おしゃれ、シンプル、機能的など、収納のコツやテクニックなどの記事一覧ページです。100均ボックスを使った棚や無印良品のアイテムを使ったアイディア収納など、そのほかベッド、クローゼット、キッチンなどの収納方法をご紹介します (1/94)
コスパの高いファッションアイテムが揃う人気ブランド「Honeys(ハニーズ)」の「多収納スクエアリュック」をレビュー!通勤にもオフにも使えるシンプルなデザインが魅力で、見た目はすっきりしているのにA4対応の広々収納&ポケットも大充実とのこと。実際に使ってみて、本当に使いやすいのか、詳しい仕様や収納力、使用感をチェックします!【Honeys】多収納スクエアリュック:3,980円(税込)実は筆者、Honeysのアイテムを使うのは今回が初めて。ガーリーなイメージが強く、正直そこまで期待していなかったのですが…いい意味で予想を裏切られました!■カラー・サイズ・容量・重さ・カラー:ブラック、アイボリー、クロ合皮・サイズ(約):横43×縦28×マチ10cm・容量(約):22L・重さ(約):600gアイボリー・ブラックはポリエステル100%で「非フッ素撥水加工」が施されているため、軽い水滴なら弾いてくれます。少し天気が不安な日でも安心して使えますね。クロ合皮はやわらかいフェイクレザー素材で、裏地はポリエステル100%です。リュック本体は丸みのある四角形で、シルバーのファスナーやDカンがポイント。本体下部のロゴ刺繍はかなり控えめで、全体的にシンプルな印象。ブラックなら男性でも違和感なく持てそうです◎■ポケットが12個も!驚異の収納力このリュック、見た目以上に収納力がスゴいんです!数えてみるとA4サイズ対応のメイン荷室が2つ、ポケットが12個ありました。表面側の荷室はガバッと3面が開くWファスナー仕様。 背面の荷室にはノートPCやタブレットを収納できるクッション地の大ポケット付き。公式オンラインストアでは13インチ以下を推奨していましたが、筆者の14インチPCでも問題なく収まりました。【Honeys 多収納スクエアリュック】Dカンにはキーケースやチャームを付けられます!また、表面に1つあるDカンにはキーケースや定期入れ、チャームなどを付けられますよ♪ほかに、背面にファスナーが2つあるのもポイントです。どのポケットに何を入れるか、最初は迷ってしまうほどのリュックです!■実際に荷物を入れてみた!【Honeys 多収納スクエアリュック】4000円のリュックに、全部で26のアイテムが入りました!続いて、仕事の日を想定して荷物を詰めてみました。その結果…なんと、下記の26アイテムが難なく収まりました!▼表面の荷室・13インチ液晶ペンタブレット・ワイヤレスキーボード・キーボードスタンド・マウス、コード類・500mlペットボトル・ペンケース・ペン3本・ポーチ2つ・セルカ棒・モバイルバッテリー・手帳と書籍3冊▼背面の荷室・14インチノートPC・サブバッグ・スカーフ▼表面ポケット・深・長財布・タオルハンカチ▼表面ポケット・浅・スマホ2台・イヤホン▼サイドポケット・名刺入れ・折り畳み傘▼背面ミニポケット・目薬・フラグメントケース▼Dカン・キーケース・自転車のキーとにかくさまざまなサイズのポケットがあり整理しやすいので、マザーズバッグとしても優秀そう。旅行であれば、2〜3泊程度なら使えそうに感じました!ただし、外側のサイドポケットに500mlペットボトルは入りません。そのかわり、内側にあった側面ポケットに立てて収納できました。■一日使って使い心地・疲れにくさをチェックしてみた上記の荷物を入れて、実際に一日通勤で使用してみました。結論としては、往復で合計一時間程度の通勤では、特に重さや疲れを感じることなく背負うことができました!機能面でいうと、特にDカンに付けたキーケースを引っぱってきて、直接鍵を開けられるのが便利でした。表面ポケットがどちらも十分な大きさなので、財布やスマホも取り出しがスムーズです♪嬉しい悩みとして「背負ったまま開けられる背面ポケットに何を入れるか問題」がありました。体温で温まる場所なので、精密機器や食品類はおすすめしません。筆者の場合、いろいろ試して「小さいほうに目薬やリップクリーム、カード入れ」、大きいほうに「すぐに出したいサブバッグや防寒アイテム」が最適、という結論になりました。機内や車内の座席でも、サッと取り出せて便利です!ただ、荷物をたくさん入れるとマチが膨らむので、混雑した電車や場所では床置きしたほうが良さそうです。【Honeys 多収納スクエアリュック】アイボリーとブラックのみ「非フッ素撥水加工」が施されていて、雨の日も安心して使えます◎■無印良品のビジネスリュックと比較してみると…?筆者が以前レビューした無印良品の「肩の負担を軽くする 撥水ナイロンビジネスリュックサック」とサイズ感が似ていたので、比較してみました!無印良品のリュック(約6,000円)と比べても、Honeysのリュックは収納力&デザイン性で引けを取りません。長時間背負ったり、手持ち移動が多い想定でなければHoneysでも機能性は十分だと感じました◎Honeysのほうが優れているのはポケットの数と、やはり圧倒的なコストパフォーマンスですね!・コスパの高い通勤&お出かけリュックを探している人・バッグの中で荷物の定位置を作ってきちんと整理したい人・夫婦で兼用したり、高学年~中高生の子どもと共用したい人上記に当てはまる人にはHoneysのリュックがおすすめです♪筆者は初めてのHoneysリュックでしたが想像以上の便利さに驚きました。「大人向けのリュック」としても優秀なアイテムです。ハイコスパなバッグの中には「収納力を増やしただけ…?」というものも正直ありますが、これは使ってみるほど「よく使うアイテムを整理しやすい設計」になっていると実感しました。気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=ユキッ先生無印の撥水リュックが凄すぎた!重い荷物もラクに背負える♪(正直レビュー)()最軽量モデル!KEYUCAの爆売れ撥水リュックは毎日使いたくなる便利さ♪()ハニーズのスヌーピーの新作トート!PCも入る便利サイズ♪()
2025年04月27日家にはさまざまな家電の『リモコン』があることが多く、散らかりがち。「必要なのに見つからない」ということもあるでしょう。そのような時におすすめなのが、Instagramでぽむ(pom___room)さんが紹介している、『ダイソーのアイテムを使った収納法』です。意外なあの『デッドスペース』を活用すれば、使いやすくすっきりとした収納ができあがります。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 机の裏をリモコン収納に有効活用!ぽむさんがリモコンを収納している場所は、なんと『机の裏』。収納に使う材料はこちらです。・『マグネットテープ(幅20mm×長さ1.5m、片面粘着タイプ)』(税込110円)・『マグネット補助プレート(粘着、2枚)』(税込110円)まず、机の裏に『マグネット補助プレート』を貼り付けましょう。プレートのサイズは1辺4cmの正方形で、厚みは2mm。片面が粘着テープになっているので、机裏の手が届きやすく使い勝手のいい位置に、間隔を少し空けて2枚貼り付けましょう。次に『マグネットテープ』をリモコン本体の裏に貼り付けます。『マグネットテープ』ははさみで簡単にカットできるので、リモコンの大きさに合わせて調整してください。机の裏に貼った『マグネット補助プレート』よりも長めに切り、電池のふたをふさがないよう注意しながら、リモコン裏の2カ所に貼り付けたら完成です。リモコンを使わない時は、机の裏にペタッと貼り付けて収納できます。机の大きさにもよりますが、複数のリモコンを片付けることも可能です。専用の収納ボックスを用意しても、出し入れが面倒で結局リモコンが散らかってしまうこともあるでしょう。マグネットで机の裏に収納する方法なら、片手でさっと片付けられ、使いたい時にすぐに取り出せます。貼り付ける習慣さえ身につけば、リモコンが行方不明になる事態も防げるでしょう。また、机の裏という人目に付きにくい場所を活用するので、生活感を出したくない人にもぴったりです。100円ショップのアイテムを机の裏とリモコン裏に『貼り付けるだけ』の、簡単かつコスパのいいアイディアなので、リモコンの収納方法に悩んでいる人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月26日ティッシュの箱をそのまま置いておくと、どうしても生活感が出てしまいます。また置き場所が定まらず、使いたい時に見つからない場合も。そこでおすすめなのが、100均のアイテムを使って収納するアイディアです。本記事では、整理術を発信しているぽむ(pom___room)さんのInstagramから、『隠しても取り出しやすいティッシュ収納の裏技2つ』を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 ティッシュを隠しても便利に使える裏技2選ぽむさんは、テーブルの裏にティッシュを隠して収納する方法を紹介していました。早速、その方法を見てみましょう。1.ダイソーの『壁ピタティッシュ』を使うぽむさんがティッシュの置き場に困っている時に見つけたのが、ダイソーの『壁ピタティッシュ』(税込110円)。このアイテムをテーブルの裏側に貼り付けて、両側の金具にティッシュ箱を逆さにしてはめ込むだけです。テーブルの裏にティッシュがすっきり収納され、使いたい時にサッと取り出せます。粘着力が強めなので、貼る場所を傷付けたくない場合は、あらかじめマスキングテープで保護してから設置すると安心です。2.粘着なしでもOK!つっぱり棒で浮かせる方法粘着タイプに抵抗がある人には、つっぱり棒を使った収納法がおすすめです。使うのは、つっぱり棒2本だけ。テーブルの下のティッシュ箱を設置したい場所に、つっぱり棒を2本平行に取り付けます。その間にティッシュ箱を逆さにして差し込めば、簡単に『浮かせる収納』の完成です。さらに、空いたスペースにティッシュのストックを一緒に収納できるのもメリット。使いやすさと収納力を両立できる、嬉しいアイディアです。キッチンにティッシュを置いておきたい場合は、吊り戸棚の下につっぱり棒を設置して収納するといいでしょう。ティッシュ箱の置き場所は、意外に悩ましいもの。ぽむさんが紹介している2つの収納アイディアを、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月26日ダイソーには、日常の不便を解消できるアイテムが多く取りそろえられています。整理収納アドバイザーのほしばな(hoshibana_kurashi)さんによれば、ダイソーのアイテムを組み合わせると、便利な収納アイテムが完成するそうです。本記事では、ほしばなさんのInstagramから、そのアイディアや詳しい作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 ワイヤーネットとくつした整頓カップを組み合わせた収納アイディアほしばなさんが使用するのは、ダイソーの人気商品である『ワイヤーネット』(税込110円)と、『くつした整理カップS4P』(税込110円)です。ワイヤーネットは網が張られたパネル状のアイテムで、さまざまな大きさのものが売られています。くつした整頓カップは、バラバラになりがちな靴下を1足ずつ独立して収納できるアイテムです。ほしばなさんによると、2つを組み合わせれば取り出しにくい小物や、キッチンのラップ類などの整理整頓に役立つ収納が作れるのだそう。必要な材料は下記の通りです。【用意するもの】・『ワイヤーネット(ホワイト)29.5cm×29.5cm』もしくは『ワイヤーネット(ホワイト、44cm×29.5cm)』・『くつした整理カップS4P』・結束バンド小物収納を作る場合ワイヤーネットに、結束バンドを使ってくつした整頓カップを取り付けましょう。くつした整頓カップは片側に穴が開いているため、穴に結束バンドを通すと取り付けられます。ほしばなさんは、29.5cm角のワイヤーネットに、8個のくつした整頓カップを2列にして取り付けていました。これで小物収納の完成です。ワイヤーネットを壁や扉の裏などに引っ掛ければ、出し入れしやすい収納が完成します。ごちゃごちゃしがちな靴下を入れれば、子供でも簡単に取り出せるでしょう。また、コード類や文房具類、薬類、化粧品やヘアゴムなどの収納にも使えますよ。玄関や洗面台などの小物収納の悩みを解決させてみませんか。キッチンでラップ類の収納を作る場合44cm×29.5cmのワイヤーネットを、横向きにして使います。ワイヤーネットの下側1列に、5個のくつした整頓カップを結束バンドで取り付けましょう。ラップ類のように重いものを入れたい時は、結束バンドを2個使って固定するとカップが安定するそうです。キッチン扉の裏などにワイヤーネットを引っ掛けます。ラップ類を立てて入れられる便利な収納が完成しました。そのほか、ジッパー付きの保存袋なども立てて入れると、1枚ずつ取り出せるでしょう。ワイヤーネットはさまざまな大きさがあるため、収納したい場所に合うサイズを選んでみてください。ほしばなさんが投稿したInstagramのコメントには、以下のような声が見られました。・細かいものの収納に役立ちそう。・いろいろな場所で使える最強の収納!・真似します!くつした整頓カップは深さがあるため、大きいものも安定して入れられます。人気商品の組み合わせによる収納術を、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月26日季節の変わり目に必要な作業、『衣替え』。自分の服に加えて家族のぶんも行うとなると、なかなか終わりが見えてこないものです。そこで本記事では、片付けと収納のアイディアを発信しているぽむ(pom___room)さんのInstagramから、衣替えが好きになりそうな収納アイテムを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 収納たっぷり&手間は最小限!衣替えにおすすめのアイテム衣類の入れ替えそのものがスムースになるよう、収納アイテムを取り入れてみましょう。スラックスハンガースラックスハンガーはズボンやスカート専用のハンガーで、1本タイプの物もあれば、10本や15本と複数かけられるタイプもあります。ぽむさんが使っているのは、楽天市場のショップ『ラックタウン-収納用品の店-』のスラックスハンガー20本掛け(税込5千300円)です。ハンガーを取り外せるタイプなので、季節に合わせてかける順番を変えられます。シーズン物を手前に持ってくるだけなので、ズボンやスカートの数が多くても入れ替え作業がスムースに進むでしょう。また、しわが付きにくいのもポイントです。収納スペースの大きさに合わせて、ぴったりの本数の物を選んでください。ウォールポケットウォールポケットは、ポケットが付いた壁掛け用の収納道具で、衣類のほか手紙や文具などを入れられるタイプもあります。ぽむさんが使っているのは、楽天市場のショップ『OUTGREEN LIFE』の『両面ウォールポケット』(税込1千円)です。下着や靴下をポケットに入れておけば、出し入れがスムース。さらに省スペースで収納できるので、収納スペースに入れる服を増やせるでしょう。衣替えの時に限らず、普段から使うと便利ですよ。『整理収納仕切りケース』セリアの『整理収納仕切りケース』(税込110円)は、フリーサイズ、靴下、ハンカチ、下着の4サイズがあり、ぽむさんは一番大きい『フリーサイズ』を使っています。『整理収納仕切りケース』の特長は、折り返すと高さを変えられること。不織布でできているので、力を入れなくても簡単に折り返せます。『整理収納仕切りケース』を使うと、収納力を上げられるのに加えて横ずれも防げるでしょう。『ステンレスハンガージョイントフック 3P』『ステンレスハンガージョイントフック 3P』(税込110円)はS字フックのような形状で、フックをハンガーに通すことでハンガーを縦に連結でききるアイテム。厚みがあってかさばりがちな、パーカーやスウェットなどの収納におすすめです。『ステンレスハンガージョイントフック 3P』を使わずにかけると、数枚かけるだけでクローゼットのスペースがすぐに埋まってしまいます。しかしハンガーを連結すれば、およそ半分のスペースで済むので、シーズン中に服が増えても安心です。収納アイテムを上手に活用すれば、限られた場所でも服をきれいに収納できます。ぽむさんが紹介するアイテムを使って、『面倒な衣替え』を『楽しい衣替え』にシフトチェンジしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日トイレ掃除は毎日するのが理想ですが、日によっては掃除するタイミングを見失うこともあるでしょう。またトイレは、便器の中、便座、床と掃除する場所が多く、すべて終わらせるとなるとそれなりの時間がかかります。もしトイレ掃除が5分で終わるとすれば、どれだけ忙しくても毎日続けられそうな気がしませんか。整理収納や片付けのアドバイザーであるsayaka.(sayaka_j89)さんは、毎日続けられる『トイレの5分リセット術』を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 トイレの『きれい』をキープできる!sayaka.さんの掃除術は5分で終わるので、好きなタイミングで始められるのが魅力です。毎朝、就寝前など、自分なりのルールを決めてルーティンにするのがいいでしょう。まず、ドライシートで床を乾拭きします。拭き終わったらドライシートをフロアワイパーから外しておきましょう。便器にはさまざまな菌が付着しているので、使い捨ての手袋をはめます。便座の裏側にトイレ用洗剤を3カ所に吹きかけてください。トイレットペーパーを適量取り、洗剤をなじませながら拭き上げていきます。トイレットペーパーを替え、今度はトイレ用洗剤を吹きかけましょう。便座裏と同じように、便器のフチなどの隅々まで拭いていきます。トイレットペーパーを新しい物に替えたら、アルコールを吹きかけましょう。便座裏を拭いていきます。便座の素材によってはアルコールにより変色する恐れがあるので、アルコールを使う前に便座の素材を確認しておいてください。新しいトイレットペーパーに替え、今度は便座の表もアルコールで拭いていきます。最後にもう一度トイレットペーパーを替え、アルコールでふたの内側も拭きましょう。拭く場所ごとに、トイレットペーパーを取り替えるのがポイントです。次に便器の掃除に移ります。便器の掃除には『トイレブラシ』を使う人が大半ですが、sayaka.さんが使うのは『スクラビングバブル 流せるトイレブラシ』の『ブラシのみ』。1つのブラシを4等分しているので、事前にカットしておくといいでしょう。『スクラビングバブル 流せるトイレブラシ』には青い洗剤が付いている物と、青と緑の洗剤が付いている物があります。sayaka.さんいわく、青い洗剤のみの場合は4等分、青と緑の洗剤が付いている場合は2等分が適しているそうです。ブラシ部分のみで便器を磨いていきます。洗い終えたら、ブラシを手に持ったまま手袋を外しましょう。手袋とブラシは、最初に取り外したドライシートの上にのせておきます。トイレの水を流したら便器の掃除は完了です。フロアワイパーに新しいドライシートを付け、床用の洗剤をスプレーします。床を拭いていきましょう。フロアワイパーからシートを外し、トイレブラシなどと一緒にゴミ箱へ入れます。明日用のドライシートをフロアワイパーに付けたら掃除終了です。テキパキと進むトイレ掃除を見て、インターネット上では次のような声が寄せられました。・トイレ掃除がしたくなってきた…!・真似させてもらいます!・掃除道具や収納方法も参考になる掃除する場所が多いトイレは、効率よく進めることで掃除時間を短縮できます。掃除道具を取り出しやすい場所に置くことでも効率を上げられるので、掃除の順番と一緒に掃除道具の配置を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日押入れの収納に便利な、ダイソーの『押入れフリーラック』(税込220~550円)。実はちょっとしたアレンジで、押入れ以外で便利に使う活用法があるそうです。簡単収納や簡単DIYの情報を発信しているAzu(azu_home.0818)さんは、押入れフリーラックをアレンジして、洗面台下の収納として使用しています。本記事では、AzuさんがInstagramで紹介している方法を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る Azu ⚘.* 3兄弟ママの家事ラク術*(@azu_home.0818)がシェアした投稿 ダイソーの『押入れフリーラック』が洗面台下収納にダイソーの『押入れフリーラック』は、押入れの収納力を上げられる人気商品です。工具不要で組み立てられるため、DIYが苦手な人でも取り入れられる嬉しい一面もあります。本来押入れで使うものを、「どうやったら洗面台下に活用できるのか」と思うかもしれませんが、Azuさんがおすすめする方法なら納得することでしょう。Azuさんはこれまで、カゴを使って洗面台の下を整頓していましたが、使いにくさを感じていたそう。一旦中のものを取り出してから、『押入れフリーラック』を設置します。Azuさんが使用しているのは『押入れフリーラック(L)』(税込550円)です。排水管があるため、押入れフリーラックはそのまま入れられません。そこでアレンジのスタートです。まず、押入れフリーラックを半分だけ解体します。半分だけ解体したら、排水管を通すようにして中へ入れ、全体を組み立てていきましょう。作業スペースが限られるため少しやりにくさを感じるかもしれませんが、完成後の使いやすさをイメージして作業してみてください。作業中は、排水管や排水カバーにぶつからないように十分注意しましょう。排水管や配線カバーがずれると、漏水や異臭の原因になることがあります。組み立て終わったらサイズを調整し、天板をのせれば完成です。収納が2段になって使える空間が増え、見やすさや取り出しやすさがアップしました。Azuさんはほかにも生活で取り入れやすいライフハックを多数発信しています。収納に悩んでいる人必見の活用テクニックも多く、見たらすぐに実践したくなるかもしれません。収納やDIYに興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日トイレ掃除に使うブラシやワイパーはどのように収納していますか。床にケースを置いている人が多いかもしれませんが、浮かせて収納すると掃除が楽になります。浮かせる収納でトイレの狭いスペースを有効活用する方法を紹介しているのは、Instagramで便利グッズを発信しているはるか(haruka_kurashi_)さん。本記事では、はるかさんが紹介している収納方法を詳しく解説します。 この投稿をInstagramで見る はるか⌇1分で分かる暮らしのアイデア(@haruka_kurashi_)がシェアした投稿 目からウロコのトイレ収納!狭いスペースでできる浮かせる収納とははるかさんが紹介する収納に必要な材料は、下記の通り。どちらもセリアで購入できるアイテムです。・伸縮つっぱり棒13〜16cm(税込110円)・つっぱり棒に掛けられる!ツールフック(税込110円)トイレで浮かせる収納には、つっぱり棒を使用します。つっぱり棒は細くて短いものを選びましょう。はるかさんは13〜16cmに伸縮するつっぱり棒を使用しています。つっぱり棒を付けるのは便器のタンク。タンクと壁の間のスペースに、この長さのつっぱり棒がフィットします。次に、ブラシやワイパーなどの道具にツールフックを装着してください。ツールフックが装着できたら、後はつっぱり棒にかけるだけと非常に簡単です。つっぱり棒とツールフックを使えば、狭いトイレでも浮かせる収納が実現。トイレの床掃除がしやすくなるほか、道具が乾きやすくなることから衛生面でも安心です。トイレでも浮かせる収納ができる驚きの方法を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日自宅で物を収納する際には、できるだけ無駄なスペースをなくしたいもの。余ったすき間にピッタリとハマる『シンデレラフィット』を見つけると、気持ちがいいですよね。100均アイテムでぴったり収納ほしばな(hoshibana_kurashi)さんは、100円ショップの商品を組み合わせた『ぴったり収納』を複数紹介。あまりに美しい、シンデレラフィットは必見です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 ダイソー『ファイルボックス(ハーフ)』書類の整理などに便利な、『ダイソー』の『ファイルボックス(ハーフ)』には、『中が見えるボックス スクエア』が3個ぴったり入ります!排水口の水切りネットやポリ袋、細かいメラミンスポンジなどが入り、キッチンがスッキリと片付くでしょう。また、『セリア』で販売している『1dpダストボックス』3個もフィットしますよ。こちらは、中が見えないため、人目にさらしたくないものなどを入れるのに使ってもよさそうですね。ダイソー『トリムバスケット ワイド』小物の収納に便利な、『ダイソー』の『トリムバスケット ワイド』には、『中が見えるボックス深型 』3つがシンデレラフィット!洗面所の掃除用品やドリップコーヒーのパックといった、かさばる小物を収納するのに便利でしょう。調味料袋の収納に便利な、『冷蔵庫ポケット用 袋調味料収納ケース』なら、5個がぴったり入りますよ。調味料の袋や、シャンプーの詰め換えのストックなどに活躍しそうですね。そのほかにも『ダイソー』の『積み重ね収納ボックス』や『ファイルボックス』を使った収納術を紹介していた、ほしばなさん。見ていて気持ちがいい『ぴったり収納』の数々に、称賛の声が寄せられました!・これはすごすぎます!最高です。・シンデレラフィットって、見ていてテンションが上がります!・天才ですか!?真似します!・保存して何度も見返したい。すべて100円ショップのアイテムでそろえられるのも、嬉しいポイント。あなたも、ほしばなさんの収納術を参考にして、シンデレラフィットを体験してみてはいかがでしょうか。気持ちいいだけでなく、自宅もスッキリと片付くこと間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日シンク下の収納は広いほど便利ですが、仕切り棚がない場合は上部にデットスペースができてしまいがちです。「スペースを有効に使いたい」「もっと使いやすくしたい」という人は、自宅の収納棚にぴったりの『2段引き出し』を作ってみませんか。Instagramで片付けや収納のアイディアを発信しているぽむ(pom___room)さんは、100円ショップのアイテムだけで2段引き出しを作る方法を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 工具は『はさみ』だけ!DIYに興味があっても、工具をそろえなくてはならないこと、工具を扱う自信がないことがハードルとなり、踏み切れない人もいるでしょう。ぽむさんが紹介する2段引き出しは『はさみ』しか使わないので、DIY初心者の人にもぴったりです。また、材料はすべて100円ショップでそろえられます。まずは材料です。・ワイヤーネット40cm×40cm2枚・PEワイヤーネット40.5cm×26cm2枚・収納ボックス3個・結束バンド・はさみまず、引き出しを作りたい場所のサイズを測ります。枠ぴったりに作ると入らなくなってしまうので、左右に少し余裕を持たせましょう。サイズを測った上で、ワイヤーネットを購入します。ぽむさんが購入したのは、ダイソーの『ワイヤーネット(約40cm×40cm)(税込110円)』と、『PEワイヤーネット(約40.5cm×26cm)(税込110円)』です。ワイヤーネットを引き出しの両サイドに、PEワイヤーネットを引き出しの底と、仕切り棚に使います。40.5cm×26cmのワイヤーネットを、2枚の40cm×40cmのワイヤーネットで挟むようにして並べましょう。ワイヤーネットが隣り合う辺を、結束バンドでつなげます。3〜4カ所ずつ結んでおくと、2カ所だけ結ぶより安定しますよ。結束バンドを付け終えたら、ワイヤーネットを『コの字』にして立たせましょう。残ったワイヤーネットを使って仕切り棚の位置を決めます。棚の位置を決めたら、結束バンドで枠のワイヤーネットと、仕切り棚のワイヤーネットをつなげましょう。結束バンドの余った部分をはさみですべて切ります。棚の上下に収納ボックスをセットすれば、2段引き出しの完成です。シンク下に設置した状態がこちらです。奥行きのある棚は後ろにある物が取り出しにくいものですが、棚の下にも引き出せるボックスがあると使いやすくなるでしょう。結束バンドを取り外せば、仕切り棚の高さを自由に変えられます。また、2段を3段にしたりボックスを変えたりとアレンジの仕方も豊富です。DIYに興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日自宅で快適にインターネットを利用するためには、Wi-Fiルーターが欠かせません。しかし、ルーターにはコードが多いうえに設置場所が限られるため、どのように収納すればよいのか悩む人もいるでしょう。そんな中、Instagramで100均アイテムを活用した収納術を紹介しているけい(keipapa.100)さんの投稿が注目を集めています。本記事では、けいさんが紹介する、すっきり片付くルーター収納のアイディアを詳しく見ていきましょう。手軽に取り入れられる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けい / 100均パパの創意工夫がヤバい!(@keipapa.100)がシェアした投稿 ファイルボックスで叶えるルーターすっきり収納Wi-Fiルーター専用の収納グッズは市販されていますが、形や素材にこだわったものは価格が高めなこともあります。そんな中、けいさんが選んだのは、ダイソーで販売されている『ファイルボックス(A4)』(税込330円)と、専用の『ファイルボックス用フタ』(税込110円)です。たった440円で、すっきりした収納が完成します。ボックスの中にルーター本体を入れ、かさばるプラグ類も一緒に収めます。サイドの穴からコードを通せるので、配線もスムースです。さらに、ファイルボックスは上部に隙間がある構造なので、ルーター内部に熱がこもりにくいのも安心できるポイントです。ふたを閉めれば、見た目もすっきり整い、インテリアになじむスマートな印象になります。浮かせる収納で掃除もラクにけいさんは、この収納ボックスをさらに使いやすくするため、浮かせる工夫も取り入れています。まず、ファイルボックスの上部に電動ドリルで5mmの穴を2つ開けます。次に、下部に透明のクッションシールを2箇所貼って保護しましょう。ドリルで穴を開けた位置に合わせて、ファイルボックスのふたにも加工を施します。十分な耐荷重のある超強力ピンフックを当ててサイズを調整し、干渉する部分をペンチで外側に折り曲げましょう。クラフトナイフできれいにカットします。壁にピンフックを取り付けましょう。けいさんの投稿では、セリアで購入した耐荷重7kgの超強力ピンフック(税込110円)を2つ使用しています。ファイルボックスを引っかければ、浮かせる収納の完成です。設置の際は、通気性を確保するために開口部を外側に向けるのがポイントです。これにより熱がこもりにくくなり、安心してルーターを使用できます。けいさんの投稿に対して、Instagramには以下のようなコメントが寄せられました。・すごい!・片付け下手な人にこそ知ってほしい裏技だと思う。・私も家でやっています。このアイディアは、ルーターだけでなくほかの電子機器の収納にも応用できそうです。ふたの上はスマートフォンやイヤホンの一時置き場にもなるため、空間を有効に使いたい人にもぴったりです。縦長のスリムタイプのルーターであれば、本記事で紹介した収納術ですっきりと片付けられます。コードのごちゃつきや掃除のしにくさが気になる人は、けいさんのアイディアをぜひ取り入れてみてください。手軽にできるDIYで、見た目も使い勝手も大満足の収納スペースを手に入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日キッチンのシンクや洗面台の下にはパイプが通っているため、「スペースをうまく使えない」と収納に悩む人もいるでしょう。暮らしに関するアイディアを多数発信している、はるか(haruka_kurashi_)さんによると、100均のアイテムを使えばその悩みを解決できるそうです。本記事では、はるかさんがInstagramで紹介する収納方法について詳しく解説します。 この投稿をInstagramで見る はるか⌇1分で分かる暮らしのアイデア(@haruka_kurashi_)がシェアした投稿 シンク下をダイソーのアイテムで有効活用はるかさんが収納に活用したのは、ダイソーの『取り付け式引き出し』(税込110円)2つと、『超強粘着両面ゲルテープ』(税込110円)です。パイプ下のスペースを有効活用する収納方法早速、はるかさんが紹介する収納方法を見ていきましょう。なお取り付け式引き出しには、もともと接着用のテープが付いていますが、そちらは使いません。接着には両面ゲルテープを使います。まず、1つの『取り付け式引き出し』の底面の4辺すべてに両面テープを貼ってください。両面テープは半分にカットして使用するとちょうどいい幅になります。底面に両面テープを貼り付けたら、2つ目の引き出しを重ねましょう。両面テープで接着すると、2段の引き出し収納が完成します。2段目の『取り付け式引き出し』の底面にも両面テープを貼っていきましょう。4辺すべてに貼れば、収納の完成です。2段目の底面に両面テープを貼っておくと、設置した時に固定できるので、引き出しの出し入れがしやすくなるでしょう。この2段の引き出しを洗面台のパイプ下に置いてみると、ジャストフィットしました。薄型の引き出しは、歯ブラシや排水口ネットなど細々したものを収納するのに役立ちます。さらに引き出しの上にもものを置けるので、洗剤ボトルや詰め替え用品もきれいに収納できるでしょう。ダイソーで購入できる『取り付け式引き出し』を使った、シンク下の収納方法をご紹介しました。今まで無駄になっていたスペースを有効活用して、使い勝手のいい収納にしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日トイレの収納棚が高い位置にあり、使いにくいと感じていませんか。突っ張り棒を使って自分で収納を作る方法もありますが、落下のリスクがあります。そのような時におすすめなのが、Instagramでぽむ(pom___room)さんが紹介している『吊り下げタイプの収納棚』です。「壁に穴を開けたくない」「落下リスクを減らしたい」という人は、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 使うのは『伸縮吊り下げキッチン棚』ぽむさんがトイレの収納棚として使うのは、平安伸銅工業株式会社の『伸縮吊り下げキッチン棚 1段 ステンレス TK-1』(税込4千895円)です。棚に金具挟みネジで固定して使うタイプの収納で、取り付け幅は59~90cmまで調整できます。備え付けの収納棚に金具を挟みましょう。棚が15〜30mmまでの厚みであれば取り付けられます。挟んだらネジを締めて取り付け完了です。高さは34cm、奥行きは32cm、耐荷重は5kgあり、たっぷり収納できます。備え付けの収納棚よりも位置が低いので、物が取り出しやすくなりました。トイレットペーパーなどは直接のせて問題ありません。しかし吊り下げ棚がパイプ状なので、消臭スプレーやトイレ用洗剤などのボトル状の物は、そのまま置くと倒れてしまいます。そこで活躍するのが、100円ショップで購入できるサナダ精工株式会社の『冷蔵庫収納缶ホルダー』(税込110円)です。ボトルタイプの物を収納する時は、缶ホルダーに入れてから収納棚にのせましょう。安定するだけでなく、取っ手が付いているので簡単に取り出せます。このままでも十分便利な収納棚ですが、中身が丸見えなのが気になる人もいるでしょう。そのような人は、ダイソーの『白い伸縮式つっぱり棒』(税込110円)と『生成カフェカーテン』(税込110円)を使って目隠しを作るのがおすすめです。カーテンを設置することで中が見えなくなりました。目隠しになるだけでなく、トイレの雰囲気もガラッと変えられます。吊り下げ棚と100円ショップのアイテムを活用することで、使いやすいトイレ収納に早変わりする驚きのアイディアです。DIYに挑戦したことがない人でも簡単にできるので、トイレの収納棚が使いにくいと悩んでいる人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日日々暮らす中でものが増えていくと、「収納が足りない」「ものがしまいにくい…」などの悩みを抱えがちです。そのような時は、100均でも買えるつっぱり棒の出番かもしれません。同じスペースでも、使い方を工夫すれば、スペースを有効活用できるでしょう。使いにくい収納スペースが生まれ変わる『つっぱり棒活用術』7選※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 収納スペースを増やしたい時には、収納や片付けのアイディアを発信している、ぽむ(pom___room)さんがおすすめする『つっぱり棒活用術』を取り入れてみませんか。今までの収納スペースが格段に使いやすくなり、部屋の整理整頓に役立ちます。早速、その方法を見てみましょう。1.洗面台下の収納整理に洗濯アイテムや掃除グッズなどでごちゃつきがちな洗面台下の収納スペース。見にくさや取り出しにくさに悩んだ時は、棚を設置してしまいましょう。まずは上部につっぱり棒を2本取り付けます。その上にダイソーで購入できる『ブリッジシェルフ2個入り』(税込220円)を取り付けましょう。すると、ものを2段に分けて収納が可能に。もっと多くのものが置けるようになります。なお、作業をする時には手やつっぱり棒、ブリッジシェルフが排水管に当たらないように注意しましょう。当たってずれると漏水の原因になります。2.『浮かせるティッシュ』でスペースを節約テーブル板の裏面やキッチン棚の隙間などに、つっぱり棒を並べるように2本取り付けます。その間にティッシュ箱を逆さにして取り付ければ、浮かせるティッシュ収納の完成です。3.クローゼットの余白も収納場所にクローゼットの空間を隅々まで活用したければ、つっぱり棒を上部に設置してみましょう。そこへS字フックをプラスすれば、帽子やバッグなどを引っかけられる小物収納ができ上がります。4.引き出しの小物を固定する引き出しの中に立てて入れた調味料のような小物は倒れやすく、取り出しにくくなってしまいがち。引き出しの中に2本つっぱり棒を設置して、その間に調味料を置けば仕切り代わりになり、引き出しを開け閉めしても倒れにくくなります。5.片手で切れるキッチンペーパーホルダーにキッチンペーパーにつっぱり棒を通して、吊り戸棚の中に取り付けます。扉を閉め、ペーパーを扉の下から引き出せるようにしましょう。料理中でも片手でキッチンペーパーが切れる便利ホルダーの完成です。6.ペットボトルを横置きで重ねられるペットボトル飲料を重ねて保管したい場所に、ペットボトルの幅に合わせてつっぱり棒をタテに設置します。つっぱり棒がストッパー代わりになり、ペットボトルを重ねても転がらず、きれいに積み重ねられるようになりました。7.つっぱり棒を設置できる場所がない場合つっぱり棒が設置できない時には、セリアで購入できる『つっぱり棒専用回転ホルダー』(税込110円)を使いましょう。壁に取り付ければつっぱり棒を通せるようになるため、タオルかけのように使えます。小物かけや部屋干しに活用しましょう。なお、『つっぱり棒専用回転ホルダー』はネジを使うため、壁に穴を空けたくない人は注意してください。穴を小さくしたい人には『ネジの代わりになる プッシュピン 4個入り』もおすすめです。参考にする人多数多くの人が収納に関するお悩みを持っているようで、投稿には多くの反応が集まっていました。・引っ越し前なので参考になった!・100均に行ったら見てみる。・つっぱり棒ってこんなに使えるんだ…。収納場所が足りなくなってくると、ものの置き場所が定められず、なんとなく散らばってしまいがち。掃除もしにくくなり、「あれどこに行った?」と取り出すのに時間もかかってしまいます。つっぱり棒を活用すれば、これまでうまく使えていなかったスペースが収納に使えるようになったり、整理整頓できて取り出しやすくなったりと、日々のちょっとしたストレスも解消されるはず。ぜひ、ぽむさんがおすすめするつっぱり棒活用術を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日ゴミ用のポリ袋は、量や種類に応じて使い分けるため、常に複数種類をストックしている人も多いでしょう。できるだけ使いやすいよう工夫して収納していても、気付いた時にはグチャグチャになってしまいがち。ゴミ袋を取り出すたびに、イライラしてしまいます。Instagramで暮らしに役立つさまざまなライフハックを紹介しているぴよみ(piyomi_kurashi)さんの投稿から、こうしたストレスを解消するためのアイディアを見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ぴよみ⌇30秒でわかるライフハック(@piyomi_kurashi)がシェアした投稿 ゴミ袋収納はロールタイプに注目してみてぴよみさんの家では、100円ショップでさまざまな種類の商品を購入しているそうです。ゴミ袋のストックを管理の仕方として人気が高いのは、幅広タイプのファイルボックスにハンギングフォルダーを組み合わせるもの。ぴよみさんの家でも、最初はこの方法でゴミ袋を収納していたそうです。しかし、ポリ袋をパッケージから取り出して引っ掛けるのは面倒。ゴミ袋を出すたびに、全体がグチャッとなってしまうこともあります。一気に何枚も引き出してしまうと、「きれいに戻すのが面倒でそのまま押し込んでしまう」というぴよみさんの行動に、共感する人も多いのではないでしょうか。面倒な作業は極力排除したい人におすすめのアイテムが、ロールタイプのゴミ袋です。ポリ袋がロール状になっています。使う時は、ラップのように引き出して手でカットするだけ。2枚同時に出てしまうこともありません。まとめて収納するために、ぴよみさんはスリムな形状のファイルボックスを用意しました。内側を小さな空間に区切ったら、ロールタイプのポリ袋を立てて収納してみてください。取り出しやすくて使いやすい、優秀なゴミ袋収納の完成です。ロールタイプのゴミ袋は種類が豊富ぴよみさんが投稿で紹介しているのは、ダイソーで販売されているアイテムです。ロール巻きゴミ袋(税込110円)や手さげポリ袋(税込110円)など、さまざまな種類の袋がロールタイプで販売されています。またぴよみさんによると、手さげタイプのポリ袋は通常タイプでもロールタイプでも「枚数に違いはない」とのこと。コスト面でも負担がなく、より使い勝手がいい収納に変えられるのは非常に嬉しいポイントです。「ファイルボックスでゴミ袋を収納しているけれど、しっくりこない」と感じている人は、ロールタイプのゴミ袋に注目してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日洗面台は洗顔や歯磨き、スキンケア、ヘアケアなど、身だしなみを整えるために毎日使う場所です。そのため、どうしても多くのアイテムが集まり雑然としやすくなります。そのような時には、理想の暮らしを叶える部屋づくりを提案している、きな(kina_kurashi)さんの収納テクがおすすめです。本記事ではきなさんのInstagramから、「取り出しにくい」「収納する場所がない」といった洗面台の悩みを解決する方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る きな⌇理想の暮らしを叶えるお部屋づくり(@kina_kurashi)がシェアした投稿 洗面台収納に使うのはセリアのアイテムだけ!日用品の価格が高騰するなか、「ちょっとした収納グッズは手頃な価格でそろえたい」と思う人も多いはず。そこで活躍するのが、『100円ショップ』のアイテムです。きなさんが収納改革に使ったアイテムは、すべてセリアで税込110円で購入できます。1.斜めタイプのディスプレイスタンドセリアの『ディスプレイスタンド 斜めタイプ』は、仕切り棚が斜めになっているので、ボトルやケース類が多い化粧品の収納に向いています。上下をひっくり返すだけで仕切り棚の高さを変えられるほか、2段3段と積み上げられるのもポイントです。ダイソーに『ティータイムラック』(税込110円)という類似商品があるので、セリアが近所にない人はダイソーで探してみましょう。2.持ち手付き化粧品収納BOXケースの中央に仕切りがあり、仕切りの先端に持ち手が付いているアイテムです。メイクブラシやマスカラなどスティック状のアイテムをまとめて収納でき、使いたい時にさっと取り出せます。手前側が少し低くなっているため、戸棚にしまっていても中の物が見やすく取り出しやすいでしょう。3.くつした整理カップ本来はくつしたの整理に使う収納アイテムですが、くつした1足ぶんのサイズ感が洗面小物の収納にも適しています。倒れやすいチューブ類、小さめのボトルの収納にぴったりです。なおこの商品は、ダイソーでも購入できます。4.ステンレスシリーズヘアピンやコンタクトケースなど、小さくて紛失しやすいアイテムは、『置く』『かける』『くっ付ける』収納で管理するといいでしょう。このステンレスシリーズには、ヘアピンホルダー、ゴムホルダー、コンタクトケース&小物トレイがあり、鏡裏や扉の内側に貼って使えるので、デッドスペースを有効活用できるのが特徴です。セリア以外では、ダイソーでも取り扱っています。5.磁石でくっ付くチューブしぼり歯磨き粉などのチューブ類をホルダーにセットし、つまみを回すと中身を簡単に絞り出せます。背面には磁石が入っているので、浮かせる収納が可能です。洗面台まわりに貼り付けておけば、使いたい時にすぐ手に取れるでしょう。6.フィルムフックシリーズ最後に紹介するのは、『フィルムフック歯ブラシホルダー』と『フィルムフック固定タイプ』のフィルムフックシリーズです。特殊なフィルムを使った接着タイプで、貼ったり剥がしたりと繰り返し使えます。『フィルムフック歯ブラシホルダー』を使って歯ブラシを浮かせて収納すれば、衛生面においても安心です。『フィルムフック固定タイプ』は、置く場所に悩みがちな眼鏡の一時置き場として使えます。すべての商品を買っても1千円以内に収まるので、非常に経済的です。自分らしいアレンジで、快適な洗面空間をつくってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日フライパンや鍋などの調理器具は、種類があるほど使い分けができるので便利です。その一方で、種類が多いことで収納が難しくなってしまいます。新しい調理器具を買ったはいいものの、片付ける場所がなく『出しっぱなし』を選んでいませんか。天馬株式会社が運営する『テンマフィッツワールド』のウェブサイトでは、調理器具をすっきり収納する『2つのテクニック』を紹介しています。物をどかしてから料理を始めるという日々に、終止符を打ちましょう。キッチンの仕様や状況に合わせるのがコツ※写真はイメージキッチンとひと口にいっても、仕様や物の多さ、置いている物は家庭によって変わります。そのため、調理器具を収納する時は『自宅の状況に合わせる』ことが大切です。一般的なのは、『シンク下に重ねてしまう』収納方法ですが、サイズの大きい調理器具の場合収まりきらず、複数の物を入れられないという問題が浮上します。また、重ねすぎると一番下にある物が取り出しにくくなるので、人によっては取り出す作業そのものにストレスを感じてしまうでしょう。そのような時にチェックしたいのが、キッチンの『壁』です。キッチンの壁面にスペースがある場合は、取り出しが簡単な「吊るす」収納がおすすめ。テンマフィッツワールドーより引用オープンキッチンのカフェやレストランで、厨房の壁にフライパンなどがかけられているのを見たことはありませんか。飲食店は、メニューに合わせて調理器具を素早く変えなくてはなりません。頻繁に使う物を壁にかけておくことで、オーダーが入ったと同時に作り始められます。「効率が一番」と考える人は、吊るす収納を取り入れてみましょう。かけ方を工夫すれば、カフェキッチンのような『おしゃれ感』も出せます。吊るすのが難しい人は、シンク下への入れ方を工夫してみましょう。キッチンスペースが狭い場合は、シンク下の扉や引き出しに「立てて保管する」収納術がおすすめです。テンマフィッツワールドーより引用立てて収納する最大のメリットは、重ねてしまうよりも取り出しやすくなることです。しかし、ただ立てるだけだと安定せず倒れてしまうので、仕切りやスタンドを引き出し内にセットしてから収納しましょう。仕切りやスタンドを使えば収納されている物がひと目で分かり、取っ手をつかむだけで調理器具を取り出せます。ふたがセットになっている調理器具は両方をまとめてしまえるので、ふたを探す手間も省けるでしょう。調理器具の収納方法は、『使い勝手がいいか』が何よりも大切です。『吊るす』方法と『立てる』収納のどちらが向いているか、両方をシミュレーションして決めてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日EC販売向け卸サイト「グッズステーション」を運営する株式会社NEXT ONE(本社:千葉県千葉市)は、サービス開始から11周年を迎えることを記念し、新規会員に向けた特別なプロモーションを開始!法人から個人に至るまで多くの事業者様に支持されてきた感謝の気持ちを込め、イベント開始以降に新規会員登録を行ったお客様全員に5,000円分のクーポンを配布中です。年々増していくEC需要を追い風にこれからネットショップを始める方へのスタートアップとして様々な商品をご提供してまいります。大還元5,000円クーポンイベント「グッズステーション」は、法人・個人を問わず利用できる輸入雑貨の卸売サイトです。長年の経験に裏打ちされた目利きと独自の仕入れルートで、多彩な商品を小売事業者に提供しています。これまでに取引してきた卸先は6,000社以上、品目数でいえばジャンルを問わず数十万種ものアイテムを取り扱ってきた"業界の第一人者"です。多種多様な商品をラインナップ様々な新商品が追加!EC需要に特化今回更新されたランキングでは入学・入社・転勤・引っ越しといった新生活にピッタリな「生活雑貨品」がランキング1位に上昇!何かと便利な万能タイプの"収納ボックス6個セット"です。収納するアイテムや場所によって使い分けられるよう、異なるサイズを3種類ご用意しています。他にも人気のカー用品・インテリア・バッグ・ゲームなど様々なジャンルの商品がランクイン♪EC販売のラインナップに是非ご検討ください!ランキングNo.1の収納ボックス【イベント概要概要】・新規会員登録(無料)で5,000円クーポン獲得・終了条件:定員に達成次第終了【グッズステーション サイト概要】店舗名称 グッズステーション公式サイト [ ]イベントサイト [ ]※最新ランキングは公式サイトをご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月22日ワイヤーネットは、100円ショップで手軽に買えるDIYの定番アイテムです。サイズ展開が豊富なワイヤーネットは好みに合わせてアレンジしやすく、アイディア次第でいろいろな収納アイテムが作れます。そのような便利なワイヤーネットを使って、折り畳み式の『ランドリーワゴン』を作ってみませんか。りぶ(reb_kurashi_papa)さんがInstagramで紹介しているランドリーワゴンがすてきだったので、DIYにチャレンジしてみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 工具なしで本格的なDIYが楽しめる!材料はこちらです。L字金具は『ワッツ』で、それ以外はすべて『ダイソー』で購入しました。価格はすべて税込み110円です。・『スチール金具L字M4P』2個・『プレート双輪キャスター30mm2個入』2個・『結束バンド(白、7cm、100本)』1個・『連結ジョイント(ワイヤーネット用、8個、ホワイト)』1個・『ワイヤーネット(ホワイト、44cm×29.5cm)』4枚・『ワイヤーネット約29.5cm角オフホワイト直径3mmK274』1枚まず、キャスターとL字金具の穴の位置を合わせ、結束バンドで固定しましょう。この時、キャスターの裏側から結束バンドを通すと、引っかかりがなくスッキリ仕上がります。同じように、4か所の穴を結束バンドで固定しましょう。結束バンドの余った部分は、はさみで切っておきます。同じ手順で、L字金具を取り付けたキャスターを4つ作りましょう。L字金具と、44cm×29.5cmのワイヤーネットを結束バンドで固定します。統一感を出すために、ワイヤーネットの裏表をそろえましょう。左下、右下、左上、右上の順に固定すると、バランスよく取り付けられます。キャスターをワイヤーネットの1面に2つずつ取り付けましょう。キャスターを取り付けたワイヤーネットと、取り付けていないワイヤーネットを、ジョイントで上下2か所を連結します。使用する時のズレを防ぐために、ワイヤーが交差している部分を固定するのがポイントです。外枠が太くて交差部分にジョイントを付けられない場合は、交差していない部分に取り付けても問題ありません。キャスター同士が向かい合うように配置し、ワイヤーネットをジョイントで連結します。ワイヤーネットを箱型に組み立てたら、29.5cm角のワイヤーネットを上にのせましょう。底になる部分のうち1辺だけを、結束バンドで4か所ほど固定します。固定しない場合は、使用するたびに底面を取り付けましょう。余った結束バンドをはさみでカットします。よりきれいに仕上げたい場合は、爪切りを使ってさらに短く整えましょう。100円ショップで買いそろえた材料で、立派なランドリーワゴンが完成しました。使わない時は折り畳んで収納できるので、どこに置いても場所を取りません。実際に使ってみると、持ち上げる必要がないので楽に移動でき、容量もあるので洗濯物をたっぷり入れられました。DIYに興味がある人は、折り畳み式のランドリーワゴン作りにぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日100円ショップのアイテムは手軽に購入できるにもかかわらず、便利で実用的です。特定の使い方だけではなく、別の使い方もあるなら、知りたいと思う人も多いのではないでしょうか。そのような人におすすめなのが、たくと(takuto_100yen)さんがInstagramで紹介している『2段トレー』です。100円ショップのアイテムを使えば、特別な工具を使わずに小物置きが作れます。材料や作り方はシンプルで、DIY初心者でも挑戦しやすい手軽さに引かれたので、実際に作ってみました。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 100円ショップのアイテムを使い30秒で作れる!玄関やリビングなどに小物をポンッと置くと、使いたい時になって「どこに置いたかな」と探すはめになることがあります。たくとさんが紹介する2段トレーは、そのようなトラブルを防げる便利なアイテムです。コンパクトで邪魔にならないので、好きな場所に設置しましょう。用意するものは、どれも100円ショップで手に入る下記の3つです。・木製トレー・アクリルスタンド・はがせる両面ゲルテープ木製トレーの裏に、両面ゲルテープを貼ります。しっかり固定できるように、両面ゲルテープはアクリルスタンドの幅に合わせて2点貼りましょう。アクリルスタンドをコの字に立てたら、木製トレーを付けていきます。アクリルスタンドに埃や汚れが付いているとくっ付きが悪くなるので、汚れがある場合は接着する前に拭いておきましょう。上段、下段ともに接着したら完成です。玄関の小物入れとして使えるほか、デスク周りの収納やキッチンのラックとしても活用できますよ。アレンジでオリジナリティーを出そう!トレー部分を変えると印象が変わります。好みのトレーを使い、自分だけのインテリアを作りましょう。ナチュラルテイストよりもポップな雰囲気が好きな人は、ステッカーや転写シートでデコレーションするのもおすすめです。内底にタイルシートを貼り付けるだけでも印象を変えられます。木材用の塗料を持っている人は、部屋のイメージに合わせた色に塗装するのもよいでしょう。ニスを塗れば、艶が出て100円とは思えない高級感も生まれます。100円ショップのアイテムも工夫すればおしゃれな小物入れに変身するため、プチプラおしゃれ計画を考えている人はぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日アイドルやアニメのキャラクターといった、自分のイチオシを応援する『推し活』。そんな推し活の一環として、『推し』の関連グッズを、いくつも購入することがありますよね。グッズを飾るのは楽しいものの、「気付けば収納場所がなくなってしまった!」…なんて展開になりがちです。100円ショップの商品で、推し活グッズの収納を提案!「推し活グッズをかける、棚を作ってみたよ」このようなコメントとともに、画像をXに投稿した、うにちーず(@kumotan0101)さん。100円ショップ『ダイソー』の商品のみを使い、推し活で集めたグッズの収納方法を提案しました。用意するのは、キャスターが付いた四角形の花台、ワイヤーネット、結束バンドです。花台の辺に合わせてワイヤーネットをのせ、それぞれを結束バンドで固定するだけで、あっという間に棚になるのだとか!実際に作成された、グッズ収納用の棚がこちらです!うにちーずさんは、ワイヤーネット2枚を縦に並べ、結束バンドで4面に固定していました。見た目はしっかりとした棚ですが、材料も作り方もシンプルなので、真似しやすいですよね。完成した棚に、同じく『ダイソー』に売っているワイヤーネット用のフックを取り付けると、キーホルダーやシールの入った袋などを飾ることができます。活用例として、うにちーずさんがグッズを飾った棚をご覧ください!まるで、店の商品棚のようです!場所が違えば、飾られているグッズを売り物と勘違いしてしまいそうではありませんか。うにちーずさんが作った棚には、このようなコメントが寄せられています。・グッズを飾る場所がなかったので、真似して作ってみました!便利です!・天才!場所を取らずにたくさん飾れる。・店みたいで素敵です!・ちょっと『ダイソー』に行ってくるわ。実際に真似して作った人も多く、きれいにグッズをまとめられて満足しているようです。うにちーずさんは、棚が倒れないように、全面にバランスよくグッズを飾り、重たいものは下に配置することを勧めています。アクセサリーといった装飾品の収納にも、活用できそうですよね。部屋を片付けたい、小物をきれいに飾りたいという時、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日掃除用品やストックを入れたいと思っても、サイズが合う棚が見つからず、ついものを直置きしてしまう…。そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、100均DIYです。市販のラックが合わなくても、自分で作れば『ぴったり』サイズの収納が実現できます。本記事では、便利なDIYアイディアを発信しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんのInstagramから、100均アイテムで作れる2段ラックの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 ダイソーアイテムで作る『2段ラック』材料は全てダイソーで揃います。費用もおよそ1千円ほどで、コスパも優秀です。【材料】・ワイヤーネット7枚・結束バンド1袋・プレート双輪キャスター4個ワイヤーネット(税込110円)は、42cm×19.5cmのサイズ、結束バンド(税込110円)は、キャスターの穴に入るサイズを準備しましょう。プレート双輪キャスター(税込110円)は2輪入りのものを2個用意してください。まず、底面用のネットにキャスターを4か所取り付け、結束バンドでしっかりと固定しましょう。次に、左右の側板となるワイヤーネットを立て、結束バンドを使ってしっかり連結していきます。その後、下段の背面にネットを1枚取り付けて、全体の強度を高めましょう。続いて、2段目となる棚板を自分の使いやすい高さに設置し、結束バンドで固定してください。結束バンドの飛び出した部分をハサミで切り揃え、最後に爪切りを使って切り口をなめらかに整えたら完成です。「作ってみたい!」の声が続々!りぶさんの投稿には、以下のようなコメントが多数寄せられています。・隙間にちょうどよさそう!・片付けが苦手だから、早速作ってみたい。・子供が触っても大丈夫なように爪切りで整えるところがいい。ワイヤーネットのサイズを変えれば、置きたい場所に合わせたラックが作れるのも魅力です。しかも、キャスター付きなので『移動が簡単』『掃除がしやすい』というメリットも揃っています。「隙間を活用したい」「片付けが苦手」という人は、この簡単便利な収納ラックをぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日シューズボックスの上やリビングの棚などに鍵置きを置いておくと、鍵をなくさずに済んで安心ですよね。しかし、鍵の数が増えるほど取りにくくなってしまいます。整頓するために鍵置きを置いても、鍵置きの中がごちゃついていては意味がありません。簡単にできるDIY術をInstagramで紹介しているゆう(yuu_kurashi_)さんは、100円ショップのアイテムだけで作る『収納スタンド』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 費用はたったの600円!おしゃれなスタンドを買おうとすると、1千円以上は見積もっておかなくてはなりません。好みの物がすぐに見つかればいいですが、探すだけで数日かかることもあるでしょう。ゆうさんが紹介する収納スタンドは、無骨でシンプルなデザインが魅力の『インダストリアルスタイル』の『2段式トレー』です。なお、『インダストリアルスタイル』とは、無骨でシンプルなデザインが魅力のスタイルのこと。装飾がないので、DIYでも表現しやすいでしょう。作る時間はかかりますが、材料費は600円しかかかりません。まずは材料です。・幅19.9cm×奥行き11.9cm×高さ1.2cmの木製トレー2枚・縦11cm×横14cm×奥行き7cmのステンレス製のブックエンド2個・瞬間接着剤1本・メープル色の水性ニス1本・ニスを入れる容器・塗料用のはけ・新聞紙などの敷紙ゆうさんは木製トレーと水性ニスを『セリア』で、ブックエンドと瞬間接着剤を『ダイソー』で購入しています。まず、トレーにニスを塗ってインダストリアルスタイルに近づけましょう。塗料を入れても問題ないお皿などを用意し、ニスを『1回で使い切れるぶん』だけ入れます。ニスは『薄く塗って繰り返す』ことが大切です。きれいな色に仕上げるために5回重ね塗りをするので、最初から厚く塗らないようにしましょう。1回塗ったら乾かし、乾いたら塗るを5回繰り返します。5回塗るとメープルの色がしっかり出るので、この色に近付けましょう。ニスを塗り終えたら、スタンドの脚をブックエンドで作ります。2つを交互に重ねて『コの字』のようにくっ付けるので、瞬間接着剤を塗る前にイメージトレーニングをしておきましょう。ブックエンドが重なる部分に瞬間接着剤を塗ります。部分的に塗るのではなく、全面に塗り広げるようなイメージで付けていきましょう。瞬間接着剤が乾かないうちにブックエンドを重ねて接着します。ブックエンドがくっ付いたらブックエンドを立てて、続いてはトレーを載せるイメージトレーニングをしましょう。トレーはブックエンドの段に1枚ずつ載せます。一発で決められるように、載せる位置をしっかり確認しておきます。トレーを外し、ブックエンドに瞬間接着剤を塗りましょう。この時、2つの面を一度に塗ると片方が乾いてしまうので、片面ずつ塗ってください。両方のトレーを接着できたら完成です。家の鍵や自転車の鍵、車の鍵だけでなく、腕時計やお財布を置いておくと忘れ物を防げるでしょう。『セリア』の水性ニスは、乾くまでに時間のかかる『ウレタン水性』です。1回塗った場合の時間は夏期で1〜2時間、冬期は4〜6時間を目安にしましょう。5回塗るとなると数日かかるので、大型連休などを使って作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日100均でも購入できる突っ張り棒は、片付けの強い味方です。ごちゃつきが気になる場所にうまく導入して、すっきりきれいな収納を目指しましょう。3人の子供を育てつつ、Instagram上でさまざまなお片付け術を発信しているゆり(yurimochi.home)さんの投稿より、ダイニングでの突っ張り棒活用術を紹介します。見えない場所をうまく使ったテクニックに、ぜひ注目してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 テーブル下が立派な収納空間に家族が食事を楽しむダイニングには、さまざまなアイテムが集まりがちです。特に子供が幼い場合、ダイニングテーブルを勉強机代わりに使っている家庭も多いのではないでしょうか。ノートや文房具、プリント類など、「行き場のないアイテムが散乱している」という状況に、共感する人も多いはずです。ダイニングテーブル周辺のお悩みを解決するため、ゆりさんが注目したのはテーブル下の空間。通常であればデッドスペースになりがちな場所に、突っ張り棒を設置してみましょう。S字フックで、コンパクトサイズのほうきとちり取りを吊るしておきます。テーブルの上に広がった消しカスや、下に落とした食べカスも、素早くササッと掃除できるように。勉強後や食後の習慣として、子供と一緒にやるのもおすすめです。続いてゆりさんが用意したのは、2本の突っ張り棒。こちらもダイニングテーブル下に設置してみてください。組み合わせて使うのは、3COINS(スリーコインズ)の人気アイテム『ワイヤースタック収納ラック』(税込330円)です。設置した突っ張り棒に引っ掛けて吊るせば、簡単にテーブル下収納ができ上がります。テーブル上に散乱しがちなごちゃごちゃしたアイテムの、一時避難先として有効活用できるでしょう。ゆりさんの場合は、このスペースにティッシュペーパーもセット。使いやすくて邪魔にならないおすすめの収納場所なので、ぜひ参考にしてみてください。テーブル上が片付いているだけで部屋全体がすっきりきれいゆりさんが紹介している突っ張り棒テクニックを使って、『何もない』状態を習慣化すれば、食事のたびにイライラすることもありません。またダイニングテーブル上は、家族やゲストの目に触れやすい場所です。ここがすっきりしているだけで、部屋全体をきれいに見せる効果も期待できます。ゆりさんのアイディアなら、110円~1千円程度で対策できるため、プチプラで実践しやすいのも魅力的なポイントといえるでしょう。そんなゆりさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。・突っ張り棒の使い道が増えました!・ダイニングテーブル下に隠し収納ができるとは。・これはいい使い方ですね。ダイニングテーブル下に突っ張り棒を設置する場合は、椅子に座った時に、邪魔にならないよう位置を調整するのがおすすめです。比較的重い荷物を置きたい時や、すぐにずれてイライラする場合は、突っ張り棒専用の補助アイテムもうまく取り入れてみてください。見落としがちな空間を使って、すっきりきれいなダイニングを手に入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日本が倒れないように支えてくれるブックエンドは、コの字型やL字型などがあり、本の量や置き場所、使い勝手に合わせて選べますよね。実は、このブックエンドのシンプルな形状を本以外の収納にも活用できるのだとか。Instagramの投稿から、家中のさまざまな場所で役立つブックエンドの使い方を紹介します。ブックエンドの活用方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まろん1,000万を自己投資した女の挑戦(@maronmaron1982)がシェアした投稿 ブックエンドの活用方法を教えてくれるのは、Instagramでさまざまなライフハックを発信しているまろん(maronmaron1982)さんです。まろんさんが使うのは、マグネットがくっ付く金属製のブックエンドです。薄手の形状のため、さまざまな場所に邪魔することなく入り込み、多彩な活躍をしてくれます。1.洗面棚の収納化粧棚は、どうしてデッドスペースができてしまうでしょう。化粧品などでごちゃごちゃしがちな化粧棚にブックエンドを使うと、便利な収納が誕生します。使えそうなスペースがあるところに、コの字型のブックエンドを棚のすき間に挟み込んでみましょう。コの字部分が宙に浮き、デッドスペースに棚を作ってくれました。コの字型は置く向きを変えることで、自分好みの使い方ができるでしょう。また、化粧棚はL字のブックエンドもおすすめです。化粧棚の奥にL字のブックエンドを挟み込むと、奥側にマグネットの壁ができました。マグネット付きのフックなどを付ければ、散らかりがちな小物も下げて収納ができ、見やすくなります。L字ブックエンドはそのまま立てての使用もできるため、化粧棚のスペースに合わせてアレンジしてみるとよいでしょう。2.キッチン収納L字のブックエンドを電子レンジの横にセットすれば、収納に困る天板やトレイを立てて収納できます。100均などで購入できる薬味のチューブホルダーを付ければ、しゃもじを入れておくこともできて便利です。ただし、電子レンジは横に少し空間を開けておくことが推奨されています。横にぴったり取り付けず、取扱説明書を確認し、規定の空間を保てるようにしておきましょう。3.下駄箱の収納下駄箱の棚にL字のブックエンドを手前に引っ掛け、マグネットフックを付けてみましょう。玄関で困りがちな鍵の定位置が誕生しました。4.クローゼットの収納同様にクローゼットにも引っ掛ければ、クローゼットのこまごまとした物をかけておけます。ベルトや軽いカバンをかけておくと便利でしょう。5.小物整理ブックエンドは薄いため、ちょっとしたすき間に入れて側面にマグネットを付ければ散らかりがちな小物もスッキリと収納できます。さらにまろんさんは、冷蔵庫内の転がるペットボトルのストッパーとしての使い方もおすすめしています。アイディア次第で家中の気になる場所をスッキリさせられるでしょう。シンプルな形状とスペースを圧迫しない薄さのブックエンドは、気になる収納の悩みを解決してくれます。自分ではなかなか思い付かないブックエンドの使い方を、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日シンプルでおしゃれな生活雑貨や家具を手がける「KEYUCA(ケユカ)」の撥水リュックをレビュー!2022年2月の発売から2024年12月末までに約7万個も売れた人気アイテムだそう。詳しい仕様やデザイン、一週間使って分かったリアルなポイントも紹介します♪【KEYUCA】N撥水ライトシェルリュックM:3,300円(税込)■カラー・サイズなど・カラー:ブラック、アイボリー、ライトグレー、イエロー、ラベンダー(イエローとラベンダーは旧型販売、ラベンダーは公式オンラインストア限定)・サイズ:約幅28×奥行き16×高さ41cm・素材:本体…ポリエステル(撥水加工あり)・重量:約270g・容量:約12L・耐荷重:9kg今回筆者が購入したのはアイボリー。リュックはブラックやグレーが定番ですが、淡いカラーも展開されているのが嬉しいポイント。自分の好みに合わせて選べるのは魅力的ですよね♪さらに、ファスナーの引き手部分を別売りパーツでカスタマイズできるのも◎。公式オンラインストアには組み合わせ例も載っているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。そして、最大の特徴はなんといっても軽さ!本体重量はたったの(約)270g。一般的な500mlペットボトルの約半分の重さで、KEYUCAの中でも最軽量モデルだそう。実際に持ってみると、その軽さにびっくり!子どもや年配の方でも扱いやすそうです。元々男女兼用商品として販売されているので家族でシェアするのも良さそうです◎【KEYUCA N撥水 ライトシェル リュック】本体生地は撥水加工がされていて、水をしっかり弾いてくれます■撥水加工&耐久性に優れた本体生地本体生地には撥水加工が施されています。試しに水を垂らしてみたところ、しっかり弾いてくれました!ファスナー部分には多少染み込むものの、生地で覆われているので普通の雨であれば問題なく使えますよ。実際に雨の日に使ってみましたが、中の荷物は濡れることなく無事でした。撥水性は雨傘と同じくらいとのことで、天候を気にせず使えるのはありがたいですね♪さらに、もう一つの魅力が耐久性。内側のタグを見ると「CORDURA®fabric」の文字が。これはアウトドアブランドでも採用される高耐久ファブリックで、丈夫さは折り紙付き。この価格でCORDURA®fabricが使われているのは、かなりコスパがいいですね…!【KEYUCA N撥水 ライトシェル リュック】肩紐はアジャスターがついていて長さ調節も簡単です■ポケットは全部で4つ!収納力をチェックしてみた容量は(約)12LでA4サイズ対応。ポケット構成は下記の通りです。・外側:ファスナー付きポケット1つ、サイドポケット2つ・内側:ポケット1つ(A4サイズ対応)正面ポケットの中には鍵をつけられるカラビナ付き。貴重品も安心して収納できますよ♪実際に私物を入れてみたところ、以下のアイテムがすべて収納できました。・13インチMacBook・A4サイズのクリアファイル・財布・モバイルバッテリー・タオル・ペンケース・小さめのポーチ・厚手のカーディガンそれでも上部にはまだ余裕があったので、ヘッドホンを入れてみるとこれも入りました!また、サイドポケットには500mlのペットボトルと折りたたみ傘がすっぽり入り、文句なしの収納力でした♪■一週間使ってわかった人気の理由筆者が最も気に入ったのは背負い心地の良さ!本体が軽いうえ、ショルダーベルトにはクッションが入っているので、長時間使っても肩が痛くなりにくかったです◎また、使い勝手の良さも魅力的。リュックって中の荷物がぐちゃぐちゃになったり、貴重品が奥に埋もれて探しにくくなったりすることがありますよね。でも、このリュックはファスナーが開きすぎず、貴重品は正面ポケットに入れられるので、そうした不便さがありませんでした!一週間使ってみて、「これは日常的に愛用したくなるリュックだな」と実感。シンプルで飽きがこないデザインなのも人気の理由だと思いました♪一見スタンダードなデザインですが、シンプルで優れているからこそ、一度購入したら飽きることなく、長く使用できそうな点がとてもいいと思います。ぜひチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=小林サクラ【無印良品・KEYUCA】人気「撥水リュック」徹底比較!おすすめは…()cocaの軽量リュック、この収納力は神クラス!大量の仕事道具も余裕♪()ワークマンとanello新ブランドがタッグ!「4種の多機能バッグ」が凄い()
2025年04月19日毎日の生活で何枚も使うゴミ袋。リビングやキッチン、洗面所など、場所ごとにサイズが違うと収納方法にも悩んでしまいますよね。箱ごと置くと場所を取り、袋だけ取り出してまとめておくと引き出しの中がごちゃついてしまうため、小さなストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。そんな悩みをすっきり解消してくれるアイディアを紹介してくれているのは、ぽむ(pom___room)さんです。本記事では、ぽむさんがInstagramで紹介しているアイディアを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 クリアファイルで作るゴミ袋収納ぽむさんが紹介している『吊るすゴミ袋収納』は、見た目もスッキリして使いやすく、DIY初心者でも簡単に作れるのが魅力です。早速、材料と作り方をご紹介します。【材料】・クリアファイル3枚・フィルムフック・穴開けパンチ・ホッチキスすべて家にあるものか、100均で手に入るものばかりなので、思い立ったらすぐに始められますね。作り方は簡単6ステップ1.まず、クリアファイルの開かない側の長辺の真ん中を半円にカットします。これを合計3枚作成しましょう。2.3枚のクリアファイルを半分ずつずらして重ねてください。3. 重なった8か所の部分をホッチキスでしっかり留めます。4.開け口からゴミ袋を入れていきましょう。5.穴開けパンチで上部に穴を2か所開けます。6.フィルムフックを貼り付けたい場所に設置し、そこへ収納を吊るせば完成です。ホッチキスや穴開けパンチを使用する時は、硬さがあるので注意して作業してください。吊るせるゴミ袋収納のメリットこの収納の魅力はなんといっても『浮かせる収納』であることです。ゴミ袋を床や棚の上に置かずに済むため、掃除の邪魔にもならず、生活感も出にくくなります。さらにクリアファイルを使っているため、サイズごとに分けて収納できて、必要なぶんだけサッと取れる点もメリットです。収納用品を買い足さなくても、家にあるものでここまで便利になるなら、試さない手はありません。ゴミ袋の収納にモヤモヤしていた人は、ぜひぽむさんのアイディアを参考にして、すっきり快適な収納を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日買い物をすると、自然と気分が上がりますよね。しかし、何を買うにもお金がかかってしまうのが、痛いところです。食費などの必要不可欠な支出がある以上、そのほかの買い物は、できる限り安価で済ませたいでしょう。そんな時、どんな品も安く手に入る100円ショップ(通称:100均)は、頼もしい味方といえます。100均アイテムで作る!2段で便利な『ランドリーワゴン』元気いっぱいな子供たちを育てる、父親の、りぶ(reb_kurashi_papa)さん。家族が多いぶん、衣類が洗濯カゴからはみ出してしまい、頭を悩ませていたといいます。そんな時に便利なのが、洗濯物をたくさん入れられるランドリーワゴン。ですが市販の物を買うには、少し値が張ってしまいますよね。よって、りぶさんは自分で作るという手を取ることに!100円ショップに足を運び、ランドリーワゴンを作るための道具をそろえました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 【材料】・『ワイヤーネット』(約80cm×29.5cm、マットブラック)2つ・『ワイヤーネット』(約44cm×29.5cm、マットブラック)6つ・『プレート双輪キャスター 40mm2個入』2つ・『結束バンド』(10cm、100本、黒)1つ上記は、すべて100均『ダイソー』で販売されているもの。後は、どの家にもあるようなハサミと爪切りがあればOKです。市販品なら5千円以上することも多い、ランドリーワゴン。しかし自分で作れば、総額千円ちょっとで、理想のランドリーワゴンを用意することができるのです!では、りぶさんの考えた『2段ランドリーワゴン』の作り方を振り返ってみましょう。1.3枚のワイヤーネットを結束バンドでつなげる最初に使うのは、1枚の小さいワイヤーネットと、2枚の大きいワイヤーネット。小さいものを真ん中にして、横長になるように並べてください。写真を参考に、3枚のワイヤーネットを結束バンドでしっかりと連結させます。結ぶ場所は、両端がいいでしょう。2.小さいワイヤーネットでラックの形にしていく先ほど連結したワイヤーネットを『コ』の字になるように曲げたら、下段を作っていきます。小さいワイヤーネットを2枚使い、カゴの形になるように、前面と背面を塞いでいきます。下段が終わったら、お次は上段です。ここが、DIYのいいところ。上段と下段を区切る位置を自分で決めて、小さいワイヤーネットで上段の底を固定してください。後は、先ほどの工程と同じように、前面と背面を塞ぎます。この時、結束バンドは緩めに『仮留め』をしておくと、のちに調整がしやすいのでオススメです。3.底の部分にキャスターを取り付けるたくさんの洗濯物を入れる以上、簡単に動かすことができるような作りにしたいですよね。そこで使うのが、キャスターです!底の四隅に細めの結束バンドを使い、しっかりと固定していきます。たったこれだけで、理想の『2段ランドリーワゴン』が完成!『ダイソー』ではいろんなサイズのワイヤーネットが販売されているため、置き場所に合わせてサイズを選ぶのがいいでしょう。元からサイズが決まっている市販品と違い、お好みのサイズで手に入れられるのが、DIYの強みですね。りぶさんによると、頑丈な作りをしているため、衣類以外の物も入れられるのだとか。簡単かつ節約になる『2段ランドリーワゴン』に、ネットからは「安く済むから、こういうのは助かる!」や「よし、マネするぞ」といった声が上がっています。なお、りぶさんは100均のワイヤーネットを使った折り畳み式のランドリーワゴンの作り方も紹介しています。頑丈な上に軽く、連結しやすいワイヤーネットの使い道は無限大。ランドリーワゴンのほか、さまざまな便利アイテムを作ってみてもよさそうです![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日浴室のタイプが古いと壁にマグネットタイプの小物入れが貼り付かず、小物置きや収納に困るもの。吸盤タイプも落ちやすく、悩みは尽きません。しかし、そんな悩みを一気に解決できる便利アイテムがあるそうです。本記事では、収納とDIYの情報を多数発信しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんが、Instagramで紹介しているアイテムを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 秘訣は『セリア』で見つけた透明のトレイ壁にマグネットや吸盤が付きやすい浴室なら、収納に困ることはあまりないでしょう。しかし、ツルツルのタイルを使った浴室はその限りではありません。古民家に住む、りぶさんもその1人です。床も壁もタイル貼りのため、マグネットタイプのアイテムが使えないのだそう。収納とDIYを得意とするりぶさんは『セリア』で見つけたアイテムを活用して、浴室の収納問題を解決していました。早速、そのアイテムや方法を見てみましょう。取り出したのは何の変哲もなく見える、透明の板。『セリア』で購入した『貼ってはがせる小物置きトレイクリア(税込110円)』です。フィルムで貼り付けるタイプのため、マグネットや吸盤タイプが使えない壁にも貼り付きやすくなっています。台座を先に壁へ貼り付け、棚になる板を台座へ差し込みましょう。トレイが宙に浮くように設置できました。マグネットや吸盤タイプと違い、ツルツルしたところなら貼り付きやすいそうです。耐荷重量は700gのため、バスタイムに普段使うアイテムも置けるでしょう。洗顔用品やシャンプーなど、重さを確認しながら置いてみてください。さらにこの小物置きは、粘着タイプではなく『貼ってはがせる』のも嬉しい特徴です。場所の移動も手軽にできます。浴室のほか、洗面台やキッチンでも使えるので、ライフスタイルに合わせて活用していきましょう。「欲しい」「手軽に試せる」の声ツルツルのタイルのため、小物置きが設置できずに困っていた人は少なくなかったようです。投稿には多数の反応が集まっていました。・この価格なら手軽に試せる!・セリアに行ってきます。・うちも同じタイプの浴室だから助かる!マグネットや吸盤タイプが使いやすい浴室も増えていますが、やはりツルツルタイルの浴室もまだあるようで、「早速買いに行きたい」という声も見られました。今まであきらめていた浴室の収納も、セリアの『貼ってはがせる小物置きトレイクリア』なら、価格的にも気軽に試せるのではないでしょうか。次にセリアへ行くことがあれば、ぜひバス関連の収納コーナーで探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日こんにちは。インスタグラムを中心に「持ち過ぎない暮らしの心地よさ」を発信している、よしかわりなです。今年の春、上の子が小学校一年生、下の子が年少と、それぞれ新生活を迎えました。そして、親がビックリするほどの大量のプリントを持って帰ってくる日々。年間で使うものは別途保管するとして「すぐ見る」「たまに見る」「そのうち見る」というプリントの多いこと。・明日持ってくるもの・今後の予定・給食の献立+習い事のあれこれ…これまでも「なんとかプリント整理の良い方法はないものか」と何度も試行錯誤してきましたが、原点に戻って、やっぱり冷蔵庫に貼るのがいちばん動線的に便利でした。正直なところ、冷蔵庫の正面には貼りたくない(生活感が出てしまう)ので、あれこれ収納法を試したのですが、結局しまいこむと忘れてしまうことが多かったのです、、、ということで、私が活用しているのは「冷蔵庫の横」。目に入りすぎないけど、必要なときはすぐ手に届く場所として活用しています。使っているのは、「bon moment 小分けに収納できる フェイクレザー レターポケット」のホワイト。まるで封筒みたいな見た目だから、プリント類を「雑多な情報」ではなく「インテリアの一部」のように収納してくれるのが気に入っています。・Lサイズはプリント入れにピッタリの大きさ。フック付きのマグネットを使うと、少し重みのあるテキストを入れても落ちてこず重宝しています。・Sサイズはお手紙が入るのにちょうどいい大きさ。小さいサイズは「どこ行った?」となりやすいのでこちらに。ペンと印鑑もここに入れておくと、朝の連絡帳の記入時に慌てません。「この紙、どこやったっけ?」が減るだけで、朝の支度が静かになりました。ちょっとした収納場所も「好きなカタチ」で整えると、毎日の暮らしにちょっとだけ、余白が生まれます。 【ご紹介したアイテム】お部屋のあちこちで散らかりがちな紙物を、見た目をすっきりしまえる収納グッズ。 冷蔵横や玄関ドアなどを有効活用しつつ、見せる収納が叶います。⇒ bon moment 小分けに収納できる フェイクレザー レターポケット/ボンモマン よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年04月16日飯飯飯飯うっせーわ!
無職夫の最低の裏切り
11歳歳下旦那を自慢してくるママ友