大阪のランドマーク、梅田スカイビル27階にある「絹谷幸二 天空美術館」。名誉館長である画家・絹谷幸二の2021年度文化勲章受章と開館5周年を記念する特別展『永遠にあたらしい!! 人類最古の壁画技法 アフレスコ』の後期展示が、7月1日(金)よりスタートする。絹谷幸二 天空美術館 チケット情報本展では、絹谷藝術の原点である壁画の古典技法「アフレスコ」を特集。生乾きの漆喰壁に24時間以内で作品を描き上げるという超絶技法を駆使した初期作品を中心に、夢と希望に満ち溢れた作品を展示する。後期展示からは、初公開となるアフレスコ作品が登場。さらに、創意の源泉といえるデッサンにスポットを当てた特設コーナーを開設し、水彩や鉛筆、コラージュやミクストメディアによる10点のデッサンを紹介する。まるで歌うかのように描かれた自由奔放な裸体デッサンや、様々なモチーフを凝縮させた実験的なスタイルを通して、無限に広がるデッサンの多様性が感じられるはずだ。また、初期のアフレスコ7作品や20連作もの大作『アラベスク』を色鮮やかな図版で紹介する特別図録も販売中だ。作品解説はもちろん、絹谷幸二とアフレスコの出会い、アフレスコの技法についてもビジュアル付きで解説。最新図録と入館チケットのおトクな割引入館引換券はチケットぴあにて発売する。
2022年06月30日美濃焼オリジナルブランドの開発を手掛ける株式会社見谷陶器(本社:岐阜県土岐市、代表取締役:見谷 佳紀)は、産地メーカーと共同開発により、赤土を使用した手造り商品『温土(おんど)』を2022年6月1日(水)に見谷陶器楽天市場店にて発売いたします。Top画像■開発の背景近年コロナ禍で家中需要が高まっている中、『家で温もりを感じられる器』をテーマに掲げ開発に着手したのは2021年12月頃。現代の食文化、用途に合わせて本当に求められているデザインを考え今回の商品化に繋がりました。また商品名は今回Instagramから公募をし、210名の意見の中から決定をいたしました。赤土を使用することにより食卓により温かい雰囲気を演出すること可能に。高級料亭で使用されている器を家庭でも使用していただき日々食卓を楽しんでもらいたいです。画像2■商品概要商品名 :温土 プレートSサイズ :口径16.5cm×高さ3.5cm重量 :約246g税込価格:1,400円画像3商品名 :温土 マグカップサイズ :口径9.3cm×高さ9.7cm重量 :約280g税込価格:1,600円画像4商品名 :温土 オーバルカレー皿サイズ :幅20.5cm×奥行17.6cm×高さ6.6cm重量 :約475g税込価格:2,500円画像5URL: ■商品の特徴(1) 素材の良さを生かした赤土特有風合い。赤土には鉄分が含まれているので、焼き上がった時の色は赤みを帯びているものになります。本シリーズの4色の器は化粧土が施され、さらに温かみを感じさせる風合いが特徴。赤土と釉薬の相性は実にさまざまで、白土とは違った楽しみ方ができます。画像6画像7(2) どの食材にも合う、サイズの幅広さ。取皿・大皿・茶碗・カレー&パスタ皿・マグカップ・ボウルの6形状。一番使用頻度が高い形状で、何の料理でも添えられるラインナップとなっています。画像8(3) 様々なシーンにも合うカラーリング。ニュアンスカラーで合わせており、4色の色展開。色を合わせても相性が良く、もちろん単色でも統一感が出るカラーリングです。画像9■株式会社見谷陶器について岐阜県土岐市、美濃焼の産地にて陶磁器卸として1986年に創業。時代のニーズに沿った食器を国内問わず、海外にも販売しております。産地の特徴を出すべく土に着目し、土(セラミック)の特性を最大限に生かし、食器およびセラミックス製品企画・開発。一般食器以外にも、2010年には吸水素材を使用した商品を開発し、累計で200,000個販売。現在では、「色味」にフォーカスし、料理をさらに引き立ててくれる食器の開発に注力しています。昨年はSDGsをコンセプトにしたアウトドアプレートを発売し、累計で1,500万円/1,600個販売いたしました。今後もセラミックスの可能性を見出す事もチャレンジしていきます。■会社概要会社名 : 株式会社見谷陶器本社所在地 : 岐阜県土岐市妻木町585-8創業年 : 1986年8月資本金 : 1000万円代表者 : 代表取締役 見谷 佳紀事業内容 : テーブルウェア用品・キッチン用品の企画・販売企業HP : オンラインストア: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日今、注目の女の子を紹介する『anan』の「イットガール」。今回は俳優の汐谷友希さんです。グループ活動の本格スタート、映画初出演と、次々に夢が実現!『メタモルフォーゼの縁側』で映画初出演。「英莉は、大人っぽくて一目置かれる存在。普段の私は実年齢よりも精神年齢が下に見られるので、ギャップがありました(笑)。でも夢や目標を持って頑張っているところは似てますね。私は今まで熱中するものがなかったんですけど、芸能のお仕事を始めてから負けず嫌いなところが出てきて、演技やダンスに夢中になっています!」。お姉さんが一番の理解者。「悩んだときはお姉ちゃんに相談します。インドアな私をお買い物やごはんに連れ出してくれます」地元のお花屋さんによく行きます。姉の影響でお花好きになりました。オシャレな花瓶も揃えていきたいな。ストックするほどこの甘い香りが好き。バニラの香りがするニトリのアロマキャンドルを寝る直前までたいてます。マシンピラティスを継続中です。呼吸や姿勢を正して、インナーマッスルを鍛えるために始めました!しおや・ゆき2004年生まれ。6月17日公開の映画『メタモルフォーゼの縁側』にて橋本英莉役で映画初出演。9人組ダンスボーカルグループ「MISS MERCY」の活動も今年本格スタート。※『anan』2022年6月1日号より。写真・土佐麻理子文・松下侑衣花(by anan編集部)
2022年05月31日梅田スカイビルにある「絹谷幸二 天空美術館」が、小中学生を対象に募集した「第1回 絹谷幸二 天空美術館 キッズ絵画コンクール」の受賞作品が決定。4月29日(金・祝)より、同美術館にて『キッズ絵画コンクール 優秀作品展』として一般公開されている。絹谷幸二 天空美術館チケット情報「あなたの大切な人たち、自然、まち並み」というテーマで募集された今回のコンクールには、国内や海外から3009点の応募があり、その中から厳正な審査(審査委員長 絹谷幸二氏)により、絹谷幸二キッズ賞 グランプリ1点、部門(小学校低学年・小学校高学年・中学校)優秀賞3点、館長賞1点、佳作賞22点、入選13点が選ばれた。4月29日(土・祝)には、展覧会開幕に先立って各賞の表彰式が行われ、受賞された40人の中から32人が出席。関係者や同行の家族が見守る中、グランプリに選ばれた舛井勝秋さん(小学校4年生)をはじめ、一人ひとりが壇上に呼ばれ各賞の表彰状と賞品が贈られた。グランプリに選ばれた舛井さんは「グランプリと聞いてびっくりしました。この絵はおじいちゃんとおばあちゃんのところに行くときに、いつも気になっていた丘に上の風車を描きました。これで電力を作っていることにも驚き、もっとみんなに知ってもらおうと描きました」と喜びを表していた。また、今回の応募数の多さや全体レベルの高さに、当初募集時にはなかった特別賞が急きょ追加設定され、館長賞として伊藤ひかりさん(小学校6年生)の作品が選出された。審査委員長 兼 絹谷幸二 天空美術館名誉館長の絹谷幸二氏は「絵は上手くなくてもいいんです。むしろ下手な方がその人らしさが出ます。自分が感じたままを描けばいい。絵は心を映す鏡。絵を描くということは元気になる、心を弾ませるということです。そんな観点で、たくさんの作品の中から際立って素晴らしいと思った作品に、賞を贈らせていただきました」と講評。受賞した子どもたちだけでなく同席された保護者に向けても、子どもと一緒に絵を描くことを推奨されていた。『優秀作品展』の特別会場には、今回受賞した40点が展示されている。子どもたちが描いた、のびのびとしたイメージと色彩を、原画ならではの迫力で間近に感じることができ、そのレベルの高さに圧倒されるはず。次世代を担う子どもたちの新しい感性や世界にふれてみてはいかが。6月27日(月)まで、文化勲章受章・開館5周年記念特別展『永遠にあたらしい!! 人類最古の壁画技法 アフレスコ』とともに開催中。注)文中の学年はすべて作品応募当時取材・文・撮影:滝野利喜雄
2022年05月09日ムーミンをテーマにした埼玉・飯能のレジャー施設ムーミンバレーパークでは、夏の期間限定イベント「ムーミン谷の雲海」を、2022年7月16日(土)から9月25日(日)までの期間で開催する。ムーミンバレーパークの夏イベント「ムーミン谷の雲海」2019年3月に誕生したムーミンバレーパークは、宮沢湖を中心とする広大な自然が舞台のテーマパーク。ムーミンたちが彼らが仲良く暮らすムーミン屋敷や、物語を体験できる複数のアトラクション、レストランやショップといった様々な施設を通して、ムーミンの世界が楽しめる。ムーミン谷に幻想的な雲海が出現2021年にも開催され人気を博した「ムーミン谷の雲海」は、ミストで作る雲海がムーミン谷に出現する夏限定の企画。パークのシンボルであるムーミン屋敷を背景に、幻想的な雲海が「ムーミン谷エリア」を包み込む。8月3日(水)からは、よりひんやり体験が楽しめるように、「ムーミン谷の雲海」のミストが120%増量。雲海ミストに引き寄せられるようにして、「ニョロニョロ」がパーク内に大発生するので、あわせてチェックして欲しい。また、イベントの開催にあわせて「おさびし山エリア」には子ども向けの水遊びスポットが設置されるなど、暑い夏でもパークを満喫出来る夏季限定の企画も実施予定だ。ヘムレンさんの遊園地には、噴水スポット「ウォーターファウンテン」も登場する。開催概要「ムーミン谷の雲海」開催期間:2022年7月16日(土)〜9月25日(日)※雲海ミスト増量期間:8月3日(水)~8月28日(日)<施設情報>「ムーミンバレーパーク」住所:埼玉県飯能市宮沢327-6)パーク入場料:1デーパスポート おとな(中学生以上) 3,200円、こども(4歳以上小学生以下) 2,000円※前売り券はそれぞれ200円引き。※3歳以下は無料。※メッツァビレッジインフォメーションでも1デーパスが購入可能。※1デーパスの価格に含まれるもの:エンマの劇場、展示施設「コケムス」、ムーミン屋敷、リトルミイのプレイスポット、海のオーケストラ号、ヘムレンさんの遊園地
2022年04月23日ムーミンをテーマにした埼玉・飯能のレジャー施設ムーミンバレーパークでは、夏の期間限定イベント「ムーミン谷の雲海」を、2022年7月16日(土)から9月25日(日)までの期間で開催されます。ムーミンバレーパークの夏イベント「ムーミン谷の雲海」2019年3月に誕生したムーミンバレーパークは、宮沢湖を中心とする広大な自然が舞台のテーマパーク。ムーミンたちが彼らが仲良く暮らすムーミン屋敷や、物語を体験できる複数のアトラクション、レストランやショップといった様々な施設を通して、ムーミンの世界が楽しめます。ムーミン谷に幻想的な雲海が出現2021年にも開催され人気を博した「ムーミン谷の雲海」は、ミストで作る雲海がムーミン谷に出現する夏限定の企画。パークのシンボルであるムーミン屋敷を背景に、幻想的な雲海が「ムーミン谷エリア」を包み込みます。また、イベントの開催にあわせて「おさびし山エリア」には子ども向けの水遊びスポットが設置されるなど、暑い夏でもパークを満喫出来る夏季限定の企画も実施予定です。。開催概要「ムーミン谷の雲海」開催期間:2022年7月16日(土)〜9月25日(日)<施設情報>「ムーミンバレーパーク」住所:埼玉県飯能市宮沢327-6)パーク入場料:1デーパスポート おとな(中学生以上) 3,200円、こども(4歳以上小学生以下) 2,000円※前売り券はそれぞれ200円引き。※3歳以下は無料。※メッツァビレッジインフォメーションでも1デーパスが購入可能。※1デーパスの価格に含まれるもの:エンマの劇場、展示施設「コケムス」、ムーミン屋敷、リトルミイのプレイスポット、海のオーケストラ号、ヘムレンさんの遊園地
2022年04月22日日本の現代画壇をリードし、2021年度文化勲章を受章した画家・絹谷幸二が名誉館長を務める、大阪の絹谷幸二 天空美術館では、3月31日(木)まで『第1回 絹谷幸二 天空美術館 キッズ絵画コンクール』参加作品を募集している。大人だけでなく子どもにも開かれた美術館であることを目指し、絹谷幸二の代名詞ともいえる、壁画の古典技法「アフレスコ」を体験できるワークショップを定期開催している絹谷幸二 天空美術館。100年後も世界に残る壁画を作るという体験は、子供たちの創造性と未来を拓くデザインであると、2019年度「キッズデザイン賞」を受賞している。今回、ひとりでも多くの子どもたちに美術・芸術の素晴らしさを伝えるとともに、百人百様の個性の中からきらめく才能を見出し、夢と希望を育む機会を作ることを目的とした「第1回 絹谷幸二 天空美術館 キッズ絵画コンクール」を開催することとなった。「あなたの大切な人たち、自然、まち並み」をテーマに、全国から作品を募り、絹谷幸二らが応募作品を審査。絹谷幸二キッズ賞のほか、約20名の受賞・入選者を表彰し、2022年4月29日(金・祝)から6月27日(月)にかけて、絹谷幸二 天空美術館内で展示を行う。応募の締切は3月31日(木)必着。コンクールに参加することで、アートをより身近に感じてほしい。絹谷幸二【応募要項】テーマ:「あなたの大切な人たち、自然、まち並み」※ 「人」、「自然」、「まち並み」のどれかひとつが描かれていれば応募可応募資格:小学生~中学生以下応募条件:ひとり一点、新作に限る出品料:無料部門:1. 小学校低学年の部(小学校1年生~3年生)2. 小学校高学年の部(小学校4年生~6年生)3. 中学校の部(中学校1年生~3年生)画材:八つ切り画用紙(白色、約2cm×39cm)※色えんぴつ、クレヨン、水彩、アクリルなど(画材は問いません)で描いた絵画作品審査員:絹谷幸二(絹谷幸二 天空美術館名誉館長)堀内容介(絹谷幸二 天空美術館館長)南城守(絹谷幸二 天空美術館顧問・キュレーター)賞:絹谷幸二キッズ賞(1名)、部門優秀賞(各1名)、佳作賞(6名)、入選(約20名) ※ 受賞・入選者は2022年4月11日(月)に館公式ホームページにて発表表彰式:2022年4月29日(金・祝)11:00~ 、絹谷幸二 天空美術館にて作品展示:2022年4月29日(金・祝)~6月27日(月)の間、絹谷幸二 天空美術館内で展示(受賞・入選作品に限る)※そのほか詳細は「第一回 絹谷幸二 天空美術館キッズ絵画コンクール開催のお知らせ」( )にてご確認ください【開催中の展覧会】『文化勲章受章・開館5周年記念特別展』会期:6月27日(月)まで会場:絹谷幸二 天空美術館時間:10:00~18:00、金・土・祝前日は10:00~20:00(入館は閉館30分前まで)休館日:火曜(祝日の場合翌平日休)料金:一般1000円、大高中学600円絹谷幸二 天空美術館ホームページ:
2022年03月17日モデルでタレントの谷まりあが15日、インスタグラムのフォロワー200万人突破を記念してインスタライブを行なった。ファッション誌『ViVi』の専属モデルを務め、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』で出川ガールズとしても活躍する谷。今回のライブ配信では、事前にフォロワーからの質問を募集。谷が質問に答えながら、200万人突破の感謝を伝えた。また、谷は配信内で「今年はみんなと直接会えるイベントを企画したい!」とファンとの対面を切望し、イベント開催へ意欲を見せた。コメントは以下の通り。■谷まりあ皆さまのおかげで、フォロワー200万人を超えることができました! インスタを始めてから、まさかこんなにたくさんの方に応援していただけるとは思っていなかったので、本当に嬉しいです。今年は直接皆さんと会える機会を作れたらいいなと思っています。これからも応援宜しくお願いします!
2022年02月16日SNSで話題!波乱万丈な鬼姑との戦いを紹介!@puyozipさんの『「L谷さんは独身なんですか?」L谷さんは私にプライベートなことを教えてくれて…【鬼姑との戦い】<第47話>』を紹介します。結婚するまで気づけなかった姑の正体…。次々に明らかになっていく呪われた一家の実態…。前回、L谷さんはタクシーの運転手になった経緯を教えてくれましたね。そして「タクシー運転手をしていたからK子さんに出会えた」と、K子さんをときめかせる発言をしたのです…。想いが募るK子さん…またも思わせぶりな発言…L谷さんの過去…K子さんの想いは叶わない…L谷さんが独身だと知ったK子さん。でも、どんなにL谷さんに惹かれていても、K子さんには帰らなくてはいけない場所がある…。K子さんはL谷さんへの想いを諦めるしかないのでしょうか…。今回は『「L谷さんは独身なんですか?」L谷さんは私にプライベートなことを教えてくれて…【鬼姑との戦い】<第47話>』をご紹介致しました!次回、「1人でやってよ」夫に出産の立ち会いをお願いするも、全く気遣いがなくて…1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月29日大阪のランドマーク、梅田スカイビル27階にある「絹谷幸二 天空美術館」。日本の現代画壇をリードし、2021年度文化勲章を受章した画家・絹谷幸二が名誉館長を務める美術館である。絹谷幸二 天空美術館 チケット情報大人だけでなく子どもにも開かれた美術館であることを目指し、絹谷幸二の代名詞ともいえる壁画の古典技法「アフレスコ」を体験できるワークショップを定期開催。100年後も世界に残る壁画を作るという体験は、子どもたちの創造性と未来を拓くデザインであると、2019年度「キッズデザイン賞」を受賞した。一人でも多くの子どもたちに美術・芸術の素晴らしさを伝えるとともに、百人百様の個性の中からきらめく才能を見出し、夢と希望を育む機会を作るべく、「第1回 絹谷幸二 天空美術館 キッズ絵画コンクール」を開催。「あなたの大切な人たち、自然、まち並み」をテーマに、全国の小学生から中学生の応募を募る。絹谷幸二らが応募作品を審査し、絹谷幸二キッズ賞のほか、約20名の受賞・入選者を表彰。4月29日(金・祝)から6月27日(月)にかけて絹谷幸二 天空美術館内で展示を行うほか、カタログにも掲載予定。応募締切は3月31日(木)必着。「第1回 絹谷幸二 天空美術館 キッズ絵画コンクール」■テーマ:あなたの大切な人たち、自然、まち並み■応募資格:小学生~中学生以下(全国より応募可)■出品料:無料■部門:小学生低学年の部(小学校1年生~3年生)/小学生高学年の部(小学校4年生~6年生)/中学校の部(中学校1年生~3年生)■作品出品受付期間:3月31日(木)必着・締切厳守■主催:絹谷幸二 天空美術館※出品規定や申込方法などは、絹谷幸二 天空美術館ホームページをご確認ください。■お問い合わせ先:絹谷幸二 天空美術館「キッズコンクール」事務局TEL:06-6440-3760(10:00~18:00/火曜休館)
2022年01月27日大阪・梅田スカイビルの27階にある「絹谷幸二 天空美術館」。名誉館長である画家・絹谷幸二の2021年度文化勲章受章と開館5周年を記念する『永遠にあたらしい‼ 人類最古の壁画技法 アフレスコ』が好評開催中だ。文化勲章受章・開館5周年記念特別展 チケット情報本展は、絹谷藝術の原点であり、今や代名詞でもある壁画の古典技法「アフレスコ」に焦点を当て、イタリア留学中に制作した7作品を初出品。生乾きの漆喰壁に24時間以内に一気呵成で描き上げるという超絶技法により生み出された作品は、色鮮やかでエネルギッシュ。見る者を元気にさせるパワーに満ち溢れている。12月17日のオープニング・セレモニーでは、同館の設立・運営を行う積水ハウス株式会社の堀内容介館長(代表取締役副会長執行役員)が登壇。見る者に元気を与える絹谷幸二の作品は、「『わが家』を世界一 幸せな場所にする」という同社のグローバルビジョンに合致したことから開館に至った経緯を振り返った。絹谷幸二は文化勲章受章の喜びとともに、「静止している絵画、絵が動く3D映像という、静と動、相反するものを同時に楽しめる美術館」と、同館の独自性について言及。「私の絵がカラフルなのは、明るい色を見れば元気になるから。色彩にあふれた時代は、街も人も元気。そういう思いを発信する美術館であり続けたい」と語った。チケットぴあでは、初出品となる7作品のほか、東京・青山の「こどもの城」に描いた20連作もの大作『アラベスク』などの解説、絹谷幸二とアフレスコの出会い、年譜などを収録した最新の「文化勲章受章・開館5周年記念 図録」と入館チケットがセットになった割引入館引換券を限定発売中。画家としての軌跡をたどる展示、世界初となる絵の中に飛び込む3D映像、制作中のアトリエをバーチャル訪問できるVR体験で、進化をやめない国民的画家の作品世界に触れてみよう。最新図録と入館チケットのおトクな割引入館引換券はチケットぴあにて特別限定発売中■5周年記念図録付入館引換券大人2500円⇒1900円、学生2100円⇒1700円■記念図録(2種)付入館引換券(5周年記念図録・開館記念図録付き)大人3490円⇒2400円、学生3090円⇒2200円■図録のみの販売(チケットぴあ物販サイト)・5周年記念図録1500円・5周年記念図録1500円+開館記念図録990円⇒2000円ご購入はこちら
2022年01月04日大阪のランドマーク、梅田スカイビル27階にある「絹谷幸二 天空美術館」。名誉館長である画家・絹谷幸二の2021年度文化勲章受章と開館5周年を記念する特別展『永遠にあたらしい!! 人類最古の壁画技法アフレスコ』が、12月17日(金)よりスタートする。文化勲章受章・開館5周年記念特別展 チケット情報本展は、絹谷幸二の代名詞ともいえる壁画の古典技法「アフレスコ」に着目。生乾きの漆喰壁に24時間以内に描くという超絶技法で制作したイタリア留学時代の作品を中心に、絹谷藝術の原点を振り返る。特別展の開催にあわせて12月17日(金)より、文化勲章受章・開館5周年記念図録を限定発売。絹谷藝術の原点となる初出品のアフレスコ7作品に加え、東京・青山の国立総合児童センター「こどもの城」に描いた壁画を、「ストラッポ」と呼ばれる技法で壁から剝がしとりキャンバスに移し替えた20連作もの大作『アラベスク』を色鮮やかな図版とともに紹介する。さらに、絹谷幸二とアフレスコの出会い、国民的画家としてのあゆみに加え、アフレスコやストラッポの技法についてもビジュアル付きで解説。絹谷ファンのみならず、芸術愛好家必読の1冊だ。文化勲章受章・開館5周年記念特別展『永遠にあたらしい!! 人類最古の壁画技法アフレスコ』図録価格:1500円 サイズ: 240mm×260mm備考:72ページ/フルカラー(作品解説、アフレスコ・ストラッポ解説、年譜等)最新図録と入館チケットのおトクな割引入館引換券はチケットぴあにて特別限定発売中。■5周年記念図録付入館引換券大人2500円⇒1900円、学生2100円⇒1700円■記念図録(2種)付入館引換券(5周年記念図録・開館記念図録付き)大人3490円⇒2400円、学生3090円⇒2200円■図録のみの販売(チケットぴあ物販サイト)・5周年記念図録1500円・5周年記念図録1500円+開館記念図録990円⇒2000円ご購入はこちら※12月17日(金)12:00より発売開始
2021年12月17日積水ハウス株式会社が設立・運営する「絹谷幸二 天空美術館」(梅田スカイビル タワーウエスト27階)では、この度、「第一回 絹谷幸二 天空美術館キッズ絵画コンクール」を開催いたします。これはワークショップ「フレスコ体験」の2019年度「キッズデザイン賞」受賞に続き、全国の子どもたちに創造の歓び、楽しみを体感してもらう当館の柱と位置付ける試みで、企業理念の根本哲学に「人間愛」を掲げる美術館運営母体である積水ハウスの文化振興事業の一環でもあります。一人でも多くの子どもたちに、美術・芸術の素晴らしさを伝えると共に、百人百様の個性の中からキラリと輝く才能を見出し、次世代を担う大きな可能性と明日への夢と希望を育む機会となることを願い、全国から作品を募集いたします。審査委員長は「絹谷幸二 天空美術館」の名誉館長であり、今年度の文化勲章受章画家 絹谷幸二氏が務めます。絹谷幸二(きぬたに こうじ)氏<開催募集概要>【テーマ】「あなたの大切な人たち、自然、まち並み」【応募資格】小学生~中学生(全国より応募可)【応募条件】一人につき一点まで、新作に限る【出品料】無料【部門】1. 小学校低学年の部(小学校1年生~3年生)2. 小学校高学年の部(小学校4年生~6年生)3. 中学校の部(中学校1年生~3年生)【画材】八つ切り画用紙(白色、約27cm×39cm)に色えんぴつ、クレヨン、水彩、アクリルなど(画材は問いません)で描いた絵画作品。【審査員】絹谷幸二(絹谷幸二 天空美術館 名誉館長)堀内容介(絹谷幸二 天空美術館 館長)南城守(絹谷幸二 天空美術館 顧問・キュレーター)【賞】絹谷幸二キッズ賞(1名)、部門優秀賞(各1名)、佳作賞(6名)、入選(約20名)※受賞・入選者は2022年4月11日(月)に当館の公式ホームページにて発表させていただきます。【表彰・賞品・記念品】絹谷幸二キッズ賞、部門優秀賞には、賞状・賞品・記念品を贈ります。佳作賞には、賞状・記念品、入選には入選証を送ります。【表彰式】日時:2022年4月29日(金・祝)11:00~場所:絹谷幸二 天空美術館【作品展示】受賞・入選作品は、2022年4月29日(金・祝)~6月27日(月)の間、絹谷幸二 天空美術館内で展示いたします。【カタログ冊子】受賞・入選作品を掲載したカタログ冊子を、2022年4月29日(金・祝)~の展示に併せて製作いたします。【申込方法】「絹谷幸二 天空美術館」公式サイトより、応募書類(出品申込書、応募票)をダウンロードいただき、作品出品時に併せてご提出下さい。※応募書類は2021年12月中旬を目処に、「絹谷幸二 天空美術館」公式サイトへ公開いたします。【作品出品受付期間】2022年1月5日(水)~3月31日(木)必着・締め切り厳守※直接持参の場合、受付時間は10:00~18:00(火曜日休館)【作品出品先住所】絹谷幸二 天空美術館「キッズコンクール」事務局〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番30号 梅田スカイビル タワーウエスト27階【作品返却】応募作品は原則としてお返しいたしません。あらかじめご了承下さい。■「絹谷幸二 天空美術館」公式サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月16日日本人でも読める人が少ない漢字は、いくつも存在します。「蟀谷」という漢字もそのうちのひとつ。実は、人体のある一部分を指している漢字なので、この機会に覚えておきましょう!(1)「蟀谷」の読み方「蟀谷」という漢字が体のどの部分を指すか、わかりましたか?「蟀」という漢字は馴染みが薄い上に、「谷」は「たに」「や」という一般的な読み方をしません。そのため、見当もつかないという方が多いのです。そんな方のためにヒントを挙げてみましょう。「蟀谷」とは、お米を噛むときに動く部分ということから、その名前を付けられています。このヒントで、わかった方は多いはず。正解は「こめかみ」と読みます。意外な読み方に、驚いた方も多いのではないでしょうか?(『広辞苑』より)(2)「蟀谷」の意味「蟀谷」とは、耳の上部分と目尻の間を指す言葉です。この部分は、食べ物を噛むときにピクピク動くようになっています。おわかりかもしれませんが、お米を噛むときだけ動くわけではありません。「米」と付けたのは、日本人の主食が米であったことや、かつて固い生米を食べていたことが由来だと考えられるでしょう。(『広辞苑』より)(3)「蟀谷」以外の人体難読漢字ご紹介した「蟀谷」以外にも、人体の一部分を指す言葉に難読漢字を使われている例は多数あります。たとえば「旋毛」。「せんもう」と読んでしまいそうですが、答えは「つむじ」です。では、「拇」はいかがでしょうか?「拇印」の「ぼ」と同じ漢字のこちらは、「おやゆび」と読みます。人体には、難しい漢字が多数使用されているので、興味が尽きませんね。(『広辞苑』より)今回は、「蟀谷」という漢字の読み方や意味をご紹介しました。「蟀谷」は特殊な読み方をするため、ほとんどの方が読めない難読漢字となっています。いざというときにサラリと読めたら、賢い印象を与えられるはず。(恋愛jp編集部)
2021年11月10日藤ヶ谷太輔10月21日から、Kis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔が主演を務めるミュージカル『ドン・ジュアン』の東京公演が開幕した。「藤ヶ谷さん演じる希代のプレーボーイがスペインを舞台にさまざまな人間模様に巻き込まれる様子を描いた物語。’19年にも藤ヶ谷さん主演で上演され、好評だったことを受けて再演となりました」(スポーツ紙記者)この舞台で座長を務めるのは2回目だが、苦労することも多かった。「前回は出演者と食事に行って親睦を深めていましたが、今回は新型コロナウイルスの影響もあり、大人数での食事会ができなかったんです。差し入れも“袋に入ったもの”など、制限がありました。感染者数が落ち着いてきたとはいえ、すぐに元どおりとはいきませんよね……」(舞台関係者)そうした状況で、チームのために実践した行動が。■笑福亭鶴瓶のアドバイス「出演者やスタッフ用に、計110着のチームウェアを作ったんです。この舞台はバラを象徴にしているので、それをデザインに取り入れています。このチームウェアを今回の出演者だけでなく、スケジュールの都合で出られなかった前回のキャストたちのぶんまで作ったんです。粋な心遣いにみんな喜んでいましたよ」(同・舞台関係者)“コロナ禍でもできることをしよう”という座長の努力もあり、チームに一体感が生まれた。今回の舞台は、2年ぶりの“再結成”となったが、藤ヶ谷の成長を感じる場面も。「前回はミュージカル初主演だったこともあり、慣れない部分もありましたが、今回は余裕があった印象です。ベテランから若手の出演者、スタッフに積極的に声をかけて現場を盛り上げていました。特に、今回から参加したキャストにはチームに溶け込めるよう気を配っていましたね。みんなから“太ちゃん”と呼ばれて親しまれていますよ」(同・舞台関係者)藤ヶ谷がレベルアップしたのには、“あの番組”の影響が大きかった。「昨年4月からTBS系のバラエティー番組『A-STUDIO+』でMCを務めたことがよかったのでしょう。この番組は、毎週ゲストが訪れて、幅広い年齢層のタレントと関わります。藤ヶ谷さんは少々人見知りなところがありましたが、最近はすっかり克服したみたいです」(テレビ局関係者)この番組で“師匠”から受けたアドバイスを今回の舞台にも生かしたようで、「一緒にMCを務める笑福亭鶴瓶さんから、“どんなゲストにも対応できるよう、幅広くアンテナを張ったほうがいい”と言われていました。藤ヶ谷さんはその教えを守り、ファッション、海外ドラマ、スポーツ、料理……と幅広いジャンルに精通しています。今回の舞台がいいチームになったのも、彼の地道な努力の結果かもしれませんね」(同・テレビ局関係者)“この時代のチャンピオン”に死角なし!?
2021年11月05日令和3年度の文化勲章が発表され、東京藝術大学名誉教授である洋画家・絹谷幸二さんが選ばれた。「絹谷幸二 天空美術館」チケット情報奈良県出身の絹谷幸二さんは、東京藝術大学大学院壁画科を修了後に留学したイタリアで「アフレスコ」と呼ばれる壁画の古典技法を習得し、独創的なスタイルを確立した。「芸術の力で人類を元気に!」をテーマに、色鮮やかでエネルギッシュな作品を次々と発表。長野オリンピックの公式ポスターの原画、絵画だけでなく立体作品も手がけるなど、多彩な表現に挑戦し続けている。大阪・梅田スカイビル27階にある「絹谷幸二 天空美術館」では、名誉館長である絹谷幸二さんの初期作品から新作まで、その画業の変遷をたどる特別展示『ARS VITA ESTA 藝術は人生~色彩画家の軌跡~』を開催中。さらに、12月17日(金)からは、文化勲章受章・開館5周年記念特別展『永遠にあたらしい!! 人類最古の壁画技法アフレスコ』を開催。絹谷芸術の代名詞ともいえるアフレスコに焦点を当て、その魅力に迫る。特別展示『ARS VITA ESTA 藝術は人生~色彩画家の軌跡~』▼12月13日(月)まで開催中絹谷幸二 天空美術館※文化勲章受章・開館5周年記念特別展『永遠にあたらしい!! 人類最古の壁画技法アフレスコ』は、2021年12月17日(金)よりスタートおトクな割引入館引換券はチケットぴあにて発売中!■割引入館引換券一般900円、大学・高校・中学生500円【開館時間】10:00~18:00※金曜・土曜・祝前日は10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)【休館日】火曜(祝日の場合は翌平日休館)、年末年始(12/30~1/3)、展示替え期間【入館料】一般1,000円、大学・高校・中学生 600円、小学生以下無料、団体・障がい者割引あり〒531-0076大阪市北区大淀中1-1-30梅田スカイビル タワーウエスト27階
2021年10月28日Hanako本誌の人気連載「LOCKER ROOM」で紹介しきれなかった写真&こぼれネタをご紹介。今回は1201号から、サッカー・谷 晃生選手。今回、『LOCKER ROOM』に登場してくれたのは、J1リーグ「湘南ベルマーレ」で活躍中の谷晃生選手。先の東京五輪では、U-24日本代表の正ゴールキーパーとしてチームのベスト4進出に大きく貢献。大会終了後、A代表にも初選出された注目の若き守護神は、五輪での激闘後も休むことなく、すぐさまJ1の試合に出場。「試合に出ているのが楽しいので」と、まぶしい笑顔で話すその爽やかなルックスも女性ファンを虜に。気さくな和み系男子の谷選手だが、ピッチの上では当然、闘争スイッチON!ただし、表情を大きく変えることはなく冷静にゴールを守る。実際、東京五輪でスーパーセーブを見せたときも喜びをあわらにすることはなかった。「あまり感情は出ないほうだと思います。そこは意識している部分でもあって。感情を一定に保ったほうが、プレーも一定にコントロールできて、いいパフォーマンスができるんじゃないかなと。それに、相手選手の強烈なシュートを僕が止めてガッツポーズをしていたら、相手は『今日はきっと向こうの調子がいいんだな。キーパーがよかったんだ』って思うじゃないですか。でも、喜ぶことなく平然としていたら、『このキーパーはこれを普通に止めるんだ』と、相手も委縮すると思うんですよね(笑)」そんな谷選手も五輪での準々決勝、ニュージーランド代表とのPK戦に勝利した瞬間はチームメイトの輪の中でとびっきりの笑顔を見せていた。「あのときは最高にうれしかったですね。一番最初に駆け寄ってきてくれたのは(久保)建英。じつは、2017年のU-17 ワールドカップもトーナメントの1回戦がPK戦で、そのときは僕が1本も止められずに負けてしまった。それで今回もトーナメントの1回戦がPKだったので、建英も僕もそのときのことを思い出し、建英はPK戦の前にずっと話しかけてくれて。『おまえならいける』と。勝つことができて本当によかったです」惜しくもメダルには届かず、「ピッチでの借りはピッチで返す」と意気込む谷選手。次はA代表の守護神として躍進する姿に期待!「ゴールキーパーというポジションのカッコよさを伝えていきたい」との抱負も。谷選手の今後の活躍から目が離せない。・Birthday…2000/11/22・Blood type…O・Height…190cm・Birthplace…OSAKAたに・こうせい/ポジションはGK。2018年、ガンバ大阪に入団。昨年より、湘南ベルマーレに期限付き移籍。これまで各年代の日本代表に選ばれ、国際大会に出場。東京五輪でもU-24日本代表として大活躍。大会終了後、A代表にも初選出された。(photo:Rie Odawara text & edit:Naoko Sekikawa)
2021年10月01日ムーミンカフェの「ムーミン谷 かき氷パフェ」が、2021年7月9日(金)より限定発売となります。ムーミンの作者であるトーベ・ヤンソンの誕生日=8月9日は「ムーミンの日」。このアニバーサリーを記念して、ムーミンカフェではお祝いメニュー「ムーミン谷 かき氷パフェ」を展開します。ソーダを注ぐとドリンクに変わる「ムーミン谷 かき氷パフェ」夏にぴったりの冷たいかき氷は、フルーツいっぱいのシロップでカラフルに仕上げられています。レッドカラーの「おはな色かき氷パフェ」や、鮮やかなブルーの「うみ色かき氷パフェ」、爽やかなグリーンの「森色かき氷パフェ」、フレッシュイエローの「カミナリ色かき氷パフェ」と、各メニューには自然をモチーフにしたカラー名があしらわれています。トップには、ムーミンをはじめ、スナフキンやちびのミイ(リトルミイ)など、ムーミン谷のキャラクターを型取ったクッキーをあしらっています。「おはな色かき氷パフェ」にはベリーやミントの葉を、「カミナリ色かき氷パフェ」には雷に見立てた焼き菓子を添えるなど、キュートなデコレーションにも注目です。付属のソーダを注ぐとドリンクに早変わりするので、食べ進めた後は、ドリンクにチェンジして喉を潤すのもグッド。「ムーミン谷 かき氷パフェ」をオーダーすると、「ムーミンの日」を記念したブローチをプレゼント。ムーミンと蝶をモチーフにした可愛らしいデザインで、バッグや小物につけてアレンジするのも楽しそうです。“わたあめ雲”の「ムーミン谷 お空のミルクフラッペ 」また、ムーミンスタンドでは、雲をイメージしたわたあめをのせた「ムーミン谷 お空のミルクフラッペ」を限定発売。ミルクバニラとラズベリーを合わせた爽やかなフラッペの下には、ザクザク食感のクラッシュココアビスケットを忍ばせています。【詳細】■ムーミンカフェ・ムーミン谷 かき氷パフェ お祝いブローチ付き 全4種 各1,500円種類:おはな色かき氷パフェ/うみ色かき氷パフェ/森色かき氷パフェ/カミナリ色かき氷パフェ取り扱い店舗:ムーミンカフェ 東京ドームシティ ラクーア店/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/キャナルシティ博多店■ムーミンスタンド・ムーミン谷 お空のミルクフラッペ 630円取り扱い店舗:ムーミンスタンド サンシャインシティ店、浅草店、コピス吉祥寺店、ランドマークプラザ店、天王寺ミオ店、キャナルシティ博多店、名古屋mozoワンダーシティ店・ムーミン谷 お空のミルクフラッペ ニョロニョロのたね入り 680円取り扱い店舗:ムーミンスタンド イオンモール岡崎店、土岐プレミアム・アウトレット店、神戸ハーバーランドumie店、イオンモール広島府中店<店舗情報>ムーミンカフェ 東京ドームシティ ラクーア店住所:東京都文京区春日1-1-1 東京ドームシティ ラクーア1Fムーミンカフェ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ1F タワーヤード6番地ムーミンカフェ キャナルシティ博多店住所:福岡県福岡市博多区住吉1-2-22 キャナルシティオーパB1F
2021年08月01日大阪駅から徒歩約9分。アクセス抜群な梅田スカイビル27階に位置する絹谷幸二 天空美術館。7月3日(土)から、絹谷幸二の画業を振り返る新展示『ARS VITA ESTA藝術は人生~色彩画家の軌跡~』がスタートする。「絹谷幸二 天空美術館」チケット情報アフレスコ(壁画の古典技法)の第一人者であり、日本の現代画壇をリードする絹谷幸二。イタリア留学時代に描いた初期作品から、絹谷藝術が開花した1980年代の大作、二次元から三次元へと展開したエポックメイキングな立体作品、自由なイマジネーションで描く最新の作品までを時系列で紹介し、絹谷藝術の誕生から現在への軌跡をたどる。アトラクション感覚でアートを楽しめると話題を集めている、“絵の中に飛び込む3D体験”も2本立てで公開中だ。高さ約3メートル、幅約14メートルの大型ラウンドスクリーンに、悠々と空を駆ける風神雷神、大きな口を開けて観客に向かい来る龍神が映し出され、絹谷幸二の世界観を体感できる。さらに、画家自らが美術館を案内し作品解説をするVR体験も実施。東京のアトリエをバーチャル訪問し、制作風景を360度で見渡せるなど、ここだけの貴重な体験も待っている。アート鑑賞のあとは、併設の「天空カフェ」へ立ち寄るのもお忘れなく。スイーツやアルコールが楽しめる隠れ家カフェでは、壁一面に大きく取られた窓から大阪の街が一望でき、大阪湾に夕日が沈み、空一面が茜色に染まる美しい光景を目にすることができる。アートの余韻に浸るもよし、目の前に広がるパノラマを楽しむもよし。思い思いの時間を過ごしてほしい。遠出がしにくい今だからこそ、想像力が無限に広がるアートの世界で、リフレッシュをしてみるのはいかがだろう。■VR体験をお試し!スマホ・タブレットのYouTubeアプリで、360度周囲を見渡すVR体験がお試しできる!下記のURLにアクセス!
2021年07月02日「ヤバい女になりたくない」そうおっしゃるあなた。有名人の言動を鋭く分析するライターの仁科友里さんによれば、すべてのオンナはヤバいもの。問題は「よいヤバさ」か「悪いヤバさ」か。この連載では、仁科さんがさまざまなタイプの「ヤバい女=ヤバ女(ヤバジョ)」を分析していきます。婚約指輪を披露する福原愛(左・2016年)と谷亮子(右・2003年)第53回福原愛卓球女子メダリスト・福原愛(以下、愛ちゃん)の不倫疑惑を『女性セブン』(3月18日号)が報じました。同誌によると、夫と子どもを台湾に残し、愛ちゃんは横浜で会社員の男性とデートをし、高級ホテルや愛ちゃんの自宅で過ごしたそうで。愛ちゃんはマネジメント事務所の公式ホームページに《皆様に誤解や疑いを持たれる行動をとってしまったこと、大変申し訳ございませんでした》《一緒の部屋に宿泊した事実はありません》と直筆文を出して不倫関係を否定しています。ただし、《夫婦間で子供にとって何が一番なのか話し合っていることも、併せてご報告させていただきます》と、離婚を考えているような一文を付け加えているのも気になるところです。タレントにとって、不倫は疑惑であってもマイナスでしかありません。特に小さなお子さんがいる場合、「子どもをほったらかして!」と好感度を下げてしまうことは目に見えています。そういう意味で、愛ちゃんはヤバ女とみられることは避けられないでしょう。■「アピール大好き」は大成するのに必要な能力『女性セブン』発売と同日、『週刊文春』は愛ちゃんが夫である卓球元台湾代表・江宏傑との離婚を決意していること、原因は夫からのモラハラや姑、小姑との関係悪化と報じています。国際結婚ということもあり、いろいろと難しい点もあるのでしょうが、モラハラがあったからといって不倫をしていいことにはなりません。この記事で愛ちゃんの好感度が戻ると私は思いません。さらに、愛ちゃんは結婚当初、ラブラブな姿をSNSで頻繁にアップしていたことから、「虚飾の結婚生活だった」と見る人もいるようです。結婚生活の内情はどうかわからないので、虚飾と決めつけるのはアレだと思いますが、それはさておき、芸能人やアスリートなど「人に応援してもらう職業の人」にとって「見られるのが大好き、アピール大好き」な性質は大成するのに必要な能力である気もするのです。「見られる」ことを楽しむ女性アスリートと言うと、思い浮かぶのが元柔道日本代表、谷亮子(以下、リョーコ)です。日本のお家芸・柔道が低迷していたときに現れた天才少女・リョーコは、世界選手権で7連覇、2000年のアテネ五輪、2004年のシドニー五輪で金メダルを獲得して、日本中を沸かせました。当然、メディアは彼女を追いかけます。リョーコの成人式に密着した番組を見た記憶がありますが、嫌がっているような感じはしませんでしたし、自分から恋愛の話をするなどサービス精神も豊富でした。「オリンピックには魔物がいる」とよく言われます。想像できない番狂わせが起きることから、こんな言われ方をするのでしょうが、こういうプレッシャーの強い環境においては、強い精神力が求められるでしょう。その際に「見られる」ことが好きな性質はプラスに働くのではないでしょうか。観客もしくは国民が自分を見ている、応援してくれると思うからこそ、実力以上の力が出せるのだと思うのです。■結婚後、リョーコは「嫌いな女」1位にリョーコは自分を見せる能力にも優れています。多くのアスリートがマスコミの質問に対し、「そうですね」「頑張ります」くらいしか言わないのに対し、彼女は「最高でも金、最低でも金」「田村で金、谷でも金、ママになっても金」というように、スポーツ紙の見出しとして、そのまま使えそうなキャッチコピーを自分で提供していました。“ひとり電通”とでもいいましょうか、自分に注目が集まるように仕向け、「見られる」ことを自分のエネルギーにし、実際に結果を出すという偉業をやってのけるのです。しかし、「自分を見せる」もしくは「人に見られる」というのは、塩梅が難しいもの。すべてを見せればいいというわけではなく、「見せない」部分が明確にあるからこそ、「自分を見せる」「人に見られる」部分が生きるのです。芸能人の場合、もともと本人に自己プロデュース能力が備わっていることもありますし、周囲のスタッフに頼ることもできるでしょう。しかし、アスリートの場合はそうはいかず、トゥーマッチになってしまうかもしれません。リョーコが現在の夫である元プロ野球選手・谷佳知と交際を始めたときのこと。当時の赤文字系雑誌が推したモテ服・白いワンピースを着て、オリックスのキャンプ地を訪れた彼女をワイドショーは追いかけます。おしゃれして彼氏に会いに行くというのはごくフツウのことですが、「私は幸せです」というアピールはほどほどにしないと、嫌われることになりかねません。しかし、「全国民は私の味方」を信じて結果を出してきたであろうリョーコには、このあたりの細かい感情の機微はわからなかったのでしょう。ちと浮かれすぎでした。谷との結婚が決まった彼女は、自分でデザインした婚約指輪を披露したり、金メダルにちなんで打掛の色を金にしたなどのリョーコ情報を順次公開していきます。一種の「花嫁ハイ」がよくない印象を植えつけていたのか、参議院議員になった2010年に『週刊文春』が調査した「女が嫌いな女」で、リョーコは1位に輝いてしまいました。なんでも見せればいいというわけではないのです。■愛ちゃんのこれまでのやり方は通用しない「見られる」ということに関しては、リョーコより愛ちゃんのほうが場数を踏んでいると言えるでしょう。愛ちゃんは4歳くらいのころから、「卓球の天才少女」としてワイドショーやバラエティー番組でちょくちょく見かけました。「オリンピックを目指している」と公言し、大人顔負けの腕を披露しますが、負けそうになったり、実際に負けると泣いてしまう。そんな姿がかわいくてウケたのだと思いますが、人に見られることに慣れたことが関係したのか、愛ちゃんは2008年の『FRIDAY』にテニスの錦織圭選手との路チューを撮られたりもしています。しかし、本業の卓球を怠ることなく、夢をかなえてオリンピック選手になります。「あの愛ちゃん」がオリンピック選手になったわけですから、メディアは過去映像も公開しつつ愛ちゃんを追いかけ、ますます愛ちゃんは「見られる」ことになります。さらにSNSが出現し、私たちは好きな時に自分を「見せる」ことができるようになりましたし、フォロワーの多さがビジネスにつながる時代です。愛ちゃんは中華圏に多くのファンを持つそうですが、愛ちゃんが結婚式の様子や夫とのイチャイチャを「見せる」のは、ビジネスとしてもファンサービスとしても「当たり前」なのかもしれません。「幸せアピールをすると、うまくいかなかくなったときに恥ずかしいからやめておこう」と保険をかけるのは凡人の発想で、「今が幸せだから、アップする(先のことは知ったことではない)」というのが、「見られるのが好き」な人の発想なのではないでしょうか。『週刊女性PRIME』は3月10日配信記事で、《福原愛、“台湾限定”発売のエッセイに書かれていた「離婚したがる理由」のすべて》、『女性自身』は3月9日配信記事で《福原愛 夫の帰国要請を拒否!親権失う可能性浮上も離婚決意か》と離婚は不可避のように報じるメディアは多いようです。離婚したからヤバい呼ばわりされる時代ではありませんが、お子さんがいる以上、「見せてはいけないもの」もあるはず。愛ちゃんは、これまでの「見られるのが好き」なやり方では通用しないことに気づく必要があるのかもしれません。<プロフィール>仁科友里(にしな・ゆり)1974年生まれ。会社員を経てフリーライターに。『サイゾーウーマン』『週刊SPA!』『GINGER』『steady.』などにタレント論、女子アナ批評を寄稿。また、自身のブログ、ツイッターで婚活に悩む男女の相談に応えている。2015年に『間違いだらけの婚活にサヨナラ!』(主婦と生活社)を発表し、異例の女性向け婚活本として話題に。好きな言葉は「勝てば官軍、負ければ賊軍」
2021年03月13日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行により外出自粛などが呼びかけられ、外食産業の需要は著しく低下してしまいました。販路を失い売れ残ってしまった商品も多く、生産者たちは頭を抱えています。そんな窮地に立たされている、生産者を救うプロジェクトの1つをご紹介します!長野で育ったローカル食材を自宅で!『伊那谷のデコベジ』にご注目長野県南部にある、伊那谷エリア。ローカルレストランでの現地消費を目的にした、珍しい間引き野菜や、色鮮やかで個性あふれる形の野菜を生産しています。そんな伊那谷で採れた食材を通じて、「伊那谷とつながり、伊那谷を好きになってほしい」という想いから生まれた、『伊那谷のデコレーションベジタブル(通称・伊那谷のデコベジ)』。農家さんの想いが詰まった『伊那谷のデコベジ』を一般向けへ商品化し、より身近に楽しめるプロジェクトが始動しました。お家で、ローカルレストランの絶品野菜が味わえる!『伊那谷ぷらっとストア』のウェブサイトでは、2021年2月24日現在、おうち時間を彩る伊那谷のデコベジHOMEセットを2種類販売中。伊那谷のデコベジをお家で楽しめる、お料理セットです。1つ目は、『~かぶのクラムチャウダー 色とりどりの伊那谷のデコベジ添え~』。アサリの出汁と、皮ごと使った木曽紫かぶや野沢菜かぶを煮込んだ、春を先取りしたポタージュを楽しめます。2つ目は、『~伊那谷のデコベジとそば粉のガレット~』。信州そば発祥の地でもある、伊那谷のそば粉を混ぜ合わせて仕上げたガレット生地と、伊那谷のデコベジを詰め合わせた『伊那谷ガレット』のセットです。伊那谷の多彩な食材を味わい尽くすことができる、究極の一品となっています!同年2月24日現在、同年3月5日と3月12日の発送分が購入可能。セット内には、伊那谷のデコベジと一部食材が含まれます。レシピの再現に必要な追加食材や調理器具は、別途で用意する必要があるので注意してくださいね。自宅で本格的なローカルレストランの味を、再現してみてはいかがでしょうか!販売サイト:伊那谷ぷらっとストア販売期間:2021年2月22日(月)~3月31日(水)※商品は数に限りがあります。なくなり次第販売終了となります。※伊那谷のデコベジの種類や内容は、時期により異なる場合があります。[文・構成/grape編集部]
2021年02月24日大阪のランドマーク・梅田スカイビルの27階に位置する「絹谷幸二 天空美術館」。12月19日より新展示『天空(そら)をいろどる いのちのつながり』が開催。「絹谷幸二天空美術館」チケット情報初出品となる『生命(いのち)輝く』は、絹谷幸二と日本画家である二女・絹谷香菜子と親子で描き上げた合作。色彩鮮やかで躍動感あふれる幸二、動物の繊細な表情をとらえた香菜子、ふたりのタッチの融合が大きな見どころだ。さらに、対となる自画像シリーズ『自画像・夢』、『漆黒の自画像』も初出品。これらの作品には、生命の誕生、家族への愛・絆など、宝物のように輝く絹谷の記憶がちりばめられている。新たな日常に向かう今だからこそ、家族や親子、生命のつながりの大切さがより深く感じられるだろう。さらに、本展から最新の美術館の楽しみ方である“画家とつながるVR体験”がスタート。絹谷幸二自らが美術館を案内するほか、東京のアトリエで制作する様子も360度見渡して見学できるなど、ここでしか見ることのできない貴重な映像に注目だ。世界初の絵の中に飛び込む体験ができる3D映像も2本立てで公開中。大きな口を開けて観客に向かって来る龍神、はらはらと舞い散る桜など、絹谷の作品世界を3D映像と音楽で描いた圧巻の映像体験は、アトラクションのように楽しめると、大人だけでなく子どもにも好評だ。アート鑑賞のひと休みに立ち寄りたいのが、眺望抜群なミュージアムカフェ「天空カフェ」。高層階ならではの絶景とともに、ドリンクやスイーツを味わえるスポットとして人気を集めている。カラフルなイタリアンソーダやコーヒーのほか、ソムリエであるスタッフが厳選したスパークリングワインなど、アルコールメニューも充実。入館当日なら何回でも再入館できるので、午前中に美術館で作品を鑑賞し、大阪湾に沈む夕日を天空カフェで眺めるために再入館するのもオススメだ。あわただしい日々のリフレッシュに、美術館でゆったりと過ごしてみるのはいかがだろう?
2020年12月24日昆夏美が、谷賢一の作・演出によるKAAT神奈川芸術劇場プロデュース『人類史』に出演する。これまでミュージカルを主戦場としてきた昆にとって初めてとなる、ストレートプレイ作品への挑戦。初日を約2週間後に控えた思いを語ってもらった。KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『人類史』公演・チケット情報人類200万年の歴史が、約120分で描かれる本作。ヒトはなぜ他の生物を押しのけ、地球の頂点に君臨することができたのか──。世界1,200万部を突破したベストセラー『サピエンス全史』に着想を得た谷が、二足歩行・言語の獲得・農耕の開始・科学革命といった人類の進化におけるターニングポイントを、無言劇・音楽劇・会話劇をハイブリッドさせながら舞台に立ち上げる。類人猿から天才数学者まで、今回さまざまな役に扮する昆は「新しい自分に出会えそうな予感がしています」とこのチャレンジを前向きに捉え、日々の稽古に取り組む。苦労しているのは、一幕冒頭で描かれる類人猿のリアルな動き。「膝を地面につけず、手と足のみで体を支える四足歩行をやったら……全身筋肉痛で」と苦笑しながら、肩こう骨から腕を回すなどゴリラのような動きを再現してみせた。一転、ガリレオの唱えた地動説が市井の人々に波紋を広げていく二幕は、数式や科学用語がバンバン飛び交う会話劇だ。ここで昆が演じるのは、数学・物理学・天文学の知識に長けた神童アウグスト。宇宙の摂理を数式で解明するシーンでは大量のセリフが待ち受けており、内容の難しさに圧倒されながらも「理解すれば自然と口を突いて出てくるはず」とめげる様子はない。「神や宗教といった“虚構”を信じる力が人類を発展させた」という『サピエンス全史』で提唱されている学説も、本作にはふんだんに盛り込まれる。国家の存在に疑義を唱えた奴隷が殺されてしまう古代エジプトや、行き過ぎた信仰が村八分を生むペスト大流行のエピソード、地球や宇宙についてもっと知りたい、繋げたい、と探求してきた人々の歴史を挙げながら、昆は「こうした歴史を私たち人類の“原点”と俯瞰できるのがこの作品の魅力」とまっすぐに伝えた。数万年単位で時を跳躍しながら進む物語には、どの時代・場所にもなぜか同じ容姿をした若い男(東出昌大)、若い女(昆)、老人(山路和弘)が登場する。この三者がどのように交差してホモ・サピエンスの歴史を紡ぐのか、またKAAT上演の『三文オペラ』(2018年)で谷とタッグを組んだドレスコーズの志磨遼平が手がける音楽にも注目したい。公演は10月23日(金)~11月3日(火・祝)に、神奈川・KAAT神奈川芸術劇場 ホールにて。チケット販売中。取材・文:岡山朋代
2020年10月16日世界の色彩が目に飛び込むにぎやかで明るい空間見たこともないワールドワイドな料理の数々に出会える定番から珍しいものまで世界のさまざまなビールを提供世界の色彩が目に飛び込むにぎやかで明るい空間カラフルなテーブルが並べられた広いダイニングスペース京王新線幡ヶ谷駅から徒歩2分、ホテルに隣接する【サクラカフェ&レストラン幡ヶ谷】は、世界の料理とドリンクが楽しめるとてもにぎやかなインターナショナルなレストラン。ホテルに滞在する世界の旅行者の舌もうならせる多国籍な料理を、にぎやかに彩られたダイニングスペースで味わえます。今の季節にぴったりのテラス席もありますにぎやかな店内に入ったら、まずさまざまな料理を紹介するメニューボードをチェックしましょう。見慣れない名前の料理も写真があるから安心です。また、24時間営業なので、好きな時に好みのスタイルで利用できるのも魅力的です。爽やかな風を感じられるテラス席もあるので、カフェ利用にも最適です。見たこともないワールドワイドな料理の数々に出会える一度食べればやみつきになるスパイシーさ『シンガポールラクサ』世界40か国以上を周遊し、現地のローカルフードを食べ歩いてきたシェフがつくるのは、幅広い世界の料理の数々。人気のアジア料理も日本人向けではなく、刺激的な味付けをそのまま楽しめるので、まるで直接現地に旅行に行っているような気分に。海外旅行になかなか行けない今、とても貴重なお店です。その中でも、お店オススメのメニューを3つをご紹介します!『チョレジャーナ』スパイスの香りが食欲をそそるボリビア料理『チョレジャーナ』740円(税込)中南米ボリビアのボリビアで人気のメニュー『チョレジャーナ』は、スパイスの効いたビーフの煮込み料理。現地では牛肉とフライドポテトを炒めた料理などもあり、付け合せのポテトと混ぜ食べてみるとより異国情緒を味わえます。ライスもありボリューミーで、がっつり食べたい時におすすめです。『モハメドさん家のコシャリ』コクのある味わいで人気の『モハメドさん家のコシャリ』800円(税込)現地では街にコシャリ屋が星の数ほどあるといわれるほどエジプトではポピュラーな国民食の「コシャリ」。「コシャリ」とは「混ぜる」という意味で、同店ではジャスミンライス、マカロニ、レンズ豆、ヒヨコ豆にスパイシーなトマトソースがかかっています。さまざまな食感の組み合わせが楽しい一皿です。『チキンルンダン』世界の料理ベスト50にも選ばれたインドネシア料理『チキンルンダン』730円(税込)「ルンダン」はインドネシアの西スマトラ州の郷土料理で、お肉をハーブやスパイスなどの香辛料で長時間じっくり煮込んだ料理のことです。さまざまなスパイスのまとめ役をしてくれているのが、甘みの効いたココナッツミルク。ご飯との相性も抜群で、あとをひくおいしさです。そのほかにも、【期間限定の「世界の食卓MENU」も登場!『チョレジャーナ from ボリビア』740円(税込)南米ボリビアでポピュラーな牛肉のトマト煮。ポテトの上にトマト煮を乗せて食べるのが一般的らしいのですが、サクラカフェではご飯を添えてボリューム満点に。『ボボディ from 南アフリカ共和国』850円(税込)ミートローフが原型と言われていてる南アフリカ共和国の国民食。カレー風味のスパイシーな香りとドライフルーツの甘みがMIXしたひき肉の上に、ほぐした卵と牛乳をながして焼き上げました。『ゴルメサブジ from イラン』850円(税込)イラン公用語のペルシア語で「ゴルメ」は【煮込み】、「サブジ」は【野菜】の意味。東北牧場の野草にパクチーや赤いんげん豆、ターメリックなどのスパイスをふんだんに使用したイラン風ハーブカレーです!定番から珍しいものまで世界のさまざまなビールを提供画像5枚目:「お店から」の中で一番推したいポイントの画像。キャプ(30~60W)ハラペーニョを使ったメキシコの「チリビール」や、マルタ共和国で人気No.1の「チスクビール」など、世界の珍しいビールが常時40~50種類と豊富な品揃えで用意しています。なかには滅多にお目にかかれない貴重なものもあり、ビール好きにはたまりません。飲み放題コースも利用することができます。東京にいながら、世界各国の珍しい料理を堪能できるレストラン【サクラカフェ&レストラン幡ヶ谷】。いつものマンネリした食生活に飽きたら、ぜひショートトリップ気分で訪れてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:荒井 由佳さん埼玉県生まれ。世界42か国を周遊し、現地のローカルフードを食べ歩く。元よりの料理好きが高じて、日本ではまだない料理を提供したいと思い料理の道へ。同系列の【サクラカフェ池袋】にて幅広い世界の料理の考案、調理に携わる。※2020年8月末までは、5:00~22:00の営業となります。また、予定では9月より24時間営業に戻します。※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報は店舗にご確認ください。サクラカフェ&レストラン幡ヶ谷【エリア】笹塚【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】500円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】幡ヶ谷駅 徒歩2分
2020年08月27日タレントでモデルの谷まりあ(たに・まりあ)さんが、2020年6月14日にインスタグラムを更新。最近のヘアスタイルを公開し、「かっこいい」と話題になっています。谷まりあのかきあげヘアーに「真似したい!」谷まりあさんはファンからの「髪色が見たい」というリクエストに応え、最新のヘアスタイルを写真と動画で公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Maria.Tani 谷まりあ (@mariaaaa728) on Jun 14, 2020 at 5:44am PDT前髪にだけカラーを入れた個性的な髪色ですが、谷まりあさんの雰囲気にとてもよく合っていますね。また、かきあげたり巻いたりとアレンジも自由自在ということで、自身もかなり気に入っているようです。この投稿をファンは「かっこいい!」「真似したい」と大絶賛。いつもより大人っぽいビジュアルに多くの反響が寄せられています。・とってもかっこいいですね!夏っぽさもあって素敵です。・まりあちゃんの髪型、ぜひ真似したいです。・いつもより大人っぽい…。ますます美しさに磨きがかかっていますね!このほかにも素敵な投稿でファンを喜ばせている谷まりあさん。これからも、より多くの人を魅了してくれそうですね。谷まりあのスタイルが凄い!明かした『過去の彼氏』との恋愛に「せつない…」[文・構成/grape編集部]
2020年06月17日タレントでモデルの谷まりあ(たに・まりあ)さんが、2020年5月30日に自身のインスタグラムを更新。セクシーなワンピース姿を披露し、ファンから絶賛されています。谷まりあ、谷間ちらりなシースルーワンピース姿を公開谷まりあさんはブランド『LOEWE』のバッグとともに、コーディネートを紹介。全身白で統一されたおしゃれな着こなしで「早くお出かけしたい」と今の心境をつづっています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Maria.Tani 谷まりあ (@mariaaaa728) on May 30, 2020 at 4:25am PDT透け感満載で、谷間がチラリとのぞいたワンピース姿を、ファンは「セクシー」「美しい」と大絶賛。「一緒にデートをしよう」とお誘いの声も寄せられています。・どんどんかわいくなってる…。この世でナンバーワンです!・オールホワイトコーデ、最高!一緒に出掛けたいです!!・スケスケでセクシー!谷間もやばい…。・やっぱり抜群のスタイル。谷まりあさんは同日に『カチューシャの仕方』と題し、写真とヘアアレンジ動画を投稿。同じ衣装を着用し、リゾート感満載なスタイルの作り方を発信しています。 View this post on Instagram カチューシャの仕方 わたしは耳から後れ毛を出すのが好きだよん巻き方も必要? A post shared by Maria.Tani 谷まりあ (@mariaaaa728) on May 30, 2020 at 3:57am PDT「耳から後れ毛を出すのが好き」とこだわりのポイントを紹介しつつ、またもやセクシーに谷間をチラリ。この投稿にも多くのファンがメロメロになり、女優の新木優子さんも「かわいー」とハートの絵文字を送っています。これからも、谷まりあさんの活躍から目が離せませんね!谷まりあのスタイルが凄い!明かした『過去の彼氏』との恋愛に「せつない…」[文・構成/grape編集部]
2020年06月01日2005年に結成された切ナ色歌謡ロックバンド「実験台モルモット」コエ担当であり、2011年からは男の娘として女装モデルの活動もしている谷琢磨(たに・たくま)さん。プライベートでは1歳と3歳のお子さんをもつ親でもあります。“谷琢磨、昭和52年生まれ、42歳、男、身長162cm、体重47kg、足サイズ23.5cm。歌と絵とお洋服と嫁様と娘が大好きな普通のお父さんです”とTwitterで自己紹介する谷さん。女装モデルでありながら父親でもある谷さんが考える“普通”とは?第2回は、女装をしたことで気づいた自分と世の中のつながりについて語っていただきました。女装している「自分」を客観的に見つめて——お仕事で始めた女装ですが、現在はプライベートでも女性用の服を着ることもあるそうですね。ファッションを変えたことで苦労などはありますか?谷琢磨さん(以下、谷):やっぱりトラブルみたいなのはありますね。それこそ痴漢に遭うことも多くて。足に触れて男性だと気づいて離れていく人もいれば、最初から分かっていて「男性ならいいだろう」とマスコットのような感じで触って来る人もいる。傷つく気持ちとはまた違うのですが、僕自身とても嫌な気分になります。——それは絶対に許されてはいけないことですね。谷:あとは、周りから「触れちゃいけないのかな」って心の病のような扱い方をされることも多いです。何か言ったら傷ついちゃうかも、って思うみたいで、ちょっとよそよそしくされることもありますね。その分嫌なことを言ってくる人が周りにいないので気はラクですが、自然と離れていっている人も多いんだろうな、とかは思いますね。——どう接すればいいのかわからないという人は多いかもしれないですね。そういえば、温泉旅館に宿泊した際に、旅館の方の計らいで谷さんだけの時間を作ってくれたというお話を聞きました。谷:そうなんですよ。男湯と女湯どちらでもない人のための時間を1時間設けてくださったんです。女装をしている自分が、周囲にとってどんな存在に見えるのか考えなければいけない場面はありますね。たとえば以前は普通にこの格好で男性トイレを使っていたけど、やっぱりギョッとさせてしまう。なので、いまは多目的トイレを使うようにしています。生活圏内であればどこに多目的トイレがあるか全て把握しているし、新しい場所にいくときは事前にネットで調べるようにしています。「男と谷と女」で平和にできたら——女装で生活をして、新たに得られた気づきなどはありますか?谷:自分が女装をしてみて気づいたのは、女性が1日にメイクや身だしなみに使う時間ですね。みんな等しく24時間与えられている中で、社会的に生活するために費やす必要がある時間が、女性は男性に比べてはるかに多いように感じました。やっぱり僕もこのままじゃ女の子の服を着ることに抵抗があって、メイクは必須でするんです。そうすると化粧直しや、1日の終わりに化粧を落とす時間も体験することになる。たとえばデートで彼女がお手洗いに行って、待たされている男性がイライラしている、みたいな光景よくありますよね。それを女性側の視点から知ることができたのは大きな発見でした。もちろん、すべての女性が化粧直しに時間がかかるわけではないし、待たされることが苦でない男性もいるとは思いますが……。——たしかに一般的に男性は化粧をしないので、想像しにくい時間かもしれませんね。谷:お化粧直したい気持ちもわかるし、自分が待たされることにも寛容になったような気がします。だから男女が喧嘩しているのを見ても、どちらの言い分もわかるんですよね。よく「男の気持ちはわからない」とか、逆に「女の気持ちはわからない」っていう人たちがいますが、女装モデルとして活動することでその隙間がちょっと見えたような気がします。もちろん個人差はありますけど、その大枠として知ることができたんじゃないかな、って。——男と女と谷(琢磨)、みたいな。谷:そうですね。何かトラブルが起きたときに、真ん中に「谷琢磨」を入れてもらって平和にできたらな、って。ふふふ(笑)。——ファンの方からのリアクションはいかがですか?谷:僕が自分自身のコンプレックスを女装という形でお仕事にしている、というのを発信することで、「そういえば自分もコンプレックスがいいように作用した経験がある」と思い出してくれる人が結構います。——思い出す?谷:ほら、そういう経験って意外とすぐに忘れてしまうじゃないですか。それでまた同じような悩みの沼にハマっちゃう。でも、僕の表現や発信する話から、シナプスがつながるように思い出してモヤモヤのループから抜け出せた、とメッセージをもらうことがよくあるんです。誰もがそれぞれの「当たり前」にたどり着く——一方で、女装というレッテルで悪く見られたり、偏見をもたれたりすることはありませんでしたか。谷:幸いそういう声は僕のところまではきていないです。それに、誰かに勝手にラベリングされるのって、女装する前からたくさん経験してきました。音楽活動をしていると、どうしてもカテゴリーに分けられるのは避けられないんですよね。——たとえば?谷:「あのバンドはV系だ」とか、「違う!ロック系だ」とか。最初は僕たちも自分のバンドがそういうラベルを貼られないように抗おうとしていたし、そう見えないような活動に舵を切っていました。でもどれだけ頑張っても「見たいように見られる」ことからは逃れられないんですよね。いつしか抵抗するのは無意味だと気づき、そういうことを考えること自体やめてしまったんです。——そうすることで気持ちはラクになりましたか。谷:うーん、どうだろう。心の負荷は大きく減ったと思いますけど、正直自分が頑張ってコントロールしようとしていた時期と与える印象って何も変わらなかったんです。その人の印象は受け取る側が決めることなんだな、って。ただ、ビジネスで女装をしている立場から気をつけているのは、性的な格好をするタイプの女装だと思われないようにすることですね。女装は大きく分けると、性的な表現をするタイプと、そうじゃないタイプに分かれます。僕の場合はあくまでお仕事としてやっているので、ブランドのイメージに影響を与えてはいけない。だから露出の多い格好はしないと決めています。——谷さんの女装のコンセプトは、自分が何をしたいかではなくて、あくまでブランドの世界観が基本なんですね。谷:はい。写真を撮るときも、自分が可愛く映ることよりも、いかにお洋服が可愛く映るかを考えています。ライトも洋服に影ができないように気をつけて、ポーズも洋服が隠れないように意識する。——こういう言い方をするのはちょっと失礼かもしれないですが、お話を聞いていると谷さんって、いい意味ですごく普通な方ですよね。谷:めちゃくちゃ普通ですよ。女装という形だけは特殊かもしれないけど、他の人たちがお仕事で気をつけていることや意識していることと大して変わらないはずです。日常も、見た目はちょっと変かもしれないけど、生活自体はとても普通です。家族がいて、お仕事をして、子どもの世話をして……はたして何が「普通」なのか、という考え方もありますけどね。みんな、自分が考える「普通」で成り立っているけど、それぞれ掘り下げてみたらちょっと変わった部分って誰もがもっているかもしれない。僕が女装をしているように。だけど、どんな道を歩んでも必ずそれぞれの「普通」や「当たり前」に辿り着くんじゃないかなって思いますね。*この取材は3月末に行われました。最終回は5月20日(水)公開予定です。(聞き手:安次富陽子、構成:園田もなか、撮影:大澤妹)
2020年05月19日2005年に結成された切ナ色歌謡ロックバンド「実験台モルモット」コエ担当であり、2011年からは男の娘として女装モデルの活動もしている谷琢磨(たに・たくま)さん。プライベートでは1歳と3歳のお子さんをもつ親でもあります。“谷琢磨、昭和52年生まれ、42歳、男、身長162cm、体重47kg、足サイズ23.5cm。歌と絵とお洋服と嫁様と娘が大好きな普通のお父さんです”とTwitterで自己紹介する谷さん。女装モデルでありながら父親でもある谷さんが考える“普通”とは?第1回では、女装を始めた経緯から自らのコンプレックスが昇華された瞬間について語っていただきました。アルバイト感覚で始めた女装モデル——まず、谷さんの本業について伺ってもいいですか?谷さんってズバリ何をされている人なんでしょうか。谷琢磨さん(以下、谷):いまの収入のメインは女装モデルですね。もともとはバンドを組んでアーティスト活動をしていたのですが、ある時、とつぜん雑誌の編集部から「女装でモデルをしてくれないか」とオファーが届いたんですよ。——それは、もともと女装をしていたから?谷:いえ、まったく。というのも、その日に撮影する予定だったモデルさんが突然の体調不良で来ることができなくなってしまったというんです。彼女の着る服のサイズに合う代理のモデルさんのスケジュールが空いていなくて、半ば苦肉の策という感じで。「(画像編集ソフトの)Photoshopでゴリゴリに修正するから!」って頼み込まれて、そこまで困っているなら……という感じで受けました。——予想外のピンチヒッターだったんですね。谷:はい。報酬も出るという話だったので、バイト感覚で撮影現場に入りました。ところが、撮影をしてみたら思っていた以上に好評で。ピンチヒッターのつもりが、それを機に女装モデルのお仕事をもらうようになりました。女装でも自分を表現できる——もともと音楽をやっていた谷さんにとっては全く別の分野のお仕事ですよね。音楽で身を立てたい、という気持ちもあったのでは?谷:たしかに以前はありましたけど、それもモデルを始めるよりずっと前の話です。自分としては音楽で何者かになりたいという気持ちが薄れていくのを感じていたし、モデルの仕事を始めてからは余計に。音楽以外でも自分を表現できる道はあるなと思うようになりました。今も音楽は続けていますが、王道だけを目指さず、多様なアプローチで表現を続ければいいんじゃないかなって。——ひとつの道を極めることが良しとされやすい世の中で、谷さんの考え方は柔軟ですね。谷:いろんなことを経験して新たな自分を発見するたびに、僕はひとつの道に絞るよりも、もっと広く体験していきたいと思うようになりました。そこにはあまり「成功」という概念はありません。成功するより、体験したい。自分の日常をさらけ出すことだって、表現の延長線上にあると考えています。言葉にするのは難しいのですが、飾っているけど、飾っていない、という感じ。たとえば、いまこの瞬間、この取材を受けているのも素の自分だと思っています。アクターとして演じているというよりも、ドキュメンタリーを撮られているような感覚。今の自分だったら、トイレに行くことだって作品になるような気がするんです。女装と向き合うことで見えてきたもの——女装で難しいなと思うことは何かありますか?谷:立ち居振る舞いが普段の自分のそれとは違うところでしょうか。撮影のとき、その洋服のブランドの方が立ち会うことがあるのですが、指示されたり怒られたりしています。「足を開いて座らないでください」とか。そうやって矯正されていくうちに、だんだんと世間のイメージする「女性らしさ」に寄ってくるようになったかな。——お仕事だったからこそ自分の振る舞いを省みる機会が多かったと。谷:そうですね。ビジネス女装だけれども、やっぱりやるならプロとしてやりきりたい。でも、そうやって真剣に向き合っていると不思議な感覚にもなってくるんです。あれ、僕って女性になりたかったんだっけ、みたいな。性別というものと向き合わざるを得ない時間が増えたことで、自分自身を省みるきっかけにもなりました。気が付いていないだけで、自分の中にもちょっと女性的な要素はあるかもな、とか。男らしくないといけない、と思っていたけれど——谷さんは昭和52年生まれですよね。世代的にも、「男らしく」「女らしく」といった価値観がかなり強く刷り込まれたのではないかと思うのですが。谷:まさに学生時代は男子は部活に入ったら問答無用でスポーツ刈り、みたいな頃でした。僕も丸刈りでしたよ。——丸刈り!そういう価値観に自らも影響は受けていましたか。谷:心のどこかで「男らしくないといけない」みたいな呪縛はありました。特に思春期は女の子の目も気になって、変に格好つけてみたりして。男はこうあるべきだ、みたいな姿が自分の中にあったんですよね。でも、20歳になる頃にはそれも諦めていました。——それはどうしてですか。谷:僕は足のサイズが23センチと小さくて、昔から靴が男性用から選べなかったんです。そういう自分の容姿のために、昔から致し方なく女性用を身につけなければならない時期がありました。それらを身につけている自分を見ると、どうしたって格好いい男にはなれないなって。それは明確にコンプレックスだったし、それから鬱っぽくなってしまった時期もあります。その鬱々とした気持ちが、バンドの作品にも出ていましたね。——「男性らしく」ない自分にコンプレックスを抱いていたんですね。谷:でも、女装が仕事になったことで、気持ちがまるで変わりました。自分の嫌いだった部分がむしろ育っているような状態ですけど、だからこそ周りから評価されるようにもなった。今は全く悩んでないし、これから自分の嫌な部分がでてきても、どう向き合えばいいか考えることができる自分だ、という自信にもつながっているんです。——どう向き合えばいいか考えることができる自分……それはすごく強みになりますね。谷:そうですね。女装でお金をもらえているというのも大きいです。プロとしてやっているという自覚にもつながるし、堂々とできる。自分自身のコンプレックスが、胸をはって生きていく理由になりました。僕に限らず誰しも、自分のどうしようもない部分ってあると思うんです。そして、そういう死ぬまで付き合わないといけないコンプレックスとの向き合い方がわからない人も多いと思う。でも、少し見る角度を変えれば、他人からはキラキラした部分に見えるかもしれないですよね。それを武器にして表現していくこともできる。それが自分の活動を続けていく中で少しでも伝わったらいいな、って今は思っているんです。*第2回:どんな道を歩んでもその人なりの「普通」にたどり着く*この取材は3月末に行われました。(聞き手:安次富陽子、構成:園田もなか、撮影:大澤妹)
2020年05月18日編集部:学研キッズネット編集部「佐藤亮子のニッコリ教育サロン」は三男一女を東大理Ⅲ合格に導いた佐藤ママに、教育・受験ノウハウを学ぶ会員制コミュニティクラブです。子育て、受験をサポートするママこそ、いつもニッコリ笑顔で、充実した人生を送ってほしい。この思いを胸に「メンバーのお悩み回答講座」動画配信、佐藤ママを囲む少数限定のオフ会、佐藤ママとチャットで交流…などさまざまな角度から子育てママを熱烈応援するサロンです。ドリル作成の背景今回会員向けにリリースしたのは、未就学児・小学生向けに、書き取り練習と九九を覚えるオリジナルドリルです。とてもシンプルなものですが、佐藤ママの以下のような問題意識から生まれました。・市販のものはなんだか使いづらいし、どれがいいのかわからない・忙しいお母さんが、用意しなくて済むように・ノートのマス目がもっと大きいと丁寧に書くのに・同じものを何枚もさせたいのに、コピーする時間がない・プリントだったら、保存しやすいのに・毎日いつでも、すぐ子どもに「はい!」と渡したい・子どものやる気がおきる、ほどよい分量のプリントがほしい・シンプルすぎるぐらいのものがいい・子供の様子などを書き込めるスペースがほしい忙しくてなかなかドリルを探しに書店まで行けなかったり、めんどくさかったりするママの助けになるという視点から作られており、何度も反復練習しやすいよう、家庭用プリンターで出力し放題のサービスになっています。そして、読者情報サイト「本がすき。」にてその一部を無料公開しています。【「本がすき。」ドリル公開URL】「佐藤亮子のニッコリ教育サロン」登録方法本サロンにお申し込みいただく際には、光文社の運営する「kokode digital(ココデジ)」上で、光文社IDに登録していただくことになります。会員費は月額5,000円(税別)です。会員登録はこちら●主なコンテンツ紹介「スカッと解決!「お悩み回答講座」毎週動画中継」三男一女全員を東大理Ⅲに導いた「佐藤メソッド」を動画で伝授します!これまでたくさんの著書がベストセラーとなり、講演会を満員にしてきた佐藤ママ。このサロンでしか明かせないメンバーの悩みに質疑応答形式で答えます。あなたの知りたい答えが必ず見つかるはずです!●「少人数限定!佐藤ママと直接じっくり‟オフ会“」メンバー限定のオフ会を随時開催、佐藤ママが全国を訪問します。一人一人にじっくり向き合い、的確なアドバイスを送ります。フェイス・ツ-・フェイスの叱咤激励は愛の言葉、あなたの教育観が180度変わるかも。※「オフ会」は少数限定のため抽選となる場合があります。 ※別途参加費が必要です。●「毎日更新!佐藤ママとチャット(ブログ)で交流」ほぼ毎日、佐藤ママが気になったニュースや、身の回りの出来事を、写真コラムでお届けします。日々、佐藤ママが何に関心を持ったのかを共有できます!書籍情報【志望校合格へと導く‟過去問攻略”を明かした最新刊も好評発売中!】4人の子ども全員を東大理IIIに導いた佐藤ママの「過去バラ勉強法」とは!?志望校の過去問題集を買ってきたものの、ほとんど活用しないまま本番がきてしまった――これでは志望校合格はおぼつかないでしょう。4人の子ども全員を東大理IIIに導いた佐藤ママがたどり着いた、志望校一発合格の秘策をあますところなくお伝えします!◆詳しい「バラし方」を口絵で徹底解説!◆分厚い過去問題集は1年分ずつバラバラに!◆本番直前に過去問に取り組むのは間違いだ!◆苦手科目は過去問10年分で克服できる【書籍詳細】書名:『三男一女東大理3合格! 中学 高校 大学 志望校に一発合格する過去問攻略法』著者:佐藤亮子発売:光文社判型:A5判128ページ定価:本体1,400円+税●著者プロフィール大分県出身津田塾大学卒業大分県内の私立高校で英語教師として勤務。 結婚後、夫の勤務先の奈良県に移り、専業主婦に。長男、次男、三男、長女の4人の子どもを育てる。長男、次男、三男は灘中学校・灘高等学校を経て、東京大学理科Ⅲ類に進学。長女は洛南中学・高等学校を経て、東京大学理科Ⅲ類に進学。現在、長男と次男は医師として活躍。三男と長女は東大医学部の学生。その育児法、教育法に注目が集まり、全国で講演をおこなう。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月16日貫地谷しほり、本郷奏多、ゴリ(ガレッジセール)が出演したドラマ「リピート~運命を変える10か月~」が、韓国 Munhwa Broadcasting Corporation(MBC)でリメイク版を制作、3月から放送することが決定した。読売テレビで2018年1月、「木曜ドラマF」枠にて放送された本作。「イニシエーション・ラブ」の乾くるみの原作を基に、人生をやりなおすべく、10か月前にタイムリープした主人公たちが謎の連続殺人事件に巻き込まれていく姿を描いたミステリードラマ。今回のリメイクでは、「365:運命をさかのぼる1年」(※韓国語表記)とし、完璧な人生を夢見て1年前に戻ったはずが、ミステリアスな運命に閉じ込められてしまった者たちのミステリアスなサバイバルゲームを描いていく。日本でのオリジナル作品をベースに、韓国らしい設定で生まれ変わる。主演には、「青い鳥の輪舞」「秘密の森」などに出演し韓国で絶大な人気を誇るイ・ジュニョクを迎え、7年目の刑事チ・ヒョンジュを演じる。そして、ヒロインで人気ウェブ漫画作家シン・ガヒョンを「エデンの東」「美しい君へ」のナム・ジヒョンが務める。「365:運命をさかのぼる1年」は3月23日より韓国で放送。※日本での放送は現在未定(cinemacafe.net)
2020年03月19日