「登下校」について知りたいことや今話題の「登下校」についての記事をチェック! (1/4)
前の話を読む。 長男・つむちゃんが、突然「保育園に行きたくない」と言い出した。その原因を、新年度で新しいクラスに慣れていないから…と考え、ママはある提案をする。果たして長男は、その提案をすんなり受け入れるのだろうか…。■「ママも一緒に行くから」■長男の返事は…■うまくいくのか!?「ママも一緒に保育園に行くのはどう?」という提案を長男(つむちゃん)はすんなり受け入れてくれました。あまりにもスムーズな返事に思わず「送るだけ」と念押ししましたが、ママと一緒ならば登園するようです。だがしかし! 保育園に到着すると、車から降りるのに抵抗し泣き出してしまいました…。ママは教室まで行くつもりではなかったため、服も髪型も整えていませんでした。この日はパパが泣く長男を抱っこして登園できましたが…先行き不安ですね。次回に続く「保育園に行きたくない」(全12話)は17時更新!※このお話は作者とりまる、にしみつ(つむママ)さんに寄せられた複数のエピソードに脚色を加え再構成しています。
2025年04月25日日本最大級のママ向け情報サイト「ママスタ」の情報発信メディア「ママスタセレクト」(運営:株式会社インタースペース、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122、以下インタースペース)は、「登下校トラブル」についてのアンケートを実施しました。新年度になり、新しい環境で登下校が始まる子どもたちもいるでしょう。慣れない道を歩く新入生や、進級して通学ルートが変わる子どもにとっては特に、事故やトラブルのリスクが高まる時期です。そこでママスタセレクトでは「子どもが登下校中に事故や事件に関するトラブルに遭ったことがありますか?」とのアンケートを実施。選択肢に「ある」「ない」「その他」の3つ設定し、530名から回答を得ることができました。【アンケート詳細ページ】 <登下校中のトラブルを「経験した」は2割強に>アンケートの結果によると、「ある」と回答した人は23.6%、「ない」と回答した人は64.3%「その他」は12.1%となりました。<実際に起きたトラブルの事例とは>結果を見ると、子どもたちの4~5人に1人が何かしらのトラブルを経験していることがわかります。トラブルの内容は大きくわけて3つありました。※「」はアンケート回答者のコメントです。1.事故・「自転車にひかれて、ズボンがボロボロになって帰宅した」・「車が幅寄せをしてきて、田んぼに落ちた」2.事件・「不審者に声をかけられた(つけられた)」・「同級生に暴力をふるわれた」3.災害や環境に関すること・「登校中に大きな地震が起きた」・「通学路に蜂の巣ができて大騒ぎになり、PTAが除去の申し入れをしてくれた」<家庭で実施している安全対策とは>今回のアンケートでは、実際に家庭でわが子に教えている「防犯対策・安全対策」についても聞きました。・「自宅に誰もいなくても、家に入るときは必ず大きな声で『ただいま!』と言うように教えている」・「見知らぬ大人から何かを手伝うように求められたら、すぐにその場を離れるように伝えている」<子どもの安全は日々の積み重ねから>登下校中の事件や事故は決して他人事ではなく、誰にでも起こりうるリスクです。学校やPTA、地域の見守りボランティアなど、今後も家庭・地域・学校が連携し、子どもたちが安心して登下校できる環境づくりを続けていくことが求められます。【アンケート概要】実施期間:2025年3月8日〜2025年3月9日(2日間)回答人数:530人属性:子どもがいる方、妊娠中の方調査方法:インターネット【アンケート詳細ページ】 【ママスタ】月間9.6億PV、725万人以上のユーザーに利用される日本最大級のママ向け総合情報サイト「ママスタ」。ママの今に最適な情報を発信し、必要なコミュニケーションの場を提供する「ママのための情報プラットフォーム」です。子育て・生活関連ニュース、コミュニティ、習い事や塾探しなど、様々なサービスを通じてママにとって役立つ情報を提供しています。■ママスタセレクトについてなにかと正解のわからない子育て期において奮闘するママたちにエールを届けられるよう、ママスタセレクトは今後もママたちの悩みに寄り添った情報発信をしていきます。 ■SNSママスタセレクト公式アカウントFacebook: Twitter: Instagram: LINE: ■会社概要社名株式会社インタースペース( )所在地東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階代表者河端伸一郎設立1999年11月8日資本金984,653,800円事業内容パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業【リリースに関するお申込み・お問い合わせ先】株式会社インタースペースメディア&ソリューション事業部ママスタセレクト編集部Tel:03-5339-8725FAX:03-6302-3916【アンケートメニューに関するお問い合わせ先】株式会社インタースペースメディア&ソリューション事業部広告担当 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月10日プロサッカー選手の登里享平が12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】Jリーグ開幕戦大阪ダービーへC大阪DF登里享平「ストライカーにもなる」変幻自在ポジショニング「あべちゃん現役お疲れ様!」と綴り、5枚の写真をアップ。先日現役引退を発表した阿部浩之とは川崎フロンターレ時代のチームメイトであり、同選手と二人でJリーグ連覇の立役者になっている。最後に「これからもよろしくね!!」と投稿を締め括っている。 この投稿をInstagramで見る 登里享平(@noborizato_kyohei2)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「この人にはよく苦しめられたイメージが…」「大好きな2人です✨」など多くのコメントが寄せられている。
2025年02月13日青山学院大学陸上競技部の田中悠登が22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「流石にそんな余裕はない笑」箱根駅伝総合優勝の青学・田中悠登、第2のハンカチ王子に!?「中国のファンが送ってくれた、横浜駅前ダンスなんか既視感あるんだよなぁ。」と綴り、1本の動画をアップした。アップされたのは青学ユニフォーム姿でキレキレのダンスを披露する田中の動画だが、本人が実際に踊ったわけではなくAIによる生成動画のようだ。 この投稿をInstagramで見る 田中 悠登(@dendenyuto)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「さすがに可愛すぎます笑笑」といったコメントが寄せられている。
2025年01月22日小学1年生の娘。入学から半年経ってだいぶ慣れてきましたが、登下校はまだちょっと不安な様子。というのも、通学中にお友だちが転んでしまい、周りに大人がいなくてオロオロした経験が何度かあるからです。そういう時はどうすればいいか、親子で話し合っても、なかなか憂いが晴れないわが子。これはどうやら、もっと分かりやすい安心材料が必要みたい。そんな時に目についたのが、kukka ja puu(クッカヤプー)の新作移動ポケットです。これに簡易の衛生グッズを入れたら、いい感じかも!長く使える優しいニュアンスカラー洋服にポケットがなかったり、小さくてハンカチ・ティッシュが入らない時に重宝する移動ポケット。小学生の必需品ですね。クッカヤプーの新作移動ポケットは、優しいニュアンスカラーで、可愛いけれど甘すぎないデザインが魅力です。従来品は横型ですが、こちらはスッキリ見える縦型。素材も異なり、新作は軽くて丈夫なポリエステル製で、シワを気にせずガンガン使えます。リボンやフリルといった女の子らしいものが好きな娘には少しシンプルすぎるのですが、その分、どんな洋服とも合わせやすく、母としてはゴチャゴチャしないのが好印象です。大きさは、一般的なポケットティッシュが縦向きに入るサイズ感です。マチが2cmあり、見た目より収納力があります。わが家では、洋服にポケットがあってもなくても、移動ポケットを使います。そう決めておけば子どもが自分で翌日の準備をしやすく、わたしも朝の忘れ物チェックを目で見てすぐ確認できます。それに、ティッシュをうっかり洗濯機で回してしまうのを防止する効果も。こちらは撥水加工がされているから雨の日も使いやすく、もし汚れても、クリップを外して気軽に洗えます。ネームタグが内側についていて、外から名前が見えないのも安心です。ハンカチ、ティッシュ、衛生用品を機能的にひとまとめ同じ移動ポケットでも、モノによって使い勝手が全然違います。クッカヤプーのものは、子どもが本当に使いやすそう。<1>引き出しやすいティッシュポケット取り出し口が交差しているようなデザインになっていて、勢いよくティッシュを引き出しても、本体が飛び出しにくくなっています。<2>ワンアクションで取り出せるオープンポケットハンカチはティッシュの後ろに。オープンポケットだから、使いたい時にワンアクションで取り出し自在。<3>イザという時の衛生用品も入りますさらにその後ろには、マグネットボタンのサブポケットが。毎日は使わないけれど、常備しておきたいものを入れるのに便利です。鍵を付けられるループも付いています。娘はこれまで、幼稚園時代のミニサイズの移動ポケットを使い続けていました。それだとハンドタオルがミニサイズしか入らず、小学校から帰ってくるといつもグッショリ、、。「これからはタオルがベチョベチョにならないね!」クッカヤプーの移動ポケットは普通のハンドタオルが入るので、娘も喜んでいます。娘の通学のための安心セットが完成ということで、娘と相談しながら中身を入れていくと、こんな風になりました。ハンカチ・ティッシュはもちろんとして、・絆創膏(娘にとっての万能薬)・ウエットティッシュ(すり傷手当て用)・ビニール袋(ゴミ入れ兼、道で拾った宝物の持ち帰り用)・予備のマスク「ひとまずこれで何とかなるよね」と親子で納得。▲装着は小学1年生でも簡単これまで絆創膏類は、ランドセルやレッスンバッグに入れていました。だけどそれだと、使いたい時に荷物を置いてガサゴソ探さないといけません。そこに不安を感じていた娘にとって、肌身離さず持ち歩ける衛生ポーチは、とても心強い存在です。▲身長114cm。縦長ですが、しゃがんでも地面につきませんちなみに休みの日は、ここに携帯用ハンドクリームと虫さされ薬も追加されて、さらに万全な状態に。ポケットに深さがあるので、走り回っても飛び出しにくいです。イザという時のために、アレもコレもと用意するわが子を見て、母は「何もそこまで」と思わなくもないけれど、それで安心して通えるのなら、それがいちばん。学校の日もお休みの日も、娘のお守りとして大活躍しています。 【ご紹介したアイテム】洋服にポケットが付いてなかったり、小さかったりした時に便利な小学生の必需品「移動ポケット」。すっきりとした形や淡いチェック柄がポイントの縦型タイプです。⇒ kukka ja puu 取り出しやすい 移動ポケット 縦型 マスクケース ティッシュケース ポケットポーチ/クッカヤプー 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年11月11日不安だらけの小学校生活。発達グレー息子は集団登校できる?しのくんは発達障害グレーゾーン 、6歳の男の子です。現在小学1年生で、通常学級に籍を置いています。しのくんは2歳まで発語がなく、身辺自立や運動面の発達もゆっくり。保育園での集団生活も苦手で、教室から脱走したり、行事に参加できなかったりすることもありました。しかし、 年長の頃には加配の先生が付かなくても過ごせるようになり、 成長を感じることも増えてきました。それでも、保育園とはがらりと変わる小学校生活。心配事は数えきれないほどたくさんありましたが、そのうちの一つは「しのくんが一人で歩いて登校できるのか?」ということでした。しのくんは小さい頃から多動傾向があり、道路への飛び出しなどの心配が絶えませんでした。そのため6歳になっても、道を歩く時には必ず手をつなぐようにしていました。しのくんが通う小学校は、集団登校をする決まりです。一応しのくんには、集団登校というものを説明して、みんなと一緒に行けるかどうか聞いてみましたが……。「えー?しのくん無理よ。ママついてきてよー」という自信なさげな答えが返ってきました。でも正直なところ、しのくんと同じかそれ以上に、親の私も集団登校に緊張していたのです……!Upload By keikoそのため私は、1年生のはじめから登下校に付き添うと決めていました。もしかすると仕事に間に合わないことがあるかも?と、しのくんが小学校へ通い出す前に、 職場にも息子の現状を報告して相談。幸い上司に理解があったので、もし遅刻しても気にしなくて大丈夫と言ってもらえました。一緒に働いているスタッフにも理解を示してもらって、ホッとしたのを覚えています。Upload By keikoいよいよ始まった集団登校。「みんなと一緒に歩いている!」と喜んだけれど……!?そして小学校が始まり、初めての集団登校。私はドキドキしながらしのくん達の列の後ろについて歩きました。しのくんはちゃんとみんなと一緒に歩いていて、すごい!と思ったのも束の間……。しのくんは歩くのが遅く、ほかの班に追いつかれてしまい、「もー遅いなぁ」と言われてしまいました。そんなことには全く気づいていない様子のしのくん。なので、私がしのくんに「早く歩こうね」と声掛けが必要な状況になりました。Upload By keiko集団登校が始まったばかりの頃は、ほかにもついていっている保護者も見かけましたが、1週間もすると一緒に登校する保護者はほとんどいなくなって、 私をいれて3名ほどになりました。ほかの子たちに「何でしのくんのママだけいるの?いつ一人で行くようになるの?」と言われてどう返せばいいか悩む時もあります……。一度、旗当番で私が一緒に登校できず、夫が付き添っていった日があったのですが、その時しのくんはシクシク泣きながら集合場所に行き、学校へ行ったと夫から聞きました。Upload By keiko入学から半年たった現在の様子は?しのくんと登校しはじめて半年以上経ちますが、現在も一緒に登校しています。相変わらず歩くのが遅くマイペースなので、ほかの子たちに遅れないように、今は私と手を繋いで歩いています。ゆくゆくはしのくん一人で登校できるようになってほしいなと思っていますが、まだ先は長そうです……。それでも、楽しく学校へ通えているならよし!と考えて、無理のないようしのくんに合わせていきたいと思います。執筆/keiko(監修:井上先生より)大きな荷物を持ち、上級生の子どもたちとペースを合わせながら交通ルールを守って集団登校するのは、子どもにとって大変な作業です。また保護者にとっても心配なところです。keikoさんのように、最初はスムーズに登校できるように、親御さんと一緒に登校する期間を長めに取られるのは、安全の上でも、ほかの児童とのトラブルを防ぐ上でも、よいことではないかなと思います。一般的には、親御さんが大丈夫と思った時点から少しずつスモールステップで離れていくのが基本になりますが、場合によっては、下校時から同様にして少しずつ一人下校のアプローチをしていくのもよいかと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月11日完璧主義、こだわり、多動での登下校トラブルや不登校息子の支えになった存在についてのエピソードなど【2024年10月】「お母さんが悪い!」「もう一生学校行かない!」「多動で交通事故を起こしかねません」……。印象的なシーンも多い、特性のある子どもとの登下校中のトラブルエピソード。今月も読者の皆さんからさまざまな体験談が寄せられています。読者体験談は、読者の皆さんから寄せられた困った経験、こうしたら良かったといった経験をもとに書き下ろしている人気コラム。今回は2024年10月にお届けした読者体験談をご紹介いたします。「挨拶だけでいいから学校へ顔を出す」という約束を担任の先生していたASD(自閉スペクトラム症)の息子さん。不登校の息子さんに付き添って毎日母子登校をしていましたが、完璧主義な性格の息子さんは毎日登校中にイライラが止まらず……。その様子にとうとう我慢ができず、言ってしまった母の一言で大変な事態に。バス通学をしているASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)のある息子さん。マイルールやこだわりの強さがある息子さんはある日のバス通学で「こだわり」が発動し、「もう一生学校行かない!」と癇癪を起こしてしまいます。一体癇癪の原因はなんだったのでしょうか。幼少期は多動がひどく、医師からも服薬を勧められ「多動で交通事故を起こしかねない」と言われていたADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の息子さん。問題なく登下校ができているのか不安になった母親が、周りに聞いてみるとなんと思ってもいない状況になっていたのです!しのっぺさんの息子さんは中学校のときにクラスメイトからのからかいが原因で一時期不登校気味になったことがありました。親友ともクラスが分かれて「俺、なんで生きているんだろう……」と思い詰める息子さん。しのっぺさんは息子さんの居場所を見つけるために奔走、そして親友との絆が息子さんを救うきっかけとなったのです。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年11月03日熊本県熊本市と株式会社ALL LINKAGE(本社:東京都中野区/代表取締役:岩田 誠)は、熊本市がGIGAスクール構想により導入しているLTE対応のタブレット内に、開発・保守・運用をジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:佐藤 俊和)が行うHAZARD Busterをインストール・利用し、児童の登下校時の安全対策に関する実証実験を開始します。【プロジェクトの背景・目的】熊本市において、不審者事案が増加傾向にあり、児童を危険から守るため、すでに市が取り組んでいる対策に加え、ICTを活用し、保護者・学校、地域の目が行き届かない「見守りの空白地帯」といわれる児童ひとりひとりの登下校時の状況を、リアルタイムで保護者・学校が把握できる仕組みを構築し、児童に対しても危険情報を知らせることで、児童が安心して登下校できる環境の整備(安全対策強化)を行う。【HAZARD Busterとは】HAZARD Busterは、インターネットに接続されたパソコン(Webブラウザ)とタブレット(スマートフォン)があればご利用いただけます。パソコン側で設定した各情報がアプリ側に反映・共有され、アプリ側から送られる位置情報・報告がパソコン側に集約されます。■ GPSによる位置情報の取得・追跡(最短1分間隔)■ 地図を用いた情報の見える化・ジオフェンス(GIS)■ お知らせ機能による情報共有(掲示板)■ ユーザーグルーピング(学年・クラス分け・ご家庭分けに対応)■ チャットによる双方向でのやり取り(改修予定)■ SOS報告送信・管理者への通知(デスクトップ通知・メール通知) など上記機能を組み合わせ、学校側は、全児童の安全状況を一元的に把握でき、ご家庭からは自身のお子様のみの安全状況を把握できるようになります。さらに熊本市側からも、全学校、児童・保護者が見られるように、地図上に情報を表示・共有したり、お知らせ機能を使った情報提供を行える作りになっています。HAZARD Busterの詳細はこちら → 【想定される効果】■ タイムリーな現在地を取得できるほか、最短1分間隔(学校ごとに設定可能)で位置情報を追跡でき、どのように移動したのか軌跡も確認することができるので、万が一の場合足取りを追うことができ、緊急時には迅速な対応ができるようになります。■ 地図上に防犯情報や災害情報・地域の避難場所などの情報を、独自のアイコンや影響範囲と共に表示させて見える化を行え、緊急時の通知や平時における安全・防犯学習に用いることができ、その他、課外学習時や学校からの日々の連絡などにも幅広く利用いただけます。HAZARD Buster実際の画面【プロジェクト概要】期間 :2024年11月1日~2025年2月28日(予定)協力校 :熊本市内小学校4校取組内容:学校側が設定した時間間隔による児童の位置情報の定期取得緊急時における児童の現在地情報の取得保護者・学校の先生からの上記位置情報の確認学校到着時・帰宅時の通知(帰宅時については改修予定)熊本市・熊本県オープンデータの活用、危険情報などの配信【プロジェクトイメージ図】HAZARD Buster運用イメージ【お問い合わせ先】「HAZARD Buster」製品案内・導入・ご契約に関するお問い合わせ先株式会社ALL LINKAGE(担当:岩田・小室)Mail: info@alllinkage.com TEL : 03-3382-6337「HAZARD Buster」上記以外に関するお問い合わせ先ジョルダン株式会社(担当:事業推進室/左氏・松田)Mail: mobileoa@jorudan.co.jp TEL : 03-5369-4051 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日こだわり強めのASD(自閉スペクトラム症)小5息子、怒ると「出ていく!こんな世界嫌だ!」と癇癪現在小学校5年生の息子は、6歳でASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けています。基本的には優しい性格で、車が大好きです。ただ、許容範囲が狭めで、怒ると大きい声で「出ていく!こんな世界嫌だ!」と言うなど、癇癪が出てしまいます。また、マイルール=こだわりが強いという面があります。例えば『宿題をしなくてはならない』という、一見(それならいいことなのでは?)と思えるようなマイルールがあるのですが、これは体調不良でも、疲れていても眠くても、絶対に絶対にやらなければならないと決めているので厄介です。宿題がどうしてもできない……となると怒ってしまい、どうにもなりません。「具合が悪いときはやらなくていいんだよ。やめていいんだよ」と説得しても聞いてくれず、大変です。また、学校では勝ちにこだわり、負けたらその後の授業に参加ができず、教室にこもってしまうこともあります。Upload By ユーザー体験談そんな息子は、幼稚園の頃からスクールバス通学。バスが好きなのでそれはいいのですが、つい先日、このバス通学に対して息子のこだわりが出て、トラブルがおこりました。「もう学校行かない!やだ!一生行かない!」突然玄関から聞こえた声息子は、朝ごはんをのんびり食べがちです。そしてもうすぐバスの時間だと大急ぎで準備をして、時間ギリギリセーフ!が日課なのですが、その日は余裕でごはんを食べ終わり、私は「今日はせかさなくてもいいわ~、良かった~♪」と思っていました。そして登校準備を済ませた息子が玄関を出た時のことです。「もう学校行かない!やだ!一生行かない!」と、突然息子が大声で怒鳴り散らす声が聞こえてきたのです。機嫌が良かったのに、何事!?私は慌てて息子の様子を見ました。Upload By ユーザー体験談興奮して、肩で息をしている状態の息子。タブレット、ランドセルを投げて……わが家の前には道路があり、その道路の反対側にバス停があります。扉を開ければバス停が見えるのですが、その時バスが定刻より早く着いていたのです。どうやら『バスよりも早くバス停に着いていないとダメ』というマイルールがあったようで、バスが見えた瞬間、息子はパニックになってしまったのでした。息子はすぐ室内に引き返し、手に持っていたタブレットをクッションの上に、そしてランドセルも床に投げました。とても興奮して、肩で息をしている状態です。室内にいた幼稚園年長の妹は、兄の怒鳴り声を聞きいて両耳を両手で押さえていました。妹は兄が癇癪を起こす様子は見慣れているものの、少し怯えていましたので、私は妹を抱きしめ「大丈夫だよ。バスが早く来てたから怒っちゃったみたい」と伝えました。その後私は運転手さんのところへ向かい、今日はバスに乗りませんと話しました。バスに乗っていたほかの児童や運転手さんは、何事なのか不思議そうにこちらを見ていました。きっとバスの中でも息子の怒鳴り声が聞こえていたと思います。申し訳ないやらいたたまれないやら……なんとも言えない気持ちでした。「行きたい」「でもやだ」「こわい」独り言を言う息子。でも、自分で立て直そうとする姿に感動リビングで怒っていた息子に対して私は「学校行かなくてもいいよ。休んだら?」とだけ言って、あとは何も声をかけずクールダウンするのを待ちました。こんな時にさらに声をかけると、どんどんヒートアップしてしまうからです。私は(仕事は遅刻確定だな……)と諦めました。息子はしばらく突っ伏したり、うろうろしたりしていました。そして、「行きたい」「でもやだ」「こわい」と独り言をぶつぶつ。怒りでいっぱいだった気持ちが弱くなり、そして自ら深呼吸をして自分を落ち着けているようでした。Upload By ユーザー体験談その後息子は「学校へ連れていって」と自分から私に言ってきました。私は「分かった」と車で息子を学校へ連れていきました。今までは一緒に昇降口まで行き、担任の先生に迎えにきてもらって教室に行っていた息子でしたが、今回は「一人で大丈夫」と、車から降りて一人で昇降口へ入って行きました。こだわりから癇癪を起こしてしまったけれど、その後自分でクールダウンして、一人で学校へ入って行った息子の後ろ姿を見た私は、(小さい頃はこんな風に一人で落ち着けなかったのに……まだ困ったことはあるけれど、息子はどんどん成長しているんだな。すごいな)と、とてもとても感動しました。Upload By ユーザー体験談そういえば、最近は勝ちへのこだわりも少なくなり、応援したりできる場面も増えたように思えます。いつも気持ちを立て直すことができるとは限りませんが「まぁいっか!」と思えることがどんどん増えていってくれればこんなに嬉しいことはありません。『バスよりも早くバス停に着いていないとダメ』というこだわりが出て今回はパニックになってしまいましたが、こういうことも今後は少しずつ減っていくのかもしれないなと思った出来事でした。イラスト/星河ばよ※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:井上先生より)投稿者の方も書いていらっしゃるように、思わぬ癇癪というものは100%防ぎきることはできません。ですが、なってしまったあとに親御さんも冷静に対処して、ご本人も一人で時間をかけながら落ち着くことができて本当によかったと思います。こうした経験を積み重ねていくことによって、イレギュラーなことに対しても少しずつ対応できるようになっていくことでしょう。年齢を重ねていく中で、一人で落ち着けるスキルを身に付けていけるといいですね。日々の出来事の中では大変なこともありますが、少し長い目でも見ながら子育てしていけるとよいですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月10日あなたは学生時代、下校中に起こった出来事の中で、大人になった今でも覚えているものはありませんか。何か珍しいものを拾ったり、変わった生き物を見つけたり、思い出深いエピソードが1つや2つあるでしょう。複数人の子供を育てる、ガラス作家の増永元(@masunaga_gen)さんがXに公開した我が子のエピソードに、3万件を超える『いいね』が寄せられています。息子が、下校中に…学校に通う、増永さんの息子さんが、下校していた時のことです。自宅から100mもないくらいの距離の道端で、とある生き物を見つけたといいます。その生き物は、息子さんの背中を見ながら、ヨロヨロと家までついてきたそうです。何がついてきたのかは、増永さんのつづったコメントとともに、確かめてみてください。「子供が学校帰りに子猫を拾っちゃう、というありがちなイベントが発生して、突然家族が増えました」体の小さな子猫でした!両の手の平に収まるほどの小さな体を見ていると、無性に守ってあげたくなりますね。なお、息子さんが子猫とともに帰宅した後、増永さんは何度も親猫がいないか探しに行ったとか。しかし一向に見つからず、その後獣医師に見てもらうと、生後3週間くらいだったことが判明したといいます。子猫の体重は約150gしかなく、標準より体が小さすぎることを心配した増永さんは、そのまま保護することに決めたそうです。漫画のような展開と、増永さんの覚悟には、温かいコメントが多数寄せられています。・お子さんと子猫ちゃんの成長を同時に見守れるの、素敵。子猫ちゃん、すくすく成長してね!・猫が小さい頃はお世話が大変ですが、頑張ってください!・漫画みたいな出来事だ。「保護する」と決断したこと、とても素晴らしいです。また、増永さんによると、名前はまだ付けていないとか。これから子猫が、増永さん一家の一員として、すくすくと健康に育っていくことを願いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日自閉症息子、悪循環の無限ループで不登校に現在12歳、中学1年生の息子は、9歳でASD(自閉スペクトラム症)、反抗性挑戦障害(反抗挑発症)と診断を受けています。完璧主義で衝動性が強い息子は、興味の限局性があり、他責的、怖がり、人見知り、分離不安、自己肯定感の低さなど、母親としては心配な面が多々あります。そんな息子は、小学校3年生の後半からまだら登校が始まり、4年生からは完全に不登校となりました。勉強についていけなくなったことが不登校に繋がったと感じています。勉強についていけなくなった→完璧な自分じゃない→劣等感→不登校→学校へ行けない自分が許せない→劣等感→みんなに白い目で見られたくない→怖い→さらに行けない……という悪循環の無限ループに陥った息子。ただ、「挨拶だけでいいから学校へ顔を出す」と担任の先生と約束したため、一人で登校できなくなってしまった息子に私は毎日付き添いをしました。イライラしながらも学校へ顔を出しに行ける日もあれば、途中で引き返すこともある日々でしたが、この母子登校でさまざまなことがありました。Upload By ユーザー体験談信号を渡れないと「最悪!」。歩行者を「あの人避けてくれなかった!」常にイライラしながら歩く日々一人で登校できない理由について、本人は「虫がいるから怖い」と言っていました。ですが、虫除けや、帽子や上着を勧めても全て拒否。「この世から虫を全部消して!」と騒ぐので困りました。ただ、本当の理由は虫ではなかったのだと思います。以前は1人で登校できていたので、不登校になってしまったことが原因なのでしょう。また、幼少期はそれほどでもなかったこだわりが、この不登校期間に強くでるようになりました。一番困ったこだわりは「信号が青だったら絶対に渡る」こと。これは、信号までの距離が離れていたとしても、青の信号が見えたら適用されます。数十メートル先の信号に向かって急に走りだし「お母さん!早く!」と私に怒り出します。到底間に合わない距離なのにです。結局渡れず次の青信号を待つことになると「お母さんが遅いから!」と怒りながら、「さっきの青で渡れなかった!最悪!」と責め立てるので困りました。「別に急ぎの用事もないから、次の青で大丈夫だよー」と話しても、納得してくれませんでした。Upload By ユーザー体験談また、自分のペースで目的地まで行きたい息子は、歩くペースを乱されることを極度に嫌がりました。出会い頭で自転車の人やほかの歩行者がいて、お互い右に避けるか左に避けるか……という場面になると「あの人避けてくれなかった!」と不機嫌になりました。私は「仕方ないよ。相手の人も上手く避けられない場合があるからね……。息子君は運動神経がいいから避けるのが上手いでしょ?避けてあげたら良いんじゃない?」と、持ち上げてみましたが、あまり変わりませんでした。我慢できず「そんなことで今後どうするの?」と言ってしまった私。息子はパニックに毎日毎日、家でも外でもこのようなことが繰り返され、私は息子と一緒にいること自体憂鬱になっていました。それでも厳しい言葉を浴びせてはいけないと気持ちに蓋をしていましたが、ある日の登校中、その蓋が壊れてしまいました。通学路に虫がいることに対して怒り始めた息子に対して「世の中の虫を全部消すなんてできないのは分かるよね?ある程度は克服しなきゃいけないことなんだよ。外に出ない生活なんて無理だし、自分ができることをするしかないんだよ」いけないと分かっていましたが、耐えられなくなってしまったのです。そしてこれを聞いた息子はパニックになってしまいました。私に「生まれてきたくなかった!」と叫び走って家に帰ってしまいました。私は息子を追いかけながら、やはり言ってはならなかったと心底後悔しました。Upload By ユーザー体験談息子は機嫌のいい日は私と手を繋ぎたがったり、おちゃらけたりすることがありました。通学路でのトラブルの後、私は息子が繋ぎたければ繋ぐし、離したければ離す、息子が安心して学校までたどり着けるように心を砕き続けました。中学校でリセット!学区外の特別支援学級へ進学すると、登校できるように!小学生中はこのような日々でしたが、中学に進学するにあたっては学区外の特別支援学級のある中学へ進学しました。その中学にはなかなか学校に行くことができなかった小学校時代の知り合いがいなかったため、気が楽だったようです。また、自分に合ったクラスに入り、自分に合わせた勉強の進め方をしてくれることが安心につながったようで、中学からは登校できるようになり、私は本当に安心しました。今も朝は私が送っていますが、帰りは1人で帰宅するようになりました。そして次第に「虫が~」や「すれ違う人が~」などの不満も言わなくなりました。Upload By ユーザー体験談登校できるようになってよかったと思いますが、今後も息子の様子を慎重に気にかけていきたいと思います。今までは「家族」しか世界になく、家族に依存をしがちでしたが、これから中学、高校と成長するにつれて息子の交友関係も広がるはずです。自分のことは自分で考えて、自分で決めて自分で行動し、相手の気持ちを考え、望んでいた結果ではなくても受け入れることができるようになって欲しいです。イラスト/志士ノまる※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:森先生より)母子登校についての貴重な体験談をありがとうございます。登校渋りがでるお子さんは、完璧主義だったりこだわりがあったりして、失敗することへの不安が強い傾向にあります。学校へ向かう道ですれ違う人や虫にイライラするのは、学校に行くことへの不安や、自分が学校になかなか行けないことによるプレッシャーが根底にあるのかもしれませんね。発達に偏りがあると、「他人との境界線をうまくひけない」、「気持ちの切り替えが苦手」といった特性が出ることがあります。他人や環境など、自分以外のものが自分の予想と違う動きをしたときに不安になってしまうのです。そして気持ちの切り替えがうまくできずに、パニックになってしまいがちです。お子さんがそのようにパニックになってしまった場合は、「そんなこともあるよね」というように、気持ちを切り替えて問題解決していけるような考え方を教えていけるといいですね。とはいえ、お子さんも成長するにしたがって保護者に対して反発心も感じますし、保護者としてはつらい日が続きますよね。しかし、家族としてお子さんのフォローをできる期間は限られています。お子さんもいつかは外の世界の厳しさに直面することになりますので、その日までに保護者が少しずつ教えていく必要があります。外の世界と関わっていけるようになるためのサポートは、お子さんとの信頼関係のある保護者だからこそできることなのではないでしょうか。お子さんに寄り添い続けた結果、中学校に進んで登校できるようになったとのこと、とっても素晴らしいですね。これからもお子さんが自分らしく成長できるよう、応援しております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月03日小学生にとって、雨の日の登下校は本当に大変です。荷物は多いし、傘を差してもランドセルまではカバーしきれず、着いた頃には教科書が波打って、荷物はビショ濡れ、、ということも。そんな頑張るキッズに、クッカヤプーから通学お助けアイテムが登場しました!これがあれば、傘からランドセルがはみ出ても、もうへっちゃら。備えて安心の撥水カバー&ナップサックをご紹介します。何が正解?小学生ママを悩ませる、子どもの雨対策子どもの雨対策は、多くのママを悩ませる問題です。わたし自身、娘が小学1年生で、今年度はじめて子ども用の雨対策をしたわけですが、これがまあ、なかなかフィットせず。レインコートは、自分で脱ぎ着できない。教室に片付ける場所もない。小さめの傘だとビショ濡れになり、大きめの傘に変えたら、風にあおられてフラつく。レインコートにしても傘にしても、上手く使えないのは、使い慣れていないからなんですよね。いくら便利でも、子どもがひとりで扱えないと意味がありません。それを踏まえると、雨対策グッズに求めるのは、□使い方がシンプルであればあるほどいい□普段使いしながら雨の日も対応できると、なお良し□その上で、片付けやすく、邪魔になりにくいものそんなママの気持ちに応えてくれるのが、クッカヤプーの撥水ランドセルカバーとナップサックです。では、それぞれ詳しくみていきましょう!スポッとかぶせるだけ!急な雨も、もう安心明日の天気は雨予報。タブレットを持って行く日なのに、大丈夫?絶対、絶対、ランドセル濡らしちゃダメだからね!傘からはみ出るランドセルには、雨用カバーがあると安心です。こちらは表面と裏面の両方に撥水加工が施されており、雨や汚れを弾いて水の染み込みをガード。全体を覆う袋状タイプだから、隙間から入る雨風にも対応でき、大事な教科書やタブレットをしっかり守ります。ぐるりとゴムが入っていて、ランドセルにスッポリかぶせるだけ。取り付けも取り外しも、低学年のお子様でも簡単にできるシンプル仕様です。また本体と収納袋が一体になっているから、紛失の心配がありません。コンパクトに畳んで普段からランドセルの横に掛けておけば、急な雨への備えもバッチリ。北欧風のシンプルデザインは、高学年になっても使いやすく、長く愛用していただけます。光を反射するリフレクター付きというのも、ママには嬉しいポイントです。 【ご紹介したアイテム】ランドセルにすっぽり被せるだけ、簡単に取り付けできるレインカバー。雨や汚れに強い撥水加工が施されており、大切なランドセルをしっかりと守ってくれます。⇒ kukka ja puu 雨や汚れから守る ランドセル レインカバー 撥水 女の子 男の子 透明 反射/クッカヤプー 雨の日は、荷物をぜんぶ背負って両手からっぽ雨の日は、なるべく傘だけ持って登校させたいもの。それなら、ランドセルに入りきらない手荷物を背負えるようにしてみては?体操服や上靴、給食袋を持って行く日も、こうしてランドセルの上から背負えば両手はからっぽ。雨風が強い日も、手で傘をしっかり支えられるから安心です。▲表と裏の両面に撥水加工を施した、雨に強いタイプです3つのボタンでランドセルに固定できるから、元気に動き回っても途中でズレる心配ナシ。習い事やお出掛けの日は、ランドセルから外して単体で使うこともできますよ。余ったベルトをゴムバンドで短くまとめられたり、お名前タグを内側にこっそり配置するなど、使い勝手への配慮もいろいろ。雨の日だけでなく、普段の通学からどんどん使ってくださいね。 【ご紹介したアイテム】ランドセルの上から背負えるナップサック。体操着入れとしてや、ランドセルに入りきらない荷物を入れられます。撥水加工が施されており、雨の日の登下校も心配なしです。⇒ kukka ja puu 雨や汚れをはじく ランドセルの上から背負える ナップサック 撥水 体操着入れ/クッカヤプー 秋は雨が多いシーズン。地域によっては梅雨よりも雨量が多くなることもあるんだとか。備えて安心の「撥水ランドセルカバー&ナップサック」で、雨の日の登校を少しでも快適にしてあげたいですね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年09月18日登下校時の児童の安全を確保するべく、住んでいる地域を班に分け、集団登下校を行う学校があります。小学生の子供2人を育てる、グラハム子(@gura_hamuco)さんは、ある日集団登下校の見守り活動に参加していました。当時、小学1年生の娘さんの班を見送った時、小学6年生の男子がグラハム子さんの前を通ったといいます。「おはよう」と声をかけたグラハム子さんに対し、恥ずかしいのか、小さな声で素っ気なく挨拶をした男子。しかし、重そうな荷物を持つグラハム子さんの娘さんには、高い声で「大丈夫?荷物を持ってあげるよ」と話しかけてくれたのです!「1年生にはそんな声を出しちゃうんだ?」と、6年生男子の優しい言動に、思わずときめいたグラハム子さん。一連の出来事を漫画にし、Xに投稿すると、「典型的なシャイで優しい男の子!」「分かるよ~!恥ずかしい年頃だよね」「これはニヤニヤしてしまう」と、多くの人から共感を集めました。子供たちの何気ないやり取りは、時に大人の心を温めてくれるものかもしれませんね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日「使わない!着ない!」こだわりが強く癇癪が出ていたASD(自閉スペクトラム症)息子現在16歳の息子は、6歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。LD・SLD(限局性学習症)、聴覚過敏もあります。生真面目でルーティンが好きな息子は、幼い頃からミニカーの配置や角度にこだわりがあったり、文房具類や上着に車の絵が描いていないと使わない!着ない!という徹底ぶり。こだわると癇癪を起こし、床に寝そべってジタバタとしていました。そんな息子は、小学校の登下校でもそのこだわりを発揮し、トラブルがありました。通学路が変更に⁉息子のこだわりが発動して大変なことになる!と青ざめ……息子が小学校1年生の時のことです。小学校の隣に保育園があったのですが、その保育園を建て替えることになり、その工事のため大型のダンプカーやミキサー車などが出入りするということで、安全のため小学校の通学路を一時変更することが決まりました。学校からの「通学路変更のお知らせ」を見た私は、(これは、息子のこだわりが発動して大変なことになる!)と青ざめました。当時息子は一人で登校していましたが、こだわりが出ると癇癪、パニックを起こしてしまうことがありました。このままでは、「いつもの道じゃなきゃダメだ」と癇癪を起こし、工事現場の方や学校にも迷惑がかかってしまうかも……。Upload By ユーザー体験談私は息子に通学路が変更になることを、変わる前から丁寧に丁寧に説明しました。また、それと同時に改めて交通のルールも説明をしました。歩行者は右側通行ですから、皆さん「道路は右側の端を歩くんだよ」とお子さんに教えていらっしゃると思います。私もそれを息子に伝えたところ……なんと息子は通学路のこだわりを変えなければいけない代わりに、「右側を歩く」こだわりを強く出すようになりました。どんな道でも「右側」を歩く息子……ルール通りと言ったらそうなのですが、道の狭いところなどでは側溝に降りてまで右側を歩こうとすることもあり、ヒヤりとする場面もありました。癇癪が起こらずよかったですが、(そうくるか……)とびっくりしたこだわりでした。そして、通学路にこだわりすぎて危ないことをしてほしくない……という意味で言った「無事に帰って来られるなら、通学路じゃなくても良いよ」という言葉が、さらなるトラブルを招いてしまったのです。上級生の一言で大混乱!「僕、注意されるようなことはしていない!」通学路が変わってから息子は、新しく指定された通学路ではなく別の道の右側を歩いて登下校していました。そんな息子を何度か見かけたある上級生が、新しい通学路を知らないのでは?と心配し、声をかけてくれたそうなんです。「帰りは通学路できちんと帰りなよ。道が違うだろ?おばあちゃんの家にでも行くのか?」と。Upload By ユーザー体験談息子は上級生ということもあり、始めは固まって何も声が出せなかったようです。そして走って帰ってきました。帰宅してから「あいつ、僕に通学路で帰れって言った。お母さんは、無事に帰ってこられるなら通学路じゃなくても良いよって言ったのに。僕、注意されるようなことしていない!」と大混乱。失敗した……、この声がけはNGだったと反省しました。息子に「そうだよね……びっくりしたよね」と言いながら、上級生は心配して声をかけてくれたんだよと説明し、なんとか息子に納得してもらいました。Upload By ユーザー体験談こだわりの減少とともに対人トラブルも激減!道へのこだわりもなくなりましたそんな登下校トラブルが絶えなかった息子ですが、学年が上がるにつれトラブルも減少、小学校5年生頃からは友達と一緒に歩いて帰って来られるようになりました。これは、息子のこだわりが全体的に減ったことも関わっていると思います。以前強くこだわっていた「車の絵が描いてある洋服しか着ない」こだわりですが、それらはサイズがなくて買えないことを事前に話し納得してくれるようになりました。そして、色へのこだわりもなくなりました。それまでは何でもかんでも「青」にこだわっていましたが、何色でも大丈夫になりました。また、給食についても、偏食で食べられるものが少なかったのに、少しずつではありますが、一口は食べるようになっていました。このようなこだわりが減り始めた頃から、対人トラブルも急に減ってきました。Upload By ユーザー体験談そして息子は現在高校2年生。基本的に平和主義ですが、ルールにそぐわないことを周りの人がしていると、注意や皮肉を言うことがあります。でもそんなときは「こんなことがあってね~」と家で自己申告してくれます。特にトラブルなく生活しているので、今思うと小学校時代が一番大変でした。息子とは、きちんと親子で発達障害について学習し、一つひとつ受け入れてきたので、障害受容、自分の得意不得意への理解不足といった心配はしていません。自分と同じような障害を持つ子の手助けをしたいと言った息子の思いが、届くように私も願っています。イラスト/志士ノまるエピソード参考/しのっぺ(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんはルートメモリー(道順の暗記)が得意です。どこに信号があって、どこに橋があって、どこに自動販売機があってなど鮮明に記憶しているのです。カーナビの代わりになるくらい道を知っている場合もあります。しかし、新しい道ができたときなどのバージョンアップが苦手な傾向にあります。いつまでも最初に覚えた古い道は分かりますが、少しでも情景が変わると戸惑います。これと同じ現象はお弁当でも見受けられます。白いご飯は食べられるけれど、ご飯に少しでも黒いゴマがかかっていると全く別物ととらえて食べられなくなる、などです。決まったルーティン、同じ環境が好きで、予定の変更を嫌うのです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年06月18日1人目の子どもである娘が小学校へ入学したばかりのころ、登下校で毎日会う子がいました。その子は大人の目を盗んでいろいろなイタズラをする子だったのです。まだ慣れない登下校の最中にケガなどしないかヒヤヒヤする毎日。そんな中、事件は起こったのです……。新1年生、親も子も手探りの毎日娘が小学校へ入学したばかりの4月は、登下校中の事故が心配で毎日送り迎えをしていました。そこで出会った友だち親子と一緒に行くようになり少し安心していたのですが、新たに出会ったAちゃん親子がちょっと変わった方だったのです。 集合時間には来ない、学校へ間に合わなくなってしまうため先に出発すると怒る、友だちのランドセルを押す、傘を振り回し当たりそうになる……などたくさんの出来事があり、親子共々頭を悩ませることになりました。 誰かがケガをしてしまってからでは遅いので、AちゃんママにAちゃんがしていることを報告したのですが、「あーそう。まだ1年生だし仕方ないよね」とあまり取り合ってもらえず……。他のママ友とちゃんと登下校できるか見守ることしかできませんでした。 ママ友が怒りの直談判!しばらくはママ友と交代しながら見守っていたのですが、あるときAちゃんがBちゃんのランドセルを引っ張り転倒させ、その拍子にBちゃんがケガをしてしまいました。そこで怒ったBちゃんママはその場でAちゃんママへ怒りの抗議! 「あなたの娘は毎日いろいろなことをして周りを困らせている。確かにまだ1年生だから仕方のない部分もあるけれど、それを見守りながら注意してあげることが親の役目じゃないのか!」とはっきり言われてAちゃんママもさすがに響いたのか、それ以降は危ないことがあると注意をしてくれるようになりました。 小学生になると親の目の届かない場所へ行くことが多くなり、トラブルも増え、1年生のうちは親が間に入ることも多かったです。たとえ子どもであっても間違っていたら声をかけていかなければいけないと、改めて感じた出来事でした。 著者:高山ななみ2013年、2015年、2018年、2020年生まれの4人の子どたちと夫との6人暮らし。医療系の資格を保有。医療の知識や子育ての経験をもとに、ライターとして活動中。
2024年05月07日出掛ける時は、忘れ物がないかを確認しますよね。反対に「間違ってリモコンを持ってきてしまった…」など、外出に不要な物を持ち出してしまった経験はありませんか。矢野裕紀(@yano_cchi)さんは、子供を登園させる前にベビーカーを確認したところ、ある光景を目撃したようです。X(Twitter)に投稿された、実際の写真をご覧ください。なんと、ベビーカーのポケット部分に、一緒に暮らす猫のだいちゃんが隠れていたのです!隙間からチラッと顔を覗かせて、スパイかのごとく身を潜めていました。だいちゃんの「あ、バレたか」というような表情に、クスッとしてしまいますね。出掛ける前に、だいちゃんの存在に気付いた矢野さんは「危うくこのまま登園するところだった…」とコメントしていました。【ネットの声】・かわいすぎる!それにしても、うまいこと潜んでいるなぁ。・こういう脱獄の映画がありそう…。・まさに『スパイ猫』ですね。ひょっこりと顔を覗かせていてかわいい!2024年4月12日現在、投稿には17万件もの『いいね』がつき、大きな反響を呼んでいます。もしかしたら、だいちゃんは家族と一緒に、お出かけをしたかったのかもしれませんね。だいちゃんのにゃんともかわいい行動に、矢野さんだけでなく、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日南野ななみさんは、3人の男の子を育てるママ。長男・ひかる君が小学校へ入学てすぐのころ、1人で登下校することが心配でたまらない南野さん。ある日、下校時間を過ぎてもひかる君がなかなか帰ってきません。ようやく帰宅したひかる君ですが、南野さんはいつもと様子が違うことに気づきます。いつもと様子が違うひかる君を気にしつつ、みんなでおやつを食べていたときのこと……。 衝撃の発言が 「おかあさん、おれ、今日…」と神妙な面持ちで口を開き、ひかる君は帰り道に何が起こったのか話し始めます。 下校途中で1人になってしまったと言いうひかる君。その瞬間に知らないおじさんに声をかけられたというのです。恐怖のあまり逃げ出したひかる君でしたが、おじさんに手を掴まれてしまいます。しかし、必死の思いで防犯ブザーを鳴らしおじさんを撃退するのでした。 ひかる君の話を聞いた南野さんは「よかった」では済まされないことだと、怒りが込み上げるのでした。 ◇◇◇ パニックにならず、しっかりとブザーを鳴らすことができたひかる君はとてもしっかり者ですね。そして、どんなときに防犯ブザーが必要なのか小学1年生の子にもわかりやすく説明し、重要さを理解するまで伝えていた南野さんも素晴らしいですね。みなさんはトラブルが起こってしまった時を考え、何か対策をしていることはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 南野ななみ
2024年03月13日南野ななみさんは、3人の男の子を育てるママ。長男・ひかる君が小学校へ入学てすぐのころ、南野さんはあることを心配していました。それは、ひかる君が1人で登下校すること。毎日、ソワソワしながら登下校の時間帯を過ごしていました。ある日、下校時間を過ぎてもひかる君がなかなか帰ってきません。心配する南野さんは……。 下校時間が過ぎても戻らない息子 不安になり何度も時計を見ながら、落ち着かない様子でひかる君の帰りを待ちます。 すると、ようやくひかる君が帰ってきました。 ホッとして肩の力が抜けた南野さんですが、ひかる君の様子がいつもと違うことに気づきます。 心配になった南野さんは「何かあった?」と質問します。 しかし、ひかる君は「別に何もないよ」とそっけない返答をするのでした。今じゃない、と思った南野さんは様子を見ることにするのでした。 ◇ ◇ ◇ 下校時間を過ぎても戻らないひかる君。何か事故に遭っていないか心配になりますよね。連絡を取る手段もなく様子がわからない状況で待つ時間は、不安でたまらないですよね。ひかる君が無事に帰ってきてくれて本当によかったですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 南野ななみ
2024年03月10日■これまでのあらすじ早生まれでイヤイヤ期が激しかった長男は、幼稚園入園式の数日後から登園拒否をするようになってしまう。その拒否ぶりは日がたつにつれ激しくなり、夫婦は対応に悩む日々。そんな中、義母から送られてきた夫が幼稚園の頃の連絡帳に書かれていた担任のコメントから、長男は幼稚園で「何もしていない」わけではなく、初めての環境でいろいろな影響を受け成長しているのだと励まされるのだった。その後も登園拒否が続くが、夏休みを前に長男に変化が訪れる。水遊びの好きな長男がプール活動を気に入り、すんなり園に行ってくれるようになったのだ。しかし、夏休みに入り新学期が始まると登園拒否が再開し…。■新たな心配事が…■今日誰かとお話したかな?入園からしばらく時間がたち、同じ学年でお友だちとお話ししたり、一緒に遊んだりしている子もいるのに、長男にはそんな相手がいない…。もちろんひとりでいるのが好きな子もいるとは思うけれど、家ではずっとしゃべり続けている長男のことです。園で誰ともしゃべらず帰ってくるのは、「寂しくないのかな…」と心配でした。それからこれを描いていて気づいたのですが、1学期は次男の出産があり、夫が2ヶ月育休をとって長男の送り迎えをしていたので、わたしがまだ同じ組のママさんたちとあまり親しくなっていませんでした。そのせいもあってお友だちの名前を覚えられなかったのかもしれません…。さて、そんな長男の友だち関係ですが、これから大きく変化し、行きしぶりの解消にも影響していきます!次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月27日■これまでのあらすじ幼稚園の入園式から数日後、長男が登園渋りを始めてしまう。予想はしていたものの、日を追うにつれて激しくなっていく長男の拒否ぶり。どう声を掛けて対応したらいいのか悩む私に、義母から夫が幼稚園の頃の連絡帳が送られてくる。そこにはなんと、今の長男とまったく同じ行動をしている幼い日の夫の様子と、そんな夫に思い悩む義母の言葉、そして当時の担任のコメントがつづられていたのだった。連絡帳の担任の先生の言葉から、長男は幼稚園で「何もしなかった」わけではなく、周りを見ることによって成長しているのだと理解した私は、少しずつだが息子も幼稚園に行くという現実を受け入れ始めているように思うのだった。■プールのおかげで…!■まさかの振り出し!?夏休みが始まる前のワクワク感、長男を見ていて伝わってきました。こっちまでワクワクする!それはさておき…、プールのおかげで「やっと泣かずに行けるようになったか!?」「最近調子いいんじゃない!?」と思ったところで夏休みに突入…!そして夏は瞬く間に過ぎ去り、状況は振り出しに戻って、再び「幼稚園行きたくない病」に…!これもあるあるなのでしょうか?次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月26日こんにちは! きのこの子です。この物語は3歳の早生まれ長男の登園拒否の実録です。長男がどのように園になじんでいったのかを描きます。■それは入園式数日後に起こった…■服を着せても脱いでしまう!?なるほど…。裸じゃ幼稚園に強制連行できないもんね。賢いな。イヤイヤ期が激しかった長男。きっと園にも行きたくなくて暴れて朝食も食べなくなるだろうな…と予想はしていましたが、まさかここまでとは。「幼稚園はきっと楽しいよ」となだめてみたりもしますが、タイムオーバー。毎日チャイルドシートに括り付けられて園に通っていました。この頃、わたしは妊娠9ヶ月でお腹も大きく、暴れる長男を制することができませんでした。車に乗せたり担いだりする園への送迎はすべて夫の担当です。夫よ、ありがとう。次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月20日保育園や幼稚園に通う時に、子どもがぐずってしまったことはありますか?中には、なかなか登園できず一苦労した方もいるようで……。今回MOREDOORでは登園前に子どもがぐずってしまったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。45歳会社員、Aさんの場合長男が3歳の頃、長靴を買った次の日。保育所の登園時に買ったばかりの長靴を履こうとしていたので「今日はお天気やから長靴じゃないよ~」と声をかけると「コレ履いていくの!!」とスニーカーに履き替えるのを拒否。出発できず大変でした……。結局、スニーカーを手荷物に追加し、長靴を履いて登園しました。先生に事情を話してスニーカーを預けましたが、外遊びの時も一日中長靴を履いていたようです。(45歳/会社員)51歳主婦、Kさんの場合次女が幼稚園年中の頃の話です。その日はダラダラしていて着替えなども全くする気配がありませんでした。いつものように私が支度していると、次女はトイレへ。登園時間になってもなかなか出てこず、声がけしても「もう少し」と言うだけ。トイレットペーパーを回す音、水を流す音が聞こえ、おかしいなと思い無理やり扉を開けると、あと少しで水が溢れそうになっていました。次女はようやく「ママ」と叫びましたが、時すでに遅し。どんどん水嵩が増し、ついには溢れ出してしまいました。登園したくなかったのでトイレットペーパーを丸めてどんどん流してしまってたようです。後になっては笑えるけど、その時は溢れ出した水をどう処理するかかなり慌てふためいてました。(51歳/主婦)成長するための過程かも?子どもが登園前にぐずってしまうことは、親としては大変な瞬間かもしれません。ですが、その状況も子どもが成長をするための一歩なのかも……。日比野大変な出来事も、鉄板のあるあるネタとして笑いに変えてがんばっている保護者さんたちに拍手を送りたいですね!皆さんも今となっては笑える育児エピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月13日登下校の寒さ対策は毎年悩みますよね。いつも元気な子どもは、動きづらいから着込みたくないと薄着になりがちです。マフラーや手袋を渡してもなくして帰ってくることも珍しくありません。脱いで忘れて帰ってきたりするくらいならと、薄着で学校に行かせますが、親御さんは風邪を引かないか心配...。そこで今回はワークマンの通学におすすめのアウターをそれぞれ紹介します!ワークマンならではの質の高い機能にぜひ注目してください。【ワークマン】毎日の通学におすすめ!オンライン限定のキッズ防寒着【ワークマン リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディー】洗濯機で洗えます!寒い冬でも元気に通学できるほど防寒機能の優れたアウターを探しているなら、ワークマンをチェックしましょう。ワークマンは作業服・作業用品やアウトドア・スポーツウェアを販売する専門店です。しかし、近年はおしゃれなレディースアイテムやキッズアイテムも多数取り扱っている、アパレルブランドとしても注目されています。おしゃれなデザインにくわえて、作業服専門店ならではの工夫が取り入れられているため、機能面を重視してアウターを選びたい方におすすめです。今回紹介するワークマンのアウターは、風を通しにくく暖かいのはもちろん撥水加工もされているため、急な雨に降られても弾いてくれます。寒さが厳しくなる3学期に安心して学校に送り出しましょう。【WEB限定】リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディー/2,900円(税込)【ワークマン リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディー】ブラックですが、光に当たると少し青みがかります。リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディーは、毎日全力で遊ぶ子どもにおすすめのアウターです。風を通しにくく温かい防寒機能にくわえて、洗濯機で洗えるウォッシャブル素材や穴が開いても暖かさを保てるリペアテック機能など、扱いやすさも抜群。【ワークマン リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディー】身長130cm、体重24kgの息子でこのサイズ感です。お尻まですっぽり隠れて暖かい。また、着丈はお尻がスッポリ隠れる長さになっています。縦長効果によりスマートな体格に見せられるためおしゃれ度がアップするだけでなく、お腹周りもしっかり防寒できます。親子コーデにもおすすめの、リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディーの魅力を詳しく見ていきましょう。汚して帰ってきても洗濯機で洗えるアウター【ワークマン リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディー】程よい厚みです。リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディーは、自宅で洗濯できます。子どもは学校から家までの通学路を通って帰ってきただけなのに、どうしてそんなに汚れているの?と思うほど服を汚しますよね。トップスやズボンは洗濯機で洗えるものが大半ですが、アウターは自宅で洗えないものが多くあります。リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディーは、化学繊維をダウンに配合したウォッシャブル製品のため、洗濯機で洗えるアウターです。目立つ汚れができても週末に洗えば、月曜日からも着用できます。使用されているダウンは、天然素材のダウン+フェザー40%と吸湿発熱綿60%配合された、使いやすさと機能性を兼ね備えたFUSION DOWN。ダウンの特徴である軽さと温かさにくわえて、中綿では発熱性を持たせることを実現しています。この特徴から、寒い冬でもアウターの中は温かさを保つことが可能です。ワークマン開発のREPAIR-TECH(リペアテック)で引っ掛けても安心【ワークマン リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディー】小枝などにアウターを引っ掛けても安心。リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディーには、ワークマン開発のREPAIR-TECH(リペアテック)機能が備わっています。REPAIR-TECH機能は針や小枝など、細く尖ったものが突き刺さっても穴を自己修復し、ダウンの吹き出しや空気抜けを防止するものです。子どもは枝にアウターを引っかけて穴を開けてしまうことがありますが、REPAIR-TECH機能があればダウンの効果を損なわずに着続けられます。ストレッチ性が高く、アウターなのに動きやすい【ワークマン リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディー】飛んだり跳ねたりしてももたつかない。リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディーは厚みのあるダウンなのに、ストレッチ性が高くて動きやすいアウターです。腕の曲げ伸ばしも楽にできるため、激しい遊びが好きな子どもでもアウターのまま遊び回れます。子どもは真冬でも温かさよりも動きやすさを重視しがちで、動きにくいと着てくれません。子どものアウター選びに動きやすさは必須です。【ワークマン リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディー】程よい厚みで柔らかく、着心地抜群。ストレッチ以外にも首周りの皮膚を誤って挟まないようにするチンガードやハンカチやティッシュなどの小物をすぐに取り出せるポケットが両サイドについています。また、親御さんがアウターに求める基本機能もしっかり備わっています。一方、フードにはヒモがついていないため、遊んでいる間にヒモが引っかかって首がしまる心配もありません。通学に使用する防寒着を探しているなら、ワークマンのアウターがおすすめです!リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディーには、自己修復機能であるREPAIR-TECHや使い勝手のいい高機能FUSIN DOWNなど、ワークマンならではの使いやすい機能が備わっています。また、子どもが毎日身につけたくなるような、少し背伸びしたおしゃれなデザインも魅力です。おしゃれなデザインと便利な機能が備わっていて2,900円(税込)という価格には驚かされます。子どもが着倒すアウターとして今期の冬に活躍するのは間違いありません!ワークマン リペアテック洗えるフュージョンダウンジュニアフーディーで寒い冬を乗り切りましょう。文=落合直子【ワークマン】「高見え冬コーデ」が神コスパ!全身揃えてこの安さは凄すぎた…!()ちいかわファン必見!雑誌「ちいかわおえかきぱふぇ」特大号の魅力をレビュー()セリアで見つけた♪シマエナガの驚くほど可愛すぎる食器たち()
2024年01月05日小3の長男の話です。その日の下校予定時刻は15時だったため、遅くなってもいつも15時半には帰宅します。しかし、その日は15時半を過ぎても帰宅しないのです。心配になって通学路を探してみましたが、小学生の姿はもうありませんでした。そこで、同じ下校班のママさんに連絡して一緒に探すことに。すると驚きの事実が判明したのです――。 通学路を探しても見つからず…その日はわが家の長男と、同じ班のママさんのお子さんきょうだいの3人という下校班で帰宅する日でした。同じ班のママさんに連絡すると、「実はうちの子も帰って来ていなくて、さっき学校に連絡したんですが、もう下校しているようなんです」とのこと。 心配になったので、わが家の年長と2歳の子どもを連れて、ママさんと4人で近所を捜索を始めました。「事故だったらわかりますよね」とママさんと話しながら、子どもが同じ小学校に通っているお宅に「うちの子がお邪魔していませんか?」と連絡を取りながら、通学路周辺を歩くことに。しかし通学路を探しても見当たらず不安は募るばかり……。 すると、ママさんが「もしかして……」と通話を始めました。電話の相手は学校の近くに住むママさんのお義母さん。するとなんと、ママさんの予感は当たり、下校中にママさんのお義母さんが自宅に招いてくれたそうで、わが家の長男もお邪魔していたことが判明したのです。ママさんと一緒にそのお宅へお迎えに行き、長男と「学校から寄り道をしないで帰宅すること、友だちの知り合いだとしても、知らない人の家には上がらない」と約束しました。 ママさんからは「義母はお菓子をいただいたから子どもたちに食べさせてあげたかったそうですが、今度からは一度帰宅させるようにお願いしました」と連絡がありました。 この件から、ママさんのお義母さんは野菜やお菓子をくださったり、学校帰りや散歩中に声をかけてくれたりするようになり、わが家の子どもたちのことも孫のようにかわいがってくれています。とても心配した出来事でしたが、親子ともに再度下校のルールなどについて話し合う良い機会になりました。今は通学路にこのような方がいるのを心強く感じています。 イラスト/きりぷち著者:安藤 はるか
2023年12月15日子供が小学校に上がると、保育園や幼稚園に通っていた時とはまた違う、子育ての大変さがあります。その1つが、子供のスケジュールを把握すること。特に学校の下校時刻には注意が必要です。午前授業のみの日や、午後の授業が短縮する日など、学校の行事に合わせて子供の下校時刻は変わります。そのため、親は配布されたスケジュール表を見ながら、何時に子供が帰宅するのかを確認し、日々の予定を調整しているでしょう。下校時間を忘れてしまい…?3人の子供を育てている、三本阪奈(mimoto19hanna)さん。ある日、小学校に通う次女と長男の下校時刻が、いつもより早かったことをすっかり忘れてしまいました。大慌てで家に帰ると…。我が子が玄関前で泣いている姿を想像し、胸を締め付けられる思いでいた、三本さん。しかし、家に到着すると、ヘアピンと鉛筆で家の鍵をこじ開けようとしている次女と長男を目撃します。自分たちでどうにか解決して家に入ろうとする姿が、なんともたくましいです!投稿された漫画は、多くの人の笑いを誘ったようで、コメントも多数寄せられていました。・爆笑した。ピッキング時の2人の後ろ姿が秀逸すぎる。・吹きました!諦めない姿がたくましくてもはや、まぶしい。・ヤバい、お腹よじれた。この発想はなかったです。ただ、残念ながらヘアピンと鉛筆では鍵を開けられないでしょう。鍵穴の中で折れて取れなくなるような事態にならなくて、よかったですね。この後、三本家では「家に誰もいなかった時の対処法」を確認し合ったかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年12月13日■同級生の男の子と毎朝登校する長女■仲良く登校したと思ったら…!男心と秋の空ってやつでしょうか?一緒に登下校したくないなら別の友達に切り替えたいところだけど、どうやらそうではないみたい。クラスの男子の前では、女の子と一緒にいるのが恥ずかしい時期になっちゃったのかな〜?去年は他の男子に「おまえら結婚する!」ってひやかされても「まいったな〜」とか余裕ある切り返しをしていたのに、精神年齢が上がったのか下がったのか(笑)いじめ以外の子ども同士のトラブルは親としてはなるべく傍観していたいんですが、ほぺこが置いて行かれる度に泣いてるのでやっぱり何か策を練らないとダメかな〜?今はどうしたら良いかわからないので、もうしばらく様子をみたいと思います。きっと私が知らないうちにすんなり解決していそう(笑)そんな小学生の微妙な関係のお話でした!
2023年11月17日保育士の中田馨さんが、登園時のママやパパのちょっと困ってしまう行動について教えてくれました。バタバタと忙しい朝の登園ですが、ちょっとしたことを気をつけるだけで子供もママやパパも、保育士もみんなが気持ちのよい1日をスタートさせることができますよ。こんにちは。保育士の中田馨です。保育園に通っているご家庭の朝は大忙しだと思います。私も、2人の子どもを抱え働いていますので、朝の目まぐるしさはとてもよく分かります。 そんな忙しい朝の登園時ですが、「ここを心がけてくれたら、保育士が助かります。逆に、これをされるとちょっと困っちゃう」というポイントをいくつかご紹介します。 保育園は多くの子どもが生活するところだから決まりがある保育園は多くの子どもたちが生活する場です。ですので、ある程度の決まりがなければ運営することができません。保護者から見ると「何でこんなに厳しいんだろう?」と感じることもあるでしょう。 また、「あっちの園ではOKなのに、うちの園はNGなのはなぜ?」ということもあると思います。それは、きっとその園で過去に問題があったり、園が大切にしている思いが含まれていたりするのだと思います。 保育園が多くの子どもたちを預かり、元気にケガも少なく過ごせるのは、実はこの「決まり」があるからなのです。生活リズムや対応が「いつもと一緒」でいることが子どもたちにとって「安心」の材料になり、スムーズに生活が進むことにつながるのです。 最初に決めた時間に登園を!多くの保育園は、登園・降園時間は保護者の勤務時間+通勤時間+準備時間(更衣など)を合わせた時間になっていると思います。入園前にその時間を双方で話し合い決めた時間です。できる限り、毎日最初に決めた時間に登園するように心がけましょう。 「保育園が開いている時間だし、今日は30分早く行こう」と気軽に思うかもしれませんが、保育園は「子ども○人に対して保育者が○人」という人数が決まっています。30分早く行くことで、保育の体制が整っていないこともあります。また、遅くなるときや休むときも必ず連絡を! 例えば「今日は園外の公園に遊びに行こう!」と計画していても、いつ来るかわからない子どもを待てばいいのか、出発してもいいのか? 悩むところなのです。 保育園をお休みする場合や、登園時刻が大幅に変わる場合は園への連絡を忘れないようにしましょう。 朝食は保育園に入る前に終わらせて!乳幼児に朝食を食べさせるのは、一苦労です。例えば、遊び食べをしたり選り好みをしたりして、食事自体にあまり興味がない時期もあります。よく食べる子だとしても、自分で食べさせていたらテーブル周りがグチャグチャになって片づけが大変! なんてこともあります。 時間がなくて保育園に来る途中に、おにぎりやパンをかじりながら来ることもあるかもしれません。おうちの食べ物を保育園に持ち込むと、他の子どもたちが欲しがったりすることもあるので保育園に入る前に、片づけるかゴックンと飲み込むなど配慮していただければ助かります。 このとき、子どもに「早く食べなさい」と言うと慌てますので、慌てさせないようにします。また、移動中の飲食は、のどに詰まったりする原因になる恐れがありますので、できる限り控えるようにしましょう。 子どもが泣いても元気に「行ってきます!」を心がけて!登園時に子どもが泣いてママから離れない……という状況。どうにか泣き止ませたいけど、出勤時間が迫っているし!と焦ってしまうかと思います。 「泣いているのに、預けてもいいのかな」「うちの子、泣くことが多くて先生たちに迷惑かけているな」など心配する親御さんもいますが、そこは心配しなくて大丈夫です! なぜなら、泣いている子どもを保育するのも保育士の仕事なので、泣かれてもへっちゃらなんですよ。 ママとしては、泣いている子どもを置いての出勤は、後ろ髪を引かれる思いでしょうが、そこはプロに任せて仕事へ向かってください! 「行ってきます!」と元気に出発する親御さんの姿を子どもと見送ることが、私たちのパワーにもなるのです。 1日の始まりの朝を、子どもも親御さんも保育士も、気持ちよくスタートできるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年11月13日私は3姉妹を育てる母です。三女を出産した後、次女は激しい登園渋りをするようになりました。赤ちゃんを抱えながら、次女の登園渋りに対応するのはなかなか大変で、つい焦りからイライラしてしまうように。そんな私を見て、さらに次女が泣くという悪循環を繰り返していました。しかし、先生が何気なくかけてくれた言葉で、私は気持ちを切り替えることができたのです。 「ママだって限界!」次女の登園渋りに先生たち 私は三姉妹を育てる母。第3子を妊娠したとき、長女と次女はとても喜んでくれました。無事に三女を出産し、産褥期が過ぎたころから幼稚園の送迎を再開することに。するとそれまで良い子だった3歳の次女が登園を渋るようになったのです。幼稚園の登り棒やフェンスにしがみつき、「行きたくない~!」と泣く姿はまるで鯉のぼりのようでした。 私は「三女が生まれてから赤ちゃん返りをしているのかな」と、次女に寄り添うようにしていました。しかし、生まれたばかりの三女を抱えて毎朝次女を追いかけるのは大変です。焦ってイライラしてしまうこともあり、しばらく園を休ませるべきか悩みは尽きません。はじめは先生方から、「次女ちゃんは寂しがっているだけでは?」と言われ、私が対応すべきだと自分を説得しながら、なんとか頑張っていました。 しかし、2週間たっても登園渋りは改善することなく、再び先生に相談することに。すると先生は、「今まで様子を見てきましたが、お母さんが寄り添ってくれていること、次女ちゃんはきっとわかってくれていますよ」と言ってくれたのです。私はそのひと言で、気持ちを切り替えられました。 先生に声をかけてもらってからは「時間がかかっても、教室まで行けば帰りの時間には笑顔が見えるはず!」とどっしり構えられるように。すると徐々に娘の登園渋りも落ち着いてきました。これからも焦らず子どもたちを見守っていきたいと思っています。 作画/ひのっしー著者:田川ゆうこ
2023年10月14日小学1年生になった娘の登下校が心配な私は、娘に子ども用のGPS端末を持たせることにしました。しかしある日、なぜか学校にいるはずの娘の位置表示が思わぬ場所に表示されていたのです。その場所とは……? 小学1年生の娘はどこ!?GPSの位置情報を見てみると… 長女が小学1年生になり、ひとりで登校するようになったときのお話です。娘の小学校では、初めの1週間を除いて集団登下校がありません。そのため、「私、ひとりで行けるよ~」と言うマイペースな長女をとても心配していました。しかし、まだ下の子は幼かったため、毎日付き添うことは難しかったのです。 夫に相談して、長女には子どもの見守り用GPS端末を持たせることにしました。ランドセルに小さな端末を入れるだけで、私のスマホの見守り用アプリに娘の居場所が表示されます。GPS端末を持たせることで、やっと安心できるとほっとしました。 しかし翌週のある日、学校にいるはずの娘の位置情報が、なぜか学校から数百メートルほど離れたホテルに表示されたのです。「下校時刻まであと少し。もし教室にいなかったら先生が連絡してくれるはず……」と思いながら、あわてて学校へ向かい、校門の前で娘を待ちました。しばらくして校門から出てきた娘は「お母さん迎えに来てくれたの~?」と笑顔。私は「心配したよ」と言いながら、心からほっとしました。 ネットで調べてみるとGPS端末の位置情報には誤差があるとのこと。私が購入した端末は型番が古く、精度が低かったのかもしれません。防犯グッズを購入する際は口コミなどを調べ、説明書をよく読んで使用しないといけないなと反省しました。 作画/ひのっしー著者:田川ゆうこ
2023年10月13日これはまだ長男が2歳くらいのころ、保育園の登園準備でやらかしてしまった私の失敗談です。私、パンティママよ その後も保育士さんの誰からも突っ込まれませんでしたが、パンツはご丁寧にたたまれていたので、絶対に誰かしら対応してくれたのは間違いなく、送迎時はしばらく恥ずかしかったです。 「もしかしたら保育士さん同士で笑い者にされているかも……」という被害妄想が、しばらく離れませんでした。ただ、その保育園で働いているのは基本全員女性だったのが、私にとってのせめてもの救いです。 この失敗以降、登園の持ち物は必ずダブルチェックするようになりました。著者:ぶりさしフルタイムで働きつつ7歳と5歳の男兄弟を育てるワーママです。SNSへ育児漫画の投稿をしています。ブログ:男子2人を育てるワーママぶりさしのゆるいイラストブログ
2023年09月20日