「出産祝い 相場」について知りたいことや今話題の「出産祝い 相場」についての記事をチェック! (4/5)
長女を出産したとき、たくさんの方からさまざまな出産祝いを頂きました。多くはベビー服やおもちゃ、スタイなどの赤ちゃん向けのものだったのですが、一番うれしかったのは友人がくれたマッサージクッションでした。 うれしかった出産祝い長女出産後、たくさんの方がお祝いを持ってきてくれたり、送ってくれたりしました。ベビー服やスタイ、おもちゃ、ベビー用の食器などが多く、赤ちゃんのために選んでくれたと思うととてもうれしかったです。 しかし、ベビー服は季節とサイズが微妙に合わなかったり、スタイは枚数がありすぎて使いきれなかったり、おもちゃは同じものが重なってしまったりと、少々残念な面もありました。 高校時代の友人がくれたのは…… そんななか、高校時代からの友人が遊びに来た際、「私はまだ結婚もしてないし、赤ちゃんのグッズとかわからないから。ママになったお祝いに!」とくれたのが、マッサージクッションでした。意外にも、私が使う物をくれたのはその友人だけでした。 「出産で疲れているだろうし、これからも育児で大変でしょう。なかなかマッサージとかも行けないだろうし、家で使ってね」と言ってくれて、なんて理解のある友人だ! と感動したのを覚えています。 マッサージクッションは大活躍友人の言葉通り、日々の育児や授乳で肩こりや腰痛が出てしまうものの、なかなかマッサージには行けませんでした。そんなとき、マッサージクッションは癒やしグッズとして大変重宝しました。 ソファの背もたれにセットして座るだけで、腰や背中をマッサージできます。これを使うたびに、今でもその友人のことを思い出します。 出産祝いというと赤ちゃん用のグッズを選ぶ方が多いかもしれませんが、頑張って産んで育てているのはママ。ママに向けた出産祝いがもっと増えてもいいのにな、と思った瞬間でした。 私はその経験から、友人への出産祝いは赤ちゃんグッズだけでなく、ママが使えるものもプラスして贈るようにしています。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月08日親しい人への贈り物や記念になるようなプレゼントを探しているなら、カスタムオーダーできるアイテムはいかがですか?いろいろなお店で、名前入れやデザインを選ぶものなど、たくさんのサービスが展開されています。今回は私が実際に注文してよかったものを紹介!贈り物にももちろんですが、自分自身へのプチご褒美にもオススメですよ。【White aterlier BY CONVERSE】カスタマイズシューズを親子で「ホワイト アトリエ バイ コンバース」は、オールホワイトのコンバースを取り扱っているお店。普段見慣れているコンバースとは違う雰囲気のコンバースが並んでいます。これは日本だけの店舗コンセプトで、現在は「原宿」と「吉祥寺」の2店舗のみ。特徴は人気の「オールスター」にプリントなどを入れて自分だけの1足をつくることができること。なお、ベビー・キッズの取り扱いがあるのは「吉祥寺店」のみ。今回、4歳の長女と行ってきました。最初に店員さんが娘の足の実寸を測定。コンバースのオールスターにあるサイズ展開のなかで丁度いいサイズを提案してもらいました。次に選ぶのはデザインです。アーティストデザインが3種類、スタンダードデザインが5種類あり、それに名前を好きなマークと合わせて入れることができます。入れる文字の色も選べるので、まさに世界に1足だけのオリジナルシューズができあがります。出産祝いやファーストシューズにも喜んでもらえる1足になりますね。【Fuang Fa】ほめられバッグをカスタムオーダーできる「ファン ファ」のバッグはカゴバッグにリボン、ファーかフリンジが付いている華やかなバッグです。持っているだけで「それ、どこの?かわいいね」とほめられることが多いんです。全国に取り扱い店舗がたくさんあり、オンラインショップも。なお、カスタムオーダーは各地で開催される期間限定ショップでのサービスです。たくさんあるサンプルから自分の好きなカラーやデザインを細かく選んでオーダーできます。オーダー料金は発生せず、注文後約4週間で届きます。写真のようにカゴのサイズや色も選べます。ファー以外にもフリンジを選ぶこともできるので、いろいろなスタイルにも合わせやすいです。見た目が華やかなのでバッグがポイントになるコーデが楽しめますよ。サイズによって価格は異なりますが、5000円前後からとお手頃なのもポイントです。デパコスの刻印サービスを使って気分の上がるリップデパコスとは、デパートのブランドコスメのこと。いくつかのブランドがリップのケースに刻印をしてくれるサービスを行っています。今回は私が利用した「イヴ・サンローラン」を紹介します。対象商品を購入すると刻印サービスを受けられます。デパートによってはリップ2本分以上の購入金額からが対象になるという条件があるところもありますが、オンラインショップだと金額に関係なく対象商品購入で刻印可能です。リップは色の確認をしたい商品なので、デパートで実際の色をチェックするのがおすすめです。私は今回デパートで購入。2本分の購入金額から刻印可能の店舗だったので、友達へのプレゼント用と自分用にしました。今回はシンプルに名前のみにしましたが、数字と3種類のマークも選ぶことができます。百貨店ではその場で刻印をしてくれます(諸条件あり)。オンラインショップでは7営業日かかる場合があるそうです。プレゼントにする場合は余裕をもって検討・注文してくださいね。「イヴ・サンローラン」のリップはケースもかわいくて、プレゼントで贈った友達もとても喜んでくれました。カスタマイズや名入れをすると、プレゼントでも自分用でも気分の上がる大切なアイテムになりますね。ぜひ自分だけの特別なお気に入りを見つけてみてください。[White atelier BY CONVERSE][Fuang Fa][イヴ・サンローラン]<文・写真:ライターyuikitiiiii>========読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月02日夫婦ともに1人目の出産の経験から2人目も同じように考えていたら、まったく違う立ち会い出産になった、ちょっと笑えるエピソードを紹介します。 いくら2人目は早いと言っても…第一子の息子を出産時は、陣痛がずっと5分間隔のままで、子宮口も1cmから全然開かない状況が続きました。そして子宮口が全開し破水するまで24時間かかり、その後も、何度いきんでも全然息子が出てこず……。最終的には酸素マスクをつけられ、先生に押し出されるという形で出産を終えました。出産後、息子の頭が大きくて出なかったと聞かされましたが、トータル36時間の長く、つらい出産でした。そんな第一子の出産を経験してる私たちだったので、2人目は早いと言っても1日くらいはかかるだろうと思っていました。 出産予定日3週間前から前駆陣痛やおしるしが続いていたものの、結局出産予定日も過ぎてしまい、妊娠40週に突入。先生と相談して、卵膜剥離をしても陣痛が来ない場合は1週間後に薬で陣痛を起こすと決め、この日は卵膜剥離の処置をしてもらい帰宅しました。 その日は30分〜1時間おきくらいに痛みが起き、夜中3時過ぎに痛みで目が覚めたので、陣痛アプリを使うと10分間隔。いびきをかいて寝ている夫と息子を起こさないように、シャワーを浴び、陣痛の合間に出産入院の荷物の最終確認をして、軽く食事をとりました。そして6時過ぎに産院に電話すると「経産婦さんなのでもう来てくださいね」と言われたので、夫と息子を起こして産院に向かいました。 夫よ、どこへ行った?診察を受け、分娩室でいろいろな器具をつけられたのを見届けた夫は、息子を保育園に。私は先生に「自然に進むのを待つか、早めるか」と聞かれ、第一子のときの2日徹夜を思い出し「早く産みたいです!」とお願いしました。そのとき子宮口は4cm開いていたのでバルーンを入れ、6cmになったところで陣痛促進剤の点滴を開始しました。 その間にも陣痛は徐々に短く強くなっていたのですが、戻ってきた夫がモニターの波形をみて「おぉ、今陣痛来てる?」とか「痛い?」とか聞いて来て落ち着かないので、助産師さんが「進んだらまた呼びますから、待っていてください。」と夫を一旦退室させてくれました。それが11時ごろ。 夫は追い出されている間に、市役所に行ったり、お昼ごはんを食べたりしていたようです。一旦病院に戻ってきたようなので助産師さんが夫を呼びに行ってくれたのですが、部屋におらず……。助産師さんが探してくれて「旦那さん……診察受けていました。」と戻ってきました。夫は風疹の抗体があるのか検査をしてもらっていたそうで……なぜこんなときに……。 13時頃、陣痛が2分間隔になり、子宮口は7cm。「うーん、夕方くらいまでかかるかなぁ」と助産師さんに言われたのですが 13時半ごろ、急にズシンとお尻に力が入る陣痛がきました。2回ほど耐えたのですが、3回目はいきみのがしができず……。「何か出そうです!!」と叫んで暴れてしまい、助産師さんが慌てて私の足を抑えバタバタしているときに、入ってきた夫が呆然としているのが目に入りました。 たまたま先生が通りがかり「あら〜頭もう見えてるよ!」と慌てて麻酔をして会陰切開をしてくれていきんでいいよ!と言われた瞬間に1回いきんだだけで生まれました。13時40分、病院に着いてから6時間のことでした。 間に合ってよかった第一子の出産のときに比べ、かなりの余力を残して出産を終えた私はだいぶ元気で、テンションもあがって赤ちゃんの写真を撮りまくっていたのですが、ギリギリ立ち会えた夫の第一声は「俺、何の役にもたたなかった……」でした。 第一子のときは出産ラッシュで助産師さんも看護師さんも足りなく、夫は腰をさすったり飲み物を飲ませてくれたりしてくれていたのですが、今回は私だけだったので助産師さんが付きっ切りでいてくれて夫は手持ち無沙汰→いろいろ用事を済ませてギリギリに帰ってくるということに。同じ病院内にいるのに、立ち会いに間に合わなかった!とネタのようにならなくてよかったと思います。 ちなみに余談ですが、長丁場になることを考え、片道2時間半かかるところに住んでいる実父に息子を家で見ててもらおうと夕方保育園のお迎えから頼んでいたのですが、保育園のお迎え前に生まれてしまい、少し早めに病院に到着した父も「えっ!! もう生まれたの?! 俺、何しに来たんだろう……」と、これまた唖然としておりました。 第一子の出産のときに36時間かかった私は、病院に着いて30分とか1時間で生まれるという話はまったく信じられず、前日の陣痛の予兆も夜中の陣痛が始まってからも「まぁまだ生まれないだろう。とりあえずアレとアレをやってからにしよう」と夫婦ともにのんきだったなぁと、反省しました。経産婦さんは特に進みやすいとのことだったので、もし3人目を産むなら夫には病院から出ないでほしいと伝えようと思いました。 著者:兼松あかりイヤイヤ期真っ只中2歳10カ月の息子と8カ月の娘の二児の母。バイオ系研究員や知的財産の仕事を経て、引き出物プランナー・贈り物コーディネーターとして活動中。書籍を出版したことがきっかけでライター業もおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年07月30日日本の伝統工芸品をベビー用品にリデザインして販売するブランド、aeru。日本の文化と伝統、美的感覚を赤ちゃんにプレゼントする……というストーリーがとても素晴らしく、子どもが生まれる前から注目していました。 出産祝いにもらった「こぼしにくいコップ」元々食器や陶器が好きな私。「小石原焼のこぼしにくいコップ」は、1つ5,500円(税抜)。すてきだけどちょっと高いなあ……子どもはすぐ割ってしまうかもしれないし……と、自分では手が出せずにいました。 そんななか、第1子を出産後、友人が出産祝いとしてプレゼントしてくれたのが、まさにaeruの「小石原焼のこぼしにくいコップ」だったのです! これには驚き、感動しました。 考え抜かれ精巧につくられたデザイン こぼしにくいコップは、口径約7cm、高さ約7cm、容量約140ml、重さ約130g。この大きさが絶妙で、重すぎず軽すぎず、大きすぎず小さすぎず、本当によく考えられているコップです。 重すぎると手から滑り落ちてしまうし、軽すぎたり高すぎたりすると倒してこぼしやすい、大きすぎると持って飲みにくいし、小さすぎると物足りない……、そんな問題点をしっかりクリアしているのです。 あえて取っ手はつけず、両手でしっかり丁寧に持てるように段差がついており、安定しやすい重さと高さ。現在7歳のわが子はこのコップをとても気に入っており、1歳ごろから使っていますが、確かに倒したりこぼしたりしたことがありません。 大きくなっても使える 伝統的な小石原焼のものなので、大きくなってもすてきに使えます。用途もさまざまで、湯のみ代わりに温かい日本茶を入れて飲んだり、野菜のポタージュスープを入れて食べたり、もちろん冷たい麦茶を飲むときも、申し分ない大きさとデザインです。さらに、欠けたり割れたりしてしまった場合は、金継ぎや銀継ぎで直してもらうことが可能です。家族で長く愛用できるので、とても気に入っています。 友人に大変気に入ったことを話し、その後第2子・第3子が生まれたときも「こぼしにくいコップ」のデザイン違いのものをプレゼントしてもらいました。3つになった「こぼしにくいコップ」ですが、スタッキングできるので収納にも困りません。大切にたくさん使っていこうと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月05日わが家の2歳になる男児は絵本が大好きで、お話がとってもじょうずだとよく褒められます。おそらくこんな風に育ってくれたのは、出産祝いにたくさんの絵本をプレゼントしてくれた友人たちのおかげです。今回は「誰かの出産祝いには、同じように絵本をプレゼントしよう」と思った私の体験談をご紹介します。 友人たちがくれたたくさんの絵本大学時代は国語教育に関する学部に所属していたので、私は本が大好きな友人に恵まれていました。そのためか、友人からの出産祝いのほとんどが絵本でした。とてもうれしかったのですが、「絵本はまだまだ先かな」と思っていたので友人たちのチョイスにちょっとびっくり。 なかには長いうえに内容が難しい絵本もあり、友人たちはまだ結婚も出産もしていなかったので、正直なところ赤ちゃんのことよくわかっていないのだなと失礼なことを思っていました。 最初は虚しかった読み聞かせも…赤ちゃんにとって絵本の読み聞かせは良いものだと聞いていたので、生後1週間ほどから毎日絵本を読み聞かせすることにしました。しかし、最初のうちは赤ちゃんからの反応は薄く、虚しい気持ちに……。 でも、あるときから絵本の読み聞かせが楽しくなりました。機関車の絵本を読んでいるときに、赤ちゃんを膝の上に乗せて「ガタンゴトン」のリズムに合わせて膝を揺らしたら、赤ちゃんが今までにないくらい楽しそうに笑ったのです。 それから赤ちゃんは毎日絵本を求めるようになり、さらにたくさんの絵本を読むようになりました。 絵本のおかげでお話が大好きに今、わが子は2歳なのですが、相変わらず絵本が大好きです。友人からもらった長くて難しい内容の絵本も飽きずに最後まで聞いています。そして、そのような難しい絵本も読んでいるからか、わが子はとてもお話がじょうず。たとえば、「家にみかんがないから、スーパーに買いに行こう」という長い文もスラスラと話せます。 友人たちが絵本をプレゼントしてくれなかったら、きっとこんなにじょうずに話せるようになっていなかったでしょう。本当に絵本をくれた友人たちには一生頭が上がりません。 出産祝いといえばタオルやお洋服もうれしいですが、赤ちゃんの成長を考えると、成長したころに喜ぶ絵本も良いなと今では思っています。私も誰かの出産祝いには絵本をたくさん贈ってあげたいと感じられた体験でした。著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2019年07月03日3回目の出産をする私に、何を贈ったらいいかと悩んでいたやさしい友人。そして選んでくれたのは、私のための洋服でした。「出産祝い」と聞くと赤ちゃんに向けたプレゼントが多いですが、初めて自分のための贈り物をいただいたのでとてもうれしかったです。 何が欲しい? と何度も聞かれた臨月私が3人目を妊娠中、親族や友人から出産祝いに何が欲しいかと聞かれました。今までは、ベビー服、ベビー用品、おむつケーキなど、赤ちゃん向けの物をもらうことが多く、私自身に「何が欲しい?」と聞かれるとは思っていなかったので返答に困っていました。 さらに3人目の出産ともなるとすでに持っている物も多く、周囲も本当に必要な物をあげようと気づかってくれたり、他の人と被らないように配慮したりしてくれていました。 3度目の出産祝い、友人からの贈り物は…妊娠中はおなかが出ていますし、苦しくなると気持ち悪くなってしまうので、ずっと妊婦服を着ていました。たまに友人に会ったときもおしゃれな洋服ではなく、いつもリラックスできるゆったりとした服装だった私を見て、洋服を贈ろうと思いついてくれたようです。 それは、サイドにホックがついているフリルスカートと、バラの刺繍があしらわれた薄手のブラウスでした。友人曰く、出産祝いは赤ちゃんの物をもらうことが多いだろうということで、私のための洋服を選ぼうと思ってくれたそうです。 友人のおかげで体型を戻せた!しかし、友人にもらった洋服は妊娠中は着ることができないようなタイトなものだったため、産後に着ようと大切にしまっておきました。そして産後直後に着てみたら、その洋服はきつくてとても着ることができなかったのです。 でも、それを機に体型を気にするようになり、無理のない範囲でストレッチや産褥体操をおこなっていたらホックがきつかった洋服も着られるようになり、体重も妊娠前より軽くなりました。 妊娠中、おしゃれにまったく気をつかっていなかったのと、今までは出産祝いに赤ちゃんの物をもらうことが多かったので、友人が出産祝いとして私の洋服をくれたときは正直驚きました。自分のことは後回しにしてしまいがちだったので、産後体型を戻すことができたのは友人のおかげだなと感謝しています。著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年06月12日赤ちゃんが生まれると、両親をはじめ親戚や友人から出産祝いをたくさんいただきます。そして、その返礼として「出産内祝い」の品を贈るのが通例ですが、具体的にいつ、いくら程度のものを送るのが正解なのかご存知でしょうか? その家庭や贈る相手によってさまざまだと思いますが、だいたいの相場はどのくらいになるのか少し調べてみました。 「出産内祝い」とは?「出産内祝い」とは、出産祝いをいただいた人に対して贈り物をする、いわゆるお礼返しのようなものです。だいたい、もらった金額(品物の場合はその価格)の半分くらいの金額の品物をお返しするのがよいとされています。 “内祝い”という言葉には内輪の祝いごとを周りの人に知らせるという意味もあるので、昔はお祝いをもらった・もらっていないに関係なく贈り物をしていたそうですが、現在ではお祝いをいただいた人へのお返し=出産内祝いというのが常識になっています。 出産内祝い、みんなは贈ってる?出産内祝いについてアンケート調査をおこなったところ、このような結果となりました。 なんと、94.4%の人が出産内祝いを贈っています。若い世代まで慣習がしっかり根づいているということですね。もしかしたら実母や義母が仕切ってくれているのかも? 出産内祝いに使った金額は?やっぱり気になるお財布事情。みなさんいくらのものを選んでいるのでしょうか? 2,000円~5,000円が一般的のようです。お返しはもらった金額の約半分とされていますが、もらった品物の価値がわからない場合は、上記を参考にしてみてはいかがでしょうか。安すぎるのもよくないけれど、もらったほうが恐縮してしまうような金額も避けたいですね。 出産内祝いを贈った時期、タイミングは?予算はわかったけれど……いつ、どのくらいの時期までに贈ればいいの? やはり生後1カ月~2カ月の時期がもっとも多いようです。お祝いをいただいた時期にもよりますが、だいたいもらって1カ月以内にお返しをするのが常識的に良いとされています。2カ月以上開いてしまうと失礼に感じる方もいるかもしれないので、あまりゆっくりし過ぎないようにしたいですね。 以上が、みんなの家庭の出産内祝い事情でした。人によるとはいえ、時期も予算もだいたいみなさん似通っていることがわかります。上記を参考にすれば、“非常識な人!”と思われてしまうことはなさそうですね。 さて、なんとなく相場はわかりましたが、一番の迷いどころである“品物選び”がまだ残っています。別の記事で出産内祝いに多く選ばれている人気商品をランキング形式で紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者調査実施日:2018年3月16日~3月19日有効回答数:1,255
2019年06月08日第1子を出産したとき、友人や姉妹からさまざまな出産祝いをいただきました。私や子どものことを思って選んでくれる出産祝いは、それぞれの想いがこもっていて、どれもとてもうれしかったです。そのなかでも私がもらって特にうれしかった出産祝い3つを紹介します。 MARLMARLのおしゃれスタイ スタイは特にたくさんの方からいただいたのですが、なかでも自分では高くて買わないちょっとしたブランドのスタイがうれしかったです。MARLMARLのスタイは上品かつかわいく、とても役立ちました。 生まれて1年は何かとお祝いごとも多く、そのたびに服を買うのはもったいないと感じていたところ、ちょっとしたブランドのオシャレなスタイをつけるだけで一気に華やかになり、周りからもかわいいと好評でした。わが子は女の子だったので、レースがあしらわれていたり、リボンがついているスタイが大活躍でした。 絵本セット 絵本に親しみがもてるように赤ちゃん期から絵本を読んであげたいなと思い、出産前から絵本を探していました。そんなとき、友人から出産祝いで『だるまさんが』という絵本をいただきました。読んだことのない絵本を読むことができ、新たな世界を知ることができました。 赤ちゃんのときは、絵本を読んであげることで親子のコミュニケーションの時間になり、子どもが成長していくと自分でページをめくって喜んでいました。季節や時期も選ばない絵本は、年中楽しむことができました。 エルゴの抱っこひも 実の姉妹に出産祝いは何がいいか聞かれ、購入を検討していたエルゴの抱っこひもをもらいました。初めての子育ては準備するものも多く、出費がかさんでしまうため、値段もそれなりにする抱っこひもをもらえたことはとても助かりました。 事前に聞いてもらえると他とかぶる心配もなく、必要なものをもらえるのでありがたかったです。柄や形は姉妹に選んでもらったので、欲しいもので、且つ姉妹の想いがこもっていることがうれしかったです。事前に欲しいものを聞いてくれる、親しい間柄ならではの気づかいに感謝の気持ちでいっぱいでした。 さまざまな方から出産祝いをいただき、こんなにも出産を祝ってもらえて、うれしく思いました。どの出産祝いにも気持ちがこもっていて、その気持ちが何よりもありがたかったです。自分では買わないようなものも、いただいたことで視野が広がりました。大切に使い続けて行こうと思います。著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月02日出産祝いは頂けるだけでとてもうれしいものですが、実用的に使えないものだったり、自分が欲しかったものだったりで、うれしさに差があるのが正直なところ。私自身そのような経験をしたので、友人などに渡す出産祝いは非常に悩みます。自分が頂いてうれしかったもの、贈って喜ばれたものを紹介します。 長女の誕生時に頂いたベビーリング第1子である長女が誕生したときは、たくさんのお祝いを頂きました。そのなかで私がとてもうれしかったものは、実母と実姉がプレゼントしてくれた “ベビーリング”です。自分でもベビーリングを購入しようか迷っているときだったので、とても感激しました。 そもそも私がベビーリングを購入したかった理由は、私が生まれたときに母の友人が母にベビーリングをプレゼントし、その後、私が結婚したときに母からそのリングを譲り受け、とても感動したからです。娘が結婚するときも同じように、実母と実姉からプレゼントされたリングを贈りたいと思っています。 服やおむつなど実用品も助かる!服もたくさん頂きましたが、サイズは大きめがいいと思います。娘の場合は出産時に頂いた服を長く着ることができましたが、ぐんぐんと成長してしまう子もいますので、大きめサイズを選ぶと長く着させてあげることができると思います。 また、いただいたおむつやおしり拭きはとても役に立ちました。おむつは成長によりサイズが変わってしまいプレゼントとしては難しいかもしれませんが、おしり拭きのほうは1年間買わずに済んだので助かりました。 私が贈って喜ばれたもの先日友人の子どもが生まれたので何を贈ろうかと迷っていましたが、「欲しい」と言っていたものをプレゼントしたいと思いました。友人が欲しいなあとSNSでつぶやいていたものは、「ドッカトッカ」という持ち運び可能のベビーベッドのようなものでした。 残念ながら私ひとりでは手の届かない値段だったので、仲の良い友人と話し合い、お金を出し合って1つのものを買うことに。絶対に喜んでくれる! と思っていましたが、想像以上に喜んでくれて私たちまで幸せな気持ちになりました。 欲しいと思っているものをプレゼントされると、とてもうれしいものです。出産祝いとして贈りたいものが高いものでも、友人同士でお金を出し合って買えることもあります。日常で役立つ日用品等も助かりました。著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2019年05月14日私には現在小学生(長女)、3歳(長男)、1歳(次男)の子どもがいるので、今まで出産祝いは何度ももらってきました。そのなかでも、私がもらった忘れられない出産祝いの話をご紹介します。 長男誕生の出産祝い 長男を出産後、友人や知人から出産祝いを頂きました。1番多かったのはおむつやおしりふきなどの消耗品。必要になるものなので助かりました。また、ベビー服や小物なども、普段自分では買わない色味やデザインのものがあって新鮮でした。 そんななか、私たちのもとに友人から宅配便が届きました。その箱を真っ先に開けたがったのが当時5歳の長女でした。その箱はただの段ボールではなく、ぞうやきりんなどのかわいい動物がカラフルに描かれている箱だったからです。 長男への出産祝い。箱を開けると… 「早く開けて!」とわくわくする長女に、「ゆうくん(長男)のプレゼントだからね」とたしなめながら箱を開けました。すると箱を開けた瞬間、ふわ~!と白いものが宙に浮かんだのです。なんと、箱から飛び出したのはディズニーのキャラクターの風船だったのです! 箱の中にはリボンでラッピングされたおむつがあったのですが、そのリボンの先に宙に浮かぶヘリウム入りキャラクター風船が結ばれていました。また、箱の中にはかわいくラッピングされたハンドクリームが2つと、手紙が入っていました。 手紙を読んだ瞬間、友人の気づかいに感動 「ゆうくん、お誕生日おめでとう! そして、ゆうのパパ、ゆうのママ、ゆうのお姉ちゃんもお誕生日ですね。パパとママ、これから手が荒れる季節なので、ハンドクリームでケアしてね。お姉ちゃんは、風船でゆうくんとたくさん遊んであげてね。みんな、おめでとう!」と、手紙には書かれていました。 生まれた長男ばかりに目がいっていましたが、パパは2児のパパになった記念日、長女はお姉ちゃんになった記念日でもあり、家族みんなが新たな誕生日だったんだなと気づきました。私は長女に「この風船はお姉ちゃんにだって。“お姉ちゃんの誕生”おめでとう、ってお手紙に書いてあったよ」と長女に伝えると、照れながらもとてもうれしそうでした。 友人の気づかいにとても心が温かくなるとともに、大事なことを気づかせてくれたこのお祝いは、今までで忘れられない出産祝いとなりました。私自身もこれから友人や知人に出産祝いを贈ることがあると思うので、そのときは赤ちゃんを産んだママやその家族にも喜んでもらえるようなものを届けたいなと思っています。著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2019年05月12日友人から出産祝いとして、ミナペルホネンの「tsumiki」をプレゼントしてもらいました。やさしい色合いと木でできたぬくもりのあるおもちゃ「tsumiki」は、とてもおしゃれでかわいい! そんな見た目はもちろん、実際に遊んでみてよかった点をお伝えします。 おしゃれでかわいい積み木ミナペルホネンは私自身が大好きで、出産前から愛用しているブランドです。ベビーラインや「tsumiki」が販売されていることも知っていました。かわいい積み木だったので、いつか自分の子どもにプレゼントしたいと考えていたときに、友人からプレゼントしてもらってとてもうれしかったのを覚えています。 他にはないパステルカラーと模様ミナペルホネンといえば独特なテキスタイルが多く、「tsumiki」には「mermaid」「sticky」「soda water」という3種類のテキスタイルがプリントされています。テキスタイルの反対面はイエロー、ピンク、グリーンのパステルカラーで、やさしい色合いの積み木です。 プリントされていない積み木にはチョウの焼印が入っていたり、一緒に遊ぶ私のほうも見ているだけで楽しくなりました。 いろいろな遊び方が楽しめる六角形、ハート、ドロップ型など変わった形をしており、いろいろな遊び方が楽しめます。2歳の長女はハートの角に合うように六角形の積み木を積み上げ、その上に別の積み木を積み上げるなど、工夫をして遊んでいます。 生後8カ月の長男はまだ両手で積み木を握るだけですが、それなりに楽しんでいるようです。まだひとりで積み木を積むことは難しいですが、私や長女が積み上げた積み木を崩したり、収納箱にしまうなどして姉弟で仲良く遊んでいます。 家の形の収納ケースがかわいい遊び終わったら、家の形をした木のケースに収納します。側面にチョウの形に切り抜かれた箇所が2つあり、そこに手を入れて持ち運ぶことができて便利です。 木のおもちゃで重さがありますが、この切り抜かれた部分があることでとても持ち運びやすくて良いと思いました。口に入れても害がない塗料や素材を使用しているので、小さな子どもでも安心して使用できます。 子どもが小さいときのおもちゃ選びは口に入れることを考えると慎重になってしまうのですが、そういう点でも「tsumiki」は安心です。わが家では長女が生後6カ月ごろから遊んでいます。成長に合わせて遊び方が楽しめる、良いおもちゃだと思いました。著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年04月24日立ち会い出産は、生命が誕生する瞬間を家族と共有できる機会ですよね。わが家のパパは、出産当日まで立ち会うかどうか迷っていました。そんな夫にビックリさせられた、立ち会い出産時のエピソードをご紹介します。 立ち会い出産、そんなにいいものなんだ!私の周りにいるママたちのほとんどが、夫立ち会いのもと出産をしています。「夫がいることで安心して出産に臨めた」と話すママが多く、立ち会い出産をすることで夫に出産の大変さをわかってもらえたという声もありました。 私は、立ち会い出産を経験したことがなかったので、「そんなにいいものなんだ!」と驚きました。一方で、「立ち会い出産を後悔した人もいる」という話も聞いたことがあります。実際に経験しないとわからないことなのでしょうね。 立ち会い出産の感じ方は人それぞれ立ち会い出産はいいものなんだ。そんな周りの声を聞いた私は、2人目妊娠時に立ち会い出産をしようか迷いました。夫に「立ち会い出産をしたい?」と聞いてみたところ、「どちらでもない」との返答が……。 「妻が苦しむ姿を見るのがつらい」など、立ち会い出産を後悔した人の声を聞いて悩んでいると言っていました。人によって感じ方が異なるのでしょう。出産当日まで立ち会うか、夫は迷っていました。 立ち会い出産をすると思いきや……!?夫から出産に立ち会うか答えを聞かないまま、陣痛がやってきました。1人目出産時は私ひとりで頑張りましたが、2人目のときは腰をさすってくれるなど、夫のやさしさに触れることができてよかったです。 陣痛の間隔が短くなり、そろそろ出産というとき、夫はこのまま立ち会い出産をすると私は思っていました。ところが……! なんと途中で夫が脱走! 私はあ然としてしまいました。夫は今まで見たことのない状況に耐えられなくなったのでしょう。ただ、このときは、そんな夫の行動が恥ずかしくてたまりませんでした。 ここまで一緒にいてくれるなら最後までいてくれたらよかったのに……。予想外の行動にあ然としてしまいましたが、今では出産のおもしろエピソードとなりました。今振り返ると、夫なりにできる限りのサポートをしてくれたことに感謝しています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月14日0歳から活躍出産祝いでもらった袴カバーオールお七夜、お宮参り、お食い初め。産後の行事は、立て続けにありますよね。出産時期によっては、初節句もあったり。女の子用の和装やドレスといったものは、絞りきれないくらい豊富にありますが、男の赤ちゃん用の和装って、まだまだ少ないですよね。お姉ちゃんのお下がりのシンプルな白いドレスで済ませる人も結構いるかと思います。そこで今回は、自分ではわざわざ買わないかもしれませんが、もらったらすごく嬉しい、男の子向け袴カバーオールを紹介します。《 紹介者 》主婦なつこさん4歳の女の子と9カ月の男の子のママ。趣味の洋裁で作った子どもたちの服や幼稚園グッズ、子どもたちとの日々の瞬間を切り取ったインスタ(@_____sn.ii)をアップ。洋裁歴2年とは思えないセンスのいい素敵な作品たちを見ることができます。出産祝いで友人にリクエスト長女のとき、お食い初めや初節句、お正月など日本の伝統行事の際には、かならず袴のカバーオールを着せていたんです。そう頻繁に着るものではありませんが、あるととっても気分が上がります!なので、友人から長男の出産祝いのリクエストを聞かれたときに、男の子用の袴カバーオールが欲しいなとお願いしました。二人目以降の出産祝いって、あげる側もリクエストする側も意外と迷いませんか。基本的な育児アイテムは揃っているし。我が家は性別が違ったので“長男専用”といった基準で考え、この袴カバーオールに行き着きました。オーガニックコットンで安心ネットショップで、我が子のイメージに合うものを探してみました。店頭だと男の子用の特別な服ってほとんど見かけないのですが、ネットだと簡単かつ種類も豊富に出てくるので嬉しいですね。見つけたのが楽天市場のショップにあったこの袴カバーオール。ミントグリーンの淡い色がかわいくて、息子の雰囲気にも合っていたので、こちらをリクエストしました。本格的なデザインだけど、カバーオールなので動きやすいのか嫌がりません。また、こういったコスチューム的な服って、化繊のものが多いと思うのですが、これはなんとオーガニックコットンなんです。年賀状にもぴったりな写真映えよく友達から「知り合いの出産祝いに何がいいと思う?」と相談されるんですが、そのときは袴カバーオールをおすすめしています。思いの外、満足できると思います!必ずしも必要なものではありませんが、あれば着せたいと思うし、お祝いの席で主役感が出て盛り上がります。年賀状の写真もわざわざスタジオに行って撮らなくても、充分に見栄えします。周りのママ友やインスタ繋がりの方からも、同じものを買ったよ!と、たくさん反応がありました。Text:Kyoko Isobe
2019年02月28日日本では、産後のお祝いが主流みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。巷では「ベビーシャワー」といって妊娠後期のプレママのために安産祈願パーティーを開くことが流行っていますが、日本では赤ちゃんが産まれた後にお祝いをすることがまだまだ主流です。私自身20代後半になり、周りには結婚したり出産したりする友人がぐんと増えてきました。自分が出産したときは、親戚はもちろんのこと本当に沢山の友人が入院中に駆けつけてお祝いしてくれたので、赤ちゃんを迎えることはとても素敵なことなんだなぁと幸せいっぱいの気持ちに。仲の良い友人が出産するときには私もなるべく早く駆けつけてお祝いしてあげたい!という気持ちはありますが、中には長時間のお産やマタニティブルーなどでおもてなしする体力も気力も無い…という方もいると思います。タイミングや連絡方法を間違って、ママや赤ちゃんの負担になるのは絶対に避けたいですよね。そこで、今回は出産のお祝いに行くときの贈り物や気を付けたいポイントなどをご紹介したいと思います!ベビーのためのお洋服選び♡ どんなものが喜ばれる?我が家は男児なので、私が女の子ベビーにプレゼントするときは、洋服を贈ることが多いです。妹や高校時代の親友に女の子が産まれたときも、洋服をプレゼント。洋服はサイズや好みといった点で選ぶのが難しいですが、息子には買ってあげられないような可愛らしいデザインを選ぶのが、何よりも楽しいもの。「何が似合うかな〜」と迷っている時間もワクワクしますよね!お洋服を選ぶときに気を付けていることは「普段使いができるものを選ぶ」ということ。自分が出産したときにも洋服をもらう機会が沢山あったのですが、真っ白のロンパースやモコモコのポンチョなど、しっかりした作りのお出かけ着が多かったです。どのプレゼントも可愛くて本当に嬉しかったのですが「汚すともったいないから…」とよそ行き用に取っておいていたら、数回着ただけでサイズアウトしてしまった…ものが何着も。新生児期はあまり外出しないことを考えると、沢山使って欲しいのでおうちの中でも使えるものを選ぶと良いと思います。また、赤ちゃんは成長が早いので、たった1年で数10cm背が伸びます(息子のニコライは30cm伸びました…!) なるべく長く使ってもらうためにも、お洋服のサイズは80センチ程の、少し大きめのものをプレゼントすると良いと思います。厳選!もらって嬉しいギフトはこんなもの贈り物を貰っても、月齢的にすぐ使うことが出来ないものは収納に困ることも。赤ちゃんにできるだけ長い間使ってもらえるもの、お出かけの時に持ち運びに便利なもの、名前入りのグッズなど特別感のあるものが人気だと思います。私が今まで出産祝いとしてプレゼントしてきたものや、他の方から多くもらって「ありがたい」と感じたものを紹介します!布でできたソフトトイやわらかい布でできた知育本やラトル、ベビーカーに着けられるお人形など、赤ちゃん用の布でできた玩具。落としたりしても危険なことが無いですし、汚れても洗濯ができるので衛生的です。出産祝いのプチギフトでついていると、ママはもちろん赤ちゃんも嬉しいと思います♪カラダに優しい自然素材玩具赤ちゃん用の玩具は、木などの自然素材でできたものも人気。こういったちょっとした玩具はなかなか自分ではチョイスしづらかったり、買いそびれていたりするもの。お米でできた歯固め、ナチュラルウッドでできた玩具などは、なんでも口にいれてしまう赤ちゃんには安心安全。ベビーのケアアイテム生まれたばかりの赤ちゃんに、どんなケアをしたらいいのかなぁと、ケア用品を決めかねている新米ママも多いはず。いろいろ使ってみたいけれど、なかなか吟味している時間もないし…。敏感肌の赤ちゃん用スキンケアセットやベビーシャンプーなど、普段使いよりはちょっと背伸びした高価なブランドのものだったら、喜ばれることまちがいなし!名前入りグッズタオルやスタイなど、赤ちゃんのお名前が入ったグッズは不動の人気。名前入りアイテムだと、その子のために選んでくれたんだ、というとっておき感が増しますよね。わたしは、友人が第二子を出産したとき、赤ちゃんのお祝いとは別にお兄ちゃんお姉ちゃんになる子へも、名入れアイテムをプレゼントとした経験があります。周囲の意識がつい赤ちゃんに向きがちなので「お兄ちゃんお姉ちゃんになった記念」という形で、名前の刺繍が入ったハンカチをあげました。こちらもとても喜ばれました。お祝いする時のタイミングや対面時のマナー私の場合は、出産した日の朝に親戚や親友に報告して、夕方にはもうみんなが赤ちゃんに会いに来てくれました。早くみんなに生まれた赤ちゃんを見てもらいたかったので大歓迎だったのですが、今思えば出産後は発熱もあり円座クッションも手放せない状態。体調のことも考えて、入院中のお見舞いは遠慮して欲しいというママも、もちろん居るかもしれません。「早くお祝いしたい!」という気持ちはすごくありがたいのですが、ここはママとベビーの体調を最優先に考えて。「お祝いしたいから、都合の良い日に連絡ちょうだいね」と伝えておけば、ママのタイミングを教えてもらえるのではないでしょうか。そして、私が病室でもおうちでも、産まれたばかりの赤ちゃんのいるお部屋にお邪魔する時は、しっかりと「手洗い」「うがい」をしています。私の出産した病院では、免疫力が弱くて病原菌を運びやすいからなのか、小学生以下の来室が禁じられていました。また、いたるところに手洗い場が設置されているので、面会に来た人はきちんと手を洗ってくれていました。外気のウイルスによって新生児やママが病気になってしまっては大変ですよね。私が出産するまで新生児を見たことが無かった主人はかなり神経質になってしまって「ちゃんと手を洗わない人には抱っこさせたくない」、「マナーがなっていない」などと言っていたこともありました。出産祝いは新しく産まれてきたベビーを歓迎する、とてもおめでたいイベント。お祝いする予定の方は、無理のないタイミングで赤ちゃんやパパママが喜んでくれるプレゼントを選びたいですね。祝ってあげる側も、祝ってもらう側も、どちらもお互い幸せな気持ちで過ごせると嬉しいです♪
2019年01月29日祖父母や親せきからのお年玉は、子どもにとって楽しみのひとつかもしれません。ではそのお年玉、親から自分の子どもにはあげるべきなのでしょうか。そしてもしあげるとすれば、いくらあげればいいのでしょうか。今回は自分の子どもへのお年玉について、アンケート結果から考えてみたいと思います。■今時のお年玉相場は、「年齢に応じてあげる」が6割強!アンケートで自分の子どもにあげるお年玉の金額について聞いたところ、「年齢に応じて」と答えた人が65.1%ともっとも多い結果になりました。また、2番目に多かったのは「あげる予定はない」で、19.4%となりました。 Q. 自分のお子さまへのお年玉、金額はどう決める?年齢に応じて 65.1%あげる予定はない 19.4%毎年同額 8.1%お金ではなく物をあげる 2.7%その年の頑張りに応じて 2.4%その他 2.0%本人の希望額を考慮 0.3%さまざまな回答が集まりましたが、具体的にはどうやってお年玉の金額を決めているのでしょうか。集まったコメントから、その実態について見ていきたいと思います。■お年玉の金額、どうやって決める? 相場は?コメントを見ると、金額の決め方にはそれぞれ微妙に違いがあるものの、大体の相場には共通点が見られました。「小学生は3,000円、中学生は5,000円、高校生は1万円と決めています。親戚付き合いがほとんどなくてお年玉をもらえるところが少ないので、主人が子どもたちに渡しています」(愛媛県 40代女性)「自分の子どもたちだけではなく 甥や姪にも年齢に応じてあげています。0~3歳は1000円、4~6歳は2000円、小学生は3,000円、中学生は5000円、高校生以上は1万円。決めているので悩まなくていいし、準備もしやすいです」(青森県 50代女性)「小学3年生で3,000円です。 昨年までは1,000円でした。普段お小遣いをあげていないし、お年玉は縁起物なので毎年あげています」(岩手県 50代女性)年齢によって金額を決めておくことにより、お年玉の準備がしやすいという意見も寄せられていて、忙しい年末には助かりそうですよね。また親戚同士で金額をあらかじめ決めておくという意見も寄せられました。筆者にも長男より1つ年下の甥がいるのですが、毎年姉夫婦と相談して金額を決めています。金額に大きく差が出てお互いにモヤモヤした気持ちにならないためにも、事前の家族間での打ち合わせは重要だと感じています。■お年玉の兄弟差はどうしてる?一方、毎年決まった金額のお年玉をあげると答えた人も8.1%いました。「1年に1度の子どもの楽しみなので、0才からずっと毎年1万円と決めてあげています。お金の管理は親がしていますが、自分で欲しいものを買ったり貯金したりしています」(山口県 40代女性)「毎年1,000円です。ほかにもらったお年玉も一緒に子どもの預金口座に貯金しています。高校卒業する頃に通帳を渡して、無駄遣いはしないように話しながら渡したいです」(東京都 40代女性)「子どもが3人いて歳も離れているので、1番平等で文句が出ないように、生まれた時から1人5,000円で20歳までです。私自身が末っ子で、年齢で差をつけられていたことに、子どもながら納得できなかった思い出がありまして」(神奈川県 40代女性)毎年同額のお年玉をあげている人の中でも、「貯金をしておいてまとまったらあげる」、「自分でお金の使い道を決めさせる」など、さまざまな工夫を凝らしているようです。また、兄弟間の不平等感を防ぎたいという意見は、なるほどと思いました。さらに、次のようなコメントも。「わが家には高1、中1、小1と3人の子どもがいますが、毎年お年玉は全員同額の1万円です。両親以外からのお年玉は年齢による差が大きいので、パパが“君たち全員に持つ期待も、今年もみんな元気でありがとうの気持ちも同じだよ”と伝える行事にしています」(東京都 40代女性)お年玉をあげること自体に、そうしたメッセージを込めるとは目からうろこです。■「お年玉をあげない」親の裏事情約2割の親は、「自分の子どもにお年玉をあげる予定はない」と回答。どういった理由から、「あげない」としているのでしょうか。その裏事情に迫ります。「子どもたちにお年玉はなしです。おじいちゃんおばあちゃん、おじさんやおばさんがくれるので、親も渡せば高額になってしまいます」(北海道 40代女性)「親戚が多いのでもらう方もあげる方もかなりの額になり、親の出費も大きいです。親からのお年玉はありませんが、子どもたちも理解してくれています」(神奈川県 40代女性)「上の男の子2人は、本人たちの強い希望でサッカークラブに通わせていますが、月謝や遠征費用などで出費が多いので、お年玉をあげるつもりはないです。親戚からもらった分も基本的には“サッカー費用の足しにするから”と、全額預かっています」(宮城県 40代男性)親戚からお年玉をたくさんもらうため、親からはあげないという意見が多く見られました。親戚からもらえるのはとてもありがたいことですが、逆に言えばこちらからもお年玉をあげる必要が出てきます。そうなると、自分の子どもにまであげる余裕はないといった意見や、教育上あまりお年玉を高額にしたくないという考えが出てくるのもよくわかりますよね。また、子ども自身の希望でお金の使い道が決まっているため、子どもたちも納得したうえでお年玉をあげていないという人もいました。なかには、自分自身が小さかったころに親からお年玉をもらっていなかったため、わが子にあげる習慣がないという人も。「お金の価値が分からない人に育って欲しくない」というコメントから、お年玉には各家庭でのお金教育という側面もあるのだなとわかります。■お年玉袋だけではない!? おもしろアイデアコメントの中には、ポチ袋にお金を入れて渡すのではなく、少し変わったあげ方をしているというものもありました。パパママのアイデアが詰まった、その一部をご紹介したいと思います。「幼稚園ぐらいまではクリスマスプレゼントなしで、正月明けにプレゼントのおもちゃをあげていました。クリスマスが終わると値段が下がるので」(徳島県 40代女性)「1年生なので、1,000円札1枚、500円1枚、100円1枚、50円1枚、10円1枚、5円1枚、1円1枚をあげて、計算できるようにしています!」(千葉県 30代女性)「うちは自営業なので、中学生になると年末年始は働いてもらってバイト料としてお年玉を渡します」(千葉県 40代女性)「100円玉のつかみ取り制です。チャンスは一回! 手のひらの大きさに比例しますが、子どもたちは毎年楽しみにしています」(鹿児島県 40代女性)あえてさまざまな種類のお金を混ぜてあげて、計算させるというのは勉強にもなっておもしろそうですよね。また、つかみ取りをさせるというのは、ただ渡すだけでなくゲーム制もあり、子どもたちが楽しくできるというメリットもありそうです。筆者自身は、お年玉と言えば小さいころに書道の先生だったおばあちゃんの達筆で書かれたポチ袋を思い出します。「麗しのグランドマザーより」と書かれた差出人のコメントには毎年笑わされていました。お年玉は家族の個性が詰まった大切なイベントにもなるのかもしれませんね。お年玉をあげる、あげない、金額はどれくらいにする…これらは各家庭ごとのお金の方針が込められているのかもしれません。親からすれば、子どもには「お金の大切さ、稼ぐことの大変さ、やりくりする計画性」などを育んでほしいもの。そしていずれ子どもが自立するときに、必要となってくる知識です。子どもがお金を手にする機会が多いこの季節に、親も「わが家のマネー教育」を考えてみるチャンスかもしれませんね。Q.自分のお子さまへのお年玉、金額はどう決める?アンケート回答数:4469件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年12月30日今年も残すところあと3日に!ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」では、今年もたくさんのベビーアイテムをお届けしました。2018年もたくさんのブランドがデビューし、ますますママたちの育児は楽しくおしゃれなものに♪今回は、今年一年、売れに売れた話題の雑貨アイテム5選をご紹介します。来年出産予定のプレママさんだけでなく、出産祝いを考えている方にもぜひおすすめです♪第5位:おしゃれママにはハズせない「ルルジョ マイルストーンカードセット」カナダ生まれのおくるみブランド「ルルジョ」からは、SNSで話題沸騰した「マイルストーンカードセット」がランクイン!おくるみは、もはや育児の定番アイテム。たくさんのブランドが濫立し、しのぎを削るおくるみブランドですが、ルルジョのマイルストーンカードセットには、可愛い仕掛けが♪なんと、赤ちゃんを置いて上から撮影するだけで、成長の記念フォトが撮れるというデザイン♡マイルストーンカードセットは、上から撮影したときに赤ちゃんの成長がわかりやすい可愛いテキスタイルに、月齢のカードがセットになっています。このマイルストーンカードセット、おくるみを選ぶママたちの半数以上が購入しているといってもいい人気アイテム。ブロッサム39の実店舗で、プロカメラマンによるルルジョ撮影会を企画した際には、たくさんのママ&ベビーが訪れてくれました♪おくるみとしての機能も、もちろん優秀。100%モスリンコットン製なので、お肌の弱い赤ちゃんでも安心です。ラインナップは10種類、どれも可愛くって迷っちゃう!来年もきっと可愛いデザインがお目見えすると思います♪第4位:イロチでまとめ買いするママ多し!「ベビーブリング」メイドインU.S.Aのオシャレなベビー用ヘアバンド「ベビーブリング」の「Classic Knots(クラシックノット)」は、女児ベビーに大人気♡大げさなくらいに大胆なリボンシュシュがついた、ヘアバンド。ナイロン100%のクラシックノットシリーズは、ストッキングのような柔らかい肌触り。伸縮性に優れているため、赤ちゃんの大切な頭を締め付けすぎることなく付けられます。おめかししたい日や、100日やハーフバースデーなどの記念日などのワンポイントアクセサリーとしてだけでなく、日々伸びていく髪をまとめるという意味でも大活躍。我が子に購入されるママだけでなく、出産祝いとしても大人気でした。そして何より、ベビーブリングが多くのママ&ベビーたちを虜にしている理由が、カラーバリエーションの豊富さ!同じような系統のカラーが多くなってしまうベビーアパレル界において、定番〜絶妙なカラーまで20種類をラインナップ!赤やピンクをはじめとする暖色だけでも全8種類と、迷いに迷いそう♡低価格なので、色違いで何本も購入していく方が多かったそう。第3位:赤ちゃんはじめてのともだちに♡ 「リトルカドルベア」オーストラリア発ブランドの「エルクスアンドエンジェルズ」からは、リアルシープスキンでできたぬいぐるみ「リトルカドルベア」がランクイン。赤ちゃんが生まれると、小さなころからのお友だちとして、ぬいぐるみを贈りたいもの。厳しい基準をクリアしたプレミアムなシープスキンを100%使用したリトルカドルベアは、赤ちゃんの「触ること」をとっても大切に想ったアイテム。天然のシープスキンには、夏には涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適な温度を保ってくれることをはじめ、通気性が良い、化学繊維のような石油臭さがない、難燃性で静電気に強いなど、赤ちゃん周りに置いておくアイテムとして素晴らしいメリットがいっぱい。さらに、シープスキンがもともと持っている「ラノリン」による自浄作用のおかげで、汚れや細菌がつきにくくバクテリアの繁殖も抑えられるので、よだれがついても安心。手洗いも可能。ふわふわもこもこの触り心地は、赤ちゃんだけでなく大人の癒しにも♪ひとつひとつ個体差がある可愛いくまのぬいぐるみは、赤ちゃんのときからずっと一緒に過ごしてきた初めてのお友だちとして、大きくなってからも記憶に残ってくれるはず。実はこのリトルカドルベア、3年ぶりの再販が決まったアイテム!発売開始から常に品薄が続いており、今回も売り切れ必至です。第2位:実用性と可愛さでダントツ人気「サーモマグ アニマルボトル」2000年に日本でデビューしたキッチンブランドの「サーモマグ」からは、アニマルモチーフのストロー付き水筒「アニマルボトル」がロングセラーに。公園や児童館などで、このマグを使っているお友だちを見かけたこともあるのでは?ボトル自体には、においやサビの付きにくいステンレス素材を採用。毎日のお手入れも簡単です。保温・保冷の機能はないものの、ベビーからキッズにちょうどいい380mlの飲み物を可愛くコンパクトに持ち運ぶことができる優れものです。カラバリも多く次々と新作が出るアイテムのため、気に入った柄があれば早めに購入がおすすめ。なかには、パーカーやデニム、ファーを着ているアニマルも!出産祝いとしても、絶対に喜ばれるアイテムです。第1位:赤ちゃんの居場所を新提案した、「ドッカトット Deluxe+」日本上陸後、あっという間にヒット商品となったのが「ドッカトット」の「デラックス プラス」。持ち運びが可能なおしゃれなベビー用マットで、アメリカのベビーシャワーで、欲しいものリストナンバーワンに選ばれたそう!ドッカトットの登場以後、今までどうしてこんな便利で快適なアイテムがなかったんだろう…と不思議になったほど。寝んねが多い赤ちゃんのペースに合わせて、自由に居場所を動かせるマットは画期的かつお役立ちのアイテムです。リビングやソファーに置いたり、オムツ替えやシャワータイムのときに、お出かけや旅行への持ち運びだって!もちろん、毎日の添い寝にも活躍。パパやママの寝ている間(=ベッドやお布団の中央)にドッカトットを配置することで、赤ちゃんがベッドから転がり落ちたり、ヘッドボードに頭をぶつけたり、ベッドと壁の間に挟まれたり、夜中に一人でハイハイしてまわることを防ぐので、赤ちゃんにもママたちにも快適な睡眠環境を与えてくれます。インスタでも話題になり、入荷してもすぐに完売してしまうほど。自宅用にもギフトにも大人気で、来年以降も出産準備の定番アイテムとなりそうです。やっぱり「SNS映え」しなくっちゃね♡今年も去年に引き続き、InstagramなどのSNS映えを考えているアイテムが人気という結果に。機能的で実用的なのはもちろんのこと、「見た目」がよくなくっちゃ意味がない♪blossom39では、ママたちの気分が上がる可愛くっておしゃれな雑貨を、2019年もたくさん入荷予定。海外や日本でデビューした新しいアパレルブランドや、これまでの育児の常識を一新してくれる便利でおしゃれなアイテムをどんどん紹介していきます。来年もたくさんの赤ちゃん&ママたちの笑顔が見られますように!
2018年12月29日赤ちゃんの名前、どんな由来があって、どんな思い入れがあって付けましたか?出産後に、「どんな名前にしたの?」「どういう由来なの?」などとたくさんの人に聞かれるはず。妊娠中からずっと待ち望んで、名前を考えてきた赤ちゃん。たっぷりの愛情を込めて名前を呼んであげたいですね♡そんな赤ちゃんの大切な名前を、毎日のベビーグッズに名入れすれば、とっておきのアイテムになるはず。blossom39では、様々なアイテムに名入れオーダーが可能。今回は、blossom39で出来る名入れアイテムラインナップをご紹介!自分の赤ちゃんにはもちろん、出産祝いとしても喜ばれる名入れアイテム、ぜひオーダーしてみてくださいね。定番はスタイ、刺繍しているママがたくさん!名入れアイテムのなかでも定番中の定番なのが、スタイ。店舗によっては店頭でも注文可能ですが、ネットだとオンライン限定の名入れアイテムが充実しています♪ネットでの注文は簡単。まず、名入れ対応アイテムを選び、カートへ。ラッピングの有無を選択してから、備考欄に「希望の文字と書体」を入力します。例えば、「SATO MAMI筆記体」や「さとうまみブロック体」のように。名入れの文字は、「アルファベット大文字/小文字」「ひらがな」「数字」で、文字数は12文字以内!刺繍カラーはお任せですが、生地の色に合わせて、最適なカラーをチョイスしてくれます。刺繍ができるスタイのメーカーは、ほかにも下記のようなものが。一部店舗では、購入したアイテムにその場で実演名入れしてくれるイベントが、不定期で行われています。その場で名入れ作業が見られるのも嬉しいですね♪おくるみにも名入れして、愛用の一枚に産後、たくさん買い足して、様々な用途に使うおくるみ。何枚もおくるみを持っているママも多いはず。気に入った数枚に名入れをしておけば、すぐに自分のアイテムだということがわかりますね♪雑貨や洋服にも、ちらりとポイントで名入れ抱っこひものよだれ汚れ防止に使うマルチカバーや、女児に人気のフリフリブルマ「ラッフルバッツ」にも、ちらりと名入れが可能。名前を入れるだけでなく、ポイントでイニシャルを入れるのもオシャレ♪保育園やプレで使用するガーゼやタオルなども、名入れ可能。フープ付きのタオルガーゼやウォッシュタオル類は、必須アイテム。数枚名入れしておけば、名前付けの手間も省けるし、なによりかわいい♡トリトラにも!? 過去にはこんな名入れイベントも…blossom39では様々なイベントや撮影会を各店舗で開催しているのですが、今夏みなとみらい店で人気だったのが、ストッケの子どもイス・トリップトラップの背板に名入れするイベント。専用機材を店舗に持ち込んで、その場で名入れ!トリップトラップを店頭購入された方は無料のイベント。すでにトリトラを持っているご家庭は、背板持参していただき、3000円で名入れしてくれるというイベントで、大盛況でした!大人になっても使えるトリトラが、さらに思い入れのある一脚になったのではと思います♪同じアイテムでも、名入れしてあるのといないのでは「自分だけのとっておき」感がちがいます。これからベビーを出産予定のママさん、友人や家族の出産祝いを検討しているみなさん、ぜひぜひ、大切な赤ちゃんの名前を入れたアイテムをオーダーしてみてくださいね♡※店舗や期間によって、オーダー対応していないor終了しているサービスもあります。名入れイベント詳報は、ブロッサム39公式インスタグラムを、ご確認ください
2018年11月22日女の子の出産祝い選びは、かわいらしいアイテムが揃っているぶん、「あれもこれもプレゼントしたい!」なんて、ついつい目移りして迷ってしまいますよね。そこで今回は、女の子の出産祝いに贈ると確実に喜ばれる人気のアイテムをご紹介! はずさない出産祝い選びのポイントもくわしく解説します。■女の子の出産祝いを選ぶときの注意点女の子の出産祝いは、プレゼント選びが楽しくなるほど、心ときめく商品が充実しています。そのため、つい使い勝手よりも見た目のかわいらしさだけで選んで失敗してしまうケースもあります。ママに心から喜んでもらうためにも、まずは出産祝いを選ぶ注意点を頭に入れておきましょう。▼ママの好みを取り入れる女の子といえば、とにかくかわいらしい甘めの商品を手に取りがちですが、ママによっては、シンプルでスタンダードなデザインを好むこともあります。プレゼントには、贈り手の個性も大切ですが、出産祝いに関しては、あくまでママの好みを一番に考えるとよいでしょう。ママの好きなファッションのテイストや食べ物の好みなどを出産祝いに盛り込むと、喜んでもらえる可能性はぐっと高まりますよ。▼サイズに気をつける赤ちゃんはすぐに大きくなってしまうため、せっかく時間をかけて出産祝いを選んでも、「サイズが合わず着られない...」なんてこともあり得ることです。そのため、ベビー服を贈るときはサイズ選びはかなり重要になってきます。なるべく長く着れるサイズのベビー服を贈りたいなら、1歳半から2歳頃まで着られる80サイズがベスト。逆に50サイズや60サイズの服はあっという間にサイズアウトしてしまうため、出産祝いにはあまりおすすめできません。▼使い勝手のよいものを選ぶ出産祝いはもちろん見た目も大切です。しかし、心からもらってありがたいと思えるのは、一見豪華なアイテムよりも、実は地味でも使い勝手のよいものだったりします。さらに、せっかくの出産祝いだから、「形に残るものがよいのでは?」と考えがちですが、実用的に使える消耗品でも十分うれしいものです。周りのママたちに、産後に買って便利だった身近な商品ををリサーチしておくと、実用的で使いやすいと喜ばれる出産祝いをプレゼントできますよ。【ママコラム】わが家の場合は、娘が体が小さく、成長もゆっくりめだったため、ベビー服をもらっても、サイズが大きすぎて、着る機会に恵まれないことがたびたびありました。逆にほかの家庭ならすぐにサイズアウトしてしまうような新生児向けの50サイズや60サイズのベビー服が、わが家では大活躍。小さめサイズのベビー服が長く着られて助かったという稀なケースを経験しました。<関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■女の子の出産祝いに喜ばれる!プレゼント選びのアイデアせっかく出産祝いをプレゼントなら、ありきたりな贈り方よりも少しオリジナル感のある工夫をこらしてみるのもおすすめですよ。ママの視点から喜ばれる出産祝い選びのヒントをご紹介します。▼赤ちゃんの名前入りプレゼント出産祝いは、赤ちゃんが生まれたことをお祝いするために贈るものだからこそ、オリジナリティのあるものが喜ばれます。なかでも、タオルや食器、ベビーバスローブなどに名前入れて贈る名入れプレゼントが人気を集めています。ただ名前は間違えないよう注意が必要。ひらがな表記でも子どもらしいかわいらしさがありますが、ローマ字やイニシャルを入れるさらにスタイリッシュな雰囲気に仕上がりますよ。外で使用するアイテムの場合は、防犯面を考慮して、すぐに名前が認識できないように小さめサイズの文字で、ローマ字表記のものだと安心して使いやすいでしょう。▼実用的な便利グッズをプレゼント産後のママは、出産で消耗した体力がまだ回復していないにも関わらず、赤ちゃんのお世話に追われる日々が続きます。そのため、育児で活躍してくれる便利グッズがあると、非常に助かるのです。例えば、ベビーカーのハンドルにひっかけて、荷物を仕分けして入れられる「ベビーカーオーガナイザー」は、ママの間でも人気のアイテム。外出する際はとにかく荷物が多いので、ベビーカーからサッと必要な荷物を取り出せて、とにかく便利でおすすめです。▼ママへのプレゼントも添えてみる生まれたばかりの赤ちゃんを24時間体制でお世話するのは、本当に大変。いくらかわいいわが子であっても、体力には限界があり、たびたび育児に疲れてしまうことだってあります。そのため、日々育児に奮闘するママ個人に贈るプレゼントを、出産祝いに添えてみるのはいかがですか?特に子どもが生まれてからは、自分のための時間も減り、自分のことにかまっていられなくなります。少しでも心の余裕を保つためにも、ママがワクワクしたり、ホッとできたりするような贈り物をしてみるのもおすすめです。例えばノンカフェインのフレーバー付きの紅茶や香りのいいハンドクリームなど、ママが自分をいたわることができるようなアイテムを選びましょう。<関連記事> もらって嬉しいプレゼントとは? 頑張ったママに贈る、喜ばれるママ用出産祝い5選 ■絶対はずさない! おすすめの女の子向け出産祝い14選せっかく出産祝いを贈るなら、ママに喜んでもらえるアイテムを選びたいものですよね。そこで現役ママが厳選したもらってうれしい出産祝いをご紹介します。▼スタイいくつあっても困らない出産祝いといえば、やはりスタイ。よだれや吐き戻しなどで、襟元は汚れやすいため、スタイは育児の必須アイテムなのです。ある意味、消耗品に近い感覚かもしれませんね。筆者もそうでしたが、自宅で普段使いするものと、外出する時に使うおしゃれなものとを使い分けるママも多いものです。そのため、リーズナブルで汚れても構わないものは、ママがまとめ買いしていることが多いので、外出用のおしゃれなデザインのアイテムがおすすめです。おしゃれだけど、ちょっと値の張る商品は、なかなかママも自分では買わないため、出産祝いとしてもらうと、非常に喜ばれますよ。・「MARLMARL(マールマール)」のスタイおしゃれで実用性の高いMARLMARLのスタイは、出産祝いの人気アイテム。360度ぐるっとつけられるまあるい形は、汚れてもくるっと回して取り換えの手間を省略。かわいいだけでなく、使い勝手も考えられた定番人気のスタイです。 MARLMARL 公式サイト ▼カバーオールカバーオールとは、上着とズボンがつながった「つなぎ」のような形の服をさします。新生児から着れて、長くて8ヶ月くらいまで使うこともできます。股下がスナップボタンになっているので、オムツ替えがしやすいのが特徴です。ただし、生地の素材選びには注意しましょう。生まれて間もない赤ちゃんは肌が弱いため、やわらかく、肌にやさしい素材がおすすめ。個人の成長にもよりますが、生後0ヶ月のサイズの目安は50サイズ、生後3ヶ月で60サイズ、6ヶ月で70サイズと徐々に大きくなっていきます。そのため、おおよその成長を見越したサイズとその時の季節にぴったりあったデザインを組み合わせるのがおすすめ。これなら、サイズ選びの失敗を避けられますよ。・「familiar(ファミリア)」のカバーオールママの間でも大人気の定番ブランド「familiar」は、上質なものづくりにこだわった国産ベビーブランド。かわいらしさのなかに、品が感じられるデザインが魅力的。筆者も娘の出産祝いにいただきましたが、生地の手触りもやわらかく、クラシックなデザインがとても気に入りました。 familiar 公式サイト ▼お食事エプロン離乳食を食べる時に必ず必要になるお食事エプロンも、いくつあっても困らないアイテムです。何かとすぐに汚れてしまったり、自宅用とお出かけ用で使い分けたりもするので、いくつか予備を持っておきたいママも多いようです。最近では、お食事エプロンにも色んなタイプがあります。首にかけるスタンダードなものから、袖までカバーしてくれるスモックタイプ、食べこぼしをキャッチしてくれるポケット付きのものまで多種多様。素材もビニールやシリコン、コットン素材のものがありますが、汚れてもすぐに水で洗い流せる素材が特におすすめです。・「Marimekko(マリメッコ)」のMini Unikko ビブおしゃれママから絶大な支持を集める「Marimekko」のお食事エプロン。色鮮やかな配色がかわいらしく、使うのが楽しみになりそう!食べこぼしてをキャッチする安心ポケット付き。 Marimekko 公式サイト ▼タオルタオルのなかでも、バスタオルは、お風呂用に使ったり、ブランケット代わりにしたり、いろいろな使い方ができます。特に保育園や幼稚園に通い出すと、自宅用と保育園用の両方が必要になります。徐々に成長するにしたがってフェイスタオルやハンドタオルを使うシーンも増えてくるので、バスタオルとフェイスタオルをセットで贈ると、より喜ばれますよ。肌や弱い赤ちゃんだと、ちょっとした刺激で肌が荒れてしまうこともあるので、肌にやさしい素材がおすすめ。化学薬剤などを一切使わないオーガニックコットンで作られた「オーガニックタオル」は、ママにも喜ばれる出産祝いとして、人気を集めています。・「Kontex(コンテックス)」のオーガニック60 タオルギフトボックス国産最大のタオルの生産地である愛媛県今治市発のタオルブランド。パイル生地にオーガニックコットンを60%使用した、赤ちゃんの肌にやさしいやわらかな使い心地のタオル。フード&スナップボタン付きで、お風呂上がりにもサッとはおれてる便利なアイテムです。 Kontex(コンテックス)オーガニック60 タオルギフトボックス(アンジェweb shop ▼おもちゃ出産祝いとして人気の高いおもちゃ。選ぶ際は特に安全面に注意して選ぶようにしましょう。例えば、手をはさんだりしないか、口に入れても大丈夫なものかも重要なポイントです。おもちゃの種類でいえば、赤ちゃんをあやすときに使うガラガラやメロディが流れるおもちゃは女の子の出産祝いでは、メジャーなアイテム。しかし、ほかの人とプレゼントがかぶりやすいという点、さらに短期間しか使えないので、正直、おもちゃ箱の底で使わず眠ってしまうことも...。ママ視点からいえば、すぐに遊べなくても、成長してから長く使い続けられるようなおもちゃがおすすめです。例えば、積み木や子どもの知能の発達を促す知育玩具なども1歳以降も遊べるので、出産祝いとして喜ばれる商品です。・「Joy Toy(ジョイトーイ)」のルーピング スクィード目や手でビーズを折ったり、指先でつまんだり、遊びながら手先の運動能力を育む知育玩具。ビーズは固定されているので誤飲の心配もなく、赤ちゃんにも安心の使い心地です。 ルーピング スクィード(アンジェweb shop) ▼ガーゼおくるみ男女問わず出産祝いとして人気なのが、使い勝手抜群のガーゼおくるみ。動物が描かれたものや星柄のデザインなど種類も豊富。カラーもピンク系、ブルー系と好みに合わせて選べます。ガーゼおくるみは、赤ちゃんをくるむだけでなく、ブランケットにしたり、授乳ケープとしても活用できる優れもの!筆者は、出産前に自前で購入しておいたのですが、出産祝いにもいくつかプレゼントしてもらいました。わが子が2歳を過ぎた今でも、大活躍しています。生地も厚すぎず、薄すぎないので、お昼寝のブランケットしたり、ベビーカーに乗ったときのひざ掛けや日よけにしたりと、色んな使い方ができます。・aden+anais(エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)出産祝いの鉄板アイテムといっても過言ではないほどの人気のアイテム。筆者も娘の出産祝いとして多くの方からいただきました。ブランケットや授乳ケープなど、とにかく使い勝手が抜群なので、喜ばれること間違いなしです。 aden+anais公式サイト ▼絵本小さい頃からの読み聞かせは、知能の発達や豊かな心を育むことにつながります。そのため、0歳の頃から絵本の読み聞かせを始めるママは多いもの。ただ0~1歳の赤ちゃんは、まだ視力が発達しておらず、集中力も続かないため、絵が大きく、色合いがはっきりした視覚に訴えるような絵本がおすすめです。1歳頃になると、動物をや乗りものを徐々に理解してくるので、「これはなあに?」とママと一緒に遊べるようなもの選んであげると、親子のコミュニケーションも高まりますよ。文章が長い絵本は、待ちきれずページをめくろうとしたり、すぐ飽きてしまいます。ブーブー、ゴトゴト、じゃあじゃあ、トコトコなど、音やリズムで遊べる絵本だと、赤ちゃんもご機嫌で絵本を楽しめますよ。・ミニ絵本 「はらぺこあおむし」/エリック・カール世界中の子どもたちから愛され続ける「はらぺこあおむし」のポケットサイズ版絵本。鮮やかな色彩と独特のタッチの絵は、赤ちゃんも釘づけ! コンパクトに持ち運べるから、お出かけのお供にピッタリですよ。 ミニ絵本「はらぺこあおむし」(アンジェweb shop) ▼ベビーマント秋冬生まれの赤ちゃんにおすすめなのが、寒い時にサッとはおれるベビーマント。袖を通さず、すぐに着用できるので、着せるのに手間がかからず便利ですよ。しかもフードがついているので、風が冷たい日もしっかり防寒してくれます。ベビーカーに乗ったときのひざ掛けとしても使えるから、外出するときには、手放せないアイテムです。春夏に生まれた赤ちゃんでも、薄手で通気性の高いものを選べば、冷房対策や紫外線よけにもなるので、出産祝いとしてプレゼントできます。ただ厚手のものを小さめのサイズで購入すると、使える季節が限定され、すぐに着られなくなってしまうことがあります。少しサイズに余裕があるものか、オールシーズン使えるものを選ぶとよいでしょう。・SOULEIADO(ソレイアード)のUVカット ベビーマント南フランスの豊かな自然をモチーフにした上品なテキスタイルブランド「SOULEIADO」のベビーマント。新生児から2歳頃まで着られます。紫外線をカットする高機能素材で、外遊びやアウトドアのシーンでも大活躍。春~秋口まで1年を通して長く使えるのがうれしいポイントです。 SOULEIADO UVカット ベビーマント/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼ベビー服セット安定の人気はやはりベビー服のセット。ベビー服はすぐに汚れてしまうため、有名ブランドのおしゃれなアイテムは、ママ本人ではなかなか購入しづらいものです。そのため、出産祝いとしてもらうと、ママは大喜び!なかでも小さいうちしか着れない肌着よりも、成長してからも使える通常のウェアタイプのベビー服がおすすめ。サイズは80サイズだと1歳から2歳を過ぎても長い期間を着ることができますよ。・Petit Bateau(プチバトー)のベビー服「Petit Bateau」は1893年創業のフランスのアパレルブランド。ベビー服からレディース・メンズファッションまでそろっています。シンプルな中に少しの遊び心を含ませた洗練されたデザインが魅力。繊細な赤ちゃんの肌にやさしい素材にこだわり、質の高い服作りは世界中から愛され続けています。 Petit Bateau公式サイト ▼靴下・レッグウォーマー靴下は毎日使うものだから、出産祝いとしてもらえるとママも助かります。サイズの目安としては、0〜3ヶ月はサイズ50~60(7~8センチ)、3~6ヶ月はサイズ70(9~10センチ)、6ヶ月~1歳はサイズ80(11~13センチ)。化学繊維の素材が肌に合わない赤ちゃんもいるので、肌にやさしく、肌触りのよいものを選びましょう。レッグウォーマーに関しても、冬だけでなく、夏の冷房対策や虫よけとして使えるすぐれもの。夏場に着用するなら、蒸れにくいメッシュ素材やシルクなどがおすすめです。逆に冬場は、綿素材の厚めの生地やニット素材のものだと、赤ちゃんを寒さから守ってくれますよ。・「QUARTER REPORT(クォーターリポート)」のレッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット北欧調なポップなデザインがおしゃれなレッグウォーマー。柔らかく肌触りが気持ちよく、寒さ対策はもちろん春夏の紫外線防止にも効果的。ハイハイを始めたときは、サポーターとしても活躍してくれますよ。0~4歳まで長く使えるフリーサイズ。 UARTER REPORT(クォーターリポート)レッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット(アンジェweb shop) ▼スリーパー足をバタバタ動かしたり、寝返りを始める時期から活躍するスリーパー。出産前に買い揃えておくママハ意外に少ないので、出産祝いとしてもらえると、とても助かります。手足が活発に動くようになると、寝ている間に布団を足で蹴って、布団をかけない状態のまま寝ていることもしばしば。寝冷えが心配なママにはスリーパーはとても重宝します。オールシーズン使えるものを選ぶなら、ガーゼ素材のものがおすすめ。特に肌が敏感な赤ちゃんには、オーガニックガーゼのスリーパーを選ぶと、ママも安心して使えます。冬の寒い時期は、フリース素材のスリーパーなら、温かく、手触りもやわらかく気持ちいいですよ。・SOULEIADO(ソレイアード)の6重ガーゼスリーパー6重のガーゼが空気の層をつくり、冬はあったか、暑い時期は汗をすばやく吸収し、通気性抜群の使い心地。「繊維の街」として知られる愛知県蒲郡市(三河地方)で職人の手によって丁寧に作られています。洗っても風合いが落ちないので、長く愛用することができます。 SOULEIADO 6重ガーゼスリーパー/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼チュチュスカート女の子ならではの出産祝いとして人気なのが、「チュチュスカート」。ふんわりやわらかなシルエットがなんともキュートで、華やかなデザイン。シンプルなリボンをあしらったものや3段フリルのゴージャスなものなど、とにかくどれもかわいくて、選び甲斐がありますよ。色もピンクやブルー、グレーなどの単色使いから複数の色合いを組み合わせたものまで、カラーバリエーションも豊富。ロンパースもしくはTシャツとセットにしてプレゼントすると、より喜ばれますよ。・MARLMARL(マールマール)のチュチュスカート成長に合わせて2タイプの着こなしが楽しめるチュチュスカート。1~6歳頃まで長く愛用できます。1歳頃は、ベアトップの華やかなワンピースとしてパーティーシーンにピッタリ。3歳前後になったら、チュールスカートとしてガーリーにもカジュアルにも楽しめます。 MARLMARL 公式サイト ▼ベビー食器セット離乳食の時期になると、決まって必要になるのが赤ちゃん用の食器セット。温もりのある木製素材や高級感のある陶器、プラスチック素材など種類もさまざま。ママ視点で一番使いやすいのは、レンジでチンできて、落としても割れにくいプラスチック製です。しかし4歳以降になれば、落ち着いて食事もできるようになるため、使い勝手を優先するよりも使うごとに味わいが出る、長く使える食器も喜ばれますよ。・「FUNFAM(ファンファン)」のお名入れ食器お仕立券セットママが自らお好みの竹食器から好きなアイテムをセレクトできる「お名入れ食器お仕立券セット」。4種類の食器と、乳歯ケースの5種類から選ぶことができ、食器に名前を入れられることもできますよ。 FUNFAM お名入れ食器お仕立券セットー選べる竹食器or乳歯ケースー/ファンファン(アンジェweb shop) ▼ぬいぐるみ赤ちゃんにとって、まるで初めてできるお友達のような存在のぬいぐるみ。出産祝いでも定番のアイテムでもあります。ぬいぐるみを出産祝いとして贈るときは、赤ちゃんの肌に触れても刺激にならない、安全で手触りのやさしいものがおすすめです。よだれや口に入れて汚れてしまうこと多いので、洗えるものだといつも清潔に保っておけますよ。音楽が流れるものや、おしゃぶりを取り付けられるものなど、機能がプラスされたぬいぐるみにも注目です。・【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみスマートフォンのアプリで操作できるボタン型スピーカー「Pechat」がセットになったおしゃべりが楽しめるぬいぐるみ。自由にセリフを作れるから、「歯磨きしよう?」なんてママの代わりにお誘いのセリフを話してくれますよ! 【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみ(アンジェweb shop) <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■二人目・三人目にも喜ばれる女の子の出産祝い5選兄弟姉妹がいる場合に、もらってうれしい女の子向けの出産祝いについてもご紹介します。一人目とはまた違う観点で選ぶと、ママの気持ちに寄り添った贈り物になりますよ。▼ベビーフード一人目のときは、離乳食作りをきっちり行ったママも、上の子ができると以前のように思い通りに食事作りが進まなくなるもの。下の子と上の子プラス、大人の食事を完璧にこなすのは、もはや難しくなります。そんなときに、二人目以降の出産祝いとしてもらうとうれしいのが、ベビーフード。帰宅時間が遅くなり、下の子だけでも早めに食事をすませたいときなどに備えておくと、とにかく時短でママも大助かりです。有機野菜や天然のだしにこだわって作られたオーガニックのベビーフードはママの間でも人気が高く、出産祝いにおすすめ。▼育児のサポートグッズ兄弟姉妹が増えると、ママも一気に忙しくなります。そのため、育児や家事の負担を軽くしてくれる時短サポートグッズは出産祝いにおすすめです。例えば、使い捨てのお食事エプロン。納豆など汚れやすいものを食べたあとのお食事エプロンは、汚れが落ちにくくて、洗うのもとにかく手間。しかし、使い捨てのお食事エプロンなら、使い終わったらそのまま捨てられるので、ママの負担も軽くなりますよ。あわせてご紹介したいのが、料理の時短アイテムです。洗い物が増えるので、鍋やフライパンをなるべく使いたくないママには、シリコンスチーマーなどの便利グッズがおすすめです。▼ベビー服二人目以降なら、「おさがりで十分なのでは?」と思いがちですが、せっかくなら新品のベビー服を着せてあげたいというのも親心。ママも一人目のようには買いそろえなくなるため、出産祝いにベビー服をもらえると、よりありがたみを感じやすいものです。またおさがりでも性別が違うと使えないころが多々あるので、二人目以降の出産祝いであっても、ベビー服の贈り物は変わらず喜ばれますよ。上の子が着ているテイストに近いの服を選ぶ、とママの好みに近づくので、なるべく上の子と趣味を合わせたベビー服を選ぶようにしましょう。▼兄弟姉妹ペアアイテム二人目以降の出産祝いとして鉄板なのが、兄弟姉妹とのペアアイテムです。サイズ違いで同じデザインの服や帽子などは、はたから見ていてもかわいらしく、ほほえましいもの。育児で忙しいママの気持ちも、わが子のかわいらしさに思わずほっこりしそうですね。下の子だけにプレゼントを渡すと、上の子がいじけてしまうこともあるので、ペアアイテムを贈れば、一石二鳥でみんながハッピーな気持ちになりますよ。上の子の年齢やサイズを確認して、同じタイミングでペアアイテムが着られるように、サイズ選びには注意しましょう。▼絵本一人目同様、二人目以降も喜ばれるのが絵本の出産祝い。定番の人気絵本だと、上の子がもうすでに持っている可能性があるため、新しめの作品や最近話題になっている絵本を選ぶとよいでしょう。上の子が下の子に読み聞かせをすることもあるので、0~1歳児レベルの簡単な内容のものがおすすめです。逆に上の子と一緒に遊べるような、仕掛け絵本も喜ばれるでしょう。仕掛けを手でつまんで引っ張るとと絵が動いたり、変化が楽しめるので、上の子も下の子も一緒に仲良く遊べますよ。<関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■現役ママに聞く!実はもらって困った女の子の出産祝い5選逆にママたちがもらって「う~ん」となった出産祝いは何だったのでしょうか?出産祝い選びに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。▼高価な商品あまりに高価な商品もらったことで、お返しの品を考えるのがとても負担になってしまったという先輩ママたちの声もありました。友人や会社の同僚などであれば、一般的に出産祝いの相場は5,000円~1万円。あまりに金額がかけ離れた贈り物は控えましょう。大切なのは、豪華な品より「おめでとう」というお祝いの気持ちであることを、忘れないようにしましょう。▼サイズや季節が合わないベビー服せっかく出産祝いにかわいいベビー服を選んでもらっても、着れなければ、ただただもったいだけ...。ママたちも「サイズが合わなくて着れなかった...」とはなかなか言えないものです。筆者も出産祝いとして、女の子向けのかわいらしいベビー服をもらいましたが、サイズや季節が合わず、着るタイミングを失った経験があります。今でも新品同様にタンスの奥にしまってあるので、さすがにもったいない気持ちでいっぱいです。▼サイズが合わないベビーシューズ靴のサイズは、服のサイズ以上にあっという間に大きくなります。そのため、即サイズアウトしやすいベビーシューズは、出産祝いとしてあまりおすすめできません。どうしてもシューズを贈りたい場合は、長く使えるようにサイズに注意して選ぶようにしましょう。1歳半から2歳にはける13~15センチが、ギフト用として一番人気のサイズ。13センチ以下のベビーシューズだと、すぐに小さくなってしまうので、せっかく出産祝いにベビーをプレゼントしても、使うシーンがほぼないまま、終わってしまうこともあります。▼肌質に合わないスキンケア用品赤ちゃんの肌は弱く、さらに1歳までは乳児湿疹に悩まされる赤ちゃんも多いため、肌に直接塗り込むスキンケア用品は慎重に選ぶ必要があります。なかには、他人からもらったスキンケア用品は使いずらいというママも意外に多いものです。筆者も肌に合わないボディクリームをわが子に使用してしまい、塗った部位に赤く湿疹が出て、腫れ上がってしまった経験があります。スキンケア用品はママも慎重になりやすいので、出産祝いの贈り物としては避けた方がベター。しかし、いつも使っているスキンケア用品があるなら、事前にリサーチして、同じシリーズのものを出産祝いとして渡すせば安心ですよ。▼キャラクター色の強い商品キャラクターをあしらったアイテムは、子どもたちにとても人気が高い反面、ママによっては子どもに持たせることを好まないこともいます。2歳以降になれば、子ども自身が好きなものを主張できるようになるため、もしもキャラクターものがほしいといえば、子どもの趣味を優先するのは問題ありません。しかし出産祝いであれば、自然とママの趣味が反映されることになります。筆者の周りでも「キャラクターものはちょっと...」というママはやはり多かったので、出産祝いにはあまり向かない傾向にあります。<関連記事> 本当に喜ばれるオススメの出産祝い ■贈ってもあまり喜ばれなかった女の子の出産祝い3選贈る側として、出産祝いを用意したのに、あまり喜ばれなかったケースもあります。筆者の経験を踏まえて、ご紹介します。▼おむつケーキ出産祝いにおむつケーキがよく紹介されますが、実はあまり喜ばれない傾向にあります。おむつケーキを出産祝いにもらったママの意見を聞いても、「おむつが丸まって使いづらい」、「袋から出されて人の手で触られているので衛生面が気になる」という声も...。なかには、すでに使えないサイズだったため、全く使えなかったというママもいましたよ。▼フォトフレーム実は、筆者が独身の頃、赤ちゃんが生まれた友人にフォトフレームを贈ったことがありました。子どもが生まれたことで、写真を飾る機会が増えると考えたからでした。結果、残念ながら友人の反応はいまいち。しかしよく考えれば、お部屋のインテリアともなるフォトフレームは個人の趣味がかなりでやすいものなんですよね。出産祝いらしく、かわいらしいクマをあしらったフォトフレームは、友人の趣味にはどうやら合わなかったようでした。さらにママ視点からみれば、ただ部屋に飾っておくだけのものよりも、育児グッズをもらえた方がよっぽどうれしかったのかもしれませんね。▼古着リメイクで手作りしたアイテム友人が知り合いの出産祝いに、古着で帽子をリメイクして、贈ったことがあったそうです。本人としては、時間と労力をかけて作り上げたつもりが、全く喜ばれずだったといいます。古着でリメイクしたという点が、ママにとっては衛生面でひっかかったようでした。やはり新品のものを購入すべきだったと友人も反省していました。リメイクするなら、小物類を収納できて、衛生面でも過敏にならなくてもいいポーチや巾着袋などがおすすめです。<関連記事> 出産祝いに贈りたい! インスタ映えするベビーギフト5選 ■まとめ女の子の出産祝いは、ピンク系のかわいらしいアイテムを贈る人が多いので、逆にかぶらないようあえてシンプルデザインで変化をつけるのもおすすめですよ。さらに出産祝いを贈るママのなかでも、ワンオぺぎみのママや二人目育児に奮闘するママなど、状況はそれぞれ。そんな毎日育児を頑張るママたちが、受け取って笑顔になれるような、とっておきの出産祝いを贈りたいものですね。
2018年08月10日全国的に、まだまだ毎日暑い日が続きますね。みなさんお子さんの夏のファッション、楽しんでいますか?夏はやっぱり、カラフルな色や柄などを着せたくなる季節♪今回はそんな夏ファッションに映えるキュートなスタイをレポートしたいと思います。我が家の娘は3ヶ月くらいからよだれが出るように。よだれが多い方らしく、1日に何回かスタイを取り替えるほど。ファッションのアイテムとしてスタイはなくてはならない存在になりました。生まれてから、一番買い足したアイテムは、スタイ! スタイひとつでおしゃれを楽しめるので、おしゃれなものを見つけては、買い集めています♪①定番中の定番、MARL MARL♡出産前から絶対に買おうと思っていたブランド、マールマール。子どもが生まれたら絶対身につけさせたいアイテムのナンバーワンなのでは!?と思うくらい、周りのママたちからも人気の定番ブランドです。我が家は出産祝いにリクエストして、マールマールのお食事エプロンと一緒にいただきました。マールマールはデザインやカラーも豊富なのも魅力。普段着につけるだけで「きちんと感」が出ます。友達の家にお呼ばれする時やママ友とランチの時など、ちょっとおめかししたい時に。ハーフバースデーのときも使いました♪我が家はイエロー。こちらは赤ちゃんの肌に優しく吸収の良いガーゼ生地でできていますし、汚れたらくるっと回してキレイな部分を使えるので機能面もよし♪②普段使いは、birthday-partyのシンプルスタイ♡バースデイパーティーのアイテムは、デイリーユースできるシンプルなデザインのなかに、遊び心が感じられるオシャレなものばかり。モノトーンプリントやだまし絵プリントなど、大人っぽいデザインが多く、男女問わず着用できそうです。我が家のスタイは、グレーとホワイトの爽やかシンプルカラーに。どんな洋服にも合わせやすく、デイリー使いで頻繁に登場しています。特に柄物の洋服の時はこのスタイ♪蛯原友里さんのベビーも、バースデイパーティーのアイテムを愛用中なのだとか♡ おそろい柄のおくるみやスリーパーなどもあるので、スタイと柄を合わせて出産祝いなどで贈っても喜ばれそうです。③1枚で映える♡ この夏おすすめは、Juliebunsのスタイバリエーション豊富でポップな柄がかわいいジュリーバンズのスタイ。わたし自身も最近知った新しいブランドなのですが、ほかにはない面白い柄が豊富で、人と被ることが少ないですし、お祝いにもぴったり!パッケージも、ロゴ入りのハンガーにかかっていてコロンとしたシルエットがかわいいです♡ラインナップがとにかく多く、どの柄にするか迷いましたが、我が家は夏らしいshellとIce candyをチョイス。Ice candy柄はちょっと派手かな?と思ったのですが、色味が鮮やかできれいなので、写真を撮ってみるととても映えてステキでした。ほかにも、リップスティック、サボテン、クレヨンやファーストフードやなどなど、楽しい柄がたくさん!ジュリーバンズをつけて出かけると、「それどこのスタイ?かわいいね」と言ってもらえることも多いです♡そして、メイドインジャパンで手作りなのも安心♪オーガニックコットンでふんわり厚みがあるのでよだれをしっかり吸収してくれます。ここまで触って気持ちの良いスタイは初めて!柄やデザインだけでなく、素材もお気に入りです♪ママたちの手作りスタイも♪ スタイブームは続きそう♡そのほかに、手作りの物を売り買いできるようなサイトで、手作りスタイを買うのにもハマっています。周りのママさんの間でもプチ流行り。スタイはベビーのファッションのポイント! 可愛いスタイをしている子がいると思わず「どこで買ったんですか」と聞いてしまったり、こちらも聞かれたり。ママたちの会話の糸口になりますね♪スタイ集めが趣味のママ、増殖中です!いかがでしたか?暑さに負けず、夏ファッションを楽しむにはオシャレなスタイで♡ スタイ集め、楽しいですよ!
2018年08月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 もう1カ月近く前だと思うのですが、兵庫県淡路市で7人目の赤ちゃんの出産したご家族が100万円の出産祝い金を支給されたニュースを見て、世の中が少子化少子化〜て言うてるわりに、何も対策を講じてない感に不満を抱いてる私は、とてもうれしく思った記憶があります。淡路市のほかにも結構な額の出産祝い金を支給している場所があるようで本当にありがとうございます〜。 そんなとき、タイムリーに長女N子の同級生のお母さんが今月6人目を出産予定だと聞きました。長女N子と同級生の子が4人目なのですが、保育園の0歳児の部屋で4人目という話を聞き「よ、よ、よ、4人目!?」と、ど肝をぬかれてから6年あまり。5人目を妊娠したときもビックラこいたのですが、まさかの6人目。 マジで本当に心の底から尊敬と感謝しかないですよね! 日本を支える子どもを1人増やしてくれてありがとうございます♡ というわけで大阪市長さ〜〜〜ん! 100万円! 100万円! 大阪市! 100万円! し〜ちょお(市長)! 100万円! 大阪市! ガンバーれ!! 大阪市みたいなビックシティは出産祝い金なんてハナクソみたいに考えているのでしょうか? 是非是非是非是非、大阪市でも出産祝い金を! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています!著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2018年07月08日暑い日が続き、夏はもうすぐそこ。週末のお天気が晴れ予報だと「どこへお出かけしようかな♪」とわくわくします。もうすぐ一歳になる娘は、産まれた時から髪の毛がふさふさ!生後すぐに、お祝いでいただいたヘアクリップを留めることができました(笑)我が子はおしゃれ&多すぎる髪の毛をすっきりまとめるという意味も含めて小さい頃からいろいろなヘア小物を愛用しています。髪の毛が少ない赤ちゃんも、ヘアバンドを付けてる姿ってとてもかわいいですよね。髪型のおしゃれは、女の子の特権♡今回は、我が娘愛用のヘア小物についてご紹介します!ヘアバンドなら、伸びかけの髪もすっきり〜♪伸びかけの髪や、逆立ちやすい髪の毛を抑えたい時に便利なのはヘアバンド。お顔周りがすっきりするので、これからの暑い季節は、赤ちゃんも快適そうです。でも、慣れていないと嫌がったり、外してしまうのでは…という心配も。肌に優しい素材であることはもちろん、赤ちゃんのことを思って作られている小物を使いたいですね。我が家で普段から愛用中のヘアバンドは、ベビーブリングとniva。とっておきの日の写真撮影では、マンディのクラウンヘアバンドを使っています。出産祝いでいただいた、nivaのビッグリボン!友人からお祝いでいただいた、nivaのゴールドリボンヘアバンド。大きなリボンがとっても可愛い、大人かわいいヘアアクセサリー。スペシャルな1日はもちろん、大人っぽいカラーなので、このヘアバンドをつけるだけで上品にばっちり決まります♪毎日のコーディネートのアクセントに、これからも活躍してくれそう。総ゴムで、0歳〜小学生まで使えるのも嬉しいですね。nivaからはキュートなよだれかけ(ビブ)もたくさん出ていて、ヘアバンドとお揃いのビブも。合わせてコーディネートするのも可愛いですね。着け心地もよさそう♪ アメリカ発ママデザイナーのヘアバンドBaby Bling(ベビーブリング)は、アメリカの母娘が立ち上げたハンドメイドブランド。ブランド発足当初は、ヘアバンドの受注から製作までなんとすべて自分たちで行っていたそうです。人気が高くなってきてからは友人や地元の女性たちにも参加してもらい、今でも一つ一つ丁寧に手作業で縫製されています。このベビーブリング、可愛いデザインはさることながら、快適性も抜群!ストッキングのような素材を使用していて着け心地がよく、伸縮性に優れているため赤ちゃんの大切な頭を締め付けすぎることがありません。頭周りにつけるものは嫌がって自分で外してしまう子も多いと思く、我が子もモノによっては嫌がるのですが、締め付け感がなく、このヘアバンドは着け心地がいいのかご機嫌です♪お顔周りを華やかにしてくれるので、娘も1歳のお誕生日にスタジオ撮影でベビーブリングのヘアバンドを使うのが楽しみ♡カラーは15色展開で、シンプルで合わせやすい無地が定番。我が家は女の子らしい色のコーラルを購入しましたが、お洋服やシーンに合わせて様々なコーディネートを楽しみたいのであと2本くらい購入予定です♪カジュアルコーディネートに合いそうなグレーやデニムが気になっています。異なるデザインのヘアバンドが3本入ったギフトボックスも販売しているようなので、お祝いで贈っても喜ばれそう!友人に女児ベビーが生まれたら、出産祝いであげたいと思います♡気になるお手入れ方法は?手洗いでの洗濯が可能。結び目をほどいて、やさしく手洗いしましょう。とっておきの日には、お姫様になれるヘアバンド♡キラキラのラメやパールなど、かわいい要素がいっぱいつまったマンディのグリッタークラウン。特別な日のおめかしにぴったり♡娘は初節句のお祝いで、マールマールのチュチュと合わせてコーディネートしました。マールマールからもクラウンが発売されているのですが、我が家はよりゴージャスなマンディをチョイスしました。甘さのなかに大人の上品さのあるマールマールで全身コーディネートしても素敵ですね♪超スイートなヘア小物をつけられるのも、小さな女の子のうちだけ!めいっぱいおしゃれして、たくさん写真を残してあげたいなと思います。かわいいヘア小物でファッションを楽しむのは女の子の醍醐味♡いつか娘とヘア小物のおそろコーデができたらいいなぁと妄想を膨らませています!もっと髪の毛が伸びたらいろいろとヘアアレンジをしてあげるのも楽しみです♪
2018年06月15日みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。息子のニコライが生まれてから、早3年が経とうとしています。子供の名前が決まると、出産祝いなどでもよくいただく名入れアイテム。名前が入っていると、なんだか世界に一つだけの「特別」なもののような気がして、新しく生まれてきてくれた赤ちゃんへの贈り物としては、とっても素敵ですよね。今回は我が家で持っている名入れアイテム&ママライターさんたちお気に入りの名入れアイテムのご紹介したいと思います!名入れスタイは、定番中の定番!わたしが一番重宝した名入れアイテムは、タオル専門店のタオル・スタイセット。両親からもらった初めての子どもへのプレゼントで、最初にいただいた名入れアイテムでもあります。水色のドットがとても可愛いデザインで、タオル生地のスタイもふわふわで触り心地がよく使い勝手が良い!主人が猫好きということもあって、このワンポイントの黒猫ちゃんも、とても嬉しいものでした。父親の職場では、出産祝いとして定番となっているよう。店頭やオンラインで刺繍サービスが利用できるのは嬉しいですね。赤ちゃんの名入れアイテムの定番であるスタイ。ママライターのお子さんたちも、たくさん名入りスタイを持っていました。ママバッグや、雑貨ポーチにも名入れを♪ママバッグへの名入れも、ママたちの間で定番アイテム。カジュアルでパパとも兼用できそうなL.L.Beanのキャンパストートや、おしゃれなママのデイリーアイテムとして人気のロンシャンも、名入れ刺繍のサービスがあるよう。ロンシャンは、バックの大きさ、カラーやハンドルの長さ、文字などオーダーメイドで作れるのだとか。いずれも、子連れのお出かけ以外でも長く使えそうなデザイン&刺繍で、わたしもこれからでも欲しくなってしまいました。また、外出時に子供のちょっとしたものを入れるポーチも、イニシャル入りで。保湿クリームや虫除けパッチ、絆創膏など、外出時に必要な細々したものをインしているのだとか。無印良品でも、名入れをオーダー!わたしは、個人的に無印良品の収納グッズやコスメが大好き。実は、無印良品には名入れサービスができる店舗があるんですよ♪お世話になっている会社の先輩や、親しい友人の出産祝いとして、オーガニックタオルや肌着に名前の刺繍をしてもらいました。ベビー用品やタオルはもちろん、トートバッグへのイニシャル入れも人気だそうです。無印良品なら全国各地にありますし、好みを選ばずに喜ばれそうですね。子どもが主人公!カスタム絵本をオーダーしよう名入れアイテムのひとつとして、あってうれしいのが絵本!我が家は名入りのカスタム絵本を3冊持っています。カスタム絵本との出会いは、森永乳業「世界に一つだけの絵本」キャンペーン。わたしが職場復帰した後は、森永さんの粉ミルクにずいぶんとお世話になっていました。その時に森永さんが実施していたプレゼントキャンペーンがそれ。専用の申込用紙を記入し粉ミルクのパッケージについたバーコードを必要枚数送ると、必ずもらえるキャンペーン。コツコツ3冊分溜めて、子ども用のカスタム絵本を作ってもらいました!主人公の名前が、子どもの名前になっているので、自分がおとぎ話の中で冒険する絵本に息子はドハマりです。毎ページに自分の名前がでてくるので、読んであげる度に大喜びしています。名入れのせんべいで、日頃の感謝を込めて!ママライターさんたちの名入れアイテムで最もユニークだったのが、名入り&似顔絵入りせんべい!息子くん2歳の誕生日の際に、日頃の感謝を込めて両親や友人たちに配ったところ、とっても面白がられたのだとか。ハンドメイドアイテムは、特別感も倍増♡息子の出産前、産休に入った途端、何もすることがなくなってしまって、「なんだか時間がもったいないな」と感じていたわたし。貴重な時間を有効活用したいと思って、ずばり「子どものための創作」を始めることに!ミシンと裁縫道具を引っ張り出して、お着換えを入れる巾着や、布製のおもちゃ、授乳クッションなどをひたすら作っていました。なかでも、名入れウォールポケットは、今でも愛用中。ベッドの柵にぶら下げるようにして取り付け、小物収納に役立っています。子どもの名前は、フェルトを切り抜いて作り、ポケットに縫い付け。ロシア語で息子の名前「ニコライ」の愛称となる「КОЛЯ(コリャ)」は、わたしと主人は普段から息子を呼ぶ愛称。この時に使った文字の型紙は、また幼稚園に入るときの名入れグッズ用に使えると思い、取っておいてあります。名入れアイテムをハンドメイドするのは、道具も時間も必要なのでとっても大変ですが、愛着がわいて大切に使いたくなりますし、なによりも子どもが嬉しそうに使ってくれていると、その喜びはひとしおです!男の子なら、ベースボールキャップやTシャツなども可愛いだろうな~と思っているので、これからも機会があれば挑戦したいと思っています。みなさんは、どのような名入れアイテムをお持ちですか?名入れアイテムは、オーダーメイドのその特別感が喜ばれるので、出産祝いなどの贈り物にはぴったり。ユニークなカスタム絵本や名入れお菓子なども紹介したので、「お祝いで悩んでいる」「子どもへの購入を考えている」という方に参考になればと思います!
2018年05月31日前回の記事で、もらって嬉しかった出産祝いやリクエストの仕方について紹介させていただきましたが、今回はお祝いをもらった時のお返し、「内祝い」について紹介したいと思います。内祝いって? 相場はどれくらい?内祝いは、ただの「出産祝いに対するお返し」ではなく、赤ちゃん誕生の幸せのおすそわけの意味があります。一般的には、出産祝いへの感謝を込めて、お祝いでいただいた1/3くらいを相場にお返しの品を贈るそう。紅白のものや縁起の良いものを贈るのが慣習のようですが、現在では実用的なタオルや食器などを贈る人が多いよう。わたしもなるべく実用的で喜んでもらえそうな物を調べ、たくさん悩んで決めました!いつ頃どうやって贈ればいい?産後一ヶ月のお宮参り頃に、お披露目のため子ども名義で贈ります。お祝いをいただいたのが産後すぐではなく時間が経ってからの場合は、いただいてから一ヶ月後までにはお返しをするように気を付けました。品物の場合、のし紙をつけ、表書きは「内祝」とします。そして名前の部分には、お披露目の意味を込めて誕生した子どもの名前(フリガナをつけて)を入れるのが一般的だそうです。うちの子の名前はひらがななので、フリガナは不要でした。贈り物はどうやって選ぶ?わたしは、ほとんどが結婚祝い・出産祝い・内祝いなどの通販ギフトショップで選びました。人気ブランド別や、贈る人別で探すことができたり、また、予算で探すこともできたので活用しました。専用のギフトショップで購入して送る場合、写真付きのメッセージカード(無料)を作って同梱できるサービスがあるのがうれしかったです。ただでさえ、生まれたての赤ちゃんを抱えた産後の時期なので、ママの負担にならない選び方がベストですね♪実際に贈った内祝いはここんなもの♡従姉妹には、スープストックのスープセットを私の4ヶ月後に第4子を出産した従姉妹。ご祝儀をいただきました。お互いが産後で赤ちゃんを抱える同士なので、家事に育児に大変だろうな〜と思いこちらを選びました。冷凍パックで、スープは電子レンジで温められるから食べやすい!すごく嬉しかったとの連絡をもらいました!後から知ったのですがスープストックが大好きだったようで…よかったです♡親戚には、今治タオルセットをご祝儀をいただいた叔母には、今治謹製・極上タオルセットを。高級タオルは自分ではなかなか手をだしにくいですが、いただくと嬉しい品ですよね。このタオルセットは木箱に入っているので贈り物に最適!叔母は、この木箱も気に入ったらしくしばらく部屋に飾っていたとか。産後3ヶ月くらいで会いに行った時、しばらく会えないと思ってたからこれを飾って毎日見てたんだよ〜。と、娘の写真付きメッセージを大切に飾ってくれていたことにはびっくり♡感動しました!仲良しの友人には、HASAMIのブロッグマグを仲良しの友人たちには、ベビービョルンの抱っこひもや、ストッケのトリップトラップなどをお祝いにいただきました。お祝いをくれた計13人、全員にそれぞれお返しをすることに。私も実際にお皿やマグを使用していて気に入っているのと、マグカップなら実用的で誰でも使えるかな?と思い、波佐見焼の陶磁器ブランドHASAMIのブロッグマグを選びました。カラーは10種類以上あるので迷いましたが、それぞれの友人のイメージに合わせて選ばせてもらいました。中には夫婦も2組いたのでペアで贈ったら、スタッキングできるのが良いね、とのこと。SNSで使用している様子をアップしてくれたり、お家に遊びに行ったら使ってくれていたり、とても嬉しかったです♡職場の方たちには、個包装のお菓子を私の職場には、クラブハリエのバームクーヘンを贈りました。産後、手続きなどで連絡をとっている総務の方へ事前に連絡をして、皆様に配っていただくことに。本当は直接渡せるのが一番なのかもしれませんが、産後一ヶ月くらいだとまだあまり外出もできないので、わたしは通販を活用しました。小麦・卵などのアレルギーの方がいるので、その方には個別でELLE cafeのグルテンフリークッキーを贈ったら、とても喜んでくださって嬉しかったです。主人の職場には、福砂屋のカステラ、フクサヤキューブを贈りました。サイコロ型の箱に包装されていてデザインもカラフルでかわいいので皆さん喜んでくださったようです。主人が自分でひとりひとりにお礼をしながら手渡ししたようです。主人の職場からは個別にご祝儀やお祝いをくださった方が何名かいたので、その方たちにも個別で内祝いを贈りました。家族がいる同僚には、DEAN &DELUCAのフルーツドリンクアソートセットを。持ち帰るのは重いので、自宅に送りました。大人数でまとめてお祝いをくださる職場などは、全員に行き渡るような個包装のお菓子などを贈るのが良いかなと思います。自分がもらって嬉しいもの、が一番!内祝いギフトを選ぶ時、たくさん悩みましたが、やっぱり一番の基準は、自分がもらって嬉しいものは何か、が大事。自分ではなかなかお金をかけない物だけど、もらったら嬉しいものってありますよね♪たくさんの方から出産祝いをいただき本当にうれしかったので、全員に心をこめてお礼をしたいなと思い、内祝いの品を選びました!出産後、内祝いに悩んでいるママも、これから出産を控えているママにも、ぜひ参考にしていただけたらと思います♪
2018年02月21日2017年にご出産されたママ、現在妊娠中のママ、いかがお過ごしですか?今回は、ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」の2017年、売れ筋ベビー雑貨ランキングを聞いてきました♪出産祝いを考えている人にもおすすめ!2017年人気アイテムと、来年人気間違いなしの新作アイテムを発表します。ベビーのものは、やっぱり可愛くなくっちゃ♡ご自宅での使用はもちろん、ギフトとしても人気が出るベビー雑貨に共通している点は、とにかく「可愛い」こと!Instagramなどで写真をまとめているママたちも多く、赤ちゃんとの生活に登場する「インスタ映え」アイテムが人気でした♡第5位:[コドゥ] ひつじのベビーピロー生まれたばかりの赤ちゃんは、そのほとんどの時間をベッドの上で過ごします。となると、気になるのが寝具。新生児期は特に「頭のカタチが気になる〜」といろいろな枕を探しているママが多いのでは?こちらのベビーピローは、開発、製造、検品までのすべての工程を、日本人スタッフが行った、純正メイドインジャパンのアイテム。見た目ももちろん可愛いし、オーガニックで赤ちゃんの敏感なお肌でも安心。枕の裏面には手を差し込める補助ベルトが付いているので、ママの腕を通したら授乳クッションに早変わり!ご自身の赤ちゃんへの購入はもちろん、プチギフトとしてもとっても人気のアイテムでした♪こちらのベビーピローと一緒のブランドで、生地から詰め物まで、完全オーガニックの洗える日本製ベビーふとんも根強い人気。出産後、赤ちゃん周りの寝具を一気に揃えていくママもたくさんいました♪第4位:[トラセリア] リストラトル小さな赤ちゃんへのギフトのプラスワンアイテムとして、今年もずっと売れ続けていたのが、ラトル。なかでもトラセリアのラトルは、女児にも男児にもかわいい、ベビーらしいやさしいデザインが人気でした。一般的に「ガラガラ」などと呼ばれるラトルは、「見る・聴く・にぎる」などの感覚をバランスよく刺激し、心身の成長を促す効果があ流と言われています。赤ちゃんの腕にくるんと巻くことで、かわいらしいモチーフがカラカラと音を立てます。トラセリアは、1971年にパリで生まれ、ヨーロッパで最も愛されているとも言われているベビー雑貨のブランド。シンプルで飽きのこない温かなデザインのアイテムを多く揃えており、オムツケースなどを愛用しているママも多し。もちろんすべてのアイテムは、欧州の厳しい安全基準「CE」に合格しているので安心です。ちなみに、出産祝いやベビーシャワーギフトの定番といえば「ダイパーケーキ」!ブロッサムのダイパーケーキのなかでも、トラセリアのラトル付きのものは大人気でした。第3位:[ベイビーバイツ] スリーピングバッグ(ウィンター/厚手)「え〜! 赤ちゃんが魚に食べられている!?」鮮烈なデビューをしてから、じわじわと人気を伸ばし続けるのが、ベビー用のスリーピングバッグのベビーバイツ。おねんねのとき、お昼寝のとき、ベビーカーでのお出かけのときにぴったりなアイテムです。わざわざスリーピングバッグでなくて、布団でいいのでは?と思っているママも多いはず。が、寝返りが始まってからおん赤ちゃんは、かけてもかけても布団を蹴ってしまったり、くるくると寝返りをうったり、寝冷えの心配が。スリーピングバッグならすっぽりと入れられて、赤ちゃんもママも安心して眠りにつくことができます。そしてこのユニークなデザインは、一度見たら忘れられない!スペインバルセロナ生まれのベビー用品ブランドで「見た人の笑顔をもっと笑顔に」というコンセプトがあるそう!ただでさえかわいい寝姿、たくさん写真に収めたくなっちゃいますね♡ブロッサムでも売れに売れ、品薄の店舗も。新年には大量入荷するそうなので、見逃せません!第2位:メイクマイデイ シリコンビブ離乳食が始まる時期になったら、いくつも必要になるのがお食事用のビブ=よだれかけ。どうしてそんなに散らかすんだ…と感心するくらい、食べはじめの赤ちゃんは豪快に食べます。だから、いくつあっても嬉しいアイテム!メイクマイデイのシリコンビブは、そのデザインが人気の秘密。動物をモチーフにしたアイテム、ネクタイやネックレスをしているようなおしゃれなデザインのものまで、ラインナップが豊富です。消防士や保安官など、憧れの職業になりくきれる、変身ビブも!サイズ調節可能なネックストラップや、くるくると折りたためば超コンパクトになる収納性、大きな食べこぼしポケットなど機能性もバツグン。パッケージも可愛く、ギフトとしても大人気でした。第1位:ルルジョ マイルストーンカードセット今年、インスタグラムなどで最も見かけたベビーアイテムといったら、これしかないのでは?引き続きギフトとして人気のおくるみですが、今年はルルジョが大人気でした。その理由は、月齢カードつきのおくるみセット。赤ちゃんをおくるみに寝転がせて上から撮影するだけで、成長の記念になる嬉しいアイテム♡オンライン先行&数量限定アイテムも大人気で、おくるみといったら今年はルルジョ!といった感じ。来年、新作も登場する予定なので、どれにしようか迷ってしまいそうです!毎日大きくなっていく赤ちゃんの成長を感じ、記録に残せる素敵なアイテムです。今しかない「一瞬」を写真に残そう!使い勝手はもちろん、写真映えするアイテムが人気だった2017年。ブロッサムでは、来年もたくさん可愛いアイテム&ブランドがデビュー予定なので、またお伝えします♪みなさま、良いお年を!
2017年12月29日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。今回は、出産祝いなどに喜ばれるよだれかけを手作りしてみようと思います。私が出産したときに、自分でも何枚か作ったのですが、それ以上に人からプレゼントされることが多かったのがよだれかけです。「何枚あっても困らないから」と、皆さん口々に言っていましたが……まさに何枚あっても困ることのないよだれかけ なので、何を贈ったらいいかわからない、けど心のこもったプレゼントがしたいなぁ、なんて時にぜひ作ってみてください。●かんたん型紙の作り方ハンドメイドが大好きなくせに、非常に面倒くさがりでおおざっぱな性格な私は、型紙を用意するのが面倒で……市販のよだれかけをそのまま使って作ってみました。面倒くさがりな人でも、思い立ったときにできるスーパーずぼら型紙 のご紹介です。【用意するもの】・市販のよだれかけ・型紙をうつすための紙・型紙に合わせた布×2枚・マジックテープ(またはスナップボタン)・ペン・はさみ広げた紙の上に、おうちにあるよだれかけを半分に折り畳み、重ねます。(折らずにそのままでも大丈夫です)よだれかけに添って、ペンでなぞっていきます。縫い代分1cmを意識して、少し大きめに書いてください。線にあわせて、紙を切ったら、布を裁断していきます。赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、ダブルガーゼやタオル地の生地を使うのがおすすめです。●縫い合わせる①裁った布2枚を中表にして、まち針で数か所留めます。②端から1cmのところを縫い合わせていきます。(青い線)③返し口を6cmくらい空けておきます(赤い線)④カーブになっているところは、縫い代の部分に切り込みをいれると、仕上がりがきれいです。⑤返し口から表にひっくり返し、アイロンがけをします。⑥返し口を縫って綴じます。⑦黄色に囲った箇所に、マジックテープを縫い付けて完成です。角を切り落とし丸くしておくと、安心です。●プレゼント用にラッピング赤ちゃん用の生地はどれもかわいいものばかり。せっかくなので、中身が見えるラッピングにしてみました。透明の袋に入れて、リボンをかければ完成です。----------いかがでしたか?シンプルな卵型のよだれかけを作りましたが、裏表の生地を変えたり、襟をつけてみたり、名前の刺繍を入れてみたりとアレンジは無限大です。同じ形なのに、布が変わるだけでも、印象ががらりと変わります。ミシンがあればあっという間にできますが、ちくちく手縫いでも、もちろん簡単に作れます。これから産まれる我が子のためや、ご家族ご友人へのプレゼントにおすすめです。生地選びから楽しいベビーグッズ。ぜひ、手作りして楽しんでみてください。●ライター/mikka
2017年12月25日みなさんこんにちは!元記者ママライターの高村由佳です。友達や同僚などの出産祝い、どんなものを贈ればいいか悩みますが、その渡し方も重要です。産後のママへの気遣いとしては、宅配便を選択するのもひとつです。しかしいざ送るとなるとどうやって送ればいいか悩んでしまいますよね。今回は、出産祝いを送るときに気をつけたいことについてお伝えしたいと思います。●(1)贈り物の最低限のマナーは守る古くからお祝いごとのときには避けた方がいいと言われている贈り物があります。例えば、お茶は弔事のときに使われることが多いため、縁起があまり良くないと考える人も います。また、ハンカチも「手切れ」を連想させるとして、避けた方がいいと言われているそうです。相手が気にする場合もあるので、最低限のマナーに注意して贈るものを選んだ方がいいでしょう。直接渡せないからこそ、いつも以上に気を付けた方がいいかもしれません。●(2)届ける日時や届け先の確認を事前にしておくいきなり送ってしまうのではなく、送る前に一言メールなどで連絡を取ると確実です。特に届ける日時や場所の確認は必須です。出産祝いは産後1~2週間から1か月以内に送るといいと言われていますが、その時期は送り先もバタバタしがち。里帰り出産をしていたり、入院が長くなったりと、いろいろなことが考えられるので、いつ頃、どこに送れば相手に不都合がないか確認する のが確実です。●(3)明細書を入れたまま送らない実際筆者もやってしまったことがあるのですが、ネット通販で注文する場合などには明細書の同封に注意 しましょう。贈り物に対応している店で注文する場合は、一言お店に連絡すれば明細書を入れずに送ってくれます。万が一入れたまま送ってしまうと、値段や購入した店がわかってしまいます。筆者の場合は姉へのお祝いだったため笑い話で済みましたが、少し恥ずかしい思いをしました。●(4)送料を確認しておくいざ注文しようと思ったら、想定外に送料が高かったというのはよくある話です。出産祝いを送るときも、商品の値段に対して送料がかなり高くつく場合もあります。送る前に送料の予算も別に立てておくことをお勧めします。●(5)できればメッセージを添える直接「おめでとう」と言えないため、できればメッセージを同封するといいですよね。手書きのカードや手紙の同封がベストですが、難しければ、送った前後に別で手紙やカード、メールを送るのでもいいでしょう。肝心なのは、どんな気持ちで送ったのか相手に伝えることです。相手の喜ぶ顔を想像しながらメッセージを作成してみてくださいね。----------出産祝いをするときに一番大切なのは、相手への思いやり。知っている人からの贈り物は、その気持ちに一番嬉しく感じるものですよね。宅配便で送るのは、そんなママたちへの思いやりの表れのひとつだと思います。産後忙しいママが、お祝いのお届け物で少しでもニッコリ笑顔になれるよう心遣いできるといいですね。【参考文献】・『ネット検索ではわからない正解をズバリ回答!冠婚葬祭・おつきあいのQ&A』杉本祐子・著・『冠婚葬祭はじめてのマナー』主婦の友社・編・『恥をかく前にしっておきたい冠婚葬祭大全2冊セット』葬祭研究会・著●ライター/高村由佳●モデル/KUMI
2017年12月04日生後5ヶ月になる娘は2ヶ月頃からよだれが出始め、一日何回もよだれかけを取り換えるように…。一般的には3~4ヶ月頃からよだれが出始めて、離乳食をはじめた時期や乳歯が生えだす5~7か月ぐらいに多くなると言われているので、少し早いほうだったと思います。よだれを垂らさなかったりよだれが出るのが遅い子もいますが、よだれとは別にミルクの吐き戻しもあるので、よだれかけはベビーたちの必需品。我が家も、お出かけの際は何枚か替えのよだれかけを持ち歩くようにしています。このよだれかけ、赤ちゃんのときしかできないファッションアイテム!どんな素材でどんな形のよだれかけが使いやすいのか、いろいろなものを揃えて試してみることに…。可愛いデザインもたくさんあるので、オシャレ度も重視したいところです♡今回は、ママもベビーも嬉しい、超〜可愛いよだれかけブランドをまとめてみました。コーデの主役になる、個性派カワイイのはニヴァ!出産祝いでいただいたものはすべて嬉しかったですが、特によだれかけは自分で普段チャレンジしないようなキュートなデザインのものをいただいたりして、ママのテンションも上がります♡出産祝いやお誕生日のギフトにぴったりなお洒落ブランドの「niva」は、日本人デザイナーによるブランドで、かわいい動物のスタイが有名です。他にもロゼット形や襟付きのビブなど、さまざまなモチーフのよだれかけが展開されています。結婚式など特別な日のドレスアップラインと、日常のおしゃれを楽しむデイリーラインがあり、どれもこれも可愛くって迷っちゃう!「niva」のよだれかけがコーディネートの主役になるような、個性的でかわいいラインナップです。娘は、ドレスアップにもデイリーにも、どちらも使用できそうなストライプのチュールレースカラービブを愛用中です♡繊細なレースが使われていますが、太めのストライプがカジュアル感を演出してくれるのでドレッシー過ぎず、普段のお出かけにも使えます♡素材は表面がコットン100%でさらりとした触り心地。赤ちゃんのお肌にも安心です!裏地はコットンとポリエステルのパイル地なので吸水性が優れています。赤ちゃんのお肌に角が当たらないよう、丸い形のマジックテープが使用されている点も安心ポイント!ちなみに「niva」は、女の子ママなら絶対欲しくなるヘアアイテムも豊富。娘も、わたしの姉からプレゼントしてもらったヘアバンドを愛用中です♡よだれかけといったら、マールマールでしょ!日本発のギフトブランド「マールマール」。知らないママはいないのでは?360度どこからでも使えるまわるいよだれかけが有名で、わたしも出産祝いでいくつかいただきました。でも、いくつもらっても嬉しいのが「マールマール」のよだれかけ。どのアングルからも必ずよだれをキャッチしてくれるので、きょろきょろいろいろな風景やものに興味を持ち始めた娘も重宝しています。もちろん、見た目の可愛さだけでなくママにも赤ちゃんにも優しい機能が詰まっています。ドット柄のスタイは表地が綿100%で肌触りが良く、裏地は水分を通しにくい素材の2枚仕立て。かわいいルックスながら、お洋服をよだれからしっかり守ります。他の2つは付け襟タイプなのでシンプルなお洋服に合わせるとおしゃれ上級者に♪結婚式やパーティーなどおめかししてお出かけする時にも使用できそうです!娘はマールマールのお洋服やお食事エプロンも愛用♡「マールマール」のラインナップは、とにかくカワイイ!娘にはもちろん、友人ベビーには必ずプレゼントする、ママたちの“テッパン”ブランドです。定番エイデンは、毎日ガシガシ使える優れもの!赤ちゃんに優しいモスリンコットンのおくるみで有名な「エイデンアンドアネイ」。エイデンのおくるみをもっていないママはいない、というくらいママたちの定番。エイデンは、ブランケットやスタイなども展開しています。娘は、バンダナ型のスタイをお祝いでいただき愛用中♡素材はもちろん、モスリンコットン100%で安心。スタイリッシュなデザインなので「いかにもよだれかけ」な感じがしないのがとってもオシャレ♪とにかくエイデンは吸水性に優れていて、吐き戻しやよだれの多い娘も重宝しています。よだれかけ以外に、お祝いでいただいたブランケットやおくるみも使用中。エイデンは、シリーズで出産祝いにプレゼントされることも。おくるみやスタイ、ブランケットなどの柄を合わせてもっているとカワイイですよね♪ハンドメイドスタイも愛用中〜♪他には、友人が手縫いで作ってくれたスタイも愛用中♡スタイは形がシンプルなので、かわいい生地を買ってきて自分で作ってみるのも良いですよね!生地は赤ちゃんのお肌に優しく吸水性に優れているダブルガーゼや、綿100%のものがおすすめです。1~2歳程度で卒業するといわれているよだれ時期。1〜2年しかないわが子の貴重な時期を楽しむために、これからもかわいくて機能性に優れたよだれかけを見つけていけたらいいなと思います♡
2017年12月01日フィンランドの“育児パッケージ”を知っていますか? 福祉大国のフィンランドでは、出産を控えた妊婦さんに、赤ちゃんに必要なベビー服や小物、ケア用品などのベビーグッズ1年分が無料で贈られるうれしいシステムがあります。※こちらは「FINNISH BABY BOX」のオリジナル版以前にフィンランド大使館で育児パッケージのお披露目会があり、実物を見てきました。やさしいパステルカラーの北欧デザインのおしゃれなベビー服とグッズがぎっしりと詰まったボックスをもらえるなんて、「うらやましい!」と思ったのを覚えています。妊婦さん、そして家族も嬉しい育児パッケージが日本で買える唯一のオンラインショップが「FINNISH BABY BOX」。育児中のパパ3人がはじめたという「FINNISH BABY BOX」のCEOヘイッキ・ティーッタネンさんと、PR兼通訳のミッコ・コイヴマーさんが来日した際に、話を聞いてきました。※写真左がミッコさん、右がヘイッキさん 育児パッケージが届いたときの感動。親になる実感、育児の楽しみを伝えたいヘイッキさんは、6歳、4歳、2歳の子どものお父さん。初めての出産を控えたときに育児パッケージが届き、その中身に感動。自分がパパになることを改めて実感したと言います。ヘイッキさん自身は3人のお子さんが産まれた後に、それぞれ育児休暇を取得。3人合わせて、合計14カ月間育児休暇を取ったそうです。「育児休暇中は、奥さんは仕事に復帰していて、私が子どもの世話をしていました。育児は大変なことも多いけれど、すてきなこと、楽しいこともたくさんある。それを育児パッケージで伝えていきたい」ヘイッキさんと同じように子どもがいる3人のパパが集まり、2014年夏に「FINNISH BABY BOX」がスタートしました。初めはアメリカ、カナダ、中国など11カ国から注文を受けました。日本での販売が始まったのは、2015年の夏から。今では注文の約4割が日本からという人気ぶりで、世界81カ国から注文を受けているそうです。※こちらは「FINNISH BABY BOX」のムーミン版「FINNISH BABY BOX」は、その国の気候や気温、月齢に合わせて中身をセレクト気になるのが、その中身。フィンランドと日本の気候やライフスタイルは大きく異なるので、どういうふうに中身をセレクトしているのかが気になります。「その国の気候や気温、赤ちゃんが冬を迎える時期に生後何カ月になるか、注文を受けるときに確認して、中身を選んでいます。最初は、フィンランド政府が作ったパッケージをまねていましたが、それではいろいろな国の人のニーズに対応できない。たとえば、冬が寒いフィンランドのアウターは、東京で使うには厚手すぎる。またお客さんからのフィードバックも大事にしています。フィンランドでは、新生児でも上からかぶるタイプの服が多いですが、日本はラップタイプが主流です。またフィンランドでは、足付きロンパースやサスペンダー付きのパンツが一般的ですが、日本ではつま先がないもの、普通のパンツが多い。お客さんのニーズに合わせて、中身もバージョンアップさせています」一番の魅力は、北欧らしいおしゃれでカラフルなテキスタイル。トップスやパンツは、1枚で2〜3通りの組み合わせができるよう、柄物と無地のものがバランス良くセットされています。このとき見せてもらった柄は、スイカと鳥の羽根。他にはない個性的な柄、またビビッドからスモーキーなカラーまで、色のセンスも抜群です。ちなみに、男女両方の赤ちゃんに使えるよう色も偏りなく入っています。オリジナル版に加え、ここでしか買えないアイテムが揃うムーミン版も「FINNISH BABY BOX」では、オリジナル版(5万4000円)に加え、ムーミン版(6万9000円)も販売しています。オリジナル版には、日本にまだ上陸していないブランド「reima」(レイマ)社のアイテムが数多く入っているそう。「reima」は、高品質でプレミアムなブランドとして、フィンランドで人気のブランドです。ムーミン版のアイテムは、ほとんどがオリジナルで、「FINNISH BABY BOX」でしか購入できないものばかり。日本でよく見るムーミンとひと味違い、珍しい柄や個性的な表情のムーミンがなんとも魅力的です。お値段は少々高めですが、46、7点ものグッズが入っていること、質の高いベビーウェアやグッズを厳選している、日本未入荷の服やアイテムが手に入るプレミアム感を考えると、決して高くないように思います。また、育児パッケージ一式が入った箱は、ベビーベッドとして使えます。中にマットレスがついていて、付属のベッドシーツをかければ、そのままベッドに。箱は頑丈な紙でできているので、ベビーベッドとしての役目を終えたら、おもちゃ入れや道具入れ、また処分するのが簡単なのもうれしいポイントです。今後については、「0歳から1歳までのものだけでなく、幼児(1歳~2歳くらい)のボックスも作りたい。また個人の方以外にも、自治体や企業にも出産のギフトとしてぜひ採用してほしい」と話してくれました。出産を控えている人はもちろん、友人同士で合同の出産祝いを考えている人、おじいちゃんおばあちゃんからのギフトとしてもぴったりな育児パッケージ「FINNISH BABY BOX」をぜひチェックしてみてください。「FINNISH BABY BOX」<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年09月25日再びの出産をがんばったママに、プレゼントでエールを!第一子のお祝いと比べて悩みやすい2人目以降の出産祝い選びに、ベビーグッズを熟知したblossom39のショップスタッフの方々のお知恵を拝借しようという企画第三弾。今回は、「子どものものは既にいっぱい……」そんなお宅のために、“ママ”が使うためのプレゼント。そして、夏を迎えた今この時期にオススメの最新グッズを教えていただきました!2人目、3人目……となると、家の中は子どものものでいっぱい!もうこれ以上は……といったご家庭も多いはず。そんな事情を見越して、目先を変えて「がんばっているママに」というスタンスはいかがでしょう?①柄や素材で迷っちゃう! 授乳ケープ「授乳ケープは、ママたちにぴったりの柄探しも楽しいですよ」(代官山店・大橋さん)ここ10年ですっかり定着してきた授乳ケープですが、ヒトクチに授乳ケープといっても様々なメーカーからいろいろなモデルのものが出てきました。ブロッサムでも、いろいろな授乳ケープの取り扱いが!実は2人目以降のほうが、授乳ケープのニーズは多いそう。というのも、授乳室がある場所でも、上の子と一緒に個室に入っていても、年齢が近くてじっとしていられない子がカーテンをめくってしまって丸見え!なんてことも往々にしてあるからなんだとか。また、形はベーシックでも、布地のパターンには旬もあるので、すでに持っていてもファッションのようにその日のお洋服に合わせて選べる幅があるのは、お出かけに際してママの気持ちも上げてくれそうです。ブロッサムおすすめの授乳ケープ4選よく見かけるのは、「アダーカバー」や「バルボア」。赤ちゃんの顔が見やすいワイヤー入りで、おしゃれな柄が人気です。キュートなパターンがお好きな方には、日本製の「ニニータ」もいいですね。おむつポーチともお揃いのミルクボトル柄がかわいい!筒状のケープをすっぽり被るスタイルの「ミルクスノッブ」は、背後が横の隙間がないのでチラ見えの恥ずかしさがありません。授乳ケープ以外の用途でも使えて便利そう!②ママ同士の気遣い♡ 産後のヘアケア用品「大人メインで使えるSINCE-u-のシャンプーやリンスなどがおすすめ。普段買わない、“ちょっといいヘアケア用品”は、喜ばれます」(代官山店・大橋さん)シンスボーテのヘアケア製品は、産後にホルモンバランスが乱れて抜け毛や髪質の変わりやすいママにうってつけの一品。成分のほぼ100%が天然由来のオーガニックシャンプーとコンディショナーは、日本人の髪質に合うための処方がなされているのが特徴です。「女性の美しさは末端に現れる」なんてよく言われますが、毛先もそのひとつ。ママの顔だけでなく一女性としての優美さを楽しんでもらいたい、そんな気持ちが伝わる贈り物になることうけあいです。③おしゃれママに大人気♡ フェフェのマルチケース「基本は母子手帳ケースで購入されますが、マルチケースなので通帳入れやパスポート入れにもなるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)マルチケースなら、花柄がかわいい「フェフェ」のシリーズが、根強い人気!妊婦時から出産後と、検診や予防接種で毎月のようにお世話になる母子手帳は、ケースも、3年も経つと随分とくたびれちゃいますよね。作りもしっかりとしたフェフェなら、新たなベビーの母子手帳ケースとしてのお役目が終わったあとでも、いろいろと応用できて、思い出もそのままに大切なものをまとめることができます。ファンシーなテイストが好きなママに喜ばれそうですね。④こどもと一緒につかえる、ちょっといいコスメ♡「アロベビーはお子様と一緒に使えるもの。特にスキンミルクは、ベビーマッサージのオイル代わりにも使え、アロマ効果も期待できるので、親子のリラックスタイムにもいいと思います!」(みなとみらい店・鈴木さん)「アロベビー」は、その名のとおりベビーのために作られたスキンケアブランド。大人の1/10の薄さとも言われるデリケートな赤ちゃんの肌を、純国産・無添加・植物由来の天然成分がやさしくカバーしてくれます。髪同様、産後の女性は肌も荒れがち。ましてや、赤ちゃんのお世話でゆっくりお手入れができないなかでも、ササッと安心して使用することができます。この夏注目の、ギフトにぴったりの新アイテム!「旬」を大事にする方や季節感を織り交ぜた贈り物を考えている方は必見!夏真っ盛りの今を楽しく乗り切るためのギフトも聞いてみました。①かわいいサーモマグで、夏を楽しく!「保冷保温どちらもあり、見た目も可愛いので暑い季節にぴったりです」(代官山店・大橋さん)動物をかたどったボトルがかわいい「サーモマグ」。キッチンブランドだけあって、その機能性も折り紙付きです。暑い最中に冷たいお茶をというのもいいですが、案外子どもは飲みやすい常温のものが好き。そんな場合でも、外気で過剰に温まって雑菌が増えた……なんて事態を回避できます。遊びに夢中で水分補給を忘れがちな子どもにも、こんなかわいいボトルなら楽しく飲んでくれるはずです。②インスタ映えする、マカロンバス♡「沐浴でもプールとしても使用できて、最終的にはおもちゃ入れにもなります。小さい時から大きくなるまで使用できるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)うきわ型スポーツ知育用具として大人気の「スイマーバ」から発売された新商品。お子さんの月齢によって、沐浴用のベビーバス、プチバスタブ、おもちゃ入れ……と用途が広がるのが特徴のマカロンバスは、お座りが上手になった以降の赤ちゃんの夏のプール遊びにもピッタリ。内直径30cmというフィット感と底のエンボスで、安心して遊ばせられます。③夏は、バンブー素材のおくるみで!「ガーゼのおくるみもいいですが、ルルジョのバンブー素材のものが夏向けです。1枚組から販売しているのでオススメしやすいです」(みなとみらい店・鈴木さん)やわらかい感触が気持ちいい「ルルジョ」のおくるみですが、中でも夏場にオススメなのが竹繊維由来のレーヨンとコットンとで織られた、バンブーシリーズ。さらりとした肌ざわりと抜群の通気性は、いつも以上に汗をかく夏の子どもたちの生活を心地よくしてくれます。肌に触れる用途はもちろん、夏の刺すような日差しからベビーカーの赤ちゃんを守るカーテン代わりにも活用できて、いろんなシーンで重宝しますよ。④かわいすぎる!赤ちゃん用サングラス!見た目がとってもインパクトのある、赤ちゃん用サングラスの「ロシャンボー」。あまりの可愛さにおもちゃのようにも見えますが、実はかなりの本格派。紫外線A波B波の両方を100%カットするレンズが装着されており、まばたきの少ない黒目がちな赤ちゃんの瞳をダメージからしっかり守ってくれます。フレームも、有害な素材を使用せず、折ったり曲げたりしても元に戻る伸縮性のある特殊プラスチックで、うっかり赤ちゃんが口に入れたりしても安心。夏のお出かけをより楽しくしてくれること、間違いなしです。贈ってうれしい、もらってうれしい、心のこもったプレゼントをいろいろな視点で出産祝いのプレゼントを、ベビーグッズの知識に長けたショップスタッフの方々から多数ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。贈る側、贈られて使う側の双方の気持ちを汲んで、素敵な提案をしてくださったスタッフの皆さま、お忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました。今回ご紹介いただいた商品の実物に触れられることはもとより、さまざまなシチュエーションに合わせた贈り物選びにも親身に相談にのってくださるそうですので、ぜひお近くのblossom39へ足を運んでみてくださいね。今回ご協力いただいたのは……代官山店:大橋茉耶さん……ベビー〜トドラーのセレクトショップでの販売を経て、現在blossom39代官山店のスタッフとして勤務中。梅田店での勤務も。「blossom39の雑貨は可愛く便利なものばかりなのでお客様におすすめしたいと思ってます」代官山店:長谷部利香さん……こども服店店長、レディスアパレル勤務を経験したのち、blossom39へ。代官山店スタッフ歴7ヶ月。「アパレルだけでなく雑貨も学びたいと思いblossom39で販売をしております。blossom39の可愛い商品を、お客様にも実際に見ていただきたいと思っています」みなとみらい店:鈴木絵里奈さん……スタッフ歴3年半池袋店:桑沢さん……某子ども服ブランドで11年、マタニティーブランドで5年、販売員として勤務。「blossom39で扱うベビー雑貨に惹かれ、働いております。ベビーカー選びなど、お客様のライフスタイルにあったご提案ができるよう、できるだけ沢山の会話を心がけております」
2017年07月28日ただでさえ悩ましい出産祝い。2人目以降のお祝いのオススメは何か、その道のプロであるショップ店員さんに聞こう!という記事の第2弾。今度は、同性のきょうだいに贈るプレゼントのオススメです。同じ性別だと、すでに持っているものも多いはず……。ですが、だからこその贈り物がありました!特に女の子のお祝いをお考えの方、必見です!スタッフさんが聞いた、お祝いのお悩みって?店頭でプレゼント選びに迷うお客様たちの対応をするショップ店員さんたち。実際、どんなお悩みが寄せられたことがあるのか、特に2人目以降のお祝いの場合、どんな選び方をみなさんされていましたか?とお伺いしたところ……「お洋服をあげたいけどお祝いとしてベストなサイズが難しい」「2人目以降だと基本的なものは揃っているので、実用性のあるものを購入したい方が多い」「1人目で大体揃っているので持ってなさそうなものはないですか?とよく聞かれる」というお声を頂戴しました。やはり、大概のご家庭は1人目でひとしきりそろえてしまっているため、ダブらない贈り物をと考えると何がいいのかわかりづらいですよね。その中でも印象的だったのは、「2人目以降で性別が同じ場合の出産祝いに悩まれる方が多い」という「性別が同じ」というキーワード。同じだからこそ、新しいものを贈るには何がいいのか。同じものを再び贈るのも芸がないし……。そんなシチュエーションに適したスタッフさんのおすすめを教えていただきました。男兄弟の場合…同性の兄弟・姉妹だと「お下がり」が活躍。でも、「女の子に比べ、男の子は活発で靴の傷み方も激しいと思うので」(池袋店・桑沢さん)という理由で、特に汚れやすい靴の贈り物がおすすめだそう。たっちやあんよが始まったベビーたちにとても便利な「アティパス」のシューズは、靴下と靴がドッキングした形のため、外履きはもとより、室内のすべりやすい場所での利用にも活躍します。履かせやすく抜け落ちづらいため、ベビーシューズより安心感があるのも◎。保健所での健診や小児科での予防接種などの際、アクティブな男の子はお椅子で待っているのも一苦労……。そんなとき、このシューズを履かせておけば、動きたい盛りの欲求を叶えてあげられそうです。また「既にお持ちであろうアイテムでも、消耗品であったり、新品を使いたいのではないかと思われるアイテムの提案を心がけています」(池袋店・桑沢さん)とのアドバイスにもあるので、新しいシューズなら場所やシチュエーションを選ばずに使えるはず。確かに妙案です。女姉妹の場合…ファッション小物が人気、プチギフトとしても◎お揃いのリンクコーディネートが楽しみな、姉妹への贈り物は、ファッション小物が人気。「コドゥやベビープレシャスのヘアアクセは、姉妹で共通して使用して頂けるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)とのこと。ニット素材やパステル調が特徴の「コドゥ」、ビビッドな色合いがチャーミングな「ベビープレシャス」。両ブランドのヘアアクセサリーは、細くてやわらかい髪の毛の赤ちゃんでも滑り落ちないシリコンストッパー付き。髪の毛を痛めることなく、かわいらしく後れ毛をまとめてくれます。「二人目だとプチギフトが多いです」(池袋店・桑沢さん)というアドバイスにも沿ったプレゼントですね。予算がちょっと余ったな、というときの隙間を埋めるギフトにももってこいです。お姉ちゃんと、お揃いで購入するのも♡「マールマールのBouque(ブーケ)シリーズなど、サイズ違いでお揃いを購入するのもおすすめしています」(池袋店・桑沢さん)まるでドレスのような「マールマール」のエプロン。3〜6歳のキッズサイズ展開もあるので、お揃いで着せてあげるとひときわ目立つこと間違いなし!妹ちゃんもお姉ちゃんと一緒で喜ぶことうけあいです。男の子らしく、女の子らしく……にこだわらず男の子の活発さ、女の子のかわいらしさをフィーチャーした贈り物を、と考えすぎると、あれもこれもと候補がいっぱいありすぎて、さらに悩みの泥沼に……なんてこともあるはず。「タオルやビブなど汚れが目立つものは新しいのに取り替えたい心理があると思うので、ビブやタオルなどをおすすめしています」(代官山店・大橋さん)とコメントを頂戴したように、そんなときは、あえてこだわらずに決めてしまうのもアリ!1人目のときは長く使えるちょっといいもの、を贈ることを考えがちですが、2人目以降だからこそ、今気持ち良く使えるものを選んでみるのもいいかもしれません。また、まだ出産前で性別がわからないタイミングでの贈り物にもピッタリなものも。出産後、すぐに使うおくるみを出産前に贈ってしまうのもあり♡「お子様の写真を撮る際におくるみを使用されるママも増え、写真映えのする可愛い柄のおくるみが人気です。ルルジョのカードセットは予め写真用にデザインされたおくるみと、“◯ヶ月”などプレートがついているので誰でも記録に残しやすいセットでギフトにも喜ばれています。生まれたその日から記録したいというママも多いので、出産前に贈ってもいいと思います。こちらも性別問わずオススメしていて、柄が選べます」(みなとみらい店・鈴木さん)おくるみだけでなく、ブランケットにも、シーツにも、その肌ざわりと使い勝手の良さから、大人気の「ルルジョ」のコットンおくるみ。それに「1日目、1週間、1ヶ月〜12ヶ月」の合計14枚の赤ちゃんの月齢がデザインされたカードが付属した、普段使いにも記念日にも楽しく使えるセットです。赤ちゃんをごろりと横たわらせて、ケータイでパシャリ!それだけなのに、SNS映え抜群のかわいらしい写真が撮影できて楽しそうですね。きょうだいでの読み聞かせも楽しい、絵本「みなとみらい店はブロッサム店舗の中で唯一絵本を取り扱っている店舗。兄弟や姉妹でも性別問わず楽しめる絵本がオススメです」(みなとみらい店・鈴木さん)これは店舗ならではのオススメアイテム。年齢に限らず、子どもは読み聞かせが大好き。対象年齢を設定してある本も多くありますが、パパやママが下の子の本を読んでいると、お兄ちゃんやお姉ちゃんが一緒になっておはなしを聞く、というのもよくある光景です。忙しいママやパパの代わりに、お兄ちゃん・お姉ちゃんが読み聞かせてあげたりして、家族で楽しめる贈り物になるかもしれませんね。同性きょうだいの良さを生かすなら、「同柄・サイズ違い」でお揃いを「お揃いのビブやおくるみなどは、性別や年齢関係なく使えるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)と、アドバイスいただいたように、同性ならではのプレゼントは、やはり「同柄を使える」という点がポイント。それぞれのものをそれぞれに取り入れ、子どものサイズに合わせて、おそろコーデやリンクコーデを手軽に楽しめるのがいいところです。また性別の枠にこだわらずとも、赤ちゃんが心地よく過ごせるためには、定番であっても新しいグッズをプレゼントすることで、ママやパパの気持ちも一新!悩ましい2人目以降の出産祝いに喜ばれる品を追う連載最後は、再びの出産をがんばったママに向けたプレゼントのオススメと、今が旬!初夏のトレンドアイテムをご紹介します。今回ご協力いただいたのは……代官山店:大橋茉耶さん……ベビー〜トドラーのセレクトショップでの販売を経て、現在blossom39代官山店のスタッフとして勤務中。梅田店での勤務も。「blossom39の雑貨は可愛く便利なものばかりなのでお客様におすすめしたいと思ってます」代官山店:長谷部利香さん……こども服店店長、レディスアパレル勤務を経験したのち、blossom39へ。代官山店スタッフ歴7ヶ月。「アパレルだけでなく雑貨も学びたいと思いblossom39で販売をしております。blossom39の可愛い商品を、お客様にも実際に見ていただきたいと思っています」みなとみらい店:鈴木絵里奈さん……スタッフ歴3年半池袋店:桑沢さん……某子ども服ブランドで11年、マタニティーブランドで5年、販売員として勤務。「Blossom39で扱うベビー雑貨に惹かれ、働いております。ベビーカー選びなど、お客様のライフスタイルにあったご提案ができるよう、できるだけ沢山の会話を心がけております」
2017年07月05日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト