「転職」について知りたいことや今話題の「転職」についての記事をチェック! (1/34)
株式会社キャリアデザインセンター(本社:東京都港区 代表取締役社長兼会長:多田 弘實)が運営する、女性の転職に特化した転職サイト『女の転職type』は働く女性554名を対象に「歓送迎会について」についてアンケートを実施しました。正社員で長く働きたい女性のための転職サイト『女の転職type』は、女性のリアルな仕事観を調査する【データで知る「女性と仕事」】を定期的に行い、女性の働く環境の実態を公開しています。▼詳しくはこちらからご覧ください。 調査結果抜粋★約5割が職場の歓送迎会に参加したくない★参加したくない理由は「飲み会が苦手」が1位★許容できる自己負担金額は3000円未満が約6割★上司に払って欲しい金額は8000円以上が約5割★自分の歓送迎会も「やってほしくない」が半数★もらって嬉しい送別の品1位は「ギフト券」【Q.1 職場の歓送迎会、参加したい?】※離職中の人は直近の職場で回答女の転職type会員に職場の歓送迎会への参加意向を尋ねたところ、最も多かった回答は「あまり参加したくない」で、42.6%を占めました。「ぜひ参加したい」(9.9%)、「できれば参加したい」(28.3%)を合わせた「参加したい」派は38.2%であったのに対し、「あまり参加したくない」(42.6%)、「絶対参加したくない」(9.0%)を合わせた「参加したくない」派は51.6%となり、「参加したくない」派が上回りました。【Q.2 参加したいと思う理由は?】※Q.1で「ぜひ参加したい」「できれば参加したい」を選んだ人のみ ※複数回答あり職場の歓送迎会に参加したい理由で最も多かったのは、「親睦を深めたい」で77.8%でした。次いで「美味しい料理やお酒を楽しみたい」(47.2%)、「楽しい雰囲気やイベントが好き」(45.3%)と続き、参加したい人は、場そのものを楽しいと感じている人が多いようです。また、歓送迎会は送別や歓迎の気持ちを表すためのものであることから、「礼儀として参加したい」と答えた人も42.5%いました。【Q.3 参加したくないと思う理由は?】※Q.1で「あまり参加したくない」「絶対参加したくない」を選んだ人のみ ※複数回答あり職場の歓送迎会に参加したくない理由で最も多かったのは「飲み会が苦手」で49.7%、次いで「面倒だから」「お金がかかるから」がそれぞれ47.9%という結果になりました。Q.2で「美味しい料理やお酒を楽しみたい」「楽しい雰囲気やイベントが好き」が上位だったことと比較すると、お酒や飲み会の場を楽しめるかどうかが、歓送迎会への参加意欲に影響を与えているのではと推察されます。その他のコメントには、「強制的な会であるため、上辺だけの付き合い感が出ていて不快だから」「直近の職場では行きたくないと感じたが、他の職場では喜んで行っていた」などがあり、職場との関係性によって参加意欲が異なる様子もうかがえます。【Q.4 職場の歓送迎会、あなた個人が負担してもいい金額はどのくらい?】※離職中の人は直近の職場で回答歓送迎会で負担する許容金額について尋ねたところ、最も多かった回答は「1000〜3000円未満」で、42.8%でした。また全体の96.3%の人が5000円未満の選択肢を選んでおり、5000円以上は厳しいと捉えている状況が伺えます。また、「0〜1000円未満」という少額を回答した人も19.0%おり、会社や上司の負担を期待している人が一定数いるのと考えられます。【Q.5 職場の歓送迎会、上司に期待する負担金額はどのくらい?】※離職中の人は直近の職場で回答上司に期待する負担金額について聞いたところ、最も多かったのは「8000〜1万円未満」で20.8%で、1万円以上を含めると48.9%に上ります。また、5000円未満の選択肢を選んだ人は38.1%にとどまりました。Q.4で個人負担の許容金額は5000円未満という人が96.3%だったことをふまえると、上司には多めに負担してほしいと考える人が多いようです。【Q.6 自分の歓送迎会、やってほしい?】自分自身の歓送迎会をやってほしいか尋ねたところ、最も多かった回答は「あまりやってほしくない」で39.0%でした。「ぜひやってほしい」と「できればやってほしい」を合わせた「やってほしい」派は24.7%、「あまりやってほしくない」「絶対やってほしくない」を合わせた「やってほしくない」派は54.3%となり、「やってほしくない」派が大きく上回る結果となりました。Q.1で歓送迎会に参加したくない人が約半数いたことをふまえると、「自分がやりたくないことを他の人に求めたくない」と考える人が多いのかもしれません。【Q.7 自分が送別をされる場合、贈られて嬉しいものは何?】※複数回答あり自分が送別をされる際に贈られて嬉しいものとして、最も多かったのは「ギフト券」で64.4%でした。自分の好みを反映できる「ギフト券」は最も合理的なのかもしれません。次いで「花」「食べ物・飲み物」「日用雑貨」と続きました。記念品のような形に残るものよりも、消耗品や普段使いができるものの人気が高いようです。また、「何もいらない」という人も17.3%いました。その他のコメントとしては、「現金」「なんでも気持ちがこもっていれば嬉しい」などがありました。▼詳しくはこちらからご覧ください。 ※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。※本調査は「女性」と性自認している方を対象に調査を行っております。今回は職場の歓送迎会について調査しました。「参加したい」と答えた人は38.2%であったのに対し、「参加したくない」と答えた人は51.6%で、「参加したくない」派が過半数を占める結果となりました。以前、「職場の忘年会について」調査した際には59.6%の人が「参加したくない」と回答しており、職場のイベントや飲み会への参加に対して消極的な傾向は変わらないものの、歓送迎会の方が参加意欲がやや高いことがわかります。歓送迎会には送別や歓迎という明確な目的があるため、忘年会よりは参加の意義を感じやすい人が多いのかもしれません。実際に、参加理由として「礼儀として参加したい」と答えた人が42.5%にのぼっていることからも、そのことが見て取れます。また、許容できる自己負担金額は5000円未満が約9割、上司に出して欲しい金額は8000円以上が約5割という金額差も興味深い結果でした。過去に行った「上司を評価してみました」の調査では、62%の女性が上司を「不合格」と判定。「ストレス感じてる?」の調査でも、ストレスを感じる相手は上司61.0%と圧倒的に多い結果になっていることから、上司という立場の厳しさ、期待の高さを伺わせます。お金も時間もかかる歓送迎会。従来の形にこだわらず、金銭的、時間的負担を減らす方法を模索するのも一案です。例えば、ランチ会やオンライン飲み会、レクリエーションイベントなどが代わりの選択肢として考えられるでしょう。より多くの人が参加しやすい形で、感謝や歓迎の気持ちを伝えられる場にできると良いですね。調査内容:第104回「歓送迎会について」 / データで知る「女性と仕事」・調査期間:2025年3月7日~3月23日・有効回答数:554名・調査対象:女の転職type会員・調査方法: Web上でのアンケートデータで知る「女性と仕事」一覧働く女性を取り巻く環境や課題について定期的にアンケートを実施しており、さまざまな調査結果をご覧になれます。 『女の転職type』とは正社員で長く働きたい女性のための転職サイトです。未経験から正社員になれる求人、プライベートも充実できる残業が少ない求人、仕事と育児を両立できる求人など、女性に人気の求人を多数掲載。充実したマッチング機能で、自分に合った仕事を見つけることも簡単です。 株式会社キャリアデザインセンター 会社概要代表者 :代表取締役社長兼会長 多田 弘實本社所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂 3-21-20 赤坂ロングビーチビル資本金 :5億5866万円設立 :1993年7月8日従業員数 :835名(2024年9月30日現在)事業内容 :・キャリア転職の専門情報サイト『type』『女の転職type』等の運営・転職フェアの開催・人材紹介事業(厚生労働大臣許可 13-ユ-040429)・質の高い就職活動を情報誌、イベント、情報サイト、人材紹介で支援する『type就活』サービス・IT業界に特化した人材派遣サービス『type IT派遣』(厚生労働大臣許可 派13-315344)・Webマガジン『エンジニアtype』『Woman type』『20’s type』の企画・編集・運営など、企業の採用活動をサポートする総合的なソリューションサービスを提供■ 本件に関するお問い合わせ ■『女の転職type』事務局担当者名:柳・神武URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月16日大人気マンガシリーズ、嫁子のスカッと漫画さんの『夫に2億円の新築から追い出された話』を紹介します。主人公は夫と話し合った結果、義両親に心配をかけさせないためにも夫が無職であることを黙っておこうと決めました。しかし次の瞬間、義母に最近の出来事を聞かれた息子が「父さんが無職になったくらいかな」とすべてを話してしまったのです。義両親は以前は真面目だった夫が向上心をすっかりなくしていることに大きなショックを受けていて…。前回までのあらすじ出典:嫁子のスカッと漫画前回までのあらすじ出典:嫁子のスカッと漫画同居は夢のまた夢出典:嫁子のスカッと漫画転職活動を開始出典:嫁子のスカッと漫画張り切る夫出典:嫁子のスカッと漫画営業として採用出典:嫁子のスカッと漫画夫を見直す主人公出典:嫁子のスカッと漫画次回予告出典:嫁子のスカッと漫画義両親に「いつかは二世帯住宅を建てるって私たちと約束したの忘れちゃったのね」と言われた夫は、ようやく転職活動を始めることに。そして夫はすぐに大手食品メーカーの営業として採用され、主人公もしっかりやれば結果を出せる夫のことを見直しました。息子や娘の前でこれからはいい父親になると宣言した夫を見て、仕事が続くことを願っていた主人公ですが…。イラスト:嫁子のスカッと漫画※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年04月15日マオは少人数のベンチャー企業で働くOL。社長は日頃からよく差し入れをしてくれたり、親身になって話を聞いてくれたりと、マオに対してフレンドリーに接してくれていた。そんな社長からの評価が高かったマオだが、起業した友人に誘われたことをきっかけに転職を決意する。その意向を社長に伝えたところ、円満退職が決定した。ところが翌日、出社すると想像もしない出来事が起きていた!?.マオは少人数のベンチャー企業で働くOL。社長は日頃からよく差し入れをしてくれたり、親身になって話を聞いてくれたりと、マオに対してフレンドリーに接してくれていた。.会社に対して大きな不満はなかったマオだが、起業した友人に誘われ、転職に興味を持つ。.社長に退職の意向を伝えた翌日、なんと自分の席が無くなっていた!?さらにこの後、壮絶な嫌がらせがマオに降りかかる!原案:mamagirl編集部作画:瀬戸うなぎ
2025年04月13日600園以上が出展「ほいコレ就職フェア」4/12開催保育学生・保育士向け関西最大級のリアル就活イベント保育に特化した人材サービスを提供するベルサンテスタッフ株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役:中野 栄造)は、保育学生や転職希望者に向けた就職イベント「ほいコレ就職・転職フェア in グランフロント大阪」を2025年4月12日(土)に開催いたします。▼イベント詳細はコチラ▼ ◆スペシャルゲスト「なかやまきんに君」が登場!元気と笑顔をチャージ!今回は特別に、筋肉芸人として人気の なかやまきんに君 がゲストとして登場!就職活動は、人生における大きな「決断」のひとつ。そんな大切な局面において、どんな心構えで向き合うべきか、どんな考え方を持つと前向きな一歩が踏み出せるのか。きんに君らしい熱量で、「決断」に必要なメンタルや、生き方のヒントを明るく楽しく届けてくれます。笑って、前向きになれて、ちょっと勇気が湧いてくる、そんな時間をぜひ会場で体感してください!<スペシャルゲストなかやまきんに君>福岡県出身。1978年9月17日生まれ。NSC大阪校22期生として2000年にデビュー。芸人としての活動に加え、2006年から5年間、アメリカ・ロサンゼルスに“筋肉留学”を経験。2021年に吉本興業を退社し独立。現在はYouTube配信、オンラインフィットネス、プロテイン開発など幅広く活動。前向きなメッセージと筋肉キャラで、世代を問わず人気を集めている。◆600園以上と出会える!保育業界をまるごと知れるチャンス関西最大級規模となる今回のフェアには、600園以上の保育園・幼稚園・認定こども園が出展予定。現場で働く若手先生たちと直接話ができ、園の雰囲気や働き方についてリアルな情報を得ることができます。自分にぴったりの園と出会える、またとない機会です。◆「ほいコレ就職フェア」3つのポイント① 若手の先生と話せるブース構成出展園には若手職員が多数参加。学生に近い目線で、就活の不安や気になることを丁寧に答えてくれます。② 保育コンシェルジュが常駐サポート保育現場に精通した当社スタッフが「園選び」「履歴書の書き方」「働くイメージづくり」など幅広くサポートします(予約不要/無料)。③ 気になった園はその場で見学予約OKブースで話して気になった園は、当日中に見学予約が可能。スムーズに次のステップへ進めます。4/12(土)開催ほいコレ就職フェアイベント概要ほいコレ就職・転職フェアinグランフロント開催日程:2025年4月12日(土)開催時間:13:00~16:30※12:00~受付開始場所:グランフロント大阪北館 コングレコンベンションセンター(アクセス:各線梅田駅より徒歩5分)アクセス:各線梅田駅より徒歩5分参加園一覧: 申込みフォーム: 2025年上半期ほいコレ就職フェア 全日程公開中関西全域・東京で随時開催!ご都合に合わせて参加しやすいよう、複数会場・複数日程をご用意しています。なかやまきんに君が登場するのは、4/12(大阪・グランフロント)、4/26・27(梅田スカイビル)の3日間!▼すべての開催情報はこちら 動画で見る【ほいコレ就職フェア】予定が合わない方へおすすめ!「就活相談会」開催中!上記就職フェアイベントの日程に参加できない!という方におススメしているのが個別に実施している「LINE就活相談会」「園見学に茶色の髪で行っていいのかな。」「お給料の平均ってどのくらい?」「働きやすい園ってどうやって見分けるの?」などなど…どんなことでも相談可能。就職フェアで保育コンシェルジュとして対応する熟練の進路アドバイザーが対応いたします。どんなことでも、何度でも、無料で相談可能です!▼詳細はコチラ▼ 会社概要ベルサンテスタッフ株式会社は、保育に特化した人材サービスを通じて、“かかわる”皆様が楽しく、そして幸せになるために、保育業界に貢献していきます。会社名:ベルサンテスタッフ株式会社所在地:大阪市淀川区東三国5丁目15番14号(大阪本社)代表者:代表取締役中野 栄造設立:2012年4月(創業:1974年)URL: 事業内容:人材派遣事業 / 人材紹介事業 / イベント事業 / 求人サイト運営、ホームページ制作事業●ほいコレナビ(幼保学生の就活応援サイト) ●ほいコレInstagram ●公式ブログnote 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月08日あなたは仕事の休憩時間を、どのように過ごしていますか。食事を取りながら仲間と雑談をしたり、1人で落ち着いたりなど、人によってさまざまだと思います。職場環境にうらやむ声が続出!1枚の画像を公開して話題になったのは、株式会社ねこ家のXアカウント(@neko_fudosan)。同社は休憩中の過ごし方が一風変わっているようで、従業員が光景を写真に収めて投稿すると、7万件以上の『いいね』を集めるほどの反響が上がりました。「うらやましい」「最高の福利厚生」などの声が上がった、従業員の休憩中の様子がこちらです!同社は、猫と暮らす家の建設業と不動産業を営んでいます。職場には複数の猫が暮らしており、従業員によれば「休憩中でも、仕事中でも猫にまみれることができます」とのこと!投稿には、「猫のいる会社なので、休憩中に子猫が腕と一体化している時間もありました」とつづられています。仕事の合間で猫に癒されれば、その後の作業も頑張れそうですね。猫好きにはたまらない職場環境に、さまざまな声が寄せられました。・こんなの、疲れが一瞬で吹き飛ぶわ…。・毎日、出勤したくなる職場ですね。・かわいすぎて、声が出た。普段から、愛されていることが伝わってくる表情をしている。・なんてけしからん職場なんだ…。今の仕事に不満はないけど、転職したい!『働きやすい職場環境』について、さまざまな議論が交わされている、現代社会。写真からでも十分に、幸せな空気感が伝わってくる同社の投稿には、多くの人が羨望の眼差しを向けたようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)を運営する合同会社ユー・エス・ジェイは、4月1日に「2025年度 入社式」を開催し、新入社員120人を迎えた。入社式には新入社員が一堂に会し、エンターテイメント企業ならではの“超元気”な演出で会場は一体となって盛り上がり、心躍らせながら社会人としての第一歩を踏み出した。パークの仲間たちも祝福。『ターミネーター2:3-D』サイバーダイン社から転職し、現在パークのしゃべくり・ジェネラル・マネージャー(SGM)を務める“先輩”綾小路麗華も盛り上げた。■合同会社ユー・エス・ジェイ社長CEO JLボニエより新入社員へメッセージ「皆さん、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへようこそ。卒業後の就職先として当社を選んでくれたことをうれしく思います。ユー・エス・ジェイはとても強力なコミュニティであり、その一員となった皆さんがこれからのさらなる成長をけん引してくれると信じています。きょうから始まる人生の新たな1ページに心から幸運を祈ります」■シニア・バイス・プレジデント 人事本部長 田口雅子氏コメント「今年は120名の新入社員をお迎えすることができました。今、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは日本だけでなく、世界から多くのゲストが訪れ“超元気”を感じていただける場所として成長し続けています。本日入社した新入社員も、日本全国だけでなく海外からも集まりました。今後もパークを訪れたゲストの満足度だけでなく、従業員が働くうえでの満足度もしっかりと向上させてまいります」■新入社員代表 コメント「ユー・エス・ジェイらしい、”超元気”な入社式でした。私たちが今日感じたこの“超興奮”を、ゲストの皆さまにも体験してもらいたいです。今後は、さまざまなバックグラウンドを持つ同期や先輩方と切磋琢磨していきます」「私自身がパークの大ファンなので、きょうはとてもワクワクしました。私が感じたこのワクワクドキドキを皆さまに届けていけるよう、周囲とともに “NO LIMIT!”に成長していきたいと思います」「多くの先輩方に温かく迎えられ、“NO LIMIT!”に心から楽しめた入社式でした。今後はゲストとクルーをつなぐ架け橋となり、世界中からのゲストに、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの魅力を伝えてまいります」TM and (C) 2025 Sesame WorkshopMINIONS TM & (C) 2025 Universal Studios.TM & (C) 2025 Universal Studios. All rights reserved.
2025年04月04日今回は、仕事をせず男に媚びるの女の末路について、エピソードを紹介します。「職場は仕事する場じゃない、出会いの場」「私が新卒で入社した頃、職場には男性に媚びるだけの先輩・香織さん(仮名)がいました。彼女は当時30歳手前でしたが、20代前半の頃からずっとそのスタイルで生きてきたようで……。とにかく仕事をせず、ミスをしても『〇〇くん~助けて』と甘えれば許されると思っていました。でも男性上司たちは彼女に甘く、『まぁ、香織ちゃんは可愛いからなあ』と庇うばかり。彼女は『男の人に頼るのが一番ラク』『職場は仕事する場じゃない、出会いの場』と笑いながら言っていて、あきれましたね。女性社員たちは皆、冷ややかな目で香織さんを見ていました。その後私は人材系の会社に転職し、そこでキャリアを積み管理職に。そんなある日、転職フェアでブースにいたとき、ひとりの女性が私の前に座ったんです。見覚えがあると思ったら、なんとあの香織さんだったんです。約20年ぶりに香織さんに再会しましたが、派手な服装やメイクが場違いな感じでしたし、年齢以上に老け込んでいる印象を受けました(香織さんは私に気付いていませんでした)。そして香織さんに『どんな仕事がしたいか』話を聞いたのですが、『あの~私すごく人当たりがいいんですぅ~』『だから受付とかいいかなぁ?』『事務も仕事もできますよぉ~』と甘えた口調で答え、『話し方だけは昔と変わってないな』と思いましたね。ただ香織さんはどの職場でも半年~1年程度で辞めていて、キャリアといえるものがないようで……。正直、香織さんが希望するような仕事で紹介できるものはありませんでした。香織さんは『私、こんなにいい女なのに~』とムスッとした顔をしていましたが、私は『今まで頑張って仕事してきてよかった』『男に媚びるだけで職場にいられる時代じゃないよね』と思いましたね」(体験者:40代女性・会社員/回答時期:2024年9月)▽ ただ、これまでこの女性を甘やかしてきた周りにも、責任がないわけじゃないですよね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月02日●曾祖母の影響で「美空ひばり博士」に昨年の『日本レコード大賞』で新人賞に輝いた演歌の新星・梅谷心愛。目標にしていたというこの受賞に到達するまでには、福岡から一緒に上京して応援くれた家族の支えや、コロナ禍で活動ができない「人生で一番キツかった」という経験もあった。そんな梅谷にインタビューし、歌手になるまでの軌跡やファンの存在、4月9日にリリースされる新曲「秘密の花」への向き合い方、さらにはドラマ『カルテット』愛、今後の目標にいたるまで、たっぷりと話を聞いた――。○中学の友達の前で「お祭りマンボ」を歌ったら…――少し日が経ってしまいましたが、昨年末の日本レコード大賞新人賞おめでとうございます。ありがとうございます。デビュー前から家族もそうですし、いつも一緒にいてくださる皆さんと一緒に目指してきた賞なんです。なので、決まったと言われても実感がわかなくて、レコ大の舞台に向けての練習を始めてから本番をイメージして思い描いていたのですが、実際には生放送ですごく緊張しまして、本当に一瞬の出来事でした。出番が終わって後でLINEを見たら「手が震えてた」「今日は緊張したの?」とメッセージが来ていたくらいで(笑)でも、たくさんの方が見守ってくださって、ものすごい照明を受けながらデビュー曲の「磐越西線ひとり」を歌うと、「ここまで頑張ってきてよかった」「一緒に頑張ってきてくださった皆さんに、本当に“ありがとうございます”の気持ちを伝えたい」という思いにもなり、ずっと夢の中にいるような不思議な気持ちでした。――歌との出会いは美空ひばりさんだということですが、そのきっかけはひいおばあさんなんですよね。記憶はないんですが、私が3歳くらいの時から、ひいおばあちゃんにカラオケに連れて行ってもらっていたみたいで、5歳くらいの時にはひばりさんの曲を口ずさみ始めていました(笑)。小学生の時もずっとひばりさんの歌や昭和歌謡を聴いていて。その頃は一青窈さんの「ハナミズキ」とかが流行ってる頃だったので、「みんなこういうのを聴いてるんだ!」「J-POPってジャンルがあるんだ!」と驚いたのを覚えています。――そこで美空ひばりさんからJ-POPに移るということにはならなかったんですね。そうですね。やっぱりひばりさんを愛してしまっていたので、なびかなかったですね。――友達とカラオケに行く時もひばりさんや昭和歌謡を歌われていたのですか?はい。中学生になってカラオケに行くようになって「お祭りマンボ」を歌ったのですが、みんな乗り切れない感じの反応で。一緒に盛り上がろうとしてくれるのが申し訳なくなっちゃって、ちょっとずつJ-POPを勉強して、中学3年になってまた一緒に行くようになりました。――そうした中で、7歳でヤマハ主催ミュージックレボリューション奨励賞を受賞したのを皮切りに、各地のカラオケ大会で次々に優勝されていきました。地元のステージとかお祭りとか、大分とか佐賀とか九州のいろんなところで歌わせていただいて、それがすごく楽しかったんです。そういう活動を支えてくれた家族やおばあちゃんのおかげで、やっぱり歌が好きだなと思って歌手になりたいと思うようになりました。○『Momm!!』から『歌唱王』『カラオケ☆バトル』『博士ちゃん』へ――そしてテレビ番組にも出られるようになりましたが、最初に出演されたのは何ですか?9歳の時(2017年3月)に出させてもらった『Momm!!』(TBS)という番組です。歌唱中に会場の皆さんが「上手くないな」と思ったらボタンを押して、バーが下がっていて強制終了という今思うとめちゃくちゃ怖いルールなんです(笑)。周りは大人の皆さんなのでなおさらドキドキしちゃって、皆さんの優しさで最後まで歌えたんですけど、そこで「負けない負けない!」っていう気持ちで歌って心も鍛えられたなと思います。――いろんなステージや番組で歌を披露されて、喜びや快感を覚えていったのでしょうか?そうですね。9歳とかの頃は、正直歌はうまくなかったんです。今聴くと「うわーっ!」ってなっちゃうんですけど、私の歌を聴いてすごく笑顔になってくれたり、涙を流してくれる方もいて、「みんなが喜んでくれることがこんなにうれしいんだ!」と思って、歌手になりたい思いが強くなったと思います。―― 転機の一つは、ファイナリスト3位になった『歌唱王』(日本テレビ、18年1月)ですね。会場がめちゃくちゃ広くて、もうガクガクに震えながら歌ったんですけど、それがたくさんの方に知っていただくきっかけになりました。そこから頂くお仕事がすごく増えたんです。――その年に『THE カラオケ☆バトル』(テレビ東京)に初出演されました。毎回たくさんの方が見ている番組なので反響も大きかったのですが、10回呼んでいただいても1回も優勝できなかったのが悔しいです。――さらに、『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日)に「美空ひばり博士」として出演するようになりましたね。この番組で昭和好きの子とコラボさせていただく機会もあって、好きなものを同じ熱量で話せる友達ができたので、本当に楽しいです。しかも、デビューのきっかけの一つでもありまして。『博士ちゃん』を見た方が、声をかけてくださった歌の発表会に、今の事務所の先輩の丘みどりさんのマネージャーさんで、現在のチーフマネージャーさんが「東京で俺と頑張らないか?」と言ってくださったんです。●家族5人+猫8匹が乗り込んで14時間かけ東京へ――そして、いよいよ上京となるわけですね。お母さんがチーフマネージャーさんからお話を頂いて、わりとハイテンションで私に「上京する?」って聞いてきたのを覚えています。――ご本人としても。私も「上京したい!」と言いました。やっぱり大好きな歌を続けるためにはプロとしてデビューしたいと思っていたので、当時小学6年生だったんですけど、1人でも頑張りたいと言ったんです。でも、「家族全員一緒に行こう!」って言ってくれて。机を囲んで家族会議するのかなと思ってたんですけど、「東京でいろいろいい経験できるかもしれないし、とりあえず行こう」となって、わりと決断は早かったですね(笑)。そして、車に両親と姉・妹の家族5人と猫ちゃん8匹が乗って、福岡から14時間かけて上京しました。――朝ドラみたいな話ですね(笑)あの時期はなんかいろいろすごかったです(笑)。もちろん地元の友達やおばあちゃんとの別れは寂しかったんですけど、家族が一緒に来てくれるのが心強くて、「楽しい生活が始まるぞ!」とワクワクだらけの上京でした。○「人生で一番キツかった頃」に生まれた新たな目標――妹さんは転校して、お父さんは転職もされたと伺いました。はい。そこまでしてくれるなんて、「もう最高の家族だ!」って思いながらやってきたんですけど、上京した翌日に新型コロナの緊急事態宣言が発令されまして。それまでのドキドキワクワクが、プレッシャーに切り替わりました。それから2年くらい活動ができなくて、とりあえず家で自分磨きの日々です。家族の雰囲気も沈んでしまって、あの時期は今のところの人生で一番キツかった頃ですね。――これからという時にジレンマですよね。「自分磨き」というのはどんなことをしていたのですか?曲を覚えてレパートリーを増やすとか、ストレッチをしたり、バランスボールに乗って過ごしたり、フラフープを回してみたり。ガチガチに筋トレしてめっちゃ鍛えた時期もありました。それでもごまかせ切れないくらい空気が沈んでいたと思います。家族は転校、転職までして来てくれたので、お互いがどうしたらいいのか分からない感じで、キツかったです。――そこで家族の絆が強くなるという感じもありましたか?そうですね。家族と向き合う時間が自然とできたので、とにかく会話を重ねました。歌のお仕事をどうするか、学校をどうするか、いっぱい話をした中で、やっぱり私はずっと歌手になりたかったし、こういう状況でも歌が好きなんだと気付かされましたし、せっかくみんなで東京に来てくれたから、家族の明るい顔を見たいという新しい目標ができて、デビューしたい気持ちが強くなるばかりでした。――ちなみに、お姉さんと妹さんも昭和歌謡は好きなのですか?そもそも歌にすら興味がなくて(笑)。「ひばりさんの歌を聴きましょう」と勧めてはいるんですけど、すぐ離脱するし、全く興味のない姉妹です(笑)――それでも支えてくれるのはありがたいですね。そうですね。●忘れられない地元への“凱旋”――そして2023年、「磐越西線ひとり」でついにメジャーデビューされました。家族や周囲の支えに加え、やはりファンの皆さんの存在も大きいのではないでしょうか。私のファンの皆さん本当にすごく温かくて、デビュー前から私自身を一緒に愛してくれて、応援くれて、「一緒に進んでいこう!」という気持ちでそばにいてくれるんです。SNSで私がただパンの写真を上げたり、つららを「氷の剣だ!」とか変な投稿をしても、「レベルアップしたね!」とノリノリで言ってくれて(笑)。そういう優しいところに私はいつもいれるんだなと思わせてくれる。それに音楽をすごく愛している方たちが多いので、どんなジャンルも楽しそうに聴いてくれて、本当に包み込んでくれるような人たちです。――顔見知りの方もいらっしゃるのですか?名前も顔も一致して「いつもありがとうございます」と挨拶しています。私は飛行機や新幹線で全国を回ることが多いのですが、「あれ? 昨日は新潟にいましたけど、今日は名古屋にもいるんですね!」という方もいるので、めちゃくちゃうれしいです。――ここまでの歌手活動を振り返って、特に忘れられない出来事を挙げるとすると何でしょうか?福岡サンパレスホールというところで開催された『令和にっぽん! 演歌の夢まつり』という大きなイベントですね。それまでもライブ活動はしていたんですけど、やっぱり福岡に帰って地元の皆さんに見せられたのがうれしかったですし、家族には「安心して大丈夫だよ」と伝えられたと思って。地元のおばあちゃんたちに「帰ってきたよ」「こんなに大きなステージで歌えるようになったよ」と言ったら一緒に喜んでくれて、それはすごく印象に残っています。――美空ひばりさんの曲に乗り切れなかった地元の友達の反応はいかがでしたか?歌手活動の話はしていなかったので、「プロになると思ってなかった」「サンパレスで歌うとか、びっくり!」とか「おばあちゃんが見に行って褒めてたよ。すごいね」と言ってもらって、「やっと私が頑張っていたのをみんなにも知ってもらえた!」という一つの達成感にたどり着きました。――きっかけとなったひいおばあさんは、歌手としての活躍を見てくれたのですか?かなり長生きしてすごく元気で、アイスのパピコを一緒に食べたりしていたのですが、だいぶ前に亡くなってしまったんです。でも、ひいおばあちゃんがお世話になってる老人ホームで歌わせていただくこともありました。当時まだ小学4年生とかだったので、まさか本当に歌手になるとは思っていなかったと思うんですけど、一緒にひばりさんの曲を歌ったりして、歌手になりたいという話もできました。○経験なしで恋の歌「そんな複雑な感情になるの?」――4月9日には2ndシングル「秘密の花」をリリースされます。等身大の女性として恋の戸惑い、切なさ、喜びを初々しく、瑞々しく歌い上げる曲ということですが、また一段と大人の歌ですね。デビューシングルの「磐越西線ひとり」も失恋の大人な歌だったのですが、今回も「唇に触れたその日まで」といった歌詞があって、「これは難しいぞ」「背伸びしないといけない曲だ」と思い、作曲の幸(耕平)先生、作詞の売野(雅勇)先生に相談しました。そしたら、「これは心愛ちゃんのことを書いてるから、等身大の心愛ちゃんで歌っていいんだよ」と言ってくださったんです。そこからは「実際に経験したらこういう考え方になって、こういうことをするんだな」とすんなりイメージできるようになって、すごく歌いやすくなりました。――ご自身の恋の経験とリンクする部分もあるのですか?実はまだその経験がなくてですね…(笑)。初めて恋を知って、「好きなんだけど怖い」という歌詞なのですが、私は「恋したら怖いの?」と不思議に思ったんです。ドラマとかを見てイメージしていた恋は、「好きだから猪突猛進で行きます!」みたいな感じばかりだったので、「そんな複雑な感情になるの?」と思って。なのでレコーディングまでに、自分にない経験をまたドラマや本とかから吸収して臨みました。ただ、実際に恋を経験しておけばよかったなって、ちょっと後悔もしました(笑)――歌手の方は一つの曲をずっと歌い継いでいくじゃないですか。なので、いろんな経験をされて大人になって歌ったときに、また違う魅力が見せられるかもしれませんね。そうですね。もしかしたら、ある瞬間から歌い方がめっちゃ変わって、「あれ? 心愛ちゃん、もしかして?」と思う方もいらっしゃるかもしれないです(笑)●『カルテット』が好きすぎてロケ地一人旅――デビュー曲の「磐越西線ひとり」は一人旅の歌ですが、ブログを拝見すると先日は軽井沢へ一人旅に行かれていたんですね。私、一人旅が好きなんですが、今までは日帰りで行ける距離とか、自転車で行ける距離だったのが、今回軽井沢へ2泊3日の一人旅をとうとうしてしまいました。ヤバかったですね(笑)マネージャーさんと一緒に仕事先に行って宿泊とかはあったんですけど、一人でホテルを探して行きたいところを探して、ご飯屋さんも自分で探して、旅のプランも全部自分で考えて、新幹線の切符を取るのも初めてだったので、緊張しました。去年はレコード大賞で頑張ったし、17歳になったし、ちょっとご褒美みたいな感じです。――旅先を軽井沢にした目的は、ドラマ『カルテット』(17年、TBS)のロケ地巡りですね。そうなんです。人生で一番大好きなドラマなんですけど、今もう(視聴)6周ぐらいしてます(笑)――リアルタイムで放送していた頃はまだ9歳だと思うのですが、結構大人のドラマですよね。伏線とかもあるし、キャストの皆さんの表情からも汲み取らないといけないドラマだから、1回目は本当の良さが分からなかったと思うんです。でも、その後もSNSで評判になってたり、松たか子さんの他のドラマを見て、また見たら「こんなに面白かったっけ!?」と気づいてしまって、3カ月に1回は見たくなるようになっちゃいました(笑)――そこまでくると、もうセリフも頭に入ってますよね。はい。次にどんな展開になるかも分かるんですけど、また見たくなっちゃうんですよね。セリフや行動をそれぞれ見ていったら、「こう言いたかったのかな」とかもっと見つけることができるんじゃないかと思っちゃって、ついにはロケ地に行ってしまいました。でも、今回は冬だったので、塩沢湖が見えるタリアセンが休園中だったり、リサーチ不足で悔しい思いをしてしまったので、また春に行って撮りたかった写真を撮ろうと思っています(笑)――坂元裕二先生の脚本ですが、好きなセリフを挙げるとすると何ですか?「人を好きな気持ちって勝手にこぼれちゃうものじゃない」っていうのがあるんですよ。なるほど、「こぼれる」という言い方があったかと思って。ほかにも、松たか子さん演じる真紀が最後に言った「秘密ね」っていうのも、何が秘密なの?どれなの?ってなっちゃって。考察サイトとかを見て、またそのシーンを見直してっていうことを何回もやってます。――楽しんでますね(笑)。そうすると、坂元裕二さん脚本で松たか子さん主演の『ファーストキス 1ST KISS』は当然ご覧になったのですか?それがですね、『カルテット』の松たか子さんと松田龍平さんの関係が好きすぎて、違う男性との恋愛が見られないんですよ(笑)。(2人が出演している)『大豆田とわ子と三人の元夫』(21年、カンテレ)は元夫婦だし、吹っ切れてる関係だから見たんですけどね。――そういう独自ルールがあるんですね(笑)。他に見ることができる松さんの作品はありますか?『告白』という映画は、3回見ました(笑)。好きになったものを何回もリピートしちゃう癖があるんですよ。長澤まさみさんも大好きで、『プロポーズ大作戦』とか『コンフィデンスマンJP』とか、何回も見ちゃうんです。困ったもんですよ(笑)○『紅白歌合戦』はイメージトレーニング済――いろいろお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。最初に伺った日本レコード大賞新人賞という一つの目標を達成した中で、次に目指すところは何でしょうか?一つはセカンドコンサートがしたいです。ファーストコンサートは去年の9月26日にやらせてもらって、今年の1月にDVDも発売されたのですが、皆さんも「楽しかった」と言ってくださって、お稽古の期間と、本番で見た景色が忘れられなくて。なので、早くセカンドコンサートがやりたいですね。そしてもう一つは、また今年『レコ大』の舞台に戻ってきたいというのがあります。出たてホヤホヤの新人が2年連続で『レコ大』の舞台に立つというのは、なかなかないことだと思うので、新人賞のほかにもいろいろある賞を今年も目指して活動していきます。――どうしても聞いてみたくなってしまうのですが、『紅白歌合戦』という目標はいかがですか?もうこれは人生の目標ですね。『紅白歌合戦』は毎年見ていますし、イメージトレーニングもしています。ただ、すごいガクガクに震えながら歌っている私の姿を想像するので、夢の舞台に立つなら、準備万端で100%の力が出せるくらいになってから挑みたいです。「初出場なのに、すごく輝いてたね」とみんなに言ってほしいので。「まだ紅白が目標とは言わないんですね」とよく言われるんですけど、誰よりも一番欲張りで、一番紅白に出たい気持ちはあるので、3~4年後ぐらいをイメージしています。――事務所の先輩の丘みどりさんとは交流があるのですか?すごく忙しい先輩なので、なかなかお会いできてなくて。コンサートを見に行ってご挨拶はさせていただくのですが、表現力とか、学ぶことがいっぱいあるので、いつかは同じ番組に出られたらなと思っています。――同じ番組でしたら、例えば『千鳥の鬼レンチャン』とか。『鬼レンチャン』出たいです! 10連チャンできるイメージはできてます。これも、イメージだけはできているんです(笑)●梅谷心愛2007年生、福岡県出身。18年1月、日本テレビ『歌唱王』でファイナリスト3位になり、同年4月には、テレビ東京『THE カラオケ☆バトル』に初出場、19年2月には同番組内で自身が大好きで憧れでもある美空ひばりの「人生一路」を歌唱し、番組史上最年少の12歳で100点を獲得した(※前機種)。20年に上京し、本格的な歌手活動をスタート。その後、BSテレ東『徳光和夫の名曲にっぽん』や『演歌の花道』『歌のエール』など、音楽番組に多数出演し、テレビ朝日『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』では、「美空ひばり博士」として出演し、持ち前のトーク力と昭和歌謡の豊富な知識を披露している。23年7月にシングル「磐越西線ひとり」でデビュー。以来、「磐越西線ひとり(青春盤)」(24年4月)、カバーアルバム『心愛のうた~昭和歌謡名曲セレクション~』(24年9月)などリリースを重ね、同年の『第66回 輝く!日本レコード大賞』新人賞を受賞した。4月9日には新曲「秘密の花」が発売される。●今後のスケジュール・4月6日13:00~ リミスタインターネットサイン会「秘密の花」発売記念ミニライブ&特典会・4月8日12:00~/14:00~ 東京・音のヨーロー堂・4月9日13:00~/15:00~ 東京・ミュージックショップダン・4月10日12:00~ 東京・鈴木楽器本店・4月10日15:00~ 東京・赤羽美声堂・4月12日13:00~/15:00~ 茨城県・岩崎電気サービス・4月13日12:00~/15:00~ 福岡・ミュージックプラザインドウ・4月19日11:00~ 三重・サウンドイン松岡・4月19日15:30~ 三重・鈴鹿ハンター・4月20日11:00~ 愛知・ヨシヅヤYストア西春店・4月20日14:00~ 愛知・JOY SOUND金山店・4月22日13:00~ 大阪・ミヤコ瓢箪山店 店内・4月22日18:00~ 大阪・ヨドバシ梅田 1F阪急側 特設スペース
2025年04月02日取材・文:mayan撮影:渡会春加編集:中納俊/マイナビウーマン編集部私たちの生活に直結する「食」。年々、トレンドも食生活自体も変化していく中で、多くの現代人が隠れ栄養失調やエネルギー不足であるとニュースにもなっています。おいしいものを食べる幸福感とは裏腹に、忙しさや疲れを理由に諦めてしまいがちな栄養バランス。そんな私たちの気持ちに寄り添う最適化栄養食「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」の登場は、私たち働き女子のお腹も心も満たしてくれるものでした。チャーミングな笑顔とは裏腹に、ブレない軸とチャレンジ精神を持ち合わせた、フューチャーフード研究開発部主任の中村久子さん。「完全メシは、味に“違和感”がないことが大切なんです。“おいしさ”に妥協はしたくないですね」と食に対して真っ直ぐな気持ちを持ち続けて開発を続けているといいます。◼️新卒から変わらない「食品に関わりたい」「おいしいものを作りたい」――さっそくですが、これまでのご経歴を教えてください。新卒で入社したのも食品メーカーで約5年、日清食品HDに転職してちょうど1年半くらいになります。前職でも食品開発を担当していました。――同業種の転職かと思うのですが、決め手は何だったのでしょうか?転職のタイミングで自分のやりたいことを改めて考えたんです。何度考えてもやっぱり新卒の時から変わらず「食品に関わりたい」という想いが強くありました。数ある食品メーカーの中でも、日清食品は「おいしさ」と「栄養」を考えた「完全メシ」を手がけているところが面白そうだなと思い応募を決め、「完全メシの開発」を志望しました。――もう「完全メシ」ありきだったんですね!同じ食品の開発職とはいえ、商品の方向性が違うので難しそうな印象ですがいかがですか?やはり純粋な「料理」とは違う点が多く、最初は戸惑うこともありました。「完全メシ」は「好きなものを、好きなときに、好きなだけ食べられる世界を作りたい」という社長の想いから立ち上がったプロジェクトですので、「ビタミン・ミネラルなど33種類の栄養素とおいしさのバランスを追求」することが商品の肝であり、一番の課題でもありました。◼️消費者の手軽さのために、私たちの苦労は惜しむべきじゃない――「完全メシ」シリーズは男性向けのイメージがあったのですが、冷凍おにぎりは女性にもとても喜ばれそうです。実は、「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」は、朝食にフォーカスした女性向けの「完全メシ」を開発するというプロジェクトから生まれた商品です。社内で朝食に関するアンケートを取ったところ、「実際に食べているもの」と「本当に食べたいもの」にギャップがあることがわかりました。「本当は朝食に和食を食べたいけれど、買い置きしておいたり、朝から調理したりするのは大変」、そんな忙しい女性たちの声に応えられる商品をつくろう! と「おにぎり」の開発がスタートしたんです。――確かに……朝から和食は無理ですね(笑)。推しの味はありますか?どれも思い入れがあるので推しなのですが、一番はちりめん山椒と枝豆おにぎりですね。具と米の割合を少し変えるだけでおにぎりの形が崩れてしまったり、味が変わったり、毎日毎日いくつも試作して格闘していました……(笑)。そうした苦労が実ったのか、発売後は人気すぎて供給が追いつかなくなるほど反響が大きかったのは焦った半面、大勢の方に食べていただけたことはとても嬉しかったです。――忙しい朝にもおいしいものを食べて欲しいという思いがすごく伝わります。食べるのも作るのも好きだと、開発にもどんどん探究心が出てきそうです。開発で苦労されたことはありましたか?もともと料理が好きということもあり、開発自体は苦ではなかったのですが、社長に試食してもらった際にたくさんの質問を受けたり、改良点についてアドバイスをもらったりしたことで、良い商品を作るためには一切妥協してはいけないことを学びました。また、大量生産するために、研究室の開発から、工場の製造ラインで商品を作るフレーズでも、簡単にはいかず苦労しました。ゼロから商品を開発することの難しさも改めて感じました。◼️スピード感のある開発の秘密は、休日登山のアイデア補充――開発が苦じゃないと思えるのは、さすがですね……!現在、基本は出社ですか?八王子に研究所があるのですが、基本的にはそちらに出社しています。研究・開発に関する話はもちろん、周囲にアイデアを相談したりしています。ほかにも、リモートで工場の担当者ともやりとりしています。転職で八王子に来てからはプライベートで山登りにもハマりました。――休日はアウトドアをして過ごされているんですね。山梨や長野が近いので、そちらまで足を伸ばすこともあります。どうしても仕事で壁にぶつかることもあるのですが、意外にも山登りの最中に「あ、あの味いいかな」とかアイデアが浮かぶこともあるんですよね。――山登りのお供は、やっぱりおにぎりですか?「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」は、冷凍食品なので残念ながら……(笑)。山登りの時は「カップヌードル」を持っていきます。軽いので持ち運びやすいですし、自然の中で食べる「カップヌードル」は格別です。でも、山中で見かける人たちが何を食べているのかついつい見てしまうんですよね。最近では、山で「カレーメシ」を食べている方もよく見かけます。◼️誰かの“待っていました”になる。「栄養バランスが整っているのにおいしい」=味に違和感をなくすこと。――開発のお仕事はご苦労も多いかと思いますが、モチベーションはどのように保っていますか?料理が好きなので、開発自体が楽しいのはもちろんですが、やっぱり食べてくださった方々の「こういう商品を待っていました!」「すごくおいしかった!」という声を聞くと、この仕事をやっていてよかったなと思います。――現在販売中の6つの味はどれもおいしそうですが、今後は味の展開が増えていくんでしょうか?季節感やトレンドに合わせてもっとたくさんの種類のおにぎりを作ってみたいですね。あと「こんなにおいしいのに栄養バランスも整ってるんだ!」と、いい意味でびっくりしてもらえるような商品も作りたいと思っています。正直「栄養バランスを考えた食事」というと、あまりおいしくないんじゃないかと思われることもありますが、そんなイメージを払拭できるような商品を作り続けたいです。――これからメニューがたくさん増えていくのが楽しみです。現在携わっている商品に限らず、ほかにも今後の展望はありますか?味や食べ方、調理方法など、まだまだ改良の余地があると思っているので、もっともっと突き詰めていきたいですね。「これで終わりじゃない」というのは常に思っています。「フューチャーチャーフード」という部署の名に恥じないように、これからも新しい発想で開発を続けていきたいですね。
2025年03月19日無料キャリア相談、職務経歴書テンプレートダウンロード、AI職務経歴書アドバイザーチャットボットなどのAmazon予約購入者限定特典を期間限定で実施キャリアと組織戦略の専門家、森数美保さん初の著書『「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略 〜やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法〜』が2025年4月25日に日本能率協会マネジメントセンターより発売されます。発売に先立ち、2025年3月14日からAmazonにて予約受付が開始されます。本書は「やりたいことが見つからない」「専門性や取り柄がない」「内向的で損している」などのモヤモヤを職場で抱えているビジネスパーソンに向けて、キャリア戦略の新たな視点を届けます。また、結婚・妊娠・出産・介護などライフステージの変化にどう対応するかなどの悩みに具体的にアドバイスするなど、新しいキャリアデザインアプローチの教科書として活用いただけます。Amazon予約購入者限定として、森数さんのキャリアコンサルタント、人事採用などの知見を生かした書籍の内容をさらに活用できる特典を3種類用意。2025年3月14日(金)~3月31日(月)23:59の期間、応募を受け付けます。予約購入者限定特典キャンペーンの概要は以下の通りです。『「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略 〜やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法〜』Amazon予約特典キャンペーン概要■予約特典キャンペーンサイト: ■応募受付期間:2025年3月14日(金)~3月31日(月)23:59■応募方法:①Amazonで書籍『「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略 〜やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法〜』(日本能率協会マネジメントセンター刊)を予約購入②注文確認画面または注文履歴のスクリーンショットを撮影・保存③専用フォームから応募するキャンペーン専用フォーム に必要情報を入力し、②で保存した注文履歴または注文確認画面のスクリーンショットを添付する■特典①著者・森数美保によるキャリア相談会通常初回2万円で提供しているキャリア相談を、書籍予約者限定で無料提供。相談者のキャリアの悩みに、森数さんが直接向き合いサポート。個別相談とグループでのVoicy収録参加を抽選で決定。A賞:個別キャリア相談(30分)森数さんと1対1でキャリア相談できる特別なセッション。転職・キャリアチェンジ・職務経歴書の相談など、今抱えている課題に直接アドバイスします。B賞:グループキャリア相談(Voicy収録)森数さんのVoicy「組織とキャリアと私とボイシー」特別セッションに招待。少人数のグループ相談で、キャリアの悩みを直接相談し、他の参加者の視点からも学べる内容を想定。②オリジナル職務経歴書テンプレートキャリアコンサルタント、人事担当として何千人もの職務経歴書を見てきた森数さんが監修した「勝てる職務経歴書のテンプレート」ダウンロード「単なる経歴の羅列」ではなく、自身の強みを的確に伝えて、採用担当者が「会いたい!」と思う構成を押さえた実践的なフォーマットとなっています。③書籍のエッセンスを反映したAI職務経歴書アドバイザーチャットボット「何を書けばいいのかわからない」「自分の経験をどう伝えたらいいのかわからない」といった職務経歴書にまつわる悩みに、 書籍のノウハウを反映した「AI職務経歴書アドバイザーチャットボット」が回答。24時間いつでもAIが読者の職務経歴書の作成をサポートします。書籍概要■タイトル:『「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略〜やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法〜』■著者:森数 美保(もりかず みほ)■出版社:株式会社日本能率協会マネジメントセンター■発売日:2025年4月25日■定価:1,760円(税込)■体裁:四六判/224ページ書籍出版の背景と著者、森数美保さんのメッセージ近年、「キャリアデザイン」の重要性が叫ばれ、多くの人が「やりたいこと」や「明確な目標」からキャリアを考えるアプローチを取っています。しかし、やりたいことが見つからない「Willなし人間™︎」の私にとって、このアプローチは非常に難しいものでした。転職エージェント、人事組織コンサルタントとして多くの求職者や企業と向き合う中で、この悩みは多くの人がもつ共通のものだと気づきました。特に、変化の激しい現代では、数年後には職業や働き方の選択肢が大きく変わる可能性があります。また、人生のステージが進むにつれ、価値観も変化します。こうした環境の中で、「やりたいこと」を無理に設定することは、可能性を狭め、柔軟なキャリア選択を妨げることになりかねません。本書では、「未来の目標を先に決める」戦略ではなく、誰にでも等しくある「過去」から始め、「選べる自分になる方法」を詳しく解説しています。本書のステップに沿って進めることで、主体的に選択できる力を身につけることができます。本書は、下記のような方に読んでもらいたくて書きました。•やりたいことが見つからず、キャリアに悩んでいる方•ゼネラリストで専門性がないと悩んでいる方•目標設定に違和感を感じる方•内向的な性格で、自己アピールが苦手な方•ライフステージの変化でキャリアの見直しを考えている方•転職や異動を考えているが、選択に自信が持てない方特に「やりたいこと」や「強み」が明確ではないビジネスパーソンや、結婚・出産・子育て・介護などのライフイベントによってキャリアに悩む人に向けた実践的なアドバイスを盛り込んでいます。これから就職する学生の方にもぜひ手に取っていただきたい、キャリアに悩むすべての人が活かせる本となっています。本書を通じて、自分のキャリアに納得感を持ち、「何者でもない自分」から一歩踏み出すきっかけを見つけていただければ幸いです。目次はじめに:やりたいことが見つからなくても大丈夫第1章:やりたいことがない人が抱えるキャリアデザインの憂鬱第2章:不確実な未来に頼らないキャリア戦略の考え方第3章:「取り柄がない」ことはキャリアではダメ?第4章:やりたいことが見つからないときのキャリアデザイン第5章:キャリア選択の基準を築く第6章:ライフステージ変化への対応第7章:過去から未来をつくるための行動おわりに:選べる自分、選ばれる自分であることの意味(アップルシード・エージェンシーは本書の販促活動をサポートしています。)著者プロフィール森数 美保(もりかず・みほ)大阪大学卒業後、新卒一期生として人材紹介会社ジェイ エイ シー リクルートメントに入社し、最年少マネージャーを経験。その後、株式会社Misoca(現・弥生株式会社)に転職。ゼロからエンジニア採用を推進。1年間で組織を2倍に拡大させた。2018年株式会社キャスターに入社。採用代行サービスCASTER BIZ recruitingの事業責任者に就任。3年間で累計導入社数350社を突破。300名以上のメンバーがフルリモート勤務の組織を運営しながら事業開発を実施。2021年同社執行役員に就任。複数事業を管掌。2022年株式会社ミライフに執行役員として入社。キャリアコンサルタント/人事/事業経営の経験を活かして、本質的なキャリア構築や組織づくりを推進。2024年株式会社Your Patronum(ユアパトローナム)創業。代表取締役に就任。「チームの行動を変容させ、強い組織をつくり事業を伸ばす」をミッションに、法人向けの組織開発コンサルティングサービス「ユアパト」、個人向けのキャリア支援サービス「キャリパト」を提供している。名古屋在住。15歳女子、13歳男子の母親。「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略 | 森数 美保 |本 | 通販 | Amazon : Career Patronum|キャリパト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月14日永島優美アナの公式Instagramより3月10日、フジテレビの永島優美アナウンサー(33)と椿原慶子アナウンサー(39)がそれぞれのInstagramで、3月末で同局を退社することを発表した。‘14年入社の永島アナは『めざましテレビ』『めざまし8』で計9年間メインキャスターを務め、‘24年に第一子を出産し、現在育休中。自身のInstagramで永島アナは、《数年前から会社にも自分のありたい姿や挑戦したいことについて相談をしておりましたが、昨年10月に決意し、退職の準備を進めてまいりました》と綴っていた。‘08年の入社以来、報道畑を歩んできた椿原アナは自身のInstagramで《視聴者の皆様の信頼回復が重要な時に会社を去ることとなり、大変心苦しくも感じていますが、アナウンサーとしてキャリアを積む中で、2度の出産・育児を経験し、もう少し家族との時間を大事に過ごしたいという思いが強くなり、昨年11月に会社に退職の意向を伝え、退社の準備を進めてまいりました》と明かしていた。椿原アナが《視聴者の皆様の信頼回復が重要な時》と綴っていたように、フジテレビは現在、中居正広(52)の女性トラブルへの対応が問題視され、テレビCM差し止めが相次ぎ、設立以来最大の危機を迎えている。人気アナ2人の退社は同騒動と関係がないと発表されているが、社内では退職を検討する社員が多く、アナウンサーも同様だ。「報道の中心的な人物であった永島アナと椿原アナの退社を契機に、他のアナウンサーたちも自身の身の振り方を改めて考えることでしょう。現在、『週刊文春』で、当事者の女性から相談を受けたものの、十分な対応を行わなかった疑いがあると報じられていた佐々木恭子アナウンス室部長(52)はリモートワークで日々の仕事をこなしており、ほぼ出社していないといいます。ですので、女子アナたちは昨年末から気軽に相談できる先輩がおらず、かなり疲弊しているのです」(フジテレビ関係者)アナウンサーの転職は、テレビ局の一般社員と事情が異なるようだ。「アナウンサーは一般社員のよう簡単に職を変えることができる仕事でもありませんし、今、転職活動していることが明るみになると騒ぎになってしまいます。そこで“相談窓口”になっているのが、フリーアナウンサーだといいます。なかでも芸能事務所セント・フォースの系列に所属するフリーアナウンサーたちに連絡しているそうです。もともと女子アナ専門でしたが、昨年3月に元日本テレビの藤井貴彦さん(53)が業務提携を結んでいましたので、男性アナウンサーたちも興味津々でしょう。すでに何人か接触しているのでは?と聞いています。‘12年にフジテレビと、セント・フォース、共同テレビが共同出資して設立された芸能事務所『フォニックス』も、高島彩さんや八木亜希子さん、滝川クリステルさんなど、フジテレビや共同テレビ出身のフリーアナウンサーが多く在籍しています。こういった縁もあり、セント・フォース系列の事務所とは繋がりが強いのです」(前出・フジテレビ関係者)中居の女性トラブルの余波が止まらないフジテレビの行く末とはーー。
2025年03月14日今回のお仕事ハックは「自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?私は今、保育士をしています。将来的に今付き合っている彼と結婚をして、子どもを授かりたいと思っています。ですが、子どもを育てながら今の働き方をするのは現実的に難しそうだなと……。今のうちに在宅ワークなどができる職種に転職をしたいのですが、学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった自分に一体何ができるのかが分かりません。自分に合った仕事の探し方を教えてください!(保育士/20代)保育士は子育てとの両立が難しい。保育士向けの情報サイトなどを見てみたところ、実際そう感じている人は多く、理由としては「業務量が多い」「産休や育休の取得が難しい」「不測の事態に対応しづらい」など複数の問題があるようです。子育てをサポートする仕事をしているのに、自分の子育てには充分な時間や労力を割けない……それは確かに悩ましいですよね。転職を考えてしまう気持ちも分かります。が、ちょっと待ったーーー!今から保育士を辞めると決めなくてもよいかも?と個人的には思うのですが、いかがでしょう。実際、2~4割の保育士が(多いとは言えないかもしれませんが)子育てと両立しながら働き続けている、というデータがあるようです。そしてそれを実現しやすくするのは、育休や産休の制度が整っている保育園で働くことだと。もちろん、それは簡単じゃないかもしれませんし、他にも現場にいないと分からない難しさがあるのかもしれません。が、もし職場環境が理由で転職を考えているのなら、そこが改善されそうな職場を探してみることから始めてみては?えー、自分に合う他の仕事の見つけ方を聞いてるのに!と思うかもしれませんが、すぐさまそこに話を進めないのには訳があります。「学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった」という一文があるからです。あなたにとって、保育士として働くことは人生の夢であり目標だったはず。誰もがそんな風に仕事を思い描けるものではないし、実際にその仕事に就けたのもすごく幸せなこと。なので、まずは保育士を続けながら育児を両立する方法を模索して、その上でやっぱり難しいなと判断した時に別の仕事を探す方が後悔がないのでは。私の周りにも保育士の女性がいます。昨年結婚した20代後半の女性(まだ子どもはいません)、独身のアラフォー女性、2人の子どもを育ててきたアラフィフ女性。これだけ見ても生き方はさまざま。ちなみに、もし違ったらゴメンナサイなんですが、転職を考えたきっかけは彼氏の言葉だったりしますか?「結婚しても今の仕事だと家庭との両立は難しそうじゃない?」と言われたとか。もしそうなら、「ちょ、待てよ」とキムタクばりに私が彼氏に物申したい!誰かと人生を共に歩くというのは、相手の夢や目標も一緒に抱えて歩くこと。そこを諦めさせた上で一緒になっても、後々ひずみが生じます。お互いに夢や目標があるのなら、それを応援し支え合うことが、末永く一緒にいるためにめちゃくちゃ重要。もちろん、既に保育士の仕事に未練はないなら無問題。保育士以外でも子どもにまつわる仕事は、きっとあなたに合うはず。調べてみたところ、家でできる仕事もあるようです。例えば「保育ママ」。子どもの家ではなく自分の家で0~2歳の子どもを預かる仕事だそう。これなら保育士の資格も活かせて家庭との両立もしやすそうですよね。今のままでは道のりが困難。でも、情報を探したりパートナーと話し合ったりすることで、「これならイケそう」という歩き方が見つかることもあります。幸い、情報や体験談はネットで山ほど得られる時代。そこもガシガシ活用しながら自分なりの歩き方を探してみてくださいね!Point.・保育士は育児との両立が難しいから転職する、と今から決めなくてもいいかも・まずは両立を阻む問題のクリアを目指し、続けられる働き方を模索してみては・その上で、やはり難しいと判断した時に別の仕事に就く方が後悔がないはず・「保育ママ」など保育士の資格を活かせて家でできる仕事もあるので、探してみよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年03月11日MAPJOBの公式キャラ「まっぴん」のLINEスタンプが完成!2025年2月に誕生したMAPJOBの公式キャラクター「まっぴん」。既にキャリアサイトやSNSに登場し、求職者の仕事探しやキャリアアップを応援しています。そんな「まっぴん」がついにLINEスタンプになって登場!今回のスタンプは、2025年4月に開催される大阪・関西万博を記念し、まっぴんが関西弁で話す特別仕様となっています。関西弁ならではの温かみやユーモアあふれる表現が特徴で、「ええやん」「知らんけど」といった日常会話に使いやすいフレーズが揃っています。関西弁で話す「まっぴん」LINEスタンプ3月10日(月)からLINEスタンプの無料ダウンロードが開始!「まっぴん」LINEスタンプの無料ダウンロード方法1.下の「友達追加はこちらから」のボタンからMAPJOB公式LINEアカウントを友だち追加2.3月以降にMAPJOB公式LINEアカウントから配信されるお知らせを確認3.お知らせに記載されたURLからスタンプをダウンロード友達追加はこちらから : 公式LINEでは”転職に関するお役立ち情報"や"おすすめの求人"など、転職を考えている皆様に向けて有益な情報を発信しております。ぜひ友だち追加をして、かわいい「まっぴん」のスタンプをゲットしてください!「まっぴん」は今後も様々な場面で活躍予定!MAPJOBでは、求職者と企業をつなぐプラットフォームとして、より多くの人々にサービスを知ってもらうために、公式キャラクター「まっぴん」を活用したプロモーションを強化しています。今回の関西弁スタンプに加え、今後も「まっぴん」の新たなスタンプシリーズも企画予定です。LINEスタンプだけでなく、SNSやオリジナルグッズを通じて「まっぴん」の魅力をより多くの方に届けていきます。MAPJOBキャリア公式サイト : 【本件に関するお問い合わせ】[会社名]マイスター株式会社[担当部署名]Web事業部[担当者名]藤岡[電話番号]06-6110-5126[メールアドレス] info@e-mystar.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日マオは少人数の会社で働いているため、日頃から社長との距離が近かった。社長からの評価が高かったマオだが、友人に誘われて、一念発起して転職することを決意。その意向を社長に伝えると、応援すると言ってもらえたため、円満退職の雰囲気に安堵するマオ。しかし翌日、なんと自分の座席が無くなっていた!?▼前編から読みたい方はこちら「出社したら自分の席が無い!?」転職の話をした途端、上司からいじめを受けることに…...退職後にスカッと仕返しをしたマオ。これからは友人と一緒に楽しく働けますように!原作:mamagirl編集部作画:瀬戸うなぎ
2025年03月07日ベンチャーサポート税理士法人を運営するベンチャーサポートコンサルティングはこのほど、「働く女性のキャリアビジョン」に関する意識調査を実施しました。■現在の職場への不満は「給与が低い」が4割超「現在の職場で、不満を感じていることはありますか?(複数選択可)」と質問したところ、「給与が低い(43.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「職場の雰囲気や人間関係(20.2%)」「スキルアップができない(15.7%)」「キャリアプランを描きにくい(14.1%)」「正当な評価が得られない(14.1%)」と続きました。「とくに不満はない」と回答した人は、23.9%でした。現在の職場に対する不満として「給与が低い」と回答した人は、正社員が39.0%、契約社員・派遣社員が47.6%で、契約社員・派遣社員の方が不満を抱えていることが明らかに。その他の項目については、大差はありませんでした。■半数近くが「女性が働きやすい社会に変化してきている」と回答「女性が働きやすい社会に変化してきていると感じますか?」と質問したところ、「はい(47.1%)」「いいえ(52.9%)」という回答結果となりました。厚生労働省雇用環境・均等局「令和4年版 働く女性の実情」によると、令和4年の女性の就業者数は3,024万人、平成24年は2,658万人でここ10年で約370万人増加しています。半数近くの人が、実際に「女性が働きやすい社会に変化してきている」と実感していることが明らかとなりました。■現在の年収は、半数近くが「300万円未満」と回答「現在の年収を教えてください」と質問したところ、「200万円未満(14.5%)」「200万円以上〜300万円未満(33.4%)」「300万円以上〜400万円未満(26.0%)」「400万円以上〜500万円未満(14.2%)」「500万円以上〜600万円未満(6.2%)」「600万円以上(5.6%)」という回答結果となりました。■正社員の人は、9割超が今後も「正社員」で働きたい「今後、どのような雇用形態で働きたいと思いますか?」と質問したところ、「正社員(65.9%)」「派遣社員(18.5%)」「契約社員(13.6%)」「パート・アルバイト(1.7%)」「その他(0.3%)」という回答結果となりました。「正社員」は、今後も正社員で働きたいと考えている人が9割を超えています。一方、「契約社員・派遣社員」の人で、正社員で働きたいと考えている人は3割を超え、正社員を希望しているものの契約社員・派遣社員での就労を余儀なくされている実態も明らかとなりました。■今後のキャリア形成は「現状維持」が半数超、約3割は「転職」も「今後、どのようなキャリア形成を考えていますか?」と質問したところ、「現状維持(55.3%)」と回答した人が最も多い結果に。次いで「転職する(28.0%)」「昇進を目指す(7.4%)」「結婚・妊娠・出産・介護を機に勤務時間を減らす(5.0%)」「起業する(3.5%)」「その他(0.8%)」と続きました。■転職先で重視するのは「仕事内容」「年収」「雇用の安定」今後のキャリア形成で「転職する」と回答した人に、「転職先を選ぶ上で、重視することは何ですか?(複数選択可)」と質問したところ、「仕事内容(60.2%)」と回答した人が最も多い結果となりました。次いで「年収アップ(57.4%)」「雇用が安定していて長く働ける(52.9%)」「福利厚生(48.8%)」「職場の雰囲気や人間関係のよさ(47.4%)」「残業時間が少ない(36.7%)」と続きます。「正社員」と「契約社員・派遣社員」を比較すると、正社員では「福利厚生」「キャリアアップできる」を重視している人が多く、契約社員・派遣社員では「雇用が安定していて長く働ける」「副業が可能」を重視する人が多いことが明らかとなりました。■起業したい理由は「自由に働きたい」「稼ぎたい」という声が多い今後のキャリア形成で「起業する」と回答した人に、起業したい理由を聞いたところ、・自由に働きたい(30代女性/正社員/東京都)・自分で稼ぎたい(20代女性/派遣社員/福岡県)・成功してみたい(20代女性/正社員/広島県)などの声があがりました。■起業したい業界は「情報サービス・広告業(YouTuberなど)」が最多今後のキャリア形成で「起業する」と回答した人に、「起業したい業界はなんですか?」と質問したところ、「情報サービス・広告業(YouTuberなど)(27.8%)」と回答した人が最も多く、次いで「生活関連サービス業(家事代行、ベビーシッターなど)(16.7%)」「飲食業(13.9%)」「美容業(11.1%)」と続きます。今回の調査では「情報サービス・広告業(YouTuberなど)」が最も多く、時代の変化を感じる調査結果となっています。■4割が、「主任」までの昇進を目指していると回答今後のキャリア形成で「昇進を目指す」と回答した人に、「どこまで昇進を目指していますか?」と質問したところ、「主任まで(40.8%)」と回答した人が最多に。次いで「部長まで(18.4%)」「課長まで(11.8%)」「役員まで(10.5%)」「係長まで(6.6%)」「社長まで(5.3%)」「その他(6.6%)」と続きました。「正社員」「契約社員・派遣社員」を比較すると、正社員は「部長まで」目指している人の割合が多いことが明らかとなりました。■調査概要「働く女性のキャリアビジョンに関する調査」調査方法: ゼネラルリサーチのモニターを利用したWEBアンケート方式で実施調査対象:ゼネラルリサーチ社登録モニターのうち、正社員・契約社員・派遣社員として働いている女性を対象に実施有効回答数:1,033人(正社員:516人、契約社員・派遣社員:517人)調査実施期間:2024年10月22日〜10月23日出典元:(エボル)
2025年03月04日インターネットの発達やコロナ禍によるライフスタイルの変化により、オンラインで勉強できる機会が増えてきました。就職してからも、スキルアップのために勉強したい人、資格を取りたい人、副業や転職を見据えて新たな知識を身につけたいという人も多いはず。こうしたさまざまなニーズにより、今「オンライン大学」が改めて注目を集めています。オンライン大学に対するイメージは「自律的に学ぶ姿勢が強い学生が多い」サイバー大学が過去1年間に採用業務を担当した経験のある1,100人を対象に行った調査によると、オンライン大学に対するイメージは「自律的に学ぶ姿勢が強い学生が多い(30.6%)」「ITリテラシーが高い学生が多い(27.1%)」「多様なバックグラウンドの学生がいる(23.6%)」となり、ポジティブな印象が高いことがわかりました。また、オンライン大学卒業生を新卒または中途採用した経験がある443人に、採用後のパフォーマンスについて尋ねたところ、「非常に良い」「良い」と回答した割合の合計が68.2%に達しました。「悪い」と評価する人は少なく(3.4%)、オンライン大学卒業生の入社後のパフォーマンスが高く評価されています。「即戦力になる」と評価されているオンライン大学卒業生通学制大学の卒業生と比較して、オンライン大学の卒業生をどのように評価するか調査した結果、「即戦力として活躍できる(23.5%)」と評価している採用業務経験者がもっとも多いことが明らかになりました。「リモートワークへの適性が高い(19.5%)」「柔軟性や適応力がある(18.4%)」といった回答を挙げる採用業務経験者も多く、変化の激しい現代の労働環境に適応できる資質が評価されていると考えられます。また、「通学制・オンライン大学どちらでも個人の能力次第だと感じる(17.5%)」や「どちらの大学出身者も評価に差をつけていない(16.9%)」という回答が多いことから、企業が学歴に縛られることなく実力を重視した採用を進めていることがうかがえ、オンライン大学の卒業生にも評価される機会が増えていることがわかりました。「今後オンライン大学卒業生の採用を増やす意向があるか」という質問にも、約4割の採用業務経験者がオンライン大学卒業生を今後積極的に採用したいと回答しています。オンライン大学卒業生のチャンスは今後ますます広がっていきそうです。立場や場所を問わず学べる、オンライン大学。その分自主性や自律性が問われますが、勉強したい人にとっては願ってもない学びの場です。キャリアアップや転職を考えているなら、オンライン大学での学習も視野にいれてみてはいかがでしょうか。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月28日合同会社大和南不動産(本社:神奈川県大和市、代表:酒井ジョージ)は、社内SEへの転職を成功させるための情報サイト「社内SEへの転職応援ブログ」( )において、記事が50本を突破したことをお知らせいたします。転職相談のイメージ■背景ベンダーやSESでSEとして働く方々にとって、社内SEへの転職はキャリアチェンジの選択肢の一つですが、企業文化の違いや業務内容への不安など、心理的なハードルが高いのが現状です。また、社内SE経験者のリアルな経験談やノウハウをまとめた情報源が少ないという課題がありました。そこで、合同会社大和南不動産の代表であり、自身も複数回のIT業界での転職経験と社内SEとしての実務経験を持つ酒井ジョージが、自身の経験とこれまで多くのSEの方々の転職をサポートしてきた知見を活かし、「社内SEへの転職応援ブログ」の提供を開始しました。■「社内SEへの転職応援ブログ」について「社内SEへの転職応援ブログ」は、社内SEへの転職を検討しているSEの皆様に向けて、転職活動、仕事内容、必要なスキル、転職エージェントの活用方法など、社内SEへの転職に必要な情報を網羅的に提供します。【主なコンテンツ】●転職:履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策、企業選びのポイントなど、転職活動全般に関する情報●仕事:社内SEの業務内容、役割、やりがい、キャリアパスなど、仕事に関するリアルな情報●スキル:社内SEに求められるスキル、スキルアップの方法、資格取得の情報など、スキルに関する情報●転職エージェント:社内SEに強い転職エージェントの紹介、エージェントとの効果的な付き合い方など、転職エージェントに関する情報■代表 酒井ジョージのコメント「私自身、SEとして様々な経験をしてきましたが、社内SEへの転職はキャリアアップの大きなチャンスだと感じています。このブログを通じて、社内SEへの転職を考えている皆様が、一歩踏み出す勇気と、成功するための知識とノウハウを提供できれば幸いです。」■合同会社大和南不動産についてURL : 所在地 : 神奈川県大和市大和南2-4-8-904代表 : 酒井ジョージ設立 : 2023年3月事業内容:・不動産賃貸事業・ITコンサルティング事業(不動産会社、製造業など)・自社WEBメディア運営事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日今回のお仕事ハックは「退職願を出した後の雰囲気が苦手」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。退職願を出した後の雰囲気が苦手以前、転職をした際に退職願を提出してから最終出社日までの期間が色々と気まずくて辛かった経験があります。今、もう一度転職を考えてはいるもののその期間のことを考えると思いとどまってしまいます。退職願を提出した後の立ち回り方やマインドの正解を教えてください。(営業職/20代)渋谷や新宿などの繁華街を歩いていると、思わず二度見してしまう、インパクト抜群のアドトラックに遭遇することがあります。その代表格が、「高収入求人バニラ」。最近なら、「退職代行モームリ」のアドトラックででしょう。♪仕事が限界(モームリ)辞められない辞めたい(モームリ)24時間(モームリ)気軽に相談!……こんなフレーズが中毒性のあるビートに乗って繁華街をグルグル。“♪モームリ、モームリ”と私の脳内でもグルグル。退職をこんなにポップに促していいのか?という疑問が一瞬わくも、「いいのかも」と数秒後には思い直しました。なぜなら、退職代行は会社を辞めたいけど辞められない人向けのサービス。辞めたっていいんだよ、と背中を押してあげることは代行する側の利益になるだけでなく、状況が停滞しているのに動けずにいる人が袋小路から脱出する機会につながるから。というわけで、「退職願を提出してから最終出社日までの期間が色々と気まずくて辛かった」ことが退職を思いとどまらせているのなら、いっそ退職代行を利用するのも一案かもしれません。2017年に日本初の退職代行サービス「EXIT」が生まれ、今では約100社もが参入。それだけ需要が多いということ。にいにい(EXITを立ち上げた、テラスハウス出演者・新野俊幸さんの愛称)の目は間違ってなかったんですねぇ……。と、具体策として一案を述べましたが。気まずくなるのは仕方ないけど、そんなに気にしなくて大丈夫!ともお伝えしたいです。なぜなら、あなたには退職する権利があるから。雇用期間の定めを守った上で、原則として2週間前までに退職理由を伝え、退職する分には何ら問題ないからです。とはいえ、辞めるのも、残されるのも、心を持った人間。例えば、途中で投げ出すことになってしまう仕事があるとか、迷惑をかけた相手がいるけど謝罪やお礼の言葉を伝えていないなど気になっていることがあるなら。そこをある程度スッキリさせてから辞めるのがベストだとは思います。100%完璧にやるのは無理でも、誠意を示すという意味で。そして、もし近くに信頼できる先輩や同期の社員がいるなら、心を軽くするために今回の相談内容を打ち明けるのも良いかと。「気にしなくて大丈夫だよ」とたぶん言ってくれます。実際、誰かが辞める時、あなたはその人に対して悪意や嫌悪感を抱きましたか?「いや全然……」と思うなら何も気にする必要はないし、「無責任だなとは思った」というなら、自分はそう思われないためにできることはやってから辞める。それが今後のあなたの社会人としての自負につながり、人と信頼関係を結ぶ上での心意気を磨くことにつながるはず。渋谷勤務の友人は、会社のことでモヤモヤしていた帰り道に“♪モームリ、モームリ♪”のトラックに遭遇。「何か元気になったわ」と話してました(笑)。モームリと思ってるのは自分だけじゃない。そして辞めようと思ったら辞められるんだ!と気づくことが、辞めるにせよ辞めないにせよ、自分を追い詰めないコツかもしれません。Point.・規則や法律に基づき、義務を果たした上での退職であれば、気まずく思う必要はない・ただ途中で投げた仕事や迷惑をかけた相手などが浮かぶなら、できるだけのことをしてから辞めるのがベスト・退職前に自分なりの誠意を行動で示すことが、今後の社会人人生の自負につながるは・最終出社日までがつらいと感じる事情や状況があるなら、退職代行サービスを利用するのも一案(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年02月25日学情はこのほど、20代の仕事観や働く意識をひも解くために「年収アップ」に関してアンケート調査を実施しました。「年収を上げること」を目的に、転職を選択する人も少なくありません。また、「初任給や基本給の引き上げ」など、従業員の待遇を改善する企業も増加の傾向です。「年収」「給与」について、20代はどのように捉えているのか。そこで今回は、転職における「年収アップ」について調査しています。■転職時に「年収を上げたい」は9割超に転職において、「年収を上げたい」と回答した20代が92.7%に上りました。転職により年収アップを希望する20代が多数を占めていることがわかります。■転職時に「年収アップ」を「重視する」は約9割転職において、「年収アップ」を「最優先で重視する」と回答した20代が12.1%に上りました。「最優先ではないが重視する」76.4%を合わせると、約9割の20代が転職において年収アップを重視していることがわかります。「年収は上げたいものの、仕事内容を最優先に考えている」「残業時間や年間休日数など、働き方と年収のバランスを見て転職先を決めたい」などの声が上がりました。■年収の高い企業は「志望度が上がる」も約9割に年収の高い企業は「志望度が上がる」と回答した20代が53.9%に上りました。「やや志望度が上がる」34.0%を合わせると、約9割の20代が「年収の高い企業は志望度が上がる」としています。「年収が高い企業は魅力を感じる」「その他が同じ条件であれば、年収が高い企業に入社したい」といった声の他、「年収は上げたいものの、企業が求めていることに、自分が対応できるかは見極めたい」といった声が寄せられています。■まとめ調査の結果、転職において「年収アップ」を「最優先で重視する」と回答した20代が12.1%に上りました。「最優先ではないが重視する」を合わせると、約9割の20代が、転職において「年収アップを重視する」としています。「年収は上げたいものの、仕事内容を最優先に考えている」「残業時間や年間休日数など、働き方と年収のバランスを見て転職先を決めたい」などの声も。また、年収の高い企業は「志望度が上がる」と回答した20代が約9割に上りました。「年収が高い企業は魅力を感じる」といった声のほか、「年収は上げたいものの、企業が求めていることに、自分が対応できるかは見極めたい」といった声が寄せられています。■調査概要20代の仕事観・転職意識に関するアンケート調査(年収アップ)2025年2月版調査期間:2025年1月19日〜2月2日調査機関:学情調査対象:20代社会人(20代専門転職サイト「Re就活」/Webメディア「20代の働き方研究所」のサイト来訪者)有効回答数:423件調査方法:Web上でのアンケート調査出典元:※各項目の数値は小数点第二位を四捨五入し小数点第一位までを表記しているため、択一式回答の合計が100.0%にならない場合があります(エボル)
2025年02月20日医療従事者のマッチングや医療部材の卸、経営支援等の医療機関のトータルサポート事業を展開する株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当社」)は、本日2月18日に介護職の派遣紹介サービス「ハケンの介護」を開始いたしましたことをお知らせいたします。当社では、〝医療を止めない〟を経営理念に、医療に必要なあらゆるバックオフィス事業を展開しております。メディカルインテグレーターとして、医療現場が抱える様々な課題と向き合いサービス提供をしてまいりましたが、中でも、人材不足は深刻な課題の一つです。医療人材紹介サービスは、未来の医療を守る上で持続可能なビジネスモデルであり、当社におきましてはこれまでのノウハウによりニーズに合ったサービスを目指します。2024年9月より医師、看護師など様々な職種に対応した人材紹介サービス「メディカルクルー」を開始し、多数の求職者に利用いただきご好評いただいております。その中で介護派遣に関するお問い合わせが多数あり、今回ご要望にお応えし介護派遣専門の求人サイトを開始することとなりました。まずは関東エリアの求人から募集を開始しておりますが、順次募集地域を拡大していきますので、転職を検討している方や介護派遣のお仕事をお探しの方はぜひ「ハケンの介護」に登録いただき、ぜひご活用ください。また、美容クリニック専門の転職サイト「美STAR」や、医療従事者の転職サイト「メディカルクルー」の運営も行っておりますので、こちらのご利用もお待ちしております。※募集の一部■「ハケンの介護」WEBサイトハケンの介護 : ▶ 最短即日!登録からお仕事開始までの流れは?派遣登録って面倒そう…そんな不安は一切不要!「ハケンの介護」なら、手間なく最短即日から働けます。メールで簡単に登録後(登録手数料無料)、専任スタッフによる丁寧なヒアリングを実施し、要望や条件に沿ったお仕事をご紹介いたします。また、入職後も丁寧なフォロー対応を行なっておりますので、気になることやご相談などお気軽にご連絡ください。〈株式会社セントラルメディエンス 会社概要〉株式会社セントラルメディエンスは、2018年創業。〝医療を止めない〟を経営理念に、メディカルインテグレーター®として医療に必要なあらゆるバックオフィス事業を展開しております。良質な医療を継続的に提供できるよう、医療従事者には医療に専念してもらい、バックオフィスの業務は私たちがサポートすることで医療経営の最適化を目指します。医療部材や医療人材、清掃のメディカルデリバリー、医療経営コンサルティングやPR支援のメディカルサービス、さらに医療に特化したファクタリングを担うメディカルファイナンスと、多角的にサポートし未来の医療を守ります。社名:株式会社セントラルメディエンス所在地:東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディングEAST棟8階代表者:中川隆太郎許可/認可:高度管理医療機器等販売業許可医薬品販売業許可特定保健指導機関有料職業紹介事業《13-ユ-316075》労働者派遣事業《派13-317035》URL:セントラルメディエンス: 美STAR: メディカルクルー: ハケンの介護: 〈本件に関するお問い合わせ先〉株式会社セントラルメディエンス コミュニケーションズPR・マーケティング事業部広報担当:神野(じんの)・ 長行司(ちょうぎょうじ)TEL:03-5544-9121 / FAX:03-5544-9125 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月18日のん主演「幸せカナコの殺し屋生活」のビジュアルと予告映像が公開された。本作は、4コママンガ「幸せカナコの殺し屋生活」(星海社COMICS)の実写ドラマ化。日々の疲れやストレスをスカッと吹き飛ばす、痛快感溢れるエナジードリンクのようなストーリー展開が見どころ。ビジュアルは、銃をこちらに向けて構える笑顔のカナコ(のん)と、クールな表情の桜井(藤ヶ谷太輔)といった、ポップでクールなちぐはぐ最強バディが写し出されている。映像は、「いやいやいやいやロップイヤー」、「ムリムリムリムリカタツムリ」などとカナコの心の声を動物ギャグで代弁するキャラクターたちが登場。そして、ブラック企業のせいでボロボロなカナコが、ようやく転職の面接を受けることに。カナコがたどり着いた転職先は、まさかの殺し屋会社。超ホワイトな環境に「やります!」と即答するカナコは、殺しは完全未経験。しかし、カナコの秘められた才能が開花。色々な表情や予想不可能な生活が繰り広げられ、目が離せない映像となっている。また追加キャストとして、矢本悠馬、山崎紘菜、菅井友香、菅田俊、木村多江、渡部篤郎が明らかに。カナコの担当する案件を追っているが、何も知らずにカナコに一目惚れしてしまう刑事・竹原カズオを矢本、その相棒的ポジションの刑事・大森を山崎、カナコの同級生・吉岡キヨミを菅井、カナコに殺しを依頼するヤクザの組長を菅田、カナコの母親を木村、カナコが殺しの天才であることを見抜いた殺し屋会社の社長を渡部が演じる。あらすじOLとして広告代理店で働いていた西野カナコは、上司からのパワハラに悩み退職を決意。急いで新しい就職先を見つけ、いざ面接を受けてみると、そこは殺し屋であるということを知る。だが、超優良な待遇なホワイト企業だったため入社を決意。見事合格し、カナコの殺し屋としての生活が始まった。殺し屋としてまさかの才能が開花したカナコは、基本「殺すぞ」しか言わない先輩桜井を相棒に、時には自分で営業をし、次々と案件をこなしていく。だが、順風満帆な殺し屋生活を送っていたカナコの前に突然刑事が現れ…。趣味は特撮、銃の腕前はネトゲ仕込み。SNSでは自らの殺しの評判をエゴサ。殺しの対象者にオススメの家電を質問も。果たしてそんなカナコは殺し屋として一人前になれるのか。意外とモテるカナコだが、後半に出てくる甘いマスクのイケメンは大丈夫なのか――。「幸せカナコの殺し屋生活」は2月28日(金)DMM TVにて独占配信。(シネマカフェ編集部)
2025年02月11日今回のお仕事ハックは「職場に同年代がいなくてつまらない」とのお悩みに、ヨダエリさんがアドバイス。職場に同年代がいなくてつまらない私が勤めている職場には40~50代の方(しかも男性)が多く、同年代の人がいません。なので流行りのドラマやアイドルの話をすることもできないし、飲み会に行っても仕事の話をするばかり。友達にこのことを話すと、「せっかく同僚と色々楽しめる時期なのにもったいない!転職したら?」と言われます。福利厚生面や業務内容に不満はないのですが、友達の言う通り20~30代をこのまま過ごしてしまっていいのかという不安もあります。どうするのがいいと思いますか……?(IT事務/20代)私、いま、安堵してます。何にって、「転職したら?」という友達の言葉を、あなたが鵜呑みにしなかったことに!てか、友達ぃ……。あれですか、もしや片思いしてるクラスメイトに「大丈夫だよ、告白しちゃいなよ!」って煽るだけ煽って、フラれたら「え、何の話?」的な態度取るタイプですか?どーなんですかっ!(……ハッ)すみません、中学時代を思い出し取り乱してしまいました。悩みや愚痴を聞いてくれる友達の存在、ありがたいですよね。なので、そこは友達に感謝しつつ。でもアドバイスは参考程度にとどめるのが良いかもしれません。特に仕事や恋愛や結婚など、人生を大きく左右するテーマに関しては。なぜなら、あなたと友達は別の人間だから。友達が理想とする人生や働き方が、あなたにも当てはまるとは限らないからです。というか、92%くらいの確率で当てはまらないでしょう。つまり、「同僚と色々楽しめる時期なのにもったいない!転職したら?」という意見は、あくまでも友達の好むライフスタイルや人生計画に基づいた意見なのです。まぁ、そもそもそこまで深く考えずに言っている可能性もありますが、一応本気の意見として捉えるならば。例えば、もしあなたが同世代のトレンドに敏感であることが必須となるような仕事に就きたいのなら、友達の意見もあながち間違いではない。話題のエンタメなどについて日々語り合える環境で働けるなら、それに越したことはないですよね。でも、そんな望みは特にないのであれば。業務内容や福利厚生面にも不満がなく、不満を語る時に「話が合わない」がトップに出てくる時点で、たぶん良い会社です。少なくともあなたにとっては。「パワハラがひどい」「セクハラがひどい」「意見が全然通らない」「求められるスキルが高すぎる」「残業が多くてしんどい」「理不尽なことが多すぎる」「給料が安い」「自分をいじめる上司がいる」……とか、特にないわけですよね?おそらく会社の皆さんは、年が離れているあなたを遠巻きにするでもなく、こき使うでもなく、普通に同僚として受け入れてくれているのでしょう。と考えると、仕事以外の話が合わないことを理由に会社を辞めるなんて、そっちの方がもったいない!みんな年上ってことは、みんなあなたより仕事の経験が豊富ってことです。そこで学べることは山ほどあるはず。同年代が多い会社は楽しさがある一方、お互いを比較しがちになるので別の悩みが生まれやすい面もあります。仕事のスキル、価値観の違い、ノリが合う合わない、などなど。会社は働く場所。働きやすいのが一番です。ドラマやアイドルの話はプライベートですればいいじゃありませんか。あ、でも、職場の年上男性たちの中に話ができる人が隠れている可能性もありますね。飲み会で「皆さん、ドラマとか観ますか?」「どういう音楽聴きますか?」とか話題を振ってみては?共通の知識がなくても、共通の感性があれば話は弾むもの。若いあなたが職場のトレンドリーダーになって話題を提供していくの、アリだと思いますよ!Point.・会社は働く場所であり、働きやすいことが一番・「話が合わない」以外に不満がない時点で、その会社はあなたにとって良い会社・同年代のトレンドに関わる仕事がしたいなどではないなら、年上の男性しかいない職場でも問題なし・共通する感性を持つ人も見つかるかもしれないので、自分から話題を振ってみては(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年02月11日株式会社マイウェブは、高評判・口コミ多数のため運営するオンラインスクール「マイウェブスクール」が2025年1月に新しく体験コンサルの1,000円枠を再リリースしたことを報告します。より学習が分かりやすく、多くの受講生に支持されている「マイウェブスクール」は、ウェブデザインやデジタルスキルの習得だけでなく、フリーランスや副業で稼ぐための実践的なノウハウを提供することで、業界内で高い評価を得ています。マイウェブスクール公式サイトURL: マイウェブの高い評判・口コミ1. マイウェブとは?評判・口コミ多数のWEBデザインスクール1-1. マイウェブの特徴マイウェブは、WEBデザインの基礎から応用、さらには実務で活用できるスキルをオンラインで学べるスクールです。評判・口コミで注目を集め、特に以下の点が高評価を得ています。●初心者でも安心して学べる丁寧なカリキュラム●手厚いサポート体制●実務に直結するスキルが身につく講座内容1-2. 評判・口コミで広がる安心感「オンラインスクールは少し不安」「評判が本当かどうか確かめたい」といった声に対して、マイウェブでは透明な運営と具体的なカリキュラムで信頼を得ています。多くの受講生が評判・口コミを通じて安心して受講を始めています。受講生の口コミ例:●「最初は本当に自分にできるか不安でしたが、動画が丁寧でわかりやすく、自然とスキルが身につきました。」●「実際に受講してみると評判通りで、プロに必要なスキルが効率よく学べました。」2. 評判・口コミ多数のマイウェブの講座内容2-1. カリキュラムの全体像マイウェブのカリキュラムは、WEBデザイン初心者が無理なく学べるように設計されています。基本的なデザイン理論からスタートし、実務で求められるツールの操作やプロジェクトの進め方まで、段階的に学習できます。ステップ1:基礎デザイン講座初めてデザインに触れる方向けに、以下のような基礎を徹底的に学びます。●配色やレイアウトの基礎知識WEBサイトの印象を決めるデザインの基礎を学ぶ講座。●タイポグラフィの基礎フォント選びや文字組みの基本を実践的に解説。受講生の評判・口コミ:●「初心者にも分かりやすく、学んだ内容をすぐに応用できました。」ステップ2:ツール講座評判・口コミで高評価を得ているツール学習の内容は以下の通りです。●Figma・Adobe XDの操作最新のデザインツールを基礎から応用まで習得。●Illustrator・Photoshopの活用プロ仕様の画像編集やデザインツールの使い方を詳しく解説。口コミ例:●「Figmaを実務で使えるレベルまで学べるのが良かった!」●「Illustratorの講義が分かりやすく、独学では理解できなかった部分がクリアになりました。」ステップ3:実践プロジェクト講座実務で求められるスキルを磨くため、実践的なプロジェクトを通じてデザインを仕上げる過程を学びます。●ポートフォリオ制作プロとして案件を受注するための魅力的な作品集を制作。●ランディングページ制作効果的なWEBページを設計・デザインする方法を学びます。3. 実際の受講生ストーリー:評判・口コミ多数の理由を体験談で解説3-1. 転職成功者のストーリーAさん(28歳・未経験からデザイナーへ)「私は全くの未経験で、IT業界に進みたいという漠然とした目標しかありませんでした。マイウェブの評判・口コミを見て興味を持ち、思い切って受講することに決めました。学び始めると、カリキュラムが本当に丁寧で、『ここまで教えてくれるのか』と驚くことが多かったです。特に、Figmaを使ったプロジェクト演習は転職活動で役立ちました。履歴書に具体的なスキルを記載し、自信を持って面接に臨むことができました。」3-2. フリーランスとして独立したBさんの体験談Bさん(32歳・元事務職)「もともとデザインに興味がありましたが、独学では限界を感じていました。口コミで評判のマイウェブを選び、フリーランスを目指して本格的に学び始めました。講師が教えてくれる集客のノウハウや、ポートフォリオの作り方が非常に実践的で、そのまま仕事に活かすことができました。今では複数のクライアントと継続的な契約を結び、安定した収入を得られています。」評判・口コミでの評価:●「マイウェブを受講していなければ、ここまでスムーズに独立できなかったと思います。」実際に下記お客様の声を紹介します。引用元:受講生門脇さん: コンサル塾に入って、WEBデザインの基礎やツールの使い方だけでなく、案件の取り方や案件を取る際にどの媒体がオススメかなど沢山の情報を得ることができ、自分だけでは知り得ない内容を知ることができるので、日々、活用させていただいています。WEBデザインを学ぶことを決めた時に、どこかのスクールに入ろうとは決めていましたが、スクールが多く違いがわからないため悩んでいた時にコンサル塾に出会いました。広告などで見るスクールはツールの使い方だけを学んで、案件獲得や集客は自分でしないといけないというところも多く、その中でコンサル塾は集客の方法まで学ぶことができるので本当に入って良かったと思っています。デザインツールの使い方はもちろん、PhotoshopやIllustrator以外にもXDやFigmaでバナーやLP、WEBサイトデザインなど様々なデザインを作成できるようになりました。初めはツールの使い方も全くわからない状態でしたが、一から基礎を学ぶことができ、今ではPCのショートカットキーを使用しながら効率的にデザインの作成に集中して取り組むことができています。WEBデザイナーと言えば、Photoshop、Illustratorが主流と思っていましたが、最近ではXDやFigmaの需要が高まってきており、どのツールも一から学ぶことができるので写真の切り抜きはPhotoshop、バナーはFigmaで作成といったように用途によってツールを分けて使うことができるようになりました。また、案件獲得後の見積書や契約書、請求書などの書類関係のことや納品までの手順、ヒアリング内容など、一連の流れを知ることができ、スムーズに対応できるようになりました。引用元:受講生高田望さん: <WEBデザイナーを目指したきっかけ>私がWEBデザイナーを目指したきっかけは、子育てと仕事の両立でした。それまで管理栄養士として大学病院や介護施設で勤務していましたが、子供の体調不良で1日おきに休まざるを得ないことが多く、休む分だけ仕事がたまっていきました。その結果、次第に体調を崩すこともあり、仕事と家庭の両立に悩む日々が続きました。また、子供との時間を大切にしたいという思いも強くなりました。そんな中、在宅でできる仕事を探していたところ、デジタルマーケティングやWEBデザインに出会ったのです。もともとパソコンが苦手でWEBデザインなんて到底無理だと思っていましたが、デジタルマーケティングを学ぶうちに、WEBデザインにも興味を持つようになり、自分も挑戦してみたいと思いました。数あるデザインスクールの中でMYWEB完全コンサル塾を選んだ理由は、学んで終わりではなく、しっかりと集客方法も教えてくれる点に魅力を感じたからです。また、デザイナーとして必要な基本的なツールの使い方が網羅されており、永久見放題のカリキュラムは忘れっぽい私には最適でした。<MYWEB完全コンサル塾への入会>MYWEB完全コンサル塾は、初心者からプロのWEBデザイナーを目指すための包括的なコースを提供しています。入会を決めた理由は、その充実したカリキュラムと実績でした。多くの卒業生が実際にWEBデザイナーとして成功していることを知り、私もここで学べば夢を実現できると確信しました。入会後、私は基礎から応用まで、段階的に学び始めました。IllustratorやPhotoshopの基本的な使い方、名刺やチラシのサンプル作成、Figmaでの制作、XDでの制作、そしてHTMLやCSSの基本的なコーディングまで、幅広い内容を学びました。さらに、1年間は添削や就職相談などのチャットサポートを受けることができる点も非常に魅力的でした。また、現役デザイナーによるユーザーエクスペリエンス(UX)やユーザーインターフェース(UI)の設計についても学びました。<コンサル塾での学び>MYWEB完全コンサル塾では、座学だけでなく、実践的なプロジェクトを通じてスキルを磨く機会が豊富に提供されました。特に、現役のWEBデザイナーからのフィードバックは非常に貴重で、リアルな業界の視点を知ることで、自分のデザインがどのように評価されるのかを理解し、改善を重ねることができました。<初めての仕事獲得>コンサル塾での学びが深まるにつれ、自信を持って仕事に挑戦できるようになりました。初めての仕事は、クラウドソーシングサイトで獲得した簡単なバナー制作の依頼でした。丁寧にヒアリングを行い、クライアントのニーズに応えることを心がけました。この経験を通じて、クライアントとのコミュニケーションの重要性を実感しました。その後も、小さな案件から徐々に実績を積み重ね、業務委託にも積極的に応募しました。コンサル塾で作成したポートフォリオからのお問い合わせがきっかけでお仕事につながったものもありました。作成したランディングページ(LP)を見て、営業資料のホワイトペーパーなども任されるようになりました。実際の大手企業のホワイトペーパーなので具体的には公表できませんが、責任感とやりがいを感じると同時に、自分のスキルセットが広がっていくのを実感しました。4. 体験コンサル:評判・口コミ多数のサービスが再び登場!4-1. 1,000円枠の体験コンサルとは?体験コンサルは、マイウェブの受講を迷っている方が「どんな学びが得られるか」を実際に体験できる機会です。1月に再リリースされる1,000円枠では、以下の内容が提供されます。●スキル診断自分の現在のスキルレベルを明確化。●学習プラン提案目標達成に向けた具体的なステップをアドバイス。●WEBデザイン業界の最新情報トレンドやスキル需要についても解説。4-2. 体験者の評判・口コミ●「体験コンサルで自分の弱点がわかり、受講後にスキルアップが実感できました。」●「具体的な学習プランが提示され、自分に必要なことが明確になりました!」5. マイウェブが選ばれる理由:評判・口コミ多数のサポート体制5-1. 1年間のチャットサポート受講期間中は、チャットでいつでも講師に質問ができる仕組みが整っています。これにより、独学で挫折してしまうことを防ぎます。口コミ:●「わからないことがすぐ解決できるので、安心して進められます。」5-2. 就職・転職支援マイウェブでは、スキル習得だけでなく、受講生がそのスキルを活かして転職や就職を成功させるための支援も行っています。●スキルシートのアドバイスデザインのスキルを魅力的にアピールする方法を指導。●ポートフォリオの添削面接官の目を引く作品作りをサポート。6. まとめ:評判・口コミ多数のマイウェブで新たな未来を!評判・口コミで業界内外から高評価を受けるマイウェブは、初心者からプロを目指す方に最適なスクールです。体験コンサルは、自分に合った学びの方法を確かめる絶好のチャンスです。この機会にぜひ挑戦してみてください。詳細は公式サイト( )をご覧ください!【マイウェブスクールについて】マイウェブスクールは、初心者から上級者まで対応するWebデザインスクールです。詳細は公式サイト( )をご覧ください。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社マイウェブ お客様相談窓口代表 : 浅野 麗お問い合せフォーム: support@myweb-design.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日学情は、20代社会人を対象に実施した「AI・DXスキルの習得」に関する調査結果を発表しました。■「AI・DXスキルを習得したい」と回答した20代が約9割AI活用、DX推進により新たに必要になるスキルについて習得したいか尋ねたところ、49.0%が「習得したい」と回答しました。「どちらかと言えば習得したい」(40.8%)を合わせると、約9割が「AI・DXスキルの習得」を希望していることが分かりました。理由について尋ねると、「どんな業界の仕事にも生かせるスキルだと思う」「今の時代に必須のスキルだと思う」「転職やキャリアアップの選択肢が増えると思う」といった回答が集まりました。■「AI・DXスキル」を習得できる企業・仕事に「魅力を感じる」8割超AI活用、DX推進に必要な能力やスキルが習得できる企業・仕事について、「魅力を感じる」と回答した20代は38.4%でした。「どちらかと言えば魅力を感じる」(43.3%)を合わせると、8割以上が「AI・DXスキル」を習得できる企業・仕事に魅力を感じていると答えています。さらに、「AI活用、DX推進を進める企業には将来性を感じる」「実務でAI活用やDX推進を経験できる職場は、魅力的だと思う」「人的投資に積極的な企業には好感が持てる」「新しい技術を意欲的に取り入れる姿勢に魅力を感じる」といった声が寄せられています。■調査概要20代の仕事観・転職意識に関するアンケート調査(AI・DXスキルの習得)2025年1月版調査期間:2025年1月6日~2025年1月19日調査機関:学情調査対象:20代社会人(20代専門転職サイト「Re就活」/Webメディア「20代の働き方研究所」のサイト来訪者)有効回答数:245件調査方法:Web上でのアンケート調査出典元:(フォルサ)
2025年02月06日年が変わって間もない今の時期は、家計や資産運用を見直す絶好のチャンスです。昨年の支出を振り返り、計画的にお金を蓄えていく方法を考えましょう。■家計を知ることから始めようまずは自分の家計をおおまかに把握することから始めましょう。家計簿アプリを活用したり、銀行口座やクレジットカードの明細を確認したりすれば、毎月の収入と支出を把握できるはずです。このとき、これまでの支出を見返すだけでなく、新たに発生しそうな大きめの支出も洗い出せるとよいでしょう。たとえば、引っ越しや家電・家具の買い替え、語学や資格などの学習などには、まとまったお金が必要です。子育て中なら、子どもが塾に通い始めて教育費が膨らむこともあるので、教育費も意識しておくとよいでしょう。■家計を改善する方法は二つ家計を改善する方法は、「出ていくお金を減らす」「入ってくるお金を増やす」の二つです。まずは支出の見直しです。通わなくなったジムの月会費や、ほとんど視聴していない動画の月額課金サービスなど、無駄だと言える支出はないでしょうか。こうした支出の一つひとつは少額でも、積み重なると大きな金額になることがあります。本当に必要なものだけを残すことをおすすめします。次に、入ってくるお金を増やすことを考えます。一つは、転職や副業など、仕事で収入を増やす方法です。ただ、働いていても転職を希望していなかったり、今すぐに仕事ができない場合もあるでしょう。もう一つは、長い目で資産運用をすることです。資産運用であれば、ワークスタイルを変えずに取り組めます。さらに新NISAを活用すれば、非課税メリットを生かして効率的に資産形成をすることができます。■資産運用は生活予備資金を貯めてからとはいえ、いざ資産運用を始めるとなると、さまざまな疑問を持つかもしれません。私が講師を務める資産運用セミナーでは、「すぐに資産運用を始めたほうがいいですか?」と聞かれることがよくあります。お金を増やしたいからといって、あわてて資産運用を始める必要はありません。まずは「生活予備資金」を確保することが重要です。生活予備資金とは、緊急時の出費や、近い将来に必要になるお金です。たとえば、突然の病気やケガ、家電の買い替えのための資金などをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。生活予備資金は一律ではなく、生活スタイルや家計状況によって異なります。目安としてお伝えしているのは、最低限の生活費(3~6カ月分)に、近いうちに使う予定のあるお金を加えた金額です。まずは毎月の支出を確認し、おおまかでもよいので、必要な金額を計算してみましょう。もし生活予備資金が十分に確保できていないなら、資産運用を始めるタイミングではありません。まずは家計を見直し、少しずつでも貯金を増やすことを優先しましょう。■資産運用は余裕資金で始めよう資産運用は生活予備資金ではなく、当面使う予定がなくすでに貯めているお金(余裕資金)で行います。「まとまったお金がないと投資できないのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ、初めての資産運用であれば、一度に大きな金額を投じるのではなく、月に数千円や数万円など、無理のない金額から始めることをおすすめします。最初から大きな金額を投資すると、値動きが気になって不安になったり、思わぬ損失が出たときにあわてて資産を売ってしまうかもしれません。最初は少額からスタートし、慣れてきたら少しずつ増やしていくなど長い目で取り組んでいただきたいと思います。
2025年02月03日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの「まともに働かず定時で帰る無能先輩の末路」を紹介します。主人公は仕事ができない先輩の代わりにすべて仕事をひきうけ、毎日残業していました。そんななか、主人公が社内恋愛でおつき合いしていた彼に、先輩が猛アタックをはじめ…。先輩からの猛アピールで仕事もままならない彼は、すっかり気疲れしていました。もう辞めたいけれど…出典:エトラちゃんは見た!彼も退職を考えていた出典:エトラちゃんは見た!相談しても無駄だった出典:エトラちゃんは見た!何も対応してくれない会社出典:エトラちゃんは見た!別の会社から声がかかっていて…出典:エトラちゃんは見た!彼の栄転が嬉しい出典:エトラちゃんは見た!転職を決意出典:エトラちゃんは見た!彼は相談しても対応してくれない会社に、もう期待していませんでした。そして別の会社から声がかかっていたこともあり、転職を考えていたのです。その言葉に、主人公も転職を決意して、退職届を提出。しかしこれがきっかけで、大変な事態になることに…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年01月31日ビズメイツは、英語力を活かした転職者の年収交渉を含めたアドバイザーを経験したことがある転職エージェントを対象に実施した「英語力を活かした転職と年収交渉に関する意識調査」の結果を発表しました。■転職エージェントの9割以上「英語力は重要」と回答転職エージェントの立場からみて、現在転職における英語力は重要になってきていると思うか尋ねたところ、「非常に重要になってきている」が44.8%、「やや重要になってきている」が50.6%と回答しました。■英語力で転職の年収交渉が有利に⁉英語力は年収交渉において有利に働くと感じるか聞くと、「非常に有利に働く」が42.6%、「やや有利に働く」が52.8%と答えています。■英語力がある人材を求める企業は多い転職エージェントとして企業を見ていく中で、英語力を持つ人材を必要としている企業は多いと感じるか尋ねると、「非常にそう思う」が38.6%、「ややそう思う」が57.6%と回答しました。英語力が年収交渉で有利に働く理由は、「外資系企業の日本進出が増えているから」「海外進出を目指す企業が増えているから」といった理由が多く挙げられました。■英語力を活かした転職者の7割、年収交渉に成功支援した英語力を活かした転職者の年収交渉において、希望額での交渉が成功した割合はどのくらいであるか聞くと、34.6%が「70%以上80%未満」、29.5%が「80%以上90%未満」、7.9%が「90%以上」と答えています。合わせると、70%以上の割合で成功していることがわかりました。■英語力を活かした転職での年収アップ額、「60万円以上」が6割以上英語力を活かした転職支援において、前職と比較して平均的な年収アップ額はどのくらいか尋ねたところ、「60万円以上80万円未満」(32.3%)が最も多く、「40万円以上60万円未満」(23.1%)、「80万円以上100万円未満」(20.4%)が続きました。■調査概要「英語力を活かした転職と年収交渉に関する意識調査」調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査調査期間:2025年1月7日~同年1月8日有効回答:英語力を活かした転職者のアドバイザーを経験したことがあり、年収交渉をしたことのある転職エージェント441名出典元:(フォルサ)
2025年01月31日正社員で長く働きたい女性のための転職サイト「女の転職type」は、女性のリアルな仕事観を調査する【データで知る「女性と仕事」】を定期的に行い、女性の働く環境の実態を公開しています。今回は、働く女性200名を対象に「冬のボーナス」についてアンケートを実施しました。■ボーナスが支給された人の平均額は30.7万円に女の転職type会員に2024年の冬のボーナスについて尋ねたところ、「0(なし)」が54.9%で最も多い結果となりました。2023年冬には42.4%だったので、ボーナスをもらえなかった人は12.5%増えています。一方で、支給された人の平均金額は30.7万円で、2023年の平均29.5万円と比較すると1万円ほど上がっています。■ボーナスの満足度、「かなり不満足」が約4割で1位に2024年冬のボーナスの満足度を聞いたところ、「かなり不満足」が39.5%で1位となりました。「やや不満足」は14.5%で、合わせて54.0%の人が不満を感じていることがわかりました。満足している人は「かなり満足」と「やや満足」を合わせて11.0%であり、満足と不満足の間には約5倍の開きがありました。■2023年と2024年の冬のボーナスの金額差、要因は「会社の業績」2023年と2024年の冬のボーナスに金額差があった人にその要因を尋ねたところ、「わからない」を除いた1位は「会社の業績」で23.0%でした。次いで2位が「転職」14.2%、3位が「自分の評価」12.2%となりました。「わからない」と回答した人は29.7%にのぼり、ボーナス額の算定基準が不明瞭だったり、業績や評価などついて明確な説明を受けていなかったりする人が多いのではと考えられます。■理想のボーナス額は57.7万円。現実とは27万円のギャップ理想のボーナス額について尋ねると、「50〜99万円」が最も多く50.0%でした。平均額は57.7万円で、実際の支給平均額である30.7万円と比較すると27万円のギャップがありました。■使い道1位は「貯金」、2位「生活費」、3位「旅行・レジャー」2023年、2024年の冬のボーナスの使い道では、いずれも「貯金」と「生活費」が他と大きく差をつけて1位・2位となりました。特別な支出をする人は限定的で、堅実な使い方をする人が多い状況がうかがえます。また、2024年は2023年と比較して「趣味」「PC・スマホ・家電」と答えた人の割合が大きい結果となりました。その他の回答としては、「仕送り」「車検」「引越し費用」「子どもの学費」などがありました。■調査概要第101回「冬のボーナスどうだった?」/データで知る「女性と仕事」調査期間:2024年12月10日〜12月22日有効回答数:200名調査対象:女の転職type会員調査方法: Web上でのアンケート引用元:※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります※同調査は「女性」と性自認している人を対象に調査を行っています(エボル)
2025年01月30日目標達成クラウド「ジョブオペ」を展開する給与アップ研究所は、社会人経験が3年以上で転職経験があり、管理職志望がある24歳〜29歳の総合職女性106名を対象に、管理職志望若手女性人材の転職に関する調査を実施しました。■前職での1on1面談の頻度、「月1回以上」が約4割「Q1.前職(転職前の会社)での1on1面談(評価面談以外の上司との定期的な面談)の頻度を教えてください。」(n=106)と質問したところ、「週1回以上」が9.4%、「2週間に1回」が9.4%、「月1回程度」が22.7%という回答となりました。■8割以上が、前職の上司との1on1面談に「不満あり」Q1で「実施していない」「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q2.あなたは、前職の上司との1on1面談に対して、不満を持ちましたか。転職直前の上司について回答してください。」(n=93)と聞いたところ、「かなり不満があった」が40.8%、「少し不満があった」が40.9%となりました。■半数が、「形式的な会話で終わってしまう」ことが不満Q2で「かなり不満があった」「少し不満があった」と回答した人に、「Q3.どのような点に不満を感じましたか。(複数回答)」(n=76)と尋ねたところ、「形式的な会話で終わってしまう」が50.0%、「具体的なアドバイスがない」が32.9%、「成長につながらない」が31.6%となりました。■1on1面談をより効果的にするための改善点とは?Q2で「かなり不満があった」「少し不満があった」と回答した人に、「Q4.1on1面談をより効果的にするために、転職直前の上司に関して、どのような点の改善が必要だと感じますか。(複数回答)」(n=76)と質問したところ、「建設的なフィードバック」が44.7%、「具体的な改善提案」が36.8%、「キャリアビジョンの共有」が34.2%という回答となりました。■上司との1on1面談で「転職意欲が強くなった」は8割以上にQ2で「かなり不満があった」「少し不満があった」と回答した人に、「Q5.上司との1on1面談によって、転職意欲に影響が出ましたか。」(n=76)と質問したところ、「転職意欲が非常に強くなった」が36.8%、「転職意欲がやや強くなった」が47.4%という結果となりました。■理想的な1on1面談に必要な上司のスキル、第1位は「傾聴力」に「Q6.理想的な1on1面談に必要な上司のスキルについて、重要だと思う要素を教えてください。(複数回答)」(n=106)との質問では、「傾聴力」が44.3%、「部下に対する深い理解力」が39.6%、「フィードバック力」が36.8%という回答となりました。■前職の人事評価制度、「適切に運用されていた」は3割に留まる「Q7.前職の人事評価制度について、あてはまるものを教えてください。」(n=106)と聞いたところ、「明確な人事評価制度があり、適切に運用されていた」が30.3%、「人事評価制度はあったが、基準が不透明だった」が28.3%という結果となりました。■前職の退職理由、「人事評価制度がない」「基準が不透明」が6割以上「Q8.前職を退職しようと考えた理由を教えてください。(複数回答)」(n=106)と尋ねたところ、「評価制度が不透明だったから」が27.4%、「成長実感が得られなかったから」が25.5%、「上司からの不適切なフィードバックがあったから」が24.5%となりました。■約半数が上司からの「感情的な態度や発言」が不適切だったと回答Q8で「上司からの不適切なフィードバックがあったから」と回答した人に、「Q9.具体的にどのような点が不適切だと感じましたか。(複数回答)」(n=26)と質問したところ、「感情的な態度や発言があった」が46.2%、「具体的な改善点が示されなかった」が38.5%、「客観的な評価基準がなかった」が38.5%という結果となりました。■調査概要「管理職志望若手女性人材の転職に関する調査」調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査調査期間:2025年1月8日〜同年1月14日有効回答:社会人経験が3年以上で転職経験があり、管理職志望がある24歳〜29歳の総合職女性106名出典元:給与アップ研究所( )※ 合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っています。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります(エボル)
2025年01月30日株式会社オーカー(本社:東京都目黒区、代表:服部 広毅)は、高機能オールインワン美容液、オーカー ザ セラムを2025年3月21日に発売いたします。資生堂在籍時、最年少でブランドマネージャーを務めた当社の代表が、サラリーマン時代に得た知見をもとに、AIや業務支援SaaS、副業人材を活用することで、ゼロからの独立においても高品質のこだわりぬいた商品の製造販売を実現。30代男性のスキンケア改革への挑戦が始まります。■【開発背景】テクノロジーを駆使すれば、モノづくり脱サラも夢物語ではないことがわかった〇30代男性が熱狂できる、機能と世界観にこだわったスキンケア商品をつくりたい資生堂在籍時、女性向けブランドの成功事例から学んだのは、『機能的価値』と『夢や憧れを与える世界観』の両軸があって初めて『熱狂』が生まれるということでした。自分自身が30代になり肌に変化を感じてきた中、その両軸において「本当に欲しい商品」に出会えず、男性のスキンケア市場においても熱狂できるプロダクトをつくりたいという想いが強くなりました。株式会社オーカー ブランドマネージャー 服部 広毅〇きっかけはAI。テクノロジーを活用すればモノづくりに注力できる従来、創業の各プロセスにおいて手続きはオフライン中心で、ビジネス設計においては専門家やパートナー企業への依存度が高くハードルが高いと思っていましたが、悩んでいた時にAIの普及や副業の解禁が進み、創業や販売体制の構築、人材獲得など手間がかかる部分についての道筋が見えました。昨今はD2C冬の時代到来とも言われ、デジタルマーケティングの妙で売れてしまう時代から、本当に良いものしか消費者に支持されない時代になりつつあります。だからこそテクノロジーを駆使してモノづくりに集中すれば、それが市場での強みになるため、良いものを作る自信があるメーカー出身者などにはモノづくり起業の土壌が整ってきたと考えます。【スピーディー・低コスト・スモールな令和式モノづくり脱サラステップ】■“男の色気を科学する”高機能オールインワンセラム OCHER(オーカー)誕生〇30代男性の「肌質」「スキンケア習慣」「見た目・印象へのニーズ」に寄り添った商品各種論文や調査結果の研究、および自社調査結果をもとにOCHERは30代男性の3つの課題を解決する高い成分機能と独自の世界観を提供します。・肌質:男性の皮脂分泌量のピークは30代。実は女性より肌トラブルが起きやすい男性肌・スキンケア習慣:30代男性は金銭・時間ハードルからスキンケアの優先順位が低い・見た目のニーズ:お金も時間もかけられない、でもよく見られたい欲張りな30代男性【月3,960円※、1日30秒で理想の30代男性肌と自信を手に入れる】※定期購入の場合< オーカー ザ セラムの特徴 ~3つの特徴で男性の色気を科学~ >1. 30秒で色気を引き出すセミマット肌を実現独自開発したナノプロテインカプセル(TM)が角層にNMF(天然保湿因子)を構成するアミノ酸を浸透させ、うるおいを保持し、ハリ感をアップ。さらに皮脂バランシング処方で、テカリのない、それでいて適度なうるおいとハリのある“セミマット肌”を実現。2. 植物由来の男性のためのエイジングケア成分を厳選配合バクチオールやナイアシンアミド、CICAやビタミンC誘導体といった、話題の有用成分を厳選配合。ナチュラルサイエンスの力が、ストレス耐性の低い男性肌を5年、10年先まで守ります。3. つけた瞬間、自信と落ち着きを感じる心地良い香り目指したのはスキンケアとフレグランスの中間層、洋ナシや果物を感じさせる香りとウッディなムスクな香りが、さわやかさと落ち着きを演出します。オーカー ザ セラムナノプロテインカプセルイメージ■得意領域以外は他に任せ、得意領域に注力できたからこそ実現できた品質〇オールインワンの欠点を克服。また、香りと美容成分の両立も実現オールインワンは化粧水ほど水分量が多くなく、乳液ほど保湿力が高くないため器用貧乏と言われることがあります。研究所と試行錯誤を繰り返して水分量を増やせるカプセルの開発を行い、肌の水分量を増やしつつ、さらに高い保湿力があるものが完成しました。また香りの配合も納得いくものにするのにかなりの時間がかかりました。香り成分と美容成分を同時に安定化させることが本当に難しく、配合濃度などを何度もテストして修正を行いました。苦労した分、結果として香るたびに心地のよいいい香りのする美容液が完成しました。〇メンバーは全員副業。高い専門性は副業人材で得て、限られたリソースでも最高の商品を今回のプロジェクトには、スタート時から大学時代の友人に副業という形で参画してもらっています。皆本業がある中で、個々のスキルや知見を最大限発揮するためにもテクノロジーを活用し、自分たちの強みを活かしたプロダクト・戦略作りを行ってきました。昔と比べれば遥かにモノづくりのハードルは下がったものの、本当によい商品、サービスをつくることが大変であることに変わりはありません。だからこそ、テクノロジーが代替できるところと、自分たちにしかできないことをすみ分けて、限られたリソースにおいても本当に満足できる商品をつくれたと思っています。■早稲田大学同級生の開発者服部 広毅〇開発/ブランドディレクター 服部 広毅 HATTORI HIROKI東京都生まれ、東京都在住、36歳。8歳の双子の娘のパパ。早稲田大学を卒業後、新卒で資生堂に入社。在籍当時、最年少でブランドマネージャーとなり、10代向けからメンズ、シニア向けに至るまで様々な商品やブランドのマーケティングを指揮。その後、転職を経て独立。出口 博也〇開発/PRディレクター 出口 博也 DEGUCHI HIROYA東京都生まれ、神奈川県在住、36歳。6歳長男のパパ。早稲田大学を卒業後、新卒でJR東海に入社。東海道新幹線の運転士や、広報(メディア対応)、経営企画業務等に従事。その後、名古屋高島屋でのマネージャー業務や転職を経て現職。■監修医師谷本先生〇監修医師 谷川 知子先生 TANIKAWATOMOKO皮膚科・形成外科・美容外科の専門医として患者一人ひとりに寄り添った治療を提供する肌のプロフェッショナル。日本形成外科学会専門医/日本抗加齢学会専門医/日本美容外科学会JSAS専門医。MAクリニック心斎橋院長を経て、べる皮ふ科形成外科開業。■商品・ブランドについて商品名 : オーカー ザ セラム容量 : 50mL発売日 : 2025年3月21日(金)価格 : 単品4,270円(税込・送料別) | 定期購入3,960円(税込)配合成分 : 独自原料ナノプロテインカプセル(TM)、バクチオール、ナイアシンアミド、CICA、ヒメコウジ葉エキス、ビタミンC誘導体、アゼライン酸 等公式HP : ※2月中旬オープン予定Instagram: オーカー ザ セラム〇ブランドメッセージ仕事や育児に励みながらも自分らしさを追求することも大切にしたい。オーカーは、そんな男性のためのブランドです。欲しいのは年相応に円熟した、大人の魅力と色気。体力があること。知性があること。職人気質であること。良き人に囲まれていること。自信に満ち溢れていること。誰かを一途に愛していること。そんな色気のあるいい男であり続けたい。オーカーはそんな男性の代弁者であり続けます。■【参考】30代男性の肌質やスキンケア習慣等のバックデータ〇市場成長率:男性化粧品の市場規模は、2022年までの5年間で約1.5倍。基礎化粧品が牽引市場成長率男性化粧品市場は全体で、2017年から2022年にかけて5年間で約1.5倍の成長をしており376億円の市場です。中でも基礎化粧品は最も市場として大きく、基礎化粧品単体で見ても1.5倍の成長をしています。30代でみても過去5年間で1.48倍の成長をしていることから、今後の成長が見込まれます。〇肌質:男性の皮脂分泌量のピークは30代。実は女性より肌トラブルが起きやすい男性肌男性の肌は女性の肌より水分量が少ない一方で皮脂量が多く、肌のストレス耐性が低いため、男性こそ丁寧なスキンケアが重要です。また、皮脂・テカリは印象に与える影響が大きく、男性の皮脂の分泌量は30代でピークを迎えるため、テカリを抑えつつも適度にうるおいのある好印象な肌質を目指しました。肌質データ〇スキンケア習慣:30代男性は金銭・時間ハードルからスキンケアの優先順位が低い丁寧なスキンケアが必要にも関わらず、30代男性のスキンケアの優先順位は低く美容液まで使っている人は1割未満です。その背景にはお小遣いの金額やスキンケアにかける時間といった金銭・時間ハードルが存在します。そうした制約の中で複数のカテゴリーを使用することは非現実的であり、30代男性向けにはオールインワンセラムにする必要があると考えました。スキンケア習慣データ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日