「読み聞かせ」について知りたいことや今話題の「読み聞かせ」についての記事をチェック! (1/5)
これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「恰も」はなんて読む?身なりや姿を意味する「恰好」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、「恰」という漢字は日常で見かける機会はあまりないですよね。読み方を知れば、親しみのある言葉に変わります!いったい何と読むのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「あたかも」でした!恰もは、あるものが他によく似ていることを表す漢字。「あたかも実際に体験したような口ぶりで話す」のように使うことも。「恰好」の他に、からだの格好や姿を意味する「恰幅(かっぷく)」という言葉でも、恰という漢字が使われています。恰も以外にも、同じ漢字を使った言葉はあるので、意味と一緒に調べてみるのもいいですね。みなさんは分かりましたか?家族や友達にも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
2025年03月13日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「捏ち上げ」はなんて読む?「捏造(ねつぞう)」にも使われる「捏」の字が使われています。言葉の意味も近いのですが……。いったい、なんと読むのかわかりますか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は、「でっちあげ」でした!捏ち上げとは、でっちあげること。捏造すること。ないことをあるように作り上げたもの、もしくは、なんとか形だけは作り上げたものを指します。「捏ち上げの事件」「自慢話を捏ち上げる」などと使われますよ。元々「捏」という漢字には「でつ」という読みがあり、同じ意味である「捏造」も「でつぞう」と読まれていたのです。「捏造」は慣用的に「ねつぞう」と読まれるようになっていきましたが、「捏ち上げ」には元々の読みが残っています。この漢字表記を知っている方は少ないので、読めると一目置かれるかもしれませんね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2025年02月26日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「肥沃」はなんて読む?「肥沃」という漢字を見たことはありますか?おそらく皆さん聞いたことがある言葉かと思いますが、二文字目がなかなか読めませんよね。土壌の状態を表す言葉ですよ。一体、「肥沃」とはなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は、「ひよく」でした!「肥沃」の意味は、「土地が肥えていて、農作物がよく育つこと」です。「肥沃な大地」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?「土が肥える」というのはどういう意味?と思われる方もいるでしょう。これは、「農作物がよく育つ為の条件が整っていること」を指します。豆知識としてぜひ覚えていてくださいね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2025年02月21日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「響動めく」はなんて読む?漢字2文字と送り仮名で構成される難読語「響動めく」。「響く」と「動く」の両方のイメージを掛け合わせるとピンと来るかもしれません。いったい、なんと読むのかわかりますか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「どよめく」でした!「響動めく」は、音が鳴り響く、ざわざわと騒ぐ、揺れ動くといった意味です。単に「響く」と書いても「どよめく」と読むことができます。「雷鳴が響動めき渡る」「大会新記録に場内が響動めいた」といった形で使いますよ。「響動」だけだと「どよみ」や「どよもし」と読み、意味は「どよめき」と同様です。ちなみに「どよ」という部分は、声が騒がしく鳴り響くさまを表す擬声語に由来があるそう。「響動めく」が読めたら、周囲を響動めかせることができるかもしれませんね!みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
2024年12月04日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「検める」はなんて読む?検査や検定といった言葉でお馴染みの漢字「検」。そんな「検」の訓読み「検める」は、刑事ドラマでよくある動作を表します。いったい「検める」はなんと読むのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「あらためる」でした!「検める」は、詳しく調べて正しいかどうか確かめる、吟味するという意味です。一般的な表記「改める」も同じ意味で使用できますよ。使い方としては「罪状を検める」や「バッグの中身を検める」などがあります。特に刑事ドラマでは、怪しい人物の持ち物をチェックするときに「中を検めさせていただきます」とよく言いますね。また「検」には、「検べる(しらべる)」という訓読みもあります。「検べる」には取り調べるという意味があり、こちらも一般的な表記「調べる」で代用できるのです。「検める」も「検べる」も見る機会は少ないですが、検挙や検察といった言葉にしっかり意味が含まれていますよ。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)
2024年11月06日皆さんのお子さんも、お話を聞いているときに思わず反応してしまうことはありませんか?中には、思わず笑いがこぼれるような個性的な反応を見せる子もいるようです。今回MOREDOORでは、授業参観にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。41歳、Dさんの場合子どもが幼稚園に通っていたころのことです。絵本の読み聞かせの時間に、みんな先生の前に整列して座り、真剣にお話を聞いていました。「えっ」や「すごーい」と反応しながら聞いている子どもたちの様子が微笑ましく感じられました。そんな中、我が子が「〇〇じゃないんかーい!」「ズコー!」と芸人ばりのズッコケ付きでツッコミを披露し、周りからクスクスと笑いが……。その状況をどう思いましたか?少し恥ずかしくて、「静かに聞いてよ、せめてツッコミは心の中で!」と心の中でつぶやいてしまいました。明るく元気に育ってくれていることは嬉しいのですが、ほどほどにしてほしいですね。(41歳/主婦)子どもの自由なツッコミに……絵本の読み聞かせの最中に、我が子がまさかの芸人ばりツッコミを披露したエピソードをご紹介しました。明るく元気に成長している姿は微笑ましいですね。皆さんも授業参観で思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月31日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「常套」はなんて読む?「常套」という漢字を見たことがあるという方は少ないのではないでしょうか?ですが、読み方や使い方を知ればなるほどと思うはずです。特に2文字目の「套」が見慣れない漢字ですよね。一体、「常套」はなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は、「じょうとう」でした!読めなかった方も「常套手段」や「常套化」は、知っている方が多いのではないでしょうか?「常套」は、決まりきった、またはありふれたやり方を意味します。「常套手段」とは、同じような場合に、いつも決まって取られる手段を指す言葉です。漢字にすると見慣れないかもしれませんが、ドラマや映画、小説はもちろん、ビジネスシーンや日常会話でも使われますよ。この機会にぜひ覚えてみてくださいね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2024年10月06日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「徐ろに」はなんて読む?「徐ろに」という漢字を見たことはありますか?小説などでよく見かける言葉です。いったい、「徐ろに」はなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「おもむろに」でした!「徐ろに」は「ゆっくりと」という意味があります。小説などで「彼は徐ろに立ち上がった」といった表現を見たことはありませんか?また、「徐」の音読みは「じょ」で、「徐々に」や車の運転の「徐行」などの言葉がよく知られています。どちらも「徐ろに」の「ゆっくりと」と同じ意味なので、あわせて覚えておくと良いでしょう。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2024年09月17日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「誼」はなんて読む?皆さんは「誼」という漢字を見たことはありますか?実は、意外と見たり聞いたりしたことがある言葉です。いったい、「誼」はなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。 正解は…よしみ(誼)「親しい付き合い」または「縁故」という意味があります。「好み(よしみ)」と書いても正しいです。誼の音読みは「ぎ」で、「友誼」や「交誼」などといった熟語があり、いずれも「誼」と同じ意味です。「友だちの誼で仕事を紹介してもらう」などの使い方をしますが、これは「縁故」のほうの意味から来ています。「縁故」も人と人、または人とものごととのつながりを意味する言葉ですが、もう一つ「ものごとの根拠や原因、理由」という意味もあります。つまり、親類や友人などのつながりを理由にお願いをするという文脈で「誼」を用いるのです。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2024年07月21日保育士の中田馨さんが、「絶対に読んでおいたほうが良い」オススメの絵本について教えてくれました。子どもにはなるべくたくさん絵本を読んであげたい! という親御さんも多いことでしょう。保育士さんのオススメの絵本はどんなものか興味がありますよね。ぜひチェックしてみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回のテーマは「絶対に読んでおいたほうが良いベストセラー絵本」です。保育士と言う職業柄、絵本とふれあうことの多い私が選んだ絵本をご紹介します。 『わたしのワンピース』(こぐま社)にしまきかやこ 作『わたしのワンピース』(こぐま社)は、空から落ちてきた真っ白い布で、うさぎさんがワンピースを作るところからストーリーが始まります。素敵なワンピースができて「ララランロロロン」とお出かけしたうさぎさんのワンピースは、お花畑を通ったらお花模様に。雨が降ったら水玉模様に……と模様が変化していきます。 実は先日、2歳児さんとこの絵本を読んだところ、2歳の女の子は次々に模様が変わる素敵なワンピースにくぎ付け!「わああ! かわいいワンピースになったね」と話しかけると「うん」とうっとりとしていました。 ワンピースに描かれる模様の彩りも良いので、見ているだけでウキウキします。子どもたちに「もういっかい!」とリクエストされることも多い絵本です。 参考文献:『わたしのワンピース』(こぐま社) にしまきかやこ 作 『ぐりとぐら』(福音館書店)なかがわえりこ 作・おおむらゆりこ 絵「ぐりとぐら」の絵本は、多くのお父さんお母さんが、小さいころに1度は読んだことがあるのではないでしょうか? お料理が好きな野ネズミのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけます。どんな料理にしようか悩んで「カステラ」を作ることに。大きな卵を料理して、だんだんカステラが出来上がっていく様子はウキウキして、出来上がったカステラはふっくらとやわらかそう!! 絵本からいい香りが漂ってきそうです。 「わあ! おいしそうなカステラ。◯◯ちゃんも食べてみる?」と絵本の絵をつまんでお口にパクリ。子どもたちはにっこり笑顔になって「もういっかい!」と何度も食べたがります。子どもたちの想像力を掻き立てる素敵な絵本です。 福音館書店の公式サイトには、「『ぐりとぐら』のカステラをつくろう!」と、カステラの作り方も紹介されています。実は、私も作ったことがあるんです。わが子はもう大きくなっていましたが、『ぐりとぐら』のカステラと知り、感動して食べてくれました。 参考文献:『ぐりとぐら』(福音館書店)なかがわえりこ 作・おおむらゆりこ 絵 『はじめてのおつかい』(福音館書店)筒井頼子 作・林明子 絵この絵本は、私が幼少期に出会い何度も読み返した絵本です。 小さなみいちゃんはママに頼まれて、手に百円玉を2つ握りしめておつかいに行きます。いつもママと通る道なのに、自転車にビックリしたり、転んでお金を落したり……とさまざまなハプニングが起きます。 絵本の主人公のみいちゃんとそう変わらない年齢だった私は「頑張れ! 頑張れ!」と応援しながら読み進めていたことを今でも覚えていて、そのときにみいちゃんと同じように不安な気持ちになったり、みいちゃんが転んでケガをしたら何だか痛みを感じたり、最後はうれしく温かい気持ちになったことも覚えています。 そんな気持ちにさせてくれた絵本ですので、自分の子どもが大きくなったら一緒に読みたい絵本のひとつでした。 参考文献:『はじめてのおつかい』(福音館書店)筒井頼子 作・林明子 絵 『おまえうまそうだな』(ポプラ社)宮西達也 作この絵本の舞台は、むかしむかしの恐竜の時代。山が噴火して生まれたのが、アンキロサウルスの赤ちゃん。赤ちゃんは独りぼっちだったのですが、1匹のティラノサウルスに出会います。 アンキロサウルスを見つけたティラノサウルスは「ガォー! ひひひひ、おまえうまそうだな」と飛びかかろうとするのですが、アンキロサウルスは「おとうさーん」と足元にしがみつきます。 さて、その後草食恐竜のアンキロサウルスと、肉食恐竜のティラノサウルスがどうか変わっていくのか……? は、ぜひとも、実際に絵本を読んでみてください。 私がこの絵本に出会ったのは、恐竜好きの息子が年中さんのときでした。絵本の表紙に描かれている恐竜の何とも言えない表情と、『おまえうまそうだな』というタイトルに「なんだこれは!」と衝撃を受けたのを覚えています。 絵本の内容は、最初のイメージを覆すほどの感動的なもの。読んだあと、胸の奥にズッシリと課題を突きつけられた思いになりました。子どもだけでなく、大人にとってもメッセージ性の強い絵本なので、ぜひお父さん、お母さんに読んでもらいたい1冊です。 参考文献:『おまえうまそうだな』(ポプラ社)宮西達也 作 今回、私の好きなベストセラー絵本を選び、中身を思い返していて改めて、絵本は感情を揺さぶり、子どもの心も大人の心もわしづかみにしてくれるものであることに気づきました。皆さんのご家庭のベストセラー絵本を、ぜひ見つけてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年06月04日娘が生後6カ月ごろのこと。お昼寝も夜も、娘の寝かしつけには絵本を読んであげることが多々ありました。あお向けになった娘の脇に私は添い寝の形になり、絵本を読んで聞かせます。その読み聞かせで経験した、あわや大怪我に繋がるヒヤリなエピソードを紹介します。 読み聞かせで心地よく入眠娘は生後3カ月ごろまでは抱っこで眠ることが好きでしたが、徐々に抱っこだと不快になってきたようで、横になって添い寝をすることで安心して眠りにつくようになりました。 生後6カ月ごろになると、絵本を読み聞かせると興味を持って喜んで見てくれて、読んでいるうちに次第にウトウトするように。最終的には指しゃぶりをして気持ちよく眠るのでした。 私がウトウトしてしまい…ある日のお昼寝のとき読み聞かせをしてあげていたところ、私のほうが先に眠気がきてしまいました。ウトウトしては眠気を振り払って読んでいましたが、ついに気が遠のいてしまいました。その拍子に、持っていた絵本を落としてしまったのです。 あお向けで添い寝の状態だったので、絵本が落ちたのは私と娘の顔の上! 顔に絵本が当たった衝撃でハッと目覚めた私は、娘の目のあたりに絵本の角が当たってしまったことに気づき、大慌て! 急いで目の中が傷ついていないか確認しました。 急いで眼科へ目の中を見てみましたが、傷ついているかどうかよくわかりませんでした。娘は絵本が当たったときは少し泣いたもののすぐに泣き止み、痛がる様子もありませんでしたが、後々になって炎症を起こさないか、私は最悪のことも考えて心配になってきたのです。そこで近くの眼科に行ってみることにしました。 眼科は娘にとって初めての経験。痛い思いをさせてしまわないかと親の私のほうが不安でドキドキでしたが、診察室に入って事情を説明すると医師が「そういうこともあるよね」と笑い飛ばしてくれたので、安心して診察を受けられました。結果は特に目の中が傷ついているということもなく、薬ももらわず帰ってくることができました。 読み聞かせのとき、私は少々疲れていたのかもしれません。しかし、ついウトウト……では済まされない大事故に繋がるような出来事。私は、気を付けなければと肝に銘じたのです。眼科は私自身もあまりかかったことがなかったのでドキドキしましたが、心配なときにすぐに診てもらうことで安心できてよかったなと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 著者:斎藤ますみ1児の母。保育士として働く傍ら、自身の出産・子育て経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する記事を中心に執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年03月20日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで主婦をしているぱん田ぱん太です!わが家はドイツ在住のため、息子のフリッツ君はバイリンガル。基本的に日本語は母親の私からしか学んでいないこともあり、ドイツ語に比べると日本語はまだまだつたないです。そこで……。YouTubeの子ども向け日本語動画なども活用していますが、私が子どもの頃から絵本が大好きなこともあってか、フリッツ君も絵本を読むと楽しんで聞いてくれます。昔から人気の絵本作家さんの絵本を取り寄せ、読み聞かせてみました!読み始めると、さっそくフリッツ君から疑問が。そう、昔の絵本は最近の絵本に比べると少しだけ古風な表現が多いので、フリッツ君には聞きなじみのない単語がいっぱいだったのです。「背広」は何か、と聞かれ、私自身も人生で使ったことがない単語だったため、はっきりと自信を持って答えられず……。さらには、絵本や物語に特有の「~〜とさ」という文末表現を聞いたことがなかったフリッツ君に「それは何か」と聞かれ……。ついには説明もできず、「分からない」と答えてしまいました……(笑)。しかし、なんだかんだでフリッツ君はこういった日本の古い絵本を気に入ってくれているので、私もピンとこない単語や表現が出てくるたびにきちんと調べて、一緒に勉強しています!
2024年03月01日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「早生」はなんて読む?「早生」という漢字、皆さんは知っていますか?「早」も「生」も、どちらも小学校で習う簡単な漢字ですよね。ではいったいなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「わせ」でした!成熟が早く早期に収穫できる作物の品種群のことを表しています。これに対して収穫期の遅いものを晩生(おくて),中間のものを中生(なかて)と呼びます。日本では稲についていうことが多いようです!また、早生と書いて「はやうまれ」や「そうせい」という言葉も表すことができるんだそう。皆さんは正しく読むことができましたか?ぜひ日常生活で活用してみてくださいね。《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2023年12月10日子どもの読み聞かせ絵本は、良質なものがたくさんありますよね。そのなかで偶然出会った、大人の心にツーンとくる絵本を3冊ほどピックアップしてみました。親子の関係・葛藤をやさしく描いた構成が素晴らしく、泣けますまず最初に紹介する2冊は、子を持つ親なら確実に、ましてや女の子ママなら胸を打たれること間違いなしのおすすめ絵本。もちろん男の子ママでも、我が子を思う気持ちは同じですから読めばどっぷり共感するのは確実です!私自身はもう読み聞かせをする時期を卒業しましたが、それでもなお、手にしてゆっくりページをめくりたくなる、そんなとっておきの2冊をご紹介します。「ちいさな あなたへ」(文/アリスン・マギー、絵/ピーター・レイノルズ、訳/なかがわちひろ)発行/主婦の友社(写真上)初版は2008年に出ているのですが、私が購入したのはそれよりずいぶん後のこと。ちょうど娘が小学生になる前のクリスマスの頃、新聞の書評欄で見つけて買いました。絵がとにかくおしゃれ!そして見開きごとに展開する「ママ」から、子どもである「あなた」に届ける言葉の数々が本当に心に染みわたります。子どもの成長をやさしいまなざしで見守りながら案じる親心…そこにじ~~~んとなり、最後は自分の母にも「ありがとう」を言いたくなる、そんな素敵な絵本です♡「ママ」(著者/カン・ギョンス)発行/永岡書店(写真上)こちらも同じ頃に仕事を通じて手にした1冊。ソウル生まれの著者が紡ぐある母親の物語…ですが、開いてみてびっくり!1冊を通して出てくる言葉はなんと「ママ」だけ。それなのに、その一語だけなのに、ページを進むごとに、感情を激しく揺さぶってくる構成で、初めて読んだときは完全ノックアウトでした。子どもを叱った日なんかは、これを読むと猛省するのみ(笑)。親と子の関係に、言葉なんて不要!そう思うくらい説得力のあるつくりで、ページをめくるたびに胸にささる1冊です。育児が辛い、すぐ怒ってしまう、そんな自分も嫌だ…こういう負のループにハマりそうになったり、疲れちゃったな、って思ったりしたら、ぜひ読んでみてください。言葉では言い表せないけれど、子どもは確実に成長をし、自分はいつか必ず老いていく…。だからこそ、子どもとの慌ただしい日々はとても愛おしいんだと、また頑張ろうって思える力をきっとくれるはずです。迷える大人のための絵本「しろ」(作/阿部はまじ、絵/平澤まりこ)発行/ミルブックス3冊めは友人のイラストレーターが絵を担当している特別な絵本。優しくてとっても不思議なストーリー。読み終わったときに色々な解釈ができるところが楽しいんです。自分って何者なのか、そういうことを子どもと一緒に考えるきっかけにもなる貴重な1冊。周囲に流されず、自分らしく生きることはとても素敵なこと、そんなメッセージが込められているような絵本です。やさしいタッチで登場する動植物もかわいいので、その絵を楽しみながら読み聞かせするのもおすすめです。編集Aの勝手なセレクションでピックアップした3冊ですが、まだ読んだことないというママさんがいらしたら、ぜひ手にとってみてください。どの絵本も、読みおわったあと、ほんわか温かい気持ちになると思います♪
2023年11月02日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「瑞々しい」はなんて読む?皆さんは「瑞々しい」という漢字、見たことありますか?初めて見る方は中々読むのが難しいと感じてしまうかもしれません。ではいったいなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「みずみずしい」でした!「瑞々しい」とは「若々しく水を含んだように艶がある様子」を指し、類語としては、「いきいき」「新しい」「幼少」などがあげられます。主に果実や野菜、人間を形容する言葉として用いられますが、考え方に関して使用される場合もありますよ。また別表記として「水水しい」「水々しい」もありますが、こちらは誤記だとされているので間違えて使わないようにしましょう!「瑞々しい」を用いた例文としては、「あの頃の瑞々しい感性はどこにいってしまったのか」「彼女の部屋から瑞々しい香りが漂ってきた」などがあげられます。皆さんは正しく読むことができましたか?ぜひ日常生活で活用してみてくださいね。《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2023年10月31日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「喚く」はなんて読む?「喚声」「召喚」などで使われている「喚」という漢字。音読みだと「かん」だから、「かんく?」はもちろんしっくりこないですよね。いったいなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「わめく」でした!「喚」は音読みで「カン」、訓読みでは「よぶ、さけぶ、わめく」と読み、類語としては、「叫ぶ」「怒鳴る」「張り上げる」「がなる」など。「喚く」を用いた例文としては、「泣こうが喚こうが構わない」「子どもが喚いて大変だ」などがあげられます。皆さんは正しく読むことができましたか?ぜひ日常生活で活用してみてくださいね。《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2023年10月18日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「誑かす」はなんて読む?「誑かす」という言葉を知っていますか?初めて見た人も多いかもしれませんね。いったいなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「たぶらかす」でした!「誑かす」は「だまして惑わす、人をあざむく」という意味。「誑かす」という漢字は、相手を狂わせあざむくことを表しているので「狂う」「言う」の意味を組み合わせたという由来があります。「誑かす」を用いた例文としては、「言葉たくみに誑かされる」「彼女は周囲の男を誑かす魔性の女だ」などがあげられます。また「たぶらかす」以外にも「たぶろかす」「たらかす」などと読むこともできますよ。皆さんは正しく読むことができましたか?ぜひ日常生活で活用してみてくださいね。《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2023年10月16日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「紙縒」はなんて読む?「紙縒」という熟語をご存じでしょうか?紙を使って作る、あるものを表す漢字です。いったい、「静謐」はなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「こより」でした!紙縒は和紙などをねじって細い紐状にしたものです。「縒りを戻す」や「腕に縒りをかける」など、よく聞く言葉に使われているのをご存じでしょうか。また、紙縒のほかにも、「紙捻」「紙撚」と書くこともあります。もともとは「かみより」が「こうより」となり、現在の「こより」へと変化しました。紙縒と聞くと、ティッシュをねじってくしゃみを誘発する使い方を思い出すかもしれません。しかし、糸と同じように、紙縒を何本も縒り合わせることで「千筋紙縒(ちすじこより)」という紐になります。昔は、笠の緒などに用いられてたそう。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2023年09月22日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「鮑」はなんて読む?魚へんが付いた漢字の「鮑」。魚ではありませんが、おいしい海の幸を表す字です。いったい、なんと読むのかわかりますか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「あわび」でした!同じあわびという貝をあらわす漢字には、他に鰒、蚫、石決明という字があります。鮑は、平たい楕円形の貝殻をもつ貝。二枚貝の片方のような姿ですが、実は口の広い巻貝です。高級食材として、刺身やステーキ、酒蒸しやおかゆなどで食べられていますよね。また、鮑の殻の裏側には真珠のような美しい光沢があるため、工芸品の螺鈿細工(らでんざいく)の原料としても用いられます。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2023年09月07日妊娠中からずっと息子に読み聞かせていた絵本についてのエピソードをご紹介します。 こんな目覚めのいい朝はない!私は妊娠が分かったころから、おなかの子に読み聞かせをしていました。なかでも絵本の「うまれてきてくれてありがとう」を夫婦で頻繁に選んでいたと思います。また、子どもが生まれてきてくれてからも、ときどき読んでいました。 すると息子が2歳を少し過ぎたある日の明け方。息子は私に「ママ、うまれてありがと(うまれてきてくれてありがとう)」と言いながら、初めてほっぺにチュッ。 こんな目覚めのいい朝は一生来ないと思うくらい本当に幸せでした。(女性 30代 主婦) まとめ読み聞かせをしていた本の言葉をママにかけてくれた息子くん。きっとママやパパが息子くんに対して常に言っている言葉だから、息子くんも同じことをしたのでしょうか。ママにとっては一生忘れられない思い出になりますね! みなさんも、お子さんから言われてうれしかった言葉はありますか? 作画/大福
2023年06月30日漢字の読み方クイズにチャレンジしてみましょう。「詳か」の読み方を当ててみてください。聞いたことがあるようなないような、この漢字の読み方のヒントは「つ◯び◯か」です。意味は「物事の状態がはっきり分かっていること」を指します。正解は「つまびらか」「詳か」は「つまびらか」と読みます。「詳か」の送り仮名は「詳らか」と記載されることもあり、「審か・審らか」も同じ意味です。「詳か」の元の意味は、古語で粒やとても小さいものを表す「つばら、つび」と「開く」が合わさってできたといわれています。「粒のように細かい部分まであきらかにする様子」を表して「つばひらか」という言葉になったようです。辞書では「つまびらか」と書かれる場合が多くありますが、昔ながらの読み方である「つばひらか」も並んで記載されていることもあります。「事実を詳かにする」「この件には詳かな説明が欲しい」などが「詳か」の使用例です。「詳」は「詳しい(くわしい)」とも読むため、意味について何となくイメージがつくという人もいるかもしれません。しかし、言葉を聞いたことがないとまったく想像がつかない読み方です。このクイズを身近な人に出して、一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月25日ライアン・レイノルズがストリーミングサービスFuboで、ベッドタイムストーリーを読み聞かせするオリジナル番組を製作したことが分かった。ライアンの製作会社マキシマム・エフォートは、20日(現地時間)、Fuboにマキシマム・エフォート・チャンネルを立ち上げることを発表。そのFuboとの初コラボ作品として今作「Bedtime Stories with Ryan(原題)」を製作したという。全15話で、番組の趣旨は「ライアンがあなたの心と魂(そして彼自身の)を癒すことを目的として、新旧のベッドタイムストーリーを読みます」とのこと。ライアンは「人々を寝かしつけるという、はっきりとした目的のある番組を作ることができてとてもうれしいです。実はずいぶん前からこのような番組にあこがれていたんです。読み聞かせの時間は、夜、うちでは欠かせないものですし、物語を伝えることの力を日々思い出させてくれるものですから」とコメントしている。また、ツイッターではパジャマ姿の自身が出演しているCMも投稿。「みんなが眠れるように作られたこの番組のアイディアは、(私の)4人目の子どもと同じ日に生まれました」とも報告している。「ライアン、おめでとう。楽しみだよ」「待って。あなたの声ってすごく癒される」など、ファンから番組への期待の声が寄せられている。(賀来比呂美)
2023年06月16日保育士の中田馨さんが、「絶対に読んでおいたほうが良い」オススメの絵本について教えてくれました。子どもにはなるべくたくさん絵本を読んであげたい! という親御さんも多いことでしょう。保育士さんのオススメの絵本はどんなものか興味がありますよね。ぜひチェックしてみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回のテーマは「絶対に読んでおいたほうが良いベストセラー絵本」です。保育士と言う職業柄、絵本とふれあうことの多い私が選んだ絵本をご紹介します。 『わたしのワンピース』(こぐま社)にしまきかやこ 作『わたしのワンピース』(こぐま社)は、空から落ちてきた真っ白い布で、うさぎさんがワンピースを作るところからストーリーが始まります。素敵なワンピースができて「ララランロロロン」とお出かけしたうさぎさんのワンピースは、お花畑を通ったらお花模様に。雨が降ったら水玉模様に……と模様が変化していきます。 実は先日、2歳児さんとこの絵本を読んだところ、2歳の女の子は次々に模様が変わる素敵なワンピースにくぎ付け!「わああ! かわいいワンピースになったね」と話しかけると「うん」とうっとりとしていました。 ワンピースに描かれる模様の彩りも良いので、見ているだけでウキウキします。子どもたちに「もういっかい!」とリクエストされることも多い絵本です。 参考文献:『わたしのワンピース』(こぐま社) にしまきかやこ 作 『ぐりとぐら』(福音館書店)なかがわえりこ 作・おおむらゆりこ 絵「ぐりとぐら」の絵本は、多くのお父さんお母さんが、小さいころに1度は読んだことがあるのではないでしょうか? お料理が好きな野ネズミのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけます。どんな料理にしようか悩んで「カステラ」を作ることに。大きな卵を料理して、だんだんカステラが出来上がっていく様子はウキウキして、出来上がったカステラはふっくらとやわらかそう!! 絵本からいい香りが漂ってきそうです。 「わあ! おいしそうなカステラ。◯◯ちゃんも食べてみる?」と絵本の絵をつまんでお口にパクリ。子どもたちはにっこり笑顔になって「もういっかい!」と何度も食べたがります。子どもたちの想像力を掻き立てる素敵な絵本です。 福音館書店の公式サイトには、「『ぐりとぐら』のカステラをつくろう!」と、カステラの作り方も紹介されています。実は、私も作ったことがあるんです。わが子はもう大きくなっていましたが、『ぐりとぐら』のカステラと知り、感動して食べてくれました。 参考文献:『ぐりとぐら』(福音館書店)なかがわえりこ 作・おおむらゆりこ 絵 『はじめてのおつかい』(福音館書店)筒井頼子 作・林明子 絵この絵本は、私が幼少期に出会い何度も読み返した絵本です。 小さなみいちゃんはママに頼まれて、手に百円玉を2つ握りしめておつかいに行きます。いつもママと通る道なのに、自転車にビックリしたり、転んでお金を落したり……とさまざまなハプニングが起きます。 絵本の主人公のみいちゃんとそう変わらない年齢だった私は「頑張れ! 頑張れ!」と応援しながら読み進めていたことを今でも覚えていて、そのときにみいちゃんと同じように不安な気持ちになったり、みいちゃんが転んでケガをしたら何だか痛みを感じたり、最後はうれしく温かい気持ちになったことも覚えています。 そんな気持ちにさせてくれた絵本ですので、自分の子どもが大きくなったら一緒に読みたい絵本のひとつでした。 参考文献:『はじめてのおつかい』(福音館書店)筒井頼子 作・林明子 絵 『おまえうまそうだな』(ポプラ社)宮西達也 作この絵本の舞台は、むかしむかしの恐竜の時代。山が噴火して生まれたのが、アンキロサウルスの赤ちゃん。赤ちゃんは独りぼっちだったのですが、1匹のティラノサウルスに出会います。 アンキロサウルスを見つけたティラノサウルスは「ガォー! ひひひひ、おまえうまそうだな」と飛びかかろうとするのですが、アンキロサウルスは「おとうさーん」と足元にしがみつきます。 さて、その後草食恐竜のアンキロサウルスと、肉食恐竜のティラノサウルスがどうか変わっていくのか……? は、ぜひとも、実際に絵本を読んでみてください。 私がこの絵本に出会ったのは、恐竜好きの息子が年中さんのときでした。絵本の表紙に描かれている恐竜の何とも言えない表情と、『おまえうまそうだな』というタイトルに「なんだこれは!」と衝撃を受けたのを覚えています。 絵本の内容は、最初のイメージを覆すほどの感動的なもの。読んだあと、胸の奥にズッシリと課題を突きつけられた思いになりました。子どもだけでなく、大人にとってもメッセージ性の強い絵本なので、ぜひお父さん、お母さんに読んでもらいたい1冊です。 参考文献:『おまえうまそうだな』(ポプラ社)宮西達也 作 今回、私の好きなベストセラー絵本を選び、中身を思い返していて改めて、絵本は感情を揺さぶり、子どもの心も大人の心もわしづかみにしてくれるものであることに気づきました。皆さんのご家庭のベストセラー絵本を、ぜひ見つけてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年06月14日「昔々、あるところに…」親が子供に童話や絵本を読み聞かせる光景は、もはや定番でしょう。すがぬまたつや(sugaaaanuma)さんは、『童話の読み聞かせ』をテーマに、4コマ漫画を公開しました。布団に入った、父親と子供。「絵本でも読もうか」と、父親は読み聞かせをするようですが…。父親が手に取った絵本は、『さるかに合戦~エンドオブヘルファイア~』。どうやら、意地悪なサルに仕返しをしようとするカニを描いた童話『さるかに合戦』のようですが、なんとも濃ゆいサブタイトルが付けられていたのです。息子から鋭いツッコミが入り、父親は「あっ、間違えた」と、別の本を取り出しました。出てきたのは、『カニゲットザオニギリ』。『さるかに合戦』のカニが主人公となった、スピンオフ作品だったのです…!【ネットの声】・今年1番笑った!これじゃ寝れないでしょ!・ぜひとも、シリーズ全巻読んでみたい。・『さるかに合戦』に出てくる、各ヒーローの深掘りから始めるのは正解。・意外と子供受けしそう…。壮絶な戦いが描かれているのかな。主人公以外のキャラクターにスポットライトを当てた作品が増えていますが、童話でもその試みがあったら、面白いかもしれないですね…![文・構成/grape編集部]
2023年05月17日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「真面」はなんて読む?よく使われている漢字でもありますが、真面という熟語は見たことがありますか?真も面も小学校で習う、馴染みのある漢字ですよね。いったい、「真面」はなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「まとも」でした!真面はよく整って十分なこと、真っ直ぐ向かいあうことを意味します。例えば、昔やんちゃだった彼が真面な人間に成長した、などと使うそう。このように日常生活ではよく聞く言葉なのに、漢字表記は意外と知られていません。まともという言葉は「真面」の他に「正面」と書くこともあります。文章に真面、正面が出てきて「しょうめん」と読むのに違和感があったら「まとも」と読んでみてください!みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)あわせて読みたい🌈【麗らか】はなんて読む?読めそうで読めない常識漢字
2023年04月28日この記事では赤ちゃんの絵本の読み聞かせについて、医師監修のもとマンガで解説します。スキンシップとしても、教育としても絵本の読み聞かせには効果があります。最初は身近なモチーフの絵本から入り、徐々に物語のある絵本に変えていくといいでしょう。絵本の読み聞かせは、赤ちゃんとのコミュニケーションやスキンシップなど大切な役割を果たします。でも、赤ちゃんが低月齢のころは絵本を読んであげても意味がわからないので、効果がないと思っている人もいるかもしれません。そこで今回は読み聞かせを開始する時期やコツについて解説します。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせするのはいつから?個人差はあるものの、赤ちゃんが言葉を覚え出すのは1歳前後とされています。このころから、赤ちゃんは短い単語を使って感情表現をするようになり、1歳半ごろから赤ちゃんは語彙を増やしていき、短い文章を作って話し始めるのが一般的です。そうなると簡単な絵本の内容も理解できるようになります。「言葉を覚えさせる」「お話を楽しんでもらう」という意味では、1歳半を目安にして読み聞かせをするのが効果的です。 しかし、基本的には生まれてすぐからでも読み聞かせには意味があります。赤ちゃんは文字を理解しませんが、耳で音を聞くこと、絵を見ることなどを楽しみます。また、読み聞かせには学習以外の効果も多くあります。たとえば、読み聞かせは赤ちゃんと親のコミュニケーションの場です。親からやさしく語りかけることで赤ちゃんは安らぎを覚えますし、親も赤ちゃんへの愛情を確認できる時間となります。さらに、毎日寝る前に読み聞かせを習慣にすると睡眠の儀式となり、生活リズムも整いやすくなるでしょう。本が身近な存在となって、将来的に読書が好きになるかもしれません。絵本に興味があれば、言葉がわかるようになったころの読み聞かせもより楽しめるでしょう。このようなことから、赤ちゃんが絵本の内容をわからない時期でも、読み聞かせを始めることは有意義といえます。 先ほどお伝えしたとおり0歳児で言葉や物語は追えなくても、音や絵の印象だけなら楽しむことができるので、抑揚をつけたり、「にこにこ」などの擬態語などが含まれた絵本を読み聞かせたりして、一緒に楽しみましょう。親と一緒にいろいろな絵が移り変わる時間を過ごすのは、大切なスキンシップになります。まずは図書館や本屋さんで赤ちゃんに見せてみて反応が良いものを選んでもよいでしょう。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせする効果は?絵本の読み聞かせのメリットとしてはまず、「情緒の安定」が挙げられます。赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても親が読む声をずっと聞いていて、感覚的に気持ちのいい時間を過ごせます。優れた絵本は優れた文章で書かれているため、親の読む声も耳触りがよくなります。安心感のある時間をたくさん持つことで赤ちゃんの情緒は安定していきます。また、成長したときに感情表現が豊かで、他者への共感能力が高くなりやすいでしょう。 次に、「好奇心の芽生え」も重要なポイントです。家族に囲まれた日常ではなく、まったく知らない世界を赤ちゃんは絵本でのぞきます。その結果、赤ちゃんは好奇心が刺激され、キャラクターや世界観などを「もっと知りたい」と思うようになります。こうした感情は、成長したときの学習意欲や向上心へとつながり、芸術的な視点を養ううえでも大切な機会となります。 そして、「親子のきずなの再確認」も読み聞かせでできます。絵本は親から子に物語を読み聞かせることで、テレビではできないコミュニケーションが生まれます。同じ物語でも、親が工夫して読み上げれば、そのたびに赤ちゃんは違う感想をもつはずです。赤ちゃんは絵本の内容こそ覚えていなくても親から愛情を注がれた記憶は残っていくので、良好な親子関係を築く礎ができていきます。 赤ちゃんの絵本の読み聞かせ方のポイント読み聞かせするうえでのポイントは、赤ちゃんに「感想を求めない」ことです。赤ちゃんは絵本を読んでいる間、素直に楽しんでくれているはずです。しかし、感想を聞くのは意見の強要になってしまう恐れがあり、赤ちゃんはストレスを覚えてしまいがちです。場合によっては、絵本そのものへの嫌悪感につながりかねません。 読み聞かせが終わったら、「おもしろかったね」と声をかける程度で十分です。もしも赤ちゃんが気に入ってくれたなら、感想を求めなくても笑顔になったり、繰り返し読んでほしがったりといった反応があるでしょう。 「赤ちゃんと触れ合いながら読む」ことも大切です。読み聞かせはスキンシップの時間でもあるので、ひざに乗せたり、隣に寝たりしておこなうのが理想的です。こうした習慣を続けると、赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても「お母さんやお父さんと触れ合える時間」だと思ってくれるようになります。そして、読み聞かせの時間が好きになり、将来的には本そのものに興味を持ってくれます。また、親子が仲良くなるためにも欠かせない時間になるでしょう。 月齢別のおすすめ絵本低月齢の赤ちゃんなら、「にこにこ」「わんわん」「ぶーぶー」など、言葉が繰り返されて心地よいリズムの感じられる絵本がよいでしょう。まだ視力が十分に発達していないことから、はっきりした色づかいや形が描かれている絵本の方がより楽しめると言われています。 生後10カ月ごろになると、赤ちゃんは絵本を玩具のように捉えて楽しむことができるようになります。しかし、この時点ではまだ物語までは追えません。赤ちゃんにとって身近なものをモチーフにしたシンプルな絵本を読み聞かせるのがぴったりです。 たとえば、野菜や果物などの「食べ物」の絵本は、赤ちゃんが見たことがある絵が多く、親しみをもって見ることができます。また、乗り物の絵本も愛されやすいジャンルです。電車や車を絵本で知った赤ちゃんは、実際に自分が乗る立場になったときに感動を覚えてくれます。知的好奇心を育むうえでも、適した絵本といえるでしょう。 1歳を超えたあたりから、赤ちゃんは簡単な物語にも反応できるようになっていきます。身近なテーマを好むのは変わらないものの、リズム感やユーモアをともなったフレーズが載っている絵本をおもしろがってくれるでしょう。さらに、音が流れる仕様になっていたり、歌が出てきたりする絵本も人気です。これらの絵本はリラックス効果があるだけではなく、音感を養うこともできます。そして、1歳半ごろからは知育絵本を取り入れるのも効果的です。ごはんや着替えといった生活習慣を楽しみながら学べる絵本によってマナーを教えてあげるのもいいですね。 注意点としては、絵本選びが親の自己満足にならないことです。優先するべきは赤ちゃんの好みであり、苦手な本を無理に読まされても赤ちゃんは心から楽しめず、読み聞かせという行為そのものが苦痛に変わっていくかもしれません。赤ちゃんの好きなジャンルを意識して本を選びましょう。 まとめスキンシップとしても、教育としても絵本の読み聞かせには効果があります。赤ちゃんが生まれたら、積極的に読み聞かせをおこないましょう。赤ちゃんが読んで共感できる内容は時期によって変わっていきます。最初は絵の印象や音を楽しめるものから始めて、10カ月ごろになったら身近なモチーフの絵本も取り入れつつ、徐々に物語のある絵本に変えていくといいでしょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生
2023年04月27日夜になっても、なかなか寝てくれない生後10カ月の娘。私自身、読書好きだったこともあり、かつて私の母に読んでもらったことがある絵本を、自分の娘に読み聞かせることにしました。私も大好きだった『おつきさまこんばんは』、友人が出産祝いにくれた『だるまさんが』など、好みの本を読み聞かせると、娘はにこにこと笑ってくれます。ですが、少しでも目を離すと、娘は絵本を引っ張ったり、破ろうとしたりしてしまいました。大好きな読み聞かせが苦痛に絵本を読むことは苦にならなかったのですが、寝かしつけのたびに娘から本を守ることに対し、私はストレスを感じるようになりました。「まだ0歳児。絵本なんて、いくらでも破ったらいいよ」と、寛大な気持ちでいられたらよかったものの……もともと本が好きだったこともあり、物を大切に扱いたいという気持ちが自分の中に大きく、どうしても破れてしまった絵本を見ることがつらかったのです。 とはいえ、絵本を読み聞かせると娘の機嫌は良く、寝つきもよかったため、読み聞かせでの寝かしつけ自体は続けたいのにな……と私は悩んでしまいました。 実家で愚痴をこぼしたことがきっかけで久しぶりに、娘と2人で私の実家に顔を出したときのこと。たまたま仕事が休みだった父がいて、「元気か? 孫は最近どうなんだ?」と話しかけてきました。父は、子育てとは無縁の仕事人間でしたが、孫はかわいいようです。 こんな話をしてもな、とも思いつつも、「最近、娘が寝るときに絵本を読んでいるんだけど、何冊もビリビリに破られちゃって困っているんだよね」と少し愚痴っぽく話をしました。そのあと、母がごちそうを用意してくれており、そのままみんなで昼食に。娘に離乳食を食べさせることに必死になっていた私は、父に愚痴をこぼしたことなど、すっかり忘れていたのです。 届いたのは不器用なやさしさ実家に顔を出した日から2日後、私宛に荷物が届きました。差出人は実父。母からお米などの救援物資が届くことはあるものの、父から荷物が届くことは初めてでした。開けてみると、福音館書店の0.1.2えほん『ごぶごぶ ごぼごぼ』。 カラフルな色合いと、さまざまな形が出てくる楽しい絵本です。慌てて父にメールをすると「もうすぐ1歳の誕生日だからな」と。厚紙絵本なので、娘が投げようが、かじろうが、舐めようが大丈夫。不器用な父のやさしさを感じました。 絵本について調べていく中で、動画やスマートフォンアプリなど、探せば紙の絵本以外にも、さまざまな絵本の楽しみ方があることにも気がつきました。父からもらった絵本がきっかけとなり、自分の中にある「こうあるべき」という考えを柔軟に変えていくことが、子育てには必要なことなのだと改めて感じた体験でした。 イラストレーター/ちひろ著者:西垣かおり7歳女児のママ。元転勤族の妻で、子どもは1人だが、3度の保活経験あり。縁もゆかりもない街で戸惑いながらも、初めての子育てを楽しんだエピソード中心に執筆中。
2023年04月26日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「恰も」はなんて読む?身なりや姿を意味する「恰好」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、「恰」という漢字は日常で見かける機会はあまりないですよね。読み方を知れば、親しみのある言葉に変わります!いったい何と読むのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「あたかも」でした!恰もは、あるものが他によく似ていることを表す漢字。「あたかも実際に体験したような口ぶりで話す」のように使うことも。「恰好」の他に、からだの格好や姿を意味する「恰幅(かっぷく)」という言葉でも、恰という漢字が使われています。恰も以外にも、同じ漢字を使った言葉はあるので、意味と一緒に調べてみるのもいいですね。みなさんは分かりましたか?家族や友達にも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!あわせて読みたい🌈【自棄】はなんて読む?「じき」以外の馴染み深い読み方とは
2023年03月25日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「捏ち上げ」はなんて読む?「捏造(ねつぞう)」にも使われる「捏」の字が使われています。言葉の意味も近いのですが……。いったい、なんと読むのかわかりますか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は、「でっちあげ」でした!捏ち上げとは、でっちあげること。捏造すること。ないことをあるように作り上げたもの、もしくは、なんとか形だけは作り上げたものを指します。「捏ち上げの事件」「自慢話を捏ち上げる」などと使われますよ。元々「捏」という漢字には「でつ」という読みがあり、同じ意味である「捏造」も「でつぞう」と読まれていたのです。「捏造」は慣用的に「ねつぞう」と読まれるようになっていきましたが、「捏ち上げ」には元々の読みが残っています。この漢字表記を知っている方は少ないので、読めると一目置かれるかもしれませんね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)あわせて読みたい🌈【凌駕】はなんて読む?「超越」の類義語です!
2023年03月14日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「肥沃」はなんて読む?「肥沃」という漢字を見たことはありますか?おそらく皆さん聞いたことがある言葉かと思いますが、二文字目がなかなか読めませんよね。土壌の状態を表す言葉ですよ。一体、「肥沃」とはなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は、「ひよく」でした!「肥沃」の意味は、「土地が肥えていて、農作物がよく育つこと」です。「肥沃な大地」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?「土が肥える」というのはどういう意味?と思われる方もいるでしょう。これは、「農作物がよく育つ為の条件が整っていること」を指します。豆知識としてぜひ覚えていてくださいね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)あわせて読みたい🌈【金団】はなんて読む?甘いお菓子を表わす常識漢字!
2023年03月06日