「生理中 ダイエット」について知りたいことや今話題の「生理中 ダイエット」についての記事をチェック! (2/69)
生理・PMSの共有アプリの「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツはこのほど、パートナーのいる男性に向けて実施した「生理に関する意識調査」の結果を発表しました。近年、学校教育や企業研修、メディア、SNSを通じて、生理に関する男性の理解が進んでいます。本調査では、SNSで生理に関する情報に触れることが、男性の意識や行動にどのような影響を与えているのかを検証。結果として、SNSでの情報接触が男性の生理やPMSへの理解を深め、パートナーへのサポート意識や行動変容を促していることが明らかになりました。■7割の男性がSNSで生理情報を目にしているまず、SNSで生理やPMSに関する投稿を見た経験があるか聞いたところ、合わせて7割が見た経験があることが分かりました。かつて「女性だけの問題」とされタブー視されがちだった生理が、社会全体で関心を持たれるテーマへと変化していることが示唆されます。■生理に関する情報源、最も影響力があるのはYouTube!生理やPMSに関する情報に接触したSNSとして、最も多く挙げられたのは「YouTube」(63.8%)となり、次いで「X」(54.6%)、「Instagram」(46.3%)、「TikTok」(36.7%)が続きました。特にYouTubeでは、カップルが生理やPMSについてオープンに話し合う様子を発信するコンテンツが増えており、インフルエンサーの影響力が大きいことがわかります。■SNSで変わる男性の意識と行動◇SNSで生理情報に触れる男性は、サポート意識が高い「パートナーをサポートするのは当然」と考える割合は、生理やPMSに関する投稿を「頻繁に見る」男性では45.8%にのぼる一方で、「全く見たことがない」男性では18.5%にとどまりました。「生理やPMSについて知ることは男性にも必要」と考える割合は、「頻繁に見る」男性で44.2%、「全く見たことがない」男性では25.9%となっています。「知識が仕事や人間関係にも役立つ」と回答した割合は、「頻繁に見る」男性で38.3%、「全く見たことがない」男性で13.3%。でした。この結果から、SNSを通じた情報接触が男性の意識を変え、パートナーへの理解やサポート意識を高めることが分かります。また、カップル間のコミュニケーションだけでなく、職場や日常生活での人間関係にも良い影響があると考える男性が増えることも注目すべき点です。◇SNSが男性の行動を変えるまた、行動面について見てみると、生理やPMSに関する投稿を頻繁に見る男性のうち、60.0%が「さらに詳しく調べた」、48.3%が「パートナーと生理やPMSについて話す機会が増えた」、33.3%が「生理関連の商品・サービスを提案、または一緒に購入した」、28.3%が「家事の負担軽減やデートの予定変更などパートナーの体調を考慮した行動をとった」と回答しました。SNSで得た知識が、単なる理解にとどまらず、「会話の増加」「商品・サービスへの関心」「パートナーへの配慮行動」など、具体的なアクションにつながっています。この調査結果から、SNSを通じた情報接触が男性の生理に対する理解を深めるだけでなく、行動の変化を促していることが明らかになりました。■調査概要「生理に関する意識調査」調査対象者:パートナーのいる15~45歳の男性450名調査期間:2025年2月5日~6日調査方法:インターネット調査(フォルサ)
2025年02月28日カロリー計算不要!「1:1:2」プレート法株式会社KADOKAWAは1月29日、『しっかり食べて体重マイナス14kg!ついでに腸活でするするやせる! マジやせ黄金比レシピ』(著者:まる)を発売した。結婚式で理想のウェディングドレスを着るためにダイエットを決意した著者のまるさんが、試行錯誤の末にたどり着いた独自の「1:1:2」プレート法を紹介している。この方法は、1枚の皿にたんぱく質・脂質を「1」、糖質を「1」、野菜・副菜を「2」の割合で盛り付けるというもの。これだけで、ダイエット中の食事として理想のバランスになるという。プレート法の特徴は、必要な栄養素を確保しながら、体内の脂肪を燃焼させやすいバランスにある。著者は「習慣化のコツは、まずは1日1食、特に夕食から始めること」と提案している。ダイエットと腸活を両立させる83品レシピを収録塩麹やしょうゆ麹などの発酵食品や、食物繊維が豊富な食材を活用し、ダイエットと腸活を同時に叶える83品のレシピを収録した。たとえ麹調味料が手元になくても、しょうゆ、みそ、みりん、酢など日本の伝統的な調味料のほとんどが麹を使った発酵食品であり、効果が期待できる。「いかにもダイエット」といった質素な食事では、モチベーションが上がらず長続きしないだろう。ストレスによるドカ食いや挫折の要因にもなる。ダイエット成功の秘訣は、継続だ。「黄金比」と「腸活」で、しっかり食べて自分を追い込まずゆるく続けてみてはいかがだろうか。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月10日ダイエット効果が高くボリューム満点料理メディアNadia(ナディア)の人気料理家たちによる絶品レシピ集『Nadia人気料理家の おいしくてやせるおかず ベストレシピ 』(税込990円)が1月16日、宝島社から発売された。同レシピ集では、基礎代謝の減少でやせにくくなった人向けに、高たんぱく・低糖質でダイエット効果が高く、ボリューム満点のレシピ200品を紹介。どのレシピにも栄養成分データが掲載されているので、健康管理にも重宝する。「やせるおかず」から「やせおやつ」まで全200レシピ同書で紹介されているのは、Nadiaの人気料理家13人によるイチオシダイエットレシピばかり。中でも「やせるおかずBEST20」は、たんぱく質が豊富な食材と低糖質食材を使用し、満腹感も得られる人気の20レシピ。まずは、ここから作ってみるのがオススメだ。「ボリューム満点人気おかず」は、高たんぱく・低糖質で食物繊維も豊富なメインのおかず。肉や魚、大豆製品、卵を中心に使用した高たんぱくレシピが満載されている。「主役級のサラダとスープ」は、低カロリーで食べごたえがあるため、夕食が遅くなりがちな人にオススメ。魚介類、鶏肉、豚肉などを野菜と和えたりするサラダや具だくさんの温かいスープは、一品でも満腹感を得られ、栄養バランスも申し分ない。「罪悪感なしのやせおやつ」は、おからパウダーやオートミールを使用したスイーツで、ダイエット中でも安心して食べられる。ダイエットを無理なく続けるためにも必須のおやつだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月29日Belle Lus株式会社(本社:三重県津市大門6-5、代表取締役:松田リエ)から、代表作『ずぼら瞬食ダイエット』など著者累計37万部を突破し、のべ3,500人のダイエットを成功させた保健師・松田リエの瞬食ダイエットメソッドをもとにした14冊目の書籍「まぜるだけで簡単!ずぼら瞬飲ドリンクダイエット」が2025年1月29日(水)より発売されました。本書は、この「瞬食ダイエット」のメソッドに則った飲み物「瞬飲(しゅんいん)ドリンク」を、起床から就寝までの時間別に紹介したドリンクレシピ本になります。飲み物は(個人差がありますが)1日7~8回ほど口にします。これを“瞬食ダイエット”のメソッドに則った“飲み物”こと「瞬飲ドリンク」に替えると、ビタミンやミネラル、たんぱく質などが摂れて1日の栄養バランスが整い、自然と痩せ体質に。ちょっとした甘いものを口にしたくなる時に飲むと良いドリンクや、ダイエット中でもアルコールが欠かせない人にもぴったりなお酒のドリンクなど、全64点を掲載しています。まぜるだけで簡単!ずぼら瞬飲ドリンクダイエット■書籍概要書名 : まぜるだけで簡単!ずぼら瞬飲ドリンクダイエット発売日 : 2025年1月29日(水)定価 : 1,650円(10%税込)判型/仕様: A5判/オール4C発売 : 株式会社KADOKAWA商品URL : Amazon 楽天ブックス 【本人からのメッセージ】わたしがお伝えしている「瞬食ダイエット」は一時的な食事療法ではなく、一度マスターしてしまえば一生モノの知識となり、ずっと栄養バランスのとれた食事を続けることができるようになります。私たちの体は食べたもので作られ、体を変えられるのはあなた自身だけです。あなたが口にしたものの積み重ねで「あなたの体と未来」は変わっていきます。あなたの未来が理想の自分になるための第一歩にこの本がお役に立てたら嬉しいです。松田リエ■著者紹介松田リエ 看護師・保健師・ダイエット講師1986年生まれ。2児のママ。看護師としてがん患者のケアを担当後、保健師として従事。成人の健康教育、メタボリックシンドロームや糖尿病患者への保健指導を行う。この経験から、食卓を担う女性が栄養や体の知識を身につけないと、日本の食習慣はよりよくならないことに気づく。自身が食生活で自然に12kgやせた経験を活かし、食べやせダイエット専門講師として起業。ダイエット相談に来る人の多くが面倒くさがりやであることに着目した、すぐ取り入れられる食事メソッド本『ずぼら瞬食ダイエット』がベストセラーに。ダイエット界に「#瞬食」ブームを巻き起こし、受講生3,500名以上をダイエット成功に導く。現在、「瞬食」シリーズは著者累計37万部超え。SNS総フォロワー数56万人。Belle Lus株式会社代表取締役。Belle Life Style協会代表理事を務める。【キャンペーン開催】本書の発売を記念して、1月29日(水)から、書籍を購入した方限定のプレゼント配布キャンペーンを実施いたします。参加方法など詳しい情報は下記URLをご覧ください。実施期間 : 2025年1月29日(水)~2025年2月28日(金)特典入手方法: 松田リエ公式LINEをより応募で、プレゼント配布されます。詳細URL : 【松田リエ 公式SNS】公式サイト : LINE : @rie55Instagram : YouTube : 松田リエ・おうちで食べ美【食べ痩せダイエット講師】 「りーCH」 X(旧Twitter): 【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田リエ所在地 : 本社/〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社/〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2018年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日「きざみたまねぎ」で美味しくダイエット!日清から新ドレッシング日清オイリオグループ株式会社は、人気の「日清ドレッシングダイエット」シリーズから、和風タイプの「日清ドレッシングダイエット きざみたまねぎ」を2月28日から全国で新発売する。和風タイプのドレッシングの中でも「たまねぎ」系は特に人気が高く、今回「きざみたまねぎ」を新たなラインナップに加えた。玉ねぎの甘みと食感が楽しめるヘルシーなドレッシング新発売の「日清ドレッシングダイエット きざみたまねぎ」は、玉ねぎの甘みと具材感が楽しめる、さっぱりとした味わいが特徴だ。サラダはもちろんのことチキンソテーや豚しゃぶなど、肉料理にも合う風味に仕上げ、幅広い料理に活用できるよう工夫した。健康志向の消費者に嬉しいヘルシー設計も特徴の一つだ。使用油分は従来品の1/3で、1食分(15g)あたりのエネルギーは30kcal、コレステロールはゼロとなっている。さらに、使いやすさにも配慮している。開けやすく液だれしにくいニュートンキャップを採用。廃棄時はキャップとボトルを簡単に分別でき、環境にも配慮している。容量は185mlと400mlの2種類を展開。用途や家族構成に合わせて選べる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月24日香りで心の不調にアプローチ香りを追求したビューティーケアブランド「シンピュルテ」では、生理前・生理中それぞれの心の不調にアプローチする「マインドフル フレグランス フェムテックパフューム」を2025年2月27日より発売する。「シンピュルテ」は、ハイブリッドナチュラル処方と脳波解析に基づいた香りを採用したブランドで、「美容」「ファッション」「マインドフルネス」にこだわったスキンケア、メイク、ボディケア、ヘアケアなどのラインナップを揃えている。今回リリースするのは、生理による心の乱れを香りの力で改善するフレグランスだ。脳波解析の第一人者、慶應義塾大学の満倉教授と共同研究したもので、「心の不調」を科学的見地に基づいて可視化し、調合している。生理前・生理中で異なる香りを用意フレグランスは生理前・生理中に使える2種類を用意。Bliss Flow LP(平和と調和)は、生理前(黄体期)をイメージし、オーキッド(洋蘭)とバニラを組み合わせた華やかな香りだ。感情の起伏が激しい、人との摩擦を避けたいなど感情をコントロールし、イライラをポジティブに変えてくれる。もう一つのNot Alone MP(穏やかなティータイム)は、生理中(月経期)をイメージしたブレンド。紅茶のアールグレイをベースにローズマリーやラベンダーなどのハーブを加え、穏やかな香りで沈みやすい気分を落ち着かせてくれる。大切な仕事で集中力が必要なときにも有効だ。持ち歩いて活力をつけたい、気分を切り替えたいタイミングで手軽に利用できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月21日年齢を重ねるにつれ、節々にちょっとした不調を感じる毎日……。そんなアラサーにおすすめなのがヨーグルト!実はヨーグルトには美肌作りや免疫力維持、ダイエットなど、アラサーにとってうれしい効果がたくさんあるんです。一般社団法人日本乳業協会は、2025年1月15日(水)より、ヨーグルトを食生活に取り入れることを促す「私らしくヨーグルト発見プロジェクト」を始動。今回は同日に行われたプロジェクト発表会に参加し、ヨーグルトを食べることで得られるさまざまなメリットについて学んできました。また、発表会では俳優の川栄李奈さん、本田望結さん、お笑い芸人の藤本敏史さんが登壇。腸と免疫研究の第一人者である國澤純先生とのトークセッションも行われました。國澤先生おすすめのヨーグルトのいただき方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!■今、ヨーグルトが再注目されている!その理由とは?国民の5人に1人が後期高齢者という「超高齢化社会」に突入した2025年。健康寿命の延伸が重視される中、健康維持に欠かせない栄養素を摂取できるヨーグルトや乳製品に、今改めて注目が集まっています。“ヨーグルトは腸内環境を良くする「腸活」にぴったりな食材”ということは広く知られていますが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。國澤先生によると、「お腹の中にはさまざまな免疫細胞が動いており、腸内環境を良くすることで、体や心のあらゆる健康につながってくる」のだとか。腸内環境を良くするには、腸が動くためのエネルギーとなる『短鎖脂肪酸』が必要となりますが、その短鎖脂肪酸をつくるために必要なのが乳酸菌とビフィズス菌。ヨーグルトには乳酸菌とビフィズス菌が豊富に含まれているため、「腸活」にぴったりな食材といわれているんだそうです。さらに、ヨーグルトにはダイエットにうれしい効果も!國澤先生によると、アメリカの研究では発酵食品を毎日しっかり摂る人はBMIが低くなったり、メタボが改善したりといった効果があることが明らかになっているのだとか。これは耳寄りな情報過ぎる……!■1日にどのくらい食べるべき?とはいえ、いくら健康に良いヨーグルトでも食べすぎは厳禁。発表会後半ではクイズを交えたトークセッションも行われ、國澤先生がヨーグルトを食べる頻度やヨーグルトの選び方などを伝授しました。國澤先生によると、ヨーグルトは適量を毎日継続的に食べることが大切なのだそう。腸内に菌が留まるのは3日~2週間ほどなので、「小分けパック(100~200g)1個くらいを継続的に食べるのがいい」と話していました。なお腸内細菌にはいろいろな種類があり、腸活のためにはいろいろな種類のヨーグルトを食べるのがいいのだとか。「最近は『脂肪を減らす』『血圧を下げる』とか、気になる文言が書いてあるヨーグルトを選んでいる」と話す藤本さんに対し、「機能性表示を参考にしつつ、体調や目的に合わせて“菌”で選ぶことが重要です」と、ヨーグルトの選び方の正解を発表。藤本さんのように、気になるお悩みにアプローチしてくれるものを選ぶのが良いと教えてくれました。■美肌を目指すなら、食べ方もポイントに!美肌を目指すにはヨーグルトの「ホエイ」も食べるのがおすすめ!ホエイとは、ヨーグルトの上に溜まっている水のような液体のこと。ホエイにはタンパク質やアミノ酸、ビタミンやミネラルも豊富に含まれており、捨ててしまうのはとってももったいないんだそうです。國澤先生によると、肌荒れの原因の一つは免疫細胞の暴走なのだとか。腸内環境を整えることが体の免疫力の維持や美肌作りにつながると話していました。■國澤先生おすすめのヨーグルトレシピは?トークセッションの後は、國澤先生おすすめの3種類のヨーグルトが登場。本田さんはオートミールとアマニ油がかかった「お正月食べすぎリセットヨーグルト」を、川栄さんはみかん、いちご、バナナが入った「フルーツ入りビタミンたっぷりヨーグルト」を、そして藤本さんは「白玉入り和風ヨーグルト」を試食。ヨーグルト&白玉&あんこという意外な組み合わせに「本当に合うんですか?」と戸惑っていた藤本さんですが、「合う!ヨーグルトの酸味とあんこの甘みがすごく合う。すごくおいしかった」と完食していました。白玉がない時はお正月に余ったお餅でも代用可能なそうなので、試してみようと思います……!ちなみに本田さんがいただいたオートミールは、短鎖脂肪酸の材料となる食物繊維が豊富に摂れるおすすめ食材なのだとか。よく混ぜて食べることで、サクッとした食感とヨーグルトとなじんできたあとのしっとりした食感の両方を楽しむことができ、食べ応えもアップ。朝食にもおすすめの組み合わせです。■今年はヨーグルトで腸から健康維持を!最後にMCから発表会の感想と今年の抱負を尋ねられると、本田さんは「ヨーグルトのことをたくさん知れてもっと好きになりました!今年の抱負はヨーグルトを食べない日を作らないようにしたい」と1日1ヨーグルト宣言。川栄さんは「風邪を引きやすいので、いろいろな食べ方でヨーグルトを食べたい」、藤本さんは「もっとヨーグルトを食べて、もっときれいになりたい!」と会場の笑いを誘いました。健康に良いと聞いていたヨーグルトですが、こんなにもたくさんのメリットがあるのかと学びになった本発表会。筆者もアラサーになり、なんだか不調を感じる日が多くなってきたような気がするので、今年は1日1ヨーグルトで腸活&健康維持を頑張りたい……!みなさんも日々の食生活にヨーグルトを取り入れて、内側から健康を目指してみませんか?(取材・文:仲野もも)
2025年01月21日最新科学による新しいダイエット本肥満大国の英国で話題となり、英Amazonや英サンデータイムズでベストセラーとなったダイエット本『英国の専門医が教える 減量の方程式』(ダイヤモンド社発行、税込1,760円)が1月8日、ついに日本に上陸した。同書は、心理的にも肉体的にも満たされながら減量成功へと導く方法を教える、これからのダイエット本。著者は、内分泌学専門医で医学博士のサイラ・ハミード(Dr Saira Hameed)氏だ。「フル・ダイエット」で平均16k減量!サイラ・ハミード氏は、豊富な臨床経験や高度な医学的知識をもとに、科学的且つ実践的な「フル・ダイエット」 という減量法を開発。英国の国民保険であるNHSの肥満解消プログラムにて、この「フル・ダイエット」を用いた。同プログラムの特徴は、カロリー計算をすることなく、満腹感を得ながら減量ができるということ。しかし一方で、減量へと導く要素は、論理的に「フル」に網羅されている。例えば、OK食材とNG食材のアドバイス、運動と睡眠の最適化、食事時間や間隔の正解、空腹ホルモンのコントロール、腸内細菌の強化、肥満遺伝子の仕組みなどだ。プログラムの参加者は、これらのことを実践することで、肉体的・心理的に「フル」に満たされながら、1年間で平均16kgもの減量に成功。科学を利用した「フル・ダイエット」は臨床的に証明された。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月11日『みきママのあと3キロやせるおかず』2025年1月28日、家族みんなで楽しめるダイエットレシピを掲載している新刊『みきママの一生もののやせレシピ』が宝島社から発売される。定価は1540円(税込)である。著者は料理研究家の「みきママ」こと藤原美樹氏で、野菜ソムリエジュニアマイスターの資格を保有。これまでの著作には『みきママ やり抜きごはん』(主婦の友社)、『みきママのおうちで作る外食ごはん』(扶桑社)などがある。また、2018年に宝島社から『みきママのあと3キロやせるおかず』を発表しており、新刊ではさらにパワーアップ。美味しさに加え、材料を可能な限りシンプルに、作り方をより簡単にして、ダイエットを続けやすいよう工夫されている。1人分400kcal以下 管理栄養士のやせるポイントも藤原美樹氏はYouTubeやInstagramなどで人気で、YouTubeチャンネル「みきママChannel」の登録者数は約43万人、Instagramでは45万人以上がフォロー。Amebaブログでも75万人以上のフォロワー数を誇り、多数のテレビ番組出演などでも知られる。ダイエットしたいと思っても、家族のことを考えると、自分だけ別のメニューを用意するのは手間がかかる上に気が引ける。また、ダイエットは我慢や努力を必要とするため、継続して行うのは難しいという現実がある。新刊では「家族に喜んでもらえる味」と「自分はやせられる」を両立した120品のレシピを掲載。すべてのレシピは1人分400kcal以下、鶏肉や魚介類が中心の健康的なメインのおかずなどが紹介され、無理なく簡単に続けられる。さらに、管理栄養士のやせるポイントも掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月02日プロテイン1kg クレームブリュレ風味武内製薬株式会社が新製品『THE PROTEIN プロテイン1kg クレームブリュレ風味』を発売した。同社は化粧品、医薬部外品、医療機器、食品添加物の製造、販売を手がけており、美味しさにこだわったシンプルなプロテインブランド「THE PROTEIN(通称:ザプロ)」で知られる。『クレームブリュレ風味』はマグケーキ専用ホエイプロテインで、美味しさにこだわっているのはもちろん、高たんぱくでアミノ酸スコア100、低糖質、低脂質であり、ビタミンC、ナイアシン、ビタミンE、パントテン酸、ビタミンB2、ビタミンB6など、11種類のビタミンが配合されている。水・牛乳・豆乳で割っても美味しいプロテインダイエットでは、甘いものを食べたいという欲求との戦いが続く。ボディメイクにスイーツがタブーであるのは当たり前だがストレスがたまってしまう。武内製薬はザプロからマグケーキ用フレーバーのあんバター風味、カヌレ風味などを発売しており、そんなストレスの解消に一役を担っている。今回、新たにラインナップされたクレームブリュレ風味は、ミルクフレーバーパウダーとクレームブリュレの粉末でクレームブリュレを再現。焦がしカラメルの香ばしい風味や、ほろ苦さはビターシュガーパウダーで再現した。甘味料を追加しなくても美味しく楽しめるほか、マグケーキ以外にも水や牛乳、豆乳で割っても美味しい。1kg(33食分)で、価格は3,980円(税込)である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月02日ダイエット中の人に 米粉のパンで挫折した人などに12月18日、グルテンフリーのマフィンのレシピ集『オイルなし、グルテンなしの生地。おやつにもごはんにも食べたい米粉のマフィン』が主婦の友社から発売された。B5判、80ページ、定価は1650円(税込)である。著者は料理研究家、栄養士、調理士、フードコーディネーター、食育指導士、国際薬膳食育師、脂質を抑えたおやつを研究している田中可奈子氏で、既刊の著作には『オイルなし、グルテンなしでからだにやさしい米粉のシフォンケーキ』などがある。ダイエット中の人、スポーツをする人、米粉のパン作りで挫折した人などにおすすめの1冊となっている。脂質を少なく・バターなし・オイルなし『オイルなし、グルテンなしでからだにやさしい米粉のシフォンケーキ』の刊行後、田中可奈子氏の元には「米粉のおやつのレパートリーを増やしたい」「さらに手軽に作れるおやつが知りたい」などの声が多数寄せられたという。米粉で作るマフィンは、グルテンフリーであることに加え、小麦粉のマフィンでは欠かせない「ふるう工程」が不要になる。減る工程は一つだが、作業が少なくなるということは、面倒な後片付けも楽になるということでもある。新刊では、基本の生地のマフィン3種、フルーツや甘納豆、ナッツなどを合わせたスイーツマフィン24種、ゆで卵やソーセージなどのたんぱく質食材を合わせたおかずマフィン20種のレシピを掲載。身近な食材により、ボウル一つで作れて、焼き上がりまで30分の手軽なマフィンのレシピが紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月28日エムティーアイと大塚製薬は、エムティーアイが運営する女性の健康情報サービス『ルナルナ』を活用した片頭痛の疾患啓発における連携を開始しました。■自身の症状を把握できる片頭痛チェックシートやセルフチェックを掲載12月18日から、『ルナルナ』を通じて片頭痛情報コンテンツの提供を開始します。内容は、片頭痛のリスクを確認できるチェックシート、頭痛のセルフチェック、片頭痛がテーマの記事の配信、医療機関検索(外部サービス)。今回の連携により、女性が片頭痛について正しく理解し、自身の症状を把握することで医療機関への受診など適切な対策をとるきっかけになることを目指します。■生理前~生理期間中、片頭痛に悩む女性が多数日本の片頭痛患者は疑いを含め約840万人※1、男女で比較すると、片頭痛は女性に多く男性の約3.6倍で、女性の片頭痛患者の約半数は生理前から生理中に頭痛が起こっています。女性は月経周期に伴ってさまざまなホルモンが変動しますが、特に生理前のエストロゲンの急激な低下が頭痛を起こすと考えられています※2。『ルナルナ』の利用者に実施した調査※3でも、「どのような時に頭痛が起きやすいか(複数回答)」という質問に対して、「生理の前」を選択した人が51.6%と3番目に多く、「生理中」を選択した人も31.9%おり、生理前から生理中にかけて頭痛が起きやすいと感じている人が多いことがわかりました。このような背景を受け、生理をはじめ女性のあらゆる健康課題に寄り添う『ルナルナ』と、「頭痛の悩み.jp※4」にて頭痛の疾患啓発を行う大塚製薬が連携し、『ルナルナ』を通じて片頭痛に悩む女性に向けたサポートを実施します。◇【片頭痛情報コンテンツの内容】・片頭痛のリスクチェック:頭痛に伴う症状(吐き気、光がまぶしく感じる、においが嫌だと感じる、など)について回答し、片頭痛のリスクをチェック。・頭痛のセルフチェック:頭痛の頻度や日頃の対処について回答し、日常生活への影響度をチェック。・片頭痛に関する記事掲載:「片頭痛とは」「片頭痛と女性」「片頭痛のセルフケアと治療」の3つをテーマに記事を掲載。・医療機関検索:頭痛症状に悩む人に向けて、頭痛外来のある病院や頭痛専門医による診療が受けられる病院の検索が可能(外部サービスに遷移します)。※1 頭痛の悩み.jp:※2 頭痛の悩み.jp:※3:2023/11/29~12/6に以下サービス内で利用者に向けて実施したアンケート有効回答数:6,607人『ルナルナ』アプリ/Web、『ルナルナ 体温ノート』、『ルナルナ ベビー』(各サービス妊娠中ステージ利用者は除く)※4 頭痛の悩み.jp:■サービス概要ルナルナ生理日管理をはじめ、初潮前後の心身のサポートから、妊活・妊娠・出産・更年期、ピル服薬や医療機関の受診支援まで、すべての女性の一生に寄り添うウィメンズヘルスケアサービス 。URL:(フォルサ)
2024年12月27日ダイエットの資格発行事業を展開する一般社団法人食欲コントロールダイエット協会(所在地:熊本県合志市、代表理事:富永 康太)は、ダイエットで苦しむ人を世の中からゼロにするための資格講座『パーソナルダイエットサポーター養成講座』を実施しており、2025年1月11日(土)に初のオンライン開催が決定しましした。受講者の受付を同日より随時スタートします。パーソナルダイエットサポーター養成講座■『パーソナルダイエットサポーター養成講座』についてダイエットに関する知識を学びたい人やダイエットの経験を世の中のために役立てたい人を対象に、ダイエットで苦しむ人を世の中からゼロにするためのノウハウを共有し、一緒に活動する仲間を増やす資格講座をオンラインにて初開催します。本講座を受講いただくと、パーソナルダイエットサポーターの資格を取得いただきます。パーソナルダイエットサポーターの資格 イメージ■養成講座の概要タイトル:パーソナルダイエットサポーター養成講座開催日時:2025年1月11日(土)受付開始:2025年1月11日(土)~会場 :オンライン参加費 :98,000円(税込)参加条件:特になし主催 :一般社団法人食欲コントロールダイエット協会<お申込み方法>公式サイトからお申込みください。URL: <プログラム>第一章 当協会が目指す世の中 60分第二章 ダイエットの基礎の基礎 60分第三章 栄養学の基本 120分第四章 痩せない原因を特定する方法 60分第五章 食欲コントロールダイエット概要 70分第六章 食欲コントロールを乱す原因と対策 90分第七章 食事を整える 60分第八章 睡眠を整える 25分第九章 ストレスをコントロールする 30分第十章 代謝を改善する 45分第十一章 思考を整える 30分試験 4択×50問過去開催時の様子1過去開催時の様子2過去開催時の様子3■講師プロフィール名前 :富永 康太生年月日:1987年5月11日経歴 :2009年に理学療法士免許を取得。7年間病院で勤務後、独立してダイエット事業を開始。2019年に一般社団法人食欲コントロールダイエット協会を設立。痩せるダイエットではなく、ダイエットを卒業するための考え方や方法をSNSや講座を通して啓蒙している。SNS総フォロワーは30万人超え。本も2冊出版している。富永 康太YouTube : Instagram: X : Voicy : ■会社概要商号 : 一般社団法人食欲コントロールダイエット協会代表者 : 代表理事 富永 康太所在地 : 〒861-1112 熊本県合志市幾久富1909-1844設立 : 2019年4月事業内容: ダイエット資格講座発行URL : 一般社団法人食欲コントロールダイエット協会【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人食欲コントロールダイエット協会 お客様相談窓口お問い合せフォーム: shokucondiet@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日素材の甘味や美味しさを活かした60品12月12日、株式会社宝島社から米粉などを使ったおやつのレシピ集『まいにち食べたい体にやさしいお菓子』が「TJMOOK」として発売された。著者は管理栄養士で米粉料理家の中村りえ氏である。同氏はレシピ開発、コラム執筆、メディア出演などで活躍中であり、Instagramのフォロワー数は13万人以上。2022年に『米粉のおやつとおかず』を発表しており、新刊はそれ以来となる第2弾のレシピ集である。AB判、96ページ、価格は1,650円(税込)となっている。「美味しい」と「体にやさしい」を両立中村りえ氏は2児の母で、家族の小麦アレルギーをきっかけに米粉の料理を研究し、米粉料理家として活動。食物アレルギー分野管理栄養士の資格を保有しており、書籍では自身の著作のほか、レシピ制作、栄養監修などを手がける。健康やダイエットのために、甘いものは避けたいが、だからこそ食べたくなるのも人情である。新刊では米粉や豆腐、粉寒天、ヨーグルト、きな粉などの体にやさしい素材を使ったおやつのレシピを掲載する。美味しさと体にやさしいを両立したレシピが並んでおり、不足しがちな野菜や鉄分、食物繊維を補えるレシピも掲載。全てのレシピにアレルギー表示があり、アレルギーの人、健康に気を付けている人、ダイエット中の人などにおすすめのレシピ集である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月22日江戸堀サンテクリニック(所在地:大阪府大阪市西区、院長:古谷 鉄夫)では、全国的に婚姻年齢が上昇している理由として体型にコンプレックスがあり恋愛に積極的になれない女性が増えているという状況を踏まえ、真剣に結婚を考える女性をサポートするための「婚活ダイエットコース」を2025年1月4日よりスタートします。クリニック受付【婚姻年齢が年々上昇、初婚は女性もほぼ30歳に】日本人の婚姻年齢がどんどん上昇しています。令和2年の統計で、男性の初婚は31.2歳、女性の初婚は29.6歳となっています。また、生涯独身の人の割合も増えていて、2020年のデータで男性28.25%、女性17.81%となっています。しかもこの割合は、1990年の男性5.57%、女性4.33%から、男女とも約5倍になっています。※令和2年版厚生労働白書 【結婚したいのに、結婚できない実情】自らの希望で結婚したくないのかを調べると、民間のデータですが、2020年ノデータで、「いずれ結婚するつもり」が男性81.4%、女性84.3%と高く、結婚していけれども結婚できない実情が浮かび上がってきました。では、結婚できない理由は何なのかを調べていくと、男性は経済的な理由が多いのに対し、女性は自分に自信がない、または自分より年収の高い人が少ないといった理由が多くなっています。女性は経済面を重視する傾向にあり、自分より年収の少ない男性を選びたくないという声が聞かれます。そうなると自分に自信のある女性は、年収の高い人も多くそれより年収の高い男性が少なくなるため、婚活が難しくなってしまいます。一方、自分に自信のない女性は見た目にコンプレックスを持っている人が多く、自信を持って恋愛に臨めないと美容クリニックに相談に訪れています。しかし、見た目を変えるだけでは不十分で、内面もケアしないと自信を持って婚活に臨めず、結局いい人と巡り会えず、幸せな結婚ができていません。クリニック待合【本当に幸せになりたい女性の、婚活ダイエットコース】太る原因で、最も大きい原因は食事です。皮下脂肪、内臓脂肪はすべて中性脂肪で出来ています。その中性脂肪は糖質から作られます。つまり、糖質過多が肥満の原因ということです。当院のダイエットでも糖質制限を行いますが、それだけでは不十分で、当院では分子栄養学に基づいた栄養療法を行っており、それも併せて総合的に健康になることによって、太っていない綺麗な身体を創ることを目指します。それによりリバウンドしない健康な身体になり、自信を持って婚活に臨めるよう指導しています。院長のコメント「私も、このコースと同等のダイエットを行い、8ヶ月で22kgの減量に成功しました。その後ダイエットは行っていませんが、体重が増えることもなく、体調も良く、快適な毎日を過ごしています。この私の経験もあり、ぜひ皆さんにこのコースを知ってもらい、健康で自信をある自分を手に入れてほしいと思っています。」院長《婚活ダイエットコース》コースの価格:33万円(税込)提供方法 :オンライン指導と動画講座コース内容 :クリニックで行っているダイエットコースを、オンラインで指導できるように構築しています。痩せるというより、綺麗な体型になって自分に自信が持てるように指導します。体型だけでなく、婚活に自信を持って臨めるメンタル面の指導も行います。希望者には、オプションで来院による個別指導(有料)も行います。当院に来院してダイエットコースの施術を受ける人も募集しています。《江戸堀サンテクリニック クリニック概要》所在地 : 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀2-2-13電話番号 : 06-6467-8833診療時間 : 13:00-17:30 19:00-21:30(定休日:月曜日、木曜日)診療内容 : 皮膚科、内科、美容皮膚科URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日やつれ感なし!若返りながらやせるダイエット本が登場30代を過ぎると、ダイエットに成功しても、体重減少に伴い肌のハリや顔色が悪くなるなど、かえって老けて見えるという悩みを持つ女性が増えてくる。減量しながら若々しさも取り戻す、大人のためのダイエット本『神やせ掛け算ダイエット 5kgやせて10歳時を巻き戻す食事術』が12月5日に発売された。同書では、延べ1万人以上の女性をダイエット成功に導いた石本哲郎氏が、若返りながら痩せる食事術を伝授する。栄養素の掛け算効果で若返り&ダイエット『神やせ掛け算ダイエット 5kgやせて10歳時を巻き戻す食事術』は、30歳を過ぎ、新陳代謝の衰えを感じ始めた女性に向けて石本氏が考案したダイエット法である。栄養素や食材の組み合わせにより、まるで掛け算のように効果が飛躍的に向上し、若返りと減量の両方を手に入れられるという。1日3食、7日間の食事プランをそのまま実践するだけで、やせるだけでなく若々しさも取り戻せる工夫が盛り込まれている。7日間の献立は、糖質、たんぱく質、脂質の3大栄養素にビタミン、ミネラルを加えた5大栄養素をバランス良く摂取できるよう設計されている。さらに、抗酸化物質なども含め、最大限に相乗効果が出る食べ物の組み合わせを採用。塩分まで計算されており、短期間で体が変わる理想的な献立となっている。自炊をする時間がない人や、料理が苦手な人でもすぐに始められるように、コンビニなどで簡単に手に入るものを使っている点も特徴だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月13日2025年1月29日(水)に発売 予約キャンペーンもダイエット講師として人気の松田リエ氏による新刊『まぜるだけで簡単!ずぼら瞬飲ドリンクダイエット』が発売される。A5判の単行本で128ページ、定価は1650円(税込)。出版社はKADOKAWA、発売日は2025年1月29日(水)である。同氏は看護師や保健師として、臨床経験、食生活指導の経験があり、一般社団法人Belle Life Style協会代表理事で、Belle Lus株式会社代表取締役でもある。同書の予約の受け付けが書店などで開始しており、2025年1月28日(火)までの予約で特典が得られるキャンペーンも実施中である。甘いものが欲しい時にも「瞬飲ドリンク」松田リエ氏は、メタボ患者や糖尿病患者への保健指導を行い、その経験を活かし、食べ痩せダイエット専門講師として活躍。のべ3500名のダイエットを成功に導いてきたという。既刊の著作には『食べるほど人生が変わるずぼらダイエット』『ずぼら瞬食スープダイエット』(いずれも小学館)などがある。新刊では「瞬食ダイエット」のメソッドに則った飲み物「瞬飲(しゅんいん)ドリンク」を紹介する。「瞬食ダイエット」は、その時だけのものではなく、一生ものの知識であり、「瞬飲ドリンク」ではビタミンやミネラル、たんぱく質などが摂れて1日の栄養バランスが整い、自然に痩せられるとしている。甘いものを口にしたくなる時に飲むと良いドリンク、アルコールが欠かせない人にもぴったりなアルコールのドリンクなど、全64点を紹介。口にするだけで体質改善、代謝アップ、ダイエットに役立つドリンクが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月11日冬にぴったり!あったかリゾットでダイエット株式会社ディーエイチシーは12月5日、「DHCプロティンダイエット」シリーズの「リゾット」をリニューアルし、「DHCプロティンダイエット スープリゾット」として発売した。「DHCプロティンダイエット スープリゾット」は、ダイエットおきかえ食として人気の「プロティンダイエットシリーズ」の1つで、生理学・栄養学の視点から開発されたリゾットタイプの製品。従来品で好評だった、「噛みごたえのあり満足感が高い」「温かい食事が食べたい」「甘いダイエット食品が苦手」といった特徴はそのままに、さらに満足感を高める改良が加えられた。食べ応え満点なのに188kcal以下!リニューアルでは、時間が経っても食感が残る国産もち米パフと、プリっとした食感の国産押麦を採用し、食べ応えをアップさせた。1食188kcal以下でありながら高たんぱくで、満足感が得られるのが特徴だ。また、ダイエット中にこそ意識して摂取したい美容&スタイルサポート成分として、ヒアルロン酸とコラーゲンを新たにプラスした。1食でコラーゲン、オルニチン塩酸塩、ヒアルロン酸、GABA、食物繊維の5つの成分を手軽に補給できる。味は「完熟トマト」「4種のチーズ」「鶏しょうが」の3種類。「完熟トマト」は程よい酸味がきいたトマトのフレッシュ感を味わえる一品。「4種のチーズ」は贅沢に4種のチーズを使用し、口いっぱいに濃厚チーズの深みが広がる。中華風の「鶏しょうが」は鶏だしのコクにしょうがが香り、体の芯から温まる味わいに仕上げた。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月11日クリスマス・一粒万倍日・大安の12月25日に発売12月25日、株式会社KADOKAWAが新刊『叶姉妹のファビュラス・ワールドMAX』を発売する。A5版の単行本で、定価は1,540円(税込)となっている。叶姉妹の叶恭子さんと叶美香さんがスーパーバイザーを務めており、漫画はフリーランスイラストレーターの白ふくろう舎さんが担当する。同書は1年以上前から叶姉妹のInstagramなどで不定期連載されてきたものをコミカライズしたものである。自己肯定感UPの「叶のポリシー」もセレブリティ・ライフスタイルプロデューサーの叶姉妹は、年齢性別を問わず幅広い層から支持され、Instagramでは約89万人からのフォローを集める。Instagramなどでの不定期連載では、かねてより「この漫画はどこで読めるのか」「書籍化はいつ」「作者は誰」などの声が寄せられていたという。また、叶姉妹にも10数年前から数々のコミカライズのオファーがあり、恭子さんが初めて“スキ”と感じた今回、書籍化が実現されることになった。新刊では恭子さんによるダイエットや美容についての美のレシピ、お金との付き合い方、金言、“グッド・ルッキングガイ”とのデートの行方、美香さんの結婚観などを掲載。自己肯定感が上がる「叶のポリシー」、美しい超豪華写真ページも見どころである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月10日DM三井製糖と共同開発株式会社YOUR MEALは「ダイエット中専用おやつ」として、天然糖質「パラチノース(R)」を70%配合したタブレット『Palati7(パラチセブン)』を11月26日より、オンラインショップにて発売する。同社は、高タンパクで低カロリーな宅食サービス「マッスルデリ」などを運営する企業。今回の『Palati7』は、DM三井製糖株式会社の登録商標である「パラチノース(R)」を70%配合し、DM三井製糖と共同開発されたタブレットだ。天然由来で低GIのパラチノース(R)「パラチノース(R)」は天然由来で低GI(GI値32~44)の糖質。やさしく上品な甘さとスッキリした味わいで、甘さは砂糖の約1/2となっている。ダイエット中は空腹で集中力が持続しないことがあるが、吸収スピードは砂糖の約1/5で小腸全体でゆっくり吸収されるため、満足が長持ちし、集中力の持続をキープできる。仕事や勉強中は1粒を口の中でゆっくり溶かしながら食べるのがオススメという。スッキリしたレモン味で“お腹すいた”という気持ちもリフレッシュできる。パッケージは、携帯に便利なチャック付きの袋でスタイリッシュなデザイン。おやつを無駄に食べてしまうことも防ぐことができる。『Palati7』は2袋(1袋31粒入り)で、税込・送料込み 990円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月30日生理・PMSの共有アプリ「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツは、20~49歳の既婚男女400人を対象に実施した「夫婦間の生理あるある」がテーマの調査結果を発表しました。■パートナーの行動にイライラする女性、理由が分からず戸惑う男性まず、自身およびパートナーの生理でありがちなことを尋ねたところ、女性では「普段なら気にならないパートナーの些細な行動にイライラする」、男性では「パートナーが不機嫌になった時、その理由が生理やPMSのせいか分からない」がそれぞれ1位となりました。男性では、2位に「生理やPMSで体調が悪いのは分かっても、自分がどのように手助けできるか分からない」、3位に「生理やPMSの知識はあるが、どう接して良いか分からない」が次ぐ結果となりました。一方で、女性では「生理前・生理中にイライラする理由を、パートナーにうまく伝えられない」や「生理前・生理中にどのように接してほしいかを、パートナーにうまく伝えられない」といった回答が多く見られています。また、女性の2位には「デートなど大切な予定の日に体調が悪くなり、その日を楽しめない」がランクイン。男性でも、「デートなどの予定を急にキャンセルされる」の回答が4位となっています。次に、生理やPMSで辛いときにパートナーに感謝した女性側のエピソードや、生理前・生理中に辛そうなパートナーを支えるために男性側が気をつけていることについて調査しました。その結果、女性には「料理や洗濯などの家事を手伝ってくれる」や「温かい飲み物を入れてくれる」といった直接的なサポートが嬉しい人もいれば、そっとしておいてくれることをありがたく感じる人もいることが分かりました。■調査概要調査期間:2024年11月5日調査対象:20歳~49歳の既婚女性200人と既婚男性200人調査方法:インターネット調査(フォルサ)
2024年11月23日痩せた先には何をしたい?11月20日、小学館からダイエット講師・松田リエ氏の新刊『食べるほど人生が変わるずぼらダイエット』(税込1,540円)が発売された。同書は、大人気『「瞬食」ダイエット』の読み物編。痩せるだけを目的とせず、「痩せた先に何をしたいのか」を明確にすることでダイエットを成功させることができるとし、ダイエットのノウハウを教えている。ダイエットに悩む人は心の悩みも抱えているダイエットに関して、松田氏は「心と体はつながっている」ことに着目した。自己肯定感が下がると落ち込み、そのストレスから過食などに陥ってしまう。そのためダイエットを成功させるには、外見的な体型だけでなく、心の問題も解決することが必要となる。その解決法は「正しく食べること」であるとし、同書では「太る食生活」や「自然に痩せる」食べ方を解説している。また肥満になりやすい食事や生活の5大要因、おすすめの「食」スタイルを掲載し、巻頭には、4大閉じ込み特典の4行レシピ40品目、1日10品目、痩せる食材の比較リストも付けた。同書を読んで実践し痩せた先には、自分に自信が付き、オシャレを楽しんだり、家族関係が良くなったりなど、楽しいことがたくさん待っている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月22日あんバター風味をプロテインで化粧品、医薬部外品、医療機器、食品添加物の製造、販売を行っている武内製薬株式会社が新製品『THE PROTEIN プロテイン あんバター風味』を発売した。同社は美味しさにこだわったシンプルなプロテインブランド「THE PROTEIN(通称:ザプロ)」を手がけており、新製品はあずきのフレーバーパウダーと、バターの香料及びフレーバーパウダー、隠し味にチーズのフレーバーパウダーが配合されたプロテインである。1kgで価格は3,980円(税込)となっている。低糖質・低脂質・高たんぱく・アミノ酸スコア100ダイエット中は甘いものを食べられない。食べられないとわかっていると、なおさら食べたくなるものである。同社はあんバターをプロテインで味わってほしいという思いから、あんバター風味のプロテインを開発した。マグケーキにして楽しむほか、水で割っても飲みやすく、牛乳や豆乳、アーモンドミルクで割れば、スイーツのような甘さになる。1食分(30g)で1日に必要なタンパク質の3分の1(21.0g)を摂取でき、アミノ酸の質を示すアミノ酸スコアは、最大の値の100である。低糖質で低脂質、水で割った場合、1食あたりわずか119kcalと低カロリー。ビタミンC、ナイアシン、ビタミンE、パントテン酸、ビタミンB2など、11種類のビタミンが配合されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月21日ダイエットの過程に合わせてオーダーメイド治療を提供する医療法人ともしび会「FIRE CLINIC(ファイヤークリニック)」は、大阪市北区に新たなダイエットクリニック「FIRE CLINIC 大阪院」を2024年10月27日に開院いたしました。FIRE CLINICは、最先端の医療機器×ダイエット薬×食事からアプローチし2ヶ月で理想の体型を実現させるために開発した認知行動療法を用いた独自プログラム「CBT-F」を提供いたします。※当院の治療は保険適用外の自由診療になります。クリニック風景<FIRE CLINIC特徴>1. 最新の医療技術:FIRE CLINICでは、最新の医療機器や治療法を取り入れ、患者様のラクして痩せるを徹底的にサポートいたします。2. 質の高いケア:患者様一人ひとりに寄り添ったケアを提供するため、十分なカウンセリング時間を設け、患者様のニーズに応じたダイエットプランを作成いたします。3. ダイエット分野の専門性:当クリニックでは、ダイエットに特化した治療を提供し、患者様の理想の体型の実現に向け手厚いサポートを提供致します。FIRE CLINICは、ダイエット専門のクリニックとして、一人ひとりに合わせた治療を行っております。オンライン診療にも対応し、より多くの方に利用いただけるように努めています。当クリニックでは、パーソナライズされたコーチングを実施し、処方だけでなく、一人ひとりの体質やライフスタイルに合った治療を提供しております。さらに、肥満遺伝子検査やダイエット薬・コーチング・施術を組み合わせることで、ダイエット効果を高める取り組みも行っております。ロゴ■オンライン診療実施中FIRE CLINICでは遠方で通院することができない方のためにもオンライン診療を開始しました。ダイエット薬とコーチングを行い、またオンライン診療の場合も安全性を確保した上で治療が行えるように郵送タイプの血液検査を実施しています。【オンラインでのご予約はこちらから】 【通院でのご予約はこちらから】 【FIRE CLINIC渋谷院】 :東京都渋谷区神南1-12-14 星ビル4F【FIRE CLINIC新宿院】 :東京都新宿区新宿3-9-5 ゴールドビル8F【FIRE CLINIC銀座院】 :東京都中央区京橋3-3-11 VORT京橋4F【FIRE CLINIC名古屋院】:愛知県名古屋市中区栄3丁目8-3-2 A*G SAKAE 3F【FIRE CLINIC 大阪院情報】所在地 :〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町12-6 エスパシオン梅田ビル 3F診療時間:10:00-19:00休診日 :月曜日・金曜日・年末年始アクセス:「阪急梅田駅」徒歩2分【CM絶賛放送中】ダイエットの過程に合わせてオーダーメイド治療を提供する「FIRE CLINIC」は、初テレビCM『ダイエットに“まごころ”を』の放映を2024年10月5日(土)より開始いたしました。このCMは、理想の自分を実現することの素晴らしさをテーマに、総院長 江越正敏が痩せて変わりたい方々へ向けて、『愛する自分を目指して人生一歩踏み出そう』というメッセージを発信しています。▼初テレビCM『ダイエットに“まごころ”を』YouTube<< >>【法人概要】法人名 : 医療法人ともしび会代表者 : 江越正敏TEL : 0120-685-832URL : 診療時間: 10:00~19:00(年末年始を除く)FIRE CLINIC 大阪院では、これからも多くの方に「我慢」と「リバウンド」のないダイエットを提供するために、最善を尽くしてまいります。どうぞお気軽にご相談・ご利用ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日食べ過ぎた後に飲めるサプリメント株式会社メタボリックは11月15日、「キトサン・アフターダイエット」の特別企画として、『キトサン・アフターダイエット徳用20%増量』を全国のドラッグストア各店にて、20,500個の数量限定で発売すると発表した。「キトサン・アフターダイエット」は、スイーツや油っこい食事を食べ過ぎてしまっても安心な、食べてしまってから摂取できるダイエットサプリメント。1997年の発売より、「食べ過ぎても食事の後に飲める」「食事を我慢しないで楽しめる」「体に優しい」「飲めば実感」などと好評を得、25年以上販売され続けている商品だ。つい食べ過ぎてしまうことが多い年末年始シーズンも、「キトサン・アフターダイエット」で食事をしっかり楽しむことができる。脂質・糖質をサポート同サプリメントは、1回分が個袋になっているため、自宅や会社、外出先、旅行などにも手軽に持ち歩くことができる。2袋(2回分 12粒)あたりの主な成分は、油っこいものを食べた後をサポートするキトサン1000mg、甘いもの・炭水化物に作用するギムネマシルベスタエキス末600mg、食物繊維の宝庫とされるサイリウムハスク300mg、毎日のスッキリをサポートするキダチアロエエキス末450mg。『キトサン・アフターダイエット徳用20%増量』は、内容量72袋(1袋6粒入り)、価格はオープンとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月17日通常のMCTオイルよりも5倍速く消化吸収アンファー株式会社のナチュラルフードブランド「ドクターズナチュラルレシピ」から11月13日、肪燃焼促進・ダイエットをサポートする「エンパワー C8 MCTオイル」が、アンファーストア、楽天市場にて発売された。MCTオイルとは、ヤシ科植物に含まれる中鎖脂肪酸だけを原料とした植物油。動植物油に多く含まれ長鎖脂肪酸よりも分子量が小さいため、分解や消化、吸収が速くエネルギーになりやすい。このことから近年は、体脂肪や内臓脂肪の低減効果を期待して、ダイエットや健康のためにMCTオイルが注目されている。エネルギー変換が速い「C8(カプリル酸)」を配合今回の「エンパワー C8 MCTオイル」は、MCTの中でも鎖長の短いカプリル酸という中鎖脂肪酸を98%以上配合し、通常のMCTオイルよりも約5倍速く消化吸収される。このため、運動中もエネルギー不足に陥ることなく筋肉の分解を防ぐ。また、ケトン体を効率よく生成し、脳や筋肉のエネルギーにすばやく変換。ケトン体は食欲抑制効果もあるため、ダイエットにも役立つ。さらに「エンパワー C8 MCTオイル」は、無味無臭。普段の食事にそのまま混ぜて摂取するだけで、糖質制限やダイエット、美容をサポートする。「エンパワー C8 MCTオイル」は、内容量460g、価格は税込3,672円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月16日ダイエットを始めたい人などにインターネットを通じて食と健康に関するサービスを行っている株式会社asken(アスケン)が新刊『食べ過ぎをなおして自然にやせる! あすけん公式 7日間で適量が身につくレシピ』の発売日が決定したと発表した。askenはAI食事管理アプリ「あすけん」を提供しており、新刊は同社の取締役で管理栄養士の道江美貴子氏によるもので、ダイエットを始める人向けの1日3食7日間のレシピや、適量の食事を続けてやせるコツなどを掲載。発行はKADOKAWA、発売日は12月24日である。累計会員数1,100万人超 AI食事管理アプリの公式本「あすけん」は撮影した食事画像や読み取ったバーコードだけで、食べた食事のカロリーや栄養素がわかるアプリである。ダウンロードは無料(App内課金あり)で、累計会員数は1,100万人以上、管理栄養士監修によるフィードバックやアドバイスにより、利用者の食生活をサポートしている。このアプリのサービスにより、ダイエットに成功したユーザーの多くは、野菜中心でバランスがとれた食事を適量摂ることで体重減を実現しており、新刊では野菜をたっぷり使った満足感が得られるレシピを掲載。焼き肉やラーメンといったダイエットではタブーとされるようなレシピも収録する。7日間の献立の材料はいずれも手に入りやすく、作り方も簡単なものばかり。レシピのほか、料理をする時間がとれない時などのためのコンビニや外食での食事の選び方、「あすけん」の便利機能なども紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月12日鶏つくねがごろっと入った本格中華粥ウエルシア薬局株式会社の「からだWelcia」から11月5日、本格中華粥「思ったより鶏つくねが大きくてうれしい発芽玄米中華粥」が全国のウエルシア薬局にて発売された。新商品は、美容やダイエットにも良いと注目されているお粥。今回は、日本のシンプルなお粥ではなく、鶏つくねがごろっと入った本格中華粥だ。レンジ対応のパウチを採用しているため、パッケージのままレンジで温めることができる。赤坂璃宮監修こだわりの中華粥今回の中華粥を監修したのは、正統派広東料理の「広東名菜・赤坂璃宮」。鶏つくねには、平飼でストレスが少なく、歯ごたえと美味しさが評判の銘柄鶏「宮崎県産の夢創鶏(むそうどり)」が使用されている。またお粥は、FANCL社の栄養価が高い「発芽玄米」を使用し、「北海道産 ほたて干し貝柱」と一緒に “鶏ガラスープ”で90分以上煮込まれている。「発芽玄米」を使うことで奥行きのある味わいを実現し、ほたて貝柱により、上湯(シャンタン)風味の優しく滋味深いお粥に仕上がっている。好みに合わせて、刻みネギなどの青菜を添えるとさらに風味豊かなお粥になる。「思ったより鶏つくねが大きくてうれしい発芽玄米中華粥」は、内容量200g(1人前)、価格は税込 321円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月05日10月15日、青山の「はたらく女性スクエア」にて、バレーボール女子代表チームでキャプテンを務めた古賀紗理那さんが、W societyと花王株式会社が共催する「働く女性と健康を考えるトークセッション」に登壇しました。イベントには古賀さんの他に、花王株式会社のサニタリーブランドマネジャー・坂田さんと、不妊治療薬や経口避妊薬などを展開するオルガノン株式会社の戦略部門長・高島さんも登壇。働く女性たちに必要な環境づくりについて、トークセッションが行われました。■チームのリーダーとしてメンバーの体調にも気配りをイベントではまず、モデレーターであるW societyの谷村さんから、働く女性を取り巻く現状の環境についての説明がありました。月経随伴症や不妊治療など、女性特有の健康課題による欠勤やパフォーマンスの低下による、社会全体の経済損失は約3.4兆円といわれており、企業の取り組み次第でポジティブなインパクトがあることが期待されています。そして健康問題をサポートする環境、不調に関して職場で気軽に話せる環境がある企業は満足度が上がりやすいという相関関係もあるそう。そして、バレーボール選手として活躍してきた古賀さんも、生理不順などの体調不良を慢性的に抱えていた時期もあったと語ります。「生理の時は腰が抜けやすくなったり、体調が悪くなってしまう選手もいるので、そういった時はトレーナーに相談して、生理前には体調に合ったケアをしていただいたり、トレーニングの負荷を調整していました。体調やコンディションに関してはトレーナーからコーチへ情報共有してもらえるような連携があったので、感謝しています」チームのキャプテンとして周囲を観察する意識を持ち、その日コンディションが良くない選手には率先してコミュニケーションしていたという古賀さん。それぞれの性格に合わせて、声のかけ方やタイミングなども変えていたそうです。■企業事例を通して「女性が活躍できる環境」について考える「コートの中だけでは解決できない問題もたくさんありますから。選手同士の信頼関係も大切なので(体調のことも)話しました」と古賀さん。ですが、まだまだ日本社会全体では、生理について職場で気軽に話し合えないという女性も多いでしょう。そこで後半は、花王・坂田さんと、オルガノン・高島さんも登壇し、女性の健康課題に対し各企業が取り組んでいる事例も紹介されました。坂田さんは花王のサニタリーブランド「ロリエ」の担当として、職場のトイレに生理用品を設置する「職場のロリエ」の事例を紹介。「職場のロリエ」を導入している企業では、女性社員がトイレットペーパーなどの備品と同じように、生理の時に職場に置いてある生理用品を利用することができます。海外遠征の時には、日本からいつも使っている生理用品を持ち込んでいるという古賀さん。事例を聞いて「大会の開催場所によっては、控室からトイレがすごく遠い時も。スポーツの関係各所にも設置してあったらすごく便利」と共感しました。続いて坂田さんが、オルガノン株式会社の福利厚生について紹介。オルガノンでは生理休暇という制度はなく、代わりに「ハーデイリーブ」という制度が導入されており、生理中だけでなく生理前後や、更年期のタイミングにも使えるのだそう。また、昨年は社内で「生理体験イベント」が実施され、男性も腹部に電極パッドをつけ、生理時の痛みを疑似体験したそう。実施後は、職場でも生理に関する話がしやすくなったといいます。各企業が取り組む事例を聞いて「私たちはたまたま自分の体調を共有できる環境があったけど、そういう組織ばかりとは限らない。女性が100%の力を発揮するために環境づくりを変えていく必要があると思います」と古賀さん。トークセッションを通して、女性が働きやすい環境や風土づくりに関する理解が深まりました。■自分の体の声に耳を傾け、必要なものを見極めるイベントの後には、古賀さんがマイナビウーマンの個別取材にも回答してくれました。生理の時の過ごし方や、アスリートとして向き合ってきた「自分や女性の健康」に関して、古賀さんの思いをお伺いしてきました。――現役時代は生理不順に悩まれていたそうですが、ケアはどのようにされていたのでしょうか。海外遠征で生活のルーティンが変わったタイミングで生理が遅れたり、不順になることが多かったので、食事をかなり気にしていました。食べるものってすごく大切だと思うので、海外でも日常と同じ食生活を意識して、不足しがちな炭水化物やビタミン、タンパク質などが摂れるよう、日本からいろいろと非常食を持ち込んでいました。食事を改善してからは徐々に、海外遠征中でも定期的に生理がくるようになりましたね。――日常生活でもストイックなルーティンを決めていると思うのですが、どうやって必要なものを選んでいったのでしょうか。まずはなんでも試してみて、良かったものだけをルーティンとして取り入れるようにしています。ストレッチの種類にしても食べものにしても、今の自分の体に必要なもの、そうでないものがあると思います。体調に関してはまずトレーナーに相談することが多かったので、教えてもらったケア方法の中から、自分に合うものだけを残していきました。――海外遠征中もいつもの生理用品を使っているとのことでしたが、こちらもいろいろ試されたのでしょうか。スポーツしている時にはフィット感や、安心感が重要なので、かなりいろいろ試しました。自分に合わなかったものはチームメンバーにあげたり、逆にメンバーからおすすめしてもらうこともあったので、そのおかげで自分に合う生理用品を見つけることができましたね。――生理期間中は練習をセーブしていたとのことですが、ご自愛のためにされていたことはありますか。基本的には自分の体の声を聞いて、過度に負荷をかけすぎないよう調整するのが重要だと思うのですが、生理中は特によく寝るようにしていました。練習が終わったらテレビやスマホを見ず、すぐにお風呂に入ってストレッチを行い、普段より1〜2時間早くベッドに入ります。よく眠れるということは体が欲しているということなので、その声を聞き逃さないよう、生理中は自分の体調に気を配るようにしていましたね。――引退されて、生活にも変化があったと思いますが、これからの健康にはどう向き合っていこうと考えていますか。現役時代と比べると圧倒的に運動量が減ったので、危機感を覚えてトレーニングジムを個人的に契約しました。それに、これから年齢を重ねていくと太りやすくなっていく可能性もあると思うので、食事には引き続き気を配っていきたいです。忙しいからといって、食べないダイエットをするのではなく、必要なものをきちんと摂ることは、アスリートである以前に一人の女性としても重要なことだと考えています。――最後に、社会で活躍する女性にメッセージやアドバイスをお願いします。女性の健康には、心の余裕を持つことも大切だと思います。よく食べてよく寝て、自分の体を整えることが、精神的な余裕にも繋がっていくと思います。毎月やってくる生理も加味した上で、自分の体を大切にすれば、心身ともに健康になっていくはず!女性が活躍できる社会の実現のために、一人ひとりが自分の身体を大切にできたらいいなと思います。自身の健康課題に向き合ってきた古賀さんの話を聞くと、体の声に耳を傾けること、そして自分に必要なケア方法を見極めることの大切さを実感します。まずは気になる方法を試し、取捨選択するという古賀さん流のマイルールを参考に、自分らしいセルフケア方法を見つけてみてくださいね。(取材・文:ミクニシオリ)
2024年10月26日ダイエットでは「食べたほうがやせる」10月18日、「食べずにやせる」ではなく「食べたほうがやせる」という方法を解説している新刊『管理栄養士の3食「米」でもやせるコツ』が発売された。著者は管理栄養士で健康食育シニアマスター、食育ライターの赤松るみ氏で、これが初めての著書。出版社はインプレスグループのエムディエヌコーポレーションで、A5判、192ページ、定価は1,540円(税込)である。同書は自己流の糖質制限をしたことがある人や、食事制限をしたことがある人、ダイエット情報に振り回されがちな人、リバウンドしてしまう人、太りやすくなったと感じる人、更年期太りが気になる人などにおすすめだとしている。「食べない」ダイエットから卒業しよう食事の量を減らし、頑張ってダイエットしているはずなのに、やせない。米を摂らないようにしているのに、太ってしまう。そんな人はいないだろうか。赤松るみ氏は、やせるために必要な栄養までカットしてしまい「食べていないから太る」ということもあると語る。特に米に含まれる炭水化物は、体のエネルギー源となり、脳や筋肉、あらゆる内臓にも炭水化物が欠かせない。炭水化物が足りなくなれば、体の動きも内臓の働きも鈍くなり、疲れやすく、基礎代謝が低下して太りやすくなってしまい、精神面でも不安定になりがちである。著者は3000名以上のメタボリックシンドロームの人に食事指導を実施。自身も糖質制限をしていたことがあり、36歳で栄養学校に入学、管理栄養士として活動する中、米をしっかり食べるほうがいいことに気付くことになる。新刊では、米を含め、何をどのように食べるとやせられるかを解説している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月24日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?