妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (23/1926)
ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。長男が小学一年生の時、学童で他の子が間違えて長男のランドセルを持ち帰ってしまいました。相手の親御さんと連絡がつかず、折り返しの電話を待つことにしたのですが…双方の家庭の事情もあるのでこのまま連絡がつかない場合どうするかは学童側も指示しづらい状況のように感じました。ある程度こちらから提案した方が良さそうだと判断した結果、こちらが打診したのは2つ。その1、間違えて持って帰ってしまった子のランドセルをこちらが持ち帰り、明日学校で交換する。これが1番シンプルな方法ではないかと考えました。(その場合私も一緒に登校し先生に事情を説明)その2、学童は平日の朝は閉まっている為、残されたランドセルを学校に預かってもらう。これは学校側も巻き込んでしまいますが他の子の私物を持ち帰るリスクは回避でき、双方の担任の先生方にも事態の把握をしてもらえることになります。もしあと10分待って連絡がなかった場合、このどちらかの方法で対処できないか相談したところ…相手のお母さんから折り返し連絡がありました! すぐにランドセルを持ってきてくれることになったので、安堵と共に相手のお母さんを待つことにしました。10分弱待ったところで、ランドセルを持ったお母さんがやってきました。良かったという思いで学童の先生と相手のお母さんのやり取りを後ろで聞いていたのですが…とってもお疲れの様子のお母さんはこちらには気づかなかったのかため息と共に去っていきました。ランドセルを受け取った先生が慌てて謝罪してくれましたが、もうランドセルが手元に戻ってきただけで万々歳! もはやそれ以上のことは望みません! 笑相手のお母さんのお疲れ具合も、学童の先生方のご心労も全てがわかり過ぎるので結果オーライで学童を後にしたのでした。まさかのことが起こる小学生一年生ならではの出来ごとだったなぁと今となってはすでに懐かしい思い出です。ではまた!
2024年08月23日共通テストでは、合理的配慮を「制度上」申請できるが…こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』ほか、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。今回のコラムでは、発達障害のある子が大学入学共通テストで合理的配慮を受けるために必要な申請について、受験生の現実と「なんとかしてあげてほしい」という私の意見を 述べたいと思います。なお、私は昨年度、ASD(自閉スペクトラム症)の診断と、LD、ADHDの傾向がある長男の大学受験を見守りましたが、長男は配慮申請や共通テスト受験をしていないため、一般公開されている情報から私が読み取れたことをまとめています。今年も大学入試センターから、令和7年度大学入学共通テストの「障害等のある方への配慮案内」が公開されました。独立行政法人 大学入試センター|令和7年度 受験上の配慮案内大学入学共通テスト(以降、共通テスト)では、発達障害を含む障害等のために受験に際して配慮を希望する志願者に対して、個々の症状や状態等に応じた受験上の配慮を行っており、例えば、LD(SLD/局所性学習症)があり、読み書きに困難さがある場合には、代読・代筆や、拡大文字の問題冊子配布、試験時間の延長などの配慮を受けることが制度上可能です。ですが、現時点では、発達障害のある子が配慮を受けて共通テストに挑戦するのは、私にはあまり現実的な選択肢だとは思えません。なぜなら、配慮を受けるために必要な申請書類を、発達障害のある子が揃え、必要な手続きを行うことのハードルが非常に高くて、非現実的だと感じるからです。発達障害区分での配慮決定者数は約500名まず、配慮申請に必要な手続きについて、大まかに解説します(詳細は大学入試センターの公式の配慮案内をご確認ください)。共通テストで、発達障害のある子が配慮申請をする場合、以下の3つの書類が必要です。・受験上の配慮申請書・診断書(発達障害関係)・状況報告書(発達障害関係)これを、現役生の場合、高1・高2の頃から学校や医療機関等と連携して下準備し、高3の申請時期(8月または9月)までに揃え、その「結果の通知書」で配慮の可否や受けられる配慮内容を確認。9月下旬〜10月上旬に共通テストの出願、配慮事項の再確認等の手続き(場合によっては、「問い合わせ大学」と打ち合わせ)を踏まえて、1月に共通テストの受験。それから各大学の一般入試等の出願と受験……というのが大まかなスケジュールです。これらは、発達障害のある子にとって、かなり困難なことなのではないでしょうか。実際、昨年度(令和6年)では、配慮ありで共通テストを受けた発達障害のある子は、志願者全体の僅か0.1%でした(令和6年度発達障害区分での受験上の配慮決定者数:507人/共通テストの志願者数:491,914人。大学入試センターHPの公開データを元に筆者算出)。では、どれほど、この3つの申請書類を揃えるのが現実的には難しいことなのか、具体的に詳しくお伝えします。独立行政法人 大学入試センター|令和6年度大学入学共通テスト受験上の配慮決定者数独立行政法人 大学入試センター|共通テスト 志願者数・受験者数等の推移まず、「診断書」について。共通テストの場合、申請には"所定の形式の"医師の診断書が必要です。もちろん、対応する側にも限度があるでしょうし、公的な試験ですから、医学的に客観的な根拠資料を求められるのはやむを得ない部分もあると思います(ただし、法律上、合理的配慮の提供に医師の診断書等は必須ではありません)。ですが、例えば、以下のようなケースでは、受験生が診断書を準備できない、または、申請に間に合わない場合があります。<医療機関の受診に、保護者の理解が得られない>「医師の診断書が必要」となれば、当然、医療機関を受診する必要があります。しかし、高校生が「自分は発達障害かもしれない」と思っても、保護者の理解が得られなければ、未成年が一人で専門の医療機関の受診をするのは困難です。発達障害の診断には、養育者から乳幼児期や小さな頃のエピソードなどの聞き取りを行うことも多く、自治体の子どもの医療費無料化政策なども大抵は高校生は対象外で、診断書の文書料や各種検査も自費となる場合も多く、保護者が協力的でないと難しいでしょう。<医療機関の初診/再診・診断までに時間がかかる>現在、発達障害専門の医師・医療機関の数が十分ではなく、初診までにかなり時間がかかることが多いようです。さらに、発達障害の正確な診断に必要な検査や経過観察などにも時間がかかり、診断書もお願いして即日発行できるとは限りません。うちの長男が小学1年生でASDの診断を受けた時の場合も、予約から初診まで3-4ヶ月待ち、知能検査も事前説明〜結果まで1ヶ月程度かかり、経過観察も含め、診断までに最低半年以上は必要でした。その後の診察も1-3ヶ月に一度、一回10分程度で、必要に応じて予約を取ることは難しかったです。また、児童精神科や発達小児科の診療対象は15歳まで(初診時)のことも多く、初診の時点で15歳以上の子の場合は、主に成人向けの精神科や心療内科等での受診となります。医療機関自体の数は増えるものの専門医は少なく、発達障害に詳しい医師でないと、必要な検査を行ったり、配慮等への意見を詳細に記入するのは難しいかもしれません。「小さな頃、専門病院で診断されたけど、しばらく受診していない」などの場合、再診の予約がすぐに取れない、成人向けの医療機関への移行がスムーズに行かない……などの諸問題が起こる可能性もあります。<グレーゾーン等で、診断名がつかない>「診断書が必要」ならば、当然「その子に診断名があること」が前提でしょう。ところが、「発達障害」はその子の個性と周囲の環境との関係次第で、困難さが強く出たり出なかったりもし、また、思春期から青年期にかけて子どもは不安定になりやすく、次々と直面する課題も変化していきます。診断があっても環境次第であまり支障を感じない場合もあれば、逆に、グレーゾーンで診断がない子でも、例えば、いじめや不登校、虐待やハラスメント、過剰に不安を煽る情報社会の影響など、置かれた環境や直面する課題によっては、いつも以上に困難さが強くなる可能性もあります(そういう子ほど、環境を変えるチャンスを必要としています)。特に、「受験生」は、子どもの心身に大きな負担やプレッシャーが長期的にかかりがちなので、「通常の状態ではない」ことも、十分考慮する必要があると思います。共通テストに限らず、さまざまな場面で「合理的配慮の提供には、医師の診断書を」と線引きされることも多いのですが、このような事情などから、現実的には診断書の提出が難しい子たちもいるのです。次に「状況報告書」について。これは、高校等で受けた配慮について、高校の先生などに具体的に記入してもらう書類です(校長と担任等の記載者の署名が必要)。つまり「申請時期までに高校等での配慮実績が必要」なのです(ちなみに、高校等に在籍していない子の場合は、塾などの教育機関での配慮の状況や、専門家の意見を保護者が記入しても良いようです)。ですから、高3の8月よりの申請時期に間に合うには、高1・高2から遅くとも高3の1学期までに、定期テスト等で試験時間を延長してもらったり、別室で受けたり、拡大した問題用紙を用意してもらったり、あるいは独自の配慮を実施して、それを学校側にも「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」等にできるだけ記録してもらう必要があります。……こうしたことにスムーズに対応できる学校は、現状どれだけあるでしょうか。今年(2024年)4月より、通称「障害者差別解消法」が改正され、公立校だけでなく、私立学校等でも合理的配慮の提供は、法的義務となりました。ですから、本来、すべての高校で生徒からの要望があれば、学校側は可能な範囲での合理的配慮を提供する必要があります。ただし、現在、高校には特別支援学級はなく、一部の自治体で通級指導教室の設置が少しずつ増えている……という中で、発達障害対応の知識・経験の豊富な高校の先生は、まだまだ少ないのが現状のようです(大学の教員免許取得の必修科目に特別支援教育が組み込まれたのは2019年度から)。大学入学後は、未診断も含めた障害学生への理解・配慮などもかなり進んでいる印象なので、特に高校時代は「支援のエアポケット」状態にあると思います。そんな中、現実的には、一部の先進的な取り組みをしている国公立高や、発達障害の生徒を積極的に受け入れている私立高等でなければ、大部分の高校で現場の先生方が手探りをしている中、配慮実績を作ることはそんなにスムーズに行かないことも多いでしょう。受験勉強だけでも大変なのに、定期テスト等での配慮を受けるために、根気強く学校側と交渉する必要があるのなら(ここでも「診断書」等が必要な場合も)、受験生の心身の負担は過大になってしまいます。また、高校側が生徒全員に柔軟に対応している、自然な形で配慮している……等の場合も、書面化しなければ「配慮実績」にはなりません。例えば、長男が通っていた私立中高一貫校では、柔軟な教科担任の先生が「課題の提出は、自筆でもワープロでも、どっちでもいいですよ」など、口頭でクラス全員に言ってくれ、発達障害の有無にかかわらず、字を書くのが苦手な子はみんな助かりましたが、それだけでは書類上、実績とはなりません。自然な形で先生がさり気なく配慮してくれても、友だちが板書のノートを写させてくれても、書類に書ける配慮実績にはならないのです。あるいは、例えば「文字が全く読めない訳ではないけど、文章を読むのに少々時間がかかる」などのLDグレーゾーンの子も、例えば、読字ガイド代わりに定規を当てるなど自分でちょっとした工夫をしながら定期テストなどを乗り切ってきた場合でも、同じことを「定規の持参使用」の配慮申請なしに共通テストで行うと、定規の使用は全科目禁止なので「失格」となります。もちろん、不正のないよう持ち物等のチェックを厳しくする必要もあり、「診断書」同様、「配慮実績が必要」という線引きがあるのも理解できます。でも、理解者や周りの教育環境に恵まれているかどうかにかかわらず、共通テストでは、どんな子にも公平・公正に大学入学のチャンスを与えてあげてほしいと私は思います。そして、「配慮申請書」について。基本的な個人情報や希望する配慮等を志願者本人と、保護者・担当教員等(校長・担任等の署名が必要)で相談の上記入する書類です。したがって、当然ながら、受験生自身が受験上の合理的配慮を希望していることが大前提となります(保護者や担任の先生が「よかれ」と思って勝手に申請しないこと)。そのためには、受験生が「自分は発達障害である」と受け容れ、「このような配慮があれば、受験できる」と理解していることが必要です。このように、障害者本人が主体となって配慮等を求め、相手側と建設的な対話をしていく姿勢を「セルフアドボカシー」と言い、理念としては大変素晴らしいのですが、現実的には発達障害のある子が周囲の理解と協力なしに実行するのはハードルが高いように思います。障害受容や自己理解には時間がかかり、特に思春期・青年期の子には「自分だけ特別扱い」などと思う/思われることは、デリケートな問題でもあります。うちの長男も高校時代、クラスメイトに発達障害があると知られることをとても不安に思っていました。なぜなら、発達障害に対する偏見やよくないイメージ、差別的な言葉など、さまざまな情報に囲まれながら、今の子どもたちは育ってきているのが現実だからです。そんな中、「自分は発達障害があるので、共通テストで配慮を受けて受験したい」と、自ら堂々とお願いすることはハードルが高いのではないでしょうか。発達障害をオープンにする人が増えて、世間の理解も合理的配慮も進めば理想的かもしれませんが、それを人一倍多感な高校生に求めるのは酷だと感じます。そして、私には、16〜18才の子が、周囲の協力なしに受験勉強と同時進行で、こうした煩雑な段取りを数年がかりで計画的にこなし、難しい書類の内容を正確に読み取った上で事務作業を粛々と進め、高校・医療機関・志望大学に自ら相談し配慮を求めるコミュニケーション力や根気強く交渉する強靭なメンタル、審査結果次第で短期間に臨機応変に動く力などがあったなら……「本当に発達障害があるのだろうか」と感じてしまいます。多くの「例外的」な受験生に、柔軟な対応を…このような現実の壁に直面する中、そもそも「例外」として扱われがちな発達障害のある子たちから、診断書や配慮実績を準備できない子や、発達障害をオープンにできない子、周囲の協力を得られない子などを、さらに「例外中の例外」として想定していたら、配慮を希望しても実際に申請できる子はごく僅かになってしまいます。障害のある子にも平等に受験機会を確保するのが、合理的配慮実施の本来の目的だと思いますが、実際のところ、人にも環境にも恵まれた"選ばれし子"しか申請できないのでは本末転倒になってしまいます。そして、さらに課題だと思うのが、共通テストでの配慮申請の結果を、大学独自の一般入試等でも合理的配慮実施の可否や配慮内容の判断基準としている大学もあることです(大学独自の申請書類だけで、受験時の合理的配慮が可能な大学もあります)。逆に言えば、共通テストの申請ハードルが下がれば、各大学の入試や、高校での合理的配慮も理解が進んでいくのではないでしょうか。とはいえ、繰り返し述べたように、対応する側にも限度があり、申請には客観的な根拠資料が必要、という事情も理解できます。これを少しでも解決するために、希望者の多い配慮については、すべての受験生に向けて、UD(ユニバーサルデザイン)化や、選択肢を増やす工夫等で全体のハードルを下げて頂けると、診断や障害の有無を問わず、負担が減る子はたくさんいると思います。例えば、大学入試センターでは、令和6年度大学入学共通テストより、配慮が許可された障害のある受験生に配布する「拡大文字問題冊子」のうち、22ポイントの問題冊子では、UD(ユニバーサルデザイン)フォントのゴシック体が使用されています。UDフォントは誰もが読みやすい字体を意識してデザインされており、ディスレクシア等の子でも誤読しにくいようです。このUDゴシック体のフォントを、一般向けのすべての問題冊子でも、使用していただけないでしょうか。独立行政法人 大学入試センター|拡大文字問題冊子のサンプルあるいは、例えば図書館で「どなたでも、ご自由にお使いください」と貸し出している老眼鏡等と同じように、当日の会場入口等でも、必要な受験生は理由を問わず誰でも使えるように、(不正利用できないアナログの)イヤーマフ、リーディングトラッカー、置き型ルーペ等の公認グッズを貸出す……などは、できないでしょうか(障害がなくても、当日急に、過度の緊張や寝不足で音に過敏になったり、文字が見づらくなる子もいるでしょう)。すべての受験生や、困難さが比較的小さめの"多くの「例外的」な受験生"に柔軟に対応することで、より困難さが大きな受験生にも個別に丁寧に対応しやすくなるのではないでしょうか。まずは、発達障害のある受験生の置かれている現実を、みなさんに知っていただければ幸いです。文/大場美鈴(楽々かあさん)(監修:井上先生より)楽々かあさんがご指摘のように、大学入学共通テストの配慮申請に必要となる書類一式を受験生自らが一人で準備するのは難しく、もともとそこまでは想定されていないように思います。しかしながら、大学入学後は多くの大学で合理的配慮申請は基本的にご本人からの申請が必要となります。また、楽々かあさんが指摘されているように、ユニバーサルな受験環境を整えることは必要性も高く現実的だと思います。現状では、発達が気になるお子さんで配慮申請をお考えの場合は、高校入学の時点から高校卒業後の進路を見据えて、保護者の方とお子さんが共に準備を始めることが大切です。共通テストの受験についても、合理的配慮の内容や、申請に必要となる書類などの確認をしておくことをおすすめします。基本的に、高校で合理的配慮を受けている場合に、共通テストでも申請できると考えられます。なお、高校1、2年生の頃は合理的配慮が必要なかったけれど、何かしらの事情で高校3年生から必要になった場合は、その理由も含めて診断などの客観的な証明を求められる可能性があると思います。ユニバーサルな支援を行っている高校に通っている場合は、高校に相談し、「状況報告書」を作成する必要がありますので、早めに相談をしましょう。独立行政法人 大学入試センター|受験上の配慮事項独立行政法人 大学入試センター|受験上の配慮内容前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年08月23日千葉県のフクダ電子フィールド/フクダ電子スクエアで開催中の『U12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。3日目を迎え、ラウンド32、ラウンド16、準々決勝が行われました。この日、優勝候補のFCバルセロナが敗退。勝利したのは、攻守に高い強度でプレーし続けた東京ヴェルディジュニアでした。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(大観衆の中行われたバルセロナ対東京ヴェルディジュニアの一戦写真:新井賢一)<<関連記事:バーモントカップ優勝の戸塚FCJはインドネシアチームと熱い攻防を見せたワールドチャレンジ2日目結果 ■大観衆のなか行われた東京ヴェルディジュニアvsバルセロナ(東京ヴェルディジュニアは始めから終わりまで攻守にわたって強度の高いプレーでバルサを完封した写真:新井賢一)ピッチサイドに溢れんばかりの観衆が詰めかけたラウンド16。東京ヴェルディジュニアとFCバルセロナの一戦は、開始早々のゴールで幕を開けました。前半5分、東京ヴェルディジュニアの山本大翔選手が右サイドからシュートを流し込み、先制点を奪います。1点ビハインドのバルセロナは、フォデ・ディアロ・コンデ選手とダビッド・モレノ・ロビラ選手を軸に攻撃を展開しますが、GK木村航之介選手と松本眞大朗選手を中心に跳ね返します。すると前半16分、左サイドでボールを受けた山本崇翔選手がドリブルで切れ込み、強烈なシュート。観衆もどよめく一撃でリードを2点に広げます。1点返したいバルセロナは猛攻を繰り広げますが、東京ヴェルディジュニアは体を張った固い守備でシャットアウト。2対0の完勝で、見事な勝利を果たしました。東京ヴェルディジュニアは、続く準々決勝でFC ZEROに1対0で勝利。準決勝に駒を進めました。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■もう一つの優勝候補と目された中国足球小将も敗退、関東勢がベスト4独占(川崎フロンターレはラウンド16でトリアネーロ町田に逆転勝利写真:新井賢一)その他の準々決勝では、バディーサッカークラブがWings U-12に4対0。川崎フロンターレU-12が、優勝候補の中国足球小将にPK戦の末に勝利。柏レイソルU-12が、千葉県トレセン選抜U-12に4対0と大量得点で勝利しました。ついに明日23日が最終日。準決勝のカードは1試合目が東京ヴェルディジュニア対バディーサッカークラブ。2試合目が川崎フロンターレU-12対柏レイソルU-12に決まりました。関東勢がベスト4を独占した今大会。果たして、優勝するのはどのクラブなのでしょうか?■最終日はプロのピッチが舞台入場無料なので夏休みの思い出にも準決勝1試合目は、フクダ電子アリーナで9時キックオフ。2試合目は10時10分キックオフです。3位決定戦を挟み、15時からは決勝戦が行われます。この世代トップクラスの試合が見られること、間違いありません。入場無料なので、夏の終わりの激闘を観にぜひスタジアムへ足を運んでみてはいかがでしょうか。ワールドチャレンジ20243日目の結果はこちら>>
2024年08月22日生活雑貨を取り扱うPREMM合同会社(所在地:東京都世田谷区)は、新しい子育てグッズとしてお薬用スプーン アイスキューブ(Ice Cube)の先行予約販売を2024年8月23日(金)よりMakuakeにて開始いたします。お薬スプーン アイスキューブ■開発経緯病気のお子様へお薬を飲ませる際、困られたことはございませんか?大事な薬をなかなか飲んでくれない、飲ませても吐いてしまう、工夫した飲ませ方も手間が掛かったり、作るのが難しかったり、日頃の家事や仕事で忙しい中、子供へのお薬で更にストレスが増えてしまう。子育中のご両親なら誰でもよく感じる負担。そんな負担を少しでも軽くし、お子様もご両親もハッピーにするために、開発された製品です。使用イメージ■製品概要アイスキューブは、アイスの型を作るフレーム部分とスプーン部分からできており、これを使用することで簡単にお薬をアイスでコーティングすることができ、お薬嫌いのお子様でも飲みやすくできる製品です。対象年齢:未就学児から小学校低学年*商品名 :お薬用スプーン アイスキューブ(Ice Cube)*商品サイズ:幅3.0cm×長さ8.5cm×高さ2cm*重量 :23g*素材 :プラスチック*カラー :ホワイト部品説明使用方法■リターンについて1) Makuake特別早割 アイスキューブ 1個 お試し用2) Makuake特別早割 アイスキューブ 3個セット3) 早割 アイスキューブ 1個 お試し用4) 早割 アイスキューブ 3個セット5) 早割 食洗器用 アイスキューブケース上記5つのリターンを準備させていただきました。食洗器用アイスキューブケースは3個の製品が入り、そのまま食洗器に入れて洗える便利なケースです。使用イメージ2■プロジェクト概要プロジェクト名: 新発想!お薬嫌いなお子様に!アイスで薬をコーティング!お薬用スプーン期間 : 2024年8月23日~11月19日URL : ■会社概要商号 : PREMM合同会社代表者 : 代表社員 川畑 孝徳所在地 : 〒156-0044 東京都世田谷区赤堤2-28-16設立 : 2021年5月事業内容: 生活雑貨販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月22日はじめまして!HugMugフレンズに加入したサワイです。長男4歳、現在第二子妊娠中により産前休中です。これから子連れお出かけやファッション、趣味などシェアしていきたいと思います。今回は先日家族で行ったPLAY! MUSEUMにて開催中の『オバケ?展』のレポです。初ブログ温かい目でご覧いただけると嬉しいです♡笑美術館デビューにぴったり◎PLAY! MUSEUMとは?東京・立川駅北口にオープンした新街区「GREEN SPRINGS」に、美術館と子どもの遊び場を中心とする複合文化施設「PLAY!」屋内広場のPLAY! PARK(プレイパーク)と絵とことばがテーマの美術館PLAY!MUSEUM(プレイミュージアム)の2つがあり、今回はミュージアムで開催中の”オバケ展”に行ってきました。開催期間7/13(土)〜9/29(日)10:00-18:00(入場は17:30まで)入場料一般1,800円 / 大学生1,200円 / 高校生1,000円 / 中学生600円⭐︎夏休み特別企画により小学生以下は入場無料!会期中は当日券で入場出来ますが土日祝・混雑が予想される日は日付指定券が購入できるそうです。詳細はサイトをご覧ください↓オバケになりきりながら楽しめる入場特典で小学生以下はゆうれいになりきれる”天冠(てんかん)” をゲット。坊やに拒否され代わりに私が被りました〜さらに大人禁制のオバケ工場に入ればより本格的なおばけに変身できるそう。4歳の坊やはひとりで入るのが怖く断念、、、笑写真映えすること間違いなし!ちょっぴりヒヤッとする展示から可愛らしい仕掛けが満載子供向けのちょっぴり怖いオバケ屋敷ゾーンから可愛らしいバーバパパの企画さらにはオバケ落語や世界のお墓などオバケを多角的に感じることができました。大人にも刺激的な展示あり!日本美術におけるおばけの歴史や人気アーティスト平山昌尚さんのロゴがあり大人も一緒に楽しめます。パパも夢中で観入っていました。圧巻のオバケにまつわる本がずらりオバケに関する絵本やちょっぴり怖い絵本などがずらっと500冊!坊やも気になる絵本を何冊かピック。せなけいこさんの『ねないこだれだ』が気に入ったみたいでした。入ったら出られない?『オバケ湯』銭湯のような世界観のオバケ湯発泡スチロールのお風呂になっているので夢中で遊びました。脱衣所風なスペースもとっても可愛かったです。ミュージアムショップで思い出をお持ち帰り美術館の醍醐味と言っても過言ではない最後のミュージアムショップ。子連れだと中々すり抜けたい所ですが、難しいですよね、、、泣とはいえ可愛らしいグッズが豊富にありついつい買ってしまいますよね笑坊やはおばけ落語や絵本で楽しんだ『ねないこだれだ』のぬいぐるみをゲット。ビーズクッションで触り心地抜群です。ぬいぐるみに触れる時にオバケ展いったね〜なんて会話をするので思い出深いお土産となりました。会期終了まで後1ヶ月!親子で楽しめる展示オススメです♡以上サワイのおでかけレポでした^^
2024年08月22日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♡12/25にクリスマスベビーを出産し体力がありすぎるやんちゃなおとこのこママ!アパレル勤務なのでママのお洋服や可愛いこども服、おしゃれなカフェなどを中心にブログを書けたらなと思ってます!見ていただけると嬉しいです〜♩さっそく今日は、最近買った新作服のご紹介!『House on the Hill』というブランド♡普段着やすいお揃いなのが嬉しい!ジャーン!おとこのこベビーとお揃いの服ってなかなかないから本当に嬉しい♡素材もパイル地なので着心地もいいし夏〜秋に大活躍するだろうなぁ。大人のパンツはゆるーっと大きめ長めなのでママだけでなくパパもお揃いできます!次のコレクションではパパのも買って家族でお揃いしちゃおうかなと密かに考え中。普段着やすいデザインなのが◎ルームウェアにもいいけど、わたしは外でも着ちゃいます!ただTシャツを合わせるだけだと部屋着感がでちゃうので、アクセやヘアを変えたりブラウスを合わせても可愛いなって♡オンラインとPOPUP限定販売!発売時期は要チェック!ちなみに赤も!お揃いで着たらまたインスタにupします〜♩オンラインは本当に毎回奮闘戦なのでGETするのが至難の業!笑スマホ2台で今回は完敗しました。。つぎは3台で挑戦しようかな、、、笑この服は、息子がまだお腹にいるときに1st collectionのpopupで買ったもの。赤ちゃんのボンネットって無条件に可愛いですよね〜ちょっとでも長く被せたくて大きめを買いがち、、、笑真夏の絶賛悪阻中に並んだなぁそれを今年の夏は着てるってなんだか感慨深い〜〜;;おんなのこ、おとこのこ関係なく着られるお洋服たちなので贈り物にも喜ばれること間違いなし!★本当に毎シーズン可愛いので要チェック
2024年08月22日こんにちは!フレンズの生山です☺︎夏休みも後半に突入しましたね!家事育児フル回転の毎日を送っています☺︎そんな中、少しでも家事を楽しくハッピーにしたくてキッチン周りを整えるようにしています☺︎抜群にかわいいフリーザーバッグ!!フリーザーバッグ各種330円(税込み)W15×H15cm 50枚入W19×H19cm 40枚入W22×H21cm 36枚入W26×H26cm 20枚入柄もサイズも豊富にあって、リピ買いアイテムです!タオルも入る!1番大きいサイズのフリーザーバッグがおすすめ!柄がとにかくタイプで、もう何回リピートしたか分からない1番大きいサイズのフリーザーバッグ☺︎20枚入りで、330円なのでコスパ抜群!プールの後の濡れたタオルなど入れるのにもちょうど良いサイズでお気に入りです!店頭に行った際には是非チェックしてみてください☺︎
2024年08月22日新章「みき」編がスタートします!マンガ「発達障害の子どもと私たち」は、発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたセミフィクションストーリーです。はるき編に続いて、今回から新章みき編がスタートします。5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた小学4年生のみきさん。就学相談では通常学級判定となり、通級指導教室に通いながらトラブルもなく学校へ通っていました。ですが、小学校3年生から勉強に困難さが見られるようになってきて……。マンガ「発達障害の子どもと私たち」みき編 第1話Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談宿題が終わらず、毎晩親子関係は険悪に。配慮を受けるも漢字テストの点数は……Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談勉強について行けなくなったASD(自閉スペクトラム症)小4のみき発達ナビユーザーからの体験談を元にしたストーリーマンガ「発達障害の子どもと私たち」第2章みき編がスタートしました。みきは、5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。小学校入学の就学相談の際、通常学級へ進学するか知的障害特別支援学級に入るか相談しましたが、IQが入級基準以上だったため通級指導教室へ通いながらの通常学級と判定されました。小学校2年生まではつまづきもなく学校へ通えていたのですが、小学校3年生から勉強に困難さを感じるようになり、小学校4年生になると「学校へ行きたくない」というほどに……。今は学校へ行くように促している保護者さんも、葛藤があるようです。勉強についていけないと訴えられた場合、保護者はどうすればいいのか――。次回第2話「授業についていけないのは私だけ。自信をなくす娘、担任からもまさかの言葉が…」ではみきの気持ち、そして学校での様子に迫ります。勉強の苦手さの背景にある書字困難【専門家解説】学校へ行きたくなくなるほど勉強のつらさがでてきたということについて、本人も親御さんも非常につらいと思います。知能検査で通常の知的発達の程度という判定を受けた場合も認知能力の凹凸があるお子さんも多いと思います。また、ASD(自閉スペクトラム症)のある人はかなりの割合でDCD(発達性協調運動症)の併存もあることが最近の研究結果で指摘されています。ASD(自閉スペクトラム症)という側面からの支援だけでなく、書字の苦手さを本人の特性として共通理解し、必要であれば合理的配慮を検討することも考えられます。参考: By ユーザー体験談発達障害のあるお子さんの学習を含めたサポート方法について詳しくは以下をご覧ください。【マンガ発達障害の子どもと私たち】是非ご覧ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月22日こんにちは!10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。私は埼玉県在住なのですが、今年の夏は夕立やゲリラ豪雨が多かったように思います。そして夕立やゲリラ豪雨とセットでついてくるものといえば雷!私の住む地域では今年は特に落雷が頻発していました。毎日のようにピカピカゴロゴロ。雷自体も怖いですが、例年と違ったのはなんといっても停電の頻度。なぜかはわかりませんが今年は落雷による停電がかなりの高頻度で起こりました。ほとんどの場合停電しても数分で復旧するのですが、少し復旧に時間がかかることがあったり、停電のタイミングが夕方の家事のピークタイムだったりという場合も多かったこの夏。普段は意識していない電化製品との付き合い方や、停電した時の備えみたいなものもも少し考えるようになりました。例えばトイレ。わが家は1階と2階にそれぞれトイレがありますが、停電時は1階のトイレは使えません。(※調べると停電時用の流し方もありますがいつも通りボタンを押すだけとはいかない)また、オール電化ではないのですが給湯器のリモコンがつかないためお湯は出せず。ガスコンロは使えましたがコンロ上の換気扇は使えず。わが家の場合コンロと換気扇が連動しているため、使用中に停電した際は一旦コンロの電源も切れました。(コンロ自体はあらためて着火すれば使えました)水道とガスが通っていれば使えると思っていたものでも、製品によっては使えないものもあるんだということに初めて気付きました。また、ガスについてはわが家のように停電時は換気扇が動かない場合もあるので、停電時にガス機器を使用する際は必ず換気をするようにとガス会社のウェブサイトにも記載されていました。普段は意識せず使っているものも、いざという時のために非常時の使い方をしっかり確認しておかないといけませんね。他にも、使用中に停電が起こると地味に困るものが。家電によっては使用中に停電が起きても復旧と共に勝手に再開してくれるものもありますが、停電した瞬間にそこで動きを止めてしまうものも…。洗濯機や食洗機はやり直せばいいだけの話ではあるんですけどね。できればやり直しは避けたいですからね。また、一度ファミレスで食事中に少し長めの停電に遭遇したのですがレジが動かせないのでクレジットカードや電子決済が使えないんですね!考えてみればそうなんだけど、これはキャッシュレス時代ならではのトラブルだなと。トイレについてはこのお店の場合レバータイプだったので流せましたが、手洗い用の蛇口はセンサータイプだったので水が出ませんでした。お店によってはトイレもセンサータイプが多いですよね。もちろん照明類は全部点かないので真っ暗。冷房もつきません。ドリンクバーも使えません。わが家はそのときすでにほとんど食事を終えていましたが、停電中はおそらく提供できる料理も限られていたでしょう。幸いそのときの停電は小一時間で復旧しましたが、それでもその間レジでもめている声が聞こえてきたり…。私も普段はキャッシュレス派なのですが、こういうときのために現金ももっておかないといけないな、とあらためて思った出来事でした。今回お話ししたのは本当に些細な困りごとばかりでしたが、雷に限らずいつどんな災害が起こるかわからないので、身の回りの電化製品についていざという時の使い方や代替品を考えておかなくちゃいけないなと思っています。
2024年08月22日千葉県のフクダ電子フィールド、フクダ電子アリーナで開催されているU-12ジュニアサッカーワールドチャレンジの2日目が行われました。グループリーグ、ラウンド32の結果をレポートします。(取材・文:鈴木智之/写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(女子の選抜チームは今大会初出場となる写真:新井賢一)<<関連記事:バルセロナは2連勝で早くも決勝トーナメント進出決めるワールドチャレンジ初日■バルサは今回初出場となる女子選抜と対戦(最後まで体を張ってボールに食らいつく姿勢を見せてくれたJSWCなでしこ選抜写真:新井賢一)注目のFCバルセロナは、今大会が初参加となる女子の選抜チーム、『JSWCなでしこ選抜』と対戦。試合はバルセロナがボールを保持し一方的に押し込む展開ながら、なでしこ選抜はGK山岡千鶴選手の好セーブを中心に、前半を1失点で折り返す大健闘。最終スコアは4対0でしたが、最後まで体を張ってボールに食らいつく姿勢は、強く咲き誇るなでしこの花のようでした。(バルセロナはFC BASARA HYOGOに勝利しラウンド16進出を決めた写真:新井賢一)予選リーグ3連勝でラウンド32進出を決めたバルセロナは、続いてFC BASARA HYOGO U12と対戦。前半8分にアラン・ガルシア選手のミドルシュートで先制すると、17分にもサナ選手が豪快なシュートを決めて勝負あり。後半にも1点を追加し、トーナメントに入ると一段ギアを上げる、バルサらしいエンジンのかかり具合で、ラウンド16進出を決めました。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■元興国高校・内野監督が監督を務めた街クラブ選抜の結果は......前・興國高校監督の内野智章さんが監督を務めることで注目を集めた、大和FUTURESはラウンド32で強豪・東京ヴェルディジュニアと対戦。一時は同点に追いつくなど、チーム一丸となり戦いましたが、1対4で敗戦。ラウンド16進出はなりませんでした。■バーモントカップ優勝の戸塚FCJは強力な個の力を誇るインドネシアのチームと激突(バーモントカップ優勝の戸塚FCJはインドネシアのアシアナサッカースクールと一進一退の攻防も......写真:新井賢一)強力な個の力を誇る、アシアナサッカースクール(インドネシア)は、ラウンド32で戸塚FCJと対戦。戸塚FCJは先日行われた、フットサルの全国大会『バーモントカップ』で日本一に輝いた注目チームです。試合は戸塚FCJが、小島維地太選手の豪快なゴールで先制すると、アシアナも強力な攻撃陣が食い下がり、一点を返す攻防が続きます。引き分けのまま試合は終わり、勝負の行方はPK戦へ。全員が成功したアシアナに対し、1人が失敗した戸塚FCJ。悔しい敗戦となりました。大会は明日、3日目を迎え、ベスト16が出揃いました。また下位トーナメントも行われるため、たくさんの試合が繰り広げられます。バルセロナを始めとする海外勢はもちろんのこと、日本各地から集まった強豪クラブの試合を見ることで、プレーや指導のヒントが得られることは間違いありません。入場無料なので、会場のフクダ電子スクエアに足を運んでみてはいかがでしょうか?ワールドチャレンジ20242日目の結果はこちら>>
2024年08月21日こんにちは!ご無沙汰しております!みなさまお元気でしたか?暑すぎる夏どうお過ごしですか?私は最近何年振りかにお台場海浜公園に行ってきましたその日も朝から厳しい暑さでしたが、海にくるとテンションも上がりますね!おだいばビーチの穴場スポット!お台場海浜公園はレインボーブリッジをバッグに美しい景色が広がっていて人気のエリアですよね!ビーチの正面はたくさんの人で盛り上がっています!でも人混みが苦手な方、小さいお子様連れの方は落ち着いたところでゆっくり過ごしたい方もいるのでは?実は同じおだいばビーチなのに落ち着いたエリアがあるんです!正面から右手にずっーと進んでいくと一気に静かに!人も少なく、子供達もゆっくり遊べます!近くには足洗い場やトイレもあるので安心!私はよくここのエリアで遊んでます♫おだいばビーチは泳ぐことは出来ませんが、足ピチャピチャしたり、カニさん見つけたり、小さいお子さんにはちょうどいい♫こちら側からはフジテレビもみれてまた違った景色を味わうこともできます!おだいばビーチのいいところ!徒歩圏内にたくさんの商業施設!通常海に来たら一日海で終わっちゃいますが、ここのビーチはお台場!観光地でもあるのでたくさんの商業施設が隣接してますよね!海に飽きたら歩いて移動して、お台場観光ができるのも嬉しい!ちびっこに大人気!レゴランド!この前は朝イチ海で遊んで、その後はデックスに入ってるレゴランドにも行ってきました!ママの弾丸推し活!wそしてちょうどお台場冒険王も開催されていて私の推しがライブしていたのでそちらにもちょっとだけwと言っても音漏れ聞いてきただけですwメンバーもファンの方たちも暑い中お疲れ様でした!私もぶっ倒れるかと思いましたが束の間の楽しい時間を過ごしました♡今度推し活についてもかいてみようかな?みなさんどうですか?w癒しのサンサット!しっかり遊んで気づけばいい時間帯に!帰りはレインボーブリッジ越しに太陽が沈んで行く綺麗な海沿いをお散歩しながらまったり時間を過ごしました♫ 暑さも落ち着いて過ごしやすくなってとてもヒーリングになりました!夏休み後半、まだまだ暑い日が続くと思いますが、水の事故に気をつけながら楽しい夏休みを過ごしてくださいねそれではアンニョン!
2024年08月21日夏休みも後半戦ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。わが家の夏休みはというと、「ダラダラ起きてダラダラ家で過ごす」というのが毎年の定番だったのですが、今年はめちゃくちゃ頑張っています。何を頑張っているのかというと…スポーツを頑張っています!※お勉強はさっぱりで、全然宿題終わってましぇん…■習い事に本気度が増していく長女スポ少に入って五年目の夏。ついにやる気を出した娘は、朝からスポ少のみんなとランニングして、自主練で素振りして、昼間休んで夕方から体育館で練習する…というルーチンを楽しんで(?)こなしています。ムスコも巻き込まれて毎日一緒に頑張っています。バドミントンの練習量が増えたので、習い事の準備や管理が大変になりました。習い事の準備は長らく母がやってきましたが…本来、自分で使う道具は自分で管理するものですよね。なので、ムスメとムスコに自分で準備するように促しました。スポ少の他にも、水泳とそろばんも習っているので、子どもたちはその日に何があるのかを把握できておらず、なかなか自分から進んで準備をするということができませんでした。子どもたちが自分で準備をするためには、予定を子どもたちにも見えるようにする必要があるなと考えました。■スケジュールボードを手作りすることに…まず市販のスケジュールボードの購入を検討しましたが、高価なものばかりで断念しました。なので、百円ショップで材料を探して作ることにしました。いい感じのスケジュールボードが300円で売っていました!! 安い〜! めっちゃしっかりしています!日付シート用にマグネットプレートを、予定シート用にマグネットシートを購入しました。(マグネットプレートの方が厚くてしっかりしている)テプラで数字を印刷して、マグネットプレートに貼って丸くカットして日付シートを作り、タブレットで予定をイラストで描いてマグネットシートへ印刷して予定シートを作りました。完成品はこちら↓スケジュールボードのおかげで、自分から進んで準備をしてくれる日が多くなりました。(←まだまだ言われないとやらない時もあります〜)また、試合やテストの日も予定に入れているので、その日まであと何日あるのかを自分で数えて確認し、その日に向けて心と体を整えようとする姿勢も見られるようになりました。スケジュールボード、いい感じです! みなさんも、ぜひ作ってみてください!
2024年08月21日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?「夜、風船を寝かしつけしながら寝たがる」文字にすると「???」という感じですが……この謎のブームがそこそこ長く続き、親はつらかったです笑ほかにも、「醤油皿で麦茶を飲みたがる」「母の腹を枕に寝たがる」などなど……謎のブームが始まっては終わり、振り回されるわが家です。「子どもの謎ブーム」育児あるある……ですよね?PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年08月21日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2024年8月21日(水)、当社が開発・提供をする児童発達支援・放課後等デイサービス向けクラウドサービス「コノベル」が第18回キッズデザイン賞を受賞したことをお知らせいたします。今後もクラウドサービスを通じて、児童発達支援・放課後等デイサービスに関わる人すべてに笑顔が溢れる社会の実現を目指して参ります。「コノベル」公式サイト: コノベルがキッズデザイン賞を受賞!▼キッズデザイン公式HPはこちら ■児童発達支援・放課後等デイサービスの業務における課題社会全体で子どもたちへの療育の必要性が認められ、児童発達支援・放課後等デイサービスが増加。現在、療育施設は全国で約30,000施設を突破しました。参考: (厚生労働省:統計情報)ところが、ニーズの増加に伴って現場で働く職員の事務作業は拡大・煩雑化を極め、子どもたちへの質の高い支援の提供や、家族支援を含めた保護者とのコミュニケーションの時間確保が困難であるのが現状です。■「コノベル」が提供する3つの価値【1】児発・放デイに特化した唯一のサービス児発・放デイに特化した唯一のサービスで、「煩雑かつ不定期な利用予定の調整」や「発達障がいに必要な療育の記録」といった独自の業務に柔軟に対応可能です。【2】直感的で分かりやすい画面デザインパソコンなどのデジタル媒体に苦手意識のある職員・保護者でも使いやすくするため、直感的でわかりやすいUI/UXを採用。「コノベル」の使用イメージ【3】全ての人の笑顔を実現するため無償提供「子どもを真ん中に関わる人全てに笑顔とゆとりを」をコンセプトに、1日でも早く障がい児童福祉に関わる方の負担軽減を支援するべく、無償で利用できる【スマイルプラン】を提供。■第18回キッズデザイン賞主催 :特定非営利活動法人キッズデザイン協議会後援 :経済産業省、内閣府、消費者庁、こども家庭庁<表彰部門>・子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門・子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門・子どもたちを産み育てやすいデザイン部門※英語表記については、キッズデザイン賞Webサイト「受賞メリット」―「キッズデザイン賞英語表記」をご参照ください。 ■キッズデザイン賞とはキッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設されました。子ども用にデザインされたものはもちろん、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てに配慮されたデザインであればすべてが対象です。 ■キッズデザイン協議会とはキッズデザイン協議会は、次世代を担う子どもたちの安全・安心の向上と、健やかな成長発達につながる社会環境の創出のために、さまざまな企業、自治体、研究教育機関、医療・デザイン関係団体が業種を超えて集うNPO法人です。設立年月日:2007年4月2日会長 :坂井 和則(TOPPANホールディングス株式会社 代表取締役 副社長執行役員COO/TOPPAN株式会社 取締役) ■児童発達支援施設・放課後等デイサービス向けクラウドサービス「コノベル」とは「コノベル」は、利用者情報管理を中心に、職員と保護者の連絡手段のデジタル化や職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2024年8月1日時点で約500施設以上(解約・閉園除く)の障がい児療育施設の業務負担軽減を実現しております。今後も「コノベル」を通じて、障がいの有無に関わらず誰一人取り残さないサービスの提供を目指してまいります。公式HP : 公式Instagram: コノベル【VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)会社概要】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日ここ数年、【おうち屋台】にハマっていて、今までも何度かやってきました。しかし、今年の夏はかなり本格的なおうち屋台をされている方々の動画をSNSで見る機会が多く(わ~素敵だな~!!よし!!私も今年に夏はかなりガチな本格的おうち屋台をするぞ!!)、と意気込んでいました。材料集めも早めにはじめて…準備も入念に…と、色々考えていたんですがふと気が付けばあっという間に夏休み後半。それぞれ私立中学に通う長男・長女の予定を考えると、開催できるのはこの日がラストチャンス。あれだけ意気込んでいたのに…!なんでもっと早くやらんかったんや…!!…という自分のいい加減さを呪いつつ、どうしても開催したかった私は夫の協力のもと、買い出しを強行。頭をフル回転させながら必死に材料をかき集めて…この日は午後から家族で出かける用事があり、家を出る前に揚げドーナツだけでも完成させようと生地を作ったタイミングでお出かけ時間が早まってしまい、やむをえず生地をそのまま置いて外出。帰ってくると膨らんでしまっており(本来は生地を寝かせず、すぐに揚げないといけない)、試しに揚げてみると美味しいんだけども、いつも以上に油を吸って油っこい仕上がりに…大丈夫そうなものだけ家族に出して、油っこいものは自分の胃の中に。これがのちの悲劇を生むことに…!飾りつけも急ごしらえすぎてツッコミどころ満載!!でも今は間に合わせることが最優先!!必死にバタバタし続けて…当初やろうと思っていたかき氷や綿あめは現状を考えて中止。フルーツ飴も間に合わず。最終的に一番最初に考えていたものの半分も実現できませんでしたが、雑な仕上がりながらも子ども達は大喜びしてくれたので、なんとか強行してよかった!!…んですが、作るタイミングを完全に誤って、油まみれになってしまったドーナツをひとりでなんとかしようとしてしまった結果、今まで経験した事のないほど強烈な胃もたれに見舞われてしまい(年とった事もあって、最近油料理がキツイ)、2日程がっつり苦しむことに。やっぱり、こういう事は計画的にすすめなければと、あらためて感じまくった夏休み後半でした(笑)
2024年08月21日U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジで、街クラブ選抜の『大和ハウスFUTURES』を率いるのが、昨年まで興國高校サッカー部の監督を務め、毎年のようにプロを輩出してきた内野智章さんです。選手育成に定評ある内野さんに、初めてジュニア年代のチームを率いた感想をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(内野監督が選手選考の段階からかかわった大和ハウスFUTURES写真:新井賢一)<<初日結果:バルセロナは2連勝で早くも決勝トーナメント進出決めるワールドチャレンジ■初戦のシステムはレバークーゼン方式――初戦は3対0(vs.Fibra Football Club U-12)、2戦目は2対2(vs.V・ファーレン長崎)でした。選手個々の能力が高く、フィジカルもあり、これぞ選抜チームという印象でしたが、2試合を振り返ってどのような感想を持ちましたか?内野:今回、システムは3‐6‐1で、レバークーゼン方式でやっています。3バックにはスピードのある選手を選び、ウイングにはドリブルが得意な選手、センターフォワードは体の大きい選手を起用しています。すばしっこいドリブラーを中盤に固めて、自分のやりたいサッカーを実践できる選手を選んだので、かなりうまくいっています。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■選手選考では興国高校式でドリブラーを重視――個性を活かすというか、キャラクターが重要なんですね。選手選考の段階から関わったのですか?内野:はい。興國高校方式で、とにかくドリブラーを重視しました。小柄な選手は中央に、大柄な選手はサイドに配置するなど、徹底しています。――V・ファーレン長崎戦のハーフタイムでは、戦術的な立ち位置の指示もしていました。内野:相手は4‐3‐3で、うちは中盤ボックス型のダブルボランチ+2シャドーでした。相手の中盤と噛み合ってしまったので、ずらすために中盤をダイヤモンド型に変えました。――そうすると、間のポジションを取りやすくなりますね。内野:選手たちは能力も高いし、走れるので、相手の3トップに対して3バックで守りました。せっかくこの舞台に来ているので、1対1の技術も上達してほしい。そのために「カバーはいないぞ!」と伝えて、1対1で守ることを徹底しています。■バルセロナとの対戦を意識して選手選考(普段の環境と違う中で自分を出せるようになってほしいという内野監督写真:新井賢一)――大和FUTURESの選手たちは個の能力が高いので、バルセロナと試合をすると、面白いのではないかと感じました。内野:それを想定して選手を選んでいます。重視したのはスピードのある選手、ドリブルが上手い選手です。そして中盤の後ろには、賢い選手を配置しています。所属クラブでサイドバックをやっている選手がいるのですが、彼は(元ドイツ代表の)ラームのような選手になると思ったので、「君は中盤の方が合っているよ」と伝えました。すると「本当ですか?」と驚いていました。体はまだ小さいのですが、守備の感覚が素晴らしく、ボランチにコンバートしたところ、抜群の能力を発揮しています。――選抜チームの監督をする機会はなかなかないと思いますが、好きな選手を選べることについては?内野:選考した選手が思い通りに動いてくれるので、とても楽しいです。代表監督のような感覚ですね。ただイメージと違うのは、ケガとメンタル面です。今時の子どもたちなので、すぐに足が痛いとか、しんどいとか言い出します(笑)。それと、攻撃の主力にケガ人が出て、離脱してしまったのはとても残念です。彼らも悔しいと思いますが。■普段のチームとは違う環境の中で自分を出せるようになってほしい――このチームに選ばれた選手たちに、どのような経験をしてほしいですか?内野:まずはバルセロナと対戦できたらいいなと思います。それと、普段のチームとは違う環境の中で、自分を出せるようになってほしいです。それはずっと言っています。自分の考えを言わせたり、話をさせたり、感想を話したりするように促しています。あとこだわっているのは、「君たちはボールを扱うのが上手いから、ボールゲームはもうできるでしょ。この大会は海外のチームも来るし、選抜だし、ボールゲームじゃなくてボードゲームをしよう」と伝えています。――ボールゲームじゃなくてボードゲーム、ですか。内野:はい。相手を見て、攻撃も守備もどうすればいいのか。どういうふうに陣取り合戦をするのかを考えさせています。昨日も選手たちに書かせて、相手が4‐4‐2だったらどうする、4‐2‐3‐1だったらどうするかを考えさせました。その理解がとても早いのは、嬉しい誤算でした。■選手たちはポジションごとの役割についての理解がとても早い(監督がやりたいサッカーとポジションごと役割の理解が早い選手たち写真:新井賢一)――今時の子どもたちは、普段からそのような情報に接しているんでしょうか。内野:最初はみんな戸惑っていましたが、理屈が分かってきたので、飲み込みが早いです。最初にしたのは、プレーモデルの説明です。ポジションを番号で表記して、キーパーが1、スリーバックが2、3、4、ダブルボランチが5、6。ウイングが7、トップ下が8、センターフォワードが9、もう一人のトップ下が10、左ウイングが11で、番号で覚えさせました。――わかりやすいですね。内野:例えば5番はスリーバックなので、センターバックの1つ前に出たようなイメージで守備をします。6番はゲームを作るバランサーの役割。8番は攻撃的なバランサー。10番は点も取るし、アシストもするし、ドリブルもする。9番は自由に動いて点を取る。11番と7番はとにかく仕掛ける。2番はサイドバックとセンターバック。3番はセンターバックとボランチ。4番はセンターバックと左サイドバック。それぞれのポジションを数字で示して、役割を説明し、「このシステムだから、ここに優位性を持って、こういうサッカーをしたい」というのを、大会前日の練習試合で落とし込みました。その理解がめちゃくちゃ早いんです。――ピッチの中で具現化するのは難しいですが、試合を通じてチャレンジする姿が印象的でした。内野:もっとボールプレイヤーばかりなのかなと思っていたのですが、ドリブルが上手くて、すばしっこい中でも、賢さがある選手を選んでいます。能力のある選手がそろっているので、これからが楽しみです。ワールドチャレンジ2024初日の全チーム対戦結果はこちら>>
2024年08月21日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、キャッチ力・着け心地・衛生面にこだわり、2つの素材を組み合わせた「ごはんを楽しむエプロン」を8月下旬に発売いたします。2つの異素材を組み合わせた「ごはんを楽しむエプロン」商品URLモカ : マッチャ : ベビーピンク: ■開発背景~お食事エプロンへの悩みを解消。食事への集中を邪魔しない、ごはんを楽しむエプロン~「テーブルとエプロンがぶつかると、首元が詰まって苦しく窮屈な様子になってしまう。」「布やビニール製では匂いを落としきれず、衛生的ではない。」「オールシリコンは柔らかいためポケットの形が崩れやすく、キャッチ力が弱い。」これは当社独自の調査で見えてきたお食事エプロンに対するお悩みの声です。これら悩みを解消する「ごはんを楽しむエプロン」を新たに開発しました。「食事への集中を邪魔せず、ご飯を楽しめる」をコンセプトに、キャッチ力・着け心地・衛生面にこだわり、お子様にとっても、ママ・パパにとっても嬉しい使いやすさを実現しました。■商品特徴~しっかり素材×柔らか素材が生み出す4つのポイント~しっかり素材と柔らか素材、2つの素材を組み合わせたことで“お食事を楽しめる4つのポイント”を生みだしました。〈ポイント1:食べこぼしを幅広くキャッチ!体にフィットするしっかり素材のポケット〉ポケットはキャッチ力のあるしっかり素材ポケット部分は、キャッチ力を常にキープできるしっかり素材のポリプロピレンを採用。カーブ形状を保ち、幅広いポケットで食べこぼしをしっかりとキャッチします。また、お子様のお腹にフィットする立体形状になっているので、テーブルと挟まった時にお腹にかかる負担を減らし、食事への集中を妨げません。〈ポイント2:首詰まりを解消する、着け心地にこだわった柔らか素材〉柔らか素材の首回り前掛け部分にはエラストマーという柔らか素材を使用しました。固い素材の場合、テーブルとポケットがぶつかると首回りが詰まってしまいますが、柔らか素材にすることで首詰まりを解消し、食事への集中を邪魔せず、お子様に不快感を与えない構造にしました。〈ポイント3:つなぎ目がないから衛生的〉つなぎ目がないからママ・パパのお手入れが簡単2つの素材のつなぎ目は隙間はなく、食べこぼしや洗い残しがたまることはありません。常に衛生的に使用することができます。〈ポイント4:あえて胸側に。着脱しやすい留め具の工夫〉着脱のしやすい留め具「ごはんを楽しむエプロン」の留め具は、胸側に設置しました。従来のエプロンの留め具が後ろ側にあることで起こる「髪の毛の巻き込み」を防ぐことができます。また、留め具はコロンとしたゆるい丸になっており、正円よりも穴に引っ掛かりやすい形状です。そのため、大人の手ではスムーズに着脱しやすく、お子様の手では簡単に外れない工夫を加えました。■親切設計から発信するお子様への想い3カラー展開 想いを込めた「コアラ」デザインエプロンにデザインされたコアラは、漢字で「子守熊」、つまり子を守る熊です。機能だけではなく、商品に込めた想いも伝わるよう、コアラを採用しました。生まれたばかりの子どもをママのおなかの袋に入れて大切に育てるコアラのように、「ごはんを楽しむエプロン」を通じて大切なお子様へ愛情が伝わりますように。商品画像商品名 :ごはんを楽しむエプロンメーカー希望小売価格:1,100円(税込)カラー :モカ、マッチャ、ベビーピンク商品URLモカ : マッチャ : ベビーピンク: 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日みなさま、こんにちは!HugMugブロガーのさあやです!夏休み真っ最中な今、みなさんはどこにお出かけしていますか?我が家といえば暑すぎる気温と息子がまだ1歳半ということもあり、毎回どこへ連れていってあげようかと悩む日々です。そんな本日は暑い夏のど定番お出かけスポット!しながわ水族館のお出かけレポートをお届けします〜〜遊具たくさんの冒険ひろばや野外プールなどが併設された品川区民公園の中の水族館!緑豊かな大規模総合公園には水族館、子供の遊び場、冒険ひろば、野外プールに見晴らし台まで!丸1日めいっぱい遊べる大充実の公園です。住所:〒140-0012東京都品川区勝島3-2-1・車で向かう場合:有料駐車場有り・電車で向かう場合:京浜急行「大森海岸駅」下車 徒歩約8分JR京浜東北線「大森駅」下車、北口改札より徒歩約15分※大井町駅より無料送迎バスも出ています!(バスの時刻表はしながわ水族館HPをチェック)まずはショーイベントを要チェック!入り口に入り、受付を済ませるとすぐ横にショーのスケジュールがずらり!イルカをはじめ、アザラシ、アシカ、水中ショーと盛り沢山なのでスケジュール表の写真を撮ってお目当てのショーの時間に合わせて動くことがおすすめです!夏休み期間中はスタンプラリーもあり、大賑わいでした。ちなみに水族館内はベビーカーのまま見て回ることが出来ます!入り口でベビーカーを預けることもできますし、ショーを見るときだけ会場横に預けることも可能でした。土日に行く時はベビーカーだとなかなか進めないので抱っこで回れるようにスリングや抱っこ紐など用意しておくと便利だと思います。写真はイルカショーを見るお子と夫です〜小さな子供でも怖くない!様々な生き物たちがお出迎えイルカショーは少し怖くって終始ドキドキな顔だった我が子。やっと興味を示したのがクラゲゾーン。周りを見渡すと同じくらいの子供たちが何人かいてみんな同じなんだなあと思いました。ペンギン兄弟が揃って近づいてきてくれるも、やっぱり少し怖い様子、、、!アザラシも怖かったようで隣にいたアザラシキャラクターとパシャリ。水族館の中に写真のようなモニュメントが多々あり、我が子はこちらの方が好きなようでした。動いてる方見て〜〜〜!笑見るだけでなく、アナウンスで生き物たちの説明が流れていて夏休みの自由研究にもピッタリだなと感じました。深海魚ゾーンでは木が低い声で説明してくれてお子は半べそでした。可愛い。まるで海の中!?不思議なエレベーターや水中トンネル!地下に行くエレベーターでは、何階という表記でなく水深⚪︎メートルという表記になっていてアナウンスとともにエレベーター内が暗い色に変化!海の深く底に潜っていくイメージで大興奮。一緒に乗り合わせたファミリーと一緒に盛り上がってしまいました。ベビーカーで来ていない方もぜひ階段ではなくエレベーターで潜ってみて欲しいです。潜るとアザラシがぐるぐる泳いでくれる水中トンネルがありました。こんなに近くを泳いでくれます。地上からの光が差して水がキラキラ。写真撮影にもおすすめのスポットです。覗き穴のようになっている窓を使って写真を撮ると、なんだか面白い写真も撮ることが出来ます。お子ちゃんと覗いていてかわいい。。。夏の特別展「なんでもいきものパーク~かわいいものにもトゲがある~」がかわいい!7月20日(土)~9月23日(月・祝)の期間で開催しているなんでもいきものパーク。かわいらしいイラストがたくさんで我が子1番のお気に入りスペースでした。この中だけは駆け回ってタッチしまくりでした。可愛かったなあ絶対に一度は回して欲しい!NO.1おすすめガチャガチャ我が家がしながわ水族館で1番おすすめするスポットはこちら(趣旨完全に無視。笑)水族館内にある海の生き物ガチャです〜〜!!水族館を出たところにお土産屋さんもあり、そこでもぬいぐるみやマスコットなど購入できるのですが個人的にこの海の生き物ガチャで出てくるマスコットが1番可愛いい!ガチャガチャで出てくる子たちは、もちろんお土産屋さんでは購入できないので、キュンと来た方は絶対にここで回してくださいねっ我が家は3回チャレンジしてカワウソ・カニ・深海魚をGETしました。あ〜んかわいい。最後は水上レストランで一息休憩!イルカパフェで最後まではしゃごう最後は海を眺めながらイルカパフェを食べて、一息休憩。チケットを見せれば再入場も可能なのでお昼ご飯での利用もおすすめです!いかがでしたでしょうか。大人も子供も楽しめて可愛いに囲まれて大満足の休日でした。期間展は9月23日(月・祝)までなのでぜひ夏休み期間中に行ってみてくださいね〜〜以上、さあやでしたっ
2024年08月21日彩りを考えて、バランスよく詰めて、完食してくれるように策をこらして……子どものお弁当づくりってなかなか大変ですよね。そこで今回は、HugMugで活躍しているおしゃれママたちにどんなお弁当をつくっているのか聞いてみました! 簡単だけど見栄えがよくなるテクやお助けアイテムは必見です♪おしゃれ親子 #01新井久美子さん&きこちゃん(5歳)ママのお仕事:美容師幼稚園年長さんのきこちゃん。好きな食べ物はバナナ、納豆、ポテトチップス。趣味はお花を摘んで花瓶に生けること。お弁当SNAP #01おにぎり、エビフライ、ウィンナー、タマゴ焼き、ブロッコリー、キュウリお弁当づくりにかかった時間:20分「最近は横向きのお弁当ではなく、縦向きのお弁当が気分。まずは、主役のサクランボおにぎりから詰めて、バランスを見ながらすき間をおかずで埋めていきます。サクランボおにぎりは、ケチャップで色づけ!」【キッズの反応】「可愛い~!! と大喜びしてくれました。なんでも“カワイイ”がいいお年頃。お母さん手づくりのお弁当を食べると午後も頑張れるようです」お弁当づくりのお助けアイテム「100円ショップの小さめシリコンカップやピックは、小さな子どもにおすすめ! すき間なく詰め過ぎると食べづらくなるので、シリコンカップに一口大のおにぎりを入れると食べやすくて◎。お菓子に付属している型なども子どものお弁当サイズにちょうどいいので重宝しています」おしゃれ親子 #02清水洋子さん&よみちゃん(6歳)ママのお仕事:take tokyoオーナーゆかりやウメなどの渋めなおにぎりが好みのよみちゃん。お弁当箱を一緒に買いに行ったところ、大好きなピカチュウではなくネコをチョイスしたそう。お姉さんの階段をひとつ上れたかも?お弁当SNAP #02ゆかりおにぎり、エビマヨ、ポテサラ春巻き、トウモロコシ、ブロッコリー、冷凍巨峰&マスカットお弁当づくりにかかった時間:20分「お弁当づくりは、前日の夕ご飯をつくるときから仕込みをはじめます。お米は多めに炊いて、ゆでたトウモロコシと春巻き用のポテサラは、冷蔵庫に保管。だいたいが前日のメニューのリメイクですが、ポテサラを春巻きにするというひと手間などで、子どもが喜ぶメニューに変身させています。あとは、色味が足りなくなりがちな赤をピックでプラスしたり、チョコエッグのオモチャを添えたりして、お弁当に立体感とアドベンチャー感を演出しています!(笑)」【キッズの反応】「あまり反応しないタイプなのですが、毎日お弁当箱を空っぽにして帰ってくるので、おいしいと思ってくれているはず!」お弁当づくりのお助けアイテム「娘が自分で選んだネコのお弁当箱とたまに使うおにぎり専用箱です。カップは繰り返し使えるシリコンタイプを愛用しています」「小さなおにぎりをつくる容器、リラックマ型のご飯が型取れる容器、うさぎの型抜き、100円ショップで揃うピックとチョコエッグのオモチャを使って、お弁当にメリハリをプラス」「お弁当を包むバンダナです。実際はこれの10倍はあります! 毎朝、お弁当に合うバンダナを娘が選んでいます」「保冷剤の代わりに、冷凍したミカンや巨峰、マスカットを必ず入れます!」おしゃれ親子 #03谷垣マヨさん&もくちゃん(4歳)ママのお仕事:飲食店・ヨガサロン経営マイメロやプリンセスなど、女の子らしいものが好きなもくちゃんの心を掴むため、可愛いお弁当づくりに励むママ。好きな食べ物は、イチゴとタマゴ焼き!お弁当SNAP #03レインコートを着た女の子(ご飯、薄焼きタマゴ、海苔、カニカマ)、骨付きチキン、アジサイ(ポテトサラダ、ハム)、ハム&チーズ、ウィンナー、スパゲッティ、プチトマト、ブロッコリー、ニンジンの炒めものお弁当づくりにかかった時間:40分「娘が通うこども園で月に一回お弁当の日があるので、毎月気合を入れてつくっています! 毎回、その季節に合うものをテーマにするのですが、ハロウィン、クリスマス、ひな祭り、こどもの日など……今までさまざまなテーマのお弁当をつくりました。このときは梅雨をテーマに、レインコートを着た女の子を主役に抜擢! ポテトサラダとハムでつくったアジサイが特にこだわったポイントです」【キッズの反応】「可愛いものが大好きな娘は、可愛い~!と大興奮でした♡ 娘が喜んでくれるので、翌月もがんばるモチベーションにつながります」お弁当づくりのお助けアイテム「海苔パンチを使って女の子の目と口をつくりました。細いパーツもサッと型抜きできてとても便利! ハサミは、髪の毛にしている海苔を切るときに使用。黄色の長いスティックは丸く型が抜けるアイテムで、顔のほっぺの赤い丸を抜くのに使いました! ハムやチーズの型抜きとして重宝しています」おしゃれ親子 #04蓮間衣里さん&キハルくん(7歳)・わっかちゃん(5歳)ママのお仕事:美容師ドラゴンボールとバスケが大好きなお兄ちゃんと、食べることが大好きな妹ちゃんのなかよし兄妹。毎日のお弁当と行事などの日のお弁当は、キッズの要望を聞いてつくり分けているそう。お弁当SNAP #04サンドイッチ(タマゴ、ハム&レタス、イチゴジャム、ウメジャム)、トンカツ、エビフライ、プチトマト、ブロッコリー、エダマメ、レタス、ニンジンとツナ炒め、メロン、ブドウお弁当づくりにかかった時間:40分「お兄ちゃんの遠足の日につくったお弁当で、妹にも同じものをつくってあげました。普段のお弁当は20分くらいでつくりますが、運動会や遠足のときは40分くらいかけてつくります。サンドイッチのイチゴジャムとウメジャムは手づくり! 彩りを考えながら副菜をつくるのも楽しいです」【キッズの反応】「毎日のお弁当はおにぎりのことが多いので、リクエストのサンドイッチには大喜びでした!」お弁当づくりのお助けアイテム「お弁当箱は、『柴田慶信商店』の曲げわっぱと『工房アイザワ』のものを愛用中。曲げわっぱは、自分の気分が上がるので大きさや形違いのものをいろいろ集めています!」おしゃれ親子 #05寺田 繭さん&貫太郎くん(6歳)ママのお仕事:美容師 電車、マイクラ、ポケモンが大好きな、わんぱく三兄弟の長男。「タマゴ焼きは絶対入れて!」とリクエストするほど大好物。お弁当SNAP #05電車おにぎり(左:ニンジン、紫キャベツ、チーズ、海苔、中身はサケ、右:コマツナ、チーズ、海苔、中身はコンブ)、唐揚げ、チーズ巻きウィンナー、タマゴ焼き、ブロッコリー、コマツナナムル、ヒジキの煮物、レンコンのきんぴら、ニンジンしりしりお弁当づくりにかかった時間:30~40分「長期休み中の学童弁当はキャラ弁にしないのですが、特別なイベントのときは子どものリクエストになるべく応えるようにしていて、息子の好きなキャラクターなどをテーマにつくっています。これは電車がテーマのお弁当で、左は東武線50000系、右は東急田園都市線2020系です! ハロウィンの時期だったので、オバケ風のウィンナーとタマゴ焼きもプラス! 野菜もしっかり摂ってほしくて、 なるべく手づくりのものを入れるよう意識してます」【キッズの反応】「毎回わかりやすく、とても喜んでくれます♡ 家に帰ってくると必ず、見て見て~! と空っぽになったお弁当箱を見せてくれるのが嬉しいです」お弁当づくりのお助けアイテム「大好きなキャラクターのふりかけやゼリーなど、自分で開けて食べる楽しさをプラス。『無印良品』の果汁100%ゼリーを凍らせて入れることで、この時期は保冷剤の役目も担ってくれるのでおすすめです」「好きなキャラクターの弁当箱が一段なので、“そろそろ足りないかな?”と思いつつ、仕切りを取ってギュウギュウに詰めるとお腹いっぱいで帰ってきてくれます」「『ダイソー』で購入したミッキーのミニタッパーは、果物を入れるのにちょうどいいサイズで気に入っています。汁漏れしないところもポイント!」おしゃれ親子 #06杉本えりこさん&いちかくん(9歳)ママのお仕事:HugMug PRいちかくんの好きな食べ物は、ピザ、バインミー、バターチキンカレー、手づくり肉まん。最近、習い事に自分でおにぎりをつくって持っていくことも! 塩おむすびが好き。お弁当SNAP #06いなり寿司(イクラの醤油漬け、肉そぼろ、錦糸タマゴ)、唐揚げ、キウイ、ミカン、サンタさんチョコレートお弁当づくりにかかった時間:20分「昨年の冬、学校の給食室がリニューアルしていた時期に、毎日つくったお弁当のひとつです。1ヵ月に渡るお弁当づくりで母自身が飽きずにつくれるように(笑)、変わり種メニューもいろいろと考えました。このときはクリスマスが近かったので、特別なデザートとしてサンタのチョコと息子が好きな醤油漬けイクラを入れたのがポイント。イクラは冬だけのメニュー&保冷剤を忘れずに!」【キッズの反応】「朝できたお弁当を見て“すごぉ〜い!”と嬉しそうに持って行きました。今でも記憶に残っているようで、“サンタさんのチョコ入ってたよね!”と思い出のお弁当になっているみたいです」お弁当づくりのお助けアイテム「上から時計回りに、『HugMug FAMILY FES』のお弁当箱、『ハイドロフラスコ』のジャー、『工房アイザワ』の角型ランチボックス、料理家ワタナベマキさんコラボのお弁当箱。メニューに合わせて使い分けています。白いお弁当箱ふたつは蓋が透明で本体が白いので、おかずがきれいに見える点がお気に入り。『工房アイザワ』のお弁当箱はステンレス製なので、丈夫でにおい移りや色移りもせず長年愛用しています。『ハイドロフラスコ』のジャーはサラダやスープ、カレーを入れるのにぴったり!」おしゃれ親子 #07もえこさん&もあちゃん(6歳)ママのお仕事:美容師小学1年生のもあちゃんが最近ハマっているものは、シナモンロールとハチワレ。バレエのレッスンに励む、可愛いものが大好きな女の子。お弁当SNAP #07デコふりご飯、キティご飯(海苔、ハム)、おさかなチップ、キティかまぼこ、ウィンナー、シュウマイ、ホシ型ポテト、ホウレンソウのおひたし、プチトマトお弁当づくりにかかった時間:30~40分「フタを開けたときの、パッと見の可愛いさを考えながらいつもつくっています。可愛いピックや『ダイソー』で購入できるお魚チップを何種類も買って、毎日変えるのが楽しい! 衛生面を考えて、自然解凍のおかずは必須です」【キッズの反応】「可愛いかった〜、おいしかった〜など、塩対応な娘ですが(笑)、毎回リクエストしてくれるので、喜んでくれているんだなぁと嬉しくなります」お弁当づくりのお助けアイテム「『ダイソー』で手に入るおさかなチップは、彩りをプラスしてくれるのでおすすめ! キティちゃんのほかにも、ポムポムプリン、ミッキー、ドラえもんなどのキャラクターも売っています」「ハローキティ50周年記念の『紀文食品』のかまぼこが可愛い! 娘の好きなシナモンロールもセットになっているので、よく使っています」「ピックや型抜きは、100円ショップに行くたびにチェックしています! 学童へ行っているので長期休みは毎日お弁当を持たせるのですが、連日キャラ弁はキツいので小物で変化を!」おしゃれ親子 #08絵美里さん&KOTOHAちゃん(9歳)ママのお仕事:編集アシスタントKOTOHAちゃんは、シナモロールやポケモンが大好きな小学3年生。ドラゴンフルーツや焼き鳥が好物という大人な味覚をもつ一方で、話題のお菓子には目がないミーハーな一面もあり。お弁当SNAP #08ご飯、カニクリームコロッケ、明太子スパゲッティ、エビグラタン、ブロッコリー、プチトマトお弁当づくりにかかった時間:40分「簡単! 好きな具! 早い! を優先しつつ、野菜も入れてバランスのよいお弁当を目指しました。ネコのモチーフは刻み海苔なので、海苔パンチなどの洗い物もなくラクラクつくれちゃいます♡」【キッズの反応】「ネコちゃんが可愛くて、大好物の明太子スパゲッティも入っていて嬉しかった〜! とってもおいしかったよ! と満足そうに喜んでくれました」お弁当づくりのお助けアイテム「海苔パンチは母が使っていたものを譲り受けたので、新しいものも探し中! ネコの肉球ピックは入れるだけでお弁当が可愛くなります♡」「キャラクターふりかけは娘の気分が上がるだけでなく、学校のお友だちとの話題にもなるようなので、白米のときは必ず入れています! ミニカップは脂っこい具や濃い味の味移り防止に」「刻み海苔は白米の上に海苔アートをするアイテムとして、万能な材料なんです! カッターでつくる方が繊細なキャラ弁をつくれますが、娘は刻みのりアートで十分喜んでくれるので助かっています(笑)」
2024年08月21日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)カレーのスパイシーな香り、パスタのもちもちとした食感、寿司の彩り豊かな姿。それぞれの料理には、その土地の歴史や文化が凝縮されています。家族で異国の料理を作ったり食べたりすることは、子どもたちの好奇心を刺激し、世界の多様性を楽しく学ぶチャンスとなるでしょう。この記事では、異文化体験の意義、各国の食文化、家庭料理のレシピを紹介します。おいしく食べて、子どもたちの心を育む、そんな世界の食卓を見ていきましょう。異文化理解の入り口は「世界の食事」にありグローバル化が進む現代社会において、異文化理解は子どもたちにとって不可欠なスキル。そしてその異文化理解の入り口として理想的な手段のひとつは、世界の食文化を学ぶことです。文部科学省の資料によると、国際理解を目的とした教育プログラムにおいて、「諸外国の生活や文化」などを体験したり調査したりする探究的な活動が推奨されています。その活動のなかで重要とされているのが、「諸外国の料理を作って食べる体験を通して,食材の違いや気候・風土との関係について考えたり,食べ方の習慣とその歴史や文化について調べたり,我が国の習慣や文化と比べたり」することです。(カギカッコ内引用元:文部科学省|総合的な学習の時間編)国際感覚豊かな食の体験を通じて、子どもたちは日本以外の文化を受け入れ、楽しみながら異文化への理解を深められるのです。この経験は、将来さまざまな背景をもつ人々とコミュニケーションをとる際の大きな強みとなるだけでなく、グローバル社会で活躍するために必要な適応力と柔軟性を養うことにもつながるでしょう。次の章では、各国の食文化にはどんな魅力が詰まっているのかを探っていきます。世界の食文化を知る。ユネスコの「無形文化遺産」とは?世界にはおいしい料理があふれています。ここでは、5つの国をピックアップしてご紹介します。ユネスコの「無形文化遺産」のエピソードについて、ぜひお子さんと話し合ってみてください。【フランスの食文化】「フランスの美食術」は2010年、ユネスコの「無形文化遺産」に登録されました。フランスの食文化のなかで、「地元の新鮮な食材の使用」「味の絶妙な組み合わせ」「ワインとの相性」「テーブルの美しい飾り付け」など、多くの要素が評価されたのです。フランスでは「食事の時間」を大切にする習慣が、世代を超えて受け継がれています。フランス政府も、学校での食育や伝統料理の記録など、フランスの「食文化」を守るため、さまざまな取り組みを行なっているようです。この登録をきっかけに、世界各国の食文化が「無形文化遺産」として登録され始めました。2013年には日本の「和食」も選ばれています。【イタリアの食文化】イタリアは自然豊かな国で、地域ごとに違う料理がたくさんあります。イタリア人に「おいしい料理」を聞くと、多くの人が「マンマの料理」と答えるそう。日本では「おふくろの味」ですね。その土地の新鮮な食材を使って、愛情たっぷりにつくられた「マンマの料理」が受け継がれて、郷土料理の基本となり、その集合体がイタリア料理となったのです。オリーブオイルやワイン、300種類以上もあるパスタなどが有名なイタリア料理は、フランス料理がルーツという説も。現在ユネスコの「無形文化遺産」に登録申請中のイタリア料理は、「世界の大切な文化」として認められようとしています。【スウェーデンの食文化】北極圏から温暖な平野まで広がるスウェーデンの食文化は、自然の恵みを存分に活かしています。夏から秋には「きのこ狩り」や「ベリー摘み」を楽しみ、家庭菜園で野菜を育てる人も少なくありません。また、厳しい冬を乗り越えるための保存食技術も発達し、「酢漬けニシン」や「グラヴラックス(塩漬けサーモン)」が有名。コーヒー文化も盛んで、「フィーカ」というコーヒーブレイクの習慣があります。さらに、近代的でありながら食の伝統を大切にした「シナモンパンの日」や「ザリガニパーティー」などユニークなイベントも存在します。【メキシコの食文化】「メキシコの伝統料理」は、古代文明と欧州の影響が融合した豊かな歴史をもち、2010年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。メキシコ料理の基本は「とうもろこし」「チレ(とうがらし)」「フリホール(いんげん豆)」です。とうもろこしからつくる「トルティージャ」は主食で、これを使った「タコス」は国民食です。「チレ」は単なる辛味だけでなく、深い味わいを作る重要な調味料。「フリホール」は主要なたんぱく源として日常的に食されています。【インドの食文化】インドの食文化は、その広大な国土と多様性を反映しています。宗教の影響でベジタリアンが多く、豆や乳製品が重要なたんぱく源です。「北インド」と「南インド」では料理の特徴が異なり、それぞれ「チャパティ」や「ドーサ」などの特色ある主食があります。定食文化も存在し、「ターリー」や「ミールス」として知られています。スパイスのブレンド「マサラ」は各家庭の伝統として受け継がれているようです。この豊かな食文化は、子どもたちに「多様性」「伝統」の大切さを教える素晴らしい教材と言えるでしょう。どの国の食文化も、風土、歴史、宗教などと密接に関わっていることがわかりますよね。大人も子どもも、食から得られる学びは多いはず。ちなみに、ユネスコの「無形文化遺産保護条約」では、「料理」自体は無形文化遺産として認められていません。そのため、無形文化遺産に登録されているのは、食に関連する文化的要素や「社会的慣習」です。これらは料理を取り巻く伝統や習慣、そして食文化の社会的側面を包含しています。(カギカッコ内引用元:レファレンス協同データベース|レファレンス事例詳細)異国の味を家庭で堪能!国際料理レシピ3つ世界の料理はどれも魅力的なのに、家庭でつくるのは難しいと思っていませんか?簡単レシピを3つご紹介しますので、ぜひご家庭で親子一緒にクッキングを楽しんで、その国について話し合ってみてください。【フランスレシピ】卵のココットココット(厚手両手鍋)で作る基本の卵料理。材料やレシピ自体がシンプルなので、アレンジも多様に楽しめます。■材料(6人分)新鮮な卵(大玉)6個濃厚な生クリーム大さじ6やわらかくしたバター5g塩、挽きたてコショウ■作り方オーブンを160度に予熱します。ココットの内側にバターを塗り、塩、コショウを振ります。各容器に生クリーム大さじ1を入れます。卵を1つずつココットに割り入れ、オーブン用の大皿に並べます。大皿の半分程度の高さまで水を入れ、オーブンで約8分焼きます。出来立ての熱々をどうぞ。(材料・レシピ引用元:在日フランス大使館|卵のココット)おすすめの付け合わせは、トーストしたバゲットなどのパン。野菜やきのこなどを加えるとまた違った味が楽しめます。材料は卵を割り入れる前にココットに入れましょう。大人は、アレンジ具材に合わせたワインと一緒にどうぞ!【スウェーデンレシピ】ラッグムンクスウェーデンのポテトパンケーキは簡単につくれる家庭料理のひとつ。ベーコンやリンゴンベリージャムを添えるのが定番です。■材料(4人分)じゃがいも800g卵1個小麦粉150mlミルク300ml塩小さじ2バター50g■作り方卵、小麦粉、ミルクでパンケーキの生地を作ります。じゃがいもの皮をむき、すりおろし、塩を加えます。フライパンにバターを溶かし、生地を入れて中火で焼きます。焼きたてをお召しあがりください!(材料・レシピ引用元:在日本スウェーデン大使館公式インスタグラム SWEDENINTOKYO|2021年10月29日投稿)じゃがいもは「チーズおろし」や「千切りカッター」などですりましょう。すったじゃがいもを生地と混ぜて焼くだけで、香ばしいパンケーキのできあがり。簡単なので、お子さんとの共同作業にぴったりです。【メキシコレシピ】きのこのケサディージャケサディージャはトルティージャにチーズを挟んで焼いた料理。タコスと並んで人気のメキシコのファストフードです。■材料(12個分)トウモロコシのトルティージャ12枚【具(詰めもの)】チーズ160g(とろけるチーズなら何でも。ピザ用、モッツァレラ、ゴーダチーズでも可)きのこ180g(マッシュルーム、しめじ、しいたけ、まつたけ、など)サラダ油大さじ2塩・こしょう適量■作り方最初にトルティージャを作ります。(*)ケサディージャの具を作る。きのこを刻む。フライパンを温め、サラダ油を注ぐ。フライパンできのこを炒め、塩こしょうで味をととのえる。味が物足りなければ、トマト、玉ねぎ、唐辛子を加えてもよい。フライパンにトルティージャをのせ、その上に炒めたきのことチーズをのせる。トルティージャを半月状に折りたたみ、チーズが溶けたら出来上がり。サルサやワカモレをつけて、お召し上がりください。(材料・レシピ引用元:メキシコ大使館|メキシコのキッチンから和の食卓へ 在日メキシコ大使館 第三版.pdf)(*)トルティージャは、市販品を使うと簡単です。筆者の一押しは、KALDI COFFEE FARMの「【冷凍】ラ・コロナコーントルティア454g」。とうもろこしの風味が香ばしいコーンタイプのトルティージャです。どれも各国の代表的な家庭料理です。料理を通して、楽しく学び、異国の味を堪能してください。各国の食文化を紹介しているサイト&書籍最後に、各国の食文化を紹介しているサイトや書籍を紹介します。お子さんはどの国に興味をもつでしょうか?特に、大使館系のイベントは好奇心旺盛なお子さんにこそチャレンジしてほしい異文化体験です。「食」だけでなく、その国の文化や言語を肌で感じられるので、かなりおすすめ!■明治の食卓比べてみよう!世界の食と文化株式会社明治が運営するウェブサイトでは、世界24か国の歴史、文化、生活などが、食文化を中心にわかりやすくまとめられています。写真を交えながら紹介されており、読み応えは十分です。「食」といっても、料理だけでなく食材や食文化の背景まで詳しく書かれているため、子どもたちの理解を深める内容となっています。■パーティアニマルズ 国際交流イベント情報館大使館や米軍基地等の情報を中心に、東京近郊の国際交流イベントを紹介するサイトです。各国大使館主催の異文化交流は、子どもの世界観を広げる絶好の機会です。家族で楽しめるバザーやお祭りを通じて、日本にいながら世界の文化や味を体感できます。食や遊びを通じた異文化体験は、子どもの心に残る思い出になるでしょう。楽しみながら国際感覚を育む、魅力的なイベントをぜひチェックしてみてください。■『せかいのりょうり (小学館の図鑑NEO まどあけずかん 7)』(小学館)WALNUT(イラスト), 青木ゆり子(監修)幼児向け絵本です。100か所以上の仕掛け窓が仕込んであり、窓のなかから世界各国の200種類以上の食材や料理が登場します。目で楽しみながら、食文化を学べる図鑑です。 ■『世界の市場 : おいしい! たのしい! 24のまちでお買いもの』(河出書房新社)マリヤ・バーハレワ(著), アンナ・デスニツカヤ(イラスト), 岡根谷実里(翻訳)世界の「食」の風景が、市場を通して見えてくる本です。市場は食文化の原点。食材や代表的な料理、簡単レシピ、市場に行くときの持ち物まで、詳しく紹介されています。買い物に必要な通貨や言語表現も記載してあるので、旅に持参したくなるはず。市場の様子を活き活きと描いたイラストが子ども心をくすぐりますよ。「おいしそう!」と子どもが興味をもった料理を、実際につくったり、レストランに行って食べたりして、すぐに実体験できるのが、「食」の魅力ですね。***「食」は世界をつなぐ架け橋です。いろいろな国の料理を体験することで、子どもたちの異文化への好奇心と理解が自然と育まれます。家族で楽しむ食卓が、将来の相互理解の種まきとなるのです。小さな一皿から、大きな世界へ。グローバルな食育をさっそく始めてみませんか?(参考)文部科学省|総合的な学習の時間編レファレンス協同データベース|レファレンス事例詳細フランス観光開発機構公式サイト|フランス料理はユネスコの無形文化遺産スウェーデン観光文化センター 在日スウェーデン大使館公認観光情報サイト|スウェーデン料理―豊かな歴史、確かな未来Asahi Kasei|世界の料理 メキシコAsahi Kasei|世界の料理 インドtaiwa京都調理師専門学校|イタリア料理の歴史と味との深い関係メキシコ大使館|メキシコのキッチンから和の食卓へ 在日メキシコ大使館 第三版.pdf在日フランス大使館|卵のココット在日本スウェーデン大使館公式インスタグラム SWEDENINTOKYO|2021年10月29日投稿CORE|イタリアの食文化と食育に関する一考察株式会社明治|比べてみよう!世界の食と文化パーティアニマルズ 国際交流イベント情報館|国際交流 イベント情報
2024年08月21日ある時突然、水族館で逃げ出すようになったUpload By ゆきみ特別支援学級の情緒クラスに在籍している長男けんとは、現在小学3年生。ASD(自閉スペクトラム症)と3歳の時に診断を受けました。けんとが赤ちゃんの頃から、動物園や水族館など、いろいろなところに遊びに行っていました。生き物に興味がある様子ではなかったのですが、いつか興味を持つのではないか……と、期待を込めてのことでした。しかし3歳の頃に水族館へ行った時、興味を持つどころか水族館を怖がりだし、声をあげながら暗闇の中を光のあるほうへとダッシュしたのです。抱っこして連れ戻してもすり抜け、光のほうへとダッシュ。それ以来、水族館を怖がるようになりました。大ピンチ!親子遠足の行き先が水族館…水族館から足が遠のいていたのですが、年少の時にけんとが通っていた発達支援施設の親子遠足の行先が、まさかの水族館!けんとが遠足を楽しむ姿を思い描くことができず、心配で先生に相談しましたが、とりあえず参加することにしました。遠足前、下見をしにその水族館へ家族で行くことに。すると、けんとは、外の展示エリアにはいられましたが、屋内の暗いエリアは怖がって早歩き。当時、エレベーターにハマっていたこともあり、エレベーターを見つけてはそこから動かなくなってしまいました。Upload By ゆきみ遠足当日……。どうなるのだろうと心配していましたが、下見をしたことや、お友達や先生方と一緒だったこともあるのか、家族で行った時よりは落ち着いて過ごしているように感じました。暗いエリアは私と早歩き。下見で気に入ったエレベーターや、けんとが大丈夫な場所で友達が来るまで待機。水族館を楽しんではいないようでしたが、遠足は楽しそうに過ごし、何とかみんなとほぼ同じスケジュールで見て回ることができました。年に1度ペースで行く水族館の過ごし方次男ゆうきは、動物園や水族館が大好きです。ゆうきに大好きなものを我慢させるのも可哀そうだなと思い、年に1回程度、水族館に行くことにしています。けんとは水族館に入場したら、親の1人と明るいエントランスや、外の展示エリアなど、けんとが安心して過ごせる場所を探し、そこにいてもらいました。ゆうきともう1人の親が屋内エリアへ行き、1周したら親が交代(弟は2回見る)。けんとは水族館へはそもそも行かない……ということもできるのですが、いつか兄弟で一緒に回れたらという希望を込めて、水族館の中のけんとのいられる場所で楽しく過ごしてもらい、大丈夫なエリアを広げていきたいと願っていました。そもそもなぜ、水族館が怖いのか理由が知りたかったのですが、けんとは構音障害がある上に、お話しがほぼできなかったので、親が推測するしかありません。大きな音や初めての音が苦手なので、ショーなどを見る際はイヤーマフを持っていきました。ステージからは遠く、すぐに抜け出せる場所に座り、怖そうだと感じたらすぐに一緒に会場を出ました(小3現在。最近は本人に確認して「ショーは観ない」と言ったら観覧しないようにしています)。そして毎回、帰り際に家族みんなで一緒に売店へ行き、子どもたちの食べたいもの(アイスやかき氷など)を食べて帰ります。がんばった少しのご褒美として、「楽しかった記憶」を残せるように……と願ってのことです。Upload By ゆきみイベントで遂に水族館を克服!?Upload By ゆきみ小学1年生の夏、家族旅行で、初めての水族館へ行きました。すると、イベントでスタンプラリーをやっていました。けんとは魚に興味……という訳ではなく、スタンプラリーに興味をもったのでやってみることに。楽しそうに自らすすんで水族館の中をスタンプを探して歩きました。さすがに一番真っ暗な展示エリアには入れませんでしたが、ほぼ制覇!本人も満足そうでした。そして小学2年生の夏に行った水族館では、ついに!全部のエリアを見てまわれるようになったのです。しかも、魚によっては自分から興味を持って水槽の近くに行き、観察する姿も。帰りはもちろん、楽しみにしているご褒美デザートタイム!食べたがっていたかき氷をうれしそうほおばっていました。8歳になった今…水族館を楽しめるようにUpload By ゆきみ小学3年生の7月。初めての水族館へ行ってきました。結果は……今回も全部のエリアを制覇!しかも、たくさんの水槽を、食い入るように観察し、楽しむ様子が見られました。けんとは今も言葉で上手く説明できないので、水族館のどんな部分が苦手なのか……細かいところまでは分からないのですが、年齢が上がるにつれ、いろいろな経験を重ね、「水族館は怖い場所ではない」ということを感じ始めたのかもしれません。水族館を怖がっていた3歳の頃は、普段よりも過敏さが増し、出口が見えない暗闇の施設が怖くなり、パニックを起こしたのかなと、今となっては思ったりします(あくまで予想ですが)。水族館が大丈夫になった決定的な出来事は、やはりスタンプラリーだったと私は感じています。スタンプラリーを通して、本人が自ら行きたい!と思えたのが、何よりの克服方法だったのだと思います。私にとっても貴重な経験の1つとなりました。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)けんとくんが水族館を楽しめるようになるまでの歴史のシェアをありがとうございます。水族館を好むお子さんが多いですが、けんとくんのペースを大事にされ、そして少しずつ慣れるように、また楽しい思い出となるように「ご褒美」のアイスなどを設定するなどゆきみさんの心遣いがとても素敵だなと感じました。水族館は改めて考えてみるに薄暗いエリアが多いところではありますね。幼い頃はあまり気づかなかったとしても、自分で動けるようになってからは、あえて薄暗いほうへと進む意味がよく分からない(むしろ怖さが勝る)ということがあったのかなと感じます。魚そのものへの興味、薄暗くても安全だという環境自体への安心感、またスタンプラリーなどコンプリートしたいと思う強いモチベーションなどによって徐々に薄暗さや先の見えない(見通しの立ちにくい)不安感が相対的に小さくなったのだろうと思いました。ところで、スタンプラリーやクイズラリーというものが子どもに与える魅力ってすさまじいものがあるなと感じます(笑)。難しめの博物館(何から見ていいか分かりにくい、ちゃんと見ようとするならちゃんと解説を読まねばならず興味関心が薄い場合には解説読む前に心が折れそうになる)でも、そうしたラリーがあると子どもは嬉々として取り組むことが多いなと感じます。宝探し感といいますか、過ごし方が分かりやすいのもよいのだろうと想像しています。そんなちょっとした工夫でその環境へのコミット具合が大きく変わるということがとても示唆に富んでいる(日常生活や学業でも応用したくなる)と感じます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月21日U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ初戦で、FCバルセロナと対戦した、ジェフユナイテッド市原・千葉U-12。終了間際にバルセロナにゴールを決められ、0対1で敗れましたが、見事な戦いで会場を沸かせました。今大会で通算3度目のバルセロナ戦となった、ジェフ千葉の茂垣将太監督に、話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之/写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(堅い守備で優勝候補バルセロナを追い詰めた写真:新井賢一)<<昨年大会:バルサが決めればジェフが追いつく一進一退の好ゲームもワールドチャレンジ2日目■狙いは奪ってからのショートカウンター(ボールを奪ってからのショートカウンターを狙っていた写真:新井賢一)――今回の試合では、過去一、相手を追い詰めた印象がありました。試合を振り返って、感想をお願いします。茂垣:ある程度、我々が狙っていた展開に持ち込めたと思います。狙いは、ボールを奪ってショートカウンターを仕掛けることでした。これは例年の戦略でもあります。バルセロナの能力を考えると、現実的にそのような形になるのはしょうがないかなと思います。――茂垣さんにとって、バルセロナと3度目の対戦となりましたが、過去の経験を踏まえて、準備したことはありますか?茂垣:基本的な戦い方は毎年変わりませんが、今回は守備のオーガナイズを意識しました。失点してしまいましたが、後半は相手を抑えられたと思います。また、ボールを奪った後のカウンター攻撃については、今年は前線に能力の高い選手がいるので、それを意識しました。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ジェフがとったバルサのサイド対策――バルセロナには、毎年サイドに速い選手がいます。そこは例年の課題だと思いますが、今回はどのような対策をしたのでしょうか?茂垣:サイドの対応は、サイドバックとセンターバックでカバーしながら行いました。うまく相手を抑えられていたと思います。DFの間をパスで割られたり、サイドをえぐられる場面もなく、大きく崩されることはほとんどありませんでした。――ショートカウンターを仕掛けるには、高い位置でボールを奪う必要がありますが、リスクもあります。その難しさについては、どう感じましたか?茂垣:初戦ということもあり、また0対0の状況が長かったので、リスクを抑えた戦い方をしました。もちろん、より積極的に攻めればチャンスは増えたかもしれませんが、逆に失点するリスクも高まっていたでしょう。実際、初めてバルサと試合をしたときは、積極的な戦い方をして、失点してしまった経験があります。今回は最後にカウンターからチャンスがあったので、そこで決められれば良かったです。ただ、シュート数で言えば、相手とそれほど変わらなかったのではないでしょうか。■バルサは試合巧者緊張感のある中でも自信をもってボールを扱えている――バルセロナとの試合を終えて、選手たちにどんなことを伝えたいですか?茂垣:去年もそうでしたが、今年も最後に一瞬の隙を突かれて失点してしまいました。相手は毎年、試合巧者というか、勝負強さを持っています。ボール保持の面では、緊張感のある環境の中で、バルセロナの選手たちは自信を持ってボールを扱えるのに対し、我々の選手たちはまだそこまでには至っていません。我々も同様のスタイルを目指しているからこそ、そこを突き詰めていく必要があると感じてました。■選手たちが自信を持って戦えるようなコーチングを心がけている(選手たちが勇気と自信をもって戦えるような声かけを心がけている写真:新井賢一)――茂垣さんの試合中のコーチングが印象的でした。選手の背中を押しつつ、的確な指示を出されていましたが、コーチングで心がけていることはありますか。茂垣:このような試合では、戦術的な指示も重要ですが、何より選手たちが勇気を持って、自信を持って戦うこと。「自分たちはできる」という思いを持ってゲームに臨むことが大切です。その上で、彼らが困っていることに対して、アドバイスを与えたいと思っています。戦術的な指示だけでは気持ちがついてこないので、メンタル的な部分も踏まえて、両方のアプローチが必要だと考えています。――過去の大会を通じて、ジェフの選手たちがボールボーイをしたりと、バルサの試合を間近で試合を見る機会があったそうですね。茂垣:はい。この試合でも、ピッチの横で応援していた選手たちは、去年出場していた中学1年生と今の4年生、5年生です。この3年間、ワールドチャレンジに参加させてもらっているので、その経験が少しずつ生きて、クラブ全体としても成長していると感じています。■元ジェフの工藤浩平さんと役割分担しながら指導している――今大会では工藤浩平さん(ジェフのアカデミー出身でトップチームまで昇格)がコーチとしてベンチに入っていました。どのような役割分担をしているのでしょうか?茂垣:私が監督で、彼がコーチという関係です。現役時代の経験を生かし、セットプレーを中心に担当しながら、チーム戦術についても的確なアドバイスをしてくれています。私が話す前に、彼が選手に声をかけてくれたり、アドバイスをしてくれるので、非常に助かっています。現役時代同様、広い視野で子どもたちに関わってくれていて、去年引退したばかりでバリバリ動けるので、トレーニングにも入ってもらっています。――バルセロナとは0対1の惜敗でしたが、2試合目以降の結果次第で決勝トーナメントで再戦の可能性もありますね。茂垣:はい。それを目指して頑張ります。ワールドチャレンジ2024初日の全チーム対戦結果はこちら>>
2024年08月20日本日U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジが開幕。千葉県のフクダ電子スクエアで行われた大会初日。暑い日差しが照りつける中、熱戦が繰り広げられました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2024ジェフ千葉とバルセロナが対戦)<<昨年大会はFCバルセロナが初出場のソレッソセレクトとの対戦を制し優勝■バルサは初日2勝で決勝トーナメント進出決定注目のFCバルセロナは、初戦でジェフユナイテッド千葉と対戦。ジェフの堅い守備と素早い攻守の切り替えに攻めあぐねる展開ながら、終了間際にゴールを決め、1対0で勝利しました。試合後、ジェフ千葉の茂垣将太監督は「去年もそうでしたが、今年も最後に一瞬の隙を突かれて失点してしまいました」と悔しがる一方、「守備に関してはある程度やれましたし、相手を抑えることはできたと思う」と、選手たちを称えていました。バルセロナはその後、F.C.ENFINI(岐阜)と対戦。一方的にボールを支配し、4対0で快勝。2連勝でラウンド32(=決勝トーナメント)進出に大きく前進しました。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■大和ハウスFUTURESは選抜チームと思えないコンビネーションを披露前・興國高校監督で、プロを30人以上輩出した、内野智章氏が監督を務める、大和ハウスFUTURESは、選抜チームとは思えないコンビネーションを披露。内野監督も「戦術面での飲み込みが早い」と驚くほどで、終始アグレッシブなプレーを展開し、Fibra Football Club(北海道)に3対0で勝利すると、元Jリーガーの松下年宏氏が率いる、V・ファーレン長崎に2対2の引き分け。攻撃の主力をケガで欠く厳しいチーム事情の中、1勝1分と好発進を見せました。■「ワールドチャレンジ」の名の通り、国際色豊かな大会「ワールドチャレンジ」の名前のとおり、たくさんの海外勢が参加するのも、この大会の醍醐味です。グループリーグ2試合を終えて、インドネシア・ジャカルタから来日した、アシアナサッカースクールが2連勝を達成。ミャンマーサッカー協会の選抜チーム、MyanmarU-12も1勝1分で健闘するなど、国際色豊かな対戦が繰り広げられています。大会は23日まで開催。入場無料なので、ぜひ足を運んでみてください。バルセロナの個の強さ、チームとしての完成度はもちろんのこと、各地の予選を勝ち抜き、本大会にたどり着いたチームのプレーから、たくさんの発見や学びを得られることでしょう。ワールドチャレンジ2024初日の全チーム対戦結果はこちら>>
2024年08月20日3歳の娘さんの子育てと仕事に奮闘しながら、にぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第27回目は、北海道へ保育園留学&移住体験の後編。日常ではなかなか体験できない動物との触れ合いや新しい環境での生活を通して娘さんの成長を感じた高山さん。保育園留学や移住体験を考えているママパパはぜひ参考にしてみて!こんにちは!大好きな夏を大満喫中のわが家。8月25日に4歳の誕生日を迎える娘は、ぐんぐん成長中です♩さて、ご好評の保育園留学。今回は後編をお届けします!2週間の移住体験中、唯一の土日休み。まず土曜日は念願の乗馬からスタート。「ランチサンウエスト」さんにお世話になりました!こちらはしっかりと訓練されているとても賢くやさしい馬たちが大平原でのびのび暮らしています。今まで体験してきた乗馬は、飼育員さんが手綱を引いて歩く引き馬のみでしたが、今回は大人自ら馬に指示を出し歩いてもらう「常歩」(じょうほ)をさせてもらいました!娘はパパと、わたしはひとりで。想像より大きな馬で、乗ったときの視界が高く最初はドキドキでしたが慣れてくるとその揺れがとても心地よく愛おしい時間でした。練習場で慣らしレッスンをしたあとは、自分で指示を出し大平原まで誘導し広大な景色の中お散歩させていただきました!この体験が本当に感動で、過去に感じたことのない心の解放感がすばらしく、ぐっと印象に残っています。そのあとは家族で帯広の温泉へ1泊しに♩移住先からさらに家族旅行をするのも、保育園留学・移住体験ならでは。“暮らす”があるから、その先に旅行もあり楽しい時間でした。帰りには北海道のヒグマが自然な形で暮らしている「ベアマウンテン」へ。安全なところから見る分にはやはり可愛いクマたち。でもあの大きさ、爪の鋭さを暮らしの中で偶然出くわすと恐ろしいなと感じました。動物と人間がいちばんいい形で共存できる世界を願います。そして休み明けの月曜日、この日パパは東京へ戻り、わたしと娘のふたり生活&保育園も折り返しに。2週目の保育園では仲良しのお友だちもでき、帰りに公園で遊んだりアイスを食べに行ったりと、コミュニケーション能力の高い娘に尊敬すら覚えました!でもそろそろ東京のお友だちも恋しくなる頃で、友だちに向けてお手紙を書いたりと想いを募らせる一面も。そして1週目で素敵な体験をさせていただいた「西山牧場」さんと「ランチサンウエスト」さんへ、2度目の体験にも行きました!「西山牧場」さんでは、慣れた手つきで前回に増して働き者の娘。お掃除や搾乳も体験させていただき、本当にありがたかったです。「ランチサンウエスト」では2度目ということで「常歩」の次のステップ「速歩」(はやあし)を。パッカパッカパッカパッカというリズムに乗せて、スピードアップした走りを指示します。揺れに恐怖はなく、乗りながら『あぁなんて馬さんは賢くやさしいんだ』と、愛おしさが溢れていました。娘は乗馬の先生に乗せてもらい、さらにその上の『駈歩』(かけあし)を。見てる方が、おぉーー! となる速さで駆ける馬に悠々と乗る3歳児(笑)。キモが座っていて、大人が驚きでした。そのあと、お散歩中その揺れが心地よくなったようで居眠りする一幕も!(もちろん危ないのですぐに起こしましたが。笑)それくらい、大好きな動物との距離がぐっと近く、なかなかできない体験をすることができました。動物は堂々としている人間の指示をよく聞くそうで、意外と子どもの方が恐怖心がない分堂々としていて馬も安心するそうです(もちろん個々のタイプにもよりますが)。北海道を選んだ理由として、動物との体験をさせてあげたい! というのも大きかったので、このふたつの経験はとてもありがたいと感じましたし、本当におすすめです。保育園も2週間体調を崩すことなく元気に通い切り、お世話になった先生方から愛に溢れたメッセージもいただき、親子ともども感謝感謝でした。先生方みなさん本当に温かく受け入れてくださり、心身ともに成長を感じた2週間。娘はもちろん、親としてもとても貴重な時間で行ってよかったと心から思います。来年もまた、新しい街で新しい経験ができたらいいなと考えています。PROFILE高山直子さん美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2024年08月20日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)練習ではうまくできるのに本番になると実力を発揮できない子や、ちょっとしたことですぐに落ち込んでしまう子に対して、「もっと精神的な強さを身につけてほしい」と願う親御さんは多いのではないでしょうか。繊細さや慎重さはよい面でもありますが、ここぞというときには自分の力を信じて全力を出し切ってほしいですよね。今回は、「子どものメンタルを強化する方法」をテーマに、専門家やメンタルトレーナーのアドバイスを参考に解決法を考えていきます。習い事の発表会やスポーツの試合、大事な試験当日など、本番で力を発揮するために日ごろからできる声かけなどもご紹介しますよ。子どものメンタルはトレーニングで鍛えられる!同じ出来事が起こっても、現実を受け止めて自分を鼓舞できる前向きな人と、とことん落ち込んで「だから自分はダメなんだ」とネガティブに捉える人がいませんか?じつはこの物事の受け取り方の差は「無自覚な思考習慣」にあるのです。その違いについて、一般社団法人全国心理業連合会代表理事を務めるメンタルトレーナーの浮世満理子氏は次のように指摘しています。実は、何か起きた時に「落ち込んでしまう人」というのは、理由がわからずに落ち込んでいることが多いんです。人間の思考パターンとして、わからないことがあると、勝手に悪いことを想像してしまうんですよ。監督が自分のことを嫌っているとか、自分と仲の悪いあいつが活躍しているとか。たとえ「自分の方が下手だから」と気づいても、無理やり他のところに理由をこじつけ始める。このように、理由が明確ではないことを悩んでいる人は本当に多いです。(引用元:サッカーキング|「しんどい時に人の本質が表れる」…メンタルトレーナーがトップアスリートに教える目標設定のコツ)つまり、「落ち込んでしまう人」は不明確な状況で自動的にネガティブな想像をし、本当の原因とは関係ない理由に悩む傾向があるということ。また「人間はプレッシャーがかかると、自分ができないところに意識が向いて、力みが出てしまう」と浮世氏が言うように、思考のクセは無意識です。(カギカッコ内引用元:同上)特に不安を感じやすい子にとっては、プレッシャーを乗り越えるのは容易ではありません。しかし、根本の気質を変えるのは難しくても、対策やトレーニングによって思考のパターンを変えることは可能です。メンタルを強くするためにも、思考のパターンを変えるトレーニングは有効です。これを日常的に取り入れることで、少しずつではありますが、着実に変化が表れるでしょう。次項の6つの方法を参考に、ぜひ実践してみてくださいね。メンタルを鍛えるための「効果的な6つの方法」ここからは、すぐに実践できる簡単なメンタルトレーニングを6つご紹介します。大事な試験の前やスポーツの試合前、習い事の発表会前など緊張が高まる場面はもちろん、友だち付き合いに悩んでいたり、失敗して落ち込んでいたりする時にも応用できますよ。【方法1】「スモールステップクリア」を毎日続ける「自信を失っている状況であれば、確実に達成できる目標にハードルを下げた方がいい」と浮世氏がアドバイスするように、毎日プチ目標を立てて次々と達成していくことを続けてみましょう。「遅刻せずに練習に行く」「元気に挨拶をする」「忘れ物をしない」など、当たり前にできていることでもOKです。このような小さな目標=スモールステップをクリアする日々が続けば、いつの間にか自信がついてきます。すると、「次は少し背伸びした目標設定ができるようになり、難しいことにもチャレンジできるようになる」そうですよ。(カギカッコ内引用元:同上)【方法2】結果よりも「努力したプロセス」をほめるスポーツでも勉強でも、つい結果や成績にばかり目が向いてしまいがちですよね。しかし、スポーツメンタルトレーナーの伴元裕氏は、「『1位になれなくて残念だったね』と声かけをしてしまうと、子どもは『どれだけ努力しても勝たなければムダなのかな……』という思考に陥ってしまうリスクがある」と指摘します。結果を最優先すると、練習などのプロセスが大きなプレッシャーとなり、喜びを感じるのが難しくなってしまいます。そして意欲も低下してしまうのです。そこで、日ごろから「今日のためにしっかり準備していたの見ていたよ」と、努力した姿ほめてあげることで、子どもはプロセスに価値を見出すようになるでしょう。(カギカッコ内引用元:マナビスタ|スポーツメンタルトレーナーに聞く、子どものやる気をぐんと引き出す声かけ【第1回】)【方法3】40秒間、否定せずに子どもの話に耳を傾ける親子での会話に取り入れたいのは、伴氏が提案する「40秒ただひたすら子どもの話に耳を傾け、否定しないようにする」という方法。「40秒の思いやり」とも呼ばれるこの方法は、子ども自身が自分で考えて発した言葉によって気づきを得ることが目的であり、次の3つの点が強化されるそうです。失敗に目を向け、そこから学びやすくなる失敗への恐れが薄れ、挑戦しやすくなる緊張を和らげ、実力発揮が促される大人が期待するような発言は出てこないかもしれませんが、大事なのは発する言葉の中身ではなく、投げかけられた問いに対して返事をするまでの「内省の時間」です。子どもが自分自身と向き合う時間を尊重してあげましょう。(カギカッコ内引用元:同上)【方法4】本番前は「ポジティブな言葉がけ」を心がける習い事の発表会や試験に臨む子どもに向けて、「脅しや嘘ではない、なるべくポジティブな言葉がけが大切」と述べるのは、「励ましの言葉」を意味する「ペップトーク」の第一人者、日本ペップトーク普及協会代表理事の岩﨑由純氏です。本番前に、「ミスしたらダメだよ!」「負けたら〇〇買ってあげないよ!」などネガティブな言葉をかけられると、よりプレッシャーが高まってよい結果につながらないのは明白ですよね。「頑張って練習したんだから大丈夫だよ」「終わったらパフェ食べに行こうね」など、適度にリラックスできるポジティブな言葉をかけてあげるように意識しましょう。(カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの成功も失敗も、親の言葉がけ次第!「ペップトーク」が持つすごい力とは)【方法5】「緊張は味方にできる!」と子どもに教えるどんなにポジティブな気持ちで本番に臨んでいても、本番直前で緊張するのは仕方のないこと。ドキドキが止まらなかったり、汗をかいたり手足が震えたりと、生理的反応を感じたときこそ、「緊張を自分を鼓舞する材料にする。つまり、味方につける」ことの重要性を岩﨑氏は説いています。親や指導者は、はじめて緊張を味わった子どもに、その緊張をしっかり味方にすることを教えることが大切です。「緊張するということは、あなたが本気になった証拠だから大丈夫だよ」「緊張を味方にできたら、練習以上にすごいことができるよ」と声をかけてあげて、緊張をポジティブに変換できるよう導いてあげましょう。(カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|本番に強いか弱いかは価値観で決まる。「緊張を味方につける方法」の教え方)【方法6】「得意な科目」や「好きな勉強」を優先させる中学受験などを意識するようになると、親はつい、苦手な教科や点数が低い科目をなんとかしようと焦りがちですが、本人にプレッシャーを与えて逆効果になることもあるため、注意が必要です。そこで、中学受験メンタルトレーニング協会代表の大柳美紗氏がおすすめするのは「好きな科目を優先して伸ばす」こと。大柳氏によれば「得意科目や好きな科目をさらに伸ばすために力を注げば、心が前向きになって自分に自信がついてきます。人よりも得意なものがあると、自信とやる気がグンと上がり、不得意科目への挑戦意欲がわくことも」あると言います。さらに、総合点で合否が決まるような中学受験においては、得意な科目で点数を稼ぐのも作戦のうち。できないことに目を向けるのではなく、本人が好きなことや得意なことを伸ばしてあげましょう。(カギカッコ内引用元:エデュナビ|中学受験で溜まるストレス!実体験で得たメンタルトレーニング)勉強面でのサポートにも効く!超おすすめ “メントレ本”そもそもメンタルトレーニングの目的は、スポーツの世界においては結果を出すことが第一。メンタルトレーナーの清水利生氏は、「自分の実力を上げる『レベルアップ』と、試合で実力を発揮する『ベストエフォート』の両方をサポートすること」がメンタルトレーニングであり、結果が出れば自信がついて、自己肯定感が高まるという相乗効果にも言及しています。自信があるからメンタルが強い、というわけではなく、「メンタルを鍛えれば結果につながり、良い結果が出れば自信がついて自己肯定感も高まる」というわけです。このように、メンタルトレーニングには、スポーツで結果を出すこと以外にも、子どもの将来や日常生活にもよい影響を及ぼす効果が期待できることを清水氏は説いています。最後に、清水氏の著書をご紹介します。スポーツや勉強を通じて子どもに身につけさせたい方はもちろん、勉強面でのサポート、ビジネスシーンにおける部下の育成にも生かせる内容となっています。子どもたちの可能性を最大限に伸ばす方法が満載ですよ!(カギカッコ内引用元:『スポーツの本番に強くなる!子どもメントレ』)『スポーツの本番に強くなる!子どもメントレ』(東洋館出版社|清水利生・著)***メンタルトレーニングと聞くと、専門的で難しい知識が必要であるように感じますが、日常生活のなかでもできることはたくさんあります。ちょっとした言葉がけで、子どものやる気が高まったり、自信がついてチャレンジ精神が育まれたりすることも。メンタルを鍛えて、ポジティブな気持ちをもち続けていれば、大きな困難にぶつかったときもきっと乗り越えられますよ。文/野口燈(参考)サッカーキング|「しんどい時に人の本質が表れる」…メンタルトレーナーがトップアスリートに教える目標設定のコツマナビスタ|スポーツメンタルトレーナーに聞く、子どものやる気をぐんと引き出す声かけ【第1回】マナビスタ|スポーツメンタルトレーナーに聞く、子どものやる気をぐんと引き出す声かけ【第2回】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの成功も失敗も、親の言葉がけ次第!「ペップトーク」が持つすごい力とはSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|本番に強いか弱いかは価値観で決まる。「緊張を味方につける方法」の教え方エデュナビ|中学受験で溜まるストレス!実体験で得たメンタルトレーニングTOYOKAN BOOKS オンライン|保護者必見!親のサポートで9割決まる︎本番に強い子に育てるスポーツメンタルトレーングとは?
2024年08月20日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)お盆休みに入り、南海トラフ地震や台風など、色々な警戒情報が飛び交っていて、不安な日々が続きますね...。そんな時こそ、見直したいのが備蓄品や非常時に持ち出すリュックの中身!私もどこかで災害が起きたり、警戒情報が出るたびに確認するようにしています。今回は<ダイソー>で購入した非常用持ち出しグッズをご紹介します!項目別に紹介!我が家の非常時持ち出しリュックの中身我が家では非常時に持ち出すようのリュックを常備しています。3年前ぐらいにはじめてまともにつくったのですが、その中身のほとんどを<ダイソー>で揃えることができました。実は非常用にちょうど良いコンパクトなサイズ感のものが、ダイソーにはあるんです。早速項目別にご紹介していきます!衛生用品・洗面用品など①折りたたみスリッパ②トラベル用使い捨てブリーフ・ショーツ③コンパクトタオル④おしりふき⑤コンタクトレンズ⑥はみがきセットコンタクトレンズ以外はすべてダイソーで揃うものです。非常用リュックは避難場所で生活することを前提に中身を揃えています。②トラベル用ブリーフ・ショーツ、③コンパクトタオルは、恐らくサウナや銭湯用に作れたものですが、コンパクトなサイズ感と使い捨てタイプで、非常時にもとっても便利!防災グッズ⑦軍手⑧ライト⑨単三電池軍手は何かとあると便利。作業用としてはもちろん、寒い時期は手を温めることもできます。ライトや電池は言わずとも必須ですね!食事用・カトラリーセット⑩プラスチックカトラリー&ミニタッパー⑪キッチンラップ避難所で食事をする際に使用するカトラリーセット。あえてプラスチック製を選んで、洗ったり拭いたりして繰り返し使えるものにしています。タッパーはお皿としての用途で入れています。タッパーにはラップを敷くことで、洗わずとも繰り返し使用できます。ベビーグッズ⑫紙オムツ⑬オムツ用処理袋⑭ガーゼケット最後に見返したのはいつなのか...。もう使用しないオムツが入りっぱなしになっていました。でも、これはあえてこのまま入れっぱなしにします!オムツは子供用の使い捨てパンツとして、冬は暖を取るために履いたりもできます。周りに緊急に必要な方がいれば寄付もできますしね!オムツ処理袋は消臭ができるので便利。災害時はゴミの行き場がなくなる場合も想定して、消臭タイプを持ち歩くと安心。ガーゼケットは1枚あると、かけたり敷いたり、カーテンにしたり。色々な用途に使用できます。簡易トイレ⑮携帯ミニトイレトイレに行けない状況になったときに備えて、携帯トイレも用意しています。これも100円で買えるなんて、ダイソーって本当にすごい。日持ちする食料品⑯日持ちするすぐ食べられる食料品(カロリーメイトなど)非常時に空腹をしのぐための食料品も必須!カロリーメイトはダイソーで買ったものではないですが、ダイソーで買える食料品はご存知の通り、たくさんあります。我が家では偏食の息子が食べられるものは必ずいれておきます。ご家庭に合わせて好きな味を入れておくと安心ですね。非常用グッズはダイソーのトラベルポーチにまとめて収納!細々とあるグッズは、深さのあるトラベルポーチにまとめるのがおすすめ!トラベルポーチもダイソーのもの。軽くてメッシュなので、中身が見えるのも便利。ちょうどリュックにすっぽりはいるサイズ感です。何を用意したらわからない時は防災ガイドが便利!準備したいけど何を用意したら良いかわからない...。そんな時は防災ガイドブックに頼るべし...! 私が住む東京都では防災ガイドブックが1世帯につき1セット配られています。渋谷区からも簡易てきなものがタウンページと一緒に配布されました。とても分かりやすいので、ぜひお住まいの地域ので作成しているものを調べてみてください!おまけ:我が家の備蓄品を紹介最後に、我が家の備蓄品を少しだけご紹介。災害時に自宅待機になった際、ガスや電気が使えない場面を想定し食料品を用意しています。備蓄用のお水と食料品がメイン。キッチンが使えない時のためにガスコンロとガスボンベは必須!非常用の食料品は3年前に楽天の「ピースアップ楽天市場」というショップで購入しました。どこで非常食を買うか迷っている方は、ぜひ参考にされてみてください!●〇●〇●以上、我が家の非常時対策グッズのご紹介でした!このブログを書くことで、私も中身を見直す良い機会となりました!夏は暑さ対策も必要になるので、対策方法を調べてまた中身をアップグレードしていきたいと思います!みなさまもぜひこの機会に非常時対策・防災グッズを見直してみてくださいね!
2024年08月20日漢方薬「柴胡加竜骨牡蛎湯」は不眠やイライラに処方?特徴、効果、副作用や子どもへの処方についても解説柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は、不眠や不安、ストレスによるイライラ、子どもの夜泣きなどがある際に用いられる漢方薬です。柴胡加竜骨牡蛎湯には身体の炎症を鎮める柴胡(さいこ)や気分を落ち着ける竜骨、牡蛎などが配合されています。漢方医学には体内をめぐる「気」と呼ばれる生命エネルギーの概念があり、気が乱れることで神経が過敏になり、不安やイライラなどの症状が表れるとされています。漢方薬を服用することで気の流れに作用し、自律神経を整え症状を落ち着ける効果があると考えられています。柴胡加竜骨牡蛎湯は子どもから大人まで服用できる漢方薬で、場合によっては0歳児から処方されることがあります。しかし、子どもへの市販薬の使用を考えている場合には、医師や薬剤師にあらかじめ相談するようにしましょう。柴胡加竜骨牡蛎湯は即効性のある漢方薬ではないため、効果を実感するまでにある程度の期間が必要です。一般的には1ヶ月程度で効果が表れてくると言われており、子どもの夜泣きや便秘に用いられる場合は1週間程度で効果が表れるとされています。個人差はありますが、上記の期間服用を続けても症状が緩和されない場合は医師や薬剤師に相談してみるといいでしょう。柴胡加竜骨牡蛎湯の用法、容量は?病院で処方してもらえる?柴胡加竜骨牡蛎湯は薬局やドラッグストアなどで市販されていますが、病院で処方されることもあります。15歳以上(成人)の場合は7.5gを一日2~3回に分けて服用します。年齢によって用法・用量は異なり、以下の基準が厚生労働省から示されています。・2歳未満:成人用量の1/4以下・2歳以上4歳未満:成人用量の1/3・4歳以上7歳未満:成人用量の1/2・7歳以上15歳未満:成人用量の2/3実際には体重や症状、そのほかの要素によっても変わってきますので、病院で処方された場合は医者の指示に従って服用するようにしましょう。柴胡加竜骨牡蛎湯は食前または食間に水か白湯(さゆ)で服用します。なお、「食前」とは食事の30分~1時間前で胃の中に食べ物が入っていない状態を指し、「食間」とは食事と食事の間のことで、前の食事から2時間後が目安です。食間と言っても食事の最中ではありません。また、漢方薬を服用するのが苦手な子どももいると思います。そういったときは、オブラートで包む、医療補助ゼリーに混ぜる、白湯で溶くなど工夫してみましょう。どうしても嫌がる場合は、子どもが好きなジュースやヨーグルトなどに混ぜる方法もありますが、成分に影響が出る可能性もあるため、あらかじめ医師と相談してから試してみてください。参考:都道府県知事が承認する漢方製剤の製造販売承認事務の取扱いについて|厚生労働省柴胡加竜骨牡蛎湯は発達障害の症状に効果があるの?柴胡加竜骨牡蛎湯は発達障害(発達神経症)のある方へ処方されることもあります。発達障害は生まれつきの脳機能の偏りによるもので、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)などの種類があります。なお、柴胡加竜骨牡蛎湯は発達障害そのものの治療ではなく、発達障害に付随した不安や不眠、夜泣き、神経過敏などの周辺症状の緩和を目的に使われます。また、発達障害のある方に処方される漢方薬は柴胡加竜骨牡蛎湯だけではありません。困りごとに合わせて、抑肝散(よくかくさん)などが処方されることもあります。発達障害による困りごとの緩和には、環境調整や療育などさまざまな取り組みがあり、薬の服用だけでなくほかの方法も合わせて行っていくことが大切です。医師や支援機関などと連携しながら、それぞれに合った取り組みを行っていくといいでしょう。参考:発達障害(神経発達症)|国立精神・神経医療研究センター柴胡加竜骨牡蛎湯の使用はハイリスク?副作用について漢方は副作用が比較的少ないと言われていますが、全くないわけではありません。柴胡加竜骨牡蛎湯にもいくつか副作用が報告されています。柴胡加竜骨牡蛎湯の副作用としては、・発疹、発赤・かゆみ・腹痛や下痢・胃の不快感などが表れることがあります。また、重大な副作用として肝機能障害と間質性肺炎が生じる可能性があるとされており、それぞれ・肝機能障害:身体のだるさ、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)、茶褐色の尿・間質性肺炎:から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱などの症状が表れることがあります。重大な副作用が出るのはまれであり、柴胡加竜骨牡蛎湯が特別ハイリスクな薬というわけではありませんが、自身や子どもが服用して気になる様子があれば直ちに医師に相談するようにしましょう。まとめ柴胡加竜骨牡蛎湯は不眠や不安、イライラ、子どもの夜泣きなどに用いられる漢方薬です。薬局やドラッグストアなどで市販されているほか、医師から処方されることもあります。子どもから大人まで服用することができ、発達障害の周辺症状の緩和のために使用されることもあります。まれにですが、重大な副作用が生じることもあるため、気になることがあればすぐに医師や薬剤師に相談するようにしましょう。参考文献:柴胡加竜骨牡蛎湯|おくすり110番(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月20日コットン・ラボ株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:藤本 透)は、赤ちゃんとの快適な生活をサポートする『コットンのおしりふき』シリーズの特別キャンペーンを、自社ECサイト「Cotton labo Online Store」限定で実施いたします。TOPイメージ写真【キャンペーン概要】キャンペーン名: コットンのおしりふき おためしセットキャンペーン【おまけつき】期間 : 2024年8月27日(火)10:00 ~ 限定100セットの完売まで商品内容 : 1. コットンのおしりふきレギュラーサイズ220枚2. コットンのおしりふきシート 4ツ折りタイプ 150枚特典内容 : ウエット綿棒50本を1セットにつき1個プレゼント販売チャネル : コットン・ラボ 公式オンラインストア(Cotton labo Online Store)限定URL : 【キャンペーン価格】通常価格 :1,100円(税込)キャンペーン価格:880円(税込)※20%OFF【キャンペーンの目的】本キャンペーンは、赤ちゃんの肌トラブルに悩むママパパへ向けて、『コットンのおしりふき』シリーズの良さを体験していただくことを目的としています。さらに、今回の特別企画として、「コットンのおしりふきおためしセット」を1セットお買い上げごとに、個包装で清潔、携帯しやすい、あると便利な「ウエット綿棒50本」を1個プレゼントいたします。ぜひこの機会に、天然繊維のコットン100%の『コットンのおしりふき』と、精製水のみを使用した安心設計の『ウエット綿棒』をお試しください。赤ちゃんの繊細な肌へのやさしさを実感いただけたらと思います。【商品の特長】1. コットンのおしりふきレギュラーサイズ220枚コットンのおしりふきレギュラーサイズ220枚『コットンのおしりふきレギュラーサイズ』は、赤ちゃんの敏感な肌にも安心して使える高品質なおしりふきです。・天然繊維のコットンのみを100%使用・「エコテックス(R)スタンダード100」の製品クラスI(乳幼児用製品)をクリア・従来品より2倍の厚さで、ふっくらやわらかい使い心地・毛羽立ちを抑えた独自加工技術採用・1枚のサイズ:60×80mm、使いやすいレギュラーサイズ2. コットンのおしりふき4つ折りタイプ150枚コットンのおしりふきシート 4ツ折りタイプ 150枚『コットンのおしりふき4つ折りタイプ』は、コンパクトながら広げると大判サイズになる便利なおしりふきです。・天然繊維のコットンのみを100%使用・「エコテックス(R)スタンダード100」の製品クラスI(乳幼児用製品)をクリア・4つ折りで携帯に便利なコンパクトサイズ・広げると大判サイズ(200×200mm)で使いやすい・おしりの仕上げふき、全身のお手入れに最適3.ウエット綿棒50本ウエット綿棒50本『ウエット綿棒』は、綿球が濡れているため、赤ちゃんの繊細な部分のお手入れに最適な製品です。・精製水のみを使用した安心設計・無香料・無着色・パラベンフリー・耳のデイリーケアや目・鼻まわりのお手入れに最適・個包装で衛生的かつ持ち運びに便利・プール後や入浴後のケアにも使用可能【コットン・ラボ 公式オンラインストア(Cotton labo Online Store)について】Cotton labo Online Store( )は、コットン・ラボ株式会社の公式オンラインストアです。24時間いつでもご注文いただけ、商品に関する詳細な情報も掲載しております。今回のキャンペーン商品を含め、公式オンラインストア限定の商品などをお買い求めいただけます。【お得な会員制度のご案内】Cotton labo Online Storeでは、会員登録をしていただくと、ポイント還元や限定セールなど、さまざまな特典をご用意しております。この機会にぜひご登録ください。今回のキャンペーンを通じて、赤ちゃんとの快適な生活に役立つ『コットンのおしりふき』シリーズと「ウエット綿棒」の魅力を、より多くの方々に知っていただく機会となれば幸いです。【消費者向けのお問い合わせ先】担当窓口:コットン・ラボ株式会社 お客様相談室TEL :0893-25-5141所在地 :〒795-8508 愛媛県大洲市徳森1349番地受付時間:9:00~12:00/13:00~17:00(土・日・祝日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日全国農業協同組合中央会(代表理事会長:山野徹)は、乃木坂46と連携した、国産食材の魅力等を発信するショート動画を、8日20日を皮切りに、10月1日まで、7週連続で配信いたします。動画では、乃木坂46のメンバーが、国産食材に関わるクイズにチャレンジしたり、好きな食材でジュースをつくったり、”推し食材”の魅力をひたすら語ったりと、とにかく一生懸命に、そして楽しみながら、国産食材の魅力を発信してくれています。ぜひともご覧いただければと思います。乃木坂46との連携については、令和2年12月から、特設ウェブサイト(令和6年7月31日にリニューアル公開)での展開を中心に、おもに若年層に向けて、日本の食や農に関心をもっていただき、ひいては国産農畜産物を積極的に手にとっていただくなど、「国消国産」※の実践を拡大することを目的に、メンバーと楽しみながら学べるクイズコンテンツや動画など、各種企画に取り組んできました。※「国消国産」とは、「私たちの『国』で『消』費する食べものは、できるだけこの『国』で生『産』する」という考え方その一環として、昨年度、乃木坂46が食や農について楽しく学べるショート動画を配信したところ、大きな反響をいただきました。また、今年の7月31日に公開した動画3本についても、配信1週間で過去最高の再生回数を記録しています。1.ショート動画を配信するチャンネル(1)特設ウェブサイトURL: 二次元バーコード(2)TikTokURL: 二次元バーコード2.公開日、出演メンバー、タイトル※いずれの動画も、18時を目途に公開予定3.ショート動画のイメージ【8月20日公開】田村真佑「みんな、わかるかな〜? 即答クイズに挑戦!」【8月27日公開】久保史緒里「選んだ新鮮食材でジュースを作ろう!」【9月3日公開】遠藤さくら「私の推しにインタビューしてみた!」【9月10日公開】与田祐希「もらった野菜で何作ろう?」【9月17日公開】賀喜遥香「右左どっち?! クイズに挑戦!」【9月24日公開】五百城茉央「これ、何のインタビュー?」【10月1日公開】梅澤美波「新鮮でおいしいものを買える! JA直売所キャンペーン」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日一般社団法人ほしかぜ(本社:東京都足立区、代表:KAEDE)が運営する「キッズパフォーマンス集団ほしかぜ」は、学童期の子どもたちが本物の舞台芸術の中で人前で自分を表現することを活動の軸としており、活動の集大成となる2年に一度の一大イベント「本公演」を2024年9月21日(土)に足立区の西新井文化ホールにて開催いたします。今回は、ギャラクシティにて同日に開催する「こらぼシティ」( )の共催となります。ゾンビ・ザ・デベロップ~魔法少女都市チラシ表ゾンビ・ザ・デベロップ~魔法少女都市チラシ裏演目は、完全オリジナル作品です。子どもたちが話し合ってテーマを決め、それを元に脚本・演出を代表のKAEDEが手掛けます。魅力的な登場人物は、日常の子どもたちの様子や個性から考えられた「あて書き」で書かれています。更に、単なる演劇ではなく、歌・ダンス・アクション・エアリアルといった表現を取り入れて、子どもたちがプロから直接指導を受けることで、第一線で活躍する本気の大人の凄さをその身をもって感じられるようにしています。また、本物の舞台芸術の中に身を置くために、舞台監督、照明、音響といった裏方にはプロのスタッフを配置します。ほしかぜの子どもたちは、様々な表現を体験・吸収しながら自分の表現を探し続け、1日限りの「本公演」で、大人顔負けの集中力で最高のパフォーマンスを魅せます。■公演概要題名 : ゾンビ・ザ・デベロップ~魔法少女都市~主催 : 一般社団法人ほしかぜ(企画・製作)共催 : こらぼシティ日時 : 2024年9月21日(土) 16:00 開場 17:00 開演(上映時間70分を予定)会場 : ギャラクシティ 西新井文化ホール(〒123-0842 東京都足立区栗原1-3-1)チケット : 無料(特設サイトにて、9月7日(土)9:00から予約開始)特設サイト: 後援 : 足立区、足立区教育委員会助成 : 芸術文化振興基金助成事業■舞台体験&舞台裏見学ツアーも実施本番当日、舞台に立つ体験ができます。本編終了後、アンコールで舞台に上がり、公演テーマ曲のダンスを出演者と一緒に踊ります。プロのスタッフのもと大舞台に上がる経験はとっても貴重です!さらに、本番前の舞台裏を見学できるツアーも開催します。楽屋の様子や大道具のセット、衣装や小道具など、裏側を覗くチャンスです。(定員あり、ほしかぜ公式LINEより予約)公式LINE: ■観劇無料の理由昨今、経済格差による子どもたちの体験格差が問題となっていますが、ほしかぜでは、どのような環境の子どもたちにも劇場に足を運んで舞台芸術に触れられるよう、入場料は無料としています。生の舞台を観劇することで、言葉にできないものからの心が震える体験、人が作るものへの情熱を感じとって欲しいと思います。■クラウドファンディングへの挑戦私どもの主な収入源は子どもたちからの会費と数名の方からのマンスリー寄付のみとなり、このような大舞台の公演費用を自前で賄うのは非常に難しい状況です。そこで、公演費を捻出するために、ほしかぜの保護者が一丸となって助成金の申請や、協賛企業のお声掛けをしており、2022年の第3回本公演に続き、今回もクラウドファンディングに挑戦しています。子どもたちの芸術体験格差解消のため、大人の方々にはチケット代をお支払いするお気持ちで、この取り組みにご賛同、ご協力いただけたら幸いに存じます。クラウドファンディングページのトップ画面◆クラウドファンディング概要期間 : 2024年1月15日(月)~9月30日(月)目標 : 60万円(8月12日時点でセカンドゴール30万円達成)総事業費 : 360万円寄付金の使途: 子どもたちが最高のパフォーマンスを発揮するための「第4回本公演」運営資金として大切に活用させていただきます。御礼・特典 : 金額により、サンクスメール、本公演ポートレート送付、公演パンフレットにお名前掲載、本公演会場にお名前掲示URL : ■本公演から派生した活動(1) 主題歌「ロップ」ダンスの「踊ってみた」を展開中ほしかぜの本公演は、毎回、オリジナルの主題歌を制作し、インフルエンサーとして世界的にも有名なKAKETAKU氏に振り付けをお願いしています。今回は、本公演の世界観を存分に盛り込んだ主題歌「ロップ」の「ゾンビダンス」をたくさんの人にも楽しんでもらいたいという思いから、さまざまな地域のイベントに訪問する「Uberゾンビ」を実施、子どもたちのエネルギーが感染、拡大しています!(2) MV完成!舞台裏メイキング映像も!!本公演約1か月前となり、主題歌「ロップ」のミュージックビデオも完成しました。本公演の世界観をいかしつつ、内容は「もしかしたらあったかもしれないもうひとつの物語」としてゾンビの世界を生きる子どもたちが描かれています。あわせてお楽しみください!上記の活動の様子は、ほしかぜYouTubeチャンネルにてご覧いただけます。 ■最後に、こらぼシティとは?「こらぼシティ」とは、足立区の様々な地域から、何かを表現し創り出したい全力の子どもたちと、一緒になって本気で楽しむ大人たちが集まり、「ワクワクが詰まった1日だけのまちを創る」プロジェクトです。未来を創っていく子ども達の「これやってみたい!」をまち全体で受け止めていく、【未来の地域自治づくり】を目的としています。ほしかぜの本公演は、この「1日だけのまち」の最後を飾る大舞台となっております。◆事業概要日時 : 2024年9月21日(土) 10時~16時会場 : ギャラクシティ(〒123-0842 東京都足立区栗原1-3-1)西新井文化ホール・ホワイトあとりえ・ものづくりガレージ・まるちたいけんドーム・地下2階レクリエーションホール等※通常営業の中での開催事業サイト: ■会社概要社名 : 一般社団法人ほしかぜURL : 所在地 : 〒123-0851 東京都足立区梅田7丁目13-1設立日 : 2020年(令和2年)10月代表者 : KAEDE従業員数: 0名(会員数:正会員5名、児童会員47名)事業内容: 子どもの文化・芸術体験、子どもの表現活動の成果を発表する公演の企画及び運営、地域に向けた講座及びイベント企画及び運営、成果物の企画、製造及び販売、子ども及び地域住民の居場所づくりのための活動、前各号に附帯又は関連する事業<本件に関するお問い合わせ先>一般社団法人ほしかぜ担当 : 野際EMAIL: hoshikaze.works@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~