「社会問題」について知りたいことや今話題の「社会問題」についての記事をチェック! (1/2)
社会生活を送るうえで、円滑なコミュニケーションは重要です。今回は、周囲の問題行動への対処法を紹介します。【理解と共感を心がける】問題に直面したとき、感情が高ぶりがちですが、相手の立場や感情を理解し、共感を示すことで、よりポジティブな対話が可能になります。相手の意見を尊重する姿勢を保ちつつ、自分の感情や考えも穏やかに伝えましょう。【直接的な対話を重視】関係に溝がある場合、勇気を持って直接対話を試みることが解決への近道です。感情的にならずに、落ち着いて自分の意見を表すことが、誤解を解消する第一歩になります。【嫁だけ休ませない義母】「夫婦共働きなのに、私にだけ休日も家事を強要し休ませない義母。すると、横にいた夫自身も家事をする気が一切ないようで…。自分だけが優遇されたことに対しても知らん顔していたのです」(女性)問題行動に対しては、冷静な対処が必要です。どのような状況にあっても、自身を最優先に考え、健全な人間関係を築く努力を惜しまないようにしましょう。(愛カツ編集部)
2025年04月28日社会生活を送る中で、他人の問題行為に遭遇することは避けられないものです。今回は、周囲の人々からのストレスに対してどう対処すればよいか、その方法を探ってみましょう。【しっかりと意見を伝える】他人の問題行為に直面した際、諦めず自分の気持ちをはっきりと伝えることが大切です。その際、冷静かつポジティブに意見を伝えることで、相手に自分の立場を理解してもらいやすくなります。【パートナーや友人と共有】問題は一人で悩むのではなく、信頼できる人に相談してみましょう。ときには、第三者の目から見た解決策や意見が、問題を乗り越えるための大きなサポートとなります。【心の距離を保つ】近すぎる距離感がストレスの原因になる場合もあります。適度な心の距離を保つことで、自分の心を守りながら、ストレスフルな状況に対処することが可能です。【リラックス時間を大切に】「深夜に夫の電話から「会いたいぃ!」と別の女の声がしました。別の女からの飲みの誘いに夫はまんざらでもない様子でイラっとしたんです。そこで「あのさ…もう会わないでほしい」と夫を説得しました」(女性)問題行為に疲れた心と体を癒やすためには、趣味やリラックスできる活動を意識的に取り入れることが重要です。困難な状況に直面しても、これらのポイントを意識しながら、積極的に対処法を模索し、自分の心身を大切にする姿勢が重要です。(愛カツ編集部)
2025年04月23日家族内や社会生活の中で、他人の問題な言動に悩まされることは珍しくありません。特に親しい間柄であればあるほど、その影響は大きいものです。今回は、そんな状況に対処するための方法を探ります。【精神的な余裕を保つ】他人からの問題行為に直面した際は、まず自分の感情を落ち着かせ、冷静な判断ができるように心がけましょう。怒りや悲しみに流されず、一歩引いた視点から状況を判断することが重要です。【感謝を忘れずに】自分を支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを持つことは、厳しい状況を乗り越える助けになります。周囲への感謝を忘れずに、ポジティブな気持ちを保ちましょう。【立場の違いを受け入れる】家族や友人、職場の人々との間で生じる問題行為への対応は、その人たちとの関係性や相互の立場を考慮することから始まります。個々の状況に応じた適切なアプローチを選ぶことが、円滑な解決へのカギとなるでしょう。【彼が既婚者と発覚し…】「妊娠が判明した後に、彼が既婚者だと知りました。問い詰めると『実は俺、妻には愛想つかしてて』と離婚直前であることを聞かされ…。義母も孫が欲しかったようで、私の妊娠に喜び再婚に賛成していることを知り、困惑しました。」(女性)他人の行動によって引き起こされるトラブルには、適切な方法で対応することが大切です。誤った対応をしないように、冷静にその場を対処しましょう。(愛カツ編集部)
2025年03月21日社会生活を送る上で、ときとして予想外のトラブルに直面することがあります。その中でも、他人の問題行動によって状況が複雑化することも。今回は、そうしたシチュエーションに巻き込まれた際のうまい対処法を紹介します。【場を離れることの重要性】問題行動に遭遇した際は、まず安全を最優先に考え、その場を離れる勇気を持ちましょう。トラブルから遠ざかることで、冷静な判断が可能となります。【専門の助けを求める】公共の場で安全を脅かすような行動に出る人がいた場合、迷わず店のスタッフや警察など、適切な機関に助けを求めること重要です。プロの介入により、問題が早く解決することもあるでしょう。【冷静さを保つことの大切さ】直面した問題に対しては、感情的にならずに冷静に対応することが大切です。慌てず、落ち着いて対処することで、問題を悪化させずに済ませることができます。【上手く解決できないことも】「電車に親子が乗ってきたのですが、飽きた子どもが電車内を散歩し人の鞄を勝手に漁ろうとしたのです。思わず注意すると、優しい言い方だったためかその子は反省してくれて…しかし直後『チッ』と舌打ちが聞こえたのです。ずっとスマホに夢中だった親が私を睨んで『うっざ!』と一言…災難すぎます…」(男性)他人の行動によって引き起こされるトラブルには、適切な方法で対応することが大切です。問題行動に振り回されないためにも、その場に応じた柔軟な対応を心掛け、平穏な日常を取り戻しましょう。(愛カツ編集部)
2025年03月17日法政大学大原社会問題研究所(東京都町田市/所長:榎 一江)は、2025年2月28日(金)に国際交流シンポジウム「日本とウクライナ 遠くて近いパートナー 歴史・挑戦・未来」(主催:法政大学大原社会問題研究所/協賛:ウクライナ国立科学アカデミー世界史研究所)を法政大学市ケ谷キャンパスにて開催します。法政大学大原社会問題研究所が国際交流シンポジウム「日本とウクライナ 遠くて近いパートナー 歴史・挑戦・未来」法政大学大原社会問題研究所とウクライナ国立科学アカデミー世界史研究所は、過去数年間に渡る両機関の友好的学術交流の成果を共同論文集『日本とウクライナ:遠くて近いパートナー―歴史・挑戦・未来』にまとめ、2025年3月に大原社会問題研究叢書の枠組みで法政大学出版局より刊行を予定しています。これを記念して、両研究所は東京とキーウをオンラインで繋ぎつつ、本国際会議の二都市同時開催を企画しました。どなたでもご参加いただけます。ご希望の方は、参加申込フォームにご登録ください。<開催概要>■開催日時 : 2025年2月28日(金) 16:00~19:00■開催場所 : 法政大学市ケ谷キャンパスボアソナード・タワー26階A会議室(JR・地下鉄「市ケ谷」または「飯田橋」駅下車 徒歩10分) ■参加費 : 無料■プログラム:【第1部】日本・ウクライナ共同叢書『日本とウクライナ:遠くて近いパートナー―歴史・挑戦・未来』刊行を記念し、本書に収められている研究成果を報告。とりわけウクライナ側の執筆者らによる「ロシアによるウクライナ侵攻後の日本によるウクライナ支援」、「ウクライナ国立科学アカデミーと日本の学術交流史」、「ウクライナと日本の原子力発電事故への対処をめぐる協力など」に関する研究報告を予定。【第2部】戦時下のウクライナ:ロシアによる軍事侵攻のもとで一体何が起きているのか?1. 基調報告(1) アンドリー・クドリャチェンコ教授(ウクライナ国立科学アカデミー世界史研究所所長)(2) ミコラ・フェセンコ教授(同研究所上級研究員、政治学者、マリウポリ出身)2. 自由討論総合司会:鈴木 玲(法政大学大原社会問題研究所教授)根岸 海馬(法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員、日本女子大学人間社会学部学術研究員)■参加申込:2月27日(木)正午までに下記URLよりお申し込みください。 <大原社会問題研究所について>1919(大正8)年に大阪で創立。1949年に法政大学と合併、現在に至る。100年の歴史を誇る社会科学の分野では日本で最も古い歴史を持つ研究所。『大原社会問題研究所雑誌』(月刊)、『日本労働年鑑』、研究所叢書をはじめ、出版活動も積極的に展開。21世紀に生起する労働問題の解明を中心にしながら、同時にジェンダー、社会保障、環境、貧困などの諸問題の研究にも力を入れている。研究所所蔵の図書・資料は、社会・労働問題関係図書をはじめとする約21万冊。その他、貴重書、ビラ・チラシなどの原資料、ポスター・写真・バッジなどの社会運動関係の現物資料など多数を所蔵。インターネットを通じた情報公開と研究支援も積極的に展開している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日社会生活を送る中で、ときとして不適切な行動を取る人も存在します。今回は、他人の問題行為にどう対処すればよいかについて、その方法を探ります。【自己保護のために毅然と立ち向かう】他人からの不当な要求や不適切な振る舞いに遭遇した際、毅然とした態度を取ることが求められます。無理な要求には、しっかりと自己主張し断りましょう。【主観ではなく客観を心掛ける】自分の感情に流されず、客観的な事実に基づいて行動することが、自身を守るうえでのポイントです。他人の言葉に振り回されることなく、自分の感覚を大切にしましょう。【自分の判断を信頼する】相手からの情報が、それが自分にとって有益かどうかは、冷静に判断する必要があります。自分の直感を信じ、判断を行いましょう。【上司に呼ばれると】「妹の夫と職場が一緒で、浮気関係をもってしまいました。するとある日、職場で浮気関係がばれて上司に睨まれながら呼び出されてしまい…。解雇処分などにはならなかったものの、職場では後ろ指をさされることになりました。」(女性)自分たちが原因でおこしてしまった問題こそ、冷静に立ち向かいましょう。反省と償いの気持ちを持つことが極めて重要です。(愛カツ編集部)
2025年02月18日社会生活を送る中で、ときには周囲からの理不尽な要求や問題言動に悩まされることがあります。今回は、問題行為に直面した際のストレスから自分を守るための対処法を解説します。【相手に敬意を示しつつも、毅然と対処】相手が誰であれ、尊敬の気持ちを忘れないことが大切です。それでいて自分の立場もしっかりと守り、必要であれば毅然とした態度で対処しましょう。【感情に振り回されず、冷静に】問題行為に遭遇すると、イライラや怒りを感じるのは自然な反応です。ですが、その感情に支配されず、落ち着いて対応することが、さらなるトラブルを避けるためには重要です。【信頼できる人との共有が支えに】身近な人と悩みを共有することで、精神的な負担が軽減されます。信頼できる友人や家族と話すことで、問題に対する見識が広がり、新たな解決法が見つかる可能性もあります。【時には周囲を巻きこんだトラブルも…】「私へのセクハラやイヤミをやめない義父がある日、顔面蒼白で大騒ぎ。そこに『あ、見た?』と義弟が現れ…実は義父が職場でもセクハラしている写真を撮ってきて私の代わりに反撃してくれたのです。ブルブル震えながらも悪態をつく義父でしたが…義弟はまだ反撃のカードを持っていて黙らせてくれたのでした」(女性)周囲の人々との関係において大切なのは、相手と自分自身の立場を理解し、その上で良好な関係を目指すことです。どんなに難しい状況でも、お互いにリスペクトし合うことが、穏やかで楽しい日々への第一歩となります。(愛カツ編集部)
2025年02月04日職場や社会生活の中で、ときには相手の行動に頭を悩ませることもあります。このようなとき、どう対処すればよいのでしょうか?今回は、周囲からの問題行動への対応策を探っていきます。お酒の断り方お酒を強引にすすめられた際には、断るスキルが重要です。体調不良や車の運転の予定があるなど、自分を守るための明確な理由を示しましょう。自己主張の大切さ職場での無理な要求や提案に対しては、自分の立場や意見をはっきりと伝えることが大切です。これにより、不適切な誘いを避けられる可能性が高まります。適度な距離感を保つ身体的もしくは精神的な不快感を与えてくる人物とは、適切な距離を保つようにしましょう。プライベートと仕事を分けることで、職場での健全な人間関係を維持することが可能です。禁煙室をタバコだらけにした旅行客「カップル客が『ここの女将と知り合いだから』と旅館で騒ぎ放題し、禁煙室の部屋でもわざとタバコだらけにして帰っていきました。しかし翌日、女将からカップル客の親に連絡がいったようで、直接謝罪しにきました。」(女性)不適切な行動には、言葉でしっかりと対応することが、自己尊重につながります。必要であれば毅然とした態度で距離を置くことも、自分を守る重要な手段の一つです。(愛カツ編集部)
2025年01月26日社会生活を送る中で、ときに他人からの配慮のない言動に心を痛めることがあります。今回は、他人の問題行為に立ち向かう方法を紹介します。批判への対処他人からの根拠のない批判や否定は、自信を損なわせる可能性があります。このような場合、自己肯定感を保ちつつ、客観的な視点を忘れないようにしましょう。自身の感情を整理するまずは感情に振り回されず、冷静に自己分析することが重要です。信頼できる人に話をすることで、解決策が見つかる場合もあります。ハラスメント上司「夫が出張中、娘が高熱を出して有給申請をしましたが、上司は脅したうえに申請も取り下げました。その後、セクハラなどもされ、我慢の限界で夫に報告。ブチギレた夫は私の職場に乗り込み、職場は騒然…上司は青ざめてました。」(女性)他人からの言動に傷ついた際も、自分を大切にすることを忘れないようにしましょう。そして信頼できる友人や家族とのコミュニケーションを通じて、心の安定を保つことが重要です。(愛カツ編集部)
2025年01月02日社会生活を送る上で、避けられないのが他人の問題行為によるストレスです。今回は、こうした状況に直面した女性たちに向けて、対処するための方法について紹介します。冷静に自分の感情を把握する他人の行動にイライラしたり、ストレスを感じたりしたときはまず自分の感情を冷静に分析しましょう。どのような行動が不快に感じるのか、なぜそれがストレスに感じるのかを理解することが適切な対応策を見つける第一歩です。周りに相談する問題行為を止めてもらうためには、場合によっては第三者の介入が必要となることがあります。職場の場合は上司や人事部門に、公共の場所なら管理者に相談するなど、解決に向けたアクションを起こしましょう。ストレス管理・解消法を見つける運動や趣味、瞑想など、ストレス解消法を見つけることも重要です。自分に合った方法で定期的にリフレッシュし、心を整えることで、ストレス耐性を高めましょう。妊婦の膝に荷物を置く夫「妊娠中のときのこと。電車で席を譲ってもらい座ると、夫が重い荷物を私の膝の上に乗せてきました。私が夫に逆らえないでいると、この様子を見かねた男性が『僕が荷物棚にのせましょうか?』と割り込んでくれて、夫は困惑していました。」(20代/女性)自分を守るためにも、他者に配慮しながら自己主張する技術を磨くことが必要です。相手に不快感を与えずに自分の気持ちを伝える方法を身につけましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月24日大東賢監督・主演、社会を守るヒーローが登場する社会派アクションコメディ映画「~運送ドラゴン~パワード人間バトルクーリエ」(制作:PAG事務局 パワーアクショングロウ)の試写会(開催日:12月6日、会場:イオンシネマ板橋)に声優として出演する銀幕のスター堀田眞三の登壇が決定いたしました。テレビ局からのインタビューも予定されています。当映画は、特撮ヒーロー映画界のレジェンドとして有名な堀田眞三と藤岡弘、が声優として出演することが注目を浴び、話題となっています。堀田眞三は大宇宙支配を企てる暗黒宇宙大帝役を、藤岡弘、は謎の正義のヒーロー役を演じます。台詞の絡みが見どころです。運送用に開発されたパワードスーツ(バトルクーリエ)特撮ヒーロー映画界レジェンド堀田眞三■映画の舞台設定は2050年、宇宙人が地球を観察に「~運送ドラゴン~パワード人間バトルクーリエ」は舞台設定に2050年を選び、少子高齢化や人手不足、パワハラといった現代の社会問題をテーマに扱い、2050年という未来を拓く力として、宇宙人のネクオチア星人や暗黒宇宙大帝が地球にやってくるというストーリーが加えられています。■映画のストーリー西暦2050年人類の総人口は100億人を突破。増えすぎた人口を維持する為の食料や水資源、エネルギー等を持続的に供給するため、月面への進出が軌道に乗り、人類の新しい歴史が始まろうとしていた。しかしそれと同時に先進国を中心に、少子高齢化問題が静かな戦争とも呼べる深刻な事態を引き起こしていた。そこに、ゴッハイを名乗る謎の武装勢力による攻撃が始まった。株式会社大東寺トランスポートのアルバイト職員、美剣疾風はパワハラとも言うべき、社長の業務指令で、C級品の安物パワードスーツで町の人の自由の為に闇の組織ゴッハイと闘う。■映画の特徴監督・主演の大東賢はゴング格闘技杯アームレスリング元日本王者、大阪府アームレスリング連盟元理事、握力有名人名簿掲載者、日本アクション俳優握力No.1等、一風変わった映画監督です。小学生高学年で憧れた倉田保昭の倉田アクションクラブ大阪で修行し、アクション監督としてのキャリアを積み重ね、運送業でのアルバイト経験が映画「~運送ドラゴン~パワード人間バトルクーリエ」の創作の一部となっています。大東賢監督と闇の組織ゴッハイ首領ゴッド・ハイ■映画で伝えたいこと映画では、特撮ヒーローアクションと時代劇アクション、空手アクションが融合し、迫力満点の戦闘シーンが展開されます。同時に、社会問題もコミカルに描かれ、現代社会の課題を考えさせられる作品となっています。「~運送ドラゴン~パワード人間バトルクーリエ」は、社会問題とヒーローという、一見相反する要素を融合させた斬新な作品だと思います。運送業界という、私たちにとって身近な世界を舞台に、パワハラや人手不足といった現代社会が抱える問題を、コミカルかつシリアスに描き出しています。映画を通じて、社会問題に対する意識を高め、自分たちの生活や未来について考えるきっかけを与えてくれるのではないでしょうか。■映画に期待「~運送ドラゴン~パワード人間バトルクーリエ」は、社会派コメディでありながら、希望に満ちた作品です。地球や日本を守る前に身近な社会を守り、社会問題を解決に導くヒーロー誕生に期待し、ぜひ、劇場で鑑賞して、主人公たちの活躍と、彼らの成長を通して、自分自身の人生を見つめ直してみてください。■~運送ドラゴン~パワード人間バトルクーリエ 映画の試写会と舞台挨拶《大阪》11月29日金曜日 19時30分~21時30分イオンシネマ四條畷《東京》12月6日金曜日 19時30分~21時30分イオンシネマ板橋~運送ドラゴン~パワード人間バトルクーリエ試写会迄の予告編 2025年、全国ロードショーへ全国ロードショー用ポスター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日法政大学大原社会問題研究所(東京都町田市/所長:榎一江)は、10月15日(火)に第37回国際労働問題シンポジウム「新たな社会契約に向けて」(主催:法政大学大原社会問題研究所・ILO駐日事務所/後援:日本ILO協議会)を法政大学市ケ谷キャンパスにて開催します。第37回国際労働問題シンポジウム「新たな社会契約に向けて」今年の第112回ILO総会に提出された事務局長報告「新たな社会契約に向けて」は、私たちがどのように社会契約を更新するのかを問い、永続的な平和、繁栄の共有、機会均等、そして公正な移行の基礎となる社会正義の実現について考察しています。本シンポジウムは、SDGs達成努力を加速化させる手段として、責任あるサプライチェーンや公契約条例、情報開示やインパクト投資の例を取り上げ、第2部で掘り下げたいと思います。どなたでもご参加いただけます。ご希望の方は、参加申込フォームにご登録ください。<開催概要>■開催日時:2024年10月15日(火) 14:00~16:00■開催方法:会場参加■開催場所:法政大学市ケ谷キャンパスボアソナード・タワー26階スカイホール(JR・地下鉄「市ケ谷」または「飯田橋」駅下車 徒歩10分) ■参加費 :無料■プログラム:【主催者挨拶】榎一江(法政大学大原社会問題研究所所長)【第1部 2024年第112回ILO総会について】「総会討議資料I・事務局長報告『新たな社会契約に向けて』」高崎真一(ILO駐日代表)※「政府の立場から」秋山伸一(厚生労働省 大臣官房 国際労働交渉官)「使用者の立場から」長澤恵美子(経団連 労働法制本部参事・ILO使用者側理事)「労働者の立場から」則松佳子(連合 副事務局長)【第2部 パネルディスカッション】「SDGsの達成に向けた取り組みを加速化するために、何ができるか」&質疑応答パネリスト :田中洋子(筑波大学名誉教授)小木曽麻里(SDGインパクトジャパンCo CEO)モデレーター:高崎真一(ILO駐日代表)※総合司会 :鈴木玲(法政大学大原社会問題研究所教授)※「崎」は立つ崎(たつさき)が正式表記。■参加申込:10月10日(木)正午までに下記URLよりお申し込みください。 <大原社会問題研究所について>1919(大正8)年に大阪で創立。1949年に法政大学と合併、現在に至る。100年の歴史を誇る社会科学の分野では日本で最も古い歴史を持つ研究所。『大原社会問題研究所雑誌』(月刊)、『日本労働年鑑』、研究所叢書をはじめ、出版活動も積極的に展開。21世紀に生起する労働問題の解明を中心にしながら、同時にジェンダー、社会保障、環境、貧困などの諸問題の研究にも力を入れている。研究所所蔵の図書・資料は、社会・労働問題関係図書をはじめとする約21万冊。その他、貴重書、ビラ・チラシなどの原資料、ポスター・写真・バッジなどの社会運動関係の現物資料など多数を所蔵。インターネットを通じた情報公開と研究支援も積極的に展開している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日●さまざまな問題で大きく揺れたエンタメ業界に危機感エンターテインメントや政治・社会問題などについて自身の考えを述べ、その発言がたびたび注目を集めている音楽プロデューサー・松尾潔氏。2023年、旧ジャニーズ事務所や宝塚歌劇団の問題などで大きく揺れたエンタメ業界に危機感を抱き、クリーンな世界に変えていくために今、膿を全部出しきるべきだと考えている。「大好きな音楽の仕事を続けていくためにも、クリーンな世界にしていきたい」。松尾氏に今の思いを聞いた。昨年、旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)の創業者・故ジャニー喜多川氏による性加害問題について、疑惑を放置するべきではないと、いち早く声を上げた松尾氏。今年1月には、日刊ゲンダイでの連載「メロウな木曜日」、RKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』での発言に加え、今の自身の思いを書き下ろした著書『おれの歌を止めるなジャニーズ問題とエンターテインメントの未来』を出版。「1冊の本にして世の中に対して提言とか問題提起ができたら」と思いを明かす。昨年はエンタメ業界のさまざまな問題が明るみに。松尾氏は「エンターテインメントの未来を考えるにあたって、2023年はのちのち大きな節目と言われるんじゃないかという実感がありました」と語る。「ジャニーズ、宝塚、歌舞伎など、エンターテインメントの老舗が抱えていた非常に根の深い問題……セクシャルハラスメントやパワーハラスメントといったハラスメントが顕在化し、表に出たときにはかなり根腐れを起こしていた。似たようなことがいろんなところで起こっているのではないかと想像するのは自然なことですよね」そして、「ジャニーズも宝塚も歌舞伎も別の話なのでそれぞれ検証しなきゃいけない」とするも、「問題の構図はどこか似ているところがある」と感じているという。「エンターテインメントは文化ですがビジネスでもある。利潤追求を優先するあまり、モラルやマナーをないがしろにしたのではないかなというのが、すべての問題に共通しているように思います。さらにもっと言うと、その根本にあるこの国の在り方……政治や経済にも目を向けて正すべきところは正していかないといけないと思います」○誰もが自由に意見を言える社会に変わらなければいけないまた、何か疑問を感じたときに誰もが意見を言える社会に変わらなければいけないと、その必要性を強調する。「おかしいと思っても口に出せない空気があるからこそ、何か問題があっても表に出なかったり、なかなか問題が解決できないのではないかなと。我々は今、そういう反省をしなければいけないと思っています」自身も、ゆるくではあるが同調圧力のようなものを感じることがあったという。「『いいエンタメとは、いいショービジネスとはこういうものである』『こういうときはこうするべき。空気を読めよ』というような同調圧力が、ギュッと締め付けるのではなくふわっとした感じで、そういった空気が蔓延している気がします」日本を代表するアーティストの楽曲を手掛けてきた松尾氏だからこそ、関わってきたアーティストへの影響も考えざるを得ない。「2015年の安保法制のときに、デモに参加したミュージシャンの方もいました。僕は日本のエンタメのど真ん中にいる人たちと仕事をしているので、例えば僕がそういったデモに参加したり、業界や社会に関して何かアクションを起こすと、その人たちに迷惑がかかるのではないかと。そういう思いをずっと抱えていました」だが、ジャニー喜多川氏の性加害問題が明るみに出て、「これは声を上げなければいけない」という思いに。「この問題の本質は人権蹂躙であり、被害を受けているのが子供、もしくは、かつて子供だった大人たち。僕は特別正義感が強いわけでもないですが、これはあり得ないと思ったんです」そして、音楽を愛しているからこそ、クリーンな業界にしていきたいという思いがある。「おかしいと思うことを放置し、視界が曇ってしまうのが嫌なので、最初は手動のワイパーかもしれませんが、一生懸命、視界をクリアにしていきたいなと。ハラスメントのない労働環境であるべきだし、人権が尊重されるべき。せっかく楽しいと思える音楽の仕事ができているので、長く続けるためにも健全化させていきたいという思いです」だが一連の発言がきっかけとなって、スマイルカンパニーとの業務委託契約が終了となり、昨年7月に公式Xで「私がメディアでジャニーズ事務所と藤島ジュリー景子社長に言及したのが理由です」と報告した松尾氏。契約終了は全くの想定外だったと振り返る。「ジャニーズ事務所とスマイルカンパニーの関係が近いとはいえ、まさかこの件で契約終了になるとは思ってなかったので本当にびっくりしました。むしろ賛同してくれると思っていて、山下達郎さん(スマイルカンパニー所属)も『よく言った』と言ってくれるかなと。おめでたいんでしょうね、僕は……」●僕の声の上げ方が間違っていたのかなと自問自答することも2023年をきっかけに声を上げやすい社会に変わっていくことに期待を寄せる松尾氏だが、そう簡単には変わらないということも痛感。「ジャニーズ問題に関して僕は、ジャーナリストという立場ではなく、エンタメ業界の内部から最初に声を上げた人になると思っていました。でも続けて発言される方があまりいなくて」と語る。続けて、「僕の声の上げ方が間違っていたのかなと自問自答するときもあります」と吐露する松尾氏。「松尾みたいに声を上げるといろんな不利益を被ると感じてしまって、僕が声を上げたばかりに逆にみんなの警戒心を高めることになってしまったのだとしたら、それは全く僕の意図するところではないので。みんなで声を上げようよと言いたいですが、なかなか……。この本を『読みましたよ』と言ってくれる方は業界の内外問わず多いのですが、『僕もSNSで発言します』とおっしゃる方は少なくとも業界内からは出てこないですね。僕のペンの力が弱いのかな」さらに、「皆さん『生活もあるし』と言いますが、本質的な意味での豊かな生活を考えたら発言したほうがいいと思うんです。僕はこの数年、特にこの1年、すごく心豊かに過ごせているので」と力説。想定外の展開にはなったものの、言うべきことを言ったことで「心の豊かさを失わずに済んでいる」と語る。「僕はもともとメロウなR&Bが好きで、柔らかなラブソングをたくさん作ってきました。その柔らかさを守るためにも、言うべきところではハードエッジなことも言わなきゃいけないんだなと感じています」目指すは、純粋に音楽が好きな人たちが、権力などによって嫌な思いをすることなく、好きな音楽を届けられる世界。そして、音楽を生み出す人自身の人権意識も十分でなければ、その音楽も台無しになってしまうと松尾氏は言う。「もちろん、聖人君子であれとまで求めるつもりはありません。ただ、せっかく弱者への眼差しを音楽などで表現しても、その人自身がそういうことを大切にしていなかったら、表現は著しく説得力を欠いてしまう。どんなに生み出しているものが素晴らしくても、その人がそうでなければ響かないというシビアさはあると思います」○「ラブソングを作り続けたい」 音楽プロデューサーのやりがいも語る音楽業界、そしてエンタメの未来を思って行動を起こした松尾氏。「この半年ぐらい『松尾さん出馬するんですか?』とよく聞かれますが、全くそんなこと考えていませんよ」と笑う。「政治や社会について話すと、すぐそういう風に思う方がいますが、皆さん政治や社会というものを神棚に置きすぎだと思います。全部地続きの発言ですよ。エンタメのことも政治のことも同じ口で言っていいじゃないですか」ちなみに、子供の頃から好奇心旺盛だったそうで、「何でも分解したい子供で、父親の腕時計をバラバラにして大目玉を食らったことも(笑)。好奇心や探求心はあるほうだと思うので、いろんなことが気になるというのが根底にあるのかもしれません」と自己分析する。今後について尋ねると「ラブソングを作り続けたい」と願う。「ポップミュージックを大きく2つに分けるならば、ラブソングかライフミュージックだと思っていて、人生の素晴らしさや人の優しさを歌ったものがライフミュージックだとすると、さまざまな恋愛について歌ったものがラブソング。ですが、恋愛はポップミュージックの尺だと2人ないしは3人ぐらいの中での人間関係を濃密に描いたものであり、優れたラブソングはそれ自体がライフミュージックにもなると思っているので、僕はラブソングという多機能性を備えた形態を好んでいるのだと思います」そして、「自分で歌うことに強い興味はなく、優れた歌唱力を持っている歌手、魅力的な声の持ち主に、僕がデッサンした絵を色付けしてもらうという作業が大好きなんです。作ったものがいろんな人の手に渡って価値が高まっていくのもうれしいですし、物語の起点に立って展開を見守ることを楽しんできました」と音楽プロデューサーのやりがいを語る。さらに、「僕には子供がいますが、父親が変な仕事をしていると思われたくないという気持ちもあるんです」と思いを告白。「子供がエンターテインメントの世界を目指したいと言ったときに、『それだけはやめておけ』とは言いたくない。素晴らしいことを仕事に選んでいるのだと、胸を張っていられる世界にしたいと思っているので、そのためにできることをやっていきたいと思います」と力を込めた。■松尾潔1968年1月4日生まれ、福岡県福岡市出身の音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。早稲田大学卒業。SPEED、MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。その後、プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、東方神起、三代目J SOUL BROTHERS、JUJU等を成功に導く。これまで提供した楽曲の累計セールス枚数は3000万枚を超す。日本レコード大賞「大賞」(EXILE「Ti Amo」)など受賞歴多数。
2024年03月31日仁和寺を中心とした任意団体・御室杜睦(おむろのもりむつみ)が、“社会的問題点を解決しながら文化を学ぶ”というコンセプトの元、体験型ワークショップ「本物を知る寺子屋」を発足いたしました。年に2度予定をしている春の一大イベントが3月30日、31日に開催。茶と能による寺子屋、黒書院特別BAR(サントリー山崎協力)、御室桜特別雲海ライトアップなどを揃え、未来持続化の観点から子供向けのコンテンツも用意しています。仁和寺イベント(1)【背景とコンセプト】日本の「ほんもの」のラグジュアリーを世界に届ける活動をするJAXURY委員会の2022年アワードにて、【歴史・神話】部門賞を「仁和寺 松林庵」が受賞。それを機に仁和寺と慶應義塾大学大学院 SDM研究所 オーセンティック・ラクシュアリーラボの共同研究が開始されました。仁和寺の裏山である成就山には約3kmにわたる山道にお堂(札所)が点在し、それぞれのご本尊・弘法大師がお祀りされていて、四国八十八ヶ所の写しである札所を約2時間の行程で全て巡ることができるのですが、昨今の台風などで倒木や参道の崩落、諸堂の破損、山内にある弁天池の決壊など壊滅的打撃を受けている現実を把握。特に早急な対応を要す倒木や間伐材問題を解決するにあたり、同じくJAXURY委員会のアワード2022年【美】部門賞を受賞した中川木工芸に協力を得て着手しました。人手や経済的理由も重なり放置せざるを得なかった状況を分析すればするほど、現代の日本社会縮図と重なり、社会的・文化的解決を必要とするものである、という問題点を提議しています。文化的素地の欠乏が著しい若年層へ、いかにアプローチを行うか?また若年層の受け皿となるべき、熟年層の文化見識を深める場の提供をいかに行うのか?成就山再興にあたり、文化継続と保存の重要性を体験し、理解してもらうため仁和寺を通して、大人だけでなく子供も参加できる「本物を知る寺子屋」として発足するに至りました。「社会的問題点を解決しながら文化を学ぶ」というコンセプトの元、ワークショップを2023年6月からスタート。現在までに計4回実施されています。<本物を知る寺子屋・春イベント概要>【開催場所】仁和寺(〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33)【グッズ】御室杜の御朱印【発売日】3月23日10時より【価格】各3,000円(税込) 無くなり次第終了【販売場所】仁和寺観音堂 西側 カフェ蔵仁和寺裏山である成就山の倒木を板状に加工し、限定の御朱印を作成。1,000年以上続く仁和寺を守り続ける木々を手に取っていただける機会となっております。*御朱印の収益は成就山の再生基金として活用されます。【プロジェクトコメント】●一般社団法人JAXURY委員会 専務理事 隅谷 彰宏 氏共同研究からいろいろなヒントが生まれました。JAXURY研究のなかでも日本人独特の感性があることを研究していました。その原点には、縄文時代などから続く、アメニズムの文化からの感性が日本の美意識に大きく起因しており、何千年もこの自然と共に生きてきた我々が、失われた30年の中で一番大きく失われたことが、この自然と共に生きることと仮説を立てました。失われた自信、美意識を再生するには、森の再生や本物に触れることで、自らを再生し、美意識を育むのでは?エビデンスとしての結論には達していませんが、この問いを明らかにすべく、活動・研究を行って参ります。●中川木工芸 比良工房 代表 中川 周士 氏京都には数多くの寺社があるが、これだけ広大な山を持ち、その山を周れたり、触れたりするのは、仁和寺だけ。日本の課題を今回の取組みなどで、様々なアイデアで解決方法を実践する場としてとても貴重だと思う。この活動を通じて森や木に触れ、一人でも多くの方に醍醐味を味わってほしい。また、ここにある杉や檜は戦後に植えられた70年前後の木が多く、日本全国同じ状況。本来、杉などは、花粉を放つのは、150年くらいから。でも間伐など山の手入れをしないことで、木が密集。木は生き残るために必死に花粉を放っている。ちゃんと正常な状態にしてあげれば、花粉の量は減り、ひどい状況は回避できるはず。明治神宮の森は、100年後の未来の為にと先人の気概で作られたが、我々も孫世代が花粉症にならないために立ち上がりたい。●任意団体 御室杜睦 代表 金崎 義真 氏この活動を通して、社会課題解決のモデルケースにしていきたい。仁和寺だけの問題でなく、社会の問題を如何に解くか。この御室杜睦の活動を通して、仁和寺だけでなく、企業、大学、行政とも連携し、新たな道筋を創り、現代版寺子屋で、学校や家庭や地域で学んでいたことなどを学ぶ場を創ります。「本物を知る寺子屋」本物を知ることでしか得られない喜び、幸せ。僥倖を生めることを取り組みます。【組織概要】名称 :御室杜睦(おむろのもりむつみ) 任意団体主催イベント:本物を知る寺子屋(御室杜ワークショップ)代表 :金崎 義真(総本山仁和寺)協力 :中川木工芸 比良工房、阪急百貨店 若手有志一同テイラーアンドクロース株式会社/オーカ・デザイン株式会社ブルーロック株式会社/アセットマネージメント株式会社一般社団法人JAXURY委員会<お客様お問い合わせ先>仁和寺担当:金崎 義真Tel :075-461-1155Fax :075-464-4070 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月25日コミュニケーションデータで社会問題を解決する、リモートウェル株式会社(所在地:東京都港区、代表:澤 孟澄)は、自宅からでもLINEで気軽に専門家に相談できるオンライン相談サービス『CALLPET』をリリースしました。獣医療の発展や食事の変化により、ペットの寿命が延び、高齢化に伴って動物の医療ニーズが急増しています。『CALLPET』はペットオーナーが獣医療をより身近に感じられるようにサポートします。CALLPET URL: CALLPET【ペットが認知症に?飼育放棄につながる恐れあり】この10年で犬の寿命は0.7歳、猫の寿命は0.4歳程度延びていることがアニコム『家庭どうぶつ白書2022』の発表で明らかになりました。これは人間に換算すると3~5歳に相当し、高齢化に伴って様々な問題が発生します。ペットの長寿化・高齢化に伴い、病気を発症する確率も高くなっています。中には認知症を発症するペットがいるなど、現代ならではの病気も増えています。異常行動を示す、病気にかかりやすくなる、介護が必要になるなどの問題につながり、中には飼育を放棄されてしまうペットもいます。ペット飼育のサポート体制の需要が今後ますます増えていくと予想されます。【自宅にいながら獣医などの専門家に相談できる環境を実現】飼い主とペットの専門家をLINEでダイレクトに結びつけるペット特化型相談プラットフォーム『CALLPET』が2023年11月にリリースされました。LINEを使って専門家に相談できるサービスはほとんどなく、誰でも簡単に、かつ気軽に相談することができます。日本動物高度医療センター(JARMeC社)が立ち上げに協力し、主に健康・病気・しつけ・食べもの・生活などの質問に回答が可能。獣医療業界で長期的に活躍してきた専門家から返事をもらえるため、「近くの動物病院の意見だけでは不安」という問題も解消されます。利用方法は簡単。LINEで『CALLPET』を友達追加し、月額の決済を行うだけで利用が開始できます。LINEを使ってやり取りをするのと同じ要領で専門家にペットに関するお悩みを相談することが可能です。お試し期間として、登録から30日間は無料でご利用いただけます。実際の操作画面【「助けられなかった…」事業部長の無念】開発のきっかけは事業部長の体験。「昔飼っていた柴犬のモモが、あるときからだんだんお腹が大きくなってきました。妊娠かなと思っていたら、実は心臓の病気が進行していて、腹水が溜まっていることが原因でした。苦しそうなそぶりを見せることもなく、また近くに動物病院もなかったため、発見が遅れてしまいました。病院に連れて行ったときはもう手遅れで、獣医師からは[心臓の弁がほとんど機能していない]と告げられてしまいました。普通なら15歳くらいまで生きる柴犬ですが、モモはわずか7歳でこの世を去りました。モモには[気付いてあげられなくてごめん…]という思いしかありません。そこからずっと動物を助けるようなことをしたいという思いがずっと心の底にあったので、『CALLPET』という形で実現できてよかったです。」他にも仕事の関係でなかなか動物病院に行けなかったり、症状を訴えられず苦しい思いをしているペットがたくさんいるという事実を知りました。動物は自分で意思表示ができません。むしろ症状を隠すような行動をとることもあります。病院に行くほどでもないか、という安易な判断が病気の早期発見を妨げているケースも多いです。『CALLPET』を利用することで、動物も飼い主も安心して生活できるようになることを願っています。【24時間、土日祝日も回答できる体制づくり】サービスリリースから間もない現在は、質問への回答が平日の昼間のみになりますが、利用者が拡大するにつれて、夜間や土日祝日も返信ができる体制を整えていきます。動物病院が近くにない方、昼間は仕事で動物病院にかかれない方、多くの事例に対応できるように、サポート体制を充実させていきます。CALLPET 相談内容《CALLPET サービス概要》定価 :980円(税抜)/1,078円(税込)登録から30日間無料(翌月から自動更新)利用方法:ホームページよりLINEに友達追加料金【会社概要】会社名 : リモートウェル株式会社(事業部長=桝家 直人)本社 : 〒105-0013東京都港区浜松町1丁目20番10号ライオネス浜松町506号室事業内容: アプリケーション及びシステムの開発及び販売などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月04日パートナーと共に生活を始める同棲は、信頼の新たなステップです。しかし、同棲中にはお金の問題がしばしば生じがち……。現代社会では、経済的自立を目指す女性が増えており、金銭管理のあり方も多様化しています。そこで今回のMOREDOORでは「同棲中のお金問題」に関してのお悩みから、理想の姿を考えていきます。35歳アルバイトAさんの場合同棲してからずっと気になっていたことなのですが、彼との金銭感覚にズレを感じています。私は収入が低く、彼は私の3倍は稼いでいます。食費、光熱費、家賃は出してもらっているのでとてもありがたいです。ですが、アクティブな彼にデートに誘われることが多く、お金のかかるデートばかりなので困っています。デート代は割り勘です。ライブ、旅行、映画、食事、釣り、イベントには高価なプレゼントを用意し、デート代だけで給料が飛んでしまい、貯金もできない状況です。デート代まで出して欲しいとは思いませんが、少しだけ、お金が節約できるデートができたら助かります。Aさんが考える解決策は?お金のかからないデートを提案したり、手持ちのお金の状況を伝えたりしていますが、なかなか伝わらないことも多く困っています。解決には時間がかかるなと感じているので、少しずつ、状況を伝えながら、彼の心の余裕がある時に話し合っていこうと計画しています。完全に理解してくれるまで何年かかるかわかりませんが、元々持っている価値観を変えるようなすり合わせにはどうしても時間がかかると思いますので、根気強く向き合っていきたいです。同棲カップルはお金の問題とどう向き合えばよいか?お互いがどういう金銭感覚なのかよく知り、歩み寄れるところは歩み寄り、承認できないところは話し合うのがベストだと思います。話し合いになった時は、お金のことですので喧嘩になりやすいと思います。ですので、冷静に話し合える環境づくりも大切だと考えます。例えば、仕事が終わった後の疲れた状態で話さない。特に夜は余計なことを考えてしまうので、昼間話すなどです。私は昼間のデートの時、ゆっくり話す時間を設けて、二人の機嫌が良い時に相談しています。(35歳/アルバイト)冷静に話し合える環境づくりをお金のことは喧嘩になりやすいから、冷静に話し合える昼間のデートで時間を設けていると語ったAさん。なぜ相手がそうしたお金の使い方をするのか、その背景にある想いを聞いていくことで、相手の人生観も垣間見ることができるかもしれませんね。大切なのは、「自分たちが納得のいくルール」をお互いにつくること。互いの価値観を尊重し、安心して生活できる関係を築いていけますように!※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月24日法政大学大原社会問題研究所では、2023年11月29日(水)に法政大学多摩キャンパス(東京都町田市)で第15回大原社研シネマ・フォーラム「ハマのドン」を開催します(参加費無料、事前申込不要)。上映後に、松原文枝氏(「ハマのドン」監督)によるトークも行われます。第15回大原社研シネマ・フォーラム「ハマのドン」2019年8月、“ハマのドン”こと藤木幸夫が横浜港をめぐるカジノ防止に向けて立ち上がった。地元政財界に顔が利き、歴代総理経験者や自民党幹部との人脈がある、保守の重鎮だ。その藤木が、カジノを推し進める政権中枢に対して、真っ向から反旗を翻した。身体を張った勝負師の行動は、多くの市民、自民党の長老、カジノ側の人物までも動かす。一方市民のカジノ反対の動きは燎原の火のごとく広がっていた。だがその声は届かず、横浜市長選に持ち込まれた。藤木は無名の新人を押し立て、現職市長、そして菅側近の現職官僚を相手に闘うことになる。無謀とも言える闘い。その行方は―。監督はテレビ朝日の「報道ステーション」プロデューサーを務めた松原文枝。ナレーションはリリー・フランキー。【開催概要】■日時 :2023年11月29日(水) 17:20~20:00(開場17:00)■会場 :法政大学多摩キャンパス EGG DOME 5階ホール (アクセス)京王線めじろ台駅、JR横浜線相原駅、JR中央線西八王子駅より法政大学行バス利用■プログラム:17:30~19:10 上映 「ハマのドン」19:15~20:00 トーク・質疑応答 松原文枝氏(「ハマのドン」監督)■参加 :参加費無料■申し込み :不要(どなたでも参加できます)■その他 :詳細は下記URL(大原社会問題研究所ウェブサイト)をご確認ください。 【大原社会問題研究所】1919(大正8)年に大阪で創立。1949年に法政大学と合併、現在に至る。100年の歴史を誇る社会科学の分野ではわが国で最も古い歴史を持つ研究所。『大原社会問題研究所雑誌』(月刊)、『日本労働年鑑』、研究所叢書をはじめ、出版活動も積極的に展開。21世紀に生起する労働問題の解明を中心にしながら、同時にジェンダー、社会保障、環境、貧困などの諸問題の研究にも力を入れている。研究所所蔵の図書・資料は、社会・労働問題関係図書をはじめとする約21万冊。その他、貴重書、ビラ・チラシなどの原資料、ポスター・写真・バッジなどの社会運動関係の現物資料を多数所蔵。インターネットを通じた情報公開と研究支援も積極的に展開している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月30日法政大学大原社会問題研究所(東京都町田市/所長:布川 日佐史)は、10月24日(火)に第36回国際労働問題シンポジウム「循環型経済におけるディーセント・ワーク ―公正な移行に向けて」(主催:法政大学大原社会問題研究所・ILO駐日事務所/後援:日本ILO協議会)を法政大学市ケ谷キャンパスおよびオンライン(Zoomウェビナー)にて開催します。本シンポジウムは、2023年のILO総会で議論された、「全ての人のための環境的に持続可能な経済と社会への『公正な移行』」に関する議論を紹介します。そして、自動車産業を中心とした脱炭素化への移行と、それに伴う雇用や生産現場への影響の事例の報告を通じて、地球温暖化と雇用の問題がどのように関連しているのかを広く一般に向けて発信します。どなたでもご参加いただけます。ご希望の方は、参加申込フォームにご登録ください。第36回国際労働問題シンポジウム「循環型経済におけるディーセント・ワーク ―公正な移行に向けて」<開催概要>■開催日時:2023年10月24日(火) 14:00~16:30■開催方法:会場参加およびオンライン参加(Zoomウェビナー)の併用型■開催場所:法政大学市ケ谷キャンパスボアソナード・タワー26階スカイホール(JR・地下鉄「市ケ谷」または「飯田橋」駅下車 徒歩10分)■参加費 :無料■プログラム:【主催者挨拶】布川 日佐史(法政大学大原社会問題研究所所長)高崎 真一(ILO駐日代表)【第1部 2023年第111回ILO総会について】「ILOより映像紹介」「政府の立場から」 厚生労働省「使用者の立場から」経団連「労働者の立場から」連合【第2部 自動車産業を事例とする問題提起とディスカッション】「EVシフトの実態と影響」喜多川 進(山梨大学生命環境学部准教授)「産業構造の視点から」 植田 浩史(慶應義塾大学経済学部教授)ディスカッション喜多川 進、植田 浩史、鈴木 玲(法政大学大原社会問題研究所教授)司会:藤原 千沙(法政大学大原社会問題研究所教授)■参加申込:【会場参加】10月22日(日)までに下記URLよりお申し込みください。 【オンライン参加】下記URLよりお申し込みください。ZoomウェビナーのURLが自動返信されます。 <大原社会問題研究所について>1919(大正8)年に大阪で創立。1949年に法政大学と合併、現在に至る。100年の歴史を誇る社会科学の分野では日本で最も古い歴史を持つ研究所。『大原社会問題研究所雑誌』(月刊)、『日本労働年鑑』、研究所叢書をはじめ、出版活動も積極的に展開。21世紀に生起する労働問題の解明を中心にしながら、同時にジェンダー、社会保障、環境、貧困などの諸問題の研究にも力を入れている。研究所所蔵の図書・資料は、社会・労働問題関係図書をはじめとする約21万冊。その他、貴重書、ビラ・チラシなどの原資料、ポスター・写真・バッジなどの社会運動関係の現物資料など多数を所蔵。インターネットを通じた情報公開と研究支援も積極的に展開している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月26日HOSEIミュージアムは、法政大学市ケ谷キャンパスにてHOSEIミュージアムテーマ展示〈働く人々とその社会の探究〉「社会を記録する」(大原社会問題研究所企画)を2023年9月1日~2024年4月27日に開催します。また9月1日には、オープニングを記念してギャラリートークを実施します(事前申込制)。「社会を記録する」は、HOSEIミュージアムを構成する6つのテーマのうち〈働く人々とその社会の探究〉をテーマとし、大原社会問題研究所が所蔵する貴重な資料を展示します。社会問題の解決を企図する大原社会問題研究所は、1919年の創設以来、調査研究の基礎となる資料の収集・公開に努めてきました。今回の展示では、およそ100年前に収集された映像、貴重書、写真を通して様々な媒体で「社会を記録する」ことの意味を考えます。HOSEIミュージアムテーマ展示〈働く人々とその社会の探究〉「社会を記録する」【開催概要】■会期 :第1部 2023年9月1日(金)~12月23日(土)第2部 2024年1月10日(水)~4月27日(土)■会場 :HOSEIミュージアム ミュージアム・コア(東京都千代田区九段北3-3-5法政大学九段北校舎1階)■展示内容:・「神戸川崎・三菱大争議」(1921年)フィルムの上映・貴重書展示第1部:マルクス―社会を変革する―第2部:ルターからロバート・オーウェン―「近代」の思想的源泉―・『関東大震災写真集1923・9』展示第1部:都市の被災状況―建物・死者・街―第2部:被災後の都市―避難・救援・復旧、復興―※9月1日に、オープニングを記念してギャラリートークを実施します。詳細は下記法政大学大原社会問題研究所ウェブサイトをご確認ください。(事前申込制)法政大学大原社会問題研究所ウェブサイト( )※9月1日~30日まで、HOSEIミュージアム2023年度特別展示「都市と大学―法政大学から東京を視る―」を同時開催します。両展示の詳細は下記ウェブサイトをご確認ください。HOSEIミュージアムウェブサイト( )【大原社会問題研究所について】1919(大正8)年に大阪で創立。1949年に法政大学と合併、現在に至る。100年の歴史を誇る社会科学の分野ではわが国で最も古い歴史を持つ研究所。『大原社会問題研究所雑誌』(月刊)、『日本労働年鑑』、研究所叢書をはじめ、出版活動も積極的に展開。21世紀に生起する労働問題の解明を中心にしながら、同時にジェンダー、社会保障、環境、貧困などの諸問題の研究にも力を入れている。研究所所蔵の図書・資料は、社会・労働問題関係図書をはじめとする約21万冊。その他、貴重書、ビラ・チラシなどの原資料、ポスター・写真・バッジなどの社会運動関係の現物資料など多数を所蔵。インターネットを通じた情報公開と研究支援も積極的に展開している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月09日共働きのサヤコさん一家。毎週末、生鮮や冷凍食品、パンやお菓子、いざというときのカップ麺など、1週間分の買い物を済ませてから夕飯の準備をしています。そんな、ある週末のできごと…「パーム油の問題」は、私たちの問題ゾウさん、ごめんね。僕たちのせいで大切な居場所がなくなっていたなんて。どうしたらいいんだろう……やっと気づいてくれたか…。でも、いまからだって遅くない。動物たちの居場所や地球環境を守るためにできることを教えよう…こんにちは! 廣岡です。サラヤでは約20年前からボルネオ島で環境保全活動をしているんだ。世界中のパーム油の85%は食用、15%が非食用。そのうち、サラヤの洗剤が使っている割合はほんのわずかなんだけれど、原料の調達先であるボルネオの現状やパーム油にまつわる様々な問題を知ってしまった以上、なんとかしなければ…と、2004年から「ボルネオ環境保全プロジェクト」を開始。住む場所を奪われた動物たちの救出や治療をしたり、分断された森をつなぐ吊り橋をつくったり、ボルネオ島の動植物を守るための活動をしているんだよ。ひろおかさん、僕もうこれ以上ゾウさんたちを苦しめたくないよ…。そもそもアブラヤシ農園なんて、もうつくらなければいいじゃん。みんながもうパーム油を使わなきゃいいじゃん! 涙そうだよね。でも、すでにこれだけたくさんの商品に使われているパーム油を世界中から完全になくすことは難しいかな…。あと、アブラヤシ農園で働いている人たちにとっては、生活の糧となる大切な収入源でもある。むやみになくすことはできないのが現状なんだ。 共存していくためには、もともとあった熱帯雨林も野生動物も、農園で働く人の仕事も守ることができる、“持続可能なパーム油”を生産することが大切なんだ。そのためにサラヤでは、違法労働や違法伐採をしていない、環境と人権に配慮したパーム油である証、「RSPO認証」のパーム油を商品に採用。RSPOの加盟や認証制度の普及支援もしているんだよ。生産や流通の過程で持続可能なパーム油が使われていることを保証するRSPOマーク。この認証マークのついた商品を選べば、自然と社会貢献につながる。こんなマークがあるんだね、知らなかった~~‥‥動物たちを助けたい気持ちはわかるけれど、学校や仕事もあるし、自分たちだけでやろうとするのはとても大変だよね。でも、「ものの選び方」を少し変えるだけで、ボルネオの動物や熱帯雨林を守れるかもしれない。そこでサラヤは、「ヤシノミ」シリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)を、ボルネオ環境保全活動の支援に還元。洗剤を使うだけで「誰でも気軽に支援に参加できるしくみ」をつくったんだよ。なるほど! 普段食べているものや使っているものをRSPO認証マークがついている商品に変えたり、売上が環境保全活動に寄付されているものを選ぶことで、ボルネオの動物や働く人たちみんなを守ることができるんだね!パーム油の現実を知ってから買い物をするときは原材料をチェックしたり、RSPOマークがあるかどうかも意識するように。(ママ)やれることから始めるのが大事だよね。家族の笑顔や地球の未来につながる“もの選び”、これからも続けていきたいね!(パパ)子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を“人と地球にやさしい”がコンセプトの「ヤシノミ」シリーズは、無香料・無着色。ヤシの実由来の植物性の洗浄成分。排水は微生物によって生分解され、すばやく地球にかえります。1971年の誕生以来、50年以上変わらないコンセプト、品質・製法で、世代を超えて愛されているロングセラーシリーズです。*サラヤは日本に籍を置く企業として初めて2005年1月にRSPOに加盟。2010年には日本で初めてRSPO認証パーム油を原料として使用した商品を販売開始。ヤシノミシリーズはすべてPSPOマーク認証商品です 「ヤシノミ」シリーズ をみる おてつだいで地球にいいことやってみよう!スペシャルサイト、公開中! 夏休み中のおてつだいはヤシノミ洗剤を使った食器洗いにチャレンジ! サラヤでは8月4日を「ヤ(8)シ(4)ノミ洗剤の日」と制定し、夏休み中は“地球についてお子さんと一緒に考えてみること”を提案、親子で一緒に楽しみながら学べるコンテンツを公開中です。 詳しくはこちら >> イラスト:つん 文:佐々木彩子[㏚] サラヤ株式会社
2023年08月02日社会を蝕むネット上の侮辱行為。侮辱罪を厳罰化することでそれらを抑止し、人々の命や問題を解決することはできるのか?SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は2023年7月17日、新イシュー「侮辱罪の厳罰化で、こころの傷の問題は解決できるのだろうか?」についてSurfvoteで意見投票を開始しました。 侮辱罪の厳罰化で問題は解決できるのか?有名人の自死に関して、インターネット上での誹謗中傷について言及されることが残念ながら後を絶ちません。オンラインコミュニケーションは、相手の顔を見ることができないため言葉の威力や影響力を適切に認識できないという側面があります。2022年6月には、侮辱罪が厳罰化され法定刑に懲役刑や禁固刑、罰金刑が加えられました。それに伴い、Surfvoteでは同時期に侮辱罪厳罰化の賛否を問うイシューを発行し、88.6%が厳罰化に賛成という結果が出ています。今回は、それの続編として、厳罰化で問題の解決ができるのか?をユーザーへ問うイシューを発行しました。関連イシューSNSのせいでお前らは他人をバカにしても顔面を殴られない環境に慣れ過ぎているのか? - Surfvote : Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果はイシューの内容に応じて、適宜関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は目的特化型SNS【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題に特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月18日音楽バンド『マキシマム ザ ホルモン』のナヲさんが、2023年3月3日に自身のTwitterを更新。小学6年生の娘さんの、『珍解答』を明かしました。娘さんが解答したのは社会科の問題で出てきた、第二次世界大戦後の日本に対し、民主化を指令した人物を答えるもの。6文字以内で答えるものだったようで、正解は『マッカーサー』です。しかし、娘さんが書いたのは…。うちの長女が小6でリアル「もう中」なのですが、先日社会の問題でうちの子のこういうところを伸ばしていきたい!と強く思った答案がこちらです(本人の承諾済) pic.twitter.com/rCN2cZSY7C — ナヲきち (@mth_nao) March 3, 2023 海外の俳優として知られる、トム・クルーズ!問題文に掲載されているマッカーサーの写真から、娘さんは「トム・クルーズだ!」と思い、解答欄に書いたのかもしれません。娘さんの正直な解答を見て、ナヲさんは「うちの子のこういうところを伸ばしていきたい」と強く思ったそうです。ファンからは、「『トム・クルーズ』と答えたくなる気持ちがよく分かる」「笑いました!」といったコメントが寄せられました。社会科の問題に対する解答としては合っていなくても、人々に笑いをもたらしている点では正解といえますね![文・構成/grape編集部]
2023年03月03日松下政経塾と日本政策学校は、全国各地域において地域社会の問題に関心を持ち、社会課題の解決を志しているワカモノを中心に、次世代リーダーと共にこれからの時代に向けて学び、研鑽する公開講座「地方創成ラウンドテーブル」を開始いたします。本講座は社会課題の解決を志すリーダー育成に取り組んでいる松下政経塾と日本政策学校の共催で実施するオンライン公開講座 Next Leaders プログラムを企画となります。各界で活躍されている有識者の皆様を基調講演にお迎えして、「地方」をテーマに様々な切り口でお話しいただきます。また、松下政経塾で塾主・松下 幸之助が塾生達とともに「円卓」(ラウンドテーブル)を囲んで、日本と世界の未来について議論した方式を基に、オンライン形式でラウンドテーブルを実現します。参加者からの積極的な質疑応答も予定しています!ぜひあなたの参加をお待ちしてます!地方創成ラウンドテーブル告知【Next Leaders プログラム概要】共催 :松下政経塾/日本政策学校開講 :2022年6月~2023年3月(全6回)※受講は1回のみの参加も可能です2022年6月29日(水) 19:00~21:002022年8月31日(水) 19:00~21:002022年10月26日(水) 19:00~21:002022年12月21日(水) 19:00~21:002023年2月22日(水) 19:00~21:002023年3月18日(土) 13:00~17:00(※松下政経塾での開催を予定)場所 :オンライン(ZOOM)受講料 :(Peatixで受付)(一般)各1回3,000円全6回×3,000円=18,000円→10,000円(学生)各1回1,000円全6回×1,000円=6,000円→3,000円申込方法:Peatixより受付 【Next Leaders プログラムの特徴】(1)各界で活躍する一流のリーダーから、その最前線を学べる(2)完全オンライン型授業で全国どこからでも誰でも参加できる(3)講師とのディスカッションや参加者同士の交流ができる※ただし、正規生ではないので、本オンラインスクールを受講しても「松下政経塾出身」「日本政策学校修了」を名乗ることはできない。地方創成ラウンドテーブル全6回基調講演者【プログラム・登壇者】基調講演者は決定しております。なお、公務の関係で変更もありますのでご了承ください。第2回以降の基調講演者は決定しておりますが、他の登壇者については調整中。<第1回 地方創成~地方から日本を変える~>6月29日(水)19:00~21:00・第1部 基調講演(45分)宮田 裕章氏(慶應義塾大学医学部教授)・第2部 ラウンドテーブル(60分)伊藤 達也氏(衆議院議員・元地方創生担当大臣補佐官・松下政経塾第5期)杉島 理一郎氏(埼玉県入間市長・松下政経塾第31期)モデレーター:伊崎 大義塾生(松下政経塾42期生)<第2回 自治体の公共経営>8月31日(水)19:00~21:00・第1部 基調講演増田 寛也氏(日本郵政株式会社取締役兼代表執行役社長)・第2部 ラウンドテーブル登壇者調整中<第3回 地方創成と人材育成>10月26日(水)19:00~21:00・第1部 基調講演堀 義人氏(グロービス経営大学院学長)・第2部 ラウンドテーブル登壇者調整中<第4回 民間からの地域活性化>12月21日(水)19:00~21:00・第1部 基調講演藤沢 烈氏(一般社団法人RCF代表理事)・第2部 ラウンドテーブル登壇者調整中<第5回 自治体経営のDX化>2023年2月22日(水)19:00~21:00第1部 基調講演朝比奈 一郎氏(青山社中株式会社筆頭代表CEO)第2部 ラウンドテーブル登壇者調整中<第6回 地方創成ラウンドテーブルin松下政経塾>2023年3月18日(土)13:00~17:00第1部 基調講演金子 一也 松下政経塾 塾頭第2部 ラウンドテーブル登壇者調整中 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日ドウェイン・ジョンソンが「E!News」のインタビューで、「男性は、メンタルヘルスの問題を抱えていてもオープンに話すことができない傾向にある」と問題提起。自らの経験を語った。「私は一人っ子で、男として育った。男というのは、もともとそういうこと(メンタルヘルス)について語らないような性質がある。話すことで、傷つくような気がするからだ。誰だって傷つきたくない。メンタルヘルスについて話すことで、弱さを見せるような気になるんだ」と指摘した。ドウェインは1990年代から90年代半ばに、アメフトがらみのけがや不調で「うつ」を経験。初めて「うつ」を患ったときは「それがなんだかわからなかった。とにかく最悪な気分で、なにもしたくなかった」という。どん底から抜け出すために必要だったことは、人と話し、助けを求めることだった。この経験をもとに、自身の伝記ドラマ「Young Rock」で視聴者に「助けを求めるのは弱さを見せるんじゃない。助けを求めるのは、私たちのスーパーパワーなんだ」と呼びかけたことも。「最高に感動する視聴者からの感想は、メンタルヘルスについて語る開放性に関してのことなんだ」と話し、ドラマがメンタルヘルスについて考えるための手助けとなっていると、手ごたえ感じていることを明かした。(Hiromi Kaku)
2022年03月15日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「女性ファンが多いバンド仲間」「サウナを私物化する友人」をご紹介します!「女性ファンが多いバンド仲間」私は趣味で社会人バンドをしています。これは昔組んでいたバンドの話です。女性問題が絶えないバンドメンバーが…メンバーには、女性問題が常に絶えない妻子持ちの男性ギタリストがいました。女性ファンが多く、LIVEをする上では集客に繋がるので「こちらに害がなければまあいいか」ぐらいに思っていました。ネットに私の悪口が…私の誕生日とLIVEが被ったときのこと。そのギタリストの愛人の一人が私に誕生日プレゼントをくれました。そのときは有り難く受け取ったのですが…。後日、ネットのある掲示板に私の個人情報を含む根も葉もない悪口が書かれているのを見つけました。誕生日プレゼントをくれた女性が…!?個人情報は流石に困るので、書き込みの情報開示を依頼してみると、誕生日プレゼントをくれた女の子でした。それが分かってすぐ、プレゼントはすぐゴミ箱に捨て、そのギタリストにはバンドを脱退してもらうことにしました…。友は近くに、敵はより近くに…。そんな女性って想像より多いのかもしれませんね。「サウナを私物化する友人」私が通ってるジムにはサウナがあり、そのサウナを平均2時間前後使う友人がいます。それはいいのですが、その友人のサウナのマナーが悪すぎるのです…。マイルールを貫く友人は…?サウナを私物化してマイルールを貫く友人…。このご時世でしばらく前からサウナ内での会話が禁止になっていましたが、ルール無視でおしゃべり、物を置く場所じゃないところに水筒や私物を放置するなどなど…。自分勝手すぎる…!?友人として放っておけず注意をしたら「サウナは熱でウイルスが死ぬからいいの!」とトンデモ理論。いい年の大人が言うことではないですよね…。あまりに自分勝手で自分さえ良ければほかの人はどうでもいい、という態度に心底呆れました。その後…わたしは別のジムへ移り、今は快適に過ごしています。もちろん彼女とは縁を切りました。いかがでしたか?こんな友人たちとは距離を置きたいですよね…。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月12日夏休みに家庭教師を頼もう。子どものためを思ってした選択に、思わぬリスクが潜んでいるとは…。恐怖の事態を招いたコミック『家庭教師Aが全てを失った話』。このお話には、他人事ではない、社会問題を考えるヒントが詰まっていたのです。ダイジェストでご紹介します。■肩書が良くても素性は大丈夫? 家庭教師選び「母親が小学校教師、さらに息子も◯◯大学に通っている」という理由で、オタ彦に家庭教師を頼むことになった、どん子ファミリー。ご近所さん、名の知れた肩書…、とくに悪い噂がないのであれば、安心してしまうのも無理はありません。しかし、家庭教師は親の目がないところで子どもと関わる相手。どんな人物なのかをしっかり確認しないと、思わぬ事態を招くことに…。実際、オタ彦は初日から大学名を振りかざし、どん子たちを制しようとしました。そして…。子どもたちが問題を解いている間に、どん子のランドセルを勝手に物色。あまりにも失礼な行動に友達が抗議すると、バカにされたと感じたオタ彦は…。「低学歴が嫌い」「時間の無駄」とパワハラともとれる発言を連発! さらには…。チクッたら小学校教師である母親に言いつける。まるで小学生のようなオタ彦の言い分ですが、どん子たちはその言葉に囚われることになるのです。■子どものスマホ、どこまでチェックすべき?ある日、母親のスマホをもらってメッセージアプリのアカウントを作ったどん子。ここにも想定外のリスクが…。オタ彦は、どん子のいない間に勝手にスマホを操作してIDを交換。その日から、メッセージを送ってくるようになります。不安に思うどん子でしたが、余計なことを言えばお母さんにスマホを没収される。そんな思いから、親にも内緒にしてしまうのです。年頃の子どもを持つ家庭であれば、誰もが直面するであろう“子どものスマホをどこまで管理するか”という問題。我が子とはいえ、プライバシーはある。でも、まだ子どもは子どもだし…と答えはなかなか出ないものです。とはいえ、このコミックで重要なのはメッセージアプリの内容自体を把握しているかどうか、ではなさそうで…。■オタ彦の言動にドン引き…それでも我慢する理由その後も、偶然目の前に現れたり、なぜか旅行に出かけることを知っていたりと、どん子はオタ彦の行動に違和感を覚え始めます。旅行中も…。スマホのカメラが勝手に起動して、いきなりフラッシュが光ったり。以降も怪しい出来事が続き、さすがのどん子も母親に相談するのですが…。結局、オタ彦の「教師をしている母にチクる」という言葉が忘れられず、我慢してしまうのです。■トラブル続出…スマホが勝手に操作されてる!?そんなこんなで、夏休みは終了。オタ彦の家庭教師期間も終わったけれど、明らかにどん子を気に入っているオタ彦から、そう簡単に逃げられるはずもありません。一方で、どん子の周辺には“スマホ”をきっかけにしたトラブルが次々起こっていきます。どん子から、友達宛にヒドいメッセージが届いたり。クラスメートに“どん子の兄”と名乗る人物から電話があったり…。そのすべては、どん子の身に覚えがないことでした。そして…!スマホの壁紙が、どん子という決定打。さすがのどん子も、ついに母親に本気で相談をすることに! そこから、物語は事件解決へと一気に動き始めます。■親の知らないところにある子どもへのリスク、どうすればいい?物語全体を通して、オタ彦の考え方や言動がおかしいのは一目瞭然ですが、親の知らないところにある子どもへのリスクは、どのように気を付けたらいいのでしょうか。家庭教師の選び方や、スマホの管理はさることながら、一番の問題点は「どん子親子はふだんからコミュニケーションがしっかり取れていたのか」ということ。どん子は物語の中でたびたび母親にSOSのサインを出していますが、母親はなかなかそれに気づくことができません。過干渉になってしまうのは問題ですが、スマホをはじめ何もかもが便利になった世の中だからこそ、親子のコミュニケーションは意識的に大切にしたいもの。その上で、我が子が親から見えないところで“想像もできないようなトラブル”に巻き込まれることもあるのだと、心に留めておきたいものです。一見、オタ彦の言動ばかりに目が行きがちですが、スマホの危険性、インターネット社会におけるSNSトラブルや親子関係など、決して他人事ではない社会問題が詰まった本作品。オタ彦の思惑、スマホで起きた怪現象の謎、そして、オタ彦が迎える結末は…!?ウーマンエキサイトには本作品をはじめ、子どものトラブルや親子関係について描いたエピソードが多数掲載されています!▼漫画「家庭教師Aが全てを失った話」ゆっぺ田舎住みの二児の母。絵を描くこととお菓子作りが趣味。 インスタグラムでエッセイ漫画連載中です。blog: Instagram: @yuppe2
2022年02月18日法政大学大原社会問題研究所では、2021年11月26日(金)と12月10日(金)に「第13回 大原社研シネマ・フォーラム」オンライン連続上映会を開催します(参加費無料/要事前申込)。今回は、アメリカのNPOが制作した、生殖補助医療の問題を扱った二つの映画を上映します。日本で代理出産は90年代に始まり、途上国の代理母を利用する「生殖アウトソーシング」として拡大しています。卵子提供も90年代から普及し、日本人女性が業者の募集に応じて海外で採卵手術を受ける事例が生じています。こうした生殖補助医療の商業化がいったい何をもたらすのか、アメリカの事例を通じて考えてみたいと思います。二つの映画の日本語版を制作した「代理出産を問い直す会」代表の柳原 良江先生(東京電機大学准教授)による解説もあります。【作品紹介】●第1回 『卵子提供―美談の裏側』(2013年)……アメリカで不妊治療は巨大産業に成長しているが、そこで盛んに取引されるのが人間の卵子である。時に一千万円もの報酬を提示する広告に誘われて、世界中の若い女性たちが卵子を提供している。この映画は、卵子提供者へのインタビューを通じて彼女たちが背負わされる莫大なリスクを暴く、衝撃の作品である。●第2回 『代理出産―繁殖階級の女?』(2014年)……アメリカで増加する代理出産は、依頼者、代理母、子ども、その家族の間に複雑な問題を投げかけている。この映画は、代理母の経験者とその子どもへのインタビューを通じて、代理出産が生み出す数々のトラブルを紹介する。美しい自己犠牲とされる代理出産は、当事者たちに拭いがたい苦悩を与えているのである。【開催概要】■日時 :第1回 2021年11月26日(金) 17:30~19:20『卵子提供―美談の裏側』(45分間の上映と解説・質疑応答)第2回 2021年12月10日(金) 17:30~19:50『代理出産―繁殖階級の女?』(50分間の上映と解説・質疑応答)■形式 :Zoomによるオンライン■参加費:無料■申込 :事前申込が必要です。どなたでも参加できますが、学外者は200名限定です。■その他:申込フォームなどの詳細は、大原社会問題研究所ウェブサイト( )をご確認ください。【大原社会問題研究所】1919(大正8)年に大阪で創立。1949年に法政大学と合併、現在に至る。100年の歴史を誇る社会科学の分野ではわが国で最も古い歴史を持つ研究所。『大原社会問題研究所雑誌』(月刊)、『日本労働年鑑』、研究所叢書をはじめ、出版活動も積極的に展開。21世紀に生起する労働問題の解明を中心にしながら、同時にジェンダー、社会保障、環境、貧困などの諸問題の研究にも力を入れています。研究所所蔵の図書・資料は、社会・労働問題関係図書をはじめとする約20万冊。その他、貴重書、ビラ・チラシなどの原資料、ポスター・写真・バッジなどの社会運動関係の現物資料など多数を所蔵。インターネットを通じた情報公開と研究支援も積極的に展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月05日『はちどり』や『建築学概論』など毎回1作品の韓国映画を通じて、韓国の近代史や社会問題について専門家の先生と共に学ぶ「韓国映画ゼミナール」をスカパー!オンデマンドにて配信中。第6回目は、『ミナリ』のアカデミー賞女優ユン・ヨジョンの主演映画『バッカス・レディ』を通じ、「高齢化社会 ユン・ヨジョンが問いかける人生」と題して、“映画だけではわからない”“テレビやネットだけではわからない”韓国の社会問題について紐解く。『バッカス・レディ』はユン・ヨジョンが「バッカスおばあさん」と呼ばれる高齢者向けの売春婦ソヨンを演じた作品。イ・ジェヨン監督が2015年頃にニュースで「バッカスおばあさん」に関するニュースに接したことがきっかけで企画されたといい、その背景の1つには、韓国の急激に進行する高齢化や高齢層の貧困という日本とも通じる問題がある。今回の韓国映画ゼミナールでは同作を通して「高齢化社会の問題」、そして韓国を代表する大女優ユン・ヨジョンについて、映画ライター・佐藤結と共に詳しく学んでいく。また、映画研究者の崔盛旭先生が韓国の名優について解説するミニコーナー「韓国・名優辞典」では、『新感染 ファイナル・エクスプレス』に出演しているマ・ドンソクをピックアップ。マ・ドンソクの知られざる人柄やエピソードについて解説する。今回も、番組MCは、韓国映画が大好きな俳優・笠松将が務め、最近韓流にドはまり中の芸人・木本武宏(TKO)、韓流ドラマ愛に溢れる吉原雅斗(BOYS AND MEN)が出演し、番組を盛り上げる。番組の公式LINEオープンチャットでは、事前に質問を募集する。なお、ゼミナールに加えて、テーマとなる映画作品ほか、取り上げるテーマに関連した映画も配信。(text:cinemacafe.net)
2021年09月10日社会人と学生のカップルは、それほど珍しくないものです。学生は社会人の頼もしさに、社会人は学生のあどけなさに惹かれお付き合いするパターンもあれば、学生時代からお付き合いしていてどちらかが先に社会人になるパターンもあります。しかし社会人と学生のカップルは、学生同士や社会人同士のカップルに比べ、交際が続かないという声があります。それはなぜなのでしょうか。またどうしたら長く一緒にいられるのでしょうか。今回は社会人と学生のカップルが付き合う上で注意すべきことを3つご紹介します。■ 対等な関係を築く社会人と学生のカップルによくある悩みの一つが、上下関係ができてしまうこと。学生だからと小馬鹿にしたり、社会人だからと頼りっきりになってしまったり、そんな関係では不満がたまり、いずれ大きな溝が生まれてしまいます。社会人と学生という立場の違いにとらわれないよう、対等であることを心がけてくださいね。■ 金銭感覚をすり合わせる学生は社会人に比べ収入が少ないので、必然と二人の経済力に大きな差が生じます。だからといって、「社会人なら学生に奢るのは当たり前」と考えるのはNG。社会人は収入がある一方で、生活費や車の維持費、同僚との交際費など出費も多いです。お互いに無理のない範囲でデートをするようにしましょう。そのほかにも、経済力の違いから金銭感覚もずれてしまうことが多いです。デートやプレゼントは、お互いのお財布事情を踏まえて選ぶなど、感覚をすり合わせていくことが重要です。■ お互いの予定を尊重する学生と社会人では、お休みのタイミングや時間の使い方にズレが生じることがしばしば。とくに社会人は、休日や夜間に仕事をしたり、残業をしたり、会社や仕事の都合によって自由に時間が使えないことも多いです。しかし、会社に行ったことのない学生には理解が難しいもの。なかなか予定が合わず、会えない日々が続くうちに、心が離れてしまうことがあります。会えないことに不満をためるのではなく、私生活を充実させ、相手の予定を尊重できる余裕を持つことが大事です。■ 違いを受け入れ、歩み寄る姿勢が大事!社会人と学生では時間の使い方も金銭感覚も、大きく変わります。そんな違いを理解し、お互いに歩み寄ることが長続きの秘訣です。いずれ二人とも社会人になる日がきます。そうなればこれまで以上に共有できることが増えてくるはず。その日が来るまで違いを楽しみながら、お付き合いしていきましょう。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月01日長年社会問題化しているにもかかわらず、一向に減ることのないいじめ。最近は暴力に加え、ネットでの誹謗中傷や金銭の巻き上げなど凶悪化しています。由々しき問題が減っていかない要因の1つに、学校側の不誠実な対応があります。「表沙汰にしたくない」「学校の評価を下げたくない」などの理由で、「なかったことにする」ことも、少なくありません。 教師や学校がいじめを隠匿とくに2011年に発生した大津いじめ事件では、一部報道で被害者の男子生徒が加害者3人から執拗ないじめを受けている様子を見ているにもかかわらず、「やりすぎるなよ」と発言し、黙認していたと報じられています。また、学校側も生徒から寄せられたいじめの報告を取り合わなかったほか、教育委員会までもが被害生徒の自殺といじめの因果関係を記者会見で明確に否定し、世間から猛批判を受けました。結局高まる批判に態度を一変させることになりますが、現在でも学校教師や教育委員会は、このような「隠匿体質」にあるようです。 慰謝料請求は可能か仮に子供がいじめを受け不登校になり、学校が黙認するなど対応を怠った場合、親としては加害者とともに、学校側など関係者に慰謝料を請求したいもの。そのようなことは可能なのでしょうか?銀座さいとう法律経済事務所の齋藤健博弁護士に聞いてみました。齋藤弁護士:「暴行などの刑事事件はもとより、恐喝など財産的な被害に結び付いているのであれば、子といえども立派な犯罪です。加害者が未成年者である場合には、親権者、学校への不法行為・監督者責任・担当教諭への責任追及は視野に入りますし、実際に権利行使することも多くあります」 金額の判断基準は?いじめ被害者とその家族が、加害者や学校側に慰謝料請求を行うことができる可能性が高いことがわかりました。そうなると気になるのは金額の判断基準。もちろんお金の問題ではありませんが、制裁として支払ってもらいたいと考えるのは当然のことです。そのあたりを銀座さいとう法律経済事務所の齋藤健博弁護士に解説してもらいました。齋藤弁護士:「金額は、どのような行為があったのか、また、それに対してどんな権利や利益が侵害されたのかによって決定されていきます。暴行・脅迫などは立派な刑法犯に該当していますから、問題なく慰謝料請求の余地があります」 泣き寝入りせず立ち上がろう「いじめ」と聞くと軽いイメージを持ちますが、内容は暴行や恐喝であり、凶悪犯罪です。泣き寝入りせず、そのようなことをする子供、育てた親、そして黙認する学校や教師に立ち向かっていくべきではないでしょうか。 *取材協力弁護士: 銀座さいとう法律経済事務所齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に乗っている。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)凶悪化の一途をたどる「いじめ」問題被害者が加害者や隠匿する学校を訴えることは可能?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。凶悪化の一途をたどる「いじめ」問題被害者が加害者や隠匿する学校を訴えることは可能?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2020年03月02日