「職業は、母ちゃんです。」について知りたいことや今話題の「職業は、母ちゃんです。」についての記事をチェック! (1/5)
なりたい仕事を描くことで、実現したい生き方を考えるきっかけに同コンクールは、小学生の頃から子どもたちが実現したいキャリア(生き方)を考えるきっかけになればという想いから実施します。募集は、「低学年の部」「高学年の部」に分けて開催。「将来なりたい職業」の絵画をA3サイズか、四つ切り(380mm×540mm)サイズの画用紙に自由に描いてください。タテ・ヨコ、画材は自由。デジタルの作品は受け付けません。生成AIの使用は禁じます。1人1点まで応募可能。作品は本人のもので、未発表のものに限ります。「お仕事診断チャート」で、自分に合った仕事のタイプを見つけよう応募にあたっては、「働く意味を知る」ことも大切。子どもの周囲には、先生や親、近所のお店の店員、利用するバスや電車の運転士など、さまざまな大人がいます。子どもたちには、「大人はどんなことを考えて働いているか」を想像しながら、働く意味について考えてもらえたらと思います。また、朝日小学生新聞・朝日中高生新聞公式サイトに掲載されている「お仕事診断チャート」を使用して、自分に合った「はたらくタイプ」を診断してみるのもおすすめです。診断をすると、それぞれの働く意味が診断結果のいずれかに当てはまる仕組みになっています。「マイナビ小学生将来なりたい職業コンクール」概要応募資格:小学生応募部門:低学年の部/高学年の部参加賞:応募者全員に参加賞をプレゼント応募締め切り:2025年9月17日(水)必着入賞作品発表:2025年12月中頃マイナビHP、朝日小学生新聞紙上で発表主催:マイナビ共催:朝日小学生新聞コンクール詳細マイナビ(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」(以下、「体験部」)を運営しています。今回、取材協力してくれた親子も、体験部活動の一環としての「歌舞伎を支えるお仕事体験」参加でした。体験部について、くわしくは▶こちら
2025年06月03日小学生や中学生の頃、職業体験をした記憶がありませんか。さまざまな職業を肌で感じることができるため、ワクワクするとともに、「職場の人とうまく馴染めるかな…」といった不安も入り混じるでしょう。職業体験に向かう我が子の背中を押したくなる親は、きっと多いはずです。職業体験に行った娘に、父から『お弁当』でメッセージ内田直人(bento_star)さんがInstagramに投稿した1枚に、注目が集まっています。内田さんの娘さんは、職業体験としてほかの地区の小学校へ行き始めたそうです。そんな娘さんに対し、「いってらっしゃい」の意味も込めてお弁当を手作りした、内田さん。敷き詰められたご飯の上には、思わず「懐かしい!」と叫んでしまうような飾り付けがされていて…。「廊下に立っとれ」細く切った海苔で表現されていたのは、漫画家の藤子・F・不二雄さんによる漫画『ドラえもん』に登場する、のび太の担任教師と、作中に登場する印象的なセリフでした。内田さんは、写真を公開するとともに「3年生のクラスに入っているそうだが、いうことを聞かない悪ガキがおったら、こんなふうにいってやるんやで」と、冗談交じりにコメント。『ドラえもん』と絡めた、内田さんのユーモアたっぷりな『お弁当メッセージ』からは、娘さんへの深い愛情が感じられますよね。『ドラえもん』を見て育った人は、数多くいる模様。『あの頃』を懐かしむ声が続出しています。・のび太の担任の先生だ、すごく上手!昭和の時代を思い出すなあ。・あれれ…デジャブでしょうか?一昨日くらいにこのシーンをテレビで観ましたよ!・この言葉、今の時代はハラスメント問題になるんですよね。昭和が懐かしい。以前、娘さんのためにアニメ 『機動戦士ガンダム』に登場するキャラクターの『キャラ弁』を作っていた、内田さん。切った海苔でキャラクターを巧みに表現する技術は、目を見張るものがありますよね。娘さんはきっと、内田さんの愛情を感じながら、職業体験を無事にやり遂げることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月27日中高生のニーズをとらえた職業体験の機会を提供東京都は、多くの中高生が将来のために職業体験を求めている現状を踏まえ、中高生と企業・団体をマッチングする職業体験の仕組みを今年度新たに構築します。この事業は、令和6年度に実施した「中高生政策決定参画プロジェクト」において、中高生から直接提案されたもの。中高生のニーズをとらえた職業体験の機会を提供する企業・団体の募集を開始しました。募集数は、都内に本社または事業所などが所在する30企業・団体。職業体験の対象者は、都内在住または在学の中学生・高校生相当年齢の者です。体験期間は夏休み期間である令和7年7月下旬から8月末までで、実施期間は原則、2日間以上(1日3時間程度)。応募はフォームにて、5月30日まで受け付けています。募集概要募集数:30企業・団体(都内に本社又は事業所等が所在する企業・団体)募集期間:令和7年4月25日(金)~5月30日(金)<職業体験の内容について>参加対象者:都内在住又は在学の中学生・高校生相当年齢の者実施時期:令和7年7月下旬から同年8月末(夏休み期間中)実施場所:受入企業・団体の都内の本社又は事業所等実施期間:原則、2日間以上(1日3時間程度)の実施定員:原則、体験活動当たり10名以上募集ページ:応募フォーム:こどもスマイルムーブメント/東京都(マイナビ子育て編集部)
2025年05月01日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『職業差別する人気俳優の末路』を紹介します。子どものころから俳優を目指し、大手事務所に所属することができた主人公。亡くなった父に代わって支えてくれた母は、主人公の夢を応援してくれていました。主人公はそんな母のためにもいい演技をしようと決めて、仕事に臨んでいましたが…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:エトラちゃんは見た!#2職業差別する人気俳優の末路出典:エトラちゃんは見た!同じ事務所の先輩出典:エトラちゃんは見た!横柄な態度出典:エトラちゃんは見た!理不尽に怒って…出典:エトラちゃんは見た!裏での性格は最悪出典:エトラちゃんは見た!見下した態度は日常茶飯事出典:エトラちゃんは見た!代わりに謝罪するマネージャー出典:エトラちゃんは見た!よく突っかかってきて…出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!主人公には、同じ事務所で子役時代から大活躍している先輩がいました。そんな先輩の裏での性格は最悪で、いつも周りの人を見下した態度ばかり取っていたのです。先輩は、よく主人公にも突っかかってきて…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月10日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『職業差別する人気俳優の末路』を紹介します。大手芸能事務所に所属する、駆け出し俳優の主人公。子どものころから俳優を夢見て、何百回とオーディションを受けてきました。仕事はまだ少なく、脇役がほとんどでしたが…。≪HPはこちら≫#1職業差別する人気俳優の末路出典:エトラちゃんは見た!ようやく事務所に所属出典:エトラちゃんは見た!どんな仕事でもありたがい出典:エトラちゃんは見た!支えてくれた家族出典:エトラちゃんは見た!上京するときには…出典:エトラちゃんは見た!応援してくれた母出典:エトラちゃんは見た!頑張ってほしい出典:エトラちゃんは見た!母の思いを受け取って出典:エトラちゃんは見た!絶対いい演技をしよう出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!主人公の母は、亡くなった父に代わって家計と、主人公たちを支えてくれました。さらに俳優を目指すために主人公が上京するときも、背中を押してくれたのです。主人公はそんな母のため、絶対にいい演技をしようと意気込んで仕事に臨みました。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月07日まだまだ、まだまだ続く夏休み。ですが体感的には既に夏休み2回分くらいの疲労感が(笑)朝起きた瞬間から布団の中で寝落ちる瞬間まで、ず~っとごはんのことを考え続ける日々。毎日3食飯炊き…正直もう何も思いつかない…。 いつものように朝の膨大な量の家事を終わらせて、やっと遅めの朝食。息つく間もなくすぐにお昼なので昼の献立を考えながら食べていると、小5・次男が、算数の宿題の分からない部分を聞きにきました。早速、問題を見てみたのですが…アレ…?おかしいぞ…?? 自分でも驚いたのですが、本当に頭が働かないのです。次男に分かりやすく説明するために、まず自分で解こうとしたのですが、脳が拒絶しているかのように問題自体が全く頭に入ってこず、問題を解くことができませんでした。何度もチャレンジしましたがやはり解くことができず、解くことができないので次男に説明することもできず…。 夫が休みの日だったので夫に任せることができたのですが、それにしても自分でもかなり困惑しました(笑)自分の状態をよくよく観察してみると、朝起きた瞬間から、昼ごはんが終わって台所が片付くまではずっと脳が【飯炊き・家事】に全振りしており、昼過ぎから夕ごはんを考え始める直前くらいまでは他の事も考えられるのですが(一日の中で唯一ちょっとほっとできる時間)夕ごはん準備から夜の家事が終わるまではまた、【飯炊き・家事】に全振りスイッチが入るようでした。きっと、色々ギリギリの状態なので脳が自動的に省エネモードに入るのでしょうね(笑)もう少し他の事も考えられるように色々と工夫が必要だなと改めて思いました。
2023年08月02日保育園に子どもを送る際、あいさんにはいつも顔を合わせるママがいました。しかし、あいさんはその方のことが、話したことはないけれど、内心キライでした。ある日、娘にもついそのことを言ってしまって……!?あいさんはなぜキライなのでしょうか? そして娘さんの反応は……!?保育園ですれ違うキライなママ… あいさんは、保育園に子どもを送るときに、話したこともないけれどキライだなと思うママがいました。 ある日、娘のあおちゃんが、そのママの子どものことを話してきました。 「Aちゃんっておめめがキラキラでかわいいよね~」 あいさんは思わず、Aちゃんのママの悪いところを娘のあおちゃんに言ってしまいました。そのほとんどが車のマナー違反のお話し。 するとあおちゃんは、 「でもそれはAちゃんにはかんけいないよね」 とひとこと。 ごもっともなあおちゃんの意見に、「ごめん」と謝るしかないあいさんなのでした。 ◇◇◇ つい娘に愚痴をこぼしてしまったあいさん。SNSでは、ママたちから「気持ちわかるー」「ダメだとわかってるけどつい言ってしまう…」など共感の声が多かったようです。それにしてもあおちゃん、とっても大人な返しですね! 普段のあいさんを見て、やさしく素敵な子に育っているのですね。著者:マンガ家・イラストレーター あい
2023年07月25日俳優の神木隆之介が23日、都内で行われた映画『大名倒産』の初日舞台挨拶に出席し、なりたい職業を明かした。同作はベストセラー作家・浅田次郎氏による傑作時代小説の映画化作。越後・丹生山藩の鮭役人の子・間垣小四郎(神木)がひょんなことから一国の大名になるが、藩には莫大な借金があったことから、返済か切腹かの窮地に。次々と無理難題に巻き込まれていく若殿を中心に、笑いと涙の展開が巻き起こる傑作エンターテインメントだ。この日のイベントには、主演の神木のほか、杉咲花、松山ケンイチ、小手伸也、桜田通、宮崎あおい、高田延彦、佐藤浩市、前田哲監督が参加した。同作の内容にちなみ、「明日から別の職業になるなら?」というテーマでトークが展開。鉄道好きで知られる神木は「車掌さん」と回答し、「(車内アナウンス)やってみたいですね! あれって歌ったりしちゃだめですよね? そこは我慢して仕事をしっかりやります」と鉄道愛をにじませた。続いて、同じ質問を受けた松山は、「僕は撮り鉄ですね。車掌(の神木)込みで撮るわ」と神木の答えに便乗。「(ファンの方と)みんなで撮りに行くわ。みなさんも今、撮り鉄って聞いたら『私も!』って思った人いっぱいいると思う」と観客を巻き込みながら、会場を盛り上げていた。その後、答えに困っていた佐藤に、松山が「鉄道関係でないですか?」と助け船を出したことから、“鉄道つながり”の職業を答える流れに。「弁当販売」(佐藤)、「文房具のデザインをして車内販売」(宮崎)、「トレインショッピングの通販会社の偉い人」(小手)と次々に発表し、見事な連携で笑いを誘った。この流れのまま進むかと思われたが、高田が「妻にも言っていないんですが……」と切り出し、「リニアモーターカーの運転手さんになりたい」と告白。「まさかこういう場面で皆さんにお伝えできるとは思わなかったです」と照れ笑いを浮かべていた。
2023年06月23日書籍『名画のコスチューム 拡大でみる60の職業小事典』が、2023年5月25日(木)より全国書店などにて発売される。“職業”にまつわる60の名画を収録『名画のコスチューム 拡大でみる60の職業小事典 』は、“職業”にまつわる60の名画を集めた書籍。「お針子」や「踊り子」「執事」など、働く人の衣装に着目し、その背景にある服飾文化を解説する。絵画から読み取れる情報やエピソードを紹介たとえば、ジョン・エヴァレット・ミレイの絵画《初めての説教》に描かれるミレイの当時5歳の娘エフィーの赤いマントに注目したページでは、ヴィクトリア朝のイギリスで流行した子どもの仮装パーティーや、その際赤ずきんのケープが定番衣装だったことを紹介している。また、ウィンター・ハルター《侍女に囲まれた皇妃ウジェニー》にも着目し、皇妃や侍女たちが当時の流行の最先端であり、パリ・モードの広告塔のような存在だったことについて解説。さらに、フランス・ハルス《微笑む騎士》に描かれる騎士に関連し、17世紀前半の騎士がエチケットとして白い繊細なレースの襟やカフスを身に着けていたエピソードも登場。知ることで絵画をより楽しめる情報が盛り沢山となっている。このほか、「居酒屋」や「保育士」「市民」といった身近な存在の服装に関する紹介にも注目だ。【詳細】『名画のコスチューム 拡大でみる60の職業小事典』発売日:2023年5月25日(木)展開場所:全国書店、ネット書店著者:内村理奈価格:3,520円判型・ページ数:四六判・256ページ、オールカラー発行:創元社【問い合わせ先】TEL:06-6231-9010
2023年05月28日元々在宅ワークな私。このご時世になってからは対面することもほぼなくなり、全てリモートになったので日中はずっと家にいます。で、平日上の子達は小学校、末っ子は保育園に通っているのですが、絵本で色んなお仕事の話を読んだり、お友達からおうちの人がどんなお仕事をしているかなど聞いているうちに、ふと『母ちゃんは何の仕事をしているんだろう?』と思ったようで… 以前から、家に居ながらパソコンで仕事をしている話はしていましたが、改めて『ずっと家に居ながら仕事ってなんぞ??』と思ったようで…(笑)先日、突然とある提案をされたんです。 母は仕事してると言いつつ、ただ家にいるだけだと思っているようで、まさかのおすもうさんへの転職を提案されました(笑)末っ子が大好きな絵本の中におすもうさんの絵本があるのですが、なんかお母ちゃんに似てるし!! おすもうさんのお仕事いいやん!! と思ったようです(笑) ただふくよかだからというだけで、簡単におすもうさんにはなれないことを伝えると、他にも仕事を探してくれるとのこと(笑)ちなみに、同じぽっちゃり仲間の夫にも、『おすもうさんカッコイイし!! 父ちゃんもおすもうさんになったらいいねん!!』とおススメしてました(笑)
2023年05月24日2015年生まれの娘・あおちゃんと、2018年生まれの息子・げんちゃん、父ちゃんとの4人暮らしのあいさん。家族とのなにげない日々、どこの家庭でも見られるあるあるな絵日記マンガを描きます。夜9時、そろそろ寝る時間です。「かーちゃん、絵本読んでぇ」と、げんちゃんがどうしても絵本を読んでほしい様子。明日、朝5時起きのため早く寝たい父ちゃんは、隣でイライラし始めて……!?父ちゃんは朝5時起きだけど、実は母ちゃんは…夜寝る前、どうしても絵本を読んでほしそうな、げんちゃん。 隣で寝ている父ちゃんは、早く寝たくてイライラし始めます。 そしてついに……!? 父ちゃんが部屋から出て行き、絵本を読み始める3人。あまりのおもしろさに大笑いし、その声でまた父ちゃんに怒られてしまいます。ちなみに5時起きで仕事に行く父ちゃんのために、あいさんは4時半に起きてお弁当を作らなければいけないとのこと。「人っていうのはね、眠いと機嫌が悪いんよ」と、冷静に判断するあいさんの懐が深い……! 確かに、眠くなると赤ちゃんも機嫌が悪くなり、ぐずることがありますよね。あいさん自身も眠くなると機嫌が悪くなるため、父ちゃんの気持ちがよくわかるのだそう。 なんだか家族の機嫌が悪いな……というときには、相手の立場に立って考えてみると、イライラの理由がわかるかもしれませんね。4時半起きでも子どもたちと楽しく笑えるあいさん、サイコーです! 著者:マンガ家・イラストレーター あい1982年生まれの、どこにでもいる働く母さんです。2015年生まれの娘・あおちゃんと、2018年生まれの息子・げんちゃん、父ちゃんとの4人暮らし。ほどよい田舎に住んでいます。
2023年03月29日2015年生まれの娘・あおちゃんと、2018年生まれの息子・げんちゃん、父ちゃんとの4人暮らしのあいさん。家族とのなにげない日々、どこの家庭でも見られるあるあるな絵日記マンガを描きます。3歳は「なんでなんで攻撃期」、3歳後半は「空前のしりとりブーム」、そして5歳のころから「クイズブーム」が到来! 6歳になったあおちゃんが出すクイズが愛おしすぎる……♡子どもが出すクイズの特徴4選「クイズです、ジャジャン!!」と、あおちゃんのクイズコーナが今日も始まりましたよ♪ 愛しくておもしろすぎる、子どもならではのクイズ劇場をお楽しみください♡ 子どもが出すクイズの特徴4選は……1.だいたい3択問題2.クイズ出しながら選択肢考える3.正解はほとんど①4.親が正解すると「なんでわかるん?」と不服そう 思わず「あるある~!」と言ってしまいそうなラインアップです(笑)。 SNSのコメント欄でも、 「同じく5歳、毎日3択クイズ出されます!」「うちの子もクイズブームが長いです! 最近はクイズが成立するようになってきましたが、以前は選択肢に答えがありませんでした(笑)」「6歳の娘もクイズブームです! 私はわざと間違えて、第2問までの時間を稼ぎます」 と、多くのご家庭がクイズ会場になっているようです♪ 子どもたちが出すクイズって、日頃何を考えているのかがよく分かる問題もあって、おもしろいですよね。皆さんはどんなクイズを出されたことがありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター あい1982年生まれの、どこにでもいる働く母さんです。2015年生まれの娘・あおちゃんと、2018年生まれの息子・げんちゃん、父ちゃんとの4人暮らし。ほどよい田舎に住んでいます。
2023年03月27日2015年生まれの娘・あおちゃんと、2018年生まれの息子・げんちゃん、父ちゃんとの4人暮らしのあいさん。家族とのなにげない日々、どこの家庭でも見られるあるあるな絵日記マンガを描きます。仕上げみがき中のあいさん。膝の上には、純粋な瞳であいさんのことを見上げるあおちゃんが♡ 愛しい時間を楽しんでいましたが、思わぬ質問が飛び出して……!?子どもは正直で、時に残酷夜寝る前、膝の上での仕上げみがきの時間。 「あぁ、愛しい。仕上げみがきっていったい何歳まで……」と感慨にふけっていたあいさん。 しかし…… 「かーちゃんの顔、ブツブツがあるよ。だいじょうぶ? いたくない?」純粋な瞳で見上げて心配までしてくれる、あおちゃん。しかし、これは毛穴。痛くないから、もう全然大丈夫! さらに、「かーちゃんのほっぺたって、ふくわじゅつの人形みたいじゃな」これは、ほうれい線……。 キラキラした瞳で思ったままのことを伝えてくれるあおちゃん。「子どもは正直で、時に残酷」とあいさんは振り返ります。 仕上げみがき中の無防備な下からのアングル、もうこれは不可抗力です……。 SNSのコメント欄でも、 「このあいだ6歳の娘に、『ママのお鼻の、いちごのツブツブみたいなのなぁに?』と聞かれました」「最近、頬の少し大きめのシミについて、『なぁに? 痛い?』と聞かれます」「私もつい先日『ママ、このシワ何〜?』と聞かれました」と、子どもたちからの正直で残酷な質問の数々が披露されていました(泣)。 ほうれい線、シワ、シミ、毛穴があっても、ママのことが大好きな子どもたちが愛おしい!! 著者:マンガ家・イラストレーター あい1982年生まれの、どこにでもいる働く母さんです。2015年生まれの娘・あおちゃんと、2018年生まれの息子・げんちゃん、父ちゃんとの4人暮らし。ほどよい田舎に住んでいます。
2023年03月23日2015年生まれの娘・あおちゃんと、2018年生まれの息子・げんちゃん、父ちゃんとの4人暮らしのあいさん。家族とのなにげない日々、どこの家庭でも見られるあるあるな絵日記マンガを描きます。小学生のあおちゃん、帰宅後は一息つく前に片づけをするようにしています。テキパキと動く中、どうしても気になったこととは……!?いっこだけっ、これだけは言わせて!?家に帰ってきたら、まずは片づけをするよう言われているあおちゃん。 慌ただしく帰宅して、手際よく片づけている最中でしたが……。 「でもごめんっ! いっこだけっ、これだけは言わせて!?」と真剣な表情で訴えるあおちゃん。 あおちゃんがどうしても言いたかったこととは「父ちゃん、髪切った!?」でした(笑)。 テキパキと動きながら片づけている間に、視界の隅に見えた父ちゃんが散髪してスッキリしていることを見逃せなかったのが、かわいい♡ SNSのコメント欄でも、「かわいい!」「この子はしっかりした子になる」「ぜひ、うちの子と……♡」と、あおちゃんファンがたくさん♪ しっかり者のあおちゃん、これからの成長が楽しみですね! 著者:マンガ家・イラストレーター あい1982年生まれの、どこにでもいる働く母さんです。2015年生まれの娘・あおちゃんと、2018年生まれの息子・げんちゃん、父ちゃんとの4人暮らし。ほどよい田舎に住んでいます。
2023年03月21日働く母さん・あいさんは、2015年生まれの娘・あおちゃん、2018年生まれの息子・げんちゃん、父ちゃんとの4人暮らし。家族とのなにげない日々を描いた、どこの家庭でも“あるある”と共感できる絵日記マンガをご紹介します。とても忙しい夕飯作りの時間帯。げんちゃんが「おおいそぎのだいじなこと」と言って、真剣な顔で話しかけてきました!それって、今じゃないとダメ!?マッハで夕ごはんを作っている最中のあいさん。 隣からげんちゃんが、「かーちゃん今きいて。おおいそぎのだいじなことダカラ」と話しかけてきたそうです。 「おおいそぎのだいじなこと」って……!? 「かーちゃん、『ひじ』のえいごは、エルボゥよなぁ!?」 げんちゃんにとっての大事な話に、思わず笑ってしまいそうになりますね。 「そんなに大事で急ぎの件ならわかった、言うてみなさい」と手を止め、目を見て話を聞いていたあいさんは、思わず固まってしまっています……! SNSのコメント欄でも、 「わが家も夕食マッハ中にしつこく呼ばれて見に行ったら、謎の決めポーズ見せてくれることがよくあります」 「なぜがバタバタしているときにやってくる案件です」 「うちの娘も、料理しているときに『みてみて!』って言うから見に行ったら、ソファの上で大量のぬいぐるみ寝かせていました」 と、忙しい時間帯に限って子どもに話しかけられるという人が多数! きちんと向き合って話を聞いてくれたあいさんに、「ありがとう」が言えるげんちゃん、かしこい♡ 「ママがどんなに忙しそうでも、どうしても聞いてもらいたい!」と思っている子どもたち。振り返ると、愛しくてかわいくて、貴重な時間なのかもしれませんね♪ 手を止めて目を見て話を聞いてあげるあいさんの対応を見習いたい……! 著者:マンガ家・イラストレーター あい1982年生まれの、どこにでもいる働く母さんです。2015年生まれの娘・あおちゃんと、2018年生まれの息子・げんちゃん、父ちゃんとの4人暮らし。ほどよい田舎に住んでいます。
2023年03月16日ゆるキャラ®業界で圧倒的な人気を誇る、熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」。丸いフォルムとつぶらな瞳、ポッと頬を赤らめたような表情がかわいらしいですよね。特に熊本県ではかなり愛されているようで、一家に1つはくまモングッズがあるとかないとか。そんなくまモン、じつは社会人として真面目に勤めているらしいのです…。さ〜て、もうひと仕事がんばるかモン!みなさん、おやくま〜☆ pic.twitter.com/egRFPBK3zX — くまモン【公式】 (@55_kumamon) January 31, 2023 ある日のツイートには「もうひと仕事がんばるモン!」という言葉とともに、電話対応をしている彼の姿がありました。このご時世、ゆるキャラ®も一生懸命に働かないといけないのですね。ここで気になるのは、どういう職業なのかということ。その答えは、別の日のツイートで判明しました。くまモンは公務員だったスーパー地方公務員になれたのも、みんなのおかげだモン!明日からもみんなに笑顔ば届けるモ〜〜〜ン!おやくま〜☆ pic.twitter.com/Ax5rom1J0E — くまモン【公式】 (@55_kumamon) January 14, 2019 なんとくまモンの職業は、スーパー地方公務員!この事実を知った人たちは、意外にもお堅い職業に就いていたことに反応。Twitterには、驚きの声がたくさん寄せられていました。「くまモンって公務員なんかーい」「思ったよりエリートだった」「今月一番の驚きだった」「くまモンが公務員、無限にじわっている」あの愛らしい姿と「公務員」という言葉は到底結びつかないですよね。役職は2つ!なかなか忙しそういちおう公務員。知事から熊本県の営業部兼しあわせ部長に抜擢。くまもとサプライズを広めることで大好きな熊本の魅力をみんなに伝えるんだモン!くまモンオフィシャルホームページより引用公式ホームページのプロフィール欄にも、しっかりと職業が記されていました。熊本県の営業部に加えて、しあわせ部長も兼任!なかなか忙しそうです。公務員という字面だけ見ると一気にお堅いイメージになりますが、熊本県のために全国に魅力を発信するくまモンは、確かに「しあわせ」を届けるスーパー公務員!これからもあらゆるイベントに参加して、新しいことに挑戦してほしいですね。今日も1日おつくまさまでしたモン。おやくま。 pic.twitter.com/EEEP0YXcbL — くまモン【公式】 (@55_kumamon) February 8, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年02月10日毎日しっかりお料理!…っていうのができなくて(笑)基本は作り置きを大量生産してます。とりあえず買ってきた野菜を1時間ほど無心で切り刻み、気分でレンチンしたり炒めたりなどして…映えを意識して並べてみたものの、見た目とは裏腹に実際の味付けはこんな感じ(笑)とりあえずゴマはマスト。食材が違うだけで同じ味のもの多数!さらに毎回何かしらの【ぶきみの野菜】(※)を生み出しています。(※)美味しくない、もしくは味がよく分からないものを末っ子氏が【ぶきみ】と名付けた野菜片付け同時進行などできた試しがなく、毎回シンクはカオスになります。そして今回は片付けてる時に指負傷でフィニッシュ。汁物なども大量に作っておき、食べる直前に肉を焼いたりして作り置きの副菜と一緒に出します。作り置きは主に子ども達が寝たあとか、仕事が早く終わった日などにまとめてザザッとやってます。大量に作っても3日ほどでなくなるので、合間に鍋などをはさみ、なんとか一週間やりくり。以上、わが家のリアル作り置きでした!
2023年02月08日保育園のお迎えの帰り、娘のあおちゃんと息子のおにくくんが喧嘩を始めました。きっかけは、車の中でなんの音楽を流すかというささいなことでした。しかし、やがて喧嘩はどんどん発展してしまい、ずっと耐えていたあいさんはとうとう……!? 「やかましい!」 保育園のお迎え後、喧嘩を始めたあおちゃんとおにくくん。どちらも好きな音楽を聴きたいと譲りません。喧嘩の末、とうとう2人は「だいっきらい」などの言い合いに。 すると堪忍袋の緒が切れてしまったあいさん。 「あーもう、やかましい」 2人を一喝しました。そしてここからはもう小言が止まりません。あいさんの小言が一通り終わると車内はしぃーんと静まりました。 しかし、そこへ見えてきたのは真っ赤な夕日! 「すごーい!!」 とたんに音楽のことを忘れてニコニコになる子どもたち。 「ゆうひさん、まって~」 あっという間に仲直りができました。あいさんは夕陽さんに感謝するのでした。 ◇◇◇保育園に急いでお迎えにいったあと、グズグズされたり喧嘩をされたりすると、イライラしてしまいますよね。思わずガーッと怒ってしまうあいさんに共感するママも多いのでは!? そして子どもたちの気持ちを切り替えてくれた夕陽さん……、本当にありがたい存在ですね。著者:マンガ家・イラストレーター あい1982年生まれの、どこにでもいる働く母さんです。ほどよい田舎に住んでいます。
2022年07月28日家に帰ってくるなり、おえかきをしたがる娘のあおちゃん。あいさんは玄関に散らかったままの荷物を見て激怒します……! あおちゃんのくちごたえにヒートアップするあいさん。すると見かねた旦那さんが、あいさんにひとこと言いました。それはとっても正論で……!?ぐうの音も出ないとはこのことか… 家に帰ってくるなり、ランドセルなどの荷物を放り投げておえかきをしようとするあおちゃん。イラっとしたあいさんは、片づけをするようあおちゃんに注意し、「もうこれ言うの100回目だから」と嫌味を言ってしまいました。 あおちゃんに100回も学校行ってないとくちごたえをされて、あいさんのイライラはMAXに! 「くちごたえせんのっ」 声を荒げました。 そこへ2人のやりとりを見ていた旦那さんがやってきて言いました。 「玄関に荷物を置きっぱなしにする気持ちは、むしろかあちゃんが一番わかってあげられるんじゃねんか?」 正論過ぎる正論に、ぐうの音もでないあいさんなのでした……。 ◇◇◇ 帰宅後はママはやることがたくさん! イライラする気持ちも、自分はできていないけれど子どもにはできてほしくて言ってしまうことも、どちらもSNSではママたちから共感の声が多かったようです。旦那さんのひとことにドキっとした方も多いのでは!?著者:マンガ家・イラストレーター あい1982年生まれの、どこにでもいる働く母さんです。ほどよい田舎に住んでいます。
2022年07月27日保育園に子どもを送る際、あいさんにはいつも顔を合わせるママがいました。しかし、あいさんはその方のことが、話したことはないけれど、内心キライでした。ある日、娘にもついそのことを言ってしまって……!?あいさんはなぜキライなのでしょうか? そして娘さんの反応は……!?保育園ですれ違うキライなママ… あいさんは、保育園に子どもを送るときに、話したこともないけれどキライだなと思うママがいました。 ある日、娘のあおちゃんが、そのママの子どものことを話してきました。 「Aちゃんっておめめがキラキラでかわいいよね~」 あいさんは思わず、Aちゃんのママの悪いところを娘のあおちゃんに言ってしまいました。そのほとんどが車のマナー違反のお話し。 するとあおちゃんは、 「でもそれはAちゃんにはかんけいないよね」 とひとこと。 ごもっともなあおちゃんの意見に、「ごめん」と謝るしかないあいさんなのでした。 ◇◇◇ つい娘に愚痴をこぼしてしまったあいさん。SNSでは、ママたちから「気持ちわかるー」「ダメだとわかってるけどつい言ってしまう…」など共感の声が多かったようです。それにしてもあおちゃん、とっても大人な返しですね! 普段のあいさんを見て、やさしく素敵な子に育っているのですね。著者:マンガ家・イラストレーター あい
2022年07月25日娘の逆上がりを見守るあいさん。「きっとわたしもできる」そう、脳内でイメージしました。脳内のあいさんは、二重とびだって、8段のとびばこだってできています。しかし、現実的にはあの問題が……。尿漏れが気になる39歳。 近所の公園で、逆上がりする娘を見守るあいさん。 見守りながら、自分を娘さんに重ねます。 「わたしは逆上がりができる……」 あいさんの脳内では逆上がりも縄跳びの二重とびも、ゴム跳びも、とびばこ8段もできるイメージが! しかし……、冷静になったあいさん。 力を入れると尿漏れが起きると悟ったのでした。 ◇◇◇産後、尿漏れが気になるという方は多いですよね。助産師さん曰く、産後の尿漏れは骨盤底筋体操で予防できるそうです。気になる方は助産師さんや医師に相談ぜひ試してみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター あい2018年5月生まれの長女ゆいどんの母。ゆいどんに振り回され毎日ドタバタな日常を送る新米ママデザイナー。育児の大変なことも笑い変えて前向きに!をモットーに、ブログやInstagramで妊娠・出産・子育ての体験記を更新している。
2022年07月17日子育ての日常を描いたあいさんのマンガを紹介します。育児中のストレス、みなさんはどう解消していますか? あいさんはどうやら脳内妄想を楽しんで日々頑張っているようです。脳内でお子さんは大人のイケメンに変換されているようで……!? うちの子がイケメン男性だったら… お父さんに抱っこされているのにお母さんのあいさんに抱っこをせがむわが子。子どもが小さいうちはどこの家庭でもある光景ではないでしょうか。 「オレ……お前じゃなきゃダメなんだ……」 お子さんをイケメン男性だと妄想しているあいさん。 こんな素敵な男性にこんなこと言われたら……。 大変なときも頑張れちゃいそうですね♡著者:マンガ家・イラストレーター あい2018年5月生まれの長女ゆいどんの母。ゆいどんに振り回され毎日ドタバタな日常を送る新米ママデザイナー。育児の大変なことも笑い変えて前向きに!をモットーに、ブログやInstagramで妊娠・出産・子育ての体験記を更新している。
2022年06月02日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「旦那の職業で人を見下す性悪ママの末路」第3話です。子育て支援センターに行ってみると歳の近そうな子もいて安心しました。仲良くなったママ友との談笑中、夫の仕事の話になりクロハは職業自慢をはじめた…!夫の職業自慢をはじめたクロハ…出典:lamireヒサメの夫は…出典:lamire警察官の妻出典:lamireソラの夫は…出典:lamireソラの夫の職業に驚くクロハ出典:lamire何か企んでる…??出典:lamireクロハは自分の夫の職業を自慢し、ほかのママ友の夫の職業を聞きはじめました。そして、ソラの夫の職業を聞き、見下しの対象に…。次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月23日短期連載にてお送りする「父ちゃんの母ちゃんのハナシ」最終回。お母さんとの別れから数年後―。かいさんちは家庭を持っていました。そして、ある日帰宅すると、お母さんの写真の横に赤いバラの花が飾ってありました。不思議に思ったかいさんちは、「なんで赤いバラ?」と奥さんに聞いてみてると……?父ちゃんの母ちゃんのハナシ 最終回 かいさんち番外編、「父ちゃんの母ちゃんのハナシ」はこれにて完結です。 16話にわたり、読んでいただきましてありがとうございました。 この話を通じて何を伝えたいのかはっきりしていませんでしたが、 描き終えて思ったことは、周りにいる大切な人は当たり前に存在しているのではないということ。 文字通り「有り難い」ものなんだと。 日々生活の中で、なかなかそういう風に思えないかもしれませんが、ふとしたときに大切な人との一瞬一瞬を大事に考えられる時間があればいいなと思います。 現在、自分が親になって子育てをする側になって、母は私にとって「指標」となっています。 私も自分の子どもたちにとって、そんな存在になれたらなと思う今日このごろです。 ◇*◇*◇ ★かいさんちの番外編、「父ちゃんの母ちゃんのハナシ」はこれでおしまいです。ご愛読くださり、どうもありがとうございました! 次回からは、通常連載の「かいさんちのハナシ」に戻ります。ぜひ次の配信もお楽しみください! かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年03月31日短期連載にてお送りする「父ちゃんの母ちゃんのハナシ」第15話。絵のことでテレビ取材を受けることになったかいさんち。無事に撮影を終え、後日テレビにその様子が放送されたのですが、残念ながらお母さんは、テレビに映ったかいさんちの姿を見ることができませんでした。そして、テレビの放映から数日経った日のことです。父ちゃんの母ちゃんのハナシ 15話 泣かなかったのは、もしかしたら母の死を現実として受け入れられていなかったのかもしれません。 喋らないし、動かないけど、まだ形があるから。母はそこに存在しているから。 そう考えないと自分が壊れてしまいそうだから、誤魔化していたのかもしれません。 「親孝行したいときには親はなし」まさにその通りでした。 ★次回はいよいよ最終回です。最後まで、ぜひお付き合いください! かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年03月24日短期連載にてお送りする「父ちゃんの母ちゃんのハナシ」第14話。テレビ番組の取材を受けるかどうかを悩んでいたかいさんち。そんなとき、お母さんがいつも使っていた電卓の中から、1枚の紙が出てきました。その紙は、かいさんちが子どものころ描いてお母さんにあげた自分のサイン付きのイラストでした。「こんなの、まだ持ってんの……?」ぽつりとつぶやいた後、かいさんちは取材を受けることを決意。ディレクターに電話をかけることにしました。父ちゃんの母ちゃんのハナシ 14話 私が絵のことでテレビ取材を受けている姿を、誰よりも見て欲しかったのは母でした。 しかし、それは叶わない夢となりました。 テレビの取材を受けて、自分の絵が紹介されるなんて、すごいことですし、ものすごくうれしいことなのに……。 一緒に喜んでほしかったと今でも思います。 かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年03月18日短期連載にてお送りする「父ちゃんの母ちゃんのハナシ」第13話。お母さんの容態が安定していなかったこともあり、TVの取材を受けるかどうかを悩んでいたかいさんち。そのとき、なぜか病室に置いてあったバッグが目に入ります。そして、中身を開けると、お母さんが長年使っていた懐かしい電卓が。その電卓のポケットには、1枚の紙が挟まっていて……?父ちゃんの母ちゃんのハナシ 13話 自分でも忘れていた幼いころの記憶が一気に押し寄せてきました。 なんで絵を描くようになったのか、なんで絵を描くのが好きになったのかを教えてもらったような気がしました。そして、母に背中を押してもらったような気がしました。 かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年03月14日短期連載にてお送りする「父ちゃんの母ちゃんのハナシ」第12話。かいさんちが描いたLINEスタンプ「ハカタ女とキタキュー男」がローカルテレビ番組の目に留まり、"取材させてほしい"との連絡が! 突然のテレビのオファーに驚くも、それはとってもうれしいことでした。でも、今は母ちゃんの看病中。取材のオファーを受けるかどうかを悩んでいたのですが……?父ちゃんの母ちゃんのハナシ 12話 TVの取材を受けて、自分の絵をもっと多くの人に見てもらいたい。これは小さいころからの目標。 漫画という形ではないですが、それは同じことでした。 しかし、母の容体が安定していないこのころ、数時間の取材とはいえ、あまり母のそばを離れたくなかったんです。 次回、私はあることがキッカケで決断することになります。 かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年03月09日短期連載にてお送りする「父ちゃんの母ちゃんのハナシ」第11話。ステージ4のがん宣告をされたお母さん。突然の家族のがん宣告に、かいさんちはかける言葉が見つかりませんでした。お母さんの余命は3カ月。かいさんちは長期の休みを取ることを決意することに……。父ちゃんの母ちゃんのハナシ 11話 母の看病の日々だったのですが、突然、テレビ番組からの取材のオファー。 めちゃめちゃうれしかったし、テンションが上がったのを覚えています。 (初めはなんかの冗談か詐欺かと思っていましたw) なかなかあることじゃないですからねぇ。 しかし、喜んでばかりはいられません。 それがなぜなのか、次回へ続きます! かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年02月28日短期連載にてお送りする「父ちゃんの母ちゃんのハナシ」第10話。仕事中にお母さんから着信が入り、「今から病院へ来てほしい」と言われたかいさんち。胸騒ぎがしながらも慌てて病院へ向かいます。病室へ入ると、医師から言われた言葉に絶句。「お母さんは、余命3カ月です」と、突然余命宣告をされてしまうのでした。あまりにも急すぎる展開に、かいさんちは思わず頭が真っ白になってしまい……!? 父ちゃんの母ちゃんのハナシ 10話 私は心のどこかで、母はいつも元気で、いつまでも元気なんだと勝手に思っていたんだと思います。このころは受け止めきれない現実のなか、自分が今できることはなんだろうかと模索していました。 少しでも母の笑顔を見れるよう、自分ができることは何かと……。 母は定期的に健診を受けていたのですが、健康診断ではCTや腫瘍マーカーの検査などはないため、早期の段階で発見することができませんでした。 かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年02月23日