「mama記事」について知りたいことや今話題の「mama記事」についての記事をチェック! (1/2)
有限会社ロッドは、80年代の「ロックの女王」白井貴子の母の日スペシャル・イベント「第2回 白井貴子「ありがとうMama」」を2024年5月12日(日)に日本民家集落博物館(大阪府豊中市)にて開催いたします。白井貴子公式Webサイト: 『ありがとう Mama』第2回 白井貴子 母の日スペシャルイベント日時:2024年5月12日(日)13:00 start会場:日本民家集落博物館 椎葉の家(大阪府豊中市 服部緑地)料金:大人 2.000円/高校生 700円/中学生・小学生 500円障害がある方 無料 *障害がある方の付き添い介助者 無料(200名様限定)イベント申込URL 10数年間リュウマチの痛みに苦しんだ母の介護生活と看取りから葬儀までを家で執り行った体験を綴った白井貴子、初の執筆本『ありがとうMama』(カラーフィールド出版)。昨年2023年の母の日、Mamaの故郷服部の大地より出版することができました。2回目の今回は広く日々の暮らしや、また、介護に奮闘する「お母さん」に「ありがとう」の日として開催させていただきます。介護のお話は勿論、介護を通じて学んだ「食べることは生きること!」今年も豊中「あぐり」の皆さんの新鮮野菜マルシェも出店。地元の「歌声広場」で「歌うこと」を楽しみに集ってらっしゃる皆さんも駆けつけてくださいます。そして今年は「摘み菜」の先生でもある書籍編集者、藤井文子さんにもご参加いただき、昨年お亡くなりになったベニシアさん(イギリス・ロンドン出身:ハーブ研究家・英会話学校経営者)の暮らしを紹介した『ベニシアの「おいしい」が聴きたくて』の出版秘話をお伺いします。「日本民家集落博物館は17世紀~18世紀の見事な「茅葺屋根の家」を全国から11棟集め移築された「人類の文化遺産」と言える大変貴重な野外博物館。日本の江戸時代の人々の暮らしがありありと感じられる、公害も何もなかったであろう美しい時代にタイムスリップできる素晴らしい場所です。是非、沢山の皆さんにご参加いただき「母なる大地」素晴らしい地球に生きている「今」を満喫しに来ていただけるとうれしいです。大空の下、みんなで歌いましょう!」2024年 春 吉日 白井貴子<1部>13時~14時【対談】白井貴子(シンガーソングライター)勝部麗子 豊中市社会福祉協議会、藤井文子 元「山と溪谷社」編集長・野草コーディネーター<2部>14時15分~15時10分白井貴子「ありがとうMama」豊中スペシャルミニライブライブ終了後 豊中「あぐり」マルシェ&白井貴子サイン会(16時終了予定)主催 有限会社ロッド協力 豊中市社会福祉協議会/豊中市老人介護者(家族)の会、日本民家集落博物館■著書 『ありがとう Mama』『ありがとうMama』書影一昨年5月に他界した母、一昨年3月に他界した父、そして7年前に認知症とALSを併発し亡くなった叔母――。介護から看取り、自宅で執り行った葬儀まで、リアルな体験を元に綴った本『ありがとうMama』。たくさんの思い出とともに、介護の現実や、それを支える50~60代の「わたしたち世代」の奮闘と葛藤。そして「ひとりで辛く苦しい介護」は「介護新時代」へと動き出す!「ウルトラ身内のお話」が母の愛の尊さを伝え、「わたしたち世代」を勇気づけるメッセージに。白井貴子、生まれて初めての著書。タイトル:『ありがとう Mama』定価 :2,500円+税発売日 :2023年5月14日出版社名:カラーフィールド出版装丁 :表紙、見返しに越前和紙を採用した特別仕様。帯文 :「読み進むうちにMamaへの愛が、美しいファンタジーのような心地よさに思えてくる」―― 俳優・榎木孝明購買はこちらから ■新曲「Mama」シングルおよびミュージックビデオの配信リリースシングル「Mama」配信リリース シングル「Mama」&Music Video作詞・作曲・ピアノ:白井貴子80年代、「ロックの女王」白井貴子のステージ衣装を手作りしてくれた母へ、感謝を込めて捧げた歌「Mama」。初披露は2019年1月19日。MVは同年、箱根ロープウェイなどで撮影し、白井の初の個展「母 TSUNAGU 未来」展(京都沸立ミュージアム)で上映された。■白井貴子(しらい・たかこ) プロフィール1981年CBSソニーよりデビュー。1984年「Chance」のヒットを機に「渋谷ライブイン10DAYS」「新宿厚生年金会館5DAYS」「西武球場ライブ」を成功させ「ロックの女王」と呼ばれ、女性ロックの先駆者的存在となる。1988年から2年間、ロンドンへ移住。帰国後、2014年(文科省)「ESD世界会議」テーマソング「僕らは大きな世界の一粒の命」など子供達の歌を多数発表。 2016年フォーククルセダーズの作詞家で現在は精神科医の北山修氏より「次世代に北山作品を歌い継ぐ歌手」に抜擢され共作の新曲3曲も含むアルバム「涙河」発売。 2023年5月14日「母の日」に長年、難病の母を介護し、昨年、看取り~葬儀までを家でやり遂げた日々を綴った著書「ありがとうMama」初出版。楽曲「Mama」とMVも配信された。昨年11月1日、38年前の白井貴子 & THE CRAZY BOYSのアルバム「FLOWER POWER」アナログ盤を「リマスター&リカッティング」で音も輝きを増し再リリース。2024年1月20日KT Zepp Yokohamaにてアルバム完全復刻ライブ開催。5月12日、母のふるさと豊中の服部緑地にある「日本民家集落博物館」にて母の日イベント「ありがとうMama」開催予定。10月5日~11月25日、京都佛立ミュージアムにて2回目の「母 TSUNAGU 未来」展開催予定。2025年1月19日、KT Zepp Yokohamaで2回目の白井貴子 & THE CRAZY BOYS「未来へ咲かそう!フラワーパワー」ライブ開催予定。神奈川県環境大使 環境省3R推進マイスター・文部科学省ESD(持続発展教育)オフィシャルサポーター(2012年~2014年)・2024年日本認知症協会アンバサダー就任。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月02日ベビーカレンダーで2023年に公開した約2万本の記事の中から、多く読まれた記事を抜粋してご紹介します! 今回は、スカッと記事部門・動画紹介記事部門です。妻からのSOSを無視した夫→数日後に帰宅すると…! 記事を読んでスカッとしたい! リアルな修羅場体験を紹介するスカッと系記事部門から、体調不良の妻と子どもを放って、遊びに行ってしまう夫が反撃に遭う話です。こちらの記事は、ベビーカレンダーが2023年に公開した記事の中で最も多く読まれました。 編集部に、具合が悪いと言っても飲み会に行ってしまったり、自分のごはんを気にする夫の話などの体験談が寄せられますが、結婚しても子どもができても生活を変えられない夫は多いよう。ぜひ男性にも読んでほしい内容です。307万回再生! 赤ちゃんが初寝返りした瞬間のわんこの反応が話題! 山奥で暮らすグレートピレニーズの ChouChou(シュシュ)の日常や成長記録をご覧いただけるYouTubeチャンネル「山奥暮らしのシュシュ」。生後6カ月になる娘さんが初めて寝返りをした瞬間の動画を紹介した記事です。 初めての寝返りに成功した娘さんの横にいたシュシュの反応は!? 赤ちゃんとワンコのキュンなやりとりに、思わずほっこりしてしまうこと請け合いです。 2023年にベビーカレンダーが公開した記事の中からよく読まれた記事をご紹介しました。これらの記事の他にも、赤ちゃんの名付け、社会的な記事など、さまざまなジャンルの記事を公開しています。2024年もみなさんが共感できたり、ためになるような記事をどんどん公開していく予定です。どうぞお楽しみに!
2024年01月19日auスマートパスプレミアムは、2020年に開催されたK-POP授賞式「2020 Mnet Asian Music Awards(2020 MAMA)」のアーカイブ独占配信を、24日から開始した。11月28日・29日に開催される「2023 MAMA AWARDS」の生配信を記念し、「2020 MAMA」のアーカイブ配信が決定。初の非対面イベントとして開催された「2020 MAMA」は、それまでと同等のステージスケールと最先端の公演技術の融合、アーティストたちのパフォーマンスが一つとなり、MAMAの歴史に新たな1ページを飾った。「2020 MAMA」のメインコンセプトは、音楽で出会う新しい世界を意味する“NEW-TOPIA”。その言葉通り、アーティストとファンが音楽でコミュニケーションを取り、楽しめる祭典の場をつくりあげた。AR、VR、XRなどの拡張現実や仮想現実を用いた最先端技術でステージを豪華絢爛にし、実写を基盤に立体映像を施す新技術であるボリュメトリックまで採用。アーティストの公演ごとに特化したグラフィックにも注目が集まった。
2023年10月25日auスマートパスプレミアムは、2021年に開催されたK-POP授賞式「2021 Mnet Asian Music Awards(2021 MAMA)」のアーカイブを、19日から独占配信する。11月28日・29日に開催される「2023 MAMA AWARDS」の生配信を記念し、「2021 MAMA」のアーカイブ配信が決定。「2021 MAMA」は、2年ぶりの有観客で“make some noise”をコンセプトに、アーティストたちもファンと会える喜びを噛みしめながらパフォーマンスした。授賞式のオープニングは、初の女性ホストであるイ・ヒョリの舞台で始まり、続いてK-POP第4世代アイドルを代表する6グループからHyunjin(Stray Kids)、WOOYOUNG(ATEEZ)、YEJI(ITZY)、YEONJUN(TOMORROW X TOGETHER)、KARINA(aespa)、HEESEUNG(ENHYPEN)の6人による舞台が続いた。MAMAならではのスペシャルステージ、コラボレーションステージも行われ、中でも3年ぶりの復活となったWanna Oneのステージや、4つの大賞を総なめにしたBTSの快挙も話題となった。
2023年10月19日カラーフィールド出版は、歌手・白井貴子 初の著書『ありがとう Mama』を2023年5月14日に発売いたします。また、書籍の発売と同日には新曲「Mama」シングルおよびミュージックビデオの配信リリースを実施いたします。白井貴子オフィシャルWebサイト: 白井貴子 著書『ありがとうMama』■著書『ありがとうMama』昨年5月に他界した母、昨年3月に他界した父、そして6年前に認知症とALSを併発し亡くなった叔母――。介護から看取り、自宅で執り行った葬儀まで、リアルな体験を元に綴った本『ありがとうMama』。たくさんの思い出とともに、介護の現実や、それを支える50~60代の「わたしたち世代」の奮闘と葛藤。そして「ひとりで辛く苦しい介護」は「介護新時代」へと動き出す!「ウルトラ身内のお話」が母の愛の尊さを伝え、「わたしたち世代」を勇気づけるメッセージに。白井貴子、生まれて初めての著書。タイトル : 『ありがとう Mama』定価 : 2,500円+税発売日 : 2023年5月14日出版社名 : カラーフィールド出版装丁 : 表紙、見返しに越前和紙を採用した特別仕様。帯文 : 「読み進むうちにMamaへの愛が、美しいファンタジーのような心地よさに思えてくる」―― 俳優・榎木孝明購買はこちらから: ■初著書『ありがとうMama』発売と同日、新曲「Mama」シングルおよびミュージックビデオの配信リリースを実施白井貴子 配信シングル「Mama」<同日配信リリース シングル「Mama」&Music Video>作詞・作曲・ピアノ:白井貴子80年代、「ロックの女王」白井貴子のステージ衣装を手作りしてくれた母へ、感謝を込めて捧げた歌「Mama」。初披露は2019年1月19日。MVは同年、箱根ロープウェイなどで撮影し、白井の初の個展「母 TSUNAGU 未来」展(京都沸立ミュージアム)で上映された。<白井貴子(しらい・たかこ) プロフィール>シンガーソングライター。1984年、『Chance!』のヒットを機に「ロックの女王」と呼ばれ、日本の女性ポップロックの先駆者的存在となる。1998年、ロンドンに移住。帰国後、音楽活動再開。第61回全国植樹祭神奈川大会の歌『森へ行こう』、ESDユネスコ世界会議の歌『僕らは大きな世界の一粒の命』を作詞・作曲。2016年、白井貴子「北山修/きたやまおさむ」を歌うアルバム『涙河』リリース。2019年、京都佛立ミュージアムにて初個展「母 TSUNAGU 未来展」開催。2022年、「Cheer Up RV Fes.」with 白井貴子「茅刈り PEACE MAN CAMP」を長野県小谷村にて開催。神奈川県環境大使。環境省3R推進マイスター。文科省 ESDオフィシャルサポーター(2012年~14年)。今秋、80年代の楽曲をアナログレコードで再リリース予定。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月11日2022年にウーマンエキサイトで掲載された、人気コミックライターの皆さんの記事を閲覧数別TOP10にして発表! 現役ママたちに支持されたお話を一挙に紹介します! 見逃した作品がある方は、ぜひこの機会にチェックしてくださいね!■【第1位】 幼稚園のボスママ/じゃがいもころりんさん2年連続で1位を受賞したのは、じゃがいもころりんさんが実際に体験したママ友エピソード! 幼稚園のママ友になぜかライバル視されてしまったけれど、子どもは同じ学年じゃない…どうして!? 【じゃがいもころりんさんの受賞コメント】昨年に引き続きコミック大賞を受賞とのこと、もうビックリ、感謝感激です!子どもを通じてのママ同士のお付き合いは、時に厄介で難しい場合があります。子どものことを考えると無下にはできませんし…、親としてどう振る舞えばいいのか正解もありません。そんな一つの体験談となっております。この作品を読んで下さった皆様、編集部の皆様、本当にありがとうございました! >>この作品を見る ■【第2位】 迷惑な隣人/ケイコモエナさんスイスで暮らすケイコモエナさんの自宅周辺にはご近所さんがおらず、子どもたちが気軽にお友達と遊ぶなんてこともなく…。憧れのご近所さんとの生活を願っていると、なんと引っ越してきた一家が! でもそれはトラブルの始まり…!?【ケイコモエナさんの受賞コメント】2位を受賞! びっくりしたのと同時にとても嬉しいです! ありがとうございます! 子どものためにご近所に気を使ったり、わが子が仲間外れにされないために苦手なママ友に愛想笑いを作りまくってお付き合いしたり…。全て自分のためではなく、子どものため…。って思ってたけど、本当に必要なの…? 今作「迷惑な隣人」は自分の概念をひっくり返し、考え直させるような強烈な経験でした。そのおかげで、見たこともない怒り狂う夫の姿を見ることもできました…笑。 >>この作品を見る ■【第3位】 仕事と家庭の板挟みパパ〜親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK!/モチコさん会社では上司に「企画書はまだか」と責められ、家では妻に「もうちょっと早く帰って来れないの?」と責められる主人公のパパ…。子どもが産まれ、少しずつ変化したパパを取り巻く環境。職場と家庭で板挟みにあうパパの目の前にピンクのパンダが登場して…!?【モチコさんの受賞コメント】ランキング3位! うれしいです~! この連載「ピンクのパンダのオールOK!」は毎回、登場人物の悩みの内容を考え、どう答えを見つけていくか、編集担当さんとあーでもないこーでもないと話して悩んでいます。受賞したパパの回は、私自身が父親の立場ではない&企業勤めをしていないので、その点に悩んだ思い出があります。よく頑張った私!そして編集担当さんに感謝です! >>この作品を見る ■【第4位】 私が性教育を幼児期から始めてほしい理由/あん子さん幼稚園に通う娘さんが受けた嫌な出来事をきっかけに、幼少時代のある記憶が蘇ったあん子さん。当時、勇気を振り絞って親や先生に伝えられなかった心境を振り返り、今だったらどうするべきだったのか、あん子さんの思いが綴られています。【あん子さんの受賞コメント】この度は4位に選んでいただき、ありがとうございます!まさか、私の話がランクインしているとは…! 驚きましたが素直に嬉しいです。この話は、私の体験談です。自分を守るためにも、知らずに加害者にならないためにも「幼児期からの性教育の大切さ」を伝えたいという思いを込めて書きました。たくさんの方に読んでいただいたこと、本当に感謝です。ありがとうございました! >>この作品を見る ■【第5位】 オンライン授業開始直後…次男がとった行動に母が考えさせられたこと!/ホリカンさん長く続くコロナ禍での出来事。ホリカンさんの子どもたちの学校で初めてのオンライン授業が行われることになりました。しかし、タブレットを開いた次男くんは急いで席を離れ…。【ホリカンさんの受賞コメント】この度は誠にありがとうございます! ニュースなどで「マスク生活が続き、自分の顔を見られるのが恥ずかしいと感じる子どもが増えている」というのは聞いていましたが、まさか自分の子供でもそれを目の当たりにするとは思っておらずとてもびっくりしたのを覚えています。大人が思ってる以上に、子ども達の心にも色んな影響があるんだろうな…と、とても考えさせられたできごとでした。 >>この作品を見る ■【第6位】あ…意味ないかも…やめてみたら問題なかった「家事」とは?/ちょっ子さん「やっていたけどやめてみた家事」を紹介してくださったちょっ子さんの記事がランクイン。その家事とは、家庭のお金を管理する家計簿をつけること。しかし、燃えているのは毎年最初だけで続かず…。「今の時代アプリで管理でしょ!」と意気込んだものの、それも続かず…。その結果、ちょっ子さんがたどり着いた方法とは?【ちょっ子さんの受賞コメント】時代はキャッシュレスだというのに、私の家計管理はご覧の通りのアナログ方式。読者の皆さんから「遅れてるな~」と呆れられたかも?と思っているのですが、6位にランクイン、うれしいです。他の家事に関しても、自分の「できなさ」に向き合った上で「これなら何とかできる」ラインで折り合いをつけること、時にはあきらめも大事ということをモットーに頑張りすぎずやっていきたいと思います。ありがとうございました! >>この作品を見る ■【第7位】突然子どもが嘔吐した朝、夫の行動にショックを受けた話/koyomeさん仕事復帰して数日後のこと、家族みんなが朝の準備をする中、突然娘のコメちゃんが嘔吐…! 「大丈夫!?」と声をかけていると「じゃあオレ行くね〜」と仕事へ出かけていった旦那さん…。絶望を感じたkoyomeさんがこの一件で悟ったこととは…?【koyomeさんの受賞コメント】7位にランクインしたとのこと、たくさんの方に読んでいただき嬉しいです。夫がやらかしたお話でありますが、外に働きに出て初めての子どもの体調不良の洗礼を受けた日だったので、夫婦共に忘れられない話です。今はもう少し素直に助けを求められる気がします。家族としても日々レベルアップできるといいな...! ということで今後とも見守っていただけると嬉しいです!ありがとうございました。 >>この作品を見る ■【第8位】成長がゆっくりなだけだよね…医者の診察でも拭いきれない不安の影〜うちの子の居場所が見つかるまで/mochiko.さん娘のどんちゃんに障がいがあることが分かったmochiko.さん。療育園に通わせるまでに至った経緯や、診断がつくまでの道のりを描いた実話コミックです。「成長がゆっくりなだけだよね…」そう自分を納得させようとしていた複雑な心境がリアルに描かれています。【mochiko.さんの受賞コメント】このたびはこのような素晴らしい賞をいただき心より感謝申し上げます。お子さんの発達に関して悩まれている方に是非届いて欲しい、と書き始めたこのお話が、こうしてたくさんの方にお読みいただけたこと、大変嬉しいです!連載中もたくさんの方から応援や励ましをいただき、皆様のおかげで「悩んでいる自分と娘はひとりじゃない」と、とても力をもらえる作品になりました。最後になりますが、お読みくださった皆様、本当にありがとうございました。 >>この作品を見る ■【第9位】太夫と花魁の違いとは? 調べてみると奥が深い「遊女の歴史」〜夫婦・子育ていまむかし/tomekkoさんtomekkoさんが送る新連載「夫婦・子育ていまむかし」が9位にランクイン! 江戸、明治、大正の歴史を辿りながら、令和の時代に子育てをしているママたちに向けて、歴史好きのtomekkoさんが、あの人気アニメで話題になった「遊女・遊郭」について語り尽くしています!【tomekkoさんの受賞コメント】年間エッセイランキング9位、ありがとうございました! 日本史というニッチなテーマなので、子育て層の読者の皆さんに興味を持っていただけるか不安もある連載でしたが、毎回描きながら新しい発見があり大変楽しませていただきました。現代の日本社会で課題となっていることが実は昔の方が今の先進国よりもできていたり、現代のイメージとは違う実像があったり…。知れば知るほど面白い『夫婦・子育ていまむかし』来年もよろしくお願いいたします! >>この作品を見る ■【第10位】「学校行きたくないな…」小1息子が行きしぶる理由&解決案が想像の斜め上すぎる!/ユキミさん「小学校へ行きたくない」と話す息子のきったんに駆け寄るユキミさん。でも、学校に行きたくない理由はまさかの「母の顔が見れない」から。それだけでなく、忘れんぼうの母が「自分の顔を忘れちゃったらどうしよう」と話しているではありませんか…! かわいいきったんが考えた解決法は、まさかのユキミさんもやっていたあの方法…?【ユキミさんの受賞コメント】たくさんの方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます。この話を描いてから数ヶ月経ちましたが、息子の「母に会えないから」という行渋りはとても少なくなりました。写真も持っていっておりません(笑) そう思うと、子どもから推してもらえる時間はとても短いものですね。推してもらえる内は母全力でファンサします!! >>この作品を見る 以上、2022年に読者の皆さんに読んでいただいた、人気コミックライター記事TOP10でした! テーマもさまざまなコミックライターの皆さんの記事は、日々の子育てに気づきやヒントをくれるものばかり。この機会に、改めてコミックライターの皆さんの素敵な記事に出あっていただけると嬉しいです。2023年もお楽しみに!
2022年12月27日世界最大級のK-POP音楽授賞式「2021 Mnet ASIAN MUSIC AWARDS(2021 MAMA)」で、プレゼンターとして俳優のソン・ジュンギやチョ・ジョンソク、「イカゲーム」ホ・ソンテ、『ミナリ』ハン・イェリほか、「少女時代」スヨンやティファニーらが登場することが発表された。CJ ENM主催の「MAMA」は、1999年に「Mnet映像音楽大賞」からスタート、2009年に「Mnet ASIAN MUSIC AWARDS」の名称でアジアの音楽授賞式となった。2010年のマカオでの開催を皮切りに、2011年にシンガポール、2012年~2016年は香港、2017年にはベトナム・日本・香港、2018年は韓国・日本・香港と様々な地域で開催。2019年には韓国と日本で開催したが、2020年は新型コロナウイルスの影響で韓国にて無観客で行った。「2021 MAMA」のホストはイ・ヒョリ。プレゼンターにはK-POPを代表するアーティストとして、音楽はもちろん映画、ドラマなど多様な分野でエンターテイナーとして活動しているピ(RAIN)とオム・ジョンファ。彼らは現在にいたるまで、音楽トレンドをリードする精力的な活動で後輩歌手のロールモデルになっている。「2021MAMA」ホストのイ・ヒョリチェ・スヨンとティファニー・ヤングは、2007年にガールズグループ「少女時代」で歌手デビュー、現在も大きな影響力で活動を展開し、国内外に強いファン層を持つ韓国を代表するK-POPアーティスト。K-POPレジェンド「SUPERJUNIOR」のメンバーであり、「彼女はキレイだった」など俳優としても精力的に活動しているチェ・シウォンも、プレゼンターとして登壇する。また、K-ダンスの魅力を存分にアピールし、ブームの中心にいるMnetの人気番組「STREET WOMAN FIGHTER」ダンスクルーの「LACHICA」と「PROWDMON」のリーダーであるSHIN GA BEEとMonika、そしてバラエティ番組で見せた親しみやすい姿と音楽に対する真摯な姿勢のギャップが魅力のハハもプレゼンターとして参加。さらに、K-コンテンツの無限の可能性を世界中に示し、今年一年グローバルな活躍を見せた俳優陣も「2021 MAMA」のプレゼンターとして出演。ホ・ソンテはドラマ「イカゲーム」で、Kコンテンツの底力を世界にアピール。「イカゲーム」の興行はドラマだけの人気にとどまらず、韓国の魅力を表現した文化とアイテムまで海外に知らせる役割を果たした。これまでK-コンテンツのグローバル人気の拡散をリードしてきた俳優ソン・ジュンギも、今年主演したドラマ「ヴィンチェンツォ」と映画『スペース・スウィーパーズ』の2作品が相次いでグローバル興行に成功し、そのスター性を再び示した。チョ・ジョンソクは国内外で愛されてきたtvNのドラマ「賢い医師生活」で活躍し、唯一無二のエネルギーと演技力で多くの世界のファンから支持されている。ハン・イェリもまた、米アカデミー賞候補にノミネートされ、世界中から絶賛を浴びた映画『ミナリ』で熱演を見せ、グローバルな舞台で注目されるグローバルスターに急浮上。このほか、クォン・ユル、キム・ソヒョン、キム・ヨンデ、キム・ヘユン、ナム・ユンス、ノ・ホンチョル、アン・ボヒョン、イ・ドヒョン、イ・ソンビン、ヨ・ジング、チョ・ボアらもプレゼンターとしてMAMAの舞台に立つ。また、ピ(RAIN)、ソン・ジュンギ、エド・シーラン、ハン・イェリは「2021 MAMA」のブランドメッセージを伝えるアンバサダーも務める。「2021 MAMA」には、今年一年活発な活動を展開したアーティスト「aespa」、「ATEEZ」、「Brave Girls」、「ENHYPEN」、「INI」、「ITZY」、「JO1」、「Kep1er」、「NCT127」、「NCT DREAM」、「Stray Kids」、「TOMORROW X TOGETHER」らが出演。彼らはK-POPという言語を通じて国、人種、世代の壁を越えて偏見なくお互いの価値を尊重し合い、世界がより大きなひとつになる強力な音楽の力を経験させるという“MAKE SOME NOISE”をコンセプトにステージを披露する予定。「2021 Mnet ASIAN MUSIC AWARDS(2021 MAMA)」は12月11日(土)16時~レッドカーペット、18時より授賞式をCS放送Mnetおよび動画配信サービスMnet Smartにて生中継・生配信予定。(text:cinemacafe.net)
2021年12月07日韓流ナビゲーターの古家正亨とメインダンサー&バックボーカルグループ・超特急のカイ、ユーキが出演する『2021 MAMA 直前! みんなで大予想スペシャル』が10日(20:00~)、auスマートパスプレミアムYouTubeチャンネルで無料生配信される。auスマートパスプレミアムでは、11日に開催されるK-POP音楽授賞式「2021 Mnet ASIAN MUSIC AWARDS」の日韓同時生配信を記念して同番組を企画。MCに古家、ゲストに超特急のカイとユーキらを迎え、「2021 MAMA」の受賞予測や見どころの徹底解説など同授賞式にまつわるトピックを届ける。また、auスマートパスプレミアム会員向けに、過去の「MAMA」受賞アーティストの『Mnet LIVE』でのパフォーマンス動画を配信中。第1弾のTOMORROW X TOGETHER、SHINee・テミン、ガールズグループ・MAMAMOOの3組の出演回に加え、3日からは今年4月に活動終了となった日韓合同ガールズグループ・IZ*ONE、多国籍男性ダンス&ボーカルグループ・NCTの出演回が配信される。コメントは以下の通り。■古家正亨アンニョン! 古家です。いよいよ今年もMAMAの季節を迎えましたね。そして、今年も、アジア最大級を誇る授賞式らしく、豪華なアーティストの参加も楽しみですが……MAMAならではの特別なステージという点では、すでに大きな話題となっているWanna Oneの再結成や『Girls Planet 999』から誕生したKep1erの初ステージなどこれだけでも興奮モノですよね! そんなMAMAの魅力をいち早くご紹介すると共に、前夜祭として盛り上げていきたいと思います!■超特急 カイ以前僕たち超特急も出演させていただいたMAMAの前夜祭が開催されるということで、自分なりの目線でK-POPについて語れれば嬉しいです! 楽しみにしています。■超特急 ユーキMAMAの前夜祭! 今世界で大注目されている韓国! そしてK-POPのカルチャーをたっぷり話せることを楽しみにしています。
2021年12月03日BTSらが出演するアジア最大の音楽授賞式“2020 MAMA”こと「2020 Mnet ASIAN MUSIC AWARDS」のマルチアングル映像が24日(18:00~)、auスマートパスプレミアムで再配信される。6日に韓国で開催された「2020 MAMA」。MAMAとはCJ ENMが主催するアジア最大級のグローバル音楽授賞式で、BTS、SEVENTEEN、TWICE、NCT、IZ*ONEといったK-POP界を代表する豪華メンバーが出演。BTSが「今年の歌賞」「今年のアルバム賞」「男性グループ賞」「男性グループベストダンスパフォーマンス賞」「ベストミュージックビデオ賞」「ベストコラボレーション賞」「WorldwideFans’ Choice賞」「Worldwide Icon Of The Year賞」を受賞して9冠を達成、JO1が「Best New Asian Artist」を受賞するなど、今年も大きな話題を呼んだ。auスマートパスプレミアムでは会員向けに6日、日本独占マルチアングル映像を生配信していた。24日はその映像の再配信となり、auスマートパスプレミアム会員全員が視聴できる。
2020年12月08日グローバルボーイズグループ・JO1が、6日に開催されたアジア最大級の音楽授賞式 「2020 MAMA(Mnet ASIAN MUSIC AWARDS)」にて、「Best New Asian Artist」を受賞した。12回目を迎えた今年の「MAMA」は非対面形式で開催され、BTS、IZ*ONE、TWICEなど、日本でも人気の高いアーティストたちがパフォーマンスを繰り広げた。錚々たるアーティストの中で、JO1は11月25日に発売されたばかりの1stアルバム『The STAR』より、表題曲の「Shine A Light」と、デビュー曲である「無限大(INFINITY)」をパフォーマンスし、今後の活躍が期待されるアジアの新人アーティストに贈られる「Best New Asian Artist」に輝いた。JO1は「今年、僕たちには本当にたくさんの奇跡のようなことが起こったと思います。JO1としてデビューできて、こうして『2020 MAMA』で賞を頂けて、本当に夢みたいです。僕たちをいつも応援し、愛してくださるファンの皆様、本当に感謝しています。これからももっと夢を叶えるために、努力して、成長するJO1になります。Thank You MAMA!Thank You KOREA!」とコメントした。(C) CJ ENM Co., Ltd, All Rights Reserved.
2020年12月07日GWはもう目前! どう過ごすか、みなさんは、もう予定は決まりましたか?GW中には「子どもの日(端午の節句)」もあります。男の子ママは特に「鯉のぼりや兜を飾らなきゃ」「どこに出かけようかな、何を作ろうかな?」と、忙しくもあり楽しみなのではないでしょうか。そこで、チェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。昨年の子どもの日シーズンのブログやInstagramをのぞいてみると、さまざまな楽しみ方、過ごし方をしていました。鯉のぼりイベントに出かけたり、鯉のぼりを手作りしたり、子どもの日ならではのメニューを考えたり…。先輩ママならではの工夫と愛情が込められた「子どもの日」をご紹介しましょう。■もりもとさん家の子どもの日「毎年恒例、加茂の鯉のぼりへおでかけ」教えてくれたママリーダーズは… もりもと りえさん/“猫変態”な専業主婦&インスタグラマー&ブロガー 息子たいと愛猫ザクロが仲睦まじく過ごす姿を、2014年からインスタグラムで投稿し始め人気に。2016年にはアメブロにて「ザクロとたい」を開設。公式トップブロガーに。2017年12月に初の著書となる「ザクロとたい」をぴあより出版。2018年2月ザクロが永眠し、現在はキジトラ白の保護猫コスモスを家族に迎え、「#たいとコスモス」で綴っている。こどもの日は、毎年恒例、「加茂の鯉のぼり」を見にいってきました。加茂川の上に、500以上の鯉のぼりが泳ぎます。この鯉のぼりは、使わなくなったものを地域の方々が寄付したものだそうです。毎年この日はものすごい暑くて、川に入って遊んだりするんだけど、今年(※2018年)は風が強くて、なかなか寒くて川遊びはできませんでした。…が、周りにいる子どもたちはみんな、強風にあおられる鯉のぼりを捕まえる遊びを始め、たいもばぁばに手伝ってもらってなんとかキャッチ!子どもって遊びを考える天才です。これは前の年のこどもの日の写真。たいとザクロに、折り紙の兜を作りました。たくましくなくていいから、しなやかに折れないように、そんな事を書いた気がします。今年も願うことは同じ。たくましい、強い子になんてならなくていいし、鯉のように 滝を登らなくてもいいよ。猫のように、しなやかに、おだやかに、自由に、ザクロのように。愛深き心に育ってね。おまけに、たいの 「鯉のぼりを見に行こう」の歌でお別れです…和む。 ■中山あいこさん家の子どもの日「鯉のぼりオーナメント」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。鯉のぼりを和室に飾りました。以前つくったこいのぼりを、水色のトイクロスに貼り付けて壁掛け風に。前は両面テープで壁に直接貼り付けていたけれど、片づけるときにはがすのが大変でした。壁掛けなら、飾り付けも片づけもラクチンです。トイクロスは、マジックテープがくっつく布。壁掛けの作り方は、 このとき とまったく同じです。 クリスマスツリーのオーナメントをペタペタくっつけて、子ども2人でデコレーションをしてくれました。オーナメントはサイズアウトした子ども服等の端切れです。 GWの中頃は、家で子どもたちと柏餅を作ろうかなと思います。■さとえりさん家の子どもの日「レア献立のいなり寿司が登場」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。子どもの頃は苦手だったおいなりさん。実は、大人になってもそんなに好きではないのだけど、夫と子どもたちが好きなので、気の向いた時にたまーーーに作ります。たらの芽の天ぷらとお吸い物を添えて。少し早いけど子どもの日を意識した夕食。■原田あゆみさん家の子どもの日「鯉のぼりのミートパイでテンションアップ!」教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん/息子&娘ちゃん育児中の元看護士ママ 独身時代は看護師として勤務し、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの2人育児中。こどもの日のごはん、おいなりさんはなかなか好評。鯉のぼりミートパイは、見た目にちょっと子どもたちのテンションも上がりました。■高羽ゆきさん家の子どもの日「タケノコ&山菜狩りで山の幸を満喫」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。GWに親戚の別荘に行き、恒例のタケノコや山菜を収穫し、おいしくいただきました!帰ったらすぐに下処理と調理。疲れていても、おいしくいただくために頑張ります。初日は、タケノコと山菜の炊き込みごはん、タケノコの煮物、わらびのおひたし。そして、海から別で届いたいただきものが。実家で収穫したにんにくの芽がひと束残っていたので、あさりと一緒にバター酒蒸しにしました。別の日は、山菜を天ぷらにしました。チビが大好きなので、とにかく山盛り揚げる! 親戚の皆さんはあまり持ち帰らないので、毎回我が家が全部いただき〜。ママリーダーズのみなさん、子どもの日の過ごし方は実にさまざまですね。鯉のぼりイベントに出かけたり、手作り鯉のぼりを飾ったり、いなり寿司を作ったり、山菜狩りを堪能したり。せっかくの10連休ですから、我が子と一緒に「子どもの日」を目一杯満喫してみてはいかがでしょうか。
2019年04月25日女の子のいるご家庭なら、子どもがいくつになってもお祝いしたいイベントといえば「ひな祭り」ではないでしょうか。おひな様を飾ったり、お友だちを呼んでパーティーをしたりと、女の子ならではの楽しいお祭りですね。ひな祭りの定番メニューといえば、ちらし寿司にはまぐりのお吸い物、菜の花のおひたしなどでしょう。そんな春らしい旬な料理に、今年は挑戦してみませんか?そこで参考となるのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。先輩ママたちが作ったひな祭りメニューがいろいろ紹介されています。彼女たちの過去のブログやInstagramから厳選して、ママリーダーズ3人の「おいしいひな祭りの食卓」をご紹介しましょう。■さとえりさん家の「春色いっぱいのおいしいひな祭り」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。母が来てくれたので、昼からひな祭りパーティーを開きました。・ちらし寿司・はまぐりとたぐり湯葉のお吸い物・菜の花のおひたし・金かんキャロットラペ春っぽい色合いのテーブルになりました。食べものに対する警戒心がまるでない娘は、はまぐりにはまって何個も食べました。男児2人は、昨年は食べたけど今年は怖くて食べないって。毎年好みが変わるなぁ。■みぃさん家の「子どもが大好き! 海鮮たっぷりちらし寿司」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。娘たちとおひな様を飾り、夜にはひな祭りにちなんだ食事を用意しました。・ちらし寿司・菜の花のお浸し・鶏のからあげ・茶碗蒸し・蛤のお吸い物夫と長女が仕事やバイトで帰宅が遅かったので、次女と2人だけでお先に食べちゃいました。ちらし寿司は子どもたちの好きな海鮮をたっぷり乗せて。たっぷりのせすぎて錦糸卵が全然見えてませんが(^-^;)。今年は珍しく刻み穴子も入れたんですが、それも見えてない…いろいろ欲張りすぎました(笑)。たまにはこういう華やかな食事もいいな(^-^)。おいしいものを食べると元気が出ます!■中山あいこさん家の「ちらし寿司+定番ショートケーキ」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。寿司おけは持っていないので、毎日使っているおひつでちらし寿司を作りました。具は、焼き鮭、いくら、大葉、塩もみきゅうりです。ケーキはわが家の定番「なんちゃってショートケーキ」。冷ましたホットケーキ2枚に生クリームを塗って、イチゴをはさんで上にものせました。デコレーションは、いつも子どもたちが大喜びで担当してくれます。春らしい旬の食材を取り入れ、ひな祭りの華やかな食卓を彩ってみませんか? おいしい思い出と一緒に、娘たちの心に刻まれることでしょう。
2019年03月02日3月3日は「桃の節句」。娘の健やかな成長を願って、お祝いをするご家庭も多いでしょう。いわゆる「ひな祭り」を、みんなはどう過ごしているのでしょうか? そこで、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNSをチェック!そこには、笑いあり感謝ありの思い出に残るひな祭りがありました。先輩ママたちが、どんな風にひな祭りをお祝いしていたのかご紹介しましょう。■道村弥生さん家のひな祭り「4世代に引き継がれた“紙のおひな様”」教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。我が家のおひな様は、私のおばあちゃんの手作り紙人形なのです。大きくはないけど、立派な5段! 私の小さい頃からずーっと見守ってきてくれた大事なおひな様。孫からひ孫に引き継ぐね、おばあちゃん。娘のうれしそうな表情も撮れました。■asacoさん家のひな祭り「思わずおひな様を拝んでしまった娘…」教えてくれたママリーダーズは… asacoさん/モデル、キッズブランドディレクター モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年より、キッズブランド「kitutuki」をスタート。オリジナルテキスタイルを用いて、子どもたちの生活がより楽しくなる洋服や小物を提案するほか、キッズ向けのワークショップも開催。また、2015年より夫とフードユニット「マフィオ」も始動。雑誌や広告のフードスタイリングをはじめ、ケータリング業を手がける。ふと目をやると…おひな様に向かって、目をつぶって手を合わせていた…。すいちゅわーん、それ、仏壇ではありません…(・・;)■みぃさん家のひな祭り「毎年恒例! 3つのおひな様を娘2人と飾り付け」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。今年も私、長女、次女と3つの雛人形を飾りました(^-^)毎年、節分が終わってから出すので、だいたい1カ月くらいは飾ってるんですが、あっという間に過ぎるんですよね。なんか時間がたつのが早すぎる…。三者三様の笑いあり感謝ありのひな祭りをご紹介しました。自分も小さい頃祝ってもらったからこそ、娘のひな祭りも大切にしたい…そういう思いを持つママは多いでしょう。思い出に残る3月3日をお過ごしくださいね。
2019年03月01日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター、ママリーダーズのひとり、yunyunさん。布小物作家として活躍中のyunyunさんに、これからの季節にぴったりな簡単手作り布小物のレシピを教えていただきました。教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。■100均でハンドメイド「くるみボタン作り」100均で売っている、くるみボタンキットを使って作ります。【用意するもの】・100均のくるみボタンキット(今回はダイソーのものを使用)・布(厚みのない布のほうがより作りやすい)【作り方】1.型紙の上にボタンをのせて周囲をペンでなぞり、中心をカットします。そうすることで、円の中の画像が見えて、わかりやすいです。2.型紙をしっかり押さえて外周のみ線を引いて、布を裁断します。3.画像のように、透明キットの上に布とボタンをそれぞれ中心に合わせてのせ、指でギュッと押すとスポッと入ります。4.再び透明キットを下向きにして、今度は裏面のパーツの向きをそろえておいたら、青いパーツで押し込みます。5.ガクン!っと入る感触があったら、これでもう出来上がり。均等に収まっていればOKです。キットが透明だといいメリットは、作ってる時に柄の位置が確認できることですね。ゴムを通せばヘアゴムになるので、いくつも作って日替わりで楽しんだり、プレゼントにするのもいいですね。ホワイトデーのお返しにいつも困ってるママ、おすすめですよ~。さらに、くわしくはこちら… 『100均ハンドメイド クルミボタンの作り方とダイソーお勧めキット♪』 ■花粉症の季節到来!「子どもでも1人で作れる“たたむだけマスク”」子ども1人でも、ミシンを使わずマスクを作れる方法はないかと思いついたのが、この「たたむだけマスク」。参考にしたのは、市販の白いガーゼのマスクです。【用意するもの】・ダブルガーゼ(縦20cm×横36cm) 1枚・26~28㎝のマスクゴム 2本【作り方】1.まずはガーゼを広げ、下の部分を大体6cmくらい折りたたみます。2.次に上の部分を重ねるようにしてたたみます。出来上がりの幅はお好みで調整してください。幼稚園児は約8cm 小学生は約9cmがおおよそちょうどいいサイズです。3.右側3cmが残るように、左側から折りたたみます。画像の作品の場合、生地幅が36cmなので、(36-3)÷3=11で、11cmが折り幅となります。4.残しておいた3cmの部分を、写真のように折りたたみます。5.手縫いの場合は、白い線の部分をなみ縫いします。この時、縫い初めと縫い終わりには必ず返し縫いをして丈夫にしておきましょう。6.マスクゴム2本を通し、結び目を中に入れて完成。とっても簡単なのに、強度は変わらず見た目も変わらず、洗たくしてもよれませんでした。なみ縫いは子どもにも簡単なので、ぜひ一緒に作ってみてください。さらに、くわしくはこちら… 『と~っても簡単♪お子様でも1人でできちゃうマスクの作り方(動画公開始めました)』 yunyunさんのお手軽・簡単なソーイングレシピはいかがですか? どれも「こんなの、欲しかった」という手作りアイデアばかりですね。そんなyunyunさんが、本名の猪俣友紀で発売したのが『仕立てがきれいな大人バッグ』(ブティック社)。こちらは、手作りバッグを愛してやまない方のために作られた、本格的なハンドメイド本です。yunyunさんらしい布使いの美しさが堪能できる一冊です。 『仕立てがきれいな大人バッグ』 (ブティック社)人気ブロガー猪俣友紀(neige+)の著書。丁寧にじっくり手間をかけて、長く大事に使えるようなバッグを作りませんか? 使いやすさと見た目の完成度など著者ならではの大人バッグが楽しめる一冊。ポーチやお財布などの布小物も一部掲載。オールカラーで見やすく解説。実物大の型紙付き。
2019年02月22日「バレンタインデーは、お友だちに手作りお菓子をあげたい!」。そんな子どもからのかわいいお願いごとを、断れるママはいませんよね。そんなママの参考になるのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。先輩ママたちは、子どもと一緒にどんなお菓子作りにチャレンジしているのでしょうか。過去のブログやInstagramから、お菓子作りが得意なママリーダーズ3人の「子どもと一緒に作る、簡単バレンタインスイーツレシピ3選」をご紹介しましょう。■EHAMIさん家の手作りバレンタイン「初めての手作り! 超簡単スタンプクッキー」教えてくれたママリーダーズは… EHAMIさん/賃貸DIYのスペシャリスト 自宅のDIYをブログやSNSで公開したところ雑誌やWEBなどの取材を受けるようになり、テレビにも出演。賃貸物件でも試行錯誤しながら原状回復できるように考えたDIYを施し、今の嗜好(しこう)や用途に合わせたインテリアや家族が心地いい暮らしを楽しむ。バレンタインクッキー作り。スタンプクッキーキットを使いました。生地は一昨日作りましたが、クッキーをまともに作ったのは初めてかも…。寒いからなかなかバターがやわらかくならなくて、もがいてました(笑)。生地をコロコロ丸める〜。それから、ギュッとスタンプ。最初は力加減が難しかったり、動物柄が端に寄ったりしたけど…。それも子どもの手作りらしくてかわいいし、だんだん上手になりました。シリコンの型のスタンプだから、3歳の息子でも安全だし簡単で楽しそうでした。■中山あいこさん家の手作りバレンタイン「後片付けラクチン! ハートクッキー」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。娘と一緒にシンプルなバレンタインクッキーを作りました。いつものクッキーレシピにココアパウダーをプラス。【材料】・小麦粉 90g・純ココア 10g・メープルシロップ 30g・なたね油 30g(太白ごま油、サラダ油、グレープシードオイル等も可)1.ビニール袋に小麦粉とココアパウダーを入れ、袋を振ってよく混ぜる。2.メープルシロップと油も加えてよく混ぜ、生地をひとつにまとめる。3.生地を平らに伸ばす。4.型を抜く。5.170度に予熱したオーブンで15分焼いたら 出来上がり。型抜きは娘が張り切ってやってくれました!ビニール袋を使ったら、小さな子どもでも上手にでき、ボウルやヘラやクッキングボードなどを洗う手間も省けてラクチンです。ほんのり苦くて、ほんのり甘くて、クセになる味です。息子も娘も大喜びでパクパクいくつもたくさん食べてくれました。実家の父にも急いで郵送しよう。喜んでもらえたらいいな。■asacoさん家の手作りバレンタイン「やさしい味のナチュラルクッキー」教えてくれたママリーダーズは… asacoさん/モデル、キッズブランドディレクター モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年より、キッズブランド「kitutuki」をスタート。オリジナルテキスタイルを用いて、子どもたちの生活がより楽しくなる洋服や小物を提案するほか、キッズ向けのワークショップも開催。また、2015年より夫とフードユニット「マフィオ」も始動。雑誌や広告のフードスタイリングをはじめ、ケータリング業を手がける。娘のご希望通り、保育園から帰宅後 クッキー作りをしました。ちょうど小学生チームも帰って来て、きょうだい3人で。なぜに突然クッキー作りだったのかというと、バレンタインデーに保育園でクッキー作りを体験したからでありまして。おそらくそうだろうなぁ〜〜と思ってましたが、ビンゴ! クッキー生地の型抜きが楽しかったんだよね。なので、生地作りはやっぱり母メインで、生地を平らに均したあたりから子どもたちはテンションが上がり始めてました。手作りおやつは、いつもなかしましほさんのレシピで作ってます。簡単なのに本当においしい!材料は、小麦粉ときび砂糖となたね油と…身近な食材ばかり。手作りは添加物も入らないしやさしい味です。バレンタインをきっかけに、子どもと初めてのお菓子作りに挑戦! というのもいいですね。特にクッキー作りは、子どもが型抜きにハマって喜んでお手伝いしてくれるようです。ぜひ、親子でチャレンジしてみてください。
2019年02月12日本命チョコに義理チョコ、友チョコと、女子が一番忙しい時期といえば、バレンタインデー。日頃の感謝や愛を込めて、パパや子どもたちにチョコを用意しているママも多いでしょう。「今年はせっかくだから、手作りしてみようかな」と思っているママの参考になるのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちは、どんなチョコレートやスイーツを用意したのでしょうか?過去のブログやInstagramから、お菓子作りが得意なママリーダーズの「女子力いっぱい! ママ手作りのバレンタインスイーツ」をご紹介しましょう。■satomiさん家のバレンタイン「リボンチョコレートケーキ」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。バレンタインデー♪ 皆さまチョコにまみれてますか?(笑)私は…洋菓子に飽きて和菓子希望の夫…手作りケーキよりチョコエッグを箱買い希望の息子…。そのため、自己満足ケーキを仕込み中。リクエストは完全無視です(笑)。最近、ココアジェノワーズがようやく安定して焼けるようになってきました。長い長い道のりでした~。まだプレーンに比べると高さがあと一歩ですが、ポイントとしては次の4つが挙げられます。1.油脂(以前は太白ごま油を使用していましたが、今は無塩バターです)と牛乳をレンジでチン。バターが溶けたら、ココアをふるい入れてよく混ぜておく。それを湯煎で温めておくこと。2.卵と砂糖をキッチリ泡立てて、そこに薄力粉を投入。泡だて器でしっかり混ぜます。3.2.の生地をひとすくい1.に混ぜてなじませてから2.のボウルに投入。4.ゴムベラで手早く全体を混ぜる。薄力粉とココアを一緒にふるって入れる方法もありますが、それだとどうもふくらまない私。紹介した方法だと、本当にちゃんとふくらむ気がします。でも、私は基本15cm型で焼いているので、18cmや21cmとなるとまたふくらみが変わってくるんでしょうね。悩みはつきない…。 1cm厚にスライスしたジェノワーズを15cmより一回り小さくカットして、セルクルに設置。そこにチョコムースをドボドボ~。間にもう一枚ジェノワーズを挟んで…。またドボドボ~。冷凍庫でキンキンに冷やし固めて…いよいよ恐怖のグラサージュ。この出来次第で天国か地獄か。ゼラチン入りの食感が好きではないので、チョコと生クリーム1:1でやろうと思いましたが、自信がなくココアとチョコと生クリームにゼラチンをちょっと入れました。 写真だと上手く伝えられないんですが、なかなかツヤツヤにできました♪ 側面は残念だけど…。そして、ずっとやってみたかったリボンチョコに挑戦しました。家に転写シートがこの柄しかなくて、もっとかわいい模様が良かった…と思っていましたが、甘すぎなくて良い仕上がりに。まず、四方向から中央に向かってチョコを貼り付け、しずく型に固めたいくつもの輪っかやリボンの端部分?! のパーツをくっ付けてリボンにします。デコレーションの本を参考にしましたが、サイズもリボンの形状も自己流です。リボンの柔らかい質感をチョコで表現するのが難しかったです。チョコ細工は、液体から個体になるギリギリのタイミングで成形しなければならないので、そのタイミングが本当に一瞬! 何回か失敗してグラサージュが傷付いたりしました。反省点は多々ありますが、達成感もなかなかです。まだ子どもたちが小さいので、友チョコとは無縁の我が家。でも数年後、娘の友チョコ作りに奮闘するであろうことを思うと…恐怖(苦笑)。■宇高有香さん家のバレンタイン「スイーツ苦手派にうけるチョコパフェ」教えてくれたママリーダーズは… 宇高有香さん/マスターライフオーガナイザー 思考と空間の整理をする「ライフオーガナイズ」という新しい片づけの概念に出会い、ライフオーガナイザー1級を取得。2児の育児のかたわら、常にすっきりとして、自分のモチベーションがあがる大好きな空間を心掛けている。テレビ・雑誌等多方面での活動多数。著書に「子どもと暮らすラクに片づく部屋づくり」辰巳出版がある。息子が発熱のため、外出ならずの三連休。仕方がないので娘と一緒にバレンタインのスイーツ作りを!甘いものは苦手だけど、アイスは大好きなパパと兄へパフェを! と、盛り付けは娘が担当。ほぼ家にあるもので作りました。でも、主人は「デパートのチョコをもらうより100倍いいわ!」と喜んでいたのでこれで良し!息子も「すげー! おいしい!」と大絶賛で、良かった良かった?■山川恵美さん家のバレンタイン「イニシャル入りカップケーキ」教えてくれたママリーダーズは… 山川恵美さん/男女の双子ママ ブログやインスタでは、双子育児や、ファッション情報などを発信。ママになっても日々を丁寧に美しく楽しみたい。子どもができても年齢を重ねても、女性でいることを諦めない。そんな考えをモットーに、ハッピーマインドで過ごしている。バレンタインは、レッスンを受けてマシュマロフォンダントカップケーキを作りました。夫と、お世話になった方へ。男性なので甘すぎないデザインでイニシャル入りに。見た目がかわいいだけでなく、お味が本当においしいカップケーキで、レッスン終盤はフォンダントをつまみ食いしてました(笑)。ツインズにもあげたら瞬速でたいらげてしまいました!■道村弥生さん家のバレンタイン「シロクマのグラノーラチョコ」教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。今年のバレンタインは、旦那の好きなシロクマをモチーフにしてみましたよ! 「犬?」って言われたけど…。ホワイトチョコとバターとグラノーラを混ぜて、ねんどのように形をこねこね。焼かなくていいから簡単でした(笑)。電子レンジでチョコ溶かそうとして、初代シロクマは焦げてしまったけど…(苦笑)。何とか今回も手作りできました!ママリーダーズたちの手作りバレンタインスイーツはいかがでしたか?プロ級の本格チョコレートケーキあり、おうちで手軽に作られるスイーツありで、どれにチャレンジするか迷いますね。パパや子どもの好みに合わせて参考にしてみてくださいね。
2019年02月07日「鬼は外ー! 福は内ー!」のかけ声とともに、福豆(煎り大豆)を鬼役のパパにぶつけたり、家の中や外にまいて厄よけをする「節分」。家族みんなで行う楽しい季節の行事ですね。節分のもう一つの楽しみといえば、「恵方巻き」。節分の時、恵方を向いて無言で食べると、縁起が良いとされる巻き寿司です。大阪が発祥といわれるこの恵方巻き、今ではすっかり全国に定着しました。「今年はせっかくだから、手作りしてみようかな」と思っているママの参考になるのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちは、どんな恵方巻きを準備したのでしょうか?過去のブログやInstagramから、料理自慢のママリーダーズが作った「子どもの好きを詰め込んだ! 自慢の恵方巻き」をご紹介しましょう。■高羽さん家の恵方巻き「サーモンフライ巻き寿司」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。節分に作った恵方巻きをご紹介します。サーモンフライをメインにしたシンプルな恵方巻きですが、かにかまやチーズなど各自好きな具をプラスして、お好みでどうぞ~。材料(4人分) ・米 2合 ・サーモン 200g ・合わせ調味料A:酢 大さじ4、砂糖 大さじ3、塩 小さじ1/2 ・バッター液B:小麦粉 大さじ2、水 大さじ2、卵 1/2個 ・パン粉 適量 ・卵 1と1/2個 ・だし汁 大さじ1 ・レタス 4枚 ・焼きのり 4枚 ・塩こしょう 少々作り方1.お米が炊き上がったら、温かいうちにAをよく混ぜたすし酢を加えて切り混ぜる。2.サーモンは塩こしょうをふり、Bを順に混ぜたバッター液にくぐらせて、パン粉をまぶす。それを、フライパンにやや多めの油を熱して、揚げ焼きにする。3.卵をといてだし汁・塩こしょうを加えてよく混ぜ、だし巻き卵を作る。冷めたら4等分の棒状に切る。4.焼きのりに酢飯をのせ、巻き終わり部分を1cmほど残して均一に広げる。5.レタス、サーモンフライ、だし巻き卵をのせて巻き、出来上がり。恵方巻きは切ってはいけないので、本来はこの巻いたままが正解ですね。でも、端っこは切った方がキレイで、ついつい包丁を入れてしまいます。というより、そもそも毎年恵方を向いて食べてないし、黙って食べてないし、全然ダメかも(笑)。我が家で、ちゃんと恵方をむいて、無言で願い事をして、端っこも切らずに食べているのは娘だけです。■satomiさん家の恵方巻き「節分ロールケーキ」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。私はそんなにテンション上がるイベントではない節分(笑)。でも、子どもたちは何故か大好き。まさかのケーキをリクエストされまして「節分ってケーキ食べる日だっけ?」と思いつつも、恵方巻き風ロールケーキを作りました。ロールケーキ天板1枚分の生地を4等分しました。焦げてる…。まぁ、そこは切り落してなかったことに…(笑)。中には、キウイとイチゴと黄桃。のり代わりは、ブラックココア入りクレープです。ラップに包まれてる姿が本物ののり巻きみたい!3本にはクレープを巻いて、残り1本はブラックココアでトラ柄におめかし。トラ柄=鬼のパンツ模様ってことで(笑)。子どもたちは、これ丸かぶりするのかな?サーモンフライ入りやロールケーキと、ママリーダーズらしいひと工夫を施した恵方巻きなら、子どもは喜んで食べてくれるはず。厄払いもできて一石二鳥ですね。手作り恵方巻きに挑戦したいと思っているママ! ぜひ参考にしてみてください。
2019年01月31日お正月といえば、おせち料理。一品一品に先人の知恵や願いが込められ、縁起物でもあるおせち料理は、お正月の“主役”ともいえるでしょう。しかし、品数が多いうえ、年末の忙しい時期になんとかやりくりして作ったものの、子どもはあまり食べてくれないというお悩みも…。「ほかのおうちは、どんなおせち料理を用意しているのかしら?」「子どもが食べてくれるおせちを作りたいけど…」。そこで参考にしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちはどんなおせち料理を準備したのでしょうか?過去のブログやInstagramから、料理自慢のママリーダーズのアイデアがたっぷりつまった「子どもがパクパク食べる、自慢のおせち料理3つ」をご紹介しましょう。■さとえりさん家のおせち「お雑煮、おせち…そしてバインミー?」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。新年は、新たな気持ちでお雑煮を食べました。今年のおせち、内容も詰め方もほぼ定番化。Instagramに載せた前年のおせちの写真を見ながら詰めました。お正月は、絵付けの磁器や漆器が大活躍。もともと土っぽい陶器が好きですが、凛(りん)とした清潔感が漂う磁器も年々好きになっています。この象谷塗のトレーはいただいたもの。朱塗の木曽漆器は母から譲り受けたもの。どちらもずっとしまいこんでいましたが、最近よく使うようになりました。手持ちの器との組み合わせを楽しんでいます。家の前の通りがしーんとしていて、お正月の空気。今日は公園で大縄跳びをすると、夫と子どもたちが出かけていきました。母はお昼ごはん用のパンを焼いて待ってま〜す。おせちの残りのなますと焼豚でバインミー作りました。子どもが喜んで食べる! ■土井地恵理子さん家のおせち「子ども目線の量&メニュー」教えてくれたママリーダーズは… 土井地恵理子さん/「HAVEFUN」ディレクター 1980年生まれ。25歳で出産後ネイルスクールに通い、産後1年半で自宅サロンを開業。5年前にバッグブランド「HAVEFUN」を立ち上げ、ディレクターを務める。プライベートでは、12歳になる双子の女の子のママ。Instagramでも多くのフォロワーを持つ。今年のおせち。子どもたちはあまり好きではないというので、かなり簡素化しました。このくらいの量がちょうどいいようです。■高羽さん家のおせち「取り分け不要の“おせち弁当”スタイル」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。おせち料理、毎年変わり映えのないワンパターンさですが、家族の好みなどを考えると、ある程度、固定化されてきますよね。毎年のことですが、我が家のおせちはそれぞれのお重にすべてのおかずを詰め込みます。これは、皆が集まった際、遠くのお重からおかずが取りにくいから。人数が多いとテーブルが離れることもあり、数年前からこのスタイルになりました。でも、これはこれで、入れるおかずの種類や量が限定されるデメリットもあり…。量的にはこれで十分なので、来年はどうしようかな〜。とりあえず、今年のメニューです。・お煮しめ・里芋のだし煮・牛肉のやわた巻き・たらこの昆布巻き・ローストビーフ・煮豚・えびの中華塩焼き・だて巻き・コウナゴのくぎ煮・数の子のおかか和え・かまぼこ・くりの甘露煮・いくらのゆず釜ゆり根きんとんを入れられなかったのと、大根を買い忘れて(笑)紅白なますが作れませんでしたが、量的には十分でした。あと、ブリも入れたかった…。ちなみに、今年は母と姉が仕事で参加できなかったため、2人分をお弁当にしました。おせち弁当!すごく少量ずつをデリ風のペーパーボックスにざっくり詰め込みました。本当にギューギュー詰めただけっていう乱雑さですが…。仕事の後、晩酌しながら食べるにはピッタリの量です。■番外編:satomiさん家の正月おやつ「お年賀にもなる抹茶プリン」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。お正月のおやつは、抹茶プリン~!作り方は簡単!1.牛乳と生クリームと抹茶と砂糖を鍋に入れて火にかけ、砂糖と抹茶をきれいに溶かす。2.火からおろしたらふやかしたゼラチンを混ぜ溶かす。3.型に流せば出来上がり!ご存じの方も多いと思いますが、白玉は水分を絹豆腐に置きかえると、翌日もやわらかいです。あとは、市販のこしあんといただき物の甘露煮をのせて…。こちらの抹茶プリンを市販のカップと水引でお年賀に変身させました。一気に高級感が出た気がします(笑)。今まさに、おせち料理の準備で悪戦苦闘しているママも多いと思います。でも、伝統的なおせちかどうかより、家族に喜んで食べてもらえるのが一番! 少し肩の力を抜いて、家族の好物を中心に作ってみてはいかがでしょうか?
2018年12月30日クリスマスが終わりホッとひと息、そろそろお正月の準備…と、年末のママは大忙しですね。インテリアもクリスマスデコレーションからお正月らしい「和の紅白」へ模様替え。玄関の飾りも、リースからお正月飾りへ替えたおうちも多いのではないでしょうか。新年は、どんなお正月飾りで迎える予定ですか? 「買ってもいいけど、もうひと工夫したい…」そんなママも多いのではないでしょうか。そこで参考にしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちはどんなお正月飾りで新年を迎えたのでしょうか?1年前のブログやInstagramをのぞいてみたら、100均で購入した材料を活用したり、ドライフラワーをアレンジしたりと、世界に一つだけのおしゃれなお正月飾りが…。手作りが得意な先輩ママたちの「お正月飾り ハンドメイド3つの実例」をご紹介しましょう。■EHAMIさん家「100均アイテムフル活用のナチュラルお正月飾り」教えてくれたママリーダーズは… EHAMIさん/賃貸DIYのスペシャリスト 自宅のDIYをブログやSNSで公開したところ雑誌やWEBなどの取材を受けるようになり、テレビにも出演。賃貸物件でも試行錯誤しながら原状回復できるように考えたDIYを施し、今の嗜好(しこう)や用途に合わせたインテリアや家族が心地いい暮らしを楽しむ。何年か前から、100均のお正月飾りのしめ縄を使ったリメイクが流行っていますね。そこで、私も作ってみました! 選ぶ材料で個性を出して、オリジナルにすることが楽しいですね。土台に使ったのは、Seria(セリア)のお正月飾り。しめ縄飾りのみを使いました。まずは、購入したお正月飾りを分解。それから、ドライパーツ、生花、ドライフラワーウッドビーズ など、家にあるものをいろいろかき集めました。バランスを見ながら、ワイヤーやグルーガンでしめ縄に付けました。ウッドビーズは、同じくSeria(セリア)のカーテンタッセルをバラしたものです(写真は色違い)。手芸店でウッドビーズを買うより安いのでおすすめ。ウッドビーズが好きで、そこが私らしい感じになったかなと思います。あと、クリスマスツリーのオーナメント作りで余ったドライレモンも活用。ナチュラル素材で、我が家に合う お正月飾りになったと思います。■中山あいこさん家「ドライフラワーで季節を感じるお正月飾り」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。お正月のしめ縄をドライフラワーでアレンジしました。 前年に作ったとき、すごく楽しかったので今回も挑戦してみました。 材料は、1.土台のしめ縄、2.稲穂、3.イタリアンミレット(稲穂の横の紫)、4.芍薬(中心になっている白いお花)、5.紫陽花、6.ケイトウ、7.アキレア(黄色い花)、8.ほおずき、9.唐辛子、10.タンジー(黄色い花)、11.貝殻草、12.レモンリーフ(大きいほうの葉)、13.ユーカリ(小さいほうの葉)、14.シダ、15.リボン(ピンク色)、16.ひも(赤いロープ)、17.鶴の水引。グルーガンを使って、1.の土台となるしめ縄に2.〜17.の順番で接着していきます。最後に、吊り下げ用のワイヤーを 縄に巻きつけたら出来上がり。 クリスマスリースは毎年同じものを、お正月飾りは毎年新しいものを用意して、季節を感じながらうれしい気持ちで眺めています。■yunyunさん家「忙しくてもパパっと作れるリメイクお正月飾り」教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。ギリギリの12月30日、Seria(セリア)に走ってしめ縄を購入。今年もリメイクしたお正月飾りで新年を迎えました!ママリーダーズの手作りお正月飾りのアイデア、いかがでしたか?お花屋さんや雑貨屋さんで売っているお正月飾りもすてきだけれど、手を動かすことが好きなママなら、リメイクやハンドメイドに挑戦してみるのもいいですね。
2018年12月27日2018年1月1日~2018年12月26日までの期間にルトロンで公開されてアクセス数が多かった、人気記事ランキングTOP10をご紹介します。注目のスポットや生活の知恵など、バラエティに富んだ記事をチェックしてみてくださいね。10位:平和島でトランポリン「TONDEMI」東京・平和島にある、次世代型屋内アスレチック施設「SPACE ATHLETIC TONDEMI “HEIWAJIMA”(スペースアスレチック トンデミ “ヘイワジマ”)」。世界初導入のトランポリンもあり、敷地・道具などすべてが圧倒的スケールのエンターテインメント空間が広がります。大人から子どもまで体を動かして楽しめるスポットです。9位:京都の和スイーツ「イクスカフェ 嵐山本店」京都市・右京区にある「イクスカフェ 嵐山本店」は、庭園を有する古民家をリノベーションして2007年にオープンした、和スイーツがいただける路地裏カフェ。自分でお団子を七輪に乗せて焼き立てのお団子を味わえる人気メニュー「ほくほくお団子セット」は、濃厚な味わいが特徴のお抹茶と相性抜群です。8位:足柄の空中アスレチック「パカブ」神奈川・足柄市にある森の空中アスレチック「パカブ」は、2008年にフランスの小さな島・グロワ島で生まれた、漁師が編んだ漁網やロープを使ったアクティビティです。森の中に張りめぐらされたカラフルな網の上で、跳ねたり寝っ転がったり、ミニサッカーやバレーボールをしたり。ハーネスがなくても安全で、年代問わず楽しめます。7位:贅沢なホテルステイ「星野リゾート特集」星のや・界・リゾナーレなど、個性的な魅力にあふれる「星野リゾート」の、全宿泊施設のおすすめポイントをまとめた記事が第7位にランクイン。北は北海道の「リゾナーレ トマム」から南は沖縄の「星のや竹富島」まで、全国津々浦々の「星野リゾート」の優雅なホテルステイを叶える宿をご紹介しています。6位:初心者ゴルファー必見「ゴルフクラブの種類」ゴルフでは、ひとつのホールで複数のクラブを使い分けます。「ドライバー」や「アイアン」など、最低限必要なゴルフクラブの種類をご紹介。クラブセッティングのポイントや、クラブセッティングが難しい方におすすめの「ハーフセット」などもご紹介しているので、初心者ゴルファーの方におすすめの記事です。5位:護身術「急に後ろから抱きつかれたとき」酔っぱらいや変質者などの男性に、突然後ろから抱きつかれて身動きがとれなくなってしまったときの護身術を、動画でわかりやすくご紹介しています。力がかかっている方向をずらせば、女性でも力ではかなわない男性から身を守ることができます。いつ起こるかわからないピンチに備えて、チェックしてみてくださいね。4位:開運スポット「人生で一度は行きたい神社10選」新年の始まりにふさわしい、人生で一度は行ってみたいご利益のある神社やお寺10選をご紹介。恋愛・勝運・学問などのご利益が期待できるパワースポットが登場します。参拝客日本一の「明治神宮」やうさぎだらけの「岡崎神社」、日本最高位の水神・白龍が祀られる「貴船神社」など、個性豊かな神社からパワーをもらってみませんか。3位:千葉で水上アスレチック「清水公園」千葉・野田市の「清水公園」内にある「清水公園 フィールドアスレチック」は、本格的な水上アスレチックが楽しめるスポットです。アクティビティポイントはなんと100カ所。「水上コース」「チャレンジコース」「冒険コース」の、スリル満点の3つのアスレチックを体験できます。2位:埼玉の温浴施設「おふろcafé bivouac」埼玉・熊谷にある「おふろcafé bivouac」は、お風呂・グランピングゾーン・コミック・雑誌・PCスペース・リラクゼーション・エステなどを備えたグランピング温浴施設です。露天風呂・高濃度炭酸泉・薬湯などに浸かってじっくり温まった後は、ハンモックやテントで雑誌を読みながらくつろいだり、無料の挽きたてコーヒーを味わってモノポリーをしたり、ボルダリングウォールに挑戦したり。癒やされたい方にぴったりのスポットです。1位:護身術「押し倒されて身動きが取れないとき」2018年ルトロン人気記事ランキング第1位は、押し倒されて身動きが取れないときの護身術です。力の強い男性に押し倒されたときには、相手の足を抱え込んでブリッジをするようにして上下の位置を入れ替えてピンチから脱出しましょう。一見難しそうに見えますが、動画でわかりやすくご紹介しているので、すぐに試すことができます。友達や恋人と練習して、いざというときに備えてみてはいかがでしょうか。2019年もルトロンの記事も乞うご期待!温泉やアクティビティなどの注目スポットの記事や護身術やゴルフなどのためになる記事といった、バラエティ豊かな記事がTIOP10入りした2018年のアクセス数ランキング。2019年もさらなる素敵な記事をみなさまに届けていきます。第4位の「人生で一度は行きたい神社10選」に選出された神社に訪れて、また素敵な一年を迎えてくださいね。
2018年12月27日クリスマスももう目前! クリスマスはどう過ごす予定ですか? 家族だけでほっこり派? それとも、仲の良いお友だちやその家族招いてにぎやか派? おうちクリスマスなら、ママは料理の腕の見せどころですよね。そこで、チェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。昨年のクリスマスシーズンのブログやInstagramをのぞいてみると、クリスマスケーキを手作りしているツワモノが!プロ顔負けの仕上がりが美しいケーキから、パンケーキを活用した子どもとワイワイ作るケーキまで、先輩ママならではの工夫と愛情が込められたクリスマスケーキをご紹介しましょう。■satomiさんのクリスマスケーキ「ブッシュドノエルに初挑戦」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。2017年のクリスマス、私はケーキを4台作りました。まずは、自宅用チョコレートケーキ(奥)と義実家へお届けしたケーキ(手前)!チョコクリームのケーキの中では、これがその年一番の仕上がりなのではないかと。クリスマスだというのに、まさかの小粒イチゴがスーパーに売っててラッキー。 義実家用ケーキは、なんだかやはり自宅用ではないとプレッシャーにやられてしまいます(笑)。チョコに比べると大きく見えるけど、両方5号です。絞りは花びらで。クリーム気持ちゆるめだったけど丁度良かったです。 25日はお友だちのお宅でクリスマスパーティーだったので、クリスマスイヴの夜、お土産用の残り2台を作りました。人数が多いから、一つは6号サイズ。 もう一つは、人生初のブッシュドノエル! バターナイフでペタペタ&フォークの背で模様付けました。こんな感じで良いのか…正解がよく分からないまま、薪というよりブーツみたいな形になってしまいました…。クリスマスパーティーでは、子どもたちがケーキに大興奮してくれて…(涙)。ケーキカットしてたら待ちきれなくて、子どもたちがキッチンに集まったり…。こんなに喜ばれたことない~。オバチャン感激でした(涙)。■さとえりさんのクリスマスケーキ「忘れられない味、チョコシュトーレン」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。お目当てのシュトーレンを注文しそびれた。でも、ないのは寂しくて作ることに。前年に食べた名古屋のパン屋さん「テーラ・テール」のものがおいしくて、作ってみたかったチョコシュトーレン。ラムレーズン(6年もの)と2年前にラム漬けにした自家製金柑ピール入り。そのまま使うとアルコールがキツイので、予め熱を入れてアルコールを飛ばしてから汁ごと混ぜ込みました。中にチョコとお手軽ミックスナッツ入りで、子どもも好きな感じに。味の変化を楽しみながら翌日から食べちゃいます。ひょっこり顔を出した次男、ふがふが鼻の穴広がってる(笑)。■中山あいこさんのクリスマスケーキ「子どもと作るお手軽なんちゃってショートケーキ」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。家で 子どもたちと小さなクリスマス会。 とっても楽しい週末を過ごしました。 わが家のクリスマスケーキは、ホットケーキを2枚重ねただけのなんちゃってショートケーキ。生クリームをたっぷり塗って、中にスライスしたイチゴを挟み、上にもイチゴをいっぱいのせて。ボリューム満点です。かわいくて 楽しくて、とびっきりおいしいケーキが完成しました。甘くて酸っぱくて やさしい味。おなかいっぱい いただきました。■高羽ゆきさんのクリスマスケーキ+α「フルーツ贅沢ケーキと超簡単チキンレッグのオーブン焼き」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。娘と2人、楽しくおしゃべりしながらケーキ作り。時には失敗して溶かしバターをこぼしながら、仲良しタイムです。娘のリクエストで、クリスマスケーキは「普通のケーキ」となりました。たまにはごくごく普通のスタンダードなケーキが食べたくなるようです。フルーツは贅沢(ぜいたく)に、中も3段にいちごをたっぷり加えたら、ちょっと高さが出すぎてしまいました。空けておいた冷蔵庫の棚にギリギリ!自分のペースで作った方がスムーズだし、きれいにできるのは事実です。以前は、子どもがお手伝いに入ることで仕上がりが悪くなることがとても気になりましたが、最近は一緒に作業する時間が楽しくなり、仕上がりは「まぁ、いいや」、と思えるようになりました。娘も大きくなり、大量のアラザンを混ぜ込んだり、食べるのに四苦八苦するほどのデコレーションをしなくなったこともありますが…。ちょっとクリームがボソボソになってしまいましたが、フルーツたっぷりのおいしいケーキができました。ケーキがあまり好きではない下の子も完食!おまけレシピ:超簡単チキンレッグのオーブン焼き漬け込んだらオーブンに入れるだけのチキンレッグは、忙しいクリスマスにぴったり。大きなチキンレッグをいくつも焼くことを考えると、サイズが限られるフライパンよりオーブンがおすすめです。【材料(3人分)】鶏もも肉骨付き 3本にんにく(おろし) 1かけ合わせ調味料 オリーブオイル 大さじ3、コンソメ・はちみつ・タイム 各小さじ1、しょうゆ 小さじ1/2、塩 小さじ1/2、あらびきブラックペッパー 少々【作り方】1.鶏肉は骨の周りに切り込みを入れ、にんにくをすりこんで合わせ調味料に10分以上漬け込む。※漬け込んだ状態で保存可能です。 2.オーブンシートを敷いた天板に並べ、200℃に予熱したオーブンで20分焼き、ひっくり返してさらに10分焼く。※しっかり焼き色がついていればOKです。おうちクリスマスの締めくくりを飾るものといえば、やはりクリスマスケーキですよね。今年は、手作りに挑戦してみませんか?
2018年12月22日子どもが小さいと、おうちクリスマスがママはらくちん。家族だけでゆったりまったり楽しんだり、仲良し親子と集ってホームパーティーを計画している方も多いでしょう。そこでチェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちはクリスマスにどんなパーティーを開いているのでしょうか? 昨年のクリスマスシーズンのブログやInstagramから、その様子をのぞいてみました。そこには、先輩ママならではのおしゃれかつらくちんなおうちクリスマスのヒントがいっぱい。子どももママも笑顔いっぱいのクリスマスパーティーの様子をご紹介しましょう。■yunyunさん家「おうちビュッフェでクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。毎年恒例のクリスマスホームパーティーの準備中。これからモーレツ主婦モードに入ります(笑)。わが家は毎年、クリスマス ビュッフェ。久しぶりに腕を振るいました。新しく加わったアヒージョも熱々でおいしかった〜〜。懐かしのビデオ上映会をしたり、家族で乾杯したり。今年は家族そろって楽しい会でした。プレゼント交換でもらったものも、すごーく幸せアイテム。使うのが楽しみなのです(^^) 。■さとえりさん家「持ち寄りらくちんクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。ご近所の料理上手な友人達と、持ち寄りクリスマス会をしました。5人集まると、まぁー豪華な食卓になること!やりたいねやりたいね、と言いながら1年ぶりの持ち寄り会。積もる話もたくさんです。私は、ごぼうとゆで卵のサラダをチコリにのせたチコリボートと、里芋と鶏の胡麻チーズクリームをクラッカーにのせた前菜2種と、白菜ステーキを作りました。品数たくさんで、ビュッフェのよう。楽しくおいしく幸せ気分。そして〆のアボカドベーコンマッシュルームごはんは炊き立てで用意しました。今年も持ち寄り会がやれて良かったな。■みぃさん家「家族の好物メニューいっぱいのクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。今日はクリスマス、夜はささやかながら家族でパーティーを。テーブルクロス&ランナーはIKEAのCAJAとMARITを組み合わせて。毎年これです。 今年はテーブルナプキンを添えてみました(^-^)。くるっと丸めて、ユーカリと共にリボンで結んだだけですが、なんとなーく良い感じに。赤いペーパーナプキンはLOHACOで購入したもの。八つ折りサイズです。赤で柄なしなのでお正月にも使おうかなと思ってます(^-^)。メインは毎年恒例のチーズフォンデュ! 去年の教訓を生かし、今年は鍋を使ったのでトロトロ感が楽しめました。あとは、長女の好きなチキンのローズマリー焼き、夫の好きなコーンスープ、次女が好きなローストビーフ、あとはホタテ&スモークサーモンのサラダも。今年も好きな物を皆で食べることができて本当に良かった。寒い日が続いてますが、体調を崩す事なく過ごせるといいなぁと思っています。■原田あゆみさん家「出張シェフサービス利用のパーティークリスマス」教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん/息子&娘ちゃん育児中の元看護士ママ 独身時代は看護師として勤務し、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの2人育児中。クリスマス当日はパーティールームに出張シェフサービス「MyChef(マイシェフ)」にお願いして、仲良しメンバーでクリスマスパーティー。初めてお願いしたけれど、子どもたちはのびのびと遊び、ママたちはおいしい料理が食べられて、親子共にハッピーな会になりました。久しぶりだったけれど、クリスマスにこのメンバーに会えてとてもうれしかった。皆の予定があったのが奇跡でした。■道村弥生さん家「赤ちゃんお披露目のクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。お仕事つながりの愉快な仲間に娘をお披露目! 同い年でも4カ月違いのそうすけお兄ちゃんと一緒にクリスマスコーディネート。ひと回りサイズが違う。おうちクリスマスといっても、自分がホストをつとめるとなると、準備は大変! そこで、ホームパーティーの達人であるママリーダーズたちは、持ち寄りパーティーにしたり、出張シェフサービスを利用したりと、“がんばりすぎない”パーティーを楽しんでいました。これからクリスマスパーティーの準備に取りかかろうとしているみなさん! ぜひ、らくちんパーティーのアイデアを取り入れてみませんか?
2018年12月09日クリスマス気分を早々に盛り上げてくれるのが、ツリーやオーナメント、リースなどのクリスマスデコレーション。「今年のクリスマス、どんな飾り付けをしようかな…」とまだ迷われている方も多いでしょう。そこでチェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちがどんなクリスマスデコレーションを楽しんでいるか、昨年のクリスマスシーズンのブログやInstagramから、その様子をのぞいてみました。そこには、おしゃれかつ温かみのあるクリスマスデコレーションのヒントがたくさんちりばめられていました。■クリスマスツリーは壁にかけるもの? 二次元デコで省スペース■100均グッズで手作りオーナメント「ツリータペストリー」教えてくれたママリーダーズは… EHAMIさん/賃貸DIYのスペシャリスト 自宅のDIYをブログやSNSで公開したところ雑誌やWEBなどの取材を受けるようになり、テレビにも出演。賃貸物件でも試行錯誤しながら原状回復できるように考えたDIYを施し、今の嗜好(しこう)や用途に合わせたインテリアや家族が心地いい暮らしを楽しむ。我が家は賃貸暮らしで、住まいは広くありませんのでクリスマスツリーはツリータペストリーを使用しています。収納も場所を取らないので助かります。ドライレモンのオーナメントは、Instagramで拝見したツリーの飾りがすてきで参考にさせていただき作りました。ドライレモンはナチュラルキッチンのもの。それにプチリメイクでニトリのオーナメントを付けました。ダイソーのビッグロービングで、コットンボールのオーナメントも作りました。コットンボールといってもウッドビーズに木工用ボンドをつけながらくるくる巻いただけで、簡単に早くできます。ツリータペストリーは一昨年買ったもの。クリスマスの定番品です。これを飾るだけでクリスマス気分でワクワクします。簡単なミニツリーも作りました。こちらもコットンボール同様、円錐(えんすい)に毛糸を巻き付けるだけでできます。■たたんで収納「トイクロスのタペストリーツリー」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。我が家のクリスマスツリーは、 トイクロスという面ファスナーがくっつく布を使っています。 緑色のトイクロスを裁ちばさみで三角形に切っただけ(切りっぱなし) 。 一昨年 までは、両面テープを使って壁に直接貼り付けていたのですが、昨年は布用の両面テープを使って、大きな白いトイクロスに貼り付けました。 これなら毎年、取り付け&取り外しが、壁に直接貼るよりも断然ラクチンです。白い大きなトイクロスの上下の辺をふたつ折りにして ミシンで縫い、そこに ダイソーのつっぱり棒を入れたらタペストリー風になりました。 鉄製のかもいフックに引っかけています。毎年ツリー用のオーナメントをいくつか追加で 作っています。 この1年の間にサイズアウトしてしまった子どもたちの衣類を切ったり縫ったり。オーナメントの裏側に面ファスナーをつけるとトイクロスにくっつきます。少しずつ少しずつオーナメントを増やしていって、色とりどりの懐かしい洋服たちでツリーが年々にぎやかになっていったらいいなあ って思います。トイクロスのクリスマスツリーは、飾っているときも収納するときもすごく省スペースなので、狭い我が家には ぴったりです。縮めたつっぱり棒も一緒にトートバッグに入れて保管しようと思います。■子どもの作品で「壁一面がクリスマスギャラリー」教えてくれたママリーダーズは… 山川恵美さん/男女の双子ママ ブログやインスタでは、双子育児や、ファッション情報などを発信。ママになっても日々を丁寧に美しく楽しみたい。子どもができても年齢を重ねても、女性でいることを諦めない。そんな考えをモットーに、ハッピーマインドで過ごしている。クリスマスも無事終了? サンタさんへのお手紙&クッキーから始まって、プレゼントを見るまで、2人のワクワクドキドキする顔や笑顔をたくさん見れて幸せでした。壁飾りは、すべて2人が作ったもの。2人分飾ると絵になるし、同じものを作っても、それぞれの個性が出て面白いものです。■かわいすぎる!「手作りリース&ガーランド」で気分を上げる!■姉妹でも個性いろいろ「グルーガンでリース作り」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。クリスマスのリース作りのイベントに子どもたちと行ってきました。グルーガンを使っていろいろなものを貼り付けていくだけなので、作業自体は複雑ではないんですが、一度貼り付けると取れなくなるため一発勝負だし、組み合わせとかバランスとかその辺が子どもたちは難しかったみたい。ちなみに私は横で見ていただけ…(笑)。でも頭の中では「グルーガンって収納にも活用できるんじゃ!?」なんて、相変わらず収納のことを考えてました。さてさて、そんな子どもたちが作ったリースはこちら。長女は少し大人っぽいシンプルな感じ。次女は子どもらしくにぎやかな感じ。それぞれ付けるパーツが全然違ってて楽しい〜。こういうのって個性がすごく出ますね。ちなみにベースは木を薄〜く削った物が巻かれてます。なので匂いをかぐと、木の良い香りがして癒やされます。次女のは帰宅後、玄関ドアの所に飾りました。やっぱりリースがあるとクリスマス感があっていいですね。ちなみに長女のは自分の部屋に飾ってます。■ほぼ0円「生ポポラスのクリスマスガーランド」教えてくれたママリーダーズは… 政尾恵三子さん/インテリア通のエキサイト公認ブロガー 誰にでも簡単にできるDIYを中心に、100円ショップのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を日々、ブログ「HOME+aholic」で発信中。もらった生ポポラス。とってもいい香りです。水を吸い上げてるうちは葉もやわらかいので、今のタイミングしかできない生ポポラスのガーランド作りに挑戦しました。大きな葉っぱを数枚ちぎって、落書き。それを紙にはさんで、重しをのせて、きれいにドライになるように。100均ショップのセリアでウッドピンチ付きのひもを見つけたので、乾燥させたら一つ一つはさみました。とっても簡単なクリスマス仕様のガーランドのできあがり。今年もシンプルなクリスマスです。■フワフワは無敵!「ファーの長靴型ガーランド」教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。フワフワのファーハギレで、切っただけで作った小さな長靴のガーランド。ほっこり癒やされます。「ツリーを飾るスペースも収納スペースもない…」と悩んでいるなら、二次元クリスマスツリーに挑戦してみてはいかが? オーナメントやリース、ガーランドも手作りして、クリスマス気分を盛り上げましょう。
2018年11月29日「2018 MAMA」は、アジアの注目のアーティストが多数登場する音楽授賞式です。韓国・日本・香港でそれぞれ実施予定のアジア最大級の音楽祭の最新情報についてお届けします。「2018 MAMA」の開催が決定TWICE韓国・日本・香港の3つの地域で開催される音楽授賞式「2018 MAMA」の第一弾ラインナップとして日程や会場などの情報が解禁されました。世界中の音楽ファンが楽しめる音楽祭としてスタートした本イベントは、今年で10回目を迎える人気イベントです。“MAMA”とは?イベント名にある“MAMA”とは、Mnet Asian Music Awardsの通称です。1999年に「Mnet KM MUSIC Festival」としてスタートし、2009年より名称を「Mnet Asian Music Awards」に変更。以降、マカオやシンガポール、香港などさまざまな地域で開催され『アジア最高の音楽祭』として注目を集めています。アジアの人気アーティストが多数登場防弾少年団本イベントには、アジアで人気のアーティーストが多数登場。第一弾ラインナップとして、防弾少年団やTWICE、デビューしたばかりのIZ*ONEの出演スケジュールが発表されました。「2018 MAMA」イベント詳細IZONE日程|会場・「2018 MAMA PREMIERE in KOREA」2018年12月10日(月):韓国 東大門デザインプラザ・「2018 MAMA FANS’ CHOICE in JAPAN」2018年12月12日(水):日本 さいたまスーパーアリーナ・「2018 MAMA in HONG KONG」2018年12月14日(金):香港 AWE出演者・「2018 MAMA PREMIERE in KOREA」:順次公開予定・「2018 MAMA FANS’ CHOICE in JAPAN」:BTS、TWICE、IZ*ONE・「2018 MAMA in HONG KONG」:BTS、Wanna One問い合わせ先公式HP:「2018 MAMA」公式ホームページ(日本)「2018 MAMA」をチェックしようWanna One注目のアーティストが多数登場する、アジア最大の音楽祭「2018 MAMA」。順次公開予定の最新情報から目が離せません。ぜひこの機会に、アジアの音楽カルチャーに触れてみてはいかがでしょうか。イベント情報イベント名:2018 MAMA催行期間:2018年12月12日 〜 2018年12月12日住所:〒330-9111 埼玉県さいたま市中央区新都心8
2018年11月02日いよいよ、ハロウィンが間近に迫ってきましたね。今年のハロウィンは、どう過ごす予定ですか? 手料理を持ち寄って、ハロウィンパーティーを計画している人も多いのではないでしょうか。「でも、料理には自信がないし、子どもが小さくて手のこんだものは作れそうにない…」と、パーティーメニューをどうしようかと頭を悩ませているママもいるのでは?そこで、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」の中から、料理の得意なメンバーのブログやインスタグラムをのぞいてみました。昨年のハロウィンでは、どんな料理を作っていたのでしょうか? ぜひ参考にして、今年のハロウィンパーティーを乗りきりましょう!■定番にハロウィン風味をプラス! カボチャづくしメニュー教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のなどをブログで綴るママリーダーズ。仮装やパーティーなどはしませんが、ここ数年、街中で行われるイベントも増えたせいか、子どもは気になる日みたいです。そんな訳で、わが家もせめてもと、食だけはハロウィンを意識した日に。ハロウィンといえば、やっぱりカボチャ。切ったカボチャを蒸籠で蒸して、やわらかくした物をいろいろとアレンジしました!まずは、カボチャマフィンに。100均(seria)で買ったカップに入れて、ハロウィンをさらに意識してみました。オバケやコウモリの柄がかわいい。しっとりふわふわ〜。甘さ控えめにしたことと、野菜(カボチャ)が入ってることで、朝ごはんにもぴったりな感じの味に。次女は2つも(!)ペロリ。最近、さらによく食べるようになって驚くことも多いです。私よりたくさん食べていることも! 身長もまた伸びたし、追い越される日も近そうだなぁ…。そしてもう1つ、晩ごはんの1品にかぼちゃとチーズのサラダ。わが家では、カボチャサラダには必ずカレー粉を入れます。スパイシーになって美味。カボチャとカレー粉の相性は最高だと思います。最後はこちら。晩ごはんの1品に、定番カボチャスープ。気づいたら、見事にかぼちゃづくしな日に(笑)。でも、たまーにだし、主婦としては献立にあまり迷わずにすむので、こういう日も時にはあってもいいなぁなんて思ってます。ささやかですが、楽しい1日でした。■目からウロコのアイデアメニュー「〇〇を使ったカボチャラザニア」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。娘のリクエストで、わが家は毎年必ず、ハロウィン当日に坊ちゃんカボチャ料理が登場します。毎年毎年、見た目はたいして変わりませんが、グラタンにしたり、ドライカレーにしたり、コロッケにしたり。私なりに工夫して中身を変えていて、今年は娘の大好物ラザニアにしてみました。今回のポイントは、ラザニアといいつつ、ギョーザの皮を使用しています。坊ちゃんカボチャの形には、四角いラザニアよりもギョーザの皮がぴったりなんですよね~。意外とやわらかくて食べやすいので、ぜひ!続いては、カボチャのライスコロッケ。ジャック・オー・ランタンにかぼちゃのライスコロッケをつめてみました。そのジャック・オー・ランタンに使ったカボチャの中身はスープに。私は仕事でギリギリ、娘は塾、下の子は体調不良…とバタバタで、ゆっくり準備する時間も食べる時間もありませんでしたが、とりあえず簡単にハロウィンの食卓が完成しました。■おかずにもおつまみにも! 大人も楽しめるハロウィン教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。昨年のハロウィンはおうちパーティーを意識して。サーモンフライカレー風味〜トマトもち麦塩こぶマリネのせ~、坊ちゃんカボチャのベーコンチーズ焼き、リンゴとサラダセロリとアーモンドのサラダ、クルミパンを用意しました。サーモンフライは、下味にカレーパウダーを少々。衣には卵の代わりにマヨネーズを使っています。種をとったトマトのざく切りをメインに作ったソースがおいしくでき、揚げ物でもサッパリ食べられました。続いて、坊ちゃんカボチャのベーコンチーズ焼き。坊ちゃんカボチャは、半分を2〜3分レンジでチンしてから、ベーコンを巻いてチーズをのせて焼いたら、子どもウケも良くておつまみにもぴったりでした。リンゴとサラダセロリのサラダは、アーモンドの食感と香ばしさがなかなかいい感じ。マスタード、蜂蜜、しょう油、オリーブ油、すし酢の甘辛ドレッシングをかけました。ハロウィンパーティーの季節ですね。うちの息子も習いごとで仮装パーティーに参加予定です。ママリーダーズのハロウィンメニューはいかがでしたか?メインとなるカボチャは、味もフォルムも子どもが大好きな野菜のひとつ。見て良し、食べて良しなハロウィン料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。
2018年10月26日ハロウィンが近づくにつれ、楽しみでもあり悩みでもあるのが、「今年の仮装、どうしよう?」ではないでしょうか?「子どもが小さうちにいろいろ着せてみたいけど、当日、嫌がったらどうしよう?」。「子ども用の仮装コスチューム、手作りする? それとも購入?」。「ほかの子とかぶらない仮装にしたいけれど…:。子どもが小さいうちだからこそ、思いっきり楽しめる仮装ですが、ママの悩みはつきないでしょう。ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」は、どんな風にハロウィン仮装を楽しんでいるのでしょうか? 彼女たちのブログやインスタグラムから、昨年のハロウィンの様子をのぞいてみました。■世界にひとつだけのオーダーメイド「ツインズスーパーマン」教えてくれたママリーダーズは… 山川恵美さん/男女の双子ママ ブログやインスタでは、双子育児や、ファッション情報などを発信。ママになっても日々を丁寧に美しく楽しみたい。子どもができても年齢を重ねても、女性でいることを諦めない。そんな考えをモットーに、ハッピーマインドで過ごしている。今年もツインズのスクールのハロウィンパーティーがありました。TRICK OR TREATのお菓子を12袋準備して、bake saleのためにカボチャのパウンドケーキを焼いて、子ども達のダンスの衣装を準備して、なんだかハロウィンパーティー前はいつも準備に追われて、昨今は自分の仮装どころではなくなってしまってます(笑)。楽しみにしていたハロウィンのお歌もダンスも、去年の頃とは比べものにならないくらい上手に出来ていました! とても成長しているツインズの姿に、感動しっぱなしでした(涙)。その後は、いざ、TRICK OR TREATパレードへ。ツインズはスーパーマンに。胸元にスーパーマンのSと書かれてるかと思いきや、TWIN1と2なのです(笑)。これは、アメリカのハンドメイドサイトでオーダーしました。みんなでスクールの周りをねり歩いて、バスケットに入らないほどのお菓子をもらいました。■初めての本格仮装に選んだのは…「スパイダーマン」教えてくれたママリーダーズは… さいとうきいさん/ライフオーガナイザー 世界各地の60平米未満の小さな部屋で暮らした経験を元に、「スモールスペースを最大限に活用して、狭くても快適な暮らし」を提案。日本ライフオーガナイザー協会運営のウェブマガジン「片づけ収納ドットコム」編集長を務める。著書に「ものが多くてもできるコンパクトな暮らし」(すばる舍)、「狭くてもすっきり暮らせるコツ61」(宝島社)。「今年は息子くんのハロウィンの仮装をバージョンアップしよう!」といろいろ調査? しておりました。最終的に選んだのはこちら。上の写真左から、スパイダーマンのマスク(本来はニットキャップ)とグローブ(仮装用なので保温性なし)、スウェット上下(本来はパジャマ)です。いや〜、息子くんに喜ばれました。買ったのは1週間くらい前なのですが、一度試着して以来、毎日、食事・入浴・就寝時以外のほとんどの時間をスパイダーマンで過ごしております(汗)。スパイダーマンなので、やたらと狭いところに潜みたがります。実は、これまで100円ショップでちょこっと買った仮装グッズでしのいでいたんです。ところが以前、本格的なコスチュームを試着させてもらった時、大はしゃぎしている様子を見て「今年こそは!」と思った次第です。今回、H&Mで仮装アイテムをそろえましたが、毎年9月末から10月初旬頃にはオンラインショップに登場するようです。10月中旬以降はサイズが欠けたり完売したりするアイテムも多いので、早めのチェックがおすすめです。■ざくろとたい、ハロウィンの仮装はジブリの…教えてくれたママリーダーズは… もりもと りえさん/“猫変態”な専業主婦&インスタグラマー&ブロガー 息子たいと愛猫ザクロが仲睦まじく過ごす姿を、2014年からインスタグラムで投稿し始め人気に。2016年にはアメブロにて「ザクロとたい」を開設。公式トップブロガーに。2017年12月に初の著書となる「ザクロとたい」をぴあより出版。2018年2月ザクロが永眠し、現在はキジトラ白の保護猫コスモスを家族に迎え、「#たいとコスモス」で綴っている。今年の仮装は『魔女の宅急便』。ザクロは猫だからジジかな、と思ったんですが、白黒猫を黒猫にする方法が思いつかなくて…(涙)。たいは、去年ののび太くんメガネをそのまま使って飛行機少年、トンボくん。この仮装、かなり安上がりでした。新しく買ったのはたいの黄色いカーディガン(UNIQLO)とボーダーの服(無印良品)、あとデッキブラシ。ザクロのリボンは手作り、服は私の黒いキャミソールをかけてるだけなので、0円!(笑)このあとは、ハロウィンイベントに! 商店街のお店を回り、「trick or treat!」 とお菓子をもらってきました。外では母ちゃんがキキになりましたよー。■女子会にも難なく溶け込む「ダブルマリオ」教えてくれたママリーダーズは… 宇高有香さん/マスターライフオーガナイザー 思考と空間の整理をする「ライフオーガナイズ」という新しい片づけの概念に出会い、ライフオーガナイザー1級を取得。2児の育児のかたわら、常にすっきりとして、自分のモチベーションがあがる大好きな空間を心掛けている。テレビ・雑誌等多方面での活動多数。著書に「子どもと暮らすラクに片づく部屋づくり」辰巳出版がある。わが家でのハロウィンパーティー。大人7人、子ども8人が集まりました。息子たちはダブルマリオの仮装。小学3年生の長男は、まだ女子たちと分けへだてなく遊べます。ハロウィンコスチュームが充実している海外サイトでの購入や、身近で手に入るアイテムの組み合わせ、簡単手作り小物など、ママリーダーズのハロウィン仮装準備はいかがでしたか?子どもが小さいうちにしか楽しめないハロウィンの仮装。親子で思いっきり楽しんでみましょう。
2018年10月09日10月に入った途端、街は一斉にハロウィンムード一色に染まっていますね。今年のハロウィンは、どう過ごす予定ですか?「子どもが小さくてなかなか出かけられないけど、ハロウィン気分は楽しみたい」。そんなママには、“おうちハロウィン”がおすすめ。気負わず手軽に、ハロウィンアイテムでインテリアから変えてみてはいかがでしょうか?ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」は、どんな風におうちハロウィンを楽しんでいるのでしょうか? 彼女たちのブログやインスタグラムから、昨年のハロウィンの様子をのぞいてみました。■手作りアートで「甘すぎないハロウィン」教えてくれたママリーダーズは… EHAMIさん/賃貸DIYのスペシャリスト 自宅のDIYをブログやSNSで公開したところ雑誌やWEBなどの取材を受けるようになり、テレビにも出演。賃貸物件でも試行錯誤しながら原状回復できるように考えたDIYを施し、今の嗜好や用途に合わせたインテリアや家族が心地いい暮らしを楽しむ。ちょこっとハロウィン仕様。インテリアのポイントとなる息子たちの手形アートはつなげて飾りました。トイレットペーパーの芯を使って作ったキャンドルは、海外の方のクラフトアイデアを真似てみました。なかなかリアルで良い感じです。■想定外? インテリアにもスイーツにも「色とりどりのカボチャ」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。あとでハロウィンスイーツを作ろうと、撮影用のカボチャをたくさん購入。しかし、ハロウィンから息子が手足口病に! 軽症ですみましたが、色とりどりのカボチャを残して、ハロウィンはしれっとわが家を通りすぎていきました(笑)。しばらくは、インテリアとしてカボチャは飾ったままでした…。■また来年! ハロウィングッズ、どう収納する?教えてくれたママリーダーズは… 宇高有香さん/マスターライフオーガナイザー 思考と空間の整理をする「ライフオーガナイズ」という新しい片づけの概念に出会い、ライフオーガナイザー1級を取得。2児の育児のかたわら、常にすっきりとして、自分のモチベーションがあがる大好きな空間を心掛けている。テレビ・雑誌等多方面での活動多数。著書に「子どもと暮らすラクに片づく部屋づくり」辰巳出版がある。イベントにつきものなのは、イベントグッズ。わが家では、来年も使えそうなものはすべてIKEAのジップバッグに入まとめています。この時にしか使わないペーパーナプキンも、1回では使いきれないのでこのように一緒に入れています。うちは飾りつけなどはほとんど100円ショップのものですましてしまうので、在庫を持たずにその年その年で使い切ってしまうのも手。仮装グッズは来年のことを考えて、使い回しできそうなものは一応残します。そして、イベントグッズは専用の引き出しに入れて一括管理。ハロウィンものを片づけると同時に、クリスマスグッズもついでに軽くチェック。「うんうん、このくらいのものがあるのね」と在庫を確認して、クリスマスの準備に取りかかります。イベントは1年に1度なので、収納バッグが透明でなければ中になにが入っているのか忘れたままに…。中身を見える化して、カテゴリーで一括管理すると便利です。忙しい中でハードルを下げてイベントを楽しめるように、仕組みを考えていると楽チンですね。子どもと一緒にハロウィングッズを作ったり、想定外の状況でスイーツがインテリアになったり、イベント終了も見据えた収納法の伝授だったりと、ハロウィンの準備や楽しみ方はさまざま。ハロウィン本番へ向けて、まずはインテリアグッズを取り入れて、気持ちを盛り上げていってみませんか?
2018年10月07日暑い季節だからこそ、やっておきたい・終わらせておきたい「家仕事」がありますよね。例えば、水浴びついでにお風呂の大掃除、フル稼働してもらうためのエアコンの洗浄、強い日差しを利用したカーテンやシーツなど“大物”の洗濯などなど…。ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」は、この夏、どんな家仕事に挑戦したのでしょうか? 彼女たちのブログやインスタグラムをのぞいてみました。■子どもと梅干しつくりが「夏の恒例行事」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。今年も梅干しをつくりました。仕込んだときの6月の記事は こちら 。仕込んだ翌日から少しずつ梅酢が上がってきて、数日後にはひたひたに。塩が全部とけて、そのあと、重石にしていた水袋を取り出しました。そして、梅をざるに並べて、3日間土用干し。土用というのは、7月20日頃から立秋(8月7日)の前日までの期間なのだそう。とても良い香りです。炎天下に干したら、黄色かった梅がほんのり赤く色づきました。梅を干している間に、赤しそ300gと塩60g(赤しその20%)を準備して、もみもみ。干し終わった梅と一緒に、梅酢の中にひたしました。ああ おいしそう〜。見ているだけでよだれが出てくる! このまましばらく、秋まで室内で保存しておく予定です。もう1種類、こちらは「さしす梅干し」。 赤シソを使わず、土用干しを終えたあと、ビンにつめたらもう完成です。すっぱすぎないので、とっても食べやすくて、クセになる味。子どもたちの大好物です。梅はその日の難のがれ。暑い日は、水をたくさん飲んで、梅干しをパクッと食べて。水分と塩分を補給しながら夏を元気にのりきることができました。■家具も夏バテ? エアコン負けした家具をメンテナンス教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。今年の夏は本当に暑くて、連日エアコンのお世話になりっぱなしでした。 そのせいか家具も何だかカサカサに。特に無垢のダイニングテーブルはエアコンの風が当たる場所に置いているためか、乾燥してる感じが目に見て分かる感じになっていました。そこで、テーブルに潤いを与えるべく、家具専用のオイルを塗り塗り。ハワードのオレンジオイルは汚れも落としてくれるうえに、艶もしっかり出るので、手軽にメンテナンスできます。無垢材の家具はメンテナンスが面倒でちょっと…という方のハードルを下げてくれるアイテムなので、ズボラな私にもピッタリです(笑)。ついでにこっちのチェストもメンテナンスしておきました。ちなみに引き出しが出たままなのは、上部に塗ったオイルを乾かすため。もちろんビューローの方も。オイルのオレンジの香りにいやされ、家具だけではなく気持ちも潤います。■100均アイテムがきっかけ! 洗面所を大掃除教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。夏のある日、100均で見つけた歯ブラシホルダーの写真撮ろうと片付けを始めたら、結局止まらず…。洗面所をまるごと大掃除。おかげで窓から床まできれいに片付きました。歯ブラシホルダーはセリアで見つけました。掃除が楽になって、ぬめりのストレスからようやく解放されました!また別のある日。小屋からの眺めが少しだけ変わりました。夫の実家から持ち帰った古いミシンは、夫の亡き祖母が使っていたものです。おそらく、70年か、それ以上前の年代物。ずっと仕事場で棚代わりに置いてあったそうです。飾るだけでもいいけれど、テーブルとしてそのまま使え、小屋にピッタリです。暑い日が続く季節だからこそ、やる気が出る、やっておかなければいけない「家仕事」ってありますよね。面倒だな…と思いつつも、実は作業をしながら季節を感じられて、終わった時の爽快感は格別です。「あれ、やっておけば良かったな…」と先送りにしてしまった家仕事はありませんか? まだ、残暑が感じられる今のうちに、片づけてしまいましょう。
2018年09月07日長い夏休みが終わり、ママたちはみんな、ひと息ついている頃ではないでしょうか?子どもが夏休みの間、一番頭を悩ませたのが、ランチやおやつの用意…というママからの声が多く聞かれました。園や学校が休みで、給食のない毎日。「メニューがワンパターンになってしまって…」とのお悩みが寄せられました。ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」は、この夏、どうやってランチ・おやつ問題をクリアしたのでしょうか。彼女たちのブログやインスタグラムをのぞいてみると、「料理で親子コミュニケーション」というのがキーワードのようです。■子どもと料理「意外と戦力」驚きの成長教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。長男のリクエストで一緒にコロッケを作りました。久しぶりのキッチンでのお手伝いは、なかなか戦力になってくれて驚き。自分で作ったものは、さぞおいしかったようで、昼から3つも平らげました。料理を通してのコミュニケーションが意外と親子で楽しくて、こんな機会をもう少し増やしてあげられたらいいなと。ちなみに、チビたちとの料理コミュニケーションは、めちゃめちゃ過ぎてかなり気合が必要なので、めちゃめちゃやる気があって元気なとき限定です!■手作りドーナツ「暑いからこそ揚げもの!」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。息子が夏休みに突入したある日。今日は、新調した天ぷら鍋を使いたくて…おやつはイーストドーナツ。くっそ暑いなかの揚げもの(笑)。夏休み中は、お昼がそうめんという場合が多く、夏はやたら天ぷらを揚げます。とりあえず、コンロ周りの断捨離&大掃除をして、料理のモチベーションアップから! 鍋とかフライパンとかほとんど捨てて、補欠なしのスタメンだけを残し、行(雪)平鍋もやかんもゴミ袋へ。そして、すっきりサッパリ。黒い天ぷら鍋が嫌いで…白のホーローをやっと見つけました。ホーローは洗いやすいし、油の色が分かりやすくて良おすすめ! なにより、白はやっぱり食材がおいしそうに見えます。ドーナツは、真ん中のホワイトラインを綺麗に出すには、弱火でじっくり火を通すこと。なるべく触らないこと。触るのは引っくり返す時のみ!私はハニーグレーズドが一番おいしいと思うのですが、子どもたちはシュガーレイズドとョココーティングばっかり食べます。■親子パン教室「作ったパンはなによりおいしい!」教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん/息子&娘ちゃん育児中の元看護士ママ 独身時代は看護師として勤務し、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの2人育児中。息子&娘と、親子パン教室に参加してきました。自分で作ったパン。子どもたちは、焼き上がったら即座にパクパク。よっぽどおいしかったようで、ママの分まで食べてしまいました!パン作りは出来ることが多く子どもたちはとても楽しそうでした。子どもと一緒に料理をしてみる、夏だからこそ揚げものにチャレンジしてみる、思い切って親子で料理教室に参加してみる…。夏休み中のランチ・おやつ問題を、ママリーダーズは「子ども参加型」で乗り切っているようですね。長期休暇に入ったら、参考にしてみてはいかがでしょうか?
2018年09月05日今年の夏は、みなさん、お子さんとどのように過ごしましたか? 海へ山へプールへと、楽しい夏を過ごしたのではないでしょうか。ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のブログやインスタグラムをのぞいてみると、子どもと楽しく過ごした様子がレポートされています。その中から、みなさんの参考にもなる過ごし方をピックアップしてみましょう。■家族と友だちと…大勢が楽しい「グループキャンプ」教えてくれたママリーダーズは… 高松美里さん/食育インストラクター "プラスひと手間でおしゃれでGENICなアウトドア料理" をテーマに、雑誌、広告、web、イベントのスタイリングから、 グランピング関連事業のディレクション、メニュー開発、執筆等、幅広く活動中。7月の週末、お友だちファミリー3家族でキャンプへ。大自然の中の渓谷がとても綺麗で、大好きな山梨県道志村です。今回はフィンランド製の本格的なキャビンに宿泊。テラスには、みんなが大好きなハンモックがあります。グループキャンプなので、ごはんは大体いつも、家族ごとに一品以上の持ち寄り制。事前にメニュー候補を共有して、バランスをとったりしています。出発前のそのやりとりがまた楽しかったり。その日の晩ごはんで、わが家は特大サイズの鯛で豪快アクアパッツァを作りました。調理中、かなりいろいろと周りに飛び散ったので、あとの掃除を考えると「アウトドアで本当に良かった」と思いました(笑)。途中までは仕込んで行ったので、現地で仕上げのみです。食後は山梨県産の特大スイカで、スイカ割り大会。子ども7人に、大人6人、全員本気で参加型のスイカ割り大会は大盛り上がり!! 夏のキャンプにはもはや欠かせないイベントです。翌日の朝ごはんは、「道の駅どうし」で仕入れた採れたてとうもろこしを使ったとうもろこしごはんと夏野菜のオムレツ。お友だちのメニューは、スモークサーモンのタルティーヌ、絶品ウインナーを使ったポトフでした。■0歳児の大冒険「初めての夏、初めての海」教えてくれたママリーダーズは… 政尾恵三子さん/インテリア通のエキサイト公認ブロガー 誰にでも簡単にできるDIYを中心に、100円ショップのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を日々、ブログ「HOME+aholic」で発信中。家族みんなで過ごせる1週間の夏休み。いつもの友人家族とのお泊りキャンプから始まり、東京、大阪それぞれの実家に帰省。その後、自宅に戻ってからすぐに、以前から予約していた家族旅行で近くの島に渡り、久しぶりの海を堪能しました。ばたばたとおでかけするこの行程に、三男は大喜びで付き合ってくれました。気づけば旅行中に、おすわりをマスターし、高速ズリバイももうすぐハイハイに進化しそうです。教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。0歳のうちに海デビュー。江の島の穴場なビーチでチャプチャプできました。初めての波にもビビることなく楽しんでました。さすが、わが娘。■夏遊び「おうちで近所で」パッと楽しむコツ教えてくれたママリーダーズは… 岩橋ひかりさん/キャリアコンサルタント、株式会社MYコンパス 代表取締役 多忙なワーキングマザーでも国内外からも参加できるコミュニティ型オンラインキャリア講座「MYコンパスアカデミー」や、実践型キャリア開発コミュニティ「MYコンパスラボ」を運営。8月は週1、長男と遊ぶことに決めました。そこで、今日は子ども霞が関見学デーへ!初めて行きましたが、1日では回りきらないくらいイベントが盛りだくさん。今日は文部科学省を中心に見学してきました。合間には、厚労省の記者クラブに弊社のプレスリリースも投げ込みしてきました。仕事と子育てと遊びの融合。まさにワークアズライフな過ごし方を実感した一日でした。教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。毎日毎日、とっても良いお天気でとっても暑いので、子どもたちは外で遊んだあと、いつもベランダで水浴びをしています。昨年の夏に購入したホースリールは、植物の水やりがラクになっただけじゃなく、ベランダの掃除にも網戸の掃除にも、もちろん水遊びにもすごく便利で大活躍しています。わが家には、水遊び専用のアイテムがほとんどありませんが、ランドリーボックスやメイクボックス、ペットボトル、洗面器などフル活用して楽しんでいます。なければないなりに、今あるものを使えばなんとかなるものだなあっと思いました。ママリーダーズ、それぞれの夏遊びレポートはいかがでしたか? キャンプやピクニックも良し、海にプールに水遊びも良し。平成最後の夏、子どもと楽しんだ様子がうかがえますね。
2018年09月03日