「部活」について知りたいことや今話題の「部活」についての記事をチェック! (1/3)
お笑いコンビ・デンジャラスのノッチが26日に自身のアメブロを更新。長女・叶望(かなみ)ちゃんが部活で全国大会に出場した結果を報告した。25日のブログで、ノッチは「まずは、娘がサポーターを忘れているのでバイクで学校へ届けて」「今度は試合用の靴を学校のロッカーに忘れていると連絡が来て友美さんを、バイクの後ろに乗っけてまたまた学校へ行ったり来たり」と忙しない様子を説明。叶望ちゃんについて「上の子も大きくなりました 全国大会出場ですって!ちなみにダンス部です」と明かし「かなみちゃん頑張れ 全国大会優勝だ」とエールを送っていた。この日は「かなみさんダンス部 全国大会準優勝でした」と結果を報告し「素晴らしい」とコメント。帰宅した叶望ちゃんから「お父さんありがとう」と言われたことを明かし「サポーターや靴を届けて良かった」「おめでとう」と祝福の言葉を送り、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お見事」「頑張ったね」「おめでとうございます」などのコメントが寄せられている。
2025年03月28日お笑いコンビ・デンジャラスのノッチが25日に自身のアメブロを更新。部活で全国大会に出場する長女・叶望(かなみ)ちゃんへエールを送った。この日、ノッチは「今日は朝からバタバタしてます」と切り出し「まずは、娘がサポーターを忘れているのでバイクで学校へ届けて帰ってきた」と説明。「今度は試合用の靴を学校のロッカーに忘れていると連絡が来て友美さんを、バイクの後ろに乗っけてまたまた学校へ行ったり来たり」と忙しない様子を明かし「まぁ朝からバイクを走らせるのはラッキー 楽しかったですね」とつづった。続けて、叶望ちゃんについて「上の子も大きくなりました 全国大会出場ですって!ちなみにダンス部です」と説明。「かなみちゃん頑張れ 全国大会優勝だ」とエールを送りつつ「わしも赤坂優勝だ お笑い芸人でも優勝だ」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月26日皆さんこんにちは。やっと春らしい日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。新年度が始まるまで、もう一カ月を切りましたね。新年度といえば、新しい習い事を検討されるご家庭も多いのではないでしょうか。きょうだいがいると習い事代は結構な家計負担になってしまうので、なるべく月謝のお安いところに通わせたいと思いますよね〜。わが家もそんな軽い気持ちで、月謝が安いスポーツ少年団(バドミントン)に娘を入団させたのですが……。スポーツ少年団って、実際のところ、どういうものなのか!? 今回はスポーツ少年団に入団している、わが家の経験談と感想を書きたいと思います!!スポーツ少年団は、親の負担が大きいか小さいかでいえば……完全に大きいです!!!それぞれの団体の方針にもよりますが……。スポーツ少年団は一般的に保護者の協力で成り立っている非営利団体のため、「保護者が全く何もやらなくていい」という団体は、正直少ないと思います。わが家のムスメが入団しているバドミントンは「負担大」のチームで、練習には親子で参加するのが基本ルールです。保護者はノックや不要シャトルの仕分けなどのお手伝いをしています。ムスコが入団している野球は「負担並」のチームです。練習には参加できる親が参加することになっています。当番もありますが、そこまで負担ではないですね。野球の場合は、まだムスコが低学年なので負担が少ない可能性もあります。一般的に高学年になればなるほど、負担は増えていきます。野球もバドミントンも、試合では「審判」や「大会運営本部」のお手伝いをすることもあります。そのほかにも、合宿や卒団式などの各種イベントの手配、練習場所確保のための会議参加などなど……やることは結構あります!!!野球だけであれば父だけの参加でもやっていけると思いますが、わが家の場合、負担の大きいバドミントンもとなると……母の私も協力せざるをえないのです!!(泣)最初はすごく悩みました。親としては辞めたいなと(笑)。でも、子供たちは楽しくやっているし、やる気もある……。「子供たちが頑張っているんだから、私も頑張らなきゃ!」という気持ちで、ここまでやってきました。慣れとはすごいもので……今では、そこまで苦ではないんです。子供たちが日々練習を頑張って上達していく姿を間近で見ることができて、幸せだと感じることが多くなりました。スポーツする時間が増えるので、自動的にゲームやテレビを見る時間も減るので、そういう面でもメリットを感じます。スポーツ少年団に今では感謝感謝です。とはいえ、犠牲にするものが大きいのも事実!!家の中はぐちゃぐちゃ! 子供たちの成績にも危機を感じております!(泣)スポーツ少年団、得るものも多いですが犠牲も多い!よーく考えて入団することをおすすめします!!!
2025年03月12日今回は「娘に介護を押しつけた母親の末路」を紹介します。実の母から兄と比べられ出来が悪いと言われてしまう主人公。しかし主人公は部活を頑張りたいと考えています。その考えすら否定する母。主人公に対して「部活を辞めろ」と怒鳴りつけ…。出典:Youtube「スカッとドラマ」出典:Youtube「スカッとドラマ」出典:Youtube「スカッとドラマ」「お兄ちゃん、私部活やめることになるかも」「唯一の私の楽しみなのに」とうとう部活も辞めさせられそうになる主人公。すぐに兄に相談してみると…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年01月08日チャットアプリ『LINE』は、友達に追加した人とコミュニケーションできるサービス。簡単にメッセージを送ることができて便利ですよね。しかし、メッセージを誤って、違う相手に送ってしまう『誤送信』を経験した人も少なくないかもしれません。誤送信したLINEの写真が?Yashi(@carpe_diem5641)さんも、誤送信をしてしまった1人。ある日、所属する部活の連絡用グループで、「顔がない」と語るぐらい、恥ずかしく感じる送信ミスをしてしまったといいます。早速、Yashiさんが送信したメッセージを見てみましょう!送っていたのは「ジンギスカンさえ食べられたら満足です」という一文です。Yashiさんの地元は、北海道。帰省する関係で、家族にメッセージを送信したつもりが、誤って部活用のLINEグループに送ってしまったのです…!送信した時間が朝5時56分だったことからも、寝起きのぼんやりした状態で送ってしまったのでしょう。既読が32人も付いていることから、ガッツリ見られていますね…!これでは、いい逃れできません!Yashiさんの投稿には、10万件以上の『いいね』が付きました。・きちんとリアクションしてくれて、いい部活ですね。・笑った。ジンギスカンが食べたくなった。・今後、送信ミスしても「ジンギスカンを食べに行くので」とネタにできますね。・かわいいにもほどがある。ところで設定言語が、なんで外国語なんだろう?ちなみにLINEの設定言語は、ドイツ語とのこと。Yashiさんが、スイスのドイツ語圏に留学していたからだといいます。LINEの誤送信は、ミスをした本人にとっては恥ずかしいことでも、見た側の人からすると面白いものでしょう。Yashiさんの誤送信と部活メンバーの反応に、多くの人がクスッとしました![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日今年開催される高校部活生の夢の舞台、夏の全国インターハイ「北部九州総体2024」のアンバサダーに、中高生に人気のタレントの“永井愛実”が就任しました。永井愛実福岡県出身の永井愛実は、全国で頑張る部活動の高校生たちを今回地元で応援できることに、「今回私の地元でもある福岡県で高校生の皆様の大切な大会に関わることができて、とても光栄です。日本全国からこの日の為に練習を重ねてきた高校生たちが集まり、熱い戦いが繰り広げられることに、私も今からとてもワクワクしています。アンバサダーとして、高校生の皆様から溢れ出るその気迫と熱量を、選手や大会を応援してくださる皆様にお届けできるように、私も精一杯頑張ります!」と語りました。また7/27(土)に福岡県で開催される総合開会式にも参加します。永井愛実は、2022年に出演した中高生に人気の恋愛リアリティーショーをきっかけにブレイクし、現在ではアーティスト、モデル活動を中心に活躍しながら、タレントとしてもティーン世代の代表として多彩に活動する今後注目の1人です。夏季インターハイとは、毎年7月から8月にかけて開催される高校生を対象とする30競技34種目が行われる総合体育大会です。現在は各地域持ち回りでの開催となっており、今年は福岡県を中心とした北部九州エリア(福岡県/佐賀県/長崎県/大分県)で開催されます。※一部他県開催ありまた全国高体連公式インターハイ応援サイト“インハイ.tv”ではインターハイの全競技全種目全試合をLIVE配信いたします。総合開会式も配信を予定しておりますので、ぜひご覧ください。【出演者プロフィール】○永井愛実 ながいまなみ2002年9月21日生まれ(21歳) 出身地:福岡県日中韓ガールズグループオーディション『Girls Planet 999:少女祭典』に出演。アーティスト、モデルとして幅広く活躍するティーン世代を代表する1人。■永井愛実SNSInstagram: TikTok : ■インハイ.tvURL : X : Instagram: 【ありがとうを強さに変えて 北部九州総体 2024】開催期間 :7/21(日)~8/20(火)総合開会式:7/27(土) 福岡県立久留米スポーツセンター体育館(久留米アリーナ)■開催競技一覧陸上競技(福岡市) / 体操競技(北九州市) / 新体操(北九州市) / バスケットボール(福岡市) / ハンドボール(久留米市・福岡市・大牟田市) / 登山(添田町) / 自転車競技トラックレース(北九州市)競泳(佐賀市) / バドミントン(佐賀市・吉野ヶ里町) / レスリング(嬉野市) / ボクシング(佐賀市) / フェンシング(佐賀市) / 少林寺拳法(佐賀市)卓球(大村市) / ソフトテニス(長崎市) / ソフトボール(大村市) / ローイング(諫早市) / 弓道(島原市) / ホッケー(川棚町・佐世保市) / ウエイトリフティング(諫早市) / 空手道(佐世保市) / アーチェリー(長崎市)飛込(別府市) / 水球(大分市) / バレーボール(中津市・日田市) / 相撲(宇佐市) / 柔道(大分市) / 剣道(大分市) / テニス(大分市) / 自転車競技ロードレース(日田市) / なぎなた(大分市) / カヌー(豊後高田市)サッカー女子(北海道室蘭市・北海道伊達市) / サッカー男子(福島県楢葉町・福島県広野町・福島県いわき市)ヨット(和歌山市) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日目黒シネマでは、6月20日(木)より『桐島、部活やめるってよ』『告白』を2本立てで上映する。『桐島、部活やめるってよ』は、朝井リョウのベストセラー小説を映画化した、神木隆之介主演の映画。田舎町の高校を舞台に、バレー部のキャプテン・桐島が退部する事件に、生徒たちが翻弄される青春物語。神木さんのほかにも、橋本愛、山本美月、松岡茉優、鈴木伸之らが出演している。多くの作品が映像化されている湊かなえのデビュー作を映画化した『告白』は、中学校教師の「生徒に娘を殺された」という告白から始まるサスペンス作品。松たか子が教師を演じているほか、岡田将生、木村佳乃らが出演している。同時期にはほかにも、『アルプススタンドのはしの方』『14歳の栞』の上映も行われる。『桐島、部活やめるってよ』『告白』『アルプススタンドのはしの方』『14歳の栞』は6月20日(木)~22日(土)目黒シネマにて上映。(シネマカフェ編集部)■関連作品:告白 2010年6月5日より全国東宝系にて公開© 映画「告白」フィルムパートナーズ桐島、部活やめるってよ 2012年8月11日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2012「桐島」映画部©朝井リョウ/集英社14歳の栞 2022年3月11日より全国にて順次公開
2024年06月03日子供は、新たな刺激を求めてつい目移りしてしまうもの。たとえ用事があっても、ほかの物事に興味が湧くと、予定を変更してしまうこともあるでしょう。部活動に行っていたはずの息子が…てん(@1058asd)さんの息子さんは、部活動に入っています。ある日、息子さんは自転車で部活動へ向かいましたが、なぜかいつもより早すぎる時間に帰宅したといいます。息子さんの自転車のカゴに乗っていた『あるもの』を見た、てんさんは、次のようにツッコミを入れました。「お前、部活行ってたんちゃうのか」カゴにはなぜか、大量のタケノコが乗っているではありませんか…!息子さんは行くはずだった部活動をサボり、タケノコを収穫してきたのです!息子さんいわく、部活動に向かう道中、竹やぶから見知らぬ中年男性に声をかけられ、近所でタケノコ掘りを手伝ったのだといいます。部活動をサボった子供を、叱る親は多いでしょう。とはいえ、快くタケノコ掘りを手伝った息子さんに対し、中年男性は感謝したはずです。てんさんは「この場合、叱ったほうがいいのか褒めたほうがいいのか分からない」と語っていました。息子さんの行動に、ネット上から多数の声が寄せられています。・平和だな~。その行動、グッジョブです!・子供の頃は、部活以上にこういう経験を積むほうが、人生が豊かになりそう。・吹いた、将来有望な子だ。思わぬ収穫ですね!なお、てんさんいわく、大量のタケノコは、息子さんに皮むきとアク抜きを手伝ってもらい、おいしく食べたそうです。息子さんがタケノコ掘りを通じて得た交流は、人生における『思わぬ収穫』となったのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月29日学校で行われる部活動では、部員が使うための部室が割り当てられることがあるでしょう。部活動で使用する用具などが保管されている部室ですが、そこには部員同士のさまざまな思い出も残されているもの。時にはとんでもない品が見つかることもあるのです…。部室で見つけたモノに「どうしてこうなった」「卓球部の部室に『特級呪物』があった」こんな報告をX(Twitter)に投稿したのは、@4448492f15sさん。卓球部の部室で『あるもの』を見つけたとして、写真を投稿しました。『特級呪物』とは、漫画『呪術廻戦』に登場する物品のこと。ネット上では『見た目がおぞましいもの』などを意味する俗語として使われています。投稿者さんが部室で見つけたものとは…こちらをご覧ください!一体これは何…!写っていたのは、真っ黒に錆び付いた塊。…ですが、形状をよく見ると卓球台に挟んでネットを固定するための『ネットサポート』であることが分かります!もはや原型を留めていない変わり果てた姿に、見つけた瞬間ゾッとしてしまうでしょう。外側のケースがきれいな状態であることから、代々受け継がれている大切な品のようにも見えますね…。まさに『特級呪物』という表現がぴったりな品に、ネットからは驚きの声やツッコミが相次ぎました!・『特級呪物』ならぬ『卓球呪物』。マジで何があったんだよ!・どうしてこうなった…。それを使って、ネットを張ろうぜ!・きっと青春の血と汗と涙がしみ込んだんですよ…。仲間と切磋琢磨した思い出や、数々の歴史が刻まれている部室。あなたが過ごした部室にも、とんでもない『特級呪物』が眠っているかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年04月21日中学校や高校に入学した後、新入生に配られるのが部活の勧誘チラシ。一般的には「どのくらい活動するのか」「どんな特徴があるのか」など、部活に入ってもらうために魅力あふれる内容が書かれているものです。中学生の、おりのる(@Jeapdjtdjpdjtjp)さんは、部活の勧誘チラシを作りました。チラシには「運動が好き」という文言から始まる質問と、選択肢が並んでいます。質問に1つずつ答えていくと、自分が「どの部活に向いているのか」を示してくれるのかと思ったのですが…。どんな内容が書かれているのか、は画像を見れば一目瞭然です!クリックすると画像を拡大します【あなたはバスケ部タイプ】・バスケが好きならバスケ部!!もちろん入るよね!?・バスケが嫌いならバスケ部に入ろう!やってれば絶対好きになれるよ!!・走ることが嫌いならバスケ部に入ろう!あまり走らないかも!?・運動が嫌いならバスケ部に入ろう!必ず運動が好きになれるよ!!最終的には全部バスケ部に行きつく…!たとえば「運動が好き」に『No』と回答しても、「必ず運動が好きになれるよ!」と励まされ、バスケ部に勧誘されます…。「走ることが好き」も、『No』だと「あまり走らないかも?」と書かれていますが、どう考えてもバスケットボールは走るスポーツです。新入生がどんなタイプであっても「バスケ部に入ってほしい!」という先輩たちの熱意を感じますね。この部活の勧誘チラシに、多くの声が寄せられました。・選択肢が1つしかない…!元バスケ部だけどこの発想はなかった。・どれを選んでも、バスケ部になるのに笑った!聞いている意味がない。・もはやトラップだ。どうあがいてもバスケ部になる。・スーパーポジティブ…。部員みんなの人柄がよさそう。高校受験や卒業後の進路を見据えた学習など、初めて経験することがたくさん待ち構えている中学校。バスケ部の部員は、そうした新入生の心情をおもんぱかり、笑わせようとしてくれたのかもしれません!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月28日自閉症娘、中学入学で部活デビュー!広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、中学1年生。中学生になってから、自分の意志で部活を始めました。Upload By SAKURAいろいろと苦手が多い娘。初めは娘が入部することで、何かトラブルが起きないか、迷惑をかけるのではないか、心配していましたが、顧問の先生から話を聞いたり、娘の楽しそうな様子を見て、部活動を通じていろんな経験をしてくれるだろうと、私たちも嬉しく思っていました。Upload By SAKURAある日、ふとした疑問が……そして、入部してしばらく経った頃……Upload By SAKURA中学の2、3年生に「先輩」をつけて話す娘を見て、「あーさんも先輩後輩の関係に入ったんだな~」と感慨深いものを感じていたのですが……ふと思いました。Upload By SAKURA「先輩」はつけているけど……敬語は?使ってる?気になった私は、娘に確認してみることにしました。娘、先輩に対してタメ口なことが発覚!?Upload By SAKURA娘は察することが苦手。暗黙の了解で理解することはできないのです。周りを見ることも苦手なため……Upload By SAKURA同級生と先輩の会話を聞いて、合わせるということもできていませんでした。私たちは娘に話をしました。Upload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURA中学生になり、「これはこう」という決まりきったことだけを教えるより、いろんな背景や事情も教えた方がいいと思っていましたが、娘にとっては混乱するようでした。様子を見て、教えていきたいと思います(笑)執筆/SAKURA(監修:初川先生より)中学生になったあーさん、部活に入ったのですね。中学生になると突然上級生の敬称として「先輩」がつき、敬語で話すことになりますね。小学校の時は「さん」「くん」づけで敬語もなく遊んでいたのに、途端に文化が変わる感じがありますが、よくよく考えると戸惑ってしまうのも無理はないなと感じます。そうした、昨日まではこれでよかったのに、今日から(中学生になったら)こうなるという変化も、誰もはっきりとは教えてくれないもの。多くの子たちはなんとなく状況を見ながら、中学生としてうまくなじむ流儀を身につけてゆくのでしょうが、暗黙の了解や空気を読むことが苦手なASD特性のあるお子さんにはそもそもそこに気づかずにいるかもしれません。そうした独特の文化、そして関係性のように深まったら砕けた言葉でも構わないといった“ルールに幅や変化の余白があるもの”の教え方の難しさがこちらのエピソードでよく伝ってきますね。まずはシンプルなルールから教えて、アドバンスなルールはその都度あるいは慣れてから教えていく。それで良いと思います。敬語を使わないことで不利益や誤解が生じる可能性が(残念ながら)あるので、まずは年上の人には敬語を使うのだと伝える。中学校生活のみならず、それ以降でも汎用性の高いスキルとして使えますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年01月10日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。娘の前で浮気をした母親部活に夢中な中学生の主人公。ある日、部活が中止となり、早めに家へ帰ることに…。早めに家へ帰ると…出典:モナ・リザの戯言するとそこには、主人公の母と見知らぬ男性が…。主人公の姿を見るなり、すぐに荷物を抱えて飛び出した謎の男性。なんと主人公の母は父に黙って浮気をしていたのです。すぐさま娘である主人公に喋らないよう口止めをする母。しかし、そんな要求を一蹴し、主人公は母を怒鳴りつけます。ここでクイズ主人公が父の肩を持つ事情とは?ヒント!主人公は父と、母に関して話をする機会があったようです。どこか寂しげな様子の父出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「父の気持ちを知っていたから」でした。母の心変わりに気がついていた様子の父。そんな父の気持ちを知っていたからこそ、母の浮気が許せない主人公は大胆な行動に出るのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年12月03日プロへのルートもあるクラブなのに、ジュニアユースをやめたいと言われた。小学生時代はバリバリ活躍してたのに中学以降出場時間も減り、頑張っても評価されないのが理由と言う。親としては今つらくても数年後素晴らしい未来があるのではと期待するし、プロへのルートがあるので居続けた方が良いと思うけど、どうしたらいい?と悩むお母さんからのご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、今できる4つのアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<古い価値観の夫にけなされる息子を助けたい問題<サッカーママからの相談>息子は中学生なので、サカイクの本来の対象からは外れていると思いますが迷ったので相談を送らせていただきました。先日、中学1年生の息子に今所属しているクラブをやめたいと言われました。今のクラブには小学4年生から所属し、今年ジュニアユースに上がりました。保育園から小学3年生までは地元のスポ少に所属していましたが、このクラブに行った理由は、息子に「プロサッカー選手になるにはどうすればいいの」と聞かれた事がきっかけです。やめたい理由を聞くと、「いくらやっても監督、コーチに評価されない」とのことでした。ちなみに小学年代はバリバリ活躍していました。私も普段の練習を毎日見てるわけではないのですが、週末の試合を観に行くと出場時間が他の子たちに比べて極端に短いようでした。ただ、カテゴリが上がってまだ半年程ですのでやめるには、もったいないような気がしています。オフの日も走ったり自主トレをしている息子を見ると一年、二年後には状況はかわり素晴らしい未来があるのではないかと思ってしまいますし、プロへの道もあるクラブなので、夢を叶えるためにはここにいた方が良いのかなとも思います。一方で息子の今の苦しい、悔しい気持ちは痛いほどわかります。このまま辞めさせるべきでしょうか?何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。対象と外れているなんて、まったくそんなことはありません。小学生のサッカーママやパパたちは、お母さんの悩みを共有することで、中学生になったらどんなことがあるのかがわかります。勇気を出してメールしてくださり、ありがとうございます。さて、息子さんは所属するクラブを辞めたいと言う。でも、お母さんはプロにルートがある(と言われている)このクラブにいるほうが夢を叶えられると考えている。母と子の気持ちはすれ違うばかりのようです。私の息子も都内で強豪と言われるジュニアユースクラブに所属していましたが、10年ちょっと前のことであり、現在のクラブ事情に詳しいわけではありません。息子さんの置かれた現状も、メール文だけの理解です。したがって、あくまでもひとつの参考として受け止めてください。■アドバイス①無理に引き留めると親子関係の悪化、自己肯定感の低下を招く恐れがあるお伝えしたいことは四つあります。ひとつめ。息子さんがどこでサッカーをするかは、お母さんが決めることではありません。あくまでも、息子さんが自分で考えて決めることです。彼のほうから「どう思う?」と尋ねられれば、意見を述べてもいいでしょう。しかし、メールの文面からすると、お母さんは息子さんの進路をご自分が決めなくてはいけないと感じているのではありませんか?それで、とても慎重になってしまい、私の意見を聞きたかった。そんなところではないでしょうか。子ども自身に決めてもらったほうがいい理由は、お母さんが無理に引き留めてこのクラブでサッカーをさせたところで、最後まで試合に出られず、練習も楽しくなく、暗黒の3年間を過ごしたとしたら、うまくいかなかったことを恐らくお母さんのせいにするでしょう。例えば「僕はほかのクラブでやりたかった。サッカーを楽しみたかった。試合に出られないのに上手くなるわけないだろう」と言われるかもしれません。うまくいかないことを親のせいにしてしまうのです。加えてサッカーでも高校や大学の進路でも、お母さんは自分の意思を尊重してくれない、何を言っても聞く耳を持ってくれない人だと意見を言うことを諦めてしまうかもしれません。さらに言えば、意思を尊重されないことは、彼の自己肯定感を一気にダウンさせます。一番近くにいて自分を一番知っている人から信用されない、信頼されない。心配されてばかりで自己決定させてもらえない「ダメな僕」という受け止めになるのです。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■アドバイス②中高生は自己肯定感を重ねて自己を完成させる時期、自分で判断させるのが大事子ども時代、特に中高生の思春期は、自己肯定感をきちんと重ねて自己を完成させる時期です。何があっても自分は大丈夫。自分で考えて、自分で判断する。失敗したらやり直せばいい。トライすることが何より重要です。そのためには、親は「成果よりもプロセスを見る」ことが大切です。したがって、子どもの「今サッカーが楽しいか、楽しくないか」という感情を大切に扱ってあげてください。これが2つめです。息子さんは試合に出られないことが辛い。楽しくないのです。お母さんはもったいないと思われているようですが、現実的に試合に出られそうなのか、そうではないかは、息子さん自身が一番身にしみてわかっていることでしょう。お母さんから「もったいないじゃない」と言われて(言っているかどうかはわかりませんが)、息子さんは「サッカーしてるのはお母さんじゃないだろ?」と憤りを抱いているかもしれません。■アドバイス③プロ選手たちの親が、子どもが小中学生の頃に思っていた事3つめ。お母さんは、息子さんは何のためにサッカーをしているとお考えですか?そこをあらためて考えてみましょう。サッカーのみならず、スポーツはプロになるためだけにやるわけではありません。ご存知かと思いますが、プロになるのは非常に狭き門です。一説によると、大学まで続けたとしても、卒業後にプロになれる確率はわずか1%。高校生の時点ではさらに激しい競争率になります。プロになった選手の親御さんに話を聞くと、多くが子どもが小中学生の時点では「プロになって欲しい」と強く思っていたわけではありません。ただただ目の前の子どもが自分から楽しくサッカーをしていた。一所懸命に取り組んでいる、頑張っている。だから応援し支え続けてきたと皆さんおっしゃいます。そばで「プロになるぞ!」と言う子を笑顔で見守っている。親の目標ありきではないのです。■アドバイス④子どもを思うなら今大事にしてほしい事(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そして4つめ。ジュニアユースクラブのありように詳しいわけではありませんが、わずか13歳や15歳でプロになるルートがあるとは思えません。スーパーな子であれば、どこにいても必ず選抜チームなどにかかるので、関係者の耳に入るはずです。誰かのコネクションやコーチ同士の関係云々でプロになれるほど甘い世界ではないと私は思います。私に相談メールを書いてくださるくらいなので、お母さんのお子さんへの愛情はとても深いと思います。であれば、自由にしてあげましょう。尊重してあげましょう。愛すればこそ、手を放してあげてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『高学歴親という病』(講談社α新書)。
2023年11月29日生理の際は、運動するのもつらいと感じる方もいるでしょう。中には、部活の練習中に弱音を吐いてしまう方も。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Fさんの場合……部活の女の先生に、練習中に「今日は、どうした?」と聞かれたので、「今日、生理中でつらくて……」と話しました。すると、先生に「生理は病気じゃない、気持ち次第!あなたは気持ちで負けてるだけ。ちゃんとやれ!」と、皆がいる前で言われました。そのときの心情は?驚きと、弱音も吐いたらだめなのかという絶望感、悲しさでいっぱいでした。その後「もう、この人の前では弱いとこを見せられない」と思いました。どんな世の中になって欲しいですか?生理のつらさは、人それぞれだとわかって欲しいです。(33歳/主婦)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Fさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月03日皆さんは、電車通学をしたことがありますか?今回は、電車ではしゃぎすぎた中学生のエピソードを紹介します。イラスト:七峰さち部活帰りの中学生カバンから取り出したのは…大盛り上がりの中学生周囲の反応は?電車内でビンゴ大会をする中学生。ついつい盛り上がってしまったのかもしれませんが…。全員が気持ちよく利用できるよう、配慮できるといいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年10月22日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。衝撃的な光景を目撃した娘主人公は部活に夢中な中学生です。ある日、部活が中止になったため、予定よりも早く家に帰りました。予定よりも早めに帰宅出典:モナ・リザの戯言「ただいまー」と言って部屋に入ると…。衝撃的な光景を目撃してしまいます。問題さあ、ここで問題です。主人公が目撃した光景とは?ヒント母は誰かと一緒にいました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「母の浮気現場」でした。なんと母が見知らぬ男性と親しげにしていたのです。男性は主人公の姿を確認すると、逃げるように立ち去りました。主人公が問い詰めると「お父さんには絶対言うんじゃないわよ」と言う母。しかし、結局主人公は父に母の浮気を伝えたのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年10月18日部活や学校行事と生理が重なってしまったとき、皆さんはどうしていますか?生理痛や経血漏れが気になってしまう方もいるでしょう。そこで今回は、「生理になったときのエピソード」を2つご紹介します。バスケ部の練習中に……私は、高校時代バスケ部に所属していました。同級生に「ちょっと」と声をかけられて、ズボンの汚れに気づきました。白いズボンを履いており、わずかでしたが外からもシミが見えました。幸い顧問の先生が女性だったため、理解してくれて練習を抜けましたが、コーチ(男性)がいない日でよかったです。同級生がこっそりと教えてくれましたが、恥ずかしかったです。(22歳/学生)修学旅行のときに……高校2年生の修学旅行のときのことです。クラスの女子の半数以上が、連鎖するように生理になってしまいました。元々、お互い気を使わないようにお風呂の時間を生理中のグループとそうではないグループに分けて入っていたのですが、日に日に生理中のグループが増えていくのが不思議でした。私は初日に生理になってしまいがっかりして悲劇に感じていましたが、生理用品を持っていない子もいたため「ナプキン持ってる?」と聞かれる度に、「また?」と笑ってしまいました。(45歳/会社員)トラブルに備えて……学校行事で生理になってしまい、つらい思いもしたというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理になったときのエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月09日高校のときに入っていた部活でミュージカルをやることになりました。そこで初めてメイクをしたのですが……? 「ムーンカレンダー」「ベビーカレンダー」読者から募集した「おしゃれの失敗」エピソードをオリジナル漫画でお届けします! その顔どうしたの?高校3年生のとき、部活の定期演奏会でミュージカルをやることになりました。そこで初めて化粧をすることになった私。演劇好きの友だちがみんなに舞台メイクを教えているのを横目に、「私のほうがきれいにメイクできるはず」と謎の自信を持って、当日は自己流でメイクをしました。 舞台を終えると、両親や友だちが「顔やばいよ」「ヘビメタかと思った」と大笑い。 後日、集合写真を見てみると、目の周りを真っ黒に囲み、シェーディングを入れすぎた異様な顔の人物が1人……。初めてのメイクはとんだ恥ずかしい経験となってしまいました。それからは、引き算メイクを研究し無事大学デビューを果たしました。(かぴばらさん) まとめメイク初心者のころは多かれ少なかれ失敗の経験がある方も多いのではないでしょうか? 眉毛を濃くしすぎたり、アイライナーで目を囲みすぎたり……。かぴばらさんの初メイクは舞台メイクだったので、なおさら難しそうですよね。その失敗を活かしてメイクがじょうずになったのは素敵です♪ 作画/あさうえさい
2023年08月30日娘と水筒について話していたら、ペットボトルの歴史に思いを馳せることに……。■水筒 or ペットボトル※中学校にペットボトル持ち込みは禁止されています。今もサッカーなどの試合中に水分補給してるああいう容器みたいなもんだと思うんだけど……あれを冷凍して部活に持っていったんだよね。そういや今の子はみんな、ちゃんと水筒だなぁってふと思ったんだよ。全然アリだし、なんなら「塩麦茶」という商品もあった。わたしまだ飲んだことないの。おいしいのかな??熱中症対策にはいいみたいだね。わたしが中学生って……考えたくないけど30年くらいも前っぽいのよね……。その頃ペットボトルは……普及してなかったかもしれない……(怖)
2023年05月27日部活をしていると、マネージャーの働きぶりに感謝することもありますよね。しかし面倒見がいいと思っていたマネージャーが、自分に過度な執着を見せてきたら……。今回は、登録者数約71万人超えの大人気Youtubeチャンネル「モナ・リザの戯言」で配信された『彼女だと言い張る妄想癖女』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!陸上部のマネージャーが……高校の陸上部で、日々汗を流してがんばっている主人公のコウジ。ある日、マネージャーのクロハから、栄養管理のために食べたものを報告してほしいと言われていたのですが……。ここでクイズです!コウジからの返信を受けていきなりお弁当を作ってきたクロハ。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、とんでもない勘違いをしています……。マネージャーは……正解は、自分の作るものなら何でも食べると思っている!このあと、いきなり家に来たり、部活の見学に来た女子を追い払ったりと迷惑行為を繰り返すクロハ。大学生になると、コウジの彼女ソラに接触し、自分が彼女だと言い張るのでした。こんなときどうする?栄養管理とは名ばかりに、好きなものを聞き出してお弁当を作ってくるなんて、ちょっとやりすぎですよね。今回のコウジは、大学生になってもエスカレートするクロハをやっとの思いで追い返しました。自分が彼女だと思い込む同級生……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月01日4月から中学1年生になった、わが家の長女。■運動部の楽しさを長女に伝えようとしたけど…!?中学校で、何の部活に入ろうか迷っていたので、一緒に考えることに。運動が苦手な長女。運動部は考えていないようでしたが…。THE体育会系だった私たち夫婦。運動部の楽しさも伝えようと思い、当時を振り返ってみました。決してラクではなかった部活動。練習は大変だったけれど、楽しかった。監督の指導で、窓を閉め切り、練習が終わるまで水分補給禁止とか…。レシーブをとれるようになるまで、永遠とアタック打ち込まれたり…。やる気がない、態度が悪いと、怒られてビンタされたり…。あれ? 楽しかったはずだけど、練習はこんなことばかりしか思い出せない。 ■すごい時代を生きてきた私たちうっかり恐ろしい話をしてしまったけれど、もちろんこれは25年前の話。今はそんなことないし、現代の常識では通用しないことばかりです。娘もしっかり理解して、昔の思い出話として聞いてくれました。しかし…。今思ったら、すごい時代を生きてたな私たち…と、ちょっと怖くなりました。娘は何部に入るのかな? 楽しみです!
2023年04月06日中学説明会で、部活動にかかる費用の説明を聞きました。あの部活だけ桁違いでビックリ!■バレー部には知らなかった世界吹奏楽が別格だった……!こっちの世界はわたしには未知すぎるんだけど……揃えなきゃいけないものがいっぱいあるのね……。ちなみに娘たちがバレーボールに入ったら大体はジュニア時代のを引き継げるから、出費はチームTシャツくらいかな……。あと年会費と送迎くらいなので、今とそんなに変わらないっぽいかも。そういうところは助かる!(入部すればの話だけども(汗))
2023年02月18日■前回のあらすじ思い切ってワル美に朝は別々に登校しようと切り出したモモ。しかしワル美は「今のままでいいんじゃない」と食い下がる様子。モモにも気持ちがあることさえ、わかっていないようです。■もうワル美にも弱い自分にも負けない!■ワル美の口から飛び出しのは…自分の今までの行いは…?どこの闇に葬った…!?これまでの行いを棚に上げ、被害者に回るという思考パターンに言葉を失います。次回に続く「伝説のいじめっ子が泣いて謝った話」(全34話)は17時更新!
2022年12月19日■前回のあらすじ一軍女子が好意を寄せる男子にすり寄るワル美。すると女子たちの不満が少しずつたまり、ついにワル美は完全に嫌われていきます。■ワル美の噂が部活内で広まり…■ついにツケが回ってきたワル美この同調圧力的な展開が正解だとは思いません。でも、全員の意見が一致してしまう事態になったのは、ワル美が今までしてきた行動の結果なのでした。部活内では、あっという間にワル美がハブられるという事態になったわけですが、実は、わたしとはまだ「朝登校」というつながりがあったのです。次回に続く「伝説のいじめっ子が泣いて謝った話」(全34話)は17時更新!
2022年12月16日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!テニス部で下剋上!高校の部活での話です。私はテニス部に所属しており、補欠2番手の選手でした。ある大会のレギュラーメンバーを決める際、自分より一つ上の補欠1番手の選手がテストで赤点を取っており不在だったこともあり、自分がレギュラーメンバーのサブ選手として選ばれました。サブ選手でもどこか1試合は出られることもあるので、その中に入るだけでもうれしいことでありました。ただ、そのことを根に持った補欠1番手の先輩はその日以降自分を無視するようになりました。その選手とはよく話すような仲ではありましたが、自分がレギュラーに選ばれて以降、話しかけても反応せず無視するようになりました。出典:lamireそれだけならまだよかったですが、その選手はもともと自分と同じ地区に住んでおり自分と仲が良かったレギュラー選手に、さも赤点をとっていた自分ではなく私が監督に媚を売ってレギュラーになったかのようにいいふらし一緒に無視するように仕向けてきたのです。「こいつ監督に媚売ってレギュラーになってんのに調子乗ってんな」とわざと自分に聞こえるように話したりされ、大会を迎えました。そして大会を迎えチームは地区決勝まで進み、決勝でレギュラー1人が体調不良で自分に出番が回ってきました。試合に自分は勝利し、チームも優勝。そのあと自分は調子を上げていき校内ランキング1位になり2年生でキャプテンになりました。チームの雰囲気を壊すわけにはいかないので、自分を無視していた2人も自分の指示で練習するようになり、スカッとしました。(男性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年12月14日■前回のあらすじ小学校を卒業したモモとワル美は同じ中学校に入学します。モモはワル美とは違うクラスになり、新しい友達にも恵まれます。陸上部への入部を決め、部活初日を迎えたモモは、そこでワル美の姿を発見するのでした。■思いがけない場所での再会■所属する陸上部の実態は…たまたま学年で目立つ子がたくさん入ってきて、今までとは全く違う世界がそこにあったのです。仲間にも恵まれ、順調な滑り出しを見せます。次回に続く「伝説のいじめっ子が泣いて謝った話」(全34話)は17時更新!
2022年12月08日一般社団法人オンライン宇宙部活(代表理事:福原 将之)が、宇宙に興味・関心のある中学生・高校生・高専生を対象にしたオンライン宇宙部活「アスクラ」の冬期無料体験キャンペーンを2022年12月10日(土)より開催します。キャンペーン期間中には交流会やイベント「みんなで決める宇宙ニュースランキング2022」を開催します。宇宙に興味・関心のある中高生のご参加をお待ちしております。オンライン宇宙部活「アスクラ」■オンライン宇宙部活とはオンライン宇宙部活「アスクラ」(以下、オンライン宇宙部活)とは、地域・年齢・性別が異なる多様な仲間たちと交流しながら、宇宙について語り合える中高生のためのオンラインコミュニティです。現状、中学生や高校生の皆さんが参加できるコミュニティは限られています。学校や部活動、習い事などがありますが、その多くは同じ地域・同じ世代のメンバーで構成されています。また興味のある部活動が存在せず、自分と相性の良いコミュニティが見つからないこともあります。特に「宇宙・天文」に興味・関心を持っている同世代の仲間と出会う場やきっかけは、とても少ないのが実情です。そこで私たちが立ち上げたのが、学校や地域の枠を超えてオンラインで活動する「オンライン宇宙部活」です。オンライン宇宙部活であれば、インターネットを介して宇宙が好きな同世代の中高生と出会い、宇宙について語り合える居場所となります。部活動をサポートする講師や大学生・社会人メンターとの距離も近いため、幅広い年代の大人との交流も経験できます。オンライン宇宙部活は2021年7月から活動しており、現在も宇宙が好きな中学生・高校生・高専生の部員を募集しています。(公式ホームページ: )オンライン宇宙部活の活動イメージ■オンライン宇宙部活の活動内容オンライン宇宙部活では、部員とメンターだけが参加できる専用の部室とLINE WORKSグループに参加することができます。部室はオンラインツール「oVice(オヴィス)」を使ったバーチャル空間になっており、自分のアバターを自由に動かし、相手のアバターに近づけることで簡単に会話を行うことができます。LINE WORKSグループでは、部員同士で自由にチャットができるだけでなく、講師やメンターに宇宙のことについて質問することができます。部室とLINE WORKSはいつでも利用可能で、宇宙好きの同世代の仲間と自由に交流することができます。放課後に部室に集まって雑談をしたり、宇宙についての読書会を開催したりするこができます。また毎週土曜日の21:00~22:00は、部員とメンターが集まる交流会「宇宙カフェテリア」を開催しています。宇宙カフェテリアでは、宇宙についてのフリートークを行ったり、メンターや部員によるワークショップを開催したりしています。普段の活動の様子(LINE WORKS)普段の活動の様子(oVice)※oVice(オヴィス)とは、アバターを使って2次元のバーチャル空間上で交流することができるオンラインツールです。oVice(オヴィス)は企業のテレワーク時のオンラインツールとしてだけでなく、学校でもオンライン授業のツールとして活用されています。※LINE WORKSとは、大学などの教育機関でも使用されているオンラインチャットツールです。LINEと同じ使い勝手で、導入したその日から誰でもすぐに使えます。個人のLINEアカウントは使用せずにLINE WORKS専用のアカウントを発行するため、LINEを使っていない中高生でも安心してご利用いただけます。■キャンペーン内容オンライン宇宙部活では、夏休み無料体験キャンペーンを2022年12月10日(土)から12月31日(土)まで開催します。キャンペーン期間中は、オンラインツール「oVice(オヴィス)」を利用した部室へ自由に参加することができます。12月10日(土)、12月17日(土)、12月24日(土)の夜には交流会「宇宙カフェテリア」を開催しますので、宇宙好きの同世代との交流をお楽しみください。なお、キャンペーン初日の12月10日(土)にはオンライン宇宙部活についての説明会を開催します。キャンペーン参加希望者は、ぜひ保護者の方と一緒にご参加ください。キャンペーンお申し込みURL: <12月10日(土)説明会&交流会概要>タイトル : オンライン宇宙部活アスクラ説明会&新歓交流会開催日時 : 2022年12月10日(土)20:30~22:00対象 : 中学生・高校生・高専生会場 : オンライン(oVice)参加費 : 無料お申し込みURL: プログラム : 20:20 oVice(オヴィス)入場開始20:30 オンライン宇宙部活アスクラ説明会21:00 宇宙カフェテリア「新歓交流会」22:00 閉会<交流会スケジュール>●12月10日(土)20:30~22:00説明会&宇宙カフェテリア「新歓交流会」●12月17日(土)21:00~22:00宇宙カフェテリア「みんなで決める宇宙ニュースランキング2022」●12月24日(土)21:00~22:00宇宙カフェテリア「交流会」交流会の様子<お勧めの環境>スマートフォンやタブレットでも説明会&交流会に参加できますが、画面が見やすくキーボードが使いやすいパソコンのご利用をお勧めします。ブラウザはChromeがお勧めです。詳細はこちらのページをご覧ください。 ■一般社団法人オンライン宇宙部活について一般社団法人オンライン宇宙部活は、学校や地域の枠を超えた中高生専用の会員制オンラインコミュニティ「アスクラ」を運営しています。地域・年齢・性別が異なる多様な仲間たちと交流しながら宇宙について語り合える居場所を提供することで、中高生の「宇宙・天文・星空についての興味・関心」と「多様な人達と折り合いをつけながら付き合っていくコミュニケーションスキル」を育んでいきます。東京大学大学院理学修士(天文学)で小学校・中学校・高校の教育・ICTコンサルタントである福原 将之が代表を務めます。<法人概要>法人名 : 一般社団法人オンライン宇宙部活登記日 : 2021年6月代表理事 : 福原 将之理事 : 緒方 一紀、井上 昭雄監事 : 伊藤 真之公式ホームページ: 事業内容 : (1)青少年を対象にした宇宙に関連するコミュニティの運営(2)宇宙に関連するイベント等の企画及び運営(3)宇宙に関連する教育活動の支援(4)宇宙に関連する情報の発信(5)宇宙に関連する出版物及び広告の制作(6)コミュニティの運営に関する事業支援及び助言(7)その他前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月24日LINEの普及で人と簡単に繋がることができるようになった現代。 とても便利になった反面、この便利さが時にはトラブルの引き金になったりして…!? 今回は実際に募集したLINEトラブルエピソードをご紹介します。部活をサボろうとして…高校生のときのお話です。当時、私は吹奏楽部に入っていたのですが、先輩と馬が合わず、辞めたいとずっと思っていました。そんなある日、先輩へ「今日は、頭痛がひどいので、部活を休みます」と送りました。友達とカラオケに行こうと思って部活をサボるために嘘をついたのです。すると、部活の友人から「部活サボるの?先輩キレてるけど」とLINEが…。ヤバいと思い、携帯を見返すと先輩へ「今トイレで準備中!終わり次第、歌いまくるぞ~」と誤爆していたのです。出典:lamireトイレを出ると、先輩が仁王立ちをして待っていました。(女性/会社員)早く帰りたい会社で売上達成会を実施しようということで、近場の焼肉店に行くことに。私は車で通勤していたので、ソフトドリンクを頼みました。みんな酔っ払っていて盛り上がっていましたが、何度も同じ話の繰り返し…。シラフの私は場の空気に飽きてしまい、私は妻に「早く帰りたい」とLINEを送りました。すると、同僚から「おーい、間違えてるぞー」との声が。どうやら、同僚に誤爆してしまっていたようです。きまずくなったのは、言うまでもありません。(男性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが皆さん結構な頻度でやってしまっている様子。宛先確認はしっかりしましょうね。以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「LINEトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年09月03日レギュラー争いがあることや、根性が重要な点、そして思春期の子供が集まることから、学校の運動部はギスギスしがちです。Twitterに4コマ漫画を投稿している、漫画家の、すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんが描いたのは、あるバレー部。どうやらこの学校のバレー部も、ギスギスとした空気が漂っているようです。練習中の後輩たちの前に、厳しい先輩が現れ…。『ギスギスし過ぎなバレー部』ギスギスし過ぎなバレー部 pic.twitter.com/hnfTzomaVm — すがぬまたつや (@sugaaanuma) August 19, 2022 ギスギスの原因は、よくいる『後輩に厳しすぎるスポ根の先輩』…かと思いきや、この部の過去が原因な様子。予想の斜め上を行く『超展開』に、漫画を読んだ人はこう思ったことでしょう。「一体、この部で何があったんだ…」と。先輩は、後輩たちの手によっておとしめられたのでしょうか。最後のコマの先輩からは、凄まじい殺意を感じます…!【ネットの声】・このバレー部、闇が深い…。こんなに続きが気になることって、あるかよ。・マジか…。これ、完全にホラー漫画の導入じゃん。・展開が早すぎて爆笑した。天才のセンス。いろいろな意味でバレー部の命運が気になって仕方がない、すがぬまさんの4コマ漫画。この後、部員たちは、永遠に声を出せなくなってしまうかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2022年08月20日一般社団法人オンライン宇宙部活(代表理事:福原 将之)が、宇宙に興味・関心のある中学生・高校生・高専生を対象にしたオンライン宇宙部活「アスクラ」の夏休み無料体験キャンペーンを2022年8月6日(土)より開催します。キャンペーン初日にはオンライン宇宙部活についての説明会と、宇宙が好きな中高生のための交流会も開催します。宇宙に興味・関心のある中高生のご参加をお待ちしております。夏休み無料体験キャンペーン開催■オンライン宇宙部活とはオンライン宇宙部活「アスクラ」(以下、オンライン宇宙部活)とは、地域・年齢・性別が異なる多様な仲間たちと交流しながら、宇宙について語り合える中高生のためのオンラインコミュニティです。現状、中学生や高校生の皆さんが参加できるコミュニティは限られています。学校や部活動、習い事などがありますが、その多くは同じ地域・同じ世代のメンバーで構成されています。また興味のある部活動が存在せず、自分と相性の良いコミュニティが見つからないこともあります。特に「宇宙・天文」に興味・関心を持っている同世代の仲間と出会う場やきっかけは、とても少ないのが実情です。そこで私たちが立ち上げたのが、学校や地域の枠を超えてオンラインで活動する「オンライン宇宙部活」です。オンライン宇宙部活であれば、インターネットを介して宇宙が好きな同世代の中高生と出会い、宇宙について語り合える居場所となります。部活動をサポートする講師や大学生・社会人メンターとの距離も近いため、幅広い年代の大人との交流も経験できます。オンライン宇宙部活は2021年7月から活動しており、現在も宇宙が好きな中学生・高校生・高専生の部員を募集しています。(公式ホームページ: )オンライン宇宙部活の活動イメージ■オンライン宇宙部活の活動内容オンライン宇宙部活では、部員とメンターだけが参加できる専用の部室とLINE WORKSグループに参加することができます。部室はオンラインツール「oVice(オヴィス)」を使ったバーチャル空間になっており、自分のアバターを自由に動かし、相手のアバターに近づけることで簡単に会話を行うことができます。LINE WORKSグループでは、部員同士で自由にチャットができるだけでなく、講師やメンターに宇宙のことについて質問することができます。部室とLINE WORKSはいつでも利用可能で、宇宙好きの同世代の仲間と自由に交流することができます。放課後に部室に集まって雑談をしたり、宇宙についての読書会を開催したりするこができます。また毎週土曜日の21:00~22:00は、部員とメンターが集まる交流会「宇宙カフェテリア」を開催しています。交流会では、宇宙についてのフリートークを行ったり、メンターや部員によるワークショップを開催したりしています。普段の活動の様子(oVice)普段の活動の様子(LINE WORKS)※ oVice(オヴィス)とは、アバターを使って2次元のバーチャル空間上で交流することができるオンラインツールです。oVice(オヴィス)は企業のテレワーク時のオンラインツールとしてだけでなく、学校でもオンライン授業のツールとして活用されています。※ LINE WORKSとは、大学などの教育機関でも使用されているオンラインチャットツールです。LINEと同じ使い勝手で、導入したその日から誰でもすぐに使えます。個人のLINEアカウントは使用せずにLINE WORKS専用のアカウントを発行するため、LINEを使っていない中高生でも安心してご利用いただけます。■キャンペーン内容オンライン宇宙部活では、夏休み無料体験キャンペーンを2022年8月6日(土)から8月20日(土)まで開催します。キャンペーン期間中は、オンラインツール「oVice(オヴィス)」を利用した部室へ自由に参加することができます。8月6日(土)と8月20日(土)には交流会「宇宙カフェテリア」を開催しますので、宇宙好きの同世代との交流をお楽しみください。なお、キャンペーン初日の8月6日(土)にはオンライン宇宙部活についての説明会を開催します。キャンペーン参加希望者は、ぜひ保護者の方と一緒にご参加ください。キャンペーンお申し込みURL: <8月6日(土)説明会&交流会概要>タイトル : オンライン宇宙部活アスクラ説明会&交流会開催日時 : 2022年8月6日(土)20:30~22:00対象 : 中学生・高校生・高専生会場 : オンライン(oVice)参加費 : 無料お申し込みURL: プログラム : 20:20 oVice(オヴィス)入場開始20:30 オンライン宇宙部活アスクラ説明会21:00 交流会「宇宙カフェテリア」22:00 閉会交流会の様子<お勧めの環境>スマートフォンやタブレットでも説明会&交流会に参加できますが、画面が見やすくキーボードが使いやすいパソコンのご利用をお勧めします。ブラウザはChromeがお勧めです。詳細はこちらのページをご覧ください。 ■一般社団法人オンライン宇宙部活について一般社団法人オンライン宇宙部活は、学校や地域の枠を超えた中高生専用の会員制オンラインコミュニティ「アスクラ」を運営しています。地域・年齢・性別が異なる多様な仲間たちと交流しながら宇宙について語り合える居場所を提供することで、中高生の「宇宙・天文・星空についての興味・関心」と「多様な人達と折り合いをつけながら付き合っていくコミュニケーションスキル」を育んでいきます。東京大学大学院理学修士(天文学)で小学校・中学校・高校の教育・ICTコンサルタントである福原 将之が代表を務めます。<法人概要>オンライン宇宙部活のロゴ法人名 : 一般社団法人オンライン宇宙部活登記日 : 2021年6月代表者 : 代表理事 福原 将之理事 : 荒井 大作、緒方 一紀監事 : 伊藤 真之公式ホームページ: <事業内容>(1)青少年を対象にした宇宙に関連するコミュニティの運営(2)宇宙に関連するイベント等の企画及び運営(3)宇宙に関連する教育活動の支援(4)宇宙に関連する情報の発信(5)宇宙に関連する出版物及び広告の制作(6)コミュニティの運営に関する事業支援及び助言(7)その他前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業※協賛企業:一般社団法人ABLab( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日