「生理」について知りたいことや今話題の「生理」についての記事をチェック! (7/16)
現在、第1子を妊娠中のゴマフぱんださん。でも、ここに至るまでには、いろいろなことがあったそう。学生時代からの生理不順、多嚢胞性卵巣症候群の判明……。それらを乗り越えて、妊娠するまでの様子をマンガで公開されています。 今回は第3話「#体質」をお届け。ゴマフぱんださんの本当の不安はここにありました。 学生時代からの生理不順、基礎体温を測ってもガタガタ……。学生時代からわかっていて、「子どもを望むまでにはしっかりと体を整えることが必要」と医師から指摘されていたのに、全然変わらないまま、ついに子どもを望む段階になってしまった……。 だからこそ、赤ちゃんを望んだとしても、授かれない可能性だって十分にあるとわかっていました。そして、そのときちゃんと現実を受け入れられるのか……そんな不安も抱えていました。 次回に続きます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ゴマフぱんだ大学で出会った夫と4年付き合ったのち、結婚し、現在結婚3年目。学生時代から生理不順で、その後多嚢胞性卵巣症候群が判明。治療しながら妊活をおこない、2021年6月に第1子出産予定のプレママです!
2021年05月05日高校生のころ、移動の最中に、同じ演劇部の後輩男子に話しかけられて、生理になっていることに気付いた出来事がありました。プチパニックになって困っていると、その後輩男子が驚くべき行動力で、私を助けてくれたのです。 急な生理に備えていたはずなのに私は生理が近付くと腹痛や眠気などの症状が体に表れるため、大学生になるまではそれを基準に生理日を予想していました。そのため、生理がくる具体的な日にちまでは把握していなかったので、生理前の症状が現れると、いつ生理がきてもいいように、ナプキンを毎日かばんに入れておくようにしていました。 しかし高校2年生のある日、休み時間に教室を移動しようと教科書を持って廊下を歩いていたときのことです。同じ演劇部の後輩の男子が少し気まずそうに「先輩、生理きてますよ」と小声で教えてくれました。 プチパニックの私に後輩男子は…後輩男子の言葉に驚いて、スカートを見ると、経血がついている! そのときは腹痛も眠気もなかったので、まさか生理がきているとは思わず、私はパニック。その様子を見た彼は学ランを脱いで私の腰の辺りで縛り、スカートに染みた経血が見えないように隠してくれました。さらに、近くの教室へ入って行き、後輩女子を連れて戻ってきました。そして後輩女子は「これ使ってください」とポーチごとナプキンを貸してくれたのです。 トイレ中、後輩男子がまさかの行動!さらに、ナプキンをつけにトイレに行こうとする私を、彼が引き留め、「薬とかありますか?」と聞いてくれました。スカートのポケットに薬があることを伝えると、彼は安心した表情になり、私はトイレへ。 そして私がトイレから戻ると、彼の姿がありません。トイレの前で待っててくれていた後輩女子に、彼がどこに行ったのか聞こうとしたところ、ちょうど彼が戻ってきました。 なんと、彼の手にはペットボトルの水と制服のスカートが何着かあったのです。そのスカートは、衣装として演劇部が保管しているものでした。彼はそれを思い出し、わざわざ部室に取りに行っていたのです。しかも、私のスカートのサイズがわからなかった彼はサイズ別で3着ほど選び、途中自動販売機に寄って水を買い、走って帰ったそう。私はそのやさしさにとても感動しました。 この後、私は念のため薬を飲み、腰に巻いた学ランが汚れていないことを確認して、彼に学ランを返しました。彼が助けてくれて本当に助かりました。ナプキンをくれた後輩女子にも感謝しています。後日、2人にお礼としてごはんをごちそうすると、とてもうれしそうにしていました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/佐藤里桜
2021年05月05日現在、第1子を妊娠中のゴマフぱんださん。でも、ここまでくるには、いろいろなことがあったそう。学生時代からの生理不順、多嚢胞性卵巣症候群の判明……。それらを乗り越えて、妊娠するまでの様子をマンガで公開されています。 今回は第2話「#不安」をお届け。ゴマフぱんださんの不安の種が少し明らかになります。 このときも、今も、コロナに対する不安は大きいです……。「こんな時期に赤ちゃんを産んでもいいんだろうか……」とたくさん悩みました。そして、この点については「感染症対策をして気を付けるしかない!」と決意できました。 でも、私の不安はこれだけではなかったのです。「望んでも、赤ちゃんがきてくれなかったら……」。そう思ってしまうには、実は理由があったのでした。 次回に続きます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ゴマフぱんだ大学で出会った夫と4年付き合ったのち、結婚し、現在結婚3年目。学生時代から生理不順で、その後多嚢胞性卵巣症候群が判明。治療しながら妊活をおこない、2021年6月に第1子出産予定のプレママです!
2021年05月04日3児の母のさやかわさやこさんは当時、月経前症候群(PMS)の症状がひどかったそうです(現在は別の治療により、PMS症状はなくなっています)。 以前にも、さやかわさんが描かれた「PMS症状のときの自分」という共感度満点のイラストを紹介しましたが、今回のこちらもなかなか秀逸! ぜひご覧あれ! この一瞬でバタンとやられちゃう感じ!!!!!!めちゃめちゃ共感できます!! このイラストを描かれたさやかわさやこさんに、詳細を聞いてみました。 「私は当時、PMS(月経前症候群)症状で、カッとなったり、イライラしたり、かと思えば急に自己嫌悪に陥って泣き出したりと、感情のコントロールができないことがすごくつらかったんですが、もう1つ地味につらかったことがあって。 それが、生理直前にやってくる《生理睡魔》です。起きてやらなくてはいけないことがあるのに、眠くて眠くてどうしようもなくて、本当に《生理睡魔》は強敵でした。最後の絵のように倒れこみたいけど、実際は倒れこむわけにはいかず、やること山積みなのがつらいところでした」 確かに、どうしても起きられないあの睡魔……。あれは、吹き矢で睡眠薬を入れられているのかもしれない……。それならもう、仕方ないですね! 《生理睡魔》を経験したことのある人なら、きっとさやかわさんのこの発想に超共感ですね! 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやかわさやこ三人育児中のアラフォー主婦です。イラストで日々のあれこれを綴っております。
2021年05月03日ある年の夏休み、私は彼氏と着物をレンタルして京都観光をしました。祇園四条駅の最寄りにある老舗の着物レンタル店で、濃い紫の着物を着付けてもらい、ルンルンで観光へ乗り出したのですが……。着物姿で京都デートを楽しむ私に起きた「悲劇」の話です。 京都を満喫中、お尻に嫌~な感触が…約5年ぶりに訪れた京の町並み、そして彼と着物姿で楽しむデートに、私の心は躍っていました。まずは伏見稲荷大社に足を運び、連なる鳥居の前でパシャリと写真撮影。その後も出店でソフトクリームやお団子を食べたり、舞妓さんと記念撮影したりと観光を満喫していました。 違和感に気が付いたのは、京都散策を満喫した夕方の17時ころ。太もものあたりにヒヤリとした嫌な感触があり、「まさか!」と思ってトイレへ駆け込みました。 まさかの生理で、着物に血がべったり慌ててトイレの個室で確認すると、まさかの生理襲来。予定より1週間も早い訪れに、「よりによって今!?」とモチベーションはだだ下がりです。さらにショックだったのが、下着から漏れ出した血が着物を汚してしまっていたこと……。布地が暗い色だったのでひと目ではわかりづらいものの、明るい照明の下で見ると、お尻の辺りがじんわり血で染まり黒ずんでいました。 「こんな姿で出歩いていたのも恥ずかしいし、何よりレンタルした着物を血で汚してしまった。どうしよう……」。私はとりあえず生理用ナプキンをつけ、泣きそうな気持ちでトイレをあとにしました。 スタッフさんのやさしさに救われる私服はレンタル店に預けてあるため、嫌でも着物姿のまま店舗に返却へいかなければなりません。彼氏に慰められながら、情けない気持ちで店へ足を運びました。 幸いなことに返却時には、私たち以外にお客さんはいないようでした。「おかえりなさいませ~」とお店の人が出迎えてくれた瞬間、私は頭を下げて謝罪。叱られることも覚悟していましたが、事情を聞いたお店の人は、むしろ心配そうに「それは大変でしたね」とやさしく気遣ってくださいました。 弁償代を請求されることもなく、それどころか「女の子は仕方ないよね。よくあることだから、気にしないでね」と笑ってくださった神対応に、心が温かくなりました。 ハラハラした場面もありましたが、店員さんのお気づかいもあり、結果的に「京都の着物観光」はとても素敵な思い出になりました。もしもまた着物をレンタルして京都を巡る際は、しっかりと生理対策をして、今回お世話になった着物店に再び足を運びたいなと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/鮭いくら
2021年05月03日WEBマンガ家として活動するねおさやかさん。新型コロナがはやり始めたころに、ナプキンなどの生理用品が店頭から一時期消えてしまったとき、ストックはあったものの「今後のためにも使えるようになっておいたほうがいいな」と、月経カップにチャレンしてみることにしたそう。 そのときの様子を月経カップレビューマンガとして公開中! 購入編・試用編・生理中編・入れ方編・開き方・取り出し方編の全6話を紹介します。今回は、「購入編」に続き、「試用編」です。 入れるのも怖いけど、取り出すのはなかなか難関!? 焦るとなんだか奥に入ってしまうような感じまでしたそうです。ねおさやかさんもこうおっしゃっています。 「アッサリ入ったように描いてますが、入れるのだけでもかなり時間かかってます。でも、それ以上に取り出すときのほうが大変で……。『いきめば下りてくる』ということを思い出すまで、恐怖と焦りで冷や汗ダラダラでした!」 次回はいよいよ「生理中編」です。お楽しみに! 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ねおさやか宮崎出身鹿児島在住のWEB漫画家。Twitterやfacebook・pixivで日常漫画やイラストを公開しています(鹿児島ネタ多め・たまに摂食障害ネタもあり)。ジャンプルーキー・マンガボックス・comicoで創作漫画も公開中。
2021年05月02日私が中学1年生のときに起きた出来事です。私の初潮は周りの子たちよりも遅く、小学6年生のときでした。そのため、生理の周期がわからず「血が出てからナプキンをつける」ようにしていたのです。幸い、これまでは休日や学校終わりの自宅にいるタイミングで生理がきていたので困ることはありませんでした。しかし、中学1年生の秋、学校にいるタイミングで生理がきてしまったのです……。 真っ赤に染まった体操着お昼休みが終わり、5時間目の体育の準備をしたあとでした。体操着に着替えた私はひとりで体育館に向かおうとすると、クラスメイトの女子数人が声をかけてきました。「体操着に血が付いてるけど……」。 その言葉に驚いた私は、こっそり血が付いている場所に手を伸ばしました。するとうっすらと指に経血が付着したのです。それを見てさらにパニックに……。声をかけてくれたクラスメイトもどうしていいかわからず、みんなでオロオロし出してしまったのです。 焦る私、助けてくれたのは…パニックになった私たちの前に現れたのは、幼馴染でした。彼女は幼いころからずっと一緒で、中学へ進級しても同じクラスでした。自分が着ていたジャージを脱ぎ、経血が隠れるよう腰の辺りに巻き付けてくれたのです。 さらに私に「ジャージのズボンがあるか」を聞いてきて、あることを伝えると「トイレで着替えてきな」と促してくれました。当時の学校は秋や冬になると、半袖半ズボンの体操着の上から、長袖長ズボンのジャージを着て体育の授業を受けます。あの日はさほど寒くはなかったので、私は教室に置いていたのです。 その後、彼女は私と一緒に体育の担当教員の元へ行き、「大事をとって今日は見学にさせてあげてほしい」と伝えるところまでしてくれました。 面倒見の良い幼馴染彼女はその後も私に使い捨てカイロやナプキンをくれたり、自分の膝掛けを貸してくれたりと気にかけてくれました。制服を確認すると、スカートにも血が付着していたので、だいぶ前から生理がきていたようです。さらに彼女は担任の先生や6時間目の担当教員にも話を通し、1日私がジャージで過ごすことの許可までもらってきてくれました。体育が終わってもジャージでいる私に、クラスメイトの男子たちがいろいろと聞いてきましたが、その都度彼女が守ってくれたのです。 私はこの件以来、「アプリで生理周期を把握する」「いつ生理がきてもいいようにナプキンを常備しておく」という対策をしています。あのとき、幼馴染がいて本当によかったです。彼女に何かあったとき、次は私が助けてあげたいと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!監修/助産師REIKO著者:佐藤里桜
2021年05月01日私が妊活中だったときの話です。当時の私は、妊娠の超初期症状、そして妊娠検査薬についてインターネットで調べまくっていました。そんなとき、トイレに行くと生理のような出血が。「またダメか……」と思ったのですが、翌日検査すると……! インターネットの情報だけではわからないことが多いんだなと感じた出来事です。 現在は無事に出産し、毎日育児を頑張っています! このことで私は、生理も、妊娠も、出産もとても個人差が激しいものだと改めて感じました。インターネットで何でも検索できるのは便利ですが、すべて鵜呑みにせず、わからないことや不安なことはお医者さんに診てもらったほうが確実ですし、安心できるなと思いました。これから育児でも悩むことがたくさんあると思いますが、頑張っていきたいと思います! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------原案/やぎめいさん作画/モリナガアメ
2021年04月29日結婚して3年ほど経ったころの話です。ゴミ捨ては夫に任せていたのですが、使用済みナプキンだけは夫に見られるのに抵抗があり、自分でゴミ処理をしていました。 そんなある日、ナプキンのゴミ箱を見ると中が空っぽに。夫が捨てておいてくれたのですが、まとめてあったゴミ袋を見てびっくり! 人によって感覚はこんなに違うんだと実感した出来事です。使用済み生理用ナプキンは隠して捨てる。私としてはあまりに当たり前のこととしてやっていたので、まさか夫が丸見えのまま捨てるとは思っていませんでした。でも、おかげで自分では当たり前だと思っていることでも、きちんと言わなきゃ伝わらないことを実感しました。 夫には、「使用済み生理用ナプキンは恥ずかしいから、人に見られたくないものなんだよ」としっかり説明。そのあとはこういったことはなくなりました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------原案/がらみーさん作画/霜月いくイラスト制作者:イラストレーター 霜月いくマンガとイラストを描いてます。
2021年04月27日独身時代は「下着に出血=生理」と思っていた私。でも、出血するのは生理のほかにも理由があることを、身をもって学んだ私の体験エピソードです。 結婚前から生理が重く、周期も不安定な私私は、結婚前も結婚後も生理が重く、生理周期も安定しているとは言えません。だから勝手に「私は妊娠しづらい体なんだろうな……」とずっと思っていました。 実は、私の周りには、不妊で悩んでいる先輩が何人かいたのです。そういう環境だったこともあって、余計にそう思い込んでいたのかもしれません。 生理と思ったらまさかの…あれは新婚旅行が終わり、ほっとしていたとこのこと。トイレに行くと、下着に血液がついていました。「あ~、おなかが痛くなってきたし、またつらい生理が始まるのか……」と憂うつになったのですが……。 いつもなら、どんどん経血の量が増えていくのに、今回はまったく増えません。それどころか、どんどん量が少なくなっていくのです。 「何かの病気かも……」と心配になった私は夫に相談。夫は「もしかして妊娠じゃない?」と言い、念のため妊娠検査薬を使ってみることに。すると、驚いたことに陽性反応! 私はてっきり生理だと思っていたのでとてもびっくりしましたが、すぐに病院へ。そして、病院で妊娠を確認できたのです。その際、出血について産婦人科の先生に確認すると「それは着床出血で間違いないですね」とのことでした。 出産間近に生理2日目のような出血が!その後は順調に妊娠生活を送り、いよいよ出産間近というとき。またしても下着に生理2日目のような出血が! 不安になって病院へ行くと、「それは“おしるし”ですね。子宮口も4cm、開いていますよ」と言われたのです! 「おしるし」で思った以上の出血があったこと、そして子宮口も開いていたことに驚きましたが、それから順調に陣痛が始まり、無事に出産することができました。 「下着に血液=生理」とは限らないということを身を持って学びました。私は妊娠も出産も、「出血」で気づかされました。そして、いつもは生理のたびにブルーな気分になっていましたが、生理は大切な命を授かるための大事な期間であることを改めて感じることができました。次にくる生理には感謝したいくらいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/こんゆきさん
2021年04月23日私はもともと生理周期が一定で、いつも規則正しく生理がくるタイプでした。特に独身OL時代は、きっちり28日周期で生理になっていて、そのおかげで、あるとき「とても助かった!」ということがありました。 きっちり28日でくる生理学生のころからもともと、生理周期は規則正しいほうでした。思ったより早くきて困ったりとか、生理予定日を過ぎているのに全然こなくて焦ったりしたという経験もありません。 ぴったり28日周期だというのは手帳に生理を記録しながら気付いたのですが、ちょうど4週間おきにくるので、生理が始まる曜日も毎回土曜日。予定も立てやすく、あらかじめナプキンを用意しておいたりもできて、とても助かっていました。 同じく28日で通っていた場所があった20代前半のころ、私はまだ独身でOLをしていて、土曜日にはネイルサロンに通っていました。ネイルサロンにはだいたい4週間おきに通うのが都合がよく、いつも仕事がお休みの土曜日に予約を入れていました。 4週間おきの土曜日は、まさに生理が始まる予定の日。ネイルサロンの日が生理初日という月が続いていたのです。そのため、手帳に「ネイルサロン」の予定を書き込みながら、じゃあこの日が次の生理予定日だな、と思うのが習慣のようになっていました。 「生理がきた!」ということは?いつもは手帳を確認しつつ、生理予定日前日から念のためナプキンをつけておくのですが、その週は仕事がとても忙しく……。バタバタと過ごしていて、生理のことをすっかり忘れていました。 忙しい平日を乗り越え、やっと仕事がお休みになった土曜日。のんびり9時前に起きてトイレに行くと、「生理になってる! そうか、今日は生理予定日の土曜日だったか……」と思うと同時に、「ってことは、もしかして今日はネイルに行く日?!」。私は急いで手帳を確認すると「10時ネイルサロン」の文字。慌てて用意をして出かけて、ネイルサロンの予約をすっぽかさずに済みました。 生理周期が規則正しいことで、ナプキンをつけ始めるタイミングやスケジューリングがわかりやすいなどそれまでも助けられてはいましたが、まさか生理がリマインダーがわりになってネイルサロンの予約を思い出すとは思ってもみませんでした。 それ以降はちゃんと手帳を確認しながら生理に備えていますが、あのときは、規則正しい生理に意外な場面で助けてもらいました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/よっちゃん
2021年04月12日生理前の約1週間、私は情緒不安定や集中力の低下はありませんが、1つだけ悩まされている症状があります。それは「睡魔」です。仕事中の睡魔ほどつらいものはありません。今後うまく付き合っていきたいと思い、私なりの対処法を考えました。 生理前に訪れる異常な睡魔私は、生理中に起こるおなかや腰の痛みもひどいですが、生理前の症状にも悩まされていることがあります。それが「異常な睡魔」です。普段は最低7時間睡眠を確保して生活しているのですが、生理前になると8時間や9時間などいつも以上に寝ても日中眠くなってしまうのです。 しっかりと運動をして夜ぐっすり寝ても眠い、栄養のあるごはんを食べてスマホを触らないで寝ても眠い、昼夜関係なく、とにかく常に眠気と闘っている状態なのです。 睡魔のせいで、仕事が進まない…しかし、私も社会人。昼間は仕事をしなければなりません。 とはいえ、生理前の1週間はいつもならすっきりしているはずの午前中もなんだかボーッとしてしまいます。大事な会議があっても、頭がうまく働きません。お昼を済ませてからの午後の時間は特に睡魔との戦いがひどくなります。何度も頭がカックンとなりました。とにかく常に睡魔に邪魔されて、一向に仕事が進まないのです。仮眠をとっても、コーヒーを飲んでも眠たい時間が続くストレスに加え、仕事が進まないイライラも募ります。 「仕事を休んでゆっくり寝られたらな……」と思うこともありましたが、生理休暇を取れたとしても、睡魔で1週間丸々休むことはできるはずもなく、どうすればよいか悩んでいました。 生理前の仕事は、ある「ルール」で生理前の睡魔との付き合いを続けるなかで、私はとある対処法を思いつきました。それは、生理前の時期の仕事は「詰め込みすぎず、余裕のあるスケジュールで」「デスクワークを避け、体を動かすものに」というルールにしたのです。 このように仕事を調整しておくだけで、毎月の睡魔を少し抑えられるようになりました。頭のみではなく、なるべく体を動かす仕事を増やすことで、眠気とのバランスを取りながら仕事ができるようになったのです。そして、自分の気持ちもラクになりました。 以前は、生理前、仕事をしようという気持ちはあるのに実行できないぐらい、強い眠気が襲ってきて、どんなに寝てもなかなか解決できませんでした。しかし、生理前の睡魔はくるものだと構えて準備したことで対処できました。睡魔が調整できないなら仕事のほうを調整する、それが私の対処法でした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/黒木美沙
2021年04月12日生理2日目は生理痛でつらく、横になっていることが多い私。そんな私がいつも腰周りを温めるのに使っていた湯たんぽが壊れてしまっていたのですが……。最近そっけなく感じていた息子のやさしさに、生理痛も吹っ飛んだ体験談です。 最近つれない息子にさみしい私…うちの息子は12歳。3人兄弟の一番上です。最近は家より学校や習い事が楽しいようで「ねえ、ねえ」と話しかけてもなんだかそっけない返事です。夫とは男同士、休日出かけたり何かよくわからないゲームや釣りの話で盛り上がったりもしています。 そんな姿を見ると、成長による当たり前の変化とわかっていても、小さいころのかわいい反応を思い出しては、ちょっと残念でさみしく思ってしまうのです。とはいえ、成長したことで、洗濯物を取り入れたりお風呂を洗ってくれたり、面倒くさがりつつも家事を手伝ってくれる、やさしいところもありました。 思いがけず息子から渡されたのは…子どもが小さいころ、私が生理のときは「ママは毎月おなかが痛くなる」と説明していました。さすがに小学校高学年にもなると、学校で学ぶので「どうして毎月おなかが痛くなるのか」について、うすうすわかってきているようでした。 そして、ある日のこと。私は生理2日目の痛みに耐えながら、ソファで横になっていました。その日、夫は仕事で不在。3人の子どもたちと終えた晩ごはんの片づけだけは気力で終えたものの、鈍い痛みをやりすごそうとじっとしていました。すると、そこに現れたのは、息子。そして「これ、使う?」と何かを差し出してきました。見て見ると、それはある思い出の品でした。 それは思い出の湯たんぽだった今でこそクラスでも大きいほうの息子ですが、出産予定日より2週間ほど早く生まれた、小さめの赤ちゃんでした。保育器に入る必要はなかったけれど、まだ寒い時期、初めての子どもということもあり、私は室内の温度や湿度にちょっと神経質になっていました。 それを見ていたパパが「これ、いいみたいだよ」と買ってきてくれたのが、やわらかい湯たんぽでした。かわいい牛のぬいぐるみに入れて使うことができるものです。ちょうど息子くらいの大きさで、布団を温めたあと、息子と共に写真を撮ろうとベッドに並べると添い寝しているようでとてもかわいらしく、気に入っていたのです。 生理痛の私に息子が渡してくれたのは、その思い出の湯たんぽでした。あの湯たんぽが、12年の歳月を経ていきなり登場したのでした。 実は、最近の生理のときには別の湯たんぽを愛用していたのですが、ヒビが入ってしまい捨てたばかりでした。それに気付いた夫は、残しておいた牛の湯たんぽがまだ使えるかどうか確かめ、息子に使い方を教えておいたんだそうです。そして私が湯たんぽを必要としていることを感じた息子は、夫の教えを思い出し、私に湯たんぽを用意してくれたのでした。 あんなに小さかった息子から「これ、使う?」なんて言葉が聞けるとは思いもしなかったため、私は「本当に心も体も大きくなったなあ」と成長をしみじみ感じました。息子のやさしさ、小さいころの思い出、さまざまな思いがこみ上げ、生理痛もふっとんだ出来事でした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/oniko
2021年04月10日私は生理の1日目、2日目になると強い眠気に襲われ、時々我慢できず寝てしまいます。休日はベッドで休憩できますが、学校や外出先などでは寝られません。特に、授業や部活中は絶対に寝てはいけないので、毎回頑張って我慢しています。しかし、あるとき、私はどうしても我慢できず、部活中にうっかり寝てしまいました。 部活中、急に睡魔に襲われて…高校生のころ、私は演劇部に所属。平日は毎日、体育館のステージで部活動をしていました。ステージ脇には、演劇部の備品であるさまざまな小道具や大道具があり、そのなかの1つに使い古されたソファが置かれていました。 その日、生理痛で体力が低下していた私は、少しソファに座り休憩することに。すると、いつの間にか眠ってしまったのです……。10分ほど休憩するはずが、眠気に襲われ私は熟睡してしまいました。 起きたらもう、部活が終わってた!しばらくして、私は友人に肩を揺さぶられて起きました。部活中に寝てしまったことが申し訳なくて、私は急いで起き上がりましたが、周囲にいた部活の仲間たちは、すでに制服に着替えている途中でした。部活中に着るジャージ姿だったのは私だけ。 「え? なんでもう制服?」と混乱している私に友人が「部活、終わったよ。早く着替えて一緒に帰ろう」と声をかけてくれました。時計を見るとなんとなんと3時間も寝てしまった私! この日の部活動は参加できなかったのです。 罪悪感でいっぱいの私に仲間は…罪悪感でいっぱいの私が一人ひとりに謝ろうとすると、性別関係なく部活の仲間が口々に「体調悪いなら仕方ない」「ひとりで帰れそうにないなら家まで送るよ」と言ってくれたのです。女子部員だけでなく、男子部員からもやさしい対応をされたことにびっくり。寝たことで痛みも和らいでいだ私は体調が良くなったことと感謝を伝え、友人と一緒に帰路へつきました。 私は罪悪感を拭いきれず、帰り道、友人にだけ「体調不良は生理だったため」ということを話し、謝罪をしました。しかし、友人は「生理中なんでしょ? 生理でも生理じゃなくても、体調が悪いなら我慢する必要はないよ」と言ってくれました。その日、眠っていた私が生理中であることを数人の女子部員が察し、男子部員にそれとなく伝え、部活が終わるまで寝かせておくことにしてくれたそうです。それを聞き、私はそのやさしさに感動し、部活仲間のことをもっと好きになったのでした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/佐藤里桜
2021年04月10日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第10話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナを入れて、初めて迎えた生理前&生理のお話です。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを入れて、明らかに変わったこと。 生理前のイライラ&気分の落ち込みが格段に減りました!(夫談)生理での経血量が格段に減りました!(特に1~3日目)そして、生理中のポンコツ度合いも半分くらいに減りました! 婦人科の先生によると、徐々に経血の量は減っていくとのこと……。ミレーナを入れて初めての生理でも、ずいぶんラクになったのに!?もっと減るの?? 初経を迎えて二十数年、生理にこんな変化が訪れるなんて、10代の私には想像もつきませんでした。これから毎月どんな変化があるのか楽しみです! 次回は、ミレーナ装着半年後、どう変わったのか……をお届けします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月09日数年前のお盆休みに、彼と一泊二日の温泉旅行へ行ったときのことです。お互い社会人で忙しい日々を過ごしており、久しぶりに2人でゆっくりできると随分前から楽しみにしていました。しかし、出発当日の朝に生理がやってきてしまいました。 旅行当日の朝に、まさかの生理襲来「タイミング最悪……」。温泉旅行へ出かける当日の朝、私はトイレでひとり絶望していました。起きた瞬間から下腹部に違和感があり、まさかと思ったら案の定「やつ」が襲来していたのです。 よりによって楽しみにしていた旅行当日に被らなくてもいいのに!とぶつけどころのない虚しさを感じながら、私はしょんぼりと出かける準備を始めました。 腹痛と貧血で、そっけない返事しかできない私生理の1~3日目は、特に症状の重い私。鎮痛剤を飲んでなんとか2日間やり過ごそうと思ったのですが、おなかの痛みと貧血、倦怠感で行きの道中から既にフラフラでした。彼が話しかけてくれても「あー」「へー」と気のない返事をするのがやっとの状態です。 助手席でぐったりしながら「ごめんね。せっかくの旅行なのに」と告げると、彼は何でもないことのように「全然。今回は無理せずにのんびりしようや」と頭をポンポンしてくれました。彼のやさしさに胸がじんわりと温かくなりました。 彼の振る舞いは「紳士」そのものだった…私が生理とわかってからの彼の対応は、まさに「紳士」そのものでした。もともとランチで予定していた中華料理の店は油っこいからとキャンセルしてくれ、和風の定食屋さんへ変更。旅館にも早めにチェックインできるよう電話で取り計らってくれ、部屋でもおなかを冷やさないようにとカイロを買ってきてくれたり、フロントでタオルケットを借りてきてくれたり。 終いには湯船に入れない私を気づかって、楽しみにしていた露天風呂まで「俺も行かない」と言い始めたので、それはさすがにお願いして行ってきてもらいました。彼の言動や行動からやさしさや思いやりを感じるたび「この人とお付き合いしてよかったなあ」と実感した、そんな温泉旅行でした。 すっかり生理に邪魔をされ彼にも迷惑をかけてしまい、少し悔いの残る温泉旅行でした。しかし今回の旅行を通じて、彼の素敵なところをいくつも再発見できたのは大きな収穫です。改めてパートナーが生理について理解してくれていることは、とても大事でありがたいことなんだなと痛感しました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/鮭いくら
2021年04月09日大学のバレーボールサークルで合宿に行ったときのこと。合宿中に生理になってしまい、廊下で立ちくらみを起こしうずくまっていると……助けてくれたのは特に仲がよかったわけでもない後輩の男の子! その気づかいとやさしさがとてもしうれかった素敵な思い出です。 サークル合宿中に生理で貧血に…!大学のサークル合宿中に生理になってしまった私。その日は特に生理痛がつらく、練習のあとほかの女子がみんなお風呂に行くなか、ひとりで部屋に残って横になっていました。その後痛みが少しマシになったので部屋を出てトイレに行き、部屋に戻ろうと廊下を歩いていたときのことです。貧血とめまいでふら~っとなり、うずくまったまま立ち上がれなくなってしまいました。 助けてくれたのは、まさかの後輩男子!女子はみんなお風呂に行っているので連絡もできず、身動きができずにいると、たまたま後輩の男子が通りがかりました。その子はすぐに助けにきてくれて、肩を貸して私を部屋まで連れて行ってくれて本当に助かりました。 しかもそれだけでなく、部屋を立ち去ったあとにまた戻ってきて、飲料水と一緒に「冷えると良くないから」とカイロまで持ってきてくれたのです! もともとそんなに仲がよかったという訳でもない後輩の男子だったので、びっくりしたと同時に、彼の気づかいがとてもうれしかったです。 つらさをわかってくれてありがとう!次の日、その子にお礼を言うと「違うかもしれないけど、生理痛なのかなと思って」と言われました。ほかの女子はみんなお風呂に行っているのにひとりだけ残っている、という状況と私の様子で気付いたのだそうです。 聞くと、その子にはお姉さんが2人いて、2人とも毎月生理痛が重くてつらそうにしているのだそう。そしてお姉さんたちは「温めるとラクになる」と言ってよくカイロを使っているらしく、もし困っている女の子がいたら渡せるようにと、自分でも合宿にカイロを持ってきていたそう。その気づかいを改めてうれしく感じました。 それまでは男子に生理のことを理解してもらった機会がなく、特に生理の話をしたこともなかったので、なかにはこんな風に気づかってくれる男子もいるのだというのが自分のなかではとても大きな驚きと喜びでした。 また、男子にもちゃんと話せばわかってくれるんだと思えるきっかけにもなったので、生理でつらいときは夫にも正直に言うようにしています。今では息子もいるので、息子も将来、あのときの後輩男子のように、つらそうな女子がいたら助けてあげられるような子になってほしいなと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/oniko
2021年04月08日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第9話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、ミレーナ装着直後から始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ミレーナを入れたときに感じた、重苦しい感じ……。あの感じが、診察台をおりた後も続きました。その痛みで、生理中のポンコツモードから脱しましたけどね! 私を婦人科まで連れて行ってくれ、処置が終わるまで車で待っていてくれた夫。処置が終わるころには温かい飲み物を用意してくれ、そして帰宅してからは、子どもたち3人のお世話を一手に引き受けてくれ、私はゆっくりと休ませてもらいました。 そして、あの重苦しい感じは翌日にはほとんどなくなり、しばらく続くと言われた不正出血は、私の場合は3~4日。ただ、ミレーナを入れたあとの不正出血は個人差も大きいようで、もっと長く続いたという方も多いようです。 次回が最終話。ミレーナを入れたあとの生理前&生理はいったいどうなる!? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月07日大学生の夏休み、以前から行ってみたかったカナダに2週間語学留学しました。めいっぱい楽しみたいと、自分の生理周期もよく考えて計画しましたが、いつもと異なる環境だったからか、10日以上も早く生理が始まってしまいました。日本人がまったくいない地域を選んだので、相談できる相手はカナダ人老夫婦と韓国人の男の子のみ。パニックになりかけた私でしたが、みなさん本当にやさしく温かく接してくれて、いい思い出になりました。 え? まさかこんなに早く生理になる?大学生の夏休み、私はカナダに2週間語学留学しました。なるべく英語をたくさん使いたかったので、日本人が在籍していない語学学校を選びました。行ってみると、本当に学校では日本人は私ただひとり。同じく留学中だった韓国人の同年代の男の子もお世話になっている、カナダ人の初老のご夫婦のお宅にホームステイしました。 朝から晩まで英語のみ、充実した毎日楽しく過ごしていたのですが……。ある日、ホームステイ先のお宅の庭でバーべキュー中、トイレに行くと、なんと生理が始まっていたのです。予定ではあと10日は先のはずだったのに……! ナプキン2個で3日は無理!このとき帰国まであと3日というタイミング。一応念のためのナプキンは持ってきていたのですが、たったの2個だけ。その日はなんとかなりますが、あと3日はどう考えても無理です。どうしようとトイレでひとりパニックになっていると、心配した男の子が「大丈夫?」と、トイレの前まで様子を見にきてくれました。 「生理になったの!」と気軽に言うことはとてもできません。そもそも「生理」を英語でなんと言ったらいいのかも知らなかった私は、「ちょっとおなかが痛いの、心配しないで」とその場をしのぐしかありませんでした。それがかえって良くなかったのか、庭に戻ってみると 「ちゃんと焼いたんだけど、何か生だった?」「薬を飲む? それか病院に行く?」「留学サポートに電話しようか」 と口々に声をかけてくれました。みんなに心配をかけたままではいけないと思い、恥ずかしさを覚悟して辞書で「生理」の英単語を調べて「生理が始まったの」と伝えました。 みんな驚くほどやさしかったホストファザーはやさしく「病気じゃなくてよかったよ」と言ってくれ、ホストマザーはてきぱきと「これからドラッグストアに行きましょう」と車で出かける準備を始めました。そして男の子は「大丈夫? 温かいスープを飲むといいんじゃない?」とインスタントの韓国わかめスープを作ってくれたのです。 せっかく楽しんでいたバーベキューを中断させてしまったうえに、余計な心配をかけてしまったのに、「なんてみんなやさしいの?!」と私は大感激。「片づけはやるから行っておいで」と送り出され、連れていってもらったお店で無事ナプキンを購入することができました。 カナダ留学は短い期間でしたが、友だちができたり英語文化に触れることができたりと、とても充実した旅になりました。そのなかでも、この予想外の生理が始まった出来事は、外国人の温かさに触れた忘れることのできない思い出です。 ホストファミリーとは帰国後もやり取りが続いているのですが、そのたびに「あのときはびっくりしたわよね~」と今でも懐かしく、ほほえましいエピソードになっています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/oniko
2021年04月07日学生時代から生理痛があるのが当たり前だった私。社会人になっても生理痛が軽減することはなく、毎月鎮痛剤を飲んで生理期間を過ごしていました。しかし26歳のころ、いつもの生理では感じたことのない下腹部の強い痛みとめまいに襲われました。何かがおかしいと思い、ナプキンを見てみると黒い塊がいっぱい出ていたのです。 これは何? ナプキンに黒い塊がいっぱい!私は学生時代から生理痛がひどく、生理の1~2日目は強めの鎮痛剤を使うのが当たり前でした。さらに社会人になると、生理になる1週間前くらいから体調不良になることも。生理が始まると3日間は鎮痛剤が手放せなくなりました。仕事で大きな取引を任せてもらえるようになった26歳のころ、生理痛が以前よりも強まり、貧血のようにクラクラとめまいも感じるように。たくさん経血が出て貧血になったかも……と思い、慌ててトイレに行くとナプキンの上にゼリー状の黒い塊がたくさん出ていました。 黒い塊は子宮内膜の一部だった黒い塊はゼリー状で経血のような赤みがなく、レバーのような赤黒い状態。それまで生理と言えばさらっとした赤みのある経血だったので、「何かの病気では」と怖くなり、生理が終わったあとすぐに婦人科に行きました。 婦人科で診察してもらった結果、たくさん出た黒い塊は「剥がれ落ちた子宮内膜の一部」で経血と同じものなのだそう。ゼリー状の黒い塊は、経血自体がドロドロとして粘りがあったり、女性ホルモンのバランスが乱れたりすることで現れることが多くなるそうです。 また、運動不足や冷え、環境の変化、ストレスなどで血流が悪くなったときや、病気を患ったときに出てくるケースもあるとのこと。私のようにたくさんゼリー状の黒い塊が出た場合や、塊自体が大きい場合は注意が必要と言われました。 先生曰く「今回は婦人科系の病気の疑いもある」ため、問診以外にもエコー検査や内診・血液検査など一通りの診察を受けることになりました。 検査の結果、子宮内膜症が見つかった!検査をした結果、なんと初期の子宮内膜症が見つかりました。先生の話では初期症状のためすぐに手術する必要はなく、低用量ピルを飲みながら経過観察することに。当時は「低用量ピル=避妊」というイメージしかなかったので、ピルで子宮内膜症の治療ができることにも驚きました。 子宮内膜症の治療を始めると、たくさん出ていた黒い塊がナプキンにつく頻度が少なくなり、経血もサラサラとした粘りの少ない状態に戻りました。また徐々にひどい生理痛も軽減したので、もっと早く婦人科を受診していればよかった……と思いました。 私はひどい生理痛があっても、鎮痛剤を飲んで我慢すればいいと思っていました。黒い塊がたくさんナプキンについたときはショックでしたが、子宮内膜症を初期段階で発見し、治療できて本当によかったです。生理痛や生理の状態に変化があったら、婦人科で診察してもらうことが大切だと実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:ひいらぎゆき
2021年04月07日これは高校生時代に予期しないタイミングで始まった生理に困惑したときのお話です。あまり親しくない関係でも「相手が生理で困っている」とわかれば助け合うという謎の結束……。そんな女子特有の空気感に救われたエピソードを紹介します。 生理がきたけどナプキンがない!私は、学生時代にはまだ生理周期が安定していなかったために、予想外のタイミングで生理が始まってしまうことがしばしばありました。そのために「いつ生理がきても大丈夫なように」と常に生理用のナプキンをかばんに入れていました。しかし、たまたまナプキンを持ってくることを忘れていた日に、生理が始まってしまって……。。探しても探しても、かばんの中からはナプキンが出てこなかったのです。 やさしく声をかけてくれたのは…ナプキンを持ってきていないことに気付いた私は、仲のいい女の子にナプキンを持っていないか聞こうと思ったのですが、あいにく今教室にいる女の子は、あまり話したことのない子ひとりだけでした。生理はとてもデリケートなことなので、あまり親しくない子に助けを求めるのはさすがに気が引けるなぁと私はちゅうちょしました。でもナプキンがないと困るのも事実なので「どうしよう……」とひとりで困惑していました。 そんな私の様子に気づいたのか、突然その子が私のもとにきて「違ってたらごめんね」と言ってナプキンをこっそり渡してくれたのです。 困ったときに助けてくれて……感謝!まさか彼女のほうから声をかけてくれるとは思っていなかったので、驚きとうれしさで心がいっぱいになった私。「ありがとう……! 本当にありがとう……!」と繰り返すほかありませんでした。 しかも、彼女に借りたナプキンを使ってトイレから教室に帰ってくると、「体、冷えてない?」と言ってペットボトルに入った温かいお茶まで準備してくれていたのです。ナプキンだけでなく、体のことまで気づかってくれるなんて、今思い出しても素敵な子だなぁと思います。 ついさっきまで、彼女には「あまり話したこともない子」という認識を持っていたのに、この出来事を通して一瞬で「とても察しが良くて親切な子」に変わったのでした。 生理中にナプキンがなくて困ってしまうというというのは多くの人が体験したことがあるであろうアクシデントですが、今回の出来事は素敵な思い出になりました。助けてくれた彼女には今でも感謝しかありません。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/橘 純香
2021年04月06日私は生理痛が重いほうで、時々動けなくなることがあります。しかも、私の生理痛はいつ起こるかわかりません。自宅などすぐ休める場所で痛くなるときもあれば、外出先などすぐに休憩できない場所で起こることもあります。これは私が大学生のとき、帰りのバスで突然生理痛に襲われてしまったときのお話です。 バスに乗る直前で突然の生理痛大学生のころのことです。そのころ私は、大学からひとり暮らしのアパートまでバスで通学していました。ある日、授業が終わり友だちとバスを待っていると突然生理痛が。友だちは私が生理であることを知っていたので「大丈夫?」と言ってくれました。 私は薬を飲んだりおなかをさすったりしましたが効果はなく、生理痛が和らがないまま、バスが到着。「座れたらいいな」と思っていましたが、到着したバスを見て私の淡い期待は壊されてしまいました。 おなかをさすって耐えていると…バスの中はそれほど混んでいませんが、座席はすべて埋まっており座ることはできません。仕方なく私と友だちはつり革につかまり、立って帰ることに。 しかし、私の生理痛は痛みを増す一方で、立っているのもつらくなってきました。友だちから「もう少しだから頑張って」と励まされていると、突然目の前の男性が立ち上がり、私に席を譲ってくれたのです。痛みで声が出せない私の代わりに友だちがお礼を言ってくれて、私は座らせてもらいました。 「お大事に」と言ってくれた男性座っていると痛みが和らぎ、私はなんとか会話ができるくらいになりました。最寄りのバス停に到着するのを待っていると、先ほど席を譲ってくれた男性がバスから降りようとしているのが見えました。 私は慌てて呼び止め、先ほど言えなかったお礼を伝えると、男性は微笑みながら「お大事に」と言ってくれたのです。男性が席を譲ってくれなかったら、私は痛みに耐えきれず、倒れてしまっていたかもしれません。男性のやさしさを感じ、私はとてもうれしくなりました。 今まで何度もバスや電車内で生理痛がひどくなることはありました。しかし、席を譲ってくれた人は、大学生のときに出会ったあの男性のみです。席を譲ることは少し勇気が必要で、これまでの私も見て見ぬふりをすることがありました。しかし、これからは生理に限らず、体調の悪そうな人やお年寄りがいたら席を譲ろうと思います。 監修/助産師REIKO----------著者/佐藤里桜
2021年04月05日「生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使いはじめた話」第8話。生理症状がひどいことに悩んでいたイラストレーターのアベナオミさんの体験談をまとめたマンガです。3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 今回は、生理開始後5日目になり、ミレーナの装着予約をしていた婦人科に行くところから始まります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ようやくミレーナを入れることができました!これでもう「生理前のゴメンナサイ星人」とも「生理中のポンコツ星人」ともおさらばできる……はず。 ミレーナを入れたときの痛みは、出産の痛みと比べたら、1億分の1くらい。でも、なんだか痛みの種類が違って重苦しい……そんな感じでしょうか。これはいったいいつまで続くのか…。 次回に続きます! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年04月04日私が25歳、彼が26歳のときの体験談です。付き合って数カ月の彼と楽しみにしていたお泊りデートの日に、突然生理になってしまいました……。久しぶりのデートにウキウキしていた気持ちが一転、気分も落ち込んでしまい、さらに生理痛で座るのもつらいほどの状態に。生理痛がつらい気持ちを素直に打ち明けていいものか、遠慮する気持ちもあった私に彼がしてくれた神対応をご紹介します。 いつもはこんなはずじゃないのに私と彼は当時、お互いにひとり暮らしで電車で1時間ほど離れたところに住んでいました。仕事の休みも私は平日で、彼は土日とバラバラだったため、外に出かけることはもちろん会うこと自体頻繁にはできませんでした。 そんな待ちに待った彼の家でのお泊りデートの日に、予定より早く生理になってしまったのです。普段はじっとしていれば生理痛もひどくはならないのに、なぜかその日に限って腹痛・腰痛が激しくなり、座っていても寝転んでいてもつらい状態でした。 薬を買いに走ってくれた彼そんな状態の私を見て、彼は仕事帰りで疲れているにもかかわらず「薬買ってこようか?」と声をかけ、とにかく温かくして寝ているように促してくれました。そのときすでに20時を過ぎており、近くのドラッグストアはもう閉店後。 まだ開いているドラッグストアを探しに駆け回ってくれ、鎮痛剤を買って帰ってきてくれました。鎮痛剤の種類がわからなかった彼は、店員さんに生理痛にはどれが良いのか、尋ねてくれたようです。 味のしない初めてのお粥薬を飲んで落ち着いた私は、気づいたら眠ってしまっていて30分ほどして目が覚めると、彼がお粥を作ってくれていました。普段自炊しない彼はお粥を初めて作ったようで、照れくさそうにしていました。 その後も、「もう大丈夫だから」と洗い物を手伝おうとしても、「寝てていいよ」と全部自分でしてくれた彼。改めて彼のやさしさを実感した出来事となりました。今は彼と同棲していますが、生理痛がひどいときには同じように家事を全部やってくれています。 お泊りデートを楽しみにしていた気持ちはきっと彼も同じだったので、機嫌が悪くならないかな? 生理痛って男性には理解してもらえないのでは?と不安だったのですが、そんなことなく想像以上の神対応をしてくれた彼。生理痛がつらい気持ちを打ち明けることで彼の新たな一面が見られました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:タツミチヒロ
2021年04月04日高校生のころから経血量が多く、多い日の昼用ナプキンでも朝からお昼までもたないこともしばしば。授業の移動時間や部活でトイレになかなか行けないときは、スカートに経血が漏れていないか、いつもヒヤヒヤしていました。それでも生理で大きなハプニングが起こったこともなかったので、「外出時には気をつけよう」と気をつける程度。そんな私も社会人となったある日、とんでもない大事件を引き起こしてしまったのです……。 仕事が忙しくナプキン交換できずにいると生理2日目が経血量のピークで、ナプキンを替えにトイレに何度も走ることが当たり前。それでも学生のころは休憩のたびにナプキンを替えに行けましたが、社会人になり仕事が忙しくなると、頻繁に席を立つことができなくなりました。社会人1年目、営業事務として働いていた私は、繁忙期のため朝から請求書発行に追われ、トイレに行く暇がありませんでした。昼休憩も十分に取れず、気が付けば夕方に。ふと、トイレに行こうと立ち上がると下半身に物凄い違和感が……。 トイレで確認した“違和感の正体”は?急いでトイレへ向かい履いていたタイツを下ろすと、経血の量が多すぎてナプキンから漏れはみ出し、ベッタリと太ももまで流れていました。パニックになった私は、ひとまずトイレットペーパーで太ももを拭きナプキンを交換しましたが、履いていた制服のスカートには血が滲んでいて……。当時入社1年目で、恥ずかしくてこのハプニングを周囲に相談できなかった私。猛スピードで更衣室へ向かい、洗い替え用のスカートを履き、ストックしていた靴下に履き替えることにしました。 何とかすべて解決!と思いきや…全て解決したと思いホッとしたのもつかの間、席に戻るとなんと椅子にも経血がしっかり滲んでいたのです。頭を抱え挙動不審になった私を、先輩が心配して「どうしたの?」と話しかけてくれました。恥ずかしさを捨て一部始終説明すると、「食器用洗剤で落としてみよう」という提案が。実行すると、なんときれいに経血が落ちたのです! 経血がついて間もない布製の椅子なので、落とすことができたようでした。先輩には本当に感謝しかありませんでした。 仕事に集中しすぎて起きてしまったハプニングでしたが、これをきっかけにどんなに忙しくても生理中はトイレへ行く習慣をつけ、必ずナプキンを交換するようにしています。今は低用量ピルを服用しているので経血の量は落ち着きましたが、定期的なナプキンの交換は必ずおこない、清潔にするように心がけています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:三澤莉子
2021年04月03日排卵期・生理前になるとホルモンバランスが乱れるためか、常にイライラして精神的に不安定になる私。夫がすることなすこと気になっては八つ当たりして喧嘩ばかりでした。しかし、ある2つの方法をおこなったことで症状が軽くなり、喧嘩をすることがなくなったのです! 生理前の私の症状もともと生理不順気味で、生理周期は28日から42日の間。私自身いつ生理が来るのかわからない状態でした。それでも生理開始1週間前になるとイライラしたり、精神的に落ち込んだり、マイナス思考になる自分の症状がいつも苦痛で、生理前は憂うつな気分でした。夫が家にいるとイライラしていちいち口出ししては喧嘩になったり、夜中に急に悲しくなっては目が覚めて訳もなく泣いたり。そんな自分が嫌にもなりました。あるとき、これらの生理前の不快な症状を生活改善することで軽減できないかと考えたのです。 私が試した方法① ヨガまず、自分の症状をカレンダーに記入して「いつ精神的に不安定になるか」をチェック。そして、生理前が特に強く症状が出ることに気づいたので、無理のない範囲で手軽に気分転換ができる方法を考えました。1つ目は「体がだるくても1日10分でもヨガをする」こと。もともとヨガをやっていたので、生活習慣としてヨガを取り入れることは難しくありませんでした。やる気がなくてもテレビや携帯画面を見ることをやめ、最低10分間だけでも自分の時間をつくり、リラックスできる音楽をかけて簡単なポーズや瞑想を中心におこないます。 寝る前に瞑想だけでもおこなうと、夜中に不安で目を覚ますことなく朝までぐっすり。生理前の体がだるい時期でも気軽に取り入れられました。 私が試した方法② 散歩2つ目は「自然の中を散歩する」こと。仕事が休みの日など、家にいても憂うつな気分になるときに取り入れました。私の家の周りはわりと自然がたくさんあるので、散歩中は深呼吸をしながら自然と触れ合い気分転換しています。散歩をすると、モヤモヤとした憂うつな気持ちが呼気とともに体から出ていく感じがして、散歩から帰るころにはスッキリした気持ちになれたのです。 こんな簡単に解決するなんて!たった10分でもこれらの方法を試したあとは、気分転換ができたためかマイナス気味だった気分が上向きになり、夫にやさしく接する心の余裕までできたのです! 生理前になるといつも私に気をつかい始める夫も、精神的に穏やかな私を見て喜んでいます。喧嘩もほとんどなくなり、良い関係が築けています。 私の場合は、生活の中で気分転換できる方法はないかと考え、2つの方法を見つけることができました。その結果、自分なりに生理前の気になる症状とうまく付き合っていくことができるようになりましたが、最初に婦人科を受診してもよかったかもしれません。これからも続けていき、生理前でも穏やかな毎日を送りたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ
2021年04月02日私は、生理前や生理中に、体調が悪くなったり、ついイライラしてしまいます……。でも、そんななか、パートナーがしてくれて、私がとてもうれしかったことがありました! そんな彼のやさしさを感じることができた出来事を紹介します。 自分のパートナーが、生理管理アプリを使ってくれていると、アプリで彼女の体の様子の移り変わりを感じることができ、そのおかげでタイミングよく側で支えてくれることができるんだな、それって本当に助かるなと感じました。こうやって生理をパートナーと共有していることで、とても仲良く、いつまでもラブラブでいることができるんだなと私は思っています! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------原案/いーことさん作画/まっふ
2021年03月31日私は、妊娠前は28日周期で生理がぴったりきていました。生理痛などのトラブルもほとんどなかったので、産後、こんな不安になるとは思ってもいませんでした。 ママ友さんには「生理再開後は、生理痛がひどかった」と聞いていましたが、私の場合、産後も生理痛はありませんでした。「私は妊娠前も生理周期が順調だったし、生理痛もなかったから、産後の生理再開でも、激しい生理痛などのトラブルなどは起こらないだろうと思っていました。 しかし、再開翌日の生理2日目では、なんだか体が重くて関節が痛い……なんとなく熱を測ったら39度の発熱! この発熱が生理と関係があったのかどうかは不明ですが、少しびっくりしました。ちなみに、発熱はお風呂で温まって一晩寝たら熱は下がりました。 現在、産後2回目の生理待ち。順調にきてくれるのか、生理痛があったりしないか、ドキドキしています。 監修/助産師REIKO--------原案/松田友茉さん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年03月28日思わぬタイミングで生理が始まってしまい、生理用品を持ち合わせていない! 生理用品のストックがあると思ったらなかった! 出産後、予想よりも早く生理が再開し突然ナプキンが必要になった! こんなピンチを経験したことがある女性もいらっしゃるのではないでしょうか? そのときの状況によっては、自分でナプキンを買いに行くことが難しいこともありますよね。 そんなときに頼れるのはやっぱりパートナー! 今回はTwitterの投稿から、“夫に生理用品のおつかいをお願いしてみた”という女性のエピソードをご紹介します。 あっさりOKしてくれた夫に感謝!旦那さんは妹がいることやコンビニでアルバイトをした経験から、ナプキンが女性にとって必要なものだと理解し、さらに触れることに対する抵抗感がなくなったとのこと! やはり経験がものを言うのですね。 種類が多すぎて難易度が高かった!ナプキンとおりものシートの違いや、メーカーの違いがわからなかった旦那さんから「どんなの?」と聞かれてすぐに説明できなかったという投稿者さん。さらに愛用しているものがなくて、“適当なもの”を買ってもらうことの難しさを経験したそうです……。 生理用品のおつかいを夫にお願いするのはハードルが高いという方もいらっしゃると思います。それでも、いざというときはやはり頼りになるのは夫! もしものときのために、生理用品を一緒に買いに行くなどして抵抗感を減らしておいたほうがいいかもしれませんね。 取材・文/寺田 梓 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト/おんたま監修/助産師REIKO
2021年03月25日東日本大震災からまもなく10年。イラストレーターのアベナオミさんは、当時、夫と1歳7カ月の息子さんの3人で宮城県仙台市近郊の利府町で暮らしていました。被災したアベさんは震災翌日に生理に。ライフラインがストップするなかの生理で、何に困り、これからどう備えたらいいのか……。体験を綴ります。イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県仙台市近郊の利府町で東日本大震災を経験。当時、長男の豆キチくんは1歳7カ月でした(現在は、二男アンチョビくん、長女モナカちゃんが生まれ、3児の母)。 アベさんは、震災翌日に生理に。電気・ガス・水道といったライフラインがストップしているなか、生理ではどんなことに困り、これからどう備えたらいいのか……。あまり語られることのない「震災と生理」についてリアルな状況と、経験者だからこそ、皆さんに知っておいてほしいこと、備えておいてほしいことについて教えてくれました。 ※前回のお話はこちらナプキンが…ない!家にもお店にも…【知ってほしい生理×震災のリアル】電気が供給されない状態では、夜になると真っ暗で何もできません。乾電池も手に入らないので、日没とともに眠り、夜明けとともに起きる、そんな生活に……。 私の生理用ナプキンのストックは買い忘れていましたが、幸い、子どもの紙おむつだけは、たくさん買い置きがありました。震災直前に紙おむつをまとめ買いしていた私、グッジョブ! 夜用ナプキンがないというピンチを、子どもの紙おむつでしのいだ夜。しかし、経血漏れの失敗が許されない状況で、ちゃんと紙おむつを固定できていない不安、そして先行きの不安で、この夜は眠れませんでした。 アベナオミさんが体験した、震災での生理体験のお話はまだまだ続きます。なかなか聞くことのできないお話です。ぜひ次回も読んでいただき、備えの参考にしていただければと思います。 アベナオミさんは、震災後、小さな子どもを連れた被災後の生活の様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆し、「防災士」の資格を取得。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災「1日1防災」に取り組みつつ、防災講座などの活動もおこなっていらっしゃいます。 なお、アベナオミさんの防災に関する書籍は「日めくり 被災ママが教える後悔しないための1日1防災」(PHP研究所)、「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40」(学研プラス)、「全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました」(祥伝社)など。どれも、知っておきたい防災の情報がぎっしり詰まっています。こちらもぜひ読んでみてくださいね。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!著者:イラストレーター アベナオミ
2021年03月24日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト