「2人目は巨大児でした」について知りたいことや今話題の「2人目は巨大児でした」についての記事をチェック! (1/22)
俳優・ミュージシャンの六角精児が率いる六角精児バンドが、NHK BS/BSP4Kで放送中の旅番組『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』の放送10周年を記念して、11月に東北2都市でライブ&トークイベントを開催する。公演は11月7日に福島・けんしん郡山文化センター、8日に岩手・トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)で行われ、番組の人気シーンや制作秘話を映像とトークで振り返るほか、番組ゆかりの楽曲の生演奏も披露される。各公演には日替わりのスペシャルゲストが登場。郡山公演には“鉄道芸人”として知られるダーリンハニー・吉川正洋、盛岡公演にはタレントの壇蜜が出演する。六角は「ほろ酔い気分で鉄分多めのトークとコンサートをお届けしたい」と語り、吉川は「福島の鉄道やお酒の話を熱く語り合いたい」、壇蜜は「思い出深いイベントにしましょう」と、それぞれ公演への意気込みを寄せている。同バンドは、六角精児(ボーカル/ギター)、高橋悟朗(※高=はしごだか ベース/コーラス)、有馬自由(パーカッション/コーラス)、佐藤克彦(ギター/コーラス)で構成され、番組内でもおなじみのオリジナル楽曲やアルバム『ともだちのうた』の収録曲を披露予定となっている。■六角精児 コメント『呑み鉄本線・日本旅』の番組内で歌を流して頂くことで少しずつ活動の場を広げている六角精児バンド。今回は放送が始まって10年の区切りに郡山と盛岡にお邪魔します。どちらも僕の大好きな食べ物とお酒のあるところ。ほろ酔い気分で鉄分多めのトークとコンサートをお送りしたいと思います。あぁ、今から楽しみです!■ダーリンハニー・吉川正洋 コメント『呑み鉄本線・日本旅』は六角さんの鉄道好きとお酒好きが滲み出ていて大好きな番組です。私も同じく乗り鉄&呑み鉄なので、六角さんと語り合いたいことがたくさんあります。場所は福島県の郡山ということで、福島の鉄道やお酒のお話、磐越西線、磐越東線、只見線や水郡線に乗った時の思い出などを、時に蒸気機関車のように熱く、時にぬる燗のような心地いい温度でお話ししたいと思います。皆様のご乗車をお待ちしております!■壇蜜 コメント盛岡といえば、私はぴょんぴょん舎の冷麺をインターネット通販で取り寄せるほどの、ぴょんぴょん信者です。渓谷、桜並木に赤レンガ…自然とハイカラの共存する場所に馳せ参じることができると伺い、今からわくわくしておりますよ。呑み鉄旅の番組が始まり10年が経過。記念のような公なるイベントに、裏方的存在のナレーション担当でありながら参加できることは大変光栄です。思い出ぶかいイベントにしましょうね。会場でお待ちしております。
2025年06月19日GANG PARADEの活動10年目突入とメジャー3rdアルバム『GANG RISE』のリリースを記念した巨大イラスト広告が、本日6月16日(月)東京・渋谷駅道玄坂地下に登場した。掲出された広告は全長約22mに及ぶ圧巻の一枚絵。世界的なイラストレーターアニメーター・すしおが今回のために描き下ろしたビジュアルで、すしおデザインによる特別衣装を纏ったGANG PARADEの11名のメンバーが、躍動感あふれるポージングで描かれている。これからもさらに“RISE”し続けていくというグループの決意を象徴するインパクトあるビジュアルとなっており、すしおの唯一無二の筆致で描かれた巨大イラストを間近で堪能できる貴重な機会となっている。グループの10年の歴史や各メンバーの個性も細部にまで散りばめられているので、渋谷を訪れる際にはぜひチェックしてほしい。2016年6月17日に前身グループからの改名を宣言して以来、進化を続けてきたGANG PARADEはいよいよ活動10周年イヤーに突入。メジャー3rdアルバム『GANG RISE』のリリースや、8月21日(木)にはバンドセットによるワンマンライブが決定しているほか、ここから節目となる10周年イヤーを彩る様々な企画も続々と発表されていく予定だ。<広告掲出情報>渋谷駅地下通路 道玄坂ハッピーボード(田園都市線渋谷駅B1F 道玄坂方面A0・A1出口付近)掲載期間 : 6月22日(日)まで※駅及び駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。<リリース情報>メジャー 3rdアルバム『GANG RISE』6月18日(水) 発売◼︎完全盤(2CD+Booklet) :7,700円(税込)◼︎厳選盤(1CD) :3,300円(税込)◼︎商品予約&配信リンク: 『GANG RISE』厳選盤ジャケット『GANG RISE』完全盤ジャケット【完全盤収録曲】[Disc1]1. GANG RISE作詞・作曲:ケンタ (WANIMA) / 演奏:WANIMA2. 無理無理きもい作詞:J×S×K / 作曲:大森靖子3. Sparkling Moon作詞・作曲:不眠症4. Gang Gang Disco作詞・作曲:石毛輝 (the telephones) / 演奏:the telephones5. パショギラ (11SOUL ver.)作詞・作曲:首藤義勝 / 演奏:KEYTALK6. アンビバレント作詞・作曲:田口 悟 (RED in BLUE) / 演奏:RED in BLUE7. 一夏 (11SOUL ver.)作詞:牛肉 / 作曲:雄之助8. 涙は風に、思いは歌に (11SOUL ver.)作詞・作曲:Misumi9. イマヲカケル作詞・作曲:寺中友将 (KEYTALK)10 .グッドラック・マイフューチャー作詞・作曲:草野華余子[Disc2]01. ヘイ!ホー!最高じゃん!作詞:上中丈弥 / 作曲:山田武郎 / 演奏:THEイナズマ戦隊02. So many members作詞:やっさん (超能力戦士ドリアン) / 作曲:けつぷり (超能力戦士ドリアン) / 演奏:超能力戦士ドリアン03. Symphony作詞:ナルハワールド × キャン・GP・マイカ × ココ・パーティン・ココ × ユイ・ガ・ドクソン × 鈴木裕哉 / 作曲:鈴木裕哉04. Peace☆超パニック (11SOUL ver.)作詞:Hayato Yamamoto, Tayuto Nakasu / 作曲:MEGMETAL, Hayato Yamamoto05. Gangsta Vibes (11SOUL ver.)作詞:GANG PARADE / 作曲:KOTONOHOUSE × GANG PARADE06. おぎゃです作詞:チャンベイビー / 作曲:MEGMETAL07. 躍動 (11SOUL ver.)作詞:KOTONOHOUSE × GANG PARADE / 作曲:KOTONOHOUSE08. Doubters作詞:草野華余子 × GANG PARADE / 作曲:草野華余子09. Träumerei (11SOUL ver.)作詞:キャ・ノン / 作曲:KOTONOHOUSE10. ROCKを止めるな!! (11SOUL ver.)作詞:上中丈弥 / 作曲:久保裕行 / 演奏:THEイナズマ戦隊【厳選盤収録曲】01. GANG RISE作詞・作曲:ケンタ (WANIMA) / 演奏:WANIMA02 .無理無理きもい作詞:J×S×K / 作曲:大森靖子03. So many members作詞:やっさん (超能力戦士ドリアン) / 作曲:けつぷり (超能力戦士ドリアン) / 演奏:超能力戦士ドリアン04. パショギラ (11SOUL ver.)作詞・作曲:首藤義勝 / 演奏:KEYTALK05. Peace☆超パニック (11SOUL ver.)作詞:Hayato Yamamoto, Tayuto Nakasu / 作曲:MEGMETAL, Hayato Yamamoto06. Gang Gang Disco作詞・作曲:石毛輝 (the telephones) / 演奏:the telephones07. アンビバレント作詞・作曲:田口 悟 (RED in BLUE) / 演奏:RED in BLUE08. グッドラック・マイフューチャー作詞・作曲:草野華余子09. Träumerei作詞:キャ・ノン / 作曲:KOTONOHOUSE10. ヘイ!ホー!最高じゃん!作詞:上中丈弥 / 作曲:山田武郎 / 演奏:THEイナズマ戦隊<公演情報>『GANG RISE』完全再現ライブ『THE GANG PARADE RISES』7月4日(金) 東京・渋谷 Spotify O-WEST開場 18:00 / 開演 19:00ワンマンライブ GANG PARADE with GANG BOYZ presents『THE GANG PARADE RISES Z』8月21日(木) 東京・渋谷 Spotify O-EAST開場 18:00 / 開演 19:00【チケット情報】スタンディング:7,000円(税込/ドリンク代別)◼︎GANG PARADE FC「ASOVIVA」先着先行:6月16日(月)23:00〜6月17日(火)23:00◼︎GANG PARADE FC「ASOVIVA」抽選先行:6月18日(水)18:00〜6月23日(月)23:00◼︎WACK FAMiLY CLUB抽選先行:6月24日(火)18:00〜6月30日(月)23:00◼︎最速プレリザーブ抽選先行:7月1日(火)18:00〜7月7日(月)23:00()GANG PARADE オフィシャルサイト
2025年06月16日2児の母で俳優の小沢真珠(48)が5日、自身のインスタグラムを更新。長女(10)への手作り弁当を披露し、「凄すぎるガチ気合い感じる」「テンション上がるお弁当」などと反響が寄せられている。「今日は上の娘の社会科見学の日なのでお弁当作りました」とつづり、写真をアップ。「お弁当を食べる広場に、食いしん坊な鳥がいるので、手に持って食べれるものにして下さいと言われていたので、、ハンバーガーとオニギラズ!とだいぶ前から決めてましたが、娘の『ブロッコリー星人』は入れて欲しいなどのリクエストに答えていたら、結局いつもと同じようなお弁当に」と、キャラクター入りの彩り豊かなお弁当を紹介した。「(ハートの絵文字)のおにぎらずとハートチーカマで女子力アップ」「ハーンバーグは(くまの絵文字)にして白パンの寝袋に入れてみました」と説明。小沢の工夫で、かわいらしい見た目に仕上がっている。コメント欄には「可愛いお弁当」「目でも楽しめるお弁当ってすごい」「蓋を開けた時に娘さんめちゃくちゃ嬉しいだろうなぁ」「くまさんもブロッコリー星人も可愛い」などと、温かい声が続々と寄せられている。小沢は2014年1月に一般男性との結婚を発表。同年8月に長女、16年10月に次女(8)が誕生している。
2025年06月06日元ギャルママモデルの日菜あこが1日に自身のアメブロを更新。会員制倉庫型スーパー『コストコ』で購入した“巨大”な品についてつづった。この日、日菜は「安かったコストコの巨大商品」というタイトルでブログを更新し「私が愛用してる柔軟剤の巨大パックをコストコで発見」と報告。「箱の中には特大が6個」と購入した柔軟剤の写真を公開した。続けて「これで1800円くらいだった」と価格を明かし「梅雨の時期とか夜干しに生乾きにならないこの柔軟剤有能 洗い上がりもめちゃ良い匂い」と商品の特徴について説明。「お得にgetできて嬉しい 毎日使う物だからこんくらいストックできたら安心だ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年06月03日2児の母で俳優の吉瀬美智子(50)が、29日までに自身のインスタグラムを更新。彩り豊かな「休日の朝食」を公開した。吉瀬は「休日の朝食好きな物を好きなだけスタイル」とつづり、パンやハム、チーズ、トマト、ツナ、卵のペーストなどを彩りよく盛り付けたワンプレートに、バナナやキウイなどのフルーツを添えた健康的な朝食を披露。「時間がある時は、彩良くをテーマにカフェスタイル。ツナと卵には玉ねぎのみじん切り入り」とこだわりのポイントも紹介した。投稿では「私が子供の頃は茶色の食べ物ばかり、それが嫌で嫌で今思えば、健康的で良いのだけどね〜」と幼少期を振り返りながら、「今日も素敵な1日をお過ごし下さい!」と爽やかに締めくくった。これに対しファンからは「素晴らしい」「美味しそう」「健康的」「栄養バランス、バッチリですね」「どこのカフェ?」「お子様達は幸せですね」などのコメントが寄せられている。吉瀬は、2010年12月に10歳年上の一般男性と結婚。13年7月に第1子女児、16年10月に第2子女児を出産するも、21年4月に離婚を発表した。
2025年05月29日■これまでのあらすじ不妊治療の病院に通い2年、夫の検査をすると病気が見つかり精子がいないこともわかる。夫婦は手術で精子を採取して顕微授精するが妊娠には至らず。しかし何度も話し合い次の治療を最後にしようと約束し、ついに子どもを授かるのだった。数年後、子どものいない叔父夫婦に再会した夫は、叔父に自分が不妊の原因だったことを告白。叔父は検査で男性が原因とわかることに驚き、自分が原因だったのかもとつぶやくのだった。■ズバリ質問!■不妊治療と聞いて驚き■また治療するなら!?■どんなに真剣に伝えても…おばからふたり目について質問されて、どう答えるべきか困る夫。すると叔父が間に入ってくれて…。そこで夫が不妊治療について詳しく説明すると、おばは「ごめんね、いろいろ聞いちゃって」とわかってくれた様子…。かと思いきや「もうあなたたち年齢も年齢だから…、また治療するなら早めに!」って…! 全然わかっていない!実はこんな出来事はよくあることで、真剣に不妊治療について説明してもその深刻さが相手に伝わらないという悔しさというか、もどかしさを夫はよく感じていて…。そんな時、夫はあることを思ってしまうのだと言います。それは…。次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年05月27日コンサート中の地震発生を想定して行われた避難訓練の様子(愛知県名古屋市/写真:共同通信)「3月31日、政府の作業部会が13年ぶりに南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表しました。最悪のケースでは、死者数29万8千人、避難民者数は1千230万人、経済被害は国家予算の約2倍にあたる292兆円にのぼるという深刻な内容でした」(全国紙記者)南海トラフ巨大地震とは、静岡県の駿河湾から九州の日向灘沖にかけてのプレートの境界を震源域とする東海地震、東南海地震、南海地震が連動して発生する未曽有の大災害だ。被害は広範囲にわたり、神奈川県から鹿児島県にかけての24府県600市町村が震度6弱以上、静岡県から宮崎県にかけての10県149市町村では震度7の揺れが起き、関東から九州にかけての13都県に10m以上の津波、高知県と静岡県では30mの津波が襲ってくる場所もあると予測されている。地震予知学が専門の、静岡県立大学および東海大学客員教授・長尾年恭さんはこう語る。「地震発生から10分以内に避難することができれば、津波による人的被害は劇的に下がりますが、南海トラフ巨大地震では東京でも10分ほど揺れが続きます。まだ揺れている最中に静岡県や四国には津波が到達する場所があるのです」このため、深刻な被害予想が公表されたのだ。10年前に南海トラフ巨大地震の被害想定をする作業部会で主査を務めた、関西大学社会安全学部特別任命教授の河田惠昭さんは、今回の政府の発表に関し、次のように指摘する。「最新の情報を前提にして作られたものだと評価しています。しかし巨大地震には、その前提を覆す危険性があるのです」まず、津波被害に関して、河田さんが解説する。「たとえば大阪市の場合、100万人分の津波避難ビルが確保されています。今回の想定では、しっかりと避難場所に避難できることを前提にしています。しかし、震度6強、6弱の揺れが数分にわたって起きた場合、多くの人は茫然自失となってすぐには動けません。また、大阪市のある地域では、津波の第1波では浸水被害がないため、ハザードマップでは“安全”となっています。ところが、津波は実際には5~6時間にわたり6波ほど襲ってくる予想もある。そうした地域の人が津波被害に遭うこともありえます。これは東日本大震災でも起きたことです。さらに、国の想定は、防潮施設などが機能している前提ですが、何度も津波が押し寄せればその機能を維持できなくなる恐れもある。想定以上の犠牲が出る可能性も否定できないのです」(河田さん)また、最新の被害想定では、東京都や神奈川県での断水人口が人口比1%にとどまっており、埼玉県では死者数がゼロとされている。甚大な被害は西日本で起こるものに目が行きがちだが――。「埼玉県八潮市での道路陥没事故で浮き彫りになったように、上下水道の老朽化が問題です。千葉県の北西部で15~25年おきにほぼ同じ場所で、震度5強の規模の地震が起きています。’05年の地震では2カ所の水道管が破裂しましたが、’21年の地震ではそれが30カ所に増えているように、老朽化が着実に進んでいるのです」(長尾さん)『大人のための地学の教室』(ダイヤモンド社)など多数の著書がある、京都大学名誉教授の鎌田浩毅さんも同様の見解だ。「老朽化しているのは上下水道ばかりではありません。トンネルや首都高、堤防など、あらゆる都市インフラに崩落や決壊の危険性が潜んでいるのです。たとえば都内であっても、水道管が破裂して地下街や地下鉄に大量の水が流れ込めば、水死者も出るでしょう。避難しようと、大量の人がいっせいに移動したら、密集ができて、’22年に韓国の梨泰院で大きな事故があったような“群集雪崩”による圧死者が出ることになります」(鎌田さん)首都圏の就業および通学者人口はおよそ2千万人。仮に南海トラフ巨大地震が通勤・通学のピーク時に発生した場合、首都圏だけでもそれだけの人が地下鉄浸水や首都高崩落の危機にさらされる可能性があるのだ。都市型の被害としては、タワーマンションにも注意が必要だ。「東京都や大阪府、名古屋市で林立するタワーマンションや高層ビルは、耐震機能が万全と思われがちですが、多くの危険があります。なかでも関東ローム層に立つ都内のタワマンは長く揺れ、50階建てで7~8mほど横揺れする可能性も。すると、家具の固定も無意味で壁ごと壊れます。エレベーターが止まり、救助まで時間がかかれば、最悪の場合、エレベーター内で死亡することも起こりえるのです」(長尾さん)多くの犠牲者が予想される南海トラフ巨大地震。発生確率について、政府は今後30年で80%と予測しているが、鎌田さんはさらに踏み込む。「内陸地震の活動期と静穏期の周期を統計的に分析する方法で導き出されたのは、’38年ごろに発生するという結果です。いっぽう、過去の南海地震後の地盤の動きの規則性から分析すると、’35年に起こる。約5年の誤差を見込むと’30~’40年が危ない。つまり、発生時期は’30年代だと考えています」いまからできる備えは何か――。「自宅や勤め先などでの避難方法をきちんと把握しておき、非常用の防災リュックを常備しましょう。また、長期間自宅で過ごすことが求められるため、飲料水(大人1人あたり1日で3リットルが目安)やレトルト食品などを1カ月分は確保しておきましょう」(長尾さん)早ければ5年後に襲ってくる未曽有の巨大地震。最悪のケースを想定して、できる限りの準備を進めることが不可欠だ――。
2025年04月10日かっこよくヒゲを伸ばす方法の1つとして知られている、『マトンチョップ』。口ヒゲと長めに整えたもみあげを組み合わせた伝統的なスタイルで、今の流行にもしっかりと根付いています。愛犬のマトンチョップが大人気ロリーくんとアイラちゃんという2匹のイングリッシュ・コッカー・スパニエルと暮らすレネー(roryandren_)さん。愛してやまない犬たちと過ごす日常をSNSで発信しています。ロリーくんは子犬の頃から、口の両側に白いヒゲのように見える短い毛が生えていたのだそう。その後、ロリーくんが成長するにつれて、白い『ヒゲ』もどんどん伸びていきます。そこでレネーさんは、生後8週間の頃から現在までのロリーくんの『ヒゲ』の進化を1本の動画にまとめたところ、反響が上がりました。こちらがその動画です。@roryandren_ Replying to @sazjanehawkins the evolution of Rory’s chops I love the recognition our little mate is getting over his chops haha! We LOVE them and him. #cockerspaniel #puppy #puppytok #cockerspanielpuppy ♬ original sound - Roryandren_見事なマトンチョップが誕生!ロリーくんの口の横の毛とアゴの毛がつながって見えて、まるでクールなマトンチョップのようなスタイルです。さらに眉毛のように見える長い毛や、全体の毛並み相まって、ロリーくんのユニークな外見が絶賛されました。・なんてハンサムで高貴な紳士だ!・頬のヒゲだけじゃなく、眉毛や頭頂部の髪型も全部イケてる!・80年代のロックバンドのリードギタリストのようだ。・彼は5人目のビートルズだよね?※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Rory & Isla The English Show Cocker Spaniels(@rory_and_ren)がシェアした投稿 投稿にはロリーくんが「紳士のようだ」というコメントが集まっていますが、実は2025年4月現在、まだ生後7か月なのだとか。これからさらに成長していくにつれて、『マトンチョップ』もますます立派になっていきそうです。紳士のような『ヒゲ』とかわいらしい顔立ちのロリーくんは、これからも多くの人をメロメロにすることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日中島健人が18日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「GEMN降臨!」中島健人、有明アリーナで圧巻のパフォーマンス!黒髪復活にファン歓喜「台湾✨#知らないカノジョ#ここにもいるよ」と綴り、最新ショットを投稿。台湾での予想外の発見にワクワクする、驚きと喜びが伝わる投稿である。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 ファンからは「健人くんかっこいい!」や「健人くんはどこにいてもかっこいいよ」とコメントが寄せられた。
2025年03月18日■これまでのあらすじ夫婦はある理由から別々で暮らすことになる。そんななか娘は「パパについていく」と言い出した。これまで不実な夫に耐え、子どもたちのためにつくしてきた妻・サチはショックを受ける。なぜここまで家族はすれ違ってしまったのだろうか。長男が1歳になるころ、夫が2人目を欲しがりました。自分はまったく子育てに協力しないうえ、帰りも遅いくせに…。そう思うものの拒めず、ほどなく妊娠しました。一方で夫は女物の香水のにおいをまといながら深夜に帰宅することも…。ただ私には「夫は夜のお店で働く女性には本気にならない」という自信がありました。独立した夫を支えるのは、妻である私! 2人目が生まれたら夫は変わってくれる! そう思っていたのに…。次回に続く(全17話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年02月25日福岡を皮切りに全国各地を巡回し、人気を博してきた「日本の巨大ロボット群像」が、2月15日に金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)にて開幕した。日本独自のジャンルである「巨大ロボットアニメ」のデザインとその映像表現の歴史を紐解き、「巨大ロボットとは何か」を問いかける、かつてない展覧会として話題の本展。1963年のテレビアニメ『鉄人28号』放映から60年、日本では脈々と「巨大ロボット」が登場するアニメーションが制作された。日本独自ともいえる進化と広がりを見せてきたそのデザインの変遷には、空想上の荒唐無稽なロボットという存在に、映像的な「リアリティ」を与えるために、デザインや設定上での創意工夫が凝らされてきた。今回の展示会では、近年までのロボットアニメにおけるデザインと映像表現の歴史を、それらの「リアリティ」形成において重要な役割を果たした設定上の「メカニズム」と「大きさ」を軸に検証していく。まず最初のエリアで登場するのは、日本初の巨大ロボットである『鉄人28号』のビジュアル。実写ドラマやアニメ化、CGでの実写映画など、数多くの映像化が行われた作品を通じて、メディアや時代の変化に応じた、表現の変遷を見ることができる。上部で紹介されている時代背景と見比べながら、その歴史を味わうこともできるだろう。鉄人28号を操縦する舞台作品で使用されたリモコン装置も展示。リモコンを扱う人次第で善にも悪にもなる存在である巨大ロボットの特徴を実感できる空間だ。「搭乗、強化、合体、変形――70年代巨大ロボットの想像力」と題して、1970年代に続々と登場してきたロボットアニメのロボットが紹介されている。ロボットアニメの構成要素を形作った『マジンガーZ』、複数のメカが合体して巨大ロボットになる『ゲッターロボ』や『超電磁ロボ コン・バトラーV』、ひとつのロボットがさまざまな形に変形する『勇者ライディーン』など。そのデザインに隠された「メカニズム」には、それなりの合理性があり、その魅力をデザイン画やアニメ劇中の場面などから制作した造形物によって実感できる。本展のために描き下ろされた、目を引く巨大絵画も展示されている。スタジオぬえのキャラクターデザインや数々の巨大ロボのメカニックデザインを担当したメカニックデザイナー・宮武一貴が、巨大ロボットをテーマに描いた。展示ホールならではの大画面で、宮武氏の描くロボットワールドに圧倒される。アニメを観ているだけでは、なかなか実感できないロボットのサイズ感。そうしたロボットたちの一部分(あるいは全容)を、劇中で設定されたとおりの大きさに引き延ばしたらどう見えるかをここで体感することができる。中でも注目されているのが、1979年に制作放送された『機動戦士ガンダム』のコーナー。展示室の床いっぱいに2Dで再現された全長18メートルのモビルスーツ「ガンダム」の周りを歩きながら、アニメの世界観に没頭できる。『ガンダム』以降はSFテイストの強い世界観が築かれ、ロボットの設定も緻密になる。80年代にはリアルさを感じさせる実用機械レベルの大きさの10m以下に設定されることが多くなる。宮崎駿監督が手掛けた、高さ約4mの装甲ロボット兵ラムダも登場している。天空の城ラピュタのロボット兵と似た印象が強いが、最初のデザインは『ルパン三世PART2』の最終回「さらば愛しきルパンよ」で登場し、東京の高層ビル街、デパートなどを縦横無尽に飛び回っていた。強烈な印象を残したロボット兵の絵コンテなども見ることができる。内部メカの複雑な構造まで表現されたロボットにも注目。80年代以降、」巨大ロボットはより身近でリアリティーのある存在となり、マニアックな大人たちにも納得されるような設定のアニメ作品が増える。『マジンガーZ』や『機動戦士ガンダム』のリアルな内部構造やプラモデル化を受け、巨大ロボットのメカニックが、より緻密に描かれている様子を実感できる。最終章では巨大ロボットのとりこになった6名の識者へのインタビューが展示されている。押井守(映画監督)、中島かずき(劇作家)、亙重郎(ゲーム・プロデューザー)、岩坂照之(前田建設工業)、小俣貴之(日立建機)、オリー・バーダー(Rainmaker Productions/Sola Digital Arts)が様々な角度から日本の巨大ロボット文化が分析している。巨大ロボットは単なるエンターテイメント以上のものであり、日本の文化や社会において特別な存在である。その魅力や意義について一緒に探求できるエリアだ。全国各地を巡回していた本展だが、愛知会場限定の特別展示コーナーもある。愛知会場の地元テレビ局のメ~テレ(名古屋テレビ放送)は、1970年代後半から1990年代にかけて、ロボットアニメの制作に加わっていたことは広くファンに知られており、巨大ロボットにとって、馴染みの深い土地だ。それにちなんで、今回設置されるのは、メ~テレが放送した巨大ロボットアニメ作品の歴史を振り返るというコーナー。「無敵超人ザンボット3」から始まり、その後のロボットアニメに大きな影響を与えた「機動戦士ガンダム」を経て、1990年代の「勇者シリーズ」に至るまで、巨大ロボットが登場する20作品を紹介している。展示品や関連作品を網羅した図録や、オリジナルグッズなども魅力的だ。メ~テレキャラクターの「ウルフィ」と「勇者シリーズ」のコラボグッズの販売も行われている。この会場で初登場するオリジナルのコラボグッズも販売。巨大ロボットとは私達にとって何だったのか。なぜ日本で60年にわたり創造・想像されてきたのか。漫画やアニメで初めて巨大ロボットに触れたときの感動と興奮を思い出しながら、考えることができる本展は3月24日(月) まで開催。<イベント情報>日本の巨大ロボット群像チケット情報:()3月24日(月) まで10:00~18:00(入場は30分前まで) 会期中無休金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)(愛知県名古屋市中区金山町1-1-1 金山南ビル内)
2025年02月17日「巨大恐竜展2025」が、大阪南港ATCホールにて2025年7月下旬から8月下旬にかけて開催される。「巨大恐竜展2025」大阪で巡回展「巨大恐竜展2025」は、ロンドンの大英自然史博物館で開催された企画展の国際巡回展。2024年に横浜にて開催された「巨大恐竜展 2024」に続いての巡回展となる。“世界最大級”の巨大竜脚類パタゴティタン・マヨルムの全身復元骨格標本会場では、地球の歴史上最大の陸上動物とされる「竜脚類」を含む、恐竜の進化と繁栄の歴史を辿りつつ、生物巨大化の秘密を解き明かしていく。中でも見所となるのは、世界最大級の巨大竜脚類「パタゴティタン・マヨルム」の全身復元骨格標本。全長37メートルにも及ぶ、規格外の大きさに注目だ。さらに、福井県立恐竜博物館、福井県立大学恐竜学研究所の監修のもと、竜脚類以外の恐竜標本や、古代から現代にいたるまでの恐竜以外の生物標本も集結。地球上に生息してきた様々な生物の姿を、間近に体感することができる。【開催概要】巨大恐竜展2025会期:2025年7月下旬〜8月下旬開場時間:9:00~17:00 ※入場は閉場30分前まで会場:大阪南港ATCホール住所:大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10【問い合わせ先】TEL:06-4300-6583(ハローダイヤル)
2025年01月23日初デートが成功したら、関係を深めたくなるもの。そんなとき、どう振る舞えばいいのか悩んでしまうことはありませんか?2回目のデートは、2人の仲をさらに発展させる大切なチャンスです。ここでは、彼をもっと夢中にさせるデートのコツを紹介します。一緒にいる時間を心から楽しむデートは、互いに楽しい時間を過ごすことが大切です。自分が楽しむ姿を彼に見せることで、ポジティブな雰囲気が伝わります。笑顔で積極的に会話に参加するだけではなく…。共通の趣味や興味がある話題で盛り上がることがポイントです。自然体で彼を褒める会話の中で、さりげなく彼のいいところを褒めてみましょう。しかし、自然体でなければ意味がありません。心から褒められるポイントを見つけておくことが大事です。2人の未来の話をするデート中に「次はこんなところに行きたいね」と話してみましょう。2人の未来にまつわる話題は、彼に期待感を持ってもらう上で効果的です。これからの楽しい計画などを話し、彼の心を掴んでくださいね。すべてを明かさないすべてを見せないミステリアスさも、関心を引くためには重要です。さりげなく彼に「もっと知りたい」と思わせることができます。彼との距離を縮めていきながら、じっくりと印象深い関係を築きましょう。2回目のデートを実現させよう彼との関係を深めたいなら、これらのコツをぜひ試してみてください。あなたの魅力を最大限に発揮し、彼を夢中にさせるデートを実現させましょう。(Grapps編集部)
2025年01月14日初デートはドキドキするもの。そんなとき、彼から「2軒目に行こう」と提案されたらどうしますか?今回は、2軒目に誘われたとき考えるべきポイントを紹介します。次に進むべきか迷うべき2軒目の誘いに悩んだとき、それはいいサインといえます。男性が2軒目に誘うのは、あなたとの時間を大切にしたいからこそです。しかし、関係値が浅いと恐怖を感じることもあるでしょう。この慎重さは良好な関係構築に繋がり、持っていて損はありません。「行けない」を「行ける」へ彼と一緒にいるより恐怖心が上回る場合、どうすればいいのでしょう。重要なのは「行けない理由」を「行ける状況」に変えて考えること。どのようにすればリラックスして2軒目へ行けるか、具体的に思い描き…。それでも難しい場合は、無理をせず帰宅した方がいいかもしれません。自分の気持ちを優先する2軒目に進むかどうかは、個人の事情も大きく関わってくるでしょう。断った場合、彼ががっかりしないか心配する気持ちもわかります。しかし合理的な理由があれば、男性はそれを理解してくれるもの。不必要な心配は捨て、自分の気持ちを大切にしてくださいね。結局、決断するのはあなた最終的にどうするかは、あなたが決めることです。自分の気持ちに素直になり、どうすれば心地よく進めるかを考えてみましょう。その時々でベストな選択をし、楽しい時間を過ごしてください。(Grapps編集部)
2024年12月14日■これまでのあらすじ義父は、なんと毎週末をマイの家で過ごすようになってしまう。「義父には遠慮してほしい」という妻のマイの気持ちを理解しない夫は、マイに義父と2人で買い物に行くように言うことも…。さらには夕食を食べていくようにすすめることもあり、マイは疲れ切っていた。のんきな夫から2人目の提案が…! 義父の対応と子育てでヘトヘトなんですけど。何度も「義父の言動について注意してほしい」と頼んでも全然聞いてくれないくせに、2人目の子どもなんか考えられるわけありません。しかし、夫の転勤が決まって義父との物理的な距離ができると、やっと2人目について前向きに考えられるように。すると今度は義父が「うちに里帰りしたらいい」と言い出して…相変わらず能天気な夫の返答に、どう断ろうか戸惑っていたら…まさかの、義母が助けてくれて!?次回に続く(全14話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年12月09日2回目のデートに繋がらない…急に距離を置く【男性心理】とは?「なぜか2回目のデートに繋がらない」と悩む女性は少なくありません。楽しかったはずのデートの後、彼が急に冷たくなる理由知りたいですよね。今回は、初デート後に距離を置く男性心理を紹介します。彼女のような振る舞い初デート後に彼女のような振る舞いをする女性がいます。これが彼を遠ざける一因かもしれません。「付き合ってもいないのに…」と感じてしまうのでしょう。ほどほどの距離感を保つことが重要です。周囲への失礼な態度デート中の周囲への態度も要因の1つかもしれません。周囲の人への態度が冷たかったり無愛想だったりすると…。それだけで冷めてしまう男性もいるようです。心当たりがある方は、今すぐ改善してみてくださいね。遊び人をほのめかす行動一途な女性を理想とする男性は多いかもしれません。そのため、デート時に少しでも遊んでいる感が漂うと…。すぐに距離を置いてしまうとのこと。彼の気を引こうと嫉妬を煽るような行動は、避けた方が賢明です。結婚への直球すぎる願望結婚願望を前面に出してしまうと、彼を驚かせてしまうかもしれません。彼は圧倒されながら「自分じゃなくてもいいのか…?」と感じ、冷めてしまいます。交際前には、あまり結婚願望を強く出さない方がいいでしょう。次のデートに繋がらない理由無意識のうちに彼の恋心を冷めさせる行動をとっていませんか?これらのポイントを意識して、次のデートに活かしてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年10月09日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。(一部のエンディングはウーマンエキサイトアプリ限定配信となります)なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。待望の2人目の妊娠を、私と夫は喜びました。しかし、5週目からつわりの症状が出てきて…。上の春樹を妊娠した時はつわりがまったくなかったので、ここまでつらいとは想像もしていませんでした。その上、こんな体調でママっ子の春樹のお世話もしなければならないなんて…。ここは申し訳ないけど、夫に頼るしかない。そう思い、早く帰って来てほしいと伝えたのですが…。この日は会食があるから無理だと言われてしまいました。しかも、「俺だって付き合いがあるんだよ」だなんて…、つわりに苦しんでいる私にかける言葉とは思えません。お腹の子は私たち夫婦の子なのに、私たち親子を守るために夫は自分のライフスタイルを変えようとは思わないようで…。そんな姿に、私は先が思いやられるのでした。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く。毎日更新!(Aルート・Bルートは全21話、Cルートは22話)
2024年10月05日東北楽天ゴールデンイーグルス所属の涌井秀章の妻で、モデルの押切もえが29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】2児の母・押切もえが“超ミニスカート”で美脚を披露!「お変わりなく美しい」「オシャレ過ぎ」「Finally it feels like fall」と綴り、複数枚の写真をアップ。ソロショットを公開した。ピンクのジャケットに、黒のショートパンツを合わせたコーデで美脚を披露している。押切もえ(moe_oshikiri)のインスタグラムよりこの投稿にファンからは「可愛すぎます」「相変わらず整った美しいスタイル」「足細っそりとても二児のママと思えないスレンダースタイルは神です」などのコメントが寄せられている。
2024年09月30日平日は基本ワンオペ、週末の家事だけは夫が中学生の長男、小学生の次男と長女の三児を育てているくわばたりえさん。以前、相方の小原正子さんとともに、お互い子ども連れで『徹子の部屋』に出演したことがありますが、今回は単独での登場です。番組でくわばたさんは、子育てで「一番大変だった」という、子ども3人を保育園に通わせていた時期についてトーク。保育園に行くといってもすんなり登園できるわけではなく、「玄関に行くまでにめちゃくちゃ時間がかかる」といい、1人ずつの着替えやおむつ交換などをワンオペで担い、長男の準備が終わっても今度は次男がうんちをする……といったてんてこ舞いの状況だったそう。保育園までの距離は大人の足なら徒歩15分程度でも、3人の子連れの場合は1時間。途中、子どもたちは道路にある穴をのぞいたり、石で遊んだりするため、なかなか保育園まで辿り着かなかったそうです。また、子どもがいたずらをして「ダメ!」と叱ってしまうと、機嫌を損ねてさらに移動などに時間がかかってしまうため、「イエスマンになる」ことを心がけていたとも。たとえば「保育園に靴べらを持っていきたい!」と言い出したときにせばそのまま持たせて通園したり、「傘をさしたくない」と言われればびしょびしょになりながら向かったり。想像しただけでも大変で、親としての知恵と忍耐が成せる技ですね。保育園の行き帰りだけでなく、子どもがお風呂を嫌がったときには「お風呂入ろう」ではなく「裸で鬼ごっこしよう」と誘ってその流れでお風呂に入れるアイデアなど、試行錯誤をしていたことも明かしました。そんなくわばたさんの夫は育児に「すごい協力的」ではあるものの、平日はやはり仕事が忙しく、基本的にくわばたさんのワンオペ状態。その代わり、週末の家事を夫が担当するという形にしていたそうです。なお、子どもたちは夫から注意を受けた場合は素直に聞くにもかかわらず、くわばたさんが注意しても聞いてくれないそう。普段接することが少ない相手の言うことを聞くというのは子どもあるあるですよね。今では子どもたちも成長し、自分のことを自分でできるように。子どもに手がかかる時期は本当に大変ですが、終わりが来ると思うと少し寂しくも感じるものですよね。
2024年08月31日このお話は作者海原こうめさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■これまでのあらすじ昔から子どもが苦手だったが、夫のヨウスケから「どうしても子どもが欲しい」と懇願されて前向きに子どもを考えるようになったユウは、現在妊娠中。しかし、ヨウスケが2週間に一度しか帰宅しない日々が続き、精神的にまいっている。ヨウスケが帰って来ないのは、多分お腹の子が女の子なのが原因で…。ヨウスケは男の子を欲しいようで、妊婦健診で性別が女の子だと言われた際「まだわからない」と受け入れない様子を見せ、次の健診でも女の子だと言われると家に帰らなくなってしまったのだ。そんな中、ユウを訪ねてきたのは義母。「あの子の気持ちもわかってあげて」とヨウスケを擁護する義母にあきれるユウだったが、このままではいけないと義母にヨウスケを説得してもらえるよう頭を下げる。すると義母は「早く仲直りして、それで次こそは男の子を産めばいいじゃない!」と言うので絶句してしまう。■なんで私に言う!?■義母には頻繁に連絡してる…?■夫と話すチャンス!?義母から「次こそは男の子を産めばいいじゃない」と言われたユウ。「この状況で2人目なんて考えられるか!」「自分だって“欲しかったけどできなかった”って話してたよね?」「そういう経験があるくせに、なんで私に言っちゃうんだろう?」と、怒り心頭に発するのでした。そんな中、ヨウスケから義母に電話が…。「まかせて」と電話を取った義母は、ヨウスケがこれから自宅に来るように仕向けてくれたようで…。次回、ヨウスケと話し合いが実現!?次回に続く「欲しいのは男の子」(全44話)は21時更新!
2024年07月29日一人目が自然妊娠だと二人目も自然に授かるのではと考えることもありますよね。そのため、なかなか授からないと焦ってしまう方も……。今回は不妊治療にまつわるお悩みをBさんに伺いました。ーーBさんが二人目不妊について悩んでいること/悩んでいたことは?結婚5年目です。一人目は自然妊娠でしたが、二人目がなかなか授からず、1年以上の妊活期間を経て不妊治療にステップアップしました。ーー悩んだきっかけは?一人目が4歳になり、そろそろ二人目を考えて妊活を始めましたが、半年ほど経っても妊娠せず検査を受けたところ、不妊と診断されました。ーー解決に向け行動したことは?またその後のパートナーの反応は?基礎体温をつけ、排卵日を予測してタイミングを合わせるようにしました。また、食生活や睡眠習慣を見直し、健康的な生活を送るよう努めるように。パートナーからは「焦らず、ゆっくりやろう。一緒に頑張っていこう。」と励ましの言葉をもらいました。ーー専門家へ何か質問できるとしたら?私の年齢や体質を踏まえて、最適な治療法はどのようなものですか?(32歳/会社員)この悩みをどう見る?自分に合った治療法は何かというお悩みを持つBさん。このお悩みに対し何か解決策はあるのでしょうか?医療法人オーク会さんのアドバイスとは一体!?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修:医療法人オーク会(MOREDOOR編集部)
2024年07月15日■二人目がほしいけどレス。原因は私!?そうです、まきこんぶさんは産後なぜか夫とのスキンシップが考えられなくなり、拒否をしてしまっていました。大好きだったはずの夫が受け入れられない…出産前はとってもラブラブだったまきこんぶさん夫婦。産後ようやく夫に会えるとワクワクしていたのですが、綺麗で小さな新生児の顔ばかり見ていたせいか、久しぶりの夫の顔に衝撃を受けてしまいました。まきこんぶさんにとっては、産後は夫婦生活どころか頭を撫でられるだけでゾッとしてしまうほどに変化してしまいました。二人目妊活に焦るまきこんぶさんはハンターのような目になっていきました。この主人公に対して、読者たちはどのような考えを持ったのでしょうか?こちらは投稿されたエピソードを元に2020年12月20日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■みんな悩んでた!妊活で夫婦のすれ違いはあるあるまずは、この主人公に対してのコメントをまとめました。多くの読者が子どもがほしいだけの夫婦生活に疑問を持っているようです。主人公に対して「わがまま」「旦那さんがかわいそう」という声も。一方で、「共感しかない!」という人も一部いました。・世間にはこのような夫婦がいるんですね。愛もなく、ただ子どもがほしいから狙ってする夫婦とか謎。・なんか、勝手な奥さん。自分のことばっかりで旦那さんがかわいそう。・妻の方が拒絶してたくせに、子どもが欲しくなったとか、ワガママで馬鹿馬鹿しいと思いました。・これほんとにそう思う。女側のわがままに男は振り回される。・すんごくわかる。そうそう、そうなの!(笑) って共感しかありません。・女の目的は妊娠だけ。 愛も感情もなけりゃ旦那さんだってそうなるよなぁ。本当に旦那さんがかわいそう。こんな奥さん嫌だ。帰りたくない。・この奥さん、結局自業自得でしょ? 旦那さんのことあれだけコケにすりゃ旦那だって愛情冷める。自分の希望だけ通そうなんて甘いよ!・夫婦で性生活のことについて話し合えるのが一番だと思います。 そこで噛み合わなかったらこれからの生活全てが辛いかも…。次にご紹介するのは、妊活と夫婦関係についての体験談です。排卵日と夫のタイミングが合わなくて辛い思いをした、産後自分が拒否してしまったなど、どっちのパターンもあるようですが、どちらにしても難しい問題なことは確かです。・夫の仕事が忙しい週や疲れてる日に限って、排卵の週だったり、排卵日だったり、タイミングが合わないことが多々あります。 人工授精をしようと夫を説得するも、夫は自然妊娠に拘り次のステップに進めず。 一人焦って疲れることもしばしば。そうこうしてるうちに、一人目妊活三年目です。・長い不妊期間で夫がEDぎみになったある日、不妊外来で卵胞も育ってきて、「大きさもバッチリなので今日タイミング取ってください」と尻に痛い注射も受け、帰宅。そういう日に限り、夫は帰りが遅くそれでも起きて待っていて、帰るなり「今日だから」と伝えると、帰宅してすぐ夫は車で逃走。それを自転車で猛スピードで追いかける地獄絵図のようなことが何度もあった。怒り全開で真夜中に自転車を走らせ、探しまわり、近くの公園で車中泊している夫を見つけて、車をドンドン叩いた。そんな日はもうタイミングどころじゃなく、結局その月はリセットになってしまい辛かった。一人で病院に通い、薬を飲んだり注射したり、採卵したり、協力が得られないことにただ泣くしかなかった。・二人目の妊活のタイミングをとるのが難しかったです。産後、寝不足とアトピー悪化で夫を拒否ってしまい、二人目を望んでも言い出しにくて。何とかタイミングを取れるようになっても、私の気持ちは乗らず。二人目の為だけの行為が苦痛になり、結局クリニックへ通いだして本格的なレスになりました。最後にご紹介するのは、友だちの一言で夫婦生活のきっかけが見出せたというエピソードです。二人で話し合うことが大切なのはわかっていても、なかなか言い出せないときには、こんな第三者からのアシストもいいのかもしれません。・長女を出産してから4か月経ったくらいに「あ、夫婦生活がない…」とモヤモヤしてたら、実は主人もモヤモヤしてたらしい。生後3か月で断乳してたから普通に性欲はあったんだけど、タイミングがつかめないし、どう切り出して良いのかわからなかった。そんなある日、主人の友たちが飲みに来て酔った勢いで「夫婦生活復活した~?」とかなり突っ込んで聞いてくれた。それを機に「私はしたいのよ!タイミングが分かんない」主人も「それ、俺も思ってた!」と二人のモヤモヤが一致した瞬間でした。ありがとう友よ。夫婦生活の問題はとてもセンシティブ。特に2人目は産後の忙しさでついつい疎かになりがちです。また、女性は産後に自分でも感じたことのない気持ちになることも…。まずは、夫婦二人きりの時間を毎日持つことからスタートすることから始めてみるのがいいのかもしれません。▼漫画「赤裸々2人目妊活レポート」
2024年06月29日8月1日(木) に公開される映画『ツイスターズ』より、ダイアン津田が巨大竜巻のスゴさを体験する特別映像が公開された。迫りくる巨大竜巻〈ツイスターズ〉を相手に、トラウマを抱えた気象学の天才、命知らずの竜巻チェイサーら寄せ集めチームが無謀ともいえる危険な“竜巻破壊計画”で立ち向かう姿を描いた本作。気象学の天才ケイトをデイジー・エドガー=ジョーンズ、竜巻チェイサーのタイラーを『トップガン マーヴェリック』のハングマン役で知られるグレン・パウエル、ケイトが信頼を寄せる学生時代からの友人ハビを『トランスフォーマー/ビースト覚醒』のアンソニー・ラモスが演じる。映像を見る前、「皆さん欲しいと思うんですよ、僕のゴイゴイスー。ほんまにすごいと思っているときしかゴイゴイスー出ないんですよ。今日はもう逆に言うたらんとこかなと思っているぐらいです」と津田の代表ギャグ「ゴイゴイスー」を簡単には出さないと断言し、真剣な面持ちで試写室へと足を運ぶ津田。しかし、いよいよ映画が始まると、初っ端から津田のテンションはMAXに。特別映像では、次々と襲い来る巨大竜巻に「何これー!!」「デカすぎやろ!」と間髪入れずにツッコミを飛ばしていく津田の姿が映し出され、あまりの迫力に思わず仰け反る姿も。双子で襲い掛かる竜巻に対し「ふたつ同時とかエグすぎやろー!」と叫び、リアクションせずにはいられないほどの圧巻の映像に、津田の口からはついに「ツイスターズ、ゴイゴイスー!」のセリフが飛び出した。興奮冷めやらぬ表情で試写室から出てきた津田は、「圧倒されましたよ、本当に。映像の迫力もそうですし、音からすべて、大迫力。たまらなかったですね」と映像のスゴさを熱く語り、津田の代名詞である「ゴイゴイスー」については、「正直観る前は“ゴイゴイスー”は出ないかなと思って……でも観始めたら“ゴイゴゴイ”になって、途中からもう“ゴイゴイスー”、そこで止まらず“スーススー”までいきました。そして最終的に“スー”。観終わった後には、“スーを差し上げます!!”」と“スゴイ”の最上級が飛び出したことを明かした。さらに、実際に映画に登場するレベルの竜巻が襲ってきたらどのように戦うかを質問されると、「そんなもん身ひとつで飛び込んでいって……“あああーい!!”(と破壊する)ぐらいの気持ちですよ」と強気の回答をした後で、「正直言いますよ、すぐ逃げます。だいぶ遠くの方で皆が『まだ大丈夫だろ』と言っている時にもう逃げます。そういう男です」と実際に大迫力の映像を体験したこともあってか、一転して弱気な答えが返ってくる場面も。そして、「(直径)2000mでしょ?それでスピード(時速)500kmですから。果たして(寄せ集め最強チームは巨大竜巻に)対応できたのか?対応できなかったのか?あなたの目で是非ご覧ください。観に行った方にはスーを差し上げます!」と、本作が映画館でこそ観るべき作品になっていることを熱く語った。なお、今回の特別映像の前半部分は、6月28日から劇場の幕間で上映される。『ツイスターズ』特別映像(ダイアン津田 編)<作品情報>『ツイスターズ』8月1日(木) 公開公式サイト: 2024 UNIVERSAL STUDIOS,WARNER BROS.ENT.& AMBLIN ENTERTAINMENT,INC.
2024年06月20日2人目が欲しくて……Nさんのお悩み専門医からの言葉 不妊の原因を探る※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修:医療法人オーク会(MOREDOOR編集部)
2024年06月19日3人目の長女が生まれてお兄ちゃんになった2歳の次男。育児に忙しく、抱っこをしたり泣いているのをあやしてあげたりするのも長女が優先。次男は「兄ちゃんはね……」と長女に話しかけており、私たち両親は、「きっと次男はお兄ちゃんになったことをうれしく思っている」と感じ、お兄ちゃん扱いしていました。ところが……。甘えん坊のわが家の次男わが家は5歳の長男、3歳の次男、1歳の長女、私たち夫婦の5人家族です。長女が生まれるまでは、次男はまだ2歳ということもあって甘えん坊でした。保育園では自分で着替えたり、ごはんを食べたりしていましたが、家に帰ってくると「着替えさせて」「食べさせて」「抱っこして」と甘えてきていました。 もちろんまだ2歳だからそのようなことをする場合もあるかもしれませんが、他の家庭の話を聞くと、わが家の次男はかなりの甘えん坊な気がします。 お兄ちゃんになった次男そんな甘えん坊な次男が、長女が生まれたことで急にお兄ちゃんになりました。家でも自分で着替えをしたり、ごはんを食べたりするだけではなく、「抱っこさせて」「お兄ちゃんするね」と長女に話かけている様子をよく見るように。 そんな様子を見て、次男はお兄ちゃんになったことをうれしく思い、甘えん坊ではなくお兄ちゃん扱いすることでより成長してくれるのではないか?と考えました。そのため、お手伝いをお願いしたり、できることはなるべく自分でさせたりするようにしました。 まだまだ甘えたい次男私たち親が次男をお兄ちゃんとして接してすぐに、次男は急に泣き出しました。理由を聞くと「お兄ちゃんもういや」「赤ちゃんがいい」と泣きながらの訴え。振り返ると次男を抱っこする機会が減り、お手伝いばかりをお願いしていました。 ただでさえ長女の育児が大変で次男に構ってあげることができていないのに、さらに甘えさせてあげることができなくなっていて、そんな次男に「ごめんね……まだ甘えたいんだね」と感じました。 長女が生まれ、お兄ちゃんになったわが家の2歳の次男。今回の体験を通して、次男がお兄ちゃんをしたいという気持ちと、まだまだ甘えたいという気持ち、両方を持っているということがわかりました。今後は次男の気持ちや様子を見ながら接していきたいと思います。著者:西川しょた普段は看護師として勤務する5歳と3歳の息子、1歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月06日月の全面が輝いて丸く見える、満月。夜空を明るく照らす満月を眺めていると、嫌なことを忘れられるような、パワーをもらえる気がしますよね。巨大な満月を発見、正体とは?ある日、橋本(@Dosiyo_nn)さんは、見たことのないサイズの巨大な満月を発見したそうです。「一体、何だろう」と思い、じっと目をこらすと…。「だまされたー」なんと、橋本さんが見たのは、満月ではなく…飲食店の『まいどおおきに食堂』の看板だったのです!高々と掲げられ、光る看板は、遠目で見たら満月にしか見えませんね…。橋本さんと同様に、満月と勘違いした人は多かったようで、ネット上ではこんなコメントが集まっています。・分かるわー。まさか同じ間違いをする人がいたとは…。・元気が出た!こういうの好き。・笑った。これは恥ずかしいやつ。・人生で3回くらい間違えたわ。ほかにも、おいしいと評判の『まいどおおきに食堂』がSNSで話題となったことに対して、歓喜するコメントも多数寄せられました。色合いと形が満月に似すぎている看板は、多くの人を笑顔にさせたでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月05日5歳の娘とフリーデザイナーの夫・和也と3人暮らしの沙織里。毎週火曜日は夫が娘を見ていてくれるので自由に過ごしていました。しかし最近、夫がことあるごとに「二人目が欲しい!」と沙織里に言うのですが、その理由が自分勝手なもので…。■週1の自由時間 夫には感謝してるけど…沙織里と夫・和也は同い年の夫婦。夫は在宅勤務のため、保育園の送り迎えは分担していました。そして、毎週火曜は沙織里が自由に過ごせる日で息抜き出来るのですが、家に帰るのが気に重たくて…。■2人目が欲しい夫 理由に唖然娘の成長と共に、寂しさを感じている夫。子どもの可愛かった時期をもう一度味わいたいから2人目が欲しいと言う夫に、沙織里は唖然とするのでした…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は…?まずは、よく考えもしないで「2人目が欲しい」という夫の言い分に批判する意見です。・おもちゃをおねだりするのと同じ感じでお願いしてるのがもう恐怖なのよ。・一人目もろくに世話しないくせに欲しがるとか身勝手すぎ。・2人目欲しいって言うけど、1人目に対してちゃんと育児してんの?まさかたった1週間1回程度でやってる!とか言わねぇよなぁ?・「2人目欲しい」の態度や言い方が、親にオネダリする子どもみたいで引く。・子どもは成長して大人になるということを、理解してないんじゃないかな…。・産むまでの十月十日、ちゃんと世話できる自信あるのかな?1人育てるのと2人育てるのは違うよ?次に「2人目をほしいと言えるのは妻だけなのでは…」という読者の考えです。・家事育児は分担できても、やはり妊娠出産はどうしても女性側に負担がかかるから、子供の人数は妻の意向に合わせた方がいいと思う。・2人目のことを言っていいのは妻。出産までの期間も、出産も、生まれた後も1番大変なのは奥さんなんだから。・妊娠して出産まで身体に負担がかかってるのは奥さんだけなんだよ。一人じゃなくて二人も子供がいる分負担も2倍。しかも出産したばかりでキツイんだし二人目を欲しがった夫に全面的な協力をしなきゃだよ。フリーデーを2回にするだけとか言い出すんじゃないだろうな?最後に、過去に2人目をどうするか考えた読者の現実的な意見です。・我が家も旦那が2人目欲しがった時期があり、「子供が2人になったらかかるお金も倍になるから私もフルタイムで働かなきゃならなくなるし、もちろん労力も倍になる。その時あなたは家事と育児、どこまでできるの?」って夫に聞いたらキョトンとした顔して「え?それって女の仕事でしょ?」だって。即、はい終了ー。でしたわ。でも、今思えばそこで「もちろんアレもコレもするよ」と口ばっかりの嘘言わなかった正直すぎるダメ夫に感謝。人ひとりの人生がかかってるんだもん。軽くは考えれないし、とはいえ夫婦で納得することも大事。この旦那さんはどのくらいの覚悟で2人目を求めてるのかしら?・私は出産、育児を経験して想像以上に大変だったので2人目は考えてなかったのだけど旦那は2人目欲しいみたい。弟、妹をつくってあげたい気持ちはあるけどまた大変だったあの頃に戻らなきゃなのかと思うとどうしてもつくる気になれない。「最近娘が自分に冷たいから寂しいから2人目がほしい」という夫の身勝手な理由に読者から疑問と批判が集まりました。考え無しでの発言が多く、妻側の負担を想像できない夫に唖然とする沙織里ですが、今後分かり合える時はくるのでしょうか…。この後、夫の弟から思わぬ言葉が出て…。▼漫画「二人目を欲しがる夫」
2024年05月24日■これまでのあらすじ壮絶なつわりと出産を経験したうえ、新生児育児の時に夫の協力を得られなかった沙織里は、子どもはもう作りたくないと考えている。しかし夫の和也はまた可愛い時期を経験したいからと二人目を欲しがる。義母からそろそろ二人目を考えないのかと聞かれた沙織里。すると義弟がタイミングを決めるのは沙織里たちだと言ってくれた。和也は二人目育児を沙織里だけに押し付けるつもりはないと言うのだが、沙織里はその言葉は信じられないと和也に告げる。 義母の前で「俺は娘の面倒をしっかり見てる!」とドヤっていた夫。私は、夫が娘の夜泣きで起きたこともないこと、週一で面倒を見てるがその日のごはんも私が作っていること、病院に連れて行ったこともないこと…全てを義母に告白しました。さらに私の気持ちを無視して「二人目が欲しい」と言い続けていることに対して絶望していることも正直に話したのです。すると、「ちょっと待ってよ…!」と夫が反論!? まさかこの期に及んで、「それでも二人目が欲しい」と言い出すつもり!?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年05月22日皆さんは、仕事の繁忙期で困った経験はありますか? 今回は「仕事を押しつける上司」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言もうすぐ繁忙期主人公が勤める会社は、もうすぐ繁忙期を迎えます。今のうちに少しでも仕事を進めておきたい主人公。しかし上司は「2人目の世話が大変でさー」と、家族を理由に必ず定時に退社してしまいます。そんな上司に強く言えない主人公ですが…。大量の仕事を渡されて、残業で寝る時間もないほどギリギリの状態でした。部下に押しつける気満々の上司出典:モナ・リザの戯言上司は自分のせいで部下たちが大変な状況に陥っていることに気づいていましたが…。これ以上働きたくないためにムリヤリ仕事を押しつけ、定時退社を優先していたのです。そして繁忙期になり…。ついに我慢の限界がきた主人公は、この状況を社長に訴えました。上司は社長に追及されますが…。「妻の情緒が不安定で…」と話します。社長は自分の家庭も育児で大変だった経験を思い出し、上司に同情。なるべく育児をサポートするよう上司に話し、主人公は「そんなぁ…」と肩を落とします。しかし最近、上司から楽しそうな家族のお出かけ写真を見せてもらっていた主人公。話が嘘だと気づき納得がいかないのでした。読者の感想定時退社にできるならするべきだと思いますが、上司のかわりに私生活を犠牲にしなければならない主人公に同情してしまいました。社長も、もう少し深刻に状況をとらえてほしかったですね。(30代/女性)育児で大変な気持ちはわかりますが、部下がたいへんな思いをしているのを見過ごすのは上司として無責任すぎます。しまいには、嘘をついて社長を説得しようとするなんて、あまりにひどすぎるなと腹が立ちました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年05月21日■これまでのあらすじ二人目について意見が食い違う和也と沙織里。一人目の時に壮絶な出産と寝不足に苦しみ、夫の助けも得られなかった沙織里は二人目は考えられないのだが、和也は娘が大きくなってきて寂しいから二人目が欲しいと言って譲らない。出産育児が大変だったことや、キャリアが中断されてしまうことを理解させようとする沙織里だったが、週1回育児を担当しているためイクメン気取りの和也は、二人目は自分が育てるなどと言うのだった。夫は私の気持ちを知っていながら、義母に「母さんからもなんとか言ってくれよ」と無神経発言を連発! あまりにもひどすぎませんか? 泣きそうになっている私を見て娘にも心配をかけてしまいました。「とにかくこの場をなんとかしないと…でも義母になんて話そう? なんて言えば私の気持ちをわかってもらえるんだろう…?」と思い悩んでいた矢先、突然口を開いたのは、夫の弟の優希くんで…!?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年05月20日