「出産 準備」について知りたいことや今話題の「出産 準備」についての記事をチェック! (36/69)
第二子のときの衝撃エピソードです。1人目がなかなかできなかったので、2人目は計画より早く準備をしていました。しかし思ったより早く妊娠し、出産もスムーズでした。このまま順調に育っていくのだと思っていましたが……。すべて順調だと思っていたけれど…2人目が生まれ、当時2歳の兄も大喜び。「触りたい触りたい!」との欲求がすごく、まだ力加減もわかっていないので親もヒヤヒヤ。でも幸せな時間が過ぎていました。 産院で産後3日目に新生児聴覚スクリーニングの検査が任意であり、夫に「どうする? お金かかるしなあ。きっと大丈夫やと思うけど……」と聞くと、「大丈夫やけどまあ受けといたら?」と言われたので、軽い気持ちで受けることにしました。 検査当日。次男を預け、私はひとときの休息。産後のスライム腹を眺め、またダイエットしないとなぁとげんなり。そういえば、次男がなかなか戻ってこないと思っていると、30分経過していました。するとスタッフさんに「お待たせしましたー! なんかうまく検査できなくて、翌日また見せてもらいますねー!」と軽いノリで言われ、私も「ちゃんと大人しくしないとだめだぞー」と次男を指でツンツンしながら微笑ましく見つめていました。 しかし、そのあとも検査するたびに「なんか起きちゃってー、うまくできなくてごめんなさいね」と言われ、スタッフさんも少しずつ不安そうに私と次男を見つめるようになりました。結局、退院時にまた連絡してもらうことに。 1カ月健診での再検査退院の日。先生には1カ月健診でもう一度調べましょうと言われ、スタッフさんも「きっと大丈夫、大丈夫よ」と微笑んで励ましてくれました。 とはいえ、産後でメンタルが不安定だったこともあり、「もしかしたら聞こえてないかもしれない!」と不安でいっぱいに。スマホで検索魔になったり、音を出して次男の反応の見たりして一喜一憂する日々。「大丈夫、きっと大丈夫」。そう信じ、再検査の日を迎えました。 ドキドキしながら結果を待っていると、診察室に呼ばれ中へ。「先生、聞こえていましたよね? 大丈夫ですよね?」とヘラヘラする私に先生は、「赤ちゃん、もしかしたら聞こえてないかもしれません。生後3カ月になったら大きい病院で検査しましょう」と言われました。私は頭が真っ白に……。 不安になりながらの育児。「聞こえてないってどうしたらいいの? なんで? どうして?」という思いでメンタルはボロボロでした。ただ、里帰りしていたので、両親がいたことが本当に救いでした。 生後3カ月の検査の日。結果は…いよいよ生後3カ月の検査の日! この検査ですべてがわかる……。ドキドキしながら検査中のモニターを見つめる私。検査が終わり、結果は先生からお伝えしますねと言われましたが、ネットの検索魔になっていた私には、次男がまったく聞こえていないことが一目瞭然でした。 それからは毎日のように泣いて過ごしていました。でも育児はしないといけない。不安そうに見つめる長男に申し訳なさを感じ、長男が起きているときは明るく振舞い、寝るとまた泣いて……。そんな日々が続きました。 それでもなんとか一日一日を乗り越え、ろう学校の教育相談に通ったり、手話サークルへ突撃してみたり、外に出ていろいろな人に会ったりしていました。 気づけば、あっというまに次男の1歳の誕生日。病院やろう学校へ通うなかで、少しずつ成長していく次男の姿に私のほうが励まされていました。「この子は必死に生きている。私を求めてくれている。次男のお母さんは私なんだ! 私が次男を守ってあげないと誰が守るんだ」とやっと思えるようになりました。それからは、積極的に次男に向き合い手話を使ったり、長男と一緒にいっぱい遊んだりしていました。 3人目の出産を決意!もともと子どもは2人の予定でいたのですが、たまたま知り合いに、3人きょうだいで真ん中の子が聞こえないという方がいたので、どうして3人目を産んだのか聞いてみました。すると「3人目は、聞こえてても聞こえなくてもどっちでもよかった。聞こえなくても真ん中の子と手話できるし、聞こえない同士で仲間になれる。聞こえててもみんなで支えてあげられるから」と聞き、衝撃を受けました。 夫には「ムリムリ! 経済的にムリだから!」と言われましたが、「大丈夫大丈夫!」と騙して(笑)3人目を妊娠しました。3人目も本当に順調で、しかも15分で生まれる超スピード出産! 初めての女の子でかわいいなぁと見つめる一方、うっすらと次男のことがよみがえりました。 娘を検査に預け、外で見守る私。「大丈夫、大丈夫、大丈夫」。そう自分に言い聞かせながら、心臓が爆発しそうでした。スタッフさんが出てきて「お母さん、ばっちり聞こえてるよ!」と言われた瞬間、目からぼろぼろ涙が。きょとんとしているスタッフさんに次男のことを伝えると、背中をさすってくれました。 それからは3人育児でバタバタ! 気づけば娘も1歳3カ月。驚いたのは娘が最近「わかった」「おいしい」「なあに」と小さい手で手話を使い出したこと。聞こえる長男、聞こえない次男、聞こえる長女。みんなで今は少しずつ手話を使っています。みんなで助け合って暮らしていける。今はそう信じて毎日育児奮闘中です! 健康な赤ちゃんが生まれるのが当たり前だと思っていましたが、まさかまさかの連続でした。でも今では、聞こえない次男だからこそ娘も生まれたし、今の家族があると思っています。聞こえないことは不便であっても不憫じゃない! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:ゆみっくす5歳の長男、3歳の次男、1歳の長女をもつ3児の母。次男のことがきっかけで、4月から毎日付き添い通学へ。いろいろなことを乗り越え、支え合って今を生きる。
2021年05月03日■前回のあらすじ気付けば子宮口は全開に…。急いで分娩室に向かい、いよいよ出産のときを迎えます。出産は分娩台にのってすぐのことでした。なんとか誕生…!へその緒を切ることになっていた夫も、なかなか衝撃的な光景を目にしたと思います。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年05月03日■前回のあらすじ陣痛感覚は1分。叫んではダメと言われても叫ばずにはいられない…。そして子宮口は8cmに。気付いたら子宮口は全開…。おそらく赤ちゃんの頭が見えていたのかなと思います。なんとか分娩室にたどりつき、いよいよ出産です!次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年05月02日7年ぶりの出産を機に、新しい抱っこひもを購入したママの体験談を紹介しています。日本人の体型に合ったデザインで、軽く快適な使い心地のベビーキャリアと出合えたそうです。 子育てをしていくなかで、私にとって抱っこひもはなくてはならないアイテムの1つです。家事をするときはもちろん、おでかけするときも両手が空くので大変便利です。今回は私が愛用している、湘南逗子・葉山の地で生まれたベビーキャリアをご紹介します。 小柄な日本人にフィットする設計上の子たちが小さいときは海外製のベビーキャリアを使っていましたが、長時間使っていると器具が腰に当たってとても痛くなりました。7年ぶりに出産したのを機に買い替えを検討し、何かもっと快適に使えるものはないかと探していたところ、日本人のママが発案したベビーキャリアブランド「sun&beach」と出合いました。 小柄な日本人の体型に合った設計になっている点、2人のお子さんを育てた経験から作られている点に非常に惹かれ、購入を決意。100%日本国内で生産されており、一つひとつ丁寧に作られています。1年保証つきで、購入後も不具合に対応してもらえるところも魅力でした。 すごく軽くてコンパクト! 自宅から近いところに実店舗があったので、実際に出向いて試着させてもらいました。カラーバリエーションが豊富なため、洋服を選ぶようにわくわくした気持ちで、色や柄を選ぶことができるのも魅力の1つ。私はそのなかから、「ishi-keri」というモノトーン調のシンプルなデザインのものを購入。使うたびに、かわいくてうれしい気持ちにさせてくれます。私が購入したときは、税込み25,920円でした。 また、本体は、約540gしかなく、ペットボトルほどの軽さです。抱っこひもの重さ+赤ちゃんの体重が使う側の負担になります。毎日長時間使うものだからこそ、軽量設計は助かりました。さらに、小さくたたむことができるので非常にコンパクトになり、かさばらず持ち運びもラクラク。赤ちゃんの荷物は何かと多くなりがちなので、小さくなるのはとてもうれしいポイントでした。 実際に使用してみて 身長158cm細身の体型の私には、今まで使っていた海外製のものよりもフィット感がとても良く、長時間使っていても疲れにくく感じました。本体が本当に軽く、カーディガンを羽織っているような感覚で使用できました。持ち運ぶときも、コンパクトになるのでバッグの中に収納でき助かっています。おんぶする際は、サポートがついているのでひとりでもラクにおんぶすることができ、家事もはかどりました。 子どもが2歳になった現在も、これで「抱っこ!!」と言いながら持ってくるほど、抱っこひもで抱っこやおんぶされるのが快適なようです。モノトーンながらもめずらしいデザインなので、街中で「どちらのメーカーのものですか?」と声を掛けられたこともあります。 ベビーキャリアは、私にとって赤ちゃんとの生活には欠かせないアイテムです。数年間、毎日のように使うものだからこそ、機能性はもちろんのこと、ママが使ってうれしくなることも大切だと思いました。私が快適だと子どもも、安心して過ごしています。納得のいく抱っこひもに出合えて、本当によかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:中野あや11歳、9歳、2歳の母。転勤族で各地を転々とした後、九州に移住。ヨガインストラクターとしても活動中。
2021年05月01日第1子出産後、母子5人組のグループでよく一緒に遊んでいたというママ。初めての育児の日々をママ友たちと一緒に過ごしたことでよかった点もあれば、逆に悩んでしまった点もあったそうです。 1人目の子どもを出産後、児童館で知り合った4組の母子と仲良しグループになった私。全員が初産で、子どもたちの誕生月も同じだったため意気投合し、児童館以外でもよく一緒に遊んでいました。当時はママ友たちがとても心強い存在でしたが、その一方で、このママ友グループにいることで発生した悩みもありました。私がママ友グループにいてよかった点と悩んでいた点をご紹介します。 育児の喜びも不安も共有したママ友たちママ友たちとは一緒に地域の子育てイベントに参加したり、定期的にそれぞれのお家へお邪魔してランチ会をしたりと、たくさんの時間を共に過ごしました。全員初産でお互いにわからないことだらけだったため、離乳食から季節による服の着せ方まで、本当にいろいろなことを相談しあい、共有しました。 子どもたちはまさに0歳代を一緒に育ってきたという感じです。当時わが家は夫の仕事が忙しく、私はほぼワンオペ育児。子どもと2人だけの世界になりがちな日々の中で、ママ友たちの存在が心のよりどころになっていました。 その一方でよく悩んでいたこと一方で、このママ友関係の中で私がいつも悩まされていたことがあります。それは、子どもの発達を比較されること。0~1歳は首すわりに始まり、寝返り、おすわり、ハイハイ、ひとり歩きと、ものすごい変化をとげる時期。誰かが次のステップに進むたび、「うちはこれができるようになったよ」という会話が頻繁にありました。 全員月齢が同じため、発達の違いがわかりやすかったのですが、わが子は発達が遅いほう。時には「皆できていることをうちの子だけしないけど大丈夫かな」と本気で悩んでしまうこともありました。 今ではささいなことだったと思えるように成長の速度は赤ちゃんそれぞれなのだから、発達が遅くても気にしなくて大丈夫と頭ではわかっていても、メンバーの1人に「どの子が1番にできるようになるか」にこだわるママがいて、否応なしに意識させられてしまうこともありました。 第1子である娘が6歳になり、第2子も生まれた今、当時を振り返ると、本当にささいなことに悩んでいたなと思えます。しかし、あのころはわからないことだらけで、どうしても周りと比較して安心したり不安になったりしていました。 一時はかなり密に付き合っていたママ友たちですが、娘が1歳半のときにわが家は引っ越しをし、その後はごくたまにLINEで近況報告をする程度の関係になりました。悩んだこともありましたが、初子育ての貴重な日々の喜びや不安を一緒に共有できる友だちができたことはとてもありがたいことだったと、当時のママ友たちに感謝しています。 監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2021年05月01日私には2人の息子がいます。次男を出産するとき、子宮口は順調に開いたのに破水はなかなかしませんでした。いよいよ人工破膜をしなくては、というタイミングで、思いもよらないことが起こったのです。2度目の出産だからと高をくくっていた私が、助産師さんまでをも巻き込んでしまった、次男出産時の恥ずかしかった体験談をお話しします。 順調に開いていく子宮口私が長男を出産したときは、病院へ着いてから1時間もたたないうちに、第一子と思えないほどあっという間に生まれてきました。 次男妊娠中もこれといって問題はなく順調でした。2人目の出産でもあり、痛みにもわりと強いタイプだったので、私は陣痛が始まっても「夕飯を食べてから病院へ行こう」と考えられるほど余裕があったのです。 陣痛の間隔が短くなり、病院へ行くとすでに子宮口は7cm。痛みはあるものの、私はもうすぐ生まれてくるという高揚感でいっぱいでした。 なかなか破水しなくて…しかし、病院について1時間ほどたっても破水しません。子宮口は時間が経つにつれて広がっていきます。子宮口が広がるとともに、私はいきみたい気持ちになってきました。いきみ逃しも限界だと思っていたところ、助産師さんが独り言のようにこう言いました。「人工破膜をしたほうが良いみたいね……」。 人工破膜とは、文字通り人工的に膜を破り破水させることです。助産師さんが子宮口を確認しようと身をかがめたそのとき、思いもよらないことが起こりました。 人工破膜の前に、まさかの…!?バッシャーン! なんと、その瞬間に勢いよく破水したのです。それは、まるで大きな水風船が割れたかのような激しさでした。 身をかがめていた助産師さんの顔面は羊水だらけで、シャワーをかけられたかのようにびしょ濡れに。私は陣痛の痛みを感じつつも、恥ずかしさと申し訳なさで顔から火が出そうでした。何度も謝る私に、助産師さんは笑顔で「気にしないで!」と答えてくれました。 破水後、私は次男を無事に出産しました。「2人目だし、大丈夫」と高をくくっていた私。まさか羊水を助産師さんの顔面にかけてしまうとは思いませんでした。嫌な顔ひとつせず、最後まで気丈に私の出産をサポートしてくれた助産師さんに、感謝しています。こんな赤っ恥エピソードですが、今では良い思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:中田りこ8歳と4歳の兄弟の母。次男は自閉症スペクトラム障害。教育業界を退職後、現在は実家の家業を手伝っている。
2021年05月01日■前回のあらすじ陣痛時のマッサージで「ハァハァ」と疲労する夫。私の方が辛いのに…と怒りが込み上げてしまいました。もうすぐ、もうすぐ産まれます。「ウワァァアアアア」と叫ぶと少し楽になるも、と思ったのですが、それは「いきみ」になるようで「まだしちゃダメ!」と怒られました。でも声が出ちゃうんですよね。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年05月01日■前回のあらすじ破水し、そのあとすぐに陣痛促進剤を使うことに。お産は急ピッチで進んでいきます。お産が進む中、足浴をしてもらおうとしたけれど、それどころじゃなくなっていました…。背中を押してくれる夫の存在はありがたいものの「ハァハァ」と先に疲労する夫に、ちょっとした怒りが込み上げてしまいました。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年04月30日助産師・みたんさんの1人目出産レポです。■前回のあらすじ子宮口はまだ2cm。いったん退院かと思った矢先、内診で何かが大量に溢れてきて…。破水のあとすぐに、陣痛促進剤を使うことになりました。ちょっと早いような気もしたけど、体験できるいい機会だとポジティブに捉えることにしました。豪華なお昼ご飯を、いそいでかきこむ中で夫が到着しました。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!
2021年04月29日助産師・みたんさんの1人目出産レポです。■前回のあらすじ「おしるし」と呼ばれるものがきて、ついに病院へ向かうことに。しかし夫のマイペースさに唖然…。朝6時に入院したものの、その後陣痛は弱くなり、気づけばお昼前になっていました。このままいったん退院かと思った矢先、診察で何かが大量に溢れだし…。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!
2021年04月28日助産師・みたんさんの1人目出産レポです。■前回のあらすじ夕食後、雑巾を絞られるような痛みが下腹部に。夜の21時にはじまった20分間隔の痛みは、深夜2時にようやく10分間隔に突入して…。※当時の作者の体験談による感想であり、おしるしの症状を断定するものではありませんついに「おしるし」がきて、高まるいよいよ感。病院へ向かう準備は整ったのに、夫はどこへ…と思ったらヒゲを剃ってました。夫は確かにヒゲが濃いので、1日1回は剃らないとジョリジョリしちゃうんですが、このタイミングは衝撃でした…!! この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!
2021年04月27日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第49話、新生児のうんちの合図がおもしろすぎ!! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第49話、新生児のうんちの合図がおもしろすぎ!!こんにちは、キヨです! 出産してから疲れすぎていて心に余裕がない状態だったのですが、うんちのときはすごく楽しかった気がします。 うんちが出るときの音のデカさに毎回笑っていました! おむつ替えも、今思うと慣れていなくてあたふたしていましたが、おもしろくてなんのストレスもなく楽しめました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年04月26日助産師・みたんさんの1人目出産レポです。■前回のあらすじ自身が助産師であることから初めての出産が楽しみなみたん。ついに陣痛がきたと思い準備を進めるが、次第に痛みは遠のいていき…。夫が買ってきたのは、なんとあの公共放送で放送されているガーデニング番組「趣●の園芸」の本だったのです…!それを見た私は…、おさまるかと思った痛みに変化が…。雑巾を絞られるような痛みを初体験しました。夜の21時にはじまった20分間隔の痛みは、深夜2時にようやく10分間隔に突入しました…。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!
2021年04月26日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。前回のあらすじ妊娠糖尿病での入院生活もようやく終わり、苦労半面良かったこともいろいろありました。そして旦那さまからのまさかの言葉に嬉しさが…。育休取得について話を…編集後記こまめちゃんを出産する2ヶ月前、おかめさんは育児休暇取得について、旦那さまへどうやら相談をしていたようですね。そこで、在宅勤務や1週間のお休みが取れることを聞き、少し安心をした様子のおかめさん。しかし、出産を終え退院し自宅へ帰ると、旦那さまの育児休暇取得や在宅勤務ができなくなった事実を知ることに。急な出来事に、おかめさんにはさまざまな感情がこみあげてきたかと思います。必死で謝る旦那さまと困るおかめさん。この光景に共感をするママも多いでしょう。また、同じような経験をされたことがあるママも多いのではないでしょうか。まだまだ夫の育児休暇取得が難しい現状ではありますが、少しずつ進み、家族の時間もより増えていくと良いですね。(ままのて編集部)妊娠糖尿病に関する漫画はこちらおかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年04月26日助産師・みたんさんの1人目出産レポです。こんにちは、みたんです。私の1人目出産記録をご紹介します。自分自身が助産師なので、完全なる「初めての出産」という初々しさはないかもしれませんが、お読みいただけると嬉しいです!■予定日前日の夕方に陣痛の気配?初めての出産に私はとにかくポジティブでした…! 散歩に出たり、晩ごはんの手配を夫に頼んだり、お風呂に入ったり…。着々と準備を進めていました。しかし痛みは遠のき…、まさかの早とちり? どうなる陣痛!次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年04月25日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第47話は、産後に里帰りをしたキヨさん。里帰りしてよかったこととは? この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第47話は、産後に里帰りをしたキヨさん。里帰りしてよかったこととは?こんにちは、キヨです! 今回は産後の里帰りについて。私の周りはみんな里帰り出産をしているし……里帰りしたほうがいいのかな?という気持ちで決めたのですが、結果、里帰りして正解でした! 初めての出産は不安と孤独でいっぱいだったので、身近に信頼できる人がいるというのは本当に心強かったです。私の両親はすでに仕事をリタイアし、体も健康で育児の手伝いに協力的だったのもよかった点かもしれません。 正直、里帰りしていなかったら、母乳が出ない・授乳の仕方がわからない・ずっと抱っこ……で精神的にキツかったと思います。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年04月24日私には3人の子どもがいます。1人目の出産は入院から7時間、2人目の出産は入院から3時間半と安産でした。自分は安産体質だと思っていたのですが、3人目の出産は予想外の長丁場となってしまったのです。3人目を出産したときのつらい体験談をお話しします。 入院したものの陣痛が来ず!?正期産に入った妊娠37週1日目の朝、何かが溢れ出る感覚で目が覚めました。これは破水だと思い、入院準備をして産院へ……。診察の結果、やはり破水しているとのことで午前11時ごろ入院になりました。入院の時点でまったく陣痛が始まっていなかったのですが、上2人とも安産だった私は今日中には生まれるだろうと呑気にテレビを見ていたのです。過去のお産が短時間だったことから、先生も陣痛促進剤は打たなくていいだろうとの判断でした。しかし夕方4時ごろになっても、まったく陣痛が来ませんでした。 陣痛が来るも、モニターを外されて!?午後5時ごろになり、ようやく軽い生理痛くらいの痛みが始まりました。しかしなかなか痛みが強くならず、夫と子どもは帰宅……。それでも私はすぐに生まれるだろうと思い、また呑気にテレビを見ていました。午後11時ごろになり、ようやく痛みが強くなりモニターを装着。そこからどんどん痛みが増してきたので、子宮口がだいぶ開いているんだろうなと思いました。ところが0時ごろに助産師さんが来たとき、3cmしか開いていないし陣痛が弱いからモニターを外しますねと言われてしまったのです。私はもうすぐ生まれると思っていたので、とても驚きました。 お産が進まず不安になり大泣き!午前3時ごろに痛みがさらに強くなり、再びモニターを装着しました。お産が進まないことが不安になり、加えて夫が不在の寂しさもあり私は大泣き! さらに眠気も襲ってきました。そのとき、ふと過去のお産はどう乗り切ったのかを思い返してみたのです。過去のお産では夫や実母が腰をさすってくれていたことを思い出し、私は自分の手でひたすら腰をさすりました。午前4時ごろ急に腰の痛みが強くなってきましたが、腰をさすったおかげか落ち着いて呼吸を整えることができました。ナースコールをすると子宮口が8cm開いており、ようやく分娩室に移動することになったのです。 生まれてわかった長丁場の原因分娩室に移動した途端どんどん痛みが強くなり、午前5時ごろには痛みが1分おきになりました。そして午前5時半ごろ、子宮口が全開大になりいきみ開始! 眠気と痛みで混乱した私は、3人目にして初めて叫びながらいきみました。何回かいきんだところで赤ちゃんの頭が出てきましたが、まさかの体が出てこない! さらに何度かいきみ、5時39分ついに赤ちゃんが誕生したのです。赤ちゃんの体にはへその緒がしっかり巻きついていました。助産師さんに「だから時間がかかったんだね」と言われ、前回の健診でへその緒が巻きついていると言われたことを思い出したのでした。 3人目のお産では、自分は安産体質だからと過信したことを反省。自分を過信して日中睡眠をとらなかったため、夜中の眠気はとてもつらいものでした。そして、お産はその都度違うということを実感させられました。もし4人目を出産することがあるなら、休めるときにしっかり休んで万全の態勢で臨みたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2021年04月23日友人や知人に赤ちゃんが生まれると、楽しみなのが出産祝いの品物選び。最近はかわいいおもちゃやベビー服などたくさんあるけれど、ママにとってうれしいのは高価なものでもおしゃれなものでもなく、「本当に使えるもの」だったりするのです。そこで、わが家で大活躍だった出産祝いをご紹介したいと思います。 BEST1:バスポンチョ赤ちゃん時代って、タオルは毎日必ず使いますよね。おくるみとして使えるもの、タオルケットとして使えるもの、いろいろなタイプがありますが、わが家で大活躍だったのがミキハウスの「バスポンチョ」でした。 普通のタオルと違い、赤ちゃんをくるんで前をボタンで留めることができるところと、フードがついているところが特徴。お風呂上がりに頭まですっぽりかぶせれば、寒い冬でも湯冷めする心配がありませんでした。あまりにも気に入って、洗い替え用に自分でも購入してしまったほど! BEST2:おむつケーキ新生児期ってとにかくおむつの消費が早い! 買っても買ってもすぐになくなるのです。だから、おむつケーキはわが家ではとても助かりました。実用的な出産祝いとしてはナンバー1かもしれません。 ただ、おむつケーキって、おむつをパックから出した状態でデコレーションするので、他人がおむつに触れることになります。私は細かいことを気にしない性格なのでいいですが、神経質なママだと敬遠される可能性も。あと、おむつのメーカーにこだわりのあるママもいるので、そのあたりを事前にリサーチしてもいいと思います。 BEST3:離乳食の食器セットわが家が頂いたのはOXOの食器セット。仕切りプレート、スープボウル、スプーン&フォーク、ストロー付きカップがセットになっているもので、生後5カ月で離乳食が始まってからは毎日大活躍! 食器がかわいいと離乳食作りのテンションも上がるし、ベビー向けに作られたものなので、すべり止めがついていたり、うっかり落とされても割れなかったりと、とっても使いやすかったです。 実は、陶器でできたかわいいベビー用の食器も頂いたのですが、予想通りすぐに落として割ってしまいました。もし食器を贈るなら、プラスチック製や木製など、割れにくい素材のものが実用的だと思います。 今回は、大活躍だった出産祝いに関して、わが家のケースをお伝えしました。相手の好みや性格、ライフスタイル、1人目か2人目かによっても品物選びは変わると思うので、相手のことをよく考えて本当に喜んでもらえるものを贈れたらいいですね。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年04月21日この話は、作者ババレオさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ友人に誘われて縁結びの神社を訪れたエミ。受付時間終了のため参拝できませんでしたが、その夜不思議な夢を見たのです…。縁結びの神社へ行ったあの夜、エミが見た夢とは…?次回へ続く
2021年04月19日『夫を捨てたい。』第21話。無事に第二子の出産を終えたいくたさん。隣でボロボロと涙を流す夫を見て、感動して泣いているんだと思っていた。看護師さんから、あの話を聞くまでは……。『夫を捨てたい。』第21話 あの夫の涙は、次男誕生に感動したのか、それとも愚痴のオンパレードに涙したのか、正直わからない。 でも、次男出産当日の夜、ママがいなくて寂しいと泣く長男と一緒に、パパも泣いてしまったと連絡が。 「長い間、不安を抱えさせてしまってごめんね」 これまでひとりで我慢して、頑張ってきた…… その苦労を少しだけわかってもらえた瞬間でした。 次回、夫に大きな変化が! そして、仰天チェンジした夫から思いもよらない発言が……! 果たして?! 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2021年04月19日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第39話、無事に出産を終えたキヨさんがついに赤ちゃんと初対面! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第39話、無事に出産を終えたキヨさん。ついに赤ちゃんと初対面です!こんにちは、キヨです! 術前の話では赤ちゃんに会えるのは翌日と聞いていたのですが、まさかの出産した当日に会えることに! しかし、術後の高熱とおなかの痛みで看護師さんにすら話しかけてほしくないレベルで体がだるい……。 娘には悪いが翌日に……とも考えましたが、母親になったのだという気持ちを奮い立たせ娘と会うことをお願いしました。 会ってみると、本当におなかから出ていてビックリしました!術後は怖くて自分のおなかに触れなかったので、対面したことで生まれていることを実感できたのと同時に、無事に生まれてきてくれてよかったと安心しました。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年04月16日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介。この記事では、Instagramでフォロワー6万人超えのきたあかり(@kita.acari)さんの育児マンガをご紹介!ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー6万人超えのきたあかり(@kita.acari)さん。3歳の娘ちゃんとのほっこりするエピソードをお届けします! よくわからない言い間違え 市民プールに行くといつも競争が始まります。この日も接戦の末負けたところ、満面の笑みをたたえながら「ムスメちゃんがオットショイだよ!」と言ってきたので、こないだ水族館で会ったあいつかな?と思ったら、最近借りた「ぼくのおねえちゃんはビリだぞ」っていう絵本に出てくるフレーズでした。アシカ科扱いしてごめんよ。 時々、おばあちゃん出てくる 今朝のひと言。 「まあまあ落ち着きなさい、もいっぺんホラゆっくり」的な。 やっぱり、おばあちゃん出てくる にじみでる最年長感……。 歯ブラシしてたら、ひょっこり出てきて言われたひと言。どこで覚えてくるんだ……。 監修/助産師REIKO著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター きたあかり
2021年04月15日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!3人目を出産してから…3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。突然ですが、最近悩んでいることがあります。それは多くの女性に月に一度やってくるアレ…そう、「生理」です。わたし自身、産前までは生理痛や生理による不快感などで悩んだことは一度もありません。一般的に起こりやすいお腹の痛みもなかったので、月に一度の経血やナプキンの処理にわずらわしさを感じる程度でした。ところが3人出産した今、PMS(月経前症候群)のような症状が出始めています。※PMS(月経前症候群)とは、生理3~10日前ぐらいから身体に起こる不快な症状とされています。その症状には個人差があり、倦怠感のような身体的なものからイライラなどの精神的ものまでさまざまな症状が現れます。一般的には、生理が始まると同時に症状が落ち着くこと多いでしょう。わたしは、生理開始の1週間前くらい前から無性にイライラして、感情がコントロールできなくなることがあります。子どもたちの問いかけや泣き声にさえイライラしてしまい、必死で感情を抑えることも少なくありません。そして、普段は見過ごしたり怒ったりしないことでも、この時期は感情が抑えらず爆発してしまうこともしばしば。ときには子どもたちを怒鳴り散らし、ビックリさせてしまうこともあります。感情が抑えられず怒ってしまった後は、すごく落ち込みます。「怒らないで良いことで怒ってしまった…」「こんなお母さんでごめんね…」「消えてしまいたい…」と涙が出てくるほど思い詰めて、どんどんネガティブになってしまいます。普段からおだやかで優しい夫にも、「いま生理だから機嫌悪い!」と当たり散らしてしまいます。ささいなこともネガティブにとらえてしまったり、普段は気にならないちょっとしたことで悩んだりと感情が安定せずつらいと感じることが多いです。わたしの場合はイライラと同時に倦怠感が襲ってきます。生理の1週間くらい前からとても身体がだるくなり、動くのも億劫になるほどです。また、生理が始まる前日〜当日は重い腰痛があります。マッサージがてら子どもたちに腰に乗ってもらうなどして過ごしていますが、おでかけの際は三女しーちゃんを抱っこ紐で抱っこすることがほとんどなので、身体が悲鳴をあげています。さらには3人目を出産してから、生理痛を感じるようになりました。生理が始まると、下腹がギュッとしぼられるような陣痛を思い出す痛みがあります。3人目を出産するまで、このような経験をしたことがなかったので戸惑っています。今後もこのような悩みが続くようであれば産婦人科を受診して、診断結果によっては薬を処方してもらおうかと考えています。最近は、子どもたちに「お母さんは怒ってもみんなのことが大好き」ということと「怒られたときに怖かったら怒らないでと言ってほしい」ということを伝えるようにしました。子どもたちのアフターフォローも忘れずに、おだやかに過ごせるよう自分の身体とも向き合っていきたいと思います。編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年04月15日画像提供:Bétta Bétta(ベッタ)と言えば、小児科医考案のドクターベッタ哺乳びんがママたちに人気ですが、おしゃれママが注目している授乳スカーフがあるのを知ってますか? おしゃれなだけでなく、大判サイズなのでママの体をぐるりとカバーしてくれるので安心して授乳ができます。出産祝いのギフトにもおすすめなその秘密をご紹介します。 100×100cmの大判サイズ画像提供:BéttaBétta 授乳スカーフ モダンフラワー ( グリーン )/6,160円(税込)100×100㎝の大判サイズの授乳スカーフなので、ママの体をぐるりとカバーしてくれ、安心して授乳ができます。大きく広げたときにも映えるようなデザインにこだわりました。春らしいグリーンとブルーの色合いとインパクトのある花柄が素敵。出産ギフトとして友だちに贈るのにもおすすめです。 サッと使えて背中もしっかりカバー画像提供:Bétta 使い方もとっても簡単!スカーフの真ん中に切れ目が入っているので、そこに頭を潜らせすぐに授乳ができます。赤ちゃんがぐずっているときでも、サッと片方の手で取り出して使うことができてラク。背中までしっかりカバーしてくれるのに、いかにも授乳中という雰囲気を感じさせないのもうれしいポイントです。 肌寒いときなどは、赤ちゃんの体にかける薄がけにもなります。ポリエステル100%の生地は滑らかでツヤもあり、バッグの中でもシワになりにくくコンパクトに収納できます。これからの時期なら、かごバッグや帆布のトートバッグにかけておくだけでもおしゃれです。手洗いまたはネット使用での洗濯もOK! シックなママにはグレーをセレクト画像提供:BéttaBétta 授乳スカーフ ハーベスト ( チャコール )/6,160円(税込) 落ち着いたカラーが好きなママにはこちらのチャコールの授乳スカーフがおすすめ。アンティークな雰囲気とモノトーンな配色がシックな印象に。ベビーアイテムも大人っぽいデザインが好きという人にはぴったり!濃いめのチャコールなので透ける心配もありません。 季節問わず使えて、赤ちゃんの性別に限らずデザインを選べるのもポイント。Béttaの授乳スカーフなら、授乳が終わってもスカーフとして使えるので、喜ばれること間違いなしです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年04月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー8千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの難ありパイのお話を連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー8千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」、「産後レポ 自宅編」に続いて、「難ありパイ」シリーズ〈チビコーの卒乳編〉をお届けします! これにて難ありパイのお話は終了です〜!!長いことお付き合いいただきありがとうございました。 最後の授乳、まったく泣きませんでした。が、この投稿を描いてて泣きました……。当時の記録を見て、最後の授乳の前日に撮った自分専用動画を見て、涙がポロリと……。授乳は、それだけ思い出深いものだったんだろうなぁ。いつもと違ってポエミーな感じで失礼します。 自分専用の授乳動画を見てると、いい思い出ができたな〜と思います。母乳のメリットうんぬんじゃなくて、ただただ幸せな時間だったなぁ、と。 難ありパイのお話は、母乳育児を推進する内容ではございません!ストレスのない授乳方法が、母子ともに一番だと思います!!授乳中のみなさんにとって、幸せな授乳ライフとなりますように! 監修/助産師REIKO画像提供/HYPかなこ(@hyp_kanako) 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2021年04月11日江上敬子さんは、「ニッチェ」というコンビを結成しているお笑い芸人です。現在はバラエティー番組にレギュラー出演するほか、「ニッチェ江上敬子のダンナやせごはん~胃ぶくろをつかむ、嫁ラクレシピ!」「ニッチェ江上敬子ダンナやせごはん~かさ増し!レンチン!缶タン!編」など、料理本の出版もおこなっています。また、2015年9月には一般男性と結婚し、2020年9月5日に第一子を出産しました。今回は「コロナ禍の妊娠・出産」を経験して1番つらかったことを始め、その中でも新しく発見したことや学んだことについて、お話を伺いました! 感情の起伏が激しくなるのは、「ホルモン様」のせい!ー妊娠前は特に情緒が不安定になると思います。特にコロナ禍だとなかなか普通の思考回路にはなれなかったのではないでしょうか? 江上さん:ビックリしました! 実は、自分は絶対に大丈夫だと思っていたんですよ。基本的に明るいですし、友達もいるから、メンタルでグラッとなることはないと思っていたんです。でも、妊娠中は自分ではない自分になってしまって……。ものすごくマイナス思考になったり、私は母親失格だと思ってしまったり……。今考えたら“なんでそんなことで!? ”と思うんですが、当時はくだらないことで情緒が不安定になり、よく泣いたりしていました。 ーそれはどのように乗り越えていましたか? 江上さん:とにかく「なんでそうなるのか」という原因を調べていましたね。原因が分かれば解決方法を導き出せるじゃないですか。知ることで安心するというか。なので、どうして妊娠中にメンタルが落ち込むのか、ということをとにかく調べました。また、ブログのコメントでも「私も同じように悩まされました」といった声をたくさんいただのもあり、結局「これはホルモンのせいだ」というゴールにたどり着いたんです。ただ、旦那に突っかかってしまったときも、素直に謝るのが嫌で「これはホルモンのせいだから、ごめんね! 」って言ったりしていましたね(笑)。 ー ホルモンのせいで、メンタルが揺れるのは女性特有かもしれないですね。 江上さん:そうなんですよ。産後に生理が来るようになると、またホルモン様が騒ぎ出してしまって大変なこともあるんです。でも、“生理前のイライラもホルモン様が通り過ぎるまで待とう”と思えるようになったんです。それからはだいぶラクになりました。 簡単にできないけど、「人に頼ること」ってすごく大切ーコロナ禍での妊娠、出産で不安になる人も多いと思うのですが、経験者である江上さんがアドバイスをするなら、どんなことをしたほうが良いと思いますか? 江上さん:もし不安なのであれば、コミュニティを最初に作っておくと、安心だと思います。私が1番大変だったのは、遠方に住んでいる両親が手伝いに来られないということ。病院から家に帰って来てから、経験者がいないまま旦那と2人での育児がスタートしたので、困ったときはインターネットで調べることが多かったんです。それでも限界があるときは、周りにいる先輩ママや友達と連絡を取って、どうしても手を貸してほしいというときに手伝いに来てもらったりして、なんとか乗り越えることができたんです。今思い返すとその人たちがいなければ、かなりしんどかったなって思います。 ーなかなか人に頼るって勇気がいりますよね。 江上さん:そうですね。最初は「こんなこと、頼んでいいのかな」と思うようなこともありました。だって、私が勝手に出産して、それは友達には関係のないことじゃないですか。でも、友達は「頼ってくれたことがうれしかった」と言ってくれたり、「自分の番になったらお願いするね」という言葉をかけてくれたので、すごく私も救われました。 ーただ甘えるというのではなく、「自分も何かあったら助けるからね」というのがポイントでしょうか。 江上さん:そうなんです。相手に甘えて当然というのでは決してなくて。「何かあったとき、今度は自分が手伝うけれども今は頼らせてほしい」という感じで、持ちつ持たれつな関係性が大切だなぁと思いました。 ーきっと、実生活でそれが難しくても、SNSだけでも心は救われますよね。 江上さん:本当にそう思います。私はブログを書いていたんですが、そのコメント欄にすごく救われたんです。「同じ時期に出産予定の妊婦です」とか、先輩ママが書き込んでくれると本当の友達のように感じることもあり、勇気づけられたりしましたね。 コロナ禍での出産は大変だったけど、大切なことに気付けたーこれまでお友達や先輩ママにかけてもらった言葉で、背中を押されたのはどんな言葉でしたか? 江上さん:これはよく言われている言葉なんですが、「“育児”は、育てるに児童の児と書くけど、“育自”、育てるに自分の自という意味もあるんだよ」というコメントを頂いたんです。それを見たときに、自分も育てなくちゃいけないんだなってハッとしたんです。私もまだ未熟ですし、子どもがいる生活にすぐに慣れるわけでもないし、すぐに親になれるワケでもないんですよね。そういうことを気付かせてくれた言葉で、胸に刻んでいます。 ーすごく素敵な言葉ですね。今回は初めての出産というところに、コロナ禍という状況が重なりましたが、振り返ってみるといかがでしたか? 江上さん:今回の妊娠・出産を経て、自分が大人になれたり、人の痛みに気付けるようになったりとか……。困っている人に対しても、今度は自分が手を差し伸べられるんじゃないだろうかとか、そういう風に考えることができるようになりました。また、“何かをしてもらいたい”という気持ちは特にないんですが、自分が何かを人に対してできる人間であれば、常に返ってくるんだなということを実感しましたね。 ー今回の妊娠・出産を通して、気付いたことや学んだことがあれば教えてください。 江上さん:コロナ禍の妊娠・出産ということで、妊娠中や出産後は友達にたくさん支えてもらったなと思っていて、すごく感謝しています。例えば、相談にのってくれたり、私の体を少しでも休ませるために、わざわざ家に遊びに来て息子の面倒を見てくれるなど、身の回りのことを本当にいろいろと手伝ってくれて。最初は人に頼るってどうなんだろうとか、そんなに簡単に甘えていいのかなとか不安だったのですが、自分が意識していなかっただけで、私は友達とそういう関係性を築けていたんだなぁ……ということに気付かされました。今度は私が同じようなことで困っている人に対して、手を差し伸べていきたいなと思っています。 「たくさんの人たちに支えられたおかげで、つらい時期を乗り越えることができた」と話していた江上さん。インタビュー中はことあるごとに、感謝の言葉を口にしていたのが印象的でした。さて、次回はつらい時期を乗り越え、変化していった夫婦の関係性についてお話を伺っています。不妊治療やコロナ禍の妊娠・出産など、つらいことも苦しいこともすべて共有してきた夫婦が、「育児」という次なるステップへと進んだとき、関係性がどのように変わっていったのでしょうか。最後のインタビューもぜひチェックしてみてくださいね! PROFILE:江上敬子さん島根県出身の1984年9月17日生まれ。マセキ芸能社に所属しており、女性お笑いコンビ「ニッチェ」ではボケを担当している。著者:ライター 吉田可奈
2021年04月10日1人目の出産時は、車で20分の距離にあった実家で産後1カ月ほど過ごしました。しかし2人目出産時、上の子はすでに小学生。生活環境の変化は子どもの負担になると考え、里帰りはしない決断をしました。当時夫は朝早く夜遅い激務で、平日はほとんど戦力になりませんでした。退院直後から始まった赤ちゃんと小学生、2人のお世話を乗り切れた秘訣を紹介します。 赤ちゃんが寝ているときは自分も寝るまずは自分の体力回復が第一優先と割り切り、上の子が学校に行っている間は「赤ちゃんが寝たら自分も寝る」を徹底。家事は赤ちゃんが起きているときに済ませるようにしました。そして、再び赤ちゃんが寝たら、たとえ掃除や片づけが途中でもすべて放り出してひたすら寝る、ということを心がけました。上の子が帰ってくればすぐに宿題のフォローや習いごとの送迎があり、体を休める時間はありません。1人目の産後の経験から、睡眠時間の確保がメンタルの安定にもつながると感じていた私は、細切れであっても睡眠時間の確保を優先しました。 できないことは「できない」「しない」退院翌日、義両親が自宅を訪問したいと言ってきました。これがもし1人目の産後なら、内心は「体力的にキツイから遠慮してほしい」と思いつつも、「義両親の好意を無下にしては申し訳ない」と承諾していたと思います。しかし2人目のときは「無理です」とはっきり断りました。いくら「赤ちゃんの顔を見るだけ」と言われても、洗濯物が山積みになり、朝食の片付けも済んでいない部屋に義両親を通すのは気がひけます。また、自分自身もそれなりに身ぎれいにしなければと思うと、1分でも寝ていたい産後には負担が大きすぎたのです。幸い義両親は理解のある人々で、私の希望を優先してくれました。 手助けが必要なときはすぐにお願いする「こんなに自分ばかりが大変なのに夫は何もしない!」と一方的に不満をためてしまった1人目出産時の反省から、「上の子を連れて一日外出してきてほしい」「食事の支度(片付けまで)をしてほしい」など夫にやってほしいことを具体的にお願いしていきました。 「夫は仕事で疲れているから」という遠慮をしていては、産後という非常時を乗り切ることはできません。「言われなくてもやってよ!」と険悪になる前に、どんどんお願いしました。 夫にとっても具体的にお願いされたほうがやりやすかったようで、「どんどん言ってね」と友好的でした。こちらも「ありがとう」のひと言を添えることで、お互いやさしい気持ちにもなれました。 1人目のときよりも年齢を重ねている分、体力的な不安が大きかった2人目の産後でしたが、自分ひとりですべてをやろうとするのではなく「できること」「できないこと」をはっきりさせて周りを巻き込むことで乗り切りました。精神的には1人目のときよりもずっとラクに過ごせましたし、何より家族のきずなが深まりました。 監修/助産師REIKO著者:川木みさ7歳差の1男1女を子育て中。英検1級、児童英語指導者TEYL取得。海外サイトの翻訳や子育て体験談の執筆活動中。
2021年04月10日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!? ※コロナ禍前の体験談です。 まさかのお祝いパーティ!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラに収めました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちのあたたかさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年04月09日江上敬子さんは、「ニッチェ」というコンビを結成しているお笑い芸人です。現在はバラエティー番組にレギュラー出演するほか、「ニッチェ江上敬子のダンナやせごはん~胃ぶくろをつかむ、嫁ラクレシピ!」「ニッチェ江上敬子ダンナやせごはん~かさ増し!レンチン!缶タン!編」など、料理本の出版もおこなっています。また、2015年9月には一般男性と結婚し、2020年9月5日に第一子を出産しました。 今回は不妊治療のお話を中心に、治療中につらかったことや、つらい時期の乗り越え方などを取材させていただきました! 不妊治療中の夫婦関係は真っ黒!? 溝はどんどん深まっていき…ー江上さんは不妊治療の上、出産されていますが、どのくらい治療を続けていたのでしょうか? 江上さん:トータルの期間は2年間くらいでしたね。結婚して、子どもが欲しいなと思ったときに、自分の体がどういう状態なのか知らなくてはいけないなと思い、検査を受けることにしました。 ーそこでの結果はどんなものだったのでしょうか? 江上さん:検査は旦那と2人で行き、旦那には何も問題がなかったんですが、私は卵子が育ちづらい体質なだけでなく、子宮内膜症が見つかり、妊娠しづらいことがわかったんです。まずはそこを改善するために、1年くらいの時間を費やしました。 ー実際不妊治療をおこなっているときに、「一番つらかった」と思うことはどんなことでしたか? 江上さん:夫婦間の認識の差ですね。あとは、比重です。子どもは2人で作るものなのに、どうしても女性の負担が大きくなってしまうなぁと。女性しか子どもを産むことができないからこそ、仕方のないことなのかもしれないですが、2週間に1度、遠い病院へ早朝に通い、仕事に行き、同じ時間に薬を飲み、おなかに注射をしていると、本当につらくて「なんで私だけ」と思ってしまうこともありました。さらに、BMIが高めだと妊娠しづらいということで、体重も8キロほど減らしました。その間、旦那は普通に生活をしているからこそ、どうしてもイライラしちゃうんですよね……。本当なら、そのすべての苦労を話して理解してもらえばよかったんですが、当時は自分から話す気力もなかったんです。男性にしてみれば、「言われないからわかんないよ! 」という感じだと思うのですが、心のどこかで「言わなくてもわかってよ! 」という気持ちがありましたね……。「2人で治療しているんだから、もう少し気を遣ってよ! 」みたいな感覚の差もあったりして……。なので、そういったお互いの認識の違いから、どんどん溝が深まっていって、そのころの夫婦の仲は最悪でした。 ーそのような夫婦間の溝は、どのように解消していったのでしょうか? 江上さん:話し合いもしたんですが、当事者同士はうまくいかず……。わが家では、お互い仲がいい友達に間に入ってもらい、話を聞いてもらうことにしたんです。旦那も私も、直接言えないようなことをその友達には言えますし、第三者がいるということで、ちゃんと冷静に言葉を咀嚼して考えることもできたんです。それからは少し落ち着きましたね。今思うと、そこが不妊治療最大の山場だった気がしますし、今思えば「言わずともわかってくれよ」と思わずに、もっと自分の気持ちを素直に言っていればよかったなと思いますね。 ーそういった治療に対する夫婦間の温度に悩む方は多いと思います。男性に不妊治療について理解をしてもらうのは、なかなか現実では難しいようですね。 江上さん:そうなんですよね。でも、これから2人の子どもが欲しいと思っているのに仲が悪くなったら意味がないと思います。私も夫婦関係の暗黒時代を切り抜けるために、意識的に実践していたことがあるんです。それはとにかくポジティブな将来のことを話すということでした。「子どもができたら、どんな漢字の名前にしようか」とか、「何を習わそうか」とか、そういった妄想を楽しむようにしていました。それだけで和むんですよ。自分たちの気持ちも前向きになりましたね。 「どこまでチャレンジするのか」を2人で決めることがすごく大切ー今は不妊治療に対しての保険適用化のお話もありますが、どう考えますか? 江上さん:すごく素晴らしいことだと思います。そこで諦めてしまう人もいると思いますし、実際に私のまわりにも、そういった夫婦が何組もいるんです。なので、なるべく早く実現化してほしいですね。私の希望としては、「今子どもが欲しい! 」と思っている人たち全員に、適応されるといいなと思っています。なので、1日でも早く可決してもらいたいですね。 ー 金銭的な問題で諦めるのは悲しいですよね。 江上さん:そう思います。また、不妊治療をおこなう際に絶対に大切なのは、「どこまでやるのか」を決めることだと思うんですよ。自分たちの中で期限というか、「ここまで挑戦しよう」という線引きをちゃんと決めるというか。それに、できることをやるだけやって無理だったら、諦めもつきやすくなると思うんですよね。 ー 不妊治療を受けるときに、事前に何か2人で決めていたことはあるんですか? 江上さん:金銭面や年齢などに制限があったので、私たちの場合は最初から“何回まで”と回数を決めていましたね。「この回数で挑戦してみて無理だったら、金銭的にも続けられないし、諦めましょう」という感じできちんと2人で話してから、治療を始めました。 ー 最初に不妊治療について、どういう方向性でおこなうのかを確かめておくということは大切なことですよね。ほかにも、治療でつらいときなどは「察して欲しい」と相手に求めるのではなく、今の状況や自分の思っていることを伝えることが大切だとおっしゃっていましたが、それもすごく大事なことだと思います。 江上さん:「察してほしい」という気持ちはわかるのですが、女性も男性も自分の言葉で説明するのが面倒なんでしょうね。でも何でかそう思っちゃうんですよね。ただ、その状態だといつかケンカになってしまうと思うので、ケンカになったときに「自分たちには何が足りなかったのか」ということを見直すことが大切だと思います。男性は男性なりに絶対悩むし、しんどいだろうし、どうしていいかわからないと思うんですよね。なので、女性も「自分ばっかり」って思わないようにするのは大事なんだなって、それは自分の経験を通してそう思いましたね。 ーそれでは、不妊治療を頑張っている人たちにメッセージをお願いします。 江上さん:まず、“1人じゃないよ”ということを伝えたいですね。今はSNSを駆使すると、同じ体験をしている人や、同じことで苦しんでいる人、喜んでいる人などがいっぱい見つかるんです。なので、そういう人たちとたくさん繋がって、一緒に頑張っていることを実感してほしいですね。手を出せば、絶対に握ってくれる人はいます。決して1人で抱え込まないでほしいですね。 今回は不妊治療に特化した内容を取材させていただきましたが、いかがでしたか? 不妊治療中の夫婦関係など、一歩踏み込んだ内容についても、江上さんはときに明るく、ときに真剣に話してくださいました。さて、次回はコロナ禍の妊娠・出産についてお話を伺っています。次回の配信もぜひ楽しみにしていてくださいね! PROFILE:江上敬子さん島根県出身の1984年9月17日生まれ。マセキ芸能社に所属しており、女性お笑いコンビ「ニッチェ」ではボケを担当している。著者:ライター 吉田可奈
2021年04月09日妊娠中、出産に備えて準備しておかなくてはいけないことはたくさんありました。陣痛が始まったとき、病院への移動手段を確保しておくこともその1つです。私が2人目を出産する際、あらかじめ複数の移動手段を準備しておいたことで、トラブルが発生したにもかかわらずスムーズに病院へ行くことができた体験談をお話しします。 2人目を妊娠! 病院への移動手段を検討現在わが家には5歳の長女と2歳の長男がいます。私は長女が3歳になるタイミングで、2人目となる長男を出産することになりました。1人目の出産の際は里帰りをしましたが、2人目のときは実家の都合が合わなかったため里帰りを断念。陣痛が始まったら夫の運転で病院へ向かうつもりで、入院の準備を進めていました。 しかし、夫の仕事と出産が重なることを懸念して、念のため他にも移動手段も設けることに。インターネットで検索していろいろ調べた結果、深夜でも対応してくれる陣痛タクシーがあったので、妊娠8カ月ごろに予約をしました。 陣痛が始まったのと同時に長女が発熱!出産予定日、朝から定期的におなかのあたりが痛くなることに気付きました。病院からは痛みの間隔が15分になったら連絡をするように言われていたため、出産が近づいてきていることを夫に告げ、いつでも家を出ることができるように待機。 そしてその日の夜10時ごろ、ようやく痛みの間隔が15分ほどになったため、寝ていた長女を一緒に連れて行こうと抱っこすると、体がとても熱いことに気付きました。慌てて熱を測ってみると、なんと39.5度もあったのです。 陣痛タクシーを利用して病院へ!熱を出した長女を新生児がたくさんいる病院へ連れて行くことはできず、必然的に夫は長女の看病のため留守番をすることに。電話帳に登録しておいた番号に電話を掛けて陣痛タクシーを呼ぶと、5分ほどで家の前に到着しました。 陣痛タクシーを予約した際、あらかじめ出産する病院を登録できたため、運転手さんに道案内をする必要もなく病院へ連れて行ってもらいました。念のため準備をしていた陣痛タクシーが役立ち、安心したのを覚えています。 幸いにも長女の熱は翌朝には下がり、小児科を受診した結果は風邪。病院に確認したところ、私の病室から出ないことを条件に連れて来ても良いと、許可をもらえることに。長男が誕生したのが入院した翌日だったということもあり、夫も長女も揃って長男を迎えることができました。出産というビッグイベントを迎えるためには、周到な準備が必要だということを実感した出来事です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:柿本渚おしゃべり好きな5歳の女の子と甘えん坊な2歳の男の子の母。元エンジニアで現在はフリーライターとして活動中。育児、美容、自己啓発などさまざまなジャンルの記事を執筆している。
2021年04月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト