「2歳、3歳、イヤイヤ」について知りたいことや今話題の「2歳、3歳、イヤイヤ」についての記事をチェック! (8/60)
わが家はステップファミリーで、現在14歳、4歳、生後3カ月の3人の子どもがおり、第1子の娘と第2子の息子が10歳差です。数年前、当時11歳の娘と1歳の息子を連れて出かけたある日、エレベーターで一緒になった高齢の女性から私たちの関係性について質問を受けました。娘と息子が姉弟だと伝えたときの、女性の発言にびっくりしたお話です。10歳の年の差姉弟はめずらしい?これは、現在14歳の娘と4歳の息子が、それぞれ11歳と1歳だったときのお話です。 息子の保育園行事やお迎えに娘を連れて行くと、他のママや保育士さんたちから「お姉ちゃんと年が離れているんだね」と驚かれたり、私の職場で子どもたちの年齢の話になると「そんなに年が離れてるの!?」と言われたりすることがよくありました。そのため、ここまで年の離れた姉弟はめずらしいのかもしれないなと私も思っていました。 エレベーターで一緒になった高齢女性休日に、私が娘と息子を連れて地下鉄に乗ったことがありました。地下鉄から降り、改札を出てエレベーターを待っていると、後ろに80代くらいの女性が。私たちを見て「どういう関係なの?」と聞いてきたので、「私が母親で2人は子どもです」と答えました。 すると、その女性が「ずいぶん年が離れているんだね。かわいそうに。下の子はなかなかできなかったのかい?」と聞いてきました。娘の手前、私が何も答えられず苦笑いをしていると、さらに質問が……。 年の差姉弟はかわいそう?その女性が、娘に向かって「お姉ちゃんだってずっときょうだいがほしかったんでしょ? こんなに年が離れちゃって、かわいそうにね」と言ったのです。娘は愛想笑いをするだけで、特に返答はしていませんでした。私も、その場で何も言えず、「娘はなんて思っているのだろう」と心の中でモヤモヤしていました。 私たちがエレベーターを降りて女性と別れると、娘は「年が離れていて何がかわいそうなんだろう? 弟がこんなにかわいいんだから、いいじゃんね」と私に言ってくれ、ホッとした気持ちになったのです。 10歳の年の差姉弟がめずらしい、ということはわかっていましたが、初対面の人にそこまで深い質問をされたことがなかったので驚きました。初対面の人から娘に向かって「かわいそう」と言われたことに、私はショックを受けましたが、娘はあまり気にしていなかったことが救いです。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ムチコ著者:鈴木 沙智
2024年02月02日3歳と1歳の息子を育てている私。長男はイヤイヤ期の最盛期で自分の思うようにならないとかんしゃくを起こし、手に負えないことも多々あります。子どもの泣き声が耐えられない夫は、そんな長男を毎日叱ってばかり。ある日、幼稚園の親子参観日があり、夫が参加することになりました。すると、親子参観から帰宅した夫はまるで別人のように変化していたのです!長男を叱ってばかりの夫3歳の長男は、最近1歳の弟にいたずらをしては弟を泣かし、私たちが注意しても言うことを聞かないことが多くなっていました。甥の幼いときを見ていた私は「3歳はこんなものだろう。成長とともに落ち着くはず」と見守っています。 しかし、夫は言うことを全然聞かずにかんしゃくを起こす長男が理解できず、「長男は怠慢だ。なんでこんな性格になった? もう疲れる」と長男に大声で叱ることは日常茶飯事。私が夫に説明しても納得できないようで、私も困っていました。 親子参観から帰宅した夫そんなとき、幼稚園から課外授業の親子参観のお知らせが届きました。私は、1歳の次男を連れて課外授業は難しいと夫に相談したところ、夫が「僕が行きたい!」と言うので夫に参加してもらうことにしたのです。 しかし、喜んで親子参観に出かけたはずの夫は、すごい真剣な表情で帰宅。私は長男に何かあったのかと心配になり、長男に確認しましたがいつもと同じ様子です。「何かあったの?」と恐る恐る夫に質問しました。 学びの親子参観夫は「他の子は大人しく話を聞いていたのに、〇〇(うちの子)は全然話を聞かずに動いてばかりだった」と。私が「長男は幼稚園に通い始めて日も浅いからしょうがないよ」と伝えると、夫は「話を聞かない長男を抱きしめて説明をする先生の接し方を見て、自分の対応が良くないと気づいたんだ」と言うのです。 どうやら、夫はプロの接し方を目の当たりにして、わが身を振り返り学んで帰ってきた様子。私は「夫に幼稚園の行事に参加してもらうことは、育児をするうえで大切なこと」だと思いました。 イヤイヤ期の長男を叱ってばかりいた夫。幼稚園の親子参観で、遠くから長男の様子や先生の対応を見て、たくさんのことを学び、寛大になって帰ってきたように私は感じました。今では、長男がかんしゃくを起こしても見守ろうとしてくれています。夫にとっても初めての子育て。悩みながらも学んでいることを知り、私も一緒に学んでいこうと思った出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2024年02月02日私自身は兄、夫は妹と、夫婦ともに年の近い兄妹と育ったことから「将来子どもを持つのであれば2,3歳差くらいで2人は欲しいね」と話していました。しかし当初の希望とは裏腹に実際は7歳差の姉弟に。私たち夫婦が思い描いていた状況とは違ってしまいました。結果的に7歳差の姉弟となった体験談を紹介します。 長女2歳の誕生日翌週に夫が転勤に「海外転勤になるかもしれない」。夫が言い出したのは娘が1歳半のころでした。この時点ではまだ異動は確定ではなく、あくまで可能性があるというレベルでした。しかし、あれよあれよという間に正式に決まり、娘の2歳の誕生日翌週に夫はイギリスに赴任していきました。 私たち家族は2カ月以内に合流することに。引越しの準備に新生活の立ち上げと目の回るような忙しさで夫婦ともに余裕がなく、2人目を考える余地は赴任後1年近くまったくありませんでした。 ひとりっ子の覚悟をする生活に余裕を取り戻したころ、夫婦で2人目について話し合いました。夫は楽観的でしたが、私は現地での妊娠・出産に前向きになれず「第2子は帰国後に考える」という結論に……。 流産や切迫早産を経験してきたこともあり、「妊娠」というリスクを外国でとりたくないのと、現地の幼稚園に通い始めていた娘の生活を全力でサポートしてあげたい、そういったことが理由でした。一方で、夫の任期が明確でないなか妊娠を先送りにするリスクを考え、このまま娘がひとりっ子になることも覚悟しました。 7歳差姉弟でよかったこと帰国後、娘の小学校入学準備に追われるある日、妊娠に気づきました。正直に言えば「今からまた赤ちゃんを育てるの!?」と喜びよりも戸惑いのほうが大きく、それはこれまで常に家族の中心として扱われて育ってきた娘も同じだったようです。 そんな娘も今では「ひとりっ子時代もお姉ちゃん時代も満喫できてよかった」と言っています。私自身は娘と息子、それぞれの良くも悪くもまったく重ならない成長ぶりをじっくり味わえる年の差姉弟も悪くないなと感じているところです。 私も夫も年の近い兄妹と育ったため、7歳も年の離れた子どもたちがどのようにお互いを受け容れ、育つのかは想像もできませんでした。しかし泣きながら喧嘩をしていたかと思えば、次の瞬間は一緒に笑いころげている2人の姿を見るにつけ、年の差があったとしても姉弟は姉弟なのだなと実感しています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/しおみなおこ著者:川木みさ7歳差の1男1女を子育て中。英検1級、児童英語指導者TEYL取得。海外サイトの翻訳や子育て体験談の執筆活動中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター しおみ なおこ
2024年02月02日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!絶賛イヤイヤ期の次男。一度機嫌を損ねてしまうと、癇癪で大変なことになるので日々気をつけてはいるのですが、失敗することも多々あります。今回はそんな次男が店内で癇癪を起してしまった時の出来ごとです。 ■イヤイヤ期イヤイヤ期の次男君。家だろうが外だろうが関係なく機嫌を一度損ねてしまうと地べたに座り込み永遠と泣き叫び続けるので、なるべく次男の意志に反しないよう気をつける毎日です。とくに昼寝から起きた時はしばらく機嫌が悪いので、落ち着くまでなるべく何も行動しないよう心掛けています。■お出かけある日家族で買い物に行ったのですが、途中で眠くなってしまった次男は抱っこのまま寝てしまいました…そのまま買い物を済ませていると次男が起床。たまたまその時に目の前にアイス屋さんがあり、それが次男の目に入り反応してしまいました…。■店員さんの対応寝起きはとくに癇癪を起すと大変なので、次男の言うがままにアイスを買ってあげたのですが…何度もアイスを買い直ししていたら、最終的にはなんと店員さんが小さい味見サイズのアイスをプレゼントしてくださいました…。その時周りには誰もおらず、内緒ですよとこっそり渡してくれたお店の方。何度もお金払います! と言いましたが受け取らず、そのままご厚意に甘えさせてもらうことにしました。お陰で次男は泣き止んでご機嫌にアイスを食べて家に帰ることが出来ました! その時のお店の方には本当に感謝しています。
2024年01月31日1歳の娘を保育園に通わせることになったのですが、毎朝のように登園拒否され、さすがにまいってしまいました。保育士さんにこのことを相談すると、思ってもいなかった驚きの言葉を言われ……?毎朝の登園拒否がつらい…娘が1歳になったころ、仕事と育児の両立がしやすいようにと保育園へ預けることにしました。保育士さんに抱っこしてもらうと安心するのか、保育園に到着すると笑顔になるのですが、毎朝家を出るときはぐずって登園拒否。それが毎朝ともなると、やはり精神的にまいってしまいました。 ある日そのことを保育士さんに何気なく伝えると、「子どもってね、ずっと反抗期みたいなものよ」と言って励ましてくれたのです。 私は母が多忙で祖母に育てられたのですが、祖母に反抗した記憶はほとんどなく、今まで「反抗期」という発想がなかったため、保育士さんのその言葉にとても驚きました。そして「そうか、ずっとこんなものか」と妙に納得し、その後もぐずるのは当たり前かな? と思えるようになったのです。 「反抗」というわけではないですが、子どもは親のことを、自分の感情を素直にぶつけられる相手だと思ってくれているんだろうなと考えられるようになりました。これからも子どもの気持ちを受け止めてあげたいと思えた出来事です。 監修/助産師 松田玲子 作画/森田家 著者:美咲一花
2024年01月29日歳の差結婚をした私。結婚前のあいさつ後に、夫の親戚の集まりに参加したのですが、そこで酔っ払ったおじさんたちから心無いことを言われ……。夫の実家へ結婚前のあいさつに行ったときのことです。私は夫より結構年上でしたが、初めて会った義両親は快く受け入れてくれて、義母は特に「娘が欲しかったからうれしい」と喜んでくれました。 あいさつのあとは義実家にたくさん親戚が集まってきて、私はその人数の多さに驚きます。夫いわく、あまりにも多過ぎて本当の親戚かどうかもわからないとのこと。「どういうこと……?」と疑問に思っていると、その中のある3人が私たち2人に声をかけてきました。 「年上の嫁なんて頭が固そうだ」「地元に戻ってきて親戚の高齢者たちの世話をしなさい」と言ってくる酔っ払ったおじさんA、「こんな年上のどこが良いんだ、ちゃんと嫁に言うことをきかせられるのか?」と笑う酔っ払ったおじさんB、「嫁の年齢が高いと障害のある子が生まれやすい。もしそうなったら離婚させる」と息巻いているおばあさんC。 あまりにも失礼な言葉に私が困惑して固まっていると、義母が「家のことに口出しするな!」と結構な勢いで怒鳴ってくれたのです。その人たちはそれでもまだ文句を言っていましたが、相手をせず車に避難しました。 義母が味方になってくれていたのが幸いでしたが、夫の地元で暮らすことは今後一切ないと思いました。ちなみにあとから聞いた話ですが、結局酔っ払ったおじさんA、Bは親戚ではなかったらしく、ずっと昔から付き合いのあるおじさん、ただそれだけでした。 ◇ ◇ ◇ 自分たちのことをよく知らないのに好き勝手言われるのは、腹が立ってしまいますよね。義母が間に入ってくれてよかったです。 二度と夫の地元に近づきたくないと思う気持ちに共感した方は、多いのではないでしょうか。みなさんも、この方のように義実家で嫌な思いをしたことはありますか? そのときどのように解決したのか、ぜひ教えてください。 ※高齢出産の場合、染色体異常が起こりやすく、特にダウン症児の出生率が高くなります。20代では1/1,200〜1,300人程度の確率でも、40代になると1/90〜100人にまで上がると言われています。しかし年齢に関わらず、先天異常をもつ赤ちゃんを産む可能性は誰にでも起こりうるものです。 作画/赤身まぐろ 著者:宮野 凛
2024年01月28日私は35歳の専業主婦です。2歳年上の夫と2年前に結婚し、充実した毎日を過ごしています。しかし、お金にがめつい義両親にモヤモヤしていました。数年前、結婚の挨拶で初めて会った日のことです。「きみは資産家の娘なんだって? それも一人っ子だなんて、将来的には全部の遺産がうちへ来るってことだろ? いやぁ~何だか今から楽しみだなぁ」と義父が信じられない発言をしたのです。義母も咎めるどころか、一緒に笑っていました。夫は「両親とは最低限の付き合いでいいから」と言っていたため、なんとか穏やかな日々を過ごしていました。 父が急逝そんなある日、母から1本の電話が。父は体調不良で入退院を繰り返していたのですが、「危ないかもしれないからご家族を呼んでくださいって……」と連絡があり、私と夫は車ですぐに駆け付けました。 不安で涙する母と私に、夫は「大丈夫、きっと元気になってくれるはずだよ!」と力強い言葉をかけてくれました。 しかし願いもむなしく父は他界。悲しい気持ちが抜けないまま、慌ただしく通夜と葬儀がスタートしました。 「遺産で二世帯住宅建てよう」!?父の仕事関係者や義両親も葬儀に参列してくれました。翌日、体も心も疲れ切って家に帰った私を夫は笑顔で迎えてくれました。 しかし、なぜか家に義両親がいたのです。葬儀に参列してもらったお礼を言うと、「お父さんが亡くなったのはすごく残念だけど、でも俺たちはこの世にいない人のこと考えてうじうじするんじゃなくて、その先のことを考えて行動すべきだよ」と義父。 そして夫がニヤニヤ笑いながら「なぁ、きみの遺産で二世帯住宅建てよう!」と言ってきたのです。葬儀を終えたばかりなのにこんな話をしてくるなんて、信じられません……。 父が生きている間に驚きの計画を立てていた「俺たち色々考えたんだけどさ、やっぱり遺産は有意義に使うべきだろ?」という夫。義母も「もう家は手放しちゃったの。それしかないわよね!」と平然と話しました。 なんと、父が入院し始めたころから、どんな家を建てたいか、どんな間取りがいいかなど勝手に計画を立てていた言うのです。しかも義実家は売却済み。家が建つまで私の家に住むという驚きの事実を知りました。 何を言っても無駄だと感じた私は、静かに「そうですか……」とつぶやくと最低限の荷物をまとめて実家に帰りました。 夫は驚いていましたが、こんなにも非常識な夫や義両親とは一刻も早く離れたくて仕方がありませんでした。荷物を持って実家に帰り、母にこれまでのことを打ち明けました。 夫に離婚したいと伝えるとそれから数日後、義両親と夫が突然実家に現れ「嫁なんだから俺たちの面倒くらい見るのが当たり前だろうが!」と言ってきました。私は、遺産目的で私に良い顔していた夫も、勝手に二世帯建設を計画して実家まで売った義両親も許せないと伝え、離婚を申し出ました。 離婚は想定外だったようで、急に謝りはじめましたが、後の祭り。許すつもりはありません。母が3人を追い返しました。今まで住んでいたマンションは結婚前から私が持っていたものだったため、家から出て行ってもらいました。私の遺産をあてにして、大きく立派な二世帯住宅を建てて、家事もゆくゆくは介護も私に押し付けて、悠々と老後を過ごそうと考えていたようですが、ひどい話です。 実家に戻った私は、母と一緒に穏やかな毎日を過ごしています。父が残してくれた大切な財産で母と旅行に行きつつ、親孝行をしようと思っています。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月27日わが家の子どもたちはお風呂が大好き。長風呂に付き合ってのぼせたことはあっても、お風呂イヤイヤで苦労したことはほとんどないので助かっています。■わが子たちとの思い出がよみがるそんな子どもたちはお風呂で遊ぶのも大好き。これまで、水鉄砲やお人形など、いろいろなおもちゃで遊んできました。今は、お湯の温度で色の変わるおもちゃや、お風呂の壁に貼れるおもちゃなど、その種類は多岐にわたっていて、おもちゃ屋さんに行くたびに感動しています。うちも、いろいろと買ったなぁ…。今年の春には下の息子も小学生になり、遊びの内容もだいぶ落ち着いてきて、わが子たちとの思い出がよみがえります。バスボムの中のお人形が思いのほか小さすぎて、排水溝に流されそうになって発見されたり…。ブーッと音が鳴るタイプのやわらかいお人形は、お風呂から出るとき、中の水の処理に苦労したり…。お気に入りの水鉄砲は中に黒カビが発生してしまって、泣く泣く処分したっけ…。そんな数々の経験の中で、わが家が行きついた遊び道具が2つあります。まず、そのひとつは…! ■お掃除しやすく威力も抜群!よく、水あめが入った状態で売られている注射器型のおもちゃ!(シロップ薬を飲むのに使うシリンジでも可)これが、水鉄砲としても優秀で、威力も抜群! 子どもの手でもお湯の補給が簡単です。シンプルな構造なので、もしカビや汚れが発生してしまっても掃除しやすいですし、2つに分けて干しておけば一晩で隅々まで乾いてくれるので、それほど汚れが発生することもありません。ただ、細長く先端が尖ってはいるので、目をつついてしまったり、ケガをしたりしないように注意は必要です!■どのご家庭にもあって、種類も豊富!そして2つ目は…。何かの容器だったもの!!食材が入っていたトレーでも、デザートカップでも構いません。子どもに渡せば、それはいろいろな遊び方ができる立派な遊び道具になってくれます。発砲トレーは水に浮くので、お船のようにお人形をのせて遊べますし、透明なカップはひっくり返して沈めれば、お水と空気の不思議な関係が見られます。そして何より、わが家で長いこと人気なのが…。何かの容器だったものを使った、お湯あふれさせたら負けゲーム!!これは空の容器に交互にお湯を入れ(うちでは前述のシリンジや手桶を使っています)、お湯をあふれさせたら負け、というシンプルなゲームです。容器の質によって表面張力がちょっと変わったり、わずかな傾きが命取りになったり…。これが、簡単ながら意外と白熱するのです。まだまだ調節が難しい赤ちゃん期には豪快に、計算できるようになってきた幼児期には策略を交え心理戦に…と、わが家ではもう何年も、飽きもせず遊び続けています。トレーやカップを使えば、劣化したり汚れてきたりしても、捨ててまた新しいものを使えますし、お風呂で遊ぶことを前提に、ちょっとかわいいトレーの食材を選ぶ楽しみも増えます。そんな感じで、結局はシンプルなところに行きついているわが家。しかしながら、おもちゃメーカーさんのアイデアには日々、感動しています。たまには“お風呂おもちゃ”というごちそうで楽しみつつ…。わが家は今日も、何かの容器だったものと注射器で、大興奮しながらお風呂に入ります。
2024年01月27日私が2人目を考え始めたのは、上の子が1歳になったころ。私も夫も3人きょうだいで生まれ育ったので、「上の子にきょうだいを作ってあげたい」と漠然と考えていました。周りのママ友が妊娠したと聞くことが増えたタイミングで、子どもの年の差について夫と話し合い、もめました。「2歳差のきょうだいが育てやすく、子ども同士が遊べるからいい!」と意地になっていた私の体験談です。夫と家族計画を話してみた私も夫も3人きょうだい。結婚当初から子どもは2人から3人欲しいと言っていました。2人目を意識し始めたのは、長男が1歳になったころ。周りのママ友から妊娠報告を聞くことが増えたのです。2人目について意識することが増え、「私も夫もきょうだいと2歳差だから、2歳差が育てやすくてきょうだいでも遊べるからいい!」と思うように。 そこで夫に、2人目についてそろそろ計画をしたほうがいいと提案したのですが……。「子どもは授かりもの。計画して産むものじゃないよ」と楽観的な返答の夫。なぜ気持ちをわかってくれないのか、とイライラしました。 なぜ意地になっていたのだろう?夫が自然に妊娠するのを望むのなら、私だけでも妊活しようと2人目妊娠に向けてはりきっていました。しかし妊娠せず、2歳差にするにはあと数カ月しかない……!と、私はさらに焦るように。そんなとき夫が「長男に弟妹がいたら楽しいだろうけど、今は1歳の長男の子育てを精いっぱい楽しみたい」と言ったのです。 そのとき私はハッとしました。妊活を意識しすぎて、長男に向き合えていなかったと反省しました。「まだまだ甘えん坊の長男がお兄ちゃんになったからといって、急にひとりで何でもできるようになるわけではない」と、冷静になってようやく私は気づいたのです。 希望どおりの2歳差育児! でも…2人目になる娘を妊娠したのは、上の子が2歳になる前。学年は2つ違いになりました。希望していた2歳差育児ですが、甘えん坊の長男と負けん気が強い長女の性格の違いに振り回され、毎日大変です。 私は2歳差兄妹は一緒に遊ぶと思っていましたが、動くことが好きな長男と、動かずに遊びたい長女では、遊ぶ場所がそもそも違いました。「絶対2歳差がいい」とこだわっていましたが、今思うと2歳差だから良い面もあれば、2歳差ゆえの苦労もあり、子どもの年の差によって育てやすいということは一概に言えないと気づきました。 何歳差でも子ども同士遊ぶこともあれば、遊ばないこともあります。育てやすさも年齢差によって大きく変わることはないのだと、2人育児が始まって実感しています。子どもを授かることが奇跡なのだから、年齢差を考えても望み通りにはいかないということも経験しました。今後は子どもたちの成長を楽しみながら、子育てしていこうと思っています。 画/さくら著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2024年01月24日行き慣れていない場所が苦手な、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子現在12歳の息子は、3歳の時に知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。機嫌が良くても悪くても言葉にならない奇声を発していることが多いです。マイペースな息子ですが臆病な面があり、賑やかであったり行き慣れていない場所が苦手。ですから、普段病気になったときは、息子が行き慣れているかかりつけの小児科にかかっています。慣れているとはいっても、病院へ行く前には病院の外観や待合室の写真を見せながら、口頭で病院へ行くことを説明してから行くようにしています。そして、可能なら大人2名で連れていき、診察が終わったら、大人は子どもを連れてすぐ帰る人、会計を済ませる人に分かれるなど、オペレーションにも心を砕いていました。Upload By ユーザー体験談現在、かかりつけの小児科は先生の都合で一時閉院中。なるべく息子が病気にならないように注意していたのですが、先日、息子が急に高熱を出したのです。もしかしてインフルエンザ?でもかかりつけ医はお休み……どうする?学校ではインフルエンザが流行っていたため、真っ先にインフルエンザを疑った私。検査をしなければと思うも、ただでさえ鼻の中を診られるのが苦手な息子が、行ったことがない病院でインフルエンザの検査となったら、大騒ぎ必至です。どうすればいいか悩みましたが、家で診てもらうのが一番良さそうだと思い、初めて往診を頼んでみることにしました。息子は高熱のためとてもつらそうで、トイレ以外で立ち上がることさえできません。私は(インフルエンザ検査で陽性となれば、抗インフルエンザ薬を処方してもらえるから、それを飲めれば少しは楽になるかな……)と心配しながら息子の看病をしていました。検査の結果、もしインフルエンザでなければ、解熱さえすれば登校できます。実はその週末は学校の学習発表会でした。できたら参加させてやりたいと思っていたので、私としては息子がインフルエンザ検査をすることは欠かせないことだったのです。ですが……。検査を嫌がり家中を逃げ回る息子!それを追いかける母……やがて医師が到着したので私は部屋に案内しました。息子は初めて会う医師に警戒している様子でした。医師は慣れた様子で「この時期の高熱ですから、インフルエンザかもしれませんね」とすぐ検査の用意を始めてくれました。すると、その瞬間、息子は検査をされると察したようで(ものすごい洞察力!)、いきなり立ち上がり逃げ出したのです!先ほどまで立ち上がることすらできずぐったりしていたのに……!(えぇ!?)と私はその素早い動きにびっくりしつつも、息子を追いかけました。私一人ではまったく連れ戻すことができません。息子は家中を逃げ回りました。普段は狭く感じる家が、この時はやけに広く感じました……。Upload By ユーザー体験談医師はそんな私たちの様子を見て、これは無理だと思ったのでしょう。「お母さん、検査は諦めましょう」と言い、ただ息子の熱が高いこと、周りではやっていることから「見なし陽性」と解熱剤などを処方してくれました。ただし、検査はできていないので、当然抗インフルエンザ薬は処方してもらえませんでした。Upload By ユーザー体験談私としては、息子にはなんとしても検査を受けてもらいたかったので、がっくり。抗インフルエンザ薬を処方してもらえなかった……、もし解熱したとしてもインフルエンザかもしれないことを考えて学習発表会は欠席しなければ……と。医師が帰ると、息子はさっとベッドに戻り横になりました。その様子を見て(具合が悪いのに、よくあそこでまで逃げ回れたね……本当に嫌だったんだね……)と思いました。抗インフルエンザ薬を飲まなかった息子はなかなか解熱せず……その後程なくして私も発熱、検査を受けたところインフルエンザと判明しました。おそらく息子もインフルエンザだったのでしょう。私は抗インフルエンザ薬を飲んだのでほどなく快方へ向かいましたが、薬を飲んでいない息子はなかなか解熱しませんでした。1週間以上、熱が上がったり下がったりしていたので、本人もとてもつらかったと思います。Upload By ユーザー体験談往診はとてもありがたいものですが、往診の先生はお一人でいらっしゃっしゃったので、検査時に嫌がる子どもの場合、その対応をする人手は病院のほうがあると改めて感じました(もちろん、病院にもよると思います)。このままだと、今後息子が病気や怪我をした時、「息子に抵抗されることを考えたら、これくらいなら受診しなくても大丈夫かな」と思ってしまいそうです……。高学年になり体も私より大きくなってきた息子。このままでは通院や検査はさらにハードルが高くなってしまいます。息子が落ち着いて受診できるように、なにか対策を講じなければと改めて思わされた出来事でした。イラスト/keikoエピソード参考/あきこ(監修:藤井先生)普段のかかりつけ医院に受診されるときには、写真を用いて見通しを持った声かけをされていたのですね。見通しを持てることで落ち着く場合には、その対応をされるのが良いと思います。中には、病院の写真を見るだけで嫌がるお子さんもいるので、お子さんのタイプにもよります。私の勤めているクリニックでは、お子さんには嘘はつかず、見通しを伝えます。診察に不安な様子が伺える場合には、写真、絵カードなどで示してから診察や検査を行うこともあります。それでも、不安の全てを解消することは難しいのですが、不安がありながらも診察を受けてくれたことを労い、褒めることを繰り返し行なっています。以前までは、血液検査や注射で大暴れであったお子さんも、だんだんと診察が受けられるように成長する姿もみられます。病院の先生、スタッフの方と協力しながら、落ち着いて受診できる工夫を講じることをお勧めします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年01月24日子どもが5歳のころのこと。夜中に突然泣き出したため、慌てて夜間の当番病院に連れて行きました。当直の先生に診察してもらったものの、結局、病名はわからないまま帰宅。風邪だろうと思いつつ、念のためかかりつけの小児科で診てもらおうと翌日受診しました。しかし、思いもよらぬ診断を受けたのです――。 衝撃の診断結果夜間の病院で診てもらったものの、念のためかかりつけの小児科で診てもらおうと翌日受診しました。咳や鼻水がひどいわけでもなく、熱も37.5度だったので軽い風邪とか気管支炎かな?と思っていたのですが……。先生から「レントゲンを撮りましょう」と言われて検査した、その結果……。 なんと「肺炎」ということが判明! 薬をもらって帰るつもりでしたが、「紹介状を書くから大きい病院を受診するように」と言われ、そこまでひどい状態だったことにさらに驚きました。 子どもはその日の午後から大きな病院で5日間入院することに。目に見える症状があまりなく、元気にしていたのでまさかこんなことになるとは……。元気だと思っても素人の判断は危険。念のため病院を受診することの大切さを知った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/海乃けだま監修/助産師 松田玲子著者:龍﨑 麗華
2024年01月23日私たち夫婦には0歳の息子がいます。ある日夫が「子どものことは任せて、ゆっくりお風呂に入っておいで」と言ってくれたためそうしたのですが、お風呂から出ると信じられないことが起こっていたのです……。 夫に子どもを任せたら…子どもが生まれて数カ月たったころの話です。夫は普段仕事で帰宅が遅かったため、私の入浴は、お風呂の扉を開けて子どもの様子を確認できる状態でサッとシャワーを浴びるというもので、その間、子どもにはバウンサーにのって脱衣所で待っていてもらうという日々を送っていました。 そんな私を気づかってくれたのか、ある休日に「普段はなかなかゆっくり入れないだろうから」と、私の入浴中に子どもを見ていてくれると夫から提案が。任せることに少々不安もありましたが、「そんなに長い時間でもないし大丈夫かな……」と思い、お願いしてお風呂に入ることにします。普段なかなかゆっくり浸かれなかった湯船にも浸かり、ほっこりと心も体もリラックスできました。 しかし、お風呂から上がり脱衣所で着替えていると、子どもの泣き声が……。グズっているのかな?と、部屋へ行ってみると、なんと夫は寝ていて、そばで子どもが泣きながら足で布団を蹴り、たまたま開いていた押入れの扉のほうへ移動しているところでした。まさかの光景にびっくりして「ちょっとパパ! 泣いてるじゃん!」と夫に声をかけると、「えっ!? 本当だ、ごめん!」と慌てて飛び起きました。そばであれだけ泣いていたのに気づかなかったの……? もし私がお風呂から出るのがもう少し遅かったら、押入れの中まで入ってしまっていたのでは……?と、私は夫に対するモヤモヤした気持ちと、子どもにもしものことがあったらという不安でいっぱいに。 それからは、「任せて!」という夫の言葉にありがたさを感じながらも、子どものお世話については、少しくらい大変でも自分でしていきたいと思うようになりました。ただ、そうは言ってもやはり私だけでは大変なので、安心して任せられるように子どものお世話の注意点を伝えていこうと思います。 ◇◇◇ 旦那さんの提案はとてもありがたいですが、子どもを見ていてくれるのであれば責任を持ってしっかり見ていてほしいですよね。お子さんに何事もなくて本当によかったです。 0歳の赤ちゃんにとっては、床に落ちている小さなほこりやゴミ、置いてある物などが危険物になることも。ましてや、押し入れの中はお子さんが入る想定をしていないでしょうから、危険がいっぱいだと思います。押し入れに限らず、戸棚や洗濯機の扉などは必ず閉めておきましょう。また、赤ちゃんがいたずらで開けてしまうことも考えられるため、引き出しロックをつけるなどの対策も行っておくと安心です。旦那さんには、どんな物や状況が赤ちゃんにとって危険なのか一緒に確認し、なるべく目を離さないことを意識してもらうと良いかもしれないですね。 作画/さくら著者:四葉クローバー
2024年01月23日今日は、お兄ちゃんが初めて10歳下の妹に会う日。その純粋な反応と、それから1年半後の2人の姿に思わず涙してしまう人が続出……!初めましての瞬間と1年半後初めて妹を見たお兄ちゃんは4兄弟の長男・はるくんが、末っ子ひなちゃんと初めての対面。ひなちゃんを見た途端…… 「わぁ!かわいい~……」と心から愛おしそうにつぶやきます。そしておそるおそる、そーっと頭をなでなで。そのやさしい手つきから、愛情が伝わってきますね。「赤ちゃんってこんなに小さいんだね」と、その小さな宝物を見て感動。 手を握ってほしくて、指を差し出すはるくん。しかしこのとき、ひなちゃんはちょっぴりぐずぐずモード。指を握ってもらうことは叶わず……! そしてゆっくりと顔を近づけて、とてもやさしい声で「こんにちは、ひなの」とあいさつする、はるくん。きっとこれから毎日、かわいがってくれるのでしょうね。ひなちゃんがうらやましい……♡ それから1年半後… とてもかわいらしい顔で、ぐっすり眠るひなちゃん。1年半ですっかり大きくなりましたね。そして隣には…… はるくんの姿が!!しかも、2人の手を見てみると…… しっかりと繋がれています♪ひなちゃんの小さな手が、はるくんの指をしっかりと握っている様子を見ると、家族の絆を感じますね。 動画のコメント欄には、「なんか涙出てきた。家族っていいな」「感情が追いつかないくらいかわいい。見ているこっちが幸せ。ありがとう」「お兄ちゃんが赤ちゃんを見る眼差しに、うるっときてしまいました」「幸せな世界で、気づいたら涙が……」と2人の様子に涙腺崩壊する人が続出。幸せのおすそ分けをいただきました。みんな健やかに大きくなりますように……! 画像提供・協力/@pesanfamilyさん
2024年01月19日木ノ本しんごさんは、29歳の会社員。28歳の妻・竹子と職場結婚し、長女・さつきが誕生しました。さつきの誕生を機に竹子さんは退職。しんごさんは、おしゃれに気を遣わない竹子さんのことが大好きです。しかし、さつきが着る服や身だしなみに無頓着な竹子に対して、モヤモヤが止まりません。やがてさつきが1歳半になったころ、親子でスイミングスクールに通うことになり、新たな衝突が起こります。スイミングスクール初日。しんごさんは、スイミングスクールの話を竹子から聞くのを楽しみにしていました。しかし、帰宅したしんごさんが目にしたのはなんと……!?一言相談してほしかったのに……。 帰宅したしんごさんは、さつきの髪の毛が短くなっていることに気がついて驚きます。どうやらスイミングスクールへ行くために、竹子が切ったようです。さつきにとっては初めての散髪。しんごさんはひと言自分に相談してほしかったと怒ります。 「急に何?」 しかし竹子は、怒りを露わにするしんごさんに対して冷めた態度。竹子はドライヤーを使えないさつきのために、髪を切っただけだと言うのです。 髪を切った理由はわかるもののやはり納得はできませんが、しんごさんは何も言い返せませんでした。 しんごさんは、女の子だから髪の毛を短くしたくなかった……という気持ちもあったのではないでしょうか。一方で、竹子の言い分もわからなくもありません。ドライヤーを使えないさつきが風邪をひかないように、という親心もあるでしょう。 それにしても、しんごさんの意見をまったく受け入れてくれない竹子には、モヤモヤした気持ちがしんごさんの中に溜まっていることに気がついてもらいたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年01月18日YouTube「okutsu family」は、8歳のセナちゃん、5歳のエマちゃん、1歳のミヤちゃんの日常風景をお届けするチャンネルです。3姉妹がすくすく成長する姿に、ホッコリしちゃいます♡今回は長女セナちゃんが3歳のころ、パパと2人で回転ずしに行ったときのお話。当時3歳のセナちゃん、すでにパパをタジタジにしてしまうほどしっかりしています。そして2年後、また同じシチュエーションで回転ずしへ♪2年経って、ますます成長したセナちゃんに注目です! 3歳の長女・セナちゃんとパパで回転ずしへ3歳とは思えないほどしっかりしているセナちゃん。大好物のポテトがきたものの、どうやらケチャップがついていない模様。 「ケチャップないの?」と残念そうにつぶやくセナちゃん。もう大人の女性のようです。 パパと楽しくごはんを食べていましたが、パパがお寿司にしょうゆをかけている姿を見て…… これにはパパも「ギクッ」。いつも言われていることなのかもしれませんね。 「『入れ過ぎだからね』って。『ダメですよ』って書いてあるよ。わかった!?」とかわいらしい声と表情で忠告してくれます。 こんなかわいく注意されたら、もう苦笑いするしかありません。 そして食べている途中で次の注文しようとすると…… 「ここにあるって!」と、食べかけのお皿を指摘するセナちゃん(笑) 「お腹痛くなっちゃうよっ!」「なんてことを!」と憤ります。 しょうゆのかけすぎも、食べすぎも、ずっとパパの心配をしているのでしょうね。「食べ過ぎかな〜?」とパパが聞くと、セナちゃんは「ちゃんとこれあるでしょ」と机の上のものをさして教えてあげていました。 そして、「ちゃんと頼んだもの食べるね」と言って目の前のラーメンを食べ始めるパパを見て ちゃんと褒めてた~!!もう、本当に3歳なのでしょうか……。かわいすぎます。 パパが注文したものが届くと、「ちゃんと食べてね!」とセナちゃん。 ちゃんと食べないと、オバケが来ちゃうとのこと!このころのセナちゃんにとって、1番怖いのはオバケだったのかもしれないですね♪かわいらしいセナちゃんと、そのセナちゃんに翻弄されるパパに見ていてホッコリ♡セナちゃんのお話をきちんと顔を見て聞いているパパ、とってもやさしいですね……! そして2年後。5歳になったセナちゃんは……?パパの上着をきちんと置いてくれるところから動画はスタート。かわいさそのままに、大きくなってる~!! マグロを食べようとしますが、大人のお箸しかありません。自分で取りに行こうとするも、近くだからパパが取りにいってくれることに。 こんなお願いの仕方、反則です……!結局お箸はなく、フォークでいただきます♡ そしてマグロを食べるときに、しょうゆをかけるセナちゃん。2年前のことを覚えているパパは、ちゃっかり忠告します。 でも、セナちゃんは覚えてなさそう(笑) そして妹のエマちゃんが登場! 2年前はおなかの中にいたのに、こんなに大きくなっています! たくさん食べるセナちゃんがどうしてもやりたかったのは、ルーレット!お皿5枚分食べるたびにルーレットが回せます。家族みんなでセナちゃんに協力してお皿をためます。 そうこうしているうちに、頼んでいたポテトが到着!今回はケチャップがついています♡ なんとそのとき、ケチャップがついていなかったことを、自分から話し始めたセナちゃん。「ちょっと残念だったんだ~」とそのときの気持ちまでしっかりと覚えていました!すごすぎる……! そして15枚目のチャレンジで、無事ルーレットも当たりました!大喜びするセナちゃん、しっかりしているものの全身で喜ぶ姿は5歳児♪ しっかりとかわいいが共存していますね♡ 2年後の動画のコメント欄には、「かわいさもしっかりしてるところも健在していて、ほんとに愛おしい」「話せるぐらいになってくると余計にかわいくなりますよねー! 疲れが吹き飛ぶぐらい癒されます」「セナちゃんの成長はもちろんだけど、3年前よりパパの顔が柔和になっているのが、『幸せな日々を過ごしてんだな』とわからせてくれる」「2年前にセナちゃんが発言したことを、お父さんがうれしそうにリピートしてるけど、本人のせなちゃんは記憶がない笑」と2年間の成長を実感している方の声も♪ 動画を拝見していると、こちらまで笑顔になるようなご家族。しっかりしているセナちゃんの会話の端々から相手を思いやる気持ちが伝わってきて、やさしさを感じますね。これから妹さんたちも会話に加わって、ますますにぎやかになっていくに違いありません。 ◇◇◇ YouTube「okutsu family」では、他にも3姉妹のパワフルでほほ笑ましい動画がたくさん。パパやママのやさしい声かけも参考になりますよ。 3歳児に説教された|okutsu family 画像提供・協力/okutsu family著者:ライター 福島絵梨子
2024年01月16日2歳目前、保健所へ発達相談の電話をした娘が2歳になる目前、発達に何かあると確信した私は、保健所へ発達相談の電話をかけました。数日後、家に保健師さんが来て、娘の様子を詳しく確認してくれました(もともと1歳半健診で要観察になっていたのでそこまでの流れはスムーズでした)。保健師さんに娘の今までのことや発達で不安なことを伝えたところ、市でやっている「親子教室」をすすめられました。ですが話をよく聞いてみると、親子教室へ半年通ったあと、さらに支援が必要なお子さんに対しては、発達支援センターでの約3ヶ月間の療育プログラムをすすめるということでした。わが家は転勤族で5ヶ月後に引っ越しすることが決まっていました。そのため、私は親子教室を飛ばして、発達支援センターへすぐに通えないか聞いてみました。娘の様子を見ていた保健師さんは、少し考えたあとに「お母さんにならお伝えしても大丈夫そうなので……」と前置きしてから「しぇーちゃんは、発達支援センターに通うことをおすすめします」と言って、発達支援センターのパンフレットをくれました。これ以上モヤモヤする期間を過ごしたくなかったので、保健師さんが柔軟に対応してくれたことには感謝しかありません。いよいよ発達支援センターへUpload By マミヤ私は翌日、保健師さんに教えていただいたとおり、さっそく発達支援センターに電話をかけました。発達支援センターでは、未就園児を対象にした親子通所の発達支援プログラムを提供しているとのことでした。週に1回2時間、全12回で構成されていて、最後の12回目は発達検査を受けた上で、医師が診察をするとのことでした。緊張と期待を込めて参加した初回は、娘の多動が大爆発し、とにかく室内を追いかけ回した日でした。親子で一緒に運動をするのですが、娘はたくさんの刺激に興奮して声を上げ、私のことは全く視界に入りません。ほかのお子さんが遊ぶおもちゃすべてに興味を示し、おやつの時間も少ししか座らず(偏食で食べない)、終わった時には親子で汗だくでした。ほかのお子さんもそれぞれ発達に不安な部分があるからこそ、ここに通っているのだと理解してはいましたが、正直なところ、娘はその中でもとんでもなく突出していると思いました。唯一の救いは、ここでは娘の大変さを誰もが分かってくれているということでした。先生方もフォローをしてくれるし、ほかのお母さん方も見守ってくれている気がしました。私は誰よりも激しく動き回る娘を追いかけながらも「ここで療育を受けたら、娘に何かいい変化があるかもしれない」という希望を捨てず通い続けました。発達支援センターでの娘の成長Upload By マミヤそれからも、発達支援センターではいろんな経験をさせてもらいました。初めは興奮して走り回っているだけだった娘ですが、だんだんと先生の指示が聞こえるようになり、ダンスなどにも参加するようになりました。そして、そんな娘の変化を先生方やほかの保護者の方が一緒に喜んでくれ、今まで孤独だった育児が変わりました。その日その日をなんとか過ごすのではなく、今日は家で娘と絵カードをやってみようとか、療育でやった体遊びをしてみようとか、娘との時間を意識した生活に変わったと思います。そして、発達支援センターの最後の療育の日、絵本の活動の時間に椅子に座ったことがない娘がしっかりと座って聞いていました。発達検査を受けた娘。医師から結果の説明を受けるUpload By マミヤそしてプログラムの最終日、娘は発達検査を受けました。検査が終わると医師から結果の説明と合わせて診察がありました。先生は療育中の娘の多動や目の合いづらさなどが気になるとのことでしたが、まだ2歳なので、現時点で診断するかどうかはあくまで保護者の希望を優先しますと言われました。引っ越し先で療育に通うためには受給者証が必要だったため(引っ越し先の自治体では、受給者証発行には医師の診断書が必要でした)、そのことを伝えると、その場でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。結果的に、2歳目前で自ら発達相談の電話をかけたことで、その後の早期療育や発達検査、診断へとつなげることができました。今回はわが家の娘が2歳4ヶ月という比較的早い段階で診断を受けた経緯を書きましたが、お子さんの発達に悩んでいらっしゃる方の参考になれば幸いです。執筆/マミヤ(監修:新美先生より)2歳前に発達に何かあると感じ、積極的に動いて早期療育・診断に結びついたエピソードを聞かせていただきありがとうございます。発達障害の概念自体、ここ10数年で急速に広まってきたため、保護者の方の認識は非常に幅広くまちまちです。地域のシステムとしては、あまりそういうことを感じていない保護者の方が戸惑わないように、ゆっくり、段階的に、マイルドに療育などにつなげていくような仕組みになっているところが多いかもしれません。なのでマミヤさんのように、すでに自ら発達に関する情報を求められて、お子さんに必要なことはなんでも早めに受けたい知りたいという場合は、記事にあったように積極的にこちら側の思いを伝えていくのは良かったと思いました。発達支援センターのように、お子さんのさまざまな特性に対応してもらえる場があると、余計な気をつかわず親も子も安心して、さまざまな経験を積むことができますよね。また発達検査や診断を受けることで、よりお子さんに適した情報や支援にたどり着くメリットも大きいと思います。そのあたりが詳しく伝わるエピソードを聞かせていただき、ありがとうございました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年01月16日6歳の息子は、1歳ごろから耳鼻科に通っています。しかし、設備の古さが気になったので、別の耳鼻科を受診することに。その耳鼻科はママ友からの評判も良く、外観もきれいです。しかし、息子に「新しい耳鼻科に行ってみようね!」と声をかけると「怖いから嫌だよー」と涙目になってしまいました。それでもなんとか息子を説得して、耳鼻科へ行くと、先生がまさかのこわもてで……!? 「怖いから嫌だ!」耳鼻科を拒否する息子 鼻風邪をひいた様子の息子に「新しい耳鼻科へ行こう」と提案するものの、息子は病院へ行くのが嫌そうです……。しかし、病院のホームページや院内のきれいな写真を見せながら説得し、なんとか耳鼻科へ行くOKをもらえました。 後日、息子を連れて耳鼻科を受診。受付の方もにこやかで、とても良い印象です。「先生が怖くなかったらいいな……」そう思いながら診察室に入ると、先生は「はじめまして、息子くん」とあいさつをしてくれました。50代後半ぐらいの体格の良い男の先生でした。体も声も大きく、こわもてな印象に息子は少しびっくりした様子です。先生はこちらの質問にもよく耳を傾けてくれ、とても親身。『見た目がちょっと怖い』と感じた自分はなんて失礼なんだ! と、恥じるほどでした。 診察が終わると、息子が私のバッグから特撮ヒーローの人形を手に取りました。すると先生が「それは□□レンジャーだね! 息子くんも好きなの?」と、興奮気味に聞いてきます。その特撮ヒーローは、1960年代からテレビ放映が始まったもの。先生も子どものころから大好きだそうで、その場はとても盛り上がりました。 以来、その耳鼻科に嫌がらずに通っている息子。先生は診察前後に息子と特撮ヒーローの話をして、場を和ませてくれます。これからもできるだけ息子と事前にホームページで写真をチェックしたり、先生との相性を見たりして、病院選びをしたいと思えた出来事です。 作画/ひのっしー著者:内野みお
2024年01月15日そもそもチックって……?それまでの私のチック症に対する認識子育てをしている方なら、一度は耳にしたことがあるんじゃないかと思うチック症。私は恥ずかしながら息子が発達障害と診断されるまで、「あー、聞いたことある。ストレスとかが原因やっけ?」くらいの認識でした。2~3歳頃から息子が目をぎゅっと目をギュッとまばたきするようになった時も、私はただただ「独特な癖だな~」くらいにしか思っておらず、それが“チック症”とは全く結びついていませんでした(この時が一番私の心が平和だったかもしれない……)。Upload By 海乃けだま息子が2歳半の時ASDと診断されたことをきっかけに検索魔になっていた私ですが、発達障害について調べれば調べるほど怖くもなっていました。"発達障害に合併しやすい疾患"とか"発達障害の二次障害"とか……インターネットって良くも悪くもいろんな情報が溢れてるじゃないですか……。もう見れば見るほど、読めば読むほど、「こうしちゃいけない、ああしちゃいけない」ばっかりに目がいって、そのうち「こうしたら二次障害になっちゃうかも!」と、"理想の母像"と"完璧な育児"を自分に課していたように思います(ま、思うだけで全くできてなかったんですけどね……笑)。もしかして……チック症?風邪をきっかけに出てきた症状で気づいた息子のチック。息子が療育に単独で通園するようになった夏(4歳9ヶ月頃)のある日、鼻水と咳がよく出るタイプの風邪をひきました。普段の息子は風邪をひいてもあまり鼻水や咳が出ないタイプだったので、その時の風邪は「珍しく鼻水も咳も長引いてるなぁ」と思っていました。痰が絡んだような"ゴホゴホ"の咳が、徐々に"コンコン"になり、治ってきたかなぁと思っていた矢先、"コンコン"の咳の後に"エ゛ーーーッヘン"という妙な咳払いがつくようになりました。治りかけで喉が痒いのかな~なんて最初は思っていたのですが、そのうち"コンコン"の咳もなくなりいよいよ全快しても"エ゛ーーーーッヘン"は治りません。『…………え?これ、もしかして……チックなんじゃ?』そう考え出したら最後、もうその"エ゛ーーーッヘン"が気になって気になって仕方がありません。息子がその咳払いをするたびに「またやってる……あ、また……え?10分おきくらいにやってないか??」と頭の中は咳払いでいっぱいになっていきました。Upload By 海乃けだま小児精神科の定期受診で相談してみると……一日中咳払いをする息子にいよいよ「やめてくれぇー‼︎」と爆発しそうになっていた頃、ちょうど小児精神科の定期受診がやってきました。診察室でも相変わらず"エ゛ーーーッヘン"を連発する息子。しかし先生は何も言いません。発達の状況、最近の困り事などを一通り聞かれた後、最後に「ほかに何か気になることある?」と聞かれ、思い切って先生に「この咳払いって、やっぱりチックですか?」と聞いてみました。先生からは「あーー、そやね。チックやねー。でも指摘せずに、気にしないのが一番よ。そのうち消えてくからね」と大事な感じはなくサラッと返答されました。『やっぱりチックやったんか……』と落ち込む一方で、先生のこのあっけらかんとした返答に少し気持ちが楽にもなったのを覚えています。息子のチック症のそれからと今……息子のチックに初めて気づいたのは4歳の頃の風邪がきっかけですが、思い返せば、2~3歳頃に「独特な癖だな~」としか思っていなかった目をギュッとまばたきする行動も、おそらくチック症状だったのだろうと思います。そのまばたきもいつのまにかしなくなっていました。"エ゛ーーーーッヘン"という咳払いのチックの行方はといいますと、夏の終わり頃にはいつのまにかしなくなり……新たに首をすくめるというチックが現れました(笑)。それまた首をすくめるチックも、冬ごろにはいつのまにかなくなり……代わりにしゃっくりのようなチックが現れ……というように、わが家の息子のチックはさまざまな症状へと変貌しながらも繰り返し出現しています。現在はというと、先月インフルエンザにかかり、またもや"エ゛ーーーーッヘン"の咳払いのチックが出ています(いや、戻ってくんのかーい!笑)。病院の先生に言われた、『気にしない』『注意しない』の姿勢で今も見守り続けています。Upload By 海乃けだま執筆/海乃けだま(監修:室伏先生より)息子さんのチック症に関して、ご共有ありがとうございました。チックは比較的よく見られる症状で、お子さんでは10人に1~2人ほどと言われています。けだまさんが共有してくださったように、チックは、少ない時期があったかと思えば、また増えてということを繰り返すことも多いですので、一喜一憂せずに長い目で見守っていただくのがよいと思います。特に学年の切り替わりやイベントの多い時期などに増えて、ひと段落すると落ち着くというお子さんも多いようです。症状は緊張している時に出やすいお子さんもいらっしゃれば、自宅のようなリラックスできる環境で増えるというお子さんもいます。発症は幼児期~小児期が多く、成人期までに軽快、消失してしまう方が多いとされています。一過性で1年以内に症状が消失してしまうこともよく見られるので、軽い症状であれば、指摘したり叱ったりせず、見守っていただくのがよいと思います。日常生活に影響が出るような場合(大きな声で叫んでしまったり汚言があり周囲への影響がある、チックによる体の動きが大きく苦痛がある、本人がとても気にしていたりチックのせいで自己肯定感が低下しているなど)や長期化する場合には、薬剤による対症療法や認知行動療法などが行われることもあります。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略
2024年01月15日ライブドア公式ブロガーでブログやTwitter、Instagramで育児マンガを公開されているちくまサラさんのマンガを紹介します。イヤイヤ期で言うことをきかないナナオくん。困り果てた両親はある作戦に出ることに……。 「般若のお面」購入 イヤイヤ期真っ盛りのナナオくんのために「般若のお面」を買っていたちくまサラさん。ナナオくんが全然寝ないのでお面をつけてパパが寝室に行くも、効果はイマイチ。 使わなくなったお面を放置していたのですが、ある日、お面を犬のぬいぐるみに被せてパパが襲われる演出をすると…… 効果は抜群。過去最高に絶叫するナナオくんなのでした。 ◇ ◇ ◇さすがに般若にパパが襲われた演出は、ナナオくんには恐怖だったようですね。そして歯磨き後にはナナオくんがパパを助けて、助けたあとはケロッとしていたそうです。けれど、ちくまサラさんはちょっとえぐかったかな……と思っているとのこと。般若はほどほどに……がよさそうですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ちくまサラ
2024年01月14日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。当時は共働きだったため、長男が1歳のときに仕事に復帰しました。保育園に預けて働いていたとき、上司が言ったひと言で非常にショックを受けました。子どもがいて働くことの難しさを実感した出来事です。 産休と育休を取得私は働くことが大好きで、長男の妊娠がわかったときも迷いなく産休・育休を取って復職することを決意。上司も快諾してくれました。 無事に育休も明け、時短勤務で復帰。以前と同じようにとはいかないまでも、家に仕事を持ち帰って処理したり、自分なりに工夫して一生懸命働いていたつもりでした。 先に帰宅する際も、部署の人たちには「お先に失礼します」「何かありましたらメールしてください」など声をかけるように意識していました。幸い、在宅でも仕事が可能だった環境だったため、復帰前とあまり変わらない仕事量を処理することができたのです。 上司の本音復職して2年後。子どもも保育園に慣れ、私も子育てと家事の両立が軌道に乗ったと思いひと安心。そんなある日の昼休み、部署の人たちと雑談をしていると「2人目は考えていないの?」と聞かれました。 特に深く考えずに「できれば欲しいですねー」と答えると、横で聞いていた上司が驚いた声で「えー! 2人目って……!? また休むの?」と言ったのです。ショックで何も言えず黙ってしまうと、上司は慌てたように謝りました。 大変だった育休実は上司がそんなひと言を言ってしまったのには、訳があります。私の育休中に、引継ぎをした人が体調不良のため、途中で辞めてしまったのです。次の人もなかなか決まらず、私も育休中で不在のため、上司には大変な負担をかけてしまいました。 そのため、私が何も考えずに言った「2人目」の言葉に驚いてしまったのだと思います。簡単に「2人目が欲しい」と言ってしまったことに大変後悔。同時に、働きながら職場に迷惑を掛けずに産休・育休を取ることの難しさも感じました。 その後、次男を妊娠し、家庭の事情もあり退職することになりました。上司のひと言は大変ショックでしたが、今考えればそれだけ「休まれては困る人材」と思われていたことに感謝をしています。また、軽はずみな言葉を言うべきではなかったと、大変反省しました。働きながらの2人目のタイミングは本当に難しいなと実感した体験でした。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師 松田玲子作画/はたこ著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2024年01月14日木ノ本しんごさんは、29歳の会社員。28歳の妻・竹子と職場結婚し、長女・さつきが誕生しました。2人目を授かることを計画していたため、竹子はさつきの誕生を機に退職。しんごさんは、サバサバした性格の竹子のことが大好きです。竹子は、安く購入した中古の服をさつきに着せようとします。しかし、その服は毛玉だらけで清潔とはいえない状態……。しんごさんは納得がいきません。娘がどんな服を着ていようと気にしていない竹子。しんごさんが「嫌だなぁ」と気持ちを伝えても……? 気にする部分って、人によってこんなにも違うの? 娘にかわいい服を着せてあげたいと思う親心を捨てられないしんごさん。仕事終わりにお出かけ用のさつきの服を購入。竹子も喜ぶだろうとニコニコしながらに帰宅します。 しかし、竹子はしんごさんの勝手な行動に激怒! 節約を重視したい竹子の考えが、しんごさんには理解できていなかったようです。 しんごさんがさつきの服を選ぶ姿は、父親として微笑ましいですよね。しかし、竹子を怒らせてしまったのは残念です。 金銭感覚のズレは、夫婦関係にも影響するかもしれません。しんごさんと竹子が早いうちに、お互いの金銭感覚をすり合わせられると良いですね。著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年01月12日私の息子は2歳になるタイミングで保育園に通い始めました。2歳といえば、自我が芽生え、イヤイヤ期を迎えるころ。そのため「保育園に慣れにくい」など不安になる噂をたくさん耳にしました。実際、私の息子はどのような様子なのかお伝えしたいと思います。<div class="articleParts"> <p><img alt="「保育園に入れるべきじゃなかった…?」やつれていく息子の姿を見て罪悪感…" src="" style="width: 100%;" /></p> </div> <div style="page-break-after: always"><span style="display: none;"> </span></div> <p><img alt="「保育園に入れるべきじゃなかった…?」やつれていく息子の姿を見て罪悪感…" src="" style="width: 100%;" /></p> <p> </p> <div class="articleParts"> <h2>通い始めたころ</h2> </div> <p><span style="font-size:16px;">息子は通い始めてからの1カ月間は、保育園に行くことを察すると毎日大泣きしていました。朝の着替えを嫌がり、ベビーカーに乗ることも拒否。無理やり連れて行きますが、道中はずっと泣いていましたし、保育園についてからも数時間泣き続けていたようです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:16px;">保育園から帰ってきてからは私への後追いがひどくなり、トイレに行くのがやっと。息子は食欲もあまりなく、夜泣きも毎日するようになり、みるみるうちにやつれてしまいました。</span></p> <p> </p> <div class="articleParts"> <h2>迎えに行くと息子が爆笑していた</h2> </div> <p><span style="font-size:16px;">毎日たくさん泣かせてしまい、息子への罪悪感が生まれてきました。また、後追いや夜泣きが原因で私も睡眠不足になり、かなり精神的に参ってしまいました。「もう少し頑張って家庭で保育するべきだったのかもしれない」とやつれる息子を見て悩んだものです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:16px;">ところが、ある日息子を保育園へ迎えに行ったときのこと。なんと、息子はお友だちと追いかけっこをして爆笑していたのです。息子が保育園を楽しんでいる、そのことがわかり本当に安心しました。</span></p> <p> </p> <div style="page-break-after: always"><span style="display: none;"> </span></div> <div class="articleParts"> <h2>現在の息子の様子</h2> </div> <p><span style="font-size:16px;">保育園に通い始めてから2カ月が経った息子。今も朝は泣き、保育園に行きたくないと相変わらず着替えを拒否します。保育園に連れて行くのはひと苦労です。ところが、保育園についた途端、軽快なステップを踏み、にこにこ笑顔!! おもちゃを見ると私そっちのけです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:16px;">良い刺激をたくさん受けているようで、発する単語も増えてきました。お友だちとも仲良く一緒に遊んでいるようです。朝泣かれても、「行けば楽しいんだよね! 頑張って保育園行こう!」と私も笑顔で息子に言うことができるようになりました。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size:16px;">2歳から保育園に通うということで、確かに最初の1カ月は母子ともにイライラしてしまいました。でも、子どもは本当にたくましいです。2カ月が経ったころから、保育園生活を楽しんでくれるようになりました。私自身も息子と離れることで集中して仕事に取り組めるようになり、以前よりストレスも減少。息子との時間が今まで以上に大切なものになっています。日々笑顔で子どもに接することができて幸せです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">監修/助産師 松田玲子</span></p> <p><span style="font-size:14px;">作画/キヨ</span></p> <hr /> <div class="articleParts"> <div class="articleParts"> <h3><span style="font-size:16px;">著者:岩谷ともこ</span></h3> </div> </div> <p>2歳男児を持つシングルマザー。社会人をしながら博士号取得中。育児・離婚・資産運用について執筆中。</p> <p> </p>
2024年01月11日木ノ本しんごさんは、29歳の会社員。28歳の妻・竹子と職場結婚し、長女・さつきが誕生しました。2人目を授かることを計画していたため、竹子はさつきの誕生を機に退職。しんごさんは、サバサバした性格の竹子のことが大好きです。娘のさつきが産まれ、3人家族になりました。幸せ真っただ中だと思っていたしんごさんは、ある違和感に気づきます。 初めての子だよ?それはないんじゃ… しんごさんは竹子と娘のさつきに囲まれ、家族3人での新生活を楽しんでいました。ところがそんなある日、竹子がさつきのために買ったという中古の服が届きます。 なんとその服は、毛玉だらけで清潔とはいえない状態です……。 毛玉だらけの服をさつきに着せるのは、さすがにかわいそうだとしんごさんは反論。しかし、竹子は「着ちゃえば一緒だもん」と聞く耳を持ちません。 母親である竹子の節約したい気持ちもわかりますが、限度はありますよね。1人目のお下がりを下の子に着せるのとは、訳が違います。きれいな服を着せてあげたいしんごさんの気持ちが伝わることを願うばかりです。著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年01月11日1歳の娘は、とても食いしん坊です。一方で、2歳になる義妹の息子はとても偏食。義妹も困っている様子で「ごはんを食べてくれない」とよく嘆いており、義母も心配していました。そんな中、義実家でわが家と義妹一家そろって食事をすることになったのですが、娘の食いしん坊がきっかけでまさかの事態が起きたのです。 「食いしん坊をいいことに、娘を利用しないで!」 好き嫌いなく義母の手料理をモリモリ食べる娘を見て、義母と義妹はとても驚いていました。一方で義甥は、偏食がゆえに義妹が持参したチキンライスをスプーン2杯ほどしか食べず、ごちそうさま。 そんな中、娘がおかわりを要求すると、義妹と義母は義甥が残したチキンライスを食べるようすすめます。娘が大喜びしたので仕方なく食べられそうな量をお皿に移してあげましたが、なんだか娘を残飯処理に利用されたように感じて少しモヤモヤ……。 しかししばらくすると、おいしそうに食べる娘に触発されたのか、義甥が食卓へ戻ってきました。そして「ぼくも食べる!」と言って、また食べ始めたのです。義甥のまさかの行動に感動している義妹と義母の様子を見て、日頃の偏食の苦労が伝わってきました。 結局、義甥が食べたのはお茶碗1杯のチキンライスだけでした。しかし、普段の食生活からすると大進歩のようで、義妹から娘に対してお礼を言われる結果に。よく食べる娘を誇らしく思えたのと同時に、義甥の成長と義妹の苦労を知ることができた出来事でした。 作画/Pappayappa著者:伊藤かえで
2024年01月11日夕ごはんをあまり食べない3歳の息子。朝や昼はしっかり食べるので、私は不思議に思っていました。そんなとき、私は義母の部屋であるものを発見したのです……。 段ボールに大量の〇〇 私には3歳の息子がいます。同居している義母は息子を溺愛してくれ、息子も義母が大好きです。そんな息子は、義母の部屋で遊ぶのが日課になっています。私は、いつもその間に夕ごはんをつくることができるので、息子の面倒を見てくれる義母には感謝をしていました。しかし最近は、息子が夕ごはんをあまり食べてくれないことに悩んでいます。朝やお昼はしっかり食べるのになんでだろう、と不思議に思っていました。 ある日、息子が勝手に外出中の義母の部屋へ。連れ戻そうと部屋に入ると、そこには大きい段ボールに入った大量のお菓子がありました。「夕ごはんを食べないのは、もしかしてこれのせいかも……」と私は不安になります。その日も息子は、義母が仕事から帰宅すると義母の部屋に。私はお菓子のことが気になっていたので、義母の部屋をそっと覗いてみました。すると案の定、息子がお菓子を食べていたのです! 注意しようとしたのですが、義母とギクシャクしたくなくて私は言い出せません。夕ごはんを食べ終えると、夫が帰宅。その日見たことを相談すると、「俺から言っておくよ」と言ってくれました。次の日、夕ごはんの支度をしていると「お菓子をあげすぎちゃったみたいね、ごめんなさい」と義母が謝ってきたのです。私はいつも面倒をみてくれていることへの感謝の気持ちを伝え、わかってもらえてよかったとひと安心しました。 その日から、息子は夕ごはんをしっかり食べてくれるように。息子のことを思えば、必要なことはしっかりと伝えなくてはいけないと感じた出来事です。 作画/Pappayappa著者:森まひろ
2024年01月10日「ううう」の始まりは2歳前2歳になるより前からだったと思いますが、スバルは時折こわい顔をして、手や肩に力を入れて「ううう」と声を漏らしながら歩き回ることがありました。Upload By 星あかりその頃のスバルはまだ「バイ(バイバイ)」「ばあ(いないいないばあ)」「あー(Car)」の3語と宇宙語だけでコミュニケーションを取っていたので理由を聞くこともできず、その異様な様子を見守ることしかできませんでした。1回の時間は5秒から20秒くらいで長くはないのですが、多い時期には1日に何度も何度も行われるので不安になりました。そもそもこの行動が何なのか分からない、インターネットで検索するにしてもキーワードが分からない、病気に関わるのであっても何科に相談すれば良いのか分からない……、何も分からない。かかりつけの小児科で相談したことがあるのですが「大きくなったら落ち着くでしょう」と言われました。スバルは1歳半健診時に言葉の遅れを指摘され、3歳で言葉が溢れるまで何度か発達検査を受けていたので、その時にも相談したのですが「爪を噛むようなものでしょう」とサラッと言われました。私が大げさに気にしすぎなのかなと思いつつも、どうしても気になってしまうのでした。「ううう」が出るタイミングは暇な時や不安な時だったので、怖い、嫌だなど負の感情の表現のように感じました。それだと「爪を噛むようなものでしょう」という説明もしっくりくるのですが、「もうすぐおやつだよ」「今度バスに乗ろうね」「またばあばの家に遊びに行こうね」などのスバルの喜びそうな話をした時に出ることもありました。私はますます理解できなくなるのでした。これって「常同行動?」3歳で言葉が溢れ、単語でコミュニケーションが取れるようになった同じ時期に、スバルは自閉スペクトラム症と診断されました。自閉スペクトラム症を勉強するために本をたくさん読んだり療育に通ったりするうちに私は「常同行動」と言う言葉を知りました。常同行動の具体例として、手をヒラヒラさせる、飛び跳ねる、爪を噛む、体を揺らすなどがありました。ピタリと当てはまるものはありませんでしたが、これらの仲間だろうと私は納得しました。常同行動を行う理由として「何かの要求を訴えている」「精神的な安定を求めている」「刺激を求めている」などがあげられており、スバルの「ううう」が出るタイミングとほとんどマッチしていると思いました。しかし「今度バスに乗ろうね」のようなスバルに最大級の喜びを与えたつもりの言葉が「ううう」のトリガーになる事もあったので、そこが引っかかっていました。先の見通しができないと不安になる……自閉症スペクトラム症の息子その後、幼稚園生活が始まり集団生活を送る中で、言葉もかなり増えました。スバルがつたないながらも自分の気持ちを説明できるようになった事で「先の見通しができないと不安になる」ことが分かりました。例えば、幼稚園生活の中で「10時になったら絵本を読むので座って待ちましょう」など具体的な時間を言われると落ち着いて待つことができるのですが、「絵本の時間までもうちょっと座って待ちましょう」などの曖昧な表現だと不安になって「ううう」が出てしまうことがありました。「ううう」の原因……答え合わせそこでようやく気づいたのです。私がスバルを喜ばせるつもりで言った「今度バスに乗ろうね」に対して、スバルは「今度っていつ⁉」という気持ちだったのだと。「もうすぐおやつだよ」「ううう(3時なら3時と言って)」「またばあばの家に遊びに行こうね」「ううう(日にちで言ってもらえます?)」くらいの気持ちだったのだと思います。スバルにとって「先の見通しができない」ことの気持ち悪さは相当のものだったようで、早々に時計の読み方とカレンダーの読み方をマスターし自分でスケジュール管理をするようになりました。幼稚園の先生の「ちょっと待っててね」に対して「いつ頃になりますかね」と聞いて自分で安心できる状況をつくるようになりました。集団生活の中では予期せぬことがたくさん起こり、最初に聞いたスケジュールの通りにいかないことも、そもそも時間が決められないこともありました。それでも時々「ううう」を挟みつつ気持ちを落ち着かせているようでした。Upload By 星あかり暇な時や「先の見通しができない」以外の負の感情でも「ううう」が出るので、参観日でスバルの苦手な工作の時間を参観した時には「ううう」の多さに、私は冷や汗が出ました。ただ、家にいる時と違って、スバルは席についたままこっそり「ううう」を出していたことに成長を感じました。小学生になった現在の「ううう」小学生になった現在、「ううう」はかなり落ち着きましたがなくなった訳ではありません。外で「ううう」が出ることはほとんどありませんが、家ではちらほら顔を出します。宿題の量が多い時、TVで登場人物がピンチになった時、晩ごはんが苦手なメニューだと気づいた時……。2歳の時に言われた「爪を噛むようなものでしょう」と言う解釈は、今となっては「確かにそのようなものだった」と思います。ただ爪を噛むよりかなり派手な動きなので、今でも久しぶりにみるとぎょっとしますが、私も慣れたもので「おっ!今日も派手にやってるね!」くらいの気持ちで見守ることができるようになりました。私も「ううう」とは10年弱の付き合いになりますので。執筆/星あかり(監修:森先生より)常同行動は、ストレスを緩和するためにしていることが多く、自分や他人を傷付けることでなければ基本的には無理にやめさせず見守りをして、不安の原因を考えてみるようにしましょう。今回のように、保護者の方がしっかりお子さんを観察して原因を考えてくれると、支援もしやすくなりお子さんの不安は軽減されますね。お子さん本人は不安の原因をまだうまく説明できないので、観察を続けてもなかなか原因が分からないということもあり得ます。成長してから、「あの時はこんな気持ちだった」と本人から話してくれてようやく意味が分かることもありますね。一般には、発達障害の傾向がある方は「もうすぐ」といった曖昧な表現だとイメージがつかめなかったり、手順にこだわりがあったり、頭の中で考え過ぎてしまったりして、「先の見通しがたたないこと」そのものに不安感をおぼえることが少なくありません。スバルくんが「楽しい予定」を伝えられても、不安になってしまっていたのはこのためかもしれませんね。お子さん一人ひとり、不安ポイントは異なります。あまり思い詰めずに、おおらかな気持ちで見守っていくことが大切ですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年01月09日もともと言葉が遅かった長女は3歳になっても2語文が出ることがなく、私は心配でたまりませんでした。とはいえ、単語は豊富でコミュニケーションも取れており、夫や周りのママ友は「心配ないよ」と口をそろえました。「せめて3歳半健診まで待ったら?」と言われると確かにそう思うのですが、私の中の不安は日に日に膨らんでいく一方だったのです。 3歳半健診が遠い…私が住む自治体では幼稚園は3年保育が主流なので、3歳になる年の9月後半に幼稚園の説明会を受け、10月1日に願書を出します。長女は9月生まれ、3歳になってすぐの10月に幼稚園に入園するか判断しなければいけません。 「2語も出ていないのに幼稚園生活が送れるのか」と悩む日々の中で、10月に幼稚園の受付が終わったあとの3歳半健診はとても遠く感じ、そこまで待つと手遅れになるような気がしていました。不安が高じて発達検査ができる病院を探すと、なんと車で10分ほどの場所に見つかり、翌週には発達検査ができることになりました。 驚くほどひっかからない発達検査予約した日、病院について問診票を書き始めました。問診票には学校・幼稚園の様子を聞くところもあり「やっぱり2歳で発達検査は早かったのかな……」と戸惑っていた私に、担当の心理士さんがやさしく「該当しない内容は飛ばしていいよ」と言ってくださり、ほっとしたのを覚えています。 「目が合わないと感じることがあるか」「順番が守れないことがあるか」など、わかる部分だけ書いていきましたが、言語の遅れ以外はまったくひっかからないなと書きながら驚いていました。 気になる検査結果は?問診票の記入のあとは母子分離で検査をおこない、その日は終了。後日検査結果を聞きに行くと、「言語の発達は2歳程度」とのことでした。ただ遅れていたのは言語だけとのことだったので、がっかりよりも、娘の発達具合がはっきりしたことですっきりした気持ちが大きかったです。 医師からは「言語の遅れは発達障害などによるものではないと思う。コミュニケーションは取れているから幼稚園も行けないことはないよ」と言われましたが、私は「2歳程度の言語では幼稚園は大変だろう」と、長女の入園を1年見送り翌年から2年保育で入れることに決めました。 原因は私だった?検査の結果を聞く際に、長女の検査をおこなってくれた心理士さんとも再度お話しすることができました。「お母さん、娘さんととってもコミュニケーション取れているよね。文章にしなくてもお母さんが気持ちをわかってくれるから、娘さんはあんまり文章で話すことを必要と感じてないのかも」。 そんな心理士さんの言葉にはっとしました。私は人一倍空気を読んでしまうタイプで、娘に対しても先回りして要望に応えることが多々あったからです。 その後、幼稚園に行かない1年間で、私はなるべく「長女が言いたいことを言えるまで待つ」ことを心がけ、長女の言葉は少しずつ文章になっていきました。結局、娘の言葉の遅れは私が先回りしていたことが原因だったのですが、発達検査を受けなければそれに気付くことができませんでした。なので、あのとき勇気を出して発達検査を受けてよかったなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 REIKOイラストレーター/しおん著者:岩崎はるか
2024年01月08日息子が小学校4年生のとき、10歳を祝うハーフ成人式が行われました。そこで息子からもらった手紙にショックを受けた私。7人兄弟の3番目の息子が、母である私に伝えてきた気持ちとは? 息子からの言葉で、私が息子との関わり方を考え直した話です。 「知らなかった…」息子の本音がつづられた手紙 息子が通う小学校では、4年生になったお祝いに「ハーフ成人式」が行われます。ハーフ成人式には親も招かれ、子どもたちから親への感謝の手紙が渡される予定です。息子の姉2人が書いたハーフ成人式の手紙は、感謝の言葉でいっぱいでした。しかし、息子の手紙には「もっと俺の話を聞いてほしい」という内容が書かれていたのです。 私は息子に「ずっとそう思っていたの?」と聞くと、「弟が生まれて、お母さんはいつも俺の話を聞いてくれなかった」と少し気まずそうに話してくれました。息子が小学校に入学した3日後に弟が誕生したのですが、私は育児に手いっぱいで、息子と向き合う時間を作れていなかったのだと思います。息子は小学校生活を送りながら、母親がそばにいない不安を経験していたのです。 私は息子に「ごめんね」と謝ると、息子は「今度からはちゃんと俺の話聞いてね!」と少し照れているような、怒っているような……複雑な表情をしながら答えました。 ハーフ成人式で息子からもらった手紙は、息子との関わりを見直すきっかけに。忙しくても子どもたちの話はきちんと聞く! と心に決め、今では同時にしゃべる子どもたちの話に、まるで聖徳太子にでもなったかのように耳を傾けている私がいます。さらに、息子と2人だけの時間も大切にしたいと思った出来事です。 作画/yacco著者:つじぐちまき
2024年01月08日2歳の息子を連れてスーパーに行ったときのこと。買い物を終えて車に戻り、さぁ家に帰ろう!と発進すると声が聞こえてきて……。 子どもを車に乗せて発進したところ…2歳の息子を連れて家の近くのスーパーへ行ったときのこと。買い物を終えて車に戻り、荷物を積み込んで家に帰ろう!と出発。 車を発進させたところ、「ちょっと!あんた、車のドア!ドアがあいてるよー」とおばあちゃんの声がするのです。後ろを見てびっくり!後部座席のスライドドアが全開になっており……心臓が止まりそうになりました。息子はというと、キョトンとした様子で座っていました。すぐに車をとめてドアを閉め、おばあちゃんにお礼を言いました。それからは車に乗るとき、しつこいくらいチェックするように。あのとき、声を出して教えてくれてありがとう。おばあちゃんに感謝です。 ◇ ◇ ◇ 子どもがぐずっていたり、焦っていたりするとついうっかりということがありますよね。とはいえ、それが事故につながることもあるので、余裕がないときこそヒヤリハットに気をつけたいですね。 作画/秋やま花著者:きなこもち
2024年01月08日7歳の息子に「片づけしなさい!」「宿題しなさい!」と注意をしていた私。私からの注意ではなかなか聞いてくれず、息子はついに夫にも怒られてしまいました。そんな姿を見た3歳の娘から、驚きのひと言が! 謝らない息子へ3歳の娘が大人顔負けのアドバイス 私は7歳の息子に対して、「おもちゃ片づけて」などと度々注意をしていました。しかし、そんなとき息子は「面倒なんだもん」の一点張り。結局息子は謝りもせず、片づけなかったおもちゃを私が代わりに片づけるということが続きました。そんな兄の姿を3歳の娘はいつも黙って見つめています。 ある日、「おもちゃを片づけて!」と注意すると、すねた息子は無視するのです。私と息子の様子をその場で見ていた夫は、ついに「いい加減にしなさい!」と激怒! 夫に怒られたことで息子は泣き始めますが、それでも謝ろうとしません。するとその様子を見ていた娘が、そっと息子に近寄り「ごめんねってにっこり笑って、可愛く言ったら許してもらえるよ♡」と、驚きのひと言を放ったのです。 娘の言葉に刺激を受けた息子は、その後「ごめんなさい」と、夫と私に謝ってくれました。この件以降、息子は謝ろうとする姿勢が見えるように。遊んだあとのおもちゃは片づけるという約束も守ってくれています。振り返ると、3歳の娘は何をしたら怒られるか、どうしたら許してもらえるのかがわかっている様子。息子を反面教師に、世の中をうまく渡り歩くすべを身につけているのだと驚いた出来事でした。 作画/ひのっしー著者:佐野千佳
2024年01月06日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々