マネタスがお届けする新着記事一覧 (9/35)
サラリーマンの場合、労働の対価として勤務先から給与を受け取りますが、個人事業主の場合、売上の中から生活費を捻出する必要があります。事業用の経費や設備投資などと重ねて考える必要があるため、よりしっかり管理しなければなりません。本記事では、個人事業主の給与について、基本的な考え方や生活費の管理方法をお伝えしていきます。個人事業主の給与の考え方国税庁No.2260 所得税の税率さらに、住民税としておよそ10%の税率が課されます。所得税は1月1日~12月31日の間で得た所得を、翌年の2月16日~3月15日の間に確定申告して税金を納めます。納税期限は通常3月15日までですが、口座からの引き落としという形にすれば4月中旬頃になります。個人事業主は毎月の売上が手元に残るため、勘違いしてしまいやすいのですが、この税金を納めて初めて、手元のお金が自由になるものだと考えておくとよいでしょう。なお、住民税は5~6月頃に手元に届く納付書で3カ月分を4回に分けて支払っていくことになります。これら所得税や住民税の額については、上記税率を知っておくとある程度計算することが可能なので、把握しておくことをおすすめします。生活費を賢く管理するにはどうすればいい?生活費を賢く管理する方法としておすすめなのが、先ほどご紹介した方法で住民税と所得税の額をある程度想定しておき、想定される売上から経費と税金を差し引いたうえで、毎月同じ日に同じ額を給与のように生活口座に移すという方法です。こうすれば、サラリーマンの給与のように扱うことができ、生活費を管理しやすくなります。ただし、毎月売上や経費が想定通りになるというわけではないので、順次調整していくことが求められます。経営者への給与を経費にするなら法人化を検討しよう生活費を管理しやすくなる方法として、他に法人化することが挙げられます。法人化することで経営者への給与を経費にすることができ、会社のお金と個人のお金を明確に区分できるようになります。法人or個人事業主の決め方とは?ただし、個人事業主で売上が少ない内は法人化することで税金の負担が大きくなってしまう可能性があります。もちろん、法人化することで社会的信用が高まるなどのメリットがありますが、基本的には「売上が一定額以上になったとき」と考えるとよいでしょう。一定額についてはケースバイケースのため必ずしもいくらとは言えませんが、一つのポイントとして、所得税の税率が高くなる「所得900万円を超える時」を目安としてみるといいでしょう。ただし、実際に判断する際には税理士に相談することをおすすめします。個人事業主の給与に関するまとめ個人事業主の経費についての考え方や生活費の管理方法、法人化を検討する際のポイントなどお伝えしました。個人事業主は売上から経費や税金を差し引いたお金の中から生活費を捻出していかなければなりません。全てを把握する必要はありませんが、本記事で紹介した内容を理解し、毎年ある程度税金の額と経費の額を想定したうえで、生活費を計算することをおすすめします。
2020年04月19日個人年金保険に入っていれば、公的年金だけでは不足してしまう老後の生活費を補えます。その個人年金保険ですが、入っていると税金を抑えられる効果があるのをご存じでしょうか?本記事では、個人年金保険料控除の仕組みや条件について解説します。どういった個人年金保険に入ったらよいかを検討するときに参考にしていただければ幸いです。個人年金保険で税金が安くなる仕組み国税庁ホームページ新制度の控除額(所得税)2012年1月1日以降の契約(新契約)については、次の表を使います。国税庁ホームページ新旧双方に入っているケースではどうなる?新旧双方の個人年金保険があるときには、それぞれで控除額を計算して合計することができますが、上限は4万円とされています。この場合、新旧双方とも申告すればメリットがあるとは限りません。たとえば、以下のA、B2つの個人年金保険があると仮定して考えてみます。A(旧契約)→年間保険料:11万4,000円B(新契約)→年間保険料:5万2,000円(1) Aのみを申告Aは旧契約で年間保険料が10万円超ですから、控除額は5万円です。(2) Bのみを申告Bは新契約で年間保険料が5万2,000円ですから、控除額は3万3,000円です。(52,000×1/4)+20,000=33,000(3) AとBの両方を申告AとBの控除額を合計すると8万3,000円ですが、上限の4万円までしか控除が受けられません。(1)~(3)の結果からおわかりいただけるように、両方とも申告するより、Aのみを申告した方が控除額が大きくなります。具体的には、以下のように申告するのが得ということになります。旧保険料が6万円を超えるケース…旧のみ旧保険料が6万円以下のケース…新旧を合算控除を受けて税金を安くするには?税制適格特約付き個人年金保険に入っている場合には、個人年金保険料控除を適用して税金の申告をしましょう。忘れるとせっかくのメリットを享受できません。控除証明書はとっておく個人年金保険料控除は自動的に受けられるわけではなく、年末調整や確定申告の際に、控除証明書を添付して申告しなければなりません。控除証明書は、毎年10月頃保険会社から郵送されてくるので、捨てずにとっておきましょう。なお、うっかり証明書を捨ててしまった人や、紛失してしまった人は、保険会社に再発行を依頼できます。証明書には、発行時点までに払い込んだ保険料額と、12月末までに払い込むであろう予定金額の両方が印字されています。1月1日から12月31日までの間に払い込んだ保険料額を基準にするので、通常、払込予定額の方を申告に使います。勤務先で年末調整が受けられるなら給料をもらっている会社員などは11月から12月頃に勤務先から年末調整書類を渡されると思いますが、その中に「給与所得者の保険料控除申告書」があるはずです。控除証明書を見ながら「生命保険料控除」欄の「個人年金保険料」のところに記入し、勤務先に提出すればOKです。証明書の原本は申告書の裏に貼り付けて提出します。年末調整していない人は確定申告で自営業者、個人事業主、フリーランスなどは、確定申告で個人年金保険料控除を適用します。また、年末調整をするときに個人年金保険料控除の申告を忘れた会社員も、確定申告で控除を受けて税金を還付してもらえます。会社員が確定申告する際には、控除証明書のほかに源泉徴収票も必要です。確定申告書(A・B)の第二表の「生命保険料控除」欄に保険料額を記入し、第一表の「生命保険料控除」欄に控除額を記入します。国税局の確定申告書等作成コーナーを利用すれば、証明書を見ながら金額を入力するだけで、自動的に控除額を計算してくれます。確定申告書を窓口に持参または郵送で提出する場合には、証明書は添付書類台紙に貼り付けます。e-Taxを利用する場合には証明書は提出しなくてかまいませんが、手元に保管しておきましょう。個人年金保険料控除に関するまとめ個人年金保険には、老後の生活費を貯められるのみならず、税金の負担が軽くなるメリットがあります。税制適格特約が付いた個人年金保険に入っていれば、所得税・住民税が安くなるので少し得した気分になるはずです。老後資金を貯めるなら、できるだけお得な方法を考えましょう。
2020年04月18日今回の解説記事はローソンの自転車保険についてです。意外と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、あのコンビニのローソンで自転車保険に加入する事ができます。一体どんな補償内容で、掛け金は手ごろなのか、加入の方法などを解説していきますので、ご検討の方はご一読下さい。ローソンの評判は?支払い方法は?ロッピーを使いプラン確定した後に、レシートが発行されます。手続き後30分以内にレジで現金、若しくはクレジットカードで支払いを済ませてください。これで手続きは完了します。保険はいつからスタートするの?何年間補償されるの?保険のスタートのタイミングですが、最短で手続き翌日からとなります。手続きした当日に自転車で事故を起こしてしまうと補償されませんので注意しておきましょう。また、保険のスタート時期は30日先までの日付を選択する事が可能です。自転車を購入するタイミングに合わせて保険のスタートを選択する事ができますので有難いですね。そして加入後は1年間の保険期間となります。加入手続きをした日からではなく、保険のスタートした日から1年間になります。安心の自動更新では1年経過したらどうなるのかという事について触れておきます。保険のスタートから1年後同じ手続きはしなくても大丈夫です。ローソンの自転車保険は自動更新となっていますので、来年も自転車に乗る方であれば、自動で更新案内が自宅に郵送で届きます。この案内に払込票が付いてきますので、払込票を使って全国のコンビニや郵便局で支払えば更新が完了します。初回はローソンで支払いますが、2回目からはどこでも支払いができる事になりますね。1度手続きを取っておけばあとは支払いだけですので簡単です。注意点としては、自宅住所が変わった際は引受保険会社である東京海上日動へ連絡し、住所変更の手続きを取っておきましょう。変更しなければ払込票が届かなくなり、支払いが無ければ保険が失効(効力を失う事)してしまいます。また自動更新のため、勝手に更新されます。もし自転車に乗らない事があれば保険料が勿体ないですよね。その際は更新しない旨を東京海上に伝える必要があります。この点はしっかりと管理しておきましょう。手続きできる対象者は?手続きができる方を契約者と言いますが、契約者は保険がスタートするタイミングで満18歳以上69歳以下の方が対象になります。保険の対象年齢は?保険の対象になる方を被保険者と言います。被保険者になれる年齢は保険がスタートするタイミングで満69歳以下の方になります。子供も対象になるので安心!しかし注意が必要なケースも子供も補償の対象になる事ができますので、小さなお子さんをお持ちの方は安心ですね。自転車に乗りたての頃は、まだバランスがおぼつかない事もあります。ハラハラする親御さんも多く、自転車保険で備えておく事で安心の材料になるでしょう。但し、いくつか注意点があります。お子さんがよく乗る一輪車、キックボード、三輪車に乗っていてお子さんがケガをしてしまったときは、補償の対象にはなりません。また最近多く見かけるのが、ストライダーと呼ばれる自転車のブレーキ・ペダルがなく、足で地面を蹴って乗る自転車ですが、これも対象外となります。主な理由として、保険会社が認める自転車とはスピードを制御する装置が付いている事が挙げられます。上記4つに関してはその装置そのものがありません。つまりケガをするリスクが高まっている事が分かります。安全な公園であってもお子さん自身が転倒や、スピードの出し過ぎでケガをする可能性は十分に高いためです。お子さんが上記の自転車に乗るときは十分に気を付けておいてくださいね。口コミはどんな?では口コミ評判はどうでしょう?私のクライアントさんにもローソンの自転車保険に加入している方がいまして、お話を聞いてみました。加入の手続きも難しくなく、全く抵抗を感じないとの事でした。小学生のお子さんがいらっしゃいますが、基本的に自転車に乗っているため、安全には気を付けて、家庭でのルールを決めて乗せているそうです。まだ保険にはお世話になっていませんが、東京海上というだけで安心できますとの事です。他にも自転車保険に加入義務対象地域にお住いの方からですが、「義務化の地域にローソンは必ずあるので直ぐに入りました。立ち寄った際に加入できるのも助かります」との事です。口コミとしては良いようですね。気になる補償内容、料金を解説します!出典:お手軽プランで年間保険料は非常に安く、家族型でも非常に安いですね。入院補償は民間の生命保険でも対応できますので、重複を避けお手軽プランでも十分ではないでしょうか。ローソンの自転車保険に関するまとめ今回はローソンの自転車保険について解説してきました。個人賠償に特徴があり、個人的には非常におすすめの自転車保険です。しっかりと比較して頂き、加入の参考にして頂ければと思います。
2020年04月18日最近、株価の急激な値下がりを受けて、株式投資やFX等の資産運用を始める方が増えているとの事です。今回は株式投資だけでなく、FXも手数料が安いと評判のGMOクリック証券を徹底調査しました。GMOクリック証券の評価・口コミGMOクリック証券を調べるにあたって、ネットで実際の利用者の口コミを含めて調査しました。その結果、以下の様なGMOクリック証券の特徴が見受けられました。手数料(特にFXの手数料)が安い。自社作成のツールが使いやすい。バイナリーオプションができる。この3点です。一つずつご紹介していきましょう。手数料(特にFXの手数料)が安いGMOクリック証券は株の売買手数料も安い部類に入りますが、FXの手数料に関しては格段に安いです。FXの手数料の話をする際に避けて通れないのがスプレッドです。今回はFXをした事がない方もいらっしゃると思いますので、まずはスプレッドのお話からさせて頂きます。スプレッド:売値と買値の差の事。実質的な会社の手数料となる為、顧客側の立場に立てば、このスプレッドの値が少なければ少ないほど良い。そもそも、FXとは「Foreign Exchange」の略称で、日本語では「外国為替証拠金取引」という名称です。基本的には、円を含む通貨を安く買って高く売る事によって差額が利益になるという資産運用です。なお、資産運用には外貨預金というものもありますが別のものです。FXは通貨を売買するのですが、例えば、ある通貨が107.390円で買えて、107.387円で売れるとします。同じ瞬間にこの通貨を買って売る事ができるとしたら、0.003円の差額分の損が出ます。この差額の事をスプレッドと言い、FXの売買手数料が0円のGMOクリック証券では、実質的にスプレッドが顧客の手数料になりますので、この差額が少なければ少ない程安いという事になります。このスプレッドは会社ごとに違っていて、GMOクリック証券であれば米ドル/円の場合0.2銭=0.002円となり、業界トップクラスの安いスプレッドです。ちなみに他社は0.3銭~1円という所もあります。また、スプレッドは通貨によっても変わってきますが、全体的に安い料金設定になっています。スプレッドが少なければスキャルピングもできるまた、初心者の方にはあまりおすすめしませんが、スプレッドが少なければスキャルピングという手法も可能になります。スキャルピングとは、数秒から数分の時間で売買を終了させ、1日に何度も取引を繰り返し、その回数の多さで利益を増やしていく方法です。数秒で取引が終了する場合もある為、取引が1日に100回を超える場合もあります。1日にかなり多くの取引を行う為、後述するGMOクリック証券のツールが役に立つと考えられます。自社作成のツールが使いやすいGMOクリック証券は名前からもわかる通り、GMOインターネット株式会社の関連会社です。GMOインターネット株式会社というと聞き慣れない方もいらっしゃるかと思いますが、ホームページを作成した事がある人なら「お名前.com」や「ロリポップ!」がお馴染みで、インターネットに強い会社です。今では、株価等の金融商品の分析の為のツールを提供する証券会社は珍しくないですが、ITに強い会社だけあって珍しくツール等を自社で作成し、設計には社長自らが参加しているとの事です。証券会社界のGoogleを目指しているというだけあって、他社とは一線を画しているといっても過言ではありません。また、エンジニアも証券会社の中で一番多く抱えているとの事です(2020年4月14日現在)。そんなGMOクリック証券ですが、分析ツールとしては『はっちゅう君』というツールを提供しています。分析ツール『はっちゅう君』GMOクリック証券は株の分析ツールとして『スーパーはっちゅう君』『はっちゅう君』、FXの分析ツールとして『はっちゅう君FXプラス』というツールを出しています。どれもツールとして使いやすく、わかりやすいと評判です。この辺りは、IT企業のグループ会社の側面が良い形で発揮されているようです。特に『スーパーはっちゅう君』は、分析ツールとして単純移動平均、指数平滑移動平均、ボリンジャーバンドといった指標を全30種類も利用が可能です(2020年4月14日現在)。指標になじみがない方に少し説明させて頂くと、こういった分析方法はテクニカル分析と言われ色々なやり方が開発されてきました。テクニカル分析:過去の金融商品の値動き推移からパターンを見出し、そこから金融商品の値段を予測する分析方法。逆に業績等から判断する方法をファンダメンタル分析という。ファンダメンタル分析:金融商品の損益等の財務状況や経営、競合相手や市場の状況等から、金融商品の値動きを予測する分析方法。一般的にこういったテクニカル分析の指標は単独で使うのではなく、色々な指標を複数使って総合的に判断するのが常です。その為、全30種類も利用できる『スーパーはっちゅう君』はとても便利です。余談ですが、私が見た分析ツールの中では最も多くの指標を使えるツールとなっています。また、FXの分析ツール『はっちゅう君FXプラス』は、1クリックで注文ができる様になっているだけではなく、日々の値動きを表すチャートからも注文ができます。スピードが大事なFXの取引に向いているツールと言えるでしょう。こういった機能は、別に今すぐに使わなくても後々使う事が出てくる場合があるので、よくわからないという事であっても使えるに越した事はありません。必要に応じて使っていきましょう。バイナリーオプションができるまたGMOクリック証券の特徴として、日本国内でバイナリーオプションができる数少ない会社の一つという事が挙げられます。GMOクリック証券のバイナリーオプションは、外為オプションや株価指数バイナリーオプションという名前のサービスになっています。仕組みはすごく簡単で、一定時間の後、外貨や株価が上昇するか下落するか予想するだけです。無事、その予想が的中すれば、一定額の支払いを受け取ります。上昇するか下落するかを予想するだけですので、FXの登龍門的な投資として位置付けられています。違いをわかりやすいように表にしてみます。どの証券会社でも提供しているサービスではないので、バイナリーオプションはGMOクリック証券の魅力の一つとなっています。GMOクリック証券の株を買ってキャッシュバックを受けようGMOクリック証券ではGMOクリック証券の株を買うと、株主優待としてキャッシュバックを受けられるという珍しいサービスを提供しています。GMOクリック証券の口座開設の記念に、GMOクリック証券の株を買いキャッシュバックを利用するのも良いでしょう。株主優待:株式会社が株主に対して行うプレゼントの様なものです。自社商品や自社商品のサービス券等である事が多いですが、GMOクリック証券のようにキャッシュバックだったり無形のサービスの事もあります。[adsense_middle]GMOクリック証券の株主優待では、GMOクリック証券の株主優待とはどの様なものなのでしょうか、詳しく見ていきましょう(2020年4月14日現在)。まず株主優待を受けるには株主にならないといけません。GMOフィナンシャルホールディングス(7177) というGMOクリック証券の株を購入する必要があります。そしてさらに、持っている株数によってキャッシュバックの金額も違ってきますので、表にしておきます。このキャッシュバックの他に、GMOの関連会社でGMOインターネット(9449)、GMOアドパートナーズ(4784)、GMOクラウド(3788)、GMOペパボ(3633)の株を購入すると追加のキャッシュバックを受ける事ができます。興味のある方は利用しましょう。株主優待や配当はほぼ確実に得られる利益です。不確実な値上り益を狙うより良いでしょう。株主優待の権利確定日株主優待を受けるにあたって、初心者が間違えやすい権利確定日というものがあります。株主優待を受けるには、権利確定日という日にその会社の株を保有している事が必要になります。しかし、株というものはスーパー等で日用品等を買うのとは違って、売買が確定したらすぐ自分のものになる訳ではなく手続きに約2日程かかります。つまり株主優待を受けたかったら、権利確定日の2営業日前にその株の買い注文を成立させなければいけません。また、権利確定日を過ぎれば株主優待受ける条件は満たしますから、株主優待を受けるだけなら直ぐに売っても構いません。ちなみに権利確定日の2営業日前の事を、『権利付き最終日』や『権利取り日』等といい、株主優待を受けてすぐ売ってしまえる日を権利落ち日と言います。GMOクリック証券の評判に関するまとめGMOクリック証券は手数料の安さも相まって、FXをするネット証券の代表的な存在になっています。口座を開設して取引をするとキャッシュバックを得られるキャンペーン等も定期的にありますので、上手に利用してみてはいかがでしょうか。
2020年04月17日こんにちは、婚活FP山本です。日本でギャンブルと言えばパチンコ・パチスロが代表格ですが、根強い人気があるのが「競馬」といえます。その人気の元になっているのが万馬券に代表されるような高配当ですが、代わりに税金が気になる人も一定数いるのが実情です。ぜひ税金について正しく知り、安心して競馬を楽しみましょう。そこで今回は、競馬における税金について詳しくお伝えします。あなたの競馬人生に、お役立て下さいませ。当選金の払い戻しは所得税の課税対象!まずは早速、競馬における税金の基本についてお伝えします。結論から言えば、競馬の当選金の払い戻しは所得税の課税対象です。具体的には当選金は「一時所得」に該当し、以下の計算式で計算した金額に税率を掛けて、税金を納税する必要があります。(当選金-馬券代-50万円)÷2なお、当選金は一年間の合計金額であり、馬券代は「ハズれ馬券は含まない」というルールです。一時期かなり話題になったルールですが、基本的にこのように決まっているのですから仕方ありません。しっかり覚えておきましょう。ちなみに税率は各自の年収によって違ってきますから、一概には言えません。5%~45%まで様々ですが、年収が高い人ほど高い税率になりますから注意しましょう。万馬券が当たった時は確定申告に備えて計算しておこう税務署も人間が運営していますから、何でも杓子定規に動くわけではありません。しかしだからこそ、大きなお金が動く時、動きそうな時ほど敏感に反応します。競馬でいえば、やはり「万馬券」の時ほど税務署も注視していると考えたほうが無難です。万馬券自体、いつ当たるか分からないものですから、常に確定申告も想定しておいたほうが安全といえます。特に万馬券が当たった時は、確定申告に備えて事前に記録・計算しておきましょう。同じ所得税でも「雑所得」として納税することもある!今度は、例外的な競馬における税金についてお伝えします。先ほどお伝えした通り、基本的に競馬の当選金は「所得税の一時所得」です。しかし、場合によっては同じ所得税でも「雑所得」に該当することがあり、こちらに該当するとハズれ馬券も経費になる可能性があります。ただし、雑所得に該当するかどうかは明文化されていません。また雑所得に該当するのは、競馬を投資や資産運用のように捉えて、頻繁に多額のお金を使っているような場合のようです。多くの方にとっては当てはまらないでしょうが、一応知っておきましょう。ちなみに雑所得に該当するかどうかのルールは、あくまで一つの判例で示された結果に過ぎません。あくまで基本的には一時所得になるものと考えておきましょう。高額な賞金・配当金狙いの資産運用はアリ?実際に、競馬を投資や資産運用のように捉えている方は一定数います。しかしお金のプロから言わせれば、やはり競馬は「ギャンブルの一種」です。高額な賞金・配当金狙いで競馬に打ち込むほどに、どうしても負けやすくなります。ギャンブルは多額のお金をかけるものではなく、あくまで「趣味の範囲で楽しむ」ことがおすすめです。そのうえで、別の投資や資産運用も試していきましょう。競馬における税金対策は「50万円以内」に抑えること今度は、競馬における税金対策についてお伝えします。これは結論から言えば、「当選金を50万円以内に抑えること」です。先ほど、税金の計算式をお伝えしましたが、競馬では当選金から馬券代を差し引き、さらに50万円を差し引けます。この50万円以内に当選金を抑えれば、税金はかかりませんし確定申告も不要です。当選金を計算して抑えるような方は滅多にいませんが、それでも50万円程度の当選金が当たった方なら、以後は競馬を控えることで問題はなくなります。ギャンブルとは、基本的に勝つほどに熱くなってのめり込むものですが、そういう時ほど冷静さが大切です。「趣味の範囲で楽しむ」を基本として、今後も競馬を楽しみましょう。安易な「課税逃れ」にご用心!競馬を楽しむ多くの方は、税金のことなど考えていません。また競馬は公営ですから、「競馬離れ」が起きかねませんし、税務署も厳しく取り締まっているわけではありません。しかしそれでも、安易な課税逃れには用心したほうが賢明といえます。実際、競馬の当選金を巡って課税されることもあれば裁判になることもあるのが実情です。万馬券などの高額な当選金の時ほど課税される可能性は高いですから、十分に注意しましょう。ネットで買っても競馬場で買ってもバレる時はバレる今度は、競馬の税金について税務署にバレない方法をお伝えします。結論から言えば、「そんな方法はない」のが現実です。これについては様々な情報が飛び交っていますが、少なくとも「絶対バレない方法などない」のが実情といえます。そもそも税務署は、個人の銀行口座の情報を知ることが可能です。突然の大金の入金があれば、その出所を疑われます。ネットで買えば履歴が残りますし、競馬場で買っても今は至るところに監視カメラがたくさんある時代です。バレる時はバレるのが基本といえます。仮に絶対バレない方法があるとすれば、それは「競馬をやらないこと」でしょうか。競馬をする以上は税金問題が付きまとうと考え、そのうえで競馬を楽しみましょう。バレない方法を探すより、正しく対応しよう確かに一般的には、「どうやったらバレないか」を考えます。しかし、そのような方法など存在しない以上、やはり「正しく対応する」のがおすすめです。税金とは、あくまで「利益の一部」にしか発生しませんが、不正をするほどにペナルティも発生してしまいます。結局のところ、正しく対応するのが一番の利益です。100万円程度以上の当選金を得たときには、しっかり税金のことも対処していきましょう。[adsense_middle]万馬券が当たった時こそ気を引き締めよう!最後に、競馬について大切な補足情報をお伝えします。先ほども触れた通り、競馬も一種のギャンブルです。趣味として楽しむ程度なら良いのですが、入れ込みすぎて破滅する人も一定数いるのが実情といえます。しっかりと節度を持って楽しむことを心掛けましょう。特に気を付けたいのが「万馬券が当たった時」です。思わぬ大金が入ったことで金銭感覚がおかしくなり、これが元で破滅する人も多いといえます。ちなみに宝くじの場合、高額当選者の7~8割程度が破滅しているというアンケート結果もあるほどです。競馬を楽しむ方なら万馬券を夢見ている方が多いですが、万馬券が当たったことで破滅するとは何とも寂しい結果といえます。万馬券が当たった時こそ気を引き締めていきましょう。将来的にいくら必要かを考えれば使わずに済む?気を引き締めるのに有効な手段といえば、やはり「将来を考えること」です。今は老後資金として2000万円必要といわれていますが、たくさん貯金があるほどに安全・安心に繋がります。将来的にいくら必要かを考えれば、使わずに済むかもしれません。あるいは万馬券のお金で資産運用を始めれば、今後は働かなくても食べていける可能性も出てきます。必要に応じてFPにも相談しつつ、特に大金が当たった時こそ注意していきましょう。しっかり税金も理解したうえで競馬を楽しもう競馬の当選金には、基本的に所得税が課税されます。ただし、一年間の当選金の合計が50万円以内なら税金も確定申告も不要です。税金を無視していると、思わぬペナルティが課されるかもしれません。しっかり税金も理解したうえで、今後も競馬を楽しみましょう。
2020年04月17日今回はイオンが取り扱う自転車保険について解説していきます。イオンと言えば大型ショッピングモールや地元スーパー、コンビニのミニストップなど多岐に渡って展開していますね。1県を除き全国展開しているイオンですが、自転車保険はどんな内容で評判はどうなんでしょう?そんな疑問にお答えしていきますので、最後までご一読下さい。イオンの人気や評判とは?まずイオンという会社について解説しておきましょう。調べてみて分かった事ですが、古くは創業1758年だそうです。創業当時は篠原屋という店名で商売をしていました。時は経ち1969年にジャスコという名前に変わりました。ジャスコであればご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。1989年にジャスコからイオンと名称を変え、現在に至っています。小売業界では日本1位となっており、世界11か国に事業展開しているほどの企業になっています。子供や高齢者向けのサービスも充実イオンは非常に大きな商業施設であるモールを所有しており、集客に関しては他のショッピングセンターを凌ぐほどです。専門店も数多く入居しており、1つのモールで事が済みます。子供向けのキャラクターショーやキッズスペース、高齢者向けの休憩場所など、休日に立ち寄った時は何かしらイベントをやっているイメージですね。お買い物には家族で行けて子供も飽きないですし、サービスとしては充実している印象しかありません。認知度も高く、人気も高い商業施設であると言えます。評判で言えば、評判にならないくらい日常にあって当たり前の存在ではないでしょうか。逆に無くなる事は想像できないですね。イオンの自転車保険はおすすめ?気になる補償内容や掛け金をチェック!次項からはイオンが取り扱う自転車保険について解説していきます。とはいえ、イオン独自の補償もあれば、イオンはイオン銀行で保険の取扱いもやっており、複数社取り扱える代理店となっています。他の取扱い商品についても解説しておきますので、参考にして下さいね。イオンの自転車保険イオンの自転車保険「あんしんパック」イオンカード会員向け「ネットでかんたん保険」イオン保険取扱いの「サイクル保険」au損害保険「バイクル」「イオンの自転車保険」まずはイオン独自の補償である「イオンの自転車保険」についてです。イオンには「イオン少額短期保険株式会社」(以下イオン少短)というグループ会社があり、保険事業にも着手しています。イオン少短の保険を販売する事でグループ内利益に貢献もできる訳ですね。少額短期保険とは、保険業のうち一定の事業規模の範囲内において保険金額が少額、保険期間が1年以内の保険で、保障性商品の引受のみを行う事業として「少額短期保険業」が設けられています。一般の保険会社との違いは「保険金額の違い、保険期間の違い、運営保険会社が破綻した際の保険契約者保護機構の対象外である」という事です。独自の補償を販売しているイオンですが、補償内容はどうなのか次に解説していきます。イオンの自転車保険の補償内容、掛け金は?補償内容についてですが、シンプルな構成になっていて、自転車の事故を補償すると共に日常のケガも補償されます。また個人賠償責任保険も付いており、一通りの自転車保険の内容はカバーできるようになっています。加入の条件として満3歳~69歳までとなっており、最長89歳まで継続する事は可能です。年間の保険料としては1年間3,550円~となっており一般の自転車保険と比べても遜色ありません。補償内容を補足しておくと、個人賠償が1,000万円、怪我の入院は日額4,000円、ひったくり損害保険金として5万円の補償が付いています。ひったくり損害保険金は自転車を運行中にひったくりに遭った場合に補償される内容で、地域によってはひったくりが多い場所もあるでしょう。その際には役に立ちそうです。ぱっと見る限りでは個人賠償が億に到達していない点が見劣りする部分でしょうか。イオンの自転車保険「自転車あんしんパック」こちらもイオンの自転車保険になりますが、加入できる窓口が異なります。イオン専門の自転車販売店である「AEONBIKE(イオンバイク)」で加入する事ができる商品です。イオンで自転車を購入するとその場で保険まで加入できますので、手続きは一回で済みますね。では補償内容はどうなんでしょうか?自転車あんしんパックの補償内容、掛け金は?まず加入条件について触れておきますが、実は購入した当日しか加入できません。つまり検討するとか加入を保留するといった事ができませんので、ご注意下さい。あくまで購入当日のみ加入できるレアな保険です。あんしんパックの補償内容は個人賠償が1億まで、自身が死亡・高度障害の場合は100万円、そして盗難された場合に補償される内容となっています。保険期間も最長3年と設定する事は可能です。3年契約をした場合の盗難補償ですが、購入して1年目に盗難に遭った場合は購入金額の80%が補償されます。2年目は60%、3年目は40%と逓減するタイプです。掛け金に関してはHPで「各店舗にお問い合わせ下さい」となっていますので、詳細に関して解説できませんが、そこまで高額なものではないと思います。理由として、入院・通院の補償がないので、比較的安くなる傾向にあるからです。イオンの自転車保険と比べると、個人的にはイオンバイクで加入する方が個人賠償の点を考えても補償を大きく備えられる事になりますので、オススメだと思います。しかし先程も言いましたが、購入当日に即決が必要ですので、加入を考える際には他社の情報を前もって知っておくべきでしょう。イオンカード会員向け「ネットでかんたん保険」イオンで加入できる自転車保険第3弾です。こうなるとどこで加入すべきか迷いますね。イオンではイオンカードと呼ばれるクレジットカードを展開しています。イオンでのお買い物に使え、ポイントも付与されるカードです。またグループでの利用であればちゃんとポイントも付きますので、持っていて使いどころが沢山あるのは嬉しい限りでしょう。このクレジットカードはイオン銀行が運営していて、会員であれば自転車保険に加入できるプランがあります。[adsense_middle]ネットでかんたん保険の補償内容や掛け金は?補償内容に関しては大きく「賠償あり」と「賠償なし」プランに分かれます。他に損保で個人賠償責任保険に加入していないのであれば、「賠償あり」プランを選択しておきましょう。この点に関しては後程詳しく解説します。プラン内容ですが、個人賠償1億円、自転車事故での入院日額10,000円、自転車事故での通院日額5,000円です。掛け金は月1,030円、年間で12,360円となります。賠償なしであれば、上記補償内容から賠償保険がなくなるだけで月920円、年間11,040円となります。値段としては高い印象が拭えないですね。また注意点を1つ。解約する際には自動更新しない旨を伝える必要があります。クレジットカードに付帯される契約は基本的には自動更新となります。もし自転車に乗らない日がやって来たときにはしっかりと更新しない旨を伝えましょう。夫婦型や家族型のプランもあるネットでかんたん保険には夫婦型や家族型の保険もあります。例えば上記賠償ありプランで家族型ですと月2,410円、年間28,920円となります。この様に補償の対象を広げるプランもありますので、支払いを一本にしておきたい方は家族型で契約しておく事も大事ですね。他社で個人賠償に入っておくとどうなるの?先程お話しました他損保で個人賠償に加入しているケースについて詳しく解説しておきます。損害保険は多く加入していたとしても、損害額を按分される事になるんです。次のような例でお話します。A社火災保険とB社自転車保険に個人賠償特約をそれぞれ1億円まで補償を付帯。対人賠償で1億円の支払いとなった。この場合A社より5,000万円、B社より5,000万円での支払いとなり合計1億円を補償される事になった。上記のように、損害額を超えて補償される事はありません。つまり掛け過ぎていても勿体ないという事になりますので、自転車保険の個人賠償に関しては他で加入していないかどうか確認しておく事が重要です。イオン保険取扱いの「eサイクル」イオン保険で取扱いのネット型保険で「eサイクル」という商品があります。引受保険会社は東京海上日動と損保最大大手の保険会社です。どんな保険なんでしょう?サイクル保険の補償内容や掛け金は?東京海上が提供する保険の最大の強みは、個人賠償が無制限で担保される点にあります。過去に自転車事故で人に衝突し裁判に発展した事例がありますが、そのとき判決では約9,600万円という史上最高額の自転車事故での賠償金支払い命令が出ました。金額だけ聞くと眩暈がしそうですね。しかしeサイクルであれば、日常生活における賠償事故に関しては無制限で保障されます。自転車事故だけでなく、飼い犬が人を噛んだとか、漏水で階下の人に迷惑をかけたなども補償の対象になります。無制限であればかなり安心できますね。また交通傷害(自転車事故や交通事故を指します)での怪我も補償対象となっています。掛け金ですが、本人型で死亡・後遺障害500万円、入院日額5,000円、個人賠償無制限で年間5,480円となっています。また家族型の補償もあり、同じプランで家族型ですと年間11,300円となっています。通院に関する補償は付けられません。個人賠償が無制限であればかなりお得な保険ではないでしょうか。au損害保険「自転車向け保険 Bycle(バイクル)」最後にイオン保険で取り扱っています、au損保の「Bycle(バイクル)」という保険をご紹介します。バイクルは個人賠償最大3億と高額な補償内容で、本人、家族、親族タイプと3パターンに契約が分かれます。自転車事故の際のロードサービスも付いており、死亡後遺障害250万円、入院日額4,000円、個人賠償2億の補償内容で、本人型であれば年間3,790円と安く設定されています。この補償内容であれば掛け金に見合った補償と言えるのではないでしょうか。イオンの自転車保険に関するまとめ今回はイオンの自転車保険について解説してきました。またイオンで取扱いできる保険についても解説しましたが、個人的に今回解説した中ではau損保が魅力的に映りました。それぞれの考え方に基づいて保険選びをしていきましょう。
2020年04月16日こんにちは、婚活FP山本です。最近では売上が減少傾向なものの、まだまだ根強い人気を誇っているのが「宝くじ」といえます。ただ一方で、仮に高額な当選金が当たった場合、税金がどうなるのか気にする方も多いです。ぜひ正しい宝くじの仕組みを知っておき、そして高額当選を狙っていきましょう。そこで今回は、宝くじの基本的な仕組みや当選金に対する税金について詳しくお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。宝くじの購入は自発的な所得税の納税と同等?まずは、宝くじの基本的な仕組みについてお伝えします。そもそも宝くじとは、一般の個人や企業が発売することはできず、できるのは「地方自治体だけ」です。具体的には、宝くじの法律で定められた全国の都道府県と20の指定都市だけが発売することができます。つまり、あなたの宝くじの購入代金は地方自治体に入る流れです。見方を変えれば、宝くじの購入とは自発的な所得税や住民税の納税・寄付のようなものといえます。そして当選金も、見方によっては「税金の還付金」のような性質があるお金です。ちなみに宝くじの売上から当選金などを差し引いた残りの利益は、公共事業などに充てられます。言ってみれば、宝くじの購入とは「一種の社会貢献」です。存分に購入していきましょう。配当金などと違い、当選金は金額に関わらず非課税株式の配当金などと違い、宝くじの当選金は金額に関わらず非課税と法律で定められています。確定申告する必要もありません。当たる可能性は極めて低いものの、もし当たったら丸々もらえるのですから、未だに根強い人気があるのも分かるところです。また株式投資と比べれば、「特に勉強する必要がない」点も嬉しい特徴かもしれません。株式投資などと比べれば投資金も微々たる額で済みますから、一発逆転を狙うには最適とも言えます。ぜひ未経験の方は、宝くじにチャレンジしてみましょう。当選金を贈与する時は「贈与税」に注意!次は、宝くじに関する注意点についてお伝えします。先ほどお伝えした通り、宝くじの当選金は非課税です。しかし、もらった当選金の「使い方」によっては税金がかかる可能性があります。代表例は、やはり「親兄弟などへの贈与」でしょうか。高額な当選金をもらったからといって、その一部を誰かに贈与すると「贈与税」が発生します。贈与税は極めて高額ですから、110万円を超える贈与をする時には注意が必要です。とりわけ、複数人のグループで宝くじを購入した時には、贈与と判断されないよう全員で受け取りに行くなどの対策が必要になります。また、当選金を自分で普通に使うにしても、普通に消費税は必要です。お金というのは大金になるほど税金問題が付きまといますから、しっかりと理解して使っていきましょう。10万円を超える現金振込はできず、手数料も必要高額な当選金は、基本的にみずほ銀行で受け取ります。ただ、10万円を超える現金振込はできませんし、振込手数料も必要という点には注意が必要です。持って帰るにしても、おおよそ1億円で10キロ程度になります。「どうやって受け取るか」も考えておきましょう。特に問題ないのであれば、これを機にみずほ銀行で口座を作れば大丈夫です。ただし、1000万円以上のお金は銀行が破綻したときに保証されません。その後は、複数の銀行にお金を分散させることをおすすめします。1億など高額当選者の情報は税務署に伝わっている?今度は、宝くじに関する補足情報についてお伝えします。普段、税金について疎い人は、つい「黙っていればバレないはず」などと考えがちです。しかし1億円など、高額当選者の情報は税務署に伝えられていると言われていますから、注意が必要といえます。もちろん伝わっていても、ヘンな使い方さえしなければ大丈夫です。ただ先ほど触れた贈与などのことを知らず、税務署に指摘される方も意外と多いのが実情といえます。時には、税務署から「お金の出所」を聞かれることもありますから、気を付けましょう。ちなみに高額当選の場合、銀行から「当選証明書」をもらうこともできます。周囲に当選がバレることもありますが、自分の身を守るためにも必要となる大切な書類ですから、なるべく受け取っておきましょう。ネット購入なら「もらい忘れ」防止になる最近の宝くじは、売り場で買う以外に「ネット購入」という方法もあります。ネット購入なら、100円につき1ポイントの「宝くじポイント」がもらえますし、24時間購入可能です。当選時には自動的に登録口座へお金が振り込まれますから、「もらい忘れ」防止にもなります。さらに、クレジットカードなどでも購入できますし、「継続購入」による買い忘れ防止も可能です。売り場での購入による「調べるまで当選したか分からないドキドキ感」は失われますが、特に時間がなくて売り場に行けない人はネット購入を試してみましょう。[adsense_middle]高額当選者の「破滅」は想像以上に多い?今度は、宝くじに関連する補足情報についてお伝えします。そもそも、宝くじを購入する人の多くは当選金が目当てです。何億円もの当選金が当たれば、バラ色の人生になると考えて宝くじを購入しています。しかし……実際には、そうはならないことも多いのが現実です。というのも、様々なアンケート結果によると、高額当選者の7~8割は「経済的に破滅」しています。思わぬ大金が手に入った結果、一気に金銭感覚が緩んでしまったのが原因です。一度おかしくなってしまった金銭感覚は、簡単には元に戻らないのが実情といえます。これは、「一度上げてしまった生活水準は簡単には下げられない」のと同じ理屈です。本当に高額当選者になった暁には、十分に気を引き締めることをおすすめします。2億3億などは1年2年で使えてしまう金額!一日100万円使えば、一年で3億6500万円使えます。一日50万円でも、一年あれば2億円程度を使うことが可能です。2億3億と聞くと、中には「一生使いきれない金額」のように感じる方もいますが、意外と簡単に1年2年で使えてしまいます。「そんなアホな使い方するわけない」と普段なら考えられる人でも、大金は人を狂わせるのが実情です。本人もさることながら、周囲の人間を狂わせることも多いですから、十分に注意しましょう。高額当選した時こそライフプランを立てよう!最後に、宝くじについて大切なことをお伝えします。もし宝くじで高額当選したなら、それは紛れもなく大ラッキーです。注意が必要な要素もありますが、それでもあなたの人生を大きく好転させてくれる可能性も高いといえます。ここで大切なのが「ライフプラン」です。仮に7億円当たったら、あなたはどう使いますか?多くの方は「必要になるまで貯金」という選択をしがちですが、「こんなにあるんだし少しくらい……」と無計画に使ってしまうことも多いです。大金が入った時こそ、しっかりライフプランを立てて計画的に使うことが大切といえます。ちなみに一番のおすすめは、何らかの投資に回して「当選金を増やす使い方」です。自分の人生をしっかり考え、先々を見据えて当選金を有効活用していきましょう。税金や控除の勉強をして、正しく使っていこう大金には、どうしても税金問題が付きまといます。当選金そのものは非課税でも、その使い方次第では多額の税金が必要です。このため、高額当選者となった暁には、今後のためにも税金や控除の勉強をしていくことが大切といえます。適当に無計画に使うと、高い確率で破滅するのが宝くじです。ぜひ勉強を通して正しく使っていきましょう。宝くじが当たった時は税金に注意しよう宝くじの当選金そのものは非課税です。しかし、その後の「使い方」によっては税金が発生します。思わぬ高額当選をしたからこそ破滅した方もかなり多いですから、宝くじに当たったら素直に喜ぶ一方で、ライフプランを立てて計画的に使っていきましょう。
2020年04月15日今回はセブンイレブンの自転車保険について解説していこうと思います。意外にもセブンイレブンでは自転車保険を取り扱っているんですが、まだご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか?加入の条件や補償内容など解説しますので、最後までお付き合い下さい。セブンイレブンの評判は?上記はサービスの一例です。まさか自転車保険にこの様な心強いサポートが含まれているとは思いませんよね。もしも医療や介護でお困りの事、お悩みの事があれば是非ご相談してみると良いでしょう。デメリット:基本的に自転車事故のみ対応セブンイレブンの自転車保険は、自転車事故のみ対応しているという事が唯一のデメリットと言えます。他社や損保では日常生活の怪我も補償してくれる事が多いですが、自転車事故に範囲を絞っているため、この保険料で済んでいるというべきでしょう。もし補償の範囲を広げたいのであれば他社も検討してみるといいでしょう。セブンイレブンの自転車保険に関するまとめ今回はセブンイレブンの自転車保険について解説してきましたが、全国どこでも加入できる安心感はあるでしょう。また価格もお財布に優しい設定となっていますので、補償内容に問題がなければご加入する事をおすすめします。
2020年04月15日三井住友銀行のカードローンは、返済方法が便利です。ATM、振込、口座振替などの返済方法があるため、誰でもカンタンに返せます。もしも遅延しそうになった場合は早めに三井住友銀行に相談しましょう。放置すると信用情報にキズが付きます。今回はこれらの内容を具体的に解説します。三井住友銀行のカードローンの返済方法三井住友銀行カードローンは4.0%~14.5%の金利で、最高800万円まで借入れ可能です。限度額の範囲であれば繰り返し利用でき、1万円単位での取引となります。ただし、返済は2,000円からですので計画的な利用が可能です。返済日は毎月5日、15日、25日、月末から選べますので、給料日に合わせやすいでしょう。そんな三井住友銀行カードローンの返済方法には、以下の3つがあります。ATMを使って返済振込による返済口座振替(引き落とし)による返済それぞれ具体的に解説します。ATMを使って返済三井住友銀行カードローンの返済は、三井住友銀行ATMのほか、提携ATMで行えます。提携ATMはコンビニATM、ゆうちょATM、その他提携銀行ATMとなっていますので、普段利用しているATMから返済すると良いでしょう。ATM利用手数料や時間外手数料が無料なのは、三井住友銀行ATMのほか、E-net(イーネット)のATM、ローソン銀行AT、セブン銀行のATM、ゆうちょATM、三菱UFJ銀行店舗ATMです。一方、三菱UFJ銀行支店内ATM、その他提携金融機関のATMは一定金額の手数料がかかるため、ご利用の銀行ATMで確認が必要です。振込による返済三井住友銀行カードローンは振込による返済も可能です。振込による返済はオンラインからも行えますので、外出する用事がない場合に便利でしょう。近くに三井住友銀行やコンビニがない場合には、特に便利な方法です。振込による返済は手軽である分返済日を忘れやすいため、しっかり管理しておくことをおすすめします。口座振替(引き落とし)による返済返済日までにお金を返していなければ、普通預金口座からの引き落としによって自動返済がなされます。万一のことを想定して口座残高はゆとりを持つことをおすすめします。もしも口座に残っているお金が返済するべき額を下回っている場合には、残高分だけが引き落としされた上、追加の取引ができなくなります。返済が完了すればまた取引できるようになりますが、急にお金が必要になった場合に対処できないので、きっちりと返済しておきましょう。残高不足を防ぐためには事前に返済シミュレーションを行い、しっかり返済日を管理する必要があります。遅延すると余分な利息がかかる?延滞のリスク三井住友銀行カードローンに限ったことではありませんが、カードローンやキャッシングで遅延や滞納をするとさまざまなリスクが生じます。ここではカードローンの延滞リスクとして以下を紹介します。遅延は金利が割高信用情報にキズが付く家族にバレる可能性がある遅延は金利が割高三井住友銀行カードローンで遅延してしまうと、遅延損害金がかかります。遅延損害金とは、利用者の返済遅れで被った損害として請求される金額で、合法的な制度です。ただし金利が割高であるため、利用者は余分な負担を強いられることになります。先述のとおり三井住友銀行カードローンは4.0%~14.5%の金利で利用できますが、遅延損害金は借入残高に対して19.94%の金利となっています。金銭事情が苦しくて借金しているのに、より一層お金に苦しむことになります。信用情報にキズが付くカードローンで延滞すると、信用情報にキズが付きます。個人の金融取引がつぶさに記録されている信用情報にキズが付くと、今後のローン審査やクレジットカード審査で著しく不利となります。うっかり忘れの軽微な遅延であれば許してくれることもありますが、繰り返しの遅延や長期滞納の場合は信用情報に記録されます。今後の金融取引全般で不利となり、生活のクオリティーが下がり得ますので、延滞は厳禁だと肝に銘じましょう。家族にバレる可能性がある三井住友銀行カードローンは家族に内緒で取引ができます。しかし、延滞すると保証会社であるSMBCコンシューマーファイナンス株式会社から督促が入ります。もちろん家族にバレないように配慮して督促されますが、とはいえハガキなどの郵送物を見られたり、本人への電話の督促に違和感を感じられてしまうことはあり得るでしょう。家族にバレる可能性が上がるというリスクが考えられるのです。督促ストップや返済期間変更などの善処はある?返済遅延を起こしそうな場合、三井住友銀行に相談すれば、何らかの善処はあるのでしょうか?ここでは以下の内容について紹介します。とにかく遅れそうなら相談すべき善処してくれる可能性がある逆に早めに返すのもアリ[adsense_middle]とにかく遅れそうなら相談すべき返済遅延を起こしそうな場合に必ず行うべきことが、三井住友銀行に連絡するということです。無断で返済遅延を起こした場合には心象が悪いのですが、自分から先手を打って相談すると親身に聞いてくれるでしょう。その上、どうすれば良いのか具体的な解決策を提案してくれるため、1人で悩まずに相談しましょう。善処してくれる可能性がある三井住友銀行に相談すると、善処してくれる可能性がります。自分から相談して返済する意思を伝えれば督促が入りません。督促のハガキや電話は精神的にツライものがありますので、督促がないだけでも大きなメリットです。また、返済期間を伸ばしてくれたり、返済金額に融通を付けてくれるなどの対処をしてくれるかも知れません。具体的には1人1人の状況によって異なりますが、いずれにせよ善処の可能性はあるでしょう。逆に早めに返すのもアリ返済期間変更に関連して解説いたしますが、前倒しでの返済はいつでも可能です。このことを繰り上げ返済といいます。お金にゆとりがあれば早めに返すことで、本来かかるはずだった利息を軽減できます。臨時収入が入った時などは繰り上げ返済すると良いでしょう。遅延する時の対処法どうしても返済が間に合わない場合の対処法をまとめます。もしも返済遅延しそうな場合に参考にしてください。三井住友銀行に相談家族に相談するおまとめローンを活用する債務整理を検討する三井住友銀行に相談先述のとおり、返済遅延を起こしそうな場合には一刻も早く三井住友銀行に相談しましょう。単発の遅延であれば電話でも構いませんが、繰り返しの遅延であれば窓口に行った方が良いでしょう。ちゃんと顔を見せて信用できる人だと思ってもらった方が、担当者も善処しやすいはずです。電話で相談する場合は「三井住友銀行カードローンプラザ(0120-923-923)」で受け付けてくれます。受付時間は毎日9:00~21:00となっていますので、時間内にコールしてください。受付窓口での相談はお近くの支店に出向きましょう。家族に相談する家族に相談するのも1つの方法です。借金問題は家族の問題に派生することもあるため、1人で抱え込まず、正直に話した方が良いでしょう。相談によってケンカになることがあるかも知れませんが、問題が大きくなってから相談するよりケンカも軽いのではないでしょうか。借金の原因に問題があれば今後の戒めとなりますし、やむを得ない借金であれば家族の協力が得られやすいでしょう。三井住友銀行への相談も早いに越したことはないですが、家族への相談も早い方が無難です。おまとめローンを活用するどうしても1人で解決したい場合には、おまとめローンという方法もあります。おまとめローンとは複数社からの借金を1本化する方法です。たとえば三井住友銀行カードローン以外からも借りていて借金苦に陥っているのであれば、それらをまとめることで借金の負担を軽減できます。というのも、複数社から借金をすると返済日の管理が煩雑だったり、金利が割高となります。借入金額が高いほど低金利になりやすいことからも、借金を1本化することでお得な金利となるでしょう。消費者金融などがおまとめローンを提供しているのに対し、三井住友銀行カードローンはおまとめローンの提供はありません。しかし、消費者金融を返済して三井住友銀行にまとめてしまえば、事実上おまとめローンとしての活用が可能です。分かりにくければ三井住友銀行カードローンを完済し、消費者金融のおまとめローンを活用しても良いでしょう。いずれにせよ、借金を一本化することで負担軽減となります。債務整理を検討するどうしても返済が厳しいと判断した場合は、債務整理という方法もあります。債務整理とは合法的に借金を整理する方法で、任意整理、個人再生、自己破産などがあります。任意整理とは債権者と相談の上、借金を軽減してもらう方法です。将来利息のカットなどを含め、借金の負担が軽くなるでしょう。個人再生は借金を5分の1程度まで大幅軽減してもらう方法です。住宅や車などの資産を失わないほか、家族に内緒で行うこともできます。自己破産は資産を失う代わりに、借金を帳消しにする方法です。いずれも司法書士や弁護士などに相談すると手続きしてくれます。司法書士や弁護士などへの報酬は分割払いが一般的なので、お金に困っている状態でも相談が可能です。三井住友銀行カードローンの返済に関するまとめ三井住友銀行カードローンの返済は、ATM、振込、口座振替などの方法があります。複数の返済方法があることによって取引しやすいため、気軽な利用が可能です。ただし、気軽であると返済忘れのリスクが生じます。もしも遅延すると余分な利息がかかるため注意しなければなりません。また、お金に困っていることで遅延しそうな時には、まず三井住友銀行に相談しましょう。場合によっては善処してくれる可能性があります。いずれにせよ、計画的な利用が大切です。
2020年04月14日高校生に進学すると通学の選択肢が広がってきます。徒歩、自転車、バス、電車、原付バイクと人それぞれですね。中でも自転車は利用者の数が多い通学手段ではないでしょうか。今回は高校生におすすめの自転車保険に関して解説をおこなっていきます。高校生の子供を持つ親御さんは是非ご一読下さい。何故自転車保険に入る必要があるのか?※判決容認額とは上記裁判における判決文で加害者が支払いを命じられた金額です(金額は概算額)。上記裁判後の上訴等により、加害者が実際に支払う金額とは異なる可能性があります。ご覧になってみてどんな感想をお持ちになりましたか?いずれの事故も被害者の方が亡くなった、重度の後遺障害が残った事例です。保険に入っていないとか、他に備えがない状態で上記の金額を支払えますか?また未成年が加害者の事例もありましたが、支払い命令は保護者である親にきます。自分の知らない所で子供が事故を起こし、場合によっては人の命を奪ってしまう事もあります。そして賠償するため、お金を支払わなければ解決できない事もあるとお分かり頂けたのではないかと思います。今回のテーマは高校生を対象にしています。高校生にもなると行動範囲が広がります。しっかりと自転車保険は備えておきましょう。高校生におすすめの人気自転車保険を徹底比較では、ここからは高校生におすすめの自転車保険を比較していきたいと思います。自転車保険の相場や年間の料金、保険は即日かけられるのかなど含めいくつかご紹介していきますので、お子様に保険をお考えの方は是非参考にしてみて下さい。[adsense_middle]ローソンの自転車保険おすすめの自転車保険1つ目ですが、コンビニで加入できるローソンの自転車保険をご紹介いたします。ローソンと言えば、もう誰でも知っていますよね。大手コンビニです。業界では2位に付けていて、どの地域にも店舗はあります。コンビニで加入できる点は利便性を考えるとかなりポイントが高いですね。コンビニは1日に何度も行く人もいるほど気軽に行けますし、ちょっとした買い物なども済ませる事だってできます。どういった点がおすすめなのかというと、店舗に備え付けのLoppi(ロッピー)という端末で加入する事ができます。Loppiはローソン独自のもので、映画やライブチケットなどの手続きもでき、操作に慣れている方であればあっという間に手続きも完結しますよ。個人賠償が無制限で補償される気になるお値段ですが、自転車に乗る方だけの「本人型」であれば年間2,820円(お手軽プランの場合)と格安で加入する事ができます。補償内容は自転車を運転中の事故はもちろん、自転車を運転していないときの交通事故でのケガが対象になります。何より特筆すべき特徴は個人賠償責任補償特約を付ける事によって、運転者本人の事故以外にも同居のご家族全員が対象となり、さらに別居の未婚の子供さんも補償の対象になります。しかも日常の賠償責任までカバーし補償額無制限となっています。個人賠償責任補償とは、日常において相手方へ賠償責任が発生した場合に補償してくれる保険で、損害保険であればほとんどの契約に付保する事ができます。先程の事故における判決では約1億円にも上る賠償金額となっていましたが、この特約に加入しておけばお相手方への賠償はカバーする事ができるという事になります。そしてお相手方との示談交渉も引受保険会社である東京海上日動の担当者が行ってくれます。ここまでの補償を完備しお値段も手ごろなので、おすすめの自転車保険ですね。楽天の自転車保険次におすすめなのはネット通販大手の楽天で取扱われている自転車保険です。ネットで完結できますし、18歳未満のプランである「子供コース」であれば年払保険料で2,390円と、こちらも格安となっています。個人賠償は日常生活賠償特約と名前は違いますが、補償内容はローソンと同じです。補償金額は最大1億までとなっており、運転者自身のケガ(自転車運転中、交通事故が対象)も補償します。スマホやパソコンで直ぐに手続きができ、保険料もお財布に優しい金額ですので、価格帯で選ぶなら楽天の自転車保険はおすすめですね。部活動をやっているお子様向けならau損保の「Bycle Best(バイクルベスト)」がおすすめ次におすすめなのは、au損保のBycle Best(バイクルベスト)という商品です。これまで紹介してきた自転車保険との違いは、ケガの補償が充実している点です。ローソン・楽天共に自転車運転中、もしくは交通事故でのケガが補償対象でしたが、バイクルベストは日常生活のケガまで補償されます。部活動が体育会系であれば、スポーツの中で転倒や接触などでケガをしてしまう事もあるでしょう。この保険であればスポーツ中の事故も補償対象ですし、スポーツ以外でも階段から落ちたり、転倒してケガをしたりしても補償されます。高校生であればスポーツも盛んな学校ですとケガをする事が増えるかもしれません。自転車に乗っても、スポーツしてもいずれも補償されるので心配な方はバイクルベストがおすすめですね。お値段ですが、月々780円~と少々高めです。その分補償される範囲が広いという事ですね。なお個人賠償は最大2億まで補償されます。自転車保険は任意加入です最後になりますが、ここまで紹介した自転車保険は全て任意加入となっています。一部の都道府県では加入が義務化となっていますが、それ以外は努力義務にとどまっているか、義務ですらないところです。加入するに越した事はありませんので、自転車に乗る方は前向きに加入を検討しておくべきだと私は思います。高校生におすすめの自転車保険に関するまとめ今回は高校生におすすめの自転車保険3選として比較解説をおこなってきました。各社補償内容に特徴がありますが、ご家庭の事情や補償したい範囲をしっかりと見極めて加入しておく事が大事です。
2020年04月13日今回の解説は自転車保険についてですが、損保ジャパン日本興亜(以下損保ジャパン)より販売されている自転車保険を深堀していこうと思います。どの保険会社の商品が良いのかなど選択に悩んでいる方や、損保ジャパンを選ぼうかとしている方は、是非今回の解説を参考にして頂ければと思います。損保ジャパンの評判は?損保ジャパンのHPより引用しました補償内容と料金表をまとめたものです。シンプルで分かり易い作りになっています。特徴としては賠償だけでいいのか、ご自身がケガで入院した時も含めるのか、ご家族も含めるのかという3パターンに分かれています。もし他にケガの補償にご加入しているのであればプランAでいいですし、ご家族も含めるという事であればプランCが良いでしょう。掛金の詳細について上記表の掛け金に関してですが、この金額の中に自転車会員の年会費が含まれています。自転車会員の年会費が30円、制度運営費370円となっており合計400円で自転車会員になれます(Web申込の場合。郵送申し込みであれば年会費合計600円となります)。Web申込のプランAだと実質損害保険料は830円、プランBだと2,250円、プランCは3,980円となり、保険料ベースで考えるとかなり破格でのご提供である事が分かりますね。サイクル安心保険のメリット・デメリットではメリットとデメリットについて解説しますね。まずはメリットから見ていきましょう。メリット①個人賠償責任保険特約で人身賠償をカバー1つ目は1億円もの範囲でカバーしてくれる個人賠償保険です。判決事例にある最高約9,600万円の高額賠償もカバーできますね。そして嬉しいのは示談交渉サービスが付いているという事です。事故が起きると加害者と被害者に分かれます。自動車事故であればお互いの保険会社同士で話し合う事がほとんどです。自転車の場合は保険に未加入の事が多いため、相手方との交渉は難航する事もあります。そんなときに代りに交渉してくれる方がいるのはメリットと言えるでしょう。交渉担当はもちろん引受保険会社の社員になりますので、損保ジャパンにお任せできるという事で安心ですね。メリット②損害保険料が安い2つ目のメリットとして、損害保険料を考えた際に安く保険を掛けることができるということですね。Web申込でプランAであれば年間830円で済みます。月単位で計算すると1ヶ月約70円の計算です。コスパを考えるならかなりお得なメリットと言えそうです。デメリット①盗難に対応していない次にデメリットですが、上記のプラン以外の補償はなく、万が一自転車を盗難されてしまったときの補償がありません。補償があるに越したことはないという方にはデメリットと感じてしまうかもしれませんね。デメリット②賠償責任もケガの補償も自転車事故のみ2つ目のデメリットですが、この点は他社と比較しても見劣りする部分でしょう。ケガの補償は自転車事故のみというまでは理解できますが、個人賠償に関しても自転車事故のみを対象としています。他社であれば日常生活における事故も含まれますので、補償範囲が狭い点はデメリットと言えます。この点を確認しておかないと勘違いしてしまうこともありますので、加入の際は十分確認しておきましょう。損保ジャパン日本興亜の自転車保険に関するまとめ今回は損保ジャパンの自転車保険について解説してきました。特徴的な自転車保険である事がお分かり頂けたのではないでしょうか。自転車保険をご検討の方にとってこの記事が比較のお役に立てたなら幸いです。
2020年04月13日生命保険や損害保険の加入を検討する際、いくつか選ぶポイントがあると思います。最近ではインターネット型の保険も増えてきて、よりご自身の希望の内容で保険加入ができるようになってきました。消費者としては「内容がよくて月々の保険料が手ごろ」な保険がベストですよね。今回は特に、数あるバイク保険の中から「内容が良くて月々の保険料が手ごろ」な5種類の商品をご紹介します。これから加入を検討される方、見直しをしようと考えていた方は是非「安いバイク保険」の参考になさってくださいね。バイク保険の選び方・比較のポイント自動車保険を取り扱う損害保険会社のほとんどでは、バイク保険も取り扱っています。各社それぞれ特色のある割引がありますが、割引を受けるには所定の条件を満たす必要があります。また、新規加入の際に「お友達紹介キャンペーン」を実施しているところもありますので、周りにバイク保険に加入している方がいる場合は、キャンペーンの有無について尋ねてみるのも良いでしょう。今回こちらでおすすめする5つのバイク保険は、いずれもインターネット上で簡易見積もりができるものばかりです。この記事を参考に、ご自身の条件で見積もりをされてみると、より詳細な料金の比較検討ができます。是非お試しください。原付・小型二輪の場合原動機付自転車(いわゆる原付バイク)は総排気量50CCです。小型二輪は125CC以下のバイクのことを指します。保険会社によっては原付と小型を分けずに、125CC以下とひとまとめに表示される場合もあります。逆に、原付バイク限定のバイク保険商品を発売しているところもありますので、原付バイクのみ利用している方は合わせてご検討ください。大型二輪の場合総排気量251CC以上の大型二輪(オートバイ等)を利用されている方は、一般的なバイク保険の補償である「運転者・搭乗者の補償」だけでなく、バイク本体に車両保険を付帯させる方も多いようです。自動車保険の場合の車両保険と同じく、バイクの型番や年式などによって評価額が変動し、それに応じた保険料が算定されます。車両保険を付帯した場合、保険料が高額になることが予想されますので、全体的な保険料を抑えたいところですね。【補足】バイク任意保険の加入率は?自動車保険の任意保険加入率は、9割近くにのぼっています。一方、バイク保険の任意保険は依然3~4割程度の低水準に留まっています。バイクも自動車も、自賠責保険に加入しなければならない義務があることには変わりありません。そして、バイクの自賠責保険は「対人賠償のみ」ということはあまり知られていません。つまり、自賠責保険にしか加入していない場合に対物事故を起こしたら、ご自身で実損額を補填しなければいけないということです。いくら原付バイクであっても、事故の程度によっては多額の損害賠償を請求される場合もあります。このことから、バイクに乗る方は、安価でも良いので必ず何らかのバイク任意保険に加入しておくことをおすすめします。【おすすめバイク保険①】こくみん共済(旧・全労済)こくみん共済(旧・全労済)でバイクの保険を検討する場合は、マイカー共済の補償の対象を「原付」「二輪自動車(原付以外)」のいずれかを選ぶとバイク保険になります。試算結果バイクは原付で、使用地が沖縄以外と仮定。特約を一切つけず、最低限の補償のみ付加したとして簡易見積もりした場合、月の保険料は1,160円という結果でした。ちなみにバイクを原付以外の二輪自動車にしても、月2,400円とやはり安価でした。(40代男性で試算した場合)もちろん補償や選べる特約は充実していますので、ご自身のバイクの利用頻度や、他に必要な補償を検討し、特約を付加していくと良いでしょう。大学生の方などで、ご自身で保険料を負担してバイク保険に加入する場合は、まずはお守りとして「こくみん共済」に最安値で加入してみるのも良いですね。負担にならない保険料で、とにかく継続することが大前提です。【おすすめバイク保険②】チューリッヒチューリッヒのバイク保険は、顧客満足度が高いことで有名です。また、この後に紹介するアクサダイレクトと同様に、比較的早い段階からインターネット型損害保険を展開しています。試算結果以下の条件を仮定して試算をしてみました。125CC以下のバイク運転者は40代(運転者の年齢条件は30歳以上補償)免許証の色はブルー通勤通学使用、片道距離は10キロメートル以下年間想定距離は3000キロメートル以下特約を極力抑えた場合、最安値で年額35,540円(月換算・約2,962円)でした。これは、インターネット割引3,000円が適用された後の金額です。原付でこの保険料ですので、大型バイクで車両保険を付帯した場合は更に上乗せされます。[adsense_middle]【おすすめバイク保険③】アクサダイレクトアクサダイレクトのバイク保険は、契約者が無料で利用できるサービスが多彩なところがポイントです。レッカーサービスはもちろん、車両輸送や引き取りサービスも無料、宿泊・帰宅・ペット宿泊費用のサービスもあるということです。もちろん補償内容も充実し、より希望の形でバイク保険加入することができます。アクサダイレクトのバイク保険での注意点は、バイク保険では年間保険料の一括払いのみしか選べないという事です。まとまった出費になりますので、加入を検討される際はご注意ください。試算結果前提条件は、こちらです。40代で本人のみ運転通勤通学使用原付バイク純新規で加入沖縄県以外で使用この条件で、年払保険料41,570円となりました(月換算・約3,464円ですが、アクサでは月払いは対応していません)。インターネット割引適用後の保険料です。この他、バイクの排気量によって細かく試算することができましたので、是非インターネット見積もりをご活用ください。インターネット上で簡易見積もりをする場合、損害保険会社が運営している公式サイト上であれば、個人情報を入力する必要はありません。「数社分・一括見積り」などと謳うホームページから見積もりをすると、個人情報を入力しなければ先に進むことができません。個人情報が気になる場合や、見積もりをした後のセールスが気になる場合は、お手数ではありますが、各社公式サイトから試算してみることをおすすめします。【おすすめバイク保険④】AIG損保AIG損保のインターネット割引は、保険料3%分とのこと。他社は一律金額を提示している中、保険料に応じた割引率を提示しているのはAIGの特色であるといえます。なお、AIG損保の支払い方法はクレジットカード一括払いのみなので、ご検討の際はご注意ください。年払いで保険料を支払うことのメリットとしては、月払い口座扱いにしていた場合、万が一の残高不足などで引き落としされていなかった場合、知らない間に保険が失効してしまうリスクが一切ないというところです。さらに、年払いで年間保険料を払っておくと、月払いで12回払い込むより割安です。よりオトクな払い方として、年間保険料が負担にならない額であれば、年払いでの払い込みをおすすめします。試算内容試算の前提条件は、これまでと同じとします。AIG損保の試算では、免許証の色を入力する箇所がありませんでした。ゴールド免許割引がないということなので、ブルー免許の方もゴールドの方も同じ保険料ということです。バイクの区分としては125CC以下、125~250CC、250CC以上の3パターンから選ぶシステムになっていました。つまり、原付バイクでも125CCでも保険料は同じと言うことですね。また125CC以下の場合、年齢条件は全年齢か、21歳以上の2パターンのみでした。一番シンプルな内容での保険料は年払いで45,560円(月換算・約3,797円)でした。[adsense_middle]【おすすめバイク保険⑤】三井ダイレクト損保三井ダイレクト損保の特徴は「車両保険の取り扱いがないこと」です。見積もりの際、試算画面に大きく表示されます。したがって、大型バイクなどを使用している方で、車両保険を付帯させようと考えている方は、三井ダイレクト損保では申し込みができないことになります。試算内容前提条件はこれまでと同じとし、原付での試算とします。インターネット割引や、証券不要の割引など使える割引はすべて適用し、一番シンプルな補償内容(エコノミープラン)の場合、年間保険料は31,650円と言う結果でした。三井ダイレクトでは月払いも選べるということですが、月払いの場合は年換算で34,080円(初回8,520円、2回目から10回目は2,840円)です。安さだけじゃない!評判もしっかり確認しようこくみん共済の保険料はとても安くて驚かれたと思います。他、今回紹介した損害保険会社それぞれの特色があり、値段だけでなくサービス内容でも勝負しています。最初にも書きましたが、顧客が保険を選ぶポイントは本当に人それぞれです。安さを優先される方、値段よりも補償内容を充実されたい方、保険会社自体の規模や安定性を優先される方、カスタマーサービスの対応の良さを優先される方など、選ぶポイントは多くあります。保険を選ぶ際のポイントとして、口コミの効果は絶大です。インターネット上では保険の口コミを閲覧できたり投稿できたりするサイトが多くあります。加入前の検討の材料の一つとして、口コミからわかる様々な評判も参考にされてみると良いでしょう。格安は不安?「安いと不安」と考える方も、中にはいらっしゃるかもしれませんね。その考えも一理あると思います。なぜなら安い保険とは、総じて「補償内容がシンプル」であることが多いです。つまり【保険料が安い=補償が少ないから不安】と捉えることもできます。一番大切なポイントは「ご自身が納得した内容で、より安く加入すること」であると思います。安くても、納得した内容であれば不安になることもないでしょう。要は、加入する(加入した)保険の内容をしっかり把握しておけば、少なくとも「安いから不安」と思うことはないのではないでしょうか。安いバイク保険・まとめ今回の記事で試算した条件は、すべて原付バイクの場合で、適用できる割引はすべて適用してみました。他社と比較がしやすいように、各保険会社のプランの中で一番シンプルで特約のついていない内容で試算しています。また、保険会社によっては年間保険料の一括払いしか対応していないところもありますので、保険料を試算した後、必ず払込方法の確認をしましょう。
2020年04月12日ニュースなどで、ビットコインなど仮想通貨の名前をよく耳にするようになりました。今やすっかり市民権を得た仮想通貨ですが、2018年からハッキング事件が起きているので、仮想通貨にあまり良い印象を持っていない人もいるのではないでしょうか。しかし将来性を考えれば、今後も仮想通貨の見通しは明るいと考えています。今回は、仮想通貨の今後の動向と注目銘柄について解説します。仮想通貨の代表格である「ビットコイン」とは仮想通貨の代表格は「ビットコイン」です。ビットコインは、2008年に「サトシ・ナカモト」という人物が論文を発表し、その論文をもとに2009年1月にビットコインが発行されました。このビットコインを知る上で欠かせないキーワードが、「ブロックチェーン」です。ビットコインは「分散型台帳システム」と訳され、取引情報を台帳に記載して管理するための仕組みです。しかし、ビットコインに紙の台帳はありません。インターネット上に「仮想台帳」があるのです。これを利用して、ビットコインを利用するすべてのユーザーを管理しているのです。ビットコインの注目点ビットコインの将来性を予測するには、まずビットコインの特徴を知り、その価値の高さを十分に理解しておくことが大切です。なぜビットコインが世界中で使われ続けているのかについて解説します。ビットコインは中央に管理者がいない仮想通貨とは、紙幣や硬貨といった実体がない「価値を持ったデジタルデータ」です。仮想通貨の歴史は浅く、ビットコインも2009年に誕生したばかりです。仮想通貨と米ドルや円などの「法定通貨」との最大の違いは、中央に管理者がいないことです。たとえば、米ドルは「FRB(連邦準備制度理事会)」、日本円は「日本銀行」といった中央銀行が通貨発行の役割を担っています。しかし、仮想通貨には中央管理者が存在せず、決められたシステムにもとづき、発行や管理がされているのです。ただ、仮想通貨のシステムはあらかじめプログラムされているので、簡単に変更することはできません。そのため、任意に供給量を変動させ、価値をコントロールできないのが特徴です。ビットコインには国境がないビットコインには、国境がないことも大きな特徴です。国が違えば、使用している法定通貨も異なります。そのため、海外に行く場合には、その国の通貨に両替しなければいけません。しかし、仮想通貨には国境がないので、ビットコインの取り扱い店舗であれば世界中で使えるのです。また、仮想通貨を送金する場合、ビットコインならわずか10分程度で着金します。これまで銀行を通じて海外送金する場合は2~3日、遅ければ1週間程度かかることも普通でした。しかも、送金手数料も15%程度と高く設定されていますが、ビットコインなら数円~数百円程度で送金できます。こうした「送金革命」によって、ビットコインの価値は世界的なものになったのです。ビットコインが使える店舗は増えているビットコインは、世界で初めてつくられた仮想通貨です。ですから、リップルやイーサリアムといった他の仮想通貨を売買するときの基軸通貨として設定されています。つまり、他の仮想通貨を取引するときには、ビットコインを介して取引されることが多く、それだけ購入者や利用者が増えることが予想されるのです。また仮想通貨は、従来ある法定通貨のように、モノやサービスを買うときに使うことも可能です。海外ではビットコインが使える場所は多くあります。たとえば、アメリカではスターバックスの店頭でビットコインを使えますし、通販での支払いに利用することも可能です。国内でも、ビットコインで支払いできる店舗が増えています。2017年にビットコインでの決済を導入して話題になったのがビックカメラです。4月に有楽町店と新宿東口店に試験導入後、7月から全店舗に展開。12月からはWeb通販「ビックカメラ.com」でも使えるようにし、決済限度額をそれまでの10万円から30万円に引き上げました。ビットコインでの決済が普及しつつある背景には、外国人観光客の増加があります。通常、外国人観光客は日本に来るとき、自国の通貨を日本円に両替します。しかし、仮想通貨を使えれば両替の必要はありません。そこで、仮想通貨での支払いに対応することで、外国人観光客の需要を取り込もうと考えているのです。ビットコインの価値は約3,300万倍まで上昇ビットコインの値付けが初めておこなわれたのは、2009年10月。「New Library Standard」というサイトが、ビットコインを生み出すのに必要な電気代から逆算して値付けをおこないました。その価格は「0.07円」。2017年12月につけた高値230万円と比較すると3,300万分の1にすぎなかったのです。ビットコインの取引所が誕生したのは、2010年の7月です。取引所の誕生によってビットコインの認知度は急速に高まりました。しかし、2014年に取引所のマウントゴックスがハッキング被害に遭い、当時の価格で470億円相当のビットコインが盗まれて同社は破綻。ビットコインは冬の時代を迎えるのです。しかし、2017年には仮想通貨バブルが発生します。2017年の上昇を振り返るビットコインの他にも、仮想通貨に種類はたくさんあり、それらは「アルトコイン」ト呼ばれています。2017年は、ビットコインだけでなく、アルトコインも大きく値上がりしました。どの通貨が、どれぐらい値上がりしたかを確認してみましょう(2017年始値→終値の比較)。仮想通貨はこれから上がる?今後の予想2017年に大きく上昇した仮想通貨ですが、2018年1月にコインチェック事件が発生しました。コインチェック事件とは、国内取引所大手コインチェックがハッキング被害を受け、580億円相当の仮想通貨「NEM」が不正に流出。ネットワークから切り離された「ゴールドウォレット」で管理すべき仮想通貨を、ネットワーク上のウォレットに入れていたことが原因です。その他にもハッキング被害が起こり、仮想通貨は暴落。ビットコインも2017年12月の220万円台から、2018年末には40万円前後と5分の1まで下落しました。相次ぐハッキング被害で仮想通貨にあまりいい印象を持っていない人も多いかもしれません。事件を引き合いに、仮想通貨は終わったという意見もあります。しかし、2019年には120万円を突破しました。2020年はコロナショックで仮想通貨も乱高下していますが、今後の展望はどうなっていくのでしょうか。[adsense_middle]仮想通貨の今後の動向仮想通貨の価格変動に影響を与える要素はいくつかありますが、もっとも注目されているのが「ビットコインETF」。ETFとは「上場投資信託」のことで、ある特定の指数(日経平均株価など)に連動するように設計され、証券取引所で取引される投資信託です。そしてビットコインETFとは、ビットコインと連動するように設計された上場投資信託のこと。株や債券などの金融商品に連動するETFはありますが、ビットコインでもできるようにしようという動きが起こっているのです。もしビットコインETFが認められれば、政府からビットコインが金融商品と認められたことになり、世界中の機関投資家からの資金流入が期待できます。その場合、仮想通貨の市場規模は2倍以上になることが確実といわれています。その理由として、仮想通貨の市場規模は他の金融商品に比べると小さく、株式などの売買が行われている証券取引所にビットコインETFが上場することで、仮想通貨の取引に懐疑的な機関投資家もETFであれば参入しやすくなるとみられているからです。仮想通貨の法規制ビットコインなど仮想通貨を取引して利益を得た場合、「雑所得」として課税対象になります。これは株式などの金融商品(20.315%)と異なり、最高税率は住民税と合算すると55%にもなります。これは外国に比べると非常に高い税率なので、仮想通貨の普及のためには税制の改革も最新のものが求められているのです。また、企業が資金調達のためにカオス通貨を発行するICO(Initial Coin Offering)という動きがあります。資金調達には、新規公開株式(IPO)やクラウドファンディングなどがあり、これと似たような方法を仮想通貨やブロックチェーンの技術で仕組みをつくったのがICOです。仮想通貨のICOが盛り上がることが期待されていたものの、詐欺が多発したためにICOを禁止している国が増えました。しかし、今後ICO関連の法整備が進めば、仮想通貨の成長は加速していくでしょう。仮想通貨は時価総額に注目して選ぶそれでは、仮想通貨の選び方について解説します。[adsense_middle]仮想通貨の選び方とおすすめ銘柄仮想通貨を買うときは、時価総額を見ましょう。時価総額10位以内の銘柄であれば、資金が多く集まっているので安心です。さらに、国内の取引所で取り扱っている銘柄がいいでしょう。時価総額が低く、海外でしか取り扱いがない銘柄は信用力がないからです。2020年4月時点の仮想通貨時価総額ランキングは、以下の通りです。ビットコイン(BTC)仮想通貨の基軸通貨で、時価総額もダントツの「不動のトップリーダー」であるビットコイン。ブロックチェーン技術に支えられたビットコインは、中央銀行など中央の管理者抜きに通貨の安定を実現しています。しかし、2017年春頃からトランザクション(取引)が急増し、「送金詰まり」と送金手数料の急騰を起こす「スケーラビリティ問題」が浮上。ビットコインとビットコインキャッシュの分裂騒動につながりました。しかし、「ライトニングネットワーク」や「サイドチェーン」など、セカンドレイヤーと呼ばれる新たな仕組みで取引の高速化を実現し、日々進化を続けています。圧倒的な利用者や時価総額をみても、今後も仮想通貨界をけん引する構図は変わらないでしょう。仮想通貨選びで迷った時は、ビットコインから始めることをおすすめします。ビットコインはダントツの時価総額を誇り、信頼性が高いので値上がりする可能性が高いからです。ニュースで取り上げられる機会も多いので、情報を得やすいというメリットもあります。イーサリアム(ETH)ブロックチェーン技術を応用して、決済以外の機能を持たせた次世代の仮想通貨。ロシア人技術者のヴィタリック・ブテリン氏によって開発されました。イーサリアムは、ビットコインに次いで時価総額2位の通貨です。イーサリアムは中央集権的でなく、オープンなブロックチェーンシステムだという特徴があります。イーサリアムをベースにトークン(ブロックチェーン上の仮想通貨)を発行して資金調達するICOが急増し、「ICOの基軸通貨」としても脚光を浴びています。アルトコインで最も時価総額が高く、ICOの多くでイーサリアムが利用されているので、アルトコインはイーサリアムから始めることをおすすめします。リップル(XRP)リップルは、リップル社が開発した国際送金に特化した仮想通貨。わずか4~5秒という決済スピードと、いくら送金しても数銭足らずという決済コストの低さが強みです。リップルは新たな送金手段として注目を集めており、世界中の金融機関がリップルを使った送金実験をおこなっています。日本の企業でもSBIホールディングスやみずほ銀行などがプロジェクトに参加しています。リップルは送金手段として優れているため、企業による実用化が実現すれば、価格は大きく上昇するでしょう。今後の将来性に期待したいという人にはリップルがおすすめです。ただし、リップルラボという管理主体が存在するために「中央集権的」といわれ、ビットコイナー(ビットコインの熱烈支持者)などからは敬遠される傾向があります。ビットコインキャッシュ(BCH・BCC)ビットコインキャッシュは、ビットコインの送金遅延や手数料の高騰を招く「スケーラビリティ問題」が発生していたことが誕生のきっかけ。2017年にビットコインのハードフォーク(通貨の分岐)が発生したことにより誕生しました。これによって、本家の10倍以上の取引処理能力を実現。名前にビットコインとついており、ビットコインの機能を踏襲した部分も多いものの、完全に別の通貨となっています。ビットコインキャッシュはビットコインよりも送金手数料が安く、送金手数料は1円以下になっています。将来、個人間での仮想通貨の送金が活発になったときは、送金手数料が安いことは大きなプラス材料になるでしょう。仮想通貨の将来性に関するまとめ2017年はビットコインだけでなく、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)も大きく値上がりしました。しかし、取引所でハッキング被害が相次ぎ、仮想通貨は暴落しました。仮想通貨にあまりいい印象を持っていない人もいるかもしれません。ただ、今後は法整備やセキュリティレベルが上がれば、仮想通貨の成長は加速していくでしょう。また、ビットコインのETFが認められれば、金融商品の一種となるので機関投資家の参加も見込まれます。ビットコインを中心として、時価総額の大きいイーサリアムやリップルの動向が注目されます。
2020年04月11日今回のテーマは「バイク保険」です。自動車の販売台数は減少しているとはいえ、世帯保有率は依然高く、特に都心部以外では「一家に一台」ではなく「一人に一台」という地域も少なくありません。一方バイクは、自動車ほど日常的に多くの方が運転する乗り物ではない分、保険に関しても自動車保険ほど認知されていない部分があるようです。今回は、バイク保険の概要について簡単に紹介しながら、おすすめのバイク保険について3種類をご紹介します。バイク保険の選び方バイクを所有している人は、必ずバイク保険に入らなければいけないのでしょうか?自動車保険の場合は、所有者が必ず加入する義務のある自賠責保険と、所有者が任意の保険会社を選び、必要な補償について選んで加入する自動車保険がありますが、バイク保険の仕組みもこれと同じだと考えてください。バイクにも強制加入の「自賠責保険」がベースとして存在し、上乗せとして任意のバイク保険に加入するシステムです。自賠責保険とはバイクの自賠責保険は、購入時に必ず加入しなければいけない義務があります。そのためバイク購入時には、そのバイク販売店にて自賠責保険の新規加入をすることがほとんどです。一方、最近では大手コンビニエンスストアにて簡単に加入・更新ができるようになっています。全国どこのコンビニで加入しても、保険料・補償内容は同一であるということをセールスポイントとしており、自賠責保険加入の手続きのを簡略化することで、加入促進をサポートしています。また、知人などからバイクを譲ってもらった場合(個人間の譲渡)、ご自身で自賠責保険の名義を変更する必要があります。名義変更は、自賠責保険の証書に明記してある保険会社に問い合わせて、必要書類や手続きの流れについて予め問い合わせておくとスムーズに行うことができます。自賠責保険の補償内容は、対人賠償事故のみです。つまり「他人をケガまたは死亡させた場合の補償のみ」です。バイクを運転している本人と同乗者のケガや死亡の補償はありません。さらに、対物賠償事故の補償も一切ありませんので、任意保険で備える必要があります。任意保険とは自賠責保険では補えない範囲の補償については、ご自身で選んだ保険会社のバイク保険に加入して備える必要があります。自賠責保険は強制加入であるのに対して、任意加入の側面があることから「任意保険」と呼ばれます。ほとんどの損害保険会社が発売していますが、サービスや補償内容で各社のそれぞれの特色があります。任意保険とはいえ、自動車保険では所有者の9割弱が加入しています。一方、バイクの任意保険の加入率は4割程度と停滞しており、バイクの任意保険の知識普及と加入率向上が急がれているところです。自動車保険のバイク特約自動車保険を販売しているほとんどの会社では、自動車保険加入者がオプションとして付帯できる「ファミリーバイク特約」という特約を取り扱っています。自動車保険の記名被保険者と、その家族がバイクに乗る場合に一定の補償が受けられます。これは、バイク保険に単体で加入するよりも安い場合がありますが、加入できるバイクには以下のような細かい制限があります。イメージとして、大型や中型の二輪車の場合は自動車保険のバイク特約は利用できず、バイク保険に単体で加入する必要があると思っておくと良いでしょう。総排気量125CC以下のミニバイク(原付も含む)排気量50CC以下の三輪自動車など(配達用バイクのような三輪の乗り物)ひと家庭につき2台以上保有しているバイク全て他人から借りた125CC以下のミニバイク・50CC以下の三輪自動車各保険会社によって特約の呼び方が違ったり、補償内容に違いがある場合がありますので、詳細については自動車保険加入の保険会社にお尋ねください。また、ファミリーバイク特約を付帯する場合も、バイクの自賠責保険は当然に加入義務があります。バイク特約の注意点自動車保険にバイク特約を付ける場合の注意点として「あくまでも特約扱いである」ということです。自動車保険が基本となる契約ですので、その基本契約が消滅するときには当然バイクの特約も消滅します。たとえば、マイカーもバイクも保有している方が、自動車保険にバイク特約を付帯していた場合を想定してみましょう。転勤や転居などの理由でマイカーを手放すことになり、自動車保険も解約するとなった場合、バイクは保有し続けるとしても、自動車保険の解約でバイク特約も消滅することになります。自動車保険にバイク特約で付帯する場合と、バイク保険単体で加入する場合と、どちらも見積もりを作成してみて、保険料があまり変わらないようなら、バイク保険単体で加入することをオススメします。[adsense_middle]バイク保険の主な内容とは?バイク保険を検討する際、基本的には自動車保険と同じく「対人賠償」「対物賠償」は無制限で補償されます。ここは、バイクでも自動車でも必ず無制限で設定されています。さらにバイク保険の場合、運転者や同乗者の補償について「人身傷害保険」と「搭乗者傷害保険」の2つをどうするかについて考えていくと良いでしょう。ほとんどの保険会社では、この2つの内いずれか、または両方をバイク保険のメイン補償として選ぶ必要があります。ちなみにこれらは、いずれも「運転者と同乗者が事故により死傷した場合のリスク」を補償するものですが、それぞれ補償の範囲や内容が全く違います。それぞれのポイントを見ていきましょう。人身傷害保険バイクに乗っている場合の事故による損害全般を補償するのが「人身傷害保険」です(会社によっては人身傷害特約と呼んでいる場合もあります)。運転していた人だけでなく、同乗者も補償の対象です。ケガをした場合の医療費だけでなく、実際に損害を被った額全てを補償するのが「人身傷害保険」なので、事故により仕事を休まなければならなくなった場合の給与補償なども、所定の割合で受けることができます。また、人身傷害保険は、過失の割合に関係なく実損額を補償してもらえる場合がほとんどです。人身傷害保険は、バイク事故の際の運転者・同乗者が対象。ケガの医療費だけでなく休業補償までカバーする。搭乗者傷害保険バイクを運転中の方、同乗者の方が事故でケガを負ったり亡くなった場合の補償をするのが「搭乗者傷害保険」です。人身傷害保険は、ケガなどの補償に加え休業補償まで行うため、その分保険料が高くなる場合がほとんどです。そのため保険料の兼ね合いから「搭乗者傷害保険」を選ぶ方も多く、バイク保険では搭乗者傷害保険のみに加入し、他にご自身の備えとして、生命保険の医療給付金や死亡保険金で準備する方も多くいらっしゃいます。選ぶポイントとしては、バイクを利用する頻度や運転者の年齢など様々な事を考慮し、決められると良いでしょう。[adsense_middle]人気バイク保険3種類を比較ここまで、バイク保険の概要について解説してきました。ここから具体的なバイク保険商品について、ポイントをまとめていきます。ここでは3商品を取り上げます。いずれもネットから手軽に加入でき、ご自身でも見積もりをしやすい会社をピックアップしました。既に契約している自動車保険の代理店などにバイク保険の見積を依頼し、並行してご自身でWeb上にて簡易見積もりを行い、比較検討しても良いと思います。アクサダイレクトネット型自動車保険での利用者数もトップクラスのアクサダイレクト。もちろんバイク保険も販売しています。アクサダイレクトのメリットとしては、インターネット申し込み割引が最大1万円適用され、保険料の負担を大幅に抑えることができる点です。(所定の割合の中で割引率が決まります)また、弁護士費用補償特約などのオプションで追加できる特約も多く、よりご自身のスタイルに合わせたバイク保険を組み立てて加入することができます。チューリッヒチューリッヒのバイク保険は、オリコン顧客満足度調査バイク保険部門にて3年連続1位とのこと。顧客満足度が高い理由として、「24時間緊急ケアデスク」と呼ばれるカスタマーセンターの対応が安心できるものだからのようです。全国にコールセンターを配備し、いつでも顧客の不安に応えることができるシステムを構築している点は、契約者からするとかなり安心材料ではないでしょうか。チューリッヒ保険のバイク保険ではGPS緊急通報サービスが付帯されており、事故に遭った場合にスマートフォンなどのGPS機能を使って、現在位置を知らせることができます。三井ダイレクト損保三井ダイレクト損保の母体となっている団体は、三井住友海上及びあいおいニッセイ同和損保などからなるMS&ADインシュアランスグループです。老舗大手損害保険会社が基盤であることから、これまでに蓄積された経験とデータを根拠に、内容も値段も納得なバイク保険を販売しています。三井ダイレクト損保の特色として「長期無事故割引」があります。この割引は、バイク保険を契約している方で、なおかつ無事故で安全運転の顧客に対して「長期無事故割引」として還元するものです。口コミも参考にインターネットや雑誌などで、実際に利用している方の口コミを見る機会も増えてきました。ひと昔前は、保険代理店のセールスの方から商品概要を聞き、それを基に選ぶしかなかったので、現在はとても良い時代になったと思います。やはり「信頼できる口コミ」は、どんなセールスマンよりも優秀ですね。おすすめのバイク保険に関するまとめバイク保険の考え方は、基本的に自動車保険と同様であるとイメージしていただいて問題ありません。バイクだから、クルマだから、と分けて考える必要はありません。自賠責保険は強制加入と決まっていますし、任意保険では、あくまでも「対人対物無制限」は必ず付帯しています。次に、基本となる補償をどうするかを決め、特約(オプション)として何を付加するか考えていく構図です。既に契約している自動車保険にファミリーバイク特約を付加することもできますが、その際はバイクに対して車両保険を付けることができません。バイクがお好きな方で、バイク車両に対しても補償を希望される場合や、ファミリーバイク特約の規定外である排気量125CC以上の中型・大型バイクをお持ちの方などは、やはりバイク保険単体で加入することをお勧めします。
2020年04月10日今やネット証券会社の数は70を超える程になり、楽天証券などの有名所やニッチなサービスを展開する所など様々です。今回の記事では、特に初めてネット証券を利用する方向けに、ネット証券の選び方やおすすめをランキング形式でご案内します。また、ファイナンシャルプランナー目線からおすすめのポイントなども併せてご紹介したいと思います。初心者のネット証券の選び方現在では多数のネット証券ができ、初めての方はどういう基準で選んだら良いか迷われると思います。そこで選ぶ際のポイントを3つに絞ってご提案したいと思います。その3つのポイントとは、評判でなく自分に合ったネット証券を選ぶどのような手数料体系になっているのかをチェック株取引のスムーズさの3点です。1つずつ解説させて頂きます。評判ではなく自分に合ったネット証券を選ぶまず、ネット証券を選ぶ前に自分はどういう株取引や投資をしたいのかをよく考える事が大事です。とは言っても難しく考える必要はありません。例えば、株取引を始めてみたいものの、よくわからないし自信もないという事であれば、初心者向けのサポートの手厚い所を選ぶのが良いでしょう。そういった所は大手のネット証券に多く、サポートやサービスが手厚いという特徴があります。また、逆に自分はじっくりと投資について勉強をして、入念に検討を行いたいという事であれば、分析ツールや情報提供に力を入れている所が良いでしょう。他には、日本以外の外国の株取引をしてみたいというのであれば、外国の株に力を入れている所に口座を開設するのが良いです。特に最近では、勢いのある中国の株に力を入れている所もあります。ネット証券も自社のサービスの宣伝に余念がありませんから、自分が受けたいサービスを提供している所を見つける事は難しくありません。しかし、自らの投資スタンスが定まっていない為に、なんとなしに評判や口コミで証券を選ぶ方も多いです。また、税の優遇などを受けられるNISAやiDeCoを併せて使うという事であれば、証券会社は自分に合った所をきちんと決めて口座開設した方が、余分な手間が省けます。どのような手数料体系になっているのかをチェックネット証券では、基本的に売買手数料というのは安くなっています。会社同士の価格競争もあるので、日に日に安くなっていると言っても過言ではありません。しかし、売買の金額が大きくなりがちな株取引では、それに伴って手数料も高くなる事があります。また、手数料は計算をきちんとしさえすれば、確実な数字がわかる項目でもあります。不確定な要素のある株取引ですから、確実にわかる手数料に関してはいくらシビアになっても、シビアになりすぎるという事はありません。手数料に関しても、自分の投資スタンスを確認する事は大事です。例えば、今まとまった金額のお金があり、その内のいくらかを投資に使うつもりだが、当面追加で投資するつもりはないという事であれば、売買手数料が一定金額以上は増えずに固定されている手数料体系になっている証券会社を選ぶのが良いでしょう。また逆に、月々のお給料から一定金額を株取引に捻出する予定という事であれば、少額の取引の売買手数料が安いネット証券が良いでしょう。株取引のスムーズさネットでの注文が基本となるオンライントレードでは、株取引の為の画面やツールが使いやすいという事が重要です。また、スマホを利用して株取引を行うというつもりであれば、スマホに力を入れているネット証券がおすすめです。一般的に言って、株価の分析や統計の為のツールが豊富であればあるほど、選択肢も豊富で操作や使い勝手は複雑になる傾向にあります。自分は株価の分析などにはあまり興味がなく、購入予定の株も決まっているというのであれば、使いやすさをアピールしているネット証券を使うのが良いでしょう。[adsense_middle]ネット証券の口座開設ランキング&人気比較!さて、選び方についてはご説明してきましたので、ここからは、人気が如実に表れる口座開設数を元に作ったランキングでおすすめのネット証券をご案内したいと思います。口座開設数などの情報は、2020年4月7日の各社提供の情報などを元に作成致しました。口座開設数ランキング1位:SBI証券SBI証券は業界シェアトップのネット証券です。口座開設数も2位の楽天証券が400万件ですから圧倒的な単独トップです。業界シェアトップだけあって手数料などの料金も安く、サービスも豊富です。取り扱いのある金融商品は日本株に加えて、米国の株や中国の株も豊富に取り揃えており、その他にもFXや債券、先物やオプションなどバラエティーに富んでいます。SBI証券に口座があれば、購入できない金融商品がないのではないか?というぐらい多いです。他にも、証券取引所の営業時間以外でも株取引が可能な夜間取引やPTSのサービスを提供しています。さらに、単元未満株(S株)というサービスも提供しています。株取引というのは通常、売買する株ごとに単元株数というのが決まっています。単元株数:その単元株数毎に売買をしなければいけない最少数。例えば、単元株数が1000株という事であれば、1000株2000株と購入しなくてはならず、1株とか3株とかだけを購入する事はできません。また、単元株数が1000株という株は多くスタンダードです。しかし、単元未満株(S株)であれば、1株単位の株の売買が可能になります。ただ、通常の購入と違い、リアルタイムな購入ができない・売買手数料が割高であるなどのデメリットもあります。そして、IPOの実績が良いという点があります。簡単にいえば、これから新しく市場に出てきた株を購入する権利・機会が与えられるというものです。また、サービスだけでなく売買手数料もかなりの安さです。スタンダードプランであれば、10万円までの取引は90円、50万円までの取引は250円になります。取扱商品・サービスだけでなく料金も業界トップクラスです。2位:楽天証券2位は楽天証券です。1位のSBI証券に匹敵するサービスの豊富さと手数料の安さがあります。しかし、なんといっても一番の魅力は他の楽天のサービスとの連携でしょう。楽天証券を利用する事で楽天ポイントが貯まりますし、逆に楽天ポイントを楽天証券で使う事が可能です。また、楽天証券の魅力は楽天ポイントだけではありません。米国の株や中国の株の取扱いも豊富ですし、投資信託の取り扱いも2600本以上とトップクラスの多さです。夜間取引や債券・FXの取り扱いもあります。売買手数料も、10万円までは税込99円、50万円までは税込275円とSBI証券と一緒です(2020年4月7日現在)。余談ですが、SBI証券と楽天証券は、料金改定などがあった時に同じかほぼ同額まで値下げする事が多いです。加えてMarket SpeedとMarket Speed2という高性能取引ツールを無料で使用する事が可能です。楽天系のサービスをよく利用される方は一考の余地があるでしょう。3位:マネックス証券3位はマネックス証券です。マネックス証券の大きな特徴は外国株の取り扱い数の多さです。取り扱い数は米国株3000銘柄以上、中国株などの外国株と合計すると5000銘柄以上になり、日本のネット証券の中ではダントツの1位です。手数料に関しては、10万円までの売買が100円(税抜)と前述の二つの証券会社より高いものの、1日何回取引しても2,500円(約定金額300万円ごと)の一日定額手数料コースなどがあり、上手く使えば手数料をかなり低めに抑える事ができるでしょう。サービス面では、バロンズ・ダイジェストなどの海外の株取引に関係ある情報や、高性能取引ツールのマネックストレーダーなどが無料で使えます。しかもスマートフォンやiPad向けのマネックストレーダーである、『マネックストレーダー株式 スマートフォン』や『マネックストレーダー株式 タブレット』があります。さらに、過去10年の業績(売上高や営業利益等)から銘柄を検出する『マネックス銘柄スカウター』も無料で利用でき、分析や情報収集の為のツールには事欠かないものになっています。余談ですが、筆者である私もマネックス証券をよく使っています。[adsense_middle]4位:松井証券4位は松井証券です。松井証券はかなり歴史が長く、前身となる株式会社松井商店は1931年頃から営業しており、2001年にはインターネット専業のネット証券として、初めて一部上場した大変歴史のある会社です。松井証券の手数料体系は、すごくシンプルでわかりやすいものになっています。1日の売買料金が50万円までなら何回取引しても無料です。例えば、1日の内に20万円の株を買い、20万円の株を売ったとすると、合計の売買料金は40万円ですので、売買手数料は無料になります。利用する方の投資スタンスによってはかなり手数料が抑えられる可能性があります。1日に一定の金額しか使わない予定であればおすすめです。また、デイトレーダー向けサービスとして『一日信用取引』というサービスがあります。これは1日の間であれば、何回信用取引をしても売買手数料は無料という他社にはない独自のサービスになっています。ただ、個人的には信用取引もデイトレードもあまり初心者にはおすすめできないので、興味が特別にある方向けのサービスといって良いでしょう。5位:auカブコム証券auカブコム証券はユーモラスで特徴的な名前ですが、名前の通りauフィナンシャルホールディングスが株主の証券会社です。また、三菱UFJフィナンシャル・グループでもあります。auカブコム証券の特徴は取引ツールやアプリに強い所です。特に『ウルトラチャート』はツールの中でもトップクラスの性能があります。テクニカル分析の移動平均やボリンジャーバンドはもちろん、MACDやRCI等30種類にも対応しており、プロ並みのツールと言えるでしょう。また料金面に関しては、10万円までは税込99円と今までご紹介してきたネット証券と同レベルの安さになっています。また、 三菱UFJフィナンシャル・グループという事もあってか、『auユーザーに対する割引』『シニア割』といった携帯電話の料金プランの様なサービスもあります。『auユーザーに対する割引』は、文字通りauユーザーの手数料が1%引きになるというサービスです。『シニア割』は、60歳以上4%、50歳以上60歳未満2%という単純明快でわかりやすいサービスになっています。もし該当するのであれば、デメリットのない良いサービスですね。6位:GMOクリック証券最後はGMOクリック証券です。様々なインターネットサービスを提供するGMOインターネットグループの証券会社です。特徴としては株だけでなくFXにも強く、株・FX共に手数料が安いです。また、 SBI証券・楽天証券・マネックス証券・松井証券と同様に、NISA口座での現物の売買手数料が恒久的に無料です。変わったサービスとして、株主優待を検索する「株主優待検索機能」というものがあります。株主優待:株式会社が株主を惹きつけ投資をしてもらう為に送るサービスの事。自社商品を保有株数などに応じて送る事が多いが、ポイントや他社サービス・品物を送る所も。株主優待は配当などと同じく、ある時期に保有していれば確実にもらえるサービスなので株主優待の愛好家も多いですが、それを優待内容や権利日などで検索できるのは便利ですね。また、他社と同様に無料で使える取引ツールの『スーパーはっちゅう君』などがあり、必要なサービスは一通り揃っている印象です。【2020最新】おすすめのネット証券に関するまとめ今回はランキング形式でネット証券のご紹介をさせて頂きました。料金体系やサービスをきちんと確認し、自分に合ったネット証券を選ぶのがコツです。ネット証券自体は複数加入する事ができ、大抵の証券会社は口座の維持費がない事が大半ですから、今回ご紹介した証券会社の口座を全て持つ事も可能ですが、手間と時間がかかりますしあまり意味がありません。また、NISAやiDeCoなどの税制優遇制度は一人当たり一口座しか持てませんので、きちんと調べて自分に合うネット証券を選ぶのが良いでしょう。
2020年04月09日独立して個人事業主になるとビジネス用の口座を作る方は多いかと思いますが、法人カードを作る方はそう多くないのではないでしょうか。本記事では、個人事業主が法人カードを作るメリット・デメリットや審査のポイントなどお伝えすると共に、個人事業主の方におすすめの法人カード7種類について、それぞれの特徴やポイントを比較しつつご紹介していきます。個人事業主でもビジネス向けのクレジットカードを作れる?個人事業主として起業・独立しても法人を設立していない場合、法人カードなどビジネス向けのクレジットカードを作ることはできるのでしょうか?実は、法人カードには個人事業主向けの商品があります。こうした法人カードの中には、個人名義でも屋号名義でも利用できるなど個人事業主向けに特化しているものもあります。個人事業主が法人カードを持つメリット個人事業主は事業用の経費も個人名義のクレジットカードで対応できますが、それでも法人カードを持つのにはどんなメリットがあるのでしょうか?ここでは、個人事業主が法人カードを持つメリットとして以下の3つをご紹介します。ビジネス用の支払いに統一できる確定申告の際に便利限度額が大きいそれぞれ見ていきましょう。ビジネス用の支払いに統一できる個人事業主は個人用のクレジットカードでも事業の経費を支払うことができますが、法人カードと分けて持つことで、ビジネス用の支払いとプライベート用の支払いを分けて管理することが可能になります。確定申告の際に便利法人カードを作成してビジネス用の支払いとプライベート用の支払いを分けることで、クレジットカードの明細で経費を管理できるようになることから、確定申告の際に便利です。限度額が大きい一般的に法人カードは個人向けのカードより限度額が大きくなっています。このため、ビジネスで大きな出費がある場合でも対応しやすくなります。個人事業主が法人カードを持つデメリット一方、個人事業主が法人カードを持つデメリットとしては年会費がかかることが挙げられるでしょう。一般的に法人カードは個人向けのクレジットカードより年会費が高く設定されていることが多く、場合によっては負担が大きく感じてしまうことがあるでしょう。なお、法人カードの年会費は経費として計上することができます。個人事業主で法人カードの審査を通過するには?法人カードを作るには審査を通過する必要がありますが、その審査内容はどんなものなのでしょうか?法人カードの審査基準個人向けのクレジットカードの場合、申し込む人の属性や年収等が審査されることになりますが、法人カードの場合は行っている事業の信頼性に重点が置かれることになります。具体的には、設立年数や業績がみられるようです。法人カードの詳細な審査基準などは公開されていませんが、個人事業主の場合は信用面・資金面などが乏しいのが一般的で、貸し倒れのリスクも大きいことから慎重に審査が行われます。法人カードが必要な事情がある場合には、1カ月程度以上は余裕を見て手続きを進めておくとよいでしょう。法人カード申し込みの流れ法人カードの申し込みの流れは、基本的には個人向けクレジットカードと同じと考えて問題ないでしょう。インターネットで申込書を請求する申込書が届いたら必要書類と共に送付する入会審査が行われる審査を通過したら法人カードが発行され郵送される法人カード審査の必要書類法人カードの一般的な必要書類は以下の通りです。法人の登記簿謄本もしくは印鑑証明書代表者の本人確認書類(マイナンバーカード等)引き落としの為の銀行口座ただし、個人事業主の場合は本人確認書類と個人の銀行口座番号が分かれば問題ありません。コピーを事前に取っておけばスムーズに進められる程度で、特に気構える必要もないでしょう。個人事業主が法人カードを選ぶ際に気を付けておくべきポイント個人事業主が法人カードを選ぶ際、どのような点に注目するとよいのでしょうか。ここでは具体的に以下のようなポイントをご紹介していきたいと思います。法人カードに付帯されるサービスの内容年会費ポイント還元率それぞれについてご紹介します。[adsense_middle]法人カードに付帯されるサービスの内容法人カードにはさまざまなサービスが付帯されているものがありますが、どのようなサービスが付帯されているかは法人カードを選ぶ一つのポイントとなるでしょう。具体的には、出張が多い方は出張の手続きや手荷物の宅配サービスなどトラベルサービスがついているものや、国内外の旅行傷害保険のついたもの、国内外の空港ラウンジを利用できるものなどを選ぶとよいでしょう。年会費法人カードの年会費は個人向けクレジットカードより高めに設定されていることが多いですが、具体的な額はカードにより大きく異なり、数千円のものから数万円のものまであります。先述したような、トラベルサービスや保険など付帯サービスの充実した法人カードは年会費も高く設定されていることが多いため、普段からそうしたサービスを利用するかを想定したうえで、年会費を支払うだけの価値があるかを判断する必要があるでしょう。ポイント還元率カード利用代金に付与されるポイントやマイルも法人カードを選ぶポイントとなります。特に事業用の支払いにクレジットカードを利用していると、毎月結構な額の支払いが発生するため、還元率の高いカードを選べばバカにならない金額になります。そうして付与されたポイントを事業用の消耗品購入代金に充てるなどすれば、経費削減に役立てることもできます。個人事業主におすすめの法人カードを徹底比較ここからは、個人事業主におすすめの法人カードを具体的にご紹介していきたいと思います。ここでご紹介する法人カードは以下の7種類です。JCB法人カードオリコEX Gold for Bizアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード楽天ビジネスカードセゾンプラチナ・ビジネスカード三井住友ビジネスカード for OwnersNTTファイナンス Biz レギュラーカードそれぞれ見ていきましょう。(※年会費は全て税抜きで記載しております。)JCB法人カードJCBが提供する数々の付帯サービスが魅力の法人カード。年会費は1,250円と非常に安く利用しやすくなっています。国産のブランドということもあり、海外で丁寧な日本語サービスを受けられるという隠れたメリットがあります。年会費:1,250円ポイント還元率:0.5%~1.0%EX Gold for Biz M旅行傷害保険(海外2,000万円、国内1,000万円)やショッピングガード保険など充実した補償がありながら、年会費2,000円で利用できる人気の法人カード。年間の利用額によってポイント還元率が変動するシステムとなっており、最大還元率は1.2%と非常に高くなっています。年会費:2,000円ポイント還元率:0.6%~1.2%アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードアメリカンエキスプレスの法人カードはステータス性の高さや出張手続き、手荷物の宅配サービス、空港ラウンジの利用など各種付帯サービスが充実した法人カードです。年会費は31,000円と高めですが、納得の内容となっているといえるでしょう。なお、インターネット上から申し込むことで初年度年会費が無料になるキャンペーンを実施しているので、新規開設を考えているのであれば利用することをおすすめします。ちなみに、年会費を12,000円に抑えたアメリカン・エキスプレス・ビジネスカードもあります。アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード年会費:31,000円ポイント還元率:0.3~1.0%アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード年会費:12,000円ポイント還元率:0.3~1.0%楽天ビジネスカード楽天ビジネスカードは個人向けクレジットカード「楽天プレミアムカード」と2枚1セットの所有が前提となる法人カードで、通常は法人の事業性などに着目して審査がなされる中、楽天ビジネスカードは経営者個人の年齢や収入が審査の目安となります。このため、起業したばかりの個人事業主の方でも比較的審査に通りやすいといわれています。年会費:10,000円ポイント還元率:1%~15%(楽天スーパーポイント)セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、一流ホテルの宿泊などのプラチナ会員限定サービスや空港関連サービスなどを多数利用できる法人カードで、年会費は20,000円となっています。また、年間200万円以上のショッピング利用で年会費は半額の10,000円となります。年会費:20,000円ポイント還元率:0.5%~1.0%三井住友ビジネスカード for Owners三井住友ビジネスカード for Ownersは、回数払いやリボ払いなど支払方法が充実していることから人気の高い法人カードです。その他、個人事業主であればキャッシングが可能な点や、法人カードでは珍しくApplePayに対応しているといった点も個人事業主の方には嬉しいポイント。年会費も1,250円と安く、その使い勝手の良さからコストパフォーマンスは非常に高いといえるでしょう。年会費:1,250円ポイント還元率:0.3%~0.5%NTTファイナンスBizカード レギュラーNTTファイナンスBizカード レギュラーは最高2,000万円の国内外旅行保険が付帯していたり、さまざまな複利厚生優待サービスが利用できたりとサービスの充実した法人カードです。ポイント還元率は1.0%。ポイントモール利用でポイントが最大26倍となるなど、メリットも大きいのにも関わらず年会費が無料という魅力的な内容となっています。年会費:無料ポイント還元率:1.0%個人事業主におすすめの法人カードに関するまとめ個人事業主におすすめの法人カードについて、そもそも個人事業主が法人カードを所有するメリット・デメリットや、法人カードを選ぶときに注意しておくべきポイントをお伝えしたうえで、7種類の法人カードを比較しながらご紹介していきました。法人カードの審査は簡単ではないので、必ずしも目当てのカードを所持できるわけではありませんが、本記事でご紹介した付帯サービスや年会費、ポイント還元率など、ご自分のビジネスやライフスタイルの合ったものはどれかといった視点で比較検討してみてください。
2020年04月08日もう季節は4月ですね。4月といえば新入学の季節です。中学生や高校生ともなると、自転車通学が認められる学校もあるでしょう。最近では健康志向も向上し自転車通勤する方や、ロードバイクなどでツーリングされる方も増えてきたように思います。しかし自転車といえど法律上の扱いは車と同じです。歩行者には十分気を付けなければなりませんし、走行する際も車道を走る事もあります。子供さんが人にぶつかってしまったら、またはその逆の場合は大けがを連想します。そこで今回は自転車保険について解説していこうと思います。これからお考えの方は参考にしてみて下さい。自転車保険とは?まずは自転車保険について解説しておきます。補償はどんな内容なのか、保障期間など一般的な解説を行った上でおすすめの保険会社や取扱い店を紹介していきますね。基本補償は「傷害保険」と「個人賠償責任保険」自転車保険を解説する上で、ジャンルは損害保険となります。損害保険に関して一般的な保険は自動車保険、火災保険でしょう。では傷害保険と個人賠償責任保険とは一体どんな保険なのか、詳しくお話しておきたいと思います。傷害保険について傷害保険とは誰かにケガを負わせた際の補償ではなく、自身がケガをした場合に補償される保険です。例えば、スポーツをしていてケガをした、誰かとぶつかって転んでケガをした、階段を誤って踏み外し転倒しケガをしたなど、生活をする上で様々なシチュエーションがあります。つまり「ケガをするリスク」に対して保険をかけておく事が傷害保険の役割になります。この傷害保険では自転車に乗っていて転んでケガをしても補償の対象になりますので、傷害保険という名称から自転車保険に変えて馴染みやすくしている訳です。補償はどんな内容なの?傷害保険の保障内容は以下になります。ケガが原因で入院した場合ケガが原因で手術した場合ケガが原因で通院した場合ケガが原因で亡くなった場合ケガが原因で後遺障害が残った場合全ては「ケガが原因」となっています。入院する場合や骨折などで手術を伴う場合等、また入院まではしないけど、通院で様子をみる場合も補償の対象になっています。通院補償は保険会社によって定義がバラバラですので、何日分までの通院をカバーできるのか加入前にチェックしておきましょう。また私なりの私見ですが、高額な保険金を設定する必要は無いと思っています。理由はケガをする確率と保険を使用する頻度を天秤にかけた際に、圧倒的に頻度が劣るからです。毎年毎年何かしらケガをしている人は少ないように思います。それでもケガをしたら大変だからという事で、大きな保障の保険に入りたがる方もいますが、掛け金が勿体ない事を考えるとそこまで大きくする必要は無いという事です。加入必須な個人賠償責任保険について次に個人賠償責任保険について解説します。この保険は特約で付加できるものでして、自身、または同居のご家族が加害者になってしまったとき、相手に対して賠償責任が発生した際に役に立ちます。この補償は自転車保険を考える上では加入必須と言ってもいいくらいです。その理由は加害者になったとき、お相手への高額な賠償金を請求される事もあるからです。一体どんな時に加害者になるのか、またどれ位の請求があったのか具体的な事例を解説します。賠償責任が発生する事例自転車保険の話ですので、自転車に纏わる話をいくつかご紹介しておきます。事例①当時11歳の男子小学生が自転車で走行中、歩行中の62歳の女性と衝突。女性は頭蓋骨骨折となり意識不明となった。この事例は神戸で起きた事故です。裁判にもなり、判決では9,521万円もの高額な賠償金を命じられる事になってしまったそうです。事例②男子高校生が自転車で走行中、車道を斜めに横断。向こうより直進していた自転車と衝突し、自転車を運転していた24歳の男性会社員にケガを負わせた。男性会社員は衝突により重度の後遺障害が残り言語機能の喪失が認められた。この事故も裁判となり、判決では9,266万円の賠償金の支払いを命じられました。東京地裁での判決で平成20年の事例です。この様に衝突すると、打ち所が悪ければ最悪な事態に発展する事もあり得ます。事例③夕方の見えにくい時間帯に、男性が運転する自転車が横断歩道を渡っていた38歳の女性に衝突。3日後に女性は脳挫傷で亡くなりました。この衝突の際に、男性は下り坂を片手で運転しており、スピードを緩める事が無かったそうです。この事故も裁判となり、判決では6,779万円もの賠償金支払いを命じられました。加害者になると破格の賠償金が発生します上記3事例をご紹介しましたが、いずれも高額な判決が出ています。ここまで高額になるのには被害に遭った方が、事故後どれだけの利益を失ったのかという点が焦点になります。これを「逸失利益(いっしつりえき)」と言います。誰にぶつかるのかによっては、会社の社長さんなのか、お医者さんなのか分かりません。しかし、相手の立場によっては逸失利益が高額になる事も考えられます。自転車事故で人が大けがをする事や亡くなる事もありますので、個人賠償責任保険は加入しておくべき保険でしょう。口コミ、評判を元に人気の自転車保険を比較!ではここから自転車保険の比較に関して解説していきます。どこがいいのか、掛け金は安いのか、補償内容は充実しているのか、加入しやすいのか解説しますので、これからお考えの方は一度目を通しておいて下さいね。[adsense_middle]au損保携帯電話で有名なauですが、実は損保会社もあり自転車保険を取り扱っています。気になる掛け金はお一人様1ヶ月340円~となっており、お財布にも優しい掛け金です。気になる補償内容ですが、au損保の場合、自転車での事故・それ以外の交通事故でケガをした時に支払いの対象になります。また掛け金を追加する事で、日常生活のケガまで補償を広げる事も可能です。ご加入される方がどんな毎日を過ごすのか、スポーツをするのか、高所へ登る事が多いのかなど加味して補償範囲を決められるのは有難いですね。また、賠償責任保険金額は2億円以上の補償となっており、先程の事例でもありましたが、万が一人と接触・衝突し裁判になった際にも、被害に遭われた方へ十分な賠償金を支払う事もできます。もしもお子様が加害者になった際、賠償責任は親へ来ます。しっかりと加入しておきたいですね。高額なスポーツサイクルも補償できるプランがあるau損保には別途、高額な自転車であるロードバイクやマウンテンバイクといったスポーツサイクルと呼ばれる自転車を対象としたプランがあります。先程のケガや個人賠償とは異なり、自転車そのものが盗難被害に遭ったとき、走行中に破損してしまったときを補償するものです。一般の自転車とは金額が異なるスポーツサイクルですが、価格はピンキリで高額なものになれば200万円台のものもあります。車両1台分に相当しますね。それほど高額なスポーツサイクルです。盗難されやすい事も考えられますし、スピードが出てしまう事もあり、走行中に何かしらのアクシデントで破損してしまう事もあるでしょう。その時にこのau損保の保険に加入していれば、盗難の場合は購入金額がそのまま補償されます。また破損に関しては「衝突、接触、転覆、墜落」のいずれかで自転車が全損になったのか半損の場合に補償され、全損であれば全額補償、半損なら50%補償となります。購入金額が10万円を超えている自転車が補償の対象になります。加入の際は、購入したときの売買契約書と自転車防犯登録カードが加入時に必要です。安心を得るためには自転車保険と合わせて加入しておきましょう。ネット加入でなくコンビニで手続き!ローソンの自転車保険次にご紹介するのは大手コンビニのローソンで加入できる自転車保険です。最近ではネット型と呼ばれる保険が自動車保険に多く見られますが、ネットではなく、ローソンに行けば自転車保険に加入する事ができるんです。もはや全国どこに行ってもコンビニは当たり前のようにあり、ローソンは業界では第2位の大手で、店舗数も全国58,340店(2019年3月時点)と展開されています。具体的な補償内容は自転車でのケガだけでなく、日常生活におけるケガまで補償されます。何と言っても最大の特徴は個人賠償です。何と無制限で補償されるという事で、どんな賠償金額であっても補償範囲に収まるという事ですね。この補償範囲の大きさは他には無いので、備えておいて十分安心できる保険であると言えます。お相手との示談交渉は保険会社がやってくれるローソンの自転車保険は、お相手方との示談交渉を引受保険会社である東京海上日動火災が代りにやってくれる事になっています。通常自転車事故が発生した際にはお相手との話し合いになりますが、万が一加害者になった際に色々と交渉事が出てきます。毎日多忙な方であれば、一日でも早く解決したいところですね。そんなとき、別の交渉担当者がお相手と交渉をやってくれますし、交渉に関しては経験や知識も豊富ですので、とても頼りになるのではないでしょうか。通勤や通学も補償される最近では成人の方でも自転車で通勤する方をよく見かけます。朝の慌しい時間に事故が起きたとしても、通学の最中でも、もし事故が起きても保険会社に連絡すればしっかりと最後まで交渉してくれるので、法律に関する素人さんでも是非加入しておきたい保険ですね。ローソン備え付けのLoppi(ロッピー)で24時間受付可能更に有難いことに、ローソンが独自で採用している端末のLoppiで加入手続きができます。忙しい方・中々時間が取れない方は、何かの際にローソンへ寄った際に手続きができますので便利です。おすすめの自転車保険に関するまとめ今回は自転車保険の人気おすすめ2選という事で絞った解説になりましたが、便利さや補償内容に拘った保険を選びました。毎日自転車を運転される方は是非加入しておきましょう。
2020年04月08日みなさんがよく利用する金融機関を挙げてみると、ほとんどの方は銀行になるのではないでしょうか?その銀行にて、投資信託を保有されている方や今後保有を検討されている方も多いように思います。そこで今回は、銀行で投資信託を保有する場合にどんなメリットがあるか、反対に保有する際にどんなところがデメリットになり得るかについて記載したいと思います。銀行の評判ソニー銀行ホームページジャパンネット銀行ホームページ三井住友銀行三井住友銀行では、店頭で購入できる投資信託とは別にネット専用で販売している投資信託もあります。各資産別に厳選した商品を取り揃えており、購入時手数料無料の商品も多めに用意されています。また、ロボットアドバイザーを利用し資産の配分を選んで購入できる投資信託もあります。商品数が多いと逆に何を選んでいいか悩んでしまう方にとっては利用する余地があると言えるでしょう。三井住友銀行ホームページ三菱UFJ銀行三菱UFJ銀行では、投資信託を選びやすくする工夫がホームページでなされています。投資信託を選ぶ際に大事にしたい切り口(低コスト、過去の運用成績、投資する資産等)がある方にとっては利用しやすいでしょう。三菱UFJ銀行ホームページイオン銀行イオン銀行はイオングループが運営するショッピングモール内に出店していることもあり、土曜・日曜、祝日、年末年始、ゴールデンウィークを含めて営業しています。店頭での相談を大事にしたい方やイオングループが運営するショッピングモールでよく買い物をする方にとっては利用しやすいでしょう。イオン銀行ホームページ銀行と証券会社との比較投資信託を購入できる金融機関は銀行だけではありません。他には資産運用を専門にしている証券会社が主要な金融機関として挙げられます。次に、その証券会社と比較して銀行で投資信託を保有するメリットとデメリットを検討してみます。[adsense_middle]口コミ上の評価では証券会社インターネットで投資信託について調べると、たいていヒットするのはネット型の証券会社です。銀行で投資信託を保有することに否定的な内容が多いのが一般的です。実際に銀行と証券会社とを比べると、確かに証券会社の方が有利な場合が多いです。ただここの点を見ると、デメリットになる点はそこまでのデメリットではない場合もあります。そこも合わせて以下記載します。取扱商品数証券会社の中でもネット型証券会社の中には、数千種類の投資信託を取扱っている会社もあります。一方で銀行では数百程度の商品しか扱っていないところが多いです。ここは資産運用を専門にしている証券会社を利用するメリットです。ただ、商品数がたくさんあると逆に悩んでしまう方にとっては、逆にデメリットになる点でもあります。経済やマーケットの動きに関する情報証券会社は資産運用を専門にしている分、常に経済やマーケットの動きをチェックしています。加えて、これからどうなっていくかも様々な部分に着目して予想しています。銀行は資産運用以外にも様々なお金に関するサービスを提供する必要がある分、この点ではどうしても劣後してしまいます。ただ、長期投資をするのでリアルタイムのマーケット情報が不要と考えれば、大きなデメリットでもないと考えることも可能です。手数料の高さ一般的に証券会社より銀行が取扱う投資信託の方が手数料は高いと言われます。ここは、銀行や証券会社の種類によります。銀行も証券会社も対面型であれば社員雇用している分高コスト商品が多くなります。そして、対面型金融機関でも低コスト商品がないわけではないので、自分でそういう商品を選ぶことができるならば、そのデメリットを払しょくすることは可能です。社員の資産運用の専門スキル銀行員は資産運用を専門にしていない分、証券会社社員に比べ資産運用に関する専門スキルを同等レベルまで期待するのは難しいです。これは、経済やマーケットの動きをどれだけ追いかけているかという部分が関わってくるので、いたし方がない部分です。逆にそこまで専門的なスキルは必要なく投資に必要な最低限度のことがわかればよいという方、ネットを利用し自分で選ぶという方にとってはあまりデメリットにはならないでしょう。投資信託に銀行がおすすめかどうかに関するまとめ銀行で投資信託を保有するのはデメリットが多いと一般的には言われますが、各部分をデメリットに感じるかどうかはその人次第です。銀行で投資信託を保有することを検討されている方は、自分が投資信託を保有する際に何を大事にしたいかを基準に銀行を調べてみるとよいでしょう。1つ1つのメリットとデメリットが、それぞれ自分にとってどれだけのメリットやデメリットになるか、それぞれ検討してみて下さい。
2020年04月07日最近は株式投資のスタンダードにもなってきたネット証券会社。一般的になってきたとはいえ、「株初心者にはどれを選んだらいいのか迷う」という人も多いはずです。今回はネット証券のメリット・デメリットを解説しつつ、ネット証券との付き合い方、使い方についてご説明して行きたいと思います。そもそもネット証券は株初心者に向いているのか?最近、コロナショックの影響で株価全体が下落したことを受けて、株式投資を始めてみようという方が増えているそうです。現在は、インターネットでの株式投資が主流になっており、中にはスマートフォンでの株式取引をしているという方も珍しくありません。私が株式投資を始めた20年以上前は、証券会社に直接電話をして注文するのが普通でしたから、時代の移り変わりを感じます。しかし、インターネットを利用したパソコン・スマートフォンでの取引は便利だということは間違いありません。特にインターネットを通じた株取引をメインにしているネット証券は、現在では珍しい存在ではなく、ネット証券が提供している、パソコン上で使える取引や解析のツールは無料で使えるものも多く大変便利です。では、ネット証券は株初心者に向いているのでしょうか?その前にまずは、ネット証券とは何かというお話からしていきたいと思います。ネット証券とは何かネット証券とは、インターネット上でのオンライントレードをメインにしているため、実店舗を持たない、もしくは実店舗を持っていてもかなり少ない店舗で運営している証券会社のことです。店舗が少ないということは、店舗にかかる費用(実店舗の不動産や、その不動産の維持にかかる光熱費や人件費)が低コストで抑えられるため、結果的に顧客が払う手数料が少ないのです。現在はインターネットがかなり普及しているので、ネット証券ではない普通の一般的な証券会社でもインターネットでのオンライントレードをすることができますが、上記の理由から、総じてネット証券よりは手数料がかかる場合が多いです。では、ネット証券と一般的な証券会社の違いはコストだけでしょうか。次はネット証券のメリット・デメリットを一般的な証券会社との比較で見ていきましょう。ネット証券のメリットまず、ネット証券のメリットとして、次のような事が挙げられます。株取引の手数料が安い投資の為のツール等が豊富証券会社からの営業がほとんどない1つずつ見ていきましょう。株取引の手数料が安いまず、1つ目の「株取引の手数料が安い」という点ですが、先程説明した通り、ネット証券は実店舗が少ないので、一般的な証券会社と比べて実店舗にかかる費用が少なく、その分顧客に手数料を安くしています。また、株取引の注文もインターネットでする訳ですから、証券会社に電話で注文するより、人件費や通信費の点でコストがかからないということは簡単に想像できます。投資の為のツール等が豊富次に2つ目の「投資の為のツール等が豊富」という点ですが、これは株初心者の方はピンとこないかもしれません。ネット証券はインターネットに接続していることが前提ですから、必然的にインターネットやパソコン等が使える環境ということになります。これが、投資のためのツールとすごく相性が良いのです。投資のためのツールとは何かというと、株取引を始めると、その会社の営業成績や資産状況が株価と照らし合わせてどうなのかを分析することや、株価の上がり下がりを表すチャート等が統計的にどうかということを分析する必要が出てきます。そんな時に、その分析を助けるツールというものが存在しており、証券会社によってはツールを売りの一つにしている所もあります。また、証券会社によっては、株初心者に向けて、株取引の知識を向上させるための動画や著名人によるセミナーの動画等を配信している所もあります。こういったものはネット証券じゃないと絶対に無いという訳ではありませんが、ツールや動画はインターネットやパソコン・スマートフォンと相性がいいので、ネット証券の方が豊富にあることが多いです。証券会社からの営業がほとんどない最後に3つ目の「証券会社からの営業がほとんどない」という点ですが、ネット証券は良かれ悪かれ人との接触があまりありません。一般的な証券会社は、金融商品の購入等を勧める営業の電話がかかってきたりするのですが、ネット証券ではまずないでしょう。個人的なお話をさせてもらえば、私は複数のネット証券の口座を長年に渡って所有していますが、今まで一回も営業や勧誘の電話がかかってきたことはありません。あくまで個人的な話ですので、絶対に無いとは言い切れないですが、おそらくそういった営業の電話等がかかってくる確率は少ないでしょう。証券会社とのやりとりが煩わしい方にはメリットと言えるのではないでしょうか。以上がネット証券の特徴的なメリットと言えるでしょう。ではネット証券にはデメリットは無いのでしょうか?次はネット証券のデメリットについて見ていきましょう。ネット証券のデメリットネット証券のデメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。人によるサポートが受けづらいIPOに弱いPCやネットに影響を受ける人によるサポートが受けづらいまず、1つ目の「人によるサポートが受けづらい」ですが、基本的にネット上で完結するネット証券では、証券会社によるサポートはあまり受けられません。まったく受けられないという訳ではないのですが、基本的には、パソコン上の取引画面の操作を電話で聞くというようなことがメインです。どういう風に投資したら良いかを相談するとかはあまりできません。これに対してネット証券以外の証券会社では、担当の人間がつくということがあったり、おすすめの金融商品があれば勧めてきたりと人間の手によるサポートは、ネット証券に比べて手厚いです。ただ、これは一長一短で、同時に営業や勧誘の機会になりますので、このようなことが煩わしい人は避けるべきでしょう。IPOに弱い2つ目の「IPOに弱い」という点があります。IPOという言葉を聞きなれない方もいらっしゃるかと思いますが、新規上場株式のことです。もう少し具体的に話すと、ある会社が業績を上げ、自社の株を上場し一般の方が取引できるようになったとき、通常はすぐに買えません。証券会社ごとに抽選をしたり、特定の投資家に買ってもらったりするのですが、こういった時にネット証券よりは、既存の一般的な証券会社の方が強いとされています。もっと簡単に言ってしまえば、新しい会社の株が取引できるようになった時に、その新しい株を買う権利をもらうにはネット証券より一般の証券会社の方が良いということです。ただし、ここで注意しなければならないのは、一般的に言ってIPO、新規上場の株は儲かるとされていますが、「必ずしも」そうではないという点です。新しい株もきちんとした分析と見極めが必要なのです。そういった意味では、株式投資を始めたばかりの方はIPOに手を出さなくても良いのかも知れません。PCやネットに影響を受ける3つ目の「PCやネットに影響を受ける」という点ですが、ネット証券は基本的にインターネットを使いますから、インターネットやパソコンを使えるということが前提となります。パソコンもインターネットも良くわからないというのでは、株取引はおぼつきません。とはいえ、それほど難しいものではないので、きちんと操作方法を理解すれば問題はないと思います。ただ、パスワードの管理等、インターネット上のセキュリティには注意を払わなければなりませんし、サーバーのトラブル等、ネット証券側のトラブル等によって株取引に影響がある場合もあります。株そのものの知識だけでなく、ネット証券の特性をきちんと理解した上でネット証券を利用するのが大事です。[adsense_middle]ネット証券の選び方から口座開設まで上記のネット証券のメリット・デメリットを理解した上であれば、株を始めたばかりの方であってもネット証券はおすすめです。では、どのネット証券を選べば良いのでしょうか。ここではネット証券の選び方、そして、その後の口座開設から投資までを順を追ってご説明したいと思います。ネット証券を選ぶポイントネット証券を選ぶポイントで一番大事なのは商品やサービスが自分の希望と合っているかです。実はネット証券の手数料に関してはかなり下がってきているので、どこもあまり変わりません。またネット証券の内の一社が手数料を安くすると、他も手数料を下げることが多いので、特に少額の取引から始める方の手数料はそれ程変わらないという現実があります。ですので、そのネット証券が提供している商品やサービスが自分の行いたい投資と合っているかどうかを見ることが必要です。例えば、日本ではなく外国の株を購入したいのであれば、諸外国の株の商品が少ない所で口座を開いても意味がありません。きちんと情報を調べて投資をしたいというのであれば、情報の提供や分析の為のツールが多い所が良いでしょう。分析ツール:証券会社が株価を分析するために提供しているツール。複数の指標や統計的なデータ等を自動で計算して、利用者を手助けする。ツールによっては有料であったり、無料であったりする。また、ツールから直接株を購入することができるものも多く、スピーディで簡単な取引を促す。とはいえ、始めたばかりの方であれば、どう選んだら良いかよくわからないという人もいらっしゃると思いますので、後ほどおすすめをご案内したいと思います。証券会社での口座開設無事にネット証券を選ぶことができれば、後は手続きだけですので簡単ですが、念のため、どのネット証券でも共通の大まかな始め方をご説明しましょう。まず口座を開設することが必要です。銀行であれば預金通帳はすぐに渡されないものの、来店当日から口座を開くことができますが、証券会社ではそういう訳にはいきません。個人の身元を確認する為の身分証明書のコピー等を送り、確認してもらうことが必要となります。最近はこの手続きを簡略化してスムーズになっていますが、2週間は見ておいた方が良いでしょう。また、身分証明書を取るために市役所等に行く必要があれば、さらにその分時間がかかります。書類に不備があれば訂正にさらに時間がかかりますので、きちんと正確な手続きが必要になります。口座開設されれば、最後にその口座に入金して終了です。[adsense_middle]おすすめの人気ネット証券3社を比較ここまでネット証券に関するさまざまな項目についての説明をしてきました。最後に、中でもおすすめの人気証券会社について比較しながらご案内したいと思います。ネット証券最大手のSBI証券まず、最初に最大手であるSBI証券についてご案内したいと思います。名前からもわかる通り、SBIホールディングス株式会社の100%出資子会社、つまりソフトバンクグループの証券会社ということになります。最大手だけあって、手数料もほぼ最安値クラスですがサービスも豊富です。またネット証券であるにも関わらずIPOに強く、IPOの数はトップクラスです。また、PTSにも対応しているので、通常の株取引は東京証券取引所では9:00 ~11:30と12:30 ~ 15:00の間しか取引できませんが、8:20~23:59の取引が可能です。PTS:証券取引所を利用せずに株式等の売買を行う「私設取引システム」のことを指す。証券取引所を利用しないために、証券取引所の営業時間外でも売買が可能になっている。株取引だけではなく、投資信託数はネット証券でトップであり、それ以外の金融商品も豊富です。ポイントが嬉しい楽天証券次にご案内するのが楽天証券です。こちらはあのIT会社の楽天の関連会社である証券会社です。楽天と言えば楽天市場で有名ですが、楽天市場等で使えるポイントを取引でもらえたり、逆に楽天証券でポイントを使ったりできます。楽天関連のサービスを多く利用されている方におすすめです。楽天ポイントが使えるだけではなく、取り扱っている投資信託等の金融商品の品揃えもトップクラスで、投資信託の数は2600本を超え(2020年3/31現在)。前述のSBI証券にも見劣りしません。楽天銀行等とも連携しているので、既に楽天関連のサービスを利用されているなら検討の価値があるでしょう。外国の株への投資に強いマネックス証券最後にご紹介するのが、マネックス証券です。外国の株への投資に強いのが特徴です。そもそもネット証券は外国の株投資に強いのですが、中でも外国の株への投資に最も強いのがマネックス証券と言っても良いでしょう。取扱いのある外国の株は3500銘柄以上(2020年3/31現在)と、外国の株の種類の多いSBI証券や楽天証券を大幅に上回ります(SBI証券は約3300銘柄、楽天証券は約2600銘柄)。マネックス証券であれば、AmazonやApple等の有名外国の株はもちろん、他の証券会社では購入できない外国の株に投資することも可能です。さらに、マネックス証券もこれだけのサービスを提供しているのにも関わらず、手数料がトップクラスの最安値で利用できます。株初心者のネット証券の選び方に関するまとめ最近は、ネット証券もスマートフォンの発展によりさらに増えています。そして、そのネット証券ごとのいろいろなサービスも増えていますので、株初心者は手数料だけでなく自分に合ったサービスを提供する所を選ぶことが大事です。また、証券会社に入金をする際には銀行を使うことがメインになりますが、その手間や振込手数料は馬鹿になりません。自分が利用している銀行が提携している所があれば、そこを選ぶのも良いでしょう。
2020年04月06日まとまったお金が必要になって、カードローンの利用を検討しているのでしょうか?でも、一体いくらぐらい貸してくれるのか、足りなければあとでもっと貸してくれるのかどうか不安ですよね?実は、借入限度額は様々な要因によって決まってくるものの、いくつか決め手になる要素があります。また、一度決まった借入額を増額するにはポイントがあるんです!ということで、この記事では借入限度額の仕組みと決まり方、そして増額を得る方法について解説していきます。借入限度額とは何かそれでは、お金を貸してくれる上限の金額である「借入限度額」とはどのようなものでしょうか?これは、最終的には一律に定まるわけではなく、大まかに言えば各金融機関やローンごとに、または申込者ごとに設定される貸出の上限額ということになります。とはいえ、大枠では法律で定められた枠も存在しています。限度額について、以下で具体的に説明していきます。「借入限度額」には二つの意味があることに注意まず注意しておかなければいけないこととして、現在「借入限度額」という言葉には二つの違った意味がある、ということがあります。一つはある個別のローン商品が持っている限度で、もう一つは申し込む人ごとに設定される限度です。これらを混同してしまうと、「○○万円まで借りられると広告に載っていたのに、△△万円までしか借りられなかった」という勘違いをしてしまうことになります。そうならないように、まずは区別を押さえておきましょう。商品としての限度額そもそも、金融機関ごと、あるいは商品ごとに借入の限度となる金額は決められています。そしてこれが一つ目の意味となります。これは、いわゆる広告などに掲載されている額のことで、だいたいどこも500~800万円となっています。ただし、言うまでもありませんがこれはあくまでも貸し出しできる最大額を示しているだけですので、申し込んだら全員がこの金額まで借りられるわけではありません。個別に決定される限度額ローンを申し込んだ人にとって意味があるのはこちらの方です。つまり、申し込み時に審査が行われますが、その結果に応じていくらまで借りることができるのかが言い渡されます。これが二つ目の限度額です。当然一つ目の限度額よりは大幅に少ない額となっていますが、これは別にこの額を一括で貸し付けるという意味ではありません。たとえば50万円といわれても、なにも全額借りる必要はなく、必要に応じて最初は10万、次は5万というような借り方ができます。要は借金の枠をもらったと考えればいいでしょう。消費者金融などでは総量規制がかかるとはいえ、あまりにも多額に貸し付けることを防止するため、消費者金融などに対しては貸金業法によって総量規制がかけられています。具体的には申込者の年収の三分の一までと定められています。ただし、銀行に対してはこの規制は適用されません。なので、銀行カードローンでは審査に応じて実質いくらでも貸付を行うことができるのですが、現在では銀行ごとに独自の基準を設けて年収の二分の一や三分の一までしか借りられないようになっています。このように述べますと、何か「独自の基準」というのがうさん臭く思えてしまいますので、少し背景を説明しておきます。そもそも過剰な貸し付けの防止のために総量規制が設けられましたが、規制後に適用外の銀行カードローンの利用が増え、自己破産件数が下げ止まっているという指摘がありました。そこで、日本弁護士連合会が銀行も総量規制に沿った審査体制を構築すべきと主張しました。それにより、銀行も消費者金融並みの基準になってきているのです。限度額の審査とは?年収などが決め手!では、いくらまで借りられるのかを決定する審査では何が金額の決め手となるのでしょうか?カードローンに申し込むと、通常は在籍確認などとともに審査が行われます。そして、その審査では個人情報をはじめとして色々な情報が取られ、評価されるわけですが、そのなかでも特に重要な指標があります。それは下記の3点です。年収他社の借入額職業や勤続年数それぞれについて、以下で説明いたします。[adsense_middle]借入額の決め方①年収:配偶者の年収も対象まずは、申込者の年収が大きな要素になります。一般には収入が多くなるほど借りられる額は多くなりますが、総量規制や自己規制により、そもそも年収の三分の一程度しか借入できないという枠組みは決められています。しかしそのギリギリまでの限度額が設定されることはまずありません。それよりもかなり少ない額に制限されます。このように説明すると、「今度開業したくて、開業資金を借りようと思っているが、自分は専業主婦なので収入がない。ということは、自分はカードローンを利用できないのでしょうか?」と心配される方がいるかと思います。特に、自分の都合で夫に迷惑を掛けたくないと考えている人には切実ですよね。実は、専業主婦などの場合には配偶者の年収が考慮されて限度額が決められることになります。これを「配偶者貸し付け」といいます。ただし、これを利用する場合には配偶者から同意書をもらう必要がありますので、黙ってお金を借りることはできません。事前に夫婦間で十分に話し合いましょう。借入額の決め方②他社の借入額:クレジットカードのキャッシングも含まれる次に、他社からの借入額が大きな要素となります。すべての借り入れ状況は信用情報機関に登録されていますので、申込時にそれらを参照して貸し付ける額が決定されることになります。もしもそうした金額が大きかったり返済状況が悪かったりすると、最悪審査に落ちてしまうこともあります。他社の借入状況を良くしてから申し込みをするようにしましょう。また、実際には借入額ではなく借金の枠が合計されて評価されることになります。したがって、返済したが解約せず枠だけ残っているローンやクレジットカードのキャッシング枠も合計されてしまいます。申し込み前にはこうした枠は解約しておくことが重要です。借入額の決め方③職業や勤続年数:安定性を評価される職業については、安定した仕事についている人の方が借り入れられる額が多くなります。なので、たとえば公務員とフリーターを比べた場合、同じくらいの収入であれば公務員の方がたくさん借りられるということになります。また、勤続年数については長ければ長いほど信用が上がり、多く借りられることになります。職業にせよ勤続年数にせよ、安定性が信用につながり、ひいては借入限度額も上がるということになるようです。ちなみに、安定性という意味では居住形態も審査に影響します。賃貸よりも持ち家の方が評価が高くなります。初回借入時の限度金額は50万円になってしまうことが多いでは、初めてカードローンを利用する場合の評価はどうなるのでしょうか?残念ながら、初回は50万円程度しが限度枠をもらえないことが多いです。「他社から全く借りていないのに、どうして?」と思われるかもしれませんが、実はこれまで全く借入をしていない場合、信用はかえって低くなります。でもなぜでしょうか?何度かお金を借りている場合には、返済状況からその人の信用を測ることができます。しかし初めての人はそれがないため、最初は低レベルの信用からスタートすることになってしまいます。したがって、50万円という少額の枠が設定されることになります。でも、それでは予定している金額にとても足りないという場合もありますよね?そんなときには、この後で述べる増額を検討することになります。借入限度額を増額する方法についていったん決められてしまった限度額ではどうにも足りない、もっと借り入れが必要という場合もあるでしょう。これはなにも生活に困窮しているというネガティブな意味だけではなく、事業にもっと投資をしたいなどポジティブな場合もあります。こんな時には限度額の増額をしましょう。ではどうすればそれが可能になるのでしょうか?それについて以下で見ていきます。[adsense_middle]増額には再度審査を受ける必要がある最初に借入を申し込んだ時にも審査を受けましたが、増資の場合には改めて審査を受けることになります。「一回審査したのに、面倒」と思われるかもしれませんが、内容はほとんど同じですし、店頭でもATMなどでも手続きは可能です。そしてこれにパスしますと、評価に応じて追加の借り入れを受けることができます。でも、少ししか金額が増えなければあまり意味がありませんよね。どうすれば審査にパスして多くの金額を受けることができるのでしょうか?それには以下のポイントがあります。利用実績を着実に積むことがカギまずは堅実に利用して、信用を得ることです。それには何度か枠内で借り入れて、延滞しないように返済していくことです。そうすれば、増資を申し込んでも「この人はきっちり返済してくれるので、枠を増やしても大丈夫だろう」という評価を得ることができます。また、より高評価を得るためには、推奨されている毎回の返済額よりも多めの金額を入金しておくことをおすすめします。こうした地道な努力が多額の枠取りにつながっていきます。勤続年数増・年収アップにより増額の可能性もただし、どんなに堅実に実績を積み重ねても「総量規制・自主規制」という壁が立ちふさがっています。年収の三分の一以上を借りることは実質不可能です。この壁を打ち破るには年収アップしかありません。頑張って少しでも収入を増やすようにしましょう。また、時間はかかりますが同じ職場に勤めて勤続年数を増やすと、信用が積み重なり限度額を増やすことにつながります。長期的な視点を持って大きな枠を狙いましょう。増額の注意点ただし、借入額を増やす際には注意しておく点もあります。まず、借入額を増やすとその分金利は少なくなって得しますが、その際返済期間を長くしてしまうと利息を払う回数が多くなって、返済額のトータルではかえって利息が増えてしまうことがあります。シミュレーションをして最適な返済期間を設定するようにしましょう。また、増資の申し込み時には収入証明を求められることがありますので、事前に準備しておきましょう。そして、多額の借入枠を得るために転職をしようと計画する人がいるかもしれませんが、これは一概には良策といえません。なぜなら、転職によって年収が上がったとしても勤続年数が0に戻ってしまいますので、トータルで見ると信用が下がる場合もあるからです。転職は慎重にしましょう。まとめ:カードローンの限度額について借入を申し込んだ際に得られる借金の枠について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?借入限度額には二つの意味がありますが、申込者に意味があるのは個別に設定される限度額の方です。また、それは審査によって年収などの要素で評価され決定されます。その金額で不足があれば、後で増資を申し込むこともできます。誰でも初めてカードローンを申し込む際にはよくわからないものですし、思ったほどには借りられないかもしれません。しかし、そこで諦めるのではなく、長い目で見て少しでも多くのお金を借りられるように地味な努力を重ねていきましょう。そうすればきっと結果が伴ってきます。
2020年04月05日三井住友銀行カードローンは、メガバンクブランドによる安心感があり、気軽に利用可能です。ただし、厳正な審査に通過しなければ融資を受けられません。そこでこの記事では、審査基準や難易度に関する口コミを紹介します。審査難易度に関する口コミや評判三井住友銀行カードローンは、満20歳以上満69歳以下の人が利用でき、4.0%~14.5%の金利で最大800万円まで借入可能です。三井住友銀行指定の保証会社が保証してくれるため、審査通過を前提に無担保無保証人で借りられます。銀行カードローンは即日審査に対応していませんが、融資までの時間は最短翌日とスピーディーなので、急ぎの場合も安心できるでしょう。そんな三井住友銀行カードローンの口コミや評判を紹介します。通りやすいという口コミや評判インターネットやSNSの口コミをまとめると、審査に通りやすいという投稿を目にします。「最初は不安だったけれども、申し込んだらすんなり融資してもらえた」とか、「厳しいと思っていたけど、あっさりと融資を受けられた」という投稿が数多く上がっています。三井住友銀行というメガバンクのブランドは安心感につながる反面、審査難易度が高いというイメージもあり、敷居が高いと感じる人が多いようです。 しかし、そもそもカードローン自体の審査難易度が低いため、借りやすいといえるでしょう。厳しいという口コミや評判一方で、審査が厳しいという口コミや評判も多いです。「申し込みはスムーズだったけれども審査でNGの通知がきた」とか、「希望額が大幅に減額された」という投稿も上がっています。消費者金融のキャッシング審査や年会費無料のクレジットカード審査の感覚で申し込んだけれども、あっさり落とされたという人もいらっしゃいます。審査に自信がない人が案の定、落とされたケースも含め、きっちりとした審査が行われていることが伺えます。状況に合わせた口コミになる口コミや評判を見ていると、審査に通りやすいという投稿や、審査が厳しいという投稿がそれぞれあります。そのため、どちらを信じてよいか分からないかもしれません。簡単にいうと、審査に通った人は通過しやすいと口コミし、審査に落ちた人は厳しいと口コミしています。つまり、客観的に審査が厳しいかどうかではなく、投稿している人の状況に合わせて口コミが作られているのです。三井住友カードローンの審査は厳しいのか?では、実際に三井住友銀行カードローンの審査は厳しいのでしょうか。それとも通りやすいのでしょうか。ここでは以下内容について解説します。銀行カードローンの審査難易度高金利ほど審査難易度が低い借入できても慎重になるべき銀行カードローンの審査難易度銀行カードローンは無担保無保証人で借り入れが可能で、例えば住宅ローンのような厳しい審査から比べると審査難易度は圧倒的に低いです。しかし、各種カードローンの中では最も審査難易度は高く、審査に自信がない人にとっては敷居が高く感じられます。カードローンの中で最も審査難易度が高いのが銀行カードローン、次いで大手消費者金融カードローン、その次にいわゆる街金と呼ばれる中小消費者金融です。もしもお金が借りられるのであれば、消費者金融よりも銀行の方がイメージが良いのでしょう。できることなら消費者金融より銀行から借りたいという人は多いです。高金利ほど審査難易度が低い銀行カードローンの中での審査難易度比較は、正直なところ推測の域を超えません。どこの銀行カードローンも、具体的な審査難易度について開示していないからです。しかし審査難易度を考える上で一定の目安はあります。それは金利が高いほど審査難易度は低く、金利が低いほど審査難易度は高くなるという目安です。好条件で借りられる人は信用力が高いため、審査に通過しやすいことが考えられます。三井住友銀行カードローンは4.0%~14.5%となっており、1%台や2%で借りれる銀行カードローンも多いことを考えると、比較的金利は高めです。ちなみに、カードローンでは限度額が高いほど低金利になる傾向があるため、本当に必要な金額だけで申し込むことが大切です。借入できても慎重になるべき仮にあっさり審査が通ったとしても、カードローンの利用は慎重になるべきです。急にまとまったお金が手に入ると、浪費が増えがちとなるからです。カードローンは計画的な利用を前提としており、CMや公式サイトなどでも呼びかけをしています。メガバンクから借りているという安心感や、審査に通った安心感から、気が緩まないように気をつけましょう。審査通過や融資はゴールではなく、今後の返済のスタートです。このことは、審査通過と表裏一体の事柄として肝に銘じておきましょう。[adsense_middle]審査基準と契約までの流れ三井住友銀行カードローンの審査基準と契約までの流れについて紹介します。三井住友銀行カードローンの契約までの流れは、大きく分けると以下の4ステップあります。それぞれ順番に見ていきましょう。申し込み属性審査個人信用情報への照会融資スタート1.申し込み三井住友銀行カードローンの申し込みは、パソコンやスマートフォン、ローン契約機、電話で行うことができます。パソコンやスマートフォンなどWEBからの申し込みは、来店不要でWEBだけで完結します。ローン契約機からの申し込みの場合、その場でローンカードを受取れます。電話での申し込みは三井住友銀行カードローンプラザ「0120-923-923(毎日9:00~21:00)」に電話すると、オペレーターが案内してくれます。いずれも運転免許証や個人番号カード、パスポート、顔写真付き住民基本台帳カードなどのうち1点の、本人確認書類を提出しなければなりません。本人確認書類はWEBからアップロード可能です。また、50万円以上の希望額や、複数社合計100万円を超える希望額の場合は、「現在の収入が確認できる書類」を求められます。指示に従って提出しましょう。2.属性審査申し込み手続きが完了すると審査が行われます。一般的にカードローンやキャッシング審査では、属性審査と個人信用情報機関への照会が行われます。属性審査とは社会的ステータスを点数化したもので、合計点数が基準以下の場合にはその場で足切りが行われます。申し込み情報を基準として点数化がなされ、主に勤務先情報や勤続年数、勤務形態のほか、住居事情や家族構成などがチェックされます。属性審査は機械が行うことが多く、スピーディに審査されるのです。属性審査をクリアすれば、個人信用情報機関への照会に進みます。3.個人信用情報への照会個人信用情報機関では、個人の金融取引がつぶさに記録されています。住宅ローンの借入返済状況やその他各種ローンの借入返済状況、スマホの支払い情報、クレジットカードの利用履歴などを含め、あらゆる金融取引情報が記録されています。もしも、これら金融取引において遅延や滞納をしてしまうと、信用情報ブラックとなってしまいます。万一自己破産などの債務整理経験がある場合は、10年ほど借入ができないため審査通過は困難です。この場合は期間を空けるしか方法がありません。信用情報に問題がなければ、職場への在籍確認が行われ、いよいよ融資スタートとなります。在籍確認でも借金はバレない職場に在籍確認が入ると聞くと、尻込みする人がいらっしゃいます。職場の同僚が電話に出た場合、借金の事実が明るみになる心配をされるようです。特に消費者金融を利用する人の場合、神経質になるケースが多いです。ただし、カードローンにおける在籍確認の電話は個人名で行うことが一般的であるため、借金が明るみになる心配はありません。また、銀行カードローンの場合、銀行名でかけてこられたとしても、さまざまな金融商品があるため担保無保証人の借金だとは気づかれにくいです。いずれにせよ、在籍確認で借金が明るみにならないよう、きっちりと配慮してくれます。4.融資スタート上記の手続きがすべて終われば、融資が行われます。ローンカードを使ってATMから借入たり、オンラインで振込融資を受けるなどの方法があります。また、三井住友銀行普通預金口座を返済用口座にした場合、残高不足に対する自動融資が行われます。公共料金の支払いや各種引き落としにおいて、支払い漏れを防ぐことができます。返済はATMや振込、口座引き落としなどで行えます。返済日は毎月5日、15日、25日、月末の中から選択できるため、あなたにとって都合の良い日を選びましょう。[adsense_middle]審査結果が否決の場合の対処法万が一三井住友銀行カードローンの審査に落ちた場合には、どうすれば良いのでしょうか?カードローン申し込んでいる時点で、金策が急務となっている人が多く、審査落ちしてしまうと状況が逼迫する可能性が高いでしょう。ここではその対処法について以下を紹介します。銀行カードローンで落ちたら消費者金融に相談街金は審査難易度が低い闇金にだけは手を出してはだめ債務整理する方法もアリ銀行カードローンで落ちたら消費者金融に相談三井住友銀行カードローンの審査に落ちてしまった場合には、大手消費者金融に相談すると良いでしょう。前述の通り銀行カードローンよりも消費者金融の方が審査に通過しやすいため、融資してもらえる可能性があります。ただし、安易に申し込むのではなく、公式サイトの融資シュレーションを活用したり、オペレーターに電話相談してから申し込みましょう。なぜなら、個人信用情報には申し込み情報も記録されるからです。数多くの業者に申し込み、審査落ちしてしまうと、いわくつきの申込者だとみられる可能性があります。申し込みブラックとなっては審査に不利となりますので、まずは相談した方が良いのです。また、大手消費者金融は3.0%~18.0%と高金利であるため、審査難易度が低いからといって、最初から消費者金融に相談することはおすすめできません。まずは銀行カードローン、次に大手消費者金融の順に相談しましょう。複数社から借りている場合複数社から借入がある場合には、消費者金融のおまとめローンも有効です。おまとめローンは複数社の借金を1つにまとめ、バラバラである金利や返済日をまとめる方法です。前述のように、カードローンは借入金額が高いほど低金利であるため、借金をまとめることで金利が下がる可能性があります。また、返済日の管理も楽になるため、借金の負担が軽くなりやすいです。街金は審査難易度が低い大手消費者金融よりもさらに審査難易度が低いのは、いわゆる街金と呼ばれる中小消費者金融です。街金は少額融資を得意としています。中には300万円ほどの融資をするところもありますが、50万円を限度額としているところが多いです。街金は各都道府県に数多く存在し、業者ごとに特徴が異なります。無利息期間を設定しているところ、全国対応しているところ、無人契約機を設置しているところ、対面申し込みしか受付しないところなど、あなたに合った業者を選びましょう。ただし、金利が15%~20%程度とかなり高いため、最後の手段と考えましょう。闇金にだけは手を出してはだめ街金と勘違いされやすいのが闇金です。街金と闇金は根本的に異なります。街金は正規の消費者金融ですが、闇金は違法業者です。闇金から借りてしまうと、借金の無限ループに陥ったり、厳しい取り立て被害に遭う可能性が高いため、絶対に借りてはいけません。闇金に引っ掛からないためには、貸金業登録されているかをチェックしましょう。登録番号があれば街金と判断できます。ほかにも、広告物に携帯番号しか載せていない業者や、20%以上の金利設定をしている業者、無審査をうたっている業者などは、闇金と考えましょう。債務整理する方法もアリ街金でも借りれない場合は、債務整理を検討しましょう。債務整理とは合法的な借金負担軽減の方法で、借金を軽くする任意整理や、借金を5分の1程度まで軽減する個人再生、資産を失う代わりに借金を帳消しにする自己破産があります。こちらも前述のとおり、ローンやクレジットカードなどの金融取引ができなくなりますが、借金苦から免れることができます。三井住友銀行カードローンの審査に関するまとめ三井住友銀行カードローンの審査難易度は、通りやすいという口コミ、厳しいという口コミどちらもあります。申込者の状況に合わせて口コミをしているため、主観的な情報が多くなっています。具体的な審査基準は開示されていませんが、一般的にカードローンは属性審査と信用情報の照会を行っています。消費者金融の審査よりは難易度が高いと考えましょう。審査に自信がない場合には、銀行カードローン、大手消費者金融、街金の順に相談すると良いでしょう。
2020年04月05日どんな投資でも、利益が出たら税金を支払うのが基本です。たとえば株式投資の場合、値上がり益や配当に対して「20%」の税金がかかります。もちろん仮想通貨にも税金がかかりますが、株や投資信託などとは税金の扱いが異なるので注意が必要です。今回は、仮想通貨にかかる税率や計算方法、注意点などについて解説します。仮想通貨でかかる税金のポイントは「雑所得」・「総合課税」・「累進課税」国税庁このように最高だと45%の所得税、一律10%の住民税が課されます。株式投資の20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)などに比べ、高い税率が適用されています。2000年代の初頭、個人投資家に普及し始めたFX( 外国為替証拠金取引)。当時のFXの利益は雑所得扱いで、原則確定申告が必要でした。しかし納税しなかったことが税務署に見つかり、巨額なペナルティを課されるケースが続出。故意に確定申告しなかったケースもありましたが、確定申告をして税金を納めなくてはいけないことを知らず、結果として脱税してしまった投資家も多かったのです。現在は株式などと同じ20.315%になり、最高税率は引き下げられました。税務署に脱税と判断されてしまうと、本来納付すべき税金に対して最大20%の無申告加算税を課されるだけでなく、悪質と判断されれば警察に逮捕される可能性もあります。税金については、「知らなかった」では済まされません。利益ができた場合には、必ず確定申告して納税するという意識を持つようにしましょう。仮想通貨で税金が発生するケース仮想通貨で税金が発生するのは、主に以下の4つがあります。仮想通貨(暗号通貨)の取引仮想通貨で買い物仮想通貨を交換した場合マイニングで仮想通貨を取得仮想通貨(暗号通貨)の取引仮想通貨の取引で利益が出たら、1月1日から12月31日までの1年分の合計額を計算して確定申告する必要があります。この合計額を計算する方法は、「総平均法」と「移動平均法」の2種類があります。総平均法とは、年間の仮想通貨の購入平均レートをもとに計算した総購入金額と、売却金額の差額を計算する方法。一方、移動平均法とは、仮想通貨を購入するたびに購入額と残高を平均し、所得を計算する方法になります。仮想通貨で買い物仮想通貨での取引だけでなく、決済に利用した場合も「仮想通貨を使用したことで生じた利益」になります。つまり、仮想通貨で買い物をしたら課税対象になるのです。たとえば、5万円で購入したビットコインが25万円に値上がりしていのたで、25万のパソコンを購入したとします。この場合、値上がり益の20万円(25万円ー5万円)を所得(雑所得)として申告する必要があるのです。つまり、投資目的で仮想通貨を売買したのと同じように、商品を購入するときに利益が出た分は課税対象となります。仮想通貨を使える店は増えつつありますが、商品を購入する際に保有する仮想通貨で決済した場合、課税対象になるので注意が必要です。仮想通貨を交換した場合たとえば、ビットコインが5万円のときに1BTC=5万円で購入。1BTCが30万円の時に他の仮想通貨Aを1BTCで購入すると、仮想通貨Aの取得金額30万円-ビットコインの購入価格5万円=25万円は雑所得になるので税金がかかります。仮想通貨を日本円にしなければ課税されないと考えている人もいます。しかし、仮想通貨同士の交換にも課税され、国税当局も税務調査でチェックする事項になりますので、必ず所得を確認して損益計算するようにしてください。マイニングで仮想通貨を取得マイニングとは、新たなブロック(取引をまとめたもの)を生成し、その報酬として仮想通貨を手に入れること。ビットコインはユーザー同士で取引を承認し合うことで、不正を防いでいます。そしてマイニングを行う対価として、仮想通貨を得ることが可能なのです。マイニングはビットコインを無料で手に入れられますが、高性能のコンピューターや電気代が必要になります。マイニングで取得した仮想通貨の時価から、これらの経費を引いた金額が課税対象になるのです。このように、仮想通貨では取引行為によって損益が発生するタイミングが異なるので注意しましょう。確定申告をするときは、損益発生のタイミングを考慮し、経費の集計などで専門的な知識が必要になります。わからないことがあれば、自分で判断しないで税務署や税理値に相談するようにしましょう。仮想通貨を保有しているだけでは課税されない仮想通貨を商品や円に交換せず、保有しているだけの場合は確定申告の必要はありません。仮想通貨の値段が上がって大きな利益が出ていても、売買しなければ税金はかからないのです。仮想通貨の確定申告はいくらから?仮想通貨による利益は、原則として「雑所得」に区分され課税対象になります。雑所得の所得金額が原則、合計20万円を超える場合は確定申告を行い、翌年所得税を納付します。給与などの所得金額に雑所得を合算して計算するので、一律10%の住民税と合わせて最高55%の税率で課税されることになるのです。ただし、仮想通貨を保有した状態で利益が出ていても(含み益)、課税対象にはなりません。確定申告の対象となるのは、該当する年の1月1日から12月31日まで。そして、翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告をする必要があります。仮想通貨で利益が出て確定申告が必要になるのは、以下の3つの場合です。フリーランス・個人事業主サラリーマンなど給与所得を得ており、1年に雑所得(仮想通貨など)で20万円以上の利益が発生した場合家族の扶養に入っており、1年に33万円以上の利益が発生した場合サラリーマンなどで給与所得がある場合、会社で年末調整が行われます。しかし年間20万円以上の利益を仮想通貨で上げた場合、「給与所得・退職所得以外の収入が年間20万円以上」という要件に当てはまるため、確定申告しなければいけません。ただ「利益」というのは、収入から諸経費の支出を差し引いた額になります。たとえば、仮想通貨を取引するために専用のパソコンを購入した場合は、経費として認められます。またパソコンを使う時の電気代も経費として計上できます。しかし、仮想通貨取引のために使用した電気料金がわからなければいけません。1時間あたりの電力料金やパソコンを使った時間をわかるようにし、概算として電気料金を請求できるようにしておきましょう。きちんと論理的に説明できるようにすれば、経費として認められる可能性が高くなります。また本を購入したり、セミナーに参加したりした場合も経費として認められます。いつ・何のために・いくらぐらい支出したかをわかるようにしておきましょう。雑所得は確定申告で損益通算できない以前はFXの利益も雑所得でしたが、2010年に一律20%となり、3年間の損失の繰越控除もできるようになりました。2019年7月にJVCEA(一般社団法人日本仮想通貨交換業協会)とJCBA(一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会)が、金融庁に対して以下のような税制改正要望書を出しました。損益通算・繰越控除の適用:損失が出た場合に他の所得と相殺できる「損益通算」や、損失を3年間繰り越せる「繰越控除」を仮想通貨でも認めること申告分離課税の適用:仮想通貨の現物取引・デリバティブ取引に申告分離課税を適用し、税率を20%にする少額非課税制度の導入:仮想通貨の少額の決済利用における所得については、課税対象から外す「少額非課税制度」を検討するしかし金融庁の税制改正要望の中には、これらの事項はこれまで含まれていません。今後、仮想通貨で生じた利益でも損益通算や申告分離課税が認められるかもしれませんが、当分は雑所得として本業の給与所得と合算する「総合課税」で計算されます。上場株式や公社債の利益には、他の金融所得と合算して課税の所得を減らせる「損益通算」と呼ばれる仕組みがあります。しかし、仮想通貨の取引は雑所得して扱われるので、上場株式や公社債のような損益通算はできません。しかも、損失を3年間繰り越して将来の利益と相殺することもできないので、投資家にとって仮想通貨の税制は、株式やFXと比べて不利といえるでしょう。確定申告の方法がわからない場合や税金について不明な点があれば、所轄の税務署に相談するようにしましょう。税務署の人たちは、納税する気持ちがある人には懇切丁寧にいろいろ教えてくれるはずです。有効な節税方法脱税は違法ですが、法律で認めて認められている節税は、少しでも利益を残すために活用するようにしましょう。換金するタイミングを調整する確定申告の対象となるのは、1月1日から12月31日までの1年間です。年末に利益を確定してしまうと、税率が上がってしまうこともあります。その年にいくらぐらい利益がでているのかをしっかり把握しておくことが節税につながります。また仮想通貨は原則、損失を翌年に繰り越せません。ですから、年末に含み損のある通貨を損切りし、損失を確定することでその年の利益が少なくなり、税金を減らすことが可能です。個人事業主として登録する青色申告をすると、大きな節税メリットがあります。個人事業主として登録し、確定申告の方法を青色申告とすることで、税制上の優遇措置を受けることができるのです。複式簿記が必要で、毎年確定申告をする必要はありますが、最大65万円に税額控除を受けられたり、赤字を3年間繰り越せたりするメリットがあります。また個人事業主となれば、青色申告の利用で仮想通貨の利益を経費扱いすることが可能です。ただし、経費に認められるのは仮想通貨の取引に関係するものです。たとえば仮想通貨の勉強のために購入した書籍やセミナー代、取引所へ支払った手数料や送金の手数料、情報収集に使ったパソコンの通信費など、経費として使えそうなものは領収書やレシートを保管しておくようにしましょう。ただし、個人事業主として経費をして計上するには、事業所得として認められなければいけません。たとえば生活の糧となるほどの収入を得ているか、毎日の仕事として継続できているかなどが必要です。仮想通貨の確定申告に必要な書類仮想通貨の確定申告に必要な書類は、以下の3つです。申告書A源泉徴収票仮想通貨の取引に関する書類源泉徴収票は、12月から1月頃に会社から配られます。これは会社員にとって税金の計算報告書のようなものです。青色申告の控除を受けたいのであれば、青色申告書も必要。青色申告をすることにより、仮想通貨の収益を雑所得から事業所得にできる可能性があり、事業所得と認められれば青色申告控除を受けることができます。仮想通貨の取引に関する書類とは、取引利益や入金・出金明細書などです。日々の取引を記録する必要があるため、取引所のサイトから取引履歴を CSVでダウンロードしておくようにしましょう。無申告のペナルティ確定申告は、基本的に毎年2月16日から3月15日までが申告の期間です。ただし、3月15日が土日の場合は、翌週の月曜日が期限になります。もし期日までに書類の提出が間に合わないと、場合によっては無申告加算税などが発生します。無申告加算税は、納付する税額のうち50万円までは10%、50万円を超えた部分は15%の税率がかかります。ただし、税務署から指摘される前に自主的に行った場合は、5%に軽減されます。仮想通貨の税率に関するまとめ今回は仮想通貨の税金について解説しました。現在のところ、仮想通貨は「雑所得」の扱いです。雑所得は総合課税のため累進課税となり、利益が出るほど高い税率が課せられます。納税を怠れば無申告加算税などのペナルティが課せられてしまいます。ただ、税金から逃れることはできませんが、節税の方法はありますし、税金についてきちんと知っておけば、あとで困ることもありません。賢く節税しながらも、確実な納税を行うようにしましょう。
2020年04月04日こんにちは、婚活FP山本です。FPとして活動していると、頻繁に「もっと貯金を増やす方法」について聞かれます。しかし、逆に現在の貯金方法や貯金額を聞くと、ほとんどの方は特に何もしていない、できていないのが実情です。ぜひ貯金を上手に増やす方法を知り、今後の人生に活かしていきましょう。そこで今回は、具体的な貯金を増やす方法とともに、その前段階の大切なことについてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。上手に貯金を増やすなら方法の前に明確な目的設定を!まずは、貯金をするうえで最も大切な基本についてお伝えします。結論から言えば、それは「明確な目的設定」です。貯金をする理由とも言えます。そもそも、あなたは今回なぜ貯金を増やしたいと思ったのでしょうか?そこには、何か明確な意図や理由はありますか?例えば、子供に勉強しなさいと言っても、子供自身が勉強する理由や意味が分かっていないなら、真剣に勉強しなくて普通です。「将来困るよ?」と言っても、何が困るのか子供は分かりません。これと同じで、まずはあなた自身が、貯金する明確な目的を持つことや必要性を理解することが大切です。この目的や理由・理解がないことが、多くの人が貯金できない、続かない理由ともいえます。上手に貯金を増やすなら、方法の前に明確な目的設定を自分でしていきましょう。おすすめの最終目的は子供の教育費か老後資金イマイチ明確な目的が作れない方は、子供の教育費か老後資金を意識するのがおすすめです。どちらも、将来的に極めて高額な貯金が必要になりますからね。もし貯金できなかったら、子供か未来の自分を苦しめることになりますから、適度な緊張感が持てる意味でもおすすめです。もちろん最初は他の目的でもいいのですが、どの道これらは誰にとっても最終目的になります。まずは存分に自分で「貯金する理由」を考えて、最初の目的としていきましょう。目的の数値と必要時期から月の貯金額を考えよう目的を設定したら、次は目的を具体的に必要な金額・数値にします。例えば老後資金なら個人差はありますが最初は2000万円、大学費用なら一人700万円が目安です。同時に、その貯金が必要になる時期を考えて、毎月必要な貯金額を計算していきます。例えば、あなたが30歳で老後資金2000万円を60歳までに貯めるなら、毎月5.5万円の貯金が必要です。「一年で50万円貯めて旅行に行く」なら、毎月4万円少々になりますね。このように、最終的に必要な目標金額から逆算して、毎月必要な貯金額を計算しましょう。重ねてですが、何となく「毎月一万円貯金したい」などと考えていても、目的がなければ中々続きません。しっかり目的から逆算して、目的のほうを忘れないようにしていきましょう。最初は「少額の小さな目的」から始めるのがコツ何事も順序や慣れというものも大切です。今まで貯金や計画のクセが無かった人が、イキナリ老後資金などの大金・大計画を目的にすると、続きにくいといえます。このため、最初は少額の小さな短期の目的を持ち、達成する毎に金額や期間を大きく長くしていくのが続けるコツです。ただし、例えば教育費や老後資金などは、必要になる時期を先延ばしできません。貯金を始める時期が遅くなるほど大変になりますから、なるべく早期にレベルアップしていきましょう。なるべく確実に必要な貯蓄ができる方法は?目的を持ち、毎月必要な貯金額が分かったら、次は貯金を増やす方法を考えます。この段階で大切なのは、「その方法で必要な貯金額を貯められるのかどうか」です。例えば毎月10万円の貯金が必要なのに、些細な貯金方法や節約方法で達成しようとするのは無理があります。最初の小さな目的を達成するのなら、ちょっとした節約やアルバイトで十分です。しかし最終的な教育費や老後資金を目的とする頃には、それでは不十分なことが多いといえます。詳しくは後述しますが、あなたの目的や必要な貯金額に合わせて方法を考えましょう。なお、貯金できなければ目的も果たせないのですから、なるべく確実に必要な貯金ができる方法を考える必要があります。必要な金額が大きいほど大がかりになりますが、ぜひがんばっていきましょう。収入を上げるか支出を下げるか資産運用か貯金を増やす、ひいては家計を改善する方法は、結局のところ3つしかありません。収入を上げるか支出を下げるか、あるいは資産運用です。どれを取るかは当人次第ですが、できれば3つとも実行していくことがおすすめといえます。特に必要な貯金額が大きいほど、多くの人は一つの方法だけでは達成できません。目的が小さいうちはともかく、最終的には3つ全ての方法を実行していきましょう。「いつか貯金できたらいいな」と言い続けますか?今度は、貯金をする、増やす時に特に大切なことをお伝えします。結論から言えば、「貯金したいと言っているだけでは延々と貯金できない」です。何か新しいことをしない限り、おそらく明日も一週間後も一年後も、いつまでたっても貯金できていない可能性が高いといえます。詳しい方法論は後述しますが、少なくとも今までの方法や環境では貯金できなかったのですから、それらを変えることが必要です。そして、その出発点となるのが「目的設定」になります。まずはしっかり貯金する目的を持ち、具体的な何らかの方法を取っていきましょう。なお、貯金は基本的に現役中しかできませんから、「貯金できる時間」も限られています。残り時間が短くなるほど無茶なことをしなければならなくなりますから、なるべく早めに取り掛かりましょう。明確な意思を持つか、自然に貯まる方法を取ろう簡単に言えば、貯金するには明確な意思を持つか、あるいは自然に貯まる方法・仕組みを作ることが大切です。前者も大切ですが、一般的には後者が好まれやすい方法かもしれません。最終的には両方が大切なのですが、まずはあなたの好みで方向性を考えましょう。もし何もしなかったら延々と貯金できず、目的も達成できません。将来の自分自身を苦しめることになるのですから、ちょっとだけ気合を入れて貯金アップに挑みましょう。[adsense_middle]【貯金を増やす方法①】収入を上げるなら副業やバイト、または転職しようここからは、具体的な貯金を増やす方法についてお伝えします。まず、収入を上げる方向性で対処したいなら、以下がおすすめの方法です。何らかの副業をする何らかのアルバイトをする収入が上がる会社へ転職する結局のところ節約には限度がありますから、限界まで節約していると感じているなら、やはり収入を上げる必要があります。あなたの目的を達成するために必要な金額を稼げる方法を取っていきましょう。なお、転職は同業で考えると年収が変わらないことも多いので、他業種への転職を考えるのがおすすめです。年齢や経験によっては厳しいこともありますが、不可能でもありません。まずは副業やアルバイトをして、それでも足りない時には転職していきましょう。できれば本業とは違う別の銀行口座を作ろう本業と同じ銀行口座を使うと、生活費で使ってしまうことがあります。このため、貯金を増やす目的で収入を上げる場合は、別の銀行口座を作って貯金専用にするのがおすすめです。また地方銀行の口座なら引き出しにくくなりますから、そういうところで口座開設するのもおすすめといえます。どんなに収入を上げても、使ってしまっては意味がありません。つい自分にご褒美をあげたくなる人もいますが、貯金する目的を忘れず、目的を達成するまで励んでいきましょう。【貯金を増やす方法②】支出を下げるなら引っ越しか保険見直しがおすすめ次は、支出を下げる方向性についてお伝えします。収入を上げる方法に比べれば実に色々とありますが、代表的なものとしては以下の通りです。引っ越しする(繰上げ返済する)生命保険を見直す食費や光熱費などを節約する小遣いや交際を見直す弁当持参にする先取貯金する家計簿をつける一番のおすすめは「引っ越しか保険見直し」です。最初だけ少し大変ですが、これらは直接の生活に影響しませんし、一度やれば延々と効果がありますから、もっとも簡単に支出を下げられます。また先取貯金や家計簿をはじめ、自分で家計をコントロールするのもおすすめです。ただし、収入を上げる方法に比べて限界がありますし、元々生活水準が低い方には効果が薄いといえます。大きな効果が望めない場合は、収入を上げるか資産運用を考えましょう。「いくら貯金が必要か」を常に考えよう支出を下げる節約は最も簡単に実行できる方法ですが、最も効果が薄い方法でもあります。実に様々な節約方法が言われていますが、それで実際いくらの節約になっているでしょうか。「いくら貯金が必要か」という目的を忘れることなく、常に意識していきましょう。なお、無理な節約は「節約疲れ」を起こし、かえって支出が増えることも多いです。仮に一ヶ月で一万円節約するなら、一ヶ月アルバイトしたほうがよっぽど効果的といえます。適度に節約しつつ、他の方法も考えていきましょう。【貯金を増やす方法③】投資・資産運用は複利で増える?今度は投資・資産運用の方向性についてお伝えします。一口に投資といっても実に様々なものがありますが、初心者でも始めやすい代表的なものとしては以下の通りです。債権投資株式投資投資信託つみたてNISA(投資信託)生命保険(学資保険や変額保険など)投資は基本的に値動きがありますから、値上がりもある反面、値下がりリスクもあります。だからこそ避ける人も多いものの、貯金と違って複利で増える効果もありますし、株式投資なら有名な「株主優待」もあるのが嬉しい特徴です。なお、投資のリスクとリターンは等価関係にあり、リスクを取る程リターンも大きくなります。また小さなリターンでも、長い時間をかけることで大きなリターンになりがちです。即座に多額の貯金を増やす方法ではないものの、目的によっては検討していきましょう。定期預金もいいが、リスクのある株や投資信託も考えよう収入を上げつつ節約するだけで目的を達成できそうなら、資産運用は不要です。しかし資産運用ナシでは目的を達成できないことも多く、老後資金2000万円問題は筆頭といえます。定期預金なども良いですが、現代ではほとんど増えません。ちなみに投資には定年もありませんから、うまくいけば定年後の収入減少を補える可能性もあります。まずは勉強してみて、リスクのある株や投資信託も考えていきましょう。[adsense_middle]年収が高くても倹約家でも、貯金できない人もいる最後に、貯金を増やすうえで大切な補足情報をお伝えします。結論から言えば、それは「(適度な)危機感」です。代表例は老後資金2000万円問題ですが、これは5~7割の方が達成できそうにないと感じているにも関わらず、ほとんどの人は何もしていません。しかもこれは、年収や生活水準を問いません。年収が高くても倹約家でも、貯金できない人も相応にいます。こういう方の中には、「貯金できなくても大丈夫」という類の情報を見つけて安心しがちですが、例えば子供に勉強できなくても大丈夫と言えるでしょうか。貯金ができない・増えないというのは、本当に危険なことです。些細なことで家計が破綻するかもしれません。最近ならそういう方の動画を見ることもできます。十分に危険性を理解し、そのうえで貯金に励んでいきましょう。できることをするより、できない事に挑戦しよう収入を上げることも資産運用も避けるなら、できることは支出を下げるしかありませんが、効果には限界があります。貯金を増やす場合は、できることを追求するよりできない事に挑戦することが必要です。まずはどちらか、チャレンジしてみるのはいかがでしょうか。学歴や経験などで「自分には無理」と考える方も多いですが、どちらも誰にでもできることです。ただ、やるかやらないか、だけといえます。人間は変化を嫌うものですが、貯金を増やすという変化を求めるのなら、行動も変化させていきましょう。貯金を増やすのは難しいようで意外と簡単!貯金を増やすのは、難しいようで意外と簡単です。会社員でもバイトするだけで増えますし、資産運用で増やしている方も沢山います。ただし、そこに目的や危機感がなければ続きませんし、貯金したいと言っているだけでは何も変わりません。ぜひできない事、してこなかった事に挑戦し、貯金を増やしていきましょう。
2020年04月04日どうしてもお金が必要な時、銀行カードローンの利用は有効な方法です。一時的かつ計画的な利用に限定すれば、1つの金策手段だといえるでしょう。この記事ではおすすめの銀行カードローンを紹介します。ぜひ参考にしてください。銀行カードローンの選び方個人が担保も保証人もナシでお金を借りるには、銀行カードローンや大手消費者金融カードローン、街金(中小消費者金融)からのキャッシングなどが考えられます。しかし、正規の消費者金融が安全だと認識していても、抵抗感を持っている人は少なくありません。そのような場合には銀行カードローンを利用すると良いでしょう。ここでは数ある銀行カードローンの選び方として以下を紹介します。借り入れ金利(利率)の低さ審査の通りやすさ融資までの速さサービスの利便性借り入れ金利(利率)の低さ銀行カードローンは大手消費者金融や街金と比べると低金利です。街金は約5%~20%程度、大手消費者金融が3.0%~18.0%ですが、銀行カードローンは1%台~15%程度が多く、金利が安い特徴があります。とはいえ、同じ銀行カードローンでも金利の幅があるため、返済総額を抑えるためには少しでも低金利である方が有利です。審査の通りやすさ審査の通りやすさも重要です。どれだけ低金利でも、審査に落ちてしまっては意味がありません。審査難易度も借入の大事な要素となります。審査の通りやすさの目安として、金利と審査難易度は反比例する傾向があります。金利が高いほど審査難易度が低いと考えましょう。上記のとおり、低金利での借入が有利ではあるものの、審査に自信がなければ金利が高い銀行の方が借りやすいです。融資までの速さ銀行カードローンを利用する場合は、状況が逼迫(ひっぱく)しているケースもあります。急いでお金を借りたい場合には、申し込みから融資までの早さをチェックしましょう。ただし、銀行カードローンは即日融資をしていません。どうしても即日融資が必要な場合は消費者金融を利用しましょう。銀行カードローンは最短で翌営業日となります。サービスの利便性サービスの利便性も重要です。申し込みがWEBで完結するかどうか、ATMは多いか、全国対応しているかなどをチェックしましょう。特に、地方銀行カードローンを利用する場合は、地域が限定されているケースが大半ですので、借り入れ条件を満たさない場合もあります。銀行カードローン人気比較(メガバンク編)銀行カードローンとひと口に言っても、大半の銀行がサービスを提供しているため、どのカードローンを選べば良いか迷ってしまいます。そこで、人気のおすすめ銀行カードローンを15行ピックアップいたします。いずれも、上記の選び方をクリアしているところが大半なので、それ以外の要素を中心に解説します。メガバンクから3つ、ネット銀行から7つ、地方銀行から5つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。メガバンクのカードローン3選メガバンクのカードローンは最も安心して借り入れできるのではないでしょうか?メガバンクならではのブランド力で、安心感を口にする人は多いです。店舗ATMや提携ATMも多いため、外出先での借入や返済もしやすいでしょう。みずほ銀行カードローンみずほ銀行カードローンは、2.0%~14.0%の金利で最大800万円まで利用可能です。20歳以上66歳未満で安定収入があれば申し込みできます。来店不要のWEB申し込みができますので、24時間365日取引可能です。ただし、WEB申し込みの場合は限度額が50万円単位となるため、知っておきましょう。みずほ銀行の住宅ローンを利用している場合は金利が0.5%低くなるほか、「みずほマイレージクラブ」に入会していれば、コンビニATMの時間外手数料が月4回まで無料となります。三井住友銀行カードローン三井住友銀行カードローンは、4.0%~14.5%の金利で最大800万円まで利用可能です。20歳以上69歳以下で安定収入があれば申し込みでき、来店不要のWEB申し込みにも対応しています。全国の三井住友銀行ATMやコンビニATMの手数料が無料で利用できるため、気軽な取引が可能です。毎月の返済は2,000円からとお手頃ですので、計画性を持った返済がしやすいです。三菱UFJ銀行カードローン三菱UFJ銀行カードローンバンクイックは、安定収入のある20歳以上65歳未満の人が利用可能で、1.8%~14.6%の金利で最大500万円まで借りられます。毎月の返済は1,000円からですので、返済計画を立てやすいでしょう。申し込みはWEB完結・電話だけでなく、テレビ窓口の利用もできます。テレビ窓口設置店にて、平日15時以降かつ土日祝日の利用が可能ですので、迷わずに手続きができるでしょう。銀行カードローン人気比較(ネット銀行編)[adsense_middle]ネット銀行カードローン7選リアル店舗がなく、オンライン上で業務をしている銀行があります。そのような銀行をネット銀行と呼びますが、ネット銀行は人件費軽減によって低金利を実現しています。ここでは、おすすめネット銀行カードローンを7つ紹介します。イオン銀行カードローンイオン銀行カードローンは、20歳以上65歳未満で安定収入があれば申し込みできます。正社員だけでなく、パート・アルバイト、自営業者、専業主婦も利用できるため、ユーザーの幅が広いです。金利は3.8%~13.8%、限度額は800万円となっていますので、まとまったお金を借りられます。また、イオン銀行普通預金口座を持っていれば振込融資に対応してくれるほか、口座残高が不足すると自動融資がなされます。そのため、各種引き落とし料金の支払い忘れ回避が可能です。じぶん銀行カードローンじぶん銀行カードローン(じぶんローン)は、安定収入のある20歳以上70歳未満の人が利用可能で、最大800万円まで借入れできます。金利は2.2%~17.5%ですが、auユーザーであれば2.1%~17.4%の優遇金利が適用されます。申し込み手続きはスマホで完結するため、どこにいても手軽な申し込みが可能です。ジャパンネット銀行ネットキャッシングジャパンネット銀行ネットキャッシングは、安定収入のある20歳以上70歳未満の人が利用可能で、1.59%~18.0%の金利となっています。限度額は最大1,000万円と大きく、多額のお金が必要な人をしっかりサポートしてくれます。また、初回利用の場合、30日間何度借りても無利息という特約があるため、短期間の借入に有利です。さらに、既に契約がある人はたった30秒で融資されるため、利便性にも定評があります。住信SBIネット銀行カードローン住信SBIネット銀行カードローンは、安定収入のある20歳以上65歳以下の人が利用可能で、金利は1.59%~14.79%となっています。住信SBIネット銀行カードローンの一番の魅力は、最大1,200万円という限度額の高さです。それでいて、毎月の返済に加えて1円から随時返済ができるため、細やかな対応もしてくれます。借入手続きはスマホ完結である上、住信SBIネット銀行の口座がなくても申し込み可能です。セブン銀行カードローンセブン銀行カードローンは、安定収入のある20歳以上70歳未満の人が利用可能で、金利は14.0%~15.0%、限度額は100万円です。そのため、少額を気軽に借りたい人向けのカードローンです。セブン銀行カードローンはセブン銀行キャッシュカードで取引できるため、ローンカードを誰かに見られる心配がありません。このほか、最短10分のスピード審査やWEB完結申し込みなど、痒い所に手が届くサービスとなっています。ソニー銀行カードローンソニー銀行カードローンは、安定収入がある20歳以上65歳未満の人が利用可能で、2.5%~13.8%の金利で800万円まで借りられます。パソコンやスマホ完結申し込みに対応しているため、いつでもどこでも申し込みが可能です。また、利用明細の郵送はなく、WEBチェックとしていますので、家族に借金がバレるリスクを軽減できます。楽天銀行カードローン楽天銀行カードローン(スーパーローン)は、安定収入がある20歳以上62歳以下の人が利用可能で、金利は1.9%~14.5%、限度額は800万円となっています。楽天銀行スーパーローンは楽天銀行の口座申し込みが不要です。普段使いの口座に振り込んでくれるほか、返済も他銀行から行えます。また、スマホ完結申し込みにも対応しているため、手軽な利用が可能です。銀行カードローン人気比較(地方銀行編)地方銀行カードローン5選地方銀行は地域密着型の銀行であり、エリア限定でカードローンサービスを提供しています。しかし、地方銀行の中にも全国対応しているところもあります。ここでは、全国対応している地方銀行カードローンを5つ紹介します。静岡銀行カードローン静岡銀行カードローンは、安定収入がある20歳以上70歳未満の人が利用でき、4.0%~14.5%の金利で最大500万円の融資をしてくれます。WEB完結申し込みに対応しているため、全国どこからでも申し込み可能です。キャッシュカード一体型のローンカードであることや、セブン銀行ATMで手数料無料であること、最大45日間分の利息キャッシュバックなど、利用者が喜ぶサービスとなっています。スルガ銀行カードローンスルガ銀行カードローンは、安定収入がある20歳以上70歳以下の人が利用でき、3.9%~14.9%の金利で最高800万円まで借入れ可能です。がん保障特約付きカードローンを選ぶことができ、万一の際にローン残高がゼロになるメリットがあります。また、普通預金口座が不要であることも、利用しやすさのポイントです。千葉銀行カードローンちばぎんカードローンは、安定収入がある満20歳以上満65歳未満の人が利用可能で、1.7%~14.8%の金利で最大800万円まで利用できます。WEB完結申込に対応しているほか、全国の提携銀行(都市銀行など)や、コンビニATMで取引ができます。ただし、申込者の住まいが東京都全域、千葉県全域、埼玉県全域、茨城県全域、神奈川県の一部に限定されているため、注意が必要です。それでも他の地方銀行よりも対象エリアは広いです。みなと銀行カードローンみなと銀行カードローンは、安定収入がある20歳以上65歳以下の人が利用でき、4.5%~14.0%の金利で最高800万円まで融資してもらえます。みなと銀行の口座がなくても利用できることや、来店不要で申し込みができるなど、気軽に取引が可能です。福井銀行カードローン福井銀行カードローンは、安定収入がある20歳以上70歳未満の人が利用可能で、2.8%~14.6%の金利で最大1,000万円まで借入れできます。地方銀行の限度額としてはとても大きな枠となっています。口座がなくても利用できることや、来店不要で申し込みができることのほか、窓口でのカード発行も可能です。窓口でカードを受取れば、そのままATMで借りられます。銀行カードローンの評判先述の銀行カードローンは、いずれも評判の良いサービスばかりです。しかし、借入れ前に知っておくべきことが、銀行カードローン自体の評判です。近年銀行カードローンの過剰収支が取り沙汰されていますので、借り過ぎないための戒めとしておきましょう。[adsense_middle]サラ金の二の舞かつて消費者金融の過剰融資により、自殺者が増加するという自体が発生していました。そこで、2006年に貸金業法が改正され、年収の3分の1を超える融資ができなくなったのです。このことを総量規制といいます。しかし、銀行カードローンは改正貸金業法ではなく、銀行法の範疇となるため、総量規制の対象外なのです。結果的に、銀行による過剰融資が取り沙汰される結果となったのです。金融庁からの指摘で自主規制金融庁からの指摘や、各種メディアでの指摘により、銀行は自主規制に乗り出しました。具体的には年収の3分の1を目安とした審査や、即日融資の取りやめです。しかし、あくまでも自主規制であるため、まだまだ安易な融資も多いようです。計画的な利用が前提銀行カードローンを利用する場合には、利用者側も借り過ぎに気を付けなければなりません。無計画な借り過ぎは自分の首を絞めるだけですので、返済見込みを前提とし、具体的な返済計画を立てた上で利用しましょう。おすすめの銀行カードローンに関するまとめ銀行カードローンは金利の低さや審査の通りやすさ、融資までの速さなどを踏まえて選ぶ必要があります。そのことを前提に、少しでもあなたにフィットしたカードローンを選びましょう。銀行カードローンはメガバンク、ネット銀行、地方銀行など、それぞれ特色がありますので、入念な比較検討をおすすめします。いずれにせよ、借り過ぎは禁物です。銀行カードローンは過剰融資が問題になっているほど借りやすいため、計画的な利用で安全に借りましょう。計画的に借入をすれば、金策の手段として効果的です。
2020年04月03日こんにちは、婚活FP山本です。最近では貯金事情が話題になることが増えましたが、中でも「貯金の割合はどれくらいがベストか?」は、本当によく聞かれる内容といえます。しかし、どれくらいの貯金割合が必要かは本当に個々人次第なので一概には言えません。とはいえ、周囲の方の貯金割合くらいは参考にするのもおすすめです。そこで今回は、給料別・年齢別の貯金割合と理想の貯金割合をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。既婚者の年間の手取り給料額別の貯蓄割合!まずは、既婚者の貯蓄割合についてお伝えします。知るぽると(金融広報中央委員会)の令和元年「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)」によると、年間の手取り給料額別の貯蓄割合は以下の通りです。なお、数字もパーセント割合になっています。やはり、給料が高まるほどに高い割合で貯金する人が多い一方、年収が高くても貯金する気のない人も一定数いるのが実情です。逆に年収が低い人ほど、十分に貯金したくてもできない事情が想像できる結果といえます。まずは、このような事情についてしっかり知っておきましょう。夫婦でも共働きかどうかで全然違う?最近では共働きが一般的と言われますが、未だに既婚女性の3割程度は専業主婦です。共働きであっても一方(主に女性)が扶養の範囲のパート・アルバイトということも多く、働く女性の約4割は年収200万円以下、約6割が年収300万円以下となっています。もちろん働かないよりは良いのですが、同じ共働き夫婦でも「働き方」によって家計の内情は全然違うのが現実です。働けない事情があることも多いのですが、できれば夫婦でしっかり稼いで貯金していきましょう。独身者の年間の手取り給料額別の貯蓄割合!次は、独身者の貯金割合についてお伝えします。知るぽると(金融広報中央委員会)の令和元年「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯)」によると、年間の手取り給料額別の貯蓄割合は以下の通りです。なお、数字もパーセント割合になっています。明らかに、既婚世帯よりも貯金割合が高い結果です。特に既婚世帯と比べて、年収が高まるほどに貯金割合の高まり方が大きくなっていることが伺えます。年収が高くても貯金する気のない人が一定数いる点は同じですが、少なくとも独身のほうが自由度が高いといえる結果です。一人暮らしか実家で親と同居かでも大きく違う?当たり前ですが、一人暮らしよりも実家で親と同居している方が貯金しやすいといえます。しかし独身の場合、実家で親と同居する理由が「年収が低くて一人暮らしできないから」ということも多いのが実情です。必ずしも、同居のほうが貯金できる訳ではありません。また実家暮らしを続けていると、男女を問わず婚活で不利になることが多いので、独身者は注意が必要です。今後のライフプランを考えて、実家で暮らすかどうかを考えましょう。20代30代のほうが平均貯蓄割合は高い!今度は、年代別の貯金割合についてお伝えします。知るぽると(金融広報中央委員会)の令和元年「家計の金融行動に関する世論調査」によると、各年代別、そして世帯別の平均貯蓄割合は以下の結果です。なお、これも数字はパーセント割合になります。結婚していてもしてなくても、20代30代のほうが平均貯蓄割合は高いという結果です。ひとまず、最近では「若者の〇〇離れ」という言葉がよく使われますが、若い方ほど貯金に熱心なことが伺えます。また独身なら「結婚資金」も気になるものですから、尚更です。なお、貯金割合の目安を求める方は、これらの結果から「手取り額の10%」を参考にすると良いかもしれません。ただ、「貯金のしすぎは悪い事」ではありませんから、できればさらに貯金割合を高める努力に励んでいきましょう。家族がいれば住宅ローンも教育費もかかる給料別でも年齢別でも、どちらも既婚世帯のほうが平均貯蓄割合が低いという結果です。結婚して家族がいれば、基本的に独身者には不要な住宅ローンや教育費が必要になりますから、納得の結果です。一時期「独身税」が話題になりましたが、年収が高いなら結婚は経済面を頼られやすいからこそ、重荷になる一面もあるのかもしれません。もっともすでに結婚は、するもしないも当人の自由という風潮がある時代です。しかも今後も、結婚しない人は年々増えていくという見通しもあります。したくてもできない人も多いですが、できる人は少し考えても良いのかもしれません。最終的に必要な家計上の貯金額目安は?ここからは、貯金割合を考えるうえで大切なことをお伝えします。そもそも、冒頭で触れた通り万人に共通する理想的な貯金割合などありません。ただ、万人に共通する必要な貯金として「老後資金」が挙げられます。あと既婚者なら、やはり「教育費」が必要なことが多いです。どちらも個人差はありますが、一般的な最低水準でいえば老後資金は2000万円、教育費は大学費用として700万円が一つの目安になります。必要になるまでの時間を考えた場合、年収の何割を貯金すれば間に合うでしょうか?これが、あなたの最低限必要な貯金割合です。十分な時間と年収があれば平均割合の10%未満でも大丈夫な一方、時間や年収が無いほどに平均割合を上回る貯金割合が必要になります。ぜひ一度、自分の場合はどうかをしっかり計算してみましょう。ボーナスを含めた年収の何%で達成できる?必要な貯金割合を考える時には、当然ですが毎月の給料だけでなくボーナスも含めて年収で考えます。他にも収入源があるなら含めて考える一方、貯金が厳しい方は他の収入源を探すのも有効な手段です。安定的に収入の一部を貯金に回し、将来に備えていきましょう。なお、中には貯金を始める時期が遅くなり、生活できなくなるほどの貯金が必要になる方もいるのが実情です。そういう場合は家計に危険信号が出ているとも言えますから、早めにFPに相談して、対処法を考えていきましょう。[adsense_middle]理想の貯蓄割合は生活水準とライフプラン次第!今度は、理想的な貯蓄割合についてお伝えします。これは結論から言えば、「生活水準とライフプラン次第」です。生活水準が高い人、お金が必要な願望を多く持っている人ほど、必要な貯金割合も多くなります。これら全てを考えて算出できた割合が、本当の意味で理想的です。例えば、先ほどの老後資金2000万円というのもあくまで最低限必要な目安であり、実際には倍の4000万円ほど必要になることもあります。また年収が高いほどに生活水準が高い傾向にあるため、年収が高いのに不十分な貯金しかできずに老後破産することも多いのが実情です。理想的な貯蓄割合を考える時には、その前に現在の生活水準と今後のライフプランを考える必要があります。生活水準もライフプランも個々人で全然違いますから、「自分の場合はどうか」でしっかり考えてみましょう。理想の割合より「限界まで貯金」が簡単!理想の貯金割合を考えるのが面倒な方は、「限界まで貯金」するのを基本と考えると簡単です。理想的かつ適切な貯金割合は様々ですが、年収を問わず生活水準(生活コスト)は低いほうが絶対的に良いと言えます。苦しみやストレスを感じない範囲で、ひたすら貯金に励みましょう。また貯金とは、収入から支出を差し引いた差額ですから、「限界まで貯金」を意識すれば自然と生活水準も下がります。節約には限度もありますが、意外とムダな支出があることも多いですから、まずは家計を見直しつつ限界まで貯金に励みましょう。節約や貯金だけで厳しいなら「投資」も考えよう最後は、十分な貯金割合を確保できない場合の対処法をお伝えします。結論から言えば、「投資」が一つの有効な手段です。投資にはリスクがありますから、まだまだ避けている人も多いのが実情といえます。しかし節約や貯金だけで厳しいなら、やはり投資は十分有効です。そもそも、現代は銀行にお金を眠らせていても増えません。ただ働いていても、年収もなかなか上がらない時代です。投資以外で状況を打破しようとするならば、独立するか相続に期待するくらいしか有効な手段がありません。あとはせいぜい宝くじ程度でしょうか。独立や相続は誰にでも有効な対策とは言えません。これらの対策を取れない場合は、やはり投資も必要なことといえます。ただし投資は基本的に、短期間で爆発的にお金が増えるものではなく時間が必要です。この点では貯金と同じですから、早めに考えてみましょう。「他業種への転職」も狙ってみたい!昨今はただ働いてもなかなか年収が上がらず、仮に転職しても事情は変わらないことも多いです。しかしそれは「業界特有の事情」ということも多く、景気の良い業界・業種もあるといえます。そういった他の業界・業種への転職を狙ってみるのもおすすめの対処法です。どうしても転職は経験とともに年齢を問われますから、万人ができることではありませんが、人によってはおすすめといえます。先ほどの投資とともに検討し、少しでも状況を変えられるよう、もっと貯金割合を高められるよう努めていきましょう。まずは平均的な10%を貯金割合の目安にしよう全体的な平均で言えば、手取り収入の10%が一つの貯金割合の目安です。最終的に必要となる理想的な貯金割合は個々人次第ですが、10%の貯金もできていないなら、これを最初の目標にすると良いといえます。その上でその後は年収や貯金割合を高める努力に励み、貯金額そのものを高める努力に努めていきましょう。
2020年04月03日こんにちは、婚活FP山本です。年収が低い方の多くは「もっと年収を上げたい」と考えるものですが、意外と年収が高い方でも何らかの不満を抱えていることも多いといえます。昨今ではワークライフバランスが言われていますが、では実際どの程度の年収の方が、一番幸福度が高いのでしょうか。そこで今回は、年収と幸福度の関係について様々な角度でお伝えしつつ、合わせて注意点もお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。アメリカの調査では比例関係にない?まずは、年収と幸福度の関係についての基本をお伝えします。これはアメリカでの45万人を対象にした調査結果になるのですが、それによると以下のような結果です。年収4万ドル以下:年収が上がるほど幸福感が上がり、ストレスは下がる年収7.5万ドル以下:年収が上がるほど幸福感は上がるが、ストレスは同じ年収7.5万ドル以上:いくら年収が上がっても、幸福感もストレスも変わらない2020年3月のレートでいえば、日本円で4万ドルは約440万円、7.5万ドルは約830万円になります。年収830万円で幸福度が頭打ち……少し意外に感じる方もいるかもしれませんが、これも一つの結果です。ひとまず、必ずしも年収と幸福度は比例関係にない点を知っておきましょう。昇給するほど仕事が忙しくなる!先ほどの結果は、理屈としては理に適っています。お金は必要性や使い道がなければ稼いでも大きく喜べず、むしろ多忙による疲労やストレスのほうが勝るものです。昇給するほど仕事が忙しくなるのは当然ですし、中にはお金を使うヒマがないという方も意外と沢山います。それに、贅沢はたまにするから贅沢であり、日常になれば普通です。贅沢を追い求めて破滅する年収の高い方も、想像以上に多いのが実情といえます。逆に、日常さえ不十分な方なら安定した日常を送れるだけで充実の日々です。ぜひ、このような大局観も知っておきましょう。日本の統計でも満足度・幸福度は頭打ちしている次は、日本の統計結果についてお伝えします。内閣府の令和元年「満足度・生活の質に関する調査」によると、世帯年収で「2000万円以上3000万円未満」までは比例上昇しますが、その後は年収が上がるほど満足度・幸福度が下がる結果です。同様に「世帯の金融資産残高別」の調査によると、頭打ちは「1億円以上3億円未満」で、それより増えると満足度が下がっています。それより増えると、相続や税金対策などに頭を悩ませる方も多いですし、経営者なら後継者に悩むことも多いですから、納得の結果です。世帯年収で2000~3000万円なので、共働きを前提にすれば個人単位では年収1000~1500万円といえます。これは一般的なサラリーマンの限界年収ですから、結局のところ「普通が一番」なのかもしれません。労働はお金や幸せとともにストレスも稼ぐ労働はお金や幸せを稼げる反面、ストレスや苦痛も稼ぐことが多いです。特に最近では、会社員の「職場の人間関係によるストレス」を本当によく見聞きします。たとえ一般的にホワイト企業と呼ばれる会社からでも同じことを聞きますし、本当にバランスを取るのが難しい問題です。とはいえ、ほとんどの人は年収1000~1500万円に到達していませんから、これはむしろ幸せなことなのかもしれません。あなたの幸福度を上げる余地は十分あります。ぜひ、まだまだ年収を上げる努力に努めていきましょう。幸福度は年々減少、厳しい家計が影響している?今度は、幸福度の推移についてお伝えします。内閣府の平成26年「人々の幸福感と所得について」によると、この半世紀で幸福度は減少傾向にあるという結果です。最低だったのは就職氷河期で有名な2000年頃ですが、バブル崩壊で日本の幸福度は低いままになっています。また、なぜ幸福度が低くなったかといえば、特に「家計の状況」において「自分の理想との比較、将来への期待や不安」が原因という結果です。まだまだ裕福だったバブル世代の常識が基本・根底にあり、どうしても比較してしまったのかもしれません。家計の厳しさというのは、今や至るところで聞くようになりましたから、この結果も十分に納得できるものといえます。最近では老後破産はおろか、非正規労働の方を中心に現役世代でもお金に苦しんでいる方も多いのが現実です。何とか、少しでも将来への期待を持てるよう自助努力に励んでいきましょう。OECD加盟国中21位、悲観論も多い同調査によると、現在の日本の生活の質はOECD(経済協力開発機構)加盟国34ヶ国中21位という結果です。未だに経済大国と言われる日本ですが、けして幸せとは言えない国になってしまったのかもしれません。そして今後の見通しも、悲観論のほうが多い結果です。見れば見るほど厳しい結果ばかりとなりましたが、少なくとも全ての人が不幸になる訳でもありません。実際、7人に1人くらいは「良い方向に向かっている」という結果ですから、ぜひ諦めず励んでいきましょう。年収1000万円以上の人の割合は男性7.7%、女性1.2%今度は、実際の「幸福な人」の数についてお伝えします。先ほど日本の幸福度は年収1000~1500万円で頭打ちとありましたが、国税庁の平成30年「民間給与実態統計調査」によると、年収1000万円以上の人の割合は男性7.7%、女性1.2%という結果です。つまり、ほとんどの人は頭打ちと感じるような年収に到達していません。見方を変えれば、「幸福になれる余地がある」とも言えます。とはいえ、年収が上がるほどストレスも上がることになりますし、やはり感じ方・考え方は様々ですから、柔軟に考えていきましょう。ちなみに先ほどの調査によると、全ての年代において男性より女性のほうが、幸福度が高い結果が出ています。平均年収が低い女性のほうが、幸福度が高い訳ですから、考え方次第な側面も大きい問題かもしれません。分岐点以下でも意外とみんな幸福?先ほどの内閣府による10点満点調査によると、4点以下の方が少ない一方で9点以上の方も少なく、多くの方が「5~8点」の幸福感があると回答しています。大きな幸福感は得られていないものの、そこまで大きな不幸を感じている方も少ないのが実情です。ほとんどの人は年収1000万円という分岐点以下ですが、意外とみんな相応の幸福状態にあるといえます。不幸と思いたくない、普通と思いたい要素も見受けられますが、周囲の人も同じと思えれば、このような結果になるのかもしれません。[adsense_middle]年齢が上がるほど下がり、定年後に急上昇?今度は、お金と仕事に関する興味深い情報をお伝えします。先ほどの内閣府の令和元年の調査によると、幸福度は男女ともに年齢が高まるほどに低くなり、60歳を過ぎると急上昇しているという結果です。60歳を過ぎるということは、つまり定年を意味します。若い頃は夢や希望に満ち溢れていたものの、実際の仕事をするほどに幸福感は薄れていき、そして定年によって仕事から解放されると一気に満たされる……そのような結果です。これが仕事というより、会社員が感じる「お金と仕事の実態」なのかもしれません。そういえば、よく会社員からは「早期リタイアしたい」という声を聞きます。少なくとも会社員にとって仕事は、幸福感を得るより「お金を稼ぐだけの目的」なのも一つの見方です。少なくとも、無理に仕事に幸福感ややりがいを求めなくても良いのかもしれませんね。「会社勤め」のストレスは想像以上かも?年収の頭打ちや幸福度の流れを見ると、会社勤めのストレスは想像以上と言えるものかもしれません。しかし一方で、サラリーマンにとって起業はハードルの高い行為ですし、他の十分な収入を得る手段も中々持てないのが実情です。未だに女性の3割は専業主婦希望ですし、最近では男性でも主夫になりたがる声が増えつつあります。その背景には、それほど会社勤めに対する不満やストレスがあるのかもしれません。ぜひとも、会社員の方を労わる姿勢で接していきましょう。現代は2極化の流れが加速中!最後に、大切な補足情報をお伝えします。現在はワークライフバランスが推奨されていますが、実際には2極化が進んでいる時代です。もっと言えば、一部の方に過労死するほど仕事が集まり、他の多くの方は餓死するほど仕事がないか低収入な状況になっています。しかも、むしろ2極化の流れは加速中です。この状況下で年収を適度な水準で保つのは、かなり難しいといえます。どちらかと言えば、仕事に幸福度を求めるのではなく、むしろ仕事は収入を得るためと割り切って、早期リタイアを目指すのも対処法の一つです。今はなかなか年収も上がらない時代ですが、これが方向性としては一つの正解といえます。先ほどの統計でもありましたが、長引くほどに気力体力や幸福度を奪われるだけですから、少しでも若いうちに大金を稼ぎ、早期にリタイアする方向性で努めていきましょう。お金はあっても困らないが、ないと困る年収を上げても幸福度は頭打ちがありますが、年収が下がるほどに不幸度が増すのも現実です。結局のところ、お金はあっても困りませんが、ないと困ります。幸せになるためではなく、不幸にならないために仕事をする、仕事に励むのも十分にアリな考え方です。そもそも今は「老後資金2000万円問題」もあります。これは多くの方がムリと感じている問題です。そして、この問題への対処法は、やっぱり仕事をしてお金を稼ぐのが基本となります。幸せを追い求める一方で、不幸にならないためにも改めて仕事に励んでいきましょう。まずは幸福度を高めるためにも年収を上げよう!頭打ちはあるものの、多くの方はその水準を稼げていません。このため、まずは幸福度を高めるためにも年収を上げていくことが大切です。一方、年収は下がると不幸を感じますから、不幸を感じないためにも仕事に励むことが大切といえます。幸せになるためと不幸にならないため、その両面を考えて、また明日から仕事に励んでいきましょう。
2020年04月02日こんにちは、婚活FP山本です。最近では恋人がいない男性・女性が増えたと言われますが、そもそも出会いのきっかけがないという方も多いといえます。確かに、普段は仕事で多忙な社会人も多いですから、皆がどんなところで出会いのきっかけを作ったのか気になりますよね。ぜひ参考にして、あなたも素敵な恋人を作っていきましょう。そこで今回は、様々な角度で社会人の出会いのきっかけと、彼氏・彼女を作る方法をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。社会人の出会いのきっかけ1位は「紹介」まずは、もっとも基本的な出会いのきっかけについてお伝えします。国立社会保障・人口問題研究所の2015年「出生動向基本調査」によると、現在の交際相手と出会ったきっかけは以下の通りです。社会に出てから相手を探す場合は、友人や兄弟姉妹からの「紹介」がきっかけの1位という結果になります。なお、既婚者が相手に出会ったきっかけについても、最近の1位は紹介という結果です。近しい人を大切にしていると、思わぬ紹介がもらえるかもしれません。サラリーマンの合コンは減っている?最近ではサラリーマンの合コンの機会が減っていると言われています。実際に20代男女の約7割は合コン未経験という調査結果もあるほどです。最近では職場のセクハラ・パワハラ・アルハラなどが問題視されやすいですから、仕方ない傾向かもしれません。しかし一方で先ほどの結果を見ても、まだまだ職場や仕事を通した出会いがきっかけになっていることも多いのが実情です。まずは、勤め先で相手を探すのも良いかもしれません。まだまだ「職場」も根強い婚活場所今度は、別の角度で出会いのきっかけについてお伝えします。アニヴェルセル総研が2016年に行ったアンケートによると、パートナーと出会ったきっかけは以下の通りです。1位…職場:27.7%2位…友人の紹介:20.5%3位…インターネット:9.2%4位…専門学校・大学:9.0%5位…コンパ・街コン:7.2%6位…仕事の取引先:4.2%7位…高校:3.3%8位…行きつけの店:2.5%9位…ナンパ:2.3%10位…趣味:2.0%こちらの結果で1位となったのが職場です。昔に比べれば可能性が落ちたとはいえ、まだまだ職場も根強い婚活場所と言えるかもしれません。むしろ職場は、合コンや婚活パーティなどとは違った空気や価値観がありますから、人によってはモテやすい環境といえます。その気になれば婚活に場所は関係ない?先ほどの統計を見てみると、インターネットや街コン、行きつけの店やナンパ、仕事の取引先でさえも出会いのきっかけとなった方もいる訳です。「出会いのきっかけがない」という方も多いですが、その気になれば婚活や恋愛に場所は関係ないのかもしれません。少し余談ですが、出会いのきっかけがないという方の多くは、自分からきっかけを作らないことが多いです。男性も女性も、ぜひとも積極的に出会いのきっかけを見つけていきましょう。飲み会・婚活パーティもまだまだ盛況!今度は、さらに別角度で出会いのきっかけについてお伝えします。マイナビウーマンが2018年に行った調査によると、出会いのきっかけは以下の通りです。1位:職場2位:友人・知人からの紹介3位:合コン・飲み会4位:街コン・婚活イベント・結婚相談所5位:大学・高校6位:SNS・インターネットここでも職場や紹介が上位に来る結果となっています。また3位4位あたりを見ると、飲み会や婚活パーティなどもまだまだ盛況と言えそうです。少なくとも、今や婚活パーティならほぼ毎日いたるところで開催されています。一度、参加してみるのはいかがでしょうか。また今までの結果を見ると、インターネット等を使って出会っている方も増えてきたといえます。出会いがないと嘆くのであれば、何か新しいことを始めてみましょう。意外と真剣に参加する人は少なめ?少し注意が必要なのですが、飲み会もさることながら婚活パーティであっても、意外と真剣に参加する人は少なめなことも多いです。どちらかと言えば「良い人がいれば」必死に動くものの、そうでない場合は消極的になっている方も多いといえます。特に婚活パーティは、自然な環境で出会いがなかった方が集まる場ですから、尚更です。大局観を忘れると、最終的に結婚できない人生になるかもしれませんから、十分に注意しましょう。婚活サービスの利用者・結婚者ともに割合増加!今度は、最近の婚活サービスの動向についてお伝えします。ブライダル総研の2019年「婚活実態調査」によると、結婚意欲のある独身者の約25%が何らかの婚活サービスの利用経験があるという結果です。また婚活サービスで結婚した方は、全体の12.7%になっています。ちなみに少し前なら、婚活サービスの利用経験者は全体の10~15%、そこから結婚した人は5%程度でしたから、いかに婚活サービスが一般的になってきたかを表す結果です。なお、同調査によると、特に「ネット系婚活サービス」の利用者が増加しています。結婚相談所や婚活パーティなども伸びていますが、やはり「手軽さ・割安さ」が求められやすいのかもしれません。まだ特に何も婚活サービスを利用していないのであれば、何か初めてみるのはいかがでしょうか。恋愛や結婚に使えるアプリも多数登場!パソコンによるネット系も盛況ですが、やはり今ならスマホでのアプリが代表格です。最近では恋愛や婚活・結婚に使えるアプリも多数登場しています。「手軽さ・割安さ」こそがプロからすれば欠点にもなりうるのですが、何もしないよりは圧倒的にマシです。少なくとも、移動中やわずかな時間でも婚活できる点は大きなメリットといえます。実際に恋人ができるか、結婚できるかはともかく、まずは一度チャレンジしてみましょう。[adsense_middle]彼氏を作る簡単な方法は「早期の妥協」ここからは、恋人を作る方法についてお伝えします。まず女性が彼氏を作る簡単な方法は、結論から言えば「早期の妥協」です。というのも、少なくとも多くの女性は若ければ相応にモテますし、男性から言い寄られることもある方が多いといえます。その言い寄ってきた男性の中で一番良さげな方を選ぶだけで、恋人関係確定です。もし「ロクなのが寄ってこない」と感じるのであれば、それが今のあなたの市場価値といえます。今後、昔のようにハイレベルな男性は寄ってきませんから、諦めて妥協するのがおすすめです。そうこうしているうちに、ドンドン寄ってくる男性の質が落ちるばかりか、誰も近寄ってこなくなります。そうなる前に何らかの行動を起こしつつ、誰かを選んでしまいましょう。30代になったら理想の追求は止めよう厳しい現実なのですが、女性が恋愛や婚活でモテやすいのは20代のうちだけです。特に結婚が絡む場合、30歳を過ぎれば魅力で20代女性に負けやすくなりますし、高齢出産予備軍と見なされやすくなります。つまり、30歳以降は急速にモテなくなっていくのが現実です。それでも寄ってくるのは、そういう女性しか狙えない男性ばかりになります。30代になったら理想の追求は止めて、まだ言い寄ってくれる男性がいるうちに交際を始めましょう。彼女を作るシンプルな方法は「年収アップ」今度は、男性が彼女を作る方法についてお伝えします。まず社会人ともなれば、女性は結婚相手候補となる男性としか交際したがりません。恋愛の延長線上に結婚があるのが女性です。このため、男性も交際限定の彼女ではなく同じ目線で考えることが大切といえます。そして、一般的な女性が最初に男性に求めるのは、見た目とともに「年収」です。最近では男性でも稼ぎにくい時代ですが、女性にとっては関係なく、素直に年収が高いほうがモテやすいといえます。つまり彼女を作りたいなら、まずは「年収アップ」に励みましょう。少なくとも、デートするにも婚活するにも結婚するにも、常にお金が必要になります。結婚した後もお金の問題からは逃げられませんから、そういう意味でも男性は年収を通して魅力を身に付けていきましょう。自己中な真面目さよりコミュ力アップも大切当然ですが、男性は年収さえ高ければモテるというものでもありません。恋愛や婚活といった女性との人間関係においては、何より「コミュニケーション力」も大切です。特にここでいうコミュニケーションは、仕事ではなく、相手も女性なので、職場で男性と話すようにはいきません。どんなに真面目な男性でも、自己中な姿勢ではダメです。恋愛経験の少ない男性ほど不利ですが、人間誰でも成長できます。これからは女性とのコミュ力アップにも励んでいきましょう。恋愛と結婚は違うという点に強い注意が必要!ここからは、出会いのきっかけを探すうえでの注意点をお伝えします。まず、「恋愛と結婚は違う」という点に強い注意が必要です。これは色んな角度から言えるのですが、女性なら恋愛ではモテても婚活では急にモテなくなる方も多いという点に注意が必要といえます。ちなみにこれは、恋愛では男性が容姿しか見ていない一方、婚活では他の要素も見られたのが原因です。また男性なら、恋愛の先には結婚があるのですから、同居人としてどうなのかという視点も大切といえます。少なくとも、可愛ければ全てを許せるものでもありません。とはいえ、恋愛も結婚も「まず異性と出会わないと始まらない」点は同じです。つまり将来的な違いはあっても入り口は同じですから、未来を見据えてまずは入り口に入りましょう。今や3組に1組は離婚しているのが現実今は3組に1組は離婚している時代です。もちろん結婚した当初は、誰もが永遠の愛情を誓い合ったはずなのに、このような結果になっています。また離婚理由のツートップは「性格の不一致・金銭感覚の相違」です。どちらも「目に見えない要素」になっています。つまり、容姿や年収など目に見える要素だけで多くの人が相手を選び、そして失敗しているのが実情です。「こんな人と思わなかった」と後悔しない・されないためにも、しっかり自分を成長させつつ相手を選んでいきましょう。[adsense_middle]結婚に代わる老後対策はかなり厳しい!最後に、肝心な補足情報をお伝えします。出会いのきっかけを探す方の中には、やってもやっても一向に結果が実らず、途中で恋愛や結婚を諦める方が少なくありません。最近では結婚しない人生を歩む方も増えましたから、簡単に諦めてしまう方も増えたのが実情です。しかし、今や結婚は「人生を生き抜く生命線」とさえいえます。女性は元より男性でも、誰かと結婚して支え合わないと生涯を生き抜くことが困難です。結婚に代わる老後対策といえば、独立や資産運用で十分な成功を収めるか、あるいは相続か宝くじ程度といえます。結婚に代わる老後対策は、かなり厳しいのが現実です。その現実を実感するのは、それこそずっと未来の老後ですから想像しにくいのが基本ですが、しっかり考えて婚活に励んでいきましょう。できるなら結婚しておくのがおすすめ恋愛も結婚も、相手あっての物種ですから、本人が望んでもできないこともあります。しかし、結婚できないなら仕方ない反面、できるならしておくことがおすすめです。どうしても結婚できない、したくない方は、相続が望めないなら独立か資産運用を検討しましょう。少なくとも、今やただ働いていれば生涯安泰が当たり前ではありません。昨今の新型コロナウィルスの影響で、しばらく世界経済が冷え込むことも予想されます。結婚すれば大丈夫ではありませんが、それでもまずは出会いのきっかけ探しに励みましょう。出会いのきっかけを自分で作り出そう!出会いのきっかけというのは、誰かに声をかけてもらうのを待つのではなく自分で作り出す必要があります。どこか出会いの場に行く、誰か異性に自分から声をかける……そういう積極性が大切です。恋愛も婚活も、良い人から順番に売れていなくなります。ぜひ少しでも良い出会いをするためにも、早めにきっかけを作っていきましょう。
2020年04月01日こんにちは、婚活FP山本です。一般的な不動産購入は「結婚してから」と考えられがちですが、独身の方でもマンションを購入したいという方は一定数おられます。しかしまだまだ少数派ですから、購入にあたって様々な悩みが出てくることが多いです。事前にしっかり勉強して、後悔のないマンション購入をしていきましょう。今回は、独身でマンションを購入する場合の基本や金額、タイミング等をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。住宅購入は物件選びの前にライフプランの立案を!まずは、独身でマンションを購入する時の基本をお伝えします。これは既婚者でも変わらないのですが、住宅購入の際には物件選びの前に「ライフプランの立案」が大切です。簡単に言えば、今後どのような人生を歩み、不動産以外にどれだけのお金が必要かを考えます。例えば、将来的に実家を相続したり、地方や海外に移住したりする可能性はありませんか?転職や結婚の可能性はないでしょうか?考えすぎるとキリがありませんが、考えなくて良いものでもありません。まずは慎重かつ冷静に、今後の人生を考えることが大切です。そして不動産を購入することが、金銭的にも他の事情的にも問題ないかどうかを考える必要があります。必要に応じてFPにも相談しつつ、しっかり考えてみましょう。年収は変わる!余裕を持った購入をしよう!すでに終身雇用は崩壊し、大手でも40代でリストラ対象になりかねない時代です。つまり、極めて年収が変わりやすい、落ちやすい時代ともいえます。今は十分に住宅ローンが支払えても、完済するまでしっかり支払い続けられるかどうか分からない時代です。住宅ローンは基本的に35年先まで支払いが続きます。途中で支払えなくなる可能性もありますから、できるだけ余裕を持った資金計画のうえで購入しましょう。購入するデメリットを十分に理解しておこう!次は、マンションなどを購入するデメリットについてお伝えします。あくまで一般論ですが、独身の方がマンションを購入する場合は以下がデメリットです。引っ越しにくい(転勤やご近所トラブル、自然災害などで困りやすい)処分しにくい(単身向けマンションを買う人が少ない)結婚しにくくなる(プラスに働くこともあるが、マイナスに働くことも多い)また購入時も居住後も、賃貸では要らなかった費用が必要になります。単純に賃料と住宅ローンの返済額を比べて失敗したと感じる方は、後を絶ちません。全面的に「賃貸は損。買ったほうが得」という訳ではありませんから、十分に注意して購入を考えましょう。「賃貸が良かった」という後悔・失敗を避けよう実際問題、購入してから「やっぱり賃貸にしておけば良かった」という方は少なくありません。住宅ローンで破綻する人も、1~2%程度いるとされています。既婚者なら教育費との兼ね合いで半数程度の方が困窮していますが、独身なら大丈夫とも言い切れません。ただでさえ最近の日本は毎年のように大型の自然災害も発生しており、これを理由として購入を控える声も増えています。最終的に住居費が浮きやすいメリットもありますが、やはりデメリットを重視して購入するかどうかを考えましょう。マンションにかけられる金額は「ライフプラン次第」ここからは、直接的なマンション購入のポイントをお伝えします。まず、マンションにかけられる金額・予算は「ライフプラン次第」です。いくらなら借りられて、無理なく返済できるかどうかはライフプラン次第になります。あなたのライフプランはどのようなものですか?たとえ特別な何かが無かったとしても、リストラによる強制的な転職で年収が下がるかもしれませんし、親の介護費用を出さなければならなくなるかもしれません。先ほども触れた通り、ある程度は家計に余裕を持たせられる範囲で予算を考えていきましょう。なお、一般的な目安としては「年収の20~30%」と言われますが、あまりアテになりません。ライフプランは個々人で大きく違いますから、自分の場合はどうかで考えましょう。分譲マンションには新築もあれば中古もある分譲マンションには新築もあれば中古もあります。どうしても余裕を持った予算が取れない時には、割安な中古マンションを選択するのも一つの手段です。大抵の不動産は「住めば都」ですし、考え方によっては不動産投資の一歩目になる可能性もあります。年収や地域によっては、マンションではなく一戸建てを選択するのもアリかもしれません。まずは予算を考え、その次は広い視野で不動産を選んでいきましょう。購入のタイミングは「ライフプランが確定した時」次は、マンション購入のタイミングについてお伝えします。これは結論から言えば、「ライフプランが確定した時」です。またはライフプラン上で、購入しようと決めたタイミングといえます。いずれにしても、購入すべきタイミングもライフプラン次第です。先ほども触れた通り、マンション購入には独身でも一定のデメリットがあります。とにかく早く買えば良いというものでもありません。また今の日本は空室率が問題になるほどマンションも多く、まだまだ新築マンションも沢山建てられていますから、いつでも買えます。そもそもライフプラン自体、相応に明確なものを作るためには時間がかかることも多いです。焦って購入するのではなく、じっくりタイミングを見計らう方向性で考えておきましょう。男性も女性も「結婚」が一つの目安一般的なマンション購入を意識するタイミングは、やはり男性も女性も「結婚」が一つの目安といえます。つまり、独身でマンションを購入するのは「生涯の独身を覚悟した時」です。言い換えれば、一般的には40歳前後でマンション購入を考える独身の方が多いといえます。女性は当然に、男性でも結婚しないということは自分一人のチカラで人生を生き抜かなければなりません。特に女性は、男性と比べて平均年収が低いのに平均寿命が長いですから大変です。だからといって焦る必要はありませんが、結婚を諦めたなら代わりにマンション購入を検討していきましょう。[adsense_middle]選び方のポイントは「ライフプランの柔軟性次第」今度は、マンションの選び方のポイントについてお伝えします。これも結論から言えば、「ライフプランの柔軟性次第」です。つまり、ライフプランの変更の可能性や経済的な余力次第といえます。あなたのライフプランは、どの程度の確実性があるでしょうか。例えば、ずっと自分で住むだけなら好きな物件を選んでも問題ありません。しかし、何らかの理由で売ったり貸したりする可能性も考えるなら、他人の目線も大切です。また思わぬ失業で収入を失い、住宅ローンの返済や生活に困窮する可能性も十分あります。今はとにかく人生の不確実性が高まっていますから、様々な可能性も踏まえた決断が大切です。できる限り自分と世の中、そして周辺地域の未来を考えて、どの物件を選ぶべきかを考えていきましょう。売ったり貸したりするには価値が要る!選び方の一つの基準は、やはり「将来的に売る・貸す可能性があるのか否か」です。売ったり貸したりするには一定の価値が必要になります。かなり安易に「不要になったら売るか貸すかすればいい」と考える方もいますが、思い通りにいかない可能性も高いのが実情です。一定の価値が必要になるということは、やはり相応の値段がするマンションを選ぶ必要があります。何度も自分のライフプランを考え、最適と思えるマンションを選んでいきましょう。現在の住宅ローンは超低金利&ローン控除アリここからは、マンション購入上の大局観についてお伝えします。まず、現在の日本の住宅ローンは超低金利です。しかも当面上がる可能性も低いので、安心して低利な変動金利を選べます。金利が格安なネット銀行の登場で競争も過熱していますから、尚更です。さらに、今は有名な「住宅ローン控除」もあります。これは税額から直接税金を差し引けるので、極めて節税効果が高い制度です。これはあくまで一時的な制度ですから、これがある今のうちにマンションを購入してしまうのも、十分にアリといえます。そして新型コロナウィルスの影響で、もしかしたら掘り出し物のようなマンションに出会えるかもしれません。たとえ独身でも、しっかり将来を見越したうえでマンション購入を検討してみましょう。少なくとも推奨・優遇されているのは確か!今、購入すべきかどうかはライフプラン次第である一方、最終的には分かりません。ただ、少なくとも国を挙げて不動産の購入を推奨・優遇しているのは確かです。マンションを購入する決断をした方にとっては、実に喜ばしい環境であるのは間違いありません。ひとまず、不動産は人生で一番高額な買い物ですから、その後の人生に与える影響もトップクラスに大きい選択です。なるべく後悔することが無いよう、十分に考えて購入の判断をしていきましょう。今後の不動産相場は下落する可能性もある?今度は、大局観の負の側面についてお伝えします。すでに方々で言われていますが、今後の不動産相場は下落する可能性も十分です。特に東京オリンピックの後は、人口減少の影響も手伝って、各地で値崩れを起こすかもしれないと言われています。そもそも、すでに地方では過疎化が深刻なものとなっており、都内では空室率も高くなっているのが実情です。すでに購入した方なら資産価値の目減りが心配な一方、これから購入する方なら割安な価格で購入できる可能性があります。先ほど触れた新型コロナウィルスの影響が、負の側面にも及ぶ可能性も十分高いです。この悪影響は世界規模ですから、尚更ともいえます。このような側面を心配する場合は、少し購入するのを控えて、様子を見るのもアリかもしれません。すでにゼロ円不動産も存在している!たまに話題になりますが、すでに国内においてゼロ円不動産、あるいは不動産とともにお金がもらえるマイナス不動産も登場しています。つまり、それほどまでに不動産の価値が下がってしまったところも出てきているのが実情です。購入を考える方にとっては、何とも怖い話といえます。さすがに都心部では考えにくいですが、都心部のマンションを購入するなら費用が高額です。そして都心部でも、資産価値はともかく空室率が高い実情もあります。何とも判断が難しいところですが、様々な角度で考えて最終判断をしていきましょう。[adsense_middle]定年や老後生活による変化には注意しよう!最後に、独身者のマンション購入における大切な補足情報をお伝えします。結論から言えば、それは「定年や老後生活による生活の変化」です。既婚者でも変化するものですが、独身者は延々と同じ状況が続くと考えていることが多いので、特に注意が必要といえます。例えば、「会社に近い」という理由で選んだマンションは、定年後は意味がありません。「生活しやすい」という理由も、体力が衰え、趣味嗜好が変わる老後には不自由や不満を感じる環境になっている可能性があります。地域のコミュニティがなく、孤独が辛いかもしれません。また一般的に定年後は年収が下がりますから、純粋な住宅ローン返済への心配も大切です。想像以上に未来を考えるのは難しいものですから、必要に応じてFPにも相談しつつ、十分に考えてからマンションを購入していきましょう。変化に対応するのも人生!そもそも未来は予測するのが難しく、基本的に変化します。どうなるか分からないからこそ十分に考えることが大切な一方、相応に変わっても対処・対応できるように準備を重ねることが大切です。あなた自身、心変わりする可能性も十分にあります。ただ、未来はまったく分からないものでもありません。特に住宅ローンの返済については、完済できる見通しだった人がダメになる事はあっても、ダメな見通しだった人が完済できることは滅多にありません。考えられる範囲で十分に考え、そのうえで変化に対応していきましょう。独身でもマンション購入は大いにアリ!最終的には当人次第ですが、独身でもマンションを購入するのは大いにアリです。一概には言えませんが、生涯の住居費で考えれば購入したほうが割安なことも多いといえます。ただし、購入するからこそのデメリットもあるのが現実ですから、様々なことを十分に考えたうえで判断していきましょう。
2020年04月01日こんにちは、婚活FP山本です。最近では貯金ゼロ世帯の話題が増えつつありますが、相応に貯金していても、これで足りるのか不安になる方も多いといえます。特に先般、「老後資金2000万円問題」も出ましたから尚更です。まずは、周囲の方がどのくらい貯金しているのかを目安にして、自分の貯金に活かしていきましょう。今回は、年収やライフスタイル別の平均貯金割合と必要な貯金目安をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。年収別の平均的な貯金額割合!まずは早速、年収別の平均的な貯金額割合についてお伝えします。知るぽると(金融広報中央委員会)の令和元年「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)」によると、以下のような結果です(数字は割合、平均と中央値は万円)。やはり、年収が高い方のほうが多めに貯金している傾向にあります。一方で、年収が高くても一定の方は無貯金というのも実情です。もっと貯金をしたい方は、まずは年収を上げる努力に励みつつ、上がった年収を使わず、しっかり貯金に回していきましょう。一人暮らしか夫婦かでも違ってくる!先ほどの統計には「単身世帯」のものもありますが、単身世帯は年収が高ければ既婚世帯より貯金している一方、年収が低いほど既婚世帯より貯金していない傾向にあります。やはり一人暮らしか夫婦かでも貯金額は変わってくるのが実情です。とはいえ、独身でも既婚者でも、貯金の重要性は変わりません。まずは先ほどの統計結果を一つの目安にして、これを下回っている方は改めて貯金に励んでいきましょう。ライフスタイル別の平均的な貯金金額!次は、ライフスタイル別に平均的な貯金金額と貯金がない世帯割合をお伝えします。厚生労働省の平成28年「国民生活基礎調査」によると、以下のような結果です。やはりライフスタイル別に見ると、母子世帯の厳しい家計実態が浮き彫りになる結果といえます。また児童のいる世帯は平均貯金額を上回る借金を抱えていることも多く、高齢世帯は基本的に貯金が増えませんから、全体的に甘くない状況に置かれているのが実態です。ひとまず、上記の結果はあくまで平均結果であり、最終的には「世帯次第」といえます。この結果も一つの目安にして、改めて貯金に励んでいきましょう。今や家族も家庭も、そして家計も様々!最近では結婚しない方も増え、結婚しても離婚する方が3組に1組もいる時代です。それだけ人生も多様化が進んでいますから、他人と比べるのが少し難しい時代ともいえます。本当に今や家族も家庭も色々ですから、家計も様々といえるのが実情です。しかし、どんな方にとっても「貯金の重要性」は変わりません。まずは先ほどの統計結果を一つの目安にして、自分の貯金額を増やす努力に励んでいきましょう。毎月・年間で必要な貯金目安は「子供の年齢と数次第」ここからは、実際に必要な貯金額の目安についてお伝えします。まず、毎月・年間で必要な貯金額の目安は「子供の年齢と数次第」です。というのも、昨今の教育費は本当に高額化しており、特に大学費用は子供一人あたり700万円程度も必要になります。子供が産まれたタイミングなら18年の準備期間がありますから、年間なら約40万円、毎月なら3万円少々の貯金で大丈夫です。しかし仮に子供が中学生になる頃なら6年しかありませんから、年間で約120万円、毎月10万円もの貯金が必要です。そして、この金額が子供の数だけ必要になります。もちろん独身者なら不要ですが、既婚者は注意が必要です。ただ、足りるかどうかも大切な一方、貯めた分だけ子供がラクになりますから、今からできる限りの貯金に励んでいきましょう。同じサラリーマン世帯でも子育て世代は特に大変?同じサラリーマン世帯でも、一般的には子育て世代が特に大変と言われています。しかし子供というのは、小さいうちは手がかかって大変な一方、手がかからなくなる頃にはお金がかかって大変になるのが実情です。最近では年収も上がりにくいですから、尚更といえます。少なくとも貯金については、子供が小さい頃から準備を続けたほうが圧倒的にラクです。出産前なら、準備できそうな範囲で家族計画を考えるのが理想的といえます。すでに出産済みなら、お金がかからない小さいうちから貯金に励み、将来的な大学費用に備えていきましょう。一般的に必要な老後資金の目安は4000万円?次は、冒頭でも触れた老後資金問題の目安についてお伝えします。そもそもですが、実は一般的に老後資金は2000万円では足りず、倍の4000万円は必要になることが多いです。独身なら多少は落ちますが、それでも2000万円では足りないことが多いといえます。4000万円を60歳までに準備するとしたら、毎月いくらの貯金が必要でしょうか?仮に今30歳なら約11万円、40歳なら約17万円、50歳なら約33万円の貯金が毎月必要な目安です。たとえ共働きでも、年齢によっては厳しい水準なことが多いといえます。なお、この老後資金と先ほどの教育費を合算したものが「あなたが必要な毎月の貯金額目安」です。お金は他にも必要になることが多いですから、これを最低ラインと考え、上回る勢いで今後は貯金に励んでいきましょう。1ヵ月の月収のうち貯金に必要な割合は?教育費と老後資金を必要な時期までに準備するとなると、1ヵ月の月収のうち貯金に回す必要がある割合はいくらでしょうか?残額では生活できないと感じるほどの割合が必要なら、かなり危険といえます。できれば早めにFPに相談し、対処法を考えていきましょう。いずれにしても、十分な貯金をするには相応の年収とともに、「時間」が何より大切で必要です。遅くなるほどに、間に合わなくなる可能性が高くなります。早くから貯金を始めたほうが有利ですから、ぜひ今日から貯金するために励んでいきましょう。[adsense_middle]どうしても必要な貯金ができない時の対処法!今度は、必要な貯金ができない時の対処法についてお伝えします。これは実に単純な話なのですが、「諦める」という選択肢を除けば、以下が対処法です。年収を上げる(副業やアルバイト・転職や独立など)支出を下げる(節約や引っ越し、保険見直しなど)資産運用する(株式投資や投資信託など)付け加えれば、これらのどれか一つをするのではなく、3つ全部の角度で対処していくことが大切といえます。特に、一般的には「支出を下げる」のみで考えがちですが、この選択肢は一番効果が薄いです。あなたに必要な毎月の貯金額はいくらでしたか?無いよりマシという発想も大切ですが、足りるか否かも大切です。不十分な貯金しかできなかったら、その分だけ将来的に苦しむことになります。できれば、年収を上げるか資産運用をする選択肢も考えていきましょう。1年続いたら給与の良い業界へ転職しよう!昨今は働いても中々年収が上がらないと言われますが、しっかり上がっている業界もあります。働いても年収が上がらないと感じている方は、しっかり年収が上がる業界へ転職する方法もおすすめです。年齢や経験によっては厳しいこともありますが、狙ってみる価値は十分あります。特に最近では、「業界による格差」が大きくなってきているのが実情です。同じ業界で転職しても、転職先も年収事情は変わらない事も多いといえます。貯金できない状況が1年続いたら、高い確率で来年も同じですから、なんとか給与の良い業界へ転職していきましょう。「貯金ができない危険性」を強く意識することが大切最後に、貯金の目安を考える時に大切な補足情報をお伝えします。結論から言えば、「十分な貯金ができない危険性」です。目安を知りたいと思う時というのは、往々にして貯金が不十分と感じている時ではないでしょうか。だから目安や平均を知り、安心したいと考えるのが一般的です。しかし、残念ながら本当に必要な貯金額というのは、多くの場合で目安や平均を大きく上回っています。老後資金2000万円問題もあくまで最初の目安にしかならず、実際には倍の4000万円も必要というのは最たる部分です。つまり、このままでは皆で将来的に困窮することになります。ちなみに老後資金の2000万円でさえ、6~7割の方が貯められそうにないと感じており、その一方で多くの人が何も対策を取っていないのが現実です。貯金ができない危険性を強く意識して、周囲が何もしていない中でも、あなただけはしっかり未来に備えていきましょう。嘆いていても変わらない!自分を変えよう!年収が上がらない、貯金ができない……嘆いていても何も変わりません。年収を上げる、支出を下げる、あるいは資産運用という「具体的な対処法」が必要です。そして、あなたに必要な貯金額の目安が分かれば、どのような対処法が必要か見えてくるのではないでしょうか。必要な貯金額の目安は、教育費と老後資金から計算できます。無いよりマシという発想では中々十分な貯金ができませんから、ここは「足りるか否か」で考えて、必要な分だけ対処していきましょう。目安はほどほどに、自分に必要な額を貯金しよう!統計上の目安も大切ですが、やはり自分に必要な貯金額を知るほうが大切です。そのうえで、不足分をどのように穴埋めしていくかが重要といえます。準備が遅れるほどにハードルが高まりますから、できるだけ早くから危機感を持って、未来への備えをしていきましょう。
2020年03月31日働き方改革が推進されている昨今、空いた時間を活用して個人事業主として開業する人も増えてきているようですが、税金の取り扱いには注意が必要です。会社員と個人事業主では税金の取り扱いが違うので、勘違いしているとトラブルになったり、内緒で副業をしていてバレたりといった自体を招いてしまいます。そこで今回は、個人事業主と会社員の税金や控除の違いについて詳しく解説します。個人事業主と会社員の違い会社員の税金や控除関係は基本的に会社の総務や経理の方が処理をするため、本人自らが申告する必要はありません。会社員の場合は毎月給料の約10%が源泉徴収という形で天引きされていて、その天引きした金額を年末調整によって正しく計算し直して過不足があれば精算を行います。年末調整によって税金が過払いになっていれば、次回の給与支給の際に加算され、反対に不足する場合は給与から差し引かれるのです。いずれにしても、税金や控除の計算や還付、納税といった一連の手続きすべてを会社がやってくれるので本人にかかる負担は何もありません。個人事業主は全部自分で計算する個人事業主を始めて最初に直面する課題、それが確定申告ともいわれています。特に会社員だった方が脱サラして開業する場合や、会社員が副業を始めるような場合については税金や控除の手続きを初めて体験することになり、ミスが発生しやすいため注意が必要です。給与所得と事業所得の違い会社員に支払われる給与は給与所得として申告することになります。ここでは事業所得との違いがわかるよう、給与所得の計算方法について解説します。給与所得の計算方法給与所得を求めるためには、準備段階として次のようなステップで情報を整理していきます。1:給料を1年分集計する実際に1年分の給料を集計してみましょう。例えば、月給30万・ボーナス50万円の方の場合、次のように集計します。月給30万円×12ヶ月+ボーナス50万円=410万円2:給与所得を求める所得とは収入から経費を引いた利益のことで、給与所得の場合は以下の計算式によって算出します。給与所得=年間給料410万円-給与所得控除会社員の場合は個別に必要経費を差し引くことが難しいため、所得金額に応じて一定の給与所得控除額が決められています。計算式にすると次の通りです。給与所得控除額=収入金額×20%+440,000円=126万円これが給与所得から差し引くことができる、いわば会社員の経費ということになります。実際に計算式に当てはめると次の通りです。給与所得=年間給料410万円-給与所得控除126万円=284万円3:課税所得を求める給与所得がわかったら、ここからさらに控除額を差し引いていくことになります。今回は一律に適用される基礎控除を差し引いたとして次のようになります。課税所得=給与所得284万円-基礎控除38万円=246万円4:所得税を計算する所得税は課税所得が大きくなればなるほど、税率が高くなる累進課税になっているので、課税所得に対応する税率をかけて所得税額を算出します。課税所得246万円に対する税率は10%、控除額97,500円です。所得税額=246万円×10%-97,500円=148,500円この金額が会社員の支払う税金の金額です。年末調整の際に所得税額と源泉徴収した累積金額を比較して、源泉徴収額の方が多ければ差額が次回給料と一緒に還付され、反対に少なければ追加で差し引かれることとなります。事業所得との違いは?これに対し個人事業主の場合は、行っている事業に応じて事業所得や不動産所得などを集計して税金を計算することになります。会社員との一番の違いは、毎月源泉徴収が行われないということです。会社員は本人が何もしなくても、会社が給料の約10%を源泉徴収して納税しているため、年末に差額を調整するだけで済みますが、個人事業主の場合は1年間分まとめて所得を集計し、そこから経費を差し引いて課税対象額を算出します。それでは具体的に計算してみましょう。1:所得を計算する個人事業主の場合は給与所得ではなく、事業所得や不動産所得など他の所得を合算して計算をするため少しややこしくなります。例えば、個人事業の売上が500万円、経費200万円で青色申告している単身者を仮定して以下の計算式に当てはめて計算してみましょう。所得金額=1年間の売上500万円-経費200万円-青色申告特別控除65万円=235万円配偶者がいればここから配偶者控除などを差し引きますが、今回は単身者という設定なのでこの金額がそのまま課税所得になります。2:所得税を計算する所得税の金額は次の計算式に当てはめて計算します。所得税額=235万円×10%-97,500円=137,500円このように、個人事業主の場合は年間の売り上げと経費をまとめて集計しなければならないですし、しかもそれを自分自身でやらなければならないことから、慣れていないと確定申告の時期にはかなりの負担となります。税金にどのくらいの違いが出るの?ここまで見ると、個人事業主の場合税金や控除の計算が非常に面倒で負担になることはお分かりいただけたかと思います。では、会社員の方が独立して個人事業として開業を目指す場合、同じくらいの収入で税金にどの程度の違いが出るのでしょうか。結論からいうと、会社員の給料と個人事業主としての利益が同額であれば、会社員の方が有利です。税金についても会社員の方が有利な傾向がありますが、それ以上に有利なのが年金です。会社員の場合は厚生年金に加入できて、なおかつ保険料の半分を会社が負担してくれます。対して個人事業主の場合は厚生年金よりも年金支給額が少ない国民健康保険のみの加入で、しかも保険料は全額自己負担です。ここの格差が非常に大きいので、会社員の方が個人事業主として独立を検討する際には、概ね現在もらっている給料の2倍程度の利益を目標としなければ、現実的に会社員の頃よりも手元に残る金額が増えない可能性が高いといえます。[adsense_middle]個人事業主のメリットは?このように同じ利益であれば給与所得の方が有利ですが、個人事業主ならではのメリットとしては経費があります。給与所得については給与所得控除があるものの、所得に応じて金額が決まっているため節税に活用することはできません。一方、個人事業主であれば売上から経費を差し引くことができるので、経費を上手に活用すれば発生する税金をある程度コントロールすることが可能です。例えば、会社員の方がマイカー通勤したとしても経費にはなりませんが、個人事業主の方がマイカーを仕事で使用すればガソリン代や高速道路代、駐車場代、重量税、自動車税などの一部を経費として売上から差し引くことができます。また、車両本体の購入代金についても減価償却費として経費計上できるので、うまくやりくりすることで利益を圧縮して節税することも可能です。個人事業主のデメリットと注意点このように経費を計上できる点が個人事業主のメリットですが、注意しなければならないのは経費にできる範囲です。例えば法人の経費は、法人が事業活動をするうえで支出しているものについては原則としてすべて対象とすることができますが、個人事業主の場合は売り上げを上げるために直接的に支出した費用に限定されるというデメリットがあります。つまり、経費として計上して認められる範囲が非常に狭いのです。この点を理解しないまま、片っ端から領収書を切って経費計上していると、税務調査で引っかかって修正申告、追徴課税になる可能性があります。そのため、ある程度広い範囲で経費を計上したい方は、法人化も検討しながら事業運営をしていくことをおすすめします。会社員が副業で個人事業をする場合の税金と注意点会社員の方で副業をする人が増えていますが、中には会社に内緒で始める人も多いようです。最近は働き方改革で就業規則が改定され、副業が解禁されている企業も増えていますが、中にはまだ副業が禁止のままの企業も多く、会社に言い出せないまま始めている人も少なくありません。会社が終わってからどこで何をしようが、会社に知られることはないから大丈夫。そう思っている人もいるかもしれませんが、実は会社員の方が副業を始めると思わぬことから会社に副業がバレてしまうため注意が必要です。開業届を出すと住民税が上がってバレる会社員の方が副業をして所得が増えると、会社が年末調整してくれていたとしても、翌年には確定申告をして副業の所得を申告しなければなりません。開業届を税務署に提出して副業の所得を申告すると、当然その人の総所得が給与所得よりも高くなり、それに比例して翌年の住民税が増額することになります。ここでポイントになるのが、住民税の徴収方法です。会社員の方は給与から住民税が差し引かれるため、各人の住民税の決定通知は会社に届きます。会社員としての給料が一定なのに住民税だけ値上がりしていることがわかると、会社側に副業をしているということがバレてしまうのです。このように総所得が上がると住民税が変化し、それによって会社が副業に気づいて懲戒処分を受けるというケースがありますので、副業を検討している人は必ず勤務先に許可をとってから始めることをおすすめします。個人事業主と会社員の違いに関するまとめ今回は個人事業主と会社員の税務上の取り扱いの違いについて解説してきました。サラリーマンであるうちは気づきにくいですが、個人事業主になってみると会社が社会保険料などどれほど負担してくれていたかが身に染みてわかるものです。そのため、会社員自体の手取り給与と同じくらいの売り上げだと個人事業主の手取りはかなり低くなってしまいますし、将来受け取ることができる年金額も大幅に減少してしまいます。開業届を出して独立しようとお考えの方は、その点を十分理解したうえで収益目標などを立てることをおすすめします。
2020年03月31日