妊娠6ヶ月は、妊娠20週、21週、22週、23週目にあたります。お腹が大きくなってくると、腰痛やむくみ、足がつるなどのトラブルが出てきます。オススメアイテムや赤ちゃんの状況がわかる情報満載です。 (3/3)
妊娠初期には上がっていた体温ですが、妊娠13~14週ごろから次第に下降してきて、妊娠6~7ヶ月ごろになると低温相(36~36.5度)に戻ります。この低温相が出産の時期まで続きます。 このメカニズムは、中期に近づくにつれ胎盤が完成していき、プロゲステロンを作る場所が胎盤に移行するため、hCG(ヒト絨毛ゴナドトロピン)というホルモンの働きが弱まるためです。そのころになると、初期に感じていた熱っぽさやつわりもおさまり、身体は楽になってきます。みんなどうだった? 妊娠中期の「体温」の体験談冷え症ではないですが、冬には特に根菜などの野菜を多く摂取し、体温が下がらないように気を付けました。(27歳) 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠中期には、胎盤も完成し、胎児はいわゆる安定期に入ります。ホルモンの増加に体も慣れ、体温も平熱に戻りますので、妊婦さんは精神的にも、身体的にも楽になります。でも、おなかの中の胎児はどんどん大きくなり、それに伴って体型が大きく変わり始めるのがこの時期。大きくなった子宮が内臓を圧迫することで、さまざまな不快な症状が出ることがあります。また、体毛が濃くなったり、逆に薄くなったり、急に白髪が増えたり、抜け毛が増えたり、乳首やわきの下に色素が沈着して黒ずんでしまったりという妊婦特有の外見上の変化もあらわれます。これらを気にすることで、ストレスになることがあります。妊娠中には体の変化も、それによるストレスもあって当たり前。あまり思いつめないようにしましょう。ストレスを感じたときには、少し体を動かすのが効果的。ゆっくりと戸外の風を感じながらウォーキングするのがおすすめです。みんなどうだった? 妊娠中期の「ストレス」の体験談私は妊娠期に20Kg近く太ってしまい、産後に元の体重近くまで戻すのに苦労しました。妊婦になるといろいろストレスを感じますが、やはり食べることで解消するのはそこそこにしないと産後のストレスの原因にもなってしまいますよ。(29歳) 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠中期にはいると、胎盤も完成し、流産の確率もぐんと低くなります。つわりも治まって、心身ともに安定してくる時期。この時期の妊婦さんの不安は、身体の変化についてが多くなります。血液量が多くなる割には、赤血球の数は同じように増えないため、貧血の症状(疲れやすくなり、めまいや動悸など)がでることがあります。今まで貧血になったことがない妊婦さんの場合、急なめまいや動悸にビックリすると思いますが、妊婦の生理的症状ですので、心配はいりません。また、ホルモンバランスの変化による影響で、体毛が濃くなる、薄くなる、白髪がでる、脱毛するなどの症状が起きることがあります。いずれも一過性のもので、産後自然に治ります。みんなどうだった? 妊娠中期の「不安」の体験談・妊娠中、かかりつけの病院と里帰り出産の病院とで、意見が違ったのでどちらを聞けばいいのか少し困りました。里帰り出産の病院にもう少し前もって受診したいと伝えましたが、週数で決まりがあるらしくそこまでいかないと見られないと言われて不安になりました。(30歳)・不安なことを質問しているのに「はっきりはわかりません」とばかり、言われた。分かる範囲でも言ってくれればいいのに、わからないで濁されてばかりだった。(27歳)・「総合病院の方が何か問題があったときスムーズですよ。」と、通院中の助産師さんにアドバイスもらい、不安になりました。(35歳)・急な出血で来院し、担当医ではない先生にあたった時にこちらは初産で少しの変化でも不安なのにこれくらい大丈夫的な態度をされた。(39歳)・腹痛があったことを伝えた上で健診をしても、原因がわからないと言われて不安だった。自分でネットなどで調べたら、子宮が大きくなるにつれて腹痛を伴うことがある、などとあったので、そういうことを一言でも言ってくれれば不安も解消できるのに、と思った。・「安心だから大丈夫」と言われても、放射能の影響が将来にわたって赤ちゃんに影響がないのかどうか、ついつい不安に思ってしまいます。・今、2人子どもがいて、さらに妊婦なので、もし旦那がいない時に大きい地震などが来たら、子ども達をきちんと守れるかどうか不安です。また、家族が離ればなれになった時にきちんと連絡が取れるかどうかなど不安がいっぱいです。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日どんどん大きくなる赤ちゃんにとっては子宮が狭く感じられるようになり、足を曲げて丸まった姿勢でいることが多くなります。妊娠30週のエコー写真発育の個人差がでてくる時期体の機能がほぼ完成する時期。赤ちゃんの大きさなど発育に個人差が出始める頃でもあります。ただし、超音波検査で出すのはあくまでも推定体重で、実際よりも誤差は大きいもの。数値そのものより、前回よりその時期に合った増え方をしているかの推移を先生はチェックしているそうです。背骨のそりなどに異常がないかもはっきりと見えるように。妊娠31週のエコー写真赤ちゃんの顔を真下から見たところ。鼻の穴、口がひらいているところまで確認できる。写真提供:東京マザーズクリニック 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日羊水量が減り、子宮内で赤ちゃんの動けるスペースが狭くなります。ほとんどの赤ちゃんが頭を下に向けた位置になりお産の準備に入ります。妊娠32週のエコー写真ふっくら赤ちゃん 表情豊かに皮下脂肪が増え、見た目的には新生児と変わらない体型に近づいてきます。顔もふっくらして、なんとなく表情が感じられ、ますます対面が楽しみになるでしょう。赤ちゃんが逆子になっている場合、向きを直す体操をすすめられることもあります。胎盤の位置によっては帝王切開になる場合もあるので、それも確認します。ちょっと口角があがって、まるで笑っているような表情の横顔が見えます。顔のどアップ画像。ぷっくりしたほっぺたがかわいらしい。写真提供:東京マザーズクリニック 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日体の各機能が完成。呼吸や体温調整ができる体になり、いつ生まれてきてもおかしくない状態です。妊娠36週のエコー写真お産の進み具合を予測するために検査赤ちゃんは子宮内で自由には動けないように。また、この頃の超音波検査は、通常の赤ちゃんの成長ぶりを確認するとともに、逆子などの理由で帝王切開になる可能性はないか、赤ちゃんの下がり具合や子宮の収縮などでお産が近づいているかなど、お産の進み方を推測します。臨月になると体の一部しか見えません。成長の具合を最終チェックします。この頃になるとエコー写真に写るのは体の一部だけ。大きな口を開けている横顔がくっきりと見えます。写真提供:東京マザーズクリニック 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日動悸は、妊婦に起きる生理的現象のひとつです。妊娠後期になると、血液量は、妊娠していないときと比べて約1.5倍に増えます。そのため全身に血液を送り出す心臓には負担がかかるわけです。急に動いたり、急いで歩いたりすると、心臓がドキドキして、動悸が激しくなってしまいます。左側を下にして横になると動悸がおさまりやすくなり、休むことで動悸がおさまるときは、それほど心配ありません。妊娠後期に入ったら、なるべくゆっくりした動作を心がけることで動悸を予防しましょう。 血行不順も動悸の原因です。血行がよくなるよう、身体は冷やさないようにしましょう。腹帯やレッグウォーマーなどを活用するのも一案です。また、貧血も動悸の原因となります。妊婦の血液量は妊娠経過に伴い増加しますが、赤血球量は液体(血漿量)と比べて増加が少ないため、貧血のような状態になっています。疲れやすい、動悸、息切れ、めまい、立ちくらみ、頭痛といった症状がそのサインです。妊娠すると分泌量が増える、プロゲステロンも動悸の原因です。プロゲステロンは、呼吸中枢を刺激することで、動悸や息切れをおこします。動悸は妊婦にはつきものです。でも、もし休んでも動悸がおさまらないような状態が続くときは、受診が必要です。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠すると、ホルモンバランスは変化し、肌は水分不足となります。これが原因で、肌にかゆみが起きることがあります。妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期まで全ての期間にあてはまります。また、妊娠中は子宮内へ水分を貯め込むために、身体のあちこちから水分が奪われるために乾燥とかゆみが起きます。対策として、意識して水分を摂取するようにしましょう。また、妊娠中期や妊娠後期になると、妊娠線になる予兆として、妊娠線ができかけた部分にかゆみを感じることがあります。妊娠線は、肉割れともいわれ、急激に身体がサイズアップするとき、一番上の表皮がそれに耐えきれずに亀裂を起こしてしまう現象です。ひと晩で妊娠線が出てしまった!という人もいます。妊娠線は一度作ってしまったら、産後も白く跡になって残ってしまいます。妊娠したら早めにケアを開始し、肌を柔軟に整えて予防しましょう。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠中期になると、つわりの症状が治まり、今まで食べられなかった人も、食欲が戻ってくることが多くなります。この時期からは、摂取カロリーと塩分量に気をつけるようにしましょう。体重の増やしすぎ、塩分の取りすぎは、妊娠高血圧症候群の原因となります。この時期になっても、つわりのような胃のもたれやムカつきといった症状がある妊婦さんもいます。これは、妊娠を維持するために分泌が増加するプロゲステロンと、大きくなった子宮で胃が上に押し上げられるために起きるもの。消化の良いものを少量ずつ食べるようにしましょう。みんなどうだった? 妊娠中期の「食欲」の体験談ビタミン補給のためと、食欲がないときなどにキウイを食べていました。(33歳)食欲がありすぎる妊婦で体重管理がとても大変だったので、野菜類中心のメニューにしてコントロールしていました。(31歳)妊娠初期の時に悪阻が酷く、食べることも水を飲むこともできないほどで、点滴を受けに婦人科へ通っていたが、悪阻がなくなった途端、食欲が倍増で体重が一気に増加してしまいました。すると、医師から「悪阻の時にもっと痩せてた方が良かったのにな」と言われ、びっくりしました。(34歳)妊娠中はお腹がすいているのに、食べ物を目の前にすると食欲がなくなってしまうことが多かったです。(27歳)つわりのあと食欲が増して、体重が急に増えたけど何も言われなかった。他のドクターは結構厳しく指導していると聞いていて、怒られると思っていたのに大丈夫だった。(36歳)妊娠中は葉酸も入っているマルチビタミンを飲んでいました。夏場の暑い時期もあったので、食欲も落ちていた為、栄養を考えマルチビタミンにしました。(27歳)産前の食欲はなかなか抑えられないですが、甘いものなどはなんとか我慢した方がよいと思います。産後、後悔します。(31歳) 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日おりものとは、子宮頚部や膣からの分泌物や、子宮や膣からはがれた古い細胞などが混ざり合った液体を指します。細菌が膣を通って体に侵入するのを防いだり、排卵期に受精の手助けをしてくれたり、とても重要な役割を担っています。おりものは、妊娠すると多少の色の変化があったり量が増えたりすることがあります。これは、体内のホルモンの状態が変わるために発生する生理的な変化や増加なので心配はありません。ただしかゆみやニオイを伴うなど気になる症状がある場合は、健診医に相談しましょう。また、妊娠超初期の妊娠兆候を感じるかどうかには個人差があり、おりものの変化が現れない人もいますので、おりものの変化がないからといって気にする必要はありません。妊娠超初期~初期のおりものの種類妊娠超初期に相当する妊娠1カ月から、妊娠初期に該当する妊娠2カ月~3カ月にかけては、体の中でホルモンバランスが急激に変化するため、おりものの状態に変化がみられる傾向があります。急におりものの量が増えたことで、妊娠に気づくという人もいます。赤茶色のおりものは受精卵が着床したときの着床出血と考えられており受診の心配はありません。また、茶色のおりものが出る場合もありますが、これは赤ちゃんがお腹の中で成長するときに毛細血管が切れ、その出血が酸化しておりものに混ざったものなので、心配ありません。ただし鮮血に近い赤色のおりものが続く場合は、何らかの異常が考えられます。また下腹部に痛みを伴う場合は流産や切迫流産などの可能性もありますので、すぐに健診医に相談しましょう。妊娠中期のおりものの種類妊娠中期に該当する妊娠4ヵ月~7ヵ月は、おりものの量が増えるのは普通のことなので特に心配いりません。ただし、これまでと明らかに違う色やニオイ、かゆみや痛みなどを伴う場合は、健診医に相談しましょう。毎回の妊婦健診でも、おりものの量や状態は確認されますが、健診まで日数がある場合でも、気になるおりものが続くときはすぐに受診したほうがよいでしょう。妊娠後期のおりものの種類妊娠後期に該当する妊娠8ヵ月~10ヵ月になり予定日が近づくにしたがって、おりものにも出産の兆候があらわれてきます。赤ちゃんがスムーズに産道を通ってこられるように、白くて水っぽいおりものが増えてきます。血液が混ざっているようなおりものが出たら、おしるしかもしれません。おしるしとは粘り気のある出血で、子宮口が開き始めたり、子宮が収縮したりすると起こる出産間近のサインです。この時期注意したいのは、水っぽくてチョロチョロと出てくるような場合です。お腹の赤ちゃんを守る卵膜が破れて羊水が体外に流れ出てくる破水の可能性があります。量が多い場合は自分でも見分けがつきますが、少量の場合はおりものと区別しにくい場合があります。自己判断せずにすぐに分娩医を受診してください。医師にかかったほうがいいおりもの妊娠中にみられるおりものは、通常は無色透明か薄いクリーム色でかゆみや悪臭を伴うことはありません。おりものは子宮や膣の状態を表すサインでもあるため、いつもと違うおりものの場合は病気などの可能性があります。健診医や分娩医に相談し、指示を仰ぎましょう。・白くてポロポロしている・外陰部や膣の激しいかゆみがある(疑われる病気:カンジダ膣炎)・黄色か緑がかって、細かい泡が混ざったような状態・外陰部や膣の激しいかゆみがある(疑われる病気:膣トリコモナス)・白か黄色っぽく、量が多い・腹痛や下腹部痛、発熱(疑われる病気:性器クラジミア感染症・淋菌性感染症・骨髄腹膜炎・非特異性膣炎)・黄色や灰色っぽく、生臭いきつい臭いがある(疑われる病気:細菌性腟症)妊娠中は、膣の炎症が起きやすい時期なので、通気性のよい下着を身に付けて、常に清潔にするよう心がけましょう。石鹸を使うと悪化させる場合もあるので、デリケートゾーン専用のものを使うようにしましょう。少しでも気になる症状がある場合は、健診医や分娩医に相談しましょう。
2016年04月04日妊娠中のおなかの張りは下腹部周辺の重さ、皮膚の突っ張りなどの症状で、妊娠期間中にほとんどのママが感じると言われています。原因や症状は、妊娠初期、中期、後期によって異なります。生理的に起きる子宮の収縮や、子宮が大きくなり、子宮を包む膜がふくらむことによるもの、靭帯が引っ張られることによるもの、子宮の増大と共に皮膚がつっぱることによるものなど、さまざまなものがあります。妊娠初期妊娠初期のお腹の張りは、子宮が大きくなり始め、筋肉が伸びることが原因だと言われています。張る間隔はそれほど多くはなく、たまにお腹全体や下腹部が痛むなど違和感を覚えることが多いようです。痛みそのものというより、お腹がパンパン、重さを感じる、便秘のような感覚などと言われます。特に大きな心配をする必要はありませんが、つらいときには安静を心がけましょう。妊娠中期中期では安定期に突入するため、お腹の張り具合が安定する傾向があります。例えばママの体調が良くなり、活動的になったことでお腹が張る場合もありますが、その場合は安静にしておきましょう。また、この時期にひどい痛みが起きたり、張りが長引いたりする場合は、他の病気や切迫早産の可能性もあります。健診医に問い合わせ、指示を仰ぎましょう。妊娠後期妊娠後期は間隔・痛みともに強く感じられるようになります。ママが自分で触っても、張っていない時と比べてはっきりと分かるくらいの固さになります。子宮が大きくなり、収縮して固くなるなどの変化が原因です。張りを感じるたびに安静を心がけましょう。張りがなかなか納まらなかったり、出血やひどい痛みを伴ったりする場合は、赤ちゃんやお腹の中でトラブルが起きている可能性もあります。早急に健診医に問い合わせ、指示を仰ぎましょう。心配のないお腹の張り張りを感じ、安静にして体を休めれば張りが治まる場合は、生理的に子宮が収縮したり、ママが活動し子宮が刺激を感じたりしたことが原因と考えられます。こまめに休憩をとるように意識し、体を休めるようにしましょう。医師にかかったほうがいいお腹の張りしばらく休んでも張りが治まらず、間隔が短くなっていったり、痛みが強くなったりする場合、切迫流産や切迫早産の恐れがあります。また、量が多い出血を伴うような場合も、流産や早産の可能性が高いと言われています。妊娠初期は流産や子宮外妊娠の可能性も考えられ、妊娠中期から後期にかけては、お産前に子宮の中で胎盤がはがれてしまう常位胎盤早期剥離や、または早産など、ママと赤ちゃんの体に何かしらのトラブルが起きている場合もあります。いつもと違うと感じたら自己判断せず、早急に健診医に問い合わせ、指示を仰ぎましょう。
2016年04月04日ママはお腹の中で赤ちゃんを育てながら、心身ともに、親になる準備を一足早く始めます。さらに、母親学級に参加したり育児書を読んだりと自分事としての自覚を高めていきます。ところがパパには体型や体調の変化がないため、ママの話しを聞いたり、勧められた育児書を読んでいるだけでは、なかなか親になる自覚が持ちにくいものです。パパにとって必要な自覚とは、「ママの妊娠・出産に最も身近に寄り添えるパートナーである」という意識です。パパがそのパートナーとして最低限知っておくべきことを学べるのが、両親学級なのです。両親学級は、パパが「ママの心と身体の変化」について教えてもらうことができる最大のチャンスです。ママ自身から「身体が重い」「つわりが辛い」「なんだかイライラする」などのメッセージを発信されても、意外と「大げさなんじゃないの?」「病気じゃないんだし」などと思ってしまう事もあります。ですが、両親学級を通して専門家からしっかりとママの変化を教わったり、他のご夫婦の話しを聞くことで、ママの大変さに寄り添うための知識と体験を得ることができます。同じ時期に出産を控えているパパとの出会いもあり、中には2人目、3人目の先輩パパもいます。パパ達と話しをする中で、自分の夫として、そしてパパとしての役割を自覚することができるでしょう。両親学級って?「両親学級」とは、これからパパ、ママになる人に向けて開かれている講座のことです。「母親学級」との主な違いは夫婦を対象にしていること。つまりパパが参加できると言うことです。体調が安定する妊娠5~6カ月頃から受講できるところが多く、妊娠・出産の正しい知識や新生児のお世話の仕方などを詳しく学ぶことができます。主に産院、市町村など地域の保健所、母子保健センターなどが行っており、中には育児関連企業が主催するものもあります。主催する施設によって内容や回数は異なりますが、妊娠期間中に3~4回開催されることが多く、妊娠週数に応じたプログラムが組まれています。最近では、立ち会い出産を希望しているパパに両親学級への参加を義務付けている産院もあり、普段仕事をしているパパも参加しやすいように土日に開催される場合も増えています。両親学級に参加するには両親学級のプログラムの多くは「妊娠初期」、「中期」、「後期・産後」に分かれており、妊娠中に3~4回開催されます。ママの体調が安定している妊娠中期以降からの受講がよいと言われていますが、共働きなど、夫婦のお休みが合いにくい場合は産休に入ってからでも十分間に合います。両親学級の開催場所や日時については、近隣の保健センターなどに問い合わせてみましょう。自治体の広報誌や、ホームページなどに情報が載っている場合もあります。プログラムの内容によっては、参加できる妊娠週数が決まっている場合があります。当日の持ち物は、メモをとるために筆記具があると便利です。妊婦体操の実施を行う講座の場合は、動きやすい服装で参加しましょう。パパにとっては、初めてのことだらけで戸惑うこともあるかもしれませんが、せっかくの機会です。分からないことはどんどん質問して、ママに負けないくらい、たくさんの情報を得て帰りましょう。両親学級の内容両親学級のプログラム内容、開催時期、1回あたりの時間、回数などは、主催者や開催している施設によって異なります。・妊娠中の生活助産師や保健師から妊娠中の過ごし方についての説明があります。パパもしっかり聞いて、ママ妊娠生活をサポートするすべを学びましょう。また、同じ時期に出産予定のパパ・ママが集まるので、自己紹介などパパ・ママ同士の交流の時間も設けられており、友達作りのきっかけにもなります。・妊娠中の歯と栄養について妊娠中は虫歯になりやすいため、歯科衛生士による妊娠中の歯に関する話と指導を受けます。栄養士からは妊娠中の必要な栄養や食事について、妊娠週数に合わせたメニューなどを教わることができます。パパにとっても、妊娠中の買い物をサポートする時などに、ママがどんな食事をするといいのかなどの情報はとても役立ちます。・妊婦体操/出産と産後について助産師から安産のための体操を教わったり、お産のときの呼吸法を実際に練習したりしながら、陣痛が来ても慌てずに対処できるような心構えについて学びます。教わった体操をママと一緒にやるなど、ママが「面倒くさいな」と思ってしまった時に気持ちを高めることも、大切なサポートです。・立ち会い出産/産後の育児両親学級によっては、特に立ち会いを希望するパパに参加を促す回も設定されています。妊婦ジャケットをつけて妊婦生活を疑似体験することができたり、立ち合い出産についての心構えを教わったりすることができます。また、新生児と同じ大きさの人形を使って沐浴の練習をします。産後に必要な育児用品の紹介などもあり、産前産後生活をよりイメージしやすくなります。両親学級のメリット両親学級のスタッフは主に助産師や保健師など、妊娠・出産の専門家です。プログラム内容によって栄養士、歯科衛生士からも詳しい話を聞くことができます。妊娠中や産後の細かな情報を専門家から教わる機会は貴重であり、栄養・健康指導も受けられることは大きなメリットです。初産はもちろん、第2子以降のお産の場合も、その時の一般的な妊娠・出産情報に基づいた内容を教わることができます。パパとママの、育児の予習場所として大いに活用しましょう。
2016年04月04日赤ちゃんに早く会いたい、と予定日を心待ちにする一方「親になる自覚が持てない」という想いがあるのもまた、パパの本音ではないでしょうか。親になる自覚とは、小さな有用感の積み重ねで養われていきます。妊娠中であれば、ママが無事に出産に挑めるための一番のサポーターになること。例えばじっくりとママの話しを聞くことでも、買い物のサポートをすることでも、一緒にお散歩をすることでもいいのです。ママに「この人と一緒なら妊娠生活も、産後の生活もきっと安心して過ごせる」という安心感を与えられるようになりましょう。そうやって、パパ自身が「できること」や自分の「役割」を見出していくことで徐々に親になるんだと言う自覚が芽生えてきます。妊娠中からそうした積み重ねをすることが「パパになる準備」になります。パパになる自覚を持つメリットパパになる自覚を持つということは、パパ自身の有用感を高めることにつながります。自分も「ママを支えているんだ」という実感を得ることで、どこか他人事だった「妊娠」が自分事になってきます。そうするとママの検診後の興奮した話しやお腹の変化も、生まれてくる子どもについて考えることも、より一層楽しめるようになります。その「ぼくも一緒に妊娠生活を支えているんだ」という気持ちは、必ずママにも伝わります。それがママの安心感やメンタルケアに繋がるだけでなく、夫婦の関係をより深い絆で繋いでくれます。夫婦間の関係が良好であることは、「産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込む」とされる“産後クライシス”の予防にもなります。・産後クライシス出産によって心身にストレスやダメージを受け、妊娠期間中から産後にかけてのホルモンバランスの変化などが起こったママの意識と、家事や育児への関わり方についてのパパの意識が大きくずれ、夫婦の関係が悪化することを指します。パパになる自覚を持つ、具体的な方法とは子育ては、赤ちゃんがママのお腹の中にいるときから始まっています。親になる自覚を持つには、ママの心と体のことや赤ちゃんの成長についてを知り、自分にできるサポートを積極的に行うことが大切です。積極的に関わっていくことが大切です。・妊娠週数について学ぶまずはママとの共通言語を持つことが重要です。ママの身体の変化や、お腹の中の赤ちゃんの様子は週数で表現されることが多いのです。パパ・ママが参加できる両親学級や講座なども「妊娠◯◯週以降のパパママ向け」という表記があったり、母子手帳などの記録も週数で記録します。妊娠初期が15週目まで、など何となく理解していると妻の身体の変化をキャッチアップしやすくなります。なにより、同じ認識で夫婦で話しができると楽しいコミュニケーションが増えていきます。・一緒に妊婦健診に行くママと一緒に妊婦健診(妊婦健康診断)に行きましょう。地域自治体にもよりますが、妊婦健診は妊娠期間中で約14回設定されており、多くの健診施設や分娩施設でパパの同伴が可能です。妊婦健診は回によって内容が異なりますが、赤ちゃんの心音を聞けたり、パパの同室が許可される超音波検査(エコー検査)室で赤ちゃんが動いている様子を見ることができたりする回は、そう多くありません。赤ちゃんの存在を実感するために、積極的に参加しましょう。・お腹の赤ちゃんに話しかける赤ちゃんは5カ月を過ぎた頃から聴覚機能が発達し、パパやママの声などお腹の外の音が分かるようになります。お腹の赤ちゃんに向かって話しかけ、コミュニケーションをとるのもよいでしょう。妊娠6カ月頃になると、赤ちゃんの動きが胎動として感じられるようになります。ママのお腹に手を当てる習慣をつけ、赤ちゃんの動きの強さや回数を日々感じてみましょう。・両親学級に参加する地域自治体の保健センターや産院などで開催される「両親学級」では、妊娠・出産に関する詳しい知識が学べ、また申請時と同サイズの人形を使い、おむつ替えや沐浴の練習などができます。パパが参加しやすい土日に開催されることも増えているので、ぜひ夫婦で参加しましょう。赤ちゃんを迎える心構えができます。
2016年04月04日腰痛はすべての妊娠期において、多くの妊婦さんが経験すると言われています。原因は妊娠による体の変化や、お腹の赤ちゃんの成長によるものがほとんどです。・体形や姿勢の変化妊婦さん個人への体重指導の内容にもよりますが、妊娠すると臨月までに約7~12kg前後体重が増える傾向があります。体重が増加することで体の重心が前に移動し、背骨を反らせ、お腹を突き出した姿勢となり、腰への負担が大きくなるために起こります。・下半身の血行不良胎内の赤ちゃんが成長し大きくなった子宮が、お腹や骨盤内で血管を圧迫するようになり、血行不良になりやすくなります。血流が悪くなることで腰や足などが冷え、むくみや痛みなどが発生するために起こります。・ホルモンの作用妊娠初期から、ママの体内では卵巣や子宮、胎盤などからリラキシンというホルモンが分泌されます。リラキシンは妊娠していなくても生理期間中前後に分泌されますが、生理期間中前後または妊娠中どちらでも、骨盤を開きやすくするはたらきがあります。妊娠期間中では、お産に備えて赤ちゃんが狭い骨盤を通れるようにするために分泌がなされ、そのはたらきにより骨盤が体を支える力が弱まるため、腰や背中へ負担がかかり、痛みが発生すると考えられています。妊娠後期の腰痛はいつからいつまで続くの?妊娠後期に入ると赤ちゃんの成長も進み、お腹の大きさそのものが目立ってきます。このため妊娠28週~32週頃には、体形の変化や下半身の血行不良が関係する腰痛に悩むママも増加するようです。お産と同時に治る人もいますが、約1割のママが産後も腰の痛みを訴え、数年にわたって症状が続く場合もあります。またリラキシンのはたらきによる骨盤のゆるみの影響で、産後も腰痛が起きやすくなるケースもあります。妊娠中、腰痛が現れる時期はいつ?妊娠する前から腰痛が出やすい姿勢であったかどうかにも関係しますが、妊娠中は、初期からリラキシンの分泌が始まります。そのため、妊娠4週~15週頃の早い時期から腰痛が起き、分泌が減少する20週以降に消えていく傾向があると言われます。赤ちゃんの成長に伴い、お腹が大きくなることを原因とした体形の変化による腰痛は、お産直前まで続くことが多いようです。妊娠中の腰痛発症時に注意したいこと妊娠症状における腰痛は、あらかじめ、腰回りの筋肉がついているかどうかで痛みの強さが異なります。立つときも座るときも良い姿勢を心掛けたり、同じ姿勢をとり続けないようにするなどのほか、負担のかからない範囲で軽いストレッチを行うことも効果的です。症状がひどい場合でも、自己判断で市販薬の利用することは控えましょう。妊婦さんが市販薬を服用または使用するには、市販薬に含まれている薬の成分(痛み止めや、非ステロイド性抗炎症薬と分類される薬の成分(アスピリン、アセチルサリチル酸、インドメタシン、イブプロフェン、ロキソプロフェンナトリウムなど))について、飲み薬と同様、外皮薬の使用にも注意が必要なことがあります。これらの成分は、胎内の赤ちゃんに届き発育に影響を及ぼす可能性がありものもあります。赤ちゃんの心臓の近くにあり、胎児の血液を全身へ送る通り道として重要な役割を持つ動脈管と呼ばれる血管が収縮したり、閉鎖したりする可能性があるためです。そのため、脈が遅くなる不整脈や、羊水が少なくなる羊水過少などという症状が引き起こされる場合もあります。市販薬を使用する前に健診医や分娩医に相談し、妊婦さんでも使用できる薬を処方してもらいましょう。妊娠後期の腰痛予防と対策妊娠中の腰痛はつきものですが、ひどい症状の場合、慢性化する恐れがあります。腰痛の原因を知り、しっかりと予防や対策をしておくことが大切です・運動をする体を動かすことはストレスの発散、体力の維持、血液循環の回復につながり痛みが緩和されます。また、妊娠前からの体作りは腰痛予防はもちろん、健やかな妊娠生活のために良いとされています。妊娠中であれば、マタニティスイミングや散歩、ストレッチなど腰に負担が少ない運動がオススメです。しかし、切迫早産などの診断をされている方は注意が必要ですので、必ず、健診医や分娩医に確認しましょう。・体重管理を行う急激な体重増加は、腰への負担はもちろん、お腹の赤ちゃんの健康やママの妊娠生活にも影響がある場合があります。健診医や分娩医が妊婦さん一人一人に指導する適正な体重指導に基づき、健やかな食生活を送りましょう。・腹帯やマタニティーガードルを使うお腹を支えることによって、腰へかかる負担を減らすことができます。巻く位置や使い方は助産師からの指導が必要な場合もあるので、使用前には助産師や健診医、分娩医に相談しましょう。・体を温める体調により、シャワーだけではなく、ぬるめのお湯を張った湯船に浸かってゆっくり入浴したり、夏でもできるだけ温かい飲み物を摂るなど、体全体を温めましょう。温まることで血流がよくなり、腰痛の痛みが改善されることがあります。
2016年04月04日黄体ホルモンが急激に増えると、眠気や胸の痛みを感じることも。精神的に不安定になりがちに。6週目の赤ちゃんの様子胎芽心拍動が超音波検査で確認されます。心拍が確認できると流産の確率がぐんと下がります。妊娠42日目 (予定日まで238日)ママへのアドバイス:赤ちゃんの心拍が確認できる時期! 小さな心臓が血液を送り出してます。パパへのメッセージ:身近な人への妊娠報告のタイミングは彼女と相談して決めましょう。浮かれて勝手に言いふらさないこと!妊娠43日目 (予定日まで237日)ママへのアドバイス:ワーキング妊婦さんは早めに上司に妊娠の報告を。勤務先の規定もチェック。パパへのメッセージ:可能な限り家事を手伝ってあげてください。奥さんはお腹の中で赤ちゃんを育てるだけで大仕事なんですよ。 (東京都・29歳)妊娠44日目 (予定日まで236日)ママへのアドバイス:早めに産院選びを。中には分娩予約が妊娠6週目位で埋まる人気産院も。パパへのメッセージ:活発だった彼女が寝てばかりになったとしても、それはつわりのせいなので、「いつも寝てるね」とか言わないで。妊娠45日目 (予定日まで235日)ママへのアドバイス:赤ちゃんの目、鼻、口など顔のパーツが作られはじめます。パパへのメッセージ:家事をいっさいしない、仕事から早く帰って助けようと思っていない態度にガッカリ。 (岡山県・30歳)妊娠46日目 (予定日まで234日)ママへのアドバイス:妊娠のお祝いはソフトドリンク、またはノンアルコールドリンクで乾杯!パパへのメッセージ:ベビーは毎日1ミリずつ、大きくなっていってます。それを支えてるんですから、彼女もしんどいわけですよ。妊娠47日目 (予定日まで233日)ママへのアドバイス:ワーキング妊婦さんは、今後の働き方について彼と相談しましょう。パパへのメッセージ:情緒不安定になるので、奥さんの愚痴を聞いてあげたり、気分転換につき合ったりして、支えてあげて。 (福井県・31歳)妊娠48日目 (予定日まで232日)ママへのアドバイス:赤ちゃんは数字の9のような体勢。お尻にしっぽのようなものがあります。パパへのメッセージ:つわり期は食べたいモノが突然変わる人も多いです。先週喜んでくれたものが嫌いになってることもあるけど、腹を立てないで。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日だんだん人間らしくなり、手足を動かす様子が見え始めるなど、「わが子の存在」を実感できるようになるでしょう。また、赤ちゃんの頭からおしりまでの長さを測定し、出産予定日を計算。さらに背骨や脳など体の器官がきちんと形成されているかを先生は診ています。妊娠8週のエコー写真心臓の動きが見えてきます「ピクピク」と動く赤ちゃんの心臓の動き(心拍)をはっきり見ることができるでしょう。超音波ドプラーという機械で、「ドッドッ」という音に変換して聞かせてもらえる場合もあります。また頭は大きく丸く、胴体部分は細長くなり、区別がつくようになって、ますます人間らしい姿に見えるでしょう。3Dは詳細に、小さな手と足、顔と胴体の区別がつき、赤ちゃんの様子がリアルに分かります。妊娠9週のエコー写真3頭身になり、体を動かす様子もさらに体の輪かくがはっきりし、頭、胴体、手、足の区別がつくようになります。指まで見える場合もあり、タイミングがよければ、手や足をバタバタさせたり、体を伸ばしたり曲げたりする様子も見られ、愛しい気持ちがわき上がるでしょう。心臓や脳など人間の基本的な臓器の原型がほぼ出来上がる時期です。この頃は手足をそろえて前に出す姿勢が多いので、まるで手をグーにしているよう。妊娠10週のエコー写真へその緒でママから栄養をもらいますおなかから下に伸びている、白っぽい管のようなものは「へその緒」。まだ細いですが、だんだん太くなり、ここを通して、赤ちゃんに栄養が送られます。また脳が薄い頭蓋骨から透けて黒っぽく見えるのもこの時期。脳がきちんと形成されているかを先生は確認しています。下向きに白い細い管が見える。これが「へその緒」。これからもっと太くなっていきます。妊娠11週のエコー写真 細かなパーツができて、さらに人間らしくこの頃になると背骨がだんだんしっかりして、活発な動きが見える場合もあるでしょう。先生は、手足が出てきているか、動きに問題ないかを確認しています。最初は薄く透き通って見えていた皮膚がだんだん透明でなくなり、目、鼻、耳、口、まぶたといったパーツもできてくる頃です。手足だけでなく関節の位置まで分かる3D写真。胎盤も確認できます。写真提供:東京マザーズクリニック 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日胎盤がほぼ完成し、機能し始めます。赤ちゃんも骨や筋肉が発達し、体の動きが活発に。ますます人間らしい動きを見せてくれます。妊娠12週のエコー写真骨や筋肉が発達し、羊水の中で動き回る骨の成長がさらに進み、頭蓋骨もはっきり見え始めます。羊水の中を元気に動き回る赤ちゃんの様子が見えるでしょう。骨の発達で首と頭がまっすぐになるので、そのシルエットから染色体異常や先天性の疾患などを慎重に観察します。運が良ければ羊水を飲んだり吐いたりする、呼吸のような動きが見られる場合も。指、顔のパーツの位置が分かります。へその緒も太くなり、ママの胎盤から栄養をもらいます。妊娠13週のエコー写真横顔の上半身が見えます。うつむいてばかりだった体が、上を向いた姿勢がとれるように。写真提供:東京マザーズクリニック 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠中、お腹が大きくなると気になってくるのが「妊娠線」の予防です。妊娠線は急に大きくなったお腹に皮膚の伸びがついていかず、跡になってしまうもの。ストレッチマークとも呼ばれていて、お腹の真ん中に1本跡がつく正中線ができる人や、お腹全体がひび割れたように線ができてしまう人もいます。そんな妊娠線を手軽に予防する方法をご紹介しましょう。コップ1杯の日本酒風呂で全身保湿!妊娠線は、できてしまうとある程度は自然に消えていきますが、完全に元通りにはならない場合もあります。「ちゃんとケアしておけば…」と後悔しないためには保湿ケアが重要です。でも、新たに専用の保湿アイテムを用意する必要はありません。身近な商品で手軽にケアができます。そのひとつが日本酒風呂です。日本酒には優れた保湿効果があり、スキンケア商品にもよく活用されています。入浴剤代わりに、日本酒をコップ1杯~2杯浴槽に入れると体全体を簡単に保湿することができます。実際に私も試してみましたがお酒の匂いはいっさいせず、湯質も普段と変わりません。でもお風呂から上がってパジャマを着たときに服と肌がふれる感覚がいつもと違い、肌がしっとりしているように感じました。家族に日本酒を嗜む人がいれば、たまに失敬して日本酒風呂を楽しむのもおすすめです。(編集部注:肌が敏感な人やアレルギーがある人は、パッチテストを行うなど、十分ご注意の上、行ってください)フェイスパックの後は「お腹パック」!週に数回、定期的なフェイスパックで顔の保湿をしている人も多いでしょう。そんな人は使い終わったパックを捨てる前に、ついでにお腹もパックしてみませんか? おへそを中心に広げ、パックが乾かない程度の時間、保湿します。余った保湿液も有効利用することができますよ。ラップパックで潤いをとじこめ、肌をやわらかくおなか全体の皮膚をさらにやわらかくするなら、ラップパックがおすすめです。使い終わったフェイスパックや手持ちのハンドクリームなどをお腹に広げた後、お腹全体を家庭にあるラップフィルムで覆いましょう。5分~10分おいたらラップをとりはずします。密封効果で保湿は完ぺき! しっとりとしたやわらかい肌が持続しますよ。妊娠線の予防はとにかく保湿が重要です。妊娠線向けのアイテムを新たに購入するのもよいですが、手持ちのアイテムをうまく使ったり、家族が楽しめる日本酒などの飲料と併用したりして、妊娠線予防に役立ててくださいね。
2016年03月18日こんにちは、齋藤惠です。妊娠中はちょっとした変化にも敏感になってしまうもの。異変を感じたら、すぐにかかりつけの産院や病院へ診てもらうようにしましょう。しかしながら、妊娠は病気ではありません。つわりや便秘、足のむくみや味覚の変化など、体の変化が大きく心配になりがちですが、あまり不安をため込みすぎるのもかえってよくありません。難しいですね。そこで今回は、大葉ナナコさんの著書『体と心にやさしいナチュラルなお産』から、妊婦さんに人気の自然療法を6つご紹介します。プレママの皆さんは、ぜひ日ごろのセルフケアにプラスして取り入れてみてください。●妊婦さんに人気の自然療法6つ●(1)ホメオパシードイツ発祥の『同種療法』 と言われる自然療法です。200年前にハーネマンという医者が唱えた、「症状を発生させる物質は、症状発生時には抑える効果を持つ」という法則を利用して治療を行うものです。英国ではとてもポピュラーで保険診療の対象にもなっているそう。●(2)漢方・東洋医学(中医学)東洋医学は、一人ひとりの体質を細かく見ていく医学で、視診・問診・脈診 などによって不調の原因を探します。漢方は体調不良の際に、生薬の効果で優しく体質改善の手助けをしてくれるので女性にはうれしいですね。つわりのときには『半夏』、冷え性なら『とうきしゃくやくさん』などはご存じの方もいらっしゃるかもしれません。●(3)アロマセラピー芳香療法やアロママッサージなど、香りの効能と植物の精油の持つ力を借りるアロマセラピーは、むくみ、食欲不振、イライラや不安、肩こり腰痛、リラックスのために用いられます。ただ、妊娠中は禁止されているエッセンシャルオイルもあります ので、施術は経験豊富なアロマセラピストか看護師、助産師など医学的知識が豊富な人の判断を仰ぎ、自己流に行うのは避けましょう。●(4)薬膳・食養生薬膳は、『医食同源=全ての食材には身体に良い働きかけや薬効がある』という考え方にそって、その時期の季節や体調に適切な食事を実践するものです。妊娠中の体調・体重管理のためにも食事はとても大切なので、プレママさんは参考になることが多そうですね。●(5)クレニオセイクラルワーク(頭蓋仙骨療法)聞きなれない言葉でしょうか?これはアメリカで生まれた手技療法の一種です。わずか5gほどの圧を手で与え、後頭骨や仙骨の働きを調節し、脳脊髄液の循環を改善すると言われています。逆子 などに効果があるそうです。●(6)母子整体最近はハイヒールを履く生活や歩かない生活などのせいで、骨格がゆがんでいる 女性が急増しています。そのため近年は、助産師が運営している母子整体研究会の骨盤ケアで、妊娠中の腰痛などを解消するプレママが増えているそうです。骨盤のゆがみを治して安全なお産の準備をしたいという方にオススメです。----------いかがでしょうか?試してみたい自然療法はありましたか?ただ、最初にも述べたように、明らかな体の不調を感じたときにはご自身で判断せずに必ず検診先の病院へ相談してくださいね。心にも体にも健康的なマタニティライフをお過ごしください!【参考文献】・『ナチュラルなお産―体と心にやさしい』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年02月22日「妊娠中にやってよかった、やっておけばよかった」と感じたことを、先輩ママたちの声を聞いてまとめてみました。産後に向けての準備期間でもある、妊娠中にはどんなことをしておくとよいのでしょうか?■1.旦那さんとたくさん会話をしておく育児をママひとりで抱え込まずに、パパに積極的に手伝ってもらうためにも、妊娠中にパパとたくさん「これからのこと」を話しておきましょう。お金のこと、仕事復帰と家事の役割分担、子どもの教育方針、保育園や幼稚園のことなど意外と話し合ってないことがあるかと思います。赤ちゃんが生まれてからは2人で話す時間が減る上に、今までは伝えなくても困らなかったことが困るようになってくるので、家事分担などは「何をやってもらいたいのか」を伝え、妊娠中に具体的なやり方を共有しておくとよいようです。パパをイクメンにするには、両親学級に参加する、赤ちゃん用品を一緒に見に行くなど、妊娠中からパパが育児に関わるチャンスをなるべく増やすのがポイントです。ここ数年でイクメン率も上昇し、社会からの認識にも変化があります。男子トイレにおむつ変えスペースができたり、保育園のお迎えでのパパ率も上昇中。イクメンを育てるという意味でも、妊娠中にパパにいろいろ勉強しておいてもらいましょう。■2.外食や友達とのお出掛けを楽しんでおく生まれてからは常に赤ちゃんと一緒の生活になります。フレンチやホテルのレストランなど、静かなムードのお店には行きにくくなるので、今のうちに楽しんでおきましょう。高級レストランじゃなくても、例えば目の前で火を使う焼肉やお鍋などの外食もなかなか難しくなります。体の負担にならない程度に、友達や旦那さんとのお出掛けをゆったりと楽しんで。 ■3.赤ちゃんと過ごすために生活環境を整えておく育児用品を揃えている方は多いかと思うのですが、産後の生活を見据えて、宅配食材やウォーターサーバーを準備しておくのもオススメです。宅配食材は割高になる? と最初は思ったのですが、冷蔵庫の在庫管理がしやすく無駄な出費を抑えることができました。今は宅配サービスも多数あるので、自分の生活にマッチするものを調べておきましょう。洗濯物が増えるので、乾燥機つき洗濯機に変える、お掃除ロボを取り入れるなど家事をサポートしてくれるアイテムを検討するのもいいですよ。■4.今しかできない記録をとっておくマタニティ時期の記録を取ると、よい思い出作りになりますよ。超音波写真をスキャンしたり、マタニティフォトを取ったり、ブログや日記に綴るなど、どんなことでもよいのでこの時期を楽しんじゃいましょう。最近はツールやアプリもたくさんあるので、探してみてくださいね。気分が不安定になりやすい時期ですが、こういった記録を付けることで妊娠や出産をポジティブにとらえるきっかけにもなるようです。■5.妊婦向けプログラムに参加してみるマタニティスイミングやヨガ、ピラティスなどのレッスンは、妊娠中の不快な症状の予防・改善や、体重増加を防ぐ、出産から産後への体力作りなどの効果などが期待できます。実際に分娩が楽になったという話も多く聞きますよ。最近はマタニティはりや灸、マッサージの施設も増えているので、東洋医学に注目してみるのも1つの手です。この時期に、心や生活を楽しむことで、生まれてくる赤ちゃんとしっかりと向き合えることができます。産後に後悔しないためにも、先輩ママ達の意見を参考にして出産準備をしておきましょう!
2014年07月25日妊娠したら便秘になるのは仕方ない…と諦めていませんか? 確かにホルモンの影響などで妊娠中は便秘になりやすいです。筆者も妊娠6ヶ月に入り今まではなかった便秘に悩まされたのですが、日々の生活の中でちょっと気をつけるだけで便秘が解消されました。便秘が解消されるとそれまで悩んでいた体重増加もゆるやかになり、結果7キロ増で終わることができました。今回は筆者が行った便秘解消のための4つの習慣をご紹介します。1.食物繊維が多いものを食事にプラスする便秘は基本的には食生活を見直すことで改善します。食物繊維が多いものをとったり、水分を多めにとりましょう。食事の前に納豆やサラダ、ヨーグルトを一品プラスするだけでも効果的です。2.便秘に効く運動を取り入れる運動不足から便秘になる場合もあるので、ウォーキングや水泳をするのは効果的です。特にマタニティヨガは便秘に効果的なポーズがいくつかあるので、調べてやってみるのもいいでしょう。私は特に「腰回し」というポーズが効きました。直立して両手を腰にあて左右に腰を回すだけのポーズなので是非試してみてください。3.骨盤ベルトを着用する妊娠中の便秘は、腸が子宮に圧迫されることも原因の一つです。骨盤ベルトをつけることにより、内臓が正しい位置にもどるので血流がよくなって腸の動きも活発になります。筆者は早産防止のために骨盤ベルトを使用していたのですが、着用した日は必ず便通があったので驚きました。4.冷えを予防する便秘は、冷えによって起こる場合もあります。手足やお腹を触って冷たいと感じたら、靴下や腹巻などで冷えないように工夫をしましょう。お風呂にゆっくり浸かるのも効果的です。麦茶は、これからの暑い時期にはノンカフェインということもあり、つい飲んでしまいがちですが、身体を冷やす効果があるので、ほどほどにするのがよいでしょう。便秘を治すための薬や漢方薬は沢山ありますが、妊娠中はなるべく薬には頼りたくないですよね。食生活の見直しや、身体を動かすなどの習慣を取り入れて自然に便秘を解消していきましょう。
2014年07月04日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
知っているようで知らない「STEAM(スティーム)教育」について、STEAM JAPAN代表理事の井上祐巳梨さんにインタビューする本連載。第2回の今回は、家庭で探究学習などのSTEAM教育を取り入れるには何から始めればいいのか、環境づくりや声かけのコツについて話を聞きました。井上 祐巳梨(いのうえ ゆみり)STEAM JAPAN代表理事2018年、地方創生×クリエイティブ人材育成プログラムをエリア拡大実施。翌年、(株)Barbara PoolにてSTEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択。一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。地域×クリエイティブ/STEAMをテーマに全国各地で地域創生プロジェクトに携わり、次世代STEAM教育事業を推進中。 ◆STEAMは家庭で取り入れられる?第1回では、“STEAM教育”とはみずから探究し・課題を見つけ・自分なりの答えを創造する“創り出す学び”のことで、これからの時代に欠かせない思考力や表現力を自然に育むことができるとお伝えしました。日本の公教育でも徐々に浸透しているようですが、家庭で私たち保護者は何をしたらいいのでしょうか。井上さんからはこんな楽しいアドバイスが。「まずは、手を動かすことをサポートするといいかもしれません。たとえば、空き箱などいろいろな廃材を集めて、自由に創作できる場を作るといいと思います。▼廃材を集めた「おうち探究ラボ」で自由に創作!今は共働きで忙しい保護者の方も多いと思うので、お家の中でさまざまな材料を置いておく“探究ラボ”のようなスペースを作るとか。その空間だけは多少散らかっていても“あそこは探究ラボだからまあいいか”とおおらかな気持ちで見守ることができます」そんな環境ができたら、思いのままに創作することに加えてちょっとした工夫で子どもの創造力を刺激できると井上さんは続けます。「何らかのテーマを設定するとより面白いものが生まれやすくなります。たとえば、アメリカのSTEAM体験会で実際に出されていたのは、“氷がどんどん溶けてしまって困っているシロクマのために、何か泳げるものを作ってあげて”というもの。そして作ったものを見ながらなぜそうしたのかを説明してもらうといいですよ。ただ、テーマを考えること自体が負担にならないよう保護者の方も一緒に楽しんで取り入れていきましょう」◆探究学習をうまく進めるためのコツは?探究したいものがある子どもに対しては、保護者側が「応援の気持ちを表す」ことが大切だと井上さんはいいます。▼親は子どもの探究の「伴走者」「たとえば子どもが化石に興味があったとして、保護者の方が必ずしも質問に答えられるとは限りませんよね。そこで一緒に調べたり、博物館に行って触れる機会を作ったり、専門家に繋いだり…。そうやって“探究の伴走者”になって“あなたの興味のあるものを応援するよ”という姿勢を持つことが大事。逆に『ストッパーにならない』ことだけ注意してください」また、探究したいものはあっても、どうしていいか分からない場合もよくあります。特に夏休みの自由研究では保護者がうまく導けないという悩みも多いはず。そんな時はどうしたらよいのでしょうか。▼ゲームが好きと言われてしまったら?「例えば、教育現場で“僕はゲームに興味があるからゲームをやります”と生徒に言われて困ってしまったという先生からの相談もありました。そのような場合に大切なのは、最初のテーマ設定のときにヒアリングの時間を多く取ること。例えばゲームが好きなら“どんなところが好きなの?”と問いかけ、もし友だちと遊べるからという理由なら“友だちとコラボレーションするとどんなことが起きるの?” というように、ゲームが好きというところからその背景に隠れたストーリーを深く導いた上で、何をゴールにしたいのかを設計することが大切です」さらに、そのときに注意したいポイントがあると井上さんはアドバイスします。▼ヒアリングする時のポイントとは?「伴走者はあくまで対等な立場でいること。これまでの座学では子どもは『教えられる側』なので親子が上司と部下のような関係になりがちですが、STEAM教育の探究学習では子どもも大人も対等な遊び仲間という意識で一緒に楽しみましょう。もしどうしても問いやゴールが見つからない時には、チームを作って意見を出し合う環境を作ってみてください。家庭の場合は、保護者や兄弟姉妹がチームとなるかもしれません。まず個人で考えて、その後チームで考えてサポートし合うと『協働のよろこび』も学べます」◆探究テーマが見つからない場合は?探究テーマを見つけようとして、子どもが好きなものを深掘りしようと質問を投げかけてみても、次に続く答えが返ってこない。そんな時はどうしたらいいのでしょうか。「探究テーマの深掘りは教員でも難しい作業のひとつ。保護者の方がそれをやろうとすると大変です」と井上さん。▼探究テーマの見つけ方2つのポイント「強いていうなら探究テーマを見つけるポイントが2つあって、1つ目は、たくさん体験をして『色々なものを一緒に見る』こと。2つ目は、『過去ではなく未来を意識する』こと。一方で最近『体験格差』が社会的な問題になっており『体験とは何か』に悩む保護者の方も多いと思います。そんな時には難しく考えず、家庭でできる小さな体験の機会を提供した上で、“○○くんならこういうときどうしたらいいと思う?”“自分で何か新しい形にするならどういうふうにする?”と未来につながる声がけをするだけで十分なんです」また、体験というと“キャンプに連れていく”など非日常的なものを思い浮かべてしまいますが、日頃の生活の中にも体験はあふれていると井上さんは言います。▼特別な場所に連れて行かないとダメなの?「海外では“キッチンスチーム”という本が出ているくらい、料理から学ぶこともたくさんありますし、家のお手伝いも貴重な体験です。また、公共施設で色々な無料プログラムが用意されているので自治体のホームページなどをチェックしてみてください。もちろん個人の体験格差がなくなるよう公教育での体験を最大化し、セーフティネットとなるよう行政と連携して、私たちも努力しているところです」◆飽きてやめたり、途中で失敗したときは?体験機会を増やして探究したテーマが見つかったとしても、探究学習を始めた途端、飽きてしまう、途中でやめてしまうという問題も“子どもあるある”ではないでしょうか。「大人でもそうですが、興味のないことは続かないですし、人の興味ってすぐに他に移りますよね。この子は飽きやすいからダメではなくて、『今はこれじゃなかったんだ』と捉えればOK。移った先にのめり込めるものがあるかもしれないので、やはりいろいろな体験をすることが大切です」実際うまく行かなかったり失敗したとき、保護者は具体的にどう対応すればいいのでしょうか。▼失敗をチャンスにするには?「失敗はむしろ学びのチャンス! 海外ではわざと失敗させる実験があるぐらい、失敗も大切なプロセスのひとつです。すぐに“や〜めた!”という姿勢にならないように、“どこを変えれば次はうまくいくかな?”“この失敗で何がわかったかな?”と子どもに問いかけて、『失敗』ではなく『ゴールまでに必要なプロセスだ』というマインドを持ってもらうようにしましょう。でも、現実にはうまくいかないことはよくあります。子ども同士でカバーさせるという手もありますし、あとはパッと切り替えて他のことをやるもOK。失敗しても大丈夫という雰囲気を作って、うまくいったときは一緒に喜びましょう」◆表現するのが苦手な内向的な性格の場合には?STEAM教育には、A(アーツ)が示す「ビジョンを描く力」や「表現力」も盛り込まれていると第1話で教わりました。では、もともと子どもが内向的で表現が苦手な場合は、何か良い方法はあるのでしょうか。「表現する上では土台になる語学力などの基礎学習の必要性は前提として、表現そのものは、自分の言葉で話す経験を積んで段々慣れていくしかありません。練習すればするほどうまくなるので、家で何か作った時などに“これは何のために作ったの?”といった質問をして説明させるなど根気強く小さな場数を積むのがいいですよ」そのときに気に留めておきたいポイントがあると井上さんは続けます。▼子どもが最もテンションが上がる相手とは?「“オーディエンスのヒエラルキー”という言葉があります。子どもたちにとって、誰に届けるか、誰にフィードバックをもらうかでモチベーションが変わる、という意味なのです」「実はそれが1番低いのが教師で、次が保護者。いつも身近にいる人ほどモチベーションは低くなるんです。逆に『学校外の一般の人』<『プロフェッショナルや専門家』<「『世界に対する実際のサービス』という順で、子どもたちのモチベーションや取り組みへの集中力はアップするので、たまにはママ友や専門家に話を聞いてもらうなど、少し外に向けていく意識をするといいかもしれません」◆手軽にできる「おうちSTEAM」で始めよう!井上さんが編集長を務めるSTEAM JAPAN編集部による書籍「ワクワク! かんたん! おうちSTEAM(くもん出版)」では、おうちで手軽にできるSTEAMアクティビティが30個も紹介されています。切り取って使える「アクティビティシート」と、発見やアイデアを書き込む「アクティビティノート」が付属しているので、買ったその日からすぐに始められるのがうれしい! 筆者も家庭で実際に試してみましたが、子どもたちが試行錯誤しながら何度もチャレンジするので、1つのアクティビティでも手応え十分でした。どのアクティビティにも実社会でどう役立つかが分かる「くわしい解説」があり、さらにヒントとなる知識も盛り込まれているので大人も存分に学べる内容になっています。まずは保護者が新しい学びにワクワクして、子どもと楽しみながらSTEAM教育を取り入れてみてはいかがでしょうか。\ ご紹介した書籍 / 『ワクワク! かんたん! おうちSTEAM』(STEAM JAPAN編、くもん出版)1,870円(税込)いま、世界で注目されるSTEAM教育を、今日からおうちではじめられる!世界で実践されているSTEAM教育のアクティビティの中から、かんたんで楽しくできるもの、子どもたちが探究や創造をひろげられるものを30紹介。切り取ってすぐできるアクティビティシートと、ワクワクをかきこめるアクティビティノートの付録つきで、手軽かつ本格的に実践をはじめられます。
2025年07月13日近年よく耳にする“STEAM(スティーム)教育”。実はよく分かっていないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、これからは入試でも問われるといわれる思考力や表現力を伸ばす“STEAM教育”について、一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事の井上祐巳梨(いのうえ ゆみり)さんにお話を聞きました。第1回は、そもそもSTEAM教育とはどんなものなのか、なぜ今世界で必要とされているのかについて、分かりやすくご紹介します。井上 祐巳梨(いのうえ ゆみり)STEAM JAPAN代表理事2018年、地方創生×クリエイティブ人材育成プログラムをエリア拡大実施。翌年、(株)Barbara Pool設立後にSTEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択される。その後一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。地域×クリエイティブ/STEAMをテーマに全国各地で地域創生プロジェクトに携わり、次世代STEAM教育事業を推進中。 ◆そもそも「STEAM教育」って何のこと?「STEAM」とは、「科学」(Science)、「技術」(Technology)、「工学」(Engineering)、「芸術」(Arts)、「数学」(Mathematics)の5つの頭文字を取った言葉。▼理工系の「STEM」にAが加わったもともとは理工系の人材不足が問題になっていたアメリカで、「STEM」の4つの教育分野を強化する目的で提唱されるようになりました。そこに「芸術」(Arts)の創造性がプラスされ、今では“スティーム エデュケーション”といえばどこの国でも通じるほど、世界共通の教育手法となっているとのこと。「STEAM」それぞれは単体の科目としてはこれまでもあったわけですが、組み合わさることで一体どのような意味を持つのでしょうか。▼「答えを教わる」から「自分なりの答えの創造」へ「“STEAM教育”はわかりやすくいうと、“体験”や“創り出す学び”のこと。よくSTEAMって何ですか? と聞かれたときに、“今までバラバラに学んできた分野の科目を横断的に学ぶこと”とお伝えするのですが、実は非常に重要なのが、これまでの答えを教わる受動的な学びではなく、みずから“『探究し』→『課題を見つけ』→『自分なりの答えを創造する』”というプロセスなんです。もともと日本は、Aの“Arts(芸術)”を除いたSTEMの理工系分野に極めて強く、世界的に見ても上位に位置するほど。しかしながら”Arts”部分がとても弱いという課題があります」◆なぜ「芸術=Arts」がプラスされたの?「芸術(Arts)」というと絵を描いたりものづくりをしたりという芸術や美術が頭に浮かびますが、ここでいう「芸術(Arts)」とはクリエイティビティや多角的視点を養う“芸術・リベラルアーツ”のこと。社会をデザインする思考が含まれると井上さんは説明します。▼理系に強い日本に「STEAM」が必要なワケ“A”の“Arts”が示すのは、ビジョンを描く力やそれを伝える表現力。日本人はストーリーとして表に出したり、自ら考えてプレゼンやディスカッションをするのが苦手という方が多いですよね。でも、AIが急速に普及し、与えられた仕事をこなすだけでは立ち行かなくなる時代。技術があることだけでは意味がなく、例えば近所の身近な人や、社会、地域の課題を解決するために技術を使って作るなど『どんなビジョンを思い描きクリエイトするか』が最も大事なんです。いい例がApple製品。技術に加えて顧客の心に響くストーリー性と、シンプルで使いやすいデザインで世界中の人々を惹きつけています。逆に、技術があるから作ってみたけれど、世に出したらまったくヒットしないというものもよくありますよね。日本はそれに陥りがちで、失われた30年などと言われてしまうことも。そういう背景もあって、日本に足りていない“A”の『ビジョンを描く力や表現力』を含めたSTEAM教育を推進しています」◆「A」が弱い日本と海外の教育の違いとは?プレゼンやディスカッションが苦手と聞いてドキッとした保護者の方も多いはず。でもなぜ私たち日本人は、ビジョンを描くことや自分の意見を表に出すことに不慣れなのでしょうか。「これまでの日本の教育の仕組みの問題なので、仕方のないこと。海外では早くからそういったトレーニングが盛んで日常的に行っているんです。▼「あなたならどうする?」の問いかけたとえば、イギリスの公立小学校1年生の宿題では、“あなたが1日王様だったら世界を変えるために何をする?”“散歩に行って、今の季節を示すアイテムを集めたら、どんな素材が使えるかな?” というような、自分ならどうするかという正解のない問いが出題されることも多く“自分はこう思う“という意見を交わし、自分なりの解を見つけていくんです。この“答えがない問い”について議論するというのがとても大事。だって世の中、正解がないことの方が多いですよね。各国共にそのことの大切さを理解しているので、そのような教育にシフトしているんです」◆渋谷区の導入が話題! 日本のSTEAM教育では、日本でのSTEAM教育の取り組みは、どうなっているのでしょうか。日本では、文部科学省によって2018年度から学習指導要項にSTEAM教育の推進が盛り込まれ、2020年からはその一貫として、小学校で「プログラミング教育」が必修科目となりました。しかし、実際に子どもに公教育を受けさせている保護者の目線では、その実感がないという方も多いのではないでしょうか。▼公教育でも進んできている?「海外の切り替えスピードに比べると遅いかもしれませんが、徐々に公教育でSTEAM教育の探究学習を取り入れる地域は出てきています。私たちSTEAM JAPANで携わらせていただいている事例でいうと、東京都大田区で2022年から小学校5・6年生を対象とした“おおたの未来づくり”と題した独自教科で、子どもたちの創造的な資質・能力を育んでいます。また2024年4月からは東京都渋谷区の全小・中学校で、午後の時間をすべて探究“シブヤ未来科”に充てるようになり、話題になりました」▼子どもたちの反応は?「どちらも子どもたちが楽しみながらやっているのが印象的です」と井上さん。従来の授業は全員が同じ内容を同じペースで学ぶのに対し「シブヤ未来科」では午前中に学んだ国語・算数・理科・社会などの基礎教科をもとに、自分が興味のあることや暮らしの中で疑問に思ったことを、午後には教科の枠を取り払い各自のペースで探究していくという「探究STEAM教育」を取り入れています。このような取り組みを “自分の地域でも取り入れて欲しい”と思った方もいるかもしれません。教育現場でコーディネーターとして携わる井上さんは、保護者の声を自治体に届けることこそが大切だとアドバイスします。▼保護者の声が教育現場を変える!「保護者の方からの要望が、教育現場ではとても重要。STEAM教育に限らず、いろいろな側面から変えていこうと保護者の方が立ち上がることで実際に動くことも多いんです。日本がグローバルで生き残るためにも、一緒に声をあげていきましょう!」◆やっぱり受験に支障がないかが不安…しかし、保護者としてSTEAM教育の重要性を頭で理解できても、いざ子どもの座学時間が減ると不安になります。とくに受験を見据えた場合、探究学習に多くの時間を割いて大丈夫なのかという疑問が……。「じつは受験自体も大きく変わってきていて、今までの受け身の学習だけでは通用しなくなっています」▼今のままではこれからの大学受験に通用しない?!「大学受験ではAO入試という、学力試験だけでなく自己PRや面接なども含めた“総合型選抜”の割合が増えており、算数・英語に加え、探究という入試科目があるところも。たとえば、“過疎地域でどうやったら現状を変えていけるか自分でアイディアを考えて提案してください”という問題など、思考力・判断力・表現力などを問う入試も出てきているんです。これらの力は他でもない“探究“のプロセスによって身に付いていくもの。文科省の調査データでも、総合的な学習・探究に積極的に取り組んでいる児童ほど、教科の平均正答率が高いという具体的な数値が出ており、実際に2021年から大分県で高校生向けに実施しているSTEAM教育プログラム“OITA STEAM PLATFORM”の参加者から、AO入試の推薦枠などで良い実績が出始めています」「だからといって、これまでの基礎学習を疎かにしていいわけではない」と井上さんは続けます。▼思考力を育むには何が必要?「全部の一般入試が廃止されるわけではないですし、今までの語学や計算といった従来型の学習が得意というのも個性のひとつ。要は、これまで『学力試験』という軸で測っていたものが、それ以外の得意分野がある子の能力も多角的に測れるようになってきているということ。『探究学習』は、教科で学んだ知識や技能を実社会にどう生かしていくかを鍛える場ですが、土台として必要なのはやはり語学や計算といった『基礎学習』。それらの2つが両軸となって思考力や表現力が育まれていきます」▼親の考え方がこのままではダメ…?親世代は学力というと暗記や計算のテストで高得点をとる学びを連想しがちです。しかし、AI時代を生きるこれからの子どもたちに不可欠なのは、答えのない問いを自分なりに考え、創造していく力。そのために保護者側が、興味のあることを思うままに探究する「STEAM教育」を取り入れることが重要だという「マインドセット」が必要になってきているのですね。第2回では、家庭で探究学習などのSTEAM教育を取り入れるにはどうしたらいいか、環境づくりや声かけのコツ、おうちでできるアクティビティについて井上さんに教わります。
2025年07月13日30歳を過ぎて判明したASD(自閉スペクトラム症)幼い頃から生きづらさを感じていた私ですが、学校の成績が良かったため、30年以上前で社会に発達障害についての情報が普及していなかった当時、私のASD(自閉スペクトラム症)の傾向には誰も気づきませんでした。学校では「頭はいいけど変わった子、つきあいづらい子、できるはずなのに頑張らない根性なし」というような扱いを受け、いじめや、教師からの厳しすぎる指導などに苦しんでいました。20代いっぱい、働こうとしても体調がついていかずに続けられず、準ひきこもり状態で過ごしました。30歳のときに危機感を覚え、この不調をなんとかしなければと、ある鍼灸接骨院に通い始めたのです。そこで聴覚過敏と同時に「発達障害」の可能性があるのでは?と病院受診をすすめられたことからASD(自閉スペクトラム症)を自覚、32歳のときに診断を受けました。ADHD(注意欠如多動症)が判明するまでASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた精神科ではエビリファイという薬を処方され、これがよく効いて、生活リズムが整いました。同時に福祉につながり、障害者手帳と障害年金を取得。治療や情報収集にお金がかけられるようになりました。30代後半には複雑なトラウマも自覚してトラウマ治療を受け、複雑性PTSDの診断も受けました。40代、ずっとトラウマ治療を続けてきて、ずいぶん良くなった感じはあるものの、2024年あたりから「あと何か一押しが足りない」といった感じのところで足踏みが続いていました。45歳目前で判明したADHD(注意欠如多動症)診断を受けて以降、発達障害について発信したり情報収集する中でずいぶんとネット上で専門家とのつながりができたのですが、その中に有能な発達支援の先生がいました。この春、たまたま機会があって、2025年の4月にこの先生に直接ご挨拶に行きました。そこでの会話の中でふと、「宇樹さんは見たところ、多動はないようだけど、注意散漫はあるような気がする」という話になったのです。そこから、「確かに昔教習所に通ったときに運転適性検査で『注意力が非常に散漫』と書かれて驚いたことがあります。多動のないADHD(注意欠如多動症)で昔ADD(Attention Dificit Disorder)というのがあったけど、今どうなってるんでしたっけ」「今はADHD(注意欠如多動症)のサブタイプとして不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)という分類になっているはず」と展開。もしかして私も不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)で診断が出るような傾向を持っているのかな? と思いながら帰宅し、調べてみたところ、「それって私じゃん!」というような特徴の人々についての情報がぞろぞろ出てくること出てくること。それで、コンサータ登録医の資格を持っている専門医にかかることを決心しました。第三者情報として小学校時代の通知表も添えて説明してみたところ、「間違いなくADHD(注意欠如多動症)の傾向がある」として、不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。私の生きづらさを増していたADHD(注意欠如多動症)の傾向この診察のとき、「頭の中がいつも何か散らかった感じで、情報や刺激がすぐに頭の中で溢れたようになってワーッとなってしまう」という話をしたら、「情報がうまくフィルタできていない、処理にも困難がある。これはADHD(注意欠如多動症)の特徴で、おそらく服薬でだいぶん楽になる」と言われました。情報のフィルタと処理に困難がある……よく振り返ってみると自分の、ときどきとんでもないうっかりをするところにとても苦労していたことを思い出すのです。ゆっくり時間があるときで、疲れておらず、プレッシャーもかかっていないときならまだいいのですが、「時間に追われていて慌てている」「初めての場所に行く」「泊まりがけで遠出する」「仕事や試験などで緊張している」など、何か負荷が大きい状態になると、おそらくギリギリで回していた処理能力を超えるのでしょう、しょうもないケアレスミスが頻発します。ベースに完璧主義のASD(自閉スペクトラム症)と、不安の強い複雑性PTSDの傾向があるため、こうした自分のADHD(注意欠如多動症)的な傾向をどうにかコントロールしようと常に過剰に緊張・努力していたと思います。負荷のかかるできごとの前にはものすごく不安が高まります。なるべく突発的な情報処理による大きな負荷を避けるためでしょう、必死にたくさんいろいろ調べ、脳内でシミュレーションするようになりました。無事に終えたあとにはもうすっかり疲労困憊です。こうした極端な不安の強さや完璧主義は、不安症や強迫症のレベルだと思っていましたが、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の併存ではとりわけ不安症や強迫症の二次障害が多いらしいとも聞きました。なぜ診断されていなかった?32歳の時点でASD(自閉スペクトラム症)の診断はあり、以降かかってきた医師の中には「広汎性発達障害(ASDやADHDなどを分類しない発達障害)」と見立てた人もいました。しかし、私も含め誰も私のADHD(注意欠如多動症)的な部分に目を当てませんでしたし、それを前提としたアプローチもしませんでした。なぜかを考えてみたのですが、おそらく私が精神科にかかったのは成人後で、目立った多動や分かりやすい衝動性がなかったうえ、ASD(自閉スペクトラム症)やトラウマの印象に引っ張られたからでしょう。医師に小学校の頃の通知表を見せたこともありませんでしたし、自分自身、ADHD(注意欠如多動症)の可能性を考えた目で通知表を見返してみたこともありませんでした。成人や女性の場合、子どもの頃には多動や衝動性の傾向があっても、成長に伴い目立たなくなって不注意優勢型に移行することが多く、発覚しづらいとのこと。確かにそのつもりで通知表を見てみると、小学生の頃の私にはASD(自閉スペクトラム症)の傾向だけでなく、ADHD(注意欠如多動症)の衝動性や多動と思われる言動があったことがしっかりと見て取れます。ADHD(注意欠如多動症)治療薬、複雑性PTSDや双極症傾向への影響も考えた処方情報のフィルタや処理の機能のアップにはコンサータが最もよく効くようです。しかし、やはり強い薬であることと、私の場合、トラウマや双極症の傾向があるため、交感神経を刺激しすぎることによる過覚醒→躁転や不眠のリスクがあるとのことで、まずは少しマイルドなストラテラから開始することになりました。治療をスタートして1ヶ月を過ぎてストラテラの通常の維持量は1日80mgとのことですが、まずは40mgから開始しました。効果は数週間で徐々に現れてくる、開始直後には「効果は感じられないのに副作用だけ感じる」みたいな時期がある、と聞いていました。しかし、朝食後に最初の1カプセルを飲んだ数時間後、軽い口渇感を覚えると同時に「あれ?なんだかちょっと頭の中が静かで気持ちが落ち着いてない?」と感じました。そして、交感神経を刺激するはずなのに、なんだかうっすら眠い。安心している感じ。あれをやらなきゃこれをやらなきゃ!という焦りが楽になっている。それでいて、なんだかパッパと動ける。私のように、服用開始初日からそれなりの効果を感じる人は少数ながらいるようです。その後3日ほどだいたい同じ状態が続き、パッパと動ける→疲れる→午後にパタッと昼寝というのを繰り返しました。そして4日め、朝起きてお白湯を飲んでいるときに突然「あ、散歩に出たら気持ちよさそうな天気だな」と思い、「まだ紫外線が強くない時間だから日焼け止めを塗らないで出られるな」と、パッと着替えて5分で出発、10分ぐらい近所を歩いてみたら気持ちのいいこと。感激して、以来、雨の日や体調が悪い日以外は毎日散歩が続いています。いっぽう、血中濃度が安定してきたと思われる1週間めぐらいから胃のムカムカと便秘がひどくなりました。胃腸の蠕動運動が低下することにより、このような副作用が出るようです。吐き気止めや緩下剤、胃にやさしいものを少しずつ食べる、おなかを動かす深い呼吸をするなどで対処しました。服薬開始から1ヶ月を過ぎた頃にはほぼほぼ副作用が気にならなくなっていましたが、梅雨入りによる湿気、その後すぐの酷暑でさっそく夏バテに突入してしまい……胃酸を抑える薬を処方され、とりあえずストラテラの増量は見送ることになりました。注意や集中、切り替えの力、気分の安定性などは徐々にしっかりと底上げが効いてきている感じです。ゆっくりと様子をみながら医師には、「ともかく焦らずゆっくりと、数ヶ月のスパンで考えて。あと、あまり効き目に期待しすぎないこと。少しでも楽になればなという気持ちでね」と言われています。やはり、効き目を感じるぶん焦ってしまうのですが、焦りすぎれば必ず不調となって返ってくるので、一歩ずつ進んでいかなければなと思っています。宇樹義子/文(監修 鈴木先生より)宇樹さんは「大人になってしまったASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)」なのです。大人になって発症したわけではなく、通知表に書かれている通り、小学生からASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)症状があったのです。ただ、かかりつけ医が診断できず、また学校の成績が悪くないと担任がスルーしてしまうケースも多いのです。最近はメディアの影響もあり大人になってから気づくことが増えてきました。ただ、成人精神科でADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の診断のできる医師は多くはありません。そのため精神科ではASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)と診断されずに双極性障害(双極症)や適応障害(適応反応症)などと診断されることも多いのです。最近はSNSの情報などをきっかけに自身に発達特性があるのではと感じて相談に来る大人の患者さんが増えております。たいていはご自身の認識の通りなことが多いです。自身に発達特性があるのではないかと疑ったら、宇樹さんのようにASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)をきちんと診断でき、コンサータ登録医の資格を持っている医師の下を受診して相談することをおすすめいたします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年07月12日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです☺︎先日のばあばが遊びに来ていた時に、どこに行こう?となり、豊洲の市場って行った事無いな〜と言うことで行ってきました千客万来がOPENしてからTVなどでも取り上げられていたので、食べ歩きを目的にしていましたが、夏休みの自由研究にもできそうな市場の見学もあったので、今回はそのレポートになります☝️ザ・豊洲市場今回は車で行きました千客万来の駐車場からすぐの歩行者デッキで、市場や千客万来が繋がっていたので、天候の悪い日でも行きやすい!【ザ・豊洲市場】〒135-0061 東京都江東区豊洲6-6-1アクセス:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)市場前駅すぐ豊洲駅から3分近隣の駅からバスも出ているそうなので、HPをチェックしてみてくださいね駐車場は千客万来でのお買い物額に応じて、駐車券がもらえます巨大マグロに圧倒!水産卸売場棟で市場の迫力を体感まずは市場の見学からスタート!水産卸売場棟に入ると、築地市場に入荷した過去最大のクロマグロのオブジェがお出迎えこんなに大きいマグロが泳いでいるなんて凄い!PRコーナーでは、東京都中央卸売市場のマスコットキャラクター「イッチーノ」がマグロの模型があると、ついつい記念撮影してしまいますwこちらでは市場の歴史のパネル展示もあり、大人も勉強になりましたお昼前に行ったので、もちろんセリは行われていませんでしたが、市場を上から見ることができました!事前の抽選で実際にマグロのセリを見学することが出来るそうです応募はHPからできるそうなので、次は応募してみたいと思いました!抽選にハズレても、2階の見学者通路から誰でもマグロのセリの様子を見学することができるそうマグロのセリは、開市日の午前5時30分頃から6時30分頃にかけて開催されているそうです!夏休み早起きして行くのもいいですね♪食べ歩きに最適♪千客万来で観光地気分を味わおう小腹が空いたので、お次は千客万来へ卸売市場のことを学んで遊べる“いちばの広場”食楽棟入ってすぐのいちばの広場は東京都中央卸売市場の歴史や、東京都にある11の中央卸売市場の紹介、旬の青果や季節の花きの紹介など、楽しみながら学ぶことができるコーナーぬりえやお魚のパズルなど、子どもが楽しめるコンテンツも多数用意されていましたマグロの解体パズルは小三の息子でも難しそうでした小江戸の雰囲気を楽しめる“豊洲目抜き大通り”小江戸のような雰囲気が観光に来た気分に♪すぐにテリー伊藤さんのお兄さんで有名な丸武が早速うな玉串を頂くことにおいしい〜♡娘もだし巻き卵が大好きなので美味しそうに食べていました♪その後も息子は銀だこの“飲むかき氷”を飲んだり、海鮮串焼きを食べたりと、どれも美味しそうで目移りしてしまいます家族みんなの食べたいが叶うフードコート“よりどり町屋”つまみ食いをたくさんしてしまいましたがw3階にフードコートがあるというのでお昼を食べに移動和の雰囲気で、フードコートですがとってもおしゃれな雰囲気かなり広く、席数も十分にありました!フロアの一角に、ベビー&キッズが遊べるコーナーがカウンター席が周りに配置されているので、お子さまを見ながらご飯ができる!こちらに席を確保して新鮮な海の幸を求め、色々とお店を見て回ることに“千客万来で1番売れている”というワードに惹かれて、名物豊洲まるり丼をまるり水産でオーダーマグロ、活〆ブリ、サーモン、イクラが乗った豪華な海鮮丼〜一目で美味しいとわかりますねいいとこ取りの海鮮丼最高です✨息子はサーモンが大好きなのでサーモン丼を、娘はキッズコーナー向かいにあるうどん屋さんでうどんをオーダー生魚を食べられないお子さまには嬉しい✨ご飯の後はキッズコーナーでひとしきり遊んで、大人も休憩することができました☺️お魚のぬいぐるみを振り回しながら大興奮の娘wフードコートには、お魚以外にもホルモン焼きや中華そばのお店、海鮮バイキングなど様々な種類のお店があり充実していました!こちらのフロアにはオムツ替え台や、授乳スペースもありました赤ちゃん連れでも安心♪お土産が充実!目利き横丁でお買い物2Fに戻り、室内の目利き横丁へこの通りもお店がたくさん立ち並んでいて、お出汁やふりかけなどをあちらこちらで購入〜青果仲卸の芋松が運営するお店では、日採れの湘南野菜、産直の有機野菜もお昼を食べたばかりですが、お芋のソフトクリームが美味しそうだったので早くもおやつたいむこちらも美味しい〜芋蜜が濃厚でたまらない♡違うお店で気になるアイスを発見!こちらは試していないので、気になる方は是非wお次はテレビで見て気になっていた、おつまみお煎餅のお店へ好きな具材を選べるのですが、1つ100円とリーズナブル!色んな味が試せますね〜ばあばと夫と私で一枚ずつ選びました!私は大好物の梅水晶試食も豊富で、息子はお出汁のスープを大変気に入っていましたw新鮮な海鮮も売っていました!大きな伊勢海老まるで水族館ですねこちらのお店では、食べ歩きに最適な串刺しのお刺身まで!ここでしか見たことのないグルメが沢山ありましたイベント開催も!時の鐘広場目抜通りの真ん中には“時の鐘広場”もあり、曜日によって殺陣の演舞やけん玉ショーも行われるそうです⚔️その後もシャインマスカット飴を食べたり、美味しい牛串を堪能したり、食い倒れな1日でしたwこの日は時間がなく行けなかったのですが、8Fにはなんと東京豊洲万葉倶楽部の無料で入れる足湯庭園まであるそうたくさん歩いて疲れたら、ぜひ足湯に浸かって締めるなんて最高ですね♨️いかがでしたでしょうか❓見どころ沢山&美味しいもの沢山で最高な1日でした♡これからの夏休み、どこかに行きたいけど遠出ができない場合にも、すぐに行けて観光気分が味わえるので大変オススメでした❗️親子三世代で楽しめるので、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に是非お出かけしてみてくださいね〜でわでわ☺︎
2025年07月12日この記事は、2024/03/11に掲載した記事の再掲載です。もうすぐ新学期。小学校入学や進級を機に「鍵っ子」となり、子どもだけで留守番をする機会が出てくるご家庭もあるでしょう。子どもだけが自宅にいるとき、しっかり施錠する・インターフォンや電話には出ない・火は使わない……など、さまざまなリスクを想定し、安全を守るためのルールなどを話しておくことはとても大切なことです。では、イレギュラーなことが起きた場合のことはどうでしょう。例えば地震――子どもだけでいるとき、大地震発生!!学校生活の中で災害が起きたら、先生方が児童たちの避難誘導などをしてくれます。また、自宅でも保護者いれば子どもを守る行動が取れるでしょう。一方、子どもだけでいるときに地震が起きたら……。今回は『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ』(文・監修:清永奈穂、絵:石塚ワカメ、岩崎書店)を参考に、地震発生時に子ども自身が身を守るための術を考えてみましょう。買い物へ出かけたお母さん。兄妹たちは家に残り、ゲームをしたりお絵描きをして留守番をしています。ふと、カタカタと小さな揺れに気付いた……次の瞬間寝そべっていたソファーが動き、本が棚から飛び、天井から吊るされているライトがぐるぐる回ってちぎれ、窓のガラスは割れ、食器が落ちて割れ、ドアは歪んで開かなくなり……いつも家族が過ごしていた家の中は、一瞬にして様変わりします。「どどど どうしよう!?」「こんなとき どうすればいいのかな!?」震え、涙を流しながら向き合う兄妹。兄が「そういえば」と、あることを思い出します。がっこうでいってた! ゆれはじめの8秒で うさぎ・ねずみ・かめさんのポーズになるのがだいじだって!!地震には、「起こったとき」→「揺れる中での避難のとき」→「避難生活のとき」という「3つのとき」があります。この中の、地震が起こった直後の「起こったとき」に「8秒間」で身の安全を確保する方法、それは「3つの合言葉」と「3つの動物のポーズ」です。① “うさぎさん”のポーズで さがして倒れないように、“うさぎさん”のように低い姿勢で、すばやく逃げる場所を探します。② “ねずみさん”のポーズで はしって“ねずみさん”のようにからだを低くして、安全な場所にすばやくもぐり込みます。なにもない“部屋のすみ”も安全です。ふだんから安全な場所を確かめておくと、すぐに「ねずみ」で逃げられます。③ “かめさん”のポーズで まもるんだからだを小さく丸めて、手足を“かめさん”のように引っ込めます。「首のうしろ」を守るよう手で覆い、揺れなくなるまでこのままがんばろう!大地震は「カタカタ」から「ガタガタガタドーン!!」になるまで8秒……だから、地震に気がついたらその8秒の間に、あわてないでうさぎで「さがして」ねずみで「はしって」かめで「まもるんだ!!」なぜ、「8秒」なのか最初の揺れの到達から大揺れの到達までの時間は、震源に近いか遠いかによって時間が異なります。直下型地震のように震源が近い場合は1~2秒のこともあり、遠い場合は10秒以上のこともあります。この絵本では、1995年の阪神淡路大震災および2007年の能登半島地震の罹災経験者等への聞き取り調査(文部科学省科研費GP研究)等を参考にしながら、「8秒」を安全な場所に身を移す目安にしました。罹災経験者に聞くと、まずカタカタという揺れが3~5秒ぐらいあり、すぐにその後、ガタガタガタタタタと強い揺れが2~3秒続いたという体験を語られる方が多くいました。絵本ではこの「8秒」を目安に、この間に「安全な場所への移動」ができるように伝えています。その後、大きな揺れを2人きりで耐え抜いた子どもたち。「おかあさんだいじょうぶかな」「ちょっとだけおそとをみてみようか……」不安な気持ちが押し寄せますが、学校の先生やお母さんの普段からの言いつけを守り、部屋の隅でじっと二人で肩を寄せ合います。そして……母子は無事合流し、避難場所へ向かうのでした。※『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ』(文・監修:清永奈穂、絵:石塚ワカメ、岩崎書店)より一部抜粋・再編集著者・清永奈穂さん「大地震が起きたとき、子ども自身の力がとても必要」子どもだけでいるときにもしも大地震が起きたら、・自分で判断して安全なところににげる・揺れを耐える・その後を生き延びるなど、子ども自身の判断力と行動力がとても大切です。子どもが自らの判断で安全な場所に移動し、安全を確保しなければなりません。しかし、子どもたちに「逃げろ」と言うだけでは、ただただ走りまわるだけになります。そのため、事前準備が必要となります。❶ 自ら判断し、安全な場所に移動する「地震だ、パン!」いう掛け声をきっかけに、『ウサギさん』のように頭上や周囲を素早くクルリンと見回し、「危ないモノが飛んでこないか・落ちてこないか」を察知。そして、安全な避難場所に逃げ込む……という練習をします。❷ サッと素早くテーブルの下や部屋の隅に走りこむ次に、『ネズミさん』のようにサッと素早くテーブルの下や部屋の隅に走りこみます。体を低くして、“素早く”です。『ウサギさん』のように周りを見渡し、『ネズミさん』のようにシュルシュルッと安全なところまで逃げ込めたら、「よくできたね!すごい!」とほめてあげてください。この❶から❷まで8秒間で終えなくてはいけません。❸ 自分の体を守り、揺れがおさまるのを待つ安全な場所に逃げ込んだ後、そこで『カメさん』のように手も足も引っ込めて、しっかり首根っこや体全体を守ります。・体の面積を小さくする・首の後ろを守るこの2つがポイントです。揺れだけでなく、音も子どもの恐怖心を煽ります。どんなにまわりで大きな音がしても、安全な場所にいれば音では死にません。そして地震は必ず止まります(余震がまたあるとしても)。そのこともぜひ伝えてあげてください。なお、『カメさん』だけではなく、・『コアラさん』のように硬いしっかりした物にしがみつく・『イモムシさん』のように、壁のへりに沿って体を伸ばすというポーズもあります。東日本大震災の時、小2だった私の娘は下校時に地震に遭い、ガードレールにしがみついて揺れをしのぎました。こうしたポーズを地震の時に実行できるように身につけるには、前もって何度も練習することが必要です。ただ机の下に潜ってみる、というのではなく、「地震だ、パン!」という掛け声をもって瞬発的な動きもシミュレーションすることで、とても効果的に学習が進みます。⚫️ 揺れがおさまったら……地震発生時を怪我なく乗り切ることが第一関門ですが、大地震は起きた後も生活に影響を残します。子どもが大丈夫でいられるように、日頃から子どもが把握し使用できる状態で食料、水、トイレを準備しておくことが必要でしょう。また、お友だちの家族に助けを求める、コンビニなどに逃げ込む、などほかの方法も考えておくことも大事です。そして、もし一人で避難所に行くようなことがあれば、暗い所や人気のない所に連れていかれないようにする、肌を見せない、防犯ブザーなどで自分を守る、など犯罪に対する力もつけておきましょう。(清永 奈穂)おおじしん さがして、はしって、まもるんだおおじしん さがして、はしって、まもるんだ:子どもの身をまもるための本(2024/3/1時点)詳しく見る¥ 1,430『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ』の中ではほかにも、子どもを守る防災情報が詰め込まれています。✅ クイズ8秒間で動くための、家の中のイラストを見ながら、安全な場所・危ない場所を確認できる✅ おさんぽあんぜんマップ地図を見ながら、大地震が起きたときに自分の住む町のどこが“危険な場所・もの”になるか、親子で確認できる✅ 地震から「命」を守るために、知っておきたいポイント5ふだんの心がけ、子どもにできる合言葉と動物のポーズ、初期動作の練習方法など要点を学ぶことができるマイナビ子育てママ編集者より我が家には2人の息子がおり、どちらも小学一年生から鍵っ子。普段はさほど大きな問題もなく過ごしていますが、大きな不安の一つに “親がいないときに地震が起こること” があります。大人でさえパニックになるのに、ましてや子どもだけだったら……考えるだけでゾッとします。「地震が起きたらテーブルの下に潜るんだよ」などと言ってはみるものの、どのぐらい素早く行動できるか、潜ったらどんな姿勢をとるのか、テーブルが近くになかったどうするのかなど、具体的には想定できていません。また、もし私たち親がすぐに家に帰って来れなかった場合は、子どもが自ら家を出て避難しなければならない事態も考えられます。地震が起きたら、家の外にも危険がいっぱいです。どんな場所やものにリスクがあるのかも知らせておかなければいけないでしょう。命を守るためのとっさの行動、そしてその後安全に生き抜くために必要な行動を、本書ではわかりやすく覚えやすい言葉やイラストを使って伝えてくれます。何度でも、子どもの頭と心に浸透するまで繰り返し一緒に読みたいと思いました。(マイナビ子育て編集部・K)この記事の監修者清永奈穂NPO法人体験型安全教育支援機構代表理事株式会社ステップ総合研究所所長こども家庭庁こども家庭審議会基本政策部会臨時委員日本女子大学学術研究員教育学博士2000年にステップ総合研究所を設立。犯罪、いじめ、災害などから命を守るための研究に取り組み、大学などの研究員や政府、自治体等の委員会委員なども務める。各地の自治体、幼稚園、保育園、小学校などで独自の体験型安全教育を行っている。著書に『犯罪から園を守る・子どもを守る』(単著メイト社)、『犯罪からの子どもの安全を科学する』(共著ミネルヴァ書房)、『いやですだめですいきません親が教える子どもを守る安全教育』(著、岩崎書店)、『あぶないときはいやです、だめです、いきません子どもの身を守るための本』(著、岩崎書店)、『おおじしんさがして、はしって、まもるんだ子どもの身を守るための本』(著、岩崎書店)、『危険から身を守る学校・通学路・遊び場・家』(監修/一部岩崎書店)など。→記事一覧へ
2025年07月12日質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。後編のテーマは、書けない子への対応策や家でも書き続けるコツ、さらには未来を見据え、子どもと向き合うことの大切さについて考えます。(構成・文:木村芽久美)【前編】ノートに書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる!考える力を育てるサッカーノートの「使い方」■書けない子には理由がある。書くことが遅い子には時間を作り、喋ることが得意な子には「会話してから書く」が効果的菊池:書くのが苦手な子に対して、僕はいつも悩ましく思っていて。一緒にいて書く時間を作ってあげるんですけど、それが本人にとって憂鬱な時間・苦しい時間になっては良くないといつも思っていて。藤代:なるほど。書けない理由ってどうしてだと思いますか。菊池:書くのが苦手な子って正解を探し続けちゃったり、結構真面目な子が多かったりすると思うんです。ちゃんと書かなきゃいけないって。大胆な子って、やっぱりダイナミックにバーっと書いて、パッと持ってきたりするんですけど(笑)、それってグラウンドで見ていても比例するなってすごく思っていて。考えすぎちゃうとか、正解を探そうとしすぎちゃう傾向があるのかなって。藤代:書けない理由はいくつかあって、まず一つ目は、菊池コーチが言ってくださったように「ちゃんと書かなきゃ」「正解があるはずだから、それに近づかなくちゃ」という思考から来ている場合ですね。上手に書かなきゃいけないという思い込みがあると、チャレンジできなくなるんです。菊池:そういう傾向にある子はいますね。藤代:二つ目は、書くのに時間がかかるタイプの子。頭の中で考えてから、それを言葉に変換するのに時間がかかるんですよね。こういう子は、まだ慣れていないだけなので、たっぷり時間を作ってあげることが大切です。「他の子より遅いこと=ダメなこと」ではなく、「じっくり考える力がある」って、ポジティブに捉えられるように。劣等感にならないような環境づくりが必要です。菊池:「自分は遅れていてダメだ」と感じてしまわないような工夫は大事ですね。藤代:三つ目は、書くのが苦手で、でも喋るのは得意な子。こういう子にはまず、ノートの質問を読み上げて、それについて自由に話してもらうんです。「それいいね!じゃあ今言ったこと、書いてみようか」と声をかけることで、自然と書くことに移行できます。菊池:「今日うまくいったところは何かな」(※15ページの質問)みたいな感じで気軽に話したり、グループで話しながらやってみたりしてもいいかもしれないですね。■言語化することでプレーの再現性を高められる。ネガティブな車内反省会が、ノートを使ったコミュニケーションで、建設的な会話に変わる藤代:なぜ言葉にする必要があるのか? それは、いいプレーを再現する力がつくからです。「同じミスを繰り返さない」「良かったプレーをさらに良くする」。 そのためには、自分の中で"何が起きていたか"を言葉にしておくことが有効なんです。送迎中の親子の会話でも、こうした問いかけがあるとコミュニケーションはさらに深まると思います。ただ、つい「できなかったこと」を探してしまって、車内が反省会のようになってしまうこともありますよね(笑)。僕もおなじで、つい反省会になっちゃうこと、あります(笑)。期待や愛情が強いと、それが裏返って「どうしてできなかったの?」と怒りに変わってしまうことがあるんですよね。だからこそ、まずノートで一度アウトプットしてもらって、それをもとに会話をする方が、子どもの言葉を尊重した建設的な対話につながります。菊池:それは、もうずっとつきまとうというか、長年の課題ですよね(笑)。藤代:より良くなって欲しいっていう気持ちや期待って、特に愛情があればあるほど、その裏返しで怒りに変わってしまうことがあるんです。そうすると建設的な質問ができなくなってしまう。ノートでまずは1回言語化してもらって、それについてコミュニケーションする方がいいかな、と。菊池:僕も子育てしている中で、つい反省会になるような場面があるのでわかります(笑)。ぜひ保護者には、このサッカーノートを通じたコミュニケーション方法を使っていただけるといいですよね。■キャンプ中はノートが書けても、家に帰ると書かなくなってしまう...。習慣化への第一歩は、1分からでも続けること。 菊池:保護者に1番聞かれることなんですけど、キャンプ中は書いていても、家に帰ると書かないっていう......。どうやったら続けられますか?藤代:何かを習慣化するには、だいたい60日くらいかかると言われています。 だから最初から完璧を求めず、「1日1分」からでもOK。菊池:なるほど。ベストは5分、難しい場合は、まずは1分からだったら頑張れそうですよね。藤代:まずはノートを開く習慣を、親子で一緒に作ってほしいと思います。 お父さんお母さんも隣に座って、可能なら1日5分、それぞれが静かに自分のペースで書く時間を持つ。その時間を「正解を求める時間」にしないで、「続けること」に価値をおく。子どもに「やりなさい」と丸投げするのではなく、まずは大人も一緒に関わることが大事です。 ゲームや遊びよりノートの優先度が下がるのは当然なので、環境の後押しが必要です。また、「自分はどんなサッカー選手になりたいか」が明確になっている子ほど、ノートに取り組む意義を感じられます。サッカー観戦に行ったり、感情を動かすような"体験"がその動機になることもあります。■子どもに向き合う時間を作ってあげることは、親から子へのギフト。ノートを通して、子どもが「自分らしく」花を咲かせる未来を信じ、支えることが大切菊池:自分も親なので、これは親の立場から見てですけど、子どもと一緒にいれる時間って実はすごく短いので、1日5分は一緒にノートを書いたりとか、保護者も一緒に成長を見守る、一緒に成長する位のスタンスでやれたら、すごくいいかなと思います。藤代:1日5分でも子どもと向き合う時間を作るって、僕は"ギフト"だと思っています。今、僕にも1歳の娘がいて、恥ずかしながら、たった5分でもゆっくり時間を取るのは大変で。でも「書かせる」「やらせる」ではなくて、一緒に座る、一緒に話す。ちょっと肩の力を抜いて、寄り添う時間をつくること。これが実は、お父さんお母さんができる子どもにとっての一番のサポートなんじゃないかと思うんです。菊池:そうですね。ギフトって素敵な言葉ですね。サッカーやノートを通じて、子どもたちとコミュニケーションが取れたり、一緒の方向性を見て、同じ夢を見られるっていうのは、親にとってもそうですけど、指導者にとってもすごく大事なことだし、幸せなことです。藤代: これからの時代は、AIが台頭してきた中で、「考えて、実行する力」がますます求められるようになりますよね。サッカーという大好きな活動を通じて、その力を身につけられるって、すごく意味のあることだと思うんです。それを「こうしろ、ああしろ」と大人が決めるのではなく、「あなたはどうしたいの?」と問いかける環境をつくる。それこそが、僕たち大人の役割なんじゃないかと思っています。菊池:ノートにも「探究」って言葉が出てきますが、僕も考えるその先に「探究心」があると思っていて。漢字も「求」と「究」の2つがあって、子どもたちがまず「探求」する、それを「探究」していくことで考えることが楽しくなって、理解を深めていくっていうサイクルを、今後キャンプも含めて展開できたらいいなって思っているんです。藤代:「探究」って、僕は"根っこを縦にも横にも伸ばしていく"行為だと思っています。土の中に子どもたちの「種」があって、その根がしっかり張っていけば、やがて花は自然と咲く。でも僕たち大人は、いますぐ花を見たがるんです。「足が速いね」「ボール扱いがうまいね」って。ですがその前に、"今、根を伸ばしてる"っていう認識が必要で。ノートは、その"根っこ"を育てるための大切なツールなんです。すぐに花が咲かなくても、必ずその子らしい花が咲く。 だからこそ、焦らずに、優しく光を当て続けていくことが、子どもたちの未来を育てることだと思っています。菊池:そうですね。そんな関わり方ができたら、本当にいいですね。子どもたちを取り巻く環境を考えても、今後ますます、自分で考える力を育てることが大切だと、改めて僕も思いました。本日は貴重なお話をありがとうございました。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月11日社会課題を解決するヒントに…『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』「キレる子」「学級崩壊」「不登校児」…子どものイライラが消える本同書は、子どもの“怒り”との向き合い方を楽しく学べる「感情のガイドブック」。心理学ベースのアンガーマネジメントを、子どもも親しみやすいまんがと対話形式でやさしく解説しています。子どもが自分の気持ちを伝えられるようになるために、親も一緒に学べる、いま注目の実践書です。不登校児が急増、2023年度は過去最多を記録文部科学省の調査によると、2023年度の不登校の小中学生は過去最多の34万6,482人。小学生 約13万人、中学生 約21万人と、いずれも11年連続で増加しています。また、学校現場では「静かな荒れ」と呼ばれる心の葛藤を抱える子どもが増え、学級崩壊を招くケースも増えています。具体的な解決策と実践的アプローチ同書は、心理学に基づいたアンガーマネジメントを使って、子どもが「自分の怒り」を理解し、言葉で伝える力を育むための本です。イラストも豊富まんがでわかりやすく解説「怒りとは何か」「怒りの扱い方」などを、まんがやイラストで丁寧に解説。さらに、「こんなときどうしたらいい?」という子どもの悩みに応える、具体的な対処法も満載。親子で一緒に、感情に向き合える実践的な一冊です。執筆に至った経緯とは?著者のもとには、親御さんから「子どもにアンガーマネジメントを知ってほしい」といった相談が増加しているそう。全ページふりがな付で子どもも読みやすい「子どものうちから怒りの扱い方を知り、ひとりで抱え込まず、感情をうまく表現してのびのびと成長してほしい」という著者の想いから今回、親子で一緒にアンガーマネジメントを身につけられる同書の執筆に至っています。著者:戸田久実(とだ・くみ)氏書籍情報書名:『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』著者:戸田久実(とだ・くみ)定価:1,650円発売日:2025年7月9日出版社:かんき出版ページ数:176ページ販売サイト:アドット・コミュニケーション(マイナビ子育て編集部)
2025年07月11日こんにちは~、おにぎり2525です。■友だちの水鉄砲を壊した息子息子が外に遊びに行って、思い出したかのように言った一言。そういう報告は早めにしていただきたい。すぐにSくんママに謝罪の連絡をしました。(連絡先知っていて、ホッとした 笑)■Sくんのママの反応は!?言われてみれば、ちゃんと自分たちで考えてどうすればいいかを話し合うなんて…小さいときだと考えられません。ちゃんと子どもたちも成長してるんだなぁ…と改めて感じさせられた出来事でした。Sくんママのそういう気づきも素晴らしいなと思いました。ここでお知らせです。長年、続けてきたこの連載も今日で最終回となりました。たろの成長を一緒に見守っていただき、本当にありがとうございました。読者様には感謝しかありません。またどこかで見かけたら、応援していただけると嬉しいです!ありがとうございました!!!
2025年07月11日笑いながら読めて好奇心がとまらない!科学児童書が発売!笑いながら読めて好奇心が止まらない!『めくってオモロい マジすか科学』発売!AIが台頭する昨今、「理系分野もできる子に育ってほしい」と思うママ・パパは多いのではないでしょうか。しかし学校の教科書や授業だけでは、なかなか興味を持ちづらい子が多いのもまた事実。今回、そんな我が子にぜひ手にとってほしい科学児童書が発刊されました。思わず「マジすか!?」と言ってしまう科学の知識が満載!同書では、「発明」「くらし」「いきもの」「からだ」「食べ物」「宇宙」など、科学にまつわるさまざまなジャンルの知識が満載となっています。どれも思わず「マジすか!?」と言ってしまうような驚きの内容なので、好奇心が刺激されること間違いなし!◆コンセントの穴は、よく見ると左の方が長い!?◆ゴリラが胸をたたくときの手は、実はパー!?◆100度のおならをする虫がいる!?◆コーヒー豆は、本当は豆じゃない!?◆くやし涙は悲しい時の涙よりしょっぱい!?◆日本とハワイは1年に6センチずつ近づいている!?◆宇宙に宅配ピザが届けられたことがある!?などなど、身近な話題からスケールの大きい話題まで、楽しめる内容が満載!さまざまなジャンルの話題が掲載されているので、夏休みの自由研究に役立つネタを探している人にもオススメです。思わず「マジすか!?」と言ってしまう知識が満載!読書が苦手な子どもも楽しめる!「めくってオモロい」構成同書では単に知識を紹介するのではなく、ページをペラっとめくったときに初めて「そうなの!?」と驚けるような構成にしています。「めくってオモロい」構成で楽しく読める!ふだん本をあまり読まない子どもも、科学はそんなに得意でないという子どもも、ワクワクしながら読めること間違いなし!ぜひ、答えを予想しながら読んでみてください!楽しいキャラとイラストで笑いながら読める!本文イラストを担当したのは、『やばい世界史』『やばい日本史』などの大ヒット作で知られる人気イラストレーター、和田ラヂヲさん!シュールなタッチで、ページをめくるたびにくすっと笑ってしまうこと間違いなしです。思わずくすっと笑ってしまうイラストまた同書では楽しいキャラクターがナビゲートしてくれるのも魅力の一つ!キャラクター制作は、かわいらしく楽しいマンガがSNSで大人気のかるめさんが担当されています。同書のキャラクターを紹介する投稿は、発売前にもかかわらずInstagramで2,000いいねを獲得し、すでに大好評!巻頭巻末のマンガや、紙面のいたるところで愉快なキャラクターたちが登場し、彼らの掛け合いを楽しむことができます。ぜひチェックしてみてくださいね!同書をナビゲートする愉快な仲間たち楽しく読めて、いつのまにか科学が大好きに同書は筑波大学などで小中高校生向け科学教育プログラムを長年担当した尾嶋好美先生監修のもと、科学に興味を持ってもらえるような内容を厳選して掲載しました。楽しく読んでいるうちに、いつのまにか科学が好きになっているーー。そんな1冊になっているのです。監修の尾嶋好美先生より監修の尾嶋好美先生本書には主人公たちの「マジすか」という驚きがパワーになるという設定があり、これには「マジすか! と驚く子どもたちの知的好奇心は無限のパワーを秘めている」というメッセージが込められています。本書がぜひお子さんたちの好奇心を刺激し、「科学の入り口」に立つきっかけになれば幸いです。[商品概要]『めくってオモロい マジすか科学』監修:尾嶋好美文:こざきゆう絵:和田ラヂヲ/かるめ定価:1,430円発売日:2025年7月10日判型:四六判/176ページ電子版:ありISBN:978-4-05-206148-6発行所:Gakken学研出版サイト:(Gakken Inc.)(マイナビ子育て編集部)
2025年07月11日