おしゃれ、シンプル、機能的など、収納のコツやテクニックなどの記事一覧ページです。100均ボックスを使った棚や無印良品のアイテムを使ったアイディア収納など、そのほかベッド、クローゼット、キッチンなどの収納方法をご紹介します (4/92)
引き出しに収納した冬用インナーやタイツ、レギンス。取り出そうとしたら、全部似たような色で見分けがつかず、慌てた経験はありませんか。使いたいものが見つからないと、引っかき回して探すことに。ストレスを感じるのはもちろん、引き出しの中もぐちゃぐちゃになってしまいます。似たアイテムを見分けやすくするためには、収納時にひと工夫するのがおすすめです。片付けに関わるさまざまな情報を発信する、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、具体的な方法をお伝えします。100均アイテムでストレス解消へ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 野村さんの場合、インナーやタイツ、レギンスには、『黒』を選びがちとのこと。たたんだ状態でアイテムの違いを判断するのは難しいでしょう。こうした問題を解決するため、野村さんが用意したのは、引き出し用の不織布仕切りケースです。そこにミニサイズのブックエンドを並べましょう。できたスペースに、長袖インナーやタイツ、レギンスなど、見分けがつきにくいアイテムを収納していきます。次に用意するのがダブルクリップです。背中の部分に衣類の種類を記載し、ケースやブックエンドにはさんで固定すれば完成。上から見ると、どこに何があるのかが瞬時に分かります。探す時間がなくなるので、ストレスも解消できそうですね。収納ケースを複数用意すれば家族の衣類管理もラクにインナーや靴下、タイツにレギンスなどは、たたんであるとメンズ・レディース・キッズの見分けが特につきにくいもの。ファミリークローゼットで全員ぶんを管理している場合、どれが誰のものなのか分からなくなってしまうケースも少なくありません。しかし不織布の収納ケースを家族の人数ぶん用意すれば、1人ずつの専用収納スペースを確保できます。もし収納するアイテムがそれほど多くない場合は、ブックエンドで作ったスペースを、家族それぞれに割り当てるのもおすすめです。ダブルクリップの背中部分に、家族の名前と種類を記載したラベルを貼っておきましょう。野村さんがInstagram上で紹介している、不織布仕切りケース・ミニブックエンド・ダブルクリップは、すべて100均で購入できるアイテムです。必要なアイテムを瞬時に見つけられる環境を、低コストで整えられるのも魅力といえるでしょう。衣類を取り出す時にイライラしないための仕組みを、ぜひ取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日家の中をすっきり片付けたい時に、注目したいのが『書類収納』です。気付いた時には増えている紙モノアイテムには重要なもの、期限があるものも多く、収納や管理に困っている人は多いでしょう。3人の子供を持つ、整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんのInstagramより、おすすめの書類収納方法を紹介します。期限のある重要書類はキッチンに集結※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 子育て中にママの頭を悩ませるのが、子供が園・学校から持ち帰るプリント類の管理についてです。子供の数が増えれば増えるほど、その手間は増加。「あのプリント、どこにいったっけ…」と困った経験がある人も多いのではないでしょうか。ゆりさんは、重要書類はキッチンに集結させているそうです。期限がある書類は、しまい込まないことが大切。いつでも目に付く場所に貼っておきましょう。見た目の問題は、キングジムの『スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)』で解決できます。ゆりさんは子供の数に合わせてファイルを用意し、それぞれのプリントが混ざらないよう工夫しています。冷蔵庫やホワイトボードなどに貼り付けて使うことができ、表紙を閉じれば見た目もすっきり。来客の視線も気になりません。ファイル表面はホワイトボードのように文字を書けるので、さまざまな用途で活用できるでしょう。期限のない重要書類はまとめて収納書類の中には、特に期限はないものの、大切に持っておきたい重要なものも少なくありません。これらの書類も、バラバラにせず1か所にまとめて保管するのがおすすめです。ゆりさんが紹介しているのは、書類のジャンルごとにファイルボックスにまとめておく方法。ラベリングしておけば、どこに何の書類があるのか、ひと目で把握できるでしょう。書類収納内でも効率アップを図るため、使用頻度の高いものは手が届きやすい場所に、低いものは手が届きにくい場所にしまっておくのがおすすめです。どんどん増えてしまいがちな取扱説明書類は、ファイルにまとめてからファイルボックスにインしましょう。この方法なら、バラバラになる恐れもありません。ちなみにゆりさんの家では、過去の確定申告の証明書など、取り出して見る機会はないけれど保管が必要な書類は、シューズクローゼット内の上段に収納場所を確保しているそうです。リビング内に確保できる書類収納スペースにも限りがあります。優先順位を付けることで、「あれ、どこにいった」のストレスを軽減できそうですね。ゆりさんがInstagram投稿の中で紹介している『スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)』は、キングジム公式サイトなどで1千760円(税込)にて購入できます。すっきり収納を目指すためにも、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。期限の有無や使用頻度をヒントに収納方法や場所を変えるゆりさんの方法を、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日衣類を片付ける際、シワになりそうなものやたたむとかさばるものは、ハンガーを使って吊るす収納がおすすめです。しかし、シャツやトップスには積極的に活用しつつも、パンツについては「専用ハンガーがないから…」と諦めてしまう人が多いのではないでしょうか。実はこの問題は、ちょっとした工夫で解決が可能。専用ハンガーなしでパンツ類を吊るして収納できる方法を解説します針金ハンガーでも落ちない・滑らない『パンツのかけ方』専用ハンガーなしできれいに収納するコツを紹介してくれるのは、簡単片付け術をInstagramで多数発信中のゆり(yurimochi.home)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 パンツ用の専用ハンガーを使うメリットは、衣類の型崩れやシワを防げること。また、衣類をかけるバー部分に滑り止め加工が施されているものであれば、収納中にずり落ちることもありません。クローゼットにかけて収納することで見やすくなるため、毎日の服を選ぶのもラクに、楽しくなるでしょう。とはいえ、所有しているパンツの数に合わせて専用ハンガーを購入しようと思うと、経済的な負担も大きくなりがちです。また、アイテムの増減に合わせてハンガーの数を調整する手間も発生してしまいます。こうしたモヤモヤを解消してくれるのが、ゆりさんがInstagram上で紹介するアイディアです。ゆりさんによると、普通の針金ハンガーでもかけ方に工夫すれば落下や型崩れを防げるのだとか。早速、その方法を見ていきましょう。まずはデニムのかけ方についてです。裾のほうからハンガーに通し、全体の3分の1程度の位置で折り返しましょう。すると、ベルトループがちょうどフックのあたりに届きます。フックに通せば完成です。ベルトループで固定されるため、長期保管でも安心。簡単にすっきり収納できます。きれいめパンツもOKゆりさんのInstagram動画では、スラックスのようなきれいめパンツも針金ハンガーを使って収納しています。デニムよりもツルツルと滑りやすそうですが、型崩れや落下を防ぐためには、どうかければよいのでしょうか。パンツを置いたら、左右の足の間にハンガーを入れます。真ん中程度までハンガーを進めたら、上にあるほうの足を半分、内側へと折り込んでください。その後、下にあるほうの足を、ハンガーを通して折りたたみます。たたんだ部分が、内側へと折り込んだほうの足の上にくるよう作業しましょう。たったこれだけで完成です。「こんなに簡単な方法で本当に落ちないのか…」と不安を感じがちですが、左右の足をクロスさせるようにしてかけることで、全体が滑りにくくなります。きれいな形をキープできるので、ぜひ実践してみてください。手間の少ない吊るす収納に憧れてはいても、そのための専用ハンガーをそろえるのはハードルが高いもの。まずは手元にあるアイテムを上手に使って、吊るす収納に挑戦してみてはいかがでしょうか。かけ方を変えるだけで、より快適な収納スタイルを実現できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日日々の生活の中で、『片付け』にストレスを感じている人は多いでしょう。食器の収納もその1つ。洗って乾かした食器類を食器棚の所定の場所に入れる必要がありますが、面倒くささから後回しにしてしまいがちです。効率よく短時間で食器棚に収納するには、『収納の土台』を整えてみましょう。片手でスムースに片付け完了食器棚収納のポイントを紹介してくれるのは、片付けに関するお役立ち情報を発信中の、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 野村さんの食器収納のポイントは、『片手で片付けられること』。動画を見てみると、お皿や器を片手でどんどん重ねていく様子が分かるでしょう。あらかじめ決まった場所に置いていくだけなので、あっという間に片付け終わります。ひと手間を減らす工夫を惜しまないで簡単に、かつ時短で片付けを行うためには、『スムースに片付けられる食器棚』に整える必要があります。野村さんが意識しているのは、『しまう手間を極力減らす』ことです。奥行きを利用して食器を前後に並べたり、種類が異なるものを重ねたりすれば、たくさんのアイテムを収納できます。しかしその収納方法では、片付け時に『動かす』『持ち上げる』といった動作が必要です。片手での作業が難しいため、『食器棚に食器を戻す』という行動のハードルが高くなってしまうでしょう。野村さんは横1列に食器を並べているほか、食器の上の空間を有効活用するためにコの字ラックを活用。収納力と片付けやすさを両立させています。食器がきちんと棚の中に収納されれば、食器の出し入れがスムースになるのはもちろん、キッチン全体をすっきり見せられるでしょう。野村さんのInstagram動画を参考に、片手でラクに片付けられる環境を整えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日日頃忘れているけれど、いざという時に「あったらいいなぁ」と思う、靴の収納ケース(持ち歩き用)。ビニール袋やその辺にある袋を引っ張り出して使うのも問題はないですが、コレ!という物が決まっていれば準備がぐんと楽になりますよね。本日ご紹介する 「bon moment 靴を仕切れるシューズバッグ」 は、まるでトートバッグのような見た目で、使い回し力◎。例えば・冠婚葬祭などのフォーマルシーン・授業参観などの学校行事に・旅行時のシューズ入れとして・お出かけのサブバッグとしてもありとあらゆる靴持ち歩きシーンにぴったりなんです。日頃から愛用しているスタッフレポートと共にご紹介していきますよ。■サブバッグみたいな使い心地の「シューズバッグ」とりあえず入れておくだけだし、ビニール袋で~と思って持っていくと、取り出す時にガサゴソ…。誰も見てないと思いつつも、フォーマルシーンではなんだか恥ずかしかったりすることも。こちらはシンプルながら品のある生地感で、さっと持ってもサマになるデザイン。サブバッグ感覚で気軽に使いやすく、場所や服装問わず、シーンレスで活躍してくれます。POINT:上下の仕切りでやさしく持ち歩き中に仕切りがついていて、フラットシューズ(24.5cm)なら2足分を分けて収納することも。スニーカー(25cm)やヒール(24.5cm)は1足余裕で入れられるサイズ感です。左右の靴を分けて入れるのも◎。靴同士の摩擦を最小限にして、やさしく持ち歩けるのも嬉しいポイントです。また、シューズバッグとしてだけでなくサブバッグのような感覚で靴+α(資料など)入れて使うこともできますよ。POINT:「手提げor巾着」持ち方2タイプ『手提げ型』と、巾着のようにきゅっと絞って使う『巾着型』の2way仕様。長めの紐がついているので、荷物で手が塞がっているときも、肩にさっと掛けて持ち歩くことができます。持った時の印象も少し変えて楽しめますよ。カラーは、ブラック・グレー・ブルーグリーンの3色展開。フォーマルなシーンに馴染むブラックや装いを華やかにしてくれるブルーグリーンなど、お好みでお選びいただけます。【ご紹介アイテム】 bon moment フォーマルシーンにも 靴を仕切れる 2WAY 巾着シューズバッグ/ボンモマン それではここからは、スタッフの愛用レポをご紹介。学校訪問に、結婚式、旅行など日常の様々なシーンで使ってみました。ライター寺山「トータルコーデが叶うハレの日バッグ」▲ヒールに挑戦するも、この後すぐにスニーカーに履き替えました汗秋晴れのある日、友人の結婚式へ。ヒールでコツコツと歩く…姿に憧れながらも、靴ズレのオンパレードになる恐れがあるので、行き帰りで靴を履き替えるのが定番に。私のようにヒールが苦手で、会場で履き替える人は意外にも多く、一緒に行った友人と「靴履き替えよ~」と会話することもしばしばです。今まではビニール袋に靴を入れて、その上でサブバッグに入れて持ち歩いていたのですが、ビニール袋がいつの間にか破れていたり、華やかな空間にビニール袋って似合わないよな…と思っていたこともあり、シューズバッグを使ってみることに。ブルーグリーンが色鮮やかで、フォーマルウェアとの相性抜群。これまで、サブバッグはサブバッグと割り切っていたのですが、これならトータルコーディネートが叶います。会場で荷物を預ける時は、履いてきたスニーカーを入れて。割と余裕があるサイズ感でスッポリ入りました。帰るときは、ヒールと一緒にミニバッグなど細かな荷物もまとめればスッキリ、仕切りつきで他の荷物と分けていれられるのも◎です。持ち歩くときは手提げで持ってもよし、きゅっと絞って肩掛けでもよし。手荷物が沢山あるとき、さっと肩に掛けできるのは非常に助かります!今回はフォーマルウェアに合わせましたが、特にシーン問わず、普段のお出かけや旅行時などにも活躍してくれそうです。バイヤー池田「旅行の履き替え用に、シューズバッグ以外も◎」「bon moment巾着バッグインバッグ」と同じ凹凸ストライプ素材で作られたシューズバッグは、カジュアルシーンからフォーマルシーンまで活躍してくれそうな、グレーを選びました。これまで靴の持ち歩きには、レザーパンプスなどを購入した時に付いてくる巾着袋を使っていたのですが、だいぶくたびれてきたので専用のシューズバッグを取り入れてみました。オマケで付いてくる巾着袋は簡易的な1枚仕立てのものが多いのですが、「bom moment 巾着シューズバッグ」は裏地が付いたしっかりとしたつくり。片足ずつ入れられる仕切りも付いているので、大事な靴を守ってくれる様な安心感があります。早速、旅行の履き変え靴の持ち歩きに使ってみました!まだ残暑厳しい季節に車で旅行に行く機会があったのですが、車中は楽ちんなサンダルが良かったので、街歩きや散策用にスニーカーを持って行くことに。ソールに厚みのないスマートなスニーカーなら、仕切りを片側に寄せなくても、仕切りで片足ずつ分けて入れることできました。ビニール袋も一緒に忍ばせておけば、万が一靴が濡れたりすごく汚れた場合も◎。次の旅行では、スニーカーで行って、履き替えのパンプスを持って行くか考え中。最近買ったばかりの、汚れが気になる白、キズがつきやすい本革パンプスも仕切り付きのシューズバッグなら安心して持ち運べます。シンプルな作りですが、小さ過ぎず、大き過ぎない絶妙なサイズで使い勝手が思っていた以上に良かったです。さらにこのバッグの嬉しいところは、バッグの様に持てること。サブバッグとしても使えそうなので、もう1色買うか迷い中です。編集長大西「学校訪問のおともに、携帯スリッパ+A4ファイルバッグとして」保護者会に学校公開、作品展示や学習発表会に音楽会。PTAをうけもっていた時ほどではないにしても、なにかと小学校に出向く機会は多いもの。そんな学校訪問のマストアイテムといえば、「携帯スリッパ」です。▲「 しっかりクッションの携帯スリッパ 」を愛用中学校では数枚のプリントをもらうことが多いですが、A4のクリアファイルならギリギリはいるサイズ感なのも助かっています。本来の使い方ではないですが、仕切りの半分にA4ファイル、反対に携帯スリッパをイン。以前は携帯シューズ付属のバッグに靴をいれていたのですが、嵩張るので学校内移動で邪魔になることも多く。学校訪問時はコンパクトなローファーやバレエシューズで行く、と決めているので携帯スリッパを入れてた側にスムーズに靴を収納できます。(目印をつけて、ファイル収納と靴を入れる場所は間違えないようにしています)なによりこちらのシューズバッグは、きれいめサブバッグに見えるルックスなので、学校訪問のお供にもピッタリ。長く愛用していけそうです。日常からフォーマルまで使い回しいかがでしたか?トートバッグのような見た目のシューズバッグなら、普段使いから学校行事、フォーマルシーンも◎。サブバッグ使いもできて、ひとつ持っておけば何かと便利なアイテム、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】フォーマルシーンにも馴染む上品なファブリックのシューズバッグ。巾着トートのような見た目で、見せ持ちしたくなるデザインに。収納力もしっかり、靴を分けられる仕切りつきです。⇒ bon moment フォーマルシーンにも 靴を仕切れる 2WAY 巾着シューズバッグ/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年10月17日家事の代名詞でもある『洗濯』は、家族の人数が多ければ多いほど、負担が大きくなります。「取り込んだ洗濯物をたたんで片付けるのが面倒…」と、洗濯物を山積みにしてしまう人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、洗濯物を下に置かないルーティーンを作ることです。2人の子供を持つ、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramからポイントを解説します。洗濯物は『置かない』のが鉄則※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 乾燥機に入れておいた洗濯物と乾燥機に入れずに干しておいた洗濯物とに分けて、取り込んでから収納するまでのルーティーンを作ってみましょう。乾燥機から取り出した洗濯物の収納野村さんが実践したのは、乾燥が終わった洗濯物を、洗濯機から引き出しへとダイレクトに収納する方法。1つアイテムを取り出したら、どこかに置く前に素早くたたみ、そのまま収納スペースに片付けていきましょう。野村さんの家では、乾燥機にかけるのは主に子供たちの下着やタオル、パジャマなどだそう。洗濯機周辺に収納場所を確保すれば、しまうために家中を移動する必要がありません。毎日使うバスタオルは、軽くたたんでそのままタオルバーに引っ掛けておけばOK。片付けの手間はもちろん、使う時に取り出す手間もかかりません。乾燥機を使わない衣類の収納乾燥機を使わずに干しておいた衣類は、ハンガーのままクローゼットにかけることで、たたむ手間を省けます。ピンチハンガーに吊るした洗濯物も下には置きません。収納場所の近くにピンチハンガーをかける場所を確保し、洗濯物をピンチから外したらそのまま片付けましょう。洗濯物を床やソファーに置いてしまうと、たたむためのスイッチを改めて入れ直さなくてはならず、ついつい後回しにしがちです。野村さんの投稿を参考に、『そのままかける』『そのまましまう』を意識すれば、片付けのハードルは低くなるでしょう。「取り込んだ洗濯物を置きっぱなしにしてしまう…」という人は、洗濯物をしまう際の動線そのものから見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日キッチンを使いやすく整えるためにしっかり考えたいのが、収納方法です。「キッチンが狭いから…」「もっと使いやすい収納アイテムを買うべき?」と悩む人も多いはず。しかしアイテムの置き方次第で、キッチン全体の使い勝手が大きく変わります。美しく、それでいて使いやすいキッチンに整えるためには、どうすればいいのでしょうか。Instagramの投稿を元に解説します。美しいだけではなく使いやすい収納を不動産の仲介や販売を手がける、『東急リバブル TOKYU LIVABLE INC』(tokyu_livable_inc)の公式Instagramでは、使いやすく美しいキッチンにするための3つの収納アイディアが紹介されています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 東急リバブル TOKYU LIVABLE INC(@tokyu_livable_inc)がシェアした投稿 収納は『縦置き』がおすすめフライパンや食器を収納する際、平置き+重ね置きで収納する人が多いでしょう。しかし、おすすめは縦置きです。専用ラックを用意して、1枚1枚立てかけるようにして並べると、片手でさっと取り出せて、収納上部に生まれがちなデッドスペースも活用できます。「全部を縦置きするのは難しい…」という場合、使用頻度の高いアイテムのみを縦置きにするのもおすすめです。アイテムに合わせた間仕切りを引き出し収納の内部には、収めるアイテムの大きさに合わせて、間仕切りを設置してみてください。1ブロック1種類を意識すると、すっきりした見た目に仕上がり、必要なアイテムを簡単に見つけられます。カトラリーの収納が分かりやすくなれば、子供にも出し入れを任せられるでしょう。間仕切りの内側に、何を収納する場所なのかラベリングすると、さらに使い勝手がよくなります。見せる収納なら使いやすい調味料はおしゃれな容器に移し替え、あえて見せる収納にするのがおすすめ。容器のデザインをそろえ、統一感を持たせるのがポイントです。片付ける手間が減り、キッチンインテリアのアクセントにもなるでしょう。また透明のガラスコンテナなどに入れれば、在庫量がひと目で把握できます。キッチン収納の工夫で時短にも細々としたアイテムが多いキッチンは、油断するとついごちゃ付いてしまいがちです。「なんとか改善したい…」と思いつつも、「収納の工夫まではなかなか手が回らない」という人も多いのではないでしょうか。東急リバブルの公式Instagramが紹介している方法を実践すると、さっとアイテムを取り出せるようになり、時短調理に役立ちます。どれも小さなポイントですが、調理や片付けの手間を確実に軽減できるでしょう。最初に環境を整えておけば後の作業が楽になるので、ぜひ実践してみてください。キッチン収納は、美しいだけでも使いやすいだけでも不十分。2つの要素の両立を目指すのがポイントです。収納の工夫でおしゃれかつ快適な空間に仕上がれば、キッチンでの作業もよりいっそう楽しくなりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日CHARD LEATHER FACTORYは、Makuakeにて「TABI saco」と名付けた3wayレザーサコッシュのプロジェクトを11月29日まで実施しています。このサコッシュは、ミニマムに持ち出せるデザインながら、しっかりとした収納力を備え、用途に応じて形を変えることができる究極の3way仕様です。URL: 変化する3wayサコッシュ★「コンパクトに持ち出したい。でも収納力もほしい!」そんな要望に応えたのが変化するサコッシュ「TABI saco」です。スリムなのに大容量・厚み1.5cm 重量198gのコンパクト設計・スマホと財布だけ持ち出してコンパクトにお出かけするのにジャストサイズ。財布とスマホだけでミニマムに・「コンパクトに出かけたら、ペットボトルがはいらない」そんな経験はございませんか?「TABI saco」なら大丈夫。底マチのスナップを外すとスリムだったマチが9cm拡張。出先で購入したモノをしっかり収納できます。底マチが9cm拡張・さらに内側に隠れた巾着状の拡張部分を伸ばすと縦に10cm拡張。巾着を閉じると溢れた荷物もスッポリ収まります。上部に10cm拡張★「上質でしなやかなイタリアンレザー」と「丈夫で軽量なCORDURA(R)リップストップナイロン」こんなコラボは見たことがない!!4色展開のスリムスタイル4色展開拡張スタイル・「TABI saco」で採用しているイタリアンレザーは、触れる度に優しく包み込んでくれるしなやかさと、綺麗な発色が魅力のシボ入りクロムレザーです。汚れにも強く撥水性もあるので雨の日でも使用する事ができ、綺麗な状態で長く使えます。・軽量で丈夫なCORDURA(R)リップストップナイロンは耐水性に優れ、防汚機能を備えた透け感のある素材です。デイリーにはもちろんアウトドアやトラベルにも!そんな魅力ある素材を前面ポケット、巾着の拡張部だけでなく、ファスナー部の内装、本体の内装にも惜しみなく使用しています。様々なシーンで※CORDURA(R)は、強度と耐久性に優れたインビスタ社のファブリックに対する登録商標です。★アウトドア好きの革職人が、使いやすさに拘ったデザイン・よく使うものは2気室に分かれた前面ポケットに。取り出し口はコードで絞れるので中身が飛び出しにくい設計に。遊び心ある視認性に優れた素材は中身が透けているので、お気に入りグッズをいれてオリジナルカスタマイズを楽しむ事ができます。(blackは透け感がないです)視認性のある遊び心くすぶる素材・樹脂性のビスロンファスナーは強度があり、軽量で開閉もスムーズに行えます。ファスナーポケットは横23cm、深さ16cmあるので、長財布もスッポリ収まるサイズです貴重品などを収納するのにピッタリのサイズ感です。長財布もスッポリファスナーポケット・ショルダーベルトの肩当てパーツにはクッション材を仕込んでいるので、肌触りも優しく、イタリアンレザー柔らかな感触を存分に味わって頂けます。クッション入りの肩当て・ショルダーレースには頑丈な7本撚りパラコードを使用。長さ調節は結び目をスライドさせて行います。(結び目が緩くなる事がありますので、適時締め直しください)ショルダーレースを短くショルダーレースを長く・メイン気室は中央スナップ1つで簡単に開閉ができ、間口がひろいので中身の視認性も良い設計です。巾着を閉じれば中身を埃や水から防いでくれます。(完全防水ではございません)変化するスタイル★好みに合わせた4色展開・ホワイト/軽やかな雰囲気で性別問わず人気No1カラー。カジュアルにもシックにもシーンを選ばず楽しめるカラーです。シンプルで可愛いホワイト・グレージュ/透明感のあるグレーと柔らかさのあるベージュを掛け合わせたグレージュは季節を問わず持ちたくなるカラーです。合わせやすいグレージュ・ブラウン/落ち着いた雰囲気がありながら、ツヤ感のあるブラウンはどんなシーンにも馴染みやすい定番のカラーです。落ち着いた雰囲気のブラウン・ブラック/ツヤ感のあるイタリアンレザーとマットなナイロン素材が絶妙にかっこいいカラーです。シックでかっこいいブラック<Makuakeだけの選べる別注カラー>・今回のプロジェクトをより一層楽しんで頂くために、レザーカラーとCORDURA(R)リップストップナイロンのカラーの組み合わせをセレクトできるリターンをご用意いたしました。その組み合わせは全部で12通り。本来なら別注扱いとなるカスタムオーダーをお得に手にすることができます。「できるだけ人とかぶりたくない」「自分だけの特別感がほしい」そんな方はこの機会に是非お楽しみください。★「TABI saco」が完成するまで・素材選び/革職人歴20年の私が、趣味である「アウトドアで使えるレザーサコッシュを作りたい!」そんな思いから始まったこのプロジェクト。まず最初につまずいたのは素材選びでした。「革」といえば丈夫で長く使える高級素材。その反面、重量があり水に弱く、アウトドアで使用するには不向きな素材でした。手始めに重さを軽減する為に厚みを調節したりできるだけシンプルな形にしてみましたが、その結果、重厚感があり、かっこいいモノはできましたが、理想とは真逆のものでした。素材を一から見直し、イタリアンレザーのしなやかで丈夫、軽量で水にも強い素材にたどり着きました。しかし高品質で光沢のあるイタリアンレザーではどうしてもアウトドア感が出せずまたしても振り出しに。そんな中、自身の登山用品を眺めていると多くのアウトドアメーカーで使用されているCORDURA(R)ナイロンに気付きました。その中でも「リップストップ」という素材は軽量で丈夫、見た目もカジュアルでとても魅力的に感じ「この素材を使いたい」と思える素材でした。光沢があって高品質なイタリアンレザーとカジュアルでアウトドアスタイルのリップストップ。「こんな組み合わせは見たことがない!!」この異質とも思えるふたつの素材の発見から「TABI saco」が始まりました。・機能性/サコッシュといえばシンプルで必要最低限のモノがしまえる小型のバッグをイメージします。ミニマリストが流行する昨今では見かけることが多いアイテムです。「出かけるときは財布とスマホが入ればいい」私もその中の一人です。しかし、そのスタイルでは飲み物を購入しただけで手に持ってブラブラ、小物を購入しては、もれなくレジ袋を用意する事になります。「その問題をどうにかしたい!」この思いからたどり着いたのが拡張するスタイルでした。底マチを拡張する事でペットボトルが入るサイズに変化!さらに縦方向に拡張する事で小物も入るサイズに変化!!シンプルに出かけて変化させてたっぷり収納。これが旅するサコッシュ「TABI saco」です。様々な着用シーン様々な着用シーン 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日見た目をそろえるために、同じデザインの収納ケースを並べている人も多いでしょう。しかし見た目こそきれいに整っても、「使いにくいかも」と感じたことはありませんか。『使いやすい』収納にするためには、自分の使い勝手に合うよう整理整頓することが大切です。『片付けアドバイザー』としておうちが整うヒントを数多く投稿している、sayaka.(sayaka_j89)さんのInstagramから、収納の心得を教えてもらいましょう。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 収納のコツとはsayaka.さんいわく、収納で大切なのは『自分に合った方法かどうか』なのだそう。sayaka.さんが実際に経験した失敗と改善ポイントを参考にしてみましょう。冷蔵庫収納は中身が見える容器で中身が見えないタイプの収納ケースは、生活感を隠せて見た目がスッキリします。しかしこの収納を冷蔵庫に取り入れると、中身が把握しにくく効率的ではなかったそうです。冷蔵庫収納で大切なのが『賞味期限の把握』。これを見落としてしまうと、無駄に食材を買ってしまったり期限を切らしてしまったりします。『透明タイプのケース』にすれば中身が透けて見えるので、何を入れているかを把握でき、無駄もストレスも軽減できるでしょう。調味料の詰め替えは最低限でOK調味料ケースをそろえるときれいですが、詰め替えやお手入れの手間がストレスになりがち。また詰め替えてしまうと、賞味期限が分からなくなってしまいます。最低限のものだけ詰め替えをし、そのほかのものは元のパッケージのまま使うのがおすすめだそうです。蓋付きケースを使う場所を考えて中身を隠せる蓋付きケースは、スッキリとした収納の味方です。しかし、蓋の開け閉めがストレスになる場所での使用は適さないそうです。蓋付き収納ケースが向いていない場所の1つが、引き出しの中。引き出しを開け、さらに収納ケースの蓋を開けなければならず、作業が増えてしまいます。また中身が把握しにくいのも懸念点です。引き出しの中は外からは見えないので、隠そうと神経質になる必要はありません。蓋のない収納ケースを使って、取り出す時の手間を省きましょう。薬は箱のまま収納がベスト薬の箱は大きさがバラバラなので、同じ大きさのケースに入れ替えたいかもしれません。しかし入れ替えてしまうと、何の薬が入っているのか使用期限がいつなのかが分からなくなってしまいます。薬は家族全員が使う大事なもののため、箱のまま収納して管理するのがいいでしょう。自分にとって使い勝手のいい収納に!さまざまな情報を参考にするのもいいですが、その方法が自分に合っているとは限りません。自分や家族がいかに快適に使えるかを優先することが大切です。自宅の収納を見直して、自分とって『正解』の収納方法を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月14日毎日使うトイレはスッキリと清潔に保ちたいと思う一方、収納が足りずにごちゃごちゃしてしまっている人も多いかもしれません。トイレは狭い空間のため、収納スペースが少ないと掃除用品やサニタリーグッズの置き場所に困ってしまいます。狭いスペースをうまく利用し、使いやすい空間にするにはどのようなポイントがあるのでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。狭いトイレを使いやすくするコツ この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 教えてくれるのは、おうちや暮らしが整うヒントを多く投稿しているインスタグラマーsayaka.(sayaka_j89)さんです。収納が少ないトイレでも、工夫次第で使いやすくできるポイントとはどのようなことなのでしょうか。1.床に余計なものは置かない床に余計なものが置いてあると、狭く見えてしまううえに掃除もしにくいです。sayaka.さんは、棚以外は床に何も置かないことをオススメしています。また、明るい色のトイレ床用リメイクシートを床に貼り、明るい雰囲気にしています。2.高い棚にはストック類をボックスに入れて収納備え付けの棚が高い位置にある人は、ストック類の収納に活用してみましょう。その際、白いボックスに入れて統一させることで、中身を隠してスッキリと収納することができます。3.モップや洗剤類は浮かせて収納毎日使うモップや洗剤類は、浮かせて収納しましょう。トイレ本体の横にフックを付けて引っかけておけば、使いたい時にすぐ使うことができます。床に置いていないため、お掃除の邪魔になることもありません。4.色を統一させるトイレは狭い空間のため、統一感を意識しましょう。色が統一されていることで、視覚的に広く見せることができるのだそうです。色がバラバラだとごちゃついて見えてしまうため、アイテム類は棚の中に入れて見えないように収納することがオススメなのだそうです。5.簡易棚をDIYしてみる幅が狭いトイレは、突っ張り棒を使うことで、簡単に棚を作ることができます。壁に穴を開けることもないため、賃貸にお住まいの人もすぐに実践できる方法です。sayaka.さんはすべて100均のアイテムで棚を作ったのだそうです。トイレの空いている空間に突っ張り棒を設置して、その上に板をのせることで、あっという間に棚が完成しました。難しい作業なく、リーズナブルに作れる簡易棚はすぐにでも試してみたい方法ですね。トイレは毎日使う空間だからこそ、なるべく快適に保っておきたいでしょう。すぐに真似できるトイレ収納のポイントを、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月12日食器棚のカトラリーや、引き出しの文房具、ドレッサーの化粧品など、「収納しているけど、うまく整理整頓できていない」という細かなものは多いですよね。適したサイズの収納ボックスがあればいいですが、なかなか難しいもの。それなら、自分で作ってみませんか。片付けのプロが伝授する『クリアファイルを使った収納ボックス』の作り方を紹介します。クリアファイルを収納ボックスに冷蔵庫や棚、引き出しなどをより使いやすくするべく「ぴったりの収納ボックスが欲しい」と思っても、なかなかジャストフィットするサイズが見つからないこともありますよね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこ|オンライン片付けアドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 そこで、家に溜まっているクリアファイルを活用してみませんか。オンライン片付けアドバイザー・なこ(nako.katazuke)さんが紹介する方法なら、手軽にジャストフィットする収納ボックスが作れます。1.収納場所のサイズを測るまず、収納ボックスを置きたい場所のサイズを測ります。幅、奥行き、高さなどをメジャーで計測しましょう。なこさんは食器棚を計測していました。2.クリアファイルに印を付ける計測したサイズに合うように、クリアファイルに印を付けます。3.折り目を付けるボックスの形を想像しながら、印に合わせて折り目を付けていきましょう。4.不要な部分をカットボックスにする際、不要になる部分をハサミでカットします。5.折り込む折り目にそって、3よりもしっかりと折り込み、折れ線を付けてみてください。6.角に斜めの切り込みを入れるボックスの角になる部分の四隅から、縦線と横線が交わる部分まで切り込みを斜めに入れます。7.書類綴じ器で角を留めて完成ボックスの側面になる部分を折れ線にそって立ち上げると、切り込みを入れた端が重なります。重なった部分を書類綴じ器で留めれば収納ボックスの完成です。たったこれだけの手順ですが、しっかりボックス型になっています。なこさんが食器棚に入れてみると、気持ちいいほどジャストフィット!お箸、スプーン、フォーク、箸置きなど、種類別に分別しやすいように複数個作っていました。食器棚以外でも場所でも活用できそうですね。クリアファイルの活用法に多くの反応が!家で持て余しているクリアファイルで手軽に作れる収納ボックスは、多くの人の興味を引いたようです。投稿には多数の『いいね!』やコメントが集まりました。・余ったファイルの使い道に困っていたので助かる!・引き出しの仕切りに困っていたので早速やってみます。「もっとスッキリ収納したい」「ジャストフィットするサイズの収納ボックスが欲しい」と考えているのなら、クリアファイルで作る収納ボックスをぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日作り置きに便利な『保存容器』。収納の仕方が難しいと感じたことはありませんか。収納方法が悪いと棚のスペースが占領されてしまい、もったいないものです。本記事では過去に投稿した記事の中から、すぐに実践したくなる『収納テク』4つを紹介します。気になるものがあれば、ぜひ取り入れてみましょう。保存容器がごちゃごちゃするなら?※写真はイメージ保存容器を上手に収納できていないと、いざ使おうとした時に取り出しにくいもの。蓋を外して重ねて収納するのではなく、立てて収納してみましょう。棚にぴったりのサイズのバスケットをセットし、さらにブックスタンドを活用するとスッキリ収納できます。どこにどのサイズの保存容器があるか一目瞭然なので、使いやすさがアップするはずです。棚が保存容器だらけになってない?収納テクに「真似します」「これでスッキリ」シンク下の棚を有効活用するには?※写真はイメージシンク下の『深い引き出し』の使い方に迷っている人も多いのではないでしょうか。鍋やフライパンを入れてみるものの、「もっと入るのに…」とモヤモヤするものです。しかし貼り付けるタイプのフックを活用すると、空いた場所に小物類をかけられ、収納力が一気に高まります。収納に困る『深い引き出し』整理収納アドバイザー直伝のある工夫に「確かに便利だ」「やってみる」ラップの収納に困ったら?※写真はイメージ調理中に出番が多い『ラップ』。使用頻度が高いものだからこそ、取り出しやすい場所に収納することが大切です。使用済みのラップの箱と強力マグネットを使って、浮かせる収納を作ってみましょう。記事内では写真付きで詳しく解説しているので、ぜひ実践してみてくださいね。ラップの収納、出し入れが面倒なら…コレ試したら「めっちゃ快適」コードの配線をスッキリさせるには?※写真はイメージパソコンのアダプターやスマートフォンの充電器など、コードがぐちゃぐちゃしていると見た目が悪く生活感が出てしまいます。しかし電源タップを窓や壁に沿わせるように設置すると、見た目がスッキリするだけではなく掃除もスムースにできるそうです。記事内では、100円ショップのグッズを組み合わせた配線の方法を紹介しています。「こういうの求めてた」ごちゃごちゃの配線をスッキリ整理するテクニック[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日「日本の木を使ったかわいい・面白い物づくりで林業を応援し、森を元気にする」を目指す工房・ASNAROは、切り絵作家・大橋忍さんとコラボレーションし誕生した木製ルーズリングスケッチブック『AsnaroSketchbooks -紡ぐ星-』を、ものづくりを応援するクラウドファンディングサービス「Creema SPRINGS」限定で販売開始。2024年11月10日(日)まで実施しています。開発背景ASNAROでは伝統的な組子文様や和柄をモチーフにした木製御朱印帳を製作しています。ご好評をいただいている中で、お客様からの「繰り返し長く使えるノートタイプがいい」「手帳・日記などの毎日使える物が欲しい」というお声をきっかけに本企画をスタート。スタッフ全員でアイデアを出し合い、「中身を自由に入れ替えられるスケッチブック」 の形がぴったりだと考えました。そして「使う人の夢が膨らむような素敵な表紙のデザインにしたい」という想いもあり、かねてよりスタッフがファンだった、切り絵作家・大橋さんへデザインの原画となる切り絵の制作のご依頼をさせていただくことになりました。■特徴*切り絵作家・大橋忍さんの特別デザイン著書多数・大人気の切り絵作家・大橋忍さんが本企画のために、特別製作してくださった原画を元にしたデザインです。緻密で美しいだけでなく、物語の世界に迷い込んだようなロマンチックで幻想的な雰囲気の表紙になりました。*日記や推しグッズ収納にも。ルーズリング式を採用一般的なスケッチブックと違い、本品は金属製のリングを開いて紙を交換することができるルーズリング式です。市販のルーズリーフノートを綴じて日記に、ファイル用のクリアポケットに入れ替えれば“推し”のグッズを収納できる自分だけのスペシャルなファイルになります。*塗り絵シートで自分だけの表紙にカスタマイズおもて表紙・うら表紙それぞれのサイズに合わせ、切り絵原画を元にした塗り絵ページがついています。好きな色と配置で塗り、色紙とページを入れ替えることで、自分だけのオリジナル表紙が完成!色塗りが得意でなくても、絵の具でぼかしながらサッと簡単に塗るだけでも、素敵な表紙に仕上がります。■リターンについて●9,800円(税込)セット内容:・木製スケッチブック(muku/brownのいずれか)×1冊・コラボ記念グッズたっぷり入る大容量コットントートバッグ×1個木製コースター×1枚・早期特典プレゼントポストカード×1枚●8,250円(税込) ※送料550円を含むセット内容:木製スケッチブック(muku/brownのいずれか)×1冊■プロジェクト概要プロジェクト名: 切り絵作家・大橋忍さんコラボ!使い方は無限大・飾っても美しい木製ルーズリングスケッチブック期間: 2024年9月27日(金)~11月10日(日)<製品概要>商品名:AsnaroSketchbooks -紡ぐ星-サイズ:横約22cm×縦約30cm(A4サイズ)ページ数:24ページ(色紙、原画、塗り絵ページを含む)カラー:2色「muku(ムク)」「brown(ブラウン)」素材:智頭杉、杉ボード、厚紙、(brownのみ)柿渋ウレタン販売場所:Creema SPRINGS(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月09日園や学校から持ち帰ってくる作品、おうちでの工作、お友達からのお手紙、習い事の賞状、母の日や父の日の似顔絵。「上手、かわいい、すごい、嬉しい!」そんなリアクションと作品と思い出はいつでもセットですよね(笑)さて、そんな溜まった作品たちをどうしましょうか。無限に取っておきたい気持ちはあるけれど、、、そーっと処分した後に「あれ、どこ?」なんて聞かれることもよくある話です。■ 飾れる・片付く、作品収納ポケット飾ってほしい、取っておいてほしい=キッズ飾るスペースがそんなにないし、あちこちに飾ったり散らかるのはちょっと難しい=親そんなモヤモヤは、このウォールポケットがまるっと解決します!見た目は「3枚飾れるだけ?」な印象ですが、3つのクリアポケットにバサバサ入れられて、上のループから下段のトレイまであれこれ収納できるんです。1ポケットに15枚くらい入ります。クリアポケットには、お絵描きやお手紙、小さな折り紙など思い出がたっぷり入ります。作品をバーンと飾るだけでなく、溜め込み可能なクリアポケットなんです。「ここへ入れておくね~」と言ってお片付けすれば(=ポイしない)お子様も安心ですね。A4サイズの紙も入ります。「どれくらいのサイズ感?」・・・A4サイズのプリントや賞状も入るくらいの大きさです。画用紙は折らないと入りませんが、その分圧迫感は控え目に飾れます。小さめの作品には、台紙をつけて飾ってあげてもいいですね。立体作品も飾れます。最下段はトレイになっていて、立体作品を飾ることができます。紙粘土作品、立体的な折り紙、空き箱工作など。(カプセルトイのオモチャが盛られそうな予感が~)メダルも吊るせます。一番上のベルトがスナップボタンで外れるようになっていて、ネックレスホルダーのように通して吊り下げられるようになっています。園でもらう折り紙製のメダルや、お名前プレート、手作りブレスレット、工作オーナメントなど、ループ状のものも飾れます。他にも工夫ディテールが。設置方法は2通りです。付属の【S字フック/1点留め】または【ハトメ/2点留め】です。使わない時はコンパクトに折り畳むこともできます。模様替えやお引越し、大掃除、進学時など、出したりしまったりに地味に便利です。成長に合わせて、用途をチェンジできます。作品→宿題→習い事のプリントやスケジュール管理など、ウォールポケットとして長く使えるシンプルなデザイン。どちらのカラーもインテリアとの親和性◎です。▲ 「bon moment」の書類収納シリーズと並べても統一感あり。■ 自宅にお子様ギャラリーOPEN~自分の作品が、家族で過ごすおうちのインテリアになるなんて、きっと喜びますよね。「どれを飾る?」なんて一緒にディスプレイしてもよし、サプライズで飾っておいてびっくりさせるのもよし。ポケットが溜まったら、親子で思い出を振り返りながら中身を整理してもいいですね。ギャラリーのように作品をいろいろ替えながら、ご家族でキッズ作品の展示会を楽しんでみてくださいね! 【ご紹介したアイテム】お子様の作品を飾りながら収納もできるウォールポケットです。A4サイズが入るクリアポケットが3つ、立体作品飾れるスペース付き。1つのポケットに15枚くらい収納できます。⇒ bon moment 飾って収納できる 作品収納ウォールポケット ファイル/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年10月08日100円ショップでも気軽に手に入る『突っ張り棒』。サイズも豊富なので、デッドスペースや隙間を活用できるのはもちろん、アイディア次第で使いやすい収納にも活躍します。「家の中がなかなか片付かない…」という悩みがある人も、突っ張り棒を上手に活用すれば解決できるかもしれません。整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、Instagramで突っ張り棒を活用した7つの収納アイディアを紹介しています。※動画は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 より快適で整理された生活空間を作り出すヒントを見つけていきましょう。突っ張り棒を活用した7つの収納アイディアどのような活用法なのか、早速見ていきましょう。1.ゴミ袋ストッカー『ファイルボックス』と『突っ張り棒』を組み合わせれば、ゴミ袋をきれいに収納できます。ファイルボックスに突っ張り棒を取り付け、そこにゴミ袋を引っかけるだけで『ゴミ袋ストッカー』の完成です。必要な時にさっと取り出せて、入れ替えもスムースにできるでしょう。2.収納棚『突っ張り棒』と『ブックエンド』を組み合わせれば、簡易的な棚が作れます。突っ張り棒を壁に取り付け、そこにブックエンドを引っかけるだけです。必要に応じて高さを調節できるので、空間を有効活用してみましょう。トイレなど収納スペースが少ない場所での活用がおすすめです。浮かせて収納できるので、床掃除もしやすくなるでしょう。3.キッチン収納『突っ張り棒』と『ピンチハンガー』を組み合わせれば、限られたキッチンスペースを効率的に使えます。つり戸棚の中に突っ張り棒を取り付け、そこにピンチハンガーを引っかければ、ミトンや布巾などを浮かして収納することが可能です。4.浴室収納浴室の扉の上部分に突っ張り棒を取り付ければ、バスタオルや洗濯物を一時的にかけるスペースを作り出せます。足拭きマットやタオルをかけたり、ちょっとした洗濯物を干したりするのにも使えるでしょう。5.デッドスペース収納家の中にあるデッドスペースは突っ張り棒を活用することで、収納量を増やせます。空間のある収納スペースに突っ張り棒を取り付ければ、軽い物を置いたり、スプレーボトルを引っかけたりできるので便利です。6.ボール収納大きくて転がりやすいボールの収納にも、突っ張り棒が役立ちます。壁や棚などに突っ張り棒を取り付け、その上にボールを乗せれば転がることもありません。突っ張り棒の取り付け位置を変えれば、さまざまなボールのサイズにも対応できるでしょう。7.冷蔵庫収納『突っ張り棒』と『フック付きクリップ』を組み合わせれば、冷蔵庫の収納力もアップします。冷蔵庫内のドアポケットに突っ張り棒を取り付け、そこにフック付きクリップを引っかければ『つり下げ収納』の完成です。わさびやショウガなどチューブ状の調味料をクリップに挟めば、取り出しやすく整理された状態が保てます。突っ張り棒は、家中の収納量をアップしてくれる便利なアイテムです。限られたスペースを最大限に活用して、快適に過ごせる空間作りを目指してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日「何かに使えるかも」とついためがちな『ビニール袋』。「気が付いたら引き出しがビニール袋でいっぱいになっていた」という経験はありませんか。とはいえ、捨てるのはもったいなく感じてしまうでしょう。Instagramで日々の暮らしに役立つライフハックを発信するむう(hasemen_kurashi)さんは、ビニール袋を四角に折って収納する方法をおすすめしています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen_kurashi)がシェアした投稿 『四角折り』ですっきり収納するコツをマスターしましょう。収納しやすい『四角折り』がおすすめビニール袋は『三角折り』が定番です。三角折りはコンパクトに畳めて持ち運びにも便利ですが、大きさにバラつきが出やすく、収納する時にかさばることも。むうさんによると、ビニール袋は三角ではなく四角に折るほうがすっきり収納できるそうです。まず、ビニール袋を平らに広げます。ビニール袋の下側から3回折りましょう。3回折り終わったらひっくり返し、ビニール袋の左右の端が袋の中心に来るようにそれぞれそれぞれ折り畳みます。左右の端を折り畳んだら、縦半分に折りましょう。持ち手に向かって1回折り曲げてください。1回折り曲げるとポケットができます。ポケットに、持ち手の部分をしまい込めば『四角折り』の完成です。『四角折り』ですっきり収納しよう四角折りは、三角折りよりも少し大きくなるかもしれませんが、薄くまとまるのですっきり収納できます。限られたスペースにもたくさん入れられるのでおすすめです。また、厚さも均一なので、かさばる心配もありません。むうさんによると、「袋の大きさによって最初に折る回数を2〜3回で調整するといい」とのことです。ビニール袋を四角に折る方法に驚いた人も多いようで、むうさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。・簡単な折り方でコンパクトになる。・かさばらないので持ち運びしやすい。・すぐに試したい。ビニール袋は、畳み方次第で収納力がアップします。「すっきり収納したい」という人は、ぜひ四角折りを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日「日本の木を使ったかわいい・面白い物づくりで林業を応援し、森を元気にする」を目指す工房・ASNARO(本社:鳥取県智頭町、代表:小畑明日香)は、切り絵作家・大橋忍さんとコラボレーションし誕生した木製ルーズリングスケッチブック『AsnaroSketchbooks -紡ぐ星-』を、ものづくりを応援するクラウドファンディングサービス「Creema SPRINGS」限定で販売開始。2024年11月10日(日)まで実施しています。「Creema SPRINGS」プロジェクトURL 飾るだけでも素敵■開発背景ASNAROでは伝統的な組子文様や和柄をモチーフにした木製御朱印帳を製作しています。ご好評をいただいている中で、お客様からの「繰り返し長く使えるノートタイプがいい」「手帳・日記などの毎日使える物が欲しい」というお声をきっかけに本企画をスタート。スタッフ全員でアイデアを出し合い、「中身を自由に入れ替えられるスケッチブック」 の形がぴったりだと考えました。そして「使う人の夢が膨らむような素敵な表紙のデザインにしたい」という想いもあり、かねてよりスタッフがファンだった、切り絵作家・大橋さんへデザインの原画となる切り絵の制作のご依頼をさせていただくことになりました。大橋さんに切り絵を制作していただく過程で、難しい点がいくつもありましたが、何度も試作を繰り返しながら、納得がいくまで調整してくださいました。大橋さんの作品の世界観と、智頭杉の魅力をかけ合わせた、品質も妥協しない唯一無二の作品が完成しました。■特徴*切り絵作家・大橋忍さんの特別デザイン著書多数・大人気の切り絵作家・大橋忍さんが本企画のために、特別製作してくださった原画を元にしたデザインです。緻密で美しいだけでなく、物語の世界に迷い込んだようなロマンチックで幻想的な雰囲気の表紙になりました。見開きで飾る*日記や推しグッズ収納にも。ルーズリング式を採用一般的なスケッチブックと違い、本品は金属製のリングを開いて紙を交換することができるルーズリング式です。市販のルーズリーフノートを綴じて日記に、ファイル用のクリアポケットに入れ替えれば“推し”のグッズを収納できる自分だけのスペシャルなファイルになります。リングを開閉して中身を入れ替え*塗り絵シートで自分だけの表紙にカスタマイズおもて表紙・うら表紙それぞれのサイズに合わせ、切り絵原画を元にした塗り絵ページがついています。好きな色と配置で塗り、色紙とページを入れ替えることで、自分だけのオリジナル表紙が完成!色塗りが得意でなくても、絵の具でぼかしながらサッと簡単に塗るだけでも、素敵な表紙に仕上がります。■リターンについて●9,800円(税込)セット内容:・木製スケッチブック(muku/brownのいずれか)×1冊・コラボ記念グッズたっぷり入る大容量コットントートバッグ×1個木製コースター×1枚・早期特典プレゼント ポストカード ×1枚●8,250円(税込) ※送料550円を含むセット内容:木製スケッチブック(muku/brownのいずれか)×1冊■プロジェクト概要プロジェクト名: 切り絵作家・大橋忍さんコラボ!使い方は無限大・飾っても美しい木製ルーズリングスケッチブック期間 : 2024年9月27日(金)~11月10日(日)URL : <製品概要>商品名 :AsnaroSketchbooks -紡ぐ星-サイズ :横約22cm×縦約30cm(A4サイズ)ページ数:24ページ(色紙、原画、塗り絵ページを含む)カラー :2色「muku(ムク)」「brown(ブラウン)」素材 :智頭杉、杉ボード、厚紙、(brownのみ)柿渋ウレタン販売場所:Creema SPRINGS■切り絵作家・大橋忍さん プロフィール福島県出身。2005年から黒い画用紙と独自で彩色した和紙を使った切り絵の創作をスタートし、SNSや展示会などを通してオリジナル作品を発表。共感覚を持ち、言葉や音をヒントにイメージを膨らませて独自の世界観・物語性を表現した美しい作風が特徴。多数の書き下ろし図案集を出版するだけでなく、塗り絵・スクラッチアートブック等、20冊以上の書籍出版に関わる人気作家へ。その他、コミック「不滅のあなたへ」のタイトルロゴや、劇場版アニメ「夏目友人帳 ~うつせみに結ぶ~」の劇中に使用されるなど、多方面で活躍中。大橋さんの作品・著書の紹介■工房概要日本の木で作った製品が身近なお店で売られていることが、当たり前に存在する世の中になってほしい。日本のお米や魚を食べることが農業・漁業への応援になるのと同じように、林業もその流れを少しずつ作っていきたい。『日本の木を使ったかわいい・面白い物づくり』で林業を応援し、森を元気にすることを目指して、国産材にこだわった木製品の製造に取り組んでいます。商号 : ASNARO(読み方:あすなろ)所在地 : 鳥取県八頭郡智頭町郷原238 旧山形小学校2F設立 : 2016年2月代表 : 小畑 明日香事業内容 : 木製品の企画・製造・販売。自社企画のお土産品、工芸品制作。OEM、ノベルティ、商品開発の受注。HP : X : Instagram: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ASNAROTEL : 080-2167-4403MAIL: info@asnaro-wood.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月07日クリーニングから戻ってきた衣類を、そのまま収納していませんか。衣類のきれいな状態を保つためには、収納の際に気を付けるべき点があるそうです。消臭剤や芳香剤の情報などを掲載しているエステーの公式サイトでは、クリーニング後の衣類収納に関するポイントが詳しく紹介されています。クリーニング後のカバーは外して収納!クリーニングから衣類が戻ってきたら、ポリ包装のクリーニングカバーを外しましょう。クリーニングカバーは衣類を保護するために使用されるので、「このまま保管すればいい」と思いがち。しかし通気性が悪く湿気がこもりやすいため、カビの原因となる可能性があるそうです。そのほか色が変わってしまう恐れもあるとのこと。空気中にあるストーブなどの燃焼ガスと衣類の染料がカバー内で反応して変色する恐れもあります。エステーーより引用クリーニング後は必ずカバーを外して、風通しのいい場所で衣類を収納しましょう。戻ってきた衣類を必ずチェック!クリーニング店から衣類を家に持ち帰ったら、収納する前に衣類におかしなところがないか確認しましょう。シミやほつれがないか、ボタンが取れたり欠けたりしていないかなど、預けた時と比較して問題がないかチェック。もし変わったところがある場合は、クリーニング店に連絡してください。衣類を収納する際の注意点衣類に合ったハンガーを使う衣類が戻って来る時に付いてくる、針金タイプのハンガーにかけたまま収納していませんか。針金ハンガーはあくまで一時的に保管するためのもので、長期間の保管には不向きです。型崩れ防止のために、衣類の肩幅や厚みに合った適切なハンガーを使いましょう。しばらく着ない服は収納前にクリーニングに出す長期間着なくなる衣類は、収納する前に洗濯するかクリーニングに出すようにしましょう。洗わないまま保管してしまうと、虫食いやカビが発生するリスクが高まるほか、汚れが落としにくくなる場合があります。色あせ防止のカバーを付ける室内であっても、光や紫外線によって衣類が色あせる場合があります。予防策として、UVカット加工が施されたカバーを使って保管するのがおすすめです。収納場所は定期的に掃除するクローゼットはホコリがたまりやすい場所です。ホコリは虫食いやカビの原因になるため、服を守るためには定期的な掃除も欠かせません。管理しやすい収納にするには…※写真はイメージ衣類が管理しやすい収納にするには、掃除や衣替え作業のしやすさを考慮するのがポイントです。まず衣類を季節ごとに分けて、それぞれを引き出し型の衣装ケースに入れれば大変便利!引き出しの上下や位置を変えるだけで、その季節に使う衣類が入った段を出し入れしやすい場所に設置できます。クリーニングから戻ってきた衣類を、そのままの状態で保管するのはNGです。衣類の収納方法や管理の仕方に気を配り、大切な衣類を長く美しく保ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日東京都足立区公式事業「足立ブランド」認定企業(所在地:東京都足立区、有限会社AKASHIYA(METALSTIC)は、「メッセージスマホポーチ」第四弾 「メッセージスマホポーチ4」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「Creema SPRINGS」てプロジェクトを公開しております。「Creema SPRINGS」クラウドファンディングサイト 「メッセージスマホポーチ4」■開発背景パンパンに膨らんだスマホポーチはカッコ悪い。収納量を調整できるものがない?お財布型のスマホポーチではなく収納力重視のスタイリッシュなスマホポーチが欲しい。カスタマイズが出来るオプション商品が市販品では少ない…などなど。皆様のご意見から生まれた「メッセージスマホポーチ4」。お求めしやすい価格帯・価格帯以上のクオリティーで商品をお届けさせていただきます。オプションも9種類ご用意しております。■特徴1) 両脇のファスナー開閉により収納量の調節が可能。普段は、ファスナーを閉めた状態でエッヂの効いたフォルムで、外出先で収納量が増えた時にも両脇のファスナー開閉で収納量が約1.5倍の収納が可能。2) スマホポーチ表面・裏面にお好きな言葉や名入れを約20文字ずつ4書体からお選びいただけます。ご指定の文字をレーザー加工にて彫刻。表面にお好きな言葉などを彫刻し裏面には、お名前をお入れすることも可能です。※レーザー名入れは、本体スマホポーチ価格に含まれております。3) お好きなスマホポーチカラーに合わせ、お好みで金具をシルバー・ゴールド・ブラックからお選びいただけます。一般的にシルバー色の金具が多く使用されておりますが、今回のプロジェクトでは、金具のカラーもご指定可能です。本体スマホポーチカラーと金具カラー・9種類のオプションとの組合せで「あなただけのカスタマイズ」「他の人と被らない」スマホポーチをお楽しみいただけます。■リターンについて(税・送料込み)・【超々早割】メッセージスマホポーチ4(マグネットキャッチタイプ)完成品1個6カラーバージョン 各色限定10個 11,480円(42%OFF)・【超々早割】メッセージスマホポーチ4(マグネットキャッチタイプ)完成品1個6カラーより2色をお選びください。 限定50個 12,500円(40%OFF)・【早割】メッセージスマホポーチ4(マグネットキャッチタイプ)完成品1個6カラーバージョン 限定50個 11,980円(40%OFF)・【フルオプションセット割】メッセージスマホポーチ4(マグネットキャッチタイプ)完成品1セット6カラーより1色をお選びください。限定10個 33,500円(38%OFF)その他9書類のオプションをご用意しております。■プロジェクト概要プロジェクト名: Creema SPRINGS限定「メッセージスマホポーチ4」期間 : 2024年9月27日(金)11:00~10月31日(木)23:59URL : <製品概要>スマホポーチ使用皮革:姫路タンナー 株式会社三昌 「クレモナ」ショルダーベルト :パラシュートコード(6色展開)※本体スマホポーチに近い色を同梱でお届けします。外形寸法 :縦約24.5cmx横幅約18.5 cmxマチ幅約3.5cm~約5.5cmファスナー :YKK社製 エクセラファスナー3号スライダー :YKK社製ロック式スライダー基本容量 :長財布・スマホ・バッテリー充電器・充電コード・カードケース・パスポート・お財布コインケース・単行本・メモ帳・ペン・ハンドタオル(ハンカチ)など…。製品重量 :本体約200g前後生産国 :日本(姫路)原皮・鞣し染色も含め純国内産付属品 :パラコードショルダーストラップ(ナスカン付きパラシュートコード)基本金具カラー(ファスナー・Dカン・カシメ止め)は、シルバー色になります。オプションにてゴールド・ブラックをご指定可能。使用する革を1.2mmと薄く漉くことで軽量化させております。両サイドにファスナー約29cmずつ(合計58cm)を取り付けていてもこの軽さです。※革漉の厚さには、若干バラつきがございます。1つのスマホポーチ毎に10~15gの前後差が生じる場合がございます。■会社概要商号 : 有限会社アカシヤ(AKASHIYA)代表者 : 取締役 林崎 誠一所在地 : 〒121-0813 東京都足立区竹の塚1-40-15 庄栄ビル5階アトリエ: 〒123-0862 東京都足立区皿沼2-18-15 中商ビル3階設立 : 1972年9月事業内容: 皮革製品の企画製造販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日あると何かと役に立つ『つっぱり棒』や『ブックエンド』。購入したものの、使わずに家で眠っているものはありませんか。ひと工夫で思いもよらない使い方ができる場合があります。本記事では過去に公開した記事の中から、万能アイテムと意外な活用法を4つ紹介するので、参考にしてみてください。つっぱり棒は収納の神※写真はイメージ100円ショップで手に入るつっぱり棒。実はつっぱり棒を最大限活かしきれていない人は多いものです。設置場所やほかのアイテムとの組み合わせ次第で、家の中のさまざまなアイテムの収納に役立ちます。以下の記事では気になる使用方法を写真付きで紹介しているので、実践してみましょう!つっぱり棒が万能すぎて「マジで無敵」思いもよらぬ7つの活用方法ブックエンドは形を活かすのがポイント※写真はイメージブックエンドは単体で使っても便利なアイテムですが、ほかのアイテムと掛け合わせると、ものをスマートに収納できます。例えば収納ボックスに入れて仕切りにしたり、ティッシュボックスを浮かせて収納したりと活用法は無限です。収納に取り入れるために買い足してみてはいかがでしょうか。ブックエンドの意外な活用法に「すごい」「使い道いろいろ」ダブルクリップは吊るす収納に便利※写真はイメージ書類をまとめたり、袋の口を閉じたりするのに重宝するダブルクリップ。使い方次第で『浮かせる収納』に活躍するそうです。ものを浮かせて収納すれば、スムースに掃除ができるでしょう。クリップの目からウロコの活用方法に「すごい」「参考にする」コーヒーフィルターは料理で活用※写真はイメージコーヒーフィルターはコーヒーを淹れる以外の使い道が豊富です。作るのが少々面倒なとろとろの卵も、コーヒーフィルターを使えば簡単に完成します。うどんや丼ものを食べる際に、とろとろ卵を入れてアレンジしてみてはいかがでしょうか。以下の記事ではコーヒーフィルターの便利な使い方をほかにも紹介しています。コーヒーフィルターの万能すぎる活用法「考えつかなかった」「真似する」[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日総務のプロ中のプロが集結!リスキリングで″総務のプロを育てる″日本初のeラーニングプログラム! オフィス収納やペーパーレス推進の専門家として、ストラートデザインの大德弘恵が登場! 2ヵ月無料キャンペーン実施中!この機会にぜひお試しください!株式会社Hite&Co提供総務の現場に精通したプロフェッショナル講師陣による「戦略総務リスキリング講座」が、新入社員から管理職、経営陣まで、豊富な動画コンテンツとオーダーメイドのリスキリングプログラムで、総務スキルを徹底的に強化。講師として、株式会社ストラートデザインよりオフィス収納やペーパーレス推進専門家の大德弘恵が登場!2ヵ月無料キャンペーンも実施中!この機会にぜひお試しください!はじめに総務力は会社内で自分が生き抜くチカラとなるだけでなく、さらにそれは自分の人生を生き抜くチカラの源にもなる。それを言葉だけでなく、自らの長いキャリアで実現してきた総務のプロ中のプロ講師陣による「戦略総務リスキリング」プログラム。それぞれの分野に特化したプロが登壇 現場で活躍している実力のある講師が登壇。人事総務のスキルを磨くため必要な講義を多数配信!何でも屋と言われる「総務部」のシゴト。その何でも屋という一般常識に終止符を打つべく、FOSC(社団法人Facility Office Service Consortium)では、多数の企業による総務業務の実態とベンチマーキング調査により、総務業務の見える化、業務標準、関連資格、法規、必要スキルとデータ、ラーニングすべき項目、難易度の高い項目、報告書へ記載すべき項目などを詳細にわたり記載しマトリックスで整理した「総務ジョブディクショナリー」を2022年にリリースされています。リスキリングプログラムとはFOSC総務ジョブディクショナリーにおいて網羅されている59の総務ジョブSkillと15のHumanSkillを、業務レベルごとに網羅的にカバーする、日本で初めての「総務のプロ」を育てるプログラムです。(初期2007年版の大幅リニューアル)人気動画TOP 5をご紹介【第1位】戦略総務~成果を上げる特別講座~『モノの減らし方と整理の実践講座』【第2位】Think!学ぼうから考えるへ『♯1総務パーソンの視座とは?』【第3位】Think!学ぼうから考えるへ『♯2総務の在り方とは?』【第4位】戦略総務~成果を上げる特別講座~『ペーパレス基礎講座』【第5位】戦略総務キャリアブランディング『ダイバーシティ・コミュニケーション』オプションで企業毎にオーダーメイドの対面型研修を開催も可能!!オーダーメイドの対面型研修事例•会社の未来をつくる戦略総務講座•仕様発注・性能発注の違いと実務的な注意点・事例スタディ•総務が行うマーケティング術•総務関連法規と資格•総務が知っておくべきMBAエッセンス•総務プロとしての姿勢―ホスピタリティ•総務が実践するストーリーテリング(社内コミュニケーション術)•総務が係わるプロジェクトマネジメントと成果を出すコツ•今さら聞けないシリーズ(建築、電機空調設備、消防法、WELL、テクノロジー関連基礎知識)•FMプロフェッショナル講座•CFMJ(認定ファシリティマネジャー)資格試験対策講座キャンペーン価格・お申込方法通常【個人】一人単位(月)4,000円 × 2ヵ月 = 8,000円→ 2ヵ月特別割引 -8,000円お申込はこちら→ 【戦略総務リスキリングについてのご紹介はこちら!】→ 収納コンサルティング・ぺーパーレス推進担当講師紹介株式会社ストラートデザイン代表取締役 大德弘恵公式HP 〒104-0061東京都中央区銀座5-11-12日総第26ビル設立:2020年7月創業″目の前に見えている空間と心は密接に繋がっている。環境がすべて。″片付け嫌いだった私の、この気付きが収納コンサルティング事業の原点です。「オフィス収納で困っても、誰に聞けばいいか分からない」けど、「コストをかけてプロに頼むほどでもないと感じる」そのような声を数多くお聞きしてきました。家庭にだって収納のプロがいるんだから、オフィスにも収納のプロが必要!そんな発想から、ただひたすらに目の前のお客様に喜んでいただけることを考え、その価値や成果を確立すべく、実行に移して参りました。私たちの事業がワーカーの笑顔を作り、企業の成長の土台作りを担えますように。そして、地球環境を守りながら、働きがい生きがいを生む事業に成長できますよう、今後も尽力いたします。事業内容:オフィス空間ブランディング、空間デザイン事業、整理収納事業、コンサルティング、企業研修お問い合わせ先株式会社ストラートデザイン担当:居谷千砂(イタニチサ)電話番号:050-1720-5302E-mail: c.itani@storart-design.com 総務特化型eラーニング「戦略総務リスキリング講座」運営会社株式会社Hite&Co日本初!総務特化型eラーニング「戦略総務リスキリング講座」 お申込はこちら→ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月03日河島製作所の推し活ブランド「Oshi♡Mamo」から、コレクションキャリーボックスが5色展開で発売開始します。推しグッズの収納におすすめ!コレクションキャリーボックス推し活をしていると、どんどん増えていく”推しグッズ”。大量のグッズを整理しながら収納・保管もできる「コレクションキャリーボックス」が10/3(木)に河島製作所から発売します。コレクションキャリーボックスは、ただ単に収納だけでなく、持ち手も付いているため、そのまま持ち運びが可能です。収納したまま、推し会などに便利に持ち運べるアイテムです。ご購入はこちらから : 収納用品もおしゃれに!ゆめかわカラー全5色展開!収納用品もかわいいカラーだと、整理整頓がとても楽しくなります。コレクションキャリーボックスは、女性に人気なゆめかわカラーを採用。お部屋の雰囲気を選ばない万能なスノーホワイトから、好みに合わせて選べるレモンイエロー、ラベンダーパープル、キャンディブルー、コットンピンクの5色を取り揃えています。大容量!トレーディングカードだけなら約1,300枚、収納可能!大量のカードは整理が大変。コレクションキャリーボックスは、約1,300枚も収納できます。固定仕切り付きなので、カードの種類やキャラクターごとに整理したり、とても便利です。カードだけでなく、他の推しグッズの収納可能!推しのトレカもアクリルキーホルダーも缶バッジもマルチに収納できます。紫外線が当たると、ハンドルと留め具の色が変化!?お出かけにも便利なハンドル付き!ハンドルと留め具は紫外線が当たると、イエローに変わり、また違った雰囲気を楽しむことができます♪商品概要名称:Oshi♡Mamo コレクションキャリーボックス価格:1,650円(税込)入り数:1個素材:ポリプロピレンご購入はこちらから : 推し活ブランド”Oshi♡Mamo~おしまも~”とは推し活ブランド”Oshi♡Mamo~おしまも~”とは、「大事な推しを守る」をコンセプトにした、推し活を応援する製品シリーズです。硬質のトレカケースやブロマイドケース、トレカキーホルダーなど、推しを守るための推し活グッズを多くラインナップしています。河島製作所ECサイト・河島製作所楽天市場店 ・河島製作所yahoo店 河島製作所公式X河島製作所公式X : 会社概要商号:株式会社 河島製作所代表者:代表取締役河島 直也所在地:大阪府東大阪市高井田4-6-24URL: 大阪府東大阪にて、プラスチック商品の企画・製造販売を行っているメーカーです。※フルプロテクトスリーブ®は河島製作所の登録商標です。河島製作所HPお問い合わせフォームよりお願いいたします。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月02日おしゃれなデザインが多く、ついコレクションしたくなるティーカップやコーヒーカップ。しかし、飲み口が広く取手もあるため、どうしてもかさばりやすいのがデメリットです。そんなカップをスッキリ収納する方法を、話題のInstagram投稿より紹介します。カップは横に重ねて片付けるのがポイント この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 カップの上手な片付け方を紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。しーばママさんのInstagramアカウントでは、家事や育児の役に立つ情報を多数投稿しています。カップには、伝統的なデザインからキャラクターものまでさまざまな種類があります。大きさや厚さもそれぞれなので、食器棚に片付ける時にかさばってしまいやすいです。大切なカップを壊してしまわないよう、スッキリ収納できて、なおかつスムースな出し入れができる方法を身につけておきましょう。具体的な収納方法として、ソーサーがある場合はすべて重ねて置きます。その上にカップを置くのですが、段々と上に重ねるのではなく横向きにするのがポイントです。持ち手が内側になるよう、ソーサーの上に設置してください。2つ目のカップも同様に置き、持ち手の部分を1つ目のカップの飲み口に入れます。同様に3つ目、さらに4つ目まで重ねて置けば完成です。まるで花が咲いているような見た目で、省スペースであるうえ審美性も高く、ガラス扉付きの食器棚にも向いています。ソーサーがない場合は、カップがすっぽり入るような大きさのお皿に載せて収納しましょう。収納後にカップが崩れるのを防げます。普段使用しないものは、この収納方法で食器棚の奥にしまっておくとよいですね。サイズの異なるカップは組み合わせて収納することひとくちにカップといっても、その種類は実にさまざまです。デザインはもちろん、飲み口の広さや背の高さも製品によって異なります。そのため、大きさや形状によっては横に重ねた収納方法が活用できないケースも存在するでしょう。もちろん、種類の異なるカップがすべて収納できないというわけではありません。飲み口の大きさが違うものの場合は、大きなものと小さなものを交互に重ねれば、崩れる心配なく片付けられます。高級なカップや使用頻度の高いカップは、横に重ねたり縦に積み重ねるのではなく平置きで収納するのがおすすめです。単体で片付けておけば崩れる心配がないうえ、取り出しもスムースになります。カップを横に重ねて収納すると、縦に重ねる方法のデメリットであったバランスの悪さや取り出しにくさを解消できます。スペースも取らないため、食器をたくさん持っている人はぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日千葉県のファイル加工場が運営するオリジナル雑貨店「mon・o・tone(モノトーン)」(運営会社:有限会社南幸)は、自社製品の「ゴミ袋用ケース」を作る際に出る端材の15%を使用し製作した小さな袋類をすっきりと収納できる「キッチン&消耗品用ケースset」を2024年10月5日に発売します。キッチン&消耗品用ケースset(ミニチュアサイズ)■端材利用のきっかけ「形やサイズが異なるごみ袋を、きれいに取り出しやすく収納したい」という主婦の願いから、これまでになかった「ごみ袋用ケース」の開発が始まりました。その想いを形にしたケースは、これまでに累計60万個を販売しています。このごみ袋用ケースは、ポリプロピレン(PP)という素材を使用していますが、シート状のPPは、サイズが限られているため、大きめのシートを使うことになります。この加工によってでる「端材」がもったいないと感じ活用方法を考えるようになりました。■環境に配慮したものづくり端材活用を目的としたものづくりであっても、捨てられてしまうものを作っては意味がありません。そこで、好評だったごみ袋用ケースを小型化すれば、小さな袋をまとめるのに役立つのではないかと思いました。さらに、ごみ袋用ケースを愛用している方に楽しさを提供したいという思いがあります。端材を利用したことで当初の予定より小さくなりましたが、使用感と見た目が変わらないように設計しています。端材から作っているとは思わないかもしれませんが、知らず知らずのうちに環境に配慮した製品が生活に馴染む未来が訪れるといいなと考えています。■商品特徴<収納力と使用感>ケースにはチャック付きのオリジナル袋がセットになっていますが、様々な消耗品の収納にもご使用いただけます。支え板が付属しており、中身が少なくなっても取り出しやすい工夫をしています。小さな消耗品の収納に使えます<自立型デザイン>引出しや棚に置いても自立するため、きれいに並べることができます。姿の異なる小さな袋をすっきりと省スペースに納めることができます。引出しに収納している様子<ボールチェーン付>バッグやフックに引っ掛けられるので持ち運びが容易です。水に強く汚れてもさっと拭くことができます。バッグに吊り下げた様子■商品概要商品名 :キッチン&消耗品用ケースset(ミニチュアサイズ)内容 :キッチン&消耗品用ケース(ミニチュアサイズ) 1個ボールチェーン 1個支え板 1枚XSサイズStockBag 15枚材質 :ケース=ポリプロピレン チェーン=金属製ストックバッグ=ポリエチレンサイズ :ケースW 14cm x H 8cm x D 2.2cmストックバッグ 10cm x 14cm生産 :日本種類 :白・黒・グレーの3色価格 :600円(税込)販売場所:オンラインショップ限定URL :楽天市場 :Amazon ■mon・o・toneについてmon・o・tone(モノトーン)は『日常生活をデザインする』をテーマに、白黒グレーを基調としたシンプルなデザインのインテリア雑貨や文具、美しく使いやすい収納用品やキッチン用品などオリジナルデザインの商品を多数取り揃えています。Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日カラフルなクレヨンや色鉛筆、大好きなキャラクターのシールや、キラキラの折り紙。少しずつ集めたお絵描きグッズや工作グッズは、子どもたちにとっての宝物。そんなアイテムをひとまとめに収納しつつ、使いたい時にはいつでもどこでもサッと出せるのが kukka ja puu(クッカヤプー)のお絵描きバッグです。今回は、お絵描きバッグを暮らしに取り入れたママインスタグラマーさんのお声をご紹介。大人でも見ているだけでワクワクする、バッグの中身も見せてくださいました。たっぷりポケットで整理上手に気づけばどんどん増えていく子どもの“製作グッズ”。お道具箱にまとめている方も多いかも知れませんが、何がどれくらい入っているのか把握しにくいというお悩みも。お絵描きバッグを使う最大のメリットは、細かな文房具をしっかり整理整頓できること。内側はポケットやペンホルダーで細かく仕切られているので、何がどこに入っているのかも一目瞭然です。ポケットは全部で7つ。サイズは大中小と様々で、ノートなど大きめのものから小さなシールまで、それぞれの定位置を決めて収納しておくことができます。スリムに見えて4cmもマチがあるので、容量は見た目以上。ちょっと厚みのある物もしっかり入ります。家でも外でも、サッと広げてお絵描きスタート! バッグ型だから持ち運びやすく、お家だけでなく旅先や帰省先で使えるのも良いところ。例えば長時間じっとしていなければならない車や新幹線の中。まだ子どもが小さいと、ぐずってしまわないか心配…そんな時もお気に入りのお絵描きグッズがあれば安心です。折り紙や塗り絵で遊んで、退屈することなく過ごせそう。旅先のホテルや帰省先のお家では、おもちゃが少なくて子どもが退屈することも。そんな時もお絵描きバッグをサッと開いてお絵描きしたり、集まった従兄弟やじぃじ・ばぁばと工作したり。久しぶりに会った緊張もとけて、会話が弾みそうですね。お絵描きグッズだけでなく、お気に入りの絵本も一緒に入れておけば、寝かしつけにも役立ちそう。いろんなものを自由に収納できるからこそ、みんなはどんな使い方をしているのか気になりませんか? 今回は、3名のママインスタグラマーさんが、お絵描きバッグの中身を教えてくださいました。自然に整理整頓ができる(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。ハサミがお気に入りの娘さんの製作グッズをまるっと収納してくださいました。お絵描きとかはさみとか大好きな娘2歳半ぐらいではさみがすぐできるようになって、今でも切りまくってる折り紙切って、ままごとでデザート作ったり⠀お料理したりしてるよイメージしながら切って、それを使ってままごとして楽しそうお絵描きとかそーゆう製作グッズの収納って地味に困ってました必要な物多いし、細々としてて片付けにくいし、、、そんな悩みをかいけつしてくれたのがこれ!!中には8本分のペン入れと7個のポケットがあってたっぷりの収納力でもポケットやチャックがいっぱいあるから、自然に整理整頓ができるし、物の定位置が決まるから片付け習慣もつくスリムだからちょっとしか入らないんじゃないの?って思うけど、マチがあるから想像以上に入るテープ、ノリ、はさみとかの小物も入りますこの時期の旅行や帰省時にも持って行くのにも便利〜大きくなっても、お勉強セットとかに!長く使えるこのセットと一緒にたっっくさん遊んで欲しいなぁ描くとこ、作ること、表現すること、、、⠀小さいうちからたくさん経験して欲しい⠀好きな時に楽しめるように⠀ここにいろいろセッティングしとこっと<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>小学生くらいになっても長く使えそう(@sakino1129さま)お子様の何気ない可愛らしさや、うっとりするようなテーブルコーディネートを投稿される、フォトグラファーの sakino1129 さま。お子様に思う存分工作を楽しんでほしい、そんな思いが詰まった工作グッズコレクションを収納してくださいました。最近のリビングの景色息子のマイブームは工作系ハサミを使ってワークブックをしたり折り紙を折ってみたり…!こういうのは、思う存分させてあげたいので新しくクレヨンやモールやビーズ、折り紙の折り方の本などなど色々工作グッズを追加していく日々集中してやってくれるのでそれもありがたい笑工作道具は @angers_kukkajapuuのお絵描きバッグに収納道具類は細々しているので1箇所にスッキリまとめられて嬉しいお片付けも自分でやりやすくて◎7個もポケットあるし小学生くらいになっても長く使えそう<写真・コメント@sakino1129 さま>使いたい物がすぐ取り出せます(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた、2人のお子様との暮らしは見ているだけで癒される eim.oo___ さま。可愛らしいステーショナリーの数々は、見ているだけでワクワクしますね。いままで小さなスーツケースの箱に入れていたお絵描きグッズやシール類。開くたびにごちゃーと散らかるので@angers_kukkajapuu のお絵描きバッグで整理し直しました中には8本分のペン入れと7個のポケットがあるたっぷり収納。一部はメッシュで中身が見えて使いたい物がすぐ取り出せますスリムで持ち手付きなのでお出かけのお供にも夏休みの帰省や旅行にも活躍しそうです。<写真・コメント@eim.oo___ さま>帰省の時にも大活躍(@necoco__117さま)淡い色使いや木目調のインテリアが素敵な、2人兄弟ママの necoco__117 さま。シールや折り紙、はさみなどの工作グッズを入れて、シールでフルーツを作るのにハマっているそうです。お絵描きバッグ帰省の時にも大活躍だった持ち歩けるお絵描きバッグ幼稚園に入ってから工作やお絵描きに興味を持ち始めたあっくんシールでフルーツ作るの教えたらたくさん作っていて可愛かったポケットがたくさんついているので細かく分けることができてシールや折り紙、ハサミ、のりなんでも入れて持ち運ぶことができる<写真・コメント@necoco__117 さま>いかがでしたか。インスタグラマーさんのお写真を見ていると、自分が子どもの頃に大切にしていた文具の数々を思い出しました。大人になるにつれて工作やお絵かきをする機会も減ってしまいましたが、今でもあの頃のワクワク感は鮮明に蘇ります。きっと今の子ども達にとっても、想像力を掻き立てる文具の数々は宝物。大切なコレクションをズラッと並べて収納しておけば、お絵描きバッグを開くたびご機嫌になりそうです。お絵描きバッグ片手に公園に繰り出して、お子様と一緒にお花や風景をお絵描きするのも楽しそうですね。 【ご紹介したアイテム】散らばりがちな文房具は持ち運べるお絵描きバッグにひとまとめ。7つのポケットでたっぷり収納できるので、お部屋も片付き、子どもたちのお片付け習慣も身につきそうです。⇒ kukka ja puu 持ち歩ける お道具箱 お絵かきバッグ/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年09月29日パンツをクローゼットに収納する際、ハンガーに掛けると出し入れも楽で、スペースの節約にもつながります。しかし「パンツ専用のハンガーをわざわざ買うのは負担が大きい…」と感じる人も多いのではないでしょうか。ごく一般的な針金ハンガーにパンツを掛ける方法を、整理収納アドバイザーとして活躍中の『ゆり』(yurimochi.home)さんのInstagram投稿より紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 パンツをハンガーに掛ける方法とはゆりさんがInstagramで紹介しているのが、針金ハンガーにデニムやスラックスを掛ける方法です。ハンガーに通して2つ折りにするだけでは、「気付いた時にはクローゼット内で落下していて、ぐちゃぐちゃになってしまった…」といった事態に陥りがちです。簡単にできて、しかも落ちにくい掛け方は次のとおりです。まず、デニムの裾部分をハンガーに通します。約3分の1のところで、折り返しましょう。最後に、ハンガーのフックにベルトの通し穴を引っ掛けて完成です。続いては、きれいめパンツの掛け方を見ていきましょう。パンツの形を整えて床に置いたら、片足ぶんだけをハンガーに通します。ちょうど真ん中あたりで、内側へと折り返してください。この時、折り返した裾がぐちゃぐちゃにならないよう注意しましょう。続いて、もう片方の裾を上からハンガーに通します。こちらも同じく、真ん中あたりで折り返せば完成です。そのままクローゼットに吊るしておけば、シワになることもありません。引き出し収納の中にパンツを詰め込み、「目当てのアイテムが見つからない…」なんてイライラする場面もなくなるでしょう。スーツのパンツの収納にもおすすめスーツをクローゼットに収納する際、上着とパンツでハンガーを2本使うと、収納スペースが圧迫されがちです。また「セットのパンツが行方不明になってしまった…」といったトラブルが発生する可能性もあるでしょう。ゆりさんがInstagramで紹介する方法を使えば、1本のハンガーでパンツとジャケットを無理なく収納可能です。スーツのツルツルした素材であっても、「ジャケットの内側でパンツだけが落下する」といったことにはならないでしょう。クローゼット内のパンツ収納で悩んでいるけれど「わざわざ専用ハンガーを買うのはちょっと…」と思っている人は、ゆりさんが紹介する方法を取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日ここ数年で髪がだいぶ伸びて、ヘアアイロンが欠かせなくなりました。旅行先にもアイロンを持って行く機会が増えたのですが、ヘアアイロンを旅行に持って行くと困るのが収納場所です。そのままスーツケースやバッグに入れると、コードが絡まってぐちゃぐちゃになることもしばしば。傷がつくのも心配でした。新しいヘアアイロンを購入したのをキッカケに、気になっていたへアアイロンポーチを迎えることに。今回はその使い勝手をご紹介します。使用後のヘアアイロンをスリムにしまえるわたしが選んだのは、最近新たに発売されたマチなしタイプの薄型ヘアアイロンポーチ。マチありタイプの すっきりまとまる 耐熱 ヘアアイロンポーチ と比べると、マチがない分よりスッキリした印象です。既存のアイロンポーチ同様ループがついているので、使い終わった後のアツアツのヘアアイロンを洗面所にぶら下げて使えたり、広げてその上に置けたりと噂通り使い勝手よし!普段家で使うときは、ファスナーを開け広げてアイロンの一時置きとして使用しています。ヘアアイロンが冷めるのを待つことなく収納できるのは、内側の素材は300℃までの耐熱生地が使用されているから。髪が硬めのわたしは150〜180℃の温度でアイロンを使用していますが、使用後も安心して置くことができます。裏側にはコードをまとめて入れられるポケット付き。結束バンドをしなくてもコードがまとまり、絡まることなくスッキリIN!このまま引き出しにしまえるところもうれしいポイントです。ヘアアイロンを収納してもポーチの厚みは5cm未満とスリムでかさばらないので、おうちで活躍してくれるのはもちろん旅行先にも持ち運びやすくなりました。旅行先のどんな洗面台でも快適に使える旅行先でメイクや髪の毛のセットをするとき、宿やホテルによって洗面所のカウンターが狭かったりカウンター自体がない場所も。夏休み、家族旅行で泊まった宿も洗面所にカウンターがなく、メイクをするときは近くにある椅子の上にポーチを置いてしていました。ヘアアイロンポーチなら置き場所がなくても、引っ掛ける場所さえあればOK。▲洗面所ドアに取手があったので、そちらに引っ掛けてアイロン中、子どもにママ〜!と呼ばれてちょっとその場を離れるときも、電源をつけたままサッとポーチにしまえて便利。使用後も電源をOFFしたら、アツアツのままポーチにINできるのが助かります。子どもが近くをうろちょろしても熱いアイロンに触ってしまう心配がありません。ポーチ底にマチはありませんが、スリムなヘアアイロンであればコードも一緒にメインポケットに入れることができましたよ。コードを入れるポケットにヘアオイルやブラシをまとめて入れておけば、旅行先で髪の毛のセットがパッと準備できて◎。▲小さめスーツケースにも省スペースで収納が叶いますチェックアウト直前までアイロンを使用していることがよくあるのですが、ヘアアイロンポーチを取り入れてからは使用後すぐにバッグやスーツケースにしまえるようになり、チェックアウト間近に使っても慌てることがなくなり快適になりました。普段使いも、旅行先にも持ち運びやすい薄型ヘアアイロンポーチ。アツアツのヘアアイロンを広げたポーチに置く、吊るしたポーチに入れるの2パターンで使えて便利なアイテムです。ヘアアイロン収納にお困りの方、ぜひチェックしてみてください! 【ご紹介したアイテム】耐熱素材のヘアアイロンケース薄型タイプ。洗面所に吊るしておけば、アイロンをスムーズに出し入れ&収納。アイロンホルダーとしてや旅行用のヘアアイロンポーチとしても使えます。⇒ bon moment すっきりまとまる 耐熱 ヘアアイロンポーチ マチなしタイプ/ボンモマン 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2024年09月26日雑貨や小物などをしまっておくのに便利な引き出し収納ですが、ストッパーの付いていないものだと、引き出しが落下してしまうことがあります。そんな時、あるものを使うと落下を防止することができます。引き出しが飛び出さないようにする裏技引き出しの落下を防ぐ裏技を紹介しているのは、インスタグラムで『かんたん片付け術』を発信している『ゆり』(yurimochi.home)さんです。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんが使っている引き出し収納は、無印良品の『ポリプロピレンケース引出式』です。薄型や深型、引き出しが2つ付いているもの、2段になっているものなど、種類が豊富なためお好みの組み合わせで選ぶことができます。収納しやすくて見た目もおしゃれな収納アイテムですが、1つだけ欠点があるのだそうです。それは、奥のものを取り出そうとすると、引き出しが落下してしまうこと。無印良品の引き出し収納に限ったことではなく、ストッパーの付いていないものを使っていると、引き出しが抜け落ちて中身がバラバラになりイライラした経験のある人も多いでしょう。そんなプチストレスを解消してくれるのは、書類を整理する際に使う『ダブルクリップ』です。このダブルクリップを引き出しの奥に取り付けておき、クリップの手前側だけを立たせておきます。こうすることで、クリップが引き出しの上部に引っかかりストッパーの代わりとなるため、落下を防ぐことができるのです。また、引き出しを取り出したい時は、クリップを倒すことで簡単に取り出すことができます。クリップの大きさによっては引っかかってしまうことがあるため、クリップのサイズはいろいろ試したほうがいいかもしれません。「ダブルクリップが家に1つもない」という人もいるかもしれませんが、100均やホームセンターなどで気軽に購入できます。100均で販売している商品も1つにたくさんのダブルクリップが入っているため、あればさまざまな用途で使えます。ここで紹介した裏技のように、書類をまとめる目的以外にも多くのシーンで活躍します。ダブルクリップを使って引き出しが抜け落ちるのを防ぐ裏技を紹介しました。引き出しの奥に取り付けるだけで落下を防ぎ、引き出しを取り出したい時も手間がかかりません。引き出しの開け閉めも問題なくできるため、ストッパーの付いていない引き出し収納を使っている人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日長男の今年の誕生日プレゼントのリクエストは、本人念願の「Switch」でした。ゲームで遊ぶときはリビングで。一日にやる時間を決めて、、、わが家のルールも色々と増えましたが、一番私が困ったのが収納方法です。ゲーム機って、なかなか存在感がありますよね。子どもがやりたいときにすぐ使える位置が良いので、できればテレビの近くに置きたい(リビングに置くことになるので、かなり目立つ、、、)「箱にしまう」なども考えたのですが、充電スタンドも付いているため、出来れば充電しながら収納したいと考えた結果、Switch専用の収納ケースを導入しました。すっきり片付く ゲーム機収納ケーススチール素材のケースなのですが、さすがゲーム機収納ケース。Switchの本体、充電スタンドがぴったり入ります。マットな素材感も目立ちすぎず、リビングでもインテリアに合わせやすいのもお気に入りのポイントです。ケースの横にはコード類を通せるように切り込みが入っているので、ケーブルを付けたまま収納することができ、まさに私の理想の形の収納でした。子どもが自分でゲーム機を戻せば充電することができるので「充電し忘れていた!」という心配もありません。テレビ周りはコード類でごちゃごちゃしがちな部分なので、ゲーム機周りがスッキリするのも助かります。便利とスッキリ収納の両方が叶うテレビを壁掛けにしたり、スリムなテレビ収納を使っているご家庭も増えてきている今、テレビ周りの収納のスペースが少なく、スッキリ見せたいけれど困っていらっしゃる方も多いのではないかと感じています。わが家もテレビ周りの収納はほとんどない状況なので、ゲーム機を収納してくれるシンプルなケースはかなりありがたい存在。これからゲームとは長い付き合いになりそうなので(笑)取り入れて本当によかったなと感じています。 【ご紹介したアイテム】Switchがすっぽり収まる、ゲーム機収納ケース。コントローラーがあれば収納したままでもゲームOK。置き&掛けの2way、シンプルデザインだからお部屋に馴染みます。⇒ すっきり片付く ゲーム機収納ケース/TEER ティール よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2024年09月26日ワンルームに住んでいる、家族が多い、ものが多い…。そういった住環境では、どうしても収納に関する悩みが出てきます。せっかくインテリアにこだわっても、いつの間にか物がごちゃごちゃになってしまうと悲しいもの。しかし、工夫次第ではお洒落と収納スペースを同時に確保できるのです。収納問題は家具の選び方で解消収納問題を解決したい、でもインテリアもこだわりたい。狭い部屋、家族が多い家では同時解決が難しい問題ですが、家具・雑貨のオンラインストアLOWYA(ロウヤ)(lowya_official)が紹介する方法なら対策が可能です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る LOWYA(ロウヤ) | インテリア | 家具(@lowya_official)がシェアした投稿 お洒落なインテリアデザインを保ちながら、収納スペースをしっかり確保できますよ。ソファは収納付きを選ぶ部屋の印象を大きく左右するインテリア・ソファ。単に座るだけのタイプを選ぶのではなく、下部に収納スペースがあるものを選ぶと便利です。ロウヤでも座面下に収納スペースを付けたおしゃれなソファを取り扱っています。本棚はコンパクトでも容量が多いものを読書家には欠かせない本棚ですが、家のスペースを圧迫しがちです。容量を確保しながらも、スリムな造りのものを選びたいもの。「それでも足りない」と感じたら、上に重ねていけるタイプを選ぶとよいでしょう。横に広げるよりも面積いらずなので、すっきりとした印象になります。姿見の鏡は隠し収納付きをコーディネートの確認に欠かせない姿見。収納スペースの確保の秘策として、『鏡を開けたら収納棚』というタイプはいかがですか。お出かけ用のバッグやいつも使うフレグランス、メイク用品やアクセサリーなど、身支度に欠かせない小物を入れておけば忘れ物もなくなりそうです。隙間は絶好の収納スペース洗濯機の横や家具同士にできる隙間は無駄な空間ではなく、絶好の収納スペースです。ランドリーラックのようなスリムで背の高い収納アイテムを設置すれば、あっという間にたっぷりの収納に早変わりします。洗濯機の上にはラックを付けて洗濯機の上から天井までぽっかりあいた空間も収納スペースに変身します。突っ張り棒を設置してからフックや棚を付け、タオルや小物の置き場所にしてしまいましょう。ただし、重量オーバーには要注意です。あらためて家の中を見回してみると、「あそこも収納スペースになりそう」という箇所は多いかもしれません。お洒落なデザインの家具やアイテムを取り入れれば、収納スペースとハイセンスなインテリアが同時に実現しますよ。ロウヤおすすめの方法や家具をチェックして、心地よい空間を作り出しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日イクメン夫 裏切りの二重生活
青い屋根の大きなお家
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路