「表現力,非認知能力,お話作り,コラム」について知りたいことや今話題の「表現力,非認知能力,お話作り,コラム」についての記事をチェック! (2/91)
子どもたちがはるかかなたの銀河を駆け巡る、新たなスペース・アドベンチャー「スター・ウォーズ:スケルトン・クルー」がディズニープラスで独占配信中。2025年1月1日に第6話が配信される。物語の舞台はグローグーが登場する「マンダロリアン」と同じ、ダース・ベイダーはもういない帝国が崩壊した後の銀河。だが、宇宙海賊や賞金稼ぎがのさばる、平和や正義とはほど遠い危険な時代でもある。そんな銀河で迷子になってしまった4人の子どもたちが、謎めいたジェダイのような大人と頑固なドロイドとともに冒険を繰り広げている。銀河で迷子の子どもたちを主役にした親しみやすさと、大人には少しの懐かしさがありつつ、いい意味で目にしたままを楽しめる、まったく新しい世界観を持つ『スター・ウォーズ』だ。『スター・ウォーズ』が『グーニーズ』と出会った!「『グーニーズ』や『E.T.』、『インディ・ジョーンズ』など、僕が観て育ってきた80年代の映画がこの作品のDNAの一部になっています」と語るのは、本作のショーランナーで監督・脚本を務めるジョン・ワッツ。トム・ホランド主演の等身大『スパイダーマン』3部作を手がけ、『スパイダーマン:ホーム・カミング』の脚本家で共同クリエイターであるクリストファー・フォードと本作でも組んでおり、2人が注目を集めるきっかけになった『COP CAR/コップ・カー』も少年たちが悪徳保安官に追われるスリラーだった。また、『グーニーズ』(1985)はスティーヴン・スピルバーグが原案・製作総指揮を務めた、彼が率いるアンブリン・エンターテインメント製作の青春冒険映画。主人公は海賊に憧れる少年や、メカ好きの少年など4人の男の子たちだ。「スケルトン・クルー」には、ジェダイに憧れる想像力豊かなウィム(ラビ・カボット=コニャーズ)と、彼の親友で子象に似た風貌で早くも人気者となっているニール(ロバート・ティモシー・スミス)、船長を買って出たファーン(ライアン・キーラ・アームストロング)、メカオタクのKB(キリアナ・クラッター)と男子と女子が2人ずつ。4人は、一見平和だが秘密を抱えた星アト・アティンから、古い宇宙船に乗って、はるかかなたの銀河に飛び出してしまう。事の始まりは、仕事が忙しい父親に自分自身をちゃんと見てもらえず、退屈で寂しい毎日を過ごしていたウィム。大事なテストに遅刻しそうな日、スピーダー(ホバーバイク)の改造レースに夢中になっているファーンとKBの真似をして森の中を近道するつもりが、立ち入り禁止エリアに入りこみ、たまたま宇宙船の入口を見つけることに。地中に埋められていた宇宙船が起動してしまったのは、レバーを持ったままガイコツのように固まっていたドロイドSM-33にニールがつい触れてしまったから。「何も触るな」と言われても、実際に触れて確かめてみなければ気が済まないのが子どもたちである。その宇宙船の船長室は、まるで『グーニーズ』に登場する伝説の海賊「片目のウィリー」の難破船のような雰囲気だ。ウィリーのように左目を失っているのは、少々荒っぽいが海賊らしく船長の命令は絶対守るSM-33。『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』や「キャシアン・アンドー」に登場したK-2SOに似ており、そのころから活躍していたとすれば、かなりの年代ものになる。退屈な日常からはみ出してしまった子どもたちは、最初こそ意見の相違もあったものの、少しずつチームとしてまとまってきた。ファーンが初めてウィムに弱気なところを見せたり(だが、励まされた後に妙案を思いつく!)、内戦が続く星ではニールの優しさが光り、初々しいときめきを感じさせる瞬間があったりと成長がうかがえる場面も。この辺りは『スター・ウォーズ』でありつつも、まさに“スピルバーグの世界”。80年代の映画やカルチャーへのオマージュをたっぷり盛り込んでいる「ストレンジャー・シングス 未知の世界」をも連想させる。女子が足手まといのトラブルメーカーにはならず、ドロイドの扱いに慣れリーダー格を担うのはファーンであり、メカニックのKBがリアリストなのも現代的だ。さらに第5話では、船の持ち主である大海賊の地下の隠し部屋に向かうことになるが、まるで『インディ・ジョーンズ』シリーズを思わせる、危険な迷路の仕掛けも待ち受けている。ジェダイ?海賊の船長?ジュード・ロウが演じる“謎の男”とは『ファンタスティック・ビースト』シリーズでダンブルドアを好演したジュード・ロウが、やさぐれた海賊(!?)ジョッド・ナ・ナウッドを楽しむように演じているのもポイント。その正体はシリーズ後半に入っても、いまだ謎に包まれている。あるときは海賊たちを率いて“シルヴォ船長”と呼ばれていたが、完全な悪人とはいえないところも含め、小説「宝島」を宇宙に置き換えた『トレジャー・プラネット』のジョン・シルバーのよう?フクロウに似た旧友キムからは“クリムゾン・ジャック”とも呼ばれており、部下に裏切られ営倉に閉じ込められているのはジャック・スパロウっぽさも。第2話でジョッドがウィムたちの前でフォースを使うシーンでは、ジョン・ウィリアムズの「フォースのテーマ」が流れたように、明言はしていないが、やっぱり元ジェダイなのか…?しかも第5話でウィムに言うセリフは、『エピソード1/ファントム・メナス』でクワイ=ガン・ジンがアナキン少年に言う「忘れるな。集中力が真実を見抜く」(“Always remember, your focus determines your reality.”)とまったく同じであり、もしかしたら一時期、彼の弟子だった可能性も!?クワイ=ガンの弟子といえば、ユアン・マクレガー演じるオビ・ワン=ケノービだが、もし、下積み時代にルームシェアをしていたほど親しいユアン・マクレガーとジュード・ロウが同じ師匠(リーアム・ニーソン)に仕えていたかもしれないという設定なら、2人のファンにも嬉しいところだ。制作陣が『スター・ウォーズ』ファンメイキング(ジョン・ワッツ監督)ジュード・ロウ自身も10歳のときに出会い「夢中になった」という『スター・ウォーズ』。各話の監督を務めるのも『スター・ウォーズ』で育ち、現在はそれぞれのオリジナリティを生かして映画界を牽引する注目監督たちばかり。全8話のうち、導入の第1話と最終第8話はジョン・ワッツが担当。宇宙海賊たちが集まる港を描く第2話と、星図を知り尽くしたフクロウのようなキムが登場する第3話は『ピーター・パン&ウェンディ』のデヴィッド・ロウリー。同作ではジュード・ロウがフック船長を演じた縁がある。誤った座標で故郷とはまるで違うアト・アクランに辿り着く第4話は、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』でアカデミー賞監督賞を受賞したダニエル・クワン&ダニエル・シャイナートによる“ダニエルズ”。一転、ラニューパという星のスパの地下で冒険を繰り広げる第5話は、マーベル・スタジオ映画『サンダーボルツ*』を監督するジェイク・シュライアー。メイキング(ジェイク・シュライアー監督)そして1月1日に配信される第6話は「マンダロリアン」シリーズや「ボバ・フェット/The Book of Boba Fett」でエピソード監督を務め、SWファンが厚い信頼を寄せる俳優のブライス・ダラス・ハワード。「マンダロリアン」シーズン1の4話で、子どもたちと一緒に遊び、カエルをはむはむするグローグーの子どもらしさを引き出したように、ウィムたちの新しい魅力を引き出してくれるかもしれない。メイキング(ブライス・ダラス・ハワード監督)何かが起こるに違いない最終話直前、第7話も「マンダロリアン」シーズン3に携わり、『ミナリ』でアカデミー賞にノミネート、スピルバーグ製作総指揮『ツイスターズ』に起用されたリー・アイザック・チョンという顔ぶれだ。メイキング(リー・アイザック・チョン監督)そもそも、何もない辺境の星で育った、まだ何者でもないルークが自分の居場所を探して成長していく物語であり、また、何不自由なく育ったレイア姫がこれまでにない新しい世界を知り、孤高の無法者ハン・ソロが初めて他人と力を合わせて協調していくなど、青春冒険物語でもあった『スター・ウォーズ』。だからこそ、「スケルトン・クルー」は大人世代の心もくすぐる作品なのである。「スター・ウォーズ:スケルトン・クルー」は毎週水曜日、ディズニープラスにて独占配信中(全8話)。(上原礼子)■関連作品:スター・ウォーズ/ファントム・メナス(エピソード1)4K 2024年5月3日より全国25劇場にて公開©2024 Lucasfilm Ltd.
2025年01月01日各種配信サービスの独占配信作品の中から、2024年に配信されたおすすめの良作をピックアップ。家族との愛、友情や人との絆や繋がりを描く5作品を紹介する。マイ・オールド・アス~2人のワタシ~© Amazon Content Services LLC<あらすじ>大学進学のため地元を離れることが決まっているエリオット。プライベートも充実しており、順風満帆。だが、18歳の誕生日の記念にと、友人とともに幻覚作用のあるキノコでトリップしたら、39歳の自分が目の前に現れた!?未来の自分=「マイ・オールド・アス」からのアドバイスで家族のことや自分自身、そしてこれから愛するようになる人のことを考えはじめたエリオットは、これまで見えていなかった大切なものに気づきはじめる…。俳優で歌手のミーガン・パークが『フォールアウト』(2021)に続き監督を務めた青春ヒューマンドラマ。「未来の自分が助言しにやって来る」というよくあるSF的な設定ながら、人生の岐路に立つZ世代の選択を後押しするような優しさに溢れている。物語の舞台となっているのはカナダのオンタリオ州、マスコーカ湖周辺。自然にあふれたロケーションも物語のおおらかさに一役買っている(ちなみに、監督が幼少期に実際にキャンプで訪れた場所でもあるそうだ)。© Amazon Content Services LLC主人公・エリオットを演じるのはドラマ「ナッシュビル」などに出演するカナダ出身の新星メイジー・ステラ。39歳のエリオットを実力派のオーブリー・プラザが演じている。2人のユニークな掛け合いにも注目してほしい。Amazon Original『マイ・オールド・アス~2人のワタシ~』はPrime Videoにて独占配信中。イベリン 彼が生きた証<あらすじ>幼いころから難病を患い、車椅子生活を送るマッツ。両親は、成長するにつれ引きこもりがちになっていく息子を心配していた。だが25歳で彼が亡くなったあと、パソコンに残されていたのは、オンラインゲームの中で“イベリン”と名乗り生きてきた彼の広い世界と、そこで繋がっていた友人たちとの深い絆だった。再構築されたゲームの映像と家族の回想、友人らの証言で“イベリン”の足跡をたどっていく…。2024年のサンダンス映画祭で世界ドキュメンタリー監督賞と観客賞を受賞し、各国の映画祭でも高い評価を得たノルウェーのドキュメンタリー。「ワールド・オブ・ウォークラフト」というオンラインRPGの中で“イベリン”は多くのメンバーと友情を築き、恋をし、冒険に繰り出していた。時にうまくいかない親子の仲を取り持つなど、持ち前の心配りを発揮し、多くの人の心の支えとなっていたことも分かってくる。両親は当初「難病の息子」の人生を嘆いて何度も後悔を語るのだが、息子の知られざる一面を知り、次第に晴れやかな表情になっていくのが印象的。オンライン上の関係を訝しんだり、軽視する人もいるだろうが、「オンライン」での友情も、「現実」の友情には変わりない。その「善」の部分は確かにあるのだと信じさせてくれる作品だ。多くの人に愛された"イベリン”の生涯に、きっと誰もが心打たれることだろう。監督はこれまた傑作ドキュメンタリーである『画家と泥棒』のベンジャミン・リー。『イベリン 君が生きた証』はNetflixにて独占配信中。いつか笑いあえるなら<あらすじ>甘えたい盛りの小さな息子と、思春期で反抗的な娘を持つ母親のステラ。家族のためにと必死になるものの、夫との生活はすれ違ってばかりでついに離婚を切り出される。だがステラは娘のポールダンスの大会に家族で行くことを決め、崩壊寸前の一家は旅の過程で再び心を通わせることができるのか…?家族に無関心だった夫が旅を通して「父親」となっていく展開や、家とは違う非日常に置かれた夫婦が語り合うことで次第に距離を縮めていくなど、ロードムービー的な設定で家族の再生を描くスウェーデンのヒューマンドラマ。目新しい要素があるわけではないが、随所にはっとするセリフが差し込まれていて、子育てや家族の関係に悩む親世代は胸に刺さる一作ではないだろうか。主人公を演じるジョセフィン・ボルネブッシュが監督・脚本を兼任。一筋縄ではいかなくとも、愛を持って前へと進んでいく家族のドラマを作り上げた。本作に限らず、2023年に配信された姉妹のドラマ『ありがとう、ごめんね』など、年末の時期に配信されるNetflixのスウェーデン作品は良作が揃っている。『いつか笑いあえるなら』はNetflixにて独占配信中。スイートハーツ© 2024 WarnerMedia Direct Asia Pacific, LLC. All rights reserved. Max and related elements are property of Home Box Office, Inc.<あらすじ>同じ大学に通うジェイミーとベンは中学時代からの親友同士。お互いに恋人を地元に残して遠距離恋愛をしているが、最近どうもうまくいかない。高校卒業とともに別れるべきだったのか?と悩んだ末、2人は地元に帰った際に恋人と別れることを決意する。一方、パリでクィアライフを満喫(?)しているもう一人の親友パーマーはゲイであることをカミングアウトする計画を立てていて…。欧米(特にアメリカ)のラブコメディではよく、地元から離れた大学に進学する時に、いま付き合っている恋人と別れるかどうか?という問題がしばしばテーマとして浮上する。本作もその類型なのだが、珍しいのは男女の親友の関係がそこに絡んでくるという点だ。クライマックスに向けた『恋人たちの予感』(1989)の出し方もまた巧妙で、若者の恋と友情を現代的な視点で描いた青春ラブコメディとなっている。キーナン・シプカとニコ・ヒラガのフレッシュなケミストリーも必見。また終始クィアフレンドリーな雰囲気も観ていて心地よい。監督はジェイミー・リー・カーティスとリンジー・ローハンが心と体が入れ替わる親子役で出演したコメディ『フォーチュン・クッキー(Freaky Friday)』続編の脚本を手掛けるジョーダン・ワイス。『スイートハーツ』はU-NEXTにて独占配信中。キャドー湖の失踪© 2024 WarnerMedia Direct Asia Pacific, LLC. All rights reserved. Max and related elements are property of Home Box Office, Inc.<あらすじ>湖のほとりで暮らす8歳の少女アンナが突如失踪する。彼女の義理の姉であるエリーはその行方を必死に探していた。一方、母を亡くし傷心のパリスは原因不明の頭痛に悩まされていた。そんなある日、湖でなぜか母の形見であるネックレスと同じものを見つけ、湖に何か秘密があるのではないかと考えはじめるが…。ニューヨークの廃地下鉄で生活する母娘の過酷な暮らしと絆を描いた『きっと地上には満天の星』のローガン・ジョージ&セリーヌ・ヘルドが監督・脚本を務めたSFスリラー。プロデューサーにM.ナイト・シャラマンが名を連ねている。湖の謎と母親の死の真相を探る主人公・パリスを演じるのは『メイズ・ランナー』シリーズのディラン・オブライエン。『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』『ベイビーティース』などのエリザ・スカンレンが、ボートを乗りこなし義理の妹を探すもう一人の主人公・エリーを演じている。© 2024 WarnerMedia Direct Asia Pacific, LLC. All rights reserved. Max and related elements are property of Home Box Office, Inc.核心に迫らない程度に解説をすると、本作は実はタイムループものである。条件がそろうことでその現象が起きる、という設定なのだが…これ以上はネタバレ厳禁!前半に散りばめられた違和感=伏線が、後半一気に回収される頃には点と点が繋がり、思いもよらない感動を呼び起こすことだろう。できれば前情報なしで観てほしい、大満足の一作。『キャドー湖の失踪』はU-NEXTにて独占配信中。(深山名生)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年12月31日2024年も、あっという間に年の瀬に――。今年、ドラマの世界ではどんなキャラクターたちが活躍していたか、みなさんは覚えているだろうか。今日は1年の総括として、ドラマニアな筆者が選ぶ「勝手にベスト10」キャラクターをご紹介。特に心に残っているのは?ぜひ、あなたの記憶と照らし合わせてみていただきたい。10位:カズト横井(津田健次郎)「西園寺さんは家事をしない」意表を突いたキャラクターとして記憶に残っているのが、歌やダンスで子どもたちを癒やしてくれたぐるぐるさんだ。主人公・西園寺さん(松本若菜)の元・同僚で、周りから一目置かれる存在なのだが…。実は恋愛には不慣れで、デートのために知人からスーツや車、車内でのBGMなど、こっそりアドバイスを受ける辺りがとても愛らしいギャップ萌えキャラクターだった。9位:九条彩香(小雪)「スカイキャッスル」華麗なる勝ち組セレブ妻たちが暮らす高級住宅街・スカイキャッスル――その中でひっそりと火花を散らしている見栄とプライド、そして愛憎ドロ沼マウントバトルを描いた本作。中でも特に物語をかき乱したのが、この九条先生というキャラクターだ。現代らしい情報戦で、スカイキャッスルに暮らす親子たちの家庭を次々に乱して…。実は自身の過去に大きな傷があるのだが、さすがに少しやり過ぎだったように思われる。8位:逢原雨(永野芽郁)「君が心をくれたから」故郷へ戻ったある日、かつてただ一人心を通わせ、いまもなお忘れられない男性・朝野太陽(山田裕貴)と再会した主人公・逢原雨。しかし、喜んだのも束の間、彼が事故に遭ってしまい…。奇跡を望む代償として、自分の五感をあの世の案内人へ差し出すことになる。自分の夢よりも彼の夢を叶えるため、ひたすらに純粋な愛を捧げ続ける彼女の背中がとにかく尊い。涙なしには見られないので、ハンカチを片手に視聴いただきたい一作だ。7位:西公太郎(瀬戸康史)「くるり~誰が私と恋をした?~」ある事故で記憶喪失になった主人公・緒方まこと(生見愛瑠)が、手元に残された男性用の指輪を手掛かりに“恋の相手”と“本当の自分”を探していくラブコメミステリー。まことの周りには、偽りの証言で彼女に近づく三人の男性がいて…。中でも、自称・元カレの公太郎の怪しさと優しさに翻弄された視聴者が多かったように思われる。付かず離れずのもどかしい距離感に、激しく悶絶させられたキャラクターだ。6位:鷹野ツメ子(菜々緒)「無能の鷹」超有能そうな見た目なのに衝撃的に無能な主人公・鷹野と、そんな彼女の同期で、仕事はできるのに見るからに無能そうな残念サラリーマン・鶸田(塩野瑛久)の超・脱力系お仕事コメディ。見た目も口調も服装も…とにかく完璧なのに、「マウスを押して」と言われて物理的にマウスを押してしまう鷹野は、仕事中、とにかくずーっと猫の動画ばかり見ていて…。最初は周りも怒っているのだが、なぜだか最後には「まいっか、彼女はコレで」と思わされてしまう独特のオーラとキャラクターが深く記憶に刻まれている。5位:沖田誠(原田泰造)「おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!」偏見まみれの発言で家族からも部下たちからも疎まれていた“おっさん”こと沖田誠が、ゲイの青年・五十嵐大地(中島颯太)と出会うことで、これまでの古い常識をアップデートしていくことを決意するハートフルコメディ。家族や同僚が陰口を話しているのを聞いてしまっても、「ならば自分が変わらなくては…!」と一念発起するキャラクターがとにかくパワフルで、元気をもらえた。まさに原田さんにピッタリという印象だ。4位:天城雪彦&渡海征司郎(二宮和也)「ブラックペアン」シーズン2二宮さんが一人二役を見事に演じ切り話題となったこの作品。シーズン1の主役である手術成功率100%を誇る孤高の天才外科医・渡海征司郎と、今期の主役である世界で唯一冠動脈バイパス術の進化形・ダイレクトアナストモーシスを扱う天城雪彦は、視聴者の考察通り、やはり双子だった。しかし、二人は想像の斜め上をいく切ない絆で結ばれていて…。どちらか一方を生かすための心臓、そして技術――画面の前で涙した方も多いのではないだろうか。3位:夏目響(芦田愛菜)「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」ある事件をきっかけに、愛する音楽の世界から退き、妻や子どもたちとも離れて暮らす道を選んだ世界的天才指揮者の父・夏目俊平(西島秀俊)と、5年ぶりに再会した娘・響(芦田愛菜)の心温まるホームドラマ。20歳という等身大の女の子の葛藤――夢と現実の狭間で生きる苦悩を芦田さんが見事に演じ切ってくれた。本作には幾度となくオーケストラの演奏シーンも登場するので、その躍動感も強く印象に残っている。2位:神崎宏樹(田中圭)「わたしの宝物」“托卵”を題材に、大切な宝物を守るため、嘘を突き通すことを決意した一人の女性(松本若菜)とその夫、そして彼女が愛した彼(深澤辰哉)のもつれあう感情を描いた大人の恋愛ドラマ。最も世間を沸かせたのは、意外にもモラハラ夫の宏樹だった。妊娠した妻に対して冷たく「父親にはなれない」と突き放した彼だったが、我が子を手に抱いた瞬間――これまでに見たことのない柔らかい表情で父性に目覚め、そして愛を知る。「もう少し早ければ…」とそのあまりに腐肉なタイミングの苦しさについ共感してしまうキャラクターだ。1位:ユン・テオ(チェ・ジョンヒョプ)「Eye Love You」日韓ドラマの新しい融合を見せてくれた本作「Eye Love You」を2024年の第1位に選ばせていただいた。このドラマは、過去のある事故をきっかけに、目が合うと相手の心の声が聞こえる“テレパス”の能力を持つことになった主人公・本宮侑里(二階堂ふみ)が、超ストレートな年下の韓国人留学生・テオと出会い、新たな恋に踏み出していくトキメキ満載のラブストーリー。出会った直後から「かわいいですね」「僕のこと、好きですか?」と、とにかく積極的に言葉にして伝えるテオ。外国語で愛を伝えるのって本来すごく難しいことだと思うのだが、彼はいつでもニコニコ、しかも超前向き。彼に「…怒っていますか?」と尋ねられたら、どんなに心を閉ざしている人でもつい「いいえ」と答えてしまいそうになるだろう。二人の恋の続きがまだまだ気になるそんなドラマだった。以上、ドラマニアが選ぶ2024年印象に残ったドラマキャラクター「勝手にベスト10」はいかがだったろうか。家族や友人との会話のネタにぜひ活用してみては?(YUKI)
2024年12月31日近年、再びJホラーが盛り上がりを見せている。2024年は日本のホラー復活を決定づける1年だったと思う。今回、今年公開された国産映画のなかでも特に恐ろしく、そして印象に残った3本を紹介したい。『サユリ』近年調子を取り戻しつつあるJホラー界。そして2024年夏、遂に決定打となる傑作が誕生した。この映画には二つの面があり、特に後半から繰り広げられる婆ちゃん無双が注目されがちだが、実はサユリが家族を一人ずつ消していく前半パートも非常によくできている。サユリの姿の現し方は禍々しく、家族が追いつめられる様の絶望感も凄まじい。子供ですら容赦なく惨殺される。これぞホラー!と言いたくなる恐ろしさだ。そんな抗いようのない恐怖がしっかりと表現されているからこそ、あの後半が活きてくる。怒りと憎しみと生(せい)の逞しさに満ちている。文句なしで怖面白かったです。『劇場版 ほんとうにあった怖い話~変な間取り~』正直観る前は少し侮っていたんです。「変な間取り」というサブタイトル。明らかに変顔で怖がるマユリカの阪本さん(ごめんなさい!)が映るポスター。しかし本編を観たら、まさかまさかのおふざけなしでしっかり怖い心霊譚だった。ある一軒家を舞台に3つの異なるストーリーが繋がっていく構成に背筋が凍る。特に1話目のファウンドフッテージ・エピソードの生々しさ、意味不明さがヤバすぎる。2002年という時代設定も絶妙だ。その他の2話もジワジワと恐ろしさが募る内容。3話目のラストには感心してしまった。こういう作品に当たることがあるから、ホラー発掘はやめられない。『あのコはだぁれ?』清水崇監督と言えばJホラー界のトップランナー。彼が「GENERATIONS from EXILE TRIBE」を主役に添えて作り上げた『ミンナのウタ』は、アイドルホラーのギリギリを攻める秀作だった。その世界観を拡張させる本作は、前作以上に怪異の手数を増やした、清水監督らしさ全開の素晴らしい仕上がりだ。あらゆる空間やアイテムを超有効活用する幽霊の多彩な出現方法、地獄のループ、そして時空のゆがみ。これまでの清水ホラー集大成というべき内容である。渋谷凪咲演じる教師が家庭訪問に訪れる一連のシーンは本作の白眉。あまりの怪異の畳みかけに圧倒されてしまった。怪異48手どころじゃない。何回か見直して心霊分析をしたいと思わされる見ごたえのある作品だ。(人間食べ食べカエル)■関連作品:サユリ 2024年8月23日より全国にて公開©2024「サユリ」製作委員会/押切蓮介/幻冬舎コミックスあのコはだぁれ? 2024年7⽉19⽇より公開©2024「あのコはだぁれ?」製作委員会劇場版 ほんとうにあった怖い話~変な間取り~ 2024年8月9日より池袋シネマ・ロサほか全国にて順次公開©2024 NSW/コピーライツファクトリー
2024年12月29日2024年を代表する韓国ドラマといえば、キム・スヒョン&キム・ジウォンで大ヒットした「涙の女王」。それとも、ビョン・ウソク&キム・ヘユンが大ブレイクした「ソンジェ背負って走れ」などが思い浮かぶ方は多いのでは?今回は年末年始のイッキ見に、家族や友人たちを巻き込んだロマンスの行方に一喜一憂したり、再生していく心の傷に思いを馳せたり、シスターフッドにあふれた伝統芸能に触れたりと、さまざまな色合いを持つ5作品を厳選ピックアップした。「ソンジェ背負って走れ」1年前に誰が予測しただろう、2024年に一躍スターダムへと駆け上がった俳優ビョン・ウソク。ウェブ小説を原作に「女神降臨」のイ・シウンが脚本を手掛けた本作で、人気バンド「ECLIPSE」のボーカルとして活躍するも、突然その生涯を終えてしまったリュ・ソンジェをときに煌びやかに、ときにナイーブに演じてみせた。演技力に定評のあるキム・ヘユン演じるイム・ソルが、“推し”ソンジェの運命を変えるためにタイムリープしてトライ&エラーを繰り返す姿にも共感の声が集まり、2人は抜群のケミストリーを披露。ソンジェとソルに運命的に絡んでいく、ある事件もスリリングな展開をもたらす。U-NEXTにて独占配信中(全16話)「涙の女王」キム・スヒョン演じる“スーパーマーケットの王子”と呼ばれる泣き虫な弁護士ペク・ヒョヌと、キム・ジウォン演じる財閥3世で“百貨店の女王”と呼ばれる高慢な経営者ホン・ヘイン。結婚3周年の夫婦の仲は危機的状況で、離婚を考えていたヒョヌはヘインのある秘密を知ることに…。この夫婦だけでなく、個性豊かなそれぞれの家族間の分断も、数々の試練をともに乗り越えていくことで次第に解消されていく。泣き虫な婿養子から凜々しさや愛を貫く強さなど、多彩な姿を見せたキム・スヒョンは俳優人生の中で最高のキャラクターを更新。ヘインの愛を手に入れようとするパク・ソンフンの悲しきヴィランぶりも光る。Netflixにて独占配信中(全16話)。「ヒーローではないけれど」2024年に話題を呼んだヒーローは、うつ病や肥満、不眠症などの現代病に悩まされ、タイムスリップや飛行能力、予知夢といった超能力を使うことができなくなった一家だ。“幸せな過去”にだけ戻ることができるポク・ギジュ役を除隊後の復帰作に選んだチャン・ギヨンと、ポク家を騙そうと近づいた詐欺師ト・ダヘに扮したチョン・ウヒは引力のように惹かれ合う2人を息ぴったりに演じた。チャン・ギヨンは初の父親役でもあり、新境地を開拓した。ギジュのひとり娘で、相手の目を見ると心の声が聞こえる読心術の能力を持つイナ(パク・ソイ)が唯一慕うダヘとの関係性、ギジュの姉ドンヒ(スヒョン)やダヘの詐欺師仲間との思いがけない連帯にも注目してほしい。Netflixにて独占配信中(全12話)。「組み立て式家族~僕らの恋の在処~」海の見える港町のヘドン。母を亡くし、カルグクス店を営む父ジョンジェ(チェ・ウォニョン)と2人暮らしのジュウォンの前に、母に憎まれ捨てられたサナと母に置いていかれたヘジュンが現れる。サナの父デウクを交えた、2人の父と血のつながりのない3人の兄妹はひとつ屋根の下、ひとつの食卓を囲んで暮らしてきたが、大人になり10年ぶりに再会する。2020年に放送された大ヒット中国ドラマ「家族の名において」を韓国の若手キャスト共演でドラマ化。正反対な2人の“兄”、サナを演じたファン・イニョプとヘジュンを演じたペ・ヒョンソンの魅力を堪能でき、サナが思い続けたジュウォン(チョン・チェヨン)を中心に本当の家族以上の絆で特別になっていく家族のストーリーは温かな涙を誘う。きっと、カルグクスが食べたくなるはず。U-NEXTにて独占配信中(全16話)。「ジョンニョン:スター誕生」「ミスター・サンシャイン」「二十五、二十一」「悪鬼」とドラマに出演してきたキム・テリが、約3年間にわたり歌のレッスンを受けて挑んだ本作は、1950年代に人気を集めていた女性国劇を舞台に主人公ユン・ジョンニョンがその天性の歌声と表現力で頭角を現していく物語。女性がすべての役を演じ、歌、踊り、演技を披露する国劇。梅蘭国劇団の男役スター俳優ムン・オッキョン(チョン・ウンチェ)に見出されたジョンニョンは、やがて著名なソプラノ歌手の母と姉を持つホ・ヨンソ(シン・イェウン)とライバル関係に。キム・テリやシン・イェウンらの本気の歌唱はもちろん、「ガラスの仮面」を彷彿とさせる関係性、綿密に作り込まれた劇中劇の完成度の高さ、梅蘭の団員たちの熱量にグイグイ引き込まれる。原作ウェブ漫画の人気キャラクターの不在は論争を呼んだものの、それを(完全にとはいえないが)補完できるほぼ女性キャストだけで繰り広げられる人間ドラマ、ジョンニョンの親友ホン・ジュラン(ウ・ダビ)に重ねた役割は重要な意味を持つはずだ。ディズニープラス スターにて独占配信中(全12話)。(上原礼子)
2024年12月28日子どもに人気が高いピアノやヴァイオリンなどの「音楽の習い事」。しかし、親にとっては「練習しない」「上達しない」などの悩みが尽きません。そこで、NHK交響楽団特別コンサートマスターで、絵本『おんがくはまほう』で子どもが音楽に出会う最初の扉を紹介した、ヴァイオリニストの篠崎史紀さん(愛称まろさん)に、子どもの可能性を広げる音楽との触れ合い方や、親ができる最適なサポートについて伺いました。後編では、音楽の習い事でよくある悩みについて、親の対処法をご紹介します。【篠崎史紀(しのざき ふみのり)】NHK交響楽団特別コンサートマスター及び九州交響楽団ミュージックアドバイザー及び福山リーデンローズ音楽大使。愛称“まろ”。3歳よりバイオリンの手ほどきを受け、1981年ウィーン市立音楽院に入学、ヨーロッパを中心に幅広く活動し88年帰国。群馬交響楽団、読売日本交響楽団のコンサートマスターを経て97年NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。九州交響楽団ミュージック・アドバイザー、リーデンローズ音楽大使、WHO国際医学アカデミー・ライフハーモニーサイエンス評議会議員。現在は後進の育成にも力を注いでいる。■習い事が続かない…どうしたら?“自分からやりたいといったのに、行きたくないと駄々をこねる”という悩み、ピアノやヴァイオリンを習っている子どもを持つ親御さんなら、一度は経験があるのではないでしょうか。音楽の習い事は、親も一緒に楽器を学んでいくことが、楽しんで続けていくコツだというのを前編でご紹介しました。そして、もうひとつ大切なことがあるとまろさんは教えてくれます。「子どもと『共通意識』を持つことです。たとえば、サッカーや野球をみんながやりたがるのは、同年代の子が多く共通意識が持てるから。一緒に練習する友だちがいて、指導してくれる監督がいて、同じ目標に向かってがんばっていける。子どもは一緒にものごとをやって欲しいし、共感してもらいたいんです。僕の生徒の中に、ピアノの発表会のために大好きなプリンセスの衣装を、おばあちゃんとお母さんと作りあげる女の子がいます。自分でドレスの絵を描いて皆で生地を買いに行き、ピアノを練習してる間におばあちゃんとお母さんが縫って完成させていくんです。こんな風に共通する目標に向かって一緒に進んでいける家庭の子は続くんです」■コレがあれば子どもは進んで続けていく!共通意識を持ってスタートできたら、子どもが進んで続けていくためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。「結局、子どもは『好奇心』と『憧れ』以外では動きません。僕は実家が音楽教室だったから、小さい頃から楽器を持ったお兄さんやお姉さんが家に出入りしていて、自然と憧れを持ち、真似してやるようになっていました。ある怪獣が好きな3歳の生徒は、ヴァイオリンを持つ手を矯正するために、自分で手首に大好きな怪獣を巻きつけて、腕を真っ直ぐにする実験をしています。僕自身も小さい頃にゾウと友だちになりたいと思って、動物園に楽器を持っていきそこで演奏したことがあるんだけど、親はそれを止めなかった。そうやって自由にやっているうちにどんどん友だちは増えていくし、面白くなってくる。ちょっとくらい反則技でもやりたい気持ちを尊重し、可能性や想像力を最大限に広げて、自分で考える力を与えると、子どもは自ら歩いていこうとする。その『きっかけ』を大人が規制せずに与えてあげられるかで、続くかが決まります」■子どもにとっていい教室の見極め方それでも「習い事に行きたくない」といった時に辞めさせるべきかの判断は難しいもの。そもそも子どもに合う教室はどう見極めればいいのでしょうか。「親は先生の肩書きなどで決めようとするけれど、子どもにとっては意味のないこと。きちんとした先生ほど、当たり前に正しいことしか教えないんだけど、子どもは「正しいこと」はまるで面白くないんです。もちろんそれが合う子ならいいけど、親は子どもの性格を分かっているはずなので、その子に合っていないと感じるなら辞めるべき。どんなに経歴が素晴らしくても、合わない人と一緒に居るのは大人でも苦痛でしょ。いちばんは、子どもが興味を持った先生のところに行くことです。先生が好きだと続きます。あとはなるべく近いところ、また道中に興味のあるお店や寄り道したい場所があるという動機でもいいと思います」■「家で練習しない」はどうすれば?たとえ相性のいい先生に出会えたとしても、普段から家で練習するかというとそうでないのが厄介なところ。まろさんは両親から練習しなさい! と言われたことが一度もないのだそうですが、プロの音楽家になるほどの腕になるには相当な練習量が必要なはず。幼い頃はどうしていたのでしょうか?・未就学児のうちの習慣づけ「練習は習慣づけるというのが大事! 僕の場合、憧れのお兄さんお姉さんが身近にいたことや、楽器ができると世界中に友だちができるといわれたのがきっかけだったけど、気づいたときには楽器を弾くことが習慣化していたんです。歯磨きをしない、お風呂に入らないと気持ちが悪いでしょ? それと同じようにできれば未就学児のうちに習慣化してしまうのがベスト。習慣づけがうまくいかない原因は「親が先に結果を言ってしまう」こと。『歯を磨かないと虫歯になるよ』というように子どものうちから忖度させてはダメ。先ほどもいった『好奇心』や『憧れ』をうまく活用するといいですよ」すでに小学生になっている場合でも諦めずに、とにかく「対話」をすることが重要とまろさんは続けます。「小学生になると人格が出来上がってくるので、その人格を否定することなく、本人の意見を聞き、親の意見もきちんと伝えて対話を繰り返していくことが大切です。日本人は“皆までいわずに察して”となることが多いけれど、それではすれ違ってしまう。対話をすることは時間もかかるし面倒だけれど、そこを省かないようにしてください」 ■子どもが潰れてしまう?! 親のNG行動とは親自身が時間に追われる毎日を送っていると、つい子どもにもスピード感や結果を求めてしまいがち。ほかの子よりも上達が遅いとヤキモキして、「自分の子は向いていないのでは?」と考えてしまうことも。特に発表会などでは、否応なしにほかの子と比べてしまいます。そんな親御さんに向け、まろさんがアドバイスをくれました。「親の競争心が強すぎると、子どもは潰れてしまいます。人と比較するのではなく、毎日その子自身がどうなのかが大事。発表会が何のためにあるかというと、子どもの自立を促すもの、自立のための訓練です。舞台の上に立ったら、何が起きたとしても最初から最後までひとりで解決しなくちゃならない。それまで何時間練習したとしてもたった1回の本番で独り立ちするという体験をするためのもの。それを親が勘違いして、できていなかったことを指摘などしたら、子どもはやる気をなくしてしまいます。子どもが自立しようと一生懸命やったことを褒めてあげましょう」■失敗して子どもが悩んでいたら?もし、子どもが発表会で失敗して落ち込んでいる時にどう手助けしたらいいかも悩みどころです。「失敗は成功の証。失敗したことを“やっちゃった〜”と子どもが楽しめていたらオッケー。でも悩んでいたら、なぜできなかったのか、一緒に考える時間を持つようにしましょう。そのときに重要なのが、無理に答えを出そうとしないこと。『回答ありき』の接し方をしていると、大人の様子を伺うような子どもになってしまう。要は、答えが出ないことを議論して、『考える力』をつけることが大切なんです。そうすれば自ずと結果はついてくるはず」■音楽の才能やセンスは必要なの?音楽の世界では、持って産まれた才能やセンスが必要なのでは?と考えてしまいます。世界を舞台に活躍してきたまろさんはどう考えているのでしょうか。「たしかに、もともと音楽の才能やセンスを持っている子はいるので、ゼロとはいいません。でも、環境がものすごく大事。だいたい親御さんを見れば分かるんです。すごくファンタジックな子をみると親御さんが子どもと一緒にファンタジックに色々なものに興味を持って動いている。才能やセンスというものが存在するのであれば、それがいかに環境に左右されるものかが分かります。『感性』っていうのはどれだけ夢を見られるか。弟子たちにはよくモーツァルトの“夢があるから人生は輝く”という言葉を伝えています。その夢を持つのは子ども時代。子どもが直感で感じるものを大切にして欲しいです」■いずれ親のサポートなしで歩んでいける!大人はつい先回りして結果を求めてしまいがち。しかし今回のまろさんの取材を通じて、一緒になって夢を見たり、答えのないテーマを延々と話し合ったりすることが、いかに子どもの将来のために大切かを感じました。共有時間を惜しまず寄り添うことで、いずれ親のサポートなしでも歩いていけるようになる。まろさんのお話には、心に留めておきたいヒントがたくさん散りばめられていました。子どもの音楽の習い事をどうしたものか…とお悩みの方は、まずはまろさんの絵本をお子さんと一緒に楽しんでみることから始めてもよいかもしれませんね。\ ご紹介した書籍 /『おんがくは まほう』リトルモア刊 文/篠崎史紀 絵/村尾 亘 1,879円(税込)音楽は、どんな気持ちも伝えてくれるよ。音を鳴らせば、ワクワクするような出会いがきっとある! NHK交響楽団の特別コンサートマスターを務め、「音楽は世界をつなぐ」と子どもから大人まで広く伝えてきた人気ヴァイオリニストの“マロさん”こと篠崎史紀による、初の絵本。『おんがくは まほう』Amazon 詳細ページ
2024年12月27日人気の習い事といえば、ピアノやヴァイオリンなど音楽に関するもの。非認知能力が鍛えられる、情操教育に役立つなどといわれる一方で、家庭では「練習しなくて怒ってしまう」「上達が遅くてヤキモキする」といった悩みの声も。そこで、絵本『おんがくはまほう』の著者、NHK交響楽団特別コンサートマスターでヴァイオリニストの篠崎史紀さん(愛称まろさん)に、子どもの可能性を広げる音楽との触れ合い方や、親ができる最適なサポートについてお話を伺いました。前編では、音楽がもたらす影響や子どもが音楽を続けたくなる導き方などをご紹介します。【篠崎史紀(しのざき ふみのり)】NHK交響楽団特別コンサートマスター及び九州交響楽団ミュージックアドバイザー及び福山リーデンローズ音楽大使。愛称“まろ”。3歳よりバイオリンの手ほどきを受け、1981年ウィーン市立音楽院に入学、ヨーロッパを中心に幅広く活動し88年帰国。群馬交響楽団、読売日本交響楽団のコンサートマスターを経て97年NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。九州交響楽団ミュージック・アドバイザー、リーデンローズ音楽大使、WHO国際医学アカデミー・ライフハーモニーサイエンス評議会議員。現在は後進の育成にも力を注いでいる。■ヴァイオリンのおかげで世界中に友達ができた!ヨーロッパ各地の主要なコンクールで数々の受賞を果たし、活動の場を世界へ広げていったまろさん。長年ヴァイオリンを続けてきた背景には、幼児教育の専門家の両親に言われた「ある言葉」が大きく影響していると言います。子どもが音楽に出会う最初の扉を描いたまろさんの絵本『おんがくはまほう』 リトルモア刊 文/篠崎史紀 絵/村尾 亘 1,879円(税込)右は「N響コンサートマスター」という肩書を超えて様々な活動をしてきたまろさんの音楽論をまとめた著書『音楽が人智を超える瞬間』 ポプラ社刊 1,100円(税込)「子どもの頃から両親に“楽器ができると世界中に友だちができるよ”っていわれて。実際に僕はヴァイオリンがあったおかげで、人種や宗教が違っても世界中に友だちができた。絵本(『おんがくはまほう』)の中ではそれを動物で表現し、肉食動物も草食動物も楽器を通じてどんどん仲間が増えて世界が広がっていく様子を描いています。子どもたちには、人生のいちばんの宝物は、『まわりに助けてくれる友だちがいること』だというのを知って欲しい。僕の中で音楽は“最強のコミュニケーションツール”なんです」■分断も争いも超える「音楽の力」そしてまろさんは音楽が持つ力についてさらに続けます。「音楽には“結果”や“勝ち負け”がない。大人はすぐに優劣をつけたがるけれど、子どもがいちばん嫌うのは人と比べられること。音楽は上手い下手で決まるものでも、プロになるためにやるものでもありません。人と人が繋がるためのものです。僕がオーストリアにいた当時は共産圏と西側諸国がはっきり分断されていてテロ行為も多かった。だけど、楽器があれば争っていた国同士も一緒に演奏し、演奏している間は平和だった。音楽にはそういう『人智を超えた力』があるんです」■音楽をやると「数学」に強くなる?!他にも音楽には、これからの時代に求められる発想力や自己表現力が身に付くなど、さまざまな好影響があるとまろさんはいいます。「楽譜は数学と似ているんです。時間軸と座標軸があって、そこで音程が決まる。音楽自体が数学(※音楽理論に数学が用いられることがある)だから、音楽をやると数学に強くなります。また、音楽には答えがない。毎日変化するんです」「楽譜や様式があり完全に自由ではないけれど、その中で自由に発想していかないと自己表現ができません。さらに、合奏では違う考えを持つ人たちと互いを認め合いながら、自分の意見も通す必要があるので協調性や発想力が鍛えられます」「決まった答えを出すというのは人間じゃなくてもロボットがいればできるでしょ? 5年先10年先に大切なのは、自由な発想ではないでしょうか」■音楽はプロになるためにやるもの?子どもの無限の可能性を秘めた「音楽」。まろさんが長年滞在していたヨーロッパ諸国では音楽と触れ合う環境がごく身近にあったそうです。「宗教の違いはありますが、教会に行って賛美歌を歌ったり、ホームコンサートといって家の中で家族が演奏会をするなど、大人と子どもが一緒になって音楽と触れ合う機会がたくさんあるんです。また、僕が行っていたウィーン市立音楽院(現ウィーン市立音楽芸術大学)では、プロになりたい人だけでなく、一般の大学と並行しながら音楽を楽しむために通う人もいました」・上手く弾くのが目的じゃない日本では楽しむというより、習い事というケースが多く、技術を学ぶ目的になりがちです。「日本は恥の文化といわれるように、子どもが上手く弾けないと親が体裁のためにやらせなくなってしまう。でも、音楽はプロになることや上手く演奏することが目的ではありません。よく『音楽で飯が食えるのか』と聞かれるけれど、やりたければやればいいし、やりたくなければやめればいい。だって、法学部を出た人が皆弁護士や検事になるわけじゃないでしょ。それと同じで、色々な選択肢に出会って興味もまた変化していく。結果だけを考えて始めるわけではないはず」■「やりなさい」だけじゃダメな理由では、子どもに音楽をさせたいと考えている親御さんは、どんな心がけで導いていけばよいのでしょうか。「もし子どもが興味を持って音楽を始めたなら、まずは親自身が下手でも演奏を披露して、そこから一緒に楽器をはじめてみるといいですよ。「やりなさい」って口だけ出しても、子どもが思い通りにならないのは当たり前。与えるだけならラクだけど一時的に相手からの提示を受け入れているだけで、自ら考えて行動しなくなります。そして『共有時間を持つ』ことで子どもはどんどん楽しさを覚え、そこから先にやっと本人の意思で動くようになります」・共有時間を作れない場合は、どうしたらよい?世界中に友だちができ、発想力や表現力が身につく音楽。結果ばかりを求めずに親も共に楽しむことが音楽を続ける秘訣のようです。とはいえ、共働きが増えてきた昨今。子どもとの共有時間をつくるのが難しいという親御さんも多いのではないでしょうか。親ができるコトは、この他にもあるんです。それは後編でご紹介します。\ ご紹介した書籍 /『おんがくは まほう』リトルモア刊 文/篠崎史紀 絵/村尾 亘 1,879円(税込)音楽は、どんな気持ちも伝えてくれるよ。音を鳴らせば、ワクワクするような出会いがきっとある! NHK交響楽団の特別コンサートマスターを務め、「音楽は世界をつなぐ」と子どもから大人まで広く伝えてきた人気ヴァイオリニストの“マロさん”こと篠崎史紀による、初の絵本。『おんがくは まほう』Amazon 詳細ページ
2024年12月27日子ども向けスポーツスクールの運営や部活動地域移行支援などを行うリーフラス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:伊藤 清隆、以下 リーフラス)は、群馬県ならびに島根県にリベルタサッカースクールを開校いたしました。群馬県・島根県には初開校となります。リベルタサッカースクール■リーフラススポーツスクールとは「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」を指導理念とした、子ども向けスポーツスクールです。指導における体罰や暴言、勝利至上主義を徹底的に排除し、全員参加でスポーツを楽しむことで、リーダーシップや協調性といった子どもの非認知能力を向上させることを目的としています。今回、群馬県ならびに島根県に開校したリベルタサッカースクールのほかに、野球やバスケットボール、ダンスなど、全13種目のスポーツスクールを、全国43都道府県で展開しており、全国で69,000名を超える会員様が通われています。(※2024年12月時点)リーフラススポーツスクール■非認知能力とは「生きる力」や「人間力」とも言われる力で、社会で豊かにたくましく生きるために必要な力です。当社では、非認知能力の中でも挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力といった5つを重要な力として定義し、子どもたちが主体的に活躍できる力を伸ばす指導を行っています。また、当社がスポーツ心理学の専門家と共同研究を行い開発した非認知能力システム「みらぼ」を用いて、子どもたちの非認知能力を毎年測定し、非認知能力の現在地を子ども、保護者、スクール指導員が把握することで、非認知能力向上につなげる指導を実施しています。リベルタサッカースクール■新規出店について当社は群馬県館林市に2024年10月末、島根県松江市に2024年11月末にリベルタサッカースクールを開校しました。体験会には100名を超えるお子さまにお申し込みいただいた会場もあり、地域の皆さまより大きな期待を寄せていただく中でスクールを開校できました。■スクール開校情報 ※2024年12月24日時点〇群馬県館林市種目:リベルタサッカースクール担当:三森群馬県担当指導員 三森 裕平より:群馬県でも地域、子どもたちのために、リーフラススポーツスクールの『認めて、褒めて、励まし、勇気づける』という指導理念を体現し、何よりも私たちが楽しみながら、笑顔の輪を広げてまいります!群馬での躍進を楽しみにしていてください!〇島根県松江市種目:リベルタサッカースクール担当:田島(水)、川村(木)島根県担当指導員 川村 周平より:47都道府県進出に向けて、島根でのスクールをスタートしました。山陰地方においても、子どもたちの笑顔のために、リーフラススポーツスクールの輪を広げていけるよう、邁進してまいります!【リーフラススポーツスクールについて】展開している地域や種目など、詳しくは以下のURLをご覧ください。 ■リーフラスの会社概要リーフラス株式会社は、『スポーツを変え、デザインする。』という企業理念のもと、子どもたちや社会の問題を、スポーツにより解決することを使命と捉え、ソーシャルビジネスを実践している企業です。全国43都道府県で展開している子ども向けスポーツスクール事業の会員数は約69,000名にのぼり、部活動支援・ヘルスケア・地域共動等の事業などを通じて、今後もスポーツビジネスで社会に貢献していくために尽力してまいります。社名 : リーフラス株式会社(英文社名:LEIFRAS CO.,LTD.)本社 : 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17階設立年月日: 2001年8月28日代表者 : 代表取締役 伊藤 清隆従業員数 : 3,692名 ※2024年12月1日時点資本金 : 1億2,600万円(資本準備金含む)事業内容 : スポーツスクール事業 イベント事業 アライアンス事業部活動支援事業 地域共動事業 ヘルスケア事業放課後等デイサービス『LEIF』事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日2024年放送の連続ドラマも、いよいよ放送を終える時がやってきた。秋ドラマは、タイトルの深い意味に「なるほど」と唸りたくなる作品が多かったように思われる。そこで今回は、毎クール全ての作品をチェックしているドラマニアな筆者が「勝手にベスト3」と題して、中でも特に印象に残った3作品をふり返っていこう。第1位時代を越えて顔を出す“光”とは…?「海に眠るダイヤモンド」神木隆之介さんを主演に迎え、戦後復興期から高度経済成長期の“何もないけれど夢があり活力に満ちあふれた時代”にあった家族の絆や人間模様、青春と愛の物語を紡いでいくと同時に、現代の“一見して何でもあるけれど若者が夢を持てない時代”を描き、過去から現代に通じる希望に焦点を当てたヒューマンラブエンターテインメント「海に眠るダイヤモンド」。何より素晴らしいのは、回を追う毎にタイトルである“ダイヤモンド”に込められた意味が変化していくことだろう。物語の舞台である端島は、古くから炭鉱の島として知られており、生活の基盤には常に石炭があった。しかしある日、坑内で火災が発生――止む無く深部区域の水没放棄が決定し、端島にとって最も大切な“ダイヤモンド”は海の底へ沈むことになってしまう…。「海に眠るダイヤモンド」最終話 (C) TBS本作ではこの一件がストーリーの大きな軸となっているが、毎話、登場人物たちにとっての“光”が少しずつ失われていくことでタイトルのダブル、トリプルミーニングになっている。海で失われた尊い命、手放す選択しかできなかった夢、心の中だけにしまってきた愛しい想い…。だけど、それらは記憶の奥底で眠っていただけで、現代を生きる若者たちの手によって、再び紐解かれることとなる。歴史に忠実な部分と、散りばめられた余白のバランスがとにかく良いドラマ。「こんな奇跡があったら素敵だな」と思わせてくれる珠玉の一作として、ぜひ多くの人に見ていただきたい。「海に眠るダイヤモンド」最終話 (C) TBS第2位“ザ・クズヒーロー”に沼落ち!?「あのクズを殴ってやりたいんだ」本作、通称「あのクズ」は、結婚式当日に彼氏に逃げられてしまった主人公・ほこ美(奈緒)が、人生どん底のタイミングで金髪の謎の男・海里(玉森裕太)に出会い、その出会いをきっかけに「もうクズな男に泣かされるのは嫌だ!」と自分を変えるためボクシングを始めるガチンコボクシングラブコメディだ。初回の放送時、まるでシンデレラの王子様のように颯爽と登場した海里だったが、実は市役所勤務のほこ美にお金を貢がせることが目的で…。悪びれることなく、ほかにもたくさんの恋人がいるという“ザ・クズヒーロー”設定が斬新で目を惹かれた。その後、彼が元・ボクサーであることを知ったほこ美は、ヤツを殴るため、ボクシングを始める。如何なる時も真っ直ぐ純真な気持ちで接してくる彼女に、少しずつ氷った心が溶かされていく海里。しかしながら、2人の幸せをあらゆる手段で邪魔する敵がすぐそばに潜んでいて…。最終的に「みんなどこかしらクズな部分があるからこそ、人間って面白いのかもしれない」と思わせてくれる結末が面白かった。ラスト10秒、画面から2人がフェイドアウトした後の会話で、タイトル通り、ほこ美が海里をドカッと殴っている音がしたのが粋で、とても爽快な気持ちで見終えることができたのではないだろうか。第3位複雑にねじれた大人たちの愛の物語「わたしの宝物」夫以外の男性との子どもを、夫との子と偽って産んで育てる“托卵”を題材に、大切な宝物を守るため、嘘を突き通すことを決意した一人の女性(松本若菜)とその夫(田中圭)、そして彼女が愛した彼(深澤辰哉)のもつれあう感情を描いた大人の恋愛ドラマ「わたしの宝物」。ドロドロの不倫ドラマとはひと味違う感触が、今クール、とても良い意味でとても心に引っかかった一作だ。中でも今回SNSを中心に注目度の高かったキャラクターが、主人公・美羽(松本若菜)の夫、宏樹(田中圭)だった。彼は物語の冒頭、妻に対して仕事のイライラを過度にぶつけてしまうモラハラ夫であり、妻に自身の子を妊娠したと告げられた時も「父親の役目はできない」と突き放していた。いざ我が子をその手に抱くと、少しずつ父親として、さらには夫としての自覚を持ち始める。本来であればとても嬉しい変化なのだが、彼が「今までごめん」と頭を下げるほどに、本当の父親ではないという厳しい現実が視聴者たちの心をチクリと刺す。大切な宝物を守るため、真実を隠そうとすればするほどにすれ違ってしまう思い――大人だからこそ複雑さを増していく展開が、ヒリヒリとして面白かった。最後にそれぞれが選んだ結末とは…?結末への感想を誰かと話したくなるドラマと言えるだろう。以上、いかがだっただろうか。次回は、2025年最初のクールとなる冬ドラマのおすすめをご紹介予定。お楽しみに!(YUKI)
2024年12月23日もう間もなく年の瀬ということで、会社の同僚や友達と忘年会を開くという人も多いだろう。そこで今日は、話題にすれば盛り上がること間違いなし!ハラハラ・ドキドキの展開にハマる人が続出中の最新リアリティショー番組を、ピックアップしてご紹介していこう。■“キラキラしない”新感覚が話題の「あいの里」シーズン2まずはこちらの作品、Netflixで配信中のリアリティシリーズ「あいの里」のシーズン2をご紹介。本作は、35歳から60歳の男女が人生最後の恋を求めてラブ・ヴィレッジにある古民家で自給自足の共同生活を送るという、これまでにない“キラキラしない”要素が話題の恋愛ドキュメントバラエティだ。2023年5月に配信された本作のシーズン1が話題沸騰となり、シーズン終了後にはロスになる人が続出。そんな中、ファン待望の続編となる今シーズンの舞台に選ばれたのは沖縄だ。個性豊かでキャラの濃い住民たちが泣いたり笑ったり、とにかくドタバタ展開のこの番組。老眼やいびきなど、成熟した大人ならではの悩みで喧嘩が巻き起こるなど、リアル過ぎる点がたびたび視聴者を驚かせている。いくつになっても恋愛は難しい…。彼らの行き着く先は、友情か、それとも本気の恋か。同世代なら思わず「わかる~」と呟いてしまうこと必須の一作を、あなたもぜひチェックしてみてはいかがだろうか。「あいの里」シーズン2はNetflixにて配信中。■あなたの“推し”シェフは…?手に汗握る展開が魅力な「白と黒のスプーン ~料理階級戦争~」Culinary Class Wars Cr. Sangwoo Kim/Netflix © 2024同じくNetflixで配信されている「白と黒のスプーン ~料理階級戦争~」は、これまでとはひと味違ったグルメなリアリティショー。韓国を中心に大きな注目を集めていることをご存知だろうか。一体どんな番組かというと――抜群の味覚センスをもつ無名の“黒さじ”料理人80人VS料理の世界で成功を収めた20人の“白さじ”料理人。総勢100人の参加者による白熱のガチンコ料理対決。地位もキャリアも知名度もその一切を度外視して、純粋に料理の味だけで、料理家/ペク・ジョンウォン氏と、韓国で唯一のミシュラン三つ星シェフ/アン・ソンジェ氏が審査をする。 “白さじ”たちは差を見せることが出来るのか、“黒さじ”たちは階級を覆すことが出来るのか。そのヒリヒリの下剋上展開は、まさに悶絶必須…!とにかくいろんなタイプの料理人が参加しているので、あなたなりの“推し”を決めて応援してみるのも面白いだろう。結末が気になり、イッキ見してしまう可能性が高いので年末年始にこそおすすめの一作だ。「白と黒のスプーン~料理階級戦争~」はNetflixにて配信中。■SNSを駆使して繰り広げられる“バトルゲーム”型のリアリティショー「HASHTAG HOUSE」(C)AbemaTV, Inc.続いてご紹介するのは、ABEMA初の新感覚“バトルゲーム”型リアリティショー「HASHTAG HOUSE」。人気インフルエンサー10人が淡路島の豪邸で共同生活をしながらSNSスキルを競い合う話題作が、現在絶賛配信中だ。出演者たち(おだけい、かとゆり、元之介、ジョージ、杉本凛、那須ほほみ、ぴょな、ふかわ。、ゆうぴーまん、ロイ)は参加中、全員で1つのSNSアカウントを一緒に運用。投稿の再生回数やフォロワー数など、ミッション達成をかけた個人戦・ペア戦・チーム戦で獲得したポイント総数で、勝敗と脱落者を決定する勝ち抜き戦を行っていく。最後まで残った一人は、ご褒美としてどんな夢でも叶えることが出来るらしいのだが…。本作の見どころはやはり、ここでしか見られないインフルエンサーたちのリアルな表情だろう。彼らが普段カメラの裏側でどんな葛藤を抱えているのか。共同生活をしているからこそ見えてくる友情や衝突が垣間見えるのが非常に面白い。12月から配信を開始したばかりのホヤホヤの新番組、気になる第3話は12月21日(土)夜9時~放送予定。今後の展開から益々目が離せない。「HASHTAG HOUSE」は毎週土曜日21時~ABEMAにて放送。■見たことのない三人の姿がここにある!生田×中村×日村の“素”に迫る旅行記「ベストフレンドハウス」© 2024 Topscene Inc. All Rights Reserved最後に、この作品にも触れておこう。12月18日(水)より新しくPrime Videoで独占配信をスタートした「ベストフレンドハウス」は、実は大親友だという俳優の生田斗真さん、中村倫也さん、バナナマンの日村勇紀さんが、共同生活を送るまさに超旬なリアリティショーとなっている。1泊2日旅の舞台となる山梨のコテージには15台以上もの定点カメラが設置され、台本は一切なし。リアルな掛け合いをこっそり覗き見していくというから驚きだ。食材の買い出しから観光、サウナにゲーム、就寝に至るまで、ハシャぎまくる三人の姿は必見!お酒が入り、歌って踊るシーンも見られるかも…!?親友しかいない閉ざされた空間だからこそ、今まで視聴者たちに見せたことの無い三人の“素”を知ることができる斬新な新番組を、どうぞお見逃しなく。「ベストフレンドハウス」はPrime Videoで独占配信中。(YUKI)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年12月20日いよいよ物語が佳境に突入する今期放送のドラマ。取り分けこの秋は、物語の続きが気になって、つい画面の前でもどかしくなってしまう作品が話題となっている。そこで今日は、年末の忘年会などで話題に挙がること間違いなし!今イチオシの話題作をピックアップして紹介していこう。家族である“ライオン”を最後まで守り抜くことが出来るのか…!?「ライオンの隠れ家」「ライオンの隠れ家」(C)TBSまずはこの作品、現在放送中の金曜ドラマ「ライオンの隠れ家」(TBS系)だ。本作は、市役所で働く平凡な青年・小森洸人(柳楽優弥)と、自閉スペクトラム症の弟・美路人(坂東龍汰)が、ある日突然家の前に現れた謎の男の子・ライオン(佐藤大空)と出会い、ある大きな事件に巻き込まれていくヒューマンサスペンス。物語の折り返しで、異母姉妹の姉・愛生(尾野真千子)が夫の暴力から我が子を守るため、決死の覚悟で息子・ライオンを弟の家へ預けた真実が明らかになり――洸人は、家族みんなの幸せを願って、佐渡島へ隠れ住むことを決める。しかし、建設会社に勤務するDV夫の背後には、ある議員と密接に関わるさらなる巨悪が潜んでいて…。ついには、部屋が荒らされた上、ライオンと姉が失踪してしまう事態に。果たして洸人は、まだ幼いライオンの屈託のない笑顔を最後まで守り抜くことが出来るのか。異例の出来事が連発する中、美路人の心も心配だ。まさに最後の最後まで目が離せない一作と言えるだろう。第9話あらすじ愛生(尾野真千子)とライオン(佐藤大空)が、ペンションから連れ去られた。洸人(柳楽優弥)から2人がいなくなったと連絡を受けた柚留木(岡山天音)は、新潟側のフェリー乗り場で愛生たちが下りてくるのを待ち構えるが、そこに現れたのは祥吾(向井理)の息がかった樺島(後藤剛範)であった。一方洸人は、ライオンが別れも告げずいなくなったことに困惑する美路人(坂東龍汰)に、どうやってペンションから今すぐ出ようと説得するか、考えを巡らせる。そして、ライオンが忘れていったぬいぐるみを手に「これを一緒に届けに行こう!」と提案。2人で佐渡島を出て、愛生とライオンを救いに橘家へ向かうことに決める。しかし、そこに愛生とライオンの姿はなかった。居場所が分からないまま、小森家に戻るしかない洸人と美路人。このまま元の2人の生活に戻ってしまうのか、悶々とした感情を処理できずにいた。その頃、愛生はある覚悟を決めて祥吾と会っていた――。「ライオンの隠れ家」第9話は12月6日(金)よる10時放送。描かれていない“空白の時間”を埋め、物語を完成させる面白さが魅力「海に眠るダイヤモンド」「海に眠るダイヤモンド」(C)TBS続いて紹介するのは、日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)。神木隆之介さんを主演に迎え、戦後復興期から高度経済成長期の“何もないけれど夢があり活力に満ちあふれた時代”にあった家族の絆や人間模様、青春と愛の物語を紡いでいくと同時に、現代の“一見して何でもあるけれど若者が夢を持てない時代”を描き、過去から現代に通じる希望を見つけ出していく、時代を超えたヒューマンラブエンターテインメントだ。2つの時代の同じ顔をした主人公・鉄平/玲央(神木)にスポットを当てているため、「過去がどう現在に繋がっていくのか」という部分に視聴者の考察が白熱しているのが、このドラマの面白いところ。初回放送から登場している現代のいづみ(宮本信子)の正体が、端島の朝子(杉咲花)だということが判明し、いよいよ物語は後半戦へ。お金も地位も名誉も、すべてを手にして幸せなはずのいづみが、閉鎖的なはずの端島時代になぜ想いを馳せるのか。最新話では、鉄平からプロポーズされたはずのいづみが玲央から現在の鉄平の所在を尋ねられるも、「知らない」と悲しげに答え、過去の日記に“坑内火災”という不穏な四文字が映し出されて終わっている。まさしく、続きが気になって仕方ない話題のドラマだ。第7話あらすじ現代、いづみ(宮本信子)から、鉄平(神木隆之介)は今もどこにいるのか分からないままだと告げられ、衝撃を受ける玲央(神木)。1964年。荒木家では、進平(斎藤工)とリナ(池田エライザ)の息子が一歳を迎え、一平(國村隼)やハル(中嶋朋子)の喜びもひとしおの様子。さらに賢将(清水尋也)と百合子(土屋太鳳)も結婚1周年を迎えるなど、周囲に幸せムードが漂う中、鉄平と朝子(杉咲花)もまた、秘密の交際を始めていた。そんなある日、鉱山の坑内では一平が作業している中、ガス爆発による火災が発生して…。訪れた端島最大の危機に、進平と鉄平も立ち向かうことに。運命を揺るがす一日が始まったーー。「海に眠るダイヤモンド」第7話は12月8日(日)よる9時放送。何を信じて、何を疑えばいいのか。新感覚の“情報戦”が開幕!「インフォーマ -闇を生きる獣たち-」ABEMAオリジナルドラマ「インフォーマ -闇を生きる獣たち-」(C)AbemaTV,Inc.続きが気になるといえば、11月よりABEMAで配信を開始したドラマ「インフォーマ -闇を生きる獣たち-」も忘れてはならない。2023年放送の「インフォーマ」の新シリーズとなる本作は、政治・経済・芸能・裏社会にいたるまで、あらゆる情報に精通し、社会を裏で操る謎の情報屋、通称インフォーマ・木原慶次郎(桐谷健太)と、ペンで権力に立ち向かうという信念を持つゴシップ週刊誌「週刊タイムズ」記者・三島寛治(佐野玲於)のコンビを軸に繰り広げられる、本格クライムサスペンス。今シリーズから莉子さん、池内博之さん、二宮和也さんらが新たに参加することでも注目を集めている。「インフォーマ -闇を生きる獣たち-」第5話(C)AbemaTV,Inc.物語は、世間を騒がせている「闇バイト事件」の黒幕を調べるため、編集長からの命令でタイへ飛んだ三島の前に、再び木原が現れたことで始まった。そこからあれよあれよという間に、現地マフィアやインフォーマを名乗る謎の男・鬼塚(池内)との壮大な情報戦に巻き込まれていく二人。刑務所の中にあるとされるアジトへの潜入を試みるも、過去作に登場したキム(一ノ瀬ワタル)の裏切りに寄って行く手を阻まれ…。その後も、誰が味方で、誰が敵なのかが交錯するザ・情報戦。こちらも同様、結末が気になる一作だ。第5話あらすじ三島(佐野玲於)は刑務所からの脱出に、広瀬(莉子)は寺院に隠されたマイクロチップの入手に成功、と喜んだのも束の間、木原(桐谷健太)たち3人は、鬼塚(池内博之)やタイのマフィアに追われ、タイ警察からも懸賞金をかけられたお尋ね者となる。木原はかつてのビジネスパートナーであるトビオ(山田孝之)と手を組み、包囲網が張り巡らされたバンコクから日本への脱出を図るが、果たして無事に生還することができるのか。そしてついに「世の中がひっくり返る」チップの中身が明らかに…。ABEMAオリジナルドラマ「インフォーマ -闇を生きる獣たち-」第5話は12月5日(木)よる11時~放送。“まさか”続きの大どんでん返し!ゼンケツ=全員神という急展開へ「全領域異常解決室」藤原竜也さんが主演をつとめる本格ミステリードラマ「全領域異常解決室」(フジテレビ)。身近な現代事件×最先端の科学捜査では解明できない不可解な異常事件(神隠しやシャドーマン、キツネツキなど、世の中を騒がせる超常現象)を、通称:ゼンケツという新たな捜査機関が解決していく、1話完結型の物語――のはずだったのだが…。本作は、後半から想像をはるかに超える展開を迎え、SNSを筆頭に大きな話題を集めている。「全領域異常解決室」第9話というのも、ゼンケツの本当の仕事は、神々が人智を超えた能力を使って起こした不可思議な事件を人間たちに気付かれないように丸く収めることだったのだ。興玉(藤原)をはじめ、雨野小夢(広瀬アリス)を含むメインメンバーはいずれも八百万の神々で、それぞれに使命を持っていた。その上、現在、人間界に生きる全ての神々を消そうとする謎の存在・ヒルコと戦争状態にあると言い…。一部、利害の一致した神がヒルコに手を貸すなど、物語は回を追うごとに緊迫感を増していく。もしや、警察の中にも神が…!?あらゆる思惑が交錯するハラハラ・ドキドキの展開をぜひラストまで見逃さずにチェックしてみては?第9話あらすじ荒波健吾(ユースケ・サンタマリア)は、直毘吉道(柿澤勇人)からの情報により興玉雅(藤原竜也)とヒルコの関係に不信感を抱き、興玉に事情を聴く。そんな中、興玉は警察の資料から月読命・佃未世(石田ひかり)が何者かに「天石戸別神は興玉雅」とメッセージを送っていたことを知る。「全領域異常解決室」第9話は12月11日(水)よる10時放送。とにかく切ない!“運命のイタズラ”に翻弄される究極の愛の物語「さよならのつづき」Netflixシリーズ「さよならのつづき」有村架純さん×坂口健太郎さんがダブル主演をつとめるNetflix配信のドラマ「さよならのつづき」。北海道とハワイの壮大な風景を舞台に描かれる愛の物語についても最後に触れておこう。本作は、プロポーズされたその日に雪の事故に遭い、恋人・雄介(生田斗真)を亡くしたさえ子(有村)と、雄介の死によって奇跡的に命を救われた成瀬(坂口)が導かれるようにして出会ってしまう――まさにさわりを聞いただけで胸の締めつけられるドラマとなっている。移植手術の後、病弱かつ内向的だった成瀬の心身に歴然とした変化が。「心臓を移植してくれた方の記憶を、私は持ってしまっている」というセリフが象徴するように、さえ子へ好意を消せず、戸惑う成瀬。二人だけでなく、周りのさまざまな人たちを巻き込んで発展していく運命のイタズラに焦点を当てた、とにかく切ないラブストーリーは、見始めたら止まらない!先の気になる作品に仕上がっている。迷い抜いた末、二人が選んだ道とは…?Netflixシリーズ「さよならのつづき」はNetflixにて独占配信中。以上、まさに今見逃せないドラマ5選。気になる作品は、今からでも決して遅くはない。ぜひチェックしてみてはいかがだろうか。(YUKI)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年12月05日サッカーを通じて子どもの成長を後押ししたい保護者のみなさんへ向けて、不定期に行っているサカイクのオンラインセミナーが11月に開催されました。これまでのべ7000人が参加したサカイクキャンプをはじめ、シンキングサッカースクールで日々子どもたちと接している指導者がこれまで得た知見を提供する場です。今回のテーマは「非認知能力」。最近よく聞く言葉ですが、この非認知能力がサッカーでも必要な理由、サッカーで伸ばせる理由について説明。サカイクが大切にしている非認知能力=ライフスキルも掛け合わせ、わかりやすく解説しました。(構成・文:小林博子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>非日常の中でサッカーを楽しみながら人間的にも成長するサカイクキャンプ<<わが子の良いところを見つけられない、という保護者におすすめの方法■サカイクコーチによる保護者セミナー今回のセミナーには、菊池健太コーチと柏瀬翔太コーチが参加。二人ともシンキングサッカースクールやサカイクキャンプで活躍しています。菊池コーチはサッカーをする子の父としても、子育ての実体験を踏まえつつ、どうして非認知能力がサッカーでも必要なのか、家庭ではどう伸ばすのかをお伝えしました。質問コーナーでは、小学校の教員免許を持つ柏瀬コーチも参加。今までの知見も踏まえ、アドバイスをしてくれました。これからの社会を生きるために必要な能力、と紹介されているのは知っていますが、実際「非認知能力」とはどんな能力なのか、どう育てればいいのか。同じような悩みや疑問をお持ちの方はきっと多いはず。セミナー中にいただいた質問と回答を記事の最後に紹介するので、最後までご覧ください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■非認知能力とは?子育てをしているとたびたび耳にする「非認知能力」というワード。これからを生きる子どもたちにとって大切な能力だとぼんやりと知りつつ、それがどんなことなのかや、具体的にどうするとその能力を伸ばすことができるのかなどはあまり理解されていないかもしれません。まずは、セミナーの冒頭に非認知能力を2つの概念でご紹介しました。・生きる土台となる力・テストなどの数値で測れない能力テストの点数やスポーツのタイムなどで測ることができるのは「認知能力」です。その反対の非認知能力は、ひとことで言うならば「生きる土台となる力」。社会性や自分の心の働きを高める能力のことで、子どもの成長にとってとても大切なものであると近年は言われています。■非認知能力=ライフスキル!サッカーで能力を伸ばせる非認知能力は数字で測れない分、力のあるなしを目に見える形で評価することはできません。また、非認知能力には正解がなく、大人にとってもつかみどころが難しいかもしれません。そこで提案するのが、サカイクが子どもたちにサッカーを通して身につけて欲しいと考えている「5つのライフスキル」について知ってもらうこと。サカイクが提唱するライフスキルはと、非認知能力の中から、小学生年代で身に着けてほしい要素を抽出したものです。セミナーで使用したスライドより試合も練習も、チームメイトと協力して動き、常に細かな判断が必要なサッカー。仲間と共に「勝つ」という目標達成に向かって協力し、努力することは非認知能力を伸ばす絶好の場とも言えます。ライフスキルは、「サッカーで勝つ」だけでなく「人としての成長」を重要視しています。この能力があれば、サッカー選手としても社会に出ても、協調性や主体性をもった人間になれ、結果もおのずとついてくることでしょう。■5つのライフスキルをそれぞれ解説サカイクが提唱する5つのライフスキルセミナーで使用したスライドよりサカイクキャンプでは5つのライフスキル身につけてもらうべく、スタッフ全員が常に意識して子どもたちに接します。セミナーでは詳しくご説明しましたが本記事では指導者がどのような接し方や声がけをしているかを簡単にご紹介します。①考える力大切にしているのは「考える機会を大人が奪わない」こと。大人は離れて見守ります。自分で考えてうまくいったことは強烈な成功体験として記憶に残り、さらなる「考える力」につながります。②リーダーシップライフスキルのリーダーシップは、「相手の立場に立って行動すること」です。キャンプ中ピッチの中だけではなく、ピッチ外や部屋でもたくさんみられます。自分が周りのためにやるべきことができたことは大きな自信につながります。③感謝の心「サッカーができることは当たり前ではない」と気づいて楽しんでサッカーをしてほしいです。楽しんでサッカーをすることに関しては、「自分が楽しんでサッカーをする姿を見ることが、保護者や周りの大人は一番嬉しいこと」と子どもたちに伝えています。④チャレンジミスしないようにするのではなく、ミスを怖れずにチャレンジする気持ちに価値があると伝えることから始めます。ただし、「ミスをしてもいい」というわけではありません。キャンプでは「ミスのレベルをあげること」も伝え、常に高い目線でのチャレンジを促します。⑤コミュニケーションサッカーは試合での目標達成(勝利)のために仲間とのコミュニケーションは不可欠です。サカイクが大切にしているコミュニケーションは「プラス」のもの。常にポジティブな言葉を選び、チームの士気が上がる雰囲気作りを重視します。■非日常の中では「非認知能力」が伸びやすいコロナの時期を経て、宿泊を伴う合宿や修学旅行などが中止になってしまい、初めて親元を離れて子どもたちだけで過ごす場となった子も多かったここ数年のサカイクキャンプ。日常から離れ、当たり前が当たり前でなくなる3日間で、参加者はたくましく成長し、その中でライフスキル=非認知能力がぐんぐん伸びます。キャンプに参加するスタッフはその伸びを最大限にすべくサカイク10か条の中で3つ目の項目である「信じて見守る」ことを特に徹底しています。サカイク10か条参加者の保護者のみなさんからも、「参加してから子どもの意識が変わった」「キリッとした顔つきで返ってきた」などのお声があり、サッカーのスキル上達以外の部分で、効果を感じてくださる方が多いようです。■保護者の悩みや疑問にアドバイスセミナー後、ご参加いただいた保護者のみなさんから、家庭での子どもとの接し方に関してたくさんの質問が寄せられました。それらを紹介します。皆さんの抱えていた悩みを解決するヒントになるかもしれません。<参加者からの質問と回答>質問:つい口を出しすぎてしまいます。どう関わったら子どもの成長に繋がりますか?回答:口を出してもいいんです!ただし、本人が苦労することで成長が見込めるような場面では「目をかけて手を貸さず」を意識してぐっとこらえてみてください。質問:「感情でモノを言うな」と言われますが、愛があるゆえに感情が沸き上がるものだと思います。感情的になってしまうのは悪いことでしょうか。回答:大切なお子さんへの愛があるゆえに感情的になってしまうのは自然なこと。悪いことではありません。ただ、発した言葉を受けた子どもの表情は見逃さないで。ただ怒るだけなど一方通行にならないようにするだけで違うと思います。後から客観的に振り返って、言い過ぎたと思ったら次はそうしないようにしてくださいね。質問:小学1年生の子どもに挨拶やお礼をしっかりさせるにはどう促したらいいですか?ちなみに子どもは我が強くあまり親の言うことを聞かない性格です。回答:お子さんも挨拶しなきゃとは思っているはず。まずは大人からいい挨拶をしてあげて良いお手本になってください。キャンプやスクールでもコーチたちから率先して挨拶をするようにしています。元気に挨拶をすると、元気な挨拶が子どもたちから返ってきます。それを続けることで、挨拶の大切さがだんだんとわかってくると思います。質問:親の言うことは聞かないのに、コーチが言うことは素直に聞きます。言い方の問題なのか、親への甘えなのか悩んでいます。回答:それは親子の関係がすごく良く信頼関係があるからこその状況です。成長過程において自然なことです。サッカーが大好きな子どもにとって、コーチは大人の中で"最上位"ですから。だから子どもにとって親の言葉より響くことがある、ってだけなので深刻に悩まなくて大丈夫です。質問:我が子は「友達がやらないなら自分もやりたくない」とサッカーや他の習い事での行動がすべて友達ベースで困っています。回答:素敵なお友達がいて、コミュニケーション力があり仲間を大事にするお子さんなんだと思います。ずっとそのままということはないはずなので、将来自分の意思で友達とは別の何かをやりたいと言うまで寄り添いながら見守ってあげてください。質問:サッカーは自由なものだから、まずはやりたいことにチャレンジをしてたくさんミスをしてもいいと伝えていますが、あまり運動が得意な子ではないので、ミスした分を取り戻せない機会が多く、だんだんチャレンジをしなくなってしまいました。ミスを恐れないようにしてほしいのですが、どう接したらよいでしょうか。回答:うまくいかないことの方が多くて向上心が高まらないのはよくあることです。ライフスキルの「チャレンジ」の項目でもお話ししましたが、「結果としてボールを奪われちゃったけど、その前にここは運べたから良かったよね」とかミスの前後に何があったかも合わせて話をしてみてください。ミスと同じぐらい良かったところを探して伝えてあげることが非常に大事です。また、運動能力の高い低いにかかわらず、子どもは日々成長しています。その成長や変化を認めて伝えてあげることも大切です。質問:主体性のある子になってもらいたいです。親としての心構えを知りたいです。回答:興味のあることに、とことんチャレンジさせてあげることが主体性を育むのに有効です。できれば一緒にその興味のあることに伴走して、子どもができたことを盛大に褒めて成功体験にしてください。どんな些細なことでも、子どもにはキラリと光る何かが必ずあります。その部分に共感してあげましょう。数字などわかりやすい結果では出てこないため、非認知能力が伸びたかどうかはすぐには感じないかもしれません。家庭だけ伸ばすのはなかなか難しい力でもあります。そこで、サカイクキャンプへの参加を選択肢の1つにしていただけたら嬉しいです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年12月02日今回のお仕事ハックは「飲み会での立ち回りが苦手」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。飲み会での立ち回りが苦手たまにチームの皆で飲みに行くことがあるのですが、その時の立ち回りが苦手すぎて悩んでいます。おもしろい話もできないですし、上司をうまくヨイショするようなことも苦手です。お酒もそこまで強いわけではないので、何をすればいいのか分からずいつも手持ち無沙汰になります。職場の飲み会で上手く立ち回るコツってありますか?(システム関係/30代)手持ち無沙汰になる飲み会……分かります。「なぜ私はここにいるのか」と哲学的自問自答が始まる飲み会……(虚無)。昨今、職場の飲み会は減っていると言われるものの、ゼロにはなっていないですし、参加は任意と言われても全く参加しないのは気が引けるものだと思います。というわけで、上手く立ち回るコツですが。まず、面白い話やヨイショはムリにしなくていいと思います。お酒もしかり。得意な人に任せればいいかと。その上で、次の2パターンのうちどちらかで行くのはいかがでしょう。1.「これは仕事である」と割り切る職場の飲み会は仕事の延長線上にあるもの。だからこそ放棄はできないとあなたは考えているのでしょうし、どう立ち回るべきかで悩んでしまうのだと思います。ならばいっそのこと、「これは仕事」と割り切る!その方がモヤモヤは減るのではないかと。上司の愚痴が延々続いても、総務のAさんと営業のBさんが夜の街に消えて行ったなど知らんがなと思ってしまう噂話を聞かされても、「これは仕事である」と自分に言い聞かせる。何なら「ここにいるだけで合格」と言い聞かせる!人によっては、こういうスタンスに異論を唱えるかもしれません。例えば私の友人は「飲み会をすること自体が目的になっている飲み会は無駄なので行かない」と言っています。話を聞きたい人がいる時は参加するそうです。ただそれって、友人が強メンタルかつ仕事で既に評価を得ているからできることなんですよね。“私もそのスタンスで行く!”と思える人はそれでいいとして、“ムリ!”と思う人は、割り切りモードに徹するのはアリではと個人的には思います。ある意味、周りの人のガス抜きに貢献している、とも言えるので。2.同僚の隠れた一面を知る時間だと考える仕事仲間の好きなものや趣味を知って、「へぇーー!」と相手に親近感が湧いたり、自然と話が盛り上がったりした経験ありませんか?飲み会は、そういう瞬間が生まれる場所でもあるんですよね。私も仕事の飲み会で、お互いにK-POP好きだと分かった瞬間、会話が大いに弾んだ経験があります。こういうケースは一度や二度ではありません(笑)。私は色々な音楽を聴く雑食なんですが、長い歴史のあるジャンルだと人によって好きなものが全く違うため盛り上がる確率が低い。一方、K-POPは新しめのジャンルなので通じる話題が多く、盛り上がりやすいんですよね。というわけで、同じテーブルになった人に質問を振ってみてください。「映画とか観ますか」「ライブとか行きますか」「最近ハマってる漫画とかドラマとかありますか」などなど。相手が答を考えていたら、「ちなみに自分は……」とまず話題を提供できるだけその場にいる人が興味を持ちそうなものを選んで。「コンビニで何を買うか」なんて話題もいいですね。コンビニに行かない人は稀だと思うので。たとえば「最近グミの種類、多すぎませんか」と切り出し、おすすめを言い合う。詳しい人には好きなものを語る楽しさがあり、詳しくない人にも有益情報になりやすい。ゆえにどんなメンツでもそれなりに盛り上がるのが、食べ物ネタのいいところ。これまで仕事の話しかしなかった相手と「あのグミ買いました?」「昨日買いました!(笑)」なんて雑談がすれ違いざまにできるようになったら、ちょっと気持ちがほぐれますよね。職場の飲み会に何を求めるかは人それぞれ。でも、どうせ行くならストレスは少なめに、楽しい時間は多めにしていきたいですね!Point.・職場の飲み会でのモヤモヤを減らしたいなら、「これは仕事である」と割り切ろう・有益な場にしたいなら、趣味や好きなものを質問し、共通の話題で盛り上がろう・前者は皆のガス抜きに貢献することになり、後者は仕事仲間との関係性を良くする・面白い話をする、上司にヨイショする、などは得意な人に任せれば良し(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年11月26日電報の送り方、マナー、どの台紙で送ればいいのか、迷うポイントを解説した電報コラムの記事数が70を越えました「電報コラム」 70記事突破について株式会社シー・モア(所在地:大阪府大阪市北区、代表取締役:佐合曜)が運営するインターネットの電報屋さん「電報屋のエクスメール」のサイト内で公開している「電報コラム」( )の記事数が70記事を突破いたしました。「電報コラム」とは「電報コラム」は、「電報屋のエクスメール」が提供する、電報に関する専門情報を網羅したウェブコンテンツです。送り方やマナー、贈るシチュエーションに応じた電報台紙やギフト選びのポイントをわかりやすく解説しています。また、電報を送る際に迷いがちなメッセージ文例についても、参考例を多く掲載しています。特に、結婚式の祝電や誕生日、ビジネスのお祝いシーンだけでなく、葬儀の弔電に関するマナーや表現にも深く踏み込み、読者の悩みに寄り添う内容が好評です。特に現代では電報文化が一部で薄れつつある中、このコラムは「知らなかった」「役に立った」といった声を数多く集めており、実用的な情報源として多くの注目を集めています。「電報コラム」人気記事の紹介■電報とは?電報の歴史から現在の利用シーンまでご紹介 電報の歴史的な背景から現代の利用シーンまでを網羅した記事です。「電報って何?」といった基本的な疑問を持つ方から、「どのようにして電報が文化として根付いたのか」を知りたい方まで幅広く楽しめる内容となっています。電報初心者にもおすすめの一記事です。■電報の料金はいくら?安くて早いエクスメールのサービスをご紹介 電報を利用したいけれど、「料金がどれくらいかかるの?」という疑問に答える記事です。一般的な電報料金と比較しながら、電報屋のエクスメールのサービスがいかにお得でスピーディーかを詳しく解説しています。初めて利用する方に特に好評です。■【祝電】結婚式の電報の送り方とは?マナーや文例も詳しく解説 結婚式に電報を送りたい方に向けた記事で、送り方の基本から適切なタイミング、失礼のない文例まで詳しく紹介しています。結婚式に招待された際に参考にされる方が多く、「これで安心して祝電を送れる」との声をいただいています。■【弔電の送り方】宛名・文面の書き方やマナー、喪主以外への送り方も解説 お悔やみの電報に関するマナーや書き方を詳細に解説した記事です。宛名の書き方や弔電を送るタイミング、喪主以外への送り方など、配慮が求められる場面に役立つ内容が詰まっています。弔電を送る際の不安を解消する一助となる記事です。■岳父とは?意味や義父・尊父との違い、弔電での使い方について解説 「岳父(がくふ)」という言葉にフォーカスし、その正確な意味や「義父」「尊父」との違いを詳しく解説した記事です。特に弔電を送る際に適切な表現を選ぶためのヒントが豊富に記載されています。言葉の選び方が重要な場面で多くの読者に支持されています。「電報屋のエクスメール」について「電報屋のエクスメール」は、2002年にサービスを開始したインターネット専用の電報サービスです。日本国内だけでなく、世界120カ国以上に電報をお届けできるのが最大の特徴。さらに、文字数に関係なく一律料金のわかりやすい価格設定を採用しており、初めての方でも安心してご利用いただけます。選べる電報台紙は、フォーマルなデザインから個性的なものまで豊富に取り揃え、ぬいぐるみやフラワーなどのギフト商品と自由に組み合わせることで、唯一無二のオリジナルメッセージギフトを送ることができます。結婚式や誕生日、卒業・入学のお祝いや、葬儀といった大切な場面で、心を込めたメッセージを世界中へお届けするサービスとして、お客様から多くの支持を集めています。<参考URL>電報コラム 電報屋のエクスメール(本店) 電報屋のエクスメール(楽天) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月22日今回のお仕事ハックは「大学生のアルバイトにどこまで任せる?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。大学生のアルバイトにどこまで任せる?私の職場では大学生をアルバイトで雇っています。基本的に発送業務やスタジオの予約など事務作業をお願いしているのですが、ある日「これって僕以外でもできますよね?僕はもっと制作に関わる仕事がしたいです」と相談されました。アルバイトの子にクライアントに直接関わる仕事を任せるわけにもいきませんし、今任せている仕事もミスが多くやる気を感じられないのです。厳しく指導するべきか、大目に見て業務を任せてみた方がいいのか悩んでいます。どうするべきでしょうか?(制作職/30代)「これって僕以外でもできますよね?」と言いながら、その仕事でミスが多い。……できてないやんけーーーー!(ツッコまないの無理だった)と、そのバイトくんが自分を客観視できていないことも問題なのですが。そもそもバイトは、限定的な作業をおこなうために雇われているのであって。バイトの範疇を越えた仕事をしたいなら、違う形態での雇用に応募するか、バイトでの働きぶりを通じてアピールするしかないですよね。そんな人のお手本となるような事例があります。今年、ココイチのフランチャイズ店を運営する会社の新社長に、22歳の諸沢莉乃さんが抜擢されました。高校時代から7年間、ココイチの店舗でバイトを続けてきた女性です。普通に考えると、職歴が長い年上社員たちとの間に軋轢が生じそうですが、不満の声は全くなかったそう。きっと同じ職場で働いている人から見ても認めざるを得ない、むしろ尊敬してしまうくらいの働きぶりなのでしょう。実際、彼女は現場、つまりお店で働くのが大好きで、社長として取締役の面々と会議に出席したり経営を学んだりしながら、今も店で調理や接客などの仕事をバリバリ続けているそう。バイトは、誰にでもできる仕事と言われがち。続ければできるようにはなる、という意味かもしれませんが、実際は誰がやるかによって「でき具合」が天と地ほど違ってきますよね。だから、前述の大学生くんのように任された仕事もできていないのに別の仕事をしたいと要求する人もいれば、素晴らしい仕事ぶりで社員や社長に抜てきされる人もいる。後者は、自分なりの工夫をしながら仕事に取り組んだ人。指示されたこと以上の仕事を自発的にした人。頭や手や足を、他の人より動かした人です。それができるようになるためのマインドとして、思い出したことがあります。「社長は自分の店の前にゴミが落ちていたら必ず拾う」。仕事ってそういう気持ちでやらないとだよね……と、自戒を込めて友達と話していたのです。店内にゴミが落ちていたら拾うのは当たり前。じゃあ店の前にゴミが落ちていたら?「店の前」がどこまでを指すのかも含め、たぶん人によって判断が違うでしょう。でも社長なら、目についたゴミは拾うはず。つまり、仕事に向き合う時、「自分は社長だ」と。極端に言えばそういうマインドを持つことで、仕事や行動は変わってくるよね、と。そう考えると、前述の諸沢さんも無意識の社長マインドを持つ人なのかもしれません。大学生バイトくんには、「もしあなたがこの会社の社長だったら、誰にでもできる仕事と言いながらミスが多い人に、制作の仕事を任せられる?」と聞いてみてください。「……向いてそうなら、任せます」と言ってきたら、こう返しましょう。「向いてる向いてない以前に、まずは任せられた仕事をきちんとやってください。それが社会人すごろくの1マス目です!」と。言うのシンドイと思いますが……バイトくん不貞腐れるかもしれませんが……誰かが言ってあげる必要があるので。ただ、前向きな気持ちは失ってほしくないですよね。なので、ココイチFCの事例も添えるとベターかも。頑張れば、何マスも進めることもあるんだよ!と。Point.・アルバイトの範疇を越える仕事をしたいなら雇用形態を変えるか仕事ぶりでアピールするしかない・バイトの仕事は誰にでもできると言われがちだが、実際は人によって大きな差が出る・最近では、仕事ぶりが評価されてアルバイトから社長に抜擢された事例もある・まずは任せられた仕事をやり遂げることが社会人の第一歩だよと指導しよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年11月12日2023年9月のトロント国際映画祭で初上映され絶賛を集めたアナ・ケンドリックの初監督&主演のNetflix映画『アイズ・オン・ユー』(原題:Woman of the Hour)は、1970年代に「デートゲームキラー」と呼ばれた連続殺人犯ロドニー・アルカラを描く実話から着想を得たスリラー。とはいえ、実録クライム・ムービーというわけではない。アナ・ケンドリック監督が本作で明らかにするのは、当時から蔓延っていた性差別と、ある人物に対して抱いていた親近感や信頼が、一瞬にして不快感や不安、恐怖にすり変わる、その決定的瞬間である。※以下、映画の内容に触れています。また、本作にはショッキングなシーンが含まれます。実録クライム映画とはひと味異なる初監督作2003年公開のミュージカル映画『キャンプ』でスクリーンデビューしたアナ・ケンドリックは、『トワイライト』シリーズからアカデミー賞助演女優賞にノミネートされた『マイレージ、マイライフ』、見事な歌声を披露する『イントゥ・ザ・ウッズ』や『ピッチ・パーフェクト』シリーズ、『トロールズ』シリーズから、『ザ・コンサルタント』『バッド・バディ!私とカレの暗殺デート』といったクセ強アクションまで多くの代表作を持ち、俳優としてのキャリアは20年以上に及ぶ。そんな彼女の初監督作品となったのが、ハリウッドの「ブラックリスト」(映画化を待つ優秀脚本リスト)入りしていたイアン・マクドナルドによる物語。連続殺人犯ロドニー・アルカラの犠牲になりかけた「ザ・デートゲーム」の参加者で女優志望のシェリル・ブラッドショー役を自ら演じ、製作総指揮にも名を連ねて映画化した。インディペンデント作品で何度も参加してきた馴染みのトロント国際映画祭までに完成させるとプレミア上映は注目を集め、Netflixが約1,100万ドルで配信権を獲得。10月18日より世界配信されると、Netflix映画の週間TOP10(英語)でアメリカ、イギリス、オーストラリアなどで第1位を記録、グローバルで2週連続第2位(10月14日-20日/10月21日-27日)にランクインするヒットとなっており、日本を含め28の国でTOP10入りを果たした。ロドニー・アルカラはフォトグラファーとしてターゲットに言葉巧みに近づいては、性的暴行し殺害する手口を繰り返したシリアルキラーだ。と同時に、その多くが公開できないほど性的で猟奇的な写真の数々をカメラに収めてきた。1979年までの8件の殺人で有罪判決を受け死刑が確定していたが、服役中の2021年に死亡。実際の被害者数は推定130件あまりにも上るという。そんな殺人犯が何食わぬ顔で、全国放送の人気デート番組に出演していたなんて…。このにわかには信じがたい驚きの事実に迫りつつも、アナ・ケンドリック自身の聡明な語り口と同様に軽快なテンポの編集と好奇心を刺激するカット、70年代のレトロポップに彩られて95分に収められた映画は、当時から蔓延っていたハリウッドの性差別や女性蔑視を詳らかにし、女性がある人物に対して違和感を覚え、警戒心や恐怖が芽生え始める瞬間をとらえていく。小賢しい女性はいらない…デートゲームが浮き彫りにするものまずは冒頭から、人気のない砂漠に被害者を連れ出し、身の上を尋ねて油断させるロドニー・アルカラの巧妙で残忍な手口を見せつける。『ヴァチカンのエクソシスト』でトーマス神父を演じたダニエル・ゾヴァットが穏やかな物腰から一気に豹変し、緊張と恐怖を煽る。コーエン兄弟の『ノーカントリー』を参考にしたというアナ・ケンドリック監督は、性暴力を直接的には描かない。見せる必要など一切ないからだ。ただ、襲われる直前まで確かに自分の人生を生きていた女性たちのありのままの姿だけが鮮明に残る。そして舞台は、くだんの「ザ・デートゲーム」が放送される1978年のハリウッドへ。コロンビア大学で演技を学び、夢を抱いてハリウッドでオーディション中のシェリルに、「ヌードは問題ないね?」とキャスティング・ディレクターが当たり前のように尋ねている。シェリルが「いいえ、脱ぎません」とキッパリと返すも、その後に彼らが放った台詞は実際に19歳のアナ・ケンドリックがオーディションで言われた言葉だと複数のメディアで語っている。それだけではない。単なる友人だと思っていた隣人のテリーもずかずかとシェリルのアパートに入り込み、必要のないアドバイスをくれる。そして不意に、その距離を縮めてくる。そもそも「ザ・デートゲーム」という番組自体がそうだ。1人の独身女性が仕切りを隔てた3人の独身男性に様々な質問をして人となりを知り、最終的に気に入った男性を1人選ぶというルールながら、彼らを“不機嫌にさせない”ことがまず女性側に求められる。司会者のエド・バークも「ステージ上では賢くならなくていい。男たちが怖がる」「君はただ笑っていればいい」とシェリルに釘を刺し、体のラインがわかるような衣装に着替えを命じる。番組側が考えた男性たちへの質問もあまりにもシェリル自身とかけ離れていたため、彼女はCM中にメイクアップ担当からペンを借りて、彼女なりの質問を考えペンを走らせる。その内容はウィットに富み、回答次第で“私を傷つけるのは誰なのか?”“私を尊重しないのは誰なのか?”を推し量れるような核心をつくものばかり。そんな彼女を、司会のエドはさぞ小賢しい女だと思ったことだろう。だが、最も口当たりのいい言葉を並べてシェリルの心を掴んだ男性こそアルカラだった。劇中では「ザ・デートゲーム」の最中にも彼の異様さを随所に盛り込み、1971年に起きていたニューヨークの客室乗務員の事件や、ロサンゼルス・タイムズ勤務時代に自身の“作品”を見せびらかしていた過去のアルカラを挟んでいく。知らぬは、シェリルばかり。番組を終えた彼女は待ち伏せしていたアルカラと食事をともにするが、会話の中でシェリルが言い返したふとしたことから、それまで“感じのよかった”彼が一変する。2人の間に生じる、微妙な空気の淀み。さらにその後のスタジオ駐車場のシーンは、アルカラとは物理的距離がありながらも、ある意味どんなスリラーよりも恐ろしい時間となった。その不安の増幅をアナ・ケンドリックはスリリングに顕在化する。誰もが多少なりとも身に覚えのある、おぞましくリアルな瞬間である。彼女は笑顔ながらも、はっきりと「ノー」と首を振ったはずだ。それでも「空気を読んで、彼の顔色を伺ったから誤解された」と自分を責めるべきだろうか。たとえ笑顔を作っていても、仕方なく「イエス」と言ったとしても、それは自分自身を守るためのやむを得ない唯一の手段であることは1979年の家出少女も示している。また、スタジオで「ザ・デートゲーム」の生放送を見守っていた観客のローラは、かつてレイプされて殺害された友人に声をかけた不審なフォトグラファーがステージ上にいることに気づいていた。だが、ローラがスタジオの警備員に訴え出ても、警察に向かっても何の対応もなされなかった。同じように訴え出たのが、例えば「ザ・デートゲーム」に登場するような男性だったなら結果は違っていたのかもしれない。こうした数々の不条理と気味悪さが、本作には終始貫かれていた。なお、アナ・ケンドリック監督は本作の報酬全てを、慈善団体を通して性暴力のサバイバーたちに寄付している。Netflix映画『アイズ・オン・ユー』は独占配信中。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年11月03日マーベルドラマシリーズの最新作で、「ワンダヴィジョン」に初登場した悪名高き魔女アガサ・ハークネスを主人公にした「アガサ・オール・アロング」。10月31日のハロウィーンに第8話「続け友よ栄光の地へと」&最終第9話「乙女母老婆」が一挙配信され、アガサ、そしてビリー・マキシモフの物語は一旦幕を閉じた。SNSにもすでに多くの声が上がっているように、何だかんだ言っても、このアガサとビリーのクィアな2人はMCUの中では異質かもしれなくても、愛すべきバディとして今後も語り継がれていくことになるはずだ。これまでマーベルの配信ドラマシリーズといえば、後半になるとやや駆け足気味になり、終盤に諸々を詰め込んでしまう傾向があった。「アガサ・オール・アロング」では第8話で、“魔女の道”はまさかのアガサ(キャスリーン・ハーン)死す、という思いがけない展開で終わりを迎え、最終話では1750年代に遡り、そもそも“魔女の道”とは何だったのか、アガサの息子ニコラス・スクラッチの短い人生と“魔女の道のバラッド”についてもじっくりと時間をとって描かれた。前回で試練の扉を自ら閉じたリリアの死に打ちひしがれるビリー(ジョー・ロック)とジェン(サシーア・ザメイタ)、そして死<デス>であるリオ(オーブリー・プラザ)にビリーを引き渡す密約を交わしたアガサと、残った魔女団は3人。予告編にも登場した近未来の収容所のような地下室をそれぞれ脱出し、最後の試練を終えたアガサにリオが死を与えようとするが、そこへ現れたのが赤いフードの付いたケープ姿で、すっかり“ヒーローらしくなった”ビリーだ。アガサに自らのパワーを分け与えたビリーを死に受け渡す代わりに、アガサは死にキスをした。まさかアガサがそんな自己犠牲の選択をするなんて…。ビリーに息子ニコラスの面影を重ねていたのは嘘ではなかったわけだ。そもそも、“魔女の道”なんて、初めからずっと(オール・アロング)実在などしていなかった。すべて、アガサに憧れを抱いたビリーが母ワンダと同じ現実改変能力を使って創り出したものだった。第2話のラストで“魔女の道”が本当に現れたとき、誰より驚愕していたのがアガサ自身だったのも頷ける。第2話より“魔女の道のバラッド”も、魔女たちの力を奪いながら移動を続ける母との旅の道中で幼いニッキー(ニコラス)が口ずさんでいた童歌に、母子で少しずつ肉づけして出来上がっていったものだった。アガサが禁断の書物と引き換えに息子を差し出したという噂や、リリアが散々嘆いてきた魔女の伝説がそうであるように、伝承とはこうして口コミで聞いた事柄にどんどん期待や皮肉などの尾ひれが付いていってしまうもの。アガサはそれを自分に都合よく利用した。“魔女の道のバラッド”(時を越えるアガサ・バーション)とともに、何世紀にもわたって魔女団を集めては魔女たちの力を次々に吸収していくアガサの姿を目にするのは圧巻だった。裏を返せば、アガサは今回ビリーによって初めて、魔女団と実際に手を携えて苦楽を共にする機会を得たということ。その冒険は、アガサがこれほど魅力的で(身勝手で)癒えぬ傷を抱えて(なお憎たらしく)孤独な魔女であることを改めて教えてくれた。一方、ビリーもまた自身が創り出した世界でシャロンやアリス、リリアを殺してしまったことの贖罪を抱えて生きていくことになる。幽霊になったアガサはメンターとして、そんなビリーに付き添っていくらしい。2人はもう、はぐれ者じゃない。このバディがトミーの魂を宿した少年を探す旅は、時々リオやジェンが2人の邪魔をしに現れるスピンオフまたは続編だけでも需要がありそうである。2026年に予定されているヴィジョンが主人公のシリーズには登場できるだろうか…?改めて今作はダークファンタジーやゴシックホラー好きには堪らない世界観で、魔女団を演じた俳優たちはいずれも素晴らしく、それぞれが愛すべきキャラクターを構築してケミストリーも抜群だった。そして“バラッド”には確かに、絆を生み出す不思議な力があった。今作を見届けた誰もが「♪どんどん進め魔女の道…(Down, down, down The Road.Down the Witches' Road…)」と永遠に口ずさめるのだから。「アガサ・オール・アロング」はディズニープラスにて独占配信中(全9話)。(上原礼子)
2024年11月01日ミュゼプラチナムは10月25日~11月30日まで、オンラインヘルスケアイベント「GIRL’S HEALTH ACTION 2024~フェムケアを知って毎日をもっとハッピーに~」を開催しています。■参加者全員にミュゼで使えるクーポンもプレゼント同イベントは、10月のピンクリボン月間、11月の子宮頸がん啓発月間に合わせて開催します。今回は、「フェムケア」について知ることで、女性ならではの不調や悩みを解決するきっかけとなり、毎日をもっとハッピーに過ごすことができるようにという想いを込めて展開します。“1分で学べる身近なフェムケア”として6つのコラムを用意しました。特設サイトでは、フェムケアについての基礎知識をはじめ、デリケートゾーンの正しいニオイケアや注意すべきおりものの変化、20代から鍛えるべき骨盤底筋トレーニングについてコラム形式で紹介。フェムケアについて見て学べる動画など、フェムケアについて知らない方でも楽しく学べる内容です。コラムを通じてフェムケアに関する知識を身につけて、「参考になった」ボタンをクリックすると、1クリックにつき10円をミュゼプラチナムから、寄付(上限額10万円)する活動も実施。寄付先は、女性の健康教育と予防医療に取り組む一般社団法人シンクパールとなっています。また、参加者全員には、ミュゼやミュゼグループで使える特別なクーポンなどの特典もプレゼントします。■イベント概要オンラインヘルスケアイベント「GIRL’S HEALTH ACTION 2024」~フェムケアを知って毎日をもっとハッピーに~開催期間:2024年10月25日(金)~11月30日(土)配信:イベント特設サイト、またはミュゼ公式ホームページよりアクセス主催:ミュゼプラチナム監修:一般社団法人シンクパールイベント特設サイト:(フォルサ)
2024年10月30日今回のお仕事ハックは「仕事の引き継ぎをしてくれない先輩に困っている」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。仕事の引き継ぎをしてくれない先輩に困っている転職先の先輩が業務の引継ぎを全くしてくれず困っています。自分の仕事やポジションが取られると思っているのか、最近入った私に対してほぼ何も業務を引き継いでくれません。急遽入った業務を自分で少し対応をしていると「それは私の仕事だから○○さんはこれまとめておいてくれる?」と、他の業務を押し付けてきます。その先輩のせいで私は新しい仕事がまったくできません。どう伝えたら業務を引き継いでくれるようになりますか?(制作職/20代)ふむふむふむ。その先輩が業務を引き継ぎたがらない理由、いくつか考えられると思います。理由その1。あなたも言及していますが、「自分の仕事を取られたくない」。取られたくない、とまではいかないまでも、このまま自分が担当したい。なぜ引き継ぎをしないといけないんだ、と疑問に思っている可能性もありますね。もしあなたが管轄の責任者から「業務を引き継いで」と言われているのであれば、責任者に相談するのが一番だと思います。責任者が先輩に話をしたら、案外すんなり解決するかもしれません。すんなりとはいかずとも、引き継いでくれない理由や、先輩の攻略法が分かる可能性もあります。理由その2。「あなたにはまだ早いと感じている」。他社から来た場合、その会社のやり方を覚え、さらに慣れる必要がありますよね。先輩からすると、あなたは今まだその途中で、引き継ぎをしていいと思える段階ではないのかもしれません。先日、中間管理職の友人がこんな話をしていました。「4月に新卒として入ってきた社員が休職中で、そろそろ上限の3ヶ月になるんだよね。このまま行くと、たぶん退社」4月に入社してもう休職って、メンタル病んだ?と聞くと、「そう」と友人。「まだその子には無理だろって仕事を上の人間が任せちゃったんだよね。で、案の定、全然できなくて」。結果、自信喪失し、出社しなくなってしまったそう。それくらい、「誰に何を任せるか」は重要で、判断を誤ると社員を潰しかねないのです。これは新入社員のケースなので、何もかもが初めてで経験不足だったのかもしれません。一方、転職してきたあなたの場合、既にいろいろな業務を経験し、スキルもあるはず。だからこそ、引き継ぎをしてもらえないことが不服なのだと思います。ただ、仕事を任せられるかどうかは単純にスキルの有無だけで決まるものではなかったりします。前述の友人に今回のテーマについて話してみたところ、こう言っていました。「転職してきたばかりでしょ?いきなり信頼できないよ!」……なるほど、と思いました。つまり、あなたはまだ先輩からの信頼を得ていない、という可能性もあるのです。ではどうすれば?まずは、先輩が振ってきた仕事を完璧にやり遂げましょう。たとえ面白くなくても。手間がかかるだけの仕事であっても。「面白くはないけど、誰かがやらなければいけない仕事」を黙々と遂行して、初めて得られる信頼ってあるのです。それすなわち、“職業に貴賎なし”、ならぬ、“業務に貴賎なし”、を行動で示すということ。それができる人は職場で信頼されます。ちなみに前述の友人も、まさにそれを実践して転職先での信頼を得た人です。まずは焦らず、コツコツと。「私はここではまだ外様(とざま)」という達観と、「目の前の仕事をしっかりやっていけば信頼は得られる」という自信を持って。そうすれば、「そろそろ譲るか……」と先輩に引き継ぎをしてもらえる日がきっと来ます。それが無理でも、仕事への意欲があるあなたなら、別の形で新たな仕事を任せてもらえる機会が来ると思いますよ!Point.・管轄の責任者に「仕事を引き継いで」と言われているのであれば、その人に相談しよ・先輩は「仕事を取られたくない」か、「まだ任せるのは早い」と感じているのかも・まずは与えられた仕事をきちんと遂行し、先輩の信頼を得ることに注力しよう・それを続ければ引き継ぎをしてもらえるか、別のところから新たな仕事を任せてもらえるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月29日「ワンダヴィジョン」のその後、アガサ・ハークネスが失った魔力を取り戻すために魔女団を結成し、試練と苦難が待ち受ける“魔女の道”で冒険を繰り広げる「アガサ・オール・アロング」。第7話「死と手をつなぎ」では、アガサとワンダ・マキシモフ/スカーレット・ウィッチの息子ビリーが新たな試練となる古城の中へ…。魔女たちの粋なコスプレを楽しみながらも、1人の魔女の壮絶で感動的な最期を見届けることになった。今回の試練の主人公は、予知の能力を持ち、最初はしがない占い師として登場したリリア・コルデルー。彼女はあまり役に立たない、年老いた、エキセントリックな占い師では決してなかった。子どもの頃から、フラッシュバックのように時を飛ぶことを繰り返してきたリリア。最近では近づく死のために、それはより頻繁になっていた。自身をずっと生きづらくさせていた異能が、晩年になってさらに自身を苦しめていた。「アガサ・オール・アロング」2話より「アガサを助けるの」「みんなを愛してる」から「逆さの塔!」まで、これまでリリアが突拍子もないタイミングで予言をする度にアガサ(キャスリーン・ハーン)たちを混乱させてきたが、今回はアガサとビリー(ジョー・ロック)が直面しているタロットの試練、ジェン(サシーア・ザメイタ)との地下道、そして第3話の試練で幻覚に現れた恩師・マエストラと話した若き日…とリリアの最後の精神の旅が主軸に描かれた。彼女が目にした“未来”はいずれ今後のエピソードで明かされ、鍵になるだろうとは踏んでいたが、見事にパズルの断片が1つずつ収まっていく。テンポよく紡がれ、絡まりが次第にほどかれて1本の糸になっていくタイムラインとキャラクターの成長、なにより巧みな場面の切り替えは映像作品として見応えがある。大ベテランといえるリリア役のパティ・ルポーンの熱演は特筆すべきものだ。今回は、圧倒的なセットの中世風の城の中で『オズの魔法使』の「西の魔女のモデルは私」と嘯くアガサをはじめ、コスプレも見どころとなった。ビリー・マキシモフは「頬骨が出ているから似合う」と満足げなマレフィセント。そういえば、アンジェリーナ・ジョリーがマレフィセントを演じた際も角張った頬骨を特殊メイクで作りあげていた。また、ジェンは毒リンゴを作った「白雪姫」の魔女。魔女だらけの本作のエンドロールにも姿があった。そして、リリアが扮したのは『オズの魔法使』エメラルドシティの南の魔女、よい魔女として知られるグリンダ。ドロシーに家に帰る方法を伝えたグリンダと同様、皆を試練から救う役割を担った。アガサ役キャスリン・ハーンもパティ・ルポーンを称えているタロットは誰かさんのように適当にはできないものである。引くべきカードを選ぶ直感力、それを解釈し意味を読み取る力が求められる。リリアは恐れずに、何が起きているかをちゃんと見つめ、考察した。彼女の知恵が存分に発揮された。“魔女の道”では、はぐれ者でいたほうがよっぽどましという考えだったリリアがチームワークを育み、「私たちは魔法で結ばれた姉妹」と1つのコミュニティとなり、1人1人の声をハーモニーにして「バラッド」を歌った。このシスターフッドに満ち足りたものを感じながら、自己肯定を受け入れながら時間の旅を繰り返してきたリリアは安らかに死と手をつなぐ。「魔女でいられてよかった」。そう言い残して試練の扉を閉めたリリアに、思わず涙した。マーベルドラマであることを忘れてしまうほど大好きになった魔女団たちが、試練で命を落としていく。アガサ、そしてビリーは道を生き延びられるのか。道の果てには何が、いや、誰が待っているのか。今回の第7話で明らかになった死神のリオ(オーブリー・プラザ)が魔女たちに纏わりついている。「アガサ・オール・アロング」5話よりがぜん気になってくるのが、第7話冒頭でもアガサとビリーが話していたワンダの生死だ(「ストレートな答え(straight answers)がほしきゃ、ストレートな人(a straight lady)に聞いて」という言葉からはアガサもクィアであることがわかる)。米「THE WRAP」によれば、映画『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』で“スカーレット・ウィッチは死んだが、ワンダ自身は死ななかったのでは”という仮説について、本作のショーランナーであり第1・2話、第7話でも監督をつとめたジャック・シェーファーは「素晴らしいくらいのポーカーフェイスを保っているところです」と応じて濁していた。ビリーと“同じように”サバイブした可能性はある!?アガサにリリアが言い残した「“臆病者”と呼ばれたら伏せる」が、最終局面のどんなシチュエーションで登場するのかも楽しみだ。その主語は「She(彼女)」だった。私たちはアガサ、というよりもジャック・シェイファーにいいように翻弄されているのだろう。最高に楽しい!「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。ラスト2話(第8話&第9話)は10月31日(木)一挙配信。(上原礼子)
2024年10月25日学研ホールディングスは10月17日、Gakkenから『世界をちょっとよくするために知っておきたい英語100』を発売しました。■新しい言葉を学び、世界の見方をアップデート今ではもはや社会の一般常識と化した”diversity”(ダイバーシティ:多様性)や”gender”(ジェンダー:社会的性差)といった言葉とその意味。このような新しい文化や概念を表す用語は、多くが外国語(主に共通語である英語)から広まり、日本国内で一般化されるまでには時間がかかります。本書は、こうした「まだ日本語になっていない」、「日本語に訳しきれていない」最新の英単語を100語厳選し、ポップでわかりやすいイラストとともに、カジュアルな解説で「世界のいまとこれから」を考える本です。「nature positive」、「brain drain」、「call in」、「climate anxiety」、「hallucination」……これらは本書に掲載されている英語の一例です。どんな意味かはぜひ本書をチェックしてみてください。言葉を通して世界の見方をアップデートしましょう。■キニマンス塚本ニキとは?本書を執筆したのは、ラジオパーソナリティ・翻訳者のキニマンス塚本ニキさん。2020年から2023年にわたってTBSラジオ番組「アシタノカレッジ」のパーソナリティを担当。リスナーに寄り添った「楽しく深い対話」を通して社会課題を掘り下げ、老若男女問わず幅広い層から支持を得ました。その後もSNSなどで社会的メッセージを肩ひじ張らずに発信。その爽やかで、時に鋭い社会批評で人気を博しています。現在はYouTube番組「ポリタスTV」に出演、TBSのニュース番組「News23」ではコメンテーターを務めるなど、活躍は多岐にわたります。多彩な経歴を持つ著者ならではの解説やコラムは必読です。また、本書に収録されている音声のナレーション(見出し語、例文、関連語の読み上げなど)はすべて著者が担当しました。■ジャーナリスト・研究者の竹田ダニエルさんとの英語対談も収録文芸誌「群像」(講談社)での連載からSNSを中心に大きな話題を呼んだ『世界と私のA to Z』(講談社)や、『#Z世代的価値観』(講談社)の著者として知られる竹田ダニエルさん。ジャーナリスト、研究者、雑誌コラムニスト、音楽エージェントと多岐にわたる活躍から、世界の最新動向を敏感に察知し、リアルに発信を続けており、話題を集めています。本書の巻末には、そんな竹田ダニエルさんと、キニマンス塚本ニキの英語対談を収録。本書で取り上げられている5つのトピックについて、英語で語り合っています。自然なスピードで話されるナチュラルな英語を繰り返し聞いて、英語の学習をするとともに、トピックに関する学びが深まります。■書誌概要『世界をちょっとよくするために知っておきたい英語100』著者:キニマンス塚本ニキ価格:1,870円発売日:10月17日発行所:Gakken(フォルサ)
2024年10月23日蠍座と石の関係内なる情熱を秘め、粘り強い一途さがあり、深く濃い絆を結びたい蠍座は、受動性を表す女性宮と頑固さを表す不動宮、情感を表す水のエレメントを持っています。このため情感深く、一度想いを寄せたことに対しては、徹底した執着心を持っています。そのため興味を持ったことには玄人並みの能力を発揮します。洞察力にもすぐれなかなかの策略家です。感情に支配されやすく思い込みも強いため、ストレスを溜め込みやすくバランス感覚にやや欠ける面があります。蠍座を守護する石は、ダークレッドやグレーなどの色合いのものがよいとされます。潜在エネルギーを引き出し持ち主のカリスマ性を発揮させてくれるでしょう。中でも、サードオニキスが蠍座の人にとって幸運をもたらす石で、蠍座の特徴である洞察力や直感力を高め、思い込みなどを排除し、気分を安定させます。さらに、嫉妬深さや他人を疑う心を自然と解消させてくれる働きがあります。長所を引き延ばし、パワーを高める星座石一途に想いを寄せたものに、集中力を持って忍耐強く情を注ぎ続ける蠍座のパワーを高める星座石はサードオニキスとマラカイトです。蠍座は、一度想いを寄せたことに対して、あきらめることをせず、粘り強く徹底的に取り組む特徴があります。サードオニキスは、集中力と積極性をもたらし、蠍座の粘り強い努力を実らせて状況を好転させてくれます。また、マラカイトは蠍座の忍耐心をさらに強化させ、古い考えや行動パターンを解消し、勇気と希望をもたらしてくれるでしょう。欠点や課題、弱い性質を補いサポートする星座石思い込みが激しく、気持ちが断ち切れず、愛憎的になりがちな点を改善する蠍座の課題は、想いを溜め込んだあげく、一気に爆発させてしまう点や、独占欲や嫉妬心がでやすい点、想いを引きずって愛憎に変わりやすい点です。癒し効果の高いムーンストーンは、そうした負の感情を清め、情緒不安定と溜め込んだストレスを緩和し、受容性をもたらして女性性のバランスを高めます。また感覚をクリアにしてくれるクリアクオーツは、蠍座に自分の欠点に気づかせ、軌道修正することを助けます。※本記事は、『【マイナビ文庫】パワーストーン事典』(著:早矢/CR&LF研究所、マイナビ出版刊)より抜粋・再編集して作成しました。【マイナビ文庫】パワーストーン事典(2024/3/18時点)詳しく見る¥ 1,540
2024年10月23日プロレスラー青野未来が、週刊プロレスモバイルの土曜コラム「未来のサンキューデイズ」を更新。【画像】WWE所属のジュリア、NXT Halloween Havocで新たな輝きを放つ!!今回は「今を生きる」というテーマで、最近の学びについて綴られている。ファンからは「心が洗われた」「鈴虫寺の説法が心に響く」などの感想が寄せられ、青野の精神的な成長に共感する声が広がっている。彼女のコラムは、リングでの戦いだけでなく、日々の人生における気づきを共有する貴重なコンテンツとなっており、多くの読者にとって励ましや気づきを与えている。青野未来の土曜コラム更新されました✨今回は最近の学びを✍️ぜひ読んでくださいませ #週プロモバイル #pw_mg — 青野 未来 (@miku_aono) October 18, 2024 青野未来の哲学的な一面に、ますます注目が集まっている。
2024年10月20日「母親の友達の息子」にすぎなかった幼馴染と思いがけない恋に落ちるNetflix配信中の「となりのMr.パーフェクト」で話題のチョン・ヘイン。10月20日(日)には1年ぶりの日本ファンミーティング「2024 JUNG HAEIN FANMEETING IN JAPAN~FALLING WITH YOU~」を開催。11月2日のバンコクを皮切りにグローバルファンミーティングツアーで各国を巡る。本国ではファン・ジョンミンと共演した映画『ベテラン2』(原題)も公開から3週連続1位となる大ヒット中。愛らしさを保ちながら、今回のラブコメでは新境地を見せ、いっそう洗練され落ち着いた演技でファンを魅了するチョン・ヘインの作品をふり返った。「CNBLUE」ジョン・ヨンファとふり返る10年初のラブコメ「となりのMr.パーフェクト」が大ヒット10月6日に最終話を迎えた「となりのMr.パーフェクト」は、いまだその熱気が収まらない。「海街チャチャチャ」の脚本シン・ハウンと監督ユ・ジェウォンが再タッグを組んだ今作では、母親同士が友達の幼馴染ペ・ソンニュ(チョン・ソミン)と再会する、性格、能力まで全てが完璧な若手建築家チェ・スンヒョを演じた。“出会ってからずっと好きだった”のに、アメリカのグローバル企業でバリバリ働いているはず、と思っていたソンニュが突然帰国。一緒にいると振り回されてしまうからと気持ちを抑えていたのに、ライバルの出現に動揺し、急接近にときめき、長年の思いを伝えて交際することになるが、“彼女の秘密”には涙し、憤りも…。コミカルでドタバタなラブコメの世界で、恋する気持ちや喜怒哀楽をオープンに表現していくチョン・ヘインは新鮮で期待以上の姿を見せ、ソンニュ役のチョン・ソミンと視聴者の間で熱愛説がささやかれるほど見事なケミストリーを発揮。「ドラマ俳優ブランド評価」(韓国企業評判研究所によるビッグデータ分析)では9月、10月と連続で1位を獲得している。Netflixシリーズ「となりのMr.パーフェクト」は独占配信中。印象的なドラマ出演で検索急増1988年4月1日生まれ。修学能力試験(大学入試にあたる)直後にスカウトされたことがきっかけで俳優に関心を持つようになり、兵役を終えてから芸能界デビュー。2013年「FNCエンターテインメント」のK-POPグループ「AOA」の「MOYA」MVに出演する。「FNC」にはイ・ホンギ(FTISLAND)や、ジョン・ヨンファ、カン・ミンヒョク、イ・ジョンシンと全員が俳優活動も行う「CNBLUE」、ロウン(SF9出身)らが所属しているが、チョン・ヘインが俳優第1号。最近、恩義あるFNCと再契約をしたことも報じられた。翌年2014年ドラマ「百年の花嫁」で正式に俳優デビューし、同じく映画『訓練所へ向かう道』にてスクリーンデビュー。以降、ボディガードのタク役を演じた「ハイクラス~私の1円の愛~」(2016)や、イ・ジョンソク&ぺ・スジと三角関係になるエリート警察官ハン・ウタク役を演じた「あなたが眠っている間に」(2017)など多くの話題作に出演し、大衆の目に止まる。素顔が覗く「チョン・ヘインの I Love NEWYORK」Licensed by KBS Media Ltd. ©2019KBS. All rights reserved「恋のスケッチ~応答せよ1988~」(2015)でドクソン(ヘリ)に思いを寄せる中学の同級生役を演じたが、同じシン・ウォンホ監督による「刑務所のルールブック」(原題:賢い監房生活/2018)では「悪魔のユ大尉」と呼ばれた、頑なゆえに謎めいているユ・ジョンウとして印象を残し、スジと共に第54回百想芸術大賞人気賞を獲得。初恋といえば、「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」(2016)のウンタク(キム・ゴウン)の初恋相手で爽やかな野球部のチェ・テヒで、キム・シン(コン・ユ)を嫉妬させたこともある。「刑務所のルールブック」はNetflix、Huluほかにて配信中。“国民の年下彼氏”でブレイク「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」そして、2018年に出演した「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」で、ソン・イェジン演じる主人公ユン・ジナが、大人になってから突然再会する大親友の弟、ソ・ジュニを演じて大ブレイク。家族同然だと思ってきたのにいつの間にか立派な大人になり、恋の相手となるジュニは愛らしい笑顔の無邪気な振る舞いの一方で、真っ直ぐにジナを愛する姿や嫉妬心、好きな仕事に打ち込む姿などを清涼感たっぷりに好演。コロナ禍に韓流ドラマブームが巻き起こった日本でも、注目を集めるきっかけとなった。「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」はABEMA、ディズニープラス、Netflix、U-NEXTほかにて配信中。キム・ゴウンと本格共演『ユ・ヨルの音楽アルバム』その後も、ハン・ジミンと共演した温かなラブストーリー「ある春の夜に」(2019)でシングルファザーの薬剤師ユ・ジホ役で繊細な演技力を発揮し、「半分の半分~声で繋がる愛~」(2020)で1人の女性に片想いし続けるAIプログラマー、ムン・ハウォンとして主演を務め、俳優としての人気を確立。「半分の半分」脚本家イ・スクヨンと、チョン・ジウ監督による映画『ユ・ヨルの音楽アルバム』(2019)ではキム・ゴウンとがっつり再共演、素晴らしいケミストリーを見せた。1994年10月1日、ラジオ番組「ユ・ヨルの音楽アルバム」が始まった日、製菓店に“豆腐”を探しにきて出会ったチャ・ヒョヌとキム・ミスは何度もすれ違いながら再び出会い、愛を深めていくが、ヒョヌは逃れられない過去に縛られていた。「となりのMr.パーフェクト」と同様、今作でもミスを想って全力疾走するシーンが。レトロな感性を刺激する作品は、ユ・ヨル、Fin.K.Lから「コールドプレイ」まで音楽が第2の主役として2人を盛り上げる。Netflix映画『ユ・ヨルの音楽アルバム』は独占配信中。「D.P. -脱走兵追跡官-」から『ソウルの春』まで「D.P. -脱走兵追跡官-」さらに、2021年にNetflixオリジナルシリーズ「D.P.-脱走兵追跡官-」に出演、「BLACKPINK」ジスのドラマ初出演でディズニープラスの韓国ドラマ第1弾「スノードロップ」で北朝鮮の工作員イム・スホ役、2022年には日本の三池崇史監督のもとディズニープラスオリジナルのSFクライムスリラー「コネクト」で“不死身”の肉体を持つ新人種ハ・ドンス役に挑戦し、知名度はいっそうグローバルに。「コネクト」© 2022 Disney and its related entitiesチョン・ヘイン自身は大学2年で入隊し運転兵を務めたが、「D.P.」でアン・ジュノを演じながら「PTSDを感じた」ことがあるとYouTubeバラエティで明かしたことも…。『ソウルの春』© 2023 PLUS M ENTERTAINMENT & HIVE MEDIA CORP, ALL RIGHTS RESERVED.軍服から学生服まで、チョン・ヘインが制服姿で出演する作品は大ヒットする法則があるらしく、2023年韓国で年間動員数第1位を記録した映画『ソウルの春』は「D.P.」を観て、彼の演技に目を奪われたキム・ソンス監督からの熱いオファーにより出演。1979年12月12日に起きた粛軍クーデターを題材に、独裁者の座を狙う男(ファン・ジョンミン)と国を守ろうとした男(チョン・ウソン)の対決を描く同作では、特殊戦司令官コン・スヒョク(チョン・マンシク)を父のように慕い、反乱軍の襲撃に抵抗する副管オ・ジノで凜々しい姿を見せる。新人刑事を演じた『ベテラン2』の日本上陸も待たれる中、日本ドラマに出演交渉中との報道もあり、“年男”チョン・ヘインの活躍はまだまだ留まるところを知らない。Netflixシリーズ「D.P.-脱走兵追跡官-」シーズン1・シーズン2は独占配信中。『ソウルの春』は順次公開中。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-ユ・ヨルの音楽アルバムソウルの春 2024年8月23日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2023 PLUS M ENTERTAINMENT & HIVE MEDIA CORP, ALL RIGHTS RESERVED.
2024年10月19日息子が生後10ヶ月の頃から通った保育園(※写真はイメージです)生後10ヶ月の頃から保育園へ通うようになった息子。今では2歳になり、少しシャイながらやんちゃな男の子に育っています。しかし、私の都合で数ヶ月後に保育園を退園することとなり、せっかく息子も園に慣れていたのにと、残念でなりませんでした。それでも、およそ1年間、毎日通ってきた中で、ずいぶん成長したなと感じることが多々あります。ズボンを自分で脱ぎ着できたり、「ポイポイして」とお願いすればゴミをゴミ箱へ捨ててくれたりと、親がまだ教えていなかったことも自然にできるようになっていて、とても驚いています。保育園での生活でたくさんのことを教えてもらいました。先生方の真摯な対応に感謝(※写真はイメージです)毎日お迎えに行くと、保育士さんはその日に保育園であった出来事を一人一人の親御さんにちゃんと話してくれて、「普段から真摯に子ども達と向き合っているんだろうな」といつもありがたく感じていました。以前、子どもが保育園をお休みすることを事前に伝え忘れてしまったことがあり、当日朝に私たちが来ないことを心配した先生が、わざわざ電話をくださったことも。ご迷惑をおかけし申し訳ないと思ったのと同時に、大きな安心感を得たのを今も覚えています。(※写真はイメージです)そして先日、私が第二子を妊娠したことを報告したときも、保育園では私の体調をすごく気遣ってくださいました。息子の成長にふと気づくたび、本来は母親である私がしなければいけないことも、先生方はさりげなくカバーしてくれていたのだと、あらためて感謝の気持ちでいっぱいに。これから第二子も生まれますし、今までお世話になっていた先生方には頼れなくなるのは不安な気持ちもありますが、1年間、至らない母親の代わりに助けたもらったご恩は忘れません。先生方に感謝をしながら、第二子出産に向け頑張っていきたいと思います。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月19日マーベルの新ドラマシリーズ「アガサ・オール・アロング」第6話「使い魔たずさえ」は、当初から少年(ティーン)とだけ呼ばれていたジョー・ロック演じるキャラクターの背景や、アガサ・ハークネスの前に現れ“魔女の道”を目指すよう促した理由に迫る種明かし的なエピソードとなった。改めて本作がMCUの一角、「ワンダヴィジョン」のスピンオフであることをまざまざと見せつけられ、もう登場はないかなと思っていた懐かしい“あの人”が姿を現す嬉しいサプライズもあった。前回第5話のラストで、衝撃的に明かされた少年の正体――それはワンダ・マキシモフのパワーを受け継いだ息子、ビリー・マキシモフだった。母親のように他人の思考を操作するというより、他人の思考や強い感情を意図せず読み取ってしまうらしい。だが、幾つかの重要な疑問が残されたままだ。ビリーは、「ワンダヴィジョン」最終話でワンダがアガサに勝利し、<ヘックス>(ウエストビューを町ごと覆っていたワンダが作り出したエネルギーフィールド)を閉じた際に、もう1人の双子トミーとともに跡形もなく消え去ったはず。それがなぜ、アガサの前に現れたのか?トミーは一体どこにいるのか?ビリーが正体を明かさないよう封印の魔法シジルをかけたのは誰なのか?ビリーの視点から第1話に至るまでの物語が描かれることで、そういった謎の答えが1つ1つ明かされていく。「アガサ・オール・アロング」1話思えば「ワンダヴィジョン」にも別の視点から物語を描き直したり、過去の出来事に立ち返ったりするエピソードがあった。第4話「番組を中断します」では、“シットコム”はワンダがウエストビューの住民たちを登場人物に現実を作り変えていたものであることが判明し、第8話「前回までは」では、アガサ・ハークネス(キャスリン・ハーン)の魔女裁判や、ワンダがアベンジャーズと出会う以前の過去とシットコムを愛した哀しい理由も明かされた。本作のビリーといえば、元の身体はイーストビューに住むユダヤ系の少年ウィリアム・カプランだった。コミックで“ウィッカン”というヒーローになるキャラクターである。混乱の中で事故死したウィリアムの肉体に、ビリーの意識というのか魂が憑依して、転生したようだ。また、ビリーにシジルをかけたのは、“道”で「誰かがシジルをかけてる」と言った張本人、占いの魔女リリア(パティ・ルポーン)だったことが分かる。何かよからぬ未来を覗き見たらしい。彼女の占いテントを、「決してひとりでは見ないでください」のキャッチコピーが付けられた『サスぺリア』で知られる「(初期の)ダリオ・アルジェント監督ぽくて好き」と話したウィリアム。彼の部屋を見ると、もともと“魔女”やダークな世界に関心があった様子だ。やがて、ウエストビューであのとき何が起こっていたかをよく知る人物から情報提供を受けるビリー。“殺人鬼”のような怪しげな佇まいで現れたのは、もしかして…?と思った通り!「ワンダヴィジョン」でアガサによってワンダの亡き弟ピエトロの偽者(ニセトロと呼ばれた)に扮するよう仕向けられた、エヴァン・ピーターズ演じる売れない役者ラルフ・ボーナーだ!ワンダとアガサのせいで相当なトラウマを抱えている。「X-MEN」シリーズのピエトロ/クイックシルバーとしてお馴染みで、物議を醸した実在の連続殺人鬼ジェフリー・ダーマー役も記憶に新しいピーターズ。ビリーとエディ(マイルズ・グティエレス・ライリー)が密会する相手としては不穏すぎた。「ワンダヴィジョン」よりディズニープラスにて配信中そして「魔女の道のバラッド」ローナ・ウー&「コーラル・ショア」によるバージョンが流れるなか、すべてがアガサへと繋がっていく場面も見応えがあるものだった。ダークかつコミカルに、ファンタジックかつドラマティックにミステリーの緊張感を保ちながら、「HEARTSTOPPER ハートストッパー」のような雰囲気も盛り込みつつ視聴者を引き込む、「ウェンズデー」などのガンディア・モンテーロ監督ら製作陣の手腕には翻弄されっぱなし。ビリーを演じるジョー・ロックは、ウィリアムと、両親の前でウィリアムになりきるビリー、アガサの前での純朴な“少年”、正体を見せたビリーを繊細に演じ分け、今回はほぼ独壇場。アガサ役キャスリン・ハーンの豹変演技は相変わらず見事だ。さて、開き直ったアガサとビリーによる魔女の道の冒険は、あと3話でどこへ向かうのか。アガサに言わせれば、生き延びるためにカラの器(体)に飛び込んだビリーは、掟破りであろうとも「特別」であり「立派な魔法使い」。そう言われてビリーのプライドが微かにくすぐられた様子も見てとれ、アガサがメンターのようになっている!?いや、そもそも“使い魔”はどっちだ!?“緑の魔女”リオ(オーブリー・プラザ)が終始不在なのも、いい予感はしない。「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年10月18日今回のお仕事ハックは「貯金がないとそんなにヤバい?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。貯金がないとそんなにヤバい?最近、周りの友達は結婚をしたり出産をしたりしています。そんな友達が口をそろえて言うのが「お金がないと何もできない」ということです。今、貯金や投資など何もしていない私に対して「本当にヤバいよ!」とみんな言います。そんなにヤバいのでしょうか?今を楽しく生きていたら問題ないのでは?社会人の先輩の意見が聞きたいです。(営業職/20代)今を楽しく生きていたら問題ない。ある意味、その通りだと思います。ただ、今を楽しく生きた結果、40代や50代や60代になった時、「今を楽しく生きる」ができなくなるかもしれない。それは避けたい!と思うから、人は貯金や投資をするわけですよね。未来の「今」のために。この先も、今と同じくらいの収入を得られる保証はない。いつ仕事がなくなるか、いつ病気になって働けなくなるかも分からない。莫大な治療費が必要になる可能性だってある。だから、貯金や投資で未来に備えることは大事。……ですが!ぶっちゃけ、20代のうちからお金のことばかり考えて生きるのはもったいない、とも個人的には思います。何か目的があるならいいのです。30代で戸建てを買うんだ!とか、起業するんだ!とか。あるいは、目的は特になくても、お金を貯めること、貯まっていくこと自体が楽しいなら全然いいと思います。でも、貯金や投資に全く楽しさを感じず、本当はやりたいことがあるのだとしたら。「それでもやりたいことは我慢して貯金や投資をすべき?」と聞かれたら、「やりたいこと、やってみたら?」と私なら答えます。なぜなら、お金は確かに大事だけれど、「経験」も大事だから。今だからチャレンジできること、今だからやる気になれることもあるからです。例えば、日本各地や世界各地をバックパックしょって貧乏旅行、なんてのは若くて体が元気でないと難しい。しょっちゅう大勢で飲み会、しょっちゅう合コン、なんてのもまたしかり。若さゆえのエネルギーと好奇心、それを支えられる体力があってこそできることです。後悔や傷心も味わうでしょう。「私の時間とお金を返せーー!」とジタバタすることもあるでしょう。でもその経験は今後の人生で必ず役立ちます。特に自分という人間を知る上で。自分は何が好きで、何には頑張ることができて、何に耐えられないか。数字とにらめっこしているだけでは、それを知ることはできません。若い頃にいろいろ経験して自分を知ることができると、自分に合う生き方、合う人なども分かってきます。つまり人生の節目で選択を誤ることが減ります。あと単純に、やった後悔より、やらなかった後悔の方が尾を引く可能性が高いです。ただ、だからといって「未来など気にするな」とは思いません。どちらかに絞らなくてもいいですよね。なので、やりたいことはやりつつ、できる範囲で貯金をする。これが最適解かなと。例えば私は、大学卒業後に会社勤めを始めた頃は実家住まいでしたが、家に入れるお金以外は給料をなるべく貯金するようにしていました。早く自立したかったのと、突然の就職氷河期で就職難を経験し、「人生いつ何が起きるか分からない」と身をもって感じていたからです。その時に貯めたお金は、不安定の権化とも言えるフリーランスの自分にとって“ お守り ”になっています。本気で貯めている人の貯金に比べたら全然大した額ではないのですが(汗)、「不測の事態が起きても、これがあればなんとかなる!しばらくは!」と思えることは大きいです。自分らしさを保てるというか。今を楽しく生きましょ。やりたいことをやりましょ。その上で、可能な時は、月に1万でもいいので貯金もしましょ!それが今後の人生で、あなたがあなたらしく生きるための“お守り”になってくれるかもしれません。Point.・誰しも今と同じくらいの収入や健康な体を維持できる保証はないので、未来に備えることは大事・しかし貯蓄を最優先してやりたいことを我慢すると、「経験」という財産を得られな・また、「やった後悔」と「やらなかった後悔」とでは、後者が尾を引きがち・「今を楽しむ」と「未来に備える」の片方に絞るのではなく、やりたいことをやりつつ、できる範囲で貯蓄をするのがおすすめ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月15日息子がミニバスケットボールの区選抜に!(※写真はイメージです)我が家の三男が小学校6年生のとき、ミニバスケットボールの区選抜選手に選ばれました。ミニバスケは小学2年生のときから続けていましたが、それまで大した成績を残すこともなく、ついに最終学年になった息子。チーム内ではキャプテンでもなく、ましてやエースでもありません。しかし、どんな場面でも動じず「チャンスに強い」というのが息子のプレーの特長だと思ってずっと見守っていました。選抜大会当日。チームは順調に決勝戦まで進み……(※写真はイメージです)選抜大会で、息子のチームは3回戦まで順調に勝ち進みました。準決勝は苦戦しましたが、チームの仲間たちの活躍もあって競り勝ち、ついに決勝へ!ここまで息子は、ポイントガードとして2クォーターにだけ出場していました。決勝戦は、3クォーターまでリードチェンジを繰り返す接戦。4クォーターの途中、息子がコーチに呼ばれ指示を受けたあと、メンバーチェンジでコートに出ました。ミニバスケは、選手の交代は前半と後半に1回ずつしかできません。4クォーターでの交代はある意味賭けで、競った場面で息子が出場させてもらえたことに父親の私も驚きました。しかし息子がコートに入ってから一気に流れが変わったのを感じ、チームは得点を重ねていきました。そして試合は終了、結果は優勝!息子にとっては生まれて初めての優勝とメダル獲得です。しかも終盤で活躍した息子がMVPにも選ばれました。試合後、コーチと話す時間があり「なぜあの場面で息子を出したのですか」と尋ねると、「ガードを2人にしてスピードアップしたかった。それと……息子さんの度胸の良さに賭けてみたくなったんです」という答えが。その試合は、5年間ミニバスケを続けてきた中でもっとも生き生きした息子のプレーだったと思います。表彰式での恥ずかしそうな姿がとても印象的でした。いわゆるスポーツ少年団ですから、休日に親が稼働することが多く、負担に感じたこともありました。けれど子どもたちのスポーツを通じて、親である自分も大きな感動を味わわせてもらいました。何より、我が子の成長を見られたことがうれしいです。一緒に頑張っていた息子のチームメイト、コーチ、そしてサポートを続けた保護者仲間、みんなに感謝したいと思いました。(※写真はイメージです)====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月14日バスで見知らぬ女性が嫌味(※写真はイメージです)妻が里帰り出産のため、実家のある街まで1人バスに乗って向かっていたときのことです。車内はそれなりに混雑していましたが、道中、乗客の女子高生が席を譲ってくれ、お礼を言って席に座ったところ、その後に乗って来た中年の女性グループの方々から、「いいご身分ね」と嫌味を言われ、絡まれて困ったというのです。それからしばらく「どきなさいよ」と言わんばかりの視線を向けられ、席を譲ってくれた女子高生も気まずさを感じたようで「すいません」と下を向いてしまったそうです。ますます混み合うバス内。すると別グループの高校生たちが(※写真はイメージです)次のバス停に着くと、席を譲ってくれた子と同じ制服を着た女子高生の集団が乗ってきました。車内はますます混み合い、ついに女性グループの1人が妻に向かって「若者は席を譲るものよ」と言い出したそうです。すると、「妊娠しています」と説明するより先に、先ほど乗車した高校生の1人が「大丈夫ですか?」と妻に話しかけました。続けてまた別の生徒さんが、「つらかったら言ってくださいね、私たち看護科の学生ですから」。この会話を聞いていた女性たちも、座っている妻のお腹が大きいことに気づいたようで、それ以降は何も言われなくなったと。この話には続きがあって、あとから乗車して声がけしてくれた生徒さんたちは、最初に席を譲ってくれた子に「メール見たよ!」と話しかけていたそう。どうやら席を譲ってくれた子がお友達に「女性グループに絡まれて妊婦さんが困っている」とメールを送っていて、それで行動に出てくれたのだそうです。妻は彼女たちの勇気ある連係プレーにとても助けられたと今も感謝しています。本当にありがとう。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月13日第四子を妊娠中、3人の子どもとスーパーで買い物をしていたら……(※写真はイメージです)つい先日のできごとです。私は今現在4人目を妊娠中で、上の子たち3人を連れながらスーパーで買い物をしていました。しかしいざ会計となったとき、レジは長蛇の列。買い物に付き合った子どもたちはすっかり飽きてしまったようで、レジで並んでいる最中に待ちくたびれてはしゃぎだしてしまいました。注意しても調子にのるばかりでおとなしくならず困っていると、優しそうな年配の女性が声をかけてくれたのです。その方は、「3人も連れて大変ね。お腹が大きいのに買い物しないといけないとなると、疲れるわよね。よかったらレジ譲るわよ。私はあとからでもいいから、こちらへどうぞ」と、笑顔で順番を譲ってくれました。「こんにちは。何歳?」(※写真はイメージです)また、子どもたちにも話し掛けて下さり、「こんにちは。何歳?どこの学校通ってるの?」と上手にコミュニケーションを取ってくれて、子どもたちも騒ぐのをやめ、落ち着いたトーンで話し始めました。さらにレジ係の店員さんも親切な配慮をしてくれました。私が並んだレジは、本当は自分で袋詰めをしないといけなかったのですが、店員さんは「私の方で詰めますので、お気になさらず」と袋詰めをして渡してくれたのです。いっぱいの品物を鮮やかな手つきでアッというまにキレイに袋に入れてくれたうえ、駐車場までのカートにその荷物を運ぶまでしてくれ、決して暇な時間帯ではないにもかかわらずこんなに親切にしてもらえるなんてと驚くほどでした。私はもちろんですが、子どもたちも、レジの順番を譲ってくれた女性や店員さんにしっかりお礼をし、知らない人にも親切にすることのすばらしさをわかってくれたようです。私も人助けできる時は積極的にお手伝いしたいと強く思い、また子どもたちにも教えていきたいと感じました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月12日