10年に一度と言われるほどの最強寒波に見舞われた日本列島。ふだんは雪の降らない地域でも積雪が見られ、通勤や通学をはじめとした日常生活に大きな影響を受けた方も多いのではないでしょうか。冬の風物詩でもある雪ですが、実際に降り積もると交通機関が麻痺したり雪かきという肉体労働を強いられたりと、のん気に「雪やこんこ♪」なんて口ずさんでいる場合ではありませんよね。そんな「雪やこんこ」という歌い出しが有名な『雪』という童謡ですが、「こんこ」の意味をあなたは知っているでしょうか。「雪がこんこんと降る」「こんこんと眠り続ける」「キツネがコンコン鳴く」…意外とよく使われている「こん」という言葉の意味を調べてみました。「雪やこんこ」は「来ん来ん」『雪』の歌詞の一説である「雪やこんこ」は漢字では「雪や来ん来ん」と書き、「雪よもっと降れ降れ」という意味なのだそう。雪に喜ぶ子供たちの様子を表した歌詞だったのですね。しかし、雨や雪が「こんこんと降る」という表現をする時に用いられる「こんこん」は、「さかんに降るさま」を表す擬態語なのだとか。「こんこんと眠る」、「こんこんと諭す」、「こんこんとわき出る」…まだまだあった「こん」の表現では「こんこんと眠る」とはどんな意味なのでしょうか。この時の「こんこん」は漢字では「昏昏」と書き、「意識を失っているさま」や「眠りの深いさま」、「暗くて物の区別がつかないさま」を表す表現なのだそう。また「こんこんと諭す」では、「心の込もったさま」や「心をこめて繰り返し説くさま」を表す「懇懇」という表現が用いられます。「滾滾」と表現するのは「尽きることなく盛んにわき出るさま」を表す時。「水がこんこんとわき出す」なんて言いますよね。「渾渾」や「混混」と書かれる場合もあり、こちらも「水がさかんに流れるさま」を表すほか、「物事の尽きないさま」を表現する時に用いられます。そして、キツネの鳴き声や咳払い、ドアをノックする音としておなじみの「コンコン」は擬音語です。ふだんあまり気に留めることなく使っていた「こん」という表現。ただのオノマトペかと思いきや、文脈によってさまざまな意味をもつ表現だなんてびっくりです。しっかりと意味を知ったうえで使えれば、日本語レベルが一段上がりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月01日雪が降ると、街の景色が一変することは珍しくありません。建物の屋根や道路に雪が積もり、雪かきをする人や、慎重に歩行する人などが出てくるものです。吹雪が起きれば、数m先の視界が悪くなることもあります。吹雪の中、マクドナルドが?各地で厳しい寒さと雪が観測されている、2023年1月下旬現在。めかぶ(@aybena)さんが住む兵庫県神戸市でも、雪が降りました。雪は勢いを増し、吹雪になったといいます。吹雪の中、街を歩いていためかぶさんは、救世主のような存在感を放つ建物にたどり着いたのです…!吹雪の中、救世主みたいなマクドナルドがあった pic.twitter.com/y192V1OT0r — めかぶ (@aybena) January 25, 2023 辺りが吹雪で視界が悪くなる中、ポツンと光り輝くファストフード店『マクドナルド』の建物。めかぶさんは寒さのあまり、同店で1杯のコーヒーを購入し、身体を温めたようです。「吹雪の中、遠くからマクドナルドの灯りが見えた時の安心感はすごかった」とも振り返っています。ネットを通じて、同店の光景は「ゲームのセーブポイントみたい」「旅人にとって救いの世界のよう」「異世界に飛ばされたマクドナルドかな?」といった反響を呼びました。外出中に吹雪が起きると、自宅に帰るのが億劫(おっくう)になることもあるでしょう。そんな時は、マクドナルドのような飲食店で身体を温めてから、帰りたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2023年01月27日子供が雪を見て、はしゃぐのと同じく、犬も雪の日には気分が上がるようです。愛犬のまるくんと、ぺこちゃんと暮らしている飼い主(puipuipomecar_)さんが、1本の動画をTikTokに投稿。雪で遊んだ後のぺこちゃんは、体に雪玉をたくさんくっつけていました。飼い主さんのお姉さんが、記念撮影のため前脚を数秒だけ持とうとすると…。@puipuipomecar_ 自分の脇に付いた雪玉を食べる犬 #犬 #ダックスフンド #ブラックターン #雪 ♬ オリジナル楽曲 - まるくんとぺこちゃんぺこちゃんは、自分の脇に付いた雪玉を食べ始めました!まだ撮影していないと思ったお姉さんは、ぺこちゃんの予想外な行動を動画に収められるよう、飼い主さんを急かします。そんな様子も、飼い主さんはバッチリと撮影していました。雪を思う存分堪能しようとする、ぺこちゃんの姿に、人々は吹き出しています。・我が家の愛犬も雪が好きです!・うちの子も、体に付いた雪玉を食べていました。『あるある』なのかな?・ダックスフンドは、おなかが地面に近いから、雪玉がいっぱい付きますよね。なお、飼い主さんは、この後にタオルで、ぺこちゃんの体に付いた雪玉を取り除いたとのこと。雪の日には、また全身で雪を楽しんでね、ぺこちゃん![文・構成/grape編集部]
2023年01月21日カンロの新作スイーツ「あの日夢見た雪グミ」が、2023年1月16日(月)より、全国のコンビニエンスストア限定で発売される。“まるで食べる雪!?”ふわもち食感の「雪グミ」“まるでふかふかの雪を食べている!?”ようなふわもち食感で、2022年の発売後たちまち完売した人気グミ「あの日夢見た雪グミ」が、2023年も登場。フレーバーは、真っ白な雪の儚さをイメージしたやさしい甘さと、ほど良いシュワっと感が味わえる“ふかふかあわゆきソーダ味”だ。パッケージは、“雪グミ”が降り積もるような幻想的なデザイン。袋の中には、雪の結晶型グミ2種類のほか、出会えたらラッキーな“雪のなかま”のレア型グミも入っている。【詳細】「あの日夢見た雪グミ」 42g 168円発売日:2023年1月16日(月)販売エリア:コンビニエンスストア・レールチャンネル限定発売【問い合わせ先】カンロ株式会社 カスタマーセンターTel:0120-88-0422(受付時間:祝日を除く月~金曜日 10:00~16:00)※当面の間、受付時間は短縮して対応する。
2023年01月19日雪が積もり、一面白く覆われる街並み。豪雪地帯では、普段目にする光景が一変することがあります。雪が積もる地域として知られる、北海道旭川市を訪れたOTSUKA Akihiko(@otk)さんは、飲食店の光景に見惚れたようです。飲食店の入り口には、メニューを知らせる看板に、ラーメンなどで使われている器のサンプルが置かれていました。OTSUKAさんが訪れた日、辺りは雪が残っており、その器には…。雪のせいで大盛り自慢の店みたいになってる pic.twitter.com/9dK9z6j1Tf — OTSUKA Akihiko (@otk) January 9, 2023 大盛りメニューが誕生!白米をふんだんに盛り付けたように、器には雪が積もっていたのです。普段、器の上には何もなかったはず。しかし雪により、まるで大盛りを宣伝するような光景と化していますね。ネットを通じて、飲食店の器は反響を呼び、さまざまな感想が上がりました。・まさに雪のマジック!行ってみたくなった。・学生街の飲食店にありそう。・漫画で出てくる大盛りのご飯じゃん!・見ただけでお腹が空いてくるよ!雪によって景色が一変するのは、冬ならではといえますね![文・構成/grape編集部]
2023年01月10日「第47回つなん雪まつり&SNOWWAVE2023」が、2023年3月11日(土)に新潟・津南にて開催される。「つなん雪まつり」が4年ぶりに開催へ日本一の豪雪地帯・津南町の雪まつり「つなん雪まつり」が、4年ぶりに開催へ。広大なスキー場を舞台に、スノーボードによるストレートジャンプ大会「SNOW WAVE」をはじめ、かまくらに雪灯篭など、豪雪ならではの体験・雪遊びを実施。またフィナーレには、夜空いっぱいに幻想的なランタンを打ち上げる来場者参加型の人気イベント(※1)もカムバックする。一日を通して楽しめるコンテンツが用意されているので、冬の素敵な思い出作りにもぴったり。会場には複数の露店も出店するため、雪の中で"アツアツ”の食事を楽しむことも可能だ。【詳細】「第47回つなん雪まつり&SNOWWAVE2023」開催日:2023年3月11日(土)住所:新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊585番地TEL:025-765-5585内容:スカイランタン、SNOWWAVE、雪灯篭、かまくら、打ち上げ花火、露店、その他※スカイランタン、SNOWWAVEについては、ニュー・グリーンピア津南会場のみ。(住所:新潟県中魚沼郡津南町秋成12300)※内容が変更となる場合あり。※前夜祭は3月10日(金)に実施。(※1)スカイランタン参加者は、事前にチケットの購入が必要。チケットは全て、駐車場とスカイランタンのセットとなっている。駐車場は完全予約制のため、来場者は必ずチケットの購入が必要。チケット詳細:
2023年01月07日犬種や性格にもよりますが、好奇心旺盛な犬は、雪が大好き。童謡『雪やこんこ』の「犬は喜び庭駆け回り…」というフレーズを耳にしたことがある人は多いでしょう。Chiccolo(@chiccolori)さんの愛犬である、柴犬のまめちゃんも例に漏れず、雪が大好きなのだとか。ある日、まめちゃんは降り積もった雪の上で、ある行動を起こしました。飼い主さんがTwitterに投稿した写真をご覧ください。Merry Xmas❄️神々しい立ち姿のお犬さま。 pic.twitter.com/z5xH11ySdw — Chiccolo (低浮上中) (@chiccolori) December 25, 2022 降り積もった雪の上で直立し、手を合わせるまめちゃん。何かを願うように、目を細めて空を見上げています。辺りに散る雪や、まめちゃんのお祈りするようなポーズも相まって、神々しさを感じますね。まめちゃんの写真を見た人たちからは「美しい」「奇跡の1枚」などの声が寄せられています。・なんて神々しい姿。まさに奇跡の1枚ですね。素晴らしい!・絵本の1ページみたい。なんでも叶えてあげたくなっちゃう!・どんなお願いをしたのかな。撮り方もうますぎます!飼い主さんいわく、この写真は知り合いのドッグカメラマンに撮影してもらった1枚なのだとか。空にもっと雪が降るよう祈っているのか、はたまたまったく違うお願いをしているのか…真相はまめちゃんのみぞ知るところ。愛らしいまめちゃんの姿は、見た人に幸せを届けたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年12月27日2022年12月27日、芸能事務所であるジャニーズ事務所がウェブサイトを更新。アイドルグループ『Sexy Zone』のメンバーであるマリウス葉さんが、グループと事務所を脱退し、芸能活動を引退することを発表しました。2011年にジャニーズ事務所に所属した後、『Sexy Zone』結成からメンバーとして活躍をしてきたマリウスさん。しかし、2020年12月から体調不良を理由に芸能活動の休止を発表し、休養していました。『Sexy Zone』マリウス葉、脱退と芸能活動引退を発表ジャニーズ事務所によると、学業や芸能活動など、さまざまなことに全力で取り組む姿勢により、マリウスさんは心身のバランスを崩してしまったといいます。そして、活動を休止する中で、学業を通じて「国際的に活躍することができる人物を目指したい」という新たな夢を持つようになったのだそうです。マリウスさんは、突然の脱退と引退についてファンに謝罪し、このようにコメントをしています。この度、「ジャニーズカウントダウン2022-2023」をもって、Sexy Zone を卒業し、ジャニーズ事務所を退所することにいたしました。11歳から人生の半分近くを共に過ごし、最高の喜びを与えてくれたSexy Zone。そして、応援してくださったファンの皆さんに、心からの感謝をお伝えしたいです。また、今までエンターテイナーとしてのマリウスを応援してくださり、元気な姿で戻ってきてほしいと願ってくださった方々の期待に応えることが出来なかったことは、とても心苦しく思っています。この2年の間、非常に長く待ってくださったファンの皆さんに、この場を借りてご説明させていただければと思います。2020年の12月、芸能活動休止に至りました。その主な理由は事務所からご報告させていただいた通り、心身のバランスを崩したことによる体調不良でした。幼少期をドイツで過ごし、東京に移り住むことにより、文化の違いに戸惑うことも少なくありませんでした。ファンの方々、メンバー、家族、関係者の方々の期待に応えたい、そして皆さんに喜んでもらいたいという気持ちは芸能界に入ったころから強く、期待に応えることが出来たときには、とても強い幸福感を感じていました。しかし、年を重ね、期待に応えたいと精進するうちに、自分が本当はどんな人間なのか、何が好きなのか、何が必要なのか等わからなくなり、自分を見失ってしまいました。そのような状態で仕事や学業に励むことが困難となり、休止に至りました。休止発表後、しばらくはドイツで心身医療の専門家のサポートを受け、治療と療養に専念していましたが、その期間が、自分の人生を振り返り、自分と向き合う機会ともなりました。そして、根本的な解決や、芸能界復帰が可能なまでの体調回復には至りませんでしたが、日常生活を取り戻すために、2021年の夏ごろにまず学業の再開から試みることになり、2021年9月にスペインの大学に編入しました。グループとの強い繋がりは、常に心の支えとなってくれ、そして、僕の復帰を待ち望んでいる方々の想いに応えたいという強い願いがありました。ただ、日常生活を取り戻す中で、日本に帰国して芸能界に復帰するという未来図が描くことがどうしても出来ずに、葛藤の末、芸能界引退を考えるようになりました。この葛藤をメンバーや事務所に伝え、何度も話し合いをした結果、4人のお兄ちゃんは「マリウスの健康と夢を応援するよ」と言ってくれ、今年の年末に卒業することになりました。大学では、政治、哲学、法律、経済学や国際弁護の勉強をしています。まずは、無事に卒業することを目標にして、今の夢としては将来、これらの知識を活用し、世界中の困った人たちや国際社会の役に立てる人間に成長していきたいと思っています。Johnny’s netーより引用メッセージからは、マリウスさんの決意が伝わってきます。グループ脱退や芸能活動引退を決意するまでに、いろいろな葛藤があったのでしょう。続いてマリウスさんは、これまでともに努力をしてきた『Sexy Zone』のメンバーと応援してくれたファンに向けて、丁寧にメッセージを送っています。最後に、、、健人くんへ健人くんのエンターテイメントやファンの方々に対する情熱と愛情は、いつも僕の背中を押してくれて、エネルギーとなりました。健人くんは限りない愛と献身を与える才能があり、僕もその恩恵を受けた人間であり、これからもずっとそうあり続けると思います。振り付けの時間が終わった後も、一緒に残って練習に付き合ってくれた健人くんは、いつも僕にとっての一番上のお兄ちゃんでした。いつも見守ってくれて心からありがとう。風磨くんへSexy Zoneと仕事に対する思いやりとクリエイティブなところは、ひとりの人間として、そしてアーティストとしての成長に大きな影響を与えてくれました。僕は、風磨くんの人の隠れた才能を引き出し、それを元に美しい演出やパフォーマンスを作り上げる力にいつも感銘を受けていました。風磨くんは、いつも僕を特別な存在として感じさせてくれて、僕が知らない側面にも気づかせてくれました。たくさんの相談に乗ってくれて、僕の力になってくれたお兄ちゃん、心からありがとう。勝利くんへ勝利くんの細部へのこだわり、芸術への情熱。そして、周囲の人々や特にファンの皆さんのことを考える姿勢から大きなインスピレーションを受けました。勝利くんは、僕の中にあるアーティスト性との向き合い方を教えてくれ、アーティスト性を更に高めてくれました。勝利くんの強さがいつも支えになっていました。ギターを弾いてくれて、僕に歌わせてくれた、あの瞬間が本当に好きでした。いつも僕の背中を支えてくれて、心からありがとう。聡ちゃんへ聡ちゃんの優しさと努力の精神は、僕を奮い立たせ、様々な意味でマリウスという存在を確立する手助けをしてくれました。聡ちゃんが僕のシンメになったことは、本当に光栄なことでした。聡ちゃんがいなければ、僕はここまで頑張れなかったかもしれません。そして、聡ちゃんの言葉や行動があったからこそ、僕は何度も何度も自分を奮い立たせ、最高の自分に近づくことができました。いつも隣にいてくれて、心からありがとう。ファンの皆さんへ皆さん一人ひとりがいなければ、今の僕はなかったと思います。皆さんが示してくれた愛、そして僕が受け取った愛は、永遠に僕の心に残ります。アイドルになったことを後悔したことは一度もありません。その理由は皆さんがいたからです。毎回、ステージに立つ前に、皆さん一人ひとりに精一杯の愛とエネルギーを注ごうと考えていましたが、実際には、皆さんからたくさんの愛とエネルギーをもらっていました。感謝の気持ちは言葉では言い尽くせません。今までの経験は、一生忘れません。心から愛しています。Sexy Zone、ファンの皆さんと過ごした年月は、僕のかけがえのない財産です。Sexy Zone のみんながより多くの人に愛され、皆さんと忘れられない貴重な時間を末永く共有できることを心から祈っています。これからは、ファンの一員としても Sexy Zone を応援していきます。そして僕は、日々の生活の中で人々の役に立ち、何かを与えられるよう、自分なりにベストを尽くしていきます。未来のどこかで僕たちの道が重なる日まで、皆さんの健康と幸せを祈っています。Johnny’s netーより引用2022年12月31日に行われる年末恒例のイベント『ジャニーズカウントダウン2022-2023』の出演が最後になるという、マリウスさん。今後は新たな夢に向かって、芸能界とは異なる場所での活躍を目指すといいます。きっと、最後に『Sexy Zone』のメンバーとしてステージに立つ日は、ファンの記憶に残るアイドルとしての最高の輝きを見せてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年12月27日フリーアナウンサーの田中みな実が29日、都内で行われた「エアウィーヴ新商品発表会」に出席した。寝具メーカーのエアウィーヴが、10年ぶりに新作の枕「ピロー スリム」を新発売。同商品は田中みな実と共同プロデュースで生まれたもので、田中のアドバイスのもと薄く幅も広い自然な寝返りができる実用的な枕で、一般販売は12月20日から予定している。生活の中で睡眠を最も重要視しているという田中。かねてよりエアウィーヴのベッドマットレスを愛用しており、エアウィーヴに枕を作らないかと持ちかけたそうで「1年かけて開発していただき、色んなことを言わせていただきました。全て思った以上に叶えてくださいました。私が一番重要視していたのが枕の高さです。あまり低いと頭がマットレスに近づいている感じがするので、いかに浮いて低い枕を作れるのか、と思いました。寝返りをしやすいように」と枕の微妙な高さをリクエストしたという。出来上がった商品を手にしながら「まさか自分がずっと愛用している寝具メーカーさんから枕を出していただけるなんて思ってもいなかったので感慨深いですね」と満足そうで、「試作の段階からどんどん良くなっていって、早く世に出して欲しいという商品がようやく出来ました。今、寝具を見直したい方にはこれを手に取っていただきたいと思います。かなりの自信作なので試していただきたですね」とアピールした。イベント中には睡眠の大切さを説いた田中。「きちんと睡眠が取れてない方が自分の実感で9割ぐらい。時間が取れていても良質な睡眠なのかというところが1番のポイントで、睡眠の直前までお仕事をされていたり(パソコンやスマートフォンの)ブルーライトを浴びながら寝る直前まで続けていると頭が休まりません」としながら、「私は寝る2時間前ぐらいに全部オフにと心がけています。良質な睡眠のために生きていると言っても過言ではありませんよ」という田中は寝室でスマートフォンの充電をせずベッドだけで電子機器は持ち込まないという。印象的だった夢については「人の夢の話って興味ないと思うんですが」と断りを入れながらも「良い夢は覚えてなくて、嫌な夢なんですけど自分が舞台に出ることになって、その通し稽古の時に『次、田中さんからです』と私は歌えないのに歌のパートがあるなんて聞いていなくて汗びっしょりで起きました(笑)」と明かしていた。
2022年11月29日お茶の葉を釉薬に再利用した器「抹茶を楽しむ お茶の葉マグカップ」が、12/1(木)からMakuakeストアにて販売スタート!福寿園がプロデュースする Needle to Leaf(ニードル・トゥ・リーフ)は、『「であう」「ひらく」「つなげる」エッジの効いた商品で新しいお茶の世界を知りたい、感じたいというお客様に“新たなお茶の世界”をお届けします。』をコンセプトに展開しているブランドです。この度、「気軽にお茶や抹茶を楽しむことができると知っていただき、お茶をライフスタイルに取り込みたいと考える方々の入り口となれれば」との想いのもと「抹茶を楽しむ お茶の葉マグカップ」を作製しました。 2022年6月17日~2022年9月14日の期間、クラウドファンディングサービス「Makuake」にて公開し、高い関心をお持ちいただき応援購入金額の目標を達成し、商品化することができました。より多くの方にご利用いただくため今回、Makuakeストアでの販売を開始いたします。Makuakeストア 「抹茶を楽しむ お茶の葉マグカップ」の4つの特徴1. 京都の老舗茶舗×灰釉のスぺシャリストとのコラボレーション京都在住の陶芸作家、大日窯 竹村繁男氏に今回初めて茶葉から釉薬を生み出していただき、おうちやオフィスでカジュアルに抹茶を楽しんでいただけるマグカップ作製にご協力いただきました。2. お茶の葉から生まれた器おいしいお茶を作る為に製造工程で除去されてしまう、茶葉の大きすぎる部分、塊になっている部分、細かすぎる部分を釉薬として再利用したエコロジーなマグカップです。3.抹茶を気軽に楽しめる手に馴染む質感と形状従来のマグカップよりも丸みがあり、内側を垂直に仕上げているので茶筅が振りやすく、取手には指が3本入るので安定して抹茶を点てることができます。器の縁は厚みをだし、口あたりが心地良い飲み口となっています。4.お茶の配合率の違いによって生まれた全3色は、どれも温かみのあるアースカラー。~木の温もりが感じられる ”wood”カラー~紫檀(したん)のような色彩を持つマグカップ。高級木材の紫檀のような赤褐色にしっとりとした手触りが特徴的なマグカップです。またマグカップの内側の釉薬が溜まった部分は、薄氷のような結晶が生まれ、キラキラしたテクスチャが見た目にも美しい表情を持っています。高級感や可憐さを意識して設計された釉薬が魅力の器となっております。~太陽の光のような ”sunlight”カラー~陽だまりのような色彩を持つマグカップ。明るく朗らかな色味の釉薬で生活の中に溶け込むように設計し、暮らしの中にあってゆったりとした温かみのあふれるマグカップに仕上げました。明るいブラウンは様々な飲み物との調和がとれるカラーとなっており、様々なシーンで使うことができます。極力手を入れずに自然な釉調を活かし、器の個性を感じることができます。~気持ちが安らぐ ”aqua”カラー~水面のような色彩を持つマグカップ。透明感の少ない乳白の青味が爽やかで、落ち着く印象を持つように設計したマグカップです。ツルンとした感触と静かな水色が爽やかで、一日の安らぎタイムに使っていただけるマグカップとなっています。手に馴染む質感と形状を計算し作り出されたマグカップは、生活に寄り添うように作り上げられています。「抹茶を楽しむ お茶の葉マグカップ」の利用シーン抹茶を楽しむ以外にも煎茶やほうじ茶をいれたり、デザートカップ、スープカップなど食器としてもお使いいただけます。可憐で上品な器が、飲み物や料理をおいしくおしゃれに引き立てます。灰釉のスペシャリスト・陶芸作家の竹村 繁男氏について京都で長年、灰釉のスペシャリストとして活躍されている大日窯 竹村繁男氏は、自身で育てた向日葵の他、葡萄、無花果、枇杷など様々な草木で釉薬を作り出し作品を製作されています。今回のプロジェクトの為に茶葉の灰を一から研究し、生まれた釉薬を使い考案された器の製作を、竹村氏の陶房である大日窯にご協力いただきました。陶芸の世界において、様々な植物を燃やし、作り出した灰を使って釉薬を作る方法は、古くから行われてきました。杉やクヌギ、稲藁などを使って釉薬にする方法がよく使われています。その伝統的な技術を使い、お茶の製造工程で取り除かれた茶葉を灰にし釉薬として利用することで、Needle to Leafのオリジナルのマグカップを作りました。お茶の葉の釉薬ができるまで60kgの茶葉から約3kgの茶灰ができ、マグカップ30個分程度の釉薬として生まれ変わらせることができます。1. 1日半かけて灰になるまで茶葉を燃やします。2. 灰を篩(ふるい)にかけ、水にさらし灰汁(あく)を抜く作業を4~5日繰り返します。3. 乾燥させた灰を機械にかけて粉末にします。お茶の配合によって器の色が変わる為、何度も試作を繰り返し、満足できるどこにもない特別な釉薬に仕上がりました。「抹茶を楽しむ お茶の葉マグカップ」製品概要価格:マグカップ1個(税込)4,565円サイズ:口径 約11cm×高さ 約8.5cm 実用容量:300ml販売場所:Makuakeストアの他、下記店舗でも取り扱っております。Needle to Leaf 日本茶のお店 大丸心斎橋店(大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 本館8階)Needle to Leafオンラインショップ Needle to Leaf(ニードル・トゥ・リーフ)について寛政二年創業 京都の老舗茶舗「福寿園」が下記のコンセプトのもとに展開するブランドです。1. お茶のある日常に新たな刺激と彩をプラスする。2. お茶と道具であなたを表現する。3. エッジの効いた商品展開。4. お茶の間を届けるギフト。店舗名: Needle to Leaf 日本茶のお店大丸心斎橋店所在地: 大阪市中央区心斎橋筋1-7-1本館8階代表者: 福寿園ネット事業部長星川朋嗣オープン日: 2019年9月20日事業内容: 日本茶・茶道具・茶雑貨の販売URL : 本件に関する報道関係者からのお問合せ先株式会社福寿園広報担当:村井、丹羽電話:0774-86-4248FAX:0774-86-3902メールアドレス: sp@fukujuen.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月29日株式会社ブルボンは、雪国ならではの天然の冷蔵庫“雪室”で熟成させたカカオ豆を原料に使用した「雪室ショコラ」2品を2022年11月29日(火)に新発売いたします。魚沼工場の雪室設備で熟成させたカカオ豆を使用当社魚沼工場の雪室設備で熟成させたカカオ豆を使用した「雪室ショコラ」は、雑味の少ないまろやかなチョコレートです。口の中で溶けやすく、風味や味わいを感じやすいように1枚を薄く仕立てています。雪という自然の恵みで静かに磨きをかけた、カカオの澄んだおいしさをお楽しみいただけます。【2品共通の商品概要】内容量:45g発売日:2022年11月29日(火)販売地域および販売チャネル(予定):ブルボンオンラインショップ、自動販売機プチモールおよび新潟県内を主体とするコンビニエンスストア、量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格:オープンプライス賞味期限:12カ月商品名:雪室ショコラまろみミルクすっきりとしたカカオの味わいがミルクのコクと甘みを引き立てるこだわりのチョコレートです。商品名:雪室ショコラ熟成カカオ73余分な苦みや渋みが削ぎ落とされた、熟成カカオの深く澄んだ味わいをお楽しみいただけるチョコレートです。雪の結晶のように六角形に形どったチョコレートは、1枚ずつの個包装とし、雪をモチーフとしたデザイン6種類を模様づけしました。また、パッケージは、一面に広がる雪原を想起させるシンプルなデザインとし、雪が光を受けてきらめく様を表現しています。加えて、和紙調の風合いを生かした高級感のある手ざわりとしました。(画像はプレスリリースより)
2022年11月25日日本のスーパーフード明日葉を手軽に群馬県高崎市にあるスムージー専門店「スイートグリーン」は、スーパーフードの明日葉(あしたば)スムージーの販売を11月から開始した。明日葉は、日本原産のセリ科の多年草で、ビタミンやミネラルといった豊富な栄養素を持つ。根・茎・葉にポリフェノールの一種である「カルコン」が含まれている。“今日新芽を摘んでも、翌日にはまた新しい芽が出てくる”といわれるほど生命力が強いことが名前の由来となっている。強い薬効があり、万病に効くといわれている薬草である。近年では、ファッションモデルがスーパーフードとして取り入れて話題となり、美容と健康に良い薬草として注目を集めている。無農薬・有機肥料で育てた明日葉を使用「スイートグリーン」は、正統派スムージーを提供するジューススタンドとして今年9月にオープン。グリーンスムージーを主力として、有機ナッツなどを使用した美容系スムージー、有機無濾過オーツラテ、有機ガスパチョなども提供する。明日葉スムージーには、群馬県内で唯一、明日葉を生産する企業である株式会社Leaf(伊勢崎市)の無農薬・有機肥料のみで育てた明日葉を使用。スムージーには、明日葉の他にパイン・オレンジ・バナナが入っており、飲みやすくなっている。価格は、250ml入りで480円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリーススイートグリーン
2022年11月15日執事眼鏡eyemirrorの通信販売部門を運営する株式会社DUO RINGは「琴葉姉妹」をイメージしたコラボレーション眼鏡の受注を2022年11月4日(金)より開始いたします。琴葉姉妹 × 眼鏡■「琴葉姉妹」コラボレーション眼鏡「琴葉 茜 モデル」、「琴葉 葵 モデル」、「琴葉姉妹 モデル」はデザイン/サイズ共通の3カラー展開です。<フレームデザイン>「組紐」をモチーフにした和テイストのデザイン。男女共にかけやすい天地幅広めのフロントを採用。テンプルは組紐をデザインに取り入れ、組紐の間には琴葉姉妹のそれぞれのカラーをイメージした透明七宝を施しました。先セル内側にはロゴパーツを埋め込んでおります。・琴葉 茜 モデル琴葉 茜をイメージした表情のあるかけやすいピンク系カラー琴葉 茜 モデル・琴葉 葵 モデル琴葉 葵をイメージした表情のあるかけやすいブルー系カラー琴葉 葵 モデル・琴葉姉妹 モデル姉妹それぞれのカラーを取り入れたピンク系とブルー系を融合した特徴のあるカラーテンプルは茜モデル、葵モデル両方のカラーを取り入れました琴葉姉妹 モデル■眼鏡拭き吉田ヨシツギ先生描き下ろしイラストの眼鏡拭きが付属※「琴葉 茜 モデル」「琴葉 葵 モデル」「琴葉姉妹 モデル」それぞれイラストが異なります■予約購入特典「描き下ろしイラストを使用したA5クリアファイル」予約期間中に、「琴葉姉妹」コラボレーション眼鏡を1本ご購入毎に、描き下ろしイラストを使用したA5クリアファイルを1枚お付けします※どのモデルをご購入いただいても絵柄は同じです予約購入特典【商品概要】商品名 : 「琴葉姉妹」コラボレーション眼鏡琴葉 茜 モデル、琴葉 葵 モデル、琴葉姉妹 モデルサイズ : 54□16-145 ※単位はmm価格 : 15,400円(税込)機能 : 度付き・PCレンズ対応可能(レンズ代別途)男女兼用フレーム素材: ステンレス、アセテートレンズ素材 : プラスチック※フレームの形状を保つためプラスチックのデモレンズが入っていますセット内容 : 眼鏡フレーム、眼鏡拭き、オリジナル眼鏡ケースURL : 【予約期間】2022年11月4日(金) 19:00~2022年11月27日(日) 23:59発送予定日:2023年5月頃※工場の状況により、1カ月~2カ月ほど前後する場合がございます◆ご予約受付・執事眼鏡eyemirror ONLINESHOP ・実店舗でもご予約を承ります2022年11月5日(土) 11:30(OPEN)~2022年11月27日(日) 19:30(CLOSE)執事眼鏡eyemirror執事眼鏡eyemirror -OSAKA- アニメコラボメガネ専門店-Animegane- 【レンズ交換について】・実店舗では視力測定、フィッティングが可能です・オンラインショップでも、購入時に度付きレンズやPCレンズへの変更(有償)も可能です▼「A.I.VOICE 公式サイト」 琴葉茜 琴葉葵 (c) 2014 AI, Inc. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月04日明治から昭和にかけて、京都を中心に活躍した図案家・画家の神坂雪佳(かみさか・せっか)。江戸時代から続く琳派の継承者として注目される雪佳の展覧会が、10月29日(土)から 12月18日(日)まで、パナソニック汐留美術館で開催される。美術館での展覧会としては、約20年ぶりの大規模展となる。江戸時代の末期に京都に生まれ、明治14年に四条派の日本画家に師事した神坂雪佳は、その後、工芸図案も学び、画家・図案家として頭角を現した。転機が訪れたのは、アール・ヌーヴォー様式全盛の時代にその調査のために渡欧したときのこと。日本の伝統的な装飾美の魅力を改めて再確認した雪佳は、琳派に関心を寄せ、研究を深めていく。同展の見どころのひとつは、その雪佳が研究した琳派の作品群を、充実した琳派コレクションの収蔵で知られる京都の細見美術館の監修のもとで見られることだ。光悦、宗達、光琳、乾山、抱一、其一ら、その創始から雪佳へと至る琳派の300年に及ぶ歴史をたどることができる。琳派の活動姿勢に共感していた雪佳の創作活動の大きな特徴は、暮らしを彩るデザイン全般を提供し、空間のトータルコーディネイトも手がけていくというもの。同展は、そんな雪佳の多彩な活動を丁寧に紹介していく。活動の前半期に精力的に制作した図案集は、実用性の高い意匠集であるのと同時に、鑑賞用としても楽しまれてきた美しい作品が揃う。また雪佳が絵付けを施した様々な調度品や漆器、陶磁器などの工芸品は、その創作活動の幅広さを存分に見せてくれる。後半期には画家としての活動も活発だった雪佳の絵画作品も見応えがある。日常を彩る美を大切にした雪佳は、絵画においてもその姿勢を貫き、おおらかで親しみやすい画風を築いた。同展でも、美しい四季の草花や動物をテーマとした愛らしい絵画作品と出会うことができる。東京で雪佳のまとまった作品群にふれられるのは貴重な機会だという。ぜひ、同展で、雅にしてモダンなデザインを生み出した“近代のマルチアーティスト”神坂雪佳の多彩な世界を堪能したい。俵屋宗達 《双犬図》 紙本墨画 江戸前期 細見美術館蔵神坂雪佳『滑稽図案』より「美人草」1903(明治36)年刊 芸艸堂蔵神坂雪佳『百々世草』原画より「八つ橋」1909(明治42)年頃 芸艸堂蔵神坂雪佳 図案 神坂祐吉 作《帰農之図蒔絵巻煙草箱》大正末期 細見美術館蔵 [展示期間:12月1日(木)~18日(日)]神坂雪佳《金魚玉図》(部分)明治末期 細見美術館蔵神坂雪佳(1866-1942)【開催概要】『つながる琳派スピリット 神坂雪佳』会期:2022年10月29日(土)~12月18日(日)※会期中展示替えあり会場:パナソニック汐留美術館時間:10:00~18:00、11月4日(金)と12月2日(金)は20:00(入館は閉館30分前まで)休館日:水曜 (11月23日は開館)料金:一般1,000円、65歳以上900円、大学700円、高中500円※土日祝は日時指定予約推奨公式サイト:
2022年10月19日皆さんは家で動物を飼っていますか?ペットと一緒に生活していると、こちらが予想もつかないような面白い行動をすることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、実際に募集した「ペットに関する体験談」をご紹介します!雪玉で遊ぶ犬私が暮らしていた地域では毎年たくさんの雪が降り積もります。うちの犬は降り積もったばかりのフワフワの雪が大好きで、自分から雪が積もっている道を選んで散歩に行くほどでした。そんなある日、いつものボールではなく新雪の雪玉を投げて遊んでみることに。すると、犬は慣れない雪玉に大慌て!ボールと違って地面に当たれば雪玉は無くなりますし、形が残った雪玉も咥えて持って来ようとするとバラバラになるので、犬は楽しそうな表情と、悲しそうな表情を交互に見せながら走り回っていました。その予想外の姿がかわいすぎて、つい笑ってしまいました!(男性/会社員)名誉の負傷うちの猫のカギしっぽは先端がとても細くて複雑に曲がっています。その細い先端が、ストーブの周りを囲んでいたひし形状の柵に引っかかって取れなくなってしまったことがあります。猫がパニック状態になって大声で鳴いたのですぐに気づくことができましたが、痛がって猫が暴れており、しっぽを外すまでに時間が掛かりました。幸い猫にケガなどは全くありませんでしたが、飼い主の手には焦った猫による無数のひっかき傷が残ってしまいました…。(苦笑)出典:lamire(女性/フリーター)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?ペットと暮らしていると、ハプニングはつきもの。今後もよりよい関係で、一緒に楽しく生活していきたいものですね!以上、「ペットに関する体験談」でした。次回の「ペットに関する体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月02日9月30日に映画『“それ”がいる森』が公開となる。主演は相葉雅紀、監督は中田秀夫だ。相葉が演じるのは田舎で農家を営む田中淳一。ある日、元妻の爽子(江口のりこ)と東京で暮らす小学生の息子・一也(上原剣心)が淳一の元へひとりで訪ねてくる。しばらく一緒に暮らすことになった2人だが、そのころから、近くの森で怪奇現象が頻繁に起こるように。そして、あるとき、淳一と一也は得体のしれない“それ”を見てしまう……。実在する森が舞台の、ホラーエンターテインメント作品だ。初のホラー作品、どのように挑んだ?今回が初めてのホラー映画主演となる相葉。ただ、要素はホラーだけではない。「ホラーと同時に、人間ドラマでもあります。父親役で、離婚してひとりで暮らしている設定を膨らまして役の準備はしていました」では、自身が演じる田中淳一という人物を、相葉はどのように捉えていたのだろうか。「わりとニュートラルな人なのかな、と。婿で入ったけどお義父さんとそりが合わなくて出ていくことになる。そこで反発をして戦うような人でもないのかな、という印象でした。淳一はこの作品の中で成長していくので、どのあたりから変わっていくのか、監督とセッションして作っていきました」イメージしやすかったのは「淳一が農業をやっている」という設定。冠番組『相葉マナブ』での経験も生きた。「農家さんの手を見るのが好きなんですけど、やっぱり説得力があるんですよね。例えば、爪の間に土が入っているのが当たり前だったりするんですけど、それがかっこよく見えるんですよね。だから、淳一もちょっと手を汚したりしました。これは汚そう、と思って」ホラーということで、恐怖の表現については監督からも演出が入った。素直にリアクションしていたが、監督からはもっと大きくやってほしい、という要望が。「見え方として、もっと目を見開いて、とか、表現のアウトプットをちょっと変えて、とか……気持ちの面とはまた別の表現方法というのは、いくつか指摘をしてくださいました」熱と愛情をもって現場にいる今回の作品を始め、多くの現場で座長となる相葉。そのような立場として、現場を作っていく上で大事にしていることはあるのかという問いに、少し考える表情を見せた。「現場に対してこうしなきゃ、座長だからこういなきゃ、というのはないですし、座長をやる機会が多くなったからと言って、以前と特に変わることはないです。ただ、ものすごい熱と愛情は持ってその場にいます。だから、上原くんがもっとやりたいと言うんだったら、もちろん付き合います。そのお芝居なり、バラエティーの現場なりが、完成度が高くなるように、ということは意識していますね」今回、息子の一也役を演じる上原はジャニーズ事務所の後輩だ。そんな彼に、「できることはしてあげたいな、とは思っていました」と言う。「でも、彼は彼ですごく根性がある子なので、大丈夫だな、と思って。監督に何度も『もう1回お願いします』って挑戦していたから、『すごいな、根性あるな』と思いました。嫌になってないかな、と思っていたけど、またやりたいです、って言っていました」そんな上原は現在、現在中学1年生。相葉が事務所に入ったのは、中学1年のとき。当時の自分と比べると……。「しっかりしているというか、ハングリー精神があるというか。時代なのかな、とは思います。人によってはあったかもしれないですけど、僕はそういうのがほとんどなかったので。部活の延長線でいたというか、嵐としてデビューするまでは、仲間と楽しい時間を過ごしている、という感じでした」また、共演の松本穂香には、自分がハマッているものを勧めることもあったという。「このお酒おいしいからちょっと飲んでみて、って紹介しました。あと、テレビ用のスピーカーがすごく音がよかったのでそれも。買ってあげたんじゃなくて、自分でポチってね、って(笑)。今考えると、プレゼントしてあげればよかったんですよね。自分で買っていたから、申し訳ないことしちゃったな(笑)。お気に入りのものがあったら周りの人に勧めちゃうんですよね。メンバーにもそうなんです。自分が好きでいいな、と思ったものをプレゼントしたくなっちゃう。その時はメンバーがいなかったので、穂香ちゃんがターゲットになってしまいました(笑)」心霊ロケは「できるだけ関わりたくない(笑)」ホラー映画の撮影現場につきもの、ともいえるのが実際の「怖い体験」。が、今回の現場ではそういったことはなく、「時期が時期だったので、本当に寒かったですね」とのこと。が、以前は心霊スポットのロケに行く仕事も多かった相葉。当時の出来事で、印象に残っていることはないか、振り返ってもらった。「多分、一番怖がっていたので行かされていたんだと思うんですけど、当時はいろいろありましたね。お祓いは何度も行きましたし。金縛りにあったり、写真撮っても写らなかったり。でも、やるしかなかったんですよね。本気で嫌だったんですけど(笑)。今もできれば関わりたくないです(笑)」一方で、怖がりながらも、ホラー映画はよく観るのだそう。中田監督の作品で好きな映画を訪ねると、真っ先に『リング』が挙がった。「当時、観たときは引きずってしまうぐらい怖かった印象がありますね。最近だと、亀梨(和也)くんの『事故物件 恐い間取り』は観ました。怖いんだけど、ちょっとユーモアがあるというか、クスッとできるところもありますし。怖いだけではなくて、いろいろ変わってきているのかな、とは思います」『“それ”がいる森』は中田監督にとって新しい挑戦となる作品であり、また、「怖いだけ」の作品ではない。「多分、皆さんが想像しているものと違って、ホラーが観られない人でも観られると思うんです。人間ドラマの面では前向きなところもありますし。あまり詳しくは言えないですけど、中田監督が今までに撮ってきたことのない作品。でも、“それ”を撮影しているときの監督やスタッフさんがすごく楽しそうなんですよ。小学生が好きなものを手に取って遊んでいるような感じがしたというか、見ていてこっちも幸せになりました。熱を持って楽しそうに撮る現場に参加できたのは嬉しかったですね」ゆっくりでもいいから進み続けたいホラー映画は多くの人を恐怖させる。恐れる人もいるだろう。では、相葉はどのようなものを怖いと思い、恐れているのか。「何に対しても怖さは持っています。新しいお仕事も、バラエティーも、どこかにゲストで出るときもそうですし、多少なりとも怖さはいつも持っています。臆病なのかもしれないんですけどね。ガチガチにはならないですけど、緊張感は持って現場に入るようにしています」ちなみに、最近、一番緊張したのは「紅白の司会のときと、天皇皇后両陛下の前で歌ったとき」という、普通ならなかなか体験できない出来事が挙げられた。「天皇陛下の前で奉祝曲を披露させて頂いたときは、歌い出しが僕からだったのでもとても緊張しました。出るのも僕からだったので、4人が後ろからついてきて、僕が止まった位置が歌う位置になってしまうから、本当に緊張しましたね。どこまで歩けばいいんだっけ、って(笑)。ほかのメンバーは飄々としている人もいれば、緊張している人もいるだろうし、やっぱり人によって全然違うんでしょうね」そんなふうに緊張したときには、どのようにリラックスしているのかと聞くと、「そうなったらもう無理なんですよ(笑)」という言葉が笑顔とともに返ってきた。「そこまで緊張することは本当に稀なんですよね。最近ガチガチに緊張したのはその2回だけなので。あとは何だろう……例えば、ライブで緊張しないようにするためには、その分、準備の数を増やすのはあります。リハーサルを何回も何回も重ねて、ちょっとずつ大丈夫、大丈夫、って自分に言い聞かせて。最終的には『ここまでやったんだから失敗してもいい』っていうぐらいに自分を持っていくと、もう大丈夫ですね」自分が納得するまで準備を重ねたから、過去を振り返って引きずることもない。「前を向いています。走らなくてもいいから、止まりたくないし、立ち止まって振り返ることはあまりしたくないんです。ゆっくりでもいいからずっと前に進んでいたいですね」そんな相葉が、製作の現場でやりがいを感じる瞬間とは。「自分が思うようにできることは少ないんですけど、作っているときに手ごたえがあったりとか、出来上がって観てくださった方からの感想を頂いたりするとやっていてよかったな、と思います。舞台でも、稽古をもちろんやっているときはすごく辛いんですけど、確実に変わっている、って感じるときはあるんですよね。そんなふうに、何かを乗り越えたときに、やりがいや、手ごたえを感じるときは楽しいですね。今回、中田監督と作品が作れたのはすごく大きな経験。いろいろ演出してくださる中で、たくさん勉強させていただきました」これからも、相葉は前を見続け、新たな一面を見せ続けてくれるはずだ。『“それ”がいる森』は9月30日(金) より全国公開。取材・文=ふくだりょうこ
2022年09月28日キャベツは肉厚のしっかりとした葉のため、ロールキャベツなどの煮込み料理に最適です。しかし、キャベツの葉を1枚ずつ取りたくても、きれいにはがすのは至難の技。うまくはがせず、途中で破れてしまってイライラすることもあるでしょう。そこで今回は、キャベツの葉を1枚ずつきれいにはがす方法を紹介します。早速、試してみましょう。まな板の上に、キャベツの芯の部分を上にして置きます。芯の根元に、包丁で斜めに切り込みを入れていきましょう。切り込みを入れたら、外側の葉を芯の方から丁寧にむいていきます。次に、写真のようにキャベツ本体と葉の間に指を入れ、その隙間に水道水を少しずつ流し入れましょう。すると、葉と葉の間に入り込んだ水の重みで、簡単にスルッとはがれていきます。何枚かはがしてみましたが、特に力を入れる必要もなく、写真のように、キレイに1枚ずつはがれました。葉がギュッと重なっていると、なかなかはがれない場合もあります。その際は、いろいろな方向から水道水を流し入れるとはがせるでしょう。この方法であれば、葉を破らずにむけるのでロールキャベツを作る際にも便利ですね。残ったキャベツのほうには葉と葉の間に水が入っているので、水気をしっかりと切り、ポリ袋に入れて保存しましょう。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年08月28日ヤシキ(YASHIKI)の新作ニット「里雪(さとゆき)ニット」が、2022年8月下旬、ヤシキ取扱店舗ほかにて発売予定だ。雪の降る冬の夜をイメージしたニット「里雪ニット」は、しんしんと雪が降りそそぐ静かな夜を、シンプルな表情の天竺編ニットで表現したシリーズだ。なめらかなスーピマ超長綿の毛羽を焼いて除いた光沢のある糸を使用し、薄手ながらもしっかりとした質感に編み上げた。ラインナップするのは、プルオーバーとカーディガンの2型。いずれも、ショルダーがドロップして柔らかな印象を生む着物風のパターンで仕上げている。カラーは、キャメルとオフブラックの2色を取り揃える。詳細里雪(さとゆき)ニット発売予定時期:2022年8月下旬取扱店舗:ヤシキ取扱店舗、ヤシキ オンラインショップ※オンラインショップでは9月2日(金)発売予定展開アイテム:・里雪カーディガン 43,450円・里雪ニット 39,050円カラー:キャメル、オフブラックサイズ:1 / 2 / 3
2022年08月27日不可解な怪奇現象が多発するという実在の森を舞台にした相葉雅紀主演映画『“それ”がいる森』より、場面写真が到着した。“なにか”を見て驚いているような、相葉さん演じる田舎町で農家を営む主人公・田中淳一の姿をはじめ、離れて暮らしていた息子・一也(上原剣心)が、淳一のもとを訪れ、北見絵里(松本穂香)が務める学校に転校してくるシーンが公開。また、江口のりこ演じる元妻・爽子が、一也と接する際に確執を感じさせるような不安な表情を浮かべる様子、“それ”目撃したこがあるという児玉勉(小日向文世)の姿も公開。未知なる恐怖を予感させる、どこか物々しい不気味な雰囲気を捉えた。『“それ”がいる森』は9月30日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:“それ”がいる森 2022年9月30日より全国にて公開(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会
2022年07月26日嵐の相葉雅紀が出演する、湖池屋・KOIKEYA The 海老の新CM「海老、余韻、やばい」編が、7月2日より放送される。新CMには、海老を連想させる真っ赤なスーツ姿の相葉が登場。相葉は、同商品を1枚食べて、余韻を味わう大人な表情を見せながらも、あまりのおいしさに“海老ぞりジャンプ”をしてしまう。撮影では、リハーサルなしでいきなり本番に臨んだ相葉。数回のテイクを繰り返したところで、監督から「ここはどっしりとした表情でいきたいけど、どうしても笑みがこぼれちゃいますね(笑)」と声をかけられると、相葉も思わず「ふふふふ……」と笑顔を見せ、「めっちゃおいしいですよ! 海老がマジで強いです」と笑顔の理由を明かした。■相葉雅紀インタビュー――新TVCMの見どころについて聞かせてください。湖池屋さんのCMに参加できて本当に嬉しい限りです。今回の「KOIKEYA The 海老」のCMの見どころは、食べるシーンもたくさん撮らせていただきましたし……あとは“海老ぞり”のシーンですかね(笑)。――前回CMに出演された「KOKEYA The のり塩/The 麴塩」も好評でした。すごいおいしいから! リピートしたくなりますよね。ボクもけっこうリピートしちゃいますもん! やっぱり「The のり塩」! いや、どっちかな~……。「The のり塩」の方がいっぱい買っちゃうかな~。いや、でも「The 麹塩」も、両方おいしいんですよ。――「KOIKEYA The 海老」の魅力をお聞かせください。「The 海老」やばいですね! 本当に止まらない。とにかく海老なんですよ。海老より海老、みたいな(笑)。すごいんですよ!しょっぱ過ぎないんです。海老が本当に主張してきて、それがおいしい! あと、カリカリ&パリパリ加減が最高なんですよ。――相葉さんにとって「贅沢なひととき」とは、どんな時間ですか?贅沢かぁ、そうだなぁ……やっぱりおうちに帰って、お酒のおつまみとして「The のり塩」とか「The 海老」とかスナックを食べるので、「The 海老」を食べながらいきたいですね(笑)。それは贅沢でしょうね~(笑)!――「湖池屋は、おつまみからはじまった。」と印象的なキャッチコピーですが、相葉さんは「何からはじまった」のでしょうか?相葉雅紀が何からはじまったか……ですか? すごい質問ですね~……「千葉からはじまった」(笑)! 小学校を卒業するくらいまで、あんまり(千葉から)出たことがなかったんです。ず~っと千葉にいました。千葉で培われました(笑)。僕らの時代はあんまり(コンピュータ)ゲームとかもなかったし、走り回って野球したり、サッカーしたりして育ったんで、もう身体じゅう傷だらけでした。真っ黒に焼けてたし。それが千葉っぽいと思います(笑)。――新TVCMをご覧になる視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。「KOIKEYA The 海老」の新CMに出演させていただいております。CMも面白い感じになってると思うんですけど、なによりも「The 海老」が本当においしいので、ぜひ食べてみてください!
2022年06月27日『久原本家 茅乃舎 presents 葉加瀬太郎 音楽祭 2022』が6月11日・12日、京都・上賀茂神社で開催された。『葉加瀬太郎 音楽祭』は、これまで葉加瀬太郎が行ってきた野外フェス『情熱大陸ライブ』『葉加瀬太郎 サマーフェス』を引き継ぎ、2019年に上賀茂神社で初開催。2020年、2021年はコロナ禍の影響により中止となったものの、今年は6月4日・5日の東京・明治神宮での初開催を経て、上賀茂神社でも2度目の開催が実現した。――6月11日(土)――あいにくの雨模様ながら、朗らかな歌声で冒頭の「10 years」から盛り上げたのは渡辺美里。「3年ぶり、延び延びになっていました上賀茂神社でのコンサート、ついに実現することになりました。たくさんお集まりいただき、心から感謝いたします!」と葉加瀬の思いを代弁するような開幕宣言の後も、「Believe」「My Revolution」と代表曲を惜しみなく届け、「サマータイム ブルース」では彼女の声と葉加瀬のバイオリンが溶け合う極上のセッションを展開。「こうして集うということ、大好きな歌を届けられるのは当たり前じゃないんだな、奇跡みたいなことの連続でここまで走ってきたんだなと思います」とかみ締めた、「オーディナリー・ライフ」まで全5曲。3年ぶりの『葉加瀬太郎 音楽祭』の開催を祝う、これ以上ない幕開けとなった。ここで音楽祭のハウスバンドの一員でもある羽毛田丈史が、「地球に乾杯」のピアノ演奏&ごあいさつ。盟友の葉加瀬と日頃の仲の良さがうかがえる、ユーモアに溢れたやりとりでも場をにぎわせる。「Fragrant Woods」でも息の合ったプレイを見せ、終始和やかな空気が上賀茂神社を包み込む。それに続き葉加瀬が、「僕の曲にイタリア語の歌詞を付けて歌ってくれたりもして。素晴らしいテノール歌手です!」と大瀧賢一郎を紹介。大瀧が映画『グラディエーター』から「Nelle tue mani」を見事な歌唱で聴かせ、音楽祭に花を添えた。初っぱなから「すいません、雨の中。お願い、やんで~!本当に風邪をひかないように。寒くなったらどうぞお帰りください(笑)」と観衆をねぎらい和ませたのは、大竹しのぶ。「歌だったら男にも女にもなれる」とRADWIMPSの「オーダーメイド」をまるで目の前で舞台を繰り広げるように情感たっぷりに歌い、演じてみせる彼女。谷川俊太郎作詞、武満徹作曲による反戦歌「死んだ男の残したものは」でも、脈々と歌い継がれてきた言葉を、今こそ改めて伝えたいという意思を歌に宿すかのよう。フランスの国民的シャンソン歌手、エディット・ピアフの「バラ色の人生」や「愛の讃歌」では葉加瀬と共に、ひときわロマンチックにその歌声を響かせる。さらには、昭和歌謡の名曲「黄昏のビギン」では、山崎まさよしとの豪華デュエットも。「歌手・大竹しのぶ」を存分に堪能できた豊潤な時間となった。「また出てきてしまいました(笑)」と登場した山崎まさよしが、「メヌエット」でワイルドにアコースティックギターをかき鳴らしたかと思えば、早速、「普段は帽子なんてかぶらないんだから!」と麦わら帽をかぶった葉加瀬が合流。各出演者のテイストに合わせた衣装でももてなした葉加瀬が、「僕はここにいる」、そして「One more time, One more chance」と、名曲めじろ押しのセットリストをバイオリンの調べで彩っていく。その後も、SMAPがカバーしたことでも有名な「セロリ」、昨年のデビュー25周年に書かれた「Updraft」と、山崎まさよしのキャリアを凝縮したような濃厚なライブに。藤井フミヤは、1300年間にわたり20年に一度行われてきた「式年遷宮」のイメージソングとして伊勢神宮に奉納した「鎮守の里」からスタート。上賀茂神社の厳かなムードともマッチした同曲から葉加瀬が参加し、「今日は皆さんの心の中の青空に向かって歌いたいと思います」とはフミヤ。大ヒット曲「TRUE LOVE」、続く新曲「水色と空色」の美しくもはかないメロディ、それに寄り添う葉加瀬の旋律に、グッと引き込まれる会場。葉加瀬と入れ替わりで実弟の藤井尚之が現れ、猿岩石に楽曲提供した「白い雲のように」に続いて、チェッカーズ時代の「ジュリアに傷心」では華麗なステップでも魅了。世界の平和を願ったバラード「夜明けのブレス」で、後に控える葉加瀬へとバトンをつないだ。初日のトリはもちろん、葉加瀬太郎。白いスーツを身にまとい、NHK連続テレビ小説『てっぱん』のオープニングテーマとしても知られる「ひまわり」を奏でた後は、「今日は心から感謝を申し上げます、本当にどうもありがとう!」と、満員御礼の景色を前に礼を述べる。「風の向こうに」の力強いサウンドに身を委ねる頃には雨もすっかり弱まり、「明日は晴れるだろう!」と葉加瀬。バラエティ番組『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』のために書き下ろした「博士ちゃん」の躍動感もそのままに、ラストは待ってましたの「情熱大陸」!総立ちで手拍子が巻き起こる中、1日目を締めくくった。――6月12日(日)――前日の雨がうそのような晴天に恵まれた2日目のトップバッターは倖田來未。客席の後方にまで手を振り「WIND」を歌い上げ、「晴れましたね~!すごい天気」と思わず漏らすほどの野外ライブ日和に、松田聖子のカバー「SWEET MEMORIES」も映える。続く「100のコドク達へ」でコラボした葉加瀬も、「あんたのコンサートになってるやん!(笑)」と認めるほど、京都出身というパーソナリティと親しみやすいトークでも初見のオーディエンスをあっという間に笑顔にしていた。代表曲「愛のうた」や「You’re So Beautiful」に加え、ラッツ&スターの「め組のひと」でも大いに沸いた2日目のオープニングとなった。Vaundyと葉加瀬はおそろいのイエローのパーカー姿で、髪型までそっくり(笑)。1曲目の「恋風邪にのせて」から2人の相性の良さが際立つコラボレーションで、まだ22歳とこの日の最年少出演者ながらラインアップに名を連ねる理由を、「踊り子」でもこれでもかと曲で証明していく。「2~3年前にたまたまYouTubeで聴いて、ほれて、ラブコールしました!」と葉加瀬が熱く語る才能は、壮大なスケールで圧倒した「しわあわせ」でも明白。それに全幅の信頼をもって並走する葉加瀬のバイオリンの音色が、「花占い」でも冴えわたる。葉加瀬も舞台に出ずっぱりでサポートする期待に十二分に応えた、次世代のポップスターたるパフォーマンスだった。アカペラの「もらい泣き」から、一気に歌の世界観にいざなったのは一青窈。鮮やかなピンクのオーバーオールもキュートで、時にステージに腰掛け、語り掛けるようなアットホームなライブ。ジャズのスタンダードナンバーであり美空ひばりも愛した「LOVE」、敬愛する台湾のR&Bシンガー・陶喆(デヴィッド・タオ)の「飛機場的10:30」と、どの国の誰の歌でも自分色に染め上げ、MCでは「20年歌ってきて、今日、初めてスニーカーを履いて歌いました(笑)」というエピソードも。葉加瀬を迎えた昭和チックな「江戸ポルカ」では、バイオリンが楽曲のスリルを増幅。「あなたと、あなたの好きな人が、百年続きますように」の一言に自ずと拍手が起きた名曲「ハナミズキ」まで、歌い手としての唯一無二の存在感を改めて放っていた。桐谷健太は、ド頭の「喜びの歌」から俳優のみならずボーカリストとしての可能性をひしひしと感じさせる。葉加瀬のバイオリンとの絡みも絶妙だ。「僕、あと2曲なんです。すぐ帰るんです(笑)。全身全霊で歌うんで、皆さんも最後まで楽しんで帰ってください!」と告げた後は、ミドルバラードの「遣らずの雨と、光」をじっくり聴かせ、CMソングとしても耳慣れた「海の声」では、三線を弾きながら真っすぐで温かなボーカルを披露。わずか3曲ながら、見る者をきっちり虜にしたのはさすがだ。「春一番」「その気にさせないで」と、コーラスを従えキャンディーズ時代のヒット曲を連発し、いきなり歓喜の渦を生み出したのは伊藤蘭。昨年リリースしたアルバム『Beside you』からチョイスした「shalala ♪ Happy Birthday」「ICE ON FIRE」も、いつまでもみずみずしさが失われない魅力でいっぱいだ。後半戦も、「やさしい悪魔」「暑中お見舞い申し上げます」と日本の歌謡史に残るポップスで立て続けに魅せ、「年下の男の子」「恋するリボルバー」では葉加瀬とも共演。新旧の伊藤蘭の歩みをたどったスペシャルな30分だった。純白のスーツで徳永英明が「壊れかけのRadio」を一節歌うたび大きな拍手が。日が落ち始めた時間帯に、ハスキーで切ない歌声が胸に沁みわたる。続いても、手拍子に背中を押されるような「夢を信じて」、ドラマチックな感情が静かに押し寄せる「永遠の果てに」と緩急自在。葉加瀬も白いスーツという状況に笑い合いながら、坂本九の「上を向いて歩こう」では、歌声、バイオリン、そして不朽の名曲という三つどもえの感動が心を揺さぶる。これには徳永も「ブラボー!今でも鳥肌が立ってます」と声を上げる。クライマックスは「最後の言い訳」、そして「レイニー ブルー」。音楽に一心に身を捧げるような神懸かった光景に、とことん酔いしれた。いよいよ『葉加瀬太郎 音楽祭』もフィナーレへ。その時を脳裏に刻むように目を閉じ「ひまわり」を演奏する葉加瀬。音楽祭を支えたバンドメンバーに目線を送りながら、「昨日からたくさんの皆さんに力をお借りして、素敵な音楽祭を開催することができました。楽しかった!?いや~よかった!」と、その反応に葉加瀬の顔もほころぶ。「風の向こうに」でも「世界中を探しても、こんな幸せなバイオリニストはいない」と感無量の面持ちで、最後はアップテンポでロックな「博士ちゃん」を経由し、ご存じ「情熱大陸」!2日間にわたる幸福な宴が幕を閉じた。取材・文:奥“ボウイ”昌史(写真順不同) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月15日アイドルグループ・嵐の相葉雅紀がキャロウェイゴルフのブランドイメージキャラクターに起用され、9日より配信されるWebCM「Callaway for ALL -Episode 0-」編に出演する。今年誕生40周年のアニバーサリーイヤーを迎えたキャロウェイゴルフがタッグを組むのは、「うまくいく時もあり、うまくいかない時もある。それを全部含めて楽しいのがゴルフの魅力だと思います」と語る相葉。今後ブランドイメージキャラクターとして、WebCMやビジュアル広告、店頭POPに登場する。今回公開されたWebCMは、ゴルフ場を舞台に独自の視点で相葉がゴルフの魅力を話す「Callaway for ALL -Episode 1-」の前日談。久しぶりの友人たちとのラウンドを前にショップを訪れた相葉が、ウェア選びに夢中になる姿を描いた。撮影は実際の店舗で行われ、最新のウェアがずらりと並んだ店内の様子に相葉は興味津々。シャツを手に取りながら、ホワイトとカーキのシャツを掲げて「どっちがいいかな~」「白ね……」と自然と言葉が飛び出す場面も。監督からカットの声がかかるたびに、手に持っていたパーカーをハンガーラックにきちんと戻したり、シャツをたたみ直して棚に戻したりと心遣いを見せていた。相葉はゴルフの魅力について「いっぱいありすぎて……。とにかく楽しいですね。ラウンドしている途中から、次のラウンドに行きたいなって思うくらい楽しいです」と語り、ラウンド中の心境を「うまくいかないことの方が多いです。悔しい気持ちもあるんだけど、また行きたい! となっちゃう魅力がありますよね」と振り返る。そして「性別も年齢も問わず、真剣にできるし、わいわいもできるし、すごく不思議な魅力がたくさんありますね」と話した。
2022年03月09日2022年2月上旬、厳しい冷え込みの影響で、全国各地で雪が降りました。雪が降ると、寒い地域では数十cmの積雪が確認されます。道路上の雪かきだけでなく、一軒家の屋根や車に積もった雪も落とさねばならず、時間も労力もかかることに。スキー競技の元日本代表である米谷優(@iloveyupeace)さんが見かけた積雪量は、桁違いのものでした。寿司? pic.twitter.com/I7zviv1yL8 — 米谷優 (@iloveyupeace) February 9, 2022 まるでお寿司のように、降り積もった雪。雪がネタ、車がシャリに見えてこないでしょうか。車内にいると、きっと雪しか見えないはず。降り積もった雪を落とすのに、ひと苦労しそうですね…!降り積もった雪の影響で、この車のタイヤはすでにパンクが起きているようです。尋常ではない雪の量に、驚く声が相次いでいます。・えげつない…。車がつぶれないか、心配だ。・地層みたい。こんなに降り積もることがあるなんて…。・豚の角煮に見えてきた。これほどまでに雪が積もると、タイヤがパンクしたり、タイヤと車体の間に付いている装置の『サスペンション』に影響が出たりする恐れがあります。雪の降る地域に住む人は、日頃から備えておきたいですね。米谷優さんは同年現在、日本代表のスタッフを務めつつ、スキーヤー・スノーボーダー向けのシェアハウスや不動産賃貸業など、雪を中心に幅広く事業を展開。同月現在、中国で行われている国際大会について「スキーのスロープスタイルとハーフパイプに注目してほしい」と魅力を語っています。[文・構成/grape編集部]
2022年02月10日絵日記ブロガー「みーすけ」さんの連載【ねこたぬのはじめて育児】の112話は、雪が降ったときのお話です。そまくんにとって人生初めての雪! さて、どんな反応をしたのでしょうか??人生初の雪を存分に堪能♪ 大雪の翌日はたくさんの子どもが遊びに出ていました!!雪が降ってるときって、みんな遊ばせないものなのかなw 常識がわからないw フワフワの雪はおいしそうに見えますよね! ママたちから注意されても、口に入れちゃうそまくんの気持ち、わかります(笑)。 著者:マンガ家・イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2022年02月06日「花万葉」公式ECサイトにて先着1000名限定販売株式会社Clyusが展開するオリジナル化粧品ブランド「花万葉」は、先着1000名限定で「花万葉トライアルセット」を発売。オリジナルラインを10日間試せるトライアルセットを、お得なキャンペーン価格で購入することができる。シンプルでリッチなデイリーケア「花万葉」は、肌が美しくなろうとする力をサポートし、忙しい中でも充実したケアができるアイテムを届けるブランド。基本のデイリーケアは、「クレンジング&ウォッシュ」、「ダブルローション」、「モイスチャークリーム」の全3種のオリジナルラインのみで完了し、使い方も簡単だ。オリジナルライン全てに、植物幹細胞のエキスである「ダマスクバラカルス培養エキス」、「リンゴ果実培養細胞エキス」を配合。他にも保湿成分として「アルニカ花エキス」、「ボタンエキス 」など植物由来の成分が配合されている。肌に負担をかける色素・合成香料・合成酸化防止剤などの成分は配合せず、肌の表面と同じ弱酸性処方だ。トライアルサイズの3種のオリジナルライン全てがセットで、価格は定価の51.4%オフとなる990円。約10日間使用できるサイズとなっている。(画像は花万葉公式ECサイトより)【参考】※花万葉公式ECサイト
2022年01月25日嵐の相葉雅紀が出演する、東京海上日動火災保険の新CM「My Marines『宣言』編」が、21日より放送される。新CMで相葉が演じるのは、おっちょこちょいな男性役。同社の社員や代理店を表現した小さな「My Marines」たちと相葉が息の合ったやり取りをする日常が描かれる。CM撮影は、相葉が日常のワンシーンを一つずつ真剣に演技しながら、合間の時間には共演者やスタッフと談笑するなど、やわらかな雰囲気のなかで進行。また、撮影日の1週間後が相葉の誕生日だったため、スタッフたちから誕生日ケーキがプレゼントされる場面もあった。なお同CM映像及びメイキング映像が、東京海上日動公式サイト(同日13:00〜)、YouTube公式チャンネル(同日11:00〜) で公開される。○■相葉雅紀インタビュー(一部抜粋)――「いついかなる時も」大切にしているモットーや、大切にしていることはありますか?1999年に嵐としてデビューをして、その前からもジャニーズJr.として活動をさせていただいた中で、嵐を支えてくれたり、 相葉雅紀を応援してくださった皆さんがいるからこそ今日があるので、応援してくださっている皆さんは本当に大切な存在です。――今回の新CMで特に注目してほしい見どころを教えてください。色々な日常の一面が切り取られているので、色々なシーンがたくさん入っています。My Marinesの皆さんがかわいくもあり、そして何よりも頼もしいというところが見どころだと思います。――2022年に新たに挑戦してみたいこと、初めてみたいことはありますか?アナログのレコードで音楽を聴きたいです。2022年はちょっとした大人のたしなみをしてみたいと思っています。
2022年01月21日柴犬のゆきちゃんと暮らす、飼い主(@n0qTVdKQKf4r0Qt)さん。飼い主さんは青森県に住んでおり、2021年12月5日現在、一晩で雪が降り積もったといいます。雪が降り続ける中、ゆきちゃんと、お散歩に出かけると…。一晩でこんな積もるとは… pic.twitter.com/uj1QDG71tm — 柴犬ゆきちゃん (@n0qTVdKQKf4r0Qt) December 5, 2021 103以上は積もっているであろう雪の中に、ゆきちゃんはなんのためらいも見せず、顔を埋めました!寒さを微じんも感じず、雪が広がる外でのお散歩を楽しんでいるように見えますね。飼い主さんによると、ゆきちゃんは雪が積もっている景色を目にすると、テンションが上がるのだとか。ゆきちゃんのかわいすぎる様子に、多くの人が心臓を射抜かれました。雪が降ると、人間は外に出たがろうとしませんが、ゆきちゃんにとってはお出かけ日和なようです!飼い主さんは、自身のYouTubeチャンネルでも、ゆきちゃんの様子を投稿。こちらの動画でも、癒されてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年12月10日冬の楽しいアクティビティといえば雪遊び! そこで今回、近隣にスキー場があるファミリー向けのリゾートホテルを11施設ご紹介。昼間は思いっきり雪遊びをして、夜はホテルでゆったりとくつろいではいかが? 雪遊びデビューの子も楽しめるキッズパークや、ママに嬉しい設備も整っているのが魅力的! 冬のGo To計画をしているファミリー必見です!contents01〈北海道〉星野リゾートリゾナーレトマム/星野リゾートトマムスキー場02〈北海道〉パーク ハイアット ニセコ HANAZONO/Hnazono Niseko03〈長野県〉斑尾東急リゾート ホテルタングラム/斑尾東急リゾート タングラムスキーサーカス04〈長野県〉白樺リゾート 池の平ホテル/池の平スノーパーク05〈新潟県〉ホテル シェラリゾート湯沢/湯沢中里スノーリゾート06〈福島県〉星野リゾート磐梯山温泉ホテル/星野リゾートアルツ磐梯07〈長野県〉軽井沢プリンスホテル イースト/軽井沢プリンスホテルスキー場08〈兵庫県〉峰山高原ホテルRelaXia/峰山高原リゾート ホワイトピーク09〈福井県〉ホテルハーヴェストスキージャム勝山/スキージャム勝山10〈群馬県〉プレジデントリゾートホテル軽井沢/軽井沢スノーパーク11〈長野県〉八ヶ岳グレイスホテル/シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳* ホテル 01*星野リゾートリゾナーレトマム〈北海道〉針葉樹の森に堂々と佇む星野リゾートリゾナーレトマムは、全室100㎡以上、展望ジェットバス・サウナ付きのオールスイートルーム。ロビーには雪で冷えた体をじんわりと温めてくれる暖炉が設置されており、親子でヌクヌクと温まることができる。めいっぱい雪遊びをしたあとは、心地良い空間で贅沢なひと時を♪1階には子どもだけでなく大人も一緒にくつろげるファミリーラウンジがある。無料オムツが貰えたり、絵本が置いてあるのでママも子どもも嬉しい設備が整っている。* 近隣のスキー場 01*星野リゾートトマムスキー場ホテルから直結/徒歩約0分総敷地面なんと1000ha以上もあるトマムのゲレンデは、29本のコースがあり初心者から上級者まで楽しめる。また傾斜が南東向きであるため、温かい日差しのなか悠々と滑ることができるのも魅力の一つ。託児所は2ヵ月~預けることができ、2歳以上はソリなどの雪遊びを組み合わせたプログラムも! 室内だけでは物足りないアクティブなキッズにはぴったり。そのほか、雪遊びからスキー・スノーボードレッスンまで受けられるスノーフィールド「ニポタウン」は、利用も遊び道具レンタルも全て無料♪●星野リゾートリゾナーレトマム住所:北海道勇払郡占冠村中トマムお問い合わせ:0167-58-1111料金:¥23,000(1泊大人2名利用時・税サ込)公式HP:●星野リゾートトマムスキー場住所:北海道勇払郡占冠村中トマム電話番号:0167-58-1111営業時間:9:00~18:00(時期により異なる)キッズパーク:あり託児所:あり公式HP:* ホテル 02*パーク ハイアット ニセコ HANAZONO〈北海道〉パーク ハイアット ニセコ HANAZONOは、羊蹄山(ようていざん)とニセコアンヌプリを一望できるラグジュアリーリゾートホテル。写真(下)の高級感あふれる客室「パーク スイート デラックス」を含め、全室65㎡以上の広さをほこるため、ファミリーでゆったりとくつろげる。有料ベビーシッターなどの充実したチャイルドケアもあり、ママも肩の力を抜いて過ごせるのが嬉しいところ。子ども連れの家族にはウェルカムアメニティーのお菓子や、星の王子さまデザインのルームアメニティーをご用意。レストランでもお子さま用のプレートやおもちゃの提供など、ワクワクするようなサービスが盛りだくさん。※アメニティーは参考写真* 近隣のスキー場 02*Hanazono Nisekoホテルから約220m/徒歩約1分世界中を旅するスキーヤーが絶賛するハナゾノニセコは、上質で広大なパウダースノーの上で心置きなく滑走することができる。スキー場内には木のぬくもりを感じられる洒落たレストラン&カフェがあり、疲れたら家族で一息つくのに最適!エリア内最大規模のチューブパークでは、大きな浮き輪に乗って雪上をスーッと滑り降りることができる♪ 大人も参加できるので、親子で一緒に楽しんじゃおう! 1歳から6歳の子が参加できる託児所の「ニセコキッズクラブHANAZONO」は、託児だけでなく、外遊びやクラフトなどを楽しむことができる。●パーク ハイアット ニセコ HANAZONO (ハナゾノ)住所:北海道虻田郡倶知安町字岩尾別328-47お問い合わせ:0136-27-1234料金:¥93,000~(1室大人2名利用時[ウィンターシーズン]・税サ込)公式HP:parkhyattniseko.jp●Hanazono Niseko (ハナゾノニセコ)住所:北海道虻田郡倶知安町字岩尾別328-36電話番号:0136-23-0103営業時間:8:30~17:00キッズパーク:なし託児所:あり公式HP:* ホテル 03*斑尾東急リゾート ホテルタングラム〈長野県〉ホテルタングラムは全室40平米以上の広さで、洋室や和室、和洋室、ペット対応の客室まで様々なタイプがあり、それぞれの家族のスタイルに合わせて選ぶことができる。ホテル内の施設はレストランやリラクゼーション、室内プールなどと充実しているため、過ごし方の幅も広い。乳幼児を連れた家族にぴったりの「わくわくわしつ」は、畳の上にローベッドがあったり、角のない家具をしつらえたり、子ども用アメニティが用意されていたりと、子連れ家族が快適に過ごせるように整備されている。* 近隣のスキー場 03*斑尾東急リゾート タングラムスキーサーカスホテルから約14m/徒歩約1分北信五岳や野尻湖の雄大な景色が魅力のタングラムスキーサーカス。多彩なコースが設営されているため上級者も飽きのこない滑りを楽しめる♪ もちろん初心者向きのコースもあるので、家族のレベルに合わせ選ぶことができる。ゲレンデ内のキッズパークにはスノーエスカレーターが設営されており、小さい子でもラクラク雪山を登れちゃう!ソリやボーラーカルーセルなどの10種類以上の遊具は、入園者なら無料で使用可能。好奇心旺盛のキッズは1日中夢中になって遊べちゃう♪●斑尾東急リゾート ホテルタングラム住所:長野県上水内郡信濃町古海3575-8お問い合わせ:026-258-3511料金:¥11,150~(1泊大人2名利用時・税サ込)公式HP:●斑尾東急リゾート タングラムスキーサーカス住所:長野県上水内郡信濃町古海3575-8電話番号:026-258-3511営業時間:8:30~17:00キッズパーク:あり託児所:あり※要予約公式HP:* ホテル 04*白樺リゾート 池の平ホテル〈長野県〉大規模な温泉リゾートの池の平ホテル。県内で一番広い大露天風呂は、混浴(水着着用)なので家族で入ることができる。子どもが大喜びしそうなバイキングもあり、離乳食やアレルギー食にも対応。冷えた体を温めて、おいしいものをたらふく食べて、リゾートを思う存分満喫して。現役ママとパパが考えた、ママと子が一緒に快適に過ごせる客室「mamatoco room(ママと子ルーム)」! おむつごみ箱・補助便座・授乳クッション・ベビーバス・バンボ・お子様用ハンガーがあったりと、赤ちゃんと楽しく安心して過ごせる工夫が満載♪施設には室内温水プール、ゲームコーナー、ボウリングなど家族で遊べるエリアがいくつかある。1泊以上する方や、外遊びが寒くなったらここで遊ぶのもオススメ♪* 近隣のスキー場 04*白樺リゾート 池の平スノーパークホテルから約300m/徒歩約5分池の平スノーパークは雪デビューの子どもやスキー・スノーボードの初心者が楽しめる、比較的ゆるやかなコースが多いスキー場。スキー以外にも、動物たちとふれあえる「動物広場」や「キッズ・ベビーパーク」が充実しており、子連れ家族に大人気!子どもの遊び場「スノーアスレチック」では、スキーをしながらくぐり抜けるトンネルやカーテンゲートなど、楽しい障害物が設置されている。ほかにも、ソリ遊び場があったり、遊具もたくさん用意されているので、乳幼児から小学生まで年齢を問わず遊ぶことができる。●白樺リゾート 池の平ホテル住所:長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野1596お問い合わせ:0266-68-2100料金:¥12,250(1泊大人2名利用時・税サ込)公式HP:●白樺リゾート 池の平スノーパーク住所:長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野1596電話番号:0266-68-2100営業時間:9:00~16:30キッズパーク:あり託児所:なし公式HP:* ホテル 05*ホテル シェラリゾート湯沢〈新潟県〉ホテル シェラリゾート湯沢の魅力はなんといっても、山から里を見下ろすことができる見晴らし露天風呂! 谷川連邦の絶景がパノラマに広がり、現実を忘れてのんびりとした時間を過ごせる。アクティブに行動したあとはさらに癒し効果が倍増すること間違いナシ!壁一面の大きな窓から雪景色を存分に堪能できる客室。ホテル内には冬場のみ、ベビールームやキッズスペースが設けられているので、子連れ家族も安心して宿泊できる。* 近隣のスキー場 05*湯沢中里スノーリゾートホテルから約6.8㎞/車で約14分コースバリエが豊富な湯沢中里スノーリゾートは、風に強いゲレンデなので運行率がとても高い。上級者のパパ・ママは思う存分滑りを楽しめるはず。子どもが喜びそうなアトラクションも充実してるので、しっかり滑りたい夫婦と遊びたい子ども、両者ともに満足できる♪「スマイルキッズパーク」では、ソリやスノーチュービングがあるので、スキーデビューしていない子どもでも十分に楽しむことができる。実際に使われていた列車をそのまま利用した無料休憩所「ブルートレイン・中里」は子どもに大人気!●ホテル シェラリゾート湯沢住所:新潟県南魚沼郡湯沢町土樽731-1お問い合わせ:025-787-5250料金:¥13,000~(1泊大人2名利用時・税サ込)公式HP:●湯沢中里スノーリゾート住所:新潟県南魚沼郡湯沢町土樽5044-1電話番号:025-787-3301営業時間:8:30~16:30キッズパーク:あり託児所:なし公式HP:* ホテル 06*星野リゾート磐梯山温泉ホテル〈福島県〉日本百名山の一つである「磐梯山(ばんだいさん)」がそびえ立つ場所に位置する磐梯山温泉ホテル。名前の通り温泉が有名で、磐梯山麓から汲み上げる掛け流しの温泉は、体の芯からポカポカと温まることができる。雪遊びの疲れだけでなく、日ごろの疲れもじんわりと癒して身も心もリフレッシュ!客室のキッズルームはメゾネットタイプ。湯温計や電子レンジ、DVDプレーヤーなど子連れに嬉しい設備が揃っているのでママも安心。温泉にはベビーベッドや子ども用のボディソープが用意してある。* 近隣のスキー場 06*星野リゾートアルツ磐梯ホテルから直結/徒歩約0分全22コースあり、東北最大規模のスケールをほこるアルツ磐梯は、浮遊感を体感できるジャンプ台など、スキーを楽しむためのアイテムが豊富に揃っている。技を磨きたいパパやママも大満足できるはず!託児ルームは30分単位で事前にWEB予約ができるので、短時間だけ預けたいときにも便利。「コデラン二広場」では、ソリなどの豊富な雪遊びグッズを無料で貸出ししているので、どんな年齢の子でもやりたいことが見つかる!●星野リゾート磐梯山温泉ホテル住所:福島県耶麻郡磐梯町更科 清水平6838-68お問い合わせ:0570-073-022料金:¥17,000(1泊大人2名利用時・税サ込)公式HP:●星野リゾートアルツ磐梯住所:福島県耶麻郡磐梯町更科清水平6838-68電話番号:0242-74-5000営業時間:平日8:30~16:30、土日祝日8:00~17:00キッズパーク:あり託児所:あり公式HP:* ホテル 07*軽井沢プリンスホテル イースト〈長野県〉軽井沢プリンスホテル イーストには、木のぬくもりを感じることができるコテージもある。2段ベッドがある子ども部屋付きコテージもあり、子どもが大喜びすること間違いナシ! 赤ちゃん連れファミリーに嬉しい、遊具やベビー用品も揃っているので荷物も軽減できてママも楽ちん。DVDプレーヤーや子ども用のイス、おむつバケツ、子ども用便座、おねしょマット、ベビーサークル、コンセントカバー、コーナーガードなど、子連れ家族が快適に過ごせるサービスが充実♪* 近隣のスキー場 07*軽井沢プリンスホテルスキー場ホテルから約800m/車で約3分晴天率が非常に高いとされている軽井沢プリンスホテルスキー場は、ゲレンデ全10コースのうち5コースが初心者向けなので、ビギナーが十分に楽しめる。パノラマコースでは、浅間山が目の前にそびえたち、絶景を前に滑り降りることができる。ゲレンデ隣接の「スノーマンパーク」は、専用に仕切られたエリアのため小さな子どもたちも安心して遊べる。ソリやチュービングのほか、ふわふわ遊具があったり、小さな子どもがワイワイはしゃげる。更衣室やロッカーのある「スノーハウス」内には、授乳やおむつ交換ができるベビーママに嬉しい便利なスペースが♪●軽井沢プリンスホテル イースト住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢お問い合わせ:0267-42-1111料金:¥7,865(イーストコテージAタイプ 4名利用時・税込)公式HP:●軽井沢プリンスホテルスキー場住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢電話番号:0267-42-5588営業時間:8:00〜20:00(ナイター営業あり)キッズパーク:あり託児所:あり公式HP: * ホテル 08*峰山高原ホテルRelaXia〈兵庫県〉峰山高原ホテル リラクシアの客室は、窓が全て広大な高原の向きに造られており、雪景色を望める。夜になると満点の星空が見えるので、展望露天風呂や客室のバルコニーから美しい星空を眺めて、家族でかけがえのない思い出をつくることができる。添い寝の子どもがいる家族に嬉しい「ベッドくっつけプラン」は、ベッドから落ちる心配が無いようにシングルベッドをくっつけてベッドを用意してくれる。* 近隣のスキー場 08*峰山高原リゾート ホワイトピークホテルから約36m/徒歩約1分日本で1番新しいスキー場の峰山高原リゾート ホワイトピークのゲレンデは、緩やかで横幅も広い。大人の初心者はもちろん、スキーに慣れてきた子どもが楽しむのにもうってつけ。週末はナイター営業もあるので、1日中満喫できる♪西日本最大級の広さをほこるキッズパークは、ふわふわ遊具やソリ遊びなど、キッズが楽しめる仕掛けがいっぱい! 1日中飽きることなくめいっぱい遊べちゃう!●峰山高原ホテルRelaXia(リラクシア)住所:兵庫県神崎郡神河町上小田881-146お問い合わせ:0790-34-1516料金:¥17,600(1泊大人2名利用時・税込)公式HP:●峰山高原リゾート ホワイトピーク住所:兵庫県神崎郡神河町上小田881-146電話番号:0790-34-1900営業時間:9:00〜17:00キッズパーク:あり託児所:あり公式HP:* ホテル 09*ホテルハーヴェストスキージャム勝山〈福井県〉ホテルハーヴェストスキージャム勝山は、客室の種類が豊富で、メゾネットタイプやペットも宿泊できる客室がある。良質な天然温泉を使用した大浴場の露天風呂は、スキー疲れを一気に癒してくれるはず。ゲレンデを一望できる温水プールもあるので、雪景色を眺めながら家族で水泳を楽しむのもおすすめ。男の子が喜びそうな「恐竜ルーム」は名前のとおり壁紙やベットカバーが恐竜柄! 恐竜の人形も4体ほど置いてあるので、子どもがお部屋の中でも夢中になって遊べる。* 近隣のスキー場 09*スキージャム勝山ホテルから約18m/徒歩約1分西日本で最大のスノーリゾートスキージャム勝山は、なんと最長滑走距離5,800m! 爽快感あふれる滑りを体感できるゲレンデ。キッズパークも西日本最大なので、子どもも心行くまで遊べちゃう。家族で1日中飽きることなく雪遊びを満喫できる♪西日本最大のキッズパークは、3歳から乗れるバナナボートなど大迫力のアトラクションが豊富に揃い、家族みんなで思いっきり遊べちゃう。また恐竜王国福井県ならではのダイナソーワールドもあり、雪デビューの子どもは恐竜を楽しみながら雪に慣れることができる。●ホテルハーヴェストスキージャム勝山住所:福井県勝山市170-70お問い合わせ:0779-87-0081料金:¥19,250~(1泊大人2名利用時・税サ込)公式HP:●スキージャム勝山住所:福井県勝山市170-70電話番号:0779-87-6109営業時間:8:30~16:30(リフト運行時間、時期によって変動あり)キッズパーク:あり託児所:なし公式HP:* ホテル 10*プレジデントリゾートホテル軽井沢〈群馬県〉プレジデントリゾート軽井沢は、雄大な浅間山を眺めながら優雅なひとときを過ごすことができるホテル。客室はツインや和洋室、ペットと過ごせるコテージなど豊富揃っているため、それぞれの家族の好みに合った部屋を選べる。上州や信州素材をふんだんに使用したお料理も魅力的!ミキハウス子育て創建株式会社監修の「ベビーのいるファミリーのための設備やサービスの基準」を100項目中70項目以上クリアしており、ウェルカムベビーのお宿に認定されている。ベビールームの客室には子どもが指を挟まないようにフィンガーアラートを設置していたり、知育オモチャが置いてあったりと、ママも子どもも楽しく安全に過ごせる設備&サービスが完備!* 近隣のスキー場 10*軽井沢スノーパークホテルから約300m/徒歩約4分北軽井沢の美しい雪原を眺めることができる抜群のロケーションの軽井沢スノーパークは、子ども向けのエリアがなんと4種もあり、親子でワイワイ雪遊びを楽しむことができる。さらには雪のドッグランもあるので、ワンちゃんを連れて行くのもおすすめ♪「ちびっこゲレンデ」はアーチやコーンが設置してあり、スキー・スノーボード初心者の子どもが楽しく練習できる。「プレジパーク」には、巨大ブランコやミニ雪上アスレチック、スノーストライダーなどもあるので、どの年齢の子どもも雪遊びを堪能することが♪●プレジデントリゾートホテル軽井沢住所:群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢 2032-16お問い合わせ:0279-84-1441料金:¥11,950円~(1泊大人2名利用時[ベビールームの大人料金]・税サ込)公式HP:●軽井沢スノーパーク住所:群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢 2032-16電話番号:0279-84-1227営業時間:平日9:00〜16:20、土日祝8:30〜16:30キッズパーク:あり託児所:あり公式HP:* ホテル 11*八ヶ岳グレイスホテル〈長野県〉日本三選星名所のひとつに選ばれている八ヶ岳エリア南牧村・野辺山高原のすぐ近くに佇む八ヶ岳グレイスホテル。夜になると満点の星空の下で「星ソムリエ」による星空鑑賞会が毎晩開催される。都会ではできない八ヶ岳ならではの素敵な経験をさせてあげることができる。ロビーには子連れ家族に嬉しいキッズスペースがある。客室には星空観察のセットが用意されていたり、昆虫と触れ合う事ができたりと、子どもがワクワクする仕掛けが盛りだくさん!* 近隣のスキー場 11*シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳ホテルから約6㎞/車で約10分菓子メーカー『シャトレーゼ』が経営するシャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳は、焼き立てのパンを提供するパン屋さんやお菓子屋さんに囲まれたスキー場。ゲレンデは最大傾斜32度の上級者コースからゆるやかな初心者コースまであるので、スキー・スノボ好きのファミリーにぴったり♪週末の午後には、可愛い着ぐるみがお菓子を配ってくれるので子どもが大喜びすること間違いナシ♪ そのほか、プレイルームやベビールーム、キッズパークなど家族向け施設も充実。●八ヶ岳グレイスホテル住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山217-1お問い合わせ:0267-91-9515料金:¥11,500(1泊大人2名利用時・税サ込)公式HP:●シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳住所:長野県南佐久郡川上村御所平1841電話番号:0267-91-1001営業時間:平日8:00〜16:30、土日祝8:00〜17:00キッズパーク:あり託児所:なし公式HP:
2021年11月15日俳優の田中圭が18日、都内で行われた「山形のお米『雪若丸』」新CM発表会に出席した。同日より放送開始の新CMに出演した田中。同ブランド誕生当初からイメージキャラクターを務めており、「今年で4年目でCM撮影の日が毎年の楽しみになってます。今回もおいしい雪若丸をいただけて本当に幸せで、みなさんに早く食べてもらいたいなと思っています。毎日家でも雪若丸を食べていて本当においしいので、今年は豊作と聞いてテンションがとても上がりました」としっかりアピールする。そして、「もう慣れてきましたが、毎年良い意味で自由な撮影で、リクエストはあるものの雪若丸をその場で頂き素直な感想を使って頂いてます。朝ごはんを食べないでおいしいものをたらふく食べられるので撮影の日は⼀年のご褒美の日になってますね」とうれしそうに語り、「家族団欒のシーンでは、実際に山形のおいしいものを食べながらの撮影で、子どもたちが食べるのを遠慮していたので“いいよっ”と声をかけたら、“おいしー!”っと言って喜んで食べていました」と撮影時のエピソードも笑顔で披露した。新CM「雪若丸ハマる」編のキーワードである「高まる」「ハマる」など「◯◯まる」にちなんだ「今年高まった出来事」については、「映画の完成披露試写会の舞台挨拶の時は高まりました。去年自粛期間に入って約1年半たちましたが、久々に満席になった客席を見て、明るい未来に登っていっているんだなと嬉しい気持ちになりました」と日常のありがたみを実感している様子。「今年⼀番ハマったもの」を聞かれると、「筋トレです。久々に筋トレやろうかなと思い、例年以上にやった気がします。どんな役にも対応できるようにあまり体を大きくしすぎずバランスをみて調整してます」と明かし、「最近心が休まるもの」として、「枕をオーダーメイドで作ったら、びっくりするくらい休めました」と自身のリラックス方法にも言及していた。
2021年10月19日自然が豊かなアメリカのユタ州で暮らす、イライジャさんとマリアンナさん。2人には愛してやまない存在がいます。それは愛犬のマギー。子犬の頃から大切に育ててきたマギーは、アウトドアで過ごすのが好きな2人と一緒に、たくさんの冒険を楽しんできました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Marianna Wilson (@happytailsdoghiking) 愛犬に最後の雪遊びをさせてあげたい2021年7月、イライジャさんとマリアンナさんは受け止めがたい事実を知ることになりました。マギーががんと診断され、残された時間が長くないことが分かったのです。2人の祈りもむなしく、マギーの病状は進行していきます。そして9月、マリアンナさんたちはマギーを痛みから解放してあげるため、安楽死というもっともつらい決断をしたのです。それから2人は残されたわずかな時間で、マギーに好きなことをすべて体験させてあげようとしました。マギーは大好きなパドルボードに乗り、キャンプを楽しみ、ボールで遊び、おいしいものをたくさん食べて過ごしました。 View this post on Instagram A post shared by Marianna Wilson (@happytailsdoghiking) そしてマギーとの別れの日の直前に、2人はあることを思い付きます。「最後にもう一度、マギーに雪遊びをさせてあげたい」マギーは、子犬の頃から雪の中で遊ぶのが大好きだったのだそう。そこで2人はFacebookで、かき氷機を持っている人を募ります。すると、事情を知ったアイススケートリンクの運営会社が、マギーのために大量の氷を削り、人工の雪を作ってくれたのです。こうしてマギーは、自宅の庭で大好きな雪の上に寝転ぶことができました。 View this post on Instagram A post shared by Marianna Wilson (@happytailsdoghiking) Maggie and her owners. pic.twitter.com/rKa5YB3qmf — SLCO Parks & Rec (@SLCOParksandRec) September 27, 2021 この後、マギーはイライジャさんとマリアンナさんに見守られながら、安らかに旅立ちました。雪の上で遊ぶマギーの動画を見た人の多くは涙を流し、マリアンナさんたちへの慰めの声が寄せられています。マリアンナさんは、マギーのために協力してくれた人たちに感謝の気持ちをつづっています。私たちのかわいいマギーが、計り知れないほどの愛と慰めに囲まれて、最後の瞬間を過ごせたことに、信じられないほど感謝しています。私たちの心は深く傷付いていますが、マギーに最高の犬生を与え、愛情深く見送ってあげられたことに安らぎを見出しています。どうか私たちのために、今夜はあなたの愛する存在をギュッと抱きしめてあげてください。happytailsdoghikingーより引用(和訳)大好きなマリアンナさんとイライジャさんのそばで、あふれるほどの愛情を受け取りながら旅立ったマギーは、きっと幸せだったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年10月11日