パリ・パラリンピック車いすテニス金メダリスト・田中愛美が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】パラリンピックテニスの田中愛美が2回戦敗退「どれが本物でしょうか?!」と綴り、写真をアップ。田中は、複数の自身の等身大パネルの横に並び、同じポーズをとったショットを公開した。 この投稿をInstagramで見る 田中愛美/ManamiTANAKA(@manamitanaka.hc)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「凄いスピードで動く残像!」「左から7番目」といったコメントが寄せられている。
2024年10月09日グラビアアイドルや女優などとして活躍する田中美久が6日、自身のXを更新した。【画像】「デートしました」田中美久が”なこみく”でプライベートを過ごす「あざといとあざといが作り上げた♡」という言葉とともに、タレントの森香澄と2人で手を合わせてハートマークを作った写真を投稿。そして「あげるよーーーー受け取ってね」とメッセージを送った。2人の”あざと可愛い”が相乗効果によってさらに可愛らしさを増し、とてつもなくキュートな1枚となっている。あざといとあざといが作り上げた♡あげるよーーーー受け取ってね pic.twitter.com/r5wdtnoA5r — 田中 美久 (@miku_monmon3939) October 6, 2024 この投稿にファンたちからは「かすみくのあざといハート❤️受け取りました」「わかってらっしゃる笑受け取らせていただきます」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月07日田中碧が6日、自身のインスタグラムを投稿した。【画像】「めちゃくちゃ可愛い」練習前、少年のようにはしゃぐ田中碧が話題Always stay positive and need togetherness.I can be more getting better」と綴り、最新ショットを投稿。ポジティブなエネルギーが溢れ、自己成長への強い意志を感じる投稿である。 この投稿をInstagramで見る Ao Tanaka / 田中 碧(@tnk_0910)がシェアした投稿 ファンからは「ずっと応援してます。頑張れ」や「碧くんならもっとやれるよ」とコメントが寄せられた。
2024年10月06日マリウス成龍葉さんが28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】セクゾ、コンサートのオフショットを公開「マリウスにいいねの速さ毎回負ける、、笑」『my favourite seasonAfter a whirlwind of non-stop travel since summer, I’m finally back home with a moment to reflect.This journey has been filled with all sorts of emotions—anxiety, anger, sadness, but also so much joy. As the days grow colder and winter approaches, I’m inspired by nature’s rhythm: letting go of what no longer serves me and embracing what I want to nurture, like leaves falling away to conserve energy for the winter.It’s a time to pause, reflect, and find warmth in the moments that matter most.』と綴り、6枚の写真をアップ。そのコメント欄に『夏からずっと旅を続けて、ようやく家に帰り、ゆっくり振り返る時間ができました。不安や怒り、悲しみもあったけれど、それ以上にたくさんの喜びに包まれた旅でした。冬が近づいて日々が冷たくなる中で、自然の流れのように、手放すべきことは手放し、大切にしたいことをしっかりと抱きしめていきたいと思います。まるで葉っぱがエネルギーを蓄えるために落ちていくように。立ち止まって、振り返って、大事な瞬間の温かさを感じられる、そんな季節だと思います。』と自ら翻訳をのせた。出身地であるドイツのハイデルベルクへ、旅を終えて帰ってきたことをファンに報告したものと思われる。紅葉した木の葉や美しい街並みの写真を公開し、ドイツの秋を感じさせる投稿となっていた。 この投稿をInstagramで見る Marius Seiryu Yo (マリウス 成龍 葉)(@marius_seiryu)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「長旅お疲れさまでした。ゆっくり休んでね。」「マリちゃんの地元、素敵な場所だね!空が広いね☺︎」といったコメントが寄せられている。
2024年09月29日グラビアや女優などとして活躍する田中美久が9月28日、自身のXを更新した。【画像】田中美久が昼寝タイムの写真を公開!映画「BLUE FIGHT~蒼き若者たちのブレイキングダウン~」に出演する田中は女子高生の制服姿で、共演者の寺島進とのツーショット写真を投稿した。強面で有名な寺島だがサングラスの奥から透ける瞳は優しげで、可愛らしく笑顔を浮かべる田中と並んだ姿がとても微笑ましい1枚だ。マブです pic.twitter.com/9U7qbFs7Xk — 田中 美久 (@miku_monmon3939) September 27, 2024 この写真を見たファンたちからは「強面だけど優しい寺島さんとマブになれて良かったね!公開楽しみ!」「素敵なツーショットですね❗️」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月28日自然は、時に人間の想像をはるかに超えた、神秘的な現象を見せてくれます。予想していなかった美しい光景は、人の手が加わっていないからこそ、心を動かされるのでしょう。自宅の庭にあった『枯葉』が?園芸家の@tokyo_penthouseさんは、Xに1枚の写真を投稿しました。写っていたのは、自宅の庭で育てているという『アンスリウム』の葉。大きくて、発色がいい緑色の葉が魅力的ですが…。透けている!「アンスリウムの枯葉を庭に放っておいた」とつづっていた、投稿者さん。その後、葉を確認すると、『葉肉』が自然と分解されて、『スケルトンリーフ(葉脈標本)』ができあがっていたとのことです!スケルトンリーフは、理科の授業や雑貨店で見たことがある人もいるでしょう。しかし、それらの多くは薬品などを用いて、人工的に葉の色が抜かれたものなのだとか。自然に、きれいなスケルトンリーフができるのは、とても珍しいそうです!自然が作り出した、奇跡的な光景には、7万件以上の『いいね』が集まるなど、大きな反響が上がりました。【ネットの声】・小さい時に、透明な葉を見て『葉っぱの幽霊』といっていました!・ガラスみたいで、美しいですね。・放っておいてもできるのはすごい!まさに奇跡。葉は、枯れてしまったら捨ててしまいがち。しかし、自然の力によって、新たな姿が見られることもあるのですね。多くの人が、天然のスケルトンリーフに感動を覚えたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日元モー娘。でタレントの田中れいなが22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「プクとほっぺをツネっ」田中れいなはやっぱり激カワと話題!「エジックのフリフリがついたバッグかわいい」と綴り、自身が写った写真など数枚をアップした。いつもはガーリーやボーイッシュスタイルでの投稿が多い田中だが、この日は黒をベースにした大人っぽいコーデが話題となっている。 この投稿をInstagramで見る 田中れいな(@tanakareina.lovendor)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「大人っぽくて最高」といったコメントが寄せられている。
2024年09月23日元HKT48の田中美久が9月22日、自身のXを更新した。【画像】人気タレント・田中美久が海岸で映えた姿の写真を公開!「デートしました久々のプライベート」という言葉とともに、矢吹奈子とのツーショットなど、“なこみく”コンビで楽しいプライベートを過ごす写真を3枚投稿した。焼き肉の皿を手に掲げた写真がブレているのも、また可愛らしい。デートしました❤️久々のプライベート pic.twitter.com/JrdeqLn4kf — 田中 美久 (@miku_monmon3939) September 22, 2024 この投稿にファンたちからは「相棒とデートしたんだやっぱ「なこみく」は最高!」「卒業してもなこみくのアップ!素晴らしい(^o^)」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月22日お笑い芸人アンガールズの田中が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アンガールズ田中 家庭菜園を楽しむ「ロケの合間、世界一美しいスタバに寄りました。」と綴り、3枚の写真をアップした。自然の中で飲むコーヒーはさぞ絶品だろう。 この投稿をInstagramで見る アンガールズ田中卓志(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 この投稿には「スタバより田中さんの方が美しいです」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年09月16日元モー娘。でタレントの田中れいなが14日、自身のインスタグラムを更新。【画像】田中れいな「傘さしピースでご機嫌」ショットが可愛い!「最近食べよう所の写真ばっかりですみませんやけど座ってゆっくり撮影したいとなるといつも飲食店になりがち◯ 」と綴り、自身が写った写真など数枚をアップした。Tシャツに帽子のラフなボーイッシュスタイルが可愛いと話題だ。 この投稿をInstagramで見る 田中れいな(@tanakareina.lovendor)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ずーっと変わらず可愛いのって何で?」といったコメントが寄せられている。
2024年09月14日車椅子テニスの田中愛美が9月13日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】田中愛美が女子ダブルス決勝へ「スポンサーさん繋がり❣️」と綴り、最新ショットを公開した。競泳の福井香澄選手とのツーショとを披露。 この投稿をInstagramで見る 田中愛美/ManamiTANAKA(@manamitanaka.hc)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年09月13日葉加瀬太郎初のバイオリン教本 「1stポジションで情熱大陸が弾ける 葉加瀬アカデミー バイオリン・メソッド 入門編」からステップアップ! 初級者のためのバイオリン・レッスン書 Vol.2が発売株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:東京都豊島区代表取締役:堤 聡)は、新刊「エトピリカでポジション移動が学べる 葉加瀬アカデミー バイオリン・メソッド 初級編」を、2024年9月20日に発売いたします。エトピリカでポジション移動が学べる 葉加瀬アカデミー バイオリン・メソッド 初級編エトピリカ、ひまわり、情熱大陸など葉加瀬太郎の名曲で楽しくバイオリンを練習できるWEBレッスン「葉加瀬アカデミー」からポジション移動の練習を主軸にした初級者向けのレッスン内容をまとめたバイオリン教本です。各曲を部分的にピックアップし丁寧に解説していますので、達成感を味わいながら憧れの曲を弾けるようになります。葉加瀬校長が演奏のお悩みに応えるQ&Aも充実していて読み応えたっぷりの一冊です。 バイオリンを習い始めて少し弾けるようになってきた方、昔弾いていたけどもう一度はじめたいという方にもおすすめ。葉加瀬アカデミーが楽しいバイオリンライフをサポートします。ピアノ伴奏譜も付いていますので、ピアノとのアンサンブルもお楽しみいただけます。Part 1「エトピリカ」で学ぶ3rd ポジションとヴィブラートの基礎Part 2ポジション移動して葉加瀬楽曲を弾く・瑞風 ~MIZUKAZE~・博士ちゃん・ひまわり・情熱大陸・Angel In The House■葉加瀬アカデミーとは?『葉加瀬アカデミー』は、2018年にスタートした、葉加瀬太郎が“校長”を務めるオンライン・ バイオリンスクールです。バイオリンを“聴く”だけでなく、バイオリンを“弾く”喜びも知って欲しいという葉加瀬太郎の願いから生まれました。「情熱大陸」「エトピリカ」「ひまわり」「Another Sky」「博士ちゃん」他、葉加瀬太郎の名曲60曲以上の本人によるレッスン動画に加え、クラシック、ワールドミュージック等、多くのレッスン曲を揃えています。オンラインスクールならではの、日々追加され続ける750以上に分類されたレッスン、1,200本以上の動画、楽譜が読めなくても弾ける独自開発の動く練習譜面、見て読んで学ぶ図解など、オリジナルの教材コンテンツが満載です。バイオリン初心者から、「情熱大陸」にチャレンジしたい方まで、一人ひとりのレベルに合わせて、いつでもどこでも楽しく学べます。 商品詳細エトピリカでポジション移動が学べる 葉加瀬アカデミー バイオリン・メソッド 初級編定価:3,080円(10%税込)仕様:菊倍判縦/96ページ+別冊ピアノ伴奏譜28ページ発売日:2024年9月20日ISBN:978-4-636-11453-9商品コード:GTB01101778 ご予約受付中! : 【既刊好評発売中!】1stポジションで情熱大陸が弾ける葉加瀬アカデミー バイオリン・メソッド 入門編定価:2,750円(10%税込)仕様:菊倍判縦/96ページ+別冊パート譜16ページISBN:978-4-636-10554-4商品コード:GTB01100768 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店またはオンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月13日カブを調理する時に、葉の部分を切り落として捨てていませんか。実は、カブの葉は、根の部分と比べて圧倒的に栄養価が高いそうです。管理栄養士のほたる(hotaru_eiyou)さんがInstagramでカブの葉に含まれる栄養を紹介しています。カブは根よりも葉の方が栄養豊富注目したいのが、根と比べた場合の葉の栄養価の高さです。カブの葉100gあたりには、根の部分と比べてカルシウムが約10倍、ビタミンCが約4倍、葉酸が約2倍、鉄が約10倍も多く含まれているそうです。このように、カブの葉はさまざまな栄養素が豊富に含まれているので、積極的に摂取したい食材といえます。もちろんカブの根も栄養満点カブの根にも、ダイコンと同じ消化酵素のジアスターゼが含まれており、消化不良による胃もたれや胸やけの予防に役立ちます。しかし、ジアスターゼは熱に弱いので生で食べるのがおすすめです。カブは葉だけでなく根も栄養豊富なので、両方を上手に取り入れましょう。葉付きのカブを購入した時の保存方法カブを購入したら、葉をすぐに切り離すようにしてください。その理由は、葉が根の水分や栄養を吸い取ってしまうためです。カブの葉は、根から水分や栄養を吸収して成長します。葉を付けたままにしておくと、根の水分や栄養が葉に吸い取られ、根が柔らかくなったり、味が落ちたりするので注意しましょう。切り離した葉は水にさらして汚れを落とし、しっかりと水気を切ってから冷蔵庫で保存してください。保存期間の目安は、3日〜1週間程度です。葉を生で食べる場合は、なるべく早く食べるようにしましょう。冷凍庫で保存する場合は、根も葉も食べやすい大きさに切ります。切り終わったら、チャック付きの保存袋などに入れて保存してください。そうすることで、1か月ほど長持ちします。カブは栄養満点の野菜です。葉も根も無駄にせず、健康的な身体づくりに役立てましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 管理栄養士ほたる⌇キレイなお肌を作る栄養学(@hotaru_eiyou)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月22日キャベツは大きく、外葉、内葉、中心葉の3つに分けられます。このうち、一番外側にある外葉は分厚くて硬いため、捨ててしまう人が多いかもしれません。では、キャベツの外葉はおいしく食べることができるのでしょうか。また、どんな料理に使えばいいのかも気になりますよね。『嬬恋高原キャベツ』で有名な、群馬県嬬恋村(つまごいむら)にある『JA嬬恋村』に聞いてみました。キャベツの外葉をおいしく食べよう『JA嬬恋村』に「キャベツの外葉は食べてもいいのか」を聞いたところ、このような回答がありました。外葉は硬く、香りも青臭さがありますが、問題なく食べることができます。とはいえ、外葉は食感が硬くえぐみも少しあるので、内側の葉のように生で食べるのは抵抗がありますよね。どのような工夫をすれば、おいしく食べることができるのでしょうか。同じく『JA嬬恋村』によると…。外葉を料理に使う際は、加熱するようにしてください。ゆでたり、蒸したりすることで食感が柔らかくなります。また、細かく刻んで料理に使うのもおすすめです。型崩れしにくいので、キャベツの葉の形をそのまま残したい場合も、外葉は役立ちます。外葉も立派な食材です。捨ててしまうのはもったいないので、ひと手間加えて食べてみましょう。※写真はイメージちなみに、『JA嬬恋村』のウェブサイトでは、さまざまなキャベツレシピを公開中です。例えば、キャベツをニンニク、オリーブオイルで炒めた『ペペロンチーノ風キャベツ炒め』や、キノコやチーズを巻いたキャベツの葉を、さらに豚肉でくるんで焼いた『なんでも野菜のキャベツ豚肉巻き』などを紹介しています。嬬恋レシピキャベツの外葉は、刻む、ゆでる、蒸すといったひと手間を加えることで、おいしく食べられます。スーパーマーケットなどで、外葉がそのまま付いているキャベツを購入した際は、捨てずに食べてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JA嬬恋村
2024年05月07日おでんの具材や大根おろしといった活用方法で知られている大根ですが、その葉も食べられるのをご存知でしょうか。実は大根の葉も食材として活用されることは多く、アクセントとして添えられたり、ひとつの具材として使われたりと、活用方法は意外にも多いです。しかし、大根の葉を料理などで活用する際には注意しておきたいことが多く、その注意点を知らないことでちょっとしたデメリットにつながってしまう可能性もあります。そこで今回の記事では、大根の葉を使う際の注意点について解説していきます。大根の葉を活用したい人や、注意点についてあまり知らない人は、ぜひ参考にしてください。大根の葉を食べる場合の注意点※写真はイメージさまざまな活用法でおいしく食べられる大根の葉ですが、食べる際にはいくつかの注意点が。そこで、大根の葉を食べる時の注意点について解説していきます。より大根の葉を安全に楽しむことにつながるので、ぜひ大根の葉を食べる際の参考にしてください。葉っぱのトゲトゲ一見すると害がないように見える大根の葉ですが、実はトゲトゲが付いていることをご存知でしょうか。このトゲトゲが新鮮さの象徴なのですが、意外にも鋭く、知らない状態で葉を触ってしまうことで、手をケガしてしまうことも多いです。大根の葉を食べる際には洗う必要があるため、必然的に葉を触らなければいけません。大根の葉を洗う際にはゴム手袋をしたり、塩水などに浸らせてしなった状態にしてから洗ったりなどの対策をしましょう。残留農薬どれだけ新鮮でおいしく見える大根の葉でも、残留農薬が付着している危険性はあります。農薬は大根を始めとしたさまざまな野菜の栽培において重要であり、多くの農家が大根の栽培などで使用しているのです。大根の葉を食べる際は、農薬を取り除くためにも入念に洗ってくださいね。摂取量大根の葉には『ナトリウム』や『シュウ酸』という成分が含まれています。人間にとっては身体に大事な栄養素の1つではあるのですが、実は摂取しすぎてしまうと逆に身体へいくつかの症状をもたらしてしまう可能性があります。摂取過多で生活習慣病のリスクが増加するという研究結果もあるので、明確な摂取量が定められているわけではありませんが、摂取のしすぎは健康に悪影響です。調節は行うようにしましょう。大根の葉を料理に使う場合の注意点※写真はイメージ大根の葉を食べる際の注意点を解説しましたが、次に料理に使う際の注意点も解説します。大根の葉は適切な調理を行うことで、みずみずしくやさしい食感が魅力的な野菜として食べられますが、注意点を守らずに調理すると、身体に悪影響が出る可能性があります。おいしく大根の葉を楽しむためにも、本項で解説する調理の注意点を心がけてくださいね。生で食べない大根の葉を調理する際は、生での調理はせずに、後述で解説する下処理を行ってから調理するようにしましょう。大根の葉は前述したように、栽培している時は葉が地上に露出しているため、農薬が付着している可能性があります。あく抜きをする大根の葉に付着している残留農薬やシュウ酸を回避する方法でおすすめなのが、あく抜き。やり方は簡単で、大根の葉を入念に洗った後に、鍋の中に水を入れて沸騰させ、塩を少しだけ入れた後に大根の葉を2~3分ゆでておき、水で絞るだけです。大根の葉に付着している残留農薬を洗い流した後に、あく抜きをすることで、農薬やシュウ酸を落とすことができます。簡単な下処理なので、大根の葉を調理する前にぜひ行ってくださいね。大根の葉に含まれる栄養素※写真はイメージ身体にいいといわれがちな大根の葉ですが、具体的にどのような栄養素が含まれているのか、気になりますよね。ということでここからは、大根の葉に含まれている栄養素について解説していくので、大根の葉で期待できる効能を知りたい人はぜひ参考にしてください。ビタミンAビタミンAは脂溶性ビタミンに分類される栄養素です。主要成分はレチノールで構成されており、摂取することで目や皮膚の粘膜を守る効果が期待できるといわれています。ビタミンCビタミンCは水溶性ビタミンに分類され、別名はアスコルビン酸とも呼ばれます。コラーゲンの生成を助ける栄養素で、摂取することで血管や歯などの組織が働くようにコントロールしたり、かぜなどの病気から身体を守ったりする効果が期待できる栄養素です。ビタミンKビタミンKは脂溶性ビタミンに分類される栄養素で、別名として止血ビタミンとも呼ばれることがあります。血液凝固に働きかける効果や、骨の健康を維持する効果も期待できるビタミンです。βカロテンβカロテンは緑黄色野菜に含まれている色素成分のことで、摂取することでビタミンAと同じ効果のほか、抗酸化作用や免疫力維持の効果が期待できるといわれています。葉酸葉酸はビタミンB群に含まれている水溶性の栄養素です。身体に大事な成分である赤血球の生成をサポートする効果が期待できることから、別名として造血のビタミンと呼ばれることもあります。鉄分鉄分は身体中の酸素運搬を行っているミネラルで、鉄分が不足してしまうと貧血や過度な疲労の要因につながるといわれています。摂取することで、健康維持や貧血へのアプローチが期待できます。カルシウムカルシウムは人間の歯や骨を形成している成分で、健康な身体作りをサポートするといわれる成分です。摂取することで、歯や骨の健康維持を助ける効果などが期待できます。カリウムカリウムは鉄分と同じく人間の身体に存在している成分で、心臓や筋肉の調節や、血圧の調整を行っているとされています。摂取することで、無駄な塩分を排出をうながしたり、高血圧予防やむくみの防止が期待できたりします。大根の葉を使ったおすすめレシピ※写真はイメージ大根の葉を安全かつおいしく使うための方法を解説してきたところで、ここからは大根の葉を使ったおすすめレシピを紹介していきます。料理初心者でも作れる簡単レシピもあるので、ぜひ参考にしてください。大根の葉で!炒め菜飯<材料(2人分)>大根の葉1/2本分ごま油大さじ1/2『キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』大さじ1ご飯400gごま(切りごま)大さじ1<つくり方>大根の葉は小口切りにし、ごま油でしっかり炒める。(1)にしょうゆを加えて炒りつけ、温かいご飯に切りごまとともに混ぜる。キッコーマンーより引用大根の葉とごま油を使って作るチャーハンのような料理レシピです。香りの強いゴマ油の風味と、大根の葉独特のやさしい風味が合わさり、食べやすくおいしいレシピとなっています。大根と手羽元のてり煮<材料(2人分)>大根300g大根の葉適量鶏手羽元300gサラダ油大さじ1七味唐辛子適宜(A)『キッコーマンいつでも新鮮旨み広がるだししょうゆ』大さじ2と1/2水1カップおろししょうが小さじ1/2強<つくり方>大根は1.5cm厚さの半月切りまたはいちょう切りにする。大根の葉はさっとゆでて3cm長さに切る。鶏肉は骨にそって切り込みを入れる。大根は耐熱皿に入れてふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で5分程加熱する(竹串がすっと通るくらいのやわらかさが目安です)。フライパンに油を熱し、鶏肉と大根を焼き色がつく程度までしっかり焼く。(A)を加えてアルミホイルで落としぶたをし、中~強火にかける。途中落としぶたをとって、鶏肉と大根を返して煮汁を絡めて再びふたをし、10分程煮る。器に盛り、大根の葉を添える。好みで七味唐辛子をふる。キッコーマンーより引用大根を丸ごと使って作れるおかずレシピです。だし醤油が染みた大根と手羽元を、大根の葉と一緒に食べることで、さっぱりした風味と味の染みた大根や手羽元の味を両方堪能できます。鶏手羽と大根のコクうま煮<材料(2~3人分)>大根1/4本(250g)鶏手羽元300gごま油大さじ1/2大根の葉(ゆでたもの)適宜(A)『キッコーマンいつでも新鮮味わいリッチ減塩しょうゆ』大さじ1と1/2『マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん』大さじ1と1/2砂糖大さじ1水250mlおろしにんにく(チューブ)小さじ1<つくり方>大根は1.5cm幅の半月切り、または輪切りにして耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で5分程加熱する。鶏手羽元は骨に沿って切り込みを入れる。フライパンにごま油を入れて中火で熱し、(1)の鶏肉と大根を焼き、しっかりと焼き色がついたら(A)を加えて煮立てる。落としぶたをして煮汁が少し残る程度まで15~20分煮たら火を止め、煮含める。器に盛り、好みで大根の葉をちらす。キッコーマンーより引用こちらも大根を丸ごと使って作れるレシピで、前述で紹介したレシピと少し似ていますが、ごま油やにんにくも入っているので、より風味を強く感じられる料理に仕上がっているのが特徴です。ごはんのおかずやお酒のお供としてもおすすめです。だししみ大根肉豆腐<材料(3人分)>大根200g絹ごし豆腐200g豚バラ肉(薄切り)150g大根の葉適宜ねぎ(小口切り)適宜(A)『キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)』50ml水250ml<つくり方>大根は1cm厚さのいちょう切りにする。絹ごし豆腐は8等分に切る。豚バラ肉は4cm幅に切る。大根の葉はゆでて3cm長さに切る。フライパンに(A)と大根を入れて煮立て、豆腐、豚肉も加えて落としぶたをして中火で15分程度煮て、大根の葉を加えて火を止め、そのまま煮含める。器に盛りつけ、ねぎを添える。キッコーマンーより引用本つゆの味が染みた大根と豆腐を、ジューシーな豚バラと一緒に堪能できるレシピです。濃厚な豆腐や大根の味を楽しみつつ、アクセントとして入っている大根の葉を食べることで、より整ったおいしさで味わうことができます。大根の和風サラダ<材料(3人分)>大根150g大根の葉少々レタス25g『キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』小さじ2ごま油大さじ1/2焼きのり(全型)1/2枚<つくり方>大根は半月の薄切り、葉は刻む。レタスはちぎる。ボウルに(1)の大根と葉、ごま油、しょうゆを入れて混ぜ、全体がなじんだら、レタスとちぎったのりを加えてさっくりと混ぜる。キッコーマンーより引用大根を余すことなく使える和風サラダで、ごはんのお供やお酒のつまみとしてもおすすめなレシピです。醤油の味が効いた大根やレタスに、大根の葉が加わることで、さっぱりとした味わいが楽しめます。大根の葉の注意点を理解しておいしくいただこう今回は大根の葉を使う際の注意点や、おすすめのレシピを解説しました。大根の葉は、使用する際に注意しなければいけないポイントがいくつかありますが、注意を守りながら適切に使用すれば、おいしく食べることができます。本来の大根とはまた違ったテイストの味が楽しめる食材なので、本記事で紹介した使用時の注意をよく参考にしていただいたうえで、紹介したおすすめレシピからぜひ1品作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日見つけると幸運になるといわれている『四つ葉のクローバー』。公園や庭などでシロツメクサを発見したら、つい四つ葉のクローバーを探したくなりますよね。四つ葉のクローバーと犬の写真を撮ろうとしたら?@kukuri_shibainuさんは、四つ葉のクローバーを見つけるのが得意なのだとか。四つ葉のクローバーを見つけた時には、記念として愛犬と一緒に写真を撮るそうです。しかし、いつもある理由で撮影に失敗してしまうようで…。そう、愛犬が四つ葉のクローバーを見るなり、ガブリと食べようとしてくるのです…!野菜と勘違いしているのでしょうか。写っている愛犬の顔からは、食べる気満々なのが伝わってきますね。かわいらしい1枚には、このようなコメントが寄せられています。・もう、かわいいから許す。・『幸せの味』はおいしそうですね…。・かわいさの秘訣はクローバーだったのか…!?・『幸せ』を取り込もうとしているのかな。なお、植物の中には犬が食べると中毒を起こすなどの危険なものも存在します。植物自体が無害でも、除草剤や農薬がかかっているおそれがあるため、庭先や公園などに生えた植物は、むやみに食べさせないよう注意しましょう。ちなみに飼い主さんは『八つ葉のクローバー』を見つけたことがあるほど、クローバー探しが得意なのだそう。それほど見つけるのが上手なのであれば、今後も撮影のチャンスはあるはず。いつか、クローバーと愛犬の記念写真に成功する日は来るのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年04月29日豊かな自然に囲まれたカナダのオンタリオ州に住む男性が遭遇した、親子の動画に注目が集まりました。クレンドン・パトリック(Clendon Patrick)さんが雪道を車で走っていた時のことです。彼は道路の前方に、動いているものを見つけました。それは…ホッキョクグマの親子。母グマが2頭の子グマを連れて走っていたのです。クレンドンさんは車のスピードを落としながら、ゆっくりとクマたちに近付きます。すると、クマたちは…。実際の映像がこちらです。クマたちが道路からいなくなるまで手前で待っているクレンドンさんは、「お母さん、ゆっくりでいいよ」といっています。すると、母グマはそんな彼の声が聞こえたかのように、道路から外れて森のほうへ進んで行きました。そんな母グマを彼は「賢いお母さんだ」「ワオ、見てごらん。美しいなぁ。特に小さな子たちがね」といって、クマたちとの出会いを堪能していました。この貴重な動画は300回以上シェアされて、「すごいね!」「美しい光景だ」「子グマたちが元気だね」などのコメントが寄せられています。クマたちを驚かせないように距離をとって見守るクレンドンさんの優しさが印象的です。もしかしたら母グマは、そんな彼の思いやりに感謝していたかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日近年、女の子の名付けは古風で日本的な「レトロネーム」が大人気です。なかでも止め字に「葉」を用いた「葉止めネーム」の人気が高まっており、そののバリエーションも多くなってきています。今回は2月生まれの女の子4,051名の名前から、今人気の「葉止めネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位 彩葉(主なよみ:いろは)2月生まれの女の子に人気だった葉止めネーム1位は「彩葉」でした。2022年の年間ランキングでは16位、2023年は20位と、毎年安定した人気のあります。 「彩」は「色どり」や「色を取り合わせた様子」を表す漢字で、女の子の名付けに人気。2023年の年間漢字ランキングでも11位にランクインしています。多彩な魅力を持った美しい女の子に育つことを願って、名付けるパパ・ママが多いようです。 2位 絃葉(主なよみ:いとは)2位にランクインしたのは「絃葉」でした。2022年の年間ランキングでは91位、2023年は63位というランキングでしたが、今年大躍進しそうな注目の葉止めネームです。 「絃」は楽器に張った糸を表します。「絃」が持つ音楽のイメージ、「葉」が持つ植物のイメージが組み合わさり、美しく繊細な印象の名前です。 3位琴葉(主なよみ:ことは)3位には「琴葉」がランクイン。2022年の年間ランキングでは14位、2023年は8位と、葉止めネームのなかでも特に人気のある名前です。 「琴」は、弦楽器の一種を指します。琴の音色のような美しさを連想させるほか、古風で雅やかな印象の名前です。 4位詩葉(主なよみ:うたは)4位に入ったのは「詩葉」。1月のランキングからなんと408ランクも順位を上げ、葉止めネームランキングのTOP5に入りました。2022年の年間ランキングでは81位、2023年は104位でしたが、今年さらに人気が高まりそうです。 「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった親御さんの願いが感じられます。 4位乙葉(主なよみ:おとは)同率で4位に入ったのは「乙葉」。こちらも1月のランキングから121ランクも順位を上げ、TOP5入りを果たしました。2022年・2023年ともに年間ランキングではランク外の名前で、今年の動向が注目されます。 「乙」は「二番目」という意味を持つ漢字。そのため、一般的には第二子や次女に名付けられることが多いようです。その字体と響きから、古風な印象を受ける漢字です。 6位柚葉(主なよみ:ゆずは)6位は「柚葉」でした。2022年の年間ランキングでは20位、2023年は25位と、近年安定した人気を誇る葉止めネームの一つです。 「柚」はミカン科の木で、冬に香り高い実がなることで知られています。そのため、冬生まれの女の子の名付けに人気の漢字です。 7位葉(主なよみ:よう)7位にランクインしたのは「葉」。2022年・2023年ともに年間ランキングではランク外でしたが、2月生まれの女の子の赤ちゃん数名に名付けられていました。 「葉」は草木の葉っぱを表す漢字。「葉」と漢字一文字だけの名前にすることで、よりみずみずしさや生命力を感じさせます。 7位結葉(主なよみ:ゆいは)同率で7位にランクインしたのは「結葉」でした。2022年、2023年ともに年間ランキングでは100位以下の圏外でしたが、今年はさらに人気が高まりそうです。 「結」は、物事をまとめて締めくくること、そして植物が実をつけることなども表す漢字です。男女ともに人気で、2023年・男の子の漢字ランキングでは19位、女の子では1位となっています。 「葉止めネーム」は、古風で日本的なレトロネームブームも相まって近年人気が高まっています。2023年の年間名前ランキングでは5つの「葉止めネーム」がランクインしましたが、2024年はさらに多く名前がランクインしそうです。 これからの名付けの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年2月1日(木)〜2024年2月25日(日)調査件数:4,051件(女の子)
2024年04月02日・一瞬、揚げパンに見えてしまった。・シフォンケーキに粉砂糖をかけたのかな。・かわいすぎる!焼き立てパンに砂糖がたっぷりだ!X(Twitter)に投稿された写真に、そんなコメントが寄せられています。公開したのは、秋田犬の女の子、ピポちゃんと暮らしている、飼い主(@Pipo_Pi_p0)さん。雪の日に、ピポちゃんが散歩している姿を撮ったのですが…こちらの1枚をご覧ください。フワッフワで砂糖たっぷりなスイーツ…ではなく、ピポちゃんの背中!冬毛でモフモフしたピポちゃんの背中に、粉砂糖をまぶしたかのように雪がくっついて、まるでケーキや菓子パンみたいに見えます。写真を見た人たちが「おいしそう」と思ってしまうのも、納得ですね。なんともスイートな後ろ姿に、飼い主さんも愛おしさがこみ上げ、写真におさめたくなったのでしょう。おいしそうな『揚げパン』を見るたびに、ピポちゃんのかわいい背中を思い浮かべて、クスッとしてしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2024年03月07日ちび(@tanukitsuneC)さんは、まるで映画や物語のワンシーンのような写真をX(Twitter)に投稿。思わず吹き出してしまう人が相次いでいます。豪雪地域で、ポメラニアンと豆柴のミックスである『ポメ柴』の愛犬と暮らしている、投稿者さん。雪がたくさん降ったある日、家の前に除雪車が通り過ぎ、巨大な雪の塊が置いていかれてしまったそうです!家が封鎖された状態で身動きが取れず困っていると、雪の塊の上から顔をのぞかせたのは…。犬神様ならぬ、愛犬様!絶望の状態から救い出す神のように、雪の山から顔を出した、愛犬。後ろの太陽の光が、さらに神々しい雰囲気を醸し出していますね…!「山頂から顔出すイッヌが神々しくて救われた。崇めて時を待つ」とつづっていた、投稿者さん。写真は拡散され、「すべてを悟った顔をしている」「『我を崇めよ』感が出ていて笑った」「『人の子よ…』とかいい出しそう」などの声が寄せられていました。その後、投稿者さんは無事に家が封鎖された状態から解放されたと報告しています。飼い主のピンチを救った…わけではありませんが、困った状況でもクスッと笑わせてくれる愛犬の存在は、なんとも愛おしいものですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日童謡『雪』に出てくる、「犬は喜び庭駆け回り…」というフレーズ。歌詞の通り、雪による周辺の変化が刺激的に感じ、楽しくなってしまう犬は多いといいます。ですが、犬も人間と同様、さまざまな性格を持つもの。4匹の柴犬と暮らす、飼い主(mamechiyo728)さんは、いろんな反応を示した愛犬たちの姿を、Instagramで公開しました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆柴 豆千代くんち(@mamechiyo728)がシェアした投稿 マフラーを身に着ける、豆千代くんとモチ代さんは、庭に出るも、飼い主さんと目が合った瞬間、家の中に入りたがりました。2匹は雪の楽しさよりも、室内でぬくぬくと過ごすほうが好きだったのかもしれません。ルーカスくんは、庭に積もった雪の踏み心地が新鮮だったのか、驚きつつも、感触を楽しんでいた様子!ちまきちゃんはというと…雪に一切動じることなく、いつも通りに散歩を行っていたといいます。雪に対してそれぞれの反応を見せた柴犬たちに、「個性があって面白い」「足跡がたまらん」「頭に雪が乗ってる~!」と、メロメロになる人が続出しました。こうした反応の違いを見られるのは、多頭飼いの醍醐味なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年02月18日もちろん個体差もありますが、犬は雪を見るとはしゃぐ傾向があるといわれています。有名な童謡の『雪』で「犬は喜び庭駆け回り」というフレーズがあるように、犬の『雪好き』は昔から変わらないのでしょう。幼い子供が大喜びするかのように、犬がはしゃいでいるのを見ると、ほほ笑ましい気持ちになりますよね。雪ではしゃぎすぎたコーギーコーギーのコロちゃんと暮らす、飼い主(@KOROSUK23425739)さんがX(Twitter)に投稿したのは、2024年の冬に撮影した写真。コロちゃんも、例に漏れず雪が大好きなのだとか。2024年も、周囲が白一色になったことを受け、毎日冬を満喫しているといいます。散歩へ行くたび、大はしゃぎするコロちゃん。ある日、飼い主さんはコロちゃんの姿を見て、こう思いました。「…アザラシかな?」コーギー…いや、まるでアザラシ…!飼い主さんによると、いつものコロちゃんは、もう少し激しめなのだとか。普段のはしゃぎ方を知ると、「スン…」とした様子で横たわるコロちゃんの『アザラシ感』がよく分かります…!「完全に一致」「スン…とした表情に吹いた」といった声が上がった、コロちゃんの姿。モフモフな体毛に包まれているため、コロちゃんにとって、雪の冷たさはちょうどいい刺激なのでしょう。激しく体を擦りつける普段とは異なり、雪の冷たさを静かに感じる『アザラシモード』は、また違う楽しさがあるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年02月17日2024年2月5日、低気圧の影響を受け、関東甲信地方で大雪が観測されました。首都圏の地域では、積もるほど雪が降るのは珍しいため、雪景色を楽しんだ人もいたでしょう。また人間だけでなく、ペットも普段は見ない光景に驚いたり、テンションが上がったりした様子。ネット上では、雪に興奮するペットの動画や写真が数多くアップされていました。初めての雪が楽しすぎて…白くモフモフとした毛と大きな体が特徴的な、サモエドのダッツくんも、この日生まれて初めて雪を見ました。飼い主(@samoyed_dazs)さんは、ダッツくんがはしゃぐ様子を写真に収めています。X(Twitter)に投稿された、こちらの1枚をご覧ください。「犬生初めての雪が楽しすぎて、2足歩行になりかけた」空から降ってくる雪をつかもうとするかのように、後ろ脚で立ち上がっているダッツくん!写真からは、雪を存分に楽しんでいることが伝わってきます。投稿には「大きくてかわいい!」「寒いのが好きなのかな。見ているだけで幸せになる」などの声が寄せられていました。愛犬が喜ぶ姿を見られるのであれば、大雪も悪くないと思わされますね![文・構成/grape編集部]
2024年02月09日冬になると、街を真っ白にそめるように降る雪。久しぶりに雪遊びができることに喜んだ人たちは、街のいたるところに雪像を作っています。ヤダニウム(@yada_kaeru)さんも、大学の卒業制作に疲れた同期と、先輩たちと一緒に全力で雪遊びをした1人。楽しんだ様子をX(Twiter)に投稿すると、変わった雪像のアイディアが話題となりました。雪遊びの裏技?普通のゴミ箱が変化ヤダニウムさんは、雪が積もり始めたゴミ箱に着目。開いた穴を目に見立て、耳をのせて、口を描いてウサギにしました。スコップなどの持ち物がなくとも、簡単にかわいいウサギが完成していいですね。しかし、時間が経って雪が積もると、ウサギに変化が…。「ウサギ、メンダコになっちゃってかわいい」雪の重さで耳部分が傾き、深海生物『メンダコ』のような形状になっていました!『メンダコ』は、耳のように突起したヒレで泳ぐタコ。「丸っぽい見た目がかわいい」と、海洋生物ファンに大人気です。※画像はイメージ白いメンダコに見えるゴミ箱は、人々の心をつかみ10万近い『いいね』が寄せられました。また、ヤダニウムさんの着眼点に、称賛の声も寄せられています。・こういうユーモアに癒される。もっとちょうだい。・雪が降ると、街にアートがあふれるから好き。・ナイスアイディア!これはかわいい!・ゴミ箱に雪を乗せて、動物の顔にする遊びは初めて見たな。雪だるまを丸めるほどの体力がない人も、ちょっとした工夫で雪を楽しめるもの。積雪があった時には、柔軟な発想で雪を堪能したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日南岸低気圧の影響で、2024年2月5~6日にかけて、関東甲信でも積雪が観測されました。北海道など、毎年雪が降る地域とは違い、関東地方で雪が降り積もるのは、年に一度あるかないかの出来事。多くの人が外に出て、雪を触ったり、雪だるまを作ったりしたことでしょう。雪で作った犬に、柴犬が?雪が積もった日、Green(@greenchan0718)さんは、積雪を利用して自宅の庭に作品を作りました。Greenさんが作ったのは、柴犬の雪像。愛犬である、ぱんくんと同じ犬種を模した石像を、5分で完成させたといいます。作った雪像を、ぱんくんに見せた結果、なんとも愛らしい反応を見せてくれたそうです。実際の写真に、あなたもきっと頬がゆるむことでしょう。ぱんくんは、Greenさんが作った雪の柴犬の耳を舐めたり、お尻部分を嗅いだりしたのです!自分ではない犬の耳を舐めることやお尻を嗅ぐことは、犬同士の挨拶として知られている行動。Greenさんが仕上げた柴犬のクオリティが高かったため、ぱんくんには『白い柴犬』に見えたのかもしれません!Greenさんは、写真をX(Twitter)に投稿。柴犬の雪像のクオリティと、ぱんくんの反応に、キュンとする人が続出しました。・クオリティが高すぎて、本物の白い柴犬かと思った…。・挨拶をしていて、かわいい~!素敵なお友達だね!・耳もペロペロして、すっかり仲よし!この『白い犬』を冷凍保存したい…!ちなみに、ぱんくんの『冷たくて白いお友達』は、完成した当日の夜には溶けて崩れてしまったとのこと。ぱんくんが住む地域に雪が降り積もったら、きっとGreenさんが『再会』させてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月07日2024年2月5日、関東地方の都心を含む多くの地域に雪が降りました。23区などで積もるほどの雪が観測されるのは、年に一度あるかどうか。降雪量の多い地域とは異なり、雪への耐性がない環境のため、どうしてもトラブルが発生しやすくなります。雪そのものより恐ろしいのは、雪がとけて凍結した道。滑って転ぶと骨折する危険もあるため、慎重に歩かなくてはなりません。雪の日に靴を『滑りにくくする』裏技予想以上の降雪量に多くの人から戸惑う声が上がった、翌6日。平日ということもあり、いつも通りに学校や会社へ行く人が多く、「滑って転んでしまいそうで怖い」という声が多数上がりました。そんな中、あの警視庁もウェブサイトやSNSで紹介している、雪の日に役立つ裏技が話題になっています。ちょっとした工夫で、滑りにくくなる方法…それは、『靴の底に絆創膏を貼る』というものでした!やり方は、いたって簡単。靴の底のつま先とかかとの部分に絆創膏を貼るだけです。警視庁によると、絆創膏を貼る前に、靴の底について泥や水滴を拭き取るのがポイント。「簡単にはがれてしまいそう」と思ってしまいますが、実際にこの状態で歩いてみたところ、1日経っても大丈夫だったのだとか。絆創膏と靴の間に空気が入らないように貼ると、はがれにくくなるとのことです。すべりにくくなる理由は明らかになっていませんが、「絆創膏は摩擦力が高い」「ガーゼ部分が水分を吸ってくれる」といった説が有力の模様。今回の大雪でも、この『裏技』は拡散され、多くの人から反響が上がっています。・半信半疑だったけど、本当に滑りにくくなった。マジか…。・こんな方法があっただなんて知らなかった!早速試してみます。・スタッドレスタイヤと同じ原理なのかな?スノーブーツがない時に役立ちそう。絆創膏ならば、大半の家庭に常備されているため、気軽にできるのが助かりますね。年に一度雪が降るかの地域だと、滑り止めのついたスノーブーツを持っている人は少ないでしょう。困った時、この方法を試してみてはどうでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日布団から出るのもつらい、冬の季節。2024年1月末現在、東北地方や北陸地方などの地域では積雪も観測されています。滑らないように…柴犬の、一雪(いっせつ)ちゃんと暮らす飼い主(@ichimaru425)さんはX(Twitter)に1枚の写真を投稿。ある日、一雪ちゃんは雪の中を散歩していました。雪の中での散歩を嫌う犬もいますが、北海道生まれの一雪ちゃんにとっては慣れっこなのでしょう。飼い主さんは、一雪ちゃんの『ある部分』に癒されたそうです。こちらの1枚をご覧ください!雪道で滑らないように踏ん張っているのでしょうか。ジャンケンの『パー』をするように、前脚を広げていたのです…。その形は、まるで紅葉にそっくり!雪の上には、かわいい足跡が残ったことでしょう。写真は拡散され、多くの人が癒された模様。ネット上では「かわいい。こんなに広げられるんだね」「肉球の型が付いた雪をそのまま保存したい」「踏ん張っている感じ…癒される」といった声が寄せられていました。一雪ちゃんの踏ん張る姿にキュンとしてしまいますね!雪が降る季節ならではの、癒しの1枚でした。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日ハワイ州ホノルル市ワイキキ - ハワイの京屋グループ、ロイヤル ハワイアン ラグジュアリー コレクション リゾートのシェフが、ハワイ代表として第74回さっぽろ雪まつりの国際雪像コンクールに出場します。国際雪像コンクールは2020年以来4年ぶりの再開となり、世界各国から9チームが集まり雪像制作を競い合います。ハワイチームは今年で18回目の出場となり、チームメンバーはロイヤル ハワイアン ホテルでシェフを務めるデール・ラドムスキー、ワダ・グディー・ノリミツ、そしてチャーリー・マツダの3名です。前回2020年のコンクールでは、「火の女神ペレ」をテーマにハワイの火山を司る女神の情熱的な姿を雪像で表現し、多くの観客を魅了しました。今年は、ハワイの海を自由に、そして優雅な舞のように泳ぐエイ「The Stingray in The Deep Blue Ocean -青い深海に舞うエイ」を雪像で表現します。ロイヤル ハワイアンラグジュアリー コレクション リゾートでシェフを務めるデール・ラドムスキーは、「今年の雪像作品は、深海の神秘とエイの舞踏を雪で表現します。4年ぶりに雪像コンクールに挑戦し、感動的なハワイの美と自然の神秘を、雪像を通して皆さんにお伝えできることを願っています。」とコメントしています。Team Hawaii(左)/2020年の作品「火の女神ペレ」 (右)今年で48回目となる国際雪像コンクールは、大通会場(大通公園)にて2024年2月3日(土)から7日(水)まで開催されます。国際色豊かな雪像が並ぶ会場は一般にも公開され、参加者同士や見学者との交流・友好が繰り広げられます。ロイヤル ハワイアン ホテルのインスタグラム@RoyalHawaiianJPをフォローし、会場に応援に来て頂いた方には、2/4(日)午後1時よりハワイチームの雪像会場にて、先着20名様にロイヤル ハワイアン ホテルのミニトートバッグがプレゼントされます。【第74回 さっぽろ雪まつり】開催期間 : 2024年2月4日(日)~2月11日(日)さっぽろ雪まつり公式サイト: 【第48回 国際雪像コンクール】開催期間 : 2024年2月3日(土)~7日(水)会場 : 大通会場 11丁目 国際広場国際雪像コンクールの概要: ロイヤル ハワイアンラグジュアリー コレクション リゾートについての最新情報は、日本語公式ウェブサイト インスタグラム(@RoyalHawaiianJP)にてご覧いただけます。ロイヤル ハワイアン ラグジュアリー コレクション リゾートは1927年に開業、別名「太平洋のピンク パレス」としても知られ、贅沢でロマンチックなバケーションの滞在地として世界中にその名が知れ渡っています。モダンとクラシックが共存する当リゾートではユニークでラグジュアリーな体験をお客様へ提供するため、常に新しいリゾートアメニティー、唯一無二の宿泊施設やサービスをご用意しております。ファーストクラスのお部屋からワールドクラスのダイニングまで、計528室の客室を擁する当リゾートは皆様を満足させることに全力を尽くしております。様々な賞を獲得したアズーア レストラン、マイタイ バー、ワイキキで唯一オーシャンフロントのロイヤル ハワイアン ルアウ アハ アイナ、そして、当リゾートのシグネチャーカラーでもあるピンク色のパラソルが並ぶプライベートビーチ。2015年4月には、新装された「マイラニ・タワー」がお披露目され、ハワイアン・ホスピタリティと贅沢なくつろぎの空間が新しい世代のリゾート客の心を掴んでいます。ラグジュアリーコレクションホテル&リゾートは、他にはない貴重な思い出となる、印象的なご滞在をお届けするホテル及びリゾートの集まりです。世界中のお客様のために、ラグジュアリーコレクションは刺激的かつ理想的な滞在先を提供いたします。各ホテル及びリゾートは地域の特色と伝統が生きづく、その土地の魅力と歴史への入り口です。美しい内装と見事な外観、洗練されたサービス、最新の設備を備え、他では味わえない充実したご滞在をお約束します。ラグジュアリーコレクションは、欧州一有名かつ象徴的なホテルのコレクションとしてCIGAブランドのもと、1906年に誕生しました。現在、世界30ヶ国を超える活気あふれる都市と魅力的な滞在先に、90軒を超える豪華な一流ホテルとリゾートを所有しております。各ホテル独自の伝統や独特の個性を大切にする一方で、比類なきサービスや気品と格式で常にお客様の期待を上回るラグジュアリーコレクションでは、受賞歴のあるホテルが数多くございます。その多くが数世紀もの歴史を誇るもので、いずれも世界の一流ホテルとして国際的に高く評価されています。詳細は、 をご覧ください。京屋ホテル&リゾートLPと京屋カイウラニLLCは、ワイキキのモアナ サーフライダー ウェスティン リゾート&スパとロイヤル ハワイアン ラグジュリー コレクション リゾート、そしてカリフォルニア州サンフランシスコにあるパレス ホテル ラグジュアリー コレクション リゾートといった長い歴史と伝統を誇るホテルのほか、シェラトン・ワイキキ、シェラトン・プリンセス・カイウラニ、シェラトン・マウイ・リゾート&スパの計6ホテル及びリゾートを所有しています。京屋はハワイにおいて1961年以来多くの雇用を促進し続けており、現在では約4,500人以上もの従業員を抱えるハワイでも有数の企業です。同社は近年ワイキキのホテルに3億ドル以上もの投資を行い改装やアップグレードを完了させており、今後も世界的なリゾート地としてのワイキキの確固たる地位を維持するために貢献し続ける予定です。ハワイの発展に貢献するというビジョンを共有する地元の非営利組織、地域の団体及びリーダーとの連携により、地域に根ざした事業活動を継続していきます。(注:このプレスリリースは米連邦証券規制の解釈に含まれる将来予想に関する記述を含みますが、将来予想に関する記述は将来の業績や事象を保証するものではなく、将来予想に関する記述作成時の見通しから大幅に異なった結果または事象を生み出す可能性のあるリスクや不確定要素およびその他の要素を含んでいます。これらのリスクや不確定要素の詳細は米連邦証券取引委員会に提出された書類に記載されています。未来予想に関する記述に反映されている見通しは合理的仮定に基づいたものですが、当社の見通しが実現したり結果や事象が大幅に異ならないことを保証するものではありません。新情報、将来の事象ないし他の手段からの結果を問わず、当社が将来予想に関する記述を公的に更新または改訂する義務を負わないことをご了承ください。) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月30日北海道では、毎年冬になると、たくさんの雪が降ります。雪は交通状況にも影響を及ぼすため、地元の人はどれくらい積もるのか気にして過ごしていることでしょう。「本日の積雪は20cmでちょうど…」2024年1月15日、ミニチュア・シュナウザーの、くぅちゃんの飼い主(@kuu_chan_0109)さんは、X(Twitter)を更新。投稿された写真を見ると、この日の積雪の量がひと目で伝わります!くぅちゃんの脚だけ、雪玉だらけに…。ちょうど脚の付け根のところまで、雪が積もっていたのでしょう。無数の雪玉が付き、まるで雪の靴下を履いているかのようです!写真を見ると、積雪の量だけでなく、くぅちゃんが雪を満喫したことも伝わってきます。ネット上で拡散された写真には、多くの『いいね』が付き、「ポップコーンが付いているみたい」「笑った。これはなかなか取れないやつ…!シャワーに直行ですね」「かわいい『観測犬』!寒さに強いんだな~」などの声が寄せられていました。この後くぅちゃんは、飼い主さんに温かいお風呂に入れてもらったことでしょう。大雪が降っても、元気いっぱいに遊んでいるくぅちゃんの姿を思い浮かべると、頬がゆるみますね![文・構成/grape編集部]
2024年01月16日今年もやっと冬らしくなってきましたね。わが家では去年初めて雪遊びを体験した三男坊が“今年も雪遊びがしたい!”と雪が降る日を待ち望んでいます。インドアの三男にそのきっかけをつくってくれたのがスノーブーツ。「寒くてもめちゃくちゃ楽しいよ!」「これ履いたら暖かいし、転ばないから大丈夫!」と、雪世界に連れ出したのでした。おかげで寒さを気にせず大はしゃぎできて、いい思い出がたくさん。今年は成長してサイズアウトしてしまったので、親子でお揃いにできる新しいスノーブーツを迎えました。通学にも安心!スポッと片手で履きやすさ◎仕様頻度は低めだけれど、子育てにおいてあると便利なスノーブーツ。雪が頻繁に降る地域ではない分、雪専用となるとハードルが上がってしまうのですが、子どものスノーブーツはやっぱりあると便利なんです。靴がびしょ濡れになってしまったり、凍った地面でツルツル滑ってしまったり、そんな心配に対策できる通学アイテムでもありますよね。けれども、そんなに高価なものは兄弟分揃えられない。手頃なものをと思うと、デザインがイマイチ・・・。きっとママたちのモヤっとはここですよね。そこで見つけたのが、クッカヤプーのスノーブーツ。カラーは、ブラックとカーキグレーの2色。わが家はブラックをセレクトしました。かっこいいデザインなので、私服での小学校通学にもぴったり。子どもが自分で履きやすいよう、フロントジップで間口を広げられるデザインになっています。後ろには、着脱をサポートするストラップが付いています。自分で簡単に履けるのがうれしいですね。クッカヤプーのタグがバッグデザインのポイントに。中綿が入ったポリウレタン仕様がぬくぬく。内側はファーが施されているので、履いた瞬間から足全体をすっぽり温かく包んでくれます。寒い日の外遊びも無敵です。雪の日には撥水スプレーをかけておけば安心。内側に水が浸透するのを防いでくれます。靴底の裏側は、雪道でもガシガシ進めるように作られたラバーソール。雪の日も滑らず安心して通学できる心強い味方。休憩時間も思いっきり外遊びできます。男女問わず、長く愛用できるデザインなのもうれしい。性別関わらず使えるカラーとシンプルなデザインは、お下がりにもしやすいのです。使う季節が限られるアイテムこそ、賢く長く使える物を選びたい。タウンユースもできるスノーブーツおそろいで揃えた私のスノーブーツは、カウリーナのレースアップスノーブーツ。雪の日に限らず、普段使いしやすいデザインのスノーブーツです。息子とお揃いコーデをするために、私もブラックをセレクトしました。スノーブーツを言えばスポーツデザインのものが主流ですが、こちらはレースアップデザインなので、女性らしいコーディネートにも合わせやすいのが魅力。スカートコーデにも合わせやすく、タウンユースにも最適。雪の日のお出かけシーンに靴を迷うことがありませんか?これならコーディネートをかわいく仕上げることができますね。息子とお出かけの日のリンクコーデにも一役。スノーブーツの機能的な役割も果たしながら、お揃いコーデができるなんてうれしい!大人のスノーブーツは、ゴム紐でギュッとサイズ調整ができるようになっています。ゴムを絞めたり緩めたりしながら、フィット感を調整できる優れもの。靴下の厚みによって履き心地を変えられるのがいいですね。子ども用と同じく、中綿入りのポリウレタン仕様。内側はファーで冷え性の私の足を、履いた瞬間からぽかぽかに包み込んでくれます。やっぱり冬はブーツが必須だと噛みしめる瞬間。大人用ももちろん、滑りにくいラバーソール仕立て。雪の日のお買い物も、滑らず安心ですね。ボトムを変えれば、子どもたちとの雪遊びにもひるまず参戦。寒さ対策と転倒対策を万全に整えて、おしゃれに全力で雪遊びができそうです。(笑)スリムパンツならボトムをブーツインして履くことも可能。パンツの裾を雪から守るコーディネート作戦!ボリュームのあるショートブーツとして、普段とは違うコーディネートを楽しめそうです。いかがでしたか。子どもとお揃いにできる、おしゃれなスノーブーツ。ハードルを上げずに手頃で便利に履けるスノーブーツをセレクトして、冬の寒い日もお出かけを思う存分楽しんでいただけますように。 【ご紹介したアイテム】タウンユースできるレースアップデザインだから、スカートコーデにも合わせやすい。雪の日のお出かけシーンにも、雪遊びのシーンにも、スマートに歩けるアイテムです。⇒ しっかり防寒 ボア付 あったかブーツスノーブーツ レースアップ ショートブーツ 防水 防滑/kauliina カウリーナ【送料無料】 【ご紹介したアイテム】ジップアップで通学用にも履きやすい、おしゃれなスノーブーツ。男女関わらずお下がりもできる万能デザインです。⇒ kukka ja puu しっかり防寒 ボア付 あったかブーツ キッズ 子供用 18-23cm スノーブーツ 防水 防滑/クッカヤプー nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2023年12月26日