「生理」について知りたいことや今話題の「生理」についての記事をチェック! (10/16)
私は、生理が始まったころから、生理痛がひどくて、大変な思いをしました。でも、このような経験があったからこそ、今は二児の母になれた!とも思っています。 「虫垂炎かも」がまさかの生理!小学6年生のころ、朝起きるとおなかが痛くて、排尿したあとにトイレの前で倒れたことがありました。父がかけつけてくれて、おなかを押して痛みの箇所を確認。すると「これは虫垂炎かもしれない!」ということで、すぐに病院へ行きました。 しかし、病院についてからすぐに出血が……。結局、おなかの痛みは虫垂炎によるものではなく、生理だったのです。私自身も、生理でこんなにおなかが痛くなるなんて思っておらず、驚きでした。そして……とても恥ずかしかったです。 高校時代には、チョコレート嚢胞が!その後も生理痛がひどいという状態は続き、17歳のころにはレバーみたいなものがでてきたり、生理痛で動けず、学校にも行けないくらいつらい状況になったこともありました。 そこで、婦人科で検査を受けると、右側の卵巣に7cmのチョコレート嚢胞があることが判明! 左側の卵巣も腫れているとのことで、手術することに。 しかし、大きな病院を受診したところ、なんと嚢胞が小さくなっていて、このときは結局手術不要になりました。 結婚後も子宝にはなかなか恵まれず…その後、私は結婚。しかし、なかなか子宝に恵まれなくて……。「卵巣嚢腫が関係しているのかも?」と思い、婦人科を受診しました。そして不妊検査をおこない、排卵誘発剤を用いたタイミング法を3回、排卵誘発剤を服用せずのタイミング法を2回、そして人工授精を3回。しかし、いずれも妊娠には至らず。結局、体外受精のステップに進み、子どもを2人授かることができました! その後の婦人科の検査では、卵巣は腫れたりひいたりを繰り返しているようです。出産後の生理痛は、妊娠前ほどひどくはないですが、チョコレート嚢胞はまだあるので定期的に診てもらっています。 私は生理痛で倒れたり症状が強かったりしたので、異変に早めに気づいて婦人科を受診しましたが、気づかずにそのまま放置して卵巣が破裂したり捻れたりして、卵巣を摘出することになっていたら……。早く気づくことができたおかげで、今は子どもにも恵まれて、うれしく思っています。 若いときからの生理痛も、ただの生理痛とは思わずに早めに婦人科に相談し、病気が隠れていないかを調べてもらうことは大事だなと思います。 監修/助産師REIKO----------文/小林華蓮
2021年01月08日一時期付き合っていた彼氏は、「生理中はデートをしない」という人。私は最初、彼のやさしさだと思っていたのですが、その後意外な事実が判明したのです。しかも、私が生理中のときは、他の女性とデートやそのほかのことをしていたそうです……。そして、このとき彼に言われた「生理になると体臭が変わる」ということが気になったのですが、今までのお付き合いした人の中で、そのようなことを言われたことはなく、この人だけでした。ほかの人にも何気なく聞いてみたこともありますが「まったくわからない」「気にしたことがない」といった返答で、このときの彼が特殊だったのかな……と、今では思います。ただ、これ以降は私自身も友人の生理時の体臭が気になったことがあり……。生理の度ではありませんが、私もフレグランスを変えたり、朝、シャワーを浴びてから外出するようになったりと生理中は体臭について気にかけるようになりました。 原案/ひーさん作画/今井美保イラスト制作者:イラストレーター 今井美保漫画家/イラストレーター。女性誌からネットニュースまで、猫からかわいい系妖怪まで幅広く手掛けてます。フリーの漫画サイト「おくらのあな」運営。
2021年01月07日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前々回、低用量ピルの服用を始めたあと、新型コロナウィルスの影響でしばらく受診できず、5カ月ぶりに診察をしました。今回は、そのときの様子をお伝えします。 病気の治る速度は人それぞれだと思います。もしかしたらこの漫画を見て、私と同じ病気の方が「どうして自分は…」と比較して傷つくこともあるかもしれません。でも、この病気は長く長く付き合っていくものだと聞いています。私は今回たまたまラッキーでしたが、完治はしないし、再発の可能性も高いし、油断せず、引き続き頑張ろうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月06日生理中は痛みがあるだけでなく、気持ちが不安定になる女性もいます。そういう生理事情を男性が知っているということはとてもよいことだと思うのですが、それが悪いほうに捉えられていると、逆に不快な思いをする場合もあるんだなと思った出来事がありました。私の体験をお話しします。 大人になってまでも、このようなことを言ってしまう男性には正直がっかりしてしまう気持ちももあります。 確かに、生理中はどうしてもイライラしてしまう人もいますが、そういう女子だって、仕事中は頑張っているのだと思います。そして、私自身も「生理のせいでイライラしてるから怒ってるのだ」と言われないために、より注意の仕方、叱り方には気をつけてなければいけないと感じた出来事でした。 原案/清野ききさん作画/和田フミ江
2021年01月03日毎月生理前の不快症状が重く、悩んでいた私。普段からある便秘もその期間は深刻で困っていました。そんな私がひょんなことで自分に合う便秘解消方法に巡り合い、それにより、なんと生理前の不快症状が改善した話をご紹介します。 ひどい便秘やむくみ…生理前の不快症状に悩む日々私は30代半ばから生理前の不快症状が重く、毎月困っていました。足首の辺りがむくんだり、ニキビが出たり。便秘に関しては特に深刻で、生理前は5日くらい便通がなく、その上、生理が始まると下痢になってしまうのです。 便秘解消のために食物繊維をたくさん食べても、私には効果なし。その一方で間食が止まらなくなってドカ食いしてしまい、かえって便秘を助長させてしまっているような感じでした。 便秘薬は効きすぎるのが怖くて避けていた私は普段から便秘気味でもあったので、市販の便秘薬はいくつか試していました。しかし、なかなか効かず、だからといって薬の量を1錠増やすと、今度は時間が経ってから効きすぎるという両極端な状態。便秘薬が効きすぎたせいで通勤電車の中でおなかが痛くなってしまい、真っ青になったこともありました。 薬局で漢方タイプもすすめられて試しましたが、結果は同じ。「私には便秘薬は合わないんだ……。生理に伴うものだから仕方がないんだ……」と思って諦めていました。ところがある日、別の症状で婦人科にかかったときにこの話をしたら、ある便秘薬を処方してくれました。それが酸化マグネシウムです。 酸化マグネシウムで不快症状が改善処方時に、医師から「酸化マグネシウムの量は調節して飲んでくださいね」と言われたように、酸化マグネシウムも最初は少なすぎて効かなかったり、多すぎて下痢になったりしていました。でも1回の服用量が3~6錠で量を少しずつ調整することができたため、すぐに適量が見つかり、ほどよく1~2日に1度便通があるように! そして、一番驚いたのは、便秘だけでなく、むくみやニキビなどの不快症状も緩和したことです。私のむくみやニキビなどは便秘から来ていたのかも……? 便秘薬のおかげで、生理前が本当にラクになりました。 酸化マグネシウムは市販薬にもあるため、今では市販薬を使っています。効き方が緩やかで急に電車の中で腹痛が起きることもなく、ほかの薬との飲み合わせをあまり気にしないでいいのも助かっています。 以前は、生理痛や生理前の不快症状で病院に行くということは考えもしませんでした。でも、私は病院で相談したことで劇的に改善でき、本当によかったです。医療の力を借りるとつらい症状がラクになることは当たり前のようですが、私にとってはちょっとした驚きでした。生理痛や生理前の不快症状でも、困ったら病院に行ってみるといいということを知ったできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/小林千鶴
2021年01月03日親と同居している間は、親の買ってきた生理用ナプキンを、何も疑うことなく使っていた私。その生理用ナプキンに不快感や困ったことがあっても、それは変わりませんでした。でも、一人暮らしをしてからは、認識が変わったのです。自分でナプキンを買うようになり、いろいろなメーカーのものを使っていると、自分に合うメーカーと合わないメーカーがあることに気付きました。そして、中学・高校時代に感じていた不快感や経血漏れは生理用ナプキンが合っていなかったからかも?と思うようになりました。 ちなみに、私の場合は、ある特定のメーカーのものが肌に合うことが多いので、そのメーカーのものを選ぶようにしています。そうすれば、かゆみが起こることもありませんし、漏れてしまうことはほとんどなくなりました。 生理まわりのことは、思春期には親であっても相談しにくいかったです。そのため、今振り返っても、その当時、何が出来たかというと難しいなぁと思います。 でも、今は私にも娘ができました。そのため、娘が生理用ナプキンを必要とする時期が来たら、娘から何も言ってこなくても、不快感がないか、困りごとがないか、声をかけてみようと思っています。 原案/伊藤綾香さん作画/和田フミ江
2021年01月02日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回のあと、5カ月ぶりに診察を受けました。今回は、5カ月ぶりの診察のお話をする前に、みなさんから寄せられた質問にお答えします! 次回は、5カ月ぶりに診察を受けたときの様子をお届けします! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月01日生理中は腹痛が起こりやすい私。薬も使っていますが、体を温めるという方法もよくしています。しかし、その「温める」ときに、危うくやけどをしそうになってしまいました。 幸い痛みはなく、赤みだけで、その赤みもすぐひいたのですが、就寝中など、ずっと肌に触れていても気づかなかったら…と思うと、ぞっとしました。 私の場合、気を付けていても、家事などをしていると携帯用カイロがズレて、肌に当たってしまうことがありました。そこで、私がとった方法は、しっかりと腹巻をして、腹巻の上から携帯用カイロを貼って、温めるようにすること。こうしておけば、ズレて肌に当たることはなくなりました。 生理痛で薬の効かないとなると、なかなか大変ですが、私の場合はおなかを温めると効果的なので、この方法で乗り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談する、受診をするなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO-------------原案/ぴっちゃんママさん作画/和田フミ江
2020年12月31日以前から生理痛がひどかったのですが、一度婦人科で「特に異常なし」と診断を受けてからは、生理痛とはこんなものなのだろうとあきらめていました。しかし、その後、30代で卵巣嚢腫であることが判明しました…。 ※チョコレート嚢胞とは…チョコレート嚢胞は、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 ちなみに、私は、母子家庭で育ち、働いたお給料はすべて家に入れていたので、金銭面で自分の自由に使えるお金がまったくなく、社会人になってからも会社負担で受けられる健康診断しか受けていませんでした。私が20代のころに受けていた健診には婦人科の項目はなく、30才になって初めてマンモグラフィーを受けたくらい。そのほかで婦人科の健診を受けたことはありませんでした。 私の場合、体の異常は生理痛のみだったのでまったく気づきませんでしたが、生理痛があまりにもひどかったことで卵巣嚢腫に気づくことができました。昔は私も婦人科に行くのにめちゃくちゃ抵抗がありましたが、体の中のことは自分ではわからないことが多いし、症状が出ているということは何かしらのサイン。婦人科でもっとちゃんと診てもらうべきだったと思います。 監修/助産師REIKO--------原案/葉山美希さん作画/和田フミ江
2020年12月31日イラストレーター&漫画家として活動中のモー子さん。高校生くらいから、生理前に情緒が不安定になるという症状が出ていたそう。婦人科を受診したこともあり、「PMS(月経前症候群)かな……」と思っていたところ、再受診で、PMSよりも精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」であることを診断されたそうです。 このマンガでは、診断がつく前の様子から診断までの様子を描かれています。今回は第2話。前回、生理管理アプリから「生理7日前」のお知らせとともに、PMS症状が現れたモー子さん。果たして、どんな地獄の1週間が待っているのでしょうか……。 モー子です。20代後半にバセドウ病が判明し、在宅で仕事をいるアラサー女子です。基本的に、なんとかなるだろ精神で生きてるんですけど、生理前はドン底気分からはい上がれません……。年々悪化してるのでタチ悪いです。そんな私のPMDDの判明マンガです。 ※この漫画は実話に基づいた体験談で、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 生理7日間前のお知らせで、繊細モードになっていた理由が判明して、少しだけ気持ちはラクになったものの、生理症状は過去最高の重さ!頭痛、腹痛、腰痛、吐き気、そして倦怠感MAX!!!! さらに貧血症状まで! …ということで、締め切りを3日後に控えつつも、2日後の私に頑張ってもらうことにして、体を休めることにしたモー子さんでした。 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター モー子
2020年12月30日私に初潮が来たとき、わが家は父子家庭でした。これが生理かどうかもよくわからず、ただ、「体が変…」と不安に思っていた私。父にも、離れて暮らす母にも相談できなくて…。 お姉さんは、私の中で近くにいる信頼できる年上の女性という存在でした。お姉さんは、自分だけでどうにかするのが不安だった私の話を聞いてくれ、「生理ってこういうものだよ」と教えてくれました。相談前からなんとなく私もこれが生理なのかな、という感じはありつつも、よくわからなかったのですが、お姉さんに相談したことで、確信が持てました。 その後も、父には自分から伝えられず、中学生のお姉さんが教えてくれたように、ナプキンを購入して過ごしていました。しばらくしてから、たまに来る父方の祖母がナプキンの存在に気づき、父も知ったようです。 父子家庭だと、親にはなかなか相談しづらい初潮。私の場合は、近所の中学生のお姉さんが助けてくれて、何とか乗り越えることができました。私の経験から、父子家庭のお父さんは娘さんに初潮が来たときのことを準備してもらえるといいなと思っています。 原案/葉山美希さん作画/和田フミ江
2020年12月30日生理は病気ではないとわかっていても、毎月の生理のたびに寝込んでしまうほどつらい生理痛を抱えている私。出産を2回経験していても、涙が出てしまう痛みと現在も付き合いながら生活をしている私が、どのように生理を乗り切っているのかをお話しします。 陣痛を彷彿させるほどの生理痛私は10代のころから生理痛が重かったため、当時からピルを服用していました。薬を飲んでいる間はかなり症状は緩和されていたのですが、問題は結婚をした20歳のころからのこと。妊活のためにピルをやめた途端、再び重い生理痛が襲ってくるようになったのです。そして、子育て中の現在も、再び重い生理痛に悩まされています。 その痛みは、つらかった10代のころの生理痛よりさらに重くなり、私にとって人生最大の痛み、「陣痛」を彷彿させるほど。授乳が終わった現在は鎮痛剤を飲んでいますが、市販のものでは効かず、処方された薬ですら3時間ももたないため、寝込んでしまうのです。そのたびに出産のときの陣痛の痛みを思い出し、耐えています。 痛みだけではなく、別の症状も…下腹部が痛くなるというイメージが強い生理痛ですが、私の場合、他にも症状があります。それは、トイレに立つのもやっとなくらいのひどい腰痛。そして、あまりの痛みに耐えられず、気分が悪くなって嘔吐してしまうこともしばしばなのです。 生理については、ただでさえ周りに言いづらい話ですから、このような症状も夫以外には誰にも言えず、つらい時期もありました。 自分の生理痛と付き合っていくために生理が来るたびに日常生活がままならず、仕事や家事、育児ができなくなるのは困るので、2人目の授乳が終わってから産婦人科を受診しました。 3人目が欲しいという気持ちもあるため、ピル以外の治療として提案された漢方薬と鎮痛剤を服用することに。あわせて冷え対策や適度な運動、基本的生活習慣の改善で健康な体作りもおこなって、痛みの頻度、強さが和らぎました。 それでもまだどうしてもつらいときもあり、そんなときは家族に家事や育児を協力してもらったり、生理が来たらファミリーサポートに依頼するなど、外部のサービスを利用しています。こうやって試行錯誤しながら、現在も自分の生理痛となんとか付き合っています。 たかが生理痛と思われることもあるかもしれませんが、重い生理痛を抱える私にとっては、本当に毎月が壮絶な戦いといった感じだったのです。自分の痛みですから、ずっと付き合っていくしかありませんが、私は自身の経験を通して、無理せず、自分に合った方法で生理痛と付き合っていくことが大切だと実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/堀なぎさ
2020年12月26日「今日は気合いを入れて望まないといけない大事な用事があるのに、生理が来てしまった!」ということは多々あるもの。今回は、私が学生時代に試験と生理が被った場合におこなっていた対策をお話しします。 集中したいのに生理痛で苦しい…模試や定期試験などは、「今までの勉強の成果を存分に発揮したい」「自分がちゃんと成長できているか確かめたい」などの思いから、自分も周りの雰囲気もなんだかピリピリ。 だけど、そんな日に生理が重なってしまうと、生理痛が気になって……。これが原因で、私は大事なテストで満足のいく成果が出せず悔しい思いをしたことが何度もありました。 対策をしたら今度は眠気に襲われるように!何か生理痛が気にならないように対策をしようと、鎮痛薬を服用したり、マフラーを膝掛けとして利用したり、カイロでおなか周りを温めたりしていました。するとその結果、今度はそれらにより眠気が強くなってしまいました。 痛みはマシになったものの、問題を解きながらついついウトウト……。これでは試験に集中できません。しかも周りが集中しているなかで、そんなだらしない姿を見せるのは恥ずかしさと惨めさで余計に苦しかったです。 生理痛だけでなく、眠気にも対策生理痛対策で眠気に襲われるようになった私は、次に眠気対策をおこなうようになりました。温めるべき所は温めるけれど、それ以外は温めすぎないというものです。全身が温まり過ぎると眠気が増してしまうので、髪は結んで首に熱がこもらないようにしつつ、おなかや下半身は温め、おなかや下半身以外は適度な涼しさを感じるくらいに調節していました。その結果生理痛と眠気とはうまく付き合えるようになり、対策を始めて以降は生理中でもテストに集中できるようになりました。 これが、私の場合の対処法です。大事な場面で被ってほしくないけれど、そうはいかない生理。いざというときに困らないために、自分なりの解決方法を見つけておくことはとても大切だと思っています。 監修/助産師REIKO 著者:橘 純香
2020年12月25日画像提供:@xberryz69xさん トイレが狭かったり収納が少なかったりすると、どこにナプキン置こうか悩んでしまいますよね。なるべく取り出しやすい位置に置きたいけれど、置けるスペースがなかったり、収納が小さくてナプキンをストックできなくて困っていませんか? そこで今回は、ダイソーのあの人気アイテムを使った大容量のナプキン収納を紹介します! 意外な使い方!ダイソーの「タオルストッカー」画像提供:@xberryz69xさん ダイソーの200円商品「タオルストッカー」は、いろんな収納に使えると話題の人気商品。本来のタオルストッカーという使い方のほかに、トイレットペーパーのストック、レジ袋のストック、おむつのストックとしても使えるという声があるんです。 トイレ収納が小さくても大容量ストックが叶う!画像提供:@xberryz69xさん インスタグラムに、100均アイテムなどを使ったモノトーンインテリアを投稿している@xberryz69xさんは、ダイソーのタオルストッカーをナプキン収納に使っています。ナプキンを収納するタオルストッカーは、家族しか使わないという2階のトイレに設置。 画像提供:@xberryz69xさん トイレットペーパーの下の壁に、両面テープでフックをつけて、タオルストッカーのハンドルを吊るしています。下の穴は厚紙で塞いで、ナプキンは上から出し入れしているそう。 ナプキンは中身を出してそのまま入れたり、パッケージのまま入れることもあるんだとか。昼用1パック(28個)全部入れてもまだまだ余裕があり、きれいに並べれば2パック分ほど入るそうです。 @xberryz69xさんは「常に吊るしっぱなしでも気にならないデザインです。もう2年近く愛用しています」と話してくれました。小窓がついているので残量がわかりやすいですが、来客がある1階のトイレや、人目が気になるところに置く場合は、内側から目隠しをしても良いですね。 これならトイレ収納が狭くてもナプキンをたっぷりストックできて、普段トイレを使うときも邪魔にならずにすみますね。何より一度にたくさん入るので、こまめな補充がいらなくて助かります♪ 狭いトイレ空間を有効に使いたいという方は、よかったらお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@xberryz69xさん取材・文/yummy
2020年12月25日生理中は体が重くなるのと同時に、気分が落ち込んだり、イライラしがちな私。一緒に暮らすパートナーにもつい些細なことで当たってしまうこともしばしば。でも、それが生理のせいだったとは自分で気がついていなかったんです。でも、パートナーのおかげで、イライラの原因が生理だったことに気づきました。そして、彼は驚くような行動に出てくれたのです。生理が来るたびに気分が重くなり、「女子なんかやめたい!」と思ったことすらあった私ですが、彼の行動をきっかけに、生理中も気持ちだけは前向きになれるように。そして、男性にはわからない女性特有の痛みやつらさを一生懸命サポートしようとしてくれる彼の姿を見て、「この人ととならうまくやっていけそう」と思えた出来事でした。 原案/いもこさん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2020年12月22日私はある時期から生理痛が重くなり、薬も効かず毎月悩んでいました。原因がわからず、病院へ行くと低用量ピルの服用をすすめられ……。それしか方法はないのかと考えていたころ、引っ越しを機に変化が。お風呂の入り方が変わったことにより、しばらくして私の生理痛は激変! お風呂の入り方ひとつで生理痛が解消されたという体験談です。 突然重くなった生理痛私は大学入学を機に、ひとり暮らしを始めました。ワンルームの部屋は狭くてユニットバスだったけれど、自分だけの空間がうれしかったのをよく覚えています。ひとり暮らしをしばらく続けるうち、私はあることに気が付きました。生理痛が昔よりはるかに重くなっているのです。 はじめのうちは環境の変化が原因かと思いましたが、1年経っても症状が軽くなることはありません。心配で病院へ行くと、医師から「低用量ピルを飲むと症状が改善するかもしれない」と言われたのです。しかし毎日同じ時間に服用しなければならない低用量ピルに、私は抵抗がありました。 引越しを機に症状が改善!?もうピルに頼るしかないのか? と半ば諦めつつも、なかなか踏み切れずにいました。しかし、大学を卒業したタイミングで、バスとトイレが別の1Kの部屋へ引っ越した途端、以前とは比べものにならないほど生理痛が軽くなったのです。私の悩みは、いとも簡単に消えました。 学生から社会人になり、生活リズムの変化やストレスを感じることは増えたはずなのに、なぜだろうと不思議でした。 毎日の入浴が私の悩みを消した!生理痛が突然軽くなった理由は、私が思いつくかぎり「お風呂」しかありません。バスとトイレが別になった家になったことで、いつも複数の入浴剤を用意し、毎日違った香りの湯船にのんびりと浸かる――。この時間は引っ越しをした直後から、私にとって1日のリラックスタイムでした。 毎日20分ほどゆっくりと湯船に浸かるだけ。信じられないかもしれませんが、本当にこれだけでつらかった生理痛が緩和されました。もちろん、生理痛がまったくないというわけではありません。しかし、痛みがあるときも薬を飲めばすぐラクになります。 お風呂に入る時間は、今でも私にとって特別な時間。ただ、こんなにも入浴の効果を実感したのは、生理痛が緩和されたあのときだけです。私にとってはいろいろな方へ教えて回りたいほどの発見でした。 監修/助産師REIKO 著者:Hime
2020年12月21日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回、手術ではなく薬での治療が可能であること、そして新たに子宮後屈であることがわかり、生理痛がひどいのはそのせいであることもわかりました。そして、なぜか、「美容診断」チックな話をされて……。 いきなりの「美容診断」チックな質問の真意は、合う低用量ピルを見極めるためだったのですね。そして、ピルを飲み始めることに。その効果は?そして「最初は慣れない」ってどんな? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月21日生理が始まった10代のころから生理中のつらい胸のムカムカに悩まされていました。そんな私が、友人からプレゼントされたアロマオイルの香りを嗅ぐことで、いとも簡単にこの悩みを乗り越えることができたという体験談です。 10代から苦しんでいた生理中のムカムカ私の生理が始まったのは中学2年生、14歳のとき。生理が始まってからは、胸の張りなど、生理特有の症状がありました。特に胸のムカムカはたまらないほどつらく、生理が始まる数日前から生理が終わるまで続きました。 船酔いのようなムカムカは、あらゆる意欲を削がれるような感じがして、とても嫌なもの。でも、生理に関する本を読んでみても解決法は見つからず、ある程度の症状は我慢するしかないのかなと思っていました。 つわりをきっかけに知ったアロマオイルその後、私は25歳で妊娠しました。しかし、ひどいつわりに苦しんでいた私。それを見かねた友人が「つわりのムカつきに良いから」と、オレンジ&グレープフルーツの2種類のアロマオイルをプレゼントしてくれたのです。 友人も産婦人科の看護師さんから、つわり予防にこの2種類のアロマを教えてもらったとのこと。そして私は初めてアロマを使用し、香りを嗅ぐだけでスーッとつわりのムカつきが消えていく驚きの体験をしたのです。それからは、出産するまでプレゼントしてもらったアロマオイルが手放せなくなりました。 生理中のムカムカもすっきり!実は、私が感じていた生理中の胸のムカムカは、つわりのときのムカつきととても似ているのです。そこで、生理中のムカムカ対策にアロマオイルが利用できるのではないかと思い試したところ、予想どおりとても効果があったのです。なかでも私にとって一番すっきりしたのはグレープフルーツの香りでした。 ムカムカが強いときはできるだけ連続的に香りを嗅いでいたいので、アロマオイルを少し染み込ませたマスクやハンカチは常に持っていました。また、入浴中に浴室内にアロマオイルを少し垂らした小皿を置いて、香りを楽しむことも。このように私の場合はグレープフルーツのアロマオイルを使用して、劇的に生理中のムカムカから解放されるようになりました。 つわりをきっかけに知ったアロマの効果は、今でも生理中のムカムカから救ってくれています。アロマのパワーを実感したことから、現在は生活の中でいろいろなところにアロマパワーを取り入れるようになりました。 監修/助産師REIKO 著者:SAKURA
2020年12月19日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回までに、MRIを撮り、大きな病院へ行くように言われ、いよいよ診察です。ここへきて、新たに子宮後屈であることも判明……。それにしても、いきなりの「美容診断」チックな質問の真意とは?次回、明らかに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月19日私はこれまで27日周期で生理がきていました。だいたいアプリで管理している通りの日にちにきてくれるので、事前準備もできています。しかし、実は今まで2週間の間隔で、1カ月に2回生理がきたことがあるんです……。 楽勝!と思っていた大学受験で…高校3年生の、受験を控えている時期のこと。私は指定校推薦での受験に決めていたので、面接やテストなどストレスを感じることなく受験を終えられるはずでした。しかし、合否が出る1週間前……私の下着は真っ赤に染まっていました。 「生理は2週間前に終わったばかりなのに……」。そう、予定日より1週間も早く生理が来てしまったのです。 幸い、その日は家にいたので着替えをし、ナプキンをつけてゆっくり過ごしたのですが、腹部の痛み、腰の重み、倦怠感、眠気が私を襲い、最悪な1日でした。 母から教えられた生理のことそんな私の状態を見て、母がひと言「受験のストレスで、生理がきちゃったんだと思うよ」と教えてくれたのです。 合格はほぼ確実な指定校推薦という受験方法ですが、私のなかでは「万が一何か取り返しのつかないことをしたら、推薦取り消しになるかもしれない」という不安とプレッシャーがあったのでしょう。私はこのとき、ストレスで生理の周期が乱れてしまうことがあることを知りました。 結果としては、私は無事に合格。受験を終え、春から大学生になることが決まりました。しかし、大学入学直後、私はまた月に2回の生理を体験するのです。 初めてのひとり暮らしで再び私は、大学入学を機に、ひとり暮らしを始めました。念願だったひとり暮らしが始まり、自由気ままな生活を謳歌していたある日、生理がきたのです。実は、前の生理は2週間前に終わったばかり。私は大学受験のときを思い出しました。 ひとり暮らしが楽しみでしたが、それ以上に「初めて親元を離れ、ひとりで生活をする」ということに、どこか不安を感じていたのでしょう。また、大学という新しい環境にもまだ慣れていなかったのです。私は昔から悩み事などがなくストレスを感じにくい性格だと思っていましたが、生理が月に2回くることを通して自分の知らなかった一面を知ることができました。 生理周期が安定していた私でも、ストレスやプレッシャーで簡単に乱れてしまいました。ストレスなどが原因の場合は一時的なことが多かったです。1カ月に2回生理がきたときはとても驚きましたが、ゆっくり体を休めるようにしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に受診・相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:佐藤里桜
2020年12月16日急激なダイエットをしても、生活リズムが不規則になっても、仕事に忙殺されていても、長らく生理不順とは無縁だった私。そんな私ですが、山へキャンプに行ったあと、なかなか生理がこず、焦りました。テントで明かした一夜は、相当体にこたえたようです。 秋の山をナメていたキャンプ初心者の私10年ほど前、当時の「山ガール」ブームに乗って、友人とキャンプに行ったときのことです。季節は11月下旬。紅葉に彩られたキャンプ場で、はしゃぎながら設営したテントで夜を明かしました。 夜が更けるにつれ気温はどんどん下がり、持ってきた服を着こんで寝袋にくるまっても、寒くて震えが止まらなくなってきました。キャンプ場まではバスで行ったため、車に避難するわけにもいきません。明け方にかけて冷えこみはピークに! 「まさか、このまま凍死したりしないよね……」そんな思いをかかえつつ、結局、私は寒さで一睡もできないまま朝を迎えました。 なんとか下山。でも…「あれ?生理がこない!」私たちはちゃんとした防寒具も持たず、軽装で山に来てしまったことを反省し、帰途につきました。 幸い風邪はひかなかったものの、それから半月あまりが経ち、生理予定日を過ぎても生理が始まらないことに気づきました。それまでにも、まれですが数日ほど遅れることはあったため様子を見ていたのですが、今回は一向に生理が始まる気配はなく……。 「このまま生理がこなかったらどうしよう」と、しばらく不安を抱えて過ごしました。 「冷え」は体に良くないと痛感止まっていた生理は、キャンプに行った翌月に再開。周期も、無事元どおりになってほっとしました。 今思えば、凍死するんじゃないかと思ったほどの冷えこみに、体がびっくりして排卵しなかったのかもしれないな……と思います。子どものころから母に言われてきた「体、冷やさないようにね」という言葉。「うるさいなあ」と聞き流してきましたが、大人になって初めて、体を温めることの大切さを痛感しました。 ストレスと冷えは、生理周期にも影響するのかなと感じた出来事です。 それまで「私は体が丈夫!」という謎の自信があったのですが、無理をすると確実にダメージを受けるんだなと思いました。以来、あまり心身に負担をかけすぎないこと、寒い時期はなるべく体を温めることを心がけています。 監修/助産師REIKO 著者:桐谷きこり
2020年12月12日生理中はおなかが痛かったり、頭が痛かったり、とにかく体のいろいろなところが痛くなる私。以前は生理痛がひどくて日常生活もままならない状態でした。生理のたびに痛い思いをするのは嫌なものです。しかし、痛みを軽減する方法を知ってからはだいぶラクになりました。個人差はあると思いますが、私が実践した3つの方法を紹介します。 その1.体を温める私の場合、体が冷えると血流が悪くなり、痛みが増すような気がします。事実、夏よりも冬のほうが生理による痛みは強かったです。そこで私は体を温めれば痛みが軽減すると思いました。 私が体を温めるためにとった方法は、湯たんぽを使っておなかを外側から温め、次に温かい飲み物を飲んで体の内側からも温めるようにしました。飲み物は温かい紅茶やルイボスティーが効果的だったと思います。 その2.生活習慣を見直す毎日のライフスタイルを見直すことでも生理痛が軽減されました。私がおこなったライフスタイルの見直しは具体的に次の2つです。 1つ目は血流を良くする運動です。ストレッチやウォーキングなど無理のない範囲で毎日続けました。 2つ目は食事です。食品によっては生理痛を悪化させることがあるようです。砂糖や脂肪分のとりすぎはイライラや情緒不安定になりやすいので控えると良いと聞きました。逆にしょうがやねぎなどの香味野菜は体を温めてくれて、血液の流れをスムーズにしたりホルモンバランスを整える作用などがあると聞いたので、たくさんとるようにしました。 その3.生理痛を和らげるツボを押す体の不調をケアできる方法としてツボを押す方法も効果的でした。ツボ押しは生理の1週間前からおこなっています。 まずはおなかのツボです。おなかには、へそから指2本分下にある気海(きかい)、おへそから指4本分くらい下の関元(かんげん)、そこからさらに指1本分下の中極(ちゅうきょく)、そこからさらに下の帰来(きらい)にツボがあるそうで、これらを押しました。 脚には、膝の内側にある血海(けっかい)、そこから指4本分下の足三里(あしさんり)、足のくるぶしあたりにある三陰交(さんいんこう)、くるぶしから親指1本分下の照海(しょうかい)にツボがあるそうで、これらも押しました。(※出典:「生理痛を和らげるツボ」) これらのツボは、指を使って自分が気持ち良いと感じる程度にやさしく押しました。また、湯たんぽなどで温めながらツボを押すとより効果的だと感じています。 生理痛は普段の生活に支障をきたすこともあるので、生理中には予定を入れにくいと思うこともあります。 生理痛は人によって痛みの度合いが違いますが、私の場合は、生理痛を軽減する方法を知り、とても役に立ちました。私が実践した方法はどれも手軽に実践できるものでした。これからも体と向き合っていろいろな方法を試しながら自分に合った方法を実践していきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:Noda
2020年12月10日私は3カ月間、まったく生理がこなかった……という時期がありました。その後判明した、私の場合の原因とその後、体調を回復するまでの出来事をお話ししていきます。 生理が止まった時期の体調は…23歳のころ、私には生理がまったく来なかった時期がありました。その期間は3カ月……。その時期は食欲や性欲もなくて、体重もかなり減ってしまいました。また、朝起きても目覚めが悪く、パッとすぐに起きることができませんでした。 体はいつもだるく、体重が減ったにもかかわらず、体にズシンと来る鉛のような重さが。このころは、自分の体を支えるのに精一杯でした。 生理が止まった原因は何?生理が止まった原因は、仕事でのストレスだろうと自覚していました。当時は仕事が多忙で残業ばかり。いつも仕事に追われており、家にいる時間がほとんどない日々……。しかも、帰ることができたときには疲れ果てた状態であることが多かったのです。 さらに、仕事の多忙さから、生活リズムが乱れていました。仕事にかかる時間で1日の予定はパンパンになり、自分の時間を作ることができず......。寝る時間や食事をする時間などがバラバラになってしまい、規則正しい生活を送ることが極めて困難でした。 生理がやっときた!その解決法とは? 体調不調を起こした原因は仕事が多忙過ぎたせいだろうと思い、私は休息をとることに。職場にお願いして1週間ほど休暇をいただき、落ち着いて食事をする時間やしっかりと睡眠する時間を確保することができました。 休暇中は仕事のストレスなどから開放され、ゆっくりと過ごすことができました。そして、久しぶりに生理もやってきたのです! 体調も次第に良くなり、体重も少しずつ増えてきたので、体が良好な状態に戻ってきたように感じました。 この休暇をきっかけに、やはり生理が止まったのは「仕事の忙しさ」が原因だったのだろうと思い、休暇中に、その職場は辞めることに決心しました。その後、転職をしてからは前のような仕事の忙しさはなくなったため、以前のような仕事の多忙からくる生活リズムの狂いはもう起こりませんでした。 女性は仕事のストレスなどがきっかけで、生理不順になることもあるのだなと感じました。私の場合は仕事の多忙により体を壊し、病状がどんどん悪化して「負の連鎖」が続いていきました。生理が止まってしまわないように、生活リズムをしっかりと整えて日々のストレスを抱えないように、体調管理には本当に気をつけないといけないなと思いました。 監修/助産師REIKO 著者:rara
2020年12月08日生理中はとにかく眠い! これは10代のころからずっと感じていたことでしたが、結局早めに寝るしか対処法はありませんでした。でも、生理中に一瞬居眠り運転をしてしまい、危機一髪、怖い思いをしたことが! それからは、運転を「生理中にしないこと」に決めました。 これをきっかけに、そのほかにも「生理中にしないこと」を決めることで、今に至るまで大きな失敗をしなくなったという体験談です。 生理中はまるで春のひだまり…生理が始まった中学時代から生理中はいくら寝ても眠い、まるで春のひだまり状態。そのため生理中は学校に遅刻したり、徹夜で勉強をするつもりがこたつの中で朝までぐっすり寝てしまったり。 また社会人になってからも、失敗はたくさん。会議中に強烈な眠気に襲われてうとうとしてしまい、隣の先輩につつかれて目が覚めたり、食後に座りながらうとうと寝てしまったり……。恥ずかしい経験はたくさんあります。 生理中はホルモンバランスなどが影響して眠くなる、と本などで知りましたが、自分としてはどうしたらよいかわからず、とにかく早寝するぐらいしかできませんでした。居眠り運転で真剣に対策を考えるそれでも、生理中は眠気が強くなり、昼間でもついうとうとしてしまうことも。一番ショックだったのは、一瞬意識が飛んで、居眠り運転をしてしまったことです。 意識が遠のいたときにスピードが急激に落ちたらしく、近くの車がクラクションを鳴らしてくれたので、すぐに目を覚ますことができました。このときは事故など起こしませんでしたが、1つ間違えば重大な事故につながっていたかもしれません。 それからは生理中の眠気対策をしっかりしなければと考え、ネットなどで調べた方法をいくつか試しました。しかし、どれもはっきりとした効果を得られなかったことから、生理中に何か「すること」ばかり考えるのではなく「しないこと」を決めようと思ったのです。 生理中の「しないこと」を決めた 生理中の眠気対策として、何を「しないこと」とすればよいのか、私なりにいろいろ考えました。たとえば炭水化物は血糖値を上げ、食後眠くなりやすいと本で知ったので、食事についてもいろいろ考え、大切な会議や仕事などの直前には「炭水化物をとらない」と決めたのです。 ほかにも、毎日仕事でパソコンの画面を見ないわけにはいきませんが、せめて「携帯をなるべく見ない」努力もして、少しでも目の疲れから来る眠気を防ごうと考えました。これらの「しないこと」を実践していますが確かに効果があるように感じています。このように、私は「生理中の眠気は仕方ない」ということを基本に考え、生理中の眠気対策を「~をする対策」ではなく「~しない対策」で実践。そうしたところ、眠気からくる大失敗はなくなりました。 監修/助産師REIKO 著者:SAKURA
2020年12月08日恋人とのデートは何日も前から「当日の洋服は何にしよう」「何を話そうかな」などワクワクしながら過ごしてしまいます。だからこそ、生理になると貧血になりやすい私としてはデートの日に生理は被ってほしくない……。今回は私がせっかくのデートが生理による貧血で苦しい思い出になってしまったお話をさせていただきます。 カラオケで突然異変が…!18歳のころ、恋人とのデートでカラオケに行き、2人で交代しながら歌っていたときのことです。私の番になってイントロが流れ出した途端、急に血の気が引いてその場にしゃがみこんでしまいました。 実はその日は生理1日目で、貧血が急に襲ってきたのです。もちろん歌うこともできず、恋人に「どうしたの?」と聞かれても、答えることすらできません。状況を察してくれた恋人がせっかくのカラオケを時間の途中で引き上げてくれて、そのまま近くの彼の家へ行くことになりました。 申し訳なさでいっぱいのデートカラオケから恋人の家へ向かう途中は、足元がおぼつず、恋人の腕になんとか支えられながらでないと歩くことすらできなかった私。家に着いてからも、恋人が晩ごはんの準備をしてくれる音を聞きながら、ただ黙って寝ていることしかできませんでした。 本来ならば、自分の足で歩いて帰り、晩ごはんの準備も一緒にしたいところなのに、ひたすら恋人に迷惑と心配をかけてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいに。でもその分、恋人のやさしさが身にしみたのは言うまでもありません。 貧血対策をするようになった私 生理による貧血で苦しむのは避けたいという思いから、この事件の後、私は2つの対策をおこなうようになりました。 1つ目は、鉄分サプリを飲むことです。毎日鉄分サプリを飲むようになってから、生理の際に貧血で苦しむことがなくなっただけでなく、日中の眠気もマシになりました。薬局に売っているので、貧血気味の私にはすごく助かりました。 2つ目は、生理中は食事はしっかり取るということです。生理中は特に体が栄養を欲している時期なので、たとえダイエットをしていてもこの期間だけは毎食きっちりと食べるようにしています。 生理による体調の悩みは生理痛だけでなく、貧血もひどい私。今回の経験は、せっかくのデートが思うようにいかなかったけれど、恋人のやさしさに感動したので結果オーライですが、やはり貧血は避けたいものです。 ※気になる症状がある、症状がひどい場合は、受診をおすすめします。 監修/助産師REIKO 著者:橘 純香
2020年12月07日2人目を出産し、生理が再開してみると最初は軽かったのにだんだんと重くなり……。ついには病院へ通うようになった私の体験談です。 出産前、私の生理はとてもラクでした月経周期が規則的で、生理痛が多少はあるものの、2日目に痛み止めを飲めば済む程度だった私。 友人が生理不順で婦人科に通っていることを聞いても、「大変そうだなぁ」と他人事のように感じていました。 初潮が早かったこともあり、どこか自分は「慣れている」と思っていた部分もあったように思います。年齢や体調によって生理の状況が変わっていくとも知らずに……。 漏れが怖くて出かけられない!私の生理が大きく変化したのは、次男の授乳が終わった2カ月後に生理が再開したときでした。最初は経血の量が少ない他には特に変わった点はなかったのですが、徐々に月経周期が乱れ始め、生理前にイライラするようになり、ついには大きなレバーのかたまりのような経血が出るように! どんなに大きな生理用ナプキンを使っていても1時間に数回取り替えなければならず、外出もままならない状態に。これはおかしいと婦人科に相談してみることにしました。 原因は“冷え”でした婦人科で検査をしてもらったところ、幸いなことに問題は見つかりませんでした。では、どうして生理が重たくなってしまったのか。 先生の見立てでは“冷え”が原因では、とのことでした。漢方薬を処方していただき、毎日服薬してみると、生理が徐々に落ち着いてきました。 さらには、それまで感じていた日中の眠気、体のだるさ、夜中に目が覚めるなどの細かな不調までもがラクに! 夜間授乳の習慣で、体のリズムが整わないのだろうと思っていたのですが、先生によると、どれもが冷えから来る症状だというお話でした。 こうして振り返ってみると、小さな不調も体からのサインだったのだなぁと思います。子どもの体調ばかりに気を取られてしまい、自分の体に目を向けていなかったことを反省。これからは自分の体のメンテナンスも心がけようと思いました。婦人科に通院するようになって、乳がんや子宮がんの検診も受けるようになったので、生理の変化は私にとって自分の体に目を向けるいい機会だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年12月04日月一で訪れる憂鬱な時期…それが生理!今までは子どもに隠して過ごしていました。血も出るしこちらも気分悪いし…。ただ話題になっていた性教育の本を読んでみたところ、「隠さず説明した方がいいのでは…」と思い直し、子どもたちに話してみることにしました!■子どもたちに生理の説明をしてみた!決戦は生理中のお風呂前!イチコは小1、二太郎は年少、さてどんな感じになったのかと言いますと…話を聞いてもよくわかっていないイチコに、そもそも話を聞いていない二太郎…。この後も、怪我ではないこと、傷ができた痛みはないけど、人によってはお腹が痛くなること、痛くなくても体はだるいことを伝えました。この説明をしてから数ヶ月、子どもたちの理解は…!?うん、うちの子たちに理解してもらうには、まだ時間がかかりそうです!引き続き日常の中でええ感じに説明できる機会を伺っていこうと思います…。とはいえ生理の説明を聞かされることを嫌がられてしまったら本末転倒だしな。気長にがんばろう…。いつかは「生理ってことはしんどいんだよね!お手伝いがんばる!」って言ってくれますよーに!(下心丸出し)
2020年11月30日今の夫と、まだお付き合いをする前のころ。初めてのデートで、とても恥ずかしい失敗をしてしまいました。そして、恥ずかしさの余り、私は彼にも大きな誤解をさせてしまったのです……。今思えば、ちょうどアパレルショップにいたのだから、その場で服を買って着替えれば良いのに、あのときはパニック状態になってしまっていました。 当時は、せっかくのデートで経血漏れをしたことが恥ずかしくて、急に帰ってしまった本当の理由を彼には言えず、しばらく彼とはギクシャク……。仲が戻るまで、時間がかかりました。 そして、結婚後に聞いたのですが、急に私がデートを取りやめて帰ってしまったあの日のことを、どうやら彼は「自分が何か気に触ることをしたので嫌われた」と思っていたようです。 結婚した今では、生理のときは彼にきちんと伝えるようにしています。すると、生理用品が足りなそうになったら買いに行ってくれたり、痛み止めを用意してくれたり、温かい飲み物を作ってくれたりと何かと労ってくれる彼。やさしく接してくれる彼を見ていると、あのとき、恥ずかしがらずにきちんと伝えていたらもっと素敵な初デートになっていたのかも、と思います。 監修/助産師REIKO---------------原案/なまむぎさん作画/和田フミ江
2020年11月28日妊娠・出産前には、PMS(月経前症候群)という症状を意識したことはありませんでした。しかし産後は初めての育児と慣れない生活からイライラ……。仕事復帰をきっかけにさらにイライラが増え、特に生理前になると精神的不安定になるとわかりました。ここでは、私がPMSとうまく付き合っていくためにしていることをお伝えします。 産後ガラリと変わる生活に必死に順応出産後すぐに始まる初めての育児。体の回復もあまりよくなく、夜中もほとんど寝ることができない日々。産前とは生活がガラリと変わり、疲れと不安で常に気持ちが不安定でした。産後3カ月を過ぎ早くも生理が始まりましたが、そんななかでも、少しずつ赤ちゃんと過ごす1日のリズムがつかめるようになってきました。しかし里帰り出産だったうえに、平日は仕事で帰りが遅い夫は、赤ちゃんに対しても、赤ちゃんのいる生活リズムにも全然慣れず……。その様子に私はかなりイライラしていました。 育休から仕事復帰して気付いたPMS赤ちゃんのお世話に追われる生活。イライラもあったけれど、赤ちゃんがいるからこそ楽しめるイベントもあるし、癒される日々を過ごせました。夫も、子どもが1歳になるころにはやっと子どものいる生活に慣れ、ちょうど私の仕事復帰もあったので、子どもの世話や家事を積極的にやってくれるようになり助かりました。しかし、仕事との両立はとてもストレスがかかるのも正直なところ。そんなときに気づいたのが、特に生理前にどうしようもなくイライラしている自分でした。生理が始まってしまえば「何でそんなに周りに対してイライラしたのだろう」と思ってしまうほどです。 PMSとうまく付き合っていくための努力2人目の妊活を意識し、毎月の生理開始日は「ルナルナ 体温ノートアプリ」に記録していました。排卵後から次回の生理までの2週間程度、主にプロゲステロンの影響で「体重増加」「むくみ」「イライラ」「眠気」などのPMSが現れることがあると、アプリに載っていたので、生理周期を夫に事前に伝えるようにしました。また、仕事も家事もいつもやり過ぎてしまうタイプなので、その時期はできるだけ無理をしないように意識することにしました。そして、リラックスできるアロマの香りを用意し、なるべくカフェインは摂らない・野菜や魚系、また豆腐などを積極的に摂るように食生活にも気を付けています。それでも症状が完全にはなくならないので、イライラしてしまうときがありますが、夫が理解してくれているのでありがたいです。 ホルモンの影響とはいえ、周りに対してイライラし、後から自己嫌悪におちいってしまうこともあります。そのため、自分の生理周期を把握し、症状の出る時期には無理をしないよう意識しています。PMSとうまく付き合っていくためには、心にも時間にも余裕を持つことが大切だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年11月26日私が高校生のころ、授業中に突然生理が来てしまい、その日はたまたま量が多かったのか、経血が漏れて椅子に付いてしまいました。男子が多いクラスだったので、周りにバレていないかとヒヤヒヤしながらも、何とか対処することができました。 検査がある日は冬服のスカートを持参高校生のころ、規則が厳しく学校の規則ではスカートは膝下7cmと決まっていました。また、日常的にスカートを折っていると横方向にシワが残るため、頭髪検査時にはスカートのチェックも一緒におこなわれていました。スカートのチェックは、先生の前でブレザーを上げ、スカートのシワになりやすい所を見せて、長さやシワを確認されるというものでした。 私は夏服のスカートは折る用、冬服のスカートは頭髪検査用と分けて着用していました。そのため、頭髪検査がある日は折りジワのない冬服のスカートにはき替える必要があるので、夏服と冬服のスカート2枚を学校に持って行っていました。 うそ!? 椅子に経血が…そんなある日の2、3時限目の授業中のことです。ドロッと経血が出た気がしていましたが、休み時間まであと30分。なんとか授業が終わったのでトイレに行こうと立ち上がり、椅子をしまおうと思ったら……なんと椅子に赤い染みが! 当時のクラスは女子9人、男子30人ほどだったため、隣の人に見られていないかをチラ見すると、寝てる……! よかったと思いながらも、普段はそこまで量が出ないため、普通の日用のナプキンしか持って来ておらず、どうしようか困っていました。 ストックの重要性を痛感!そこで、今あるもので何とか乗り切ろうと思いました。私が思いついた方法は、経血が漏れないようナプキンを下着の表にはT字に、裏面はすでに濡れてしまい経血が染みている部分が別のところを汚さないよう、粘着力のある部分を下着のほうに付けて羽で止め、頭髪検査のために持ってきていた冬服のスカートにはき替えてことなきを得ました。 このとき、ストックがあるって大事だなぁと思ったのと、大きいナプキンがないときはこのような方法だと就寝中も漏れずに過ごせるため、今でもおこなっています。 監修/助産師REIKO文/はるとっぴーのママさん
2020年11月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト