「帝王切開」について知りたいことや今話題の「帝王切開」についての記事をチェック! (6/8)
3人目の出産後は授乳も入院生活も慣れたもので、「早く自宅に帰って上の子どもたちに赤ちゃんを会わせたい」。そんなことを考えていました。でもそんなことを言っていられない事態に……。私たち家族にとって大きな試練となった、娘が“心室中隔欠損症”だと言われたときの体験談を紹介します。 切迫流・早産を越えて早く生まれた娘3人目の妊娠で切迫流・早産で長期入院をし、安定していたとは言えないものでしたが、夫と子どもたちとの面会時間を楽しみに約4カ月の入院生活を家族全員で乗り切ろうとしていました。そして迎えた妊娠36週5日。正期産を目前に、あと少しでおなかの子どもと上の子どもたちにも会える。楽しみなことしかない! と思ってワクワクしながら眠りにつきましたが、おなかの張りが痛みを伴うものになっていました。あっという間に帝王切開にて出産した私は、生まれたばかりの赤ちゃんに何も問題がないことを聞き、安心して眠ったことを覚えています。 え?「心室中隔欠損症」って何?娘が生まれて安心していたものの、生後5日目に小児科の先生から「心臓の音に雑音が聞こえる。追加の検査が必要」と言われ、改めて検査をすると「心室中隔欠損症」と診断されました。「心室中隔欠損症」は簡単にいうと右心室と左心室の間に穴が空いている状態。心室中隔欠損症は特に珍しくなく、たいていは小さな穴で自然と閉じることが多いそうです。しかし、娘は穴の位置が大動脈弁の近くにあり、穴自体は大きくはないけれど弁が変形しているとのことでした。弁が変形することで血液の逆流があり、本来なら送り出されるはずの血液が戻ってきてしまうそう。そのために「早い段階で手術が必要になる」との説明を受けました。 小さな体で挑んだ手術循環器小児科のある大学病院で心臓疾患の専門医が詳しい検査をしました。そして、泣きながら手術の説明を聞いていた私に先生は「お母さん。これは生き死にのための手術ではなく、元気に生活するために必要な手術だと考えてください。だからそんなに不安にならず、一緒に戦ってあげてください」と声をかけてくれました。この言葉でとても勇気づけられました。娘が生後8カ月のとき約6時間の手術の時間、不安な気持ちを抑えつつも無事に手術が終了。ICUへ移された娘はまだ意識こそ戻っていなかったものの元気だと教えてもらい、とても安心したのを覚えています。 手術後は2〜3週間の入院予定のところ、娘は1週間で退院という脅威の回復力を見せてくれて、1歳になった現在も元気に過ごしています。娘が心室中隔欠損症の診断を受けたことも手術を受けたことも、ショックなことでした。でも、家族全員で乗り越えられたこと、家族の笑顔や健康の大切さに改めて気づかせてもらえたことはかけがえのない経験になりました。身をもって教えてくれた娘にはとても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年11月20日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産体験談第6話。 夫と「これが最後」と決めた不妊治療でめでたく双子を妊娠! 妊娠悪阻のため妊娠4カ月で一時入院に。そして妊娠7カ月のとき、2週間ぶりに健診に行ったところ切迫早産で緊急入院! 入院してから2カ月後、ついに…!!! 妊娠後期、夜中に突然の痒み! 私の場合、腕と足、足の裏がひどかった。赤い斑点がいくつも浮かび上がってものすごく痒い! 蚊にかまれたピークの痒みがずっと続く感じ。心が折れそうになったときに、たぶん先生が見かねて帝王切開の予定を話してくれました。「ついに、双子と会える!」といううれしさと、先が見えた安堵感で、また頑張れる気がしました。 帝王切開、当日の朝 私の気持ちよさが伝わったのか、双子のドンドコ祭り開催~!!!見たことないほどおなかがボッコボコ、グィーン!!と動いているさまを直に見ました。待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2019年11月07日1人目が逆子で帝王切開だったため、2人目も妊娠38週での帝王切開を予定していました。しかしまさかの妊娠35週、夫は出張中、頼れる親戚も近くにいないなか、深夜に破水してしまったときのエピソードです。 妊娠35週に突然破水1人目が帝王切開での出産だったため、今回も妊娠38週での予定帝王切開の予定で、友だちとランチをしたり、マタニティライフを楽しんでいました。 妊娠35週のある夜、夫は海外出張中、2歳半の上の子を寝かしつけ、そろそろ寝ようと横になった瞬間、尿漏れの感覚がありました。「破水?」と思いつつ、まだ妊娠35週だし……と安易な気持ちでトイレに行ったところ、まったく止まらず、破水だ! と確信しました。 夫は海外出張中。2歳の上の子はどうしたら?すぐに病院に向かいたいところですが、家には私と2歳の娘の2人きり。病院に連れて行っても、面倒を見てくれる人はいません。夫にはLINEで状況を報告し、隣県に住む実母に連絡したところ、まだ電車はあるので来てくれることに……。その間、流れ出る羊水をバスタオルで拭きつつ、入院バッグの確認や、実母への伝言などをメモにまとめました。 母が来るまでの間、流れ続ける羊水を見ておなかの赤ちゃんの様子が気になり、病院に電話しました。すると、妊娠35週で破水した場合、緊急帝王切開になり、ひょっとしたら赤ちゃんは別の病院に搬送になるかもしれないので、救急車を呼んでもいいからできるだけ早く病院に来るよう言われました。 やはり緊急帝王切開に病院に着くとやはり破水との診断で、そのまま緊急帝王切開に。付き添いが誰もいなかったため、診察室のベッドに横になった状態で手術の同意書を書いたりと、慌ただしい出産になりました。 生まれてきた赤ちゃんはやはり2,500g未満でしたが、産声は聞かせてくれ、保育器管理となったものの、同じ病院にそのままいることができました。しかし、本来であれば、赤ちゃんの身体測定の様子などをカメラで撮影することができたのですが、それは叶わず……。無事に生まれてきてくれただけで感謝ですが、予定通りであればできたことができなかったこと、早産で産んでしまったことに、しばらく自分を責め続けました。 入院中は小さく産んでしまった赤ちゃんと、急に母親がいない生活をさせてしまった上の子に申し訳ない気持ちで、涙していました。今は子ども2人の育児で忙しくなり、これから母乳育児や離乳食で、大きくなるよう見守ろうと前向きな気持ちになれています。 お産は何があるかわからないというけれど、まさか正期産の時期に入る前に産むことになるとは思ってもいませんでした。入院グッズだけ簡単にまとめていたのが不幸中の(?)幸いでしたが、早め早めに準備をしておくことや、家族には産前・産後はなるべく家にいるような調整をしてもらっておくことも必要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:渡邉まゆ2歳と0歳の母。低出生体重児で生まれた2人目の母乳育児に奮闘中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月31日こんにちは! 野原のんです。双子が産まれ、はじめての帝王切開や同時授乳など、怒とうの流れについていくのがやっとだった私ですが、じつは何よりも衝撃を受けたのが…体重。今回の妊娠、つわりで8キロ減ってからの増加だったのですが、後半の追い上げが凄まじく…最終的に元の体重プラス22キロになった私。つわりで減った分と合わせるとトータル30キロの増加。…小学生ひとり分、増えておる。振り返れば、前半はつわりで動けず、後半は逆流性食道炎と体の重みからくるアチコチの痛みで動けず、最終的には皮膚が裂けるから動くのが嫌になってしまい、妊娠中は、ほぼ動かなかったな、と…。でも妊娠中に「体重めちゃくちゃ増えてね〜」と言うとだいたいと、みんなに言われていたし、私自身も「まぁそうよな。仕方ない。2人だし」と思っていたのですが…双子を産んだ翌日に体重を測ったところ…え…?待って、双子はそれぞれ2700グラムちょい。合わせてほぼ6キロ。双子だけで6キロ。おかしい。産めば10キロくらいは減る予定でいたのに…羊水と胎盤って0グラムなの…?謎の現象にしばらく考えたあと、凹む私。双子だからと、気を抜きすぎた。しかし、ここで助産師さんから天使の助言が。なるほどね!上の子2人のときも、産後すぐには、そこまで体重が減っていなかったことを思い出し、ホッと一安心…したのもつかの間。 ■産後はじめてのシャワーでさらなる衝撃が! 体重は気にしないでおこうと思いながら、産後はじめてのシャワーに入った私に、さらなる衝撃が…!おなかに…ジャバザ○ットおる…(某宇宙戦争映画に出てくるナメクジみたいなやつ)「胸骨のなんちゃら突起」という骨を骨折してまで、おなかで育てた双子。大きく育ってくれたのは、すごくありがたいのだけど…限界まで広がった子宮と位置がおかしい内臓。そして、伸びすぎて限界をこえ、プチプチと裂けまくって戻らない皮膚と増えすぎた脂肪。子どもを産んだはずなのに、通常妊娠の臨月くらいあるおなかがそこにはあったのだった…!そら…体重減らんわ…。続く
2019年10月26日2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ 双子で同じタイミングで生まれても(出生時間は1分差)、成長のスピードや度合いは少しずつ違いが出てきました。1分だけお姉さんのキリちゃんは、500gほど体重も重たく(オムツのサイズもワンサイズ上)、ずり這いも掴まり立ちも弟のダンくんより早くにスタートしました。その一方でダンくんは歯が生えるのが少し早めで、おしゃべりが達者。双子それぞれの得意なこと、不得意なことは日々変わっていくので、把握するだけでも大変! おもちゃ、食べ物などふたりそれぞれのお気に入りをご紹介します。キリちゃんの一番のお気に入りは「モチモチクッション」。直径80cmの大きなクッションに突進し、モフッとした感触を楽しんでいます。クッションに寝転びながらミルクを飲んでいると寝落ちするキリちゃん。おかげで夜寝るときも手がかからず、母はとっても助かっています。私がこのクッションに寝転んでいると、いつも満面の笑みで突進してくるので、癒されています。歯が上下合わせて5本生えてきて、油断していると抱っこしている腕をガジガジと噛んでくるダンくん。離乳食中期の頃は固形のものを食べるのをすごく嫌がっていたのですが、今は逆に柔らかめのパン粥などを食べさせると嫌がるように。歯応えのある食べ物の方がお好みのようです。そんなダンくんが大好きなのが「どうぶつビスケット」。パリッパリッといい音を立てながら食べる姿が可愛くて……! 駄目だと分かりつつ「あと1枚だけね!」と甘やかしちゃいます。キリちゃんは早い段階から「あ~」や「う~」って言葉を発していたのですが、最近のマイブームは舌を出して「ブー」って遊ぶのが流行中。ご飯を食べてる最中にやられると大惨事ではあるので、母としてはブームが去ることを願っております!ダンくんはキリちゃん以上にお喋りで、遊んでいる最中も「ちゅたったった」「あじぇじゅ」など謎の宇宙語で独り言を言っています。保育園でも先生たちとおしゃべりしたり、日に日に言葉が上手になってきているのを感じます。まだ1歳にも満たないのに、若い女の子がいるとハニカミ笑顔で「は~いっ」て声をかけることも多く、母は既にダンくんがプレイボーイになってしまうのでは、将来が不安です(笑)11月で双子も1歳! 1年前に、帝王切開で生まれてきたふたり。写真を見返すと懐かしさがこみ上げてきます(眠れないし、本当に大変な時期もあった!!)。初めての誕生日をどんな風にお祝いしてあげようか、考えるだけでもタスクがいっぱいあって頭が痛いですが(苦笑)思い出に残る誕生日になれば良いなと思います。つづく
2019年10月17日3人目を妊娠し、出産まで幸せな気持ちいっぱいで過ごせると思っていたのですが、実際は思い描いていたマタニティライフとはほど遠いものでした。切迫流産と診断され、予想外の手術を経験し、心配ごとが尽きないまま家族でハラハラしながら出産まで過ごすことに……。そんな波乱万丈だった妊娠から出産までのお話をお伝えします。 え?! 子宮頸管無力症と絨毛膜羊膜炎?!私が切迫流産と診断されたのは妊娠8週目でした。妊娠が判明してからすぐに切迫流産の診断がされ、この先妊娠が継続できるのだろうかと不安でいっぱいに……。でも1人目と2人目も切迫早産を経験していたこともあり、「なんとか頑張れるかな?」とも思っていました。しかし、診断書には切迫流産の他に「子宮頸管無力症」と「絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)」とも書いてあったのです。どちらも流産や早産の要因となるものでした。 妊娠継続のために必要な手術絨毛膜羊膜炎や子宮頸管無力症と診断され、“安静第一”の指示を受けました。私は、長男は早産で、娘のときも切迫早産で長期入院の末の出産だったので、とにかく安静にしていました。しかし、子宮頸管長は短くなるばかりだったのです。ついに、「妊娠を継続するために手術の必要がある」と医師から告げられました。「子宮頸管縫縮術」という、下半身に局所麻酔をし、子宮口が開かないように子宮頸管を縛る手術です。術前術後で約1週間ほどの入院でした。上の子2人と会えない不安と、おなかの子への心配とで気持ちが忙しかったことを今でも思い出します。 手術したのに…長期入院になってしまった子宮頸管縫縮術を終え、完全に安心しきっていたのですが、なんと手術で縛った子宮頸管がギリギリのところで保てている状態に! 医師からは「全然“大丈夫”ではない」と言われてしまいました。結局、切迫流産で妊娠20週から出産する妊娠36週までの長期入院をすることになったのです。入院中は、子宮収縮抑制剤を決まった時間に服用し、2人目のときにつらかった点滴にならないように毎日を過ごしていました。安静にするためにおしゃべりも寝たままでするという徹底ぶり。妊娠35週で内服から点滴に切り替わってしまったものの、なんとか正期産の時期ギリギリまで妊娠継続することができました。 出産まで1日たりとも安心できなかった妊娠期間でしたが、妊娠36週5日に帝王切開で出産することができました。多くの困難のなか乗り越えられたのは、夫と上の子どもたち、そして私たち家族を助けてくれた親族のおかげです。てんやわんやの妊婦生活でしたが、今考えると貴重な時間だったように思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。受診している産院・病院によって対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年10月07日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第15話、健診に訪れたキヨさんは、自然分娩か帝王切開かの選択を迫られます。こんにちは、キヨです! 私は低身長かつ持病があり、背骨の手術をしたことがあるので、妊娠前からかかりつけの先生に「自然分娩は無理かもしれない」と言われていました。ですが、産婦人科の先生からは、まさかの「自然分娩OK」発言が……! しかし、よく聞いてみると、やはり他の人よりリスクが高く、高確率で自然分娩からの帝王切開(しかも全身麻酔)になるだろうとのこと……。話の途中で「帝王切開でやってください!!」とお願いしました。 出産で恥骨結合が開いてしまうという「恥骨結合離開」の話はヒュンとなりました。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年10月03日第2子では必ず挑戦しようと思っていた夢の無痛分娩。友人たちが第2子で選択し、「夢のような出産」「天国出産」などと言っていたので、私も第2子で挑戦しました。しかし、そこに待っていたのは、楽天家の私もビックリの壮絶お産でした。 無痛分娩で産みたい第1子は吸引分娩だったものの、ごくごく普通に生まれたという印象だった私。しかし、ただ一つ「陣痛の苦しみ」だけは、第2子の臨月が近づくにつれて不安が増していきました。そこで、無痛分娩の講習に参加することにしました。 私の通っていた産院の講習は非常に丁寧で先生も信頼できたため、「無痛分娩にしよう」と決意。 同じ産院で無痛分娩をした友人の「天国だった」「全然ストレスがなかった」とうらやましい体験談を聞き、私の心は固まったのでした。 2度の帰宅……さて、いよいよ無痛分娩の予定日! 元気いっぱいに病院に行くと、早々に雲行きが怪しい……。「まったく子宮口開いていないね、今日は無理じゃないかな」。先生のそのひと言で、その日は泣く泣く帰宅し、日を改めて挑戦することになりました。 そして次のチャンス……今度こそ! と、次は「バルーン」を入れることに。そのとき、先生には何度も「経産婦さんなので、バルーン入れるとすぐお産がすすむことがありますからね」と言われ、もうほぼほぼ「今日が出産日なのかしら」と高揚していました。 ところが…… 赤ちゃんはまったくおりてきません。そして頑固な子宮もバルーンの刺激にもしっかりと口を閉じて、うんともすんとも言いません。そして恐れていた事態。2回目の帰宅……。 経産婦の出産はスムーズなイメージしかなかった私でしたが、無事出産できなかったらどうしようと不安になっていきました。 今度こそ!しかし 、3度目の正直。さらに日を改めて妊娠39週。もうさすがにいけるだろうとの先生の言葉もあり、期待と不安が入り混じって迎えた当日。 バルーン(大)から始まって「きっと陣痛来ますよ」と助産師さんの励まし。しかし、子宮口が4cm開いているというのに、あまり痛みも感じません。いったい私の赤ちゃんどうなってるの、寝てるの? と不安といら立ちが……。 陣痛促進剤も開始したものの、おなかが張ってもすぐにおさまって遠のく。もうだめだ。もういい加減今日産みたい。産ませてくれ! 先生が内診したけれど、子宮口は5cm。そこで先生の決断「人工破膜」。よし。もうこれは強制的に進む! 人工破膜から陣痛が一気に来て子宮口が全開大したのですが、それにもかかわらず赤ちゃんはまったくおりてきませんでした。そして、「赤ちゃんがおりてこないので吸引します」と、第1子で経験した吸引分娩に。吸引を2回。そこでわかったのが、赤ちゃんが回旋異常だったということ。吸引でもおりてこなかったのは、赤ちゃんが逆側に回っていたからだったのです。 緊急帝王切開に!先生の顔が厳しくなって「緊急帝王切開になります」 と言いました。緊急帝王切開に夫が同意し、そこからは早かったです。ふんわり温かい麻酔が入って地獄から天国の夢心地。ドラマでしか見たことない手術室のばたつきを見ながら、さっと持ち上げられた赤ちゃん。「生まれましたよ」。なかなか生まれず、「赤ちゃんは私のこと嫌いなのかな」とまで思ってしまっていましたが、無事に生まれて本当によかったです。 今回の出産で、第2子でも何があるかわからないということを学びました。回旋異常の予防は難しいかもしれませんが、第2子であっても慢心しないで、出産に向けて体重管理やヨガ、呼吸法などをおろそかにせずにやっておけばよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:代々木菜乃子3歳・1歳の2児の母。育児休暇中。エンタメ業界で働くかたわら、記事執筆をおこなう。現在知育を勉強中。
2019年09月30日子どもは予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて張り止めの点滴も効かず、帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの? な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年09月22日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、いよいよ退院日。 退院当日、最後の診察でマッマはお腹の傷口をふさぐためにつけられていたホチキスの針のようなものを外す時間があった。 正直、傷口が痛いと思っていたのは、この針が当たっているせいではないかと思ってたがこれを外したら本当に痛みがラクになった。 そして同室で、帝王切開してずっと私より痛がっていたママに「針外したらめっちゃラクになるから頑張って☆」と言い残し、部屋をあとにするのであった。(いままで1ミリも交流がなかったけど、もう二度と会わないと思うと気兼ねがなかった) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月07日「自分は自然分娩で出産する」と信じて疑わなかった私。しかし、胎児と母体の安全を優先した結果、急遽帝王切開で産むことになりました。出産直後は分娩の方法などまったく気にならなかったのですが、日が経つにつれじわじわと悔しさや悲しさが湧き出てきたのでした。 「もったいなかったね」の言葉出産直後は休む間もなく慣れない子育てが待ち構えており、1週間の入院中は「傷跡が痛い」「母乳が出ない」「赤ちゃんが泣き止まない」ということで頭がいっぱい。分娩方法のことでくよくよしている暇はありませんでした。 最初に心に引っかかったのは、1カ月健診のときに病院の母乳外来で出会った助産師さんの「太ってないし背も高いのに、帝王切開でもったいなかったね」という言葉。きっと「分娩異常さえなければ傷跡が残らずに済んだのにね」という慰めの言葉だったのだと思うのですが、そのときからモヤモヤが始まりました。 友人の体験談がつらい「帝王切開で残念だった」という気持ちは日に日に大きくなっていきました。難産で出産した友人の話を聞くことが特につらく、「自分は出産まで72時間もかかった。さっさと帝王切開で産んでしまいたかった」という言葉を聞いたときは、まるで自分が手抜きをしたような気がして引け目を感じました。 手術で切ったおなかの傷口は約10cmでしたが、出産の話題で聞かれてそう答えると、「自分は会陰切開だったけどもっと切った」と言われて落ち込んだこともあります。 自分だけじゃない2人目も帝王切開で出産したこともあり、5年ほどモヤモヤした気持ちと付き合ってきました。ある日、帝王切開ママの集まりがあると知り、参加させてもらうことに。そこには私と同じように悩むママがたくさんおり、それぞれの病院でのできごとや出産後の体験談など、いろいろな話を聞くことができました。 「自分だけじゃないんだ」「悔しい・悲しいという気持ちを人に伝えていいんだ」と思えたことで、とても気がラクになりました。 くよくよしていたせいで、ちょっとした言葉に過敏になっていたように思います。出産は十人十色。どんな出産だって大変だし、どんな分娩方法だって胸を張っていていいんだ、と今では考えられるようになりました。 著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年09月02日みなさまはじめまして。この度、ウーマンエキサイト様で連載させていただくことになりました「mochiko.」と申します。夫さん・私・息子(3歳)・娘(1歳)の4人家族で2歳差兄妹の母をしております。ぜひ、よろしくおねがいいたしますでは、初回は「息子を妊娠中、終盤に起きた大事件」について書かせていただこうと思います。「妊娠・出産て本当に何が起きるかわからないんだなぁ…」と身を持って知った一件です。というわけで、30週台も後半に息子がまさかの逆子に…「逆子は全員帝王切開」が決まりの病院だったので、すぐに手術日を決め、その日のうちに術前検査等等…それまでだいぶ、のんびりだらだらしていた妊娠生活が急にバタバタに…。いざ、手術当日。麻酔も打たれ(ものすごく痛かった…! )、息子も無事に産声を上げ、なにもかもに安心していたのも束の間、手術の数時間後に麻酔が切れ、いままでの人生で感じたことのない痛み・だるさ・寒気を体験することに…手術の傷なのか!?それとも後陣痛なのか!?どちらかわからないけれど、お腹が!お中が熱い、そして痛い!!痛すぎる!! ジンジンと、なんだかゆっくり裂かれているような、もう、とにかく、丸まって悶絶するレベルなのですが…、全然体が動きません…。さらに、手術の影響で高熱が出て、苦しい&だるい…かと思えば、高熱があるのに貧血からか、ガクガクと震える体。意識的にも少々ハイになっていたのか、こんなに体が辛い状態でも一睡もできない自分…。「もう勘弁してくれ!」と当時は思っていたのですが、その2年後に同じ方法で娘を産むことになるとは…。大変な思い出が多い帝王切開でしたが、自分の息子と娘に会えたあの瞬間はいつまでも忘れないと思います。ちなみに息子は逆子な上に、首にへその緒が4回もぐるぐる巻きになっていました…。早めに帝王切開が決まって本当によかったです…。
2019年08月31日お産は千差万別、何があるかわかりません。私と長男に起きたできごとをご紹介します。 突然の大量出血!第1子妊娠中の話です。妊娠36週の健診では特に問題もなく、子宮口もまだ開いていないし赤ちゃんもあまり下がっていなかったため、「たくさん歩いて赤ちゃんが下りてくるよう頑張ってね!」と助産師さんに言われていました。 まだすぐには生まれないのかと思った私は、実母とホテルビュッフェに行ったり、数日後に迫った結婚記念日のディナー予約をしたりして、マタニティ生活を満喫していました。 健診から2日後、妊娠37週1日のことです。夕飯時にひどくおなかが張ったため、ひとまずトイレに行ってみるかと軽い気持ちでトイレに行ったところ、バシャッと大量の水音がしました。破水? と思って便座を覗くと、まさかの大量出血でした。夜用ナプキンを着けて病院と実家に電話し、すぐに病院に行くことになりました。その間も出血は止まらず、夜用ナプキンでは耐えられず産褥パットに替えました。 緊急帝王切開に当日は土曜日で家に夫がいたため、すぐに車を出してもらえて助かりました。 数十分後病院へ着き、当直の先生に診てもらうと先生の顔色が一変しバタバタ慌ただしくなりました。 私は状況を理解していなかったためその日は帰れると思っていましたが、そのまま緊急帝王切開で出産することになったのです。原因は常位胎盤早期剥離でした。 夫は先生から説明を受けて手術同意書にサインをし、双方の実家に電話をして両親や兄弟が駆け付けてくれました。病院に到着してからあれよあれよという間に長男が誕生しました。病院到着からされるがままでしたが、長男の泣き声を聞いたときはホッとして涙が溢れました。 私は大量出血したこともあり貧血に悩まされましたが、長男は何の問題もなく2人揃って1週間で退院できました。 早めに準備しておけばよかった恥ずかしながら、自分が経験するまで常位胎盤早期剝離という言葉も知りませんでした。前日に行ったホテルビュッフェで出血していたらと思うと、ゾッとしました。常位胎盤早期剝離は、0.5%の確率で起こるそうです。経験者は再発しやすいそうですが、私は第1子の出産だったので誰にでも起こりうることなのだと知りました。 何の予兆もなく突然の出血からの帝王切開手術。出産はいつ・何が起こるかわからないので、入院準備は早めにしておいたほうが安心だと思いました。また、子どもの名前も決めていなかったので、早めに考えておけばよかったと後悔しました。 著者:タカハシユウ6歳、0歳の二児のママ。転勤族の妻で地方赴任中の専業主婦。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月30日こんにちは!野原のんです。ついに双子を出産した私。しかし次の日、朝から待っていたのは…地獄の歩行訓練でした…帝王切開の次の日は看護婦さんが鬼に見えるよ〜なんて話しは聞いていたのですが、、まさに…鬼そのものだった…手術からおよそ20時間後背中には麻酔の管が入り、腕には点滴。足はメディキュットみたいな長い靴下の上から血栓防止の機械が取り付けられて、尿管がつけられ、指にも胸にもよく分からない機材が付いているその状態で内臓切って丸一日も経ってない人に笑顔で言う事かそれは!?!?!?(言うことです)でも…歩ける気どころか起き上がれる気すらしない…としぶる私になん…だと…それは取りたい。通常出産の時のようにお股にダメージは受けていないのですがやっぱり違和感はあるので、、取れるのなら…そのためなら…まずは背もたれをゆっくり上げていくところから。…うん。よし。いける。「次はベットの淵に腰掛けてみましょうか」の言葉と同時に看護婦さんが補助してくれながら座ってみると…頭の上から一気にサーっと血が引くように冷えていく感覚と目眩が…だがしかし、どうしてもトイレに辿りつきたい…!!!その一心で「大丈夫です」と言ったものの、モニターを見て一度寝かされる私。そこからモニターで確認しながら、落ち着いてから再度挑戦!今度は座ってもなんとかいけた!!!しかし立ち上がった瞬間…体が…重い…立つだけで息切れと動悸が…こんなにも…体が言う事を聞かなくなるものなんですね…。全っっっ然楽じゃないんですけど!!!!!!私は帝王切開の方が割と辛いんですが!!!!!!子どもを産み出すって本当にどんな方法だろうと命をかけるものなんですね…。部屋の横、ほんの数メートル先にあるトイレが何十キロにも感じる程に遠い…スロープにしがみつき、気をぬくと頭から血が無くなってしまうのでは無いかと思うくらいの感覚と、心臓のドクドクを全身で感じて、ハァハァ必死に呼吸をしながら重い足と点滴を引っ張って何とかトイレへたどり着きました。そして念願の尿管とのサヨナラ…!!!少しだけホッとしたのもつかの間、そこに来た助産師さんが笑顔で一言だよねーーーーーー(泣)そう。帝王切開ってただの手術じゃなくて出産。つまりは産んだ休む間も無い子育てのスタートがきられると言う事…内臓…切ってんねんぞ…なんて、弱音を言ってる暇もなく部屋に連れて来られる双子たち。「退院までに、一晩2人を見れるようにしなきゃね!」笑顔でそう言った助産師さんの顔は、きっと生涯忘れない…続く
2019年08月29日口唇口蓋裂の長女くぴこが新生児のとき、ミルクの飲ませ方に悩みすぎて、すっかり情緒不安定になってしまっていました。 この時点で、退院してまだ2週間程度。 初めての育児で右も左もわからず、心労からくる不眠や体の節々の痛み、帝王切開の傷がひきつるような痛みなどさまざまな体の不調に襲われて、情けないことに体も心もボロボロになってしまいました。 夫にうながされ、しぶしぶ病院に向かうことに。 待合室で順番が呼ばれるのを待っていると。 同じタイミングで帝王切開で出産していたお母さんと再会することに。 話を聞いてみるとこのお母さんも初めての育児に疲弊して、旦那さんに連れられて病院に来たそうです。 言葉一つ一つが共感できて思わず涙が出そうになりました。 1人で空回って情けないと思っていましたが、お母さんになったばかりなら誰でも、初めてのことばかりでわからないことだらけ。 それが当たり前なんだと励まされた気持ちになり私も頑張ろうと思い直しました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年08月20日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 無事1回(24時間)の光線治療で保育器から出ることができ、経過も良好だったので、マッマと一緒に退院できることになったんぎぃちゃん。 退院時、入院中かかったあれこれのお会計が必要なのだがそれが記載されている紙には、予定より230,000円も高い請求が…!(帝王切開になって入院期間が延びたしな……) 「自分は帝王切開にはならない」という謎の自信により保険加入をしていなかったのだが、 一度帝王切開になってしまうと次回帝王切開のための加入もできないらしいので、一時的にでも本当に保険を契約しておけばよかったと後悔した。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は子宮筋腫合併妊娠に関するご相談です。 Q.初診で子宮筋腫があると言われたのですが…初めて産婦人科を受診したとき、「4cmの子宮筋腫があるけれど、子宮の上のほうにあるから経過観察」と医師から言われました。その後、自宅近くの産婦人科に変えたときにも、前の病院で子宮筋腫が見つかった旨を伝えましたが、赤ちゃんが大きくなったからか、エコーではもうわかりませんでした。この子宮筋腫は、今後の妊娠にどのように影響するのでしょうか。ちなみに、仕事を辞める予定はなく、予定日8週間前から産休予定です。 宮川めぐみ助産師からの回答初めて産婦人科を受診されたときに子宮筋腫があるとお話があったのですね。妊娠をするとホルモンの変化や血流の変化で大きくなったりと変化することがあります。そのときに痛みがあったりすることもあります。胎盤の真下にあることで胎盤への血流にも影響を与えるようになることもあります。子宮筋腫がありながらも妊娠をされている方も多いですので、現在かかっている産婦人科でも経過を見ていってくださるのではないかと思います。また先生にも確認してみてください。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 子宮筋腫合併妊娠 妊娠中はどうなる?妊娠経過が順調であれば、一般的な妊婦さんと変わらない妊娠期を過ごすことができますが、子宮筋腫合併妊娠による影響が絶対に起こらないわけではありません。心配なことや不安なことがあれば、医師や助産師へ相談しましょう。 子宮筋腫が胎盤と隣り合わせに存在した場合、子宮筋腫が胎盤への血流を妨げるため、流産や早産、常位胎盤早期剥離の原因となることがあります。また、子宮筋腫が多数存在する場合、子宮筋腫が子宮本体を変形させるため、前期破水や前置胎盤、胎児発育不全(FGR)の誘因になることがあります。子宮筋腫合併妊娠の妊婦さんは、出血や下腹部痛、胎動の減少(胎動が自覚できるようになった以降)などの症状があれば、次の妊婦健診を待たずに早めに産婦人科を受診しましょう。 また、大きな子宮筋腫では、筋腫への血流の不足により壊死が起こることがあります。その際には、子宮筋腫のある部位に強い痛みや下腹部痛が起こることがあります。基本的には、妊娠中に子宮筋腫を取り除く手術はおこないません。子宮筋腫が原因で痛みがある場合は、医師の判断で鎮痛剤や抗生剤など妊娠中に使用可能な薬剤を使用して痛みや炎症をやわらげる保存的な治療をします。必要に応じて入院管理になることもあります。 妊娠中から産後の経過を診る産婦人科、生まれる赤ちゃんを診る新生児科や小児科の連携は必要不可欠です。各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、産婦人科が小規模のクリニックの場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられるように、規模の大きい病院へ転院をすすめられることもあります。 子宮筋腫合併妊娠 出産はどうなる?基本的に、経腟分娩で出産することは可能です。 子宮筋腫が産道に存在して赤ちゃんがスムーズに通過できないことが予測できる場合は、あらかじめ帝王切開での出産を計画します。一般的な妊婦さんと同じように、逆子・前置胎盤・過去に帝王切開や子宮筋腫核出術を受けたなど、他の合併症を理由に帝王切開で出産することもあります。基本的に子宮筋腫を取り除く手術は大量出血の危険性があるため、帝王切開と同時におこないません。経腟分娩を予定している途中で、子宮筋腫が存在することで子宮収縮が妨げられて微弱陣痛が続いたり、赤ちゃんの回旋異常が起きて経腟分娩が困難だと判断された場合には、緊急的に帝王切開となることもあります。 経腟分娩後あるいは帝王切開後に、子宮筋腫が存在することで子宮収縮が妨げられることで、出産直後の出血が多量(弛緩出血)になることがあります。産婦人科では、出産方法に応じて出血に対する準備や対応を整えているので、心配なことや不安なことがあれば、担当医や助産師へ事前に相談しましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊娠前は気づかなかった! 子宮筋腫があるとわかったけど妊娠・出産はどうなる?」【監修:医師 北川 博之 先生 産婦人科 | 医療法人至誠会 梅田病院院長】
2019年08月16日陣痛が進むと子宮口が徐々に開いていきますが、妊婦さんにより個人差があり、なかなか開かないことがあります。今回は、子宮口が開かない原因と開かないときの対処法、また妊娠中にやっておきたい対策をお伝えします。 子宮口が開かない原因子宮口がスムーズに開かないと、分娩には至りません。初産婦で30時間以上、経産婦で15時間以上経過しても赤ちゃんが生まれない場合を「遷延分娩(せんえんぶんべん)」と判断され、母児ともに悪影響が及ぶことがあります。そのため遷延分娩と判断された場合、状況によって帝王切開になることもあります。 子宮口がスムーズに開かない要因はさまざまあります。●微弱陣痛●逆子・回旋異常●軟産道強靭など さらにこれらの要因もさまざまあり、複数の要因が関連して生じていることも多くあります。 子宮口がなかなか開かないときの対処法子宮口の開きがスムーズでない場合、その原因に合わせて対処していくことが必要です。状況によって、陣痛促進剤を使用したり、帝王切開になることもあります。ここではママ自身がおこなえる対処法について紹介します。 ●休息と食事長くつらい陣痛に向き合っていると、なかなか休めず食事も摂れないということもあるかもしれません。ですが、疲労やエネルギー不足は微弱陣痛の原因にもなります。陣痛と陣痛の合間に休んだり、食べられるものを食べるなどして陣痛を乗り切りましょう。 ●じっとしているのもNG痛みがあるとあまり動きたくないと思ってしまいませんか? 可能であれば歩いたり、入浴したりすることでお産が進むことがあります。 ●体を温める体を温めることで血行もよくなり、リラックス効果も得られます。入浴、足湯、腰を温めるなど、体を温めるのもおすすめです。 ●リラックスお産するうえで、なかなかうまくできないのがリラックスです。お産が進むにつれ、体に力が入ってしまうかもしれません。ですが、子宮口が全開大するまでは、なるべくリラックスするようにしましょう。楽な姿勢をとったり、呼吸法をおこなったり、好きな音楽を聴いたり、場合によってはアロマを活用しても。陣痛中の過ごし方については、産院によってNGの事柄もありますので、事前に確認しておくと安心ですね。 妊娠中にやっておきたい対策法 ●体重管理妊娠中に体重が増えすぎたり、もともと肥満体型であったりすると、微弱陣痛などのさまざまな合併症を引き起こす危険性があります。妊娠中は脂っこい食べ物などを控える、無理のない範囲で体を動かすと同時に、不足しがちな鉄分やカルシウムを積極的に取り入れましょう。 ●適度な運動で体力アップ!妊娠中に激しい運動は禁物ですが、適度な運動は体力維持やストレス解消にも効果的だといわれています。臨月になったらウォーキングなどの有酸素運動に取り組みましょう。 ●イメージトレーニング特に初産の場合、分娩中に痛みや恐怖から、過緊張に陥ってしまう場合があります。妊娠中に分娩の進み方をよく理解しておき、日ごろからイメージトレーニングをおこないましょう。 また、緊張したときにはゆっくり息を吸って吐く、いわゆる呼吸法の練習もしておくといいでしょう。呼吸法にはさまざまな手法がありますが、陣痛のタイミングに合わせてしっかり息を吐くことを意識しましょう。 ママたちの体験談 予定日より5日遅れの出産でした。陣痛も機械では波が出てるのにまったく痛みを感じず微弱陣痛ってやつでした。妊娠して16キロも太ってしまって、怒られてるくせにろくに運動もせず、なぜか陽気だったのが微弱陣痛の原因だと思っています(笑)。微弱陣痛のデメリットは陣痛が長時間になるのと、子宮口が開くのが遅いということで、わたしも結局、丸一日陣痛に耐えました。後半の陣痛のしんどさのおかげで出産自体は意地でも早く終わらせてやる!!と意気込んで3回のいきみで産みました(笑)。やはり自分のためにも太らないようにするのと、妊婦だからといって大人しく一日過ごさないようにすることを学びました(笑)。(ほのかりんママ さん) 初産ということもあり、陣痛とともになかなか進まないのが子宮口の開きでした。朝の健診のときも2~3cmと言われていて入院したときにもまだ3cm、徐々に痛みの間隔が狭まって内診にいっても5cm程度、分娩台にあがるときも6cmと、なかなか子宮口が開いてくれませんでした。陣痛と闘いながらの、病室と内診室の往復がつらかったのを覚えています。なかなか進まない陣痛にしびれを切らしたのは夫で、お産を進める働きがある足首の三陰交というツボを押してくれてました。ツボを押されると陣痛は強まっていくような感覚がありました!(中略)それからはしばらくすると子宮口は全開に。ハサミを入れて破水をし、30分ほどで長女が誕生しました。出産からからまもなく6年が経ちますが、突然の入院となかなか進まない陣痛、分娩間際の気の抜けちゃうようなエピソードはまだまだ鮮明な記憶です。(あきひめいちごさん) 出産予定の2週間前、定期健診での診察後、「じゃあ、また来週来てね」とお医者様に言われました。この時点では、まだ産まれそうにないのかなと思いながら病院を出ました。程よく疲労し、帰宅すると、妊娠中の寝不足も相まってそのまま昼寝。次に目覚めたのは夏だというのにとっぷり日も暮れた時間でした。そして、おなかに波のある痛み?!主人が帰宅するころには10分間隔になり、産院に電話しました。初産だったため、「ゆっくりでいいですよ」と電話越しの助産師さん。しかし、陣痛は順調に短くなり、すぐに10分以内に。ここでようやく車で片道20分の産院へ向かったのでした。病院に着くと、すぐに陣痛室で内診。「今3cm、これはお産に進みます。平均で15時間くらいですね」と助産師さん。そのとき、おなかの中で「パァンッ!」とはじける感触。破水です。ここから急にお産が進み、耐えられない痛みに。「これが10時間以上?」と絶望ともいえる感情を抱いた瞬間「はい、足開いて!はい、いきんで!」「え?え?え?」……結果、3時間程度のスピード出産でした。出産には糖分と体力が必要。何気なく食べたパフェに直前の昼寝は必然だったのかな、と自分に感心したできごとでした。(半田あきらさん) 子宮口がなかなか開かないと焦ったり不安になったりしてしまうかもしれません。できるだけ落ち着いてリラックスして臨めるよう、妊娠中に出産の流れをイメージトレーニングしておくといいですね。また、妊娠中に適度な運動を取り入れて体力をつけておくことも大切です。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月16日分娩後6~8週ぐらいまでを産褥期といい、出産を終えたママの体が徐々に妊娠前の体に戻っていく時期です。産後は休息と活動のバランスをとることが大切です。過度な安静は、ママの体の回復に影響を及ぼすので、適度な運動が必要になります。産褥期におこなう適度な運動に「産褥体操」があります。それでは産褥体操について、詳しくお話していくことにしましょう。 産褥体操とは?産褥体操は、産後におこなう軽い体操のことです。産後のママの体にあまり負担がかからないような、寝た状態でも可能な運動が多く、回数もさほど多くはありません。 産褥体操には以下の目的があります。1)悪露の排出を促し、子宮収縮を促す2)妊娠・出産による腹壁および骨盤底筋群の回復を促す3)出産後の疲労を回復し、心身のリラクゼーションをはかる4)血液の循環を促し、静脈瘤や血栓の形成を予防する5)母乳の分泌を促す 産褥体操を始めるのはいつから?産褥体操を始めるにあたって、まずは、ご自分の体調を優先することが必要です。体調や気分が優れないときにまでおこなう必要はありません。 普通分娩の場合、産後2時間は出血が多くなったり、状態が変化しやすいので安静が必要ですが、それ以降であれば産褥体操をおこなっても構いません。帝王切開の場合は、術後、歩行を開始してからごく軽い運動が可能になります。 会陰を縫合していたり、帝王切開の場合には、傷に負担がかかるような運動は、傷が癒合してからおこなうようにしましょう。最初は軽い内容の運動から始め、徐々に運動の内容を組み合わせたり、回数を増やしたりしていきましょう。 産褥体操の方法それではどのような運動があるのか、紹介していきたいと思います。1つの運動を5~6回、慣れてきたら、いくつかの運動を組み合わせておこなってみましょう。 産後1日目からおこなえる運動ベッド上でおこなえるかんたんな運動です。帝王切開後のママもおこなえます。 1)胸式呼吸両ひざを立てて、あおむけになります。胸郭を広げるイメージで、鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。 2)腹式呼吸両ひざを立てて、あおむけになります。おなかを膨らませるイメージで、鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。3)足先の運動あおむけになります。足首を曲げて、ふくらはぎをのばします。その次につま先を下向きにしてのばします。これを数回繰り返します。足首の運動は、座った状態でもおこなえます。その際は、足を組み、動かす足をリラックスさせた状態でおこないましょう。 産後2日目からおこなえる運動帝王切開の場合は術後8日目以降からおこなえます。 1)頭を起こす運動膝を立ててあおむけになり、腕は両脇に伸ばします。深く息を吸い込み、息を吐きながら頭をゆっくり持ち上げます。頭を持ち上げたまま、数秒維持し、その後頭を下げ、リラックスします。2)肛門の引締め運動膝を立ててあおむけになり、腕は両脇に伸ばします。おしりの筋肉と肛門を引き締めたり、ゆるめたりを繰り返しおこないます。尿漏れにも効果があります。産後4日目ころからおこなえる運動1)腰を浮かせる運動あおむけになり、ひざをたてます。両腕を頭の後ろで組んだ状態で、腰を浮かせます。2)足を上げる運動あおむけになり、ひざを立てます。ひざを曲げた状態で、左右の足を交互に持ち上げます。産後1カ月ころからおこなえる運動1)前かがみ足を肩幅程度に開いて立ち、ひざを伸ばしたまま前屈します。2)つま先立ち足を肩幅程度に開いて立ち、つま先で立ちます。3)姿勢をよくする運動足を肩幅程度に開いて立ち、左手は腰に、右手は前に伸ばします。手を伸ばしたまま、左側後方を見るようにして、体をひねります。逆側も同様におこないます。4)自転車乗り運動あおむけになり、ひざを立てます。ひざを曲げた状態で、自転車をこぐように動かします。5)自分で起き上がる運動(腹筋)6)腰をひねる運動ひざを立ててあおむけになります。肩と足の裏はベッドにつけたままで、両ひざをゆっくり左に倒します。両ひざをもとの位置に戻し、右に倒し、元の位置に戻します。まとめ産褥体操をおこなうことで、産褥期の回復をうながす効果が期待できます。しかし、このような運動をおこなうかどうかは、ママの自主性にゆだねられている部分が多いです。ご自分の体調と相談しながら、産褥体操が継続できるような工夫ができるとよいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月07日私は妊娠34週で破水し、緊急帝王切開手術で双子を出産しました。妊娠5週から8週まで切迫流産になりながらもその後マタニティライフは順調だったので、突然の破水は本当にびっくりしました。妊娠中から、破水・出産までの体験をお伝えします。 妊娠直後から切迫流産妊娠判明時に双子であるとわかり、そして妊娠5週で切迫流産の診断がありました。「安静にするように」とのことだったので、大事をとって休職させてもらうことに。私は保育士という仕事柄、子どもを抱っこしたり走って追いかけたりすることが多いので、休職できてよかったです。 安静期間はできるだけベットから動かず、家事も最小限にすることに。夫の仕事の都合で引っ越しもあったのですが、業者さんや夫にすべてお願いして極力動かないようにしていました。ゆっくりと休んだおかげか妊娠9週では切迫流産の状態を脱し、一安心しました。 順調だった妊娠中期~後期妊娠9週以降は特にトラブルもなく、順調なマタニティライフを送りました。体重増加もほどほどで、つわりもほとんどなく、おなかの張りもそれほど感じず、体も心も安心して生活していました。切迫流産の経験から、動きすぎず安静を心掛けた生活を送っていたのもよかったのかもしれません。双子ではありましたが、特に入院を必要とするようなトラブルもありませんでした。ただ、何があるかわからないという思いから、入院セットと陣痛タクシーの登録は妊娠20週ごろには準備を終えていました。 突然の破水と緊急帝王切開穏やかに過ごしていた妊娠34週2日目。トイレに行くと、生臭い大量のおりものが出ていたのです。「これが破水かもしれない」と直感的に感じ、病院に電話をしました。電話口の助産師さんから「すぐに病院に来てください」と言われ、用意していた入院セットを持ってタクシーで病院へ。到着して診察を受けると、破水しているとのこと。すぐに帝王切開手術をすることになりました。破水したのが14時で、出産したのは17時。あっという間のできごとでした。 妊娠34週での突然の破水、そのまま緊急帝王切開による出産となり、とても驚きました。どんなに順調でも、早めに出産準備をしておいたことで、突然の破水にもそれほど動揺することなく、安心して病院にかかることができたと思っています。出産後はトラブルもなく、双子の子どもたちも順調に育ってくれて安心しています。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月06日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツ在住の主婦、ぱん田ぱん太です。今回は、初めての出産で帝王切開をした時のエピソードを描きたいと思います。初めての妊娠で、私は出産予定日の約1週間前の明け方に高位破水をしました。そしてその日の夜に陣痛が始まりました!そのまま普通分娩をする予定でしたが、産道が狭く胎児が降りてこなかったため、陣痛でいきんで胎児の脳にダメージがいく事態を防ぐために、無痛分娩に切り換え。それでも胎児は降りてこなかったため、そのまま帝王切開になりました。陣痛に苦しんだ数時間がウソのように、手術が始まって十数分後…ついに我が子と対面!手術に立ち会った夫・クリスはそれを見て…「青い!!」…と思ったそうです。いや、もちろん、真っ青ではないんですけども(笑)紫っぽいというか、とにかく新生児の肌の色にびっくりした様子。そして、そんな我が子を別室に連れて行こうとするお医者様たちに対して…と、大慌てで訴えかけました。それを制してくれたのが、麻酔科の先生。その言葉にクリスはようやく落ち着きを取り戻しました。そして、無事にチェックを終え、綺麗に体を拭いてもらった我が子を、再び麻酔科の先生がクリスの元に連れて来てくれました。…少しは落ち着いたものの、まだ新生児の肌の色のショックから抜け出せていなかったようです(笑)。その後、私も手術室から出て、お部屋でしばらく我が子と過ごしていると、徐々に慣れていきました。少しだけぎこちないものの、すっかりパパの顔になりました。そしてその翌日、病院の廊下を歩いていた私たちは、偶然にも麻酔科の先生に出会いました。先生は、我が子を抱っこするクリスを見てそう言いました。するとクリスは…ドヤ顔でこう言ってみせたんです!!(笑)あとで聞いたところによると、この時は我が子のかわいさで頭がいっぱいで、あんなに手術直後に取り乱していたことをすっかり忘れていたとのこと。先生はそれでも「よかったね」とだけ言ってくれました。帝王切開に関わる皆さんは、こんなパパの反応には、ひょっとしたら慣れっこなのかもしれません…(笑)
2019年08月06日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 入院中の懸念は食事タイムだった。この病院は個室の人以外、産後2日目からダイニングでみんなで食べるシステムだった。 入院初日、最初の夕飯はそこでおしゃべりしながら食べたが、産後、配膳サービスが終わり、またダイニングで食べる日が始まったものの精神的につらかった(もちろん、体力的にも)。 配膳サービスは割り増し料金を支払った個室のサービスなので、本来大部屋では配膳はしないのだが、助産師さんに相談したところ、1食500円プラスすることで部屋で食べられるとのこと。 ただでさえ緊急帝王切開で予期せぬ出費があり家計に打撃があったが、ここで無理をしてこれ以上つらい思いをしたくない一心で、二つ返事でお願いしたのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月05日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 「私は注射無いけど……」と言う「隣のあの人」。なんだって…!? なぜ注射のない人がいるんだろう? 体質の問題? 同じ部屋の帝王切開の人も打ってる様子あるし緊急帝王切開の人は打つものなのかな…? 次の注射の時間、それとなく助産師さんに「これって打たない人もいるんですか?」と聞くと 「そうね、血栓を予防する注射だから。…次回は体重管理がんばりましょうね」 あっ……!?(察し) 太りすぎの余波がこんなところにまで! たしかに、「隣のあの人」はスレンダーだったし同室の帝王切開の人は、少しぽっちゃり気味であった……。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月03日出産後、入院中に少し交流した人がいた。同じ日、帝王切開で出産していた「隣のあの人」である。 彼女は逆子での予定帝王切開だったとのことでなんと、麻酔があまりきいておらず、手術中痛かったようだ。術後もうわごとのように痛い痛いと言っていたのも納得いった。 途中で麻酔が効いていないことに気付いてやりなおしたり、自分の麻酔の効きづらさを恐れ、追加してもらってよかったと思った。 そして朝夕のおなかの注射も毎回イヤですよね~と話を振るとえ?といった顔に……。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月29日妊娠期間は何事もなく過ごし、いよいよ出産!でも、なかなか生まれてこなくて……私が体験した出産までのエピソードをお話しします。 楽しかった妊婦期間妊娠期間はつわりもなく、体調不良もなく、すこぶる健康妊婦でした。妊娠期間はのんびり過ごすことができ、夫と2人きりの最後の旅行にも行き、楽しんで生活していました。このまま、何事もなく出産して、子育てしていくんだろうな〜と当然のように思っていました。 おなかの張りは陣痛だった出産予定日が近づいてきたある日、今日はやけにおなかが張るなぁと感じました。そのまま夜になり、夕食を食べ終えたころから、おなかの張りが収まらなくなり、これは何か変だぞ? と思い、病院に電話。状況を説明しても陣痛ではないようでしたが、少し心配だったので、夜間に病院へ。 診てもらうと、なんと子宮口が5cm開いていると言われ、驚き! 感じていたおなかの張りは、どうやら陣痛だったようです。 深夜からは痛みを感じるようになり、このままだと早ければ朝方に生まれそうと言われ、痛みを感じながらもいよいよ赤ちゃんに会えるのが楽しみでした。 緊急帝王切開、そして無事出産!陣痛の痛みがだんだん強くなっていく一方、朝になっても子宮口が5cmのまま開かず、帝王切開を提案されました。当然、普通分娩できると思っていた私は大ショック。普通分娩で産んであげられないことへの申し訳なさから、涙が……。なかなか決断ができず、陣痛が始まってから12時間後、このままでは赤ちゃんも苦しいよという助産師さんの言葉に背中を押され、緊急帝王切開をすることにしました。 手術中、麻酔で動けませんでしたが、赤ちゃんの産声を聞くことができ、思わず感動して、涙が溢れました。 今はどんな形であれ、赤ちゃんが健康で無事に生まれてきてくれたことに感謝しています。著者:塩澤 萌華初めての子育てに奮闘中の30代ママ。子どもの昼寝中におやつを食べるのが至福の時間。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年07月29日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! なんとか無事出産!入院中のできごとです。 前途の「ミルク飲ませるのに時間がかかる」のほかに、ステーションに行くのが苦痛だったことがもうひとつ。 他のママたちの「無痛分娩でよかった」感である。 もちろん、そんなことはないのはわかってる。ひとりひとり、辛いこと、大変なこと、たくさんあっただろう。 それでも、無痛分娩を推している産院なのでお産は90%無痛分娩者である。(あとは帝王切開) マッマは、その人たちのことをそれはそれは妬んでいた。自分だって、本当はそうなるはずだったのに……。 完全に八つ当たりである。 誰ともわかりあえない…… 心身ともに落ち込んでいたこともあり、誰とも交流することなく、ステーションでの時間を過ごしていた。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月27日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! なんとか無事出産!入院中のできごとです。 この「起きない」は入院中マッマをひどく狼狽させた。 授乳時間になり、ぞろぞろとママたちがステーションにやってくる。 テキパキと授乳をこなし、平均20分程度でどんどん帰っていく。 おむつを替えて体重を計り、片乳5~10分ずつ吸わせ、あとは哺乳瓶で10~20ml(子による)飲ませ、最後にもう一度おむつを替えて部屋に帰るのだ。 んぎぃちゃんは起きてくれない時間が多く毎回全然授乳が終わらない。 誰よりも早くステーションに行ってそして毎回最後の1人になる。 赤ちゃんを抱えての授乳は、赤ちゃんの重さも体勢も帝王切開の痛みの負担になるし、自分の手際が悪いせいで毎回毎回時間がかかっているように思われているんじゃないかと気になり、ますます気持ちは落ち込んでいった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月22日骨盤矯正に初トライ!たった2時間たらずでマイナス3センチ⁉産後3年半が過ぎたところ、急に腰まわりの脂肪が気になりなるようになり、ダイエットを思いたちました。ママ友に話したところ、「産後の骨盤矯正はやった?」と。帝王切開で出産したため、産後は傷口の痛みで骨盤ベルトを巻かずに過ごした私。「もう3年半も経つから…」と思いつつ、試しにネットで検索して調べてみたところ、私より前に出産したママが「骨盤矯正で変わった」という体験談が。そこで一念発起!自宅で専門家の施術を受けることにしました。するとなんと、約2時間の施術で腰まわりがマイナス3センチ!これは個人差が大きく、すぐに締まるけど戻りやすいタイプ、締まるのはゆっくりだけど元に戻りづらいタイプがいるそう。私はちょうど中間だったようです。カウンセリング後ストレッチ、骨盤矯正を体験今回、骨盤矯正をしていただいたのは整体師の富田充俊さん。はじめに日頃感じている不調や痛みの有無、産後どれくらい経過しているのかなどの簡単なカウンセリングが。次にマットの上にうつぶせになり、先生がマッサージやストレッチのような動きで全身の関節や筋肉をゆっくりゆるめてくれます。「これは痛くないですか?」「左側の肩がこっているようですね」と、私の状態を確かめながら、とても丁寧に進めてくれました。最後にいよいよ骨盤矯正。先生が全力で骨盤に圧をかけて締めてくれるのですが、私はまったく痛みなどを感じませんでした。それほど骨盤は頑丈だということだそうです。毎日の体操で骨盤が締まっていく!はじめての施術で、腰まわりがマイナス3センチとなり、喜んでいた私。でも先生いわく、「自分でもさらに骨盤を締められます」とのこと。そこで、自宅でできる体操を教えていただきました。1.足を肩幅に開き、まっすぐ前を向いて立つ2.腰で円を描くようにして床と並行にまわす3.これを1日1000回行います。まわす向きは同じ方向に1000回でもいいし、両方向に500回ずつでもいいそうです。また、1000回は1日のトータルの回数なので、数回にわけてやってもOK※慣れてきたら、前後に長い楕円形を描くように腰をまわすと効率がいいです1日1000回と聞くと大変そうな印象ですが、1回1秒でまわせば20分足らずで終わってしまいます。子どもがダンスをしているときや自分の歯磨き中、ドライヤーをかけながらと、「ながら運動」で十分です。この体操をはじめて約3か月の今、なんと腰まわりが20センチほど締まっています!上の写真のように、端と端が届いていなかった矯正用のベルトが、今では下の写真のように重なってきました。私は日に日にベルトが締められるようになっていくことでモチベーションがあがり、毎日続けられています。また、骨盤が締まってくると、それを支える筋肉も自然とつくようで、この体操は3か月~半年は続けるのがいいそう。体操を続けていたらうれしいほかの効果も!骨盤が締まってきたことでこんな変化も!・満腹感をすぐに得られるように。結果、以前食べていた半分の食事量でOKに・腰まわりのラインが大きく変化し、洋服がサイズダウン・便秘体質が改善された・生理周期の乱れが整った・腰に疲れを感じることがほぼなくなった・頻尿が改善された・身体が軽くなったのを実感先生によると、妊娠・出産で骨盤が開いたために、胃の位置が下がり、腸や子宮や卵巣、膀胱を圧迫していた可能性があるとのことでした。それが便秘や生理周期の乱れ、頻尿を引き起こしていたのだろうと。あくまで効果には個人差があると思いますが、興味があるママは出産後の年数を考えて「もう無理かも」とは思わず、ぜひ自宅でできる運動を試してみてくださいね。取材:JACM認定カイロプラクター/整体師/リラクゼーションセラピスト1級認定富田充俊さん<文・写真:ライターゆかダコ>
2019年07月15日私は3人の子どもを帝王切開で産みました。おなかにはその勲章とも言える傷がしっかりと残っています。ただ1人目の出産のときに、帝王切開が決まった瞬間は正直ショックでした。今回は、そんな心の傷とどのように向き合ったかをお話ししたいと思います。 まさかの帝王切開にショック1人目出産時は誘発分娩のために入院したのですが、入院説明の際に腟ヘルペスの疑いがあるとのことで、急遽帝王切開が決まりました。 手術の不安はもちろんのこと、陣痛から経腟分娩を経験できないということ、さらには2人目以降も帝王切開になるだろうということがやはりショックでした。私自身、はじめは「おなかを痛めて産んだ子」というものを経験したかったのです。 達成感のない出産とわが子への違和感帝王切開での分娩は下半身麻酔での手術のため、術中の痛みはありません。出産してすぐは、赤ちゃんの泣き声が聞こえて涙しました。その後は、赤ちゃんと同室ではなく、自分ひとりの病室へ。 ひとりで病室にいると、「私は出産したの? 単に手術をしただけじゃないの?」という不安に掻き立てられました。「出産をした」という自覚が私にはあまり湧いてこなかったのです。母子同室になったときも、わが子を見て「本当に私が産んだのだろうか?」という違和感さえ抱いていました。 帝王切開も立派な出産!それでも日が経つにつれて、わが子への愛しさを実感するようになりました。帝王切開を経験していないママからも、「帝王切開のほうが絶対痛いよ! すごいことだよ!」と言ってもらえたこともあって、「そうか! 出産方法が違うだけで、10カ月おなかの中で赤ちゃんを育てたことには変わりはないんだ!」と気付くことができました。術後の傷は決して消えることはないけれど、今となっては私の誇りでもあります。 もし、私が周りから心ない言葉をかけられていたら、帝王切開に対する心の傷はもっと深くなっていたと思います。帝王切開も立派な出産! 3人の子どもを産んだという誇りを胸に、これからもわが子と向き合っていきたいと思っています。著者:山野美由紀二男一女の母。出産を機に、プログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月09日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子、三姉妹の母の田仲ぱんだです。いまでこそ、3人の子どもの母親をなんとかやっているのですが、双子を産んだすぐは、本当に不安でした。■初めての妊娠、双子育児に不安ばかり妊娠中から、無事に双子を産めるのか、そして育てることができるのか。初めての子ども、しかも2人も同時に赤ちゃんが生まれるということで、育児に対する不安は相当なものでした。妊娠中は切迫早産で2ヶ月ほど入院したこともあり、その間は双子の育て方の本やブログを片っ端から見ていました。出産は帝王切開。双子の子どもたちは無事に生まれたものの、長女は低体重で一時NICUに入りましたし、産んだ私自身は出産時に2600mlの出血があり、2日ほど母子同室はできませんでした。そして3日目。待望の母子同室。最初は体重が2500gを超えていた次女だけと、母子同室をはじめました。それまで体を休めることを優先していて、子どもと一緒にいる時間は数分だけでした。あぁ、やっと子どもと一緒にいることができる…やっとお母さんができる。ずっと横になることしかできなかった私はうれしさでいっぱいでした。しかし…赤ちゃんを乗せるコットを押しながら、授乳室に向かうのですが、激しいめまいで歩けないのです。■病院の授乳室へ行くだけでフラフラでもなんとか赤ちゃんのために、授乳室に行かなければと、フラフラになりながら授乳室にたどり着く私。授乳室にはすでにほかの産婦さんたちがいたのですが、私の顔を見て、おそろしく驚いた顔をしていました。そして、ナースステーションから出てきた助産師さんにミルクを頼もうとしたところ「田仲さん! 大丈夫なの? 顔が真っ青だよ!」と焦ったような声。「あ…たしかにちょっとフラフラします…」と私は答えたのですが、おそらくちょっとどころではなかったのです。だって、ほかの産婦さんが驚くほどの顔色をしていたのですから。私はそのまま助産師さん2人に担がれて病室へUターン。■母親失格だと思った当時の私に言ってあげたいこと出血が多く、貧血が治っていなかった私。こんな体の状態では子どもの世話どころではありません。当然のことです。赤ちゃんをまともにお世話できない自分がふがいなくて…。もう産んでから3日もたっているのに抱っこしてミルクすらもあげられない自分を呪いました。ほんとうに悔しい思いでした。たった1人の子も満足に世話ができなくて、私は双子の母親失格だとさえ思いました。でも子どもを産んでから6年近くたちますが、当時を振り返ってみると、こんな状態でお世話をすることの方が到底無理だと思うのです。初めての出産、育児で相当気負っていたのでしょう。当時の私に、いまの私が声をかけてあげられるとしたらそう言ってあげたいです。「だから心配しないで。いまはゆっくり休んでね…」と。妊娠、出産、育児。どれも思い描いていたものと違う方向へ進み、悩んだり、傷ついたりすることがあると思います。子が大きくなってから思い返すと、ささいなことだった、あんなに悩む必要はなかったのにと思うことが多々あるのですが、それほど当時は一生懸命に子どもに向き合っていたんでしょうね。
2019年07月08日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト