マネタスがお届けする新着記事一覧 (28/35)
親が亡くなったときなどに、財産を相続するケースは多いでしょう。財産を相続できるだけならよいですが、相続税の負担は心配なはずです。相続税がどれくらいになるのかを計算するため、相続税の税率を知りたいという人も多いと思います。今回は、相続税の税率や計算方法について説明しますので、参考にしてください。相続税の税率とは?まず、大前提として知っておいていただきたいのは、相続税は、所得税のように所得の額に税率をかけて計算するものではないということです。相続税の税率を知っても、相続税は計算できません。相続税にも税率と呼ばれているものはありますが、相続税の税率は計算の過程で使うものです。相続税の計算方法は、やや複雑です。以下、相続税計算方法について説明しますので、大まかな流れを理解しておいてください。相続税の計算方法相続税は、次のような流れで計算します。手順1. 「課税価格の合計額」を出すまずは、「課税価格の合計額」を出します。「課税価格の合計額」とは、相続税のかかる財産の額を合計したものから、相続税のかからない非課税財産(仏壇・仏具など)及び被相続人の債務・葬式費用を差し引きしたものです。相続税のかかる財産とは、以下のものになります。ア本来の相続財産民法上の相続または遺贈により取得した財産です。イみなし相続財産生命保険金や死亡退職金になります。ただし、生命保険金も死亡退職金も、それぞれ「500万円×法定相続人の数」までは非課税です。ウ相続開始前3年以内の生前贈与財産相続の際に財産を取得した人が、被相続人から相続開始前3年以内にも生前贈与を受けていた場合、その生前贈与財産も相続税の課税対象になります。エ相続時精算課税による生前贈与財産相続時精算課税を選択して生前贈与された財産は、相続税の課税対象になります。つまり、「課税価格の合計額」は次のようになります。課税価格の合計額=ア+イ+ウ+エ-(非課税財産+債務+葬式費用)手順2. 「課税遺産総額」を出す相続税には、手順1で算出した「課税価格の合計額」から必ず差し引きできる「基礎控除額」があります。相続税の「基礎控除額」は、次の計算式で計算します。基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数「課税遺産総額」とは、「課税価格の合計額」から基礎控除額を控除したものです。この「課税遺産総額」に対して相続税がかかることになります。「課税価格の合計額」が「基礎控除額」よりも少ない場合には、「課税遺産総額」はマイナスになりますから、相続税はかかりません。課税遺産総額=課税価格の合計額-基礎控除額手順3. 各相続人の「仮の相続税額」を出す手順2で算出した「課税遺産総額」を法定相続人が法定相続分で取得する形で仮に分けます。その上で、各相続人の取得額に対応する「仮の相続税額」を出します。各相続人の「仮の相続税額」は、財産の取得額に税率をかけて計算します(下記「相続税の税率表」参照)。手順4. 「相続税の総額」を出す手順3で計算した各相続人の仮の相続税額を合計し、「相続税の総額」を出します。手順5. 財産を取得した人の「実際の相続税額」を出す手順4で計算した「相続税の総額」を、実際に財産を取得した人(相続人及び受遺者)に取得額に応じて割り振る形で、「実際の相続税額」を出します。相続税の税率の意味相続税は、相続した財産額に税率をかけて出すものではありません。1つの相続が発生すると、財産をどう分けるかに関係なく、「相続税の総額」が決まります。「相続税の総額」を取得額に応じて按分することでそれぞれの人の実際の相続税額が決まります。相続税は「相続税の総額」を按分して出す相続税を出すときには、相続した財産額が基準になるのではなく、「相続税の総額」が基準になります。たとえば、親が亡くなったときに1,000万円を相続したとしても、それだけでは相続税額がいくらになるかはわかりません。相続税の金額を求めるには、その相続の「相続税の総額」を知る必要があります。自分が相続した財産額だけでなく、相続の全体像を知らなければ、相続税の額は出せないのです。税率は相続税の計算の過程で便宜上使うもの相続税の税率は、相続税算出の基礎になる「相続税の総額」を算出する過程で使います。「相続税の総額」は、各相続人の「仮の相続税額」を合計したものです。相続税の税率は、「仮の相続税額」を出すときに使います。なお、ここで税率を使って算出された「仮の相続税額」は、「実際の相続税額」とは異なります。相続税の税率表「仮の相続税額」を出すときに使う相続税の税率表(速算表)は、次のとおりです。なお、下記の表は平成27年1月1日以降の相続・遺贈に関して適用するものです。平成26年12月31日以前の相続・遺贈については別の表を使いますが、今回は省略します。「仮の相続税額」を出すときには、課税遺産総額を法定相続分に応じて分けたときの取得金額を上記の速算表にあてはめ、次の計算式で計算します。仮の相続税額=法定相続分に応じた取得金額×税率ー控除額相続税の税率表のどこにあてはめるかは、法定相続分に応じた取得金額によって決まります。ちなみに、現金や株など相続した財産の種類によって税率が変わることはありません。相続税の税率表は、計算の便宜のための速算表です。控除額というのも、あくまで計算のために使う金額なので、特に意味はありません。仮の相続税は子供でも税率は同じ「仮の相続税」を出すために、相続税の税率表にあてはめるときには、年齢は関係ありません。子供であっても、法定相続分に応じた取得金額のところにあてはめます。相続税の計算例上の手順2までで算出した課税遺産総額が9,000万円と仮定します。法定相続人が、被相続人の妻、長男、次男の計3名の場合、法定相続分は妻2分の1、長男及び次男は各4分の1ですから、法定相続分に応じた取得金額は次のようになります。妻:9,000万円×1/2=4,500万円長男:9,000万円×1/4=2,250万円次男:9,000万円×1/4=2,250万円この金額を上記の速算表にあてはめて、各相続人の「仮の相続税額」を出すと、次のようになります(手順3)。妻:4,500万円×20%-200万円=700万円長男:2,250万円×15%-50万円=287万5,000円次男:2,250万円×15%-50万円=287万5,000円仮の相続税額をもとに計算した「相続税の総額」は、次のとおりです(手順4)。700万円+287万5,000円+287万5,000円=1,275万円なお、実際にも法定相続分どおりに遺産分割した場合、1,275万円を法定相続分で分けることになりますから、各相続人の実際の相続税額は次のようになります(手順5)。妻:1,275万円×1/2=637万5,000円長男:1,275万円×1/4=318万7,500円次男:1,275万円×1/4=318万7,5000円※妻については配偶者の税額軽減が受けられるため、相続税の負担は0円となります。上の計算結果を見ればわかるとおり、「実際の相続税額」は、税率表を使って出した「仮の相続税額」とは異なります。相続税の税率表を使っても、実際の相続税の額を出せるわけではありませんので、注意しておきましょう。相続税の税率や計算方法まとめ相続税の金額は、相続した財産に税率をかけても出せません。相続税の金額を把握したい場合には、手順を踏んで計算する必要があります。相続税の計算は複雑ですから、よくわからない場合には税理士に相談しましょう。
2019年05月08日こんにちは、婚活FP山本です。独身者にありがちな悩みの一つに、親や周囲から「結婚しないの?独身はきっと後悔するよ?」などと頻繁に言われることが挙げられるでしょう。そして、余計なお世話としか感じない人もいる一方で、結婚に焦っている人もいるのが実情かと。しかし現実問題、本当に結婚せずに独身でいるのは後悔するものなのでしょうか。そこで今回は、後悔するのかどうか独身者を待ち受ける未来についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。一生を未婚で生きる人は2割程度!?まずは独身者の実情について、統計を通してお伝えします。総務省統計局の「国勢調査報告」によると、最新である2015年の生涯未婚率は男性23.37%、女性14.06%という結果です。(生涯未婚率とは50歳時の未婚率を表し、生涯独身でいる人の統計資料となっています)平均すれば、ざっくり2割程度の人は一生結婚せずに独身で生きていると言えるでしょう。ちなみに1950年頃の生涯未婚率は、男性1.45%、女性1.35%だったので、いかに結婚しない人が増えてきたかが分かる結果といえます。これも一つの「時代の変化」でしょうね。これは総じて、最近の「少子化問題」の原因にもなる訳ですが、少なくとも独身の当事者からすれば「仲間は多くなった」と言えます。ひとまず、実情は抑えておきましょう。今後は更なる上昇も予測されている生涯未婚率は、今後も上昇が予測されています。そのうち頭打ちになるともされていますが、そう簡単に下がることは無く、高い水準が維持される事になるでしょう。つまり結婚は、誰もがする普通の事ではなく、したい人やできる人だけがする行為になるかもしれません。国家運営の観点なら困る流れでしょうが、今の独身状態を維持したい人には朗報かもしれませんね。少なくとも、あなたがそういう人なら、大いにこの流れを歓迎しましょう。男女ともに「適当な相手に巡り合わない」次に、独身者の結婚しない、できない理由についてお伝えします。国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」によると、男女ともに「適当な相手に巡り合わない」が最多という結果です。結婚は相手あっての物種ですから、相手がいなければできないのも当然ですね。ちなみに一方、同調査によると男性の85.7%、女性の89.3%は「いずれ結婚するつもり」と回答しています。さらに「結婚しない」と回答した人に、「過去に結婚したいと思った事があるか」を聞くと、男性の41.4%、女性の50.7%が「ある」という結果です。つまり男女とも、90%以上の人は結婚願望があるものの、出会いがないか、一定の理由で結婚を諦め、結婚に至っていない事になります。もしかして……あなたもですか?当人が「適当な相手ではない」事も……諸々のアンケートによると、「婚活」を経験した事がある人は、全体の10%程度という結果です。適当な相手に巡り合わない前に、探しに動いていない実情が伺えます。また現場を見ていると、適当な相手に巡り合っても相手にされない事象を頻繁に見かけるのが現実です。これはとりわけ、年齢層が高まるほどにありがちな事象といえます。もしあなたが結婚を望むなら、まずはあなた自身が「適当な相手」と見てもらえる努力が必要かもしれませんね。未婚高齢者の末路は後悔しかない……のか?さらに未婚高齢者、つまり独身者の末路についてお伝えします。冒頭でも触れた通り、確かに結婚しないという事は独居老人確定ですから、何となく「老後が寂しそう」と感じるかもしれませんね。少なくとも、孤独に弱いと思っている人にとっては大変な問題でしょう。でも一方で、今は3組に1組は離婚する時代です。仮に離婚に至らなくても、定年で常に夫が傍にいて逆に苦しんでいる声も頻繁に聞きます。夫婦仲が良かったとしても、結婚して子供ができ、その子供が引きこもりや家庭内暴力を引き起こして困っている方も沢山です。人間関係は、良い人と一緒ならプラス効果をもたらすものの、悪い人と一緒ならマイナス効果しかなく、それならいない方が良いといえます。必ずしも結婚は正義ではありませんよ。「自分は正しい」と認識したいだけ!親は親心も含むものの、周囲が結婚を勧めるのは「実際に結婚した自分は正しい」と認識したいだけに過ぎません。同時に独身者に同情することで、自分はそんな状況ではないという一種の優越感に浸りたいだけです。このため、そんな声を気にする必要はありません。どうしても気になる人は、ぜひ独身のままに幸せを手に入れて「よく結婚なんかしたね?」と慰めてあげましょう。結婚したからこその不幸も多いので、覚えておくと良いかもしれません。現在の独身者の老後は寂しいものだが。。今度は、生涯独身を貫くうえでの後悔しないためのポイントをお伝えします。独身で困るのは、やはり老後になりますが、それは「寂しい」という感情ではなく「お金」の問題です。寂しいと言う高齢者は、今のところお金に困っていないから言っているに過ぎません。独身という事は、年金が一人分しか入ってこないだけでなく、現役中も共働きに比べて貯金しにくいことが多いです。そして最近では既婚者でも老後破産に陥ることもあるため、独身を貫きたいなら既婚者以上に老後を警戒し、十分な経済基盤を持つ必要があるといえます。簡単にいえば、お金さえあれば独身も老後も問題なく、逆にお金がなければ独身を後悔し、あるいは相手と結婚した事を後悔してしまうのが実情です。稀にお金があっても後悔の声をあげる人もいますが、それは「お金が無い状況」を知らないから……とお考え下さい。寂しがってるヒマもないのが正しい予測幸か不幸か、今は独身・既婚を問わずに8割の世帯が老後破産するとも言われています。お金が無いなら、生活保護を除けば働くしかないのが現実です。このため、独身のままに老後を迎えれば、寂しがるヒマもないほど働かざるをえなくなるのが現実的な将来といえます。大抵の場合、寂しい孤独もイヤですが、お金がない貧困もイヤでしょう。少なくとも共働きを前提にすれば、既婚者は独身よりは経済的に有利です。ムリに独身を貫かず、柔軟に考えたほうが良いかもしれません。60代になってから独身を後悔しても手遅れ最後に、独身を貫く場合の注意点をお伝えします。結論から言えば「結婚はいつでもできるものではない」という点です。これは男性でも同じなのですが、女性は結婚に「年齢」が強めに影響してくるため、尚更といえます。早い話、お金や孤独に困ってからでは手遅れ。独身の方は、その多くが「今はまだ結婚はいい」といった表現をします。まるで、望めばいつでもすぐに結婚できるかのように……。そして、気づいたら誰にも相手にされなくなった方が沢山います。そうなったら、強制的に独身を貫いて生きるしかなくなってしまう訳です。現役中は、まるで現在が生涯続くかのように錯覚しがちですが、大抵は「定年」がありますし、誰でも老います。60代になってから独身を後悔しても手遅れという点を強めに意識しておきましょう。特に女性は35歳を過ぎれば強制独身?最近ではアラフォー世代の婚活も盛況と言われていますから、その年齢でも大丈夫と考える方も一定数います。しかし実際には、確かに活発に行動する人も多いものの、若い世代と比べれば中々結婚に至らないのが現実です。特に女性は、35歳を過ぎると顕著に結果に表れます。もちろん可能性ゼロではないものの、だからこそ尚更、都合よく大丈夫と捉えがちかもしれません。「結婚はいつでもできるものではない」という基本だけは、忘れないようにしましょう。「とりあえず独身」こそが後悔しがち!結婚するもしないも、完全に当人の自由です。ただ結婚する場合もしない場合も、「とりあえず」と軽く考えて動くと、後悔しがちといえます。結婚の有無は、どちらを選んでも人生を左右し、そして後戻りできない重い決断です。それに見合う覚悟の元、独身を選ぶなら選びましょう。
2019年05月08日家族の一員として大切にされているワンちゃん。そうしたワンちゃんが病気になる場合などに備えた犬のペット保険について耳にされることがあると思います。こうした犬のペット保険とはどのような内容で、本当に必要なのでしょうか。今回は犬のペット保険の必要性と、おすすめペット保険の人気ランキングをわかりやすく紹介していきたいと思います。ペット保険とはまず最初に犬のペット保険の概要について説明をしていきましょう。普通の保険は人やモノを対象としてかけるものですが、犬のペット保険は犬が病気やケガをした場合に必要となる治療費などの経済的負担を軽減するために加入するものです。犬のペット保険に加入しておくと、一定の条件はありますが給付金を受け取ることができ、基本的な保障内容は以下の通りです。犬が入院した時の保障犬が通院した時の保障犬が手術した時の保障その他の保障(火葬費用、車椅子費用、賠償責任費用など)なお、猫のペット保険については別の記事で詳細にご説明しているのでご関心ある方はご覧ください。犬のペット保険は必要?犬のペット保険は本当に必要なのでしょうか。保険に加入して保障をしてもらうためには、毎月(または毎年)保険料を支払わなければなりません。保険料を支払うくらいなら、貯蓄から取り崩して支払えばいいと思われるのも自然なことです。ここでは犬のペット保険の必要性について説明をしていきたいと思います。1つの病気での治療費の最大金額公益社団法人日本獣医師会の調査(※)によると、1つの病気での治療費の最大金額は下表の通りとなっています。年齢が高くなるとともに治療費の最大金額は上昇していますが、6才まででも平均4.8万円と、1つの病気で相応の治療費がかかっていることがわかります。上記の調査データから判断すると、あくまでも平均で治療費が5万円程度であることを考えると、実際の治療費はそれ以上となる場合も想定されます。急な出費としての備えということで考えると、犬のペット保険に加入をする価値はあるといえるでしょう。犬のペット保険に加入した場合のメリット犬のペット保険に加入した場合のメリットは何でしょうか。それは、高額な治療費になったときに経済的な負担が少なくなる、ということです。犬のペット保険に加入していないと、全額治療費を負担しなければならないため、無意識で動物病院に連れて行くことを躊躇してしまう、ということがあるかもしれません。あるいは実際に動物病院に連れて行ったとしても、治療費が気になって充分な治療方法を選択してあげられない、ということが発生するかもしれません。逆に犬のペット保険に加入していただいていればこうした不安点はなく、安心して速やかに適切な治療を受けさせてやることができるようになるのです。犬のペット保険に加入した場合のデメリット保険料負担今度はペット保険に加入した場合のデメリットを整理しておきましょう。一番のデメリットは、保険料を支払い続けるという保険料負担です。一度も病気やケガで給付金を受け取らなかったとした場合、ペット保険には掛け捨てだったということになります。治療費の全額が保障される保険はほとんどない保険料の次に保障の観点からデメリットを確認していきましょう。まず治療費の全額が保障されるというペット保険はほとんどありません。治療費の50%~80%という割合で給付金が支払われるというものがほとんどです。また、給付金を受け取る回数や金額に制限がついているものがありますので注意してください。「免責」というものが設定されている保険もあり次に犬のペット保険についてですが、もらえる給付金から差し引かれる「免責」というものが設定されているペット保険もあります。一番多いのは15,000円は免責で自己負担としてくださいね、というような免責金額の設定です。犬のペット保険おすすめ人気ランキングそれではここから犬のペット保険の人気ランキングをもとに犬のペット保険を具体的に紹介していきたいと思います。どんな基準で選んだか犬のペット保険の人気ランキングですが、様々な条件での比較が可能です。今回は、犬の飼育頭数が一番多いチワワ(※)の4歳を保障するペット保険で比較を行ないました。(※)参考:一般社団法人ペットフード協会「平成30年全国犬猫飼育実態調査」比較対象としたペット保険ですが、ペット保険を紹介・比較する情報サイト(※)の人気ランキングを調査して、筆者独自の判断をもとに、充実した保障であることを重視した1位~3位、また【低価格】ということを最優先にした1位~3位という2つのランキングを選定しています。(※)価格.com、ペット保険STATION、みんなのペット保険、ì保険ペット保険比較サイト、ペット保険byわんちゃんホンポ【充実保障】犬のペット保険人気ランキング(1位〜3位まで)まず最初に保障が充実しているという点を重視して総合的な観点からのランキング1位~3位のペット保険を以下の通り一覧表にしました。最後の欄には筆者のコメントも記載していますので参考にしていただければと思います。【低価格別】犬のペット保険人気ランキング(1位~3位まで)続いて、保険料が低価格であることを最優先したランキングとして1位から3位までのペット保険を紹介します。こちらも一覧表にまとめましたのでご確認ください。犬のペット保険まとめ犬のペット保険の必要性について確認をしてきました。ちょっとしたケガであれば治療費負担は問題ないと思いますが、高額な治療費となる場合に備えて犬のペット保険の必要性はあるといえます。免責といわれる保障されない範囲はあるので加入時には注意が必要ですが、ペット保険に加入しておくことで安心して治療に専念することができます。充実した保障を重視したランキングと、低価格を追求したランキングのペット保険を参考にして、ご自身の大切なワンちゃんのためのペット保険を選んでください。
2019年05月07日本記事では、投資信託の税金について解説します。税金と聞くと難しい印象をいだきます。ですが、ポイントを抑えればとても簡単です。また、税金がかからないようして、より有利に資産運用を行う方法についても紹介します。本記事では初心者の方にわかりやすいように、極力簡単な表現でお伝えしていきます。投資信託の収益にかかる税金はいくら?まずは、投資信託の税金の基本からです。税金は投資信託から生じる「利益」に対して20.315%かかります。別の言い方にしますと、損をしたときには税金がからない、ということです。税金は基本的に、投資信託で利益が出たときに20.315%かかる。税金がかかる投資信託の利益ってなに?2種類の利益【譲渡益(キャピタルゲイン)と分配金(インカムゲイン)】その投資信託から生じる利益は、大きく二種類に分けられます。投資信託を売って儲かった時投資信託を持っていて普通分配金が入ってきた時少し詳しく見てみましょう。①投資信託を売って儲かるとは?投資信託のキャピタルゲイン(売却差益)に税金がかかる例えば、ある投資信託を1万円で買って、1.5万円に値上がりした時に売ったとします(手数料無視)。このように「安く買って、高く売る」と売却差益が生じます。※図表は筆者作成この場合は、五千円が売却差益、つまり利益です。そのため、この五千円に20.315%の税金がかかります。この売却差益のことをキャピタルゲインや譲渡益とも呼ぶこともあります。先に触れましたが、損をしたときには税金は発生しません。つまり、「高く買って、安く売った」時には税金が発生しません。投資信託を買った時よりも高い値段で売ると、売却差益が生じる。これは利益なので税金が20.315%かかる。②持っていて分配金が入ってきた時とは?インカムゲイン(分配金)に税金がかかる投資信託によっては、分配金が出るものがあります。利益としての普通分配金に対しては、税金がやはり20.315%かかります。この普通分配金のように、持っている間に入ってくる利益をインカムゲインと呼ぶこともあります。投資信託の普通分配金は利益なので税金が20.315%かかる。投資信託から出るお金であっても税金がかからない特別分配金(元本払戻金)とは?ちなみに、投資信託の分配金には特別分配金(元本払戻金)というのもありますが、こちらには税金がかかりません。それは、特別分配金(元本払戻金)とは利益ではないからです。自分の出したお金が返ってくるだけです。そのため税金はかかりません。ただ、持っている間にかかるお金(信託報酬)が発生しているので、実質的にはお金が減っていることになり、運用上は困った存在だと考えられます。図はタコが自分の足を食べて、次第に体が小さくなるイメージです。正式な用語ではありませんが、特別分配金(元本払戻金)はタコ足配当などとも呼ばれます。しばしば「分配金が多い方がお得だろう・毎月または隔月などで分配金が出る方がお得な気がする」というのは、単純に誤解です。なぜそうなのか?につきましては、以下の記事に詳しく解説がしてあります。ご興味のある方はご覧いただければ幸いです。投資信託の特別分配金(元本払戻金)は利益ではないので税金はかからない投資信託にかかる税金の計算式は?どうやって出すの?おさらいです。税金は利益に対して20.315%かかります。ですから、税金を求める基本的な計算式は「利益×20.315%=税金」です。でも、これだけだとちょっと具体的な金額がイメージしにくいですね。一例を交えながら見てみましょう。利益×20.315%=税金投資信託にかかる税金の計算式一例売却差益の場合例えば、投資信託の売却差益が百万円だったとします。この場合の税金はいくらでしょうか?百万円の利益×20.315%=20万3150円つまり、投資信託で百万円の売却差益が出た場合は、20万3150円を税金として納めることになります。普通分配金の場合普通分配金が十万円出たとします。この場合の税金はいくらでしょうか?十万円の利益×20.315%=およそ2万315円となります。つまり、投資信託で十万円の普通分配金が出た場合は、およそ2万315円を税金として納めることになります。あれ?投資信託の収益にかかる税金っていつ引かれているの?とはいえ、投資信託で資産運用をされている方のほとんどは「税金を支払った感覚がない」のではないでしょうか。じつは、証券会社などに投資用の口座を開いた際に、「特定口座源泉徴収あり」を選択しておくと、納税・確定申告を証券会社側が自動的に行ってくれます。源泉徴収とは?:さっくり言うと、「税金を天引きします」ということです。そのため「税金を支払った感覚がない」かと思います。特定口座・一般口座、源泉徴収あり・なしとかって何のこと?証券会社などで口座を開く際に、選択肢は基本的に三つあります。特定口座(源泉徴収あり)特定口座(源泉徴収なし)一般口座一般的には1の特定口座(源泉徴収あり)を選択することが多いかと思います。1の特定口座(源泉徴収あり)を選択すると、基本的に投資家は何もしなくてもかまいません。上記3種類以外にも、iDeCo(イデコ)やつみたてニーサの口座があります。後述します。投資信託の収益にかかる税金、年間ではいくら?40年間やったらどうなる?一例を交えて考察それでは、より具体的に1年間や長期分散投資で40年間など投資をしたら、どのくらいの税金がかかるのか、見てみましょう。投資資金1千万円、平均リターン5%の投資信託の場合、1年間でいくら税金がかかるのか?仮に投資資金1千万円で投資信託を購入し、平均利益が5%だったとします。現実には価格が変動しますが、解説のため、簡略化しています。この場合の税金はいくらでしょうか?(手数料無視)1千万円×5%の利益=50万円の利益50万円の利益×20.315%の税率=10万1575円が税金中々大きな金額です。仮に40年間行ったら、投資信託での税金はいくらかかるのか?上記の条件で、仮に40年間続いた場合の税金は合計でいくらでしょうか?年間で10万1575円の税金×40年間=406万3000円の税金となり、非常に大きな額となります。投資信託に税金がかからないようにする方法できれば、上記のような高額の税金がかからない方が嬉しいのが心情です。現在では、特定口座・一般口座以外にも、税制上優遇されているiDeCo(イデコ)やつみたてニーサの口座などがあります。特に、iDeCo(イデコ)では、利益に対してかかる税金以外にも、所得税控除というものがあり、現状での口座の中では最も節税効果が高いと考えられます。iDeCo(イデコ)と節税に関してご興味のある方は、下記の関連記事をご覧いただければ幸いです。投資信託の利益から収めた税金はどこへ向かう?どうしても効率的な資産運用を考えた場合には、税金が少し邪魔な存在となりがちです。そのため本記事では、税金について、ネガティブな意見が主体となってしまいました。ただ、税金は富の再分配の仕組みとしては必要な存在です。投資で大きく利益を得た人は、より多くの税金を支払います。そしてそのお金は社会に還元されます。誰でも、橋や道路・トンネルを無料で利用できますし。警察や消防も無料で利用できます。学校や病院だって税金で建てられているものがあります。誰しも税金の恩恵を受けています。投資信託の利益にかかる税金の中身は?所得税と住民税と復興特別所得税税金とは、いわばこの社会の利用料金のようなものかもしれません。前述のように投資信託からの利益には20.315%がかかります。その内訳は次のようになっています。投資信託の利益での税金には、復興特別所得税も入っている2011年3月11日に発生した東日本大震災からの復興には膨大なお金がかかります。そのため、現在では、復興特別所得税というものが、投資信託の利益にもかかります。資産運用とは直接的には関係はありませんが、投資で利益を得て、税金を納めるという意義を考えると、投資というものがまた少し違う見方もできるかもしれません。投資信託と税金まとめ投資信託の利益に対する税金は基本的に20.315%がかかる効率の良い投資を考える場合は、税制上優遇されているiDeCo(イデコ)やつみたてニーサを優先的に使う方が良い税金は社会の役に立つものだし、投資家にとっては利益が出ている状態なので基本的に良い本記事では、投資信託にかかる税金について考察しました。長期での資産形成では、いかに税金を非課税にし、そのお金を再投資に回せるかということも重要なポイントです。本記事が皆様の資産運用の一助になれば幸いです。
2019年05月07日一般に、軽自動車は普通自動車に比べて税金や車検費用といった維持管理費用が安い特徴があります。このような理由から、任意加入の自動車保険料も軽自動車は、普通自動車に比べて安いといったイメージをお持ちの方も多いと思いますが、実のところ、必ずしも普通自動車に比べて軽自動車の自動車保険料が安いとは言い切れません。そこで本記事では、軽自動車の自動車保険料の平均相場や普通自動車との違いを紹介していきます。軽自動車の自動車保険料の平均相場はどのくらい?上記表は、損害保険料算出機構が公開している、2017年度版(2019年3月発行)の自動車保険統計より、軽自動車の平均保険料についてまとめたものになります。個々によって平均自動車保険料の感じ方は異なると思いますが、軽自動車の平均年間保険料は49,057円、平均月額保険料は4,088円です。なお、参考までに、軽自動車の平均年間自動車保険料の推移についても次項で紹介しておきます。軽自動車における平均年間保険料の推移軽自動車の平均自動車保険料は、自動車保険に加入している方が、実際に支払った保険料総額から加入している契約台数で割った金額になります。2011年から2017年までにおける軽自動車の平均年間保険料の推移を見ますと、年間保険料に大きな差が生じていないことがわかり、上記表の金額が、大まかな軽自動車における自動車保険の平均相場と考えることもできます。軽自動車と普通自動車(自家用乗用車)の平均自動車保険料を比較軽自動車の平均保険料について紹介しましたが、普通自動車(自家用乗用車)の平均自動車保険料とどのくらいの差額があるのか気になる方も多いと思います。本記事の冒頭でも、普通自動車に比べて軽自動車の自動車保険料が安いとは言い切れないことをお伝えしましたが、ここでは、軽自動車と普通自動車(自家用乗用車)の平均自動車保険料を比較したものを紹介します。軽自動車と普通自動車(自家用乗用車)の平均自動車保険料が異なる理由前項の比較表を見ますと、普通自動車(自家用乗用車)と軽自動車の自動車保険料が、極端に変わらないことがわかります。その一方で、軽自動車と普通自動車(自家用乗用車)の平均自動車保険料が異なっている理由として、型式別料率クラスと呼ばれるものがあげられ、自家用乗用車には、型式別料率クラスがあるのに対し、軽自動車では、執筆時現在(平成31年4月)において、型式別料率クラスがないといった違いがあります。型式別料率クラスとは型式別料率クラスとは、自家用乗用車などを対象に、これまでの事故実績に基づいて決定される保険料区分を言い、自動車の型式ごとに決定される特徴があります。そのため、人気の車種や型式の自動車を保有している場合、時として、型式別料率クラスによって、保険料が高くなる場合があります。一方、軽自動車は、型式別料率クラスの対象外であるため、普通自動車(自家用乗用車)との間に保険料の差があると考えられるわけです。2020年には、軽自動車も型式別料率クラスが設定される軽自動車は、執筆時現在(平成31年4月)において、型式別料率クラスが設定されておりませんが、2020年からは、軽自動車も型式別料率クラスが設定される予定になっています。そのため、以後は、軽自動車も車種や型式によって自動車保険料が異なる可能性が高くなると考えられます。なお、自動車性能による割引はすでに実施されており、たとえば、自動ブレーキが装着された軽自動車は、自動車保険料が割引対象車になります。軽自動車の自動車保険料を安くするためには?これまで軽自動車の自動車保険料の平均相場を紹介させていただきましたが、現在の自動車保険料よりも、もう少し安くしたいと感じている方も多いと思います。そこで、軽自動車の自動車保険料を安くするために検討したい方法を4つ紹介していきます。①ダイレクト型自動車保険の加入を検討するダイレクト型自動車保険は、インターネットを通じて自動車保険を契約する方法にあたり、保険代理店を通じて自動車保険を契約するよりも保険料を大きく削減できる特徴があります。ダイレクト型自動車保険は、保険会社によって違いはあるものの、一般に、インターネット割引として10,000円以上の自動車保険料が割引されるほか、保険会社が保険代理店に対して支払う代理店手数料なども、保険料に転嫁されないのが、安さのポイントです。②自動車保険料の支払方法を一括払い(年払い)にする自動車保険料の支払方法には、月払い(分割払い)と年払い(一括払い)があるのですが、実際に負担する自動車保険料は、年払い(一括払い)の方が安くて済みます。そのため、保険契約をする予定の自動車保険料を年払い(一括払い)で負担しても余裕を持てる場合であれば、月払い(分割払い)よりも年払い(一括払い)で支払うのが望ましいでしょう。③車両保険の補償金額を見直してみる車両保険は、保険契約している自動車が損害を受けた場合に、ご自身が加入している自動車保険から補償が受けられるものであり、車両保険を付ける場合と車両保険を付けない場合では、保険料が大きく異なります。車両保険の必要性は、個々によって異なるものの、車両保険を付ける場合、補償金額の見直しを行い、現在の補償される金額を少し減額するなどの工夫をすることで自動車保険料を安く抑えることもできます。④無駄な特約が付いていないか見直してみる自動車保険は、生命保険と同じように特約が設けられており、補償の質を高めたり、補償範囲を広くしたりするものも用意されています。ただし、特約を付けることによって保険料負担が増してしまうことは言うまでもなく、不要な特約や日常の自動車運転において、明らかに活用する可能性の低い特約などにつきましては、見直しを行い、特約を外して自動車保険料を削減するなどに努めたいものです。安全運転で事故を起こさないことが自動車保険料の削減につながる軽自動車の自動車保険料を安くするための方法をいくつか紹介しましたが、軽自動車、普通自動車に限らず、自動車保険料を安く抑えるためには、安全運転で事故を起こさないことが必須です。ごく当たり前のことと思われがちですが、ここで言う事故とは、保険事故(交通事故を含む)を言い、ざっくり言ってしまえば、保険金請求を行う必要がある事故を起こさないようにするということです。高い自動車保険等級が、負担する自動車保険料を少なくする自動車保険料は、自動車保険等級によって負担する保険料が、個々によって大きく異なる仕組みになっており、等級が高い人ほど保険料が安くなります。自動車保険等級は、原則として、保険金請求をしなければ、毎年1等級ずつアップし、逆に、保険金請求を行うと、翌年度は1等級または3等級ダウンします。(例外あり)つまり、高い自動車保険等級であるということは、保険契約をした自動車が軽自動車、普通自動車に関わらず、負担する保険料を少なくする効果を与えるというわけです。軽自動車の自動車保険料まとめ軽自動車の平均年間保険料は49,057円、平均月額保険料は4,088円でしたが、本記事中で紹介した保険料を安くするための方法を活用し、高い自動車保険等級である場合は、平均保険料よりも負担する保険料は安く済むと考えられます。なお、自動車保険等級が低い場合は、紹介した方法を行ったとしても基本的な保険料負担が軽くなるわけではありませんので、常日頃からの安全運転が保険料の削減につながることを心得ておく必要があるでしょう。
2019年05月06日借金を返すことができないと、ついつい督促の連絡を無視してしまうなど逃げてしまう行為に走りたくなってしまうものです。しかし、借金を返済できないからと言って、逃げたところで何も問題は解決しません。むしろ逃げてしまった場合には、粛々と回収行為が行われ、不動産や給与や預金などの財産の差し押さえが粛々と行われるだけです。このような事態にならないように、借金を返済できない場合には以下の方法で解決することができないか、まずは検討してみましょう。借金が返せない場合の解決方法親や友人に借りるどうしても自分のお金だけで返済することができない場合には、親や友人に返済するためのお金を借りるという方法があります。信頼関係が気づけている親子であれば、子供が借金に悩んでいる時に助けてくれる可能性があります。しかし、いくら親子であったとしても借用書を作り、その後はしっかりと返済していかないと親子の信頼関係そのものが壊れてしまう可能性があります。また、相続時にも影響することがありますので、親子と言えども借用書だけはきっちりと作った上で助けてもらうようにしてください。友人から借りる場合には、多くのお金ではなく、1万円とか2万円程度の必要最低限の金額だけに留めるようにして、約束した期日には絶対に返済するようにしてください。返済期日に1日でも遅れてしまうと、友人関係はかなり高い確率で壊れてしまいます。カードローンなどでおまとめする複数の借金返済に悩んでいる人には「おまとめ」という方法をおすすめします。おまとめとは、その中の通り、複数本の借入金を1本にまとめるという方法です。借金が複数あれば、借入本数の分だけ返済金は多くなってしまいますので、1本化することによって毎月の返済額は少なくなり、返済が容易になります。また、おまとめによって金利が下がる可能性もあります。利息制限法という法律では借入金額によって上限金利が以下のように定められているためです。10万円未満:20.0%10万円以上100万円未満:18.0%100万円以上:15.0%つまり、数十万円程度のカードローンが複数あり、その金利がそれぞれ18%であった場合に、これらをまとめて100万円を超えるのであれば、金利は15%以下に下がることになります。また、毎月何度もあった返済日がおまとめによって月1回になるので、心理的にも楽になるというメリットもあります。ただし、おまとめは完済まで期間が短いローンも長いローンも1つにまとめるので、完済まで期間が短いローンに関しては最終期限が延長されることになり、それによって利息負担が大きくなってしまうというデメリットもあります。さらに、おまとめには審査があるので、そもそも複数のローンを抱えた審査に不利な人が審査に通過することは簡単ではなく、誰でも簡単に行うことができる方法ではありません。銀行や消費者金融へ相談する借金の返済がどうしても難しい場合には、銀行や消費者金融などの債権者へ相談することで、返済条件を変更するリスケジュールを行なってくれる場合もあります。リスケジュールには主に以下の方法があります。期限を延長して毎月返済額を少なくする元金の返済を一定期間据え置き、利息のみの支払いにするこれらの方法によって、遅れなく返済ができるように、銀行や消費者金融は支援してくれることがあります。ただし、実際にリスケジュールに応じてくれるかどうかは、債務者の状況によっても異なります。病気や会社の倒産などの理由であれば相談に乗ってくれる病気で仕事ができず無給になったとか、会社が倒産して収入がなくなってしまったというような止むを得ない事情がある場合にはリスケジュールに応じてくれることが一般的です。会社の業況が悪く給料が減少したことから返済が難しくなった場合には、期限の延長に応じてくれますし、倒産によって無職になった場合には、利息のみの返済として、仕事が見つかるまでの時間的猶予をくれることもあります。大手消費者金融の場合には、事情を伝え、止むを得ない事情であれば、1ヶ月程度は利息のみの支払いに切り替えてくれることもあります。事情があって返済ができないのであれば、銀行も消費者金融も対応してくれることが一般的ですので、まずは真摯に事情を伝え、相談するようにしましょう。ギャンブルなどの場合には認められないこともリスケジュールは止むを得ない事情であれば認めてもらうことができます。しかし、ギャンブルなどでお金がないような場合には、認めてもらえないこともあります。借金をしてまでギャンブルをすることはやはりリスクが高いと言えるでしょう。それでも返せない時には弁護士などへ相談して債務整理を自力で借金問題を解決する方法としてはご紹介したような方法となります。これらの方法で解決することができない場合には、弁護士などへ相談して債務整理をすることを検討しましょう。債務整理には4つの方法がある一口に債務整理と言っても債務整理には4つの方法があります。4つの方法の詳細について詳しく解説していきたいと思います。①任意整理任意整理とは、債務者と債権者が話し合いによって借金の減額や返済条件の緩和などを行うことです。債権者が「借金を減額してでも回収した方が得になる」と判断すれば任意整理に応じてもらうことができますが、債権者が「任意整理には応じない」と判断すれば任意整理は成功できません。あくまでも交渉ですので、借金減額が成功するかどうかは不透明なのが任意整理です。②特定調停任意整理は、あくまでも債権者と債務者当事者同士の交渉です。特定調停とは、この交渉を裁判所が間に入って行うことです。裁判所が間に入ることによって、双方が妥協点を見つけ、交渉がうまくいくことがあり、一般的には任意整理が失敗した時に行われる方法になります。ただし、特定調停には裁判所の強制力はないので、交渉が決裂することもあります。③個人再生個人再生とは裁判所の許可を得て、借金を3年で返済できるように減額する法廷な手続きです。自宅などの財産を残すことができるので、自宅を手放さずに借金の減額をすることができる方法です。自宅など処分したくない高額な財産を所有している場合や、自己破産した場合には仕事を続けることができない場合には非常に有効な債務整理の方法です。④自己破産自己破産とは、借金と20万円超の資産を全てゼロにする方法です。借金を全てゼロにすることができますが、自宅などの財産も没収されてしまうので、債務整理の最後の方法と言えます。借金返済できな場合の対処方法まとめ借金が返済できないからと言っても悩んでいたり、逃げてしまっても何も解決することはできません。まずは、自分でお金を用意する→おまとめを検討する→リスケジュールの相談をするなどの方法で、解決策を検討してください。それでも解決することができない場合には、相談無料の債務整理に強い法律事務所へ相談し、債務整理をすることを検討してはいかがでしょう。
2019年05月05日ウェルスナビとTHEO(テオ)は、国内の数あるロボアドバイザーの中でも2強といわれています。いくつかの質問に答えるだけで、ロボアドバイザーが最適な投資対象を決めてくれて、自動で資産運用してくれます。ただ、サービス内容が似ているので、「どちらのロボアドバイザーにすればいいのだろう?」と迷う人も多いと思います。そこで、今回はウェルスナビとテオの違いを詳しく解説します。ウェルスナビとTHEO(テオ)の比較表まずは、ウェルスナビとテオの違いをみてみましょう。以下の表をご覧ください。(※1)運用手数料は、2社とも3,000万円を超える部分は0.5%。テオの運用報酬料最小0.65%の詳細については、後ほどご説明いたします。それでは、ウェルスナビとテオの特徴を見ていきましょう。ウェルスナビの特徴ウェルスナビウェルスナビは2016年7月にサービスを開始。現在の預かり資産は1,400億円、運用者数は12万人を超え、ロボアドバイザーで1番人気のあるサービスです。最初にいくつかの質問に答えるだけで、最適なポートフォリオ(資産の組み合わせ)から、商品の買付、リバランス(資産の入替)まで自動で行ってくれます。ウェルスナビの運用方針は、王道とされている「長期・積立・分散」投資です。以下詳しく解説いたします。長期:投資のリターン(収益)は、短期間ではプラスやマイナスの振れ幅が大きくなりますが、10~20年と長期で見ると安定します。積立:毎月、運用資金を積み上げることによって、感情に左右されず淡々と運用を行います。投資タイミングを分散することでリスクも抑えられます。分散:世界中のさまざまな資産に投資対象を分散させることで、リスクを軽減しながら安定的なリターンを目指すことができます。ウェルスナビは、画面構成や手数料がシンプルで、わかりやすいというのも人気の秘密です。テオテオは、お金のデザイン社が提供するロボアドバイザーで、2016年2月にサービスを開始。ウェルスナビと同じように世界中の資産に分散投資することにより、リスクを抑えながら安定的なリターンを目指します。日本は低金利でほとんど利息がつきませんが、グローバル分散投資によって、世界経済の成長を資産形成に取り入れることができます。以下のシミュレーションをご覧ください。テオ2007年の世界金融危機直前からテオのポートフォリオを運用したシミュレーションです。リーマンショックなどの金融危機で原本を割り込む期間があるものの、長期的にはプラスの成績がでていて、年平均+8.4%のリターンとなっています。ウェルスナビ「長期割」は、ウェルスナビを続けた期間と運用金額に応じて、6カ月ごとに手数料の割引が拡大するサービスです。50万円以上なら0.01%、200万円以上なら0.02%ずつ、最大0.90%まで手数料が割引されます。テオの「COLOR PALETTE」テオテオでは、対象期間最終月の翌々月より3カ月間、カラーに応じた手数料が適用されます(毎月積立をしている場合)。ホワイト:1.00%ブルー:0.90%(1万円以上50万円未満)グリーン:0.80%(50万円以上100万円未満)イエロー:0.70%(100万円以上1,000万円未満)レッド:0.65%(1,000万円以上)対象期間A:4月、5月、6月対象期間B:7月、8月、9月対象期間C:10月、11月、12月対象期間D:1月、2月、3月例えば、対象期間A(4,5,6月)に毎月積立を行い、4~6月の平均預かり金額が26万円だった場合、COLOR(カラー)は「ブルー」が適用され、手数料は0.90%になります。テオ「コストを下げたい」という投資家は、「テオ」を利用した方がおトクです。最低投資金額はTHEO(テオ)が低いウェルスナビ:最低投資金額10万円(積立は1万円)テオ:最低投資金額1万円(積立は1万円から1,000円刻み)最低投資金額は、ウェルスナビが10万円、テオが1万円です。テオの方が少額から始められます。運用資産残高はウェルスナビが多いウェルスナビ:1,400億円(運用者数12万人)テオ:360億円(運用者数6.5万人)運用者数、運用資産残高はウェルスナビの方が多くなっています。資産残高が多いということは、それだけ人気が高いということです。ウェルスナビは三井住友銀行、みずほキャピタル、SB I証券などから出資を受けています。一方、テオは新生銀行、NTTドコモ、丸井グループなどから出資を受けています。ウェルスナビ、テオともに大手企業やベンチャーキャピタルなどから出資を受けているので、サービスへの期待の高さがうかがえます。投資対象はTHEO(テオ)の方が多いウェルスナビ:7つのETFテオ:30種類以上のETFテオのポートフォリオ(資産の組み合わせ)は、最大30種類以上のETFから構成されています。ETFとは、株式市場に上場している投資信託です。テオの投資対象は、世界86カ国の国・地域にわたり、最終的な投資対象は11,000銘柄以上になります。テオウェルスナビはテオと比較するとシンプルで、米国株、日欧株、新興国株、米国債券、物価連動債、金、不動産など7つの資産に投資するETFで構成されています。ウェルスナビでは、リスク許容度(1~5)に合わせて比率を変えます。例えば、リスク許容度3(リスクが中程度)のポートフォリオは以下の通りです。ウェルスナビ投資対象が多ければリターン(収益)が増えるというわけではありませんが、より幅広い銘柄に分散投資した方がリスクを軽減させることができます。リバランスの頻度はTHEO(テオ)が多いウェルスナビ:原則半年ごと。ただし、最適ポートフォリオの配分比率と5%以上かい離する資産がある場合はリバランスを行うテオ:月1回リバランスとは、ポートフォリオにおいて、資産の再配分を行うことをいいます。運用していると、時間の経過とともに相場が変動し、最初に設定した資産配分が変わってきます。そこで、定期的に資産配分の比率を元の計画通りに戻すのです。ウェルスナビは、原則半年ごと、テオでは月に1回リバランスを行います。個人でリバランスすると、そのたびに手数料がかかりますが、ロボアドは手数料に含まれています。コストや手間を考えると、ロボアドのリバランスサービスは非常におトクです。ウェルスナビとTHEO(テオ)の運用実績とシミュレーションウェルスナビとテオの運用実績を見てみましょう。ウェルスナビの運用実績ウェルスナビウェルスナビの実績(2016年1月~2019年3月)は、リスク許容度(1~5)に応じて以下のようになっています(円建て)。リスク許容度1:7.5%リスク許容度2:11.8%リスク許容度3:14.3%リスク許容度4:16.9%リスク許容度5:18.6%リスク許容度は、1が最も低く、5が一番高くなります。リスク許容度に応じて7.5%~18.6%まで安定した結果が得られています(手数料1.08%控除後のパフォーマンス)。過去25年間の運用パフォーマンスは以下の通りです。(2017年4月時点のシミュレーション)ウェルスナビテオの運用実績(シミュレーション)先ほども見ましたが、テオのシミュレーション結果は以下の通りです。テオ運用期間の違いがあるので、ウェルスナビとテオのどちらが優れているかはわかりませんが、両社とも高いパフォーマンスをだしていることが分かります。ウェルスナビとテオの比較まとめ最後にウェルスナビとテオのサービス内容の比較を以下にまとめています。人気や資産残高などで選ぶ場合は「ウェルスナビ」、手数料や最低投資額では「テオ」の方が有利になります。今回紹介した比較を参考に、利用するロボアドバイザーを検討してみてください。
2019年05月04日さて今回の記事は「ひふみ投信」です。お聞きになった事はあるかもしれませんね。雑誌、TVなどでも取り上げられ、運用の成果もまずまずです。そんな「ひふみ投信」の特徴を解説していきますので、積立NISAを考えている方、全く投資が初めての方は必見です!ひふみ投信とはまずは「ひふみ投信」からお伝えしていきますね。「ひふみ投信」とはレオス・キャピタルワークスという会社が販売している投資信託の事です。通常、投資信託は運用会社、販売会社といった様に「運用」と「売買」を切り分けて行いますが、このひふみ投信は運用会社であるレオス・キャピタルワークスが直接販売している珍しいファンドでもあります。そして日本国内の企業を対象としたアクティブファンドであるという事も特徴の一つですね。アクティブファンドとは市場平均よりも上の投資成果を目指す為に構成された投資信託の事。特徴としてファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロの考えや意向が最も強く反映され、かかるコストも高い。対照的にインデックスファンドとよばれるものもある。販売会社のレオス・キャピタルワークスって?このひふみ投信を運用販売しているレオス・キャピタルワークスについて触れておきますね。設立は2003年と比較的若い会社です。現在はISホールディングスという会社の子会社となっています。代表は藤野英人社長です。後述しますが藤野社長があるTV番組に出演した事がきっかけで、ひふみ投信が注目を集める事になりました。運用方針も「ためて、ふやして、進化する」をコンセプトに掲げており、日本の成長企業に積極的に投資している事、着実なリターンを出すために守りながら増やす運用をするという事、そして顔が見える運用を行うという事で、実際にHPに運用している方々のインタビューや顔写真が掲載されている珍しい運用会社です。私個人はレオス・キャピタルワークスには好感を持っています。理由は、どんな人がどんな考えや想いで皆さんからお預かりしたお金を運用(投資)に回しているのか、ハッキリ分かるからです。従来は顔も見えませんし、方針等も目録でしか確認できません。レオス・キャピタルワークスはどこか「人」を見て仕事をしている感じがしてハートフルな印象を受けますね。ひふみ投信がメジャーになったきっかけ先程も触れましたが、藤野社長がTV番組に出演した事がきっかけで注目を集めました。ご存知の方も多いかと思いますがカンブリア宮殿という経済に関する特集を組む人気番組です。2017年2月にこの番組に藤野社長が出演されました。私もその時初めて知りましたが、伝説のファンドマネージャーだそうで、これまで手掛けたファンドを倍々で増やしていったそうです。2017年といえばiDeCoが世に出た時でもありますね。それまで日本人には投資といった考えが浸透していませんでした。iDeCoの登場も相まって、藤野社長の投資手法である現場に直接足を運び、大企業だけでなく、地方の無名な企業にまで足を運ぶ事や、投資に対する考えや想いが番組を通じて視聴者に伝わったからレオス・キャピタルワークスを知り、ひふみ投信が認知される事となり、今に至る訳ですね。私も過去の記事でアクティブファンドとインデックスファンドの事に触れました。私は初心者が増やせる確率を上げるのであればインデックスファンドを選びましょうと書きました。しかしこのひふみ投信はアクティブファンドでありながら、成果を出し続けている優れたファンドである事は間違いないです。選択肢として十分値するファンドではないでしょうか。ひふみプラスをご紹介ここで、もうひとつの「ひふみ」をご紹介致します。先程ご紹介したひふみ投信の姉妹ファンドになります「ひふみプラス」という商品です。何が違うのかと言いますと、「販路」が異なります。「ひふみ投信」はレオス・キャピタルワークスでの販売になり、「ひふみプラス」は「銀行」や「証券会社」で販売されているという事です。余談ではありますが、もうひとつ「ひふみ年金」というファンドもあり、これは確定拠出年金を通じて購入する事ができるファンドです。特徴をまとめたものがこちらですこの様に1つのファンドをどこで販売するのかだけを住み分けているんですね。シンプルで分かり易いですよね。違いは何?信託報酬や手数料を解説しますこれら3種類とシンプルで分かり易いファンドですが、違いを一言で言えば、ひふみ投信がどこで購入できるのかによって名前が異なるという所でしょうか。それと違いをもう少し解説します。まず買付手数料が異なります。「ひふみ投資」以外は販売会社に準ずる形を取っており、レオス・キャピタルワークスでの直接購入であれば無料となっています。そして運用者の報酬とも言える信託報酬ですが、ご覧の様に1%を超えています。アクティブファンドであり、膨大な調査を行うため費用部分は致し方ない部分ではありますね。裏を返せばこれだけの信託報酬だからこそしっかりとリターンが出せると考えても良いでしょう。ひふみプラスはどこで買えるの?レオス・キャピタルワークス以外で購入できる販売会社を表に纏めましたのでご覧ください。尚、今回は積立NISAがテーマになりますので、積立NISAで購入できる金融機関のみご紹介させて頂きます。(2019年4月現在の情報です)銀行証券会社信用金庫なお、以下記事でも説明している通り、積立NISAを行う際におすすめしている金融機関はSBI証券です。口座開設ナンバー1で手数料水準も低く、初心者でも使いやすい金融機関です。もちろん、ひふみプラスの取扱もございます。ひふみ投信と類似のセゾン投信ここまではレオス・キャピタルワークスが手掛ける「ひふみ投信」について解説してきました。しっかりリターンも出ていて、安心感のあるファンドであったかと思います。では同じような投信は他に無いのか?という疑問もあるかと思います。実は同じように運用会社が直接販売している会社がもう一社あり、セゾン投信という会社です。セゾン投信の商品はどんなのがあるの?同じく運用会社の販売する投信ですが、セゾン投信には2本のファンドが準備されています。セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドセゾン資産形成の達人ファンド上記の2本です。ひふみ投信は厳密に言えば同様のファンドをどこで販売するか?だけの違いですので1本となります。このうち「セゾン資産形成の達人ファンド」がひふみ投信と同じアクティブファンドとなっています。セゾン資産形成の達人ファンドを解説します基本的には直接販売ですので、ひふみ投信同様に買付手数料が無料であるという事は同じです。また投資の中身は海外、国内の株式に投資をするとあり、国内オンリーのひふみ投信とは対照的ですね。かかる費用からアクティブファンドであるという点も同じです。信託報酬に関して言えばHP上で確認すると1.35%にプラスマイナスが乗る感じです。数字上見ればひふみ投信よりコストは掛かる事になります。大きな違いは販売会社が多いか少ない事でしょう。ひふみ投信は「ひふみプラス」と名を変えて広く販売会社に委託している事に対し、セゾンはセゾン一択となります(積立NISAの場合です)購入過程においてどちらが有利なのかを考えて選択してくださいね。ひふみ投信まとめ今回は注目度の高い「ひふみ投信」に関して解説してきました。そのリターンの高さは目を見張るものが有ります。しかし、あくまで2019年現在の話でもある事は忘れないで下さい。投資は自己責任ですので、しっかりと調べて納得のいく投資を行って下さいね。
2019年05月03日自動車保険に加入する場合、さまざまな必要事項を申告して加入する必要があるのですが、その中の1つに走行距離があります。走行距離は、自動車保険料が算出されるための要素の1つにあたり、通常、保険契約期間中に走行する距離が長ければ長い程、負担しなければならない自動車保険料が高くなります。本記事では、自動車保険に加入する上で押さえておくべき走行距離の基本ポイントについて解説を進めていきます。自動車保険の走行距離とはチューリッヒの例押さえておきたい走行距離のポイントソニー損保とチューリッヒの例を紹介しましたが、ソニー損保では、走行距離の区分が7区分、チューリッヒでは、5区分から選ぶことができるとわかります。自動車保険料の節約を考慮しますと、走行距離は、できる限り細かく分けられている区分の方が加入者側にとって有利になると考えられます。ただし、あくまでもこの考えは、走行距離だけを基準にした考えであるため、他の条件も含めて比較検討することが望ましいのは確かです。自動車保険の走行距離における重要な注意点自動車保険を契約する上における走行距離というのは、大まかな距離であり、概算距離、予想距離であることから、いわば不確かなものです。そのため、場合によっては、当初契約した走行距離がオーバーしそうになる場合、走行距離が多い(オーバーした)場合、走行距離が少ない場合など、様々な事情が生じることが十分に考えられます。ここでは、特に押さえておくべき走行距離における重要な注意点を個別に解説していきます。当初契約した走行距離がオーバーしそうになる場合当初契約した走行距離がオーバーしそうになる場合は、保険契約が満了になる日までどのくらいの期間があるのか確認し、明らかに走行距離が超えそうと予測される場合は、保険会社や保険代理店へ連絡し、走行距離の変更手続きを取っておくことをおすすめします。当初契約した走行距離が多い(オーバーした)場合当初契約した走行距離が多い(オーバーした)場合、厳密には、自動車保険を契約する際の走行距離をどのように設定したのかによって、私たちが行うべき対応が異なります。一般に、自動車保険の走行距離を設定する場合、過去1年間の走行距離を基準にする方法と1年間の走行距離を予測して申告する方法の2つがあり、これらの内、どちらの方法で走行距離を決めたのかによります。過去1年間の走行距離を基準にする方法を行った場合過去1年間の走行距離を基準にする方法とは、自動車に搭載されている積算走行距離計(オドメーター)の値を基準にする方法であり、通常、自動車保険を契約した初年度については、保険会社の基準で走行距離と保険料を設定します。ただし、2年目以降は、積算走行距離計(オドメーター)の値を基準として、過去1年の走行距離が年間走行距離として反映されますが、この方法では、契約内容の変更手続きおよび追加保険料は不要です。1年間の走行距離を予測して申告する方法を行った場合1年間の走行距離を予測して申告する方法とは、普段からどの程度の自動車を運転しているのかといった問いに対して回答し、これによって、概算年間走行距離を決定する方法です。この方法で走行距離を決定した場合で、当初の走行距離が超えてしまった場合は、速やかに保険会社や保険代理店へ連絡を行い、走行距離の変更手続きを行う必要があります。自動車保険の走行距離を虚偽申告した場合の取り扱い自動車保険は、損害保険に該当しますが、保険契約をする上で、生命保険および損害保険を問わず、虚偽申告を行って保険契約することを告知義務違反と言います。自動車保険の走行距離に関しましては、契約当初に申告した走行距離と実際に走行した距離が著しく差がある場合、保険料の負担を軽減するための虚偽申告をしたとみなされることがあるため、嘘やごまかしのほか、過少申告をするようなことは絶対に避けなければなりません。告知義務違反とみなされた場合の取り扱い保険契約において、告知義務違反とみなされた場合、有事の際に保険金が支払われないほか、これまで支払った保険料が保険会社より返還されることはありません。また、保険契約期間の途中で告知義務違反とみなされた場合、保険会社より強制的に保険契約が解除になってしまうこともあり、結果として告知義務違反は、デメリットしか生じないことになりますので、できる限り正確な申告と契約を心がける必要があります。自動車保険の走行距離を決める上でのアドバイス自動車保険の走行距離を決定する上で大切なことは、できる限り正確な距離を申告して設定することにつきます。中には、先に解説した告知義務違反になったらどうしようと心配される方もおられると思いますが、走行距離はあくまでも概算値であり、申告距離と実際の距離が極端にかけ離れていなければ、告知義務違反に問われることはなく、補償が即座に無くなってしまうといったこともありません。自動車保険の走行距離がわからない場合は、保険会社の目安を参考に自動車保険に加入する上で、どうしても走行距離がわからない場合は、本記事中でも紹介した保険会社が公開している目安を参考に設定するのが望ましいでしょう。仮に、目安の距離が、明らかに長すぎると考えられる場合は、少し距離数を抑えることで無駄な保険料を支払わずに済みますが、走行距離が当初の設定よりも超えそうになった場合は、すでに解説した注意点に留意しておくことが大切です。自動車の使用目的にも注意した保険契約を行いましょう本記事の解説とは一見、無関係なイメージをお持ちの方もおられるかもしれませんが、走行距離と自動車の使用目的は、密接に関係しており、算定される自動車保険料に影響を与えることになります。自動車の使用目的には、日常・レジャー用、通勤・通学用、業務用の3つがあり、これらの使用目的と設定した走行距離を適当に行った場合、つじつまが合わないことにつながり、告知義務違反とみなされるリスクが高まるとも考えられます。自動車保険の走行距離まとめ自動車保険の走行距離は、距離の長さと自動車の使用目的によって、自動車保険料に影響を与えることになりますが、何よりも、保険契約を虚偽なく正しく行うことが、最低限必要なことです。仮に、契約途中で、契約内容に変化が生じた場合や大きな変化が生じそうな場合は、あらかじめ保険会社や保険代理店へ尋ねることで足り、補償が無くなることはないため、これらのポイントを押さえることで、極度な心配をする必要はありません。PICK UP自動車保険は比較することで安くなる可能性が高いです。「インズウェブ」は最短5分で最大20社の見積もりが一度に取り寄せられて、各社の保険料、補償内容、サービスなどを簡単に比べて選ぶことができます。利用者900万以上、安くなった平均額は30,879円と実績も十分、ぜひ自動車保険の見直しや新規加入の際はご使用をおすすめいたします。
2019年05月02日こんにちは、婚活FP山本です。昨今では「専業主婦になるのは難しい」と言われているものの、実際には専業主婦になった友人もちらほらいるのではないでしょうか。もしあなたも専業主婦希望なら、つい後に続きたくなりますよね。でも……先々を見据えるプロとして言えば、できれば専業主婦は控えたほうが無難かもしれませんよ。今回は専業主婦の実際の割合と、その先に待ち受ける未来をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。専業主婦と働く主婦の割合は反転傾向!まずは実際の専業主婦の割合を、統計を通してお伝えします。厚生労働省の平成30年「厚生労働白書」等によると、専業主婦の世帯は約33%という結果です。また同調査によると、1980年頃は約65%であり、1995年頃を境に割合が反転している結果になっています。33%という事は、およそ3人に1人が専業主婦です。逆に3人に2人が共働きですから、少なくとも現代は「共働きが普通」と言えるでしょうね。とはいえ、3人に1人というのも十分に多い数字ですから、たまたま周囲に専業主婦が多くいても不思議はないでしょう。また、同調査の対象を20歳~64歳に絞ると、その数字は約25%にまで低下しています。そうすると4人に1人と言えますが、どちらにしても少数派……と言えるでしょうね。年代以上に「全国的な地域格差」がある!?総務省統計局の平成29年「就業構造基本調査」によると、都心部や近畿圏で共働き世帯が少なく、北陸など日本海側の県で共働き世帯が多い結果です。一概には言えないものの、統計上では都心部ほどに専業主婦になる、ならざるをえない方が多いのかもしれません。代表例は、やはり「保活の影響」でしょうが、「周囲との関わり」も影響が強そうです。専業主婦になりたい人、なりたくない人も様々ですが、まずはこの事情を知っておきましょう。20代30代の3割程度が専業主婦希望次は、専業主婦になりたい女性の割合をお伝えします。諸々のアンケート等では、おおよそ婚活女性の3割程度が専業主婦を希望しているのが実情です。一方、専業主婦になってほしい男性は1割程度という結果があります。単純に夢が叶いそうな女性は3割程度ですね。ただ、男性の専業主婦希望にも色々あり、実際には1%程度という結果もあります。どちらにせよ、9割以上の婚活男性が専業主婦を避けたがっているのが実情ですから、やはり厳しいのかもしれません。先ほどの統計と合わせ、専業主婦は衰退の一途でしょうね。また専業主婦になれるか否かはともかく、高い年収を求める女性は多いですが、それに見合う男性はかなり限られているのが実情です。この乖離は知っておいた方が良いでしょう。40代では両極端な人が多い……かも最近では40歳を超えても独身で、婚活中の女性も増えてきました。この頃になると男性は低収入だから残っているか、高収入なのに残っているかどちらかです。そして女性も、専業主婦や高年収を狙いすぎて残ったか、狙ってないのに残ったかの両極端が多いといえます。そして男女ともに、自他共にどちらのケースであっても相手から相手にされにくいのが実情です。できれば専業主婦になれなくても、その前に結婚したいところかもしれません。子持ちの専業主婦は大変!ただし……今度は、専業主婦になりたい理由と欠点をお伝えします。一般的な女性の専業主婦になりたい理由は、建前上「しっかり夫を支えたい」「育児が大変」です。……が、ホンネは「もう働きたくない」でしょうか。少なくとも、夫に支えて欲しい気持ちは女性なら普通です。ただ現在のお気持ちは分かるものの、残念ながらそれは「未来」を無視しているとさえ言えます。代表例は「教育費」です。現在の大学費用は一人あたり約700万円必要であり、しかもまだまだ上昇傾向になっています。旦那一人の収入で、準備できるでしょうか?仮に教育費がどうにかなっても、今度は無貯金で定年する事も多く、専業主婦は年金も共働きに比べて少額です。共働きでも厳しい昨今の老後を、専業主婦で生き抜くのは極めて困難といえます。親の貧困は最終的に子供に迷惑をかける稀に「自分達はどうなってもいい」と考える夫婦もいます。それだけ子供のことを優先したいのでしょうが、残念ながら親が貧困状態に陥れば子供に迷惑をかけてしまうのが現実です。考えが追い付かず、簡単に考えたいことが多いのですが……世の中、厳しいですね。あるいは、自分達が貧困状態に陥るとは考えてもいない事も多いでしょうか。専業主婦になってもきっと大丈夫……もうそんな時代ではない点を、強めに理解していきましょう。専業主婦を取り巻く大きな時代の変化とは?さらに、専業主婦を取り巻く時代の変化をお伝えします。そもそも、「女性は結婚したら家庭に入るもの」という価値観は、バブル時代の産物です。それから約40年経ったことで、特に「男性の年収が上がりにくくなった」「物価が上がった」という変化が起こりました。特に前半の年収については、想像以上に年収の低い男性が多くて、驚いている女性も多いのではないでしょうか。また直接的な年収だけでなく、大手企業の正社員であっても簡単にクビになる時代にもなりました。もはや相応の男性と結婚すれば安泰ではない訳です。さらに少子高齢化や長寿化も起こり、定年後の生活にも大きな悪影響が出ています。すでに高齢世帯の4割が破産状態です。こういった昔とは違う点を、しっかり理解しましょう。変化を実感するのは「直前」かも統計でもある通り、未だに約3割は専業主婦世帯です。そして専業主婦になった、なれたとしても、それで悪影響が出てくるのは「子供の大学入学時」や「定年後」になります。随分と先の話だからこそ変化に気付けず、未だ専業主婦になる方が後を絶たないのが実情です。またそれだけの時間があっても、何も対策を取らないなら結果は同じといえます。変化を実感し、直前に「こんな風になるとは思わなかった」と後悔しても手遅れですから、強く注意しましょう。そもそも専業主婦希望は通らない現実最後は、そもそもの専業主婦になれる可能性をお伝えします。先ほどの通り、男性の専業主婦を望む声と女性の専業主婦になりたい声は大きく違うのが実情です。そして、一般的な婚活では女性が男性に年収を求める反面、男性は女性に若さ(容姿)を求めがちといえます。女性を専業主婦にしたい、できる程の年収に自信がある男性は市場価値トップクラスといえますから、おのずと女性も同列の市場価値が必要でしょう。このため、専業主婦になりたい願望のままでは、そもそも専業主婦になる前に結婚できない可能性が高いといえます。むしろ、専業主婦になれる男性を探せば探すほどに年齢を重ね、ますます結婚できない可能性が高まる訳です。男性の夢で似たことが言われますが、諦めも大切かもしれませんよ。なお、諦めというか妥協が気になる方は以下記事も参考にどうぞ。専業主婦になって欲しい男性もいるが……専業主婦になって欲しい男性もいない訳ではないものの、仮にそういう男性と結婚できても、その実生活は想像と大きく違うことも多いです。よく言われるのは、以下の点でしょうか。モテるため、不倫への心配が尽きない多忙のため、家事に非協力的で家にいない経済格差から、夫に逆らえないそもそも専業主婦希望では結婚できず、仮に結婚できても様々な問題が発生し、しかも最終的には家計破たんの可能性も高い……これが現代の専業主婦の実体と知っておきましょう。一見ラクな専業主婦の未来は厳しすぎる!全ての未来を無視すれば、「専業主婦=働かなくていい」とラクに考えられるかもしれません。実際に今、専業主婦の方はそう捉えている事も多いです。しかし、未来を見据えれば高確率で後悔するだろうと確信的に言えます。改めて、結婚後の未来を見据えて婚活に励みましょう。PICK UP「ゼクシィ縁結びエージェント」は、リーズナブルに始められる手軽さとリクルート運営という安心感から2015年サービス開始にも関わらず既に紹介対象会員数は23,400人を突破。今、最も勢いのある結婚相談所です。“マッチングエージェント”があなたの出会いを徹底的にサポートするので、入会した方の10人に8人が1ヶ月以内に出会っています。まずは最初の一歩を踏み出してみてはいかが?
2019年05月01日今回は積立NISAに関して、話題のSBI証券で積立NISAをやるのであれば、どの銘柄がおすすめなのかをランキング形式で解説していきます(あくまでも私の個人的なランキングです)。SBI証券で始めた方、どれに投資したら良いのかお悩みの方、是非本記事を参考にして頂ければと思います。では早速本題に入りましょう!SBI証券のおすすめ銘柄ランキングTOP5年11月から2019年3月までの間の株式市場のパフォーマンスをグラフにしたものです。青の線は日経平均、赤の線はS&P500です。バブル時代の日経平均はS&P500よりもパフォーマンスが良かったですが、バブル崩壊以後、結果はご覧の通りです。過去にリーマンショックやITバブルが崩壊した事など含めても右肩に上がりっぱなしですね。これだけのパフォーマンスを叩き出している米国株式市場に、積立NISAを介して投資できるのがこのファンドです。それでいてインデックスファンドでもあるなら、投資というリスクを考えても、十分過ぎるくらい運用の成果は期待できます。第1位楽天・全米株式インデックスファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)インデックスファンド信託報酬0.1696%特徴米国株式を対象に投資。S&P500と異なりバンガード社のETFであるVTIに投資する。私が選ぶおすすめ銘柄第1位はバンガード・ファンドです。以前より私はバンガード・ファンドを推していました。改めてその理由をお伝えします。まず、特徴にも書きましたETFとVTIという言葉から解説します。ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で日本語に訳すと上場投資信託と言います。主な特徴として1つのETFに投資すれば様々な投資先に分散投資が出来るというものです。VTIとは「バンガード・トータル・ストックマーケットETF」が正式名称です。VTI最大の特徴は米国株式の99.5%にも及ぶ約3600社に分散投資出来るという点です。言ってしまえば、米国の株式市場丸ごと投資となりますね。以上の解説でもお分かりの様に、米国市場を丸ごとターゲットにしているという事になります。先程ご説明したS&Pは500銘柄が対象でしたね。桁が違います。S&Pと同じく設定来右肩上がりで推移しており、パフォーマンスもS&P500にかなり近い動きをしています。ほんの僅かにVTIの方がS&Pよりもパフォーマンスは上回っていると憶えておいて下さい。先程と同じくですが、積立NISAを介して全米株式へ投資できる。ある意味凄い事だと思います。FPおすすめのポートフォリオこれまで、おすすめ銘柄をランキングしてきました。では気になるのが組み合わせですよね。この組み合わせをポートフォリオと呼びます。まず皆さんに憶えておいて欲しいのは以下の2つの事です。株式=攻め債券=守りどういう事かと言いますと、株式はアップダウンこそ激しいですが、アップしている限り債券運用よりも遥かに増やせます。逆に債券を中心にした運用ですと株式程の派手さは無いですが、堅実に着々と増やすイメージです。皆さんの性格にもよりますが、今回は私だったらどんな組み合わせで運用するのかをここで書きたいと思います。私の投資方針まず、私の考え方からお話すると、ファンドは沢山持たなくて良いと思っています。何故なら、ファンドを保有する度に「コスト」が発生します。積立NISAの場合であれば、買付手数料は有りませんが、信託報酬が発生しますよね。今回記事の5つを保有する事も可能ですが、5つのファンド分信託報酬が発生しますので、極力低コストを意識します。そして、債券と株式のどちらで運用するかで言えば、私は断然、株式のみで運用します。理由は長期投資です。積立NISAの期間は20年間。仮に債券運用が2%として株式が4%で運用できたと仮定します。月10,000円投じた場合、どちらにも同じく240万円を投じる事になります。債券だと294万円になる試算に対し、株式では365万円の試算結果です。同じ時間を使って増やすのであれば株式のみで良いと思います。10年~15年以上続けることが出来るのであれば、ほぼプラス運用は可能だと過去の記事にも書きました。以上の事から、私は今回おすすめしたファンドであればバンガードファンドかeMAXIS Slim 米国株式のどちらか1本で十分だと思っています。それではリスクヘッジできないとお考えでしたら、せいぜい50%、50%で2本に投資で十分でしょう。積立nisaに対応しているSBI証券のおすすめ銘柄まとめSBI証券でオススメの銘柄を私の主観で5つ程ランキングを着けました。どれも本当に甲乙つけ難いファンドばかりです。ほんの僅かな違いや差でしかありませんが、今回記載した特徴が皆さんの投資方針に沿っているかどうか、判断材料にして頂ければと思います。
2019年04月27日楽ラップは、楽天証券が運営するロボアドバイザーです。条件を一度設定すれば、後は楽ラップにすべてお任せすることができるので、忙しいサラリーマンや主婦に人気のあるサービスです。今回は、楽ラップのメリットやデメリットを、ウェルスナビやテオなど他のロボアドと比較して詳しく解説します。楽ラップ、ウェルスナビ、テオ比較表まずは、人気ロボアドバイザーのウェルスナビやテオとの違いを見てみましょう。以下の表をご覧ください。(※1)ウェルスナビ、テオ共に3000万円以上の分は0.5%になります。また、テオでは毎月積み立てしている利用者を対象に運用報酬料割引制度がございます。人気のロボアドバイザーであるウェルスナビやテオとメリット・デメリットを比較・検討し、楽ラップの特徴を十分理解した上で資産運用を始めるようにしましょう。
2019年04月26日マンションを購入する際に多くの人が利用する住宅ローン。変動金利と固定金利、選ぶ金利タイプによってその後の返済計画は大きく変わります。この記事ではそれぞれの金利タイプの特徴とメリット・デメリット、どういった人に向いているのかを解説します。変動金利型住宅ローン2018年度第1回民間住宅ローン利用者の実態調査変動金利の推移長期的な金利動向も住宅ローンの金利タイプを選ぶ際の参考となります。以下のグラフは、住宅金融支援機構の集計による民間金融機関の住宅ローン金利の推移を示したものです(金利引き下げ前の基準金利・店頭表示金利)。民間金融機関の住宅ローン金利推移(変動金利等)・住宅金融支援機構*主要都市銀行のHP等により集計した金利(中央値)*変動金利は昭和59年以降、固定金利期間選択型(3年)の金利は平成7年以降、固定金利期間選択型(10年)の金利は平成9年以降のデータ。これをみると、民間金融機関の住宅ローン金利はバブル期以降大きく低下し、ここ20年以上ほぼ横ばいの状態が続いています。現在の金利水準はほぼ下限に近いと考えられ、今後金利がさらに低下するよりも、上昇するリスクのほうが高いといえます。とはいえ金利がいつ上昇に転じるかはわかりません。金利の変動を正確に予測できない以上、あなた自身のリスク許容度(どの程度金利変動に対応できるのか)に応じて金利タイプを選択あなた自身のリスク許容度(どの程度金利変動に対応できるのか)に応じて金利タイプを選択するべきといえるでしょう。マンション購入のための住宅ローンまとめ住宅ローンを利用する場合には、あなた自身の状況やリスク許容度にあわせて金利タイプを選ぶ必要があります。また返済期間の長い住宅ローンは一度借りて終わりではありません。状況の変化に応じて、借り換えなど適切な対応ができるようにしておくことも大切です。
2019年04月26日楽ラップとは、楽天証券が運営するロボアドバイザーです。ロボアドバイザーに運用を任せることで、初心者でも簡単に世界分散投資ができます。「どの程度の利回りが期待できるのだろう」と運用実績が気になる人も多いと思います。そこで、今回は楽ラップの特徴と実績について解説します。楽ラップとは楽ラップは、16の質問に答えるだけで最適な投資方法を提案してくれます。銘柄選びから売買・管理まですべてお任せできるので、運用にかかる手間を省くことができます。リバランスも3カ月に1度自動で行ってくれます。リバランスとは、定期的に資産配分を元の比率に戻すことです(株式50%、債券50%など)。最低投資金額は10万円。少額から始めた後、積立投資で追加する人も多くいます。以下のグラフは、2018年1月~8月までの間に楽ラップを新規で申し込んだ人の新規申込入金額です。楽天証券楽ラップの最低投資金額である10万円から始めた人が56.4%と過半数を占めています。ただ、50万円以上の人も23.5%いるので、平均すると30~40万円前後になります。そして、多くの人が小額から始めて、積立投資によりコツコツ運用資産を増やしています。楽ラップの積立投資は、1万円以上1円単位で増額することが可能です。少額から始め、無理のない金額で毎月積立をして資産を増やしていくようにしましょう。運用コースは以下の9種類です。楽天証券債券の比率を高めた「保守型」から株式の比率が80%以上の「かなり積極的」まであります。保守型以外には、「下落ショック軽減機能(TVT機能)」付きのコースがあります。下落ショック軽減機能(TVT機能)とは、株式市場の動きが大きくなった場合に、株式の比率を下げてリスクを緩和するための機能です。楽ラップの運用実績は?それでは、楽ラップの実績を確認しましょう。楽天証券では、2017年8月より楽ラップの運用実績の公開を行っています。楽ラップには「1000700(運用コース名)」など9つのパターンがあるので、運用コースによって成績は変わってきます。各コースの期待リターン(年率)は、次の通りです。それでは、運用実績を確認しましょう(2019年3月31日時点)。運用コース:1000100(保守型)1年間 2.65%年初来 4.67%設定来(2016年7月~)8.72%楽天証券日本を含む債券に多く投資していて、とにかく慎重に運用したい人におすすめのコースです。ただし、株式も20%程度組み込まれているので、値上がり益も期待できます。運用コース:1000200(やや保守型:TVTなし)1年間 2.44%年初来 5.90%設定来(2016年7月~)14.42%楽天証券国内と先進国債券の比率が高くなっていますが、先進国や新興国の株式にも投資しています。基本は慎重ですが、攻めの姿勢も忘れない人のための運用コースです。運用コース:1000600(やや保守型:TVTあり)1年間2.35%年初来 5.81%設定来(2016年7月~) 13.48%楽天証券日本を含む先進国債券の比率が高くなっています。1000200と同じ比率ですが、TVT(下落ショック軽減機能)がついているので、大幅に下落した時の損失を緩和する効果が期待できます。運用コース:1000300(やや積極型:TVTなし)1年間 2.33%年初来 7.00%設定来(2016年7月~)20.51%楽天証券資産の半分程度を先進国の株式に投資します。大きな損失をださないように気をつけつつ、積極運用したい人のためのコースです。運用コース:1000700(やや積極型:TVTあり)1年間 2.12%年初来 6.78%設定来(2016年7月~)18.45%楽天証券資産の半分程度を先進国の株式に投資。資産保全のため、日本や先進国の債券にも投資します。運用コース:1000300と同じ資産配分ですが、株式市場の価格変動リスクが高まった場合には、株式への投資割合を減らしてリスクを抑えます。運用コース:1000400(積極型:TVTなし)1年間 2.30%年初来 8.12%設定来(2016年7月~)27.04%楽天証券資産の75%程度を先進国株式に投資します。残りは新興国の株式や債券、REIT(不動産投資信託)が投資対象です。リスクをある程度見込んで、収益を追求したい方におすすめです。運用コース:1000800(積極型:TVTあり)1年間 1.96%年初来 7.75%設定来(2016年7月~)25.00%楽天証券日本を含む先進国株式に積極的に投資します。運用コース1000400のTVTありコースです。株式市場の価格変動リスクが高まった場合は、株式への投資割合を減らしてリスクを抑えます。運用コース:1000500(かなり積極型:TVTなし)1年間 2.32%年初来 9.47%設定来(2016年7月~)31.50%楽天証券株式の比率が80%を超え、積極的にリスクを取りにいきリターンを目指します。日本を含む先進国株式がメインですが、新興国株式や新興国債券にも積極的に投資します。運用コース:1000900(かなり積極型:TVTあり)1年間 1.79%年初来 8.91%設定来(2016年7月~)29.01%楽天証券比率は運用コース:1000500と同じで、積極的にリスクを取りに行きます。ただTVTありなので、株式市場の変動リスクが高まった場合は、株式への投資割合を下げ、リスクの抑制を図ります。各コースの運用成績は以下の通りです。楽ラップの口コミ・評判は?株は+3400円#国内現物 #つみたてNISA #投資信託 #楽ラップ pic.twitter.com/sYX4FQb4mz— しげるん♪ (@shigerun0106) 2019年4月17日本日、貯蓄部門で導入していた楽ラップが最高値でした。昨日の日本株が高かったからだと思います🍀300,000→321,900✨扶養手当て、勤務時間増加に次ぐ収益アップかもしれません。その次がメルカリ🎁→ライティングかな。— 1月から夫が無職_暗躍妻🎨 (@anyakutuma) 2019年4月16日楽ラップが8か月経ってプラス50000円!👀‼️焼き肉行こうか?仮想通貨にぶっこもうか悩み中— 44歳男人生一発逆転を狙う居酒屋店長 (@914PXudZjKSn5o7) 2019年4月12日楽ラップを始めるのはいつがいい?銘柄の選定から購入まで、すべてお任せで運用できる『楽ラップ』。開始以来の運用成績も好調なので、興味のある人も多いでしょう。ただ、「株価が安い時に始めた方が有利ではないか」と思われるかもしれません。楽ラップ開始時(2016年7月)の日経平均株価は16,000円。2019年4月時点では22,000円を超えています。しかし、楽ラップの基本は「長期投資」で毎月一定額を積み立てる「積立投資」です。今後、上がるか下がるかは誰にもわかりませんが、楽ラップの取得価格は今後数十年にわたる投資期間で平準化されます。ですから、今が始めどきかどうかを考えることは、あまり意味がありません。少額からでいいので、早めに楽ラップで資産運用を始めるようにしましょう。楽ラップの運用実績まとめ今回は、楽ラップの特徴や実績について解説しました。最適な資産配分で自動的に運用してくれる楽ラップは、初心者でも始めやすいサービスです。楽ラップでは9つのコースがあり、設定来のパフォーマンスは好調です。ただし、短期的には損失がでることもあります。短期的な値動きではなく、10~20年といった長期的な目線で運用を続けるようにしましょう。
2019年04月25日戸建て住宅向けのおすすめ火災保険をランキング形式でご紹介していきます。ランキングでは、補償の内容、おすすめする理由や留意すべき点などについてもふれています。ぜひご自身の火災保険を選ぶ際の参考にしていただければと思います。火災保険を選ぶポイントおすすめの火災保険ランキングをご紹介していく前に、どのような観点で火災保険をランキングしたのかについてご説明していきたいと思います。なお、火災保険の選び方については別の記事でも詳しく説明していますので合わせて参考にしてみてください。火災保険のチェックポイント戸建て住宅の火災保険を選ぶ際にはどのような点に気をつければいいのでしょうか。しっかりと火災保険を選ぶ際には以下の点を必ず押さえるようにします。保険の対象を選ぶ(建物を対象とするときは構造確認をする)補償内容(範囲、金額、期間)を決める地震保険の加入を検討する上に挙げたチェックポイントについて説明をしていきます。火災保険の対象は、建物と家財とに別れます。戸建て住宅の火災保険を選ぶ際には建物だけを対象とするのか、家財も対象とするのかで分かれることになるでしょう。また建物も構造(の強度)によって保険料が変わってきますので、構造内容を間違えないようにしてください。次に補償内容です。火災を原因とした損害だけではなく、風災、水災、落雷など補償の範囲を取捨選択し、補償される金額と保険期間(1年~10年)を決めておく必要があります。最後に地震保険の付帯です。地震保険は各社共通の内容となっており、火災保険が地震を原因とする損害には補償されないことから、国と保険会社で共同して地震保険を運営しています。戸建て住宅の際には地震保険に加入しておくことをお勧めします。おすすめ火災保険のランキング方法おすすめ火災保険のランキング方法について説明をしておきます。戸建住宅向けの火災保険に関する複数の比較サイト・ランキングサイト(※)での上位の火災保険をピックアップして、保険料と補償内容のバランスが良いと考えられる火災保険を筆者独自の判断でランキング(1位~5位)しています。この後、具体的な保障内容や保険料を掲載していますが、比較を容易にしていただくために、ほぼ同一の条件で試算をしていますので、保険料の違いにもご注意いただければと思います。※調査対象とした比較サイト・ランキングサイト価格.com「火災保険ランキング戸建住宅版」ì保険「火災保険ランキング戸建て(専用住宅)」Lity「保険ランキング―持家住宅用火災保険ランキング」第5位:トータルアシスト住まいの保険(東京海上日動)ランキングの5位から順番に紹介していきます。まず最初に紹介するのは、東京海上日動の「トータルアシスト住まいの保険」です。具体的な補償内容を確認していきましょう。トータルアシスト住まいの保険の特徴トータルアシスト住まいの保険ですが、業界最大手の損害保険会社らしく、本来の補償に加えて、メディカルアシスト、事故防止アシストといった付帯サービスも充実しています。免責金額もゼロといっていいレベルなので、自己負担なく補償してもらえる安心感があります。第4位:THE住まいの保険(損保ジャパン日本興亜)次に紹介するのは、損保ジャパン日本興亜の「THE住まいの保険」です。概要を知って頂くために、こちらも補償内容の具体例を掲載します。THE住まいの保険の特徴先ほどご紹介した東京海上日動と競争しているのが損保ジャパン日本興亜です。もともと火災保険の商品に強みを持つ損保ジャパン日本興亜であることから、東京海上日動と比較しても、ほぼ同一の補償ながら保険料は割安となっています。ただし、破損・汚損の免責が1万円となっているので注意が必要です。第3位:じぶんでえらべる火災保険(セゾン自動車火災保険)続いて第3位はセゾン自動車火災保険の「じぶんでえらべる火災保険」です。具体的な補償内容は以下の通りです。じぶんでえらべる火災保険の特徴じぶんでえらべる火災保険の特徴ですが、基本補償は幅広く、周辺の費用保険金などの補償は削っており、合理的で保険料も割安となっています。ただし、東京海上日動や損保ジャパン日本興亜のような付帯サービスはありません。第2位:安心マイホーム保険(セコム損害保険)次は第2位のセコム損害保険の「安心マイホーム保険」です。こちらも具体的な補償内容を確認していきましょう。安心マイホーム保険の特徴安心マイホーム保険ですが、幅広い補償を選択しつつ、保険料がリーズナブルに設定されています。ただし、破損などの免責が3万円なので注意が必要です。安心マイホーム保険ならではの特徴としては、ホームセキュリティ割引とオール電化割引というものがあります。これはホームセキュリティとオール電化の住居に対して適用される割引となるので、該当される住居の場合には、ぜひこのセコム損害保険の検討されるとよいでしょう。第1位:ホームアシスト(楽天損害保険)第1位は楽天損害保険の「ホームアシスト」です。まずは補償内容の具体例を確認していきましょう。ホームアシストの特徴ホームアシストの特徴ですが、戸建て住宅の火災保険として必要な補償がしっかりとラインナップされていて、かつ自分で必要と考えられる補償をチョイスできる自由度が高い点です。また、幅広い補償に対してリーズナブルな保険料となっていることも確認いただけると思います。ただし、自分で補償を選ぶということができてしまうので、保険料を安くするために必要な補償まで削ってしまわないように注意をしてください。戸建て住宅向けの火災保険を選ぶ際のポイントまとめ戸建て住宅向けの火災保険を選ぶ際のポイントを紹介してきました。補償の対象、建物の構造、補償の範囲と金額、地震保険の加入について、それぞれの注意点をよく理解したうえで火災保険を選びましょう。ランキング形式でオススメの火災保険を紹介してきましたが、保険料と補償内容のバランスを考慮しながら、自分の物件に合った火災保険を選ぶことが大切です。特に保険料負担を軽減するという観点から、新築の戸建て物件やオール電化住宅などの割引を上手に活用することもポイントとなるでしょう。PICK UP迷った際は保険のプロに相談をどの保険が自身に合っているのかわからないという方は保険のプロに相談するのが一番です。「保険相談ニアエル」で近くの相談窓口を検索・予約が可能です。対面で相談できるので安心、ショッピングセンターや駅ビルなどの商業施設に多く出店しているためお買い物ついでに寄れるのもお手軽です。[affi_niaeru]
2019年04月25日自動車保険料の月払いとは、保険契約をした自動車保険料を毎月、分割で支払う方法のことを言います。自動車保険料の支払方法には、大きく月払いと一括払い(年払い)の2つの方法があるのですが、どちらの支払方法を選ぶのかによって、実際に負担するべき自動車保険料の金額が異なります。そこで本記事では、自動車保険料を月払いするメリットとデメリットをはじめ、一括払い(年払い)との違いについて合わせて紹介していきます。自動車保険料を月払いと一括払い(年払い)でする大きな違い自動車保険料を月払いと一括払いでする大きな違いは、実際に負担するべき自動車保険料の金額が異なるところにあり、月払いで自動車保険料を支払う方が一括払いで自動車保険料を支払うよりも負担する金額が多くなります。ここだけを見ますと、一括払い(年払い)で自動車保険料を支払う方が良いと感じられるのは確かですが、実のところ、月払いのメリットとデメリットを知った上で、支払方法を選ぶことがとても大切になってきます。自動車保険料を月払いするメリットとデメリット自動車保険料を月払いするメリットとデメリットは、以下の通りです。自動車保険料を月払いするメリット自動車保険料を月払いするメリットは、負担するべき自動車保険料を分割して支払うことができるため、1ヶ月に支払うべき自動車保険料が少額で済むところにあります。たとえば、年間12万円の自動車保険料を負担しなければならない場合、月払いにすると月々1万円ずつの分割支払いとなるイメージで、これであれば、家計のお金の管理が楽になると感じられる方もおそらく多いのではないでしょうか。自動車保険料を月払いするデメリット自動車保険料を月払いするデメリットには、自動車保険料の負担が多くなる、自動車保険料の支払遅延による契約解除のリスクがある、自動車保険料の支払方法が限られる、などがあげられます。自動車保険料を月払いするメリットに比べてデメリットの方が多くなっておりますが、具体的にどのような部分に注意しておく必要があるのか、それぞれ個別にポイント解説を進めていきます。自動車保険料の負担が多くなる自動車保険料を月払いにしますと、一括払い(年払い)する場合よりも自動車保険料の負担が多くなります。上記は、三井ダイレクト損保の例ですが、月払いにすることによって、クレジットカード決済にかかる分割手数料などのような、別途手数料が余分にかかることになるため、その分、自動車保険料が割高になってしまう仕組みになっています。なお、利用できるクレジットカードも事前確認しておきたいポイントの1つです。自動車保険料の支払遅延による契約解除のリスクがある自動車保険料を月払いにした場合で、特に、銀行口座からの口座振替を行っていた場合、仮に、自動車保険料の引き落としができなかった月が数ヶ月に渡って続きますと、保険契約が解除されてしまうリスクが生じてしまいます。保険契約が解除になるということは、無保険になることを意味し、万が一の自動車事故に対する補償が受けられなくなってしまうことにつながり、極めて大きなリスクを抱えてしまうことになります。自動車保険料の支払方法が限られる自動車保険料の支払方法には、主に、現金払い、口座振替、クレジットカード払い、銀行振込、払込票をコンビニエンスストアで決済するなど、さまざまな方法があります。これらの支払方法は、代理店型の自動車保険やダイレクト型自動車保険といった自動車保険の種類や保険会社によって取り扱いが異なるほか、自動車保険料を月払いする場合は、支払方法が限られてしまい、希望している支払方法で行うことができない場合があります。自動車保険料の月払いと一括払い(年払い)の特徴まとめ自動車保険料を月払いで行うことについてのメリットとデメリットについて解説をさせていただきましたが、一括払い(年払い)との違いを比較できるように特徴をまとめて紹介しておきます。自動車保険料を月払いにした場合、解約返戻金は発生しない解約返戻金とは、自動車保険を途中で解約した場合に戻ってくるお金のことを言いますが、仮に、自動車保険料を月払いにした場合、解約返戻金が発生することはありません。これは、毎月の自動車保険の補償を毎月の保険料を支払って確保しているためであり、一括払い(年払い)のように、自動車保険料をまとめて前払いしているわけではないためです。なお、一括払い(年払い)を行った場合、解約返戻金は発生します。自動車保険の途中解約は、支払方法を問わずおすすめできない自動車保険の途中解約は、月払いであったとしても一括払い(年払い)であったとしてもおすすめできません。この理由には、自動車保険料が決定されるための1つの要素である自動車保険等級が大きく関係しており、自動車保険が満期を迎える前に途中解約することは、自動車保険等級の面でデメリットが生じてしまうためです。こちらの詳細は、以下、記事で詳しく解説をしておりますので、そちらを参考にされることをおすすめします。自動車保険料の月払いを選んでいるのが多い世代上記は、三井ダイレクト損保の例となりますが、自動車保険料をクレジットカード払いで行い、月払いと年払いの割合について、世代ごとにグラフに表したものになります。グラフより、月払いを選んでいる世代は、10代や20代が多く、これは若年者の自動車保険料が高いこと、一般に、10代・20代の収入があまり高くないといった理由が関係していると推測できます。すべての世代で年払いの方が多い点も特徴と言えるでしょう。自動車保険料の平均と世代別の月払いおよび年払いの関係上記も、三井ダイレクト損保の例となりますが、自動車保険料をクレジットカード払いで行い、平均保険料と月払いと年払いの関係について、世代ごとにグラフに表したものになります。特に、10代および20代といった若年者は、負担する自動車保険料が極めて高いため、月払いが多くなっていることがわかります。一方、世代を問わず、月払いが多くなっているのは、個々の収入や資産状況との関係が顕著に表れているものと推測されます。自分にあった自動車保険料の支払方法を選ぶことがやはり大切これまで自動車保険料を月払いする方法と一括払い(年払い)する方法についてのメリットおよびデメリットについて紹介してきましたが、やはり、自分にあった自動車保険料の支払方法を選ぶことがとても大切です。自動車保険料がどうしても高額になる場合は、多少負担する自動車保険料が高くなったとしても、月払いを選ぶ方が安心できることは確かであり、目先の金額ではなく、余裕の持てる支払方法を選ぶのがおすすめと言えます。自動車保険料を月払いするメリットとデメリットまとめ自動車保険料を月払いする場合、一括払い(年払い)に比べて保険料負担が多くなってしまいます。ただし、無理をして高額な自動車保険料を支払うことは決して得策とは言えず、家計や資産状況などを考慮した上で、自分に合った支払方法を選ぶことが大切です。世代や保険会社を問わず、紹介した考え方は共通しておりますので、自動車保険の満期が近づいている方は、改めて今の支払方法で良いものか再確認されてみるのも良いでしょう。
2019年04月24日借金の返済に困った時は絶対に逃げたり、債権者と連絡を絶ってはなりません。連絡がつかないと、債権者は法的な手段によって回収を図りますので、自宅が差し押さえられたり、給料が差し押さえられたり、取り返しのつかない事態になってしまいます。借金返済に困った時には、とるべき方法が3つあります。まずは、借金が返済できない時の3つの対処方法を理解し、自分がどの方法で借金返済問題を解決することができるのかを冷静に判断しましょう。借金返済に困った時の3つの方法①複数の借金はおまとめする複数の借金を抱え、返済に苦しんでいるという人も多いのではないでしょうか?このような人は、複数の借金を1本にまとめることで毎月の返済を楽にすることができる可能性があります。例えば以下のような借金を抱えている人のケースで考えてみましょう。A社:借入額50万円:毎月返済額15,000円B社:借入額30万円:毎月返済額10,000円C社:借入額20万円:毎月返済額7,000円合計100万円の借入に対して、32,000円の返済金があります。この借入金を例えば、メガバンクのカードローンで1本にまとめた場合には、毎月返済額は15,000円になります。(三井住友銀行カードローンの場合)このように、複数の借入金を1本にまとめることで、返済が楽になり、借金問題を解決することができる可能性が高くなるのです。②それでも返済が苦しい時は金融機関に相談する借金のおまとめをするにも、審査に通過する必要があります。そのため、誰でも審査に通過することができるわけではありませんし、そもそも1本のローンしか抱えていないのに返済が苦しいという人も少なくありません。このように、おまとめで借金返済を楽にすることができない場合には、金融機関へ相談することで解決できることもあります。リスケジュールで利息のみの支払いができる場合も銀行は顧客から「返済が苦しい」と相談された場合には、その相談に対応する義務を負っています。そのため、返済が苦しくなった場合には、金融機関に相談することで、以下のいずれかの方法によって対応してくれるのが一般的です。一定期間利息のみの支払いに切り替えてくれる最終期日を延長し、元金の毎月返済額を少なくするこのような対応を、「条件変更」または「リスケジュール」と言います。リスケジュールは1回までであれば対応してくれるのが一般的です。また、大手消費者金融は、顧客の要望にかなり柔軟ですので、「返済が苦しい」という旨とその理由を伝え、理解してもらえれば1ヶ月程度は利息の支払いのみに切り替えてくれます。リスケジュールを行なっても、利息だけは期日通りに返済していけば、延滞にはならないので、信用情報に傷がつくこともありません。返済ができないからと言って逃げずに、まずは相談してみましょう。③国が認めた借金減額の方法おまとめもできない、リスケジュールをしても借金を減額することができない場合には、国が認めた借金減額の方法で解決するしかありません。国が認めた借金減額の方法であれば高い確率で借金問題を解決することができますが、信用情報には金融事故情報が記録され、いわゆる「ブラック」になってしまうので、この点だけは覚悟する必要があります。以下、詳細に国が認めた借金減額の方法について説明していきたいと思います。国が認めた借金の減額方法は4つ国が認めている借金を減額させる方法は以下の4つだけです。任意整理特定調停個人再生自己破産これらの方法は、それぞれ方法が異なり、基本的には1から4の順番で行なっていきます。任意整理がうまくいかなければ特定調停へ、特定調停がうまくいかなければ個人再生へ、個人再生がうまくいかなければ自己破産へという順番になるのが一般的ですが、それぞれの借金減額方法がどのような手段なのか詳しく知っておく必要があります。それぞれの方法の詳細について詳しく解説していきます。①任意整理任意整理とは債権者と話し合って、借金を減額させたり、支払条件を緩和させたりする方法です。債権者も、借金が全て返済されないよりも、一部だけでも返済してもらう方がメリットがあると考えることがあり、そのような場合には、任意整理に応じてもらうことができる場合があります。ただし、あくまでも話し合いですので、債権者によっては任意整理に応じてくれないこともしばしばです。②特定調停特定調停とは、裁判所を交えて債権者と債務者で借金の減額や支払条件の緩和などについて話し合いを行うことです。任意整理は当事者同士の話し合いであることに対して、特定調停は裁判所を交えての話合いであるので、裁判所を交えることで、借金の減額などが成功する可能性はあります。しかし、特定調停は、あくまでも話し合いを裁判所が仲介するだけで、裁判所に強制力はありません。特定調停を行なっても、債権者が借金の減額等に応じない場合には、借金の減額に成功しないこともあります。③個人再生個人再生とは、裁判所の許可を得て、借金を原則5分の1に減額し、3年以内に完済ができるようにする法的な手続きです。個人再生の特徴は、自己破産と異なり、住宅等の資産を残すことができるという点です。つまり、住宅を手放すことがなく、借金の減額を行うことができるのです。一般的には自己破産よりも前に個人再生によって借金の減額を図ることが一般的です。④自己破産自己破産とは、借金をゼロにすることができますが、20万円超の資産も全て没収される債務整理の方法です。借金も資産も全てゼロになるので、まさに債務整理の最後の手段ということができるでしょう。個人再生が認めらない場合の最終手段として行われることが一般的です。債務整理を成功させるには法律のプロの弁護士へ相談しようこのように、債務整理と言っても様々な方法があります。債務者の状況によって、どの方法によって借金の減額を行うのか異なりますし、任意整理などは債権者との交渉になるので、素人が交渉してもまず相手にされず、自分で交渉するのはほぼ不可能です。債務整理をしたいのであれば、債務整理の方法と、交渉術に精通したプロに任せるのが一番です。借金の返済額を減額する方法まとめ借金の返済に悩んでいる人は、まずは自力でおまとめを検討してみましょう。おまとめでも返済が楽にならない人、おまとめローンの審査に通過できない人は、銀行や消費者金融などに相談して、リスケジュールを行うという方法があります。しかし、誰もがおまとめやリスケジュールで返済が楽になるわけではありません。自力で借金問題を解決することができないのであれば、債務整理を行うことをおすすめします。債務整理は信用情報はブラックになりますが、うまくいけば、借金を減額することができる可能性があるのです。債務整理は法律に精通した交渉のプロである弁護士などの専門家に任せなければ自力で成功することはほぼ不可能です。おまとめやリスケジュールで借金問題を解決することができない時には、まず、専門家へ相談するようにしましょう。
2019年04月23日2018年よりスタートしました「積立NISA」ですが、周知のとおり非課税での運用が出来る期間が20年となっていますよね。20年後は随分先の話ではありますが、皆さんは20年後、つまり非課税運用が終わった時にどうすればいいのか?聞いた事ありますか?今回は何をしたらいいのか?どうしたらいいのか?にお答えしていきたいと思います。積立NISAの制度の振返りまず初めに思い出して頂きたいのは、先程も書きました「20年間」非課税で運用ができますよという事ですね。1年間最大で40万円の投資額で出た運用益に対して非課税って事です。何より金融庁肝入りの制度でもあります。広く国民に投資に親しんで欲しいという考えから、手数料が低いファンドの厳選等力の入れようも違っています。主に銀行やネット証券が主流となって取扱いされています。積立NISAは出口を考えて始めましょうこのタイトルですが、何が言いたいかと言いますと、この記事を読んで下さっている方が積立NISAを始めて20年後、一体何歳になっているのか?という事です。30歳の方が昨年から始めたら50歳の時には非課税運用期間は終了する事になります。積立NISAを利用してお金を賢く増やす目的は何でしょう?おそらく殆どの方は「老後の不安」を解消する為だと思います。年金もいくら受け取れるのか?制度はこのまま維持できるのか?分かりません。折角運用して増えたお金を、しっかりと受け取って、使えるタイミングの年齢でなければ勿体無いですよね。是非始めるタイミングで受け取り時のシミュレーションも行っておいて下さい。非課税の運用期間が終わったらどうするの?積立NISAを始めて20年間コツコツ積上げてきたものが、やっと手元に来る瞬間ですね。その時何をどうすればいいのでしょうか?出口の部分を1つ1つ解説していきますね。20年間終了すれば「移管」されますまず20年間の運用期間が終了したら、非課税口座から一般口座や特定口座と呼ばれる口座に移管されます。この一般口座や特定口座は課税される口座だと思って下さい。つまり、これから先は非課税の恩恵は使えませんから、まだまだ運用したい人は口座を変えて下さいねという事になります。これは自動的に行われるものになりますので、特に気を付けるべき事ではないでしょう。20年で強制終了ではありません積立NISAの事で結構誤認してある事があります。それは、20年後満期が来るんですよねとか、20年後は勝手に解約になるんでしょ等、20年が終わった時何もしなくても大丈夫だと思っていらっしゃる方も少なくありませんが、実は違います。積立NISAを利用して20年間非課税枠を利用して運用してきました。しかし、人によってはまだまだ運用したいという方もいるかもしれません。その際は継続して積立は可能です。但し、以後は課税されますよ、というだけです。したがって、20年後はご自身で解約等の措置を取らなければならないという事になります。また移管の時までに解約しておかなければ一気に税金が掛かるかというと、そうではありませんのでご安心下さい。20年後に「売却」するという事非課税期間が終了した際に行う事として、「売却」という方法があります。今まで積み上げてきた運用資産を売ってお金に換える事を指します。もっと分かり易く答えると、この「売却」という方法が「解約」という言葉と紐づきます。つまり、お金を使うタイミングが訪れた時に、積立NISAを「解約(売却)」するという事ですね。20年後の利益がもしもマイナスだったらどうしたらいいの?さて、この話題が一番気になる所ではありますよね。自分の老後の為に資産運用してみたものの、ふたを開けたら・・・・あれ?支払った額よりも少なくない???って事に。しかも20年後・・・・。もうどうしようもない!!って思うかもしれません。この場合どうしたらいいのでしょう?マイナスだった場合の策その1先程も書きましたが、20年後に強制解約ではありません。よってマイナスを受け入れたくない、もう少し運用すればプラスに転じるかもと思う方であれば、引き続き一般口座や特定口座で積立を実施しても構わないという事なります。引続き運用する事によってプラスの成果を求めるという方法です。マイナスだった場合の策その2全額損した訳ではありませんから、割り切って「解約(売却)」するという方法です。少々表現はきついかもしれませんが、投資で損をしない事はありません。損をするかもしれませんという事を分かった上で積立NISAや投資信託等を始めると思います。ご自身の性格を鑑みて「マイナスだなんて!(怒)」「やらなきゃよかった!(泣)」と言いそうだなぁと思えるのであれば別の方法で資産形成をする他ありません。策というほどではありませんが、そもそも始める際の心構えでしょうか。マイナスだった場合の策その3先程とは逆に、何も気にしないという方法です。過去、私が書いてきた記事にリターンの事を書いた記事があります。例えば毎月20,000円を20年間に渡って積立てたとします。その際、これまでの利回り等を最低3%で見込んでも480万円の投資額が655万円になっている訳です。しかも、積立NISAのファンドはその殆どがインデックスファンドですので、手数料も低く比較的増やしやすいファンドでもあります。過去の歴史を振り返っても長期的な資産運用ではほぼ増えていますので、何も心配せずほったらかし!というのが一つの方法ではないかなと思います(私個人的にはこの方法を推奨します)20年後のお金の使い方今回は積立NISAの随分先のお話でした。20年後に向けて積立を開始する訳ですが、増えた資産(お金)どう使いましょう?一気に使いたい!という方や、取り崩しながら使いたいという方もいると思います。先程、出口を考えてシミュレーションして下さいとお話しました。20年後どんな環境にご自身がいますか?現役でまだ働いているかもしれません。あるいは定年退職を迎え、セカンドライフに突入しているかもしれませんね。その時、毎月の「収入」の状況でどうでしょう?現役の方であれば、毎月お給料が入ってきますよね。生活にもそんなに困らないのではないでしょうか。逆に年金で生活が始まった方は、これまでのお給料が一気に目減りした金額となるでしょう。生活のリズムや水準が狂ってしまうかもしれませんね。20年間非課税で積上げた資産をどう取り崩すのかは、この様な将来の自分の環境下で決めてみるのも良いでしょう。積立NISAは全額売却(解約)もできますし、少しずつ取り崩しながら売却(解約)もできます。必要に応じて取り崩しましょう。積立NISAの20年後まとめ今回は積立NISAの20年後について解説してきました。非課税適用の期間が20年間である画期的な商品です。しっかりと資産運用、形成が望める内容だと思いますが、気になるのは非課税期間が終わった時ですね。大きく言えば、非課税期間が終わったと言って、驚くほど高額な税金が掛けられる事はまずありませんので、安心しておいてほしいです。そして何度も言うようですが、20年後の出口にどんな結果が来ようとも、割り切って待っていて欲しいです。そして、取り崩すタイミングのご自身がどんな環境下でいるのだろうか?年齢から推察して使い方や取り崩し方を今の内から考えておきましょう。
2019年04月23日THEO(テオ)は、人気のロボアドバイザーです。1万円からおまかせで世界中の金融資産に分散投資できます。長期的に利益がでる可能性が高いものの、短期的には損失がでる場合もあります。今回は、テオで損失が出た時にどのように対応すればいいのか、実際の運用を元に詳しく解説します。テオ2017年の世界経済の成長率は3.7%。日本経済は1.7%の成長で停滞している中、中国やインドなど新興諸国はかなりの高成長となりました。それでは、過去20年間の成長率はどうだったのでしょうか? 実は、世界経済はこの20年間で年率4.8%の成長を実現しています。大きなマイナスは、リーマンショック後の2009年とチャイナショックが起こった2015年だけです。テオ暴落時のTHEO(テオ)の運用成績は?1990年以降には、それ以外にも大きな金融危機が3回発生しています。1997年アジア通貨危機2000年ITバブル崩壊2012年ギリシャの財政危機によるユーロ危機金融危機の暴落によって資産は一時的に減りますが、テオで運用を続けていれば着実に資産は増えていきます。それは、世界経済が中長期的に成長を続けているからです。以下のシミュレーションをご覧ください。テオ2007年の世界金融危機(サブプライムローン危機)直前からテオで運用した場合のシミュレーションです。元本を割り込む期間があるものの、年率8.4%・過去11年のリターンは+70%です。長期的にはプラスの運用結果がでていることがわかります。テオのように世界全体に分散投資すると、中長期的には資産運用のリターンが世界経済の成長率を上回ります。株式などリスク資産が含まれているからです。テオは、「グローバル分散投資」により、さまざまな国の株式や債券、不動産など、さまざまな種類の資産に分けて投資します。分散投資の効果があるのは、さまざまな資産を組み合わせることで、リスクを減らして安定的に資産運用ができるからです。例えば、リーマンショック時、株式市場は暴落していましたが、米国債や金の価格は上昇しました。幅広い資産に分散投資しておけば、株式市場が大きく下がる時のリスクをある程度吸収できます。資産運用では分散投資しておくことが大切なのです。損失はリスク許容度によって変わる世界経済の成長に連動した運用をするために、テオでは「ETF(Exchange Traded Fund)」を活用しています。ETFは「上場投資信託」とも呼ばれ、日経平均株価やNYダウなど特定の指数に連動する運用成果を目指して運用される、インデックス型の投資信託です。例えば、米国の経済成長に投資したいけど、どの企業に投資したらいいかわからない場合、米国を代表する株価指数であるS&P500に連動するETFに投資できます。ETFは、株式だけでなく、債券、金、原油、リート(不動産)など、さまざまな市場の動きを表すインデックス(指数)に投資できるのです。テオのポートフォリオ(資産の組み合わせ)は、最大30種類以上のETFから構成されています。投資先の資産は世界86の国・地域にわたり、最終的な投資対象は11,000銘柄以上です。地理的な分散を行うことは、リスク分散につながります。テオでは、ETFを次の6つのアセットクラスに分類しています。アセットクラスとは、性質が似通った資産をグループにまとめた区分です。例えば、中国株やインド株に連動するETFは、「新興国株」に分類されます。先進国株新興国株先進国債券新興国債券リート・不動産コモディティテオ金融商品において「リスク」とは、リターン(収益)の振れ幅のことをいいます。価格変動の振れ幅の大きい株式はリスクの高い資産で、振れ幅が小さい債券はリスクが低い資産です。リスクとリターンは表裏一体の関係です。リスクが大きなものほどリターンが大きくなり(ハイリスク・ハイリターン)、リスクが小さいほどリターンが小さく(ローリスク・ローリターン)なります。テオにおける各アセットクラスのリスクとリターンの関係は以下の通りです。テオテオは、手数料が※年率1.0%(年率・税別)かかるのがネックでした。しかし、利用状況に応じて最大0.65%(年率・税別)まで引きさげる新たな手数料体系「THEO Color Palette(テオ カラーパレッ」ト)」を発表しました。※(3,000万円以下、3,000万円を超えた分は0.5%)2019年4月から適用開始です。対象期間の1カ月あたりの平均積み立て額に応じて、次のようにカラーが設定され、手数料の値下げ率が確定します。テオカラー判定期間は次の通りです。A:4~6月B:7~9月C:10~12月D:1月~3月適用期間は、判定期間最終月の翌々月から3カ月間です。例えば、カラー判定期間A(4~6月)の場合、適用期間は8~10月です。資産運用をするうえで必要なのは、「長期・分散・積立」を継続して行うことです。しかし、言葉で理解しても実際に続けていくのは簡単なことではありません。テオは、手数料の割引サービスによって、資産運用を始めたばかりの人でも、続けやすい仕組みづくりをしているのです。まとめテオは「長期・分散・積立」を自動で行ってくれるサービスです。分散投資によってリスクを抑えられますが、一時的に損失がでることもあります。しかし、長期的には世界経済の成長を享受でき、好パフォーマンスが期待できます。短期的な資産の動きに一喜一憂することなく、「テオで運用していることを忘れている」というぐらい淡々と資産運用を続けるようにしましょう。
2019年04月22日自動車保険の平均保険料がどのくらいなのか気になる方は多いと思いますが、求めている補償内容と自動車保険料の金額が基本的に釣り合うことはありません。これは、自動車保険料の決まり方の1つとして、自動車保険等級やドライバーの年齢などといった条件が、負担する自動車保険料に関係しているためです。本記事では、自動車保険の平均保険料を統計データから紹介し、このデータから見直しのポイントについて考えていきたいと思います。自動車保険の平均年間保険料や平均月額保険料はいくら?損害保険料算出機構が公開している、2017年度版(2019年3月発行)の自動車保険統計によると、自動車保険の平均保険料は、以下の通りとなっています。上記表の平均保険料は、自動車保険統計を基に筆者が試算したものとなりますが、平均年間保険料や平均月額保険料を見た時、金額についての感じ方は人それぞれだと考えられます。軽自動車の平均年間保険料や平均月額保険料はいくら?損害保険料算出機構が公開している、2017年度版(2019年3月発行)の自動車保険統計によると、軽自動車の平均保険料は以下の通りとなっています。軽自動車の平均自動車保険料は、自家用乗用車に比べて保険料が低いことが確認できるものの、大きな保険料の差額があるとは言えないことがわかります。これは、本記事の冒頭でもお伝えしましたように、自動車保険料は、保険契約をする車種よりも自動車保険等級やドライバーの年齢などといった条件が、負担する自動車保険料に影響を与えている表れとも言えます。自家用乗用車と軽自動車における平均年間保険料の推移今度は、本記事執筆時点(平成31年4月現在)において、損害保険料算出機構が公開している自動車保険統計2011年度版(2013年2月発行)から、最新版にあたる2017年度版(2019年3月発行)までの平均年間保険料および平均月額保険料の推移を紹介します。自家用乗用車(普通自動車=3ナンバー)自家用乗用車(小型自動車=5ナンバー)軽自動車自動車保険の平均保険料は、自動車保険に加入している方が実際に支払った保険料総額から加入している契約台数で割った金額になりますが、毎年大きな差が生じていない特徴があることが確認できます。自動車保険料が決まるための9つの要素自動車保険料は、加入する保険会社によって違いはあるものの、基本的な自動車保険料の算定は、以下、9つの要素によって決まります。年齢性別自動車保険等級(事故歴を含む)自動車の使用目的(営業用、自家用など)年間走行距離や自動車の使用状況お住いの地域自動車の車種自動車の安全装置の有無置かれている状況による割引通常、上記9つの要素を各保険会社の見積もり計算フォームに入力すると、大まかな保険料が算出されます。1. 年齢自動車保険料は、自動車事故を起こしやすいとされている年齢の場合、基本的に保険料が高くなる仕組みとなっており、ざっくり説明しますと、10代・20代前半・高齢者は特に高い傾向があります。この理由として、10代・20代前半は、自動車運転歴が浅いため事故を起こすリスクが高まること、高齢者は、注意欠陥や判断が鈍くなることによる事故が増加傾向にあるといった、事故率が高い統計による影響がおもな理由としてあげられます。2. 性別一般に、性別は保険料が決まるための要素として考えられており、特に、生命保険の場合は、性別による保険料の差があることは確かです。ただし、自動車保険に関しましては、現状、男女といった性別を事故リスクに反映させることによって自動車保険料に差を設けているところは、ほとんどないと思われます。3. 自動車保険等級(事故歴を含む)自動車保険等級は、1等級から20等級までの20段階にわけられる特徴があり、原則として、自動車保険料を算出するための保険会社間で共通したルールとなっています。具体的には、これまで自動車保険の保険金支払いがない人ほど保険料の割引率が高く、事故による保険金の支払い歴がある人ほど保険料の割引率が低くすることによって、保険料負担の公平性と差別化を図っています。4. 自動車の使用目的(営業用、自家用など)自動車保険は、保険契約をする自動車の使用目的により、事故にあうリスクは変わると考えられており、具体的な自動車の使用目的として、日常・レジャー、通勤・通学、業務用の3つにわけられます。自動車を使用する頻度が多い程、事故に遭うリスクは高まることから、業務用の使用目的は、日常・レジャーや通勤・通学の使用目的に比べて自動車保険料は高くなる特徴があります。5. 年間走行距離や自動車の使用状況自動車保険は、保険契約期間に渡って走行すると予測される距離を申告して保険契約を行いますが、走行距離数が長くなればなるほど、事故に遭うリスクは高くなるため、自動車保険料も高くなってしまいます。仮に、当初契約した予測の走行距離が超えそうな場合や超えた場合には、保険金の支払いが確実に行われるようにするためにも、加入している保険会社へ契約内容の変更連絡が必要なことも押さえておきたいポイントと言えます。6. お住いの地域実のところ、お住いの地域(都道府県)によって、負担する自動車保険料に差が生じ、これは、お住いの都道府県における過去の保険金支払い実績に基づいて計算される特徴があるためです。そのため、自動車事故が多く、保険金の支払いが多い都道府県では、自動車保険料が他の都道府県よりも高くなる特徴があります。7. 自動車の車種自動車の車種や型式によってリスク分けすることを、型式別料率クラスと言い、これに基づき、自動車保険料に差が生じる仕組みになっています。たとえば、広く多くの方に人気の自動車や過去の統計データ上、事故による保険金の支払い実績が高い型式の自動車ほど、自動車保険料は割高となる特徴があります。8. 自動車の安全装置の有無自動車の安全性能が向上していることに伴い、自動車保険を販売している保険会社では、保険契約をする自動車に安全装置が備わっている場合、保険料を割引する制度を設けています。自動車に搭載される安全装置として、自動ブレーキ(ASV)、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)、イモビライザーなどがあげられますが、新車で高性能の自動車を購入した場合などは、安全装置の割引について必ず確認しておきたいものです。9. 置かれている状況による割引自動車保険では、先に紹介した安全装置にかかる割引のほか、優良ドライバーであることによるゴールド免許割引、エコカーによる割引、複数の自動車契約をまとめて1つの保険会社で行う割引など、さまざまな割引があります。割引制度は、それぞれの保険会社によって大きく異なる特徴があるため、自動車保険の見直しや更新契約をする前は、他社との比較検討をすることが、保険料節約のための大切なポイントと言えます。自動車保険の平均保険料まとめ自動車保険の平均保険料は、自動車保険料が決まるための9つの要素によっておおむね決まるため、自家用乗用車や軽自動車による保険料の違いは大きく生じないことがわかりました。ただし、代理店型の自動車保険やダイレクト型自動車保険といった選んだ保険種類の違いによっても自動車保険料は大きく異なることになるため、自動車保険の保険料を気にする方は、様々な保険会社を比較検討して選ぶことが大切だと言えます。自動車保険一括見積もりで家計を節約♪無料!最大20社の一括見積もりで徹底比較!
2019年04月19日今回は、人気のロボアドバイザー「THEO(テオ)」について解説します。テオは、2019年1月時点の利用者が6万5000人に達していて、預かり資産は360億円を超えています。顧客は20~30代の若年層が中心で、投資未経験の方が80%と初心者でも始めやすいサービスです。そんなテオの実際のパフォーマンスはどうなのか?を、運用実績を基に検証しながら、メリット・デメリットと合わせて詳しく解説していきます。THEO(テオ)とは運用者数65,000人預かり資産360億円毎月の平均積立額27,216円投資がほぼ未経験80%テオは2016年2月にスタートした人気のロボアドバイザーです。ロボアドバイザーとは、簡単な質問に答えるだけで、ロボットが最適な資産配分を決定してくますサービスです。そして、テオでは金融商品の決定から買付け、リバランス(銘柄の入れ替え)まで、すべて自動で行ってくれます。自分で資産運用を行うと感情に左右されてしまいますが、テオのロボアドバイザーに任せることで、きちんと決めたルール通りに運用を行うことができます。若年層を中心にロボアドバイザーの人気は高まっていますが、大手4社(ウェルスナビ、テオ、マネックス、楽天証券)の運用残高は2018年6月時点で1,400億円。ロボアドバイザー発祥の地である米国(約30兆円)の230分の1、日本の公募投資信託(約110兆円)の1000分の1程度にすぎません。まだまだ発展の余地は十分あると考えています。テオテオの投資対象は、30種類以上のETFです。ETFとは取引所に上場していて、株価指数などに連動することを目指す投資信託です。テオは、ETFを通じて世界86カ国の11,000銘柄以上に投資しています。投資対象も株・債券・リート(不動産)、コモディティ(商品)など複数に分けていて、リスクを分散しています。テオテオなら、幅広い銘柄や資産に分散投資できることが分かると思います。リバランス(銘柄の入替え)も1ヵ月ごとに自動で行ってくれるので、最適な資産配分をキープすることができます。③ロボアドバイザー最低水準の手数料テオの手数料は、年率1.0%(3000万円を超えた分は0.5%)です。テオしかし、テオは2019年4月から新しい手数料体系を導入することを発表しました。毎月積み立てしている利用者を対象に、運用開始以降の入金額に応じて最大で0.65%にまで引き下げます。手数料体系一覧THEO Color Palette(テオカラーパレット)テオ手数料が割引される条件毎月積立をしていること出金をしていないこと積立および出金の実績と、カラー基準額に応じて顧客の「カラー」を決定し、カラーに応じて運用期間中の手数料引き下げを行います(3000万円を超える部分は、従来通り0.5%)。カラー基準額は、投資対象期間(3ヵ月)の入出金総額の平均です。具体例を見てみましょう。判定期間(4月、5月、6月)各月末までの入出金総額4月:50万円5月:60万円6月:70万円この場合、(50万円+60万円+70万円)÷ 3 = 60万円がカラー基準額になります。60万円のカラーはグリーン(50万円以上100万円未満)なので、手数料は「0.8%(20%オフ)」になります。運用資産が貯まるほど手数料が割引になるので、さらに長期投資を続けやすくなりました。続いて、デメリットを確認しましょう。THEO(テオ)のデメリット元本割れのリスクがあるNISAに対応していない10万円以下は出金できない1. 元本割れのリスクがあるテオは、幅広い銘柄に分散してリスクを抑えているものの、投資対象が金融商品なので、値下がりすることもあります。元本を下回って、マイナスになる可能性もあるということを頭に入れておきましょう。2. NISAに対応していないテオはNISA(少額非課税制度)に対応していきません。ただ、税制優遇を受けることはできませんが、ウェルスナビなど他のロボアドバイザーも同じなので仕方がないですね。3. 10万円以下は出金できないテオは1万円から投資を始めることができますが、10万円を下回る分は出金できません。全額を引き出したい場合は、テオの口座を解約する必要があるので注意しましょう。THEO(テオ)の評判・口コミテオがドコモと提携して始めた「THEO+docomo」。ロボアドバイザーを検討したきっかけをアンケートした結果は、次のようになりました。テオ「資産運用を始めたいけど株式投資は手間がかかる」「将来に備えてお金を貯めたいけど預金の金利は低すぎる」といったユーザーのニーズに、テオのロボアドバイザーはピッタリだということがわかります。THEO(テオ)の運用実績実際の運用実績運用開始2018年10月29日(6ヵ月目)元本6万円毎月1万円積立運用結果+3,982円(+3.62%)元本は6万円で、2018年10月29日に行き運用開始。積立金額は、毎月1万円です。約半年で+3.62%ですから、順調な運用成績です。運用方針 資産配分グロース:59%→株式を中心に運用し、世界の株式市場の成長と同じぐらいのキャピタルゲイン(値上がり益)を狙うインカム:30%→債券中心にインカムゲイン(利息収入)を狙うインフレヘッジ:11%→コモディティ(商品)や不動産など実物資産中心に運用グロース(株式中心)を約60%にして、積極的にリスクを取る運用を行っています。具体的な資産構成は以下のようになります。投資におけるリスクとリターンの関係投資における「リスク」とは、危険という意味ではなく、「不確実性」のことです。値動きの幅が大きいほど「リスクが高い」といいます。リスクが高いほどリターン(収益)も高くなります。テオの投資対象のリスクとリターンを比較してみると、以下の図のようになります。株式の比率を高めるほどリスクが高くなりますが、大きなリターンを望むこともできます。資産で最も大きいのは先進国株(51%)で、積極的な運用益を狙っていることがわかります。シミュレーションでは、年率4.89%(過去12間の平均)を目指せる計算になります(下図)。現在は、このパフォーマンスを上回る結果となっていますが、まだ短期的な結果に過ぎないので、このまま淡々と運用を継続していきます。まとめいかがでしたでしょうか。THEO(テオ)のメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。テオのメリット①1万円から投資できる②世界中の資産に幅広く分散投資できる③ロボアドバイザー最低水準の手数料テオのデメリット①元本割れのリスクがある②NISAに対応していない③10万円以下は出金できない1万円から世界に分散投資できるテオは、初心者でも始めやすいロボアドバイザーです。昨年末の急落でもコツコツと積立投資を続けることによって、今年に入ってからは好調なパフォーマンスになっています。10年~20年といった長期投資が前提ですが、テオのロボアドバイザーなら、インフレに負けないリターンが期待できると考えています。
2019年04月19日自動車を所有している方の中には、さまざまな事情によって、2台目の自動車を購入する場合や新たに2台目の自動車を所有することになる場合もあると思います。この時、多くの保険会社では、2台目の自動車に対する保険料の割引制度が設けられており、この割引制度をセカンドカー割引と言います。本記事では、2台目の自動車へ自動車保険をかける前のポイントや注意点のほか、セカンドカー割引について解説を進めていきます。自動車保険を2台目の自動車へかける前の重要ポイント2つ等級から20等級まである自動車保険等級は、数字が高いほど、保険料の割引率が高く適用されるため、セカンドカー割引が適用されることによって、保険料が安くなる仕組みです。セカンドカー割引を適用するための条件セカンドカー割引は、2台目以降の自動車を新たに取得し、かつ、初めて2台目の自動車に対して自動車保険を契約する場合に適用が可能となりますが、これに加えて、以下、5つの条件を満たしている必要があります。2台目以降の自動車が対象となる保険契約の保険始期日に、有効な11等級以上の1台目の保険契約があること2台目以降の自動車が対象となる保険契約の記名被保険者(主に運転される方)および車両所有者(車検証上の所有者)が個人であること2台目以降の自動車が対象となる保険契約の記名被保険者(主に運転される方)が、1台目の保険契約の記名被保険者、記名被保険者の配偶者(内縁を含む)、記名被保険者またはその配偶者の同居の親族のいずれかであること2台目以降の自動車が対象となる保険契約の車両所有者が、1台目の保険契約の車両所有者、記名被保険者、記名被保険者の配偶者、記名被保険者またはその配偶者の同居の親族のいずれかであること1台目の自動車が以下の用途・車種のいずれかであること1.2台目以降の自動車が対象となる保険契約の保険始期日に、有効な11等級以上の1台目の保険契約があることセカンドカー割引を適用するためには、すでに加入している1台目の自動車保険の等級が11等級以上で、さらに保険契約が有効(補償期間)である必要があります。2.2台目以降の自動車が対象となる保険契約の記名被保険者(主に運転される方)および車両所有者(車検証上の所有者)が個人であることセカンドカー割引は、個人が対象となる割引制度であり、法人は対象外です。3.2台目以降の自動車が対象となる保険契約の記名被保険者(主に運転される方)が、1台目の保険契約の記名被保険者、記名被保険者の配偶者(内縁を含む)、記名被保険者またはその配偶者の同居の親族のいずれかであることセカンドカー割引を適用するためには、2台目以降の自動車が対象となる保険契約の記名被保険者が、1台目の自動車保険の記名被保険者と同じ人でなければならないといったことはなく、配偶者や同居の親族でも適用が可能です。4.2台目以降の自動車が対象となる保険契約の車両所有者が、1台目の保険契約の車両所有者、記名被保険者、記名被保険者の配偶者、記名被保険者またはその配偶者の同居の親族のいずれかであること先に解説した記名被保険者と同様に、2台目以降の車両所有者も、1台目の自動車保険の車両所有者と同じ人でなければならないといったことはなく、配偶者や同居の親族でも適用が可能です。つまり、自動車保険契約の記名被保険者や車両所有者の名義が本人と異なっていたとしても、配偶者や同居の親族であれば、セカンドカー割引は、適用できることになります。5.1台目の自動車が以下の用途・車種のいずれかであること自家用普通乗用車(白色プレート3ナンバー)自家用小型乗用車(白色プレート5,7ナンバー)自家用軽四輪乗用車(黄色プレート5,7ナンバー)自家用小型貨物車(白色プレート4,6ナンバー)自家用軽四輪貨物車(黄色プレート4,6ナンバー)自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)特種用途自動車(キャンピング車)すでに加入している1台目の自動車が、基本的に自家用であれば条件を満たしていることになります。自動車保険を2台目の自動車へかける前の注意点セカンドカー割引は、同じ保険会社でなくても条件を満たせば適用できるセカンドカー割引は、すでに保険契約をしている保険会社と同じ保険会社でなければ適用できないことはありません。たとえば、1台目の自動車保険契約は、損保ジャパン、2台目以降は、東京海上日動のように保険会社が別会社であったとしても、適用条件を満たしていれば適用されます。ただし、2台目以降の保険契約に対して割引を適用している保険会社もあるため、あらかじめ割引制度があるか確認しておくことが望ましいでしょう。セカンドカー割引は、初めて保険契約する場合に適用される点に注意セカンドカー割引は、初めて保険契約する場合に適用される割引制度です。そのため、いわば、初年度限定の割引制度であり、2年目以降に継続して適用される割引制度ではありません。したがって、仮に、セカンドカー割引が適用できるのにも関わらず、適用を忘れてしまった場合は、保険料の割引が受けられず、無駄な保険料を支払ってしまう可能性がある点に注意が必要です。2台目の自動車へかける自動車保険が継続契約の場合は、保険等級に注意2台目の自動車へかける自動車保険は、必ずしも新たに自動車を取得した場合に限らず、これまでの自動車を廃車にすることによる車両の入れ替えの場合も考えられます。このような場合は、すでに2台目の自動車に対して自動車保険へ加入していることが考えられ、新規契約ではないため、セカンドカー割引の適用が受けられません。ただし、このような特殊な事情が絡む継続契約の場合は、自動車保険等級の引継ぎに細心の注意が必要です。自動車保険等級の重要ルール自動車保険等級は、自動車保険を販売している保険会社間で共通の等級制度が設けられており、この制度のルールの1つに、原則として前契約がある場合には、前契約の等級を引継ぐといったものがあります。たとえば、20等級だった人が、自動車保険契約の対象自動車を廃車し、新たな自動車を取得した場合、引き続き20等級が引き継がれるといったイメージです。ただし、ここには取り返しのつかない大きな落とし穴が潜んでいます。車両の入れ替えや自動車保険の乗り換え時は中断証明書の発行手続きを必ず行う自動車保険契約の対象自動車を廃車や売却した場合で、自動車保険を解約した場合といった特殊事情が絡む場合は、事前に現在加入している保険会社に対して、中断証明書の発行手続きを必ず行いましょう。自動車保険等級の引継ぎは、保険満期日の翌日から起算して7日以内でなければ、これまでの等級を引き継ぐことが出来ず、手続きを忘れると、高い等級が新規契約の6等級に戻るという取り返しのつかない事態が生じることがあります。まとめ自動車保険を2台目の自動車へかける前の重要ポイントは、新規契約なのか継続契約なのかによって対応方法が異なります。2台目の自動車保険が新規契約の場合は、セカンドカー割引の適用、継続契約の場合は、等級の引継ぎが重要ポイントになります。いずれの手続きも自動車保険料に大きな影響を及ぼすため、自動車保険を2台目の自動車へかける前は、どちらの手続きを取る必要があるのかしっかりと確認しておくことが大切です。
2019年04月18日自動車保険の見直しを検討している方は、保険料を安く抑え、補償内容も充実しているものを望んでいる方が多いと思います。一般に、このような都合の良い自動車保険の見直しができるはずはないと感じる方もおられると思いますが、見直しのポイントさえしっかりと押さえておくことで、誰でも賢く簡単に見直しを行うことは可能です。そこで本記事では、自動車保険の見直しを行う上で押さえておきたいポイントをまとめて紹介します。自動車保険の見直しに最も適した時期やタイミングとは?自動車保険の見直しに最も適した時期やタイミングとは、現在加入している自動車保険の満期が近づいてきているときと言えます。この理由は、自動車保険の負担する保険料に大きな影響を及ぼす自動車保険等級が関係しているためなのですが、次項から、その理由について詳しく解説を進めていきます。自動車保険の見直しと自動車保険等級の重要な関係自動車保険の等級は、基本的に加入している保険会社を問わず共通して適用される仕組みになっており、等級制度と呼ばれる制度の下、自動車保険を更新して同じ保険会社で契約を継続した場合も、他社へ乗り換えた場合も、これまでの自動車保険等級が引き継がれます。また、1年間を通じて無事故の場合、自動車保険の等級は、満期を迎えてから翌年度に1等級アップするため、これによって、翌年度の自動車保険料は安くなります。自動車保険の見直しを満期に合わせて行うべき理由自動車保険の見直しを満期に合わせて行うべき理由は、先に解説した自動車保険等級が、満期後の更新時や満期後の他社への乗り換え時に1等級アップする仕組みになっているためです。そのため、自動車保険の保険契約期間が残っている状態で途中解約したり、途中解約して他社へ乗り換えした場合、自動車保険等級がアップする時期が遅れてしまうデメリットが生じるため、ここのポイントは確実に押さえておく必要があると言えます。自動車保険の見直しで保険料を節約する9つのポイント自動車保険の見直しで保険料を節約するためには、無駄な補償の重複を減らすことが大切となりますが、こちらも含め、以下、9つのポイントを見直しすることで効果的、かつ、効率的に自動車保険料の節約が図れます。ダイレクト型自動車保険の加入検討運転者限定の範囲は適切になっているかドライバーの年齢条件の範囲は適切になっているか契約した自動車保険の使用目的に変更はないか年間走行距離の範囲は適切になっているか車両保険の見直し無駄な特約や重複した特約は付いていないか他の保険や公的保険との関係性も確認しておくと効果倍増他の保険や公的保険と合わせた自動車保険の見直し相談をするには1. ダイレクト型自動車保険の加入検討自動車保険は、代理店型の自動車保険とダイレクト型自動車保険に大きくわけられますが、ダイレクト型自動車保険は、代理店型の自動車保険に比べて自動車保険料が安い特徴があります。保険会社によって違いはあるものの、インターネット割引による保険料の割引効果が極めて高く、年間を通じて10,000円から20,000円の割引が受けられる保険料の節約効果は、後述する節約ポイントに比べて群を抜いていると言っても過言ではないでしょう。一括見積サイトを利用することで、大まかな保険料相場を知り、時間短縮を図れるダイレクト型自動車保険へ加入検討するのであれば、一括見積サイトを利用することで、大まかな保険料相場を知ることができ、見直しの時間短縮を図れるメリットが期待できます。また、一括見積サイトの中には、無料見積もりをするだけで特典が得られる場合や、キャンペーンによる特典が得られる場合もあるため、ダイレクト型自動車保険に加入検討するのであれば、一石二鳥の効果を得るための賢い活用方法も知っておきたいものです。2. 運転者限定の範囲は適切になっているか自動車保険は、補償範囲となる運転者を任意で決めることができ、この補償範囲が狭くなるほど、保険料は安くなる仕組みになっています。すべての方が補償対象<家族のみ補償対象<本人と配偶者のみ補償対象<本人のみ補償対象たとえば、生活環境が変化したことによって、運転者の補償範囲を狭くすることができないのか、無駄に補償範囲を広くしていないか、などについて、改めて再確認しておきたいものです。3. ドライバーの年齢条件の範囲は適切になっているか保険会社によって違いはあるものの、自動車保険では、補償されるドライバーの年齢条件と範囲も任意で決めることができ、こちらも補償範囲が狭くなるほど、保険料は安くなる仕組みになっています。年齢を問わず補償<21歳以上補償<26歳以上補償<35歳以上補償上記は一例となりますが、日常生活を振り返ってドライバーの年齢条件の範囲を狭くしておくことで、無駄な自動車保険料を節約することが可能です。4. 契約した自動車保険の使用目的に変更はないか自動車保険は、保険契約する自動車の使用目的が、日常・レジャー用、通勤・通学用、業務用などにわけられ、使用目的によって、自動車保険料が異なります。日常・レジャー用<通勤・通学用<業務用保険契約をする自動車の使用目的が合致していない場合は、時として、保険金が支払われないリスクも伴いますので、念のため、自動車保険の使用目的を再確認し、使用目的に変更はないか確認しておくことが望ましいでしょう。5. 年間走行距離の範囲は適切になっているか自動車保険は、保険契約の始期日から満期日までの年間走行距離によって、自動車保険料が異なります。一般に、走行距離が長いほど、自動車事故に遭うリスクが高くなると考えられるため、保険料が高くなりますが、走行距離の不適切な設定は、保険金が支払われない原因になるリスクが伴います。各保険会社では、走行距離の目安をWEBサイトで公開しているところもあるため、それらの情報を参考に距離数を設定しましょう。6. 車両保険の見直し車両保険は、保険契約した自動車が損害を負った場合に、自身が加入している自動車保険から補償されるものになりますが、車両保険に加入する、加入しないといった選択だけで保険料は大きく異なります。車両保険の見直しには注意点があるほか、メリットやデメリットを知っておくことがとても大切になるのですが、こちらにつきましては、以下、同サイト内の記事で詳しく確認されてみるのが望ましいでしょう。7. 無駄な特約や重複した特約は付いていないか自動車保険は、特約を付加することで、自動車保険の補償内容に厚みを持たせられる特徴があるのですが、補償されるのか定かではない無駄な特約が付いていると、ただ無駄な保険料を支払う原因になってしまいます。また、世帯で2台以上自動車を保有し、それぞれ自動車保険に加入している場合は、弁護士費用特約など、重複した特約になっていないか見直しをすることで、無駄な保険料支出を避けられる可能性もあります。8. 他の保険や公的保険との関係性も確認しておくと効果倍増自動車保険の補償を考えられる時は、現在加入している生命保険をはじめ、公的保険や年金制度で適用される保障制度も検討した上で見直しができれば効果が倍増します。たとえば、高額療養費制度、傷病手当金、遺族年金、障害年金のほか、職業柄、自動車運転をする機会が多い場合は、労災保険についての補償も考えておければ、特に、死亡やけがに対する補償を過大にするといったことは大きく避けられるものと考えられます。9. 他の保険や公的保険と合わせた自動車保険の見直し相談をするには他の保険や公的保険と合わせた自動車保険の見直し相談をするには、残念ながら無料相談が可能な保険代理店でサービスの提供を受けるのは、まずもって難しいと考えられます。この理由は、そこまでの知識レベルを持っている方が少ないこと、保険販売をすることが最大の目的であることが理由としてあげられ、無駄のない自動車保険の見直し相談を希望の場合は、保険だけに特化していない専門家FPへ相談されるのが望ましいでしょう。自動車保険は、毎年見直しする方が良いのか?自動車保険は、保険契約の満期前に、あらかじめ時間的余裕を持って、毎年見直し確認されることをおすすめします。とはいえ、これまで紹介した9つのポイントをしっかりと押さえて見直しを行っている場合、保険料の負担金額に対して大きな節約効果は期待できません。その一方で、9つのポイントを押さえた見直しができているということは、少なくとも無駄のない自動車保険に加入できていると言い切ることができるのは確かです。自動車保険の見直しまとめ自動車保険の見直しは、本記事で紹介した9つのポイントを1つずつ確認し、見直す必要がある部分について見直すことで、誰でも賢く簡単に自動車保険を見直すことが可能です。自動車保険料が極めて高い方ほど、自動車保険の見直し効果が大きく得られる可能性があることも踏まえますと、場合によっては、専門家へ相談料を支払ったとしても、保険料の節約効果や質の高い補償内容の確保が期待できることでしょう。
2019年04月17日自動車保険の更新とは、現在加入している自動車保険の契約が満期を迎えた後、引き続き同じ保険会社で保険契約を継続することを言います。一般に、自動車保険の更新手続きの流れは、保険会社によって大きな違いはないものの、更新にかかる割引制度や継続更新の特則など、細かなところまで見ると、違いがあることも確かです。そこで本記事では、自動車保険の更新手続きと契約更新する前のチェックポイントをまとめて紹介します。自動車保険の更新手続きの流れと押さえておくべきポイントはじめに、自動車保険の更新手続きの一般的な流れと押さえておくべきポイントについて、それぞれ個別に解説を進めていきます。自動車保険の満期から2ヶ月半前保険会社によって若干の違いはあるものの、代理店型の自動車保険やダイレクト型自動車保険といった種類を問わず、自動車保険の満期から2ヶ月半前くらいを目途に、自動車保険の継続案内が、葉書や書類、メールなどで届きます。現在の自動車保険契約で見直す部分はないのか、他社へ乗り換えする方が得策なのか、更新をすることでどのような継続割引が受けられるのか、などは、あらかじめ確認しておきたいポイントです。自動車保険の更新タイミングは、できる限り早い方が良い自動車保険を販売している多くの保険会社では、満期前の早い時点で更新契約することによる早期割引(早割)を設けているところも多いため、現在加入している保険会社や補償内容に不満が無いのであれば、早割が適用されるタイミングで更新するのが望ましいと考えられます。早割も30日前や60日前などといった割引があり、早ければ早い程、割引率も高くなるため、この辺も考慮した更新を意識した契約を心がけておきたいものです。代理店型の自動車保険を更新する場合、長期の保険契約をするのも検討代理店型の自動車保険は、ダイレクト型自動車保険に比べて保険料が高いデメリットがあるものの、保険期間が3年程度の長期に渡って加入することができる長期の自動車保険があります。これに加入することによって、トータルの自動車保険料を少なく抑えられるメリットが得られる場合があるため、一時的な保険料負担は高くなってしまいますが、検討する余地は十分にあります。なお、ダイレクト型自動車保険に長期契約はありません。自動車保険の満期から1ヶ月半前代理店型の自動車保険の場合は、あらかじめ通知された所定の締切日までに更新手続きをする必要があるものの、ダイレクト型自動車保険の場合は、ほとんどの保険会社で早割による更新手続きをするように促すメールが届くことが一般的です。なお、ダイレクト型自動車保険では、インターネット割引が2年目以降大きく受けられない保険会社もあるため、保険料を重視している方は、特に注意が必要なポイントと言えます。自動車保険の更新が拒否される場合もある自動車保険の保険金請求を行った場合、翌年度の自動車保険等級が下がる場合があるのですが、1年間の内に、何度も自動車保険を利用した場合、自動車保険の契約更新が拒否される場合がある点には要注意です。また、自動車保険等級が低ければ低い程、保険料負担が重くなるため、保険金の請求も検討を重ねた上で利用することが望ましいと言えます。自動車保険の契約更新忘れをした場合の取り扱いとポイント自動車保険の満期日が過ぎ、契約更新を行わなかった場合、基本的には、満期日以後の事故に対する補償が無くなり、自動車保険等級が新規加入と同様の等級(6等級)にリセットされる大きなデメリットが生じます。ただし、このようなデメリットを避けるために、満期日が過ぎてから7日以内に契約更新をすることで、これまで通りの契約が維持できる救済措置や保険会社によっては、自動更新措置を特則で設けているところもあります。代理店型の自動車保険に加入しており、以後、自動更新しない場合代理店型の自動車保険の中には、更新忘れを防止するために、自動更新措置を特則で設けているところもありますが、他社に乗り換えするなどの理由で更新を行わない場合は、必ず、これまで加入していた保険会社や保険代理店へ更新しない旨を連絡するようにしましょう。仮に、連絡を怠ってしまった場合は、更新しない意図と反して面倒なトラブルになってしまう可能性もあるため注意が必要です。満期日前に他社へ乗り換え契約した場合は、更新忘れのデメリットはない自動車保険の満期日を機に、他社へ自動車保険の契約を乗り換えしたいと考える方も多いと思います。この時、満期日前に乗り換え予定の保険会社と自動車保険の契約を締結し、満期日後は新たに乗り換えした保険会社と保険契約がスタートする場合、更新忘れのデメリットが生じることはありません。また、満期日までに無事故であった場合は、自動車保険等級も1等級アップした状態で乗り換えすることができるメリットも得られます。自動車保険の契約更新にかかる疑問まとめ本記事の最後に、多くの方が抱くと考えられる自動車保険の契約更新にかかる疑問についてまとめてポイントを紹介しておきます。自動車保険の契約更新に必要なものとは自動車保険の契約更新に必要なものは、代理店型の自動車保険を更新するのか、ダイレクト型自動車保険を更新するのかによって違いがあります。代理店型の場合は、担当者に尋ねるのが確実ですが、ダイレクト型自動車保険の場合は、契約更新するために必要な保険料決済のためのクレジットカードがあれば足ります。自動車保険の更新連絡が保険会社からこない基本的に自動車保険の更新連絡が保険会社などからこないといったことはありません。すでに解説をしましたように、自動車保険の更新や乗り換えを行わないデメリットの影響は極めて大きいため、このようなデメリットを確実に避けるためにも、すでに届け出している保険会社に対する住所やメールアドレスなどが、登録したものと変わっていないか再度確認することが望ましいでしょう。引っ越しやプロバイダー変更は特に注意と言えます。自動車保険を同じ契約内容で更新したのにも関わらず値上がりした自動車保険を同じ契約内容で更新したのにも関わらず値上がりした理由として、たとえば、契約している車種のクラスが上がったことによる保険料の引き上げ、業界全体の保険料の引き上げなど、さまざまな理由が考えられます。また、自動車保険の保険金を請求したことによって、1等級ダウン事故や3等級ダウン事故に該当した場合は、翌年度の自動車保険等級が下がることによって保険料負担が増加することにつながります。自動車運転をしばらくする予定がないため、無駄な保険料を支払いたくない引っ越し、転勤、自動車の売却などといった理由で、自動車運転をしばらくする予定がないため、無駄な保険料を支払いたくないといった方もごく稀にいます。このような場合、そのままほったらかしておくことによって、自動車保険等級が6等級にリセットされてしまうため、更新予定がない場合で、かつ、他社への乗り換えも行わない場合は、現在加入している保険会社に対して中断証明書の発行手続きを必ず取るようにしましょう。自動車保険の契約更新まとめ自動車保険の契約更新をする場合は、現在の補償内容の確認、見直しをはじめ、他社へ乗り換えた場合と継続更新した場合の保険料比較ができれば、特に大きな問題はありません。満期日前に保険契約を締結していれば大きな問題に発展することはありませんが、自動車保険の更新予定が無く、他社への乗り換えも行わない場合は、現在加入している保険会社に対して中断証明書の発行手続きをすることだけは忘れないように心がけましょう。
2019年04月17日これから先、親が死亡したときの相続手続きが心配という人も多いのではないでしょうか?相続手続きを避けて通ることはできません。いつかは訪れるそのときのために、相続手続きの流れをしっておくことは大切です。ここでは、相続手続きの基本的な流れや注意点について説明しますので、参考にしてください。相続発生後に必要になる手続きの流れと手順とは?まずは、相続手続きの全体像を押さえておきましょう。相続手続きの基本的な流れ相続が起こった後の手続きの流れは、大まかには次のとおりです。1. 相続人・相続財産調査まず、相続人と相続財産を確定します。法定相続人として、把握している以外の人が出てくることもありますから、戸籍を取り寄せて調べます。相続財産については、何がどれだけあるかを明らかにし、遺産目録を作成しておくと良いでしょう。2. 遺産分割協議法定相続人全員で相続財産を分けるための話し合い(遺産分割協議)を行います。遺産分割協議で分け方が決まったら、遺産分割協議書を作成します。なお、亡くなった人(被相続人)が遺言書を残している場合には、遺言書に従って相続が行われますから、遺産分割協議は不要です。各財産を相続する人は、遺言書でわかりますから、すぐに3の各財産の相続手続きに入ることができます。3. 各財産の相続手続き遺産分割協議(または遺言書)にもとづき、不動産、預貯金、株式などの各財産を、被相続人名義から相続人名義に変更します。場合によっては必要になる相続手続き相続においては、次のような手続きが必要になることもあります。相続放棄の手続き相続放棄とは、相続しない旨の意思表示です。相続放棄をすれば、最初から相続人でなかった扱いになります。財産よりも借金が多く、相続したくないような場合には、相続放棄することも可能です。相続放棄は、相続開始を知ったときから3か月以内に家庭裁判所で行わなければなりません。期限を過ぎてしまうと、相続放棄ができなくなってしまいます。相続放棄について、詳しくは以下の記事をご参照ください。相続税の申告・納税手続き相続財産の額によっては、相続税がかかることがあります。この場合には、相続開始を知ったときから10か月以内に相続税の申告・納税手続きが必要です。相続財産の合計額が、次の計算式で算出される相続税の基礎控除額を超える場合には、相続した人に相続税が課税されます。基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数相続手続きで重要なのは遺産分割の手続き相続手続きのカギとも言えるのが、遺産分割になります。遺産分割とは相続財産分与の手続き遺産分割とは、相続財産(遺産)を各相続人に分与する手続きです。遺言書が残されている場合を除き、遺産分割が終わるまでは、遺産は相続人全員の共有ですから、相続人の1人が勝手に処分することもできません。遺産分割が終わらなければ、相続手続きが進められないことになります。遺産分割で争いになったら調停や審判を申し立て遺産分割は、相続人全員による遺産分割協議で分けるのが原則です。遺産分割するときには、基本的に法定相続分に応じて分けます。しかし、不動産のように分けにくいものもある上に、相続人同士の利害関係が対立し、もめてしまうことはよくあります。遺産分割協議で遺産の分け方が決まらない場合には、家庭裁判所に遺産分割調停や遺産分割審判を申し立てることが可能です。この場合には、裁判所で決着をつけることになります。財産別の相続手続きを知っておこう遺産分割(または遺言)で誰が何を相続するかが決まったら、いよいよ相続手続きです。主な財産の相続手続きの概略を知っておきましょう。不動産の相続手続き土地や建物、マンションなどの不動産の相続手続き(相続登記)は、法務局で行います。相続登記をすれば、不動産の名義が被相続人から相続人へと変更されます。相続登記の手続きをするときには、登記申請書と添付書類を法務局の窓口に提出します。添付書類としては、戸籍謄本のほか、遺産分割協議書、遺言による場合には遺言書、住民票、印鑑証明書などが必要です。不動産の相続手続きは自分ですることもできますが、相続のパターンにより必要書類が変わるなど、手続きは複雑です。不動産の相続手続きを自力でできない場合には、司法書士に依頼しましょう。預金の相続手続き銀行預金や郵便貯金(ゆうちょ)などの相続手続きは、金融機関ごとに行います。相続手続きの必要書類は各銀行で違います。遺産分割協議書によるか、遺言書によるかでも必要書類は変わりますので、事前に問い合わせてから用意しましょう。遺産分割協議書による場合、通常必要になるのは、各金融機関で用意されている相続手続依頼書兼同意書、戸籍謄本、遺産分割協議書、相続人全員の印鑑証明書です。株式の相続手続き上場株式の場合には証券会社で、非上場株式の場合には発行会社に問い合わせて、相続による名義変更の手続きをします。相続手続きに必要なものは、預金の場合と同様です。自動車の相続手続き自動車の相続手続きとしては、陸運局(運輸支局または自動車検査登録事務所)での移転登録申請が必要です。廃車にする場合や売却する場合でも、先に相続人名義に変更しなければなりません。相続手続きの注意点相続手続きをするときに注意しておくのは、次のような点になります。相続手続きで必要な書類は多い相続手続きをするときには、戸籍謄本を収集しなければなりません。相続手続きに必要な戸籍謄本は膨大な数にのぼることもあり、自分で集めようと思うとかなりの時間がかかってしまうことがあります。相続手続きでかかる時間や手間を考えると、専門家に依頼した方が安心です。何もかも自分でやろうとすれば手続きが進まないことがありますから、早い段階で弁護士などに相談しましょう。相続手続きには期限があるものもある相続手続きには、相続放棄や相続税申告のように期限があるものがあります。期限を過ぎてしまうと不利益を受けることになりますから、十分注意しておきましょう。なお、遺産分割や相続登記には、期限はありません。しかし、遺産分割が終わらないと法定相続で相続税の申告を行わなければならなかったり、相続登記をせずに放置していると次の相続が発生して手続きが複雑化したりします。相続手続きをせずに放置していても、デメリットが増えるだけです。相続発生後は、各種の手続きを速やかに終わらせるようにしましょう。相続手続きは弁護士等に依頼した方がいい?相続手続きは自分ですることもできますが、弁護士等の専門家に依頼することもできます。専門家に依頼するメリットを知っておきましょう。相続手続きを自分ですると時間がかかる相続手続きを自分ですることもできますが、慣れない人がやると、時間や手間がかかってしまいます。相続手続きをスムーズに終わらせるためには、専門家に任せるのがおすすめです。相続手続きを専門家に依頼した方がいいケース相続財産として不動産がある場合には、司法書士に依頼して相続登記の手続きをしてもらうとよいでしょう。司法書士には、相続登記の前提として、戸籍謄本の収集や遺産分割協議書の作成も依頼できます。遺産分割協議書の作成は、行政書士にも依頼することができます。相続人間で争いになることが予想されるなら、弁護士に相続手続きを依頼した方がよいでしょう。弁護士に依頼すれば、遺産分割協議の代理人になって他の相続人と交渉してもらえます。遺産分割協議が成立しない場合には、家庭裁判所に調停や審判を申し立ててもらうことも可能です。なお、相続税の申告がある場合には、税理士に手続きを依頼しましょう。相続の手続きまとめ相続手続きをするには、相続人や相続財産をはっきりさせてから、遺産分割協議をする必要があります。遺産分割協議が終われば、各財産の名義変更を行って、相続手続き完了です。遺産分割協議では相続人同士が争いになってしまうことがあります。相続手続きの際には必要書類も多くなるので、最初から弁護士等に依頼して手間を省くことも考えましょう。
2019年04月16日こんにちは、婚活FP山本です。「将来の夢はお嫁さん」という言葉が表すように、女性にとって結婚して専業主婦になるのは、一つの人生設計といえるかもしれませんね。しかし今や随分と様変わりし、誰もが普通に結婚して専業主婦になれる時代ではなくなりました。とはいえ、今でも専業主婦希望の女性も多いのは紛れもない事実です。そこで今回は、専業主婦になるのに必要な男性の年収をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。専業主婦は年収より生活水準が重要まずは、そもそもの専業主婦になれるか否かの考え方をお伝えします。一般的な考え方だと「男性の年収さえ高ければ専業主婦になれるハズ」でしょう。しかしこれは少し間違っており、「どの程度の生活をしたいのか」によって、男性に必要な年収は大きく変わってきます。こんな場合、一般的には「贅沢はいわない、普通でいい」という方も多いですが、実は普通の中身もかなり個人差があるのが実情です。代表例は、やはり「欲しい子供の数」でしょうか。最終的な教育費を考えれば、子供一人違うだけで月7~8万円違ってきますからね。それに、残念ながら今は「普通ならば大丈夫」という時代でもありません。最終的に8割以上の世帯が老後破産する可能性がある時代です。さて、あなたはどの程度の生活を希望しますか?働きたくないが貧乏はイヤ……は通じないこんな時代に専業主婦になりたいなら、特別に年収の高い男性を捕まえたケースを除けば、生涯にわたりかなりの貧乏生活を覚悟しなければなりません。もし強引に専業主婦になって普通に暮らしたとしたら、それは遠い将来での破産を意味すると考えておきましょう。つまり、働きたくないけど貧乏はイヤ……というのは、ほとんどのケースで通じないという事です。長年、専業主婦になると考えてきた女性にはハシゴを外された気分かもですが、まずこの現実は知っておきましょう。高年収でも専業主婦になる余裕がない?次に、高年収男性の現実をお伝えします。知るぽると(金融広報中央委員会)の平成29年「家計の金融行動に関する世論調査」によると、年収1000万円の方の45.5%が無貯金、27.3%の方が貯金300万円以下という結果です。7割程度の方には貯金がありません。これは早い話、収入のほぼ全てを使っている訳です。つまり、「年収が高ければ専業主婦になる余裕も持っているハズ」というのは、あなたの思い込みに過ぎません。年収1000万円の人は1000万円の、年収500万円の人は500万円の生活水準が普通になる訳です。仮にあなたの年収が500万円とすれば、年収1000万円の普通は贅沢に思えるでしょうが、年収300万円の人からすれば、あなたも十分贅沢といえます。この感覚を理解しておきましょう。結婚しても変わらないことが基本付け加えれば、中には「結婚したら変わってくれるハズ」と考える人もいるでしょう。中には同じことをいう本人もおられます。でも……ほとんどの場合で、それは実現しません。これは男女差もあるのですが、それ以上に「生活水準は簡単には落とせない」という事です。当初は子供一人分の節約すら困難、それも数ヶ月で音を上げるのが普通といえます。昔は結婚してから年収が上がったのですが、今はそれも中々望めませんから、強めの注意が必要です。専業主婦の恐怖は大学、定年、離婚で思い知るさらに、専業主婦が厳しいポイントをお伝えします。当然ながら専業主婦は無収入、扶養の範囲で働くにしても年収100万円程度です。このため、必要な収入は基本的に夫に頼ることになるのですが、それで将来的に必要な全てのお金を賄うことが可能でしょうか?まず大半は、子供の大学費用約700万円を出せなくなります。仮にここをクリアしても、定年による収入減で老後の生活が成り立たなくなるのが実情です。中には「必要なだけ節約する」と考える方もいますが、生活水準は簡単には下がらず、下げるにも限度があります。また別角度の話ですが、専業主婦は離婚の時に問題です。その後の生活を考えれば簡単には離婚できませんし、されたら死活問題になりますからね。くれぐれも注意しましょう。結婚直後は何も感じず、簡単に専業主婦に!幸か不幸か、専業主婦になっても結婚直後に何か問題が発生する訳ではありません。このため、特に地方では未だに専業主婦になる方も多いのが実情です。しかし、結婚直後に問題が発生しないからこそ無職期間が長引き、能力的にも精神的にも社会復帰が困難になります。人間「ひとまずラクな方」に進みたいものですが、その先にラクな人生が待っているとは限りません。できれば目先ではなく、先々を見据えた上で専業主婦になるかどうかを考えましょう。専業主婦になりたいなら年収1500万円超?さらに、どうしても専業主婦が譲れない方へ目安をお伝えします。明確な統計がある訳ではないのですが、どうやら自分を一般人だと思っている人の場合、普通の感覚で散財できる限界は「年1000万円程度」のようです。年収に換算すると、おおよそ1500万円でしょうか。つまり年収1500万円を超える人なら、普通程度に散財しても自然とお金が残って貯金できてしまう……つまりは専業主婦を養える余力がある訳です。実際に余力があるかどうか、それを奥さんに使うか否かは個人差がありますが、ひとまず経済的な力はあるといえます。逆にいえば、年収1500万円以下の男性が相手なら、専業主婦になると破産の可能性が高いといえる訳です。少なくとも、破産への警戒心だけは忘れないようにしておきましょう。約2%の狭き門。見合う市場価値は?国税庁の平成29年「民間給与実態統計調査」によると、年収1500万円を超える男性は、全体の1.8%という結果です(ちなみに女性は0.2%)。当然のように、このクラスの男性はモテる「狭き門」といえるでしょうね。そしてどんな人でも、より良い異性との結婚を望みます。専業主婦の夢を叶えられるのは、上位2%の市場価値がある女性に限るのが現代かもしれません。少なくとも数字だけで言えば、「なれたらラッキー」程度に考えた方が無難ではないでしょうか。専業主婦になって欲しい男性は避けよう!最後に一点、大切な専業主婦のポイントをお伝えします。ここまでお伝えした通り、もはや専業主婦はなりたくても中々なれない夢の職業……のハズです。ところが、現代でも一定数「妻には専業主婦になって欲しい男性」がいます。あなたはこういう男性をどう思いますか?こういう男性の多くは、男らしい訳でもなければ経済力がある訳でもありません。ただ何も未来を考えず、「この方が男らしいと考えている」か「働いてほしいと言い出せない」かのどちらかです。そして、どちらにせよ将来的に家計が破綻することになる……でしょうね。そればかりか結婚後に不仲になっても、経済力という命綱を握られ、離婚もできなくなります。専業主婦は、もはや「なってはならない職業」です。なるべく、こういう男性は避けましょう。もはや専業主婦は非常識な時代!?厚生労働省の平成29年「共働き等世帯数の年次推移」によると、現代の専業主婦世帯は全体のおよそ37%という結果です。また複数のアンケートでも、婚活女性の約3割程度は専業主婦を希望しています。減少傾向とはいえ、根強い人気が伺える結果かもしれません。ただ、「皆がやっているから大丈夫」というものでもありません。そして少なくとも、もはや専業主婦は一般的とさえいえません。できるだけ、一般的な「共働き」を基本に考えましょう。専業主婦は結婚自体を遠ざける願望かも昨今では共働きを希望する婚活男性も増えてきました。このため未来を見据えなくても、専業主婦は目先の結婚自体を遠ざけてしまう願望かもしれません。多少の支援や仕事の減少程度ならともかく、無収入になる専業主婦は控えるべき時代なのかもしれませんよ。まずは行動!ゼクシィから生まれた新しい形の結婚相談所に登録してみませんか?「ゼクシィ縁結びエージェント」は、リーズナブルに始められる手軽さとリクルート運営という安心感から2015年サービス開始にも関わらず既に紹介対象会員数は23,400人を突破。今、最も勢いのある結婚相談所です。“マッチングエージェント”があなたの出会いを徹底的にサポートするので、入会した方の10人に8人が1ヶ月以内に出会っています。まずは最初の一歩を踏み出してみてはいかが?結婚に関する以下記事もおすすめ☆
2019年04月16日親や親戚が亡くなったときに頭を悩ませがちなのが相続。相続では財産だけでなく、借金も引き継いでしまいます。相続したくないなら、相続放棄ができますので、手続きをとるようにしましょう。本記事では、相続放棄の手続き方法や注意点についてご説明します。相続放棄とは?相続する権利は放棄できることを知っておこう相続人になっていても、相続しなくてすむようにしたいなら、相続放棄が必要です。相続放棄にはどういう意味があるのかを知っておきましょう。相続人になっていても相続放棄ができる人が亡くなったときには、民法上の相続人(法定相続人)が財産を相続します。けれど、相続人であれば必ず相続しなければならないわけではなく、相続する権利自体を放棄できる、相続放棄という制度があります。相続放棄をすれば、その相続に関しては、初めから相続人でなかったものとみなされます。たとえば、親が亡くなれば子供は通常相続人となりますが、相続放棄をすれば親の相続とは無関係になります。負の遺産があれば相続放棄することにメリットがある相続放棄をした方がいいのは、被相続人が借金を残している場合になります。相続では、不動産や預貯金などのプラスの財産だけでなく、借金(負債)というマイナスの財産も引き継ぐからです。プラスの財産よりもマイナスの財産の方が多ければ、一般には相続放棄した方がメリットになります。相続放棄はどこでする?やり方は?手続き方法と流れを押さえておこう相続放棄をするには、法律上定められた手続きをとる必要があります。何もせず放置していれば相続放棄はできなくなってしまいますから注意しておきましょう。相続放棄は家庭裁判所に対して行う相続放棄を行う場所は、家庭裁判所です。相続放棄をするには、相続開始を知ったときから3か月以内に、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に「相続放棄の申述」をしなければなりません。相続放棄の申述と言っても、口頭で行うわけではなく、相続放棄申述書とその他の必要書類を提出して、書面で手続きすることになります。相続放棄の必要書類相続放棄する際には、次のような書類が必要になります。相続放棄申述書裁判所で用意されている書式に必要事項を記入します。書き方については、記入例を参考にしましょう。申述書には相続放棄の理由も記載しますが、関わりたくないという理由でもかまいません。被相続人の資産や負債の概略も記載します。被相続人の住民票除票または戸籍附票被相続人の最後の住所地がわかるものとして、住民票の除票または戸籍附票を用意します。戸籍謄本自らが相続人であることがわかる戸籍謄本一式を用意します。相続放棄の申立費用相続放棄申述の手数料として800円がかかるので、800円分の収入印紙を購入して申述書に貼っておきます。また、裁判所からの連絡用に使う郵便切手を事前に提出しなければならないので、切手の組み合わせや金額を裁判所に確認してから提出します。相続放棄の申立方法相続放棄の申述をする場合には、次のような方法があります。書類を裁判所の窓口に提出する方法相続放棄の必要書類一式を揃えて、家庭裁判所の家事事件受付係に提出します。提出時に申述書の控も一緒に差し出すと、控に受付印を押して戻してもらえます。その後は、裁判所からの連絡を待つことになります。相続放棄の手続きを郵送でする方法必要書類一式を家庭裁判所に郵送します。控と返信用封筒を同封しておけば、受付印を押したものを返送してもらえます。郵送の場合にも、書類提出後は、裁判所の連絡を待つことになります。相続放棄の手続きを代理でしてもらう方法相続放棄の手続きを本人以外がやる場合、代理人になれるのは弁護士になります。相続放棄申述書の作成は司法書士にも依頼できますが、司法書士に代理人になってもらうことはできません。相続放棄申述書提出後の流れ相続放棄申述書を提出した後の流れは、次のようになります。家庭裁判所から照会がある相続放棄の意思に間違いがないかどうかの確認のため、申述人宛に家裁から照会書が郵送されてきます。照会書と一緒に同封されているに回答書に必要事項を記入し、家裁に返送します。相続放棄申述受理通知書が届く家裁からの照会の後、相続放棄申述が正式に受理され、申述人宛に相続放棄申述受理通知書が郵送で届きます。債権者に通知書を見せるかコピーを渡すかすれば、被相続人の借金の支払いを逃れられるのが通常です。相続放棄申述受理証明書の請求債権者から相続放棄申述受理証明書を要求された場合、相続放棄申述受理通知書を紛失した場合などには、家庭裁判所に証明書の交付申請をします。相続放棄する場合の注意点相続放棄の手続きをするときには、次のような点に注意しておきましょう。相続放棄すれば財産も相続できない相続放棄をすれば借金を引き継がずにすみますが、財産を相続することもできません。相続放棄後に新たな財産がでてきても、一度行った相続放棄を撤回することはできないので、慎重に行う必要があります。相続放棄には期限がある相続放棄は相続開始を知ってから3か月以内の期間(熟慮期間)に行わなければなりません。熟慮期間を過ぎてしまうと、相続放棄はできなくなってしまいます。なお、当初の熟慮期間内であれば、期間伸長の申立ができます。相続財産がどれくらいあるか不明で、3か月以内に調査が終わりそうにない場合には、期間伸長の手続きをしておいた方がよいでしょう。相続放棄できないケースもある熟慮期間内であっても、相続放棄ができなくなるケースがあります。たとえば、相続人が相続財産の一部や全部を処分した場合には、法定単純承認といって相続を承認したことになってしまい、相続放棄はできません。相続放棄をする可能性があるなら、相続財産には手を付けないようにしましょう。相続放棄をすれば他の相続人に影響がある相続放棄をすると、他の相続人に影響を及ぼすことにも注意しておきましょう。相続放棄により、他の相続人の負担が増えたり、新たに相続人になる人が出てきて相続放棄が必要な人の範囲が広がったりすることがあります。たとえば、被相続人に借金があり、相続人が妻と子1人であるケースで、妻が相続放棄をすれば子だけで借金を負担しなければなりません。また、同じケースで妻も子も相続放棄をした場合、第2順位の相続人(直系尊属)が相続人となるため、第2順位の相続人も相続放棄が必要になってしまいます。第2順位の相続人がおらず、第3順位の相続人(兄弟姉妹)がいる場合も同様です。離婚していても子供は相続放棄が必要親が亡くなると子供は相続人になります。父母が離婚していても、親子関係は変わりません。離婚により離れた父親が借金を残して亡くなった場合でも、息子や娘は相続放棄しない限り借金の支払いを請求されることになります。未成年者の相続放棄には特別代理人が必要なことがある未成年の子が相続放棄をする場合、親権者との間に利益相反が起これば、親権者が法定代理人として相続放棄の手続きをすることができません。利益相反が起こる場合とは、次のようなケースです。親も子も相続人で、子だけが相続放棄をするケース複数の子がいる場合で、一部の子だけが相続放棄をするケース上記のようなケースでは、子のために特別代理人が必要です。相続放棄をする前に、家庭裁判所に申し立てをし、特別代理人を選任してもらわなければなりません。なお、親も子も相続放棄をする場合には、特別代理人は不要で、親が子の相続放棄の手続きができます。まとめ相続放棄は、通常は相続開始から3か月以内に行わなければなりません。うっかりしていると、相続放棄ができなくなってしまうことがありますので十分注意しておきましょう。なお、3か月を経過していても、当初被相続人に借金があることが全くわからなかった場合には、相続放棄できる可能性があります。3か月過ぎているとあきらめる前に、弁護士等に相談するのがおすすめです。
2019年04月12日本記事では、投資信託の利回りについて、初心者の方にも直感的にわかりやすい図解を交えながらやさしく解説します。しばしば個人投資家は「分配金の利回りが高い投資信託が欲しい」と考えたり「投資信託の利回りランキングからファンドを選択する」という行為をしがちです。しかし、それらは合理的な投資から遠ざかることになる行為です。なぜでしょうか。詳しく見てみましょう。投資信託の利回りとは?投資信託の利回りとはなんのことでしょうか。それは、「分配金の利回り」を指すことがあります。分配金:平たく言うと、投資信託から受け取れるお金のこと。ただ、自分のお金が返ってくるだけの元本払戻金(特別分配金)も分配金なので注意が必要。そのため、多くの投資家は分配金の利回りが高い(多い)ものが良い投資信託だと誤解をしがちです。ただ、結論から言いますと、分配金の存在は、資産運用において効率が悪い存在だと考えられます。また、値上がりによる売却差益を含めたトータルでの見返りを「リターン」と呼ぶこともあります。この売却差益を含めた利回りが、本質的な利回りであるとも考えられます。ただ、投資信託の場合、利回りと言えば、前述のように分配金利回りを指すことの方が一般的かもしれません。見返り:運用の世界においてはしばしばリターンと呼ばれる。リターンは過去二十年間などの平均リターンを指す場合や、これから期待できる期待リターン(期待収益率)を指す場合などがある。ただ、未来は不透明なのでリターンは「あまりあてにならない」存在だと考えられる。※図解は筆者作成投資信託の分配金利回りとはどんな意味なの?計算方法は?一般的に投資信託の分配金利回りとは、一年間で得られた分配金を現在のお値段(基準価額)で割ったものを指します。一例を挙げましょう。Xファンドから、分配金が年間で600円出た。いまのXファンドの価格が1万円だ。600÷10000=0.060.06×100=6%この場合、Xファンドの過去一年間の分配金利回りは6%だった、ということです(税・手数料無視)。ここだけを見ると「分配金利回りが高いファンドが儲かる・良いファンド」と思い込みがちです。分配金利回りとは、一年間で得られた分配金を現在のお値段で割ったもの。投資信託の利回りとなる利益にはどんな種類があるの?先ほど少し触れましたが、投資信託の利回りを構成しているモノには、インカムゲイン→保有していて得られる分配金などキャピタルゲイン→売却差益があります。ここではひとまず「2種類の利益の得方があるのだな」という認識で構いません。ちなみに、利率と利回りはどう違うの?利率と利回りの違いは以下のような内容です。※図表は筆者作成利回りは、投資信託のように、お値段(基準価額)が変わるものに用いられます。気を付けたいのは、価格変動リスクのある投資信託の利回りとは、あらかじめ確定しているものではなく、未来においては不透明だということです。投資信託の分配金利回りはどのくらいが良いの?見方の目安を教えて!それでは、投資信託での分配金利回りはどのくらいが良いのでしょうか。分配金ランキングなどを見ますと、高いもので利回り40%や30%というものがあります。または、10%台のものもあります。どれが適切でしょうか?見方の目安をズバリ言いますと、「分配金利回りがあるものはすべて無視してかまわない」です。分配金利回りはゼロが効率が良いと考えられる。分配金利回りランキングはすべて無視してかまわない。なぜ分配金の利回りがゼロの方がいいのか?投資信託の利回りの誤解。分配金の仕組みはどうなっているの?分配金の仕組みはどのようになっているのでしょうか?初心者の方イメージしていただきたいのは、「良くも悪くも、分配金は投資信託の中から出る」ということです。図で言うと、袋(基準価額)の中から分配金が出てきています。上段の絵のように、分配金が出ると、投資信託自体のお金が小さくなります、(当然ですが)。ただ、分配金を10万円受け取っているので、総額は100のままです。下段の絵のように、分配金がない場合は、総額が100のままです。つまり、分配金をもらっても、もらわなくても、その時点のお金の総額は、同じです(より正確に言うと、利益である分配金をもらうと税金がかかるので、分配金をもらう方が、より損です)。ここだけを見ても、分配金には意味がないことがわかります。また、分配金の利回りが高い方が良い、というのも誤解であることがわかります。投資信託の利回りが高いということは、それだけたくさん投資信託がしぼみやすい、ということ。また、分配金をもらっても、もらわなくても、お金の総和は変わっていない(税引き後は分配金をもらった方が損になる)。つまり、合理的な複利効果(雪だるま式)が発揮されにくく、不利になりやすい。投資信託の利回り 毎月多くの分配金がもらえる方が良い?また、投資信託利回りランキングなどを見た場合、上位を占めるのは、毎月分配型と呼ばれる投資信託です。こちらは文字通り「毎月」分配金がもらえます。しかし、毎月利益が出る投資信託など存在しません。運用成果は基本的に景気次第だからです。そのため、利益が出ないときは、自分の身を切って分配金を出さないといけません(特別分配金などと呼ばれます)。ザックリ言うと、自分の出したお金を「特別分配金(元本払戻金)」と称して受け取ることになります。もちろんコストがかかりますから、高い手数料を支払いながら、銀行のATMでお金を引き出しているようなものです。非常に効率の悪い行為です。このように、毎月分配型は、タコがおなかを減らして、自分の足を食べてしまうようなタイプの投資信託です。次第に、タコ(お金)は小さくなりやすくなります。利回りの高い毎月分配型は、次第に元本が小さくなっていきやすいので、長期での資産形成において不利になりやすい。※投資信託の分配金について、より詳しくお知りになりたい方はこちらの関連記事をご覧いただければ幸いです。利回りの高い投資信託の注意点利益である分配金には税金がかかるこちらも先ほど少し触れましたが、利益である分配金(普通分配金)には、税金がかかります。そのため、分配金のある投資信託と、分配金のない投資信託(内部で再投資される)ものを比べると、同じ中身であれば、分配金がないほうが有利になります。つまり、分配金の利回りの高い投資信託よりも、分配金がないほうが良い、ということです。再投資による複利効果を最大限に発揮するのにも、分配金を受け取る方が不利になる。そうはいっても、投資信託の分配金は、利回りが高い方がうれしいんですけど・・・?このように説明しても、多くの人は「分配金があるものが欲しい」という「感情」が捨てきれません。それが「普通(ノーマル)」かもしれません。人には双曲割引というクセがあります。双曲割引とは:行動経済学などの用語。遠い未来にもらえる大きなお金より、先にもらえる少ないお金の方がより重いように感じてしまうなどの、人間のクセのようなもの。身近な例で言うと、ダイエットをした方がトータルでは良いのだが、目先のケーキの誘惑には勝てない、というもの。ザックリ言うと、目先の利益が大きく見えて、将来の大きなお金が魅力的に見えない、という人類共通のクセのようなものです。そのため、理論上は無分配型がお金を大きくするのには向いているのですが、しばしば人は自らが不利になるような分配金の高いものを選びがちです。投資信託の利回りに対する合理的な考え方結論を先に言いますと、分配金利回りと売却差益を分けて考えないことが重要です。前述の双曲割引が私たち人間にはありますので、ついつい分配金利回りに目が行きがちです。しかし、大切なのは、いかに合理的にお金を増やせるように考えるか、ではないでしょうか。目先の分配金を受け取らずに、複利効果を活かして、お金を大きくしてから売却し、トータルでお金を大きくすることが重要だと考えられます。投資信託の利回りってどう考えたらいいの?まずそもそも、投資信託の利回りはあてになりません。未来の分配金の利回りもあてになりません。平たく言うと、いくらカタログなどに利回りや期待リターンがX%と書いてあっても「あてにならない」ということです。以下、よくある誤解や質問について、見てみましょう。投資信託利回りが高いおすすめファンドはなんですか?トータルでのリターンが高い投資信託とは、基本的にハイリスクの株式主体の投資信託になると、理論上は考えられます。それは、投資の世界では、リスクとリターンはおおむね比例する、と考えられるからです。つまり、ハイリスク・ハイリターンという関係です。毎月分配型などの利回りの高い投資信託では、債券主体であることが多いです。しかし、債券主体では、一般的に株式よりもローリスクです。そのため、長期間投資を行っても、思うようなリターンがついてこない可能性があります。株式主体の投資信託を保有しても、将来的なリターン(または利回り)がいくらになるかはわかりません。ただ、お金の増やし方においては、できるだけ大きく増える場所に「お金を置く」のが合理的だと考えられます。投資信託って利回りランキング以外の、運用成績ランキング上位を買えばいいですよね?残念ながら、去年運用成績の良かったファンドが、「将来も運用成績が良い」という相関性はありません。大げさなことを言うと、去年運用成績が一位だったファンドが良い、ということがお金の世界ではありません。また反対に、去年運用成績が悪かったファンドが、今年も悪い、ということも言えません。そして、誠に残念ですが、今年運用成績が良いファンドを事前に見つける方法は誰にもわかりません。つまり、過去のランキングや成績は将来を判断するうえで材料にならないのです。私たちができるのは、手数料の安いファンドを選んで保有することくらいです。※手数料について、詳しくお知りになりたい方は、下記の関連記事をご覧いただければ幸いです。投資信託の利回りについてまとめ一般的に投資信託の利回りは分配金利回りを指すことが多い資産形成においては、利回りよりも「期待リターン」が重要投資信託の利回りランキングは無視して良い今回は、投資信託の利回りについて、考察しました。まとめます。分配金の利回りに固執すると、本来の合理的な投資から離れやすくなります。投資信託の分配金は、「ない」方がより効率の良い資産形成になります。また、投資信託の利回りランキングもあてになりません。投資信託での資産形成において重要なのは、(非常に退屈ですが)長期×積み立て×分散投資です。分配金利回りの高い(多い)投資信託は一見すると魅力的です。しかし、資産運用の専門家は誰も自分では買わないのではないか、ということを考えるきっかけになれば幸いです。
2019年04月12日火災保険はなるべく安い保険料で抑えたい。このように考える方も多いでしょう。賃貸物件であれば尚更そうした思いを強く持つ方も多いはずです。今回は賃貸物件用の火災保険から、お得な安い火災保険を選ぶポイントと、具体的な火災保険をランキング形式でご紹介していきたいと思います。なお新築戸建ての火災保険については別の記事で詳しく説明をしていますので、ぜひ参考にしてください。火災保険で安いのはどのような保険?どのような火災保険が安くなるのでしょうか。火災保険とは建物と家財が被害を受けた際にその損害を保障する保険です。したがって火災保険の補償対象には3つのパターンがあります。建物と家財の両方建物のみ家財のみ家財よりも建物の方が高額となるのが一般的ですから、火災保険として安くなるのは家財のみを補償する場合です。家財のみだけで火災保険に加入するケースとはどのような場合でしょうか。それは賃貸物件の入居者が火災保険に加入する場合です。賃貸物件で安い火災保険にするには賃貸物件の入居者は建物(賃貸物件)の所有者ではありません。したがって他人の失火により建物が焼失したとしても引っ越しをすればいいだけで、建物に対する経済的な補償は必要ありません。また、自分が失火した場合でも、失火法により重大な過失で無い限りは建物に対して経済的な補償をする必要はありません。したがって火災保険では自分の家財に対する補償を考えればよいということになります。借家人賠償責任保険は必要しかしながら、賃貸物件の場合は大家さんとの賃貸契約を締結します。この場合賃借人である入居者は物件を貸してくれる大家さんに対して現状回復義務を負うことになります。もし自分の過失で建物(賃貸物件)に損害を与えてしまった場合、大家さんに対する損害賠償責任により数百万円程度の賠償金を払う可能性があります。したがって火災保険としては家財に対する補償だけを考えればよいのですが、大家さんに対する借家人としての賠償責任保険にセットで加入しておく必要があります。ただし、別途個人賠償責任保険に加入している場合は、借家人賠償責任保険に入る必要はありません。マンションで安い火災保険の注意点賃貸物件で必要なのは家財に対する火災保険と、借家人としての個人賠償責任保険であることを説明してきました。ここで、マンションなど集合住宅の賃貸物件で火災保険に加入する場合の注意点をお伝えしておきたいと思います。火災保険の補償は災害などの原因別にわかれており、加入にあたってある程度取捨選択することが出来ます。(中にはプランとしてパッケージ化されているものもあります。)マンションなどの集合住宅の賃貸物件で、これだけは揃えておきたいという補償は以下のとおりです。火災による損害落雷による損害破裂や爆発による損害水漏れによる損害マンションで必要な補償の理由火災による家財の損害はイメージしやすいと思います。落雷はどうでしょうか。落雷により電話回線・通信回線のショートなどでWiFi機器などが損傷を受けるということがあります。また、破裂や爆発とは、ガスコンロやガスヒーターなどのガス漏れが原因で発生することがあります。そして水漏れとは浴室や洗濯機などの水漏れによって家財が水浸しになる損害です。洪水などの水害(水災)による補償と混同されることがありますが、両者は違う補償となりますので注意してください。安い火災保険のランキングここからは安い火災保険を具体的に紹介していきましょう。これまでご説明してきたとおり、家財の損害を補償する火災保険に借家人の個人賠償責任保険をセットした補償内容を基準として、各種ランキングサイト・比較サイトで取り上げられている中で、安い火災保険をいくつか紹介していきたいと思います。3位:全労済の「すまいる共済」最初に紹介するのは全労済のすまいる共済です。まずは具体的な補償内容を下表でご覧ください。これまで説明してきた通り、家財の補償に必要な火災、落雷、破裂・爆発、水濡れを対象とする内容となっています。そして借家人としての賠償責任の補償が1,000万円ついているというシンプルで最低限の補償が揃っています。この補償内容で保険料は年間4,000円となっていますが、注意点があります。全労済は組合員組織のため、この火災保険に加入するには年間1,000円の出資金が必要となります。これも実質的な保険料として考えておく必要があります。2位:日新火災の「お部屋を借りるときの保険」次に紹介するのは日新火災のお部屋を借りるときの保険です。こちらも具体的な契約例をご確認ください。日新火災のお部屋を借りるときの保険は、火災、落雷、破裂・爆発、水濡れを含んだ各種原因による補償と、借家人賠償責任の補償とをベースにして、個人賠償の補償、法律相談費用などが付帯されています。このため家財の保険金額は300万円となり、先ほどの全労済のすまいる共済の保険金額500万円よりも少なくなっていますが、補償が広くなっている分、保険料は年払6,000円となっています。1位:アイアル少額短期保険の「愛ある家財保険」最後に紹介するのはアイアル少額短期の愛ある家財保険です。こちらも保障内容を確認してください。「愛ある家財保険」の特徴ですが、年払で5,400円と保険料は安く抑えられている一方で、修理費用の保障がバラエティ多く揃っていることです。また大家さんに対する賠償責任の補償だけではなく、大家さん以外に対する個人賠償責任も補償に含められています。(ただし借家人賠償責任と通算)お得な火災保険の選び方こうした安い火災保険ですがどのように選べばよいでしょうか。一番のオススメは、ネットの一括見積もりサイトなどを利用することです。自分の設定した条件である程度自由に設計できる火災保険も増えていますので、一括見積サイドで自分の設定した条件で見積もりを行ない、比較検討して加入することが重要です。ただし、注意していただきたいのは、各社の火災保険の設計に違いがあるため、全く同じ条件・金額での比較がなかなか難しいということと、ネットで手軽に操作ができる半面、加入前に押さえておくべき注意事項などを見落としがちな点です。こうした点に気をつけたうえで比較サイト等を利用してください。なお、賃貸物件の火災保険の選び方については、別の記事でも詳しく説明していますので合わせて参考にしてみてください。安くてお得な火災保険まとめ安い火災保険の補償内容と注意点について説明をしてきました。賃貸物件であれば、最低限の備えとして、家財を対象とした火災保険と借家人賠償責任保険に加入しておけばよいでしょう。また安い火災保険を具体的な紹介しましたので、ご自身の火災保険を検討される際の参考にしてみてください。
2019年04月11日こんにちは、婚活FP山本です。結婚や婚活でポイントにされがちな事の一つに「妥協」が挙げられます。想像していた理想の男性とは出会えない、出会えても相手にされない、いい加減に妥協しなきゃ……誰もが一度は考える事です。でも、大抵の人が考える結婚相手に対する妥協は、実はピンボケした勘違いということが多々……。今回は、婚活FPである筆者が結婚を取り巻く妥協のリアルをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。結婚市場での妥協は必要悪?まずは結婚市場の妥協のリアルに触れておきます。当然ながら結婚市場にいる人は、皆が「結婚したい人」です。でも、自然恋愛・自由恋愛では出会えなかった……そういう人たちになります。人間には色んな好みや相性もありますから、これはこれで自然でしょうね。ただ、自然恋愛などと結婚市場を比べると、一つだけ大きな違いがあり、それが「出会う数の多さ」です。自然恋愛なら日常行動の範囲で出会う少ない中から互いに相手を選びます。でも結婚市場に来ると、何万という膨大な数の中から互いに異性を選ぶことになる訳です。時間的にも体力的にも、とても気になる全ての異性となど出会えません。また相手も人間ですから、何か一つは落ち度があって普通です。妥協ナシで、結婚にたどり着くでしょうか。結婚市場に来ても大半は妥協しない実際のところ、結婚市場に来ても大半は妥協などしません。これだけいるのだから、探せばいつか見つかるハズ……。本気でこう考え、延々と妥協も結婚もできずに年齢を重ねているのが実情です。「妥協したらすぐ相手が見つかるハズ」というのを心の拠り所にして。完璧な人間などこの世におらず、欠点を妥協ではなく「受け入れて」こその結婚です。妥協という言葉は悪と捉えられがちですが、ぜひ必要悪だと考えて婚活に励みましょう。結婚は妥協ではなく冷静な自己分析から次に、結婚にまつわる妥協の立ち位置をお伝えします。結論から言えば、「結婚には妥協が必要」というのは誤りです。妥協の前に、まず「冷静な自己分析」の方が重要になります。結婚を受験や就職と置き換えるとイメージしやすいかもしれませんが、いかがですか?受験で言えば、妥協とは例えば東大を狙えるか否かの人が慶應や早稲田、青学などに行くことを言います。格下の大学すら怪しいレベルの人が、妥協などできるでしょうか?格下の大学から大量の推薦状を貰えても、それが「自分は東大を狙えるハズ」とはならないハズです。合わせて言えば、男性にとって恋愛と結婚は別物なので、いくら恋愛でモテても結婚には直結しません。一度、冷静に「自分の市場価値」を考え、そのうえで婚活に励みましょう。年齢・年収などの「数字」で考えよう受験では「テストの点数」という数字が前面に出ますが、婚活では「都合の悪い自分の数字」は棚上げしがちです。さしずめ女性なら年齢、男性なら年収でしょうか。そして本人がどれだけ他の部分を力説しようとも、まずは数字で評価されてしまうのが婚活といえます。就活では「大手企業しか狙わない」人も多いですが、その市場価値がある人はどれだけいるのでしょうか。まずは相手の前に、自分の価値を冷静に判断するところから始めましょう。妥協はするものではなく「される」ものもう一つ、結婚で大切な妥協の立ち位置をお伝えします。結論から言えば、結婚での妥協はするものではなく「されるもの」です。結婚は一方が一方的に相手を選んでするものではなく、相手からも選ばれてこそ成立します。そして、この世に完璧な人間など存在しません。誰にだって、あなたにだって確実に何らかの落ち度や欠点、周囲より劣る部分があり、相手はそれを承知して選んでくれました。多くの男性が完璧な女性を望むなら、あなたは結婚できるでしょうか……。妥協とは、すでにそれが「上から目線」な点に注意しましょう。仮に本当に妥協して選んだ、選べたとしても、いつまでもそういう目線、扱いに耐えられる人は中々いません。異性を雑に考えるうちは、結婚に至らないと心得ておきましょう。忘れがちな「選ばれる視点」への意識を!どんなに完璧な品でも選ばれなければ話にならず、また使い心地は人それぞれです。時間が経つほどに旧式扱いされ、選んでいるうちにより良い品が見つかれば、誰もが目移りします。中には値下げすれば売れる品もあるでしょうが、高値のままで買い手はつくのでしょうか。最近では男性の年収もそうですが、それ以上に女性の年齢という価値はけっして上がりません。卑下する必要はないものの、妥協してもらえるよう励んでいきましょう。結婚で妥協すべきは「見やすい点」今度は、肝心の妥協すべき点をお伝えします。人によって「譲れない部分」は様々ですが、数多くの既婚者を見てきた筆者は「見やすい点」が一番のお勧めです。具体的には容姿と年収、加えて「一定レベルまでの落ち度」になります。大半の人が最初に見る点かもですね。なぜなら、これらは結婚後いずれ「変わるから」です。容姿は加齢で衰え、年収は大手社員でもクビになりえます。ちょっとした失敗など、誰もが犯して当然です。こんな部分にいちいち嫌っていたら、どんな人と結婚してもいずれ離婚に至ってしまうのではありませんか。逆に言えば、妥協すべきでないのは「本質的な性格」です。一番見えにくく、しかも恋愛中は目が曇ることも多いのですが、この点だけは間違えず相手を見極めましょう。教育、補完できるほど選択肢は広がる容姿はファッションやダイエットで、年収は共働きで、落ち度も軽めなら教育で、それぞれ「あなたの力量次第で」相応に補えます。三つ子の魂百まで……というように、本質的な性格は中々変えられませんが、変わる部分は悪くも良くも変わってくるのが人間です。変わる努力に励むか否かも一つの本質部分ですが、少なくともあなたの力量が高いほど、良質な結婚ができることになります。相手を妥協する一方、自己研鑽に励みましょう。結婚で妥協できなかった人の最後の末路は?最後は結婚で妥協できなかった場合の末路をお伝えします。結論から言えば、結婚で妥協できない人は「老後破産の可能性が大」です。というのも、結婚で妥協できないという事は「結婚できない」ことに直結します。このため、生涯を独身で生き抜かなければなりません。しかし、昨今の経済情勢では結婚していても老後破産の可能性は8割程度もあり、独身ならさらに高まるのが実情です。今は現役として、普通に働いていれば普通に給料がもらえ、生活に困ることは無いでしょう。しかし定年後、あなたはどうやって生きるつもりですか?年金だけでは生活できず、働こうにも勤め先がなく、いずれ老化で働けなくなる……これが基本的な老後です。基本的な生活すら困難な未来を迎えることになるでしょうね。末期を見据えられる人は極めて稀きっとあなたも学生時代、周囲に勉強しているかを聞き、「していない」という回答に安堵した事があるのではないでしょうか。最近では年々未婚率も上昇し、「結婚しなくても大丈夫」かのような声も増えてきました。勉強しない声、未来を見据えていない声に同調した結末を繰り返したいですか?老後という人生の末期を考えれば、むしろ結婚は「必要なこと」といえます。結婚以上の対策を打てるならともかく、代替案がないなら、結婚を前向きに捉えた方が良いのではないでしょうか。結婚での妥協も「人生経験」と捉えよう!妥協できない心理は「失敗したくない」心理と直結します。しかし一方で、最近では「初婚は経験」と考えて、再婚で成功する方も増えてきました。今は3組に1組が離婚するほど失敗しやすい時代ですから、こうして「失敗は成功の元」と考えるのもアリかもしれませんね。
2019年04月10日