ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17779/20875)
不動産ビッグデータでビジネス展開するスタイルアクトはこのほど、マンション購入検討者の定例意識調査を実施し、その結果を公表した。第31回となる今回の調査では、現在のマンション価格が「高い」と思っている人が68.5%となり、7月に実施した前回の調査時より5ポイント増加している。また、価格を理由に購入を諦めた物件があった人に、「どのくらい価格が下がったら再検討するか」を聞いたところ、「15%以上下がったら」との回答が95.1%に達した。この数値は、前回より17.1ポイント増えており、購入検討者の値頃感とマンション価格水準との乖離(かいり)が進んでいると分析。これにより、「買い時だと思う」の回答率から「買い時だと思わない」の回答率を差し引いて算出した値「マンション買い時DI」は、全体で-6.7ポイントというマイナス値となっている。今後に関しては、1年後の価格が「上がる」との予想は75.2%と、依然高い水準を維持。ただし、「横ばい」や「下がる」との予想が7月調査時より増加しており、マンション価格の頭打ちを予想する人が出始めた。そのため、価格が高止まりしている今を売り時だと判断する人が69.5%と多くなっている。同社は、今回の調査で「現在の価格を高いと感じる人がさらに増え消費者の値頃感との乖離が進んでいる」「買い時感が減少している」「価格が高止まりしている今が売り時と考えている」の3点が判明したと分析。売り手市場から買い手市場への転換期に入りつつあることが伺えるとしている。同調査は、同社インターネットサイト「住まいサーフィン」の登録会員に対し、 直近3カ月間に新築マンションの販売センターに行った経験がある人のみを対象とし、マンション購入に対するアンケートを実施したもの。調査期間は10月6日~9日で、回収サンプル数は105件、調査地域は全国となっている。
2015年11月04日神奈川県・葉山町のNowhere but Hayama(ノーウェア・バット・ハヤマ)は、現代ライフスタイルの和紙専門店 WACCA JAPANによる和紙の企画展「和紙を知る、触れる、感じる。」を開催する。会期は11月21日~11月25日。開場時間は10:00~17:00、18:00~20:00(11月21日は15:00から、11月25日は16:00まで。全日程18:00以降は商談の入場優先)。入場無料。同展は、神奈川県葉山町一色に建つ築90年の日本家屋をリノベーションした貸別荘を会場として、和とモダンスタイルの両方の住空間で、和紙を見て、触れて、体感できる企画展。建築内装、照明、アート、ステーショナリー、印刷加工技術など、多方面に渡る和紙の可能性が紹介される。また、オープニングレセプションとして「和紙・素材・旬味 washi-sozai-syunmi」が開催される。開催日時は11月21日16:30~19:30(16:00 受付開始)。フードコーディネーター愛甲真希による旬の素材をそのままに味わう料理が、和紙のデティールと共に楽しむ演出で提供されるということだ。参加費は2,000円(和紙製品お土産付)、参加に際しては同店Webサイトより事前申込が必要となる。そのほか、会期中、会場内でカフェが併設され、旬の素材を活かしたケーキなどが提供されるということだ。
2015年11月04日理化学研究所(理研)は11月4日、中性子過剰クロム66Cr(元素番号24、中性子数42)、鉄同位体70,72Fe(元素番号26、中性子数44、46)のガンマ線分光に成功したと発表した。これによりガンマ線分光の結果から中性子数40で見つかっている変形が、さらに中性子数の大きい領域まで広がっていることが明らかになった。同成果は、理研 仁科加速器研究センター 上坂スピン・アイソスピン研究室のクレメンティーヌ・サンタマリア 客員研究員、アレクサンドレ・オベルテッリ 客員研究員、上坂友洋 主任研究員、櫻井RIビーム物理研究室のピーター・ドルネンバル 研究員、櫻井博儀 主任研究員らを中心とするSEASTAR国際共同研究グループによるもので、米科学誌「Physical Review Letters」に掲載されるのに先立ち、11月3日付けのオンライン版に掲載された。今回の研究では、重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」で、光速の70%となる核子あたり345MeVまで加速したウラン(238U:元素番号92、中性子数146)ビームを標的となるベリリウム(Be、元素番号 4)に照射し、核分裂反応でマンガン67Mn(元素番号25、中性子数42)とコバルト71,73Co(元素番号27、中性子数44,46)のRIビームを生成。その後、超伝導RIビーム生成分離装置で輸送したRIビームを高機能水素標的装置「MINOS(ミノス)」に照射し、水素原子核との反応により中性子過剰クロム66Cr(元素番号24、中性子数42)と鉄同位体70,72Fe(元素番号26、中性子数44, 46)の励起状態を生成した。そして、水素原子核との反応で生じたガンマ線を高効率ガンマ線検出器(DALI2)で検出することで、核構造変化の指標となることが知られている第一・第二励起状態のエネルギー決定に成功。66Cr、70,72Feの第一励起状態のエネルギーが、おのおの386 keV、480 keV、520 keV、第二励起状態のエネルギーが1,069 keV、1,346 keV、1,330 keVであることが分かった。実験結果から、66Crと70,72Feの第一励起状態のエネルギーが、中性子数40、42を持つ同位体とほぼ同じであり、中性子数40で見つかっている変形がさらに中性子数の大きい領域まで広がっていることが明らかになった。このように異常変形が広い中性子数領域に広がる現象は、中性子数20~26のマグネシウム同位体で見つかっているものと非常に似ており、重いマグネシウム領域で生じている大きな核構造変化が、ほかの元素領域でも起きているという証拠が得られたことになる。理研によると、同成果は原子核構造の統一的理解を図るうえで重要なものであり、今後この現象が中性子魔法数50まで広がっているのかなど、さらに測定の領域を広げた検証実験の実現が期待できるとしている。
2015年11月04日国立感染症研究所は11月2日、10月19~25日の期間中の感染症発生動向調査を公開した。同調査により、同期間中のインフルエンザの患者が全国で500人近くであることが判明した。インフルエンザは「のどの痛み」「せき」などの風邪のような症状に加え、「38度以上の発熱」「頭痛」「関節痛」「筋肉痛」などの症状も伴う。日本では例年12月から3月頃にかけて流行が見られ、一度流行が始まると短期間に多くの人へと感染する点が特徴だ。全国5,000カ所の定点医療機関から10月19~25日(第43週)の期間中に報告があった全国の感染者数は498人。第40週に212人を数えてから319人(第41週)、370人(第42週)と推移しており、わずかずつではあるが増加傾向にある。第43週に都道府県別での感染者が最も多かったのは神奈川県(68人)。以下、愛知県(66人)、沖縄県(51人)、東京都(49人)、福岡県(40人)と続く。第42週で報告が多かったのは愛知県、沖縄県、千葉県、東京都、広島県となっており、愛知県と沖縄県、東京都での患者の多さが比較的目立っている。インフルエンザの定点報告数も増加している。第40週は0.04だったが、そこから0.06、0.08と増えていき、第43週には0.1となった。「流行開始」の指標となる数値「1.00」の10分の1ではあるが、そろそろ注意が必要となってくることがうかがえる。なお昨シーズンにおいては、同研究所が昨年12月5日に定点報告数が「1.00」を上回ったことを明らかにしている。インフルエンザは、せきやくしゃみなどによる飛沫(ひまつ)感染が主な感染経路となる。予防策としてはワクチン接種のほか、マスク着用や手洗い、うがいなどがある。※写真と本文は関係ありません
2015年11月04日睡眠記録サイト「ねむログ」や「おひるねカフェcorne(コロネ)」を運営するねむログはこのほど、同社が所属する「SleepStylesプロジェクト」が実施した「夏ノ睡眠ヲ解明セヨ」の調査結果を発表した。同調査結果によると、これまで日本の女性は男性よりも睡眠時間が短いとされていた傾向が、40代以下では男女の平日睡眠時間が逆転し、女性の方が長く眠るようになったことが判明。さらに、休日の睡眠時間を比べてみると、男女ほぼ同程度の睡眠時間である中、20代に限っては女性の睡眠時間が長いことも明らかになった。続いて、ねむログが運営する女性専用「おひるねカフェcorne(コロネ)」の施設の利用データを調査したところ、2014年11月に店舗をオープン時の平均利用時間55分に対し、2015年9月では1時間8分となり、13分間伸びていることが分かった。また、平均睡眠時間が短くなる6~8月の夏の時期には、同カフェの利用客が増加するとの傾向も出ている。この結果から同社は、「女性の間では、睡眠時間を削り、なんとか時間をやりくりする生活から、すきま時間を上手に使い脳や身体を休める意識が高まってきているものと考えられる」と分析。また、同カフェでは、利用客の半数(55%)を20代が占めていることから、若い世代を中心に自分の睡眠時間をコントロールする意識が高まってきていると考えているようだ。さらに同社は、「気温の変化による自律神経の乱れ、季節の変化に身体がついていけず、昼間もずっとなんとなくダルさを感じている人も、短時間のお昼寝や目を閉じるなどのリラックスタイムを取ることで、体と心の疲労を軽減することができる」とアドバイスもしている。最後に、アメリカのNPO団体・National Sleep Foundationより2013年に発表された国際睡眠調査について、「日本人の平均睡眠時間は平日夜で6時間22分と、調査の対象になった6カ国中もっとも少ないという調査結果が出ているが、若い女性の睡眠意識向上により、今後歯止めがかかるのではないだろうか」とコメントしている。調査「夏ノ睡眠ヲ解明セヨ」は、Webやスマホによる入力やウェアラブルデバイスデータ、およびWebを用いた睡眠アンケートを6月8日~7月7日の期間に実施し、2,506名が参加。その内、睡眠データが有効であった1,826名を対象にまとめられている。「おひるねカフェcorne(コロネ)」の施設の利用データは、1~9月の施設利用者滞在記録をまとめたもの。
2015年11月04日Mozillaは11月3日(現地時間)、Webブラウザ「Firefox」のバージョン42.0の正式版をリリースした。プライベートブラウジング機能にトラッキング保護が実装されたほか、接続しているサイトの安全性確認とプライバシー管理を一カ所で行えるコントロールセンターが加わった。プライベートブラウジング・モードでは、ウインドウを閉じると共にブラウジング時の履歴やCookieなどが破棄されるが、プライベートブラウジングであっても、ユーザーが訪れているサイトがブラウジング行動をサードパーティと共有し、記録として残る可能性がある。トラッキング保護付きのプライベートブラウジングは、広告、分析トラッカー、ソーシャル共有ボタンといったユーザーのブラウジング行動を記録する可能性があるコンテンツをアクティブにブロックし、ネット上の追跡を遮断する。コントロールセンターには、アドレスバーの左横に表示されるアイコンからアクセスする。Firefoxでは、これまでもアドレスバー横のアイコンから接続しているサイトの安全性を確認できたが、より分かりやすく情報が表示されるようになり、またプライベートブラウジング・モードではセッション単位でトラッキング保護の有効/無効を切り替えられる。たとえば、トラッカーがWebページのレイアウトに影響し、Webページが正しく表示されない場合など、一時的にトラッキング保護を無効にしてページ表示を優先させられる。ビデオや音楽のストリーミングなど、オーディオを再生しているタブにスピーカーのアイコンが表示されるようになった。アイコンをクリックすることでミュートをオン/オフできる。WebRTCがIPv6に対応、またICE候補の生成とWebサイトからのIP取得に関する設定を行える。パスワードマネージャーも改良され、コンテキストメニューからパスワードを入力できるようになった。ユーザー名/パスワードを保存するタイミングの検出方式も見直されている。Wndows版はInternet ExplorerおよびChromeからのパスワードのインポートをサポートする。Mozillaはまた、3日にリリースした「Firefox Developer Edition」のバージョン44.0a2にアニメーションのビジュアルツールを実装した。インスペクタから直接、CSSアニメーションのキーフレームルールを確認・編集できる。
2015年11月04日デジタルマーケティング・ソリューションに対する需要が活況を示している。そこで、そのソリューションの1つである「Data Management Platform(以降、DMP)」を活用して、マーケティング担当者がデータ指向でマーケティング活動を進めていく方法を考えてみたい。前編では、プライベートDMPはマーケティング担当者が適切なターゲットオーディエンスを特定するためのデータプラットフォームであることを解説した。後編となる本稿では、企業のプライベートDMPと顧客エンゲージメント形成から維持に至るプロセス全体との関わりについて解説する。事業会社のマーケティング担当者がプライベートDMPシステムを導入する目的は、「オーディエンス・マネジメント」とマーケティング・オートメーション(Marketing Automation。以降、MA)製品と連携しての「キャンペーン・マネジメント」に大別される。以下、それぞれについて説明しよう。○オーディエンス・マネジメントマーケティング・アナリティクスについて解説した際、カスタマー・インサイトとはマーケティング担当者の意思決定に必要な見込み顧客(リード)や顧客の行動や態度に関する兆候を検知し、適切なアクションに結び付けることと述べた。プライベートDMPはオーディエンス・インサイトを得るためのデータプラットフォームであり、ブランドがターゲットとするオーディエンスを見込み顧客や顧客の行動データから明らかにする。ターゲット・オーディエンスの特定方法には、オーディエンスの特徴を簡単な文章にまとめたペルソナもある。ペルソナはマーケティング・チーム間で共有する分には便利だが、デジタル・マーケティング環境での活用は難しい。これに対し、プライベートDMPでは通常ダッシュボードが提供され、属性データを基にブランドのターゲット・セグメントを可視化してくれる。ここで重要なのが属性の多様性である。文章で詳細に記述する代わりに、属性を基にオーディエンスを分類すれば、システムでターゲットセグメントを可能な限り詳細に特定できるからだ。さらに、キャンペーンの実行結果を基にターゲット・セグメントの精度を高めるための微調整を行うことも容易になる。○キャンペーン・マネジメント通常、マーケティング・キャンペーンは複数同時に展開されることが多く、マーケティング担当者はセグメントごとに最適なチャネルを選んで実施する。キャンペーン実行中は、状況に応じて各セグメントのオーディエンス・インサイトから、提供しているコンテンツやチャネルが適切かを財務的な視点から確認したい。そして、キャンペーンのROIを最大化するための判断材料を提示してほしいと考える。つまり、DMPにはオーディエンスを理解するためのキャンペーン・アナリティクスを包括する基盤としての役割も求められている。しかし、DMPの多くはターゲット・セグメントの特定に焦点を当てており、ダッシュボードは提供されているが、キャンペーンのROIを最大化するための高度なアナリティクス機能までは備わっていない。また、オフラインを除く顧客接点は、Webサイトのほか、ソーシャルメディアやモバイルアプリケーションまで拡張している。モバイルアプリケーションの利用状況のトラッキングは適切なアクションを促すうえで重要性を増しつつあるが、Webサイトでのトラッキングとは異なるテクノロジーを用いる。考えられる顧客接点すべてから行動データを収集しようとすると、モバイル連携に対応したMA製品との連携も必要になる。○MAやSFAとの相違マーケティング担当者にとってわかりにくいのが、プライベートDMPとMAやSFA(Sales Force Automation)との区別ではないだろうか。最近では、優れた顧客エクスペリエンスを提供することを目的としたMA導入が国内でも進みつつあり、デジタル・マーケティングのためのプラットフォームならば、既存のSFAとMAを連携させればいいのではないかと思うかもしれない。また、DMPのほうがMAよりも先に注目を集めていた経緯もあり、プライベートDMPを導入すればすべての課題が解決すると思うかもしれない。「プラットフォーム」という言葉の乱用がプライベートDMPの価値に関する理解を難しくしていることも問題だが、MAやSFAが顧客エ ンゲージメント獲得から維持までの一連のプロセスに関わる業務効率化を支援するアプリケーションであるのに対し、DMPはマーケティング・ミドルウェアである点が異なる。ミドルウェア単独を機能させることは難しいが、アプリケーションと一緒に使えば価値を最大化させることができる。○求められるIT部門との協業精度の高いセグメンテーションを行う能力は、見込み顧客や顧客を深く理解することにつながっており、市場競争の激しい環境で生き残っていくために不可欠である。プライベートDMPを構築しようとする事業会社は、マーケティング・キャンペーンの実行状況と効果を測定・監視するMA製品やアナリティクス製品との統合を視野に入れることになるだろう。国内では、ビジネスユニットがビジネスシステムのデータオーナーとしての役割を担う企業が少なく、社内のデータマネジメントはIT部門に集中している企業がほとんどと思われる。また、前編でも述べたとおり、個人情報やプライバシーの保護に配慮しながら、積極的なデータ活用を進めるのは簡単な道のりではない。MAの導入には必ずしもIT部門の協力が必要なわけではないが、マーケティング担当者がデータ指向でデジタル・マーケティングに取り組むならば、大企業ほどIT部門やデータを保有している他部門との協業が必須になるだろう。
2015年11月04日日本電気(NEC)は11月2日、ビッグデータ分析を高度化する人工知能技術の1つとして、予測に基づいた判断や計画をソフトウェアが最適に行う「予測型意思決定最適化技術」を開発したと発表した。新技術は、同社が開発したビッグデータに混在する多数の規則性を発見する「異種混合学習技術」などを用いた予測結果に基づき、従来は人間が行っていた戦略や計画の立案といったより高度な判断をソフトウェアで実現するもの。同技術には、予測誤差に対してリスクが低く効果の高い計画の生成及び、大量の予測式の関係を考慮した最適な計画を超高速で生成といった特長があるという。例えば、水の運用管理に同技術を適用することで、最大で電力コストを20%削減し、需要の過小評価による計画変更回数を1/10に削減することが可能との試算が得られたとのこと。また、小売店舗の商品価格戦略(ある商品と競合商品の価格と売上の関係など)において、従来法(混合整数計画法)では数時間から数日かかるところを、1秒未満で店舗の売上を約11%(試算値)増加できる価格戦略を算出できたとのこと。さらに、従来法と比較して最適化の精度(店舗の売上増加の試算値)が約20%高い(約9%→約11%)という結果が得られたとしている。同社は同技術及び異種混合学習を利用して、ビッグデータによる実世界への新たな価値創出に貢献するという。
2015年11月04日元極道の司法書士が活躍する人気漫画を映画化した『劇場版 びったれ!!!』の完成披露試写会が11月3日(火・祝)、都内で行われ、ドラマに続き主演を務める田中圭、子役の岩崎未来(みく)ちゃん、金田敬監督が舞台挨拶に立った。田中さんが「お人好しで頼りないシングルファーザー」「切れ者の司法書士」「元・極道」という3つの顔を持つ伊武努を演じ、理不尽な目にあう庶民を助けるべく奮闘する。タイトルは広島弁で、小心者の意味。今年1月から全国10局でドラマ版が放送され、第8話にて広島のチャンネル占有率が33.5%をマークした。今回の劇場版で、ついにオール広島ロケが実現し、田中さんも「すごくパワーをもらった」と感激しきり。「タイトなスケジュールだった」とグチもこぼしたが、すぐさま金田監督から「でも、毎晩飲みに行ってたよね」とツッコミが入るなど、和やかな雰囲気。「伊武は大好きな役なので、何年後かにまた演じたい」(田中さん)と強い思い入れを示した。亡き姉の子どもを演じる未来ちゃんは現在7歳。親代わりともいえる役柄の田中さんの第一印象は「ヤクザの格好をしていたから、怖かったけど、おしゃべりしたらカッコ良かった」と無垢なコメント。一方、田中さんは「未来のお絵かきや漢字を書く姿を見ながら『すごいねー』って褒めても、すぐカンナちゃん(共演する森カンナ)になついちゃって、一瞬さみしかった」と“父の顔”を見せていた。『劇場版 びったれ!!!』は11月7日(土)よりバルト11ほか広島にて先行上映、11月28日(土)より角川シネマ新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年11月04日人事評価システムや人事コンサルティングを手がけている「あしたのチーム」が、年功序列制の評価に関するインターネット調査を実施した。どの会社にも、代わりのいない優秀な社員が全社員数の1割いるといわれている。有効求人倍率が1.23倍(2015年9月統計)の超売り手市場となったいま、より良い環境を求めて転職を考える人材は確実に増えている。では、優秀な社員はなぜ辞めてしまうのか。その解決のヒントが今回の調査で人事評価制度の運用にあることがわかった。○大きく開く、上司と部下の認識の差人事評価について部下が満足しているかどうかという質問に対し、「満足している」と回答した人事評価者は、全体で6.3%とわずかとなった。「やや満足している」と回答した38.8%を合わせると45.1%と半数に満たない結果に。また、人事評価に関して部下からの不満の声が「ある」と回答した方が64.3%となる一方、上司に対して評価に対する不満を伝えたことが「ない」と回答した従業員は別調査の結果によると74.3%となっている。部下としては不満を言うことが逆に自分の評価に影響することを懸念しているのか、上司が部下の不満をくみ取ろうとした結果なのか、どちらにせよ上司と部下との認識が大きく開いていることが明らかとなった。○人事評価制度の見直しが「必要」が77.5%人事評価や制度の見直しが「必要だと思う」と回答した方の理由「頑張っている人を正しく評価したい」「部下へのフィードバックがしっかりされてない」「基準がないため、何人かを評価する際に年齢や性別も含めて悩むことが毎回あるので、判断の手助けになるものが必要」「会社の規模も小さいので適正な評価制度が確立されていない」「抽象的な評価内容があり、評価者によって解釈が異なる場合がある。また昇格に関する職能要件も煮詰まっておらず、管理者の力量不足が目立つ」人事評価や制度の見直しが「不必要だと思う」と回答した方の理由「他の案がない」「基本、不満の声が上がったら話し合うようにしているのでそれまでは良いと思っている」「見直しに時間がかかるので、着手できていない」「不満をもっているのは一部の部下だから」○評価をする際に「困ったことがある」が74.8%、具体的には?多くの方が評価の際に悩んだり、困ったりすることが「ある」と回答。また、会社経営者の方の「ある」の回答が64.8%に対して、従業員と共に従事し評価される側でもある中間管理職の評価者は、経営者・人事担当者よりもさらに悩んだり、困ったりしていることがわかった。評価を行う際に、実際どのようなことで悩んだり、困ったりするのかを質問したところ、最も多い回答は「目標設定が曖昧なため、評価をしづらい」が52.5%と、半数以上の方が悩んでいることが明らかになった。次いで、「評価基準が曖昧なため、フィードバックを的確に行えない(43.1%)」、「評価と報酬の関連性がもてていないと感じている(38.8%)」となった。この結果によって、評価を行う前段階の目標設定の時点で問題が生じていることがわかった。一つひとつのプロセスに注目し、行動レベルを綿密にチェックしながら、「目標を達成できたかできないか」で査定し評価するという細やかな目標管理と、人事評価制度の運用を優秀な人材の育成につなげる成果とプロセスのどちらも重視した「新しい成果主義」が重要となっている。仕事の評価を単なる査定で終わらせるのではなく、評価制度を正しく運用することが社員のやる気を引き出し、定着率の向上へとつながっていく。○人事評価の課題「給与や報酬の決定方法」が88.6%人事評価を行う上で最も多くの方が課題に感じると回答したのは、「給料や報酬の決定方法(88.6%)」。次いで「部下の評価の結果に対する合意(77.3%)」、「フィードバックや部下を評価する時間が取れない(71.3%)」、「部下との関係性で贔屓が出てしまう(62.5%)」となっており、どの項目も半数以上の方が課題と感じていると回答した結果となっている。人事評価を行う評価者は複数のことに対し課題と感じているようだ。○調査の方法WEBアンケート方式で実施。従業員300名未満の会社で人事評価をする立場である男女20歳~69歳を対象。調査実施日:2014年11月12日(水)~2014年11月14日(金)○執筆者紹介あしたのチーム 代表取締役社長 高橋恭介1974年生まれ。大学卒業後、興銀リース株式会社にてリース営業と財務に2年ずつ従事した後、設立間もないプリモ・ジャパン株式会社に入社。副社長として、数十名の企業から従業員数500名規模およびブライダルリングシェアNo.1まで拡大。人事にも深く携わり、年間数百名の採用面接を実施。海外にも会社を立ち上げ、台湾子会社代表を歴任するなどベンチャー企業の成長を最前線で実感し、2008年にあしたのチームを設立。○書籍紹介会社選びの新基準著者 : 高橋恭介発行 : 学研マーケティング 2015年4月7日終身雇用・年功制という従来の日本型経営がほぼ破滅してしまったいま、社員一人ひとりの能力が真に問われていきます。そのような時代を迎えたいまこそ、売り手市場といえども、一回の選択ミスが人生を台無しにしてしまう可能性もあるのです。企業もまたシビアに選ばれる立場となりました。人事評価はビジネスパーソンにとっては、自分を正当に評価してくれるシステムであり、経営者にとっては優秀な人材の流出を防ぎ、さらなる優秀な人材を採用できる、経営者もそこで働く従業員も幸せになれるシステムだと信じています。
2015年11月04日Net Applicationsから2015年10月のデスクトップブラウザシェアが発表された。2015年10月はChromeがシェアを増やした一方、Internet Explorer、Firefox、Safari、Operaなどほかのブラウザは軒並みシェアを減らしている。Chromeのシェア増加は長期にわたって揺るぎない傾向を見せており、ユーザがChromeに対して高い関心を持っていることがわかる。Windows 10でデフォルトのブラウザとなったMicrosoft Edgeはシェアを増やしたが、Chromeのシェア増加分と比較すると小さいものにとどまっている。Internet Explorer 11.0、Internet Explorer 10.0、Internet Explorer 8.0はシェアを減らしており、Windows 10の好調な普及とは対照的に、ブラウザとしてはMicrosoft Edgeではなく、Chromeが選択されている様子が見えてくる。ChromeはGoogleアカウントと連動してデータを引き継げる仕組みを提供している。Windows 10においてデフォルトでインストールされているMicrosoft Edgeの増加が低いものにとどまっているのに対し、Chromeの使用率が増えていることは、Windows 10を導入したユーザが自発的にChromeを選択していることを示唆しており、ユーザから強い支持を得ていることがわかる。
2015年11月04日「ジャンプスクエア」(集英社刊)にて連載され、10月からはTVアニメも第2クールの放送が開始した『終わりのセラフ』がミュージカル化となって、『「終わりのセラフ」The Musical』として2016年2月に上演されるが、その新ビジュアルが公開された。主演の優一郎役は、『仮面ライダー鎧武/ガイム』にて主演を務め、現在TBS日曜劇場『下町ロケット』にレギュラー出演中の「佐野岳」、ダブル主演となるミカエラ役は、『特命戦隊ゴーバスターズ』にて主演を務めた「鈴木勝大」がそれぞれ担当。また、百夜孤児院の子供達を虐殺した張本人であり、優一郎、ミカエラと深い因縁を持つ吸血鬼、フェリド・バートリー役にはベテランの中村誠治郎を起用するなど、多彩なキャスト陣が、優一郎とミカエラの友情と家族の絆を中心に、原作のストーリーを、歌とダンスにアクション満載で紡ぎ出す。今回新たに公開された新ビジュアルでは、優一郎が入隊することになる日本帝鬼軍・吸血鬼殲滅部隊「月鬼ノ組」の隊員達に加え、優一郎の鬼呪装備である阿朱羅丸、そして優一郎ら人間と敵対する立場にある吸血鬼達も、イメージを忠実に再現した姿で表現されている。「終わりのセラフ」The Musical - おもなキャスト佐野 岳 …… 百夜優一郎役鈴木勝大 …… 百夜ミカエラ役小野健斗 …… 一瀬グレン役美山加恋 …… 三宮三葉役水石亜飛夢 …… 君月士方役橋本真一 …… 早乙女与一役甲斐千尋 …… 柊シノア役知念紗耶 …… 阿朱羅丸役永尾まりや …… クルル・ツェペシ役中村誠治郎 …… フェリド・バートリー役■原作:鏡 貴也氏からの公演に寄せたコメント終わりのセラフをミュージカルにしていただけると聞いて、いま、とてもわくわくしております。すでにCMや、キャストの方たちの姿を写真で見たのですが、こんなに再現できるのかと驚いています。いままで、漫画やアニメ、CDやゲームなどに自分の作品がなったことがあっても、キャラクターが歌やダンスを実際の舞台で演じる、という経験はなかったので、とにかく早く見てみたいです。ぜひ、熱いミュージカルを、よろしくお願いします! 楽しみにしております!『「終わりのセラフ」The Musical』は、2016年2月4日(木)~2月11日(木・祝)の期間、AiiA 2.5 Theater Tokyoにて上演。チケット料金は7,800円(前売り・当日共/全席指定/税込)で、2015年12月13日(日)10:00よりローソンチケットにて前売り開始となるが、2015年11月4日(水)12:00より11月10日(火)23:59まで、「ジャンプスクエア」誌上にて、チケットの先行販売が行われる。こちらの詳細は、11月4日発売の「ジャンプスクエア 12月号」や公式サイトなどをチェックしてほしい。(C)鏡貴也・山本ヤマト・降矢大輔/集英社(C)「終わりのセラフ」The Musical 製作委員会2016
2015年11月04日マルニ(MARNI)がクリスマスシーズンに合わせて、2つのプロジェクト「マルニ・チャリティ・バスケット」と「マルニ・ゴー・ラウンド・ホリデー・グリーティング」を実施する。06年よりスタートしたマルニのクリスマスチャリティプロジェクト。今回の「マルニ・チャリティ・バスケット」では、コロンビアの職人と農家が伝統技術を活かして手作業で織り上げた限定バッグを発売し、その利益を子供たちを支援する団体であるヴィマラ・アソシエーションに寄付する。寄付金は身体が不自由な50人の子供たちのサポート金として、インドの学校の修復と維持管理のために用いられる。なお、様々なカラーバリエーションで展開されるバッグは、11月25日から12月1日まで伊勢丹新宿店、11月25日から12月25日まで阪急うめだ本店にオープンするポップアップショップで取り扱われる予定だ。「マルニ・ゴー・ラウンド・ホリデー・グリーティング」では、マルニ公式オンラインストア限定で、15年プレフォールコレクションで登場したムゼオバッグ(11万3,000円)やクラッチバッグ(7万円)、2サイズの財布(Lサイズ 6万1,000円、Sサイズ 5万3,000円)などのアイテムを発売。それぞれのアイテムに、ブラック&ゴールド、 ホワイト&シルバーの新色が用意された。商品の購入者には、“ホリデーに楽しむ世界旅行” をイメージしてデザインしたポストカードをプレゼント。また、公式オンラインストアでは発売に合わせて11月から12月末までの期間限定で、毎週「マルニ・ゴー・ ラウンド」が巡る世界の旅を公開する。
2015年11月04日2014年1月にNHKで放送し、好評を博した時代劇「鼠、江戸を疾る」の第2弾の制作が現在行われている。11月2日(月)に東映東京撮影所で撮影のさなか、主演の滝沢秀明が取材に応じた。「鼠、江戸を疾る」は21世紀版「鼠小僧」と言われており、国民的作家・赤川次郎氏が手がけた初の時代劇ミステリーをドラマ化した。滝沢さんが秀明扮する鼠小僧が、妹・小袖とともに弱き善を助け、強き悪をくじいていく1話完結の痛快娯楽ミステリー。2014年の放送当時から「面白い」「見やすい」「コミカルで可愛い」など賛辞が寄せられ、放送終了後の公式HPの掲示板では「続編よろしくお願いします」「続編、DVD化、映画化、なんでもいいです」など、第2弾を渇望する声が多く見られた。今回は満を持しての再来といったところだろう。評判は滝沢さんの耳にも届いていたという。滝沢さんは、「作品の続編というのは『鼠、江戸を疾る』が初めてなので、本当に視聴者の皆さんに鼠小僧いうものが心に響いた証拠なのかなと思って、すごくうれしく楽しくやっています」と、爽やかに話した。殺陣もさらにパワーアップし派手になっているようで、「基本は素手での立ち回りですが、スピード感や華麗な動きもバージョンアップしています」と、「2」への進化を打ち明けた。取材には、2005年に滝沢さん主演で放送された大河ドラマ「義経」より、長らく滝沢出演作の演出を務めている黛りんたろうさんも参加。黛さんは「当時は23(歳)だったよね、大人になったね。キャリアも積んで男の色気が出てきた。作品にもすごくいい形で出てきている」と目を細め、滝沢さんも照れくさそうに微笑んでいた。「鼠、江戸を疾る2」は2016年4月、NHK・木曜時代劇にて放送予定。(cinamacafe.net)
2015年11月04日Fintechによる金融サービスの進化は、対消費者(B2C)向けチャネルのソリューションがよく取り上げられますが、ビジネス向けのサービスでも新しい動きが見られています。特に、クラウド型の会計ソフトと連動して、融資を行うサービスの台頭が注目されます。今回は米国におけるこのような事例を見ることとします。○SaaSやECデータとの融合前回、進化した家計簿であるPFMサービスの現状をご紹介しましたが、企業の家計簿ともいえる会計ソフトウェアの世界ではこの10年間で、従来のようなPCへのインストール型のソフトから、主にブラウザを介してどこでも同じ情報にアクセスすることができるクラウド型へと移行しました。その背景として、いつでも経営情報が見られることや、逐次改善される機能への評価、Macでも使えるデータサービスが求められるようになったことなどが挙げられます。インターネットに直結するこれらサービスは、それまでのソフトウェアと区別してSaaSと呼ばれるようになりました。SaaS上で管理される企業データでは、従来と比べて格段に他サービスとの連携が可能となり、金融サービスとの融合が見られ始めています。会計データとの連携では、例えば米国で中小企業向けに圧倒的なシェアを誇るIntuit社の会計ソフトQuickBooksを使っていれば、KabbageやOnDeckといった複数のノンバンクからのスピード審査を受ける事が可能となりました。これらのノンバンクの融資審査では、利用者側が承認を行うことで、ノンバンク側が自動的に会計データを審査することが可能となっています。さらに、貸し手は会計ソフトのデータを取り込むのみならず、更に付加的な情報収集や分析を行うことで、新たな融資市場を作り出しています。一例を取ると、最近大型調達を行った「Kabbage」では、EC事業者に対して、ECサイト内での売れ行きや集客力を自動審査する仕組みがあります。ECサイトは、不動産や資産をあまり持たないことも多く、従来は中々融資審査が厳しい市場でしたが、Amazonのアカウントを連携することで、Kabbage側が訪問者数や、実際の売上傾向を計測し、信用力を精緻に判断することが可能となりました。○請求書の現金化サービスさらに、従来とは異なる融資の形の中でも際立った事例として、請求書サービスの現金化があります。米国の「Fundbox」という会社では、企業が発行した請求書について、請求先の支払いを待たずにその現金化を行うことが可能となっています。請求者では通常、発行時にその入金期限が1カ月以上先に設定されることがありますが、その間、企業は手元にお金があるわけではないため、発生している売上を元にした事業を行うことができず、結果として、運転資金を確保する必要がありました。このような状況に対して、Fundboxは、請求書の現金化ソリューションを提供しています。具体的には、請求書を発行している会社の財務データを審査しつつ、請求先の業態の審査を行うことで、ある請求書をバーチャルな担保として見て、信用力を勘案したスピード融資を行っています。従来も、例えば約束手形など、より確実に支払いが見込まれる債権についてはこのような現金化は行われてきました。しかし、データ分析の力と、より新しい利便性を求める中小企業のニーズが融合して、請求書そのものの担保化という新たな市場が生まれた形といえます。○Fintechで可能になるPDCAと財務サイクルの短期化上記の事例を見ると、元々会計ソフトなどで企業の事業の改善プロセス(いわゆるPDCAサイクル)が短期化している所に、融資ビジネスが重なっていくことで、財務面での活動も円滑化している実態を見て取ることができます。個人と同様に、法人にとっても様々なデータが可視化され、自動分析される中で、より本質的で得意な領域に経営資源を集中し、収益性を高めていくことが可能となっています。テクノロジーの力で、貸し手・借り手の間で新たな関係が成立するという、まさにFintechといえる動きと言えます。○執筆者プロフィール : 瀧 俊雄(たき としお)株式会社マネーフォワード取締役 マネーフォワードFintech研究所長。2004年慶應義塾大学経済学部卒業後、野村證券入社。野村資本市場研究所にて、家計行動、年金制度、金融機関ビジネスモデル等の研究に従事する。2011年スタンフォード大学経営大学院に留学。卒業後は野村ホールディングスCEOオフィスに所属する。その後マネーフォワードを創業し、経営全般やカスタマーサポート、お金やサービスに関する調査・研究を担当。TechCrunchや週刊金融財政事情などに寄稿。
2015年11月04日JPCERTコーディネーションセンター(Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center、JPCERT/CC)は11月2日、「Japan Vulnerability Notes(JVN)」に掲載した記事「JVN#48135658 - 複数のルータ製品におけるクリックジャッキングの脆弱性」において、複数のルータ製品に存在する脆弱性について伝えた。該当する製品を使用している場合は説明されている対策方法などを適用し、早期に問題に対処することが推奨される。今回指摘されている脆弱性は、管理画面にログインしているユーザが細工されたページにアクセスして特定のコンテンツをクリックした場合に、予期せぬ操作をさせられる危険性があるというものどのルータ製品に脆弱性が存在しているのか、すでに修正版は提供されているのか、どのようにアップデートを適用するすればよいのかは、各ベンダーのサイトで確認する必要がある。ベンダのサイトには「JVN#48135658 - 複数のルータ製品におけるクリックジャッキングの脆弱性」のページを経由してアクセスできる。10月30日時点で、該当製品があるとしているベンダーは、アライドテレシス、センチュリー・システムズ、プラネックスコミュニケーションズ、ヤマハ、NEC(調査中)、アイ・オー・データ機器(調査中)、バッファロー(調査中)。
2015年11月04日フィギュアスケートGPシリーズ第2戦・カナダ大会が10月31日から11月2日まで開催された。羽生結弦選手は1日目の男子ショートプログラムにてジャンプでの失敗から6位となりファンをヒヤヒヤさせたが、2日目のフリーで盛り返して2位という好成績を残した。中国の羽生ファンたちはどのようにドキドキの2日間を過ごしたのだろうか。中国版ツイッター「ウェイボー」からその姿を探ってみた。○1日目を終え「明日はリベンジだ」の声援ショートプログラム6位に終わった1日目、中国では朝の放送でその結果がフィギュアファンたちに知らされることとなった。「今回の試合を見て泣いちゃった。どのジャンプも心臓に悪かった」「羽生君、きっとフリーではうまく行くよ、大好き」「明日は頑張れ。一番大切なのはスケートをしていて楽しいということ。頑張って! 」「明日はリベンジだ! 」「羽生清明、明日は頑張れ、あなたの努力はきっと報われる」2日目のフリーでは映画「安倍晴明」の曲を用いた新しいプログラム「SEIMEI」が演じられる。そのため、このコメントの用に安倍晴明ネタを盛り込む人も見られた。「他の国の点数が高かったりすると良くないことを言う人とかいるけど、フィギュアスケートだとそういうのがなくて穏やかでいいな。みんな、選手が最高の演技を見せてくれることを願っているし、転んじゃっても惜しいって言うし。明日のフリー、羽生選手がいい演技を見せてくれるといいな」このコメントにもあるように、中国のフィギュアファンは穏やかな人が多いようで、「頑張れ」「明日に期待」という声が多かった。○「かわいい」から「カッコいい」へ2日目、期待のフリープログラム、良好な成績を出した羽生選手。新プログラム「SEIMEI」へのコメントはこれまでの「羽生君かわいい」「きれい」というようなものとはひと味違っていた。「初めて『SEIMEI』を見た時には、ぞっとするほどの美しさを感じた。これまでの『オペラ座の怪人』とか『ロミオとジュリエット』の時にはなかった感覚だ」「『SEIMEI』は見応えがある。今日の集中力と殺気がすごかった」「今日の演技は素晴らしかった。始まる時と終わる時の目にすごく力があった」「『SEIMEI』にはこれまでの演技とは異なる雰囲気がある。ひとつひとつの動きが作品と一体となっていて、彼が素晴らしいフィギュア選手であり、芸術家であるのだと感じた」「これから『SEIMEI』がどこまで進化するのか楽しみ。最後の殺気に満ちた視線が死ぬほどカッコいい」前シーズン、ケガなどに見舞われた羽生選手、ファンからは無事を祈る声も多い。今シーズン、どこまで羽生選手が新しいプログラムを練り上げられるのか、今後の活躍に期待だ。※写真はイメージで本文とは関係ありません
2015年11月04日Net Applicationsから2015年10月のデスクトップOSシェアが発表された。2015年10月はWindowsとLinuxがシェアを落とし、Macがシェアを増やした。MicrosoftはWindows 10の普及をこれまでにないほど迅速に進めているが、それでもWindows全体のシェア減少をカバーすることができないでいることがわかった。バージョン別に見ると、Windows 10がシェアを伸ばして第4位につけたが、Windows 7、Windows XP、Windows 8.1、Windows 8は軒並みシェアを減少させた。こうしたシェア減少をWindows 10のシェア増加がカバーすることはできず、Windows全体としてはシェアを減らしている。Windows XPはシェアを減らしているものの、依然として第2位を確保している。Macでは最新バージョンとなるMac OS X 10.11がシェアを大幅に増やし、Mac全体でのシェアを増加させた。Mac OS X 10.10、Mac OS X 10.9、Mac OS X 10.8、Mac OS X 10.7、Mac OS X 10.6、Mac OS X 10.5はシェアを減らしており、最新版への移行が進んでいることがわかる。
2015年11月04日米Microsoftは11月2日(現地時間)、クラウドストレージサービス「OneDrive」のストレージプランの変更を発表した。Office 365 Home/Personal/University契約者に提供してきた容量無制限を取り止め、また無料で使用できる容量を15GBから5GBに縮小する。Microsoftは2014年6月に、無料で使用できるOneDriveのストレージ容量を7GBから15GBに増やした。またOneDrive for Businessに続いてOffice 365の契約者にも1TBのOneDriveストレージの提供を開始し、さらに同年10月には1TBを無制限に拡大した。同社の「クラウド優先」戦略を推進するクラウドストレージの拡大だったが、2日に公開されたOneDriveチームのブログ記事によると、一部のユーザーのストレージ消費が突出するようになっていた。こうしたユーザーは複数のPCのバックアップや、映画や録画したTV番組の保管場所としてOneDriveを使用しており、大規模なバックアップ用途ではユーザーあたりのストレージ消費が75TBを超えるという。これはユーザー平均の14,000倍に相当する。そのため、本来の目的であるプロダクティビティとコラボレーションの優れた体験を生み出すクラウドストレージサービスとしてOneDriveを発展させられるように、ストレージプランの変更に踏み切った。変更は以下の3点。Office 365 Home/Personal/University契約者が利用できた容量無制限が終了、2日にOneDrive容量が1TBに設定された。すでに1TBを超えるストレージを使用している契約者には、変更の通知が届き、2015年11月2日から少なくとも12カ月は超過分にアクセスできるようになる。超過が続く場合は、読み込み/ダウンロードのみに制限される(少なくとも6カ月)。その後も未対応のアカウントはロックされ、1年後にOneDriveのコンテンツが削除される可能性がある。有料の100GBプラン(190円/月)、200GBプラン(380円/月)の新規提供が終了になり、2016年早期に新たな有料プランとして50GBプラン(1.99ドル/月)が登場する。50GBで不足する場合は、Office 365を契約することで1TBの利用が可能になる。なお、すでに100GBプランまたは200GBプランを契約しているユーザーについては変更はない。無料で使用できる容量が現在の15GBから5GBに縮小、カメラロールストレージの15GBボーナスの提供も終了になる。これらの変更は2016年早期にロールアウトが始まる。その時点で、無料で5GBを超えるスペースを使用している場合は、容量変更の通知が届き、それから90日間は超過分にアクセスできる。超過が続く場合は、読み込み/ダウンロードのみに制限される(9カ月)。その後も未対応のアカウントはロックされ、1年後にOneDriveのコンテンツが削除される可能性がある。
2015年11月04日2015年10月より放送開始となったTVアニメ『ゆるゆり さん☆ハイ!』より、七森中☆ごらく部、そして生徒会によるキャラクターソング「ゆるゆりうた♪ソロ!」シリーズが登場する。その第1弾として11月4日にリリースされるのは、ごらく部の1年生コンビ。「ゆるゆり うた♪ソロ! 01」の「ハイっ! アッカリーン」(歌:赤座あかり/CV:三上枝織)と「ゆるゆり うた♪ソロ! 02」の「ぴんぶら☆ピン -Pink★Black☆Pink-」(歌:吉川ちなつ/CV:大久保瑠美)の2タイトルとなっている。「うた♪ソロ! 01」は、カップリング「お気楽ごくらくゆるゆるデイズ」、「うた♪ソロ! 02」はカップリング「チーナのえかきうた」など、それぞれ全4曲([からおけ]含む)が収録され、価格は各1,350円(税込)。○【ゆるゆり】「ゆるゆり さん☆ハイ!」うた♪ソロシリーズ ちなつ 試聴動画なお、第2弾はごらく部の2年生コンビ、船見結衣(cv. 津田美波)と歳納京子(cv. 大坪由佳)で、2015年11月18日のリリース予定となっている。また、本日11月4日の20時からは、ニコニコ生放送にて、『「ゆるゆり さん☆ハイ!」×アニマックスCAFE コラボニコ生 ハッピーバースデー! ちなつのあま~いスゥイーツトーク』が配信されるので、こちらもあわせてチェックしておきたい。(C)2015 なもり/一迅社・七森中ごらく部
2015年11月04日『「仕事ができるやつ」になる最短の道』(安達裕哉著、日本実業出版社)の著者は、世界4大会計事務所のひとつである「Deloitte」に12年間在籍した実績を持つ人物。コンサルタントとして大企業・中小企業含め1,000社、8,000人以上を見てきた結果、わかったことがあるといいます。それは、どんな人であっても「なぜ働かなければいけないのか」「どうしたら仕事が楽しくなるか」といった疑問に対し、自分自身の見解や哲学を持っているということ。そこで、実際に見聞きした数々の話のなかから、「短期的に役立つコンテンツ」と「長期にわたって役立つコンテンツ」をまとめたのが本書だというわけです。そしてその根底にあるのは、「一度に大きな変化を起こすことは誰にもできない。仕事で何かを成し遂げようとするならば、それなりの時間をかけて物事に取り組む必要がある。小手先のテクニックでは、仕事ができる人にはなれない」という考え方。きょうは第2章「1週間程度でできること小さな変化を起こす」から、「『まかされる人』になるために知っておくべき、『仕事をまかされたら、なにをすべきか』8箇条」を引き出してみたいと思います。著者は駆け出しだったころ、尊敬する上司から「小さな変化は、『まかされた仕事をきちんとこなす』ことからはじまる」と教わったのだそうです。実際、現在の仕事の仕方も、ほぼ教えていただいたとおりにやっているのだとか。そして、その「教えていただいたこと」は、次の8つだそうです。■1:納期を確認する当然のことですが、納期を守れない人は社会人として失格だとみなされることになります。逆から考えれば、納期を遵守すれば信頼を獲得することができるということ。そして納期の遵守は人の能力を高め、お金を生み出すことにもなるのだと著者は主張しています。たしかに、当たり前だからこそ忘れてしまいがちなことかも。信頼される人になるためにも、心にとどめておきたいことではあります。■2:成果を仕事の依頼者と合意する仕事をまかせる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは、実は少ないと著者はいいます。まかせる側は、成果があいまいで、考えるのに手間がかかるから、信頼できる相手にそれをまかせるもの。だとすれば、相手と会話して本音を引き出し、成果を合意することが大切。合意できれば、半分の仕事が終わっているも同然だということ。■3:仕事を分析する依頼された仕事は、大きな固まりのようなもの。そのままでは扱うことができないし、誰かの手を借りることもできないというわけです。もしも誰かの手を借りたいのであれば、ノウハウを人から教えてほしいのなら、あるいはスケジュールをつくるなら、仕事を分割することが大切。■4:難しい仕事から取りかかる一般的に難しいといわれている仕事、特に、どうしたらいいのかわからない仕事は、思っているよりもはるかに時間がかかるもの。具体的には、おそらく見積もりの2倍から3倍はかかるといいます。あとになって納期が迫っているときにそれがわかっても、もはや手遅れ。つまり、そうならないように、難しい仕事から取りかかるべきだということ。■5:行き詰まったら、即、相談する仕事をまかせる側も、すべてを見通しているわけではありません。それどころか、なかには無理な要求も存在するでしょう。そして、それは仕事に取り掛かってみないとわからないものでもあります。でも、無理とわかっていてやり続けるのは、お互いにとってマイナス。そこで大切なのは、なにかあったら必ず仕事の依頼者に相談すること。相談が遅れれば遅れる保乳、結果的には信用にかかわる問題になるといいます。■6:説明責任を果たすある意味で当たり前なことですが、仕事をまかせた側は常に不安な状態。そしてその不安を解消する責任は、仕事を引き受けた側にあるもの。では、そのためにはどうしたらいいのでしょうか?それは、少なくとも1週間に1回は報告することだと著者。またその際は、ていねいな説明を心がけることも大切。冗長にならず、適切な情報開示を心がけるべきだといいます。そして資料のわかりやすさ、話のわかりやすさは、そのまま信用につながっていくそうです。■7:自分でゼロから考えず、前例を探すゼロから考えることは「車輪の再発明」と同じで、100パーセント無駄なこと。すでに誰かが発見していることを、もう一度自分でやりなおす必要はないという考え方です。会社の仕事においては、同じようなことが繰り返されています。だから大切なのは、まず前例を探すこと。もしなにもなければ、友だちや社外の人に聞くこと。それでもなければ、本を探してそのなかから探すべきだといいます。見つかりにくくても、必ずどこかに探しているものはあるはず。■8:人への依頼は早めにし、1つ目~7つ目のことを守らせる仕事は、自分だけで完結できるものではありません。だからこそ、他社の協力が必要な仕事は、なるべく早めに依頼することが重要。そしてその際に気をつけるべきは、上記1つ目~7つ目を相手に守らせることだといいます。*「今日からできること」「1週間程度でできること」「1か月以上しっかりと取り組むべきこと」「1年程度かけてじっくりと取り組むこと」「3年は取り組むべき大きなテーマ」「一生かけてやる価値のあること」と、 “時間”を尺度として「やるべきこと」を提示しているため、とてもわかりやすい内容。将来についてのヒントが、随所に隠されています。(文/書評家・印南敦史)【参考】※安達裕哉(2015)『「仕事ができるやつ」になる最短の道』日本実業出版社
2015年11月04日●都市勤めのビジネスパーソンが地方で勝負する価値近年、「地方創生」を耳にする機会が増えたが、実際に都内で働く人が地方でビジネスをするなら、どのようなメリットがあるのだろうか。そこで今回は、過去に岩手県知事や総務大臣などのキャリアを持ち、『地方創生ビジネスの教科書』(文藝春秋/1,200円+税)の著者でもある、日本創成会議座長の増田寛也氏に、地方での働き方や地方が求める人材について、お話を伺った。○地方の働きやすさとは――都市勤めのアラサービジネスパーソンが地方で勝負するメリットは何だと思いますか仕事上での自己実現について考えると、都内よりも達成しやすいと思います。私が岩手県の知事を経験して感じたのは、地方では人材層が薄いということです。だからこそ、スキルを持っている人は強い。ビジネスパーソンが自信のある分野でビジネスを始める場合、都心と比べて競争相手が圧倒的に少ないと思います。また、地方であれば職住近接30分以内が多く、物価も安いので、生活がしやすいでしょう。30代前後の既婚者や子育て中の方がワークライフバランスを両立させるには、東京は難しい地域だと思います。通勤時間が片道60~80分と長時間で、近所との関わりが少ないケースも多いです。例えば子供が熱を出した場合、地方の企業であれば「一旦、家に帰って子供の様子を見たらどうか」と声をかけてくれます。15分ほどで自宅に帰れて、子供を看病したら会社へ戻れる。この"近さ"が地方で働く良さだと思います。起業してみたい方にとっては、細部の法律関係まで相談可能な体制になっていることが重要だと思いますが、今は地方の環境も相当整ってきています。競争相手が少なく、環境が整っており、ワークライフバランスを確立させやすい。こうした生活環境からみた働きやすさが、地方のメリットとして大きいのではないでしょうか。出身地の近くで知り合いがいれば、ネットワークを広げやすいという利点もありますね。――逆にデメリットはありますか?人によって考え方は異なりますが、毎晩違うナイトスポットに出掛けたい、歌舞伎座に通いたい、など都市的な刺激に飢えている人にとって、あまり満足感は高くないかもしれません。――Iターン、Uターンでは、東京より南の地方が人気だと思うのですが、東京より北の状況はいかがでしょうかたしかに、移住となるとそうですね。北の地方の場合でも、東北を飛ばして北海道に行きがちです(笑)。しかし、たとえば仙台なら東京から1時間半ほどで行けますし、都会の需要に合ったサービスを仕事にしたい方にも、良い地域ではないかと思っています。●地方で活躍するのに"必要な力"とは○地方で働くために知っておきたいこと――都市で働くビジネスパーソンが地方でビジネスを行うにあたって、気をつけなければならないことはありますかすべてその土地の習慣に従う必要はありませんが、東京と若干異なっていることは知っておいた方がいいでしょう。時間や生活の感覚において、ゆったりとしている部分はあります。都心のように、時間に対して1分1秒を争うことはありません。――例えば、土地による習慣や、人間関係はあまり気になったりはしないのでしょうか相手が30代前後の働いている人であれば、土地の習慣によって仕事が進めにくくなることはほとんどないと思います。もちろん、全体でみれば閉鎖的なところはありますが、県庁所在地や、第二の都市程度であれば、経済が発展しています。はじめは相手の口が重たくなることもあるかもしれませんが、実際に入ってみると、親切な人が多いんです。ただ、行ってみないとわからない部分も多いので、東京から地方へ行って働いている人達の口から話を聞く機会があるとなお良いですね。○いま、地方が求めている人材とは――都市で働くビジネスパーソンが地方で活かせる、求められるスキルというのはありますか地方で人材が足りないのは、サービス業やITなどの事業です。また、デザイン系も手薄ですね。――どういったサービス産業が多いのでしょうかサービス産業の幅は広いのですが、特に観光業です。なかでも、今注目されているものに、インバウンドに対しての通訳やレセプションの応対などがあります。こうした観光業において、地方にはまだまだ伸びしろがある。近隣の都市とライバル関係にあるよりも、むしろ広く協力関係をつくることが大事になっています。地元の人達だけでは、観光協会で留まって衰退しています。だからこそ、県から飛びだして、他県の端までダイナミックに動き、企画することが必要です。――サービス産業などにしても、企画を立てられる力が求められるのでしょうか企画のみならず、実現へむけての交渉、集客、PRまでを含む全部をひとつにまとめられるような力が求められます。古い企業形態のまま固まっている企業が多いので、新しい分野に広げていく意欲と、新しい分野で全体をとりまとめられることが大事。そのあたりは、なかなか地元の人だけだと出来ないことだと思います。やっぱり実際に行ってみないと、自分に合っているかどうかわからないですよね。ドアをノックしてみて初めて、その先の人や自然など、地方ならではの良さを感じるのではないでしょうか。――ありがとうございました『地方創生ビジネスの教科書』(文藝春秋/税別1,200円)日本各地に眠る宝の資源を発掘し、磨き、売り込み、稼ぐには?地方に魅力的な仕事を生むことで、人が集まり、街がつくられ、次世代へもつながる。本書では、「地方創生ビジネス」10の事例を紹介。鍵を握るI&Uターン、地方ならではのIT活用、人づくり・場づくり、補助金からの自立、日本一の売り場へ並べる方法、農協との共存作法、小ささを逆手に取る方法、など「成功の極意」を惜しみなく伝える。
2015年11月04日月刊総合情報誌『日経トレンディ』(日経BP社刊)がランク付けした「2015年ヒット商品ベスト30」が3日、都内で発表され、1位に「北陸新幹線」が選ばれた。1987年の創刊以来、毎年発表している「ヒット商品ベスト30」は、"売れ行き・新規性・影響力"の3要素から独自に評価したもの。1位の「北陸新幹線」は、3月の開業後、半年で482万人の乗車人数を突破して好スタートを切った。様々な観光資源を有するも、首都圏の人々にとって“近くて遠い”存在だった北陸。本州を横断する「北陸新幹線」による観光客が急増している。「北陸新幹線」を始め、今年のキーワードは"ニッポン再発見"。外国人がメイド・イン・ジャパンを買い求めて爆買いする「インバウンド消費」(3位)、日本の純喫茶を逆輸入した「ブルーボトルコーヒー」(19位)、1,000億円規模が予想される「ふるさと納税&プレミアム付き商品券」(24位)、日本代表が活躍を見せた「ラグビーW杯」(29位)など、日本を再評価したものがランクインしている。また、「2016年ヒット予測ベスト30」も発表され、1位に「新電力トリプルセット割」が登場。来年4月からの家庭向け電力販売自由化に伴い、電気や通信料金、ガス、ガソリンなどがセットで割安になると予測。同誌の伊藤健編集長は、「来年は、消費や暮らしが大きく様変わりする。様々な商品が融合したサービスが増えると感じている」と話し、「オリンピックに向けて、日本のモノづくりの強さ"ジャパン・パワー"が活躍してほしい」と期待を寄せた。
2015年11月04日いくら買っても足りないと思ってしまう洋服。クローゼットの目の前で、「着ていく服がない…」と立ちつくしてしまったことはありませんか? 洋服は欲しいけど、昨年末にベストセラーとなった『フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣~』(大和書房)のような、物を持たない上質な暮らしにも憧れます。そんな悩ましい女子たちにオススメなのが、月額制のファッションレンタルサービス。毎月定額料金を支はらうと、洋服が借り放題になるというものです。基本的には、クリーニングが不要で返却期限がない、送料無料といったうれしいことだらけ。じつは筆者も 「air Closet(エアークローゼット)」 というサービスを利用しているのです!こちらはレンタル料や送料、クリーニング料すべて込みで月額6,800円(税別)。洋服を選ぶことはできませんが、プロのスタイリストがコーディネートしたトップスやボトムスの3点が届きます。返却期限はなく、満足したら3点そろえて送りかえすだけ。すると、また新しいセットが届きます。今年2月にサービスを開始した「air Closet」ですが、大人気のため利用するのに半年待ちという状態。でも普段、カジュアルテイストのファッションを好む筆者は、仕事用のちょっとキレイめな服をあまり持っていなかったため、これが大活躍。6か月も待ったかいがありました。今回は、筆者が考えるファッションレンタルサービスの魅力を紹介します。■1.コーディネートを考える時間が短縮スタイリストが考えたコーディネートのため、ハズレがありません。クローゼットの前で何を着ればいいのか悩む回数が減り、忙しい朝の時間も短縮できます。“自分の好みではないな~”という洋服が届いたこともありますが、コーディネートのフィードバックができるので、回数を重ねるごとに自分好みのファッションに近づいていきます。サービスによっては気にいった服を買いとれるため、なかなか買い物に行けない人にもオススメです。■2.洗たくの手間が省ける基本的にはクリーニング不要ですし、洗たくもしてはいけない決まりになっています。なので、洗たくの手間が省け、洗たく機をまわす頻度も減りました。■3.新しい服を着て新鮮な気持ちに新しい洋服を着たときって、テンションが上がって、いつも以上にメイクに力を入れたり、鏡の前に立ったりしませんか? あの気分を洋服が届くたびに味わえます。それでいて、クローゼットがパンパンになることがないのです。■4.節約上手にサービスによって利用料金はことなりますが、だいたい月額5,800円~6,800円(税別)くらい。毎月利用したとすると、年間で約8万円~9万円はかかってしまいます。けれども、ワンシーズンごとに服を買っていたら、それ以上にかかってしまいますよね。また、定額制のため、「洋服代には年間これくらいかかる」と前もって計画が立てられます。コーディネートや洗たくの時間を短縮できるうえ、オシャレもできると思えば、安い自己投資です。以上の理由から、月額制ファッションレンタルサービスをオススメします。さまざまなサービスがあるので、自分にあったものを見つけてくださいね。ちなみに、主なサイトは以下の3つ。・ SUSTINA(サスティナ) スマホアプリからいつでもレンタルできるサービス。一度に5点の商品をレンタルできる。月額5,800円(税別)。配送料、クリーンング代は無料で、返却期限もなし。・ mechakari(めちゃかり) 株式会社クロスカンパニーが運営するサイト。同社の人気ブランドの新品アイテムが月額5,800円(税別)で借り放題。そのほか、返却手数料が1回500円(税別)かかるものの、60日間借りつづけたアイテムは、そのままもらうことができる。・ Laxus(ラクサス) シャネルやルイ・ヴィトンなどの高級ブランドのバッグがレンタルできるサービス。月額6,800円(税別)。お手軽なサービスを利用して、かしこくオシャレを楽しんでみてください!
2015年11月04日テレビ東京系列では、毎週水曜夕方に放送中のTVアニメ『銀魂』と『バトルスピリッツ烈火魂<バーニングソウル>』のコラボ番宣スポットを本日11月4日(水)から放送する。コラボ番宣スポットが流れるのは全部で4回。11月いっぱいのコラボ企画で、放送予定日は11月4日(水)、11月11日(水)、11月18日(水)、11月25日(水)、それぞれ水曜夕方6時から放送中の『銀魂』本編放送終了後のタイミングで放送される。コラボ番宣の内容は週によって変わるので、毎週しっかりチェックしておこう。(C)空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・BNP・アニプレックス(C)BNP/BANDAI, NAS, TV TOKYO
2015年11月04日東京都・浅草のアートプロジェクトビルHATCH(Gallery HATCH)は、ドイツを拠点に活動してきた社会派アーティストの個展「加藤竜展 -世代交代-」を開催する。会期は11月14日~11月27日(水曜休廊)。開場時間は16:00~20:00(土日祝は14:00から)。入場無料。同展は、ドイツ国立芸術大学卒業後、ドイツを拠点に活動を行っている加藤の日本初個展。展示されるのは全て新作で、世界情勢や同時代の社会問題などシリアスな主題が、ダイナミックな筆遣いとデリケートな筆遣いをミックスさせ、コラージュのような独特な画風でドラマティックで生々しく表現されているということだ。加藤竜は、ドイツを拠点にしつつも、近年は欧米諸国や日本を含むアジアなど、世界のどこかで常に展示しているほど展示機会を多く持っており、今後は、母国日本での活動にも意欲的だという。また、同展と同時期に岡山県立美術館にて、常設作品を中心とした企画二人展「I-氏賞受賞作家展」が開催されるということだ。なお、加藤竜は1978年岡山出身、現在ベルリン在住。高校卒業と同時に渡欧し、2001年ベルリン国立芸術大学入学。2006年べルリン国立芸術大学修士課程修了。受賞歴・個展・アートフェア多数。ドイツを拠点に精力的に活動を行っている。
2015年11月04日シリーズ累計全世界興行収入約1兆円の大ヒット作『ハリー・ポッター』の5年ぶりとなる新シリーズ『ファンタスティック・ビースト(原題)』(2016年冬日本公開)の各国タイトルが、日本を含む全世界約60カ国で4日に公開され、日本のタイトルは『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』に決定した。これまでにも発表されていた作品の原題である『Fantastic Beasts and Where to Find Them』(直訳:幻の動物とその生息地)を採用した国が、アメリカやイギリスなど半数以上を占めたが、日本を含む12カ国が独自のタイトルを採用。日本は2016年冬の公開に向けて本格的に動き出す予定となっており、近日映像も世界同時に公開される可能性があるという。ワーナー・ブラザース映画は「これまで『ハリー・ポッター』の魔法の物語に親しんだ皆さまに、新たに始まる新シリーズでこの素晴らしいファンタジーの世界を楽しんでもらいたいという思いから、未知の動物に魅了され夢と希望を胸に世界中を旅する魔法使いの姿と、壮大なスケールの物語をタイトルから感じてもらえれば」と日本タイトルに込めた思いを説明している。原作者J.K.ローリングが初めて映画の脚本に加わり、映画のために書き下した同作の舞台は、『ハリー・ポッター』の1作目から70年前のアメリカ。主人公は、ハリー・ポッターやハーマイオニーたちがホグワーツ魔法学校の授業で使っていた教科書『幻の動物とその生息地』を著した魔法使いで、旅先で発見した幻獣たちを記録したのちニューヨークにたどりつく魔法界きっての魔法動物学者だ。ダニエル・ラドクリフ演じたハリー・ポッターに続き、同作を牽引する主人公ニュート・スキャマンダーを演じるのは、『彼女と博士のセオリー』でアカデミー賞主演男優賞に輝いたエディ・レッドメイン。ハーマイオニーのような新ヒロインを演じるのは、『インヒアレント・ヴァイス』のキャサリン・ウォーターストンで、ニューヨークで主人公が出会う魔法使いを演じる。そのほか、コリン・ファレルといった名俳優も魔法使い役で登場するという。メガホンをとるのは、シリーズ5~8作の監督を務めたデイビッド・イェーツ監督。プロデューサーは、全8作品のプロデュースを手掛けたデイビッド・ヘイマンが続投する。
2015年11月04日PACIFIC RACING TEAMは昨年に引き続き、人気アニメ『ラブライブ!』とタイアップをし、国内自動車レースであるSUPER GTとD1 GRANDPRIXに参戦しているが、先日より募集を開始した、PACIFIC RACING TEAMのレース活動を応援する「第4期個人スポンサー」の募集記念として、Twitter上での「フォロー&リツイートキャンペーン」を開催する。キャンペーンの開催期間は2015年12月7日まで。期間中に、PACIFIC RACING TEAM(@pacificracing)をフォローし、指定ツイートをリツイートすると、抽選で「μ’sレースクイーンver.ねんどろいどぷちBOX」(1名)、「PACIFIC×ラブライブ!コラボTシャツ」(5名)、「SUPER GT限定ステッカー 学年別セット」(20名)がプレゼントされる。応募方法などキャンペーンの詳細は、「PACIFIC RACING TEAM内キャンペーン詳細ページ」をチェックしてほしい。
2015年11月04日旅上手のコツはホテル選びにある。今度の旅行先がタイ・バンコクならば、なおのことそう言えるかもしれない。バンコクでホテルを選ぶ際に、忘れてはならないのが街の交通事情だ。バンコクの渋滞は世界でも指折りの激しさだ。街中散策を満喫したいのなら、バンコク市民の足「BTS(スカイトレイン)」や「MRT(地下鉄)」をフル活用できる立地のホテルかどうかは要チェックなのだ。今回の「MY HOTEL CHOICE」では、バンコクの中心地スクンビットにロケーションし、BTSの駅から直結もしくは歩いて2、3分の5つ星シティホテルをピックアップしてご紹介! また、ホテル宿泊料金のコスパがいいバンコクでは、ラグジュアリーな5つ星ホテルを満喫するのもいいアイデア。ハイソなタイ人たちに交じって、スクンビットのハイエンドな最旬スポットに繰り出してみて。The Okura Prestige Bangkokオークラ プレステージバンコク©Okura HOTELS & RESORTS日本を代表するホテル御三家のひとつ、ホテルオークラが運営するラグジュアリーな5つ星ホテル「オークラ プレステージバンコク」。スタイリッシュでエレガント、かつ近代的な豪華さを兼ね備えたこの一軒は、ホテルオークラの「和のもてなし」の精神をバンコクで唯一体感できる場所。©Okura HOTELS & RESORTSロケーションは、BTSプルンチット駅直結のランドマーク「バーク・ベンチャー・エコプレックス」内の1階~3階と23階~34階と、中心街へのアクセスに好都合。BTSプルンチット駅周辺は各国の大使館が立ち並んでいるビジネス街で、東へ進むとスクンビット通りがありハイエンドなショッピングスポットが広がる。©Okura HOTELS & RESORTSホテルの徒歩圏内には、昨年完成した高級デパート「セントラルエンバシー」やタイ最大級の広さを誇るショッピングモール「セントラルワールド」などが点在し、ショッピングの拠点にも。その他、タイのシルク王であるジムトンプソンの生家などにも好アクセス。バンコクの現代的な魅力と昔ながらの伝統と文化に彩られた歴史的側面をともに楽しむこともでき、街中散策の楽しみには事欠かない。©Okura HOTELS & RESORTS全240室すべての部屋から望められるバンコクの摩天楼は、高層ホテルならではの憧れと贅沢さそのもの。まるで空で泳いでいるかのような空中のインフィニティプールや、最高にロマンティックなオープンスカイバー「Up & Above(アップ&アボーヴ)」など、刻々と表情を変えていくバンコクの景色をバックグラウンドに、快適なホテルエクスペリエンスがあなたを待っている。------------------------*宿泊料金:一泊THB6200~*部屋数:240室住所:Park Ventures Ecoplex, 57 Wireless Road,Lumpini, Pathumwan, Bangkok 10330 ThailandTEL:(+66)2-687-9000/0120-003741(オークラ ニッコー ホテルズ 予約センター)Email:info@okurabangkok.com Grande Sukhumvit, a Luxury Collection Hotel, Bangkokシェラトングランド・スクンヴィット,ラグジュアリーコレクションホテル,バンコク©Starwood Hotels & Resorts「シェラトングランド・スクンヴィット」は、BTSアソーク駅直結、MRTスクンビット駅徒歩3分という交通アクセスに申し分ない立地にあって、タイならではの文化と伝統を取り入れたオリエンタルなムードに包まれたバンコク随一の高級ホテル。©Starwood Hotels & Resortsエキゾチックなチーク材、艶のある大理石、光り輝くタイシルクで彩られた全420室の広々としたゲストルームは、いや応なしに旅中の気持ちを盛り上げてくれる。加えてスタッフたちのホテルマンシップは、滞在客の印象に残る洗練されたクオリティを誇っている。©Starwood Hotels & Resortsリピーターの間でも好評なダイニングは、オーガニックな食材を用いた昔ながらの伝統的なタイ料理を供する「バジル」、『タイタトラ』誌にて2010年のタイのベストレストランに選定されたイタリアンレストラン「ロッシーニズ」、気持ちの良いオープンエアのプールサイドで軽食やバーベキューまで楽しめる屋外レストラン「サラ」など、バラエティーに富んだ選択肢を用意。いつ訪れても変わらぬ味とクオリティが、旅行客にとってなによりの安心感をもたらしてくれる。©Starwood Hotels & Resorts評判がいいのはレストランだけではない。ヤシの木が生い茂り、オーキッドが花咲くトロピカルガーデンに囲まれた美しい屋外フリーフォームプールは、まさしく都会の中のオアシス。ジャグジーも備わっていて、至れり尽くせりのリゾート感に胸が躍る。バンコクの観光スポットを巡らずに、ホテルのプールでのんびり寛ぐなんて、ものぐさだと思われそうだが、それでもなお「一度はここを訪れてみる価値はある」と言っておきたい。------------------------*宿泊料金:一泊THB 7760~*部屋数:420室住所:250 Sukhumvit Road, Bangkok 10110 ThailandTEL:(+66)2-649-8888Email:grande.sukhumvit@luxurycollection.com Marriott Hotel Sukhumvitバンコク・マリオット・ホテル・スクンビット©MARRIOTT INTERNATIONAL「バンコク・マリオット・ホテル・スクンビット」は、BTSトンロー駅から徒歩2分。バンコクで最もトレンディなエリアに佇む5つ星ラグジュアリーホテル。トンローは、日本人や欧米人の駐在員にも好まれるハイソな雰囲気があり、多国籍な料理を提供するレストランや、流行りのショップなどが点在する。バンコクの最旬グルメを堪能したければここにステイすれば便利というわけだ。©MARRIOTT INTERNATIONALまたはホテル内のレストランもディナーの選択肢に入るクオリティだ。バンコクでも屈指のダイニング空間と評判のステーキハウス「The District Grill Room & Bar」は、お洒落でスタイリッシュなお店。店内はいつも肉LOVERたちで賑わい、どのテーブルでも最高級ビーフをご堪能中だ。そして食事を済ませた後は、ホテル自慢のルーフトップバーへ立ち寄ってみてはいかがだろう。©MARRIOTT INTERNATIONAL高層ホテルの多いバンコクではルーフトップバーは決してレアなものでも、新しいものでもないが、市内きっての斬新な外観と極上のパノラマが広がるホテル最上階の「オクターブ・ルーフトップ・ラウンジ&バー」は、粋な大人たちが夜な夜な集う、憩いの夜遊びスポットとなっている。スパイスやハーブ、パッションフルーツをふんだんに使った南国向きのお洒落でシャープなカクテルも美味。煌々と光り輝く眠らない街を眺めれば、バンコクという街のエネルギーをしごくストレートに感じることができる。妄想込みで優越感に浸れるルーフトップバーでのひと時は、バンコクに来たらぜひ体験して欲しいロマンティックな夜のエンターテイメントのひとつだ。------------------------*宿泊料金:一泊 THB4400~*部屋数:295室住所:2 Sukhumvit Soi 57, Klongtan Nua, Wattana, Bangkok 10110 ThailandTEL:(+66)2-797-0000 Bangkok Grande Sukhumvitプルマン バンコク グランデ スクンビット©Accorhotels2015年8月にオープンしたばかりの都会派ホテル「プルマン バンコク グランデ スクンビット」。MRTスクンビット徒歩1分、BTSアソーク駅から徒歩2分という抜群のロケーションに、またひとつ悩ましいホテルチョイスが増えたことになる。©Accorhotels真新しい客室はシックでモダンなデザイン。快適な居心地に、機能性はパーフェクト。ホテル内にある4軒のダイニング&バーはいずれもスタイリッシュでメニューも豊富。フロントやフィットネス、カンファレンスルームに至るまでホテル全体で、ワールドスタンダードなサービスを提供しているので、ビジネスでの利用をはじめ、旅慣れない人やファミリーでの滞在、女性同士、若いカップルなどにまで、幅広いニーズに対応できる。どんなシーンにおいても使い勝手の良いホテルといえる。©Accorhotelsホテルのあるアソーク交差点周辺のきらびやかな繁華街は、さすがバンコク一の都心に立地するだけに、夜になっても賑やか。ターミナル21といった人気スポットへも気軽に歩いて行けるので、夜までたっぷりシティ観光を楽しめる。圧倒的なエネルギーと人混みにあふれるバンコクの街を見下ろしながら、時間いっぱいを有意義に使えたという旅の充実感を味わいたい。------------------------*宿泊料金:一泊9011円~*部屋数:325室住所:30 Sukhumvit 21 Asoke Road,Klongtoey Nua Wattana, Bangkok 10110 ThailandTEL:(+66)2-204-4000Email:RSVN@pullmanbangkokgrandesukhumvit.com WESTIN GRANDE SUKHUMVIT, BANGKOKウェスティン・グランデスクンヴィット,バンコク©Starwood Hotels & Resorts最高の立地と快適性を兼ね備える5つ星ホテルがあるならば言うことない。バンコクにもそんな”間違いのないホテル”がある。「ウェスティン・グランデスクンヴィット,バンコク」は、バンコク一の繁華街スクンビットの中心地にあるMRTスクンビット駅とBTSアソーク駅から徒歩2分。近隣にはカフェやレストランが充実していて、バンコクの各観光スポットへのアクセスも抜群。©Starwood Hotels & Resorts2015年にリニューアルを果たした高級デパート「エンポリアム」や新しく誕生した「エムクオーティエ」まではBTSで一駅。タイの最先端アドレスにもアクセス良好なのだ。ホテルの1階から3階まではロビンソンデパートも入っている。駅に直結の大型ファッションビル「ターミナル21」なら、レストラン、フードコート、映画館、スーパーマーケット、フィットネスジム、銀行など、ショッピング以外の施設も集積していて地元のタイ人や旅行者でいつも賑わっている。©Starwood Hotels & Resorts一日観光を楽しんだ後は、ホテルのスパで極上のリラクゼーションタイムを堪能するのが定番コース。「ヴァリーナスパ」では、ランナータイと呼ばれる個性豊かなタイのリラクゼーミョンミュージックが流れるトリートメントルームで、世界中のセレブリティご用達のラグジュアリーなスパコスメ「スンダリ」を使ったホリスティックなスパトリートメントを提供している。スパでのアーユルヴェーディックな時間は、旅の開放感と癒し効果を倍増させるのに欠かせないマストなチョイス。------------------------*宿泊料金:一泊THB 4499~*部屋数:393室住所:259 Sukhumvit Road, Bangkok 10110 ThailandTEL:(+66)2-207-8000Email:bangkok@westin.com : Miwa Ogata)TRIPPING!編集部がリアルに泊まりたいホテルをピックアップ!【MY HOTEL CHOICE】>>その他の記事はこちら
2015年11月04日老後に備えて加入を検討する方も多い個人年金保険。「他の人は、将来どれくらいもらえるような個人年金保険に加入しているのだろうか?」と、気になることはありませんか?個人年金年額の平均(公財)生命保険文化センター「平成24年度生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯(夫婦)の個人年金保険の基本年金年額は117.2万円が全体平均となっています。月額にすると、約97,000円を受給できる計算になります。世帯(夫婦)の個人年金保険の基本年金年額(全生保)資料:(公財)生命保険文化センター「平成24年度生命保険に関する全国実態調査」をもとに作成ライフステージ別にみてみると…まず、世帯(夫婦)の個人年金保険の基本年金年額をライフステージ別にみてみると、40歳未満の夫婦のみが最も低くなっています。子どもがいる世帯では子どもの教育費を準備している時期は基本年金年額が低くなっていますが、子どもが高校生以降、つまり教育費の準備が終了した後は、自分たちの老後について考える余裕が生まれるからでしょうか、基本年金年額は増える傾向にあります。そして、60歳以上の高齢夫婦(無職)の世帯の基本年金年額が最も大きくなっています。また、子どもの成長に合わせて、少しずつ老後生活の準備のために、個人年金保険について関心が高まっていくものと考えられます。自分の場合はどうか?個人年金保険の基本年金年額の平均値はあくまでも目安としてとらえることをおすすめします。自分たちが思い描く老後のライフプランにはどのようなことが盛り込まれ、その実現にはどれくらいお金がかかるのかを、まずは具体的に考えてみることが必要です。その上で、公的年金や預貯金計画を考慮し、どれくらいの不足が生じてくるかを考えてみましょう。確かに、将来において個人年金をたくさん受け取ることができるのに越したことはありません。しかし、現在における負担が重くなりすぎて、日々の生活だけでなく、住宅購入やお子さまの教育費等々の準備に支障が出てくることも考えられます。無理のない範囲で必要な年金額および準備を始める時期を見極めていきたいものですね。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年11月04日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ