双子の育児に追われ外出もままならず、ママ友がいなかった私。幼稚園のプレクラスに通うようになってようやくママ友ができると、すぐに初めてのランチ会がおこなわれることに。ママ友とのランチ会、それは孤独だった私にとって憧れでした。子育ての悩みや愚痴を吐き出したりおしゃべりを楽しめるかなと、私はその日が来るのを楽しみにしていました。そしてランチ会当日。それは楽しめるどころか、私にとってとても苦痛な時間となったのです……。 ずっと憧れていたママ友とのランチ会私は初めての妊娠で双子を出産しました。産後は双子育児の大変さから外出することも難しく、なかなかママ友を作れない孤独な育児生活を送っていました。しかし子どもたちも2歳になり、幼稚園のプレクラスに通い始めることに。 すると私にも、初めてママ友と言える存在ができました。ずっと憧れていたママ友とのランチ会もすぐに実現。そのときの私は、「孤独な育児生活からも卒業だ!」と胸を膨らませていました。 親の強い味方、フードコート乳幼児を連れてランチをする際、わが家はショッピングモールをよく利用していました。併設されているスーパーで子どもの食べられる物を買えるし、フードコートでいろいろな食べ物の選択肢があることは、親にとってはとても助かります。初めての子連れのランチ会も、フードコートで開催されることになりました。 自分だけ会話に参加できない悲しさしかしわが家の双子は、イヤイヤ期真っただ中。さらに、偏食もあるうえに食の好みもバラバラ。選択肢が多くあることが逆効果となり、「あれが食べたい!」「これが食べたい!」と違うものを食べたがります。時間帯はちょうど昼時。どのお店も長い行列を作っています。仕方なく私は子どもたちをママ友に見ていてもらい、それぞれの長い行列に並びました。 ほかのママたちには先に食事を始めてもらったのですが、自分だけ会話に参加できず食べ物の調達に奔走。せっかくのランチ会なのに、自分だけ会話に参加できないことに悲しさを感じていました。 楽しいはずのランチ会でイライラ食べ物がそろっても、私は双子の食事の補助で大忙し。まったくママ友の会話に入る余裕がありません。ほかの子たちはおとなしく食事をしているのに、わが子は人の食べている物を見て「あれが食べたい!」と、私からするとわがままを言う始末。 自分の食事もままならないまま、楽しみにしていたママ友の会話にも参加できず、「なんで私だけこんなに忙しいの!?」と悲しくなりました。ストレス発散するどころか、わがまま放題な子どもたちに対してイライラが募るばかりでした。 ママ友の会話に参加できないのは、多胎ママではあるあるのようです。このイヤイヤ期の間は、フードコートなどの選択肢が多いところは避けた方が平和なのかなと感じました。そして、次回、乳幼児を連れてランチをするならば、多胎ママ同士だと、悩みや大変さが分かり合えてもっと楽しめるのかもしれない、と思いました。私にとって初めての子連れランチ会はいろいろなことを学ぶ体験となりました。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:村上 素子3歳の男女双子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。
2022年04月29日2022年4月19日、俳優の広瀬アリスさんがTwitterを更新。自身が出演するテレビドラマ『恋なんて、本気でやってどうするの?』(フジテレビ系)の劇中で披露したコスプレ姿を、Twitterでも公開しました。広瀬さんがコスプレしたのは、2017年にブレイクし、キャリアウーマンネタでおなじみの、タレントであるブルゾンちえみ(現・藤原史織)さん。ブルゾンちえみさんといえば、切りそろえた前髪と、黒髪のボブヘア、そしてストライプのシャツに、目力を強調したアイメイクが印象的です。広瀬さんもまた、本家・ブルゾンちえみさんに負けず劣らずの『キャリアウーマン』オーラを放つ、見事なコスプレを披露していました。コスプレを本気でやってどうするの pic.twitter.com/kZTf5qvAuA — 広瀬アリス (@Alice1211_Mg) April 18, 2022 ドラマのタイトルである『恋なんて、本気でやってどうするの?』にかけて「コスプレを本気でやってどうするの」とユーモアたっぷりなコメントも投稿。広瀬さん渾身のコスプレは反響を呼び「めっちゃ似てる」とのコメントが寄せられました。・何をやっても絵になる。美しい!・クオリティが高いですね。・映画『パルプ・フィクション』の時のユマ・サーマンにも似てる。また、中には広瀬さんの実の妹であり、同じく俳優として活躍する広瀬すずさんに「似ている」というコメントも。次回はどんな姿でファンを驚かせてくれるのか…今から期待してしまいそうになりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月20日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「非難してくるママ友」私は年子の男の子を育てています。上の子が3歳で、幼稚園のプレ保育に参加したときに同じ3歳の男の子のママと仲良くなりました。ある日、下の子も連れて幼稚園に行った所、帰りにどうにもグズってベビーカーに乗ってくれなかったので、おやつを与えてなんとか乗せました。すると上の子も、弟が食べているのを見て食べたくなってしまったようで、歩きながらですが上の子にもおやつをあげることに。それを見たママ友は「私は歩き食べは絶対させないなぁ。お行儀悪く育っちゃうし」と何気なく非難してきて…。育児の考えはそれぞれあると思いますが、ママ友は一人っ子で手もかからないし、私だって本当は歩き食べはさせたくないけれど、下の子がぐずって2人の面倒を見るのが大変で仕方なくやっていることなのに…。あやすのを手伝ってくれるわけでもないのに、非難だけしてくるのでひどいなぁ、とモヤモヤした出来事でした…。(会社員)「左利きの子どもに…」私の父が左利きであり、私は利き手を右手に矯正したのですが、子どもは左手の方が使いやすいようで、鉛筆、お箸は左手でした。しかしあるママ友が「子どもの教育上、左利きは不利になるから。習字の時間も大変、ハサミも大変だよ」と左利きがダメな理由を延々と会う度に言ってくるのです…。子どももその話を聞いているので悩み、鉛筆とお箸は右で練習しました。人それぞれの考えがあるので口出ししないで欲しいな…とモヤっとしました。(パート)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月09日大人気マンガシリーズ、今回はようみん(@mamayoubi)さんの投稿をご紹介! 「ママ友0の私が幼稚園を決めるまで」第4話です。幼稚園を絞ったら、プレに参加しましょう!プレで見るポイントは…?幼稚園を絞ったら…出典:instagramプレで見るのは…?出典:instagram子どもの様子以外に…出典:instagramママを観察すると…出典:instagramプレでは、子どもだけでなくママも観察するといいんですね…!確かに、ママ友と付き合う上では大事なポイントです。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mamayoubi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月20日妊娠・出産・子育ての毎日を笑顔にする、ママと専門家をつなげるプラットフォーム企業、株式会社ベビーカレンダーは、4,812人のママ及びプレママにアンケート調査を実施し、「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品をランキング形式でご紹介する「ベビーカレンダーアワード2021」を発表いたしました。 昨年から始まったベビーカレンダーアワードは、今年で2回目を迎えます。今回はノンカフェイン飲料、防臭袋などのアイテムも増やしてさらにパワーアップ!今年は4,812人と、多くのママたちからリアルな声がたくさん届きました。 使ってよかったマタニティ&ベビー用品を大調査!ママたちから支持された2連覇1位の商品は9アイテムも!実際に使っているママならではのシビアな目で選ばれているから、「役に立つ!」と好評です。そのなかで、2年連続1位を獲得したものが、なんと9アイテムも! カテゴリごとにたくさんの商品があるほか、企業開発が進み、新商品が生み出されるなかで、2年連続1位というのはとても輝かしい結果かと思います。 以下の9商品がたくさんのママたちから支持された、2連覇達成の最強アイテムです! <ベビーカレンダーアワード 2年連続1位に輝いた9アイテム> コスパがいいとされるアカチャンホンポや、イケアなどの商品がランクイン! また、授乳用ブラジャー・インナーでは、昨年に引き続きユニクロが首位という結果に。昨年の1位の商品は「ワイヤレスブラ」でしたが、今年はCMでもお馴染みの「ブラトップ」でした!さらに、ユニクロはベビー肌着でも1位に輝くなど、2冠を達成しています。 アカチャンホンポのおしりふきは「水分量が多くて拭き取りやすい」とママからの支持率が絶大!豊富なラインアップとお手ごろ価格で、今年も堂々の1位に輝きました。そのほか、ロングセラー商品である「母乳実感 哺乳びん」など、定番商品が多数ランクインしていました。また、アンケートでは、商品を使用したことのあるママのリアルな口コミが、たくさん書かれていました! これから育児グッズを購入するという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 お金の使い方が変わった!?コロナ禍で人々の生活に変化が…!今回の調査では、コロナ禍になり、お金をかけるところがどのように変化したのかを調査するため、2020年1月1日以降(新型コロナ流行後)に生まれたお子さんがいる方1,188人に、コロナ禍だから購入したものや、入会したサービスについてお答えていただく独自のアンケートを実施しました。すると、ママたちがコロナ禍でいかに工夫しながら育児をしているかが、うかがい知れる結果となりました。 <コロナ禍だからこそ購入したアイテム、または入会したサービスTOP5>1位「食品宅配サービス」、2位「動画配信サービス」、3位「ウォーターサーバー」、4位「テレビゲーム」、5位「オンラインレッスン(習い事など)」でした。TOP5はいずれも、2年目となるコロナ禍の自粛生活のストレスを軽減し、おうち時間を快適に過ごしたい、楽しみたいというママたちの思いが読み取れる結果に!※調査対象者:2020年1月1日以降(新型コロナ流行後)にお子さんが生まれた方1,188人 コロナ禍だからこそ購入したグッズで意外な結果が判明! 最高額はなんと4000万円!?1位「食品宅配サービス」、2位「動画配信サービス」は、コロナ禍における、サービス拡充・多様化により、多くのママが利用しやすくなり、3位の「ウォーターサーバー」は、在宅時間が増えたことで、その便利さへの需要が高まったと見られます。 このTOP5以外にも自粛生活を楽しむ工夫や、意外な購入品の数々も! 例えば、「ディズニーの英語システム」や、「ホットプレート」、「花火や外ご飯ができるウッドデッキ」、「近くの水族館の年間パスポート」といった教材や、家にいる時間を楽しく過ごせるグッズのほか、密にならずに通えるレジャー施設の年間パスポートなどが挙がっていました。ほかにも、「在宅勤務がメインになったことで、もう一人の家族として保護犬を迎えた」という声も。また、感染予防のために、立ち会い出産や面会が制限されたことで、画面越しに出産の喜びを共有したいと「画質重視のスマートフォン」、「撮影用三脚」を購入したというママもいました。 さらには、200万や600万といった高額で「公共交通機関での帰省が不安なので自動車を買った」という声があったほか、アンケートのなかでずば抜けて高額な買い物をした方は、「子どもの足音や生活音に気遣うから、一戸建てを購入した」というママでした。購入金額はなんと4000万円!その買い物の規模の大きさに編集部一同、驚きました! ただ、その一方で、マザーズバッグなどのお出かけ用品にかける金額が、コロナ禍前は一人当たり平均10,814円であったのに対して、コロナ禍では平均7,509円と、3,305円減少していました。 今年も引き続き自粛生活が中心の1年でしたが、コロナ禍で人の価値観やお金をかけるポイントなどが大きく変わったことかと思います。来年はどんな1年になるのでしょうか。ベビーカレンダーでは、引き続き世の中の動きにも着目しつつ、ママたちにとって役立つ情報を発信できればと思っています。 4,812人のママが選んだ【ベビーカレンダーアワード2021】「実際に使ってよかった」マタニティ&ベビー用品ランキングを発表 ベビーカレンダーアワードとは…4,812人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品26部門をランキング形式で発表! これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! <POINT>★小児科医と助産師が商品のじょうずな選び方&使い方を指南!→子育て中のママである専門家が解説。ママや赤ちゃんの状況に合った商品選びをおこなう手がかりに ★先輩ママの本音の口コミを多数掲載!→商品を愛用しているママのリアルな感想。本音レビューだからこそ「私の場合は必要なかった」の口コミも ★ママ&プレママの利用率や使用した期間がデータでわかる!→どのくらいの人が使っているの?いつからいつまで使うの?気になる“みんなの参考データ”を掲載 ▼各カテゴリ受賞商品のうち、1位に輝いた商品を一部抜粋してご紹介します すべてのランキング結果は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 監修してくれた医師・助産師のプロフィール 高円寺こどもクリニック院長 保田典子先生 2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了。東京アドベンチスト衛生病院小児科勤務後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談、起立性調節障害の診療にも対応している。 保健師・看護師・アドバンス助産師(※)高塚あきこさん 都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。約10年勤務した後、現在は横浜市内の総合病院で勤務している。現在、自身も4人の子の育児に日々奮闘中。 ※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。 「ベビーカレンダーアワード2021」は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 <ベビーカレンダーアワード2021調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年10月2日(土)~2021年10月28日(木)調査件数:4,812件
2021年12月06日の子供向けアイテムがすごい♪3COINSは優秀なアイテムが、たくさん販売されていますが今回は子供向けのアイテムにスポットを当てておすすめの商品を紹介させていただきます。おもちゃや外遊びグッズ、トイトレグッズなど使えるアイテムがたくさん登場しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。3COINSでおすすめのおもちゃくすみカラーが可愛い砂場遊びセットinstagram(@3coins_rumi)こちらは、くすみカラーのとても可愛い砂遊びセットです。子供向けのアイテムはビビッドカラーだったり色とりどりのカラフルなものが多いですが、3COINSの砂遊びセットは色合いが柔らかくて素敵ですよね。バケツ、ジョウロ、スコップ、小型レーキ、ふるい、型3つがセットになっています。知育にぴったりバランスボードinstagram(@3coins_rumi)バランスボードは安定感の悪いボードの上に、可愛い積み木を重ねて遊べる知育玩具です。種類は手前のアニマル、奥のクッキングの2種類展開になっています。安定感が悪いボードの上に重ねていくことで、集中力やバランス感覚が身に付きそうですね。女の子におすすめのシャボンガンinstagram(@3coins_junko)こちらは女の子におすすめのシャボンガンです。ボタンを押すとシャボン玉が自動で出てくるようになっているので、小さなお子さんでも扱いやすくおすすめ。テレビアニメに出てきそうな可愛いデザインなので、女の子が大喜びすること間違いなし。くすみカラーのアルファベットパズルinstagram(@3coins_rumi)こちらはアルファベットの木製パズルなのですが色合いが、とにかく可愛いですよね。パズルとしてだけではなく、アルファベットも同時に覚えられるので一石二鳥です。リビングにそのまま置いていても目立たず、インテリアにも馴染んでくれますよ。可愛すぎるドールバギーinstagram(@3coins_tomomi)こちらは、おままごと遊びができるドールバギーです。子供はリアルなおもちゃの方が喜んで使ってくれるので、こちらのドールバギーはおすすめです。室内用なので外では使えませんが、よりリアリティのあるおままごと遊びを楽しめますよ。3COINSでおすすめの子供向けアイテム種類が豊富なお弁当箱instagram(@3coins_rumi)3COINSでは子供向けのお弁当グッズも充実しています。小さめサイズ、少し大きいサイズ、くまさん型など色々な種類があるところが素敵ですね。幼稚園や保育園で使えますし、これからの季節であればお弁当を作って近くの公園で食べるのも楽しいかもしれませんね。キッズ用の可愛いキッズビニール傘instagram(@3coins_rumi)サメやユニコーン柄のキッズビニール傘は海外っぽい雰囲気が、とても可愛いですね。小さい間しかこんなに可愛い傘をさすことがないので、思いっきり可愛いデザインの傘を選ぶのもおすすめです。雨の日の外出も楽しくなりそうですね。シンプルなトイレグッズinstagram(@3coins_tomomi)3COINSではトイレグッズが、たくさん販売されています。便座の上に置いて使う補助便座や補助便座を収納するフック、トイレマットなどトイトレをサポートしてくれます。しかも3COINSのトイトレグッズは、とてもシンプルなところも人気の理由です。どこでも安心!チェアベルトinstagram(@3coins_junko)こちらのチェアベルトは、ベビーチェアがないイスでも赤ちゃんを座らせることができる便利なアイテムです。バックルでイスに取り付けるだけでなので付け外しがとても簡単で、どんなイスでもベビーチェアになります。コンパクトに収納できるので、バッグの中に入れておくと安心です。お出かけも安心粉ミルクストッカーinstagram(@3coins_junko)こちらの粉ミルクストッカーは、粉ミルクのストックを入れておける便利なアイテムなんです。粉ミルクを3回分入れておけるのですが、粉ミルクだけではなく赤ちゃん用のおやつを入れておくのもおすすめです。くすみカラーがとても可愛いですし、スリムタイプなので場所を取らないところも良いですね。3COINSで子供向けアイテムをチェック今回は3COINSで、おすすめの子供向けのアイテムを紹介させていただきました。安いのに高品質で本当に使えるアイテムばかりなので、どの商品もおすすめです。ほかにもまだまだ子供向けのアイテムが揃っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2021年11月07日食材宅配はプレママ・ママに便利?単品販売と定期便から選べる食材宅配にはカタログから一点ずつ選んで注文するタイプと、コースを選択するとおすすめの食材が届けられる定期便タイプの二通りがあります。単品注文は仕事や家事が落ち着いたときを見計らい、自由なタイミングで買い物ができるので便利です。定期便タイプは食材を選ぶ手間がないので、買い物の時間が短縮できますよ。ミールキットで家事を時短調理の手間を省きながらも手作りの食事を作りたいというママにおすすめなのが、カット食材と調味料がセットになったミールキットです。食材や自社製にこだわった食材宅配があれば、時間も気力もないときでもおいしい手料理が食べられます。子どもにも安心安全食材宅配は産地や生産方法にこだわっていたり、管理栄養士がレシピを監修していたりと、独自の基準を設けて安心安全な食品を届けています。ママに代わって厳しい目でチェックする体制が整っていますよ。おすすめの食材宅配8選!1.コープの食材宅配生協では「コープデリ」をはじめ、「おうちコープ」や「アイチョイス」など、エリア別に食材宅配サービスを提供しています。国内生産者からの産地直送にこだわり、食品添加物や人工調味料に対する厳しい基準をクリアした安心安全の食材を届けます。単品注文、定期便などのコースや扱う商品が豊富で、子育て割引もあります。通販は高いイメージがありますが、コープの食材宅配は実店舗と同じ価格設定のため割高感がありません。セール品やコープでしか手に入らないオリジナル商品も充実しており、むしろ安いと感じることもありますよ。カット済み食材と調味料がセットになったミールキットは、忙しくてもちゃんとお料理したいママにおすすめです。今、ままのてからコープの食材宅配に申し込むと、子育てに役立つ&欲しかった豪華グッズが抽選で当たるキャンペーンを実施中です。さらに、地域のコープから無料のサンプルも貰えますよ。ぜひこの機会にお申し込みくださいね。(※)一部お申し込みいただけない地域がございますので、あらかじめご了承くださいませ。コープサンプルは、ご地域のコープよりお届けとなります。妊娠中から利用しています第一子を妊娠中から利用しています。妊娠中は買い物で重いものを運ばずにすんだので、身体の負担が少なくとても助かりました。育児中もなかなか買い物に行けない中、毎週食材を配達してくれるシステムはとても助かりました。裏ごしなど離乳食食材のバリエーションも多く、産地も明確に表記されていて安心して利用できました。品揃えが豊富で助かりますお米や牛乳など常備しておきたい食材はもちろん、離乳食や時短になるミールキットまで取り扱っているのでとても助かります。時間が惜しい主婦や働くママにとって大変ありがたい存在だと思います。2.オイシックスオイシックスは生で食べられるかぼちゃ、ジューシーな鶏むね肉など、ちょっとプレミアムな旬の食材が詰まった定期ボックスが自宅に届くサービスです。食材に合ったレシピが付いているので、毎日の献立にも困りません。定期会員とは別に、カタログから欲しい商品を選んで購入する利用法も選択できますよ。初めて利用する方限定のお得なお試しセットでは、野菜や肉、人気のミールキットがボリューム満点で届きます。こだわりの食材が豊富です少し高価なイメージがありますが、そのぶん素材や産地にこだわった食材が多いです。食材があらかじめカットされたミールキットも充実していて、育児中で忙しい中、時短で料理ができるという点もとても助かりました。3.らでぃっしゅぼーやらでぃっしゅぼーやは食品の質に定評がある食材宅配サービスです。独自の環境保全型生産基準を設け、おいしさと地球環境に配慮した食品を届けます。包丁・まな板を使わず10分以内で調理ができるミールキットも、ソースやタレにいたるまで基準を満たすことにこだわりました。定期的に食材が届く宅配サービスは、旬野菜が詰まった「ぱれっと」、野菜から加工食品までのおすすめ商品がセットになった「セレクトサービス」のふたつのコースがそろいます。ライフスタイルや好みに合わせて選べるのがうれしいポイントですね。いつも箱をあけるのが楽しみです!旬の野菜がセレクトされて届くので、自分では買わないような野菜に出会えることがあります。レシピが載ったカタログがあるので調理に困ることはありません。生産者さんの写真や野菜の特徴などについても書かれているので、読むとついつい買いたくなります。4.ヨシケイヨシケイの食材宅配サービスは月~金までの週5日、夕食で使う食材が毎日届くのが特徴です。栄養士が考えた日替わりメニューには、肉・魚・野菜がバランスよく配分されているので、いろいろな味に親しめますよ。宅配コースは料理初心者向けのお手軽キットから、料理が好きな人向けのこだわりコースまで、ライフスタイルにあわせてさまざまに用意されています。ファミリー向けには、大人のメニューから取り分けて離乳食が作れるプチママコースが好評です。平日毎日宅配してくれます食材を毎日宅配してくれるので新鮮なものを食べることができました。レシピも付属していて、簡単にプロの味を楽しめましたよ。今はやめてしまったのですが、ヨシケイのレシピを今でも参考にしています。レシピのバリエーションが豊富!必要な食材が、使用する分量だけ届くので、毎日の献立を考える手間と分量を考える手間が省けます。メニューブックからメニューを選ぶのも楽しいです。和洋中のレシピが豊富なので飽きることがありません。5.パルシステムパルシステムは、首都圏を中心に週に1回、注文した商品が自宅に届くサービスです。国産・産直・環境にこだわった商品を豊富にそろえ、ママを助けるミールキットや離乳食・ベビー用品も充実しています。子育て世帯を応援する割引や、離乳食・幼児食に便利な食材を集めた専門カタログがあり、ママたちからの支持が高い食材宅配のひとつです。加入前に「おためしセット」で商品の内容やライフスタイルに合うかどうかを確認できますよ。こだわりの品が多い少々割高なイメージがありますが、そのぶんこだわりの品が多いサービスだと思います。子どもには安心できる食材を与えたかったので、離乳食のころを中心に利用していました。毎週届けてくれるシステムも、買い物に行かずにすみとても助かりました。6.秋川牧園秋川牧園は山口県にある農園です。鶏肉、豚肉、牛肉、牛乳、鶏卵、無農薬野菜の生産から加工、販売までを担い、安心安全な食材・食品を自宅に直接届けます。利用者からは「おいしいから続けられる、味に敏感になった」という声が届いています。会員になると、2,000点もの豊富な商品が会員価格で購入できます。初めて利用する方限定で、肉と野菜が一緒になった農園セットと、お肉&冷凍食品セットのふたつのお試しセットが用意されています。7.坂ノ途中坂ノ途中は農産物の販売を手掛ける会社です。ネット通販をはじめ、旬の野菜に特化した定期宅配セットを扱っています。野菜セットは料理の頻度や人数に合わせてS、M、Lサイズから選べます。野菜と一緒に野菜の説明とレシピが届き、普段は買わないような野菜もおいしく食べられたと評判ですよ。料理のレパートリーが増えました箱にはいっている旬の野菜の説明書を読むことが毎回楽しみです。レシピにも新たな発見があり、料理のレパートリーが増えました。とにかく野菜がおいしいので、おやつ代わりに食べることもあります。坂ノ途中の野菜を扱う店舗に足を運ぶほど大好きです。8.セブンミール「セブンミール」は、一部地域を除く全国で「ミールキット」の販売を行っています。主菜と副菜が約20分で調理できますよ。短時間で調理できるのは、カット済みの食材が届くため下ごしらえの時間が不要だからです。スマホやタブレットを利用して作り方の手順が確認でき、保存料や合成着色料が不使用なところもうれしいポイントです。注文は一人前から利用できるため、家族の好みによって異なるメニューも作れます。食材はセブンイレブンでも受け取り可能です。食材宅配のメリット・デメリット食材宅配のメリット食材宅配は決められた曜日や時間に自宅まで食材を届けてくれるため、重い荷物を運ぶ必要がなく買い物に行く手間も省けます。付属のレシピ通りに作ればバランスの良い食事が作れ、毎日の献立に頭を悩ませる必要もありません。食材がカットされたミールキットなら、調理時間が短縮でき、空いた時間を家事や育児にまわせます。メニューのレパートリーが豊富なので、料理の幅が広がるのもメリットです。小さいころからいろいろな食に触れることで、子どもの食育にもつながりますね。通い慣れたいつものスーパーとは一味違う商品が手に入るという目新しさもあります。地方や海外のご当地グルメ、旬のおすすめ食材など、定期便以外の品をカタログから選ぶ楽しさは格別ですね。食材宅配のデメリット食材宅配は配達日が決まっており、定期便だと届く食材も限定されてしまいます。「今日はこれが食べたい」「急な来客がある」というときに柔軟な対応ができないので、別に食材をストックしておくと安心です。送料や会費・入会費がかかることもあります。子育て世帯向けにこうした費用が無料となるキャンペーンを行っていたり、グループで頼むと送料が無料となったりすることがあるので、サービスを選ぶときに確認してみましょう。定期便を頼んでいるときは、帰省や出産などで長期に家をあける際に、一時的に宅配を止める必要があります。連絡をしないと不在時に食材が配達されてしまうので注意してくださいね。食材宅配で家事の負担を軽くしよう妊娠中や乳幼児期の子どもを連れての買い物は、ママにとって負担が大きいですね。食材宅配を使えば買い物の負担を軽くしながら、調理の手間が省けておいしい食事が作れます。食事作りは毎日のこと。便利な食材宅配を使って少しでも負担を軽くしていきましょう。子どもが大きくなると定期便では足りなくなったり買い物をする余裕ができたりと、ライフスタイルが変化して食材宅配が不要になることもあるので、子どもの手が離れるまでの期間限定で使ってみるのもおすすめですよ。※この記事は2021年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年08月10日■シンプルカラーが◎。3COINSのトイレグッズこんにちは。火曜日のプチプラグッズ担当のつくもはるです。今回は人気300円ショップ「3COINS」より、プチプラでおしゃれなトイレ用品をご紹介させて頂きますね。■モノクロカラーで水拭きできる素材が便利!・「抗菌防臭拭けるトイレマット」300円(税抜)まず最初にご紹介するのは、抗菌防臭素材の拭けるトイレマットです。サイズは約60cm×45cmのビッグサイズで、このサイズ感のトイレマットが300円(税抜)で買えるのはかなりプチプラですよね。ふわふわの雲のようなキュートなデザインで、トイレの便器に沿う形になっているのでギリギリまで近くに置けるようになっていますよ。布製のトイレマットはニオイが気になったり洗濯後に乾きにくいという手間がありますが、こちらはツルっとした防水加工のシートで水を弾く素材だからお手入れも楽々なんです♪汚れが気になる時は、除菌スプレーをかけてふき取るだけでOKというお手軽さも魅力です。スタイリッシュなモノトーンカラーはインテリアの邪魔をせず、どんな雰囲気のトイレ空間にもマッチしますよ♪■トイレトレーニンググッズがこの価格で!?・横ハンドル付きキッズ便座500円(税抜)また、3COINSには子育て中の方必見のトイレトレーニンググッズも充実しているんです。ネット通販などでは2,000~3,000円前後するキッズ用の補助便座がなんと500円で買えるのに驚き!横ハンドル付きなので、お子さんが自分で持ったり付け外しする時もお手軽ですね。さらに、お値段がプチプラなだけでなく落ち着いたトーンのベージュに英字プリントもおしゃれな印象です。トイレに置きっぱなしにしていても悪目立ちしないのが嬉しいポイント。キャラクター物や派手めなカラーのアイテムはあまり置きたくない、という家庭にもおすすめです♪長い目で見ると1~2年程度しか使わないトイレ補助グッズも、この価格で揃えられるならお財布にも優しくて助かりますね。最初に紹介した「抗菌防臭拭けるトイレマット」との相性も抜群で、組み合わせて使うとよりおしゃれな印象に♪トイレマットはトイレトレーニングが終わった後も使えるおすすめアイテムです。■3COINSのグッズでトイレを快適空間におすすめのトイレグッズはいかがでしたか?気になる商品はお店でチェックしてみてくださいね。
2021年07月13日妊娠何ヶ月まで働いていましたか?妊娠9ヶ月まで働いていたという先輩ママが22%で一番多い結果となりました。妊娠8ヶ月~出産ギリギリまでを合算すると、約半数の人が妊娠後期まで働いていたようです。それでは、アンケートに答えてくれた先輩ママが、何ヶ月まで働いて、なぜその時期まで働いたのかの理由についてご紹介していきたいと思います。6ヶ月以前で働くのをやめました体調不良につき仕方なく……体調がすぐれなくなったから。(30歳/金融・証券/事務系専門職)本当はもっとギリギリまで働くつもりでしたが、体調不良が続いたので仕方なく……。(28歳/情報・IT/技術職)妊娠による体調不良の有無は、個人差が非常にあります。妊娠が判明する以前からつわりがはじまる人もいますし、どんどん体調が悪化していく人もいますよね。喜びもひとしおですが、妊娠中の体調不良は必ずしも予防できるものではありません。どうしても体調が安定せず、退職または休職という苦渋の選択をしなくてはならない場合もあるようです。ドクターストップが出てしまいました切迫流産になりドクターストップがかかった。(34歳/医療・福祉/専門職)病院に止められた。(35歳/商社・卸/販売職・サービス系)医師から「仕事を休みなさい」と言われた先輩ママもちらほら。働くことよりも、母体とお腹の赤ちゃんのことを最優先して、しっかり医師の指示に従ってくださいね。妊娠7ヶ月まで働いていました突如入院となってしまったので。(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)お腹がかなり張ってしまい、管理入院することになったため。(32歳/通信/秘書・アシスタント職)もっと直前まで働きたかったけど、入院したりしてだめだった。(40歳以上/人材派遣・人材紹介/技術職)急遽入院が決まっても困らないように、陣痛バッグや入院バッグは事前に用意しておきたいもの。また、会社での業務や夫婦間の役割分担なども、スムーズに引き継げるように準備しておけるといいですね。妊娠8ヶ月まで働いていました引継ぎの方が見つかったので。(27歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)会社の規則。(32歳/電機/営業職)会社の都合。(28歳/アパレル・繊維/秘書・アシスタント職)職場の産休制度の通りにした。(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)会社都合で妊娠8ヶ月まで働いた先輩ママもいました。産前休業をこの時期に設定している企業も多く見受けられます。妊娠9ヶ月まで働いていました体調が良かった体調が持つまでがんばった。(24歳/運輸・倉庫/事務系専門職)体調が良かったから。(40歳以上/建設・土木/事務系専門職)妊娠による体調不良がなければ、妊娠9ヶ月でも就業は問題ないでしょう。ただし、無理は禁物。通勤や仕事内容によっては、身体に負担がかかります。ママと赤ちゃんのことを一番に考えてくださいね。会社の規定に合わせた会社既定の産休に合わせたため。(40歳以上/主婦)規定の産休に入るまで働いていた。(38歳/主婦)妊娠9ヶ月で産前休暇を取得した、という先輩ママたちもいました。かなりお腹が大きいはずなので、通勤や従事する仕事、家事なども大変だったのではないかとお察しします。仕事に対するモチベーションが高い仕事が好きだから。(37歳/士業事務所/事務系専門職)どうしてもやりきりたかったプロジェクトがあったから。(36歳/人材派遣・人材紹介/秘書・アシスタント職)「妊娠していても仕事はこなしたい!」と、仕事に対するモチベーションが高い先輩ママもいました。復職後は、仕事に育児に目まぐるしい毎日が待っています。どうか無理をせずに!出産ギリギリまで働いていました負担が少なく働けていたため仕事の負担が少なかった。(40歳以上/学校・教育関連/専門職)問題なく働けていたから。(34歳/警備・メンテナンス/販売職・サービス系)自宅勤務で、シフトの融通もきくから。(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)「妊娠中の体でも負担が軽かったため、出産ギリギリまで働けた」という意見もありました。妊娠中は体調不良や緊急入院など、思わぬアクシデントが起こりうる可能性もあるので、このママたちのように問題なく働けたことは奇跡に近いかもしれませんね。人手が足りないため人手が足りなくギリギリまで働いた。(40歳以上/小売店/販売職・サービス系)人手が足りないのと、引継ぎの関係上。(39歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)人手が足りなくて、私の体調も安定していたのでギリギリまでお仕事していました。(37歳/主婦)人手が足りないため、ギリギリまで働いた先輩ママもいました。体調が安定していて自身も働く意欲があり、主治医や法的に問題がなければいいのでしょうが、どうぞ体調を優先して無理のない範囲で働いてくださいね。稼ぎたかったためお金が欲しかったから。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)金銭的に働きたかった。(39歳/農林・水産/酪農)何としても稼ぎたかった。(30歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)フルタイムでないと家庭を維持できないから。(38歳/食品・飲料/事務系専門職)収入を得たいという理由で、出産ギリギリまで働いた方もいました。各家庭の事情もあるのでしょうね。まとめ「妊娠中何ヶ月まで働いていたの?」というアンケート結果をお届けしました。妊娠はうれしいことですが、つわりなどで体調不良になりがちです。母体とお腹の赤ちゃんを第一に考えることが賢明です。妊娠中は何が起こるかわかりません。働くにしても、できるだけ体の負担になることは避け、ストレスなく働ける環境が作れるといいですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年3月29日~4月6日調査人数:119人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年06月29日妊娠中、胎教はしましたか?意外にも「胎教した」と答えたママよりも、「胎教しなかった」と答えたママが多い結果に。しなかった理由として目立ったのは、「忙しかった」や「胎教することに意味を感じられない」が挙げられました。では、胎教をしたママたちは、どのような胎教をしていたのでしょうか? 興味深いエピソードを早速見ていきましょう!先輩ママたちが実践した、胎教エピソード音楽を聴かせたクラッシックの曲を聴きました。(30歳/学校・教育関連/専門職)好きな音楽をことあるごとに聴かせていた。(34歳/医療・福祉/事務系専門職)音楽を流し、一緒に歌った。(37歳/情報・IT/事務系専門職)一番多かったのは「音楽を聴かせた」という声。クラシック音楽を聴かせる人もいれば、ママ自身が好きな音楽を聴かせる人もいるなど、胎教をするママたちの間では定番な方法のようです。妊娠中は、ストレスをできるだけ減らして、ママが心穏やかでいられることが一番。クラシック音楽だけにこだわらず、ママが好きな音楽を聴いてリフレッシュしてみてくださいね。お腹に向かって話かけた暇なときに話しかけていた。(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)なるべく夫婦2人で話しかけてみました。(33歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)妊娠後期は話しかけるようにしていました。(29歳/マスコミ・広告/事務系専門職)お腹の赤ちゃんに向かって話しかけた、というママも多く見受けられました。たくさん話し掛けていると、内側からキックしてきたり、動いたりする赤ちゃんもいます。もしかしたら返事をしているのかもしれませんね。絵本の読み聞かせや朗読をした音楽を聴き、絵本を読んで聞かせた。(40歳以上/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)胎教に良い(とされる)絵本を声を出しながら読んだ。(32歳/建設・土木/事務系専門職)音楽や朗読を聞かせていた。(36歳/ソフトウェア/クリエイティブ職)音楽を聴かせた人のほかに、「絵本を読み聞かせた」と答えたママもいました。声に出して絵本を読むことは、産後の読み聞かせの練習にもなりそうですね。「赤ちゃんにどう話しかけていいかわからない」という人も、絵本を使ってコミュニケーションを図ってみてはいかがでしょうか?まとめ今回は、胎教にまつわるエピソードをご紹介しました。いかがでしたか?ママが心地よく感じることが、一番の胎教です。ストレスを感じるような環境はできるだけ避け、リラックスしたマタニティライフを送るように心がけましょう。また、お腹に向かって話しかけることは、母性や父性を育むのにも役立ちます。たくさん話しかけてあげてくださいね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年5月6日~5月10日調査人数:122人(22歳~40代までの働くママ)(マイナビウーマン子育て編集部)関連記事:【医師監修】胎教はいつから?音楽や絵本での胎教の効果とは
2021年05月27日不安や心配が多い妊娠・出産だけど、せっかくならおしゃれに楽しく過ごしたい! そんなプレママたちのために、おしゃれな先輩ママのリアルボイスをご紹介♪ 買ってよかったベビー&マタニティアイテムや、マタニティフォトとニューボーンフォトのことなど……きっと参考になるはず!– CONTENTS –1. おしゃれママが使ってる! 産前&産後のスキンケアアイテム2. もっと快適に! おしゃれママおすすめのマタニティアイテム3. 妊娠中だって楽しみたい♡ おしゃれママのマタニティコーデ4. 買ってよかった♪ 便利で可愛いベビーアイテム5. 貴重な瞬間を思い出に。マタニティフォト&ニューボーンフォト6. 先輩ママに聞いた! みんなのリアルな出産事情 01.おしゃれママが使ってる! 産前&産後のスキンケアアイテム妊娠線予防&デリケートゾーンケアにおすすめ♪『TODAYFUL』デザイナー・船曳ひろみさんの愛用品。『ワフィト』のインティメイトオイルは、デリケートゾーン専用のオイル。『ママベビー』のオーガニックオイルは大容量でコスパ◎。ベビーと一緒に使えるのも嬉しい!妊娠中期からのお腹周りのケアに!人気インスタグラマーの宇佐美彩さんは、妊娠5ヵ月頃から『フレイオイル』と『アロベビー』のクリームでお腹周りの保湿を徹底。保湿力の高い『フレイオイル』は夜の入浴後、べたつかない『アロベビー』は日中用と使い分け。宮古島で製造の純国産オーガニックコスメ♡『ミルポッシェオーガニクス』のクリームで妊娠線対策をしていたのは、8歳差兄妹のママである三井亜希さん。沖縄の宮古島製造のオーガニックコスメで伸びのいいテクスチャーなので、お腹や胸はもちろん、足のマッサージにも◎。妊娠線予防&腸活サプリで毎日ケア!『LIFE’s』ディレクター・吉田怜香さんの愛用品は、『エルバビーバ』のストレッチマーククリームと『キンズ』の腸活サプリ。妊娠線対策だけでなく、腸活サプリを毎日飲んで妊娠中の便秘を解消♪産後おすすめ! ミストタイプのスキンケアアイテム♪『chaisy_style』ディレクター・城野よしかさんは、『CNP』のプロポリスミストをお風呂上がりのケアに。産後は自分のことは後回しになりがちなので、手軽なミストタイプは重宝できる。ぜひ産後ケアの参考にして!関連記事『LIFE’s』ディレクター・吉田怜香さんのセンスあふれるマタニティライフ『TODAYFUL』デザイナー・船曳ひろみさんのおしゃれで素敵なマタニティライフマタニティライフもおしゃれなママの秘訣 【vol.1 三井亜希さん】マタニティライフもおしゃれなママの秘訣 【vol.5 宇佐美 彩さん】2人目ママに聞いた! “赤ちゃんのいる生活”【vol.5 城野よしかさん】02.もっと快適に! おしゃれママおすすめのマタニティアイテムいつもと変わらないファッションが楽しめるマタニティボトムス♪ビューティサロン『フレジエ』代表・高山直子さんがおすすめするのは、妊娠前と変わらないおしゃれが楽しめる『チョコア』のマタニティボトムス。一見マタニティに見えないクオリティの高さがグッド!『無印良品』のマタニティレギンスは着回し◎!ハグマグブロガーの宇佐美彩さんは、『無印良品』のレギンスパンツのMサイズを購入。サイズはゆったりめをチョイス。お腹周りのリブがよく伸びて着心地が良く、シンプルでコーディネートしやすいので、出産までほぼ毎日着ていたそう!『バースデイ』のブラックスキニーはコスパ抜群!個性的なスタイリングがおしゃれな岡本彩さんは、マタニティ用のブラックスキニーを重宝。どんなファッションにも合うのでおすすめ。プチプラアイテムがそろう『バースデイ』で購入したそう。締め付けがないパッド付きブラでストレスフリー『LIFE’s』 ディレクター・吉田怜香さんがおすすめしてくれたのは、『ネイクス』のニットブラタンクと『スープレルース』のソフトブラ。どちらも肌触りよし、つけ心地もよし、パッド付きで◎。締め付け感がないのも嬉しい!ストラップが華奢なブラトップがおしゃれ見え!『TODAYFUL』デザイナー・船曳ひろみさんは、『オーバーニース』のスムースブラトップを愛用中。普段からワイヤーレスを着用しているので、妊娠中もいつものものを使っているそう。妊娠中もおしゃれを楽しみたいママは必見!関連記事『LIFE’s』 ディレクター・吉田怜香さんのセンスあふれるマタニティライフビューティサロン『フレジエ』代表・高山直子さんの おしゃれで素敵なマタニティライフ『TODAYFUL』デザイナー・船曳ひろみさんの おしゃれで素敵なマタニティライフマタニティライフもおしゃれなママの秘訣 【vol.4 岡本 彩さん】マタニティライフもおしゃれなママの秘訣 【vol.5 宇佐美 彩さん】03.妊娠中だって楽しみたい♡ おしゃれママのマタニティコーデパープルのワンピースを主役に♡高山直子さんのマタニティコーデは、きれいなパープルのワンピースに女性らしいカッティングのカットソーをイン。背中やデコルテを美しく見せられるシルエットだと、マタニティファッションがよりきれいに見えて◎。明るいカラー使いで気分をアップ!ヴィンテージの柄ドレスをメインに、派手めなカラーでまとめた吉田怜香さん。ジャケットを羽織っておしゃれを格上げ。マタニティだからと保守的にならず、着たい服を普段と変わらず着るのがモットーだったそう。ワンピースをガウンのように羽織って体型カバー♪『スピック&スパン』とご自身がコラボしたワンピースをメインにコーディネートした武智志穂さん。妊娠してふくよかになった気になる二の腕、腰回り、お尻をさりげなく隠しながらおしゃれを楽しめる着こなし!ラベンダー×オールホワイトで春気分♡『TODAYFUL』デザイナー・船曳ひろみさんは、ラベンダーカラーのレギンスを主役に、他はすべてホワイトに統一。『TODAYFUL』には、マタニティでも着られるワンピースやトップス、レギンスが豊富なので要チェック!カシュクールワンピースは万能アイテム!『ビームス』ショップスタッフの経験もある岡本彩さんは、『ララアヴィス』のカシュクールワンピースを重宝したそう。サイズ感を調整できるので、お腹が大きくなっても着ることができ、産後は授乳期にも大活躍する優秀アイテム!マタニティレギンスをカジュアルに着こなし♪『無印良品』のマタニティレギンスを毎日のようにはいていたというハグマグブロガーの宇佐美彩さん。シンプルなトップス×マタニティレギンスも、合わせるアイテム次第でおしゃれ見えが叶う♪関連記事『LIFE’s』 ディレクター・吉田怜香さんのセンスあふれるマタニティライフビューティサロン『フレジエ』代表・高山直子さんの おしゃれで素敵なマタニティライフモデル・ 武智志穂さんの素敵に楽しむマタニティライフ『TODAYFUL』デザイナー・船曳ひろみさんの おしゃれで素敵なマタニティライフマタニティライフもおしゃれなママの秘訣 【vol.4 岡本 彩さん】マタニティライフもおしゃれなママの秘訣 【vol.5 宇佐美 彩さん】04.買ってよかった♪ 便利で可愛いベビーアイテム『コニー』の抱っこ紐&『シリーサイラス』のタイツでおしゃれ見え♪どちらもインスタで見つけて購入したと話すのは、ハグマグブロガーで2児の母の宇佐美彩さん。『コニー』の抱っこ紐はかさばらず、つけっぱなしにしていても邪魔にならないので、家事をする時などにも重宝できる。オーガニックコットンのおくるみとやわらかなファーストトイ♡ビューティサロン『フレジエ』代表・高山直子さんは、オーガニックコットンを中心に、様々なブランドのおくるみを準備。やさしいカラーのものをチョイス。ファーストトイは、コアラとアルパカのぬいぐるみをお迎え!3人目ママが購入したねんね用アイテム♪おしゃれなライフスタイルが話題の谷垣マヨさんは3児のママ。そんな谷垣さんが3人目出産時に新しく買い足したのが、『ミルキーバブル』のベビーラウンジャーとブランケット。インテリアになじみやすいカラーが◎。カラフルなオモチャはベビーもお気に入り♡『カシウエア』のブランケット、『ピジョン』の哺乳瓶、カラフルな絵本やオモチャは、ビューティサロン『フレジエ』代表・高山直子さんの購入品。いろいろなものを見て触ることで、ベビーの良い刺激になりそう♪生成りカラーをベースにシンプルなデザインをチョイスナチュラルなアイテムを集めたのは、『LIFE’s』ディレクター・吉田怜香さん。『アカチャンホンポ』の肌着とガーゼケット、L.Aの雑貨屋で購入した花柄コンビネゾン、『キーンベイビー』の哺乳瓶と『ドーンアンドデイ』のおしゃぶりコードなど。プチプラで可愛い『ZARA』のベビー服♡ハグマグブロガーの小里幸子さんは男の子と女の子のママ。ベビー服は『ZARA』をはじめとし、『GAP』や『H&M』などのプチプラアイテムを購入することが多かったそう。海外の赤ちゃんのような着こなしがキュート!離乳食期にぴったり! 竹素材のベビー食器♪モデルの武智志穂さんがおすすめするのは、『アヴァンシー』の竹のプレート&スプーンセット。底に付いたシリコンの吸盤がお皿をしっかりテーブルに固定してくれるので、お皿がずれたりひっくり返ったりすることを防止できる。オンラインで購入できるオーガニックベビーフード沖縄に移住したモデルの武智志穂さんが愛用していた『カインデスト』の野菜ピューレ。調味料保存料は一切使わず、使う野菜は最大限オーガニックというのが魅力。オンラインで購入できるので、忙しいママにおすすめ!関連記事『LIFE’s』ディレクター・吉田怜香さんのセンスあふれるマタニティライフ【連載】モデル・武智志穂の沖縄でのんびり双子育児 Vol.4「離乳食に必要なアイテム」【連載】モデル・武智志穂の沖縄でのんびり双子育児 Vol.5「ついに離乳食がスタート! おすすめのベビーフードも」ビューティサロン『フレジエ』代表・高山直子さんの おしゃれで素敵なマタニティライフビューティサロン『フレジエ』代表・高山直子さんの おしゃれで素敵なママライフマタニティライフもおしゃれなママの秘訣 【vol.5 宇佐美 彩さん】2人目ママに聞いた! “赤ちゃんのいる生活”【vol.4 小里幸子さん】3人目ママに聞いた! “赤ちゃんのいる生活”【vol.6 谷垣マヨさん】05.貴重な瞬間を思い出に。マタニティフォト&ニューボーンフォトキメすぎずリラックスして自然体で撮影♪親交があったカメラマンの花盛友里さんにマタニティフォトを撮ってもらったのは、モデルの武智志穂さん。公私ともに仲の良い花盛さんに自然な姿をおさめてもらったそう。ファッション誌を切り取ったようなおしゃれな仕上がりに♡子どもが産まれたら同じ場所で家族写真を撮りたい!ビューティサロン『フレジエ』代表・高山直子さんも友人カメラマンさんに撮影してもらったそう。ラフな撮影は自然な表情が引き出せるので◎。出産後、同じシチュエーションで家族写真を撮るのもおすすめ!家族旅行に行った記念にパシャリ『chaisy_style』ディレクターの城野よしかさんは、カメラマンには依頼せず、家族旅行中に写真撮影。海の中で長女と一緒に撮影した写真は、プロにお願いしなくてもとてもおしゃれ! 旅行に行く予定がある人はぜひ参考に♡2人目妊娠時に初めてのマタニティフォトをアクセサリーブランドのデザイナーも務めるハグマグブロガーの山崎沙織さんは、1人目妊娠中はマタニティフォトを撮らなかったそう。「あぁ、これが最後になるのかな」と思うと寂しくなり、写真をおさめることに。生まれたてほやほやの儚さや弱さを写真に武智志穂さんは、ニューボーンフォトも知り合いの花盛さんに撮影を依頼。退院翌日の撮影だったそうですが、その瞬間にしか残せない儚さを写真におさめることができてよかった様子。これからも年に一度、家族写真を撮影するそう!わずかな新生児期を思い出に残せて満足!マタニティフォトと同様、2人目ではじめてニューボーンフォトを撮影した山崎沙織さん。新生児期はすぐに過ぎてしまうので、その貴重な時期を思い出に残すことができてよかったと話す。迷っている人はぜひ参考にしてみて♪関連記事おしゃれに残そう! マタニティ&ニューボーンフォトの人気出張カメラマン【新連載】モデル・武智志穂の沖縄でのんびり双子育児 Vol.1「妊娠までの道のりと わが子との初対面」【連載】モデル・武智志穂の沖縄でのんびり双子育児 Vol.3「マタニティフォトとニューボーンフォトのこと」ビューティサロン『フレジエ』代表・高山直子さんの おしゃれで素敵なマタニティライフマタニティライフもおしゃれなママの秘訣 【vol.3 山崎沙織さん】2人目ママに聞いた! “赤ちゃんのいる生活”【vol.1 山崎沙織さん】2人目ママに聞いた! “赤ちゃんのいる生活”【vol.5 城野よしかさん】06.先輩ママに聞いた! みんなのリアルな出産事情妊娠したことがわかったら、次はどこで出産するか、どんなスタイルで出産したいか、などなど決めることがいっぱい。しかもそれぞれに合ったスタイルが選択できる今だから、いろいろと迷うことも。そこでHugMug読者に大切な病院選びや、バースプランの立て方、なぜその分娩方法を選択したのかリサーチ! アロママッサージやフレンチのフルコース、フリースタイル分娩など新しいワードが飛び交う、今どきの出産事情をご紹介。 今どきママのリアルな出産事情はこちら! > おしゃれな先輩ママたちのおすすめアイテムや実体験、いかがでしたか? ぜひ参考にして、貴重な妊娠・出産時期をハッピーに過ごしてください♪
2021年04月24日おしゃれで安全なベビー布団をご紹介大切な赤ちゃんを優しく包み込んでくれるベビー布団。赤ちゃんの肌に優しく安全であることはもちろん、インテリアにも合うおしゃれなベビー布団を選んでみてはいかがでしょうか。今回は、おすすめのおしゃれなベビー布団をご紹介します。人気のお布団セットからマルチに使えて人気のベビーマット、そして多用途に使えるおすすめベビー布団をご紹介します。おしゃれで安全なおすすめベビー布団、ぜひチェックしてみてくださいね。おしゃれなベビー布団《お布団セット》エスニック柄のおしゃれなベビー布団セットzozo.jpモザイクタイルをイメージした、エスニック柄のおしゃれなベビー布団セットです。エキゾチックで可愛い、おしゃれなデザインですね。布団の角に付いているマルチカラーのタッセルと、星のワッペンがおしゃれなアクセントになっています。敷布団以外の、掛け布団やシーツなどは洗うことができ替え用のシーツも2枚付いているので交換して清潔にお使いいただけます。人気のベビー布団セットです。可愛い動物模様のベビー布団セットzozo.jp可愛い動物の模様が入ったおしゃれなベビー布団セットです。こちらのベビー布団セットには、ミニ掛け布団カバー、ウォッシャブルわた、ミニワンタッチシーツ2枚、マット、枕がセットになっています。シーツも2枚付いていて、汚れてもすぐに交換できるので便利です。ハリネズミやウサギなどのキャラクターが描かれていて、とても可愛いらしいデザインですね。人気の日本製ベビー布団です。バンブー素材のユニークなベビー布団セットzozo.jp韓国子供服ナンバーワンブランド、モイモルンのおすすめベビー布団セットです。こちらのベビー布団には、機能性素材のバンブーが使用されています。バンブー素材は手触りが柔らかく、抗菌、消臭効果に優れているという特徴があります。吸水性も高く、通気性に優れているのでベビー布団に人気のおすすめ素材です。敷布団や掛け布団には、ユニークでおしゃれなナスのプリントが入っています。おしゃれなお布団セット、ぜひチェックしてみてくださいね。ウサギのドーナツ枕が可愛いベビー布団セットzozo.jpおしゃれで可愛いデザインが特徴のベビー布団セットです。こちらのベビー布団セットには、可愛いウサギモチーフのドーナツ枕がセットで付いています。とても可愛らしくおしゃれなデザインですね。掛け布団のきのこ模様もとってもキュート。敷マットのクリーンくるマット、掛け布団カバー、ワンタッチシーツも丸洗いできて清潔に使えるのでおすすめです。人気のベビー布団セットです。高品質低価格なおすすめベビー布団セットzozo.jp低価格で購入できて品質もばっちりの、人気ベビー布団セットのご紹介です。こちらのベビー布団セットは、敷布団、掛け布団、敷布団カバー、掛け布団カバー、そして収納バッグの5点セットになっています。保育園でのお昼寝布団としてもおすすめです。人気のゾウさん柄がとっても可愛くおしゃれなベビー布団です。肌に直接触れるカバーには、コットン100%を使用しています。おしゃれなベビー布団《ベビーマット》生地にこだわったおすすめベビーマットzozo.jp大切な赤ちゃんの使うベビーマット、生地や素材にこだわった選び方をする方も多いはず。こちらのベビーマットは、医療用の脱脂綿とガーゼを使用した3層構造のキルト生地を使用しています。吸放湿性、保温性、そして速乾性に優れたおすすめのベビーマットです。直径1メートルの丸いフォルムで持ち運びもしやすく、お部屋を移動しての持ち運びにも便利。人気の日本製です。人気のオーガニックコットンベビーマットzozo.jpベビーマットとしてはもちろん、赤ちゃんのうつ伏せや腹ばい、お座りの練習をサポートしてくれる人気のベビーマットです。こちらのベビーマットは、国際的な認証機関による認証を受けたオーガニックコットン100%を使用しています。0歳から36か月まで使用でき、長期間使えるマルチなサイズ感もおすすめポイントですよ。手洗い、洗濯機ともに使用可で丸洗いできるのも嬉しいですね。インテリアに合うおしゃれな人気ベビーマットzozo.jp折り畳んで使えて収納、持ち運びにも便利なおしゃれなベビーマットのご紹介です。こちらのベビーマットは、赤ちゃんのお昼寝マットとしてはもちろん、お布団の上に広げてベビー布団としてもお使いいただけます。小さく畳めて収納、持ち運びにも便利です。おしゃれなカラーで、カーキ、ベージュ、ネイビーの3色からお選びいただけます。インテリアに合わせて選んでみても良いですね。洗濯機で丸洗いできるおすすめベビーマットzozo.jp丸いフォルムが可愛らしい、人気のおすすめベビーマットです。こちらのベビーマットの特徴は、なんといっても洗濯機で丸洗いできちゃうところ。汚れやすいベビーグッズ、丸洗いできちゃうのは嬉しいですよね。床に置くだけでお昼寝布団、座布団、プレイマットとしてお使いいただけます。マットの縁にフリルなどを縫い付けておしゃれにアレンジするのもおすすめ。インテリアに合わせておしゃれにアレンジしちゃいましょう。はらぺこあおむしの人気ベビーマットzozo.jp世代を超えて長く愛される人気絵本キャラクター、はらぺこあおむし。こちらは、はらぺこあおむしをモチーフにしたおしゃれなベビーマットです。床に敷いてお昼寝布団やプレイマットなど、赤ちゃんのくつろぎスペースにおすすめです。収納バッグに入れて持ち運びもできるので、旅行や、赤ちゃんを預ける際のお供としてもおすすめです。インテリアのアクセントになるおしゃれなデザインです。[mobile][toc][/mobile]おしゃれなベビー布団《多用途布団》ヒツジが可愛い人気のお昼寝ベビー布団zozo.jpヒツジのデザインが可愛い、人気のお昼寝ベビー布団です。まるでヒツジに抱っこされているような、おくるみタイプのベビー布団です。赤ちゃんを布団に寝かせて、サイドのファスナーで掛け布団をかけてあげればとっても可愛いおくるみに。思わず写真に撮りたくなってしまうような、可愛くおしゃれなベビー布団ですね。手洗いで洗濯も可能です。裏地のカラフルなドット柄もおしゃれです。スカル柄がおしゃれな着られるベビー布団zozo.jp赤ちゃんの寝相が悪いと、せっかく掛けた掛け布団もすぐに掛けなおさなくてはならないので大変ですよね。そんな元気な赤ちゃんにもおすすめなのが、こちらのおしゃれな着られるベビー布団です。股下部分のスナップボタンを留めれば、ロンパースになって2WAYで使える人気のアイテムです。ガーゼ素材で夏は涼しく、冬は暖かく赤ちゃんを守ってくれます。比較的安い値段で購入できるのでおすすめですよ。寝かしつけにおすすめな人気の抱っこ布団zozo.jp赤ちゃんを寝かしつけたら、抱っこしたままベッドに寝かせられるおすすめのベビー布団です。せっかく寝かしつけたのに、そっとベッドに置いてもすぐに起きちゃうなんてことありますよね。こちらの抱っこ布団で寝かしつければ、そのまま起こさずにぐっすり。敷布団としてそのまま寝かせられるので、あとは掛け布団を掛けてあげるだけ。出産祝いとしても人気のあるベビー布団です。8WAYで使えておすすめな多機能ベビー布団zozo.jpこちらのアイテムはなんと、8通りの使い方ができる人気のベビー布団なのです。フードを外してスクエア型のベビー布団にしたり、フットマフとしてベビーカーに取り付けたり、フードを付けておくるみにしたり、抱っこ紐を付けて抱っこ、おんぶする時など、多用途に使えます。ダウン90%で暖かく、冬のお出かけにもおすすめです。様々なシーンで使えるところが人気の理由です。気持ちよく使える人気のガーゼケットzozo.jp6重ガーゼを使用した柔らかい手触り、使い心地が人気のガーゼケットです。赤ちゃんのベビーベッドとしてはもちろん、大人の肌掛けとしてもお使いいただけます。赤ちゃんだけでなく家族みんなで使えるのでおすすめです。こちらのガーゼケット、半分に畳むと70㎝から100㎝の大きさになるのでお昼寝ケットとしても使えます。保育園でのお昼寝用として使っても良いですね。床に敷くとプレイマットにもなります。おしゃれなベビー布団を使ってみよういかがでしたか?今回はおすすめのおしゃれなベビー布団をご紹介しました。どれも品質にこだわった、おしゃれなベビー布団ばかりです。大切な赤ちゃんのために、お部屋の環境やインテリア、使用シーンなどに合わせて選んでみてくださいね。
2021年04月15日妊娠中&出産後の肌は大きく“変化”する !妊娠中や出産後は「体重の増加」や「抜け毛」などの変化があるだけではなく、「お腹のたるみ」「妊娠線」「痒み」「乾燥」などの肌悩みを経験したという方や、以前よりも肌が“刺激”に対して敏感になったと感じている方が多いですよね。これは妊娠したことをきっかけに、ホルモンバランスに大きな変化が起きたことが原因となっていて、心のバランスも一緒に乱れてしまうことで、肌トラブルが起こりやすい状態になっているからなのです。出典:byBirth今はまだ肌トラブルを感じていないという妊婦さんも、今までは問題なく使えていたボディケア製品で炎症を起こしてしまうことも多々ありますので、今の自分の肌状態に合ったボディケア製品を上手く取り入れてみましょう!ボディケア製品を選ぶときの大切なポイントとは?「低刺激」かつ「効果」が得られるものを選ぶすこやかな美肌を育てるためには、“刺激”に対して敏感になった肌の状態を落ち着かせつつ、それと同時にトラブルをくり返さない免疫力の高い肌を育てていくことが大切です。オーガニックや無添加など、肌に対して「低刺激」で安全性の高いものなのかどうかを確認することはもちろん、自分の肌悩みに合った「美容効果」がきちんと実感できるものを選びましょう!好みの「香り」や「テクスチャー」で選ぶつわりが原因で、いつもは気にならないちょっとした“匂い”が気になるという方も多いのではないでしょうか? また逆に、アロマの香りがするだけで心が癒されるという方もいらっしゃいますよね。ストレスなく快適にボディケアを継続していくためには、自分の体調や気分に合わせた「香り」を選ぶことはもちろん、身体に塗り終わったあとに下着や洋服を着てもベタベタせず不快感がないのかどうかなど、「テクスチャー」もじっくり確認してから買うことが大切です。「妊娠線」ができやすい人とは?出典:byBirth妊娠線ができてしまう原因は「乾燥」だけではなく「年齢」や「体格」なども大きく関係しています。以下に当てはまる方はとくに妊娠線ができやすくなりますので、早めから予防対策をしておくことが大切です。経産婦一度出産を経験していると、子宮や皮膚が伸びやすくなっており、初産に比べてお腹が大きくなるスピードが速くなって、妊娠線ができやすい傾向に。小柄な人身体が小さかったり、骨盤が小さかったり、もともと痩せている方は「妊娠」によって皮膚の表面積が大きく引き伸ばされて、妊娠線ができやすくなります。高齢出産加齢で“皮膚の柔軟性”が低くなっているため、真皮が表皮の伸びに追いつけなくなり、妊娠線ができやすい傾向にあります。妊娠線ができやすいパーツはここ!お腹お尻太もも胸の周辺二の腕脇の下足の付け根おすすめボディケア製品HATCH MAMA(ハッチママ) 4パック オブ ストレッチマーク ターゲット シートマスク4枚入り この投稿をInstagramで見る HATCH Collection(@hatchgal)がシェアした投稿 産前&産後のママが感じている妊娠特有の“課題”を克服するために作られた、海外ブランドから販売されているお腹用のシートマスクです。抗炎症作用が高く、肌を落ち着かせる効果が期待できる天然由来成分〈アロエベラ〉と〈プロポリス〉が、お肌にハリ感を与えて妊娠線ができるのを防ぎます。こんな方におすすめ!忙しい朝でも手間がかからないケア方法を探している。ベタベタするのは苦手。「乾燥」と同時に「むくみ」も一気に改善したい。freioil(フレイオイル) マッサージオイル125ml2,178円(税込) この投稿をInstagramで見る frei öl®(@freioil.uae)がシェアした投稿 ドイツで誕生して以来、50年以上にわたって世界中のママさんから愛され続けているブランドから販売されているこの植物性のボディオイルは、〈ホホバオイル〉〈コムギ胚芽油〉〈カモミール由来成分〉などの天然由来高保湿エッセンスと、独自配合の〈ビタミンE〉がお腹・太もも・バストなどに潤いを与えて、ハリ感のある柔らかな肌へと導いてくれます。皮膚が硬くなっていると“妊娠線”ができやすくなってしまいますので、入浴後はしっかりと肌を柔らげながら、念入りに保湿することが大切です!こんな方におすすめ!色々なアイテムを使い分けるのは面倒。マッサージしやすいものを探している。オイル特有の“ベタつき”が苦手。長年愛されてきた実績がある製品を安心して使いたい。SOAK society(ソークソサエティ) バスソークスリープ250g3,190円(税込) この投稿をInstagramで見る Hustle-Soak-Repeat(@soaksociety)がシェアした投稿 オーストラリア発のブランドから販売されているこの入浴剤は、「デトックス」と「ボディトリートメント」の両方の効果が得られる画期的なもので、配合成分である〈ラベンダー〉〈カモミール〉〈オートミール〉〈ホワイトクレイ〉が、敏感に傾いた肌を落ち着かせながら眠りの質を高めてくれます。妊娠したことをきっかけに、お腹や背中に赤い湿疹が複数できて、“痒み”に悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?この入浴剤に配合されている〈オートミール〉は、健康に良いことで有名な食べ物ですが、肌の炎症や痒みを落ち着かせる効果にも優れていますので、お困りの方はぜひお試しください。こんな方におすすめ!夜なかなか寝付けない。日頃の「不安」や「疲れ」もリセットしたい。お風呂上がりにすぐ肌が乾燥してしまう。いかがでしたか?出典:byBirth妊娠や出産をきっかけにどんどん変わっていく自分の身体の“変化”も前向きに捉えて、明るい気持ちでリラックスしながらケアをしてみましょう!
2021年04月10日出典: PRTIMESママスタの読者参加型企画「出産応援カルタ」が、五・七・五という形を使い、2021年にママパパになる方々へのメッセージを募集したところ多数の応募があったそうです。今回、受賞作品を厳選な審査の上、受賞作品が決定したのでお届けします。心強く温かい応援メッセージばかり!受賞作品(あ)赤ちゃんは(ママとの)濃厚接触待っている(出典:PRTIMES)作・たくちゃんママ さんイラスト・善哉あん出典:PRTIES赤ちゃんが求めてくれる瞬間がとても幸せな気分になる気持ちを現した作品です。外出できないストレスはあるのですが、そんな時こそ赤ちゃんと濃厚な時間を過ごしたいですね。(い)痛みより 愛しさ溢れる 子の笑顔(出典:PRTIMES)作・つくつく さんイラスト・ごぼふく出典:PRTIES赤ちゃんが無事に誕生してくれた喜び、安心、嬉しさ、感謝などいろんな気持ちが入り混じって愛が溢れ何時間にも及ぶ陣痛の痛みなんて吹き飛んだという作品。コロナ禍で立ち会い出産できず不安なママも多いと思いますが、きっとこの作品のように生まれてくる赤ちゃんがすべてを吹き飛ばしてくれますよ!(じ)自粛でも お腹の君とは いつも密(出典:PRTIMES)作・あじゅき さんイラスト・もち出典:PRTIES世の中は密室、密閉、密接の3密を意識した行動が当たり前になっていますが、お腹の赤ちゃんとはいつも一緒です。お腹の赤ちゃんを守らなければならない不安もあると思うのですが、この子のためならという気持ち頑張った気持ちを作品にしたそうです。どの作品も不安を消し飛ばしてくれそうな力強いエールばかり。2021年にママパパになる方々も勇気がわくのではないでしょうか。出産応援カルタ特集ページ:※出典:PRTIMES(株式会社インタースペース)
2021年03月06日2021年1月1日、お笑いコンビ『EXIT』の兼近大樹さんが自身のInstagramを更新。新年の挨拶とともに、2020年に話題の中心となったキャラクターのコスプレ姿を披露しました。兼近大樹のコスプレ姿にファン歓喜兼近さんがコスプレしたのは、漫画『鬼滅の刃』に登場する、煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)というキャラクターです。その姿をご覧ください! この投稿をInstagramで見る EXIT 兼近大樹(@kanechikadaiki)がシェアした投稿 #去年はこいつの年#なんせ#千と千尋の神隠し#越えてんだもん#れんごくさんkanechikadaikiーより引用兼近さんは、劇場版『「鬼滅の刃」 無限列車編』の興行収入が、スタジオジブリのアニメ『千と千尋の神隠し』を超えたことを踏まえ、「去年は煉獄さんの年だった」と振り返りました。さらにその後のコメントでは、年末から年始にかけて、さまざまなテレビ番組に出たことを報告。休むヒマもなく生放送のテレビ番組に出続けた兼近さんは、「まじ今眠い」「スケジュールありがたエグイ」とコメントしています。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・煉獄さんのコスプレ、似合いますね。素敵!・コスプレの再現度高い!かっこいい!・あけましておめでとう。年末からいつテレビを見ても兼近くんが映っていて、これは大変だなと思っていました!お疲れ様です。・まさに引っ張りだこですね。身体には気を付けてください。2021年も、『EXIT』の2人はお茶の間をにぎやかにしてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年01月03日ママ友はたくさんいるべきと思っていた私は、第1子妊娠中のプレママ期からママ友を作ることに力と時間を注ぎ、産後もママ友作りに奮闘してきました。でも気づいたら、ママ友とのつき合いがだんだんと苦しくなっていって…。ママ友とは何か、どんな心持ちでいるとラクかなど、私の経験を通しての価値観をお伝えします。ちなみに、第1子の初めのころにはママ友がかなりの数いましたが、第2子ができてから新しくママ友になった人は0人です。第1子のプレママ期から頑張ったママ友作り第1子を授かってから、子育て関係の情報誌やネットを読み漁った私。「ママ友はいた方がいい」という自分なりの結論に達し、自治体のプレママ教室や、マタニティヨガなどの習い事で、積極的に声をかけてママ友の数を増やしていきました。特にプレママ期は、ランチやお茶をして情報交換をしたり、先に出産したママ達の報告を聞き気持ちを共有したり、とても充実していました。初めての出産であることから不安も多かったため、ママ友と気持ちを分かち合うことが純粋に楽しかったのです。思うように外出できない産後もSNSで母乳の悩みを相談したりとママ友の存在は心強いものでした。そして、生後2か月からは積極的に近所の子連れカフェに出かけたり、児童館へ行ったりして、近所に住むママ友がさらに増えていきました。ママ友は増えたけど…だんだんと息苦しくなっていくもともと幹事気質だった私は、息子が生後4か月頃にクリスマスパーティーを企画しました。イベントスペースを借りて、集まった親子はなんと12組!そのころのカレンダーには「◯◯ちゃんとランチ」の記入が、多い日で平日の週4日ありました。子どもを連れて出かけることがとても新鮮で楽しかったのです。ところが、子どもが大きくなって動き出すようになると、段々と自分の心に「楽しい!」だけではない感情が芽生えはじめました。毎回必ず次に会う予定を入れること、子どもがじっとしていない中でランチすること、たまに子どもの成長の差に引け目を感じてしまうことなど、最初の頃と比べて、自分の心に変化が出てきたのです。夫からのひとことで自分に現状に気づいた私の息子がまわりの子どもに比べてとても活発だったことも大きかったかもしれません。動きまわる息子と一緒にいると、ランチもろくに食べられなかったり、ママ友と話ができないことも増えてきました。みんなで同じ場所に行っても、元気すぎる息子を追いかけることで終わることになんだかモヤモヤして…。まわりのペースに合わせることに私自身が疲れを覚えることがありました。そんな中、仲良くしていたママ友グループで、家族でバーベキューをしようという話になり声をかけてもらいました。夫に「ママ友に誘われているんだけど、バーベキュー一緒にどうかな?」と聞いてみたところ、夫はこう言ったのです。「本当に行きたいと思っているの? なんだか最近とてもムリをしているように見えるんだけど…」この言葉で、私はママ友づき合いに頑張りすぎて疲れている自分に気づいたのでした。声がかからなくなり、フェードアウトしていくグループも改めて考えてみると、バーベキューに誘ってくれたママ友達のグループとは、無理をして合わせている自分がいました。週何日も会って子連れのランチをすること、そのママ友グループのリーダー格のママや子どもをべた褒めする習慣、まわりの顔色をうかがいながらの発言など、それまでは気づかなかったのですが辛くなっていたのだと思います。でもそのママ友のお誘いを1回でも断ったら、次は誘ってもらえないかもしれないという恐怖もあり、なかなか断れませんでした。夫のひとことから、自分や子どものペースを乱してまでつき合う必要はないのではという考えに至り、バーベキューのお誘いは、丁重にお断りしました。その後のお誘いは少しずつ「自分が行きたいか」を考えて断ることができるように。すると予測していた通り声がかからなくなり、そのグループとのつき合いは自然とフェードアウトしていきました。自分が体験して思った、心地よいママ友との存在とはママ友は、子どもの年齢が近いという共通点がスタートですから、合う人・合わない人がいて当然。第1子のママ友作りで私が得た教訓は、無理をし過ぎないということです。「このお付き合いをキープしなくては」と考えたり、合わせようと頑張るのではなく、自分が背伸びしないで普段通りでいられるか、リラックスして笑顔で過ごせるかどうかが大事だと感じています。今、第2子の娘は3歳になりますが、娘のときにできたママ友は0人です(笑)。長男のお友達がいることもありますが、あえて「ママ友を作らなければ」と動いていません。今後も自然に成り行きに任せていきたいなと思っています。これから習い事など、娘が同じ年の子どもがいるお母さんと会う機会も増えて行くので、いいご縁があるかもしれません。子どもも親も自然体でマイペースで過ごせることを大切に、ママ友との関係を築いていきたいと思います。
2020年12月18日突然ですが、あなたは子どもの幼稚園でママ友は必要だと思いますか?今の私の答えは「NO」です。私は長女が幼稚園に入園する前のプレ幼稚園の時に仲良くなったママ友グループがあったのですが、その後関係が悪化した経験があります。私が苦しみながら学んだ「ママ友問題」を実体験をもとに紹介したいと思います。新しい土地で初めてのプレ幼稚園がスタート私は結婚を機に新しい土地に引っ越したため、出産後、近所に子育てをしている同世代の友達はいませんでした。さらにまだ環境に慣れていなかったとき(長女が2歳の夏)に次女を妊娠したので、近所の幼稚園情報はネットなどで検索してリサーチするのみでした。長女のプレ幼稚園のリサーチも少し遅れてスタートしたのですが、気になっていたプレ幼稚園の体験の日が次女の出産と重なって体験にも行けませんでした。次女の出産から少し落ち着いたある日、今日がプレ幼稚園の1回目と気づき…。急いで途中から参加できるのか問い合わせて、空きがあったので無事参加させてもらい、プレ幼稚園に行き始めることができました。幼稚園のママ友のありがたさを感じるプレ幼稚園の担当の先生に、引っ越してきて間もないことを話したら、「プレ幼稚園は子どもの入園のために通うものだけど、お母さんが地域の情報集めにも使えるので、どんどん他のお母さんとも話してみてくださいね」と教えていただいたのを今でも覚えています。それまで私は、この地区の子育て情報や生活の便利情報がほとんどわかりませんでした。しかし、先生の言葉通りプレ幼稚園に通うようになると、それまで知らなかった公園やスーパーなどを知ることができ、やはり幼稚園のママ友はありがたい存在なんだなと感じました。ママ友グループで仲良くしていたのだけれど…プレ幼稚園で仲良くなったママ友とは、子ども連れで電車に乗って出かけたり、公園でピクニックをしたり、お互いの自宅を行き来したりしていました。グループで大人数で遊ぶこともありましたし、個々に連絡を取って特定の友達と遊ぶことも。様子が変わってきたのは、プレ幼稚園が終了し、入園した後、年少の夏休みに入るころからでした。遊ぶ回数が減っていることに気づいたのです。それまでは「遊ぼう」と声をかければだいたいOKだったのが、3回誘って1回遊べるかな?くらいのペースに。バスの時間や住んでいる場所が少し違うだけで、予定を合わせるのが難しくなるので、そんなものかなと思っていたのですが…。あれ、私だけ誘われていない?それまで特に仲良くしていたのは私を含めて4人グループ。そのママ友グループではSNSの交換もしていて、私がインフルエンサーとして活動し始めた頃にお互いをフォローし合いました。私は幼稚園のママ友とは別に、自分の学生の頃からの友達やインフルエンサー繋がりの友達とのおでかけをSNSに載せていたので、ママ友達はそれを見てコメントをくれたりしていました。私もママ友が遊んでいるのをSNSで見て知るとコメントしていたのですが、ある日幼稚園の代休に3人が会っているのを見かけたので、「今度私も入れて~」とコメント。するとその返答は「忙しそうだから」というものでした。今振り返ると、このころからそのママ友グループとの距離が広がっていたのだと思います。公園でバッタリ…その後の既読スルーそれから徐々に誘っても断られる回数が増え、私だけが誘われない集まりが増えていることに気づきました。ある日、親子ででかけた公園で、そのママ友グループが遊んでいるのを見かけたのです。その時に私は、今まで誘われていなかったことのショックと、「あ、私嫌われていたんだ」という気持ちから、声をかけることができず、そのまま帰宅してしまいました。後日、LINEでママ友に「先日は挨拶なしで帰ってごめんね」「みんなが遊んでるの知らずに行ってしまって…」「また幼稚園で娘と遊んでね」と送ったのですが、既読スルーでした。その後、私は幼稚園でママ友に会っても、どんな顔をしたらよいのか分からず…そのうちに彼女達は挨拶どころか、目も合わせてくれなくなりました。これが昨年の夏休みの出来事。私がもっと早い段階できちんと挨拶などをして普通に接していれば違ったかもしれませんが、いまだにこの状況は変わっていません。近くなりすぎない距離感がいい仲良くしていたママ友になぜ嫌われたのか原因はわかりません。私のSNSを見てイヤな気持ちになったのかもしれないし、長女と遊んでいてイヤな気持ちにさせていたかもしれません。私の性格や会話で嫌われたかもしれないし…と悩んでも答えが出ないのです。この経験をしてから、私は幼稚園で特定のママ友と仲良くなることを避けるようになりました。引っ越してきて3年が経ち、子育て情報も入ってきやすくなり、近所の土地勘もついてきました。幼稚園に行けば世間話ができるママがいるので、幼稚園のことで聞きたいことはその時に聞いて、連絡先やSNSの交換は積極的にはしないようにしています。幼稚園以外のところでもママ友はできる!もしあなたが、幼稚園のママ友関係で悩んでいるのであれば、ちょっとだけ意識を切り替えてみてください。そもそも幼稚園は子どもの成長のための場所で、ママが友達作りをする場ではないと思います。もし幼稚園で聞きたいことがあったら、先生に聞くのが一番確実だし、世間話ができるくらいの関係性のママがいたらその人に聞けばいいと思います。もし子どもが遊ぶ友達がいなくて…と悩んでいるなら、公園に行けば同じ年くらいの知らない子と子どもは自然と遊び始めます。そもそも幼稚園でもたくさんお友達と遊んで帰ってきているので、家に帰って来たらママやパパと遊べばいいのです。がんばって幼稚園のお友達と遊ばせなきゃと考える必要はないと思います。今はこのように書いていますが、もちろん私も悩みました。悲しい気持ちになったり、なんとかできないと考えたり。でも今は、ママが友達関係に悩んで笑顔が減ることよりも、ママが笑顔でいられるように過ごすことの方が大事だと思っています。そして、ママが大人と会話がしたくて友達がほしいと思ったら、幼稚園以外のところで友達作りをするのをおすすめします。私は昔からの友達やインフルエンサー仲間に、同じ年齢の子どもがいるママがいるので、その人たちと集うことが多いです。幼稚園以外の場所でできたママ友は、幼稚園でのことを相談した時にも客観的に見て意見をくれたりしますよ。私の経験を知って、幼稚園でのママ友関係での悩みが少しでも軽くなったらうれしいです。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2020年12月11日ベビーカレンダーは4,599人のママ及びプレママにアンケート調査を実施し、「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品をランキング形式でご紹介する「ベビーカレンダーアワード2020」を発表しました。 今回の調査結果から、ベビー用品市場にも新型コロナウイルスの影響による新しい波が到来していることが明らかに……! 赤ちゃんのためのコロナ対策グッズを購入した家庭が多数!コロナ禍における赤ちゃんのおでかけ“新3種の神器”「ベビーカレンダーアワード2020」を発表するにあたり実施したアンケート調査のなかで、今年、赤ちゃんの新型コロナ対策として購入したもの(除菌グッズ以外)について質問したところ、購入した人が多かったアイテムTOP3は、1位「おむつ替えシート」、2位「フェイスシールド(付きの帽子)」、3位「ベビーカー用カバー」でした。 1位:おむつ替えシート1位のおむつ替えシートはコロナ禍前から販売されている商品で、外出先などでおむつ替えをする際に赤ちゃんの下に敷く持ち運び用のシートです。洗って繰り返し使用できるタイプと使い捨てタイプがあり、今回の調査では使い捨てタイプのものが人気でした。コロナ禍でママたちの衛生意識が高まったことにより、さらに需要が高まったようです。 2位:フェイスシールド(付きの帽子)2位のフェイスシールド、またはフェイスシールド付きの帽子については、コロナ禍で新たに生まれたアイテム。取り外しできるフェイスシールドが付いた赤ちゃん用の帽子などが販売されています。ベビーカレンダーアワード2020で商品の選び方や使い方を解説している小児科医・保田典子先生は、「日本小児科医会では、2歳未満の子どもはマスクで呼吸がしづらくなったり、熱中症になったりする可能性があるため使用しないよう呼びかけています。その点フェイスシールドなら口を塞ぐ心配がないため、マスクに代わる赤ちゃんの感染対策として購入した方が多いのかもしれません」とコメントしています。 3位:ベビーカー用カバー3位のベビーカー用カバーも、コロナ禍前から販売されていた商品。本来は、雨風や雪を防ぐレインカバーとして、または花粉や紫外線対策、防寒や防虫のために使用されることが多いアイテムですが、コロナ禍以降は飛沫防止の目的で購入した人が多いようです。 これらTOP3のアイテムは、今後ウィズコロナ時代のベビー用品として定番化していくかもしれません。 赤ちゃんの新型コロナ対策にお金を使った家庭は75%!最高額は12万円さらに、赤ちゃんの新型コロナ対策への出費に関しても質問しました。今年、赤ちゃんの新型コロナ対策のためにお金を使ったという家庭は75%にのぼり、その最高額は12万円でした。 12万円と回答したママは赤ちゃんのために、パナソニックの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」を購入したそうです。 4,599人のママが選んだ【ベビーカレンダーアワード2020】「実際に使ってよかった」マタニティ&ベビー用品ランキングを発表 ベビーカレンダーアワードとは…4,599人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品24部門をランキング形式で発表! これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! <POINT>★小児科医と助産師が商品のじょうずな選び方&使い方を指南!→子育て中のママである専門家が解説。ママや赤ちゃんの状況に合った商品選びをおこなう手がかりに ★先輩ママの本音の口コミを多数掲載!→商品を愛用しているママのリアルな感想。本音レビューだからこそ「私の場合は必要なかった」の口コミも ★ママ&プレママの利用率や使用した期間がデータでわかる!→どのくらいの人が使っているの?いつからいつまで使うの?気になる“みんなの参考データ”を掲載 ▼各カテゴリ受賞商品のうち、1位に輝いた商品を一部抜粋してご紹介しますすべてのランキング結果は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 解説してくださった医師・助産師からのメッセージ 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 現在はコロナ禍ということもり、店舗でのお買い物が難しいだけでなく、児童館などで他のママさんと交流し情報交換をすることも難しい状況が続いているかと思います。そのようななかで、一体何を買って良いのか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。 ネットショップで購入することも可能ですが、実物を手にとって確認できない状況でのお買い物は勇気がいりますし、失敗もつきものですよね。私自身3人の子どもを育てていますが、実際にネットショップで育児用品を購入し、思っていたものと違うなどの失敗をしてしまった経験があります。 そのような失敗を減らすためには、やはり先輩ママの口コミを参考にするのがおすすめ。ベビーカレンダーアワードでは、小児科医の視点からも商品選びのポイントを解説しています。お買い物の際には、ぜひ活用してくださいね。 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん 私は助産師としてお仕事をさせていただく一方、4人の子どもを持つママでもあります。皆さんと同じように、マタニティ用品や育児用品を使っていますが、お店に並んでいる商品は、日々新しいものが出ているなと感じます。また、便利かもと思って購入しても、使ってみるとあまり生活スタイルに合っていなかったりすることもよくありますね。 今回は助産師として、そして4児の母としての視点で、たくさんある情報の中から、お買い物の際に、少しでもお役に立てることがあればいいなと思い、ポイントを解説させていただきました。 新型コロナの影響もあるご時世で、気持ち的にもお買い物を楽しむ余裕がなかったり、さまざまな不安があったりするかと思いますが、ぜひ、ご自身に合った商品の選び方や使い方を参考になさってみてくださいね。 「ベビーカレンダーアワード2020」は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 <ベビーカレンダーアワード2020調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年10月6日(火)~2020年10月26日(月)調査件数:4,599件
2020年12月08日テレビドラマ『極主夫道』(日本テレビ系)で、江口菊次郎役を演じている俳優の竹中直人さんが、同番組のInstagramでコスプレした姿を披露。竹中さんのコスプレ姿に「怖い!」「本気だ、すごい!」といった声が寄せられています。早速、その姿をご覧ください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ドラマ『極主夫道』【公式】(@gokushufu_drama)がシェアした投稿 #竹中さんの落ち武者ビジュアルへのこだわり#しかと見させていただきました#言っときますけど#メイクはご自分でされてます#本気のやつです#朝7時にこの格好で車から降りてくる姿#もうそれだけで1日分笑わせて頂きましたgokushufu_dramaーより引用同番組の内容は、俳優の玉木宏さんが演じる、極道の世界にいた主人公『龍』が主夫となり日々奮闘するコメディドラマです。しかし、竹中さんが演じる江口の恐ろしい姿に、同番組スタッフもInstagram上で「もはや何のドラマかカオス」とコメントしています。また、竹中さんの落ち武者メイクは、本人によるものなのだとか!竹中さんは、この日の撮影のために、早朝から落ち武者メイクを行っていたそうです。投稿には、ファンからさまざまな声が寄せられました。・セルフメイクなの!?すごい!クオリティ高い!・カオスすぎてヤバい!竹中さん、本気ですね。・お腹に矢が刺さっているのに笑ってる姿が怖すぎて笑いました。クオリティの高さと、竹中さんのメイク技術に脱帽ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月15日赤ちゃんを迎えてママになるためには、いつ・何を用意したらいいか分からないという方も多いですよね。特に初めて出産をするプレママの場合、マタニティグッズや赤ちゃんグッズなど、揃えるものが多いでしょう。早めに準備を進めることが大切です。今回は、ママになるために準備したいことを時期別に紹介します。妊娠初期(~妊娠4ヵ月)安定期に入るまでの妊娠初期は、つわりなどで体調が安定しない時期です。無理に外出をして買い物をするのではなく、インターネット通販などを活用しましょう。信頼できる産院で分娩予約をする妊娠が分かったら、なるべく早く分娩予約をするようにしましょう。無痛分娩や和痛分娩を行っている病院や、人気の病院は5~7週目に分娩予約が埋まってしまうこともあるそうです。里帰り出産をするのか、どの病院でどのような出産をしたいのかを家族と相談し、信頼できる産院で早めに分娩予約をしましょう。サプリや妊娠線ケアグッズを用意する赤ちゃんの先天異常のリスクを減らす葉酸は、妊娠初期に摂取しておきたい栄養素です。最近では手軽に摂取できる葉酸サプリが販売されているので、取り入れてみるとよいでしょう。また、これから大きくなるお腹まわりを保湿してくれる妊娠線ケアクリームも妊娠初期から用意しておくことをおすすめします。妊娠中期(妊娠5ヵ月~妊娠7ヵ月)安定期に入る妊娠中期は、体調が落ち着き、出歩きやすくなる時期です。妊娠後期になると、お腹が重くて買い物をしにくくなることもあるので、見て選びたいものは妊娠中期に揃えておくのがよいでしょう。名前を考えたり部屋の準備をしたりする妊娠5ヵ月に差し掛かると、妊婦健診で赤ちゃんの性別が判明することがあります。パパと一緒に名前を考え始めるのも楽しいですね。また、妊娠中期は体調が安定してくる時期なので、赤ちゃんを迎える部屋の準備をするのもよいでしょう。危険な場所はないか、汚れやすい場所がないか、赤ちゃんの目線になってチェックをすることをおすすめします。マタニティウェアやベビーグッズを用意する妊娠中期になると、ママのお腹が大きくなってきます。今まで着ていた服が入らなくなることもあるので、お腹を締め付けないマタニティウェアを用意しましょう。また、妊娠後期になると外出しにくくなるので、ベビーカーや抱っこひもなど、実際に見て選びたいものは妊娠中期に買いに行くことをおすすめします。妊娠後期(妊娠8ヵ月~妊娠10ヵ月)妊娠後期は、出産の最終準備を進めます。入院準備や退院後の赤ちゃんのお世話用品を揃えておきましょう。両親学級でイメージをつかみ入院準備を産院で両親学級が開催されていたら、積極的に参加をすることをおすすめします。出産シーンや入院グッズ、赤ちゃんのお世話用品を実際に目で見ることで、必要なものをイメージすることができますよ。妊娠後期に入ると、突然入院になるケースもあるので、入院準備は早めにしておきましょう。赤ちゃんのお世話用品をそろえておく退院したら、いよいよ赤ちゃんとの生活が始まります。妊娠後期に入ったら、赤ちゃんのお世話用品を揃えておきましょう。ベビーベッドやベビー布団、ベビー服やベビー肌着、沐浴や哺乳瓶などの用意も進めます。車で退院する予定であれば、チャイルドシートを忘れずに購入しておきましょう。前もって準備を進めて赤ちゃんを迎えようママになるためには、たくさんの準備が必要です。「予定日が近くなったら」と考えていると、突然入院になったり、お腹が重くて買いに行けなかったりすることも。準備は余裕をもって、早めに進めておきましょう。
2020年10月25日リサ・マリー・プレスリーの息子で、故エルヴィス・プレスリーの孫にあたるベンジャミン・キーオが亡くなった。27歳だった。警察当局の関係者が「TMZ.com」に語ったところによると、自ら銃の引き金を引いた自殺であった模様。ベンジャミンは、『マジック・マイク』や『ロッジ-白い惨劇-』の女優ライリー・キーオの弟で、ミュージシャンのダニー・キーオと母リサ・マリーの間に1992年に誕生した。一時期は祖父の背中を追って歌手を目指したこともあったが近年、どのような生活をしていたのかは不明。2009年にユニバーサルミュージックと500万ドルの契約を結び、5枚のアルバムを発売すると報じられたが、当時の重役は「全く真実でない」と否定し、アルバムが発売されることはなかった。2012年にリサがエルヴィスとデュエットした「I Love You Because」のMVには、ベンジャミンを含むリサの家族の過去の映像や写真が使用されており、ベンジャミンの訃報を知ったリサのファンたちが「安らかに眠ってください」などのお悔やみのメッセージを送っている。リサのマネージャーは「彼女は深く傷つき、悲しみに暮れ、打ちのめされています。それでも、11歳の双子の娘とライリーのためにがんばろうとしています。彼女はベンジャミンをかわいがっていました。愛していたんです」とコメントしている。(Hiromi Kaku)
2020年07月13日米国の歌手リサ・マリー・プレスリー(52)の長男、ベンジャミン・キーオさんが12日、27歳でこの世を去った。故エルヴィス・プレスリーの孫にあたる。TMZによると、キーオさんはロサンゼルス郡カラバサスで銃による自殺とみられる状態で発見されたという。母親であるリサのマネージャーは「彼女はひどく打ちのめされ、茫然自失の状態ですが、11歳の双子と、長女ライリーのために強く在り続けようと努力しています。彼女はあの子が大好きでした。生涯をかけて愛していたのです」とコメントしている。キーオさんはリサと最初の夫ダニー・キーオの間に、長女ライリーに続いて生を受けた。両親が5歳の時に離婚して以降、母親のリサはマイケル・ジャクソンやニコラス・ケイジなど著名人との結婚と離婚を繰り返した。2006年にはギタリストのマイケル・ロックウッドと再婚し、双子の女の子が誕生。キーオさん自身も、祖父や母と同じくミュージシャンの道を歩んだが、あまり表舞台には姿を表さなかった。その容貌は「祖父エルヴィスに生き写し」と言われ、よく写真撮影をせがまれていたという。
2020年07月13日出典: shutterstock妊娠は何ヶ月にも及び女性の身体はどんどん変化していきます。何ヶ月にも及ぶといっても出産が終われば、大半は消失してしまい元の身体に戻ります。妊娠中、お腹の赤ちゃんを守り変化する身体についていくこで精一杯。しかし、妊娠中だから体験できることもあります。あとで、やっておけばよかったと後悔することとは一体なんでしょう?妊娠期にやっておけばよかったことアルバムが簡単に作れるアプリ「ALBUS(アルバス)」が、0~3歳の子どもがいるママ547名を対象に「妊娠期にやっておけばよかったと後悔していること」のインターネット調査を実施しました。こちらのアンケートは、「妊娠中にやっておけばよかった」という経験談などこれから妊娠・出産を控えるママ達にとって参考になる意見がたくさんあります。妊娠期にやっておけばよかったことTOP51位「お腹の変化を定期的に撮影して記録」2位「お出かけ」3位「家の中の片付け・掃除」4位「エコー写真の整理」5位「マタニティヨガなどのエクササイズ」出典:PRTIMES1位はお腹の変化の記録。妊娠すると膨らんでくるお腹。妊娠中にしか体験できないことです。自分の身体の変化を一番感じることができる部分でもあるのではないでしょうか。もしも妊娠期にタイムスリップできたら何がしたい?こちらのユニークな質問にもお腹の写真を撮っておけばよかったとの声が聞こえてきます。つわりがひどくてそれどころではないと思うけど、妊娠初期から中期後期の体の変化や気持ちを書き留めておけたらよかった。(31歳ママ)妊娠中のお腹の膨らみが分かる写真を残しつつ、その時の様子を日記にしたい。(27歳ママ)体型の変化がわかる写真があれば。当時は嫌だなと思っていたことが、今になれば良い思い出なのでたくさん撮っておけばよかったなと思う。(29歳ママ)出典:PRTIMESこれから妊娠・出産する予定の方は後悔する前に定期的なメモリアルを残してみてはいかがでしょう。何年後かに振り返ったとき、当時の気持ちが蘇りそうですね。妊娠は女性にしかできない尊いもの。今しかできないことを大切に!インターネット調査概要調査時期:2020年5月21日〜2020年5月22日調査方法:インターネット調査調査対象:0〜3歳の子どもをもつ25歳〜39歳のママ547名ALBUS公式サイト:出典:PRTIMES画像:(C)George Rudy/shutterstock出典:
2020年06月12日お腹が大きくなると、ファッションやスキンケア、食べ物など色々と考えることが多くなって、プレママの時は戸惑うことが多いマタニティ期。そんなママのために、2人目マタニティライフを自分なりのスタイルで楽しんでいるおしゃれな先輩ママたちに、そのこだわりを教えてもらいました。vol.4は、ビームスショップスタッフの岡本 彩さん。岡本 彩さん(3歳の女の子のママ)出産予定:5月中旬どこかにロマンティックな要素を取り入れたスタイリングが好き。趣味は人間観察、ハンドメイド、子育て(笑)、古着収集。岡本さんのブログ、Instagramはこちら購入したマタニティウェアは?A.『バースデイ』のマタニティのブラックスキニー「妊娠7ヶ月の頃に購入しました。1人目の妊娠中にも穿いていて、とにかくストレッチが効いていて楽だったので、今回も同じものを! 何にでも合うので便利です」Q.マタニティウェア以外で「使える」アイテムは?A.『RARAAVIS』のカシュクールワンピース「妊娠5ヶ月の頃に買ったカシュクールワンピース。カシュクールのデザインはサイズ感を調整できるので、お腹が大きくなっても着られるし、出産後は授乳期にも大活躍で万能すぎる!」Q.マタニティ期でも、おしゃれを楽しむコツは?A.ヘア小物でおしゃれ「髪をバッサリ切ったこともあって、ヘア小物をよく使うようになりました! ヘアピンやカチューシャなど。顔まわりが明るくなると気分も上がる!」Q.ボディケアを教えて!A.『Organic madonna』のボディークリーム「1人目を妊娠中の時も使っていて、香りが好きなのと妊娠線が全くできなかったこともあり、今回も愛用中! お腹とお尻にぬりぬりしています」Q.1人目の時と比べて、何か変わったことは?A.前よりもおしゃれを楽しめた「1人目の時も2人目の時も、ブラックスキニーのマタニティパンツしかマタニティウェアは買わなかったのですが、1人目の時はもうすぐ産休だし……とそれ以外の洋服もあまり買うことがありませんでした。でも、2人目妊娠中は自分が思うままに欲しい服を買っていました! やっぱり新しい可愛い洋服を着ている方が元気が出る! 産休までのお仕事も頑張れました」Q.購入予定のベビーグッズは?A.『Konny』の抱っこ紐「会社の先輩ママさんが使っていて、『見た目も可愛いしかさばらないし、楽だよ!』って勧められたので今気になっています!」Q.出産に向けての、上の子との過ごし方は?「最近はもっぱら自粛期間なので、ひたすら一緒にいられて嬉しいです。家族3人の最後の時間を思いっきり取れるので、唯一よかったことかな? ポジティブにね! 今3歳の娘はおままごとをしていると、お腹の赤ちゃんにもミルクやごはんを持ってきて食べさせてくれたり、自分の服を持ってきてお腹にのせてくれたり(笑)愛おしいです。たくさんたくさんギューッてしています!」photography/(profile)Toshiyuki Tanaka
2020年04月23日今回は2019年9月から半年間かよった2歳児以上向けのプレ幼稚園の話です。(私たち親子が登録しているプレ幼稚園は優先入園枠はないため、複数園登録が可能です。)厳しいという噂をママ友に聞きましたが、自由に動きまわる傾向がある息子には良い刺激になるかもしれないと思っていました。B幼稚園の未就園児クラスは週1回90分間です。最初の60分間は子どもの自主性や集中力、想像力、えらぶ力などをのばす時間で、親子でとりくみます。のこりの30分間が先生との時間です。※2歳さんは「2019年度に2歳になる子ども」、3歳さんは「2019年度に3歳になる子ども」のことです。息子がいすから立ちあがって動きまわる心配をしていましたが、60分間たっぷり遊んだことと3歳児といっしょの雰囲気のおかげか座っていてくれて安心しました。未就園児クラスの中に2歳児と3歳児がいると、月齢による成長を感じました。3歳児はお友だちがしていることがおもしろそうだと感じるとすぐに同じことをしはじめました。2歳前半のころの息子は気にしていませんでしたが・・・2歳後半になるとお兄ちゃんたちのまねをしたがるようになってきました。そして、B幼稚園の未就園児クラスに慣れてきたころ・・・事件が起きてしまいました。いすに座っていなければいけない時間に、2〜3人の3歳の子たちが立ってふざけあっていました。それをみた息子は「もっとおもちゃで遊びたい!」という気持ちが大きくなったようで、B幼稚園ではじめて席を立っておもちゃに向かっていきました。すると先生は立っている子供たちの腕をひいたり、肩をつかんでいすに座るよう指導しました。息子も同じように、洋服のえり部分をつかんで引きもどし、椅子に座るよう指導されました。息子は慣れていないせいもあり、その状況に驚いてしまったようで、私のところに来て抱っこからおりなくなってしまいました。そしてそれ以降、その先生から話しかけられてもそっぽを向いて絶対に返事をしなくなってしまったのです。最終的には、B幼稚園に行くことも拒否するようになりました。それでもなんとか連れていくのですが、B幼稚園もその先生も苦手になってしまったようでした。そんなとき、幼稚園に移動動物園がくるイベントがありました。ウサギやヤギ、にわとりとの触れあいを息子も楽しんでいました。 えさがなくなると幼稚園の先生にもらいにいくのですが、くばってくれてるのが息子が苦手な先生でした。動物とのふれあいが楽しく、息子から苦手な先生にオズオズとえさをもらいに行く姿を見てB幼稚園が楽しい場所にかわってくれればと願いましたが、息子の態度は最終日までかわることはなく未就園児クラスが終わりました。2歳の息子にとって厳しいと感じた指導は苦手意識が大きくなる結果となりました。B幼稚園の子どもの自主性を育てる教育理念やカリキュラムが、親として息子の成長に繋がればと思っていたのですが、息子の様子を見て他の幼稚園も検討する必要があると感じました。改めて今回の経験を踏まえて、息子が楽しく通えるようにサポートしながら幼稚園選びをすすめていきたいと思ったのです。つづく
2020年03月31日セオリー(Theory)が、2020年サマー&プレフォールコレクションを発表した。
2020年03月10日【1】生協のサンプルがもらえる&豪華商品が当たるキャンペーンままのて×おうちco-op×co-opdeliままのてと「おうちco-op」「co-opdeli」がタイアップで行っているキャンペーンでは、資料を請求いただくと抽選で豪華賞品が当たります。アンケートフォームより必要事項をご記入のうえ、ガイドラインに沿ってご応募くださいね。ままのて専用フォームからこのキャンペーンに応募いただくと、妊娠中や子育てママにおすすめの生協サンプルがもらえますよ。「おうちco-op」「co-opdeli」の商品は、カタログによって時短や離乳食の食材も充実しているので、この機会にぜひ試してみてくださいね♪キャンペーン期間2020年3月31日(火)まで抽選で当たるプレゼント・テディハグ1名様・ジェラートピケルームウエア3名様・ピジョン体温計3名様・PUPPAPUPO サニーラグマット5名様応募対象者・おうちコープ、コープデリを利用していない方・半年以内に資料請求(および延び同様の資料請求に伴うキャンペーンに応募)していない方対象エリア・妊娠中もしくは子育て中の東京都/埼玉県/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県/長野県/新潟県 にお住まいの方・妊娠中もしくは1歳未満のお子様をお持ちの神奈川県/山梨県/静岡県にお住まいの方【2】幼児教室体験(8,800円→0円)+選べるギフトが全員もらえるキャンペーンままのて×ベビーパークベビーパークの親子教室に参加&アンケートに答えた方全員に、子育てママのお役立ちグッズがもらえるキャンペーンです。ベビーパークとは0~3歳の子どもと親のための幼児教室で、全国に教室があります。本格的に始める前に、まずはメニューが異なる2回の体験レッスンを受けることができますよ。ままのて専用フォームから体験レッスンをお申込みいただくと、8,800円相当の体験レッスンが無料で受けられるキャンペーンも行っています。ぜひこの機会に、プロの指導で子どもとのコミュニケーションを楽しんでくださいね。キャンペーン期間2020年3月16日(月)まで全員もらえるプレゼント(下記のうちから1つ)・バンブーファイバーおくるみ・今治タオルよだれカバー・Amazonギフト券1,500円分応募対象者ままのて×ベビーパーク専用フォームから体験レッスンにお申込みいただき、体験レッスン後に応募完了メールに記載のアンケートにお答えいただいた方対象エリア全国のベビーパークの教室※一部の県にはベビーパークの教室がありません。近隣他県でご応募ください。【3】資料請求でハーゲンダッツが全員もらえるキャンペーンほけんの窓口インズウェブほけんの窓口インズウェブで資料を一括請求すると、さまざまな学資保険を比較してもっともお金が増える保険を選べるというメリットがあります。2014年のキャンペーン開始以来、40,000名以上のママ・パパが学資保険の資料請求をしたという実績を持つ信頼のおけるサイトですよ。資料請求はたった1分程で簡単に申し込むことができます。申込者全員プレゼント・ハーゲンダッツの電子ギフト券(2個分)は、スマートフォンで受け取ることができます。ギフト券の画面をローソン店頭で見せるとハーゲンダッツのミニカップと交換できますよ。全員もらえるプレゼントハーゲンダッツミニカップ2個と交換できる電子ギフト電子ギフト券交換時の注意点※ハーゲンダッツミニカップのバニラ・ストロベリー・グリーンティのいずれかと交換できます。※電子ギフトは全国のローソンのみで引き換え可能です。※電子ギフトでお引き換えいただく商品はお持ち帰り専用となります。※電子ギフトはパソコンからはお受け取りいただけません。スマートフォンのみでご利用いただけます。また紙に印刷されたQRコード等を店頭で交換することはできません。応募対象者専用ページから学資保険一括資料請求を最後までご利用された方※正しくキャンペーンの受付を完了すると、最終画面にて[キャンペーン:応募を受付けました]と表示されます。対象エリア全国【先着23万人限定】さとふるに登録してギフト券をもらおうさとふる「さとふる」に会員登録すると、2月、3月限定で先着23万名様にAmazonギフト券がもらえるキャンペーンです。「さとふる」とは全国の指定した市町村にふるさと納税を行えるサイトで、寄付金額によってさまざまなお礼品を選ぶことができます。人気ランキングは週間、月間と検索できるので、人気が高いお礼品を探すのも簡単でしょう。見やすく手続きが簡単なので、はじめてふるさと納税をする方にもおすすめのサイトですよ。キャンペーン期間2020年3月31日(火)までもらえるプレゼントAmazonギフト券300円分(先着23万名様)応募対象者キャンペーン期間中に、ふるさと納税サイト「さとふる」に新規会員登録(携帯電話番号の登録および、メールマガジンの購読を希望することが必須)していただいた先着23万名様対象エリア全国ままのてのメルマガも配信中ままのてでは、お得な情報をお知らせするメルマガも配信中です。キャンペーンの応募フォームによって、メルマガ登録をすることができますよ。ぜひ「ままのてからのメルマガ配信を希望する」の「はい」にチェックしてご応募くださいね。妊娠中や子育てママのお役立ち&お得情報をおおよそ1ヶ月に1度配信予定です。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください。
2020年03月06日ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)が2020年プレフォールコレクションを発表した。
2020年01月07日大ヒットサバイバルホラー『クワイエット・プレイス』の続編『A Quiet Place: Part II』(原題)が、『クワイエット・プレイス PARTII』の邦題で2020年5月に日本公開されることが決定した。音に反応し人間を襲う“何か”によって荒廃した世界で、生き残った1組の家族アボット家。夫・リーを亡くし、家は燃えてしまい、母・エヴリンは、産まれたばかりの赤ん坊と2人の子どもたちを連れて新たな避難場所を探しに出発。ノイズが溢れる外の世界で、敵か味方か分からないほかの生存者たちに遭遇する…。昨年全米で公開されると、全米累計興収1億8800万ドル以上、2018年度No.1ヒットホラーとなり(BoxOfficeMojo調べ)、スティーヴン・キングやクリス・プラット、ライアン・レイノルズらがSNS上で作品を絶賛と、著名人からの口コミも殺到した前作。音に反応して人間を襲う“何か”により、人類が滅亡の危機に瀕した世界を舞台にした本作は、日本でもホラー映画で類を見ない大ヒットを記録した。続編では、前作同様に母・エヴリン役をエミリー・ブラント、娘・リーガン役をミリセント・シモンズ、息子・マーカス役をノア・ジュプが続投。また、実生活でもエミリーと夫であり、前作では夫・リー役と監督を務めたジョン・クラシンスキーが、今作でも同じくメガホンをとった。さらに新キャストとして、『インセプション』『ダンケルク』のキリアン・マーフィ、『グラディエーター』『キャプテン・マーベル』のジャイモン・フンスーの出演も決定している。『クワイエット・プレイス PARTII』は2020年5月、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:クワイエット・プレイス 2018年9月28日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開(C) 2018 Paramount Pictures. All rights reserved.
2019年12月23日