「飲酒」について知りたいことや今話題の「飲酒」についての記事をチェック! (1/3)
「飲んだら乗るな」のホントの理由、飲酒運転防止インストラクターが徹底解説!アルコール検知システム、 IT点呼システム、 運行管理システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、 この度、「あなたのお酒の飲み方、大丈夫?~正しい知識と責任ある行動~」ウェビナーを2025年5月16日(金)に無料開催することをお知らせいたします。お申し込みはこちらから : 開催日時:2025年5月16日(金)13時30分~14時30分開催方法:ZOOMによるオンライン形式(15分前よりログイン可能です)お酒による影響や、体内での分解時間をご存知ですか?飲酒運転防止インストラクターと一緒にお酒の知識を学び、正しい知識を持って、責任ある行動を心がけましょう。【コンテンツ内容】・日本の現状、2万人問題・「飲んだら乗るな」はなぜ?酔いの正体とは・アルコールスクリーニングテストをやってみよう・お酒を飲んだらエンジンがかからないアルコール・インターロックとは・飲酒教育の重要性スピーカー:東海電子株式会社営業企画部笠谷みほ■お問合せ先: td-seminar@tokai-denshi.co.jp ■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月15日フジコーズの公式サイトが9日、更新され、メンバーの上杉真央が2023年夏頃に当然未成年でありながら飲酒した事実が認められたとして、謝罪した。上杉自身もXを通じて「この度は、皆様の信頼を裏切る行動を取ってしまい、心よりお詫び申し上げます。自分の軽率な行動が、多くの方々にご心配とご迷惑をおかけしたことを深く反省しております。大変申し訳ございません」と謝罪。同日配信の『文春オンライン』では「飲酒トラブル」として、『オールナイトフジコ』スタッフとのトラブルも触れられていたが、これについて上杉は「また、記事に書いてあった様なトラブルはございません。今後は、責任ある行動を心がけてまいります。皆様の信頼を回復できるよう、精一杯努力していく所存です。改めて、この度の件でご迷惑をおかけしたこととをお詫び申し上げます」と結んだ。オーディションにより選ばれた現役女子大学生グループ「フジコーズ」は、1期生15人でスタートし、2023年10月に2期生6人が加入、2024年3月をもって4年生9人が卒業した。2024年5月に新たに3期生4人が加入し、16人体制となった。上杉は2004年9月5日生まれ、東京都出身。公式サイトでは、趣味は「映像制作、カメラ撮影、映画鑑賞」としている。■報告全文メンバー飲酒に関するお詫びフジコーズメンバーの上杉真央が2023年夏頃、当時未成年でありながら飲酒した事実が認められました。本人も深く反省している事から、厳重注意ならびに6ヶ月間の謹慎処分と致しました。ファンの皆様、関係者の皆様にご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
2025年04月09日CAFEで楽しく!「飲酒運転かも?」と思った時に迷わず110番通報ができる訓練をしませんか?アルコール問題に対する社会的な取り組みを推進する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役:杉本 哲也)は、2025年1月19日(日)から21日(火)に、福岡市で「飲酒運転NO!CAFE」イベントを開催いたします。開催各日において福岡県警中央警察署にお越しいただき、飲酒運転通報訓練と自転車の法改正についてご説明いただくことが決定いたしました。「飲酒運転NO!CAFEイベント」開催概要日付:2025年1月19日(日)~ 21日(火)10:00 ~ 18:00場所:交流文化創造拠点HiRaKu(福岡県福岡市中央区天神2丁目8-227 新天町南通り)福岡県警中央警察署様参加日程1月19日(日)11時~12時1月20日(月)14時~15時1月21日(火)14時~15時福岡県は令和2年6月19日から、飲酒運転を見かけたら通報することが県民の義務となっています。「飲酒運転かも?」と思った時に迷わず110番通報ができる訓練が、いざという時の行動につながり、飲酒運転を根絶する一歩となります。しかしながらこういった活動をよそに福岡県内では年末年始も飲酒運転が後を絶ちません。 01月03日道路交通法違反(酒気帯び運転)で男(59歳)を逮捕01月03日道路交通法違反(酒気帯び運転)で男(41歳)を逮捕01月01日道路交通法違反(酒気帯び運転)で女(65歳)を逮捕01月01日道路交通法違反(酒気帯び運転)で男(45歳)を逮捕12月29日道路交通法違反(酒酔い運転)で男(34歳)を逮捕12月28日道路交通法違反(酒酔い運転)で男(59歳)を逮捕12月27日道路交通法違反(酒気帯び運転)で男(63歳)を逮捕飲酒運転の通報義務がない都道府県の方にもぜひご参加いただき、飲酒運転を身近なところで食い止めるという意識が広まってほしいと思います。どうぞお気軽にご参加ください。本イベントを通じて“飲酒運転の危険性”を認識してもらい、周りの人々に伝え、拡散していただきたいと考えています。そして、もし今、身近な人の飲酒運転に悩んでいる人がいたら、「一人で悩まないで」と伝えたいです。まずは肩の力を抜いて、お茶を飲める落ち着いた空間に来てほしいと思います。飲酒運転は一人で抱える問題ではありません。ぜひお話を聞かせてください。フリードリンクをご用意して、みなさまのお越しをお待ちしています!お気軽にお立ち寄りください!■アルコール・インターロック特設サイト「アルコール・インターロック.com」 ■お酒を飲んだらエンジンがかからない装置「アルコール・インターロック」を個人のクルマに装着されたご家族にお話をお伺いしました。 ■本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 IL推進事業部東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp 東海電子コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月14日飲酒運転、飲酒問題を抱える人が安心して相談できる無料窓口を設けています。お気軽にお立ち寄りください!アルコール問題に対する社会的な取り組みを推進する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役:杉本 哲也)は、飲酒運転の根絶を目的とした新たな取り組みとして、2025年1月19日(日)から21日(火)に、福岡市でポップアップカフェイベントを開催いたします。開催概要日付:2025年1月19日(日)~ 21日(火)10:00 ~ 18:00場所:交流文化創造拠点HiRaKu(福岡県福岡市中央区天神2丁目8-227 新天町南通り)参加費:無料本イベントを通じて“飲酒運転の危険性”を認識してもらい、周りの人々に伝え、拡散していただきたいと考えています。そして、もし今、身近な人の飲酒運転に悩んでいる人がいたら、「一人で悩まないで」と伝えたいです。まずは肩の力を抜いて、お茶を飲める落ち着いた空間に来てほしいと思います。飲酒運転は一人で抱える問題ではありません。ぜひお話を聞かせてください。また、世代を問わず参加できる「体験コーナー」を設けています。お酒を飲んで運転することがいかに危険か、また歩行すらも危うくなる現実を、お酒を飲まない人でも安全に体験することが可能です。※体験コーナーも全て無料です。体験1:ドライブシミュレータを使った飲酒運転模擬体験ドライブシミュレータ飲酒運転の危険性をシミュレーターで安全にご体験いただけます。体験2:飲酒ゴーグルを使ったほろ酔い歩行体験飲酒状態体験ゴーグル飲酒ゴーグルにて、酔っ払いの危うさを体験できます。体験3:アルコールパッチテスト&飲酒運転撲滅宣言記入ボードアルコール体質試験パッチお酒に対する強さや弱さは遺伝的要因があります。ご自身のお酒の体質をチェックできる試験パッチをお試しください。フリードリンクのご用意をして、みなさまのお越しをお待ちしています!お気軽にお立ち寄りください!アルコール・インターロックについて絶対に飲酒運転ができない装置をご存知でしょうか?お酒を飲んだらエンジンがかからない「アルコール・インターロック」という装置があります。このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください。•夫が飲酒運転をしている。•実家の親が飲んで運転をするので心配。•隠れて飲んで運転している。•田舎だから車が無いと生活できないが、飲酒運転を止めたい。飲酒問題・飲酒運転のお悩みをご相談ください : ■アルコール・インターロック特設サイト「アルコール・インターロック.com」 ■お酒を飲んだらエンジンがかからない装置「アルコール・インターロック」を個人のクルマに装着されたご家族にお話をお伺いしました。 ■本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 IL推進事業部東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp 東海電子コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月19日飲酒運転ゼロ社会を目指す東海電子株式会社は採用サイトをリニューアルオープンいたしました。アルコール検知システムやアルコール・インターロックを開発・販売し、飲酒運転ゼロ社会へ向けてあらゆる活動を行う東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、この度飲酒運転防止業の仲間を募集するための採用サイト( )を11月5日にリニューアルオープンいたしました。飲酒運転防止テクノロジーカンパニー東海電子株式会社わたしたち東海電子は、飲酒運転ゼロを目指し、アルコール検知器やアルコールインターロック装置を作っている企業です。もう24年も前のことです。1999年、とても悲痛な飲酒運転事故が起きました。わたしたちはこのような事故が二度とあってはならないと考え、2001年、飲酒運転防止による被害者をなくすためにアルコール検知システムの開発に着手し、2003年から販売を始めました。以来20年間、飲酒運転をゼロにするために日々、呼気アルコール検出技術をはじめスマートフォンアプリを使った顔認証・酒気帯び運転者の位置情報把握など、最新のITテクノロジーを取り入れながら“飲酒運転ゼロ”を目指してきました。しかし、今もってなお飲酒運転でいのちを落とす人は多く、飲酒運転ゼロまでは道半ばです。わたしたちはアルコール検知技術開発やアルコール知識の啓発等、飲酒運転ゼロを実現するため日々あらゆる業務に取り組んでいます。東海電子の代表的な飲酒運転防止機器 アルコール検知器とは、呼気を数秒測ることで、酒気を帯びていないかを確認できる機器のことです。設置型のアルコール検知器メーカーは数えるほどしかいません。 アルコールインターロックとは、お酒を飲んでいるとエンジンをロックし、車が動かないようにする装置のことです。本機器メーカーは日本では数えるほどしかいません。飲酒運転防止業の仲間を募集します東海電子に入社すると、飲酒運転で家族を亡くされた方、運輸企業として飲酒運転防止に取り組んでいる方、警察、国土交通省など、国内、海外を問わず、たくさんの「飲酒運転根絶を願うひとたち」と出会うことになります。関係者の思いはひとつです。それは飲酒運転を根絶すること。わたしたち東海電子ができることは、アルコール検知技術や交通政策を学び、製品やサービスとして「かたち」にして社会に提供することです。飲酒運転根絶を目指し、失敗をおそれず、小規模なチームで学びと挑戦の日々を送る。そんな職場をご提供いたします。新卒採用、キャリア採用は問いません。同じ志を持つ仲間を募集しています。まずはどんな仕事なのか体験したい、また会社の雰囲気を知りたい、という方へ向けてシゴト体験やオープンカンパニーも随時開催しています。あなたの内に秘める情熱を、飲酒運転防止業というシゴトに繋げてみませんか?ご自身の成長や、人生の誇りとなる唯一無二の職業です。ぜひ一度、採用サイトへお越しください。あなたのエントリーを心からお待ちしています。東海電子採用サイトはこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月05日あなたの会社の、あなたの街の、飲酒運転防止の活動を、東海電子にお手伝いさせてください。アルコール・インターロックの社会実装(違反者対策)のためのあらゆる活動と、アルコール問題を抱えた家族や親族を持つひとが、加害者家族にならない(被害者を生まない)ための予防活動を行う東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、飲酒教育・飲酒運転体験など出張イベントの募集を11月1日に開始いたしました。飲酒運転の加害者をゼロにする活動を行う東海電子について東海電子株式会社は、日本のアルコールインターロック法制化を目指し、あらゆる活動を行っています。アルコール・インターロックの社会実装と個人装着を推進する特設サイト: 10月からはインターロック推進事業部を発足し、飲酒問題を抱える人により介入できる体制を整えました。そこで、この度は企業様、地方自治体・町会・組合・教育関係の方が主催されますイベントや催しにおいて飲酒教育・飲酒運転体験などの出張イベントを承る活動をスタートいたしました。出張イベント内容開催イメージ:飲酒ゴーグルにて酔っ払い体験開催イメージ:シミュレータによる飲酒運転体験・私はお酒に強いの?➡ 体質判定パッチで解ります!・酔っぱらうとどうなるの?➡ 飲酒ゴーグルで酔いの体験ができます!・飲酒運転と通常の運転とどう違うの?➡ シミュレータで体験できます!・酔いの正体って?➡ 飲酒教育でお伝えします!飲酒教育、飲酒運転体験などを、老若男女問わず参加できる形で楽しく行います。もちろん、当社主催での開催も承ります。日本全国、どこへでも出張いたします!出張イベントのお申し込みはこちらから : アルコール・インターロックについて絶対に飲酒運転ができない装置をご存知でしょうか?お酒を飲んだらエンジンがかからない「アルコール・インターロック」という装置があります。こんなお悩みがありましたらご相談ください。・夫が飲酒運転をしている。・実家の親が飲んで運転をするので心配。・隠れて飲んで運転している。・田舎だから車が無いと生活できないが、飲酒運転を止めたい。飲酒運転をアルコールインターロックで防ぐことができます。飲酒問題・飲酒運転のご相談はこちらから※サイト最下部のフォームよりお問い合わせください : 東海電子のアルコール・インターロックはほとんどの車に後付けが可能です。アルコール・インターロック搭載の中古車も販売しています。 飲酒運転をなくすには、ひとりひとりに声掛けする、草の根活動の継続が必要なのです。どうか、あなたの会社の、あなたの街の、飲酒運転防止の活動を、東海電子にお手伝いさせてください。一緒に飲酒運転根絶のための種を蒔きましょう!飲酒運転の加害者、被害者を無くす手だては、私たち、そしてあなたの手の中にあるのです。■『飲酒運転させない車』アルコール・インターロック展示イベント11月3日(日)4日(月・祝)イオンモール富士宮で開催します。 ■お酒を飲んだらエンジンがかからない装置「アルコール・インターロック」を個人のクルマに装着されたご家族にお話をお伺いしました。 ■本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 IL推進事業部東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp 東海電子コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月01日【止まらない飲酒運転をどう防ぐか】というテーマに対し、「アルコールインターロックの活用」という現場の声をお届けします。アルコール・インターロックの社会実装(違反者対策)のためのあらゆる活動と、アルコール問題を抱えた家族や親族を持つひとが、加害者家族にならない(被害者を生まない)ための予防活動を行う東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、11月15日(金)に開催される厚生労働省主催のアルコール関連問題啓発週間オンラインシンポジウム「アルコール依存症が背景にある飲酒運転~介入・回復への支援と社会全体での安全対策~」に登壇いたします。詳細はこちらから : 開催概要開催日時:2024年11月15日(金)18:00~20:10予定(受付開始17:50)開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン開催※お申し込みいただいた方に視聴URLをメールにてお送りします。参加方法:事前申込制下記URLよりお申し込みください 参加費:無料主催:厚生労働省弊社代表登壇詳細:19:05~19:45 Session2 【止まらない飲酒運転をどう防ぐか】「アルコールインターロック活用の現場」 東海電子株式会社代表取締役杉本 哲也お申し込みはこちらから : 東海電子株式会社飲酒運転防止事業当社は飲酒問題なき社会の実現を目指す中で、アルコールインターロックの社会実装と個人装着を推進しています。特設サイト:アルコールインターロック.com~飲酒運転加害者をゼロに~ 一人たりとも飲酒運転による犠牲者を出さないために、法人、個人の分け隔てなく飲酒問題のお悩みに介入し、問題解決に動きます。身近に飲酒運転をする人がいましたらご相談ください。お問い合わせはこちらから: ■『飲酒運転させない車』アルコール・インターロック展示イベント11月3日(日)4日(月・祝)イオンモール富士宮で開催します。 ■お酒を飲んだらエンジンがかからない装置「アルコール・インターロック」を個人のクルマに装着されたご家族にお話をお伺いしました。 ■出張飲酒教育講座、出張イベント承ります。お気軽にご連絡ください。■本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 IL推進事業部東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp 東海電子コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月24日子供から大人まで、全世代で飲酒運転を止めよう!参加者全員にノベルティをプレゼント!アルコール・インターロックの社会実装(違反者対策)のためのあらゆる活動と、アルコール問題を抱えた家族や親族を持つひとが、加害者家族にならない(被害者を生まない)ための予防活動を行う東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、11月3日(日)11月4日(月・祝)にイオンモール富士宮にて、アルコール・インターロック搭載車の展示と飲酒運転・泥酔状態をご体験いただけるイベントを開催いたします。出展場所・日時イオンモール富士宮1Fイオンスタイル薬局裏:11月3日(日)11月4日(月・祝)10:00-20:00イベント内容・アルコール・インターロック搭載車両の展示・ドライブシミュレータによる飲酒運転疑似体験・飲酒ゴーグルによる酔っ払い体験・アルコール体質試験パッチでお酒に強い/弱いの体質チェックお子様も楽しめるように、遊具やガチャガチャ、お菓子等もご用意しています!お子様もドライブシミュレータをご体験いただけますお酒が飲めない方も、泥酔状態の危険性を実感いただけます参加者様全員にノベルティをプレゼント!東海電子オリジナルのガチャガチャのご用意も!お酒を飲んだらエンジンがかかならいアルコール・インターロックアルコール・インターロック搭載車両をご覧いただけます■アルコール・インターロックの社会実装と個人装着を推進する特設サイトアルコール・インターロック.com ■大切な人の飲酒運転に悩まれていたら、いつでもLINEでご相談ください本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 IL推進事業部東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp 東海電子コーポレートサイト: denshi.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月10日専門講師による正しいお酒の知識を身につけ、東海電子とともに飲酒運転撲滅を目指しませんか。お申し込みはこちらから : アルコール検知システム、 IT点呼システム、 運行管理システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、 この度、「飲酒運転防止インストラクターによる飲酒教育セミナー飲酒運転は事故ではなく事件です!今こそ知るべきお酒の知識無料ウェビナー」を10月16日(水)に開催いたします。1999年、東名高速で飲酒運転のトラックによって幼い姉妹の命が奪われました。あれから25年が経ちましたが、今もなお、飲酒運転が発生しているのが日本の現状です。専門講師による正しいお酒の知識を身につけ、東海電子とともに飲酒運転撲滅を目指しませんか。【コンテンツ内容】・日本の飲酒運転・事故の現状・「飲んだら乗るな」はなぜ?酔いの正体とは・アルコール依存症とは?・飲酒運転被害者・加害者をゼロにアルコールインターロックとは・『飲酒運転させない車』ありますスピーカー:東海電子株式会社営業企画部笠谷みほ開催日時:2024年10月16日(水)13時30分~14時30分開催方法:ZOOMによるオンライン形式(15分前よりログイン可能です)受付:ご登録頂いたメールアドレスに詳細をお送り致します。お問合せ先: td-seminar@tokai-denshi.co.jp ■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月02日飲酒運転・泥酔状態をシミュレータやゴーグルを使ってご体験いただけます!アルコール・インターロックの社会実装(違反者対策)のためのあらゆる活動と、アルコール問題を抱えた家族や親族を持つひとが、加害者家族にならない(被害者を生まない)ための予防活動を行う東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、9月30日(月)10月1日(火)にイオンモール富士宮にて、アルコール・インターロック搭載車の展示と飲酒運転・泥酔状態をご体験いただけるイベントを開催いたします。出展場所・日時イオンモール富士宮1Fさくらコート:9月30日(月)10月1日(火)10:00-20:00東海電子は日本で唯一のアルコール・インターロックを、製造、開発しました。飲酒運転できない車、飲酒運転させない車です。家族や身近な人の飲酒運転に不安を抱えていませんか?その不安を解消できる、唯一の方法になるかもしれません。展示ブースでは、アルコール・インターロック搭載車両の展示だけでなく、飲酒運転疑似体験コーナーも設けております。また、アルコール体質試験パッチを使ったお酒に強い/弱いの体質チェックや、アルコール依存度をご自身でチェックできるスクリーニングテストも無料で体験いただけます。展示ブースで体験できる!「可搬型ドライブシミュレーター」 展示ブースで体験できる!「飲酒状態体験ゴーグル」 展示ブースで体験できる!「アルコール体質試験パッチ」 さらに、ご来場いただけました方にノベルティの特典と、小さなお子様にもご参加いただけるように、当社オリジナルのガチャガチャをご用意しております。お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。■アルコール・インターロックの社会実装と個人装着を推進する特設サイトアルコール・インターロック.com ■大切な人の飲酒運転に悩まれていたら、いつでもLINEでご相談ください本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 営業企画部東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp 東海電子コーポレートサイト: denshi.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月18日毎晩一杯やらずにはいられないお酒好きの私。最近気になっているのは、食事と合わせることを目的とした「食中酒」です。以前まではレストランなどで食事との組み合わせ、いわゆる“ペアリング”を楽しむのが一般的でしたが、近年はテレビCMなどで「食事に合う!」といった謳い文句を聞くことが多くなったと思いませんか?今回、キリンから新しく発売される「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」もその一つですが、こちらはなんと、あまり見かけないジンベース!一体どんな味わいなのか確かめに、新製品発表会に参加してきました。■“ジュニパーベリー100%”の透き通るようなおいしさを実現「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」は、キリンビール株式会社が2024年8月27日から全国発売した新ブランド。また、同日にはプレミアムジン「KIRIN Premium GIN 杜の香」を公式オンラインショップおよび限定サービスで発売しています。近年、甘くない本格的なRTD(Ready-to-Drink)飲料の需要が増えているそうで、特に「原酒ソーダ」カテゴリーが成長しているのだとか。ウイスキー以外のベースを使った新商品の増加への期待が高まっていることから、今回の新ブランドが誕生したんだそうです。「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」は、100%ジュニパーベリーを使ったジンに軽やかな炭酸を加え、森で深呼吸するような爽快感と食事に合う味わいを実現したプレミアムジンソーダ。ジュニパーベリーを丁寧に加工し、独自の蒸留方法で清涼感のある香りを最大限に引き出したジンを使用しているのが特徴です。実際にジュニパーベリーを潰してみると、深呼吸したくなるような爽やかな香りが充満……!めちゃめちゃいい香りでした。■“ポストハイボール”は「ジン」と予想!キリンビール株式会社・マーケティング部の松村 孝弘(まつむら たかひろ)さんによれば、“ポストハイボール”として注目されるのはジンなのだとか。理由として挙げられるのは、国内のジンの販売量が、この10年間で2.2倍(※)に拡大しており、需要が急速に伸びていること。また、ジンは飲用者と非飲用者の間でイメージギャップが大きいお酒ではあるものの、一度飲んでみることで理解が深まる可能性も期待できるんだそう。そのため、RTD(Ready-to-Drink)としてジンを「ライト化・ソフト化」することが、消費者のトライアルを促進する鍵となると松村さんは語っています。(※)キリンビール調べまた、RTD製品に対して、消費者が求める品質感は「ピュアさ」と「癒し」。具体的には「スッキリ甘くない」「本格的・こだわり」そして「ピュアさ・癒し」の3つの要素が消費者のニーズに応える製品づくりの鍵になっているんだとか。確かに、甘さが際立つものは年々受け付けなくなっている気がする……。家でも飲食店でも、選ぶのはいつもスッキリ感のあるものばかりです。■いざ試飲!果たして味わいは…⁉いよいよ試飲タイムです。RTD市場動向や味わいの特徴を聞けば聞くほど、どんな味わいなのか気になっていました!ひと口飲むと、ジュニパーベリーのキリッとした爽やかな風味が鼻からスーッと抜けて、シャキッと目覚めるような感覚が……!甘すぎず、アルコール感がありすぎず、これぞ究極の食中酒という印象。どんな食事にも合う軽やかさがありますが、個人的には和食に合わせたい……!■この爽快感、クセになりそう……!今回は、2024年8月27日から全国発売した新ブランド「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」をご紹介しました。爽やかでおしゃれなパッケージは、コンビニやスーパーで見かけた際につい注目してしまうこと間違いなしです。また、パッケージだけでなく味わいも格別。ジュニパーベリーの爽やかな香りが鼻から抜けるあの感覚、ぜひ味わってほしいです……!もうすでに全国発売中。ぜひ手に取ってみてくださいね!(取材・文:michika)
2024年09月03日家族や身近な人の飲酒運転に不安を抱えていませんか?飲酒運転できない、させない車が存在します。アルコール・インターロックの社会実装(違反者対策)のためのあらゆる活動と、アルコール問題を抱えた家族や親族を持つひとが、加害者家族にならない(被害者を生まない)ための予防活動を行う東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、イオンモール福岡およびイオンモール筑紫野にてアルコール・インターロックを展示いたします。イオンモール福岡:9月5日(木)6日(金)イオンモール筑紫野:9月19日(木)20日(金)出展場所・日時イオンモール福岡1Fメインプラザ:9月5日(木)6日(金)10:00-20:00イオンモール筑紫野1Fセントラルコート:9月19日(木)20日(金)10:00-20:00東海電子は日本で唯一のアルコール・インターロックを、製造、開発しました。飲酒運転できない車、飲酒運転させない車です。家族や身近な人の飲酒運転に不安を抱えていませんか?その不安を解消できる、唯一の方法になるかもしれません。展示ブースでは、アルコール・インターロック搭載車両の展示だけでなく、飲酒運転疑似体験コーナーも設けております。また、アルコール体質試験パッチを使ったお酒に強い/弱いの体質チェックや、アルコール依存度をご自身でチェックできるスクリーニングテストも無料で体験いただけます。展示ブースで体験できる:飲酒状態体験ゴーグル 展示ブースで体験できる:アルコール体質試験パッチ さらに、ご来場いただけました方にノベルティの特典と、小さなお子様にもご参加いただけるように、当社オリジナルのガチャガチャをご用意しております。福岡県の皆さん、お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。■アルコール・インターロックの社会実装と個人装着を推進する特設サイトアルコール・インターロック.com ■大切な人の飲酒運転に悩まれていたら、いつでもLINEでご相談くださいQRコードをスキャンするとLINEの友達に追加されます本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 営業企画部東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp 東海電子コーポレートサイト: denshi.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月27日肉親や同居家族による飲酒運転に悩む方へ、飲酒運転できないクルマをご用意しました。アルコール検知システム、IT 点呼システム、遠隔点呼システム、自動点呼システム、運行管理システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、この度、飲酒運転できないクルマ(中古車)の販売事業を2024年7月1日に開始することをお知らせ致します。飲酒運転できないクルマ販売サイト: 1)飲酒運転できるクルマ現在、日本で販売されているクルマは100%飲酒運転が出来てしまうクルマです。昨年(令和5年)の日本の飲酒運転は、死亡事故112件、死亡事故ではない飲酒運転事故2,346件、飲酒運転違反者:21,467件、という結果でした。 飲酒運転の裏には、アルコール依存症という疾病があるといわれています。しかし、アルコール依存症は、明日すぐに治るものではないとも言われています。日本全国で、毎日飲酒運転しているひとが警察に捕まっており、結果的に年間100以上のいのちが失われています。クルマが物理的に動かなければ救えたいのちは多いと、当社は考えています。2)飲酒運転できないクルマとは当社、東海電子は、2024年7月1日から、飲酒運転できないクルマ(中古車)の販売事業を開始いたします。購入サイト名 “飲酒運転できないクルマ 売っています” TOP : 飲酒運転できないクルマ販売事例飲酒運転できないクルマとは、アルコールインターロックという“飲酒しているとエンジンをかけさせない装置”が予め搭載されている車両のことです。当社は、このような車両を、肉親や同居家族による飲酒運転に悩む方のために販売致します。2021年6月28日の千葉県八街市の飲酒運転死傷事故のあと、肉親の飲酒運転に悩む方々がアルコールインターロックを家族の自家用車に装着したいという声が増えました。従来アルコールインターロックを購入する際は、一台一台取付可否を調査しなければなりませんでした。しかし、取付可否の技術調査をしているあいだに装置の購入を諦めてしまう方が多々見られました。このため当社は、あらかじめ中古車を調達し、アルコールインターロック装置を装着し、動作保証が出来ているクルマそのものを販売する事業を開始することにしました。実車をご覧いただけます3)ご購入希望の方・実車を見たいお客様へ○販売開始日:2024年7月1日○店舗名 :東海電子株式会社 アルコールインターロック車両 富士販売センター○事業許可 :静岡県公安委員会古物商許可第 49110A000549 号○住所 :静岡県富士市厚原 247-15こちらで実車をご確認いただけます(事前にご連絡ください)○購入方法 :ウェブサイトからお問い合わせください 4)今後の事業展開4)今後の事業展開将来的に自動運転技術によって飲酒運転が激減することが予想されます。しかし、年間2万人にも及ぶ飲酒運転、死亡事故100件強は、「いま」起きていることであり、来年、再来年も劇的に減ることはないと推定されます。被害者遺族は毎日増え続けているのです。飲酒しない人が購入する車両ではありません。このクルマが必要なのは、生活の足として自動車を持っているけど飲酒運転をしてしまう家族をもつひとたちです。自動運転まで、待てない、待たない。企業やテクノロジーは、明日のいのちにも責任があります。当社は今般まずは飲酒運転できないクルマ専門店を開店しました。もし中古車ディーラー様、新車ディーラー様で、「飲酒運転できないクルマ」を、差別化や販売戦略、新しいブランドと考える企業様がいらっしゃいましたら、是非お声がけください。■本件に関する問い合わせ先東海電子株式会社 アルコールインターロック車両 富士販売センター静岡県公安委員会古物商許可 第 49110A000549 号静岡県富士市厚原 247-15 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月20日家族の飲酒運転に悩んでいる方、アルコールインターロックを実際に導入された方の声を聞いてください。アルコール検知システム、 IT点呼システム、 運行管理システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、 “お酒を飲んだら、エンジンがかからない”アルコール・インターロック装置「ALC-ZERO」を個人導入された方のユーザーレポートを6月6日にホームページに公開いたしました。当社はアルコール・インターロックの開発を進め、飲酒運転防止に貢献する活動を行っています。これまでは法人向けに販売をしていましたが、2021年6月に千葉県八街市で起きた白ナンバートラックの飲酒事故を契機に、個人の方からの問い合わせが増えたことから、より広く一般の方へも導入いただける体制を整えています。アルコール・インターロック個人装着インタビューユーザーレポート : アルコール・インターロックについてアルコール・インターロックシステム「ALC-ZERO」は東海電子株式会社が開発・販売する自動車搭載型のアルコール検知器です。呼気吹き込み式で、アルコールを検知するとエンジンがかかない機器です。現在、ご利用のクルマに後付けが可能です。(一部、取り付けが難しい車種もございます。)アルコールインターロック装置「ALC-ZERO」製品ページ: アルコール・インターロックの社会実装と個人装着を推進する特設サイト飲酒運転を止めるために、世界ではアルコール・インターロックの社会実装が進んでいます。そこで、当社はアルコール・インターロックの特設サイト「アルコール・インターロック.com」を開設いたしました。 飲酒運転をするひとがゼロにならないかぎり、被害者はゼロになりません。ここから先は、かけ声や祈りではなく、具体的な行動が必要なのです。もし、家族や身近な人の飲酒問題や飲酒運転で不安をお抱えでしたら、いつでもご相談をお寄せください。お問い合わせはこちらから : アルコール・インターロックに関するセミナー家族の飲酒問題というお悩みを持つ方がいましたら、6月25日(火)のセミナー「【はぁとスペース×東海電子無料合同ウェビナー開催】やめて!飲酒運転 お酒を飲んだら乗れない方法にする一番の安全策アルコールインターロックで地域社会を安全に!」へご参加ください。【はぁとスペース×東海電子無料合同ウェビナー開催】やめて!飲酒運転 お酒を飲んだら乗れない方法にする一番の安全策アルコールインターロックで地域社会を安全に!6月25日(火)13:30~14:40【お申し込み】 お酒が抜ける時間がわかる無料アプリ『飲酒ウォッチ』カメラでお酒のラベルを撮影するだけでわかるカメラ機能など、業界初の機能が満載正しい知識を持たずに自分の代謝を過信し深夜に飲酒運転をしてしまうひとが多くいます。また、健康に害を及ぼす多量飲酒をしているひとも多くいます。そこで、東海電子は業界初の飲酒シミュレーションアプリを開発し、無償配布しています。本アプリは、飲酒運転を水際で止めるよう警告を促したり、過剰飲酒を控えるようメッセージを多く出しています。 大切な家族な友人で、お酒に問題を抱えているひとがいたら、ぜひお薦めしご活用ください。※当アプリによるシミュレーションは、あくまでも平均的な成人の場合のデータですので、実際の数値には個人差がございます。本計算値に基づいて飲酒運転を容認したり、法的資料の根拠になるものではありませんのでご注意ください。飲酒量とアルコール血中濃度、消化時間の目安を計算する事ができます。あくまでも平均的な成人の場合のデータですので、体格や体質、体調により少ない飲酒量でも実際のアルコール血中濃度は高い場合がありますので、ご注意下さい。尚、本計算値に基づいて飲酒運転を容認したり、法的資料の証拠になるものではありません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月07日ついにジメジメと蒸し暑い季節が到来しましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?窓の外を眺めるだけでうんざりする日もありつつ、“湿気が多い日はビールがおいしい”ということも私は知っています。だから梅雨は意外と嫌いじゃないんです。でも、「やっぱり家で楽しむだけじゃ物足りない!」そんなビール好きも絶対いるはず。今回は、東京・代官山にある「スプリングバレーブルワリー東京」が2024年5月30日(木)にリニューアルオープンしたと聞き、ひと足先に潜入してきました!■「ENJOY! CRAFT」をコンセプトに多様なビール体験を実現東京・代官山にある「スプリングバレーブルワリー東京」は、その場でつくられたクラフトビールが楽しめるオールデイダイニング。先日より、2015年の直営店オープン以来初の大幅リニューアルが行われ、2024年5月30日(木)にオープンしました。今回のリニューアルは「ENJOY! CRAFT」がコンセプト。“敷居が高く、特別な日に飲むもの”というイメージを持たれやすいクラフトビールを、初心者の方を中心に幅広い方に楽しんでもらいたいという想いのもと、「多様なクラフトビール体験を実現しました」と、マーケティングディレクター・清水大樹さんは話します。「『なんだか楽しそう!』と思ってもらえる仕掛けを店内に用意しています」という清水さんに、私もワクワクが止まらない……!実は、今回のリニューアルでは“ただ単に内装やメニューの刷新をした”わけではありません。音楽、映像、スタッフが着るエプロン……など、五感それぞれに応じた“その道のプロ”が結集し、「スプリングバレーブルワリー東京」をつくっています。今回のリニューアル発表会では、プロである7名全員も登壇。それぞれの想いを語り、“ワクワクするビールの未来”が私の頭の中にも描かれました。■ビールも料理も“枠に捉われない自由な発想”を思い描く「スプリングバレーブルワリー東京」に訪れた際は、ぜひ“色の違いが分かる”ウォールタップをチェックしてみて。クラフトビール初心者の方が陥りやすいのは、ビールごとの違いや基準が分からないこと。「スプリングバレーブルワリー東京」では、まずは色の違いを楽しみ、自分が「これだ!」と思う色をチョイスしてみることから始めてみてください。そしてお楽しみは料理も。1階は感覚的に楽しむビアバルとなっており、単品ドリンク・料理オーダー制。「代官山黒からあげ」や「磯のりと山椒の焼鳥ビスマルク」など、日本ならではの良さや定番の中の新しさを追求したメニューが満載です。一方で、2階は一連の流れで楽しむビアレストラン。コース制のみとなっており、落ち着いた空間でクラフトビールの奥深さを体験できます。今回のリニューアル発表会では、私も試食させていただけることに。3種のクラフトビールとアラカルトをさまざまな組み合わせで味わってみました。ペアリングしていく中で驚いたのは、“ビールによって料理の風味がガラッと変わる”こと。ビールの味わいが引き立つのか、はたまた料理の旨みが後に残るのか。口の中に広がる多彩な味わいを楽しみながら、自分にとってお気に入りの銘柄を見つけていくのも楽しみですね。■店舗限定販売のTシャツもぜひゲットしたい!今回は、リニューアルオープンした「スプリングバレーブルワリー東京」の魅力をたっぷりご紹介しました。実は「スプリングバレーブルワリー東京」はクラフトビールや料理だけでなく、店舗限定販売のTシャツも大きな魅力!オレンジ、ブルー、ピンク、ネイビーの4色展開で、廃棄予定の生地の切れ端を再利用しています。まんまと「スプリングバレーブルワリー東京」の世界観に脱帽してしまった私。お店に訪れたら絶対にゲットしたい!「スプリングバレーブルワリー東京」は2024年5月30日(木)にリニューアルオープン。まずは1階からカジュアルに楽しんでみてはいかがでしょうか?(取材・文:michika)
2024年05月31日厚生労働省は2月19日、アルコールによる健康へのリスクを知って不適切な飲酒を減らすための参考となるよう、飲酒に関する初のガイドラインを公表した。ガイドラインには疾病別の発症リスクと飲酒量についての記載があり、大腸がんは男女ともに週150g(1日20g)、脳梗塞については男性週300g(1日40g)・女性週75g(1日11g)以上の飲酒をすると、それぞれ発症等のリスクが高まると考えられていると例示されている。“純アルコール量”20gは、ビールロング缶1本(500ml)や日本酒1合(180ml)、ワインだとグラス2杯弱(200ml)に相当する。この量について、ネット上には《少なすぎる……》《ほんまにこんなに少ないのか?》《こんなん居酒屋に飲みに行ったらかんぱーい!で終わりじゃない?》と、お酒が好きな人々からの悲鳴が上がっている。また、ガイドラインでは1日の量が明記されているが、「休肝日を設ければその分たくさん飲んでいいの?」との疑問の声も。多くの報道では、女性の場合1日ビールロング缶1本までと参考例が出されているが、例えば1日休肝日を設ければ、次の日はロング缶2本まで飲んでいいということなのだろうか。厚労省の担当者に聞いてみた。「まず、このガイドラインで示しているのは、女性の場合は1日20g以上飲むと健康リスクが高まるということで、20gまでなら“飲んでいい”ということではありません。これらの量の飲酒をしている者の減少を目標とした目安であり、これらの量は個々人の“ここまでなら飲んでいい”という許容量を示したものではないということです。その上で、データはあくまで“1週間にどれくらい飲んだか”という統計が元で、1日の量を示したのは、わかりやすく日割りにしただけです。なので、我々としては“飲んでいい”という言い方はできませんが、休肝日を設けて週単位でトータル150g以下に抑えるという考え方もできると思います」つまり女性の場合、週単位でトータルが150gを超えないようにすればいいという考え方で間違ってはいないようだ。ただし、ガイドラインには短時間で大量に飲むことは「様々な身体疾患の発症や、急性アルコール中毒を引き起こす可能性がある」として、1回の飲酒で純アルコール摂取量60g以上は、外傷の危険性も高めるものであり避けるべき」と明記されているので要注意だ。「繰り返しますが、今回のガイドラインは、この量までなら飲んでいいという数値ではなく、例えばカロリーのように、“今日ちょっと取りすぎたから、明日は頑張って少し減らそう”と言ったように、飲酒をする場合には、お酒に含まれる“純アルコール量”を意識して健康へのリスクを高めないようにする“目安”として参考にしていただければと思います」(前出の担当者)今や“カロリー制限”なんて当たり前。これからは“純アルコール制限”も常識になるのだろうか。
2024年02月24日周りに気になるお酒の飲み方している人いませんか?正しい飲酒の知識と飲酒にまつわる事故を統計からお伝えします。アルコール検知システム、 IT点呼システム、 運行管理システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、 この度、「飲んだら乗るな!飲んだら乗らせない!飲酒教育講座」ウェビナーを3月18日(月)に無料開催いたします。お酒による酔いとは脳がマヒすることです。この状態で車に乗るなと言われても無理です。インターロックをご存知でしょうか?エンジンが掛からなければ飲酒運転は防げます。周りに気になるお酒の飲み方している人いませんか?・明日の朝、早いって言ってなかった?・車じゃなかった?・こんな所で寝ちゃって。・その場の雰囲気に流されてつい。飲酒教育で飲酒の知識を身につけ、楽しい飲み会にするには?飲酒にまつわる事故を統計からお伝えします。【コンテンツ内容】・飲み会での事故・事件、飲酒運転、一気飲みの危険・お酒にまつわる常識クイズ・酔いの正体とは・飲酒運転による加害者被害者を生まないために・インターロックご存じですかスピーカー:東海電子株式会社営業企画部福島郁子開催日時:2024年3月18日(月)13:30~14:30■お申し込みはこちらから 【開催方法】:ZOOMによるオンライン形式【受付】:ご登録頂いたメールアドレスに詳細をお送り致します。開始時刻の15分前よりご参加頂けるように調整致します。■詳細はこちらから:飲んだら乗るな!飲んだら乗らせない!飲酒教育講座 ■お問合せ先: td-seminar@tokai-denshi.co.jp ■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月20日2月2日、東京都新宿区の吉住健一区長が記者会見を開き、ハロウィーンをはじめとする混雑時における対策として、「新宿駅周辺地域における路上飲酒の制限に関する条例」を制定する方針であることを明かした。今後開催される区議会において条例案を提出、ハロウィーン前の施行を目指すという。「すでに渋谷区では、10月27日から10月31日までに渋谷駅周辺の路上などでの飲酒を制限する条例が19年に制定されています。罰則規定はありませんが、違反した場合は飲酒をやめるように監視員が指導。渋谷区では条例制定前からハロウィーンの時期になると酒に酔った人のトラブルが絶えず、路上で大音量の音楽を流す、軽トラックを横転させるなどの迷惑行為が相次いでいました。昨年には駅前のスクランブル交差点などに《渋谷はハロウィーンイベントの会場ではありません》と記した看板を設置するなど、トラブルを未然に防ぐための“渋谷に来ないで作戦”を展開しています」(社会部記者)昨年のハロウィーンの時期には、渋谷区で制限が設けられたことによりセンター街などへの人出が減少、その影響を受け新宿周辺の人出が増えたという見方もある。路上飲酒によるごみの投棄に関する苦情も出ており、今回の条例案では歌舞伎町周辺などを路上飲酒の禁止区域に設定、アルコール類の販売自粛も要請する。近年では、ハロウィーンとなると、どうしても飲酒によるトラブルや迷惑行為などが報じられることが多いが、欧米が発祥の文化を、アニメキャラクターや有名人などの仮装をする独自のスタイルで進化させてきた“日本のハロウィーン”は大きな経済効果をもたらすという側面もある。トラブルは言語道断だが、ハロウィーン文化の停滞を惜しむ声もあり、新宿区の条例制定に関しては、ネット上で賛否をはじめさまざまな声があがっている。《やるなら徹底的に違反者は有無を言わさず現行犯逮捕でよいよ》《新宿区はハロウィーンじゃなくても路上飲酒が日常茶飯事な件》《せっかくのジャパンオリジナルハロウィーン文化として世界から注目され、ジャパンハロウィーンをみたさに来日する旅行者もいるのに。渋谷区と新宿区頭悪すぎる》《常々路上飲酒は禁止にしないと》今年の10月31日、都心部にはどんな光景が広がるだろうか。
2024年02月02日皆さんは、検問された経験はありますか?今回は「飲酒検問で疑われた男性」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!飲酒検問で…車で買い物に出かけた主人公。帰り道、主人公は飲酒検問で女性の警官に「ちょっとご協力お願いします」声をかけられました。そして飲酒のチェックを終えると…。警官は「バッグの中身を拝見させていただけますか?」と言ってきたのです。見られたくない出典:エトラちゃんは見た!買ったものを警官に見られたくない主人公が「勘弁してもらえませんか?」と抵抗すると…。様子のおかしい主人公に、警官は「…は?」と訝しげです。その後、主人公は「あの男性の警官に代わってください!あの人なら見せられるので!」と言いますが…。警官には、さらに怪しまれてしまうのでした。読者の感想バッグの中身は、警官によっぽど見られたくないものだったのですね。それにしても、検問でのチェックを拒否してしまったら怪しまれても仕方ないと思います。(30代/女性)女性の警官には見せられないものだったのだろうなと想像しました。しかし、見せられないとはっきり言われた警官は、主人公のことを疑わざるを得ないですよね。(40代/男性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月21日忘年会のシーズンが始まった。毎日予定が入っているという人もいるのでは?お酒の飲みすぎが体によくないのはもちろんだが少量の飲酒でも連日となると病気のリスクが上がるという。「今年の年末・年始は、数年ぶりに親しい人たちと集まって、おいしいお酒を酌み交わそう」と計画を立てている人も多いだろう。ところが、この“忘年会”が、大腸がんのリスクを高めてしまうというのだ。11月に厚生労働省が発表した「飲酒ガイドライン」(以下、ガイドライン)によると、少量のアルコール摂取でも、がんをはじめとする生活習慣病のリスクが上がることが示されている。なかでも気がかりなのが、日本人女性のがんの死亡原因第1位の“大腸がん”。20年には約2万4千人もの女性が、命を落とした。ガイドラインでは、1日当たり約2gの“純アルコール量”を毎日摂取すると、大腸がんになるリスクが上がるという。“純アルコール量”とは、酒に含まれるアルコールの量のこと。「飲む量(ミリリットル)×アルコール度数(%)÷100×0.8(アルコールの比重)」で算出できる。純アルコール量が約20gとなる酒の量の目安は、酒類によって次のように異なる。ビール(5%)なら500ミリリットル(ロング缶1本)、ワイン(12%)なら200ミリリットル(小グラス2杯程度)、チューハイ(7%)なら350ミリリットル(ショート缶1本)、日本酒(15%)なら1合弱、焼酎(25%)なら100ミリリットル(グラス1杯程度)。こうして改めて確認すると、思った以上に「飲めない」ことがわかる。忘年会ともなれば、すぐオーバーしてしまいそうな量なのだ。「連日のアルコール摂取は、できるだけ控えるべきですが、忘年会シーズンで、どうしても飲んでしまう場合は、飲酒前や飲酒中の“食べ物”を工夫してみましょう」そうアドバイスするのは、アメリカ在住の医学博士で内科医の大西睦子さん。■意識的にビタミンB6が含まれる食品を摂取大腸がんリスクの低下が期待できる食品群があるという。「これまで、さまざまな研究機関が大腸がんリスクを下げる食品の研究を進めてきました。それらによると、飲酒とは関係なく大腸がんリスクを下げる食品として推奨されるのは、食物繊維やビタミンが豊富な(1)野菜や果物(2)玄米や全粒穀物(3)豆類やナッツ、良質なタンパク質が含まれる(4)赤身魚や鶏肉、カルシウムが豊富な(5)乳製品などです」(大西さん、以下同)こうした食品のなかで、とくに飲酒前や飲酒時に、積極的に摂取したいのが“ビタミンB6”を多く含むものだという。「国立がん研究センターの研究では、1週間に純アルコール量で150グラム以上(毎日、ビールロング缶1本以上)飲酒する方において、ビタミンB6の摂取量が多い人のほうが、大腸がんになるリスクが低いことが明らかになっています」なぜ、ビタミンB6の摂取が大腸がんリスクを下げるのか。「ビタミンB6は、体の健康を保つために必要な酵素の生成に欠かせない成分で、大腸がんなどの細胞増殖を抑制する働きもあると考えられています。しかし、アルコールを摂取するとビタミンB6の吸収が妨げられ、かつ分解されてしまう。それを補うために、アルコールを多く摂取する人は、意識的にビタミンB6が含まれる食品をとる必要があるのです」栄養不足に陥りがちな高齢者やダイエット中の女性などは、ビタミンB6が不足しやすいので注意。あまり耳慣れない“ビタミンB6”だが、どんな食品に含まれているのだろうか。穀類なら玄米にもっとも多く、魚介類ではカツオやマグロなどの赤身魚、野菜類ならししとうやブロッコリーなど。そのほか、ゴマなどに多く含まれる。■飲む前の新習慣に“玄米ゴマおにぎり”そこでおすすめなのが、飲み会前に“玄米ゴマおにぎり”で小腹を満たしておく方法だ。「玄米は100グラムあたり0・21ミリグラムと、白米に比べて10倍以上もビタミンB6が豊富。同じくビタミンB6が豊富なゴマを大さじ1杯程度混ぜた“玄米ゴマおにぎり”を飲酒前に食べることで、手軽に1日に必要なビタミンB6を摂取できます」空腹時にいきなりアルコールを摂取すると胃や腸に負担がかかるため、それを防ぐためにも飲酒前に食べておくとよい。お酒のおつまみには、ビタミンB₆の多いブロッコリーの炒め物や、カツオやマグロの刺身、ナッツ類などをチョイスしよう。ただし、1日あたりのビタミンB6の推奨摂取量は、成人女性で約1.1ミリグラム。連続して過剰に摂取すると、感覚神経障害などを起こす可能性もあるため、サプリメントなどで過剰に摂取するのは控えよう。「基本的には、偏らずにバランスよく食べることが大切です。とくに女性は、分解できるアルコール分が男性より少なく、女性ホルモン・エストロゲンの働きによってアルコールの影響を受けやすい。また、高齢になれば、体内の水分量が減少するため、同じアルコール量でもリスクが高まります。飲酒時には、ビタミンB6の豊富なメニューに加えて、水分もしっかりとるようにしましょう」忘年会で大腸がんリスクを上げないためにも、飲食前や飲食時の食習慣を見直そう。
2023年12月08日飲酒運転、一気飲みの危険、本当に理解していますか?そもそも酔いってなんで起こるの?といった飲酒の基礎からお伝えします!アルコール検知システム、 IT点呼システム、 運行管理システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、 この度、「【幹事の心得・飲み会参加者の心得】忘年会シーズン到来!忘年会参加のその前に… 飲酒基礎講座」無料ウェビナーを12月21日(木)に開催いたします。飲み会の幹事って大変ですよね!日程調整、参加者確認、場所確保、二次会準備、飲み過ぎた方のケア…そもそも酔いってなんで起こるの?なんで人によって酔い方が違うの?チャンポンは酔いやすい?などなど、お酒にまつわるお話、それってホント?をお伝えします。幹事さん、飲み会参加者、奮ってご参加ください。コンテンツ内容・飲み会での事故、事件~飲酒運転、一気飲みの危険~・お酒にまつわる常識クイズ・酔いの正体とは・幹事さんの心得・飲み会参加者の心得スピーカー:東海電子株式会社営業企画部 中山春美開催日時:2023年12月21日(木)13:30~14:30■お申し込みはこちらから 開催方法:ZOOMによるオンライン形式受付:ご登録頂いたメールアドレスに詳細をお送り致します。開始時刻の30分前よりご参加頂けるように調整致します。■詳細はこちらから:【幹事の心得・飲み会参加者の心得】忘年会シーズン到来!忘年会参加のその前に… 飲酒基礎講座 ■お問合せ先: td-seminar@tokai-denshi.co.jp ■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月14日皆さんは、ママ友の言動に悩んだことはありますか?今回は「飲酒代の割り勘を要求するママ友」を紹介します。イラスト:倖ママ友とランチ会主人公がママ友たちと忘年会代わりのランチ会をしたときの話です。平日のお昼だったため、お酒を飲む気はなかった主人公でしたが、1人のママ友が「お酒飲もうよ!」と言い出して…。1人のママ友だけ飲酒する出典:CoordiSnapしかし、そのママ友以外は、用事があったり車の運転があったりしたため、お酒は飲まないことにします。1人だけ飲むことになったママ友は、ビールを3杯も飲んでいました。そしてお会計になると、お酒を飲んでいたママ友が「割り勘しましょ〜!」と言い出して、皆驚愕。主人公は「飲み物代だけはちゃんと分けようよ」と、反論したのでした。ママ友の無神経な発言に絶句ランチ会で1人だけ飲酒をしたにもかからわず、割り勘を要求したきたママ友。自分の分は自分で払うようにしてもらいたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月12日お酒が抜けるまでの時間を簡単にシミュレーションでき飲酒運転防止に役立ちます。アルコール検知システム、自動点呼システム、運行管理システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本哲也)は、この度、アルコール代謝シミュレーションやアルコールスクリーニングテスト機能を統合したスマートフォンアプリ“飲酒ウォッチ”の配布を7月28日に開始致しました。1.代謝を知る、飲酒傾向を知るアプリ“飲酒ウォッチ”アルコール代謝シミュレーションのスマートフォンアプリは多くあります。その中で、当社が開発した“飲酒ウォッチ”は、以下3つ特徴があります。特徴1:代謝シミュレーション(時計表示)特徴2:純アルコール量計算(カメラか手動)特徴3:アルコールスクリーニングテスト(AUDIT)2.入手先<iOS> <Android> 正しい知識を持たずに自分の代謝を過信し深夜に飲酒運転をしてしまうひとが多くいます。また、健康に害を及ぼす多量飲酒をしているひとも多くいます。本アプリは、飲酒運転を水際で止めるよう警告を促したり、過剰飲酒を控えるようメッセージを多く出しています。本アプリは無償で配布しています。大切な家族や友人で、お酒に問題を抱えているひとがいたら、ぜひ本アプリをお薦めください。■お問合せ先:東海電子株式会社 営業企画部E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp ■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月31日飲酒運転による追突事故を起こして、今年1月に逮捕されていたシンガー・ソングライター・嘉門タツオ(64)の刑事処分が確定した。6月29日、自身のホームページで嘉門は、《皆様へ》と題して、下された処分内容を次のように公表。《私は、道路交通法違反(酒気帯び運転)につき、略式起訴され、裁判所より罰金の納付を命じられ、その納付を完了しました。また、過失運転致傷につきましては、不起訴となりました》(以下、《》内はHPの嘉門の記述より)嘉門は1月17日朝、自宅近くの飲食店で「冷酒180mlを1本半」飲酒し、車を運転して帰宅する際に追突事故を起こした。「酒気帯び運転」で逮捕され、2日後の19日には釈放されている。これまでに「免許取り消し」と「(免許再取得が許されない)欠格期間2年」が決定しており、今回の略式起訴で罰金を命じられ、刑事罰も下されたことになる。《自身の自覚のない行動を恥じ、タレント活動を続けて良いのか、ステージに再び立って良いのか、と自問自答し続けています。今後の自身の活動につきましては、猛省しつつ精進したいと考えております》嘉門が今後に言及する一方、当初「全治約7日」と診断されていた被害者の女性はその後も《通院、治療を継続》中だという。《引き続き、お詫びするとともに私にできる限りのことをさせて頂く所存です》と、嘉門はあらためての謝罪のうえで《弁護士を通じ被害者の方と改めてお話しさせて頂いた際、私の今後の活動を応援してくださるとのお言葉を頂きました》と、寛大な理解を示されたことも明かしている。84万枚の大ヒットを記録した『替え唄メドレー』や、NHK紅白歌合戦への出場経験もある嘉門の復帰を望む声もあるが、4月の本誌取材で嘉門は「もう一生(免許の)再取得はしません。死ぬまで車を運転しません」と誓い「飲酒運転撲滅の活動を、いつかさせていただければと思っています」と語っていた。HPの記述を《二度と今回のような間違いを起こさないことをお約束致します》と締めくくったその本気度が、今後の言動で試されている。(取材・文:鈴木利宗)
2023年06月29日従業員の飲酒運転対策、考えていますか?どのようなアルコール検知器を選ぶかで管理者の負担は大きく変わります!飲酒運転防止のためのアルコール検知器及びIT点呼システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役:杉本 哲也)は、 この度、 「コロナ5類移行で飲み会解禁!はじめてでも分かる飲酒運転対策」無料ウェビナーを6月19日(月)に開催いたします。少しずつ戻ってきた日常、だからこそ見直したい…!従業員の飲酒運転対策、考えていますか?どのようなアルコール検知器を選ぶかで管理者の負担は大きく変わります!【開催日時】2023年6月19日(月)13:30~14:00■お申し込みはこちらから ■詳細はこちらから:コロナ5類移行で飲み会解禁!はじめてでも分かる飲酒運転対策 【開催方法】:ZOOMによるオンライン形式【受付】:ご登録頂いたメールアドレスに詳細をお送り致します。開始時刻の30分前よりご参加頂けるように調整致します。■お問合せ先: td-seminar@tokai-denshi.co.jp ■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■アルコール検知器・飲酒教育グッズ・事故防止製品を取り扱っています東海電子公式ネットショップ 運輸安全SHOP: ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月18日ベトナム交通社会における飲酒運転の状況と対策、また日本の政策やアルコール検知器の活用事例を交えてお伝えします。アルコール検知システム、 IT点呼システム、 運行管理システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、 この度、 「【越日】 運輸安全・事故防止オープンセミナー ベトナム交通社会の飲酒運転ゼロを目指して 」オープンセミナーを5月30日(火)にベトナムのホテルデュパルクハノイ(旧日航ホテル)にて、無料開催いたします。---セミナー概要---開場受付8:00-8:30開演8:30-8:4008:40‒08:50オープニングJICA08:50‒09:20Presentation1ベトナム国家警察科学アカデミー「ベトナム交通社会における飲酒運転の状況と対策」09:20‒09:40Presentation2ベトナム国家交通安全委員会「ベトナムの交通安全政策2030」09:40‒10:10Presentation3トランセルコ(ハノイバス)「バス事業者における飲酒運転防止教育とアルコール検知器の活用実証PJの評価」10:10‒10:20 休憩10:20‒11:00Presentation1アルコール検知器協議会「日本の飲酒運転防止活動と、認定機器制度について」11:00‒11:30Presentation2東海電子株式会社「バス、トラック、タクシー、鉄道等、運輸安全業界におけるアルコール検知器義務化と活用事例」11:30‒12:10パネルディスカッションプレゼンター:アルコール検知器協議会業務委員杉本 哲也アルコール検知器メーカー東海電子株式会社松本 剛洋【常設展示】・日本製アルコールチェッカー・アルコールインターロック(飲酒時エンジンがかからない)・飲酒していると動かないバイク(車輌展示)・ICT運行管理機器・ロボット点呼機器・スマートフォン対応アルコール検知器・デジタルタコグラフ装着アルコール検知器※開催スケジュールについて当日のプログラムおよび登壇者は変更される可能性がございます。ご了承ください。【開催日時】2023年5月30日(火)8:30~12:15■ベトナム語版お申し込みはコチラから ■日本語版お申し込みはコチラから 定員:先着100名※昼食付(無料)です。【開催場所】ホテル デュ パルク ハノイ(旧 日航ホテル)2階JanueA84チャンニャントン通りハイバーチュン地区ハノイベトナムハノイはノイバイ国際空港から車で約40分、ハノイ駅からは徒歩約10分ホテル デュ パルク ハノイ 会場では日本製アルコールチェッカー、アルコールインターロック他、ICT運行管理機器など常設展示しております。ベトナムに現地法人を持たれている企業様は、ぜひ現地法人へお知らせください。■ベトナム語版詳細はこちらから: ■日本語版詳細はこちらから: ■お問合せ先: td-seminar@tokai-denshi.co.jp ■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月10日アイドルグループ・乃木坂46が出演する、アサヒビールの新WEB動画「おとな選抜と Let’s スマドリ!」編と「おとな選抜 適正飲酒講座」編が、3日に公開された。新WEB動画には、前回に引き続き「乃木坂46 おとな選抜」として秋元真夏、梅澤美波、遠藤さくら、賀喜遥香、久保史緒里、鈴木絢音、山下美月、与田祐希が登場。適正飲酒啓発動画の第4弾となる「おとな選抜 適正飲酒講座」編では、秋元と梅澤が講師に扮し、視聴者と一緒に“正しい、楽しいお酒の飲み方”を学んでいく。
2023年02月03日飲酒習慣について考える啓発ポスターです。飲酒運転防止・飲酒運転啓蒙活動・飲酒教育にお役立てください。飲酒運転防止の技術開発、運行管理システム、IT 点呼システム、アルコール検知システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、この度、2023年2月1日より、『飲酒習慣見直しポスター』の販売を開始致します。1.飲酒習慣を見直しましょうアルコールは今やどこでも購入できます。日常での付き合いで飲まれる方もいらっしゃるかと思います。ストレス解消やリラックスのつもりが、いつの間にか飲酒量が増えてしまいがちです。厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本 21」によると、「節度ある適度な飲酒量」は、1日平均純アルコールで約 20g 程度であるとされています。飲酒量が増えてしまいますと、生活習慣病のリスクが高まります。毎日の飲酒量をコントロールしながら健康に努めましょう。2.健康増進 予防に日本全国民に、飲酒習慣について考える啓発ポスターを!多くの場所で目にすることで、お酒との付き合い方を見直すきっかけになります。飲酒習慣と向き合うことで、健康や安全が確保できます。飲酒運転防止に、飲酒運転啓蒙活動に、飲酒教育に、『飲酒習慣見直しポスター』を是非お役立てください。3.ポスター概要商品名:飲酒習慣見直しポスター商品ページ : コード番号:900-0014サイズ:728x515mm 【B2サイズ】価格:1,650 円(税込)体重・性別・年齢・アルコールの分解能力の違いなどにより、適量にはかなりの個人差があります。ですので、どの程度のお酒で自分がどんな状態になるのかを知っておくことが大切です。自分の適量と体調を考えて楽しくお酒を飲みましょう!!■ご購入はこちらから運輸安全SHOP: ■本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社E-mail: info@tokai-denshi.co.jp ■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月31日年末年始で飲み会が増える前に!飲酒運転防止インストラクターが「正しく学んで、楽しく飲む」飲酒についての基礎知識をお伝えします。飲酒運転防止のためのアルコール検知器及びIT点呼システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役:杉本 哲也)は、 この度、 「検知器だけでは防げない!~全国民が知るべきアルコール基礎知識~」無料ウェブセミナーを12月9日(金)に開催いたします。あなたの飲酒知識、実は間違っている!?「検知器だけでは防げない!~全国民が知るべきアルコール基礎知識~」無料ウェブセミナー年末年始で増える飲み会、自分なら大丈夫は絶対にダメ!後悔するその前に!アルコール検知器だけでは、 飲酒運転根絶は実現しません。重要なのは、 教育です。静岡県の安全運転管理者協会による法定講習で7年間、1万以上の事業者が受講した飲酒講座をご紹介致します。※年代関係ありません。 若い方の飲酒問題にも向き合いましょう!【開催日時】2022年12月9日(金)13:30~14:30■お申し込みはコチラから ■詳細はこちらから:検知器だけでは防げない!~全国民が知るべきアルコール基礎知識~ 【開催方法】:ZOOMによるオンライン形式【受付】:ご登録頂いたメールアドレスに詳細をお送り致します。開始時刻の30分前よりご参加頂けるように調整致します。■お問合せ先: td-seminar@tokai-denshi.co.jp ■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月16日~家族や自社から飲酒運転による犯罪者を出さないための2つの方法~飲酒運転防止のためのアルコール検知器及びIT点呼システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役:杉本 哲也)は、 この度、 「アルコール・インターロック装置本当の使い方~犯罪者を出さないための2つの方法」セミナー(無料)を11月24日(木)に開催いたします。飲酒しているとエンジンがかからない「アルコール・インターロック装置」本当の使い方セミナー~家族や自社から犯罪者を出さないための2つの方法~飲酒運転をしているひと、何回も飲酒検知されるひとを、見て見ぬふりしていませんか?こんな思いをお持ちの方、こんなお立場の方、ご参加ください。・実は家族や親族が飲酒運転をしていることに気づいている方・実はプライベートで飲酒運転をしている社員がいることに気づいている方・幾度となくアルコールチェッカーにひっかかる社員がいる企業の管理者の方・アルコールインターロックの違反者装着法制化に興味のある方・アルコールインターロックの個人の活用方法を知りたい方・将来、飲酒運転根絶の活動をライフワークにしたい方・市議会議員、県議会議員、国会議員、警察庁、法務省等行政関係者セミナー内容『加害者をゼロにする、アルコールインターロックの社会実装』・薄れゆく記憶、2000年以降の飲酒運転事故史・アルコール・インターロック装置とはそもそも何なのか?・世界のアルコールインターロック義務化(違反者)事例・日本の違反者講習って、どんな内容なのか?・アルコールインターロック義務化、道路交通法改正案・アルコールインターロック義務化、都道府県条例案・アルコールインターロックのコスト負担の誤解・1万9千人の検挙者は、誰なのか?全員初犯か?・企業アプローチでは限界、プライベートの飲酒運転・家族が飲酒運転、誰に相談できるか?・運転免許証の大返納時代、孤立する高齢単身者・個人での装着を推進します!スピーカー:東海電子株式会社代表取締役CEO・運輸安全JOURNAL編集長 杉本 哲也企業の方はもちろん個人の方、大歓迎です!【開催日時】2022年11月24日(木)13:30~14:30■お申し込みはコチラから ■詳細はこちらから:アルコール・インターロック装置本当の使い方~犯罪者を出さないための2つの方法 【開催方法】:ZOOMによるオンライン形式【受付】:ご登録頂いたメールアドレスに詳細をお送り致します。開始時刻の30分前よりご参加頂けるように調整致します。■お問合せ先: td-seminar@tokai-denshi.co.jp ■飲酒運転の加害者をゼロに。アルコール・インターロック装置の社会実装と個人装着を目指す特設サイト ■アルコールインターロック装置「ALC-ZERO」製品ページ ■飲酒運転防止の切り札!アルコールインターロックシステム「ALC-ZERO」■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています ■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。東海電子コーポレートサイト: 東海電子公式 EC サイト : 東海電子メディアサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月26日