一般社団法人3000(事務所:京都府京都市左京区東丸太町18-5(2F)/代表理事・カリナリーディレクター:中東 篤志)は、京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸昌宏)や、京都の食文化を支えてきた鯖街道沿いの事業者の協力のもと、比叡山の麓「八瀬」の森や清流、自然の中に身を置く喜びを気軽に感じられるアウトドアフェスティバルを開催します。会場となる京都の里山・八瀬は、京都・出町から大原を経て福井・若狭へと通じる鯖街道(若狭街道)沿いにあり、自然とのつながりを体感できる地域です。「やせのそとあそび」では、1000年後の食卓のために、本質的な豊かな暮らしの大切さをみなさんと一緒に考えていきます。自然豊かな八瀬で、野点体験や木遊び体験、本格的なキャンプ用品をレンタルするなど、一日中のんびりお過ごしください。「八瀬って楽しい!」鯖街道と比叡山の麓“八瀬”にそとあそびを満喫できる店舗が集結!1)自然を感じながら楽しめる、人気店のテイクアウトメニュー2)話題のキッチンカー11店舗の日替わり出店3)最新のBMWやAudiのクルマ体験4)手ぶらで参加OK!キャンプ用品をレンタルして気軽に野遊び体験5)アウトドア用品販売会社の監修による会場設営詳細は、以下のとおりです。開催概要鯖街道を通って運ばれた野菜や食材などの“若狭もの”の販売、人気店のおいしい特別メニュー提供、注目のアウトドア用品等の販売・貸し出し、子供も大人も楽しめる木遊び体験や野点体験などを開催名称: やせのそとあそび YASE OUTDOOR FESTIVAL 2022会期: 2022年5月27日(金)〜5月29日(日)10:00-16:00 ※3日間開催会場: 叡山電車 八瀬比叡山口駅周辺・高野川両岸協賛:株式会社デキタ、株式会社マツシマホールディングス、株式会社リーフパブリケーションズ、草喰なかひがし、まちづくり小浜、若狭の恵、OneRiceOneSoup株式会社 ※五十音順、敬称略協力:京阪ホールディングス株式会社、比叡山振興会議、株式会社スプートニク、株式会社Mellow、京都新聞/THE KYOTO ※敬称略会場内の4つのエリアで注目の23店舗が出店。体験ブースも登場!◆人気店のテイクアウトメニュー[かわエリア]下鴨茶寮、MOTOI 、そ/s/KAWAHIGASHI[えきエリア]来隣、わっぱ堂[いけエリア]キッチンカー(各日4店舗・計11店舗)◆鯖街道の食材販売[かわエリア]八百熊川[えきエリア]フランク菜ッパ◆野遊び体験・アウトドアショップ[もりエリア]THE GATE、木育フェスティバル・京都ペレット町家ヒノコ※共同出店[かわエリア]ジムニー茶屋[えきエリア]SEEHIN?◆クルマ体験 ほか[かわエリア]BMW・Audi展示[えきエリア]鯖街道インフォメーション※会場の店舗をご利用の方に、八瀬から比叡山頂にアクセスする「叡山ケーブル・ロープウェイ」往復乗車券割引券(200円引き)を進呈!(予定枚数限り)キッチンカー11店舗が日替わりで登場!【5月27日】 BAMBY CAFE、ソライロカフェ、Thx、ホットドッグcafe defi【5月28日】めるんパンナ、彩 ~color~、もんきち、Sakura cat English Cafe【5月29日】Le matin Orage、crepe mignon、Baden Baden キッチンスタイル、ホットドッグcafe defi注目のテイクアウトメニュー![そ/s/KAWAHIGASHI]鯖街ドン 小浜のおさかなを初夏野菜のさっぱりタレで 700円寿司飯の上で小浜のお魚達と大原のお野菜が出会いました。さっぱりタレに絡んで何杯でも食べられそうな一品。お好みでちょっとピリ辛ソースに変更可能です。[下鴨茶寮]大原産旬野菜の魚そうめん 700円つるりとした食感の魚そうめんに、赤紫蘇をはじめ大原産の旬野菜を彩りよく盛り付けました。かつお節と鯖節の合わせ出汁をジュレにした夏らしい涼やかな一品です。[MOTOI]小浜のメジマグロの香草焼き 大原の野菜ソース 700円メジマグロチーズと香草入りのパン粉をつけて、香ばしく揚げ焼きにしました。大原野菜をたっぷり使用したフレッシュなソースを添えて。[八百熊川]自然の中でおいしい体験! ー熊川宿の美味しい“湧水米”のかまど炊き体験ー福井県若狭町の「湧水米(ゆうすいまい)」による炊きたてのごはんを提供若狭の美味しい水のよさを活かすのにとっておきのお米「湧水米」大きな粒が特徴で、炊き上げるときにたっぷりと水分を含みます。美味しい水だから、米の優しい甘味とふっくらと程よい弾力のある食感がより引き出されます。今回は特別に、野外でかまどによる炊きたてのごはんを提供します。ぜひ、御賞味ください。※数量に限りがあります。新しいアートとの融合! ージムニー茶屋で野点体験ーアウトドアでも大活躍の「ジムニー」がクラフトカーに!野点体験によるおもてなし伝統工芸の技と独自のアートディレクションの融合によって唯一無二の空間にカスタマイズされたクラフトカー「ジムニー茶屋」で、美味しいお茶を提供します。ぜひ、自然の中でホッとできるひとときを。ジムニー茶屋とは…「喫茶去」まあ、お茶でも飲みましょう惜しみなく入れられた職人の技前席との境には、雪見障子の構造から着想を得た上下に可動する「障子」。天井には柔らかな風合いが美しい金糸が織り込まれた「西陣織」。両側の棚は「指物」の技術を用い、京都北西部・京北の杉ですっきりと仕上げました。床にはい草のにおいが車内に充満しないようにと配慮した、和紙製の「畳」。リアドアの内側には、「指物」の技術で床の間のような棚を設け、「漆」を施した「錺金具」が特別な棚であることを暗示。花器などを飾る場所として、茶室の趣を残しました。そして前席、シフトレバーに銀の「高蒔絵」を施し、亭主である運転手が経年の変化をそっと楽しめる遊び心も忘れません。お茶室のごとく、ジムニーに職人の技を集結しました。同時開催!四条河原町「GOOD NATURE STATION」でもおすすめの産直品を期間限定で販売!1階マーケットにて「鯖街道おすすめ産直品」を期間限定で販売しています。日時:5月16日(月)~30日(月)営業時間: 10:00~20:00アクセス:京阪電車「祇園四条」駅下車徒歩5分阪急京都線「京都河原町」駅下車徒歩約2分【今後の情報発信】最新のイベント情報等に関しては、下記のSNSより発信してまいります。Facebook :鯖街道の日 Project! @gosabakaidoInstagram :Saba Road @gosabakaido以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日4月13日から正式にスタートした、エクネス株式会社(本社:福井県鯖江市、代表取締役CEO:平井 康之)が提供する月額1,836円(税込、送料別)からのリーズナブルな月額料金+送料で“規格外の野菜や果物”をパック(セット)にして届けるサービス「ロスヘル」にて、期間限定で規格外の里芋(さといも)2トンを完全無料でプレゼントいたします!里芋を無料でプレゼント!ロスヘル公式サイトにて先着順で2022年5月23日まで予約受付中※ ※公式サイトからお申し込みいただく際、ロスヘル公式Instagramをフォローしていただいていることが条件となります。 (ご予約が多数の場合は予定より早く予約受付が終了する場合がございます)▼「ロスヘル」概要月額1,836円(税込、送料別)のリーズナブルな料金で食品ロスの削減とSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みに貢献できるサービスです。「ロスヘル」は、次のような優位性、独自性、魅力、メリットのある事業です。1. 月額料金制(送料別)で“規格外の野菜や果物”をパック(セット)にしてリーズナブルな価格で販売2. 年間約612万トン*とされる食品ロスの削減とSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みに貢献3. ニーズにあわせて、5キロ、10キロ、20キロの野菜や果物のパック(セット)を1か月または2週間ごとに配送世界では飢えに苦しんでいる人が8億人以上いるのに対して1年間に約13億トンの食品が廃棄されており、日本だけでも食品ロスの量は約612万トン*にのぼります。さらに世界では、この食品ロスが原因の温室効果ガスが地球全体の排出量のうち8~10パーセントを占めていると言われています。2015年9月の国連総会で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)17の目標には「2.飢餓をゼロに」、「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、「12.つくる責任 つかう責任」、「13.気候変動に具体的な対策を」があり、より具体的な169のターゲットにも食品ロスへの取り組みが明記されています。エクネス株式会社ではこの事業を通して、世界がいま直面している飢餓、環境およびエネルギー問題の課題解消に少しでも貢献していきたいと考えています。「ロスヘル」をご利用いただき、食品ロスをへらすことは、直接・間接的にSDGsに貢献することにもつながります。*約612万トン 農林水産省公式ウェブサイトより【エクネス株式会社について】本社 : 〒916-0037 福井県鯖江市上河端町36-4-3 2階代表者 : 代表取締役CEO 平井 康之設立 : 2018年3月電話番号: 0778-42-6730(代表)URL : 事業内容: 手紙代筆サービス事業、オプティカル事業、コンサルティング事業、食品ロスをへらすサービス「ロスヘル」ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日株式会社パリミキ(本社:東京都港区、代表取締役社長:澤田将広)は、吉本興業の兄弟漫才師「ミキ」とのコラボレーションメガネ第2弾を店舗(※一部店舗を除く)・オンラインで発売します。【コラボレーションモデルについて】兄弟漫才師で大活躍のミキのお二人は、仕事もプライベートでもパリミキのメガネをご使用いただき、今年4月には、「パリミキ宣伝部長」に就任しました。ますます「ズブズブの関係(ミキ談)」を築いています。今回のコラボモデルも今まで以上にお二人自身が本当に欲しいデザイン・カラーを選定していただき、福井県鯖江市にあるパリミキの自社工場で製作しました。コラボレーションモデルメガネのツル部分には「アセイ」・「コウセイ」の刻印が入っています。付属のメガネケース・メガネふきも全てお二人に監修いただき「かけやすさ」にもとことんこだわり、鼻当てのパーツは多くの方々にフィットするよう工夫を凝らしたデザインで、すごくかけやすい商品に仕上がりました。メインビジュアル・PR動画にも出演、HP・SNSで展開します。今後の宣伝部長としても活躍していただきます!【亜生モデル】【昴生モデル】【PR動画・特設サイト】仲良しコンビと知られ、また正統派しゃべくり漫才で実力が折り紙付きの人気漫才師「ミキ」。面白く、どこか可愛くて愛くるしくなる世界観を動画で表現してみました。特設サイトミキ×PARIS MIKI コラボメガネ登場!|メガネのパリミキ90周年 : ■MADE IN JAPAN日本および地域への利益の還元を掲げ、商品のメガネフレームは「MADE IN JAPAN」にこだわり、エシカル消費を提唱いたします。近年のアジア産商品に押されながらも、高い技術力と品質を維持し続けている「日本のメガネ」を応援すべく、メガネの一大産地福井県鯖江市の企業・工場と連携し、オリジナル商品「PARIS MIKI Authentic Eyewear」などを開発しています。店内の商品も日本製にこだわり、その高い品質の発信地となるべく、豊富に取り揃えております。「MADE IN JAPAN project」 MADE in Japan Project 美しい国の美しい日本のめがね | 波瑠さん出演のCM公開 | メガネ・パリミキ : 「PARIS MIKI Authentic Eyewear」 PARIS MIKI Authentic Eyewear 〜本物である、という美意識〜 | メガネ・パリミキ : ◆会社概要会 社 名:株式会社 パリミキ設 立:2009年1月15日代 表 者:代表取締役社長 澤田将広資 本 金:1億円事業内容:眼鏡およびその関連商品を主に取り扱う眼鏡専門店チェーンU R L: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日新宿ルミネ7階のアジアンレストラン〈Plataran Resort &; Restaurant(プラタランリゾートアンドレストラン)〉が、4月27日(水)に既存メニューを大幅アップデート。アジア諸国のエッセンスを取り入れた6種類のアジアンサラダライス&ヌードルプレートや、“サテ”を串焼きにアレンジした新感覚のアジアングルメ串焼きなど、斬新なメニューが続々登場します!エスニックな見た目とは裏腹に、日本人好みの味つけが楽しめる新メニューをいただいてきました。新宿ルミネで新感覚のエスニック料理を。入口にあるシンボルツリーのマンゴーの木が、アジアンなひとときへと誘います。インドネシアのハイクラスリゾート〈Plataran Hotels and Resorts〉がプロデュースする日本初上陸のレストラン〈Plataran Resort &; Restaurant(以下、プラタラン)〉。都会の真ん中で、本格的なアジアの雰囲気を感じながらゆったりとお食事できるのが魅力です。これまで世界の人々を魅了してきた〈プラタラン〉ならではのオリジナルレシピのインドネシア料理を提供していた同店ですが、2022年で4周年を迎えることを記念し、さまざまな人々のライフスタイルに寄り添うブランドを目指し既存メニューが生まれ変わります。リニューアルしたのは、主に“ライス&ヌードル”と“串焼き(サテ)”の2つのカテゴリー。今回は、レポーターが試食会に参加しました。ビビットな「カオヤム」は日本人になじみ深い“鯖”でアレンジ。彩りに目を奪われる「鯖のカオヤム&フレッシュハーブのデリサラダプレート」1,595円。今回リニューアルしたアジアンサラダライス&ヌードルプレートは、サラダライス3種類とサラダヌードル3種類の全部で6種類。この日は、タイ料理をベースにしたアジアンサラダライスプレートの「鯖のカオヤム&フレッシュハーブのデリサラダプレート」を食べてみることに。タイ料理のカオヤムは、日本でいう“混ぜご飯”のような料理。鮮やかな見た目が近年SNSでも話題です。まるでパレットのように彩られたカラフルなプレートは、見ているだけでパワーがもらえます!プレートは10種類の具材で盛り付けされています。日本人がほっとする味わいの鯖。タイ料理を代表するハーブのパクチーもラインナップ。スーパーフードとして人気のデュカナッツも。味の想像がつかない料理なので、初めて食べる方は食べるのに少し勇気がいるかもしれません。しかし、〈プラタラン〉の「カオヤム」は“鯖”を使うことで、日本人になじみ深い料理へとアレンジしています。プレートの中心にある青色のライスは、ハーブティーやスイーツなどに使われる青色の花・バタフライピーでジャスミンライスを色付けしたもの。その周りには、鯖やマンゴー、キャベツやパクチー、みょうが、中東のスパイスであるデュカとナッツを混ぜたデュカナッツなどの10種類の具材が彩り豊かに盛り付けられています。食べるときはお好みでレモンをかけたあと、添えてあるタマリンドドレッシングをかけます。タマリンドは、東南アジアで使われる甘酸っぱいフルーティーな味わいが特徴の調味料。そこに〈プラタラン〉ではナンプラーなどを入れてオリジナルのアジアンドレッシングに仕上げています。ドレッシングをかけたら、そのあとの食べ方は自由。ライスをほぐしながら鯖やそのほかの具材と混ぜたり、具材を単体で食べたりと、自分好みの食べ方で楽しんでみてください。見た目によらずエスニック料理ならではのクセなどはなく、むしろ魚が入った混ぜご飯のような少し懐かしささえ感じる親しみやすい味!エスニック要素を入れつつも、あえて日本人が食べやすいやみつきになる味わいに仕上げているそうです。栄養たっぷりの鯖や新鮮な野菜、スーパーフードが一度に食べられるヘルシーなプレートは健康志向の方にもおすすめです!アジア各国の料理を再現した「アジアングルメ串焼き」。「アジアングルメ串焼き」は全部で5本(セットで2,530円)。どれも気になる見た目!続いてのリニューアルメニューが、日本でいう“串焼き”にあたりアジア各国で伝統的に親しまれてきた“サテ”をアップデートした新感覚の「アジアングルメ串焼き」です。メニュー名に「アジアングルメ」とついているのは、トムヤムクンやバターチキンカレーなどアジア各国の料理を串焼きで表現したからだそう。料理を串焼きで表現するなんて、斬新な発想!すべて気になるので、1本ずつ食べてみました。「シグネチャーチキンサテ オリジナルサンバㇽソース」418円。まずはインドネシアのサテをアレンジした〈プラタラン〉のシグネチャー串焼き。オリジナルレシピのレモングラス、カフィアライムなどのハーブやスパイスでマリネした鶏肉を、ズッキーニやパプリカなどの旬の野菜とともに香ばしく焼き上げています。食べるときは別添えの「サンバル」という辛みのあるソースをかけましょう。スパイシーな鶏肉とジューシーな野菜の串焼きは、お酒がほしくなる味。おつまみ感覚でいただけます!「バターチキンカレー 鶏つくね&焼きもろこし」528円。次はインドのバターチキンカレーを表現した串焼き。ターメリックなどオリジナルブレンドのスパイスで香りと色付けをした鶏つくねに、ココナッツミルクがきいたバターチキンカレーソースがたっぷりとかかっています。さらに焼きトウモロコシを合わせて“夏のバターチキンカレー”を表現。マイルドなバターチキンにコーティングされた香ばしいつくねは、食べ応え抜群です。「ベトナミーズグリルドビーフフレッシュパクチー&レモン」528円。そしてベトナム料理を表現した串焼きは、ベトナムで人気の甘辛タレ・ヌクチャムでマリネし香ばしく焼き上げた牛肉の希少部位・米国産ラウンドオイスターを、パクチーとレモンの爽やかな組み合わせでさっぱりと食べられる1本です。こちらも別添えのソースをたっぷりかけて味わいましょう!「トムヤムシュリンプ ゴーヤ&海老味噌ソース」495円。「アジアングルメ串焼き」はお肉だけではなく、シーフードも。タイの大人気スープ料理「トムヤムクン」を表現した串焼きは、レモングラスやナンプラーでマリネして焼き上げた海老とゴーヤを、濃厚な海老味噌ソースをかけて仕上げました。味わいは、まさにトムヤムクンそのもの!ぷりぷり食感のエビが香ばしく、ミントやライムと合わせてフレッシュに食べられます。もう1本のシーフード串焼きは、ホタテ、ヤリイカ、マンゴーの串焼きに、シンガポールでポピュラーな黒いソース「ブラックペッパーソース」をかけて、さらにキヌアやビーツ、紅芯大根などで作ったピンク色のタブレをかけた色合いのコントラストが美しい1本。塩気のあるソースと新鮮なホタテやヤリイカの旨みは、日本人好みの味付けです。バラエティ豊かなグルメ串焼きは見た目以上にボリューミーなので、ランチやディナーにしてもきちんとお腹が満たされます。また、ほかの料理と一緒に何人かでシェアして食べれば、ちょっとしたパーティー気分を味わえそう!新宿でお食事するときは、リニューアルした〈プラタラン〉で新感覚のアジアン料理を満喫してみてくださいね。〈Plataran Resort &; Restaurant(プラタランリゾートアンドレストラン)〉東京都新宿区西新宿1-1-5 新宿ルミネ1 7F03-5381-234511:00~22:00(21:00LO)不定休(施設に準ずる)公式インスタグラム
2022年04月27日ワインやブランデーは熟成するとおいしくなると言われますが、実は日本酒にも熟成日本酒という楽しみ方があります。その魅力と和食と合わせて提案するお店〈酒遊び とらとら〉が2022年3月、恵比寿に誕生しました。熟成日本酒と創作和食のペアリングによる奥深い世界を垣間見てきました。恵比寿神社から30秒。ビルの3階にある隠れ家のようなお店。恵比寿の恵比寿神社のそばにあるビルの3階にオープンした〈酒遊び とらとら〉は、希少な熟成日本酒を洗練された創作和食に合わせていただけるお店です。熟成日本酒とは聞き馴染みがありませんが、お酒の貯蔵技術が進歩する以前は、日本酒を自然の力に任せて熟成させて、古酒として楽しむ文化がありました。〈酒遊び とらとら〉は知る人が少なくなった熟成日本酒の文化を知ってもらいたいとオープン。コース料理にペアリングをお願いすると他のお店では飲めない稀少な熟成日本酒のほか、伝手がなければ手に入らないような珍しい日本酒を味わえるという貴重な体験ができます。ペアリングが生む、料理と熟成日本酒の味わい深い相乗効果。先付の「蜆汁(しじみじる)」からスタート。「美味佳肴」(8,800円)のコースにペアリング(2,500円)をお願いしました。まず先付にいただいたのが「蜆汁(しじみじる)」。しじみの出汁をしっかり感じるお吸い物に三つ葉の香りが上品です。右から「鴨の酒蒸し」、「甘海老の沖漬け」、「唐墨の西京漬け」、「ガリ〆鯖」、「信州産アスパラ酢味噌掛け」。オリジナルの純米活性にごりのお酒「あぶく」。前菜は5種盛りで柔らかく旨味のある「鴨の酒蒸し」、ぷりっとした食感の「甘海老の沖漬け」、紅芯大根を合わせた「唐墨の西京漬け」、たっぷりのガリの下に〆鯖が隠れた「ガリ〆鯖」、手作り酢味噌がまろやかな「信州産アスパラ酢味噌掛け」という5種盛り。順番に食べるとしっかり旨味があるものから徐々に酸味のあるものに。愛知県〈青木酒造〉で作っているオリジナルの純米活性にごり「あぶく」をペアリング。瓶の下の方に米が残っていて、乳酸を思わせる味わいです。お造りは5種盛り。これで1人分です。岩手県〈川村酒造〉の「酔右衛門(よえもん)」と徳島県〈三芳菊酒造〉の「三芳菊」。次はお造り。ひと目で新鮮と分かる美しいお刺身は右からきびなご、いさき、鰆、真鯛、本マグロの5種類。すだちをかけて、岐阜県のたまり醤油でいただきます。この5種盛りのお造りには2種類のお酒が合わせられました。右の3種類には酸味と苦味を感じる岩手県〈川村酒造〉の「酔右衛門(よえもん)」の2年熟成を。徳島県〈三芳菊酒造〉の「三芳菊」は、2016年に発売された後、冷蔵で熟成。ねっとりした油分を感じるお刺身と相性がいいとのこと。「常陸牛の酒粕味噌漬け」。炭火で炙っていただきます。青森県〈竹浪酒造〉の「七郎兵衛」。陶器製や木製など盃いろいろ。盃台に盃をのせていただきます。焼き物として「常陸牛の酒粕味噌漬け」を卓上の炭火コンロで炙って、炭の風味を移していただきます。酒粕の旨味が移った常陸牛のサクサクした食感にふわっと炭火焼きの風味に唸りそうになります。こちらには青森県〈竹浪酒造〉の「七郎兵衛」を温度50度ほどのところで10分ほどかけてゆっくり燗して合わせます。2018年のビンテージでかなり貴重なものだそう。盃はたくさんある中から好みのものを選べます。盃も貴重なものが多く、中にはもう買えないものやお願いしても1年待ちのものなども。そしてカウンターの上に最初から用意されていた陶器の盃台に乗せていただきます。ちゃぶ台や座卓がまだなかった頃、お酒は特別なものとして一段高く置かれていたそうです。盃台は今はもうほとんど作られていないので、骨董品を集めているんだとか。錫製のとっくりも、昭和の年代物です。お鍋の中には広島県〈竹鶴酒造〉の「秘傳」。大きなハマグリを酒蒸しに。ぷりっ!鰆は少し丸々ぐらい火を通せばOK。埼玉・神亀酒造の「ひこ孫」を燗で。そして次は「熟成純米酒しゃぶしゃぶ」。大きな蛤と鰆、うるいと菜の花という季節を感じる4種類の具材を純米酒で火を通していただくという贅沢さ。付けダレの代わりに日本酒に梅干しと鰹節と昆布を加えて煮詰めた煎り酒が出されました。周囲にお酒のいい香りが充満して、食べる前から気分が上がってしまいます。しゃぶしゃぶに合わせたのは埼玉〈神亀酒造〉の「ひこ孫」。2009年醸造の純米吟醸です。鰆を食べたあとにお酒を口に入れたら鰆の旨みを改めて感じて、ハッとしました。素敵なお椀に入った「鮎並女(あいなめ)の揚煮 旨出汁餡」。自家製のレモンサワー。そして「鮎並女(あいなめ)の揚煮 旨出汁餡」は美しいお椀の中に、あいなめがどことなく凛とした表情で鎮座していました。上品な餡の中に、表面はさっくり、中はふんわりでしたあいなめのおいしいこと。揚げ物ということもあり、さっぱりと自家製のレモンサワーがペアリングされました。「初鰹の燻製ポン酢」。見える場所で燻製にして、エンターテインメント性も。色合いの美しい京都〈向井酒造〉の「伊根満開」。そして酢の物として「初鰹の燻製ポン酢」が出されました。目の前で燻製が施された鰹は、風味豊かに、しかもクセのない食べやすい仕上がりです。穂しそや青ネギの薬味と合わせていただきます。鰹には京都府〈向井酒造〉が古代米で作った「伊根満開」という赤く、甘酸っぱいお酒が合わせられました。海外でも人気のお酒だそうです。チーズの風味もおいしい「鮑と山田錦のリゾット」。和歌山県〈中野BC〉の「超久」。食事として出されたのは「鮑と山田錦のリゾット」です。山田錦は酒米として有名なお米のひとつ。澱粉質が多くて、炊くと普段食べているお米と食感が異なるので、〈酒遊び とらとら〉では焼きおにぎりやリゾットとして提供しています。確かに舌触りに特徴がありました。クリーミーで食感も楽しいリゾットには和歌山県〈中野BC〉の「超久」が合わせられました。なんと、2002年に醸造された20年もの。飲み始めは爽やか、飲み終わりにしっかりした印象が残るお酒でした。鳥取〈梅津酒造〉の梅酒「野花(のきょう)」と〈向井酒造〉の「伊根町夏の想い出」をミックス。「北海道産小豆の白玉ぜんざい」に梅酒と日本酒を合わせたカクテルを合わせるという発想も新鮮です。最後は国産の冷たい烏龍茶をワイングラスで。渋みのない爽やかな味でした。最後に出されたのが「北海道産小豆の白玉ぜんざい」。そして鳥取〈梅津酒造〉の「野花(のきょう)」という梅酒と先ほども登場した〈向井酒造〉が作る夏のお酒「伊根町夏の想い出」をミックスしたカクテルのようなお酒が合わせられました。お酒をぜんざいにかけてもおいしいとのこと。試してみると、いちごの酸味とお酒の酸味、まろやかなあんこに作りたてで柔らかい白玉で幸せな気分に。デザートも丁寧に作られていて、最後までお酒の魅力をたっぷり楽しめる演出に脱帽です。熟成日本酒や古い酒器に触れられる貴重な時間。カウンター14席とこぢんまり。〈酒遊び とらとら〉で飲める熟成酒は、酒蔵や酒屋さんが熟成したものを信頼関係をもとに集めたもの、店主が自家熟成したものが揃っています。実は、熟成酒の方が二日酔いしにくいので、お酒が弱い人こそ試してみてほしいとのこと。しばらく忘れられていた日本酒を熟成させるという文化と熟練の腕で作られる創作和食の組み合わせ。〈酒遊び とらとら〉で、古くて新しい日本酒の奥深さにハマってみてはいかがでしょうか。〈酒遊び とらとら〉東京都渋谷区恵比寿西1-13-6 ブラッサム ZEN3F03-6455-348517:00~23:00(22:30LO)日休公式Instagram
2022年04月25日メガネの田中チェーン株式会社(本社:広島県広島市、代表取締役社長:デイミアン ホール)は、親子でリンクコーデが楽しめるアイウェアシリーズ「osolo(オソロ)」を、2022年4月29日(金)、全国のメガネの田中店舗で発売します。ラインナップは、子供用メガネフレーム(税込18,700円)、レディース用(税込20,900円)いずれも2モデル×各3色と、メガネ型キーホルダー3色(税込1,100円)です。初めてのメガネが不安だったり、憂鬱に感じているお子様に向けて、ご家族と一緒に楽しくメガネライフをスタートしていただける商品です。親子でリンクコーデ『osolo』ロゴ『osolo』商品イメージ<開発の背景>春は、新学期が始まって、初めてメガネをつくるお子様が多いシーズンです。また、コロナ禍で室内で過ごす時間やデジタル機器の利用も増え、お子様の近視の進行も懸念されています。昨今、ファッション性の高い子供用メガネが増えていますが、初めてのメガネはお子様ご自身にとっても、保護者の方にとっても、不安や抵抗感があることが少なくありません。そこで「メガネって楽しい」「メガネが大好き」とお子様にポジティブに捉えていただけるように、ご家族と一緒に楽しめる商品を企画しました。<特長>1) おそろい度合いを選んでリンクコーデが楽しめるデザインメガネの形状は、子供用/レディース用とも、少しきりっとした雰囲気の「ウェリントン型(逆台形)」と、優しい雰囲気の「ボストン型(丸みのある逆三角形)」の2種類です。カラーはそれぞれ3色で、子供用と大人用で全く同じ色づかいのモデル、フレームの一部だけが同色のモデル(写真下)など、おそろい度に強弱をつけてデザインしました。また全フレーム共通の「星形のモチーフ」を、子供用にはフロントパーツの両端、レディース用には“つる”の先に入れています。形もカラーも全く一緒のぴったりコーデから、密かにおそろいを楽しめるワンポイントコーデまで、おそろい度を選んで楽しんでいただけます。さりげないリンクコーデ子供用フレームのつると、レディース用のつるの先のカラーを合わせた、さりげないリンクコーデ2) メガネをかけていないご家族も一緒に楽しめる「キーホルダー」パパや、メガネをかけていないママ、ご兄弟も一緒にリンクコーデが楽しめるように、メガネと同じ素材を使ったキーホルダー(3色)を作りました。素材は、「色」のセンスと発色に定評があるマツケリ社(イタリア)のものを使用しており、単品でも楽しんでいただける、おしゃれな仕上がりです。3) “メガネの聖地”福井県鯖江市でつくられた上質なフレームメガネ、キーホルダーともに、メガネの聖地と呼ばれる福井県鯖江製です。生地に埋め込んで七宝で固めた星形モチーフをはじめ、職人の手による細部まで行き届いたつくりが特長です。小さな頃から上質なメガネに慣れ親しんでいただきたいという気持ちを込めています。4) お子様向けメガネのサブスク「NINAL step」でも利用OK当社のメガネの定額制利用サービス「NINAL(ニナル/大人向け)」「NINAL step(お子様向け)」でも利用可能です。「NINAL step」は、契約期間中何度でもレンズ・フレームの交換が可能なことから、視力が変化しやすい成長期や、メガネの破損が心配な活発な時期のお子様に好評のサービスです。※「NINAL」「NINAL step」について詳しくはこちら osolo(オソロ)専用ウェブページ(2022年4月21日10:00 オープン予定) <製品詳細>アイウェアシリーズ「osolo(オソロ)」発売予定日:2022年4月29日(金) 全国のメガネの田中チェーンの店舗●子供用メガネ価格(税込) :18,700円(レンズ別)形状 :ウェリントン(逆台形型)ボストン(逆三角形型)カラー(各3色)※フロント部/つるの色:ブラック/ブラウンモザイクブラウン/ピンクマーブルネイビー/ブルー●レディース(大人)用メガネ価格(税込) :20,900円(レンズ別)形状 :ウェリントンボストンカラー(各3色)※フロント部/つるの色:ブラック/ブラウンモザイクブラウン/ブラウンマーブルカーキクリア/ブラウン(つるの先がブルー)●キーホルダー価格(税込) :1,100円カラー(3色):ブラウンモザイクピンクマーブルブルーラインアップ<メガネの田中チェーンについて>メガネの田中は、1913年に広島で創業し、今では全国に約100店舗を展開しているアイウェア、補聴器、コンタクトレンズの小売チェーンです。お客様の生活・人生をカラフルに変え、楽しく、ワクワク感じてもらう為に、「見える驚き、見られる喜び」をご提供することを使命とし、また「お買い物」そのものを楽しんでいただけるような店舗デザインや、一人ひとりのお客様に合わせたサービスをご提供しています。【会社概要】社名 : メガネの田中チェーン株式会社代表者 : 代表取締役社長 デイミアン ホール所在地 : <広島本社>〒730-0035 広島市中区本通2-10<大阪本社>〒542-0081 大阪市中央区南船場3-6-20創業 : 1913年(大正2)3月25日事業内容: 厚生労働省認可による眼鏡の総合製造販売コンタクトレンズの調整販売補聴器の製造販売光学品の販売資本金 : 5,000万円URL : 1 子供用 OSOLO-01K ブラック ブラウンモザイク2 子供用 OSOLO-01K ブラウン ピンクマーブル3 子供用 OSOLO-01K ネイビー ブルー4 子供用 OSOLO-02K ブラック ブラウンモザイク5 子供用 OSOLO-02K ブラウン ピンクマーブル6 子供用 OSOLO-02K ネイビー ブルー7 レディース用 OSOLO-01L ブラック ブラウンモザイク8 レディース用 OSOLO-01L ブラウン ブラウンマーブル9 レディース用 OSOLO-01L カーキクリア ブラウン10 レディース用 OSOLO-02L ブラック ブラウンモザイク11 レディース用 OSOLO-02L ブラウン ブラウンマーブル12 レディース用 OSOLO-02L カーキクリア ブラウンキーホルダー 3色 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日株式会社いちばんぼし(所在地:東京都品川区、代表:浅山 佳映子)は、2022年4月19日(火)~2022年5月26日(木)の期間、「メガネの鯖江発、UV・偏光・調光レンズが1つに!アウトドア派のズレないサングラス」を応援購入サービス Makuakeにて先行販売を開始しました。ズレない!偏光・調光・UVが一体になった「アクティブサングラス」【プロジェクト開始の背景】Sorge(ゾルゲ)は、アパレル業界で問題視されている余剰在庫や大量生産・大量破棄、生産現場の人権問題などの社会課題に向き合い、人にも自然にも気遣うアウトドアブランドです。Sorge×Re:の第2弾は、掛け心地、デザイン、機能性を徹底的に追求し、アクティブな動きでもズレない!極上のフィット感を実現しました。レンズには、水面の反射を抑えて視界を見やすくしたり、雪山のまぶしさを軽減して視界を安定させたりと、釣りやカヌーなどのアクティビティを中心に人気の偏光レンズと、紫外線量が多い屋外ではサングラス、室内ではクリアレンズに自然と変化。メガネとサングラスを掛け替える必要がないとメガネユーザーから人気の高い、調光レンズが1つに合体した、サステナブルで目にも環境にも気遣ったAll-In-Oneサングラスです。【商品の特長】1)アクティブな動きでもズレない秘密アクティブな動きでもズレない秘密(1)日本人の鼻にしっかりとフィットする緩やかなカーブで高いノーズパッド。(2)弧を描くように頭部を包み込むテンプルは、こめかみを押さえつけず、締めつけません。(3)日本人の顔に適したフレームが、頬にあたりづらい角度。【Point1】汗に強く、肌に優しい、高いグリップ力を発揮。Sorge×Re:のアクティブサングラスがズレない秘密は、テンプルの内側、顔に当たる面には、高温にも低音にも強いラバーが施されており、汗をかいても滑りにくく、肌に優しいソフトラバーを採用しました。内側のラバーのグリップ力で長時間の装用やアクティブに活動する際の掛け心地をケアしています。商品画像1【Point2】フィッティングの質を格段にアップさせる鼻パッド鼻パッド部分は固定ではなく、鼻の幅や高さに合わせて柔軟に調整ができる、クリングス(写真左側の金具)を採用。さらに、鼻パッドにはシリコンラバーを使用し、凹凸パターンにより、高いグリップ効果を発揮、フィッティングの質を格段にアップさせます。商品画像2商品画像32)アウトドアに適したレンズの機能性「調光・偏光・UVカット」全てを1つのレンズで実現!偏光レンズでまぶしさを軽減偏光レンズとは、水面の反射を抑えて視界を見やすくしたり、雪山のまぶしさを軽減して視界を安定させたりと、釣りやスキーなどのアクティビティを中心に人気の偏光レンズ。<こんな方におすすめ>・釣り用のサングラスを探している方・水辺でのアクティビティが好きな方・スキーやスノボなどの雪山でのスポーツが好きな方・ゴルフ用のサングラスをお探しの方紫外線の量によって、レンズの色(濃度)が変わる調光レンズ室内ではメガネ、屋外ではサングラスに。調光レンズとは、紫外線の量が多い場所ではレンズが濃い色に、紫外線の量が少ない場所では普通のメガネのようなクリアな色になる「紫外線の量によって、レンズの色(濃度)が変わるレンズ」です。<こんな方におすすめ>・サングラスとメガネを一つで兼用したい人・アウトドアなどで、野外にいるのが多い人・屋内、屋外の移動が多い人(買い物などでよく外出する人)・自転車(ロードバイク)に長時間乗る人3)リサイクルペットボトルを使ったサステナブル設計◆国内シェア96%の鯖江にて手作業で組み立てリサイクルペットボトルを使ったサステナブル設計「Sorge×Re:」のアクティブサングラスは、伝統の職人技と先進技術を持つ日本製めがね産地「福井・鯖江」で生産しています。フレームには、100%PETリサイクルを原料とし、廃棄されたペットボトルを再利用したPET樹脂が使われており、環境に優しい素材を使用しています。メガネフレームの国内シェア96%「福井県鯖江市」の技術で素材からパーツまで徹底的にこだわり、職人が1点1点手作業で組み立てています。アクティブな動きにもズレない!アウトドア派のためのサングラスに必要な要素をカバーしたのが「Sorge×Re:」です。商品仕様【リターンについて】<通常価格15,800円>・限定30名【超早割5,000円割引】:10,800円<ペア特別価格>・限定50名【12,000円割引】:19,600円他にも、限定96着で、特別価格をご用意しています。【プロジェクト概要】プロジェクト名: メガネの鯖江発、UV・偏光・調光レンズが1つに!アウトドア派のズレないサングラス期間 : 2022年4月19日(火)~2022年5月26日(木)リターン : 最大1.2万円割引 Sorge×Re: アクティブサングラスURL : ■会社概要商号 :株式会社いちばんぼし代表者 :代表取締役 浅山 佳映子所在地 :〒142-0053 東京都品川区中延5丁目8-2-702設立 :2019年8月事業内容:製品の企画・販売、コンサルティング資本金 :300万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日Zoff(ゾフ)は、福井・鯖江産のアイウェアコレクション「Made in Japan」シリーズをZoff一部限定店舗ほかにて発売。“メガネの聖地”福井・鯖江産の高品質なアイウェア「Made in Japan」シリーズは、“メガネの聖地”でもある福井県鯖江市で作られた高品質なアイウェアを展開するコレクション。世界最高峰の良質なメガネを生み出す職人たちによるアイウェアを、1万円代で購入することができる。古典模様を刻印「Made in Japan」シリーズのアイウェアは、唐草模様など伝統的な古典模様を刻んだ上品なデザインが魅力。繊細な模様を、ブリッジやテンプルにあしらった。素材は、軽くて丈夫な「チタン」と腐食や酸化に強くしなやかな「ニッケル」を組み合わせた合金「NT メタル」を採用。締め付け感が少ない、ソフトな掛け心地に仕上げている。曲がってしまっても元に戻りやすく、フレームの変形が少ないのも嬉しいポイントだ。7タイプのフレームフォルムは7種類の型からセレクトでき、いずれもブラックやブラウンなどベーシックなカラーが起用されている。【詳細】Zoff「Made in Japan」シリーズ発売日:2022年3月18日(金)取扱店舗:Zoff一部限定店舗、公式オンラインストア価格:16,600円(セットレンズ代込)【問い合わせ先】ゾフ カスタマーサポートTEL:0120-013-883(平日 11:00~18:00)
2022年04月09日4月1日(金)、早くも入店2カ月待ちとなっている話題の焼肉店〈厳選焼肉 一石三鳥〉が新橋にオープンしました。「手が届く高級感」をコンセプトに、銀座クオリティの焼肉を新橋価格で提供する、ハイエンドと大衆が融合した“令和時代”の大衆焼肉店です。銀座クオリティの大衆焼肉店が新橋にオープン。この春、JR新橋駅から徒歩1分の好立地に待望のオープンを果たした〈厳選焼肉 一石三鳥〉。グルメサイトで焼き鳥・東京口コミランキング1位を獲得した〈一石三鳥〉グループの新業態です。代表取締役の米田拓史さん。支配人・肉職人のMURO(大室智寛)さん。〈厳選焼肉 一石三鳥〉に携わるのは、ブライダル業界で支配人を務めたのち、焼き鳥〈一石三鳥〉でクラウドファンディング日本歴代最高額を獲得した米田拓史さん、16年間にわたり老舗焼鳥店や焼き肉店などで腕を磨いた肉職人のMURO(大室智寛)さんなど、数々の精鋭たち。和を基調とした内装は、スタイリッシュながらもほっとする空間。そんな“肉愛”に満ちたメンバーが届けるハイクオリティなおもてなしや厳選された焼肉を、新橋らしい良心価格で楽しめる新時代の焼肉店です。オープン前の試食会では、コースに登場するメニューの一部を味わってきたのでさっそくレポートします!肉職人が厳選する黒毛和牛などをお手頃コースで。〈厳選焼肉 一石三鳥〉では、全12品を味わえるコース「定番」(7,800円)、「定番」に「厚切りステーキ」などの2品がプラスされたコース「極み」(9,800円)の2コースをメインに提供。肉職人が日本各地で選りすぐった黒毛和牛や希少価値の高い和牛、さらに腕利きの料理人たちが開発した焼肉専用アラカルトなどをバラエティ豊かに味わえます。まずご紹介する焼肉メニューは、九条ねぎとレモンで味わう「黒毛和牛タン2種盛り」。黒毛和牛の牛タンである「黒タン」を、2種類の部位で味わい尽くせる一品です。見惚れるほど美しいピンク色!高品質な旨みが味わえる「黒タン」。右上が「ゲタ」です。こちらの一皿では、通常は硬くて捨てられてしまうこともある部位の「ゲタ(タン下)」を生かしているところがポイント。「黒タン」だからこそ味わえる希少な部位が堪能できちゃいます。焼肉は基本的にお客さん自身で焼きますが、リクエストをすればスタッフさんに焼いてもらうこともできます。ちなみに、通常の「黒タン」は火を入れすぎずミディアムレアで、「ゲタ」はあえてこんがり香ばしく焼くのがおすすめだそう。お好みで九条ねぎ、レモンをかけていただきます。「黒タン」は、口に入れてすぐにほどけていくような食感。脂乗りもよく、タン本来の味わいが濃縮したような一枚です。「ゲタ」はコリコリとした食感で、噛めば噛むほどジュワッと旨みが出てきます。スタッフさんいわく「まるでスルメのような一品」とのこと!次に味わったのが、つけタレと一緒にいただく「タレ焼き3種盛り」。部位は、和牛ハラミ、純但馬うすなが牛の内もも、宮崎県産のカイノミです。特に神戸産の純但馬うすなが牛は、神戸牛の起源である最高級の肉。しかし、希少がゆえに意外にも名前が知られていない品種です。そんな純但馬うすなが牛を「神戸の生産者さんたちと一緒に盛り上げよう」という思いでコースの中に選ばれました。和牛ハラミは、肉の味が濃く旨みがぎっしり。カイノミは、肉汁があふれ出すやわらかな食感。純但馬うすなが牛の内ももは、サラッと溶けるような上品な味わいなど、それぞれに特徴があります。どれもジューシーな部位のため、さっぱり目に仕上げたタレがよく合います!マストで食べたい名物アラカルトも。コースには焼肉だけではなく、アラカルトでも提供する注目メニューが登場します。ひとつめが「オリジナルユッケ(和牛の叩き炙り)小鉢」。和牛の赤身、とろろ、海苔の佃煮を使った名物ユッケです。卵を割って絡める瞬間がたまらない!歯応えと旨みをしっかりと感じられる角切りの和牛は、絶妙な火入れ加減で限りなく生に近い味わいを楽しめます。そこに濃厚な卵と茎わさびのすっきり感が合わさり、複雑なのにまとまりのある味わいに。ふたつめが、専門店並みにこだわり抜かれた自慢のアラカルト「名物 港区冷麺」。コースでは、焼肉の〆として登場します。鯖(サバ)と牛の2種類の出汁を使うことで、さっぱりとしながらも深い旨みが際立つ一杯に。さらに、麺の上に手作業でクラッシュした鯖出汁の氷が清涼感をアップし、柚子を散らすことで香りと風味が引き立ちます。ほどよく弾力のある麺は、盛岡冷麺の麺を使用。和食の技巧が詰まった手間暇から生まれるおいしさは、冷麺好きも唸ること間違いなし!遊び心が散りばめられた予想外のメニューも!小さな土鍋を開けてみると……カレーを覆いつくす立派なローストビーフが出現!〈厳選焼肉 一石三鳥〉には、“令和時代の大衆焼肉”というキャッチコピーの通り「あれっ?」と思う意外性たっぷりのメニューが数々あります。そのひとつが「野菜を使い忘れたスパイスカレー」。食べる前からすごく気になってしまうネーミングですよね。実はこのカレー、焼肉店の強みを生かした“牛100%”のカレーなんです。「野菜を使い忘れた」の意味に納得!20種類のスパイスを効かせたじわりと辛さのあるカレーと、肉の旨みがぎっしりのローストビーフがしっかりとお腹を満たしてくれます。もうひとつが、コースの最後を飾る「選べるアイス」。一般的な焼肉店でよく見かけるお皿に入ったアイスを想像していましたが、かご一杯に盛られたアイスキャンディが運ばれてきたときは驚きました!フルーツ系やミルク系など種類が豊富なので、好みから選べるのもうれしい~。筆者はチョコミントアイスですっきり〆ました!今回筆者が味わったのは一部のメニューのみでしたが、それでもハイエンドな焼肉と遊び心の散りばめられたアラカルトをいっぺんに味わえたことで、お値段以上の満足感がありました。記事でご紹介したメニューは、「定番」「極み」のどちらのコースでも味わえます。取材時点では、すでに5月の半ばまでほぼ予約が埋まっているとのことでした。気になる方は専用LINEから早めのご予約を!〈厳選焼肉 一石三鳥〉東京都港区新橋3-22-2 つるやTKビル 6F17:00~23:00(1部:17:00・17:30・18:00、2部:20:00・20:30・21:00)月休8卓32席禁煙予約方法:専用LINEより候補日を問い合わせ※先着順にて受付け。公式インスタグラム※価格はすべて税サ別。
2022年04月06日シェアレストラン利用者の新規オープンのご案内吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を活用した新規オープンをご報告いたします。Instagramへのそっけない告知だけで予約が埋まる創作スリランカカレーの人気店、ナヲダカリー/nawodcurry。中目黒では神出鬼没の不定期営業でしたが、この度、下北沢に移転して定期営業することとなりました。店主がスリランカ人のNawodに初めて会った時、弁当に作ってきてくれて食パンで食べた「スリランカ鯖カレー」。それは彼にとって、人生一の衝撃でした。今、そのメニューはnawodcurryの定番メニューとなっております。出汁の効いた創作スリランカカレーはまだ多くの日本人は知らない味かもしれませんが絶対にお口に合う好きな味です。4/9(土)からのオープン、ぜひお楽しみ下さい。メニューの例「本日のメイン」・黄金出汁の砂漠カリー・パリップ(レンズ豆とココナッツミルクのカレー)「本日の副菜」・カトュレット(鯖とじゃがいものコロッケ)・ポルサンボル(ココナッツの和物/水菜と菜の花ミックス)・エビのチリペースト店舗情報店名NAWOD CURRY(ナヲダカリー)営業時間11:00〜16:30(L.O16:00)営業曜日調整中ですが、週5日程度を予定住所東京都世田谷区北沢2-19-12白石ビル3Fヒトヒト内下北沢駅徒歩1分!直階段の3階です 間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : Home : 我々飲食店にとって、まだまだ先行きの見通せない不透明な時代が続いてます。まずは、シェアレストランで借金をせずにコツコツとファンを掴みませんか?飲食店オーナー様は空いた時間を活用してお店を盛り上げませんか?本サービスは、飲食店を通じ「低リスクで飲食店を開業したい利用者様」と「新しい仲間の募集に取り組みたいオーナー様」とをマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 ~本件に関するお問い合わせ先~吉野家ホールディングスグループ株式会社シェアレストラン代表取締役武重準 j.takeshige@yoshinoya.com 080-3169-5216 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月05日各施設が独創的なテーマで圧倒的非日常を提供する「星のや」。東京・大手町の日本旅館「星のや東京」は、2022年3月22日に、「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」春メニューの提供を開始します。「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」は、免疫力を高めると言われる発酵食品(*1)と、フレンチの調理技法を融合した独創的なコース料理です。春のコースでは発酵食品で免疫力を高めながら、春の旬の食材である「ふきのとう」や「ホタルイカ」、「文旦」などを味わえます。星のや東京でしか食べることのできない春の恵みを感じるメニューです。*1参考:小泉武夫著「発酵はマジックだ」2014年「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」について2020年8月に提供を開始した「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」は、免疫力を高めるといわれる発酵食品とフレンチの融合を楽しめるコース料理です。古来より、日本で親しまれてきた醤油、味噌などの調味料や、漬物、塩辛といった保存食など多種多様な発酵食品。これらに含まれる乳酸菌や納豆菌は、身体に良い影響を与える「善玉菌」と呼ばれ、腸内環境を整える働きをします。身体を健康な状態に保つ免疫細胞の約6割が腸に存在していることから、発酵食品を食事に取り入れることで、免疫力を高める効果が期待できると言われています。(*2)発酵や熟成によって栄養価や旨味が増した食品を、旬の食材や日本各地の珍しい食材と組み合わせ、フレンチの技法を用いて調理することで、食材の魅力を引き出し、新たな味わいを生み出します。*2参考:光岡知足著「腸を鍛える―腸内細菌と腸内フローラ」2015年メニュー紹介<萌(もえ)>ふきのとうと桜海老春の訪れを告げるふきのとうと甘みのある発酵食品の麦味噌を使用したふき味噌、桜海老を生地で包み、油で揚げた一皿です。口に入れると、サクサクとした生地の中から、桜海老の旨味と塩味、野趣あふれるふきのとうの香りが広がります。日本の春ならではの山と海の幸を味わえる前菜です。<石>五つの意思五味(酸・塩・苦・辛・甘)をそれぞれ小さな料理に詰め込み、繊細な技術で表現した星のや東京総料理長浜田 統之の代表的な料理の一つです。料理の味付けには、しば漬けや塩辛といった日本で古くから親しまれてきた発酵食品を使用しています。えんどう豆の風味と甘みを感じることのできるえんどう豆味噌、豆腐を麹につけ、塩水で発酵させた腐乳、鯖のぬか漬けといった、フレンチでは珍しい発酵食品も取り入れています。写真左から【酸】真鯛のルーロー(しば漬け)【塩】プティポワのスープ(えんどう豆味噌)【苦】あさりと春菊のアランチーニ(腐乳)【辛】いかのメルゲーズ(イカ墨入り塩辛)【甘】桜餅(鯖のぬか漬け)<尽(じん)>初鰹の藁焼き春先から水揚げされ、さっぱりとした赤身が特徴の初鰹を藁焼きにした一皿です。皮目を炙り、米麹醤とごま油でマリネした初鰹に、香り高く柔らかい春のにらと、発酵食品の酒盗とたまり漬けマスタードをあわせたソースをのせています。藁焼きにすることで、旨味が閉じ込められた鰹には、にらのソースがよく合います。また、鮮度が落ちるのが早いため、普段は捨てられてしまう鰹の血合いを使った、鰹のブーダンノワール(フランス料理で、豚肉の血と脂で作られる腸詰めの一種)も添えました。野菜と一緒に火を通した鰹の血合いを、ハーブとあわせ、オーブンで蒸し焼きにしています。<薫(かおる)>新玉ねぎとホタルイカ濃厚な味わいが特徴の羊の乳を使用したペコリーノチーズのフランに新玉ねぎのスープ、燻製したホタルイカを合わせ、桜チップの薫香で閉じ込めた一皿です。ホタルイカと塩、醤油麹を使用して長期間発酵、熟成させたホタルイカの魚醤を使用することで、新玉ねぎの甘味とホタルイカの旨味とコクがより一層引き立ちます。<結(むすび)>牛肉と牡蠣西京味噌漬けにした牡蠣を牛フィレ肉で包み、牛肉と牡蠣の旨味が出たスープとともに味わう一皿です。フィレ肉のもつ上質で繊細な脂分の甘みと、牡蠣のクリーミーな甘みは相性ぴったりです。せりや菜の花、こごみといった苦みのある春野菜と、酸味のあるトマトのコンフィ(食材を油に浸し、じっくりと煮るフランス料理の調理技法)を合わせることで、滋味深い春らしい味わいになります。<芳(ほう)>文旦のタルト上品な甘さと酸味が特徴の文旦と、春が旬のフレッシュな酸味を持つシェーブルチーズのアイスクリームを合わせたデザートです。ディルでマリネをした果肉に、文旦の果汁を使ったケーキやメレンゲ、文旦の皮をすりおろした文旦ゼスト(フランス料理で、柑橘の皮をすりおろしたものを意味する)やパウダーを使い、仕立てています。星のや東京総料理長浜田 統之(はまだ のりゆき) プロフィール1975年鳥取県生まれ18歳からイタリア料理の世界で腕を磨き、24歳でフランス料理に転身2000年 FFCCフランス料理コンクール出場2004年ボキューズ・ドール国際料理コンクール日本大会史上最年少優勝2005年ボキューズ・ドール国際料理コンクール世界大会出場2007年ボキューズ・ドールアカデミー会員に選ばれる2010年ル・テタンジェ国際料理賞コンクール・ジャポン 3位入賞2012年ボキューズ・ドール国際料理コンクールアジア大会準優勝2013年ボキューズ・ドール国際料理コンクールフランス大会本選世界第3位銅メダル獲得2016年星のや東京料理長に就任2017年ボキューズ・ドール国際料理コンクール 30周年記念ガラディナーで約1,500名の世界の食通に魚料理を提供2022年星のや東京総料理長に就任「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」春メニュー概要■提供開始日:2022年3月22日■料金:1名 21,780円(税・サービス料込)*宿泊料別■予約:要予約。公式サイト( )にて前日まで受付■対象者:宿泊者■備考:状況によりメニューの内容、食材が一部変更になる場合があります。■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }■星のや東京現代に合わせて進化した「塔の日本旅館」。地下2階、地上17階の塔型の空間は、畳敷きの玄関、伝統的な和室や各階のお茶の間ラウンジ、最上階の温泉で構成されています。日本の歳時記に合わせた室礼、日本文化を身近に感じられる体験や日本旅館らしいおもてなしを提供します。〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目9番1/客室数 84室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月22日このたび、株式会社マイセンファインフード(本社:福井県鯖江市、代表取締役社長:村井 龍昭)は、既存の大豆ミート事業をフルリニューアル、新ブランド『JOY GREEN』シリーズとして始動いたします。2022年4月より、「大豆と玄米のベジスライス」を新たに発売するととともに、「大豆と玄米のべジミンチ」、「大豆と玄米のベジフィレ」をリニューアルし、計3品を展開してまいります。新ブランド「JOY GREEN」大豆ミートは動物のお肉と比較して、高たんぱく質・低脂肪・低カロリーなことはもちろん、マイセンファインフードの独自技術により大豆臭を軽減していますので、どんな料理にも使いやすくなっています。また、保存料・着色料も不使用なので、安心しながら普段の食事にご利用いただけます。ラインナップ【商品概要】「大豆と玄米のベジスライス」今回のリニューアルで新登場した薄切りタイプのベジスライスは、味がしみ込みやすく、煮崩れもしにくいため、牛丼や肉じゃがといった煮込み料理などにも相性の良いタイプです。また、お湯に1分浸けるだけですぐに使える利便性も特徴です。大豆と玄米のベジスライス「大豆と玄米のべジミンチ」従来のミンチタイプから中身もパッケージも大きくリニューアル。新配合の緑茶抽出物が大豆臭を軽減し、今まで以上においしく、一層使いやすくなりました。ハンバーグやキーマカレーなど、ミンチ肉と同じようにお使いください。大豆と玄米のべジミンチ「大豆と玄米のベジフィレ」従来のフィレタイプから中身もパッケージも大きくリニューアル。新配合の緑茶抽出物が大豆臭を軽減し、今まで以上においしく、一層使いやすくなりました。焼肉や生姜焼きといったメニューに最適なタイプです。大豆と玄米のベジフィレ【会社概要】商号 : 株式会社マイセンファインフード代表者 : 代表取締役社長 村井 龍昭所在地 : 福井県鯖江市上野田町12-7-1TEL : 0120-81-0932設立年月 : 2014年2月公式サイト: 通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日ドローンを使ったプログラミング教育を行うHDL合同会社(所在地:福井県鯖江市、CEO:吉田 公衛)は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて「ドローンを使って楽しみながらプログラミング学習ができる環境を整えたい!」をタイトルとして、プロジェクトが目標金額100%を達成しました。本プロジェクトは200%をネクストゴールに設定し、2022年3月31日(木)まで継続して実施します。「ドローンを使って楽しみながらプログラミング学習ができる環境を整えたい!」クラウドファンディングサイト クラファンTOP画像■特徴初心者向けのプログラミング言語BASICを使ってプログラミング教育に特化されたドローンを制御できるFruitPunchの「教科書」を作成し、日本中の子ども達が楽しみながらプログラミングを学習できる環境を整えたいと考えています。プロジェクト成功時には全国の小学校~大学に提供していきます。FruitPunchは、トイドローン(TelloまたはTelloEDU)と通信できるネットワークボードです。簡単にキーボードを使ったプログラミングができ、ドローンはプログラムを組めばすぐに飛ばせます。☆FruitPunchが選ばれる理由☆(1)子供も大人もワクワクし続ける実際にドローンを飛ばせて立体的な動きをするから楽しめて、飽きずに学び続けられる!(2)ちゃんと将来を考えるツールになる世の中が注目する最先端のドローンを扱うことにより、将来のことを考えるきっかけになる!(3)教育に適したBASIC言語をしっかり学べるFruitPunchは半世紀上プログラミング教育を目的として使われているBASIC言語を使用するので、プログラミングの基礎を身に付けるには最適!■リターンについて3,000円 :オリジナルステッカー5,000円 :オリジナル Tシャツ45,000円:はじめてドローンプログラミングに挑戦される方向け!オールインワンのスターターセット!【内容物】(1)FruitPunch(2)DakeJacket※(1)(2)はアクリルケースにセット済み(3)IchigoDyhook(4)IchigoDyhook専用バッグ(5)IchigoDake(6)Tello(7)Anker PowerCoreFusion5000(8)USBケーブルMicro-B■プロジェクト概要プロジェクト名: ドローンを使って楽しみながらプログラミング学習ができる環境を整えたい!期間 : 2022年1月25日(火)~3月31日(木)URL : ■会社概要商号 : HDL合同会社代表者 : CEO 吉田 公衛所在地 : 〒916-0017 福井県鯖江市神明町4-3-11設立 : 2019年1月事業内容: 1. ドローン及び関連機器の販売2. プログラミングによるドローン操作教室資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】HDL合同会社 お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月03日老眼鏡、近視用、サングラスなど薄型眼鏡「ペーパーグラス」を企画製造販売する株式会社西村プレシジョン(本社:福井県鯖江市、代表取締役社長:西村 昭宏)は、「ペーパーグラス福井 鯖江店」を株式会社西村プレシジョン1F(所在地:福井県鯖江市)に2022年3月6日(日)開店いたします。鯖江店内観イメージこの度「ペーパーグラス」誕生の地である鯖江の西村プレシジョン本社工場の一部を改装し「ペーパーグラス福井 鯖江本店」を2022年3月6日(日)遂にオープンいたします。117年の歴史がある眼鏡産地「鯖江」で生まれ、ひとつひとつ丁寧に作られたペーパーグラス。老眼鏡をワクワクした気持ちで買える場所として、今までになかった老眼鏡専門店「ペーパーグラス福井 福井駅前店」をオープンさせたのが7年前、2015年です。その後は、帝国ホテル店、品川プリンスホテル店、新宿京王プラザホテル店、リーガロイヤルホテル店といった地域に愛されるホテルへの出店、東急プラザ渋谷店、淀屋橋odona店、博多リバレイン店など地域の中核となる商業施設へ店舗展開してまいりました。いずれの店舗も、鯖江で生まれたペーパーグラスをじっくりとお選び頂き、ペーパーグラスとの末永いお付き合いの始まりとなる場所と位置づけております。ペーパーグラス福井 鯖江店は、ペーパーグラスのフルラインナップはもちろんのこと、眼鏡産地「鯖江」ならではの鯖江のブランドの眼鏡やサングラスをご用意し、また、ちょっとしたことでもお立ち寄りやすい環境づくりや、眼鏡の修理など困りごとのご相談を受け付けるなど、地域のお客様とのコミュニケーションを大切に、地域に寄り添い地域に根ざしたサービスを提供できる店舗を目指して参ります。■新店舗情報店舗名 :ペーパーグラス福井 鯖江店プレオープン :2022年3月4日(金)、3月5日(土)グランドオープン:2022年3月6日(日)所在地 :〒916-0019 福井県鯖江市丸山町3丁目5-18営業時間 :10:00~19:00定休日 :定休日なし電話 :0778-42-5579駐車場 :あり■ペーパーグラスについて「ペーパーグラス」は2013年度グッドデザイン賞BEST100で話題になった薄型眼鏡ブランドです。折り畳むと平らになり長財布にも入る携帯性とおしゃれなデザインで老眼鏡の価値観を革新し、累計出荷本数10万本以上を記録するヒット商品です。大人のライフスタイルをより良くする老眼鏡として生まれたペーパーグラスは、国内だけでなく世界中から注目され、現在では世界8カ国10を超える地域に広がっています。安いものでよいと軽視されていた老眼鏡でしたが、ペーパーグラスは「めがねのまち鯖江」だからできる高品質な老眼鏡をお求めやすい価格で提供してきました。そして、グッドデザイン賞BEST100を受賞したオリジナルモデルにとどまらず、掛け心地がさらに良くなった「Nスタ」、少し大きめのサイズでおしゃれな「スタクラUP」、軽やかな掛け心地の「ライト」、こめかみで留めるモバイルタイプ「ミニ」と、そのデザインや機能性をブラッシュアップしながら進化し続けています。また、はじめは老眼鏡として話題となったペーパーグラスですが、シンプルなラインが美しい近視用フレーム「OP」やチタン製フレームの「NPM」、デザイン性だけでなく携帯性も抜群のサングラス「PG2サングラス」もご好評を頂いています。鯖江の技術でひとつひとつ丁寧に作り上げられる高級薄型眼鏡としての品質の高さはそのままに、今までにない使い勝手の良さと洗練されたデザインが幅広い年齢層のお客様に喜ばれています。NPM イメージ2■老眼鏡ペーパーグラスの特徴<機能的で美しい老眼鏡>老眼鏡ペーパーグラスは折りたたむと平坦になり、付属の携帯用ケースに収納しても約8mmという薄さです。開くとダイナミックな曲線が現れ、やさしく顔にフィットします。テンプルの回転軸を傾けるというシンプルな解決策で老眼鏡として独自の機能性、堅牢性、使い勝手、そして美しさを実現しました。<すっと収まり、すっと取り出せ、しかも美しい。>「ペーパーグラス」の使命は、軽く、携帯しやすく、スマートに使いこなせる老眼鏡を通して、老眼の見えにくさ、わずらわしさを解放し、年齢を重ねても好奇心を奪われることなく人生をアクティブに楽しんでいただくことです。「すっと収まり、すっと取り出せ、しかも美しい。」この一連の動きさえもデザインしたペーパーグラスは、周りに驚きを与え、心地よい喜びを広げていきます。<紙のように薄い>「ペーパーグラス」という商品名は、技術力を活かした新発想の特許構造により「紙のように薄い」ことから名付けられました。薄くフラットに折り畳めるので長財布や胸ポケットにスマートに収納でき、スマートな所作で取り出せるという画期的な長所を備えています。<鯖江の職人の技術>100を越えるフレーム製造工程において、眼鏡産業117年の歴史と日本の眼鏡枠生産の約95%、世界の約20%のシェアを誇る眼鏡産地「鯖江」の眼鏡職人の技が活かされています。薄型で美しいペーパーグラス■ペーパーグラスに関する受賞表彰及び認定歴2013年:GOOD DESIGN AWARD 2013 グッドデザイン・ベスト100 受賞特別賞「グッドデザイン・ものづくりデザイン賞」受賞(日本デザイン振興会)2014年:楽天グッドアイテムアワード -2014年春夏- 認定(楽天株式会社)アジアデザイン賞 ブロンズ賞受賞(香港デザインセンター)2015年:日本の優れた地方産品「The Wonder500(TM)」認定(経済産業省)2016年:OMOTENASHI Selection(おもてなしセレクション)2016金賞受賞2017年:「ペーパーグラス・プレミアムクラシックシリーズ」が2017年度グッドデザイン賞受賞2018年:「ペーパーグラス・プレミアムクラシックシリーズ」が2018年アジアデザインプライズ受賞「ペーパーグラス・サングラス」が「アジアデザイン賞(DFA Design for Asia Awards 2018)」Apparel & Accessory Designカテゴリ メリット賞 受賞「第22回日本メガネ大賞2019 サングラス部門」受賞2019年:「ペーパーグラス・サングラス」が「iFデザインアワード2019」受賞サングラス着用イメージ■会社概要会社名 : 株式会社西村プレシジョン所在地 : 〒916-0019 福井県鯖江市丸山町3丁目5-18設立 : 1993年10月(株式会社西村金属の貿易部門子会社として)資本金 : 1,000万通販サイト: ■お客様向けの問い合わせ先TEL :0778-42-5679受付時間:10:00~18:00(土日祝日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日祇園四条【日月房旦】祇園四条【京都祇園「天ぷら八坂圓堂」】宇治【京料理寿司竹林本店】祇園四条【DODICI】祇園四条【祇園おくむら】祇園四条【日月房旦】町家を改装した風情ある個室で、日本料理を満喫京都らしい風情が薫るプライベート空間で、食事を楽しめる個室祇園四条駅に近い観光地にありながら、まるでタイムスリップしたような歴史を感じる京町家で、和食が楽しめる【日月房旦】。都会の喧騒を忘れるくつろぎの空間で、和食の枠にとらわれない独創的な料理が味わえます。デートや接待には個室がオススメ。大人の雰囲気漂うオシャレなプライベート空間で、会話も弾みます。海老のプリッとした食感がたまらない『手づくりXO醤伊勢海老の陶板焼き』(コース料理より)和食の基本を大切に守りながら、枠にとらわれない、独自の世界観を大事にした料理が魅力。その代表が『手づくりXO醤伊勢海老の陶板焼き』です。滋賀県産の野菜・唐辛子に瀬戸内の干し海老を使用し、店主手づくりのXO醤で味付けした逸品。陶板で、目の前で焼いて仕上げてくれるパフォーマンスも必見です。日月房旦【エリア】祇園【ジャンル】和食【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】18000円【アクセス】祇園四条駅 徒歩10分祇園四条【京都祇園「天ぷら八坂圓堂」】伝統ある祇園の情緒が漂う個室で、京風天ぷらに舌鼓庭を臨む椅子席の座敷や掘りごたつ式の和風カウンター席、お茶室など、趣の異なる個室がそろっています祗園四条駅から徒歩圏内、五重塔を望む八坂通りに佇む【京都祇園「天ぷら八坂圓堂」】。明治にお茶屋として創業した歴史ある建物で、打ち水された石畳の路地を通り店内に入ると、外の喧騒を忘れるくつろぎの時間が過ごせます。少人数から予約できる個室がそろっていて、デートや接待などいろいろなシーンにオススメです。圓堂名代変わり揚げ『うに磯辺・かき磯辺・白子ポン酢』四季を彩る京野菜、明石や若狭の旬の魚介、奥琵琶湖に注ぐ清流の川魚などを、熟練の板前が手際よく揚げていく、その絶妙のタイミングは感動的です。お酒も、厳選されたワインやシャンパーニュ、冷酒、焼酎など、希少な銘柄のものも含めて豊富にそろっているので、揚げたての天ぷらに合わせて楽しめます。京都祇園「天ぷら八坂圓堂」【エリア】祇園【ジャンル】和食【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】祇園四条駅 徒歩10分宇治【京料理寿司竹林本店】四季折々の京懐石を、落ち着いたプライベート個室で楽しむプライベートな場面にピッタリ、細やかな心配りがうれしいテーブル席の個室宇治駅から歩いて行ける【京料理寿司竹林本店】は、四季折々の食材を使った京懐石や寿司が味わえるお店です。デートや接待など、プライベートな場面にピッタリの少人数の個室は、和の上品な趣が漂う、くつろぎ空間。テーブル席からの目線を計算した部屋のレイアウトなど、すみずみに細やかな心配りが施されています。脂がのった産卵前の鯖を使った『鯖姿寿司』選りすぐりの旬の素材による京懐石や、「鱧」や「フグ」をメインにした鍋料理など、目と舌を楽しませてくれる料理が勢ぞろい。お酒も、京都伏見の地酒や、パープルクイーンを漬け込んだ自家製梅酒など、このお店でしか味わえないものが豊富にそろっていて、料理とのマリアージュが楽しめます。京料理寿司竹林本店【エリア】宇治【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】宇治駅 徒歩12分祇園四条【DODICI】ラグジュアリーレストランの個室で楽しむ、極上のイタリアン大切な接待やデートにピッタリの個室は、洗練されたプライベート空間京都市役所前駅すぐのイタリア料理店【DODICI】。店名は、イタリア語で「12」を意味する言葉で、1年の12か月、その時々の季節の食材をたっぷり使った料理が堪能できます。ダークネイビーの絨毯が敷き詰められた洗練された雰囲気の個室があり、日常を忘れてゆったりくつろいで極上のイタリアンが楽しめます。12か月それぞれの旬の食材を味わえる『季節のコース料理前菜』(コース料理より)「日本の食材をしっかり使うことも大切な使命」と、無農薬野菜や亀岡市の京鴨など、上質なこだわり食材を取り入れたイタリアンが特長です。大根に、大葉ソースで和えた帆立や大根のピクルスとキャビアなどをのせた『季節のコース料理前菜』も、食材本来の味わいを引き出した一皿。ワインとの相性も抜群です。DODICI【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】17000円【アクセス】京都市役所前駅 徒歩2分祇園四条【祇園おくむら】京都の風情が薫る個室で、京懐石風フランス料理を堪能優雅な時間を大切な人と分かち合える、祇園の気品漂う個室祇園四条に近い抜群のロケーションにあり、懐石仕立てのフランス料理を味わうことができる【祇園おくむら】。祇園らしい高級感漂う店内に入ると、そこは都会の喧騒を忘れるほどゆっくりと時間が流れるくつろぎの空間。特に、少人数から予約できる個室は、周りを気にせずに会話が楽しめ、デートや接待にオススメです。旬素材の新鮮な味を楽しめる『オマール海老とゴボウのブランマンジェサクランボとアンディーブのサラダ』(コース料理より)四季折々の自然の恵みを取り入れた食材や京野菜を使用。日本料理の伝統と大胆な発想をエッセンスとした京懐石風フランス料理を満喫できます。旬の素材を活かしたコース料理は、味はもちろん、目にも華やかな逸品が勢ぞろい。ゆっくりくつろいで季節を感じながら、和と洋が織りなす至福の料理を楽しめます。祇園おくむら【エリア】祇園【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】18000円【アクセス】祇園四条駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年02月24日Wpc.(ダブリュピーシー)は、猫モチーフのビニール傘「アンブレにゃん」をWpc.心斎橋パルコ店、マルイ、ブルーブルーエ(Bleu Bleuet)他全国取り扱い店舗にて発売する。猫モチーフのビニール傘「アンブレにゃん」Wpc.の新作は、猫写真家・沖昌之とのコラボレーションによる猫モチーフのビニール傘。「アンブレにゃん」とキュートな名前がついたビニール傘には、沖昌之が捉えた"寅ネコ"を一面にプリントした。ラインナップは、2種類。淡いホワイトカラーがアクセントの「プラスティックアンブレにゃん/オフ」には、愛くるしい表情の茶トラ&キジトラ猫をランダムに配置した。一方、爽やかなブルーカラーを差し色にした「プラスティックアンブレにゃん/ブルー」には、魚をくわえた鯖トラ猫をあしらっている。【詳細】沖昌之×Wpc.コラボレーション第2弾発売日:2022年2月1日(火)取り扱い店舗:Wpc.心斎橋パルコ店、マルイ、ブルーブルーエ(Bleu Bleuet)、Wpc.公式オンラインショップ、他全国取り扱い店舗・プラスティックアンブレにゃん/オフ【茶トラ&キジトラ猫】2,640円・プラスティックアンブレにゃん/ブルー【鯖トラ猫】2,640円
2022年02月17日クリエイティブプレイス(東京都品川区代表:中村雄斗)が運営する「日本酒原価酒蔵池袋本店/新宿東口店/大宮店」では、「本格寿司食べ放題キャンペーン(税込2,970円~)』を各店人数限定で開催します。「こんなご時世だからこそ、お手頃価格で美味しいお寿司をお腹いっぱい食べていただきたい」という思いから「本格寿司食べ放題企画」を決定したそうです。食べ放題内容は以下のとおりです。生本鮪生本鮪炙り活〆カンパチカンパチの幽庵漬け活〆真鯛ごま漬け真鯛イカイカの炭塩のせイカの雲丹醤油かけ〆鯖炙り〆鯖煮穴子~ゆず風味~サーモンいくらサーモン炙りサーモンつぶ貝蒸し海老蒸し海老トリュフマヨ炙りいくら鮨屋の卵焼き本マグロミニご飯本マグロミニとろたく丼ミニ海鮮ご飯いくらのせミニ海鮮ご飯※ミニご飯と丼物は売り切れ次第終了、各店の仕入れ状況によって、一部メニューが変更になる可能性あり【キャンペーン概要】1日の限定数:池袋本店30名、新宿東口店30名、大宮店50名制限時間:90分の時間制(ラストオーダー15分前まで)※酒類の提供あり(日本酒をご注文される方のみ入館料税込540円)通常料理メニューも追加料金で注文可食べ残しは1貫につき200円必要■大宮店■新宿東口店■池袋本店(マイナビ子育て編集部)
2022年02月14日明治20年創業、今年で135年の歴史を持つ眼鏡店・株式会社金鳳堂(東京都港区、代表取締役社長:恒吉裕司)は、2月16日(水)~2月21日(月)[最終日午後6時終了]・ジェイアール京都伊勢丹 10階 催物場にて「メガネフェア」を開催します。世界三大メガネ生産地の一つ「福井・鯖江」で作られるスタイリッシュで、掛け心地の良い機能性を持ち合わせたメガネフレームを、選べるレンズ付きのお買得なセット価格にて豊富に取り揃えます。◇SALEメガネフェアお買得情報「福井・鯖江製フレーム」遠近両用レンズ付きセット29,700円均一を、各日50セット限りにてご用意いたします。飛沫感染予防にもおすすめです。※遠近両用レンズ付きセットは遠近・中近・近々・単焦点からお選びいただけます。※密集・密接を避けるために事前のご来店予約&視力測定を承ります。◇スタイリッシュなデザイン&個性あふれる福井・鯖江製メガネフレームのご紹介〈ミクサージュ〉コンセプトは「年齢もスタイルも問わない、女性のためのフレーム」。色鮮やかなカラーとエイジレスな美しさが特徴です。フレーム+選べるレンズ付きセット57,200円〈NEW YORKERWomen`s〉女性が持つ「やさしさ」や「かわいらしさ」を引き出し、日々の生活をキラキラさせる特別なアクセサリーになれたら…。NEWYORKERのトラディショナルな雰囲気を残しつつ、色遣いにこだわり、今らしさを演出、なりたい自分になるアイテムです。フレーム+選べるレンズ付きセット49,500円〈O&X〉「O」は、OUT(外へ)、「X」は、EXPO-SURE(あらわにすること)を意味し”個性を表現する”をコンセプトにデザインされています。鮮やかなカラーが、お顔をより魅力的に演出します。フレーム+選べるレンズ付きセット49,500円※いずれも数に限りがございますので、売切れの際はご容赦ください。※価格はすべて税込です。【事前のご予約・視力測定を承ります】当日、催物場は混み合うことが予想されます。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、密集・密接を避けるために2月15日(火)まで事前の視力測定を9階 メガネサロンにて承ります。視力測定の際には、現在の見え方でご不便に感じていること、疑問などお気軽にご相談ください。お客様に安心してご来店いただくために、清掃・消毒等を徹底してスタッフ一同、ご来店を心よりお待ちしております。■ジェイアール京都伊勢丹9階メガネサロン詳しくは店頭またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。〒600-8555京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 各線「京都駅」直結TEL 075(352)2446(直通)営業時間:10:00~20:00※諸般の事情により営業時間を変更する場合がございます。 地図 : ジェイアール京都伊勢丹 | 店舗情報 : ◆会社概要会社名:株式会社金鳳堂創業:1887年設立:2009年1月15日代表者:代表取締役社長恒吉 裕司資本金:1億円事業内容:眼鏡およびその関連商品を主に扱う眼鏡専門店百貨店メガネサロンの運営◆金鳳堂 金鳳堂 (キンポウドウ) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月09日本格的な花粉シーズンの到来を前に、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が今からできる簡単な花粉症対策を教えてくれます。積み重ねてカラダの土台から変えていきましょう。くしゃみや鼻水、目のかゆみ…花粉症の時期が到来です。【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 146今年も2月4日に立春が訪れ、暦の上では春を迎えます。まだまだ一年でもっとも寒い時期と言われるほどの冬の寒さを感じますが、これから春に向けて幾度となく気圧や気温の急激な変化や強風を経験しながら温かい春本番へと移行することになります。そして、強い風にのってやってくるものといえば、花粉や黄砂、PM2.5などです。春は待ち遠しいですが、春が訪れるためには、乗り越えなければならない試練のようなものですよね。なかにはまったく症状のないかたもいますが、毎年くしゃみや鼻水、咳、目のかゆみなどに悩まされる人には、つらい時期となることでしょう。そこで、今週は花粉症の序盤である今の時期から対策をとるための食薬習慣を紹介していきます。今週は、花粉症対策となる食薬習慣今月から全国的にスギ花粉の飛散がはじまる予報がでています。上旬には、関東、東海の一部、九州などでスタートし、中旬には東海全域、中国、近畿、東北南部に広がり、下旬には北陸、来月上旬には東北北部と全国に広がる予定です。その後、スギ花粉がおさまったかと思うと、ヒノキ花粉がスタートしていきます。これに加え、気圧の変化や寒暖差で自律神経が乱れ、体も心も乱されていくことになります。一年のうちでも体調不良が増えやすい時期と言われるのもうなずけますよね。漢方では、アレルギーの原因となる『湿熱』を取り除き、防御機能を高める『衛気』を補うことが対策となると考えています。そこで、今週は炎症を抑え防御機能を高める『気』を補いつつ、炎症の原因となる『湿熱』を取りのぞいていきましょう。食べると良い食材・メニューは、【鯖缶ときのこのトマト煮込み】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:鯖缶ときのこのトマト煮込み】作り方は、鯖の水煮缶、ニンニク、パックのトマトジュース、スライス玉ねぎ、えのき、舞茸、椎茸など好きなキノコ類を入れて煮込むだけ。塩とブラックペッパーで味を整えて完成です。お好みでオレガノやバジルをかけても良いです。【鯖缶】鯖など青魚には、EPAやDHAなどの必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸を含むため、かゆみや痛みなどの炎症やアレルギー症状を抑える働きがあり防御機能である『気』を補います。普通に生活していると、炎症を加速する必須脂肪酸であるオメガ6脂肪酸を摂取するタイミングが多く、脂質のバランスとしてオメガ3脂肪酸の摂取量が少ないケースが多いので、アレルギーが気になる人は、青魚やくるみなどのナッツ類をとるようにしたり、アマニ油をドレッシングとするなどして意識的に多くとるようにしましょう。【キノコ類】免疫のサポートをするビタミンDを豊富に含みます。また、腸の蠕動運動を促し、腸内環境を整えるためにも役立つので、アレルギー症状の原因となる『湿熱』の除去にも役立ちます。また、キノコ類は、冷凍するとキトサンやグアニル酸が増加するので、多く買ったら冷凍しておきましょう。花粉症など季節的な疾患は、一定期間耐えれば消えていくものです。そのため、体質を変えようとするモチベーションは維持しづらいものです。ですが、何もしないでいると来年、再来年と症状が悪化したり、アレルギー体質になったりしてしまうかもしれません。食事には、即効性はありませんが、地道な積み重ねが必ず体を支える土台を構築してくれます。ライフワークとして食薬ととりいれていきましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Milshot/Gettyimages©agrobacter/Gettyimages©eclipse_images/Gettyimages文・大久保愛
2022年02月03日20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「ご飯について」さまざまなアンケートを行いました。パンとどちらが好き?いつも精米、ブレンドはどうしている?そして、ご飯に合う最強のお供は?すべて詳しくご紹介します!女性約200人に聞いた「白いご飯」に合う最強の1品ランキング!ほかほか、ツヤツヤの炊きたてご飯は、見るだけでも食欲がそそられますよね。20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に行った「ご飯」に関するアンケートによると、「ご飯とパン、どちらが好きですか?」という質問では次のような結果が出ました。ご飯とパン、好きなのはどっち?ご飯と答えた人は全体の約半数以上を占めました。「気分による」を合わせると約9割の人が、ご飯を好意的に捉えています。そんな私たちに欠かせない主食のご飯、みなさんはどんな種類のものを食べているのでしょうか。続いての質問は……。いつも精米、ブレンドはどうしていますか?複数回答。一般的な精白米と無洗米を合わせると約5割の人が、白米を常食していることがわかりました。一方で、栄養価の高い玄米や雑穀米を食べている人も約4割近くを占めています。その他は具体的に聞いてみると、「白米(or無洗米)とマンナンヒカリ(こんにゃく米)を半々で炊いています。味に飽きた時は、そこにプラスして雑穀米も入れています」(34歳・会社員)、「白米にもち麦を混ぜて炊いてます」(28歳・会社員)など。「無洗米の白米、玄米、雑穀米を日によって変えています」という声もあり、どれかに決めず数種類を日替わりで楽しんでいる人もいるようです。それでは今回のメインテーマ、anan総研メンバー約200人に募った「ご飯に合う1品」をご紹介しましょう。ランキングでお伝えしますが、まずは少数派の意見から。おかか「小さいときから定番で大好きなおかかご飯。だし醤油をかけて(できたらすりごまも一緒にあえて)いただきます」(29歳・専門職)お味噌汁「白米とお味噌汁は最高の組み合わせ」(28歳・会社員)「野菜も摂れて体も温まるから」(33歳・専門職)塩辛「特に、『ひらお』の塩辛。福岡のローカル人気の天ぷら屋さんの塩辛が、柚子の上品な風味でめちゃくちゃ美味しい。これだけでご飯を何杯でも食べられます」(23歳・大学生)漬物「いくらでもご飯を食べられます。いろいろな種類の漬物があるとなお良いです」(29歳・会社員)味付け海苔「または韓国海苔。これだけでご飯が進む!」(34歳・会社員)「シンプルですが飽きずに食べられます。オーケーストアで売られている少し高めの味付け海苔は、味がしっかりとついていてパリパリで美味しい。オススメです!」(29歳・会社員)焼き魚、煮魚「鯖の味噌煮!今白米となら…と考えた時に、鯖の味噌煮を白米と一緒にすごく食べたくなりました」(34歳・公務員)「鮭の塩焼き。シンプルに日本人でよかった~と思う組み合わせです!」(29歳・会社員)適度な塩気と十分なうまみのあるものが好まれる傾向なのかもしれません。白いご飯が恋しくなってきましたねぇ~。それでは、いよいよトップ3を発表します!第3位明太子「塩気といい粒々感といい完璧!」(33歳・会社員)「炙った明太子が最強の相棒だと思います」(34歳・自営業)ただのたらこではなく、辛みの効いた明太子が3位にランクイン。お米に絡む湿り具合もいい仕事をしていますよね。炙りが最強というコメントは香りが強く出るのでしょうか、ぜひ試したくなります!ちなみに筆者は、明太子を挙げるなら「いか明太」を推したいです。明太子を和えたイカの滑らかなコリコリ感がやみつきになります。第2位たまご「たまごかけご飯が本当に大好きで、いろいろなバリエーションで楽しんでいます。最近のブームは、北海道や東北地方の郷土料理、三醤漬を入れて食べること」(34歳・専門職)「ご飯に生たまごを乗せて、黄ニラ醤油をかけて食べると絶品です」(34歳・自由業)「とにかくたまご焼きが好きなので(タンパク質が摂れるしダイエットにもいい)!中にネギなどを入れたら食感も増すので、簡単ですが立派なおかずになります」(28歳・会社員)シンプルなたまごかけご飯やたまご焼きにアレンジをして食べている人が多いよう。栄養も豊富なので積極的に食べたいですね。特にたまご焼きは、バリエーションの宝庫かも。ネギや海苔、しらす、チーズなどいろいろなものを加えて味わうのも楽しそうです。第1位納豆「ご飯のお供といえばこれです!」(24歳・会社員)「欲を言うなら、納豆にたまごと醤油を加えたものが最高」(30歳・会社員)「大好き。付属のタレ1/3とお酢を入れて混ぜて食べます」(33歳・会社員)「ひきわり、大粒、小粒なんでも食べますが、特に黒豆の納豆が好きです」(28歳・会社員)2位と僅差ではありましたが、納豆がご飯のお供No.1の座に輝きました。豆の種類や1粒のサイズ、タレにこだわりのある人が多く、みなさん各々に好きな味を見つけているようです。カロリーが控えめでありながら、5大栄養素をしっかり摂れる、食物繊維が多く発酵食品であるなど、ヘルシーなイメージも手伝っての支持率の高さといえるかもしれません。以上、女性約200人に聞いた「白いご飯に合う最強の1品ランキング」でした。炊飯器はスイッチオンしましたか?お供は決めましたか?今夜はご飯をさらにおいしく味わえそうですね!文・田中亜子©Izumi T/Getty Images文・田中亜子
2022年01月30日2022年1月15日、福島県猪苗代町(いなわしろまち)で行われた、イベント『中ノ沢温泉雪まつり』。妖怪による地域活性化の事業を行っている、妖怪屋(@AidaKazunari)さん主催のもと、雪女や妖怪などに扮した人々が冬の温泉街を練り歩き、観光客を楽しませました。日頃、幻想的な風景を撮影しTwitterに投稿している、しめ鯖(@zz_saba)さんは、このお祭りを見物した1人。そこで撮影し、多くの人を魅了した写真がこちらです。福島の雪まつり見てきた。「狐面の仮装」を突き詰めるとここまで妖しく神々しくなるという話。これはもう立派に誇れる日本の文化だとわたしはおもう。 #雪女行列 #中ノ沢温泉雪まつり pic.twitter.com/DcE6CvlmZ0 — しめ鯖@1/23CC東京ニ26ab+【6刷目!】異世界に一番近い場所 (@zz_saba) January 19, 2022 提灯に照らされ、白い息を吐く狐。武 書道室(@CalligraphyRoom)さんが扮した、『大筆狐 聿之進(いちのしん)』(@oichi_gozen)と称する狐です。2本足で腕組をしている装束姿からは、現実と思えない迫力が漂います。しめ鯖さんの撮影技術と、武 書道室さんの本格的な狐姿だからこそ、ここまで幻想的な光景を生み出すことができたのでしょう。『中ノ沢温泉雪まつり』の様子は、妖怪屋さんがYouTubeに投稿した動画からも見ることができます。写真を見た人は、その魅力にうっとりしたようです。・ぞくっとするような美しさ。中にいるのは、本当に人なのだろうか…。・妖しさと神々しさがあって、畏怖の気持ちを感じさせる。・とてもかっこいい。ゲームのボスに出てきそうな雰囲気だ。妖怪と夜の冬景色が見せる、幻想的な光景に、鳥肌が立った人もいるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年01月21日福井県アンテナショップの青山店「ふくい南青山291」、銀座店「食の國 福井館」では1月8日(土)から1月31日(月)までの期間「旨いもん満載!あわら温泉 湯のまち・三国湊フェア」を開催しております。「旨いもん満載!あわら温泉 湯のまち・三国湊フェア」では、福井県が誇る温泉街と港町の食の魅力を都内で味わったいただくため、福井県で随一の温泉「あわら温泉」と北前船が寄港した歴史ある「三国湊」が誇る甘海老、せいこがに、うになどの海の幸から、酒まんじゅう、水ようかん、うぐいす餅などの和菓子まで温泉街と港町の「風情を感じる」旨いもんが勢揃いいたします。また、1月31日(月)までの期間、福井県内の魅力ある商品や新商品を月替りで紹介する「チャレンジ291」特設コーナーも開設しております。旨いもん満載!あわら温泉 湯のまち・三国湊フェア■福井県アンテナショップ「旨いもん満載!あわら温泉 湯のまち・三国湊フェア」概要福井県で随一の温泉「あわら温泉」と北前船が寄港した歴史ある「三国湊」が誇る食の魅力を堪能できる一ヶ月間。甘海老、せいこがに、うになどの海の幸から、酒まんじゅう、水ようかん、うぐいす餅などの和菓子まで温泉街と港町の「風情を感じる」旨いもんが勢揃いいたします。【開催期間】2022年1月8日(土)~1月31日(月)【会場】福井県アンテナショップ 青山店「ふくい南青山291」、銀座店「食の國 福井館」【主な取扱い商品】※店舗によりお取扱いのない商品がございます。(1)〈望洋楼 蟹の坊〉甘えびてんこ盛り新鮮な甘えびをたっぷり、特製「海老醤油」をまとわせて。老舗旅館「望洋楼」の味をご自宅で。(2)〈スターフーズ〉甘えび寿司とろっとしたまろやかさと甘みが広がる越前甘海老を生のまま冷凍しています。(3)〈三丹本店〉焼き鯖寿司 ※週末限定入荷福井県産のコシヒカリと脂の乗った焼鯖、アクセントと奥行にガリと味付け椎茸を合わせました。(4)〈三丹本店〉越前あわらの柿の葉すし三昧三丹自慢の美味しいシャリには福井県産米、老舗の寿司酢を使用。鮭、小鯛、鯖の三種の柿の葉寿司。(5)〈三丹本店〉せいこ蟹缶詰(磯の香、欧の香)G1認証タグ付き越前かにのメス「せいこがに」の外子内子、かに味噌を詰め込んだ贅沢な逸品。(6)〈波屋〉塩うに日本海特有の荒磯に育った小粒の“バフン雲丹”の卵を、生のまま塩で固めた越前造りの塩うには、磯の香りと甘い塩味が特徴的です。(7)〈にしさか〉酒まんじゅう ※1月8日(土)、29日(土)限定入荷「長」の焼き印のにしさか。ほのかな甘酒の風味とまろやかな餡が調和した銘菓。(8)〈小山屋〉酒まんじゅう ※1月15日(土)限定入荷創業100年余。ふんわり、しっとりとした皮と甘すぎない餡で、小豆の風味が特徴です。(9)〈涛花堂〉酒まんじゅう ※1月22日(土)限定入荷焼き印は「涛」。パリッとした皮にしっとり餡がマッチ。(10)〈にしさか〉水ようかんこのフェアの限定登場です。餡の風味を最大限に活かし、上品な優しい味に仕上げたどこか懐かしい味です。(11)〈大和甘林堂〉うぐいす餅 ※週末限定入荷300年続く三国で最も歴史ある優雅な和菓子です。フェア限定特別価格!(12)〈カメハメハ大農場〉トマト水ようかんトマトピューレを寒天、白あんと混ぜ合わせ水ようかんにしました!口のなかでトマトの酸味と甘みが広がります。(13)〈カメハメハ大農場〉トマトばぁむ福井県産の越のルビートマトジャムをたっぷり使用した贅沢なバウムクーヘン。紅茶などのお供にどうぞ。(14)〈カメハメハ大農場〉トマトジャム越前がに殻などのこだわりの肥料で育てた酸味、甘味のバランスがよいトマトジャム。(15)〈近ちゃんふぁーむ〉美梨カレー坂井市のみずみずしい梨と福井県ブランド若狭牛を贅沢に使用!(16)〈近ちゃんふぁーむ〉美梨から生まれた「ものがたれ」甘口・辛口この1本に梨を50%以上使用した、じっくり熟成させた果汁たっぷりの万能タレ!(17)〈きっちょんどん〉豆腐おからの出ない製法で作られる大豆がまるごと入った豆腐です。(18)〈きっちょんどん〉大豆まるごと豆乳大豆の味が濃厚で栄養満点の豆乳です。まろやかでとても飲みやすいと大人気です。(19)〈久保田酒造〉純米吟醸生貯蔵 女将 辛口「あわら温泉を訪れた人しか飲めない買えない」特別なお酒です。女将と蔵元が米作りから酒造りまでこだわってつくった日本酒。フェア限定特別価格!(20)〈奉仕堂〉北陸あわら温泉美肌の湯(3個セット) ※青山店限定販売(21)〈奉仕堂〉湯巡権三足袋ソックス・ブルー(レディース) ※青山店限定販売(22)〈奉仕堂〉湯巡権三ジャガードタオル ※青山店限定販売(23)〈奉仕堂〉湯巡権三マルチトートバッグ ※青山店限定販売甘えびてんこ盛り酒まんじゅう美梨カレー【青山店フェア限定入荷】あわら市・坂井市の新鮮お野菜を青山店でフェア限定特別入荷。・〈堂下園芸〉お野菜各種日本海近く、ときおり波の音がきこえるあわら市の自然豊かな農家さんです。・〈川合農園〉お野菜各種坂井市三国町にある「川合農園」は農業に携わる女性のグループ。坂井市産の農産物の情報発信を目的にマルシェなどで活躍しています。堂下園芸川合農園■福井県アンテナショップ「チャレンジ291」概要「チャレンジ291」は、福井県アンテナショップにて県内の魅力ある商品や新商品を月替わりで紹介する特設コーナーです。福井県産品の知られざる魅力や、注目の新商品を「チャレンジ291」特設コーナーにて発信しております。【開催期間】2022年1月4日(火)~1月31日(月)【会場】福井県アンテナショップ 青山店「ふくい南青山291」、銀座店「食の國 福井館」【1月取扱い商品】※店舗によりお取扱いのない商品がございます。・〈ウォンツ〉 いちほまれスーパー麺・〈ノンポーバ〉ピクルス食堂きざみドレッシング・〈曽明漆器店〉KyutarouBLUE青いお皿各種・〈伊自良の里〉伊自良温泉(化粧水)、伊自良温泉(石けん)チャレンジ291(1月)■福井県アンテナショップについて雄大な日本海と肥沃な大地に囲まれた福井県。歴史に裏付けされた伝統工芸品の数々、美味しい水と豊かな山々に育まれた滋味深い食材。目で楽しみ、舌で味わい、心も幸せにしてくれる福井の魅力をお届けします。福井県アンテナショップ (左)青山店「ふくい南青山291」(右)銀座店「食の國 福井館」1、青山店「ふくい南青山291」(東京都港区南青山5丁目4-41 グラッセリア青山内)URL: 都道府県別 幸福度ランキングで全国1位の福井県が誇る、食品・地酒や、日本一の生産量を誇るメガネのフレームをはじめとする様々な工芸品を展示・販売しております。1階には福井県の老舗旅館が運営するレストラン「ふくい、望洋楼」を併設。「おいしいふくい」を味わうことができます。また、観光情報コーナーや企画展示コーナーを設け、福井県の情報発信をおこなうとともに、県内企業の皆さまのビジネス支援をおこなっております。2、銀座店「食の國 福井館」(東京都中央区銀座1丁目3-3 銀座西ビル1F)URL: 「食の國 福井館」は、福井県の美味しい“食”の専門店です。291では取扱いのないアイテムを含む美味しい味覚を取り揃えております。イートインカウンターを備えており、つくりたての福井の旬の味覚をお楽しみ頂けます。■福井県アンテナショップ 新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた取り組み福井県アンテナショップでは、お客様とスタッフの健康と安全を配慮した取り組みを行っております。ご不便をおかけする面もございますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。・安全のため取り組んでいること(1)スタッフにはマスク着用を義務付けております。(2)試飲・試食(有料を含む)サービスの中止、テスターや展示サンプルなど一部撤去させていただいております。(3)当面の間、ワークショップやイベントは中止させていただきます。(4)短時間のご案内による簡易接客とさせていただきます。また長時間の対応接客になるのでお調べできないこともあります。・お客様へお願いしたいこと(1)マスク着用でのご来店をお願いします。(2)レジにお並びの際は、前後の間隔をあけてお待ちください。(3)お支払い方法をお知らせください(現金、クレジットカード、モバイル決済)。(4)トレー上の金銭授受とさせていただいております。【本リリース掲載フェア(商品)に対する一般のお問い合わせ】・青山店「ふくい南青山291」03-5778-0291<年末年始を除く、11:00~19:00>※新型コロナウイルスの影響により、営業時間が変更となる場合がございます担当:飯田・銀座店「食の國 福井館」03-5524-0291<年末年始を除く、10:30~20:00(月~土)、10:30~19:00(日・祝)>※新型コロナウイルスの影響により、営業時間が変更となる場合がございます担当:古市(ふるいち) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日ミシュランシェフの鳥羽周作とロッテがコラボレーション。鳥羽が手掛ける代々木上原のレストラン「sio(シオ)」と、表参道のレストラン「ホテルズ( Hotel’s)」の各店にて、それぞれ異なる限定メニューが展開される。期間は2022年1月13日(木)から25日(火)まで。ロッテの新作クラフトチョコを使用今回のコラボレーションは、カカオ豆の生産から製造までを手掛けたロッテの新作クラフトチョコレート「DO Cacao chocolate」の発売を記念して実現したもの。「DO Cacao chocolate」の新作のひとつである「カカオ70」を使用し、その強いレーズン香を持つフルーティーなカカオの風味を、鳥羽周作が手掛ける人気レストランのコース料理と融合させているのが特徴だ。シオ限定「鯖とカカオ」3年連続で"ミシュラン1つ星”を獲得している代々木上原の名店「sio」で味わえるのは、過去に当店で提供した「鯖とクレープ」をアレンジしたメニュー「鯖とカカオ」。泡やクレープ、中の具にも「DO Cacao chocolate」を使用したことで、あらゆる角度から芳醇なカカオの風味を堪能できる。リンゴジャムやバナナの甘味、ナッツや玉ねぎなど、意外性のある具材のマリアージュにも注目だ。ホテルズ限定「鳩とカカオ」一方「シオ」の新業態のレストランとして話題を集める「ホテルズ」では、店のスペシャリテ「鳩と雑穀米」を特別にアレンジした「鳩とカカオ」を提供。一面を覆うトレビスの下には、絶妙な火入れがほどこされた鳩、イチジク、雑穀米、「DO Cacao chocolate」をバランスよく組み合わせているのが特徴だ。それぞれが持つ旨味・苦味・甘味が絶妙に絡み合う、新感覚の食体験を楽しんでほしい。カカオの香る食前酒もなおロッテの新作「DO Cacao chocolate」は、カカオの無限の可能性への挑戦するプロジェクト「DO Cacao Project」から生まれたもの。コース料理以外にも、「DO Cacao Project」の一環で誕生したカカオ入りの新アルコール飲料「カカオ&ホップ」が食前酒として提供されるほか、食後には「DO Cacao chocolate」のサンプリングをコーヒーと楽しめるなど、コラボレーションならではの特別なサービスが用意されている。【詳細】鳥羽周作×ロッテのコラボレーションメニュー期間:2022年1月13日(木)~25日(火)・sio住所:東京都渋谷区上原1丁目35−3コラボレーション料理:「鯖とカカオ」 ※ランチ/ディナーの全てのコースで提供。・ホテルズ住所:東京都港区北青山3丁目4-3 ののあおやま2階コラボレーション料理:「鳩とカカオ」※ランチはスペシャルコースでの提供、ディナーは全てのコースで提供。
2022年01月14日明治20年創業、今年で134年の歴史を持つ眼鏡店・株式会社金鳳堂(東京都港区、代表取締役社長:恒吉裕司)は、1月12日(水)~17日(月)・玉川髙島屋 本館6階 催会場にて「年に一度のメガネスペシャルウィーク」を開催します。開催期間中は、有名ブランドや福井・鯖江製のジャパンメイドフレームなど多数の商品を取り揃えます。人気のラグジュアリーブランドや、掛け心地にこだわったメガネをお作りいただける絶好のチャンスです。また、数量限定で福井・鯖江製のフレームとブランドメガネフレーム+レンズ付セットをご用意し、ご用途に合わせたメガネをご提案しますので、お買得なこの機会にぜひご利用ください。~トランクショー開催のお知らせ~◇〈トニーセイム〉トランクショー■1月15日(土)・16日(日) 各日午前11時~午後5時トニーセイム多彩なカラーバリエーションとそれを生かす独創的なデザイン、快適な掛け心地が魅力の〈トニーセイム〉。アドバイザー 細井 礼氏が来店し、フレームのご紹介とお見立てをいたします。この機会にぜひ、美しいカラーと掛け心地の良さをお試しください。~「年に一度のメガネスペシャルウィーク」おすすめメガネフレーム~〈ティファニー〉TF2210ニューヨーク五番街本店のドアから着想を得た「ウィートリーフ」コレクション。テンプルのオリジナルパターンとキャットアイのデザインが目元を美しく演出します。フレーム内側とテンプルエンドのティファニーブルーがアクセントになっています。〈ティファニー〉TF2210col.805536,740円※上記はフレーム価格です。■「年に一度のメガネスペシャルウィーク」お買得情報◇数量限定でお買得な「特別提供品」をご用意しております。メガネフレーム+遠近両用レンズセット29,700円を開催期間中 200 セット限りにてご用意いたします。遠近両用メガネをリーズナブルな価格でお試しいただくチャンスです。遠用または近用レンズ付きセット22,000円は、各日 50 セット限りでのご用意です。~同時開催 本館4階メガネサロン情報~◇ご予約制「レンズコンサルティング」■1月14日(金)~16日(日)レンズエキスパート 中村 宏昭氏が来店し、お客様お一人おひとりのライフスタイルに合わせたレンズ選びのアドバイスをいたします。※ご予約を承ります。お気軽にお問い合わせください。■密集・密接を避けるため、事前の視力測定を承ります当日、催会場は混み合うことが予想されます。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、密集・密接を避けるために1月11日(火)まで事前の視力測定を玉川髙島屋 本館4階 メガネサロンにて承ります。また、安心してご来店いただくためにお客様が触れる部分の清掃・消毒等を徹底しております。視力測定の際には、現在の見え方でご不便に感じていること、疑問に思っていることなどお気軽にご相談ください。■玉川髙島屋 本館4階 メガネサロン詳しくは店頭またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。〒158-0094東京都世田谷区玉川3-17-1直通TEL(03)3700-5321東急田園都市線/東急大井町線「二子玉川駅」西口より徒歩2分営業時間:10:00~20:00 地図 : 玉川高島屋|トップページ : ◆会社概要会社名:株式会社金鳳堂創業:1887年設立:2009年1月15日代表者:代表取締役社長恒吉 裕司資本金:1億円事業内容:眼鏡およびその関連商品を主に扱う眼鏡専門店百貨店メガネサロンの運営◆金鳳堂 金鳳堂 (キンポウドウ) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月05日明治20年創業、今年で134年の歴史を持つ眼鏡店・株式会社金鳳堂(東京都港区、代表取締役社長:恒吉裕司)は、1月5日(水)~10日(月・祝)・横浜髙島屋 8階 催会場にて「半年に一度のメガネビッグバーゲン」を開催します。有名ブランドや福井・鯖江製のフレームをレンズ付のお買得価格にて豊富に取り揃えます。お出かけの機会が増えるシーズンに向けて新しいメガネを新調しませんか?◇半年に一度のメガネビッグバーゲンお買得情報メガネフレーム+遠近両用レンズセットを開催期間中200セット限りにてご用意いたします。遠近両用メガネをリーズナブルな価格でお試しいただくチャンスです。遠用または近用レンズ付セットは各日50セット限りでのご用意です。■有名ブランドや色彩豊かなカラーが美しいフレームがお買い得!〈アニエスb〉遠近両用メガネレンズ付セット 45,100円〈アイガーデン〉遠近両用メガネレンズ付セット 39,600円〈O&X〉遠近両用メガネレンズ付セット 42,900円※サングラスを除き、すべてフレーム+レンズのセット価格です。※価格は消費税を含む総額にて表示しております。※いずれも数に限りがございますので売り切れの際はご容赦ください。■さらにお買得な「おまとめ割引」のご紹介テレワーク用、外出用など、ご用途によって使い分ける場合に「おまとめ割引」がおすすめです。◇密集・密接を避けるため、事前の視力測定を承ります。当日、催会場は大変混み合うことが予想されます。感染拡大防止の観点から、密集・密接を避けるために1月4日(火)まで事前の視力測定を5階メガネサロンにて承ります。また、お客様に安心してご来店いただくために、清掃・消毒等を徹底しております。視力測定の際には、現在の見え方でご不便に感じていること、疑問などお気軽にご相談ください。スタッフ一同、ご来店を心よりお待ちしております。■横浜髙島屋5階 メガネサロン地図 : 詳しくは店頭またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。〒220-8601神奈川県横浜市西区南幸1-6-31TEL(045)313-8380(直通)「横浜駅」西口より徒歩2分営業時間:10:00~20:00 ※都合により営業時間・催し内容が変更になる場合がございます。また、商品の販売中止・販売期間が変更になる場合がございます。※ご入店時はマスク着用・手指の消毒をお願いします。※混雑時は入店制限・店舗施設のご利用制限をする場合がございます。◆会社概要会社名:株式会社金鳳堂創業:1887年設立:2009年1月15日代表者:代表取締役社長恒吉 裕司資本金:1億円事業内容:眼鏡およびその関連商品を主に扱う眼鏡専門店百貨店メガネサロンの運営◆金鳳堂 金鳳堂 (キンポウドウ) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月03日株式会社サンクゼールは、久世福商店公式オンラインショップの「2021年ベストヒットランキング」を発表しました。2021年1月1日~12月13日までに久世福商店公式オンラインショップで販売した商品のうち、数量が多い順にランキングしています。さぁ今年、最も売れたものは何でしょう?!ランキングをチェック!※期間実績2021年1月1日~12月13日※データ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になった時点で、商品の規格・名称・価格・デザイン等に変更が生じている場合がございます。また、人気商品につき、一時的に在庫がない場合もございます。予めご了承ください。詳しくは、各商品のページをご確認ください。ギフト部門【1位】家族でも目上の方でも贈る相手を選ばない、万能さが人気の理由!「お決まりギフト」お決まりギフト¥3,420(税込・送料込)累計販売数80,000セットを超える久世福商店人気No.1ギフトが昨年に続き、今年も1位に! 風味豊かな万能だしに、大人のしゃけしゃけめんたい、食べる、すき焼きと誰もがもらって嬉しいごはんのお供に、ドレッシングを加えて、送料込みで3,500円でおつりがくる! 家族や友達へのカジュアルギフトにも、目上の方へのフォーマルなギフトにもオールマイティーに使えるのが人気の理由。ギフト選びに迷ったら、これで決まりです!【商品名】お決まりギフト【価格】¥3,420(税込・送料込)【セット内容】風味豊かな万能だし 8g×5包、食べる、すき焼き 130g、大人のしゃけしゃけめんたい 80g、こめ油をつかったドレッシング ゆずマヨ 120ml、こめ油をつかったドレッシング ごま 115ml商品情報はこちら : 【2位】ちょっと豪華なものを贈りたいときは迷わずコレ!「ごはんのお供ギフト」ごはんのお供ギフト¥4,680(税込・送料込)お歳暮、お中元、内祝い、お誕生日からお世話になった方への御礼にと、どんなシチュエーションで贈っても喜ばれること間違いなし!だしとごはんのお供が入り、合計7品の見た目も豪華な「ごはんのお供ギフト」が第2位にランクイン。ごはんのお供は国産あおさ海苔を使った海苔佃煮、信州の老舗「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子入りの七味なめ茸、脂の乗ったノルウェー産の鯖を丁寧に焼き上げ、ゴロッと粗ほぐしにしたゴロゴロほぐし焼鯖など、誰でも食べやすい商品を選んでいます。【商品名】ごはんのお供ギフト【価格】¥4,680(税込・送料込)【セット内容】風味豊かな万能だし 8g×5包、旨味豊かな昆布だし 8g×5包、信州のお漬物 おかか生姜醤油漬 80g、あおさ海苔佃煮 145g、七味なめ茸 130g、おかず味噌 国産九条ねぎ 140g、ゴロゴロほぐし焼鯖 80g商品情報はこちら : 【3位】久世福のごはんのお供を贈るならこれ!「至福の贅沢ごはんギフト」至福の贅沢ごはんギフト ¥3,980(税込・送料込)今や久世福を語るには欠かせないアイテムとなった、ごはんのお供! 第3位にランクインした「至福の贅沢ごはんギフト」は、人気のごはんのお供6品が入っており、発売から飛ぶ鳥を落とす勢いで、人気上昇中です。食べ方はごはんにのせたり混ぜるだけなので、美味しいものは好きだけど料理をする時間はあまりない人へもこれなら贈りやすいですね! 自分へのご褒美としてもおススメ。【商品名】至福の贅沢ごはんギフト【価格】¥3,980(税込・送料込)【セット内容】海苔バター 145g、食べる、だし醤油 140g、おかず味噌国産九条ねぎ 140g、混ぜご飯の素ぶなしめじちりめん山椒 130g、混ぜご飯の素エリンギバター醤油 130g、七味なめ茸 130g商品情報はこちら : その他のギフトはこちらから!年内お届けのご注文の承りは12/23までこの他にも、オンラインショップでは様々なギフトを取り揃えております。今年1年お世話になった方への御礼や、久しぶりに会うご家族への手土産、新年のご挨拶などにいかがでしょうか。また、年末年始の配送について、年内お届け及び年内日付指定のご注文の承りは12/23(木)23:59までとなります。12/24(金)以降のご注文は、年明け1/4(火)以降の出荷となります。オンラインショップでのご注文は年末年始も24時間承っております。ギフト : 単品部門【1位】至福のひと時 大人のしゃけしゃけめんたい至福のひと時 大人のしゃけしゃけめんたい 80g¥626(税込)今、久世福で最も売れている商品といえばこちら! 国産鮭フレークに辛子明太液を加え、しっかりと辛みを効かせた大人のための鮭フレークです。鮭の旨味と明太子の辛さの絶妙なバランスがごはん好きの胃袋をつかみ、その人気はいまだ衰えることがありません!化学調味料、着色料不使用です。【商品名】至福のひと時 大人のしゃけしゃけめんたい 80g【価格】¥626(税込)商品情報はこちら : 【2位】牛乳と混ぜるいちごミルクの素牛乳と混ぜるいちごミルクの素 290ml¥754(税込)いちごの果肉がたっぷりで、とにかく美味しいと嬉しいお声をたくさんいただいているいちごミルクの素が第2位に。子どもから大人まで、その人気は2021年もいまだ健在!冬は温かい紅茶やジャスミン茶で割ってホットドリンクとしても楽しめます!【商品名】牛乳と混ぜるいちごミルクの素 290ml【価格】¥754(税込)商品情報はこちら : 【3位】海苔バター海苔バター 145g¥463(税込)国産黒海苔を贅沢に使い、国産原料の醤油で煮上げた佃煮海苔に国内製造のバターを加えた海苔佃煮が第3位にランクイン!バターのコクと風味が海苔の佃煮と相性ぴったり。アツアツのご飯にのせると、海苔とバターがとろけてもうたまりません!予想外のおいしさにびっくりすること間違いなし!の一品です。【商品名】海苔バター 145g【価格】¥463(税込)商品情報はこちら : カテゴリごとのNo.1はこちらからチェック!この他にもだしやパンのお供や調味料などのカテゴリ毎の売上No.1はこちらでご紹介しております。また、2022年に買うべきマストアイテムも紹介しておりますので、ぜひチェックしてみてください!2021年、久世福ベストヒット&2022年に買うべきアイテムは… : Twitterでは #わたしの推し久世福 キャンペーンを実施中!さらに、久世福商店公式Twitterでは、 #わたしの推し久世福 キャンペーンを本日よりスタートいたしました。ハッシュタグ #わたしの推し久世福 をつけて、皆さんの一番好きな久世福商店の商品について熱い想いをツイートしてください!キャンペーン期間は2021年12月21日(火)~2022年1月3日(月)まで。期間中に#わたしの推し久世福をつけてツイートしてくださった方の中から抽選で10名様に、久世福商店公式オンラインショップで使える3,000円クーポンをプレゼントいたします!皆さまの #わたしの推し久世福 は何ですか?たくさんのご応募をお待ちしております!Twitter投稿 : 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開、オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : オフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月21日日本料理【ふくい、望洋楼青山店】鮨【鮨あお】和食【和食猩々-shoujyou-青山】焼肉【日本焼肉はせ川表参道店】しゃぶしゃぶ【Suginoko青山店】日本料理【ふくい、望洋楼青山店】気分はまるでショートトリップ!東京にいながら福井の味を堪能庭園を臨むことができる窓がある個室は、大人向けのしっとりとした空間福井県の物産館「ふくい南青山291」と同じ商業施設内にあるのが【ふくい、望洋楼青山店】です。福井県から直送される食材を使用した料理を、東京にいながら味わえます。県内に建っていた古民家を解体し、移築した店内はくつろぎの空間に。一枚板のテーブルが設置された個室はプライベート感満載です。『おろし蕎麦』と『焼き鯖寿司』は、他県にはない福井独自の食文化福井県の名産『おろし蕎麦』は人気メニューの一つ。使用するのは福井から直接取り寄せている十割蕎麦。コシのある蕎麦にだいこんおろし、削り節、そして刻みねぎがたっぷり乗っており、シンプルながら蕎麦の奥深い香りを堪能できます。焼きサバを使った押し寿司『焼き鯖寿司』も一緒に食べれば、より味覚と雰囲気を楽しめます。ふくい、望洋楼青山店【エリア】表参道/青山【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】表参道駅 徒歩5分鮨【鮨あお】本格的な江戸前鮨と品のよい店内が織りなす至福のひとときメインカウンターとは意匠が異なる、檜の白木カウンターが品のよさを演出【鮨あお】は銀座【すきやばし次郎】で長年研鑽を積んだ店主が独立し、2020年に開いた新しいお店。本格的な江戸前鮨でグルメな人々を魅了し、あっという間に人気店に。4名が座れるプライベートカウンターを設えた個室で食事をすれば、親密かつ贅沢な時間を過ごせます。コースの一例『鮪赤身』。豊洲市場の名仲卸、フジタ水産から仕入れています昼は握りのみの『握りコース』、夜は旬のつまみと握りを堪能できる『おまかせコース』に絞って提供。江戸前鮨の華、『鮪赤身』は香り、酸味そして舌触りのバランスが整った逸品。ねっとりと濃厚な味わいに店主の丁寧な仕事を感じます。羽釜で炊き上げ、しっかりと酢を利かせたシャリとの相性も抜群!鮨あお【エリア】表参道/青山【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】25000円【ディナー平均予算】33000円【アクセス】表参道駅 徒歩2分和食【和食猩々-shoujyou-青山】四季折々の料理と落ち着いた和の空間でゲストをおもてなし木のぬくもりが伝わる落ち着いた座敷席。ほかのゲストの目が気にならないので、気兼ねなく会話を楽しめます外苑前駅から徒歩1分、賑やかな周辺とは反対に静かな佇まいを見せているのが、【和食猩々-shoujyou-青山】です。黒毛和牛、ノドグロ、イセエビなどの高級食材を使用した月替わりの会席料理でゲストをもてなします。個室は2名から利用可能というのもうれしいポイント。『のどぐろ釜炊き御飯』はコース料理の『のど黒会席』以外に単品でも提供されています幻の魚とも呼ばれる高級魚であるノドグロ。こちらのお店では干物以外にも釜めしとして味わうことができます。 『のどぐろ釜炊き御飯』は、ノドグロの脂がお米に染み込み、味わい深さを演出。身はほんのりと甘く、ふっくらとした仕上がりに。旨みが詰まった珠玉の一品です。和食猩々-shoujyou- 青山【エリア】外苑前/青山一丁目【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】外苑前駅 徒歩1分焼肉【日本焼肉はせ川表参道店】日本料理×焼肉という新しいスタイルを洗練された空間で楽しむ器は陶芸アーティストの内田鋼一氏、空間デザインは左官職人の久住有生氏が担当。料理だけでなく、空間でも職人技を体感できます日本料理と焼肉という組み合わせで評判を呼んでいるのが【日本焼肉はせ川表参道店】。厳選食材を使用した焼肉と料理、そしてソムリエが提案するワインを堪能することができます。店内は高級料亭を思わせる洗練された雰囲気。4~8名まで利用できる完全個室が10部屋もあるのも、人気の理由の一つです。特選黒毛和牛は焼き加減によって味が大きく異なるので、職人の腕が試されます肉は目利きによって厳選されたものを使用。鮮度、旨み、香りに優れた極上肉はシンプルに焼くだけでもごちそうに。オーソドックスな赤ワインとの組み合わせはもちろんのこと、白ワインとも楽しめる繊細さもあります。単品での注文も可能ですが、コースであれば肉とそれに合う和食料理を一度に味わうことができます。日本焼肉はせ川表参道店【エリア】表参道/青山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】表参道駅 徒歩3分しゃぶしゃぶ【Suginoko青山店】オシャレな個室で食事をすれば心も会話も弾む楽しい時間に気軽に利用できる個室は、気の置けない友人との憩いの場にもなります【Suginoko青山店】は表参道駅から徒歩3分にある、しゃぶしゃぶの専門店。こだわりの食材や職人の技術を堪能することができます。京町屋を彷彿とさせる雅な空間は女性にも大人気!個室は少人数から利用可能。ディナータイムは全席個室での案内なので、ゆっくり食事を楽しめること間違いありません。豊富に揃うSuginoko青山店のコース料理を注文すれば、お店の魅力を一度に堪能できますオススメはなんといっても、しゃぶしゃぶと小料理を楽しめる豊富に揃うSuginoko青山店のコース料理です。メイン料理を黒豚しゃぶしゃぶ、黒豚しゃぶすき、黒豚せいろ蒸し、トマトチーズカレー鍋の4種類から選べるのが魅力です。それぞれまったく異なる味わいなので、何度訪れても新鮮な食体験を得られます。Suginoko青山店【エリア】表参道/青山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】表参道駅 徒歩3分
2021年11月30日吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を活用した新規オープンをご報告いたします。居酒屋明利とは?現在も活躍している人気ミステリー作家の明利英司さんがこれまでの知識と経験を活かして仕入れ、調理、営業の全てを1人で行うとてもミステリーな鮨会席料理の店。それが「居酒屋明利」です。居酒屋明利について詳しく!清澄白川にミステリー作家が営業する間借り居酒屋がオープン致しました。その名も「居酒屋明利」現在は月に数日限りの限定営業で全席予約制で営業されており、予約が取れないほどの人気店です。料理は、豊洲や築地から仕入れている新鮮な魚介類がメインで主に故郷の宮崎県産の素材が中心。本格的な握り鮨や刺身が一品ずつ提供される、見た目も鮮やかで繊細な仕事が施された本格的な鮨会席料理を提供しております。なぜ、ミステリー小説家が間借り店舗を開業したのか?店主の明利さんにその真相を伺ってきました。明利さんは十代後半から二十代前半で居酒屋に携わっていた経験があり、二十代後半で時間を見つけて書いていた小説がなんとミステリー文学新人賞に入選したことから小説家となりました。小説家をやりながらも、料理がとても好きだったこともあり、SNSで握り寿司をメインにした料理の写真を載せてみると非常に反応がよく、久しぶりに飲食店に携わってみたくなったとの事でした。ちょうどそのときに明利さんが書いていた新作の小説が、魚料理が多く登場するグルメ系ミステリー小説だったことも重なり、出版記念イベントとしてオープンしてみようという考えもあったとの事で、シェアレストランでの開業となりました。本格的な鮨会席料理を提供するのにも関わらず、店名を「居酒屋明利」にしているのは鮨屋で修行経験がなく本格的な技術はないとご自身では思うとの事で、まだ「鮨・明利」と名乗るのは仰々しいという謙虚な考え方からでした。明利さんが考える今後の「居酒屋明利」の独自のスタイルをお聞きすると、過去に携わっていた組織的な飲食店では実現不可能だった「とにかく自分が食べたい食材、自分が提供したい食材」を自由に、しかし手を加え過ぎないように調理して提供したいとの事で、まさに現在間借りという形でその自由な発想を実現しているようです。来店されるお客様は、やはり出版業界に携わるお客様が多いそうで、来店の際に業界関係者と出会う可能性もあり、それも居酒屋明利の特徴との事です。実際に偶然来店していた知名度の高い小説家さんと仲良くなってお帰りになられるお客さんもいらっしゃるとの事です。飲食店の在り方が変わりつつある今、間借りという手段で先進的な営業方法を確立されている「居酒屋明利」。店主の明利さんが一番楽しそうに仕事をされている為お客様皆さんが楽しく食事ができる雰囲気も「居酒屋明利」が愛される理由なのかもしれません。気になる方は是非予約を入れてお店に足を運んでみてください。メニュー店内価格コース税込6500円・ハマグリとカンパチとマグロのスープ・スルメイカの塩辛・千徳(日本酒)・ゲソ焼き・カラスミ・寒ぶり能登の加茂塩・しめ鯖(五島産)・しめ鯖(鹿児島産)・白子ポン酢あえ・まかじき握り背・まかじき握り腹・しまうら真鯛(宮崎県産)養殖握り・チョウザメ(宮崎県産)握りキャビアのせ・カンパチ握り(ぶどうワイン搾りかすを餌に育てた)・いくらの軍艦(白ワインと醤油で漬けたいくら)・ガリ(和三盆で甘めでありながらピリっと辛い自家製)・車エビ握り・コハダ握り・中トロ大間産握り・ハマグリつめ醤油握り・干瓢巻き・穴子の磯部巻き・紫花豆・自家製ジンジャーエール※日によってメニューは変わりますアルコールメニュー店舗情報店舗名 居酒屋明利住所 東京都江東区常盤2−12−12RR 2Fタベルナノーメ内営業時間 昼の部12:00〜15:00夜の部18:00〜22:00店主 明利英司営業日不定期(Twitterで確認)※2021月12月の営業は18日(土)、19日(日)、26日(日)Twitter:@izakayameiri:@meirieijiBlog: シェアレストランとはシェアレストランとは : Home : 我々飲食店にとって、まだまだ先行きの見通せない不透明な時代が続いてます。まずは、借金をせずに間借りでコツコツとファンを掴みませんか?これから飲食店をはじめたい開業希望者は、「シェアレストラン」から月額定額で間借りすることができ、投資をせずに低リスクで飲食店を開業することができます。本サービスは、飲食店を通じ「低リスクで飲食店を開業したい利用者様」と「新しい仲間の募集に取り組みたいオーナー様」とをマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【YouTube】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 ~本件に関するお問い合わせ先~吉野家ホールディングスグループ株式会社シェアレストラン代表取締役武重準 j.takeshige@yoshinoya.com 080-3169-5216 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月24日弱冠24歳で唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?今回は第二十五、二十六夜の総集編をお届けします。お宅にお邪魔した料理家さんは…ワタナベマキ保存食や乾物を使った料理に定評があり、ライフスタイルを紹介した著書も多数。近著に『ワタナベマキの梅料理』(NHK出版)、『ワタナベマキのスパイス使い』(グラフィック社)が好評発売中。冷水希三子ひやみず・きみこ/奈良県生まれ。レストランやカフェ勤務を経て、フードコーディネーターとして独立。旬の食材を生かした料理が人気。現在は料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ製作を中心に書籍、雑誌、広告など活躍の場を広げる。公式HPはこちらワタナベさん1品目/甘み、塩気、花椒の辛味が三位一体!「豚肉とトウモロコシの花椒和え」あわせた日本酒は「開華 遠心分離酒(純米吟醸生酒)」栃木県佐野市の第一酒造は、1673年創業で県内でも最も歴史のある酒蔵。創業当時から農家として米作りから酒造りも行う。さらりとした飲みやすさと、ふくよかな米の味わいが両立するバランスのいいお酒『開華 遠心分離酒(純米吟醸生酒)』720ml 2,145円(税込・ひいな購入時価格)/第一酒造株式会社この日の晩酌の詳細はこちらをクリック!ワタナベさん2品目/夏の香り漂う香味野菜と、鮎のほろ苦さが大人の味わい「鮎の塩焼きと香味野菜の和えもの」あわせた日本酒は「櫛羅 純米 無濾過生原酒」奈良県御所(ごせ)市にある、櫛羅(くじら)という町にある千代酒造。櫛羅の地で育てられた山田錦を100%使用。他にも「篠峯」という銘柄も人気。「櫛羅 純米 無濾過生原酒」720ml 1500円(税込・ひいな購入時価格)/千代酒造株式会社この日の晩酌の詳細はこちらをクリック!ワタナベさん3品目/梨とプラムを使った「フルーツのスパイスシロップ漬け」あわせた日本酒は「結ゆい 赤磐雄町 特別純米 亀口直汲み 無濾過生原酒」茨城県結城市にある結城酒造。蔵に嫁入りしたという女将・浦里美智子さんが杜氏として手がけたのが「結ゆい(むすびゆい)」。ごく少量生産ながらその味わいにファンがつき、人気の銘柄に。岡山県産雄町を使ったフレッシュな1本「結ゆい 赤磐雄町 特別純米 亀口直汲み 無濾過生原酒」720ml 1760円(ひいな購入時価格)/結城酒造株式会社この日の晩酌の詳細はこちらをクリック!冷水さん1品目/生クリームを使ったフランスの煮込み料理「チキンときのこのフリカッセ」あわせた日本酒は「東鶴 純米吟醸 生酒 BLACK」佐賀県多久市にある東鶴酒造。県産の酒造好適米「さがの華」を100%使い、地元の山から流れ込む伏流水に、黒麹で仕込むことでコクと厚みが生まれた一本。「東鶴 純米吟醸 生酒 BLACK」720ml 1,760円(ひいな購入時価格)/東鶴酒造株式会社この日の晩酌の詳細はこちらをクリック!冷水さん2品目/フェンネルの根を使った「フェンネルとイカとオレンジのサラダ」あわせた日本酒は「卯酒 月見うさぎ」福島県本宮市にある大天狗酒造。JR本宮駅からすぐの場所にある小さな蔵で福島県産の米、麹、水で仕込んだ丁寧な一本。夏を越して熟成感が増した純米吟醸酒は秋の夜長にぴったり。「卯酒 月見うさぎ」720ml 1,540円(ひいな購入時価格)/大天狗酒造株式会社この日の晩酌の詳細はこちらをクリック!冷水さん3品目/こんがり焼いた鯖に酸味のあるソースを合わせた「鯖のトマトバターソース」あわせた日本酒は「長陽福娘 山廃特別純米 山田錦」山口県萩市にある岩崎酒造。萩産の山田錦と地元阿武川の水を使った山廃仕込み。旨みと酸が料理を引き立てる。「長陽福娘 山廃特別純米 山田錦」720ml 1,485円(ひいな購入時価格)/岩崎酒造株式会社この日の晩酌の詳細はこちらをクリック!過去の連載はこちら娘・ひいなと父・テツヤが毎週織りなす愉快な親子晩酌。これまでの連載内容はこちらをクリック!ひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中photo:Tetsuya Ito illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita
2021年11月21日執事眼鏡eyemirrorの通信販売部門を運営する株式会社DUO RINGは、『まんが4コマぱれっと』で連載中の『氷室の天地 Fate/school life』が連載15周年を迎えたことを記念して、「氷室 鐘」をイメージしたプラチナメッキ仕様のコラボ眼鏡を50本限定で、2021年11月21日より販売いたします。氷室の天地 連載15周年×眼鏡『氷室の天地 Fate/school life』は大人気ゲームソフト『Fate/stay night』のスピンオフ作品。本編では脇役であった「氷室 鐘」たちの学園生活をコミカルに描いた4コマ漫画です。眼鏡に思い入れのある原作者:磨伸 映一郎先生に監修していただき、眼鏡の聖地 鯖江で製造された眼鏡フレームを是非ご覧ください。【商品仕様】<氷室 鐘モデル プラチナメッキver.>『氷室の天地 Fate/school life』で主人公を務める「氷室 鐘」の眼鏡を磨伸 映一郎先生監修の元、忠実に再現。15周年記念モデルとして、プラチナメッキを施した特別なフレームは、鯖江市の中でも厳選した工場で製造しました。横テンプルは光を当てることによって細かく反射するラメを取り入れ、高級感を出しました。軽くて金属アレルギーも出にくいチタニウムを使用し、機能性などにもこだわっております。左側の先セルには遊び心として、氷室 鐘が持つ「扇」をワンポイントとして取り入れました。フレームサイズ:51□17-140 ※単位はmmフレーム素材 :チタニウム、アセテートレンズ素材 :プラスチック※フレーム形状を維持する為プラスチックレンズが入っています。<磨伸 映一郎先生 直筆サイン入りポストカード>・原作者:磨伸 映一郎先生の直筆サイン入りポストカードが同梱。・ここでしか手に入らないサイン入りアイテムです。<磨伸 映一郎先生 新規描き下ろしイラスト眼鏡拭き>・原作者:磨伸 映一郎先生の描き下ろしイラストを使用した眼鏡拭き。・大判のフルカラー眼鏡拭きでございます。<特製眼鏡ケース>・新たに専用眼鏡ケースを製作。・国産のロールタイプケースとなります。<特製桐箱>・外装として高級感のある桐箱を採用。・眼鏡だけでなく、様々な小物入れとしても使用できます。【販売について】<店頭販売>2021年11月21日(日)11:30より販売開始執事眼鏡eyemirror執事眼鏡eyemirror -OSAKA- アニメコラボメガネ専門店-Animegane- <通信販売>2021年11月21日(日)12:00より販売開始執事眼鏡eyemirror オンラインショップ 【レンズ交換について】・執事眼鏡eyemirror ONLINESHOPでも「度付きレンズ、度なしPCレンズ、伊達眼鏡用レンズ」への交換が可能です。ご注文時にご希望のレンズをご選択ください。・商品到着後、実店舗(執事眼鏡eyemirror、アニメガネ)やお近くの眼鏡専門店へフレームを持ち込んでレンズ交換を行うことも可能です。【商品概要】商品名 : 『氷室の天地 Fate/school life』コラボレーション眼鏡「氷室 鐘 モデル<15周年記念モデル>」価格 : 33,000円(税抜価格30,000円)機能 : 度付き・PCレンズ対応可能(レンズ代別途)男女兼用フレーム素材 : チタニウム、アセテートフレーム生産地: 鯖江(福井県鯖江市)レンズ素材 : プラスチック※フレーム形状を維持する為プラスチックレンズが入っています。セット内容 : フレーム、オリジナル眼鏡ケース、オリジナル眼鏡拭き、桐箱、ポストカード特設サイトURL : ▼執事眼鏡eyemirror ▼アニメコラボメガネ専門店-Animegane 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日