「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (7/42)
メグさんは夫と小学校4年生の息子・カイ、猫のまりんの3人と1匹暮らし。ある日、メグさんの家に同じマンションに住むカイの友だち・まさおくんが遊びに来ていました。まさおくんはまりんが気になる様子……。メグさんの注意を聞かずに触ろうとしたせいで、手を引っかかれてしまいます。メグさんはまさおくんの母・さおりさんに謝罪したものの、一方的に責められてモヤモヤしてしまいます。そもそもまさおくんが引っかかれたのは、お昼寝中のまりんを抱き上げたから。気持ちよく寝ているときは触らないように注意したにもかかわらず、手を出したせいでした。 そんなこともつゆ知らず文句だけ言うさおりさんに不信感を覚えたメグさんは、適度な距離を置こうと決めました。しかし、思いの外距離を詰めてくるさおりさん。強引にメグさんの家に押しかける中で、猫を飼いたい気持ちが高まり、ついに子猫のリリーを家族に迎えたのでした。「うちの猫と交換したいな〜」驚きの発言に絶句! まりんのおかげですっかり猫好きになったまさおくん。リリーを迎えてしばらくはメグさんの家に遊びに来なくなりました。 リリーのお世話で忙しくしているのかと思った矢先、まさおくんは再びメグさんの家に押しかけるようになったのです。 あれだけかわいがっていたリリーへの興味は薄れている様子……。挙げ句の果てには「まりんとリリーを交換したい」とまで言い出しました。 しかし猫は大切な家族です。トレーディングカードやお菓子のように気軽に交換できるものではありません。そんなまさおくんをメグさんはやさしく諭したのでした。 動物はおもちゃではありません。寝ているときもあれば、遊びたい気分ではないときもあり、飼い主の思い通りにはなりません。まるでおもちゃのように軽んじているまさおくんを見ると、リリーが幸せに暮らしているのか心配になってしまいますね。 猫もいち生き物として尊重し、生活してほしいと願ってなりません。著者:マンガ家・イラストレーター あやかず男女の双子ママで猫好きです。ブログ「あやかずランド」とインスタグラムでマンガを描いています。
2023年09月06日3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に「脅す育児」について教えていただきました。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は「脅すような親の言葉」について。子どもに言うことを聞いてもらいたいため、使ってしまいがちな「脅し言葉」と「脅す育児」について考えてみたいと思います。 やりがちな「脅し言葉」よく親御さんたちが使いがちな「脅し言葉」として、例えば「オバケがくるよ! 鬼さんがくるよ!」だったり、「勝手にしなさい! バイバイ!」と言って、子どもを置いていこうとするようなものがあります。 このように「何かをしなかったら(したら)怖いことが起こる」という「脅し言葉」や、子どもを突き放すような言葉を、つい使ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。このような言葉をなぜ使ってはいけないか、考えていきましょう。 「オバケがくるよ!」恐怖で行動を促しても長続きしません人が行動をする動機として、「快を求める」か、「不快を避ける」パターンがあります。持続可能な方法は「快を求める」行動なので、鬼がくるという不快を避けるための行動は長続きしない可能性があります。 子どもがごはんを食べない、着替えてくれないといったとき、「ごはんを食べないと鬼がくるよ!」「着替えないとオバケくるよ!」などと言うのは、子どもに恐怖心を植え付けるという意味でも良くないですが、結局「長続きしないしつけ」になってしまうので、親の狙いすら達成することができなくなってしまいます。 「勝手にしなさい! バイバイ!」と置いて行こうとするのはダメ例えば、おもちゃ売り場で遊びをやめないときや、お菓子売り場で買ってほしいと泣き続けるときなどに、「もう勝手にしなさい! バイバイ!」と言ってしまう方も多いのではないかと思います。 置いて行くフリであっても、お子さんから目を離してしまうことが良くないですが、この「もう勝手にしなさい!」のひと言は子どもにとって良くないと言われています。アメリカの精神医学研究者のグレゴリーが提唱した「ダブルバインド(二重拘束)」と呼ばれる状態です。 今回の例の場合、「勝手にしなさい」と言われた子どもが、その言葉の通り遊びを続けたり、泣き続けたとき、親は「何してるの! 何回言ったらわかるの!」と怒ります。親の言う通りにしていたのに、怒られてしまう。1つのメッセージの中に矛盾した複数の意味が込められているため、子どもに混乱と強い緊張、過度なストレスを与えてしまうそうです。 実行可能なことであれば使ってもOKちなみに、個人的には「〇〇しないと〇〇する」というメッセージは、使い方のコツがあると思っています。「おもちゃ遊びをやめないと置いて帰るよ!」と言っても、本当に親が子どもを置いて帰ることはないのです。「やらないこと」を使って子どもを脅す「脅す育児」になってしまいます。 ですが、例えば「遊園地でグズって泣き続けたら、即帰宅するよ!」というように、親の覚悟もいるけれど、実行可能なことであれば使ってもいいのではないでしょうか。これならダブルバインドにはなりません。 遊園地にきて5分でも泣いてグズったら帰る。高い入園料を考えると親としても痛手ですが、「〇〇の場所で、〇〇したらいけないんだ」とわかる時期のお子さんであれば、再発がぐっと減らせます。大事なのは親が嘘をつかずに本気で言葉を伝えること、ダブルバインドはしないということなのではないでしょうか。 「脅す育児」をしないためにはどうすればいい?では、「脅す育児」をしないために、日ごろの生活の中でできることは何でしょう。親がイライラして子どもを「脅す」状況を作らないためにも、まずは子どもがグズる状況を作らないようにするのがおすすめです。 ①見通しを早めに教える遊びを切り上げるとき、できれば遊び始めに、「いつまで」を教えて、帰る時間が近くなったら30分前、15分前、10分前、5分前、3分前といった感じでちょこちょこ「いつまでか」を伝えます。「あと3分だから、これが終わったら帰ろう」と伝え続けることで、スムーズに終われるといいですね。慣れてきたら、子どもに「あと10分だけれど、何を何回したら帰る?」など聞けると、なおスムーズになるでしょう。時計を見る習慣もつきそうですね。 ②スモールステップでやってもらうことを決める食事や着替えなどなかなか進まない場合は、自分で進められるところまでは手伝ってあげるのも良いです。親御さんとしては「〇歳だから、これはできるべき」という気持ちもあると思いますが、その日の気分などでもできることは変わってきたりします。大変かもしれませんが、お手伝いをしてあげて、最後のステップは本人にやってもらって「自分でできた!」という気持ちを育ててあげてください。 ③そもそもグズりやすいところには子どもを連れて行かないお菓子売り場やおもちゃ売り場など、グズると予想できる場所に子どもを連れて行かないことです。わが家の場合、スーパーにはできる限り子どもと一緒に行かないようにしていました。子どもも、グズって泣いて欲しがったところで、親が「ダメ!」と言ったことは絶対にやってくれないと次第に理解していきます。子どもと行く必要があるときは、例えばスーパーに入る前に「今日、お菓子は買いません」と事前に伝えて行くと、グズらないようになっていきます。 ④それでもダメだったとき、自分を責めないいろいろ工夫して、トラブルポイントを避けて行動しても、うまくいかない日もあります。そんなときは「こんな日もあるよね」と気持ちを切り替えて過ごすようにしていました。これだけで、次に子どもがグズったときも脅し言葉を使わないで前向きに子どもたちと向き合えます。 何度もこのコラムで書いていますが、親の子育ての方針をしっかり決めて、それを子どもにも伝えることで、子どものグズグズはかなり減らせます。「自分がグズったり泣けば親が言うことを聞いてくれる」と子どもが学習してしまうと、グズりが増えてしまいます。親が生活の主導権をしっかり持って、親も子もお互い気持ちよく過ごせるといいですね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年09月06日4人きょうだいの第1子である息子がまだ2歳半だったころ、とても不思議な言葉をしゃべっていました。それは「いちごたんたんしー」。第2子の里帰り出産のために実家にいたので、祖父母と私は「いちごたんたんしー」が何のことか頭を悩ませていました。その謎が6年越しで解決したうれしい体験談です。「毛の生えたひよこのおもちゃ」かな?当時、息子が「いちごたんたんしー」と言いながら、絵本の毛虫を指さしたり、引っ張ると伸びるひよこのスクィーズのようなおもちゃを持っていたので、「いちご」は「毛やつぶつぶのこと」で、「たんたんしー」は「ひよこ」かなと祖父母と私は勝手に解釈していました。 また他にも「たんぴんぽー」が「ピーターパン」のことだったりと数日後に理解できることもあったので、そのうちわかるだろうと思い、謎は謎のまま忘れていきました。 6年後、ある虫の大量発生がきっかけで……いつしか時は流れ、「いちごたんたんしー」のことも思い出と化していたころ、6歳年下の次男が2歳半になり、大発見が起こったのです。私たちの暮らす家は田舎のやや古い家なので、部屋の壁の隙間にとある虫が卵を産んでおり、大量発生したことがありました。 その虫とは、次男が大好きな「てんとう虫」です。てんとう虫を捕まえるたびに次男は「たんたんしー」と言っていました。次男が「たんたんしー」というたびに、忘れかけていた記憶がよみがえり、そしてつながりました。 6年の時を経てすべてがつながった瞬間「いちごたんたんしー」とは、「いちごみたいな色のてんとう虫」のことだったのです。その事実を知ったとき、うれしくてひとりでニヤニヤしてしまいました。かわいくて仕方ないので、次男に何回も「これなあに?」とてんとう虫を指さし、「たんたんしー」と言ってもらうほどでした。 その後、息子と祖父母に報告し、懐かしさを分かち合ったり、4人の子どもたちとアルバムをめくりながら、それぞれの成長していく様や思い出話に花が咲きました。 あれからしばらく経ち、次男は「てんとう虫」とはっきり言えるようになりました。「いちごたんたんしー」は印象深かったので覚えていましたが、子どもたちが言っていた名言はたくさんあれども、すぐに忘れてしまうことが多いです。せっかくの思い出や成長なので、すぐに思い出せるようにしっかり記録に残していこうと思った体験でした。 監修/助産師 松田玲子著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2023年09月04日手づかみ食べはなぜ必要?手づかみ食べはいつから始まる?子どもの発達について解説離乳食は、生後5〜6ヶ月から始めることが推奨されています。最初は、10倍がゆをなめらかに裏ごししたものをゴックンと飲み込むことからスタートしますが、生後7〜8ヶ月ごろになると、水分を減らしたメニューも舌と上顎ですりつぶして食べられるようになります。そして生後9~12ヶ月頃になると、離乳食は1日3回になり、栄養の大半を離乳食からとるように。かむ力もだんだんとついてきて、やわらかくゆでた野菜などを前歯でかじりとり、歯ぐきですりつぶしながら食べるようになります。この頃になると、手指も発達し、手のひらでものを握ったり、親指と人差し指でつまんだりといった細かい動作が徐々にできるようになってきます。食事の時、子どもがお皿のなかに手をのばしてさわろうとする仕草も増えてくるかもしれません。こうした仕草が見られるようになったら、ぜひ離乳食にも手づかみで食べられるメニューを取り入れ、十分に手づかみ食べをさせてあげましょう。手づかみ食べは、食べ物を見て確かめ、手でつかみ、口へ運んで食べるという「目と手と口の協調運動」です。この3つの協調運動は、スプーンやフォーク、箸などの食具を使うためにも重要です。手づかみ食べをたっぷり経験することで、食具を使いこなす土台も育まれていきます。また、この時期は「自分でやりたい!」という意欲が芽生えてくる頃です。食べ物をつかんで投げたり、ベタベタの手で顔や頭、テーブルなどをさわったり、お皿をひっくり返したりと、保護者にとっては困った行動に見えることも増えますが、ここはぐっとこらえてできる限り子どもの自由にさせてあげましょう。子どもは手指をセンサーにして、食べ物の形状や温度を感じ取りながら、「落としたらどうなる?」「手でにぎるとどうなる?」とさまざまなことを学んでいる最中です。食事用のビニール製やシリコン製のスタイを使用したり、食事いすの下にレジャーシートや新聞紙を敷いたりすることで、食べこぼしの片づけは少しラクになるでしょう。子どもが手づかみ食べしない4つの原因、手づかみ食べしないことでの影響とは?手づかみ食べは、9ヶ月頃から多くの子どもに見られますが、なかには自分から食べ物に手を伸ばそうとしない子どももいます。子どもが手づかみ食べに興味を示さない理由としては、以下の4つが考えられます。1.手が汚れる感覚がイヤ離乳食後期から完了期のメニューは、歯ぐきでつぶせるくらいのかたさが目安です。手づかみ食べメニューも、手でぎゅっと握るとつぶれてくっついてしまうことから、手にベタベタとくっつく感触をいやがって、手づかみをしようとしない可能性が考えられます。ただ、しばらくは慣れない感触をいやがる子どもも、ママやパパがやってみせたり、何度か繰り返して安全であることを学習することで、次第に抵抗感がなくなっていくケースも少なくありません。子どもとママやパパに負担のない範囲で、チャレンジを継続していくとよいでしょう。また、保護者が汚れるのをいやがって、こまめに子どもの手を拭いたり、「それは手づかみしないで!」など、手づかみ食べ用のメニュー以外をさわらせないようにしていると、子どもの「さわってみよう」「自分で食べてみよう」という意欲がしぼんでしまうこともあります。手づかみ食べの時期は、ある程度汚れるのも仕方ないと割り切りましょう。2.食への興味があまりない大人でも食べることが大好きな人もいれば、食べることよりも趣味や仕事の優先順位が高い人もいます。赤ちゃんのタイプも、大人同様にさまざまです。食事の際は、子どもの気があちこちに散らないように、集中できる環境を整えましょう。テレビは消し、おもちゃは目に入らないところに片づけます。保護者がいっしょに食卓を囲み、大人が食べている姿を見せることも、食への関心を引き出すのに効果的です。3.手先がまだ器用ではない手づかみで食べるには、手指のこまかい動作が必要です。子どもの発達には個人差が大きく、手指の発達スピードにも幅があります。9ヶ月ではまだ上手に手づかみできなかった子どもも、10ヶ月、11ヶ月と月齢が大きくなるにつれ、次第にこまかな動作ができるようになり、上手に口に運べるようになっていくことも多いものです。あせらず、その子なりのペースを大事に見守りましょう。4.自分でやりたいという意欲が育っていない子どもが離乳食に手を伸ばしたり、さわろうとしたときに、汚れるのを嫌がってさわらせないでいると、子どもが「食事は大人に食べさせてもらうもの」と学習してしまうことがあります。すると、月齢が進んでも、大人がスプーンを運んでくれるのを口を開けて待つばかりで、自分から食べようという意欲が見られなくなってしまうケースも。子どもが手づかみしやすいメニューを持たせてあげて、自分で食べる経験を少しずつ重ねていくことで、徐々に意欲が育っていきます。手づかみ食べの機会が少ないと、食具を使って自分で食べる発達もゆっくりになるなどの影響が考えられます。ただ、手づかみ食べは個人差が大きく、あまり手づかみ食べをせずに、はやくからスプーンなどを使って食べることに興味を示す子どももいます。大切なのは、子どもが「食べるって楽しい!」と感じて、おいしく味わって食べられること。手づかみ食べのメニューも用意しながら、おおらかな気持ちで子どもの自発的な食行動を見守っていきましょう。手づかみ食べのポイントと促し方は?9ヶ月頃になったら、手づかみで食べられるメニューを献立に加えることを意識しましょう。たとえば、ごはんを小さめのおにぎりにしたり、ゆでた野菜やいも類をスティック状に切ったりするだけでも十分です。バナナやふかしたさつまいもなどは、やわらかくて甘みも強く、手づかみ食べにぴったりです。手づかみ食べメニューは、少し大きめにカットすると、子どもが前歯を使ってひと口量をかみとる練習にもつながります。子ども用のお皿に盛りつけ、子どもが自由に手をのばせるようにしましょう。最初は口いっぱいにつめこんで、「おえっ」とえづいてしまうこともあるかもしれません。それも子どもにとっては、適切なひと口量を覚えるための学習です。食事中は必ずそばにいて、のどにつまらせないように見守りましょう。食事は食べさせてもらうものではなく、自分で食べるもの。子どもの「食べたい」という意欲を引き出していくためには、おなかがすいて食事をする、というリズムをつくることも大切です。3食は毎日できるだけ決まった時間に設定し、体を動かしてたっぷり遊び、空腹を感じてから食事をできるようにしましょう。食事の時間だけでなく、起床時間、昼寝、就寝などの生活リズムを整えていくことも大事です。手づかみ食べをしないときの対処法は?手づかみできるメニューも出して、食べこぼし対策も万全!それでも子どもが手づかみ食べをしようとしない……。そんなときは、次のような工夫を試してみましょう。1.調理法&味つけをチェンジ離乳食も後期になると、ゆでる、蒸すだけでなく、焼いたり、素揚げしたりしたものも食べられるようになります。また1歳以降であれば、天ぷらやフライにも挑戦できます。同じスティックにんじんでも、ゆでたものと表面をカリッと香ばしく焼いたものでは、手触りや食感が異なりますね。いろいろな調理法を取り入れて、子どもの好奇心を刺激してみましょう。ゆでた野菜をかわいい型で抜いたりして、見た目を楽しく演出するのもおすすめです。また、離乳食後期になると、少量のしょうゆやみそ、塩、砂糖などを使って調味したものも食べられます。薄味を基本に、さまざまな味を試し、子どもが「おいしい!」と喜んで食べられる食卓をめざしましょう。2.みんなで一緒に食べる子どもの食べる意欲を引き出すには、食べるのはの楽しい、という雰囲気を演出することも大切です。ママやパパといっしょに食卓を囲んで食べる様子を見せるのも効果的。また、祖父母や友人を招いたり、お弁当をつくって公園でピクニックをしたりと、環境を変えてみるのもおすすめです。3.手指を使う遊びを取り入れる食事のとき以外に、つまんだり、ひっぱったり、手指を使う遊びを楽しむのもよいでしょう。子どもが楽しく夢中になれることで、手指の発達を促していくことが、手づかみ食べにもつながっていきます。ただ、「手づかみ食べの練習のために!」とノルマのように取り組む必要はありません。子どもが興味を持ちそうなおもちゃがあれば、いっしょに楽しみながら遊んでみましょう。手づかみ食べで食の世界を広げて手づかみ食べは、子どもの成長にとって大切な発達段階の一つです。汚れたり、いつもより食事の時間が長くかかったり、大人にとっては大変なこともありますが、それも一時期のことです。子どもの食への意欲を育くみ、自分で食べる基礎を築いていくためにも、たっぷり手づかみ食べの経験をさせてあげましょう。手づかみ食べは9ヶ月頃からが目安ですが、個人差も大きいものです。あせらずおおらかな気持ちで見守りましょう。なかなか手づかみ食べをしなくて心配なときは、小児科医や保健師など、専門家に相談してアドバイスをもらいましょう。
2023年08月29日100均ダイソーから、両面テープでつけられる便利な収納グッズをご紹介!モップやほうきの収納だけでなく、つっぱり棒を利用するとその活用法は無限大! 実際に使ってみたオススメ活用法をご紹介します!両面テープでとりつけるだけの簡単収納グッズはコレ!今回ご紹介する収納グッズはコチラ! 商品名ワンキャッチ110円(税込) こちらの商品、私がよく行くダイソーでよく品切れになっている、大人気商品です。モップ売り場の近くに置いてありました。 ケースから出してみると、すごくシンプル♪ 裏面に両面テープがついています。こんなに小さいのに耐荷重は500gの優れもの♡ それでは、早速使ってみましょう! 活用法1:モップやほうきの収納に 基本的な使い方はコチラ。 裏面の両面テープをはがして、壁などに貼り付けるだけ♪ モップの柄の部分をグイッと少し力を入れて押し付けると、カチっと固定されます。そして、手を離してもきちんとそのまま固定できる! これで、パタンと倒れるプチストレスから解放されました♪ 活用法2:キッチングッズの収納にも モップやほうきだけじゃありません!キッチンでも大活躍! おたまをかけてみてもこの通り♪ フライ返しも固定できちゃいました! かさばるトングだって、壁面収納なら邪魔にならない!しっかり固定できています。 ここからは、突っ張り棒と組み合わせたとっても便利な活用法をご紹介します! 活用法3:たった3アイテムでタオルかけの完成♪ こちらの「ワンキャッチ」、2つ購入すればより使い方の幅が広がるんです! 洗濯機の側面に並べて取り付け、突っ張り棒をかけてみるとジャストフィット! すぐにタオルかけが完成しました!子どもの背丈に合わせて作れるので、これは嬉しい 活用法4:スプレーかけにも もちろん、タオルだけでなくスプレーなどをかけても◎ちょっとした隙間を生かした収納もできますね。 活用法5:鍋蓋収納もできちゃう! 続いてキッチンのタイルでも試してみました!お料理中に蓋を置く場所に困ることってありますよね。軽めの鍋蓋なら、しっかりと固定できました♪ 活用法6:スリッパ収納にも使える! 玄関でも、とっておきの使い方が! 子どもの草履もこのとおり!軽めのスリッパやサンダルなら、靴箱の扉の後ろなどに収納できます。いつの間にか玄関が家族の靴で溢れかえってしまう方、ぜひお試しくださいね。出し入れもラクラクで使いやすいです。 今回はダイソーの大人気商品「ワンキャッチ」をご紹介しました。一つで使うのはもちろん、突っ張り棒と組み合わせることで使い方がグンと広がります!ぜひ、あなたにあった使い方を見つけてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2023年08月28日マクドナルドのハッピーセットでは、9月1日(金)から大人気「ちいかわ」のシールが登場! 全種類のおもちゃを大公開します!今回のハッピーセットの「ちいかわ」シールは全5種類です。マクドナルドオリジナルデザインのシールを含む「ちいかわ」のかわいらしいキャラクターたちが登場する、3枚組のシールセット全5種を紹介いたします♪ 新作おもちゃは全5種類!ちいかわ、ハチワレ、うさぎが登場するシール。全種類にマクドナルドオリジナルのイラストが各1枚入っています。どのイラストもとってもキュート♡「なかよしコレクション」(写真中央)には、自分で好きなセリフを入れられる吹き出しがついたシールもありますよ♪ ちいかわ ハチワレ うさぎ ちいかわ&ハチワレ&うさぎ なかまたち 「なかまたち」のシールには、ポシェットの鎧さんやモモンガ、ラッコ、くりまんじゅうなどのかわいい人気キャラクターも大集合♡ どのシールもかわいくてたまりません……!!! 9月1日(金)から始まる「ちいかわ」。つい大人買いしたくなってしまいますね。数量に限りがございますので、なくなり次第終了予定です。どのシールがもらえるかは、お楽しみ♪ さらに今回は、「ちいかわ」のシールに加えて、ハッピーセットで過去に登場したおもちゃが1個もらえちゃう、とってもお得なハッピーセットです! 約2週間の期間限定ですので、気になる方はお早めに。 © ナガノ / ちいかわ製作委員会※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。※おもちゃの誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。著者:ライター 福島絵梨子
2023年08月26日家族で買い物に出かけ、お昼を食べにレストランへ入ったときのこと。フレンドリーで子ども好きな店員さんに迎えられホッとしていましたが、店員さんの様子が一変。信じられない行動をしてきたのです。 ※この記事は、第1回「体験談&マンガ投稿コンテスト」の予選通過作品です。恐怖の始まりは穏やかに…土曜日の昼下がり、ショッピングモールで買い物をしていた私たち家族は、お昼を食べるためにレストランフロアへ行きました。お店の前にあるメニューサンプルを見て、「これがいい!」ともうすぐ3歳になる娘がお子様ランチを指差し、お店を決定しました。 店内に足を踏み入れると、「いらっしゃいませ〜!」とにこやかに近づいて来た40代男性の店員さん。奥の広めの席に案内してくれたり、子ども用の椅子を用意してくれたりと、丁寧かつフレンドリーな接客に、私たちは食事が楽しみになっていました。 私たちのあとにきたた赤ちゃん連れの親子にも「かわいいね〜。何カ月ですか? 男の子?」と話しかけており、子ども好きな良い方だな〜と思っていました。しかしこの男性スタッフこそが、某アニメに出てくる食堂のおばちゃんより怖い「お残しは許しまへんでおじさん」だったのです。 明らかになるおじさんの正体注文が決まり、呼び出しボタンを押すと、先ほどの男性スタッフがおしぼりとお茶を持ってきました。「ランチセットA2つとお子様ランチでお願いします」。夫が注文を終えると男性スタッフは一度下がり、お子様ランチについてくるおもちゃを持ってきてくれました。娘が目をキラキラ輝かせながらおもちゃを選ぼうと手を伸ばしたそのとき、男性スタッフがカゴをすっと娘から遠ざけたのです。 「え?」声には出ていませんが、3人で同じ表情をする私たち。それまで感じがよかっただけに驚きました。そして男性スタッフはニコッとしながら冗舌に語り出したのです。 「おじちゃんね〜お残しする子は大嫌いなの。前にもね〜お残しする悪い子がいたんだけど、お嬢ちゃんはお残しせずに、ぜ〜んぶ食べられるよね? もしお残ししちゃったら、おもちゃはあげられないからね〜。おじちゃんとお約束できるかな?」。 「いやいや! 怖い怖い怖い!」。言っていることは正しいかもしれないけど、プレッシャーが半端ない。衝撃的な出来事に夫も私も愛想笑いしかできず、娘は怯えながらおもちゃをひとつ手に取りました。 止まない「許しまへんで」攻撃そのあともお子様ランチを持ってきては、「ハンバーグと〜エビフライと〜ご飯と〜特にこのお野菜を残さず全部食べてほしいんだよね〜!」、お茶を入れにきては、「あらら? お野菜が残ってるぞ〜? お約束は覚えてるかな〜? おもちゃ返してもらっちゃうよ〜?」と娘に話しかけてくる、お残しは許しまへんでおじさん。しつこすぎて大人でもトラウマになるレベルです。 娘がこれ以上怖い思いをしないよう、「大丈夫だよね〜! おいしいね〜!」といつも以上に明るく振る舞うこと20分ほど。元々少食でなかなか完食できたことのない娘は、この日も1/4ほど残しておなかいっぱいの様子。それでも頑張って残りの半分は私が食べましたが、無念のギブアップ。お残しは許しまへんでおじさんが他のテーブルに行っている隙に、必死に夫が口にかきこみました。 早く会計してお店を出ようとすると、「お嬢ちゃんまたきてね〜!」とお見送りをしにきたお残し許しまへんでおじさん。「もう二度と行きまへ~ん!」。 私たち夫婦も娘にはなるべく好き嫌いなく、基本的には残さず食べるよう言って育ててきました。しかしここまで強要されると、食べることの喜びや楽しさがなくなってしまうのだと知ることができました。お残しは許しまへんでおじさん、ありがとう! 著者:ずんちゃんママ/女性・主婦。無痛分娩で出産した一児の母。娘と夫と3人暮らし。イラスト/さくら ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年08月18日1歳の次男と平日によく出かけるのが、市の子育て支援センターです。近所に知り合いが少ない私にとって、同世代のママたちと気軽におしゃべりができる場所は本当にありがたい存在なのですが……。1人のママの言動にモヤモヤが止まらなかった出来事がありました。ママ友ではないママとの距離感子育て支援センターで出会った、ママ友ではないけれど顔見知りのママと1歳の息子Aくん。人懐っこい子だったので、いつもすぐお友だちの近くに寄っていき、ちょっかいをかけていました。私の息子と仲良く遊べたらよかったのですが、自分が使っているおもちゃを人に貸してあげたり、ひとつのおもちゃを一緒に使ったりすることが年齢的にもなかなか難しい息子。 Aくんにちょっかいをかけられた息子が泣いて終わる……というのが定番になっていました。Aくんのママはあまり他のママたちと話し込んでいる様子もなく、いつもAくんのあとを付いて回っている印象でした。私とそのAくんのママとは、会ったらあいさつをする程度の仲。笑顔もあまり見せない方なので、ちょっと避けてしまっている自分がおり、仲が深まることはありませんでした。 ショック! 息子の髪の毛を…Aくんはどうやら同じ1歳後半の息子の髪の毛が気になる様子。息子の髪の毛を触り出したと思ったら、次の瞬間ものすごい勢いで髪の毛を5、6本一気に引っこ抜いたのです。当然息子は痛くてギャン泣き。髪の毛を引っ張るというのは子ども同士ではよくあることだと思うのですが、そのママはAくんに「引っ張らないよ」と言うだけ。 子どもがしたことだから仕方ないと思ったのか、息子に対しての謝罪がまったくなかったのです。Aくんはその後も何もなかったかのように、泣いている息子をよそにおもちゃで遊んでいました。私はこの状況にモヤモヤが止まりませんでした。 先生がいなかったら謝罪なしだった!?運よく、離れたところからその様子を先生が見てくれていました。Aくんもママも謝る様子がなかったからか、しばらくすると先生が近づいてきて「大丈夫? 痛かったね」と息子に声をかけてくれました。「Aくん、お友だちの髪の毛は引っ張らないよ。一緒にごめんねって言おうか」とAくんをやさしく諭す先生。 それを聞いたAくんママは「Aくん、ごめんねは?」と発言。やっと、泣きじゃくる息子に謝罪の言葉をかけてくれました。先生が来てくれなかったら、ずっと謝罪はされないままだったのか……と悪い想像もしてしまい、また私はモヤモヤしてしまいました。 私がAくんのママの立場だったら、言葉が話せないわが子の代わりに、相手の子どもとその親御さんにすぐさま謝罪をしていたと思います。考え方は人それぞれですが、人に痛い思いをさせてしまったとき、わが子には自ら「ごめんなさい」を言える子になってほしいと心から思った出来事でした。著者:鬼頭いちか5歳と2歳の男の子の母。パワフルな義両親と敷地内同居中。貿易関連の資格を多数保有。
2023年08月15日マクドナルドのハッピーセットでは、8月11日(金・祝)から「ポケモンなつまつり」のおもちゃが登場。おうちで夏祭り気分が味わえます!さっそく、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全8種類!今回のハッピーセットの「ポケモンなつまつり」おもちゃは全8種類です。 第1弾:8月11日(金・祝)から8月17日(木)まで・お祭りピカチュウ太鼓・ポケモンヨーヨー釣り・光るモンスターボールちょうちん・ポケモン輪投げゲーム 第2弾:8月18日(金)から8月24日(木)まで・お祭りピカチュウまとあてゲーム・お祭りポケモンすくい・夏祭りピンボールゲーム・お祭りピカチュウの花火うちわ そして第3弾(8月25日~)では、上記全8種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ♪ 【第1弾】新作おもちゃ4つまず、第1弾「ポケモンなつまつり」のおもちゃ4種類から紹介いたします。 お祭りピカチュウ太鼓 かわいらしいピカチュウが描かれた太鼓♪ 真ん中部分は低めの音、端の部分は少し高い音が鳴りますよ♪ 太鼓のバチは後ろに収納できるので、紛失の心配もなく便利ですね! いろんなリズムで叩いて遊んでみましょう♪ ポケモンヨーヨー釣り 黄色のパーツを組み合わせて釣竿を作って…… ニャオハ・ホゲータ・クワッスが描かれたヨーヨーを釣り上げていきましょう。何個繋げて釣ることができるかな? カップに水を入れても入れなくても楽しめましたよ♪ 光るモンスターボールちょうちん モンスターボールがちょうちんに♡ お気に入りのシールを貼って、自分だけのモンスターボールちょうちんの完成! 光を当ててから暗闇に持っていくと、ちょうちんの白い部分が黄緑色にやさしく光ります。取っ手部分はカバンにもつけられるので、ちょうちんの中にお菓子を入れてお出かけに持って行ってもいいですね♪ ポケモン輪投げゲーム夏祭りといえば、輪投げ! かわいいポケモンたちが描かれた輪投げゲームです。 シートは表と裏でイラストが異なるので、得点を競ったり、つかまえたポケモンの数を競ったり、いろいろな遊び方ができますよ♪ 【第2弾】新作おもちゃ4つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! お祭りピカチュウまとあてゲーム ピカチュウの水鉄砲が出てきました! 水の中に水鉄砲を浸して、うしろのボタンを押せば中に水が入る仕組みです。 3つのモンスターボールをめがけて、水鉄砲発射! いくつ倒すことができるかな♪ お祭りポケモンすくい ピカチュウ・ニャオハ・ホゲータ・クワッスが描かれたディスクを水に浮かべてすくうゲームです。 簡単にできるかと思いきや、これがなかなか難しい……! 小学生の息子も試行錯誤しながら遊んでいました。お風呂に浮かべて遊んでも楽しそう♪ お子さまがお風呂になかなか入りたがらないときにも活躍しそう! 夏祭りピンボールゲーム ボールをはじいて遊ぶ、ピンボールゲーム。 キャラクターごとに、ゲットできるモンスターボールの数が異なります。コンパクトなおもちゃなので、電車などでお出かけする際のおもちゃとして持ち運ぶにもいいかも♪ お祭りピカチュウの花火うちわ かわいらしいポケモンが描かれたうちわ。 特に仕掛けはないと思いきや…… 角度を変えると持ち手のイラストが変わる仕掛けが! 外で使うのはもちろん、夏の寝苦しい夜に大活躍しそうですね♪ そして第3弾(8月25日~)では、上記全8種類のおもちゃからどれか1つもらえます! お祭り感満載の「ポケモンなつまつり」のおもちゃ。大人気のキャラクターたちが勢ぞろいしていて、ポケモン好きにはたまらない♡ 得点を計算したり、手先を動かしたり、遊びながら頭も鍛えられますよ。親子や友達で一緒に遊んでみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。※おもちゃの誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。著者:ライター 福島絵梨子
2023年08月11日朝からタイマーは大活躍!起床アラームだけでなく、ゲーム時間を弟と分けるときにも使っていますうちではタイマーが大活躍!使っているタイマーは、現在小4のミミが小1の頃買ったもので、4年のお付き合いになります。毎日酷使しているだけでなく、何度も落としたり手荒く扱われたりもしていますが、頑張って働いてくれるありがたい存在です。Upload By taeko朝、ミミはタブレットのアラームで起きます。疲れているときは起きられないこともありますが、早いときは朝5時には起床する早起きさんなミミ。早起きをした日は、6時30分までタイマーを設定して、テレビやゲームをOKにしています。しかし、最近ミミにライバルが登場しました。弟のふー(年長クラス)です。ふーも早く起きるようになってきたので、朝、ゲームをやりたいとなると、2人で時間を分けないといけないのです。うちでは、ゲームやテレビの時間は基本的に本人たちが決めています。ですので、このようにやる時間がバッティングしてしまった場合は、本人たちで話し合う必要が出てきます。半分半分に分けるのか、別の時間にやってもらうよう交渉するのか…。分ける場合はもちろんタイマーが大活躍します。親としては、タイマーで時間の管理や人との関わりを学べる良い機会だと思っています。朝食後はすぐに遊び始めるので、「あと○分で歯磨きだよ」と告知しタイマーをセットしておくと、渋々歯磨きをしてくれます。私が言わなくてもタイマーが鳴れば時間だとわかってくれるので、本当に助かります!Upload By taeko放課後は学校での疲れを取るために即テレビタイム。すると、宿題がスムーズに!放課後は、真っ直ぐ帰宅するミミ。ミミには放課後一緒に遊ぶような友達はいないため、公園に行くことはありません。私としては、子ども同士で遊んだり、ケンカしたり裏切られたり、仲直りしたり…といろいろな経験をして欲しいと思ってしまいますが、ミミは学校で散々疲れ果てて帰ってくるので、人と関わりたくないのかもしれません。2年生くらいまでは、このように疲れている状態でも帰宅後はまず宿題、それが終わったらテレビをOKにしていました。しかし、宿題はなかなか進まず、親子ともにストレスに…。この時間にやっても不効率だと感じたので、帰宅後はテレビを40分程度OKにして、おやつ&テレビ休憩を先に取らせることにしました。タイマーが鳴るとテレビは終わり。その後はおもちゃで遊び始めたり、やる気があるときは宿題を始め、終わったらまたテレビをOKにしています。宿題を先延ばしにしているときはテレビはナシです。この形になって、宿題もスムーズに進むようになりました。Upload By taeko夜8時過ぎにはお風呂を済ませ、おもちゃの片づけができたら再びテレビタイムです。弟のふーはまだ片づけに時間がかかるので、ミミの機嫌がいいときは手伝ってくれることもあります。午後8時45分までの時間を2人で分け、タイマーを設定。それぞれ好きな番組を見終わったら、歯磨きをして午後9時に消灯です。Upload By taeko「時間を守る」と言葉で言ってもなかなか守るのは難しいですが、タイマーが鳴ると時間がきたことが分かりやすいですし、本人たちも納得してくれます。また、スマートフォンのアラームですと、画面のロックを解除→タイマーのアプリを立ち上げる…などステップ数が多いので、1回のステップで設定できるタイマーは手間が少なく、わが家では必須アイテム!本当にありがたい存在です。執筆/taeko(監修:室伏先生より)タイマーの活用法をご紹介くださり、ありがとうございました。taekoさんが決めたルールを無理矢理に守らせるのではなく、お子さんの状況や体調に合わせて、ほどよく休憩をとったり、軌道修正したりと、試行錯誤しながらタイマーを上手に使われていらっしゃるご様子が素晴らしいです。最初はうまくいかないこともあったでしょうし、taekoさんとミミさん、ふーさんの頑張りの賜物だと思います。ゲームの時間がバッティングしてしまったときにどうするのかをご兄弟で相談するというのも、今後社会で生きていく上で大事な経験ですね!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年08月11日沖縄県ビジネスプランニング事業協同組合(所在地:沖縄県浦添市)は、台風6号の影響を受けて夏休みの予定がキャンセルになってしまったこどもたちを対象に、世界的に大人気の「ルービックキューブ」で元気を取り戻してもらいたいという想いから、“数学大好きとしちゃん”こと星野利夫さんによる「すうがくキラキラ主宰(愛知県岡崎市) ルービックキューブ体験会」を、沖縄県のTAKUSHI HILLS BASE(タクシヒルズベース)で2023年8月13日(日)に開催します。2023年 無料体験会■ルービックキューブ体験会ってどんなことするの??ルービックキューブは、色を集めて一面~六面完成させるだけでなく「しましま」「お花」「日の丸」「目玉焼き」「十文字」「ファミリーマート」などの模様を作って遊ぶ【もようあそび(パターンキューブ)】という楽しみ方があります。体験会ではこちらの「もようあそび」をみんなでやります。■ルービックキューブ教室の映像(参考)中京テレビさんの情報番組「キャッチ!」にて取材を受けた「ルービックキューブ合宿」の動画をご覧ください! ※体験会の内容は異なりますが、あくまで様子(雰囲気)をお伝えできればと思います。中京TV NEWS■なぜ今?ルービックキューブが人気?!(1) ルービックキューブは、世界で一番有名なパズル(おもちゃ)でありながら、それを解くことができる人はほんの一握りしかいないという、とても難易度の高いパズルです。(2) ルービックキューブは単なるパズル(おもちゃ)ではなく「スピードキューブ」という競技で、野球やサッカーといった体を使ったスポーツとは異なり、頭とカラダをフルに使った新しいスポーツです。■親子参加がお勧めの理由子どもたちの成長過程において「こどもの頃の成功体験」というのはとても重要です。この積み重ねが、経験となり、知識となり、そして自信と意欲の「基」になります。その過程において、「親子で同時に新しいことに挑戦」することが、非常に重要と考えています。どうせやるなら、親子で同時に新しいことに、それもかなり難易度が高い(と世間一般では思われている)こと挑戦することで、成功したら「かなり大きな大冒険(成功体験)」なこの夏の親子の思い出作りになります。■講師紹介数学ファシリテーター。すうがくキラキラ主宰。星野利夫(通称、としちゃん)。立命館大学理工学部情報工学科中退、新潟県長岡市出身。自動車用コンピュータを開発する技術者。高度情報処理技術者(システムアーキテクト、エンベデッドシステムスペシャリスト)。2016年8月よりこども向け数学体験ワークショップ「すうがくキラキラ」を立ち上げ、「すうがくのキラキラをさがそう」、「すうがくで(こどもたちが)キラキラする」をモットーに、名古屋を中心に140回以上開催。「これ以上、数学で苦しむこどもを見るのは、もう勘弁!こどもたちが数学の魅力に触れることを通して、こどもたちが社会を生き抜く力を育みたい!」と願っている。素数をテーマにした幼稚園児対象のワークショップでは、参加者全員が素数の概念を理解するなど、その楽しさ、分かりやすさには定評がある。講師 紹介画像■ルービックキューブ無料体験会についてURL : 開催日 : 8月13日(日) 9:30~10:00参加費 : 無料開催内容 : 「しましま」「お花」「日の丸」「目玉焼き」「十文字」「ファミリーマート」などの模様を作って遊ぶ【もようあそび(パターンキューブ)】を体験していただきます。運営・企画: すうがくキラキラ主宰 星野利夫開催場所 : TAKUSHI HILLS BASE(タクシヒルズベース)■同時開催!すうがくキラキラの概要URL : 開催日 : 8月13日(日) 10:15~8月14日(月) 16:00利用料金 : こども2000円(税込)~開催内容 : 3×3立体パズル、数学カードゲーム、たのしい!石取りゲーム、2×2立体パズル運営・企画: すうがくキラキラ主宰 星野利夫開催場所 : TAKUSHI HILLS BASE(タクシヒルズベース)■会社概要商号 : 沖縄県ビジネスプランニング事業協同組合代表者 : 代表理事 園田 芽衣所在地 : 〒901-2112 沖縄県浦添市沢岻1-46-5-2F(無料駐車場有)■本件に関するお客様からのお問い合わせ先【主催者情報】主催:沖縄県ビジネスプランニング事業協同組合■講座内容に関するお問い合せお問い合わせフォーム: ■開催場所に関するお問い合わせTAKUSHI HILLS BASE所在地 : 〒901-2112 沖縄県浦添市沢岻1-46-5-2FTEL : 098-876-5966営業時間: 10:00~18:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月08日妻の彩(30)は、夫・将生(33)との間にやっとの思いでわが子を授かり、幸せな妊娠生活を送っていました。子どもが生まれると、彩は慣れない育児に追われ、将生は家族のためにと仕事に奔走。その結果、夫婦間に溝ができ始め、ある晩、彩は「あんなにやさしかった夫が私に触らなくなった」と、ひとりやるせない気持ちでいました。そんな中でも子どもの世話は待ったなし。慣れない育児や家事にげっそりしていた妻は、泣きじゃくる息子が投げたおもちゃが顔に当たり、思わず怒鳴ってしまいました。 「うるさいって言ってるでしょ!!」 怒鳴り声にビクッと怯え、泣き出すわが子に、我に返った彩は「ごめんね、ママ怖かったよね」とわが子を抱きしめました。 そんなとき、仕事から帰った将生。彩が「今日、本当に大変だったの……。ごはんも全然食べないし、ずっと泣いてて……」と弱音をこぼすと、将生は、「そっか……俺も疲れたよ……」と言い、息子を抱き上げました。 将生の言葉に、モヤモヤが止まらない彩。思わずお風呂に逃げ込むと……。 わらにもすがる思いで駆け込んだ先で… 湯船に浸かりながら、ひとり落ち込んでいた彩。 「まぁたお風呂に入ってるの?」 空想の天使が彩に声をかけました。「ワンオペ風呂じゃゆっくりできないの! とにかくもう疲れたの」と愚痴をこぼすと、「じゃあさ、ワンオペママの巣窟、行ってみたら?」と提案されました。 勇気を出して、親が子どもを遊ばせるために集まる施設に出向いた彩。 しかし彩は、お友だちのおもちゃを取ってしまったり、行ってはいけないところに入ろうとしたりする息子を追いかけ回し、疲労困憊。 「めちゃくちゃ疲れた……誰とも話せなかった」 ぐったりしていると、息子がおもちゃを取ってしまったお友だちのママに、声をかけられました。 「電車で来てるんですか?」と聞かれ、最寄りの駅を答えると、同じ駅を利用していることが判明。 「連絡先交換しましょ!! 悠亜っていいます!」 悠亜の無邪気な笑顔に、彩は「かわいい……」と心の中でつぶやくのでした。 気分転換に子育て施設を訪れ、どっと疲れてしまった彩。「子どもを追いかけ回していたら、あっという間に時間が過ぎていた……」というのは、幼い子どもと外出する親にとって、“あるある”なのかもしれません。 最終的に彩は、声をかけられたママと連絡先を交換することになりました。皆さんは、子育て施設でママ友ができた経験はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター はぐはぐ
2023年08月03日こんにちは、HugMugフレンズのmariです☻先日7年ぶりに韓国に行ってきました。夫婦で超弾丸での滞在だったのですが、ソウルへ着いてまず向かったのが【ダイソー】!なぜ韓国まで行ってダイソー?と思いましたね?すごいんです、すごいんですよね、韓国のダイソーって。観光スポットとしても人気な韓国ダイソーの魅力と、実際に購入したものをご紹介していきたいと思います。明洞駅徒歩1分・12階建ての超大型ダイソーが熱い!どどーーーん!こちらがダイソー明洞駅店。明洞駅前でもかなりの存在感を放っています。基本情報■店名:ダイソー 明洞駅店■住所:ソウル特別市 中区 退渓路 134-1(서울특별시 중구 퇴계로 134-1)■アクセス:地下鉄4号線明洞駅 1番出口すぐ■営業時間:10:00〜22:00■休業日:旧正月・秋夕の当日明洞駅前の好立地。明洞にはもう1店舗「明洞本店」がありますが、12階建ての大型店舗は「明洞駅店」となりますのでご注意ください。フロアガイド12階 : 運動、キャンプ、旅行11階 : 工具、自動車用品、手芸10階 : 園芸、造花、ペット用品9階 : インテリア、収納8階: 浴室、掃除、洗濯7階: 食器、調理道具6階: 陶磁器、ガラス食器5階: 食品、使い捨て用品4階: キャラクター、幼児、パーティーグッズ3階: 文房具、デジタル機器、包装2階: 美容、ファッション、アクセサリー1階: シーズン商品、レジカウンターもうここで揃わないものなどないのではないでしょうか・・・!韓国ダイソーは100円均一ではない!?とてつもない品揃えの店内ですが、要注意なのはダイソーだからといって全商品100円ではないということ。商品によって1,000〜5,000ウォンの価格設定がされています。(割と1,000ウォンじゃないものが多いです!)各商品に価格が記載されていますのでご確認をお忘れなく!専門店並み!?キャラクターグッズとお菓子の品揃えがすごすぎる!12階建ての店舗にところぜましと並ぶ商品の数々。じっくり全フロア見るには余裕で数時間はかかりそうです。今回は弾丸滞在で時間も限られていたので、子供や家族へのお土産として3階:文房具4階:キャラクターグッズ、おもちゃ5階:お菓子、食品にターゲットを絞ってお買い物してきました。3階:韓国っぽいPOPな文房具が盛りだくさん!韓国ならではな可愛いデザインの文房具が目白押し!そして子供が喜びそうなシールや知育系ブックも豊富でした。韓国で有名なペンギンのキャラクター・ペンスを中心に、日本でも人気なBaby Sharkやサンリオ、ケアベアなども。これは大人もついついテンション上がってしまいます。サンリオのぷっくり系シールは2,000ウォン。それでもお安い!お絵描きグッズもお値段様々で選択肢がたくさん!推し活グッズが豊富なのも韓国ならでは。トレカ用のアルバムやケース、写真を入れるキーホルダーなどもありました。娘はケアベアが好きなので買い込みました♡4階:ここは夢の国!?ディズニーグッズのラインナップに驚愕!4階に行くと、ドーンとミッキー&フレンズたちがお出迎え!キャラクターのカテゴリごとに壁一面にありとあらゆるグッズが。これはもうディズニーストアと言っても過言ではないです。(過言だったらごめんなさい)ミッキー&フレンズ、プリンセス、トイストーリー、プーさん、マーベルまで!このミッキーとミニーのタンブラーがとっても可愛くて、日本人ギャルたちが次々とカゴに入れておられました。数分後にこの棚に戻るとミニーは完売に!ディズニー以外のおもちゃも本当にすごい数で。どれもこれも5,000ウォン以下なんて、もうおもちゃ屋さんでは買えなくなりそうです・・!5階:韓国お菓子やラーメン類などお土産はここで完結!韓国土産といえばお菓子ですよね!スーパーやコンビニで買うのが定番だと思っていましたが、ダイソーもなかなかのラインナップ!しかも一部の商品を比較してみたらダイソーの方が安いものが多かったです。韓国海苔もダイソーで買う時代。昔はわざわざ市場の屋台とかで買ってたな〜(平成時代の話)実際に購入したものをご紹介今回平日の夜21時頃に行ったのですが、その時間でも店内は人でごった返していました。あまりの混雑でゆっくり見られなかったのですが、30分ちょっとで購入したものたちがこちら!我が子、じーじばーばと、従兄弟たちへのお土産の一部として。従兄弟ボーイズたちにはレゴ風のパトカーと戦車を。4歳の娘にはノートやシール類を。(息子よ、、何もなくてごめん、、)BabySharkのグミも喜んでいました!**********今回は子供向けの商品をご紹介しましたが、コスメや食器類も韓国ならではなものが多くて人気なようなので、ぜひ次回は他フロアもじっくりみてみたいなと思います。安くて夜22時まで営業してくれているのも嬉しいポイント。免税もできるのですが、空港での手続きになりますのでTAX REFUNDレシートは無くさないようにお気をつけください!韓国に行かれた際にはぜひ訪れてみてください♪最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023年07月31日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。夏休みが始まり我が家は毎日朝から賑やかに過ごしています。今回は、恐竜好きの息子達がおすすめするおもちゃを紹介したいとします♪買って良かった恐竜のおもちゃNo,1‼︎と言っている二人ママ目線でも、子供目線でもお気に入りのpointが沢山あるので紹介していきたいとおもいます。触ってびっくり!柔らかくて伸びるTPE素材恐竜のおもちゃって、硬くて尖っていたりするイメージがあったのですがDeAgostiniの恐竜は柔らかくて伸びる素材わたしはよく、床に落ちていたおもちゃを踏んだり息子達が遊んでいた際にぶつかって痛い思いをし本気で泣きそうになったのですが...笑こちらは安心安全◎柔らかいので、落としても壊れることもナシ!中には、自立するのもあり並べて遊ぶこともできます◎カラーもイタリアのメーカーらしくゴールドやカラフルなものが多いです。楽しさ2倍!お風呂で遊べて色が変わる中には、暗やみの中で光る恐竜や温度で色が変わる恐竜があり息子達は、お風呂に持って行きバスタイムを楽しんでいます♡濡れても大丈夫なのでお風呂やプールでも大活躍!遊び終わったらタオルで拭けばOK場所を選べず遊べるのは凄く良いpoint◎499円!コスパ良しの満足度◎恐竜のおもちゃは高いイメージですが499円と500円以下!書店やコンビニで手軽に購入できる点もわたしのおすすめpoint♡一袋に一つ恐竜が入っているのと一緒に恐竜の特徴などが詳しく記載されているので息子達は大好きな恐竜のことが分かる!と、こちらも大切にコレクションしています。分かりやすい説明で6歳の年長の次男も楽しんでよく眺めています。恐竜のおもちゃは高いイメージがあり歯や尻尾や角などが危ないな〜なんて思っていたイメージを払拭してくれたDeAgostini何が出るかは、お楽しみ♡というわくわく感もあり全種類集めたくなります最後まで読んで下さりありがとうございます。気になった方は、是非購入してみて下さい。
2023年07月28日マクドナルドの大人気「チキンマックナゲット 15ピース」が特別価格になるキャンペーンが始まりました! 今だけ期間限定で220円もおトクな490円に!今回の新ソースは「炭火焼き鳥風ソース」「燻製風たまごタルタルソース」!実食してみました! 夏休みはコレ♡ ナゲット15ピースが特別価格490円!マクドナルドの人気のサイドメニュー「チキンマックナゲット 15ピース」が、7月19日(水)から8月29日(火)の期間限定で、特別価格490円に! 通常価格710円より、220円もお得♡ チキンマックナゲット15ピース特別価格:490円(通常価格:710円)※店頭価格は、一部の店舗及びデリバリーサービスでは価格が異なります 15個もあれば、お友達や家族とシェアしてもいっぱい食べられますね♪ 期間限定ソースのお味は?今回の期間限定ソースは「炭火焼き鳥風ソース」と「燻製風たまごタルタルソース」の2種類。気になるお味は……?! まるで焼き鳥!?「炭火焼き鳥風ソース」 焼き鳥のタレとチキンマックナゲットが合わないわけがない! こいくち醤油のトロッとしたソースで、おろしにんにく・しょうが・ブラックペッパーがアクセントになった、まるで焼き鳥のタレのような味わい♡ それほど濃すぎず、何個でも食べられるおいしさです。 SNSのコメント欄でも「すごくおいしかった! 今までで一番好きなくらい大好きなソース」「しょうが、にんにく効いて食欲そそる味わい!」「炭火の香りが口の中に広がって、本当に焼き鳥のタレのような甘辛な味でおいしい」など、焼き鳥風ソースに病みつきになる人多数! 食欲そそる!「燻製風たまごタルタルソース」 クリーミーなタルタルソース♪ ピクルス、燻製風の香り、ブラックペッパーの風味漂うソースで、本格的な味わいです。ソースをたっぷりつけて食べると、とってもおいしい! わが家の子どもたちにも大人気でした。 SNSのコメント欄でも「タルタルソースが大優勝! レギュラー化してほしい」「ブラックペッパー効いてクリーミーなタルタルがやみつきになる!」「ポテトやらサラダやらあらゆるものに付けて食べたいおいしさ」など、タルタルの虜になるという声がたくさん! 無料でできる!ナゲットソースの裏技3選ここからは無料でできるナゲットソースの裏技を3つ紹介致します! 裏技1:ナゲットソースは「4個」無料でもらえる「チキンマックナゲット 15ピース」には通常3個ソースが付いてきます。でも無料でソース1個追加可能なんです! オーダーの際に「ソース4つお願いします」と伝えてくださいね。 全4種類のソースを1つずつもらうことも可能♪ ぜひ食べ比べてみてくださいね! 裏技2:ハッピーセットでも新作ソースを選べるチキンマックナゲット ハッピーセットでも、新作ソースが選べます。 チキンマックナゲット ハッピーセット520円(税抜) チキンマックナゲット1つの場合、無料でソースを1個追加してもらえるので、合計2つの味が楽しめます。もちろん新作ソース2つでもアリ◎! 裏技3:ポテトにディップしたらおいしすぎ!新作ソース2つともおいしかったのですが、私のオススメは 断然「燻製風たまごタルタルソース」! クリーミーで、ポテトサラダのような味わいをぜひ試してみてくださいね。 チキンマックナゲット15ピースの特別価格は8月29日(火)まで、新ソースは8月下旬ごろまで(期間限定ソースがなくなり次第終了)の期間限定発売です! 夏休み、ぜひおなかいっぱいチキンマックナゲットを味わってくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。※記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年07月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。息子が小学2年生になり、ついに2回目の夏休みがやってきました。夏休みに気になることといえば、1日の過ごし方、ご飯、宿題など、たくさんあります。その中でも、息子は2年生になってから、宿題をするまでに時間がかかるようになったので、今回は息子と宿題について書きます。■1年生までは約束を守っていた息子だが!?1年生のときはゲームのおかげで、宿題がとても捗っていました。というのも、息子に初めてゲームを買ったとき、いくつかの約束事をしたからです。ゲームよりも「生活」が大事。食事やトイレ、お風呂、家族との会話など、生活を優先することを伝えました。ゲームに夢中で家族の声かけを無視するようなことがあれば、ゲームはさせられない。けれど、約束を守ればゲームの時間制限をせず、好きに遊んでいい。息子も納得の上で、そのような約束をしたのです。その2ヵ月後、息子は小学生になりました。そして、新たに約束を追加しました。「ゲームは宿題が終わってから」というものでした。1年生の間、息子は約束を守り続けました。学校から帰ってきたら、すぐに宿題にとりかかり、さっさと終わらせて、楽しそうにゲームを始めました。しかし、小学2年生になると…。息子は学校から帰ってくると、宿題もゲームもせずに、おもちゃで遊び始めるようになったのです。「宿題をやりなさい」と、口うるさく言いたくなかったので、寝る時間までに終わればいいよ、と言ってはみたものの、いつまでたっても遊びに夢中でまったく宿題をやろうとしません。勉強が少し難しくなったので、宿題をするのも怠くなってきたようです。息子も早く宿題をした方が後がラクだと、分かってはいたようですが、それでもなかなかやる気になれない様子でした。宿題が終わるまで、おもちゃで遊ぶのも禁止にするのは、私は嫌だったのですが、息子が「それでいい」と言ったので、新たに「おもちゃで遊ぶのは宿題が終わってから」という約束を追加しました。その後…。 ■宿題を途中放棄しておもちゃを触ってしまう息子机に向かっていたはずが、いつの間にかフラッと移動し、すぐにおもちゃを触ってしまう息子…。声をかけると、息子はハッとしていました。おもちゃ禁止と言っても、無理があるかもしれないと思いました。私が目の前で見守りながら、何とか宿題を終わらせる日もありました。普段の宿題でもこの調子で、夏休みの宿題なんて、どうなってしまうのか…。そんなことを考えてはゾッとしていた私です。ゲームや遊びでは、ものすごい集中力を発揮する息子…。その集中力を勉強で発揮できる日は、果たしてやってくるのでしょうか。とりあえず今年の夏休みの宿題は、家族のサポートが必要になるかもしれません。
2023年07月26日こんにちは、HugMugフレンズのmariです☻我が家には4歳と0歳の子供がいるのですが、第二子ってほとんどが上の子のおさがりでなかなか自分のおもちゃを買ってもらえる機会って少ないですよね。先日SHEINパトロールをしていたら、赤ちゃん用おもちゃが充実していることを知り、しかも見た目もお値段も可愛すぎる!というわけで早速いくつか購入してみたのでご紹介させていただきます♪知育にもなる!『カラーブロックおもちゃセット』私的にはとても新鮮?斬新?に感じたこちら。こういったボックス系のおもちゃって、型はめタイプが多いと思うのですが、11ヶ月の息子にはまだ型はめは難しくて、、これはカラフルなゴム紐の隙間から手を入れてブロックを出したり入れたりするもので今の息子には難易度もちょうどよく、延々と遊べるのでひとり遊びにもってこい!付属のブロックはシャカシャカ音が鳴るので、単体でも遊べるし、おままごとの具材など手持ちの他のおもちゃを入れても楽しめます。何通りも遊べるのでコスパ良し◎です!カラーブロックおもちゃセット ¥1,015持ち運びに便利!『シャカシャカ音がする布絵本』お出かけのお供に大活躍な布絵本。長女の頃にはなかなか可愛い布絵本がなかったな〜と思い出します。カラフルなもの、モノトーンなもの(これってなかなかない!)などデザインも豊富で約11cm四方なコンパクトさが嬉しい!ベビーカーや抱っこ紐などにも取り付けられるループ紐もついています。息子には乗り物ver、色verを選んでみました。赤ちゃんが大好きなシャカシャカ音がするタイプの布なので、まだ内容がわからない低月齢の赤ちゃんからも楽しめると思います。音紙付き手布本 各¥365〜ワンオペお風呂の味方!『壁貼りカラフル水車』水をかけるとくるくる回る水車のようなお風呂用おもちゃ。カラフルで見た目も◎早速お風呂に設置してみたところ、息子に大ヒットでした♡まだ自分で水をかけることはできないのですが、一生懸命指で触ってクルクル回るのを喜んでいました。(ちなみに4歳の娘も大喜び!)ワンオペお風呂のときに上の子を洗っている間など、息子が集中して遊んでくれるおもちゃがお風呂にあると安心なので、重宝してくれそうです。風車水車浴槽おもちゃ ¥417**********赤ちゃん向けのおもちゃって、活躍してくれる期間が短い割に結構お値段するものが多い印象。それがプチプラで揃えられるのはとってもありがたいですよね。そして赤ちゃんおもちゃはなぜそこにその絵柄つけちゃった?と思ってしまうデザインも多いのですが(笑)、SHEINで展開されているおもちゃはシンプル×カラフルなものが多く、機能、お値段、デザインと親も嬉しい3拍子が揃っているなと思いました!様々な月齢に合うおもちゃがたくさんありそうだったので、SHEIN内の検索ボックスに「おもちゃ ◯歳」と該当年齢を入れて検索してみてください!私もまだまだ欲しいおもちゃがたくさんあったので、少し月齢があがったらまた購入する予定です(^^)最後まで読んでいただきありがとうございました〜!
2023年07月25日2回目の予防接種、車の中で注射だと気づかれパニックになった障害のある息子3歳で軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症、ADHDの傾向ありと診断を受けた息子が、6歳になったころの出来事です。その日は一日保育のあと、2回目のインフルエンザの予防接種を受けに行く予定でした。ごきげんで保育園から戻った息子。ただ、私には心配なことがありました。息子は、昔あった嫌なことをなかなか忘れないタイプです。注射や鼻の粘膜の検査など痛い思いをした病院は「イヤだ!」と言って、行こうとすると癇癪を起こしてしまいます。ですので、行くことができる病院がどんどん減ってしまい、この年の1回目のインフルエンザの予防接種は、初めて行く病院で受けたくらいでした。そのときは、注射をすることを伏せたまま診察を終え(診察は痛くないので、問題なく受けてくれます)、いざ注射というときは私が息子をしっかり押さえたため無事に接種できました。本人は泣いていましたが…。この日は、やむを得ず1回目を受けた病院へ行くことになっていたので、もしかしたら感づかれるのではないか…、でも、1回しか行ったことがない病院だからさすがに覚えていないのでは…と不安だったのです。機嫌のいい息子を乗せて、行き先は告げずに車を走らせました。すると、心配していたことが現実になってしまいました。一度しか行ったことがない病院なのに、道や場所を覚えていた息子。走らせている方向であのときの病院に行くんだ!と気づいてしまったのです。その後は「注射ヤダ!」の一点張りでした。病院に近づくにつれ、だんだんと大きくなる声。「ヤダヤダヤダ‼」とパニック状態です。私は運転しながら「おりこうさんだよー。注射に行こうねー」となだめていましたが、効果はありませんでした。ようやく病院へ到着した私は、お菓子で切り替えてもらおうと息子を車から降ろしつつお菓子を持たせました。いつも好きなお菓子があれば癇癪状態からも切り替えができていたので、今回もそれでどうにかなるだろうと思ったのです。しかし、息子はお菓子を持たず、私の脇をすり抜け病院の目の前の車道へ向かって全速力で走り出しました。Upload By ユーザー体験談「あぶない‼」一気に血の気が引き、焦って追いかけた私。すると、そのまま勢いよく転んで強い衝撃を感じたかと思うと目の前は真っ暗。私は意識を失ってしまいました…。Upload By ユーザー体験談意識を失った私。目覚めたときは病院で…目を開けると、私は病院のベッドに横になっていました。なぜここにいるんだろう?と思っていると、横から泣き声が。息子がそばで号泣していたのです。意識は戻ったものの頭がぼーっとしてあまり考えられなかったのですが、ともかく息子がそばにいることに私はホッとしました。Upload By ユーザー体験談あとで教えてもらったのですが、病院の駐車場にいた方が、私が転倒したのを目撃し病院へ知らせてくれ、私は看護師さん達に車椅子に乗せられて病院内に運ばれたそうです。このとき息子がどうしていたのか誰も覚えていないようなのですが、気づいたら私のそばにいたのだとか。あまりにも泣いていたので、私が大変なことになってしまったと、とても心配していたんだと思います。私が目を覚ますと息子は安心したのか、徐々に落ち着きを取り戻し、やがていつものように病院内をウロウロしていました(多動性があるので)。そのとき私から連絡を受けた夫が駆けつけてくれました。私は顎を大きく切っていたため、縫合を終えたあと、念のため救急車に乗って大きい病院へ行き一晩過ごすことになりました。息子は夫の車で家に帰ってもらいました。夫から聞いたところによると、息子は帰りの車では落ち着いていたもの、夜ごはんはあまり食べなかったそうです。いつもはたくさん食べるのに…。でも、翌朝保育園へ行くときは、いつもと変わりない様子だったとか。いつも通りに過ごしていた息子が退院した私を見て「おかあさーん!良かった、良かったー!」と大泣き私は翌日午後には帰宅でき、痛みがひどかったためベッドで横になっていました。夕方、保育園から息子が帰ってきました。そして私の姿を見たとたん「おかあさーん!良かった、良かったー!」と大泣きし、そばに駆け寄ってきました。いつもと変わらないように見えてもたくさん不安だったんだな、我慢していたんだなと思い、私も泣きながら「ごめんね、心配したね。大丈夫だよ」と息子の頭をなでました。Upload By ユーザー体験談私はこの件でとても反省しました。場合によってはいつもできていた切り替えもできないこと、子どもの気持ちをもっと考えなければいけないこと…、大事にすべきことを見落としていたと思いました。それからは、お出かけ先で機嫌が悪くなったり癇癪起こしたときの対応策をたくさん準備するようにしました。おもちゃやお菓子もそうですが、6歳も後半となった最近では言葉でも伝わるようになってきたので、「これがいやなら、これはどう?」といった提案のレパートリーをたくさん用意しています。今では外で癇癪を起こしても、私が移動すると息子も泣きながらもついてきたり、癇癪中でも自分で気持ちを切り替えようとしている様子が見られるようになりました。成長したなあと感じています。ただ、定期接種はまだ終わっていません…。なるべく接種期限前に、接種期限が切れたとしても、小学校入学までには必ず受けに行かなければと思っています…。息子は誰かに恐竜や妖怪の名前を教えたり、 好きなおもちゃを見せるのが大好き!これからも、好きなことには猪突猛進し、友達との関わりを大事にする子に成長して欲しいと思っています。これからも大切な息子を見守っていきたいです。イラスト/taekoエピソード提供/さくら(監修:藤井先生より)予防接種や診察や診察に伴う検査を嫌がり、癇癪起こされると、対応をどうしたら困ることがあるかと思います。事前に見通しをもった声かけをすると、頑なに拒否されることもあり、見通しをもたせた声かけのタイミングもお子さんによってさまざまです。声かけしなくても、道順で覚えてパニックになるお子さんもいます。パニックなどが起こりうる可能性を想定し、少しでもそれが軽減できる対応策がないかと、探るのはとても良いですね。成長とともに、少しずつできた経験が積み重なると、パニックも軽減されてくるお子さんもいます。できる対応策がないか、療育の先生、園の先生、かかりつけの先生に相談するのも良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年07月20日誕生からの1年間は一生のうちでも最も成長が著しいとき誕生してから1歳になるまでの間、赤ちゃんは人生の間で最も急激に成長します。体重は出生時の3倍近くになり、体を自由に動かせる範囲が格段に広がります。自分だけの心の世界から、周囲との関係性が生まれます。座る、立つ、歩くなど、体を大きく使って動かすことを「粗大運動」と言います。0歳代の赤ちゃんの粗大運動の成長は、体の上のほうから順に進んでいきます。まず首がすわり、手足の動きが活発になり、その後、寝返り、はいはい、おすわり…といった順序で進んでいきます。1歳になるころにほとんどの赤ちゃんは何かにつかまったりしながら自分で立てるようになります。また、手指の細やかな動きである「微細運動」の成長も、はじめは腕や足をバタバタ動かすことから始まり、手のひらでつかみ、やがて指でつまむことができるようになります。一方、視覚、聴覚など感覚器官は、胎内にいる間にほぼ完成していますが、生まれてから感覚機能は成長していきます。それと同時に、見える人の顔や聞こえる声、慣れ親しんだ匂いや感触といったことから、人やものへの愛着、好奇心といった心が成長していきます。生まれてすぐのころには、空腹や暑い・寒いという不快感を感じたときに泣くことが多いですが、次第に抱っこしたりなどかまってもらうと笑う、思い通りにならないと怒る、といったように情緒が育っていきます。それと同時に、周りの人やものに興味を抱くことにより、「あれがほしい」と手を伸ばしたり、「あそこへ行きたい」と今できる動きでなんとか移動しようとしたりします。こうして、好奇心と体の機能の発達がお互いに促され合うことで、心と体の両方が成長していきます。成長とともに変化する0歳代の食と睡眠食の成長は、はじめは反射的に乳首を吸うことから始まり、胃腸の成長に伴って1回に飲める量も増え、生後5~6ヶ月ごろになり口の動き方が発達してくると、咀嚼・嚥下の練習を始めます。こうしておかゆやポタージュのようなドロドロの形状の離乳食から始まり、徐々に大きさも硬さも増してだんだんに食事が栄養源のメインとなっていきます。睡眠は、生後すぐはまだ昼夜問わず頻繁に寝たり起きたりの周期を繰り返しますが、生後2~3ヶ月ごろになると暗くなれば眠り明るくなれば起きるというリズムができ始めます。睡眠時間や夜泣きや寝ぐずりなど睡眠に関しては非常に個人差が大きいものですが、1歳を迎えるころまでには、多くの場合、朝起きて夜眠るというリズムがついてきます。参考:保育所保育指針解説書(35ページ)|厚生労働省月齢ごとの心身の成長新生児から始まって2ヶ月ごとの、0歳代の赤ちゃんの一般的な成長の様子を解説します。0歳0ヶ月(新生児期)の体・心・ことばの発達とは?新生児といっても何もできないわけではありません。胎児のころから感覚器官は機能し始めていて、見る・聞く・匂いをかぐ・味わう・触れたものを感じるという、いわゆる五感は生後すぐから機能しています。その機能はまだ、完成されたものではありませんが、抱っこする人の顔をじっと見つめ、声や音を聞き、匂いを感じて、母乳やミルクを味わい、やさしく触られると安心します。0歳0ヶ月ごろの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児:44.0~57.4cm/女児:44.0~56.4cm・体重男児:2.10~5.17kg/女児:2.13~4.84kg視力はまだ、30㎝以内のものがようやく見えるくらいで、抱っこした人の目をじっと見つめます。音は聞こえていて、ママの体や羊水を隔てて胎児の間に聞こえていた音声を覚えているとも言われています。発することができる声としては、ほとんど泣き声や呼吸と共に反射的に出る音だけで、自分で意識して声を上げるのはもう少し後になります。笑ったような顔をすることがありますが、これは「新生児微笑」と言われる原始反射のひとつで、「うれしい・楽しい」といった感情によって表情が変わるわけではありません。0ヶ月の間はほとんど寝たままで、手足をパタパタと動かすことはできますが、自分で体幹を動かすことはできません。「原始反射」と呼ばれる反射があり、この反射が消えていくにつれて自分で体を動かせるようになっていきます。原始反射には、吸啜反射(唇に触れたものに吸いつこうとする)、把握反射(手のひらや足の裏に触れた物を握ろうとする)、モロー反射(突然の物音などに反応して何かに抱きつこうと腕を伸ばす)などがあります。0歳1ヶ月~0歳2ヶ月のころの体・心・ことばの発達とは?0歳1ヶ月~0歳2ヶ月のころの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児:50.9~63.2cm/女児: 50.0~61.7cm・体重男児体重 3.53~7.18kg/女児体重 3.39~6.67kg鳴き声以外に「あ~」「う~」「く~」といった声を出すようになります。「新生児微笑」ではなく、心地よいと感じるときなどに、ひとりでニコッとほほえむようになります。少しずつ、誰かと目が合ったときにニッコリするようになっていきます。うつぶせにすると頭をぐっと持ち上げられるようになり、その持続時間は少しずつ長くなり、やがて自分で頭の向きを変えられるようになります。仰向けに寝かせたときに、両手を握り合うようなしぐさが見られます。また、足の動きが活発になるので、掛け布団が外れてしまうこともよくあります。0歳3ヶ月~0歳4ヶ月のころの体・心・ことばの発達とは?0歳3ヶ月~0歳4ヶ月のころの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児:57.5~68.5cm/女児:56.0~66.8cm・体重男児:5.12~8.72kg/女児:4.84~8.18kg「あ~」「う~」以外にも「きゃ~」といった声も出せるようになり、いよいよ、周りの人があやすと笑うようになり、だんだん笑い声も大きくなります。このころになると多くの赤ちゃんは首がすわるようになります。うつぶせにすると、自分で首を上げて好きな方を向くようになり、起きているときに縦抱きしても首がぐらつかなくなります。手指を自分の意志で動かせるようになり、ラトルなど軽くて握りやすい取っ手のあるものを持たせると自分で握り、腕全体を使って振ったりするようになります。0歳5ヶ月~0歳6ヶ月のころの体・心・ことばの発達とは0歳5ヶ月~0歳6ヶ月のころの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児:61.9~72.1cm/女児:60.1~70.4cm・体重男児:6.10~9.57kg/女児:5.74~9.05kg首が動かせるようになるのに伴い、音がするほうや興味を引くもののほうを向くようになります。表情には、快・不快に対する反応だけでなく喜怒哀楽が表れるようになり、うれしいと笑い、自分が思った通りにいかないと怒り泣きし、ほめられると誇らしげな表情をすることもあります。このころ、必ずしもではありませんが、寝返りするようになります。仰向けからうつ伏せ、またその逆に体を回転させますが、初めのうちは体の下になった腕がうまく抜けなくて泣いたりすることもあります。首と腰がさらにしっかりすわります。欲しいものがあると、その方向に手を伸ばし、届けばつかみます。0歳7ヶ月~0歳8ヶ月のころの赤ちゃんの体・心・ことばの発達とは0歳7ヶ月~0歳8ヶ月のころの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児:65.0~75.0cm/女児:63.1~73.2cm・体重男児:6.73~10.14kg/女児:6.32~9.63kg発せられる声のバリエーションが増え、「パ」「マ」「ダ」行の発音をするようになります。いわゆる「喃語」(なんご:意味のないことば)の始まりです。繰り返すことが面白くなるころで、「いないいないばあ」などをすると喜ぶようになります。だんだん周囲の物事を覚えはじめ、知らない人に会ったり知らない場所に行ったりすると、「人見知り」「場所見知り」をし、普段一緒にいる保護者の姿が見えないと泣くこともあります。このころから、ものをなめたり嚙んだりして確認することが増えるので、誤飲には注意が必要です。うつ伏せにすると腕の力ではいはい(ずりばい)をするようになり、自分の意志で目的のものがある場所まで移動しようとし始めます。また、支えがあれば座ることができるようになってきます(腰がすわる)。手のひらでものを握ることができ、手に持ったものを反対の手に持ち替えることができます。0歳9ヶ月~0歳10ヶ月のころの赤ちゃんの体・心・ことばの発達とは?0歳9ヶ月~0歳10ヶ月のころの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児:67.4~77.4cm/女児:65.5~75.6cm・体重男児:7.16~10.59kg/女児:6.71~10.06kg発音のバリエーションがさらに増え、言葉のようなまとまりのある発音をするようになります。「あー」「ママ」「まんま」「ぱっぱっ」など、保護者などに向けて呼びかけるようにもなります。周りの人のまねをするようになり、「バイバイ」と言うと手を振ることもあります。両手と両ひざをついてはいはいできるようになり、移動の速度も増します。また、立たせたときに支えになるものがそばにあれば、そのまま立っていられるように(つかまり立ち)なる子どももいます。支えがなくても座っていることができ、座ったまま両手を自由に動かしたりおもちゃを持って遊んだりします。両手に持った積み木などのおもちゃを打ち合わせることができるようになる子どももいます。0歳11ヶ月~1歳のころの体・心・ことばの発達とは?0歳11ヶ月~1歳のころの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児:69.4~79.6cm/女児:67.4~77.8cm・体重男児:7.51~11.04kg/女児:7.02~10.48kgことばの意味を理解して単語をひとつ言えるようになる子どもも多いです。欲しいものや自分がしてほしいこと・いやなことなど、自己主張がハッキリしてきます。自分で食べ物をつかんで口に運ぶこともします(つかみ食べ)。座った状態から、近くにつかまれるものがあれば自力で立ち上がることができるようになり、1歳が近づくと何もつかまらなくても立てるようになり、はじめの一歩を踏み出す子どももいます。手のひらでものを握るだけでなく指先の動きもコントロールでき始め、小さいものを人差し指と親指で挟んでつまむことができるようになります。Upload By 発達障害のキホン発達に遅れがある? 通院の目安や、保護者ができること心も体も、発達・成長には個人差が大きくあります。上記のような発達段階の目安通りに進まなくても、その子どものペースでだんだんにできることが増えていけば問題はないと言われています。0歳代では、1ヶ月健診、3~4ヶ月健診、6~7ヶ月健診、9~10ヶ月健診があり、区や市町村の自治体主体で実施されます。このときに、身長・体重の計測、心と体の発達・成長を確認します。著しく発達・成長が遅れている場合や、成長曲線からはみ出して体重や身長が推移している場合などには、相談することができます。発達に遅れがあると感じたら――専門家に相談する目安もし、誕生した時点で先天性の疾患があることが分かっている場合などは、かかりつけ医と相談しながらその子どもの成長ペースを見守りましょう。特に疾患はなくても、早産児(妊娠39週未満で生まれること)の場合には、発達・成長は遅れることがあります。発達障害に関しては、0歳代ではまだ診断はつけられませんが、笑わない、泣き止まないなど、気になることがあれば健診を機会に相談したり、かかりつけの小児科医に相談してみましょう。参考:健診での気づき|国立障害者リハビリテーションセンターかかりやすい病気とは?発達の遅れなどとの関係は?生後4~6ヶ月ごろまでは、胎内にいたあいだに母親からもらった免疫物質(免疫グロブリン:IgG)のおかげで、母親が免疫をもっている伝染病には感染しないと言われています。ただそれは万全ではなく、百日咳や結核など、新生児期からかかる病気もあります。そのために、生後3~4ヶ月のころから、三種混合ワクチンやBCGなどの予防接種がすすめられています。また、感染症以外にも、先天的な疾患がある場合もあります。妊娠中や誕生後すぐに分かる場合もありますが、成長とともに分かってくることも少なくありません。ミルクや母乳の飲み方が少ない、吐き戻しが多いといったことや、抱っこしたときにまったく目が合わないなど、なんとなくおかしいということから気づくケースもあります。その場合には、出産した産院を通して小児科医に相談したり、あるいはかかりつけの小児科医や病院に相談してみましょう。特に生後半年くらいまでの間に心配なのは乳幼児突然死症候群(SIDS)です。原因は解明されていませんが、SIDSを避けるには赤ちゃんの呼吸を妨げない環境の工夫が大切とされています。参考:年代別・世代別の課題(その1)|厚生労働省参考:保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)|厚生労働省参考:白河市 保健福祉部こども支援課家庭でできること、健診での気づき初めて育児をする場合は、子どもの様子が「なんとなくおかしい」と気づけないのではと不安になるかもしれません。そのような場合は、乳幼児健康診断(乳幼児健診)を活用しましょう。乳幼児健診は、できるか・できないかで評価をする場ではありません。赤ちゃんの今の状態を客観的にみることが目的です。もし、成長や発達に遅れが見られた場合、早い段階から専門家に相談することが大切です。専門家とは、保健師、小児科医、言語聴覚士、臨床心理士、臨床発達心理士、あるいは小児神経専門医、児童精神科医などであり、その窓口となる大事な機会が、乳幼児健診です。健診などで相談し、支援が必要な場合、支援につながることが、子どもにとっても育てる保護者にとっても大事なことです。まとめ0歳代の1年間で、赤ちゃんは自分の意志で体を動かせるようになり、周りの人との関係性も学習していきます。表情が豊かになり、褒められるとうれしいという感情が芽生えます。ただ、この記事で紹介した時期別の発達・成長は、あくまでも目安です。周りと比べすぎず、その子の成長のペースを見守りましょう。
2023年07月18日マクドナルドのハッピーセットでは、7月14日(金)から「マックアドベンチャー なりきりマクドナルド」のおもちゃが登場。マクドナルドの店員さんになりきって遊べますよ♪一足早く、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類!今回のハッピーセットの「マックアドベンチャー なりきりマクドナルド」おもちゃは全6種類です。 第1弾:7月14日(金)から7月20日(木)まで・スキャンでしはらい!レジスター・パティがやける! グリルマシーン・ケチャップがおせる! ハンバーガーキット 第2弾:7月21日(金)から7月27日(木)まで・クルーになりきろう! サンバイザー&ネームバッジ・カップをとりだせる! ドリンクマシーン・つくってみよう! プチパンケーキセット そして第3弾(7月28日~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ♪ 【第1弾】7月14日(金)からの新作おもちゃ3つまず、第1弾「マックアドベンチャー なりきりマクドナルド」のおもちゃ3種類から紹介いたします。 スキャンでしはらい! レジスター 中からはレジスターやバーコードリーダーなど、レジでの接客ごっこができるアイテムがたくさんでてきました! レジの角度を変えると…… 表示されている商品も変わるんです! 「お支払いは10スマイルです♪」など言いながら、レジごっこができちゃいますよ。 パティがやける! グリルマシーン パティが同時に焼けるグリルマシーン。マシーンを開けると、中には焼ける前のパティが。 しかし、ボタンを押しながら開けてみると…… パティが焼けた……! 小学生の子どもたちも、この仕組みに興味津々でした! まるでマジックみたい♪ ぜひ実際に触って遊んでみてくださいね。 ケチャップがおせる! ハンバーガーキット ケチャップの押し方も詳しく書いてある、ハンバーガーの作り方カード。カードの指示通りに、付属カードにケチャップを押してみると……? 上手に押せました! カードの記載通りに具材を重ねたら、ハンバーガーの完成です♪ ミルクやえだまめコーンを添えたら、ハッピーセットのできあがりです。 【第2弾】7月21日(金)からの新作おもちゃ3つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! クルーになりきろう! サンバイザー&ネームバッジ マクドナルドクルーに必須のアイテムが勢ぞろい♪ サンバイザーにマイクを取り付けると、カッコイイですね! ネームバッジには名前を書き込めるようになっていますよ♪ カップをとりだせる! ドリンクマシーン ドリンクカップを組み立てて、ホルダーにセットします。 ドリンクの種類はオレンジジュースとやさいジュースの2種類。ドリンクの注文が入ると、カップをセットしてジュースを注いで完成です♪ つくってみよう! プチパンケーキセットみんな大好き、プチパンケーキセットです♪ 注文が入ると、トングを使ってプチパンケーキをボックスにセット。これがなかなか難しいんです……! 蓋を閉めて、トレイの上にジュースとサラダをセットしたら、プチパンケーキハッピーセットの完成♪ そして第3弾(7月28日~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえます! クオリティの高い「マックアドベンチャー なりきりマクドナルド」のおもちゃ。店舗での接客を想像して真似したり、お客さんとの会話を再現したりすることで、コミュニケーション力も鍛えられそうです♪ ぜひ親子や友達と一緒にお客さん役・クルー役になりきって、遊んでみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。※記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年07月14日マクドナルドのハッピーセットでは、7月14日(金)から「アニア」のおもちゃが登場。リアリティ溢れる恐竜や動物のおもちゃが勢ぞろい!一足早く、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 「アニア」おもちゃは全8種類!今回のハッピーセットの「アニア」おもちゃは全8種類です。 第1弾:7月14日(金)から7月20日(木)まで・ティラノサウルス・トリケラトプス・ジャイアントパンダの子ども・ライオン 第2弾:7月21日(金)から7月27日(木)まで・モササウルス・スピノサウルス・ホッキョクグマ・ラッコ そして第3弾(7月28日~)では、上記全8種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ♪ 【第1弾】新作おもちゃ4つまず、第1弾「アニア」のおもちゃ4種類から紹介いたします。 ティラノサウルスまずは大型肉食恐竜、ティラノサウルス。 中には、ティラノサウルスと化石パーツが入っていました! このティラノサウルス、足が動かせるんです。 他にも、ティラノサウルスについての説明が書かれたカードが入っています。 付属の化石パーツにはめると、立たせることもできるんですよ。 カードの裏面はティラノサウルスが生きていた時代の背景が描かれていて、よりリアリティのある遊びができますね。 その他の恐竜や動物も見ていきましょう! トリケラトプス 頭が上下に動かせるトリケラトプス。付属の化石パーツに角を立てて遊ぶことができるんです。ティラノサウルス VS トリケラトプス。迫力満点の戦いを繰り広げて遊ぶのもおもしろそう! ジャイアントパンダの子ども 頭を動かすことができるジャイアントパンダの子ども。コロンとした見た目でかわいらしいですね♡ 切り株のパーツにはめると、コマのようにクルクル回して遊べますよ。 ライオン頭を左右に動かすことができるライオン。岩場のパーツにはめれば、立たせることもできますよ。【第2弾】7月21日(金)からの新作おもちゃ4つ第2弾は水で遊べるおもちゃです! モササウルス 海生爬虫類の一種、モササウルス。モササウルスは魚だけでなく、小型の恐竜を食べていたとされる鋭い歯を持つ恐竜です。 モササウルスは、しっぽを動かして遊べます。付属の水面パーツに下からはめると、水に浮かびますよ! スピノサウルス スピノサウルスのおもちゃも、しっぽを動かして遊べます。こちらも付属の水面パーツをはめると、プカプカ浮かびます。お風呂やプールで、モササウルス VS スピノサウルスのバトルをしても楽しいですね! ホッキョクグマ頭を上下に動かせるホッキョクグマ。流氷のパーツに浮かべると、船のように浮かびますよ。 ラッコ パーツと一体型になっているラッコ。このラッコはクルクルと横向きに回転できます。もちろん水にも浮きますよ♪ 水の中でも遊べる第2弾のおもちゃ。お風呂だけでなく、水遊びが増えるこれからの季節に嬉しいですね♪ そして第3弾(7月28日~)では、上記全8種類のおもちゃからどれか1つもらえます! 細部まで細かく作られている「アニア」のおもちゃ。恐竜が生きていた時代や、動物たちの暮らしを想像しながら、楽しめます。ぜひいろいろな種類を集めて、自分だけのオリジナルストーリーを作ってみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。※記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年07月12日保育士の中田馨さんが、注意したい子どもの誤嚥や誤飲について教えてくれました。小さな子どもは口にモノを入れてしまうことがよくあります。事故に繋がらないためにも、パパやママなど大人が注意しておきたいことについて改めて確認しておきましょう!こんにちは!保育士の中田馨です。保育所を運営している中で、特に私の保育所のように低年齢児の乳幼児をお預かりしている場合、「口にモノを入れる」場面にはとても気を使っています。今回は、誤飲・誤嚥をしないためにも、私たち大人が気をつけたいことをお話しします。 食べ物を誤嚥させないために(食べるときの子どもの発達、環境などを確認)「誤嚥」とは、食べ物が空気の通り道(気道)に入ってしまうことを言います。厚生労働省の統計によると、一口当たりの窒息事故の多い食品として一番頻度が高いのは「餅」です。お餅は乳幼児のお子さんが口にすることはほとんどないとは思いますが、次いでミニカップゼリー、飴類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類などがあるようです。どうでしょう?普段から口にする食品も多いのではないでしょうか?子どもが誤嚥を起こすのは、噛む・飲みこむなど、口の機能が大人に比べて未発達なこと、奥歯がなく食べ物を噛んですりつぶせないなども原因の一つです。また、慌てて次々口の中に入れて食べる、一口分の量が分かっていない、遊んで食べる、立ち歩いて食べる、眠りながら食べる、泣きながら食べる、なども原因になることがあります。食べ物を誤嚥させないためにも、食事中は下記のことに気をつけ、与えるときには大人の配慮が必要です。 ・ゆったりとした雰囲気の中食べさせる。・大人が子どもの表情を見ることができる位置で見守る。(正面がベスト!)・座って食べさせる。・一口分の量を教えながら食べさせる。・機嫌が悪いときや眠たいとき、あそび始めたら食べさせるのをやめ、落ち着いてから再度食べ始める。 食べ物を誤嚥させないために(食べ物の大きさや柔らかさを確認)私が開催している離乳食教室で、1歳ごろのお子さんをお持ちのママに「うちの子、りんごを食べると必ずのどに引っかけるんです。なぜなんでしょう?」という質問を受けることがあります。どのような状態のりんごを与えているかを聞くと、1㎝くらいの角切りやスライスしたものを与えているのだとか。離乳食では、確かに「1歳(離乳食完了期)ごろから食べ物の1㎝幅くらいが目安」なのですが、それはあくまで「歯茎で噛めるくらいの柔らかさの食べ物」なのです。りんごでいうと、離乳食期は「軟らかく煮て月齢の大きさに切る」か「すりおろす」を保育所では行っています。また、すりおろしても繊維がつながっていてそれがのどに引っ掛かることがありますので、目の細かいおろし金でする、食べさせる時に再確認するとより安心です。また、ミニトマトやぶどうのように丸い食べ物は、そのまま与えるとつるんとのどに入ってしまいますので、保育所給食では提供を避けるように言われています。もしご家庭でミニトマトやぶどうなどの丸い食べ物を与える場合は、月齢の目安より小さく切る、加熱するなどするとよいでしょう。また、パサパサして飲み込みづらい魚や肉、繊維の多い野菜などは、水溶き片栗粉でとろみをつけるなどして飲みこみやすさを助ける調理方法で対応してもよいでしょう。 参考資料:教育・保育施設等における事故防止及び 事故発生時の対応のためのガイドライン 子どもが誤飲しやすいもの(日用品)「誤飲」とは、本来飲みこまないものを誤って口に入れてしまうことを言います。特にハイハイなどができるようになった乳児に誤飲事故が多く、1歳児が次いで多いと言われています。厚生労働省の調査によると、家庭内での誤飲事故の1位がたばこです。他にも、医薬品・医療部外品、食品類、玩具、プラスティック製品、金属製品、硬貨、洗剤類、文具類、電池となっています。子どもは手に持ったものを口に入れて確かめます。ですので、お子さんが自分で動けるようになったときには、口に入れて困るものは子どもの手の届かないところに置くようにしましょう。よく「床に物を置かない」と言われますが、床だけではなく棚や机にも手をのばしますので、「子どもの成長発達を見据えて、早め早めに手の届かない場所に片づける」ことを意識して、部屋の環境を考えていきましょう。もし誤飲したときは、飲みこんだものによって対応が異なりますので、中毒110番に電話をかける、緊急の場合は救急車を呼ぶなどしましょう。 子どもが誤飲しやすいもの(おもちゃ)子どもの身近にある「おもちゃ」にも誤嚥の恐れがあるものがあります。乳児用に作られたおもちゃは、赤ちゃんが口に入れても安全な大きさで作られていますが、幼児さん用に作られたおもちゃの中にはそうではないものも多くあります。お兄ちゃん、お姉ちゃんの使っているおもちゃと言えば、ブロック、積み木、磁石、ビー玉、おはじきなどがありますね。シールやクレヨン、粘土なども口に入れがちなものです。私の保育所でヒヤリとしたおもちゃは、おままごとの半分に切れる食材。中には半分に切ったときに4㎝以下のものがありました。また、車やボールが左右に坂道を下っていくようなおもちゃ。ボールの大きさが4㎝以下でした。ですので、これらのおもちゃは保育室に置かないようにしています。子どもは成長発達が一人ひとり違いますので、2歳ごろになっても口にものを入れる子もいます。その子の特性を把握しながら「これは、口に入れないで、こうして遊ぶんだよ」と伝え続けつつ、あそぶものを選びたいですね。また、子どもの口は直径約4㎝。4㎝よりも小さいものは口の中に入り、誤飲の原因になることがあります。もし子どもがものをのどに詰まらせたときには、背中を叩く(背部叩打法)や胸を圧迫する(胸部突き上げ法)などの対応をしましょう。どんな方法かを調べて一度ご覧になるのも良いと思います。 もし、「危ない」「ヒヤリ」としたもの(こと)があった場合は、「今回は何もなくてよかった」で済ますのではなく、家族みんなが「これは危ない」と知り、乳幼児の手が届かない場所に片づけるという習慣ができるとよいですね。 参考資料:厚生労働省2018年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告参考サイト:政府広報オンライン「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年07月10日私は2人姉妹のママですが、現在5歳になった長女は、次女が生まれた直後は赤ちゃん返りがあったものの、イヤイヤ期がさほどなく、むしろ「イヤだ!」という否定の言葉はほとんど発しませんでした。私自身が心がけていた育児方法をお話しします。次女が1歳になって気づいた長女の穏やかさ次女は1歳3カ月のころ、2人目ということもあってか、すでに「ねんね」、「くっく(靴)」、「ばいばい」など数十個の単語を話しています。その中でも次女がよく発している言葉は、「イヤ!」と言う単語です。 たとえばこちらがよかれと思ってお茶を差し出すと、次女本人がもういらないの意味で首を振り「イヤ」とはっきり言うものですから、意味もばっちり理解しているなという感じでした。 姉妹の語彙力の違いはどこから?長女は1歳代のころはおろか、2歳になっても「イヤだ」、「嫌い」といった否定的な単語を発することはほとんどなく、かと言って決して喋れない訳でもなく、2歳のころには「大きい犬(のおもちゃは)、どこにいった?」などと文章で喋れるレベルでした。 そこで私は「姉妹の語彙力の違いはどこからくるのか?」と考えるきっかけとなったのです。私は、長女がなかなか発することがなかった「イヤ!」を、なぜ次女はこんなに早期から言えるようになったのだろう? と、次女の行動についてよく眺めてみることにしてみました。 長女が次女に「イヤ」を連発次女は一緒に遊んでほしくて長女によくちょっかいを出します。そのたびに次女は長女の真剣に遊んでいたおもちゃを取り上げてしまうので、長女はたまりかねて「イヤだ! やめてよ」とイヤという単語を連発していたのです。 数えてみると、長女は1日に10回ほどは次女に向かって「イヤだ」、「やめて」と言っていました。「こんなにイヤと言っていたら、そりゃあ次女も覚えるよな~」と思ったのと同時に、私自身の長女におこなってきた言葉遣いについて改めて考え直してみました。 私自身がイヤという単語は極力控えていた一足早くにママになった友人たちからイヤイヤ期について聞いていたので、私自身がなるべくイヤイヤ期が凄まじいものにならないように「まずは自分自身が長女に対して嫌いやイヤなど否定的な言葉は使わないようにしよう」と心がけていたことに気づきました。 もちろん完璧に「イヤ」という言葉を私自身が使わずにいられるかと言えばそうではなかったです。しかし、少なくとも子どもが悪さをしたときなど、しつけの場面で「そんなことをする子は嫌いだよ」とか「ママは嫌な思いをした」といった言葉は使わないようにしていました。 長女は「これが欲しい」と言って泣くなどの自己主張は当然ありますが、「ママ、嫌い!」、「ママがイヤ!」など、こちらが悲しくなってしまうような言動は一切なかったのです。「自分たちが声かけしていった言葉で、今の子どもの言語がつくられている」と思うと、より一層言葉遣いに気をつけなければと身が引き締まる思いです。著者:黒井夢乃2女の母。歯科衛生士資格あり。2女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年07月01日家の中での小物収納に悩んだことはありませんか? またすぐに使うから……と机の上などに置いておくと、小さいものであれば、そのままどこかへいってしまうなんてことがあると思います。そこで今回は、100均の「マグネットスイングケース」を使った小物の収納術をご紹介します。「マグネットスイングケース」は、キッチン、玄関、洗面所などあらゆる場所で活躍します。また、子どもに触ってほしくないものなどを手の届かないところにスッキリとしまうことができますし、ごちゃつきがちな育児グッズを整理するのにも役立ちます。ぜひ参考にしてみてくださいね。開け閉めラクすぎ!小物収納に大活躍の「マグネットスイングケース」とは!? こちらが小物収納に大活躍する「マグネットスイングケース」。写真左が標準サイズ、写真右がトールサイズです。 <写真左>耐熱温度:本体/120℃ポケット/70℃商品サイズ:8.5×4.8×高さ8.5cm耐荷重:約100g<写真右>耐熱温度:本体/120℃ポケット/70℃商品サイズ:7.5×4.4×高さ13.8cm耐荷重:約100gカラーはホワイトとブラックの2種類。お値段は1つ110円(税込み)で、ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップで購入できます。 画像提供:@kaoru0958さん 名前のとおり裏面にマグネットがついているので……。 画像提供:@mono_tama3さん 冷蔵庫やキッチンの壁、洗濯機や玄関扉などに貼り付けて使用することができます。 画像提供:@mono_tama3さん 中身が見えて作りがシンプルなだけでなく、片手でパカっと開けることができて、物をポイッと中に投げ込むだけで簡単に収納が完了するシンプルな設計。開け閉めのしやすさ、取り出しやすさも魅力です。 設置したい場所にマグネットがない、という場合もご安心を! マグネットが貼り付けられない場所での使用法もご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 キッチン周りの小物がスッキリ!まずは、小物がごちゃつきがちなキッチン。 画像提供:@mono_tama3さん 画像提供:@harukaze_plus_25さん @mono_tama3さんと@harukaze_plus_25さんは、「マグネットスイングケース」を冷蔵庫に貼って、輪ゴム、爪楊枝、クリップ、お弁当カップなどを収納しているとのこと。とくに、キッチンは朝食やお弁当づくりなど時間に追われながら作業することが多いので、サッと片手で必要なものを取り出せるのはうれしいですよね。 わが家では、キッチンのコンロ横の壁にトールサイズの「マグネットスイングケース」を貼って、袋タイプのスパイスなどを収納しています。料理の際に少し手を伸ばすだけでサッと取り出せるので便利です。粉末の出汁やコンソメキューブなど個包装タイプの調味料を入れておくのも良いですね。 また、シンク横の冷蔵庫に貼って、排水溝用の水切りネットも収納しています。今までは、ネットを引き出しにしまっており、一緒に引き出しに入れているゴミ袋などとごちゃごちゃになってとても取り出しにくいことが悩みでした。ですが、「マグネットスイングケース」に入れて収納するようになってから、食器を洗い終わったついでにそのままサッと替えのネットを取り出すことができるようになりました! 印鑑や鍵は使う場所で管理すれば超便利!玄関収納画像提供:@harukaze_plus_25さん @harukaze_plus_25さんは、キッチンだけでなく、玄関でも「マグネットスイングケース」を活用しているそうです。郵便の受け取りサインなどで必要になる印鑑を入れているとのこと。リビングまで取りに行く必要がなくなるので、スムーズに配達員さんへの対応ができてうれしいですね。画像提供:@yuruku_ouchiさん @yuruku_ouchiさんは、バッグの中でどこかへいってしまうことが多かった家の鍵を入れて、玄関扉に設置。鍵の定位置を決めておくことで、出かける間際に焦って鍵を探すことがなくなったそうです。帰宅した際も、鍵をそのままスッと入れるだけなのでとても便利ですね。@yuruku_ouchiさんはキーケースを付けているため、トールサイズを使用しているそうです。 洗面所収納のイライラを解消!フロスも綿棒もワンアクション!洗面所は何かと小物が多く、収納に困ってしまうことがありますよね。洗面台などに収納スペースはあるものの、細かいものだといざ使おうとしたときにバラバラになっていたなんてことがあると思います。 画像提供:@risaroom28さん @risaroom28さんは、洗面台の収納ボックスに洗顔パウダーのカプセルを入れていたそうなのですが、パッケージの中からカプセルが出てバラバラになっていることが多かったとのこと。そこで……。 画像提供:@risaroom28さん 「マグネットスイングケース」を洗濯機に貼って、洗顔パウダーのカプセルを収納。その結果、カプセルがバラバラになることがなくなっただけでなく、お風呂に入るとき、片手でサッと取り出せるのでストレスがなくなったそうです! わが家では、お風呂あがりに毎日使う綿棒を洗濯機に貼り付けて収納しています。バスタオルなどを片手に持っている状態でも、サッと取り出せて便利です。ちなみに綿棒は細長いので、トールサイズに入れたほうが取り出しやすいですよ。 また、洗面台でヘアアレンジをする際に使用するミニゴムも洗濯機に貼り付けて収納しています。ヘアアレンジは片手で髪の毛を持って、もう片方の手でゴムを取る場面が多くありますよね。 今までは、チャック付きの袋にミニゴムを収納していましたが、袋の口を片手で開けるのはとても難しく、袋を落としてミニゴムを散乱させてしまうことがよくありました……。しかし、「マグネットスイングケース」を活用するようになってから、片手でサッと取り出せるようになり、床にゴムを散乱させる心配がなくなりました。 もうなくさない!育児グッズも簡単管理!「マグネットスイングケース」は、育児グッズを収納するのにも活躍します。 置き場所が定まるから、子どもが整理整頓の達人に!?@okinawadiaryfさんは、6歳の娘さんを育てるママ。娘さんが4歳のとき「マグネットスイングケース」と出会い、お子さんの行動に劇的な変化が起こったそう! 画像提供:@okinawadiaryfさん その変化とは、その日使ったヘアゴムやヘアピンをお子さんが自分で収納できるようになったことです! @okinawadiaryfさん曰く、物の置き場所を定めることで、お子さんが迷わずに物を管理できるようになったのではないかとのこと。物の収納場所を明確にすることの大切さを改めて実感したそうです。 お子さんは「自分専用」のケースができたことがとてもうれしく、物をきちんと管理する意欲につながったのかもしれませんね。「もっと買ってきてほしい!」とおねだりされるほどお気に入りのアイテムなんだそうですよ。 お子さん専用の収納ケースとして取り入れてみてはいかがでしょうか。 画像提供:@okinawadiaryfさん また、@okinawadiaryfさんはお子さん用のにデンタルフロスも「マグネットスイングケース」に収納。設置場所は、洗面所の入口近くの冷蔵庫。洗面所に近い場所や生活動線上に貼り付けておくと忘れることがなく便利ですね。 他にも、置き場所に悩みがちなおしゃぶりの収納にも活用できそうです。片手で取り出せるのでサッとお子さんに手渡せます。また、浮かせて収納できるので、お子さんが勝手に触ってしまうこともなく清潔に管理できる点も魅力的ですね。 子どものお名前スタンプ収納にもピッタリ!みなさんは、お子さんのお名前スタンプをどのように管理していますか? 画像提供:@risaroom28さん @risaroom28さんは、8歳、6歳、4歳の子どもを育てるママさん。 お子さんの入園や入学の準備だけでなく、靴がサイズアウトして新しく買ったときや体操服が破れて新調したときなど、年中お名前スタンプを使用する場面があるそうです。今までは、引き出しなどにしまっていたそうなのですが、細かいので3人分がバラバラになって探すのに時間がかかっていたとのこと。 画像提供:@risaroom28さん そこで、お子さん3人のお名前スタンプを「マグネットスイングケース」のトールサイズにそれぞれ収納。作業デスクのすぐ隣にある冷蔵庫に貼っているそうです。必要なときにすぐ使用できてとても便利とのこと。サッと取り出せるので、家事の隙間時間を有効活用できそうですね! お名前スタンプだけなく、バラバラになりやすいお名前シールなどの収納にも活用できそうです。 もう探さなくていい!迷子になりがちな子どもの名札収納!@risaroom28さんは、お子さんの名札収納にも「マグネットスイングケース」を活用しているそうです。 画像提供:@risaroom28さん 洗濯するときにお子さんの名札を外して、そのままどこかへやってしまうことが多かったとのこと……。そこで、「マグネットスイングケース」を活用して、洗濯機に名札を収納。その結果、洗濯をするときにサッとケースに入れるだけなので、名札を探す手間がなくなったそうです。 また@risaroom28さんは、お子さんのヘアゴム収納にも「マグネットスイングケース」を活用。名札もヘアゴムも使いたい場所に一時的な置き場所を作ることで日々の生活がスムーズになりますね。@risaroom28さんの活用術、マネしたいですね。 マグネットがない場所に設置するには?設置したい場所にマグネットを貼るところがない……という場合もありますよね。でも大丈夫! 100均の他のアイテムと組み合わせれば、マグネットが貼り付けられない場所でも利用できるんです。 @rie_myhome_さんの実際の例を見てみましょう。 @rie_myhome_さんは洗面台の棚に「マグネットスイングケース」を設置したいと考えたのだそう。しかしここはマグネットがつかない場所。そこで使用したのがダイソー「マグネット補助プレート」(税込み110円)です。 画像提供:@rie_myhome_さん ダイソー「マグネット補助プレート」(税込み110円)の耐荷重量は約300gですが、「マグネットスイングケース」の標準サイズは約75g、トールサイズは約95gなので問題ありません。「マグネット補助プレ―ト」はタイル、プラスチック、ガラス面などにもマグネットが取り付けられるようにするアイテム。マグネットが付いた面と吸着面が付いた面が裏表になったプレートが1枚入っています。 吸着面に付いているフィルムをはがしてマグネットを貼りたい場所に空気を抜きながらプレートを取り付けます。あとは、「マグネットスイングケース」の磁石面と補助プレートのマグネット部分をペタッと合わせるだけで設置できます。 画像提供:@rie_myhome_さん @rie_myhome_さんは、この方法で「マグネットスイングケース」を洗面所に取り付けてデンタルフロスを収納しているのだそう。歯磨きなどをする際に、そのままサッと取り出せると便利ですよね。 ちなみに、ダイソーだけでなくセリアでも「マグネット補助板」(税込み110円)が販売されています。マグネットが使えない場所で使いたい場合は、ぜひこの方法を試してくださいね。 以上、「マグネットスイングケース」を使った小物の収納術をご紹介しました。このアイテムの魅力はなんと言っても開け閉めのしやすさ。片手でサッと取り出せるので、日々のちょっとした家事時間の短縮にもつながるのではないでしょうか。また、なくしたり、ごちゃごちゃしたりしがちな育児グッズも簡単に整理できるだけでなく、物の置き場所を決められるので、お子さんが自分で小物を管理する際の手助けをしてくれます。気になる活用法があれば、一度試してみてはいかがでしょうか!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@kaoru0958さん、@mono_tama3さん、@harukaze_plus_25さん、@yuruku_ouchiさん、@risaroom28さん、@okinawadiaryfさん、@rie_myhome_さん
2023年06月30日こんにちは❤︎hugmugフレンズのmaikoです!梅雨に入り、雨の日が多くて親も子も少し憂鬱な気分になりますよねー7ヶ月の弟もいるので、休日はワンオペかつ雨の日にお出かけはとにかく大変で、最近はもっぱらおうち遊びです。そこで今回は4歳児の最近のおうち遊びを3つご紹介したいと思います^ ^アートな感性を育む?絵の具遊びかなり使用感のある写真で失礼します笑娘は絵の具がとにかく大好きで!この塗り絵は実家にも1冊置いてあり、もう3冊目に突入してます、、笑それくらい娘お気に入りです♩こちらはコストコで購入してます。種類(キャラクター)もいくつかあって驚異の80ページ!さすが大容量笑その他の絵の具や筆などは、flying tigerや100均、IKEAで購入してます。また途中から遊び方が大胆になっていくので、赤ちゃんの時に使っていたお食事エプロンを遊び着代わりに着せています!笑この時だけはおしゃべりな娘も集中して黙々と塗っていきます〜笑あまり固定観念に捉われず、好きな色で自由に塗らせています!子どもならではの色合いや配色がかわいい❤︎一緒にしよう!と言われた時は一緒に塗ったりしますが、基本はこの色出して!と言われた時にお手伝いします♩数ページ塗り終えたあとは飽きたのかお手手にもぬりぬり、、一応水性なので心配ご無用です笑石鹸で簡単に落とせちゃいます(重要ポイント笑)今度は手形をとりたいと!笑慌てて別な紙を用意しました笑右手には自分で塗れないので、ママ塗って〜とのこと!言われた通りに指定の色をぬりぬり〜笑色々と言うのはぐっと我慢して、やりたいようにやらせて本人の意思を最優先にしています!知育玩具におすすめ!立体を作れるマグフォーマーこちらはおそらくみなさんご存知のマグフォーマーになります。これもコストコでの購入しました!我が家のコストコ率の高さ、、笑でもこれは他店でも購入できちゃいますね◎60ピースのセットになっていて、三角や四角などプラスチック枠の内部に磁石がはいっているおもちゃで立体を作ることが出来ます♩これはプリンセスのお城だそう!高確率でママも作って〜って言われるので一緒にやります。でも使いたいパーツを私が使っていた時はさらりと奪われます、、、泣大人の知育にもなっちゃいます。笑そして最初は平面だけだったのが、月齢を増すごとに色んなものが作れるようになりました。最近は私でも作れないようなものを作っていたりするので驚かされることも、、、!子供の発想ってすごいですよね、、遊び方無限大?室内で体を動かすバランスボードウォーベルこちらは娘が3歳の時の誕生日プレゼントにしたものです。最近またハマっているようでいっぱい遊んでます。フェルト付きのものもあるようですが、我が家にあるのはフェルト無しのオリジナルという種類です!オランダ生まれのバランスボードになります。おもちゃとは思えない天然木のフォルムが最高に美しい、、、見た目はとてもシンプルなのですが、工夫次第で様々な遊びができます。そしてなんと耐荷重は200kgまで!!子どもから大人まで遊ぶことができ、遊び方は無限大!このように全身でバランスをとってゆらゆらと揺れたり(これ私もやってます笑)以前よりも足を開ける幅がだいぶ広くなりました!寝転んでゆーらゆーらしたり〜(これ私も大好きです笑)よく枕代わりのクッションを持ってきてくつろいでます笑ソファーに立て掛けてすべり台のように滑ったりと様々な遊びができます。時にはこーんな体勢になったり、、笑またボールを転がしたり、ウォーベルの下をトンネルのようにくぐったりして遊んでいます。体幹やバランス力を鍛えることが出来るのでとてもおすすめです◎そして家にいながらでも身体を動かすことができるので、活発な娘にとても重宝しています♩何より見た目がシンプルなので、リビングに置いていても、インテリアの邪魔をしないところがいい!!私最大のお気に入りポイントです★笑立てかけて置いておくことも出来ます!今回は最近特に娘がお気に入りのおうち遊び3つをご紹介させていただきました。雨ばかりで子連れでの外出は億劫に感じることが多いですよね、、、!我が家もこれからもっともっとおうち遊びを充実させていこうと思います!おすすめがあればぜひ教えてください^ ^少しでも参考になれば嬉しいです!!ではまた❤︎
2023年06月28日息子は、1歳を過ぎても積み木遊びに興味を示しませんでした。そこで私は、独特の形と色合いが息子の興味を引くかも! と考え、息子が1歳2カ月のときにネフ社の積み木「ネフスピール」をネットで購入しました。「ネフスピール」は5cm角の立方体に切り込みが入ったブロックで、バラエティーに富んだ積み方ができるのが魅力です。「ネフスピール」を使用した息子の反応と行動の変化について紹介します。集中力が養える「ネフスピール」は、切り込み部分をかみ合わせて積み上げることで、普通の積み木よりも複雑な形を構成することができ、子どもが熱中できるようになっています。 当時まだ1歳児だったので当然だとは思うのですが、息子はどちらかと言うと集中力が途切れやすく、おもちゃを触ってもすぐ次のおもちゃに目移りするタイプ。「ネフスピール」を購入してからは、ゆっくり慎重に積み上げ、いろいろと考え想像しながら遊ぶようになり、明らかに集中力が持続するようになり驚きました。 積むのに失敗しても何度もチャレンジして、忍耐力も養われているように感じます。「ネフスピール」をきっかけに、積み木遊び以外の遊びでも、静かに座って遊べる時間が増えてきました。 色や数が学べる 息子は2歳になったころ、「これは赤色ね」「1、2、3」と独り言を言いながら「ネフスピール」を色分けしたり、数を数えて積み上げたりするようになりました。 同じ色で並べる・互い違いに並べるなど、息子は色の違いに興味を持った様子でした。そこで親子で「赤が2個、黄色が3個」と一緒に言いながら積む遊びをして、楽しく色と数を学んでいます。 見立て遊びに発展させて遊ぶ 購入した当初、息子は「ネフスピール」を積み上げるだけでしたが、徐々に果物や電車の形に見立てて形作るようになりました。2歳9カ月の今では、「ネフスピール」をプラレールや他のおもちゃと組み合わせ、トンネルや家に見立てたごっこ遊びを楽しんでいます。 「ネフスピール」を使った積み木遊びのおかげで、当時まだ1歳にもかかわらず、息子の集中力が明らかにアップしたように感じ、知育面でも良い変化がありました。「ネフスピール」の対象年齢は1歳からなんと大人まで。発想次第でさまざまな遊び方ができるので、今後の息子の成長と共に、長く使えるアイテムになりそうです。 監修/助産師 松田玲子著者:佐藤 葉月
2023年06月27日先日に続きstandard productsで購入した“あったら便利”その2をご紹介させてください☺︎前回の記事「Tシャツ10枚入る!Standardproductsの圧縮バッグが優秀で旅行や収納に欠かせない」は こちらから>>>今回の購入目的は2泊3日の野外活動を予定している長男の持ち物紛失予防ともなっています◎旅行にも役立てるアイテムなので、是非最後までご覧ください♩運ぶ時も、使う時も散らからない4ポケット収納サイズは26cm×15.5cmカラーはグレー、ネイビーの2色展開でした。コンパクトに収納するとにマジックテープで留めるだけなので子供でも使いやすそうです!価格も300円と驚きました。シンプルデザインな収納ケース1番上のみチャック付きでした。細かい小物の収納はこちら側が良さそうですね♩吊るしてみると4つのポケットにわかれていました。残りの3ポケットは仕切りがあったりするのみで出し入れがしやすいような仕様になっています。収納ケースを広げた状態です1番下はとくに仕切りがないので大きい物を収納出来そうですね!☺︎メッシュ生地になっています使いやすさは?実際に必要そうなものをいれてみた今回長男の野外活動を想定して必要なものを準備してみました。※以下、トラベル収納ケースのポケットを上から①〜④とさせて頂きます。①歯ブラシ、歯磨き粉、皮膚科処方クリーム②ハンドタオル、エコバッグ、紙マスク4枚、除菌シート(新品)③透明のポリ袋3枚、非接触体温計、ビニール袋④滑り止めなしの軍手、ぞうきん、はさみ、スティックのり、クーピー8色持ち物リストに沿って必要なものを用意しましただいぶたくさんのものを入れ込みましたがなんとかマジックテープで留められています(☺︎汗)コンパクトに収納出来ましたまとめ実際に必要なものを入れてみて、気になる点を少し。①の部分は高さはあるけれでもあまり入れすぎるとチャックを開けた瞬間中身が落ちてしまうので歯ブラシなど長めのもの数本が丁度良さそうです。またフック部分は回転式ではないので壁掛けする場合、場所によっては少し掛けにくいかもしれません。実際に使ってもらう本人に見せたところ、「すっご!!」とにんまりしていたので整理収納をイメージ出来ている様子でした。後ほど自分で準備してもらいたいと思っています。これから夏に向けて旅行される方も多いと思うので是非参考にして頂ければと思います♩
2023年06月27日こんにちは!気づけばもう6月後半!2023年半分が終わると思うとすごく時の流れは早いですね、、先日standardproductsであったら便利だなと思うアイテムを見つけたので2記事にわけてご紹介して行きたいと思います!シンプルデザイン!収納力抜群でコンパクトになるバッグこちらを購入しました大きさは35cm×40cm×15.5cmと記載カラーはネイビー、グレーの2色展開だったと思います。実際に持ち物を入れてみたのを何枚か写真を撮ってみましたのでご覧ください。実際にどれくらい入るの!?手持ちの服を入れてみた子供のTシャツ10枚あります。5枚ずつ畳みました全部ジッパーが3つあり真ん中のジッパーを閉めることで圧縮できるという仕組みになっていました。5枚ずつTシャツを重ねていて全部で10枚はいっています。1番上のジッパーを閉めるとすっぽり収納できています。Tシャツ10枚入っていますたくさん収納したい時は真ん中のジッパーは閉めずに使うことも可能ですね!横から見るとこんな感じです。ジッパーを締めるだけで簡単圧縮!真ん中にあるジッパーを締めてみます。先ほどの写真と見比べれるとあきらかに圧縮されているのがわかりますね!高さが収まりコンパクトにおわりにコンパクトになるこちらのバッグを購入しようと思ったのは収納目的ではなく、旅行で使いたいと思ったからなんです。片面は1日目に必要なもの。もう片面は2日目に必要なもの。とそんな使い方にも良さそうだなと思っています。次の記事も旅行に使えるあったら便利!を書きますので続きも是非ご覧ください◎
2023年06月24日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気づかされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年06月22日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」を4月28日(金)にオープンし、7月より順次メルちゃんシリーズ、ポケットメルちゃんシリーズの全商品取り扱いに加え、SHOP限定イラストシリーズの「ゆるかわメルちゃん」の商品など発売開始いたします。(運営元:株式会社きさらぎ )メルちゃんシリーズ、ポケットメルちゃんシリーズの全商品取り扱いに加え、SHOP限定イラストシリーズの「ゆるかわメルちゃん」の商品など、続々登場します。★メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」 ゆるかわメルちゃん◆メルちゃん初のイラスト化「ゆるかわメルちゃん」が新しく登場しますゆるくてかわいいタッチで描かれた「ゆるかわメルちゃん」たちのイラストを使った、子どもから大人まで幅広いファンの方々に愛される、今までにないジャンルの商品や企画を予定しています。6月8日~11日の東京おもちゃショー2023において、商品サンプルが展示されました。7月より「メルちゃんなかよしSHOP」で、順次販売予定となります。ゆるかわメルちゃんイラスト【展開商品例】※商品はイメージです。デザイン・仕様は変更になる場合があります。コップヘアミニゴムスプーン&フォーククリアマグネットヘアピンオリジナルラッピングは、ゆるかわメルちゃん柄1種類となります。(有料サービス)◆バーチャルショップ「そらのうえショッピングモール」へ出店6月8日にメタバース商業施設「そらのうえショッピングモール」に「メルちゃんなかよしSHOP」がオープンしました。バーチャル空間ならではの楽しい仕掛けも導入し、実際のお店で商品を選ぶ楽しみを体験しながら商品を購入することができます。そらのうえショッピングモール「メルちゃんなかよしSHOP」 運営会社:ベネリックデジタルエンターテインメント株式会社 ・店頭入口イメージバーチャルショップ店頭イメージ・バーチャルショップ内から、おもちゃ王国「メルちゃんアイランド」へワープ。360度撮影で実際の館内を体験するバーチャルツアーが楽しめます。扉をタップして、メルちゃんアイランド入口から入室。館内のあるタグをクリックすると館内説明や商品動画などメルちゃん情報もたくさんあり見応えある展開となっています。メルちゃんアイランド(1)メルちゃんアイランド(2)メルちゃんアイランド(3)メルちゃんアイランド(4)≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2023年で発売23年目、「メルちゃん」は発売31年目を迎えました。今年で22周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌