「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (6/41)
マクドナルドのハッピーセットでは12月15日(金)から、世界中の子どもたちに愛されている大人気アニメ「パウ・パトロール」のおもちゃが登場します。お出かけにもぴったりなおもちゃが6種類! さっそくチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類!今回のハッピーセット「パウ・パトロール」のおもちゃは全6種類です。 第1弾:2023年12月15日(金)から12月21日(木)まで・スカイ ビュビューン!ピンボール・チェイス パウっと!スピナー・ズーマ ノッてノッて!ホバークラフト水鉄砲 第2弾:2023年12月22日(金)から12月28日(木)まで・マーシャル 燃えてきた~!ファイヤートラック水鉄砲・ラブル ブルっと!スピナー・ロッキー パウパウ!ピンボール そして第3弾(12月29日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! 【第1弾】新作おもちゃ3つまず、第1弾「パウ・パトロール」のおもちゃを3つ紹介いたします。 スカイ ビュビューン!ピンボール 鮮やかなピンクのおもちゃには、スカイが描かれています。中を開けると…… ピンボールのおもちゃが! 右下のレバーをはじくと玉が勢いよく飛び出しますよ。何点獲得できるか、お友だちや家族と競争しても楽しそう♪ チェイス パウっと!スピナー チェイスが描かれたおもちゃは、実はスピナーになっているんです。 スピナーをセットして、黄色のボタンを押して発射! 色鮮やかなコマがくるくる回って、おもしろい♪また、裏側にはクリップもついているので、ズボンのベルトなどに取り付けてもカッコイイですよ! ズーマ ノッてノッて!ホバークラフト水鉄砲 ズーマのおもちゃは水鉄砲! 裏側を向けるとなんと、ホバークラフトが登場! 水の中でホバークラフトを押すと、中に水がたまる仕組みです。そして、ホバークラフトを押すと、左右の穴から水が飛び出しますよ。付属の浮き輪パーツを並べて、的にして遊んでみてくださいね。 【第2弾】新作おもちゃ3つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! マーシャル 燃えてきた~!ファイヤートラック水鉄砲 マーシャルが描かれた水鉄砲が出てきました。 裏面は、マーシャルのファイヤートラックになっています。水を吸ってファイヤートラックを押すと、水が飛び出しますよ。炎の付属パーツを的にして狙ってみてくださいね。ファイヤートラックのはしごは上下に動かすこともできます。 ラブル ブルっと!スピナー ラブルが描かれたスピナーのおもちゃです。 スピナーをセットしてグレーのボタンを押すと、スピナーが回転しながら飛び出してきます! 先ほどの【チェイス パウっと!スピナー】同様、後ろにクリップがついているので服などに取り付けることができますよ! ロッキー パウパウ!ピンボール ロッキーが描かれたおもちゃです。パカッと中を開けてみると、ピンボールが! レバーを下に引き、黄色の玉を的に入れると得点が入りますよ♪ 高得点が出るまで何度もチャレンジしてみてくださいね。 そして第3弾(12月29日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみ♪ ピンボールやスピナー、水鉄砲など、すぐに遊べるおもちゃが勢ぞろい♪ すべて手のひらサイズなので持ち運びにも便利です。お子さんと一緒に遊んでみてくださいね。 ※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。 ※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。© & TM Spin Master Ltd. All rights reserved. TM & ©2023 Paramount Pictures. All Rights Reserved.著者:ライター 福島絵梨子
2023年12月14日毎年話題になるマクドナルドの福袋。今年も事前抽選販売がスタートしました!今回は人気ブランド「BRUNO (ブルーノ)」と初コラボ! 大人気ブランドとあって、その商品にも注目が集まっています。福袋の中身を一足早く、一挙大公開します! 完売必至の福袋、気になるその中身とは……?! 「マクドナルド×BRUNO」2024年福袋は?毎年大人気のマクドナルドの福袋。価格は3000円(税込み)、抽選販売です。BRUNOと初コラボしたおしゃれなアイテムがギュッと詰まっていますよ。 ポテト加湿器ホクホクのポテトの香りが漂ってきそうな、ポテト加湿器。 このアイデア、考えた人天才……! 幅9.5×高さ13.0×奥行4.6cm。コンパクトなサイズなので卓上で活躍しそう♪ ポテトの見た目がキュートでかわいいですね♡ 乾燥が気になるこの季節、嬉しいアイテムです。 ブランケット横90×縦60cmのブランケット。ブルー系とピンク系、全2種類のうちいずれか1つが入っています。どちらもお洒落なくすみカラー。 デイリーに使いやすい大きさで、ひざ掛けだけでなく、ベビーカーなどで赤ちゃんの防寒としても使えそうです。※「ブランケット」のデザインはお選びいただけません。 コインポーチ幅10×高さ10×奥行0.5cmとコンパクトなコインポーチ。全4色のうち、1つが入っていますよ。※「コインポーチ」のデザインはお選びいただけません。 ファスナーが2辺についていて、ガバッと大きく開くので使いやすそう♪ コンパクトサイズなので、お子さん用のお財布としても活躍しそうです。 ミニプレート 直径11.5cmのミニプレート。こちらも全4色のうち、1つが入っています。※「ミニプレート」のデザインはお選びいただけません。 シンプルなデザインとくすみカラーがかわいいですね。お皿としてはもちろん、アクセサリーなどの小物を置いても良さそう♡ マクドナルド商品無料券 最大合計3,430円(税込)そして太っ腹のマクドナルド商品無料券、最大合計3,430 円(税込)分!福袋は3000円(税込み)なので、この無料券だけでも十分元が取れてしまうんです……! 内容は以下の計10枚です。 商品無料券「サムライマック® 炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」×1枚「ベーコンレタスバーガー」×1枚「てりやきマックバーガー」×1枚「えびフィレオ」×1枚「マックフライポテトMサイズ」×2枚「ホットアップルパイ or お好きな炭酸ドリンクMサイズ」×1枚「プレミアムローストコーヒーMサイズ」×2枚「オレオクッキーチョコフラッペ or マックフライポテトLサイズ」×1枚 ※「オレオクッキーチョコフラッペ」は一部店舗で販売しておりません。販売店舗はウェブサイトでご確認ください。また、一部ドライブスルーではご注文いただけない場合がございます。※商品無料券は、一部店舗を除く全国のマクドナルド店舗でご利用いただけます。 商品無料券の有効期限は、2024年6月30日(日)。半年もあるので十分使い切れそうですね。 新年の運試し!福袋10個に1個「金のカード」が当たる!特別デザインの「金のマックカード500円分」が福袋10個に1個の割合で入っているそう! 販売スケジュール・事前抽選販売の受付(マクドナルド公式アプリ上にて)2023年12月11日(月)11時00分~12月19日(火)23時59分 ・事前抽選販売の結果発表(マクドナルド公式アプリ上にて)2023年12月25日(月)11時00分~2024年1月1日(月)4時59分 ・当選されたお客様への販売(当選画面に記載された店舗にて)2024年1月1日(月)各店営業開始時刻~1月8日(月)各店営業終了まで ※上記販売期間内にご来店・ご購入いただけない場合、当選は無効となります。※期間中に休業日がある店舗は、休業日を除いた日に販売いたします。※商業施設内の一部店舗にて福袋販売イベント会場での当日販売も行います。販売時間は当該イベント開始時間に準じます。 当選確率アップの方法当選確率をアップさせる方法が公式サイトで発表されていました!・前年の福袋「マクドナルドの福袋2023」に落選された方は今回ご応募いただくと、応募口数が2口分になり当選確率がアップします・お支払い方法を「モバイルオーダーでお支払い」と選択し、ご応募いただいた方は 2 口分のご応募として受け付けいたしますさらに、それぞれの条件を満たすと最大3口分として受付してくれるんですって! 毎年大人気の福袋なので、ぜひ試してみてくださいね! ※スマートフォンのマクドナルド公式アプリからの事前抽選販売となるため、アプリのダウンロードが必要です。※事前抽選販売応募の際に、ご購入希望店舗を第3希望までお伺いします。当選された場合は当選画面に記載された店舗でのみご購入・お受け取りいただけます。※数量についてはお一人様1個とさせていただきます。※応募完了後のキャンセルまたは変更は一切出来ません。※事前抽選販売は一部店舗では対象外となります。 事前抽選販売の受付は12月19日(火)まで! 超お得すぎるマクドナルドの福袋。SNSやテレビ番組でもさっそく話題になっています。申し込み受け付けは12月19日(火)まで! ぜひゲットしてみてくださいね! 著者:ライター 福島絵梨子
2023年12月14日株式会社JR東海リテイリング・プラス(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:加藤 公一)は、「木のおもちゃ 幼児教室うまれの知育玩具」株式会社エド・インター(所在地:兵庫県尼崎市、代表取締役:楢井 貴博)とのコラボレーションにより、東海道新幹線をデザインした知育玩具を2023年12月17日(日)より当社限定で発売いたします。音が鳴るデザインつみきセット、木琴としてもあそぶことができるシロフォンカー、4種のご当地ブロック、型はめパズル、の全7種類の知育玩具は、「触る」「はめる」「音を鳴らす」「引っ張る」「組み立てる」等、五感をつかうあそびを通して、感受性や想像力、思考力、コミュニケーション力を養うことができます。手指や思考の発達に見合った遊び方のデザインや、子どもの好奇心を惹きつける色づかいも特徴です。あらゆる成長段階の子どもたちに知と健やかな成長を提供いたします。お子様やご親戚、ご友人様へのクリスマスプレゼントにもぴったりの商品です。特集ページURL: キービジュアル■商品紹介1【知育】音が鳴るデザインつみきセット 11,500円 対象年齢:1.5才~全てのつみきから音が鳴る♪見て楽しい、積んで楽しい、振って楽しい新幹線0系のつみきセットです。想像力を刺激するつみきあそびはもちろん、鮮やかな配色からは色の認識と区別する能力を養い、色々な音からは音を聞き分ける力や音の源を特定する力を育むことができます。収納ケースにはつみきの形そのままのガイドラインが入っているので、パズルのように楽しくお片付けの練習をすることもできますよ。音が鳴るデザインつみきセット2【知育】シロフォンカー 3,980円 対象年齢:2才~新幹線0系が発車します♪たたいて音を楽しもう!手指を使ってスティックを握る、鍵盤をたたく、音を鳴らす、という一連の動作は、お子様の手先の運動スキルと手先と目の協調性を育みます。ひもを引いて プルトーイとしても遊ぶことができるので、車掌さんのまねっこあそびだってできちゃいます。スティックはヘッドライトのように本体に収納することができるので、お片付けの習慣も身に付けることができますよ。シロフォンカー3【知育】ご当地ブロック(東京(1)) 3,200円 対象年齢:3才~新幹線0系と東京スカイツリー、雷門、パンダさん、お相撲さんなど、東京のシンボルが詰まったブロックセットです。新幹線と一緒に東京の街並みを駆け巡ろう!ブロックを使って物語を作ったり、ごっこあそびを楽しむことは、お子様の想像力と創造性を刺激し、語彙力やコミュニケーション能力を向上させることができます。また積み木あそびでは物理的な原理や構造を理解するのにも役立ち、バランス感覚や空間認識を養うこともできます。本シリーズは、東京(1)、(2)のブロック、愛知のブロック、京都・大阪のブロックの全4種類をご用意いたします。ご当地ブロック(東京(1))4【知育】ご当地ブロック(東京(2)) 3,200円 対象年齢:3才~新幹線N700Sと東京タワー、レインボーブリッジ、花火など、東京のシンボルが詰まったブロックセットです。商品詳細説明は上記「ご当地ブロック(東京(1))」をご参照ください。ご当地ブロック(東京(2))5【知育】ご当地ブロック(愛知) 3,200円 対象年齢:3才~新幹線923形ドクターイエローと名古屋城、中部電力MIRAI TOWER、味噌カツなど、愛知のシンボルが詰まったブロックセットです。商品詳細説明は上記「ご当地ブロック(東京(1))」をご参照ください。ご当地ブロック(愛知)6【知育】ご当地ブロック(京都・大阪) 3,200円 対象年齢:3才~新幹線500系と京都タワー、舞妓さん、大阪城など、京都・大阪のシンボルが詰まったブロックセットです。商品詳細説明は上記「ご当地ブロック(東京(1))」をご参照ください。ご当地ブロック(京都・大阪)7【知育】木の型はめパズル 2,000円 対象年齢:1.5才~新幹線(0系、100系、300系、500系、700系、N700A、N700S、923形ドクターイエロー)の型はめパズル。どこにはめるのが正解かな?型はめパズルは異なる形状を認識して適切に配置する必要があり、お子さまの空間認識能力や認知能力を向上させます。また、型にはまった瞬間の成功体験がお子さまの達成感や自信に繋がり、問題解決能力の向上も期待することができます。色々な新幹線と一緒にたくさんの成功体験を積みましょう!木の型はめパズル■販売開始日2023年12月17日(日)10:00■販売箇所JR-PLUSオンラインショップ(URL: )■生産国ベトナム■特記事項塗料は食品と同じ基準で赤ちゃんの体に優しい塗料を使用しており、なめても安心な商品です。食品衛生法に基づく試験もクリアしており、お口に入れても体に害はありません。■その他JR東海承諾済/JR西日本商品化許諾済■「木のおもちゃ 幼児教室うまれの知育玩具」 エド・インター GENI についてエド・インター GENI幼児教室の現場から、よいおもちゃを考える。ものづくりの原点は、1988年に設立した幼児教室。教室には0歳から小学生までの子どもが集い、五感を使ったあそびを通して、感受性や想像力、思考力、コミュニケーション力を養っています。GENIのおもちゃは、手指や思考の発達に見合った遊び方のデザインや、子どもの好奇心を惹きつける色づかい。開発コンセプトの異なる商品シリーズを豊富に展開し、成長していく遊び方にきめ細かく寄り添います。五感に優しい木や布の天然素材にこだわり、あらゆる成長段階の子どもが、遊びを通じて達成感を味わえるよう工夫しています。兵庫県西宮市・芦屋市にある幼児教室で、プロフェッショナルの先生や、子どもたちに実際に製品を試してもらいながら、日本国内での自社企画・設計をし、ともに価値あるおもちゃづくりに取り組んできました。だから、GENIのおもちゃには、安全面はもちろん、製品コンセプトやデザイン、素材にいたるまで、すべてに「根拠」があるのです。※画像はイメージです。※金額はすべて税込みです。※数に限りがございます。売切れの際はご容赦ください。※内容・価格・販売箇所を変更する場合がございます。また急遽販売を終了する場合がございます。※JR-PLUSオンラインショップでは沖縄・離島へのお届けは行いません。また、商品代金のほか、送料を別途頂戴いたします。※いかなる理由においても転売(オークションサイトやフリマアプリへの出品含む)及びそれを目的としたご注文は固くお断りいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)がある息子現在9歳の息子は、2歳でASD(自閉スペクトラム症)、3歳で知的障害(知的発達症) と診断され、療育手帳を持っています。2歳から児童発達支援、そして年中からは子ども園へも通い始めました。息子は人の顔や名前を覚えるのが得意で、こだわりが強いタイプです。また言葉の発達が遅く、言いたいことを伝えられずもどかしいためか、児童発達支援に通い始めた2歳の時からときどき他害行為が出るようになりました。2歳から始まった他害行為。年中では頻度も増えてしまい……2歳から始まった息子の他害行為は、お友達の持っているおもちゃを使いたいときに相手の髪を引っ張る……というものでした。そして年中から児童発達支援だけでなくこども園にも通うようになると、新しい環境に慣れるのが大変だったせいか、他害行為の頻度が増えていきました。特にこども園ではたくさんの言葉が行き交う環境でしたので、ようやく2語文が話せるようになった息子は、おそらく言いたいことが言えなかったのだと思います。お友達が使っているおもちゃを欲しがり「貸して」とお願いしたのに貸してもらえないとき、貸してとお願いすらしていないがほしいとき、自分のお気に入りのおもちゃ(自分の物ではないのに)をお友達が使っていたとき……さまざまな理由から他害につながりました。Upload By ユーザー体験談支えてくれた優しい先生方、なるべく話すようにしたママ友他害行為が増えた年中の時、周りにも申し訳なく、どうすればいいのか分からず、つらくて私は登園させたくないとまで思い詰めていました。児童発達支援へ電話をし「どこも具合悪くないのですが、今日は休みます」と伝えたところ、先生は「どうしたの?」ととても心配してくれました。まずその電話で話を聞いてくれ、後日面談も行い、アドバイスをしてくれました。Upload By ユーザー体験談こども園の先生も親身に接してくれました。先生は息子をいつも気にかけてくれ、息子が手が出そうなときは近くにいってさりげなく防いでくれたり、お友達を押す、髪を引っ張る、叩くなど他害行為をしたときは、必ず先生も一緒に相手のお親御さんへ謝ってくれました。一人ではない、先生が一緒に息子の他害に向き合ってくれている、そんな支えがいつも私を励ましてくれました。また私は時間さえあれば他の保護者の方たちとなるべく話したり、交流するように心がけました。トラブルがあったときは、直接顔を合わせて謝るようにしました。みなさん普段から私が息子の他害行為に悩んでいるのを知っているせいか、息子が他害しても不快な表情も出さず優しく対応くれました。こども園では、お友達が「息子くんに髪を引っ張られたんだよ」と教えてくれることがありました。そういうときは、お友達に「痛かったね、ごめんね」と伝えるようにしました。子どもたちは私の言葉を聞くと、いつも「いいよ」と許してくれました。優しい子どもたちに恵まれたと思います。こども園へは誰よりも遅く登園し、誰よりも早く帰宅していたので他のママに会う機会があまりありませんでしたが、みなさん「お互い様ですよ」という雰囲気で接してくれたのがうれしかったです。Upload By ユーザー体験談息子の他害行為に変化が?息子が年中になった時、児童発達支援に年少のお友達が入ってきました。そのお友達はよく走るお子さんで、その子のあとを追いかけるのが楽しい息子は、お友達と会えるのを楽しみにしていました。その日も息子は、お友達と一緒に走るのを楽しみに登園しました。ただ、いつもそのお友達のママが「一緒に走ろう」と誘ってくれるのですが、その日はママはおらずそのお友達だけでした。息子は一緒に走りたいのに、お友達は誘っても走ってくれません。すると息子は、泣きべそをかきながら、そのお友達の髪を引っ張ってしまいました。私は慌てて止めましたが、その一方で「あること」にびっくりしました。それまでの息子は人ではなく物に関心があり、それまでの他害行為は欲しい物が手に入らないから、相手の髪を引っ張ることばかりでした。ですが、この時初めて物ではなく人に関心を持ち、一緒に遊んでほしくて怒ったのです……。他害行為は決して許されることではないのですが、物ではなく人に関心をもつようになった息子の変化に驚きました。年長で他害行為は減り、小学生になった今は友達とのトラブルはなくなりました年長に入ってからは児童発達支援でもこども園でも他害行為はほとんどなくなりました。少し言葉も増え、気持ちを伝えられるようになったというのもありますし、環境に慣れたというのもあったからだと思います。就学前は、子ども園には通わず児童発達支援だけ通わせればよかったのかと何回も思いましたが、小学校に入学して間もないまだ慣れていない時にこども園のお友達と昼休み遊んでいた話を担任の先生から聞き、こども園にも通わせていてよかったと思いました。9歳になった息子は、お友達のことが大好きです。今はお友達とのトラブルはありません。ただ先生の言うことを聞けないとき、特に好きなことをしている場面で切り替えられないとき、先生や支援員さんに対してひっかいたり、髪を引っ張るなどの他害行為が出てしまうことがあるようです。他害行為が完全になくなったわけではないので、もっと気持ちを伝えられるようになれるといいなと思っています。他害という形ではなく、気持ちがきちんと伝えられたり、切り替えができたり、気持ちのコントロールができるように成長していってくれたらと願っています。Upload By ユーザー体験談イラスト/カタバミエピソード参考/ゆきこ(監修:鈴木先生より)自閉スペクトラム症の他害行為は一種の縄張り意識の現れとも考えられています。相手が自分の縄張り範囲内に入り近づくと攻撃する場合がみられます。ただ、環境に慣れたり、言葉が増えてきたりするとこうした縄張り意識は軽減していくこともあります。知的発達症を伴っていると言葉での説明が難しいことも多く、気持ちがうまく伝えられない場合にはどうしても手が先に出てしまいがちです。他害行為をしない環境に配慮するような工夫が大事です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年12月11日株式会社Kukkia(大阪市西区/代表取締役:羽場 和代)が運営する公式オンラインショップ「kiko+ & gg* (キコアンドジジ)」では、今年のクリスマスラッピングの販売を開始しました。クリスマスらしい赤のキャンバス地に紫のリボンを施した袋タイプのラッピングは、数量限定でクリスマスまで販売します(なくなり次第終了)公式オンラインショップ「kiko+ & gg* (キコアンドジジ)」: kiko+ & gg* クリスマスラッピング販売スタート!■クリスマスプレゼントにおすすめおもちゃ3選!【1】kiko+の新作、tape recorder(テープレコーダー)木製なのにカセットテープに電池が内蔵されており、本当に録音できてしまうラジカセ型のおもちゃ。kiko+のおもちゃがもらえる“アタリ付き”の本商品は、販売開始以来、大好評をいただいております。当選確率は100人に1人のこのキャンペーンは初回生産分のみの実施、なくなり次第終了です。(詳細: )kiko+新作、アタリ付きで大好評価格 : 16,500円(税込)URL : 商品動画: 【2】初めてのクリスマスに人気!gg*の積み木おうち型がキャッチーなgg* tsumiki(ツミキ)は、出産祝いや誕生日プレゼントはもちろん、クリスマスプレゼントにも大人気!赤や青の原色ではなく、おしゃれな配色が、インテリアの邪魔をしないので、大人も心地よい。ケースの底にある点線は、パズル感覚でお片付けまで楽しくできてしまう!と好評です。クリスマスにおすすめなお洒落な積み木価格: 13,800円(税込)URL : 【3】あのウォーターゲームが木製に!懐かしのおもちゃとして、大人にも馴染みのあるこのゲームを木製にしたkiko+の大ヒット商品『wakka(ワッカ)』。ぜひ親子で楽しんでもらいたいおもちゃです!ちょっとした贈り物にも喜ばれます。懐かしのウォーターゲームを木製でおしゃれに価格: 3,190円(税込)URL : 【会社概要】会社名:株式会社Kukkia(クキア)所在地:〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1-14-24 タツト靱公園ビル901代表者:代表取締役 羽場 和代設立 :2007年7月7日[株式会社Kukkia]ホームページ: [kiko+ & gg*(キコアンドジジ)]公式オンラインショップ: Instagram(日) : Instagram(英) : [クリエイティブディレクターKaz* Shiomi ]Instagram: Youtube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。妊娠中も気遣ってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てへ引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告していました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気遣ってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったのです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」、「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐ懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんが来てくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思い、後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を遣われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんなかたちでさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんなかたちで何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方でご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 著者:永田真結/女性・主婦。4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠や出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月01日こんにちは♡いつもご覧頂きありがとうございます♪HugMugフレンズのゆいなです。11月も終わりに差し込み寒さも本格的になってきましたね…。体調には気をつけて過ごしていきたいです。先日HugMugのスナップ撮影後、恵比寿でランチをしてきたのですが、とても居心地よく子連れに優しいお店でしたので今回ご紹介したいと思います☆アメリカンムード漂うおしゃれな店内お店は恵比寿駅東口から徒歩3分の場所にある『Burger Mania Ebisu』駅近なのもありがたい♡住所:東京都渋谷区恵比寿4-9-5 マンションニュー恵比寿1F営業時間11:00〜22:00(L.O 21:30)定休日無休席はテラス席やテーブル席、ボックス席があります。店内はやや狭いため、ベビーカーは折り畳んで席に座るのが良いと思います♪ランチタイムは混雑が予想されるため、ベビーカーでの子連れの場合早めの来店がおすすめですよ♪店内はインダストリアルな雰囲気で本格的ハンバーガーショップでおしゃれ空間です♡細やかな気遣いが満載!子連れに優しいお店豊富なハンバーガーメニューもあり、いざ注文をしてから届くまでの待ち時間…お子様連れですとこの時間が大変だったりしますよね。席に案内されると同時におしゃれな缶boxが用意され、中にはなんと子供が好きそうなおもちゃや塗り絵が♡早速テーブルの上で遊べて子供達も飽きずに待つことができましたよ♪積み木や釣りのおもちゃなど見た目も可愛かったです♡飲み物は蓋付きのマグであったり細かいところまで配慮されていました!そして何よりお店の方々の雰囲気がとても良く、皆様お子様慣れしていらっしゃいました!子供達がこぼしたりしても嫌な顔ひとつせず俊敏に対応して下さったり、、あやしてくれたりと親たち大助かりでした笑絶品♡本格的ハンバーガーそしてもちろん食事もとっても美味しかったです!私はアボカドチーズハンバーガーを頼みました!国産のお肉を使用し、化学調味料や香料は一切使わずに自家製にこだわって作られているそう。子供にも安心して食べさせられて嬉しいですよね♪主人は照り焼きハンバーガーを注文していました。バンズも程よい焼き加減とふわふわな食感がたまりませんでした。そしてサイドにあるポテトも絶品♡自家製チキンナゲットが嬉しい♡お子様メニューもお子様メニューはこんな感じで好き嫌いのある子供達でもペロリと完食が叶うメニュー内容♡とても美味しく大満足でした♡以上子連れランチでおすすめスポットのご紹介でした!是非都内でハンバーガーが食べたいママパパさん、行ってみてくださいね♡
2023年11月30日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 京都八幡店』(所在地: 京都府八幡市八幡源氏垣外1-4ファミレやわた3F)を2023年11月30日(木)にリニューアルオープンいたしました。キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : キッズランドUS 京都八幡店リニューアルオープン!■キッズランドUSスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー・公園コーナーを新たに設置。なんと、入場後は設置ゲーム機もフリープレイで何度でも遊べる!親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。受付後の出入り自由!保護者交代OK!※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS京都八幡店』にユニークでスペシャルな3大新遊具登場!【セルフ写真館】キッズランドUSで遊んだ思い出を記念にパシャリ!セルフ写真館では、本格的な撮影セットと華やかなドレスやフォーマルスーツ等の豊富な衣装や小物を追加料金なしでご利用いただけます。ご家族で気軽に記念撮影をお楽しみください。セルフ写真館【公園コーナー】雨の日でも雪の日でも天候を気にせず、室内で体を動かしてアクティブに遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやコーヒーカップ等の公園でお馴染みの人気遊具を取り揃えております。お子様に大人気のブランコ【キャンプコーナー】テントやハンモック等の本格的なキャンプ用品が設置されているキャンプコーナーでは、親子でキャンプ用品を使ったごっこ遊びを楽しんだり、アウトドアチェアに座ってゆったりキャンプ気分を満喫したり、様々な過ごし方をお楽しみいただけるエリアです。キャンプコーナー■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】キッズランドUSの大人気遊具スーパージャングルジムには、2階建てのとても大きなジャングルジムの中に、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、お子様がワクワクする遊具が詰め込まれております。スーパージャングルジム【フリープレイのゲームコーナー】親子で一緒に遊べる大人気のアーケードゲームから、パパママ世代には懐かしい少しレトロなアーケードゲームまで様々なゲーム機が何度でもフリープレイでお楽しみいただけます。フリープレイのゲームコーナー【くつろぎコーナー】キッズランドUSでは飲食持込自由ですので、お昼ごはんやおやつタイム等、くつろぎコーナーで憩いのひとときをお過ごしください。京都八幡店ではマッサージチェアを設置しておりますので、保護者様も一息ついて日々の疲れを癒していただけます。くつろぎコーナー【ままごとコーナー】ピンク色で彩られた可愛らしいままごとコーナーでは、おままごとに使うおもちゃ、ぬいぐるみ等の豊富なアイテムを取り揃えております。充実したおもちゃで思う存分おままごとをお楽しみください。おままごと用のおもちゃが充実!■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。デジタル会員証でおトクに!【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): 名称 : キッズランドUS 京都八幡店所在地 : 〒614-8025 京都府八幡市八幡源氏垣外1-4ファミレやわた3Fオープン日: 2023年11月30日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月30日娘がひとり遊びができる月齢になったころ、実母に買ってもらったおもちゃでよく遊ばせていました。ある日、私がキッチンで洗いものをしていると、先ほどまでコロコロ、カラカラ音がしていたのに、急に静かになったのです……。娘のまさかの行動娘はこちらへ背を向けていたため、表情がわかりませんでした。おかしいなと思い近づくと、急に「オェッ」と。見れば絵本の切れ端のようなものが娘の口から出てきました。買ってもらったおもちゃのピアノについていた楽譜の端っこを破いて食べてしまったようでした。 そのあと、まだモグモグしている娘の口からすべての切れ端を回収しましたが、かなり焦りました。 それからは、絵本部分を切り取ってしまって、ピアノだけで遊んでもらっています。娘は予想以上になんでも口に入れたがるので、少しでも破けそうなものでは遊ばせない、子どもが遊んでいるときは子どもの正面で見守るように徹底しています。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る物)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないようにしましょう。※赤ちゃんが遊んでいるときは、ママは赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。 著者:つーたろちゃん/30代女性・主婦。2022年生まれの0歳女の子を育てる、30代育休中ママ。食べ歩きが趣味。イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月29日0歳と2歳の子ども2人を連れて、近くのショッピングモールへ出かけたときのことです。なかなか子どもたちが昼寝をしなかったので、気分転換もかねて行ったのですが、私は後悔することに……。どうしたらいいの!?目的のおむつを買うためレジへ行くと、レジの近くにはおもちゃ売場がありました。会計中に、長男は見本として置いてあった車のおもちゃで遊び始めました。すぐに飽きると思っていたらまさかの1時間が経過。さすがにしびれを切らして売場を離れようとすると、長男が泣いて暴れ出し、状況は悪化……。 何とか説得し立ち上がったと思ったら、今度は隣のゲームコーナーへ。私の制止も振り払い、とにかく目を輝かせ次から次へと走り回り、また1時間が経過しました。「いい加減にして!」と怒るとまた泣いてしまい……。「帰ろう」と言って長男の手を引っ張ると、私の手を振り払って、また最初の車のおもちゃの前へと走り去りました。 私はわが子を制御できず、振り回されてしまう自分が腹立たしくなったのと、予定通りに動けなかったことに対して悔しい気持ちに……。すると、恥ずかしいことに涙が出てきてしまい、その場で泣いてしまったのです。 子どもを連れて予定どおりに買いものを済ませるのは至難の業だと感じた出来事でした。この日から、子どもが誘惑されるような場所には近づかない、時間と気持ちに余裕がないときは家で過ごすなどを心がけるようになりました。 著者:碓井晴乃/30代女性・主婦。年子の男の子2人を育てるアラフォーママ。イヤイヤ期真っ盛りの2歳長男、ハイハイでどこまでも突き進んでいく自由奔放な0歳次男に、日々振り回されています。イラスト:ぽよ母 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月25日私の娘には同い年のいとこ・義姉の娘であるアヤカちゃんがいます。同じ時期に出産したこともあり、娘とアヤカちゃんは姉妹のように育ちました。ひとりっ子の娘にとって、アヤカちゃんの存在がいてくれてよかったと思うものの、義姉は強烈なクレクレママで……。度々わが家に遊びに来る義姉。遊びに来るたびに「アヤカが気に入っているからこのおもちゃ借りるね」と言って持って帰ってしまいます。もちろん返ってきたことはありません。おもちゃ、絵本、洋服……、義姉が持っていってしまったものは数知れず……。強く言うこともできず、困っていました。お気にりのワンピースに目をつけた義姉は…これが百歩譲ってお礼に何かをくれたり、貸し借りしたりするならまだ良いものの、そんなことは一切ありません。夫から注意してもらっても聞く耳を持たず、義姉の要求は瞬く間にエスカレート! アポなしで訪ねてきたり、夫と娘のために用意しておいた夕飯を食べて帰ったり、だんだんと手に負えなくなってきました。 その日も図々しく家にやってきた義姉とアヤカちゃん。ふとバルコニーに干していたワンピースを見て言いました。「あ、これ! ブランドの服じゃん!」と、止めるより先に、ハンガーから外し、アヤカちゃんに見せていました。「アヤカにぴったりのサイズ! お下がりにちょうだい!」 お下がりと言っても、娘とアヤカちゃんは同い年。身長や体型もほとんど変わらず、まだまだ娘も着られるサイズです。 しかもその洋服は娘の1番のお気に入り。こればかりは取られるわけにはいきません! 断固拒否するも「別にこれくらいいいじゃん。また買えばいいでしょ」と引き下がりません。さすがに我慢の限界に達した私は、義姉とアヤカちゃんを無理やり家から追い出しました。 間違えて持って帰っちゃっただけその1週間後。娘が例のワンピースを着ようとしたところ、どこを探しても見つかりません。渋々別の洋服を着せて、私たちは買い物に出かけました。その矢先、ショッピングモールで義姉とアヤカちゃんにバッタリ! アヤカちゃんは見覚えのあるワンピースを着ています。 「あれ、そのワンピース……」と娘。義姉は慌てて「偶然よ!」と否定します。 私は、そそくさと帰ろうとする義姉親子を制し、ワンピースの襟をめくりました。案の定そこに刺繍されていたのは娘の名前。これで言い逃れできません。 刺繍が入っていたことに初めて気づいた義姉は、「親族なんだから窃盗にならないでしょ」と開き直り、「間違えて持って帰っちゃっただけだから。今度ちゃんと洗濯して返すから〜!」と、そのままどこかへ行ってしまいました。すぐに取り返すことができなかったのは悔しいけれど、義姉が持って帰ってしまったことは確認できたので、あとは無理やりにでも取り返すだけです。 ママ友に感謝翌日、夫とともに義姉の家を訪ねた私。これまで持っていかれたものを返してもらおうと、義兄の立ち会いのもと、おもちゃ箱やクローゼットを探させてもらいました。 すると、出てきたのは大量のおもちゃや洋服。よくよく見ると、他の誰かの名前が入っているものばかり。アヤカちゃんに確認すると、「これはマイちゃんから借りた本で〜こっちはアスカちゃんから借りたスカートだよ」と何の疑いもなく話してくれました。 何も知らなかった義兄は激怒! しかしこんなに大量ながらも「ママ友がくれた」という言い分を鵜呑みにした自分にも非があると思ったのか、義姉と一緒にママ友の家に謝罪にまわったようです。 義姉はママ友からも疎まれていたよう。借りたままになっていたおもちゃや洋服は返したものの、残念ながら信頼を取り返すことはできなかったようです。幼稚園でも避けられて、寂しい毎日を送っていると聞きました。 唯一救いだったのは、アヤカちゃんとお友だちが変わらない関係性を続けられていること。ママの罪を子どもに背負わせるものではないと考え、これまで通りアヤカちゃんに接してくれるママ友には、叔母としても感謝しかありません。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月22日私は現在、4歳と1歳の娘のママです。当初は、おもちゃはいらないという考えを持っていました。その理由は、やっとの思いで手にした新築一戸建てに住み始めたばかりで、「家をクリーンな状態にしたい」と考えていたからです。しかし長女に対して今さらながら「赤ちゃんのころからもっとたくさんのおもちゃを買ってあげるべきだったな」と後悔しているので、その理由についてお話しします。 おもちゃが少ないことで感じ始めた支障そういった自身の環境プラス、もともと自分にあった考えを実行すべく、長女にはおもちゃをほとんど与えていませんでした。しかし、その支障を感じ始めたのが、長女が1歳半健診のときに「積み木を3つ積み上げることができるか?」という課題をこなせなかったことです。 当時、自宅に積み木はなかったので、長女が積み木を積み上げられないことは自然なことだったと思います。保健師さんからは「積み木ができないのも、この月齢ではよくあること」とひと言あっただけで、特にフォロー健診などもありませんでした。 当時の私も、これは長女の性格的な問題で「集中力があまりないのかな?」程度にしか思っておらず、まさかおもちゃが足りないことでそのような結果につながっているとはあまり考えていませんでした。 ブロック遊びで変化が!次女が生まれたころ、長女は3歳になっていました。長女もさすがに3歳になると自己主張が出てきて「あのおもちゃが欲しい」とねだるようになり、私も考えを一旦断ち切って長女のリクエストに応えるように。結果的に次女が1歳のころには、家は長女のおもちゃでいっぱい。長女が1歳のころに購入など考えられなかったようなおもちゃ、具体的にはレゴブロッグをくっつける作業や遊びを好んで、自然と手先が器用になったのです。 次女には早めに積み木を購入、すると?!また、1歳半健診で積み木が詰めなかった長女のことを悔いて、次女が生まれたころ「長女も遊べるだろう」と思って積み木を購入しました。次女も積み木に関心を示し、1歳2カ月の今でも小さめの積み木を4つほどは積めるレベルになったのです。また、意外だったのが食事のスプーンを練習なしに自ら持ち始め、ほとんどこぼさずにじょうずにスプーンを使って食べられることです。長女のときは、私が一生懸命練習してやっと持ち始めた経緯があったので、次女と長女の手先の発達の違いに驚きました。 姉妹それぞれの個性もあると思いますが、環境要因として考えられるのは「おもちゃの数が圧倒的に違う」こと。次女の手先の器用さを見て、過去の自分の育児を後悔する日々ですが「今からでも遅くない」と、知育系教材を受講するなどして長女の成長を見守っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:黒井夢乃/30代女性・主婦。二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:おもち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月20日マクドナルドのハッピーセットでは11月17日(金)から「みんなで!パーティーゲーム」のおもちゃが登場!人気のパーティーゲームばかり♪さっそく、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類!今回のハッピーセットの「みんなで!パーティーゲーム」おもちゃは全6種類です。 第1弾:2023年11月17日(金)から11月23日(木・祝)まで・目指せ社長への道!マクドナルド人生ゲーム・カードになったよ!黒ひげ危機一発・どうぶつしょうぎ マクドナルドバージョン 第2弾:2023年11月24日(金)から11月30日(木)まで・はぁって言うゲーム マクドナルドバージョン・ハッピーセット トランプ・モノポリーマクドナルドバージョン そして第3弾(12月1日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみ♪ 【第1弾】新作おもちゃ3つまず、第1弾「みんなで!パーティーゲーム」のおもちゃ3種類から紹介いたします。 目指せ社長への道!マクドナルド人生ゲーム人生ゲームのマクドナルドバージョン! マクドナルドのクルー(店員)から、最後には社長までキャリアアップしていくゲームです。営業部長や店長まで出てきて、どんな役職があるのか大人も気になるところ♪ しかも、コマを進めて集めていくのは「スマイル」♪ マクドナルドならではですね! カードになったよ!黒ひげ危機一発あの有名な「黒ひげ危機一発」のカード版ゲーム。マクドナルドオリジナルです。 それぞれに配った手持ちの剣を出すたびに、黒ひげカードを1枚ずつ引いていくゲームです。「アウト」のカードが出た時点でゲーム終了! より多くのカードを持っている人が勝ちというゲームです。 黒ひげカードには、「セーフ」「アウト」だけでなく、「もう1枚カードを引く」「じゃんけんをする」「左どなりの人に1枚カードをわたす」など、いろいろな指示があるので、どんなカードの指示が出てくるのかドキドキ♪ どうぶつしょうぎ マクドナルドバージョン女流棋士の北尾まどか先生が監修した、マクドナルドオリジナルデザインのどうぶつしょうぎです。中からは、ほっこりかわいらしいどうぶつたちの駒が出てきましたよ。 駒には進める方向が書かれているので、子どもはもちろん、将棋のルールを知らない大人もすぐに楽しめます。 相手のライオンを取ると勝ちなので、どうすれば相手のライオンが取れるか……じっくり考えながら遊べるゲームです。 【第2弾】新作おもちゃ3つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! はぁって言うゲーム マクドナルドバージョン与えられたお題を声と顔だけで演じ、相手がどの番号の表情をしているのかを当てるコミュニケーションゲームです。箱からお題と数字が書かれたカードが出てきました。例えば、「ハンバーガーを食べる」というお題では、①おいしそうに「ハンバーガーを食べる」②がむしゃらに「ハンバーガーを食べる」③あじわって「ハンバーガーを食べる」④おなかいっぱいだけど「ハンバーガーを食べる」⑤はじめて「ハンバーガーを食べる」など、マクドナルドならではのお題も盛りだくさん! 家族や友だちの一生懸命な顔や表情を見て、思わず吹き出してしまうかも! わが家でも親子で大盛り上がりでした! ハッピーセット トランプマクドナルドオリジナル、ハッピーセットの絵柄のトランプです。 中には「ババぬき」や「しちならべ」などトランプの遊びかたが書かれたカードも入っているので、小さなお子さんと一緒に遊ぶときにとっても便利。 絵柄は52枚違っていて、おいしそうなマクドナルドのメニューのイラストが描かれています。 トランプは旅先などでも1つあれば、いろいろな遊びができて重宝しますよ♪ モノポリーマクドナルドバージョンより多くのマス目を買い、資産を増やして遊ぶゲームです。ボード、駒、ルーレット、お札のセット。 ドライブスルーやおもちゃ工場、マックデリバリーなど、マクドナルドにちなんだマスがたくさん♪ 誰かが破産したら、ゲーム終了! 所持金が一番多い人が勝ち! そして第3弾(12月1日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえます! お子さまだけでなく、大人も夢中になれるパーティーゲームが勢ぞろい!「どうやったら勝てるかな?」「次はどうすればいいかな?」など、いろいろな戦略を考えることで、考える練習にもなりますよ。 ルールが複雑な場合でも、大人が子どもとペアを組んで一緒にゲームをして、理解を深めるのも良いでしょう♪ ぜひ、いろいろなゲームを集めて楽しんでみてくださいね! ©TOMY ©2023 Hasbro. ©きたおまどか・ふじたまいこ・ねこまど ©KAZUNARI YONEMITSU,PIZZICATO DESIGNInc.,GENTOSHA The MONOPOLY name and logo, the distinctive design of the game board, the four cornersquares, the MR. MONOPOLY name and character, as well as each of the distinctive elements of the board, cards,and the playing pieces are trademarks of Hasbro for its property trading game and game equipment. ©1935,2023 Hasbro. ©2023 McDONALD’S ※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。※おもちゃの誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。著者:ライター 福島絵梨子
2023年11月11日マクドナルドのハッピーセットでは11月17日(金)から動物が描かれたビスケットでおなじみの「たべっ子どうぶつ」のおもちゃが登場!キュートなどうぶつたちがたくさん♪ さっそく、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類!今回のハッピーセットの「たべっ子どうぶつ」おもちゃは全6種類です。 第1弾:2023年11月17日(金)から11月23日(木・祝)まで・らいおんくんのじゃんけんボックス・ぞうさんのけんだま・ねこさんとわにさんのテーブルホッケー 第2弾:2023年11月24日(金)から11月30日(木)まで・きりんさんのわなげチャレンジ・たべっ子どうぶつボウリングゲーム・うさぎさんのスピナー そして第3弾(12月1日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみ♪ 【第1弾】新作おもちゃ3つ今回のおもちゃには、日本語と外国語の挨拶が書かれたリーフレットがついていて、外国語を覚えることができます。まず、第1弾「たべっ子どうぶつ」のおもちゃ3種類から紹介いたします。 らいおんくんのじゃんけんボックスまず、袋から出てきたのはらいおんくん! 横のレバーを押すと、らいおんくんが持つ箱の中でグー・チョキ・パーが回転し、じゃんけんができる仕組みです♪ わが家の子どもたちは「じゃんけんぽん! 勝った~!」と繰り返し楽しそうに遊んでいました。遊びを通じてじゃんけんのルールも覚えられそうですね♪ ぞうさんのけんだまカラフルなぞうさんに、ぞうさんの形をした輪がついています。 タイミングよく振ると… けん玉のようにして遊ぶことができますよ。これが大人でも意外と難しいんです……! ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。 ねこさんとわにさんのテーブルホッケーかわいらしいねこさん・わにさんと赤いパックが出てきました。 平らな場所に置いて、2人でテーブルホッケーのようにして遊べます。 簡単な仕組みなのですが、とても白熱しました! 机や床の上など、摩擦の少ないところで遊ぶとパックがよく滑っておもしろいですよ。 【第2弾】新作おもちゃ3つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! きりんさんのわなげチャレンジきりんさんと、3種類のカラフルな輪っかが出てきました♪ 3種類の輪っかは大きさが異なるので、難易度も違います! 台座の下に収納できるので、輪っかを紛失する心配がないのが嬉しいポイントです。 たべっ子どうぶつボウリングゲームたべっ子どうぶつたちのキャラクターが大集合! どうぶつたちのピンを並べて、ボールを転がしてボーリングができます。 ピンから距離を離すことで難易度がアップしますよ! とっても盛り上がりました♪ うさぎさんのスピナー最後に紹介するのは、うさぎさんのスピナー♪ 駒をセットしてレバーを押すと…… とても簡単に駒がクルクルと回転します。小さいお子さんでもすぐに駒が回せますよ♪ そして第3弾(12月1日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえます! おなじみのカラフルなどうぶつたちがたくさん登場する、たべっ子どうぶつのおもちゃ。おもちゃの仕組みを考えて遊んだり、器用に手先を動かしながら遊んだりして、子どもたちも夢中になるはず♪ 付属のリーフレットに書かれた、外国語の挨拶も一緒に読んでみてくださいね! ©ギンビス※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年11月10日保育士の中田馨さんが、子どもを叱るときの「言ってはいけないNGワード」について詳しく教えてくれました。子どもを叱らなくてはいけない場面、どうしてもありますよね。自分に余裕がないとついついキツい言葉を子どもに言ってしまい、反省する……ということも育児の中ではあるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。毎日子どもと生活していると、どうしても叱らなければいけない場面が訪れます。子どもを叱るって本当に難しい! と実は私も思っている1人。それは保育所の子どもたちもそうですし、もう中高生になった自分の子どもを叱るときもそうです。 叱るときに大切なことはいろいろありますが、私が大切にしているのは3つ。子どもの目を見て叱ること。そして、子どもの感情に影響されないこと。また、自分の感情は平坦でいることです。 今回は、子どもを叱るときに思わず言ってしまいがちな言葉と、その言い換えの方法をご紹介します。 NGワード:片づけないなら“捨てるわよ”「おもちゃを片づける」は、どのおうちでもあるあるのお悩みかもしれません。「片づけてね」という声かけを何度しても聞いてくれなかったら、「とほほほほ」となってしまいますね。なので思わず、「片づけないなら、捨てるわよ!」と言ってしまう気持ち、わかります! わかります! しかし、これは“脅し”のようになってしまい、子どもの心に悪影響を与えてしまうことにもなり兼ねないのです。子どもにとっては「大切なおもちゃが捨てられる!!」とビックリしてしまいますね。 子どもに片づけてほしい部分はどこでしょう? そのようなことを考えてみながら、「片づけなさい!」を違う言葉で言い換えをしてみましょう。 「今、遊んでいないおもちゃを片づけてほしい」⇒「使っていないおもちゃをおもちゃ箱に入れよう」 「これから予定があるから、すべて片づけてほしい」⇒「そろそろお出かけするから片づけようね」 遊んでいるとき、“次のおもちゃ(遊び)に移るときには、今まで遊んでいたおもちゃを片づける”ことが基本。家事をしながらでも子どもの遊びが変わったときは、「ブロック片づけてからパズルをしようね」と声かけをしていきましょう。それが習慣になると、自分でできるようになっていきます。 低年齢のお子さんは、まだ自分ひとりでは片づけられないので、親も一緒に片づけるようにしましょう。 NGワード:“ダメ!”子どもが危ないことをするときに必要な言葉は「ダメ!」ですね。とにかくその危険な行動をやめてほしいときに使うにはよいのですが、例えば電車の中で騒いだとき、公園で順番のルールを守らなかったとき、「お菓子を買って!」と駄々をこねたときなど、何でもかんでも使ってしまいがちになるのもこの「ダメ!」です。では、「ダメ!」ではなく違う言葉で言い換えをしてみましょう。 ・電車の中で騒いだとき⇒「小さな声でお話ししてほしい」と伝える。 ・公園で順番のルールを守らなかったとき⇒「○○ちゃんのうしろに並ぼうね」と伝える。 ・「お菓子を買って!」と駄々をこねたとき⇒「今日は、お菓子を買わない日なの」と伝える。 もちろん、どれもこの言葉だけでは納得いかないこともあるでしょう。その場合は、また別の言葉でしてほしいことや決まりごとを伝えます。「ダメ」をたくさん使い続けていると「ダメ」では、子どもが反応しないようになります。 「ダメ」は危険なことが起きたとき(起きそうなとき)のとっておきの言葉として残しておきましょう。 実は先日、中2の娘に「明日何時に起こしたらいい?」と聞いたときに指摘されました。「毎朝、“ホンマに起きてよ”って言うのやめてくれへん? 腹立つねん」と。最近の娘は、何度起こしても起きなくて手を焼いているので、口癖になっていたんですね。いやあ、反省しましたね。叱る場面じゃないにしても、普段思わず子どもに言ってしまっている「NGワード」は他にもありそうですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年11月05日1歳半になる息子は、いつになっても義父母に会うと怖がって泣いてしまいます。その理由の1つが義父母の息子への対応だと気づいた私たち夫婦は、息子への対応の仕方を変えてもらうように義父母へお願いしてみたのですが……。そんな中、姉の助言で私自身も学んだ体験談をご紹介します。義父母に怖がる息子義父母はとても個性的なキャラクターの持ち主だと私は感じていました。 小さな子どもは両親以外の大人に慣れていない可能性もあるので、静かに落ち着いて話しかけてくれたり息子の反応を待ってくれたりする方もいるなか、義父母は息子の気持ちなどお構いなし。大きな声で話しかけたり、嫌がっているのに無理やり抱っこしたりするので、息子はいつも義父母に会うと大泣きなのです。 親の私たちも「またか……」と息子を泣き止ませるのが大変でした。 夫が義父母へ注意しても……あるとき、夫が義父母に「息子には静かに声をかけてやってよ。怖がって泣くから」と注意しました。しかし、義父は「そんなの幼稚園に行ったらどうするんだ! 大声にも慣れないと入園時大変だぞ!」とまったく聞き耳を持たず。義母も相変わらず息子の人見知りも気にせず、「ほら! おいで! おばあちゃんとおもちゃ探しに行こ!」と嫌がる息子の手を引いて、最後に息子は泣く始末です。 普段、平日は私と2人きりで静かに過ごしている息子には義父母の対応は刺激が強いのかいつも泣いてしまうため、義父母に会うのがおっくうになっていきました。 私の考え方を変えてみる「もうちょっと息子寄りになって対応してくれたらいいのに……」と思い、姉に相談してみると、「世のなかにはいろいろな人がいるし、○○(息子)の刺激になっていいんじゃない? 成長とともに慣れてくるよ!」と意外な言葉が返ってきたのです。 義父母に会うたび泣く息子に気を取られて「もうやめてよ」と思っていた私も、姉の言葉で「息子の成長のためにもさまざまな環境や人に慣れさせることも大事だ」と考え直し、これも1つの社会勉強なんだなと思えるようになりました。 人に会う回数を増やしてみると……平日は家で仕事をしているため、息子と外へ出て人に会う機会がないことも義父母を怖がる1つの原因だと思いました。そこで私は、週末の子どもサークルへ参加することに。 最初のうちは、誰かが叫んだり大きな笑い声がしたりすると怖がっていた息子。しかし、10分ほど経つと他の子どもとおもちゃで遊ぶようになったのです。今ではたくさんの人に触れることで義父母にも慣れてくれるといいなと期待しています。 義父母を怖がって泣く息子に疲れていた私。「もう少しやさしく息子に対応できないのかな」と困っていましたが、今では義父母も多少やわらかい感じで息子をかわいがってくれているので、見守っていこうと思えるようになりました。息子も成長とともにいろいろな人がいて、さまざまな環境があるということを少しずつ学んでくれたらいいなと思います。 著者:岩見エリ/女性・主婦。2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月03日お友だちとのおもちゃの貸し借りでの子どものトラブル、経験したことがあるという方も多いのでは……!? 今回は保育士の中田馨さんが、お友だちとのおもちゃトラブルを招く、実はNGな声かけについて教えてくれました。こんにちは。保育士の中田馨です。私は0~2歳児が対象の保育園を運営しています。 日々、子どもたちと過ごしていてよくあるのが、「お友だちとのおもちゃトラブル」です。おもちゃを取られてしまったときや、逆に相手のおもちゃを取ってしまったときに「どう声かけをするべきか?」と悩むところだと思います。 今回は、低年齢児の子どもたちの「お友だちとのおもちゃトラブル」についてお話しします。 お友だちにおもちゃを取られた場合はどうすればいい?公園や児童館で遊んでいて、同じくらいの年齢のお友だちにおもちゃを取られる場面があると思います。相手の親御さんは見ているのに何も言ってこない。さて、こんなときどうすればいいか? このような場合、まず大切にしたいのがご自身のお子さんの「遊びを保証」することです。きっとその遊びを楽しんでいたと思います。そのため、お友だちには「今、遊んでいるからおもちゃを返してほしいな」と伝えましょう。そしてお子さんには「お友だちも遊びたいみたいだから、終わったら渡そうね」と伝えます。 お友だちが返そうとはしないかもしれません。そんなときは、相手の親御さんにも協力してもらえるとベストですが、「うちの子も使いたいのに、なんで貸してくれないのよ」と思っているかもしれません。そうなると、なかなか難しいですよね。 しかし、私は「すぐに貸せることが偉い」とは思いません。子どもがその遊びに満足し「もう、貸せるよ!」という気持ちになるまで、周りの大人が待つことも大切だと思います。まずは「この子の遊びが終わるまで、待ってもらえますか?」とお願いしてみましょう。 お友だちのおもちゃを取ったときはどうすればいい?逆に、ご自身のお子さんがお友だちのおもちゃを取ったときはどうしましょう? この場合、まずは返さなければいけませんね。「このおもちゃで遊びたかったの?」と遊びたかったことに共感し、「でも、これはお友だちのだから返そうね」と伝えます。 低年齢児は自分から返すことがなかなかできませんので、「返しなさい」と何度も言うのではなく、「ママと一緒に返そうね」と一緒に返すと良いでしょう。このとき、お子さんが泣いても返します。そして「あのおもちゃで遊びたかったんだね」と遊びたかった気持ちに共感します。 また、こんな場面は「貸して」と伝えることを学ぶ機会でもあります。「貸してもらえるかママと聞いてみよう!」と一緒に聞いてみましょう。「いいよ」と言われれば「やった!!」ですし、もし「嫌」と言われても「今、お友だち、楽しく遊んでいるみたい。じゃあ、あっちでママと遊ぼうか!」と気持ちを切り替えることも大切な経験です。 「お友だちと仲良く遊ぶ」ことはとても大切なこと。しかし、実は「お友だちとものの取り合いや喧嘩する」ことも大切なんです。「こうしたら友だちは嫌がる」「こうなったら悲しい」「これをされたらうれしい」という喜怒哀楽の感情を沸き立たせる経験は、友だち関係だからこそできること。今、子どもたちは親以外の人間関係を学んでいるときです。むやみに止めるのではなく、安心してお友だちと過ごせる場を提供することも、私たち大人の役目なのですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年11月03日こんにちは♪HugMugフレンズのゆいなです♪先日次男が2歳を迎えました…!今回その様子や買ったプレゼントなどを紹介したいと思います♡2歳差の男の子兄弟、特に2.3.4歳あたりの兄弟ママさんの悩みである誕生日プレゼント…我が家は悩んだ末、どうしたのか、、是非読んでくださると嬉しいです♡くすみカラーが可愛い!飾り付けは定番のバルーン私はいつも直前でバタバタ準備するタイプの人間で。笑そんな私の味方がやはりAmazon!プライム会員特権の翌日配送に何度も助けられております!今回こちらのバルーンは2つとも翌日に配送されました♡検索ワードは『La Kissa 誕生日バルーンくすみ』で出てきますよ〜! ケーキはオーダーしたアイシングクッキーで華やかに我が家が去年からリピートしているのがこちらのアイシングクッキー♡こんな感じに可愛くラッピングされて届きます♪中身はこんな感じに。一つ一つが丁寧に包装されていて安心。今回は秋らしくモンブランショートケーキの上にこちらのアイシングクッキーを飾りました♡かわいすぎませんか?一気にオシャレで可愛く、華やかに♡去年はお兄ちゃんの3歳の誕生日にtopsのチョコレートケーキに飾りました!数字や名前もオーダーできます!こちらは『sucre cresia』とゆうお店で、Instagramやminne(ハンドメイドマーケットサイト)での注文が可能です。実店舗は千葉県鎌ケ谷市にあるそうです。可愛いだけでなくサクサクして味も美味しい♡子供達もパクパク食べてました♪兄弟で楽しめる!プレゼントはモンテッソーリ教育のおもちゃプレゼントは悩みに悩みました!笑2歳差で男兄弟ともなると、結局どちらかにあげても2人で遊ぶことにもなるし、、、。一つだけだと怒りそうだし…。お兄ちゃんは12月に誕生日があるのですが、現在放映中の仮面ライダーガッチャードにどハマり中!変身ベルトが欲しいと明確なので、弟の誕生日に一緒にあげた方がいいのかな、などタイミングも悩みました。ただ、やはり本人の誕生日当日にプレゼントすべきだなあと思ったので、弟の誕生日は2人とも遊べる、長く愛用できそうな知育玩具に決めました!お値段もお手頃だったので、4つ購入しましたが、一気にあげてももったいない!笑と思い、2つはまだクリスマスかお兄ちゃんの誕生日までお預けにしました。笑オリジナルミニ図鑑付きマッチングエッグまずはこちら。卵型のおもちゃで、12種類の恐竜と6色のカラーに。掴む、はなす、ねじる、はめる、、など夢中になって遊ぶ中、幼児期に重要とされる指や手首の力が自然と鍛えられるとのこと。誤飲のないサイズ感なのも安心ポイントでした!お値段も1.799円とお手頃価格にびっくり!早速2人とも夢中で遊んでいました☺︎木製ビジーブロック2つ目のプレゼントはこちら。中身はこんな感じ…一見不思議な得体の知れないもののようなおもちゃ、、実は赤ちゃんや子供が大好きなネジだったり、カギ、スイッチなどが付いている指先知育のおもちゃです。重さが軽くはないので少し気になりましたが、ちょっとした暇つぶしには良さそう◎鍵もスイッチも全部リアルなのが面白いです。個人的に一歳のプレゼントでも良かったかなと思いました!どちらもAmazonで購入。ちゃんとプレゼント包装もしてくれて大助かりです。お兄ちゃんの時はちゃんと直接お店で買いに行きたいな♪________________以上で我が家の次男の誕生日の様子や準備したアイテムなどを紹介させて頂きました!仕事も始まり、育児との両立でバタバタな日々ですが、意外と上出来?!な誕生日のお祝いができました♡是非どなたかの参考になればと思います。最後までお読み頂きありがとうございました♪
2023年10月31日マクドナルドのハッピーセットでは、10月20日(金)からスマートフォンと連動させるとさらに楽しい『ほんのハッピーセット』が登場。最新技術に思わず大人もびっくりしちゃうかも!新作、ミニ図鑑「水木しげるの妖怪ずかん」と絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」を紹介いたします。 自分そっくりAIが読み聞かせ!?絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」今回の絵本は「ひなちゃんとちいさなおともだち」。オリジナルシールが付いてきます。かわいいぬいぐるみたちが、ひなちゃんの一番の座をめぐってかわいらしいバトルを繰り広げます。 みんなの「大好き!」という気持ちがたくさん詰まった、とってもかわいらしいお話です。 また、2023年10月20日(金)から2024年1月31日(水)までの期間、「coemo(コエモ)」という読み聞かせスピーカーアプリを使って、自分の声そっくりなAIの音声で読み聞かせができるそう! アプリに声を登録することで、「ひなちゃんとちいさなおともだち」の読み聞かせを楽しめます! 絵本の主人公を変更することもできるので、お子さまの名前にしても喜んでくれそう♪ 親子のリラックスタイムに、ぜひ楽しんでくださいね。 妖怪が喋る!ミニ図鑑「水木しげるの妖怪ずかん」「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみ水木しげるさんの生誕100周年を記念し、ほんのハッピーセットとのコラボレーションが実現! 「妖怪はどこにすんでいるの?」といったQ&Aからはじまり、なんと60体以上もの妖怪の解説がついています。付属のシールを貼りながら楽しめる、妖怪クイズも多数掲載。 また、スマートフォンでARマークがついた図鑑の妖怪を読み込むと…… 妖怪たちが図鑑から飛び出し、お馴染みのセリフを喋ったり、音を出したりするんです! 動きもリアルで、小学生の息子も思わず見入っていました。「こんな妖怪が出てきたらどうする!?」「この妖怪、想像よりも声が高いね!」など、親子で楽しめましたよ。 マクドナルドの絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」・ミニ図鑑「水木しげるの妖怪ずかん」2種類のハッピーセットについて紹介しました。どちらもスマートフォンを使うことで、楽しさ倍増です! 小さくて持ち歩きにも便利な『ほんのハッピーセット』。数量限定で、なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひ今のうちにゲットしてくださいね♪ ミニ図鑑「水木しげるの妖怪ずかんクイズつき」:©水木プロ絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」:©Miharu Nakamura ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。※「絵本」と「ミニ図鑑」は、シリーズごとに数量に限りがございますので、なくなり次第終了となります。※シールの誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。著者:ライター 福島絵梨子
2023年10月23日マクドナルドのハッピーセットでは10月20日(金)から「マイメロディ・クロミ」のおもちゃが登場。キュートなマイメロディ・クロミに大人も夢中になっちゃいそう♡さっそく、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類!今回のハッピーセットの「マイメロディ・クロミ」おもちゃは全6種類です。 第1弾:2023年10月20日(金)から10月26日(木)まで・マイメロディのステンシルセット・マイメロディ・クロミのレターセット・マイメロディ・クロミのマルチケース 第2弾:2023年10月27日(金)から11月2日(木)まで・マイメロディ・クロミのハート型のアクセサリーケース・クロミのシールディスペンサー・マイメロディ・クロミのフォトスタンド そして第3弾(11月3日(金・祝)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ♪ 【第1弾】新作おもちゃ3つまず、第1弾「マイメロディ・クロミ」のおもちゃ3種類から紹介いたします。 マイメロディのステンシルセット マイメロディの顔型のケースと色鉛筆♪ ケースを開けてみると、メモ用紙とステンシルが! 上手にマイメロディの顔を描けるかな? また、ケースの上に紙を置いて鉛筆などでやさしくこすると、マイメロディとクロミが浮き上がってくるんです。今回のおもちゃはこのようなしかけがあるおもちゃがいくつかあるので、探してみてくださいね! マイメロディ・クロミのレターセット 続いてご紹介するのは、レターセット。 セットの中身は、メッセージカードとシールです。お気に入りのシールを貼って、お友達や家族にお手紙を書いてみるのもいいですね。 マイメロディ・クロミのマルチケース マイメロディとクロミのリバーシブルデザイン。 横幅は15センチほど。短めのペンや赤ちゃん用のおせんべいなどを入れても◎! おしぼりを入れて、マイメロディたちとピクニックに行くのもいいですね♪ 【第2弾】新作おもちゃ3つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! マイメロディ・クロミのハート型のアクセサリーケース キュートなハート型の引き出し付き小物入れです。 中にはハート型のシールが入っていました。お好みでデコレーションしてもいいですね♪ アクセサリーはもちろん、お薬やヘアゴムなど小さいものを収納するのに便利♡ クロミのシールディスペンサー 大きなクロミ型のケースの中には…… マイメロディとクロミのシールが入っていました! シールを使い終わっても、お手持ちのマスキングテープなどを入れられますよ♪ マイメロディ・クロミのフォトスタンド 最後に紹介するのは、ハート型のフォトスタンド! 中の台紙はリバーシブルになっているので、気分に合わせて変えられますよ。もちろんお気に入りの写真を入れても♪ 後ろにスタンドがついているので、自立します。 そして第3弾では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえます! さらに今回、「マイメロディ・クロミ」のおもちゃの箱のQRコードをスマートフォンで読み込み、マイメロディ・クロミへお手紙を送ると、第1弾ではマイメロディから、第2弾はクロミからお返事が届くという楽しい仕掛けも♡ とってもキュートな「マイメロディ・クロミ」のおもちゃ。大切な人にお手紙をプレゼントするのは、大切なコミュニケーションのひとつ。とってもかわいいレターセットやシールを使って、身近な人とお手紙交換をしてみてはいかがでしょうか♪ © 2023 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L638017※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。※おもちゃの誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。著者:ライター 福島絵梨子
2023年10月17日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 岐阜柳津店』(所在地:岐阜県岐阜市柳津町本郷4-1-1 イオン柳津店3F)を2023年10月12日(木)にリニューアルオープンいたします。キッズランドUS 岐阜柳津店リニューアルオープン!キッズランドUS公式サイト: ■キッズランドUSスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー ・公園コーナーを新たに設置。 なんと、入場後は設置ゲーム機もフリープレイで何度でも遊べる!親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。 遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊び場※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS 岐阜柳津店』にユニークでスペシャルな3大新遊具登場!【セルフ写真館】キッズランドUSのセルフ写真館では、本格的な照明に撮影セット、お子様用の華やかなドレスやフォーマルスーツ等の様々な衣装や小物が追加料金なしでご利用いただけます。スマホひとつのみで気軽にご家族で記念撮影をお楽しみいただけます。スマホひとつで気軽に写真撮影!【公園コーナー】公園でお馴染みの人気遊具を取り揃えた公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやシーソーを天候を気にせず、アクティブにお遊びいただけます。室内でもアクティブに遊べる!【キャンプコーナー】キャンプコーナーでは、テントやハンモックを設置しております。親子でキャンプ用品を使ったごっこ遊びを楽しんだり、アウトドアチェアに座ってゆったりキャンプ気分を満喫したり、様々な過ごし方をお楽しみいただけるエリアです。まるでご家族でキャンプに行って来たようなお写真も撮影いただけます。アウトドア気分でまったり♪■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建てのとっても大きいジャングルジムの中に、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、ワクワクする遊具が詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチックです。スーパージャングルジム【ふわふわドーム】海のようなカラーのボールプールに白いふわふわのお山がクジラみたいで可愛いらしい、飛び跳ねてもボールプールで泳いでも楽しい遊具です。クッション性バツグンなので、大人も一緒にお楽しみいただけます。ふわふわドーム【くつろぎコーナー】たくさん遊んだあとは、くつろぎスペースでひと休みしていただけます。キッズランドUSでは飲食持込自由ですので、お昼ごはんやおやつタイム等、憩いのひとときをお過ごしください。キッズランドUS 岐阜柳津店ではマッサージチェアを設置しておりますので、保護者様も一息ついてリラックスいただけます。マッサージチェアでゆったり♪【ベビーコーナー】3歳までのお子様と、ご家族様が安心して遊べるベビーコーナーを完備。小さなお子様が安心して遊べる遊具を取り揃えておりますので、初めての遊び場デビューにもおすすめのコーナーです。ベビーコーナーオムツ交換・授乳室完備【ままごとコーナー】ピンク色で彩られた可愛らしいままごとコーナーでは、おままごとに使うおもちゃ、ぬいぐるみ等の豊富なアイテムを取り揃えております。充実したおもちゃで、思う存分おままごとをお楽しみいただけます。ままごとコーナー【スポーツコーナー】室内でもアクティブに!日頃の運動不足を解消できるスポーツコーナーもございます。スポーツコーナー■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。キッズランドUS LINE公式アカウントURL: デジタル会員証でおトク!【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要施設名: キッズランドUS 岐阜柳津店所在地: 〒501-6104 岐阜県岐阜市柳津町本郷4-1-1 イオン柳津店3FURL : ■会社概要社名 : ユーエスマート株式会社代表者 : 代表取締役社長 小山 毅志所在地 : 〒516-0051 三重県伊勢市上地町2691-27設立 : 1948年7月事業内容: 室内遊園地事業等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月11日乳幼児向け玩具の製造・販売を手がける老舗おもちゃメーカーのローヤル株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:木野 高志)は、昨年の新発売以来好評をいただいている、赤ちゃんにやさしい水洗いができる「洗えるラトルシリーズ」の追加アイテムを2023年9月21日にメーカー出荷を開始いたしました。また、薬液消毒や煮沸消毒ができるGrayishシリーズも同時発売いたしました。赤ちゃんにやさしい水洗いができる「洗えるラトルシリーズ」衛生上の考えから、おもちゃも洗いたいとのお声が増加傾向にあります。しかしながら布製以外のおもちゃは洗えるものが少なく、特にラトルやラッパなど音が出るおもちゃは、中に入った水が抜けない、鈴などが錆びてしまうなどの理由から洗える仕様になっている物が少ないのが現状です。「洗えるラトルシリーズ」は、発売に合わせて店頭で「洗える」ことを訴求し展開したところ、従来の1.5倍に売り上げが増加しました。また、本製品はなんでも舐める・口に入れる赤ちゃんの行動を意識し「無塗装」にすることで塗装が剥がれる心配がなく遊ぶことができます。また、万が一想定して「ネジ不使用」で超音波の接着方法にすることで、赤ちゃんに「やさしい」安心設計が実現しました。【製品概要】洗えるラトルシリーズ製品特長【洗えるだけじゃない!部品も大幅に改良した安心設計】部品の設計・構造をさらに見直し、従来分離していた部品を減らしたり、分離しにくい構造にするなどで、さらに強度を増し、より安心して使っていただける仕様を実現しました。部品変更箇所【薬液消毒や煮沸消毒ができるGrayishシリーズ】薬液消毒と煮沸が可能なGrayishシリーズ製品【製品詳細】製品価格一覧【会社概要】商号 : ローヤル株式会社代表者 : 代表取締役社長 木野 高志所在地 : 東京都台東区寿2-9-5設立 : 1956年9月15日(創業1926年7月1日)URL : 事業内容: 乳幼児向け玩具の製造・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月11日保育士の中田馨さんが、子どものお友だちとの関わり方について詳しく教えてくれました。「お友だちのおもちゃを取ってしまう」「なかなかおもちゃを貸せない……」などお友だちとの関わり方に悩んでいるというパパやママも多いことでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。お友だちとの関わり方については、色々と悩んでしまうママも多いですよね。 今回は、以前から何度か書かせていただいているテーマでもある『お友だちとの関わり方』について、おさらいをしたいと思います。 お友だちにおもちゃを貸せない場合お友だちが「かして」と言ってきたのに、「イヤだ」と言っておもちゃが貸せない。うちの子、やさしさがないのではないか? 意地悪にならないかしら? なんて心配しないでください。特に1~2歳ごろのお子さんは、お友だちにおもちゃを簡単に貸すことはできません。だって、自分のおもちゃなんですから。それがたとえ、今使っていないものだったとしてもそうです。 大人だって、読みかけの本を、「それおもしろそうだね。今すぐ貸してよ」と言われても貸せないですよね。それと一緒です。 おもちゃを貸したくなくて、「イヤだ」と自分の気持ちを言えたことがまず素晴らしい!「そう、イヤなのね。わかったわ。〇〇ちゃん貸して欲しいみたいだから、遊び終わったら貸そうね」と伝えてみましょう。そして、あそび終わったかな? という頃合いを見計らって「〇〇ちゃんに貸してもいい?」と聞いてもよいですし、そんな場面を何度も経験していくうちに、子どもから自然に「どうぞ」と渡してくれるようにもなります。 お友だちのおもちゃを取ってしまう場合お友だちのおもちゃを何も言わずにとってしまう場合。これも親としては困ってしまいますよね。しかし、人の気持ちが分からない子にならないかしら? なんて心配しなくて大丈夫です。特に低年齢の子どもは、目の前にある興味を持った物に、ただ手を伸ばしているだけなのです。なので、その場で大人がサッとサポートしてあげるとよいでしょう。「おもちゃが欲しかったのね。でも、急に取ったから〇〇ちゃんがビックリしてるわ。返そうね」と。きっと、返すとなると泣くこともあるでしょうが、必ず返します。 そして、「“貸して”って聞いてみよう」と一緒に「かして」と聞いてみましょう。お友だちが「いいよ」と言ってくれたら「ありがとう! よかったね。うれしいね」と一緒に喜び、「イヤだ」と言われても「おもちゃで遊んでいるから、今は無理みたい。(別のあそびを提示して)ママとこれであそぼうか」など提案してみましょう。「イヤだ」と言われたら、やっぱり泣くでしょうが、「我慢できたね」と我慢できたことを認める言葉かけをします。 家族以外の人との関わりを持つこの時期は、社会生活への第一歩でもあります。大人の思うような言動をしないでしょうが「それが当たり前」と、周りの大人があたたかく見守れるとよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年10月10日保育士の中田馨さんが、実は困っているお友だちとの関わりで親がやりがちなことについて教えてくれました。「貸してあげなさい!」「返しなさい!」はNGなど、具体的なケースをご紹介します。こんにちは。保育士の中田馨です。保育園は多くのお友だちと過ごす場でもありますので、お友だちとの遊び方について考えることもあるかと思います。今回は、保育園での実例をご紹介しつつお話ししていきます。 おもちゃの取り合いはコミュニケーションを学ぶ場乳幼児と過ごしていると必ず起きるのが、「おもちゃの取り合い」です。昔、自分の子どもとお友だちがおもちゃを取り合ったときは、まだ私も保育士の経験も浅く、新米の母親だったので、相手のママの顔色を見つつ、子どもの気持ちを汲むことなく対応した経験もあります。 公園ではもちろんのこと、保育園でのお迎え時に自分の子と他の子がおもちゃの取り合いをしていた!という場面に遭遇することもあるかと思います。慌ててしまうかもしれませんが、怪我しないようであれば、少し落ち着いて対応しましょう。 おもちゃの取り合いは、これからの長い人生の中で、人とのコミュニケーションを学ぶ最適な場です。その場面の前に何が起きていたかを知ることが大切です。 「貸してあげなさい!」「返しなさい!」はNGお迎えの際に、上記のような場面に遭遇したママが、「貸してあげなさい!」と強く子どもを叱る場面を見てきました。 大人には「おもちゃを貸してあげられる子は、賢い子、やさしい子」という価値観がありませんか? 「貸してあげられないなんて、やさしくないわね!」「返さないなんて、悪い子ね!」などと思わず言ってしまうこともあるでしょう。しかしそれは、大人の思いです。 一度その思いは横に置き、おもちゃで遊びたいという気持ちに共感することから始めます。「そうか、そうか。このおもちゃで遊びたかったんだね」と伝えます。そして、自分の子が使っていたなら、「遊び終わったら渡そうね」「もうすぐ帰るから、少し遊んだら渡そうね」などと伝え、お友だちには「少し待っててね」と伝えます。お友だちが使っていたのなら、「お友だちが使ってから返してもらおうね」と伝えます。 「貸しなさい」、「返しなさい」と命令するのではなく、まずは遊びたい気持ちに共感してから、親がしてほしい行動を簡単な言葉で伝えると、子どもは聞き入れてくれることが多いですよ。 保育園でお友だちと関わり遊ぶことは、ここから長い人生の人間関係構築の土台づくりです。子どもの成長発達を、子どもの気持ちに寄り添いながら保育園と共に歩んでいけるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年10月08日子どもらしいと思っていた「好奇心」が、「周り迷惑をかけるもの」という心配事に変化していった乳幼児期現在6歳(小1)の息子は、5歳でADHD、自閉スペクトラム症(ASD)と診断を受けています。好奇心が強く真面目、こだわり強めの息子です。赤ちゃんの頃から息子は好奇心旺盛で、目についたものは触る、口に入れる、ボタンを押す、キッチンに忍び込んで粉類や米をぶち撒ける、トイレに手を入れてバシャバシャする、トイレットペーパーやティッシュを全部出して散らかす……と元気いっぱい!これも成長だと思って、周りに迷惑にならなければどんどんやって構わないと考えていた私は、息子の気の済むまでやらせていました。特別発達面について気になるところはなかったのですが、1歳半健診の時、言葉の遅れについて指摘を受けました。息子は当時5、6個程度の単語(パパ、ママ、ごはん、お水など)と、「ま」の一言でいくつかのものを表していたためです。この健診の流れで個別発達相談を受けるよう提案されたので、以降そちらに通うことになりました。その後、どんどん語彙も増えて行き、ひらがな、アルファベットすら読めるようになり意思疎通も問題なく行えていたのですが、2歳過ぎた頃から、ほかの子どもと比べると、一つの遊びに集中できず、あるおもちゃで遊び始めたと思ったらすぐ別のおもちゃで遊ぶなど、落ち着きがない様子が気になるようになりました。そして3歳以降は好奇心からか公園で知らない大人に話しかけたりしつこく質問するように。また、お友達に噛みつく出来事があったり、お友達が作ったものを壊してしまったり、息子の好奇心が「周りに迷惑をかける」ことが増えていったのです。Upload By ユーザー体験談私は息子からなるべく目を離さず、息子が行きそうだなと感じたらストップをかけ、周りの人たちに気を遣い動く日々を過ごすようになりました。先生「残念な結果になった」。撮影が入りビデオ販売が予定されていた発表会で息子が……幼稚園入園後、息子は集団行動ができず教室から出てしまったり、順番待ち、お遊戯などを嫌がって泣いてしまうことが続きました。毎日のようにお迎えの時に先生から本人の目の前でできなかったことややってしまったことの報告を受けました。迎えに行くといつもニコニコして外を見ていた息子でしたが、次第に窓際には居なくなり、帰りのお支度ができずに教室の端に残されて泣いていることが多くなりました。撮影したビデオの販売が予定されていた発表会で息子が動いたために、ほかの子どもたちの視線がそちらにいってしまい、「残念な結果になった」と先生から言われました。そして、入園して5ヶ月たった頃、年中になると補助の先生が居なくなるので登園しても職員室で過ごすことになるなど、実質退園勧告を受けるようになりました。周りに発達障害の子どもを持つママ友もいませんでしたし、保健所の発達相談で初めて「療育というのがありますよ」と教えてもらったものの、療育のリストはくれましたが詳しいことは教えてもらえませんでした。私も知識が全くなく、どう質問したら良いのかさえわかりませんでした。ひたすら『発達障害』というワードをネットで調べたところ、とにかく療育を受けさせる必要があると思いました。発達支援センターは初回面談が半年以上先、療育はどこもいっぱいで……。でも、ネットで情報を集めて、なんとか空きのあった所に申し込みました。転園先も主にネットで検索し、障害児を受け入れて加配を付けられることを条件に探し、見学と面談をしてそちらに移ることになりました。この幼稚園と療育につながり、私は発達障害への知識を得ていきました。Upload By ユーザー体験談小学校では「ほかの子と違う対応はするべきでない」と断言する担任の先生に落胆そして小学校へ入学、初めは何とか授業にも参加できていたと思っていたのですが、7月に校長、副校長、担任との面談が行われ、「癇癪を起こして授業が止まってしまう」「癇癪の原因は分かりやすいが、ほかの子と違う対応はするべきでない」と担任の先生から断言されてしまいました。面談の席での発言なので、学校側の総意なのだと解釈しました。Upload By ユーザー体験談担任からは入学直後の面談で「特別扱いできない」とも言われていましたので、私もあまり要望はしておらず、全体のルールを変えるなどの対応は不要と伝えてはいました。ですが、個別の配慮もここでは特別扱いになってしまうのかと、この発言を聞いて今のクラスはで息子を受け入れてもらえないのだと落胆しました。私は5月まで授業中に付き添いもしていました。そこでたびたび目にしたのは、先生が何度か注意しても、なかなかやめられないときは校長室まで引き摺られて行き、先生たちから怒られるという場面です。息子は、その経験からまた同じようなことをされるのではないかという恐怖を抱くようになり、学校に対する不安が強くなっています。勘違いされて怒られたこともありました。息子に対して、担任の先生は常にイライラしている様子が伺えました。もう、息子の存在が受け入れてもらえないのだなと感じました。そうこうするうちに、校長から「この学校には特別支援学級がないので、別の学校の特別支援学級を見学してみてはどうでしょうか」とすすめられました。小学校は味方の居ない場所に……。通常学級でがんばる?引っ越す?私がした決断は確かに、息子は衝動性からクラスの子どもを傷つけてしまう可能性がありますし、癇癪で迷惑をかけているということを申し訳なく思っていました。でも、癇癪を起こすのは教室だけです。自宅、療育、通級指導教室では落ち着いて過ごせていました。特性を理解してもらえない、配慮なくみんなと同じように同じことを強要されても、息子には難しかったのでしょう。公立校なのでさまざまな制限があるのもわかりますし、もちろん息子だけに対応するのは難しいことは理解しているつもりですが、面談で話を聞いてとても悲しくなりました。今住んでいる自治体の特別支援学級は情緒学級がなく、知的学級しかありません。情緒学級のある自治体への引越しも考えましたが、すぐには動くことができない状況です。息子は知的面での遅れはなく、むしろ今は勉強したいと意欲的です。できれば配慮を受けて勉強をさせてあげたいのですが、それでも今の学校にいたら、息子の味方が居ない場所で無理をすることになります。担任の先生が配慮しないと断言した以上、苦しい状況にいても成長に繋がらないと考え、本人は嫌がりましたが情緒級の特別支援学級のある自治体へ転校することに決めました。それしか選択肢がないと思いました。Upload By ユーザー体験談息子の心を傷つけてしまった……。いつか楽しい時間が記憶として残る環境に息子を置いてあげたい私は、息子の発達障害を受け入れていたつもりでしたが、どこかほかのの子と同じような経験をして成長して欲しいと言う気持ちがあり焦っていたのだろうと思います。今回、幼稚園に続いて小学校も変わるという経験をさせてしまい、息子の心を傷つけてしまいました。特別支援学級では息子の気持ちをよく考えながらのんびりと成長を見守っていけるようにしたいです。多少のことは笑顔で対応してあげたいです。将来はどうなっていくのか今は想像もつきません。私自身も不安しかありませんし、どう育って欲しいかも具体的に考えられませんが、近い将来、今までの嫌な記憶が少しでも和らいで、楽しい時間を過ごして、それが思い出として記憶に残ってくれたらと思います。穏やかに過ごせる環境に、息子を置いてあげたいです。イラスト/taekoエピソード参考/なのはな(監修:藤井先生より)貴重な体験談を読ませていただきありがとうございます。息子さん、親御さんのお気持ちが伝わってくる内容でした。発達障害があるお子さんへの合理的配慮を推進する法律が施行されたのが、平成28年4月です。しかし、障害のあるお子さんへの合理的配慮が細やかにされているかというと、まだ自治体によっては知的障害がない発達障害へのお子さんへの配慮がまだ行き届いていない様子も伺えます。主治医からの意見書や診療情報提供書などで、学校との連携をとられている方もいらっしゃいます。もし、主治医がいらっしゃる場合には、相談されるのも良いかなと思います。息子さんが少しでも穏やかに過ごせる環境が見つかることを願っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年10月05日お絵かきや工作などで、日々子どもによって生み出される名作たち。上手に保管したいけれど、形状もばらばらで嵩張るものも多いので、収納に困っているママパパも多いのでは? そして、大切がゆえになかなか手放せず溢れ返ってしまうというお悩みも。ここでは、工作が得意な3名のママクリエイターに、子ども工作の保管方法や整理のコツについてお聞きしました。参考になるアイディアがいっぱい!CONTENTS子ども工作の保管方法 #01飾る子ども工作の保管方法 #02収納グッズを活用する子ども工作の保管方法 #03保管・捨てるときのルール教えてくれた3人のクリエイターママ01kinakoさんインスタグラマーインスタグラムで披露する可愛い親子の日常や、ブログで発信している親子で楽しめるクラフトアイディアが大人気。6歳男の子のママ。Instagram:@kinako_71002吉田ちかげさんアートディレクター/デザイナー「好奇心の目をみがく」をテーマにデザイン制作、アートスクール運営などを手掛けるクリエイティブコミュニティ『あそびとデザイン』代表。7歳男の子のママ。Instagram:@chikage121203むーさん手づくりおもちゃクリエーター/デザイナー育児休暇中にTwitterで発信しはじめた手づくりオモチャが人気となり、工作やオモチャをつくることが本業に。雑誌やWEBでの手づくりオモチャの連載や工作レシピの提供など、活躍の場を広げている。5歳の男の子のママ。Instagram:@muu_tamtam子ども工作の保管方法#01飾る棚や壁など、よく見えるところに飾る(むーさん)「子どもの作品は、飾ることがいちばんの収納だと思います。よく目につくところや壁に貼ったりして飾ります。立体作品は、絵本棚の上にいくつか並べています。見かけるたびにほっこり癒されます」「壁には、絵だけではなく、折り紙などもマスキングテープを丸めて貼りつけています。紐を通して、ガーランドやオーナメントのように飾るのも可愛いですよ」模造紙に絵の具で描いた大きな作品。廊下の壁に貼って飾っている。コスパ◎の『IKEA』のフレームに入れて壁に飾る(吉田ちかげさん)「親子で気に入った子どもの絵は、勉強机の横に展示スペースを設けています。愛用している『IKEA』のフレームは、シンプルなデザインでお手頃な価格もお気に入りです」リビングの一角にある作品展示スペースに飾る(kinakoさん)「家族団らんの場所に子どもの作品を飾ることで、『今日これつくったよ!』『可愛くできたね!その色いいね!』などと感想を伝え合うことができます。また、“いつも頑張りを見ているよ“というメッセージが伝わってくれたらいいなと思います。絵や平面の作品は壁へ。壁と作品を傷めないように、また作品を入れ替えやすいように、100円ショップで買える粘着ゴムや粘着ゲルテープで貼ったり、ポスターハンガーや壁取り付けクリップなどを活用しています」ポスターハンガーは『Hello Angel』、壁取り付けクリップは『Wall.it 』のもの。「立体作品は、ひとつの棚を展示スペースとしてお気に入りを並べています。ここが展示スペースと決めているので、新しく飾りたい作品があれば、息子と相談して入れ替えて、外したものは保管ボックスへ移動します」子ども工作の保管方法#02収納グッズを活用する『無印良品』のファイルと収納ボックスを活用(kinakoさん)「普段、家でお絵描きをするときは、A4コピー用紙を使っています。完成した絵は、すべて『無印良品』の2穴リング式のファイルにまとめています。たくさん収納できて、ポケット付きなのがお気に入り。現在3冊目で、全部で400枚くらいあります。一冊の絵本のようになっていて、見返すのも楽しいです」「ほかにも、家でつくった作品と学校でつくった作品に分けて、収納ボックスで保管しています。『クラフトプラス』のメモリアル収納ボックスを愛用中。大きな画用紙の作品も折り曲げずにそのまま保管できて、深さがあるので立体的な作品もまとめて収納しています」「たっぷり入りますが、見た目にはすっきり。持ち手付きなので移動もしやすいです。保育園時代の作品をまとめて1ボックスにまとめ、小学生になってからは新しいボックスを使っています」クリアポケットに入れて、ファイリングする(吉田ちかげさん)「子どもはとにかくお絵かきが大好き。スケッチブックだとあっという間に終わってしまうので、A4コピー用紙に描いてもらっています。そこでA4の紙をできるだけたくさんファイルできるものを探して、今の形に着地しました。ファイルは、スウェーデンの文具ブランド『エセルテ』のもの。オフィスで使われているようなものなので、とにかくたくさん入ります」「絵は書類整理用のクリアポケットに入れてから収納しているので、A4サイズだけではなく、いろいろなサイズのものを入れることができるのもお気に入りです」ダンボールボックスと書類トレーを活用(むーさん)ボックスのフチを透明の養生テープで補強して、手を切らないように工夫している。「保管するときは、大きめのダンボールボックスに、ぽんぽん入れて収納していることが多いです。わが家は『燕紙器工業』のストレージボックスを愛用中。お面や帽子などの変装グッズの工作は、子どもが取り出して遊ぶこともあるので、分かりやすい場所に置いておきます。コスパもよく、シンプルなデザインもお気に入り。カラーバリエーションも豊富ですよ」「A4サイズの紙に描いた絵は、『無印良品』の書類整理トレーを活用しています。書類整理や分類するのに便利なものですが、上段には白紙のコピー用紙を入れていて、描き終えたものは下段にストックしています。子どもに『あの絵どこにある?』と聞かれることが多かったので、ここに入れるようになってから、すぐに探せるのも有り難いです。下段がいっぱいになったら、収納ボックスやファイルに片付けています」子ども工作の保管方法#03保管・捨てるときのルール片付けないものは捨てる。ワンシーズンごとに整理し、写真を撮る(吉田ちかげさん)「勉強机とは別に、子ども専用の制作スペースをつくっているのですが、いつも『片付けないものは捨てるよ!』と言っています。寝る前までに制作スペースに置いていないものは、捨てるようにしています」「また、1シーズン(3ヵ月に一度)くらいを目安に、飾っている作品をすべて見直します。作品の入れ替えをしたり、飾っていたものをファイリングします。親子で不要だと判断したものは処分。手放す前には必ず写真を撮ります」できるだけすべての作品は保管する。大きな作品は子どもと相談(kinakoさん)大きな作品は写真を撮り、現像して保管。「子どもがつくったものは、成長過程のそのときにしかつくることができないものなので、すべて保管するようにしています。私の親は、私が子どもの頃につくった作品を今でもたくさん保管してくれています。作品を大事に残してもらえた気持ちが嬉しいし、見返すのも楽しいので、私もできるだけ残しておいてあげたいです。現時点では家の保管スペースを圧迫するほどの量ではないのですが、大きな立体作品はたっぷり飾ってみんなで愛でてから、子どもと相談して写真を撮って処分したり、新しい工作の材料として再利用したりもします」子どもと相談し、捨てる前に写真を撮る(むーさん)「作品用の収納が溢れてきたら、『そろそろ手放してもいいかな……』と思うものを一度紙袋に入れます。少しの期間、子どもが見えないところで保管していると、必要だったり未練があるかどうか、わかることもあります」「作品を床に広げて、『写真を撮ってから、お別れしてもいいものがあるかな?』と子どもに聞きます。残してほしい! と言われることも多いのですが、今はこの方法で落ち着いています」思い出がたっぷり詰まった大切な作品を整理するコツをご紹介しました。クリエイターママのアイディアを参考に、期間やスペースを区切ってみたり、ルールを決めてみたり、子どもとも相談しながら、上手に管理してみてくださいね。
2023年10月03日株式会社REGATE(本社:大阪府大阪市、代表取締役:福島 道子)が運営する「ふくちゃんリユスタ」は、こどもたちとともにリユースに取り組むキッズリユースショップです。2023年11月11日(土)、愛知県名古屋市昭和区にて第3号店となる名古屋御器所店をオープンいたします。ふくちゃんリユスタ 店内の様子■ふくちゃんリユスタが伝える「たのしいリユース」ふくちゃんリユスタは、こども服やベビーカーなど子育てで活躍するリユースアイテムを取り扱っており、役目を果たしたアイテムを次の方へつなぎ、親子でリユースする場所を提供しています。「たのしいリユース」「もっとやりたくなるリユース」を次世代のこどもたちに伝えるため、遊びを通してこどもたちが主体的にリユースできる環境の拡大を目指しているショップです。■11月11日(土)名古屋にふくちゃんリユスタ進出1号店の大阪豊中店や2号店の東京八王子店が盛り上がりを見せている最中ですが、早くも3号店を名古屋に出店いたします。名古屋は循環型社会の実現に向けての施策が盛んで、SDGs未来都市にも選ばれている地域です。ふくちゃんリユスタが掲げる理念と共鳴し、親和性の高い名古屋を舞台に「たのしいリユース」のさらなる発展をはかります。1号店や2号店が話題となるなか、SNS等で東海在住の方々から熱いお声をいただいたことも後押しとなりました。こどもの未来を明るいものにするため、リユースが日常的な選択肢となるよう、名古屋の方々と力を合わせ「こどもと取り組むリユース文化」の浸透と継承に全力を尽くします。ふくちゃんリユスタ「レジ」ふくちゃんリユスタ「店内」■ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店の特徴ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店では、チャイルドシートやベビーカー、抱っこ紐、おもちゃ、こども服など、出産準備品からおよそ小学校低学年まで、目まぐるしい時期の育児用品を幅広く展開しています。なかでもこども服は、人気ブランド2,000点以上を常時取り揃え、高い品質と豊富な品揃えが特徴です。また、1号店と2号店でも注目を集めていたおもちゃの量り売りエリアも設置しています。お買取りしたアイテムは、こどもにも環境にも優しい方法で隅々までケアし、安全・安心な状態で店頭に並んでいます。ふくちゃんリユスタだからこそかなうクオリティの高さ、無限の楽しさから、リユースの魅力をご実感ください。ふくちゃんリユスタ「ベビーカー売り場」ふくちゃんリユスタ「ブランド服エリア」■ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店先行買取キャンペーン・期間:2023年10月21日(土)~11月5日(日)・内容:買取価格50%UPふくちゃんリユスタ名古屋御器所店のオープンに先駆け、先行買取キャンペーンを開催いたします。ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店が架け橋となり、使わなくなった子育てアイテムを次世代へつなぎます。ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐、おもちゃ、こども服など、ご家庭で眠っているアイテムで「たのしいリユース」に取り組むチャンスです。ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店「先行買取キャンペーン」※公式LINEにて買取予約必須 ※文中の店内写真はすべて別店舗のものです。■店舗概要名称 : ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店所在地 : 〒466-0027 愛知県名古屋市昭和区阿由知通 5丁目13番地営業時間 : 10:00~18:00査定受付時間: 10:00~15:00(公式LINEにて買取予約必須)定休日 : 年末年始駐車場 : 無料駐車場3台・有料駐車場有店舗URL : 公式LINE : ■その他ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店オープンイベント・【販売価格最大30%OFF】オープンキャンペーン2023年11月11日(土)~11月30日(木)・メディア様対象内覧会2023年11月10日(金)■ふくちゃんリユスタについて次世代の“こどもたち”にとって、「リユース」が当たり前となる社会の実現を目指しています。その手段として、ふくちゃんリユスタは以下の活動を行っております。(1) ベビー・キッズ用品専門リユースショップの出店(2) こども向けリユースイベントの開催(3) リユースキャラクターの展開ふくちゃんリユスタイメージ画像ふくちゃんリユスタは今後も、目標実現に向けて多彩なコンテンツを発信していきます。▽ふくちゃんリユスタ公式サイト ■買取福ちゃんについて買取実績800万点突破!買取福ちゃんは、着物・切手・古銭・ブランド品など、幅広い商材を取り扱う総合買取サービスを提供しております。「大切な想いをつなぐ」をポリシーに、全国規模で出店を拡大中です。買取福ちゃんイメージ画像▽福ちゃん公式サイト ■会社概要商号 : 株式会社REGATE代表者 : 代表取締役 福島 道子所在地 : 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目5番13号設立 : 2014年5月1日事業内容: リユース事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日どんな遊びが息子に響くのか模索していた日々おっとりマイペースな息子は、あやしてもあまり笑わず、どんなおもちゃにも反応が薄い赤ちゃんでした。1歳半健診の時点で指差しもなく、発語はほぼ喃語の単語のみで、名前を呼んでも10回に1回振り向くかどうか……運動面の発達もゆっくりで、1歳5ヶ月の時点でようやくひとり歩きができたところでした。もともと怖がりで慎重派な性格だったので大きな怪我はもちろん、小さな怪我もほとんどしなかったように思います。おうち遊びでは、「今日は絶対これで遊びたい!!」という意思もなく、目の前に出したおもちゃで遊び、目の前から隠せばあっけなく諦め(忘れてる?)、そしてどんなおもちゃへの興味ももって5分程でした。お外遊び(公園など)はどうかというと……まず運動面の発達もゆっくりだったので、息子が遊ぶにはまだレベルの高い遊具がほとんどでした(ちなみに砂場は嫌いなようで、全然遊びませんでした。笑)。滑り台を一緒に滑ったり、ブランコに乗ったり……つきっきりで遊んでみるも、そんなに喜んでなさそう……(チーン)。Upload By 海乃けだまそんな息子が唯一ハマっていた遊びは、体を使った触れ合い遊び。お馬さんや高い高い、くすぐったり抱っこしてぐるぐる……などなど。しかし当時、娘を妊娠中だった私にはその遊びを何度もすることはできず……。ほぼ毎日のように児童館に通い、ママ友とそのお子さんと一緒に遊んでいました。1歳半頃から少しずつ好きなものが出てきた息子。2歳半で療育に通うまで1歳半を過ぎると、その当時見ていたテレビアニメの影響からか、息子は電車にハマり出しました。最初こそアニメのキャラクターそのものに興味があった息子ですが、そのうちに本物の踏切を見たり、電車が走っているところを見たりするのが好きになっていきました。家にはみるみるうちに電車のおもちゃが増えていき、指先の力が弱く上手くおもちゃを連結できない息子に代わり、レールの組み立て・電車を連結するのが私の日課でした。あの頃は部屋のあちこちでおもちゃの電車のモーター音が響いていたなぁ……(そしてそんな騒音の中でも赤ちゃんだった娘は熟睡していたなぁ……笑)。2歳を過ぎると、少しずつ単語が増え、簡単なやり取り(ちょうだい、どうぞ、順番や、ゴミ箱に捨ててきてなど)ができるようになってきました。ついに療育へ。親子通園した1年間。息子は2歳半で自閉スペクトラム症と診断され、療育へ通うことになりました。単語は少しずつ出ていましたが、初めのうちはお名前を呼ばれてももちろん返事なんてできません。一緒に手を添えて挙手を促し、私が代わりに返事をしていました。まだまだ体力の少ない息子と午前中2時間みっちり療育のスケジュールをこなすことになるのですが、最初の半年くらいは最後まで体力が持たず寝てしまうことも何度かありました。それでも活動自体を嫌がることは少なく(自我の成長もゆっくりだったことも関係ありそうです)、療育自体は私と行くことで楽しんでいるように思いました(特に活動の中でも、息子はリトミックとミュージックケアという音楽療法が好きでした)。3歳目前になると、2語文が出るようになり、表情や反応も見違えるように出てきました。Upload By 海乃けだま大変だった親子通園……そこで得たもの。1歳の娘を連れながらの親子通園は本当に本当に大変でした。家から遠い園だったので、車で往復1時間強。療育が終わってから家までの間に空腹で不機嫌になるので、車内で昼食を2人分食べさせたり、お昼寝に失敗して泣き叫びながらの帰り道になったり……家に着いてからも自分のごはんもままならないまま家事をこなしたり……。しかし、一緒に通園したからこそ、先生の関わり方や息子の成長を間近で感じられたと思います。特に療育の先生方の子どもたちの興味を惹く関わり方・一人ひとりの発達具合に合わせた関わり方は本当に学びになるものばかりでした。そして、同じ療育に通うお子さんの親御さんと話したり、悩みに共感したりすることで、私の心も軽くなったと感じています。Upload By 海乃けだま2年間の単独通園、そして幼稚園への転入。1年間の親子通園の期間が終わる頃には、お名前のお返事もしっかりとできるようになっていた息子。療育への通園にも慣れ、いよいよ単独通園することになりました。初日は私がいないことに不安で泣いてしまったようですが、3日で泣かないようになりました(早!)。徐々にお友達の名前も覚えてきて、今日はどんなことをして遊んだとか、時々話してくれるようになりました。できなかった線路の組み立てができるようになり、それを1周ぐるっと繋げられるようになり……。そして電車にしか興味がなかったのが、おままごとやブロックなど遊びの幅も格段に広がりました。単独通園最初の1年は1人で遊ぶことがほとんどでしたが、2年目には好きなお友達もでき、一緒に仲良く遊んでいることも多かったようです。お友達に興味を持ち始めたタイミングで、今年の4月(年長)から幼稚園に転入となりました。最初の2ヶ月は環境の変化に戸惑い、幼稚園の活動ができなかったり、家で不機嫌になったりすることも多かったですが、6月あたりから"お友達と一緒に"という意欲が出てきて、活動も息子なりに頑張っているようです。たまーに、スーパーやお店で息子のクラスのお友達とばったり会うと、「あ!〇〇(息子の名前)くん!!」とニコニコ笑顔で挨拶してくれ、それに対して息子も少し恥ずかしそうにニコニコしています。Upload By 海乃けだま4月の時点の新版K式発達検査では、実年齢5歳の息子の発達年齢は4歳前後でした。そして、もともとマイペースでゆっくりした性格の息子なので、クラスのお友達に助けてもらうことも多いのですが、療育で3年間頑張ってきて、そしてお友達にも恵まれて良かったと思っています。執筆/海乃けだま(監修:初川先生より)療育に通園する前、通園させての成長、親子通園のご苦労とありがたみ、そして幼稚園に転園しての成長と一連のプロセスのシェアをありがとうございます。お子さんの成長にとってよき関わりを安心安全な環境の中で提供してくれる療育は、その内容のみならず、先生の関わりからの保護者にとってモデリングとしての学びや、保護者同士のつながりなどさまざま良いところがありますね。小さい子を連れて数時間親子で家を空けて通うとなるとその分の負担も保護者の方にはありますね。そこについてもお知らせくださり、参考になった方や共感される読者の方も多いのではないでしょうか。療育というと、例えば苦手なことの多い子が訓練するために通う場所のように捉えられることもあるかもしれませんが、そこに通い、そしてそこを卒業(卒園)していくプロセスや保護者の方の体験談をうかがえるのは読者の方にとって参考になりますね。ありがとうございます。(※お住まいのエリアの療育がどのようになされているかは、ぜひそこに通われている方やスタッフの方、子育て支援担当の方などからお話をうかがってみてください)(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年09月30日こんにちは! 編アシありさです。今年の夏はとーーーーっても暑かったですよね? なかなか外遊びさせてあげることができず、何をして遊ぼうかと悩む日々。。。そんな時に、天候を気にせず思いっきり遊べる室内遊び場「ギャラクシティ」を発見!!足立区西新井にある施設なのですが、おすすめポイントがたくさんあったので、たっぷりレポートしていこうと思います! 最後までチェックしていただけると嬉しいです~♪「ギャラクシティ」は、足立区西新井にある体験型複合施設「ギャラクシティ」は、東武スカイツリーライン「西新井駅」から徒歩3分の場所に位置する体験型複合施設です。外観はこんな感じ! 静かな住宅街に佇んでいます。「こども未来創造館」と 「西新井文化ホール」の複合施設で、地下2階から3階まであります! このあと詳しくご紹介しますが、クライミングや大型ネット遊具で遊べるほか、プラネタリウムを観たり、工作を楽しんだり、食事をしたりすることもできるので、丸一日遊ぶことができます。フロアマップを見るだけでも、内容盛りだくさんでワクワク!! 開館時間や入館料は下記をご参照ください。【住所】〒123-0842 東京都足立区栗原1-3-1【開館時間】9:00~21:30(こども体験エリアは18:00まで)【休館日】毎月第2月曜日(祝日の際はその翌日、8月は休館日なし)、元日※1・3・9月に連続休館日あり【こども未来創造館 入場料金】無料【まるちたいけんドーム(プラネタリウム)観覧料】大人:500円(1日券 800円)小中校生:100円(1日券 160円)※未就学児は無料ですが、座席を使用する場合は100円。それでは、施設内を詳しくご紹介していきます~!!!3階建て!? 国内最大級の大型ネット遊具「スペースあすれちっく」こちらは、「ギャラクシティ」一番の目玉でもある「スペースあすれちっく」です。直径17m、高さ10m、3階建ての大型ネットで、ピョンピョン飛び跳ねたり、滑り降りたり、ネットの階段を上り降りしたり……普通の公園では味わえない楽しみ方ができちゃうんです。1歳以上であれば入場可能で、未就学児は大人の付き添いがマストになります(※靴下を履いていないと入れてもらえないため、ご持参をお忘れなく!)。1回の入場につき遊べるのは20分間。入口で配布される整理券をもらって、自分の時間になったら再度「スペースあすれちっく」に戻ってくるシステムです。ちなみに、足の裏がけっこう痛い&大人にはなかなかハードな運動になるため、その点を踏まえて参戦してくださいっ!(笑)年齢別に楽しめる! 3種類のクライミング①小学生から大人向け! 高さ7.5mの「がんばるウォール」「がんばるウォール体験」は、土日や祝日、夏休みなどの長期休みに実施している無料プログラムです。平日は参加することができないため、ご注意を!小学生以上が対象で、整理券が配布されます。各回4名までと、参加できる人数が少ないため、こちらのクライミング目当ての方は午前中の早い時間に受付を済ますことをおすすめします!②満4歳~小学生向け! 高さ3mの「クライミングぱーく」ひとつ前で紹介した「がんばるウォール」は大人も楽しめるような本格的なクライミングですが、幼稚園生くらいの子が楽しめるレベルのものもあります!こちらは1日で全23回あり、整理券が配布されます。この日は、お昼頃に「ギャラクシティ」に到着したのですが、その時にはもう夕方の回まで配布終了になっていました……! 夏休み中だったことも関係していると思いますが、体験したい人は早めに整理券をもらいにいくようにしましょう。各回3組ずつで、<親子タイム>と<小学生タイム>に分かれています!③小さい子ども向け! 「ちびっこガーデン」内のクライミングコーナーこのあとにご紹介しますが、「ギャラクシティ」内には乳幼児向けの子育てサロン「ちびっこガーデン」があります。そこに、ちびっこでも安心して挑戦することのできるクライミングウォールが!「クライミングぱーく」を体験することができず落ち込んでいましたが、ここは整理券の配布なしに遊ぶことができたのでよかったです! むしろ怖がりな娘にはこれくらいがちょうどよかったかも(笑)。さまざまな映像が楽しめるプラネタリウム「まるちたいけんドーム」こちらは、大人から子どもまで楽しむことができるプラネタリウム「まるちたいけんドーム」です。170席の座席に加えて、寝転がって映像を楽しめる席もあります! そしてこちらのプラネタリウムの魅力は、星空を見るだけでなく、幼児向け、ファミリー向け、科学番組、エンターテインメント番組など……多彩なジャンルの映像番組を楽しむことができちゃうんです!星空とあわせて、世界中の水中映像も見ることができるものや……子どもが大好きな「しまじろう」の映像も!(昨年は、ポケモンが投影される期間もあったようです)ほかにも、迫力満点の恐竜の映像まで!!! この日は時間が合わず、どの映像も見ることができなかったので、必ずリベンジしようと思います!※開催期間や日程は公式サイトからご確認ください。※冒頭でもご案内した通り、「まるちたいけんドーム」は別途観覧料がかかります。からだを動かせるゲーム!「デジタルきゃんばす」「デジタルきゃんばす」には、壁や床に投影された映像を見ながら遊べるゲームがあります! 娘が遊んでいるのは、牧場に放たれた動物たちを小屋に戻すゲーム。こちらは、床に映し出されたコートとボールを見ながら、サッカーを楽しむことができます!(私はなんと、娘に負けました!笑)数台のパソコンが置いてあり、何種類かの簡単なプログラミングゲームで遊ぶこともできます。動き回って疲れたら工作でひと休み?「わくわくデスク」この日、お友だちと一緒に遊びに行ったのですが、ふたりとも一生懸命遊びすぎて、途中からヘトヘトに(笑)。ということで、休憩も兼ねてこちらの「わくわくデスク」にも行ってみました。こんな感じでたくさんのキットがあり、やりたいものを貸出してもらえます! 工作好きの子は、たまらないですよね!娘はヘトヘトなこともあり、頭を使わない塗り絵を選んでいました(笑)。気になるものがほかにもたくさんあったので、またリベンジしたいと思います!0歳から年長さんまで利用できる「ちびっこガーデン」「ギャラクシティ」内には、赤ちゃんから小学生未満のちびっこが遊べる子育てサロン「ちびっこガーデン」が。こちらの「ちびっこガーデン」のサービスがとても充実していたので、詳しくレポートしていきます!「ちびっこガーデン」前にベビーカー置き場ありサロンの手前にベビーカー置き場があるので、赤ちゃん連れの方はこちらに置いておくことが可能。なお、サロン内は土足厳禁なので、安心して赤ちゃんを遊ばせることができます。ポップで可愛いおもちゃが大充実!「ちびっこガーデン」内はこんな感じ。多くのお子さんでにぎわっていました!彩り豊かで可愛いおもちゃがたくさん~!娘は、赤ちゃんの頃に散々遊んだ「アンパンマン」のおもちゃを見つけてこの表情。お友だちもお気に入りのおもちゃを見つけて集中。年中さんと年長さんのふたりには、少し退屈かな?と心配していましたが、長い時間楽しんで遊んでいました!休憩できるベンチスペースもあり!貴重品以外の荷物を預けられて、ひと休みできるベンチスペースもあります!自動販売機があるのも嬉しい!飲み物を忘れた! 水筒の中の飲み物がなくなった! という時に、コンビニに買いに行く必要がないのはありがたいですよね。電子レンジで離乳食をあたためることも!サロン内には電子レンジあるので、離乳食や持参したお弁当をあたためることも可能!授乳室&ミルク用のお湯&オムツ交換台も完備!サロンを出ることなく、授乳、ミルクの用意、オムツ交換できるのも嬉しいポイントですよね。スタッフの方たちもとても親切だったので、赤ちゃん連れでも安心して遊びにくることができます! もし近所に住んでいたら、娘のベビー期に足繁く通っていたと思います(笑)。2023年8月にリニューアル!「ギャラクカフェ」「ギャラクシティ」には、食事、ドリンク、デザートが用意された「ギャラクカフェ」があるんです! しかも今年の8月にリニューアルしたばかりで、とてもきれい。メニューはこんな感じ! オムライス、パスタ、お子様メニュー、ジュース、コーヒー、ソフトクリームなどなど……多彩なラインナップ。しかも、ビールまで飲むことができちゃんです!(笑)店内はこんな感じ。そこまで座席数が多いわけではないので、ランチタイムだと座れない可能性も(撮影時は、14時頃でした)。私たちは、「ギャラクシティ」に来る前に別の場所でお昼ご飯を済ませてきたので、この日はソフトクリームとコーヒーだけ注文! 遊び疲れたのか、無心でソフトクリームをなめる娘。~おまけ~テーマは宇宙船! 子どもが喜ぶエレベーター「ギャラクシティ」内に1基だけ、宇宙船をイメージしたエレベーターがあるんです! ピカピカ近代的に光るエレベーターに、子どもたちも大喜び♪ 遊びに行った際には、ぜひ見つけてみてくださいね!今回は、クライミングとプラネタリウムを体験できなかったことが悔やまれるので、次回は午前の早い時間から行きたいと思います!! まだ紹介しきれなかったエリアもあるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね~! 季節によって開催されるイベントもあるので、要チェックです。「ギャラクシティ」公式サイトはこちら>>>
2023年09月28日~様々な事業を紹介する「積水ハウス ストーリー」の最新情報を公開~積水ハウスの様々な事業を紹介する「積水ハウス ストーリー」の公開を開始しました。お客様の戸建て住宅への想いや、商品開発への想いを、毎回テーマを設定してご紹介します。第63弾として9月22日に、“自然と家族が集まる空間づくりを実現し、こわりのウッドデッキで、家族との豊かな時間を楽しんでおられるご家族”のストーリーを公開しました。男性育休取得が当たり前の社会に。9月19日は"育休を考える日”積水ハウスは、「男性の育休取得を、より良い社会づくりのきっかけにしたい」との思いから、9月19日を “育休を考える日” に制定しています。育休といえば、2022年4月に育児・介護休業法が改正施行され、同10月に「産後パパ育休」も開始。企業の男性育休取得が、より一層推進されたことも記憶に新しいのではないでしょうか。積水ハウスが発表した「男性育休白書2023」によると、育休を取得した男性の割合は、この5年間で約2.5倍と大きく伸長していることがわかりました。2019年の9.6%から今年は24.4%までポイントを上げ、平均取得日数も大幅に増加。今回の調査では平均23.4日となり、5年間で約10倍になっています。積水ハウス株式会社「男性育休白書2023」職場の男性が育休を取得したときの気持ちを、働くママ・パパ層、一般社員層、マネジメント層に聞いたところ、「育児の時間を大切にしてもらいたい」という声が最も多く挙がりました。さらに、自身または周囲に育休取得者がいる人に、育休取得による職場環境の変化を聞いたところ、7割以上が「男性も家事・育児に参加しやすくなった」と回答しました。積水ハウス株式会社「男性育休白書2023」積水ハウス株式会社「男性育休白書2023」日本でも、男性の育休が当たり前になる社会が、近づいている実感です。積水ハウスでは、育児はもちろん、子どもとの時間を豊かに過ごせる住まいと環境づくりを進めていますが、今回は、自然と家族が集まる空間づくりを実現し、3歳*の娘・S様と一緒に過ごす時間を楽しむ住まいをご紹介します。*取材当時積水ハウス IKUKYU.PJT 男性育休白書2023 デッキと芝生の庭。豊かさを享受する、もうひとつのリビング屋根付きのウッドデッキで何気ない家族の時間が特別なものに住まいの中でも、とくに家族みんなで豊かな時間を過ごせる場所がウッドデッキ。もともと家を建てるときに、ウッドデッキをちゃんと使う場所にしたいと考えていたそうで、プライベート感や居心地のよさにこだわったといいます。高さを出したフロントガーデンに植栽し、道路側からの視線を上手に目隠ししたほか、2階のバルコニーを屋根にして日差しや軽い雨を遮り、長時間快適に過ごせるようにしています。道路側から見たウッドデッキ。壁のおかげで開放感とプライバシーを両立大開口によりLDKとつなげた点もポイントです。家族の時間を楽しむ「もうひとつのリビング」として、ダイニングセットをそのまま持ち出し食事をすることも多いといいます。「屋根を付けたことで天気を気にする必要がなくなりました。コロナ禍の外出自粛期間は、ランチをテイクアウトしてここで食べることも多かったです。なんてことない食事でも、特別感が出て楽しめるんです」とのこと。圧巻の大開口でLDKとつながるウッドデッキデッキの奥は天然芝の庭になっています。妻・M様のリクエストで、花壇や子どもの砂場を設けました。庭を囲う目隠し用の木調のフェンスにバスケットを飾ったり、花壇に花や野菜を植えたり、夏は庭でプール遊びも。「屋根のおかげでウッドデッキが日陰になるので、私は足だけプールにひたしてのんびり娘を見守っていました」と妻・M様。庭とデッキの間には、ジューンベリーの樹が植えられています。収穫の時期になると、娘・S様もお手伝い。見て楽しむだけでなく、収穫して、甘酸っぱい大きな赤い実を食べるのも毎年の楽しみになっています。LDKから広がる、色鮮やかな花やジューンベリーの樹が彩る芝生の庭「キッチン近くの空きスペースに椅子を置いて、庭を眺めながらお茶を飲む時間がすごく好きなんです。ゆくゆくは小さな机を置きたいです」と妻・M様。LDK周辺には、たくさんの収納を設えました。キッチンカウンターの収納には文房具や通園グッズ、家族の部屋着を、階段下の収納にはおもちゃやクリスマスツリーなどの季節用品を収納しています。また、リビングは娘・S様の遊び場にもなっています。お気に入りの木製キッチンセットは、なんと妻・M様のお父様による手作り。木製の乗用車など、孫のために次々とおもちゃを作ってくれるそうです。自然と家族が集まるリビングのほか、娘・S様のお気に入りの空間は主寝室といいます。アクセントとしてあえて見せている「あらわし梁」にハンモックを吊っており、ここで遊ぶことも多いそう。現在は広々としたワンルームですが、将来は主寝室と子ども部屋に分けられるようになっています。ハンモックを吊るして娘・S様の遊び場に。ゆくゆくは子ども部屋に育児休業中も、普段の休日も、子どもと過ごす時間は今だけの貴重な時間です。皆さんも住まいづくりの際は、家族みんなで集まり過ごせる空間を、意識してみてはいかがでしょうか。積水ハウスでは、家族がつながりながらそれぞれの時間も楽しめる、大空間リビング「ファミリー スイート」や、家族の集まるリビングで子どもが安心して遊び学べる、みんなといっしょ「コドモイドコロ」などをご提案しています。ぜひそちらもご覧ください。商品情報ファミリースイート コドモイドコロ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト