「見学」について知りたいことや今話題の「見学」についての記事をチェック! (1/3)
3月9日(日)、旧芝離宮恩賜庭園で「弓道(和弓)の見学会」を開催します。旧芝離宮恩賜庭園は、東京に残る最も古い大名庭園のひとつで、江戸初期に海を埋め立てて造られた、四季折々の景色が楽しめる美しい庭園です。この度、この歴史ある庭園内の弓道場にて、弓道の見学会と体験教室を開催します。この機会にぜひ日本の伝統武芸である弓道の奥深さをお楽しみください。園内風景(2024年6月の様子)弓道の見学会の様子(1931年) みどりの図書館グリーンアーカイブス所蔵開催日時2025年3月9日(日)9時~17時(入園は16時30分まで)内容(1)弓道のパネル展示※雨天中止パネル展示(過去開催時の様子)時間:9時~16時場所:藤棚周辺内容:弓道の歴史や射法についてのパネル展示費用:無料(入園料別途)(2)弓道の見学会と体験教室※荒天中止時間:<午前の部>10時~/<午後の部>14時~※各回90分程度場所:弓道場内容:弓道のデモンストレーションをご覧いただいた後に、講師指導の下で弓道の体験(射法八節(しゃほうはっせつ)の引き分け)をしていただきます。定員:各回20名程度対象:体験教室は中学生以上に限ります。参加方法:サービスセンター窓口にて受付(各回ともに先着順)受付開始時間:<午前の部>9時~/<午後の部>13時~費用:無料(入園料別途)注意事項:・弓道場内は裸足厳禁のため、靴下をご用意ください。・体験教室に参加希望の方は、動きやすい服装でご参加ください。・雨天時は体験教室の内容が一部変更になることがあります。※なお、本イベントの開催に伴い、当日の一般利用は休止とさせていただきます。園内マップ園内マップその他荒天や雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ、公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。旧芝離宮恩賜庭園について国指定名勝。延宝6(1678)年に、時の老中で後に小田原藩主となった大久保忠朝が4代将軍徳川家綱から拝領し、「楽壽園(らくじゅえん)」と呼ばれる庭園を造ったのが始まりです。明治9(1876)年に芝離宮となりましたが、関東大震災で洋館・和館からなる宮殿や樹木の多くが失われてしまいました。震災の翌年、大正13(1924)年に皇太子(昭和天皇)ご成婚記念として、東京市に下賜されました。周辺図地図 : 【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】東京都港区海岸1-4-1【交通】JR浜松町駅北口下車徒歩1分都営大江戸線・浅草線 大門駅下車(B2出口)徒歩3分※駐車場はございません。【入園料】一般150円65歳以上70円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【庭園ガイド】土曜日・日曜日14時(各回60分程度)集合場所:藤棚下 参加費:無料※庭園ガイドについては、気象状況等により実施を中止する場合があります。当日の実施については、旧芝離宮恩賜庭園サービスセンターにお問合せください。問い合わせ先旧芝離宮恩賜庭園サービスセンター電話:03-3434-4029都立9庭園公式Instagram : 旧芝離宮恩賜庭園公式HP : 旧芝離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月05日こんにちは、エェコです。今回も息子の受験、高校見学について悩んだ話です。■親は何を着て行けば…?そう! 「付き添いの親は何を着ていけばいいの?」問題です。私の持っている情報が古すぎて全然参考にならない!なので! 「現役のお子さんがいるママさんに聞いてみよう!」と思ったのですが…■ママ友の答えは…?「高校の雰囲気による」とのこと。そりゃそうですよねぇ~! でも情報が全くない私に高校の雰囲気がわかるわけもなく…!もうこうなりゃ賭けに出るしかない!!オフィスカジュアルで勝負に出ました。「仕事にも着ていける服なら大きく外すことはない!」と思いました。さて結果は…私の考えは間違ってなかった…!ほかの親御さんも同じような服装でした。パパさんは暗い色のポロシャツにチノパンという人が多かったです。私立と公立も見学に行きましたが、どっちもオフィスカジュアル系で大丈夫でした。私のように悩んでる親御さんの参考になれば幸いです。
2024年09月15日「死んだら人はどこへ行く?」「この世以外の世界とは?」をテーマにシリーズを重ねている『あの世の社会科見学』シリーズ(竹書房)から、最新作となる『あの世の社会科見学 人生を左右する呪いの因縁編』が2024年9月12日に発売となります。『あの世の社会科見学人生を左右する呪いの因縁編』書影帯なしシリーズ第5弾となる今作で取り上げるのは、タイトルにもあるように「因縁」。不幸の連鎖や、人生で何度も同じパターンを繰り返してしまう理由は、因縁が原因かも?因縁を持つ人の例を参考に、因縁かどうかを見分ける方法、先祖から引き継いでしまった因縁を自分の代で断ち切る方法など、因縁にまつわる話をご紹介します。【書籍概要】恋愛で必ずトラブルを起こしてしまう色情因縁、刑務所に入ることを繰り返してしまう刑獄因縁、安らかに死ぬことが叶わない横変死の因縁など、因縁にまつわる話を15エピソード収録。月刊『本当にあった愉快な話』(竹書房)で掲載されたエピソードのほか、書き下ろし30ページとコラム5本を追加した、計144ページのボリュームでお届けします。【目次から抜粋】・結婚や恋愛でトラブルを招く因縁・色情因縁を持つ男性の日常・短命な家系に潜む恐ろしい因縁・デジタル社会が生み出した因縁・最恐の因縁・悪い因縁から身を守る方法など色情因縁横変死の因縁【書籍情報】書籍名 : あの世の社会科見学 人生を左右する呪いの因縁編出版社 : 竹書房価格 : 1,430円(税込)コミック: 144ページ著者 : 安斎かなえ協力 : 流光七奈ISBN : 978-4-8019-4139-7Amazon : 【『あの世の社会科見学』シリーズ好評発売中!】第1巻『あの世の社会科見学』“死神”の正体・人生楽勝に生きている人の正体・心霊スポットの正体などなど、「それってなんなの?」の正体が盛りだくさんのシリーズ第1弾。第2巻『あの世の社会科見学 死後に備える基礎知識編』人は亡くなったらどうなるのかー?死後の魂が辿る道をこの世からあの世まで順を追ってご紹介。この世からあの世への行き方や、三途の川についてなどなど、“死後の知りたい世界”の秘密がいっぱい。第3巻『あの世の社会科見学 悪霊うごめく恐怖の暗黒界編』貧乏神や生霊、妖怪などなど、聞いたことのある“怖いモノ”が勢ぞろい!あなたも経験したことがあるかもしれない不思議な現象は、この世でもあの世でもない世界、暗黒界の仕業だった!?第4巻『あの世の社会科見学 ご利益得られる!?神仏界編』“死後の世界”とも“暗黒界”とも違う、神仏が住む世界とは?ご利益がありそうな話から、不思議な話、ちょっと怖い話まで、日本の神様仏様にまつわる話を大公開!【流光七奈(りゅうこうなな)について】スピリチュアルリーディング(霊視)を中心に、「裏ホロスコープ占星術」などのオリジナル占術を使う占い師。幼い頃から持つ“視える力”を活かし、自身同様に大切な人を亡くした人の相談にのっているほか、主に女性向けメディアにて占い連載中。主な著書:・亡くなったら人はどうなるの?霊になった夫との不思議な同居生活を描いた『ダンナさまは幽霊』シリーズ(イースト・プレス)・“あの世”の世界はどうなっている?『あの世の社会科見学』シリーズ(竹書房)・読者の不思議体験談を紐解く!『あの世の社会科見学』のスピンオフシリーズ『あの世の心霊研究所』シリーズ(竹書房)公式ウェブサイト: X(旧Twitter) : <流光七奈コメント>今回は「因縁編」という少し怖いテーマでしたが、因縁は「カルマ」とも言い換えられるため、自分たちの世代で断ち切れるものでもあります。因縁とその例を知っていただくことで、新たな因縁を生み出すことを避け、より良い未来を新たな世代へと繋いでいくための参考としていただけたら幸いです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日皆さんは、結婚式場の見学に行った経験はありますか?今回は結婚式場にダメ出しする義母のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:@23ca義母も一緒に式場見学へ主人公が結婚式場を決めに行ったときの話です。主人公よりも張り切っていた義母が「私も行きたいわ!」というため、一緒に式場見学に行くことに…。見学して気に入った主人公出典:愛カツ主人公は見学して式場を気に入り「ここに決めたいな!」と言いました。そしてスタッフが空いている日程を確認すると、義母が「全然だめね」と一言。義母は「この日は町内会の旅行で、この日はお姉ちゃんの研修で…」と言い出し…。理想の日にちが取れないという理由で「この式場はなしで」と、口出ししてくる義母。自分勝手な義母に開いた口が塞がらない主人公夫婦なのでした。読者の感想気に入った式場にダメ出しする義母に驚愕です。さらにその理由が理想の日にちが取れないことだと知り唖然としました。義家族の予定に合わせて日程を決めようとする義母は自分勝手だと思います。(40代/女性)結婚式の主役は主人公たちなのに、義実家の都合で式場に口出ししてくるなんて自分勝手ですよね。このようなときは出しゃばらず、見守ってもらいたいなと思います…。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月11日生理中は、プールの授業を見学するという方は多いでしょう。しかし、中には「嘘をついて休んでいる」と思われてしまうこともあるようです。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。20歳、会社員Mさんの場合……小学生の頃のことです。プールの授業のときに、私は生理のため見学をしていました。しかし、クラスメイトの女の子に「プールの授業が嫌いだから生理だと嘘をついているんだよ」と言われていたようです。そのときの心情は?悲しかったです。なぜそんなことを言われたのかわからなくて、嫌な気分でした。初経の時期には個人差があります。私だって見学したくてしたわけではなかったので、そんな風に言われると思いもしませんでした。言った本人はどんな気持ちだったのか、気になりました。どんな世の中になって欲しいですか?ある程度大人になれば、男女ともに生理への理解が深まると思いますが、幼い子(小学生)にはまだ難しいと思います。生理は恥ずかしいものではないので、小学校のころから教育するべきだと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Mさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日皆さんは、ママ友の発言に驚いたことはありますか?今回は「ダンス見学についてきたママ友」を紹介します!イラスト:エイト違うダンス教室を見学主人公の娘は、ダンス教室に通っています。仲良しの友達と一緒に通っていますが、なかなか上達しないため、主人公は違うダンス教室を見学することに…。ママ友も一緒に見学へ出典:Grappsすると、同じダンス教室のママ友から「うちも気になってたの!一緒に行ってもいい?」と声をかけられ、主人公は承諾しました。見学当日、ダンス教室のレベルが高く、ついていくのがやっとで通うことを迷っていた娘。それを見たママ友が「困ったわね…入ってくれないと私は仕事で送れないんですよね〜」と一言。なんとママ友は主人公に送ってもらうことを前提に見学についてきていたのです。結局、憧れているアイドルが通っていたことが理由で通う決心をした娘。その後、主人公はママ友の子どもも一緒に2年間送迎することになったのでした。ママ友の独り言子どものダンス教室の送迎を頼む気満々のママ友。ママ友の独り言に驚愕した主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月03日「死んだら人はどこへ行く?」「この世以外の世界とは?」をテーマにシリーズを重ねている「あの世の社会科見学」シリーズ(竹書房)から、最新作となる『あの世の社会科見学 ご利益得られる!?神仏界編』が2023年8月31日発売となります。『あの世の社会科見学 ご利益得られる!?神仏界編』表紙シリーズ第4弾となる今作では、日本の神様仏様の世界を社会科見学。“死後の世界”*とも“暗黒界”**とも違う、神仏が住む世界とは?ご利益がありそうな話から、不思議な話、ちょっと怖い話まで、日本の神様仏様にまつわる話を、視える占い師である流光七奈がご紹介。読んだらご利益が得られるかも!?日本の神様仏様をより身近に感じられること間違いなし!*『あの世の社会科見学 死後に備える基礎知識編』**『あの世の社会科見学 悪霊うごめく恐怖の暗黒界編』【書籍概要】実はコンビニよりも多くあるとされる神社に、お墓参りでも身近なお寺、家には神棚や仏壇があり…と、日本の生活に密着している神様と仏様。彼らの“実態”とは??彼らとの上手な付き合い方を含めて、神仏にまつわる話を、ご利益感じるものからダークなものまで網羅して収録。月刊『本当にあった愉快な話』(竹書房)で掲載された話に、書き下ろし14ページとコラム4本を追加した計136ページのボリュームでお届けします。神様と仏様について学ぼう神仏界とは?【目次から抜粋】・神様はどんな姿?・神様に願いを届けるお参り方法・神様からのサイン・お守りをカスタマイズ・おみくじの正しい楽しみ方・神様への危険なお願い方法・神様に拒まれる人など神様からのサインお守りのカスタマイズおみくじの正しい楽しみ方【流光七奈コメント】日本には、神社に祀られている神様から自然界に存在する神様まで、「八百万の神」と言われているようにあらゆる場所に神様がいます。とかく神社の神様は「人を助けてくれる存在」というイメージがありますが、助けていただくには「正しいお付き合い」をすることが必要です。そのために、今回は少し怖いお話も紹介していますが、それらも含めて、神様と仏様をより身近に感じていただき、この世で生きる上で上手にお付き合いしていくための参考にしていただけたら幸いです。【書籍情報】書籍名 : あの世の社会科見学 ご利益得られる!?神仏界編出版社 : 竹書房価格 : 1,320円(税込)コミック: 136ページ著者 : 安斎かなえ協力 : 流光七奈ISBN-10 : 480193675XISBN-13 : 978-4801936751Amazon : 神様への危険なお願い方法神様に拒まれる人【「あの世の社会科見学」シリーズ好評発売中!】第1巻『あの世の社会科見学』“死神”の正体・人生楽勝に生きている人の正体・心霊スポットの正体などなど、「それってなんなの?」の正体が盛りだくさん。第2巻『あの世の社会科見学 死後に備える基礎知識編』人は亡くなったらどうなるのかー?死後の魂が辿る道をこの世からあの世まで順を追ってご紹介。この世からあの世への行き方や、三途の川についてなどなど、“死後の知りたい世界”の秘密がいっぱい。第3巻『あの世の社会科見学 悪霊うごめく恐怖の暗黒界編』貧乏神や生霊、妖怪などなど、聞いたことのある“怖いモノ”が勢ぞろい!あなたも経験したことがあるかもしれない不思議な現象は、この世でもあの世でもない世界、暗黒界の仕業だった!?【流光七奈について】スピリチュアルリーディング(霊視)を中心に、「裏ホロスコープ占星術」などのオリジナル占術を使う占い師。幼い頃から持つ“視える力”を活かし、自身同様に大切な人を亡くした人の相談にのっているほか、主に女性向けメディアにて占い連載中。著書:亡くなった夫との不思議な同居生活を描いた『ダンナさまは幽霊』シリーズ(イースト・プレス)ほか。公式HP : X(旧Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月30日近鉄では、高安山地域の魅力を発信するため、西信貴鋼索線バックヤード見学会を2023年9月23日(土・祝)に実施します。西信貴鋼索線は、信貴山口駅から高安山駅間を路線長1.3km で結び、車窓からは高安山地域の豊かな自然や、大阪平野を一望することができる路線です。西信貴鋼索線バックヤード見学会では、巻上場や運転台など、普段は見ることができない場所を無料で見学していただくことができます。本見学会は午前と午後の2回開催で、参加定員は各回20名です。この機会に、高安山地域へお出かけいただき、同地域の魅力を体感していただければと考えています。詳細は、別紙のとおりです。(別 紙)■西信貴鋼索線バッグヤード見学会について1.内 容:巻上場、運転台の見学、展望台案内2.開催日時:2023年9月23日(土・祝) 10:00~11:0014:00~15:003.定 員:各回20名 (1組につき3名まで応募できます)※応募者多数の場合は抽選4.参 加 費:無料※本イベント参加に伴う運賃は、すべて参加者負担になります。5.参 加 賞:記念体験証6.集合場所:信貴山口駅 改札前7.見学場所:高安山駅8.応募期間:2023年8月19日(土)~2023年9月3日(日)9.応募方法:下記応募サイトより申込。(当選された方のみ、ご連絡させていただきます)ご参考近鉄では、「魅力あふれる沿線を創出し、選ばれ親しまれる近鉄」を掲げ、沿線の自治体や地域の皆様と連携し、沿線活性化に取り組んでいます。高安山がある八尾市とは、近鉄八尾駅の壁面装飾による同市の歴史・ものづくり文化の魅力発信を実施しているほか、自然豊かで多くの歴史資産に囲まれた高安山地域の魅力を、市内外に広く発信するための取り組みも進めています。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月18日皆さんは、義両親の行動に悩まされた経験はありますか?今回は「新居の見学についてくる義両親」を紹介します。イラスト:小野りいな新居を購入することに新居を購入することになった主人公夫婦。ハウスメーカーがいい物件を見つけてくれたため、主人公は妻と見学することに。すると、義両親も一緒に見学に行きたいと言い出して…。義両親が行く必要はあるのか出典:Grapps同居をするわけでもないのに義両親が行く必要はあるのか、疑問に思う主人公。しかも義両親に見学の日程の相談をするも、なかなか予定が合いません。その後も義両親の予定が合わないまま時間が過ぎ、いい条件の土地は先に埋まってしまう結果に…。結局主人公は、当初よりも条件が悪い土地を契約することになってしまったのでした。予定を合わせない義両親自分たちから見学に行きたいと言ったにもかかわらず、なかなか予定を調整してくれない義両親には困惑してしまいますね。義両親に合わせた結果、好条件の土地を逃してしまった主人公に同情してしまうエピソードでした。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年07月01日みなさんは、義両親に振り回されたことはありますか?あまりにも自分勝手な言動はやめてほしいですよね…。今回は「物件を見学したがる義両親の話」を紹介します。 義実家と物件を見に後日2人で行こうと提案しても義実家を優先する妻さらに後日…まさかの展開同居するわけでもないのに、どうしても一緒に物件を見に行きたがる義両親。予定が合わず見学を先延ばしにした結果、別の人に契約されてしまったのでした。せっかくいい物件を見つけてもらったのにもったいないですよね…。
2023年05月19日プールの授業と生理が被ってしまった経験はありますか?授業を見学する際、「休みにくい」「恥ずかしい」と考える人が多そうですが、中には珍しい考え方をしていた方もいるようで……?そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気tiktokより、オリジナル漫画「プールの授業と生理が被った!?」をご紹介します。「私もああなりたい……!」この投稿をInstagramで見るMOREDOOR|カラダの悩み / 性教育 / LGBTQ+ ...(@moredoor_official)がシェアした投稿この漫画に読者からは……『生理でプール見学した時自分が神になったような気がしてた(笑)それが好きで何回か嘘をついて休んでしまったことある。』『プール大好きだったし、見学した人はレポート書かなきゃだったから嫌だったなあ。男子は何も気にしないでいいなぁと思っていました!』『自分の学校は見学者は掃除や筋トレなどペナルティが重かったので、タンポンを付けて入っていました。』など実にさまざまな意見をいただきました。思い出はさまざま……生理によって大変な思いをしながらも、プールの授業と被って見学をすることに憧れる方もいる。このように一見、嫌な事と思われがちな出来事でも思い出は人それぞれ違うものだという事がわかりますね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)■作画:oomisoka1231様
2023年05月15日見学ユーザーの判断材料を考慮住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)が運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」は、2023年4月14日(金)におうち紹介ページをリニューアルいたしました。見学するおうちを探すときの判断材料となるエリアとオーナー情報の記載を上部に配置することで、今までよりも自分に合ったおうちを探すことが容易になります。▲新しいおうち紹介ページ(デモ画像)■見学したいエリアを探しやすく「イエコネ」は現在、札幌市・江別市・北広島市・石狩市・小樽市を対象エリアとし、各エリアに見学できるおうちがあります。「イエコネ」を利用するユーザーは、自宅に近いエリアから見学するおうちを探す傾向があり、探す際にページ下部に記載しているエリアを確認する必要がありましたが、今回のリニューアルにより、ページ上部でオーナーの住まうエリアを確認できるので、自分の行きやすいエリアにあるおうちを簡単に探すことができます。■オーナー情報記載の背景「イエコネ」では住宅会社を通さず、家を建てたオーナーとこれから家を建てたい見学者の2組で見学を行っていただくという特徴があります。住宅会社が介入しない分、見学先のオーナーがどのような人か、おうちを見学する前に知りたいという要望を多くいただき、おうち紹介ページへのオーナー情報記載に至りました。■イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てるユーザーに向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めてからの住み心地など従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅会社としても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとして、イエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し、住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。■住宅通信社の概要商号: 株式会社 北海道住宅通信社代表者: 代表取締役 友村 太郎本店所在地: 札幌本社 北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1 道庁西ビル3階設立: 1977年(昭和 52 年)4月資本金: 1,000万円主な事業内容: 「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営本社URL: イエコネURL: 、 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月19日■前回のあらすじ長男のことを詳しく知るため発達検査を受けることに。結果は精神年齢2歳、IQ52。人より物への興味が高く、ボディイメージが弱いなどが判明。私は長男のためになることをやっていこうと心を新たにするのでした。■療育施設の見学へ行くと…■何を重視する? 選んだ結果は…ということで…長男の療育先が決まりました! たまたま空きがあって、早めに通い始められることになって本当に運がよかったです…!見学に行って思ったのは、同じ療育施設でもそれぞれ違うということ。そんな中で、教室の雰囲気や内容、先生たちの資格の有無、個別療育か集団療育か、私たちの通える時間に空いているか、などなど検討する項目を整理して決めました。療育に通って長男がどう変化していくのか? またお伝えできたら嬉しいです。今回の連載はこちらでひとまず終了となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2023年02月21日社会科見学のため、同級生たちと電車に乗る投稿者さん。しかし、電車で困惑してしまう出来事があり……。今回は、実際にあった“電車トラブルエピソード”をご紹介します。電車で移動中に……中学校の社会科見学での出来事です。私たちの班は電車で都心に向かっていました。ワクワク、ドキドキ楽しみにしていた社会科見学も一気に気持ちは急降下。最初は電車の揺れかと思ったのですが、違和感があり、ちらっと確認すると痴漢されそうになっていることに気づきました。私はどうする事もできず、下を向いて立っている事しか出来ません。すると同じ班の男子が「ごめん、場所変わってくれる?」と、私と場所を変えてくれました。その後も何があったか何も聞かれる事なく無事に社会科見学が終わりました。あの時の男子の行動はとても素敵だなと今でも思います。(36歳/主婦)男子生徒の行動で……電車で痴漢されそうになったところ、同じ班の男子生徒が場所を変わってくれて回避できたというエピソード。皆さんなら、電車で痴漢されそうになったときどう対処しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月08日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!送り込む!?義母が初めて我が家を訪問したときの話です。我が家は新築の3階建てで、1階にトイレ付きの寝室があります。義母がその寝室を見学しているときに、「この部屋いいね。うちのおばあちゃん、ここに送り込んだらいいんじゃない?」と言ってきました。おばあちゃんというのは、義母の実母のことです。“送り込む”という物みたいな言い方や発想に驚きました。夫が部屋に戻ってきた際にも、義母は「素敵なお部屋ね!トイレもあるし、おばあちゃんの老後にいいんじゃない?」とニッコリしながら話しかけていたので、さらに怖くなりました…。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月28日〜住んでいる人が自宅を案内、新しいカタチの見学サービス〜住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)は、自社で運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」を利用し住宅会社と成約されたお客様のインタビュー取材の記事を、2022年11月1日(火)に公開いたしました。インタビュー記事URL: イエコネをご利用後に成約した石川さんご家族■インタビュー実施の背景イエコネは実際のご自宅をモデルハウスとして見学できる住宅見学の新しいカタチを提供しています。「豪華なモデルハウスではなく、注文住宅を建てた人の声を実際に聞いてみたい」というニーズに応えることを目的としています。実際にイエコネをご利用されて、工務店様と成約した方の声をインタビュー記事で伝えることで、「直接ご自宅を見学するってどんな感じなのだろう?」というサービスに対する疑問を解消することができると考えております。インタビューでは、イエコネを利用した感想や家が建つまでのストーリーを語っていただいています。■知りたかったことが聞けて参考になった。インスタグラムの広告で「イエコネ」を知ったまゆみさんは、住んでいる人が自宅を案内してくれることに興味を持ち、見学を申し込んだ。訪問するとどちらのオーナーも感じの良い人たちで、「おもてなしされたのがまず印象的だった」とのこと。住まいのこだわったところや住宅会社の対応、住んでみての感想など、知りたかったことをざっくばらんに話してくれたそうです。■使い勝手の良さを実感して採用したもの紹介された住宅会社に決めた理由は、家に対する自分たちの希望を全部伝えたところ、「できませんではなく、まず受け入れてできるだけやってみるというスタンス」だという。プランは、イエコネのオーナーの家で実際に見て聞いた話から取り入れたものもあった。リビングにスケルトンの階段を配置したこと、2階にバスルームと洗面所を設けたことなど、どれも使い勝手の良さを実感できたため採用した。■こだわりの家が建てられると気づくことができた「初めての家づくりで分からないことだらけだったが、イエコネの利用が大いに参考になった」と、思った通りの仕上がりにとても満足しているという。イエコネを利用して良かったと思うことを挙げてもらうと、生の声をいろいろ聞けるのはもちろん、「こだわりのある家が多く、こんな家が建てられると気づくことができた」ことも。新しい暮らしが落ち着いたら、「今度は自分たちがイエコネで家を公開することも考えたい」と笑顔で語った。■イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てるユーザーに向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めての住み心地など従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅メーカーとしても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとして、イエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。■会社概要商号:株式会社 北海道住宅通信社代表者:代表取締役友村 太郎本店所在地:札幌本社北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1 道庁西ビル3階設立:1977年(昭和52年)4月資本金:1,000万円主な事業内容:「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営本社URL: イエコネURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月08日工場見学15万人達成株式会社⻘⽊松⾵庵(本社 ⼤阪府阪南市、代表取締役 ⻘⽊一郎)の「⽉化粧ファクトリー」において、2022年10⽉9⽇に⼯場⾒学のご来場者数が累計15万⼈を突破しました。地域のお客様をはじめ、遠⽅から観光のお客様など皆さまにご来場いただき、⼼より感謝申し上げます。引き続き感染症対策を徹底し、お越しくださったお客様には、少しでも楽しい時をお過ごしいただくことができるように努めてまいります。秋のお出かけには、ぜひ⽉化粧ファクトリーへお越しください!⽉化粧ファクトリー月化粧ファクトリー工場見学通路月化粧カフェ大阪土産の定番、みるく饅頭「⽉化粧」の製造⼯程を⾒学でき、『焼き⽴て⽉化粧』も⾷べられる、南⼤阪の観光新名所です。併設の1階店舗では、和洋菓子やケーキなど常時100種類以上のお菓子が並び、ゆっくりとお買い物をお楽しみいただけます。また、2階には広々と落ち着いた空間の「⽉化粧カフェ」もございます。入場料:無料(ご予約不要※20名以上の団体は2日前までに要予約)定休日:元日のみ休業TEL :072-470-2525営業時間:【阪南店 店舗】9:00~19:00【月化粧ファクトリー 工場見学】10:00~17:00(最終入館16:30)*月化粧の製造ライン稼働時間は日によって異なります。お越しいただいても、月化粧の製造が終了している場合もございます。稼働時間は毎朝10時頃にHPに掲載されますので、事前にご確認ください。【月化粧カフェ】10:30~17:15(L.O.16:45)所在地:〒599-0203 大阪府阪南市黒田453-15 鳥取中学校前アクセス:南海本線尾崎駅徒歩15分駐車場:無料駐車場50台、大型バス専用4台月化粧ファクトリーHP(URL) 月化粧ファクトリーは観光バスでのご来場もお待ちしております。おおさかPAYがご利用可能です。※20名以上の団体は2日前までに要予約となります。お電話(072-470-2525)にてお問合せください。■会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月10日■前回のあらすじ自宅に義父が転がり込んできたことで、義姉に助けを求める美月。すると義姉は義父を連れて一緒に出かけることを提案。たどり着いたのは、高齢者複合施設だったのです。■反発する義父に義姉は…■納得がいかない様子の義父突然部屋から出てきた入居者に「バカヤロー!!!」と言われた義父!どんな反応をするのでしょうか…!?次回に続く「ヤバすぎる義父と絶縁した話」(全47話)は21時更新!
2022年09月16日初めての幼稚園選びを経験したママの体験談です。事前に情報を集めつつ、実際に幼稚園に見学へ行ってみると、思っていた印象と違ったケースもあったとか。入園の決め手になった点や実際に入園してみてどうだったかの感想も語っています。 2021年4月から、娘が幼稚園に通い始めました。親にとって、初めての幼稚園選びは発見がいっぱい! そして今では選んだ幼稚園にとても満足しています。見学では何を注意してチェックしたのか、最終的に選んだ園の決め手は何だったのかなど、私の幼稚園選びをお話します。 1番参考になったのは先輩ママ友の意見わが家は徒歩圏内に幼稚園はなく、どの園も自転車で20分程度時間がかかりました。当時下の子が1歳になったばかりで、2人を連れての見学はなかなか大変。数多くの園を見に行くよりも、事前に2~3園に候補を絞りたいと考えていました。そんななか、一番参考になったのは先輩ママ友の意見です。 私は、すでに子どもを幼稚園に通わせている3人のママ友にリサーチ。ママ友たちがそれぞれの幼稚園を選んだ理由や、実際通った感想などを聞き、通園圏内にある5つの園のなかから候補をA園とB園の2つに絞りました。 いざ、入園説明会と見学へ!A園とB園には、それぞれ入園説明会と見学に行きました。 まず私が大切にしようと思ったのは、子どもの意見です。もちろん子どもが楽しんでいるか私も観察しますが、「楽しかった? どう思った?」など、子どもに問いかけるようにしていました。 その次に大切にしていたのは、親である私の直感です。ママ友の話と幼稚園のホームページでなんとなくイメージはしているものの、実際に行ってみると「あれ?」と思うこともありました。 A園を選ばなかった理由結果として選ばなかったA園は、園舎もきれいで園庭も広く、園内で調理された給食が食べられるなど、事前情報ではメリットが多いと感じていました。しかし、実際に訪れると、事前情報どおりきれいな施設でしたが、先生の対応で気になることが……。 それは子どもへの対応です。先生は園内を歩きながら教育理念など丁寧に説明してくださいましたが、一緒に歩く子どもはクタクタ。暑い日だったこともあり、汗をびっしょりかいていました。それでも子どもに対する声がけはなく、保護者にのみ話しかけるばかり……。結局私たちは途中でリタイアしてしまいました。 B園を選んだ理由。先生の気配りに感動!最終的に選んだB園は、園舎は古く、園庭の幅も50mあるかないか程度で、やや狭い印象でした。それでも、説明会や見学会で訪れると、すぐに子どもの名前を覚えてくださり、まずは保護者より先に子どもにあいさつすることを徹底されていて好印象。 事務的な細かい連絡をする説明会の後半部分では、子どもたちを別室に連れて行き、絵本を読んだりおもちゃで遊んだりしてくださる配慮もありました。おかげで、集中して説明を聞くことができて大助かり! 説明会が終わり子どもを迎えにいくと、先生方が「〇〇ちゃんは、野菜のおもちゃでお料理を作ってくれましたよ」などと娘がどんな風に過ごしていたかを教えてくださいました。素敵な先生がたくさんいる幼稚園だなと感じました。 子どもの意見と親のフィーリングをもとに選んだ結果、わが家にとって決め手になったのは「先生」でした。そして、入園して数カ月が経ちましたが、先生方の行き届いた目に見守られ、子どもは園生活を楽しんでいる様子です。実際に行って、見て、感じることがとても大切だと実感した幼稚園選びでした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:佐藤ちえみ京都在住、2児の母。おしゃべりが大好きな3歳娘と、よちよち歩きの1歳息子に癒やされる日々を送る。育児や京都観光のジャンルを中心に、フリーのライターとして活動中。
2021年12月10日今だから言える小学校時代の「プール」での思い出Upload By かなしろにゃんこ。現在は23歳になったADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太。最近は「あのころはどう思っていたの?」と本人に話を聞いてコラムを書いています。そんな息子はまれに「今だから言うけど」と、とんでもエピソードをぶっちゃけることがあります。先日も「えー何やってんのよー」というものがありました。その中のひとつ『プールの話』を今回はお話しします。リュウ太はボディイメージがうまくできなくて5年生まで泳げませんでした。ですが、プールの授業は大好きで毎回参加をしていました。ですが小4のとき、プールに参加するために必要な体温や保護者のサインを記入する手帳を家に忘れてしまい参加できないことがたびたびありました。Upload By かなしろにゃんこ。ADHDあるあるなのでしょうか?普段から忘れ物に気を付けていても避けられないことがあります。水着バッグはきちんと持参したのに手帳を忘れてプールに入れない!そんな悲劇にリュウ太のテンションはダダ下がり!そんなときはプールサイドで漢字や算数のドリルをやりながら、みんなの泳ぎを見学することになっていました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。プールに入れないリュウ太が思いついたこととは!?忘れ物をした自分が悪いのですが、自分以外の人が楽しそうにプールに入っている姿にリュウ太は怒り心頭。「ドリルなんかやってられるか!だいたいプールサイドって眩しすぎて文字が読めないし書けないんだよ!」とブツブツ。『そうだ!ドリルをやらなくていい方法がある!』何かをひらめいたリュウ太はドリルを持ちながらプールから上がってきたみんなのところへ寄っていきました。そして話したり、じゃれたりしながら水が溜まった場所にわざとドリルを落として水浸しに!「ドリルが濡れちゃった、これじゃできません!」とリュウ太は堂々とドリルをやらなくていい大義名分を手に入れました。先生も「濡れたのなら仕方ないな」とそのときは大目に見てくれたのですが、その後もリュウ太はプールに参加できないときには毎回その手を繰り返し使い…当然ながら先生に故意にやっていることがバレて怒られる結果となりました。Upload By かなしろにゃんこ。この一件で『同じ手は3度通じないんだな』『ズルをするとすぐにばれるんだな!』と気がついたそうです。母は「普通は2回目にズルしたときに3回は怪しまれるからやめよう!」と考えるでしょう!とツッコミました。泳げないのでプールは苦手なのかと思っていたら、みんなと遊ぶ自由時間が楽しくてプールが大好きだったリュウ太。小学校時代を振り返って話してみると気づくことがいろいろあります。普段は周りの子と仲良くできないこともありましたが、水の中では裸のつき合いもありふざけ合って遊べたようでリュウ太にとってはプールの授業は大切な時間だったのかもしれません。Upload By かなしろにゃんこ。そのあと高学年、そして中学へ進んだときにはきちんと自分で自主的に検温して水泳参加カードに記入するようになりました。これもプール授業のおかげかな?と今振り返り、改めて思いました。このコラムをかいた人の著書LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年06月10日多くの女性は、小学校高学年の頃に初潮を迎えます。生理による体調への影響は人によってさまざま。学生の時に、生理で学校や体育の授業を休んだ人もいるでしょう。生理で体育を見学漫画家の仲曽良ハミ(@nakasorahami)さんは、小学校時代の懐かしい思い出を漫画で表現しています。今回のエピソードの主人公は、生理のために体育の授業を見学したフウコちゃん。その日はドッチボールの試合をしていて、フウコちゃんもできるなら参加したいと思っていましたが…。2/2 pic.twitter.com/C0AsuFU7gO — 仲曽良ハミ@思い出漫画家 (@nakasorahami) February 3, 2021 事情をよく知らない男子に「体育を休むなら学校を休めよ」と心ない言葉をいわれて、少し傷付いたフウコちゃん。体育の後も不調は続き、結局保健室で休むことになりました。後日、生理が終わり体調が復活したフウコちゃんは、ドッチボールの試合で大活躍!優しくしてくれたアキラくんを守り、無神経な発言をした男子に強烈な一撃を加えるのでした。読者からは、作品に多くのコメントが寄せられています。・自分が子供の頃はそんなに体調が悪くならなかったけど、しんどい子は本当に大変だったと思います。・アキラくん素敵。モテる男は気遣いが違いますね。・大抵の男子は分かってないからなあ…。今の時代は生理について知る機会が増えているといいな。・フウコちゃん、かっこいい!休みたくて休んでるわけじゃないって分かってほしいですよね。生理があるために、女性は男性よりも早い時期から、自分の身体と心の変化に向き合わなければなりません。周囲がそれを理解し、体調への気遣いをしてくれるだけで、気持ちがだいぶ楽になるでしょう。近年では、学校で男女同時に生理の授業をすることも珍しくなくなってきているといいます。子供の頃から、女子だけでなく男子も、生理について正しい知識を身に付けることは大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月09日子どもと一緒に自宅のパソコンやスマホを使って、工場見学へ出かけませんか。現在、企業が提供しているさまざまなコンテンツを使って、オンラインで工場見学を体験することができます。学校での社会科見学が中止になったり、気軽におでかけができない状況の中で、自宅にいながら体験できるのはうれしいですよね。小学生なら夏休みの自由研究にも使える!今年は夏休みが短いこともあり、自由研究に取り組む期間も限られています。そのため、オンライン工場見学はかなり使えます!早速、小4の息子にいくつかサイトを見せてみると、動物や生きものが大好きな彼が一番興味を示したのは、「はごろもフーズ」のツナ缶「シーチキン」づくりの工場見学でした。はごろもフーズのオンライン工場見学で「シーチキン」を掘り下げるツナはもともと食べるのも大好きで、魚からできていることは知っていましたが、どんなふうに作られているかが分からないので、この機会に調べようということになりました。ホームページには工場見学の他にも、【缶詰なんでもQ&A】や、【缶詰の正しい開け方】など、興味をそそるコンテンツが並んでいます。バーチャル工場見学では、「シーチキン」ができるまでが、細かく動画で説明されていました。息子は、ひとつ見てはメモ、ひとつ見てはメモ、と実際に工場内を回るように見ていました。見終えた後は、早速、自由研究の発表用にシートを作成しました。自分で取ったメモを見ながら書いています。私もところどころアイディアを出しながら、2~3時間で完成しました!大勢で見て回るわけではないので、自分のペースで見学を進められるのがよかったです。息子は、魚→シーチキンへの過程がよく理解できたようでした。夏休みには、シーチキンを使った料理を作って、それもあわせて発表することにしました。※「シーチキン」は、はごろもフーズ株式会社の登録商標ですいつも食べているあのおやつの作り方が気になる!食べることや、料理に興味のあるお子さんには、有名なお菓子を作る工程を知ることができるコンテンツはいかがでしょうか。☆カルビー発売から40年以上たつという「ポテトチップス」。息子も大好きです!「大量のジャガイモはどうやって洗っているの?」「家ではなかなかできないパリッとした食感はどうやって出しているのかな?」など、まず親子で疑問を話し合ってから、工場見学の動画を見ました。もちろん、手にはポテトチップスを持って(笑)。子どもが飽きないように音楽や、アニメーションを使って動画が作られているので、集中して見ることができました。いつも食べているおやつだと親近感もあって子どもの知りたい欲求も高いようでした!☆ロッテ親の私もいっしょに楽しめたのが、ロッテの工場見学です。バーチャル工場見学のトップページがカラフルなお菓子の工場に分かれていて、気分が上がります。子どもから大人まで知っているお菓子がたくさんありました。それぞれのお菓子の工場ををクリックすると、作り方を見学することができます。☆カゴメ映像がすごかったのは、カゴメのバーチャル工場です。収穫したトマトやにんじんがジュースになるまでを、グルっと360°のぞけるVRの映像によって、とてもリアルに楽しむことができました。迫力満点の映像は、本当に自分がそこにいるような感覚に!途中にはクイズもあり、とても楽しかったです。乗り物好きなら自動車作りの工場へ乗り物が好きなら、見るだけでも楽しい自動車工場の見学がおススメです。実際の見学だと遠くからしか見れない部品なども、オンライン上だと近くから見ることができるので、子どもも釘づけでした。☆ホンダ自動車とバイクを作っている様子を見ることができます。☆三菱モーターズ開発から出荷まで、商品としての車ができあがっていく様子がまとめられています。オンラインのいいところを最大限に利用して出かけることなく、オンライン上でさまざまな工場見学ができるのは、親子ともに身体がラク。そして、自分が知りたいことを繰り返し見ることが可能なので、より詳しく掘り下げることができるというメリットを感じました同時に、実際の商品を手元に用意したり、食べてみたりしながら、五感を使うことが大切だと思います。事前&見学中に親が工夫して、その体験が画面の中だけで終わらないようにサポートできると、より濃い時間が過ごせそうです。「出かけられないから」とあきらめるのではなく、オンラインをできる限り活用して今年の夏休みをより楽しく、意義のあるものにしたいと思います!【今回紹介した企業のオンライン工場見学】■はごろもフーズ■カルビー■ロッテ■カゴメ■ホンダ■三菱モーターズ<文・写真:ライターよこも>
2020年08月05日夏になると、サンダルを履いて出かける人も多いでしょう。しかし、訪れた場所によっては靴を脱いで裸足で歩かないといけないところがあります。それは飲食店だけでなく、時には観光地でも靴を脱いで見学しなければいけません。文化財の建物に裸足で入らないで新潟県にある北方文化博物館は、Twitterで来館者に向けた注意喚起を投稿しました。北方文化博物館は、靴を脱いで建物に入り、茶室や庭園などが見学できます。しかし、夏の時期になるとサンダルで来訪する人も多く、そのような人たちに裸足での入館は控えてほしいと呼びかけたのです。なぜ、裸足で入館を避けてほしいかというと、足裏の皮脂汚れが日本家屋の床につくと完全に落とすことはできず、跡がずっと残ってしまため。【拡散希望】お願いです。日本家屋等文化財の建物に入る際は《素足での入館はご遠慮下さい》。夏はサンダルで外出する機会が増えますが「皮脂汚れ」が床につくと完全には落ちません。お子様ご友人にもお伝えいただき、どうか文化財を汚さないという意識のもとご見学いただきたくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/qfFngkGjd6 — 北方文化博物館 (@hoppo_bunka) August 1, 2020 写真を見ても分かる通り、床に足の跡がくっきりと残ってしまっています。足の皮脂汚れだけでなく、水たまりなどの汚れが足に付着していた可能性もあるとのこと。北方文化博物館では、スリッパの貸し出しを行っており、「文化財を汚さないという意識のもと見学してほしい」と呼びかけました。【ネットの声】・これは酷い…。もっと認知されるべきですね。・靴下を履かないと入館できないというシステムにするのも1つの手かもしれませんよ。・昔は友達の家でも靴下を履いていくように躾けられたんですけどね…。・これは大事な話。文化財を守りたいです。一部では、靴下を履かないと見学ができないといった場所もあるといいます。文化財を守るためにもこのような知識を持って意識したいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日体調管理や美容のために、漢方の力を借りるという女性は多いのではないでしょうか。そんな漢方のことをもっと知って学べるバーチャル見学施設のスペシャルサイトが、つい先日オープンしました。この夏、3密を避けて楽しめるアクティビティをお探しの方にぜひおすすめです!漢方は女性の強い味方!株式会社ツムラ漢方薬とは、自然由来の生薬を複数組み合わせて作られる薬のことです。健康保険が適用される「医療用漢方製剤」として病院で処方されることはもちろん、ドラッグストアでもさまざまな市販の漢方薬が販売されています。漢方薬は医薬品ですが、実はその原料に使われている生薬は、お茶、スキンケアコスメ、サプリ、入浴剤など、私たちの生活に身近な多くの商品に使用されています。漢方薬に馴染みがない人でも、一度は生薬の含まれた製品にお世話になったことがあるのではないでしょうか。漢方は、西洋医学では診断名のつかない不定愁訴をはじめ、冷えや便秘、肩こりなど、女性にありがちなつらい症状の改善も期待できます。さらに月経痛や更年期障害などに対しても、西洋医学とはまた違った視点からアプローチが可能です。女性の一生に寄り添って心身を支えてくれる、頼れるサポーターというわけですね。漢方を深く知るバーチャル見学施設がオープン株式会社ツムラそんな女性の味方、漢方について「効き目が穏やかなお薬」という漠然としたイメージしかないという方も多いのではないでしょうか。2020年7月10日(金) から、株式会社ツムラが公開するWebサイト「Hello! TSUMURA バーチャル漢方記念館」 では、漢方の歴史、漢方製剤ができるまでの工程など、漢方に関するさまざまな情報を発信。普段何気なく使っている漢方のことを、アニメーションや動画を通じて楽しく学ぶことが可能です。株式会社ツムラまた、実際に茨城にある「ツムラ漢方記念館」の館内の様子を知ることができるプロモーション映像にも注目。2008年のリニュー アルオープン時に、その年のグッドデザイン賞を受賞したとのことで、建造物自体が芸術品として一見の価値ありです!バーチャル見学のみのスペシャルな体験!株式会社ツムラ実はこのツムラ漢方記念館は、主に医療関係者への限定公開なのです。「いつか実際に行けばいいや」と先延ばししても、現地での見学はできないのでご注意を。医薬品製造工場敷地内に立地しているため、今後も一般には公開されない予定なのだそうです。バーチャル見学なら世界中どこにいても、いつでも思った時に見学ができるのも嬉しいですね。この機会にあらためて「漢方とは何か」を、楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか。お子様の体験学習にもおすすめですよ。参考:株式会社ツムラ、Hello! TSUMURA バーチャル漢方記念館
2020年07月21日編集部:学研キッズネット編集部来る6/27(土)、28(日)にキリンビバレッジ湘南工場、羽田空港JAL格納庫の様子を自宅に居ながらパソコンやスマホを使って見学できる「リモート社会科見学」が開催されます。家族で一緒に自宅にいながら工場見学できる! 工場見学は、「身の回りにあるものはどのようにして作られているんだろう?」という子どもたちの興味や関心を高め、体感できる貴重な学びの場。「学研キッズネット」でも全国の工場見学を紹介するコーナーを用意しています。ですが、現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの工場見学が休止中です。キリンビバレッジとJALは、このような時だからこそ「今できること」を考え、家族で一緒に自宅にいながら楽しく学べる「リモート社会科見学」を開催することにしたとのこと。「学研キッズネット」もその趣旨に賛同し、特設ページを開設することで協力いたしました。マイクロソフトの最新技術で、リアルな工場見学を実現今回の「リモート社会科見学」は、日本マイクロソフトの技術協力により実現。「Microsoft Teams ライブイベント」と「HoloLens 2」を活用し、国内で初めて工場見学の映像や見学者目線の映像を、リアルタイムで遠隔地に配信します。最新のMixed Reality(複合現実)テクノロジーである「HoloLens 2」を工場にいる見学者役が装着。「Microsoft Teams ライブイベント」と繋げることで、参加者が見ている工場の映像に、遠隔地にいる従業員の顔が重ね合わせて表示され、表情を見ながら設備について会話をする感覚が味わえるそうです。キリンビバレッジの映像イメージJALの映像イメージ普段は来場できない未就学児ももちろん参加可能!この「リモート社会科見学」は、普段直接来場できない全国各地の未就学児を含め、最大2万人が参加可能。家族みんなで参加してみてはいかがでしょうか。 【キリンビバレッジ湘南工場】公開日時:6月27日(土)13:00~13:45 ※参加費無料・事前登録不要内容:「キリン 午後の紅茶」ができるまでの様子を、最新のMixed Reality(複合現実)テクノロジーを使い、製造ラインに遠隔地にいる従業員が現れ説明するような映像を、リモートでリアルタイムに楽しめる次世代の社会科見学。また、自宅での気分転換にぴったりな、「キリン 午後の紅茶」を使った手軽で楽しいドリンクのアレンジレシピも紹介する。当日はQA機能を使って双方向性のコミュニケーションを実現。 【JAL羽田整備工場】公開日時:6月28日(日)13:00~13:45 ※参加費無料・事前登録不要内容:JAL格納庫で機体整備について説明。今回はHoloLens2を用いて、リアル感を演出!整備中の航空機を間近に見ながら、整備士の解説付きで見学できる。(HoloLens2を着用した案内スタッフの目線で視聴可能)当日はQA機能を使って双方向性のコミュニケーションを実現。 ●詳しい視聴方法については、特設ページを確認ください。※コロナウイルス感染拡大の状況により、延期・中止になる可能性があります。特設ページURL:学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年06月22日明治初のアポロ見学施設「アポロ見学ライン」が、2020年2月7日(金)埼玉県内工場見学施設「明治なるほどファクトリー坂戸」にオープン。明治初アポロ見学施設「アポロ見学ライン」誕生「アポロ見学ライン」は、人気菓子「アポロ」の製造ラインを見学できる明治初の施設だ。月面・宇宙探検ツアーをテーマにした施設内は、フィーチャリスティックなデザイン。“宇宙船風”見学通路で成型から包装まで見学宇宙服を着たアポロちゃんをあしらったウェルカムボードをくぐると、宇宙船のゲートが出迎え。ゲートをすすむと、宇宙船の内部にいるかのような見学通路が広がっており、成型から包装までアポロの製造ラインを体験することができる。アポロの歴史を学べるコーナーもつづく商品PR・サンプリングゾーンでは、アポロの発売からの歴史や誕生秘話を紹介。土産コーナーは、ボタンプッシュ式の楽しい仕掛けで、ボタンを押すとアポロが出てくる。見学は完全予約制。見学料は無料で、1名から参加できるので気になる人はチェックを。【詳細】「アポロ見学ライン」オープン日:2020年2月7日(金)場所:明治なるほどファクトリー坂戸■明治なるほどファクトリー坂戸住所:埼玉県坂戸市千代田5-3-1 株式会社 明治 坂戸工場内見学時間:月曜日~金曜日 1日3回(9:30~、11:30~、14:00~)※時期等によって異なる場合あり。公式サイトで確認。休館日:土曜日、日曜日、その他工場指定の休日見学予約:完全予約制※1名から9名までの個人予約はWEB対応可能。10名以上の場合は電話にて予約。予約先:049-283-1398(9:00~16:30 ※12:30~13:30及び休館日を除く)見学料金:無料※4歳未満は工場敷地内への入場、見学不可。【問い合わせ先】明治 お客様相談センターTEL:0120-598-369
2020年01月30日こんにちは、保育士の中田馨です。来年の4月に保育園入園を考えている方は、きっと保育園選びに頭を悩ませているころではないかと思います。また、妊娠中の方でも産後働く予定の人は気になっていると思います。 私の保育園にも「4月から何枠空いていますか?」「見学に行ってもいいですか?」などの問い合わせがあります。保育園選びは、必ず自分の目で見て確かめることが大切です。「あそこの保育園、良いらしいよ」というママ友の口コミももちろん大切ですが、実際に自分の条件と合っているかどうかはまた別です。今回は、保育士の立場からみる、保育園に見学に行くときのポイントを話します。 まず保育園申請の締め切りを知る保育園申請の締め切りがいつなのかをまずは調べましょう。これはお住まいの自治体によって違いますので、自治体のHPを見たり、直接問い合わせたりしましょう。 そのときに、申請時に必要な書類は何があるかを聞いておきます。時々、保育園見学の時に「申し込みに何が必要ですか?」と聞かれる方がいますが、保育園申請の問い合わせは必ず役所の担当課にしましょう。 いくつかの保育園を見学する地域の保育園を調べたら、HPを見たり、実際に通っている方のお話などを聞いたりしつつ、気になる保育園の見学に行ってみましょう。いくつか見て、実際に通うことを想定し、自分にとっての利点と欠点を考えます。あまり見学しすぎても、どこがいいか分からなくなってしまうこともあるので、ある程度しぼってから見学に行きましょう。 しぼるときのポイントは「毎日通う保育園」という目線を忘れずに考えること。家からの距離、職場までの距離、保育時間の条件、保育理念など、見学前に分かる情報も大切です。 見学時にチェックするポイントでは、実際に保育園の見学に行くときにチェックするポイントを紹介します。突然行って「見学させてください」と言われても、保育園も受け入れてはくれませんので、事前に電話連絡をして、見学する日時を決めましょう。 【チェックしておきたい7つのポイント】・家から保育園までの登園にかかる実際の時間・保育園の施設設備、広さ・園庭の遊具設備、広さ・園長先生の考え方や話し方・保育士の保育の様子・保育園にいる子どもたちの遊ぶ様子・保育士と保護者のやり取り 入園したら自転車で通うつもりでも、雨を想定して歩いて行ってみてもいいですね。施設整備や広さなどももちろん大切ですが、毎日子どもと関わる保育士さんが、輝いて働いているか、子どもたちが楽しく遊んでいるか、ここはかなり重要だと私は思っています。質問はあらかじめ用意していこう保育園の見学者に、一通り保育園の案内と説明をしたあとに「何か質問はありませんか?」と言うと、多くのママは「特にないです」と言います。おそらく何が疑問なのかが分からないのだと思います。でも、せっかく対面で質問できるチャンスです。どんな小さなことでも構いませんので質問しましょう。そのためには、あらかじめ質問を書き出して用意しておくとスムーズです。 例えば、使用済みの紙おむつは園で捨ててもらえるのか。フードやスカートが禁止などの服装のルールはあるか。遠足や運動会は、土日と平日のどちらで開催するか。お盆や年末年始のお休みはどうなっているか、などです。ママやパパの仕事によっては、平日休みで土日がお仕事という人もいると思います。自分たちの状況に合わせて、預けやすい保育園なのかを確認しましょう。 来年4月の入園まで、本当に保育園に入れるのかと不安に思うこともあると思いますが、分からないことはお住いの自治体の役所や保育園に質問しながら、保育園申請や入園準備を進めていきましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月26日佐賀で初めて試み株式会社JTBと九州電力株式会社は「大自然とダムの特別見学日帰りツアー」を11月23日に開催します。コースは、博多発着で佐賀県の魅力が満載の2種類になります。ひそかに人気を集めているダムカードが貰える同ツアーは、佐賀県にある嘉瀬川ダムと天山ダムの「通常は公開していないエリア」の見学、自然や伝統文化体験などが楽しめる企画です。企画されたコースは、嘉瀬川コース、天山コースで、どちらもダム・発電所の見学と昼食が付きます。どちらのダムでも、ダムの特徴などが書かれた名刺サイズのダムカードと今回のツアーの為につくられた発電所カードが貰えます。どちらの企画も佐賀の魅力満載嘉瀬川コースでは、嘉瀬川ダム・嘉瀬川発電所を見学します。見学後は、嘉瀬川ダムを一望できる場所にある「菖蒲ご膳」で、自生の山菜をつかったお料理を味わいます。続いて自然豊かな「古湯温泉」に入り、手作業でつくる「名尾和紙」体験、地域の伝統文化「柿剥き体験」などを楽しみます。天山コースでは、天山ダムと厳木ダム・天山発電所を見学します。昼食を閉校になった木造の小さな校舎で運営する「一日農家レストラン」で地元のお母さんがつくる山菜料理を頂きます。食事の後は、素敵な写真が撮れる「環境芸術の森」で紅葉を楽しみ、天山酒造の酒蔵見学をします。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社JTBとのプレスリリース
2019年09月22日森永製菓は、見学施設「森永エンゼルミュージアム モリウム(MORIUM)」を横浜市鶴見区内に2022年1月12日(水)オープン。「森永エンゼルミュージアム モリウム」は、森永製菓の主力商品の歴史や技術を展示、映像を通して体感できる見学施設。 1899年、アメリカに渡った創業者・森永太一郎が、西洋菓子の製造技術を持ち帰りスタートさせた森永製菓の120年にもおよぶ歴史の中で生まれてきた様々な商品を紹介する。「おいしさのひみつエリア」と題した1階には、森永製菓“おなじみ”ブランドや商品のトリビアを学べる展示造形や、創業期の歴史を学べるシアタールーム、キョロちゃんの記念写真撮影スポットを用意。森永エンゼルミュージアム モリウムのオリジナルグッズが購入できるミュージアムショップも併設されるので、訪れた記念にお土産をゲットするのもおすすめだ。なお、「森永エンゼルミュージアム モリウム」のオープンに伴い、これまで休止していた横浜・鶴見工場見学も再開。見学者専用通路や見学者専用エレベーターを整備し、より多くの方に見学いただけるようリニューアルする。「森永エンゼルミュージアム モリウム」は、ミュージアムと工場見学の両方を同時に楽しめる施設となる。【詳細】森永エンゼルミュージアム モリウム(MORIUM)<事前予約制>オープン日:2022年1月12日(水)住所:神奈川県横浜市鶴見区下末吉2-1-1 森永製菓株式会社鶴見工場敷地内休業日:土日祝日、工場休業日※予約詳細は森永製菓HPに掲載。1階:シアター、展示、ミュージアムショップ2階:ワークルーム
2019年08月18日小5からスタートした、発達障害の娘の進路探し公立中学見学の次は公立中学校の見学をした私達は、次に、娘が通学できそうな範囲内の私立の中学を見学することにしました。最初に見学したのは大学付属の「ハンディキャップを持つ児童を受け入れている」私立中学です。少し遠いのですが、自宅近くの駅から専用のスクールバスが運行していたので通学に問題はなさそうでした。充実した施設Upload By 荒木まち子なかでも特に5万冊所蔵の図書室は圧巻で、本が大好きの娘は「すごい!小学校の図書室とは大違い!!読んでみたい本がいっぱいある!ここなら何時間でも過ごせちゃう」といたく気に入ったようでした。素敵な校風。でも一抹の不安が案内の先生は「当校の教育目標は“共に生きる”で、自由と自治の精神を大切にしています。在校生は障害のある生徒を自然に受け入れています。足の不自由な生徒の為にクラスメイトが自主的に机の移動を手伝ったりしています」とお話されていました。障害がある生徒を受け入れ、障害の無い生徒と共に学べる体制がある学校はそう多くはありません。障害を個性として認め、分け隔てなく接してもらえるのはとても嬉しいことです。でもこの学校は発達障害に特化した学校ではありません。先生方に発達障害の知識がどれほどあるのか?それぞれの特性に合わせた配慮がどこまでなされるのか?娘の特性上、中学生という思春期の難しい時期を支援なしで過ごすことに私は一抹の不安を覚えたのでした。間違えた!次に私達は療育センターにあった書籍で紹介されていた、発達障害児がある子が多く通う私立中学の見学に行くことにしました。ネットで調べ見学予約の電話をして行ってみると…Upload By 荒木まち子その学校に本校以外にもいくつか、タイプの違う学校がある事を知らなかった私は、ネットで検索する時に“本で見た学校と同じ系列の別の学校”に間違えて予約をしまったのです!最寄り駅も同じだった為、そのことに全く気がつかなかった私。間違いにに気がついたのは見学も終盤になった頃でした。私が見学した学校は、中等部はフリースクールとして運営されている学校でした。個別支援計画などの作成もあり、発達障害のある子どもが多く通っているというのも納得の支援体制でしたが…当初見学したいと思っていた学校と違ったため、出直すことになりました。発達障害がある子を多く受け入れる私立中高一貫校へ後日、改めて行きたかった中学校(本校)に見学の予約をしたのですが、主人も娘も休みが取れず、見学は私一人ですることになりました。授業は前回見学した同じ系列の学校と同様、教科書やノートは用いず、それぞれの生徒に合わせたプリント教材(ワークシート)を使うスタイルでした。この中学には付属の高校もあり、習熟度や進路別にクラスが分かれているようでした。漢検や英検パソコン検定など、検定を積極的に受けている生徒も多いようで、掲示板にはさまざまな種類の認定証のコピーが貼られていました。校庭や校舎の雰囲気は一般の学校と大差無く、休み時間には友達同士でじゃれ合う姿も見られました。それでもグループ作業の時にひとりで話し過ぎてしまう生徒や、職員室前で先生が生徒に「最近ダークサイド(ネガティブ面)が増えてきてるよね?」といった言葉掛けをしている様子を見て、「やっぱりここは発達障害のある子が多く通う学校なのだわ」と改めて感じたのでした。私立校での校内見学後の個人相談で私は案内をしてくれた先生にいくつか質問をしました。私「特別支援学級から入学された生徒さんはいますか?」先生「いないことはありません。でも特別支援学級での接し方がベースになっていて、常に教師からの指示がないと動けいなようなお子さんだと入学後、困ってしまうかもしれません」私「卒業後の進路はどうなっていますか?」先生「大学や専門学校に進学する生徒が多いです」(※)私「卒業後、生徒さん達は自立できていますか?」先生「専門学校で時間の管理や配分に苦労しているというケースを聞いたことがあります」先生の話を聞き、たとえ高校まで手厚い支援があったとしても、その後も継続した支援を受けられないと、娘のような障害がある子どもが親から自立するのはやはり難しいのかもしれないな…と感じました。※中高一貫の私立中学だったため、高校卒業後の進路を指しています公立中学の通常学級?支援学級?それとも私立中学…?娘の決断とは小6の12月、毎年の恒例の『翌年度の所属を決める家族会議』を行いました。小5のころから、高校進学までを見据えて、公立中学の通常学級、特別支援学級、通級を見学したり、私立中学を見学してきたわが家でしたが…、いろいろな学校・学級を見学した結果、娘が選んだ進路は、地元の公立中学でした。娘は、「地元の公立中学の通常学級に進学したい」と言いました。わが家は娘が小4の時に引っ越しをしていて、娘は小学校を転校しています。娘が地元の中学を選んだ一番の理由は“前の小学校の友達と、中学で再会するのが楽しみ”だったからのようです(※)。理由はどうあれ、見学した私立中学はいずれも編入や高校からの受験も可能なので、親としても「まずは本人の意見を尊重し地元の公立中学で過ごしてみよう。そしてもし途中で限界を感じたら、その時にどうするか改めて考えても良いだろう」と判断しました。実際に足を運び、話しを聞き、いろいろな選択肢を知っていたから、逆に無用な不安を感じることなく娘の選択を受け入れられたのかもしれません。※中学の学区域は小学校より広くなり、以前通っていた小学校の生徒が同じ中学に通うことになるため先輩お母さんからのアドバイス当時、家の近所には地元の中学の特別支援学級に通っている1学年上(中1)のお子さんが住んでいました。中学入学を2か月後に控えた頃、偶然親御さんにお会いした私は「中学は地元の中学の通常学級にすることにしました。もしかしたら途中で支援学級に移るかもるかもしれないので、その時はよろしくお願いしますね!」とお話しをしました。通常学級に通う中3のお子さんのお子さんもいらっしゃるその先輩お母さんは「上の子の経験から、高校の進路は早めに進学先を考えて見つけておかないと大変よ。遅くても中2の秋までかな。障害の有無に関わらず、学校での進路指導に期待しすぎず親が早めに動いたほうがいい」とアドバイスしてくれました。息つく暇もない進路選択やっと中学の所属が決まったところなのに、もう高校の事を考えなければならないのね。中学に入学したらすぐに高校探しか…。学校探しや学校見学は時間と体力を使います。でも自分の知らないいろいろなことを学べるし、悩みこそすれど私にとってそれほど苦痛ではありませんでした。(文化祭めぐりなどはむしろ楽しいぐらい)娘が中学の三年間を通常学級で過ごしていけるのかは未知数でした。でもどうなっても対応できるよう私達は高等特別支援学校を含め、娘が中学生の時に6校程の高校の見学や体験入学をしました。次回は、高校進学に向けて準備したことや、訪れた学校についてご紹介していこうと思います。
2019年05月23日