「お仕事ハック」について知りたいことや今話題の「お仕事ハック」についての記事をチェック!
今回のお仕事ハックは「自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?私は今、保育士をしています。将来的に今付き合っている彼と結婚をして、子どもを授かりたいと思っています。ですが、子どもを育てながら今の働き方をするのは現実的に難しそうだなと……。今のうちに在宅ワークなどができる職種に転職をしたいのですが、学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった自分に一体何ができるのかが分かりません。自分に合った仕事の探し方を教えてください!(保育士/20代)保育士は子育てとの両立が難しい。保育士向けの情報サイトなどを見てみたところ、実際そう感じている人は多く、理由としては「業務量が多い」「産休や育休の取得が難しい」「不測の事態に対応しづらい」など複数の問題があるようです。子育てをサポートする仕事をしているのに、自分の子育てには充分な時間や労力を割けない……それは確かに悩ましいですよね。転職を考えてしまう気持ちも分かります。が、ちょっと待ったーーー!今から保育士を辞めると決めなくてもよいかも?と個人的には思うのですが、いかがでしょう。実際、2~4割の保育士が(多いとは言えないかもしれませんが)子育てと両立しながら働き続けている、というデータがあるようです。そしてそれを実現しやすくするのは、育休や産休の制度が整っている保育園で働くことだと。もちろん、それは簡単じゃないかもしれませんし、他にも現場にいないと分からない難しさがあるのかもしれません。が、もし職場環境が理由で転職を考えているのなら、そこが改善されそうな職場を探してみることから始めてみては?えー、自分に合う他の仕事の見つけ方を聞いてるのに!と思うかもしれませんが、すぐさまそこに話を進めないのには訳があります。「学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった」という一文があるからです。あなたにとって、保育士として働くことは人生の夢であり目標だったはず。誰もがそんな風に仕事を思い描けるものではないし、実際にその仕事に就けたのもすごく幸せなこと。なので、まずは保育士を続けながら育児を両立する方法を模索して、その上でやっぱり難しいなと判断した時に別の仕事を探す方が後悔がないのでは。私の周りにも保育士の女性がいます。昨年結婚した20代後半の女性(まだ子どもはいません)、独身のアラフォー女性、2人の子どもを育ててきたアラフィフ女性。これだけ見ても生き方はさまざま。ちなみに、もし違ったらゴメンナサイなんですが、転職を考えたきっかけは彼氏の言葉だったりしますか?「結婚しても今の仕事だと家庭との両立は難しそうじゃない?」と言われたとか。もしそうなら、「ちょ、待てよ」とキムタクばりに私が彼氏に物申したい!誰かと人生を共に歩くというのは、相手の夢や目標も一緒に抱えて歩くこと。そこを諦めさせた上で一緒になっても、後々ひずみが生じます。お互いに夢や目標があるのなら、それを応援し支え合うことが、末永く一緒にいるためにめちゃくちゃ重要。もちろん、既に保育士の仕事に未練はないなら無問題。保育士以外でも子どもにまつわる仕事は、きっとあなたに合うはず。調べてみたところ、家でできる仕事もあるようです。例えば「保育ママ」。子どもの家ではなく自分の家で0~2歳の子どもを預かる仕事だそう。これなら保育士の資格も活かせて家庭との両立もしやすそうですよね。今のままでは道のりが困難。でも、情報を探したりパートナーと話し合ったりすることで、「これならイケそう」という歩き方が見つかることもあります。幸い、情報や体験談はネットで山ほど得られる時代。そこもガシガシ活用しながら自分なりの歩き方を探してみてくださいね!Point.・保育士は育児との両立が難しいから転職する、と今から決めなくてもいいかも・まずは両立を阻む問題のクリアを目指し、続けられる働き方を模索してみては・その上で、やはり難しいと判断した時に別の仕事に就く方が後悔がないはず・「保育ママ」など保育士の資格を活かせて家でできる仕事もあるので、探してみよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年03月11日今回のお仕事ハックは「退職願を出した後の雰囲気が苦手」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。退職願を出した後の雰囲気が苦手以前、転職をした際に退職願を提出してから最終出社日までの期間が色々と気まずくて辛かった経験があります。今、もう一度転職を考えてはいるもののその期間のことを考えると思いとどまってしまいます。退職願を提出した後の立ち回り方やマインドの正解を教えてください。(営業職/20代)渋谷や新宿などの繁華街を歩いていると、思わず二度見してしまう、インパクト抜群のアドトラックに遭遇することがあります。その代表格が、「高収入求人バニラ」。最近なら、「退職代行モームリ」のアドトラックででしょう。♪仕事が限界(モームリ)辞められない辞めたい(モームリ)24時間(モームリ)気軽に相談!……こんなフレーズが中毒性のあるビートに乗って繁華街をグルグル。“♪モームリ、モームリ”と私の脳内でもグルグル。退職をこんなにポップに促していいのか?という疑問が一瞬わくも、「いいのかも」と数秒後には思い直しました。なぜなら、退職代行は会社を辞めたいけど辞められない人向けのサービス。辞めたっていいんだよ、と背中を押してあげることは代行する側の利益になるだけでなく、状況が停滞しているのに動けずにいる人が袋小路から脱出する機会につながるから。というわけで、「退職願を提出してから最終出社日までの期間が色々と気まずくて辛かった」ことが退職を思いとどまらせているのなら、いっそ退職代行を利用するのも一案かもしれません。2017年に日本初の退職代行サービス「EXIT」が生まれ、今では約100社もが参入。それだけ需要が多いということ。にいにい(EXITを立ち上げた、テラスハウス出演者・新野俊幸さんの愛称)の目は間違ってなかったんですねぇ……。と、具体策として一案を述べましたが。気まずくなるのは仕方ないけど、そんなに気にしなくて大丈夫!ともお伝えしたいです。なぜなら、あなたには退職する権利があるから。雇用期間の定めを守った上で、原則として2週間前までに退職理由を伝え、退職する分には何ら問題ないからです。とはいえ、辞めるのも、残されるのも、心を持った人間。例えば、途中で投げ出すことになってしまう仕事があるとか、迷惑をかけた相手がいるけど謝罪やお礼の言葉を伝えていないなど気になっていることがあるなら。そこをある程度スッキリさせてから辞めるのがベストだとは思います。100%完璧にやるのは無理でも、誠意を示すという意味で。そして、もし近くに信頼できる先輩や同期の社員がいるなら、心を軽くするために今回の相談内容を打ち明けるのも良いかと。「気にしなくて大丈夫だよ」とたぶん言ってくれます。実際、誰かが辞める時、あなたはその人に対して悪意や嫌悪感を抱きましたか?「いや全然……」と思うなら何も気にする必要はないし、「無責任だなとは思った」というなら、自分はそう思われないためにできることはやってから辞める。それが今後のあなたの社会人としての自負につながり、人と信頼関係を結ぶ上での心意気を磨くことにつながるはず。渋谷勤務の友人は、会社のことでモヤモヤしていた帰り道に“♪モームリ、モームリ♪”のトラックに遭遇。「何か元気になったわ」と話してました(笑)。モームリと思ってるのは自分だけじゃない。そして辞めようと思ったら辞められるんだ!と気づくことが、辞めるにせよ辞めないにせよ、自分を追い詰めないコツかもしれません。Point.・規則や法律に基づき、義務を果たした上での退職であれば、気まずく思う必要はない・ただ途中で投げた仕事や迷惑をかけた相手などが浮かぶなら、できるだけのことをしてから辞めるのがベスト・退職前に自分なりの誠意を行動で示すことが、今後の社会人人生の自負につながるは・最終出社日までがつらいと感じる事情や状況があるなら、退職代行サービスを利用するのも一案(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年02月25日今回のお仕事ハックは「職場に同年代がいなくてつまらない」とのお悩みに、ヨダエリさんがアドバイス。職場に同年代がいなくてつまらない私が勤めている職場には40~50代の方(しかも男性)が多く、同年代の人がいません。なので流行りのドラマやアイドルの話をすることもできないし、飲み会に行っても仕事の話をするばかり。友達にこのことを話すと、「せっかく同僚と色々楽しめる時期なのにもったいない!転職したら?」と言われます。福利厚生面や業務内容に不満はないのですが、友達の言う通り20~30代をこのまま過ごしてしまっていいのかという不安もあります。どうするのがいいと思いますか……?(IT事務/20代)私、いま、安堵してます。何にって、「転職したら?」という友達の言葉を、あなたが鵜呑みにしなかったことに!てか、友達ぃ……。あれですか、もしや片思いしてるクラスメイトに「大丈夫だよ、告白しちゃいなよ!」って煽るだけ煽って、フラれたら「え、何の話?」的な態度取るタイプですか?どーなんですかっ!(……ハッ)すみません、中学時代を思い出し取り乱してしまいました。悩みや愚痴を聞いてくれる友達の存在、ありがたいですよね。なので、そこは友達に感謝しつつ。でもアドバイスは参考程度にとどめるのが良いかもしれません。特に仕事や恋愛や結婚など、人生を大きく左右するテーマに関しては。なぜなら、あなたと友達は別の人間だから。友達が理想とする人生や働き方が、あなたにも当てはまるとは限らないからです。というか、92%くらいの確率で当てはまらないでしょう。つまり、「同僚と色々楽しめる時期なのにもったいない!転職したら?」という意見は、あくまでも友達の好むライフスタイルや人生計画に基づいた意見なのです。まぁ、そもそもそこまで深く考えずに言っている可能性もありますが、一応本気の意見として捉えるならば。例えば、もしあなたが同世代のトレンドに敏感であることが必須となるような仕事に就きたいのなら、友達の意見もあながち間違いではない。話題のエンタメなどについて日々語り合える環境で働けるなら、それに越したことはないですよね。でも、そんな望みは特にないのであれば。業務内容や福利厚生面にも不満がなく、不満を語る時に「話が合わない」がトップに出てくる時点で、たぶん良い会社です。少なくともあなたにとっては。「パワハラがひどい」「セクハラがひどい」「意見が全然通らない」「求められるスキルが高すぎる」「残業が多くてしんどい」「理不尽なことが多すぎる」「給料が安い」「自分をいじめる上司がいる」……とか、特にないわけですよね?おそらく会社の皆さんは、年が離れているあなたを遠巻きにするでもなく、こき使うでもなく、普通に同僚として受け入れてくれているのでしょう。と考えると、仕事以外の話が合わないことを理由に会社を辞めるなんて、そっちの方がもったいない!みんな年上ってことは、みんなあなたより仕事の経験が豊富ってことです。そこで学べることは山ほどあるはず。同年代が多い会社は楽しさがある一方、お互いを比較しがちになるので別の悩みが生まれやすい面もあります。仕事のスキル、価値観の違い、ノリが合う合わない、などなど。会社は働く場所。働きやすいのが一番です。ドラマやアイドルの話はプライベートですればいいじゃありませんか。あ、でも、職場の年上男性たちの中に話ができる人が隠れている可能性もありますね。飲み会で「皆さん、ドラマとか観ますか?」「どういう音楽聴きますか?」とか話題を振ってみては?共通の知識がなくても、共通の感性があれば話は弾むもの。若いあなたが職場のトレンドリーダーになって話題を提供していくの、アリだと思いますよ!Point.・会社は働く場所であり、働きやすいことが一番・「話が合わない」以外に不満がない時点で、その会社はあなたにとって良い会社・同年代のトレンドに関わる仕事がしたいなどではないなら、年上の男性しかいない職場でも問題なし・共通する感性を持つ人も見つかるかもしれないので、自分から話題を振ってみては(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年02月11日今回のお仕事ハックは「副業に向いている人と向いていない人の違いが知りたい」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。副業に向いている人と向いていない人を教えて昨今の物価高もあり副業を考えているのですが、実際上手くできるものなのでしょうか?一応、本職ではSNS運用をしていることもあり、副業はSNSマーケティングのような仕事ができたらと思っています。でも実際めんどくさがりな私が本職とうまく両立できるのかが不安です。副業に向いている人と向いていない人の違いはありますか?(広報/20代)いまだかつて、これほど多くの人が副業をする時代があっただろうか?いや、ない。と、実は前にもこの書き出しで記事を書いたことがあります(笑)。連載「#令和のマネーハック」シリーズの「アラサー女子におすすめの副業とは?」という記事です。今なお副業人気は衰えないので、またこのフレーズが浮かんでしまったのでした。ただ、テーマが微妙に違います。前回は「どんな人にどんな副業が向いているか」。今回は「副業が向いている人と向いていない人の違い」。つまり、そもそも副業が向いていない人もいるよね?という指摘が含まれているわけです。スルドイっ。確かに、皆が皆、副業に向いているわけではないかもしれません。じゃあ、副業に向いている人ってどんな人?細かいことを挙げていけば色々あると思いますが……目先の稼ぎにとらわれず、その副業を楽しめる人!結局のところ、こういう人じゃないかと。「初心者でも大丈夫」「未経験でも稼げる!」などの煽り文句が巷には溢れています。が、当然ながら現実はそんなに甘くない。すぐに稼げて安全でキツくない副業があったら皆やっていますよね。もちろん、中には副業が成功している人もいます。なぜ成功できたかというと、三日坊主や一ヶ月坊主にならずに続けられたからでしょう。じゃあ、なぜ続けられたかというと、その副業に「楽しい」と感じられる瞬間があるからだと思います。楽しいにも色々あって、例えば「誰かのためになっていると実感できる」「スキルが身についてきたのが分かる」なども、「楽しい」につながります。本職の場合、楽しくなくても続けられている人は多いですが、それは生きていくために必要なお金を稼ぐという明確な目的があり、一定額が保証されているから。一方、副業で最初から安定した稼ぎを得られることは稀。まずは覚えること、慣れること、学ぶことなどで精一杯だと思います。どんな職種であれ。ただ、その副業が本職にリンクした仕事内容であれば、これまでの経験を生かせるので、比較的スムーズに進められる可能性は高いでしょう。ところが。そうなると今度は別の問題が発生することがあります。「うまくやれている割に稼げない」「なんかこの仕事、安い気がする」。そう、「割に合わない」というやつです(ガーン)。「これなら本職を頑張った方がいいじゃん!」みたいな。でもそんな時。その副業に、本職にはない楽しさがあれば、「そこまで稼げるわけじゃないけど、まあいっか」と思える。とんでもなく手間がかかる仕事でなければ。で、コツコツと続けていくうちに、少しずつ収入が増えていったりもする。上がったり下がったりはあっても、ゼロになることはなくなったりもする。……と、色々な実例を見てきた上で思います(笑)。ちなみに、副業が楽しいわけじゃなくても頑張れる人、いるにはいます。例えば、本職が危うい、もしくはこれから危うくなると感じている人。「このままだと生活が成り立たなくなる」という危機感を持っている人は必死にならざるを得ません。ただ、そういう人は副業というより新たな本職を見つけたい、乗り換えたい人かなと。なのでやっぱり副業としてなら、楽しさは大事だと思います。めんどくさがりだから本職と両立できるか不安、とのことですが。本当のめんどくさがりに広報やSNSの仕事はできないと思うので、たぶん大丈夫です(笑)。何か一つでも本職にはない楽しさを感じられれば、きっと続けられますよ!Point.・副業が向いている人は、その副業を楽しめる人・生活費を本職で稼げている場合、副業では稼ぐことに必死になりづらいため、楽しくないと続かない・楽しみながら続けられれば、高額ではないかもしれないが収入を得られるようになる・本職を生かせる副業の場合、「割に合わない」と感じる可能性もあるが、本職にない楽しさがあれば続けられるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年01月28日今回のお仕事ハックは「異業種への転職はやめた方がいい?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。異業種への転職はやめた方がいい?新卒で入った会社で経理の仕事をして9年が経ちました。給料も新卒の頃に比べたら上がり、特に不満もなく働いているのですが、最近になってクリエイティブな仕事に憧れを抱くようにもなりました。案件によって異なる制作をこなしていくのってなんかかっこいいな~と。ただこの歳で未経験での転職はリスクも大きく、すごく悩んでいます。異業種への転職を成功させるコツとかってありますか?(経理/30代)異業種への転職。ネットで検索すると、さまざまな情報が出てきます。例えば、「転職者の約7割が異業種転職をしている」。これ、意外じゃないですか?心強いデータですよね。一方で、「自分の強みと転職先のマッチングが大事」「30代以上の場合、これまでの業種で培ってきたスキルを生かせる業種への転職が増える」など、現実的な話も出てきます。あなたは30代。そして経理とクリエイターという、一般的には関連性が見出しにくい業種間での転職。……諦めるべき?とは、全く思いませんよ!私は!なぜなら、そういう転職を30代以降にやってのけた友人が何人もいるから。ある友達の転職歴は、出版社(雑誌の編集)→IT(ウェブサイトの編集)→パン屋(接客販売・製造)→手芸専門店(接客販売・運営)。いきなりパン屋さんに転職した時にはビックリ!職人さんの怒号が響く厳しい職場だったようですが、すぐに辞めたりはせず、勤務年数はそれなりに長かったと思います。その後、彼女の好きな世界観を持つ手芸専門店に転職。人間関係も良好そう。なぜ彼女は異業種転職に成功したのか、改めて考えてみたのですが。気遣い・気配りができて仕事が丁寧。これに尽きると思います。仕事には、作業のスキルや進め方のみならず、人との接し方やメールの文章なども含まれます。常に相手がスムーズに気持ちよく仕事を進めるための配慮が感じられるのです。彼女が編集者だった時に仕事で毎週のようにメールのやり取りをしていましたが、嫌な想いをしたことがありません。最近は理想の上司像として名前が上がることも多いSKY-HIこと日高光啓さんも、人間性の大切さについて「No No Girls」(ガールズグループのオーディション番組)で話していました。確かにそうだよね……と、これまた印刷会社→広告会社→ゲームメーカーへと異業種転職をしてきた友達と、つい先日も語り合っていたところです。クリエイティブな仕事に就くとなると、もちろんスキルは必要。でも、これまで経理の仕事をていねいにおこなってきたのなら、そして入りたい業種や企業へのリスペクトがあって、努力をする覚悟があるのなら、転職は可能だと思います。というか、数字を見ることに慣れているのはクリエイティブな仕事をする上で大きな強みになるのでは?私がよく観る「新進工房」というバッグ職人さんのYouTubeでも、数字を見ることの大切さが力説されています。例えばウェブサイトのアクセス数の遷移、商品の売り上げなど、数字を分析できるスキルはクリエイティブな現場でも重宝されるはず。そういうスキルは持ってないです……ということなら、今から磨きましょ!安定した働き方ができている時は勉強も始めやすいと思います。数字を扱うのが苦手な身からすると、経理歴9年の能力は宝です。そして転職において若い方が有利なのは事実で、今日のあなたが一番若いのです!もちろん、いろいろ考えた上でやっぱり今の仕事を続ける、というのもアリだと思います。慣れた仕事と職場で安定した収入が得られるのはありがたいことなので。でもクリエイティブな仕事をしてみたい欲求が消えないなら、転職活動に挑戦してみるのもアリ。うまくいけば万々歳、いかなくてもこの先の人生できっと役立つ発見や学びが必ずあります(そう思えば、ちょっと気持ちが楽になりませんか?)。やらぬ後悔より、やる後悔。いや、後悔しない可能性も大いにある!応援してますよ!Point.・実は転職者の約7割が異業種転職をしている・30代以上で異業種転職を成功させている人に共通するのは、広い意味での仕事の丁寧・経理の仕事で培ってきた数字を扱う力は、クリエイティブな現場でも役立つはず・転職が成功してもしなくても得るものが必ずあるので、挑戦してみる価値は多いにアリ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年01月14日今回のお仕事ハックは「飲み会での立ち回りが苦手」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。飲み会での立ち回りが苦手たまにチームの皆で飲みに行くことがあるのですが、その時の立ち回りが苦手すぎて悩んでいます。おもしろい話もできないですし、上司をうまくヨイショするようなことも苦手です。お酒もそこまで強いわけではないので、何をすればいいのか分からずいつも手持ち無沙汰になります。職場の飲み会で上手く立ち回るコツってありますか?(システム関係/30代)手持ち無沙汰になる飲み会……分かります。「なぜ私はここにいるのか」と哲学的自問自答が始まる飲み会……(虚無)。昨今、職場の飲み会は減っていると言われるものの、ゼロにはなっていないですし、参加は任意と言われても全く参加しないのは気が引けるものだと思います。というわけで、上手く立ち回るコツですが。まず、面白い話やヨイショはムリにしなくていいと思います。お酒もしかり。得意な人に任せればいいかと。その上で、次の2パターンのうちどちらかで行くのはいかがでしょう。1.「これは仕事である」と割り切る職場の飲み会は仕事の延長線上にあるもの。だからこそ放棄はできないとあなたは考えているのでしょうし、どう立ち回るべきかで悩んでしまうのだと思います。ならばいっそのこと、「これは仕事」と割り切る!その方がモヤモヤは減るのではないかと。上司の愚痴が延々続いても、総務のAさんと営業のBさんが夜の街に消えて行ったなど知らんがなと思ってしまう噂話を聞かされても、「これは仕事である」と自分に言い聞かせる。何なら「ここにいるだけで合格」と言い聞かせる!人によっては、こういうスタンスに異論を唱えるかもしれません。例えば私の友人は「飲み会をすること自体が目的になっている飲み会は無駄なので行かない」と言っています。話を聞きたい人がいる時は参加するそうです。ただそれって、友人が強メンタルかつ仕事で既に評価を得ているからできることなんですよね。“私もそのスタンスで行く!”と思える人はそれでいいとして、“ムリ!”と思う人は、割り切りモードに徹するのはアリではと個人的には思います。ある意味、周りの人のガス抜きに貢献している、とも言えるので。2.同僚の隠れた一面を知る時間だと考える仕事仲間の好きなものや趣味を知って、「へぇーー!」と相手に親近感が湧いたり、自然と話が盛り上がったりした経験ありませんか?飲み会は、そういう瞬間が生まれる場所でもあるんですよね。私も仕事の飲み会で、お互いにK-POP好きだと分かった瞬間、会話が大いに弾んだ経験があります。こういうケースは一度や二度ではありません(笑)。私は色々な音楽を聴く雑食なんですが、長い歴史のあるジャンルだと人によって好きなものが全く違うため盛り上がる確率が低い。一方、K-POPは新しめのジャンルなので通じる話題が多く、盛り上がりやすいんですよね。というわけで、同じテーブルになった人に質問を振ってみてください。「映画とか観ますか」「ライブとか行きますか」「最近ハマってる漫画とかドラマとかありますか」などなど。相手が答を考えていたら、「ちなみに自分は……」とまず話題を提供できるだけその場にいる人が興味を持ちそうなものを選んで。「コンビニで何を買うか」なんて話題もいいですね。コンビニに行かない人は稀だと思うので。たとえば「最近グミの種類、多すぎませんか」と切り出し、おすすめを言い合う。詳しい人には好きなものを語る楽しさがあり、詳しくない人にも有益情報になりやすい。ゆえにどんなメンツでもそれなりに盛り上がるのが、食べ物ネタのいいところ。これまで仕事の話しかしなかった相手と「あのグミ買いました?」「昨日買いました!(笑)」なんて雑談がすれ違いざまにできるようになったら、ちょっと気持ちがほぐれますよね。職場の飲み会に何を求めるかは人それぞれ。でも、どうせ行くならストレスは少なめに、楽しい時間は多めにしていきたいですね!Point.・職場の飲み会でのモヤモヤを減らしたいなら、「これは仕事である」と割り切ろう・有益な場にしたいなら、趣味や好きなものを質問し、共通の話題で盛り上がろう・前者は皆のガス抜きに貢献することになり、後者は仕事仲間との関係性を良くする・面白い話をする、上司にヨイショする、などは得意な人に任せれば良し(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年11月26日今回のお仕事ハックは「大学生のアルバイトにどこまで任せる?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。大学生のアルバイトにどこまで任せる?私の職場では大学生をアルバイトで雇っています。基本的に発送業務やスタジオの予約など事務作業をお願いしているのですが、ある日「これって僕以外でもできますよね?僕はもっと制作に関わる仕事がしたいです」と相談されました。アルバイトの子にクライアントに直接関わる仕事を任せるわけにもいきませんし、今任せている仕事もミスが多くやる気を感じられないのです。厳しく指導するべきか、大目に見て業務を任せてみた方がいいのか悩んでいます。どうするべきでしょうか?(制作職/30代)「これって僕以外でもできますよね?」と言いながら、その仕事でミスが多い。……できてないやんけーーーー!(ツッコまないの無理だった)と、そのバイトくんが自分を客観視できていないことも問題なのですが。そもそもバイトは、限定的な作業をおこなうために雇われているのであって。バイトの範疇を越えた仕事をしたいなら、違う形態での雇用に応募するか、バイトでの働きぶりを通じてアピールするしかないですよね。そんな人のお手本となるような事例があります。今年、ココイチのフランチャイズ店を運営する会社の新社長に、22歳の諸沢莉乃さんが抜擢されました。高校時代から7年間、ココイチの店舗でバイトを続けてきた女性です。普通に考えると、職歴が長い年上社員たちとの間に軋轢が生じそうですが、不満の声は全くなかったそう。きっと同じ職場で働いている人から見ても認めざるを得ない、むしろ尊敬してしまうくらいの働きぶりなのでしょう。実際、彼女は現場、つまりお店で働くのが大好きで、社長として取締役の面々と会議に出席したり経営を学んだりしながら、今も店で調理や接客などの仕事をバリバリ続けているそう。バイトは、誰にでもできる仕事と言われがち。続ければできるようにはなる、という意味かもしれませんが、実際は誰がやるかによって「でき具合」が天と地ほど違ってきますよね。だから、前述の大学生くんのように任された仕事もできていないのに別の仕事をしたいと要求する人もいれば、素晴らしい仕事ぶりで社員や社長に抜てきされる人もいる。後者は、自分なりの工夫をしながら仕事に取り組んだ人。指示されたこと以上の仕事を自発的にした人。頭や手や足を、他の人より動かした人です。それができるようになるためのマインドとして、思い出したことがあります。「社長は自分の店の前にゴミが落ちていたら必ず拾う」。仕事ってそういう気持ちでやらないとだよね……と、自戒を込めて友達と話していたのです。店内にゴミが落ちていたら拾うのは当たり前。じゃあ店の前にゴミが落ちていたら?「店の前」がどこまでを指すのかも含め、たぶん人によって判断が違うでしょう。でも社長なら、目についたゴミは拾うはず。つまり、仕事に向き合う時、「自分は社長だ」と。極端に言えばそういうマインドを持つことで、仕事や行動は変わってくるよね、と。そう考えると、前述の諸沢さんも無意識の社長マインドを持つ人なのかもしれません。大学生バイトくんには、「もしあなたがこの会社の社長だったら、誰にでもできる仕事と言いながらミスが多い人に、制作の仕事を任せられる?」と聞いてみてください。「……向いてそうなら、任せます」と言ってきたら、こう返しましょう。「向いてる向いてない以前に、まずは任せられた仕事をきちんとやってください。それが社会人すごろくの1マス目です!」と。言うのシンドイと思いますが……バイトくん不貞腐れるかもしれませんが……誰かが言ってあげる必要があるので。ただ、前向きな気持ちは失ってほしくないですよね。なので、ココイチFCの事例も添えるとベターかも。頑張れば、何マスも進めることもあるんだよ!と。Point.・アルバイトの範疇を越える仕事をしたいなら雇用形態を変えるか仕事ぶりでアピールするしかない・バイトの仕事は誰にでもできると言われがちだが、実際は人によって大きな差が出る・最近では、仕事ぶりが評価されてアルバイトから社長に抜擢された事例もある・まずは任せられた仕事をやり遂げることが社会人の第一歩だよと指導しよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年11月12日今回のお仕事ハックは「仕事の引き継ぎをしてくれない先輩に困っている」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。仕事の引き継ぎをしてくれない先輩に困っている転職先の先輩が業務の引継ぎを全くしてくれず困っています。自分の仕事やポジションが取られると思っているのか、最近入った私に対してほぼ何も業務を引き継いでくれません。急遽入った業務を自分で少し対応をしていると「それは私の仕事だから○○さんはこれまとめておいてくれる?」と、他の業務を押し付けてきます。その先輩のせいで私は新しい仕事がまったくできません。どう伝えたら業務を引き継いでくれるようになりますか?(制作職/20代)ふむふむふむ。その先輩が業務を引き継ぎたがらない理由、いくつか考えられると思います。理由その1。あなたも言及していますが、「自分の仕事を取られたくない」。取られたくない、とまではいかないまでも、このまま自分が担当したい。なぜ引き継ぎをしないといけないんだ、と疑問に思っている可能性もありますね。もしあなたが管轄の責任者から「業務を引き継いで」と言われているのであれば、責任者に相談するのが一番だと思います。責任者が先輩に話をしたら、案外すんなり解決するかもしれません。すんなりとはいかずとも、引き継いでくれない理由や、先輩の攻略法が分かる可能性もあります。理由その2。「あなたにはまだ早いと感じている」。他社から来た場合、その会社のやり方を覚え、さらに慣れる必要がありますよね。先輩からすると、あなたは今まだその途中で、引き継ぎをしていいと思える段階ではないのかもしれません。先日、中間管理職の友人がこんな話をしていました。「4月に新卒として入ってきた社員が休職中で、そろそろ上限の3ヶ月になるんだよね。このまま行くと、たぶん退社」4月に入社してもう休職って、メンタル病んだ?と聞くと、「そう」と友人。「まだその子には無理だろって仕事を上の人間が任せちゃったんだよね。で、案の定、全然できなくて」。結果、自信喪失し、出社しなくなってしまったそう。それくらい、「誰に何を任せるか」は重要で、判断を誤ると社員を潰しかねないのです。これは新入社員のケースなので、何もかもが初めてで経験不足だったのかもしれません。一方、転職してきたあなたの場合、既にいろいろな業務を経験し、スキルもあるはず。だからこそ、引き継ぎをしてもらえないことが不服なのだと思います。ただ、仕事を任せられるかどうかは単純にスキルの有無だけで決まるものではなかったりします。前述の友人に今回のテーマについて話してみたところ、こう言っていました。「転職してきたばかりでしょ?いきなり信頼できないよ!」……なるほど、と思いました。つまり、あなたはまだ先輩からの信頼を得ていない、という可能性もあるのです。ではどうすれば?まずは、先輩が振ってきた仕事を完璧にやり遂げましょう。たとえ面白くなくても。手間がかかるだけの仕事であっても。「面白くはないけど、誰かがやらなければいけない仕事」を黙々と遂行して、初めて得られる信頼ってあるのです。それすなわち、“職業に貴賎なし”、ならぬ、“業務に貴賎なし”、を行動で示すということ。それができる人は職場で信頼されます。ちなみに前述の友人も、まさにそれを実践して転職先での信頼を得た人です。まずは焦らず、コツコツと。「私はここではまだ外様(とざま)」という達観と、「目の前の仕事をしっかりやっていけば信頼は得られる」という自信を持って。そうすれば、「そろそろ譲るか……」と先輩に引き継ぎをしてもらえる日がきっと来ます。それが無理でも、仕事への意欲があるあなたなら、別の形で新たな仕事を任せてもらえる機会が来ると思いますよ!Point.・管轄の責任者に「仕事を引き継いで」と言われているのであれば、その人に相談しよ・先輩は「仕事を取られたくない」か、「まだ任せるのは早い」と感じているのかも・まずは与えられた仕事をきちんと遂行し、先輩の信頼を得ることに注力しよう・それを続ければ引き継ぎをしてもらえるか、別のところから新たな仕事を任せてもらえるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月29日今回のお仕事ハックは「貯金がないとそんなにヤバい?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。貯金がないとそんなにヤバい?最近、周りの友達は結婚をしたり出産をしたりしています。そんな友達が口をそろえて言うのが「お金がないと何もできない」ということです。今、貯金や投資など何もしていない私に対して「本当にヤバいよ!」とみんな言います。そんなにヤバいのでしょうか?今を楽しく生きていたら問題ないのでは?社会人の先輩の意見が聞きたいです。(営業職/20代)今を楽しく生きていたら問題ない。ある意味、その通りだと思います。ただ、今を楽しく生きた結果、40代や50代や60代になった時、「今を楽しく生きる」ができなくなるかもしれない。それは避けたい!と思うから、人は貯金や投資をするわけですよね。未来の「今」のために。この先も、今と同じくらいの収入を得られる保証はない。いつ仕事がなくなるか、いつ病気になって働けなくなるかも分からない。莫大な治療費が必要になる可能性だってある。だから、貯金や投資で未来に備えることは大事。……ですが!ぶっちゃけ、20代のうちからお金のことばかり考えて生きるのはもったいない、とも個人的には思います。何か目的があるならいいのです。30代で戸建てを買うんだ!とか、起業するんだ!とか。あるいは、目的は特になくても、お金を貯めること、貯まっていくこと自体が楽しいなら全然いいと思います。でも、貯金や投資に全く楽しさを感じず、本当はやりたいことがあるのだとしたら。「それでもやりたいことは我慢して貯金や投資をすべき?」と聞かれたら、「やりたいこと、やってみたら?」と私なら答えます。なぜなら、お金は確かに大事だけれど、「経験」も大事だから。今だからチャレンジできること、今だからやる気になれることもあるからです。例えば、日本各地や世界各地をバックパックしょって貧乏旅行、なんてのは若くて体が元気でないと難しい。しょっちゅう大勢で飲み会、しょっちゅう合コン、なんてのもまたしかり。若さゆえのエネルギーと好奇心、それを支えられる体力があってこそできることです。後悔や傷心も味わうでしょう。「私の時間とお金を返せーー!」とジタバタすることもあるでしょう。でもその経験は今後の人生で必ず役立ちます。特に自分という人間を知る上で。自分は何が好きで、何には頑張ることができて、何に耐えられないか。数字とにらめっこしているだけでは、それを知ることはできません。若い頃にいろいろ経験して自分を知ることができると、自分に合う生き方、合う人なども分かってきます。つまり人生の節目で選択を誤ることが減ります。あと単純に、やった後悔より、やらなかった後悔の方が尾を引く可能性が高いです。ただ、だからといって「未来など気にするな」とは思いません。どちらかに絞らなくてもいいですよね。なので、やりたいことはやりつつ、できる範囲で貯金をする。これが最適解かなと。例えば私は、大学卒業後に会社勤めを始めた頃は実家住まいでしたが、家に入れるお金以外は給料をなるべく貯金するようにしていました。早く自立したかったのと、突然の就職氷河期で就職難を経験し、「人生いつ何が起きるか分からない」と身をもって感じていたからです。その時に貯めたお金は、不安定の権化とも言えるフリーランスの自分にとって“ お守り ”になっています。本気で貯めている人の貯金に比べたら全然大した額ではないのですが(汗)、「不測の事態が起きても、これがあればなんとかなる!しばらくは!」と思えることは大きいです。自分らしさを保てるというか。今を楽しく生きましょ。やりたいことをやりましょ。その上で、可能な時は、月に1万でもいいので貯金もしましょ!それが今後の人生で、あなたがあなたらしく生きるための“お守り”になってくれるかもしれません。Point.・誰しも今と同じくらいの収入や健康な体を維持できる保証はないので、未来に備えることは大事・しかし貯蓄を最優先してやりたいことを我慢すると、「経験」という財産を得られな・また、「やった後悔」と「やらなかった後悔」とでは、後者が尾を引きがち・「今を楽しむ」と「未来に備える」の片方に絞るのではなく、やりたいことをやりつつ、できる範囲で貯蓄をするのがおすすめ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月15日今回のお仕事ハックは「SNSがやめられない」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。SNSがやめられない仕事を終えて帰宅するとすぐSNSをチェックし、気がついたら日付を超えているという毎日を送っています。特に何かを調べているわけでもなくダラダラ見ているのが楽しいというかやめられません……。最近さすがにヤバいかもと思うようになりました。どうすればSNSから離れられるのか教えてほしいです。(販売職/20代)……分かります!フォントを太字にしたい勢いで。いやマジメな話、SNSとどう付き合うかは、現代人の生き方を考える上での最重要テーマのひとつだと思います。なぜなら、もはやSNSは好きとか嫌いとかを越えて、「社会とつながる上で使わないわけにはいかないもの」になりつつあるから。そして、その使い方が心身の健康にまで影響を及ぼすからです。単純に楽しくて見てしまう、ということなら、そこまで気にしなくていいと思います。子どもが漫画をずっと読んじゃう、すぐゲームやっちゃう、みたいなものなので。他にもっと楽しいものが見つかれば、おのずと利用時間は減るので。問題は、楽しいわけではないけれどつい見てしまい、そこで見た内容が気付かぬうちにストレスにつながっている場合です。自分に問いかけてみてください。最近、落ち込んだことがありましたか?その原因やきっかけはSNSではないですか?「うわ!そうかも!」ということであれば、SNSとの付き合い方を意識した方がいいかもしれません。冷静に考えて、実際に自分に何か悪いことが起きたわけでも誰かに何か言われたわけでもないのに、SNSを見たせいでモヤモヤしたり孤独を感じたり劣等感にさいなまれたりするのって、実にナンセンスですよね。もちろん、楽しいやりとりや有益な情報交換もできるし、出会いもあります。でも使い過ぎると、真っ当な感覚や道徳観念を持っている人ほど疲弊してしまう。それが現代のSNSです(ちなみに昔は使う人が限られていたため今ほど治安が悪くなく、ユーザーを長居させようとするネットの仕組みも発達していなかったのでもっと穏やかに楽しめました。と、古狸はつい懐古してしまうのですが)。もし「そこまでSNSに疲れてるわけじゃないので……」ということなら、いい感じに使えているのだと思います。仕事を頑張ったあと家でSNSを観てリラックス&リフレッシュできて、翌日の仕事に支障をきたしていないなら、あまり気にしなくて大丈夫。「言われてみれば、SNSがストレスになってるかも……」と思うのなら、デジタル・デトックス、つまりスマホから離れる時間を作ることをおすすめします。例えば、仕事帰りに銭湯やサウナに寄る。疲れが取れるし、スマホに触らない時間を確実に作れます。映画館に行くのもいいですね。家にまっすぐ帰りたい日は、気になっていた本やドラマ、映画を楽しむ。本は紙の本で、ドラマや映画はテレビ画面で。スマホだと、ついSNSを見てしまうと思うので。休日は外に出かけましょう!ひとりでもいいですが、誰かと一緒なら、その間は自然とSNSを見なくなります(少なくとも頻度は減ります)。自然豊かな土地へ出かけるのもおすすめ。もちろんSNSチェックは厳禁です。NHKの番組『欲望の時代の哲学』などでおなじみの、ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは、パンデミックの最中に全てのSNSアカウントを削除したそうです。やってみると何も支障がなかったそう。とはいえ、さすがにそれはハードルが高いと思うので、まずは「スマホを使わない楽しい時間」を作ってみてください。ちなみに私も毎週末、銭湯サウナに行っています。脱衣場でのスマホ使用禁止、ありがたや……! と思いながら(笑)。Point.・SNSを見ていて「楽しい」と思えるのであればそこまで気にする必要はない・「SNSが原因で心が不安定になりがち」という場合は、離れる時間を作ろう・銭湯やサウナ、映画館、紙の本を読む、テレビ画面でドラマを観るなどは実践しやす・休みの日には、SNSは見ないと決めた上で、自然豊かな土地に足を運ぶのもおすすめ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月01日今回のお仕事ハックは「気楽に働くことができない」とのお悩みに、ヨダエリさんがアドバイス。気楽に働くことができない営業事務の仕事をしています。資料を作ったり活動をまとめたり営業の方のサポートをするのが主な仕事内容なのですが、タイトなスケジュールでお願いされることも多いです。私はなるべく期待に応えたいと思い、残業をして頑張っていますが、たまに心身ともに疲れてしまうことも。そんな私を見ている同僚からは「もっと気楽に働いたら?責任感が強すぎるんじゃない?」と言われます。どうしたら気楽に働けるのか教えてください。(営業事務/20代)……偉いっ!あなたみたいな人がいるから、会社が成り立っています。その頑張りがあってこそ成立した契約もたくさんあるはず。まずはそこを理解し、自信を持って!その上で、「頑張り過ぎて心身ともに疲れてしまうことがある」という現在の問題点について考えていきましょう。ただ、責任感が強すぎるから疲れる→もっと気楽に働けば疲れない→気楽に働けるようになれば解決!……というルートは、今回の問題解決の最短ルートではないかもしれません。なぜなら、根本的な原因は、あなたのスタンスではなく無茶なスケジュールにあるから。そこを改善することなく、「これからは気楽に働くぞ!」とシフトチェンジしたところで、「なんか最近作業が雑じゃない?」などと営業担当者からクレームが入り、あなたの評価が下がるだけ。そんなの悲しいですよね(泣)。では、どうすれば?まず、可能なら営業担当者に、難しければその上司に、「作業に必要な時間をもう少し確保できるようにしてもらえないか」と相談しましょう。・本来なら2日前から作業しないと間に合わないことを前日などに言われる・営業の皆さんにもコントロールできない部分はあるだろうし、自分としても期待に応えたいのでつい頑張ってしまう・しかし、このままでは体調を崩すかもしれない……というような内容を、営業さんへのリスペクトを交え、なるべく角が立たないよう言葉を選んで伝えてみてください。メールやチャットだとニュアンスをお互いに誤解する恐れがあるので、できる限り対面で。相手がまともな人なら、何らかの改善策を取ってくれると思います。急ぎのお願いばかりする人が何人もの社員をつぶしてしまうのは、会社あるあるなので。私の友人も話してました。「あぁ、作業者クラッシャーね。前の会社の同僚にもいたわ。そいつが『明日でいいんだけど』と深夜1時に電話してきた時は、『じゃあ明日で!』と電話切ってやったわ」。……パチパチパチ!と思わず拍手したくなったのは私だけではないはず(笑)。まぁ、こんな対応ができるくらい鋼のメンタルを持つ人は限られると思いますが(笑)、ともあれ、対処してくれるかどうかはともかくとして、適切な工数で仕事を終えられる環境を整える義務が職場や上司にはあるのです。併せて、今後のためにぜひ次の2つを心がけてみてください。その1、「常に満点を目指さない」。私は昔、『ぴあ』という雑誌で「今週のWEB」というインタビュー記事を毎週書いていたのですが、連載が始まる際に担当の副編集長・佐藤さんにこう言われました。「毎回100点を目指さなくていいよ、続かなくなるから」と。完璧を目指しがちな私の性格を見抜いていたのでしょう。週刊誌の仕事は大変でしたが、この言葉のおかげで続けられました。その2、「あえて手を抜く時間を作る」。自分が主役の仕事は全力で行う。でも他にリーダーや進行役がいる仕事やルーティンワークなどはあえて手を抜くことが大事。長く働くために、またいざという時に最大のパフォーマンスを発揮するために。これは以前、日経新聞で「頑張りすぎない仕事術」というテーマで取材をした際、医者で経営コンサルタントの裴英洙さんから学びました。こんな企画を立ててしまうくらい、私も頑張りすぎる自分に悩んでいた時期があったのです(笑)。大丈夫、心身が健康でいられる頑張り方、少しずつ分かってきますよ!Point.・心身が疲れてしまう最大の原因は、あなたではなく無茶なスケジュールにある・残業が続かない形で仕事が行えるよう、営業担当者か上司に相談しよう・併せて、「常に満点を目指さない」「あえて手を抜く時間を作る」を心がけよう・経験を重ねながら、自分の心身が健康でいられる頑張り方が少しずつ見えてくるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年09月17日今回のお仕事ハックは「職場で本当の自分が出せない」とのお悩みに、ヨダエリさんがアドバイス。職場で本当の自分が出せない職場にいると普段の自分が出せず、猫をかぶってとりあえずいつもニコニコしています。周りの人はその姿を私だと思っているので、「○○さんって心が広いよね。イラつくことがなさそうでうらやましい~」などと言われます。内心、違うのに……と思いますが、何も言えずモヤモヤします。職場で本当の自分を出せない時はどうすればよいですか?(制作職/20代)結論から言います。あなたはそのままでいいです!「えっ」と思いますよね。「本当の自分を出せてないのに?」と。分かります。本当の自分を出したいと願うのは人が持つ普遍的な欲求。でも、必ずしも職場で本当の自分を出す必要はないのです。もし皆が常に本当の自分を出したら、職場はどうなるでしょう?間違いなく混乱と軋轢と対立の渦が巻き起こり、これまでうまくいっていたこともうまくいかなくなります。人の性格や価値観は十人十色。仕事の進め方もまたしかり、だからです。かつ、仕事にはさまざまな役割があり、当たり前ですが皆が同じ役割をやろうとすると成立しません。では何が大事かというと、調和です。ガンガン意見を主張する人がいて、まぁまぁと中和する人がいて、フムフムと見守る人がいる。各々がそれぞれの役割をバランス良く受け持ってこそ調和が取れ、仕事はちょうどいい塩梅でスムーズに進みます。その時、各々が受け持つ役割は、必ずしも“ 本当の自分 ”とは限りません。プライベートでは子どものように自由で好き嫌いがハッキリしている人が、職場では皆のバランサーとなって意見の調整役をしている、なんてことは普通にあります(私の友人がこれ)。彼女が職場で資質を発揮できる役割がバランサーだからです。あなたも同じだと思います。本当はイラつくこともあれば愚痴りたい時もあるけれど、それを表に出さない。調和を大事にして、常にニコニコできる。それって立派な職能です!実際、不平不満や元気のなさがストレートに顔や態度に出てしまう人ってすごく多いです(そう思いませんか?)。無理に笑顔を作ってみたところで「心が入ってない」「不自然」などと言われてしまったりもするわけで。そんな中、「心が広い」「イラつくことがなさそう」と言われるあなたの笑顔にはうそがない。少なくともそう見えるのです。繰り返しますが、いつもニコニコできるのは職能であり才能です。もし本音を言えないことで日々ストレスを感じていたり、やりたくない仕事をやるはめになっていたりするなら問題ですが、そういうわけではないなら、気にしなくて良し!職場には、あなたの笑顔で気持ちが明るくなったり、ホッとしたりしている人が必ずいます。あなたは自分では気づかぬうちに、他の人にはできない役割を立派に果たしているのです。職場で出せない本音や愚痴は、長くなりすぎない範囲で友人や恋人などに聞いてもらうといいですね。あとは、週末には推し活でも山登りでもサウナでも寺めぐりでも、とにかく自分の好きなことを思いっきり楽しむ!休みの日に自分らしさ全開でエネルギーチャージすれば、また元気に仕事ができます。猫かぶり全うすれば無問題これからは、自信を持って今の役割を全うしてください。「ニコニコは私の武器」と言えるくらいの勢いで!Point.・職場では、必ずしも「本当の自分」を出す必要はない・それぞれに異なる役割を担う人がいてこそ、仕事はスムーズに進む・いつもニコニコできるのは職能であり、あなたは職場で大切な役割を果たしている・職場で出せない本当の自分は、プライベートで存分に開放・発散させれば問題ナシ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年09月03日今回のお仕事ハックは「都会と田舎に住むのはどっちが幸せになれる?」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。都会と田舎、どっちが幸せになれる?私は社会人になると同時に上京をしました。もともと都会に憧れていたし、欲しい物もすぐ手に入る生活に満足していました。でも先日久しぶりに帰省をしてゆっくり過ごしていると「こんな生活もいいな~」と感じました。このまま東京で生きていくのか、それとも田舎に戻ってゆっくり生きていくのかすごく迷っています。どっちの道が幸せになれるのでしょうか?(営業職/30代)私も知りたーーーい!と思った人、たくさんいるのではないでしょうか。便利で楽しみも刺激も多いけど、ストレスも多い都会。不便で退屈になることもあるけど、のんびり過ごせる田舎。どっちの道が幸せになれる?その答になっているかは分かりませんが、私はこう考えています。迷っている間は、今いる所にいてヨシ!確かに田舎暮らし、惹かれますよね。私の周りにも、東京から地方に移住した女友達が何人かいます。旦那さまのUターンについて行ったケースもあれば、出身地ではない土地で街おこしの仕事をすべく単身移住したケースもあります。2人とも東京生まれ東京育ちで、親を東京に残しての移住。一人は家族がきっかけ、一人は自ら開拓。プロセスは違えど本人が納得して決めたことであれば、後悔はないはず。実際、2人ともイキイキと毎日を過ごしているようです。ちなみに私も、「田舎暮らし、いいよな……」と10年くらい前から思っています。が、いまだ実現できていません(笑)。夫が今いる会社でやりたいことがある、母親が東京にいるなど、都会にとどまっている理由はいくつかあります。が、見方を変えると、「そんなの関係ねぇ!」と強行突破するほど移住欲が強いわけではないのです。人は本当に欲しいもののためには行動します。本当に無理だと思った時は、その場所から離れます。強いストレスなどで心と体が壊れてしまうと、離れるべき場所を離れることすらできなくなったりもしますが、今回のテーマにおいてそれは稀かなと。なので、今いる場所を去らなければいけない事情があるわけではなく、移住欲が爆発しそうなわけでもないなら、現状維持で良いと思うのです。と、これだけでは「田舎と都会どっちが幸せか問題」への答として物足りない人もいると思うので、付け加えると。「移住をしたものの数ヶ月で戻ってきた」という場合、原因の多くは人間関係だという話をよく聞きます。つまり、刺激が多いか少ないか、便利か不便か、パワフルかゆったりか、といった側面以上に、「この人(たち)がいる土地でなら頑張れる!」と思えることが、幸せになる鍵ではないかと。もっと分かりやすく言うと、その土地に、話しやすくて信頼できる人がいるかどうか。そういう意味では、同じ移住でもUターンは幸せになれる確率が比較的高めかもしれませんね。信頼できる家族や友人、知人がいるのであれば。テレワークが普及し業種によってはどこでも仕事ができ、終身雇用制度も一部の企業を除いては過去のものに。「都会or田舎」で迷う人が増えている背景には、そうした変化も影響していそうです。でもその変化のおかげで、ここではない場所に自分の魂が向いている時、「えいやっ」とジャンプしやすくなった部分もありますよね。一度しかない人生。とどまるも良し、移るも良し。「これでいいのかな」と迷った時は、田舎に帰ったり気になる地域を旅行したりして、自分とのフィット感を確認してみるのもいいかもしれません!Point.・人は本当に必要なもののためには行動するし、本当に離れたい場所からは離れる・都会と田舎のどちらがいいか迷っている段階なら、今いる場所にいれば良い・「この人(たち)がいる土地でなら頑張れる」と思えるなら、都会でも田舎でも幸せになれる・「これでいいのかな」と迷った時は、帰省や旅行を通じて、どの土地が自分とフィットするか確認してみては(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年08月20日今回のお仕事ハックは「後輩と何を話せばいいのか分からない」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。後輩と何を話せばいいのか分からない直属の後輩と何を話せばいいのか分からず、なかなか距離が縮まりません。下手にプライベートなことを聞き出すのもあまり良くない時代!?一体何を話せばいいのでしょうか?上手に距離を縮めるコツがあれば知りたいです。(営業職/30代)「髪切ったんですね、なんてうかつに言えないよ」。大学時代の先輩(男性)がこぼしていたのを思い出します。何がセクハラ・パワハラになるか分からない。仕事以外のことは極力話さないようにしている、と。最近はとみに、こうした傾向が高まっていますよね。好意や褒めたつもりで伝えたことが、逆に相手を不快にさせてしまうかも。そう考えると何を話せばいいのか分からなくなるってしまう気持ちはとてもよく分かります。そんな傾向も踏まえて、まず言えることとしては。後輩と、無理に仕事以外の話をする必要はないです!「どんな音楽を好きか聞くだけでもモラハラと言われたりする」とは中間管理職の友人の弁。探られたくないものがある人にとっては、その言い分が成り立ってしまう。また、話題を振ってみたら会話が全く噛み合わず、逆にギクシャクしてしまうケースもありますよね。特定のテーマで会話を成り立たせるには、その土台となる共通の認識や価値観が必要。もしくは、どんな状況でもそれなりに会話を和やかに進められるスキルが必要。どちらにも該当しない場合、勇気を振り絞ったのに効果ゼロどころか、逆に距離がさらに広がり、あなたの心のダメージも増幅……という悲しい結果になりかねません。そこでまずやってみてほしいのは、仕事ぶりを褒めること。多くの後輩が「自分はちゃんとやれているんだろうか」という不安を抱えています。「あの書類、よく出来てたね」「この前の対応、良かったよ」などなど、後輩が頑張っていることを褒めれば、あなたへの信頼度や好感度は高確率で上がります。自分が逆の立場になった場合を想像すれば納得できるはず。それをしてみた上で、仕事の話だけじゃ距離が縮まらない、もうちょっと空気をいい感じにしたい……!と思う場合は。天気と食べ物の話をしましょう。どんな相手でも会話が成り立つ2大テーマがこれです。例えば「昨日の暑さ、やばかったね」と話しかければ、「やばかったですね」などの同意が返ってくるでしょう。「でもビルの中は冷房がキンキンで、寒くなることもあるよね」と話せば、さらに何らかの同意が返ってくるでしょう。食べ物に関しても、相手がよっぽど強いこだわりや変わった嗜好がある人でなければ、「こんなに暑い日は、そばとか冷麺とか食べたくなるよね」など、気温に絡めておしゃべりできます。相手がイエスと答える(であろう)会話を続けると、相手の中に自然とポジティブな感情が生まれる。これは心理学においても言われていることです。イエスを導き出した上で、「寝る時って冷房どうしてる?」とか「そば派?うどん派?」などと会話を膨らませることもできますね。運良く共通の話題が見つかった場合は、もちろんその話題を振ればOK。見つからなかった場合は、「天気・食べ物・仕事ぶり(をほめる)」のTTS(笑)で行きましょう!「そうめん派です」と返されたら、「えっ(動揺)……どんな食べ方がおすすめ?」と返せば、あなたの知らない世界が広がり、後輩との距離も縮まると思いますよ!Point.・特定の話題で和やかな会話を成立させるには、お互いに共通する認識と価値観が必要・それが成り立たないテーマで話すと、距離が縮むどころか関係が悪化する恐れがある・「天気・食べ物・仕事ぶり(をほめる)」のTTSを話題に選べば、誰とでも会話が成立しやすい・多くの後輩が不安を感じている「仕事ぶり」を褒めるのは、信頼感と好感を抱いてもらう上で特に効果的(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年07月23日今回のお仕事ハックは「上司と朝の電車が一緒になって気まずい」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。上司と朝の電車が一緒になって気まずい上司と住んでいる駅が1つしか違わないようで、よく朝の電車で一緒になります。気づかないふりをするべきか、挨拶をするべきか、会社まで何を話そうか……毎日朝から葛藤しています。こんな時のベストな立ち回り方を教えてください。(編集職/20代)会社の外で上司と遭遇したらどうすべきか。これ、永遠のテーマですよね。通勤中の電車に限らず、休日に街で、あるいはショッピングモールで見かけた時。声をかけるべきなのか?かけない方がいいのか?どちらがお互いにとって良いのか?結論から言うと、「人による」と思います(あれっ)。なぜなら。自分と相手がA.コミュニケーションを積極的に取りたいタイプB.コミュニケーションは必要最低限にとどめたいタイプのどちらであるかによって、行動にかかるコストとリスクが全く変わってくるからです。自分も相手もAなら、迷わず声をかけて、つれづれなるままにおしゃべりすればOK。お互いに時間やエネルギーは使うものの、好きでやっているから問題なし。お互いの心の中に問題が生じるリスクはゼロですね。自分がAで相手がBの場合。話しかけたこちらは良くても、相手には気力と時間というコストを使わせ、さらに億劫に感じさせるリスクがある。自分がBで相手がAの場合。気づかないフリをしたら双方のコストはゼロ。でも、相手があなたに気づいた場合、「もしかして気づかないフリされた?」とモヤモヤさせてしまうリスクが。また、それによって自分の評価が下がるリスクもある。自分も相手もBの場合。気づかないフリをしたらお互いのコストはゼロ。そして相手がモヤモヤするリスクもゼロ……と思いきや、そうとも限らない。「話しかけられるのは面倒だけど、気づかないフリをされるのもそれはそれで面白くない」という人もいたりする。……人間、めんどくさっ!♪猫になりた~い~(by スピッツ)と、歌っているだけでは解決しないので、相手がどのタイプでも当てはまる現実的な対処策としては。気づいたら会釈はする、これはマストかと。人として、社会人として。それ以上は個人の自由。何もしなくてもいいし、状況や相手との関係性によっては話しかけてもいい。話を続けてもOK。その結果どうなるかについては、あまり気にしなくていいと思います。相手の心が読める超能力者以外、完璧な対応はムリです!(笑)友人にも意見を聞いてみました。すぐ周りを批判しがちな後輩をして「気配りの鬼」と言わしめた人物です。友人いわく、「会社に着くまでは各々のプライベートな時間。会釈をした後は何もしなくていい。相手が話しかけてきた時は答えるべきだけど」とのこと。さらに、「こちらが話しかけなかったことを根に持つような人間は、仕事できない人だから気にしなくていい」とも。キ、キビチー!でも、確かにそうかもしれません。逆に、自分が上司の立場で部下や後輩に話しかけられなかったとしても、気にしなくていいってことです。話しかけないからといって、相手を嫌っているとは限らない。日本人の気質や国民性を考えると、遠慮して声をかけないケースもきっと多いですよね。もちろん人それぞれ考えはあると思いますが、「会釈はマスト、後は自由」。基本はこのスタンスで良いのでは。会話をするとしたら、最寄り駅が近い者同士、おいしい店の情報交換なんかは平和に盛り上がりそうですよね(笑)。心穏やかな通勤タイムを~!Point.・「声をかける」という行動にかかるコストとリスクは、自分と相手がコミュニケーションを好むタイプか否かによって異なる・さらに状況や相手との関係性にもよるので、完璧に対応するのはムリ・会社に着くまでは各々の自由な時間なので、「会釈はマスト、それ以上は自由」と考えればOK・“声をかけない=嫌い”ではないので、自分が話しかけられなかった場合も気にする必要はない(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年07月09日今回のお仕事ハックは「ランチ代が高すぎる」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。ランチ代が高すぎる最近転職をして、いわゆるオフィス街という場所で働くようになりました。働いている感があって気分は上がるのですが、近くの飲食店のランチ代が高すぎる……!お腹いっぱい食べようと思ったら平気で2,000円近くします。お弁当なんて毎日大変だし気分も上がらないし続く気がしません。高すぎるランチ代とどのように戦えばいいですか?(企画職/20代)ランチ代との仁義なき戦い。いやホント、切実だと思います。2,000円のランチを1ヶ月(約20回)食べたら、それだけで4万円の出費。これを気にせず続けられるのは、よっぽどの高給取りか、食事を一番の趣味くらいに捉えている人かもしれません。ではどうすれば?お弁当は難しいとのことなので、それ以外で考えてみました。まず、近くのお店が高い店ばかりとのことですが、探せばリーズナブルな店があるかも!というわけで、とりあえずネットで検索しましょう。食べログに載っていない店もあるので、Googleマップも併用するのがおすすめです。「飲食店」「ランチ」などで検索すると、「こんな店あったんだ!」と意外な発見があったりもします。徒歩5分以内には見つからないけど10分15分圏内なら見つかる、というケースも。忙しい時は難しいかもしれませんが、時間にゆとりがある時のチョイスとしてはアリですよね。行き帰りの歩き時間は「運動になる」と前向きに捉えれば、多少食べすぎた時でも罪悪感が抑えられます(笑)。食べ過ぎると午後の仕事が全然はかどらなくなったりもしますが、歩く時間が腹ごなしにもなります。また、最近はオフィス街にランチタイム限定でキッチンカーが来ることもありますよね。ワタシの友人は「職場の周りに飲食店がほとんどないからキッチンカーで台湾料理の魯肉飯(ルーローファン)をよく食べてる」と話してました。店にもよりますがキッチンカーのフードは1,000円以内で収まることが多いし、タイ料理やケバブなど日常のアクセントになるような食べ物が売っていますよね。仕事で外を歩いている時に遭遇すると、「おいしそうだしお店でランチするより経済的だし、オフィスに持ち帰って食べれる人いいな……」とうらやましく思っています。そう、キッチンカーは家や職場が近くにある者の特権!ぜひ活用してください。最近値上げが著しいですが、2,000円かかる店に比べたらコンビニ飯もリーズナブル。期間限定のフェアでは有名店とのコラボも多く、その味わいに驚かされることも。特にカレーは「買ってみてよかった」と感じることが多いです(ヨダエリ調べ)。飲食店と比べると量が足りない!と思うかもしれませんが、夜に飲み会がある日などは「これくらいでヨシ」とバランスを取るのもアリですよね。ちなみにランチ代が高くなるのは職場の人との付き合いもあったりしませんか?日頃あまり話せていない人が誘ってくれた場合、親睦を深める機会なので一緒に行った方がいいと思うのですが、同じ相手と惰性で毎日、しかも高い店ばかりとなるとストレスになってしまうかも。今日は遠慮したいな……という日は、「ごめんなさい、確認が必要な件があるので今日はデスクで済ませますね」とか「ちょっと郵便局に行く用事があって。すみません」などと仕事や用事を理由にすれば、角も立たないはず。後者は近くに郵便局がある場合のみ使ってください(笑)。ハッピーなランチタイムを!Point.・徒歩10分~15分の店も視野に入れて探せば、リーズナブルな店が見つかる可能性大・屋台料理などを販売するキッチンカーや名店コラボのコンビニ飯なども手頃な値段で気分が上がるのでおすすめ・高い店に誘われたが遠慮したい時は、仕事などを理由に角が立たないようにすればOK・お財布事情や気分に合わせて、工夫しながら無理なく楽しいランチタイムにしよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年06月25日今回のお仕事ハックは「彼氏が後輩と浮気していた」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。彼氏が後輩と浮気していた同僚の彼と1年ほど付き合っていて半同棲をしている状態なのですが、どうも彼は同じ職場の後輩と浮気しているみたいなんです。彼から「飲み会行って朝までカラオケ」と連絡があった日、彼と後輩が2人で歩いているのを見かけたと同僚から連絡が。怪しいと思い、後日彼氏のスマホを見るとやはり黒でした。正直、彼にもその後輩にもすごく腹が立っています。どうしたら二人を懲らしめることができますか?(営業職/20代)Oh……。そりゃ腹が立つやら、あきれるやら、悲しいやらですよね……まぁ飲みましょ!(とグラスを差し出す)。で、まずは、質問です。彼と「別れる前に懲らしめたい」と思ってますか?それとも、「別れないけど、懲らしめたい」のでしょうか?もし前者なら、わざわざ懲らしめなくてもいいかも。なぜなら、あなたの貴重な時間とエネルギーがもったいないから。それに、別れを告げること自体が彼にとっては一番の懲らしめになるからです。というのも、彼は「バレても許してもらえる」と思っていそうなので。まず、相手は職場の後輩。つまり、いつあなたにバレてもおかしくない相手に手を出している。非常に詰めが甘い。そして、同僚に2人で歩いているのを見られている。つまり、いつあなたにバレてもおかしくない場所で会っている。やっぱり詰めが甘い。……もしや、バレて別れるのを狙ってる?とすら思えてきますが、半同棲中でそれはないような気もします。なぜなら、別れるのに手間がかかるから。そして、一緒に暮らすくらいの関係になると、男性は「彼女が去ることはない」と謎の安心感を抱きがちだから。女性は一緒に暮らそうが何年の付き合いになろうが、相手との関係性に安心しきらない人が多いと思うのですが、男性は本当にドデンとしちゃいますよね。というわけで、別れることは彼にとって想定外かつ特大ダメージとなる可能性大なので、わざわざ懲らしめなくてOK。放っておけば勝手に悲しみの海に溺れていることでしょう。では、あなたが「別れる気はないけど、懲らしめたい」という場合。確かに釘を差しておく必要はあります。ただ、目的は彼を苦しめることではなく、同じことを繰り返させないこと。なので、しっかり話をしましょう。気になっていること、言いたいことを全部伝えましょう!同僚から2人で歩いていたのを知らされたこと。悪いとは思いつつ携帯を見たら浮気をしているのが分かったこと。あなたがとても傷ついたこと。彼は最初とぼけるかもしれませんが、証拠もそろっているので結局は認めることになるでしょう。「なぜ浮気をしたのか」「なぜ後輩とそうなったか」については、聞いてもいいし、聞きたくなければ聞かなくてもいいと思います。ただ、「自分に不満があるのか」については聞いた方がいいです。不満がなくても浮気をする人はします。でも、不満がなかったら抑えられたであろう浮気欲を、不満があったから抑えなかった(つまり不満がなければ浮気しなかった)、という可能性もあるからです。関係性が安定すると、人は相手に対する感謝の気持ちを忘れたり、それを伝えるのをサボったりと接し方が雑になりがち。もしお互いにそういう部分があったり何かしら問題を見い出せたりしたなら、それも含めて反省すれば、関係も絆も強化されます。今回の件は決して無駄にはなりません!ちなみに後輩を懲らしめるのは不要かなと個人的には思います。同じ土俵に立つことになるし、むしろ「私たちの問題」とした方が後輩にはグサリと堪えます。「自分は蚊帳の外か……」と。2人を攻撃するのではなく、私が幸せになることが一番の仕返しであり懲らしめだ!そう思って過ごした方が、これから絶対ハッピーになれます。彼氏と別れるにせよ、別れないにせよ。あ、彼氏には「今度浮気したら別れる」と言うのを忘れずに!本気でそう思って言えば、二度目はないぞと伝わりますよ(コワっ)。Point.・別れる場合、それ自体が彼にとって特大ダメージになるので懲らしめは不要・別れない場合、不満の有無も含め、しっかり話し合いをすることが絆の強化につなが・後輩には仕返しなどはせず、「私たちの問題」というスタンスを貫こう・「今度浮気したら別れる」と心から思った上で、彼に伝えるのも忘れずに(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年06月11日今回のお仕事ハックは「やる気が何か分からない」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。やる気が何か分からない上司からよく「お前はやる気が感じられない。やる気を見せろ!」と言われます。でも私は自分なりにやることはやって普通に働いているつもりです。一体、やる気ってなんなのでしょうか?そんなにやる気って大事ですか?(制作職/20代)「やる気がない」「やる気を出せ」「やる気を見せろ」。日常的に使われるフレーズですよね。でも、これらの表現、よく考えたらとても曖昧。「やる気」という、そもそも目に見えないものを「出せ」「見せろ」と要求され、「見えない」と文句を言われた日には……出してるわーーーーい!と、反論したくなることだってあるでしょう。なぜなら、目に見えないものについて、「ある」「ない」「出してる」「出してない」と論議しているわけなので。……何が言いたいのかというと、今回のお悩みを読んで、そもそも「やる気」という言葉のチョイスに問題がある!と気づかされたのです。職場は経済活動を行う場所。つまり売り上げに結びつく何らかの貢献をすることが求められます。営業職のように売り上げがハッキリ分かる職種でなくても、部署やチームの中で何らかの貢献をしていたら、つまり仕事ぶりが評価されていたら、「やる気が感じられない」とは言われないはず。もちろん中には「仕事はできるが態度が悪い」「仕事はできるが遅刻が多い」といった人もいたりしますが、その場合もっと具体的な言い方で注意されると思います。では、「やる気」は、何を注意したい時に使われる言葉なのでしょう?「やる気を見せろ」と叱ってくる人は、あなたに何を求めているのでしょう?「自発性」だと思います。「自分なりにやることはやって普通に働いているつもり」とあなたは言っており、おそらく上司もそこは分かっているはず。でも、上司は満足していません。なぜならあなたの仕事に自発性を感じられないから。ものすごくシンプルに例えると。「この窓を拭いておいて」と指示された時、隣の窓も汚れていたらそこも拭いてきれいにする人は、“やる気のある人=自発性のある人”。そこまでは指示されてないし、と放置する人は、“やる気が感じられない人=自発性のない人”。つまり、「やる気がない」とは、最低限のことしかしない、言われたことしかやらない、「こうすればもっと良くなると思ったのでこうしてみた」などの+αを加えない……ということ。どうでしょう、思い当たる部分ありませんか?「思い当たるけど、それをダメだと言われるのはちょっと……」と感じるのであれば、今の職場や職種はあなたに向いていないのかも。人それぞれ望む働き方は異なるものですし、職場によっても人材に求める意識や姿勢は異なります。指示されたことを正確にやれば基本的にはOK、という職場や職種もあるので、異動や転職を考えるのも一案です。一方、「やる気ってそういう意味か……今後は自発性を持つよう意識してみよう」と思えるのであれば、今の環境で心機一転、頑張ってみましょう!自分なりに真面目にやっている時に言われる「やる気」とは「自発性」のこと。注意された!なんで?と腑に落ちない時は思い出してみてください。Point.・「やる気」は目に見えず定義も曖昧なので、自分と他者との間で齟齬が生じやすい・真面目に仕事をしている時に言われる「やる気を見せろ」=「自発性を見せろ」・言われたことしかしない、+αを加えない、などが自分に思い当たらないか考えてみよう・求められる働き方と自分の望む働き方が一致していないなら、異動や転職を考えるのも一案(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年05月28日今回のお仕事ハックは「後輩がSNSに会社の悪口を書き込んでいた」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。後輩がSNSに会社の悪口を書き込んでいたこの前たまたま後輩のSNSを発見したのですが、明らかに会社や上司の悪口と思われることを書き込んでいました。名前は出していないものの、社内の人間であれば分かる内容……。こういう時は注意するべきですか?(事務職/30代)人は怒りやモヤモヤを誰かに聞いてほしいもの。とはいえ、聞いてくれる人が常にそばにいるとは限らない。「だからSNSに書く。誰のことを言ってるかなんて分からないだろうし」と思っている人は多いかもしれませんが……ちょっと待ったーーー!書き込みたくなる気持ちは分かります。が、誰のことを書いているかは、見る人が見れば意外に分かってしまうもの。あなたの後輩はそのことに気づかず、もしくは深く考えず、軽い気持ちで書いたのでしょう。それを見て「注意するべきか」と悩んでいるあなたは、後輩思い。見なかったことにする人も多い中、立派です。というわけで、後輩に注意はしましょう。ただ、SNSを見たことは言わない方がいいと思います。後輩は「(見られた……!)」と、ばつが悪い思いをします。また、あなたにそのつもりはなくても監視されているような気分になり、場合によっては二人の関係がギクシャクしかねません。それを避けつつ注意喚起するには、後輩の話としてではなく一般論として伝えるのがおすすめ。例えば、「友達が話してたんだけど、職場の先輩が会社の悪口をSNSに書いたら会社にバレたんだって。バレるものなんだね」とか。これだけでもギクッ!とするはず。「え、クビになったりするんですかね……」と後輩が聞いてきたら、「それはなかったみたい。でもこういうのって場合によっては名誉毀損罪とか侮辱罪が成立するんだって」と危機感を持ってもらうための情報を追加。さらに、「つい書きたくなることあるよね、気をつけなきゃね」と共感を添えた注意喚起で締める。ちなみに、バレたというのは友人が教えてくれた実話です。本名でSNSを使っている職場の先輩が、今いる会社名を過去の投稿で明かしている状態で職場の悪口を書き、なんと役員から呼び出されたそう。幸いにも解雇などにはならず異動で済み、今も普通に働いているそうですが、「心臓が強い人だからね」と友人は話してました。確かに、そうじゃなかったら自分の名前も会社名も明かして悪口は書けないかも。そういう意味では、これは極端な例かもしれません。が、前述したように、バレないよう名前を隠しても、見る人が見れば分かってしまうケースが多々あるのもまた事実。では愚痴りたい時にはどうすれば?私がおすすめするのは、SNSではなく、紙のノートやスマホのメモ帳など、誰にも見られない場所に思いのたけをつづること。心のままに文字にすることで、自分が何に怒ったり悩んだりしているのかが自然と整理され、相当スッキリします。小学一年生から大人になるまで日記帳に思いをガシガシ書いてきた私が保証します。今はiPhoneのメモ帳に心の叫びをガシガシ書きます(笑)。社会に向けて発信したいのであれば、ネガティブな内容でもSNSに書く意義があります。でも、個人的な愚痴や悪口をSNSに書くのは、目にした人の気持ちがドンヨリしたり、揚げ足を取られて不要な争いが起きたりと、何も良いことありません。愚痴はメモ帳か日記帳に。もしくは、たまに気心の知れた相手に。それが自分と世界の平和につながるはず!と、社会人の先輩として後輩さんにも伝えてあげてください!Point.・二人の関係を壊す恐れがあるので、後輩のSNSを見たことは言わない方がいい・SNSに会社の悪口を書き込んで会社にバレた事例を伝え、一般論として注意を促そう・社会に訴えかけたいわけではない愚痴や悪口は、SNSに書き込まない方がいい・心のままに綴ることで怒りや悩みが整理されスッキリするので、愚痴る場所はノートやメモ帳がおすすめ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年05月14日今回のお仕事ハックは「彼氏に仕事を理解してもらいたい」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。彼氏に仕事を理解してもらいたい最近、今までやってきたことがようやく形になり、仕事を楽しいと感じるようになりました。その分、残業や土日出勤も増えていますが、それでもこうしてキャリアを積んでいきたいと思っています。ただ、そんな私を彼氏が良く思っていないみたいで、「結婚して家庭を築くんだったら、その働き方だと難しいんじゃない?」と言われています。私もいずれは結婚や出産もしたいと思っていますが、今は自分のキャリアを優先したいんです。このことをどうやって伝えたら彼氏に分かってもらえるのでしょうか?(営業職/20代)現代のカップルあるある、ですね。つい先日も、似たお悩みを電話相談で聞いたばかりです。なぜ男性は、パートナーの女性が目一杯働くことを不満に思いやすいのか?なぜ自分も家事や育児をすればいい、と思えないのか?理由はいろいろあるでしょうが、まず男性は自分では出産ができない。産むのも母乳をあげるのも母親なんだし、その後の育児も家事も女性がやった方がなんとなくスムーズじゃない?と無意識に思っているフシがあると思います。この「なんとなく」「無意識に」がモンダイで、出産や母乳をあげるのは確かに無理でも、それ以外の育児や家事は男性にもできますよね。たぶん男性も頭では分かっている。だけど感情が追いつかない。その背景には、男性が稼ぎ女性が家事と育児を行うのを良しとしてきた親の教育や、男性が育休を取りづらい(もしくはそもそも勤め先に制度がない)ことなど、「家事や育児をがんばろう」という気持ちになりづらい環境も影響していると思います。とはいえ、昔に比べると育児や家事を妻と同じくらい担う男性は増えていますし、何なら男性が育児や家事を、女性が仕事をメインに行うカップルもいますよね。一方で、「自分が多めに稼ぐから家事は女性多めでお願いしたい」という男性や「その方がいい」と思っている女性も普通にいます。つまり、人による。……当たり前やん!(笑)と思うかもしれませんが、この事実を改めて噛み締めることが大事。なぜなら、「人それぞれ価値観が違って当たり前」と捉えていた方が、ぶつかった時に感情的にならず、かつ、くじけにくいから。そもそも「自分にないものを持っている」と感じたからこそ、2人は惹かれ合ったはず。そんな2人が共に生きていくとなれば、ぶつかることがあるのも自然なこと。それでも一緒にいたいのだから、着地点を探すべく話し合うしかない。大丈夫、それを乗り越えてきた人は古今東西、山ほどいます!というわけで、彼氏さんに率直に伝えましょう。今は自分のキャリアを優先したいこと、いずれは結婚も出産もしたいこと、そして、その相手はあなただということを。最後の部分がとっても大事で、これがあるかないかで彼の受け取り方は大きく変わってきます。話し合いをしていく中で、「自分が譲れないものは何か」「譲れるとしたらどのあたりか」「相手がどこを譲ってくれれば自分も譲ることができるか」などが見えてきます。お互い、譲れないと思っていたものが、「そうでもないかも」と思えてくることもあります。どんな結果になるにせよ、今2人でしっかり話し合うことは絶対に無駄になりません。そして、自分自身の経験からも多数のカップルを見てきた経験からも断言しますが、大切な人がいるなら、その人が大切にしているもの(あなたにとっての仕事)も大切にしないとだめです。どこかで破綻します。そのことも彼氏に伝えてみてください。カップルの行く末を山ほど見てきた人が言ってたよ、と(笑)。結婚前に意見の相違を乗り越えてきたカップルほど長続きする、というご褒美もあります。着地点を見つけられるようがんばって!Point.・異なる個性を持つ者同士が一生を共にするとなれば、意見がぶつかるのは自然なこと・一緒にいたいと思うかけがえのない相手なら、話し合って着地点を見つけるしかない・今はキャリアを優先したいが結婚も出産もいずれしたい、相手はあなただと伝えよう・大切な人がいてずっと一緒にいたいのなら、その人が大切にしているものも大切にすることが大事(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年04月30日今回のお仕事ハックは「週初めの仕事がつらい……」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。週初めの仕事がつらい……週初めの仕事が毎週つらいです。朝もなかなか起きられずに、憂うつな気分で出社しています。何か対策はありますか……?(営業職/20代)月曜は誰もが憂うつ。なんなら前日から憂うつ。「I don’t like Monday」「Manic Monday」など世界的に有名なポップソングもあるわけで、この気持ちは世界共通、永遠不変なのかもしれません。ただ、ゼロにするのは難しくても、減らすことはできる!というわけで、私が実践している対策をいくつか挙げていきますね。1.日曜の夜はたっぷり寝る先日、久々に3時間睡眠の日があり、妙に気持ちがドンヨリ。何か嫌なことがあったわけでも、これからあるわけでもないのに。……と考えた後、気づきました。「ハッ。睡眠不足が続くとうつになる、というのはこれか!」と。睡眠不足が不安や抑うつ傾向につながることは、医学的にも明らかになっているんですよね。G7の自殺死亡率で日本が1位なのは睡眠時間の短さも大きな理由だと私は思っています。韓国の芸能人にうつ病や自殺が多いのも、ハードスケジュールによる睡眠不足が無関係ではないはず。日曜の夜は全然眠くならない……という人は、適量の睡眠改善薬を活用するのも一案。私も分量を調整しながら たまに飲んでいますよ。2.寝る前に考え事をしない仕事のことを考えながら寝ると、夢に仕事が出てきませんか?全然寝た気がしないですよね(悲)。英国エディンバラ睡眠センターのクリス・イジコフスキ博士によると「就寝前のメールチェックは、エスプレッソ2杯分の不眠効果がある」のだそう。なので、布団に入ったらメールもLINEもチェックしない!それ以外でも考え事につながるような情報には触れない!ちゃんと頭を休ませるために。私の場合は布団で「無」の状態だと考え事を始めてしまうので、穏やかな音楽やトークを聴きながら寝ています。YouTubeにも色々あるので探してみるといいかもしれません。3.出勤はポジティブな音楽と共に人それぞれ、「やる気が出る曲」ってありますよね。スポーツ選手が試合前に好きな曲を聴いてベストなメンタルに持っていくように、月曜の朝はポジティブになる曲を聴きながら出勤しましょ!鬱々とした気分も、きっと半減するはず。ちなみにワタシが仕事に向かう道のりでよく聴く曲は、昔だとcapsuleの「Starry Sky」、最近はテヨン(NCT)の「Virtual Insanity」。前者は一気に、後者はジワジワと心と体が覚醒する感覚に。一番盛り上がる箇所が来る前に目的地に着いた時は、そこまで聴き終えてから建物の中に入ります(笑)。4.月曜はがんばりすぎない週明けって、すぐにはスイッチが入らないもの。その状態でハードな仕事を始めたり、作業を多くこなそうとしたりすると、それだけで疲れてしまうかも。もちろん、どうしても今日はがんばらないと、という日もあると思います。でもそこまで急ぎではないなら、月曜はちょっとゆるやかなスケジュールにする。この一週間の準備をしよう、くらいの気持ちで。月曜は準備の日。いきなりエンジン全開にせずスロースターターでいいんだと思えば、出社時の憂うつも少しは減りそうな気がしませんか?あなたはちゃんと出社していますが、「月曜に休む人や遅刻をする人って結構多い」と中間管理職の友人は言っていました。「でも週の初めからマイナススタートだと、そのムードを1週間引きずることになるんだよね」とも。だからこそ自分なりの工夫をしながら、ポジティブな週初めにしたいもの。どれも馬鹿にできない効果があるので、ぜひお試しを!Point.・睡眠不足は人を憂うつにするので、日曜の夜はたっぷり寝よう・寝る前にメールチェックや考え事はせず、頭もしっかり休ませよう・気分が上がる音楽を聴きながら、ポジティブな気分で出勤しよう・月曜からエンジン全開にせず、だんだん調子を上げていけばいい!(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年04月16日今回のお仕事ハックは「夢だった看護師の仕事を辞めたい」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。夢だった看護師の仕事を辞めたい夢だった看護師という仕事に就いて、働き出して11年が経ちました。これまで何度もやりがいを感じる瞬間はあって、看護師という仕事に誇りを感じていました。でも、コロナが流行しだしたくらいからどうしても「つらい」と感じることが増え、今はもう辞めたいとすら思っています。周りの友人のように感染対策を気にせず遊ぶことはなかなかできないし、一生懸命にやっているつもりでも患者さんから心ない言葉を言われることもあり、毎日涙が止まりません。かといって他の仕事をしている自分も想像ができず……。このまま私は看護師を辞めてしまってもいいのでしょうか。(医療関係/30代)私には、かつてピアノを習っていて今もたまに連絡を取り合うY先生という恩師がいます。先生の旦那様は医者で、コロナウィルスが流行り出した時は本当に大変だったようです。旦那様は家の中でも家族と共有空間を一切持たず、会話は電話とzoomで行い、食事もY先生が部屋に運んだものをひとりで食べていたそう。私を含め多くの人は日常が戻った気になっていますが(それはそれで社会や経済が前に進むためには必要だったりもします)、医療関係者の方々にとっては決して終わったわけではない。あなたのつらさも、今なお続いているのかもしれません。特に、一生懸命にやっているのに患者さんから心ない言葉を言われるのは本当にしんどいと思います。病院は心身が弱っている人と、その人のことを心配に思う人が来る所。病院が混んでいたり長く待たされたりして、イライラしている人も多いですよね。つまり、皆いつもより心に余裕がない。結果、相手を気遣う余裕もなくなり、看護師さんに攻撃的な態度を取る人もいるでしょう。慣れようと思っても簡単に慣れるものでもないでしょう。そんな中でも、患者さんに文句を言わず受け止めているあなたは立派です。とても立派な看護師さんです!私は潰瘍性大腸炎という持病があり、病院にはとてもお世話になっています。特に一年に一度の大腸の内視鏡検査の日は、胃の中がからっぽになったかの確認から、検査を終えて起こされるところまで、看護師さんたちの優しさと献身的な仕事ぶりに感謝しかありません。あなたのことも同じように思っている人が絶対にいます。あなたにつらく当たる患者さんもいるかもしれない、でも感謝している患者さんは(態度にはあまり出ていなかったとしても)その何倍、何十倍もいるのです。患者さんの態度で傷ついた日は、「今日も良く受け止めた!」と自分をめっちゃ褒めましょう!好きなお酒やスイーツを食べたり、銭湯でのんびりお湯に浸かったり 、好きな音楽のライブに行ったりして、リフレッシュする時間も作りましょう!(これすごく大事です)それでもやっぱりつらい……ということであれば、辞めるのも選択肢の一つ。無理に続けなくていいと思います。まずはあなたが元気でいることが一番大事。ただ、いきなり辞めてしまうのは早計に思えるので、まずは信頼できる看護師の先輩に相談してみてはどうでしょう。「こんな時、先輩はどうしてますか?」と。それでも気持ちが前向きにならず、涙を流す日々が続くようなら、しばらくお休みをもらう。それが無理なら、いったん退職して心と体を休めてみる。手に職があるのはあなたの強み。「やっぱり続けよう」と思えたなら転職先を探せばいいし、「もう看護師は辞めよう」と思うなら、新たに別の道を探せばいい。今の時代、30代で新たな業界に飛び込む人は山ほどいます。どちらに進むにせよ、まずは自信を持って!夢をかなえるのも、その仕事を11年間続けるのも、誰にでもできることではないです。あなたの努力と成長、ものすごくたくさんの人の「ありがとう」が、その11年間には詰まっているはずですよ!Point.・あなたにつらく当たる人がいる一方で、その何倍もの人があなたに感謝している・心無い言葉をぶつけられたら「今日も良く受け止めた!」と自分を褒めてあげよう・看護師の先輩に「辞めたくなった時はどうしているか」と相談するのも参考になるは・どの道を選ぶにせよ、夢をかなえ経験を積み重ねてきた11年間に自信を持って!(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年04月02日ハック大学ぺそ著『会社員のまま経済的自由を手に入れる ハック大学式 超現実的で超具体的なお金の増やし方』2023年1月26日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は著『会社員のまま経済的自由を手に入れる ハック大学式 超現実的で超具体的なお金の増やし方』 を2023年1月26日(木)に刊行いたします。会社員としての「ポテンシャル」と「時間」を武器にYouTubeチャンネル登録者数27万人超の人気YouTuberであり、外資系金融機関でマネージャーを務めるハック大学ぺそ氏の一番の得意分野とも言える「資産形成」の話。本書には、会社員のまま自身の市場価値を上げつつ経済的自由を手に入れてきたぺそ氏の超現実的で超具体的な資産形成術がたくさん詰め込まれています。読めば、よくわからないお金のこと(会計の知識であったり、運用の知識であったり)を自分事として身近に感じ、考え、理解し、資産形成ができるようになります。「会社員のまま経済的自由を手に入れる」とはどういうことか?会社員として安定収入を得ているみなさんが、それぞれの経済的なポテンシャルを最大限に開花させ、精神的にも金銭的にも豊かになることを目的としています。その具体的な方法を3つのStepに分け解説しています。Step1 自分のお金の現状を知るStep1 自分のお金の現状を知る自分が資産として持っているものすべてを洗い出し、今の自分のお金の実力が、どれだけあるかを把握する方法を解説していきます。Step2 目標を設定するStep2 目標を設定する焦らずしっかりと、目標とするゴールを見据え、資産形成をスタートさせる、ゴールベース・アプローチを基本とした考えをここで身につけていただきます。Step3 資産形成のための道筋を描くStep3 資産形成のための道筋を描く本書で描く道筋とは、ポートフォリオの構築です。本書を読んだ全員が適切な道筋を描けるように、ポートフォリオの組み方をわかりやすく解説しました。本書では、「つみたてNISA」「DC/iDeCo」「生命保険料控除」「セルフ・メディケーション税制」など会社員が資産形成を進めるうえで、役に立つ知識や制度も詳しく紹介しています。資産形成をするにあたり、押さえておきたいポイントもケーススタディで紹介!※以下書籍より一部抜粋結婚3年目、それぞれ別財布のCさん夫婦の場合Cさん夫婦結婚して一緒に生活している2人が資産形成を計画するときに最初にアドバイスしたいのは、バランスシートの考え方です。それぞれではなく、世帯全体のバランスシートで考えることが重要です。資産形成を世帯全体のバランスシートから考えるという視点に立つと、想像する以上にお金の実力があることに気づけるだけではありません。資産形成のために、最低限やるべきこともはっきりしてきます。例えば、生命保険です。夫と妻とで分けて考え、それぞれに保険加入の有無を検討すると、入院保障はともかく、死亡保障は不要という判断になりがちです。でも、バランスシートを世帯全体で考えると、大きくはありませんが節税効果のある保険料の支出も、非常に有効な選択肢となります。保険もまた、“リスクを取らずにお金を増やせる”、数少ない武器の1つなのです。Cさん夫婦のバランスシート書籍情報表紙タイトル:会社員のまま経済的自由を手に入れる ハック大学式 超現実的で超具体的なお金の増やし方著者:ハック大学ぺそページ数:224ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2023年1月26日ISBN:978-4-86667-423-0書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次PART1会社員であることを強みに変えるハック大学式資産形成術Chapter1まずはお金に対する考え方と自分の資産をとらえなおすChapter2ゴールイメージを明確にして無理せず十分な資産を築く方法Chapter3お金の不安を解消するハック大学式ポートフォリオの組み方PART2お金にもっと強くなる! 会社員のためのマネー講座Chapter4リスクを取ってお金を増やす会社員のための投資のポイントChapter5リスクを取らずにお金を残す会社員のための節税策付録会社員として稼ぐ力を上げる仕事術10選著者プロフィールハック大学ぺそ(はっくだいがくぺそ)著者:ハック大学 ぺそYouTubeチャンネル「ハック大学」を通じて、キャリアやマネーなどの教育テーマを中心にビジネスパーソンに有益な情報を発信し、チャンネル登録者数は27万人超を誇る。事業会社やコンサルティングファームを渡り歩き、その経験を生かして現在は外資系金融機関のマーケティング部門のマネージャーを務め、投資・資産運用業界で年収約2,000万円を叩き出す現役の会社員。終身雇用や年功序列が崩壊していく中で、会社員が持つべき資産形成の方法など、目先にとらわれない「本質的」な情報を発信し続けている。 著書に『行動が結果を変える ハック大学式最強の仕事術』(ソシム)や『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』(アスコム)、『「超」メタ思考頭がよくなる最強トレーニング57連発』(KADOKAWA)がある。【報道関係各位】『会社員のまま経済的自由を手に入れる ハック大学式 超現実的で超具体的なお金の増やし方』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月19日快眠寝具比較メディア「眠ハック」を運営するActlever(所在地:福岡県福岡市、代表:今 真一)は、各個人が自分に最適なマットレスをより探しやすくするために、上級睡眠健康指導士監修の「マットレス無料診断ツール」の提供を2022年11月29日(火)に開始します。診断ページURL: ■マットレス無料診断ツールの概要簡単な概要画像上級睡眠健康指導士監修のマットレス無料診断ツールでは、「性別」「身長」「体重」「重視したい機能」を選択することで、あなたの体型や目的に合ったマットレスを自動ですぐに選出してくれます。各項目入力後、1位から3位までのランキング形式で表示されます。表示された各マットレスは、その下部ボタンの先へ進むと詳細を確認することが可能です。上級睡眠健康指導士であるメディア運営者自身が実際に体験評価し、硬さや寝心地などをすべてデータ化したものを診断ツールへ反映し、「身長」「体重」から算出されるBMI値をもとに「男女」それぞれと「重視したい機能」を選んでいただき診断します。診断結果はよりパーソナライズ化された内容となります。眠ハックのコンセプトでもある「あなたの好みではなくあなたの身体に合った寝具選び」実現のサポート的ツールです。■マットレス無料診断ツールリリースの背景●取り扱いマットレスの数が増えた「眠ハック」は上級睡眠健康指導士が運営するマットレス比較メディアです。マットレスを実際に体験・評価し、ユーザーの皆様方のマットレス選びがスムーズにおこなえるようサポートしてきました。ただ運営歴が長くなればなるほど、ご紹介しているマットレスの数が増え、いつのまにか30種類を超えました。「あまり数が多くては訪問してくださった方々が、どのマットレスが本当に良いのかわからなくなるのではないか」と危惧したため、利便性改善の一手として開発いたしました。●ユーザーの体型に合ったマットレスを選んで欲しいマットレスの硬さの選び方で「体型」が基準に出されることは多いです。しかし実際には自分の体型を把握してそれに合った硬さのマットレスを探し当てるのは非常に困難です。自己の「身長」と「体重」を入力するだけでそれを簡単にし、体型に合ったマットレスを選んで欲しいという運営者の想いがあります。●インターネット販売でのマットレス需要拡大インターネット販売におけるマットレス需要は年々拡大しています。実店舗を持たないECサイト販売のみの寝具ブランドも増えてきました。それに伴いネット検索でマットレスを探す人が急増しています。そういった方々に向け、より簡単に質が高く信頼性のあるブランドとの出会いを果たせるようなツールになるよう、開発を進めました。以上のような背景があり、眠ハック専用のマットレス診断ツールを開発する運びとなりました。今後も新たに評価したマットレスを追加しアップデートしていきます。■マットレス診断4つのメリット●簡単かつ「スピード」診断ができます4項目を入力するだけなので1分もかかりません。●「個々人の体型」に合ったマットレス選びができますあなたの性別と身長体重(BMI)から、あなたの体型に合ったマットレスを見つけられます。●重視したい機能性をもった「目的」に合ったマットレスを探せますどんな機能性を持ったマットレスが良いかを選ぶことであなたの目的に合ったマットレスを探せます。●知らなかったり思いもよらないマットレスを「発見」できます自分では見つけられなかったマットレスを発見でき、マットレス探しの視野を広げることができます。■マットレス無料診断ツールの利用方法実際の診断画面使用方法はとても簡単です。まず自身の性別と、現在の身長・体重をタブから選んでください。続いて、重視したい機能を4つの選択肢の中から選び、「診断する」をクリック(タップ)すると診断結果が表示されます。診断ページURL: ■眠ハックについて上級睡眠健康指導士(第782号)が運営するWebメディア。2020年から運営を開始し、マットレス30種類以上、枕20種類以上を実際に体験してレビュー評価しています。睡眠のプロによる正しい知識で、寝具選びをするユーザーサポート、寝具の紹介をメインとしています。眠ハックURL: ■運営元概要屋号 : Actlever代表 : 今 真一所在地 : 福岡県福岡市中央区小笹2-12-52ホームページURL: ■本件に関するお問い合わせお問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月29日Twitterで47万人超のフォロワーをもつ大人気の現役の男性保育士「てぃ先生」をご存知でしょうか? 現役保育士11年目、その専門性から他園でも顧問保育士をしているというてぃ先生のツイートは、子育て中のママ、パパの役に立つ目からウロコな育児ハック情報がたくさん!いくつかピックアップしてご紹介します。 つい「落とさないで!」って言いがちだけど子どもの望ましくない行動は否定でなく、望ましい行動を伝えると改善が早い。お部屋を走っていたら「走らないで!」→「歩こうね」、何か持ちながらよそ見していたら「落とさないでね!」→「しっかり持ってね」など。大声を出した時は「静かに!」→「これくらいね」と具体的な声量を伝えると最高。— てぃ先生 (@_HappyBoy) April 25, 2019「こぼさないでね」「散らかさないで」など、てぃ先生の言う「望ましくない」行動をつい言ってしまいがちですが、たしかに具体的な望ましい方法を教えてあげるほうが、子どももわかりやすそうです。 ルーティンは、とっても大切子どもは3歳くらいまでは特に、周りの変化によって気持ちが乱されやすい。抱っこやトントンのされ方、お着替えの順序やお散歩のコースなどで、いつもと違うことをされると言葉にはできない不快感を覚えて泣く。理由も分からず泣き始めた時は「いつもと同じか」確認すると解決しやすいので要チェック!— てぃ先生 (@_HappyBoy) April 30, 2019「いつもと同じか」が子どもにとっては重要なんですね。ママじゃないと泣き止まない、ママが良い!って泣いちゃうのも、このせいかも。 子どもが喜んでくれる方法子どもが描いた絵を褒める時、ただ「上手だね!」と言うよりもさらに喜んでくれて、やる気が上がる簡単な方法。それは「ここ綺麗だねー!」「ここの形が好きだな〜」「色が混ざってるところ素敵」なんて具合に、自分が感じた“その絵の好きなところ”を伝えるだけ。褒める大人側も楽しく、嬉しくなる!— てぃ先生 (@_HappyBoy) February 23, 2019ママやパパ、周りの大人がどこをどういう風に感じてくれたか、わかるとうれしいんですよね、きっと。参考になります! 子どもが自分で動いてくれる必殺技!保育園でもよく使う手なんだけど、自分が何か別のことをしながら子どもにお支度やお片づけをしてほしい時、「さぁ!先生は今、散歩の準備をしています!リュックにタオルを入れているところです!みんなはどうでしょうか!」と自分の実況をしながら子どもの確認をすると面白いほどテキパキ進む。ぜひ。— てぃ先生 (@_HappyBoy) October 2, 2018保育園登園準備に毎朝苦戦するわが家でも、子どもたちに試してみました。3歳女児は「いま くつしたはきまちた!ちゅぎは うわぎ きるとこ!」と自分から次の行動を教えてくれました。これは良い方法! 遊びのなかで、学びましょう小さな子どもが歩くようになったら、成長を喜ぶと共に「止まる」ことを教えてあげよう。お部屋の中を一緒にグルグル歩きながら、時々「スト〜ップ!」と言って止まる。これを繰り返す。楽しい遊びにもなるのでオススメ。靴を履いて外へ出るようになると危険もいっぱい。いざという時、止まれるように。— てぃ先生 (@_HappyBoy) April 23, 2019子どもが事故に合わないために、遊びのなかで、危険から身を守る方法を教えてあげられます。「止まる」遊び、おうち遊びに取り入れたいところです。 水たまりで足止めされたときに早く帰る方法子どもが水たまりで遊び始めるとなかなか帰らなかったり、「その靴ではやめて…」だったり。そんな時は「ん?その水たまり、お魚いない?」と言うと踏んじゃいかんと出てくれて、どこだ?と探したあとスマホで水たまりを撮影し「お家で写真見て探してみよ!」と言うと結構帰る。保護者から好評の裏技。— てぃ先生 (@_HappyBoy) November 19, 2018長靴じゃないのに水たまりに突入しそう…!なんてあるあるな状況も、これで解決できそう! にんじん嫌いはこれで克服!4歳児クラス担任の時、半分ほどの子が「人参嫌い」で、保護者からも克服のご要望。栄養士と「伝説の人参が手に入った!」と、ハイテンションで土のついた普通のニンジンを子どもたちと観察。その後の給食中は「これ伝説の人参!?」「僕のは!?」と大盛り上がりで全員完食だった。観察と伝説は強い。— てぃ先生 (@_HappyBoy) December 8, 2018クラスの半分の子どもたちが苦手だったにんじんを、見事完食させたという方法。「伝説」の言葉ががわかる年齢ごろから、試してみたいテクですね。 片づけてほしいときの魔法の言葉がけ子どもに何かしてほしい時は「あなた」ではなく「わたし」を使った方が行動してくれる。例えば「いつまで遊んでるの?早く片付けて」は相手を対象にしたものだけど、「ご飯をテーブルに出したいから、おもちゃ片付いてると嬉しいな」は自分が対象。これを意識してから、かなりスムーズなのでぜひー!— てぃ先生 (@_HappyBoy) February 13, 2019「早く片付けて!」って言ってしまいがちだけど、子どもは「ママが困ってる」「ママがこうすると喜んでくれる」とわかるほうが、指示や命令されて動くよりもずっと気持ちよく動けそうですね♪ 言葉づかいをどうにかしたいなら「なにぬねの」「子どもに話す感じがわからない」という人に簡単でオススメの話し方がある。それは語尾を「なにぬねの」にすること。「〜したい?」→「〜したいのかな?」、「〜に行って」→「〜に行こうね」なんて具合。こうすると子ども自身の話し方も優しいものになっていくので、言葉遣いが気になる場合もぜひ!— てぃ先生 (@_HappyBoy) April 13, 2019言葉は語尾の「なにぬねの」でこんなに印象が変わるんですね! なるほど、保育園では先生たちが「~しようね」「~したかったのかな?」と園児たちに話しかけているのをよく目にします。親も取り入れたい言葉技です。 これでみんな寝る!寝かしつけテクトントンしても子どもが寝ない時、僕がよくやるのは、眉間を指で上から下に優しく撫でること、コメカミから耳にそって頭を撫でること、前髪を後ろにかきあげながら頭を撫でることで、この3つを使っても寝なかった子は経験上あまりいない。子どもは「寝かせよう」とすると絶対に寝ないので自然体で!— てぃ先生 (@_HappyBoy) August 26, 2018早く寝てほしいときほど、子どもって寝ないんですよね……。やさしくなでなでされると、落ち着くのかもしれませんね。寝かしつけでお困りのママさん、ぜひ試してみて! 目からウロコがこぼれ落ちまくりの育児ハックがいっぱい! てぃ先生の実践するアイディアや育児のテクニックをご紹介しました。どれもすぐにできる、参考になるものばかり。参考にしてみてはいかがでしょうか。著者:協力/てぃ先生(Twitter:@_HappyBoy)関東の保育園に勤める保育歴11年目の現役男性保育士。現在は保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
2019年05月28日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ポーランド発の育児がラクになるアイデア本の紹介です。 赤ちゃんとの生活はハッピーで楽しいけど、時に大変なこともあります。そんな日々のピンチをユニークアイデアで乗り越えたパパ・ママの知恵が集まった『毎日が楽しくなる子育てハック』(フォレスト出版)をご紹介します。 世界は広くても子育てに国境はなし! これを読めば毎日の育児が楽しくなるはずです。 「子育てハック」とは?「子育てハック」とは、日々の子育てで直面するピンチに対する独創的で意外な解決策のことです。それは賢い応急処置、インスピレーションで沸いた時短術、手っ取り早い手段などなど。 このアイデアたちが育児の流れをガラリと変えてくれて、毎日の子育てを楽しくしてくれるスパイスになります。 子育てコミュニティから生まれたアイデアこの本は、全米のママに支持されてきた子育てコミュニティ「ParentHacks.com」に集まったアイデアから122の選りすぐりの裏ワザをまとめたもの。著者のアーシャ・ドーンフェストは、私自身が新米ママだったころにどうしても知りたかったことをきっかけにこの子育てコミュニティをつくりました。 世界中のママたちに支持されてきた、妊娠後期、出産、育児初期に役立つヒントをこの本では紹介しています。おうちの整理整頓から子どもたちの食事や着替え、外出や旅行をスムーズにするコツなど、いろんなアイデアを読みやすいイラストと一緒にお伝えします。 ちょっとしたテクでラクになる裏ワザがいっぱいトイレットペーパーの無駄遣いを減らすテク こんなふうに軽く潰して芯を楕円にするだけで、トイトレ中の子どもが大量にトイレットペーパーを使うのを防ぐことができるとは! これなら0円でできて効果もありそうです。 左右は絵合わせで覚えよう! 子どもの靴は左右を見分けるのが大人でも難しいものもあります。そんなときにはこのアイデアがおすすめ! 大きめのシールを半分にカットして中敷に敷くだけで、子どもでもパッと見て左右がわかるようになります。 こんなユニークで楽しいアイデアが122も詰まった『毎日が楽しくなる子育てハック』。購入者プレゼントとして、「お誕生日・特別イベントのハック」(pdfファイル)のダウンロードもあるので、ハーフバースデーや1歳のお誕生日に合わせて買うのもいいですね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年05月22日ハックとは、物事を上手く進めるテクニックやコツのこと。本来は仕事の生産性向上のために使われる用語ですが、日常でも馴染みの深い言葉になりました。ここではパピマミ編集部が、子育てにおいて利用できる生活術を紹介します。乳児期のお世話は親の手際の見せ所はじめて子育ては誰でも戸惑うもの。しかし、どんなにはじめてでも回数を増やせば慣れてくるので安心してください。おむつやお尻ふきをまとめたおむつ替えセットを赤ちゃんのそばに用意しておけば、慌てずにおむつ交換もできます。家の中は快適なので、動きやすい服装で過ごさせてあげましょう。注意しなければならないのはいつもと違うと感じたとき です。いつもよりぐずる、便の様子がおかしいなど、気になる症状があるときには迷わず小児科 を受診しましょう。何時からどんな症状があるのか、メモしておくと診察がスムーズにできます。幼児期を親子一緒に楽しく過ごす出来ることが一つずつ増えていくのが嬉しい一方で、子どもは自我の芽生えと共に親を手こずらせるようになります。全てを禁止する必要はありませんが、駄目なことは駄目としっかり教えてあげましょう 。危険なことや他人に迷惑をかける行為などを注意するときには、子どもの目を見て話すことで子どもなりに「してはいけないことなんだ」という理解ができます。イヤイヤ期になると主張が増えて振り回されがちですが、一息ついて子どもと同じ目線になってみましょう。意見を聞くことで子どもは意外と落ち着くものです。それでも駄目なら、予定を全部切り上げて家に帰ってしまいましょう。そうなったとしても子どもを責めないでください。次のお出かけで、どうしたら良いかを親子で約束 すると良いでしょう。目からうろこの子育てハック子育てで困ったことで、多く聞くのが夜泣きです。沢山の対処法がありますが、どれが自分の子どもに効くのかはやってみないとわかりません。泣き止んだと思ったらまた泣いての繰り返しで、睡眠不足に陥ってしまいイライラもたまります。そんなときには無理をせず、子どもと一緒にお昼寝などで乗りきりましょう 。長い睡眠は取れないかもしれませんが、少し寝るだけでもイライラは収まります。余裕が出来たら、じっくり子どもを観察してみてください。・室温が適温でも着させすぎなどで汗をかいていませんか?・起きている間に子どもにとって刺激的な体験をしませんでしたか?お世話をする人がイライラしていると、それを感じ取っていることもあります。一時的にでも預けることができるなら、少しだけ一人の時間を作ってみるのもいいかもしれません。子どもがくれるご褒美を見逃さない子育ては大変なことも多く、子育てをしている間は特に生活の変化も大きいのでイライラしてしまうことがあるかもしれません。しかし、子どもの笑い声や寝顔にほっこりする時間が子育ての醍醐味 ではないでしょうか。駆け寄ってくる小さな体を抱きしめるとき、疲れが吹き飛ぶことでしょう。こんな素敵なご褒美があるから、私たち大人は親として頑張れるのです。毎日の生活で忙しいでしょうが、少しだけ、その手を止めて子どもと向き合ってみてください。子どものつたない言葉をしっかりと受け止めてみましょう。子ども達はきっと、沢山のご褒美をあなたに与えてくれるはず です。子育てハックを上手に利用して、子どもの成長を見守ってあげましょう。まとめ子育ては子どもの数だけあるので「これなら絶対に解決する!」という方法はありません。しかし、子どもをしっかり観察していれば、解決策はあるものです。困ったときには子育てハックも参考にしながら、あなたらしい子育てを実践してください。数ある体験談や情報のなかに、問題解決のヒントが転がっているはずです。子育ては大変ですが、周囲の協力を得ることで社会復帰も可能です。周りを頼ることを悪と思わず、あなたらしい行き方を子どもに見せてあげましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月05日森永乳業はこのほど、「チェリオ おやつHacks(ハック)プロジェクト」を開始した。「おやつHacks(ハック)」とは、仕事の効率を高めるおやつの活用術のことで、人生のクオリティーを高めるための工夫「Life Hacks(ライフハック)」というワードにちなんでいるという。ネオマーケティングによる、首都圏在住のWeb・広告系の業種に従事する20~39歳の男女400名を対象にしたインターネット調査では、8割近くの人が「オフィスおやつは、業務に良い影響を与えると思う」と回答するなど、仕事におやつを活かすという考え方が昨今定着しつつあるとのこと。回答では、チョコレートバーアイス「チェリオ」を「仕事の合間の一段落」に食べるという声も寄せられており、同社では今回のプロジェクトを始動したという。同プロジェクトでは、日々ストレスやプレッシャーにさらされながら頑張るビジネスパーソンに向けて、「おやつHacks(ハック)」を発信していく。プロジェクト第1弾として、お笑い芸人・アンジャッシュの渡部建さんとビジネス著名人による「おやつHacks(ハック)」をテーマにした対談を、3回にわたって特設サイトに掲載。11日には、家入一真さん、常見陽平さんに続く第3回として、ネットニュース編集者/企業PRプランナー・中川淳一郎さんのインタビューが公開された。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月16日