「バギー」について知りたいことや今話題の「バギー」についての記事をチェック!
韓国のプレミアムベビーグッズメーカーPOLED(ポレッド)の日本総代理店コマースメディア株式会社(所在地:東京都豊島区/代表取締役:井澤 孝宏)は、Babydoor株式会社(本社:東京都豊島区/代表取締役社長:中川 阿美)が提供するベビーカーのシェアリングサービス「Share Buggy」にて、ベビー用ファン付きクールシート「airluv.(エアラブ)」のレンタルを開始いたします。airluv.(エアラブ)を設置するShare Buggy専用ポートは、「有明ガーデン」「小田急海老名駅」「江ノ電鎌倉駅」の3箇所で、2024年7月~9月の期間限定で設置いたします。airluv3 donut (エアラブ3 ドーナッツ)/アプリ「ShareBuggy」●ベビー用ファン付きクールシート「airluv.(エアラブ)」airluv.(エアラブ)はチャイルドシートやベビーカーに敷いて利用できるファン付きクールシートで、シート全体にあるエアホールで全身に風を届ける製品です。昨今、赤ちゃんの猛暑対策グッズとしてたくさんの好評をいただいており、販売数はシリーズ累計70万台というヒット商品です。昨年は猛暑続きで7月には各種販売店で完売いたしました。そんな好評製品「airluv.(エアラブ)」をよりたくさんのお客様にお試しいただきたく、この度のレンタルサービスを開始いたします。airluv3 donut (エアラブ3 ドーナッツ)◇レンタル対象製品概要商品名 : airluv3 donut (エアラブ3 ドーナッツ)カラー : アストロ素材 : 表面(メッシュ)/ポリエステル・ポリウレタン、裏面(底面)/ポリエステル、インナーマット/ポリエステル・ポリプロピレン対象年齢 : 新生児~満4歳頃商品ページ: ●ベビーカーシェアリングサービス“Share Buggy(シェアバギー)”ベビーカーを持参せずにお子様連れの外出ができ、ベビーカーをどこでも借りられ・どこでも返すことができます。お出かけ時に、電車に乗るときは抱っこ紐で、電車を降りてからはShareBuggyを使うなど、必要な際に借りることができ、日常や旅行で大変便利なサービスとなっております。□ShareBuggyアプリの機能(1) アプリで簡単!ベビーカーレンタルお子様連れの外出時にベビーカーを持参しなくても、アプリ1つで好きな場所で借りて、ポートが設置してある好きな場所に自由に返すことができます。お子様が急にぐずってしまったや長時間の外出になってしまったなど、そういったシーンでもお気軽にすぐに借りられます。(2) ベビー向け周辺施設のマップ表示機能アプリ内では、授乳室やキッズスペース、最寄りの公園等、お子様連れの方に便利な施設情報をお届けしています。ぜひマップをチェックしてお出かけしてみてください。施設情報は随時更新してまいります。アプリ「ShareBuggy」●『airluv.(エアラブ)×Share Buggy(シェアバギー)サービス概要』■対象専用ポート(1) 有明ガーデン 2F インフォメーション付近(2) 小田急電鉄 海老名駅 西口改札前(3) 江ノ島電鉄 鎌倉駅 改札外■実施時期:2024年7月27日(土)~2024年9月20日(金)■貸出時間:アプリより各ポート情報をご確認ください。(カスタマーサポート:平日 10:00~19:00)※利用可能時間は設置場所に準じます。設置場所の出入不可時間をまたぐご利用が可能です。利用方法:専用アプリ「ShareBuggy」を使用して、専用ポート(ベビーカーを格納しているボックスのある拠点)からベビーカーの貸し出しを行います。専用アプリ「ShareBuggy」内の開錠ボタンを押すとボックスの鍵が開き、ベビーカーを利用・返却することができます。利用料金(税込):1時間220円/3時間550円/6時間880円※利用時間を過ぎた場合は、自動延長となります。(1時間ごと220円)決済方法:クレジットカード決済(専用アプリ内)その他:ベビーカーの事前予約等は承っておりません。問い合わせ先:Babydoor株式会社 03-6447-1307▼ShareBuggyアプリのダウンロードは公式サイトから POLEDは今後もたくさんのお客様に「airluv.(エアラブ)」をお試しいただけるよう、ベビーカーレンタルサービスへの拡大を目指してまいります。遊園地・テーマパークなどのベビーカーレンタルサービス事業者様はぜひとも当社へお問合せください。【会社概要】商号 : コマースメディア株式会社代表者 : 代表取締役 井澤 孝宏設立 : 2016年5月本社所在地: 東京都豊島区南大塚3丁目44-11福岡支店 : 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日株式会社GMPインターナショナル(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:原口 敬太)は、ヨーロッパシェア No.1のチャイルドシートブランド<MAXI-COSI(マキシコシ)>から、コンパクトベビーカー『LEONA(レオナ)』の最新モデル『LEONA2(レオナ2)』を2023年5月12日(金)に発売いたします。詳細URL: 『LEONA2(レオナ2)』1人気チャイルドシートブランドが手掛けた日本初上陸のコンパクトベビーカーとして昨年発売し、売り上げ好調なレオナ。その後継モデル「レオナ2」は、世界最高レベルの安全性(※1)とコンパクト性能はそのままに、シート切り替えがワンタッチでできる新型メモリボタンや、段差をスムーズに乗り越える大型タイヤなど、使いやすさをさらに進化させました。※1 欧州統一安全規格「EN1888-2」を取得(耐荷重22kg対応)<YouTube 動画>MAXI-COSI(マキシコシ) 最新モデル『LEONA2(レオナ2)』 『LEONA2(レオナ2)』2【LEONA2のポイント】トラベルシステム(1) 新型メモリボタン搭載で“トラベルシステム”がさらに簡単スムーズ!赤ちゃんの様子に合わせて対面・背面どちらも自由に切り替えできるシートユニット。レオナ2では新型メモリボタンが追加され、シートチェンジがワンタッチに。チャイルドシートブランドのマキシコシだから新生児用チャイルドシート(別売り)のドッキング、取り外しも驚くほどスムーズです。車への載せ替えもラクラク。ワンタッチメモリーボタンベビーカースタイル/ドッキングスタイル走行性と耐久性(2) 大型シングルタイヤで4歳までずっと押しやすい従来比+5cmの大口径タイヤにバージョンアップ。乗り心地を快適にする「スーパーアブソーマーサスペンション」も新たに装備しました。押す力が伝わりやすい「ストレートフレーム構造」にプラスしてより強度を高める「アシストフレーム」を追加。成長に伴ってきしみやガタつきが生じて押しにくくなる一般的なコンパクトベビーカーとは一線を画すスムーズな走行性能が特徴です。大型シングルタイヤ抜群の使いやすさ(3) チャイルドシートの技術を活かした最新機能で使いやすい成長に合わせてシートが伸びる3段階のバックレストシート、ベルトが自然と立ち上げるオープンハーネス、ワンタッチ装着のマグネットバックルなど、チャイルドシートの技術を生かした快適で使いやすい機能が満載。新モデルでは有害な紫外線からお子様を守るUPF50+サンキャノピーのフードが延長されさらに快適にご使用いただけます。『LEONA2(レオナ2)』3(4) 開くのもたたむのもあっという間。コンパクトにたためて車のトランクでスマート収納シートをつけたまま対面でも背面でも折り畳みできます。コンパクトカーのトランクにもすっぽり入る嬉しいサイズ感。持ち運びに便利なショルダーベルトも装備されました。『LEONA2(レオナ2)』4▼LEONA2(レオナ2)特集ページはこちら 製品 :LEONA2(レオナ2)価格 :63,800円(税込)カラー展開(全3色):エッセンシャルグリーン/セレクトグレイ/エッセンシャルブラック/エッセンシャルグラファイト対象年齢 :新生児~4歳頃まで耐荷重 :22kg(荷物含む)サイズ :起立時 W46.5cm×D85.5m×H103.5cm/折畳時 W46cm×D31cm×H58.5cm重量 :8.8kg標準装備 :バスケット・バンパーバーオプション :新生児用チャイルドシート取り付けアダプター/ウルトラライト レインカバー/トラベルバッグ安全基準 :EN1888-2取得取扱店舗 :エアバギー直営店・エアバギー公式オンラインストア・全国のベビー用品専門店・量販店 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月16日株式会社GMPインターナショナル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:原口 敬太)の創業者で現会長、飯田 美恵子の初の著書『ベビーカー・イノベーション』(株式会社 幻冬舎メディアコンサルティング発行)を2023年3月28日に発売いたしました。書籍「ベビーカー・イノベーション」20代の若さでアパレル業界で独立し、華々しく活躍したものの、バブル崩壊によって窮地に立たされた著者が、失意のなかハワイで出会った1台のベビーカー。本書は、ベビーカーを作ったことなどないゼロからのスタートで、10年で50万台を売り上げるまでに成長させた人気ベビーカーAIRBUGGYの開発者が大ヒット商品を生み出すまでの軌跡を綴っています。一人の女性起業家の挑戦と挫折、そして再生の物語です。アパレル出身の異端児が、経験ゼロの状態からベビー業界という新たな市場に挑み、どのように三輪ベビーカーを広めていったのか。商品拡大戦略や店舗展開、お客様の声をとことん開発にフィードバックする品質改善といったさまざまな取り組みなど、大ヒット商品の裏側を明らかにしていきます。起業家や経営者はもちろん、ビジネスマン、そしてベビーカー購入を検討するファミリーまで、すべての人に読んでほしい一冊です。【書籍情報】書名 :『ベビーカー・イノベーション』著者 :飯田 美恵子(いいだみえこ)発売日:2023年3月28日定価 :1,600円(税込価格 1,760円)体裁 :四六判・並製/168ページISBN :978-4-344-94170-0【目次】Part1 “日本にはまだないもの”を交渉で勝ち取る 熱い情熱で「三輪バギー独占販売権」の獲得に挑むPart2 海外製品を日本に適応させる 日本の住環境に合わせた三輪ベビーカー開発に着手するPart3 他の業界の技術を応用する ペットのためのバギー開発に乗り出すPart4 今後の需要を予測し、ブランディングする 人生に寄り添う「ライフバギー」を目指すPart5 誰かの歩行に寄り添って――AIRBUGGYで日本の社会を変える【著者プロフィール】飯田 美恵子(いいだみえこ)アパレルメーカーを経て、24歳で独立。百貨店のプライベートブランドや通販誌の商品企画などを担う。1996年、米国のbaby joggerの代理店を始める。日本のベビーカー業界にはなかった三輪という概念を持ち込み、ヒットさせる。2002年、株式会社GMPインターナショナルを設立、オリジナルベビーカーAIRBUGGYを開発。その後も、ペット用カートやショッピングカートなど、新商品を続々とヒットさせ現在に至る。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月07日エアバギーのカスタムオーダー「AIRBUGGY COLOURS」に、2022年夏の限定カラーフレームが新登場。7月5日(火)よりエアバギー直営店にて予約受付を開始いたします。詳細URL: AIRBUGGY COLOURS(エアバギーカラーズ)今シーズンの主役は、夏の暑さをクールダウンしてくれるスモーキーでナチュラルな4色。<LILAC(ライラック)/WOOD BROWN(ウッドブラウン)/FOREST(フォレスト)/OATS(オーツ)>シートやキャノピーを好みの色でカスタマイズしてベビーのための特別な1台をつくろう。AIRBUGGY COLOURS(エアバギーカラーズ)_2022年夏限定色年2回シーズンごとに登場する生産数限定の「カラーフレーム」とベビーカーを構成する「パーツ」の色を自由に組み合わせて、自分だけのオリジナルな1台をお作りいただける「AIRBUGGY COLOURS」。そのシーズンでしか手に入らない旬のカラーフレームが話題となり瞬く間に完売となってしまう人気のカスタマイズオーダーです。第3弾では、一人乗り用ベビーカーモデル2機種「COCO PREMIERフロムバース」と「COCO BRAKE EXフロムバース」に加え、ふたごちゃんや年の近い兄弟に人気の2人乗り用ツインズモデル「COCO DOUBLE EXフロムバース」もラインナップに追加されました。カラーズ対応製品ラインナップ-1カラーズ対応製品ラインナップ-24色の限定カラーフレームに合わせて選べるパーツは、シートキャノピー&バスケット最大13色、フロントバー6色、ドリンクホルダー6色、タイヤリム2色、その組み合わせパターンは2,600通りも。中でもカラーズでしか選べないシートキャノピー&バスケット限定色「ASH GREEN(アッシュグリーン)」と「SNOW WHITE(スノーホワイト)」はシックなカラーリングでおしゃれ感度の高いファミリーに人気の組み合わせです。※ASH GREENはPREMIERモデルのみベビーライフに欠かせない大切なベビーカー選び。組み合わせを自由に楽しめるエアバギーのカスタマイズで自分だけのスペシャルな1台を作ってみてはいかが?COLOURS組み合わせイメージ01フレーム■2022夏限定カラーフレーム(全4色展開)<COCO PREMIERフロムバース> WOOD BROWN/FOREST<COCO BRAKE EXフロムバース> OATS/LILAC<COCO DOUBLE EXフロムバース> OATS/WOOD BROWN/FOREST/LILAC※モデルによってお選びいただけるカラーフレームが変わります02シート|キャノピー|バスケット■シートキャノピー&バスケット<COCO PREMIERフロムバース 全13色>ASH GREEN/SNOW WHITE/TWILL MOCHA/BLOSSOM/GRASS GREEN/NILE BLUE/STONE/MELROSE/CLOVER/EARTH BRICK/EARTH GREY/MELANGE DENIM/EARTH BLACK<COCO BRAKE EXフロムバース 全12色>STONE/SNOW WHITE/BLOSSOM/GRASS GREEN/NILE BLUE/CHEDDAR/BERRY/MINT/CACAO/EARTH GREY/EARTH SAND/EARTH BLUE<COCO DOUBLE EXフロムバース 全7色>STONE/MELROSE/CLOVER/EARTH BLUE/EARTH GREY/EARTH SAND/EARTH BLACK03フロントバー04ドリンクホルダー■フロントバー&ドリンクホルダー(全6色展開)WHITE ASH/CAMEL/TERRACOTTA/ESPRESSO/GREY/BLACK■タイヤリム(全2色)WHITE/BLACK05タイヤリム詳しくは公式ウェブサイトAIRBUGGY COLOURS 2022SUMMER特集ページ( )をご覧ください。カラーの組み合わせに悩んだらチェック!Instagramアカウント(@airbuggy_colours_baby)( )では、スタッフのイチオシのカラーズバリエーションをご紹介中です。「AIRBUGGY COLOURS」はエアバギー直営店の店頭、またはオンライン接客( )でのご注文(電話注文可能)にて承ります。※お引渡しまで約1か月半~2か月ほどお時間をいただきます。エアバギー代々木公園本店エアバギー代官山店エアバギー名古屋店エアバギー大阪堀江公園店エアバギー福岡店COCO PREMIERフロムバース■COLOURS2022/SUMMER「COCO PREMIERフロムバース」価格 :¥88,000(税込)対象月齢:生後0か月~4歳頃までサイズ :起立時 H105.5×W53.5×D96cm、折畳時 H82×W53.5×D40cm重量 :10.3kg耐荷重 :27.5kg(荷物含む)安全基準:欧州統一安全規格【EN1888-2】適合標準装備:エアポンプ・レインカバー・バスケット・ドリンクホルダー・リストストラップCOCO BRAKE EXフロムバース■COLOURS2022/SUMMER「COCO BRAKE EXフロムバース」価格 :¥81,400(税込)対象月齢:生後0か月~4歳頃までサイズ :起立時 H105.5×W53.5×D96cm、折畳時 H82×W53.5×D40cm重量 :9.5kg耐荷重 :27.5kg(荷物含む)安全基準:欧州統一安全規格【EN1888-2】適合標準装備:エアポンプ・レインカバー・バスケット・ドリンクホルダー・リストストラップCOCO DOUBLE EXフロムバース■COLOURS2022/SUMMER「COCO DOUBLE EXフロムバース」価格 :¥95,700(税込)対象月齢:生後0か月~4歳頃までサイズ :起立時 H95×W71.5×D90cm、折畳時 H82×W71.5×D45cm重量 :13.0kg耐荷重 :49kg安全基準:欧州統一安全規格【EN1888-2】適合標準装備:エアポンプ・レインカバー・バスケット・ドリンクホルダー×2・リストストラップ■AIRBUGGYについて株式会社GMPインターナショナルが開発した日本発のオリジナルベビーカーブランドです。3輪ベビーカー発祥である、米国「Baby Jogger社」の日本代理店からスタートし、日本のライフスタイルにマッチした3輪ベビーカーを開発し2001年にエアバギーブランドを設立しました。特徴は“AIR”(エア)の名前の通り、空気のように「軽い押し心地」と「なめらかな乗り心地」です。前輪が1輪のみの「3角構造」は、ハンドルを進みたい方向に向けるだけでスムーズに方向転換が可能で、エレベーターや改札など、狭い空間でラクに操作ができます。ベビーカーのフレームにユニットを付け替えることで、ペットカートやショッピングカートなどに変化し、様々なライフシーンで使用できる新しい『Life Buggy』の利用方法を提案しています。■会社概要商号 : 株式会社GMPインターナショナル GMP International Co.,Ltd.所在地 : 〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-18-5 TIビル代表 : 原口 敬太設立日 : 2002年2月事業内容: 3輪ベビーカーの製造、販売、育児用品の輸入、販売URL : エアバギー公式オンラインストア 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日上の子が3歳のときに双子を妊娠しました。双子出産の準備品のなかで、一番悩んだのがベビーカー。先輩の双子ママやSNSなどで調べて悩んだ末に、双子ママの中でも人気の高いエアーバギー「ココダブル」を購入しました。双子が生後10カ月になる今も使用しているエアーバギー「ココダブル」の気に入った点と、私なりに工夫している点をご紹介します。エアーバギー「ココダブル」との出合い出産準備品のなかで一番悩んだのがベビーカー。双子用のベビーカーには横並びのものや縦並びのもの、2台のベビーカーを連結できるものまでさまざまなタイプがあるからです。先輩の双子ママに聞いたり、各商品の利点をSNSで調べたりして、悩んだ末に目に止まったのが、エアーバギー「ココダブル」。 徒歩で長女の保育園の送迎をしている私は、片手で長女の手を引きながらもう片方の手でベビーカーを押す必要があるので、押し心地が軽いというレビューが多かった点が一番の決め手でした。約9万円で購入しました。 実際に使ってみた感想 「ココダブル」のお気に入りポイントのひとつが、横幅が71.5cmと双子用ベビーカーのなかでは横幅がコンパクトなこと。今の所、カフェや飲食店などを含め、どんなお店のドアも通ることができています。次に、前後左右の操作がスムーズで小回りが利くという点。 力を入れなくても前後左右のコントロールが簡単にできるので、双子を乗せた状態でも、長女の手をつなぎながらベビーカーを押すことができます。3つ目は付属品のレインカバーです。雨や雪の日だけでなく、極寒の日に使用すれば防寒になるので冬中重宝しました。 乗り心地良くするために工夫している点とても気に入っている「ココダブル」ですが、クッション性には優れていないので、新生児期に何も敷いていない状態での使用は少々不安でした。そのため、新生児期には赤ちゃん用の枕やちょうどよい厚さの布を敷いて、その上に寝かせるように。 枕を使用するだけでも、赤ちゃんの頭がグラグラせず固定することができました。また、リクライニングの調節が2段階しかできないのも少し残念。これもクッションなどで赤ちゃんが心地いい角度になるよう調節して使用しました。 私の場合、徒歩で長女の保育園の送り迎えをする必要があったため、ベビーカー本体の重さよりも押し心地やサイズを優先しました。荷物が多い日でも片手でラクに押せるのでとても重宝しています。週末家族で出かけるとき以外は、ベビーカーを持ち運ぶことはないので、私の暮らしに合った選択ができたかなと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年06月18日エアバギー直営店では、3月19日(土)~4月24日(日)の期間、エアバギーやインポートベビーカーなど(全4ブランド)に新生児用チャイルドシートをドッキングさせたベビートラベルシステムのセットが無料で試乗レンタルできるキャンペーンを開催します。ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン−(1)「新生児用チャイルドシート(ベビーシート)」と「ベビーカー」を組み合わせたベビートラベルシステムは、車からベビーカーへ、そのままお家やカフェに赤ちゃんを寝かせたまま移動できる人気のおでかけスタイル。一日の大半を寝ている時間に費やしている乳児期の赤ちゃんの安眠を妨げず、ママやパパがゆっくりできる時間を作りだしてくれる、現代のベビーライフに欠かせないものとなっています。<ベビートラベルシステムについて詳しくはこちら> ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン-(2)ご出産前に自宅や近所のお買い物コースなどリアルな環境で使い勝手を試したい、車に乗せて装着してみたいというニーズにお応えして、通常有料(1日550円/1泊2日1,100円)で行っているレンタルサービスをキャンペーン期間中、無料でお受けいただけます。さらに、フリーレンタルをご利用後にお買い上げいただいた方に、ベビートラベルシステム対応アダプターをプレゼント!様々なバリエーションのベビートラベルシステムが一度に試せるまたとない機会、実際に試して比較しながらご家族にとってベストな1台をお選びください。AIRBUGGY対応アダプターをプレゼント!MAXI-COSIbritaxJOOLZ HUB+JOOLZ AER【AIRBUGGY直営店ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン】開催期間 :3月19日(土)~4月24日(日)レンタル時間:1日または1泊2日(※店舗営業時間内のお貸出し・ご返却)開催店舗 :エアバギー直営店(※現在エアバギー直営店はご予約制で営業しております。ご来店前にネット予約( )をお願いいたしますエアバギー代々木公園本店 TEL:03-5465-7580エアバギー代官山店 TEL:03-6415-3370エアバギー名古屋店 TEL:052-269-3262エアバギー大阪堀江公園店 TEL:06-6533-3363エアバギー福岡店 TEL:092-406-9021*代々木公園店は、JOOLZ HUB+の取り扱いがございません。※レンタル台数には限りがございます、またカラーはお選び頂けませんのでご了承ください。詳しくはお近くのエアバギー直営店までお問い合わせください<ご購入特典>キャンペーン期間中にベビートラベルシステムをセットでご購入いただくと、対応アダプターをプレゼントさせていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日重症心身障がい児を対象とした児童発達支援、放課後等デイサービス施設を4事業所運営する特定非営利活動法人EPOここね(所在地:東京都江戸川区、理事長:森 えりか)は、重度の障がいを抱えた子どもたちが学校や自宅と施設間を移動するための福祉車両を購入するためにクラウドファンディングを「READYFOR」にて2月18日(金)より開始しました。3月31日(木)まで実施したします。「READYFOR」クラウドファンディングサイト 子どもたちの未来のために(1)◆2022年2月18日よりクラウドファンディング開始◆1日で80万円達成(目標額:350万円)◆車両取得により、送迎が困難な重症心身障がい児の通所を可能にする■背景ここねは重い障がいを抱えるお子様が小さい年齢の頃から、『社会の場』や、『誰もが通る人生の経験を積み重ねる大切さ』を経験してほしいという思いで立ち上げました。保育園や学童に行くように、重い障がいを抱えたお子様も通所施設に通えることは重要ですが、児童発達支援や放課後等デイサービスの施設は足りていません。サービスを利用したいお子様やご家族のニーズはまだまだ多く、残念なことに、ご要望に追い付いていないのが現状です。医療的ケアが必要なお子様や送迎時にカーシートへの移乗が難しいお子様も多く、そのようなお子様がスムーズに送迎車に乗り、安心して通うためには、バギーや車いすに医療機器をセットし、そのまま乗車できることが必要です。福祉車両を購入したり、設備を充実させたりすることでバギーで通所をご希望するお子様たちのご利用日数を増やし、より安心安全な環境下で、誰もが日常で経験する遊びや体験を経験することができるようにしたいと考えております。この度クラウドファンディングでご支援を賜り、福祉車両を購入することでお子様たちのご利用日数を増やし、より安心安全の環境下で送迎を行いたいと考えました。クラウドファンディングへのチャレンジを通して、ここねのような事業所があり、かわいいお子様達が楽しくご利用いただいていることをたくさんの方に知っていただきたいです。■ここねの特徴*ここねの活動誰もが保育園や学校、日常で経験する遊びや体験を、「障がいがあるからできない」ではなく、どのように工夫することで経験することができるのか。福祉・医療の視点だけではなく保育や教育の観点をふんだんに取り入れた活動を行っています。また、デジリハを活動に取り入れ、デジタルアートを駆使した最新のリハビリテーションを施設に導入しています。*多職種・専門職が連携した支援社会福祉士・介護福祉士・保育士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など様々な分野の専門職が連携して活動を考案し、直接支援にあたることによって、重症心身障がい児が新たな経験をすることができる活動デザインを生み出します。*重症心身障がい児の送迎ここねはどのような医療的ケアを抱えていても通うことができ、自宅への送迎を行います。医療機器の持ち歩きが必要なお子様は車いすやバギーに医療機器を積載する必要があり、車いすやバギーのまま乗車することができる福祉車両が必要です。例えば人工呼吸器を使用するお子様は狭い車内でカーシートに移乗すると抜管のリスクが大きくなります。また、カーシートは姿勢の調節が難しく、望ましくない姿勢で移動することは体に負担がかかります。子どもたちの未来のために(2)■リターンについて10000円:ここねTシャツ(オリジナルデザイン)20000円:ここねパーカー(オリジナルデザイン)50000円~:講習会(活動プログラムやセラピストの講習会、運営方法など希望のテーマに沿った内容)リターン(Tシャツ)リターン(パーカー)■プロジェクト概要プロジェクト名: 重症心身障がい児が安心して「ここね」に通える福祉車両を購入したい期間 : 2022年2月18日(金)~3月31日(木)23:00URL : ■会社概要商号 : 特定非営利活動法人EPOここね代表者 : 理事長 森 えりか所在地 : 〒133-0061 東京都江戸川区篠崎町7-21-16 アルファグランデ篠崎弐番街B号室設立 : 2015年4月事業内容: 児童発達支援、放課後等デイサービスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日◆木製ドールバギーがコスパ最高でステキすぎる!出典:mamagirlLABO@kipochannさん今回ご紹介するスリコおもちゃのなかでも注目が「木製ドールバギー」1,650円(税込)の存在です!こちら、お人形やぬいぐるみを乗せて実際に動かせちゃう優れもの。あたたかな雰囲気の木製&ナチュラルカラーが人気で、インテリアにこだわりがあるママさんからも高評価なんです♡子どもが木製ドールバギーで遊ぶ姿は悶絶級のかわいさ!出典:@endoumame.____さん折り畳み式なので、収納場所も省スペースでOK。ハイブランドおもちゃ顔負けのおしゃれ度と万能性で、コスパバツグンの人気おもちゃです。◆抱っこひもでぬいぐるみのお世話はおまかせ!出典:@harun____nanaさん次にご紹介するスリコおもちゃは「抱っこひも」330円(税込)。「抱っこひもをつけてみたい!」と我が子からお願いされた経験があるママパパは多いのではないでしょうか?そんな子どもの願望を叶えてくれる、ステキなおもちゃです。出典:@endoumame.____さんスリコの抱っこひもは主張しすぎないシンプルなデザインで、男の子も女の子も遊びやすいのが魅力!メッシュポケットにお人形やぬいぐるみをセットできる仕組みのため、お気に入りのコをスルリと落としてしまう心配もありません。ママパパのマネっこをしながら楽しく遊べますよ♡◆TOYキャリーケースで旅行気分!収納ケースにも♡出典:@koharu.biyori_12さん続けてご紹介するのは「TOYキャリーケース」550円(税込)。こちらはくすみカラーがおしゃれなアイテムで、持ち手部分は本物のキャリーケースのように収納可能です。ごっこ遊びで活躍するのはもちろん、お気に入りのおもちゃを入れて「見せる収納」としても使えますよ。出典:@koharu.biyori_12さん幼児が遊ぶのにピッタリな大きさで、軽い仕様になっている点も魅力です。子どもが大人のようにマイキャリーケースを引く姿はとてもかわいいですね。なにを入れるか考えただけでワクワクしちゃいそう♡◆人気急上昇中!スリコのぬいぐるみがたまらない♡出典:@k.yoko22さんスリコの「ぬいぐるみ」330円(税込)も大人気!こちらのパンダはふんわりとした抱き心地で、ごっこ遊びにもってこいです。スリコでは、近ごろぬいぐるみのラインナップが充実していると話題。お子さんの小さなお友だちとして、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか♡もちろんインテリアとして棚などに飾ってもキュートですよ。◆スリコおもちゃでごっこ遊びもおしゃれに♡今回ご紹介したスリコの木製ドールバギーをはじめとしたおもちゃは、遊びやすさも、かわいさも、価格も大満足のアイテムばかり。ナチュラルカラーでおしゃれに見えるので、写真映えも期待できちゃいますよ♡「子どもの遊ぶ姿や日常を写真で記録に残したい」というパパママや、「おもちゃからあふれる生活感をおさえたい!」といったご家庭にもおすすめです。
2022年02月27日2021年4月にサービスを開始し好評を博したエアバギーの限定カスタマイズオーダー「AIRBUGGY COLOURS」に、第2弾となる2021秋冬限定カラーフレームが新登場。2021年10月1日(金)より直営全店にてオーダー受付を開始いたします。詳細URL: メインビジュアル1年2回(春・秋)シーズンごとに登場する生産数限定の「カラーフレーム」とベビーカーを構成する「パーツ」の色を自由に組み合わせて、自分だけのオリジナルな1台をお作りいただける『AIRBUGGY COLOURS』。今シーズンは、3段階調整可能なサンキャノピーやオフロードタイヤなどワンクラス上の機能を装備したモデル「COCO PREMIERフロムバース」をベースに、深まる秋の自然からインスピレーションを得た4色のスペシャルなカラーフレーム、CHILI PEPPER(チリペッパー)/MARIGOLD(マリーゴールド)/VINTAGE KHAKI(ヴィンテージカーキ)/SHADOW GREY(シャドウグレイ)をご用意しました。イメージビジュアルフレーム :SHADOW GREYシートキャノピー&バスケット :ASH GREENフロントバー・ドリンクホルダー:BLACKタイヤ :BLACKフレームに合わせて選べるパーツは、シートキャノピー&バスケット13色、フロントバー5色、ドリンクホルダー5色、タイヤリム2色から自由に組み合わせることができます。シートキャノピー&バスケットには秋冬新色のTWILL MOCHA(ツイルモカ)の他、カラーズ限定色ASH GREEN(アッシュグリーン)とSNOW WHITE(スノーホワイト)が追加され、組み合わせパターンは520種類も。赤ちゃんとの新生活を彩ってくれる大切なベビーカー選び。自分らしいライフスタイルと心地よさを味わえるスペシャルな1台を作ってみませんか。カスタマイズエリアフレーム■2021秋限定フレーム(全4色)CHILI PEPPER(チリペッパー)/MARIGOLD(マリーゴールド)/VINTAGE KAHKI(ヴィンテージカーキ)/SHADOW GREY(シャドウグレイ)ファブリックカラーバリエーション■シートキャノピー&バスケット(全13色)新色TWILL MOCHA/限定色ASH GREEN/限定色SNOW WHITE/BLOSSOM/GRASS GREEN/MELROSE/CLOVER/NILE BLUE/STONE/MELANGE DENIM/EARTH BRICK/EARTH GREY/EARTH BLACKフロントバー■フロントバー(全5色)CAMEL/ESPRESSO/TERRACOTTA/ICEGREY/BLACKドリンクホルダー■ドリンクホルダー(全5色)CAMEL/ESPRESSO/TERRACOTTA/ICEGREY/BLACKタイヤリム■タイヤリム(全2色)WHITE/BLACK<AIRBUGGY COLOURS(エアバギーカラーズ)>はエアバギー直営店限定のオーダーサービスです。ご来店・オンライン接客でのご注文・電話注文にて承ります。※お引渡しまで約1~2か月ほどお時間をいただきます(ご注文カラーによりお届け目安が異なりますのでご了承ください)詳しくは公式ウェブサイトのAIRBUGGY COLOURS特集ページをご覧ください。▼AIRBUGGY COLOURSをご注文いただいた方にオリジナルピクニックシートをプレゼント!(先着順、在庫なくなり次第終了)数量限定オリジナルピクニックシート【2021AW AIRBUGGY COLOURS】COCO PREMIERフロムバース価格 :¥88,000(税込)対象月齢 :生後0か月~4歳頃までサイズ :起立時 H105.5×W53.5×D96cm折畳時 H82×W53.5×D40cm重量 :10.3kg耐荷重 :27.5kg(荷物含む)取得安全基準:欧州統一安全規格【EN1888-2】適合標準装備 :エアポンプ・レインカバー・バスケット・ドリンクホルダー・リストストラップ取扱店舗 :エアバギー直営店(代々木公園本店/代官山/名古屋店/大阪堀江公園店/福岡店)COCO PREMIERフロムバース■会社概要商号 : 株式会社GMPインターナショナル GMP International Co.,Ltd.所在地 : 〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-18-5 TIビル代表 : 飯田 美恵子設立日 : 2002年2月事業内容: 3輪ベビーカーの製造、販売、育児用品の輸入、販売URL : GMP OnlineStore AirBuggy Online Store 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日ドイツ生まれのペアレンティング用品ブランドCYBEX(サイベックス)(CTP JAPAN株式会社 本社所在地:東京都渋谷区)とプーマ ジャパン株式会社(本社所在地:東京都品川区)は、2021年9月7日(火)に、ストローラー(ベビーカー)のSPORTSコレクションからPUMAコラボレーションモデル「AVI(アヴィ)CYBEX by PUMA」と「ZENO(ゼノ)CYBEX by PUMA」を発売します。本シリーズにはプーマとサイベックスのテクノロジーと技術が反映されており、運動やワークアウトの習慣があるママ・パパが育児中でもライフスタイルを変えることなくスポーツを楽しむためのコレクションです。CYBEX by PUMA コレクション: CYBEX×PUMA_logoCYBEX by PUMA_KV今回のコラボレーションにはランニングタイプとマルチスポーツタイプの2つのモデルがあります。マルチスポーツタイプの「ZENO」は、オプションの専用キットを使うことで、ハンズフリーランニングなどのスポーツを楽しむことができます。ランニングタイプの「AVI」は軽量型のランニングストローラーとして利用できます。「今年PUMAは、NITRO Foam(ニトロフォーム)などの革新的な技術を発表しました。そして、パフォーマンスランニングシューズの新しい製品群をローンチしました。これらの製品に加える理想的なアイテムとして、CYBEXと開発したのが2つのストローラーで、アクティブなライフスタイルをキープしたいペアレンツのためのランニングアイテムです。」とPUMA CEO Bjorn Gulden氏は言います。ZENOとAVIはPUMAの最新のランニングキャンペーンのイメージにインスパイアされたアスレティックなルックスで登場します。また、CYBEX CEO Johannes Schlammingerは、「私たちは、PUMAとの初めてのコラボレーションを非常に嬉しく思っています。私たちの製品に対する情熱、ランニングと、アクティブなペアレンツの未来に関するビジョンを、完璧に共有できました。たゆまない最先端の技術革新が、このコラボレーションを、ランナーとペアレンツに対し、本当に大きな変化を提供するものとしました。」と語りました。コラボレーションモデルには反射板や重要な部分を保護する「PUMA stand guards(プーマ スタンド ガード)」を取り入れており、視認性に優れ、1日中どの時間帯でも安全で快適にバギーランを楽しむことができます。■「AVI CYBEX by PUMA」AVI_CYBEX by PUMA・名称 :AVI CYBEX by PUMA(アヴィ サイベックス バイ プーマ)・価格 :税込80,850円・サイズ :<開いた状態>W1370-1500mm×D685mm×H990-1170mm<畳んだ状態>W890mm×D585mm×H250mm・重さ :10.6kg・適応サイズ :111cmまたは22kgまで・使用年齢 :一人すわりができる生後6ヶ月頃から4歳頃まで(ランニングは生後9ヶ月~ご利用ください)・展開カラー :ブラック・その他アクセサリー:AVIカーシートアダプター(税込4,620円)AVIレインカバー(税込5,280円)インセクトネット(税込5,280円)専用2in1 カップホルダー(税込3,630円)■「ZENO CYBEX by PUMA」ZENO_CYBEX by PUMA・名称 :ZENO CYBEX by PUMA(ゼノ サイベックス バイ プーマ)・価格 :税込121,000円・サイズ :<開いた状態>W1400-1550mm×D685mm×H1040-1220mm<畳んだ状態>W995mm×D580mm×H350mm・重さ :12.5kg・適応サイズ :111cmまたは22kgまで・使用年齢 :一人すわりができる生後6ヶ月頃から4歳頃まで(ランニングは生後9ヶ月~ご利用ください)・展開カラー :ブラック・その他アクセサリー: ZENOプルランニングキット(税込24,200円)専用2in1 カップホルダー(税込3,630円)・流通経路:サイベックス取扱店舗、サイベックス公式オンラインストア、プーマストア原宿、プーマ公式オンラインストア( )にて展開予定【PUMAについて】プーマは、フットウェア、アパレル、アクセサリーのデザイン、開発、販売、およびマーケティングを行うグローバルスポーツブランドです。“最速”を求めるアスリートに向けたプロダクト開発を通し、70年以上にわたりスポーツとカルチャーの発展を加速させてきました。現在は、フットボール、ランニング&トレーニング、バスケットボール、ゴルフ、モータースポーツなどのカテゴリーにおいて、各競技に向けたプロダクトとともに、それぞれのスポーツにインスパイアされたライフスタイルプロダクトを提供しています。また、著名なデザイナーやブランドとのコラボレーションを通じて、スポーツの持つ素晴らしさをファッションやストリートカルチャーのシーンにも広げる取り組みを進めています。プーマグループは、プーマ、コブラゴルフ、Stichdの各ブランドを有し、ドイツのヘルツォゲンアウラッハに本社を置いています。120カ国以上でビジネスを展開し、世界中に16,000人以上の従業員がいます。詳細は、 をご覧ください。<CYBEX(サイベックス)について>WE ARE HERE TO DELIVER THE BEST PRODUCTS AND CONCEPTS FOR ALL FAMILIES TODAY AND TOMORROW.CYBEXは、安全性・デザイン性・機能性が世界で高く評価されている、ドイツのペアレンティング(ベビー用品)ブランドです。Design(ユニークなデザイン)・Safety(卓越した安全性とクオリティ)・Function(インテリジェントな機能性)という3つの柱を重視した製品開発(=CYBEX D.S.F. Innovation Principle)は、安全性に対する数々の高い公的評価や、デザインに関する数多くの受賞につながっています。これらの実績に止まることなく、常にイノベーションを実現し、現代のペアレンツのライフスタイルに沿った製品をつくり続け、ベビー用品の枠にとらわれない、革新的なライフスタイル・ファッションブランドを目指しています。2014年にGoodbaby Internationalと合併し、更に成長して世界最大のペアレンティングブランドとなった今も、CYBEXのファウンダーであり、2児の父であるMartin PosがCEOとしてグループを牽引し、“いまと、これからのファミリー”に、最高のコンセプトと製品を届けています。サイベックス(ブランド)公式ホームーページ <CTP JAPAN株式会社について>CTP JAPAN株式会社(Columbus Trading-Partners Japan, Limited)は、日本のペアレンツに最適化された製品を、確実にお届けするために、CYBEX GmbHの80%出資により設立された商社です。2つのブランド=cybex、gbを「正規輸入総代理店」として取り扱っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月06日生後7カ月前後の赤ちゃんとのお出かけに『B型ベビーカー』がおすすめです。新生児用のベビーカーよりも軽量コンパクトで、外出が楽になりますよ。『B型ベビーカー』の特徴やバギーとの違い、選び方やお手入れ方法についてチェックしていきましょう。B型ベビーカーはいつから使える?赤ちゃん用品をそろえようと思うと、ベビーグッズの種類の多さに驚く人も多いのではないでしょうか?ベビーカーもまたその1つです。一口に『ベビーカー』といっても、さまざまな種類があります。B型ベビーカーの特徴を整理してみましょう。平均すれば7カ月前後からさまざまな種類のある『ベビーカー』ですが、月齢によって使用できるベビーカーの型やタイプが分けられています。『B型ベビーカー』の適用年齢は、生後7カ月前後の赤ちゃんからが対象になります。生後7カ月前後の赤ちゃんの特徴は、首が据わったり、おすわりができるようになったりしているという点が挙げられます。生後半年以上たったとしてもまだまだ弱々しい赤ちゃんですが、それでも生まれた直後よりは体つきがしっかりしているため、赤ちゃんの成長に合わせてベビーカーも使い分けていきましょう。A型ベビーカーとの違いベビーカーは、よく『A型』『B型』というように分けて使われます。当然のように使われる言葉ですが、よく分かっていないママやパパも多いのではないでしょうか?『B型ベビーカー』には、以下のようなポイントがあります。軽量収納に幅を取らないB型ベビーカーは、生後7カ月前後の赤ちゃんが対象となっており、その時期の赤ちゃんは首が据わり、おすわりができるようになっています。そのため、生後1カ月から使える『A型ベビーカー』のように、ベビーカーそのものがとにかく頑丈である必要がありません。赤ちゃんの成長に合わせて、『B型ベビーカー』は作りが『軽くて、コンパクト』になることが大きな特徴です。バギーとの違い『B型ベビーカー』を検討する上で、『バギー』の名前を聞いた人も多いのではないでしょうか?この2つの違いについて、詳しくチェックしてみましょう。まず、『B型ベビーカー』には『リクライニング機能』が付いていることがポイントです。A型ベビーカーほどではありませんが、リクライニング機能があることで赤ちゃんの体勢に合わせて背もたれを調整できます。続いて、『バギー』ですが、B型ベビーカーには付いている『リクライニング機能』が付いていません。生後7カ月以降の赤ちゃんが使える点はB型ベビーカーと同じですが、リクライニング機能を使わずとも、赤ちゃん自身がベビーカーの中で快適に過ごせるかどうかがポイントといえるでしょう。素材の合う・合わないや乗り心地は、実際に赤ちゃんを乗せてみないと分かりづらいため、買い直しを防ぐためにも店頭で試す方がよいでしょう。B型ベビーカーは必要?メリットとは出産・育児には何かとお金がかかるため、できるだけ節約を心がけたいものですが、必要な出費は惜しまないようにしたいですよね。『B型ベビーカー』は赤ちゃんにとって必要な物なのでしょうか?メリットやポイントを整理しましょう。軽量コンパクトで扱いが楽『B型ベビーカー』の特徴は、『軽さ』と『コンパクト』という点です。これだけではさほど大きな差には感じられないかもしれませんが、A型ベビーカーと比べてみるとその差に驚くことでしょう。A型ベビーカーは、赤ちゃんを守るために作りが頑丈なので、ベビーカーそのものに重さがあります。そこからさらにマザーズバッグや荷物を乗せるため、重い上にさらに動かしづらいという難点が生じます。一方、B型ベビーカーであれば、作りも見た目もシンプルになるため、軽く扱いやすくなることが大きな特徴といえるでしょう。小回りもよく利き、同じ重さの荷物を積むにしてもA型ベビーカーとは体感が異なります。比較的に手頃なお値段『A型ベビーカー』と『B型ベビーカー』、共にベビーカーであることには変わりませんが、大きな価格差があります。『A型ベビーカー』の価格が平均¥50,000前後に対し、『B型ベビーカー』の平均価格は¥22,000前後と倍近くの値段差があります。ベビーカーを1つも持っていない状態のときには、まず『A型ベビーカー』を優先するべきですが、セカンドベビーカーを考えている人には『B型ベビーカー』の方がお財布に優しいといえます。後悔しない選び方をしよう実際に『B型ベビーカー』を購入するときには、どのようなポイントに気を付ける必要があるでしょうか?赤ちゃんはもちろん、家族みんなで使いやすいベビーカーを選びましょう。気になるチェックポイントを紹介します。シングルタイヤとダブルタイヤで選ぶ型にかかわらず、ベビーカーを選ぶときに目に付きやすいポイントは『タイヤの数』です。タイヤは『シングルタイヤタイプ』と『ダブルタイヤタイプ』に分けられ、以下の違いがあります。シングルタイヤ:1つの脚に対して、タイヤが1つダブルタイヤ:1つの脚に対して、タイヤが2つ小回りが利き走行性に優れているのは『シングルタイプ』ですが、ベビーカーそのものの安定性を優先するには『ダブルタイヤ』がよいでしょう。また、タイヤの数によって重さや扱いやすさにも違いが出る部分です。『ベビーカーをどのような目的で使うか』や、家の周りの土地(坂道や細道があるかなど)も参考にしてみましょう。シート・ハンドルの高さを確認赤ちゃんのためにあるベビーカーですが、実際に動かすのは、ママやパパです。そのため、ママやパパにとっても使いやすいベビーカーであることも重視したいポイントといえるでしょう。特に、シートを覗き込んだときの腰への負担やハンドルの高さは、ベビーカーの使いやすさに直結するポイントです。細かな点のように思いますが、育児には体力を使うので、ストレスがかかりすぎないようママとパパ自身の視点も忘れないようにしましょう。赤ちゃんのためにも安全性を優先して『A型ベビーカー』と『B型ベビーカー』とを比較したときに、安定性や丈夫さに優れているのは『A型ベビーカー』ですが、どんなベビーカーを選ぶにしても最優先にすべきは『赤ちゃんの安全性』です。赤ちゃんの成長に合わせて作りがややシンプルになる『B型ベビーカー』ですが、どれも同じと思わずに、店頭で試乗してみたり、担当者にしっかりと話を聞いたりして、赤ちゃんの安全を守りましょう。おすすめのB型ベビーカーはどれ?生後7カ月前後から乗れる『B型ベビーカー』は『セカンドベビーカー』として人気が高く、さまざまな種類があります。B型ベビーカーを検討するなら、まずは試してみたいおすすめのブランドを3つ紹介します。1つずつチェックしていきましょう!足回り快適Jeep スポーツスタンダード落ち着いたカラー展開と、シンプルな見た目が特徴的な『Jeep スポーツスタンダード』は、デザイン性に優れているだけではありません。Jeep社のB型ベビーカーの特徴は『タイヤの大きさ』です。ダブルタイヤ式で安定感がありながらも、大きなタイヤで舗装されていない道でもしっかりと進めます。タイヤは大きいですが、ベビーカー本体の作りがコンパクトなので、収納にも幅を取りません。非常にスタイリッシュな見た目なので、ママはもちろんパパにも使いやすいベビーカーです。 商品名: Jeep スポーツ リミテッド ベビーカー価格: ¥11,798(税込) Jeep スポーツ リミテッド ベビーカーの詳細はこちら 清潔さが魅力 マジカルエアー AEきれい好きの人には『アップリカ マジカルエアー AE』をチェックしてみましょう。ベビーカーは、基本的にパーツを分解できない物が多いです。しかし、『アップリカ マジカルエアー AE』はシートが着脱式のため、手洗いすることができますよ。目には見えなくとも毎日使うベビーカーは案外汚れており、ウェットシートやアルコールスプレーでは落ち切らない汚れもあるため、シートが取り外しできることは安心ですね。 商品名: Aprica マジカルエアー AE価格: ¥21,060(税込) Aprica マジカルエアー AE の詳細はこちら 【番外編】3輪走行のエアバギー『B型ベビーカー』を検討している人であれば、B型ではないですが、『バギー』も気になっているのではないでしょうか?バギーは、リクライニングなどの機能面ではややB型ベビーカーに劣るものの、最低限の機能だけになっていることで、ベビーカーよりも安価に購入できますよ。そんな『バギー』を検討している人におすすめなのは『エアバギー』です。3輪走行式と頑丈な作りで水平に保ちやすく、赤ちゃんの眠りを妨げにくい仕様になっていますよ。重量が約9.5kgあるため細道や収納には不便を感じるかもしれませんが、ベビーカーそのものに重さがあるため『きしみ』や『安定感』に優れています。 商品名: AirBuggy ココ ブレーキ エクストラ フロムバース価格: ¥74,520(税込) AirBuggy ココ ブレーキ エクストラ フロムバースの詳細はこちら 清潔に保つためのお手入れ方法毎日使うベビーカーは、外の汚れやホコリだけではなく、赤ちゃんの汗やよだれなどが付着してしまっています。赤ちゃんが触れる物だからこそ、いつでもきれいに保っておきたいですよね。ベビーカーのお手入れ方法をチェックしてみましょう。外せる物は外して洗おう大きく重さのあるベビーカーの基本のお手入れ方法は『ウェットシート』や『アルコールスプレー』を使った拭き掃除です。ただし、ベビーカーの種類やメーカーによっては、パーツを着脱できるため、取り外しできる物は手洗いで定期的に洗浄しましょう。汚れやホコリをずっと放置するなど、お手入れを極端に怠ることは問題ですが、神経質になる必要はありません。基本のお手入れを中心としながら、隔週や月1など頻度を決めてパーツを定期的にお手入れして、ベビーカーをいつでも清潔に保ちましょう。タイヤのお手入れも忘れずにベビーカーのお手入れで忘れてはいけないのは『タイヤ』です。地面の上を直接転がり、雨の日には泥などの目立つ汚れにもなりやすいパーツです。こうした地面の汚れは時間がたてばたつほど落としにくくなってしまうため、注意しましょう。また、天候にかかわらず、週に1回はタイヤの汚れを軽く拭き取るお手入れもおすすめです。ベビーカーを押しているだけでは気付かなかった汚れに気付けるかもしれません。決して安くはない買い物だからこそ、長く大切に使えるようにお手入れすることが大切です。こだわったベビーカーで快適な外出をベビーカーには、さまざまな種類があります。『B型ベビーカー』と呼ばれるベビーカーは、生後7カ月前後の赤ちゃんが対象です。赤ちゃんの首が据わりおすわりできるようになることで、ベビーカーそのものの作りもシンプルになり、扱いやすく、収納にも幅を取りません。ベビーカーは赤ちゃんの成長に合わせて使いやすい物があります。また、ママやパパにとっても使いやすいベビーカーであるかどうかも忘れずにチェックしましょう。親子にとって快適なベビーカーで、お出かけを楽しみましょう。
2019年09月25日みなさん、ベビーカーは何を使っていますか&どんなベビーカーを購入予定ですか?我が家は上の子のときに悩んで悩んで決めた、バガブーbee3。下の子にも大活躍で、我が家の味方♪改札も通れるし、首すわり前から使用OK。両対面式で、片手でも畳める・洗える!何より安定性抜群でスイスイ押せる…と褒めポイントを聞かれたら止まらないほど、言う事なしのベビーカーなのですが、唯一の難点が…。それは、「自立できない」こと。私自身がブロッサム39の店舗に立って接客していたときも、バガブーbeeシリーズをお客様が諦めてしまう理由第1位が自立しない点でした。…が、なんと!昨年、専用スタンドバーが販売され、自立出来るようになったとのこと! これはバガブーユーザーだけでなく、これからバガブーを購入予定のママさんたちにも購入の一押しになる、嬉しいお知らせ♡今販売中のbee5に加え、bee3も対応するということでさっそくスタンドバーを購入!使用してみました♪大がかりなパーツ?付けっ放しはできない?気になる取り付け方は??自立するベビーカーを好むファミリーが多いのは、日本の住環境や生活環境がその一因。狭い玄関にベビーカーを広げたまま置くのが難しかったり、外出先でも公共交通機関やレストランなどで折りたたむ機会が多いように思います。自宅で使う分には、多少大きなスタンドバーでも良いのですが、外出先となると話は別。「外出先でも使えるコンパクトさ」であるか疑問がありました。届いたスタンドバーは手のひらサイズのシンプルなもの!ネジなども一切ないので、「これでちゃんと自立するのか?」と疑問でしたが、早速装着してみました。気になる装着方法は…①足置きの裏のアンダーバケットを固定しているマジックテープを真ん中の一箇所のみ外します!②スタンドバーの接続部分の凹みに、外したマジックテープごとアンダーバケットを挟みます。③2の状態のまま、足置きの裏側に接続部分を滑り込ませます(スタンドバーの可動部分が足置きの角に当たるように持っていくといいです)以上!言葉にすると少し難しいですが、アンダーバケットを挟み込んだ後はこれでいいのかな?って思ってる間に取り付けられるので超簡単♡カチっなどの音は大きくはないのですが、落ちてこなければ大丈夫です!スタンドバーは装着した後もプラプラ動きますが、アンダーバケットも今まで通り使用可能です。使いやすさや安定感は? 走行時、折り畳み時は邪魔ではない??簡単に取り付けられた分、「実際の自立は動作が難しいのでは?」と疑っていましたが、開いていた時には収納されていたスタンドバーが、折り畳みと同時に降りてきて、スッと地面を支えてくれる。これがスタンドバーの自立! 一切動作いらないのー? ととても感動しました♡ロックを踏む、スタンドを出す、スイッチを押すなど自立の方法は他ベビーカーで体験していたので、今までの折り畳みをしていればノーリアクションで自立するのには驚きです!ベビーカーを開くとスタンドバーは足置きの裏に戻っていくので邪魔にもなりませんでした。スタンドバーは畳んでいる時以外は見えないこともあり、beeのデザインを崩さないのもお気に入りです♡安定感については、後輪2つとスタンドバー三点での支えになるので、ある程度の衝撃なら倒れてきませんが、大きく揺れる電車などでは一応手を添えておくといいと思います!4つ車輪が地面に触れているわけではないので、するすると動いていくということはありません。スタンドバーの可動部分は、自立時に必ずココと一箇所のみで固定されていないので、立たせた時の角度でバーの角度が変わります。我が家のbee3はとくに、フットマフやホイールボードが付いており重さがあるので、スタンドバーが斜めに本体を支えてくれることが多いです。垂直を狙って置くことも出来るのですが、片手などで操作する場合は気にしていないので斜めになることが多いです。でも三点での支えなので、垂直よりも安定がありわたしは満足しています!beeの重さで丁度よく自立、安定しているようです♡玄関での収納や、他アクセサリーとの相性は?自立はやっぱり便利で、今まで諦めていたことができるように♡正直、荷物が多い我が家では出かけ先でベビーカーを畳むことが少なく、自立しない点をそこまで不便とは思っていなかったのですが…。開いたままの入店が難しいレストランやお友達のお家、実家など「立てかけでOK!」とはいかない場合も多く、ベビーカーごと外に置いておくこともあったので、やっぱり自立できたらなぁ〜と思っていました。また、二階に住んでいるので、ベビーカーを階段途中で一度置き、持ち直したり、鍵を開ける際に玄関に前に置く。などが出来ず、少し不便でした。頑張って持ち上げた際も、横置きするので場所をとり、立てかけも車輪を内側に向けハの字にするとずり落ちないのですが、触れてしまうとガシャーンと倒れてしまうことも。子どもが自分で歩きだしてからは、玄関ではなく車にしまうことが多くなりました。そんな不安を解消してくれたのが、スタンドバー!我が家の玄関には、セカンドベビーカーと2台分、余裕をもって置けるようになりました!玄関には他にも、キックボードや公園グッズなど、靴以外に置くものも多いため、これだけ余裕が出て大満足です!また、セカンドバギーなどではフットマフやステップを取り付けているとバランスが取れず置けない…ことも経験済みなのですが、どちらも使用したまま問題なく自立できました♪スタンドバー取り付け前は、ホイールボードのイスを、取り付けだままだとバターンと倒れてしまい、いちいち取り外していたのでその動作がなくなったことが1番嬉しいです♡♡もちろんシートが対面、背面状態でも自立できるので毎回変える必要も、外す必要もないので便利です♡他アクセサリーでも問題なさそう!フレームのみの場合でも自立しますので、マキシコシやサイベックスなどチャイルドシートを装着する方にも、車からベビーカーを降ろす際、さっと置いておく。などもできるので便利かと思います!心配ごとが減り、子どもをしっかり見てあげられるようになったことが1番嬉しい♡自立のし易さや見た目の良し悪し以上に自立して嬉しかったのが、「倒れてしまうかも…」という心配がなくなり、子どもの面倒をしっかりみれるようになったこと。保育園の通園が始まった我が家では、毎朝戦争状態。玄関は、「ベビーカーが倒れてきたら危ない」「ベビーカーが場所を取っているので長居できない」の2点がわたしの頭を支配しており…。自分で靴を脱ぎ履きしたい、と動くようになった2歳の息子を急かしてしまったり、下の子を抱っこしているので尚更早く済ませたくてわたしがやってしまったりと何とかならないかなと悩んでいたので、ただ自立していてくれるだけで心に余裕ができ、感動しています。外出時も、スペースのないベビーカー置き場に横置きしていたので奥まで移動されてしまい、出るときにとりずらい。など困ったことも多かったように思います。やっぱり日本の子育てには自立は必要!自立ができるようになったので、セカンドバギーでなくても保育園に預けられるようになったのも嬉しかったです!保育園は場所により、立てかけての預けができない場合も多くあるので、その点で自立しないバガブーは敬遠されてきたこともあったのかも…。我が家は兄弟2歳差なので、ホイールボードを使っての移動がまだまだ必須。自立できるようになったので、セカンドバギーに移行せず、bee3をこれからもたっぷり愛用していこうと思います♡ 電車にも気構えなくbeeを持ち込めるようになりました!住む環境で自立の必要性は随分変わってくるかと思いますので、購入の際には必ず一緒に!とまでは言いませんが、値段も大きさも手頃なので是非検討してほしいアイテムです!スタンドバーの買い足し、きっと満足できると思いますよ♡
2019年05月23日みなさん、GWの予定は決まりましたか?我が家は九州へ旅行&義実家へ帰省の予定。そのための移動手段として、コンパクトなセカンドベビーカーを購入することに!普段はバガブービー5を愛用しているのですが、そろそろ2歳に近づき、歩きたがりの娘にはちょっとトゥーマッチな気も…。でも、これから2台目として購入するのだから、かなり慎重に…。おでかけ時はベビーカーに乗らず手をつないで歩くことが増えてきた娘ですが、交通量が多い場所などではまだまだベビーカーが必要。そこで気になったのは、世界最小バギーともいわれているgbのポキット。折りたたんだときに飛行機の機内持ち込みサイズになるのをはじめ、2台目としていろいろな点が魅力的♪今回は、そんなポキットをご紹介します♪圧巻のコンパクトさと多機能性! ポキットの特徴は?①超コンパクトに折りたたんで収納できる最大の特徴は、超コンパクトに折りたためるところ。閉じた時のサイズは30 x 18 x 35cm。これは、実際に見てみても「広げると本当にベビーカーなの!?」と思うくらい、驚きの小ささ!折りたたむとほぼ四角くスマートに。しかも薄さが18センチってすごくないですか!?あまりにコンパクトになるので、難解そうな開閉も、覚えてしまえばスムーズにでき、問題ありませんでした。②自立するので、収納や移動の際に非常に便利どんなに小さくなっても、自立しなけりゃ意味がない!ポキットは折りたたんだ状態でしっかり自立してくれるので、2台目として玄関でも場所をとりません。飲食店でもコンパクトに折りたためば、お店の隅に置いておくことができます。③重さ約4.8kg、軽量で持ち運びのストレスフリー今まで使用していたバガブービー5に比べると約2分の1の重さ。実際持ってみて、かなり軽い印象でした。例えば階段しかない駅で、子供を抱っこしたまま荷物やバガブーを持って移動するのは少し危険でしたが、ポキットなら抱っこしながらでも片手で簡単に持ち運びできるので安心。また、子供を抱っこしたままパパッと簡単に開閉できるので、乗せ降ろしもスムーズ。ベビーカーに乗せるために子供を待たせたり、折りたたみでモタモタすることもありません。④価格は¥21,600とリーズナブル他のコンパクトベビーカーと比べてもこの機能性でこの価格はお手頃。まだ、1台目で10万円超のものを購入しているので、セカンドベビーカーは出費を抑えたい…という人にもおすすめ。もちろん、1台目でも嬉しい価格です。⑤大型バスケットは、最大5kgまでの荷物を収納コンパクトベビーカーで気になるのが、パスケットの大きさ。収納性に期待はしていないかったのですが、ママバッグ1つを余裕で収納することができました。また、開口部が大きいので、出し入れしやすいのも嬉しいところ。ポキット購入の決め手は?ポキットの特徴はいろいろあるとはいえ、似たようなコンパクトベビーカーがたくさん販売されているなか、我が家がポキットに決めた理由は、飛行機でも、新幹線でも、自転車でも最適なサイズだから!飛行機でも、新幹線でも◎ウルトラ・コンパクトフォールドで、飛行機の手荷物サイズ。我が家は帰省や旅行で少なくても年に3回は飛行機に乗るので、荷物の預け入れが不要になるのは時間も短縮できてうれしい!預ける荷物がなければ、空港内での移動もスムーズにできそう。また、帰省の際は新幹線も利用するため、荷物棚に軽々とのせておけてベビーカー置き場に困らない点も決め手となりました。自転車のカゴにも、すっぽり!我が家は最寄り駅まで徒歩15分の距離。おでかけのときは自転車移動で駅に行って、そこから電車移動したいところですが、これまではベビーカーと自転車、どちらも持っていくのは無理な話。駅まで自転車以外の公共機関を使うか、歩いて行っていましたが、ポキットにしてから移動がとっても楽に!駅まではポキットを折りたたんで自転車のカゴに乗せておき、駅からのモビリティーとして使用できるところがとても魅力的♡ポキットを乗せてもカゴのスペースにまだ余裕があるので、ママバッグと抱っこひもを一緒に乗せることができました。旅行の時も大きめの鞄ひとつくらいなら一緒に詰めそう。おでかけ時の移動が格段に楽になりました。実際に使用してみて、心配なところは…これまで操作性&走行性ともに申し分ないビー5に乗っていたので、やはり乗り心地や押し心地などが気になるところ。心配だった点は、こんなところ。①リクライニング機能がないまだまだベビーカーで寝てしまうことが多い娘。リクライニング機能がないので「ちゃんとお昼寝できるかな?」と気になっていましたが、問題なくすやすや熟睡していました。②走行性は、どうなの?二輪タイプは小回りがあまり利かない印象でしたが、思っていたよりも小回りが利いてスイスイ進みました。段差も低いところなら前輪を持ち上げなくてもそのままくいっと越えられます。ハンドルをとられることなく、よほどの悪路でなければ走行に問題はなさそうです。③シートの座り心地は?背もたれに板が入っていないのでとても柔らかく、はじめて乗せたときに「座り心地はどうなんだろう?」と不安に。でも背もたれが柔らかい分、シートのフィット感があり、乗り心地もよさそうでした。セカンドベビーカーはお買い物やレジャーなど、さまざまな場面で活躍するアイテム。どれを選べばよいか迷うという方も多いと思います。ポキットは、電車移動や飛行機&新幹線での旅行が多く、普段から毎日のように自転車に乗る我が家のライフスタイルにぴったり!安全性や走行性能、押し心地も重視していた点でしたが、難なくクリア。簡単に折り畳めて軽量なポキットで、子どもとのおでかけがより快適になりました♪セカンドベビーカーの購入を検討されている方、旅行や帰省用にコンパクトな一台を探している方、ポキットがおすすめです♡大型連休は、ハウステンボス旅行と義実家への帰省でポキットを持っていく予定。こちらもまたレポートしたいと思います♪
2019年03月29日生まれてくるベビーのために準備するものはたくさん。その中でも、わたしがまず見に行ったのがベビーカーでした。安定期に入った妊娠5ヶ月のころ、まだお腹もあまり目立たないときから実際に店舗に行ってベビーカーを押してみたり、店員さんに話を聞いたり…。我が家は安全性が高くデザイン性も高い海外製のベビーカーを中心に検討しました。その中でもベビーに負担が少ないように走行中の揺れが少なく、あまり人とかぶらないものにすることに。パパにも育児に参加してほしかったので、パパの意見も聞いてじっくり検討しました。一番大きな買い物だから、ベビーが大きくなっても愛用できる一台がいいですよね。今回はこれからベビーカー探しを始めるママとパパに、我が家のベビーカー選び&カスタマイズの記録をお伝えします。生まれてはじめてのベビーカーは、マキシコシ&ヨーヨープラスベビーカー探しに、いろいろな店舗を巡って数回…。西武渋谷のblossom39のレジ横に、何気なくたたんで置いてあったベビーカーが、yoyo+ (ヨーヨープラス)でした。そのデザイン性の高さとスタイリッシュな外見に、夫が一目惚れ。生後6ヶ月からのベビーカーなのに、生まれる前に購入!それならと、カーシートにもなるトラベルシステムのマキシコシ・ぺブルを買って、6ヶ月になるまでベビーカーにつけて使うことにしました。退院するときは、カーシートが必須!出産後、ベビーが車で退院する際はカーシートに乗せないといけません。車に乗る前に慣れてほしかったので、生後3日目に産院内で、はじめてベビーをマキシコシに乗せてみることに。そのおかげか、車で帰宅するときも泣くこともなく乗り心地よさそうにしていました!その日から、外気浴にはヨーヨープラスにマキシコシでお出かけ。秋生まれだったので、寒い日にはトラベルシステムカバーやポンチョをつけて公園を散歩したりしました。半年ぐらいしか使わないと思っていたトラベルシステムですが、レストランの席にそのまま持ち込めたり、寝てしまったら部屋に起こさずに運べたりと便利だったため生後10ヶ月まで使用!車生活&お出かけ好きの我が家では、つくづく買ってよかった〜と実感していました。よく動くようになったら、リクライニングでマキシコシと併用して、7ヶ月頃からヨーヨープラスの座席を使うように。腰がすわったばかりでまだ長い間お座りさせるのは心配だったので、座席は140°まで倒したリクライニングにして使っていました。ヨーヨープラスは、キャノピーも大きいので日光が強い日でも安心!トラベルシステムより座席が広くなるので、キョロキョロとサイドを見たり、外の世界への好奇心も広がっているようでした。外に興味を持ちだしたら、座席を立てておすわり生後10ヶ月ごろ、気づくとリクライニングにしている座席にお座りするようになっていました。そこで、座席を立ててあげることに。よく見えるようになって楽しかったのか、ベビーカーから乗り出して外を見たりして、お散歩がより楽しそうに見えました。歩きたがるようになったら、バギーボードを取り付けて1歳を過ぎると歩きたいモードが全開に!それに加えて息子はタイヤが付いている乗り物が大好き。ベビーカーを降りて、「自分で押す」と言って乗るのを拒否したりします。でも、まだ1歳。ベビーカーを押しながら歩くと遅くて目的地にたどり着くのに3倍の時間がかかるし、人ごみだと危険もいっぱい…。バギーボードなら立って乗れて、ベビーカーの手すりにつかまれば押してる気分も味わってもらえそう!ということで、早速バギーボードを導入してみることに。取り付けはとても簡単で、あっという間にできました。息子も気に入ってくれたみたいで「プップー」と言って乗ってくれて、ベビーカー越しに前の景色を見て楽しんでいます!大人のスピードで進めるし、押している腕の中にすっぽり入る形で立っていてくれるので人ごみでも安全です。一台のベビーカーが、成長に合わせてトランスフォーム!トラベルシステムは車でベビーが眠ってしまっても起こさずに家まで運べます。そして、外出先でもヨーヨープラスならワンタッチでベビーカーから外せて、レストランにもベビーを寝かせたまま置いておけて、とっても重宝しました。ヨーヨープラスは使うほどに便利な点がわかってくる味のあるベビーカー。一番の特徴は、片手で50㎝四方のコンパクトサイズから広げられること。ベビーがいるのでどうしても両手が使えないことが多いのでこれは大助かり。一人で立てるようになってもどこかにいかないように手をつないているので、片手で広げられるのが便利です!お出かけのときも、車のトランクで場所をとらないので使いやすいです。新幹線や飛行機に乗る際にも、機内持ち込みOKなサイズなので、旅行だけでなく里帰り出産する人にもぜひおすすめ。yoyo+0+という座席ベースがあれば、0ヵ月から乗せることもできます。実は先日、逗子旅行の帰りに車が動かなくなるというハプニングが!家から50kmも離れた場所から、慣れない電車で帰ってくる際もヨーヨープラスは大活躍。タイルのがたがた道でも快適に進み、せまい改札も問題なく通れました。近年、形もサイズも様々なベビーカーが各ブランドから出ています。男性は乗り物や機械物が好きなので、パパにも育児を手伝ってもらえるようにパパの意見も取り入れて、パパもママも育児を楽しめる一台をみつけてくださいね♡
2018年10月15日幼稚園に入園すると始まるのが、毎日の送迎ですね。ほんのちょっとの時間とはいえ、多くのママや子どもたちとすれ違います。いったいどんな服装で行ったらいいのか悩んでいる新米ママはいませんか?特にこの時期、新入園ママたちはまだお互いを様子見しています。自分がどんなキャラクターなのか、これからどんなママ友とどう付き合っていきたいのかをアピールするためにも、見た目の印象を整えておくのは大切なことです。園ママスタイルに求められるものは、華美な派手さではありません。プチプラブランドを上手に取り入れつつ、リラックスしたおしゃれを目指したいところ。そこで今回は、ママの味方GUのアイテムを使った“幼稚園送迎コーデ”のコツを紹介していきましょう。●(1)ボーダーT、ホワイトデニム……まずは鉄板アイテムをゲット!出典:幼稚園ママの基本ワードローブとしてまず用意しておきたいのが、ボーダーTシャツとホワイトデニムです。どちらも着回し力が高く、こなれ感のある万能アイテム。季節を問わず身に着けることができるのもポイントですね。この時期、天候しだいでは朝晩に肌寒さを感じることも。そんなときは、軽めのアウターをさらりと羽織りましょう。グレーやブラックなど地味色のコットンパーカーなどを選んでしまいがちですが、それだとちょっとつまらない。おしゃれママを目指すなら、アーミーテイストのアウターをチョイスしてみて。GUから出ている細身でキレイめのモッズコートやシンプルなブルゾンなどは、お役立ちの1枚となりそうです。●(2)お見送り後のお茶会は、バギーパンツでラフ&リラックス出典:子どもを見送ったあと、ママたちはカフェで楽しくおしゃべり。家事や育児の合間、つかの間の休憩タイムですね。そんな予定がありそうなときは、ファッションもひと工夫したいもの。はやりのスキッパーとバギージーンズで、リラックス&ラフなスタイルの完成です。ただし、ママファッションは清潔感が命。デニムは濃紺に近い、なるべく落ちついた色を選びましょう。ダメージ加工や裾フリンジも、送迎時には避けたほうが無難です。●(3)絶対焼かない! UV対策にはロングカーデが必須出典:ご存知ですか?4月の紫外線は8月とほとんど同じ強さなんです。5月にはもう、紫外線量はピークを迎えます。送迎時に浴びる日光だけでも、お肌は相当なダメージを受けてしまいます。ほんの短い時間でも、肌の出し過ぎはNG。薄いものを1枚はおって出るのが正解です。お役立ちアイテムはロングカーディガン。GUからは肌触りの良いリネン混のものや、トレンド感たっぷりのフラワープリントのものが出ています。ラフに羽織って、紫外線から身を守りましょう。----------いかがでしたか?先輩ママたちからは、こんなアドバイスもよせられています。『幼稚園ママのおしゃれは、ゴテゴテ着飾っちゃダメ。動きやすくシンプルで、なおかつほのかな女子力を残しておくのが正解です。基本はキレイめシャツや細身のパンツ、シンプルTシャツ。靴や髪飾りでちょっとおしゃれ感を出す。それくらいがちょうどいいと思います』(30代女性/主婦)『どんなボトムにあわせても、全体をキレイにまとめることができる白トップスが大活躍しますよ。ナイロン混でゆるっとしたスキッパーやフレアスリーブのシャツなど、2,000円くらいのプチプラトップスがGUからはたくさん出ています。とりあえず1枚買って、手持ちボトムにあわせるところから始めてみては?』(30代女性/自営業)『ファッション誌のマネばかりしてもダメなんです。どんなにおしゃれでも、園のカラーとかけ離れていれば悪目立ちします。うまくコーデを作れるようになるためには、同じ園の素敵ママを参考にするのが一番の近道ですよ』(40代女性/主婦)園ママたちから「あのママって、気取ってないのに何かおしゃれ」と一目置かれるのはくすぐったくて嬉しいものです。そんな日を目指して、これからちょっぴり頑張ってみませんか?【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年04月24日前と後ろで裾の長さが違うアイテム、「ステップドヘム」。トップスのフロントだけをインする流行を受けてリリースされた進化系のデザインですね。世に出るなり、あっという間にトレンドとなった感がありますが、ママ世代からはちょっぴり敬遠されがち。目新しくて見慣れないデザインなため、「違和感がある」「どのように着たらいいのかわからない」という声も出ています。中には、「前後で丈が違うのって、どうしてもダサく見えちゃう」というママもいるようです。そこで今回は、ステップドヘムトップスの素敵な着こなし方をレッスンします。SNSにあげられているおしゃれコーデを参考に、どう着たらいいのかを研究していきましょう。●(1)バギーパンツと合わせた“ゆるコーデ”で春らしく出典:この春挑戦してみたいのが、こんなバギーパンツとの組み合わせ。ゆるっとしたスタイルの中にもオシャレ感が光っていますね。ボリューム感のあるパンツと組み合わせると、どうしても重たく見えがちな点には注意しましょう。袖をまくって手首を見せる、髪をアップスタイルにまとめて首筋を見せるなどして、多少肌を出すとヌケ感が生まれて軽く見せることができます。足元にサボやバブーシュを持ってきて、歩くとき足首がチラリと見えるようにするのもステキです。●(2)最強ウラ技! レイヤードテクで違和感解消出典:ハンガーにかかって売り場にある状態のときにはかわいく見えるのに、いざ買って着てみると強い違和感を持つ……というのは、ステップドヘム初心者さんたちの“あるあるネタ”です。身につけて初めて、前後の長さが結構違うことに気づくんですよね。でも、お蔵入りにしてはもったいない!ひと工夫こらして、うまく着こなしちゃいましょう。中にシャツをレイヤードし、フロントからシャツの裾を出せば、裾丈の差をマイルドに見せることができます。こなれ感をアップさせることもできるので、まさに一石二鳥のウラ技といえるでしょう。●(3)チュールレギンスとの相性はバツグン!出典:こちらは、GUのチュールレギンスとの合わせ技。このチュールレギンス、売り場で目にしたことはありますか?着こなすのが難しい、とても個性的なアイテムなんです。透け感たっぷりのひらひらチュールとレギンスが組み合わされたものなのですが、どこにいくときに、どうやって着るんだろう?何とあわせればいいのかしら?と見るたび思ってしまっていました。でも、ステップドヘムニットとの相性がこんなにいいなんて!これは目からウロコでした。ふんわりチュールとざっくりニットで、気になるお尻もしっかり隠すことができます。プリーツスカートでは出せない、チュールならではの軽さも春らしく魅力的ですね。----------いかがでしたか?ステップドヘム愛用中のママたちからは、こんなコメントが集まりました。『細身のパンツと合わせるときは、フロントをちょっとインして着るのが正解。たくさん入れ込んでしまうとおなか部分がモコモコになってしまうので、裾の端っこだけを軽くウエストに挟み込み、ふんわりさせるといいですよ』(30代女性/主婦)『スリットの深さや、前後の丈の差などは商品によってまちまち。よく確認しないで買ったら、思っていた以上にスリットが深く入っていて、ボトムによっては脇腹が見えてしまったこともありました。購入する前に手持ちボトムの股上をざっと確認しておくと失敗しないと思います』(20代女性/会社員)『丈の短いカットソータイプは、より初心者向けのアイテムです。裾がラウンドカットになっていたり、フレアになっていたりするものもあり、ニットよりもコーデが作りやすいのでオススメ。ひらひら、ふわふわする素材感も好感度が高いですね』(30代女性/会社員)今回紹介したものをはじめ、GUのトップスは大変リーズナブル。安ければ1,000円以下、通常価格でも2,000円でお釣りが来るのも、ママたち的には嬉しいポイントですよね。手軽にトレンド感をゲットできるステップドヘム、あなたもチャレンジしてみてはいかが?【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年04月18日春になり、毎日のお散歩がぐっと楽しくなりましたね!キョロキョロ見回したり、風を感じて喜ぶ息子に日々癒されております♡そんなお出かけに欠かせないアイテムと言えばベビーカーですが、メーカーや種類が豊富で、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?わたしも産休に入るギリギリまで悩んだアイテムでした…。今回は、悩みに悩んで決めた、愛用のバガブーbee3についてご紹介します♪ベビーカーの走行性、…ってどうわかるの?「このベビーカー、走行性が良い!」とよく聞きますが、はじめてのママにとったら「“走行性”って何のこと…?」ですよね。ベビーカーの走行性を試すには、横断歩道を渡った後の“ちょこっと”段差越えがポイント。ここが一番、操作に差が出ます。バガブーは、低重心で、重さのあるフレーム。bee3は踏み込み無しで上がれますし、横揺れもしにくい!息子が寝ていても、気負いなく段差を越えられます。重くなればなるほど、押しやすい?また、子供の体重や荷物など重さがあればあるほど安定感が増してどんどん押しやすくなるんです!元々バガブーは、赤ちゃんを乗せた状態でバランスがよくなる設計。正直1ヶ月の息子では軽すぎて舵をとられやすかったですが、すぐに解消されました♪これは、軽量バギーではクリアできない点。小さなバギーではどうしても舵をとられてしまうので、傾斜のある歩道では車道に近づき過ぎないよう両腕に力が入ります。ショップで接客していたときにも、よく二人目でバギーをお探しのお客様が言っていた「軽量バギーは子供が大きくなればなるほど、自分で押す力が必要になり疲れる」という言葉を思い出し、bee3と全く反対だなぁ〜、と驚きました。電車の乗り降りなど前輪をあげる際も、低重心のおかげで傾け易い♡ママが力をかけずにスイスイ押せるのが、バガブーの走行性の良さです。幅広シート&調節簡単なベルトは100点!bee3のシートは幅広で囲いのないもの。大きめの息子でもゆったり座れます。気軽にシートの外に手を伸ばしたりも出来るので、おもちゃで遊ぶ動作も余裕があります。囲いがあるシートの場合、4ヶ月で既に頭が囲いにくっついてすこし窮屈そうに見えました。また、肩ベルトの位置は、背もたれを伸ばすだけで変更出来るのでとっても簡単。「組み立て不要で、調節も簡単です〜」と言われつつ、このベルト位置変更にすごく時間と労力がかかる…、という声もよく聞きます。裏側から通し直すタイプは本当に大変!肩ベルトの位置変更に加え、座席の伸縮も簡単なので、寝たきりからお座りできる頃には細かく調整ができました♪また、対面背面に変えるのに、シートの取り外しが必要になる点が不便かな…と引っかかるお客様が多かったですが、わたし的には変える機会自体があまりないので気になりませんでした。むしろ、後輪が前にならないので車輪の蹴り飛ばしがゼロで快適です♡ママのお買い物の強い味方♪bee3の横幅は53センチなので、通常改札もOK!スーパーのレジにも問題なく並べます。ハンドルバーもシングルタイプなので、片手で押すことが可能です♪そして、一番助かるのはアンダーバケットにたくさん物が入ること。レジ袋二つは余裕ですし、対面の状態であればリクライニングの角度によって、高さのある荷物も入ります。BOXティッシュなど大きなものも、難なくイン♡これは本当に便利でした。購入前、前側のみ出し入れが可能な点が気になりましたが、走行中に荷物の出し入れをしないため、今は気になりません。荷物が後ろに飛び出ない分、踏み込みやロック時に邪魔にならないのも、「本当によく考えて設計されているんだなぁ」とつくづく感心です。そして何より…注目度は抜群♡beeに決めて良かったと思う瞬間は、注目度の高さ!病院では、看護師さんたちにbee3が囲まれていたことも。「可愛い〜、お洒落〜」と声を掛けてもらう機会がすごく多いんです♡図書館など、ベビーちゃんが集まる場所でも、重さや自立しない面で迷惑かけてしまうかと思いきや、息子を抱っこしながら片手で、シュッと畳むわたしに質問の嵐!beeのおかげで、人との交流が増えたのは間違いないです♪カスタマイズで印象もチェンジそして何より、bee最大の魅力は好きにカスタマイズできること!本体はフレーム、キャノピー、シートのカラーをそれぞれ選べます。bee3は、64通り。街で見かけるbee3の組み合わせになんども心惹かれてしまい…。限定モデルが出ていなければ、デザインを決め切れなかったかも?と思うほどです。これに関しては、お客様も皆様よく迷われていて、わたしも同じ立場になってとっても気持ちがわかりました♪実際、家族と話し合ったり、使っている自分を想像したり…と、妊娠中のモチベーションアップに♡バガブーのサイトでカスタマイズも出来るので、自宅でもイメージしやすかったです♡また寒いうちはレッドのフットマフを組み合わせ、クリスマスカラーで程よく目立ってみました♪未だにシートは対面ですが、そろそろカーキのブリージーサンキャノピーにチェンジし、背面に変えようかな〜と、思っています。ブリージーサンキャノピーなら天窓がついているので表情が見えやすいんですよ♡アクセサリーの豊富さで飽きがこない点は、他ブランドには無い魅力。最新bee5は、更に選べるパーツが増えていると聞き驚き!オリジナリティーが、欲しい方にはぴったりだと思います。これ良い!が詰まったバギー♡ショップスタッフとして多くのベビーカーを知っており、たくさんのお客様の意見を聞いていたので、購入まで、すごくすごく迷いました。が、結果bee3にして良かったと思います♪最後まで気になった唯一のウィークポイント「自立ができない点」も、コンパクトなボディのおかげで畳まず玄関に入れるので、立て掛けられれば十分♪ほかにも、ロック板が大きくて見なくても踏める、シートはほぼフラットになり、全部洗える…などまだまだbee3の魅力はあげればきりがありません!同シリーズのbee5は、登場したばかり。是非試走して、検討してみてください!お気に入りの一台になると思いますよ♡
2017年04月06日【ママからのご相談】現在娘が10か月。初めて家族3人で海外へ1週間旅行に行くことにしました。赤ちゃんとの旅行はもちろん初めての経験です。 後でこれ持っていけばよかったと後悔しないように、何が必要になるか教えていただけませんか?●A. どんなシーンにも対応できる荷造りをしましょう!相談ありがとうございます。こじらせ美容オタク家のともです。私もありましたよ〜長女が1歳になるころの渡米。飛行機で乗り継ぎ合わせて約24時間の移動時間。何かの修行か?と思うほどとにかく赤ちゃんを泣かせないことに必死でほぼ一睡もせず に過ごした思い出が……。あんなに長く感じた飛行時間は人生で初めてでしたね(泣)。でも着いてしまえば楽しめたので、やはり赤ちゃんとの旅行は移動時間どう退屈させないのかがネックなのかな、とは感じます。ただ、着いた後も楽しめるかどうかは“赤ちゃんと一緒の旅支度が万全であったかどうか ”、これにかかっているとは思います。せっかくの旅行、赤ちゃんがいるからこそどんなシーンでも対応できる荷造りが大切です!●赤ちゃんとの海外旅行で準備すべきアイテム8つ●(1)オムツシート『オムツはもちろんのこと、オムツシートがあるとどこでもオムツ替えができるので楽 』(20代女性/主婦)オムツを替える場所を探すのに手間取っていたらせっかくの旅行の時間がもったいない。いつでもどこでもオムツ替えできるようにしておきましょう。●(2)着替えはセパレートタイプ『つなぎにすると荷物が少なくなるので、つなぎを持っていった。でも脱がせづらく、オムツもかなり面倒に。脱がせるたびにぐずるし、旅行するときの服はセパレートタイプがいいです』(30代女性/パート)つなぎはかさばらず、着せるのは楽チンですが、一旦外に出てしまうと面倒です。●(3)軽いバギー『いつも使っているバギーを持っていったら、階段などの段差を上り下りするときにめちゃくちゃ重くてすごく疲れた 。軽量の折り畳みできるバギーをこの際新しく買い替えてもいいかも』(30代女性/会社員)途中で寝てしまうことがある赤ちゃん。抱っこひもだけだとママが疲れてしまうこともあるのでバギーは必須ですが、軽いものでないと移動が大変。抱っこひも、軽量バギー、上手に使いわけましょう。●(4)ウェットティッシュ『外食がメインなので、除菌タイプのウェットティッシュが便利。手洗い場が遠いところもあるし、ちょっとしたスナックを食べさせるときにも使える』(30代女性/主婦)海外は特に衛生面で心配なところもあります。まず手洗い場が日本みたいにそこかしこにない場合が多いです。とはいえ、トイレに流せるタイプも重宝しますよ 。●(5)スタイ『スタイはできるだけ使い捨てを選ぶのもアリ 。海外旅行なら洗濯せずに捨てていけるものをなるべく選んだ方がいいです』(20代女性/派遣社員)スタイは使い捨てタイプもありますので、旅行にはそちらがオススメ。小さいものですが、帰ってきてからの洗濯の負担も減らせます。●(6)日焼け止め・虫よけスプレー『日焼け止め、虫よけを忘れ、海外で購入しようと思ったけれど全く言語が読めず諦めた。家族全員真っ黒……もちろん虫にも刺された。海外の場合は絶対日本で調達していった方がいい 』(30代女性/公務員)現地で買えばいいや、と思っていても言葉が全く読めない国では何が何だかサッパリという事態に陥ります。特に子どもの肌につけるものなので、かぶれたりしないよう日本製が安心。●(7)ビニール袋『赤ちゃんがいるとちょくちょくゴミが出るので、ビニール袋は欠かせません』(20代女性/アパレル)「ゴミはゴミ箱へ〜」と言っても、どこにでもゴミ箱が設置されているワケではありません。ゴミ入れは持っていきましょう。●(8)普段持っていくものその他いつも使っている哺乳瓶などのベビーグッズ、またちょっとしたおやつになるものも忘れずに。とくに赤ちゃんが大好きなブランケットやおもちゃなど、「これがないとダメ」っていうこだわりがあるものは持っていかないととママが泣くハメになりますよ〜。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)
2016年08月06日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです☺︎先日のばあばが遊びに来ていた時に、どこに行こう?となり、豊洲の市場って行った事無いな〜と言うことで行ってきました千客万来がOPENしてからTVなどでも取り上げられていたので、食べ歩きを目的にしていましたが、夏休みの自由研究にもできそうな市場の見学もあったので、今回はそのレポートになります☝️ザ・豊洲市場今回は車で行きました千客万来の駐車場からすぐの歩行者デッキで、市場や千客万来が繋がっていたので、天候の悪い日でも行きやすい!【ザ・豊洲市場】〒135-0061 東京都江東区豊洲6-6-1アクセス:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)市場前駅すぐ豊洲駅から3分近隣の駅からバスも出ているそうなので、HPをチェックしてみてくださいね駐車場は千客万来でのお買い物額に応じて、駐車券がもらえます巨大マグロに圧倒!水産卸売場棟で市場の迫力を体感まずは市場の見学からスタート!水産卸売場棟に入ると、築地市場に入荷した過去最大のクロマグロのオブジェがお出迎えこんなに大きいマグロが泳いでいるなんて凄い!PRコーナーでは、東京都中央卸売市場のマスコットキャラクター「イッチーノ」がマグロの模型があると、ついつい記念撮影してしまいますwこちらでは市場の歴史のパネル展示もあり、大人も勉強になりましたお昼前に行ったので、もちろんセリは行われていませんでしたが、市場を上から見ることができました!事前の抽選で実際にマグロのセリを見学することが出来るそうです応募はHPからできるそうなので、次は応募してみたいと思いました!抽選にハズレても、2階の見学者通路から誰でもマグロのセリの様子を見学することができるそうマグロのセリは、開市日の午前5時30分頃から6時30分頃にかけて開催されているそうです!夏休み早起きして行くのもいいですね♪食べ歩きに最適♪千客万来で観光地気分を味わおう小腹が空いたので、お次は千客万来へ卸売市場のことを学んで遊べる“いちばの広場”食楽棟入ってすぐのいちばの広場は東京都中央卸売市場の歴史や、東京都にある11の中央卸売市場の紹介、旬の青果や季節の花きの紹介など、楽しみながら学ぶことができるコーナーぬりえやお魚のパズルなど、子どもが楽しめるコンテンツも多数用意されていましたマグロの解体パズルは小三の息子でも難しそうでした小江戸の雰囲気を楽しめる“豊洲目抜き大通り”小江戸のような雰囲気が観光に来た気分に♪すぐにテリー伊藤さんのお兄さんで有名な丸武が早速うな玉串を頂くことにおいしい〜♡娘もだし巻き卵が大好きなので美味しそうに食べていました♪その後も息子は銀だこの“飲むかき氷”を飲んだり、海鮮串焼きを食べたりと、どれも美味しそうで目移りしてしまいます家族みんなの食べたいが叶うフードコート“よりどり町屋”つまみ食いをたくさんしてしまいましたがw3階にフードコートがあるというのでお昼を食べに移動和の雰囲気で、フードコートですがとってもおしゃれな雰囲気かなり広く、席数も十分にありました!フロアの一角に、ベビー&キッズが遊べるコーナーがカウンター席が周りに配置されているので、お子さまを見ながらご飯ができる!こちらに席を確保して新鮮な海の幸を求め、色々とお店を見て回ることに“千客万来で1番売れている”というワードに惹かれて、名物豊洲まるり丼をまるり水産でオーダーマグロ、活〆ブリ、サーモン、イクラが乗った豪華な海鮮丼〜一目で美味しいとわかりますねいいとこ取りの海鮮丼最高です✨息子はサーモンが大好きなのでサーモン丼を、娘はキッズコーナー向かいにあるうどん屋さんでうどんをオーダー生魚を食べられないお子さまには嬉しい✨ご飯の後はキッズコーナーでひとしきり遊んで、大人も休憩することができました☺️お魚のぬいぐるみを振り回しながら大興奮の娘wフードコートには、お魚以外にもホルモン焼きや中華そばのお店、海鮮バイキングなど様々な種類のお店があり充実していました!こちらのフロアにはオムツ替え台や、授乳スペースもありました赤ちゃん連れでも安心♪お土産が充実!目利き横丁でお買い物2Fに戻り、室内の目利き横丁へこの通りもお店がたくさん立ち並んでいて、お出汁やふりかけなどをあちらこちらで購入〜青果仲卸の芋松が運営するお店では、日採れの湘南野菜、産直の有機野菜もお昼を食べたばかりですが、お芋のソフトクリームが美味しそうだったので早くもおやつたいむこちらも美味しい〜芋蜜が濃厚でたまらない♡違うお店で気になるアイスを発見!こちらは試していないので、気になる方は是非wお次はテレビで見て気になっていた、おつまみお煎餅のお店へ好きな具材を選べるのですが、1つ100円とリーズナブル!色んな味が試せますね〜ばあばと夫と私で一枚ずつ選びました!私は大好物の梅水晶試食も豊富で、息子はお出汁のスープを大変気に入っていましたw新鮮な海鮮も売っていました!大きな伊勢海老まるで水族館ですねこちらのお店では、食べ歩きに最適な串刺しのお刺身まで!ここでしか見たことのないグルメが沢山ありましたイベント開催も!時の鐘広場目抜通りの真ん中には“時の鐘広場”もあり、曜日によって殺陣の演舞やけん玉ショーも行われるそうです⚔️その後もシャインマスカット飴を食べたり、美味しい牛串を堪能したり、食い倒れな1日でしたwこの日は時間がなく行けなかったのですが、8Fにはなんと東京豊洲万葉倶楽部の無料で入れる足湯庭園まであるそうたくさん歩いて疲れたら、ぜひ足湯に浸かって締めるなんて最高ですね♨️いかがでしたでしょうか❓見どころ沢山&美味しいもの沢山で最高な1日でした♡これからの夏休み、どこかに行きたいけど遠出ができない場合にも、すぐに行けて観光気分が味わえるので大変オススメでした❗️親子三世代で楽しめるので、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に是非お出かけしてみてくださいね〜でわでわ☺︎
2025年07月12日質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。後編のテーマは、書けない子への対応策や家でも書き続けるコツ、さらには未来を見据え、子どもと向き合うことの大切さについて考えます。(構成・文:木村芽久美)【前編】ノートに書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる!考える力を育てるサッカーノートの「使い方」■書けない子には理由がある。書くことが遅い子には時間を作り、喋ることが得意な子には「会話してから書く」が効果的菊池:書くのが苦手な子に対して、僕はいつも悩ましく思っていて。一緒にいて書く時間を作ってあげるんですけど、それが本人にとって憂鬱な時間・苦しい時間になっては良くないといつも思っていて。藤代:なるほど。書けない理由ってどうしてだと思いますか。菊池:書くのが苦手な子って正解を探し続けちゃったり、結構真面目な子が多かったりすると思うんです。ちゃんと書かなきゃいけないって。大胆な子って、やっぱりダイナミックにバーっと書いて、パッと持ってきたりするんですけど(笑)、それってグラウンドで見ていても比例するなってすごく思っていて。考えすぎちゃうとか、正解を探そうとしすぎちゃう傾向があるのかなって。藤代:書けない理由はいくつかあって、まず一つ目は、菊池コーチが言ってくださったように「ちゃんと書かなきゃ」「正解があるはずだから、それに近づかなくちゃ」という思考から来ている場合ですね。上手に書かなきゃいけないという思い込みがあると、チャレンジできなくなるんです。菊池:そういう傾向にある子はいますね。藤代:二つ目は、書くのに時間がかかるタイプの子。頭の中で考えてから、それを言葉に変換するのに時間がかかるんですよね。こういう子は、まだ慣れていないだけなので、たっぷり時間を作ってあげることが大切です。「他の子より遅いこと=ダメなこと」ではなく、「じっくり考える力がある」って、ポジティブに捉えられるように。劣等感にならないような環境づくりが必要です。菊池:「自分は遅れていてダメだ」と感じてしまわないような工夫は大事ですね。藤代:三つ目は、書くのが苦手で、でも喋るのは得意な子。こういう子にはまず、ノートの質問を読み上げて、それについて自由に話してもらうんです。「それいいね!じゃあ今言ったこと、書いてみようか」と声をかけることで、自然と書くことに移行できます。菊池:「今日うまくいったところは何かな」(※15ページの質問)みたいな感じで気軽に話したり、グループで話しながらやってみたりしてもいいかもしれないですね。■言語化することでプレーの再現性を高められる。ネガティブな車内反省会が、ノートを使ったコミュニケーションで、建設的な会話に変わる藤代:なぜ言葉にする必要があるのか? それは、いいプレーを再現する力がつくからです。「同じミスを繰り返さない」「良かったプレーをさらに良くする」。 そのためには、自分の中で"何が起きていたか"を言葉にしておくことが有効なんです。送迎中の親子の会話でも、こうした問いかけがあるとコミュニケーションはさらに深まると思います。ただ、つい「できなかったこと」を探してしまって、車内が反省会のようになってしまうこともありますよね(笑)。僕もおなじで、つい反省会になっちゃうこと、あります(笑)。期待や愛情が強いと、それが裏返って「どうしてできなかったの?」と怒りに変わってしまうことがあるんですよね。だからこそ、まずノートで一度アウトプットしてもらって、それをもとに会話をする方が、子どもの言葉を尊重した建設的な対話につながります。菊池:それは、もうずっとつきまとうというか、長年の課題ですよね(笑)。藤代:より良くなって欲しいっていう気持ちや期待って、特に愛情があればあるほど、その裏返しで怒りに変わってしまうことがあるんです。そうすると建設的な質問ができなくなってしまう。ノートでまずは1回言語化してもらって、それについてコミュニケーションする方がいいかな、と。菊池:僕も子育てしている中で、つい反省会になるような場面があるのでわかります(笑)。ぜひ保護者には、このサッカーノートを通じたコミュニケーション方法を使っていただけるといいですよね。■キャンプ中はノートが書けても、家に帰ると書かなくなってしまう...。習慣化への第一歩は、1分からでも続けること。 菊池:保護者に1番聞かれることなんですけど、キャンプ中は書いていても、家に帰ると書かないっていう......。どうやったら続けられますか?藤代:何かを習慣化するには、だいたい60日くらいかかると言われています。 だから最初から完璧を求めず、「1日1分」からでもOK。菊池:なるほど。ベストは5分、難しい場合は、まずは1分からだったら頑張れそうですよね。藤代:まずはノートを開く習慣を、親子で一緒に作ってほしいと思います。 お父さんお母さんも隣に座って、可能なら1日5分、それぞれが静かに自分のペースで書く時間を持つ。その時間を「正解を求める時間」にしないで、「続けること」に価値をおく。子どもに「やりなさい」と丸投げするのではなく、まずは大人も一緒に関わることが大事です。 ゲームや遊びよりノートの優先度が下がるのは当然なので、環境の後押しが必要です。また、「自分はどんなサッカー選手になりたいか」が明確になっている子ほど、ノートに取り組む意義を感じられます。サッカー観戦に行ったり、感情を動かすような"体験"がその動機になることもあります。■子どもに向き合う時間を作ってあげることは、親から子へのギフト。ノートを通して、子どもが「自分らしく」花を咲かせる未来を信じ、支えることが大切菊池:自分も親なので、これは親の立場から見てですけど、子どもと一緒にいれる時間って実はすごく短いので、1日5分は一緒にノートを書いたりとか、保護者も一緒に成長を見守る、一緒に成長する位のスタンスでやれたら、すごくいいかなと思います。藤代:1日5分でも子どもと向き合う時間を作るって、僕は"ギフト"だと思っています。今、僕にも1歳の娘がいて、恥ずかしながら、たった5分でもゆっくり時間を取るのは大変で。でも「書かせる」「やらせる」ではなくて、一緒に座る、一緒に話す。ちょっと肩の力を抜いて、寄り添う時間をつくること。これが実は、お父さんお母さんができる子どもにとっての一番のサポートなんじゃないかと思うんです。菊池:そうですね。ギフトって素敵な言葉ですね。サッカーやノートを通じて、子どもたちとコミュニケーションが取れたり、一緒の方向性を見て、同じ夢を見られるっていうのは、親にとってもそうですけど、指導者にとってもすごく大事なことだし、幸せなことです。藤代: これからの時代は、AIが台頭してきた中で、「考えて、実行する力」がますます求められるようになりますよね。サッカーという大好きな活動を通じて、その力を身につけられるって、すごく意味のあることだと思うんです。それを「こうしろ、ああしろ」と大人が決めるのではなく、「あなたはどうしたいの?」と問いかける環境をつくる。それこそが、僕たち大人の役割なんじゃないかと思っています。菊池:ノートにも「探究」って言葉が出てきますが、僕も考えるその先に「探究心」があると思っていて。漢字も「求」と「究」の2つがあって、子どもたちがまず「探求」する、それを「探究」していくことで考えることが楽しくなって、理解を深めていくっていうサイクルを、今後キャンプも含めて展開できたらいいなって思っているんです。藤代:「探究」って、僕は"根っこを縦にも横にも伸ばしていく"行為だと思っています。土の中に子どもたちの「種」があって、その根がしっかり張っていけば、やがて花は自然と咲く。でも僕たち大人は、いますぐ花を見たがるんです。「足が速いね」「ボール扱いがうまいね」って。ですがその前に、"今、根を伸ばしてる"っていう認識が必要で。ノートは、その"根っこ"を育てるための大切なツールなんです。すぐに花が咲かなくても、必ずその子らしい花が咲く。 だからこそ、焦らずに、優しく光を当て続けていくことが、子どもたちの未来を育てることだと思っています。菊池:そうですね。そんな関わり方ができたら、本当にいいですね。子どもたちを取り巻く環境を考えても、今後ますます、自分で考える力を育てることが大切だと、改めて僕も思いました。本日は貴重なお話をありがとうございました。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月11日こんにちは~、おにぎり2525です。■友だちの水鉄砲を壊した息子息子が外に遊びに行って、思い出したかのように言った一言。そういう報告は早めにしていただきたい。すぐにSくんママに謝罪の連絡をしました。(連絡先知っていて、ホッとした 笑)■Sくんのママの反応は!?言われてみれば、ちゃんと自分たちで考えてどうすればいいかを話し合うなんて…小さいときだと考えられません。ちゃんと子どもたちも成長してるんだなぁ…と改めて感じさせられた出来事でした。Sくんママのそういう気づきも素晴らしいなと思いました。ここでお知らせです。長年、続けてきたこの連載も今日で最終回となりました。たろの成長を一緒に見守っていただき、本当にありがとうございました。読者様には感謝しかありません。またどこかで見かけたら、応援していただけると嬉しいです!ありがとうございました!!!
2025年07月11日漫画ではあっても、「学習漫画」はあくまでも勉強に使うものであり、いわゆる知識詰め込み型のような教材をイメージする人もいるかもしれません。しかし、KADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』は、これまでにも多くの子どもたちを「歴史好き」に変えてきました。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、中学受験を志す小学生・保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、その魅力について語り合います。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)『日本の歴史』は、断片的な知識を整理・定着させる最強ツール馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):いわゆる勉強というかたちではなく「『おもしろい』から子どもの歴史学習をスタートさせたい」と考える保護者も多いですよね。『日本の歴史』における、「これは子どもが手に取りたくなる」「子どもが読み進めたくなる」というポイントはどこにあると思いますか?岡美穂子先生(以下、岡):歴史漫画シリーズは出版社によってまったく内容が異なるのですが、とにかく文字が多く、まるで教科書にちょっと絵をつけただけのようなものもあります。一方、KADOKAWAのものは文字が少なく、絵が本当にきれいでストーリー性に富んでいます。そのため、歴史の知識が無理なく頭に入ってきます。馬屋原:科目を問わず「漫画でわかる」といった本は流行っていますが、たしかに岡先生がおっしゃるように、「挿絵つき参考書」のようなものも多いですよね。KADOKAWAの『日本の歴史』は、漫画というメディアとしてきちんと丁寧につくられていますから、子どもでも読みやすいのかもしれません。それに、巻ごとの「でこぼこ」をあまり感じないのも特徴だと感じます。こういったシリーズは、複数の漫画家さんが分業するのが通常のケースなのですが、するとたとえば、「3巻までと4巻からでテイストがまったく違う」ということもよく見受けられます。でも、KADOKAWAのものは編集に1本筋が通っているというか、巻や漫画家さんが違ってもテイストが一貫していますから、抵抗感なく読めるのです。岡:馬屋原先生から見て、子どもたちが歴史漫画を楽しく読むことで、学力向上に結びついていると感じる場面はありますか?「これは効いているな」と思うシーンがあれば教えてください。馬屋原:一般的には、歴史学習が本格的に始まる前に親が買い与えることが多いと思いますが、期待どおりに子どもが読むケースはあまり多くないでしょう。逆に、歴史の勉強がひととおり終わって、断片的にインプットした知識を整理したり定着させたりするのにいちばん役立つツールなのではないでしょうか。やはり、歴史漫画を読むにも一定の知識は必要です。そうでなければ、登場人物を誰ひとり知らないまま読むことになりますから、おもしろくないですよね。知っている言葉や人物が増えた状態で読むことで、「そういうことか!」と理解が深まるように思います。興味をもった時代をトリガーに、歴史全般を好きになってほしい岡:馬屋原先生の塾生のなかで、歴史が得意な子に人気の時代はありますか?「男の子なら戦国時代から入ると歴史が好きになりやすい」など、「子どもが歴史を好きになるきっかけ」に多く見られる時代があれば教えてください。馬屋原:それほど偏りは感じませんね。戦国や幕末に偏るイメージもあるかもしれませんが、そう考える大人の側がその時代を好きということではないでしょうか(笑)。岡:たしかに、たとえば大河ドラマもほとんどが戦国や幕末が舞台ですから、大人にはファンが多いかもしれません。馬屋原:ただ、戦国や幕末の問題は、残念ながら中学入試においてとくに頻出というわけではありません。でも、子どもが戦国や幕末が好きになったのなら、そこをトリガーにして歴史全般を好きになってくれたら嬉しいですよね。そもそもの話をすると、私は子どもたちに対して「楽しんで」とか「興味をもって」とは絶対に言わないスタンスをとっています。なぜなら、私自身が、「これを楽しみなさい」と言われたら、「嫌だ!」と反発しちゃうような子どもだったからです。代わりに、自分が楽しそうに歴史について話すようにしています。そうするなかで、子どもたちがそれぞれに楽しみを発見してくれたらいいなと考えているのです。岡:私にはふたりの娘がいますが、そろって近代史が好きですね。馬屋原先生自身が楽しそうに話すこととは違うかもしれませんが、おそらく日常生活のなかで一緒にニュースを見る習慣があるからなのだと思います。「どうしてこういう問題が起きているの?」という質問をされると、そこに直結している過去の歴史について説明するようにしていますから、やはり現代に比較的近い時代に興味をもっているのでしょう。来年の入試では「戦中・戦後」に要注目!馬屋原:『日本の歴史』のなかで、「まずはここから読んでほしい」と子どもたちにおすすめしたい巻があれば理由と併せて教えてください。岡:いまであれば、今年(2025年)は戦後80年ですから、別巻の2巻「戦中・戦後の日本」ですね。先にも歴史漫画シリーズは出版社によってまったく異なるといいましたが、じつは沖縄戦をきちんととり上げているのはKADOKAWAのものだけです。そういう意味でも、必読の1冊だと思います。逆に、馬屋原先生のおすすめはありますか?馬屋原:じつは私もまったく同じで、別巻の2巻ですね。これは、受験対策という点でもおすすめしたいものです。中学受験の問題で扱う時代には、偏りはそれほどありません。時代を問わず広くまんべんなく出題されるのが実情です。でも、やはり戦後80年ですから、来年の入試は違ってくるでしょう。いま、1年に1回しか入試を実施しない学校は限られていて、2回、3回と入試を実施する学校が増えています。すると、2種類、3種類の問題をつくるとなったとき、戦後80年ということもあって昭和の前半について出題される可能性は高いと見ています。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます(※近日公開)第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日今年の夏休みは「ロボット」「プログラミング」に挑戦!自由研究にも期間中は、プログラミングやロボット工作など、同社が展開するタミヤロボットスクールならではのテーマをピックアップし、夏休みの自由研究を応援します。「ローラースケートロボをつくろう!」は、初心者でもチャレンジできるロボット工作のワークショップ。組立図の見方から工具の使い方までしっかり学んで、ロボットを組み立てます。デコレーションをすれば、世界に1つだけのオリジナルロボットの完成です。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は3,850円(教材費、講習費、テキスト代)。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。「歩くロボットをつくろう!」は、市販の工作キットではなく、一般的な部品を加工して組み立ててロボットを作ります。デコレーションを加えて、世界に1つだけのオリジナルロボットを完成させましょう。授業時間は3時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は5,500円(教材費、講習費、テキスト代)。「ゲームをつくろう!短期プログラミング入門コース」は、BASIC言語で本質的なプログラミングの基本を学ぶ全3回のワークショップ。ゲーム制作を通してキーボードに親しみ、試行錯誤の中で論理的思考力や課題解決力を育みます。授業時間は90分×3回、推奨年齢は小学3年生以上。料金は8,250円(講習費、テキスト代)。「ロボット組み立てに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「メカニックコース」を体験できるワークショップ。ロボットが進んだり曲がったりする仕組みを考えながら、組み立てを行います。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は1,100円(教材費)。「ロボットゲームに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「ロボットプログラミングコース」を体験できるワークショップです。プログラミングやキーボードの使い方から学べるので、初めてでも安心。プログラミングに慣れてきたら、ロボットを自分の思い通りに動かすロボットゲームに挑戦します。授業時間は90分、推奨年齢は小学3年生以上。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。ワークショップ参加者には、オリジナルうちわを数量限定でプレゼント。9月30日までに入会手続きを完了すると、初回教材セットを特別価格で提供します。ナチュラルスタイル(マイナビ子育て編集部)子どもには本当に夢中になれるなにかを見つけてほしい。そのために、いろいろなことを体験させたい。マイナビ子育てでは、こう考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月11日四天王寺大学みらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2-1、室長:佐藤美子)は、令和7年7月26日(土)に、株式会社ゴールドラットジャパンとの共催により小中学生を対象とした自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』を開催します。株式会社ゴールドラットジャパンが運営する子どもイノベーター塾は、思考のためのツールを使い子どもの考える力を育てる塾です。本講座は、紙だけを使ってどこまで高くタワーを積み上げられるかという課題を通じて、子どもたちの創造性、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力を楽しく引き出すことを目指します。ペーパータワーを作る過程で、子どもたちは、「どうすればうまくいくか?」を考えるプロセスを体験。考え方を整理する道具を使って順序だてて考える力を養い、制作における成功した理由や失敗した部分を分析することで、問題解決能力を高めることにも挑戦します。この夏、子どもたちの知的好奇心と創造性を刺激する特別なイベントにご注目ください。■開催概要自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』日時 : 令和7年7月26日(土)9:30~12:30場所 : 四天王寺大学9号館(看護棟)参加対象: 小学3年生~中学生(保護者同伴歓迎)参加費 : 無料(無料駐車場有)参加定員: 30名(先着順)申込 : (締切:7月24日(木))持ち物 : 筆記用具、飲み物主催 : 四天王寺大学みらい科学教育推進室共催 : 子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)詳細はHPへ「子どもイノベーター塾」で検索 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日こんにちは!6月に横浜にある【こどもの国】へ家族で遊びに行った時のレポートです!こどもの国の基本情報施設概要住所:神奈川県横浜市青葉区奈良町700アクセス:東急・JR「長津田」→こどもの国線「こどもの国駅」徒歩2分。車は駐車場1,000円/1520台完備営業時間:9:30–16:30(7~8月: 9:30–17:00)、水曜定休・年末年始休園入園料:大人600円、小学生200円、幼児100円(0–2歳無料)年齢別に楽しめる! 充実の遊具エリアなかよしひろば すくすくアイランドは年齢に合わせた遊び場が点在。小さな子〜小学生まで安全に体を動かせます地面がフカフカで転んでも安心なゾーンフェンスの中は0〜3歳対象遊具エリアでした柵があるので安心して遊ぶことができました◎ここは柵の外にあったエリアの遊具です場所を変えて、、、楽しみにしていた115mのローラーすべり台は、娘が何度も繰り返し滑っていてとても楽しんでいました♪動物ふれあい&牧場体験ウシ・ヒツジへの餌やり、ポニー乗馬、ミニ動物園でモルモットやウサギと交流もできます!娘はウマの餌やりに挑戦!へっぴり腰になりながら触れ合っていました。笑牛乳やソフトクリームの販売所もあって、そこでおやつ休憩も挟めました! 園内の移動も楽しい!乗り物アトラクション園内ミニSL「たいよう号」に乗って来ていたお友達に手を振っていました!他にも、ボート、園内バスや個性豊かな自転車まで。「どこに行こう?」の選択肢が多く、ワクワクが止まらない!つくりになっています。自然のなかでランチ! おすすめの過ごし方原っぱが一面に広がっていて、開放的!シエスタで買ったパンでも、愛のこもったお弁当でも!今回は暑かったので、ちょうどいい気候になったらお弁当を持ってまた行きたいですっおでかけ前に立ち寄りたい!地元パン屋【パナデリアシエスタ】出先のパン屋さんに行くのが好きなので今回もリサーチして【パナデリアシエスタ】というパン屋さんに行きました!施設概要〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良5-4-1レーベンスラウム1FTEL:045-963-5567営業時間: AM7:00~PM6:00 定休日:月曜日駐車場も2台ほど近くにあり、そこに停めることができました。横浜小麦の天然酵母でパンを焼いていて種類も豊富でとっても美味しかったです!自然の中で伸び伸び遊べる「こどもの国」は、乳幼児から小学生まで、家族全員で一日遊び尽くせる圧巻のスケール。季節に合わせたアクティビティや動物体験、豊富な乗り物まで盛りだくさん!次のお出かけは、ぜひ横浜の「こどもの国」で、親子の笑顔が弾ける思い出をつくってくださいね
2025年07月11日一般社団法人なんらぼは、「学校に行けない」「昼間に起きられない」-そんな悩みを抱える中高生のために、夜型人間のためのオンライン教室「夜ふかし教室」のプロジェクトをクラウドファンディングサイト「For Good」にて開始いたしました。オンライン教室「夜ふかし教室」の活動時間は、一般的な学習支援とは一線を画す夜22時~24時。社会の“普通”に合わせられない若者たちに、否定されない夜の居場所を提供します。夜ふかし教室ロゴ◆ 夜ふかし教室とは活動時間:毎週水曜日、日曜日 PM22:00~24:00(オンライン)対象 :主に13~22歳の、日中の活動が困難な若者内容 :日替わり講師によるトーク・対話・作品紹介など特徴 :学力重視ではなく、時間にとらわれない生き方や表現に触れる場夜ふかし教室は、起立性調節障がいや生活リズムのズレなどにより、学校に行けなかったり昼間活動が難しい若者たちが、自分のままで参加できる「夜のオンライン空間」です。夜ふかし教室概要講師一覧(一部)◆ なぜ「夜」に教室を?社会の標準に合わないだけで、「朝起きられない」は怠けではありません。しかし、多くの若者はその自分を責めたり、否定されたりします。夜ふかし教室は、夜型のままでも人と出会え、何かを感じられる場所として、学びや表現をゆるやかに届けます。経緯漫画◆ 参加予定者の声○「昼間にいられない自分を、もう責めたくなかった」- 高校2年生・Aさん(仮名)私は中学の頃から、朝どうしても起きられなくて学校に遅刻したり、保健室登校が続いたりしていました。親も先生も「頑張ればできる」と言うけど、何を頑張っても朝は起きられない。だんだん友達とも話さなくなって、SNSも閉じて、誰ともつながってない感じでした。そんなとき「夜ふかし教室」の話を聞いて、「やっと自分が居てもいい場所があるかもしれない」と思いました。夜に起きてるだけで責められない、夜に何かをしてもいいっていうのが、すごく救われた気持ちになります。ここなら、無理せず話せそうです。○「病気じゃないなら、ただの怠けなの?」- 16歳・通信制高校生・Cさん(仮名)中学3年のころ、朝どうしても起きられなくなって、学校に行けなくなりました。親に連れられて病院に行ったけど、「特に疾患は見られませんね」「様子を見ましょう」と言われただけで、診断は出ませんでした。親からは「病気じゃないなら、頑張れるはず」「気持ちの問題だ」と言われて、ますます部屋にこもるようになりました。でも、こっちは本当に動けないし、眠れないし、夜になるとようやく頭が働く。自分でも説明できないし、周りも誰もわかってくれない感じが続きました。結局、診断がつかないまま、不登校になって1年が経ちました。学校からも連絡は減っていって、昼間は誰にも会わない生活が続きました。「夜ふかし教室」の話を聞いたとき、正直すごくほっとしました。病名がなくても、理由がうまく言えなくても、「今こうなんだね」と言ってくれる場所があるだけで、少し安心できたからです。今の自分を否定されないだけで、呼吸がしやすくなります。◆ クラウドファンディングでの応援メッセージ私の子供が行けなくなってから4年ほど経ちます。無理やり学校に連れて行こうとしたり、ゲームを制限したり。親子関係は悪くなり家庭内の雰囲気は常にギスギスしていました。 せめて勉強して欲しい、せめて朝起きて欲しい、せめてどこか外に出て欲しい… 親の一方的な『せめて』ばかり子供に求めました。そこに子供の意志は無いのに。少しずつ一方的な『せめて』を手放し最後に残ったのは、"せめて生きていてほしい"でした。現在は医療や福祉の手を借りながら学校を息子なりのペースで利用しています。あの頃、明け方まで布団の中でゲームをしていた子供は、どんな気持ちでやっていただろう。本当は好きなはずのゲームを、何かから逃げるように、何かを忘れるようにやっていたのなら、とてもつらい時間だったと思います。その時にこのプロジェクトがあれば、子供の傷はもう少し浅く済んだかもしれない。あの頃の我が家のように暗いトンネルの中に居る親の子の一筋の光になって欲しいという願いから、このプロジェクトを応援します。◆ クラウドファンディング実施中プロジェクトスタートのため、現在クラウドファンディングを実施しています。▼ 詳細・ご支援はこちら: 支援金は、運営費(講師謝金・システム管理費・進行スタッフ費用など)に活用されます。リターンには「夜ふかし教室」参加権やオリジナルグッズもご用意しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日株式会社キョーイク(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:矢追 俊和)は、医系専門予備校「メディカルラボ」にて、2025年度「学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座」を開催します。全国トップクラスの実績と蓄積されたデータを最大限に生かし、効率よく学校推薦型・総合型選抜の対策を行うことができます。初めに学力診断テストによって生徒の得意・苦手を分析。その結果から合格への最短ルートを導き出し、個別カリキュラムを作成します。その後、プロ講師との1対1の個別授業で学力レベルを高めながら、面接・小論文対策を進められます。大学ごとの出題傾向に合わせたプレテストで、本番を想定した対策も可能です。学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座 プレミア対策講座【講座概要】■開催日時2025年6月30日~受験終了まで(受講期間:受講開始から1ヶ月間)※申込受付中■対象大学獨協医科大学/埼玉医科大学/東京医科大学/聖マリアンナ医科大学/金沢医科大学/愛知医科大学/藤田医科大学/近畿大学/兵庫医科大学/久留米大学/福岡大学■受講料1大学につき、205,000円(税込)■受講内容●1対1個別授業受講科目・回数は受験校・学力診断テストの結果をもとにご相談のうえ決定します。<英語・数学・理科より6回受講>※1回50分(講義)→50分(演習)→50分(講義)<面接・小論文・志望動機より4回受講>※面接1回50分 ※小論文1回100分添削付 ※志望動機1回100分添削付※校舎により実施内容が異なる場合があります。詳しくは校舎までお問い合わせください。●学力診断テスト・テスト後面談●大学別プレテスト●受講期間中の自習室利用●現役医学部生への質問対応利用●受講後面談■特典「学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座」資料請求で、「学校推薦型・総合型選抜のためのスタートガイド」を無料プレゼント! 【会社概要】商号 : 株式会社キョーイク代表者 : 代表取締役 矢追 俊和所在地 : 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-6-17名古屋ビルディング6F設立 : 1981年事業内容: 医学部専門の大学受験予備校「メディカルラボ」の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日近年、教育分野において広く浸透してきたキーワードのひとつに、「非認知能力」が挙げられます。「非認知能力」には、協調性、粘り強さ、自尊心、自己肯定感といった多岐にわたる資質が含まれており、「社会のなかで豊かにたくましく生き抜く」ための基盤になると捉えられています。そして、この重要な非認知能力を高めるうえで、「運動こそが最適な手段」と提言するのは、全国にスポーツスクールを展開、また部活動支援をはじめとするスポーツを通じた社会貢献をミッションとして活動するリーフラス株式会社の市川雄大さんです。運動が非認知能力の育成に果たす本質的な役割を語ってもらいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)非認知能力=社会のなかで豊かにたくましく生き抜く力子どもの運動能力が高まることには多くのメリットが伴います。小学校以降なら体育の成績が向上することは当然として、たとえば、自転車が転倒しそうになったような場合でも、うまくバランスを保つなどして自分の体を危険から守れるといったこともあるでしょう。また、運動能力は、いわゆる「非認知能力」との関連が強いことも見逃せないポイントです。非認知能力とは、簡単にいえば、「知能検査や学力テストでは測定できない能力」を意味します。非認知能力の種類は場合によって200以上ともいわれ、協調性、粘り強さ、自尊心、自己肯定感、勤勉性など、挙げればきりがありません。ただ、わたしが所属するリーフラス株式会社では、科学的な解析を経て、子どもにとってとくに重要な非認知能力として、「挨拶・礼儀」「リーダーシップ」「協調性」「自己管理力」「課題解決力」の5つを選定しました。非認知能力については、「社会のなかで豊かにたくましく生き抜く力」と定義されることもありますが、これら5つはいずれも社会のなかで豊かにたくましく生き抜くために欠かせないものであると思います。人とのかかわりなくして非認知能力は育たない非認知能力についての説明が長くなりましたが、運動能力との関係の話に戻しましょう。非認知能力を世界に大きく普及させたひとりが、アメリカの経済学者であるシカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授です。ヘックマン教授は、非認知能力と社会的成功(学歴や年収)との関係についての研究で知られていますが、非認知能力について、「taught by somebody(誰かに教わるもの)」とも定義しています。非認知能力は、机に向かってひとりで学んで身につけられるようなものではなく、「人とのかかわりのなかでしか身につけられないもの」だというのです。たしかに、あいさつの習慣や礼儀にせよ、集団のなかで他人との協調を大切にする姿勢や気持ちにせよ、自分以外の人がいないと学べるものではありません。では、そもそもスポーツとはどのようなものでしょうか?スポーツもさまざまで、団体競技もあれば個人競技もあります。でも、団体競技はもちろんのこと、個人競技をするのでも、そこにはコーチやライバル、応援してくれる家族など、多くの人が必ず関与します。非認知能力が「人とのかかわりのなかでしか身につけられないもの」であり、スポーツが「多くの人が必ずかかわるもの」だからこそ、スポーツなど運動をすることで、結果として非認知能力とともに運動能力も高まると、私は考えるのです。一例を示しましょう。ライバルに負ければ、誰だって悔しい。すると、「今度は絶対に勝ちたい!」といった気持ちを抱きます。そうした競争意識が、たとえば「勝つためにはどうすればいいか?」と課題解決力や自己管理力を伸ばしていくということにつながります。もちろん、スポーツに限らず人とのかかわりのなかで非認知能力は身につきますが、「必ず人がかかわる」という点において、「非認知能力向上にはスポーツが最適だ」とお伝えしているのです。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい先に触れた5つの非認知能力を見てもらってもわかりますが、非認知能力は基本的にすべて「心」にかかわる力です。そのため、非認知能力と強い関連がある運動習慣は、メンタルヘルスにも大きく関係してきます。これまで、幼児スポーツの指導などを通じて多くの子どもたちとかかわってきた私の個人的な考えですが、「運動習慣がなかった子どもはメンタル不調におちいりやすい」ということも言えそうです。ただ、子どもに運動習慣がないからといって、その子がすぐにメンタル不調におちいるということはありません。なぜなら、幼いあいだは親という保護者が基本的にはすぐ近くにいてくれるため、心理的な安全性がつねに担保されているからです。問題となるのは、その先の人生です。小学校に入れば、なんらかのスポーツをはじめる子どもも増えてきます。そういった子は、勝ちや負け、それに伴う目標があるなかで、チャレンジする、成功する、失敗する、落ち込む、悔しくて泣く、諦めそうになる、諦めないでまたチャレンジするなど、心の動きを伴う多種多様な経験を積んでいきます。そうしたなかで、スポーツの技術や体とともに心も自ずと鍛えられることは明白です。一方、そのような経験を一切しないまま大人になったとしたらどうでしょうか?ちょっとした失敗をしただけでも深く落ち込んでしまったり、場合によっては心が折れてしまったりすることも十分に考えられます。将来的にわが子をそうした事態におちいらないためにも、子どもが日頃から運動に親しめるような働きかけをしてほしいと思います。■ リーフラス株式会社・市川雄大さん インタビュー一覧第1回:子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方第2回:「好きにやらせる・遊ばせる」が運動能力を育む最短ルート。親が子に「やらせる運動」はメリットなし!第3回:運動能力とともに「非認知能力」も高まる。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい?【プロフィール】市川雄大(いちかわ・ゆうだい)1986年1月17日生まれ、埼玉県出身。リーフラス株式会社マーケティング部課長。中学から大学卒業までイギリスへ留学。筑波大学大学院修士(体育学)。その後、留学時に感じたスポーツのもたらす素晴らしい力を子どもたちに発信すべく、スポーツを通じた教育、指導に携わるために、リーフラス株式会社に入社。入社後、指導者としてサッカーや幼児スポーツを指導し、2014年に指導員個人部門年間最優秀賞を獲得。その後、支店長などの経験を経て、現在、子どもたちの非認知能力を育むための指導メソッド開発や非認知能力測定をする「みらぼ」の開発責任者や上智大学非常勤講師を務める。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日子育て層に注目の流山市。行政には珍しいマーケティング課があるなど、都市計画コンサルタント出身、いわば、地域づくりのエキスパートとも言える井崎義治市長によって、「経営」の観点を取り入れた市の運営を行うことも注目されています。井崎市長が考える、行政のあり方、地方創生とは?お話を聞いたのは…流山市 井崎義治市長昭和29年 東京都杉並区生まれ、千葉県柏市育ち。平成元年から流山在住。立正大学卒、San Francisco State University大学院人間環境研究科修士課程修了(地理学専攻)。昭和56年 Jefferson Associates- Inc.,Quadrant Consultants Inc., 昭和63年から住信基礎研究所、エース総合研究所を経て、平成15年から現職。 >>千葉県流山市 井崎義治市長 公式ページ ―米国でも都市計画のお仕事をされていましたが、そこから、市長選に出馬するというのは、どのような経緯があったのですか。井崎市長:実はずっと米国で仕事をするつもりで、永住権も取得していましたが、子育てを機に、帰国したんです。その時に、どこに住むかは徹底してリサーチをして、緑や緩やかな坂が多く、TX(つくばエクスプレス)が開業することなどを見込み、流山に住むことにしました。住民の意識も意欲も元々とても高い地域ですが、私が転入した後、行政サービスの水準が低下し、たとえば学校の修繕も、先生方自身でペンキを塗るくらい、財政が悪化していったのです。特に、TXの開業に合わせた区画整理が財政的な視点からの検討が不十分で、このままでは、財政破綻をするという危機感が強くなりました。―それで市長選に出られようと思ったのですか?井崎市長:最初は、議員さんや市内の意識の高い人に、ぜひ市長選に出てくれないかと相談していましたが、問題意識が全然なかったんですね。私は自分の選んだ街、良質で快適な住環境があるはずの流山市が、転落していく未来が見えたので、結局、自分で出ることにしました。―ご家族は反対されませんでしたか?井崎市長:まず妻に相談しましたが、大反対でした。家を買ったばかりでローンもありましたし、子ども2人も小さくて。説得しようとしましたが、なかなか納得してくれないんですね。そしたら、私の父や母がうんと言ってくれたら、ということだったので、父にも母にも、それから妹にも相談したら、みんな「いいんじゃない」って(笑)。―奥様は反対してくれると思ったのですね。井崎市長:はい、そうだと思います。両親も妹も、私が子どもの頃から、地域の変化、街が変わっていく様子、またそれはなぜ変わっていくのか、ということに興味を持つ、まあ、変な子どもだったのだと思いますが、そんな姿をずっと見ていたので、「ピッタリだね」と。それで今に続くのですが、1回目の市長選は落選してるんです。でも、自分としては選挙や人生を深く認識する機会になったので、良かったと思っています。―それでも、落選すると、普通無職になるので、奥様が心配されるように、家計はどうしようとか、思われますよね。井崎市長:それが、それまで勤めていた会社から、投開票日の翌日、戻ってこないかと言ってもらえたんですね。それで次の選挙まで、また都市計画のコンサルタントの仕事をしました。―それは有難いですね。そういう意味でも、ずっと、都市計画、都市経営ということをお仕事とされてきましたが、行政の経営というのは、何が違いますか。井崎市長:同じだと思っています。違うという認識がおかしいと思います。行政は何もしなくても、税金という収入が入ってきます。だからこそ、民間以上に、1円まで活かす、効率的、効果的な仕事をし、市民に役に立つ、そして成果が上がる市役所にするということが必要であることを、市長選の時から訴えてきました。―それはその通りですね。ただ、行政は、一方の市民の代表である議会を通さないといけないなど、プロセスを踏むことの重要性もありますね。井崎市長:議会も市職員も、最初は、「経営」という感覚がなかなか理解できなかったので、研修をやったり、私自身も職員にメールを送ったりしながら、少しずつ理解できるようになっていったと思います。―お子さんの頃のご興味から、米国でのご経験を経て、市経営の先頭に立つという、一貫したキャリアの中で、市長がお考えになる地方創生とは、どのようなものですか。井崎市長:「地方」という言葉が、そもそも霞ヶ関の「上から目線」を感じています。本来は「地域」創生だと思うんですね。それぞれの地域に、すでにあるものを生かして交流人口を増やすということではないかと思います。人口減少社会ですから、定住人口を増やすことは、なかなか難しいと思います。流山市は住宅都市ですが、ツーリズム推進課を置いています。ツーリズムは、地域にあるものを活かし、テーマを設定し、たとえば、利根運河周辺の自然を活かしたグリーンツーリズムなど、そういうもので交流人口が生まれていくんです。―定住人口が増えている流山でも、その先を考えていらっしゃるのですね。素晴らしいです。井崎市長:ありがとうございます。これからも市民の役に立つ市政をおこなっていきます。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年07月10日株式会社さいたまアリーナ(さいたま市中央区新都心8番地、代表取締役社長:三上 浩嗣)は、株式会社イベント・コミュニケーションズとの共催により、さいたまスーパーアリーナ開業25周年記念イベントとして、「さいたま恐竜展 '25(サイタマキョウリュウテン ニジュウゴ)」を、2025年7月25日(金)~8月17日(日)に、さいたま新都心けやきひろば 1階 プラザ特設会場にて開催します。全長10メートルのミュージアムレプリカを特別展示するほか、「恐竜を通じて学ぶ 3つの知育」をテーマに、子供達が大人と一緒に、恐竜がいた時代から今日までの地球環境についてを考えるきっかけとなるイベントです。さいたま恐竜展 '25 キービジュアルイベント詳細ページ: チケット販売ページ: セブンチケットのページにリンクします【イベント内容】■BIGサイズのミュージアムレプリカを特別展示3つのミュージアムレプリカを展示します。(1) ティラノサウルス全身骨格(発掘地アメリカ)全長10m・高さ3.5mティラノサウルス全身骨格(2) ルーフェンゴサウルス全身骨格(発掘地中国雲南省)全長8.5m・高さ3.3m(3) アンキロサウルス全身骨格(発掘地中国浙江省)全長5.2m・高さ1.4m■ロボットで恐竜が暮らしていた空間を再現します動く恐竜ロボット、学べる恐竜パネルを展示します。動く恐竜ロボット■化石発掘体験化石発掘体験(別料金)で古代に想いを馳せます。特設砂場には、砂利に混じって、アンモナイト、琥珀、三葉虫、サメの歯など本物の化石が埋もれています。制限時間は3分、3つまで選んで持ち帰れます。そのほか、来場者ノベルティとして、「オリジナル恐竜カード」をおひとり一枚ずつプレゼントします。※内容は変更になる可能性がございます。【さいたま恐竜展 '25の概要】名称 : さいたま恐竜展 '25日時 : 2025年7月25日(金)~8月17日(日) 10:00~18:00(最終入場17:30)場所 : さいたま新都心けやきひろば 1階 プラザ特設会場(さいたま市中央区 JRさいたま新都心駅下車徒歩3分)入場料: 大人(高校生以上)1,000円子ども(2歳~中学生以下)800円 ※全て税込価格※ 特定日(7/28~8/1・8/4~8/8)については、上記価格から200円引き※「セブンチケット」にてお得な前売券を販売いたします主催 : 株式会社さいたまアリーナ、株式会社イベント・コミュニケーションズ後援 : 埼玉県、さいたま市、埼玉県教育委員会、埼玉県物産観光協会、さいたま観光国際協会、テレビ埼玉、エフエムナックファイブ、埼玉新聞社(申請中)内容 : ミュージアムレプリカ展示、ロボットによる恐竜が暮らしていた空間再現、化石発掘体験ほかWEB : <一般問合せ先>さいたまスーパーアリーナTEL:048-601-1122(平日10:00/土休日9:00~18:00)【株式会社さいたまアリーナ 会社概要】会社名 : 株式会社さいたまアリーナ所在地 : 埼玉県さいたま市中央区新都心8番地資本金 : 4億9,500万円設立年月日: 平成9年(1997年)3月27日事業内容 : さいたまスーパーアリーナ・TOIRO・けやきひろばの管理運営、他URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日