「衛生」について知りたいことや今話題の「衛生」についての記事をチェック! (1/2)
秋の紅葉や冬のイルミネーションなど、10月以降はおでかけシーンが増えるシーズン。持ち歩きにぴったりな衛生グッズと、外出先で重宝する便利グッズを持っておけば、いざという時に「あってよかった」と助かるはずです。無印良品のリピート&ストックしたくなる衛生グッズと、外出先でのちょっとした困りごとを助けてくれる便利グッズを6つご紹介します。■1. 「フィルム石けん」があればハンドソープがなくても安心旅行先でたまに遭遇する、ハンドソープがないトイレ。さすがにアルコール除菌では不安なので、万が一に備えて紙せっけんを持っておきたいところです。以前はリーズナブルな紙せっけんを持ち歩いていましたが、粘度が高いのか洗い流してもヌメリがなかなか落ちず……。レビューを参考に無印良品の「フィルム石けん」に変えたところ、段違いの洗い心地でした。フィルム石けんを水で湿らせた手にとって擦り合わせると、みるみるうちに溶けていき泡立ったペースト状に変化。手洗いに十分な量をまとうことができ、手の甲や手首までまんべんなく洗えます。水ですすぐとスルッと落ちて、さらりとした洗いあがりです。これまで使っていた紙せっけんに感じていたヌメリや不快感はゼロでした。24回分使えてリフィルもあるので、ハンドソープがない場所でも安心ですね。■2. 丈夫で使用頻度が高い「竹100%携帯用ペーパーナプキン」無印良品の「竹100%携帯用ペーパーナプキン」は、ハンドドライヤーが使えなくなったコロナ禍の年に使い始めました。1袋6個入りで100円を切るお手頃価格から、ストック必須のリピートアイテムです。耐久性と吸水性に優れた竹繊維で作られているので、手がぬれた状態でも破けずにきちんと水気を拭き取れます。使い捨てなので、湿ったハンカチをバッグに入れておくより衛生的ですよ。一般的なペーパーナプキンよりも厚手で大判なのが、竹100%携帯用ペーパーナプキンのよさです。油分のある食べ物に直接触れたくない時にも使えます。テーブルをサッと拭いたり、ベンチに座る時のワンクッションとして敷いたり、外出先でのさまざまなシーンで活躍してくれる、頼りがいのあるアイテムです。■3. 「メガネ拭き」の意外な使い方無印良品の「携帯用メガネ拭き」は、メガネユーザーを支えるマストアイテム。実はメガネレンズの拭き取り以外にも使い道があるんです。メガネのレンズに使えるということは、繊細な素材にも活用できる可能性が高いということ。本来の使い方ではありませんが、外出先でブーツやバッグなどのレザー素材が汚れてしまった時のケアアイテムとして重宝します。ファンデーションやフェイスパウダーに付属する鏡や、スマホ画面に付着した油分もサッと拭き取れますよ。■4. ミニバッグ愛用者の救世主「ポリエチレン小分けチューブ」直径約1.5cm、高さ約7cmのSサイズチューブ2個セットです。「荷物になるからスキンケアやヘアケアを使う分だけ持っていきたい!」という思いに応えてくれた、使い勝手のいいアイテム。S~Lのサイズ展開があるなか、2泊3日程度の旅行であれば、使い切りやすいSサイズがちょうどいいですよ。やわらかなポリエチレン素材により、クリームや乳液など粘度のあるものでもスムーズに押し出せます。間口が広いおかげで中身を洗って繰り返し使うのもOK!使い捨てでも抵抗がない価格もうれしいですね。日焼け止めやハンドクリームで小さなバッグが圧迫してしまう時は、小分けチューブに移して本体の代わりにバッグへ。人差し指くらいのミニマムなサイズは、旅行先に限らず普段使いとしてもベストなサイズです。1つ持っておいて損はありませんよ。■5. 「スマホスタンド付ケーブル収納」でスマートに充電言わずと知れた、無印良品を代表する便利アイテム「ポリプロピレン スマホスタンド付ケーブル収納」は、その名の通りケーブル収納とスマホスタンドを兼ねた2Way仕様です。約6cm四方のケースに、長さ1mのコードがすっぽり収まります。長さがほしい分だけ引き伸ばすことができ、裏面の取っ手をクルクル回せばスムーズに収納可能。3段階の調節ができるスタンドを引き出せば、収納したコードを使って充電しながら動画を視聴できるんです。ケーブル収納があれば外出先でコードが邪魔にならず、スマートに充電できるようになりました。充電する機会が多い方はポケットに入れておくと、いつでもどこでもサッと使えますよ。■6. 「片面クリアケース」このサイズと薄さを求めてた!無印良品の素朴な印象がそのまま表れた、無地のクリアケースです。無印良品に限らずあちこちでクリアケースの取り扱いがありますが、ホワイトグレーの素朴なデザインと、価格以上の丈夫なつくりに惹かれて、無印良品のクリアケースを選びました。約19×12cmの大きさは、旅行先で増え続けるレシート収納やマスク収納にぴったりなサイズ。小さなバッグに入れてもかさばらない薄さもお気に入りです。塩化ビニル樹脂が使われ、しなやかながらもヘタらない、しっかりとした作りに安心感があります。片面だけクリア、背面はホワイトグレーに覆われているので、バッグからサッと出した時、相手側に中身を見せずに済むのが地味にうれしいポイントです。■6つのアイテム全部ミニバッグに入る!ご紹介した6つのアイテムは、どれもスリムで小さなサイズなので、ミニバッグや服のポケットにすっぽり収まりますよ。ストック必須な衛生アイテムと、使い勝手のいい便利グッズが一度で手に入る無印良品。旅行やおでかけの前にチェックしてみてはいかがでしょうか?■商品概要無印良品「フィルム石けん」590円無印良品「竹100%携帯用ペーパーナプキン」99円無印良品「携帯用メガネ拭き」80円無印良品「ポリエチレン小分けチューブ」120円無印良品「ポリプロピレン スマホスタンド付ケーブル収納」190円無印良品「片面クリアケース」99円(写真・文:夏木紬衣)
2024年10月26日暑い時期に活躍する、麦茶の水出し用ティーバッグ。専用のポットに水と一緒に入れて、冷蔵庫に仕舞っておくだけで、麦茶が完成します。飲みたい時に冷蔵庫から取り出して、すぐ水分やミネラルを補給できるので、常備しておくと便利ですよね。一方で、お湯で煮出していないため、ある不安を感じている人もいるようです。水出し麦茶の衛生面が不安!人々の健康を支える、東京都保健医療局は、食品の安全に関する質問と回答をウェブサイトで紹介しています。その中の1つが、麦茶の水出し用ティーバッグについて。お湯で煮出した麦茶と異なり、ティーバッグを熱湯で殺菌できないことを不安視してか、「衛生面で問題ないのでしょうか?」という質問がありました。この質問に対し、同局は「水出しであっても煮出しであっても、細菌の増殖に大きな変化はありません」として、より注意すべき手と容器の衛生管理の重要さについて、次のように説明しています。飲料等食品そのものに問題がなくても、それを入れる容器が汚染されていれば、食品も汚染されます。また、お茶をつくる際に手が汚れていれば、同様に食品や容器も汚染されます。家庭でつくった飲料や飲み残した飲料をどのくらい保存できるかは、定められていません。ペットボトルに記載してある賞味期限も、開封後の品質を保証するものではありません。適切に温度を管理し、速やかに消費してください。家庭で飲料をつくる場合は、水出しや煮出しに関わらず、手や容器をよく洗い、ティーバッグや水を衛生的に取扱いましょう。また、保存容器には口をつけず、コップ等に入れて、短期間で飲みきりましょう。東京都保健医療局ーより引用熱に強い食中毒菌などもいるため、麦茶を作る際は、手と容器をよく洗浄することが大切。場合によっては、ティーバッグを素手で取り出さず、清潔なトングを使ったほうが、衛生的かもしれません。また、どんなに衛生に気を遣って麦茶を作ったとしても、常温に放置したり、長期保存をしたりすれば、おのずと細菌は増えるもの。水出し後は短期間で飲み切り、容器を洗浄してから再び麦茶を入れるサイクルで、安全を保つといいでしょう。熱中症や食中毒などに気を付けながら、暑い時期を乗り越えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日DSヘルスケアグループ(代表・CEO:寒竹 郁夫)のデンタルサポート株式会社(本社:千葉県千葉市、代表取締役:草深 多計志)が運営する「歯科衛生士応援サイトDキャリアプラス」は、グミやキャンディーの製造販売を手掛けるUHA味覚糖株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役:山田 泰正)と共同で、歯科衛生士に向けたグミによる咀嚼力向上などの体験型オーラルケアセミナーを開催し、参加者にお菓子との関わり方に関する意識調査を実施しました。調査結果全文: ■調査結果概要1) 約70%が「お菓子が好き」、約50%が「毎日食べる」と回答する一方で、約50%が「お菓子は歯に悪い」と考えている。2) 約90%が患者からお菓子について相談された経験があり、その内の約30%が「お菓子を食べない方が良い」と指導した経験がある。3) 体験型オーラルケアセミナーに参加した歯科衛生士の約90%が「お菓子に対する意識が変わった」と回答しており、今後の歯科保健指導・咀嚼訓練などにお菓子を取り入れることに前向きな回答を示している。■調査内容調査対象者:歯科衛生士106名(体験型オーラルケアセミナー参加者)調査日 :2024年3月17日[東京会場]/3月24日[大阪会場]調査手法 :アンケート調査有効回答数:106名【歯科衛生士とお菓子の接点】・お菓子を食べるタイミングは昼食時が最も多いが、間食も多い傾向にある。・お菓子の購入場所は、スーパー・コンビニなど、身近な場所が多い。食べるタイミングと購入場所【歯科衛生士がお菓子を食べる頻度】・半数が「ほぼ毎日お菓子を食べている」と回答し、「週に3~4日」の回答と合わせると、77%が日常的にお菓子を食べていることが分かる。お菓子を食べる頻度【歯科衛生士のお菓子に対する意識】・90.6%が「お菓子がとても好き/好き」と回答していて、「あまり好きではない/嫌い」と回答した歯科衛生士はいなかった。・一方で、歯科保健指導という観点では約半数の歯科衛生士が、お菓子は歯に悪い面があると考えていると回答している。お菓子に対する意識【歯科衛生士がお菓子について相談された経験】・86%が「患者などからお菓子について相談された経験がある」と回答していて、子育て世代の親から、自身の子どもとお菓子の関わり方についての相談が多い。・30.2%の歯科衛生士が「お菓子を食べない方が良い」と指導した経験がある。お菓子について相談された経験【セミナー参加後のお菓子に対する意識の変化】・体験型オーラルケアセミナー参加者の23.1%が「お菓子に対する意識が大きく変わった」と回答し、「ある程度変わった」と合わせると、85.6%の参加者に意識の変化があった。・考えの変容のきっかけとしては、セミナー内で咀嚼訓練にお菓子を活用することを取り上げた影響が大きいとの意見がみられた。セミナー参加後の意識変化【UHA味覚糖のお菓子を用いた歯科保健指導・咀嚼訓練などへの関心】・体験型オーラルケアセミナーでは、咀嚼力判定グミゼリー・忍者めし鋼・シタクリア・グミサプリを用いた臨床現場における使用法についての体験学習をおこなった結果、すべての製品において約7割以上から活用に向けて前向きな回答を得られた。・好意的な意見としては「簡単に検査ができる」「遊び感覚で咀嚼訓練ができる」「おやつの一環でおいしさを感じながら訓練ができる」「購入しやすいから継続もしやすい」「患者にとって分かりやすく、説明がしやすい」「お菓子に対する見方が変わった」などがあげられている。・ネガティブな意見としては、「価格」「医院の方針」などがあげられている。お菓子を用いた指導訓練への関心■参加者満足度97%の体験型オーラルケアセミナー第2弾開催決定■■セミナーの内容と特徴UHA味覚糖社はお菓子のグミだけでなく、グミの製造技術を活用した咀嚼能力測定用グミゼリーや、液体歯磨きの「UHAシタクリア」という、健康と美しさのための製品を販売しています。本セミナーは、健康・美容製品の開発過程で得られた口腔ケアの重要性を、遊びの要素を取り入れワイワイ楽しみながら学べる体験型のセミナーです。UHA味覚糖社の製品を通じた歯科保健指導、食育、口腔ケア、高齢者のオーラルフレイルなど、幅広いテーマを取り扱います。【タイトル】お菓子から始めるオーラルケア体験会【主な内容】・UHA味覚糖社の口腔関連製品の歯科保健指導での活用・UHA味覚糖社の開発担当者による開発秘話【講師】・松川 泰治(まつかわ たいじ)UHA味覚糖株式会社 執行役員バイオ開発ディビジョン ディビジョンリーダー兼ECディビジョン ディビジョンリーダー・歯科衛生士 城 明妙(しろ あけみ)デンタルサポート株式会社/歯科衛生士応援サイト「Dキャリアプラス」代表【名古屋会場】2024年6月23日(日)13:00-15:00(開場12:30)愛知県名古屋市中村区名駅1-2-4 名鉄バスターミナルビル9階●参加申し込み 【大阪会場】2024年6月30日(日)13:00~15:00(開場12:30)大阪府大阪市中央区神崎町4番12号UHA味覚糖株式会社 大阪本社9階UHAホール●参加申し込み 対象 :歯科衛生士参加費:無料 各会場先着80名様■セミナーに先立ち、講師の対談動画を配信■「飴やグミは歯に悪いので、お口に良くない。」そんなイメージを持っていませんか?飴やグミを使って、咀嚼力を向上、舌をきれいに、唾液の量も増える。そんな新しい活用法を飴とグミで有名なUHA味覚糖とご紹介。一緒に楽しくお菓子とお口のつながりについて考えてみませんか?【タイトル】歯科衛生士とお菓子会社のトークライブ:オーラルフレイル編【配信期間】2024年5月2日(木)~ 2024年6月30日(日)●視聴申し込み ※お申し込みには歯科衛生士応援サイトDキャリアプラスへの会員登録(無料)が必要です。■デンタルサポート株式会社【創業25周年】訪問歯科診療サポート、歯科技工、再生医療関連事業、介護事業等を運営。訪問歯科診療サポートにおいては、北海道から九州まで全国に展開。ひと月に約3万人の患者さまの診療をサポートしている実績を存分に活かした、啓発活動、情報発信を行なっています。DSヘルスケアグループの海外展開としては、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにて、医科・歯科併設のクリニック「SAKURA Medical and Dental Clinic」を開設。2015年12月にはミャンマーに歯科技工サービスを提供する子会社「DS SAKURA Dental Services」を設立いたしました。アジア、中東を中心に活動をしています。本社所在地 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンD棟17階設立 : 1989年(平成元年)5月30日資本金 : 1億円代表者 : 代表取締役社長 草深 多計志ホームページ : サービスサイト: ■Dキャリアプラス(ディーキャリアプラス)デンタルサポートが運営する歯科衛生士のための学習・コミュニティーWebサイト。代表は歯科衛生士の城 明妙(しろ あけみ)。歯科衛生士と歯科衛生士のたまごである学生を中心に、さまざまな医療・介護系の職種の方が会員登録(無料)しています。「生涯現役宣言」を掲げて専門知識を更新する場の提供や、コミュニティーづくりによる情報交換の場を提供することで、資格を生かして生涯活躍していただけるよう、会員の皆さまをサポートしています。 ■UHA味覚糖株式会社UHA味覚糖は創業から75年、「おいしさはやさしさ」を理念に、ロングセラー製品の「特濃ミルク8.2」や“まるで果実”を感じられる新感覚グミ「コロロ」、グミの技術を生かし新しいサプリメントを創出した「UHAグミサプリ」など、様々な分野で、その時代時代にあった魅力的な製品を創り続けてきました。「人がおいしいと感じるものは体にいい」という確信をもって、これからもたくさんのお客様にたくさんの製品をお届けしてまいります。本社所在地 : 大阪府大阪市中央区神崎町4番12号設立 : 1949年(昭和24年)10月18日自己資本 : 100億円代表者 : 代表取締役社長 山田 泰正ホームページ : オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月14日旅行の前、必ず発生するのが荷造り。こまごまとしたものも多く、なにかとまとめ方や管理方法に頭を悩ますこともあるでしょう。その代表例が歯ブラシです。全員ぶんの歯ブラシケースがある家庭なら、そのケースに収めて持ち歩くことができます。しかし、家族全員ぶんの歯ブラシケースを常備している家庭はそう多くはありません。ケースを持っていない場合は、チャック付きの保存袋やポーチにまとめて入れているのではないでしょうか。家族とはいえ、歯ブラシが触れ合うことは、やはり抵抗がありますよね。そこでこの記事では、ネット上で見つけた、非常に便利で衛生的な歯ブラシの持ち運び方法を紹介します。ご家庭にあるアレを1枚使うだけで、複数の歯ブラシを衛生的にまとめることができるのです。確かにその「手」があった!5本の歯ブラシが簡単にひとまとめにそれでは早速、複数の歯ブラシを衛生的に持ち運ぶ裏技をやっていきましょう。用意するものは、なんとポリ手袋だけ。用意したポリ手袋の指の部分に歯ブラシを1本ずつ入れていきます。これで、最大5本の歯ブラシを、ブラシ部分が触れ合わないようにまとめることができるのです。さらに、歯ブラシを入れたポリ手袋を丸めれば、カバンの中でもぐちゃぐちゃになることなく、コンパクトに持ち運ぶことができます。この方法なら、特別な歯ブラシケースやポーチを使わずに省スペースで持ち運びができるので、出先で重宝すること間違いなし。家族旅行やアウトドアの際は、ぜひこの裏技をお試し下さい。[文・構成/grape編集部]
2024年02月12日“子供の虫歯を防ぐために、親子での食器の共有を避ける”そんな風潮に、一般社団法人日本口腔衛生学会が一石を投じた。8月31日、日本口腔衛生学会が「乳幼児期における親との食器共有について」という資料を更新。《以前から、親から子どもへのう蝕原因菌の感染を予防するために、親とスプーンやコップなどの食器の共有を避けるようにとの情報が広がっています。しかし、食器の共有をしないことでう蝕予防できるということの科学的根拠は必ずしも強いものではありません》と発信したのだ。発信のきっかけは、乳児期の食器共有などによる唾液接触が、アレルギー発症リスクの低下と関連していたという和歌山県立医科大学の研究結果が報道されたことだという。子育てに携わる人々の間では”親の唾液を通してミュータンスレンサ球菌が子どもに感染することで虫歯リスクが上がる”ことが一般的に言われてきた。そのため、和歌山大学の研究を紹介する複数の記事で、”唾液接触による虫歯菌感染”への懸念が触れられていた。学会は、食器共有による虫歯感染については気にしすぎなくてよい、としているがその根拠としてまず「親からの口腔細菌感染は食器の共有の前から起こっている」ことを挙げている。《最近の研究で、生後4か月に母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。食器の共有は離乳食開始時期の生後5~6か月頃から始まりますが、それ以前から親から子どもに口腔細菌は感染しているのです。日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触しますので、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はありません》さらに、虫歯の原因菌は、ミュータンスレンサ球菌だけではないとしたうえで、「食器の共有に気を付けていても、子どものう蝕に差はなかった」という研究結果を紹介している。《う蝕は砂糖摂取や歯みがきなど様々な要因で起こるため、食器の共有と子どものう蝕の関連を調べる際にはそうした要因を考慮する必要があります。う蝕に関連する複数の要因を調べた日本の研究では、3歳児において親との食器共有とう蝕との関連性は認められていません》また、《親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、またフッ化物を利用することでう蝕を予防することができます》と、食事習慣や歯磨きによって虫歯は予防できるとした。特に、フッ化物を配合した歯磨き粉をつかうことは虫歯予防に効果的だという。SNS上ではこの声明を紹介した投稿に対して、驚きや賞賛の声が寄せられている。《15年くらい前に知りたかった》《ダメなものだとずっと勘違いしてた。ちゃんとしたところからこういうの出るのありがたや》《マジで子育てのあれこれって無駄に偏った情報が多すぎて、それに振り回されて疲弊してる親って多いと思うのよ。「無駄」とか「気にするほどじゃない」って情報こそ頑張って世に広めてほしい》
2023年09月06日佐賀県歯科医師会は、当会および佐賀歯科衛生専門学校の第3弾となる新しいプロモーションムービーが完成。2023年4月12日(水)より公開いたします。<佐賀県歯科医師会・佐賀歯科衛生専門学校ムービー第3弾>LOVE&TEETHDOTAMA氏歯科衛生士11万再生を達成した2018年公開の『佐歯子』、5.4万再生された2020年公開の『歯ミーゴ』に続く本作も、かつてないようなインパクトのある仕掛けをいたしました。今回はラップを制作し、作曲や演出には数多くのMCバトルで活躍中の人気ラッパーDOTAMA氏を起用。タイトルは、「LOVE&TEETH」。人々の歯の健康を守り、愛する職業でもある歯科衛生士の仕事の魅力を、ラップに乗せて紹介する内容になっております。「歯科衛生士」×「ラップ」という異色の組み合わせでより話題を形成しつつ、歯科衛生士として働く魅力を伝えられるようなムービーが完成しました。動画URL: 動画視聴はこちらLOVE&TEETH 二次元バーコードDOTAMA氏vs汚れた歯茎くん治療を受けるDOTAMA氏汚れた歯茎くん 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月12日2023年1月末にネット上で拡散され、世間を騒がせている、寿司チェーン店『スシロー』で撮影された動画。若い男性が撮影者と笑いながら未使用のコップを舐めて元の場所に戻したり、口に含んだ指でレーンを回る寿司に触れたりする光景が映っており、不衛生的な行為に批判の声が相次ぎました。飲食店は衛生管理を徹底することで利用客との信頼関係を築いているため、こういった『炎上』は死活問題といえるでしょう。『スシロー』騒動が問題視される中、残念なことに別件の類似動画が拡散されています。客の『炎上動画』被害に、『資さんうどん』が声明を発表同年2月1日に拡散されたのは、北九州を中心に展開する飲食店『資さんうどん』で撮影された動画。SNSに投稿された問題の動画には、若い男性が共有スプーンを使い、卓上に設置された天かすを食べる光景が映っていました。動画はまたたく間に拡散され、衛生的な問題を指摘する人が続出。男性の非常識的な行為に怒りの声が上がっています。同日、『資さんうどん』を運営する株式会社資さんは、今回の騒動を受け、ウェブサイトやSNS上で声明を発表しました。このような行為は、いつも「資さんうどん」をご愛顧いただいているお客様に対して、動画を見ることで大変不快な思いを与えると共に、安心してお食事をお楽しみいただく環境を脅かす行為であると重く受け止めております。本件につきましては、当該事象発生店舗に於いて、既に消毒を実施し、安心してお食事いただける環境を整えております。また、当該行為実施者につきましては、既に警察への相談を実施し、引き続き、毅然とした対処をして参る所存でございます。@sukesan1976ーより引用SNSで拡散された「資さんうどん」での迷惑行為につきまして、文書にて弊社の対応を公表させていただきました。なお、現時点で警察に被害届けを提出しております。「資さんうどん」は、今後も安心してお食事をお楽しみいただく環境を整えて参ります。 #資さんうどん pic.twitter.com/5TmrsCRyqv — 資さんうどん【公式】 (@sukesan1976) February 1, 2023 不適切行為を行った男性については、すでに警察へ相談を行っているとのこと。同社は、最後に「今後も最高の1杯をお客様にお届けしていきたい」とつづり、利用客が安心して食事をできる環境づくりを進めていくと表明しました。北九州のソウルフードとして親しまれている、『資さんうどん』。多くの人に愛されているからこそ、愛好者から悲しむ声や怒りの声が上がっているようです。・もう本当に、気の毒にとしかいえない…。せめて、食べて応援をしたい。・どうしてこんな、似たような炎上動画が立て続けに?世の中のモラルが心配です。・『資さんうどん』の料理は本当においしいのに。ただただ悲しいです。Twitterでは『#負けるな資さんうどん』というハッシュタグが広まり、応援のメッセージや、同店の料理の写真が寄せられています。続々とエールが寄せられる中、同社の代表取締役は感謝の気持ちをつづりました。皆さま、 #負けるな資さんうどん の励ましの声を沢山頂いて有り難うございます 引き続き、迷惑行為には毅然とした対応をしていきたいと思います。同時に、応援して頂く皆さまのご期待にお応え出来るよう従業員一同で頑張って参ります皆さま、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます pic.twitter.com/sy3qf0Dnbq — 佐藤 崇史|資さんうどん(すけさんうどん) 代表取締役社長|Takafumi Sato (@Takafumi_1974) February 1, 2023 『スシロー』を運営する株式会社あきんどスシローは、今後について刑事民事の両面から厳正に対処していくことを明らかにしています。これらの非常識的な行為は、店側だけでなく、ほかの利用客へも多大な迷惑をかけているといえるでしょう。店と利用客の信頼関係を守っていくためにも、こういった悲しい騒動がなくなることを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2023年02月01日非常識的な写真や動画が発見され、ネットで拡散される『炎上』は、たびたび起こっています。2023年1月末、寿司チェーン店『スシロー』の店舗で撮影された1本の動画に、批判の声が相次ぎました。映っていたのは、若い男性が撮影者と笑いながら未使用のコップを舐めて元の場所に戻したり、口に含んだ指でレーンを回る寿司に触れたりする光景。今回の騒動を受け、『スシロー』を運営する株式会社あきんどスシローは、警察と連携した上でしかるべき対応をとることを明かしています。『NONSTYLE』井上裕介、スシローの炎上被害に怒り動画が拡散され話題になった数日後、お笑いコンビ『NONSTYLE』の井上裕介さんがTwitterを更新。井上さんは『スシロー』をはじめとした回転寿司店を『日本の文化であり宝』と評し、今回の騒動について怒りをあらわにしました。回転寿司って、日本の文化であり宝だと思う。それを汚す迷惑行為は本当に許せない。回転寿司が繁盛すればする程、利用する客側にも色んな事が還元されるのに、承認欲求のためにだけに、回転寿司が潰れてしまう可能性がある愚かな行為。絶対に許せない。僕は何があったも回転寿司に行く。— NONSTYLE井上(ノンスタイル ) (@inoueyusuke) January 31, 2023 飲食店に対し、ほとんどの利用客がしっかりとした衛生管理を求めているはず。そういった要求に店側がいくら応えても、1人の客の迷惑行為によって、多くの人の心に「回転寿司店に行くのが不安になった」という抵抗感が芽生えてしまったでしょう。今回の『炎上』を経て、「回転寿司という形式は、利用客の善意で成り立っている」と再認識した人は多い模様。だからこそ、その『善意』が信用できなくなってしまったら、回転寿司店を利用する人は減ってしまうかもしれません。井上さんは、今回の騒動について、『スシロー』だけでなく回転寿司という文化そのものを壊しかねない行為であると指摘し、世の回転寿司店を応援する意思を明らかにしました。強い怒りと深い悲しみが伝わってくる井上さんの投稿に、共感する声が寄せられています。・本当にその通り。自分も回転寿司が大好きだから、応援していきたい!・井上さんの真面目な一面が好き。そして、いいことをいっているのに最後で誤字をしているのも好き。・炎上騒動で悲しくなったけど、こんな時だからこそ食べて応援をしたいですね。回転寿司以外でも、一人ひとりの善意や誠実さによって成り立っているものは、世の中にたくさんあるはず。ごく少数のマナー違反でそれらが壊されないよう、大切に守っていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年01月31日調理時や食器洗い時に触れる頻度の高い取っ手部分を簡単に取外して洗える!蛇口レバーの衛生対策に東洋アルミエコープロダクツ株式会社(本社:⼤阪府⼤阪市 代表取締役社⻑:⼭⼝正起)はキッチンの蛇口に取付けて汚れを防⽌する「洗えるじゃぐちレバー」を2022年10⽉に発売いたしました洗えるじゃぐちレバーキッチン流し台蛇口レバー部分の汚れ防止と衛生対策に着目。蛇口レバー部分に取付けることで、調理中や洗い物の際に触れる機会の多いレバー部分の汚れをカバー、触れて汚れる部分は都度簡単に取り外して洗えるので、菌の蓄積を防ぎ衛生的です。商品特長①蛇口備え付けのレバー部分に溜まる汚れを防止できます②レバーを開閉する際、手が触れる部分を簡単に取外して洗えるので衛生的です③レバー部分から垂れる水は、直接シンクに落ちる形状なので蛇口根元に溜まる水垢汚れを軽減できます④取付け部分はよく伸びるシリコーン素材なので、様々なレバー形状に取付けできます⑤レバーに手が届きやすく、蛇口の開閉がしやすくなります⑥機器と一体感のあるシンプルなデザインです蛇口のレバー部分が洗える「じゃぐちレバー」蛇口根元への水垢汚れを軽減機器適合について「じゃぐちレバー」製品概要品名:洗えるじゃぐちレバーJAN:4901987239093⼊数:1セット材質:レバー、バンド:シリコーン柄:PP価格:オープン価格ホームセンターやドラッグストアなど量販店もしくはオンラインショップにてご購⼊いただけます。商品詳細ページ: 自社オンラインショップ: <関連商品>蛇口の根元に取付けて汚れを防止する『じゃぐちカバー』もおすすめです。商品詳細ページ: 洗えるじゃぐちレバー【22年10月発売】 | 商品情報 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : じゃぐちレバー説明イラスト 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月25日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、10月15日の世界手洗いデーに合わせて、手洗いの重要性を啓発する手指の衛生プロジェクト“HAND WASH & HYGIENE「いただきます。」をする前に”を立ち上げ、10月12日(水)~11月8日(火)の約1カ月間にわたり、都内のホテルや飲食店、コワーキングスペースの協力を得て、手指衛生剤の設置や衛生講習、リーフレット等による啓発を実施しています。また本プロジェクトの一環として、10月19日(水)に、コワーキングスペースのpoint 0 marunouchi(東京都千代田区丸の内)にて実施した衛生セミナーについて報告いたします。■本プロジェクトの背景手指の衛生は感染対策や食中毒対策の基本的な衛生行動の一つであり、持続可能な社会を目指す上でも、手指の衛生の習慣化を続けていく必要があります。しかし、当社研究によると、「手を洗っている」と思っていても、実際には適切な衛生対策としての「手洗い」を実施できておらず、「意識」と「行動」にギャップがあることがわかっています(*1)。そこで、本プロジェクトの第一弾として、以前の社会経済活動に戻る中で増えることが想定される、楽しい食事の場面に着目し、“ごはんを食べる時”の衛生意識・行動の再確認に繋げる啓発活動を実施します。本プロジェクトは、当社の提供価値領域の1つである「インフェクションコントロール」(*2)の取り組みの一環として位置付け、衛生を中心とした生活習慣づくりにより、今後も生活者の皆さまとともに、清潔に暮らせる社会の実現に貢献して参ります。協力企業・店舗での活動詳細は、下記をご参照ください。(*1) 2022年当社調査結果 (*2) 当社の提供価値領域「インフェクションコントロール」とは、当社中期経営計画で定めた、当社グループの成長の方向性を示す4つの提供価値領域の1つ。家庭の手洗い習慣を支える「ハンドソープメーカー」から、あらゆる場で感染症のリスクと向き合う「衛生ソリューション企業」を目指す。 ■プロジェクト概要タイトル “HAND WASH & HYGIENE「いただきます。」をする前に”プロジェクトのシンボルマーク実施内容1. 衛生啓発活動実施期間:2022年10月12日(水)~2022年11月8日(火)内容 :手指衛生剤(ハンドソープ、手指消毒剤)の設置とサンプリング従業員への衛生講習の実施実施場所:東武ホテルレバント東京(東京都墨田区錦糸1-2-2)point 0 marunouchi(東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル4階)他ご近所シェフトモ(*3)に加盟する都内近郊飲食店約30店舗(*3) 本リリース以下【参考情報】参照※実施内容・期間は、実施場所によって異なります。2. 衛生セミナータイトル:HAND WASH & HYGIENE.0~【ぐるなび×ライオン】外出の機会が増えるこれからに向けて、衛生意識をアップデート!~日時 :2022年10月19日(水)12時00分~13時00分会場 :point 0 marunouchi(東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル4階)(同時オンライン配信)内容 :(1)本プロジェクトの紹介(ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部ビューティケア事業部長 インフェクションコントロール領域副オーナー 曽我 晶子)(2)本プロジェクトの狙いおよび実施中の衛生啓発活動に関する紹介飲食店を見つめ見えてきた衛生意識について(株式会社ぐるなび プロモーション事業部 法人営業部 矢崎 航平氏)外食の予約件数は2019年水準まで回復し、収益も増加傾向。一方、コロナが日常化し、来店客や飲食店の衛生意識は希薄化傾向に。外食を守る観点でも、衛生対策の徹底が重要であることをご紹介いただきました。(3)生活者の衛生意識と行動の実態・正しい手洗いについて紹介(ライオン株式会社 衛生マイスター 藤井 日和)アンケート調査の結果、約9割が「帰宅後手を洗う」と回答していたが、帰宅後の行動観察を実施すると、手洗い前にリビングやキッチンに立ち寄り様々な場所を触っていることが分かった。家庭内にウイルスを伝播させないためにも帰宅後の早めの手洗いや、玄関での手指消毒などが重要。また、手洗いのポイントについても紹介しました。 *写真撮影のためにマスクを外しております。(左写真:左からライオン(株) 藤井 日和・曽我 晶子、(株)ぐるなび 矢崎 航平氏)■協力先との取り組み・東武ホテルレバント東京レストランのある各階の化粧室にて『キレイキレイ薬用泡ハンドソープ』等を設置すると共に、今回のプロジェクトでは、レストランご利用のお客様に向けて「啓発メッセージ付きのマスクケース」や、自宅での衛生行動へと繋がるよう『ライオン手指消毒速乾ジェル携帯用』を期間限定で提供いたしました。また、ライオンハイジーン(ライオングループ)によるレストラン従業員向けの「衛生講習会」を実施し、高いレベルでの衛生対策の持続徹底を図ってまいります。【協力先からのメッセージ】東武ホテルレバント東京 横川 徳宣氏/株式会社東武ホテルマネジメント 飛田 久美子氏当ホテル、レストランにおきましては、お客様と従業員をはじめすべての皆様の健康と安全を第一に考え、日頃から様々な感染症予防対策に取り組んでおり、本企画への賛同もその一つとなります。お客様に安心とくつろぎのひとときをご提供する中での、衛生習慣づくりに協力してまいります。 ・コワーキングスペース「point 0 marunouchi」「point 0 marunouchi」は、利用者一人ひとりが目的や好みにあわせた働き方ができるよう、多彩なコンテンツを備えた、会員型コワーキングスペースです。今回のプロジェクトでは、入口の手洗い場に、当社の『キレイキレイ薬用泡ハンドソープ』等を設置すると共に、自宅での衛生行動へと繋がるよう、『キレイキレイ薬用手指の消毒ジェル』サンプルを提供いたします。【協力先からのメッセージ】point 0/取締役 宇野 大介氏point 0が運営するコワーキングスペースでは、オフィス入口に手洗い場を設置し、ウェブ会議用の個室を設置するなど、新たなオフィス空間としての衛生対策を進めています。本企画を通じて、利用者の衛生行動から、相互に快適に働くことができる習慣づくりへと繋げてまいります。 ・ご近所シェフトモ夕飯テイクアウトサービスに加盟する飲食店約30店舗にて、テイクアウト時に『キレイキレイ薬用手指の消毒ジェル』サンプルを提供いたします。また、店舗内にも『キレイキレイ薬用泡ハンドソープ』等を設置し、お客様が快適にお店でも自宅でもお食事できる環境を提供いたします。 今後も、本プロジェクトを通じて、生活者が、清潔で安心な社会を実現できることを目指し、衛生習慣の理解促進や浸透に関する情報を継続的に発信して参ります。■参考情報【東武ホテルレバント東京について】東京スカイツリー(R)オフィシャルホテル。東京スカイツリー(R)を見渡すビューレストランや、東京スカイツリー(R)を目の前に望むお部屋もご用意しております。東京ディズニーリゾート(R)グッドネイバーホテルにも認定、直通シャトルバスを毎日運行。客室はシングルからファミリルーム、スイートまで様々なラインナップで、お客様をお迎えいたします。東京都墨田区錦糸1-2-2TEL:03(5611)5511 【point 0 marunouchiについて】point 0が運営する、「未来のオフィス空間」を実現していくためのコワーキングスペースであり、実証実験の場です。2022年10月現在、プロジェクトに参画する企業は17社に上り、異業種コラボレーションにより協創/共創の幅が広がっています。東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル4階 Email: support@point0satellite.work 【ご近所シェフトモについて】ご近所シェフトモは、2021年2月に開始した当社の新規事業で、毎日の夕飯の準備に悩みを持つ家庭が近所の飲食店に夕飯づくり(惣菜)をおまかせでき、夕飯を持ち帰ることができるサービスです。多忙な生活者を「献立を考える・料理をつくる手間」から解放し、特に子育て層を中心にご好評をいただいています。 【くらしの衛生情報サイトについて】当社のくらしの衛生情報サイトでは、衛生に関する疑問や不安に応えるとともに、上手な手洗いやうがいのコツなどの暮らしに役立つ情報を発信しています。 くらしの衛生情報サイト2次元バーコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月24日人と地球にやさしい自然派洗剤「ヤシノミシリーズ」で知られる「サラヤ」。ウーマンエキサイトでも、これまで 食器用洗剤や洗たく洗剤をご紹介 してきました。「ビジネスを通じて社会問題を解決する」をスローガンに掲げて今年で70年となる「サラヤ」にある隠れた逸品をご紹介する本企画、第二回めは除菌・消毒などの「衛生商品」です。今回もウーマンエキサイト編集部がリアルに愛用する優秀な衛生アイテムをご紹介! 選んだ理由とともにお伝えします。【目次】1)アルソフト 手指消毒ローション 携帯用2)SARAYA ウィルス細菌除去スプレー3)ウォシュボン オートソープディスペンサーもう手放せない! 手指消毒の逸品(1児のママ・編集部 I子)▼アルソフト 手指消毒ローション 携帯用 60mL 550円(税込)※価格は編集部調べ Amazon 楽天 公式通販 手に取るとジェルが液体に変わり、さらっとした使い心地! ベタつかず手も荒れないのが本当に嬉しい。外出時にバッグを持たない夫も「これならポケットにも入る」と、家族みんなが持ち歩いています!(編集部 I子) 手指消毒のベタベタ、手荒れ…気になっていたお悩みを解決もはや生活の一部になった、手指の消毒。使った後にベタベタしたり、消毒を繰り返すことで手がカサカサに荒れてしまったり。また、きちんと感染対策ができているのか心配になっている、という人も多いのではないでしょうか?そんな手指消毒のモヤモヤを解決するべく誕生したのが「アルソフト」の手指消毒ローション。手のひらでさらっととろける独自の“うるさら処方”で、繰り返し使ってもべたつきはなし。携帯用ボトルのキャップは、子どもの力でも開け閉めできます。それでいてしっかりパチっと閉じてくれるのでカバンの中で漏れる心配もありません。手肌に配慮した2つの保湿成分「グリセリン」と「ミリスチン酸イソプロピル」に加え、さらに2つのサポート成分を配合。手肌にやさしいだけでなく、高濃度アルコール80vol%で、しっかりとウィルスや細菌を消毒してくれます。外出先には携帯用(写真右)、玄関には250mlボトル(写真左 税込 715円 ※価格は編集部調べ)を置いて、帰宅したらすぐに手指を消毒! 家の中にウィルスや細菌を持ち込まない対策を徹底しています。外出すると子どもがいろいろな場所で手を汚すので、アルソフトの携帯用はもう手放せません。ちなみにサラヤの 「アラウ.ベビー ウイルス感染対策ウェットシート」 も使いやすくてお気に入り。この2つの除菌アイテムは必ずバッグに忍ばせています。クリアでシンプルなデザインだから、250mlボトルを玄関に置いてもインテリアに馴染む! 出るときはジェル状なので液も飛び散りにくく、周辺が汚れずに済むところが気に入っています。(編集部 I子) Amazon 楽天 公式通販 「アルソフト」 まな板からドアノブまで除菌の心強い味方!(2児のママ・編集部S子)▼SARAYA ウィルス細菌除去スプレー400mL 756円(税込)※価格は編集部調べ Amazon 楽天 公式通販 食品成分100%の除菌スプレーです。まな板や食器、調理台、食洗機や冷蔵庫の中、お弁当箱や水筒などをこれで除菌しています! キッチンまわりだけでなく、ドアノブやスイッチ、子どものおもちゃやぬいぐるみにもOKなのが嬉しい! 細かなミストなのでシュっと吹きかけてもすぐに乾きます。 (編集部 S子) さっと乾いて二度拭きなしこの手軽さが最高!「SARAYA ウィルス細菌除去スプレー」は、プロの現場でも選ばれる環境除菌アルコール。食品原料100%を使用し、食べものが触れるまな板や包丁をはじめ、食器にも使用可能。有効成分エタノールやクエン酸など、食品にかかっても安心のやさしい成分でありながら、ウィルス・細菌99.99%除去の高い除菌力を発揮。スプレーするだけで、二度拭きや洗い流しは不要という手軽さも魅力です。調理器具やキッチン周りだけでなく、多くの人が触れ、感染源となるドアノブや電気のスイッチなど、家中の気になる場所にこれ一本で対応。ラベルを剥がすとシンプルなクリアボトルに変身します。いろいろなウィルスが気になりだしてから、掃除する場所が多くて困っていましたが、吹きかけるだけなので手間になりません。クリアボトルならリビングのインテリアにも馴染むので、手の届くところに置いて毎日使っています!(編集部 S子)子どものおもちゃは、つい掃除するのを忘れがち。ブロックなどは定期的に拭くのが大変だけど、この除菌スプレーなら二度拭き要らずでとっても簡単。匂いも気にならないので、赤ちゃんやペットがいるご家庭にもおすすめです!(編集部 S子) Amazon 楽天 公式通販 SARAYA ウィルス細菌除去スプレー 子どもが洗いたがる! 楽しい手洗い習慣に(小学生ママ・編集部M子)▼ウォシュボンオートソープディスペンサー(ホワイト) 3,828円(税込)※価格は編集部調べ Amazon 楽天 公式通販 子どもは泡が自動で出てくるのがとにかく楽しいらしく、”手を洗いなさい”と言う前に、進んで手洗いをしてくれるようになりました。こんなにハマってくれるとは驚きです!(編集部 M子)ボトルに触れることなく衛生的に手洗いができる!左:ウォシュボン ハーバル 薬用ハンドソープ 310mL 【医薬部外品】550円(税込)、中央: 詰替用 500mL 550円(税込) ※価格は編集部調べ感染対策の基本はやっぱり「手洗い」。サラヤ「ウォシュボン ハーバル 薬用ハンドソープ」専用の、オートソープディスペンサーは、センサーによって、泡タイプのハンドソープが自動で吐出します。泡の吐出量は1mLと2mLの2段階に切り替えが可能。子どもから大人まで、家族みんなの手洗いに使えます。「ウォシュボン ハーバル 薬用ハンドソープ」は合成香料不使用。天然100%のイランイラン&ラベンダー精油を配合した、ほのかな香りの植物性ハンドソープです。原材料には持続可能なパーム油を使用し、流した排水は生分解性が高く、素早く地球に還ります。子どもは外で遊んで帰ってくると、手がドロドロに汚れていることも多いので、その手で触れることなく手洗いができるのは助かります。ふわふわの泡で出てくるので、泡立てる必要もなく、手軽にしっかりと手を洗うことができるのが嬉しいですね。(編集部 M子)オートソープディスペンサーは、ホワイト、ブルーグリーン、シルバーの3色。(シルバーのみ6,028円(税込)※価格は編集部調べ)電池交換は不要で、USBポートの充電式。本体からタンク部分は取り外し可能なので、液剤を補充するたびに洗うことができて衛生的です。シンプルなデザインなので、我が家の洗面所でも邪魔にならず馴染んでいます。手動のポンプ式タイプで十分だと考えていたのですが、一度オートソープディスペンサーを使ってみると、その便利さに感動。もう手放せません!(編集部 M子) Amazon 楽天 公式通販 「ウォシュボン」 我が家の手洗い&消毒が世界の子どもたちの衛生環境に繋がる今回ご紹介した「アルソフト」「ウォシュボン」は、アフリカ、ウガンダで展開する 100万人手洗いプロジェクト の対象商品。売上の1%(メーカー出荷額)が寄付され、ユニセフ手洗い促進活動の支援に当てられます。活動は現地での手洗い設備の建設だけでなく、子どもたちへの教育や自主的な衛生活動の支援、母親への啓発活動、現地メディアでの手洗いキャンペーンなど、石けんを使った正しい手洗いを知り、自ら広めていくことを目指して進められています。目に見えないウィルスや細菌に悩ませられているのは、世界中どこでも同じ。毎日使って家族の衛生環境を高めるだけでなく、それが世界のどこかで、誰かの役に立つと思うとうれしいもの。簡単に続けられる社会貢献のひとつです。手洗いも、手指や部屋の消毒も、日常しなくてはいけないことのひとつとなった昨今。できるだけ手間やストレスなく、気持ちよく、しっかり除菌できるものを選んで、笑顔で家族の健康を保ちたいですね。今回おすすめの「サラヤ」の逸品たち、ぜひその良さを実感してみてください。 サラヤ公式通販をチェック! アルソフトを買うならいまがお得!プレゼントキャンぺーン実施中 キャンペーン期間中に、アルソフトシリーズ全商品の中から1点以上をお買い上げいただき、 サラヤのLINE公式アカウントから購入レシート写真を送信して応募すると、抽選で1,000名様に「アルソフトディスペンサー」、さらにそのなかから10名様にサラヤ商品詰め合わせをプレゼント! 詳しくはこちら >> \衛生のプロ「サラヤ」が提案/ \サラヤのSDGs活動を知る/ [PR] サラヤ株式会社 ※編集部コメントはあくまでも個人の感想です
2022年09月05日夫と結婚して驚いたことのひとつに、衛生観念の違いがあります。その違いをめぐって勃発した私たち夫婦のバトルとは……。 夫が爪を切る場所は…私は手の爪を切るとき、部屋にあるゴミ箱の上で切ります。それが当たり前だと思ってきました。しかしある日、私は驚くべき光景を目撃してしまいます……。なんと夫が、キッチンのシンクの上で爪を切り、爪切りの中に入った爪をシンク内の生ゴミ入れに落としていたのです。 私はその光景を初めて見たとき「なんでそんなところで爪切ってるの!? 汚いからやめてよ! 」と夫に注意しました。すると夫は「生ゴミも爪もどっちも汚いんだから別にいいじゃん」とのこと。「たしかにそうだけど……」と、私はどこか納得がいかないながらも、それ以上は言いませんでした。 しかしその後も何度か同じことがあったため、私は「食器や食材を洗うシンクの上で爪を切ったり、生ゴミ入れに爪を入れたりするのは、衛生的に気になるからやめてほしい」と再度注意。すると夫は腑に落ちない様子ながらも、それ以降はやめてくれるようになりました。 トイレで「大」をしたあとも…わが家には「トイレで大をしたあとはタンクの上で手を洗い、洗面所でハンドソープを使って再度手を洗う」というルールがあります。トイレ内にはハンドソープを置く場所がないためです。しかし私はある日、夫が大をしたあと、キッチンのシンクで手を洗っているのを目撃してしまいました。 キッチンにもハンドソープを置いていますが、それは料理中に手が汚れたときに使うため。大をしたあとに一度水で手を洗ってはいるものの、シンクの上で洗うのは「シンクで爪切り事件」と同じように、衛生的な観点からやめてほしいのです。 夫に指摘すると、夫からはシンクで爪切り事件同様「別にいいじゃん」との答えが。しかし見かけるたびに注意し続けていると、私のことを面倒くさいと思ったのかやめてくれるようになりました。 菌は気にならないのにそこは気になるの!?夫はこのように菌を気にしない一方、今やらないといけないの!? というタイミングで掃除をし始めることがあります。 それは家族で出かける出発時間が迫っているときだったり、夜遅くだったり。その日届いた勢いで家具を組み立てたときは、出てきた木くずを掃除するため、深夜にもかかわらず掃除機をかけたこともあります。 私は近所迷惑になるのを恐れ、木くずはとりあえず1カ所にまとめて次の日に掃除すればいいと思い、夫に「それ今やらないとだめなの? 」と聞きました。すると夫からは「うん! 気になるから! 」との答えが。どうやら夫は目に見えない菌は気にならないけれど、目に見えるゴミは気になるようです。そしてどうやら私はその逆みたいです。 私は潔癖症ではないものの神経質なところがあり、このように夫とぶつかってしまうこともしばしば。でも自分の価値観を押し付けることと、自分の気持ちを伝えることは違うと私は思っています。 実際、夫に伝え続けたらこのように改善してくれたこともたくさんありました。「結婚は忍耐」という言葉をよく聞きますが、伝え方に注意したうえで、相手に自分の気持ちを伝えることは大切だと感じたエピソードでした。 著者/今岡めい作画/村澤綾香 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 村澤綾香<p>明治学院大学文学部芸術学科、桑沢デザイン研究所卒業。2009年よりフリーランスのイラストレーターとして主に女性誌、webなどで活動中。Oggi.jpにて土日月公開の4コマ「なでし娘ちゃん」連載中。</p>
2022年05月27日買い物に行けばスーパーの入り口で、そして帰宅後は玄関先や洗面所で。一日のうちに幾度となく手指を消毒したり、手洗いをする習慣が、今や定着しつつあります。店頭でも様々なアルコール消毒商品を見かけるようになりました。そんな手洗い・手指消毒をする際に、そして店頭で商品を選ぶとき「SARAYA」(サラヤ)のロゴマークに気づいたことはありませんか? 実は家庭用商品のみならず、病院や介護施設などプロの現場の洗浄消毒剤でトップシェアを誇るブランドでもあり、「衛生のプロ、SARAYA(サラヤ)」と言われるほど、高い信頼を得ています。「SARAYA(サラヤ)」の手指消毒シリーズ「ハンドラボ」(ジェルタイプのほかスプレータイプも。ハンドソープなども揃う)。パッケージのフィルムをはがすとインテリアになじむボトルデザインに。その商品がどんな願いから誕生したのか、どんな企業が作っているのか。作られた背景を知った上で選択をすることは「子どもたちの未来」につながる第一歩。選び、使う側のわたしたちの思いや行動で未来は変わっていきます。今回は、プロからも高い信頼を集めている「衛生のプロ、SARAYA(サラヤ)」について、ママたちに知って欲しい3つのことをご紹介します。【目次】1) 70年も前から【感染対策】に取り組んできた衛生のプロ 2) 使うことで「世界の衛生環境の向上」にも貢献できる 3) コロナ禍で生まれた、新感覚の手指消毒ローションとは 1)70年も前から【感染対策】に取り組んできた衛生のプロ戦後まもない1952年、赤痢や疫痢などの感染症が流行する中で、「感染予防の基本は手洗いにある」と創業者・更家章太は考えました。そんな強い想いから、手を洗うと同時に殺菌・消毒できる日本初の「薬用石けん液」と「専用容器」を開発したのが、「SARAYA(サラヤ)」のはじまり。以来、現在まで長きに渡って感染対策に真摯に取り組んできた、日本の手洗い消毒の第一人者とも言える企業です。最初は小学校や病院などの業務用としてスタート、その後は飲食店や食品工場をはじめ、介護施設や病院、学校や官公庁など、さまざまなプロの現場に衛生・感染対策の製品とサービスを提供しています。さらにプロの現場で長年培ってきた “感染対策のノウハウ” を家庭用にも展開。今では多くのご家庭で利用されているのです。2)使うことで「世界の衛生環境の向上」に貢献できるこうしてSARAYAは「衛生のSARAYA(サラヤ)」として確固たる存在となり、日本の衛生環境の向上に貢献してきました。一方、開発途上国に目を向けると、現在、世界では1日約16,000人(※1)もの5歳未満の子どもたちが命を失い、その原因の多くは予防可能な病気で、石けんを使って正しく手を洗うことで、下痢性疾患や肺炎を予防し、100万人もの子どもたちの命が守られる、と言われている現実がありました。そこで「SARAYA(サラヤ)」が2010年にスタートしたのが、 「100万人の手洗いプロジェクト」 。対象となる衛生商品の売り上げの1%(※2)を寄付し、アフリカ・ウガンダで展開するユニセフ手洗い促進活動を支援しています。(※1) 世界子供白書2016 (※2) メーカー出荷額「SARAYA(サラヤ)」のハンドソープや手指消毒剤などを選び、使うことで、このユニセフ手洗い促進活動に私たちも貢献できるしくみです。「あなたがサラヤを選ぶたび、正しい手洗いが広まる。」 世界の衛生環境を守り、アフリカの子どもたちの未来を救う。誰もが「選び方を変える」だけで参加することができる取り組みです。3)コロナ禍で生まれた、新感覚の手指消毒ローション「アルソフト」とは?こんなふうに約半世紀も前からアルコール手指消毒剤を開発し、日本の衛生環境を守ってきた「SARAYA(サラヤ)」は、使う “わたしたちの声” にも真摯に耳を傾けてきました。毎日の手指消毒が新習慣となったいま、こんなお悩みを抱える方が増えてきたのです。・手荒れが気になる…・使ったあとべたべたするのが嫌だな…・消毒剤がこぼれてまわりもびちゃびちゃに…・感染対策にちゃんと効果があるのかな?そこで「SARAYA(サラヤ)」は、そんなモヤモヤに応えるべく、性能と快適さを両立した商品を開発。手に取った瞬間にジェルから液体に変わる、新感覚の手指消毒ローション「アルソフト」が誕生しました。独自の"うるさら処方"の液が、手のひらでさらっととろけてべたつくことがありません。手肌にやさしいダブルの保湿成分を配合、高濃度アルコール80vol%で毎日の手指消毒にぴったり。携帯用ボトルから、詰替え用まで幅広く展開しています。身近な感染対策でまず考えたいのは、家庭内にウイルスや細菌を持ち込まないこと。そのためには、帰宅してすぐのタイミング=玄関でしっかりと手指を殺菌・消毒することが重要です。帰宅後の消毒で、べたべた・びちゃびちゃが気になっていた方は、この快適な “新感覚” をぜひ一度体験してみてください。 いまや大人も子どもも手洗い・手指消毒は当たり前の習慣となりました。毎日何度も使うものだからこそ、手肌にやさしく、そして確かなものを選びたいもの。「SARAYA(サラヤ)」の商品なら、使うことで子どもたちの未来を守ることに貢献できます。普段何気なく選んでいた衛生製品の選び方を心地よく、そして未来につながる選択へ。少しだけ変えてみてはいかがでしょうか。 SARAYA「アルソフト」シリーズを見る PR: サラヤ株式会社
2022年03月16日セールスプロモーション及び衛生対策用品事業を行う株式会社マルエムPOP(所在地:東京都台東区、代表取締役:松丸 貴)は、ECサイト“衛生対策ラボ”をこの度オープンいたしました。衛生対策ラボ■開発背景コロナウイルス対策があたりまえとなりました昨今、私たちは衛生対策がしっかりされていないお店には入らなくなりました。今やコロナ禍において衛生対策はあたりまえですが、これからは衛生がお店の付加価値になる時代です。一番の店舗販促………それが『衛生(キレイ)にすること』なのです。衛生対策ラボは『衛生対策用品』に特化した商品をご用意し、衛生対策をポジティブに楽しめる環境をご提案し、あなたのお店とお客様に付加価値をご提供いたします。■サイトの特徴今必要とされております、抗原検査キットをはじめ、今や日常生活に欠かせない不織布マスク、また日常の衛生対策が少しでも楽しくなるような便利グッズなど、皆様にワンランク上の衛生対策用品を取り揃え、ご提案いたします。■取扱商品*不織布マスク(耳にやさしい平ゴムマスク)常日頃、必要なものだからこそ、安心で快適なマスクをつけていたい。「耳にやさしい平ゴムマスク」は、その気持ちにお応えできる「日本産業規格JIS T9001(一般用)」に適合した不織布マスクです。衛生対策ラボ3*オートディスペンサーシリーズ卓上タイプ、スタンド式タイプとラインナップ豊富に取り揃えております。詰め替えに便利な大容量タイプのアルコールとのセット商品もご用意しております。衛生対策ラボ4*HUNMU(フンムー)お好きなボトルに取り付けて使う自動消毒器ヘッドのHUNMU。発売以来大変ご好評を頂いております。市販の手動タイプの消毒液も、HUNMUを取り付けるだけで自動消毒器に早変わり。手を触れずに使えるので衛生的です。衛生対策ラボ5■サイト概要サイト名 : 衛生対策ラボリリース日: 2022年1月17日URL : ■会社概要商号 : 株式会社マルエムPOP代表者 : 代表取締役 松丸 貴所在地 : 〒111-0053東京都台東区浅草橋1-22-16 ヒューリック浅草橋ビル9F設立 : 1981年7月事業内容: 広告宣伝用品・POP用品全般卸販売事業、商業施設ディスプレイの企画制作事業、宣伝・販売促進に関する企画制作事業及び衛生対策用品事業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社マルエムPOP お客様相談窓口TEL : 03-5835-3726お問い合せフォーム: info@marumpop.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月04日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、日ごろの清潔衛生行動を外出先の必要な場面でも実践していただけるよう、大阪市高速電気軌道株式会社(代表取締役社長・河井 英明、以下、Osaka Metro)と、小さな専門店として自動販売機の無人店舗「Pantograph(パンタグラフ)」を展開する株式会社誠友社(代表取締役社長・青木 良友)の協力のもと、四つ橋線西梅田駅にて、「キレイキレイ」ブランドのハンドソープや手指消毒剤などの携帯用を中心とした清潔衛生アイテムが購入できる自動販売機を、2022年1月14日(金)から期間限定で設置いたします。自動販売機正面全体 使用タイミングを商品脇に提示した様子清潔衛生アイテムの自動販売機(イメージ)*1 商品パッケージデザインは実際に販売されているものと異なる場合があります。■本企画の狙い日常の清潔衛生行動として、手洗いや手指を消毒することが推奨されています。当社調べによると、9割以上の方が外出先の衛生に対して不安を感じており、うち8割が不特定多数の人と接する機会が多い外出時に特に不安を感じていることがわかっています。このような不安があるにも関わらず、ウェットシートや手指消毒剤を携帯している人は未だ全体の3割、ハンドソープを携帯している人は1割程度と大変低い状況です(2021年当社調べ)。そこでこの度、外出時に不特定多数の人が触れる場所でのウイルスや菌対策に対して不安に思った時、気づいた時に、手軽にキレイキレイの清潔衛生アイテムが購入できる自動販売機を、Osaka Metro四つ橋線西梅田駅南改札前に設置しました。販売するアイテムは、携帯用のウェットシート、手指消毒剤、ハンドソープです。各製品のおすすめの使用タイミングや方法に関する清潔衛生情報も自動販売機横の柱などに掲示しています。当社は、本自動販売機の設置を通じて清潔衛生アイテムを必要な時に購入する機会を提供するにとどまらず、清潔衛生情報も提供していくことで、日々の清潔衛生行動の習慣化促進に貢献していきたいと考えております。■販売概要【設置期間】2022年1月14日(金)初発~2022年6月末【販売時間】初発~終発まで【設置場所】Osaka Metro四つ橋線西梅田駅南改札前(大阪市北区梅田2丁目2番25号) 【販売製品】・ハンドソープ商品名:キレイキレイ薬用泡ハンドソープ(医薬部外品)(販売名 キレイキレイ薬用泡ハンドソープM)容量 :携帯用※ 50ml・手指消毒剤商品名:キレイキレイ薬用手指の消毒ジェル(指定医薬部外品)(販売名 ライオン薬用ハンドジェル)容量 :本体 230mL携帯用※ 28mL・ウェットシート商品名:キレイキレイ99.99%除菌ウェットシート アルコールタイプ容量 :30枚商品名:キレイキレイ99.99%除菌ウェットシート ノンアルコールタイプ容量 :30枚商品名:キレイキレイ除菌ウェットシート アルコールタイプ容量 :10枚商品名:キレイキレイ除菌ウェットシート ノンアルコールタイプ容量 :10枚※本自動販売機でハンドソープや手指消毒剤をご購入された方、各先着100名に、バックにぶら下げることで必要なタイミングに使用できる携帯用ホルダー(非売品)をプレゼントいたします。携帯用ホルダーの色は、ピンク、紺色、水色の3色となります。色は選べませんのでご了承ください。*2 各製品のおすすめの使用タイミングや方法に関する清潔衛生情報も併せて掲示しています。(携帯用ホルダー商品取付と使用イメージ) 【支払方法】現金、ICOCA、PiTaPa、WAON、iD、Edy、nanaco、QUICPay、d払い、Alipay■自動販売機内商品脇と柱に掲載している清潔衛生情報●外出先でも、必要なタイミングで手指を清潔に当社調べ(2021年)によると、携帯用の手指消毒剤や泡ハンドソープなどの清潔衛生アイテムの使用場面や使用方法がわからないという声が多く寄せられています。そのため、下記のような情報を自動販売機内や横の柱に隣接させて清潔衛生情報を掲示し、使用場面や使用方法の伝達も販売と同時に図ってまいります。<清潔衛生アイテムのおすすめの使用タイミング>(自動販売機内商品脇に掲載) (自動販売機横の柱に掲載) *3 商品パッケージデザインは実際に販売されているものと異なる場合があります。<正しい手洗い・うがい・消毒の方法>(自動販売機横の柱に掲載) 手の衛生に気を付けたいタイミングや正しい手指消毒剤の使い方は、ライオンの生活情報「Lidea(リディア)」で詳しく紹介しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月13日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、兵庫県川西市(市長・越田 謙治郎)と、「『キレイのリレー』プロジェクト」など庁舎等における衛生管理及び市民サービスの向上に関する協定を、2021年12月22日(水)に締結しました。当社は、川西市における衛生行動の習慣化の取り組みを支援していきます。キレイのリレーのロゴ当社は、『キレイキレイ』ブランドにて、2021年2月から「“大切な誰かを想い、清潔衛生行動をとる”ことで、人との触れ合いにあふれた社会を目指す」という趣旨に賛同いただいた企業・法人・団体の皆さまと協働で「『キレイのリレー』プロジェクト」(以下本プロジェクト)を推進しています。このたび、「何気ない日常に幸せを感じるまちづくり」を目指す中で、感染症予防対策に取り組んでいる川西市が、本プロジェクトの趣旨に賛同いただけることになり、連携協定の締結に至りました。今後ライオンと川西市は本プロジェクトを通して、市役所への来庁者および職員のために、『キレイキレイ』製品による施設内の清潔衛生環境作りをサポートします。また、市民の皆さまへ清潔衛生に関する専門知識を持つ当社の衛生マイスターによる「出張清潔衛生授業」を実施していくなど、衛生意識向上を支援してまいります。 ▲調印式当日の様子 ▲市長への「清潔衛生レクチャー」<協定の目的>川西市と当社が相互に連携および協力し、双方の資源を有効に活用した協働による活動を推進することにより、川西市の庁舎等における衛生管理及び市民サービスの向上を目的とする。<連携・協力事項>庁舎を訪れる市民の皆さま、また庁舎で働く職員に対する衛生習慣の向上、浸透に関する活動【協定締結式 登壇者コメント】川西市 越田 謙治郎 市長 市民の生活や職員の働く環境を守ることは、市長の大きな役割であり、まずは正しい衛生意識や習慣を一過性のものではなく、持続させることが大切だと考えております。私は市が抱える様々な課題解決に向けては、従来のような行政の発想だけではなく、柔軟な発想やノウハウを持った民間企業のチカラを借りることが大切だと思っております。このたび、ライオン株式会社のお力を借り、市民・職員の衛生習慣の向上と浸透に取り組んでまいります。ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部 川西 敬之 副本部長 川西市とライオンは本プロジェクトを通して、市役所への来庁者および職員のために、『キレイキレイ』製品による施設内の清潔衛生環境作りをサポートします。また、市民の皆さまへ清潔衛生に関する専門知識を持つ当社の衛生マイスターによる「出張清潔衛生授業」を実施していくなど、川西市の皆さまの清潔衛生習慣の取り組みを支援し、清潔に暮らせる社会の実現に向け、貢献してまいりたいと思っております。【「『キレイのリレー』プロジェクト」川西市での実施内容詳細(予定)】『キレイキレイ』ブランド製品の川西市役所内設置川西市役所内各所に『キレイキレイ』ブランドのハンドソープやシートなどを設置し、来庁された方に自由にお使いいただくとともに、市職員の方にも清潔衛生に配慮した行動を実践していただきます。<対象施設>・川西市役所 ▲商品設置の様子市民等への「出張清潔衛生授業」清潔衛生習慣を広げてきた『キレイキレイ』ブランドの持つ知見から、当社の「衛生マイスター」や社員より、清潔衛生行動のポイントや、正しい手洗い習慣のレクチャーなどを行う予定です。 ▲市長への「清潔衛生レクチャー」当社グループは、「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ」を経営ビジョンに掲げ、「よりよい習慣づくりで、人々の毎日に貢献する」を企業のパーパス(存在意義)として活動を行っています。経営戦略の1つである「インフェクションコントロール」の取り組みの一環として、衛生を中心とした生活習慣づくりにより、今後も生活者の皆さまとともに、清潔に暮らせる社会の実現に向け、貢献してまいります。<プロジェクトに関するお問合せ> 「『キレイのリレー』プロジェクト」広報事務局(株式会社オズマピーアール内)TEL : 03-4531-0204Mail: kirei-relay@ozma.co.jp プロジェクトの最新情報は下記『キレイキレイ』ブランドサイトで発信します 【添付資料:「『キレイのリレー』プロジェクト」とは】手洗いなどの清潔衛生行動は自分や家族はもちろん、友人や会社の人など身近な大切な人を守るために行っていることが多いと思われます。しかし私たちは、自身が清潔衛生に気をつけることが、家族や友だち、身近な関係者の方はもちろん、毎日買い物をする店舗で働く方々や、多くの人の移動を助ける仕事に携わる方々、みんなに楽しい思い出を提供してくれる場所で働く方々など、私たちの生活を陰で支えてくださっているたくさんの方々の笑顔へつながっていると考えています。「『キレイのリレー』プロジェクト」は、様々な事業者との協働により“大切な誰かを想い、清潔衛生行動をとることが、自分の生活を支える誰かの笑顔を生み出していく”という考えを伝えるために、本プロジェクトの趣旨にご賛同頂いた事業者の方々と一緒になって、人と人との触れ合いにあふれ、人と寄り添いながら、もっと前向きに過ごせる社会を目指していくプロジェクトです。 ▲『キレイのリレー』概念図 ▲『キレイのリレー』今後の展開イメージ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日2022年は、新型コロナウイルス感染拡大から3年目となります。株式会社ダスキンは、20代〜60代の男女1,000人を対象にコロナ禍での衛生意識・衛生管理行動に関する実態調査を実施しました。「感染対策」が外出先を決めるジャッジポイントに旅行や飲み会、コンサートなど、自粛してきた外出を伴うイベントの2022年の参加意向を聞くと、全体の85.0%が外出イベントに「行きたい」と答えました。具体的には「国内旅行」(70.1%)が最も高く、「外食・飲み会」(64.4%)、「実家への帰省」(54.4%)、「コンサート・ライブ」(36.8%)、「スポーツ観戦」(30.6%)の順となりました。外出意欲は高まるものの感染対策意識は引き続き高く、84.4%が「人が多く集まる場所への外出は避けたい」、75.9%が「衛生対策に不安があると、店舗・施設・イベントに行くのはやめよう思う」と答え、逆に72.9%が「衛生対策を実施している店舗・施設・イベントに行きたいと思う」と答えています。コロナ収束が期待される2022年、感染対策をしっかり実施していることが外出先として選ばれる基準になりそうです。コロナで高まった衛生意識は、緊急事態宣言解除後も変わらず「高いまま」キープ現在の衛生意識について聞くと、コロナ前(2020年3月以前)と比べ「意識が高くなった」(64.1%)が最も多くなっています。また、コロナ流行から緊急事態宣言が明けるまで(2020年4月〜2021年9月)と現在を比較すると、「変化なし」(52.9%)が最多で、「意識が高くなった」(43.9%)が続いています。また外出先の場所ごとの衛生に対する不安度を聞くと、衛生に不安を感じる場所は、「スーパーマーケット・ショッピングモール」(52.2%)、「公共の交通機関」(51.2%)、「飲食店」(47.3%)順となりました。外出意向も高まり、通勤など外出が求められる状況も増えつつある中、店舗や交通機関の衛生には依然として不安が感じられています。コロナ禍での衛生管理行動の3択「正しい」「間違い」「わからない」コロナ禍において、さまざまな感染対策が提案されています。それらの行動を挙げ、「正しい」「間違っている」「わからない」の3択で答えてもらいました。「アルコールなどを使って手すりやドアノブを消毒する際は、直接スプレーするのが効果的」(わからない:48.1%)、「エレベーターのボタンは指の第二関節で押すとコロナ感染予防に良い」(同44.1%)は4割以上が「わからない」と答えています。また、その2項目については、誤答とわからないの割合を足すと、約8割近くにのぼることも明らかになりました。東京医療保健大学 菅原教授によると、消毒スプレーは「シュッ」だけではダメ。清潔な布などで拭きとることが大事だそう。また、エレベーターのボタンをどの指で押しても感染予防効果には違いはなく、触れたあとに必ず手洗い・消毒が必要とのことです。ダスキンではコロナ禍で高まった衛生意識を受けて、抗菌・抗ウイルス加工を施した「吸塵・吸水マット」、空間清浄機「クリア空感」、「エアコンクリーニング」といった衛生・清掃関連商品やサービスへの相談や依頼が増加。緊急事態宣言後に営業を再開する飲食店などからは、客席等への抗菌サービス施工の依頼も入っています。コロナをきっかけに高まった衛生意識は、緊急事態宣言解除後も引き続き高い状態であり、2022年以降も外出と感染対策の両立が重要と考えられます。
2021年12月20日当時ハイハイをしていた長女。お兄ちゃんたちがバタバタと走り回るなか、床にはいつくばって移動してました。気になるのはホコリ。こまめに掃除をしてはいたのですが……。。長女ももは、掃除機が大好きでした。掃除を始めるとすぐに掃除機の後ろに回り込んで、排気を吸い込んでました。さすがに嫌なので、長女に追いつかれないよう、高速で掃除機をかけていました。掃除機をかけているのか、追いかけっこをしているのか、よくわからない状態でした。現在、長女にホコリアレルギーなどの症状は特に出ていないので、勝負は私が勝ったようです。
2021年10月14日ベビー用品ブランド「EDISONmama(エジソンママ)」、医療機器や衛生用品ブランド「Dr.EDISON(ドクターエジソン)」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:崔(チェ))は、ベビーから介護まで幅広い年代で使える衛生的な非接触式の体温計【体温計PRO-S】を9月上旬より発売いたします。動画: 体温計PRO-S: ■無許可の体温計に注意して!非接触体温計の生産が追い付かないこともあり、無許可の体温計が「非接触式温度計」として出回っております。温度計では正確な体温が測れないので注意をしてください。正しい検温を行うには、医療機器認証番号が示された体温計を使用することが重要です。購入の際には認証番号が示されているかを確認しましょう。◆非接触式温度計:物体の表面温度を測定するもの◆非接触式体温計:厚生労働省が定めた医療機器認証番号取得、体温を測定するもの■医療機器認証番号取得済み 非接触式体温計「体温計PRO-S」とは体温計モードと温度計モード、2つのモードで測れる非接触式体温計。落ち着いた色味なので、家庭だけではなく、医療、介護、教育の現場で使用できます。<ポイント1> 毎日の検温がもっと楽に!!ボタンを押してから体温が測り終わるまで、なんと0.7秒。あっという間に測ることができます。お子さまがじっとするのを待つ必要はありません。動いても測れる朝の忙しい時間も「体温計PRO-S」があればすぐに測れるのでストレスレス!触れずに検温することができるので、衛生面も安心です。<ポイント2> 目的別に2つのモードで測れるボタン1つで簡単にモードが切り替えられます。体温計モードはこめかみから、温度計モードは測りたい物から平行に2~3cm離して体温計をセットし、スタートボタンを押すことで検温できます。温度計モードは、室内、授乳時のミルク、お風呂の温度まで測れるので安心です。目的によってモードが選択できるのはとても便利です。温度計モード(授乳時のミルク)温度計モード(お風呂の温度)また、検温結果はバックライトが光って表示されます。画面も大きく、文字もクッキリでますので、暗いところでも見やすくなっています。バックライト付き<ポイント3> 様々なシーンで大活躍!家庭だけではなく、介護・医療など様々な場所で「非接触式で衛生的」なので大活躍。多くの方が使用し、幅広い年代の方に支持されているのも魅力です。様々なシーンで使える【製品情報】体温計PRO-S商品名 : 体温計PRO-S対象年齢 : 0歳頃~メーカー希望小売価格: オープン価格医療機器分類 : 管理医療機器認証番号 : 第227AFBZX00107000 号測定部位 : こめかみ部表示温度範囲 : 体温計モード 22.0~42.5℃温度計モード 0.0~100.0℃寸法 : 152×36×37mm質量 : 68g(電池を除く)メモリー : 32件付属品 : 取扱説明書、添付文書、単4型乾電池×2(お試し用)【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日古田新太と尾上右近をW主演に迎えた「ミュージカル『衛生』〜リズム&バキューム〜」(脚本・演出:福原充則)の開幕を控える7月8日、東京会場となるTBS赤坂ACTシアターで取材会が行われた。昭和30年代を舞台に、「利益を出すためなら、殺人もいとわない」という方針で汲み取り業者“諸星衛生”を経営する親子(古田、尾上)が、欲望の赴くまま泥臭くのし上がっていく姿を描く異色ミュージカル。福原と古田による発案から生まれ、共演者には咲妃みゆ、石田明(NON STYLE)、ともさかりえ、六角精児ら個性あふれるキャストが顔をそろえる。古田は「連日のリハーサルで疲れています、明日(初日)はきっとヘトヘト」と笑いを誘い、「こういうご時世ですけど、お客さんの前でやれるのが楽しみですね。反応によって、僕らの芝居も変わってきますし、待っていてくださる方がいるので、やる気満々です」と意気込み。「感染対策をしたなかで、思いきり“汚い”ことをやって、それをミュージカルだと名乗ってしまえと(笑)。批判も喜んで受けますし」と自信をのぞかせた。東京では4度目となる緊急事態宣言の発出が決定的となったが「こちらも、(感染対策を)クリアする努力、楽しんでもらう努力をしているので、ぜひお気楽に楽しみながら『ばかだなあ』と、マスクの下で笑ってほしい。はつらつな気持ちで帰っていただけるはず」と前向きな姿勢を示した。ミュージカル初出演を果たす尾上は「歌舞伎以外の経験はまだまだですし、違いに戸惑うことも」と本音も。それでも「人間の生きる力をどういう角度で描くか。歌舞伎にも共通している部分があるので、皆さんに助けていただきながら、強く生きる姿を演じたい」と意気込んだ。ヒロイン役の咲妃は、「舞台人生で経験したことない出来事が、日々巻き起こっています。稽古の段階からアワアワですが(笑)、ようやく初日にたどり着いた」と安どの表情。石田とともさかは、ミュージカル初挑戦で「1度はがっつりお断りしたんですが、『最悪、歌わなくていい』と言われて。でも、実際はめちゃくちゃ歌わされています。詐欺にあった気分」(石田)、「ミュージカルの大ファンなので、今まではこの聖域をおかしてはいけないと…。それを破ってしまい、反省気味ですが、不思議な感動と爽快感があるミュージカル」(ともさか)と話していた。また、「レ・ミゼラブル」に続き、矢継ぎ早にミュージカルに挑む六角は「今年はミュージカルに包まれている」とにんまり。稽古中はマスク着用だったため、「舞台稽古で初めて、マスクを外し『あっ、この人、こんな顔なんだ』って思った瞬間、間(ま)を外してしまう」と振り返った。尚、会場となるTBS赤坂ACTシアターでは、紫外線殺菌装置(空気に高出力の紫外線を照射し、常に殺菌・ウィルス不活性化する装置)を日本の劇場では初めて取り入れ、キャスト・スタッフ・劇場、それぞれで万全の感染対策をとって公演に臨んでいる。取材・文・写真=内田涼(舞台写真)撮影:引地信彦ミュージカル『衛生』〜リズム&バキューム〜脚本・演出:福原充則音楽:水野良樹 (いきものがかり)/益田トッシュ振付:振付稼業air:man出演:古田新太、尾上右近、咲妃みゆ、石田 明(NON STYLE) 、村上航、佐藤真弓、ともさかりえ、六角精児他【東京公演】2021年7月9日(金)〜7月25日(日)会場:TBS赤坂ACTシアター【大阪公演】2021年7月30日(金)〜2021年8月1日(日)会場:オリックス劇場【福岡公演】2021年8月9日(月・祝)〜2021年8月11日(水)会場:久留米シティプラザチケット情報
2021年07月08日古田新太がまたもオモシロ舞台を企てた! 7月に東京、大阪で、8月に福岡で幕を開ける、「ミュージカル『衛生』~リズム&バキューム~」だ。脚本・演出を担うのは、古田とは『いやおうなしに』(2015)以来、二度目のタッグとなる福原充則。その内容は、“悪者”だらけの“汚い”ミュージカルになるという。そこでこの問題作の首謀者・古田に、企ての詳細をじっくりと訊かせてもらった。発展途上国の日本が先進国を目指すバイタリティ――福原さんと一緒に本作の構想を立ち上げたそうですね。別の作品で一緒になったときに、ふたりでまた、別のパターンの作品でやりたいねって、あと福ちゃん(=福原)が「そのときは演出もやりたいです」って言うから、じゃあそれで企てようって話になって。せっかくなら福ちゃんに新しい戯曲と詞を書いてもらって、曲も書き下ろして、ミュージカルにしようぜってことになりました。――“汚い”ミュージカルにしたい、というのも古田さんのアイデアだと聞いています。「ミュージカル『衛生』〜リズム&バキューム〜」チラシ下ネタがやりたいというのはありました。リーダー(=河原雅彦)とか宮藤(官九郎)とはセックスの話はやっているけど、糞尿ものはやってないなと(笑)。そうしたら「バキュームカーの世界って面白いらしいですよ」という話になって、それにオイラも福ちゃんも食いつきました。昭和30年代、高度成長期前の日本って面白いんです。終戦直後はまだまだ自分たちの糞尿を畑に撒いていたんだけど、それをGHQに怒られて、汲み取り屋さんが出来て、下水道が発達していって。敗戦のショックはあるけど、そこから這い上がろうっていうバイタリティ、マンパワーも強い。機能的にはまだまだ発展途上国だけど、先進国になる!って勢いは感じるというか。海賊王よりも説得力がある。「先進国に俺はなる!」みたいな(笑)。この親子は自分たちのことしか信用していない――そもそも古田さんが汚いもの、悪いものに惹かれる理由とは?幼稚なんです。ウンコ、チ〇コ、マ〇コって言ってたら楽しい、みたいな(笑)。そういうのを嫌がる人たちもいるけど、オイラはそれを笑いたい。よく「下品」とか言うよな、人間みんなすることじゃねえかよ、と(笑)。あとこの作品には夜這いなんかも出てきますけど、かつては日本でも普通にあったこと。でもそういうのを隠蔽しようとする風潮はよくないんじゃないかな。歴史は、事実を知った上で勉強していくことが大事だと思うから。で、福ちゃんはそういったことも含めて、ポップに描くのがうまいんです。――古田さんは、息子の大とし尿汲み取り業を営みつつ、徐々にのし上がっていく良夫を演じられます。非常に打算的というか、誰とつき合えば得で、誰とつき合えば損で、みたいな考え方が出来る男だと思います。それでも良夫はちゃんと順番を踏もうとするタイプですけど、大はぶん殴った方が早いと思っているタイプ。でも大はそんな良夫に対してリスペクトがあるし、良夫も大を頼もしいと思っている。だからあの親子は、自分たちのことしか信用してないんでしょうね。――息子の大を演じるのは、歌舞伎界のプリンス・尾上右近さんです。育ちが良いし、真面目だから、なにをしても綺麗におさまるんです。セリフの語尾にしても、「お前ら」であって、「お前ぇらぁ~」にはならない。別におさめる必要はないし、真面目なことが書いてあっても、真面目に言う必要はないんだからなってことを、福ちゃんもオイラもよく言ってます。逆に見得の切り方とかは教えてもらったりしてますけどね。それは(歌舞伎の見得を切りながら)こうじゃなくて、これ(すしざんまいのポーズ)でいいんだよ、なんて教え合ったりして(笑)。かなりふたりのバディ感は出てきたと思います。COWCOWくらいのバディ感は(笑)。観客がスカッとした気分になれる作品に――ほかにも共演者には、咲妃みゆさん、NON STYLEの石田明さん、ともさかりえさん、六角精児さんなど、実力派がそろいました。ケンケン(=右近)が梨園で、ゆうみちゃん(=咲妃)がタカラジェンヌでしょ?このふたりはやっぱり背筋が伸びてますね。オイラとか六角さんは猫背だから。出自の違いがすぐバレる(笑)。インディーズとメジャーの。ゆうみちゃんと石田くんのシーンはすごくかわいくていいんです。他が下品なシーンばかりだから、このふたりのシーンが清涼剤になっていると思います(笑)。りえぼう(=ともさか)は信頼出来ます。ドッカンドッカンじゃない笑いの取り方がうまい。しかも笑いを取りにいってないように見えるのがまたうまいんです。――音楽にいきものがかりの水野良樹さんが入られているのは意外でした。福ちゃんのひどい歌詞が、いきものがかりみたいになればいいのにと思って水野に頼んだんですが、水野がこっちに寄ってきちゃった(笑)。オイラは(吉岡)聖恵が歌いそうな曲を歌いたかったのに(笑)。作品のテーマ曲がわりとブラックミュージックに寄せた感じで、六角さんとのデュエット曲はわりと壮大な感じ。なんでこのふたりでデュエットやねん!とは思うけど。今のところ福ちゃんしか喜んでないですから(笑)。――密かに楽しみにしているファンの方は多いと思いますよ。そうですか?(笑)まぁ観に来てくれたお客さんには、スカッとして帰って欲しいです。絶対にくたばらない奴らの話だから、よーし明日もまた頑張るぞ!って。そんなふうに思ってもらえたらいいですね。取材・文:野上瑠美子撮影:源賀津己ミュージカル『衛生』〜リズム&バキューム〜脚本・演出:福原充則音楽:水野良樹 (いきものがかり)/益田トッシュ振付:振付稼業air:man出演:古田新太、尾上右近、咲妃みゆ、石田 明(NON STYLE) 、村上 航、佐藤真弓、ともさかりえ、六角精児他【東京公演】2021年7月9日(金)〜7月25日(日)会場:TBS赤坂ACTシアター【大阪公演】2021年7月30日(金)〜2021年8月1日(日)会場:オリックス劇場【福岡公演】2021年8月9日(月・祝)〜2021年8月11日(水)会場:久留米シティプラザチケット情報
2021年06月22日災害時におけるケガ治療や、日常生活で実践できる衛生対策を紹介している警視庁警備部災害対策課。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)がまん延している昨今、物に触るたび感染リスクを気にする人もいるのではないでしょうか。同課が紹介している、菌を拡散させない手袋の脱ぎ方をやってみました。外側から内側に…使うのは、手にフィットしたゴム手袋。引っ越し作業や重い物を運ぶ際、よく使われている種類です。まずは、手袋の手首部分をつまんで外していきます。ポイントは、手袋内側で外側を包むよう裏返して脱ぐこと。菌が付着している側を触らず外せるので、安心できますよね。もう片方の手も、やり方は同じです。脱ぎ捨てた手袋を、握ったままの状態から始めます。手袋内側の手首に指を引っ掛け、握りしめていた手袋を包むよう裏返しに。シールを剝がす感覚に近いかもしれません。するとあら不思議、そのままゴミ箱に捨てられるではありませんか…!使い捨て手袋は、災害時でも日常でも、衛生対策に役立つアイテムの一つです。しかし、気を付けないと、有害な細菌や物質が素肌に付着したり、拡散させてしまう可能性があります。使用後に手袋を脱ぐ際は、特に注意が必要です。一例をご紹介しますので、参考としてください。 pic.twitter.com/PnlJjObNUU — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 25, 2021 実際に試してみると、手袋の指先などに素手で触らず外せることが分かりました。筆者の趣味はサイクリング。整備する際に軍手を使用しますが、真っ黒に汚れるので今後もやってみようと思います!投稿を見た人からは、感心する声が上がっています。・雑菌類を触らずに捨てられるんですね~。・衛生的で安全な捨て方。・コロナウイルス感染の危険と隣り合わせで働く人にいいですね。感染対策以外にも、引っ越し作業などで指先が汚くなったときにも使えるやり方。いろんな場面で実践できますね![文・構成/grape編集部]
2021年06月03日古田新太と尾上右近のW主演ミュージカル『衛生』〜リズム&バキューム〜が2021年7〜8月、東京・大阪・福岡にて上演される。古田新太と福原充則の「汚いミュージカルをやろう」という発案から始まった本作。福原が、自身初となるミュージカル作品を書き下ろす。排泄物を肥料として扱う業者一家の悪行三昧を、ポップかつグロテスクに、それでもあっけらかんと、音楽に乗せて描いていく異色のミュージカルになるという。本作で、古田と尾上が演じる親子のライバル業者・瀬田好恵役を演じるのは、ミュージカル初挑戦のともさかりえ。どんな作品になりそうか、そして、このコロナ禍でどんなことを感じたのか。語ってもらった。福原さんの「大丈夫です」を信じて――出演にあたってはどんな気持ちですか?すごく後悔しています(笑)。――それはミュージカルが初めてだからですか?私はミュージカルファンなので、絶対に、その神聖な場所だけは踏み入れてはいけないと思っていたんですね。それなのに、どうして引き受けたんだろうと、稽古の開始直前に自問自答を繰り返しています。――それでも出演を決められたのは?(本作で脚本・演出を務める)福原(充則)さんの『俺節』(2017)が大好きで。劇場で大感動したんです。こんな素敵な作品を作る人といつかご一緒してみたいなと、密かに憧れていた方だったので、今回、脚本・演出が福原さんと聞いて「え!!」と目が輝いたんですけど、ミュージカルと聞いて、「え〜」と思って(笑)。お声がけいただいたのは嬉しかったんですけど、本当に役割が果たせるのかな、簡単にお引き受けしていいものなのかと悩んでいたんです。それで、福原さんとお話させていただく機会を作ってもらって、何か具体的なお話が聞けるかなと思ったんですけど、福原さんがとにかく「大丈夫です」としか言わない(笑)。まぁ、でも、福原さんが「大丈夫です」というのなら、大丈夫なのかなと、自分の中で都合よく前向きに解釈をしました。「何かダメだったら、福原さんのせいにしよう!」って(笑)。それぐらい開き直らないと、歌があるということは、自分の中でなかなかハードルが高いことだったので。正直、あまり思い出さないように過ごしてきたんですよ、だいぶ先の話だと思っていたので。そうしたら、こうやって取材を受けたり、台本をもらったりして、どうやらこれは現実らしい、と。最近受け止め始めているところです。――あらすじを読んでも、なかなか斬新なストーリーですが、ともさかさんが脚本をお読みになった時の印象は?私が最初にお話しいただいたときは、福原さんと、古田(新太)さんのお話ししか聞いていなかったんですが、でもこのふたりが組むということは、多分普通の芝居ではないんだろうなということは思っていて(笑)。おふたりが組んでいらっしゃった『いやおうなしに』(2015)も大好きだったので、なんとなくの方向性は想像していて、きっと一筋縄ではいかないお芝居になるんだろうなと思っていたんですよ。それで脚本を読んだら、1ページ目から笑ってしまって。悪い人ばかりが次から次へと出てくるんですけど、それぞれ「悪い」方向性が違って、面白いんです。「ミュージカル『衛生』〜リズム&バキューム〜」チラシ出ている役者さんが格好いい役者さんばかりなので、きっと格好いい舞台になるんだろうな、劇場でこのチラシを見たら、観に行きたいと絶対思うな、とも思って。そこに参加させていただけるのは、ありがたいですよね。――ともさかさんは2曲ほど歌うご予定があるそうですね。まさに今日楽曲をもらったんですけど、私の役のテーマ曲が1曲と、みんなで歌う曲が1曲あります。結構歌うなと思っています(笑)――今の段階で、演じられる瀬田好恵(せた・よしえ)役についてはどう捉えていますか?本当にいろいろな悪い人が出てくる中で、多分私が演じるキャラクターは、「あ、いい人出てきた」と思うような、人当たりが一瞬いいんですよ。やさしい口調で、人当たりがいい感じだけど、すごくひどいことを言っている、みたいな。いろいろなアプローチがあると思うんですけど、一瞬善人のように見えて、悪い人。私はそういう役回りなのかなぁと想像しています。稽古前に台本が全部ある!(笑)――そもそもこの公演が始まったのは「汚いミュージカルをやろう」という発想だそうですが、その点、ミュージカルファンとしてはどう思いますか?面白いですよね、やっぱり。よくこんなこと思いつくなぁと思います(笑)。『俺節』を観たときも思ったんですけど、福原さんの中では、劇中で音楽を使ったり、歌を取り入れたりすることが、すごく重要なんでしょうね。私がミュージカルが好きな理由も、楽曲にすごく惹かれるから。メロディに乗せて心情を吐露されると感動が倍増するし、メロディの威力を感じるんです。今回はまだ自分が関わる楽曲しか聴いていないですけど、みなさんそれぞれいろいろなタイプの曲を歌われると思うので、それもすごい楽しみですね。多分普通のミュージカルではないんだろうなと思いつつ(笑)、どんな舞台になるのか、楽しみです。――共演者の方とのエピソードや期待していることはありますか?古田さんと六角(精児)さんは以前舞台でご一緒したことがあるんですけど、その他のみなさんは初めてです。どうなるんですかねぇ。私はそんなに舞台経験ないんですけど、稽古前に台本が全部あるという現場をあまりやったことがなくて。だいたい稽古初日は全くゴールが見えないところからスタートするんですよ(笑)。それはそれで面白くて、私は好きなんですけどね。今回は台本がすでに全部あるので、自分なりに「この方はこんな風にセリフを言うのかな」とか「古田さんってこういうセリフ似合うよな」とか(笑)、自分なりに妄想しながら読んでいます。早くみなさんが動いていらっしゃるところを見たいですね。――ともさかさんは、事前に役を作っていくタイプですか?稽古場で作っていくタイプですか?時と場合によるんですけど、そもそも稽古初日に台本5枚しかないというシチュエーションだと、予測が立たないじゃないですか(笑)。なので、何かプランニングをしてやるというよりは、その瞬間瞬間、与えられたものの中で、自分なりにイメージ膨らませながらやっていった結果、全然違うところがゴールだったという経験が結構あるんですよね。今回は、逆に緊張しますよ。台本がもう全部あるんだもの(笑)。事前に準備する時間が与えられているので、いろいろと想像を膨らませてはいます。でも、福原さんの演出を受けるのが初めてですし、私がなんとなく想像している方向性と、福原さんが想像していることが果たして一致するのかどうか。答え合わせがこれから始まるわけですよね。「全然違った!」ということもあるので、その辺も含めて楽しんでいけたらいいなと思います。先輩たちの背中を追いかけて――ドラマや映画でご活躍される一方、舞台にも出演されています。ご自身の中では、何か違いはありますか、それとも通ずるものがありますか?やはり別物だなと思います。もちろん演じるという意味においては同じものですけど、映像はあくまで編集されたもの。編集の力によって、よく見せていただいたりとか、違う魔法がかかったりするけど、舞台のあのライブ感は、映像をずっとやってきた身としては、全く別物というか、本当に特別だなと思うんですよね。舞台は今その瞬間の自分がまるごと試される場だと思います。古田さんはじめ、先輩たちを見ていると、本当に当たり前のように舞台に立っていらっしゃるけど、それがいかに難しいことなのか。自分が舞台に関わるお仕事をする度に、反省の連続ですよ。でも、格好いい先輩の背中を見ながらお仕事ができるのは幸せなことなので、そこは存分に力を借りながら楽しんでやりたいですね。――このコロナ禍で演劇界は多大な影響を受けました。ともさかさんご自身はこのコロナ禍で、どんなことを感じていらっしゃったのでしょう?去年の春頃は私も完全に仕事がストップして、再開の目処がついていなかったんですよね。役者は役やセリフを与えてもらって、初めて成立する仕事。もちろん、その中でできることもあるという方もいらっしゃると思いますが、役者の本質としてはすべてが断たれたなとその当時思っていて。舞台の公演なんてできるのかな、ずっと稽古してきたものが、全く日の目を浴びないなんて、そんな絶望ないよなと思って。だから、この作品も本当にやれるのかなと去年は正直思っていました。誰にも分からないじゃないですか、明日どうなるかなんて。でも、久しぶりに劇場に行って、ミュージカルを観る機会があったんです。高校の同級生でもある水樹奈々ちゃんが帝国劇場で主演していた『ビューティフル』。それを観た時に、やっぱり生はいいなぁ、この感動は配信では絶対に味わえないものだなぁと改めて思ったんですよね。もちろん今の環境下で配信などの選択肢があると思いますけど、生で、客席でみんなで感動を共有してというあの感覚は、やっぱり唯一無二のものだなぁと思いました。私にとって、コロナ禍ではこれが初めての舞台出演です。無事にみんなで元気に最後まで乗り切れたら。それだけを今は祈っています。――コロナ禍で、仕事でもプライベートでも変わったことありますか?大したことではないのですが、去年の自粛期間中に、Instagramでインスタライブをやり始めました。マメにやっているわけではないのですが、こういうタイミングだからこそ、全く演じていない素の自分みたいなものを見てもらってもいいのかなと思って。それで、やったらすごく楽しくて! やっぱり私たちの仕事って、何か演じている姿を見てもらう仕事じゃないですか。取材でも、作品を通しての話がメインだから、なかなか自分のことを語る場がありそうでなかったりする。それをリアルタイムでみんなでシェアできるのは面白いなと思いましたね。――最後に、公演を楽しみにされているお客様に一言お願いします!いわゆるザ・ミュージカルを想像して来てくださるお客様は、ちょっとざわざわするかもしれないです(笑)。けど、本当にカッコいい人たちばかり登場しますし、この福原さんの唯一無二の世界観をぜひ劇場で一緒に共有できたら嬉しいです。この生の面白さは観ていただかないと絶対伝わらない。ぜひ気軽に観に来てくださったら嬉しいです。取材・文:五月女菜穂撮影:藤田亜弓ヘアメイク:伴まどかスタイリスト:斉藤くみワンピース¥39,600/デ•プレ シューズ¥25,300/トゥモローランド イヤーカフ¥35,200•リング¥25,300/ブランイリス エストネーション六本木ヒルズ店(ブランイリス)お客様お問い合わせ先:デ•プレ/0120-983-533・トゥモローランド/0120-983-511・ブランイリス エストネーション六本木ヒルズ店/0120-503-971公演情報ミュージカル『衛生』〜リズム&バキューム〜脚本・演出:福原充則音楽:水野良樹 (いきものがかり)/益田トッシュ出演:古田新太、尾上右近、咲妃みゆ、石田 明(NON STYLE) 、村上 航、佐藤真弓、ともさかりえ、六角精児他【東京公演】2021年7月9日(金)〜7月25日(日)会場:TBS赤坂ACTシアター【大阪公演】2021年7月30日(金)〜2021年8月1日(日)会場:オリックス劇場【福岡公演】2021年8月9日(月・祝)〜2021年8月11日(水)会場:久留米シティプラザ★5月29日(土)10:00より東京公演チケット一般発売開始!
2021年05月29日先日、上演決定が発表されたミュ ージカル『衛生』のチラシビジュアル、W主演を務める古田新太・尾上右近による映像コメント、30秒のCM映像が公開された。本作は、古田と脚本・演出を手がける福原充則による「汚いミュージカルをやろう」という構想から始まったミュージカル。 W主演を務める古田と尾上演じる親子が汲み取り業者・諸星衛生を「利益を出すためなら殺人もいとわない」という方針で経営し、のし上がっていく様を描く。登場人物が全員悪者=「善人不在」という欲望にまみれているが、彼らが行う悪行の限りを見るうちにかえって清々しい気持ちを味わえる異色の物語だ。今回公開されたチラシビジュアルは悪者たちが一堂に会し「善人不在。」という言葉通りの表情を見せている。主演の古田と尾上のほか、共演には元宝塚歌劇団雪組トップ娘役の咲妃みゆ、近年つかこうへい作品などで俳優としても注目を集めるNONSTYLEの石田明、映画・ドラマ・舞台と、活躍の場を広げ続けるともさかりえ、福原作品『その夜明け、嘘。』『俺節』に出演した六角精児らが「“汚い”ミュージカル」の住人として参加。音楽を「いきものがかり」の水野良樹と益田トッシュが手がけ、透明感のある旋律が悪行を積み重ねる家族の横暴ぶりを彩る。本日4月19日(月) 12:00〜25(日) 23:59までオフィシャルホームページにて先行予約を受付中。ぜひ善人不在の世界一“汚い”ミュージカル『衛生』に期待してほしい。ミュージカル『衛生』 古田新太・尾上右近(W主演)映像コメント&CM映像【公演概要】ミュージカル『衛生』リズム&バキューム東京公演:2021年7月9日(金)〜25日(日)TBS赤坂 ACTシアター大阪公演:2021年7月30日(金)〜8月1日(日)オリックス劇場福岡公演:2021年8月9日(月)〜11日(水)久留米シティプラザ脚本・演出:福原充則 / 音楽:水野良樹(いきものがかり)、益田トッシュ出演:古田新太、尾上右近、咲妃みゆ、石田明(NON STYLE) 、村上航、佐藤真弓、ともさかりえ、六角精児オフィシャルホームページ先行:4月19(月) 12:00〜4月25日(日) 23:59詳細:
2021年04月19日画像提供:@shidu.naさん、@yu_hana11さん 最近はトイレにサニタリーボックスを置かず、100均などで購入できる使い捨てのサニタリーボックスを生理のときだけ使う人も増えているよう。しかし使い捨てのサニタリーボックスは、組み立てる手間があったり、コスパがあまりよくないという欠点も……。 そこでもっと簡単&コスパよく、使用済みのナプキンを捨てたい人にオススメなのが、市販の紙袋をサニタリーバッグにして捨てる方法。捨てたいときに躊躇なくサッと捨てられて衛生的! 紙袋を使ったサニタリーバッグのアイデアを紹介します♪ フックに吊るして省スペース画像提供:@shidu.naさん 整理収納アドバイザーの@shidu.naさんは、ダイソーで買った20枚入り紙袋(幅11×高さ17×マチ6センチ)をサニタリーバッグとして使っています。サニタリーボックスを使っていたときは、捨てるタイミングに迷ったり、ボックスの上にホコリがたまったり衛生面も気になっていたんだとか。 画像提供:@shidu.naさん 100均のクラフトバックに穴あけパンチで穴を開けて、便座から目のつくところにフックをつけて吊るせば完成。@shidu.naさんの場合は「sanitary」と書いてお客さんにもわかりやすいようにしています。自分で使うだけなら穴を開けて吊るすだけでOKですね! 使ったあとは二つ折りにしてなるべくにおいが外に漏れしないようにします。 @shidu.naさんはトイレの掃除が楽になり、汚物があるのが一目でわかるから捨てるタイミングも把握しやすくなったそう。この紙袋の中にはナプキンが2、3個入るそうですが、家にいる時間が多い人はもう少し大きい紙袋をセッティングして、1日に1回捨てるぐらいが衛生的でちょうど良さそうですね。 匂い漏れブロック!ウッドピンチで固定画像提供:@yu_hana11さん @yu_hana11さんはラッピング屋さんやamazonなどでマチ付き紙袋を購入してサニタリーバッグにしています。100枚入りで400円程度と、まとめて買えば100均よりもお得に買えますね! 画像提供:@yu_hana11さん 使用済みのナプキンが入った紙袋はにおいが漏れないように、ダイソーのウッドピンチで固定。確かにこうすればにおい漏れが簡単に防げますね。 画像提供:@yu_hana11さん また、賃貸アパート住まいの@yu_hana11さんはトイレ内に収納が全くないとのことで、山崎実業の「ハンドル付きスリムトイレラック タワー」という可動式ワゴンをトイレに置き、収納に使っています。 この可動式ワゴンの最上段に山崎実業の「サニタリー収納ケース RIN」の中にナプキン、タンポンを収納、2段目はトイレットペーパーを収納、3段目にサニタリーバッグの紙袋と消臭スプレー、掃除道具を収納しているそうです。 使用中のサニタリーバッグは床にそのまま置いても気になりませんが、こんなワゴンがあれば見せたくないものをクルッと一気に隠せて便利ですね! このようにトイレに紙袋を置いておくだけで、サニタリーボックスを置かなくても簡単で衛生的に使用済みナプキンを処理できるんですね。サニタリーボックスの衛生面が気になっている人や、モノを置かないスッキリとしたトイレを目指している人はぜひ参考にしてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@shidu.naさん、@yu_hana11さん取材・文/yummy
2020年09月22日新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、少しでも感染予防につながる方法を求めている人は多いだろう。歯科衛生士として50年以上のキャリアを持つ、「歯科衛生士事務所ピュアとやま」の精田紀代美代表は「舌をみがくことが感染症の予防にも有効だ」と話す。精田さんが舌の掃除に着目するようになったきっかけは、10年ほど前に介護施設で口腔ケアの研修をするようになったとき。高齢者の口腔を見て驚いたという。「てっきり歯や歯茎が汚れているだろうと思っていたのですが、いちばん汚れがひどかったのは舌だったのです。健康な舌はピンク色をしていますが、そこで見た高齢者の方の舌は、白、黄色、茶色と、表面の色が明らかに正常ではありませんでした。さらには悪臭も気になり、歯だけでなく、舌のケアもきちんと行うことが必要だと考えました」(精田さん・以下同)舌みがきの指導を始めると、その効果は絶大だった。「自分の歯が数本しか残っていない高齢者の人たちが、舌を掃除するようになって1カ月もすると、『歯のグラグラが止まった』という声を、あちこちで聞くようになったのです。それまで40年にわたって歯科衛生士をしていて、舌をみがくことで歯周病が改善したという話を聞いたのは初めてでした。以来、各方面で積極的に舌みがきを推奨するようになったのです」舌みがきの効果はほかにもあった。精田さんが4年ほど舌みがきを徹底した施設で、誤嚥性肺炎とインフルエンザの発生件数がなんとゼロになったのだ。「舌をきれいにすることで、高齢者の方の唾液がサラサラになったのです。それが感染症や誤嚥性肺炎の予防につながったようです」唾液がインフルエンザや誤嚥性肺炎の予防に関係していることは、医学的にも解明されている。唾液にはIgAという抗菌物質が含まれている。唾液の分泌量が多いほど、IgAも多い。ネバネバではなく、サラサラした唾液が十分に分泌されることで、ウイルスや毒素が体内で感染症を起こすリスクを下げてくれるのだ。舌の汚れや唾液の質の低下は高齢者だけの問題ではない。食事の際にきちんとかまない、口呼吸のクセがある、スマホ操作による姿勢の悪化が見られるといった日常の習慣に加え、ホルモンバランスが乱れやすい更年期の女性は特に注意が必要だという。舌が汚れやすい人の特徴は次のとおりだ。□ 更年期世代の女性□ 舌の奥のほうが白い□ マスクをすると、1〜2分で息が臭いと感じる□ パソコンやスマホを1日3時間以上使う□ 人より食べるのが早い□ 口がいつも乾いている感じがする□ 寝るときに口呼吸をしている□ 糖尿病を患っている毎日歯みがきはしているけれど、舌もきちんとケアしているという人は多くない。けれども、じつは舌の掃除こそ、感染症を予防するためのカギなのだ。「女性自身」2020年5月5日号 掲載
2020年05月07日生後6~7カ月ごろになると、ストロー飲みを始めるお子さんも多いかと思います。そんなとき、わが家で使っていたのはリッチェルの「おでかけストローマグ」です。生後6カ月から使い始め、1歳4カ月になる今もマストアイテムとなっています。デザインや機能面など、使ってみてよかったポイントなどをお伝えします。 独自設計で漏れにくい優秀マグ私がこのマグを選んだ最大の理由は、独自の弁構造を採用した「漏れにくい」構造になっている点です。生後6カ月ころは、物の上下がわからずひっくり返したり、投げてしまったりすることもあったので、子どもの扱いにも耐えられる頑丈な作りのものを選びたいと考えていました。実際に使ってみると、1m程度の高さからフローリングの床に落としてしまっても漏れたり壊れたりすることなく、耐久性に優れていると感じています。 パーツのばら売りも! 衛生的に長く使える リッチェルの「おでかけストローマグ」には、ストロー部分含めシリコン素材のパーツがいくつかあります。取り外して個別に洗えるものの、長く使っていると茶しぶ汚れや劣化が出てきます。わが家では使い始めて半年くらいで気になり始めました。そんなときも、シリコン部分のパーツがばら売りされているため、汚れが気になったら新品に交換することができます。汚れたまま使用するのは抵抗があるため、気になる部分だけ交換して使い続けられるのは衛生的でうれしいです。 使い慣れたマグでお出かけも安心 しっかりとフタさえすれば、そのままかばんに入れて持ち歩いても漏れることなく、安心して使用できます。大きさもちょうどよく、0~1歳児の日帰りのお出かけであれば十分な容量が入ります。毎回食事のときに使用していたので、外食のときも使い慣れたマグで水分補給ができて助かりました。すっかり娘のお気に入りです。 ストローマグはたくさんかわいい種類のものが販売されていますが、リッチェル「おでかけストローマグ」の優れている点は「漏れにくさ」と「衛生面」。外出時もこぼしてしまったり漏れてしまったりすることがなく、パーツを取り替えることで清潔に保てるこのマグは、本当に優秀なので選んでよかったと思っています。 ※本記事の内容は、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。
2020年05月03日歯ブラシを収納するとき、気になるのが衛生面。直置きしない歯ブラシホルダーは100均でも手に入って便利です。100均のいろんな商品や、除菌がついた機能性抜群のものもピックアップしてみました!ぜひチェックしてみてくださいね♪浮かせて収納!100均の便利な歯ブラシホルダー貼ってはがせるシールタイプまずご紹介するのは〔キャンドゥ〕で手に入る《シール歯ブラシフック》。貼ってはがせるのはうれしいですよね。モノトーンでおしゃれなデザインなので、どんなインテリアにも合わせやすそうです。【キャンドゥ】モノトーン歯ブラシグッズで洗面所をスッキリおしゃれに!かわいい吸盤タイプ続いてご紹介するのは〔セリア〕の《ハブラシホルダー》。あひるさんのなんとも言えないつぶらな瞳がかわいいですよね!ちょうど歯ブラシを抱っこするような形になるのもポイントです。【セリア】直置きしないで衛生面を保とう!洗面所やお風呂で活躍するホルダーをご紹介しますホコリなどから守ってくれるキャップタイプ続いても〔セリア〕の商品。《吸盤ハブラシホルダー2P》も吸盤でつくタイプなのですが、キャップ式なのできになるホコリからも守ってくれます。歯ブラシを引くだけでキャップが開くようになっているのも便利ですよね。【セリア】直置きしないで衛生面を保とう!洗面所やお風呂で活躍するホルダーをご紹介します他のアイテムも一緒に壁面収納続いてご紹介するのは〔ダイソー〕の《パンチングボード》シリーズです。組み合わせ方は自由!歯ブラシのほかにもコップや洗面所で使う石鹸なども一緒に置くことができるんですよ♪【ダイソー】棚がないなら作っちゃおう!《パンチングボード》で簡単壁面収納〜洗面所編〜均以外にもおしゃれなものやユニーク商品が♪シンプルなデザインがおしゃれここからは100均以外で見つけた歯ブラシホルダーをご紹介いたします。まずは〔tower〕シリーズの《マグネット歯ブラシホルダー5連》。マグネット式でピタッとくっついてくれるタイプです。歯ブラシのほかにも洗顔ネットやシェーバーなどをかけておけますよ!ユニークでかわいいホルダー続いてはとってもかわいくてユニークな歯ブラシホルダーです。ねこちゃんが歯ブラシの上を渡ろうとしているように見えますよね!3種類あるのでお気に入りの子を見つけてみてはいかがでしょうか。除菌機能つきの収納ケースを使う手も!コンパクトなキャップ式歯ブラシは毎日使うアイテムだからこそキレイに保管したいですよね。ここからは除菌機能がついたものをご紹介します!こちらの商品は紫外線を発生させるLEDランプで除菌ができるんです!またマグネット式キャップなので、壁にくっつけて保管することができますよ。旅行先にも持っていける!こちらも先ほどのものと同じくLEDランプで除菌できるタイプになります。持ち運びできるようなケースになっているので、オフィスや学校にはもちろん、旅行先に持っていくときにもオススメですよ!家族みんなで使える最後にご紹介するのもLEDで除菌できるタイプです。全部で5本の歯ブラシを保管することができるうえに、歯磨き粉も一緒に保管できます。「5本まとめて保管は不衛生なのでは……」と思う方もご安心を!1本1本がしっかりと離れているので大丈夫ですよ。目的やインテリアにあった歯ブラシホルダーを探そう!今回はさまざまな歯ブラシホルダーをご紹介いたしました。おしゃれなデザインのものから、クスッと笑ってしまうユニークなもの、除菌機能のついた性能重視のものなど、たくさんあるのでご自身の目的に合ったものをチェックしてみてくださいね♪
2019年12月15日毎日使うからこそ清潔にしておきたい浴室。ソープボトルやお風呂桶などを直置きすると、注意して掃除していても衛生面が気になりますよね。最近ではボトルなどを直置きしないようなアイテムが増えていますが、お風呂桶はなかなか……と思っていたらあったんです!マグネットで壁にくっつくものが!ぜひチェックしてくださいね♪お風呂掃除って面倒……お風呂場にはソープボトルやお風呂桶などたくさんのアイテムがありますよね。直置きしているとヌメりや水垢などが気になりませんか?お掃除するたびになんだか憂鬱な気分。最近ではソープボトルやソープディッシュなど、壁にマグネットで付くタイプが販売されるのをよく見ますよね。「お風呂桶も壁にくっついたらいいのに……」と思っていたところなんと見つけたんです!さっそくご紹介します。《マーナマグネット湯おけ》がオススメ今回ご紹介するのは《マーナマグネット湯おけ》。このお風呂桶の底にはマグネットがついているので、壁に貼り付けて収納できるんです!清潔感のあるホワイトカラーで、シンプルなデザインになっています。また錆びにくいラバーマグネットを使用しているので、衛生面でも安心ですよ。シンプルなデザインでおしゃれ!実際に使用例をチェックしてみましょう!使わないときはこのように壁にくっつけておきます。浴室はシンプルなデザインのことがほとんどなので、《マーナマグネット湯おけ》のムダのないシンプルな形がぴったりですよね。入浴時にはもちろんですが、このようにお風呂掃除でも大活躍♪これはかなりのオススメアイテムです。お風呂桶以外のラインアップも要チェック♪今回は《マーナマグネット湯おけ》をご紹介しました。実はお風呂桶のほかにもたくさんのものをかけておけるフックやソープディッシュ、タオル掛けなどもあるので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!
2019年11月23日毎日の料理を楽しく、そしてオシャレにしたいと思うのは良いことです。しかし、オシャレさを気にするあまり、衛生面がおそろかになってしまうこともあります。そこで今回は、衛生管理士である筆者がオシャレな人であればあるほどハマりやすい「食中毒のリスク」が上がるキッチンの特徴についてお話しします。「木のまな板」の使い方に注意!食中毒予防の基本ともいえるのが、菌を付けないということ。タイムラプス動画やテレビの料理番組でも多用される木のまな板は、見た目がオシャレで家でも使っているという人も多いはず。しかし、木のまな板で魚や肉類を切るのは、食中毒のリスクが上がる危険な行為です。木のまな板は天然の素材だからこそお手入れが大変で、食品の色が染み込んだり、カビが生えやすかったりします。変形がしやすいのも特徴ですので、凹みや傷から菌が繁殖し、食品を汚染する可能性もあり清潔を保つのが難しいといえます。肉や魚をカットする際にオススメなのが、プラスチック(合成樹脂)製のまな板です。カビが生えにくく、変形しにくく、漂白剤の使用にも耐えられるために清潔を保ちやすいのが特徴です。オシャレのために、食材すべてを木のまな板でカットしてしまっているご家庭は、プラスチックのまな板との併用を考えてみてはいかがでしょうか。可愛い台ふきんより、使い捨ての除菌ティッシュを見た目の可愛さから、台ふきんでキッチン周りを拭き掃除している人も多いです。しかし、菌が付着した台ふきんで様々なところを拭くと、菌が広範囲にわたって広がってしまいます。除菌スプレーと台ふきんの併用でも清潔を保つことは出来ますが、コストと手間を考えれば除菌ティッシュの勝ち。可愛さには欠けますが使い捨ての除菌ティッシュが一番効率よく菌を広げず、清潔を保つことができ、コストもそうかからないのでオススメです。作り置きする際は、容器をチェック簡単におかずが作り置きできる! と話題になっている近年、ガラスの器などにオシャレに料理を保存している方も多いですね。ただ、ここで気を付けたいのがその容器が本当に安全かどうか…ということ。アルコール除菌が可能な器なら、使用前に必ず除菌を済ませておきましょう。漂白剤が使えない容器の場合は、熱湯をかけて殺菌をし、少しでも菌がついたり増えたりするリスクを下げることが大事です。いかがでしたか? 普段、食中毒の驚異を身近に感じてはいないことと思います。しかし、オシャレだけに気を使っていては、菌の温床となってしまうリスクが上がることを忘れてはいけません。オシャレでかつ安全な食卓を目指しましょう。PHOTO/Fotolia
2018年09月29日