ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (16766/20901)
H&Mは2016年9月17日、18日、19日の3日間、お台場特設会場にて開催される都市型ダンスミュージックフェスティバル「ULTRA JAPAN 2016」にてVIP チケットホルダーのためのULTRA LOUNGEにH&M LOUNGEを設置する。H&M LOUNGEではフェスファッションアイテムや秋冬おすすめアイテムの展示、フォトスポットなど、様々なコンテンツにより、H&Mの世界観を存分に楽しめる。また、H&M LOUNGEはH&M HOMEでデコレーションされており、ファッショナブルでリラックスした空間が体験できる。イベント当日は下記のハッシュタグにてブースの様子をチェックすることができる。「#HMultra」※コンテンツは時間制限、人数制限あり。概要【イベント名】ULTRA JAPAN 2016【会場】TOKYO ODAIBA ULTRA PARK(お台場ULTRA JAPAN特設会場)【日程】2016年9月17日(土)、18日(日)、19日(月・祝)【時間】開場 9:00 /開演 11:00 /終演 21:00 (予定)【主催・企画・制作】ULTRA JAPAN 2016実行委員会【リンク】公式サイト:「H&M」 ホームページ: 「H&M」 LINE アカウント:@hmjapan「H&M」 Facebook ページ: 「H&M」 Twitter アカウント: @hmjapan
2016年09月15日落語家の6代目三遊亭円楽が、フジテレビ系バラエティ特番『ENGEIグランドスラム』(17日19:00~23:10)に初出演することが15日、明らかになった。円楽は、地上波民放の全国放送で、2010年の襲名後初の落語披露となる。ナインティナインと松岡茉優のMCで、"日本一豪華なネタ番組"をコンセプトに、人気芸人たちが続々と登場する同番組。番組史上最長の4時間超にわたって放送される第6弾の今回は、賞レースのチャンピオンたちをはじめ、ベテランから若手まで、数々の芸人たちがネタを披露する。ここに登場した円楽。枕はスマートフォンの話題から入り、十八番(おはこ)の本ネタを披露したが、本番を終えて、「皆さんにみたいにドンドンドーンと笑わす芸じゃないからね。所々分かっていただいて…分からない所はググっていただいて…そんな感じで」と謙虚に語った。また、時間帯別の出演芸人が発表。19時台は、フットボールアワー、キャイ~ン、NON STYLE、友近、TKO、ロッチ、流れ星、ミキ。20時台は、博多華丸・大吉、アンジャッシュ、千鳥、吉本新喜劇ユニット、柳原可奈子、シソンヌ、テンダラー、村上ショージ。21時台は、陣内智則、ロバート、スピードワゴン、CONTS(次長課長・河本、フットボールアワー・岩尾、ロバート・秋山、NON STYLE・井上)、トレンディエンジェル、バイきんぐ、我が家、ヒロシ。22時台は、三遊亭円楽、爆笑問題、中川家、オリエンタルラジオ、バカリズム、麒麟となっている。
2016年09月15日女優の比嘉愛未が14日、都内で行われた映画『カノン』(10月1日より全国公開)の完成披露試写会に、女優のミムラ、佐々木希、鈴木保奈美、雑賀俊明監督とともに登壇した。タイトルにもなっている名曲『カノン』を、ミムラ、比嘉、佐々木が猛特訓を重ねて吹替えなしで演奏し、劇中では母と娘の思い出の曲として使われていることにちなみ、自身にとって家族との思い出の曲を聞かれると、比嘉は「小さいころに家族でドライブしていたときに、両親が好きで聞いていた曲でセリーヌ・ディオンさんの『To Love You More』」と挙げ、「保奈美さんが(出ていた)ドラマ『恋人よ』の主題歌」とコメントすると、すかさず鈴木は「小さいころですか!?」とチクリ。会場が湧く中、比嘉は「そういう意味じゃないんです。ごめんなさい! ちょっと待ってください、私、地雷を踏みましたね…」とひとりタジタジになり、「ちょっと子ども時代のときに素敵だなという印象があって、いまだに聞くと家族と過ごしたあの瞬間を思い出します」と吐露した。同作は、祖母が遺した手紙により死んだはずの母が生きていたことを知らされた三姉妹が、自分たちの傷に向き合いながら母の過去を辿り、未来への一歩を踏み出そうとする女性たちの愛と葛藤を描く。結婚を控え、過去のトラウマを乗り越えようとする次女役を演じる比嘉は、「(実際は)3人兄弟の長女でしっかり者」と言い、「次女をやらせていただいて難しかったです。兄弟の真ん中や次女の友だちに話しを聞いたんですけど、上と下に挟まれている分、一歩引いて自分を見てしまうとみんなおっしゃっていて、そこからイメージして役作りをして行きました」と回顧。さらに、ミムラや佐々木と相談しながら役を作り上げていったそうで「その空気感が自然で、役者さん同士で話し合えるのって毎回そういう現場ばかりじゃないので、富山の大自然の中で長いこと一緒に過ごせて、そういう環境と出会いがあったことに感謝しています」と感慨深げに語った。そんな美人三姉妹の母役を演じてみての感想を聞かれた鈴木は「それは私から生まれたから(美人なのは当たり前)」とコメントして会場から拍手を浴びたが、すぐに「失礼いたしました…。本当にすみません」とニッコリ。「撮影現場で3人がいつも仲良く、健やかで美しくてキラキラして楽しそうにしているのを、ずっと見ていて羨ましいなと思っていました」と明かし、「四姉妹の話しにしてくれないかなあって」と当時の思いを打ち明けた。
2016年09月15日洋服のコーデを考えるとき、なんだかスタイルが悪く見える・・・とお悩みではないですか?その突破口は、トップスの「イン」。噂には聞いていても、「イン」か「アウト」か、どちらの方がおしゃれなのか・・・明確なルールがないので余計に難しいですよね。今回はスタイルアップのためのトップスの「イン」と「アウト」、どちらにするか判断するヒントをいくつかご紹介します。■トップスの裾のシルエットに注目!トップスの裾が広がっているものや、生地自体に厚みがあるものは、アウトが無難。無理にインにするとウエスト部分が膨らんだり裾が出てきてしまったりと、トラブルの元になります。インにするのは、シルエットが細身で裾がすぼまっているものにしましょう。全体のバランスを鏡で確認してみて、不自然だなと感じたらもう一度インとアウトを見直すのも大切ですよ。■客観的なシルエットが大切トップスをインするかどうかの大きなポイントのひとつがボトムスのシルエットです。ボトムスがタイトな場合はトップスをアウトにして上半身をゆったりと見せ、差を生み出すのがスタイルアップのコツです。メリハリが出て下半身がほっそり小さく見えるようになりますよ。逆にゆったりしたボトムスの場合は、トップスをインして上半身を引き締めましょう。またトップスのインかアウトに悩んだら、全身鏡で判断するのが鉄則です。自分の視点で上から見た場合と、客観的に見た場合のシルエットは、大きく違うもの。自己満足で終わらないように、コーデ全体のチェックを忘れずに!■上級者のおしゃれは、抜け感をポイントに!トップスをインする足長見せコーデは定番ですが、最近は抜け感があるスタイルが流行っていますよね。それを簡単に実現するひと味違うインの仕方があるのです。それは「前だけイン」するというもの。Tシャツでもブラウスでも、トップスの前だけインすれば、脚が見える部分が多くなり、それが脚長効果につながります!また、インしていない後ろはお尻をしっかりカバーしてくれるため、いいことづくめです。■インもアウトも中途半端なときの救世主インにするのもアウトにするのも中途半端でうまく決まらないと感じるときに試してほしいのが、シャツを腰巻する方法です。チェック柄のシャツなら、差し色としてコーデのアクセントにもなり、おしゃれ感も格段にアップしますよ。適度なラフ感もプラスでき、上級カジュアルコーデの出来上がり!シャツだけではなく、お気に入りのカーディガンを腰巻してみるのもいいでしょう。■基本をベースにコーデを楽しんで!今回は基本の判断方法から、シャツ巻き、前だけインなど上級テクニックまでご紹介しました。基本を押さえつつ上級テクニックも駆使して、全身バランスを考えたコーデを楽しみましょう。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月15日新ブランド・ニーゼロイチロク(2016/)のブランドデビュー展が、10月19日から10月30日まで西武渋谷店A館7階の催事場にて開催される。創業400年を迎える有田焼を未来に繋げていきたいという佐賀県の熱い想いで始まったニーゼロイチロク。同展では、4月の「ミラノサローネ」で発表され、好評を得たすべてのコレクションを展示、販売をする。アイテムはすべて、実際に佐賀県の窯元を訪れ、有田焼を未来に繋げていきたいという想いに賛同した海外デザイナー16組が製作。新しい素材・新しい釉薬・新しい形を意識し、日常使いができるよう価格を抑えてつくられた。参加デザイナーは、柳原照弘、ショルテン&バーイングス、ポーリーン・デルトゥア、藤城成貴、レオン・ランスマイヤー、ステファン・ディーツ、トマス・アロンソ、クリスチャン・メンデルツマ、スタジオ・ウィキ・ソマーズ、ビッグゲーム、クリスチャン・ハース、インゲヤード・ローマン、カースティー・ヴァン・ノート、クーン・カプート、サスキア・ディーツ、タフの16組。また、西武池袋本店7階のインテリアフロア特設会場で10月19日から11月1日まで、そごう横浜店6階のインテリアフロア美術前特設会場で10月20日から11月2日まで、ブランドデビューフェアも開催される。
2016年09月15日女優の真矢ミキ(52)と"夜回り先生"こと水谷修氏(60)が、15日に放送されたTBS系情報番組『白熱ライブ ビビット』(毎週月~金8:00~9:54)で、歌舞伎俳優の中村橋之助(51)の不倫報道を巡り口論になる場面があった。番組では、15日発売の週刊誌『週刊文春』で報じられた橋之助の不倫疑惑と、14日に行われた謝罪会見を特集。会見で橋之助は、「私の不徳の致すところでございます」という言葉を8回繰り返し、妻でタレントの三田寛子からきつく叱られたと明かした。橋之助と共演したこともある真矢は、「お食事も一緒にさせていただいたことがあるんですが、酔えば酔うほど『敦子(三田の本名)は本当にいい女なんだよ』と言っていて、素敵な夫婦だなっていう印象」とコメント。フリーアナウンサーの雪野智世も「三田さん自分の中で消化しているような方だと思う。だって、三田さんが一番だから大丈夫よ。結局奥さんが一番だと思う」などと三田に寄り添う発言をした。すると水谷氏が、「三田さんを守ってばっかりいるけど、(不倫相手の)彼女だってかわいそうですよ。愛し合ってんだから五分と五分。我々は余計なことを言わずに…」と指摘。それに対し真矢は、「2人の女性を不幸にしたって言うけど、2人じゃないと思います。やっぱり(不幸になったのは)奥さんであって」と反論した。水谷氏はさらに、「必ずこうなると奥さんがかわいそうとなるが、もう1人の彼女はどうなんですか? 五分と五分じゃないですか。悪いのは橋之助」と主張。真矢も引き下がらず、「そうではないと思いますよ。(不倫相手は)奥さんがいるとわかっていて付き合っていらっしゃる…」と自身の考えを述べた。
2016年09月15日女優・北川景子主演の日本テレビ系ドラマ『家売るオンナ』が14日(22:00~23:00)に最終回を迎え、番組視聴率13.0%と自己最高を更新。7月スタートの夏ドラマでも、トップとなった。同ドラマは、初回12.4%でスタートし、リオ五輪中継の影響を受けた第5話(9.5%)を除き、2ケタをキープ。最終話で自己最高の13.0%と有終の美を飾り、全10話平均で11.6%となった。同作は、北川演じるテーコー不動産のスーパー営業ウーマン・三軒家万智が、客とその家族が抱える問題に土足で踏み込んで解決することで、必ず家を買わせてしまうストーリー。最終回で記録した番組視聴率13.0%は、7月スタートの夏ドラマの中で現時点トップ。全話平均11.6%も、現時点でトップとなっている。視聴率の数字は、ビデオリサーチ調べ・関東地区。
2016年09月15日お笑い芸人・ウッチャンナンチャンの内村光良と、アイドルグループ・Hey! Say! JUMPの知念侑李がW主演する映画『金メダル男』(10月22日公開)と、セガプライズのコラボ景品が登場する。同作は、内村が原作・脚本・監督を手掛けたオリジナル作品。2011年に内村が行った1人舞台『東京オリンピック生まれの男』をもとに、あらゆるジャンルで一等賞になることを目指す男・秋田泉一の波乱万丈な人生を描く。内村は主人公・泉一を、知念は若き日の泉一を演じる。セガプライズとは、セガインタラクティブによる、UFOキャッチャーの専用景品。今回登場するのは、ポスターで内村・知念が着用している衣装をあしらったキュートなくまの「スペシャルぬいぐるみ」(2種)と「マスコット」(2種)、そしてロゴモチーフの直径40cm「メガジャンボクッション」の3点で、クッションの裏面には「すべての一等賞をとる。それがボクの夢なのですっ!!」というキャッチコピーがあしらわれている。景品は、9月下旬より全国のアミューズメント施設で展開される。
2016年09月15日タレント・篠原ともえと、アイドルユニット・バニラビーンズがトレンド情報を伝える、テレ朝動画の番組『シノ×バニ』(毎週金曜16:00~)が、テレビ朝日で26~29日(いずれも深夜1:20~1:31)に4夜連続で放送される。同番組の地上波での放送は2回目。この番組は、篠原が社長を務めるとある広告エージェンシーを舞台として、さまざまな最新情報を発信していくもの。今回は、人気ブランド「ローリーズファーム」を扱うアダストリア、「キャンディークラッシュ」のゲーム会社・キングジャパン、ピザーラ、ANAからのPV制作の依頼を受け、それぞれの企業を取材していく。篠原は「私たちが会議で一緒にアイディアを出してでき上がっているPVなので、ぜひご覧になってください」と見どころを紹介。バニラビーンズのレナは「こんなに笑いが多くて、ゆる~い情報番組は他にないんじゃないでしょうか(笑)」、リサは「第1弾よりも、視野が広くなったシノバニ地上波に仕上がっているのではないかなと思います」と自信を語っている。
2016年09月15日パリ発のキッズファッション誌『ミルク(MilK)』日本版の創刊10周年に合わせたフォトエキシビション「MilK JAPON PHOTO EXHIBITION」が、10月1日から23日まで東京・六本木のIMA CONCEPT STOREにて開催される。9月28日発売の最新号では、装いを新たにリニューアルする『ミルク ジャポン』。今回は創刊10周年を記念し、これまで誌面を飾ったロングファッションストーリーに焦点を当てたフォトエキシビションを開催する。会場には荒井俊哉、戎康友、岡本充男、奥山由之、川島小鳥、白川青史、田邊剛、平野太呂、横浪修などの写真家の作品が展示される。また、会場ではファッションストーリーをまとめた特別フォトブックも数量限定で発売される予定だ。【イベント情報】「MilK JAPON PHOTO EXHIBITION」会場:IMA CONCEPT STORE住所:東京都港区六本木5-17-1 AXISビル3階会期:10月1日~23日時間:11:00~19:00定休日:日・月曜日、祝日(10月23日は営業)
2016年09月15日女優の真矢ミキ(52)が15日、TBS系情報番組『白熱ライブ ビビット』(毎週月~金8:00~9:54)に生出演。15日発売の週刊誌『週刊文春』で30代の芸妓との不倫疑惑が報じられることを受け、14日に謝罪会見を開いた歌舞伎俳優の中村橋之助(51)について言及した。10月に歌舞伎の大名跡である8代目・中村芝翫(しかん)を襲名する橋之助。不倫報道を受けて開いた緊急会見では、「恋人関係ということ?」「お認めになったということ?」といった質問に対し、8回も「私の不徳の致すところでございます」と繰り返し、妻でタレントの三田寛子からきつく叱られたと明かした。過去に橋之助と共演した真矢は、一緒に食事をしたときのエピソードを披露。「酔えば酔うほど『敦子(三田の本名)は本当にいい女なんだよ』と言っていたので、素敵な夫婦だなっていう印象」と振り返り、「25年…いろいろあるのでしょうか」と複雑そうな表情を浮かべた。そして、「でも、寛子さんの心は越えたくないですよね、こっちサイドで」と意見。「寛子さんはしっかり受け止められている感じがして、私たちが推進することではないというか、『離婚は?』と聞くのもなんかちょっと違う気がします」と話した。
2016年09月15日今月で18年の歴史に幕を下ろすテレビ朝日のバラエティ番組『いきなり!黄金伝説。』では、きょう15日(19:00~20:54)の2時間スペシャルで、U字工事が2011年から挑んできた「行列のできる即日完売グルメ」の完結編を放送する。同企画ではこれまで、通算228軒の行列店を訪問。今回、通算250軒の達成を目指して、最後の伝説に挑むU字工事のもとに、レギュラー陣のココリコ、榊原郁恵、松居直美、濱口優(よゐこ)、山崎弘也(アンタッチャブル)、SHELLYらが駆けつける。さらに、懐かしのメンバーも登場。最初に元レギュラーの久本雅美が「並ぶのは大嫌いです!」と言いながら参戦し、過去の思い出トークで盛り上げる。また、森脇健児は、12年前に北海道の離島で挑んだ「1ヶ月1万円生活」で10kgやせたと告白し、TBS『オールスター感謝祭』の「赤坂5丁目ミニマラソン」で走ってる最中にも、その当時のことを思い出すと語る。ほかにも、10年以上同番組に呼ばれていない、ふかわりょうがクレームを入れ、そのふかわと共に「スケルトン生活」に挑んだ矢部太郎(カラテカ)も駆けつけ、「ワカサギ釣り生活」といった過酷ロケを振り返る。同番組は1998年10月に、深夜枠で『ココリコ黄金伝説』としてスタート。その後、『ココリコA級伝説』(99年4月~00年3月)をへて、00年4月から『いきなり!黄金伝説。』となってゴールデンに進出し、現在同局ゴールデン帯に放送されているバラエティの中でで最長寿番組となった。次週22日に最終回を迎える。
2016年09月15日"夜回り先生"こと水谷修氏(60)が15日、TBS系情報番組『白熱ライブ ビビット』(毎週月~金8:00~9:54)に生出演。15日発売の週刊誌『週刊文春』で30代の芸妓との不倫疑惑が報じられることを受け、14日に謝罪会見を開いた歌舞伎俳優の中村橋之助(51)について、「みっともない」と言い放った。10月に歌舞伎の大名跡である8代目・中村芝翫(しかん)を襲名する橋之助。不倫報道を受けて開いた緊急会見では、「恋人関係ということ?」「お認めになったということ?」といった質問に対し、8回も「私の不徳の致すところでございます」と繰り返し、妻でタレントの三田寛子からきつく叱られたと明かした。番組では、「不徳の致すところ」という言葉の意味をあらためて紹介。水谷氏は「人として道にそむくこと」という意味で使ったのであれば正しいが、「自分の不徳が原因で好ましくない事態になったこと」という意味で使用したのであれば「あまりおもしろくない」と言い、「どっちで使っているか問題。"好ましくない"というのは彼の勝手。もっと好ましくない、嫌な思いをしたのは奥さんと彼女」との見方を示した。続けて、橋之助について「弱い、みっともない人ですね」とバッサリ。「『愛してるんだよ』とか『これは俺の問題だ。俺と家族と彼女の問題だ』って言ったらかっこいいんだけど」と言い、「"見得を切る"と言うが、こういうときこそ歌舞伎役者は見得を切ってほしい」と苦言を呈した。
2016年09月15日アイペット損害保険の広報担当 涌井沙織さん(左)と福岡泉希さん(右)もし愛犬や愛猫が病気になったらどうしよう。ペットには公的な健康保険の制度がなく、動物病院で診察、治療を受けるとちょっとした検査でも数千円~数万円かかってしまうことも……いま注目されているのが診療費の一部を補償してくれる「ペット保険」。「いま加入いただけるかたが急増しているんです」そう語ったのは、アイペット損害保険の広報、涌井沙織さんと福岡泉希さん。ペット保険について詳しくお話しを伺いました。社員が持つペット、動物への想い涌井さんがアイペット損害保険に入社するきっかけは、学生時代から一緒だった“先輩”のヨークシャーテリアを病気で亡くした経験だったそうです。アイペット損害保険の広報担当 涌井沙織さん「人生の半分を共に過ごした愛犬が重い病気にかかり手術を受けたんです。治療費は高額でしたが、惜しくはありませんでした。その甲斐なく、亡くなってしまいましたができる限りのことができたと思い、前向きな気持ちでまた新しい家族を迎える気持ちになれたんです」(涌井さん)涌井さんは新しい家族、ヨークシャーテリアと暮らしているそうですが、もしあのとき治療をしなかったら「もう2度と一緒に暮らしたくないと考えていたかもしれない」と続けました。高額な治療費のために十分な治療を受けさせられなかった……後悔が残って、大切な家族と過ごした時間が辛い思い出になってしまうのはとても悲しいですよね。一方で、昔から動物のお世話をすることが好きだったという福岡さんは、フランス留学中に人とペットの対等な関係を見て、ペット保険に興味をもったそうです。アイペット損害保険の広報担当 福岡泉希さん「ヨーロッパでは、ペットはパートナーという考えかたが一般的なんです。ペット保険発祥の地といわれているイギリスでは45%のワンちゃんネコちゃんが保険に加入しています。日本はその点、まだまだ遅れています。ペットとの幸せな時間を長く過ごすためにも、費用面での不安を軽減し、治療に専念できるペット保険をもっと日本に浸透させていきたいです」(福岡さん)アイペット損害保険には、涌井さんと福岡さんのようにペットや動物に特別な気持ちを持ったかたが多く、仕事を自分のことのように考えているそうです。そんな社員のために、2016年7月から「忌引き休暇」をペットにも適用したほか、1年に2日間ペットと過ごすための「ペット休暇」を新たに採用。会社、社員一人ひとりがペットに特別な愛情を持ち、ペット、飼い主さんにとって優しいサービスを考えているそうです。「ハートのペット保険」は、飼い主の気持ちに寄り添うサービス2016年5月に創立12周年を迎えたアイペット損害保険。ペット保険業界では第2位のシェアを誇っています。提供するサービスは、キャッチフレーズの『ハートのペット保険』の文字通り、飼い主さんとペット両方に“優しさ”を感じさせるものでした。「通院から入院、手術まで幅広くカバーするペット保険『うちの子』プラン、手術費用に特化したペット保険『うちの子ライト』プランの2種類を用意しています。『うちの子』はお客さまのニーズに応じて50%か70%のどちらかを選べます。『うちの子ライト』は猫なら月々780円から、犬なら月々990円(※1)からに設定しています」(福岡さん)「うちの子」プランでは、加入者にペットの写真が入ったカード型の保険証を配布しているそうです。アイペット対応動物病院(※2)の窓口で、保険証を提示するとその場でお客さま負担分(保険で保障される金額を除いた額)のみのお支払い(窓口精算)となり、保険金請求の手間がかかりません。現在は約3,800の動物病院と提携しているそうです。加入者から「近所の病院にも対応してほしい」というリクエストがあれば、できる限り社員が病院に訪問して交渉。アイペットに対応していない病院の場合は、一旦動物病院へ診療費を全額お支払いしたあと、保険金請求をする必要があるそうです。ペットの顔写真入りが好評の保険証「お金はもちろん手間など保険金請求の負担を軽減するため、提携いただける病院さんは今後も増やしていきます。お客様の声から生まれた『うちの子ライト』は、高額になりがちな手術費用の負担に対する不安を軽減したいと考えて作りました。手術費用の補償に特化しているため、保険料は「うちの子」よりも抑えておりますが、いざというときに備えられるんです」(福岡さん)加入の敷居を低く、より多くの人が使いやすいサービスへアイペット損害保険では、新規で加入できるペットの年齢は12歳11ヶ月まで(終身継続可能)。種別や種類にもよりますが、一般的にペットは7歳から「高齢」とされ、病気や怪我が増えてきます。しかし、敢えて12歳11ヶ月まで加入できるのも理由があります。「本当に必要なときに加入できないペット、お客様を減らしたいと考えました。もちろん年齢が若くて元気なほど月々の保険料は低くなりますが、保険が必要になる可能性が高い高齢のペットでも“加入できる”ようにすることが大事だと考えました」(福岡さん)保険は困ったときにあると便利なものですが、そもそも「困った」にならないような気持ちを作りたいと考えたそうです。つまり、保険に入る安心感でペットと思いっきり生活を楽しんで欲しい。これは人も同じですよね。「病気になるかも……」とビクビクしながら生活するのではなく、「病気になっても安心」と思いっきり生活する。そういう生活をしていると不思議と病気にならないものです。だから、ペットショップを始めとした代理店と提携して「病気になる前」に保険の存在を知ってもらい、一緒の生活を思いっきり楽しんでもらいたいという“想い”を込めたそうです。病気になっても大丈夫、という安心感を与えてくれる「お守り」のような存在アイペット保険に加入しているペットの年齢は約半数が2歳以下となっています。ペットが若くて元気なうちから将来に備えている飼い主さんが意外と多いことがわかります。【ペットの傷病ランキング】出典:「ワンちゃんやネコちゃんの0~1歳は人間の0~18歳に相当すると言われています(諸説あり)。この期間、ペットは急激に成長するので、骨格や体調が不安定で怪我や病気にかかりやすいんです。また7歳以上の高齢になると、老化にともなう臓器の病気が増えます。犬種や猫種によってもかかりすい病気があり、例えば小型犬の場合は関節が外れたり骨が折れたりといった傷病が多くなります」(福岡さん)アイペット損害保険では契約件数25万件のうち、一年間の保険金請求件数が47万件。1契約者あたり約2回は保険請求をしている計算になります。アイペット契約者へのアンケートでも、約9割が1年に1度は動物病院を利用しています。幼い時期に多い「異物誤飲」で8万円近くかかったという例も! 決して安くはないですよね。・ペットの病気ケーススタディ 「保険料は年齢で決まっていきます。もちろん、前年の請求回数で割増になるということもありません。もし、前年に一度も保険金のお支払いがなかった場合は、翌年度の保険料が5%割引になります。アイペット損害保険は、ペットと安心して一緒に暮らし、いざというときにも助けになってくれるお守りのようなイメージを持って欲しいと考えています。」(涌井さん)ライター所感:ペットは体調が悪くても自分ではどうすることもできませんよね。タンス貯金をしている飼い主さんもいると思いますが、大きな病気になったとき、全然足りないかもしれません……ペット保険に入っておけば、いざというときにより余裕を持って大切な家族の命を守ってあげられるかもしれません。そして、涌井さんのように大事な家族にできる限りのことをしてあげられるかもしれません。ペット保険、ワンちゃんネコちゃんとの幸せな暮らしのために一度検討してみるのはいかがでしょうか?アイペット損害保険 ※1 犬種や年齢によって保険料が変わります※2 アイペット対応動物病院検索 ライター:柏木 真由子
2016年09月15日タレントの里田まいが15日、自身のブログを更新し、生後7カ月となる長男の様子や、夫でヤンキースの田中将大選手のパパぶりを明かし、久しぶりの夫婦ツーショットも公開した。里田は、「あっと言う間の毎日!そしてもう息子7ヶ月。そしてそして気づけばシーズンも残りわずか!!はやい、早すぎる」と書き出し、「早いというか、速い。こっちの方がしっくりくる」と表現した。そして、愛犬・ハルと子供のおもちゃの写真とともに、「息子、ハルの存在を気にしだしました。まだハイハイできないけど、少し前進しようという意識があるような。ハルとおもちゃで一緒に遊んだりするようになりました」と息子の様子を報告。「うんうん、仲良しておくれ」と続けた。また、ベビーカーに手を添えて息子を見守る田中選手のパパ姿を公開し、「家族で朝活。シーズン中、夫は本当に忙しいのでなかなか時間はありませんが、ナイターゲームの日の朝とかにハルも連れてみんなでお散歩に行くのが最近の日課です」と説明。「朝散歩、ハルがとても嬉しそうで、朝起きるとまず夫のところに行って、『今日は行かないの?!』と催促にいきます」と伝えた。さらに、息子を抱っこしている自身の写真と、田中選手との2ショットも公開。「久々にツーショット」とハートマーク付きでコメントした。この投稿に、「ほんと、素敵な夫婦」「ホント久々のツーショット相変わらず仲良さそうで、素敵です」「う~ん、ラブラブごちそうさまです」「幸せのおすそ分け、あざまぁーす」と夫婦愛に対するコメントや、「マー君、パパやってる」「マー君頑張ってますね!!」「まー君もパパの貫禄が出てる」と田中選手のパパぶりをたたえる声があがっている。
2016年09月15日2017年1月17日(火)~3月12日(日)の期間中、東京・上野の東京国立博物館 平成館で特別展「春日大社 千年の至宝」展が開催されます。春日大社の古神宝の数々をはじめ、春日大社にまつわる美術作品などが一堂に会する、貴重な特別展をお見逃しなく!春日大社とは?創建は768年。奈良県奈良市にある神社です。全国に約3,000ある春日大社の総本山としても知られています。平安時代を中心に、春日大社には数々の宝物が伝えられました。1998年にはユネスコ世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録。本社 本殿の4棟は国宝でもあります。今回の特別展は、春日大社が20年に1度おこなう社殿の修繕や建て替え「式年造替」が2016年に20回目を迎えた節目に開催されます。かつてない規模の展示に注目が集まっています。●「春日大社 千年の至宝」展のここを要チェック!見どころは大きく分けて次の3つです。●平安の正倉院あまたの至宝を有していることから、春日大社は「平安の正倉院」と称されます。特別展では、その「千年の至宝」を余すところなく大公開。平安貴族の美意識がうかがえる古神宝、平安工芸の最高峰といえる品々をじっくり拝観しましょう。●祈願の造形春日大社には名だたる偉人たちから甲冑や刀剣が奉納され、国宝に指定されています。国宝の武具は間近で見ると迫力満点。偉人たちが込めた願いが伝わってくるような展示内容です。●神鹿の美術春日大社がある奈良公園といえば、鹿。「神様が鹿に乗って奈良の地へおいでになった」という伝説が残る春日大社にとって、鹿は大切な存在です。「神鹿(しんろく)」と呼ばれています。特別展では鹿にちなんだ美術作品を随所に展示しています。イキイキと愛らしい鹿の姿が、心を和ませてくれますよ。●展示の概要特別展は第1章から第6章に分かれています。各章の内容を大まかに紹介します。●第1章神鹿の杜鹿島立神影図 南北朝~室町時代・14~15世紀 所蔵先/春日大社 写真提供/春日大社展示期間:通期展示「武甕槌命(みかつちのみこと)が鹿に乗って春日の地に降り立った」という伝説をもとにした、春日大社の起源にまつわる展示です。歴史的資料や絵画作品を中心に、『鹿図屏風』(17世紀・江戸時代)など神鹿に関する美術も鑑賞できます。●第2章平安の正倉院金地螺鈿毛抜形太刀 平安時代・12世紀 所蔵先/春日大社 写真提供/春日大社展示期間:1月17日(火)~2月19日(日)『蒔絵箏』(12世紀・平安時代)、『金地螺鈿毛抜形太刀(きんじらでんけぬきがたたち)』(12世紀・平安時代)など、国宝がずらりと並びます。神々への調度品としてふさわしい、雅な古神宝は必見。「平安の正倉院」と呼ばれるにふさわしい、貴重な展示です。●第3章春日信仰をめぐる美的世界人々が春日大社に寄せる信仰を表した作品が展示されています。『春日宮曼荼羅』(13世紀・鎌倉時代)などの礼拝画、文殊菩薩騎獅像から神々への祈りが感じられるはず。●第4章奉納された武具赤糸威大鎧(竹虎雀飾) 鎌倉時代・13世紀 所蔵先/春日大社 写真提供/春日大社展示期間:2月14日(火)~3月12日(日)『赤糸威大鎧(竹虎雀飾)』(13世紀・鎌倉時代)をはじめ、国宝の武具がそろいます。豪華な甲冑、優美な刀剣に魅了されますよ。●第5章神々に捧げる芸能舞楽面 納曽利 平安時代・12世紀 所蔵先/春日大社 写真提供/春日大社展示期間:1月17日(火)~2月12日(日)いにしえの時代から現在にいたるまで、春日大社では多くの神事や祭事が受け継がれています。12月におこなわれる「若宮おん祭」は、国の重要無形民俗文化財。『舞楽面 納曽利』(12世紀・平安時代)をはじめ、祭事につきものの奉納舞楽、能にかかわる品々が展示されます。●第6章春日大社の式年造替獅子・狛犬 鎌倉時代・13世紀ほか 所蔵先/春日大社 写真提供/春日大社展示期間:通期展示春日大社で20年に1度おこなわれる修繕や建て替え「式年造替」に関する資料や作品を展示。2016年の式年造替で役目を終え、神殿からおろされた『獅子・狛犬』(13世紀・鎌倉時代)を拝観しましょう。特別展「春日大社 千年の至宝」展は、はじめから終わりまで見どころの連続、充実の展示内容です。拝観すれば、春日大社を訪れたような神々しい気持ちになれそう。2017年の新春は上野の東京国立博物館 平成館へ「春日詣で」に出かけませんか?■イベント概要名称:特別展「春日大社 千年の至宝」会期:2017年1月17日(火)~3月12日(日)会場:東京国立博物館 平成館所在地:東京都台東区上野公園13−9拝観時間: 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜日料金:一般1,600円、大学生1,200円、高校生900円 ※中学生以下は無料電話番号:03-5777-8600公式サイト:
2016年09月15日時代劇初主演だという福士蒼汰が、初タッグを組む監督・本広克行とともに贈る大人気コミックシリーズの実写化映画『曇天に笑う』。この度、本作の第7弾キャストとして、市川知宏の出演が発表。「犲」の隊員・武田楽鳥役を務めることが明らかになった。物語の舞台は、明治維新後の滋賀県・大津。300年に1度蘇り、人に災いをもたらすという巨大な力を持つ大蛇。大蛇復活の年、その力を阻止するために立ち上がった曇神社を継ぐ曇家の長男の曇天火、次男の空丸、三男の宙太郎の曇天三兄弟(どんてんさんきょうだい)と、明治政府右大臣・岩倉具視の直属部隊・犲は、それぞれ違った方法で大蛇の力を再び封印し、日本に平和をもたらそうとしていた。しかし、その力を手に入れ明治政府を転覆させるため動き出した最強の忍者集団・風魔一族の暗躍により、曇天三兄弟の行く手は阻まれてしまう。曇天三兄弟vs犲vs風魔一族…三つ巴、空前絶後の戦いが、いま始まる――!原作は、累計120万部を誇る大ヒットコミックシリーズ「曇天に笑う」。キャストには、物語の中心となる「曇天三兄弟」として福士さん演じる長男・天火に続き、次男・空丸役を中山優馬、三男・甘えん坊で長男の天火が大好きな宙太郎役を若山耀人、そして、曇天三兄弟と生活を共にしている金城白子役を桐山漣が担当。さらに三兄弟とともに、「大蛇(オロチ)」の発見と破壊を目的に結成された右大臣・岩倉具視直属部隊「犲(やまいぬ)」の隊員に、古川雄輝、大東駿介、小関裕太らが集結する。この度、「犲」の隊員・武田楽鳥役を市川さんが務めることが決定。隊では一番の下っ端の末っ子キャラクターで、現在は副隊長である鷹峯誠一郎に剣の指導を受けている。負けず嫌いなところがあり、中山さん演じる曇空丸のことをライバル視している、という役どころだ。市川さんといえば、第21回「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」でグランプリを受賞した若手イケメン俳優。ドラマ「クローンベイビー」で初主演を飾ると、「家族狩り」「信長協奏曲」「ヒガンバナ~警視庁捜査七課~」など話題作に出演。また映画では『書道ガールズ!!わたしたちの甲子園』でスクリーンデビューを果たし、『銀の匙 Silver Spoon』『好きっていいなよ。』とヒット作に出演。今後の更なる活躍から目が離せない若手俳優のひとりだ。本作が初の本格時代劇アクションだというが、「初めてだったのでとにかく練習する機会を用意してひたすらやらせて頂きました」と意欲満々で取り組んだようで「大蛇討伐の本番の時には犲の先輩たちと同じくらいの気概を持ち、肩を並べられるくらい逞しい存在にならなければならなかったので、武田の熱い部分を出す工夫を試行錯誤しました」と役作りについて明かした。また、「キャストがほぼ男性で年齢も比較的近かったので、良い意味で気を使わずとても話しやすい現場だった」「犲の皆さんとはほぼ全シーン一緒で、いる時間も長かったので、とても楽しく過ごさせて頂きました。殺陣や犲の登場のときなど、様々な場面で犲のみんなで案を出しながら作り上げられた時間がとても貴重でした」と、撮影時をふり返った。「現場でも全キャスト、スタッフの皆さんが汗を垂らし一丸となって作り上げた作品ですし、その作品への気合いが本編にも必ず表れていると思います。期待して下さい!」と手応え十分な市川さんの演技にも注目だ。『曇天に笑う』は2017年、全国にて公開予定。(text:cinemacafe.net)
2016年09月15日体型をカバーしながら、大人っぽい雰囲気も演出してくれるチュニック。季節を問わず活躍してくれるファッションですが、着こなしを一歩間違えると老けて見られたり、やぼったい印象になったりしてしまうことも。そこで今回は、チュニックをおしゃれに着こなすテクニックをご紹介します。■■お尻が隠れるくらいの長さを選ぶチュニックには、いろいろな丈のデザインがあります。なかでもおしゃれな着こなしができるのは、お尻が軽く隠れるくらいの長さ。それよりも短いものを選んでしまうとヒップが大きく目立ってしまいますし、太ももまでカバーできるような長さのものだと、ルーズでオバサンっぽい印象に服になってしまうので注意しましょう。■■下半身はスッキリ見せるチュニックにはどんなボトムスやシューズも似合いますが、できれば下半身はとことんスッキリさせたほうがおしゃれなコーデになります。スキニーやレギンスなど、脚のシルエットにフィットするデザインがおすすめ。色も脚をスッキリと見せるブラックを選ぶと良いでしょう。ハンサム顔のパンプスやサンダルでクールにキメれば完璧です。■■ボトムスは短めのものを選ぶチュニックは体の縦のラインを強調してスラッと見せてくれるファッションですが、ボトムスの丈にも注目するとよりその長所を生かすことができます。7分丈~9分丈のボトムスを選ぶか、ロールアップをして、くるぶしが出る長さに調整してみましょう。また、思い切ってショートパンツを合わせるのもおすすめです。太ももを出すことで、よりチュニックが引き立つあか抜けコーデが完成しますよ。■■髪はアップスタイルでヘアスタイルはファッションコーデとは別で考えてしまいがちですが、実はとっても重要なポイント!チュニックスタイルがイマイチだなと感じた場合は、軽く髪を結い上げてみてください。首周りがスッキリと見えて洗練された雰囲気になるので、コーデが見違えるはずですよ。■■体型カバーしながらおしゃれしちゃお!チュニックなら、体型カバーをしながらあか抜けコーデができちゃいます。ぜひおしゃれな着こなしで、チュニックファッションを楽しんでくださいね。(りうな/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月15日俳優・高畑裕太(23)が強姦致傷容疑で逮捕されたが、被害女性との間で示談が成立し不起訴処分で釈放となった。なぜ起訴が行われなかったのか、考えられるポイントについて、アディーレ法律事務所所属弁護士の鈴木淳也氏に話を聞いた。○強姦致傷は非親告罪だが、怪我が軽微だった――今回、不起訴処分となりましたが、示談が成立しても、起訴されるという可能性は考えられましたか?強姦罪等の親告罪であれば、示談が成立して被害者が告訴を取り消すと起訴はできません。そして一度告訴を取り消すと、再度告訴できなくなります。一方、強姦致傷罪などの非親告罪であれば、示談が成立しても起訴される可能性は残ります。今回の件は、強姦致傷の嫌疑で捜査されていましたが、怪我が軽微で、示談が成立し被害者が処罰を求めなかったために、起訴猶予として不起訴処分(刑事訴訟法248条)とした可能性が高いです。もちろん証拠が不十分で、嫌疑不十分としての不起訴であった可能性もあります。――不起訴処分をされると、「容疑者」と呼ばれることはなくなりますか?警察や検察などの捜査機関から犯罪の疑いをかけられ、捜査の対象となっていながら、いまだ起訴されていない者を「被疑者」と呼び、通常マスコミは、被疑者のことを「容疑者」と呼んでいます。不起訴処分となった後も、同一事件について起訴することは禁じられていません。不起訴処分後に告訴が得られること、また新証拠が出てきた場合に、検察が捜査を再開して起訴することはあり得ます。しかし、そのような状況にならない限り、不起訴処分後も捜査が継続することはなく、通常は不起訴処分をもって被疑者ではなくなります。取材対象者プロフィール:鈴木淳也弁護士弁護士法人アディーレ法律事務所所属。札幌弁護士会所属。気象予報士の資格を持つ理系弁護士として、困っている人に寄り添う弁護活動を行う傍ら、お天気情報をブログで発信している。また「ハンゲキ!」(フジテレビ)では詐欺師を追い詰めるクールな弁護士として出演。さらに「5時に夢中」(TOKYO MX)にレギュラー出演するなど幅広いメディアで活躍中。
2016年09月15日東京国立博物館で特別展「平安の秘仏-滋賀・櫟野寺らくやじの大観音とみほとけたち」が開催されています。日程は9月13日(火)から12月11日(日)まで。滋賀県にある櫟野寺(らくやじ)に伝わる平安の仏像をはじめ、重要文化財に指定されている20体の仏像が寺外で展示される初めての機会です。櫟野寺に伝わる秘仏、寺外では初公開!櫟野寺は滋賀県甲賀市、甲賀町にある天台宗の寺院です。792年、天台宗の開祖である最澄が土地を訪れ、本尊である十一面観音を安置したのが寺の始まりとされています。甲賀六大寺に数えられる櫟野寺は白州正子の著書「かくれ里」にも紹介されました。秘仏が収められているほか、平安時代に作られた重要文化財の仏像が20体ある寺としても知られています。今回の展覧会では、櫟野寺に残された20体の仏像をすべて展示。本尊である十一面観音菩薩像は、寺外での公開自体が初めてのことです。●重要文化財としては日本最大!「十一面観音菩薩」普段は秘仏として硬い扉に閉ざされている本尊・十一面観音菩薩像は像高3.12m、台座や光背も含めると5mを超え、重要文化財としては日本最大の大きさ誇ります。体と頭は一本の木から掘り出されており、重厚な姿も見事です。迫力と共に美しく表現された穏やかな顔の表現には、平時代の仏像の特徴を見ることができます。●重要文化財の仏像20体会場には本尊・十一面観音菩薩坐像のほかにも、2mを超える薬師如来坐像や、1187年に造られたとされる地蔵菩薩坐像、見事な出来栄えの観音菩薩立像、毘沙門天立像など、平安の仏像20体が一堂に会します。いずれも平安時代10世紀から12世紀にかけて造られた傑作ばかり。これだけの仏像を東京でまとめて見ることができる機会は二度とないかもしれません。この機会に訪れてみませんか。■イベント情報名称:平安の秘仏-滋賀・櫟野寺らくやじの大観音とみほとけたち会場:東京国立博物館 本館特別5室(東京・上野公園)住所:東京都台東区上野公園13-9アクセス:JR上野駅上野公園口より徒歩約10分会期:2016年9月13日(火)~12月11日(日)開館時間:9:30~17:00※金曜日は午後8時まで、9月の土・日曜、祝日は午後6時まで※10月14日(金)・15日(土)は午後10時まで、11月3日(木・祝)・5日(土)は午後8時まで※入館は閉館の30分前まで休館日:月曜日※9月19日(月・祝)、10月10日(月・祝)は開館、9月20日(火)、10月11日(火)は休館観覧料:【当日】一般1,000円、大学生700円、高校生400円【前売り】一般900円、大学生600円、高校生300円※中学生以下無料※前売券は9月12日(月)まで東京国立博物館 正門チケット売場(窓口、開館日のみ)、展覧会公式サイトほか、主要プレイガイドにて発売公式ページ:
2016年09月15日東京都江戸東京博物館で2016年9月13日(火)から11月6日(日)まで、シーボルトの没後150年を記念した特別展「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」が開催中です。シーボルトが2度目の来日の際に収集し、現在はミュンヘン五大陸博物館に所蔵されているシーボルト・コレクションなどが再び日本に上陸します。中でも、シーボルトが亡くなる直前に開いた「最後の日本展示」を再現したコーナーは必見です。学問の秋・芸術の秋にぴったりの企画展となっています。日本を愛したシーボルトのコレクションを公開!江戸時代後期に医師として来日し、日本学の祖として知られる博物学者・シーボルト。彼の没後150年を記念した特別展「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」が、東京都江戸東京博物館で2016年9月13日(火)から始まりました。シーボルトはドイツの地方都市生まれ。日本に西洋医学を伝えたドイツ人の医師という顔のほかに、博物学者という顔も持っていたことで知られており、日本の自然や文化、国情に関わる情報や資料を精力的に収集しました。しかし、禁制品の高精度な日本地図「伊能図」を持ち出そうとしたことが明るみになり国外追放。その後、幕末の1859年に再来日を果たし、3度目の準備中にこの世を去ってしまいました。展覧会の見どころをご紹介!今回は、2回目の来日時に集め、現在はドイツのミュンヘン五大陸博物館に保管されている資料と、シーボルトの末裔にあたるフォン・ブランデンシュタイン=ツェッペリン家所蔵の関係資料から厳選された約300点が里帰り。シーボルトが思い描いた日本博物館構想をコンセプトに、貴重なコレクションを再構成します。中でも、1番の見どころは、シーボルトが亡くなる直前にミュンヘンで開催した「最後の日本展示」について、シーボルトの長男アレクサンダーのリストをもとに再現するコーナーです。また、ドイツの子孫宅から発見された、伊能図の写しを基にした地図が、展覧会の目玉として登場。こちらも要注目ですよ。ほかにも、シーボルト自筆のコレクション解説や、門弟・伊藤圭介の肖像など、今まで紹介されなかった資料も出展予定となっています。イベント詳細名称:特別展「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」会場:東京都江戸東京博物館住所:東京都墨田区横網 1-4-1開催期間:2016年9月13日(火)~11月6日(日)休館日:月曜日(ただし2016年9月19日(月)・10月10日(月)は開館)、10月11日(火)開館時間:9:30~17:30(土曜日は19:30まで) ※入場は閉館の30分前まで電話番号: 03-3626-9974公式サイト:
2016年09月15日「なんにも見えない」「まっくらで怖い!」という理由から「夜が苦手」というお子さんも多いのではないでしょうか。明るくて陽気な昼間に比べ、夜は静かで落ち着いた雰囲気があります。でも窓からぽっかり顔を出すお月さまは、夜しか目にすることができません。「ほら、お月さまが見てるよ」と声をかければ、その不思議で美しい世界に惹きつけられてしまうはずです。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、お月さまを題材にした絵本を集めてみましたのでご紹介しましょう。■おつきさま こんばんは作・林 明子/出版社:福音館書店 「おつきさま こんばんは」(絵本ナビ紹介ページ) 深く紺色の夜空に、まるで本物のように輝くおつきさま。2匹のネコに見守られ、生き生きとした表情で子どもたちの視線をくぎ付けにするおつきさまは、0歳時のファーストブックとしても好評。ページをめくるたびに、うれしそうな顔、悲しそうな顔を魅せるおつきさまの気持ちを汲み取るように、子どもたちもうれしくなったり、心配したり…。「こんばんは」から始まるあいさつもステキですね。■パパ、お月さまとって!作・絵:エリック・カール/訳:もり ひさし/出版社:偕成社 「パパ、お月さまとって!」(絵本ナビ紹介ページ) 娘の「お月さまをとって!」という願いを叶えるべく、月まで長い長いはしごをかけてのぼっていくパパ。果たしてお月さまをとってくることはできるのでしょうか…。この絵本の魅力は、絵本の常識を打ち破る仕掛け。長いはしごはページ2枚分、大きなお月さまはページ4枚分とダイナミックに描かれています。開く楽しさと「おっきい~!」と目で見て感じる驚き。ぜひ、パパに読みきかせしてほしい一冊です。■お月さまってどんなあじ? 文・絵:マイケル・グレイニエツ/訳:いずみ ちほこ/出版社:らんか社 「お月さまってどんなあじ?」(絵本ナビ紹介ページ) 「何がいるの?」「裏側はどうなってるの?」など、疑問の多いお月さま。でも「味」について注目したことは少ないかもしれません。この絵本では、お月さまがどんな味をしているかを確かめるべく、動物たちが超原始的な方法でお月さまに近づいていきます。和紙のような味わいのイラストと、近づくたびに上に逃げてしまうにっこり笑顔のお月さまを見ていると、なんだか安らいだ気分に。動物たちはお月さまを味見することができたのか、お話のエンディングが気になりますね。 ■14ひきのおつきみ作・絵:いわむら かずお/出版社:童心社 「14ひきのおつきみ」(絵本ナビ紹介ページ) 木の枝を切ったり、結わえつけたりして14ひきのねずみたちが力を合わせてつくっているのは、きれいな満月を楽しむためのお月見台。くんちゃん、さっちゃん、ごうくん… とそれぞれに名前がついているので、とても親しみがわいてきます。本物に忠実に描かれた植物のイラストは、色合いがとてもきれいです。最後にあらわれたおつきさまに、ねずみたちがかけた言葉にも胸打たれます。■ぼく、お月さまとはなしたよ作・絵:フランク・アッシュ/訳:山口 文生/出版社:評論社 「ぼく、お月さまとはなしたよ」(絵本ナビ紹介ページ) お月さまの誕生日に贈り物をあげたい… そう思ったクマくんは、山にのぼってたずねます。「たんじょう日、いつですか?」。するとお月さまはクマくんがいったとおりに「たんじょう日、いつですか?」と答えます。そう、クマくんが聞いているのはお月さまの言葉ではなく「山びこ」なんです。それでも質問を重ね、お月さまの誕生日が明日だと知ったクマくんが用意したものとは…? いじらしくて、優しいクマさんにじわ~んと心が溶かされていくようなお話は、山びこを知っている子も、知らない子もどちらにも伝わるものがありそうです。お月さまをテーマにした絵本は色の対比がはっきりしているものが多く、目にも鮮やかなので赤ちゃんにもおすすめ! 秋の澄んだ夜空を親子で眺めながら、絵本も一緒に楽しんでみてくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2016年09月15日いよいよ明日16日(金)より配信開始されるHuluオリジナルドラマ「デスノート NEW GENERATION」。この度、その配信開始を前に安室奈美恵が歌うドラマ主題歌「Fighter」がオンライン初解禁されるスペシャル映像が到着した。読み切り漫画から始まり、映画、アニメ、小説、舞台と世界中でメディアミックスを展開するモンスター・シリーズとなった「デスノート」。そんな伝説となった映画『デスノート』誕生から10年目となる今年、“正統な続編”として放たれる完全新作映画『デスノート Light up the NEW world』が10月より公開される。そしてその公開に先立ち、今回配信されるのが本作で三つ巴の頭脳線を繰り広げる主要キャスト3名(東出昌大、池松壮亮、菅田将暉)それぞれを主人公として描いた映画につながる3部作だ。このほど到着したのは、安室さんが歌う本ドラマの主題歌「Fighter」がオンライン初解禁となるスペシャル映像。今回のドラマでは、前作と公開を控える『デスノート Light up the NEW world』の10年間の衝撃の真相に迫るとあって、ドラマと映画の重要な鍵を握るシーンがMIXされている。また楽曲は、戸田恵梨香演じる弥海砂の目線から描かれたアグレッシブなダンスナンバー。どんなに批判されようと、何を犠牲にしようと、“愛するあなた”への想いを貫くために戦う“ファイター(戦士)”でありたいという強い信念が込められており、映画では劇中歌として起用されていることもすでに発表されている。映画主題歌「Dear Diary」は壮大なバラードで、全く異なる楽曲だが、「どちらの楽曲でも共通して自分の信念への真っ直ぐな想いを歌っています」と安室さんはコメントも寄せている。さらに今回の映像と併せて、ドラマと映画から最新情報も解禁!ドラマに関しては、池松さん主人公の<竜崎篇・遺志>に“ニア”が登場するとの情報が。そして、映画には先日解禁された本予告に映り込み、話題を呼んでいる金色の死神が“ベポ”という名前だということが明らかに。ドラマの中では映画へと続く“伏線”に一役かっているとか…。デスノートファンは絶対見逃せない、映画の前必見となること間違いなしのドラマ「デスノート NEW GENARATION」。映画の“謎”につながるヒントもお見逃しなく!Huluオリジナルドラマ「デスノート NEW GENERATION」は9月16日(金)よりHuluにて3週連続配信(全3話)。『デスノート Light up the NEW world』は10月29日(土)より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2016年09月15日グルテン&シュガーフリー、オーストラリア発のヘルシースイーツとして話題のbliss ballはもう知っている?甘い物に目がないROBE編集部がいち早く目をつけご紹介した“罪悪感ゼロ”の新世代スイーツが今話題沸騰中!先日TVで紹介された途端アクセス急増のこちらの記事『グルテン&シュガーフリー!オーストラリア発の新スイーツ「ブリスボール」で罪悪感ゼロのおやつタイム』で詳細はご確認いただくとして、気になっているみなさまに嬉しいお知らせがあります。今まで実店舗での展開はなく、ケータリングやクラウドファンディングのリターンでしかいただくことができなかったのですが、渋谷ヒカリエでの催事が決定!FOOD JEWELRYのブリスボールを直接手に取ることができるまたとないチャンスです。渋谷ヒカリエのフードフロアリニューアルに合わせて展開されるアニバーサリーな催事。期間は9月22日(木・祝) 〜 9月28日(水)の1週間なので、気になる人は急いで渋谷ヒカリエへGO! FOOD JEWELRY 渋谷ヒカリエ pop-up store期間:2016年9月22日(木・祝) 〜 9月28日(水)場所:渋谷ヒカリエB2F催事スペース営業時間:10:00〜21:00HP / Facebook / Instagram / MakuakeText. Azu Satoh
2016年09月15日女優の尾野真千子がこのほど、埼玉県内で、テレビ朝日系主演ドラマ『はじめまして、愛しています。』(毎週木曜21:00~21:54)のクランクアップを迎え、「いろんな自分を見せてもらうことができました」と充実の撮影を振り返った。同作の脚本は『家政婦のミタ』などを手がけた遊川和彦氏で、尾野は今回が同氏脚本の連続ドラマ初出演。「遊川さんのスタイルを経験したことで、いろんな自分を見せてもらうことができました。勉強になったという気が今すごくしています」と、女優としての大きな経験になったようだ。尾野と江口洋介の演じる梅田美奈・信次夫婦が、実の親に捨てられた素性の分からない男の子・ハジメ(横山歩)と特別養子縁組で親子になろうとする姿を通し、"本当の親子とはなにか?"を描いていく同作だが、「愛の伝え方というのはこんなにも難しい…その難題を、いろんな方の力を借りながら、江口さん、歩との3人で乗り越えることができました」といい、「いい夫婦、いい親子だったと思います」と胸を張った。最終回は、きょう15日に放送。離婚の危機を脱した美奈と信次は、生みの親からハジメを取り戻すため、愛を伝えることで奇跡が起きることを信じながら、手続きを行っていく。尾野は、最終回の見どころについて「言いたいことはいっぱいあるけど、今は『待っててください』ということだけです。ストレートに作品を見て感じていただけたら、作った私たちはうれしいし恵まれます」と話している。
2016年09月15日だって、女の子だもん、甘いものは食べたい!夏を目前にそろそろボディも整えねば、というタイミングなのに、どうしても負けてしまう“甘い誘惑”。我慢したら我慢したで爆発して暴食してしまうし(しない?)、どうすればいいの!と悩んでいるレディに朗報。美味しく、綺麗に、可愛く、サクッと!を実現した魔法のようなおやつ“ブリスボール”をご紹介します。ブリスボールとは一口サイズのお団子のようなシルエットが可愛らしい、オーストラリア発のヘルシースイーツ Bliss Ball。その見た目のフォトジェニックな美しさからインスタグラムで話題になり、今では投稿数4万6千件を越えるほどの人気です。注目すべきはそのヘルシーさ。No Sugar砂糖不使用No GlutenグルテンフリーNo Additives添加物無しを掲げ、体に悪いものは一切含まれていない、まさに「罪悪感ゼロ」のスイーツなのです。カロリーは一粒約60キロカロリーほど。原材料はナッツ、ドライフルーツ、スーパーフード、グルテンフリーのオーツ麦などを使用し、小麦粉ではなくドライフルーツでモチモチの食感を出しています。日本初のブリスボール専門店が誕生そんな「罪悪感ゼロ」のスーパースイーツ、ブリスボールの専門店 FOOD JEWELRY が今年4月に誕生しました。代表の坪井玲奈さんは、たった一度の人生を最高に楽しみたい人たちのために、空腹を満たすだけではなく、“カラダの調子を整えるため” に食べるごはん=「メンテナンス・フード」を届けたいと思いFOOD JEWELRYを立ち上げたそう。元々ヨガスタジオの運営をしていた時にブリスボールに出会い、「メンテナンス・フード」としての可能性を強く感じたことから起業を決意。自ら本やネットで情報を集め、インスタグラムに溢れる美味しそうなブリスボールの写真から味を想像しレシピを考案したそう。ミシュラン星付レストランのシェフや医師などにアドバイスをもらい、現地での修行の末に理想のブリスボールが誕生しました。定番の味はカカオ×アーモンド with カカオニブ、イチジク×くるみ with ビーツ、抹茶×パンプキンシード with スピルリナなど。すべて素材本来の味を最大限に引き出しあうような組み合わせを考えて作られています。カカオ味を試食してみて驚いたのが、まるでトリュフチョコかと思うほどの自然な甘さと濃厚なカカオの香り。この甘さは砂糖由来ではなく、カカオの香りが引き立つように組み合わされたデーツの自然な甘さです。 現在、9月の店舗オープンに先駆けMakuakeにてクラウドファンディングを実施中。ブリスボールのお試しセットや手作りキットを購入することができます。ケータリングなども承っているそう。体と食べ物、美味しさと健康をまるっと繋げたスーパースイーツ、ブリスボールに要注目! FOOD JEWELRY2016年9月、EJ JUICE&SOUP 麹町 本店内にて出店予定HP / Facebook / Instagram / MakuakeText. Azu Satoh
2016年09月15日歌手・浜崎あゆみ(37)が、9月17日から全国放送を開始するスマートフォンゲーム「CLASH OF QUEENS」の新CMで、クイーンとレースクイーンに扮している。「私は意外だと言われるんですけど、家にいるときずーっとやってます。何時間でもできちゃう(笑)」と公言するほどゲーム好きという浜崎。「RACE QUEEN」編では、胸元が開き"美くびれ"が強調されたレースクイーン姿でセクシーにポージング。突然場面が切り替わり、玉座に堂々と座るクイーン姿の浜崎が登場する。一方、「QUEEN’S SONG」編では、クイーン姿で同ゲームのテーマ曲「We are the QUEENS」を熱唱。その歌声に導かれるように、雲間からドラゴンが現れる。王冠とマントのクイーン衣装は、ブロンズゴールドをキーカラーに。約130センチの剣を手にした浜崎がスタジオに現れると、スタッフからは「すごく似合うね~!」と感嘆の声が上がった。また、レースクイーンの場面では、総勢約30人のカメラマン役の前でポージング。ライトの熱にさらされ、カットが掛かるとさすがの浜崎も「暑い(笑)」と弱っていたが、カメラが回ると一転、涼しげな笑顔を見せた。撮影を終え、「最初は難しそうで大丈夫かなと緊張していたんですけど、気付いたら楽しくなってて終わっていました」と安堵。「最近戦ったのはこの曲作りです。締切ぎりぎりまで待っていただいて書き上げました」と作詞作曲した今回のテーマソングには苦労もあったようだが、劇中の二役には「自分が思っていたより違和感なくて、笑っちゃいました。このような衣装は滅多に着ないので楽しんで撮影することができました」と充実感をうかがわせていた。
2016年09月15日(Photo by FRAMEPOOL)1億2,000万本。 これは東京が1年で消費するワインの数だ。 ワインをよく飲む人なら分かると思うが、空のボトルの処理は場所もとるし結構不便。 毎年1億2,000万本のワインが消費されているのならば、それだけの空のワインボトルの処理も必要ということ。 お水みたいに容器として再利用するわけにもいかないし、綺麗な瓶なのにもったいない。 ではどうしたらいいのか? 実は、世界中にはワインボトルをクリエイティブな形で生き返らせるアイディアがたくさんあった。 「環境に良い」など関係なく普通に欲しいオシャレなワインボトルインテリア。(Photo by CALIFORNIA THROUGH MY LENS)“ワインボトル”という固定概念から離れ、お花を生けるだけには止まらないクリエイティブなインテリア製品たち。(Photo by DesignRulz)(Photo by DesignRulz)(Photo by DesignRulz)(Photo by DesignRulz)(Photo by DesignRulz) 東京ではなんとコルクも再利用。(Photo by Tokyo Cork Project)ワインのボトルだけに止まらず、コルクも素敵なインテリアに生き返らせる人々がいる。東京コルクプロジェクト(Tokyo Cork Project)は捨てられる運命のワインのコルクを再利用して、家具や食器を作っているのだ。 現在東京の750店舗以上のレストランやバーがこのプロジェクトを支援。ヨーロッパ随一と評されるほどの高いハンドメイド技術を持つ、スロバキアのグラスメーカー「RONA社」の職人たちによってデザインされた三越伊勢丹オリジナルグラスのパッケージの製作も行った。過去にはVOGUE JAPANでも取り上げられたりと、従来のリサイクル製品のイメージを覆すクオリティーとセンスの高さが売りだ。実は、コルクは日本では育てられない資源から出来ているのでその再利用には付加価値もつく。(Photo by Tokyo Cork Project)(Photo by Tokyo Cork Project)(Photo by Tokyo Cork Project)(Photo by Tokyo Cork Project)リサイクルから【アップサイクル】の時代に。(Photo by Pinterest)【アップサイクル】とは、新しい製品より高いクオリティの物をリサイクルで作ること。 「環境に良い」を差し引いても物の価値が確立しているようなプロダクトのことだ。 人々が純粋に欲しいような製品を提供するから、みんなが参加してサステイナブルに続けられるアップサイクルプロダクト。 今月25日(日)に開催されるBe inspired主催のゲリラシネマ2では、参加者に『Tokyo Cork Project × Heapsコラボのコルクコースター』をプレゼント! 食料廃棄について描いたドキュメンタリー『Taste the Waste(もったいない!)』の上映会と共に「もったいない」というテーマで様々な活動をしている方のお話を聞いて、地球に優しくクールなライフスタイルを見つけよう! 詳細は下の画像をタッチ! via. Tokyo Cork Project, DesignRulz, Upcycle That この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!Be inspired!が厳選。クールで、ファッショナブルなゴミ4選。 ゴミから作られたファッションアイテムというと、どんなイメージを思い描くだろうか?ダサい、くさい、もろい…などネガティブなものばかり思いつく人もいるだろう。し... ーBe inspired!
2016年09月15日質問:もうすぐ子どもが産まれるので、学資保険への加入を考えています。学資保険に加入できるのは、子どもが何歳から何歳までですか?保険会社にもよりますが、出生前から最長15歳まで加入できるものがあります。学資保険は、「祝い金、満期金を受け取るタイミング」=「進学のタイミング」ですから、「残り期間が短い」=「お子さまの年齢が高い」と、積立と保険料運用の期間が短くなり、貯蓄メリットが低くなるため、加入時のお子さまの年齢にも制限があります。では、学資保険に入るタイミングはいつがいいのでしょうか。学資保険の仕組み学資保険は、「祝い金や満期金の目標額を、何年かけて積み立てるか」がポイントです。18歳満期の場合、0歳から18歳までの18年間かけて積み立てるより、小学校1年生の7歳から18歳までの11年間で積み立てるほうが、1カ月あたりの保険料は高くなります。保険会社もお支払いいただいた保険料を11年間だけ運用するより、18年間かけて運用した方が、より高い返戻率を確保しやすくなります。また、お子さまの成長とともに、ご契約者であるご両親の年齢もアップすることで、保険料は高くなり、支払った保険料総額に対する受取額の返戻率が下がることになります。「出生前加入特則」とは?まずは出生前での加入について考えてみたいと思います。すべての保険会社ではありませんが、出生前に加入できる「出生前加入特則」がある学資保険があります。多くの場合、出産予定日の140日前から加入することができます。万一、死産や流産となった場合は、契約は「無効」となり、支払い済みの保険料は全額返金されます。出産前加入の特徴学資保険を検討中のお客さまとの相談時に、「学資保険への加入は、子どもが生まれて落ち着いてからにしようかな……」というお声をよく耳にしますが、出産時の里帰りや、出産後の育児にとられる時間を考えると、出産後は落ち着いてご夫婦で話し合う時間がなかなかとりにくいものです。そのため、出産前こそ、ご夫婦でゆっくり相談できる「落ち着いた時期」ともいえます。この時期にじっくりご夫婦でお子さまの将来を考え、加入の手続きをされた方が、出産後に慌てて加入するという状況を防げるのではないでしょうか。しかし、出生前加入をされた場合、加入後にプランの見直しが必要になる場合があります。例えば、出産後、それまでお仕事をされていた奥さまが何らかの事情で働けなくなり、収入が減少したような場合、家計の負担とならない保険料のプランへ見直しが必要になる場合もあります。出産後加入の特徴次は出産後に加入する場合を考えてみましょう。お子さまの進学については、実際に誕生されてから検討される方も多いかと思います。早めに一般的なプランで学資保険をスタートすることもできますが、私立学校への進学を検討される場合、標準プランより大きな受取額のプランへの加入が必要になる場合もあります。出産後であれば、そうした事情も考慮して検討することができます。また、出産後のご家庭の収入、支出の状況に応じたプランの検討ができます。例えば、産休後、すぐに職場復帰する予定だったが、何らかの事情で職場復帰が難しい場合もあり得ます。お子さまが誕生された後であれば、ご家庭の経済状況の変化を踏まえながらプランの検討ができます。しかし、出産後加入の場合、タイミングによっては、ご契約者やお子さまの健康上の問題で、希望通りのプランに加入できない場合があります。多くの場合、学資保険に加入しようとしたときに、ご契約者の方の健康状態を申告することになります。その際、健康状態によっては、希望通りのプランに加入できないことがあります。また、お子さまの年齢が上がるほどプランの選択肢は少なくなり、一般的には、返戻率も下がるため、貯蓄効果が低くなります。前述したように、学資保険の返戻率は、保険会社が保険料を預かる期間(運用期間)が長いほど、返戻率が高くなる仕組みになっています。よって、各保険会社とも被保険者となるお子さまの加入可能年齢に制限を設けています。早い場合では5歳までや、小学校入学前の7歳までとしている商品が多くあります。小学校入学後に加入できる学資保険は少なく、0歳で加入した場合と比較し、返戻率も低くなります。妊娠がわかったら、できるだけ早く学資保険の検討を始めましょう。以上のように、学資保険への加入タイミングを遅らすことにメリットは多くありません。可能であれば、妊娠中に検討をスタートさせ、他の生命保険の見直しとともに、全般的な保障の検討を行ってみてください。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2016年09月15日質問:学資保険の契約者は、父親と母親のどちらにした方がよいですか?学資保険のご契約者は、「父親」「母親」という区別ではなく、「最も収入の多い方」がご契約者になられることをおすすめします。ご契約者に万一のことがあった場合、残されたご家族がその後の保険料の支払いに困らないようであれば、ご契約者の名義は「父親」「母親」のどちらでもよいと思いますが、一般的には「父親=契約者」とされるケースが多くなっています。父親が契約者になるメリットは?一般的なご家庭では、最も収入の多い方にあてはまるのが父親であることが多く、父親に万一のことがあった場合、その後の収入が大きく減少し、学資保険の保険料を支払い続けられなくなることが予想されます。そうしたリスクに対応するために、学資保険の特徴として、ご契約者に万一のことがあった場合、それ以降の保険料が免除される「保険料払込免除」があります。主契約に組み込まれているプランが多くなっていますが、保険料の「払込免除特則」や「特約」として付加することができるプランもあります。学資保険のご契約者を最も収入の多い父親にすることで、父親に万一のことがあった場合でも、学資保険の祝い金、満期金を予定通り受け取ることができます。※学資保険のプランによっては、「保険料の払込免除」が付加されていない場合もありますので、加入を検討される際には、保険設計書や重要事項説明書などでご確認ください。母親が契約者になった方がよいケースもでは、母親を契約者にした方がよいのは、どんな場合でしょうか。■「母親」の収入の方が多い場合最初に述べたように、「最も収入の多い方」が学資保険の契約者になるのが理想です。ご家庭によっては、母親の収入の方が多い場合もあるでしょう。■「父親」の健康状態により、学資保険に加入できない場合保険料払込免除の保障が付加されている学資保険の契約には、各保険会社所定の「告知書」を提出する必要があります。「告知書」には被保険者となるお子さまの健康状態の他、ご契約者の職業や健康状態等を記載する項目があり、ご契約者となる「父親」の健康状態によっては学資保険に加入できない場合があります。このような場合、「母親」をご契約者とすることを検討されるケースもあります。学資保険だけで判断せず、ご家族の保障の内容に基づき判断しましょう■「遺族保障」で学資保険の保険料が準備できている場合も一般的に、ご家族の生活を支えている父親は、何らかの生命保険に加入されている場合が多くあります。生命保険に加入される際に、家族構成や収入構成などをふまえた「必要保障額」に、学資保険も含めたプラン設計をされている場合もあります。■「母親」の保障は案外見落としがち多くの場合、父親に万一のことがあった際には、生命保険などからは保険金が支払われ、学資保険に加入されている場合は保険料が免除になり、その後の生活費の負担を軽減できる準備ができていると思います。一方で、母親に万一のことがあった場合はどうでしょう。父親に万一のことがあった場合ほど、生命保険の保険金が受け取れないケースが多いのではないでしょうか。学資保険の契約者を父親にされている場合、母親に万一のことがあっても、保険料は支払い続けなければなりません。また、共働きのご家庭の場合は、母親の収入が見込めなくなったうえ、男手ひとつで子育てと仕事をこなし、さらに学資保険の保険料も払い続けることになります。このような場合を考えると、母親名義の生命保険についても、しっかり考えておく必要があるのではないでしょうか。まずは、加入されている生命保険の内容が、現在のご家族構成にあった必要保障額になっているか、保険証券を確認してみましょう。もし、保険証券を見てもわからない場合は、無料で利用できる「必要保障額シミュレーション」などを活用しましょう。必要保障額が現在のご家族構成にふさわしい内容となっていない場合は、学資保険のご契約者を誰にするかを検討される際に、生命保険の見直しも併せて検討されることをおすすめします。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2016年09月15日非常識な人たち
ぶりっこアンリ
イクメン夫 裏切りの二重生活