「輪ゴム」について知りたいことや今話題の「輪ゴム」についての記事をチェック! (1/2)
運動会やピクニックなど、秋は外でレジャーシートを広げる機会が多い季節ですよね。軽いレジャーシートは持ち運びに便利ですが、飛ばされやすいのが難点。使い終わった後も、まず上の荷物を片付けてシートをたたもうとしたら、飛ばされてしまったという経験がある人は多いでしょう。「何かいい対策はないか」と調べたところ、ある物をプラスするだけで飛ばされにくくなる裏技を発見。実際に天気のよい日に、レジャーシートを敷いてよい公園で試してみました!レジャーシートが吹っ飛ばない裏技この時の天気は晴時々曇、気温約18℃、風速約4.7メートル毎秒。心地よい風がそよぎ、時々スカートがなびくような風が吹きます。ピクニックにはちょうどよい天気で、公園では多くの家族連れがレジャーシートを敷いて行楽を楽しんでいました。まずは、レジャーシートをいつも通り敷いてみます。折りたたんで収納していたので、たたみ線が付いており、この折り目に沿ってめくれてしまいました。なかなかフラットに敷けずに、苦戦する筆者。「やっと敷けた!」と思ったら強めの風が吹き、シートはひっくり返ってしまいました…。シートを敷いて10秒もたたないうちにこんな状態です。物を置いて固定する間もありませんでした。それでは、裏技を試してみます。レジャーシートにプラスするものは、輪ゴムです。まず、レジャーシートの角を輪ゴムでしばります。しばった端を、レジャーシートの内側にくるっと巻き込みましょう。これを四隅に施せば完了です!四隅を巻き込んだレジャーシートは、地面に敷くのがとても簡単でした。「端がめくれてなかなか敷けない…」とイライラすることがありません。風の強さはあまり変わらない中、しばらく様子を見ていました。時々強めの風が吹き、そのたびにシートはふわっと浮きそうになりますが、めくれずにその場にとどまります。そのまま様子を見ること20分。風が吹き、シートの下がふわふわしていたところにさらに強い風が吹き、シートはふわっと飛ばされて行きました。しかしながらシートはひっくり返ることはなく、ほぼそのままの状態で着地。めくれてぐちゃぐちゃになることはありませんでした!唯一気になるのは、端を内側に巻き込むので、座る面積は若干せまくなること。しかし、シートを敷いたり片付けたりする時に油断して飛ばされるストレスからは解放されそうです。なぜシートが飛ばされにくくなるのか?輪ゴムでしばった角を内側に折り込むことで、レジャーシートの下側にはわずかな隙間ができますよね。隙間風やビル風が強いのと同じように、風は狭い空間ほど速く流れます。風が吹いた時、シートの上に比べて下のほうが風が通り抜ける速度が速いため、シート下の気圧は下がります。下がった気圧によりシートが地面に押し付けられて、めくれにくくなるのだとか。あらかじめ輪ゴムでしばっておけば、出かけた先で広げるのも楽ですね。小さなイライラを解消して、ぜひ屋外でのレジャーを楽しんでください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月08日あらゆる場面で使われるスプレー缶。スプレー缶の中には、ピンポイントに噴射できるよう、ノズルが付いているものがあります。取り外しができるタイプもあるため、いつの間にか紛失した…なんて経験はありませんか。猟銃専門店の、豊和精機製作所(@HowaSeiki)はXにて、スプレー缶のノズルの紛失を防ぐ方法を紹介。使用するのは…輪ゴムだけ!まずは、写真のように結んだ輪ゴムに、ノズルを通します。その後、スプレー缶本体に括り付ければ、リーシュのような役割を果たしてくれるのです!もし、スプレー缶にフタを付けたとしても、輪ゴムが外れることはありません。輪ゴムが劣化してちぎれそうになったら、新しいものと取り換えるだけで解決です。X上では簡単かつ画期的なアイディアに、「この方法は助かる!」といった反応が上がっていました。・ちょうど先日なくしたばかりだったので、もっと早く知りたかった…!・これは一生覚えておきたいライフハックだわ…。・なんて実用的なアイディア!早速やってみようと思います!スプレー缶のノズルがなくなると、困る場面もあるでしょう。この方法を使えば、ノズルを紛失することはなくなりそうですね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日食べ物を刺す時に活躍する『爪楊枝』。爪楊枝がぎっしり詰まったケースをうっかりひっくり返して、バラバラになったことはありませんか。実は、輪ゴム1本でこの大惨事を防げるそうです。さまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、爪楊枝がバラバラにならない裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 使うのは輪ゴム1本!爪楊枝がバラバラにならない裏技とはまず輪ゴムを1本用意しましょう。ケースに入っている爪楊枝をまとめて少し上へ出したら、輪ゴムでまとめます。爪楊枝が輪ゴムによって固定されるので、ケースを落としたりひっくり返したりしてもバラバラになりません。ほんの数秒の作業で、バラバラになった爪楊枝を片付けるストレスから解放されますよ。「これだ!」と盛り上がるコメント欄爪楊枝がバラバラになる大惨事を経験したものの、「どうすればよいのか」と対策に悩んでいた人は少なくなかったようです。投稿にはフォロワーから多くの声が寄せられました。・これ、やっておきます!・よく落としてしまうので、次から試します。なかには、綿棒にも使える裏技だとの声も。綿棒もまとめてフタ付きケースに入っている製品が多いので、落としたらバラバラになってしまいます。同じように輪ゴムでまとめれば、大惨事を起こさずに済むでしょう。爪楊枝がバラバラに散らばってしまうと、元に戻すのはとても大変。労力とストレスがかからないようにするためにも、予防策として輪ゴムを使ってみてはいかがでしょうか。しーばママさんは、このほかにも多数のライフハックを発信しています。「真似したい」と思う裏技ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日物を束ねるのに便利な、輪ゴム。自宅でもサッと取り出せるように、フックにかけたり、購入時の箱に入れたりして保管するでしょう。そんな輪ゴムを長持ちさせるにはどうしたらいいか、知っていますか。輪ゴムを長持ちさせるコツは?輪ゴムを手がけて100年以上の株式会社共和。同社はウェブサイトを通じて、輪ゴムを長持ちさせる保管方法を紹介しています。輪ゴムを長持ちさせるには、紫外線をカットできてしっかり閉めることができる缶ケースがおすすめです。輪ゴムを収納するには少し大きいかもしれませんが、開け閉めできるお菓子の空き缶などがあればベストですね。株式会社共和ーより引用紫外線に当てないようにするのが、輪ゴムを長持ちさせる秘訣です!日光からの紫外線をカットするため、同社は、輪ゴムをお菓子の空き缶などに収納することをおすすめしています。お菓子の空き缶のほか、台所の戸棚の中や机の引き出しに収納するのもいいのだとか。また同社によれば、輪ゴムを机の上に置きっぱなしにして、紫外線を当て続けてしまうと、いつの間にか溶けたり切れやすくなってしまうといいます。必要な時にすぐ使いたい、輪ゴム。輪ゴムは繰り返し使うことができますが、紫外線などが原因で劣化してしまうことがあるのですね。輪ゴムを長持ちさせるためにも、同社の保管方法を参考にしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月30日開封後の袋の口を閉じたり、複数あるものを束ねたりと、なにかと使うシーンの多い輪ゴム。しかし、その『使い方』にはあまりレパートリーがない、という人が多いかもしれません。実は、輪ゴムを上手に活用すれば、日々の暮らしのちょっとしたストレスを解決できるのです。知ればきっとやりたくなる、輪ゴム活用術を紹介します。輪ゴムの便利な活用術どこのご家庭にも常備しているであろう『輪ゴム』。「こんな便利な使い方あったのか!」と思わずいってしまう活用術を紹介します。驚きのライフハックや片付けの秘訣などをInstagramに投稿している整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、ちょっとしたイライラが解消される、輪ゴムの意外な使い方を3つ紹介しています。まな板のズレを防ぐまな板で食材を切っていると、徐々にまな板が滑ってズレていってしまうことがありますよね。特に、硬いものだと力を入れて切るため動きやすいでしょう。滑り止め付きのまな板もありますが、買い替える前に試してほしいのが、まな板の両端に輪ゴムを装着する方法です。これだけでしっかり固定されるので、まな板を買い替える必要もなくなります。ストローがペットボトルの中に落ちるのを防ぐペットボトルにストローをさして飲む時に、ストローの長さが短くて、ペットボトルの中に落ちてしまうことがあります。そうなると取りづらいですし、ペットボトルの中に指を入れるのも少し抵抗がありますよね。輪ゴムが1つあれば、そんな悩みを解決してくれます。輪ゴムをペットボトルの飲み口にかけてクロスさせ、その部分にストローをさします。これだけで、しっかりとストローが固定され、揺らしても下に落ちることはないそうです。写真立てのズレを防ぐ写真立てのサイズよりも飾る写真が小さい場合、きれいに真ん中に合わせたくても、どうしてもズレて落ちてきてしまうことがあります。この悩みも輪ゴムがあれば解決します。写真立ての裏板に輪ゴムを置き、その上に写真を飾りたい位置にセットして、表のフレームを重ねて閉じます。こうすることで、写真はズレずに思い通りの位置にとどめることができます。輪ゴムはさまざまなシーンで活躍する便利アイテムですが、ここで紹介した活用術もぜひ、生活に取り入れてみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月10日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪柔軟性があってサッと手に取れる輪ゴムの収納方法に悩むことはありませんか?機能的でありながらオシャレな収納アイデアを紹介します。基本の収納法輪ゴムをスマートに収納するための基本のアイデアを紹介します。・フックに引っ掛ける・ワンタッチ開閉タイプの収納ケースに入れる・引き出しに仕切り板を設けて収納する手軽に使えるフックに引っ掛ける方法や、便利なワンタッチ開閉タイプのケースを利用する方法です。引き出しに仕切り板を設けると、輪ゴムがすっきり整理され、使いたい時に簡単に取り出せます。オシャレに見せたいときの収納法さらにオシャレな見た目を求める方には、以下のアイデアがおすすめです。・マグカップホルダーやフィギュアの一部を使う・缶ケースやプラスチック製の容器に収納するマグカップホルダーやフィギュアの一部を使って、輪ゴムを見せるように収納する方法や、おしゃれな缶ケースやプラスチック製の容器を使う方法があります。輪ゴムの色選びにこだわる一般的に輪ゴムと言えば黄土色を思い浮かべるかもしれませんが、白や黒、カラフルな輪ゴムもたくさんあります。収納の一環として、輪ゴムの色選びにもこだわってみるとよいでしょう。オシャレな収納方法を取り入れることで、輪ゴムの収納がよりスタイリッシュになります。ぜひ、自分に合ったアイデアを試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日・え、どういうこと…?・さっぱり分からない…。・取っ手を外さないと不可能じゃない?・「めっちゃ不思議」と思ったけどやってみたら1秒でできたわ。X(Twitter)上で多くの人を混乱させたのは、ねこにゴハン(@nekonobunseki)さんが投稿した動画。マグカップの取っ手に輪ゴムを引っかけた動画なのですが、その様子がなんとも不思議なのです…!あなたはマグカップに何が起こっているのかを、すぐに理解できるでしょうか。こちらをご覧ください。一見、あれっ?と思うやつ。もちろん、輪ゴムにもカップの持ち手にも切れ目はない。 pic.twitter.com/igawi1SzZz — ねこにゴハン(ФωФ)ノシ (@nekonobunseki) January 28, 2024 取っ手の2か所に輪ゴムが通っているのですが、一瞬「あれっ?」と思いませんか。輪ゴムや取っ手に切れ目がないと、通せないように見えるでしょう…!もちろん、動画に映る輪ゴムや取っ手に切れ目はありません。動画を見た多くの人が「どうなっているの?」「不思議!」と驚き、自宅のマグカップで挑戦したようです。マグカップに輪ゴムをかける方法実はこれ、難しいことは何もなく、誰でも簡単に再現することができます。輪ゴムを取っ手の中央に通して…。後は、取っ手の上と下にそれぞれ輪ゴムを1周させるだけ!頭で考えると難しいのですが、やってみると意外とあっさりできてしまいます。投稿者さんは、数年前にこの仕組みを知ったとか。ふと思い出して実践しXに投稿したところ、多くの人を驚かせました。輪ゴムや取っ手に切れ目がないと分かっていても、不思議に感じてしまうこの光景。気になった人は、マグカップと輪ゴムを用意して、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年02月01日乾電池の交換や家具の調整の時、外したり取り付けたりするネジ。何回も繰り返すうちにドライバーで回すネジ頭部分が潰れてしまい、困ったことはありませんか。そんな時は手軽な裏技1つで簡単に対処できます。輪ゴム1本で潰れたネジ頭の悩みが解決ネジ頭が潰れてしまった時の裏技を紹介してくれたのは、整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さん。ネジ頭が潰れてしまうとドライバーが当てられず、回すこともできないため、取り外しができません。「潰れていてはもうどうしようもない」とあきらめてしまいがちです。実際、潰れたネジ頭にどんな道具を使えばいいのか見当も付きませんよね。しかしyuriさんによると、そんな時には「輪ゴム」さえあればいいのだとか。輪ゴムといえばどのご家庭にもある一般的なアイテムですが、ネジ頭が潰れたネジを回す時にも活躍するのだそうです。まずは、潰れたネジ頭の上に輪ゴムをのせます。ネジ頭とドライバーで輪ゴムを挟むようにしながらくるくると回しましょう。ネジが回りやすくなり、ネジ頭が潰れていても取り外しできました!またネジをはめるときには新しいネジに取り替えると安心ですね。この裏技は摩擦力を使っています。輪ゴムをかませることにより摩擦が生まれ、ドライバーを通して力がかかりやすくなりため、ネジ頭が潰れていても回るのだとか。簡単すぎて魔法のような裏技ですが、このように物理的な理由があったのですね。これからは潰れたネジ頭を見るたびに「あの裏技を試すチャンスだ」と心が弾むかもしれません。子供に摩擦力を体感させる機会としても活用できそうですね。yuriさんはほかにも数多くの裏技や生活に役立つ情報を発信しています。ぜひほかの投稿も参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月26日卵料理の準備中、キッチンカウンターに置いた卵がコロコロと転がると「床に落ちるのでは」と不安になってしまいます。もしかしたら、「うっかり落としてしまった」なんて経験のある人もいるかもしれません。そんなトラブルを防止するには、どのご家庭にも「あるアイテム」が役立ちます。誰でも簡単にできる、必見の裏技です。整理収納アドバイザーが「過去イチよかった」という裏技キッチンカウンターでコロコロと転がってしまう卵を落とさないようする裏技を教えてくれたのは、整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんです。yuriさんは生活に役立つ裏技やライフハックを数多く発信しているのですが、そのなかでもこの裏技を「過去イチよかった」と思ったのだそう。用意するものは輪ゴムだけ。しかもほんのひと手間でできるので、試さない手はありません。まずは、キッチンカウンターに輪ゴムを置きます。その上に卵をポンとのせれば完了!これだけで卵がコロコロと動くことがなくなりました。輪ゴムが簡易エッグスタンドのようにストッパーの役割をして、卵が転がっても止めてくれる仕組みです。輪ゴムならどのご家庭にもあるので、これからは卵のコロコロに悩まされる心配がなくなりそうです。急いで料理する時にもすぐにできるありがたい裏技ですね。輪ゴムの本数はとくに指定されていませんが、動画では1本で1個の卵をコロコロから救っていました。投稿にはたくさんの「いいね!」と「痒い所に手が届く」というコメントも。確かに、卵のコロコロを防ぎたいとは思いつつ、あまり優先的に対策しようとは考えないかもしれませんね。yuriさんが発信する裏技や情報には便利なアイディアがたくさん詰まっています。興味を持った人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月22日キッチンでよく使う食品用ラップ。便利でありがたいものの、切り口が行方不明になって困ることはありませんか。そこで試して欲しいのが、とあるアイテムを使った便利な小技です。花王が提案する「切り口がすぐに見つかる小ワザ」ラップをはじめ、すぐれた生活用品を数多く取り扱う花王(kao_official_jp)。取扱商品の中には食品用ラップもあり、その使い方の研究に余念がありません。切り口が行方不明になりがちな事情もしっかり把握し、解決方法を教えてくれています。準備するのは、輪ゴムだけ。1本より2本の方が効果的とのことです。それでは手順を紹介します。1.用意した輪ゴムの端を、それぞれ利き手の親指と小指に引っかけます。2.次に、利き手でラップの筒を包むように握ります。輪ゴムが筒に当たるように握り込んでください。3.そのまま手首を何度か左右に回してみましょう。4.すると切り口が輪ゴムに引っかかり、端がぺろりとめくれます!これだけで行方不明になっていた切り口が発見できるとは驚きです。切り口が分からなくなると、探すのにとにかく時間がかかるもの。見つかってもうまく剥がせなかったりとストレスが溜まりますが、これなら、楽にササッと見つけることができます。今度は輪ゴムが見つからない…という事態を防ぐなら輪ゴム1~2本でできる便利な小技ですが、いざという時に「輪ゴムがない!」とならないよう、ラップの筒の中に輪ゴムを入れておいてみてはいかがでしょうか。筒は普段、箱の両端でフタをされるような状態なので、輪ゴムを入れておいても落ちて紛失する心配はありません。もちろん、ラップを使う時に邪魔になることもないでしょう。時間がある時にはお子さんに「探して!」とお願いしてみるのもおすすめです。コミュニケーションに役立ちそうですし、お手伝いをしたがる年頃なら楽しんでくれるのではないでしょうか。今度ラップの端が行方不明になったら、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月11日何かを束ねる、袋を閉じる…。輪ゴムの使い方として、多くの人がまず思い浮かぶのがこのあたりでしょう。しかし輪ゴムには、まだまだほかにも多くの活用方法があるのです。本記事では輪ゴムの活用方法について解説していきます。日常のちょっとしたストレスを解消できる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてください。輪ゴムの活用方法は無限!通常の使い方とは少し違った輪ゴムの活用術をまとめてくれたのは、整理整頓アドバイザーのyuriさん(yurimochi.home)です。投稿によると輪ゴムの活用方法には、以下の4つがあるそうです。・リモコン掃除・キーボード掃除・S字フックの落下防止・ハンガーのズレ防止それぞれの活用方法について、詳しく解説していきます。まずはリモコンの掃除。輪ゴムの中心に結び目を付けるだけで、リモコンの隙間にたまったホコリを除去できる、お掃除アイテムになるのです。ちなみにリモコン掃除のものをいくつか繋げて大きいものを作れば、キーボードの掃除アイテムにもなります。次に紹介するのは、S字フックの落下防止策になるというもの。S字フックは引っかかっているものを取る際に、フックも一緒に落下してしまうことがあります。そのようなプチストレスは、輪ゴム1本で解消できます。写真のようにS字フックに輪ゴムを付けてからバーにかけ、その後、輪ゴムをフックに巻き付けることで、落下防止になるのです。最後に紹介するのは、ハンガーの滑り止めです。ワイシャツなどサラサラとした素材の服は、隣の服を取り出そうとすると、一緒に滑り落ちてしまうことが多いでしょう。しかし写真のように、ハンガーの両サイドへ輪ゴムを付けることで滑り止めになるのです。これでワイシャツなどが滑り落ちることなく、取り出しやすくなります。特に使い道がないけれど、輪ゴムをとりあえず保管しているという人は多いのではないでしょうか。そのような人は、ぜひyuriさんの投稿を参考に、輪ゴムをもっと活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月07日2023年8月25日で創業100年目を迎える株式会社共和は、100周年記念オーバンド缶2種類を、8月25日より10,000缶限定で発売いたします。オーバンドデザインのミニ巾着やオーバンドの歴史、輪ゴムの作り方や特長などを紹介したリーフレットがついた限定アイテムです。さらに発売を記念し、この100周年記念オーバンド缶が抽選で当たるプレゼントキャンペーンを、8月21日よりオーバンド公式Instagram上で開催します。Instagramでの 100周年記念缶プレゼントキャンペーンも同時開催■記念缶の中身は最新輪ゴムと、お馴染み輪ゴムの2種類『100周年記念オーバンドバラエティ缶』バラエティ缶の中にはカラフルな輪ゴムや、整理整頓に役立つ機能性輪ゴムなど、4つの種類の輪ゴム入っています。創業100周年を契機として、皆様に輪ゴムにはいろいろな種類があること、それが日常の中のいろいろな場面で役立つことを知っていただきたいと思い、特別に企画しました。袋の口をとじたり、書類などをまとめたりと、日常の中で何かと便利なアメ色の輪ゴムを100g詰めました。普段の使い方以外に、工作やちょっとしたライフハックにも使えます。公式ブランドサイトや共和YouTubeチャンネルでご紹介しているので、ぜひ一度ご覧ください。※2つの記念缶には共通して、限定ミニ巾着と輪ゴムの作り方などが載ったリーフレットがついています。▲輪ゴムで生活をちょっと豊かにしたい。共和は、世界で初めて(※)低コストで、伸びが良く透明性の高い美しい輪ゴムを作った会社です。普段はあまり目立つものではないけれど、いつも暮らしの中にある。そんな輪ゴムに、少しでも親しみを持ってもらえたらと思います。(※)当社調べ▲プレゼントキャンペーン概要【開催場所】オーバンド公式Instagram【開催期間】8月21日~31日【応募方法】『@oband_official_kyowa』をフォロー&8月21日のプレゼントキャンペーン投稿にイイねを押す【当選人数】10名様・バラエティ缶 5名・スタンダード缶 5名※バラエティ缶・スタンダード缶の両方に応募、もしくは片方のみに応募のどちらかをお選びいただけます。詳細は「 」の投稿をご覧ください。●製品情報【名称】100周年記念オーバンド缶(バラエティ缶/スタンダード缶)【発売日】2023年8月25日(金)【缶の素材】スチール【缶のサイズ】W:14.9cm×D:10.5cm×H:6.6cm【輪ゴムの素材】天然ゴム【中身の詳細】・バラエティ缶限定ミニ巾着、リーフレット、カラーバンド#16(10色)30g、たばねバンド#18(6色)30本、Qutto(3色)、SVELTE(2色)・スタンダード缶限定ミニ巾着、リーフレット、オーバンド#16(100g)【参考小売価格】バラエティ缶:1,650円(税込)スタンダード缶:1,320円(税込)【製造者】株式会社共和【販売場所】オーバンド公式Amazonストア(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月23日使いかけの調味料を保存するために袋の口を閉じる時、一般的には輪ゴムやクリップを使うことが多いでしょう。筆者は、クリップで口を閉じるようにしていますが、手持ちのクリップがすべて使用中の時は、やむなく輪ゴムを使っています。しかし、輪ゴムはいざ使いたい時に絡まってサッと開けられず、面倒な思いをしていました。そこで見つけたのが、Instagramで便利な裏技を紹介している、とらりんか(torarinka_life)さんの投稿です。砂糖の袋を裏技で閉じてみた!筆者の家では砂糖を瓶に移して使用していますが、小さな瓶なので袋に入っている砂糖をすべて移し替えることができません。残った砂糖を袋で保管する時に、とらりんかさんが紹介している方法を試してみました。まず、袋の口を半分程度カットします。次に、袋の開け口をジグザグと蛇腹状に折りたたみましょう。最後に、カットして紐状になった部分をぐるりと巻き付けて、縛ります。袋の口をしっかりと折りたたんだので、ひっくり返しても砂糖がこぼれることはありませんでした。ただし、中身がたくさん残っていると、この方法では閉じられないことがあるので注意しましょう。とらりんかさんの投稿ではこの方法を動画で解説しているので、あわせてご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る とらりんか| 名もなき家事と闘うワーママ(@torarinka_life)がシェアした投稿 慣れれば輪ゴムやクリップを探して口を閉じるよりも早くできるこの方法。お菓子の袋などにも応用できそうなので、覚えておくと便利でしょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年08月08日お菓子の袋を閉じるには、輪ゴムやクリップを使う人が多いはず。ですがお出かけ中など、とっさにゴムやクリップが使えない時もあります。そんな時に使える、輪ゴムもクリップもなしでお菓子の袋を閉じる裏技をInstagramの投稿から紹介します。不器用なママでも安心、お菓子の袋を簡単に閉じる方法食べかけのお菓子の袋や箱を、輪ゴムやクリップなどの道具なしで閉じるためのテクニックを紹介しているのは「ライフハックに沼った主婦」ことしーばママ(shi_bamama)さんです。家事や育児に関する主婦ならではの知恵を紹介するほか、8万人ものフォロワーから募集したアイディアもシェアしています。お菓子の袋を閉じるテクニックは、さまざまなものがSNSでシェアされています。ですが不器用な人には難しい方法も多く、しーばママさんも上手くできる方法はあまりなかったとのこと。そのなかでも、しーばママは自分が実際に試して成功した本当に簡単なやり方だけをピックアップ。輪ゴムやクリップがない時でも安心のアイディアを紹介します。輪ゴムやクリップなしでお菓子の袋・箱を閉じるアイディア3選開けた側の辺で三角をつくり、袋上部の穴に先端を差し込むお菓子の袋のなかには、上部に穴が開いているものもあります。そういった形状の袋は、穴が開いていない下部から袋の口を開けましょう。そして閉じる時には、開けた側の両端を折って三角形をつくり、袋上部の穴に先端を差し込めば袋の開け口がしっかり閉まります。個包装のお菓子は大袋を内側に折り込むキャンディやチョコレートなど、個包装になっている小さなお菓子がたくさん入っている袋は、開け口から内側に何度か折り込むことで袋の口が閉じてくれます。お菓子の箱はフタを内側に入れて折り込む箱に入っているお菓子を輪ゴムやクリップなしで閉じるには、一度開けたフタを内側に入れて折り込むのがポイント。まずは両サイド部分をそのまま内側に折ったら、次はフタの部分をなかに入れ込むようにして折ります。そうするときゅっと開け口が閉じ、すっきりしたビジュアルに。お出かけした時には外でお菓子を食べる機会も多いです。輪ゴムやクリップがない時には、ぜひこれらの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月18日キッチンでよく使う食品用ラップ。愛用しているご家庭も多いでしょう。便利でありがたいものの、切り口が行方不明になって困ることはありませんか。そこで試して欲しいのが、とあるアイテムを使った便利な小技です。花王が提案する「切り口がすぐに見つかる小ワザ」ラップをはじめ、すぐれた生活用品を数多く取り扱う花王(kao_official_jp)。取扱商品の中には食品用ラップもあり、その使い方の研究に余念がありません。切り口が行方不明になりがちな事情もしっかり把握し、解決方法を教えてくれています。もしも切り口を見失ったら輪ゴムを用意しましょう。輪ゴムさえあれば切り口をすぐ発見できます。1本より2本の方が効果的とのことです。用意した輪ゴムの端を、それぞれ利き手の親指と小指に引っかけます。次に、利き手でラップの筒を包むように握ります。輪ゴムが筒に当たるように握り込んでください。そのまま手首を何度か左右に回してみましょう。すると切り口が輪ゴムに引っかかり、端がぺろりとめくれます!これだけで行方不明になっていた切り口が発見できるとは驚きです。切り口が分からなくなると、端をちぎってみたり、時には使うのをあきらめてしまったりすることはありませんか。どれもラップが無駄になってしまいます。この方法ならまったく無駄が出ません。無駄なくエコに使い切れます。サステナブルな暮らしを意識する、花王ならではの視点で生まれた発想かもしれません。今度は輪ゴムが見つからない…という事態を防ぐなら輪ゴム1~2本でできる便利な小技ですが、いざという時に輪ゴムがなければこの小技を思い出してもがっかりです。そんな心配がある人は、ラップの筒の中に輪ゴムを入れておいてみてはいかがでしょうか。筒は普段、箱の両端で固定されている状態になっていますよね。輪ゴムを入れておいても落ちて紛失する心配はありませんし、いつもラップを使う時に邪魔になることもありません。時間がある時にはお子さんに「探して!」とお願いしてみるのもおすすめです。コミュニケーションに役立ちそうですし、お手伝いをしたがる年頃なら楽しんでくれるのではないでしょうか。ラップの端を探すためにイライラしていた過去を忘れさせてくれそうなライフハック。便利なだけではなくサステナブルな一面もある優れワザです。今度ラップの端が行方不明になったら、ぜひ試してみてください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月08日モノを束ねる目的で、輪っか状に加工されたゴム製の文房具である、輪ゴム。開封済みの袋の封を閉じたい時や、フードパックのフタが開かないよう固定する際にも使えるため、キッチンに常備している人もいるのではないでしょうか。輪ゴムを使ったライフハック2選そんな輪ゴムを使ったライフハックを公開したのは、生活用品メーカーとして知られる、アイリスオーヤマ株式会社です。キッチン周りで使えるちょっとしたアイディアやテクニックを、日々TikTokに投稿している同社。かき揚げを崩れにくくする方法をアイリスオーヤマが紹介「普通にそのまま油に入れてたわ…」ビニール手袋の手首部分を引っ張ると?「知りませんでした」「早速試してみます」意外と知らない炭酸水の裏技アイリスオーヤマが紹介したのは?「その手があったか」「いい情報」今回は、輪ゴムを使ったライフハックを2つまとめて動画で紹介していました。@irisohyama_official 実はアイリス商品使ってるよ #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #輪ゴム #ガラスボウル ♬ Melty Magic covered by 綴 - 綴ラップの端が見つからない時は…ラップの端を見失い、切れ目がまったく分からなくなった経験はありませんか。片手の親指と小指に輪ゴムを引っ掛け、左右にクルクルしながら擦ると、簡単に端を見つけることができるそうです!家庭に常備しているであろう輪ゴムで、簡単にラップの端を見つけられるなんて、目からウロコですね。キャベツの千切りを楽に行う方法キャベツを千切りしたい時、葉がズレて細かく切れないことがあります。こんな時も輪ゴムの出番です!キャベツの葉を数枚剥がし、清潔な輪ゴムでギュッとまとめるだけで、千切りしやすくなりますよ。これなら、葉がバラバラにならずに効率よく千切りができそうです!輪ゴムさえあれば、すぐにでも実践できるライフハックなので、いざという時に覚えておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月24日何かを束ねる、袋を閉じる…。輪ゴムの使い方として、多くの人がまず思い浮かぶのがこのあたりでしょう。しかし輪ゴムには、まだまだほかにも多くの活用方法があるのです。本記事では輪ゴムの活用方法について解説していきます。日常のちょっとしたストレスを解消できる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてください。輪ゴムの活用方法は無限!通常の使い方とは少し違った輪ゴムの活用術をまとめてくれたのは、整理整頓アドバイザーのyuriさん(yurimochi.home)です。まずは本人の投稿をみていきましょう。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 投稿によると輪ゴムの活用方法には、以下の4つがあるそうです。・リモコン掃除・キーボード掃除・S字フックの落下防止・ハンガーのズレ防止それぞれの活用方法について、詳しく解説していきます。輪ゴムの中心に結び目をつけるだけで、リモコンの隙間にたまったホコリを除去できる、お掃除アイテムになるのです。ちなみにリモコン掃除のものを、いくつか繋げることでキーボードの掃除アイテムにもなります。次に紹介するのは、S字フックの落下防止策になるというもの。S字フックは引っかかっているものを取る際に、フックも一緒に落下してしまうことがあります。そのようなプチストレスは、輪ゴム1本で解消できます。写真のように輪ゴムをフックに巻きつけることで、落下防止になるのです。最後に紹介するのは、ハンガーの滑り止めです。ワイシャツなどサラサラとした素材の服は、隣の服を取り出そうとすると、一緒に滑り落ちてしまうことが多いでしょう。しかし写真のように、ハンガーの両サイドへ輪ゴムを付けることで滑り止めになるのです。これでワイシャツなどが滑り落ちることなく、取り出しやすくなります。特に使い道がないけれど、輪ゴムをとりあえず保管しているという人は多いのではないでしょうか。そのような人は、ぜひyuriさんを投稿を参考に、輪ゴムをもっと活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月04日料理や食材を保存する際に活躍する、食品用ラップフィルム(以下、ラップ)。ラップを使用する時に、切り口をうっかり見失ってしまった経験はありませんか。ロールにぴったりとくっついてしまうため、一度行方不明になると、探すのに意外と時間がかかるもの。しかし、身近なアイテムを使えば、すぐに切り口を見つけることができるそうです!行方不明になったラップの端輪ゴムを使って一瞬で見つける!ラップの端をすぐに見つけられる、ちょっとした小ワザを紹介していたのは、日用品を取り扱っている花王株式会社のInstagramアカウント。なんと、輪ゴムを利き手の親指と小指にかけて、握って回すだけで簡単に端を見つけることができるというのです! この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 果たしてこのワザは本当に使えるのでしょうか。自宅にあるラップと輪ゴムで試してみることにしました。まずは、ケースに入っているラップを取り出して、切り口をロールに巻き付け、わざと端がなくなった状況を作ります。目で見るだけではどこに端があるのか、まったく分からない状況になりました…。爪で掻いて探すこともできますが、それだと時間がかかりそうな気がしますね。投稿によると、輪ゴムは2本あったほうが効果があるというので、早速利き手の親指と小指に2本ひっかけてみます。そして、ロールを握って数回ひねってみると…。一部破けてしまいましたが…無事に端を見つけることができました!かかった時間はほんの数秒で、力もまったく必要ありません。むしろ優しく握ったほうが、破れずに済みそうです。ラップの端が見つからずに何分もにらめっこしながら格闘するくらいなら、ささっと輪ゴムを取り出して、この方法を試したほうが時短になるかもしれません!簡単にできるので、もしラップの端を見失ってしまった時には、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月29日開けたお菓子が一度で全て食べ切れない時、輪ゴムやクリップがあるとすぐに閉じることができます。しかし外出先や道具が手元にない時、みなさんはどうしていますか。ねじるだけだとかばんの中でバラバラと中身が出てきてしまうし、無理に食べ切るのも避けたい…。そんな時、覚えておくと便利な袋の閉じ方をご紹介します。袋のタイプでさまざまな閉じ方があるので、ぜひみなさんも参考にしてみてください。このライフハックをを教えてくれたのは、目からウロコな暮らしの裏技をInstagramで発信しているしーばママ(shi_bamama)さん。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 ①グミや小分けタイプのお菓子など、袋に穴があいている場合開ける時に穴と反対側の口を開け、三角に折って角を作り、折り込んで穴に通します。ギュッと通すことで穴から抜けることもなく、下を向けても溢れてくるのを防げます。②飴など、中に小袋のお菓子がたくさん入っている場合袋の口を内側に折り込みます。開いてきてしまう場合は、もう一度繰り返します。折り返した部分がひっかかりとなり、中のお菓子が溢れてくるのを防ぎます。③箱に入ったお菓子の場合口を少し潰すように折りたたみながら、蓋の部分を内側に折り込みます。勝手に箱が開くのを防げるので、中のものが出てこなくなります。動画をみた人からは、感動のコメントがたくさん寄せられてます。「天才あらわる…!袋よくバラバラ出てきちゃってるから真似しよ」「すご〜い!私たちもお菓子大好きなのでいーですね!」「いつも為になる動画有難う御座います!」みなさんも、お菓子のパッケージの形状に合わせてぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月26日ラップを使う際、端を見失って困ってしまったことはないでしょうか。透明なので、探すのに時間がかかってしまったり、見つけてもきれいにめくれなかったりして、イライラしてしまいます。その悩み、Instagramで「繊細さんのおうちの整え方」を発信している整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんが紹介している方法で解消しましょう。使う道具は輪ゴムだけです。さっそく見ていきましょう。使うのは輪ゴム2本だけラップの端が見つからないイライラ問題を解消するのは、何の変哲もない輪ゴム2本です。輪ゴムを手のひらの人差し指から小指に引っ掛けましょう。二重にするとすべりにくくなります。輪ゴムを付けた手のひらで、ラップの上下をつかみます。雑巾を絞る要領でクルクルと何回か回しましょう。輪ゴムとの摩擦により、ラップがよれて端を見つけやすくなります。端を発見するのに5秒もかかりません。ラップの端を引き出す際は、ちぎれてしまわないようにそっと引き出しましょう。ラップのイライラ解消法はほかにもあるラップの端を見つけるには、輪ゴムの代わりに軍手をしてクルクル回す・セロテープで表面をペタペタして探る・メラミンスポンジでこする・小麦粉を付けるなど、家にあるものを使うさまざまな方法があります。これらの裏技を活用すれば、ラップの端を見失うストレスから開放されること間違いなし。この中でも輪ゴムで探す方法は特に早くて簡単です。ラップの端が行方不明になった時は、ぜひお試しください。ラップのイライラ問題からサヨナラしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月21日「あれ、これ最後に買い替えたのいつだっけ…」そんなことを思う瞬間って、ありませんか。これは、Instagramで育児漫画を描くぽぽママ(po_po_ch_an)さんが投稿した内容。ある日用品にスポットライトを当てたエピソードに、多くの共感の声が寄せられていました。なかなかなくならないものとして挙げたのは、輪ゴム!ぽぽママさんの家庭では購入して7年経った今も、半分以上残っているそうです。確かにいわれてみれば、学校や会社でない限り使い切るのはむずかしいのかもしれません。投稿に集まったコメントを見てみると…。「継ぎ足し継ぎ足しで100年くらい持ちそう」「めっちゃ分かる!子供が輪ゴムにハマってようやく買い替えた」「輪ゴムって本当に減らないよね」「もはや化石です」「頑張って使っても5年くらいかかったな」「なぜかなくならない不思議。減るどころか増えていく」やはり輪ゴムがなくならないのは、どこの家庭でもあるあるのようです。むしろ、お弁当や惣菜を購入した時にもらえる輪ゴムを継ぎ足し、増えていくケースも。ちなみに輪ゴムは商品にもよりますが、1箱に大体500本ほど入っているそう。繰り返し使えることを考えると、使い切るのはなかなかハードルが高いのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月16日お菓子やインスタントコーヒーなどの飲料の袋を閉じようとした時、輪ゴムやクリップがすぐに見つからない…!と困ったことはありませんか。特に外出先では、袋を閉じないまま鞄にしまうと中身がこぼれて大惨事、ということも。そんな事態を防ぐ、「何も道具が要らない袋の閉じ方」をご紹介します。しっかり密閉できる「ジャバラ折り」をマスター!教えてくれたのは、ライフハックやお掃除術をInstagramで発信しているライフハックまも(lifehack.mamo)さん。輪ゴムもクリップも不要な閉じ方を早速みてみましょう。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 ①袋の口を縦にジャバラ折りにする。②根本から90度に3回折る。③3回目に折る時に根元にひっかける。いかがですか。この動画ではインスタントコーヒーの袋で行われていますが、もちろんポテトチップスなどお菓子の袋でもできます。ひっくり返しても中身が漏れてくることもなくしっかり閉じられて、折り方さえ覚えてしまえば失敗知らずなところも嬉しいポイント。動画を見た人からは、なんじゃこりゃ、折り紙みたい!やってみます!すご!めちゃ簡単だね。今度やってみる!と、感動の声が。とても簡単なので、ぜひみなさんもトライしてみくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月16日自転車の整備やエアコン内部など、掃除をはじめあらゆる場面で使えるスプレー缶。スプレー缶の中には、細いノズルが付いているものがあります。取り外しができるノズルもあるため、いつの間にか紛失した…なんて経験はありませんか。猟銃専門店の、あの豊和精機製作所(@HowaSeiki)はTwitterで、スプレー缶のノズルの紛失を防ぐ方法を紹介。用意するのは…輪ゴムだけです!写真のように結んだ輪ゴムに、ノズルを通します。その後、スプレー缶本体に括り付ければ、外れる心配はなくなるはずです!【定期】スプレーノズルを失くさない方法 キャップもできるよ。 pic.twitter.com/n6EobiTvz3 — あの豊和精機製作所 (@HowaSeiki) October 6, 2022 スプレー缶にフタを付けたとしても、輪ゴムが外れることはありません。輪ゴムがちぎれそうになったら、新しいものと取り換えれば問題なし。スプレー缶のノズルを紛失したことがある人などから、「この方法は助かる!」といった反応が上がりました。・ちょうど先日なくしたばかりだったので、早く知りたかった!・これはずっと覚えておきたいライフハックだわ…。・なんて実用的な!早速やってみようと思います!スプレー缶のノズルがなくては、困る場面もあることでしょう。輪ゴムで本体にくくりつけておく方法で、ノズルをなくさないようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月14日食べきれずに残してしまった袋入りの菓子や、チャックが付いていない袋入りの調味料を保存したい時…みなさんはどうしていますか。「適当に丸めて輪ゴムで留める」という人も多いと思いますが「密封されない」「かさばる」というデメリットが気になります。筆者は、市販のスティックタイプの『スライド式袋留めクリップ』で、密封保存する方法が気に入っています。しかし、封をしようというタイミングで「しまった、全部使用中だ…」となることが頻発。かといって、次々と買い足すわけにもいかず、泣く泣く輪ゴムで留める…というすっきりしない状況が続いていました。今日は、そんな時にサッと準備できる、スライド式袋留めクリップの作り方をご紹介します。準備するのは、ストロー2本のみ。保存したい袋の幅よりも、長いものを選んでください。1本のストローに、縦一直線の切り込みを入れます。端から端まで、切り開くように切りましょう。続いて、切り込みを入れていないほうのストローに、袋を画像のように巻き付けます。ストローに沿ってぴったりと巻きつけたら、切り込みを入れたほうのストローを、横から重ねるように通してください。このように、袋を巻きつけたストローに、切り込みを入れたストローがかぶさっている状態になっていればOKです。2本のストローがぴったり重なったら、完成です。しっかりと密封されているのが分かると思います。ストローは袋の横幅に合わせて両端を切り落とすと、収納の際に邪魔になりませんよ。楽しく簡単にできるので、ついつい何個も封をしてしまいました。外出先で中身がなくなったら、袋ごと捨てられる気軽さも、嬉しいポイントです。ストローさえあれば、誰でもすぐに試せるこの方法。ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年05月26日夏に気になるのが虫刺され。とくに小さいお子さんは蚊に刺されないように気を付けたい!というママさんが多いですよね。そこで今回は、ダイソーで手に入る虫よけグッズをご紹介していきますよ♡虫よけ輪ゴム出典: Instagramこちらは「虫よけ輪ゴム」です。価格は税込み110円。この輪ゴムを腕などに付けるだけでOK。かわいらしいアニマル型なので、お子さんも喜んで付けてくれそう!効果が続くのは約8時間だそうです。虫よけクリップ出典: Instagramお洋服などに留めるだけでOKの「虫よけクリップ」です。価格は税込み110円。1日6時間、約1か月繰り返して使うことができますよ♪コスパを求めるならこれ!虫よけシール出典: Instagramこちらは「虫よけシール」です。効果は約8時間、貼るだけでOKのシールタイプとなっていますよ。カバンや洋服にペタッと貼り付けてみてくださいね。虫よけテープ出典: Instagramこちらは「虫よけテープ」です。価格は税込み110円となっています。マスキングテープなので、お好みのサイズにカットして使えますよ。子ども服にはもちろん、網戸などに貼り付けてもOK。効果は約8時間です。虫よけシリコンベルト出典: Instagramこちらは「虫よけシリコンベルト」です。価格は税込み110円。腕にはめて使うベルトタイプ。1日当たり6時間、約1か月使うことができますよ。シリコンで柔らかい素材なのがうれしいですね。ダイソーの虫よけアイテムで刺され知らずに♡ダイソーの虫よけアイテムは、いろいろな方面から虫よけにアプローチしてくれます♪いくつか組み合わせてもOK!ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100均大好きなみちゃん(@100kinilove)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月12日和食を食べるときに必要不可欠な「お箸」。お箸を正しく持つということは、家族や友人と気持ちよく楽しい時間を共有することにも繋がります。ですが、食卓の洋風化に伴い、子どもだけでなく大人まで正しくお箸が使えていない方が増えていると言われています。今回は、正しいお箸の持ち方からタブーまで、楽しい食卓のためのノウハウをご紹介します。 ■綺麗と言われる正しい箸の持ち方・1、下の箸(固定箸)を支える 上の箸は「挟む」というより「支える」という感覚です。まずは、下側にくる箸を親指の付け根に乗せて、薬指の第一関節で支えます。ぐらつかないようにしっかりとお箸が固定されるところにのせます。 ・2、上の箸を3本指で鉛筆持ちをする次に、親指、人差し指、中指の3本で上の箸を支えます。このときの指のかたちは、鉛筆の持ち方と同じようになっているはずです。・3、中指は上下の箸の間にこのとき、中指は箸と箸の間に挟むようにします。中指が箸から離れてしまうとバランスが崩れてしまうので、離れないように感覚をしっかり覚えましょう。・4、下の箸は動かさず上の箸を上下する 箸の先と先を揃えたら、上の箸だけを上下に動かします。このとき、つまむのに動かすのは人差し指と中指だけです。また、箸頭がクロスしないように下の箸は動かさないようにします。・ 5、3本の指の使い方 箸先を開くとき、親指は2本の箸を支える役割があるので動かさないようにします。残りの人差し指と中指の全体で箸を挟むようにして動かしていきます。中指は箸から動かさないようにするのがコツです。・ 食材をつまむときの手の向き 遠くにお皿があるときにやってしまいがちですが、手の甲を裏返して食材をつまむのは所作として相応しくありません。自分の手のひらが上を向くように心掛けましょう。■ 汚く見えてしまう理由と持ち方 ・ 人差し指が機能していない 人差し指を使わずに箸から離して持つと、残りの2本の指か小指で動かさなければなりません。支えになる下の箸も大きく動いてしまうのでバランスが大きく崩れてしまいます。また、人差し指は箸使いで一番目立つ部分にあたります。なので、人差し指が宙ぶらりんになってしまうと見た目の大きな違和感を与えてしまいます。 ・中指の位置が正しくない 正しい箸の持ち方では、人差し指と中指で上の箸を動かします。なので、中指の位置が正しくないと箸が開きすぎてしまい上手く食材がつかめなかったり、箸先が交差してしまう「交差箸」の原因になってしまいます。 ・親指で動かし箸先が安定しない 支えの役割がある親指が動いてしまうと、箸先が動いて交差箸になってしまうことがあります。先ほども紹介した交差箸ですが、箸先がクロスしてしまうため食べ物がつまみにくく、お椀に口を近づけてすくうように食べてしまいます。そうすると、テーブルに口を近づけなければならないので猫背になってしまいがちです。交差箸は手元だけでなく、食事姿までもだらしなく見えてしまうことがあるのです。 ・下の箸に薬指が添えられていない 正しい箸の持ち方では、薬指は軽く曲げ、第一関節に下の箸を添えることで下の箸の重心になります。下に来るはずの薬指が閉じている状態は、箸先が上手く開かず動きが不安定になります。この持ち方は、ペンを持つような持ち姿から「ペン箸」といわれることがあります。 ・箸を握るように持っている 手をグーにして持つ「握り箸」は箸をスプーンのようにして動かすので、そもそも食材を挟むことができません。また、握り箸は古くからの言い伝えで、食事中の握り箸は相手を攻撃する準備とみなされていたと言われています。見た目が美しくないだけでなく、和食の作法としても相応しくないと言えます。・持つ場所がおかしい 箸の持ち方は合っているのに違和感がある方は、箸を持つ場所がおかしいのかもしれません。持つ所が極端に長かったり短かったりすると、食材がつまみにくくなるだけでなく、見た目も不自然になりがちです。■ 持ち方以外にも重要なお箸の「使い方」 どれから食べようかとお皿の周りをウロウロ、食材を突き刺して口へ運ぶ…。といったお箸の使い方は「忌み箸(いみはし)」と呼ばれ、和食の世界ではタブーとされています。長い間の習慣で、つい忌み箸が癖になってしまっている方もいるかもしれません。そこで今回は数ある嫌い箸の中でも、「正しくない箸の持ち方が原因でついやってしまう忌み箸」をいくつかピックアップしてみました。箸の持ち方だけでなく使い方も正すことで、気持ちのいい食事を心掛けてみてはいかがでしょうか?ちなみに、忌み箸という呼び方が現代では多くなっていますが、「嫌い箸」「禁じ箸」とも呼ばれ、すべて同意義です。・ 食材を突き刺して食べる「刺し箸」 「刺し箸」は見た目が悪いだけでなく、火の通り具合を疑っているとも捉えられるので、食事を作った側にも非常に失礼な所作です。「突き箸」と言う場合もあります。 ・1本の箸で食材を刺す「楊枝箸」1本の箸を爪楊枝の代わりに刺して使う所作を「楊枝箸」といい、悪い所作とされています。また、箸を楊枝代わりにして歯の間をほじる所作も同じ意味があります。 ・口に料理をかき込む「かき箸」 食器に口をあてて料理をかき込む所作は「犬食い」とも呼ばれ、不潔な印象を与えます。また、箸を2本揃えてスプーンのようにすくいあげる所作は「横箸」と呼ばれます。 ・両手で箸を使う「ちぎり箸」 焼き魚や、大きな食材を2つに分けるときに、箸を両手に1本ずつ持ってナイフやフォークのように食材をちぎる所作をさします。ちなみに、食材を一口で食べられない場合は、食べかけを皿に戻さずに、箸で持ったまま食べきるのが基本とされています。 ・正しくない箸使いは嫌い箸にも繋がる 箸を正しく持てないと、箸本来の細かい動きができなくなります。そうすると、今回ご紹介した「嫌い箸」が癖ついてしまう方が多いのです。また、嫌い箸は昔から伝わる箸使いのマナー違反にあたり、42種類ほど定められています。正しく箸が使えていても気づかないうちに癖ついている方もいるかもしれません。今回、嫌い箸について全てをご紹介しきれませんでしたが、箸使いのルールや決まりは「人を不快にさせないようにするため」でもあるので、自分の箸の使い方が気になった方はぜひ調べてみて下さいね。■ 正しい箸の持ち方のポイント ・箸の上から『3分の1』を持つ 箸を持つときは指の形だけでなく、箸を持つ場所も大事です。箸は箸頭の「3分の1」を目安と覚えます。これは「箸先五寸、長くて一寸」という昔からの教えがもとになっています。これはおちょぼ口で少しずつ食べ物を口にしたときの目安とされており、現在は箸先4cm程までは良いとされています。・ 動かすのは「人差し指」と「中指」だけ 正しく箸を持つ時、動かすのは人差し指と中指の2本です。そして、食材をつまむときに動かすのは、人差し指と中指のある上の箸だけです。・ 中指は『箸の間』と『上の箸』から離さない 正しく箸を持つとき、中指の位置がとても大事になります。中指は箸の間に添えて、動かすときは上の箸にぴったり寄せるようにして浮かさないようにします。また、ここで離さないようにと意識しすぎてしまうと、指全体に変な力が加わり手が疲れてしまうので自然に力が入れられるようにするのもポイントです。 ・2本の箸で三角形を作る 箸を閉じているとき、箸先が揃っており、箸頭はくっつかずに開いているのが正しいかたちです。ここで箸先がクロスしてしまう人は交差箸になっているので、指の位置などを見直してみて下さいね。このときのお箸全体の形は三角形になるはずなのでチェックしましょう。・ 左利きは矯正するべき? 和食では、箸は右手で使いやすいように配膳されています。そのほか、日常生活の中で右利きを想定された場面が多く、幼いときに家族や親戚の方から左利きから右利きに矯正された方もいるのではないでしょうか?しかし、現代は育児の中での無理な矯正は、子どもの「できた!」という成功体験を減らしてしまい、自己否定感を招くのではないかという観点から、育児用品の矯正箸でも左利き用のものが売られるようになりました。育児用品以外にもキッチン用品やハサミも左利き用のものが増えていますね。少しずつではあるものの、1人1人の個性を尊重する時代になってきたことから「左利きは矯正しなくてもよい」という考え方に見直されてきています。・箸を右手で持つという文化 そもそも箸を右手で持つようになったのは諸説あります。その昔、箸は中国からの修行を終えた僧侶が日本へ持ち帰り、聖徳太子が食事の作法として全国へ広めていったとされています。その際、今以上に太陽のパワーが強く信仰されていたので「太陽の力を箸先に宿す」という意味で、南向きに座ったときに太陽の上がる東に箸先が来るように右手に持つようにしたという説や、右手は清浄で左手が不浄という昔の考え方に元付いたという説があります。このような歴史から「箸は右手で持つ」という文化が根付いたのです。 ■箸の持ち方を矯正する方法 ・自分に合った長さの箸を用意する 一般的に、お箸を持った際に一番美しく使いやすい長さを「一咫半(ひとあたはん)」といいます。一咫半は江戸時代に作り出され、当時の男女の平均サイズを基にされています。親指と人差し指を直角に開き、指先を直線で結んだ長さを「一咫」といい、それを1.5倍にしたものが一咫半となり、理想の長さになるとされています。ほかにも、足のサイズや身長を目安に考えられることもあります。しかし、あくまで目安です。サイズには個性があるので実際に手にとってみて自分に合ったサイズの箸を使うのが大事といえます。・ 鉛筆を正しい持ち方で持つ練習をする 鉛筆の正しい持ち方は、お箸の正しい指使いにも通ずるところがあります。なので、箸の矯正には鉛筆を用いた方法があります。ここで、わかりやすい手順をご紹介します。・鉛筆の先が自分に向くように机に置きます。・上から鉛筆を親指と人差し指でつまみます。・ゆっくりと自分側に鉛筆の先が見えるまで曲げます。これで完了です。このときの親指、人差し指、中指は、正しく上の箸を持つときと同じかたちになっているはずです。鉛筆は「握る」ではなく「挟む」ことで、力を使わずにより繊細で細かい動きができるようになります。これは、食材を挟んだりつまんだりと細かい動きのある箸にも同じことが言えますね。この指のかたちのまま下の箸と指の位置を適切な位置で挟めば、正しい箸の持ち方になります。・輪ゴムで指を固定して指の形を覚える 8字にクロスさせた輪ゴムに親指と人差し指を通す方法です。親指側の輪っかに下の箸を通します。上の箸は輪ゴムに通さずそのまま持ちましょう。こうすると、下の箸が固定されるので自然と上の箸も安定します。もう一つが、薬指に輪ゴムをゆるく撒いた状態で下の箸を輪ゴムに通します。この方法でも下の箸が安定するので、自分の指のクセや安定しない指などに合せて変えてみて下さいね。この方法は、力の弱いお子さまでも輪ゴムで固定することでしっかりと持つことができるのでおすすめです。しかし、輪ゴムを無理にきつくしてしまうとうっ血してしまうので注意して下さいね。・ 矯正グッズを活用する 途中、輪ゴムで指が痛くなってしまうなど、「うまく矯正ができなかった…」という方は「矯正箸」を取り入れてみてはいかがでしょうか?指を置くところに印がされている種類や、指が動かないように指にはめて使うタイプなどさまざまです。左利き用や子ども用までバリエーション豊かなのも大きな魅力です。 ■正しい箸使いで和食を楽しむ 食卓の洋風化に伴い、お箸自体使うことが少なくなっています。ですが、日本特有の「箸文化」は和食を楽しむ上で必要不可欠なものです。また、日本ではその昔全ての物に命が宿っているという考えから、食材と人との命を繋ぐ「橋渡し(はしわたし)」から「箸(はし)」と名付けたという説もあります。こういった歴史をもつ日本独自の文化を継承するためにも、正しい箸の使い方を取得してみてはいかがでしょうか?この記事を読んで「自分のお箸の持ち方おかしいかも…」と思った方は、この機会に見直してみて下さいね!
2021年02月10日「毎日、両耳に輪ゴムを1分巻くだけで、肩こり、腰痛、高血圧、疲労感などの慢性的な不調が改善していきます。近視や飛蚊症にも効果があり、輪ゴムを耳に巻いた直後に視力を測ったところ、0.2アップした人もいるほどです」こう話すのは、アジアン・ハンドセラピー協会理事で鍼灸師の松岡佳余子さんだ。松岡さんが考案した「耳輪ゴム」を実践した人からは「長年の肩こりが軽くなり頭痛が消えた」「仕事で痛めた背中と腰がいつの間にか楽になっていた」などの声が相次いでいる。なぜ耳に輪ゴムを巻くだけで、さまざまな不調が改善するのだろうか。「耳には全身のツボが密集しており、輪ゴムを巻くことでツボが刺激され、対応する体の部位の不調が改善するのです。また、血流やリンパの流れがよくなることもポイント。とくに耳の近くには頭部につながる太い血管が流れており、輪ゴムを巻くと刺激を受け、頭部の血行が良くなります。その中には目の周囲の血管も含まれます。近視や飛蚊症など目に関する不調にすぐ効果が出るのは、そのためです」さらに、耳の周囲には頭、あご、首、肩を動かす筋肉が集まっている。耳が受けた刺激は筋肉にも伝わり、首や肩などのこり改善につながる。「耳は、もともと血流が悪い場所。熱いものに触れたとき耳たぶをつまむ習慣がありますが、これは血流の悪さからほかの場所と比べて体温が低いためです。耳輪ゴムは、いったん耳の毛細血管の流れをせき止めてから解放することで、滞っていた流れをよくし、体全体の血流をアップさせる効果があります。実践すると、耳周辺から体がポカポカ温まってくるのを感じるはず。夏場の冷房による冷えにも効果があります」耳輪ゴムの基本の巻き方は、市販の輪ゴム2〜3本を両耳の根元に引っかけるだけ。「ある程度の刺激が必要なので、輪ゴムが大きい場合は、二重にして巻きつけましょう。基本の巻き方は、自分の体でもっとも弱いと感じている部分に効果が表れます。耳周りのリンパ液の流れがよくなるので、小顔やリフトアップ効果も。1日1分を目安に、毎日続けてみてください。ただ、強い刺激を与えるため、長時間巻くと耳が赤くなってきます。長くても5分程度に抑えることを忘れずに。また、耳に傷がある人やゴムアレルギーがある人は控えてください」基本の巻き方以外にも、腰痛、高血圧、視力アップと飛蚊症に特化した巻き方も紹介。各症状に対応したツボを刺激するものだ。【腰痛】2本の輪ゴムを二重にして、耳の先を縛る。【高血圧】2本の輪ゴムを二重にして、耳全体を縛る。【視力アップ・飛蚊症】耳の付け根に輪ゴムをかけ、伸ばして8の字にひねり、ひねった先で耳たぶを縛る。「耳の形によっては、輪ゴムが外れやすいと感じるかもしれません。その場合、100円ショップで手に入るカラー輪ゴムがおすすめ。一般の輪ゴムより表面に粘りがあるので、外れにくいんです」初めて耳輪ゴムを実践するときには、事前に首や肩を回したり、前屈したりして、体の動きをチェック。輪ゴムを巻いた状態でもう一度同じ動きを行うと、可動域が広くなったのを感じるはず。実際に、慢性的な肩こりで悩む記者が行ったところ、ガチガチに固まり前後左右に動かしづらかった首が、スムーズに回るように!「耳に輪ゴムを巻いて、首と肩周辺の血流がアップしたためです。毎日続ければ、肩こり自体が改善していきますよ」今回は特別に松岡先生が、輪ゴムの代わりに、マスクを利用した基本の巻き方を本誌に伝授。マスク着用が日常になっている今こそ、試してみよう。■初紹介!基本の巻き方・マスクバージョン【1】耳の手前でマスクのひもをクロスさせて耳にかける。【2】耳の後ろでもう一度ひもをクロスさせる。【3】後ろから耳にかける。「マスクのゴムは一般の輪ゴムよりゆるいので、1分以上巻き続けても大丈夫です。ただ、一度行うとゴムが伸びてしまうので、帰宅してマスクを外す前などに行うといいでしょう」手間もかからず体力いらずの耳輪ゴムで、不調に別れを告げよう。「女性自身」2020年8月18日・25日合併号 掲載
2020年08月19日すぐに始められるカラフル輪ゴム付き7月16日、幻冬舎のグループ会社である株式会社幻冬舎メディアコンサルティングが書籍『さよなら冷え、むくみ! 輪ゴムdeながら美脚術』を発売した。著者は岩正織物株式会社の岩田茂裕氏で、日本ストレッチング協会認定ストレッチングマスターの藤野奈緒子氏が監修を務めている。同書は四六版・並製で128ページ、価格は1,000円(税抜)であり、すぐにエクササイズが始められるようにカラフルな輪ゴムが付属している。輪ゴムを足の指にかけて体を動かすだけ1962年、名古屋に生まれた岩田茂裕氏は、1987年に家業のアパレル会社に入社し、1999年には美脚を作るリラクゼーションソックス「アシピタ」を医師とともに開発。「アシピタ」は販売数20万足のヒット商品となっている。女性にとって気になる脚。ダイエットしてもメリハリがない、いつもむくんでいるなどの悩みを抱える女性は多い。新刊『さよなら冷え、むくみ! 輪ゴムdeながら美脚術』で紹介されているのは、左右の足の指に2本ずつ輪ゴムをかけて体を動かすだけのエクササイズである。むくみや冷たさを感じた時に、30秒間の短い時間で効果が実感できるものとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「輪ゴムdeながら美脚術」幻冬舎よりアシピタ関連本を出版いたします。 - お知らせ - 足の冷えない靴下選び方 - アシピタ公式サイト
2019年07月25日突然ですが、使いかけ食材の袋を留めるものと言ったら?ほとんどの方が「輪ゴム!」と答えるのではないでしょうか。では、食パンの袋を留めるアレやこれ……。使いにくいと感じてるものの、仕方なく使っていませんか?留めるのが面倒な割にしっかり閉じれてないことも多いんですよね。特にお子さんにとっては難しいです。また、輪ゴムも密封というよりは“とりあえず留める”という意味合いで使ってることが多いのではないでしょうか。■ 100均でも買える!「袋留めクリップ」がオススメそこで心からオススメしたいのが「袋留めクリップ」です。最近は100円ショップや雑貨屋でも見かけるようになりました。ただ、持ってるけどいまいち使いこなせない、という声があるのも事実。筆者もこの良さに気づいたのは割と最近なんです。でも便利さを知ってからは、もうクリップなしの生活は考えられません!そんなクリップ愛用者である筆者の、実際の使い方を4つご紹介したいと思います。■ 1.「食パンの袋」を簡単に留められてストレス激減!やっぱり一番のオススメは食パンの袋!あの留め具には毎回ストレスを感じていました。朝食はパンが多い我が家にとってはほぼ毎日のことなので、その効果はかなり大きいです。■ 2.密閉度もOK!「冷蔵」「冷凍」にも使えるもちろん、冷蔵や冷凍もできます。ただ、唯一の難点は輪ゴムで留めた時よりかさばる、という点でしょうか。でも、使いやすいさは輪ゴムよりクリップに軍配が!出し口がわかりやすいですし、開けた時にこぼれる心配もありませんからね。また、密閉度に関しても輪ゴムより断然クリップだと思います。■ 3.こぼれる心配なし!「詰め替え用の洗剤」にも最近はパッケージの派手さを敬遠して、シンプルなケースに詰め替える方が増えましたね。ただ、ケースが小さいと全部入りきらない問題も……。詰め替え用洗剤はジッパーがついてないことが多いのですが、このようにクリップで留めてしまえばこぼれる心配はありません。むしろジッパーよりこちらの方が使いやすいと思います。■ 4.「ガーデニンググッズ」の大きな袋にも!ガーデニングのために土や肥料はなかなか1回では使い切れませんよね。でも適当に留めるとこぼれる心配もあります。そんな時もクリップの出番!袋の端を少しだけカットすれば土も注ぎやすいです。こんなに大きな袋を留められる輪ゴムってなかありませんからね。大きな袋にはクリップが重宝しますよ。■ 大は小も兼ねるので、2種類用意することをオススメ!クリップのサイズは大小で展開しているものが多いです。小サイズの方が使い勝手がいいですが、大は小も兼ねるので、2種類用意しておくのをオススメします。本当に家中の様々な場面で活躍しています。家中で使うとなると大量に必要になってきますが、IKEAのは1袋に大量に入っているのでオススメです。脱・輪ゴムで快適ライフに移行してみてはいかがでしょうか?
2018年05月27日共和が、シリコーン製の輪ゴム『凜としたバンド』の店頭販売を、11月20日(月)に開始しました。一般的な天然ゴムの輪ゴムよりも熱さ寒さに強く、劣化しにくいのが特長です。『凜としたバンド』は60年以上続く輪ゴムのロングセラーブランド「オーバンド」の新製品です。(オーバンドは登録商標です。)オーバンドからシリコーン製の輪ゴムが新登場!天然ゴムとは一味違う個性を持つ『凜としたバンド』。ほんのり透け感のある鮮やかな色合いと、劣化しにくい丈夫さを兼ね備えています。また天然ゴム不使用なので、ゴムアレルギーの心配も少なく、気になるゴム特有の臭いもありません。『凜としたバンド』は、安心の日本製です。今までにない、凜と鮮やかな色合いが、輪ゴムの世界をより色鮮やかに彩ります。「あまり輪ゴムを使わない」という人でも、気軽にいろんな色を試しやすい30本入り。パッケージデザインが少しずつ違っており、バリエーションを楽しめます。「オーバンド公式ブランドサイト凜としたバンド」もっと広がる、輪ゴムの使い方時間が経つと、輪ゴム同士がくっついたり、伸ばすとちぎれてしまったり、といった輪ゴムの悩み…。シリコーン製の輪ゴム『凜としたバンド』は、そんな悩みを解決。劣化しにくいので、名刺・カードの保管や、年賀状・写真の整理など、大切なものを長く保管するのに最適です。紫外線(UV)にも強いので、庭や倉庫などの屋外でもどんどん使用できます。また、ゴムアレルギーの心配が少ないので、肌に触れるアクセサリーの材料などにも最適です。透明感がある6色のカラフルな輪ゴムを組み合わせることで、自分だけのオリジナルアクセサリーを楽しめます。[わゴムアクセサリー]作ってやみつき、着けておしゃれな手づくりアクセ!商品概要商品名:凜としたバンド販売開始日:2017年11月20日販売価格:オープン価格バンドサイズ:#16(内径38mm折径60mm切幅1.1mm厚さ1.1mm)内容量:30本カラー:雫(シズク)、若葉(ワカバ)、空(ソラ)、桃(モモ)、檸檬(レモン)、苺(イチゴ)材質:シリコーンゴム販売サイト:楽天市場楽天市場
2017年11月27日