「帝王切開」について知りたいことや今話題の「帝王切開」についての記事をチェック! (5/8)
ゴールデンウィーク中、全都道府県を対象に出された緊急事態宣言の延長。一部の地域では活動の再開を容認されたものもありますが、依然として妊婦健診の延長や両親学級などができない実情が続いています。出産を控え不安な日々を過ごされているママ、そしてママと赤ちゃん、そしてそのご家族の安心・安全のために現場の最前線で戦ってくれている産院の医師やスタッフのみなさんの力になれればと、ベビーカレンダーでは「動画で見る両親学級」を作成し、多くの方に評価されています。 「動画で見る両親学級」とは「動画で見る両親学級」では、妊娠確定から妊娠40週までの期間を5つに分け、妊娠各週のママとおなかの中の赤ちゃんの様子や注意点だけでなく、ヨガや授乳、沐浴などについてレクチャーしています。使われている動画は60本以上あり、すべて助産師や医師監修となっています。動画の多くが3分ほどなので、隙間時間に見ることができますし、何度も繰り返し見ることができます。 ▲妊娠5週(2カ月)の動画 リアルな出産動画でイメトレも!「動画で見る両親学級」には、公開と同時に大反響を呼んだ、命が誕生する奇跡の瞬間を追いかけたドキュメントタリー映像シリーズ3本も入っています。通常分娩・無痛分娩、そして日本初となる医師監修の予定帝王切開があり、それぞれの出産の経過を見ることができます。 GWが明け、新型コロナウイルスに関連したニュースのなかにも明るい兆しがちらほらみられるようになってきました。しかし、まだまだ予断は許されない状況です。「動画で見る両親学級」をママだけでなく、パパやご家族の方にご覧いただき、少しでも不安なく出産に望んでいただけたらうれしいです。
2020年05月09日昔と比べて帝王切開で出産する人が増えてきたと言われています。私もその1人で、出産予定日を2週間過ぎても陣痛が起こらず陣痛促進剤も効かなかったために、帝王切開で産むことになりました。立ち会い出産を望んでいた夫は、手術も立ち会うことになりました。 夫は手術室の入り口から帝王切開に立ち会えるかどうかは、産院の判断で異なるそうです。私が出産した産婦人科は、パパ限定ではありますが、手術室の入り口から様子を見守ることはOKでした。 初めての出産&初めての手術に極度に緊張していた私は、夫が見守ってくれていることがとてもありがたかったのですが、すぐに後悔することになります……。なぜなら、手術台の上にすっぽんぽんで横たわっていなければならなかったから……! 手術が始まるまでは丸裸!部屋から1枚だけ羽織っていった手術着を脱いで、丸裸で手術台の上に横たわりました。そのときは恥ずかしいどころでなく緊張していたので、まったく抵抗がなかったのですが、後から夫が入口に現れたときに、ホッとしたのと同時に状況を客観的に捉えたところ恥ずかしさにおそわれ、「やっぱり外で待っていてもらえばよかった」と思いました。 のちのち夫は「正直ギョッとした」と笑いながら言っていました。「パパだけならOK」という意味はこれか……!と納得もしました。 唯一無二の思い出に入口に立っている夫に看護師さんが椅子をもってきてくれ、夫がお礼を言っているのが聞こえてきます。すると看護師さんは「時々貧血で倒れるパパがいるので、危ないから座っていてくださいね」と笑いながら答えていました。 それを聞いて心配でしたが、夫の場合は終始笑顔で、立ち会えるのがとてもうれしかったようです。手術というすさまじい場面ではありましたが、赤ちゃんが取り上げられたときには私も夫も涙ぐみ、無事に生まれたことに感謝・感動しました。 急きょ帝王切開が決まり、心の準備ができないうちに手術が始まりました。「やっぱり立ち会いはしてもらわないほうがよかったかも」と途中で考えたりもしましたが、夫が話す出産の様子を、成長した子どもが喜んで聞いているのを見ると、手術でも立ち会い出産ができてラッキーだったなと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年05月07日こんにちわ。渋谷です。前回「子育て中にもらったLINE」というお話をしました。≫ 「違う、そうじゃない! 夫から届いたLINEに思わず出てしまった言葉」 しかし!じつは履歴は残ってないものの、もう一件「旦那コノヤロー!!」と思ったLINEを思い出しました。今回はそのお話をしたいと思います。■出産で入院中にくる夫からの大量LINE誰よりも子供が生まれることを楽しみにしていた旦那。出産に立ち会えない旦那からはひっきりなしに子どもの様子をうかがうLINEがきておりました。なんとほほえましいんでしょう。しかしその流れで来た一文のLINEが問題だったのです。■「赤ちゃんの写真が見たい」気持ちはわかるけど…生まれたての我が子の姿が見たい!その気持ちはどの親御さんでも同じ。しかしちょっと待って欲しい。私、腹切ったばっかなのよ。私はとても優しいので傷の痛みに耐えながら、旦那のために、生まれたての我が子の写真を、懸命に撮って送ってあげたのでした。なぜなら私はとても優しいので(2回目)。いまだにネタにしてコスりまくっているので、世の旦那樣方は出産時に送るLINEには気をつけましょうね!!!!!\渋谷さえらさんが作画!/「【実話】母に殴られる日々」が動画に! 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月02日全国に緊急事態宣言が出されてからもうすぐ2週間が経とうとしています。一向に減らない感染者数の報道に加え、妊婦さんの新型コロナウイルスの感染、里帰り出産の取り扱いを控える産院が増えるなど、妊婦さんにとっては不安な情報ばかりが耳に入ってくる毎日かと思います。そんななか、令和2年4月27日、北里大学病院が、新型コロナウイルスに感染した妊婦さんが出産し、赤ちゃんとともに退院したという旨のプレスリリースを出しました。 妊婦さんは38週で出産。生まれた赤ちゃんは…妊婦さんの年齢などの詳細はわかりませんが、4月はじめに妊娠38週で帝王切開で出産されたとのこと。術後、妊婦さんは肺炎の治療と感染予防のため、赤ちゃんとは離ればなれ。しかし無事快復し、赤ちゃんも新型コロナウイルス陰性が確認され、共に退院されたそうです。なお、北里大学病院によると、今回のケースは日本で最初の新型コロナウイルスに感染した妊婦さんの分娩例の報告と思われるとのことです。 今回出された北里大学病院のプレスリリースは、病院長をはじめ、周産母子成育医療センター長・産科長・小児科長・感染管理室長・膠原病・感染内科長の連名となっていました。2つの命を守るため、多くの医療従事者が関わり、退院の日を迎えられたことがわかります。報道によると、北里大学病院では新型コロナウイルス陽性となった女性の海外での出産例などを参考に準備し、態勢を整えたとのこと。今回のケースも含め、さまざまな対応事例が共有され、より安全に、妊婦さんが安心して出産できるようになるといいなと思っています。 新型コロナウイルスに感染することなく出産の日を迎えられることが一番かと思います。新型コロナウイルスの感染予防のため、産院でも最大限の対策が取られおり、万が一感染した場合でも、きちんと対応することで安心して出産でき、赤ちゃんとともに退院できたというこのニュースは、これから出産を控えている妊婦さんにとっても朗報と言えるのではないでしょうか。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月28日「自分は自然分娩で産む」。何の根拠もなくそう思っていた私は、出産予定日を2週間過ぎても陣痛が起こらず、また陣痛促進剤も効かなかったため、緊急帝王切開になりました。しかしきちんと知識を持つことなく帝王切開手術を受けてしまったことで、後悔にさいなまれることになりました。他人事と考えず、知っておけばよかったと思うことはたくさんありますが、ここでは3つご紹介します。 次からの自然分娩が難しくなる1人目を緊急帝王切開で産んで少し経ち、環境が落ち着つくと「ちゃんと産んであげられなかった」という激しい後悔に襲われました。自然分娩神話のようなものにとらわれていたのかもしれません。 「2人目は自然分娩で産もう!」と考えて乗り切ろうとしましたが、1人目を出産した産院では、帝王切開で出産した人の自然分娩は受け付けていませんでした。対応してくれる病院もあるものの数が少ないということを、出産後に初めて知りました。 根強い偏見があるそもそも、帝王切開で産んだ本人が後悔をしているのですから、自分自身にも偏見があったわけです。そのことに、産んでみるまで気が付いていませんでした。 「背も高いし太ってもいないのにもったいない」と言われたり、親戚からも「帝王切開で生まれた子は我慢が足りない」と言われたり……。当事者になって初めて、小さな偏見から大きな偏見までついて回ることを知りました。 おなかの切り方には縦と横がある私の場合は緊急帝王切開といっても「予定ではない」という意味で、命にかかわる緊急性を伴った手術ではありませんでした。そのため、切り方は目立たない横向きになりました。縦のほうが早く赤ちゃんを外に出せるため、緊急時には縦が多いそうです。 しかし私の知り合いは、予定帝王切開だったのですが産院の方針で縦向きに。ちゃんと知っていれば事前に相談して自分の気持ちを伝えるなり、他の病院に変えるなりできたのにと悔しそうでした。 「どんな産み方だって立派な出産」と考えられるようになるまで、数年の月日が必要でした。子どもたちが元気に育ってくれているおかげです。ただ、手術に挑む前にもっとちゃんと学んでおけば、長い間悔やまなかったのかもしれないな、と思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年04月24日公開と同時に大反響を呼んだ、命が誕生する奇跡の瞬間を追いかけたドキュメントタリー映像シリーズ。第1弾は「通常分娩」、第2弾は「計画無痛分娩」、第3弾は「予定帝王切開」現在3つの動画を合わせて230万視聴を超えています。動画を見た方からは「命が生まれる尊さを知った」「子どもが生まれたときのことを思い出して泣けた」など感動の声がたくさん届いています。通常分娩、無痛分娩、帝王切開、出産の形は違えども、いずれもひとつの命がこの世に生まれ、家族が生まれる瞬間は尊く、素敵なものだと感じていただけると思います。コロナウイルス対策でご家庭で過ごす時間が多いこの時期に、ぜひご家族一緒にご覧になっていただけたらと思います。そして命の重さについて家族の絆について、見つめ直したり、話すきっかけになりましたら幸いです。 命がけで出産に臨んだ全てを収録した通常分娩(シリーズ第1弾) 通常分娩編は、陣痛から出産、そして出産から1カ月半後の様子までを追いかけています。命が生まれることの尊さだけではなく、出産に命がけで臨む母親と、それを支える家族の姿、出産現場のリアルをお伝えしてます。出産後1カ月半経ったあとの新米パパとママの奮闘ぶりや、赤ちゃんの様子も必見です。家族が誕生する瞬間に感動の声が多く寄せられ、わずか1カ月で50万視聴を超えるなど、大反響を呼びました。 夫婦二人で乗り切った計画無痛分娩(シリーズ第2弾) 麻酔薬を用いて出産時の痛みを和らげる「無痛分娩」を選択したご夫婦に密着。妻を一生懸命サポート、生まれたときに思わず男泣きする姿に心を打たれた人たちも多かったよう。近年、日本でも無痛分娩を選択する方が徐々に増えてきています。 関心が高まっている一方で、「本当に痛くないのか」「デメリットはないのか」と不安を感じる方や、実際にどのような流れでお産が進むのか知らない、気になっている、という方も多いのではないでしょうか。この動画を見れば「無痛分娩」への詳しい理解にも繋がります。 日本初!医師監修の予定帝王切開(シリーズ第3弾) 小さな命を守るために予定帝王切開での出産を選んだ家族の物語です。赤ちゃんが誕生する瞬間の奇跡に涙したという声が多く聞かれました。実は今5人に1人が帝王切開で赤ちゃんを産んでいます。大げさにいえば、5人友達が集まればその中の1人は帝王切開の人がいるということに。つまり、自分が帝王切開になる可能性も高いということになります。妊娠を控えている方も、これから結婚して子どもを産む女性にも心づもりとして、ぜひ見ていただきたい動画です。 3作ともぜひご覧になっていただけたら嬉しいです。そして、感想をお聞かせください!
2020年04月17日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第41話、帝王切開手術のあと、翌日のごはんを楽しみに、なんとか痛みを耐え抜いたキヨさんですが……。こんにちは、キヨです! 帝王切開手術の翌朝、だいぶ痛みも治まってきたのですが、まさかのごはんはナシ!!すごく楽しみにしていたのでショック!! しかも翌日まで……。 実は縫合中に子宮が裂けてしまい、出血多量で3Lの輸血をしました。さらに分娩後に腸閉塞を発症してしまったため、ごはんNGだったようです。 おなかが空きすぎていたので、まだ立つことすらままならない足で看護師さんに付き添われながら水を買いに行きました……。 その後、娘に会いに自力で新生児室に行ったら、動きすぎと注意されました。無理は禁物です! ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年04月16日私は妊娠36週の健診のときに血圧が高いことを指摘され、そのまま様子を見るために入院しました。入院直後は、まさか帝王切開での出産が2日後に控えているとは夢にも思っていませんでした。今回は突然の入院・出産となった私の体験をお伝えします。 順調な妊娠生活が一転! 妊娠36週までは順調な妊娠生活でした。胎児はずっと小さめであることはわかっていましたが、血圧や尿たんぱくに異常はなし。動悸は妊娠初期から感じていましたが、正常範囲だと思っていました。体の異変に気が付いたのは、妊娠36週の健診より3日ほど前のことでした。お風呂上がりに立てないほどの頭痛とめまい、気持ち悪さがありました。夜間に病院へ連絡しましたが、返答は「自宅で様子を見ましょう」とのこと。これが、妊娠中に初めて感じた体の異変でした。 妊娠36週で入院が決定!妊娠36週の健診で医師から血圧の高さを指摘され、尿検査では尿たんぱくが(++)と出ていました。「様子を見るために1週間ほど入院しましょう」と言われ、その場で入院が決定。 すぐに個室が用意され、車いすでの移動。入院してから降圧剤を服用し、腎臓機能を調べるために24時間の蓄尿をしました。上の血圧は最高170まで上昇し、尿検査の結果も悪く、「妊娠高血圧腎症」と診断されました。 仕事終わりの夫と共に手術の説明を聞き、同意書を書き、入院から2日後に帝王切開での出産が決定したのでした。 入院して2日後に帝王切開!血圧を上げないために病室のカーテンを閉め切り、テレビやスマホも極力禁止! うす暗いなか、不安感も増し、泣きながら夫やおなかの赤ちゃんへ感謝の手紙を書きました。帝王切開は手術となるのでたくさんの検査があり、前日からの絶飲食もつらかったです。そして入院から2日後の午後2時、帝王切開にて1,948gの赤ちゃんを出産! 経過は母子共に良好で、赤ちゃんはすくすく大きくなり、私も産後に降圧剤を飲まなくても血圧が正常に戻りました。産んでしまったら、もう何も怖いことはないと強気になったのを覚えています。 自然分娩で出産することしか頭になかったので、帝王切開が決まったときには不安で押しつぶされそうでした。手術の同意書にサインするのも怖かったくらいです。妊娠中に起こる病気のこと、帝王切開のことなど、もっと事前に知っておけばよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:(c)chicchimama著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2020年04月04日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第38話、無事に帝王切開手術を終え、目覚めたキヨさんに不安が襲いかかります。こんにちは、キヨです! 全身麻酔による帝王切開の術後は本当にキツかったです。できることは、声を聞くこと、少し頷くこと、痛みと苦しみに耐えること。今回は本当にそれしかできず、目もろくに開けられなかったので、とても不安でした。 目覚めた直後、旦那も母も手術のことを話してくれましたが、誰も赤ちゃんのことには触れず……。「赤ちゃんは元気なのかな?」「何か問題があって言えないことでもあるのかな?」「後で先生に何か言われるの?」など、聞けない悔しさと焦り、不安でいっぱいでした。 しかし、それまで無言だった父の「かわいい女の子だったよ」の言葉にすごくすごく安心したことは鮮明に覚えています。本当にその言葉がなければ、いつ赤ちゃんに会えるかわからない不安と最悪の結果を想像するなかで、術後の苦しみには耐えられなかったと思います。父の言葉にとても安心し、すぐに意識を飛ばしました。 そして、再び目が覚めると麻酔は完全に切れており、おなかの痛みと全身のだるさはピークに上り詰めていました。 全身麻酔の帝王切開を経験されるママのご家族の方は、術後にぜひ赤ちゃんのことも教えてあげてください。意識がなさそうに見えて、ハッキリしているし声もきちんと聞こえています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年03月26日帝王切開術(以下帝王切開)には、出産する前から帝王切開で分娩することが決まっている予定帝王切開と、お母さんもしくはおなかの赤ちゃんの健康状態や分娩の進行に問題が起きたために分娩となる緊急帝王切開があります。経腟分娩で出産予定だった方は、急に帝王切開が決まると不安が大きいですよね。出産前に緊急帝王切開になることも想定して、知っておくと安心だと思います。今回は、緊急帝王切開となるケースや費用、赤ちゃんへの影響についてお話ししていきます。 緊急帝王切開とは?緊急帝王切開とは、お母さんやおなかの赤ちゃんの健康状態が悪くなり、このままではお母さんと赤ちゃんともに障害が発生する可能性が考えられる、もしくは経腟分娩では分娩が難しいと判断されるときにおこなわれる分娩方法です。経腟分娩と違い、おなかを切って赤ちゃんを取り出すことになります。 緊急帝王切開となるケースは?緊急帝王切開とは、どのようなときにおこなわれるのでしょうか。主なケースをご紹介します。 今後の分娩進行が期待できない長時間にわたる分娩、分娩の停止、破水症例分娩時間が長くなれば、それだけお母さんは体力を消耗してしまいます。陣痛間隔が10分以内であるにもかかわらず、陣痛が弱いことや産道や骨盤が狭い、もしくは赤ちゃんが大きくて通れないなどで分娩がなかなか進まないことがあります。 一般的に、初産婦さんで30時間以上、経産婦さんで15時間以上かかっていると遷延分娩(せんえんぶんべん)であると考えられます。すでに破水している場合は子宮の中に細菌が入りやすくなるため、感染のリスクも上がります。そのため、破水後も陣痛が弱い場合には、お母さんとおなかの赤ちゃんの状態を診ながら陣痛促進剤を使ったり、時間がかかりそうな場合には緊急帝王切開での分娩が選択されます。 重症な妊娠高血圧症候群妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に高血圧になるか高血圧に加え蛋白尿が出る疾患です。重症な合併症に赤ちゃんの発育に障害が起こる(子宮内胎児発育遅延)、赤ちゃんが出てくる前に胎盤が剥がれてしまう(常位胎盤早期剥離)、けいれんが起こる(子癇/しかん)などがあります。 軽症かつ赤ちゃんが未熟な場合には安静にすることや血圧を下げる薬を使って、治療をおこなっていきます。しかし、妊娠や分娩の進行に伴い母親の血圧上昇が増悪し、母親の合併症が起こる可能性が高いときや赤ちゃんの元気がない場合(胎児機能不全、主に胎児心拍陣痛図により判断)に緊急帝王切開で分娩することになります。 常位胎盤早期剥離(じょうたいたいばんそうきはくり)妊娠中もしくは分娩中で赤ちゃんがまだおなかの中にいるうちに、胎盤が子宮の壁から剥がれ始めてしまうことを常位胎盤早期剥離といいます。胎盤が剥がれることで出血し、その刺激で子宮が収縮し、硬く痛くなります。多くの常位胎盤早期剥離は急速に進行し、お母さんはショック状態になり、赤ちゃんは酸素不足のために機能が低下し、子宮内胎児死亡にもつながります。 そのため、早く対処しなければ母児ともにとって命に関わることも珍しくありません。常位胎盤早期剥離は母児ともに急激に危険な状態となりますので、緊急帝王切開となります。 赤ちゃんがうまく回って出てこられない(回旋異常)分娩が始まると、赤ちゃんは狭い産道をできるだけスムーズに通るために一定の動きをして回りながら、下りてきます。赤ちゃんが大きい場合や、何らかの原因でうまく回らないと分娩時間が長くなり、ときに分娩が止まってしまうことがあります。 お母さんの姿勢を変えたり、医師や助産師が赤ちゃんをスムーズに下りられるように誘導したり、分娩の進行状態をみながら吸引分娩や鉗子分娩をおこないます。いずれの方法でも分娩が進まない場合や赤ちゃんの心拍が落ちてきたなど状態が良くない場合には緊急帝王切開となります。 おなかの赤ちゃんの元気がない胎盤の機能が落ちている、へその緒が圧迫を受けている、などの何らかの原因で赤ちゃんが酸素不足になることがあります。赤ちゃんが酸素不足になっている状態が長く続くと、脳が低酸素状態となります。 重症の場合にはとてもしんどい状態で赤ちゃんが生まれてくる(新生児仮死)、脳性麻痺などが発生する可能性もあります。そのため、経腟分娩ではまだ時間がかかると判断された際には、緊急帝王切開が選ばれます。このような子宮内の胎児がしんどい状態を、胎児機能不全と呼びますが、主に胎児の心拍数を連続でみる胎児心拍陣痛により診断されます。 緊急帝王切開の診断から実施までの流れは?上記などの理由により、緊急帝王切開が必要な状態だと診断された場合、医師からお母さんやパートナー、家族へ緊急帝王切開で出産することになる説明があります。病院側は緊急帝王切開の準備を整え、お母さんは手術室に移動し、麻酔をかけて緊急帝王切開をおこないます。お母さんが話を聞ける状態ではない場合は、家族の承認を得て手術がおこなわれますが、家族がその場にいない場合もあります。そのような時は、緊急連絡先に電話をして、承諾をもらい手術をおこないます。一刻を争う事態では、緊急帝王切開の承諾を得る余裕がないこともあり、医師の判断で緊急帝王切開がおこなわれることもあります。 緊急帝王切開になったら、費用はどのくらいかかるの?自然分娩を予定していたのに緊急帝王切開となると、一体いくらかかるのか、費用も気になりますよね。緊急帝王切開での分娩費用は、入院・分娩となった曜日や時間帯、入院日数や入院中の病室タイプによって大きく異なります。 緊急帝王切開となったのはお母さんとおなかの赤ちゃんの健康状態に問題が生じたためであるので、予定帝王切開よりも処置や治療、入院期間が長くなることもあり、それだけ入院費用もかかります。しかし、予定帝王切開を含めて帝王切開術そのものは病気に対する治療としておこなわれるものであり、公的保険が効きますので分娩費用自体は、それぞれの病院の経腟分娩よりも10万円~20万円程度高いものとなることが多いと思われます。 高額で心配になる方もいらっしゃると思いますが、出産育児一時金の支給がありますし、入院中にかかった金額によっては高額医療費の申請をおこなうこともできます。また、個人で加入している医療保険の内容によっては、帝王切開で保険金の支払いを受けることもできます。各自が入られている保険会社や医療機関に聞いてみるのが良いでしょう。 緊急帝王切開は、赤ちゃんに影響はあるの?帝王切開の時に使われる麻酔についてですが、予定帝王切開では、通常おなかより下の痛みだけがなくなる腰椎麻酔(背中から針を刺す麻酔)でおこなわれ、母親の意識がある状態でおこなわれます。 しかし、緊急帝王切開での緊急度によっては、より麻酔が早くかけられるように全身麻酔が選択されることがあります。腰椎麻酔は、背中の神経の近くに薬を投与するため、赤ちゃんには麻酔は効いていません。しかし、全身麻酔の場合はガス麻酔(一部静脈麻酔も併用)をおこないますので、胎盤を通して麻酔は赤ちゃんにも届きます。 その影響で、赤ちゃん生まれた後、一時的に呼吸が弱くなることがあり、一時的に補助呼吸を必要とすることがありますが、薬の影響がなくなればすぐに元気になりますので、心配いらないでしょう。緊急帝王切開は、予定帝王切開のときと比べて、経腟分娩をおこなっているなかで母子のどちらかあるいは両方に何らかの原因があることによっておこなわれるため、母子ともに手術後は帝王切開になった理由により、赤ちゃんの状態は変わっていきます。しかし、緊急帝王切開自体そのものは、赤ちゃんにほとんど影響することはありません。その他に、予定帝王切開と緊急帝王切開両方に共通することですが、本来は経腟分娩の過程で赤ちゃんは外の世界で呼吸をする準備をおこなうと言われています。赤ちゃんは羊水の中にいますから、肺の中も羊水と同じ液体(肺液)で満たされています。この肺液は経腟分娩の過程で肺から体に吸収されたり、排出されたりします。帝王切開ではこの過程がなくなってしまうので、生まれて数日の間は赤ちゃんの呼吸が不安定になりやすくなる場合もあります。また、早産の時期(妊娠37週未満)に緊急帝王切開が必要となった場合、特に赤ちゃんの肺機能が充分にできあがる妊娠34週前に緊急帝王切開となった場合には、呼吸障害が起こることもあります。呼吸障害の状態によっては、NICU(新生児集中治療室)管理、酸素投与や人工呼吸管理、薬の投与で呼吸機能の改善を図ります。 まとめ緊急帝王切開は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康状態に何らかの問題が生じ、妊娠や分娩を継続することが難しいと判断された場合におこなわれます。緊急帝王切開術は、麻酔も手術そのものも短時間でおこなわなければならないので、予定帝王切開よりは危険性が若干は増しますが、特別に大きな危険性はありません。 母親や赤ちゃんへの影響は、緊急帝王切開になった原因や重症度に大きく依存しています。しかし、緊急帝王切開をおこなわなければ、母親も赤ちゃんもより深刻な状況となる可能性が高いですから、不安はあるでしょうが緊急帝王切開をためらってはいけません。妊娠や出産はいつ何が起こるかわかりませんので、緊急帝王切開になることも頭に入れておくといざ緊急帝王切開となったときに少し安心できるかもしれませんね。緊急帝王切開での出産は高額になることも多いのですが、自治体や職場からの手当金があること、一部保険適応になるために高額診療の申請も可能な場合があります。自己負担を減らすことができますので、医療機関や保険会社に相談して忘れずに申請しましょう。 ※参考:・『産婦人科研修ノート改訂第2版』(診断と治療社)p.367〜372・『病気がみえるvol.10 産科』(MEDIC MEDIA)p.27,98,99,104〜106,114〜107,272〜279,292〜293,330,331,354,359・ 帝王切開ナビ「帝王切開の出産費用について」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。
2020年03月22日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第36話、予定帝王切開の手術スタート。キヨさんが大の苦手なアレが……。こんにちは、キヨです! いよいよ帝王切開の手術が始まります。担当してくれる看護師さんや主治医の先生、麻酔科の先生たちとあいさつを済ませてから、手術台に乗りました。 腕に何かを巻かれたり、毛布を被せられたり、オペの準備が着実に進んでいく中、私はこの尿道カテーテルが大の苦手で怯えていました……。 通常は麻酔が効いた後に入れるのですが、全身麻酔での帝王切開は時間との戦いなので、麻酔が効いた後に入れる時間がないらしく麻酔なしで入れる……とのこと。麻酔なしでのカテーテルは人生で2回目でしたが、やっぱり痛かったです。(※個人差はあると思います) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年03月12日ベビーカレンダー編集長の二階堂です。この度、皆さんにぜひ見ていただきたい渾身の動画を制作いたしました。ママが病院に着いてから赤ちゃんが生まれてくるまでの流れを追いかけた出産ドキュメントシリーズの第3弾「帝王切開編」です。こちらは医師監修の元に制作された日本初の動画となります。妊婦さん、ママ、パパ、まだ妊娠をされていない方すべての皆様に、見ていただきたきたい動画です。すでに視聴くださった皆さんからの反響も大きかったので、ここでぜひ紹介させていただきたいと思います。 妊婦さんに絶対見てほしい理由とは実は今、5人に1人が帝王切開で赤ちゃんを産んでいるって知っていましたか? 通常分娩を予定していても、いざ出産になったときに緊急帝王切開になることも多いようです。ちょっぴり大げさにいえば、5人友だちが集まればそのなかに1人は帝王切開の人がいるということになります。つまり、自分が帝王切開になる可能性も高いということになります。帝王切開というと、どのようなことをするかピンとこない人も多いのではないでしょうか。実際に帝王切開をされたママたちやこれから帝王切開をする妊婦さんたちに話を聞いてみたところ、「説明は受けても、どんなことをするのかイメージがわかなくて怖い」「緊急で帝王切開となったので、心の準備ができず不安になってしまった」と言った声が多く聞かれました。 急に緊急帝王切開になってもパニックにならずにきちんと向き合えるよう、帝王切開の予定ではない人にも見ておいてほしいと思っています。 ママ・パパ、すべての方に見てほしい理由とは赤ちゃんが生まれてすぐはお世話に追われて大変なことの連続。授乳やおむつ替え、寝かしつけ、泣き止ませと、まとまって寝る暇もありません。思い描いていた育児とは違う!と心が折れてしまいそうになることも。 そんな時に、ぜひこの動画を見ていただけたら、小さな命がこの世に生まれた奇跡、その瞬間を思い出して少しだけ前向きな気持ちになれるかもしれません。また、家族の絆を改めて見つめ直すきっかけになったらと思っています。また、すべての方にぜひ命の尊さを感じていただき、育児を頑張っているママやパパをサポートしてくれたら、そして子育てしやすい世の中になってくれたら……と願っています。まだ見ていないという方はぜひご覧になって見てください。 視聴した方たちコメントをご紹介動画を視聴してくださった方々のコメントを一部ご紹介します。 何回見ても感動。わが子も帝王切開で産んだから私もあんな気持ちだったんだと思った 一人目経腟分娩、二人目緊急帝王切開。どちらも痛いし苦しいしどちらもわが子に会える大切な出産。こんなんだったな~、私のときはこうだったな~って思い出せてよかったです。帝王切開で、一回意識を失っていたのでこんなことしていたんだ……っていうのもわかってよかったです。臨月に入ったから無事にそのまま生まれるとは限らなくて、死産を経験された方を知っています。だからこそ、より一層、命がけだし奇跡だなって思いますね。 40週になっても陣痛が来ず帝王切開になりましたが、こんな感じだったんだなーとしみじみ。赤ちゃんが出たときのうれしさと涙は忘れないです。 12月に自然分娩で出産しました。お産は種類問わず、どれも命懸け。楽なお産なんてないなと改めて感じました。自然分娩の方はお産後の回復が早くて、帝王切開は痛すぎて眠れない方もいて、私は帝王切開のほうが正直怖いです。妊娠期間中、イメージトレーニングと思いベビーカレンダーさんの出産映像を見させてもらっていましたが、毎回涙が止まらなくなってしまいます。小さい体で生きようと一生懸命呼吸する赤ちゃん。愛しいですね。ママさんもお疲れ様でした。 2人目を帝王切開で出産予定です。1人目は赤ちゃんの心拍が落ちて緊急帝王切開で、夫も付き添いに間に合わず説明も頭に入らないまま、ひとりで終始泣きながらの手術で不安で仕方なかったけど、今回は大丈夫だ!と思いながらも実際に映像を観ると震えてしまいますね。今回は上の子と夫にたくさん勇気付けてもらいながら手術に臨みたいと思います。出産前に動画を見られてよかったです ありがとうございます。 皆さんもぜひご覧いただき、感想をお聞かせいただけたらうれしいです。また、第1弾の「自然分娩編」第2弾の「無痛分娩編」も併せてご覧ください! ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年03月11日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第35話、いよいよ出産のための予定帝王切開手術が始まります。こんにちは、キヨです! 出産のために、いざオペ室へ!入室する際に名前を伝え、本人確認してから入ります。 私は全身麻酔の手術を3回経験しているのであまり緊張はしていなかったのですが、オペ室に入ると先生や看護師さんたちがスタンバイしており、すぐにオペが始まるんだと思うとドッと緊張感が生まれました。何度経験してもオペ室の緊張感は普段とは違いますね……。ちなみにオペ室には音楽が流れているのですが、先生から事前にリクエストを聞かれ「何でもいいです」と答えたら、当日「嵐」の曲がかかっていました。笑 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年03月05日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第33話、ついに予定帝王切開の前日、大きいおなかとの別れを惜しむキヨさんはある行動に……。こんにちは、キヨです! 予定帝王切開の前日、8カ月抱えたこの大きなおなかともお別れと思うと、不思議な気持ちになりました。(結局、妊娠性痒疹のせいでおなかをバリバリ掻いてしまい、妊娠線がびっしり残ってしまいました…泣) もう妊娠しない可能性もあるので、個室だし、姿見もあるし、「記念に写真を撮ろ〜う♪」といろんな角度から写真を撮っていると、急にノック音が……!! 出した腹を隠す時間もなくドアが開かれ、目が合う2人……。看護師さんは気まずそうに私に書類を渡すのでした。 サインをする書類の多さにも驚きました! 結構忙しかったです。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月20日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第31話、妊娠7カ月のときに予定帝王切開日を決めたキヨさん。果たしてどうやって日程を決めたのでしょうか?こんにちは、キヨです! 妊娠7カ月のある日、予定帝王切開の日程を決めることに。 オペ日が娘の誕生日になるので、ちょっとこだわって決めたいな…と思っていましたが、診療科によってオペをする曜日が決まっており、しかも私は全身麻酔での帝王切開だったので朝イチから空いている日しか選べず、3候補ぐらいしかありませんでした……。 当時は妊娠性痒疹がつらすぎて少しでも早く産みたいという気持ちが強く、即答で一番早い日程で決めました。今となっては、覚えやすい日にちなので(私は)気に入ってます! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月06日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は予定帝王切開に関するご質問です。 Q.予定帝王切開の日程はいつ決まるのでしょうか?現在、妊娠26週、第三子を妊娠中です。2人目が緊急帝王切開での出産だったため、今回も帝王切開で出産と産院の先生から言われています。予定帝王切開の場合、日程はいつ頃ごろ決まり、妊娠何週目を目安に計画されるのでしょうか? 高杉絵理助産師からの回答予定帝王切開でしたら、妊娠37週以降に手術日を決められることが多いです。日程についてのご相談は早めにされる病院もあれば、妊娠30週以降にされる病院もあり、さまざまです。上のお子さんもいらっしゃるので早目に予定を立てておきたいという質問者さんのお気持ちもよくわかります。健診の際に先生にお気軽にお尋ねいただければと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 予定帝王切開に向けて事前におこなう検査や準備は?手術予定日が決定したら、医師が文書を用いて帝王切開の適応や手術の流れ、麻酔方法、帝王切開に伴う合併症の可能性、静脈血栓塞栓症の予防の必要性、輸血の可能性や合併症などについて説明をします。施設ごとに文書は異なりますが、手術同意書、麻酔同意書、輸血同意書などがあります。これらの書類は、説明を聞いた後に妊婦さんとその家族の署名が必要となる大切な文書でもあります。 このような説明は、妊婦健診で外来を受診したときにおこなわれますが、麻酔の説明は麻酔科医によって入院後におこなわれる場合もあります。説明を聞いて、わからないことがあれば医師や助産師へ質問し、同意書の内容をきちんと理解し、納得したうえで同意書に署名しましょう。 そして帝王切開を安全におこなうために事前に検査が必要です。妊婦健診の際に、感染症や血液検査、尿検査などはおこなっているので、それらの結果も参考にしながら下記のような検査をおこないます。 ・血液検査:手術中の出血に対する準備や麻酔方法の決定のために採血をする・胸部X線検査:肺の状態や心臓の大きさをチェックする・心電図:手術中の出血や麻酔によって循環動態が変化しやすいため、事前にチェックする・下肢静脈エコー:肥満など下肢静脈血栓が生じる危険性が高い場合にチェックする また、手術中の大量出血に対する準備として、事前に自分の血液を採取して保存する自己血貯血をすることがあります。自己血貯血は、採血しておいた自分の血液を必要時に輸血するというものです。子宮筋腫や前置胎盤など大量出血が予想される場合は、自己血貯血について医師から提案されることもあります。 予定帝王切開で出産すると決まったら確認すること施設によっては、帝王切開を受ける妊婦さんのために、経腟分娩で出産する妊婦さんとは別に母親学級や両親学級、個別相談をおこなうところもあります。入院から産後の生活の流れや手術後の痛みのコントロール、産後の授乳について予習できるのでぜひ利用しましょう。 下記のようなことを、事前に確認しておくと安心かもしれません。・手術で使用する麻酔方法、切開したおなかの傷のケア、術後の痛みについて・帝王切開を受けた母体に起こる心身の変化・手術中や手術後に受けられるケア(例:夫や家族の面会、赤ちゃんとの対面など)・帝王切開後の授乳や母子同室について・もし赤ちゃんがNICUに入院した場合に母親と赤ちゃんが受けられるケアについて・手術予定日より前におなかが張ったり異常が起きたりしたときの対応について また、病院の緊急連絡先や病院までの移動に利用するタクシー会社の連絡先を、妊婦さんだけでなく家族にもわかるように確認しておきましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】予定帝王切開って何? 手術、退院までの流れを解説」【監修者:太田 篤之 先生産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2020年01月23日「バースプラン」という言葉をご存じですか。近年、多様な出産スタイルのなかから希望のお産を叶えるために、バースプランの導入をしている産院が増えています。しかし、希望のお産について問われても、初めてのお産に挑む場合イメージをつかみにくく、バースプランの書き方や内容に戸惑ってしまうこともあるでしょう。そこで、今回はバースプランの書き方について紹介します。 バースプランとは何か?どんなメリットがある?バースプランとは、簡単に説明するとお産前後の計画についてまとめたもので、お産時のケアや流れについて、ある程度の希望を示すものです。これからお産をする予定の産院がバースプランを取り扱っている場合、あらかじめバースプランを記入して提出するようにアナウンスがあるでしょう。バースプランは産院によって取り扱っていないこともあります。お産時に希望したいことがある人は、分娩予約をする前に産院にバースプランの実施の有無を確認しておきましょう。また、バースプランがなくても、お産時の流れや産後のケアなどについて希望したいことがある場合、医師や産院のスタッフに相談をしてみてください。 では、バースプランの提出が可能な場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。まず、バースプランを立てることでお産を迎える妊婦さんと家族の話し合いのきっかけとなります。何かと不安な気持ちになりやすいお産について、しっかりと話し合うことで安心感を得られます。さらに、当日の立会いについてや連絡をする人、産後の部屋のプランなど、お産入院についてイメージをしやすくなり、産院側と情報を共有できる点もメリットのひとつと言えます。バースプランの書き方については、決まったフォーマットとして指定があれば従い、特に細かい決まりがなければ、お産入院のスタート時点から段階的に希望を書いていくと、産院スタッフにも伝わりやすくなります。 バースプランの書き方に決まりはあるの?バースプランを提出する場合、書き方に決まりがあるのでしょうか。バースプランの記入内容に指定があったり、選択式の場合は指示どおりに記入します。指定内容や選択肢以外の希望がある人は、その内容について欄外や別紙で添付をして、産院側が対応できるか確認してください。一方で、バースプランの記入用紙がシンプルなケースもあります。その場合、どのような書き方が好ましいのでしょうか。迷ったときは、今回のお産でどのようなことを重視しているか整理をしてください。母子の健康はもちろん、立会いで出生の瞬間をビデオ撮影したい、母子同室で赤ちゃんとの生活に慣れたいなど希望の優先順位をつけて、産院側と共有できるように書き出します。 家族や夫婦でお産に向けた話し合いをしても、バースプランの方向性が一致しないときはどのように対処すれば良いでしょうか。例えば、夫婦間で立会いを希望する、立会いを希望しないと意見が分かれてしまっている場合、バースプランの書き方がわからなくなってしまいます。未定な項目については、バースプランの提出時点では未定であることを記載し、医師や産院スタッフ、家族と相談する機会を設けると安心です。お産は妊婦さんにとっても家族にとっても一大イベントですから、バースプランをスムーズにまとめられなくても焦る必要はありません。書き方に迷ったら、産院に問い合わせをしましょう。 お産の流れで不安なことについても、バースプランに記入することもできます。どんなときに緊急帝王切開をするのか、どのタイミングで無痛分娩の麻酔をするのかなど、詳しく知りたい内容についてメモをしておくと、お産の前に説明を受ける機会を得られることがあります。バースプランの書き方は基本的に自由です。実際の動きや医療行為についてだけでなく、気持ちについても書き出しておくと適切なサポートにつながります。「緊張しがちな性格です」など、性格について記しても良いでしょう。 バースプランの記入例、具体的にどのような希望を書いて良いのかバースプランを実際に書く際、具体的にどのような希望を書くと良いのでしょうか。まず、お産の進捗段階別に希望を整理しておきます。すると、バースプランの書き方としてベーシックな見やすい形式になります。書く際は次の順にまとめてみてください。1つ目は陣痛が起きて入院が始まるとき、お産をする部屋を選択できる産院の場合は希望の部屋も忘れずに記入しましょう。2つ目は分娩中について記入し、3つ目は分娩後の希望について記入します。では、実際に具体的なバースプランの書き方について、一例としてですが紹介しましょう。 「陣痛時はLDR(分娩陣痛室)で音楽を流したいです。日中に陣痛が来た場合、5分間隔になったら夫に連絡をしてください。また、陣痛中は夫婦のみで過ごしたいと考えています。分娩中はなるべく会陰切開をしないで分娩をしたいですが、必要な場合はお願いします。立会いを希望していますが、赤ちゃんが生まれるまでビデオや写真撮影はしたくありません。赤ちゃんが生まれたら、初めての家族写真を撮りたいと考えています。産後は個室で体調をみながら母子同室に挑戦します。家族のお見舞いは、産後2日目以降が良いです」など、お産で希望することと希望しないことを書いておきましょう。 また、経産婦さんはほかの子どものケアについても記載しておくと安心です。陣痛時にお迎えの手配を誰に連絡をするか、入院期間中に同室入院できる場合は利用の希望があるかなど、家族の予定についても書いておくと慌てずにすみます。その他、出産日をあらかじめ決めている人や、帝王切開を予定している人も、お産入院中の過ごし方についてバースプランに書いておいてください。書くことで陣痛中の対応や分娩時、産後のサポートがスムーズになります。バースプランの希望内容に不安や疑問があれば、医師や産院スタッフにアドバイスを求めましょう。 バースプランの注意点バースプランの書き方について、簡単に紹介してきましたが、次はバースプランを書き方の注意点についてまとめます。バースプランはお産時の希望を産院側と共有できるメリットがありますが、気をつけておくべきことがあります。それは、あくまでもバースプランは「希望」であるということです。お産時に優先されることは、母子の健康です。医師や助産師などの判断により、バースプランとは異なるお産の流れを迎える可能性があることを理解しておきましょう。例えば、帝王切開を予定していなくても、母子の状態により緊急帝王切開がおこなわれることもあります。最優先事項は母子の安全と健康だということを忘れずに、バースプランを立ててください。 そしてもうひとつ、バースプランには注意点があります。順調にお産が進んでいても、状況によってバースプランに書いたことをすべて叶えられるとは限らないという点です。例えば、陣痛時にアロマオイルを使用したい、お灸を据えたいと記入しても、産院によっては香りの強いオイルや可燃物の持ち込みを禁止しています。安全のために禁止している項目もありますので、詳細は産院に確認しましょう。さらに、産後に個室を希望していても、ほかの入院患者の状況によって、一時的に大部屋で過ごす可能性もあるでしょう。 バースプランの書き方は比較的自由度が高いのですが、産院による制限や当日の状況により変更を余儀なくされる可能性があることも、忘れないようにしてください。 まとめバースプランの書き方は、産院によっても異なります。バースプランの取り扱いがある産院を利用する人は、ぜひバースプランを活用してください。可能ならば、家族でバースプランを計画してはいかがでしょうか。家族全員で協力して子育てをしようと意識を高めて、赤ちゃんを迎え入れることができるからです。記事中のバースプランの書き方は一例です。ぜひ、あなただけの素敵なバースプランを立ててください。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年01月21日つわりがなかった私は、臨月になるまで動き回って仕事をしていました。体重もプラス5kgをキープしていて、妊娠26週を過ぎたあたりから少しずつ体重が増え始めました。順調な増え方でしたが、妊娠31週を過ぎてからは毎週1kgずつ増え出し、足のむくみだけでなく、顔や手もむくんできました。これらの症状は妊娠後期特有の普通の症状だろうと甘くみていた私は、その後、妊娠高血圧症候群と診断されて緊急帝王切開をすることに。 妊娠37週、何度計っても血圧145!?この日は助産師外来の予定だったので健診はなく、バースプランを話し合うだけと思っていました。そのため、尿検査や血圧測定はしないと思い、腕まくりのできない厚手のワンピースを着ていました。 妊娠してからは上の血圧が100〜117くらいだったのに、この日は何度血圧を計っても上の血圧が145で、「服のせいですかね〜?」と笑いながら助産師さんに報告。すると、助産師さんは急に慌てだしたのです。 衝撃!「今から入院ね」と言われ…血圧が高すぎただけでなく、尿蛋白4+も出ていました。助産師外来どころではなく、院長に呼び出されたのです。話によると、むくみもひどく、前回の血液検査の結果も悪くて血が止まりづらい状態にあるようでした。 「今から入院ね。血液検査するから、その結果によっては明日帝王切開ね」と院長先生は淡々と私たち夫婦に告げます。顔を見合わせる私たちは苦笑いしかできませんでした。 「え、救急車!?」恐怖7割、ドキドキ3割血液検査の結果、院長先生の判断により緊急転院が決まってしまいました。救急車を呼んで大学病院に行くということは、帝王切開手術が確定したのだとわかり、ドキドキが止まらなくなりました。私は一時、上の血圧が190まで上がったそうです。 妊娠高血圧症候群では光など外部からの刺激が良くないということで終始目隠しをされて、初めての救急車、初めての手術室、目まぐるしく展開が進み、背中から局所麻酔を打たれたところで集中力マックスに! 手術室では心を落ち着かせるためなのか、オルゴールの音楽が流れていてありがたかったです。 帝王切開手術を経て、わが子と対面約30分の手術でした。急に外に出された私の赤ちゃんは、きっと明るくて寒くてびっくりしたのかな? 小さくかわいい声で泣いていました。ちょっと不安気な私に助産師さんが赤ちゃんを頬ずりさせてくれて、私はようやくほっとしました。 そして、手際よく無事に手術をしてくださった先生への感謝と、わが子が無事に生まれてくれたことへの喜びが溢れたのでした。 妊娠高血圧症候群は胎盤の環境も悪くしていたようでした。酸素を十分に赤ちゃんに送れてなかったせいか、2,290gと少し小さめで生まれたわが子。「本当によく頑張ってくれた」と思うばかりです。しかし、私の心配を吹き飛ばすかのように、わが子は生まれてからずっと健康優良児! どんどん大きくなってくれています。怖い思いをしたけれど、わが子に会えて幸せです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月10日長男を妊娠したときは、出産の時をとても楽しみにしていました。妊娠や出産に予想外の展開はつきものだと先輩ママの体験談から学んでいたので、私は心の準備ができたつもりでいました。しかし実際はバタバタ・あたふたで心身ともにぐったりだった、私の陣痛体験談をご紹介します。 あれ? 痛いかも? 気のせいだと思った痛み妊娠33週のときに、プチ旅行がてら住んでいる街から2時間ほどの場所に夫と車で出かけた日のこと。出発前の朝、少しおなかがくだるような痛みがありました。しかし、実際におなかがくだっていたわけでもなく「おかしいな」と思っただけでそのまま出発。道中も便意を感じて何度もコンビニに寄ってみるものの、何も変わらず。でも、目的地の少し手前でおなかの張りを感じて、車を停めて寝る体勢をとっていました。寝てみるとおなかの張り具合に緩急があるような……。そうは思ったものの痛みが強いわけでもなく、だんだん張りも治まってきたので再出発することにしました。今になって考えると、このときに自宅に引き返していればよかったと思います。 すぐに治まると思いきや…目的地に到着後は、おいしいごはんを食べたりしながらゆったり過ごしました。そのとき、おなかの痛みに加えて腰も痛くなってきて、いろいろな体勢で寝てみるものの改善せず。そしておなかの張りもどんどん強くなっていったのです。念のために痛みと張りの間隔を計ると15分ほどの等間隔でした。出産予定の産婦人科に電話すると、今すぐ来るようにとのことで、急いで帰り産婦人科へ。NST(ノンストレステスト)やエコーなどの検査をしてみると、切迫早産の状態とのこと。このとき妊娠33週だったこともあり、張り止めの点滴でおなかの張りを抑えるとともに、出産予定だった個人病院では対応できないとのことで、総合病院へ緊急搬送されることになってしまったのです。 入院したのに…!?その後は搬送先の総合病院で24時間点滴をして正期産の時期まで入院することに。しかし点滴でおなかの張りを抑えているにもかかわらず、また強い張りと痛みが出てきてしまい、陣痛が起きてしまったのです。検査の結果「母体の細菌感染により陣痛が起こっている恐れがある。赤ちゃんにも感染してしまう可能性があるのでこのまま産みましょう」と産科の医師から提案されました。陣痛は来るものの、なかなか子宮口が開かず結局は帝王切開になってしまいましたが、なんとか赤ちゃんへの細菌感染はせずに出産することができました。 初めての妊娠で「陣痛は正期産の時期に起こるのが当たり前」だと思い込んでいた私。しかし無知が故に、出かけ先で陣痛が始まりかけて大慌て。とにかく想像していた陣痛とはまったく違うものになって、困惑した陣痛体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年01月04日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第26話は、おなかが大きくなっても食欲が止まらないキヨさん。この食欲はいつまで続く……!?こんにちは、キヨです! つわりがおさまってからずーーーーーーっと食欲が止まらなかった私。「おなかが出てくると胃が圧迫されるから、あまり食べられなくなるよ〜」と聞いていました。たしかにおなかはあまり減らないし、そんなに量も食べられない……しかし何か食べていたい……そして気づいたら食べているお菓子!!! まぁいつかおさまるだろうと思っていたら、まったくおさまらず、そのまま帝王切開の日を迎えました!(私は予定帝王切開なので出産日が決まっていました)病院食もおいしかったです!! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年12月26日私は帝王切開予定日の2週間前に破水し、緊急帝王切開で出産をしました。子どもが生まれるおめでたいこととはいえ、帝王切開も立派な手術。手術の瞬間の心情や、手術後の体と心の変化についてお話しします。 逆子が治らず予定帝王切開に!わが子は、妊娠8カ月から逆子になり、逆子治療のための逆子体操や鍼・灸など、さまざまなことを試しました。しかし、頑固なわが子は臨月になっても逆子のまま。予定帝王切開の日程を決め、ギリギリまで逆子体操を試みることになりました。 通常は、臨月になると運動を増やして出産に備えることが多いですが、逆子の場合は破水や陣痛が始まると危険なため、逆子体操以外は安静にするように言われました。 帝王切開予定日18日前に破水&陣痛が予定帝王切開の18日前、テレビを見ていると、下半身から何か水のようなものが出た感覚が……。急いで病院に行くと、破水し、陣痛が来ているとのことで緊急帝王切開となりました。 突然の展開に、私は怖くなって大泣きしてしまいました。静かな手術室の中、体から何かが押し出される変な感覚のあと、赤ちゃんの産声が。家族の話によると、「かわいい~!」と叫んだ私の声が、手術室の外まで聞こえていたそうです。 私の場合、帝王切開は産後が一番つらかった出産した日は夜中にも関わらず、一睡もできませんでした。体はまったく自由が効かず、物を取ったり寝返りをしたりするのもひと苦労です。赤ちゃんが病室まで来ても、自分の力で抱っこもできず、最初は添い寝だけしかできませんでした。 自然分娩のママたちが続々と母子同室になるなか、自分でお世話をしてあげられないことがとてもつらかったです。悩む私に助産師さんが「自然分娩より入院日数が長いんだから、今は私たちに甘えてね」と言ってくれたことが救いでした。 帝王切開はラクだなんて意見もなかにはありますが、自然分娩と同じく心と体を消耗するお産です。体の回復には時間がかかりますが、母子同室になるまでの心の準備期間と考えて過ごしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:斉藤ふみ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月21日義父はやさしい人で、私をよく気づかってくれます。長子を妊娠・出産した際は、義父にとっても初孫だったためか、いろいろな本を読んだりドキュメンタリー番組を観たりして得た知識をいろいろと教えてくれました。しかし、そのことで遠回しに傷つけられることもありました。 知っていることを延々と聞かされる義父は博識で、普段から私の役に立ちそうだと思ったことを教えてくれます。妊娠中も、「妊娠中はこんな栄養素を積極的に摂るようにしたらいい」「胎教にはこの音楽がいいらしい」などなど、いろいろな情報を教えてくれました。 しかし、それらはすでに知っているものばかり。妊娠している本人が1番アンテナを張っているのは当たり前なのですが、義父はそうは思わず、私がすべて初耳だと思って話しているので、期待を裏切るわけにもいかず……。 「へ~!」「そうなんですか~!」「あっ、それは前に助産師さんから聞いたことがある気がします!」などなど、義父の顔を立てるように返事をするのが大変でした。 「帝王切開の子は~だから」と言われる出産は帝王切開でした。出産する前は全然気になっていなかったようなことが、やはり自分で体験すると気になるようになりました。例えば、「帝王切開で生まれた子は、辛抱ができない子になる」とか「アトピーやアレルギーになりやすい」など、大抵は根拠のない話です。 生まれ方は関係ないと思いながらも気にしているところへ、義父から「帝王切開の子はアトピーになりやすいから食事に気を付けるように」だとか「たくさん母親の愛情を与えるように」だとか言われ、当時は深く傷つきました。 成長に関する心配私には親戚に障がいをもっている人がいます。そのことは結婚する前に夫の家族に話してありましたし、結婚に反対されることはありませんでした。 しかし、子どもが1歳になったころ、「子どもは大丈夫か」との言葉が……。意味がわからずにきょとんとしていると、「成長に変わったところはないか」と聞き直されました。それでも私は意図が読み取れず「はあ、大丈夫です」とあいまいに答えましたが、後日夫にそのことを話すと「障がいのことを心配してるんだよ」とのこと。夫は「余計なことを気にしないでくれ」と答えたそうです。 私は義父に対して「ひどい」と感じる半面、「気にするのも仕方ないことか」とも思い、複雑な心境でした。 義父は時々私の心の弱いところを突いてくるので、傷つくことがあります。しかし義父にはまったく悪気がなく、むしろ好意からしてくれているということはわかっていますし、私が気にしすぎている面もあるな、と気づかされることもあります。助言をありがたく聞き入れて、素直な気持ちでいることの大切さを、義父のおかげで忘れないでいられます。 著者:武田沙季子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月19日私は第1子を帝王切開で出産したのですが、産後の想像を絶する苦しみのあとに身内の心ない言葉によって心にも傷を負いました。今回は、私がその苦しみを乗り越え、幸せな今に至るまでをお伝えします。 予定帝王切開から産後まで私は逆子のため妊娠38週で予定帝王切開となりました。手術中に大量出血し、急激に血圧が下がり、頭痛、吐き気、寒気などに襲われて、死を意識するほどの状態でした。 でも、本当につらかったのは術後です。アレルギーの関係で痛み止めが使えず、後陣痛に加えて傷口の痛みが数日間続きました。 身内に言われた心をえぐられる言葉帝王切開による出産のため、9日間の入院生活の間に身内がお見舞いに来てくれました。久しぶりに知り合いに会ったうれしさで話がはずむなか、「帝王切開だと子どもを産んだ気がしないでしょ」と、心ない言葉が……。 その言葉を聞いた私は、術中や産後の大変だった様子を話すと、「痛かったの? でも、陣痛の痛みはわからないんだよね?」と言われ、悔しさのあまり何も言い返せず、心がえぐられる思いでした。 心の傷薬は“わが子の笑顔”身内に言われた心ない言葉によって精神的ダメージを受けましたが、育児は待ってくれません。数時間おきの授乳やおむつ替え、沐浴に寝かしつけなど、日々が目まぐるしく過ぎてゆき、あのとき帝王切開で産んだ子が1歳になりました。 いたずらやイヤイヤなど、新たな悩みが増えていきますが、健康にすくすく成長してくれて、私に向ける100万ドルの笑顔を見ていると、赤ちゃんへのリスクを抑えた帝王切開手術が誇らしく思えるようになりました。 あのとき身内から言われた言葉は、体の傷跡を見るたびに思い出すと思います。ですが、わが子のためにおなかを切って産む出産も、まさしく命がけです。わが子を見るとおなかの傷跡も勲章のように思えて、少し誇らしく感じるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:上原りな一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は、手芸、映画鑑賞、ネットサーフィン。
2019年12月17日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児が始まった。 産後のメンタル問題…。 今思えば、数カ月そこそこのうつ状態ではあったと思う。 産後すぐに考えていた、帝王切開になってしまった理由(あくまで可能性だが)を反芻しては、頑張れなかった自分に腹が立ち、もしもう一人産むことになったらまた帝王切開だし(子宮破裂のリスクを一切負いたくないので私は一択)、そして今さら帝王切開について調べると、「ラクだったでしょう」「帝王切開はちゃんとしたお産じゃない」「母性がうまれない」など心無い言葉をかけられて落ち込んでいる人がとても多いことを知った。 なんてとんでもないんだ…!!! 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年12月14日2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ 11月に1歳の誕生日を迎えた双子。 帝王切開での手術の記憶はもう遠い過去のことのように感じるくらい怒涛の1年でした。生まれてから2週間もせずに、イベントの設営やDJ、MCなどのお仕事をこなしたり、ディレクションしているお店のポップアップショップをラフォレーでオープンしたり、保育園のために転職したり・・・仕事と並行して赤ちゃんふたりをちゃんと育てるためにタイムマネジメントや仕事の効率化など、人間としてのスキルは確実にアップしました。それと引き換えに失ったのは自分の体重ですが、それも徐々に落ち着いてきてホッとしています。双子の記念すべき1歳の誕生日をざっと振り返ります。仕事&趣味でテディベアを作っているのですが、今まで双子にベアを作ったことはなく、誕生日には絶対にそれぞれのベアを作りたい!でも時間が無い!!と頭を抱えていました。仕事も立て込んでいて、ランチタイムに喫茶店でせっせと作業をし、徹夜して仕上げた2つのベア。足の裏のパッドの部分に数字の1と名前を入れて、それぞれにプレゼント。キリちゃんはぬいぐるみが好きなので、早速興味を持ってくれて母の苦労は報われました。毎年1体ずつプレゼントできたら嬉しいなと思います!ふたりが大好きなセサミストリート。英語の勉強も兼ねてセサミストリートを意識的に見せているのですが、誕生日の歌はテンション高めで、これが流れるとダンくんは腕をブンブンと振り回し、テンションがマックスに!!!誕生日というもの自体、まだ小さいのであまり理解はできていないのですが、誕生日が特別な日だってことは何となくは理解できているかな?生まれて初めての誕生日、本人たち以上に嬉しくて、誕生日プレゼントは盛り沢山!テディベア以外にはGLOBBERの「エヴァコンフォート」、絵本をそれぞれに1冊ずつプレゼント。つかまり立ちも上手になったキリちゃんはスクーターにも上手に乗れて、遊びの幅も広がりました。双子のハートを掴む絵本になかなか巡り会えていなかったのですが、とよたかずひこさんの「おもちさんがね…」はなかなかいい感じ。食べ物をテーマにした絵本はハズレが少ない印象ですが、これは絵も文章も可愛くて、私のハートは完璧に掴まれました。誕生日当日はフライングタイガーで買ったフラッグなどを飾り、パンケーキとヨーグルトクリームで作ったバースデーケーキでお祝い。いつも食べてない、特別なメニューを双子はモリモリ食べてくれました。しかし…ケーキを食べてから30分くらいして、急激に食べ過ぎたのかダン君の嘔吐事件が勃発。今まで嘔吐することが少なかったので、心配が尽きず(涙)一晩中気が気じゃなかったです(本人は数時間後にはケロっとしていました)。通っている保育園でも毎月誕生日会があり、両親も参加可能なのが嬉しい。その日には保育体験ができるので、双子の保育園での実生活もこの目で見ることが出来るのが今からとっても楽しみです!日に日に出来ること(ダン君はママもパパもすでに習得済み!)も増えてきて、意思疎通ができるのが嬉しい反面、恐怖のイヤイヤ期がやってくる恐怖もあり、まだまだ怒涛の日々は続きそうです。双子のベビーカーが社会問題になったりしていますが、お互いが思いやって快適に生活できるのがベストなので、私自身も気をつけていきたいなと思いました。つづく
2019年12月11日長女のときは安産で、「2人目もスルッと安産だよ」と周りから言われていたので、私もそのつもりでいました。それがまさかの大量出血……! 現実を受け入れられないままの緊急搬送、緊急帝王切開。帝王切開後は痛みと傷跡との戦いでした。 2人目以降安産説を信じて疑わなかった私妊娠38週目の夜中に突然の出血。破水だと思い、電気をつけると、スウェットから漏れ出る程の大量の血。 「ただ事ではない」と思った私は、産院に電話。慌ててシャワーで血を洗い流し、長女を起こして夫に病院へ連れて行ってほしいと頼みました。夫が家にいたのが不幸中の幸い。痛みは強くないものの、3歳の長女を連れて病院までの道中を考えるとゾッとしました。 かかりつけの産院から総合病院へ緊急搬送10分ほどで産院へ到着。診察をした先生の顔色が変わり、「胎盤が剥がれかかっているため、赤ちゃんの心音が弱ってきている。この産院では赤ちゃんの処置ができないので、小児救急のある病院へ搬送します」と言われ、いつもの穏やかな先生とは違った表情に、私も不安を感じました。 救急車での搬送中、付き添いで同乗してくれた先生から「病院に着いたらすぐに帝王切開で赤ちゃんをおなかから出すから、覚悟しておいて」と言われ、じわじわ痛むおなかに向かって赤ちゃんの無事と帝王切開の成功を祈りました。 緊急帝王切開と赤ちゃんの誕生、その後病院へ到着して5分も経たないうちに、麻酔で私の意識はなくなり、起きたときにはおなかから赤ちゃんがいなくなっていました。診断名は常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)。処置が早かったため、赤ちゃんも私も無事だったと言われました。長女をいきんで産んだときのような達成感はなく、喪失感と急激にくる「赤ちゃんは無事なのか」という不安。 そんなとき、夫が赤ちゃんの動画を見せてくれて、「生きている!」とホッとしました。うれしかったと同時に赤ちゃんがとても愛おしく思えました。ホッとしたのもつかの間、帝王切開による傷口の痛みが壮絶。翌日から自力でトイレまで歩行、2日目にはNICUまで20mほどの距離を、痛くて90度に曲がった腰をさすりながら「赤ちゃんに会いたい」という気力だけで歩きました。 想定していなかった帝王切開に心を痛めていましたが、大変なお産を経験した次女も1歳になり、元気に長女と遊んでいます。妊娠中、何か異変を感じたときは、すぐに産院に相談し、指示を仰ぐことことをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:青葉 楓2児の母。自身の体験をもとに 妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月05日2人目出産の際、おなかの中の赤ちゃんが妊娠38週で逆子になってしまいました。急きょ帝王切開になるかと思いきや、手術予定日当日の朝、奇跡的に赤ちゃんが頭位に戻ってくれたおかげで、最終的に自然分娩で出産することができました。出産を目前に控えた臨月のわずか1週間のうちに、逆子判明と逆子解消の両方を体験した、私の奇跡的な出産体験談をお伝えします。 妊娠38週で、まさかの逆子!妊娠38週に入り経過も順調だったので、あとはもう元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみに待つばかりでした。しかし、妊婦健診に訪れた病院で先生から思いもよらない一言を聞かされます。 「あれ? 頭が下にないな。逆子になっちゃってるね」 驚くことに、出産予定日まであと10日と差し迫っているタイミングにもかかわらず、逆子になってしまったのです。自然分娩予定が急きょ、3日後に予定帝王切開手術を受けることになり、大慌てで心電図やレントゲン、血液検査を受けました。 逆子体操NG逆子と診断を受けてすぐ、逆子体操をすべきかどうかも先生に伺いましたが、私の場合はすすめられませんでした。臨月に入ってから逆子体操をすることでお産が進みやすくなる傾向にあるそうです。 そして逆子のままお産を迎えてしまうと緊急帝王切開になり、普通の帝王切開手術よりもさらにリスクが上がってしまうので、逆子体操はせず、できるだけ安静にしているように説明を受けました。 前日はまだ逆子私の出産した病院では、予定帝王切開の場合は手術する日の前日に入院します。感染症予防のために助産師さんに毛を剃ってもらったり、母体と赤ちゃんの健康状態を確認したり、前日の夜から飲食を中止したり、夫と一緒に手術について最終的な説明を受けて同意書を記入したりしました。この日のエコー検査では、残念ながら赤ちゃんはまだ逆子のまま。それでも先生から手術当日の朝も確認して、もしそのときに頭が下に戻っていたら、自然分娩にまた切り替えると説明を受けていたので、祈るような気持ちで一晩を過ごしました。 当日の朝、奇跡が!帝王切開を受ける当日の朝、目が覚めるとそれまで恥骨のあたりで感じていた胎動が肋骨のあたりで感じられたことをはっきりと覚えています。これはもしかして……と期待を胸に診察を受けると、本当に赤ちゃんの頭が下にあり、逆子が直っていました。 通常は、逆子が戻ると陣痛を待って出産するために一時的に帰宅するそうですが、私の場合はまた逆子になるリスクがあったので、そのまま陣痛促進剤を使用して出産することに。先生から陣痛中もまた回ってしまうこともあると言われていたので、陣痛の痛みを耐えた上でさらにおなかを切られるなんて⋯⋯! とハラハラドキドキ。幸い陣痛中はもう一度逆子に戻ることなく、どうにか自然分娩で出産することができました。 「臨月でこんなにぐるぐる回る子は滅多にいない」と、病院の先生と助産師さんにも驚かれた私の赤ちゃん。ようやく赤ちゃんに会えたときは、生まれてきてくれた感動はもちろんですが、自然分娩で無事産めて本当にホッとした思いでした。今回の出産を通じて、逆子から頭位に自分で戻ってくれた赤ちゃんにも、直前まで戻ることを諦めずに待ってくださった病院の先生と助産師さんにも、心から感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本加奈子5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月30日妊娠34週目に里帰り先の産婦人科で、胎児に病気があることがわかりました。詳しい検査が必要となり、総合病院に転院。切迫早産の診断がおり、胎児は横隔膜ヘルニアの疑いがあるとのことでした。生まれてみないと詳しくはわからないと言われたときの心境と、出産までにしたこと、出産後のことをお話しします。 「横隔膜ヘルニアの疑いがある」と言われ…県外から、妊娠34週に飛行機で里帰りしてきました。里帰り先の産婦人科で切迫早産の診断がおり、胎児が小さめと先生に言われました。そして1週間後、再度妊婦健診を受けると、「胎児に横隔膜ヘルニアの疑いがあるので、明日総合病院で診てもらってください」と言われました。 エコー写真を見ながら淡々と話をする先生の言葉が耳に入ってきませんでしたが、異常があるということだけが頭の中をグルグルまわり、涙が出てきました。 なんで? 自分の子どもが? おなかの中では元気に動いているのに……。 勝手に出てくる涙は止まらず、先生から「ご主人と今後のことを話し合ったほうがいい」と言われ、急きょ、夫に6時間かけて実家に来てもらいました。 帝王切開で出産することに次の日、総合病院で診察してもらいましたが、やはり病気があるとのこと。「生まれてすぐに治療しないと何かあっては遅いから、帝王切開で産みましょう」と言われ、私も夫も、気持ちの整理がつかないまま日程が決まっていきました。 病気について調べ、どのような予後になるのか体験談なども読んだところ、生後まもなく亡くなってしまう赤ちゃんもいることも知りました。毎日夜はひとりで泣いて自分を責めました。「ちゃんとおなかの中で育ててあげることができなくてごめんね」と……。 子どもと一緒に頑張ろう帝王切開当日。たくさんの先生方が手術室に待機していました。無事出産し、産声が聞こえましたが、カンガルーケアもできないまま、すぐに保育器でNICUに連れていかれました。 大丈夫なのかな? 何もわからないまま、私は病室に戻りました。赤ちゃんの状態は安定しているけれど、横隔膜ヘルニアは手術をしないと治らないため、生後3日目に手術をおこなうことになり、無事終了しました。 その後も胸に水が溜まったりしましたが、なんとか状態が落ち着き、退院のめどがつきました。やっと一緒に生活できる! という喜びもありつつ、少し不安もありますが、子どもと一緒に成長していけたらと思っています。 自分のせいで生まれたばかりの子どもに大きな手術を受けさせてしまって、母親失格だと落ち込んだこともありましたが、子どもの頑張りや成長を見ると、私もそれ以上に頑張らないと! と思わされ、今は情緒も安定し、前向きに考えられるようになっています。なるべくひとりで考えすぎず、周りの人にも助けてもらいながら、育児ができればと思えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:長里 紗々0歳児のシングルマザー。医療機関で働きながら子育て真っ最中。
2019年11月30日私は妊娠39週のときに、妊娠高血圧症候群で入院しました。その日の夜に陣痛が始まり、自然分娩になるはずが緊急帝王切開に! 陣痛の痛さで何も考えられないなか、ストレッチャーで手術室に運ばれるときに言われた助産師さんの言葉が今でも忘れられません。 臨月に妊娠高血圧症候群で緊急入院つわりはほとんどなく、血圧も正常。むくみはあるけれど、それ以外は何の心配もなく迎えた臨月。高齢出産ですが、自然分娩で頑張れそう。あとは陣痛をどう乗り越えるか……と、私自身いろいろなことを考えていました。 妊娠36週を過ぎたあたりから、上の血圧が130を超えることがありました。医師と相談し様子を見ていたのですが、下がる気配はありません。妊娠39週で妊娠高血圧症候群と診断され、入院することになりました。 入院初日に下された決断病室で安静にしていると、いつも静かな赤ちゃんが頻繁におなかをポコポコ蹴ってきました。「陣痛が来る前触れ?」と思っていると、その日の夜に陣痛が始まりました。はじめは軽い腹痛でしたが、だんだんと背中に激痛が走るようになり、分娩室へ運ばれ、夫も呼び出してもらいました。 これからが闘いだ! となるはずが、先生の表情が曇っています。赤ちゃんの心拍がときどき下がることがあると言うのです。そして下された決断が「緊急帝王切開」でした。 ストレッチャーの上で聞いた助産師さんの言葉ストレッチャーに乗せられ、手術室へ運ばれました。途中、1人の助産師さんが私に声をかけてきました。「帝王切開も立派な出産ですからね!」。痛さで何も考えられず、夫も先生の言葉も耳に入ってこなかったのに、この言葉だけがスッと頭の中に入ってきました。 わかっているつもりでしたが、落胆した表情をしていたのかもしれません。無事に生まれた娘を目にして、「本来の目的を忘れないで!」と背中を叩かれたような気がしました。 無事に出産するためには、自然分娩も帝王切開も関係ない。そう教えられた気がしました。どちらも命がけで出産しているのですから。これから出産する妊婦さんやご家族の方に、改めて知っていただきたい私の体験談です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:永山たまこ1歳女児の母。3回の流産後、不育症の治療をえて高齢で娘を出産。現在は仕事と育児に奮闘中。愛犬と娘を連れて散歩に行くことが日課。
2019年11月27日逆子だと診断されたらびっくりすることでしょう。しかし、逆子のままで生まれてくる赤ちゃんはわずか3~5%で、ほとんどが自然に直ります。それでも、逆子を直すための対策がしたくなるというのがママの心理というもの。ここでは逆子体操の方法や取り組む時期、注意すべきポイントをご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■逆子体操の効果とは逆子とはおなかの中にいる赤ちゃんは、頭を下にして丸くなっています。反対に、おなかの中で頭を上にして、足が下になっている赤ちゃんのことを逆子といいます。頭が上になっているのは人間にとって正常な状態ですが、おなかの赤ちゃんは反対。赤ちゃんの頭は大きくて重いので、頭が下になるのです。妊娠26週ごろまでは子宮にゆとりがあり羊水の量も多いので、赤ちゃんはくるくると動き回っています。なんと、妊娠中期には50~70%もの赤ちゃんが逆子なのだとか! 妊婦健診のときに逆子になっていても、状況が変わることもあります。逆子の種類胎児の姿勢によって、逆子にもさまざまな種類があります。逆子といえば帝王切開で出産するイメージがありますが、赤ちゃんの姿勢や産院の方針によっては経腟(けいちつ)分娩が可能な場合もあります。経腟分娩ができる可能性がある逆子単臀位(たんでんい)……お尻を子宮口に向け、両足が上に伸びている状態。逆子のなかでもっとも多い姿勢です。複臀位(ふくでんい)……ひざを曲げていて、お尻とつま先を子宮口に向けている状態。逆子のなかでも2番目に多いケースです。帝王切開分娩になる逆子足位(そくい)……伸ばした足が下になり、子宮口に向いている状態。膝位(しつい)……曲げられたひざが子宮口を向いている状態。横位(よこい)……体が横向きになっている状態。逆子とは区別されるのですが、足位や膝位のように経腟分娩は不可能で帝王切開になります。ごくまれなケースです。これらの逆子に対して、頭を下にした理想的な胎児の状態を「頭位(とうい)」といいます。逆子体操は効果ある?逆子を直すための方法として、ツボを刺激する鍼(はり)や灸(きゅう)、医師が行う外回転術などがあります。そのなかでも逆子体操はもっとも知られていて、自分でできる手段なのではないでしょうか。逆子の赤ちゃんが、頭を下にできるような動きを助けるのが逆子体操です。しかし、逆子体操には十分な医学的根拠がありません。そもそも、逆子になる理由さえも原因がわかるもののほうがごく一部なのだとか。だからといって、逆子体操には効果がまったくないというわけでもありません。産科医によって方針は異なるものの逆子体操をすすめられる場合が多く、実際に逆子が直ることも。逆子体操は医師の指導のもと、無理なく行いましょう。逆子体操はいつまでやればいい?赤ちゃんは羊水の中を動き回っているので、頭が下になっているときもあれば、足が下になっていることもあります。羊水の量が徐々に減り、赤ちゃんも大きくなって子宮の中での位置が固定されるようになる妊娠28~30週ごろになっても逆子の場合は、逆子体操の指導を行う産院もあります。ただし、逆子体操をするのは臨月に入るまで。もし子宮口が開いている状態で破水をすると、赤ちゃんよりも先にへその緒が子宮口から出てきてしまうおそれがあります。そうすると、赤ちゃんは危険な状態に。安全のためにも、臨月に入ったら逆子体操はおしまいにしましょう。■逆子体操の原理とやり方逆子体操の原理胎児の頭が上になっているのを下にするために、おなかの中をさかさまにして刺激を与えるというのが、逆子体操の考え方です。体操といっても体を動かすわけではありません。逆子体操は、赤ちゃんの体が上下逆に動くようにするためにお母さんがとるポーズをさします。もちろん妊娠中でも簡単にできるものなので、気軽に取り組むことができます。逆子体操のやり方1:胸膝位体操胸膝位体操(きょうしついたいそう)は、四つんばいになってから行います。ゆっくりと肘を床につけたら、お尻を高く持ち上げて。このポーズを10~15分キープします。逆子体操のやり方2:ブリッジ体操骨盤高位(こつばんこうい)ともいい、文字通り骨盤を高く持ち上げる体操です。仰向けになったら、腰の下にクッションや枕などを入れ、膝を曲げてブリッジをするように腰を高く持ち上げ10~15分キープします。仰臥位(ぎょうがい)とも呼ばれます。寝る向きも重要?腕を下にして横向きに寝ることを、側臥位(そくがい)といいます。赤ちゃんの頭と背中があるほうを上にして寝ることで、赤ちゃんがおなかの中で回転しやすいようにするものです。妊婦健診のときに赤ちゃんの位置を確かめておきましょう。逆子体操よりも簡単にできるので、日中の休憩タイムや寝る前に試してみるとよさそうです。逆子が直った瞬間ってわかるもの?逆子がいつ直るのか、そして直ったことがわかるものなのかも気になりますよね。しかし、「ぐるん!」と赤ちゃんが回ったことがわかったという人がいれば、いつの間にか直っていたという人もいるので、逆子が直った瞬間にそれを感じるかどうかは人それぞれだといえそうです。赤ちゃんがおなかを蹴る位置が変わったことで、逆子が直ったことに気がつく人もいるようです。■逆子体操をやるときの注意点とコツ逆子を直したいからといって、がんばりすぎるのは考えもの。ママの体調がいいときに気分転換するつもりで取り組みましょう。逆子体操NG行動臨月に入ったら逆子体操をやめることは前述のとおりです。このほかにも、逆子体操がおすすめできない場合や、逆子体操をしてはいけないケースもあります。▼長時間やり続ける逆子体操はトレーニングではありませんし、残念ながら努力した分だけ結果が出るというものでもありません。必ず医師の指導に基づいて取り組みましょう。おなかに張りを感じたり、疲れたときには休憩しましょう。ママがリラックスすることも大切なことです。▼つらい日にもがんばってやる逆子を直したい気持ちはわかりますが、まずはママが元気でいることが一番! 体調や気分がすぐれない日は逆子体操をお休みしましょう。たとえ体調がいいときでも、胸膝位体操やブリッジ体操では下になった頭に血が上ったり、側臥位では胃が圧迫されて気持ちが悪くなることも。そんなときは無理をしないで逆子体操を中断しましょう。▼逆立ちをするおなかの中をさかさまにして赤ちゃんを刺激するという意味では、逆立ちはぴったり。しかし、妊婦さんが逆立ちをするのはもちろん厳禁です。おなかが大きくなっていてバランスが悪くなっていることもあり、誤って倒れたら危険です。逆子体操ができないケースもある早産の可能性がある妊婦さんは逆子体操をしてはいけません。逆子のまま出産予定日を迎えるよりも、早産で赤ちゃんが生まれてくるほうがリスクが大きいのです。逆子を直すことよりも、1日でも長くママのおなかの中で赤ちゃんを育てることを考えましょう。逆子体操のコツ体を温め、子宮を柔らかくして逆子体操を行うのもポイントです。お風呂に入ってから心身ともにリラックスした状態で逆子体操をするといいですね。妊娠34週ごろになると、胎児は外からの刺激に反応するようになります。下腹部をトントンしながら、「頭はこっちだよ」と声をかけてコミュニケーションをとってみるのもいいですよ。■まとめ帝王切開よりも経腟分娩のほうが赤ちゃんとママへの負担が少ないと聞かされたら、逆子を直したいと思う人は多いことでしょう。しかし、逆子だからといって、赤ちゃんの成長に悪影響を与えたり、早産になったりするようなリスクがあるわけではありません。万が一逆子のままだったとしても、安全に出産できるので神経質になることはありません。赤ちゃんが逆子になっているのは、その姿勢が赤ちゃんにとって快適だからという考えもあります。「頭が下のほうが生まれてきやすいよ」と、おなかの赤ちゃんとコミュニケーションをとるつもりで、逆子体操に取り組むのもいいかもしれませんね。ママと赤ちゃんを応援するオーガニックハーブティー【AMOMA】母乳育児向けハーブティ、アロマ・オイルの専門ブランドであるAMOMA natural care(アモーマナチュラルケア)。 「母乳なんでも相談室」を開設し、授乳の悩みに育児経験者のスタッフが対応します。↓気になる商品はこちらから! 参考資料:・国立成育医療研究センター 「骨盤位外来」 ・日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会 「産婦人科診療ガイドライン−産科編2017」 ・『この1冊であんしん はじめての妊娠・出産辞典』(朝日新聞出版)監修 竹内正人・『月数ごとに「見てわかる!」妊娠・出産 新百科』(ベネッセコーポレーション)総監修 日本赤十字社医療センター周産母子・小児センター顧問 杉本充弘・『はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘
2019年11月26日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!