「茉莉花」について知りたいことや今話題の「茉莉花」についての記事をチェック! (1/2)
これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「茉莉花」はなんて読む?「茉莉花」という漢字を見たことはありますか?とてもかわいらしいイメージの漢字ですよね。イメージ通り、とても美しい花の名を表す漢字です。アロマオイルや香水にもよく使われているリラックス効果の高い香りの花ですよ。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は、「ジャスミン」でした!ジャスミンは皆さんご存知の花ではないでしょうか?ロマンチックで年代を問わず人気の高い花ですよね。とても良い香りがする花であるため、香水だけでなくジャスミンティーなどの飲み物としても知られています。「茉莉花」と書く由来は諸説ありますが、古代インドではジャスミンのことを「marika」と読んだことから「末利」の字が当てられ、後に植物を表わす草冠がついたそうです。漢字では「茉莉花」と書くこと、ぜひこの機会に心に留めてみてくださいね!みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2025年02月24日かつて光文社が発行していた女性ファッション雑誌『JJ』は、サントリーが2024年4月に全国で発売した「茉莉花(まつりか)〈ジャスミン茶割・JJ(ジェージェー)〉缶」と “JJ同盟”を結成し、共同アクションを実施。元JJモデルの筧美和子さんを起用し、JJ缶とコラボしたJJ表紙風デザインが完成しました。SNSで公開される『JJ』雑誌記事では、筧美和子さんが平成メイクに挑戦。また、平成のシチュエーションをイメージした撮影に挑みました。さらに、筧美和子さんの特別インタビューも公開。「今見ても平成のグッズやメイクは可愛いくて、きゅんきゅんしました」と、当時を振り返るコメントも閲覧できます。掲載URL:■サントリー✕光文社の“JJ同盟”とは?ファッション雑誌『JJ』4年ぶり“デジタル表紙”が完成した背景は……長年、多くの女性たちのファッションバイブルとして愛され続けてきた光文社の『JJ』が、サントリーのジャスミン焼酎〈茉莉花〉の商品JJ缶との“JJ同盟”を結び、JJ缶とコラボしたオリジナル“”表紙”が完成しました。きっかけは、サントリーがJJという愛称を冠したジャスミン焼酎「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」の商品を、雑誌『Hanako』や『Casa BRUTUS』など他メディアとのタイアップ記事掲載を発見したところから始まります。光文社の『JJ』の公式Xアカウントからは、「JJといえば私たちなのに、なぜ別雑誌で掲載しているのか」とサントリー公式Xアカウントに問いかけたところ、サントリーからは、「JJさん、本当にすみません。JJともコラボさせていただきたいと思っていたんです。本当に本当です」「ぜひ一緒にプロジェクトを実施しましょう」と話が進み、同じ“JJ”の名のもとにタッグを組んだ“JJ同盟”を結成しました。そして、“JJ同盟”の光文社とサントリーは共同アクションを実施します。光文社からは平成時代の雑誌『JJ』表紙をモチーフにしたオリジナル“表紙”をSNSに掲載。かつて『JJ』の誌面を華やかに飾った筧美和子さんを再び起用し、平成メイクに挑戦した撮りおろし写真と特別インタビューを公開します。■【光文社アクション】元JJモデル筧美和子の取り下ろし撮影メイキング・インタビューも公開!今回の共同アクションでは、かつて『JJ』の誌面を華やかに飾った元JJモデルの筧美和子さんを再び起用し、新作撮りおろしの撮影を行いました。筧さんは「『JJ』を卒業してから何年も経ちますし、私も30歳になったので、どうなるのかなとドキドキしていました」と、撮影前の心境を語りました。当時のアイテムやスタイルにこだわり、筧さんは囲みメイクやデコ小物、ビジューワンピースなど、かつてのイメージを蘇らせるようなスタイリングでの撮影に挑戦。さらに、筧さんへの特別インタビューを実施し、当時の『JJ』に対する思い出などを振り返りました。筧さんは「芸能界に入ったばかりの私にとって、『JJ』はホームのような存在。家族のように温かく、様々なことにチャレンジさせていただきました」と振り返り、「久しぶりに当時のスタッフさんともご一緒させていただいて、時が戻ったような気持ちになります」と語っています。また、メイキング映像では、計3シーンを収録。『JJ』表紙撮影の他、JJ缶を手に取っておうち時間を過ごす様子や、夜の女子会のようなシーンなど、様々な筧さんの姿を見られます。撮影の合間には筧さんがデコ小物やガラケーを手に取りながら「懐かしい〜」と当時の話で盛り上がる場面や、雑誌『JJ』のページをめくりながら、モデルとして活躍されていた当時を思い出す姿もあり、現場は終始和やかな雰囲気に包まれました。JJ世代の人々にとって懐かしいアイテムの数々にも注目の内容となっています。青春時代を思い出すような今回のプロジェクトをぜひ、楽しんではいかがでしょうか。◇インタビュー内容レポートQ:今回の撮影で印象に残っている場面はありましたか?A:今回、久しぶりに当時の『JJ』スタッフさんとご一緒させていただき、本当にすべてが懐かしくて時が戻ったような気持ちになりました。懐かしいものも沢山あって、今見ても平成のグッズやメイクは可愛いし、きゅんきゅんしながら撮影していました。今日使った中で特にお気に入りの平成グッズは、ガラケーです。ファーやストーンがついていて、私も昔はそういうものをやっていたな〜と。あとはつけ爪もお気に入りです。校則が厳しかったので、休日につけて遊んでいた思い出があります。最近だと、今またガラケーが欲しくなっています(笑)。友人との間でも「ガラケーが欲しい」という話をすることがあり、当時、メールの受信を待っていた時間がエモかったなあとすごく懐かしくなりました。Q:『JJ』の紙面に登場した時の懐かしいエピソードを教えてください。A:撮影のときに出てくるおにぎりがおいしかったことが印象に残っています(笑)。朝、スタッフさんがモデルそれぞれに好きなおにぎりを用意してくれるんです。体型も気をつけなきゃと思いつつ、撮影中にパクパク食べてしまっていた思い出があり、今でもそのおにぎりが恋しくなります。特にごまがついている「たらまよ」おにぎりがとても美味しくて好きでした。Q:30代を迎えるにあたっての目標を教えてください。A:最近のテーマは「よく食べ、よく動き、よく眠る、よく働く」ですね。20代の頃はオフの時間は省エネな生活をしていたのですが、今はむしろ動くようになって、わんぱくになった感じがします。動いていると気持ちも元気になる気がして、30代ではもっとたくさん動きたいと思っています。ランニングも始めて、2日に1回のペースで続けるようにしています。最近は高尾山に登りました。とても気持ちよかったので、これからいろいろな山に登って山頂でおにぎりを食べたいですね(笑)。Q: 今回はサントリーの茉莉花JJと『JJ』のコラボでの出演ですが、茉莉花JJの印象を教えてください。A: 食事と一緒に飲むことも多いですし、これだけでも美味しいのでテレビを見ながら飲むこともあります。最近はスパイス系の料理にハマっているので、スパイスカレーやスパイスを使った炒め物と一緒に茉莉花JJを飲むことが多いです。■「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉缶」についてサントリーが2004年に発売した「ジャスミン焼酎〈茉莉花(まつりか)〉」は、爽やかなジャスミンの香りと軽やかな味わいが特徴で、飲食店を中心に好評を得てきました。特に近年、大阪や沖縄を中心に「JJ(ジェージェー)」と呼ばれる、ジャスミン焼酎をジャスミン茶で割る飲み方が話題となり、2019年と比較し2023年での販売量は約10倍にまで増加。この人気を受けて、サントリーは2024年に「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉缶」を発売しました。手軽に楽しめる同商品には、3種類の特徴の異なる茶葉をブレンドしたジャスミン茶が使用され、軽やかで爽やかな飲み口を実現しています。・「茉莉花(まつりか)〈ジャスミン茶割・JJ〉缶 335ml」希望小売価格:167円(税別)アルコール度数:4%発売地域:全国「ジャスミン焼酎〈茉莉花〉」ホームページ:(エボル)
2024年11月29日突然ですが私、梅とまとは毎日ジャスミン茶を愛飲しているほどジャスミンフレーバーが大好き。そんなジャスミン好きにはたまらないお酒「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉缶」が今年の4月にサントリーから発売されたんです!ジャスミン好きでお酒好きな私にはピッタリなのでは!?と思い味わってみましたので、早速感想をレビューしていきます!ジャスミン焼酎×ジャスミン茶=『JJ』は最強の組み合わせ!『JJ』とは、20年前から発売している「ジャスミン焼酎<茉莉花>」をジャスミン茶で割った飲み方のことで、飲食店を中心に口コミで広まったのだとか。そんな『JJ』ブームを受けて今年の4月に発売されたのが新商品の『JJ缶』。ジャスミン焼酎×ジャスミン茶って、ジャスミン好きには聞いただけでたまらない組み合わせですよね!一口飲んでみると、ふわっとジャスミンの香りが広がって一気に至福の時間に!ジャスミンの香りってどうしてこんなにいい香りなのでしょう…!飲むたびにフローラルな香りが広がるので、なんだかいつもの晩酌タイムがリッチな時間に感じられます(笑)。お茶割りベースでさっぱりとしているので、和食から洋食までどんなおつまみとも相性が良さそう!アルコール度数は4%とそこまで高くないので、飲むシーンを選ばないのも良いですね。私はお風呂上りのリラックスタイムにまったりと飲んで、ジャスミンの香りに癒されながらほろ酔いに♪しかもJJ缶は特にママにおすすめなんです。子どもの寝かしつけが終わり晩酌を楽しむぞ!と、いざ缶を開けたら子どもが起きてきてしまった…なんてこと、ママにはあるあるですよね。お酒によっては気づいた時には炭酸が抜けきってしまっていることも。JJ缶は炭酸が入っていないので、子どもの対応が必要なときは冷蔵庫にサッと入れておいて、後で飲むことができるのも嬉しいポイントです!「ジャスミン焼酎<茉莉花>」なら自分好みのアレンジが楽しめる!「ジャスミン焼酎<茉莉花>」のジャスミン茶割りが手軽に楽しめるのが先ほど紹介したJJ缶ですが、せっかくなのでジャスミン焼酎の色々なアレンジも試してみることに!●ジャスミン焼酎×紅茶公式サイトでも『JK』として紹介されている飲み方。ジャスミン焼酎1:紅茶3で割ってみました!飲んでみるとまず紅茶の香りがふわっと口の中に広がった後に、ジャスミンのほのかな香りが広がります。私はどちらの香りも大好きなので、なんとも贅沢な組み合わせに大満足♡茉莉花のジャスミンの香りは爽やかなので、紅茶の邪魔をしないのが良いですね。デザート時のドリンクとして飲んでも相性が良さそうな割り方です!●ジャスミン焼酎×豆乳変わり種アレンジとして、ジャスミン焼酎1:豆乳3で割ってみました。一見、ん?と思うような組み合わせですが、意外にも相性良し!まろやかな豆乳とさっぱりとした茉莉花がマッチして、とても飲みやすかったです♪普段から豆乳はよく飲んでいるものの、お酒と割ってみたことはなかったので今回は新たな発見でした!「ジャスミン焼酎<茉莉花>」はクセがなく飲みやすい焼酎なので、色々な割り方が楽しめるのがポイント。ぜひ様々なドリンクと割ってみて、自分なりのアレンジを見つけてみてくださいね!▼ジャスミン焼酎<茉莉花> 公式サイトはこちら
2024年09月05日アオイがサークル同期であるショウヘイと会うのは、社会人二年目のゴールデンウイーク以来。久しぶりに直接見る彼は、垢抜けたというか……なんだかシュっとした大人の男性になっていた。ショウヘイは大学時代、同じテニスサークルで特に仲が良かったグループの一人だ。サークルの“追いコン”では「定期で会おうね」なんて言っていたけれど、社会人になったらやはりそれぞれ勤務地やライフスタイルが変わってきて、ちゃんと集まれたのは社会人二年目の5月が最後。バーベキューをしながら、最近どんな仕事をしているかだとか、新卒が何人入ってきたかだとか、そんな近況を共有した記憶があるが、その後は同僚との予定が詰まっていたり、単純に仕事が忙しくなったり。同性の友だちと二人でご飯や遊びに行くことはあれど、社会人になって状況がバラバラの6人がわざわざ予定を合わせることはなかなか大変だ。そんな事情でショウヘイとは疎遠になっていたのだ。そんな私たちがどうして久しぶりに会うことになったのか。それはSNSをきっかけに家が二駅隣であることが分かったからだ。隣駅のカレー屋さんに行った時の写真をSNSにアップした後、ショウヘイから「このカレー屋、俺もよく行く!うまいよね」とメッセージが来て、それからやり取りが続き、お互いの家の中間地点である隣駅で一緒にご飯を食べようということになったわけである。「アオイと二人でご飯食べるの、2回目だよね」「え、ウソ、初めてじゃない?」「あそこ二人で行ったじゃん、なんて店だっけ……ピザがうまいところ」「あー、『Jam』ね」久しぶりに会ったのに、大学時代と同じ感覚で話せているのが不思議だった。でも、SNSでは頻繁に写真や動画で姿を見ているから、意外とそんなものなのかもしれない。ショウヘイは社会人2年目までは会社の寮にいて、その後に今の家に引っ越してきたらしい。会っていなかった時のことや共通の知り合いの話をしていると、時間が経つのはあっという間だった。「そういえば今日、駅の近くの公園でお祭りやってるらしいよ」「じゃあ今から行ってみようよ」お祭りにここ数年行っていなかった私は前のめりで返事をした。ショウヘイも同じく久しぶりのお祭りだそうで、二人ともウキウキしながら公園に向かう。「何食べる?って言ってもさっき結構しっかり食べちゃったけど」「とりあえず何か飲み物買おうよ」さっきビールを飲んだので、何か違うものは無いか……と探していると、お酒を売っている出店の中にジャスミン茶割の缶を見つけた。「これ、電車の広告でよく見ない?」「たしかに。飲んだこと無いわ」「『茉莉花』のジャスミン茶割で『JJ』っていうんだね」お茶ハイのおいしさは最近になって分かってきた。おおむねお腹が満たされている今にぴったりかもしれない。お腹はいっぱいだったけど「お祭りといえばたこ焼きだよね」ということでたこ焼きを1パックだけ買って、空いているスペースで食べようとした、まさにその時。……雨が降ってきた。しかも、ポツポツ程度のものではなく、スコールみたいな大雨が。傘を持っていなかった私たちは「これはしょうがないね」とすぐに駅まで引き返し、そのままそれぞれ反対方向に向かう電車に乗って解散。家に着いたときには膝から下がびしょ濡れだった。もう少し話したかった。でも、家が近所ならまたきっと遊べるよね。シャワーを浴びて、本当は一緒に飲むはずだったジャスミン茶割を飲むことにした。口に含むと華やかなジャスミンの香りが広がり、でも、アルコールがそこまで強くなくてさっぱりと飲みやすい。しばらくハマりそう……と思っていたら、ショウヘイからメッセージが届いた。『無事に家に帰れた?残念だったね』「そうだね、また遊ぼ」と返信するつもりでメッセージを打っていたら、その間に新しくメッセージが届く。『もう少しだけ話したいから通話しない?』さっきまで友だちモードだったのに、急に鼓動が激しくなる。嫌じゃない。私ももう少し話したかった。まずは「JJ飲んだ?」って聞いてみたい。■今回飲んだのは「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」暑い夜にぴったりの、さっぱりとした口当たり。広告でも話題の「JJ」!飲食店でも人気の「ジャスミン焼酎〈茉莉花〉」に合うように3種の異なる特徴の茶葉をブレンドし抽出したジャスミン茶を使用したジャスミン茶割缶。軽やかな味わいながら、お店で飲んでいるような本格的な味を手軽に楽しめる“JJ”です。(イラスト:フルカワチヒロ、編集:マイナビウーマン編集部)
2024年08月29日ノエビアグループは、夜間に高まる肌の回復力と肌の体内時計との関連性について研究を重ねてきました。その結果、「復活草(フッカツソウ)」がヒアルロン酸とエラスチンを増加させることにより肌の生まれ変わりを促すことを見出しました。さらに「茉莉花(マツリカ)」と「時計草(トケイソウ)」が、老化により減少するメラトニンの合成酵素と受容体を回復させることを発見しました。これらの成分には、老化によって乱れた肌の体内時計を整え、夜間に高まる肌の回復を促進する効果が期待されます。この研究成果の一部は、2024年3月28日から31日にかけて開催された「日本薬学会第144年会」で発表されました。【研究背景】~夜間に高まる肌の回復力と肌の体内時計との関連性に着目~紫外線の影響を受ける日中は“肌のバリア機能”が高まる一方で、夜間は“日中に受けたダメージの回復”が活発になります。また、睡眠や体温など生体機能の多くは約1日周期でリズムを刻んでおり、時計遺伝子が体内時計としてそのリズムを調節しています。時計遺伝子は肌にも存在し、理想的なリズムに導くためには、睡眠ホルモンとして知られるメラトニンが不可欠です。さらに、近年の研究で、メラトニンは脳だけでなく肌においても合成されていることが分かってきました。そこで、ノエビアグループでは、夜間に高まる肌の回復力とメラトニンにより調節される肌の体内時計との関連性に着目した研究に取り組みました。【研究成果】1. 「復活草」に肌の回復を高める効果があることを発見真皮に存在するヒアルロン酸やエラスチンは、肌の回復に重要な役割を果たしています。真皮線維芽細胞を用いて肌の回復力を高める有用な植物を探索したところ、「復活草」(の一種である植物)の抽出物は肌の回復に重要なヒアルロン酸やエラスチンを増やし、肌の生まれ変わりを高める効果が高いことが明らかになりました。ヒアルロン酸の量/エラスチンの量/細胞が生まれ変わる力復活草(ハベルレアロドペンシス)学名:Haberlea rhodopensis科名:イワタバコ科属名:ハベルレア属極度の乾燥状態でも生き続けることができ、水を与えると復活する復活草の一種。ブルガリアのロドピ山脈付近に見られる固有種で、古代から残存する希少な植物。復活草(ハベルレアロドペンシス)2. 老化することで体内時計が乱れ、肌が回復される夜の時間が短くなることを発見老化によって肌の体内時計に変化が生じるかを明らかにするため、夜に発現が増加することが知られている時計遺伝子BMAL1と昼に発現が増加することが知られている時計遺伝子PER1の発現変化を、真皮線維芽細胞を用いて解析しました。老化により時計遺伝子BMAL1・PER1の振幅が小さくなったことから、時計遺伝子のはたらきが弱まったことを確認しました。また、周期解析分析によって、老化することで夜の時計遺伝子BMAL1は周期が短く、昼の時計遺伝子PER1は周期が長くなっていることが明らかになりました。これにより、真皮線維芽細胞が老化することで体内時計が乱れ、肌が回復される夜の時間が短くなることが示唆されました。夜の時計遺伝子BMAL1/昼の時計遺伝子PER1皮膚細胞の老化誘導による時計遺伝子の変化3. 本来夜に増加するメラトニン合成酵素と受容体が、老化することで減少することを発見老化による体内時計の乱れの原因として、身体に夜が来たことを伝える「メラトニン」に着目しました。昼に発現が増加する時計遺伝子PER1と夜に発現が増加する時計遺伝子BMAL1の発現量を時間の指標として、メラトニン関連遺伝子の発現量が時間や肌の老化によってどのように変化するか解析しました。正常細胞では、メラトニン合成酵素および受容体はともに夜に発現量が増加することが確認されました。一方、老化細胞では、夜にみられるメラトニン合成酵素および受容体の発現増加が抑制されていることが明らかになりました。メラトニン合成酵素の変化/メラトニン受容体の変化4. 「茉莉花」と「時計草」が夜にメラトニン関連遺伝子を増やすことを発見研究成果3と同様の時間の指標を用いて、肌の老化に対する「茉莉花」と「時計草」の効果を調べました。老化誘導した真皮繊維芽細胞に「茉莉花」 の抽出物を添加するとメラトニン合成酵素および受容体が夜に増加すること、「時計草」の抽出物を添加するとメラトニン合成酵素が夜に増加することを見出しました。メラトニン合成酵素の変化(茉莉花)/メラトニン受容体の変化(茉莉花)/メラトニン合成酵素の変化(時計草)茉莉花(マツリカ)学名:Jasminum sambac科名:モクセイ科属名:ソケイ属夜になると白い花を咲かせるジャスミンの一種。香りの良さから香料やお茶としても用いられる。時計草(クダモノトケイソウ)学名:Passiflora edulis科名:トケイソウ科属名:トケイソウ属花が時計のように見える「時計草」の一種。果皮にはGABAが多く含まれる。茉莉花(マツリカ)/時計草(クダモノトケイソウ)【今後の展開】「復活草」は、夜間に高まる肌の生まれ変わりを促し、「茉莉花」と「時計草」は、老化によって乱れた肌の体内時計を整え、肌の回復をさらに高める効果が期待できます。この研究成果は今後の基礎化粧品の開発に応用されます。ノエビアグループは、企業ポリシー「自然を科学する」のもと、創業以来培ってきた独自の植物研究と最先端テクノロジーの融合による高機能化粧品の提供を通して、化粧品がもたらす人々のQOL向上を目指してまいります。<ノエビアのこだわり> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「茉莉花」はなんて読む?「茉莉花」という漢字を見たことはありますか?とてもかわいらしいイメージの漢字ですよね。イメージ通り、とても美しい花の名を表す漢字です。アロマオイルや香水にもよく使われているリラックス効果の高い香りの花ですよ。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は、「ジャスミン」でした!ジャスミンは皆さんご存知の花ではないでしょうか?ロマンチックで年代を問わず人気の高い花ですよね。とても良い香りがする花であるため、香水だけでなくジャスミンティーなどの飲み物としても知られています。「茉莉花」と書く由来は諸説ありますが、古代インドではジャスミンのことを「marika」と読んだことから「末利」の字が当てられ、後に植物を表わす草冠がついたそうです。漢字では「茉莉花」と書くこと、ぜひこの機会に心に留めてみてくださいね!みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)あわせて読みたい🌈【衝立】って読めますか?インテリアに関する言葉!
2023年03月13日JASM主催、『鈴木茉莉花 ピアノリサイタル ~モーツァルト、ブラームス、シマノフスキの夕べ~』が2022年10月8日(土)にムジカーザ(東京都渋谷区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて6月20日(月)10:00より発売開始です。カンフェティにて6月20日(月)10:00よりチケット発売開始 【PROGRAM】モーツァルト:ピアノソナタ変ロ長調KV281モーツァルト:ピアノソナタイ短調KV310ブラームス:ピアノソナタ第2番嬰ヘ短調op.2シマノフスキ:変奏曲変ロ短調op.3プロフィール鈴木茉莉花(すずきまりか)3歳よりピアノを始める。2003年、跡見学園中学校を経て、跡見学園高等学校卒業。2003年、桐朋学園大学音楽学部音楽学専攻入学。大学2年次より休学(2005年に中退)し、ポーランド国立フレデリクショパン音楽大学ピアノ科(旧ショパンアカデミー )に、2004年10月入学。2009年、学士課程を経て、同音楽大学を芸術修士(magister sztuki)を取得し、卒業。2006年、第2回ブダペスト国際ショパンピアノコンクールファイナリスト、ディプロマ賞受賞。(入賞該当者なし。ハンガリー)2006年、大学主催のモーツァルト生誕250周年記念コンサートシリーズにソロおよびピアノ四重奏で2回にわたり出演、2006年、アントニン音楽フェスティバルに出演。2007年、ポーランド日本大使館主催日本ポーランド国交回復50周年記念コンサートに出演、などを含め、ポーランド各地のコンサートに多数出演。2019年、聖グレゴリオ教会(東京)でソロリサイタル。2021年、東京オペラシティリサイタルホールにおいて、ソロリサイタル。2005年、ワルシャワ国際ピアノ夏期セミナー修了、レギナ・スメンジャンカに師事。ザルツブルグ国際夏期アカデミー修了(2010年、2015年)、ロバート・レヴィン、アンドレア・ボナッタに師事。マスタークラスにおいて、ジャック・ルヴィエ、ヴォルフガング・ヴァッツィンガー、シュテファン・アーノルドの各氏に師事。大学在学中、室内楽を3年間学び、修了。ピアノ三重奏、ピアノ四重奏、ヴァイオリン、チェロ、サックス、声楽とのデュオを組み、演奏。これまで、ピアノを岡本美智子、渡邉康雄、有賀和子、テレサ・マナステルスカ、パヴェウ・カミンスキの各氏に師事。室内楽をクリスティーナ・マコフスカ=ワヴリノヴィチ、ヨアンナ・ワヴリノヴィチの各氏に師事。開催概要『鈴木茉莉花 ピアノリサイタル ~モーツァルト、ブラームス、シマノフスキの夕べ~』開催日時:2022年10月8日(土)18:30開場/19:00開演会場:ムジカーザ(東京都渋谷区西原3-33-1)■チケット料金前売:2,500円当日:3,000円(全席自由・税込)【後援】日本モーツァルト協会ポーランド広報文化センター 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月20日iScreamが、4月20日にリリースする1stアルバム『i』より新曲「茉莉花 -Jasmine-」のMusic Videoを公開した。「茉莉花 -Jasmine-」は、おとぎ話の世界にいた少女が不意に自分の胸に溢れる愛に気付いて大人の女性になる様を描いたラブソング。同曲のMVは、歌詞からも感じられるノスタルジックな恋焦がれる寂しさを表現した作品となっており、「恋に囚われている心」をイメージした彼女たちの演技を見ることができる。また実際の生バンド演奏シーンもあり、ライブ感や臨場感を感じる作品に仕上がっている。iScream「茉莉花 -Jasmine-」MViScreamは、1stアルバム『i』の発売日となる4月20日にリリースイベントを開催。抽選での人数限定イベントで、スペシャルライブやトークセッションなど、記念すべき1stアルバムのリリースをファンと一緒に祝う特別なイベントとなっている。■iScream コメント私たちの1st ALBUM『i』のリード曲である「茉莉花 -Jasmine-」のミュージックビデオがiScreamの公式YouTubeにて公開されました!楽曲の世界観が幻想的に表現されたミュージックビデオになっていて、「茉莉花 -Jasmine-」という楽曲がより皆さんに伝わるよう、手の仕草や表情などにもこだわりながら撮影した作品になっています。バンドメンバーの皆さんとのシーンでは何テイクも実際に歌いながら撮影したのでライブ感も感じていただけると思います。iScreamが届ける新しい表情、そして、歌に対する想いを感じていただけたら嬉しいです。是非ご覧下さい!<配信情報>iScream「茉莉花 -Jasmine-」配信リンク:<イベント情報>iScream 1st ALBUM『i』Special Release EVENT2022年4月20日(水) LDH kitchen THE TOKYO HANEDA開場 16:00 / 開演 17:00■チケット料金:3,500円(税込)■LDH Girls mobile先行抽選予約4月2日(土) 15:00~4月3日(日) 23:00※お一人様4枚まで申込可能■一般発売4月9日(土) 15:00~ ※先着<リリース情報>iScream『i』(ヨミ:アイ)2022年4月20日(水) リリース『i』ジャケット●初回限定盤【CD+DVD】5,500円(税込)●通常盤【CD Only】3,300円(税込)【CD収録】01. Scream Out02. Sugar Bomb03. Diamond04. 愛だけは…05. himawari06. So Bright07. つつみ込むように...08. Secret Love09. Pendulum10. Eyes to Eyes11. Maybe...YES12. 茉莉花 -Jasmine-13. Meant to be together【初回限定盤特典】■ダブルジャケット仕様山口はるみ氏のイラストとメンバーの写真をお好みでどちらもジャケット面にセットすることができるダブルジャケット仕様【初回限定盤DVD収録】■LIVE『iScream Debut Online LIVE Show Case』 (2021.8.11)1. Scream Out2. Pendulum3. Maybe...YES4. 点描の唄 (feat.井上苑子)5. himawari6. Sugar Bomb7. Maybe...YES■LIVE『昨日より赤く明日より⻘く-CINEMA FIGHTERS project-』プレミア上映会 & Special Live (2021.11.18)1. 愛だけは…■LIVE『LIVE×ONLINE COUNTDOWN 2021▶️2022』(2021.12.31)1. Scream Out2. himawari3. Maybe...YES■TALK“iScream Debut Online LIVE Show Case” Performance Commentary関連リンクiScream オフィシャルサイト: Twitter: Instagram: YouTube: TikTok: Facebook:
2022年04月03日iScreamが、4月20日にリリースする1stアルバム『i』より新曲「茉莉花 -Jasmine-」を本日4月1日先行配信した。「茉莉花 -Jasmine-」は、ソウル、R&Bバラードの王道ともいうべき8分の6拍子のリズムによるハチロクバラードで、少女から大人への階段を上がろうとしている女性の心情を描いたラブソングとなっている。また、フジテレビ系音楽番組『Love music』の4月度エンディングテーマに起用されている。併せて本日、iScreamの生配信も行われ、同曲のMusic Videoが4月3日の21時30分より公開されることも発表された。さらに、1stアルバム『i』の発売日となる4月20日にはリリースイベントの開催も決定。抽選での人数限定イベントで、スペシャルライブやトークセッションなど、記念すべき1stアルバムのリリースをファンと一緒に祝う特別なイベントとなっている。「茉莉花 -Jasmine-」MVサムネイル■iScream コメント本日、「茉莉花 -Jasmine-」が配信リリースとなりました!最初に流れる印象的なイントロからエンディングまで「茉莉花 -Jasmine-」の世界観が表現されています。相手を好きすぎるあまり、幸せな気持ちとは裏腹に「相手が自分を想ってくれる気持ちより、自分の相手を好きな気持ちの方が大きいのでは?」と不安になってしまう。本当の恋をしている女の子の心情が、繊細に素直にロマンチックに描かれた楽曲です。そんな愛に溢れたストーリーを、歌詞の一行ごとに感じてもらえる様に感情を全開にしてレコーディングしました。是非、好きな人や大切な人を想う気持ちに寄り添える楽曲になれれば嬉しいです。<配信情報>iScream「茉莉花 -Jasmine-」配信リンク:「茉莉花 -Jasmine-」MV<イベント情報>iScream 1st ALBUM『i』Special Release EVENT2022年4月20日(水) LDH kitchen THE TOKYO HANEDA開場 16:00 / 開演 17:00■チケット料金:3,500円(税込)■LDH Girls mobile先行抽選予約4月2日(土) 15:00~4月3日(日) 23:00※お一人様4枚まで申込可能■一般発売4月9日(土) 15:00~ ※先着<リリース情報>iScream『i』(ヨミ:アイ)2022年4月20日(水) リリース『i』ジャケット●初回限定盤【CD+DVD】5,500円(税込)●通常盤【CD Only】3,300円(税込)【CD収録】01. Scream Out02. Sugar Bomb03. Diamond04. 愛だけは…05. himawari06. So Bright07. つつみ込むように...08. Secret Love09. Pendulum10. Eyes to Eyes11. Maybe...YES12. 茉莉花 -Jasmine-13. Meant to be together【初回限定盤特典】■ダブルジャケット仕様山口はるみ氏のイラストとメンバーの写真をお好みでどちらもジャケット面にセットすることができるダブルジャケット仕様【初回限定盤DVD収録】■LIVE『iScream Debut Online LIVE Show Case』 (2021.8.11)1. Scream Out2. Pendulum3. Maybe...YES4. 点描の唄 (feat.井上苑子)5. himawari6. Sugar Bomb7. Maybe...YES■LIVE『昨日より赤く明日より⻘く-CINEMA FIGHTERS project-』プレミア上映会 & Special Live (2021.11.18)1. 愛だけは…■LIVE『LIVE×ONLINE COUNTDOWN 2021▶️2022』(2021.12.31)1. Scream Out2. himawari3. Maybe...YES■TALK“iScream Debut Online LIVE Show Case” Performance Commentary関連リンクiScream オフィシャルサイト: Twitter: Instagram: YouTube: TikTok: Facebook:
2022年04月01日ベビーカレンダーは、2021年5月生まれの女の子5,290名を対象に、5月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年5月生まれの女の子に人気の名前TOP10をランキングでご紹介いたします。 5月生まれの女の子の名前では、5月ならではのあの名前が首位を獲得! どんな名前がランクインしたのか、チェックしてみましょう! 1位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」が2021年5月は首位を獲得。5月は英語で「MAY(メイ)」とよむことから、毎年5月はランクアップする傾向があります。 草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた名前です。 2位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。「りん」というよみは2020年よみランキングでも14位を獲得している人気の名前です。 「凛」という漢字は「凛とした」「凛々しい」にも用いられ、「美しく自立した女性」という印象を受けることから、かわいらしさと強さの両方を持ち合わせたような名前ですね。 3位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキングでは4位、2020年は2位にランクインした「紬(主なよみ:つむぎ)」。「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着として愛用されていたほど人々から親しまれているものでした。古風で和風な「レトロネーム」のひとつでもあります。 「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」は、2019年名前ランキング9位、2020年は4位にランクインした名前です。人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空を優しく照らす「月」を組み合わせた名前で、空気の澄んだ冬の夜空に美しく輝く月を連想させますね。 近年人気の高い「月」のつく「ルナネーム」のひとつです。 5位咲良(主なよみ:さくら、さら)2019年・2020年と2年連続で名前ランキング14位にランクインした「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。「笑う」という意味があり華やかさを感じる「咲」に、純粋で性格の良いイメージのある「良」を組み合わせた名前です。 女の子に人気の「サクラネーム」のひとつで、2021年3月から3カ月連続でTOP10入りしています。 5位澪(主なよみ:みお、れい)「澪(主なよみ:みお、れい)」は2019年名前ランキングでは11位、2020年は9位にランクイン。2020年の漢字ランキングでは71位を獲得しています。「澪」は、水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字で、みずみずしく爽やかな印象を受けるようです。 「みお」というよみは、2020年よみランキングでは7位にランクインしており、人気の名前です。 7位陽菜(主なよみ:ひな、はるな)2019年名前ランキング14位から2020年は10位へとランクアップし、2021年3月、4月と2カ月連続で首位を獲得した「陽菜(主なよみ:ひな、はるな)」。日の当たる丘や、あたたかい太陽を意味する「陽」に、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた春らしい名前です。 春に黄色い綺麗な花が咲く「菜の花」を彷彿させる、「菜の花ネーム」のひとつでもあります。8位さくら2019年名前ランキングでは17位、2020年は20位にランクインした「さくら」。2020年のよみランキングでも21位にランクインしました。2021年4月には月間よみランキング2位を獲得するなど、特に春生まれの赤ちゃんに人気の名前です。 老若男女に親しまれるサクラの花のように、「みんなに愛し愛される可憐な女の子になりますように」という願いを込めてもいいですね。 8位結衣(主なよみ:ゆい)2019年名前ランキングでは12位、2020年は11位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」。「ゆい」というよみは、2020年のよみランキングで首位を獲得しており、かわいい印象の「二音ネーム」のひとつです。物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味のある「結」に、美しい衣や絹を表す「衣」を組み合わせた、どことなく品の良さを感じさせる名前です。 同名では星野源さんと結婚されたことでも話題になった、人気女優の新垣結衣さんが活躍されています。 8位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年名前ランキング5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、親しみやすく明るい印象の名前です。 本ランキング7位の「陽菜」と同じ、「菜の花ネーム」のひとつでもあります。 8位莉子(主なよみ:りこ)2019年名前ランキング6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われ、夏に香りのよい小さな花を咲かせることから、可憐な印象を受けるような名前です。「りこ」というよみは2019年のよみランキングでは14位、2020年は16位にランクインする人気のよみでもあります。 二音でかわいらしく、現代的な響きではあるものの、「子」がつくことで日本的な印象を受ける「レトロネーム」のひとつです。 2021年5月のランキングでは、5月は英語で「MAY」だけに、「芽依」が1位という結果になりました。また、5位「咲良(主なよみ:さくら、さら)」、8位「さくら」がランクインしていることから、春生まれに人気の「サクラネーム」が引き続き高い人気ということがわかります。これから女の子の名前を考えられる方は、参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年5月1日(土)~2021年5月25日(火)調査件数:10,807件(男の子:5,517件/女の子:5,290件) 文/福島絵梨子
2021年06月12日ベビーカレンダーは、2021年4月生まれの女の子5,228名を対象に、4月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。4月生まれの女の子の名前は、「サクラ」にまつわる「サクラネーム」が大人気!2021年4月生まれの女の子、人気の名前TOP10をランキングでご紹介いたします。 1位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)2019年名前ランキング14位から、2020年は10位へとランクアップした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。2021年3月に引き続き、4月も首位を獲得しました。 日の当たる丘や、あたたかい太陽を意味する「陽」に、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた春らしい名前。太陽のように明るく、愛らしい人になるように願いを込めて名づけてもいいですね。 「菜」は4月生まれの女の子に最も多く名づけられた漢字です。年間を通して人気ですが、特に見頃を迎える春に人気が高まる傾向にあります。 1位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。2021年2月は首位、3月は3位にランクインしており、引き続き高い人気のある名前です。 「凛」という漢字は「凛とした」「凛々しい」にも用いられ、「美しく自立した女性」という印象を受けることから、かわいらしい音の響きと凛々しさを両方持ち合わせた名前です。 3位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年名前ランキング5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。3月の4位からワンランクアップしました。 物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味があり、人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、親しみやすく明るい印象の名前です。 1位「陽菜」に続き、春に人気の「菜の花ネーム」の一つでもあります。 4位咲良(主なよみ:さくら、さら)2019年・2020年と2年連続名前ランキング14位にランクインした「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。「笑う」という意味があり華やかさを感じる「咲」に、純粋で正確の良いイメージのある「良」を組み合わせた名前です。 「笑顔があふれる素敵な女の子に育ちますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。「さくら」というよみは、4月生まれの女の子に人気のよみ2位。サクラが満開になる4月にピッタリの「サクラネーム」の一つです。 同名の芸能人では、韓日合同ガールズグループIZ*ONEのメンバーとして活動し、先日HKT48の卒業を発表した宮脇咲良さんが活躍しています。 4位美桜(主なよみ:みお、みおう)2019年名前ランキング32位、2020年は30位にランクインした「美桜(主なよみ:みお、みおう)」。サクラが満開になるこの季節に人気が高まる名前で、2020年4月も5位にランクインしました。 また、「みお」というよみは4月生まれの女の子の名前のよみで最も多く名づけられていました。 本ランキング4位の「咲良」と同じく、サクラを連想させる「サクラネーム」の一つです。芸能人では、今田美桜さんが同名で活躍されています。 6位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた名前で、暖かい春の陽気に包まれる4月にピッタリです。 エネルギッシュでありつつも、どことなくやさしさを感じるようですね。「めい」とよむ名前は毎年5月に人気が上昇する傾向にあるため、5月のランキングにも注目です。 6位莉子(主なよみ:りこ)2019年名前ランキング6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われ、夏に香りのよい小さな花を咲かせることから、可憐な印象を受けるようです。 「りこ」というよみは、2019年のよみランキングでは14位、2020年は16位にランクインする人気のよみ。現代的な響きではあるものの、「子」がつくことで日本的な印象を受ける「レトロネーム」の一つです。8位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキング3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。「葵」は太陽に向かって咲く「葵の花」を指すことから、葵の花のようにすくすくと明るく育つように願って名づけてもいいですね。 「あおい」というよみは、4月人気5位。2020年男の子の名前ランキングでも47位にランクインするなど、男女ともに人気の高い名前です。 8位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキングでは4位、2020年は2位にランクインした「紬(主なよみ:つむぎ)」。「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着として愛用されていたほど人々から親しまれているものでした。 「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位澪(主なよみ:みお)2019年名前ランキングでは11位、2020年は9位にランクインした「澪(主なよみ:みお)」。2020年の漢字ランキング71位の「澪」は、漢字の中に「令和」の「令」が入っている「令和ネーム」の一つでもあります。 水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字で、みずみずしく爽やかな印象を受けるようです. 2021年4月生まれの女の子の名前では「咲良」「美桜」など、3月に引き続き「サクラネーム」の人気が高くなる傾向に。日本を象徴する美しい花であるサクラは、老若男女に親しまれている花です。これから女の子を出産される方はぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年4月1日(木)~2021年4月25日(日)調査件数:10,560件(女の子:5,228件/男の子:5,332件) 文/福島絵梨子
2021年05月19日近年、赤ちゃんの名づけは古風で和風な「レトロネーム」が一大ブーム! 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「こ止めネーム」TOP10をご紹介いたします。古風でありながらも今どき感もある、二音の名前が多数ランクイン! 1位りこ2020年「こ止めネーム」首位を獲得したのは「りこ」。2019年よみランキングでは14位、2020年は16位にランクインしている、近年人気の名前です。「莉子」「莉瑚」「莉心」などで名づけられており、「莉」という漢字の人気。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に用いられ、夏に香りのよい小さな花を咲かせることから、可憐な印象を受けるようです。 2位あこ「あこ」は2019年のよみランキングでは70位、2020年は93位にランクイン。「彩心」「葵子」のほか、ひらがなの「あこ」などで名づけられました。「あ」という開放的な印象の響きと、「こ」で止める少し古風な印象が重なり、印象的な名前ですね。 3位にこニコニコとかわいらしく笑う女の子をイメージするような「にこ」。「虹心」「にこ」「優心」「仁瑚」などと名づけられました。青空に大きくかかる虹を連想させる「虹」は、多彩な魅力を輝かせてほしいという願いが感じられるようですね。 4位きこ賢くスタイリッシュな印象となる「か行ネーム」の一つ「きこ」。「葵子」「葵心」「希心」「希子」などが名づけに用いられました。皇族の秋篠宮紀子さまを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。モデルの水原希子さんも同名で活躍されています。 5位ひなこどことなく太陽のあたたかさを連想させるような「ひなこ」。「日向子」「日菜子」「日奈子」「陽菜子」などの漢字が名づけに用いられました。有名人では日本人史上2人目の海外メジャー優勝を果たしたプロゴルファーの渋野日向子選手や、女優として活躍中の桜井日奈子さんが活躍されています。 6位まこ「まこ」という名前を聞けば、今大人気ガールズグループNiziUのメンバーで、リーダーでもあるマコさんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。「まこ」というよみでは、「茉子」「真子」「まこ」「眞子」などが名づけに用いられました。「茉」という漢字は、2020年の漢字ランキング19位で、ジャスミンの花のように可憐で魅力的な女の子という印象を受けるようですね。 7位みこ「こ止めネーム」7位にランクインした「みこ」。「美心」「心都」「心琴」「みこ」などと名づけられていました。「心」は2019年、2020年と2年連続漢字ランキング9位にランクインする人気の漢字で、「思いやりのある心の綺麗な女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位ここチャーミングで新鮮な雰囲気の「ここ」。「心」「心虹」「瑚子」などの漢字が名づけに用いられました。同ランキング7位の「みこ」同様、「心」という漢字の人気の高さがわかります。9位なこ音の響きがかわいらしい「なこ」が「こ止めネーム」9位にランクイン。「菜瑚」「奈子」「菜子」「なこ」などが名づけに用いられました。音に温かみがあり、周りを癒す明るい印象の「な行ネーム」の一つです。 10位ななこ「こ止めネーム」10位にランクインしたのは「ななこ」。「菜々子」「七菜子」「菜七子」「ななこ」「菜那子」などの漢字が名づけに用いられました。2019年の漢字ランキングでは4位、2020年は2位にランクインした、菜の花を連想させる女の子らしいイメージの「菜」が人気ですね。 2020年の「こ止めネーム」TOP10には、かわいい響きが印象的な「二音ネーム」が8個もランクイン!「こ止め」ネームは、日本の伝統的な美しさが感じられるレトロネームですが、二音になることで今どき感のある印象の名前が多かったようです。これから女の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年05月12日ベビーカレンダーが5月生まれの女の子8,166名の名前を調査! 5月は毎年「5月ならでは」の名前が人気急上昇! 5月生まれの女の子に人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2019年、2020年と2年連続名前ランキング首位を獲得した「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」が5月も大人気。2020年よみランキングでは「ひまり」が6位、「ひなた」が24位にランクインしています。 太陽やあたたかさを意味する「陽」に、葉が太陽のほうを向いて成長する植物「葵」を組み合わせた、初夏にもピッタリの名前です。 2位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。草木が芽吹く様子をイメージする「芽」に、頼りにするという意味を持つ「依」を組み合わせた名前です。草木が芽吹くこの時期らしい名前で、エネルギッシュでありつつもやさしさを感じるよう。 5月は英語でMAY(メイ)ということから、毎年5月生まれの女の子は「めい」とよむ名前が増加します。 3位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキング4位から、2020年は2位へと順位を上げ人気が高まっている「紬(主なよみ:つむぎ)」。古風で和風な「レトロネーム」のひとつでもあります。 「紬」は紬糸で織られた絹織物を意味し、とても丈夫なことから江戸時代には普段着としても使用されていたそう。「芯の強い女性に育ちますように」「将来、丈夫な縁や絆で結ばれますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 4位莉子(主なよみ:りこ)2019年は6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。夏に香りの良い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「莉」に、女の子の止め字として定番の「子」を組み合わせたかわいらしい印象の名前です。 「子」を用いた日本的で古風な「レトロネーム」の一つですが、「りこ」という響きは現代的。可憐で上品な印象があります。レトロと現代の良いとこ取りの名前と言えます。 5位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキングでは3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。可憐で可愛らしい「フラワーネーム」の一つです。葉が太陽のほうを向くと言われている草花の「葵」を意味し、太陽に向かって咲く葵のようにすくすくと明るく育つように願って名づけてもいいですね。 「あおい」というよみは2020年女の子のよみランキング4位、男の子のよみランキング11位にランクインしており、男女ともに人気の高く、代表的な「ジェンダーレスネーム」の一つです。 6位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキングでは9位、2020年は4位に順位を上げた「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」という意味のある「結」に、夜空に輝く月を意味する「月」を組み合わせた名前です。 高貴で知的な印象の「濁音ネーム」の一つでもあります。 6位澪(主なよみ:みお、れい)2019年は11位、2020年は9位にランクインした「澪(主なよみ:みお、れい)」。水の流れの作用で細くなったさまを意味する「澪」は、みずみずしく爽やかな印象を受けるような名前です。 漢字の中に「令和」の「令」が入っている「令和ネーム」の一つでもあり、令和に改元して以降増加傾向にあります。 8位結衣(主なよみ:ゆい)2019年は12位、2020年は11位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」。「ゆい」というよみは2019年、2020年のよみランキングで2年連続首位を獲得。 良縁に恵まれるように願いを込めて用いられることが多い「結」に、美しい衣を連想させる「衣」を組み合わせた名前です。大人気女優・新垣結衣さんが同名で活躍されています。 8位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年名前ランキングでは5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」という意味のある「結」に、植物の草のアブラナを意味する「菜」を組み合わせた名前。 「菜」を用いた人気の「菜の花ネーム」の一つであり、ほがらかで愛らしい印象を受けるようです。「な」で止めることで、やさしい響きになります。 8位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。まるで鈴の音を連想させるような「りん」というよみは、2020年のよみランキングで14位にランクインしています。 「凛」には「凛々しく、きりっとして隙がない」という意味があり、「美しく自立した女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 毎年5月生まれの女の子は、「めい」とよむ名前の人気が急上昇する傾向にあり、2020年5月も「芽依」が2位にランクイン! 女の子の名前を考えているかたは、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:8,166 件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年04月30日ベビーカレンダーが4月生まれの女の子9,208名の名前を調査!人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。4月生まれの女の子の名前は、桜にちなんだ名前や春らしい名前「春ネーム」が大人気です! 1位莉子(主なよみ:りこ)2019年名前ランキングでは6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。2020年の女の子のよみランキングでも「りこ」は16位にランクインしています。 近年、日本的で古風な名前「レトロネーム」が大人気。「莉子」も「子」で止めたレトロネームの一つです。夏に香りの良い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「莉」に、女の子の止め字として定番の「子」を組み合わせたかわいらしい印象の名前です。 2位咲良(主なよみ:さくら、さら)2019年、2020年と2年連続14位の「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。春の代名詞「サクラ」にちなんだ名前で、特に春生まれの女の子に毎年多く名づけられる名前の一つ。 もともと「笑う」という意味をもち華やかさを感じる「咲」に、その字のとおり人格が優れているという意味がある「良」を組み合わせた名前。花のように美しい人に育つように・才能が開花する用に願って名づけてもいいですね。同名の芸能人では、IZ*ONEの宮脇咲良さんが活躍されていらっしゃいます。 3位さくら2019年は17位、2020年は20位にランクインした「さくら」。「さくら」は、その名の通り日本の象徴であり春の訪れを告げる「サクラ」の花を連想させ、可憐で美しい印象を受けるようです。 サクラは日本人にとって特別な花であることから、みんなに愛し愛される可憐な女の子になりますように、という願いを込めてもいいですね。同名の有名人では、タレントの上原さくらさんやプロゴルファーの横峯さくら選手などが活躍しています。 4位紬(主なよみ:つむぎ)2019年4位から、2020年は2位へとさらにランクアップした「紬(主なよみ:つむぎ)」。「紬」は紬糸で織られた絹織物を意味し、江戸時代には普段着としても使用されていたというほど丈夫な布だったそう。 「芯の強い女性に育ちますように」「将来、丈夫な縁や絆で結ばれますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。丈夫で美しく、上品な女性をイメージするような名前です。 5位美桜(主なよみ:みお、みおう)2019年の名前ランキングでは32位、2020年は30位にランクインした「美桜(主なよみ:みお、みおう)」。本ランキング2位の「咲良」、4位の「さくら」に引き続き、春らしいサクラを連想させる名前です。 その字の通り美しさを意味する「美」を用いることで、身も心も美しい人になるよう願いを込めて名づけてもいいですね。「み」とよむことで、どことなく親しみのある名前です。 6位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年は9位、2020年は4位と人気の名前TOP10入りを続けている「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。2020年の漢字ランキング3位にランクインし「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」という意味のある「結」に、同ランキング16位にランクインし夜空に輝く月を意味する「月」を組み合わせた名前です。 やさしい輝きで、どこか神秘的な印象を受けるようですね。 6位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年は5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。人気の漢字ランキング3位の「結」に、植物の草のアブラナを意味する、漢字ランキング2位の「菜」を組み合わせた名前です。 4月に見ごろを迎える花の一つ「菜の花」の「菜」を用いた「菜の花ネーム」の一つです。ほがらかで愛らしい印象を受けるようですね。 8位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2019年、2020年と2年連続名前ランキング首位を獲得した「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。太陽やあたたかさを意味する「陽」に、葉が太陽のほうを向いて成長する植物の「葵」を組み合わせた春らしくこの時期にピッタリの名前です。 陽だまりのような暖かさを感じさせ、「朗らかで落ち着いた品格のある女性に育ちますように」という願いが込められているようですね。 9位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)2019年名前ランキング14位から、2020年は10位にランクアップした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。太陽のようなほがらかさを感じさせる「陽」に、「菜」を組み合わせた名前。 菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」ということから、元気いっぱいで可憐な女の子という印象を受けるようですね。同名の芸能人では、モデルの小嶋陽菜さんがご活躍されています。 10位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキングでは3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。葉が太陽のほうを向くと言われている草花の「葵」を意味し、太陽に向かって咲く葵のようにすくすくと明るく育つように願って名づけてもいいですね。 可憐でかわいらしい「フラワーネーム」の一つでもあります。2020年の男の子の名前ランキングでも47位にランクインしていることから、男女ともに人気のある名前です。同名の芸能人では、女優の森川葵さんが活躍されていらっしゃいます。 4月は「咲良」「さくら」「美桜」など、桜にちなんだ名前が大きくランクアップしています。また、4月に見ごろを迎える花の一つ「菜の花」の「菜」を用いた名前も多くランクイン。これから女の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年4月1日(水)~2020年4月25日(土)調査件数:9,208 件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年03月30日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ行ネーム」をお届けします。よみランキングTOP100中、15個の名前が「あ」行から始まる「あ行ネーム」でした。その中から特に人気の名前のよみTOP10をご紹介します。 1位えま「えま」は2019年のよみランキング8位から、2020年は3位にランクアップした名前で、「あ」行ネームの中で一番人気でした。2020年の名前ランキングでは「咲茉」、「依茉」がランクイン。 「茉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われ、可憐な印象を受けるようです。ジャスミンの花のように可憐で魅力的な女の子に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。同じよみの芸能人では、女優の宮澤エマさん、モデルの瑛茉ジャスミンさんなどがいらっしゃいます。 2位あおい2019年のよみランキング3位、2020年は4位にランクインした「あおい」。2020年の名前ランキングには「葵」、「碧」、「葵衣」、ひらがなの「あおい」がランクイン。 「葵」は葉が太陽のほうを向く草花を意味します。太陽に向かって咲く葵のように、すくすくと明るく育つように願って名づけてもいいですね。同じよみの名前では、女優の宮﨑あおいさんや森川葵さんなどが活躍されていらっしゃいます。 3位いちか2019年、2020年と2年連続9位にランクインした「いちか」。2020年の名前ランキングには「一花」、「一華」がランクイン。 唯一無二、一番、一つのことを成し遂げるイメージのある「一」に、美しくかわしらしさを連想させる「花」や華やかな印象を受ける「華」を組み合わせた女の子らしい名前が人気です。 4位あかり2019年のよみランキング2位、2020年は10位にランクインした「あかり」。2020年の名前ランキングには「朱莉」、ひらがなの「あかり」、「朱里」がランクイン。 茶色がかった赤色を表す「朱」は、夏を代表する色としても有名です。どことなく高貴な雰囲気があり、女の子に人気の漢字です。2020年の漢字ランキングでは63位にランクインしています。 5位いろは「いろは」は2019年のよみランキング22位から、2020年は17位にランクアップした名前。2020年の名前ランキングには「彩葉」、ひらがなの「いろは」、「彩羽」がランクインしました。 美しい色をつける、いろどりといった意味をもつ「彩」は、多彩な魅力を持った美しい女の子に育つように願いを込めて名づけてもいいですね。 6位えな「えな」は2019年のよみランキング51位から、2020年は31位にランクアップした名前。2020年の名前ランキングTOP100にはランクインしていませんが、「咲南」「咲那」「咲奈」「咲菜」など、笑うという意味のある「咲」を用いた名前が人気。どことなく華やかさを感じます。 「咲」は2019年、2020年と2年連続女の子の漢字ランキング10位にランクインした人気の漢字です。 7位いと2019年のよみランキング62位から、2020年は35位に大きくランクアップした注目のよみ、「いと」。どことなく古風で可憐なイメージを受けるようです。 ひらがなの「いと」の他にも、「愛」「絃」「衣都」などの名前で名づけられていました。8位うた「うた」は2019年のよみランキング67位から、2020年は44位にランクアップした名前。名前ランキングでは「詩」が2019年の35位から、2020年には17位に大きくランクアップしています。 楽しい音楽やリズム・言葉を連想させ、どことなく豊かな感性や芸術性を感じるような名前です。 9位おとは2019年のよみランキング86位から、2020年は54位に大きくランクアップした「おとは」。名前ランキングではやさしげな雰囲気のある「乙葉」が、2019年100位圏外から2020年には92位へとランクアップしています。若葉のように生命力にあふれた子に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。 女優の乙葉さんが同名で活躍されています。 10位あいり2019年のよみランキング35位、2020年は56位にランクインした「あいり」。2020年の名前ランキングには「愛莉」や「愛梨」がランクイン。 その字の通り、愛しむ・愛でるという意味のある「愛」からは、愛し愛される女の子になるよう両親の想いが込められているようです。 「あ行ネーム」のなかでは、「いろは」「いと」「うた」など和を感じる古風な「レトロネーム」の人気が高いという結果に。これから女の子をご出産される方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年03月26日2020年生まれの女の子79,425名を対象に『2020年の名づけトレンド』に関する調査を行いました。近年、女の子の名前では、植物を表す漢字を用いた「ボタニカルネーム」が大ブーム! 2020年の女の子の名前ランキングTOP100のうち、「ボタニカルネーム」TOP10をご紹介します。 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」は、2019年・2020年と2年連続名前ランキングでは首位を獲得した近年人気の名前です。太陽を表す「陽」と、太陽に向かって咲くアオイ科の草花「葵」を組み合わせています。 「太陽のようにあたたかく、葵の花のようにすくすくと育ちますように」という願いが込められているのかもしれませんね。 2位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。2020年漢字ランキング33位にランクインし草木が芽吹く様子をイメージする「芽」に、24位で頼りにするという意味の「依」を組み合わせた名前です。エネルギッシュでありつつも、どことなく優しさを感じるようですね。 「めい(may)」というよみからか、特に5月生まれの女の子に多く名づけられる名前もあります。 3位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年名前ランキング5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。「結ぶ」という意味から人とのご縁を表すような「結」。かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、親しみやすく明るい印象の名前です。「な」で止める名前は響きがやさしく、女の子の名づけに人気があります。 4位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキング3位、2020年7位の「葵(主なよみ:あおい)」。草花のアオイを意味し、太陽の方向に向かって咲く葵の花のように、すくすくと明るく成長するよう願って名づけられることもあるようです。 男の子の名前にも用いられ、2020年漢字ランキングでは女の子で14位、男の子で39位にランクインしています。 5位莉子(主なよみ:りこ)2019年名前ランキングでは6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。夏に香りの良い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「莉」に、女の子の止め字として定番の「子」を組み合わせた名前です。 「レトロネーム」の一つ、「子」を用いた名前は古風で女の子らしい名前として再び注目されています。6位 陽菜(主なよみ:はるな、ひな)2019年名前ランキング14位から、2020年は10位にランクアップした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。太陽・日の当たる丘・あたたかさを意味する「陽」に、植物の草のアブラナを意味し菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、春らしい名前です。 菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」ということから、太陽の光の下で元気いっぱいに育つ明るい女の子という印象を受けるようですね。 7位咲良(主なよみ:さくら、さら)2019年、2020年と2年連続名前ランキング14位にランクインしている「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。もともと「笑う」という意味のある漢字で、華やかさを感じる「咲」に、人格が優れていることを示す「良」を組み合わせた名前です。 花のように美しい人・才能が開花することを願って名づけてもいいですね。「さくら」というよみも、日本の花の象徴である「桜」をイメージするようです。同名の有名人では、IZ*ONEの宮脇咲良さんが活躍されています。 8位杏(主なよみ:あん、あんず)2019年名前ランキングでは16位、2020年は15位にランクインした「杏(主なよみ:あん、あんず)」。あんず、おいしい実のなる木を意味する「杏」は、花が咲いておいしい果実がなることから、美しく、人の役に立つような女性になるように願いがこめられているようです。 世代を問わず人気のある女優の杏さんが同名で活躍されています。 9位彩葉(主なよみ:いろは、あやは)2019年名前ランキング27位から、2020年は18位にランクアップした「彩葉(主なよみ:いろは、あやは)」。彩りや色を組み合わせた様子を意味する「彩」に、草木の葉や花びらを指す「葉」を組み合わせた名前。 多彩な魅力を持った、美しく若葉の様な生命力に溢れた子に育つよう願って名づけてもいいですね。 10位琴葉(主なよみ:ことは)2019年名前ランキング23位から、2020年は19位にランクアップした「琴葉(主なよみ:ことは)」。弦楽器を意味する「琴」に、草木の葉や花びらを意味する「葉」を組み合わせた名前。 琴の音色のように、凛とした美しい人になるようにという願いが感じられるようです。止め字に「は」がつく古風なよみで、やさしげな印象を受ける名前です。 女の子に人気の「ボタニカルネーム」TOP10についてご紹介しました。かわいらしい花や、エネルギッシュでやさしい色合いの若葉を連想させるような名前が多い、ボタニカルネーム。春生まれの赤ちゃんにもピッタリの名前が多いようです。女の子の名づけの参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年03月20日ベビーカレンダーは、2021年2月生まれの女の子5,325名を対象に、2月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年2月生まれの女の子に人気の名前TOP10をランキング形式でご紹介いたします。 2月生まれの女の子の名前では、冬場に人気が急上昇するあの名前が首位に♪ どんな名前がランクインしたのか、チェックしてみましょう! 1位凛(主なよみ:りん)「凛(主なよみ:りん)」は、2019年の名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした名前。2020年の漢字ランキングでは「凛」は38位にランクイン。 「凛」という漢字は「凛とした」「凛々しい」という言葉にも用いられ、「美しく自立した女性」という印象を受けるます、また、「りん」という愛らしいよみであることから、かわいらしさと凛々しさを両方持ち合わせた名前です。 11位には「凜(りん)」(※「凛」は「凜」の俗字、意味は同じ)もランクインしており、2020年2月、3月も1位を獲得しています。「冷たい・身にしみて寒い」という意味を持つ「凛」「凜」は、特に寒い時季に多く名づけられる傾向があります。 2位結衣(主なよみ:ゆい)2019年名前ランキングでは12位、2020年は11位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」。「ゆい」というよみは、2020年のよみランキング首位を獲得した人気のよみです。 「結ぶ」「実をつける」という意味をもつ「結」に、美しい衣や絹を表す「衣」を組み合わせた、どことなく品の良さを感じさせる名前。同名では女優の新垣結衣さんが活躍されています。 2位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」は2019年の名前ランキング5位、2020年は6位にランクインしました。2020年12月は10位、2021年1月は5位、そして2月は2位にランクインしており、近年注目の高い名前です。 人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、親しみやすく明るい印象の名前です。これから迎える春を待ち望むような、「菜」がつく「菜の花ネーム」の一つでもあります。 2位紬(主なよみ:つむぎ)「紬(主なよみ:つむぎ)」は2019年の名前ランキングでは4位、2020年は2位にランクインした名前です。2020年12月、2021年1・2月と3カ月連続2位にランクインしており、引き続き人気が高い名前です。 「紬」は紬糸で織られた丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着として愛用されていたほど。「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いが込められているようですね。 5位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」は、2019年の名前ランキング9位、2020年は4位にランクインした名前です。2020年10月から5カ月連続でTOP10入りしています。 2020年の漢字ランキング3位で人とのご縁や結びつきを表す「結」に、2020年の漢字ランキング16位で夜空を優しく照らす「月」を組み合わせた名前で、空気の澄んだ冬の夜空に美しく輝く月を連想させるようですね。近年人気の高い「月」がつく「ルナネーム」の一つです。 5位澪(主なよみ:みお)「澪(主なよみ:みお)」は2019年の名前ランキングでは11位、2020年は9位にランクインした名前。2021年1月には首位を獲得した名前です。 「澪」は水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字で、みずみずしく爽やかな印象を受けるようです。男の子には「れい」、女の子には「みお」の響きが人気で、男女ともに用いられる名前です。 5位莉子(主なよみ:りこ)2019年名前ランキング6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。「りこ」というよみも人気で、2019年のよみランキングでは14位、2020年は16位にランクインしています。 「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われ、夏に香りのよい小さな花を咲かせることから、可憐な印象を受けるよう。現代的な響きではあるものの、「子」がつくことで日本的な印象のある「レトロネーム」の一つです。8位美月(主なよみ:みつき、みづき)2019年、2020年と2年連続名前ランキング13位にランクインした「美月(主なよみ:みつき、みづき)」。 その字の通り美しく華やかな「美」に、神秘的なイメージの「月」を組み合わせた名前。夜空に優しく光り輝く月を連想させるようですね。女優の山本美月さんが同名で活躍されています。 8位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」は、2019年・2020年と2年連続名前ランキング首位を獲得した人気の名前です。2020年よみランキングでは「ひなた」が24位、「ひまり」が6位にランクイン。 太陽を連想させる「陽」に、太陽に向かってすくすくと育つ葵の花のイメージの「葵」を組み合わせた名前。「太陽のようにあたたかく、葵の花のように品格のある女性に育ちますように」という願いが込められているのかもしれませんね。 10位彩葉(主なよみ:あやは、いろは)「彩葉(主なよみ:あやは、いろは)」は、2019年の名前ランキング27位から、2020年は18位へとランクアップした名前。2020年12月は9位、2021年1月は4位と、3カ月連続TOP10にランクインしている注目の名前です。 色を取り合わせたさまを意味する「彩」と、草木の葉や花びらを表す「葉」を組み合わせた名前。才能豊かな美しい女の子に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。 上記のほか、2月は「こはる」というよみが12月25位から1月は9位、2月は7位と徐々に順位を上げていました。「早春」「春寒」のように、2月は「春」を用いた季語があることが影響しているかもしれません。これから女の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年2月1日(月)~2021年2月25日(木)調査件数:10,878件(女の子:5,325件/男の子:5,553件) 文/福島絵梨子
2021年03月12日ベビーカレンダーが3月生まれの女の子7,283名の名前を調査!人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。3月生まれの女の子の名前では、春をイメージさせる「陽」「芽」といった漢字を使った名前や、「咲良」などの「春ネーム」がランクインしていました。 1位凛(主なよみ:りん)3月のランキングで首位に輝いたのは、「凛(主なよみ:りん)」。2019年は2位、2020年は3位にランクインした名前です。2020年漢字ランキングでは2年連続38位にランクインしています。 「氷に触れたように身が引き締まる様子」という意味のある「凛」は、特に冬場に人気が高まる名前です。「凛々しく、きりっとして隙がない」という意味もあるため、「美しく自立した女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキングでは9位、2020年は4位の「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」という意味のある「結」に、その字の通り夜空に輝く月を意味する「月」を組み合わせた名前です。 空気が澄んだ冬の夜空に輝く月のように、美しくやさしい人に成長してほしいと願って名づけてもいいですね。 3位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」は2019年、2020年と2年連続名前ランキング1位を獲得した名前。太陽・日の当たる丘・あたたかさを意味する「陽」に、葉が太陽のほうを向いて成長する植物の「葵」を組み合わせた名前です。2019年12月から2020年3月まで4カ月連続でTOP3内にランクインしています。 陽だまりのような暖かさを感じさせ、太陽のように明るい人になるように願いが込められているようです。 4位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)2019年は7位、2020年は12位にランクインした「結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)」。年間を通じて人気のある名前で、「愛」にはその字の通り愛しむ・愛でるなどの意味があり、愛し愛される人になるように願って名づけられることもあるようです。 「ゆあ」「ゆめ」というよみの形も、丸みを帯びていてかわいらしいですね。 5位澪(主なよみ:みお、れい)「澪(主なよみ:みお、れい)」は2019年11位、2020年は9位にランクインしました。水の流れの作用で細くなったさまを意味する「澪」は、みずみずしく爽やかな印象を受ける名前。「みお」は2020年のよみランキング7位にランクインしています。 呼びやすくて覚えやすい「一文字ネーム」の一つです。 6位紬(主なよみ:つむぎ)「紬(主なよみ:つむぎ)」は2019年4位から、2020年は2位へとランクアップした注目の名前。2020年漢字ランキング42位にランクインした「紬」は、紬糸で織られた絹織物を意味し、江戸時代には普段着としても使用されていたというほど丈夫な布だったそう。 「芯の強い女性に育ちますように」「将来、丈夫な縁や絆で結ばれますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 7位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。2020年漢字ランキング33位で、草木が芽吹く様子をイメージする「芽」に、24位で頼りにするという意味を持つ「依」を組み合わせた名前です。 早春の若葉が芽吹くイメージで、3月生まれにぴったりの「春ネーム」です。 7位咲良(主なよみ:さくら、さら)2019年、2020年と2年連続名前ランキング14位にランクインした「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。元来「笑う」という意味をもち華やかさを感じる「咲」に、その字のとおり人格が優れているという意味がある「良」を組み合わせた名前。 「さくら」というよみは、春の代名詞「サクラ」を連想させます。美しく咲いてみんなに愛されるサクラは、今も昔も日本の象徴。「みんなに愛され、親しまれますように」という想いが込められているようです。この時季らしい「春ネーム」の一つです。 7位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」は、2019年14位から、2020年は10位にランクアップした名前。太陽やあたたかさを意味する「陽」に、植物の草のアブラナを意味し菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、春にぴったりの名前です。 菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」ということから、元気いっぱいで明るい女の子という印象を受けるようですね。 10位莉子(主なよみ:りこ)「莉子(主なよみ:りこ)」は2019年の名前ランキングでは6位、2020年は8位にランクインした名前。「莉」は、夏に香りの良い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われ、漢字ランキング4位と人気。女の子の止め字として定番の「子」を用いた名前は、古風で女の子らしい名前として再び注目されています。 冬の厳しい寒さもやわらぎ、少しずつ春めき始める3月。春をイメージする「春ネーム」の人気が急上昇しました。特に本ランキング7位「咲良(主なよみ:さくら、さら)」は、2月の25位から大幅ランクアップするという結果に。これから女の子の名づけを考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年3月1日(日)~2020年3月25日(水)調査件数:7,283 件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年02月28日2020年生まれの女の子79,425名を対象に、『2020年の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2月生まれの女の子は、バレンタインの影響か名前に「愛」がつく赤ちゃんが増加する傾向にあります。そこで今回は、2020年生まれの女の子に人気の「愛」を用いた「ラブネーム」TOP6をご紹介いたします。 1位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)「愛」のつく名前の中で一番人気だったのは、2019年の名前ランキング7位、2020年は12位にランクインした「結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)」。月間ランキングでは、2020年1月は8位、2月も8位、3月は4位にランクインするなど、冬場に人気が高まる名前です。 物事をまとめて締めくくる・植物が実をつけるという意味の「結」と、愛しむ・愛でるなどの意味がある「愛」を組み合わせた名前です。愛し愛される人になるように願って名づけてもいいですね。 2位愛莉(主なよみ:あいり、えり)2019年は30位、2020年は47位にランクインした「愛莉(主なよみ:あいり、えり)」。2020年漢字ランキング4位で、可憐な印象のある「莉」を用いた名前です。「茉莉花(ジャスミン)」に使われる漢字であることから、女の子に人気があります。 かわいらしい「あいり」というよみも人気で、2020年のよみランキングでは56位にランクインしていました。 3位莉愛(主なよみ:りあ、りお)2019年の名前ランキング65位から、2020年は54位にランクアップした「莉愛(主なよみ:りあ、りお)」。本ランキング2位の「莉愛」の漢字を入れ替えた名前ですね。 「茉莉花(ジャスミン)」の花言葉は「愛想の良い」「愛らしさ」。「愛」と組み合わせることで、愛に満ち溢れた名前になります。響きがかわいらしく、呼びやすくて覚えやすい「二音ネーム」の一つです。 4位愛菜(主なよみ:あいな、まな)2019年の名前ランキング44位、2020年は67位にランクインした「愛菜(主なよみ:あいな、まな)」。植物の草のアブラナを意味する「菜」を用いた、早春に黄色い花を咲かせる菜の花を連想させる女の子に人気の「菜の花ネーム」の一つです。 「まな」というよみは、2020年57位でした。人気子役から女優へと大きく羽ばたいている芦田愛菜さんを連想される方も多いのではないでしょうか。 5位乃愛(主なよみ:のあ)2019年は70位、2020年は97位にランクインした「乃愛(主なよみ:のあ)」。「のあ」は2020年のよみランキング39位にランクインしています。「乃」は助詞の「の」を意味し、女の子の止め字に多く使われます。 「のあ」というよみのひらがなも丸みを帯びてかわいらしく、音に温かみがあり周囲を癒すような「な行ネーム」の一つです。 6位愛梨(主なよみ:あいり)2019年の名前ランキング67位、2020年は100位にランクインした「愛梨(主なよみ:あいり)」。果物のナシを表す「梨」は、白い可憐な花を咲かせみずみずしく甘い実をつける梨のイメージから女の子に人気の漢字で、2020年漢字ランキングでは37位にランクインしています。 プロサッカー選手の長友佑都選手と結婚された平愛梨さんを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。 「愛」を用いた女の子に人気の名前TOP6をご紹介しました。見た目も響きも愛らしく、かわいらしい名前が多かったですね。バレンタインのある2月には「愛」を用いた名前の人気が高まります。これから女の子の名づけを考えていらっしゃる方、ぜひ参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年02月10日グレイス株式会社が運営する台湾グルメ・スイーツの台湾甜商店(タイワンテンショウテン)は、2月11日より期間限定で「甜アールグレイカステラ」の販売を開始いたします。また、ECサイトにて「おうちで水果茶」も同時発売いたします。凛とした香りがのこす、ほどよい余韻「アールグレイ」は、ベルガモットという柑橘系の香りをまとった香り高い紅茶の一種。英国のグレイ伯爵(アール=伯爵)が好んで飲んだことからその名がついたといわれています。その名の通りの高貴な香りが、飲んだ後にも豊かな余韻をのこしてくれる、台湾でも日本でもなじみ深い紅茶です。香りに癒される、しっとり濃密な台湾カステラ台湾甜商店の「甜アールグレイカステラ」は、生地に茶葉をふんだんに練りこむことで、アールグレイ本来の豊かな香りを閉じ込めました。甘やかで少しもっちりとした食感の生地は、噛むたびにアールグレイの華やかな香りが鼻腔に広がります。ほおばった瞬間にふわっと香るアールグレイ特有の香りはリラックス効果も抜群! 台湾甜商店の甜アールグレイカステラで、癒しの時間をお楽しみください。【店内限定】とろ~りクリームと、まろやかなはちみつの甘みを添えて店内飲食に限り、ホイップとはちみつシロップを贅沢に使用した「甜アールグレイカステラプレート」をご用意いたします。華やぐ香りのアールグレイカステラに、とろふわのクリーム、上品な甘さのはちみつ、もちもちのタピオカをトッピング。濃厚で満足感がありながらも、アールグレイのさわやかな香りによりさっぱりとお召し上がりいただける一品です。また、こちらのプレートはハーフサイズでのご提供も行っておりますので、ちょっぴり贅沢気分を味わいたいときにもおススメです。※お取り扱いのない店舗もございます。予めご了承くださいませ。パインの甘酸っぱさがひきたつ、さわやかなフルーツティー温度によって味わいの変わるパインアールグレイティーは、さっぱりとお召し上がりになりたい時にはアイスが、寒い日にはやわらかな味わいとなるホットがおすすめ。パインの果肉とナタデココ、タピオカの異なる3つの食感により、最後のひとくちまで変化をお楽しみいただけるドリンクです。<期間限定商品>■甜アールグレイカステラ 640円■甜はちみつアールグレイプレート 840円/ハーフサイズ 450円■パインアールグレイティー アイス 620円/ ホット 670円(価格はすべて税込)<おうちで楽しむ、新たなお茶習慣>台湾甜商店から、おうちで楽しめるフルーツティーが登場! 3種の台湾茶とフルーツのパックがセットになった、台湾甜商店の<おうちで水果茶>。お好みのお茶とフルーツを組み合わせて、自分だけのフルーツティーをお楽しみください。人気の台湾茶3種<茉莉花茶>×3 袋ジャスミンの香りをふくませた、数ある花茶の中でも有名なジャスミン茶。<翠玉烏龍茶>×2袋濃厚でとろみのある口当たりながら、さわやかでスッキリとした後味を持つお茶。<金萱烏龍茶>×2 袋優しいミルクの香り。まろやかな香りを持ちながらも、さっぱりとした味わいのお茶。果肉たっぷり! 3種のフレーバーが楽しめるフルーツパックフルーツパックのセットはお選び頂けるので、すべてをお気に入りフレーバで揃えるもよし、全種類が揃ったセットをお選びいただくもよし、お気に入りの組み合わせを選んでお楽しみください。また、すべてのフルーツパックには食感に絶妙なアクセントを加えるナタデココ入りです。<パイナップル& パッションソース>定番人気のパイナップルと、程よい甘酸っぱさで栄養豊富なパッションフルーツの組み合わせは相性抜群!<レモン&グレープフルーツソース>果肉がたっぷりの柑橘系ソースは、台湾茶と合わさる事ですっきりとした甘さが嬉しい見た目にも鮮やかな1杯に仕上がります。<キウイフルーツソース>甘いキウイの果肉をふんだんに使用したフルーツパック。お茶を加えることで酸味が控えめであまやかな味わいとなる、甘党派におすすめの一品です。■おうちで水果茶 2980円(税込)「心を癒す、台湾時間」台湾甜商店は、台湾美食・スイーツを通して「心を癒す、台湾時間」を体感することで、台湾をより身近に感じてもらいたいという想いから誕生しました。新鮮味と懐かしさが共存し、日本人にとって素朴で親しみやすい台湾の食文化は、 ひと口頬張れば自然と心がほぐれ、ひと言では言い表せない味わい深さが魅力です。2021年、台湾甜商店は日本の皆様に台湾グルメにより希望をお届けすべく、今後も様々なメニューの導入に努めて参ります。台湾の雰囲気をお楽しみいただける店内で、癒しのひと時をお過ごしください。【店舗】台湾甜商店 表参道旗艦店台湾甜商店 新宿店台湾甜商店 東京スカイツリータウン・ソラマチ店台湾甜商店 ららぽーと横浜店台湾甜商店 横浜みなとみらい店台湾甜商店 戸塚西口店台湾甜商店 モラージュ柏店台湾甜商店 阪急三番街店台湾甜商店 なんばウォーク店台湾甜商店 神戸三宮さんちか店台湾甜商店 あべのキューズモール店台湾甜商店 天保山マーケットプレース店台湾甜商店 ららぽーと和泉店台湾甜商店 枚方T-SITE店台湾甜商店 阪急高槻市駅店台湾甜商店 ソリオ宝塚店台湾甜商店 芦屋モンテメール店台湾甜商店 西神プレンティ店台湾甜商店 ピオレ明石店台湾甜商店 ピオレ姫路店台湾甜商店 ファボーレ富山店台湾甜商店 岡山一番街店台湾甜商店 高知帯屋町店台湾甜商店 大分オーパ店※店舗に寄りメニューが異なりますURL:: : 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月09日ベビーカレンダーが2月生まれの女の子6,779名の名前を調査! 2月生まれの女の子に人気の名前ランキングTOP10をご紹介します! 冬らしい名前が上位にランクインしていました。 1位凛(主なよみ:りん)2019年の名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」が、2020年2月、3月と2カ月連続で1位でした。 「凛」は「氷に触れたように身が引き締まる様子」を意味がすることから、特に冬場に人気が高まる名前です。「凛々しく、きりっとして隙がない」という意味もあるため、美しく自立した女性という印象を受けるようです。 2位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」は、2019年名前ランキングでは5位、2020年は6位にランクインした名前です。 「物事をまとめて締めくくる」、「植物が実をつける」という意味のある「結」に、植物の草のアブラナを意味する「菜」を組み合わせた名前。早春に黄色い花を咲かせる菜の花を連想させる「菜の花ネーム」の一つです。ほがらかで愛らしい印象の名前ですね。 3位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2019年、2020年と2年連続名前ランキング首位を獲得している「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。太陽・日の当たる丘・あたたかさを意味する「陽」に、葉が太陽のほうを向いて成長する植物の「葵」を組み合わせた名前です。 陽だまりのような暖かさを感じさせ、太陽のように明るい人になるように願いを込めで名づけてもいいですね。もうすぐ訪れる春を待ち望むようです。 4位結衣(主なよみ:ゆい)2019年の名前ランキングでは12位、2020年は11位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」。良縁に恵まれるように願いを込めて用いられることが多い「結」に、美しい衣を連想させる「衣」。古風でいて気品のある雰囲気の名前です。 大人気ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でお馴染みの女優・新垣結衣さんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 4位結月(主なよみ:ゆづき)2019年の名前ランキング9位から、2020年は4位へとランクアップした「結月(主なよみ:ゆづき)」。2020年漢字ランキング3位の「結」と16位の「月」を組み合わせた名前です。 きれいな冬の夜空に輝く月をイメージすることができる、神秘的な雰囲気の名前。美しくやさしい人に成長してほしいと願って名づけられることもあるようです。 4位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキング4位から、2020年は2位へとランクアップした「紬(主なよみ:つむぎ)」。高貴で知的な印象の「濁音ネーム」の一つです。 「紬」は紬糸で織られた絹織物を意味し、江戸時代には普段着としても使用されていたというほど丈夫な布だったことから、「芯の強い女性に育ちますように」「将来、丈夫な縁や絆で結ばれますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 7位莉子(主なよみ:りこ)2019年の名前ランキングでは6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。新鮮で可憐な印象の「莉」は、2020年の漢字ランキング4位にランクインしています。 「莉」は夏に香りの良い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる漢字です。止め字に「子」を用いた「レトロネーム」でありがらも、呼びやすくキュートな響きですね。 8位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)「結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)」は2019年の名前ランキングでは7位、2020年は12位にランクインした名前。 「愛」にはその字の通り、愛しむ・愛でるなどの意味があり、愛し愛される人になるように願って名づけられることもあるようです。2月の行事と言えばバレンタイン。「愛」を用いた名前は、2月生まれの女の子に特に多く名づけられる傾向があります。 8位美月(主なよみ:みつき、みづき)2019年、2020年と2年連続名前ランキング13位にランクインした「美月(主なよみ:みつき、みづき)」。美しい様子を表す「美」は女の子に人気の漢字で、2020年の漢字ランキングでは7位にランクインしています。 その字の通り身も心も美しい人になるようにという願いを込めて名づけてもいいですね。女優の山本美月さんが同名で活躍されています。 10位柚希(主なよみ:ゆずき、ゆき)2019年は29位、2020年は39位にランクインした「柚希(主なよみ:ゆずき、ゆき)」。「柚湯」は冬の季語のひとつで、日本では昔から冬至には柚子湯に入るという習慣があり、冬にちなんだ名前と言えるでしょう。 希望が叶う人生になるよう願って名づけに用いられることの多い「希(き)」という音からは、どことなく利発な印象を受けるようです。 10位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)2019年の名前ランキング14位から、2020年は10位にランクアップした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。太陽・日の当たる丘・あたたかさを意味する「陽」に、植物の草のアブラナを意味し菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた名前です。 かわいらしく親しみやすい印象の名前で、元AKBの小嶋陽菜さんが同名で活躍されています。 10位澪(主なよみ:みお、れい)2019年は11位、2020年は9位にランクインした「澪(主なよみ:みお、れい)」。「みお」は2020年のよみランキング7位にランクインしています。 水の流れの作用で細くなったさまを意味する「澪」は、みずみずしく爽やかな印象を受ける名前です。漢字の中に「令和」の「令」が入っている「令和ネーム」の一つでもあります。 2020年2月に1位を獲得した「凛」は、2020年1月の3位からランクアップし、月間ランキングで初めて1位という結果に。「凛」の正字体である「凜」も13位にランクインしていることからも、冬の季節感がある名前として人気が高かったことが伺えます。これから女の子の名づけを考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月1日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:6,779 件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年01月29日2020年生まれの女の子79,425名を対象に、『2020年の名づけトレンド』を調査したところ、人気の名前TOP10のうち、6つが二音からなる「二音ネーム」でした。ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキングから、女の子に人気の「二音ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位凛(主なよみ:りん)2020年の二音ネーム首位に輝いたのは「凛(主なよみ:りん)」。2019年の名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインするなど近年人気の名前です。 「冷たい」という意味を持つ「凛」。2020年の月間名前ランキングでは2月、3月に首位を獲得していることから、空気が凛とするような冬場に特に人気が高まる傾向にああります。「凛々しい」という言葉に使われるため、自立した美しい女性を連想させるような名前です。 2位芽依(主なよみ:めい)2019年の年間ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。よみランキングでも2019年4位から、2020年は2位へとランクアップしています。 若々しさや生命力を感じさせる「芽」に、頼りにするという意味を持つ「依」を組み合わせた名前で、「エネルギーに溢れた、周囲から愛されるかわいらしい人」というイメージを受けるようです。2020年の月間よみランキングでは、5月に「めい」が首位を獲得。毎年5月に人気が上がる傾向にあります。5月は英語で「MAY-メイ-」ということから人気が高まったと考えられます。 3位結菜(主なよみ:ゆな)「結菜(主なよみ:ゆな)」は、2019年5位、2020年は6位にランクイン。よみランキングでも2019年は21位、2020年は22位にランクインしていました。 女の子に人気の「菜」がつく「菜の花ネーム」。明るく親しみやすい印象を受けるよう。2020年の漢字ランキング3位の「結」と、2位の「菜」の人気漢字を合わせた名前です。 4位莉子(主なよみ:りこ)「莉子(主なよみ:りこ)」は、2019年の名前ランキングは6位、2020年は8位にランクインした名前。よみランキングでも2019年は14位、2020年は16位にランクインしていました。 「莉子」は止め字に「子」を用いた、古風で和風な印象のある「レトロネーム」の一つ。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」にも用いられ、花言葉は「愛らしさ」ということもあり、2020年の漢字ランキング4位にランクインするなど、近年女の子に人気の漢字です。 5位澪(主なよみ:みお、れい)2019年名前ランキング11位から、2020年は9位へとランクアップした「澪(主なよみ:みお、れい)」。2020年のよみランキングでは「みお」が7位、「れい」が46位にランクインしていました。 「澪」は船が通る水路を指すことから、どことなく水がゆったりと流れるような安心感のある名前です。また、「澪」という漢字には「令和」の「令」が入っている「令和ネーム」の一つでもあります。 6位陽菜(主なよみ:ひな)2019年の名前ランキング14位から、2020年は10位へとランクアップした「陽菜(主なよみ:ひな)」。2020年のよみランキングでも19位にランクインしました。 おだやかな太陽の日差しを連想させる「陽」に、黄色くかわいらしい菜をイメージする「菜」を組み合わせた女の子らしい「フラワーネーム」の一つ。「明るく穏やかで、周囲から愛される女の子になりますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 7位結衣(主なよみ:ゆい)「結衣(主なよみ:ゆい)」は、2019年名前ランキングで12位、2020年は11位にランクインした名前です。よみランキングでは2019年、2020年と2年連続首位を獲得しています。 「結ぶ」「実をつける」という意味のある「結」に、美しい衣や絹を意味する「衣」を組み合わせることで、古風で気品のある印象の名前になります。女優の新垣結衣さんが同名で活躍されています。 8位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)「結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)」は、2019年7位、2020年は12位にランクイン。よみランキングでは「ゆあ」が18位、「ゆめ」が83位にランクインしています。 かなの見た目も丸みをおびており、音の響きもかわいい「結愛」。「周囲の人から愛し愛される女の子に育ちますように」という願いが込めて名づけてもいいですね。 9位咲良(主なよみ:さら)2019年、2020年と2年連続年間ランキング14位の「咲良(主なよみ:さら)」。よみランキングでは2019年は19位、2020年は20位にランクインしました。 「さくら」ともよめることからか、桜の時期である4月は月間ランキング2位に急上昇しています。「咲」という漢字には「笑う」という意味もあり、笑顔のかわいらしい女の子を連想するようです。 10位杏(主なよみ:あん)「杏(主なよみ:あん)」は、2019年16位、2020年は15位にランクインした名前。2020年のよみランキングでは85位にランクインしていました。 名前のよみに「ん」の入る「撥音ネーム」の一つです。「杏」は「あんず」を意味し、春に淡いピンク色の花を咲かせ、夏にオレンジ色のおいしい実がなるかわいらしい植物です。女優の杏さんが同名で活躍されています。 TOP10のうち、「結菜」「結衣」「結愛」など、「結」ではじまる可愛らしい名前が3つもランクイン。「結」の人気の高さがわかりますね。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年01月25日ベビーカレンダーは2020年1月から10月の上半期に生まれた79,425名の女の子を対象に、『2020年の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2020年生まれの女の子の名前、人気の漢字ランキングTOP10は、草花や果実を表す漢字が上位にランクインするという結果でした。実際に多く名づけられていた名前実例とともにご紹介します。 1位花2019年の漢字ランキング3位から、2020年は首位へランクアップした「花」。「花音」「花」「一花」「和花」「百花」などの名づけに用いられました。可憐で美しい花を連想させる漢字で、年間を通じて人気があります。「花のように美しい女の子になりますよう」にという願いを込めて名づけても素敵ですね。 2位菜2019年の漢字ランキング4位から、2020年は2位へランクアップした「菜」。「結菜」「陽菜」「紗菜」「陽菜乃」「愛菜」「菜月」などの名づけに用いられました。「菜」は春に黄色くかわいらしい花を咲かせる「菜の花」を連想する漢字です。菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」。「元気いっぱいで明るい女の子」という印象を受けるような「菜の花ネーム」は女の子に人気です。 3位結2019年の漢字ランキング5位から、2020年は3位へランクアップした「結」。「結月」「結菜」「結衣」「結愛」「心結」「美結」「結」などの名前で用いられました。人とのご縁や、物事が実を結ぶ様子を表す漢字で、「ゆい」というよみがやさしい印象を受けるようです。女優の新垣結衣さんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 4位莉2019年の漢字ランキングでは2位、2020年は4位にランクインした「莉」。「莉子」「朱莉」「莉緒」「愛莉」「莉央」などの名前で用いられていました。夏によい香りの小さな花を咲かせるジャスミンの花「茉莉花」を意味する漢字。「莉子」は最近人気の「レトロネーム」の一つとして、年間を通じて人気がある名前です。 5位愛2019年は漢字ランキング首位、2020年は5位にランクインした「愛」。「結愛」「愛莉」「莉愛」「愛菜」「乃愛」「愛梨」などの名前で用いられました。バレンタインのある2月には、漢字ランキング3位にランクイン。愛し愛されるような女の子になることを願って名づけてもいいですね。 6位奈2019年に引き続き、2020年も漢字ランキング6位にランクインした「奈」。「杏奈」「栞奈」「玲奈」「紗奈」「怜奈」などの名づけに用いられました。その響きから穏やかで愛らしいイメージを受けます。古都・奈良のイメージもあり、少し古風な印象も。有名人では女優の橋本環奈さんの名前にも用いられています。 7位美2019年に引き続き、2020年も漢字ランキング7位にランクインした「美」。「美月」「美桜」「美結」「美琴」「美羽」などで用いられました。文字通り美しく見た目も良いイメージがあり、身も心も美しい女性になるように願いを込めて名づけられるかもしれませんね。有名人では女優の山本美月さん、桐谷美玲さんの名前にも用いられています。 8位乃2019年に引き続き、2020年も漢字ランキング8位にランクインした「乃」。「陽菜乃」「詩乃」「乃愛」などの名づけに用いられました。女の子の止め字として定番の漢字です。「奈」と同じく、その響きからやさしくもどこか古典的なイメージを受けるようです。 9位心「心」も2019年に引き続き、2020年も漢字ランキング9位にランクイン。「心陽」「心結」「心春」などで用いられました。名前の先頭字に使われることが多く、「ここ」というよみがチャーミングでイマドキの印象に。思いやりのある女性になるように願って名づけに用いてもいいですね。 10位咲2019年に引き続き、2020年も漢字ランキング10位にランクインした「咲」。「咲良」「咲茉」「咲希」「陽咲」「咲花」「心咲」「美咲」などの名づけに用いられました。さくらを連想させる「咲良」が、3月は7位、4月は2位にランクインするなど急上昇しました。「笑う」という意味もあります。花が咲くように才能を開花させ美しく育つように願いがこめられているようですね。 「花」「菜」をはじめ、4位「莉」、6位「奈」といった草花や果実を表す漢字が上位にランクインするという結果になりました。植物を表す漢字はやさしさだけではなく、「生命力」や「成長」といったイメージがあります。赤ちゃんの健やかな成長を願って、植物を表す漢字が多く用いられているのかもしれませんね。これから女の子を出産される方は参考になさってくださいね♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年12月22日©白井カイウ・出水ぽすか/集英社 ベビーカレンダーは、2020年1月から10月に生まれた79,425名の女の子を対象に、『2020年の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2020年、女の子に人気のよみTOP10を発表します。近年、女の子の名前はレトロネームが人気ですが、第3位には響きがイマドキなよみで、大人気マンガ『約束のネバーランド』(原作・白井カイウ/作画・出水ぽすか)の主人公の名前もランクイン!1位ゆい2018年、2019年と2年連続よみランキング首位を獲得した「ゆい」が、2020年も首位を獲得。「結衣」「結」「結心」など、人とのご縁や結果が実を結ぶ様子を表す「結」という漢字が多く用いれました。同じ名前のよみで活躍されている女優の新垣結衣さんをイメージされる方が多いかもしれませんね。 2位めい2019年のよみランキング4位から、2020年は2位へとランクアップした「めい」。「芽依」「芽生」など、植物などが芽吹く様子をイメージする「芽」を用いた名前が人気でした。2020年のよみランキングでは5月・6月に首位を獲得しており、夏に向けて緑が生い茂る時期に人気が高まります。同じ名前のよみの有名人では、女優の永野芽郁さんが活躍されています。 3位えま2019年のよみランキング8位から2020年は3位へと大きくランクアップした「えま」。約115種類の名前のバリエーションがあり、「咲茉」「依茉」「愛茉」の順に人気でした。ジャスミン(茉莉花)の漢字にも使われる「茉」を使うケースが多く、海外でも通じる呼びやすいよみで、グローバルな印象を受けるようですね。 週間少年ジャンプで連載、のちにアニメ化し、コミックスの累計発行部数が2500万部を超える大ヒットとなっている『約束のネバーランド』の主人公も、同名の「エマ」。孤児院で育てられた子どもたちが、過酷な運命に抗いながらも諦めず、前向きに行動する脱獄エピソードの主人公エマは、多くのファンをもつキャラクターの一人。2020年12月18日に、北川景子さんや渡辺直美さんを起用した映画公開となることから、ますます注目の名前です。 4位あおい「あおい」は2019年のよみランキングでは3位、2020年度は4位にランクイン。「葵」は2020年の名前ランキングでも7位に、漢字ランキングでも14位にランクインしている人気の漢字。すくすくと美しく成長する葵の花を連想するようですね。「葵」の他には「碧」「葵衣」などの漢字が用いられました。 5位つむぎ2019年のよみランキング10位から、2020年は5位へと大きくランクアップした「つむぎ」。2020年の名前ランキングでも4位に「紬」がランクインしていました。「紬」とは紬糸で織られた絹織物を意味し、丈夫な布あることから江戸時代には普段着としても愛用されていたそうです。「芯の強い女性」「丈夫な縁や絆」というイメージのある名前で、どこか高貴な印象のある「濁音ネーム」でもあります。 6位ひまり「ひまり」は2019年のよみランキングでは5位、2020年は6位にランクイン。「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」は2020年の名前ランキング首位を獲得していることからも人気の高さがわかります。ひらがなの「ひまり」のほか、「日葵」などが名づけに用いられました。すくすくと成長して美しい花を咲かせる「葵」を用いた名前が多かったようです。 7位みお2019年・2020年と2年連続よみランキング7位にランクインした「みお」。「澪」「美桜」などの女の子らしく美しい漢字が実際の名づけに使われました。同じ名前のよみの有名人では女優の今田美桜さんが活躍されています。 8位ほのか2019年のよみランキング11位から、2020年は8位へと大きくランクアップした「ほのか」。ひらがなの「ほのか」の他にも、「穂香」が名前ランキング100位以内にランクイン。「穂」という漢字には稲穂のイメージがあり、黄金色に実った収穫の秋を連想させます。2020年の11月には「ほのか」がよみランキング首位を獲得しているからも、秋の名づけにはぴったりのようですね。 9位いちか2019年・2020年と2年連続よみランキング9位にランクインした「いちか」。名前ランキングでは、「一花」が2019年の年間ランキング38位から、2020年は30位へとランクアップ。女の子らしい名前の「花」に、「一つ」「一番目」「すべて」などを表す「一」をつけることで、美しく咲く一輪の花のような印象を受けます。「唯一無二の娘が立派な大人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位あかり2019年のよみランキング2位、2020年は10位にランクインした「あかり」。2020年の名前ランキングでは22位に「朱莉」、40位にひらがなの「あかり」、88位に「朱里」がランクイン。高貴な雰囲気があり、美しい赤色を示す「朱」を用いた名前に人気が集まりました。 2020年の女の子の名づけの傾向では「レトロネーム」が大人気です。響きが古風な名前や日本的な3音のよみには、「あおい」「つむぎ」「ひまり」「ほのか」「いちか」「あかり」と、TOP10中なんと6つの名前が該当しました。これから女の子をご出産される方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年12月18日ベビーカレンダーは、2020年に生まれた赤ちゃん16万人の名前を大調査!今回は、2020年生まれの女の子79,425名を対象に調査した、人気の名前ランキングをご紹介します。大ブームとなっている『鬼滅の刃』にまつわる名前も増えていました。 1位陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)2019年に続き2020年も1位を獲得し、いま最も人気のある名前「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。月間の名前ランキングでも常に上位をキープし、2020年の5〜9月間は5か月間連続で1位に輝いたことからも、トレンドの名前だという事がわかります。ぽかぽかと暖かい太陽の「陽」と、美しい花を咲かせる「葵」を組み合わせた、女の子らしい「フラワーネーム」の一つです。 2位紬 (主なよみ:つむぎ)「紬(主なよみ:つむぎ)」は2018年の年間ランキングでは16位、2019年は4位、2020年は2位にランクインし、近年人気が右肩上がりの名前です。「紬」は古風で日本的なイメージを受けるようで、紬糸で織られた絹織物を意味する漢字。「芯のある上品な女性」という印象を受けるような名前です。 3位凛(主なよみ:りん)2018年、2019年の年間ランキングでは2位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」が、2020年は3位にランクイン。2020年の月間ランキングでは2月、3月に首位を獲得していることからも、凛と空気が澄んだ冬生まれの女の子に人気が高まるようです。まるで「りんりん」と鈴の音が鳴っているような女の子らしい響きでありつつも、「凛とした」「凛々しい」にも用いられるということから、かわいらしさと美しさを兼ね備えたような名前です。 4位芽依(主なよみ:めい)2019年の年間ランキング8位から、2020年は4位へと大きくランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。草木の発芽を連想させる「芽」と、いつくしみを感じる「依」を組み合わせた名前。「エネルギーに満ち溢れた、愛らしい女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年の年間ランキング9位から、2020年は4位へと大きくランクアップした「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。「ゆづき」というよみも2020年よみランキング23位にランクインしています。「結ぶ」「実をつける」という意味がある「結」に、夜空に輝く美しい「月」を組み合わせた美しい名前で、年間を通じて人気があります。 6位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年の年間ランキングでは5位、2020年は6位と引き続き高い人気の「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。5位の「結月」にも用いられている、結びつきを表すような「結」に、黄色く美しい菜の花を連想させる「菜」を用いた、女の子に人気の名前です。止め字に「な」の音がつくことで、やわらかく優しげな印象を受けるようですね。 7位葵(主なよみ:あおい)2019年は3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。2020年の男の子の年間ランキングでは39位に、女の子のよみランキングでも4位にランクインしていることから、男女ともに人気の名前ということがわかります。太陽に向かって力強く美しく成長する葵の花のように、「すくすくと健康に成長しますように」という想いを込めてもいいですね。 8位莉子(主なよみ:りこ)「莉子(主なよみ:りこ)」は2019年の年間ランキングでは6位、2020年は8位にランクインした名前。和風な名前に用いられる止め字「子」を用いた「レトロネーム」の一つではありますが、「りこ」という響きが現代風で2020年のよみランキング16位にランクインしています。「莉」はジャスミンの一種である「茉莉花」に用いられており、2020年漢字ランキング4位の人気漢字です。 9位澪(主なよみ:みお、れい)2019年の年間ランキング11位から、2020年は9位へとランクアップしてTOP10入りした「澪(主なよみ:みお)」。「みお」というよみもかわいらしく、2019年、2020年と2年連続よみランキングで7位にランクインしています。「澪」は船が通る水路を意味し、水がおだやかに流れるような、どこか安心感のある名前です。 10位陽菜(主なよみ:ひな、はるな)2019年の年間ランキング14位から、2020年は10位へとランクアップしてTOP10入りした「陽菜(主なよみ:ひな、はるな)」。2020年6月、7月と2カ月連続で月間ランキング5位にランクインしていることからも、初夏のぽかぽかと暖かい季節に人気が高まるようです。「明るくも穏やかなかわいらしい女の子になりますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。「鬼滅ネーム」の「みつり」ちゃんも!近年、ベビーカレンダーの名前調査において大人気なのが、古風で日本的な趣を感じる「レトロネーム」です。2020年も、特に女の子の名前で多くのレトロネームが上位に集中しています。今年、空前の大ブームを巻き起こしたマンガ/アニメ作品『鬼滅の刃』は、舞台は大正時代ということもあり、レトロネームの人気を後押ししていると考えられます。 実際に、人気の女性キャラクター「甘露寺蜜璃(かんろじ・みつり)」と同じ「みつり」という名前のよみの女の子は、昨年0人から今年は7人に増加しており、そのうち2人は漢字も同じ「蜜璃(みつり)」ちゃんでした。 このほか、大人気のキャラクター「冨岡義勇」が使う技の一つ「凪(主なよみ:なぎ)」が、女の子では一昨年74位、昨年55位でしたが、今年は27位と、順位を上げています。 2020年生まれの女の子の名前は「紬」をはじめ、古風で日本的なイメージを持つ漢字を使った「凛」「結月」「葵」「澪」や、和風な名前に用いられる止め字「子」を含んだ「莉子」がランクイン。『鬼滅の刃』がさらなる「レトロネーム」ブームの追い風となりそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年11月30日ベビーカレンダーは2020年9月、2019年10月、11月に生まれた18,516名の女の子を対象に、「秋生まれの赤ちゃんの名前」を大調査! 秋生まれの女の子の赤ちゃんの名づけで「人気のよみランキングTOP20」をご紹介いたします。1位ゆい秋生まれのよみで一番人気だったのが「ゆい」。「ゆい」は非常に人気のあるよみで、2018年以降3年連続よみランキングで首位を獲得。実際には「結衣」「結」「唯」「ゆい」などが名づけられました。女優の新垣結衣さんが同名で活躍されています。 2位めい「めい」は2018年、2019年と2年連続よみランキング4位、2020年は2位にランクインしました。「芽依」「芽生」「めい」などで用いられ、エネルギッシュで生命力あふれるイメージの「芽」が人気。女優の永野芽郁さんが同名で活躍されています。 3位ひまり2020年はよみランキング5位にランクインした「ひまり」。名づけには「陽葵」という名前で多く用いられていました。「陽葵」は2018年名前ランキングでは6位、2019年、2020年は首位を獲得した大変人気ある名前です。朗らかな太陽の下で美しく咲く葵の花を連想させるような名前です。 4位ほのか「ほのか」は2018年よみランキングでは15位、2019年は11位、2020年は8位と近年人気が高まっている名前です。「穂香」「穂乃花」「ほのか」などが名づけに用いられていました。秋らしいイメージを受ける「穂」は、人生が実り多いものになるように願いをこめて名づけてもいいですね。 5位いちか「いちか」は2018年のよみランキング17位から、2019年は9位に大きくランクアップ。2020年も9位と人気のよみです。「一華」「一花」などの漢字で名づけられました。花をイメージすることができるフラワーネームが多いようです。 6位あかり2018年、2019年と2年連続よみランキング2位にランクインした「あかり」。2020年は10位でした。実際には「朱莉」「あかり」「朱里」などの名前で名づけられました。朱色をイメージさせる「朱」は高貴な印象を受けるようですね。 6位つむぎ「つむぎ」は2018年のよみランキング19位から、2019年は10位にランクアップ。2020年は5位とさらに順位を上げたよみです。「紬」「紬希」「つむぎ」などで名づけられました。多く使われた漢字「紬」は、紬糸で織られた絹織物を意味します。「つむぎ」はどこか高貴で知的な印象になる濁音ネームです。 8位あおい2018年、2019年と2年連続よみランキング3位、2020年は4位にランクインした「あおい」。「葵」「葵衣」「碧」などの漢字が名づけに用いられました。「葵」は太陽に向かってすくすくと成長する植物で、2020年の漢字ランキングでも14位にランクインするなど、女の子に人気の漢字です。 9位えま2018年のよみランキングでは7位、2019年は8位、2020年は3位にランクインした「えま」。「咲茉」「愛茉」「えま」などで名づけられていました。漢字の「茉」は、可憐な花を咲かせる「ジャスミン(茉莉花)」の漢字に使われ、女の子に人気の漢字です。 10位みお2018年のよみランキングでは10位、2019年と2020年は7位にランクインした「みお」。「澪」「美桜」などの漢字で名づけに用いられました。同じよみの名前では、女優の今田美桜さんが活躍されています。 11位はな2018年のよみランキングでは9位、2019年、2020年は13位にランクインした「はな」。華やかで女の子らしい花のイメージがある「花」「華」などが名づけに用いられました。呼びやすくて覚えやすい漢字一文字の「一文字ネーム」が多いようです。 12位りお2018年、2020年のよみランキングでは11位、2019年は12位にランクインした「りお」。「莉緒」「莉央」などの漢字で用いられました。新鮮で可憐な印象の「莉」は女の子に人気の漢字で、2020年の漢字ランキングでは4位にランクインしています。 13位さな「さな」は2018年のよみランキングでは13位、2019年、2020年は15位にランクインしています。「紗奈」「紗菜」などの漢字が名づけに用いられました。「紗」は繊細で美しい印象を与える漢字です。 14位りこ2018年のよみランキングでは13位、2019年は14位、2020年は16位にランクインした「りこ」。「莉子」という漢字が名づけによく用いられ、2020年の名前ランキングでも8位にランクインしています。名前に「子」が用いられることが多い、レトロネームの一つです。 15位りん2018年、2019年はよみランキング6位、2020年は14位の「りん」。漢字では「凛」と、その旧字体の「凜」が名づけに用いられました。「凛とした空気」のように使われていることから、秋・冬生まれの女の子に特に人気の名前で、自立した女性をイメージするような名前です。 16位ゆな2018年のよみランキングでは24位、2019年は21位、2020年は22位にランクインした「ゆな」。「結愛」「結菜」などの漢字が名づけに用いられました。「結」には、「人と人とを結ぶ」「努力が実を結ぶ」という意味があります。 17位いろは2018年のよみランキングでは23位、2019年は22位、2020年は17位の「いろは」。「彩葉」「いろは」などで名づけに用いられていました。美しい紅葉が見られる秋らしい名前です。 18位ゆづき2018年、2019年と2年連続よみランキング24位、2020年は23位だった「ゆづき」。名づけには「結月」「柚月」などの漢字が用いられました。秋は空気が澄んで美しい「月」が見えることから、秋にぴったりの名前です。 19位さら2018年のよみランキングでは18位、2019年は19位、2020年は20位だった「さら」。「咲良」という漢字が名づけによく使われていました。「咲」という漢字は「笑う」という意味もあり、愛らしい笑顔の女の子を連想するようです。 20位ひな2018年のよみランキングでは16位、2019年は20位、2020年は19位にランクインした「ひな」。名づけには「陽菜」「陽愛」などの漢字がよく用いられました。「陽」がつくことで、穏やかな太陽をイメージさせるような名前です。 20位ゆあ2018年のよみランキングでは20位、2019年は16位、2020年は18位だった「ゆあ」。「結愛」「優愛」などの漢字が名づけに用いられました。絆や愛を感じさせる、優しいイメージの名前です。 秋生まれの女の子に人気のよみでは、実りの秋の「穂」を用いた「ほのか」、紅葉を連想させる「いろは」、美しい月のイメージがある「ゆづき」ランクイン。また、TOP10中13の名前が二音から成る「二音ネーム」でした。これから女の子を出産される方は参考になさってくださいね♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年10月1日(火)~2019年10月22日(火)、2019年11月1日(金)~2019年11月20日(木)、2020年9月1日(火)~2020年9月25日(金)調査件数:18,516件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年11月18日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は、2019年11月生まれの女の子4,960名を調査した人気の名前ランキングをご紹介します。紅葉が色づく11月らしい「楓」が1位、月がきれいに見えるこの季節にぴったりな「月」を用いた「ルナネーム」の人気が上昇しました。 1位楓(かえで)11月生まれの女の子に最も多く名づけられたのは、「楓(主なよみ:かえで)」でした。2018年の年間ランキングでは10位、2019年は18位にランクインしています。 11月は紅葉が色鮮やかに色づくことから、この時季にぴったりの「メイプルネーム」です。男の子の名前ランキングでも、11月は8位にランクインしており、この時季に人気が急上昇する傾向があるようです。 2位莉子(りこ)「莉子(主なよみ:りこ)」は、2018年の年間ランキングでは8位、2019年は6位、2020年上半期は4位にランクイン。 止め字に「子」を用いた「レトロネーム」でありがらも、呼びやすくキュートな響きでイマドキの名前です。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われる人気の漢字で、2019年の人気漢字ランキングでも2位にランクインしています。 3位杏(あん)2018年の年間ランキングでは15位、2019年は16位にランクインした「杏(主なよみ:あん)」。 秋と言えば紅葉、紅葉といえばとってもきれいなイチョウを思い浮かべる方も多いはず。イチョウの種子「銀杏」にも用いられる「杏」は、秋らしい名前でもあります。「アン」という名前は呼びやすく、明るくキュートな印象を受ける「二音ネーム」の一つです。 4位澪(みお)2018年の年間ランキングでは17位、2019年は11位にランクインした「澪(主なよみ:みお)」。2020年上半期ランキングでも8位にランクインしている名前です。 川や海の船が通る水路を意味し、みずみずしくもゆったりと安心感のあるイメージを受ける名前です。漢字の中に「令和」の「令」が入っている、「令和ネーム」でもあります。 5位陽葵(ひなた、ひまり)2018年の年間ランキングでは6位、2019年は1位にランクインした「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。2020年上半期ランキングでも1位にランクインした人気の名前です。 ぽかぽかとあたたかい太陽の下で、きれいな葵の花がまっすぐに伸びる様子をイメージするような名前で、女の子に人気の花にまつわる「フラワーネーム」の一つです。 6位結愛(ゆあ、ゆいな)2018年の年間ランキングでは13位、2019年は7位にランクインした「結愛(主なよみ:ゆあ、ゆいな)」。2020年上半期ランキングでも13位にランクインした名前です。 周囲の人から愛し愛されるようなイメージの「愛」と、人とのご縁を表す「結」を組み合わせた名前。「愛に溢れた女の子になりますように」という親の思いが感じられるようですね。 7位芽依(めい)「芽依(主なよみ:めい)」は、2018年の年間ランキングでは7位、2019年は8位、2020年上半期は6位にランクインしている名前です。 若々しさや生命力を感じるような「芽」に、いつくしみを感じる「依」と組み合わせた名前。音に温かみがあり、明るい印象の「ま行ネーム」です。「若い芽のようにエネルギーと可能性に溢れ、周囲から愛される女の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位咲良(さくら、さら)「咲良(主なよみ:さくら、さら)」は2018年の年間ランキングでは11位、2019年は14位、2020年上半期は12位にランクインしている名前です。 「笑う」という意味のある「咲」と「人格が優れている」という意味の「良」を組み合わせた名前。「よく笑う素敵な女の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位美月(みづき)2018年、2019年と2年連続年間ランキング13位にランクインした「美月(みづき)」。2020年上半期は16位にランクイン。 その字の通り美しい印象を受ける「美」に、夜空で優しく光る「月」を組み合わせた名前。夜空に光る美しい月を連想することから、「秋の夜長」で知られる秋に人気が上昇する名前です。 10位葵(あおい)2018年の年間ランキングでは首位、2019年は3位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。2020年上半期ランキングでも9位にランクインした名前です。 葵は太陽に向かって美しい花を咲かせることから、可憐な印象の「フラワーネーム」の一つでもあります。「葵のように太陽に向かってすくすくと成長し、美しい花を咲かせてほしい」という親の想いが感じられるようですね。 10位結月(ゆづき)2018年の年間ランキングでは8位、2019年は9位にランクインした「結月(主なよみ:ゆづき)」。2020年上半期ランキングでも7位にランクインした名前です。 7位の「美月」同様、名前に「月」のつく「ルナネーム」です。「人とのご縁」のイメージのある「結」に、夜空で優しく輝く「月」を組み合わせたどこか神秘的で美しい名前です。 10位詩(うた)2018年の年間ランキングでは43位、2019年は35位にランクインした「詩(主なよみ:うた)」が2019年の11月は人気が急上昇。 古風でどこか和の雰囲気の「レトロネーム」でもあり、「令和」の典拠の『万葉集』を連想させる名前でもあります。「詩」は楽しい音楽や美しい言葉のイメージがあり、豊かな感受性や芸術性を感じる名前です。 10位紬(つむぎ)2018年の年間ランキングでは16位、2019年は4位にランクインした「紬(主なよみ:つむぎ)」。2020年上半期ランキングでも2 位にランクインしている近年人気の名前です。 「紬」は紬糸で織られたしっかりとした絹織物を表すことから、どこか強い女性をイメージするような名前です。「絹織物のように丈夫な縁や絆で結ばれますように」という想いが込めて名づけてもいいですね。 10位陽菜(はるな、ひな)2018年の年間ランキングでは5位、2019年は14位にランクインした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。2020年上半期ランキングでは10位にランクインしました。 ぼかぼかとした暖かな日差しを連想させる「陽」に、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた「菜の花ネーム」の一つ。あたたかく親しみやすい印象の名前で、有名人では元AKBの小嶋陽菜さんが活躍されています。 11月は月がきれいに見える時期ということもあり、「美月」「結月」などの名前に「月」のつく「ルナネーム」の人気が上昇しました。また、男の子のランキングと同じく、秋らしい「楓」という名前にも人気が集まるという結果に。これから女の子を出産される方は参考になさってくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年11月1日(金)~2019年11月20日(木)調査件数:4,960件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年10月28日ベビーカレンダーは2020年1月から6月の上半期に生まれた45,577名の女の子を対象に、『2020年上半期の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2020年上半期、女の子に人気だった漢字TOP30、上半期に多く名づけられていた名前実例とともにご紹介します。 1位花2019年の漢字ランキング3位の「花」が、上半期1位を獲得。その字の通りきれいな花を連想し、花(25位)、一花(30位)、花音(38位)、和花(40位)、百花(78位)、穂乃花(84位)などの名前で用いられました。 2位菜黄色くかわいい花を咲かせる菜の花のイメージがある「菜」。2019年漢字ランキング4位、上半期は2位でした。結菜(3位)、陽菜(10位)、陽菜乃(44位)、紗菜(51位)、菜月(67位)、愛菜(74位)などで多く使われています。 3位結2019年漢字ランキング5位の「結」。紐を締めてつなぐという意味から、人や物事の縁をイメージすることができます。結菜(3位)、結月(7位)、結衣(11位)、結愛(13位)、心結(34位)、美結(44位)、結心(63位)、結(67位)などの名前で用いられました。 4位莉2019年漢字ランキング2位で、ジャスミンの一種である「茉莉花」にも用いられる「莉」。2019年名前ランキング6位だった莉子(上半期4位)のほか、朱莉(28位)、莉緒(40位)、莉愛(48位)、愛莉(49位)、莉央(55位)などの名づけで用いられました。 5位愛2019年漢字ランキング1位の「愛」。バレンタインのある2月には漢字ランキング3位にランクインしています。結愛(13位)、莉愛(48位)、愛莉(49位)、愛菜(74位)、乃愛(78)、唯愛(87位)といった名前で使われています。 6位奈2018年漢字ランキング2位、2019年6位と毎年人気の高い漢字「奈」。栞奈(55位)、怜奈(66位)、玲奈(73位)、紗奈(75位)などの名前で用いられました。 7位美2019年漢字ランキング7位の「美」。その字の通り美しい女性のイメージがあり、美月(16位)、美桜(21位)、美結(44位)、美琴(61位)、美羽(75位)、美咲(87位)といった名前が人気です。 8位乃2019年漢字ランキング8位で、やさしく古典的な印象を受ける「乃」。陽菜乃(44位)、詩乃(52位)、乃愛(78)、穂乃花(84位)などで用いられました。 9位心2019年漢字ランキング9位だった「心」。思いやりを意味する「心」は心春(21位)、心結(34位)、心陽(34位)、結心(63位)、心晴(75位)、心音(78位)などの名前で使われていました。 10位咲2019年の漢字ランキング10位の「咲」。花が咲き始める春、3月から5月に漢字ランキングTOP10に入るなど人気が上昇していました。咲良(12位)、咲茉(26位)、咲希(55位)、陽咲(72位)、美咲(87位)などで用いられました。 11位陽2019年漢字ランキング11位の「陽」。ぽかぽかとあたたかい太陽を連想します。上半期の人気名前ランキング1位の陽葵(1位)のほか、陽菜(10位)、心陽(34位)、陽菜乃(44位)、陽咲(72位)などで用いられました。 12位彩2019年の漢字ランキング12位で、しとやかで愛らしい雰囲気の「彩」。彩葉(26位)、彩羽(91位)、彩、彩愛、彩華などの名前が人気です。 13位音2019年の漢字ランキング13位の「音」。感性豊かなイメージがあり、琴音(28位)、花音(38位)、心音(78位)などで用いられました。 14位桜2019年の漢字ランキング17位の「桜」。桜の時季である4月に人気が急上昇していました。「桜」を用いた名前では、美桜(21位)、咲希(55位)、桜(61位)などが人気です。 15位希2019年の漢字ランキング14位の「希」。希望に満ち溢れた印象のある漢字です。柚希(32位)、紬希(38位)、咲希(55位)などで用いられました。 16位葵2019年の漢字ランキング15位の「葵」。葵の花が開花時期を迎える春から夏にかけて特に人気が高まっていました。陽葵(1位)、葵(9位)、日葵などの名前が人気。 17位月2019年漢字ランキング16位の「月」。美しく優しく光り輝く月を連想させ、結月(7位)、美月(16位)、柚月(52位)、優月(63位)、菜月(67位)などが用いられました。 18位華2019年の漢字ランキング19位で、華やかで、あでやかな印象のある「華」。一華(34位)、華(70位)、彩華、楓華、愛華、凛華などの名前が多く使われています。 19位茉2019年の漢字ランキング23位の「茉」。咲茉(26位)、依茉(67位)、心咲(84位)などの名前が人気。 20位葉2019年の年間漢字ランキング18位の「葉」。木々が生い茂る夏場に人気が高まる漢字です。琴葉(20位)、柚葉(23位)、彩葉(26位)など、「〇〇は」とよむ止め字として多く用いられています。 21位子2019年の漢字ランキング20位の「子」。古風で愛らしい印象を受ける「子」は、優れた人という意味があります。莉子(4位)、桜子、璃子、葵子、桃子、日向子、日菜子など、止め字として多く使われていました。 22位優2019年の漢字ランキング22位の「優」。やわらかい物腰やすぐれている人という意味があり、おだやかでやさしいイメージがあります。優月(63位)、優奈、優愛などの名前で用いられました。 23位依2019年の年間漢字ランキング28位の「依」。頼りにする、従うといった意味があることから、素直な子に育ちますように、という願いも感じられます。依茉(67位)、由依、蒼依などの名前で用いられていました。 24位柚2019年漢字ランキング31位の「柚」。冬の季語「柚子湯」のイメージからか、真冬の1月・2月生まれの女の子の名前で特に多く使われていたようです。柚葉(23位)、柚希(32位)、柚月(52位)などの名前で用いられました。 25位衣2019年の漢字ランキング25位で、美しい衣を連想させる「衣」は気品のある雰囲気に。結衣(11位)、葵衣、芽衣、優衣、柚衣などの名前で用いられました。 26位未2019年の漢字ランキング53位の「未」。まだ、いまだに、といった意味をもつ「未」は無限の可能性をイメージする漢字です。未桜、未来、彩未といった名前で多く用いられました。 27位那2019年の漢字ランキング27位の「那」。やさしく朗らかな印象を受ける漢字で、咲那(91位)、玲那、優那などで用いられました。 28位紗2019年の漢字ランキング21位、繊細で美しい印象を受ける「紗」。紗菜(51位)、紗良(70位)、紗奈(75位)といった二音ネームで多く名づけられていました。 29位香2019年漢字ランキング24位の「香」。良い香りが漂ってくるような印象を受け、「香り立つような魅力的な女性になりますように」という願いが感じられるようです。穂香(97位)、結香、遥香、香帆、明日香といった名前で使われていました。 30位羽2019年の年間漢字ランキング32位の「羽」。その字の通り、自由で伸びやかな印象を受け、「将来大きく羽ばたきますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。美羽(75位)、彩羽(91位)、柚羽、音羽などで名づけられていました。 上半期は「花」「菜」「咲」「桜」などの花にまつわる漢字や、植物や自然をイメージさせる「葉」「陽」を用いた名前が人気という結果でした。これから女の子を出産される方は参考になさってくださいね♪ ※順位記載のない名前は、上半期名前ランキング100位以下<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2月1日(土)~2月25日(火)、3月1日(日)~3月25日(水)、4月1日(水)~4月25日(土)、5月1日(金)~5月25日(月)、6月1日(月)~6月25日(木)調査件数:45,577件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年10月21日ベビーカレンダーは、2020年9月生まれの女の子6,840名を対象に、『9月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。9月生まれの女の子の名前は、神秘的で美しいイメージのある「月」を用いた“ルナネーム”が人気でした。 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)5月以降、5カ月連続で1位を獲得している名前「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。2018年の年間ランキングでは6位、2019年は1位、2020年の上半期でも1位と、今最も女の子に人気の高い名前です。「ひなた」「ひまり」のほか、「ひな」「ひより」「ひま」などさまざまなよみで名づけられていました。 ぽかぽかと暖かい太陽を連想させる「陽」と、太陽にむかって真っすぐ伸びる「葵」を組み合わせた、女の子らしい名前です。 2位紬(主なよみ:つむぎ)2018年の年間ランキングでは16位、2019年は4位、2020年上半期は2位にランクインした「紬(主なよみ:つむぎ)」。8月の11位から、9月は2位へと大きくランクアップしました。 「紬」は美しく丈夫な絹織物を表すことから「周囲の意見に流されない、芯のある美しい女性になってほしい」「強い縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2位凛(主なよみ:りん)5月以降TOP10にランクインしている「凛(主なよみ:りん)」。2018年、2019年と2年連続で年間ランキング2位にランクインし、2020年の上半期も4位にランクインするなど人気の高い名前です。 まるでリンリンと鈴の音が鳴っているような女の子らしい響きでもありつつ、「凛とした」「凛々しい」にも用いられる「美しく自立した女性」というイメージも兼ね備えた名前です。 4位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)2018年の年間ランキングでは5位、2019年は14位、2020年上半期では10位にランクインした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。8月の14位からランクアップしました。 暖かな日差しを連想させる「陽」に、黄色くかわいらしい菜の花のイメージを持つような「菜」を組み合わせた名前です。花を連想する「フラワーネーム」の一つで、あたたかく親しみやすい印象です。 5位芽依(主なよみ:めい)5月以降、連続してTOP10にランクインしている「芽依(主なよみ:めい)」。2018年の年間ランキングでは7位、2019年は8位、2020年上半期ランキングでは6位にランクインするなど人気の高さがわかります。 草木の発芽を連想し生命力のある「芽」に、いつくしみを感じる「依」を組み合わせた名前。「エネルギーに満ち溢れた、周囲から愛される女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 6位葵(主なよみ:あおい)2018年の年間ランキングでは1位、2019年は3位、2020年上半期は9位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。4月以降連続してTOP10にランクインしている名前です。 爽やかできりっとした印象の「い」止めネームで、男女ともに名づけとして人気の漢字です。太陽に向かってまっすぐに成長し、美しい花を咲かせる葵のように「すくすくと健康に成長しますように」という想いを込めてもいいですね。 7位美月(主なよみ:みづき)名前に「月」を用いた「ルナネーム」の代表格、「美月(主なよみ:みづき)」は2018年、2019年と2年連続年間ランキング13位、2020年上半期は16位にランクインしました。ここ数カ月TOP10圏外が続いていましたが、9月は7位にランクアップ。 空気が澄んで月が美しく見える9月にぴったりの名前ですね。美しく華やかな「美」に、優しい光や神秘的な雰囲気を感じさせる「月」を組み合わせた女性らしい名前です。有名人では、山本美月さんが同名で活躍されています。 8位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆいな)2018年の年間ランキングでは13位、2019年は7位、2020年上半期は13位にランクインした「結愛(主なよみ:ゆあ・ゆいな)」。 名前をよんだときの音の響きもかわいらしく、人との絆や愛に満ち溢れた名前。「周囲の人に愛し愛される女の子に育って欲しい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位葉月(主なよみ:はづき)2018年の年間ランキングでは39位、2019年は53位の「葉月(主なよみ:はづき)」。「葉」は2019年の漢字ランキング18位にランクインしている漢字。 若葉のような生命力あふれたイメージがあり、穏やかで優しい印象を受けるようです。旧暦で8月を指す「葉月」は「葉落ち月」が転じたものとされており、季節は“秋”。現在は、葉月=8月として用いられることも多いため、「葉月」は8月と9月生まれの赤ちゃんに多く名づけられているようです。 10位詩(主なよみ:うた)「詩(主なよみ:うた)」は、2018年の年間ランキングでは43位、2019年は35位にランクインした名前。 古風で日本的な「レトロネーム」の一つで、音楽やリズム、言葉あそび、詩文などを連想させ、どことなく文学的で豊かな感性や芸術性を感じる名前です。「自分の気持ちを素直に言葉に表現できる、心の美しい子になりますように」という親の想いを感じられるようです。 10位莉子(主なよみ:りこ)2018年の年間ランキングでは8位、2019年は6位、2020年上半期は4位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。8月は9位にランクインし、9月もTOP10入りを果たしました。 音の響きが可愛らしく呼びやすい「二音ネーム」。また、名前に「子」を用いた「レトロネーム」でありながらも、「りこ」という響きは現代風です。「莉」はジャスミンの一種である「茉莉花」に用いられる漢字で、2019年漢字ランキング2位にランクインするなど人気があります。 ◇◇◇ 9月といえばお月見。一般的に9月は月を愛でる「十五夜(中秋の名月)」(※1)の習わしがあることから、毎年9月生まれの女の子の名前は「月」を用いた名づけが好まれる傾向にあります。 9月生まれの女の子の名前は、7位「美月(主なよみ:みづき)」、8位「葉月(はづき)」、13位「結月(主なよみ:ゆづき)」と、月間ランキング15位以内に初めて「ルナネーム」が3つランクインするなど、「ルナネーム」が多く名づけられていました。 (※1)2020年の十五夜は10月1日。9月7日から10月8日の間で毎年異なる<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年9月1日(火)~2020年9月25日(金)調査件数:6,840件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年10月09日ベビーカレンダーは、2020年1月から6月に生まれた45,577名の女の子を対象に、『上半期の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2020年上半期、女の子に人気の植物ネームTOP20を発表します。 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」2018年の年間ランキングで6位、2019年は1位にランクインした「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。2020年5月、6月と2カ月連続で首位を獲得し、特に6月は1カ月間で「陽葵」と名づけられた人数が過去最多となりました。葵は梅雨から夏にかけてきれいな花を咲かせることから、上半期特に多く名づけられました。 2位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」は、2018年の年間ランキングで3位、2019年は5位にランクイン。かわいらしい黄色の菜の花を連想させる「菜」は、女の子の止め字として人気が高い漢字で、2019年の人気漢字ランキング4位にランクインしています。 3位莉子(主なよみ:りこ)2018年の年間ランキングでは8位、2019年は6位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。「莉」という漢字は3~5月に開花時期を迎える「茉莉花(ジャスミン)」に使われており、可憐で上品な印象を受ける名前です。 4位芽依(主なよみ:めい)「芽依(主なよみ:めい)」は2018年の年間ランキングでは7位、2019年は8位にランクインした名前です。5月は英語で「MAY(メイ)」と発音することからか、月間ランキングでは4月11位から5月2位へと大きくランクアップするという結果になりました。草木の発芽、芽が出はじめることを意味する「芽」は、エネルギッシュな印象を受けます。 5位葵(主なよみ:あおい)「葵(主なよみ:あおい)」は2019年女の子の名前ランキング3位にランクイン。6月は葵の花が見頃を迎えることから、別名「葵月(あおいづき)」ともいわれており、「葵」という名前が多く名づけられる傾向です。太陽に向かって伸びる葵のように「すくすくと健康に、誠実に成長しますように」という想いが込められているような名前です。 6位陽菜(主なよみ:ひな、はるな)太陽を連想させる「陽」に、菜の花のイメージのある「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象の「陽菜(主なよみ:ひな、はるな)」。女の子の名づけで人気の「菜の花ネーム」の一つです。2018年の年間ランキングでは5位、2019年は14位にランクインしています。 7位咲良(主なよみ:さくら、さら)「咲良(主なよみ:さくら、さら)」は2019年の名前ランキングで14位の名前です。「さくら」というよみから桜の花を連想させることから、特に3月・4月に増える「春ネーム」の一つ。桜の花のように多くの人に愛され、親しまれるような名前です。 8位さくら7位の「咲良」に続き、8位も同じよみの「さくら」。ひらがなネームの「さくら」も春は特に人気で、2019年4月には3位にランクインしました。こちらも3月・4月に増える「春ネーム」でもあり、日本的で古風な響きの名前の「レトロネーム」の一つでもあります。 9位杏(主なよみ:あん)「杏(主なよみ:あん)」は2019年の年間ランキング16位にランクイン。6月下旬~7月中旬に最盛期を迎える杏の実や花は日本で昔から親しまれている花です。また、「アン」という響きは外国でも通用するグローバルな名前で、呼びやすく覚えやすい響きです。 10位杏奈(主なよみ:あんな)2019年の年間ランキング19位にランクインしたのは「杏奈(主なよみ:あんな)」。実りの多い人生を連想させる「杏」と、穏やかで愛らしい印象の「奈」を組み合わせた女の子らしい名前です。同名では女優の石橋杏奈さんが活躍されています。 11位芽生(主なよみ:めい)「芽生(主なよみ:めい)」は2018年の年間ランキングでは27位、2019年は42位にランクインした名前。4位の「芽依」と同じく、5月(英語でMAYメイ)を連想させることから、5月に人気が高まりました。生命力にあふれた印象を受ける名前です。 12位琴葉(主なよみ:ことは)さわやかで清潔なイメージの「葉」がつく名前、「琴葉(主なよみ:ことは)」。2018年の年間ランキングでは21位、2019年は23位にランクインした近年人気の名前です。どことなく古風な雰囲気のある落ち着いた名前ですね。 13位美桜(主なよみ:みお)日本を象徴する花、桜を用いた「美桜(主なよみ:みお)」。2018年の年間ランキング68位から2019年は32位へと大きくランクアップしている名前です。こちらも桜が見頃を迎える3月・4月に特に増える春ネームです。 14位柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚葉(主なよみ:ゆずは)」は2018年の年間ランキング51位、2019年は59位にランクインした名前。冬の季語「柚子湯」の影響か、「柚」は冬生まれに特に人気の漢字で、「柚葉」は2020年1月6位にランクインしました。 15位花(主なよみ:はな)2018年、2019年と2年連続年間ランキング25位にランクインした「花(主なよみ:はな)」。シンプルながらも印象に残る名前です。寒い冬が終わり、草花が芽吹く3月・4月に人気が高まる「春ネーム」の一つです。 16位彩葉(主なよみ:あやは、いろは)和を感じる名前で、音の響きもかわいらしい「彩葉(主なよみ:あやは、いろは)」。2018年の年間ランキング55位から、2019年は27位へと大きくランクアップした名前です。「彩」という漢字は2年連続漢字ランキング12位にランクインしており、安定して人気のある漢字です。 17位咲茉(主なよみ:えま)「咲茉(主なよみ:えま)」は2018年の年間ランキング95位、2019年は92位にランクインした名前。ジャスミン(茉莉花)の漢字に使われ、可憐で魅力的な女の子のイメージがある「茉」が使われています。 18位朱莉(主なよみ:あかり)高貴な雰囲気があり、美しい赤色のイメージを受ける「朱莉(主なよみ:あかり)」。こちらもジャスミン(茉莉花)に用いられる「莉」が使われています。2018年の年間ランキング30位、2019年は21位にランクインした名前です。 19位一花(主なよみ:いちか)かわいらしい印象の「花」止めネームの一つである「一花(主なよみ:いちか)」。美しい「花」に、「一つ」「一番目」「すべて」などを表す「一」をつけることで、唯一無二の存在である印象を受けるようですね。 20位楓(主なよみ:かえで)一文字ネームの「楓(主なよみ:かえで)」。2018年の年間ランキング10位、2019年は18位にランクインした名前です。楓の実には翼がついていることから、将来世界に羽ばたくような女性になってほしいという願いも込められているようです。 2020年の上半期の女の子の植物ネームでは、「桜」や「茉莉花」、「葵」、「菜の花」など、春先から夏に咲く美しい花を連想させる名前が人気という結果になりました。これから女の子をご出産される方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2月1日(土)~2月25日(火)、3月1日(日)~3月25日(水)、4月1日(水)~4月25日(土)、5月1日(金)~5月25日(月)、6月1日(月)~6月25日(木)調査件数:45,577件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年09月15日