部屋やキッチンの掃除の仕方や、水回りや油汚れ、床やカーペットの重曹を使ったお掃除術など、掃除に関する情報や便利なお掃除グッズなどの情報などをご紹介します。 (1/73)
トイレ掃除を頻繁にしていても、そのたびに換気扇を掃除している人は多くないでしょう。掃除の頻度が少ない場所だけあって、トイレの換気扇は思った以上に汚れています。前回いつ掃除したか思い出せない人は、思い切って今から掃除を始めてみませんか。Instagramで掃除術を発信している山田さんちのズボラ主婦(yamadake_zubora)さんは、簡単なのにきれいになる、換気扇の掃除方法を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 山田さんちのズボラ主婦┊︎ラクする暮らしのお手伝い(@yamadake_zubora)がシェアした投稿 知っておきたい『トイレの換気扇掃除』の方法換気扇はトイレ内の空気を屋外に出すと同時に、空気中に舞う埃を吸い取っています。使えば使うほど汚れるので、早めに掃除するに越したことはありません。換気扇を掃除する前には、必ず電源プラグを抜いてください。また高い所を掃除するため、脚立や椅子を使って安定した状態で行いましょう。なお以下で紹介する掃除方法は一例です。実際お手入れする際は、事前に取扱説明書を確認してください。まずは換気扇カバーを外しましょう。カバーを取って見ると、カバーの汚れ具合からは考えられない量の埃がびっしり付いていました。この埃を取り除くので、この時点で『マスク』を着けておきましょう。掃除機の先に細いノズルを付けて、表面に付いている埃を吸い取ります。埃をある程度吸い取ったら、取り外せるパーツを取り外しましょう。羽付近のパーツには、かなりの埃が溜まっています。羽に付いている埃を掃除機で吸い取りましょう。掃除用のブラシを使って、掃除機で吸い取れなかった埃をかき出します。汚れ具合によっては塊になった埃が出てくるので、床に新聞紙などを敷いておくといいでしょう。埃をかき出し終えたら、株式会社まめいたの『サーキュレーターのお掃除』(税込110円)とウェットティッシュで羽を拭きます。ブラシの先端にウェットティッシュを巻き付け、隅々まで拭きましょう。羽を拭き終えたら、取り外したパーツを『ウタマロクリーナー』で洗います。『ウタマロクリーナー』をパーツに吹きかけ、ハケやブラシで磨きましょう。洗い終わったら水でしっかり流し、乾かしておきます。雑巾にウタマロクリーナーを付け、換気扇本体を拭いていきましょう。換気扇とパーツ、両方がしっかり乾いたらパーツを元に戻していきます。フィルターシートを貼れば掃除完了です。フィルターシートを貼れば、換気扇の中に入る埃の量を抑えられるので、次回の掃除が楽になるでしょう。ピカピカになった換気扇を見て、投稿には次のような声が寄せられました。・うちの換気扇も汚いだろうけど、頑張って掃除します!・中を見るのが怖い…。・しっかりやろうと思えました!トイレの換気扇は、汚れが見えない場所だけに後回しにしがちです。トイレ内をきれいに保つためにも、この方法で汚れをリセットしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日トイレ掃除は毎日するのが理想ですが、日によっては掃除するタイミングを見失うこともあるでしょう。またトイレは、便器の中、便座、床と掃除する場所が多く、すべて終わらせるとなるとそれなりの時間がかかります。もしトイレ掃除が5分で終わるとすれば、どれだけ忙しくても毎日続けられそうな気がしませんか。整理収納や片付けのアドバイザーであるsayaka.(sayaka_j89)さんは、毎日続けられる『トイレの5分リセット術』を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 トイレの『きれい』をキープできる!sayaka.さんの掃除術は5分で終わるので、好きなタイミングで始められるのが魅力です。毎朝、就寝前など、自分なりのルールを決めてルーティンにするのがいいでしょう。まず、ドライシートで床を乾拭きします。拭き終わったらドライシートをフロアワイパーから外しておきましょう。便器にはさまざまな菌が付着しているので、使い捨ての手袋をはめます。便座の裏側にトイレ用洗剤を3カ所に吹きかけてください。トイレットペーパーを適量取り、洗剤をなじませながら拭き上げていきます。トイレットペーパーを替え、今度はトイレ用洗剤を吹きかけましょう。便座裏と同じように、便器のフチなどの隅々まで拭いていきます。トイレットペーパーを新しい物に替えたら、アルコールを吹きかけましょう。便座裏を拭いていきます。便座の素材によってはアルコールにより変色する恐れがあるので、アルコールを使う前に便座の素材を確認しておいてください。新しいトイレットペーパーに替え、今度は便座の表もアルコールで拭いていきます。最後にもう一度トイレットペーパーを替え、アルコールでふたの内側も拭きましょう。拭く場所ごとに、トイレットペーパーを取り替えるのがポイントです。次に便器の掃除に移ります。便器の掃除には『トイレブラシ』を使う人が大半ですが、sayaka.さんが使うのは『スクラビングバブル 流せるトイレブラシ』の『ブラシのみ』。1つのブラシを4等分しているので、事前にカットしておくといいでしょう。『スクラビングバブル 流せるトイレブラシ』には青い洗剤が付いている物と、青と緑の洗剤が付いている物があります。sayaka.さんいわく、青い洗剤のみの場合は4等分、青と緑の洗剤が付いている場合は2等分が適しているそうです。ブラシ部分のみで便器を磨いていきます。洗い終えたら、ブラシを手に持ったまま手袋を外しましょう。手袋とブラシは、最初に取り外したドライシートの上にのせておきます。トイレの水を流したら便器の掃除は完了です。フロアワイパーに新しいドライシートを付け、床用の洗剤をスプレーします。床を拭いていきましょう。フロアワイパーからシートを外し、トイレブラシなどと一緒にゴミ箱へ入れます。明日用のドライシートをフロアワイパーに付けたら掃除終了です。テキパキと進むトイレ掃除を見て、インターネット上では次のような声が寄せられました。・トイレ掃除がしたくなってきた…!・真似させてもらいます!・掃除道具や収納方法も参考になる掃除する場所が多いトイレは、効率よく進めることで掃除時間を短縮できます。掃除道具を取り出しやすい場所に置くことでも効率を上げられるので、掃除の順番と一緒に掃除道具の配置を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日トイレ掃除に使うブラシやワイパーはどのように収納していますか。床にケースを置いている人が多いかもしれませんが、浮かせて収納すると掃除が楽になります。浮かせる収納でトイレの狭いスペースを有効活用する方法を紹介しているのは、Instagramで便利グッズを発信しているはるか(haruka_kurashi_)さん。本記事では、はるかさんが紹介している収納方法を詳しく解説します。 この投稿をInstagramで見る はるか⌇1分で分かる暮らしのアイデア(@haruka_kurashi_)がシェアした投稿 目からウロコのトイレ収納!狭いスペースでできる浮かせる収納とははるかさんが紹介する収納に必要な材料は、下記の通り。どちらもセリアで購入できるアイテムです。・伸縮つっぱり棒13〜16cm(税込110円)・つっぱり棒に掛けられる!ツールフック(税込110円)トイレで浮かせる収納には、つっぱり棒を使用します。つっぱり棒は細くて短いものを選びましょう。はるかさんは13〜16cmに伸縮するつっぱり棒を使用しています。つっぱり棒を付けるのは便器のタンク。タンクと壁の間のスペースに、この長さのつっぱり棒がフィットします。次に、ブラシやワイパーなどの道具にツールフックを装着してください。ツールフックが装着できたら、後はつっぱり棒にかけるだけと非常に簡単です。つっぱり棒とツールフックを使えば、狭いトイレでも浮かせる収納が実現。トイレの床掃除がしやすくなるほか、道具が乾きやすくなることから衛生面でも安心です。トイレでも浮かせる収納ができる驚きの方法を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日自宅で快適にインターネットを利用するためには、Wi-Fiルーターが欠かせません。しかし、ルーターにはコードが多いうえに設置場所が限られるため、どのように収納すればよいのか悩む人もいるでしょう。そんな中、Instagramで100均アイテムを活用した収納術を紹介しているけい(keipapa.100)さんの投稿が注目を集めています。本記事では、けいさんが紹介する、すっきり片付くルーター収納のアイディアを詳しく見ていきましょう。手軽に取り入れられる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けい / 100均パパの創意工夫がヤバい!(@keipapa.100)がシェアした投稿 ファイルボックスで叶えるルーターすっきり収納Wi-Fiルーター専用の収納グッズは市販されていますが、形や素材にこだわったものは価格が高めなこともあります。そんな中、けいさんが選んだのは、ダイソーで販売されている『ファイルボックス(A4)』(税込330円)と、専用の『ファイルボックス用フタ』(税込110円)です。たった440円で、すっきりした収納が完成します。ボックスの中にルーター本体を入れ、かさばるプラグ類も一緒に収めます。サイドの穴からコードを通せるので、配線もスムースです。さらに、ファイルボックスは上部に隙間がある構造なので、ルーター内部に熱がこもりにくいのも安心できるポイントです。ふたを閉めれば、見た目もすっきり整い、インテリアになじむスマートな印象になります。浮かせる収納で掃除もラクにけいさんは、この収納ボックスをさらに使いやすくするため、浮かせる工夫も取り入れています。まず、ファイルボックスの上部に電動ドリルで5mmの穴を2つ開けます。次に、下部に透明のクッションシールを2箇所貼って保護しましょう。ドリルで穴を開けた位置に合わせて、ファイルボックスのふたにも加工を施します。十分な耐荷重のある超強力ピンフックを当ててサイズを調整し、干渉する部分をペンチで外側に折り曲げましょう。クラフトナイフできれいにカットします。壁にピンフックを取り付けましょう。けいさんの投稿では、セリアで購入した耐荷重7kgの超強力ピンフック(税込110円)を2つ使用しています。ファイルボックスを引っかければ、浮かせる収納の完成です。設置の際は、通気性を確保するために開口部を外側に向けるのがポイントです。これにより熱がこもりにくくなり、安心してルーターを使用できます。けいさんの投稿に対して、Instagramには以下のようなコメントが寄せられました。・すごい!・片付け下手な人にこそ知ってほしい裏技だと思う。・私も家でやっています。このアイディアは、ルーターだけでなくほかの電子機器の収納にも応用できそうです。ふたの上はスマートフォンやイヤホンの一時置き場にもなるため、空間を有効に使いたい人にもぴったりです。縦長のスリムタイプのルーターであれば、本記事で紹介した収納術ですっきりと片付けられます。コードのごちゃつきや掃除のしにくさが気になる人は、けいさんのアイディアをぜひ取り入れてみてください。手軽にできるDIYで、見た目も使い勝手も大満足の収納スペースを手に入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日コンセントの場所を気にせずに掃除できる、コードレス掃除機。「電池切れが早くなったかも」と感じているなら、『電池の劣化』が進行しているかもしれません。電池の劣化を防ぐためには、『やってはいけない行為』を意識しましょう。コードレス掃除機の電池は『過放電』に注意コードレス掃除機のバッテリーが短時間で切れてしまう場合、充電方法や周囲の環境、使い方などに原因があるかもしれません。家電製品を多く取り扱うパナソニック株式会社(以下、パナソニック)のウェブサイトでは、コードレス掃除機のバッテリーについて、以下のような解説をしています。電池を長持ちさせるには、使用時間にかかわらず毎回使用後に充電してください。電池の残量がない状態で放置すると、電池の劣化が急激に進行し電池寿命が短くなる原因になります(過放電)。パナソニックーより引用もし普段から「充電は電池残量が少なくなってから」「すべて使い切ってから」と考えているのなら、それが充電切れを早める原因の可能性があります。これからは小まめに充電していきましょう。過放電以外の注意点とはまた、過放電以外にも電池の寿命を縮める原因があります。次のような点に注意してみましょう。1.周囲の温度に注意する充電する場合には、室温が5~35℃の場所で行いましょう。温度が極端に高い場所や低い場所では、充電が正しく行われない恐れがあります。2.電池切れの後に運転スイッチを押さない掃除中に充電切れを起こして止まっても、運転スイッチをもう一度押すと多少動く場合があります。しかしこれは、電池の放電が起こり、電池寿命を短くする原因です。充電切れが起きたらそれ以上稼働させず、すぐに充電器に接続しましょう。3.長く使わない時はフル充電にしておく1か月以上使わない場合は、フル充電してから保管します。また、使わなくても1年に1回は充電するようにしましょう。充電アダプターの扱い方は?※写真はイメージ電池を長持ちさせるためには必須の充電アダプター。こちらも機械であることには変わりないため、「普段はどうしておけばいいのだろう」という疑問が浮かぶかもしれません。パナソニックによると、本体に差しっぱなしにしておいても特に問題はないのだそう。また、充電台のプラグもコンセントに差したままで問題ないとのこと。一度充電位置に設置したら、そこまで細かく気を使わなくてもよさそうですね。ただしホコリやゴミが溜まると、充電しにくくなったり思わぬトラブルの原因になったりする可能性があります。掃除のついでに軽く拭いておく程度のお手入れなら実践しやすいのではないでしょうか。せっかくの便利なコードレス掃除機も、充電切れを頻繁に起こしたり、バッテリーの寿命そのものが短くなってしまったりしては残念です。パナソニックの解説を参考にして充電方法を見直して、便利に使いこなしていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日溜まったゴミがひと目で分かる、ダストカップ付きの掃除機。ゴミを捨てるタイミングが分かりやすいという魅力がありますが、ダストカップに髪の毛が絡まってしまうと、うまく取り除けずストレスを感じることもあるでしょう。この悩みは、ある100均のアイテムをうまく使えば簡単に解消できるそうです。暮らしを快適にする裏技を多数発信中のかい(kai_kurashi_)さんのInstagramから、髪の毛をスポッと簡単に捨てられるライフハックを紹介します。 この投稿をInstagramで見る かい◎簡単に試せるズボラ一人暮らし術(@kai_kurashi_)がシェアした投稿 100均のドライシートで掃除機のゴミ捨てを楽に!かいさんが使用している掃除機のダストカップは、細長い形状のもの。手が届きにくい奥の部分に、髪の毛が絡まって残ることにストレスを感じていたそうです。棒のようなものを使ってゴミを取り出すのは、非常に面倒。そこでかいさんが用意したのは、ダイソーで購入した『落ち落ちVフローリング取り替えシートドライ45枚』(税込110円)です。まず、ドライシートを手で細かく裂いていきましょう。はさみを使って、さらに細かくしていきます。これらをダストカップに入れたら準備は完了。後は普通に掃除機をかけるだけです。すると中に入れたドライシートにゴミや髪の毛がうまく絡み、ダストカップに引っかかることなくゴミを捨てられます。ダストカップに入れるドライシートの量は、ごく少量でも問題ありません。髪の毛以外に、カップ内の隙間にホコリが溜まるのを防ぐ効果も期待できます。なお、ドライシートを大きくカットしすぎると、ダストカップに引っかかってうまくゴミを捨てられないので、できるだけ細かくカットしましょう。『ゴミ捨ての後に入れる』を習慣化フローリングを素早くきれいにできるドライシートは、1パックにたくさん入っているのが魅力。時間がある時にまとめてカットしておけば、ゴミを捨てるたびに簡単に新しいものを補充できます。『掃除する→ダストカップからゴミを捨てる→ドライシートを入れる』という流れを習慣化するといいでしょう。ドライシートをちぎって入れておくだけで、掃除機のゴミ捨てを簡単に済ませられ、掃除の負担を軽減できます。余計なストレスを抱える前に、実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日大人気マンガシリーズ、嫁子のスカッと漫画さんの『私の幼なじみと7年間浮気していた夫』を紹介します。気が弱いと思っていた主人公に慰謝料請求をされ、海外挙式を諦めることも考え始めた夫。しかしどうしても海外挙式で主人公に勝ちたい幼なじみは、主人公の父が経営するおもちゃ屋の商品を売り払ってお金を作る計画を夫に提案したのです。「あそこにあるもの全部売れば慰謝料の足しくらいにはできるんじゃない?」と話す幼なじみに、夫は「さすがにまずいんじゃ…」と青ざめますが…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ大掃除だと言い張れば…出典:嫁子のスカッと漫画さっそく決行そして夜黒ずくめの格好で出典:嫁子のスカッと漫画父のおもちゃ屋を侮辱次回予告出典:嫁子のスカッと漫画夫と幼なじみは父のおもちゃ屋の大掃除だと言い、商品を盗み出して売ることを計画しました。そして夜になると、黒ずくめの格好にダンボールを持って父のおもちゃ屋に侵入したのです。「こんなガラクタばっかり貯め込んでさすが寂れた商店街の店」「清掃業者だってこんなの触りたくないわよ」と、父のおもちゃ屋を侮辱しながら商品を詰め込む夫と幼なじみでしたが…。イラスト:嫁子のスカッと漫画※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。※記事内の行為は犯罪です。絶対に真似をしないようにしてください。(愛カツ編集部)
2025年04月23日キッチンを使っていると、どうしても気になるのが排水口のヌメヌメした汚れ。「そろそろ掃除しないと…」と思いつつ、目に見えない場所だからと放置してしまう人も多いかも知れません。そんな排水口掃除を、手間なくスッキリ済ませる裏技を紹介しているのが、Instagramで暮らしの工夫を発信しているTaka(taka_syufu)さんです。本記事ではTakaさんのInstagramから、キッチンの排水口をスッキリきれいにする方法を紹介します。排水口掃除に用意するものは『家にあるもの』だけ掃除に使うアイテムは、家にある3つのアイテムだけです。意外なものを使った方法に「簡単そう」「試してみたい」と注目が集まっています。・使い古したスポンジ・庭で拾った枝木・輪ゴム枝木がない場合は、使い古した歯ブラシや掃除用ブラシ、菜箸などを代わりに使ってもかまいません。わざわざ道具を買わずに済む手軽さも、魅力の1つです。掃除棒の作り方と掃除方法まずは、枝木に使い古しのスポンジを巻き付けます。輪ゴムでしっかり固定すれば、『掃除棒』の完成です。排水口のフタを外し、自作の掃除棒を排水口の中に入れます。棒をくるくると回すように動かしながら、内側にこびり付いたぬめり汚れをしっかりこすり落としましょう。そのまま排水口のフチや周辺部分も丁寧にこすれば、すみずみまできれいにできます。掃除が終わったら、使ったスポンジはそのまま捨てるだけ。手を汚さずに済むうえに、後片づけもラクに済みます。排水口の掃除はつい後回しにしてしまう家事の1つですが、この方法なら手軽に実践できるでしょう。「捨てるはずだったスポンジがある」という人は、ぜひこの機会に試してみてください。家にあるものでサッとできるアイディアで、キッチンを快適な空間にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日掃除しているはずなのに、いつの間にかニオイが気になるキッチンやコンロ周り。いつも通りにお手入れしても解決しないなら、その原因にアプローチしてみましょう。効果が期待できる手軽な方法があります。キッチン周りのニオイの原因をスッキリ取り除く※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆぽ|家事が嫌いなママでも楽に暮らすアイディア(@yupo_kurashi_)がシェアした投稿 水気の多い場所や油汚れが出るコンロ周りは、どうしてもニオイが発生しやすい場所です。ニオイの原因としては、雑菌の繁殖や油の酸化などが挙げられますが、ニオイを徹底的に消すなら、普段と違う方法で掃除してみませんか。家事が苦手でも取り入れやすいライフハックを多数発信している、ゆぽ(yupo_kurashi_)さんは、『キッチンの嫌なニオイ消臭法5選』を紹介しています。どれも手軽で実践しやすいため、気になる人は参考にしてみてください。早速、その方法を見てみましょう。1.シンクに仮置きした生ゴミのニオイ調理中、ビニール袋などに生ゴミを入れ、シンクに仮置きしておくことは少なくありません。しかし、時間が経つとどうしてもニオイが気になります。そんな時は、『重曹』を袋の中へ振り入れましょう。これだけで生ゴミのニオイを抑えやすくなります。2.排水口のニオイ「ドブ臭い」「生ゴミのような腐敗臭がする」と、排水口から嫌なニオイを感じた経験がある人は多いはず。この原因は、雑菌の繁殖です。そのような時は、排水口が埋まるくらいの量の氷をザザッと流し入れてみてください。それだけで雑菌の繁殖が鈍り、ニオイがしにくくなります。3.排水管のニオイシンクに上がってくる排水管のニオイ対策には、週に1回の手軽なお手入れを取り入れてみましょう。排水口にフタをして、約50℃のお湯を溜めます。溜まったらフタを取り、一気にお湯を流してみてください。配管の中の汚れが流れるため、ニオイも抑えられるでしょう。お湯を溜めた時にオキシクリーンを入れておくと、さらに高い効果を期待できます。オキシクリーンが家にある場合は、ぜひプラスしてみてください。4.電子レンジ電子レンジにはさまざまなニオイがこびり付いています。拭いても取れない汚れがある場合は、コーヒーかすを小皿に入れて、600Wで3~4分加熱して乾燥させます。抜群の消臭効果でレンジ庫内のニオイが取れるでしょう。5.冷蔵庫電子レンジの消臭技で乾燥させたコーヒーかすは、別の場所でも活躍。冷蔵庫に置く消臭剤代わりとしても使えます。小皿やお気に入りの瓶などに入れて、使ってみましょう。どれも強い薬品を必要とせず、手軽にできる方法ばかりです。「やってみたい!」と思った方法があれば、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日水回りはどうしても汚れがたまりやすく、常に清潔に保つにはこまめなお手入れが欠かせません。見えにくい場所にこそ汚れが潜んでいることがあるため、定期的に確認しながらきれいにしておきたいところです。Instagramで『簡単に試せるズボラ一人暮らし術』をテーマに情報を発信している、かい(kai_kurashi_)さんが注意を呼びかけているのは、浴室内のある意外なパーツ。本記事では、かいさんのInstagramから、見落としがちな汚れのポイントと手軽にできるお手入れ方法をご紹介します。 この投稿をInstagramで見る かい◎簡単に試せるズボラ一人暮らし術(@kai_kurashi_)がシェアした投稿 見落としがちな『シャワーヘッド』の汚れかいさんが投稿で取り上げていたのは、毎日使うシャワーヘッドです。入浴に欠かせないアイテムでありながら、『汚れるもの』という意識が薄く、掃除を後回しにしている人は多いのではないでしょうか。しかし放置すれば、カビが繁殖する原因になります。カビまみれのシャワーヘッドから出たお湯を浴びると考えると、早めの対処が必要です。用意するのは、40℃のお湯+クエン酸まず、バケツに40℃ほどのお湯を用意します。そこにクエン酸を大さじ1杯加えて、シャワーヘッドを漬けましょう。そのまま20分ほど放置して、水垢汚れが浮いてくるのを待ちます。汚れが浮いてきたら、クエン酸小さじ2分の1杯と重曹大さじ1杯を追加しましょう。すると、バケツの中でシュワシュワと発泡が始まり、それにより汚れが浮いてくるはずです。仕上げに歯ブラシを使ってシャワーヘッドの表面を軽くこすれば、ピカピカに仕上がります。カビや汚れを防ぐためにも、こまめに掃除をしましょう。掃除をしないと起きるトラブルもシャワーヘッドの汚れを放置すると、水圧が弱くなったり水が変な方向に飛んだりすることもあります。水道代や光熱費のムダにつながるため、定期的なお手入れは重要です。「お湯で流しているから汚れないはず」と思われがちですが、皮脂や石けんカスはどうしても飛び散ってしまいます。シャワーヘッドは節水設計で穴が小さいものが多く、目詰まりを起こしやすいため特に注意が必要です。分解できるタイプのシャワーヘッドなら、細かく外して丁寧に掃除するのもおすすめ。分解可能かどうか不明な場合は、取扱説明書を確認してから作業しましょう。かいさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。・いい泡が出ていて気持ちいい!・中和反応による発砲で、汚れをはがしているんですね。効率的。・交換できないタイプのシャワーヘッドなので、きれいにできるのは嬉しい。意外と汚れやすいシャワーヘッド。放置すればカビや目詰まりの原因になります。漬け置き掃除を取り入れれば、頑固な汚れでもラクに落とせるでしょう。クエン酸や重曹は、100均でも手軽に購入できます。ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日水垢汚れや油汚れがたまりやすいキッチンの水栓金具。人目に触れやすい場所だからこそ、ピカピカの状態をキープしたいところです。汚れが付着したらできるだけすぐに落とすのがお手入れの基本ですが、中にはやってはいけないNG掃除法もあることをご存じですか。水回り設備メーカーとして知られるTOTO株式会社(以下、TOTO)のウェブサイトから、ついやってしまいがちな注意点を紹介します。間違った掃除アイテムの使用は、水栓金具の破損や傷の恐れありTOTOがウェブサイト上で注意喚起しているのは、水回りのパーツを破損させる恐れのあるお手入れ方法です。頑固な汚れで悩まされている時には、効果の高い洗剤を使いたくなるもの。しかし実際には、逆効果になる洗剤類も多いという事実を、頭に入れておきましょう。具体的に破損の恐れがあると指摘されているのは、以下のようなお手入れ方法です。・酸性洗剤、塩素系漂白剤、TOTO蛇口まわりのクリーナー以外のアルカリ性洗剤は、水栓の表面が変色したり、樹脂製部品が破損するおそれがあります。・シンナー、ベンジンなどの溶剤は、ゴムや樹脂製部品が破損するおそれがあります。TOTOーより引用除菌や漂白効果が期待できる塩素系漂白剤は、キッチンに欠かせません。しかし、水栓の掃除には使用しないよう注意してください。またアルカリ性洗剤は油汚れに強い性質を持ちますが、こちらも避けたほうがよさそうです。また上記以外にも、表面に傷を付ける恐れのある掃除用品として以下のようなアイテムを挙げています。・クレンザー・磨き粉・ナイロンたわし・たわし・メラミンスポンジ特にメラミンスポンジは、洗剤なしで頑固な汚れをきれいにできるアイテムとして人気です。気にせず使用してしまいがちなので、十分に注意してください。TOTOがおすすめしている『蛇口まわりのクリーナー』は、2003�入り1千430円(税込)で、公式のパーツショップで購入できます。水栓金具やステンレス製シンク、カウンターに付着した汚れを、すっきり除去できるでしょう。しつこい水垢汚れや水滴跡に悩まされた時には、専用クリーナーとお手入れクロスによるダブルのアプローチで、きれいにしてみてください。基本のお手入れは柔らかい布と中性洗剤で※写真はイメージキッチンの水栓金具のお手入れは、基本的に柔らかい布で拭き取るだけでOKです。汚れが落としにくくなる前に、こまめに掃除するのがコツ。調理や洗い物を終えた後など、自分のタイミングでお手入れをルーティーン化するのがおすすめです。布で拭き取るだけでは落ちない時には、台所用の中性洗剤を水で薄めたものを布に含ませて拭きましょう。キッチンの水栓金具に汚れが付着していたり、くもっていたりすると、シンク周り全体の清潔感が損なわれてしまう可能性があります。こまめに掃除していれば、わざわざ強い洗剤を使う必要はありません。正しいお手入れ方法で、トラブルを予防しながら丁寧にお手入れしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日家にあるもので手軽に洗濯槽のカビを防ごうと考えた時、「お酢なら効果がありそう」と思ったことはありませんか。食品にも使える安心素材として知られる『お酢』は、掃除や除菌にもよく使われているだけに、「洗濯機にも使える」と思ってしまいがちです。しかし実はその使い方、洗濯機にとっては『逆効果』になる恐れがあるといいます。洗濯槽の掃除にお酢を使ってはいけない理由について、日本の電機メーカーが加盟する一般社団法人日本電機工業協会(以下、JEMA)の公式ウェブサイトより解説します。洗濯機に『お酢』はNG!お酢は、キッチンの掃除や水回りの除菌で活躍するため、「洗濯槽にも使えそう」と思ってしまうのは無理もありません。しかし、JEMAは次のように注意喚起しています。お酢によるカビの発生防止効果は確認できていません。また、お酢は洗濯機の金属部品を傷める危険性がありますので、洗濯機には使用しないでください。JEMAーより引用お酢に含まれる『酸』の成分は、洗濯機の内部にある金属部品やゴム素材に影響を与え、腐食や劣化の原因になる可能性があるとされています。また、お酢にはカビを除去、防止する効果がないだけでなく、むしろ雑菌やカビの繁殖の原因になる恐れがあり、お酢の使用はかえって『カビを増やすリスクがある』ということも、覚えておきたいポイントです。『身体にいい=機械にも安心』とは限らないのが、ちょっと意外で怖いポイントですね。洗濯槽のカビ防止は『洗濯槽クリーナー』がおすすめ※写真はイメージでは、どうすれば洗濯槽を清潔に保てるのでしょうか。カビを防ぐには、日頃の洗濯機の使い方にも注意が必要です。・洗濯機に洗濯物を溜めない。・蓋を開けて乾燥させる。・洗濯後はすぐに洗濯物を干す。・洗剤、柔軟剤の使用量を守る。これら4つのポイントを抑えていれば、カビの発生を防げます。また、洗濯槽クリーナーを使用したお手入れもおすすめです。月に1回くらいを目安として、定期的に洗濯槽の汚れを取るといいでしょう。酸素系でも塩素系でもOKですが、迷ったら説明書に書いてあるタイプを選ぶのが安心です。毎日使う洗濯機だからこそ、見えない部分の汚れやカビにも気を配りたいものですよね。雑菌や臭いの原因が広がってしまう前に、日常的なケア+定期的なクリーナーの使用のダブル対策で、清潔な状態をキープしていきましょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日いつものお掃除習慣で、どんな道具や洗剤を使っていますか?ドラッグストアで何気なく選んだ、可もなく不可もない使用感の洗剤。ホームセンターでとりあえず揃えたお掃除グッズ。もちろんそれだけでも掃除はできますが、暮らしの心地よさをもっと高めるには、ワンランク上のこだわりを。自信を持って「キレイ」と思える環境では、生活の質もぐんと上がります。お掃除の完成度を高めるなら、まず手始めに洗剤やお掃除グッズの見直しを。近所のスーパーやドラッグストアではあまり手に入らない「隠れた名品」に目を向けることで、いつものお掃除がとっても快適になることもあるんです。今回は暮らしの道具を選ぶプロ、インスタグラマーさんもイチオシする、実力派お掃除グッズを紹介していきます。感動する人続出中!スキマまで気持ちいい「こまめに掃除しているはずなのに、すぐまた汚れる・・・」お家の中に、そんな場所はありませんか?それ実は、見落としがちな「スキマ」の中に、汚れが残っているからかもしれません。・洗濯機のスキマ・排水溝・浴室の扉・浴槽のスキマ・窓のサッシ・コンロのスキマ・シンクの蛇口こんな場所の汚れは、「スキマに届くお掃除ブラシ 2本セット」にお任せ!アンジェでも登場してすぐ大ヒットした、いつものお掃除にプラスワンしたいアイテムです。見た目はまるでペンキのハケ。けれど毛の長さや薄さが絶妙で、あらゆる隙間にスイ〜〜っと入ってくれる、お掃除に特化したブラシなんです。それもそのはず、実はハウスクリーニング技能士さんが監修した、プロ仕様の実力派!普段のお掃除にプロの仕上げをちょい足し、そんな感覚で使っていただけます。暮らしにこだわるインスタグラマーさんも、こちらのブラシを取り入れてくださいました。見て見ぬふりしていた場所を(@_fjienokoto_さま)こだわりの食器や古道具を散りばめた、平屋での暮らしを発信される _fjienokoto_ さま。まるでギャラリーのようなお部屋を維持するには、きっとお掃除にもこだわっているはず・・・!「スキマに届くお掃除ブラシ」は、そんな_fjienokoto_さまのお眼鏡にもかないました。窓のサッシはもちろん。洗濯機のフィルターやパッキン掃除にも、使えるとのことで、これはイイ!と思いポチ細かな隙間に入り込んでお掃除できる優れもの見て見ぬふりしていた場所をこれからは綺麗にしていこうと思う◎<写真・コメント@_fjienokoto_さま> 【ご紹介したアイテム】洗濯槽の裏側や浴槽の溝、届かないからと見て見ぬふりをしていたあの汚れをスーッキリきれいにする、特殊なブラシ2本セット。国家資格ハウスクリーニング技能士監修の実力派です。⇒ スキマに届く お掃除ブラシ 2本セット スポイルspoil 「やっぱり良い」を実感。THEシリーズ▲「THE」の名品バスクリーナーアンジェを長くご愛顧いただいているお客様には、もうお馴染みの「THE」シリーズ。1本でお風呂まるごとお掃除できるバスクリーナーと、家中のお掃除も除菌もできるマルチクリーナーは、どちらもリピーターさん多数の名品です。▲水アカ、湯アカ、皮脂汚れ、石けんカスもすっきりボトルはとってもシンプルですが、中身の洗剤は超実力派!創業100年を越えたお風呂掃除のプロ、木村石鹸工業株式会社がつくる国産の洗剤です。▲こちらは家じゅう使えるマルチクリーナー前述の通りアンジェでは長く取り扱っているシリーズですが、実はいっとき入荷をお休みしていたことも。けれどその間もスタッフ(バイヤー)が自宅で愛用し続け、「やっぱり良いな〜」と実感して再販が決まったんです。▲最も力を発揮するのが「キッチンの油汚れ」日々新しいものにアンテナを張り、もの選びに多くの時間を費やすバイヤーも、やっぱりこれが良い!と選んだ有能揃いの洗剤たち。▲成分は水だけなのに、除菌まで活躍!そして「THE」シリーズに心を奪われているのはスタッフだけでなく、暮らしのプロであるインスタグラマーさんも・・・とっておきを見つけました(@pinor_home さま)築約100年の古民家をリノベーションされた pinor_home さまも、「THE」シリーズをご愛用中。お子様が生まれたことをきっかけに、洗剤選びにも変化があったそうです。次男が産まれてからというもの、より環境に優しいものを、とか手肌に刺激の少ないもの、とかを改めて考えるようになりました赤ちゃんがいると自分が身につけるものや化粧品、とにかく成分が気になる気になる。もともと洗濯から掃除まで色々な洗剤を試すのが好きなのですが、中でもとっておきを見つけました「THE」シリーズのマジックウォーターとバスクリーナー◯マジックウォーター高濃度のアルカリ電解水で掃除、除菌、貴金属のお手入れもできちゃう。成分は水なので、赤ちゃんのおもちゃ洗浄もできるし、何より驚きだったのはお洗濯前に赤ちゃんのうんちがついてしまったヨギボーに拭きかけて叩きながら拭き取るとほぼ取れたこと!ご存知の方は共感してもらえるかと思うんですが、ほんとーにあれ落ちにくいんですよね・・・普段はキッチンのコンロ周りの拭き上げや、包丁とまな板の除菌に使用してます。除菌するときは最後に水ですすぐんですが包丁なんかは水アカが残らずピカピカになります◯バスクリーナーこちらも感動の使いごこち!バスタブ、水洗の水アカ、床のピンク汚れ、こどものおもちゃなどマルチに使えます。気になる刺激臭もなし。特にさっと掃除したいバスタブなんかは便利で、浴槽がツルツルになるのはもちろん、泡切れが良いので掃除が楽で時短になります。環境にも配慮されていて、わずか28日間で生分解され自然に還るので安心して気持ち良く使えますそしてTHEシリーズはこのボトルの見た目がもうめちゃくちゃお気に入り、、!シンプルなフォントデザインがおしゃれなので、見えるところに置いていてもノイズにならない。よく使うものこそさっと取れるところに置いておきたいですしね<写真・コメント@pinor_homeさま>気分のあがるもので(@yuki_roy.ieさま)ドアや柱のない「つながりを感じる平屋」で暮らす yuki_roy.ie さまは、こだわりのお掃除グッズに「THE」のバスクリーナーを選出!家事のモチベーションを上げるためには、「見た目の良さ」も重要ですね。6年目を迎えたおうち水回りがきれいだとお家の綺麗が保てている気がしますお風呂掃除はどうも苦手なので使いやすさと見た目の気分のあがるもので頑張っていますmarnaはやっぱり使える風呂床ブラシもマストバススポンジは水だけでも十分に綺麗になる洗剤は何でもいいんじゃないと思っていたけど木村石鹸のバスクリーナーいいです<写真・コメント@ yuki_roy.ieさま> 【ご紹介したアイテム】水アカ、湯アカ、皮脂汚れ、石けんカスも、お風呂場のあらゆる汚れにこれ1本!サッと吹きかけ軽く擦って流すだけ、簡単なのに洗浄力は本格派です。⇒ The バスクリーナー 400ml/The Bath Cleaner Think Nature 【ご紹介したアイテム】原材料は水だけ。そんな魔法のようなマルチクリーナー。これ1本で油汚れのお掃除、まな板の除菌、サビないので腕時計など金属製品のお手入れにも活躍します。⇒ THE Magic Water/マルチクリーナー いかがでしたか。「こんな物があったんだ・・・!」「使ってみたい!」と、思わずワクワクしてくるようなお掃除グッズが見つかったでしょうか?お掃除がルーティン化すると、洗剤や道具を見直す機会も減りがち。けれどせっかくなら、こだわりのアイテムを揃えて、そしてもっと高い完成度を目指して、楽しみながらお掃除してみるのもおすすめです。 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年04月14日気付くと溜まっている家の中のホコリ。「拭いてもすぐに溜まってしまう…」と悩でいる人も多いのではないでしょうか。ただホコリを取り除くだけの掃除の仕方では、またすぐにホコリが溜まってしまいます。日々の掃除をちょっとラクにするために、『ホコリが溜まりにくくなる裏技』を取り入れてみましょう。ホコリ掃除に『ホコリが溜まりにくい工夫』もプラスして※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 テレビ台や棚、サイドテーブルなどの家具はいつの間にかホコリが溜まりがち。ホコリの原因としては、布製品の繊維や紙くず、ダニ、花粉、砂埃などが挙げられます。これらは生活していく上でどうしても発生するものなので、完全には防げません。さらに、ホコリは静電気によって集められるため、家具そのものが発する静電気でどうしても付着してしまうのです。そこで、ズボラワーママのお掃除奮闘記をInstagramで発信しているこば(koba__clean__kurashi)さんが紹介している、『ホコリが溜まりにくくなる裏技』を参考にしてみましょう。まずはモップや雑巾でから拭きし、溜まったホコリを取り除きます。拭き取った後は水拭きをしていくのですが、この時に使うのは『ただの水』ではありません。使うのは、なんと『柔軟剤』。桶やバケツに水を入れたら、柔軟剤を少量混ぜます。その水に雑巾を浸してしっかり絞ってから、水拭きしましょう。拭き上げると、いつも以上に棚がツヤツヤに仕上がります。見た目だけではなく、『ホコリが溜まりにくくなる』のだそうです。柔軟剤には静電気の発生を抑える効果があります。それにより、衣類だけではなく家具でも静電気が抑えられ、ホコリが付着しにくくなるのです。柔軟剤を使う簡単な掃除方法なので、特別な道具を用意する必要もなく、すぐに取り入れられるでしょう。柔軟剤の香りがほんのりと漂うのもいいですね。ホコリが溜まりやすい場所に、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日日々使うキッチンのシンクには、知らず知らずのうちに汚れが溜まってしまうもの。特に排水口のお手入れを怠ると、ヌメヌメや嫌な臭いの原因になってしまうでしょう。本記事では、習慣化しやすい簡単な掃除方法を解説します。キッチンの排水口は簡単つけ置きできれいに!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 排水口をこまめに掃除したほうがいいと分かっていても、簡単な掃除方法でないと習慣的に取り組むのは難しいものです。簡単かつ効果的なキッチンの排水口の掃除方法を紹介しているのは、ズボラワーママのお掃除奮闘記をInstagramで発信している、こばさん(koba__clean__kurashi)です。こばさんによると、用意するものはキッチンハイターとビニール袋だけ。キッチンハイターは泡で出てくるタイプが使いやすいでしょう。まずは排水口の中蓋とゴミ受けを掃除します。ビニール袋に中蓋とゴミ受けを入れたら、水を入れます。その中にハイターも適量入れて、ビニール袋の口を結んでしばらくつけ置きしてください。その間に排水口にもハイターを吹きかけましょう。次にキッチンのシンクにお湯を溜めていきます。ただ、キッチンのシンクには蓋がないことも多いですよね。そこで使うのが、中蓋とゴミ受けをつけ置きしているビニール袋です。そのまま排水口にはめて、蓋として使いましょう。蓋をしたら、50℃のお湯をシンクに溜めます。お湯が溜まったら、排水口の蓋がわりにしていたビニール袋を取り除いてください。すると、シンクに溜めたお湯が一気に排水口に流れていきます。その水勢によって配管の汚れを落とせるのだそうです。後は、つけ置きしていた中蓋とゴミ受けをビニール袋から取り出し、要らなくなったスポンジなどを使用して洗います。中蓋とゴミ受けを洗って戻したら、キッチンの排水口の掃除は完了です!特別な掃除道具を使うことなく、汚れやヌメリ、臭いを解消できます。仕上げに、丸めたアルミホイルをゴミ受けに入れておくと、ヌメリが付きにくくなるそうですよ。ぜひ試してみてください。「面倒だから」とキッチンの排水口を掃除せずに放置していると、さらに掃除が大変になってしまいます。この方法なら、キッチンハイターでつけ置きして軽く洗うだけなので、忙しい日々の中でも取り組みやすいのではないでしょうか。定期的にお手入れして、清潔なシンクをキープしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日トイレの床掃除をする際、置いてある掃除道具やサニタリーボックスが邪魔になることはありませんか。「手で物をどかすのが面倒で、奥のほうまで掃除が行き届かない」という人も、少なくないでしょう。もしかしたら、ちょっとしたDIYでそんなストレスを解決できるかもしれません!トイレで浮かせる収納簡単な掃除方法や、手軽にできる収納術をInstagramで紹介している、きち(kichi__room)さん。100円ショップ(以下、100均)で購入した『突っ張り棒』と『ブックエンド』を使って、トイレの掃除道具を収納する棚を作りました。トイレの床に物を置きたくない人には、ピッタリのDIYなので、ぜひ参考にしてみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 まずは、突っ張り棒をトイレの壁際に設置しましょう。突っ張り棒をしっかりと固定し、ブックエンドを2つ並べて差し込めば、簡単な棚の完成!作った棚に、掃除道具やサニタリーボックスを置けば、床に直接置かなくて済みますよ。これで、床の物をどかしたり、避けたりする必要がなくなるので、掃除がより楽になるでしょう!投稿には「すごすぎる。そんな技があったなんて」「早速真似しました。浮かせる収納、最高です」など、好評の声が寄せられています。浮かせる収納にすることで、ホコリがたまりにくくなるところもポイント。また、100均の突っ張り棒とブックエンドで作れば、棚がいらなくなった時に簡単に取り外せて、その後も別の場所で活用できそうですね。簡単で画期的なトイレの収納に、多くの人が感心しました![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日キッチンの頑固な油汚れは水拭きだけではなかなか落ちず、「つい洗剤を買い足してしまう…」という人も多いのではないでしょうか。気付けば洗剤の種類が増えてしまい、保管にも一苦労してしまいます。そんな時に試してみたいのが、高い洗浄力と環境への優しさを兼ね備えたアイテム1本での掃除術です。本記事では、話題のInstagramから、キッチンの油汚れにおすすめのアイテムを紹介します。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 エコでもここまで落ちる!最強の油汚れ対策アイテムキッチン掃除のアイディアを紹介しているのは、エコ掃除の達人であるTaka(taka_syufu)さんです。環境に優しいエコ掃除に対して、「油汚れには効果がないのでは…」と思う人もいるかもしれません。Takaさんが使用しているのは、100円ショップでも手に入るスプレータイプのアルカリ電解水です。ギトギトのコンロ汚れも、これ1本で見違えるようにきれいになります。五徳を外したコンロに、アルカリ電解水をスプレーしましょう。後は布やふきんで拭き取るだけです。洗剤を使った時のように2度拭きは不要で、作業があっという間に完了します。スプレー後にコンロを触ってみれば、あのべたつきがすっきり取れているのが分かるはずです。Takaさんはこの流れで、換気扇周りの掃除も一緒に済ませるそう。朝からやる気が出ない場所でも、この手軽さならこまめなお手入れがしやすくなりそうですね。シンクのくすみ汚れにも活躍アルカリ電解水は油だけでなく、シンク内のくすみや汚れにも効果的です。この時一緒に使いたいのが、掃除の定番アイテム『重曹』。重曹は弱アルカリ性の粉末で、研磨力と消臭効果があり、汚れを浮かせるのにぴったりです。シンクに重曹をふりかけます。その上からアルカリ電解水をスプレーしましょう。スポンジで軽くこすって水で流せば、完了です。これだけで、くすみが取れてシンクがピカピカに仕上がります。油を使った後のフライパンも、紙や布でざっと拭き取った後にアルカリ電解水で仕上げると、すっきりきれいになりますよ。環境にも手肌にも優しいのが魅力アルカリ電解水は界面活性剤を含まず、成分のほとんどが水。そのため、排水口や環境への負担が少ないのも大きなメリットです。さらに、無臭タイプに精油を加えて香りを楽しむというアレンジもできます。精油入りのアルカリ電解水を柔らかい布にスプレーしてドアノブを拭けば、手垢が落ちて、ほのかな香りも楽しめます。Takaさんはアロマセラピストの資格を活かし、お気に入りの香りで掃除時間も癒しのひと時にしているそうです。使用時の注意点もチェック!使いやすく万能なアルカリ電解水ですが、すべての素材に対応しているわけではありません。【使用を避けたい素材】・アルミ・真鍮・白木、漆塗りなどの繊細な素材・ガラス容器 などまた、アルカリ性の水アカや石けんカスなどの汚れには効果が出にくいため、汚れの性質に応じて使い分けましょう。肌が敏感な人は手袋をつけて使用すると安心です。こまめなお手入れで、頑固なギトギト汚れの予防にもつながります。環境にも優しい掃除で、キッチンをもっと快適にしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日家の中をきれいに保つなら、コツコツ掃除が近道。だけど、そのコツコツには何かと面倒なことも多く、結局後回しにして汚れを溜めてしまうんですよね。今日は、そんなお悩みを持つ方に必見のお掃除アイテムをご紹介します。ついに床拭き掃除もタッチレスの時代!床拭き掃除のハードルを下げてくれる、マーナの「タッチレスワイパー」です。掃除の悩みを解決してくれる進化系ワイパーみなさんは床拭き掃除をどのようにやっていますか?最近は電動式のものもあり、掃除の負担を減らす便利なアイテムが続々出現していますよね。私は、電化製品などのメカ系お掃除アイテムよりも、気軽な手動お掃除アイテム派。“メカの管理”という家事が負担になってしまうタイプです。だけど、手動のものはどうしてもアクションが多く、面倒だなぁ…と感じてしまうこともしばしば。そこで、掃除が億劫にならないための、進化系手動アイテムを手に入れたのが、こちら。MARNA(マーナ)の「タッチレスワイパー」です。従来のワイパーと満足度の違いは、まず、スチール製の持ち手であること。プラスティック製から離れ、お掃除道具のチープ感を打ち破ります。上質なデザインがお掃除のモチベーションを上げてくれること間違いなし。持ち手の下方にあるボタンを押しながらスライドすると、シート取り付け部分のヘッドがパカッ!と開く仕組みです。おやおや、なんだか便利そう。これは今まで何度もかがんでいた動作がラクになる予感。私がこれまで床拭き掃除をする際に面倒だったのは、お掃除シートの付け替え作業。・いちいち腰をかがめてシートを装着・シートを付け替えがうまくいかない・シートが外れる度に取り付けなければいけない・シートのゴミ捨ての度に腰をかがめるかがむ動作が多い!このかがむ動作を省いて、立ったままスイスイ床拭き掃除ができるようになるのなら、これからの床拭き掃除はもっとスムーズになりそう。ハンドルには壁にちょい置きできる、滑り止めも付いています。お掃除の途中で壁に立て掛けておいた時に、バタン!と倒れるストレスを回避。何度も腰をかがめる地味な重労働と、お掃除を中断するモヤモヤをなくしてくれる「タッチレスワイパー」なのです。シートにほとんど触れず、付け替え簡単!わが家の床材は、無垢材のフローリング。そこに家族全員素足で生活するので、掃除機をかけた後に、時々ウェットシートで水拭きをします。マーナの「タッチレスワイパー」は、ウェットタイプとドライタイプ、どちらのお掃除シートでも使用可能ですので、ご自宅の床材に合った物をご利用ください。お掃除シートケースもワンタッチ式のものを愛用中。お掃除に取り掛かるありとあらゆる動作がワンアクションになるように、物選びの工夫をしています。それでは、シートの取り付け方法をご紹介します。1.床にシートを1枚広げ、そこにタッチレスワイパーのヘッド部分を中央に合わせて置きます。2.ヘッドを閉じる時は、ハンドルのボタンを押しながら、上方へ引き上げます。3.ハンドルがパタン!と閉じて、シートの取り付け完了。ワンタッチで簡単に装着できました。しかも一回で、ピンときれいに装着。シートにべたべた触れることなく、手肌も気持ちがいい。ヘッドの構造はこんな仕組み。ギザギザとした突起がたくさんついていて、これが柔らかいシートをシュッっと掴みます。ゴミ箱に捨てる時も、立ったままハンドルをスライドして、ポイ!汚れたシートに手を触れることなく、ゴミ捨てができるという便利なタッチレスワイパーです。ヘッドの動きが自由自在でお掃除の幅が広がる!タッチレスワイパーを使うようになって、便利になった点は、お掃除場所の幅が広がったこと。ワイパーヘッドの付け根は、ポールが自由自在に回転できるようになっていて、立ったまま向きを変えたり、進行方向を変えたりできるので、お掃除がスムーズになった手ごたえを感じます。まっすぐ進んだり、角度を変えたり、低い場所に入り込んだり。自由自在にスイスイ床拭き掃除が進みます。階段のような狭いスペースでも、小回りが利いて、力も入りやすい。何度も向きを変えても、シートが外れることはありません。ハンドルを最小限に低く傾けることも可能。ベッド下のような狭くて低いスペースにも入り込むことができます。さらに、ポールも長いので、奥の方まで手が届く感覚が気持ちいい!今まで掃除機一択だった場所も、ワイパー掃除ができるようになりそうです。ヘッドを垂直に立てれば、固定され、細い隙間にも片づけることができます。収納でも場所を取らずスリムな佇まい。いかがでしたか。掃除をもっとシンプルに、動作をラクに。手動でも床拭き掃除における腰の負担を軽減させてくれるアイテムです。 【ご紹介したアイテム】何度もかがむ動作を省く、タッチレスワイパー。シートを立ったまま装着でき、ゴミ箱へも立ったままかがまずポイ!⇒ マーナ タッチレスワイパー/MARNA
2025年04月07日食材の保存に欠かせない冷蔵庫には、見えない汚れがあちこちに付着しています。なかでも汚れやすいのが『野菜室』です。野菜の皮や土が落ちているのに気が付いていながらも、「掃除方法が分からないから」と放置していませんか。自宅での掃除奮闘記を発信しているこば(koba__clean__kurashi)さんのInstagramから、汚れのたまった野菜室の掃除方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 これでピカピカ!野菜室の掃除方法まず野菜室の中身をすべて出し、トレーなどの取り外せるパーツも外しましょう。冷蔵庫用の掃除シートを使って、野菜室内の汚れを取り除きます。冷蔵庫を水拭きすると、水分とともに細菌が広がってしまいので、アルコールなど細菌を除去できるアイテムを使って拭きましょう。こばさんが使っているのはレック株式会社の『Ba水の激落ちシート 電子レンジ&冷蔵庫』(税込180円)です。取り外したパーツを食器用洗剤で洗います。拭くだけでは取り除けない汚れは、ケースごと取り外してお風呂場で洗いましょう。株式会社東邦の『ウタマロクリーナー』(税込470円)を全体に吹きかけます。メラミンスポンジでこすって汚れを落としてください。泡をシャワーで洗い流します。野菜室の奥も掃除シートを使って拭きましょう。引き出し部分のパッキンは、綿棒とアルカリ電解水スプレーで掃除をします。こばさんが使用しているのはダイソーの『アルカリ電解水クリーナー』(税込110円)です。綿棒を半分に折り、先端にアルカリ電解水クリーナーを吹きかけます。綿棒の先端でパッキンの汚れを落としましょう。野菜室の引き出し全体も掃除シートで拭きます。取り外したパーツを元に戻しましょう。野菜に付いている土や泥は細菌繁殖の原因になるため、ダイソーの『紙製ストッカー』(税込110円)を活用しましょう。野菜から出る皮や土、葉などの汚れから野菜室を守ります。紙製ストッカーのメリットは、プラスチック製のストッカーよりお手入れが楽なこと。汚れたら新しいものに交換するだけなので、洗ったり乾かしたりする手間を省けます。また複数並べれば仕切りにもなり、どこに何があるのかがひと目で分かるでしょう。このこばさんの投稿には多くのコメントが寄せられました。・アルカリ電解水で汚れがこんなにも取れるとは、驚きです。・我が家の野菜室も掃除しなくては!・毎日使うものがきれいになるのは嬉しいですね!野菜室の汚れは、見た目だけではなく食の安全にもつながるので、定期的な掃除が必要です。食材を直接入れないなどの工夫をして、野菜室の衛生を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日掃除に使えるイメージが強い重曹ですが、実は料理にも使えることをご存じですか。重曹はベーキングパウダーの原材料にもなっており、調理にも活用できる万能アイテムです。とはいえ、「料理では何に使えるの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。そんな人にぜひ試してほしいのが、まる(maru_room_100)さんがInstagramで紹介している重曹を使った5つの裏技です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まる◎100㎡の家を快適ハック(@maru_room_100)がシェアした投稿 重曹を使った料理の裏技5つどれも「そんな使い方があるの!?」と驚くようなテクニックばかりで、重曹のイメージがきっと変わります。1.重曹でゆで卵がきれいにむけるゆで卵の殻がガタガタになって、イライラした経験はありませんか。重曹はこの問題をサクッと解決してくれます。まず、鍋に1ℓの水と重曹を小さじ1杯入れ、スプーンでかき混ぜて溶かしましょう。いつものように卵を加えてゆでるだけで、ツルンと殻がむけて見た目もきれいなゆで卵が完成します。これは、重曹によって卵白のpHが上がり、古い卵と似た状態になるため。古い卵のほうが殻がむきやすいという特性を活かした裏技です。2.パスタが中華麺に変身「中華麺を使いたいけど家にパスタしかない…」という時にも重曹が便利です。重曹を加えてゆでれば、もちもちの中華麺風に仕上がります。鍋に水1ℓを沸かし、小さじ1杯の塩と大さじ1杯の重曹を入れます。沸騰がおさまったら、パスタを半分に折って投入。パッケージのゆで時間に2分追加してゆでてください。ゆであがったら流水で洗って完成です!重曹を入れてゆでることで、お湯が中華麺作りに使われる『かん水』と同じアルカリ性になり、パスタが中華麺のような食感に変わります。ラーメンや焼きそばにぴったりです。3.豆腐がまるで料亭の味にこの『中華麺化』の原理を応用すれば、豆腐も変身します。だし汁5003�に重曹小さじ1杯を加えて煮立てましょう。そこへカットした豆腐を入れて温めます。すると、ふるふるでやさしい味わいの湯豆腐に早変わりします。いつもの豆腐が、まるで料亭で出てくるような1品に仕上がりました!4.重曹を使えばふわふわスクランブルエッグも簡単意外と難しい『ふわふわスクランブルエッグ』も、重曹を使えば驚くほど簡単に作れます。卵2個を器に割り入れ、そこに重曹をひとつまみ加えましょう。しっかり混ぜてから、いつものようにスクランブルエッグを作ります。作り方を変えていないのに、いつもと違うふわふわのスクランブルエッグになりました。重曹の膨張作用によって、ふんわり食感の卵料理に。時間がない朝でも手軽に作れる嬉しい裏技です。5.ダルゴナも作れる!韓国スイーツもおまかせ韓国ドラマで話題になった『ダルゴナ』も、重曹を使えば簡単に作れます。フライパンにグラニュー糖を大さじ3杯入れ、フライパンを動かして平らにします。中火にかけ、グラニュー糖が溶け始めるまでしばし待ちましょう。グラニュー糖が溶け始めたら、全体が均一に溶けるようにフライパンを動かしながら、ヘラで混ぜます。完全に溶けたら火を止めて、重曹ひとつまみを加えて手早く混ぜましょう。クッキングシートに流し広げ、型で模様を付けたら完成です。意外すぎる重曹の便利な『活用法』に、Instagramではこのような声が寄せられていました。・すごすぎる!・こんな使い方があるなんて驚きです!・どれも知らなかったので試したいです。なお、重曹には『掃除用』と『調理用』があります。料理に使う際は、必ず食品用の重曹を選ぶようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日ゴミ箱の嫌な臭いに悩まされていませんか。特に、キッチンの生ゴミや使用後のおむつを捨てているゴミ箱は、ゴミ袋を取り替えた直後でも臭いが漂うことがあります。そのような悩みを抱えている人におすすめなのが、こば(koba__clean__kurashi)さんがInstagramで紹介している掃除方法です。『ある物』を使うだけで、ゴミ箱に染み付いた不快な臭いをすっきり取り除けます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 『オキシクリーン』で嫌な臭いを取り除く!ゴミ箱の嫌な臭いには、『オキシクリーン』(税込546円)が便利です。『オキシクリーン』は汚れを落とすだけでなく、漂白や消臭、除菌もできる酸素系漂白剤で、衣類や食器はもちろん、浴室やキッチンなど家中の掃除に活用できます。『オキシクリーン』と、ゴミ箱の汚れを落とすための『スポンジ』や『ブラシ』を用意しましょう。肌荒れを防ぐために、ゴム手袋を着用するのがおすすめです。大量のお湯を使うので、浴室で作業すると洗いやすくなります。作業中は、しっかり換気しましょう。45!サイズのゴミ箱には、『オキシクリーン』を大スプーン1杯ぶん使います。『オキシクリーン』の容器がスプーンやキャップの場合は量を調整しましょう。スプーン1杯、キャップ1杯、大スプーンライン2はほぼ同じ量とされています。約50℃のお湯を、ゴミ箱の3分の1程度まで入れましょう。『オキシクリーン』の粉末を溶かすために、ゴミ箱のふたを使ってしっかりかき混ぜます。ただし、ふたに金属が含まれている場合は使用を避け、代わりに金属製ではない棒などを使って混ぜるようにしましょう。熱いお湯によるやけどには十分気を付けてください。金属製ではないふたやパーツがあれば、ゴミ箱の中に一緒に入れておきます。ゴミ箱のふち近くまでお湯をためましょう。30分ほど漬け置きします。時間がたったら、お湯を捨てましょう。ゴミ箱が重くて持ち上げられない場合は、桶などですくって少しずつ減らすと安全に捨てられます。ゴミ箱の内側や外側、ふたなどをきれいに洗い流しましょう。汚れが残っている時は、スポンジやブラシでこすり落とします。洗い終わったら、ゴミ箱の水気を切りましょう。天気がいい日は外に干してしっかり乾燥させます。天気が悪い日は、タオルなどで丁寧に水気を拭き取りましょう。ゴミ箱のしつこい臭いに悩んでいる人は、この掃除法をぜひ試してみてください。嫌な臭いをすっきり落として、清潔なゴミ箱を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日毎日使っていると、ふと気になるのがお風呂の水あかです。水あかをきれいにするには『クエン酸』が効果的ですが、塗布後にしばらく時間を置かなければならず、そのひと手間が面倒に感じることもあるでしょう。そこで本記事では、掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんのInstagramから、時間も手間もかけずに水あかをすっきり落とせるアイテムを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 使うのは『スーパークリーナー万能jrくん』ゆうさんが水あか落としに使用しているのは『株式会社マルシン』の『スーパークリーナー万能jrくん』(税込1千78円)です。水あかや油汚れ、サビなどを効果的に落とせるクリーナーで、シリーズには大容量タイプの『スーパークリーナー万能』も展開されています。『スーパークリーナー万能』が270gなのに対し、『スーパークリーナー万能jrくん』は75gなので「試しに使ってみたい」という人にもぴったりです。まずは、水でぬらしたラップに『スーパークリーナー万能jrくん』を付けます。くるくると円を描くようにして水あかをこすりましょう。『スーパークリーナー万能jrくん』は固形なので液だれすることなく、汚れにしっかり密着してくれます。蛇口も同様にこすりましょう。細かい箇所は、細長くしたラップを巻き付けるようにしてこすると、しっかり汚れが落とせます。最後に水で流したら完了です。曇っていた蛇口も、水あかが落ちてピカピカになりました。クエン酸のように塗布してから放置する手間がないので、水あか掃除のハードルが下がります。また、研磨剤を使っていないので素材を傷付ける心配もありません。お風呂の水あかだけでなく、シンクや洗面台、IHクッキングヒーターの汚れなど家中のさまざまな汚れに使えます。ガラスや合皮などにも使える『万能洗剤』です。お風呂の水あか掃除に悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。お風呂の水あかを防ぐには水あかの発生を防ぐには、お風呂場に水分を残さないことが大切です。水滴が蒸発すると、水道水に含まれるミネラル分が固まり、白い水あかになります。入浴後は、蛇口や鏡など水あかが付きやすい場所を乾いたタオルなどで丁寧に拭き取りましょう。加えて、換気扇を回したり窓を開けたりして、湿気をしっかり逃がすこともポイントです。また、入浴後にせっけんが残っていると、湯あかの原因になります。床や椅子などせっけんカスや泡がたまりやすい場所にはシャワーをかけて、しっかり洗い流しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日冷蔵庫の中や扉を掃除することはあっても、冷蔵庫の上まで掃除するという人は少ないのではないでしょうか。ファミリータイプの冷蔵庫は1m803�ほどになるので、冷蔵庫以上の身長がなければ上の汚れを見ることはありません。しかし、見えないからと放置するとどんどん汚れがたまり、掃除をした時に「なかなか取れない…」といった事態に陥ってしまいます。掃除の手間を減らすためにも、汚れが頑固にならないうちに掃除をしてしまいましょう。簡単にできる掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、ある物を使った掃除方法をInstagramで紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 『アルカリ電解水』を使う冷蔵庫の上は埃しかたまっていないと思いがちですが、キッチンにある以上『油汚れ』も付着しています。埃であれば水拭きで対処できますが、ベタベタになった油汚れまでは落とせません。このような時に役立つのが『アルカリ電解水』です。アルカリ電解水は水を電気分解して作ったアルカリ水溶液で、油や皮脂などの酸性の汚れに強い特徴があります。また、pH数値が10〜12と非常に高いため、除菌効果もある優れ物です。アルカリ電解水を汚れに直接吹きかけ、布巾やキッチンペーパーなどで拭き取るのが一般的な使い方ですが、電化製品に吹きかけると故障を招いてしまいます。そのため、冷蔵庫の上を拭く時も『キッチンペーパーに吹きかけてから拭く』ようにしましょう。アルカリ性の強いアルカリ電解水は、長時間使うと肌荒れにつながる場合もあります。皮膚が弱い人は特にですが、アルカリ電解水を使う際は手袋をはめるようにしましょう。キッチンペーパーにアルカリ電解水を吹きかけ、冷蔵庫の上を拭いていきます。油汚れに強いだけあって、油汚れがしっかり拭き取れました。キッチンペーパーが汚れたら交換し、隅々まで拭いていきましょう。黒い汚れがあった冷蔵庫の上がピカピカになりました。見えないだけに気にならない、背が高いだけに掃除しにくいなど、冷蔵庫の上の掃除は後回しにしがちです。しかし、アルカリ電解水とキッチンペーパーがあれば数分で掃除が終わるので、少しだけ余裕がある時に汚れを一掃してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日配偶者の突拍子もない行動やそれを押し通そうとする姿勢に、心を痛めることがあるかもしれません。この記事では、夫の行動に失望したとき、どのように対応すればいいのかを考えていきます。【まずは感情を整理してみましょう】夫の配慮のない行為に心を痛めたとき、焦らずに自分の感情を洞察することが大切です。何が不快だったのか、冷静に自問自答してみてください。【話し合いは共感を持って】夫がストレスを抱えている場合も考えられます。そのため、自分の気持ちを伝える際には、夫の状況を理解しようとする姿勢も大事になります。お互いの立場を尊重することで、解決への糸口が見えるかもしれません。【穏やかな対話の場を設けて】問題解決のカギは、心を開くことができるような安心感のある対話の場を用意することにあります。2人でリラックスできる環境を作り、心地よい会話を目指しましょう。【排水溝の中にあったのは…】「私が1週間実家に帰省し、久しぶりに家に帰ってきたときの話です。洗面所の掃除をしていると、1週間のゴミがまったく流れず…。いつものゴミと違う感覚だったので中を見てみると、そこには夫の“コンタクトレンズ”がありました。思わず『なにこれ!?』と声を出してしまいました。」(女性)直接会話を通じて、双方の考えの違いを明らかにし合うことで、家庭生活の質を高めることができるでしょう。夫の考えに振り回されず、建設的な対話を試みることが、お互いにとって最適な解決策を見つける第一歩です。(Grapps編集部)
2025年04月03日アメリカ発祥の清掃フランチャイズ事業「カバーオール」を展開する株式会社ダイキチ(本社:大阪府貝塚市)は、CSR活動の一環として、次世代を担う子どもたちに「掃除の大切さ」を伝えています。この度、大阪市立八幡屋小学校で出前授業を2025年3月5日に実施。当社としては3校目の取り組みになります。出前授業の様子(1)■小学1年生に掃除の面白さ伝える当社の出前授業は、未来を担う子どもたちに清掃業のプロとして「掃除の大切さ」を伝えることを目的とし、小学校を訪問して無償で特別授業を実施しています。教えるのは専門的な清掃技術ではなく、掃除の重要性です。掃除を楽しく、そして身近に感じて貰うための取り組みを開始しています。また、低学年、中学年、高学年それぞれに合わせたプログラムを用意して、当社の品質管理部門のスタッフが教壇に立ちます。2025年3月5日には1年生を対象に「汚れをさがして、みつけて、やっつけよう」というテーマで授業を実施しました。座学や“汚れ探検”を通して放置した汚れの悪影響や、掃除の重要性を体験しながら楽しく学ぶプログラムです。子どもたちが今後、学校や家庭でより積極的に掃除に取り組む意識を育むことを目指しています。出前授業の様子(2)<担当者コメント>日本の小学校では、子どもたちが自ら掃除する習慣が既に根付いているので、出前授業ではどの教室でもみんなすんなりと受け入れて楽しんでくれています。低学年向けの授業の後半では、“汚れ探検”をして気づきを発表してもらいます。「こんなところにこんな汚れがあったんだ!」という発見を楽しそうに語る姿が印象的でした。先生からも、子どもたちの掃除への取り組みや仕上がりが非常に綺麗になったという声をいただいております。また、こうした取り組みを通じて、子どもたちが将来の進路の一つに「清掃業」を検討するきっかけになれば嬉しいです。(マーケティング部 関根 奈緒)■掃除しながら楽しめる。スウェーデン発祥スポーツ「プロギング」で社内交流を促進当社は、小学校への出前授業の他にも様々なCSR活動をしています。2025年3月2日には、一般社団法人プロギングジャパンの協力のもと、ダイキチカバーオールの社員・および加盟オーナーが合同でプロギングを実施。「プロギング」とはジョギングしながらゴミ拾いをするというスウェーデン発祥の新しいフィットネスです。景観美化はもちろん、しゃがんだり立ち止まったりする動作が加わることで、通常よりもカロリー消費量が高いのが特徴。タイムやスコアで競い合うことなく、老若男女が一緒に行えることから、コミュニティ形成・交流の場としても注目されています。清掃事業を展開するダイキチカバーオールも、その魅力に注目して社内イベントにプロギングを採用。運動不足解消と交流促進を同時に狙う試みです。大阪城公園に本部スタッフと加盟オーナーおよびそのご家族、プロギングジャパンスタッフの総勢20名の参加者が、笑顔で声を掛け合い、適度な汗を流しながら園内を綺麗に清掃しました。プロギング■「ダイキチカバーオール」とはビル、オフィス、マンション、商業施設などに向けた清掃・管理サービスを展開する当社のフランチャイズブランドです。フランチャイズオーナーによる営業活動は原則不要。清掃ビジネスの最難関である顧客獲得は当社が全て担うため、オーナーは清掃や既存顧客のみに専念できます。オーナーは日々の清掃業務と顧客とのリレーションに注力して、毎月の売上が保証される仕組みです。「チャレンジプラン」は毎月55万円の売上を保証。レギュラー契約だけでも月間売上の平均は80万円で、事業継続率と同様に高い水準となっています。2002年の設立以降、安定した成長を続け、2024年9月現在の加盟店舗数は1,351組に達しています。なお、創業から10年以上継続している日本企業は全体の約1割に対して、ダイキチカバーオールでは加盟店の86%が10年以上事業を継続*しています。*2025年2月18日現在■会社概要社名 :株式会社ダイキチ代表取締役 :小田 吉彦本社所在地 :大阪府貝塚市二色南町2-11事業本店所在地:大阪府大阪市中央区島之内1-13-28 ユラヌス21ビル3F設立 :1976年1月5日事業内容 :ビル・各種施設の総合管理業務(米国カバーオール社のシステムによるビルメンテナンス)、賃貸仲介全般、不動産売買、不動産管理全般、不動産コンサルティング・ダイキチ企業サイト : ・ダイキチカバーオール フランチャイズサイト: ■出前授業に関する問い合わせ先(学校関係者さま向け)担当: 関根 奈緒TEL : 06-6210-3633MAIL: n-sekine@daikichi.inc ご興味のある学校関係者の皆様は、お気軽にお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日研究開発から製造、販売まで一貫して行い、家庭用ロボットをグローバルに展開する総合メーカー、エコバックスジャパン株式会社(本社:東京都千代田区)は、2025年3月28日(金)9:00~4月1日(火)23:59までAmazon.co.jpで開催される「スマイルSALE 新生活 FINAL」にて、DEEBOT Tシリーズ最新の全自動モデル「DEEBOT T50 OMNI」を特別価格で販売します。新生活応援セール新生活がスタートするこの季節、「DEEBOT T50 OMNI」が家事の負担を軽減し、快適な生活をお届けします。この機会にぜひご検討ください!<セール概要>■セール期間 : 2025年3月28日(金)9:00~4月1日(火)23:59■一般販売価格: 129,800円(税込)■セール特価 : 99,800円(税込)■購入ページ : 【エコバックスジャパン公式Amazonストア】 <DEEBOT T50 OMNI主な特長>■業界トップクラスの薄型設計完全内蔵型のdToF LiDARを搭載し、高さわずか81mmの超薄型ボディを実現。低いソファの下や家具の隙間など、従来モデルでは対応が難しかったスペースもスムーズに清掃可能です。また高精度なレーザー測距技術により、清掃範囲と効率を大幅に向上させました。81mmの超薄型ボディ■角やエッジも徹底的に「TruEdge 2.0 アダプティブエッジクリーニング」伸縮可能なサイドブラシと、エッジとの距離を1mm以内に維持する連続可変型モッププレートを組み合わせることで、壁際や部屋の隅まで驚異的な清掃カバー率を実現。TruEdge 2.0 アダプティブエッジクリーニング■15,000Paの強力吸引&全自動「OMNIステーション」業界トップクラスの15,000Pa吸引力を備え、フローリングやカーペットに残りやすい小さなホコリもしっかり吸い取ります。さらにOMNIステーションでは、自動ゴミ収集・70℃温水モップ洗浄・45℃温風乾燥など、煩わしいメンテナンス作業をすべて自動化。ユーザーは掃除そのものを気にすることなく、常に清潔な空間を維持できます。全自動OMNIステーション■髪の毛絡まりを大幅軽減「ZeroTangle 2.0テクノロジー」トリプルV字構造を採用したZeroTangle 2.0テクノロジーを搭載。髪の毛が絡まりにくい45°のV字型絡まり防止ブラシで髪の毛を持ち上げ、V字型スパイラルブラシで髪を中央に集め、V字型のコームで髪の毛の絡まりをスムーズに解きほぐします。ペットの毛や長髪が絡まりやすいご家庭に最適なソリューションです。ZeroTangle 2.0テクノロジー《エコバックスについて》エコバックスについてエコバックスは、世界170か国、2,800万以上の世帯でご愛用いただいているサービスロボット製品を製造・販売するグローバル企業です。床用ロボット掃除機以外にも、窓用ロボット掃除機、ロボット空気清浄機などを開発しており、エコバックスの代表的な製品であるDEEBOT Xシリーズは世界で累計160万台の売り上げを達成しております。2025年3月で27周年を迎えるエコバックスでは、「Robotics for All」というビジョンのもと、ロボットがより多くの人や地域社会に貢献することを目指し、今後も、技術の革新と開発を探求し続け、サービスロボット業界を牽引する企業として、これまで培ったゆるぎない信頼と実績を基に、多様化するライフスタイルやニーズに合う製品の研究・開発に励み続ける所存です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月28日先月、息子を出産したばかりの加奈。夫・健司の仕事が多忙なため、電動バウンサーや食器洗い機、ロボット掃除機などの便利家電をフル活用して、毎日家事と育児をこなしていた。そんなある日、義母が孫に会いにやってきた。しかし、なんと便利家電を見てとんでもない発言をしてくることに!?.先月、息子を出産したばかりの加奈。夫・健司の仕事が多忙なため、電動バウンサーや食器洗い機、ロボット掃除機などの便利家電をフル活用して、毎日家事と育児をこなしていた。.そんなある日、義母が孫に会いにやってきた。しかし、孫の顔を見るやいなや、いきなり大声を出す義母。いったいどうしたのか!?.「子どもがかわいそう」と衝撃発言を言い放す義母。この後、義母のトンデモ育児論を押し付けられることに!?原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2025年03月21日タレントの川崎希が19日に自身のアメブロを更新。生まれてくる子どものために大掃除した寝室を公開した。この日、川崎は「ベビーベッドを置く場所」というタイトルでブログを更新。「寝室の大掃除 昨日は子ども部屋を掃除してきょうは寝室の日」と説明し「壁の汚れも拭いたりかなりしっかりと大掃除したよ」と掃除をする夫でタレントのアレクことアレクサンダーの姿を公開した。続けて「ベビーベッドを置くスペースを確保したり赤ちゃんに危なそうなものを退けたりして赤ちゃんと生活する準備」と掃除をしている理由を明かし「ピカピカになったよ~」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月19日手軽に床掃除ができる、おなじみの床拭きフロアワイパー。軽くて汚れもよく取れて、本当に便利なお掃除ツールですよね。まず、静か。24時間いつでも使えます。そして、小回りがきく。掃除機のヘッドが届かない隙間汚れもスイスイです。電気を使わないので、充電やコードの煩わしさもありません。さて、そんな毎日大活躍のフロアワイパー。今回ご紹介する新着品は、「タッチレスワイパー」といって、今までのフロアワイパーとは違う“仕掛け”があるんです。■ タッチレスでシートを装着!フロアワイパーを使うたびに、屈んでシートをセットして、使用済みの汚れたシートを手で剥がしてゴミ箱へ。。。この手間がグンと減らせる画期的なワイパーが、marnaから届きました。使い方は、アナログのようなロボットのようなユニークさです。床にフロアシートを敷いたら、そこにワイパーを置いて、手元のボタンとスライド操作でシュパッと巻き込み装着。使用後も、ワンタッチ操作でゴミ箱にシートを捨てられます。▲ トゲトゲの爪がシートをしっかり掴んで固定。汚れたシートにノータッチの清潔さ、お掃除中もモップがカパカパ浮いてくることのない適度な重さがあって、グイッと拭いてもシートがズレにくい快適な床掃除。開発期間6年を経て完成したこのタッチレスワイパーは、(こういうもの)と日頃受け入れてきた床ワイパーを、NEW掃除ツールのイメージに変えてくれます。■ インテリアの邪魔をしないシンプルな佇まいこのワイパーは、お片付け時も気が利いています。よくあるフロアワイパーは、壁に立て掛けるとポールがパタンと倒れてしまうことがありますが、、、こちらは、立て掛け時にシャキッと安定するんです。ヘッドとポールを固定できるので、ほぼフラットになり壁に立て掛けOKに。ポールの上部には滑り止めもついているので、壁からポールが滑り倒れることも減らせます。ワイパーお片付け時のプチストレスにさようならです。使えるシートは、一般的なフロアワイパーと同じです。・ドライもウェットも市販のシートが使えます。・表裏どちらも両面使えます。インテリアに馴染むシンプルなルックスも、出し置きでスグ手に取れて「お掃除するぞ!」のタイミング(←やる気)を逃しません。■ メイン使いしたくなる、新・お掃除ツールタッチレスで装着できて、ゴミ捨てもラクチン。ワイパー使用時に屈む回数が減らせるので、まるでコードレス掃除機のように手軽に使うことができます。シートを床に敷けば、あとは屈む回数ゼロでシートの後処理まで終了。表裏の交換時も、シートをペラッと裏返すだけで、その後四隅にギュッと押し込む手間がかかりません。今までにない手軽さに、床掃除の頻度も上がりそうですよね。騒音を気にせず24時間使える、360度の小回りヘッドで階段もスイスイ、家具の下も自由な向きでリンボーダンスみたいに入り込んで汚れをしっかりキャッチ。それでいて、出し置きできる清潔感のある佇まい。「汚れたシートに触りたくない~」「ヘッドが浮いてしまう」「立て掛け時にポールが倒れてイラッ」・・・そんなお悩みを解消できる、“今までのフロアワイパー以上にシッカリモノで、掃除機未満の静かさと手軽さ”で使える、進化したお掃除ツール。これからは、床掃除もタッチレス!で、いつものお掃除習慣のメイン使いに迎えたい、1ランク上のフロアワイパー誕生です。 【ご紹介したアイテム】シートを触ることなく、つけ外しができるマーナの「タッチレスワイパー」。いちいちかがむことなく、汚れたシートを触る必要もなし、お掃除のハードルがぐっと下がるアイテムです。⇒ マーナ タッチレスワイパー/MARNA T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年03月19日コージー合同会社は、全自動窓掃除ロボット「WinMan 10」の応援購入金額が1ヶ月で1,280万円を達成し、大反響を受けアンコールプロジェクトを開始しました。なお、3月11日のアンコール公開からわずか5日で、応援購入金額が300万円を突破いたしました。Makuake販売累計1,600万円を突破しております。AI センサー搭載 全自動窓掃除ロボットがMakuakeに再登場!■特長AIとセンサーが窓のサイズや汚れを自動分析し、最適な清掃モードで外窓や小窓、二重窓も徹底洗浄。WinManシリーズの中でも、史上最高の清掃力を実現業界初のWローラーブラシ搭載で、WinManシリーズ史上最高の清掃力を実現。ムラなく隅々まで綺麗に。様々な清掃モードでどんな窓もピカピカに!4000Paの強力吸引で窓にしっかり固定。UPS機能で停電時も約40分間吸着を維持し、高所でも安心。真空吸着技術により、窓だけでなくタイル壁や大理石の床掃除にも対応。「WinMan 10」は真空で吸着するため、様々な窓ガラスだけでなく平滑面であればお風呂やタイルの壁、大理石の床掃除も行えます。■プロジェクト概要プロジェクト名: アンコール【拭き残し0へ】窓拭きが全自動で隅々まで!死角なしの窓掃除ロボット期間 : 2025年3月11日 10:00~2025年3月30日 10:00URL : ■リターンについて34,520円:【超早割 27%OFF】WinMan 10 × 1個 50名限定56,760円:【特別セット割 40%OFF】WinMan 10 × 2個 15名限定 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日「アウトドアリビング」や「ベランピング」という言葉をご存じでしょうか? おうちのベランダでオシャレなガーデニングを楽しんだり、グリーンやテーブル・チェアなどお気に入りのアイテムで快適な空間を造れたら素敵ですよね! そこで、ベランダを素敵な…
毎日育児で忙しいママにとって優秀な家電は強い味方。家事の時短にもなりますし、高機能なものだと節電にもなります。特に共働きの人には、仕事から帰ってすぐにご飯が作れる調理家電が便利。そのほかにも大型家電の買いどきや最新おすすめ家電についてまと…
年末が近づき大掃除を始める時期ですね。今こそ服を断捨離する絶好の機会ではないでしょうか。クローゼットの中身を全て出し、洋服を上手に断捨離し、年始にはピカピカ且つスッキリとしたクローゼットを目指しましょう。とはいっても「まだ着れるかも…」「…
今年もやって来ました! 年末の大掃除のシーズン到来です! 「大掃除で面倒なところは?」と聞かれて、迷わず「換気扇!」「キッチン!」と答える人も多いでしょう。毎日使う場所だから、日ごろの汚れが溜まりがちですよね。そこで、換気扇のしつこい油汚…
大人になってもなかなか片付けができるようにならない、片付けが下手もしくは苦手で悩んでいるという人も多いと思います。片付けが上手な人は片付け下手な人とどこが違うのでしょうか? いつでもきれいな部屋という憧れの状態を保つためにできることをご紹…
風水といえばインテリアや水回りのイメージも多いかと思いますが、中でも重要と言われているのが玄関です。玄関は気が入ってくる場所ですから、掃除や換気をしっかりし、運気アップのアイテムなどを置いてみましょう。風水初心者でも簡単に取り入れることが…
家事が苦手な人にとって、もっともモチベーションが上がらない家事が「掃除」ではないでしょうか。汚くても別に困らない…そう思っているかもしれませんが、片付いて掃除の行き届いた家に住んでいると、心まで落ち着いてくるものです。そこで、面倒な掃除の…
子育てに追われるママに教えたい時短家事を紹介します。育児に家事に、自分の時間をなかなか持てないママも多いのではないでしょうか。家事は少しでも手間をかけずに済ませたいですよね。掃除や洗濯など、ちょっとしたテクニックで時短につながりますよ。自…
苦手な人も多いトイレ掃除、汚れをちゃんと落とせていますか? トイレ掃除で多い悩みは、黄ばみや黒ずみなどの頑固な汚れですよね。 今回は、効果的なトイレ掃除の紹介です。トイレ掃除で効果的と言われている重曹やクエン酸の使い方や、トイレをキレイ…
未練にとらわれて前に進めない…それは物を捨てられないせいかもしれません。 今回は幸せになるために捨てる、断捨離の方法を紹介します。 部屋に物があふれていると、気の流れが悪くなったり、最近では汚部屋と肥満の関係も疑われています。 部屋…
飯飯飯飯うっせーわ!
無職夫の最低の裏切り
11歳歳下旦那を自慢してくるママ友