「過干渉」について知りたいことや今話題の「過干渉」についての記事をチェック! (5/10)
添加物を過剰に嫌悪する義母。遊びに行ったときに出される無添加のクッキーは味のしないパサパサした塊でした。義母は次第に主人公たちの食生活にも干渉し始めてしまい…。半年ぶりに義実家を訪れることになった主人公夫婦。義母に出されたお茶菓子を食べた主人公は…。≪HPはこちら≫最近忙しかった主人公夫妻出典:MYSTERY LAND -REBONE-半年ぶりの義実家で…出典:MYSTERY LAND -REBONE-無添加のクッキー出典:MYSTERY LAND -REBONE-おいしくない出典:MYSTERY LAND -REBONE-添加物の怖さ出典:MYSTERY LAND -REBONE-過剰に嫌悪する義母出典:MYSTERY LAND -REBONE-遠回しに催促出典:MYSTERY LAND -REBONE-半年後に…出典:MYSTERY LAND -REBONE-しばらく内緒にしてほしい出典:MYSTERY LAND -REBONE-義実家で出されたクッキーをさりげなく避けた夫。遠回しに子作りの催促をされた主人公は食生活に口出しされることを懸念していました。半年後、妊娠がわかった主人公は夫に6ヶ月くらいまでは秘密にしてほしいと頼みます。イラスト:MYSTERY LAND -REBONE-※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年10月02日皆さんは、義父母との関係は良好ですか?今回は、過干渉で勝手すぎる義父母に振り回された話と、読者の感想を紹介します。勝手に二世帯住宅を契約される結婚をして落ち着いてきたとき、そろそろ家が欲しいと思いはじめてきた主人公夫婦。そんな矢先、夫から「親が勝手に二世帯住宅を契約した」と連絡がきます。一切相談されることなく義父母に決められてしまい、驚きを隠せない主人公…。しかし契約済で今からの取り消しはできないとのことで、仕方なく了承します。もうストレスの限界出典:Grapps同居をはじめてからしばらく経ち、主人公のストレスは日々溜まるばかりでした。義母からは「2人で出かけるときは行き先は必ず教えろ」と言れる過干渉ぶり。洗濯物でさえ、早くとりこまないと注意を受けてしまいます。ついに、限界に達した主人公は夫に相談をします。夫は主人公の話を親身になって聞き、二世帯住宅を解消しようと決断。「今日中に出ていくから荷物をまとめておいて」と言ってくれたのです。決断の早い夫のおかげで、ストレスの溜まった生活からやっと抜け出せた主人公なのでした。読者の感想二世帯住宅はかなりの金額のするものなので、それを勝手に契約してくることに驚きです。夫がよき理解者で、行動力もある人だったのがよかったと思いました。(30代/女性)夫が頼りになる存在でとても安心しました!勝手に二世帯住宅を決まられるなんて、主人公夫婦が可哀想ですね…。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月23日皆さんは、義家族との関係に悩みを抱えていませんか?今回は、義家族の来訪に悩まされている主人公のエピソードを紹介します。過干渉で遠慮がない義両親主人公と妻の間に子どもが生まれたときのことです。義両親が孫を可愛がってくれるのはうれしいものの、あまりにも過干渉で辟易していた主人公。さらに義両親は、距離にして20キロほど離れた隣町に住んでいるのですが…。朝7時から家に押しかけてくる出典:Grapps義両親は毎週休日になると、朝7時くらいから義姉夫婦を連れて訪ねてくるのです。また義母の勤務地が主人公の住む町に変更になったときは、週2~3回ペースで夜21時頃まで居座ることも。あまりに頻繁にやってくるのでさらに困っていました。そんな義両親の決め台詞は「しょせん外孫だけどな」で…。「そんなことを思うなら来るな!」と思う主人公でした。休日押しかけ義両親毎週休日になると押しかけてきて、家が近くなると遅くまで居座る義両親。孫を可愛がってくれるのはありがたいものの、ずっと居座られて休めない主人公のエピソードでした。イラスト:Kichan08※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年09月23日わが家から車で1時間の距離に義実家があります。義母はわが家に過干渉気味で、子育てのダメ出しや夫婦関係などの意見を頻繁に言ってきます。機嫌が悪いときは嫌味も多く、悩んだ私は実母に相談をしていたのですが……。悩みを実母に相談義母の過干渉が始まったのは、私たちが結婚してからです。夫に相談しても「考えすぎ。母さんは俺たちのことを思っての行動だよ」と言い、相談に乗ってくれません。 私は思い悩み、義母のことを実家で母に相談するように。初めは真剣に義母の悩みを聞いてくれていたのですが、半年が経ったころ、実母から言われた言葉に私はあ然としました。 「お義母さんの機嫌を損ねると大変なことになるということがわかった」と実母が言いました。たしかに、義母は機嫌が悪くなると私を無視して嫌味を連発。あからさまに私に攻撃をしてきます。「あなたはお義母さんの機嫌が悪くなるようなことはしないようにして。私もお義母さんには逆らうことはせず、意見も言わない。お義母さんの顔を立てるのよ」と実母は言うのです。 さらに「これからもお義母さんのやることにムッとすることがあるかもしれないけれど、旦那さんを産んでくれた母親なのだから目をつぶりなさい」と言いました。それからというもの、私が実母に義母の相談をしても「今、忙しいから」と言い、話をほとんど聞いてくれなくなりました。 実母の対応に義母は……実母が義母とたまに直接会うことがあると、義母のことを褒めちぎるので義母はいつも上機嫌でした。 義母を褒めていれば、嫌味を言われなくなるのだろうかと考え、私は実行してみることに。しかし、義母と会うたびに毎回褒めちぎることは、私にはできませんでした……。 実母が私を思って、義母との関係性を良くしようとアドバイスをくれたことは理解しています。それでも、私は義母とのことでストレスが溜まってかなしくなることもしばしば……。今後はママ友や育児相談などで話を聞いてもらい、ストレスとうまく付き合っていこうと思います。 著者:神崎ハナ/女性・ライター。2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト:海乃けだま ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年09月22日皆さんは、義実家との関係は良好ですか?今回は在宅勤務を理解できていない義母が過干渉だった話と、読者の感想を紹介します。イラスト:ふじさわのぞみ日中にパソコンを使っていると…主人公が夫を送り出し、日中パソコンに向かっているときです。突然義母が部屋を訪れ、主人公を見るなり「息子が仕事で稼いでいる間にネットサーフィンしてるの?」と言い出しました。さらには夫に言いつけると告げ、部屋を出ていく義母。主人公はその早さに反論する間もありませんでした。義母の勘違い出典:CoordiSnap夫が帰宅するなり、主人公を睨みながら昼間のことを夫に報告する義母。まさかの状況に夫婦共々困惑してしまったのですが…。夫から、主人公が在宅勤務をしていることを説明。さらに、自分より稼いでいることが多い事実を告げて義母を論破してくれたのでした…。読者の感想たしかに、義母のような年代の方にとっては在宅勤務って想像しがたいのかもしれません。しかし、そもそも思い込みで判断することをやめてほしいと感じました。(30代/主婦)主人公が在宅勤務をしながら、家庭を支えているにもかかわらずそのことを知らない義母にがっかりしました。決めつけでイヤミを言ったことに、きちんと謝ってほしいですね…。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年09月11日皆さんは、義母と仲良くできていますか?今回は干渉してくる義母のエピソードと、その感想を紹介します。仕事はどうするの?新年の挨拶回りを終えて、義母にお礼の連絡をした主人公。すると、義母が突然「娘ちゃんは独り立ちしているのよね?」と聞いてきました。主人公は「はい。去年から1人暮らしを始めました」と伝えます。すると、義母が「仕事はどうするの?」と問い詰めてきて…。もっと働けるでしょ?と言う義母出典:Grapps主人公が扶養内で働いていると伝えるも、納得していない様子の義母。娘に手がかからなくなったのだから、もっと働けるでしょ?と言います。さらに「息子に苦労をかけるな」「頼ってきた分稼がないと」と衝撃発言を連発。我慢の限界に達した主人公は、実は仕事を掛け持ちしていることを義母に伝えます。主人公が夫の稼ぎを頼りにしていると思っていた義母は、何も言えなくなったのでした。読者の感想人のことなんて放っておけばいいのに、なぜ干渉したがるんでしょうか。主人公がはっきり言い返してくれてよかったです。(20代/女性)働きに出るタイミングはその人次第ですよね。家の経済状況にもよるし、義母に口出しされるようなことじゃないと思います…。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月10日皆さんは、義家族との関係は良好ですか?仲が悪いわけではないけれど、義両親の過干渉に悩む人もいるようです。今回は、義両親の過干渉に疲弊する女性のエピソードを紹介します。イラスト:マルティナ初孫に大喜びの義両親過干渉を警戒して…義両親の反応は…心配してくれるのはありがたいが…心配のあまり、あらぬ妄想をしてしまった義両親。悪意がなくても、義両親からの過干渉に疲れてしまうでしょう。気持ちはありがたく受け取りつつ、適度に距離を取れるのが理想かもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月06日結婚前は、特に親との距離感に違和感はなかった夫。しかし、いざ一緒に暮らし始めると夫と義母の知らなかった一面が見えてくるようになり、新婚生活を楽しむどころではなくなってしまったのです……。 毎日電話をかけてくる義母新婚生活が始まると、義母から毎晩のように電話がかかってくるようになりました。夫は着信に気づくと必ず電話を取ります。それは食事のときでも、テレビを観ているときでも、さらにはイチャイチャしている時でさえもです……。緊急の電話なら仕方ないのですが、会話の内容は「ちゃんとご飯を食べてる?」「今日はお父さんと出かけたの」というような他愛のないことばかり。 正直私は、そのような内容なら毎回電話に出ないでほしいと思ってしまいました。メッセージを送り合えば十分だと思いましたし、なんだか私と一緒にいる時間を蔑ろにされているように感じたからです。しばらく我慢していましたが、一度遠慮気味に「もう少し電話の頻度を減らせない?」と夫に伝えたことがあります。すると夫は、「ごめん。電話をちゃんと取らないと、そのあとしつこくかかってくるから、その場で出るのが一番いい方法なんだ」と答えました。 夫に相談するも…「あぁ、彼は親に強く出れない人なんだな」と少しがっかりした私。ネットでは嫌味で過干渉な義母とは全面的に戦う、または絶縁するという話もたくさん見かけますが、まだ結婚したばかりの私にそのようなことをする勇気はありません。 どうにか別の方法で、距離を取れないかしばらく悩みました。その間にも、相変わらず義母から電話がかかってきます。次第に義母の行動はエスカレートし、突然家にやってくるようになりました。おかずを作って持ってきたり、私がいない間に勝手に掃除をしたりしていたことも……。 だんだんと生活が義母に侵食されていくようで、私はストレスを抱えていくようになりました。 発想の転換が好転のきっかけに義母の行動は、自分の家事をけなされてるような感じがして、気分がいいものではありませんでした。けれど、ある日仕事でへとへとになって帰ってきたときに、義母の手料理が用意されていて、家が片付いているのを見てふと気づきました。「これはいいかもしれない」と。 それから私は、夫に「義母との電話を控えて」と言うのをやめました。その代わり、夫に「お米が欲しい」「あれが食べたい」「片付けができなくて困っている」など、わがままに聞こえないような口調で伝えるようにしました。 するとどうでしょう! 夫は義母との電話の際に、そのことを伝えるようになったのです。そして義母はリクエストしたものを送ってくれたり、私と夫が仕事でいない間に家の掃除をしてくれたりするように。 義母自身もとてもうれしそうですし、私としては家事の負担が減り正直助かっています。義母は、私に対して嫌味の気持ちがあったわけではなく、単純に息子夫婦の世話を焼きたかったようです。今では義母のお節介もありがたいものにかわり、会うたびに笑顔で感謝を伝えています。 最初は過干渉気味な義母に悩んでいましたが、見方を変えれば義母のやさしさに気づくことができました。少し図々しいやり方だったかな? とも思いますが、今はwin-winの関係を築けていると思います。これからもお互いにとって気持ちのいい形でうまくやっていきたいです。 著者/平野有希作画/しお ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年08月31日みなさんは、義家族に関して悩んでいることはありますか?今回は、夫婦に過干渉してくる義母のエピソードを紹介します。インスタ:りな(@rina_saretsuma)HP: リアコミ原作:まりさん(りなのInstagramから応募)作画:沖水志帆≪HPはこちら≫義実家の隣の家で夫と2人暮らしの主人公は、夫と義母の距離感が近すぎることに悩んでいました。ある日、夫と義母はただ仲がいいのではなく、浮気関係にあることを知ってしまいます。そんな義母は主人公に向かって「子どもは私たちが準備してあげるから、あなたが育てなさい」とまさかの台詞を吐き捨てます。そういえば…出典:Instagram数日前、夫に荷物を漁られていたことを思い出した主人公。あの行動は義母の計画のためだったのだと理解し、主人公は必死に抵抗します。しかし、義母はさらに衝撃的な発言を続けるのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年08月27日皆さんは義家族の発言に困った経験はありますか?今回は過干渉な義母のエピソードと、その感想を紹介します!イラスト:つるなこ夕飯を食べていく気満々の義母日曜の昼間に主人公宅を訪ねた義母。どうやら夕飯まで食べていくつもりのようです。そんな義母に困惑しながら、主人公は冷蔵庫の中にあるもので適当に用意しようと料理を始めました。そこに夫もやってきて手伝ってくれることに。料理が完成間近になると、義母が食卓に現れ…。料理を見た義母は…出典:CoordiSnap出された料理を主人公が作ったと思い、悪く言う義母。実はそれは夫が作ったものだったのです。真相を知った義母は青ざめるのでした。読者の感想主人公に迷惑をかける義母をギャフンと言わせられたことにスッキリしました!これでしばらくは義母もおとなしくなるといいですね…。(20代/女性)義母に困りながらも料理を作った主人公にイヤミを言うなんてびっくりです。結局その料理は義母の息子である夫が作った物でしたが…。青ざめるくらいなら最初からイヤミを言わなければよかったのにと思いました。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年08月21日結婚すると親戚付き合いが増えますよね。しかし、夫婦のことについてあまりに口出しをされるとモヤモヤしてしまうかもしれません。今回は結婚式に異常に干渉してくる叔母に関するエピソードを紹介します!結婚式に口出ししてくる叔母勝手に契約しようとする叔母に唖然干渉しすぎ…叔母とは好みが違いすぎる夫が注意して叔母さんも反省!ためになるアドバイスなら嬉しいですが、すべて思い通りにしようとされると困ってしまいますね。結婚式の主役は、あくまで新郎新婦でしょう。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月16日皆さんは、義家族との関係に悩んだことはありますか?今回は「過干渉義母にウンザリ」を紹介します。イラスト:ふじさわのぞみ過干渉義母にウンザリ主人公は義母と同居をしています。ある日、体のダルさを感じた主人公は義母に了承を得て少し休むことにしました。すると夫が主人公の体調を心配し、お粥を作ってくれたのです。そのことを聞いた義母は「そんなことをしなくてもいい」と言って夫を止めます。それでも夫は…。看病する様子を見て…出典:CoordiSnap義母に「いいんだ、やりたいんだ」と堂々と返し、義母を黙らせたのです。まさかの返答に嫉妬した義母は、嫁にさらなる家事を押し付けてきたのでした…。嫉妬する義母主人公を心配する夫を見て、嫉妬心を露わにする義母。そんな義母に唖然としてしまった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月12日皆さんは、義家族との関係に悩んだことはありますか?今回は「過干渉義母」を紹介します。インスタグラム:ひより(@sareduma.hiyori)エピソード:ミカイラスト:Nひとみ<<HPはこちら!>>痛がる息子1歳の息子と夫と暮らしている主人公。職場に用事があった主人公は、少しの間息子を義母に預けました。そして1時間後に義実家に行くと、息子が大号泣していたのです。その後、家に帰っても泣き続ける息子は、腕が痛いようでした。心配した主人公が病院に連れていくと、医者からは「肘内障」だと言われました。肘内障とは、子どもの腕を引いたときになるいわゆる脱臼だといいます。幸い受診が早かったため、大きな心配はなく…。ほっと一安心出典:Instagram医者の言葉に安心した主人公ですが、家に帰って義母のことを夫に相談することに。すると夫は激怒し義母に電話して、その無責任さを指摘してくれました。しかし義母は怪我については知らないの一点張りで、悪びれる様子もありません。呆れた主人公と夫は、義母と縁を切ることにしたのでした。義母に限界義母に預けた結果、怪我をして帰ってきた息子。無責任な義母の言動に、限界を感じてしまう主人公夫婦のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年08月07日皆さんは、義母の行動に困ってしまったことはありますか?今回は義実家にまつわる短編シリーズ「過干渉義母にウンザリ」とその感想を紹介します。イラスト:ふじさわのぞみ娘の写真が勝手に…主人公には、夫と産まれて間もない娘がいます。ある日主人公の夫は、職場で同僚から「娘さんかわいいですね」と声をかけられました。写真を見せた覚えのない夫が不思議に思って尋ねると、差し出されたのはSNSに載せられた画像。SNSへ投稿していた犯人は…。夫から直接義母に注意!出典:CoordiSnap夫は帰宅するなり、すぐさま義母を問い詰めました。同僚からSNSの話を聞いた夫は恐ろしくなり「載せるのやめて!」と義母へ訴えたのでした。読者の感想可愛さあまりにSNSに堂々と画像をアップする義母の行動は軽率だなと思いました。勝手に子どもの写真を載せられるのは抵抗がありますよね…。(匿名)娘への愛情が深いのだと感じつつ、親の承諾なしに勝手に写真をSNSにあげる義母へ不信感が湧いてしまいました。ネットの怖さを知らない義母のような人が、軽率になんでもアップするのはよくないと思います。(40歳/主婦)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年08月05日義父母との2世帯住宅はなにかと気を遣うことが多いのではないでしょうか。必要以上に干渉してくるような義父母なら、よけいにストレスがたまるかもしれません。今回は2世帯住宅で過干渉すぎる義父母に関するエピソードを紹介します!2世帯住宅で義父母の干渉がひどい2世帯住宅にするときに相談もなしついに夫が覚悟を決めた!新しいマンションに引っ越し完了今後は義実家とは最低限のお付き合いに2世帯住宅に住むと、どうしても義父母との距離は近くなってしまいます。一方的に干渉されると、きっとストレスもたまってしまうでしょう。義実家とは適度に距離を置いてやっていくのも成功の秘訣かもしれませんね。
2023年08月01日パートナーの両親との関係に悩んでいる人は多いようです。もし彼氏の母親が、過干渉だったら……?今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!マザコン彼氏に悩み……高額な挙式費用を捻出するため、社宅で同棲する決断をした矢先、彼氏のノブから“節約のため”と家事を押しつけられてしまったうみさん。慣れない家事に奮闘するも、ノブからは感謝されるどころか文句ばかり言われ、不満を募らせていました。そんなある日、ノブの無責任な発言をキッカケに、彼と喧嘩をしてしまったうみさん。すると、職場でノブの母親が話しかけてきて……?職場へ行くと……ここでクイズです!この後うみさんは、ノブの母親から“あること”を言われ、困惑します。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして母親は、うみさんとノブの喧嘩について言いたいことがあるようで……?母親の発言とは……?正解は「もっとしっかりして」喧嘩の原因はノブの無責任な行動にあるはずなのに、彼の母親からたしなめられてしまったうみさん。その後彼女は、うみさんに“ヤキモチ”を焼く厄介な母親と、同棲後も極度のマザコンっぷりを発揮するノブの様子を見て、このまま結婚してよいのか疑念を抱くようになるのでした……。こんなときどうする?彼氏との喧嘩が彼の母親に筒抜けだなんて、まるで監視されているようですね……。その後のお話でうみさんは、彼氏のマザコンっぷりを目の当たりにし、“まるで恋人同士”だと衝撃を受けます。あなたのパートナーがマザコンだったら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月17日台湾人のヨウさんと付き合って17年、結婚して10年のさやさん。結婚と同時に台湾へ移住して2人の子どもにも恵まれました。ですが、初体験にトラウマがあるさやさんは、妊娠と出産で性生活に嫌悪感が再燃。そんなこととは知らずに、週に5~6回も求め、さやさんが体調不良で寝ている時にまで無理矢理性生活を強要するヨウさん。さやさんは「全然気持ちよくなかった。演技していた」と今まで溜め込んでいた全てを吐き出し……。トラウマの原因などを話し「しばらくしたくない」と言うさやさんを、無理矢理抱こうとするヨウさん。さやさんは、思わず急所を蹴ってしまいます。それからというもの、ぱったりと誘われなくなって2週間ほどが経過。子どもの面倒を見て、家事をし、プレゼントをくれるなど今まで通りのヨウさん。 そんな平和な夜に、しおりさんから3件もの着信が……。 もっと早く気づいていたら さやさんは、急いでしおりさんに電話をかけ直し、迎えに行きます。 しおりさんは夫に暴力を振われていたようで、子どもを連れて家を飛び出してきました。証拠となるように今回の件を録音し、その足で病院へ行き診断書を貰ってきたそうです。 始まりは1年ほど前。最初はモラハラから始まったと言います。 束縛が激しかったしおりさんの旦那さんですが、モラハラやDVまでしていたなんて許せませんね。1年間も我慢し大変でしたが、しおりさんと子どもに大きなケガがなく、証拠を掴んで家を出られたのは良かったですね。2人がこれ以上傷つかずに、旦那さんから離れられるように願うばかりです。 樋口みみさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! 著者:マンガ家・イラストレーター 樋口みみ
2023年07月14日皆さんは、義実家の方々と上手く付き合えているでしょうか?今回は義実家にまつわる短編シリーズをご紹介します。過干渉義母にウンザリ出典:CoordiSnapケーキの用意をさせておいて…出典:CoordiSnap買ってきたケーキにケチをつける義母出典:CoordiSnapそれって実は…出典:CoordiSnap「過干渉義母にウンザリ」いかがでしたか?良好な義実家関係を築いていきたいですね。
2023年07月08日大人気マンガシリーズ、今回はひより(@sareduma.hiyori)さんの投稿をご紹介!今回は「過干渉義母」です。原作:ミカさん(ひよりさんのインスタグラムで経験談募集)漫画:Nひとみ様夫との幸せな生活。そんな幸せな生活の中で義母の行動が気になっていきます…。一体義母はどんな干渉ぶりを発揮するのでしょうか…?<<HPはこちら!>>前回のあらすじ出典:instagram前回は夫の電話が効いたようで…。義母が家に来る頻度は各段に減っていきました…。平和な暮らしに戻ったことで、ミカは夫に感謝するのでした…。子どもはすくすく育ち…出典:instagram職場に書類を出しに行かないと…出典:instagram生まれてから1度も預けた事ないけど…出典:instagram子どももすくすくと育ち…。ミカもストレスなく毎日過ごしています…。しかしここからまた波乱の日々が始まってしまうのでした…。一体何が起こるのでしょうか…!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月06日夫の仕事やわが子の習い事にもよく意見してくる過干渉な義父の存在に悩んでいた私。ついに限界が来てしまい、ある日思い切って、自分の思っていることを伝えることに。すると、思いのほか意外な展開になって……!?訪問がいつも急!週末の予定は1カ月ほど前に聞かれます。1カ月先の予定なんて決まっていないことが多いほか、子どもが小さいと急に予定が決まることもあります。それでも「予定がまだ決まっていない」と答えると、すごい勢いでうちの週末の予定を勝手に決めてきます。 また、帰る予定がない週末や平日の夕方でも、わが家に遊びに来ると決めたら、絶対にやってきます。「今から30分後に行きます」といきなり連絡が来るので、こちらが「用事で出ています」と言うと、居場所を聞いて私たちの出先までやってくることもあるほどです。 夫の仕事や子どもの教育にも口出しをする義父は娘の習い事や、夫の仕事のことにも口出しをしてきます。娘をベビースイミングに習わせたときは、「義実家の近くのスイミングスクールにしたほうがいい」とだいぶおすすめされました。最近では、2人目問題にもズカズカと口を出してきます。私は2人目不妊で不妊治療をしています。それでも「今はコロナ禍で出生率が低いので受験の倍率が低いから、早くつくったほうがいい」と会うたびに言われて、こちらもげんなりしています。 はっきり言うことで過干渉を緩和娘が1歳くらいのころに、こちらの都合を無視しての過干渉に嫌気がさし、夫に相談して本人に言うことにしました。話し合いのときは緊張しましたが、義父もこちらの話を真剣に聞いてくれて、理解してくれました。 話し合いをしてからも、過干渉が直っていない部分もありますが、今では「またお義父さん、干渉癖が出ているよ」と笑いながらつっこめるような仲になっているので、正直に話してよかったなと思っています。 たしかに過干渉で面倒なことも多いのですが、過干渉とは言い方を替えれば「夫や孫が心配」ということだと、最近では割り切って考えるようにしています。干渉されて嫌な気分になることもありますが、こちらが育児で大変なときには肉体的にも金銭的にも援助をしてもらっているので、こちらも感謝の気持ちを持って接するように心掛けています。 著者:河井あやの1児の母。営業職をしていたが出産を機に離職。現在は家事・育児の合間に英語教室を開催。自身の体験をもとに、主に家事、育児、教育に関する記事を執筆している。
2023年07月05日皆さんは義実家と付き合っていく上でのお悩みはありますか?今回は漫画「過干渉義母」と読者の感想を紹介します!<<HPはこちら!>>作者:ひより(@sareduma.hiyori)エピソード:ミカ漫画:Nひとみ何かと干渉してくる義母に…夫と生まれたばかりの息子と暮らす主人公にはある悩みがありました。それは、義母が何かにつけて主人公に干渉してくることです。頻繁に主人公の家を訪れては育児のやり方に口を出してきて、夕方になるまで帰ろうとしないのです。義母の小言や対応に追われて産後全然休むことが出来ない主人公は…。夫に相談すると…出典:Coordisnap主人公はまったく休めず、買い物にも行けなくて困っていることを夫に相談します。その後、夫が「ごめん」と言い義母に電話で注意してくれます。しかしその後も、息子に怪我をさせるなど義母の暴走は止まらないのでした…。読者の感想やさしいご主人でよかったなと思います。主人公もこのようなやさしいご主人の言葉にお礼を言っておくといいと思いました。やっぱり実の母親に対して文句の電話をするのはちょっと気がひけるでしょうから。(47歳/家業手伝い)最初は育児を手伝う気持ちがあったのかもしれませんが、いつの間にか孫に会いに来るだけになってしまったのだと感じます。夫が注意したことでこれまで習慣になっていた義母の行動がどこまで制限されるのか気になったエピソードでした。(40歳/主婦)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月02日皆さんは義母との関係で悩みはありますか?今回は「過干渉義母」を紹介します!作者:ひより(@sareduma.hiyori)エピソード:ミカ(ひよりさんのインスタグラムで経験談募集)漫画:Nひとみ<<HPはこちら!>>『過干渉義母』息子を出産したばかりで、慌ただしい日々を送る主人公。そんななか、過干渉な義母に頭を悩ませていました。義母は頻繁にアポなし訪問をしてきて…。息子が寝ているのに…出典:instagram息子がお昼寝中にもかかわらず大声を出す義母に「今寝かしつけたのに…!」とイライラする主人公。夫に相談し、注意してもらうのですが…。「孫に会うのはばぁばの義務よ!」と逆ギレしてきます。そんな義母に夫が説得を続けた結果、なんとか納得してくれた様子。それ以降は家に頻繁に来ることがなくなり、主人公はホッとします。しかし、その後も義母の過干渉はとどまることを知らず、辟易する主人公なのでした…。納得してくれてよかった孫がかわいいあまりに、忙しい時期にもアポなしで訪問してきた義母。そんな義母を夫がきちんと注意してくれてホッとしたエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月30日皆さんは義家族との関係で困ったことはありますか?今回は義母とのトラブルを描いた「過干渉義母」とその感想を紹介します。作者:ひより(@sareduma.hiyori)エピソード:ミカ漫画:Nひとみ<<HPはこちら!>>義母に息子を預ける主人公は幼い息子を持つママです。ある日、義母に息子をお願いし、用事を済ませてから迎えにいくとなぜか息子が大泣きしていました。義母の家から息子を連れて帰ると、主人公は息子の頭にたんこぶがあることに気づきます。義母なら何か知っているかと、主人公は義母に連絡してみるのですが…。過保護は良くない出典:instagram主人公のことを「過保護だ」と言う義母。しかし、あまりに息子が泣くので病院に連れて行ってみると、なんとたんこぶがあるだけではなく、肩を脱臼していることが判明したのでした。読者の感想たんこぶだけだと思っていたら、脱臼もしていたなんて、一体どんなことをしたらそんな事態になるのかと義母に対して不信感が強くなってしまいました。それなのに過保護は良くないなんて、よくもそんなことを言えたものだと怒りを覚えました。(匿名)百歩譲ってたんこぶならまだしも脱臼はいきすぎだと思います。二度と預けたくないと思ってもおかしくないですよね。(32歳/主婦)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年06月27日皆さんは、義実家との関係で悩みはありますか?今回は「過干渉な義母」を紹介します。イラスト:美吉香胡美吉香胡のTwitter義母が苦手主人公は義母が苦手でした。なぜなら主人公夫婦に過度な干渉をしてくるからです。勝手に通帳を…出典:CoordiSnapある日、義母は勝手に主人公の通帳を見ていました。主人公が気づいて声をかけても何もなかったフリをします。また別の日には引き出しの中を漁ったり、家の中の物を捨てたり…。そんな義母の問題行動に、頭を悩ませる主人公だったのでした。義母のせいで離婚たとえ家族であっても、自分の持ち物を勝手に漁られるのは不愉快ですよね。義母とはなるべく良好な関係を築きたいものです。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年06月21日皆さんは義母の行動に頭を抱えたことはありますか?今回は「過干渉義母にウンザリ」を紹介します。イラスト:ふじさわのぞみ過干渉義母にウンザリ知り合いのおじいさんが足を悪くしてしまい、娘夫婦が介護してくれるという話を聞いた義母。すると義母は主人公夫婦に対して…。なぜか老後の面倒は…出典:CoordiSnap突然逆上した義母に、夫が「転勤もあるし、老後の面倒は保証できないよ」と言いました。すると「じゃあなんのために結婚したのよ!?」と言ってきたのです。主人公は「老後の面倒をみるために結婚したわけではない…」と絶句したのでした。義両親のために結婚したわけでは…義両親の介護をするために結婚したわけではないですよね…。義母の言動に困ってしまうエピソードでした。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年06月21日義父母と同居して約10年が経ちます。正直同居がいいと思ったことは一度もありませんが、あまり干渉しないタイプの義父母なので、自由にさせてもらってありがたいなとも思っていましたし、慣れもあり同居が不快とそこまで感じてはいませんでした。家のリフォームの予定がありますが、完全に分けていいものかと迷うくらい、私自身義父母に心を開きかけてはいたのです。ある時期までは……。 義母が定年退職して状況が変化夫が単身赴任になっても、時には助けてくれる義父母への感謝とともに、夫がいなくてもできると自分に自信もついてきたころのことでした。4人きょうだいの育児を経験している義母が、フルタイムで働いていた職を定年退職して家にいるようになったのです。 義母は今までしてこなかった家の掃除や片付けをし始めました。家がきれいになるのはよかったのですが、だんだんと私や子どもたちが散らかすのも気になるようになったのか、今まで指摘されなかったことまで義母はあれこれ干渉してくるようになりました。 子どものしつけにまで干渉してくるように父親不在なので、父親代わりになるべきだと勝手に思ったらしい義父が、子どもに説教することは以前から気になることではありましたが、今度は義母までもが参戦してきたのです。 義母は子どもに説教をし、そして私にも「育て方が甘い」など、事あるごとに「昔のお父さんはもっと厳しかった」などと言うように。反論できない私は黙りこむしかありませんでした。 子どもへの影響と自信喪失もちろん、義父母がいることでいろいろな価値観が学べていいとは思います。しかしながら今の義父母を見ていると、上からの押しつけにすぎない気がします。私はもっとのびのびと安心して子どもに育ってほしいのに、私が義父母の顔色をうかがっているせいか長男も少しビクビクしていることがあり、少し心配になります。 私は思うように育児ができず、やっぱりここは自分の家ではないと思う気持ちが強くなったり、そんなことを考えてしまう自分に嫌悪感を抱いたりしてしまいました。 義父母とは適度な距離感が大切だと改めて感じた体験でした。だからといって今すぐ別に住むこともできません。甘えすぎないように気をつけながら、なるべく家の中でも距離を保つ工夫をしていきたいと思います。また、子どもにとっては大事な祖父母だということは忘れないようにしなければと、自分に言い聞かせています。 作画/はたこ著者:岡本花自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年06月21日皆さんは、義家族とのお付き合いで悩みはありますか?今回は、義家族に衝撃を受けたエピソードを紹介します。義両親に干渉される日々…夫との交際中から、義両親は2世帯住宅の話を勝手に進めており、私たちの意見を聞くことなくリフォームは完成。しかも家のローンは、知らないうちに義父と夫の折半で払うことになっていました。そういったことは嫁入り前に相談されるのが普通だと思いますが、私と夫は知らされていませんでした。同居を開始すると、夫婦で出かけるときは行き先を必ず義両親に教える、洗濯物をチェックされるなど干渉だらけの日々。夫が突然決意!話し合いをしようと言っても「逆らうとは何事だ、恩知らずの嫁だ」と聞く耳を持たず。耐えかねた夫が突然家を出る決意をし、その日のうちに2人でアパートを即決して引っ越しました。その日の夜、義両親からは電話の嵐で、諸経費と言って計70万円以上を請求してきました。しかし、そのどれもが私たちには関係のない義両親の支払い。払うわけもなく、縁を切りました。(30代/女性)適度な距離感を保ちたい!息子夫婦と一緒に暮らしたかったのかもしれませんが、意見も聞いてもらえず、過度に干渉をされては疲れてしまいますよね。義家族とのお付き合いは、気を遣うことが多いかもしれません。適度な距離を大切にしたいものですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月16日皆さんは、義家族の方とのお悩みはありますか?今回は「過干渉義母にウンザリ」を紹介します。イラスト:ふじさわのぞみ過干渉義母にウンザリある日、主人公が娘と一緒に公園に行くと、たくさんの人に声をかけられました。主人公は、親しくない人も娘のことを知っていたので唖然とします。なぜそんなに娘が人気なのか不思議に思っていると…。勝手にSNSに投稿する義母出典:CoordiSnapなんと、義母が勝手に娘の写真をSNSに投稿していたのです。しかも、SNSのフォロワー数を獲得するために、娘の写真を投稿していた様子。悪びれる様子もない義母ですが、主人公は写真を悪用されることを心配します。すると「私の孫でもあるんだからいいじゃない!」と聞く耳を持ちません。娘をいいように利用され、不快に思う主人公なのでした。聞く耳を持たない義母孫自慢をSNSで発信したいのなら、親の許可を得てからした方がいいですよね。義母が主人公の気持ちを理解してくれる日がくるといいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年06月05日皆さんは、義家族のことで悩みはありますか?今回は「過干渉義母」を紹介します。エピソード:ミカ(ひよりさんのインスタグラムで経験談募集)漫画:Nひとみイラスト:ひより(@sareduma.hiyori)<<HPはこちら!>>過干渉義母夫と生まれたばかりの息子と暮らす主人公にはある悩みがありました。それは、義母が何かにつけて主人公に干渉してくること。頻繁に主人公の家を訪れては育児のやり方に口を出してきて、夕方になるまで帰ろうとしません。全然休めない…出典:Instagramおまけにお茶やお菓子まで要求する始末。まったく休めず、買い物にも行けなくて困っていることを夫に相談します。その後、夫は「ごめん」と言い義母に電話で注意してくれたのでした。ただでさえ大変なときにただでさえ育児で大変なときに、義母に長居されたら疲れてしまうのも無理はありません。主人公の事情を理解してすぐに対処してくれた夫が頼りになりますね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月02日皆さんは、親族とよい関係を築けていますか?今回は、過干渉な叔母のエピソードを漫画で紹介します。叔母からの電話親よりも干渉してくるなんて…昔から…進路にまで口を出してくる叔母大人になっても、親以上に干渉してくる叔母に振り回される日々…。叔母も悪気があるわけではないとわかりつつも、過干渉な行動にモヤモヤするエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年05月29日