「東日本大震災」について知りたいことや今話題の「東日本大震災」についての記事をチェック! (1/24)
12日に女優の真矢ミキが自身のインスタグラムを更新した。【画像】真矢ミキが留学へ「語学スクールに入り学生となります」「東日本大震災から14年が経ったのですね」と綴り、1枚の写真をアップ。写真の花は、小さいながらも懸命に成長している様子が感じられる。「各地の風景、皆さんの心どのように変化されてきたのでしょうか。その悲しみは計り知れません・鎮魂の祈りで日本に思い馳せています」と2011年3月11日に発生した東日本大震災について語った。続いて、「合掌」と今後穏やかな日々が続くことを願う気持ちが伝わる。 この投稿をInstagramで見る 真矢ミキ(@mikimayaofficial)がシェアした投稿 「もう14年、まだ14年と複雑な気持ちです」「14年前の震災に思いを馳せ、寄り添う気持ちを大切にしたいと思います」とコメントが寄せられている。
2025年03月13日歌手の小林幸子が11日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】「豪華な共演!」横綱・豊昇龍と小林幸子、NHK福祉大相撲で再会「あれから14年。」と綴り、1枚の写真をアップ。続けて「忘れてはいけない日。日本のそして世界の平和を祈って。今日は、歌います。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 小林幸子(@kobayashi_sachiko_5884)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「幸子さん✨私も…黙祷させて頂きました心からの御冥福と新たな火事と共に。一日も早い復興を願いつつ幸子さん…私は母校の後輩です。新潟地震、中越沖地震、重なる震災を経験する新潟ですが…幸子さんの励ましと歌の力でどれだけ力を…頂きましたこの場をお借りして心から感謝いたします」といったコメントの他に、いいね!が寄せられている。
2025年03月11日タレントで歌手のGACKTが10日、Ⅹを更新した。【画像】日々名言を贈るGACKTがいよいよ初の公式海賊版書籍『GACKTの言葉』を予約販売開始!「いよいよ明日から、 LAST SONGS 2025 feat. Kが始まる。呼吸音が聞こえるほどの張り詰めた緊張感の中で、ピアノとヴォーカリゼージョンが紡ぎ出す圧倒的なアンプラグドの世界だ。観ているみんなが息をするのも忘れるほどの非日常空間を体験できる。そんなライブないだろ?東日本大震災から14年が経った3.11からスタートするこのツアー。いろんな想いがそれぞれにある。最高の時間を約束する。会場で会おうぜ。」と綴り、2枚の写真をアップ。いよいよ、ファンにとっては待望のツアーが開始される。 この投稿をInstagramで見る GACKT(@gackt)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「3.11からスタート色んな想いですね。」「無事にスタートできることを祈っています」といったコメントが寄せられている。
2025年03月11日女優の土屋太鳳が11日、自身のインスタグラムを更新。【画像】土屋太鳳、「昭和100年」出演に感激 池上彰との共演に「まさか本当に…!」東日本大震災から14年を迎え、当時の記憶を振り返りながら「計画停電や休校が続き、撮影もストップした日々。東京にいても、晴れている空が不安な色に見えた」と綴った。さらに、「自然とどう生きていくのか、自分には何ができるか、考え続けたい」と、今後も震災への思いを忘れずに生きていく決意を語った。 この投稿をInstagramで見る 土屋太鳳(@taotsuchiya_official)がシェアした投稿 この投稿には、「もう14年ですね…忘れずに思いを寄せることが大切」「太鳳ちゃんの優しさに心が温かくなりました」といったコメントが寄せられ、多くの人が震災を思い返すきっかけとなった。土屋は最後に、「心の花が咲きますように。声をかけ続けたい」と締めくくり、前向きなメッセージを発信した。
2025年03月11日タレントの篠田麻里子が11日、自身のインスタグラムを更新。【画像】篠田麻里子のふんわり笑顔に癒される…撮影のオフショット公開!自然体の美しさが話題に東日本大震災から14年を迎え、「あの日のことを忘れず、今ある小さな幸せに感謝」と思いを綴った。さらに、「温かいご飯を食べる時間や、家族とのひととき、自然の美しさに心が安らぐ瞬間。これらを大切に、日々を前向きに過ごしていきたいと思います」と、日常の大切さを改めて噛みしめる言葉を投稿。震災の記憶を風化させることなく、感謝の気持ちを忘れずに生きることの大切さを伝えた。 この投稿をInstagramで見る 篠田麻里子/ᴍᴀʀɪᴋᴏ sʜɪɴᴏᴅᴀ(@shinodamariko3)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「優しい麻里子さん」と共感の声が寄せられ、多くの人が震災への思いを改めて胸に刻んだ。
2025年03月11日一般社団法人 日本宅配水&サーバー協会(略称:JDSA、東京千代田区、代表理事:小磯 雄一郎/株式会社ナック顧問)は、東日本大震災から14年を迎える3月11日を前に、防災意識の向上を目的とした在宅避難の推奨と、ウォーターサーバーを活用したローリングストックの重要性について提案します。防災パンフレット表紙■近年の災害と「在宅避難」の重要性近年、地震や大型台風などの自然災害が頻発し、さらに新型コロナウイルス等の感染症対策の意識が高まっていることから、避難所ではなく自宅での「在宅避難」が推奨されるケースが増えています。在宅避難を成功させるためには、水や食料などの備蓄が欠かせません。その中でも特に重要なのが「飲料水」の確保と言われています。■宅配水形ウォーターサーバーが防災備蓄に適する理由JDSAが作成した防災パンフレットでは、冷水と温水の出るウォーターサーバーを活用することで、日常生活を便利にするだけでなく、災害時にも安定した水の供給が可能であることを紹介しています。実際に、災害時にはスーパーやコンビニのミネラルウォーターが品切れになることが多く、安全な水のストックや、定期配送されるウォーターサーバーの水が安心につながったという声が寄せられています。以下に利用者の声の一例を掲載しますが、宅配水形ウォーターサーバーの利用は日常だけでなく、災害時にも大きな安心につながります。● 災害時に断水になっても、ウォーターサーバーの水が使えて助かった。● 安全に製造された水なので、赤ちゃんのミルク作りにも安心して使えた。● 台風などで外出を控えたい時にも、飲料水の備蓄があって心強かった。● 近隣の人と分け合うことができ、非常時に役立った。■当協会の災害協定締結についてJDSAに所属する会員企業は、35の都道府県で97の地方自治体、1つの認可法人、および1つの学校法人と災害協定を締結しており、災害時の連携強化を図っています。これらの協定により、災害時に迅速かつ効率的に支援を提供し、地域社会の防災力を高める取り組みを進めています。またウォーターサーバーの普及は、各家庭やオフィスにおける安全な水の備蓄量を増加させ、災害発生時の備えとして重要な役割を果たします。定期的な水ボトルの配送は、ローリングストックに役立ちます。■ローリングストックで無理なく備蓄厚生労働省は、飲料用と調理用を合わせて、1人あたり1日3リットルの水を最低3日分備蓄することを推奨しています。ウォーターサーバーの12リットル入りボトルなら、家族4人の1日分の水を確保できます。宅配水形ウォーターサーバーを活用することで、「日常的に使いながら非日常にも備える」ローリングストックが実践しやすくなり、災害時にも慌てることなく対応できます。■防災の日に向けて、家庭やオフィスの備蓄見直しをJDSAは、ウォーターサーバーを活用した防災備蓄の普及を通じて、より安心・安全な暮らしの実現を呼びかけています。3月11日を迎えるこの機会に、ご家庭の防災対策を見直してみてはいかがでしょうか。JDSAが作成した防災パンフレットは、以下のリンクからご覧いただけます。防災パンフレットはこちら <JDSAについて>当協会は、日本国内における宅配水業界の健全な発展を促し、消費者の皆様に「安心・安全な水」をお届けすることを基本理念としております。現在72社が加盟し、以下の事業を行っております。1. ウォーターサーバーの保安衛生に関する研究、技術サポート、情報提供2. 飲料水の製造及び販売業に関する行政機関等との連携及び意見発信3. 飲料水の製造及び販売業界全般にわたる広報活動、国内外の研究調査、また、経営及び製造技術に関する社員への啓蒙、研究、講習会の実施、及び会員参加型研究会の企画運営の実施 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日東日本大震災での被災経験から生まれた命を守るための防災ブランド「HIH(エイチアイエイチ)」を展開する株式会社ヒカリネット(所在地:福島県福島市、代表取締役社長:後藤 秀和)は、2025年2月26日~3月2日に公式X( )にて「防災意識」に関する調査を実施しました。調査結果詳細: ■非常用・防災リュックを用意できていない人は約59%。■私たちは日本の全家庭、全事業所に防災リュックが設置される社会を目指しています。アンケート結果■調査概要調査方法 :X公式アカウントアンケート調査期間 :2025年2月26日~3月2日有効回答者数 :501人アンケート結果:Yes…41%No…59%■<回答者から頂いた声>「用意しなきゃとは思いつつ、ダラダラとしちゃってるので気を引き締めて用意します…!」「持っていますが、大人1人分のみです。赤ちゃんの分と大人もう1人分用意しなければです!」「南海トラフの危険地域なので防災グッズは一通り揃えているつもりですが、祖父母宅に防災リュックがないことに先日気が付き、用意してあげなければと思っているところです。」今回のアンケートにより防災リュックを備えていない、若しくは備えているが不完全である方が多い傾向がありました。また、南海トラフ地震を気にしている方が多くいらっしゃいました。■福島の被災経験から生まれた命を守るための防災ブランドHIHあのとき、もしも防災にもっと関心を持っていれば、もっと知識があれば。不安や悲しみ、恐怖に押しつぶされそうな毎日が違う結果になっていたかもしれない。いずれ訪れるかもしれない大災害。同じような悲しみを背負い、後悔をしないでほしい。被災した私たちだからこそできることをしよう。そうした想いから、防災ブランドHIHは誕生しました。HIHハザードリュック36点セットURL: 「累計15万セット以上の販売実績」商品名:HIHハザードリュック36点セット重量 :約4.0kg■東日本大震災の被災経験を悲しみだけで終わらせない福島県に位置する私たちの会社は、2011年3月、大震災の被害を受けました。スタッフ全員が被災者となり、今よりも防災意識や知識が少なかった私たちは、たくさんの後悔と深い悲しみを背負い、防災の大切さを身をもって知ることとなりました。そしてその経験を悲しい過去で終わらせず、いつかまたどこかで起きる災害に備えて、この経験と知識を日本全国に繋げていくために防災ブランド【HIH】を立ち上げました。HIHハザードスクエアリュックplusURL: 「楽天デイリーランキングで6冠達成!」(日用品・文房具・手芸部門 2025年2月16日更新)商品名:HIHハザードスクエアリュックplus重量 :約4.5kg評価■2人用のオススメ人気アイテムHIHハザードリュック2人用 Special Edition商品名: HIHハザードリュック2人用 Special Edition価格 : 39,800円(税込)重量 : 約4.5kg(リュック1つ分)特徴 : 防災用シュラフ、キャップ型ヘルメット付URL : HIHハザードスクエアリュック2人用 Special Edition商品名: HIHハザードスクエアリュック2人用 Special Edition価格 : 32,800円(税込)重量 : 約4.5kg(リュック1つ分)特徴 : 防災用シュラフ、キャップ型ヘルメット付URL : ■関連サイト情報HP : 公式ストア(楽天) : 公式ストア(Amazon) : 公式ストア(Yahoo!ショッピング): Instagram : X : ■会社概要商号 : 株式会社ヒカリネット代表者 : 代表取締役社長 後藤 秀和所在地 : 〒960-0111 福島県福島市丸子石名田2-4設立 : 2003年9月事業内容: 防災用品の製造販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ヒカリネット お客様相談窓口TEL:024-563-7494 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日東日本大震災から14年を迎えようとしている今、被災地の復興は着実に進んでいる一方で、時間の経過に伴い、震災の記憶や被災地への関心が薄れ、震災の風化が懸念されています。東京都と東北4県(青森県、岩手県、宮城県、福島県)は、震災の風化防止を目的に3/7(金)~3/11(火)に汐留シオサイトにて「東日本大震災風化防止イベント」を開催します。平成29年度から開催しており、今年度は「つながる気持ち。つむぐ未来。」をキャッチフレーズに、復興支援への感謝を伝えるとともに、被災地の復興状況や魅力、防災情報等を発信します。■開催概要日時:令和7年3月7日(金)~3月11日(火)(各日11時00分~19時00分)会場:汐留シオサイト プラザ汐留シオサイト店前通路広場(東京都港区東新橋1-5-25)公式サイト: ■イベント内容・みやぎ絆大使の俳優・宮世琉弥(みやせりゅうび)さんからの応援メッセージを上映・東北4県の復興状況や東京都の支援の取組を伝えるパネル展示やVR視聴体験・震災伝承に学ぶ防災コーナー、防災クイズ・防災グッズ展示コーナー・東北4県の特産品や地酒、工芸品の販売 等令和7年3月11日(火)14:30からは、会場内スクリーンにて、東日本大震災追悼復興祈念式(福島県主催)の映像を中継します。■SNSハッシュタグキャンペーン開催期間:~3月11日(火)23時59分内容:期間中、公式アカウントをフォローし、ハッシュタグ「#東北4県とっておき」を付けて、とっておきの東北4県のグルメ・景色・産品などの写真を投稿いただいた方の中から、抽選で100名様に東北4県グルメ等をプレゼントします。Instagram:@tohoku.fukkou.ouenX(旧Twitter):@tohoku_fukko 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会は、2025年3月8日(土)に東日本大震災犠牲者の慰霊と復興への思いを込めて「東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~」を開催します。復興とは、全ての被災者が未来への希望を持てるようになることだと考えます。追悼行事として黙祷、追悼の音楽、防災についての講義、花火打ち揚げなどを行います。あれから約14年、今年も富津市にて追悼を捧げます。花火のほか、黙祷や防災についての講義も【開催概要】主催者挨拶・黙祷・追悼の音楽・花火打ち揚げ・防災についての出前講座や、防災グッズ・消防車等の展示・キッチンカーなどの販売店舗出店をいたします。また、能登半島地震への災害募金箱の設置し、募金は『石川県(口座名義・石川県令和6年度能登半島地震災害義援金)』へ振込ます。日時:2025年3月8日(土)15:00~19:30 (花火打ち揚げは19:00~)駐車場:台数に限りがあるためJR竹岡駅をご利用ください。荒天時:2025年3月9日(日)に順延<会場>●竹岡コミュニティセンター(千葉県富津市竹岡473-1)・富津市防災安全課出前講座「能登半島地震における避難所支援体験談等」・防災グッズと消防車等の展示●竹岡漁港特設会場・開会式などの式典・黙祷・追悼の音楽・募金箱の設置・花火打ち揚げ(約100発 約5分間)※竹岡漁港特設会場は竹岡コミュニティセンターから徒歩2分程※追悼の歌合唱として東日本大震災被災地の復興を応援するために制作されたチャリティーソング「花は咲く」をご来場の皆様と一緒に合唱します。※司会者:まるこさん(かずさエフエム人気パーソナリティ・富津市在住)<スケジュール>13:00~19:30キッチンカーなどの出店(竹岡漁港特設会場付近)15:00~ ・富津市防災安全課出前講座「能登半島地震における避難所支援体験談等」・防災グッズ・防災備蓄倉庫グッズと富津市消防車・救急車等の展示・能登半島地震への災害募金箱18:00~ 追悼の音楽【演奏者ShowLows(ショーローズ)】18:30~ 開会式などの式典・黙祷・追悼の歌合唱・子供たちへのインタビュー19:00~ 追悼の花火(約100発 約5分間)【東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会からのメッセージ】令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。東日本大震災から14年を迎える2025年3月8日(土)富津市竹岡地区にて「東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会」主催の追悼行事を開催いたします。私たちは震災によって亡くなられた人々とその遺族に対して深く哀悼の意を表します。また、被災された全ての人々に心からお見舞い申し上げます。大きな災害はいつでもどこでも誰にでも起こりうることを知るとともに、家族や友人たちと災害に対する備えと災害が起こった時にどうするべきかを考えていく事は必要だと思います。東日本大震災の記憶を風化させることなく、震災を体験していない世代やこれから生まれてくる子どもたちにもあの日の悲しみと教訓を伝承していく事は必要ではないでしょうか。今後も大災害の発生が想定されており改めて東日本大震災の経験と教訓を活用することが重要だと思います。これからも東日本大震災の記憶と教訓を未来へ繋ぎ、甚大な被害を受けた被災地の人達を忘れずに思い続けていく事が大切だと思います。主催:東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会(実行委員長千倉 淳子)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月05日御茶ノ水駅より徒歩5分のホテル東京ガーデンパレス(所在地:東京都文京区、総支配人:坂本 浩美)は、2025年1月20日(月)から3月21日(金)まで、東日本大震災の復興を祈願したつるし雛や新潟物産展が楽しめるイベント、「春の装飾~つるし飾り~新潟物産展」と1926年の昭和元年から2025年に昭和100年の節目を迎える記念企画≪第1弾≫として、昭和レトロな喫茶店メニューを販売いたします。ぜひおたちよりください。つるし雛イメージ 1つるし雛イメージ 2イベントURL ■「春の装飾~つるし飾り~新潟物産展」この度、東京ガーデンパレス、ホテル1階ロビーにおいて、11年の東日本大震災の復興を祈願してディスプレイされた雪国三大つるし雛、新潟県の十日町「幸せを呼ぶ傘つるし雛」、津南町「幸せを呼ぶつるし雛鶴の恩返し」、湯沢町「幸せを呼ぶつるし雛雪うさぎの旅立ち」のミニチュア3基を展示しております。また、開催展示中は、種類豊富なつるし雛の販売をしております。雪国越後三大つるし雛 ミニチュア3基■各3基チラシPDF十日町「幸せを呼ぶ傘つるし雛」 津南町「幸せを呼ぶつるし雛鶴の恩返し」 湯沢町「幸せを呼ぶつるし雛雪うさぎの旅立ち」 11年の東日本大震災の復興を祈願して新潟の十日町・津南町・湯沢町にそれぞれ1つずつ、3つの大きな【つるし雛】(雪国越後三大つるし雛)がディスプレイされております。また、【2月19日(水)~2月20日(木)】の2日間に限り、新潟県十日町の、道の駅クロステン、株式会社京祐より新潟県の特産品を集めた【新潟物産展】を開催いたします。魚沼産コシヒカリや笹団子をはじめ、越後産地から直送された特産品をご販売します。笹団子へぎそば■館内レストラン「オーロラ」×新潟県ご当地麺使用コラボランチ企画新潟県胎内市「株式会社小国製麺」の米粉入り生パスタ、十日町市「旨一食堂」のコシヒカリ中華麺と越後妻有で有名なへぎそばの「つなぎ」で使用する布海苔(ふのり)を使った中華麺を使用したコラボランチを期間、曜日限定で販売いたします♪・十日町市「旨一食堂」十日町市から南魚沼市(六日町)へと繋がる国道253号線沿いにあります。ラーメンや餃子、チャーハンが美味しいと評判の飲食店です。旨一食堂・株式会社小国製麺小国製麺所のマスコット「オグニくん」新潟県産の米粉を使用した麺づくりを根幹として、うどん・そば・焼きそば・ラーメン・パスタと様々な麺製品を製造しております。新潟県のソウルフードや県内の老舗ラーメン店とのコラボ商品も取り扱い、地域と共に発展していくことを目指しています。株式会社小国製麺「オグニくん」■昭和100年イベント~昭和レトロな懐かしい料理を~1926年の昭和元年から2025年に昭和100年の節目を迎える記念企画≪第1弾≫として、昭和レトロな喫茶店メニューを館内、ラウンジ「オリオン」で期間限定販売いたします。<期間限定>令和7年1月18日(土)~令和7年12月28日(日)まで昭和100年料理【土日祝日ランチ限定メニュー】11:30~15:00(14:00ラストオーダー)★大人のためのお子様ランチ2,500円・オムライス・ハンバーグ・エビフライ・蟹クリームコロッケ・フライドポテト【喫茶限定メニュー】全日14:00~18:30(18:00ラストオーダー)★ピザトースト1,300円 ★鉄板ナポリタン1,400円 ★プリンアラモード1,500円★クリームソーダ1,200円 ★コーラフロート1,200円 ★コーヒーフロート1,200円*価格はすべて税込価格です。*写真はイメージです。■春の装飾~つるし飾り~ 開催概要日時 : 2025年1月20日(月)~3月21日(金)会場 : 東京ガーデンパレス内ロビーアクセス : 〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-5URL : 参加費 : 観覧入場無料公式サイト: ■新潟物産展 開催概要日時 : 2月19日(水)~2月20日(木)11:00~18:30会場 : 東京ガーデンパレス内ロビーアクセス: 〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-5URL : ■昭和100年イベント~昭和レトロな懐かしい料理を~日時 : 2025年1月18日(土)~12月28日(日)まで会場 : 東京ガーデンパレス内 ラウンジ「オリオン」アクセス : 〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-5URL : ■会社概要商号 : 東京ガーデンパレス所在地 : 〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-5代表者 : 総支配人 坂本 浩美事業内容: ホテル業URL : 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】東京ガーデンパレスTel:03-3813-6211(代表) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月03日東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会は、2025年3月8日(土)に東日本大震災犠牲者の慰霊と復興への思いを込めて「東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~」を開催します。復興とは、全ての被災者が未来への希望を持てるようになることだと考えます。追悼行事として黙祷、追悼の音楽、防災についての講義、花火打ち揚げなどを行います。あれから約14年、今年も富津市にて追悼を捧げます。2024年の追悼の花火(3)2023年の追悼の花火【開催概要】主催者挨拶・黙祷・追悼の音楽・花火打ち揚げ・防災についての出前講座や、防災グッズ・消防車等の展示・キッチンカーなどの販売店舗出店をいたします。また、能登半島地震への災害募金箱の設置し、募金は『石川県(口座名義・石川県令和6年度能登半島地震災害義援金)』へ振込ます。日時 :2025年3月8日(土)15:00~19:30 (花火打ち揚げは19:00~)駐車場:台数に限りがあるためJR竹岡駅をご利用ください。荒天時:2025年3月9日(日)に順延<会場>●竹岡コミュニティセンター(千葉県富津市竹岡473-1)・富津市防災安全課 出前講座「能登半島地震における避難所支援体験談 等」・防災グッズと消防車等の展示●竹岡漁港特設会場・開会式などの式典・黙祷・追悼の音楽・募金箱の設置・花火打ち揚げ(約100発 約5分間)※竹岡漁港特設会場は竹岡コミュニティセンターから徒歩2分程※追悼の歌合唱として東日本大震災被災地の復興を応援するために制作されたチャリティーソング「花は咲く」をご来場の皆様と一緒に合唱します。※司会者:まるこさん(かずさエフエム人気パーソナリティ・富津市在住)<スケジュール>13:00~19:30 キッチンカーなどの出店(竹岡漁港特設会場付近)15:00~ ・富津市防災安全課出前講座「能登半島地震における避難所支援体験談 等」・防災グッズ・防災備蓄倉庫グッズと富津市消防車・救急車等の展示・能登半島地震への災害募金箱18:00~ 追悼の音楽【演奏者 ShowLows(ショーローズ)】18:30~ 開会式などの式典・黙祷・追悼の歌合唱・子供たちへのインタビュー19:00~ 追悼の花火(約100発 約5分間)【東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会からのメッセージ】令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。東日本大震災から14年を迎える2025年3月8日(土)富津市竹岡地区にて「東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会」主催の追悼行事を開催いたします。私たちは震災によって亡くなられた人々とその遺族に対して深く哀悼の意を表します。また、被災された全ての人々に心からお見舞い申し上げます。大きな災害はいつでもどこでも誰にでも起こりうることを知るとともに、家族や友人たちと災害に対する備えと災害が起こった時にどうするべきかを考えていく事は必要だと思います。東日本大震災の記憶を風化させることなく、震災を体験していない世代やこれから生まれてくる子どもたちにもあの日の悲しみと教訓を伝承していく事は必要ではないでしょうか。今後も大災害の発生が想定されており改めて東日本大震災の経験と教訓を活用することが重要だと思います。これからも東日本大震災の記憶と教訓を未来へ繋ぎ、甚大な被害を受けた被災地の人達を忘れずに思い続けていく事が大切だと思います。主催:東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会(実行委員長 千倉 淳子) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月03日フリーアナウンサーの川田裕美が17日に自身のアメブロを更新。阪神・淡路大震災から30年経ち被災時を回想した。この日、川田アナは「阪神・淡路大震災から30年」というタイトルでブログを更新。「30年経ったと思えないほど1月17日午前5時46分の記憶は鮮明です」と明かした。続けて、被災時の状況について「聞いたことも感じたこともない大きな音と突き上げ」と述べ「とにかく布団をかぶって揺れに耐えました」と回想。「父と母が、私たち姉妹に覆い被さっていて、事の重大さに気づきました」とつづった。また、震災から数か月経過後についても「親戚の家に水や必要なものを運んだり」「小学校には神戸からの転校性が来たり」と説明。「ずっと忘れることのない震災でした」と心境をつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月19日「カーネーション」の渡辺あやが脚本を手掛け、森山未來や佐藤江梨子の共演で阪神・淡路大震災を体験したこどもたちの“今を描いた『その街のこども 劇場版』が震災30年の節目にあたる2025年1月に全国各地で再上映、登壇イベントも実施されることが決定した。阪神・淡路大震災から15年目にあたる2010年1月17日、NHKで初放送された「その街のこども」は、実際に震災を体験している森山と佐藤の切なくリアルな演技に加え、心の傷を抱えたまま生きる若者たちを優しい眼差しで描いた渡辺氏の脚本が大きな話題を呼び、放送後には視聴者から感動と絶賛の声が多数寄せられた作品。反響は拡がり続け、2011年には『その街のこども 劇場版』としてNHK制作ドラマとしては初の全国公開に。異例のロングランを果たした。そして今回、震災30年の節目にあたる2025年1月、多くのファンからの要望に応え、全国各地の劇場で再上映が決定。物語の舞台である神戸では、シネ・リーブル神戸にて1週間の上映中、日替わりで主演の森山、脚本の渡辺氏、音楽の大友良英、井上剛監督らを招いた上映後トークイベントが行われるほか、東京・シネマート新宿でも1月18日(土)に森山、佐藤、井上監督を迎えた上映後舞台挨拶が行われる予定。再上映にあたり、キャストやスタッフからは思いを馳せるコメントも到着している。森山未來災害の当事者でありながら被災者とは自認しきれず、周縁のものであるという感覚を拭えない。あれから30年を経て、日本にそのような感覚を持つ人はどれほどいるのでしょうか。なんにせよ、この映画は火山大国で今を生きるわたしたちの、ひとつの中心の物語なのかもしれません。佐藤江梨子『その街のこども』は2009年から2010年に撮影していました。キャストだけでなく、スタッフの多くが関西出身なのもあり。震災を間近で見て来たスタッフの方々の熱い思いも沢山入ってます。井上剛(監督)『その街のこども』って〈こども〉をタイトルに入れてて良かったなと思います。あの夜のこどもたちの未来を想うだけでなく、あの夜の先に起きた、もっとたくさんのこどもたちがいる〈今〉を、僕らは知っているから。渡辺あや(脚本)15年前、辛い記憶を祈りにかえて、世界に蒔いてみました。それがどうなったのかを見においで、と呼ばれているのだと信じて私も神戸にまいります。『その街のこども 劇場版』阪神・淡路大震災30年特別再上映は1月17日(金)よりシネ・リーブル神戸、シネマート新宿ほかにて開催。(シネマカフェ編集部)■関連作品:その街のこども劇場版 2011年1月15日より東京都写真美術館ホール、池袋シネマ・ロサほか全国にて公開© 2010NHK
2024年12月21日JR東日本が開催する「みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ2024」の受賞商品を特集。各商品は、対象のJR東日本の駅などで販売される。「みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ」とは?「みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ」では、JR東日本の駅で購入できる手土産から、“お土産スイーツ”など人気の商品を選出。7回目の開催を迎える今回は、1都16県よりエントリーした88品の中から、「総合グランプリ」および「総合準グランプリ」、各部門賞や各エリア賞など計16賞を決定した。〈総合グランプリ〉果実とバター カナリナ「果実とバターのサブレ」「総合グランプリ」に輝いたのは、新宿駅のイイトルミネ(EATo LUMINE)に展開するスイーツブランド「果実とバター カナリナ(canarina)」による「果実とバターのサブレ」。シトロン、クランベリー、ラムレーズンをそれぞれ使用した3種類のサブレを詰め合わせており、いずれも“さっくり”と歯ごたえのある食感に焼き上げている。果実とバター カナリナ「果実とバターのサブレ」取扱店舗:果実とバター カナリナ イイトルミネ(新宿駅)価格:1,296円(6枚入り)〈総合準グランプリ〉ベリールビーカット「いちごミルクサンド」「総合準グランプリ」を受賞したのは、品川駅のエキュート品川に店舗を構えるスイーツブランド「ベリールビーカット(Very Ruby Cut)」の「いちごミルクサンド」。真っ赤で香り高いイタリア産の苺「サブリナ」を煮詰めたコンフィチュールと、コクのあるホワイトショコラを、しっとりとしたクッキーで挟み込んだスイーツだ。ベリールビーカット「いちごミルクサンド」取扱店舗:ベリールビーカット エキュート品川(品川駅)価格:1,188円(5個入り)〈菓子部門賞〉ココリス「サンドクッキー ヘーゼルナッツと木苺」各部門賞でも特に注目の「菓子部門賞」には、東京駅のグランスタ東京内のスイーツブランド「ココリス(COCORIS)」が贈る「サンドクッキー ヘーゼルナッツと木苺」を選出。濃厚なヘーゼルナッツココアペーストと、風味豊かなキイチゴのペーストの2種類を、それぞれスペイン産チョコレートでコーティングし、ヘーゼルナッツパウダーを混ぜ込んだクッキーでサンドしている。ココリス「サンドクッキー ヘーゼルナッツと木苺」取扱店舗:ココリス グランスタ東京(東京駅)価格:1,560円(6個入り)〈エリア賞・北東北〉トロイカ「トロイカ ベイクドチーズケーキ」北東北エリアの「エリア賞」を受賞した、岩手県のロシア料理店「トロイカ」による「トロイカ ベイクドチーズケーキ」もオススメ。独自製法「ミディアム・エージング」によって、表面のクッキー生地は“カリッ”と、中は濃厚でクリーミーな味わいに仕上げている。トロイカ「トロイカ ベイクドチーズケーキ」取扱店舗:大地館(JR盛岡駅 2階)、おみやげ処もりおか(JR盛岡駅 新幹線改札内 2階)価格:3,476円【受賞商品一覧】・〈総合グランプリ〉果実とバターのサブレ・〈総合準グランプリ〉いちごミルクサンド・〈菓子部門賞〉サンドクッキー ヘーゼルナッツと木苺・〈食品部門賞〉まじっくひじき・〈飲料・アルコール部門賞〉OIRASE BEER「青天の霹靂」・〈家族に贈りたいおみやげ賞〉群馬県アカシア蜂蜜のチーズケーキ・〈友達や恋人に贈りたいおみやげ賞〉開港ハーバー 抹茶黒蜜 5個入・〈職場で贈りたいおみやげ賞〉いわきチョコレートのショコラプリン・〈JRE MALL賞〉蒲焼 3串(中)・〈エリア賞(北東北エリア)〉トロイカ ベイクドチーズケーキ(冷凍5号)・〈エリア賞(南東北エリア)〉Galaxy Gotto・〈エリア賞(甲信越エリア)〉サーモン塩辛・〈エリア賞(北関東エリア)〉水戸梅マドレーヌ・〈エリア賞(南関東エリア)〉埼玉小麦どら焼き(和三盆つぶあん)・〈エリア賞(東京エリア)〉塩もなかサブレ えんまん
2024年08月08日今年で東日本大震災から13年が経ち、3月11日当日には各地で追悼の行事が。東京都・港区にあるサントリーホールでもチャリティコンサートが行われたのだが――。そこに姿を現したのは林芳正官房長官(63)。実は今回、出演者として同コンサートに参加した林官房長官。客席から小泉純一郎元総理(82)や鳩山由紀夫元総理(77)らが見守り、五木ひろし(75)や坂本冬美(56)、さだまさし(71)といった錚々たるミュージシャンが出演するなか、林官房長官はピアノの弾き語りでThe Beatlesの名曲「Let It Be」を披露した。「林官房長官は楽器演奏が得意で、外務大臣時代の’21年12月にはG7外相会合でJohn Lennonの『Imagine』をピアノで演奏しました。自民党の浜田靖一国対委員長(68)らとともに『Gi!nz(ギインズ)』というバンドも結成しています」(全国紙記者)チャリティコンサートの翌日に行われた会見で、林官房長官は「昨日の演奏にあたりましては、東日本大震災により犠牲になられた皆様への哀悼、また被害に遭われた方々へのお見舞い、そして被災者の力になりたい、そうした思いを込めて精一杯演奏させていただきました」とコメント。さらに「音楽には人と人を繋ぐ力や、人を元気にしたり寄り添ったりする力があると感じております」と言い、「音楽は私が子供の頃から続けております。私の人生の大切な一部でありまして、Gi!nzの活動を含めて、公務や議員活動と両立しながら続けていきたいという風に考えております」と述べた。「被災地の力になりたい」という思いを込めて弾き語りを披露した林官房長官だが、X上では、林氏の選曲に対し批判の声が相次ぐことに……。《演奏するのは良いと思うけど、被災地に向けて“Let It Be”はどうなのさ…。仮にも官房長官が、被災者に「Let it be(あるがままに/なんとかなる)」は…》《林官房長官、被災地に向けて “Let it be”はないだろう。歌詞の意味分かってる?》いったいなぜか?その原因は、披露した楽曲である「Let It Be」の歌詞にあるようだ。「Let It Be」というフレーズが繰り返される同曲。しかし「Let It Be」とはそもそも「そのままでよい」といった意味である。「本作は、ビートルズの中で分裂が起こっているときにつくられた曲として有名です。作詞・作曲をしたポール・マッカートニーは、バンドのごたごたで自暴自棄になっているときに亡くなった母が夢に出てきて、『きっとうまくいくわ、あるがままに(Let It Be)』と語りかけたことが作曲のきっかけになったと明かしています。曲の意味としては、困難があってもどうにかなるよ、と励ますようなもので、ポール自身もチャリティコンサートで歌うことがありました」(音楽誌ライター)物議を醸しているのは、この歌を歌ったのが“復興を進めていく”当事者である政治家だという点。「東日本大震災の復興は確実に進んできているものの、いまだに帰宅困難区域があったり人口が戻らなかったりなど課題もあります。また、能登半島地震による被災地の復興がすすんでないことを想起した人も多いよう。そのため、復興を率いていく立場である政治家が”あるがままで大丈夫”と歌ったことに無責任さを感じたようです」(前出・全国紙記者)被災地のために歌以外でも尽力してほしい!
2024年03月14日掃除は大変でした」きみ子さんは、ときに仕事とはまったく無関係な長電話に付き合うこともあるという。「関東に住む、30代と思しき女性からでした。幼いときから関係が悪く交流の途絶えていたお母さんが、急逝したと連絡が来て、彼女は直葬で済ませたんだそうです。でも『ずっと引っかかってる』と言ってました。『戒名もつけてあげなかった』『ちゃんとしたお葬式を出してあげられなかった』と」いしはら葬斎のホームページを見て、自分の胸の内を聞いてほしくて電話をかけてきたという。涙ながらに語る女性に、きみ子さんは優しく、こう諭したという。「いいんじゃない、別に戒名はつけなくても。それで困って戻ってきたって人、私は見たことないもの。それよりも、ずっとわだかまりがあったお母さんを、あなたはきちんと送ってあげた。そっちのほうがずっと大事。偉かったわね」電話の向こう側では女性の啜り泣きが長い時間、続いたという。連日のように、人の死と向き合う石原さんたち。「正直言うと、それぞれの詳細はあまり覚えていないの」ときみ子さん。「引きずらないことが、この仕事を続けるコツなのかも」とも。だが昨年末、引きずらないはずのきみ子さんの胸を、いまなお締めつける、そんな仕事があった。「遠方から車でこっちに来て、自殺してしまった男性がいて。彼のことを迎えにきたご両親と会ったんですけど……。親御さんたちの姿を見ていたら、もう……」朗らかに、インタビューに応じてきた彼女の目から、不意に大粒の涙がこぼれ落ちた。「いつもどおり出て行った息子が、変わり果てた姿で見つかったわけだから。ご両親、警察から引き取った車をそれは丹念に調べたそうです。そうしたら、ドライブレコーダーに、彼の足取りや最期のようすが鮮明に映っていたと……」人生最後の日、彼は大好きな祖母とよく訪れた店にランチに立ち寄るなど、思い出の場所を巡っていた。やがて、いわき市に入った車は、遺体が発見された駐車場へ。目元を拭い、きみ子さんは続けた。「彼は車内で練炭をたいて命を絶ってしまったんですが。ドライブレコーダーには、彼が車窓に淡々と目張りをする様子まで残っていたそうです。それを見たというお母さん、誰に向けてでもなく、絞り出すように言ったんです。『このとき、あの子はどんな気持ちだったの?』って。それ聞いて私、一緒に泣くことしかできなくて……」それまでも、一人さみしく自死した人を、何人も送ってきた。「自ら死を選ぼうとする人に向かって『頑張れ』と言うのは、酷なこととはわかってますけど……」こう前置きしながら、きみ子さんは言葉を継いだ。「自分で選んで、そして逝くことができたってことは、神様の許しが出たってことかもしれないですよね。でもね、あのときのお母さんの、打ちひしがれた姿を見たら、息子さんに『そんな勇気があるのなら』って言ってやりたくなった。『どうしてなの?』って、どうしても思ってしまうんです……」自身も3人の子の母であるきみ子さん。潤んだ目で語るその表情は、すっかり母の顔になっていた。■「震災のご遺体はお顔だけが驚くほどきれいでした」創業から1年ほどたった2011年3月11日に発生したのは、多くの人にとって忘れ難い出来事となった東日本大震災。それは、石原さん夫妻にとっても、同じだ。いわき市を襲った地震は震度6弱を観測したものの、石原さんたちのいた好間地区の被害は比較的軽かったという。石原さんたちは、震災翌日からドライアイスを遺体安置所となった総合体育館に運び込むなど仕事を再開。そして、いしはら葬斎では震災の犠牲となった4人を弔うことになった。そこには、孤独死の遺体を見送るときとはまた違った二人の気持ちが込められていた。それは「なんとしても家族のもとに返してあげたい」という、祈りにも似た思いだ。発災から間もない3月下旬から4月上旬にかけて、犠牲となった女性3人の火葬を任された。「思い出すと、いまも涙が出てくる」と充さんは目頭を押さえ語り始めた。「瓦礫の下から発見されたご遺体でした。しかも、亡くなってから、日数も経過していた。それなのに、うちがお預かりしたとき、体は傷だらけで、髪は砂まみれでも、お顔だけは驚くほどきれいだった。3人が3人とも、そうなんです」充さんは、彼女たちの一念が起こした奇跡のように感じていた。「きっと、離れ離れになってしまった家族に向けた『早く見つけて、私はここよ』という強い願いが、お顔だけは状態のいいままで見つけさせたんだな、そう思いました。私が常々『生きてる人と同じ』と考え、ご遺体と接しているのも、そういう経験があるからなんです」翌年にも犠牲者を一人、送った。きみ子さんが振り返る。「震災から1年ほどたって、やっと少し落ち着いてきたころ。警察からの連絡で、市の沖合で見つかったご遺体を預かったんです」海中を1年間も漂っていた遺体。さすがに身元はすぐには判明しそうになかった。充さんが続ける。「そのご遺体に手足はなく、顔の形もすっかり崩れていた。警察はDNAを鑑定し、被災各地の不明者情報と照合する作業をしていましたが、うちに来たときはまだ、どなただかわからない状況でした」身元がわからないまま、この犠牲者を火葬した。それから、およそ半月後。市役所から連絡が入った。きみ子さんは、12年も前のことを振り返りながら、まるで昨日のことのように顔をほころばせた。「ご遺体の身元が判明したんですよ。宮城の南三陸で津波に遭い流されてきた人だと。それを聞いて、私と夫はもちろん、いっしょに収骨してくれた火葬場の職員さんたちもみな、感激して泣きましたよ。『よかった、これでご家族のもとに帰れるね』って。姿形はすっかり変わってしまっても、帰るべき場所に帰ることができて、故人様はきっと、幸せだったと思います」■「私たちには“お墓”はいらない。」「みながみな、直葬や家族葬にする必要もないとは思います。でも、子どもの数も減り、コロナ禍も経て、家族の形もどんどん多様化した現代に、私たち世代や上の世代のいう『一般的な葬儀』とか、『ちゃんとしたお葬式』という考え方にとらわれるのは、もうあまり意味がないと思いますよ」きみ子さんはこう話す。石原さん夫妻が過去に立ち会ったなか、もっとも理想的と思えた葬儀。それは伝統やしきたりに縛られない故人の送り方だった。「奥様を亡くされた70代のご主人が喪主を務めたのですが、考え方がとても現代的で。『戒名も読経も墓も不要、家族でにぎやかに送れれば、それでいい』と。その葬儀は、本当に印象的でした。参列したご家族、みなさんがゆったりと時間を過ごしながら、笑顔で故人様をしのぶ、温かな家族葬でした」取材の最後、石原さん夫妻の思い描く「自分たちの最期」を聞いた。語られたのは案の定、一般的でもなければ、伝統やしきたりも度外視した最期だった。「私たち、献体するって、結婚当初に決めたんです」きみ子さんは愉快そうに笑った。「私も夫も、子どもはいますがどっちも当てにはならないし、当てにもしたくない。二人で『お墓なんていらないもんね』と話をして。それで。献体を申し込んだんです。お骨はみなさんと一緒の永代供養墓に納められることになってます」インタビュー中も、事務所の電話はひっきりなしに鳴った。夫婦二人だけの小さな葬儀社は、今日も、開いている。どんな最期を迎えた人でも、受け入れるために。「はい、いしはら葬斎です」(取材・文:仲本剛)
2024年03月11日東京工芸大学芸術学部(学長:吉野 弘章、所在地:東京都中野区、以下 本学)は、東日本大震災時に宮城県石巻市大川小学校で起きた津波事故を題材にした映像作品を公開します。この作品は地震発生から津波襲来までの51分間の出来事と事故後の行政対応を多角的に探る作品で、本学中野キャンパス6号館地下1階ギャラリーで3月17日(日)まで展示しています。51分と13年本作品は、東日本大震災時に宮城県石巻市の大川小学校で起こった津波事故を題材としたアートプロジェクトであり、本学芸術学部インタラクティブメディア学科の野口靖教授と、映像作家の三行英登氏の共同研究の成果です。彼らは、地震発生から津波襲来までの51分間に、大川小学校で何が起こったと考えられているのか、また事故後の行政対応について、報道記事や書籍など事故後十数年のあいだに蓄積された様々な資料を丹念に調べるとともに、関係者への取材を重ねてきました。これらの調査を通して得られた「事実」をベースとしながら、独自の解釈を含む映像作品が完成しました。本作品では、大川小学校事故に内在する問題について多角的な視点を提示します。この取り組みは、工学部と芸術学部を有する本学の特色ある教育研究活動の発展に寄与し、「工芸融合研究(成果公開型)」事業の一環として制作されています。本作品は、2024年3月2日(土)から3月17日(日)まで本学中野キャンパス6号館地下1階ギャラリーで公開されます。複数の映像を並置する映像インスタレーション手法を用い、場所や空間全体を通じて体験ができます。これにより、大川小学校の事故に関する多角的な視点からの社会的認識と理解を深めることが期待されます。詳細は以下のとおりです。■「51分と13年」会場 : 東京工芸大学 中野キャンパス6号館 地下1階ギャラリー(6B01)展示期間: 2024年3月2日(土)~3月17日(日)休館日 : 月曜日開館時間: 12:00~18:00入場料 : 無料作品形態: 映像インスタレーション展示施工: 株式会社 O.D.A【展示詳細URL】 ※本展示作品には津波事故に関する事故現場の風景や語りによる具体的な描写が含まれます。ご了承の上ご覧ください。6号館アクセスMAP■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立された「財団法人小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、創設当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきた。2023年に創立100周年を迎えた。【URL】 ■野口靖東京工芸大学芸術学部インタラクティブメディア学科教授過去にも、福島第一原発事故から10年経った際に風評被害防止を目指し、放射性物質の食品影響を時間経過と共に示す地図をウェブサイトに公開。【研究室URL】 ■三行英登映像作家、グラフィックデザイナー。舞台・映像・美術など様々な場で美術家や音楽家、詩人、ダンサー、研究者との共同創作を数多く行う。2003年から2008年まで高山明主宰のPort Bに参加し、舞台映像や宣伝美術を担当する。2015年より河崎純主宰の音楽詩劇研究所に参加し、ロシア、アルメニア、トルコ、ウクライナ、カザフスタンなど国内外の公演を共同でプロデュース。ドキュメンタリー、舞台作品の映像のほか、近年はビデオインスタレーションなど美術作品の制作も行っている。【URL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月04日有機質肥料メーカーの大成農材株式会社(代表:杉浦 朗、本社:広島県広島市)は、自社商品の肥料の出荷量が東日本大震災による被災前と比較して177.8%となったことをお知らせいたします。工場に流れ込むトラック2011年3月11日、東日本大震災の津波により、石巻市にあった当社の工場が被災。春の出荷最盛期を前にストックしていた在庫は倉庫ごと流失。社内でも復興は難しいとの声もあり、肥料事業からの撤退を一度は考えたものの、数少ない国産の魚を原料とした有機肥料メーカーとして、長年愛用している全国の農家への供給と工場従業員の雇用を守る為、約1年かけて工場を復興し製造を再開しました。しかしながら、操業停止中に離れたユーザーも多く、再開後の主要品目の出荷数量は震災前に比べて59%となり、その後もしばらく業績は低迷しておりました。しかし、震災から13年が過ぎようとしている現在、2023年の肥料の出荷量は震災前と比較し177.8%となりました。全壊した原料タンク復興後の工場【35年前から国内原料のみで製造する有機肥料 問い合わせや注文が急増】大成農材では35年前から、国内で水揚げされた魚を利用した魚エキスと、国産米ぬかを使った有機質肥料の製造を石巻市で続けてきました。魚の体液に含まれる水溶性アミノ酸が特徴の「栄養価が高い」肥料は、作物の味が変わる・強く育つなど、全国の農家から好評を得ています。みどりの食料システム戦略や国内肥料資源活用総合支援事業に影響もあり、ここ数年、農家から「有機栽培をこれから始めたい」、「化学肥料から有機質肥料に切り替えたい」といった問い合わせや、新規の取引先から「有機質肥料の取り扱いを始めたい」といった問い合わせや注文が増加しています。【みどりの食料システム戦略や国内肥料資源活用総合支援事業で有機肥料へ注目が集まる】世界的には欧米をはじめとする世界各国において、環境配慮型の農業(脱化学肥料)への移行が進んでいます。日本においても、2021年5月に「みどりの食料システム戦略」が策定され、2022年7月には「みどりの食料システム法」が施行されました。肥料は作物生産において必要不可欠な農業資材の一つであるにもかかわらず、国内で使用されている肥料のほとんどは、原料を輸入に頼る化学肥料です。新型コロナやウクライナ問題、大幅な円安等の社会情勢の影響を受け、2022年に化学肥料の価格が高騰しました。肥料を生産現場に安定的に供給していくためには、こうした影響を受けにくい生産体制づくりを早急に進めることが必要という観点から、国内肥料資源の利用を拡大し、国内資源を活用した肥料への転換を進める取組等を支援すべく、2023年より国内肥料資源活用総合支援事業が開始され、現在、有機質肥料への注目がより一層高まっています。【今後の展開】創業以来、ひたむきに有機肥料の製造に取り組み、品質の高い肥料を販売してきましたが、かねてより、日本全国の生産者様より高い評価を頂いている自社の有機質肥料の特性を生かした農作物の栽培方法を確立すべく、青果物の試験栽培を行っていました。2020年には、自社農園で栽培したミニトマト「ひりょうやさんのトマト」の自社ECサイトでの販売を開始し、現在に至るまで大変ご好評いただいております。広島発の美味しいミニトマトとして広島での認知をより一層ひろげるべく、栽培ハウスの増設を計画しており、2024年の8月には今の4倍の面積となる予定です。その後は全国へ展開を広げ、さらには広島から世界へと美味しいミニトマトをひろげていきたいと考えています。ひりょうやさんのトマトひりょうやさんのトマト商品画像【商品詳細】■バイオノ有機s形状 :ペレット商品規格:20kg袋原料 :フィッシュソリュブル(魚肉エキス)、米糠油粕(脱脂米ぬか)保証成分:N-P-K 7.2-4.0-2.5特徴 :有機質100%肥料で有機JASにも使えます。作物のおいしさ、色つや、鮮度の持続性が向上します。有効微生物が増え元気な土づくりができます。肥効が早く、じっくり効きます。代表商品「バイオノ有機s」■エキタン有機特選エース形状 :液体商品規格:20kgバロンボックス(R)、5kgボトル原料 :フィッシュソリュブル(魚肉エキス)保証成分:N-P-K 6-0-0特徴 :有機質100%肥料で有機JASにも使えます。魚肉タンパクの濃縮エキスを酵素分解した液肥です。葉面散布でも潅水施肥でも効果がすぐに期待できます。野菜や果実のおいしさが増します。なり疲れを解消し作物の生育が旺盛になります。代表商品「エキタン有機特選エース」【会社概要】名称 : 大成農材株式会社所在地: 〒730-0017 広島県広島市中区鉄砲町7-8URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月04日JR東日本新潟支社とJR東日本スポーツ株式会社の連携企画として、「新幹線サウナハットプレゼントキャンペーン」を2024年2月14日(水)から実施します。期間中、「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス(通称:「キュンパス」)」または「新幹線eチケット」を利用して上越新幹線(下り 東京駅・上野駅・大宮駅から新潟駅)に2回乗車し、かつジェクサー新潟のスパビジターを2回利用した先着150名のお客さまに、新幹線をデザインしたオリジナルサウナハット(非売品)をプレゼントします。この機会にぜひ「キュンパス」または「新幹線eチケット」を利用して新潟にお越しいただき、「ジェクサー新潟」のサウナでととのってお帰りください。1. キャンペーン期間2024年2月14日(水)~3月31日(日)※「新幹線サウナハット」がなくなり次第終了します。(終了となる場合は、JR東日本新潟支社公式Facebook・Instagram、ジェクサー新潟のホームページおよび店頭等でお知らせします。)2. 参加条件キャンペーン期間中、以下の(1)~(3)の条件を満たした先着150名のお客さまに、「新幹線サウナハット」をプレゼントします。(1) 「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス(通称:「キュンパス」)」または「新幹線eチケット」(対象区間:東京駅・上野駅・大宮駅から新潟駅 ※下りのみ)を利用して上越新幹線にご乗車(2) 新幹線ご乗車同日にジェクサー新潟のスパビジターをご利用(3) (1)と(2)の条件を2回満たしてジェクサー新潟でアンケートにご回答新幹線イメージサウナ写真サウナハットイメージ※「新幹線サウナハット」は本キャンペーン1回ご参加につき1つ差し上げます。※上越新幹線及びスパビジターを同日に2回利用した場合は対象外となります。複数日にかけて2回利用してください。※「JRE POINT特典チケット(新幹線eチケットサービス)」「JRE POINT特典チケット(どこかにビューーン!)」「新幹線eチケットサービス(株主優待割引)」は対象外です。3. 利用方法・スパビジターご利用時に、「キュンパス」の本券または「新幹線eチケット」の予約履歴画面をジェクサー新潟のスタッフに提示してください。スタッフがレシートにスタンプを押印してお渡しします。・スパビジター2回目ご利用時には、2回目の「キュンパス」の本券または「新幹線eチケット」の予約履歴画面と共に、初回ご利用時のスタンプ押印済みレシートをスタッフに提示してください。4. 賞品「新幹線サウナハット」(先着150名様)『東北・北海道新幹線E5系』、『秋田新幹線E6系』、『上越・北陸新幹線E7系』の車両をモチーフにデザインしたオリジナルのサウナハット【非売品】です。※3種類の中からお好きなデザインをお選びいただけます。(各種50個配布予定)『東北・北海道新幹線E5系』サウナハットE5系『秋田新幹線E6系』サウナハットE6系『上越・北陸新幹線E7系』サウナハットE7系■「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス(通称:「キュンパス」)」についてJR東日本エリアの鉄道が10,000円(税込)で平日1日乗り放題!!えきねっと限定発売のおトクなきっぷです。 キュンパスロゴ■「新幹線eチケット」についてきっぷを受取ることなく、「新幹線eチケット」に紐づけた交通系ICカードなどを自動改札機にタッチするだけでご乗車いただけるサービスです。さらに「新幹線eチケット」限定の割引商品も多数ご用意!! 新幹線eチケット■JR東日本スポーツ株式会社「ジェクサー」について全店が駅ちか。通いやすく継続しやすいフィットネスクラブです。最新マシンからスパやエステまで各地に適したラインナップを備えた総合型の施設です。ジェクサーロゴ■ジェクサー新潟 スパビジターについて2月14日(水)からサービスを開始します。ご出張、ご旅行で新潟にお越しの際は、新潟駅最寄りの「ジェクサー・フィットネス&スパ24新潟(ジェクサー新潟)」にお立ち寄りいただき、ととのってください。スパビジター料金:1回1,320円(税込)※フェイス+バスタオル付・店舗場所:新潟駅南口「LEXN2」9階(新潟駅から徒歩1分)・受付時間:平日10:00~21:00(7:00~23:00) ※()は店舗営業時間土曜10:00~19:00(8:00~23:00)日祝10:00~19:00(8:00~21:00)・毎週金曜休館 ※詳細はジェクサー新潟のホームページをご覧ください。ジェクサー×サウナスパ※写真・イラストは全てイメージです。※キャンペーン及びサービス内容は全て予定です。予告なく変更・中止となる場合があります。※記載の内容は、2024年2月8日現在の情報です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日冬になると、全国各地で積雪が観測されます。雪で遊べて嬉しい一方、公共交通機関には運行の乱れや運休などの影響があるため、気が重い人もいるでしょう。特に、通勤で利用している電車が止まってしまうと、帰宅困難者が大量に発生します。そもそも、なぜ雪が降ると、電車は運行の乱れや運転の見合わせが発生するのでしょうか。積雪で起こる、電車の輸送障害東日本旅客鉄道株式会社(通称:JR東日本)は、自社のウェブサイトにある『JR東日本なるほどQ&A Guide』で、雪による影響について詳しく説明しています。ガイドによると、雪が降ると架線の凍結、進路変更の措置『ポイント』が動かなくなる、倒竹や倒木、列車が雪を抱え込み停車するなど、さまざまな輸送障害が起きるとのこと。状況を見ながら対策を講じているとして、次のように説明しています。多くの降雪が見込まれる場合は、運転本数を減らしたり、ポイントを固定する等、影響が最小限となるよう努めています。特に豪雪地帯では、可能な限り列車の運行を継続できるようさまざまな対策を講じています。JR東日本ーより引用首都圏での降雪では、すぐ溶ける程度なら通常運転。雪が地面にうっすらと積もる程度であれば、警戒しつつの通常運転か、本数を減らしての運行となるそうです。地面にしっかり雪が積もる場合は、列車本数の削減か、運転を見合わせるとのこと。また、ポイントが動かなくなる『不転換』を防ぐため、熱や空気圧で雪を除去する『融雪装置』を整備するほか、除雪機械を配備するなどの対策もしているといいます。※写真はイメージ予定通りに電車が運行していないと、駅員に怒りを向ける人もいるもの。しかし、電車の運行の乱れや、運転の見合わせは、安全を確保するためです。雪が降った日は、自然を相手に奮闘する鉄道会社のことを想い、落ち着いた行動を心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月05日イギリス出身の歌手、俳優であり、エルメスの“バーキン”でおなじみのジェーン・バーキンさん(7月16日逝去、享年76歳)。映画『ガラスの墓標』(1970年)のPRでの来日を機に、日本に興味をもち、日本でのコンサートも行っていた。そして2011年、東日本大震災の報道を受けたジェーンさんは自費で緊急来日し、4月に渋谷クラブクアトロで無料チャリティコンサートを開催。『女性自身』2011年4月26日号では、当時の公演を「会場は足の踏み場もないほどで、ジェーンの歌声に酔いしれた一夜となった」と紹介している。公演内でジェーンさんは、「とにかく日本の皆さんが心配で、いてもたってもいられなかった。幸いにも、私には飛行機のチケットを買うお金があったので、『愛してる』と伝えに来ることができました」「原発事故のことがあるので、友達や家族から来日について反対もありました。“それでも行くなら、マスクや靴下を常に装備して、寿司は絶対に食べるな”と……正直、パリを出るときは、危険な場所に向かうという雰囲気でしたが、東京に来てみたらどうでしょう、私も皆さんと一緒です。靴下もマスクもつけていません」「今、フクシマでは命がけで戦っている人たちがいます。自分の犠牲を顧みずに昼夜立ち向かっている彼らは真のヒーローだと思います。原発の問題は私の国フランスでもたくさんの議論がなされています」ジェーンさんはその後も、復興支援を目的としたワールドツアーや、東北への慰問、クラウドファンディングで支援金を募るなど精力的に“日本応援活動”をしてきた。「ガンバッテ。世界の人々が皆さんを称賛しています。あなたの勇気をたたえ、あなたから学んでいます。アリガトウ」「あなたの勇気をたたえ、あなたから学んでいます」「アリガトウ」ーーこの言葉をそのまま彼女に送りたい。
2023年12月22日東日本大震災から12年を迎えた今年。復興庁が4月に公表した資料によれば、震災関連死を含む死者は1万9765人、行方不明者は2553名。そして現在もなお、3万1000人が避難生活を続けている。震災のあった3月11日は全国各地で犠牲者に哀悼の意が捧げられ、日本中が鎮魂の祈りに包まれた。そんななか、SNSに投稿された“ある不適切動画”が物議を醸したのだった。少年が笑いを堪えながら、「東日本大震災のこれを観て生きている方、とても嬉しいです。また死んでしまった人はお墓で聞こえないと思うがwwほんとに悔しいです」とカメラに向けて語る。動画には「3.11」のテキストが添えられ、少年は合掌のポーズで締めくくった。もとはInstagramのストーリーズに投稿された動画だが、11日深夜にTwitterでインフルエンサーが取り上げると瞬く間に拡散。“被災者や犠牲者を侮辱している”といった批判の声が、ネット上で相次ぐ事態となった。すると翌12日、この少年が通う埼玉栄高校は「本校生徒による不適切動画掲載に関するお詫び」と題する謝罪文を公式サイトに掲出。そこには、お詫びの文章が次のように綴られていた。《このようなことが二度とおこらないように、当該生徒も含め、全校生徒に対してよりきめ細かな心の教育による道徳心の向上を図ると共に、ネット社会、特にSNSに対するリテラシー教育を更に充実させていく所存です》当時、本誌の取材に応じた埼玉栄高校の教頭は、謝罪文を出した経緯をこう説明していた。「本来であれば、生徒のSNS上のトラブルについて学校側がコメントすることはほとんどありません。ですが、今回は内容が社会的な問題であり、3月11日付近にこうした不適切動画を投稿してしまいました。生徒を預かっている学校として、ちゃんとした教育を施せていなかったことに対して大変申し訳なかったとの意味合いで、お詫びを掲載させていただきました」また、不適切動画に関わった生徒の処分について問うと、「現在、学内で聞き取りの調査をしたり、色々と会議を持ったりして検討している最中で、まだ具体的には決まっていません」とのことだった。あれから1カ月。世間では新学期が始まったが、件の生徒はどうなったのか――。改めて4月7日に教頭に問い合わせると、「処分については部外秘ということで、外には申し上げる予定はございません」と回答。生徒の様子については、「十分に反省していると思います。ここ最近は直接その生徒と会っているわけではないので、状況は正確には掴んでおりませんが」との返答があった。一方で、現在までに学校でどのような指導を実施したのかと問うと、「これからになりますが、今月にSNS教育の授業を行う予定です。先だって3月には、東日本大震災で被災した人のお話などをビデオで視聴したりする教育も行いました」と教えてくれた。ただ、東日本大震災を伝えるビデオ授業において、不適切動画に関わった生徒は自宅待機中だったため欠席していたという。まだ先の長い人生。今回の失敗を教訓に、少年の行動が変わることを願うばかりだ。
2023年04月07日「東日本大震災のこれを観て生きている方、とても嬉しいです。また死んでしまった人はお墓で聞こえないと思うがwwほんとに悔しいです」少年が笑いを堪えながら、カメラに向かってこう語りかける。最後は合掌のポーズをとり、動画には「3.11」のテキストが添えられている。東日本大地震が発生して今年で12年。震災のあった3月11日は日本中が鎮魂の祈りに包まれたが、SNSでは冒頭の動画が物議を醸していた。もとはInstagramのストーリーに投稿された動画だが、11日深夜にTwitterでインフルエンサーが取り上げると瞬く間に拡散。震災の犠牲者を侮辱する不適切動画だとして批判が殺到し、少年のInstagramアカウントや学校、部活動などを特定する動きが広まった。炎上騒動を受けて、少年が通う埼玉栄高等学校は12日に公式サイトで「本校生徒による不適切動画掲載に関するお詫び」と題するコメントを発表。謝罪の言葉とともに、《まだまだ心の教育が生徒個々に行き渡っていなかったことを深く反省しますと共に、このような事態を防げなかったことに対し、大変悔しい思いをしております》と記している。本誌が13日に高校へ取材を申し込むと、教頭が応じた(以下、カッコ内は教頭)。学校側が生徒の不適切動画を把握したのは、12日の早朝。生徒が所属する部活動の顧問から炎上していると校長の方に連絡があり、その後、学校側で対応したという。「本来であれば、生徒のSNS上のトラブルについて学校側がコメントすることはほとんどありません。ですが、今回は内容が社会的な問題であり、3月11日付近にこうした不適切動画を投稿してしまいました。生徒を預かっている学校として、ちゃんとした教育を施せていなかったことに対して大変申し訳なかったとの意味合いで、お詫びを掲載させていただきました」現在、学校にどのような声が届いているか問うと、「学校に寄せられた全てのご意見を確認できているわけではありませんが、生徒の発言内容に非常に憤りを覚えられている方からの苦情や、『学校は悪くないから謝る必要はない』とおっしゃられる方など様々なお声をいただいております」とのこと。一方で、学校内部の保護者からは特にお叱りの声などは寄せられていないという。不適切動画を投稿した生徒たちの様子を聞くと、「こんなにも大事になるとは本人たちも思っていなかったようで、ショックを受けており、非常に落ち込んでおります。『大変なことをしてしまった』ということで、深く反省をしております」とのこと。また、生徒の処分については、「現在、学内で聞き取りの調査をしたり、色々と会議を持ったりして検討している最中で、まだ具体的には決まっていません」という。今後、学校としてどのような指導をしていくのかと質問すると、次のような回答があった。「ネットリテラシーの教育をより細かく指導することはもちろんですが、今回の件はネットリテラシー以前の問題です。人の気持ちに寄り添う思いやりの心など、道徳面でまだ足りない部分がございました。道徳心の向上を中心に、担任が細かく子供たちと向き合いながら話を進めていけるような生徒指導を今後も続けていきたいと思います」SNSで拡散され続ける不適切動画は、もはや“悪ふざけ”だけでは済まなくなってきている。
2023年03月13日2011年3月11日に発生した、東日本大震災。大きな地震や津波で多くの人の命が奪われた大災害は、今もなお、人々の記憶に深く刻み込まれています。東日本大震災から、12年が経過した、2023年3月11日。地震が発生した14時46分には、各地で黙祷が捧げられました。戦後最大といわれるほどの自然災害の傷跡は深く、産経ニュースによると、同日現在、全国で約3万1千人が避難生活を送っているとのことです。『東北魂義援金』がトイレットペーパーを気仙沼市に寄贈お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさん、富澤たけしさんが開設したことで知られる『東北魂義援金』。2人は宮城県仙台市出身で知られ、東日本大震災から5日後の2011年3月16日、東日本大震災の被災者支援を目的に『東北魂義援金』を開設しました。『サンドウィッチマン』が所属する芸能プロダクション『GRAPE COMPANY』のウェブサイトによると、2022年には、気仙沼市役所の提案で、移動設置型トイレ『トイレトレーラー』を寄贈。2023年3月9日には、トイレトレーラーでの使用を中心とした、トイレットぺーパーを7200個を気仙沼市に寄贈することを発表しました。このたび本格稼働に合わせて、JPホームサプライ株式会社(東京都中央区)より一般社団法人東北魂を通じて「トイレトレーラー」での使用を中心としてトイレットぺーパーを7,200個を気仙沼市に寄贈させていただくことになりました。こちらはトイレトレーラーでの使用のほか、気仙沼市の防災物資集積配送基地に保管し、災害備蓄などに使用していただく予定です。GRAPE COMPANYーより引用加えて『東北魂防災備蓄ゼリー6個セット』が、気仙沼市に500セット、宮城県に600セット寄贈されるそうです。一連のニュースに、ネット上では「『サンドウィッチマン』の2人は本当にすごい」「ありがとう」など感謝の言葉が上がっていました。避難生活を送る人たちが1日でも早く、もとの生活に戻れることを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2023年03月11日2023年3月11日、東日本大震災から12年が経ちました。同日、宮城県出身であり、被災地を支援し続けている、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが自身のブログを更新。伊達さんは、東日本大震災発生日に、13年連続で同県の気仙沼を訪れたことを報告。伊達さんは「なんというか、10年以降は、何年とかじゃなくて『3月11日ですね』っていう感覚でしょうか」とつづり、心境を明かしています。前にも書いた気がしますが、特に被災県の方は、時期を表す時に必ず「震災前」「震災後」と言う。震災前だから、12年以上前かぁ…とか。3月11日、この日を境に、この1年どうだったとか…この先の1年はとか…ある意味、また新しい年になる感覚もある。今日も、とても暖かい1日でした。12年前は、雪が降って凄く寒かった。同じ日なのに、こんなに違うんだよなぁ。違う日みたい。サンドウィッチマン伊達のもういいゼ!ーより引用また、宮城県気仙沼市にある『リアスアーク美術館』のスタッフから、明治時代や昭和初期などにも、東日本大震災クラスの津波が起こっていたと教えてもらった伊達さん。いずれまた来る震災や津波で被害を出さないために、伝承することの大切さを改めて訴えました。ちゃんと、後世に伝承してないからあんな大きな被害が出てしまったんだと。そして、いずれまた必ずくる震災・津波に備えられるかが大事な事。東日本大震災を経験した人がそれを伝えていかないと、また同じ被害が繰り返される。宮城県の海沿いは、7メートルの防潮堤で囲まれている。震災後に生まれた子供達は、それが当たり前になる。何故、こんな高いコンクリートの壁が海沿いにあるの?って事も思わないだろうな。。だから、しっかりと伝承していかなければならない。何でもない日常が続くって、有り難い事なんだと。この日は、そんな事を考える1日になれば良いと思います。サンドウィッチマン伊達のもういいゼ!ーより引用ブログの最後を「平和で、笑い合える1日がいつまでも続きますように」と締めくくった、伊達さん。伊達さんの言葉に、改めて震災や津波の被害を伝承する大切さについて、多くの人が考えさせられたようです。・伊達さんをはじめとする、さまざまな人が3月11日にはこうして東日本大震災の話をしてくれることに感謝。忘れてはいけない。・これから先、大きな地震や津波がこないことを願いたい。でも、くるかもしれないから、ちゃんと伝えないといけないですね。・あの日被災して、電気がない中「明日からどうなるんだろう」と思ったのをはっきり覚えてるのに、悲しい記憶は忘れたいのか、ぼんやりしてきました。でも、未来の人たちにはきちんと伝えていきたい。当たり前のことですが、年数が経つごとに、当時のことを知らない世代が増えていきます。これから先、東日本大震災レベルの震災や、津波が発生した時、多くの被害を生まないために、当時を知る世代が語り継いでいかなければなりませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月11日2022年12月から始まった、JR東日本によるサービス『どこかにビューーン!』をご存知でしょうか。JREポイントを6000ポイント利用して、おすすめの4つの駅のうち、どこか1駅へお得に旅行できるというサービスです。JREポイントはJR東日本が提供するポイントサービスで、鉄道利用やSuica決済、駅ビルでの買い物などでポイントが貯まります。1ポイントが1円相当のため、このサービスを利用すると、6千円相当で新幹線指定席を往復利用できるとのこと。気になった筆者は、早速このサービスを利用して1泊2日の旅行をしてみました!『どこかにビューーン!』の利用方法JR東日本のウェブサイトにアクセスすると、『どこかにビューーン!』の申し込みができます。まず、発着駅と人数、行きと帰りの新幹線の乗車日、時間帯を設定。発着駅として選択できるのは、東京駅、上野駅、大宮駅の3駅。設定すると、ランダムで選ばれた4駅が行き先として表示されます。「すでに行ったことがある駅ばかりだった…」など、選ばれた4駅がしっくりこなければ、再検索をして駅を選び直すことも可能です。筆者も何度か再検索を繰り返した後、白石蔵王駅、赤湯駅、新潟駅、新青森駅の4駅で申込みをしました。この4駅のうち、どこか1駅が今回の旅の目的地になります。『どこかにビューーン!』で、ドキドキの旅行先が決定!申し込みの2日後に、行き先決定のメールが届きました。ドキドキの旅行先は…新潟駅!行き先決定ページでは、その地域の観光情報も確認できました。今回は親子2人で初めての雪国。観光するよりも、ホテルでゆっくりする旅行にしたいと思っていました。悩んだ結果、4つ手前の駅である越後湯沢駅のホテルを利用することに。『どこかにビューーン!』の乗車券は、途中乗車と下車もできるので、とても助かりました。旅行に行った感想は…万全の準備をして旅行当日を迎えましたが、当日は10年に一度といわれる大寒波の日。新幹線が遅延するトラブルもあって、定刻より40分遅れで越後湯沢駅に到着しました。この日は風が強く、気軽に外を歩けるような天気ではなかったため、『CoCoLo湯沢』という駅直結の商業施設内で、ホテルの送迎バスが来るまでの時間を楽しむことに。まずは、羽釜で炊いた南魚沼しおざわ産コシヒカリを贅沢に1合使用した『爆弾おにぎり』で有名な『雪ん洞』に直行!筆者は写真の塩おにぎりを購入しました。お米はつやつや!塩がお米の甘みを引き立てていて、とてもおいしかったです。続いては、『清酒八海山』を作る酒造の甘酒をたっぷり使ったアイスクリームやドリンクメニューが人気の『糀らって』で『糀ソフトクリーム』を食べました。ほんのりと糀を感じられる濃厚なソフトクリームで、濃厚だけど優しい甘さにスプーンが止まりませんでした。その後、送迎バスに乗りホテルに到着すると、そこには一面の雪景色が!この写真を撮影したのは3階の部屋でしたが、まるで1階の部屋にいるかのように思えるほど、雪が高く積もっています。翌日は天気もよく、子供と雪遊びをして冬の新潟を十分に満喫!新潟県に行ったことがなかった筆者でしたが『どこかにビューーン!』の旅を通じて新潟県を知り、おいしい食事や見たことのない景色を経験することができて、とても充実した旅程を過ごすことができました。気になるお得感を検証!『どこかにビューーン!』で利用できる座席は新幹線の指定席です。今回は東京駅を出発駅として、料金を計算してみました。当初の行き先である新潟駅までは往復2万1520円、越後湯沢駅までは往復1万3580円です。今回は6千円相当で目的地まで行けたので、半額以上もお得に旅行ができました。交通費を節約できたぶんは観光や買い物、宿泊先のランクアップに回してもいいですね。今回は1泊2日で利用しましたが、『どこかにビューーン!』チケットの旅行期間は乗車日含めて7日間のため、日帰り利用や最長6泊7日の旅行を計画することも可能!気になった人は、ポイントを貯めて利用してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年03月10日ベビーカレンダーでも人気のマンガ家の和田さんは当時茨城県で、小さいお子さん2人を子育て中でした。これは、和田さん一家が体験した震災の記録です。2011年に起きた東日本大震災から、早くも12年が経とうとしています。あの震災で亡くなられた方々のご冥福を、心よりお祈りいたします。また、被害にあわれた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。 震災当時、私は茨城県に住んでいました。家がなくなったわけでも、家族を失ったわけでもありません。被害の程度は軽いものだと言えます。これは、そんなわが家から見た東日本大震災の記録です。何が起きた…!? 夫は?子どもたちは…? 自宅にいた夫と再会し、保育園に子どもたちを迎えに行きました。当時、長女は4歳、次女は1歳5カ月。保育園の園庭に避難している子どもたちを見たときは、本当にホッとしました。このとき、携帯電話は通話できず、メールやネットもつながったりつながらなかったり。かろうじて「岩手・宮城・茨城で次々に地震が起きたこと」「余震が多いので建物の中では寝ないほうがいい(という意見)」をネットで見ることができました。離れて暮らす親兄弟や友だちとは連絡が取れず、安否の確認はできませんでした。私たち夫婦の携帯電話も電池が切れ、電気も水道も復旧しないまま。私たちは自宅の倒壊を恐れて、車で眠ることにしました。そして、最初の夜がやってきました。 震災発生当初の感覚をまだ覚えています。それまでにも、突然の不幸などで日常が急に崩れてしまったように感じた経験はありました。でも、周囲の人たちも皆同じように「非日常」に入り込んでしまうというのは初めての経験でした。誰もが不安な顔をしていたし、何かしら困っていたと思います。それでも私は心のどこかで、こんなことは長く続かないだろう、きっとなんとかなるだろう、と思っていました。このときはまだ、この非日常が何日も続くとは思っていなかったのです。 ※本記事は2011年に「本当にあった笑える話」(ぶんか社)掲載された漫画を、再編集・加筆したものになります。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2023年03月01日東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会は、2023年3月11日(土)に東日本大震災犠牲者の慰霊と復興への思いを込めて「東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~」を開催します。追悼行事として黙祷、追悼の音楽、花火打ち上げを行います。あれから12年、今年も富津市にて追悼を捧げます。ポスター【開催概要】日時 :2023年3月11日(土)18:00~19:15 (花火打ち揚げは19:00~)主催者挨拶・黙祷・追悼の音楽・花火打ち揚げ会場 :・主催者挨拶・黙祷竹岡コミュニティセンター(千葉県富津市竹岡473-1)・追悼の音楽(NPO法人ひこうき雲)・花火打ち上げ(約100発 約5分間)竹岡漁港※竹岡漁港は竹岡コミュニティセンターから徒歩2分程※追悼の音楽は2部構成((1)18:10~18:25 (2)18:40~18:55)駐車場:なし JR竹岡駅をご利用ください。荒天時:3月12日(日)に順延東日本大震災から12年を迎える2023年3月11日(土)、富津市竹岡地区にて「東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会」主催の追悼行事を開催いたします。私たちは震災によって亡くなられた人々と、その遺族に対して深く哀悼の意を表します。また、被災された全ての人々に、心からお見舞い申し上げます。大きな災害はいつでもどこでも、誰にでも、起こりうることを知るとともに、家族や友人たちと災害に対する備えと災害が起こった時にどうするべきかを考えていく事は必要だと思います。東日本大震災の記憶を風化させることなく、震災を体験していない世代やこれから生まれてくる子どもたちにもあの日の悲しみと教訓を伝承していく事は必要ではないでしょうか。今後も大災害の発生が想定されており、改めて、東日本大震災の経験と教訓を活用することが重要だと思います。これからも東日本大震災の記憶を決して忘れることなく、甚大な被害を受けた被災地の人達を忘れずに思い続けていく事が大切だと思います。過去の花火主催:東日本大震災追悼~祈りの花火in竹岡~実行委員会(実行委員長 千倉 淳子) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月20日2023年2月6日、トルコ南東部を震源としたマグニチュード7.8の大地震が発生しました。同月12日時点で、亡くなった人の数は2万8千人以上。建物も多数倒壊し、甚大な被害が出ているのです。トルコでの地震を受けて、登山家の野口健さんはTwitterを通じ、寝袋の寄付を呼び掛けるなど、多くの人々に支援を求めています。極寒のトルコ・シリア被災地野口健が寝袋の寄付を呼びかけ「日本にとってトルコは恩人」野口健が東日本大震災でタバコを寄付した理由トルコ地震での支援活動を行っていると、野口さんの心の中では「支援者側も、当事者意識を持つことが大切だ」という想いが芽生えてきたといいます。想像力を働かせることで、今どんな支援が必要なのかが分かり、それが日頃の防災に対する意識を高めるそうです。トルコ地震の災害支援活動を行いながら感じるのは、支援している僕らも当事者意識を持つこと。「明日は我が身」だとリアルに想像する事が大切なのだろうと。リアルにイメージをする事で、今、何を求められどのような支援をすべきか想像がつきますし、また、自分が被災者になる前提で備えにも力が入る。— 野口健 (@kennoguchi0821) February 11, 2023 野口さんの投稿に対し、2011年に起きた東日本大震災の被災者から、こんな感謝の声が届きました。被災地にタバコを届けた野口さんの話を知った時は、「この人はきれいごとでは済まない物事の道理を理解している」と思いました。大きな災害が起きると、各地から食料品が届けられます。もちろん、生きていくうえで食べ物は必要不可欠。しかし同時に、野口さんは被災者のメンタルケアも大切だと考え、タバコを寄付したと振り返りました。あの時は「津波で助かった人を肺ガンで殺すのか!」などの抗議電話が多数、事務所に寄せられましたが、現場に訪れる中で本当に必要とている物が何か、見えてくるもの。救援物資の中に嗜好品は含まれるべきだと今でも思っています。お届け先では大歓迎されましたが、外部からはかなり叩かれました。同じ事が熊本地震で運営したテント村でも。「避難所は禁酒」だと被災自治体から告げられ「テント村も禁酒にすること」と。しかし、雨風を防ぐ事だけが避難所の役割ではなく、被災者のメンタルケアも重要なポイント。テントですからいわゆる個室ですし。ルールを破りテント村はアルコールOKにしました。@kennoguchi0821ーより引用(原文ママ)東日本大震災や2016年に起きた熊本地震の時、それまでの日常が突然奪われ、激しいストレスに苦しんだ被災者もいたことでしょう。タバコを日常の支えにしていた人ならば、吸えないことでなおさらストレスを抱えていたはず。野口さんはそう考え、被災地にタバコを届けたようです。タバコを寄付した野口さんのエピソードに、多くの人から反響が上がりました。・災害で避難した時、水や食料はもちろん必要だけど、何かしら日常を感じられるものも大切なんだと思います。・普段必要なくても、もし自分が被災したらタバコとコーヒーが欲しい。飲み込んだ重たい空気を、溜息と一緒に吐き出したいかも。・被災地に、嗜好品の1つであるタバコを届けるという発想がすごいです。震災時、避難所として開放された体育館の端に喫煙スペースが設置され、分煙はされていたとのこと。タバコを届けたことに対する、被災者からのクレームは1件もなかったとも野口さんは明かしています。避難所の中で喫煙できる避難所は僕の知る限り存在していません。喫煙者は体育館の外のしかも端っこに喫煙ブースがあり、そこでタバコを吸っていました。テント村もJTさんが喫煙ブースを端っこに設置してくれました。タバコを届けた事に対し被災者の方からのクレームはたったの一件もなかったです。@kennoguchi0821ーより引用災害が起きた時、自分には何が必要で、準備をしておくべきかを、考えることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月12日「岩倉めぐみに扮する永作さんが今作の演技でもっとも悩んだパートが、2週にわたって描かれた“夫を失っためぐみがどう新社長として会社を立ち直せるか”だったそうです」(制作関係者)現在放送中のNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』に出演中の永作博美(52)。めぐみは「IWAKURA」社長で夫の浩太(高橋克典)が急死し、悩み抜いた末、新社長に就任。現在は娘・舞役の主演・福原遥(24)とともに物語の主軸を担っている。「リーマン・ショックの直撃を受け、倒産寸前の会社を引き継いだめぐみは、慎重にして大胆なリストラの断行や、取引先に赴いて、先方の社長相手に一歩も引かない金銭交渉をしてみせるなど、工場を徐々に再興していきます。4年後、会社は危機を乗り越えパイロットの内定を辞退した舞は営業部のエースに成長。めぐみと共に亡き父の“飛行機の部品となるネジ作り”という夢を追っていきます」(テレビ誌ライター)家業のピンチを乗り切る永作の“キャラ変”新社長役の評判は上々のようだ。「ネット上でも《有能なやり手社長爆誕》《スカッとさせてくれてありがとう!!》など、多くの共感の声が上がっています」(前出・テレビ誌ライター)前出の制作関係者は言う。「永作さんが、めぐみを説得力あるキャラクターへと昇華できたのは、実は彼女自身も家業のピンチを救っていたことが影響しているのだと思います」■東日本大震災から半年、行方市をPRする「なめがた大使」に永作は4世帯が同居する茨城県内のイチゴ栽培農家に生まれた。「祖父母の代で農園を広げ、地元では有数の規模だと聞いています。幼少期から家の手伝いをして家業の大変さは身に染みるほど知っているはずです。彼女は専門学校に通うため上京し、19歳のときにアイドルとしてデビューしました。テレビ番組で両親の家業を聞かれると『イチゴ農園』とは言わずに『ストロベリーファーム』と呼ぶなど家業へのこだわりがあったといいます」そんな実家を襲った悲劇――。それが、’11年3月の東日本大震災だった。本誌も当時、永作の実家のピンチを報じている。「被災地に近いというだけで農作物が放射性物質に汚染されているという風評被害に遭ったんです。その影響で売り上げは激減。イチゴ狩りも中止になりました。永作さんの実家は70メートルの巨大ハウスが並ぶような広大農園ですから、当時の被害額は莫大なものでした」(地元紙記者)実家および地元の窮地を受け、実は永作は立ち上がっていた。東日本大震災から半年、出身地である行方市をPRする「なめがた大使」に選ばれ、多忙な女優業の傍ら、地元の広報活動に注力していったのだ。「永作さんは“実家のために自分に何ができるだろう”と大いに悩んだそうです。大使になった永作さんは直後に広報紙に登場して行方市の市長と対談したのです」(前出・地元紙記者)地元の広報紙で、永作は風評被害に苦しむ地域住民に対して、こうメッセージを送っていた。《災害に関しては起きてしまったことなので、心が折れないように踏ん張っていくしかないのかなと思っています。ことが大きすぎてわたしがなにか言うのもおこがましい気がするのですが、ほんとうに自分を強く持って頑張ってほしいと思います》(『市報なめがた』’11年10月号)もちろん、実家への強い思いも込められていたはずだ。永作は’14年にも広報紙に登場して、《茨城県産(の食材)をいっぱい食べています。スーパーに行って産地名を確認するようになりました。茨城産や行方産は結構多いですよ》(『市報なめがた』’14年10月号)と、地元への愛情を熱く訴えていた。■撮影現場にも実家のイチゴを差し入れして……さらに’15年10月には同市内に農と食の大型複合施設「なめがたファーマーズヴィレッジ」がオープンした。同所の広報担当者は本誌の取材にこう語る。「なめがたファーマーズヴィレッジはそうした風評被害を払拭するためにも、地元の方々と一緒に作っているヴィレッジです。竣工式には永作さんに来ていただきました。永作さんは当施設のマスコットキャラクターである『焼き右衛門』の声を担当してくださっています」そんな永作の地道な“草の根活動”は、撮影現場でもたびたび見られたという。「当時のドラマや映画の撮影現場では、永作さんが差し入れとしてよくご実家のイチゴを持ってきてくださいました。出演者からもスタッフからも大好評でしたね。永作さんはご実家から送られてくる新鮮なイチゴを自ら煮詰めてジャムにしているそうです。あの若々しさもそういった健康的な生活のおかげなのかもしれません。調理師免許を持っていることもあり、イチゴをサラダにトッピングするなど、仲のよいスタッフの方々と“こういうの作ったよ”と写真を見せて盛り上がってる姿を見たことがあります。“地元の農作物がいかにみずみずしくておいしいか”を共演者の方々やスタッフの皆さんに笑顔で話されていた記憶がありますね。永作さんの後方支援もあり、ご実家の売り上げも回復したそうです」(前出・制作関係者)家業を続ける厳しさをよく熟知しているからこそ、彼女なりの“営業活動”を行っていたのだろう。その経験はめぐみを演じるうえで大いに役立ったはずだ。「高橋克典さん演じる夫が病院で亡くなるシーンの撮影は、朝から主演の福原さんの涙がずっと止まらなくて大変だったんです。撮影終了後も号泣する福原さんを永作さんはハグしてずっと介抱していました。その姿に、スタッフたちも涙が止まらなかったんです」(前出・制作関係者)主演の福原も絶大な信頼を寄せる“強い母”“折れない社長”を体現する永作こそ、“リアルめぐみ”だった――。
2023年02月03日