メオトークがお届けする新着記事一覧 (2/16)
家庭用生ゴミ処理機の値段相場は5〜10万円ほどと、キッチン家電のなかでも値のはるもの。この価格帯のお買い物は購入時には迷いますよね。さらに、毎日使うものなので、臭いや音、処理量なども気になるところ。今回は、大手ネットショッピングサイトの売れ筋の生ゴミ処理機と、助成金制度についてまとめてご紹介します。生ゴミ処理機の種類は3タイプ家庭用の生ゴミ処理機には、乾燥式、バイオ式、双方の要素を取り入れたハイブリット式の3つのタイプがあります。まずは購入の前にそれぞれの特徴をチェックしていきましょう。乾燥式生ゴミ処理機の特徴乾燥式生ゴミ処理機は、温風で生ゴミを乾燥させることで容量や臭いを抑えて、処分しやすくします。生ゴミの80%以上は水分と言われているので、乾燥させて水分をとばすことで家庭ゴミを減らすことができるのです。また、生ゴミ特有の嫌な臭いを抑えられるので、臭いが出やすい暑い時期にも重宝します。バイオ式と比較して処理時間が早く臭いが少ないことと、室内に置けるのがメリットです。バイオ式生ごみ処理機の特徴バイオ式生ゴミ処理機は、バイオの力で生ゴミを分解して堆肥を作ることができるもの。堆肥として再利用できるため、家庭ゴミの量をぐんと減らすことができます。農家の方や家庭菜園をやっているご家庭におすすめです。乾燥式と比較して電気代が安く、手動で処理できる電気代がかからないタイプもあります。臭いが出やすいこともあり、室外置きのタイプのものが多いです。ハイブリッド式生ゴミ処理機の特徴バイオの力と乾燥の双方の機能を持ち合わせたハイブリッド式は、生ゴミだけでなくペットのフンまで処理できる優れもの。処理のスピードも早く容量も多いので、ご家族が多く生ゴミの量が多い方におすすめです。空気清浄機機能が付いているものもあるので、処理と一緒に脱臭や殺菌もできます。機能が良い分、他のタイプの生ゴミ処理機と比較して値段が高めで大きいのが特徴です。 人気のおすすめ生ゴミ処理機4選ゴミ袋の値段の高騰や環境問題への配慮のため、生ゴミ処理機の購入を検討している家庭は多いですよね。ここではそんな方のために、大手ネットショッピングサイト、楽天市場やamazon、Yahoo!ショッピングなどの売れ筋商品をご紹介します。※参照したランキングは11月7日現在のものです。島産業 家庭用生ごみ減量乾燥機 「パリパリキューブ ライト」Yahoo!ショッピングで1位、amazonと楽天市場で2位の、おすすめ家庭用生ゴミ処理機。コンパクトで見た目も可愛く、色違いで上位に複数ランクインする程の売れ筋アイテムです。テレビ番組で紹介されたことで注目を集めています。おすすめのポイント赤白青のトリコロールカラーや赤白緑のイタリアンカラー、紺白のシックなカラーで丸いフォルムが可愛い、インテリアにもなるおしゃれな生ゴミ処理機。可愛いだけでなく、生ゴミを5分の1にして、毎日のゴミ出しの負担を軽減します。ノイズが少ないため深夜でも使用でき、乾燥中の嫌な臭いも活性炭を使ってフィルターでしっかり抑えます。さらに、乾燥させた生ゴミは、有機質肥料として使用できます。処理方式温風乾燥式ノイズ約36dBサイズ直径215mm×高さ283mm重さ約2.1kg消費電力150W処理量【標準モード】最大約500g/回(約1.3L)【多めモード】最大約700g/回(約2.0L)処理時間【標準モード】約6時間・【多めモード】約9時間設置場所室内、キッチンに置けるほどコンパクトでおしゃれ参考価格楽天市場販売価格:税込19,780円(2018年11/7時点)助成・補助補助金制度対象商品パナソニック 家庭用生ごみ処理機「生ゴミリサイクラー」楽天市場とamazonで1位、Yahoo!ショッピングでも2位の生ゴミ処理機。大手ネットショッピングサイトの売れ筋ランキングでは、先にご紹介した「パリパリキューブライト」とこちらの「生ゴミリサイクラー」がトップ争いをしています。おすすめのポイントキッチンに置けるコンパクト設計の「生ゴミサイクラー」は、温風乾燥とプラチナバナジウム解媒で除菌・脱臭をしっかりしてくれる優秀アイテム。ソフト乾燥モードに切り替えることで、より栄養満点な有機肥料を作ることができるので、家庭菜園などを楽しむ方にもおすすめです。指一本で開けられて、間口も広々しているので生ゴミの投入も楽チンで衛生的です!処理方式温風乾燥式ノイズ連続運転時:42dBかくはん時:44dBサイズ高さ550×幅268×奥行365mm(ふたを開けた時の高さ770mm)重さv12.0㎏消費電力800W処理量1回あたり:約2kg(約6L)/回1日あたり:約8kg(約24L)/日処理時間約400g:約1時間40分〜約2時間10分約700g:約2時間15分〜約3時間30分約1,000g:約3時間〜約4時間30分約2,000g:約5時間40分〜約8時間30分※標準モードとソフト乾燥モードで時間が異なります設置場所屋内外設置タイプ参考価格楽天市場販売価格:税込55,290〜61,440円(2018年11/7時点)助成・補助補助金制度対象商品家庭用バイオ式生ごみ処理機「バイオクリーン」「バイオクリーン」は、大手ショッピングサイト3社全てで7位以内の、バイオ式ではもっとも人気が高い生ゴミ処理機です。特許技術を搭載した分解方式で、他にはない分解能力を発揮します。おすすめのポイントメーカーと東北大学大学院工業研究科が共同開発した、画期的な家庭用生ごみ処理機「バイオクリーン」は、特許技術で長期安定的に生ゴミを分解するため、5年以上の長寿命が実験で立証されています。省エネで生ゴミを良質な堆肥にできるので、環境負担も減らせます。1日に最大2キロも処理できて、特許を取得したアシドロ®コンポスト分解方式でアンモニア臭の発生を抑えるので、処理中の臭いも低減されます。処理方式アシドロ®コンポスト分解方式(複合微生物脱臭方式)ノイズ運転時 :36dB節電運転:音なしサイズ幅400mm×奥行400mm×高さ780mm重さ25kg消費電力170W(最大)処理量2kg/日処理時間家庭から出る生ゴミのほとんどを24時間以内に分解分解時間例:魚3〜5時間、野菜16時間ほど設置場所屋外の、直接雨が当たらないコンクリート等の地面が水平で固い場所、ベランダなど参考価格楽天市場販売価格:税込93,900円(2018年11/7時点)助成・補助補助金制度対象商品島産業 家庭用生ごみ減量乾燥機 「パリパリキューブ」先にご紹介した「パリパリキューブ ライト」の強力版とも言える、同メーカーの家庭用生ゴミ処理機。温風乾燥で腐敗のもとである水分をとばすので、臭いとコバエをしっかり防ぎます。おすすめのポイント乾燥後の生ゴミの軽減割合が約80〜90%になるので、ゴミ捨ての回数が激変する生ゴミ処理機。温風乾燥でしっかり水分を除去するので、「パリパリキューブ」で乾燥させた生ゴミは、なんと1ヶ月腐りません! たっぷり処理できてパワフルなのに低価格なのも、おすすめポイントのひとつです。処理方式温風乾燥式ノイズ約36dBサイズ通常:幅260×奥行き310×高さ420mm蓋開き時:高さ720mm重さ5kg消費電力120W処理量最大約500g〜1kg※S、M、L、PPモードの4段階切替可能、モードによって処理量が異なります。処理時間約6時間〜18時間※S、M、L、PPモードで切替可能、モードによって処理量が異なります。設置場所室内置き。コンパクトでデザインもすっきりしキッチンにも馴染みます。参考価格楽天市場販売価格:25,500円(2018年11/7時点)助成・補助補助金制度対象商品 騒音なし!電気を使わない生ゴミ処理機「大げさな装置はいらない」「電気代や音が気になる」そんな方におすすめなのが、手動で処理できるバイオ式生ゴミ処理機。電気を一切使わないので家計にもやさしく、電源が必要ないのでどこにでも置けて便利です。エコクリーン 「自然にカエル」エコクリーンの「自然にカエル」は楽天市場で20位ではありますが、電気を使わないタイプでは売れ筋の生ゴミ処理機です。ハンドルをぐるぐるまわして生ゴミをかくはんしつつバイオチップで分解するので、自宅で簡単&お手軽に堆肥づくりができます。おすすめのポイントエコクリーンの「自然にカエル」は専用チップを入れた装置に生ゴミを入れて、手ハンドルをまわすだけのお手軽な生ゴミ処理機です。バイオ式なので良質な堆肥も作れます。4ヶ月に1度、2分の1量ずつチップを交換するだけ。ランニングコストは月700円以下で、あまり手間もかかりません。電気を使わなくても1回で700gも処理できるので、2〜3人家族まで対応できます。処理方式微生物分解方式(低温分解)、かくはん方式ノイズなしサイズ幅428×奥行340(ハンドル収納時/325)×高さ418mm重さ9.0kg(※初期チップ材16リットル含む)消費電力なし処理量700g/1日(三角コーナー約1杯)設置場所屋内専用(台所等)参考価格楽天市場販売価格:税込19,618円(2018年11/7時点)助成・補助補助金制度対象商品 ハイブリッド式生ゴミ処理機でいいとこどり!高価だけど気になるのがハイブリット式の生ごみ処理機。高温乾燥とバイオ式のいいとこ取りなので、臭い、音、処理量、処理スピードの全てにおいて優秀です。さっそく、おすすめのハイブリット生ゴミ処理機をチェックしていきましょう。ネクサス 家庭用生ゴミ処理機室内用「環境エコ美人」「環境エコ美人」は、24時間以内に生ゴミを99%消滅させる高機能の生ゴミ処理機。熱とバイオの力を使ったハイブリット式で、堆肥がつくれるのに処理中の臭い漏れがないので、臭いを気にせず室内に置けます。空気清浄機機能で衛生面も安心です。おすすめのポイント機械内部にヒーターを内蔵していて、高温状態にしてからバイオの力で水と炭酸ガスに分解するハイブリッド式生ごみ処理機。空気清浄機能が付いていて、処理しながら空気の浄化、脱臭、除湿、除菌までしてくれます。さらに、24時間で生ゴミがほぼ消滅するという優れもの!室内に置けて臭いも運転音も少ない上に、ペットのフンまで処理できる優秀な生ゴミ処理機です。処理方式高温ヒーター内蔵、微生物発酵消滅方法ノイズ40db以下(静かな公園のノイズレベル)サイズ幅385mm×奥行き430mm×高さ580mm重さ18kg消費電力60W処理量1日1.0〜1.5kg(3人〜6人)処理時間分解が早いものは10〜20分、時間がかかるものも24時間後ほぼ消滅します。設置場所室内置き、キッチン、玄関、廊下、リビング、その他参考価格メーカー公式価格:税込112,320円(2018年11/7時点)助成・補助補助金制度対象商品 生ゴミ処理機の助成金・補助金について家庭用の生ごみ処理機を購入する際、自治体から助成金がされることをご存知でしょうか?お住まいの地域によって、助成金の支給の有無や金額が異なるので一概には言えませんが、いくらくらいもらえるの?自分の住んでいる自治体は?などの疑問にお答えします。自治体によって2〜3万円の助成金がもらえる家庭用の生ゴミ処理機の助成金は、自治体や購入商品価格にもよりますが20,000〜30,000円程度もらえます。北海道札幌市を例に挙げると、助成金額は購入価格の2分の1、上限20,000円。購入前の申請が必要になります。自治体によって金額の上限や申請の方法が異なるので、購入前に確認しておきましょう。また、商品はインターネットでほとんどの生ゴミ処理機の商品案内ページに助成対象商品であることや助成も案内の掲載がありますが、自治体によっては助成金を受け取るにあたって「販売店指定」がある場合もあるので、こちらも予め確認しておきましょう。まずは自分の自治体を確認しよう!お住まいの地域の助成金の有無、金額、申請方法、窓口などはインターネットで簡単に検索できます。まずはこちらのURLでチェックしましょう。自治体の助成金検索 | 生ごみ処理機 | Panasonic結果は2015年4月の調査結果なので、検索結果で表示されるお問い合わせ窓口で、最終確認をすることをおすすめします。 生ゴミ処理機補助金を使ってお得にエコ生活を!家庭用生ゴミ処理機を購入するまでにまずチェックして欲しいのが、お住まいの地域の助成金・補助金についてです。ネットで検索したり自治体に問い合わせたりして、申請の方法、もらえる金額を確認しておきましょう。置き場所や処理タイプなどを比較して、ライフスタイルにあった生ゴミ処理機を選んでくださいね。 参考:amazon 生ゴミ処理機 売れ筋ランキングYahoo!ショッピング 生ごみ処理機 ランキング楽天市場 生ゴミ処理機ランキング価格.com 生ゴミ処理機ランキング株式会社ネクサス 家庭用生ゴミ処理機室内用[環境エコ美人]パナソニック 生ごみ処理機 自治体の購入助成金検索生ゴミ処理機 リスポエコ・クリーン 電気を使わない家庭用生ゴミ処理機
2018年12月18日リトミック教室は音楽に合わせて身体を動かしたり、遊びながら英語を使ったりすることで表現力や感受性、集中力や協調性を育むレッスン教室です。赤ちゃんの頃から通えて、人格形成に影響を与えることから、興味をもっている方は多いのではないでしょうか。しかし、いろいろありすぎて選び方がわからない……というパパママのために、東京都内のおすすめのリトミック教室をまとめてご紹介します。リトミック教室ってどんなことするの?リトミック教室は、パパママや同世代のお友達と一緒に音楽やリズムに合わせて身体を動かしたりする教室です。年代ごとに分かれてグループレッスンをするので、年齢に合った心、脳、身体の発育が促され、実生活に活かされていきます。音楽でリズム感や音感を育てるリトミック教室では音楽の学習ではなく、音楽やリズムで遊ぶことが主体になっています。そのため、リズム感や音感が自然に身に付きやすいのです。譜面にそって上手に歌ったり演奏したりするのではなく、音楽を見る、触るといった身体で感じる工夫が凝らされたレッスン内容になっているのがリトミックの特徴です。言葉や数で遊んで語学力や知力を高めるリトミック教室では、お子さんに言葉や数の勉強をさせるのではなく、まずは音楽遊びの中で興味を持たせることからはじめます。小さなお子さんの興味を引きやすい楽しい絵やパズルなどの教材も織り交ぜながら、言葉や数の読み書きの基礎を育むのが基本の考え方。そうすることで遊びの中で言葉や数の概念を理解していき、自然と語学力や知力を高める効果が期待できるのです。身体を使って創造力や判断力を育てる「リトミック教室とお遊戯や体操とはどう違うの?」これは、リトミック教室によく寄せられる質問のひとつです。身体を動かすという点では体操と同じですが、違うのは五感を使って自分で考えて動くという点です。筋肉や身体だけでなく、より脳に刺激を与えることができるのです。お遊戯と違う点は、発表会に向けて何度も決められた台詞や動きを練習するのではなく、感じたまま、考えたままにストレートに表現するということ。このように感じて、考えて、工夫して身体を動かすことで、指・手・腕などの感覚が発達して、心と身体が連動していくのです。これは、創造力や理解力、判断力の成長につながります。 音楽教室が開くリトミック教室リトミック教室は音楽が主体になっているため、音楽教室が開設しているケースが多く見受けられます。まずは東京都内の音楽教室が開くリトミック教室を4つご紹介します。カワイ音楽教室有名なピアノ教室の「カワイ」が開設するリトミック教室です。ピアノやオルガンなどの鍵盤楽器の本格的なレッスンがスムーズに受けられるような内容になっているので、音楽学習の導入としてもおすすめです。>公式サイトおすすめのポイントカワイ音楽教室のリトミックは、年齢に応じたコースを取り揃えており、子どもたちの個性を伸ばすことを大切にしています。3歳児以降は、2歳までのリトミックを活かしたピアノやオルガンの鍵盤グループレッスンもあります。レッスン内容1歳は親子のふれあいを大切にする親子リトミック、2歳ではたくさんのお友達と音楽に触れながら自己表現をしていく内容に移行していきます。3〜4歳には、リトミックの流れを活かしつつ、実際に鍵盤楽器を演奏できるようになるクラスが用意されています。レッスンの対象年齢1〜4歳レッスンの時間・頻度◎1歳児グループレッスン(保護者同伴)1回40分、月2〜3回春開講:1年間 / 秋開講:半年間◎2歳児グループレッスン(保護者同伴)1回60分、月3回(年間36回)春開講:1年間 / 秋開講:半年間◎3〜4歳児グループレッスン1回60分、週1回(年間40回)、1年間レッスン費入会金:5,400〜10,800円※料金は教室によって異なります。◎1歳児グループレッスン月謝:3,780〜5,400円/月(税込)運営管理費:216〜1,836円/月(税込)◎2歳児グループレッスン月謝:5,940円/月(税込)運営管理費:1,512~1,836円/月(税込)◎3〜4歳児グループレッスン月謝:7,020円/月(税込)運営管理費:1676~1,836円/月(税込)体験レッスン無料体験レッスン有教室の場所都内複数あり※場所によってリトミック教室の有無や対象年齢が異なるので、こちらから検索してください。>カワイ音楽教室「教室を探す」AnNAリトミック教室駒込と巣鴨の中間にある「AnNAリトミック教室」は、回数制で年間費も月謝もなくレッスン料のみで受けられるのが特徴です。「音楽を通して感じる心と考える力を伸ばす」「お子さんの個性を大切にする」「親子の絆を深める」の3つの信念とする、定員いっぱいのクラスもあるほど好評のリトミック教室です。>公式サイトおすすめのポイントAnNAリトミック教室は、お子さんの「今」を大事にするリトミック教室。人が最も成長する0〜6歳の間を、年齢別のグループレッスンでその年代に最適なレッスンプログラムを構成しています。音大卒の講師がそろっており、質の高いレッスンが望めます。レッスン内容AnNAリトミック教室では、年代ごとにクラス分けして、その年頃に「今」必要な刺激を脳と心身に与えていきます。季節を感じさせる歌や創作を通じて四季を感じる心や、音楽を通して数や言葉に馴染む知力といった教育にも入れている教室です。ベビークラスではパパママと一緒にスキンシップを楽しみながら音の体験を増やしていき、1〜2歳のクラスでは打楽器や手遊び歌などを使ってリズム感を培います。3〜4歳のクラスでは、パパママだけでなくお友達と一緒に音の高さやニュアンスを感じていき思考力や判断力を培う内容へと移行。さらに4〜5歳では「動」だけでなく、音あてやドリルなどの聴く、書くといった「静」も取り入れることで、集中力や観察力、記憶力を高めていきます。レッスンの対象年齢6ヶ月〜5歳レッスンの時間・頻度1回45分火曜日クラス・水曜日クラス/月2回、日曜日クラス/月1回※開催時間はクラスによって異なります。レッスン費1レッスン2,500円体験レッスン無料体験レッスン有教室の場所駒込駅より徒歩8分/巣鴨駅より徒歩9分東京都文京区本駒込6-22-28リトピュア東京都内に25カ所(2018年11月現在)あるリトピュアは、2ヶ月〜3歳のお子さんを対象とした親子リトミック教室です。お子さんの成長だけでなく、パパママのお子さんとのコミュニケーションを学ぶ場としてもとても有効なカリキュラムが魅力です。>公式サイトおすすめのポイントリトピュアは、生後2ヶ月から通える親子のふれあいを大切にしたリトミック教室です。パパママが楽しみながらお子さんの「できた!」を感じられることを優先することで、子どもの意欲や才能を引き出すリトミック教室になっています。レッスン内容リトピュアでは、「才能を引き出す基礎づくり」「子どもを伸ばす言葉がけ」「未来の選択肢を増やす環境」を教育法として掲げています。親子レッスンを通して、パパママも一緒にお子さんの教育を学べる内容になっています。さらに、乳幼児期に絶対音感(音や人の話を聴ける力)、絶対拍(運動や語学にも役立つリズム感)、絶対感性(人と違っていい一人ひとりの持つ感性)を身につけることを目的としています。ベビークラスではパパママの歌声やリズムに反応するところからはじまり、1〜2歳ではお返事をする、好きなキャラクターを選ぶなどのお子さんの感性をパパママが受け止める内容になっていきます。2〜3歳では、パパママから少し離れて、鍵盤やプリント教材を取り入れたレッスンに移行していき、お子さんの著しい成長を感じられます。レッスンの対象年齢生後2ヶ月〜3歳レッスンの時間・頻度月2〜3回※レッスンの回数や曜日は教室によって異なります。レッスン費入会金:0〜5,000円月謝:3,000〜5,400円(月2回)、3,900〜6,480円(月3回)教具代:3,000〜3,780円(入会時)※料金は教室によって異なります。体験レッスン体験レッスン500〜2,500円※料金は教室によって異なります。教室の場所東京都内25箇所あり※こちらから検索してください。>リトピュア 「教室を探す」sheer Kids リトミック教室sheer Kids (シアーキッズ)リトミック教室は、月額2,700円(税込)とコスパの高いリトミック教室 です。東京都内では新宿、渋谷、池袋、吉祥寺の4箇所で、どこもアクセスのいい所に教室を構えているので通いやすのも嬉しいですよね。>公式サイトおすすめのポイントsheer Kidsリトミック教室のおすすめポイントは、リーズナブルな価格設定ながらも、お子さんの可能性を広げるしっかりとしたプログラムを提供しているところです。さらに、アットホームな雰囲気を作り出すことで、パパママもお子さんもリラックスして取り組める環境を整えています。レッスン内容sheer Kidsリトミック教室では、1クラス5〜7組の親子に限定することで、細やかな対応を徹底しています。一人ひとりに向き合えるので、密度の濃いレッスンが望めます。首のすわった赤ちゃん〜1歳のクラスは、音楽に合わせたベビーマッサージや歌、リズム遊びなどでお子さんとパパママとの絆を深めることが中心。1〜2歳のクラスでは絵本の読み聞かせや歌遊びや楽器も取り入れたカリキュラムに移行し、親子創作などをしながら脳を刺激して感性を育てていきます。2〜3歳のクラスになると、ごっこ遊びで想像力を高めたり、お友達と一緒に取り組む活動をしたりすることで社会性を育みます。レッスンの対象年齢首がすわったお子さん〜3歳レッスンの時間・頻度1回30分、年間24回レッスン費入会費:5,400円(税込)月謝:2,700円(税込)体験レッスン無料体験レッスンあり教室の場所◎新宿教室シアーミュージック新宿校東京都新宿区西新宿7-9-9 万寿金ビル3FJR新宿駅より徒歩8分、西武新宿駅より徒歩6分、都営大江戸線新宿駅 より徒歩5分◎渋谷教室シアーミュージック渋谷校東京都渋谷区神南1-20-15和田ビル4階401号室JR渋谷駅より5分◎池袋教室シアーミュージック池袋校東京都豊島区南池袋2-12-8 岡芹ビル4FJP池袋駅より徒歩6分◎吉祥寺教室シアーミュージック吉祥寺校東京都武蔵野市吉祥寺南町1-5-7 雪ビル5FJR線吉祥寺駅より徒歩1分、京王線吉祥寺駅より徒歩1分 ネイティブな英語も学べるリトミック教室リトミック教室には、音楽だけでなく英語も取り入れることで語学力を自然に身につけられるクラスもあります。今後、英語がより身近なものになっていく社会で生きてく子どもたちのために、ネイティブな英語講師が行うリトミック教室に通うのはいかがでしょうか。EYS音楽教室 EYS英語リトミック教室EYS音楽教室は、Enjoy Your Soundというミュージックスクールで、子どもから大人まで本格的な楽器やヴォーカルのレッスンが受けられます。その音楽教室が、音感だけでなく英語力も自然に身に付く親子リトミック教室を開設しています。>公式サイトおすすめのポイントEYS英語リトミック教室では、ネイティブ英語講師による英語リトミックが親子で受けられます。英語に自信のないパパママもお子さんと一緒に学べるのが嬉しいですよね。幼いお子さんを持つ親御さんに嬉しいサービスとして、急な発熱などでお休みになった場合の、別の日への無料振替サービスがあります。さらに、お子さんがぐずってしまったり馴染めなかったりして楽しめなかった際も、無料で振替レッスンを提供してくれるのです。せっかくの月謝が無駄に……なんてことになりません!レッスン内容EYS英語リトミック教室は、6ヶ月〜1歳未満、1〜2歳未満、2〜3歳未満のクラスに分かれており、全て保護者同伴のグループレッスンです。1歳未満の赤ちゃんは、心地よい音楽の中でパパママと触れ合いながらネイティブな英語を聞くことで、自然に音感と英語を感じることを中心にしたレッスン内容になっています。1歳以上はインプットの時期になるので、質のいい英語の発音や音楽のリズムを歌や動きを交えて身体で覚えていきます。2歳になると感じるだけでなく考える力も育ちはじめるので、音を聞き分ける、アルファベットを理解するなど、ピアノや楽器を楽しみながら脳にも刺激を与えていきます。レッスンの対象年齢6ヶ月〜2歳レッスンの時間・頻度6ヶ月からのクラス1回30分、1歳、2歳からのクラス1回40分全クラス月2回、火曜日6ヶ月からのクラス10:00〜10:30/1歳からのクラス10:40〜11:20/2歳からのクラス11:30〜12:10レッスン費6ヶ月からのクラス 6,000円/月(2回)1歳、2歳からのクラス 8,000円/月(2回)体験レッスン無料体験レッスンあり教室の場所EYS音楽教室 銀座スタジオ東京都中央区銀座2丁目2−2銀座一丁目駅より徒歩3分、銀座駅より徒歩5分、有楽町駅より徒歩5分ジェイコブ音楽教室 JIMS英語リトミッククラスジェイコブ音楽教室のJIMS英語リトミッククラスでは、外国人教師のネイティブ英語でリトミックが学べます。英語だけでなく、もちろん音楽も楽しめるので、小さなお子さんでも自然に英語に親しんでいくことができます。>公式サイトおすすめのポイントジェイコブ音楽教室は、子どもだけでなく大人向けのピアノ教室や発表会も行う蒲田の音楽教室です。そのため、リトミックのクラスでも生のピアノに合わせた動きを楽しんだり、楽器を使ったセッションを取り入れたりしています。英語は、お子さんが興味を持ちやすい動物や色などから練習していくので、お友達やパパママ、先生と遊びながら学べます。レッスン内容ジェイコブ音楽教室のJIMS英語リトミッククラスは、6人までの定員にすることで、より子ども達との距離を縮めることを目指しています。さらに、ネイティブな英語とプロピアニストによるリトミックで、質が高い音やリズム、発音の中で伸び伸びと学べるのが特徴です。パパママと一緒に生のピアノのリズムやメロディーに合わせて自由に動いたり、英語の歌を歌ったり、打楽器でリズムをとったり、その全ての行程をわかりやすい英語で講師が説明するので、お子さんが英語に親しめるだけでなくパパママの英語の勉強にもなるのです。レッスンの対象年齢0〜3歳レッスンの時間・頻度1回40分、月3回火曜日 10:00/14:00、木曜日 15:00、土曜日 9:45 、日曜日 9:00/10:00※曜日によって講師が異なります。レッスン費入会金:5,500円月謝:8,000円(月3回)体験レッスン無料体験レッスンあり教室の場所JR 蒲田駅より徒歩3分、京急蒲田駅より徒歩6分東京都大田区蒲田5丁目30−11 東京学生会館2階と8階 こだわり派のためのリトミック教室リトミック教室に通うなら、より上質で本格的なクラスに通いたい!そんなパパママにおすすめなのが、個人レッスンが受けられる音楽教室と、リトミック研究センターの教員育成学校付属の教室です。いろいろ見てどれが良いか迷ったら、こちらも体験してみてはいかがでしょうか。ミナト・リトミックミナト・リトミックは、自宅での個人レッスンが受けられる出張リトミック教室です。保育園などの出張サービスを行っている教室は多数ありますが、自宅で受けられるリトミックは珍しいですよね。マンツーマンレッスンを受けたいけれど、音や環境が気になるという方は、グランドピアノがあるお部屋に行って受けることもできます。>公式サイトおすすめのポイント大人の脳の80%は、実は3歳までにできあがるといわれており、ミナト・リトミックでは、その時期を人格形成に最も大切で人生の可能性を決定するものと考えています。そのため、0歳からはもちろん、まだお腹にいる赤ちゃんにもリトミックで音楽の基礎づくりをはじめられるのです。ミナトリトミックは、通常のリトミックに芸術性をプラスしており、将来お子さんに楽器や声楽を学ばせたいと考えるご家庭にもおすすめです。音感だけでなく集中力や判断力、記憶力、さらには時間や空間の認識能力などを培うことができるので、人間が生きていく全てのことに活かすことができます。レッスン内容ミナト・リトミックは、完全マンツーマンレッスンのみにこだわったリトミック教室。人生で一度しかない0〜3歳の時期に、経験豊富な講師のもと贅沢なレッスンを受けることで、お子さんを“教育すること”を徹底しています。年齢に合わせたカリキュラムで身体の感覚や音感をしっかり育み、スムーズに楽器のレッスンに移行するための内容も組み込まれています。お友達同士、兄弟、親戚などを集って最大3人までのグループレッスンにすることも可能です。レッスンの対象年齢胎教・0(一ヶ月)〜3歳レッスンの時間・頻度1回30or60分、月3〜4回※60分コースの半分は、パパママへのリトミックについて学ぶ時間です。レッスン費◎教室でのレッスンの月謝はじめてコース月4回30分レッスン 13,333円(税別)、月3回30分レッスン 10,000円(税別)月4回60分レッスン 24,000円(税別)、月3回60分レッスン 18,000円(税別)グランドコース※グランドピアノのお部屋でのレッスン月4回30分レッスン 14,666円(税別)、月3回30分レッスン 11,000円(税別)月4回60分レッスン 26,400円(税別)、月3回60分レッスン 19,800円(税別)◎ご自宅(港区付近のみ)でのレッスンの月謝マンツーマン40分レッスン 12,000円(税別)、集中60分レッスン 18,000円(税別)生徒2名40分レッスン 10,000円(税別)、集中60分レッスン 15,300円(税別)生徒3名(MAX)40分レッスン 8,500円(税別)、集中60分レッスン 13,500円(税別)※別途 出張費1,000円〜体験レッスン1,080円の体験レッスンあり教室の場所三田駅より徒歩5分、田町駅より徒歩4分東京都港区芝浦3丁目6−10興国ビル6F ミナトミュージックサロン内リトミック研究センター教員養成東京校付属リトミック教室リトミック教員育成学校付属のリトミック教室は、オーソドックスで上質なレッスンが受けられるリトミック教室です。年齢別のクラスで、パパママの愛情や季節、楽しい音楽にたっぷり触れ合えます。>公式サイトおすすめのポイントリトミック研究センターのリトミック教室は、集団の中で協調性や社会性を培うだけでなく、一人ひとりの自己表現も大切にしています。身の回りのものへの好奇心を活かした言葉の発育や、リズムや音楽遊びの中で身につける数字の概念、身体を使って表現する創造力や判断力など、脳、心、身体の全ての成長を助ける、しっかりとしたカリキュラムを用意しています。レッスン内容音楽に合わせて身体を動かすだけでなく、独自の教材を使った絵本の読み聞かせや貼り絵、色塗りなども取り入れています。クラスだけでなく教材も年齢別に分かれているので、カード当てや音当て譜面などの勉強もできます。1歳児のクラスでは、パパママや先生と一緒にリズムや音を感じながらたくさん語りかけて愛情をたっぷり注ぎます。真似っこ上手の2歳児のクラスでは、周りのお友達や先生、パパママの真似をしたり自由に動き回りながら音楽を聴いたりして反応する力を養っていきます。3歳時になると考える力が付いてくるので、形を描く、言葉や数字をリズムで覚えるなどにステップアップしていき、4〜5歳では読み書きやお友達と協力することを学ぶほか、人前で発表することで協調性や集中力なども育んでいきます。レッスンの対象年齢1〜5歳別途0歳児(6ヶ月から)の親子リトミックも定期的に開催※日程はサイトにてご確認ください。>0歳「ママとベビーのリトミック」レッスンの時間・頻度1回60分、週1回(年間40回)レッスン費入会金:5,400円月謝:7,020円※ご兄弟で通われる場合、2人以降は毎月1,000円割引ありチャイルド会費(保険代): 648円設備費 :540円教材費(1年間使用): 1歳児クラス 3,996円、2歳児クラス 6,318円、3歳児クラス 6,426円、4〜5歳児クラス 6,966円0歳「ママとベビーのリトミック」:事前予約制 2,000円(税込)体験レッスン2,000円(税込)で、1〜3歳のクラスは1回のみ体験レッスンあり※4〜5歳のクラスはお問い合わせが必要になります。教室の場所JR・京王・小田急線新宿駅「南口」より徒歩3分、都営新宿線・大江戸線新宿駅「地下通路出口2番・4番」より徒歩1分、東京メトロ丸の内線新宿駅より徒歩7分東京都渋谷区代々木2-7-8東京南新宿ビルディング2F 東京都内のリトミック教室を体験してみよう!リトミック教室は各施設によってレッスン内容が異なるので、お子さんと一緒に体験レッスンに参加しながら合うものを選ぶのがおすすめです。親御さんの意向はもちろんですが、お子さんが楽しく通えることが個性や才能を伸ばすことにつながることでしょう。東京都内のリトミック教室探しの参考にしてみてくださいね。
2018年12月17日授乳中は赤ちゃんの邪魔にならないように、服を押さえている必要があります。ただ押さえ続けるのはママにとってストレスになることも。そんな授乳をラクにするグッズのひとつが「授乳ストラップ」です。必要性が議論されるアイテムでもありますが、持っていると便利で助かるというママさんも多いです。そこでこの記事では、授乳ストラップの必要性とメリット、使い方とおすすめの商品をご紹介します。授乳ストラップは必要?使用するメリットとは一般の婦人服を着ているときに授乳をするのは、かなりの大仕事です。「もっとラクに授乳できたらいいのに……」と考えることもあるのではないでしょうか?授乳口つきの服は便利ではありますが、覆っている生地が邪魔だと感じている人も多いです。そこで活躍するのが、「授乳ストラップ」です。ネックレスのような見た目ですが、機能性は抜群!授乳タイムがとてもラクになります。しかし、気になるのは、本当に必要なのかどうかではないでしょうか?ここでは授乳ストラップの必要性とメリットについて見ていきましょう。授乳ストラップの必要性授乳ストラップはひとつあると便利なアイテムです。ただ必需品かといわれると、必ず購入しなければならないものでもありません。現役ママさんでも、1度も使用したことがないという人も多くいます。ないと困るわけではないので、購入するかどうかは自分のライフスタイルと照らし合わせて判断していきましょう。メリットを重視して購入を決めるのもひとつの手です。授乳のときに服が邪魔にならない授乳ストラップの一番大きな役割は、授乳しやすい環境を作れることではないでしょうか。授乳をするときは、どうしても服が邪魔になります。自宅なら服を脱いで授乳することができますが、冬場は寒いので最善策とはいえません。手で服を押さえることが一般的ですが、ずっと押さえていると腕にはかなりの負担がかかります。最悪の場合、授乳すること自体が嫌になってしまうケースも。授乳ストラップは胸元の開きを簡単にキープできるので、ストレスフリーです。両手が自由に使えるので、疲れを軽減することができます。赤ちゃんに集中できるのも大きなポイントですね。姿勢がラク授乳のときに大変なのが、姿勢です。背筋を伸ばしながら両腕で赤ちゃんを支えて抱っこする。これだけでもかなりの重労働です。とくに初めての赤ちゃんの場合は、勝手がわからず身体全体に疲労がたまることもあります。さらに服を押さえながらの授乳は、ストレスが蓄積する原因に。そこで「授乳ストラップ」が役に立ちます。服を押さえる負担が減るので、赤ちゃんを抱きかかえることが容易になります。無理な姿勢になることも防げるので、「身体中が痛い」という悩みも減らすことができるでしょう。胸元がオシャレになる子育て中のママは毎日が大忙し!自分のためにオシャレをする時間もなかなか取ることができません。ラクちんなワンピースや、シンプルなTシャツ姿で外出することも多いのではないでしょうか?そこで活躍するのが「授乳ストラップ」です。首からぶら下げるだけで胸元が華やかになります。最近はデザインにこだわったものが多く販売されているので、身につけているだけで気分が上がること間違いなし!授乳ストラップを服の中に入れて首元だけチラリと見せるのも素敵ですよ。育児中でもお出かけが楽しくなりそうですね。 どんな服でも使用可能!授乳ストラップの使い方授乳ストラップはどんな服でも使えます。授乳口のないワンピースの場合は避けたほうが無難ですが、一般的なトップスならほとんど使用することが可能です。使い方も簡単!授乳口がある場合とない場合と、手順はほぼ一緒なので、どんな服でもスムーズに使うことができます。授乳口のありとなし、それぞれの使い方について見ていきましょう。授乳口がない場合一般的な婦人服には授乳口がありません。カットソーやブラウス、Tシャツやタンクトップなど、授乳するときは少し不便に感じるのではないでしょうか?マタニティウェアもすべての服に授乳口があるわけではありません。授乳ストラップを使えば、どのような服でも胸元を大きく開けることができます。【使い方】ストラップを首にかける洋服の内側にくるようにストラップを垂らす洋服の裾からストラップを引き出して首にかける洋服が持ち上げられた状態で固定されたら完成!授乳口がある場合次に授乳口がある服の使い方について説明します。授乳口は「サイドオープンタイプ」と「カバーオープンタイプ」のふたつの種類があります。どちらもやり方は基本的に同じです。【使い方】ストラップを首にかける洋服の内側にくるようにストラップを垂らす授乳口からストラップを引き出して首にかける洋服が持ち上げられた状態で固定されたら完成!どちらのやり方ともストラップを洋服の裾から出すか、授乳口から出すかの違いしかありません。授乳口がない場合はお腹が見えてしまうので、授乳口があったほうが露出を最低限に抑えられます。 安全を第一に考えた「犬印本舗」の授乳ストラップマタニティインナーやマタニティウェアなどを取り扱っているトップブランドメーカー「犬印本舗」。安全・安心で快適に過ごせるアイテムはママたちにも人気です。「犬印本舗」が販売している授乳ストラップをチェックしていきましょう。【犬印本舗】らくらく授乳ストラップ(ラウンドールプタイプ・リボン付)授乳の際、赤ちゃんを抱っこして、洋服を手で押さえると両手が塞がったままの状態が非常に不便、というモニターさんの声から開発された授乳ストラップです。素材は綿100%。さりげない小さいリボンがオシャレで、首にかけたままでも洋服になじみやすいです。カラーは小花柄やドット柄など6種類。ゴム入りなのでよく伸びて、首への負担を和らげます。公式サイト販売価格:税込1,080円(2018年11月8日時点)>公式サイト【犬印本舗】らくらく授乳ストラップ(ホルターネックタイプ)ママも赤ちゃんもラクちんなホルターネックタイプの授乳ストラップです。素材はポリエステル100%。ホルターネック風のリボンがエレガントで、さりげないオシャレが楽しめます。 お出かけ時にもおすすめ。ブラック無地やドット、ベージュドット、キナリボーダー、パープル無地とデザインも豊富です。Amazon販売価格:税込1,263円(2018年11月8日時点) オシャレだけじゃない!機能性抜群の授乳ストラップ「購入するなら授乳以外にも活用したい!」と考える方も多いのではないでしょうか?それなら機能性に優れた授乳ストラップがおすすめです。【Anano Cafe】 AC.授乳ストラップ ブラウンほのぼのしたイラストがかわいいブランド「Anano Cafe」。授乳ストラップは、赤ちゃんが喜びそうなマスコットつきです。ピンクのうさぎと、ブラウンのクマの2色展開。マスコットは取り外しが可能です。洗濯もできるので、いつも清潔を保てます。Amazon販売価格:税込1,890円(2018年11月8日時点)【Fun Market】 授乳 ケープ ポンチョ 授乳ストラップ付き ホワイト360度ぐるっと覆えるポンチョ型の授乳ケープ。授乳ストラップ付きなので、授乳服を別に購入する必要ありません。すぽっと上からかぶるだけなので、外出先でも重宝します。Amazon販売価格:税込1,980円(2018年11月8日時点)【BOBO】 授乳シュシュ「授乳ストラップは長いから、胸元がもたつきそう……」と心配な方は授乳シュシュがおすすめです。刺しゅう入りのモチーフとミニタッセルがポイント。授乳時の洋服のもたつきを、簡単にまとめて固定できます。色はブルーとピンクの2色。髪を束ねるシュシュとしてはもちろんのこと、アクセサリーとして腕につけるなど授乳以外にも幅広く使えます。Amazon販売価格:税込1,728円(2018年11月8日時点) 授乳ストラップで赤ちゃんもママもストレスフリーに授乳ストラップは、お腹が見えてしまったり、首に負担がかかったり、服がしわになったりするというデメリットもあります。それでも「買ってよかった!」というママも多いので、自分には本当に必要なのかを見極めてから購入するようにしましょう。授乳ストラップは手作りすることもできます。購入するか迷ったら、自宅にあるもので試しに作ってみるとよいかもしれませんね。授乳ストラップを使って、赤ちゃんもママもストレスから脱却しましょう! 参考:マタニティウェアのトップブランドメーカー【犬印本舗】公式
2018年12月14日妊娠中はお腹が大きくなったり敏感肌になったりと、身体が急激に変わります。そんなママたちの身体の変化に対応するために、最近は様々な種類のマタニティショーツが登場しています。お腹をすっぽり包むもの、ウエストゴムがなく締めつけないもの、産後まで長く履けるものなど、使い勝手がよいアイテムが多いので、安心して使用できますよ。この記事ではマタニティショーツの必要性や種類、選び方、人気商品などをご紹介します。普通の下着と違うの?マタニティショーツの必要性妊娠期を快適にしてくれるマタニティショーツ。「必要性を感じない」「普通のショーツで代用したい」と考える方もいるかもしれません。もちろん普通のインナーを使用することもできます。しかし、妊娠中は赤ちゃんが成長するにつれて、お腹だけではなく胸や腰回りも大きくなります。ショーツの締めつけが苦しくなったり、皮膚が敏感になりアレルギーや皮膚炎を引き起こしたりする可能性も。マタニティショーツは、妊婦の身体の変化に対応しています。お腹を締めつけないためにも、できるだけ専用のインナーを準備するようにしましょう。 マタニティショーツの種類と使用時期の目安マタニティショーツの必要性がわかったところで、どのような種類を、いつから使用したらよいのでしょうか?時期によって最適なショーツの種類が変わってきますので、確認していきましょう。妊娠期妊娠期間は約1年間にも渡ります。赤ちゃんの成長のためにも毎日を快適に過ごせるマタニティショーツを選ぶことが大切です。下腹部の膨らみを自覚し始めるのは、早くても3ヶ月頃から。普段使用している下着に違和感を覚えたら、買い時だと考えたほうがいいでしょう。「産前ショーツ」は、お腹をすっぽりと包み込む妊婦さん専用のショーツです。冷え対策にもなるので、お腹の赤ちゃんを寒さから守ることができます。妊娠期~産後マタニティショーツは妊娠期しか使えないイメージがあるかもしれません。しかし今は、長く使えるものも多いです。お腹を包み込む「産前ショーツ」以外に、「産前産後兼用ショーツ」があります。お腹が大きくなる妊娠初期から、出産したあとも使えることがメリット。やさしい肌触りで締めつけが少ない、浅ばきのショーツが多いです。産後すぐ妊娠・出産のあとは、妊娠前の体形とはどうしても変わってしまいます。だからといって、そのまま放置してしまうと産後太りのように体質が変わってしまうことも。「ショーツガードル」は体形の変化を元に戻すためのガードル機能がついたショーツです。妊娠前の体型に戻したいなら、購入を考えてもよいかもしれませんね。産後1ヶ月~産後1ヶ月からは「産後ガードル」でさらに引き締めていきましょう。「ショーツガードル」よりも広範囲でサポートでき、お腹周りや太もも、おしりなどを整えていきます。必需品というわけではありませんが、体形を維持したい方は使用を考えてみるとよいでしょう。 何を基準にする?マタニティショーツの選び方ただ「産前ショーツ」「産前産後兼用ショーツ」といってもメーカーや種類がたくさんあるため、悩む方も多いのではないでしょうか。デザインや価格などで判断してもよいのですが、「購入して失敗した」となってしまっては元も子もありません。マタニティショーツは機能や心地よさに重点を置くことをおすすめします。何を基準にしたらよいのか、マタニティショーツの選び方を見ていきましょう。お腹を締めつけないマタニティショーツ妊娠中の締めつけや圧迫はストレスになることが多いです。そのためお腹を締めつけないマタニティショーツを選ぶことが大切です。締めつけが少ないものが多いマタニティショーツですが、実際に履いてみるときつい場合もあるので、伸縮性に優れた素材なのかをチェックするようにしましょう。縫い目が肌にあたらないマタニティショーツ妊娠期は様々なことに敏感になりやすい時期なので、ショーツを履くことさえも不快に感じることも。縫い目がないシームレスのマタニティショーツなら、まるで履いていないような軽いつけ心地です。シームレスの下着はラインが響きにくいので、パンツスタイルでもストレスフリーです。お腹をしっかり温めるマタニティショーツ妊婦に冷えは大敵です。「うっかり冷え」を防ぐためにも、お腹を暖めることができるマタニティショーツを選びましょう。夏場は暑いと感じるかもしれませんが、クーラーなどで気づかないうちにお腹を冷やしている可能性も。ショーツと腹巻が一緒になったマタニティショーツなら、いつでもお腹の冷えを防止することができます。 ロング丈のものなら臨月まで快適に過ごすことができますよ。 おすすめのマタニティショーツをご紹介マタニティショーツがどのようなものかは、実際に商品を見るとわかりやすいです。ここでは、おすすめのマタニティショーツを3つご紹介します。自分のお気に入りのものを探してみてくださいね。【犬印本舗】 ウエストらくらくマタニティショーツ犬印本舗の妊娠初期から産後まで使用できる深ばきショーツです。ウエストにはゴムを使っていません。大きくなるお腹を締めつけず、快適な履き心地です。外側に洗濯ネームがついているので、肌を刺激しないのも嬉しいポイント。綿100%の白色のマチで、妊娠期のからだの変化が分かりやすくなっています。公式オンラインショップ販売価格:税込918円(2018年11月8日時点)>公式サイト【nicoly】 マタニティ ショーツ ローライズ 3枚組3色1セットローライズのマタニティショーツ。カラフルなデザインが気分を楽しくさせてくれます。産前から産後まで長く履けて経済的。ローライズなのでゴムがお腹に当たらず、赤ちゃんにも負担をかけません。妊娠期の敏感な肌にやさしい通気性のよい綿素材です。双子を妊娠されている方、ゴムの締めつけで気分が悪くなる方にもおすすめ。検診用にも好まれています。Amazon販売価格:税込1,480円(2018年11月8日時点)【産前産後兼用】2Wayマミーショーツ女性用下着メーカーとして認知度の高いワコール(Wacoal)。マタニティインナーの種類も豊富にそろっています。花柄やレースなどの女性らしいアイテムも多く、マタニティライフを華やかにしてくれます。中でもおすすめなのが、産前産後に使用できる「2Wayマミーショーツ」です。前ウエストの中心部分は、左右に重なった切替布が特徴的。よく伸びる生地を使用し、だんだんと大きくなるおなかに対応します。綿ベア天竺素材を使用しているので、優しい肌ざわりがストレスを感じさせません。デザインはボーダーと無地の2タイプあり、カジュアルとシンプルを自分の好みで選べます。公式オンラインショップ販売価格:税込2,808円(2018年11月19日時点)>公式サイト 妊娠期を少しでもラクにするマタニティショーツマタニティショーツは、お腹が大きくなり普段の下着をきつく感じるママに最適な下着です。ゴムの締めつけが少ないため、産後もマタニティ下着を愛用しているママもいるようです。購入するか迷っても、妊婦生活を快適に過ごせるのなら試してみる価値があります。自分の生活スタイルや好みなどを踏まえて、必要だと感じたら購入を検討してみてくださいね。 参考:産後リフォームインナー | マタニティウェアは犬印本舗【公式】マタニティショーツ(エンジェリーベオリジナル) |マタニティウェア・授乳服通販|ANGELIEBE(エンジェリーベ)
2018年12月13日赤ちゃんが生まれると、折々にさまざまな行事でお祝いすることになります。特に、最初の1年間は赤ちゃんの無事を喜び、健やかな成長を祈願する行事が盛りだくさん。どのような行事があるのかをきちんと把握して、お祝いのスケジュールを立てましょう。ここでは、赤ちゃんが生まれてから1歳の誕生日を向かえるまでに行われる行事について、時期や行事の意味、祝い方などを紹介します。お七夜いつ:生後7日目生まれた日を1日目として、7日目にあたる日のお祝いをお七夜といいます。昔は、現代と比べると栄養や衛生状態が悪く、生まれた子どもが数日で亡くなることも珍しくありませんでした。そのため、7日目を一区切りとして赤ちゃんの無事な成長を神様に願ったのが、お七夜の起源だとされています。現在では、赤ちゃんの誕生を披露し、健やかな成長を願う行事として根付いています。お七夜には、お世話になった人たちを招いて、お祝い膳を囲んでお祝いします。また、「命名式」を行うのが一般的です。命名式命名式は、赤ちゃんの名前を正式に披露する行事です。お七夜に行う風習がありますが、名前が決まったタイミングで行うことも少なくありません。命名式では、奉書紙や命名紙、白い半紙などに赤ちゃんの名前、生年月日、両親の名前などを記して、神棚や床の間、ベビーベッドの周りなどに飾ります。また、最近では、記念として命名紙をインテリアとして額装したり、赤ちゃんの手形や足形を残しておいたりすることもあります。 お宮参りいつ:生後1ヶ月ごろ生まれた子どもが初めて氏神(うじがみ)や産土神(うぶすながみ)にお参りする行事。かつては、子どもが正式に氏子として社会の一員になるための行事でした。今では、土地の神様に出産の報告をし、赤ちゃんの健やかな成長を願うための行事として広く行われています。お宮参りでは、神社に参拝をするほか、祝詞(のりと)をあげてもらうこともあります。祝詞をあげてもらう場合には、心付けとして「御初穂料」を用意します。父方の祖母が赤ちゃんを抱いて参拝するのが習わしですが、現代では形式にこだわらず、親子だけでお宮参りを行うケースも増えています。お宮参りを行う日は、男の子が生後31日目、女の子が生後32日目とされていますが、地域差もあります。また、現代では、赤ちゃんやお母さんの健康状態に合わせて日取りを決めるのが一般的です。 お食い初めいつ:生後100~120日ごろ赤ちゃんに母乳やミルク以外の食べ物を初めて食べさせる行事です。一生食べ物に困らないようにと願う意味があり、「箸初め」や「歯固め」と呼ばれることもあります。お食い初めでは、赤飯、すまし汁、煮物、酢の物、尾頭付きの鯛などでお祝い膳を整えます。また、丈夫な歯が生えることを願って、小皿に石や梅干しを盛り付けて、お膳に加える地域もあります。本来は、親近者の中でも年かさの女性が、実際に一粒二粒食べさせるのがしきたりです。しかし、現代では、離乳食が始まっていない時期ということもあり、食べさせる真似だけをするのが一般的です。 初節句いつ:生まれてはじめて迎える節句の日生まれて初めて迎える節句を初節句といいます。本来節句とは、1月7日:入日(じんじつ)、3月3日:上巳(じょうし)、5月5日:端午(たんご)、7月7日:七夕(しちせき)、9月9日:重陽(ちょうよう)の5日をいい、男女関係なくお祝いをしていました。しかし、現代では、女の子は生まれてから最初の3月3日、男の子は5月5日を初節句として祝うのが一般的です。ひな祭りいつ:3月3日3月3日のひな祭りは「桃の節句」とも言われ、女の子の節句として親しまれています。ひな祭りでは、ひな人形や桃の花、ひなあられなどを飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを食べてお祝いします。ひな人形の由来は、災厄をはらうために海や川に流していた紙人形です。江戸時代ごろに、人形を流さずに室内に飾るようになったといわれています。ひな人形を飾るタイミングは、節句当日の1~2週間前ごろです。また、節句が終わったら速やかに片付けなければ、お嫁に行き遅れるという迷信があります。端午の節句5月5日の端午の節句は、菖蒲の節句とも言われ、現在では男の子の節句として広く定着しています。なぜこの日が男の子の節句になったかというと、菖蒲の音「しょうぶ」が、「尚武」や「勝負」に通じるからだという説が有力です。端午の節句には、立身出世の象徴である鯉を模したこいのぼりや、強くたくましい子になるようにという願いを込めた五月人形や兜などを飾るのが一般的な祝い方です。また、当日は柏餅やちまきといったお菓子を用意し、親しい人たちを招いてお祝い膳を囲みます。 初誕生いつ:1歳の誕生日生まれて初めて迎える誕生日を初誕生と呼びます。日本では本来、元旦ごとに1つ年を重ねる「数え年」が普通で、生まれた日を祝う習慣はありませんでした。しかし、この初誕生=1歳の誕生日だけは別で、盛大に祝うのが習わしでした。現代でも、地域によっては、1歳の誕生日には一升餅をついて子どもに背負わせたり踏ませたりする行事を行い、子どもの健やかな成長を願う風習があります。また、最近では盛大な祝い事を行わず、誕生日ケーキを用意してお祝いしたり、記念写真の撮影をしたり、手形足形を取ったりする祝い方が多くなっています。ハーフバースデーいつ:生後半年生後半年をお祝いするハーフバースデーは、近年、お祝いする家庭が増えてきた行事です。もともとは、長期休暇を避けるために半年ずらしてバースデーを祝うという欧米発祥の習慣が原型と考えられていますが、日本では生後半年のお祝い行事として定着しつつあります。ハーフバースデーの祝い方は、赤ちゃんも食べられるケーキや誕生日仕様の離乳食プレートを用意したり、記念の寝相アートに挑戦したりとさまざまです。赤ちゃんの成長を祝うだけでなく、パパやママが半年間の頑張りを労い合う日という考え方もあります。 赤ちゃんの初めての1年間は行事盛りだくさん!生まれてから7日目に早速やってくる「お七夜」を筆頭に、お宮参りやお食い初めなど、赤ちゃんの最初の1年間には、さまざまな行事が目白押しですね。伝統的な行事をしっかりとお祝いするのは素敵なことですが、日にちやしきたりにこだわりすぎて和やかにお祝いする気持ちをなくしてしまっては本末転倒です。行事の意味や祝い方は時代とともに変化するもの。自分たち家族にちょうどいい時期と内容を選んで、お祝いしてあげてくださいね。 参考:赤ちゃん&子育てインフォ|公益財団法人母子衛生研究会・お七夜−よくわかる用語辞典・お宮参り−よくわかる用語辞典・お食い初め−よくわかる用語辞典・初節句−よくわかる用語辞典・初誕生−よくわかる用語辞典今さら聞けない冠婚葬祭にまつわるお話|Shaddy.jp・子供の命名を行う日、お七夜の祝いのマナー・いつ、どのようにすればいい?お宮参りのマナー・子供の初めてを祝う、初正月、お食初めのマナー・ひな祭りのマナーと地域別の行事・端午の節句のマナーと祝い方ベネッセ教育情報サイト|Benesse・赤ちゃんの「お祝い行事」を年間スケジュールでおさらいしよう!・最近人気のハーフバースデーを楽しくお祝いしよう!
2018年12月11日出産が近づくにつれ、始めなければいけないのが出産準備。ベビーベッドやベビーカー、おむつや肌着類。初めての出産では、何をどのくらい、いつ頃から用意しておいた方がいいのかわかりませんよね。この記事では、出産準備について、通年・季節ごとにご紹介します。出産準備で用意すべきものとは?出産準備で用意すべきものは、大きく分けて「出産時(入院中)に必要なもの」と「出産後の育児で必要なもの」の2種類があります。まずはそれぞれについてチェックしていきましょう。 【入院中に使う】用意したいものリスト入院中に使うものは、主にママが必要とするものです。各産婦人科で用意してもらえるものもあるため、入院予定の病院に前もって確認しておきましょう。すぐ必要なもの産褥用ショーツ母子手帳保険証診察券ストロー付き飲みもの軽食産褥用ショーツは入院が決定した後、助産師・産科医から履き替えるよう指示されるところが多いでしょう。前部分がマジックテープで剥がせるため、陣痛中の内診がしやすいのが特徴です。ストロー付きの飲みものや軽食は、特に出産が長引く際に必要。ペットボトル用ストローをあらかじめ用意しておきましょう。衣類などパジャマ産後用ショーツ肌着パジャマや下着類は、入院期間中に洗濯が可能かどうかで用意する枚数が変わります。病棟で洗える場合もありますが、出産後の体力を過信しない方がよいでしょう。夫や実家家族など、見舞いついでに持ち帰って洗濯してもらえるのであれば2,3枚、そうなければ入院日数+予備分を用意しておきます。出産後には、「悪露」という経血のようなものが1週間以上続きます。生理用ナプキンのようなものを当てますが、こちらも病院で用意があるのかどうかを確認しておきましょう。授乳関連授乳用ブラジャー母乳パッド馬油+ラップ入院中はパジャマで過ごすため、授乳用ブラジャーは日頃のブラジャーのようなしっかりしたものではなく、ソフトなタイプのもので十分でしょう。母乳パッドを貼り付けておくためにも、授乳用ブラジャーは用意しておいた方が便利です。母乳パッドは使い捨てタイプと洗えるものとがあります。母乳の出がいい人の場合、母乳パッドよりも小さめのタオルハンカチを授乳用ブラジャーの中に入れ込んだ方がいい場合も。馬油+ラップは、乳首ケアに使える便利品。吸われなれていない乳首は乾燥しやすく、切れてしまう人も少なくありません。授乳後の乳首に馬油を塗りラップでパックしておくことで、乳首トラブルを防げますよ。バスグッズ・退院時に必要なもの赤ちゃん用セレモニードレス退院時の服化粧品、シャンプーなどタオル出産後、医師のOKが出ればシャワーが浴びられます。タオルやシャンプー類を持参しましょう。退院時の服は赤ちゃん・ママのふたり分が必要です。 【出産後に使う】用意したいものリスト出産後に使うものは、主に退院後に使うもの。入院中に必要なものは病院で揃えてくれている場合が多いです。ただし、こちらも事前に確認しておいてくださいね。ケア用品おしりふき爪切り体温計清浄綿おむつバケツまたはオムツ用ごみ箱おむつ(紙・布)ピンチハンガー・子ども服用ハンガーおしりふきは多めに用意しておいていいでしょう。おむつバケツは布おむつ用、ごみ箱は紙おむつの場合に必要です。爪切りは赤ちゃん用のものを、体温計は短時間で測れるものを用意します。お風呂用品ベビーバス湯温計タオル沐浴剤ガーゼタオルベビーバスは必須ではありませんが、沐浴をさせるにはやはりベビーバスの方がやりやすいです。適切な湯温に保つためにも、湯温計も活用しましょう。沐浴剤はベビーソープでも可。ガーゼタオルは沐浴中の赤ちゃんの胴体に被せて使います。タオルは肌触りのいいものを赤ちゃん用に用意しましょう。寝具用品ベビーベッド寝具一式ベビーベッドを用意しない場合であっても、赤ちゃん用の寝具は一通り揃えておきましょう。カバーは最低2枚あると洗い替えに便利です。防水シーツを付けておくと、マットレスが濡れてしまうことを防げますよ。お出かけ用品ベビーカー(A型)抱っこ紐(使用可能時期に注意)チャイルドシート授乳ケープ新生児の間は産後1ヵ月頃の健診まで出歩く機会はないでしょう。しかし、車に乗せる場合は、退院時にすでにチャイルドシートが必要です。早めに用意しておきたいものですね。ベビーカーはA型とB型がありますが、新生児でも使えるA型のものを、抱っこ紐は新生児対応しているものを用意します。おむつポーチやマザーバッグなどは、専用のものでなくても構いません。 季節に応じて必要なものリスト衣類は季節によって必要なものが異なります。春生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)ツーウェイオール・プレオール(4~5枚)薄手のブランケット、アフガン長肌着もありますが、春生まれの場合は必須ではないでしょう。ツーウェイオール、プレオールが赤ちゃんの服のことです。枚数はあくまでも目安。おっぱい・ミルクの吐き戻しやおむつの漏れが多い子の場合はお着替え回数が増えるため、洗濯に余裕が欲しければ枚数に余裕をもっておきましょう。(オールシーズン共通)夏生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)ツーウェイオール・プレオール(3~4枚)汗取りパッド薄手のブランケット、アフガン家で過ごすときは肌着だけで過ごしても、薄手のブランケットは冷房対策としてお出かけ時に持ち歩きましょう。秋生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)長肌着(2~3枚)ツーウェイオール(4~5枚)アフガン防寒ウエア肌着を重ねて着させることで温度調整が可能です。生まれ月によってはすでに肌寒くなるため、防寒ウエアも用意しましょう。冬生まれの場合短肌着(5~6枚)コンビ肌着(5~6枚)長肌着(2~3枚)ツーウェイオール(4~5枚)アフガン防寒ウエア冬生まれも秋と変わりはありません。肌着と室温で調整し、着こませすぎないように注意します。 出産後に用意しても間に合うもの出産後に用意しても間に合うものの代表は粉ミルクアイテムです。とりあえず母乳育児でやってみようと思っているのであれば、必要になってから購入すればOK。新生児サイズの紙おむつもすぐにサイズが変わる可能性があるので、まとめ買いのしすぎに注意が必要なグッズです。 出産祝いでプレゼントされやすいもの赤ちゃん服スタイ紙おむつ出産祝いとしてもらいやすいものの代表例は、赤ちゃん服やスタイ。特に独身の友達や子どもがいない人からもらいやすい傾向にあるでしょう。スタイは手頃に買えるため、「もらいもののスタイだらけになった」という人も。使うかどうかもわからないアイテムなので、なおさらあらかじめ用意しておく必要はないといえそうです。紙おむつは、紙おむつケーキとしてプレゼントされることがありますよ。 必要そうで実はなくても問題なかったもの赤ちゃんのタイプによっては、「結局使わなかった」というアイテムも。買うかどうか決めるのは必要になってからでもよいでしょう。靴下ミトンスタイ基本は裸足のため、靴下は1、2足あれば十分。ミトンも必ずしも必要ではありません。スタイはファッションで使うのでなければ、よだれ・吐き戻しが少ない子の場合は不要です。 一気に出産準備を済ますのは大変!安定期に入ったら少しずつ準備をしていこう手間の面でも費用面でも、一気に出産準備を終わらせるのは大変。安定期に入り、つわりが落ちついた頃を見計らって、少しずつ準備をしていくことをおすすめします。 参考:出産準備リスト|出産準備・子育てのために|ミキハウス出産準備サイト
2018年12月10日体が受け付けないために特定の食物が摂取できない「食物アレルギー」。この食物アレルギーを、赤ちゃんも抱えている可能性があることをご存知ですか?粉ミルクを飲ませたあとに様子がおかしくなる場合、粉ミルクに対するアレルギーが原因かもしれません。この記事では、粉ミルクアレルギーの症状についてご紹介します。粉ミルクのアレルギー症状とは乳児期のアレルギーは、主に粉ミルクを飲ませることで起こります。ただし、まれに母乳で起こることもあるため、母乳育児なら大丈夫だと言い切れるわけではないことを覚えておきましょう。まずは主な症状についてご紹介します。症状は嘔吐・下痢などアレルギーの症状は、嘔吐や下痢、血便など。粉ミルク(母乳)によって胃や腸がアレルギー反応を起こすことで現れます。粉ミルク(母乳)を飲んですぐ症状が現れるわけではないため、授乳後、時間が経ったあとの症状にも注意が必要です。正式名称は「新生児・乳児消化管アレルギー」粉ミルクや母乳によりアレルギー症状が現れることを、「新生児-乳児消化管アレルギー」と呼びます(新生児-乳児疾患研究会より)。なお、これは暫定的な病名です。日本では1995年頃から症例の増加が見られていますが、まだ確定した指針がなく、医療機関ごとに対応しているのが現状です。 粉ミルクアレルギーの原因食物アレルギーには、アレルギーの原因物質となるIgEを介する即時性のものと非即時性のものとの2種類があります。粉ミルクアレルギーは後者が主体だとされています。非即時性のアレルギーは原因の特定が難しく、新生児-乳児消化管アレルギーも特定の原因が明らかになっているわけではなく、細胞性免疫が主体となって起こるものと考えられています。妊娠中のママの食事が原因ではない生まれてくる赤ちゃんがアレルギーを起こさないために、妊娠中にアレルゲンとなる食品を摂取しないようにする妊婦がいますが、制限をすれば新生児-乳児消化管アレルギーを発症しないとは言い切れないのが現実です。新生児-乳児疾患研究会では、妊娠中にそれらの食品を制限をする必要はないとしています。妊娠中は適切な栄養を摂取する必要がありますので、自己判断で過度な除去をしないようにしましょう。 アレルギー症状が出た際は専用の粉ミルクに切り替えるアレルギー症状が出た場合は、まず小児科を受診し、症状について相談しましょう。受診する際は飲んでいる粉ミルクを持参し、成分を見てもらうとよいですね。風邪など、その他の症状の有無、母乳など粉ミルク以外のものを口にしているのかどうかといった情報も適切に伝えましょう。粉ミルクを飲んだ時間、下痢や嘔吐症状が現れた時間をメモ書きにしておくと伝えやすいですよ。医師の診断によりアレルギーの疑いがあるとされた場合は、粉ミルクをアレルギー専用のものに切り替える対策を行います。どのような粉ミルクを選べばよいかといった点も、医師に相談してみてくださいね。粉ミルクで出た場合は母乳への切り替えで改善する場合も粉ミルクが原因かもしれないとされた場合は、母乳に切り替えることで症状が出なくなることもあります。ただし、なかには母親が食べたものが母乳に分泌されてアレルギー症状が出る場合もあるため、切り替え後も注意が必要です。場合によっては、特定の食品の除去を母親が行うように医師から指導をされることもあります。ただし、どのような場合であっても、勝手な自己判断は禁物です。必ず医師の指示に従いましょう。 アレルギー用粉ミルクの選び方新生児-乳児消化管アレルギーと診断されたら、粉ミルクをアレルギー用のものに切り替える必要があります。ここで注意したいことは、「アレルギー用粉ミルク」は「乳糖除去ミルク」ではないということです。詳しく見ていきましょう。「乳糖除去ミルク」ではなく「アレルギー用ミルク」粉ミルクアレルギーであると判断された場合、選ぶミルクは「アレルギー用ミルク」です。「乳糖除去」と表示されているミルクには乳タンパクが入っているため、アレルギー向けの粉ミルクではないのです。はじめにどのようなミルクを選べばいいのか、必ず小児科医に相談しましょう。医師の勧めたものを購入するのがベストです。店頭にない場合などに別の銘柄のものを購入する際は、必ず販売員に確認を取ってから購入しましょうね。アレルギー用粉ミルクの種類粉ミルクメーカーが「アレルギー用」として販売しているものをご紹介します。くれぐれも購入前に医師の診断を仰ぎ、相談してみてくださいね。明治ミルフィーHP850gミルク・大豆・卵アレルギーの赤ちゃん向けに作られています。メーカー希望小売価格:3,100円(税別)(2018年11月7日時点)内容量:850g[公式サイト]お出かけ時や、ひとまず試してみたいときに便利なスティックタイプも販売されています。メーカー希望小売価格:税別550円(2018年11月7日時点)内容量:14.5g×6本森永ニューMA-1ミルク・大豆・卵・魚・米・小麦のアレルゲンを含まない粉ミルクです。Amazon小売価格:税込3,528円(2018年11月7日時点)内容量:800g[公式サイト]森永MA-miニューMA-1と同程度のアレルゲンに抑えた上で、飲みやすくしたものです。ニューMA-1、MA-miともにアミノ酸特有の臭みがあります。どちらも離乳食に使えるミルクですが、加熱することで、より臭いが強まるのが特徴です。離乳食に活用する際は、粉ミルクを加熱しすぎないよう、調理の最後に加えましょう。Amazon小売価格:税込3,033円(2018年11月7日時点)内容量:800g[公式サイト]ミルクアレルギーの赤ちゃんのためのミルク | 食物アレルギーの赤ちゃんの離乳食 | 森永乳業妊娠・育児情報サイト「はぐくみ」 医師の指示に従い、正しい栄養の摂取をアレルギーを怖がりすぎて過度に除去してしまうと、今度は赤ちゃんの栄養状態が悪くなり、成長に弊害が出る可能性があります。一方で、平気だと考えてあげ続けてしまうのも健康を害する原因に。「どのようなときに」「どのような症状が」出たのかを記録した上で、小児科を受診して今後の対応を相談しましょう。できればアレルギーに詳しい小児科医がベストですね。くれぐれも自己判断をしないようにしましょう。 参考:新生児-乳児アレルギー性胃腸炎 | 新生児乳児アレルギー疾患研究会独立行政法人環境再生保全機構「ぜん息予防のためのよくわかる食物アレルギーの基礎知識」
2018年12月07日1歳が近づき、しっかり離乳食も食べられるようになってきた赤ちゃん。粉ミルクの用意をしながら、「そういえば、いつまで粉ミルクをあげるべきなのだろう」と思ったことはありませんか?この記事では、粉ミルクをあげる期間についてご紹介します。粉ミルクはいつまで飲ませるのでしょうか?まずは、赤ちゃんに粉ミルクをあげる期間について確認していきましょう。粉ミルクをあげる期間の目安は「1歳」粉ミルクをあげる期間の目安は「1歳」です。1歳からは大人の食事に近い「完了食」が食べられるようになるため、ミルクを減らし、食事メインで栄養を摂れるようにしていきます。 卒乳までのステップアップ赤ちゃんが粉ミルクや母乳から離れていくことを「離乳」「卒乳」と呼びます。ここでは、離乳・卒乳までのステップについて、段階ごとにご紹介します。【生後5~6ヵ月】離乳食1回食頃卒乳へのファーストステップが、生後5~6ヵ月頃から始まる離乳食です。開始の目安は、赤ちゃんの食事への興味の度合いや体重の伸び、乳歯の生え具合など。はじめは朝・夕の1回から離乳食を開始します。この頃は、まだミルクがメイン。1日にミルク4回+離乳食後の1回の計5回を目安に授乳しましょう。【生後6~7ヵ月】離乳食2回食頃離乳食開始から1ヵ月程度経った頃から、離乳食の回数を1日2回に増やします。この時期もミルクの回数は1回食と同様。1日3回+離乳食後の2回の計5回授乳しましょう。【生後9~11ヵ月】離乳食3回食頃フォローアップミルク切り替えタイミング生後9~11ヵ月頃から、離乳食を朝昼晩の3回に増やします。この時期からは、食事の比重が大きくなるため、ミルクは補助的な位置づけになっていきます。粉ミルクをあげる目安は、1日に2回+離乳食後の3回と回数的には変わりません。ただし、離乳食後のミルクは必須ではないため、食の進み具合に応じてあげましょう。なお、この時期からは粉ミルクからフォローアップミルクに切り替えることも可能です。フォローアップミルクに切り替えた場合も、回数は粉ミルクと変わりません。【生後12~18ヵ月】完了食頃卒乳時期生後12ヵ月、1歳を迎えた頃からは、大人とほぼ同じような食事が食べられる「完了食」に入ります。早い子であれば卒乳を迎える時期です。1日3回の食事に加え、午前1回、午後1回のおやつで栄養を補給します。フォローアップミルクを与えるのであれば、このおやつ時間にあげましょう。食が細い子など、ミルクで栄養面を補う必要がある場合は、さらに回数を増やします。健診時などに相談してみることもおすすめです。 卒乳を嫌がったらどうする?「1歳になったら卒乳」というのは、あくまでも目安です。卒乳しなければならないというよりも、食事から栄養を摂れるようになることが大切なため、離乳食・完了食が順調に進んでいるのであれば、無理やりミルクをやめさせる必要はありません。従来の「離乳」と異なり、「卒乳」は子ども主体でミルク・おっぱいを「卒業」する意味合いがあるのです。 1歳以降の栄養補給には「フォローアップミルク」を1歳(商品によっては生後9ヵ月)以降から切り替えられるミルクが、「フォローアップミルク」です。フォローアップミルクとは、この時期の赤ちゃんに必要な栄養素が摂取できるミルクのこと。離乳食では補いにくい、たんぱく質や脂質が含まれています。フォローアップミルクは、3歳程度までの栄養補給としても利用可能。牛乳とは異なり、鉄やその吸収を促進するビタミンCのほか、DHAが含まれているのが特徴です。 大手メーカーのフォローアップミルク大手メーカーから販売されているフォローアップミルクをご紹介します。明治「ステップ」明治から販売されているフォローアップミルク「ステップ」は、世界初のキューブタイプと粉タイプの2種類。キューブタイプは持ち運びやすく、計量の手間もいりません。外出時にも手軽に持っていけますよ。【明治ステップ らくらくキューブ(大箱)】メーカー希望小売価格:税別1,505円(2018/11/18時点)内容量:448g(28g×16袋)年齢:1~3歳【明治ステップ らくらくキューブ(特大箱)】メーカー希望小売価格:税別3,581円(2018/11/18時点)内容量:1344g(28g×24袋×2箱)年齢:1~3歳【明治ステップ らくらくキューブ(小箱)】メーカー希望小売価格:税別380円(2018/11/18時点)内容量:112g(22.4g×5袋)年齢:1~3歳>公式サイト雪印ビーンスターク「つよいこ」雪印ビーンスタークからは、鉄とDHAを摂取できるフォローアップミルク「つよいこ」が販売されています。鉄・DHAは特に離乳期~2歳のうちに摂取不足にならないようにしたい栄養素です。缶タイプと携帯しやすいスティックタイプとの2種類がありますよ。【つよいこ 大缶】メーカー希望小売価格:税別2,080円(2018/11/18時点)内容量:820g年齢:9ヵ月~3歳【つよいこ 小缶】メーカー希望小売価格:税別850円(2018/11/18時点)内容量:300g年齢:9ヵ月~3歳【つよいこ スティック】メーカー希望小売価格:税別1,050円(2018/11/18時点)内容量:14g×18本年齢:9ヵ月~3歳>公式サイト雪印メグミルク「たっち」9ヵ月頃の「たっち」し始めた赤ちゃんから飲ませたいフォローアップミルクが、雪印メグミルクの「たっち」です。9ヵ月以降の赤ちゃんに摂取させたいDHA、オリゴ糖、ラクトアドへリン、ヌクレオチド、β-カロテン、リン脂質、鉄、カルシウムが配合されています。缶タイプ・スティックタイプの2種類です。【雪印メグミルク たっち】メーカー希望小売価格:税別1,900円(2018/11/18時点)内容量:850g年齢:9ヵ月~3歳【雪印メグミルク たっち スティック】メーカー希望小売価格:税別448円(2018/11/18時点)内容量:14g×10本年齢:9ヵ月~3歳>公式サイト和光堂「ぐんぐん」和光堂のフォローアップミルク「ぐんぐん」は、水にも溶けるのが特徴。鉄・DHAを摂取できますよ。料理にも使えるため、牛乳代わりに使用するのもおすすめです。【フォローアップミルク ぐんぐん】メーカー希望小売価格:オープン価格(2018/11/18時点)内容量:830g年齢:9ヵ月~3歳【フォローアップミルク ぐんぐん スティックパック】メーカー希望小売価格:税別520円(2018/11/18時点)内容量:14g×10本年齢:9ヵ月~3歳【フォローアップミルク ぐんぐん 300g】メーカー希望小売価格:税別830円(2018/11/18時点)内容量:300g年齢:9ヵ月~3歳>公式サイト森永「チルミル」不足しがちな鉄分のほか、DHA、3種類のオリゴ糖が摂取できるフォローアップミルクです。初乳に含まれているラクトフェリンも配合されているのが特徴。専用ケースに詰め替えられる「エコらくパック」は、缶よりも省スペースで収納できるのがメリットです。携帯に便利なスティックタイプも販売されています。【森永 チルミルエコらくパックはじめてセット】ベビーザらス販売価格:税別1,699円(2018/11/18時点)内容量:400g×2袋年齢:1~3歳【森永 チルミルエコらくパックつめかえ用】ベビーザらス販売価格:税別1,469円(2018/11/18時点)内容量:400g×2袋年齢:1~3歳【森永 チルミル 大缶】ベビーザらス販売価格:税別1,899円(2018/11/18時点)内容量:820g年齢:1~3歳【森永 チルミルスティックタイプ】ベビーザらス販売価格:税別369円(2018/11/18時点)内容量:14g×10本年齢:1~3歳>チルミル森永 -ベビーザらス | マタニティ・ベビー用品の通販>公式サイト 開封してしまった粉ミルクはいつまで飲める?卒乳したと思ったのに、またミルクを欲しがり始めてしまった……。など、再び粉ミルクが必要になるケースもあるでしょう。また、離乳食が中心となり、粉ミルクの減るペースが遅くなることも。一度開封してしまった粉ミルクは、一体いつまでであれば飲めるのでしょうか。未開封であれば消費期限まで使えますが、一旦開封した粉ミルクは「開封後1ヵ月」が使用可能期限です。衛生面のことも考え、開封後1ヵ月以上が経過した粉ミルク・フォローアップミルクは廃棄処分しましょう。少量でいい際は、小さいタイプのものや使い切れるスティックタイプのものがおすすめです。 1歳頃までは粉ミルク、以降はフォローアップミルクに切り替えよう成長に従って、必要となる栄養素は異なります。9ヵ月~1歳頃までは粉ミルクを利用し、そこから卒乳まではフォローアップミルクに切り替えましょう。食事で必要な栄養素を摂取し、フォローアップミルクで補うイメージです。卒乳はその子のペースに応じて進めていきましょう。 参考:離乳食時の授乳は?|離乳食スタート後の授乳|和光堂わこちゃんカフェほほえみクラブ 育児応援サイト粉ミルクはいつまで飲ませるの?| 学ぶ| 動画で学ぼう!明治 赤ちゃん情報室ミルクはいつからいつまで飲めばいいの?| 学ぶ| 栄養サポートミルク(フォローアップミルク)フォローアップミルクとは? |「ぴゅあ&たっち」雪印メグミルクの粉ミルク粉ミルクは開封後1ヵ月以降も使用できますか | 明治 | Q&A お客様の質問にお答えします
2018年12月06日まだ妊娠中であったり、産後母乳だけで育児をしていたりする方にとって、粉ミルクの作り方は難しいもののように感じられるかもしれません。しかし、実際には一度覚えてしまえば簡単。また、現代の粉ミルクは手軽に作れるキューブタイプのものもあるのです。この記事では、自宅での粉ミルクの作り方の他、外出時に作る際のコツについてご紹介します。粉ミルクを作るのに必要なアイテムまずは、粉ミルクを作るのに必要なアイテムをチェックしていきましょう。哺乳ビン中が洗いやすい広口設計のものがおすすめです。緩やかに湾曲したものや、持ち方に関係なく飲ませやすいタイプのものなど、形はさまざま。実際に実物を手に取り、フィット感を確かめておくとよいですね。乳首赤ちゃんにとって違いが大きいのは、哺乳ビンよりも飲み口である乳首です。乳首との相性の良し悪しによって、ミルクの飲み進み方が異なることも少なくないためです。乳首は哺乳ビンにつけて使うため、哺乳ビンと同メーカーのものを購入します。月齢に応じてサイズが異なるため、はじめは新生児用サイズを選びましょう。おっぱいに近い形を売りにしているものもありますよ。乳首入れ乳首を入れておくためのケースです。哺乳ビンに装着して蓋をつけておいてもよいでしょう。ビンばさみ煮沸消毒をしたあとの哺乳ビンを掴むためのはさみです。煮沸消毒後の哺乳ビンは熱く、直接手でつかむことができないため、ビンばさみを用いて取り出します。専用ブラシ・ポット哺乳ビンの中を洗うためのブラシは、衛生面を考えて赤ちゃん専用のものを用意しましょう。哺乳ビン専用のものも販売されています。お湯を沸かすポットもあると便利です。ヤカンよりも短い時間で沸かせる電子ケトルのほか、保温ポットもおすすめです。ある程度の量のお湯を一度に準備しておけるので、一日のうちに何度も沸かさずに済み、時短になりますよ。授乳用として販売されている商品もありますが、生活家電として販売されているポットで対応可能です。消毒グッズ赤ちゃんは免疫力が弱いため、衛生面に気を配る必要があります。哺乳ビンや乳首は必ず消毒を行いましょう。消毒方法は煮沸・薬剤・電子レンジの3通り。それぞれに応じたグッズが必要です。煮沸消毒をする際は鍋やタオル、薬剤を用いる場合は、はじめにセットで購入しておきましょう。電子レンジの加熱で消毒ができるアイテムなど、使い勝手のよいものを用意してくださいね。 粉ミルク作りの注意点粉ミルクを作る際に注意しておきたい点をご紹介します。清潔さ・衛生面何よりも徹底しておきたい点が、衛生面です。赤ちゃんは免疫力が弱いため、ミルクを入れる哺乳ビンや乳首、粉ミルクともに清潔な状態にしておく必要があります。哺乳ビンや乳首をしっかり洗浄することはもちろん、粉ミルクを作る前には必ず煮沸・薬剤・電子レンジでの消毒を行いましょう。粉ミルクを保管する際も、蓋をしっかり閉めておくなど衛生面に気を配りましょう。計量スプーンはしっかり乾燥させたものを使ってくださいね。量授乳時、一度にあげる目安量は赤ちゃんの月齢により異なります。粉ミルクのパッケージに記載されている分量で作りましょう。パウダータイプの粉ミルクは、計り間違いにも注意が必要です。濃すぎたり薄すぎたりすることのないよう、指定された量を計りましょう。温度温度に関する注意点は2点あります。ひとつ目は、ミルクを作る時の温度。ふたつ目は赤ちゃんにあげるときの温度です。ミルクを作るときには、一旦煮沸させたあと、70度以上のお湯を使用しましょう。保温ポットを使用する際は、煮沸したお湯を入れ、70度以下に下がらないようにします。沸騰させるのは、衛生面が理由です。赤ちゃんにあげるときの温度は、人肌の温度が目安。熱すぎるとヤケドを負わせてしまいます。手首の内側に少量を垂らし、ほんのり温かく感じる程度にまで冷ましてあげましょう。新鮮さ作ったミルクをすべて飲んでくれるとは限りません。しかし、必ず毎回調乳するようにします。衛生面でトラブルを起こさないためにも、飲み残しをあげないようにしましょう。 粉ミルクの作り方注意点を確認したところで、粉ミルクの作り方を確認していきましょう。哺乳ビンにミルクを入れるあらかじめ煮沸・薬剤などで消毒しておいた哺乳ビンに必要量の粉ミルクを入れます。パウダータイプはすりきりで入れましょう。キューブタイプの粉ミルクは計り間違いが起こりづらいので便利です。煮沸したお湯を3分の2程度入れる煮沸後70度以上のお湯を、まず3分の2程度哺乳ビンに入れます。水は飲料用として使える水道水でOKです。ミルクを溶かす哺乳ビンに乳首と蓋を取りつけ、円を描くようにして軽く振り、粉ミルクを溶かしましょう。哺乳ビンは熱いため、タオルなどを巻きつけておくと振りやすいですよ。お湯・湯冷ましをできあがり量まで足す蓋をつけたまま乳首を取り外し、煮沸後70度以上のお湯、または湯冷ましをできあがりの目盛りまで注ぎます。目盛りは泡の下で合わせましょう。全体を混ぜ合わせる再度、乳首・蓋を取りつけ、全体をよく混ぜ合わせます。この際も、哺乳ビンでヤケドをしないように気をつけましょう。適温まで冷ます混ぜ終えたら、哺乳ビンを流水に当てたり、水を張ったボウルに浸けるなどして、人肌程度(40度程度)にまで冷ましましょう。手首の内側に垂らし、温度を確認します。完成温度が冷めたことが確認できたら、粉ミルクの準備は完了です。 外出時に便利な粉ミルクはキューブタイプ外出先で粉ミルクを作る場合は、キューブタイプの粉ミルクが扱いやすくて便利です。持ち運びやすいだけではなく、調乳時もサッとキューブを入れるだけで作れるため、慌てずに授乳ができますよ。 手順はシンプルですが、慣れるまではよく確認を「清潔に保つ」「計量を間違えない」「温度に注意する」の3つのポイントを押さえておけば、粉ミルク作りの手順自体はシンプル。慣れてくればいちいち確認しなくてもスムーズに行えるようになるでしょう。慣れるまでは間違わないようによく確認して作ってあげてくださいね。ママはもちろん、パパや祖父母でも授乳できるのが粉ミルクの利点。手順をみんなで共有しておくことで、ママの育児負担を減らし、パパや祖父母の赤ちゃんとの時間を増やすことができますよ。 参考:ミルクの作り方 | ミルクについて | 森永乳業妊娠・育児情報サイト「はぐくみ」はいはいの作り方|商品紹介|離乳食、粉ミルク、ベビーフードの和光堂わかりやすい粉ミルクの作り方| 学ぶ| 粉ミルクについて|ほほえみクラブ 育児応援サイト
2018年12月04日ドラッグストアの店頭やネットショップの画面に、ずらりと並ぶ粉ミルク。一体どういった点を比較して選べばいいのか、迷ってしまいますよね。この記事では、粉ミルクの選び方や、おすすめの粉ミルクについてご紹介します。粉ミルクの選び方のポイントまずは粉ミルクを選ぶときにチェックしておきたいポイントについて押さえておきましょう。成分赤ちゃんの発育に必要なDHA・アラキドン酸のほか、粉ミルクによって含まれている成分・配合割合は異なります。母乳に近い配合を売りにしている粉ミルクも増えているため、違いを比較して選びましょう。味の好み赤ちゃんにも味覚があり、粉ミルクによって飲み進められる度合いが異なる場合があります。赤ちゃんが粉ミルクを飲まない場合は、別の種類のものも試してみましょう。タイプ別粉ミルクは、大きく分けて3種類。缶に入っているパウダータイプ、スティック式の使い切りパウダータイプ、キューブタイプです。スティック式やキューブタイプは持ち歩きやすいため、外出時におすすめ。また、キューブタイプは必要個数を哺乳ビンに入れるだけなので、パパや祖父母でも作りやすいのがメリットです。価格粉ミルクによって価格が異なります。日々使うものなので、価格差も比較条件のひとつでしょう。対象年齢一般的な粉ミルクは新生児から。生後9ヵ月・1歳頃からはフォローアップミルクが使えるようになります。フォローアップミルクはその時期の赤ちゃんが不足しがちな栄養素がきちんと配合されているものです。アレルギーまれに、粉ミルクによりアレルギー症状が出ることがあります。そうした赤ちゃんのために販売されているのがアレルギー対応の粉ミルクです。選ぶ際は、まず小児科医に相談しましょう。 人気の粉ミルクランキング5選数多く販売されている粉ミルクのうち、人気の粉ミルクを5種ご紹介します。明治ほほえみ らくらくキューブ使いやすさで人気を集めているのが、明治の「ほほえみらくらくキューブ」です。これまでスプーンで計量しなければいかなかった粉ミルクをキューブにすることで、必要な個数をポンと入れるだけの簡単手順にしました。お出かけ時はもちろん、パパや祖父母など、ママ以外の人でも間違わず作れるのがメリットです。【明治ほほえみ らくらくキューブ(大箱)】メーカー希望小売価格:税別1,600円(2018/11/18時点)内容量:432g(27g×16袋)【明治ほほえみ らくらくキューブ(特大箱)】メーカー希望小売価格:税別3,960円(2018/11/18時点)内容量:1,296g(27g×24袋×2箱)>公式サイト和光堂レーベンスミルク はいはい「母乳に近づけた粉ミルク」が特徴の和光堂レーベンスミルク「はいはい」。特に初乳に多く含まれているラクトフェリンを配合しているのが特徴です。缶タイプのほか、持ち歩きに便利なスティックパックタイプも販売されています。【和光堂レーベンスミルク はいはい 810g】価格:オープン価格(2018/11/18時点)内容量:810g【和光堂レーベンスミルク はいはい 300g】メーカー希望小売価格:税別950円(2018/11/18時点)内容量:300g【和光堂レーベンスミルク はいはいスティックパック】メーカー希望小売価格:税別520円(2018/11/18時点)内容量:13g×10本>公式サイト雪印ビーンスターク すこやかM1母乳に含まれている成分のうち、赤ちゃんの発育に大切な成分を配合している粉ミルクです。母乳成分の配合が実現されているものは、リボ核酸、オリゴ糖、シアル酸など。缶タイプのほか、スティックタイプも販売されています。【すこやかM1 大缶】メーカー希望小売価格:税別2,600円(2018/11/18時点)内容量:800g【すこやかM1 スティック】メーカー希望小売価格:税別1,080円(2018/11/18時点)内容量:13g×18本>公式サイト森永 はぐくみ森永乳業は世界で初めて粉ミルクにラクトフェリンを配合させたメーカーです。そのほか、DHA・アラキドン酸、3種類のオリゴ糖、ペプチドを配合し、母乳に近づけるよう研究されています。缶タイプ・スティックタイプのほか、省スペースで収納できる「エコらくパック」も特徴のひとつです。【森永はぐくみ エコらくパック はじめてセット】ベビーザらス販売価格:税別2,099円(2018/11/18時点)内容量:400g×2袋【森永はぐくみ 大缶】ベビーザらス販売価格:税別2,499円(2018/11/18時点)内容量:810g【森永はぐくみ スティックタイプ】ベビーザらス販売価格:税別479円(2018/11/18時点)内容量:13gx10本>はぐくみ森永 -ベビーザらス | マタニティ・ベビー用品の通販>公式サイトグリコ アイクレオのバランスミルク「アイクレオのバランスミルク」は、「母乳に近い味・色・香り」を特徴としている粉ミルクです。母乳と同程度の乳糖を配合し、栄養素だけではなく味も母乳に近づけています。また、発育に大切な「ヌクレオチド」を国内メーカーで初めて配合。オリゴ糖、体内でDHAに変わる成分を含むエゴマ油も含まれています。【アイクレオのバランスミルク 大缶】公式オンラインショップ販売価格:税込2,756円(2018/11/18時点)内容量:800g【アイクレオのバランスミルク スティックタイプ】公式オンラインショップ販売価格:税込540円(2018/11/18時点)内容量:12.7g×10本>公式オンラインショップ>公式サイト※1お試しキャンペーンは公式で定期開催されているものを記載。各種子育てイベント・ショップイベントでサンプル品が配布されることもあります。サンプルについては、こちらの記事をご覧ください。>粉ミルクの無料サンプルに応募!試供品で赤ちゃんにあったミルクを探す※2小数点第3位を四捨五入。 赤ちゃんとママに合った粉ミルクを選ぼう1日に何度も作ることになる粉ミルク。ママの作りやすさも選ぶ際の大切なポイントです。ママ・赤ちゃん双方に合った粉ミルクを選んでみてくださいね。 参考:新生児用ミルク -ベビーザらス | マタニティ・ベビー用品の通販
2018年12月03日「ルーピング」というものをご存知ですか?子どものための知育玩具のひとつで、ワイヤーに通された木製ビーズを動かして遊ぶものです。シンプルなものから複雑な動きを楽しめるものまで、さまざまなタイプから年齢に応じたものを選べます。この記事では、ルーピングについて、遊び方や年齢別のおすすめ商品をご紹介します。ルーピングが知育玩具として優れている3つの理由ルーピングは、大人から見て見た目がかわいいだけではなく、知育玩具としても優れているおもちゃです。まずは、その理由についてご紹介します。①指先を使えるひとつ目は、「指先を使える」こと。ルーピングは、くねくねと曲がった金属のレールに木製ビーズパーツがはめられているおもちゃです。ビーズをレールに沿って動かして遊ぶことで、自然と指先を使えます。小さい頃に指先をたくさん使うことは、知育に役立つこと。1歳前後の子どもであっても、問題なく遊べますよ。②色や形を学べるレールやビーズにはさまざまな色が塗られていてカラフル。「赤色のビーズを動かしてみようか」とコミュニケーションをとることで、遊びながら子どもの色彩感覚を身につけられます。ビーズには丸や四角、星形など、商品によっていろいろな形があります。こちらも親子のコミュニケーションの中で、自然と幅広い形に触れられるきっかけになるでしょう。③集中力を養えるお目当てのビーズを動かしたい方向に動かす作業には、集中力が必要。カラフルな見た目は子どもの気を惹くのにもぴったりです。0歳の赤ちゃんであっても熱心に遊べるため、遊びを通じて集中力を養えますよ。 生後半年から遊べるので早期の情緒教育に最適ルーピングは、商品によって対象月齢・年齢が異なります。早いものでは生後半年から遊べるため、いち早い子どもの情操教育に役立てられますよ。知育としての効果は?「どうやって動かしたらこっちに動かせるのかな?」と考えながらビーズを動かす動作は、子どもの脳の発達にも役立つものです。前章でも触れたように、色彩感覚を養い、ものの形を知るファーストステップにもつながるため、遊びながら多くの効果をもたらしてくれますよ。ルーピングの対象年齢ルーピングの対象年齢は生後半年からですが、赤ちゃん期用のものは、デザインがシンプル。より複雑な動きが楽しめるのは、2、3歳以降用のものになります。ただし、年齢が上がるにつれて、遊べる知育玩具の選択肢は広がります。ルーピングは0歳からでも遊べるのが利点なので、まずは0歳・1歳用のものを買い与え、物足りなくなったときにグレードアップするかどうかを考えてもよいでしょう。 【メーカー別】ルーピングのおすすめ商品とは?年齢別にご紹介ルーピングを取り扱っているメーカーごとに、おすすめの商品を年齢別にご紹介します。ボーネルンドの家庭用ルーピングは6種類ボーネルンドのルーピングは、オランダのメーカー「ジョイトーイ社」製のもの。木製(ぶな)の土台に色とりどりのワイヤーが設置され、通されたビーズも目に鮮やかです。年齢に応じて複雑さの度合いが違う6種類の商品が販売されています。キッズスペースに置きたい店舗用の商品もありますよ。0、1歳以降ボーネルンドのルーピングは、0、1歳用であっても適度な複雑さが楽しめるのが特徴です。【スクィード】重量:750g対象年齢:生後半年~公式サイト販売価格:税込4,860円(2018/11/7時点)>公式サイト【ウーギー】重量:850g対象年齢:生後半年~公式サイト販売価格:税込5,400円(2018/11/7時点)>公式サイト【フリズル】重量:850g対象年齢:1歳~公式サイト販売価格:税込4,860円(2018/11/7時点)>公式サイト【ファニー】重量:950g対象年齢:1歳~公式サイト販売価格:税込4,860円(2018/11/7時点)>公式サイト2、3歳以降2、3歳以降向けのルーピングは、レールの数が増え、動きがより複雑に。「汽車」は左右対称になっているため、両側からふたりで遊ぶこともできますよ。【汽車】重量:2.3kg対象年齢:2歳~公式サイト販売価格:税込10,800円(2018/11/7時点)>公式サイト【チャンピオン】重量:1.7kg対象年齢:3歳~公式サイト販売価格:税込9,720円(2018/11/7時点)>公式サイトエド・インターのルーピングは6種類エド・インターは、幼児教室から生まれた日本の木製知育玩具ブランドです。ルーピングは1歳台以降向けのものが大半。ボーネルンドのものと比べ、パステルカラーなど色のバリエーションが豊かなのが特徴です。1歳以降1歳以降用のルーピングは、ストーリー性のある「おさんぽくまさん」、鏡がついている「ビーズコースター」の2種類です。【おさんぽくまさん】重量:表記なし(本体サイズ:22×22×26cm)対象年齢:1歳~公式サイト販売価格:税抜3,400円(2018/11/7時点)>公式サイト【ビーズコースター】重量:表記なし(本体サイズ:23×23×19cm)対象年齢:1歳~公式サイト販売価格:税抜2,600円(2018/11/7時点)>公式サイト1歳半以降エド・インターのルーピングでもっとも多いのが、対象年齢1歳半以降のもの。ミニサイズのものを2個セットにしたもののほか、ゆらゆら揺らして遊べる変わったタイプのものも。お値段が手頃なので、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。【ミニルーピングセット】重量:表記なし(本体サイズ:9×9×13cm2個セット)対象年齢:1歳半~公式サイト販売価格:税抜1,300円(2018/11/7時点)>公式サイト【ミニローラーコースターパステルトリプル】重量:表記なし(本体サイズ:10×7×12.5cm)対象年齢:1歳半~公式サイト販売価格:税抜800円(2018/11/7時点)>公式サイト【ゆらゆらボート】重量:表記なし(本体サイズ:13.5×5×15cm)対象年齢:1歳半~公式サイト販売価格:税抜1,100円(2018/11/7時点)>公式サイト3歳以降3歳以降のルーピングは1種類。型はめおもちゃとセットになっているお得なタイプです。【アニマルビーズバス】重量:表記なし(本体サイズ:28×14×12.5cmコースターを乗せたとき:28×14×19cm)対象年齢:3歳~公式サイト販売価格:税抜3,200円(2018/11/7時点)>公式サイトIKEA「MULA ムーラ」おしゃれな北欧インテリアや生活雑貨を多く取り扱っているIKEAにもルーピングがあります。完成品ではなく組み立て式のため、誤飲・甘い組み立てによるネジの抜け落ちなどに注意が必要です。【MULA ビーズコースター】重量:表記なし(本体サイズ:31×25×28cm)対象年齢:1歳半~公式サイト販売価格:税込1,499円(2018/11/7時点)>公式サイト インテリアにも映えるカラフルさも魅力木の温かみとカラフルなレール・ビーズパーツが組み合わさったルーピングは、インテリアアイテムとしても映えるもの。子どもの写真に写りこませるのもおすすめです。100円均一で類似商品が売られていることもありますが、赤ちゃんや小さな子どもが使うものなので、安全性が担保されているものを選んでくださいね。誕生日プレゼントのほか、出産のお祝い品としても喜ばれるアイテムです。 参考:赤ちゃんのあそび道具/ルーピング ボーネルンド オンラインショップ。世界中の知育玩具など、あそび道具がたくさん。0歳からのお子様へのプレゼントにも。手・指先をつかうあそび | 木のおもちゃ 幼児教室生まれの知育玩具 株式会社エド・インター
2018年11月30日引っ越しやリフォームを考える際、キッチンはこだわりポイントのひとつですよね。お子さんのいる家庭や新婚の夫婦、同棲のカップルのなかには、寛ぎ空間の中心にキッチンがあるアイランドキッチンに憧れる方も多いのではないでしょうか。今回は、アイランドキッチンのメリットやデメリット、気になるお値段などをまとめてご紹介します。アイランドキッチンとはキッチンは生活のなかで重要な場所。使い勝手がいいだけでなく、おしゃれで居心地の良い空間にしたいですよね。そんな願いが叶うキッチンとしておすすめなのが、開放的なアイランドキッチンです。まずは、アイランドキッチンとはどんなキッチンなのか基礎知識からチェックしていきましょう。アイランドキッチンの定義アイランド(型)キッチンとは、キッチンのレイアウトの1つ。流しや調理台など機器の一部または全部を壁面から離し、キッチンの中央に置く。その部分が、島(アイランド)のようになるので、この名称で呼ばれる。アイランド(型)キッチン とは | SUUMO住宅用語大辞典より引用ペニンシュラキッチンとの違いは?ペニンシュラキッチンは、キッチンの左右どちらかが壁に面しており、キッチンの一部が半島のようにリビングやダイニングに向かって突き出ているタイプのキッチンです。こちらもオープンキッチンのひとつですが、完全に独立した島になっていない点でアイランドキッチンとは異なります。 アイランドキッチンのメリット住宅メーカークリナップの調査によると、リフォームの際にこだわりたい場所とリフォーム後にやりなおしたいと思った場所は、どちらもキッチンという結果がでています。それだけ、キッチンは生活のなかで重要な場所なのです。使いはじめて後悔することがないように、メリットとデメリットを把握しておくことは重要ですよね。まずは、アイランドキッチンのメリットからみていきましょう。おしゃれで抜け感のある空間が魅力アイランドキッチンの魅力は、なんといっても抜け感のあるおしゃれな空間! リビングやダイニングの側に吊り棚や壁がないので、圧迫感がなく広々とした印象になります。モデルハウスやキッチンスタジオのような、あるいは海外映画にでてくるような、開放的で明るいキッチンが手に入るのです。家族のコミュニケーションがとりやすくなるアイランドキッチンは、リビングやダイニングと一体化していることから、家族とのコミュニケーションがとりやすくなるのもメリットのひとつです。調理をしながらリビングで遊んだり勉強したりしているお子さんを見守ることも、旦那さんやお友達とおしゃべりすることもできます。お子さんを気にしてキッチンとリビングを行き来したり、お客様をお待たせしたりすることなく、スマートにお食事やお茶の用意ができるのは嬉しいポイントですよね。複数人での料理がしやすくなるアイランドキッチンは壁から独立しているため、複数人で並んで、あるいはキッチンを囲んで調理を楽しむことができます。お子さんとのお菓子作りや、お休みの日の旦那さんとの食事作りにもいいですよね。さらに、お友達を呼んでホームパーティーをするときも、広々とした空間に料理をたくさん並べたり、何人かで一緒にお料理をしたりすることもできます。 アイランドキッチンのデメリットアイランドキッチンは、開放的でおしゃれな分、実は使い勝手でデメリットも生じてしまいます。収納や匂い、汚れ等、メリットの裏返しでもある悩みの種をあらかじめチェックしておきましょう。来客時に視線を遮断できないアイランドキッチンは仕切りのないオープンな空間が魅力ですが、その一方で来客時に丸見えなのが欠点ともいえます。シンクに食器がたまっていたり、調理途中で散らかっていたりするキッチンは見られたくないものですよね。さらに、壁に面してないために吊り棚が付けられないこともあり、収納スペースがとりづらいという特徴も。そのために調理器具や調味料などを調理台に置き放しにしがちにもなるので、整理整頓の対処法を検討する必要がありそうです。匂いがリビングダイニングに広がりやすいリビングやダイニングと一体化しているアイランドキッチンは、匂いが広がることを防げません。ご飯のおいしい香りがするのは幸せな気持ちになりますが、勉強中や仕事中には気が散ってしまうこともありそうですよね。また、カーテンやクッション、カーペットなどの布製のインテリアは匂いを吸収しやすいので、知らず知らずのうちに匂いが蓄積してしまい、お家全体に家庭臭が漂うようになってしまうことも……。換気システムに気を配りつつ、自宅で洗濯しやすいソファーカバーやカーテンにする、消臭スプレーをまめにかけるなどの匂い対策もあらかじめ考えておきましょう。油はねや水回りの汚れが気になる島のような形のアイランドキッチンは、油はねや水はねがそのままリビンングやダイニングに行ってしまうので、汚れやシミになりやすいという懸念点がありますよね。実際に料理をしていると、気をつけていても油はねや水はねが発生してしまうもの。コンロ周りに囲いを設置したりシンク周りにはマット敷いたりしつつ、まめに掃除をするように心掛けることをおすすめします。コストが比較的高いアイランドキッチンは、リフォームの際は排水やガスの配管の設計や施工が難しく、床や壁の張り替えや解体も要するため費用が高くつく傾向にあります。さらに、広々と空間を要するため必然的に平米数が求められます。一般的なキッチンであれば4.5畳ほどあれば十分なのに対して、アイランドキッチンでは調理台の周りにもスペースが必要なため、7.5畳ほどは欲しいところ。広さの観点でもコストが比較的高くつくことは覚悟しておきましょう。 リフォームするといくらかかる?壁付けタイプのキッチンからアイランドキッチンにリフォームする際の費用は、床・壁などを解体・張り替える工事が発生するため、商品価格+リフォーム工事の費用は、最低でも150~200万円はかかると考えておきましょう。アイランドキッチンのメリット・デメリット | リフォーム費用の一括見積り -リショップナビより引用リフォーム時にアイランドキッチンを採用する場合は、給排水管やガス管などの配置と、それぞれの勾配に注意する必要がある。特にマンションにおけるリフォームでは、高い設計・施工ノウハウが求められる。アイランド(型)キッチン とは | SUUMO住宅用語大辞典より引用デメリットの1つとしても述べましたが、実際に通常のキッチンをアイランドキッチンにリフォームをすると、キッチン本体の価格にプラスして床や壁の解体と張り替え、さらに配管の工事が発生する場合もあるので、費用は高額になる傾向があります。LIXILの商品のキッチン本体の価格帯を見ても、一般的なキッチンよりもアイランド型の方が高め。なかには倍以上するものもあるので、予算は余裕をみて考えておく必要がありそうです。 アイランドキッチンで快適に暮らすコツアイランドキッチンのデメリットをみていくと、ちょっと躊躇してしまう気持ちになってしまいますよね。ここでは、デメリットをカバーして快適にアイランドキッチンライフを楽しむコツをご紹介します。アイランドキッチンは実は掃除がしやすい!?キッチンのお掃除で大変なもののひとつに壁についた油はねがありますよね。知らず知らずのうちにたまってしまい、気づいたらなかなか落ちない頑固な汚れになっていた……という経験をした方は多いのではないでしょうか。その点、アイランドキッチンは壁がないので掃除がしやすいとも考えられます。コンロ周りには、背の低い囲いをつけることで床への油はねは最小限におさえられます。囲いには透明のタイプもあるので、開放感はキープできますよ。さらに、キッチン周りの床の素材にこだわる、キッチンマットを敷くなどの対応で掃除がしやすいようにしておくと、床への油はねや水はねの汚れやシミも残りづらくなります。収納スペースをあらかじめ考えておくアイランドキッチンは壁から独立していて、オープンな空間にするためには吊り棚もつけられません。そのため、収納スペースが確保しづらく、片づけや整理整頓のお悩みがでてきます。収納の悩みを解消するために、まずはシンク下やコンロ下の収納スペースが豊富なものを選ぶことをおすすめします。さらに、周辺の壁に棚を作る、どこにでも置けて便利なワゴン式の収納を活用するなど、収納スペースをあらかじめ用意しておくことで、散らかりづらいアイランドキッチンを手に入れましょう! アイランド型でキッチンをおしゃれで楽しい空間におしゃれで開放感のあるアイランドキッチンは、家族と話しながら料理をしたり、お友達と一緒に料理しながらホームパーティーをしたりするのにもぴったりです。デメリットもありますが、先に把握しておくことでしっかり対策をして、後悔のないキッチン作りをしましょう。理想のキッチンを目指して、ご家族で相談してみてくださいね。 参考:セキスイハイム|LIFE STYLE NAVI|キッチンスタイルの基礎知識アイランドキッチンのメリット・デメリット | リフォーム費用の一括見積り -リショップナビアイランド(型)キッチン とは | SUUMO住宅用語大辞典LIXIL|キッチン(収納、システムキッチン、キッチンカウンター等)ステディアスペシャルサイト│システムキッチン│クリナップ
2018年11月29日見聞きしたものを吸収しやすいお子さんにとって、幼い頃の習い事は重要なことと考える親御さんは多いのではないでしょうか。そこで今回ご紹介するのが、子どものためのリトミックです。音楽に合わせて楽しく身体を動かしたりすることで、集中力や協調性、自立心などが育まれると言われているのです。さっそく、リトミックの効果や具体的にどんなことをするのかを見ていきましょう。リトミックって何!?パパママたちが知りたいリトミックの基本リトミックとは、音楽に合わせて歌う、踊る、音を鳴らすなどをする、身体をつかった音楽教室のことを指します。音感やリズム感だけでなく、言葉や数字を学ぶ知育や集中力、表現力、積極性、協調性などを身につける人格生成にも影響を与えるとして、お子様の習い事にお悩みのパパママに注目されています。まずは、リトミックの歴史と具体的な内容を見ていきましょう。リトミックはスイス発祥の音楽教育リトミックとは、スイスの作曲家で音楽教育の第一人者でもあるエミール・ジャック=ダルクローズ博士が考案した音楽教育です。彼が若き音楽家を育てる上で、彼らが「技術的には高い水準にあっても、音を聴き取ったり感じ取ったりする能力は不十分である」と感じたことから、取り入れたのがはじまりです。その後、リトミックが音楽的な能力だけでなく人間性をも養うことができると分かり、本格的な子供たちへの指導が始まります。こうしてヨーロッパだけでなくアメリカにも広まり、日本でも明治時代から音楽、演劇、舞踊などの分野で取り入れられているのです。現在では、音楽教室だけでなく保育園や幼稚園などでも、音楽の基礎能力だけでなく、協調性や社会性、個性等の人格形成を伸ばすための教育として定着しています。リトミックってどんなことをするの?リトミック教室では、年代ごとに分かれてグループレッスンを行うところが多いようです。基本的には音楽を聴いて、それに合わせて身体を動かしたり歌ったりするのが主。ピアノやダンスのレッスンとは異なり、簡単な手遊びのようなものだったり決められた動きではなく好きに動いたりというような内容のため、周りのお友達との差が気になったり苦手意識を持ったりしにくいのも特徴のひとつです。音楽を聴いて動くことで聴く力や注意力がつき、周りのお友達と一緒にやることで協調性や社交性、観察力なども備わります。お遊戯や演奏などの発表会を行うところもあるので、積極性や表現力にも効果的ですよ。さらに、ネイティブな英語講師が担当して、自然に英語を身につけられるクラスもあります。 リトミックは年齢によって目的や効果が異なる!?リトミックは6ヶ月頃から親子で参加できる習い事です。お子さんの成長に合わせて好奇心を刺激することで、脳の発育を促します。ここでは、年代別のリトミックの目的と効果をご紹介します。0歳(6ヶ月頃)〜1歳児のリトミックの目的と効果赤ちゃんは期間限定の天才とも言われており、良い環境と刺激、そしてなにより愛情を与えることが大切です。リトミックでは、パパママと一緒にリズム遊びをしたりさまざまな音に触れたりすることで、感受性を育てることができます。読み聞かせをしたり語りかけたりと、パパママのお子さんへの接し方の学びの場ともなることでしょう。この年頃のお子さんはとにかく真似っこが上手。パパママや周りのお子さんや先生の動きを真似して手足を動かしたり、色塗りや貼り絵などを楽しんだりすることで、運動能力や脳の発育を促すことにも繋がります。2〜3歳児のリトミックの目的と効果2〜3歳になってくると少しずつパパママから離れて周囲との交流を持ちはじめます。グループレッスンで自然と同世代のお友達と接することで、コミュニケーション能力や協調性を学ぶ場としても効果的です。この年代のリトミックでは、音楽に反応するだけでなく、即興的に自分の表現をすることで先を考えて動いていく力を育みます。「なんで」「どうして」が多くなるこの年頃のお子さんにとって、好奇心から創作力に移行する力を身につけることは、将来自分で考えて問題を解決していくといった“頭の良さ”が身に付きますよ。4〜5歳児のリトミックの目的と効果4歳になると真似っこ期を卒業して、習得したものを組み合わせたオリジナリティーがでてきます。心身の自立と自律を育み、個性を認めて伸ばす時期なのです。リトミックでは、みんなで一緒にやるだけでなく、自分で考えて表現することや、よく見る、よく聞く、よく感じるといった視覚、聴覚、触覚を育てていくことに移行していきます。さらに5歳になると人間関係を把握してくるので、お友達と協力して何かをするような内容にステップアップしていきます。みんなの前で発表をする場を設けたり、合奏をしたりすることで集中力、積極性、自分で考えて表現する力を育めます。音楽教育としては、音の高低や譜面を認識できる時期になるので、楽器に触れる機会をつくる教室も多くなるでしょう。 リトミックで育まれる人格形成の3大要素とは?人格形成の3つの大きな要素として、「心」「力」「性」があります。リトミックは、我々にとって身近で取り入れやすい音楽を通して、幼いお子さんに深く、そして優しく働きかけることで3つの要素に刺激を与え一人ひとりの可能性を探ることができるのです。では、具体的にどのような人格形成に役立つのでしょうか。「心」を育てて自立心・向上心UPリトミックでは音楽や人に触れ合うことでお子さんの好奇心を引き出すことができます。さらに、リズムに合わせて動く、真似をするということで探究心が育まれていき、お友達と一緒に何かをしていくことで競争心や向上心、自立心なども刺激されていくことでしょう。このように豊かで前向きな心(マインド)を手に入れていくことができるのです。「力」を育てて集中力・表現力UP成長に合わせて創造していくリトミックでは、集中力や表現力が身に付きます。言葉や数字といった知育的な要素を取り入れると、さらに理解力や注意力、判断力も備わっていくため、受け身だけでなく自ら考えて行動して伝えていく人間力に繋がっていくことでしょう。「個性」を育てて協調性・社会性UP社会にでてから不可欠になってくるのが協調性や社会性ですよね。リトミックではグループレッスンをしたり、お友達やパパママと協力して何かをなし得る達成感も学べたりと、協調性や社会性を身に付けられます。さらに、感受性や創造性も育むことができるほか、意見を述べたり発表したりする場を設けることで、自分と他の子と違いを自覚していきます。またそれを認められる喜びを感じることで個性が育ち、積極性も養われていくのです。 リトミック教室の見つけ方が知りたい!リトミックを子どもに習わせてみたい!そう思ったらまずはご自宅から通いやすい教室探しからはじめましょう。通うのに月謝はいくらくらいが相場なの?とりあえず1回体験することはできるの?など、パパママの疑問にまとめてお答えします。リトミック教室って全国どこにでもあるの?リトミック教室は、北海道から沖縄まで全国にあります。数で言うと都心が多い傾向にはありますが、リトミック研究センター認定の教室だけでも47都道府県どこにでもあるようです。市街地までいかないとない……といったことはあるかと思いますが、まずはこちらをチェックしてみてください。>検定非営利活動法人 リトミック教室センター「教室を探す」他にもネット検索でたくさんの教室がでてくるので、さまざまな教室を見たうえでお子さんと一緒に楽しめるところ見つけてみてくださいね。また、教室によって対象年齢が限られている場合もあるので、あらかじめチェックをお忘れなく!リトミック教室の体験はできるの?リトミック教室は実際に見て体験してみないと、お子さんが楽しめるかなどの不安がありますよね。そこでおすすめしたいのが体験レッスンです。全国のリトミック教室のホームページをランダムに確認したところ、ほとんどの教室で体験レッスンがあります。無料で受けられるところもあれば有料のところもありますが、いずれも1回1,000円、2回で1,500円など、お得に体験ができるようです。まずはいろいろな教室を体験してみてお子さんのリアクションを見てみるのもいいですよね。リトミック教室っていくらくらいかかるの?全国のリトミック教室のホームページを見ると、入会金3,000〜5,000円、月謝3,000〜6,000円、別途教材費4,000円前後が相場のようです。さらに、チャイルドクラブ費という保険料が648円/月かかります。レッスンは年間36〜40回程度なので、月3回程度と考えると、レッスン代自体は1回1,000〜2,000円程度ですね。都内と地方であまり金額には差がないようなので、お近くの教室を探すのがおすすめです。 まずは体験レッスンからリトミックをはじめてみよう!リトミックというと演劇や芸能を目指すお子さんが通う習い事のイメージをお持ちの方も多いかもれませんが、将来どんなことをするにも役立つ人間力を育めます。興味がある方は親子で体験できる教室などもあるので、まずは1度触れてみることをおすすめします。お子さんが楽しく通えるリトミック教室を一緒に探してみてくださいね。 参考:特定非営利活動法人リトミック研究センターNPO法人 日本こども教育センター|TOPページリトミックとは | 東京都文京区のAnNAリトミック教室
2018年11月28日粉ミルクは、多くのメーカーからさまざまな商品が販売されています。作りやすさや赤ちゃんとの相性など、どれを選べばいいのか迷ってはいませんか?そうした際に便利なのが、粉ミルクのサンプル品です。各メーカーがキャンペーンなどで配布しているため、ぜひそうした機会を活用してみましょう。粉ミルクの無料サンプルの入手方法粉ミルクの無料サンプルの入手方法は、大きく分けて2パターンです。それぞれについて詳しく見ていきましょう。メーカー独自のキャンペーンに応募するひとつ目は、メーカーが独自に行っているキャンペーンです。キャンペーンは、常に応募できるものと期間限定で開催されているものとの2種類。先着制・抽選制のほか、応募をすれば必ずもらえるものなど、当選条件はキャンペーンによって異なります。子育てイベントのお土産に含まれていることも無料で参加できる子育てイベントのお土産に、粉ミルクのサンプル品が含まれていることもあります。子育てイベントは出産後のママ向けのものだけではなく、妊娠中のプレママ向けのものも。このようなイベントでは、粉ミルクだけではなく、紙おむつなどさまざまなベビーグッズのサンプル品が手に入るため、お近くで開催されている場合はぜひ参加してみてくださいね。大々的に開催されるイベントだけではなく、産婦人科で開催されている妊婦教室でも、協賛メーカーのサンプル品がもらえることがありますよ。 粉ミルクのサンプル品がもらえるメーカーキャンペーンそれでは、各粉ミルクメーカーが開催している無料サンプルのプレゼントキャンペーンについてご紹介します。雪印メグミルクの粉ミルク「ぴゅあ&たっち」毎月1日から1ヶ月間応募ができ、「雪印メグミルクぴゅあ」、またはフォローアップミルク「雪印メグミルクたっち」のいずれかが先着5,000名にプレゼントされます。応募方法は応募フォームに記入するだけ。粉ミルクである「ぴゅあ」に応募しておくと、出産予定日の7ヶ月目以降に自動的に「たっち」もプレゼントされます。先着制(毎月5,000名)応募方法:毎月1日より応募フォームに記載対象者:出産予定日より3ヶ月以内、または3歳以下のお子さまをお持ちの方(日本国内在住の方に限る)サンプル品:「雪印メグミルクぴゅあ」(スティックタイプ13g×5本)、「雪印メグミルクたっち」(スティックタイプ14g×3本)>公式サイト和光堂ファミリークラブ「はいはい」和光堂の粉ミルク「はいはい」の無料サンプルキャンペーンは、毎週500名に当選するもの。サンプル用スティック型粉ミルクが4本もらえます。応募の際には、「わこちゃんカフェ」の会員登録が必要です。ただのプレゼントではなく、粉ミルク「モニター」になるため、サンプル品を試したあとは、アンケートの回答が必須です。抽選制(毎週500名)応募方法:わこちゃんカフェ会員登録後、応募フォーム・アンケート記載対象者:8ヶ月未満のお子さまをお持ちのわこちゃんカフェ会員の方サンプル品:レーベンスミルク「はいはい」(サンプル用スティック4本)>公式サイト森永乳業「はぐくみ・E赤ちゃん・チルミル・あゆみ」森永乳業では、常時開催されている粉ミルクサンプルキャンペーンはありません。不定期・期間限定で開催されているので、メーカーのキャンペーンページをこまめにチェックしてみてくださいね。>キャンペーン | 森永乳業妊娠・育児情報サイト「はぐくみ」なお、フォローアップミルク「チルミル」は、M’s Club育児版の登録でサンプルがもらえます。以下の情報はM’s Club育児版に関するものです。登録者全員応募方法:M’s Club育児版への登録対象者:出産されてから180日以内の方サンプル品:チルミル(その他、粉ミルク以外のサンプル品あり)>公式サイト明治乳業ほほえみクラブ「ほほえみ・ステップ」明治乳業の子育てパパママ向けクラブ「ほほえみクラブ」では、不定期に粉ミルク「ほほえみ」フォローアップミルク「ステップ」のサンプル品を配布しています。キャンペーン内容は時期により異なるため、メーカーサイトのキャンペーンページをこまめにご確認くださいね。>キャンペーン・イベント情報| 得する|ほほえみクラブ 育児応援サイトアイクレオの「バランスミルク」アイクレオでは、バランスミルクのサンプル品のプレゼントキャンペーンを行っています。応募締め切りは毎月15日、月末の月2回。応募締め切り後、各回500名に約3週間で発送されます。応募者はアイクレオのハッピークレオ会員のメールマガジンに自動的に登録されます。抽選制(毎月2回各500名)応募方法:応募フォーム・アンケート記載対象者:初めてアイクレオのバランスミルクを使う赤ちゃん(応募は1回、日本国内在住者に限る)サンプル品:バランスミルク(スティックタイプ12.7g×2本)>公式サイト 粉ミルクサンプル品のメリット赤ちゃんにも好みがあり、粉ミルクであればどこのメーカーのものでも飲んでくれるわけではありません。「母乳しか受け付けてくれなくて……」というのも、単に今使用している粉ミルクが合わないだけである可能性もあるのです。商品として販売されている粉ミルクは量が多いため、赤ちゃんに合わない場合、大量に破棄せねばならなくなってしまいます。金銭的にも無駄になるのはもったいないですよね。粉ミルクのサンプル品は、どれも使い切りタイプ。無駄なく赤ちゃんに合う商品を見つけられますよ。完全母乳の方は離乳食時に活用してもOK完全母乳育児で育てている人にとっては、粉ミルクのサンプルは一見不要に思えるでしょう。イベントや産婦人科でもらったものを持て余してしまってはいませんか?こうした方におすすめの使い方が、離乳食の際に活用すること。おかゆに混ぜたり、野菜ペーストを伸ばす際に粉ミルクを利用したりしましょう。ミルク風味の離乳食にすることで、パクパク食べてくれますよ。離乳食後期にシチューのようにしてもOK。無駄なく活用してみてくださいね。 キャンペーンを活用して無料サンプルを手に入れようすべてのメーカーが常時サンプルキャンペーンを行っているわけではありません。しかし、サンプルがもらえる機会があることを知らないまま過ごしている人もいるのではないでしょうか。粉ミルク派も母乳派も関係なく、粉ミルクサンプルは活用できます。ぜひ賢く利用してみてくださいね。
2018年11月27日妊娠すると自治体からもらえる母子手帳。赤ちゃんの成長を記録する大切なものなので、きちんと管理したいですよね。そんなときに便利なアイテムが「母子手帳ケース」です。ここでは、母子手帳ケース選びに失敗しないためのポイントを案内。おすすめのブランドやタイプ別製品も紹介します。お気に入りの母子手帳ケースと出会うための参考にしてくださいね。母子手帳ケースを選ぶときのチェックポイント母子手帳ケースを選ぶときは、デザインが気に入ることももちろん大切です。しかし、デザインだけで飛び付いてしまうと、使い勝手が悪くて失敗してしまう可能性もあります。次のようなポイントをチェックして、愛着をもって活用できる母子手帳ケースを選びましょう!(1)サイズ母子手帳の寸法は大きくS:A6サイズ・M:B6サイズ・L:A5サイズの3種類あり、自治体によって採用しているサイズが違います。住んでいる地域の母子手帳のサイズをきちんと調べて、収納できるサイズの母子手帳ケースを選びましょう。なかにはファミリアなど、同デザインで複数サイズを展開している製品もあるので、チェックしてみてもいいですね。(2)形状母子手帳ケースとひと口に言ってもさまざまな形状があります。なかでも代表的なものは、マチがアコーディオン状になった「ジャバラタイプ」と、ぐるりと周りがジップになっていて、開くと本のようにフラットになる「見開きタイプ」です。どちらも人気ですが、収納量重視ならマチが広くたくさん入るジャバラタイプがおすすめ。カード類などを細かく整理したいなら、機能的で中身が一目で見える見開きタイプを選ぶとよいでしょう。ほかにも、口が大きく中身が出し入れしやすい「がま口タイプ」や、2人分、3人分の母子手帳や診察券を整理できる母子手帳ケースもありますよ。(3)収納力母子手帳以外に何を入れたいかを考えて、母子手帳ケースを選ぶのも大切です。「子どもの医療関連のものをまとめたい」「母子手帳ケース+ママバッグだけで出かけたい」など、用途に合わせて、容量やポケットの数などをチェックしましょう。(4)開閉部の形状子連れで行動していると、手が自由にならない場面も多いものです。マグネットやテープタイプは、片手で開け閉めしやすいので便利。中身をしっかり保護したいなら、ポケットにもジップがついているものを選ぶと、中身が落ちません。(5)素材妊娠中~幼児期まで、母子手帳ケースは以外と長い期間使います。撥水性や抗菌性、防汚性に優れた素材のものを選ぶと、長く愛用できますよ。 母子手帳ケースの人気ブランド5選世界的なファッションブランドや、赤ちゃん用品のブランドなど、さまざまな有名ブランドが母子手帳ケースを販売しています。また、西松屋やしまむらといったプチプラブランドも、スヌーピーやディズニーなどさまざまなキャラクターとコラボした母子手帳ケースを販売して話題になっていますね。ここでは、特に人気のブランドをピックアップして紹介します。ジェラートピケ大人のスイーツをコンセプトにしたルームウェアブランド。淡い色使いが特徴の同ブランドも、母子手帳ケースを多数販売しています。同柄でジャバラタイプと見開きタイプを展開していることが多いので、どちら派でも気に入った色柄を選べますよ。【PEANUTS】ストライプ母子手帳ケーススヌーピー柄がかわいい、ジェラートピケの新作母子手帳ケース。ビニールコーティングで汚れが付きにくく、内側も坊菌防臭加工なので、長く愛用できます。どこの母子手帳でも収まる、全都道府県対応サイズです。同柄の見開きタイプも展開されています。商品タイプ:ジャバラサイズ:縦17cm×横24cm開閉部:スナップボタン素材:表地コットン100%/裏地ポリエステル100%カラー展開:ピンク/ブルー公式サイト販売価格:税別3,600円(2018年11月7日時点)>公式サイトfafa(フェフェ)夢がある大胆な柄と明るい色使いが個性的でかわいい東京発のキッズブランド。見開きタイプ・ジャバラタイプを中心に、さまざまな色柄の母子手帳ケースが揃っています。タレントのスザンヌさんや西山茉希さん、畑野ひろ子さんなど、芸能人にも愛用者が多いブランドです。GLYN | 2WAYマルチ・母子手帳ケース(L) – マルチフラワー星のスパンコールがキュートなfafaらしいデザインの母子手帳ケース。見開きタイプながらジャバラ式に大きく開くポケットも付いているので、収納力が高めです。サイズも大きく、S・M・Lどのタイプでも使用可能。商品タイプ:見開きサイズ:縦24cm×横17cm×マチ2cm開閉部:ジップアラウンド素材:塩化ビニール、ナイロン、ポリエステル、綿、プラスティックカラー展開:グリーン・ラベンダー公式サイト販売価格:税込5,250円(2018年11月7日時点)>公式サイトアフタヌーンティー紅茶やお菓子から、インテリア雑貨まで幅広く取り扱うブランド。アフタヌーンティーの母子手帳ケースは、シックなデザインや定番のリバティプリント、かわいらしい柄などテイストの幅が広く、ジャバラ・見開き・持ち手付きなど、タイプも豊富。さまざまなニーズに答えてくれます。リバティプリント/母子手帳ケースL定番のリバティ柄の母子手帳ケース。マグネットタイプのかぶせ蓋で開閉しやすく、ジャバラ式で中身の出し入れも便利です。ポケット大小合わせて6つ、カードポケット18個と、機能性も良好。取り外しができる持ち手が付いているので、バッグにかけて使えます。同柄のSサイズもありますよ。商品タイプ:ジャバラサイズ:横25cm×縦19cm×マチ1.5cm・持ち手26cm開閉部:マグネット素材:表地/綿(EVAラミネート加工)裏地/ポリエステルカラー展開:レッド公式サイト販売価格:税込3,456円(2018年11月7日時点)>公式サイトラルフローレンポロポニーのブランドマークでお馴染みの、アメリカのアパレルブランド。ラルフローレンの母子手帳ケースも、ポロポニーをあしらった一目で“ラルフ”だと分かるデザインのものが多く販売されています。シンプルで上質なものを持ちたいママに人気のブランドです。Polo Ralph Lauren Childrenswear 母子手帳ケースピンク地にポロポニーが刺繍されたシンプルなデザイン。耐久性が高いナイロン素材なので、長く使うことができそうです。母子手帳以外に通帳なども入れて普段使いするのにもぴったりの、大人かわいい製品です。商品タイプ:見開きサイズ:横23cm×縦17.5cm開閉部:ジップアラウンド素材:ナイロン99%、合成樹脂1%カラー展開:ピンクZOZOTOWN販売価格:税込6,372円(2018年11月7日時点)>ZOZOTOWN商品ページファミリア上品かわいいデザインで人気のベビーブランド。母子手帳ケースも、ファミリアらしいクマやウサギをデザインしたものが揃っています。同デザインで複数サイズを展開している商品もあるので、デザイン買いしやすいのも特徴です。母子手帳入れ落ち着いたネイビーに、クマのアップリケがかわいい母子手帳ケース。裏地が赤を基調としたチェック柄になっていて、目を引きます。3サイズ展開なので、自分の母子手帳に合わせたサイズが選べるのがうれしいですね。安心の日本製なのも、ポイントです。商品タイプ:見開きサイズ:S/横20.5cm×縦14.5cm M/横23cm×縦16.5cm L/横25cm×縦18.5cm開閉部:ジップアラウンド素材:本体/綿100%(裏ポリ塩化ビニルコーティング) 皮革部分/合成皮革カラー展開:ネイビー公式サイト販売価格:S:5,724円 M:5,940円 L:6,264円(全て税込)(2018年11月7日時点)>公式サイト 【タイプ別】おすすめ母子手帳ケースここからは、タイプ別におすすめの母子手帳ケースを紹介します。ジャバラタイプマチがある分たくさん入るのが、ジャバラタイプのメリット。母子手帳ケースのなかでも、人気が高いタイプです。エクスプレナード母子手帳ケースカラーバリエーションが11色あり、無地から柄物まで幅広いテイストが選べる母子手帳ケース。ポケットが多く、収納力もバッチリです。S・Mサイズの母子手帳に対応しています。メーカー:エクスプレナードサイズ:横21cm×縦14cm×マチ3.5cm開閉部:マグネットボタン素材:合成皮革、綿、ポリエステル、レーヨンなどカラー展開:全13柄公式サイト販売価格:税込3,240円(2018年11月7日時点)>公式サイト西松屋 DISNEY baby マルチケース ジャバラリーズナブルなベビー用品でおなじみの西松屋ブランドからは、人気のディズニー柄の母子手帳ケースが登場。ベビーグッズを揃えるついでに買えるのがうれしいですね。開閉しやすいテープ式で、使いやすさも良好。千円台という安さも魅力です。メーカー:西松屋サイズ:横22.7×縦18×マチ2cm開閉部:テープ素材:不明カラー展開:トイ・ストーリー公式サイト販売価格:税込1,998円(2018年11月7日時点)>公式オンラインショップ(Wowma!)見開きタイプ見やすさと仕分けしやすさが魅力の見開き式の母子手帳ケースも、人気が高いタイプです。KNICK KNACK POETICマルチケース動物柄の大きなアップリケがかわいらしい母子手帳ケース。ネコやペンギン、キリンなど、動物は全13種類です。ジップ付きのポケットもあって、収納力もバッチリ。千円台と安いので、柄違いで洗い替えを持ってもよいかもしれません。メーカー:KNICK KNACKサイズ:横15cm×縦21.5cm×マチ1.5cm開閉部:ジップアラウンド素材:ポリエステル100%カラー展開:13種類楽天販売価格:税込1,512円(2018年11月7日時点)>楽天市場商品ページ鶴三工房 Unicco Multi Case人気のマリメッコのウニッコ柄生地を使用した母子手帳ケース。カラーバリエーションが豊富なので、好みの色を選べます。同柄で、ショルダーヒモ付きのジャバラタイプも販売されています。メーカー:鶴三工房サイズ:横16~16.5cm×縦24cm開閉部:ジップアラウンド素材:コットンカラー展開:14種類(限定色含む)Amazon販売価格:税込4,980円(2018年11月7日時点)>楽天市場商品ページがま口タイプ片手で開きやすく、無造作に物がしまえるがま口タイプ。手がふさがりがちなママにも使いやすいデザインです。AYANOKOJI がま口手帳ケースがま口専門店のがま口手帳ケース。職人の手作り品ならではの、丁寧な作りが魅力です。和テイストのカラーが揃っているので、見せて持ち歩くのも素敵。入り口が大きく開くので、色々なものをどんどん入れられます。メーカー:AYANOKOJIサイズ:横19.5cm×高さ15.2cm・ヒモ41cm開閉部:がま口素材:表地/8号帆布 綿100% 裏地/レーヨン100%カラー展開:14色公式サイト販売価格:税込3,240円(2018年11月7日時点)>公式サイト2人用タイプ大容量で2人分の母子手帳や診察券などををまとめて管理できるのが魅力。なかには3人分以上入る大容量のものも。母子手帳ケースジャバラ 北欧風アニマルファンが多い北欧テイストの母子手帳ケース。大きなしきりが3つあり、S・M・Lサイズの母子手帳が3~4冊入ります。兄弟全員の母子手帳や保険証などをまとめて管理したいときに便利ですよ。別売りのショルダーヒモが付けられるので、肩かけにして持ち歩けます。メーカー:ポーチェサイズ:横17cm×縦23cm開閉部:スナップボタン素材:表生地/コットン 内生地/ナイロンカラー展開:5種類楽天販売価格:税込4,590円(2018年11月7日時点)>楽天市場商品ページ かわいい母子手帳ケースで育児を楽しく!母子手帳ケースは必須アイテムではないけれど、愛着を持てる一品に出会えれば取り出すたびに子育てがさらに楽しくなるはずです。この記事を参考にして、使い勝手もデザインも自分にぴったり!と思える母子手帳ケースを見つけてくださいね。 参考:【公式】人気の母子手帳ケースならfafaオンラインショップ
2018年11月26日介護サービスを受けるための入り口にあたる手続きが、要介護認定の申請です。必要な介護サービスをスムーズに受けるために、要介護認定の申請方法を学びましょう。認定結果に疑問を感じたときに役立つ「不服申し立て」、状況と認定内容にギャップが生じたときの「区分変更」の手続きについてもまとめたので、ぜひ参考にしてください。要介護認定の申請から認定まで要介護認定を受けるためには、住んでいる市区町村の福祉担当窓口などで、申請を行う必要があります。申請は、認定を受ける本人のほか、家族や親族、法廷代理人、本人から委任を受けた代理人なども行うことが可能です。また、郵送によって申請を行う方法もあります。申請後は次のような流れで要介護度の判定が行われます。認定調査/主治医意見書作成要介護認定の申請をすると、まずは訪問調査員による、現在の心身の状態の調査が行われます。また、同時に市区町村から主治医に「主治医意見書」の作成が依頼されます。1次判定訪問調査や主治医意見書の内容を元に、コンピューターによって要介護度の判定が行われます。2次判定保健、医療、福祉の専門家などによる「介護認定審査会」で、1次判定の結果をもとに調査の特記事項などを総合的に判断し、要介護度を決定します。要介護度の区分は【非該当(自立)・要支援1~2・要介護1~5】の8段階です。認定結果の通知申請から原則30日以内に結果が通知されます。要介護認定の申請が必要な人要介護認定の申請が必要なのは、次のいずれかに当てはまる人です。65歳以上(介護保険第1号被保険者)の人のうち、寝たきりや認知症などで介護が必要、または日常生活に支援が必要な状態。介護保険の介護予防サービスや介護サービスの利用を希望している。40歳から64歳までの人(介護保険第2号被保険者)のうち、「特定疾病※」が原因で介護を必要とする、または日常生活に支援が必要な状態。介護保険の介護予防サービスや介護サービスの利用を希望している。※特定疾病:がん末期・関節リウマチ・筋萎縮性側索硬化症・後縦靭帯骨化症・骨折を伴う骨粗鬆症・初老期における認知症・進行性核上性麻痺、大脳基底核変性症及びパーキンソン病・脊髄小脳変性症・脊柱管狭窄症・早老症・多系統萎縮症・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症・脳血管疾患・閉塞性動脈硬化症・慢性閉塞性肺疾患・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症申請時に必要なもの要介護認定を申請するときには、次のようなものを用意する必要があります。申請書(窓口でもらえるほかダウンロードも可能です)介護保険被保険者証(40~64歳の人は医療保険証)印鑑個人番号(マイナンバー)確認書類本人確認書類委任状(代理人が申請する場合)など申請時に必要なものは、申請をする人や、申請先の市区町村によって異なるため、事前にホームページなどでチェックするか、窓口に問い合わせておくとよいでしょう。 認定結果に納得できない場合はどうすればいい?要介護認定の申請をした結果、通知された認定内容に疑問や不満がある場合には、まずは市区町村の担当窓口に相談しましょう。担当窓口に相談しても不服が残る場合には、「不服申し立て」という手続きをとることになります。「不服申し立て」とは?「不服申し立て」とは、市区町村が決定した要介護認定の内容に不服がある場合に、審査を請求できる制度です。申請先:都道府県に設置された「介護保険審査会」申請期限:決定内容を知ってから3ヶ月以内審査請求を受けた介護保険審査会は、請求者や市町村の主張の吟味や再調査を実施。そのうえで、保健、医療、福祉、法律等に関する学識経験者などが合議を行い、法令や条例に照らしながら、決定内容に不当性、違法性がないか審査します。審査の結果、審査を請求した人の主張が認められた場合には、介護保険審査会によって市区町村が決定した内容の一部または全部が取り消されます。審査の結果を受けた市区町村は、改めて要介護認定の判定をやりなおすことになります。やりなおしの結果新たに決定された要介護認定は、当初(不服申し立て前)に要介護認定の申請をした日付から有効です。審査の結果を市区町村の決定に問題がないと判断された場合、審査の請求は棄却されます。 有効期間内に状態が変化した場合はどうすればいい?認定調査のときと比べて心身の状態が悪くなったなど、要介護の度合いが変わったと感じる場合には、要介護度の区分を変更する手続きが必要です。考えられる方法は2つあります。1つは改めて要介護認定の申請をして、要介護度の判定をやり直してもらう方法。もう1つは、要介護状態の「区分変更」を申請する方法です。区分変更の申請方法区分変更の申請は、区分変更申請書を記入して、市区町村の担当窓口で行います。申請のために必要なものは、新規に要介護認定を申請する場合と同じです。介護保険被保険者証印鑑個人番号(マイナンバー)確認書類本人確認書類ただし、市区町村により異なるため、事前に確認しておきましょう。区分変更を申請した結果、申請した内容で認定する場合には、認定結果が本人に通知されます。申請内容が却下された場合には、却下した旨が通知されることになります。変更が認定された場合、有効期間は申請日から原則6ヶ月(状態などにより3~12ヶ月)です。区分変更を申請する際の注意点区分変更を申請するときには、次のようなことに注意しましょう。(1)却下される場合もある次のようなケースでは、区分変更の申請が却下されます。元の状態区分から変更がないと判定された場合非該当と判定された場合状態の重度化を理由とする申請で要介護→要支援と判定された状態の軽度化を申請理由とする申請で要支援→要介護と判定された(2)区分が下がる場合もある次のようなケースでは、状態の重度化を理由に申請したにもかかわらず区分が下がってしまいます。状態の重度化を理由とする申請で、要介護の区分がより軽度と判定された。(3)更新申請受付期間中の変更申請は扱いが異なる更新申請期間(有効期間満了日の60日前から有効期間満了日)に変更申請をした場合、通常は却下されるケースでも新たな判定内容で認定される場合があります(自治体により運用が異なる)。 手続き方法を知って要介護認定関係の申請をスムーズに必要な介護サービスを早期に受けるためには、要介護認定をスムーズにクリアする必要があります。基本的な手続きの方法をチェックして、必要品などの下準備をしっかりとしておきましょう。「不服申し立て」や「区分変更」の制度も知っておくと、認定の内容が不適切だと感じたときにもすぐに手続きができますよ。介護保険制度を上手に利用して、介護の負担軽減に役立ててください。 参考:認定を受けるには、どうしたらいいの?要介護認定の申請について/羽曳野市介護保険制度とは – 福岡県庁ホームページ要介護認定に係る制度の概要|厚生労働省要介護(要支援)認定申請 – 三条市苦情や不服申し立て窓口|流山市介護認定の申請新潟県:認定処分の変更を希望される方へ審査請求の一般的な流れ神戸市:認定結果について不服の場合(審査請求の手続き)要介護認定の有効期間と更新・区分変更 – 松阪市ホームページ更新・区分変更の手続き | 申請・手続き | 介護保険 | 保険・年金 | くらしの情報 | 倶知安町神戸市:変更申請についての注意事項
2018年11月25日北欧の洗練されたデザインのインテリアが魅力的なIKEA。棚や食器、収納グッズなど、大型家具以外のものも多く販売されているため、家にひとつはIKEA製品がある家庭も多いのではないでしょうか。そんなIKEAでは、ベビーベッドも取り扱われています。お手頃価格でおしゃれなベビーベッドが手に入りますよ。IKEAのベビーベッドはどんな人におすすめ?特徴をチェックまずは、IKEAのベビーベッドの特徴を押さえておきましょう。最安値は8,000円以下!お手頃価格IKEAのベビーベッドのうち、もっとも安いものは7,999円(2018年11月時点)。1万円以下のベビーベッドは他社メーカーと比較しても安価です。「ベビーベッドは用意しておきたい、だけど予算も抑えたい」という方におすすめです。白×ポップなカラーが特徴見た目のおしゃれさがIKEA製品の特徴。ベビーベッドも同様です。全体的に白を使いながら、引き出し部分にのみポップなカラーリングを施した「STUVA ストゥヴァ / FRITIDS フリーティズ」は、インテリアのアクセントにもなりますよ。1年以内の返却で最大50%の還元ありベビーベッドを使う時期は短いもの。必ず使いたい時期は生後半年、長くて1歳までです。IKEAでは、購入後1年以内にベビーベッドを返却すると、期間に応じて最大50%を還元してもらえます。ベビーベッドは処分するにもお金がかかるものなので、還元サービスはありがたいですよね。 IKEAで販売されているベビーベッドの種類を紹介!それでは、IKEAで販売されているベビーベッドの種類をご紹介します。見た目や予算に応じたものを選んでくださいね。SNIGLAR スニーグラル現在販売されているIKEAのベビーベッドのうち、もっとも安いものがスニーグラルです。他社メーカー品と比べても非常に安価に購入できますよ。見た目はシンプル&ベーシック。「とにかく安くベビーベッドを手に入れたい」方におすすめです。価格:税込7,999円(2018/11/7時点)サイズ:60x120cm高さ調整:2段階材質:ビーチ無垢材使用期間:表記なし公式サイトSOLGUL ソルグル真っ白な見た目がベビーベッドにぴったり。ナチュラル・北欧・モダンなど、幅広いインテリアになじむベビーベッドです。下部に施された緩やかなカーブがやさしい雰囲気を演出します。お値段のお手頃さも魅力です。価格:税込12,990円(2018/11/7時点)サイズ:60x120cm高さ調整:2段階材質:ビーチ無垢材使用期間:0~3歳公式サイトSUNDVIK スンドヴィークスンドヴィークもスニーグラル同様、シンプルなホワイトが特徴。こちらは直線的でスタイリッシュな見た目です。片側のサイド部分を取り外せるため、子どもが自分で出入りできるようになっても便利に使えます。価格:税込14,990円(2018/11/7時点)サイズ:60x120cm高さ調整:2段階材質:ビーチ無垢材使用期間:表記なし公式サイトSTUVA ストゥヴァ / FRITIDS フリーティズベッド本体(ストゥヴァ)に引き出し部(フリーティズ)を組み合わせたもの。引き出し部分をフォーリャに変えたものもあります(29,590円)。引き出し部分を赤や水色などさまざまなカラーから選べるのが特徴。インテリアの差し色にもなりますよ。スンドヴィークと同様、片側のサイド部分を取り外せます。価格:税込29,990円(2018/11/7時点)サイズ:60x120cm高さ調整:2段階材質:ビーチ無垢材、パーティクルボード使用期間:表記なし公式サイト IKEAのベビーベッドって実際どうなの?口コミをチェックしようIKEA公式サイトには、口コミレビュー機能がついています。ベビーベッドにも実際に購入した方の口コミが投稿されていますよ。いくつかピックアップしてみましょう。コスパがいいIKEAの特徴は価格の手頃さ。コスパのよさを感じている方の声が寄せられています。スニーグラルベビーベッドはどこも同じ様なデザインで高価なイメージでしたが、IKEAのスニーグラルは安価で機能的で気に入りました。SNIGLAR スニーグラル ベビーベッド – IKEAレビューより引用スンドヴィーク総合的に高価値製品でした。ただし、ベッドの面が低すぎるため、敷布団でかさ上げが必要でしたSUNDVIK スンドヴィーク ベビーベッド – IKEAレビューより引用見た目がかわいい見た目のかわいさに満足しているという声も。他社メーカーにはないデザインのものがあるのもIKEAベビーベッドの特徴ですよね。ソルグルリビングに置いても圧迫感のないカラーや華美でない所がとても気に入りました。 組み立ても大人2人で30分かからずに完成。SOLGUL ソルグル ベビーベッド – IKEAレビューより引用IKEAの難関「組み立て」に苦労したという声もIKEAの特徴は、DIY。自分で持ち帰り組み立てるのが基本です。以下の方は、2時間程度で組み立てられたそうですが、「大変だった」と感じたようです。スンドヴィークただ組立が凄く大変で組み立てる時のネジの締め方と言うのでしょうか… 柵から組み立てていくのですが、柵を組み立てる時のネジが横と下からネジを刺して止める作業は難しく、ベットを取り付ける際に留めるネジは斜めにしないと柵の穴にハマらず悪戦苦闘しながら組み立てました。SUNDVIK スンドヴィーク ベビーベッド – IKEAレビューより引用 近くにIKEAがない方は公式オンラインショップを利用しようIKEAの実店舗は2018年11月現在、全国9店舗。まだまだ気軽に行ける距離に店舗がない人の方が多いでしょう。現在、IKEAでは公式オンラインショップをオープン。実物を見られないデメリットはありますが、往復交通費等を考えれば通販の利用もおすすめです。各店舗メインエリアの配送料は一律3,990円オンラインショップの利用者、また実店舗で購入後持ち帰り手段がない方は、配送を利用しましょう。店舗ごとに設けられているメインエリア内に住んでいる方であれば、配送料は一律3,990円です。こちらのページから調べられますよ。>メインエリアについて – IKEA代行業者は定価価格+αIKEA製品を購入、販売する代行業者の利用もひとつの方法です。ただし、こちらは商品価格がIKEA定価価格よりも上。価格を上乗せすることで、利益を得ているためですね。ただし、配送料を無料としている業者もあるため、遠方にお住まいの方は代行業者の方がお得になる可能性も。IKEAオンラインショップを利用する場合の配送料は、以下のページから検索するほか、最寄りの店舗に直接問い合わせてみてくださいね。>メインエリアについて – IKEA IKEAのベビーベッドを使用する際はIKEAのマットレスを使おうIKEAのベビーベッドは、国内ベビーベッドの規格と異なります。そのため、IKEAのベビーベッドを使う際は、マットレスもIKEAのものを購入しましょう。マットレスの大きすぎ・小さすぎは事故の元。必ずサイズが合うものを選んでくださいね。 家具下取り還元サービスを利用すればもっとお得にIKEAが行っている家具下取り還元サービスは、不要な家具と引き換えに商品を買えるチケットがもらえるものです。ベビーベッドもこのサービスの対象商品。1年以内に下取りに出せば、期間に応じて最大50%の還元が受けられますよ。無料で加入できるIKEA FAMILYに入会すれば、さらに10%上乗せされます。 おしゃれ+お手頃価格のベビーベッドを探しているならIKEAがおすすめ見た目のおしゃれさとお値段のお手頃さを兼ね備えたIKEAのベビーベッド。実店舗がお近くにある方は、ぜひ一度店頭で商品をチェックしてみてくださいね。 参考:【公式】IKEAオンライン ストア | ホーム – IKEA
2018年11月24日家族が介護や介助が必要な場合、介護サービスを利用するために、要介護申請をして認定を受けているというケースは多いでしょう。介護保険制度による補助があれば、安心して家族のケアができますね。そこで忘れてはいけないのは、要介護認定は「更新」が必要だということです。うっかり更新を忘れて認定が無効になってしまった!ということがないよう、更新申請の時期や手続きの方法をチェックしておきましょう。要介護認定の更新期間は期間満了の60日前から1度受けた要介護認定(要支援認定)は有効期間が満了になると効力を失ってしまうため、認定を受け続けるためにはそのつど更新を申請する必要があります。要介護認定の更新ができる期間は、有効期間満了日の60日前から、有効期間満了日までです。ただし、できるだけ有効期間満了日の30日前までに行うのが望ましいとされ、介護保険被保険者証にもその旨が記載されています。更新した要介護認定はいつから有効?要介護認定の更新をした場合、新たな要介護認定が効力をもつのは、前回認定分の有効期間満了日翌日からです。更新の申請をしたタイミングによっては、結果の通知が有効期間満了日よりも後になることがあります。しかしその場合も、更新した要介護認定は有効期間満了日の翌日までさかのぼって有効となります。また、更新にあたって要介護度が上がる・下がる、または非該当に変更された場合も、新たな要介護度が適用されるのは、前回認定の有効期限満了日翌日からです。要介護認定の有効期間は?要介護認定の有効期間は、初回認定や区分変更の場合は原則6ヶ月(状態により3~12ヶ月)です。更新認定の場合は基本的に初回よりも有効期間が長く、原則として12ヶ月です。介護認定審査会の意見などによって調整が必要と認められた場合には、3ヶ月~最大で36ヶ月までの間で設定されます。必要なければ「更新しない」という選択もできる要介護認定の更新をしないまま有効期間が過ぎてしまうと、介護サービスを受ける際の補助金が下りず、全額自己負担することになってしまいます。しかし、介護サービスを受けておらず受ける予定もない場合には、要介護認定の更新手続きをとらなくても、すぐに支障が出ることはないでしょう。次のような事項に当てはまらない場合には、更新を見送って、必要になったときに再度要介護認定の申請をしても構いません。介護サービスを利用している(ホームヘルパーなど)福祉用具をレンタルしている介護施設などに入所している介護サービスの開始を予定している施設の入所待ちをしている介護保険以外の福祉サービスを利用している(紙おむつ支給など) 要介護認定の更新申請の方法要介護認定の更新申請手続きは、基本的に新規申請の際と同じ方法で行います。必要な書類などを揃えて、住んでいる市区町村の、福祉担当窓口などで手続きしましょう。ただし、介護サービスを利用中の場合は、本人や家族の代わりに利用している施設などが申請書の提出などを行う場合もあります。更新の時期には、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。更新申請に必要なもの要介護認定の更新申請には、次のようなものが必要です。申請書(窓口でもらえるほか、ダウンロードもできます)主治医意見書を依頼する医療機関などの名称・住所・担当医師名、または記入済の主治医意見書介護保険被保険者証(40~64歳は健康保険被保険者証も必要)印鑑個人番号カード本人確認書類など必要なものは手続きする市区町村によって異なるため、事前にホームページなどで確認をしておくと安心です。要介護認定の更新申請から認定までの流れ要介護認定の更新時には、原則として初回申請時と同じように調査と判定を行い、要介護度を決定します。ただし、平成30年4月より制度の一部が改正され、「1次判定結果と更新前の要介護度が同じ」などいくつかの条件を満たしていれば、2次判定を簡素化してもよいことになりました。そのため、自治体によっては2次判定を簡素化して実施している場合もあります。申請から通知までのおおよその流れは次のとおりです。①申請→②認定調査員による訪問調査・主治医意見書→③コンピューターによる1次判定→④介護認定審査会による2次判定→⑤認定通知要介護認定の更新申請から認定結果の通知までは、1ヶ月以内が原則です。1ヶ月を超えてしまう場合には、遅延の理由や認定までの見込み期間などが通知されます。 本人が更新申請できない場合の手続き方法本人が要介護認定の更新申請を行えない場合には、原則として家族・親族が申請を行うことになります。また、本人や家族が窓口に出向くことが難しい場合には、郵送での申請もできます。そのほか、成年後見人などの法廷代理人や本人が委任した代理人による代理申請、本人が契約している介護施設などによる提出代行も可能です。誰が窓口に行くかによって必要なものが異なるため、確認しておきましょう。法定代理人による申請法廷代理人が更新申請を行う場合、申請書、介護保険被保険者証に加えて次のようなものが必要です。戸籍謄本登記事項証明書申請者の身元確認書類など市区町村によって求められる書類が異なるため、確認したうえで手続きしましょう。代理人による申請代理人が更新申請をする場合には、申請書、介護保険被保険者証のほかに次のようなものを用意します。委任状(書式が用意されている自治体もあります)代理人の身元確認書類など市区町村により必要書類などが異なるため、事前に必ず確認してください。介護施設等による提出代行本人が作成した申請書類を介護施設の職員などが代行して提出する場合、当該施設の職員証などが必要です。また、市区町村によっては誰でも「使者」として提出を代行できる場合もあります。使者が提出を行う場合は、窓口で書類の訂正などを行うことができないため、注意しましょう。また、申請者本人の身元確認書類などを求められる場合があります。あらかじめ確認し、準備しておきましょう。 要介護認定は“更新が必要”を覚えておこう介護保険制度は、介護が必要になったときに必要な介護サービスを受けることができる便利な制度です。しかし、要介護認定の更新をうっかり忘れてしまうと、1度無事に受けられた認定が無効になり、自己負担が重くなるため注意しましょう。要介護認定の更新期間は“有効期限満了の60日前から”と忘れずに覚えておいて、手続きする人を決めるなど、スムーズに手続きできるように備えてくださいね。 参考:要介護認定の有効期間と更新・区分変更 – 松阪市ホームページ要介護認定の更新申請(認定有効期間満了による更新)はどのように行えばよいのですか。[要介護認定]認定の有効期間|船橋市公式ホームページ平成30年11月末で要介護・要支援認定の有効期間が終了する方へ|江東区要介護認定の申請要介護認定‐認定を更新する|船橋市公式ホームページ要介護・要支援認定の申請 | 柏市役所申請から認定までの流れ|東京都北区要介護認定(更新申請)のしかた|宝塚市公式ホームページ平成 30 年4月1日以降の要介護認定制度等について – 横浜市要介護・要支援認定の申請について(更新申請)|江東区要介護・要支援認定 – 宮崎市要介護(支援)認定の申請手続きについて | 井原市
2018年11月23日介護サービスを受けるときに必要となる、「要介護認定」の申請。きちんと状況に適した判定をしてもらえるかどうか心配になる方も多いでしょう。そこでここでは、要介護認定にかかる期間や判定の基準について解説。認知症など特定疾患の場合の特例についてもまとめました。要介護認定の内容を知って、認定を受ける際の不安軽減に役立ててください。要介護認定の申請から認定までの一般的な流れ要介護認定を申請してから実際に認定された内容が通知されるまでは、一般的に次のような流れで調査・判定が行われます。申請住んでいる市区町村の担当窓口で要介護認定(要支援認定)の申請を行います。認定調査員による訪問調査/主治医意見書市区町村などの認定調査員が自宅や入居している介護施設などを訪問して、現況の調査を行います。また、市区町村から主治医(主治医がいない場合は市区町村の指定医)に依頼が行き、主治医の見解を記した「主治医意見書」が発行されます。一次判定調査結果や主治医意見書の内容をもとに、コンピューターによる一次判定が行われます。二次判定一次判定の結果と主治医意見書をもとに、保健・医療・福祉の学識経験者などが構成する「介護認定審査会」が二次判定を行います。認定通知二次判定により認定された結果が申請者に通知されます。要介護認定の有効期間要介護認定の有効期間は次のとおりです。新規、区分変更申請の場合:原則6ヶ月(状態により3~12ヶ月)更新申請の場合:原則12ヶ月(状態により3~36ヶ月)認定の効力は、新規申請・区分変更申請の場合、申請日にさかのぼって発生します。また、月途中で申請した場合は、申請月+6ヶ月間が有効期間となります。更新申請の場合は、効力の発生は前回の有効期限満了日翌日からです。要介護の認定を継続して受け続けたい場合は、有効期間満了までに更新申請を行う必要があります。更新申請ができるのは、期間満了の60日前から満了日までの期間です。また、状態の変化があったなどの理由で要介護認定の区分を変更したい場合は、有効期間途中でも要介護認定の区分変更申請ができます。申請から認定までにかかる期間要介護認定を申請してから認定の通知が行われるまでは、原則として30日以内です。もしも何らかの理由で30日以内の通知ができない場合は、遅延している理由と認定までにかかると予想される期間が、申請者に通知されます。認定が遅れるケースのひとつが、主治医意見書の発行に時間がかかる場合です。意見書の作成のために改めて診察が必要な場合や、一定回数の診察や検査を受ける必要がある場合などには、主治医意見書の作成に1ヶ月以上かかることもあります。早期の認定を望む場合には、医療機関にあらかじめ、主治医意見書の作成について確認をとっておくとよいでしょう。 要介護認定における要介護・要支援状態区分要介護認定における状態区分は大きく「自立(非該当)」「要支援」「要介護」の3つです。さらに、各区分のなかでも状態によって細かく分けられ、【自立(非該当)|要支援1・2|要介護1・2・3・4・5】の8段階で認定されることになります。このうち、何らかの給付が受けられるのは【要支援1・2|要介護1・2・3・4・5】の7つの区分です。要介護・要支援の違いは?「要介護」と「要支援」は、日常生活において介護を必要とする度合いの大きさによって決まります。具体的な判定の目安は次のとおりです。要介護:継続して、常に介護を必要とする状態。介護給付または予防給付が利用可能要支援:介護が必要な状態の軽減や悪化の防止が必要であり、日常生活を営むのに支障があると見込まれる状態。予防給付が利用可能各区分の状態のめやす要介護、要支援の各区分ごとに、状態のめやすをまとめました。※めやすであり、実際には詳細な審査をもって判定されます。【要支援1】基本的に日常生活はできるものの、入浴など一部に介助が必要なものがある状態。【要支援2】立ち上がり・歩行が不安定、排泄や入浴の一部で介助を必要とする。ただし、適切なサービスを利用することで要介護状態への移行が防げる可能性がある状態。【要介護1】立ち上がり・歩行が不安定。また、排泄や入浴などの一部で介助を必要とする状態。【要介護2】自力で起き上がることが困難。また、排泄や入浴の一部または全てで介助を必要とする状態。【要介護3】自力で起き上がったり寝返りを打つことができない。また、排泄や入浴、着替えなどで全介助を必要とする状態。【要介護4】排泄や入浴、着替えなど日常生活の多くに全面的な介助が必要な状態。【要介護5】日常生活の全般で全面的な介助が必要な状態。 要介護度の判定基準要介護度の判断の基準となるのは、「どのような介護サービスをどの程度必要とするか」です。そのため、病気などの進行度合いと要介護度は、比例しない場合もあることを覚えておきましょう。例:認知症を発症したが、寝たきりであったため徘徊などが起こらず、介護の手間が大きく変化しない場合。要介護認定でどの区分に認定されるかによって給付金の金額が上下するため、不公平が生じないように全国一律の客観的な判定基準が設けられています。訪問調査・主治医意見書では「日常生活自立度」を指標にする認定調査員による訪問調査や、主治医意見書で判定の指標となるのが「日常生活自立度」です。日常生活自立度の判定基準は障害高齢者、認知症高齢者に分けて設定されています。判定基準の具体的な内容は、次のとおりです。《障害高齢者の日常生活自立度》【ランクJ:生活自立】何らかの障害などがあるものの、日常生活はほぼ自立していて、ひとりで外出する。1.交通機関などを利用して外出する。2.近所なら外出する。【ランクA:準寝たきり】室内での生活はほぼ自立しているものの、外出には介助をともなう。1.介助をともなって外出し、日中はベッドから離れて生活することが多い2.外出はあまりせず、日中も寝たり起きたりの生活【ランクB:寝たきり】屋内での生活では何らかの介助が必要。日中も主にベッド上で生活するものの、座っていることができる。1.車いすに移乗して、食事や排泄時はベッドから離れる2.介助されて車いすに移乗する【ランクC:寝たきり】1日中ベッドの上で過ごし、排泄や食事、着替えに介助が必要。1.自力で寝返りする2.自力では寝返りしない《認知症高齢者の日常生活自立度》【ランク1】何らかの認知症があるものの、日常生活はほぼ自立している。【ランク2】日常生活に支障をきたす症状や行動、意思疎通の困難さが多少あるが、誰かが注意していれば自立が可能。2a.家庭外で支障が見られる2b.家庭内でも支障が見られる【ランク3】日常生活に支障をきたす症状・行動や意思疎通の困難さがあり、介護が必要。3a.日中を中心に支障がみられる3b.夜間を中心に支障がみられる【ランク4】日常生活に支障をきたす症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁にみられ、介護が常に必要。【ランクM】重い精神症状や周辺症状、重篤な身体疾患などが見られ、専門医療が必要。 一次判定では「1分間タイムスタディ・データ」を用いる一次判定では、コンピュータシステムを用いて訪問調査などの内容から高齢者を分類し、心身の状況が最も近い高齢者のデータと照らして要介護認定等基準時間を推計。結果をもとに要支援1~要介護5のどこにあたるかを判定します。このときに用いられるのは「1分間タイムスタディ・データ」と呼ばれる調査データです。《1分間タイムスタディ・データとは》介護老人福祉施設や介護療養型医療施設等に入所・入院している3,500人の高齢者を対象に、48時間の間にどのような介護サービスがどれくらいの時間行われたかを調査したデータ。二次判定では、介護認定審査会が一次判定の結果に加えて特記事項や主治医意見書などの個別の内容を総合的に判断し、最終的な要介護度が決定されます。 認知症など特定疾病の場合の要介護認定要介護認定は、基本的には65歳以上の高齢者について介護サービスの必要度を判定するものです。しかし、次の2点を満たす場合には、40歳以上65歳未満(介護保険第2号被保険者)も要介護認定を受けることができます。「特定疾病」と呼ばれる病気にかかっている特定疾病により要介護・要支援状態が6ヶ月以上続くことが予想される特定疾病とは、以下の16種類の病気を指します。がん(末期)関節リウマチ筋萎縮性側索硬化症後縦靱帯骨化症骨折を伴う骨粗鬆症初老期における認知症進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病脊髄小脳変性症脊柱管狭窄症早老症多系統萎縮症糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症脳血管疾患閉塞性動脈硬化症慢性閉塞性肺疾患両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 要介護認定の判定基準や所要期間を知って無理のない介護を自分自身や家族が介護や支援が必要になったとき、金銭やサービスの補助を受けて負担を軽減するのはとても大切なことです。要介護認定が客観的な基準のもとで公平に行われるものだと分かっていると、申請したときにも安心感がありますね。ぜひ、要介護認定の流れや判定の基準を知識として知っておいてください。 参考:サービス利用までの流れ | 介護保険の解説 | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」要介護認定の有効期間と更新・区分変更 – 松阪市ホームページ認定申請日の取扱い/美作市ホームページ[要介護認定]申請から結果通知までの流れ|船橋市公式ホームページ要介護認定は申請してから認定までどれくらい期間がかかりますか。主治医意見書の作成にはどのくらいの期間がかかりますか。|船橋市公式ホームページ要介護度別の状態像の目安堺市要介護認定はどのように行われるか|厚生労働省・介護保険法(◆平成09年12月17日法律第123号)要介護認定に係る制度の概要|厚生労働省認知症高齢者の日常生活自立度・要介護認定における「認定調査票記入の手引き」、「主治医意見書記入の手引き」及び「特定疾病にかかる診断基準」について(◆平成21年09月30日老老発第930002号)認定を受けるには、どうしたらいいの?特定疾病の選定基準の考え方|厚生労働省介護保険制度について – 厚生労働省
2018年11月22日何かとお金がかかる出産準備。出費を抑えられるところは抑えたいものですよね。特に費用の高い大物になればなるほど、みなさん、何とか少しでも安いものを手に入れられないか思案しているのではないでしょうか。そのうちのひとつがベビーベッド。この記事では、ベビーベッドを安く手に入れる方法についてご紹介します。安いおすすめ商品も紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。相場は2万円程度!ベビーベッドを安く手に入れるにはベビーベッドの相場は約2万円。一部高額ブランドのものを除けば、1万円台後半~2万円台のものが中心です。ベビーベッドを安く手に入れる方法は、新品・中古のどちらを選ぶかによって異なります。それぞれについてみていきましょう。新品の場合:安いメーカーを選ぶベビーベッドは通年使うものなので、目立ったセールが行われにくいのが特徴です。そのため、新品の購入を考えている場合は、定価が安いメーカーを選びましょう。全体的に価格帯が安いのは西松屋。1万円台で購入できますよ。また、IKEAでも定価が7,999円のベビーベッドが販売されています。新品&中古の場合:Amazonや楽天のポイント加算でお得に買う購入時のポイント加算で、結果的にお得に購入する方法もあります。こちらは、新品・中古品のどちらであっても可能な手段です。ポイント倍率が上がるキャンペーンを利用すれば、さらにお得に買えることも。常日頃からチェックしておくことが、賢くお買い物をするコツです。中古の場合:リサイクルショップ実店舗・ネット通販も中古品で購入することを考えている場合は、リサイクルショップの実店舗、ネット通販で探してみましょう。リサイクルショップを利用する場合は、ベビー・キッズ用品を専門に扱っている専門店舗を選ぶのがコツ。総合型リサイクルショップよりも掘り出し物に出会える可能性が高いですよ。 レンタルベビーベッドはお得?使用期間で考えようレンタルベビーベッドを活用する方法もあります。月額費用を支払い、特定期間だけ借りられるシステムです。こちらは、あらかじめ使用したい期間を考えた上で、購入価格とどちらの方が安く済むのかを比較検討しましょう。レンタル期間が長くなればなるほどトータルの価格が上がるため、場合によっては新品購入価格と変わらなくなる可能性があるためです。なお、ベビーベッドを使用したい期間は、最低生後半年まで。考える際の目安にしてみてくださいね。 中古や安いベビーベッドって本当に安全?安く手に入れられるのが利点の中古ベビーベッド。ただ、気になるのが安全性ですよね。中古で買う際の注意点中古品で購入する際、もっとも安心できるのは実店舗での購入です。実物を見られるため、傷や破損、不足品がないかを自分の目で確認できますよ。ネット通販を利用する際は、「商品画像をきちんと載せているか」「商品の状況が記載されているか」「初期不良があった際の対応の明記」を確認しましょう。なお、実店舗であっても通販であっても、取扱説明書の有無の確認は忘れずに。ない場合は、該当商品の取扱説明書がネット上でダウンロードできるかどうかを事前に調べておきましょう。ヤフオクやメルカリでもベビーベッドの販売が見られますが、個人出品のものは適切にクリーニングや整備をされているわけではないため、業者のものよりも安心度は下がります。リスクがあることを覚えておきましょう。レンタルする際の注意点レンタルでベビーベッドを利用する場合は、クリーニング方法や商品のチェック状況を紹介しているサービスを選ぶと安心です。トラブルが起きた際の対応方法の明記などをあらかじめチェックしておくことも大切ですよ。 【1万円台】安いベビーベッドおすすめ5選相場価格よりも安い、1万円台で新品が購入できるベビーベッドを5つご紹介します。ミニベッド ネルネル:西松屋西松屋のミニベッドのうち、もっとも安いものです(2018年11月時点)。キャスター付きのため、掃除が楽々。サイドの柵が下がるため、お世話がしやすいのも特徴です。ミニベッドのため、マットレスはミニベッド用のものを選びましょう。サイズ:66.5×94.2×90.3cm高さ調整:3段階材質:パイン材生産国:表記なし公式サイト価格:税込11,990円(2018/11/7時点)ミニ立ちベッド ウィンウィン:西松屋ミニベッドで、立ったままお世話をしやすいハイタイプのものが「ウィンウィン」です。腰痛もちの方や身長が高い人にハイタイプのベビーベッドはおすすめ。こちらもキャスター付きです。サイズ:66.5×94.5×104cm高さ調整:3段階材質:パイン材生産国:中国公式サイト価格:税込12,999円(2018/11/7時点)ベビーベッド オリーブ:西松屋西松屋のベビーベッドのうち、スタンダードサイズのものはこちらだけ。ミニベッドはコンパクトさが魅力ですが、早い段階で窮屈に感じられる場合も。スペースに問題がなく、使用期間を国内ベビーベッドの一般規格2歳までと考えているのであれば、スタンダードサイズがおすすめです。サイズ:77.5×124×90.2cm高さ調整:表記なし材質:表記なし生産国:表記なし公式サイト価格:税込13,999円(2018/11/7時点)ミニベビーベッドビアンコ2 :カトージカトージでは、ミニベビーベッド「ビアンコ2」が1万円台で購入できます。上部のアーチとホワイトカラーがやわらかい印象を与えてくれますね。腰にやさしいハイタイプで、下部には収納棚も付いています。サイズ:68x94.5x108.5cm高さ調整:3段階材質:パイン材生産国:表記なし公式オンラインショップ価格:税込17,280円(2018/11/7時点)SNIGLAR スニーグラル:IKEAIKEAのベビーベッドのうち、もっとも安いものです(2018年11月時点)。シンプル&ベーシックな見た目が特徴。IKEAのベビーベッドは独自規格のため、購入する際はマットレスもIKEAのものを買ってくださいね。サイズ:68x94.5x108.5cm高さ調整:3段階材質:パイン材生産国:表記なし公式オンラインショップ価格:税込17,280円(2018/11/7時点) ベビーベッドをレンタルで手に入れるなら?ベビーベッドを用意する際、レンタルと購入との具体的なメリットやデメリットが気になりますよね。両者の違いを知って選びたいところです。詳しくは、こちらの記事で紹介しています。より深く知りたい方は、こちらを参考にしてみてくださいね。>ベビーベッドはレンタルがお得!?レンタルショップの選び方のポイントとは? 激安品に飛びつくのは危険!定価価格が安いベビーベッドが安心ベビーベッドは赤ちゃんが過ごす大切な場所。単純に価格の安さだけで飛びつくのは危険です。実際に中古・レンタルベビーベッドでのトラブルも起きています。中古であれ新品であれ、安心できる業者・メーカーから購入するようにしたいものですね。やはりもっとも安心なのは新品です。1万円程度で購入できるものを検討するなど、ご家庭にあるものを選んでくださいね。 参考:中古のベビーベッドにご注意!町田市ホームページ
2018年11月21日赤ちゃんを寝かしつける際、どのように寝かせるイメージを抱いていますか?抱っこで寝かしつけてベビーベッドに寝かせる?それとも添い寝で寝かせるイメージでしょうか。赤ちゃんが寝る場所は、ベビーベッドがベスト。しかし、一般的なベビーベッドは添い寝がしづらいのです。この記事では、添い寝に適したベビーベッドについてご紹介します。添い寝する?添い寝しない?赤ちゃんの添い寝について赤ちゃんをやさしく寝かしつけながら、隣で親も一緒に寝る……。寝かしつけを添い寝でするイメージを抱いている方もいるのではないでしょうか。しかし、実は同じふとんやベッドでの寝かしつけには注意が必要なのです。添い寝での事故防止のためにもベビーベッドの使用が必要消費者庁が発表しているデータによると、不慮の事故で亡くなった0歳児のうち、多数を占めている原因は「窒息死」。特に就寝中の事故が多いことが判明しています。主な事故状況は以下のとおり。マットレスに顔が挟まる掛けぶとんが顔を覆ってしまったベッドと壁のすき間に挟まれる家族に圧迫されるこうした事故を受け、消費者庁は「できるだけベビーベッドに寝かせるように」と警鐘を鳴らしています。添い寝用ベビーベッドの特徴ベビーベッドに寝かせた方がいいとわかってはいても、何度も泣いて起きる赤ちゃんを通常のベビーベッドで寝かしつけるのは大変。親がヘトヘトになってしまいますよね。とはいえ、ベビーベッドで添い寝するのは困難です。そこで利用したいものが、添い寝用ベビーベッド。添い寝用ベビーベッドは、大人用のベッドにぴったりと沿わせることができ、ベッド同士を固定させることもできるのが特徴です。さらに、大人がベビーベッドに寝がえりを打ってしまう心配もありません。安心して添い寝ができるベビーベッドなのです。 添い寝ができるベビーベッドの選び方添い寝ができるベビーベッドを選ぶ際、チェックしておきたいポイントをご紹介します。細かい高さ調整が可能添い寝用ベビーベッドは、通常のベビーベッドよりも床面の高さ調節が細かくできるのが特徴です。そのため、大人のベッドの面と同じ高さに揃えやすいのですね。自宅のベッドと同じ高さにできるのかどうかをチェックする・よりピッチの間隔が狭いものを選ぶなど、商品の仕様をチェックしましょう。大人用マットレスに固定できる高さを揃えられるだけではなく、専用ベルトを用いて大人用ベッドのマットレスに固定できるものもあります。何かのはずみに大人用ベッドとベビーベッドの間にすき間ができることを防げるため、安心して寝られますね。使用可能時期をチェックする添い寝用ベビーベッドは、製品によって使用可能期間が異なります。「できるだけ長く使いたい」「1番必要な時期だけ使えればいい」など、ニーズに応じて選びましょう。 いつまで使える?添い寝用ベビーベッドの使用期間選び方のところでご紹介したように、添い寝用ベビーベッドの使用期間は、国内のベビーベッドの一般的な使用期間(2歳)とは異なります。生後半年~12ヶ月以内がメイン多くの添い寝用ベビーベッドは、生後半年~12ヶ月を使用期間と定めています。そもそも、ベビーベッドを必ず使用したいのは、赤ちゃんが寝がえりを打てるようになるまでの生後半年間。次いで1歳までです。安心して夜眠れる環境を作るための添い寝用ベビーベッドの使用期間が、生後半年~12ヶ月以内というのは、決して短すぎるわけではないのですね。パーツを足して4歳頃まで使えるものも1歳までの使用でも問題がないとはいえ、せっかく費用を出して買うベビーベッド。たった半年~1年だけの使用ではもったいないと感じる方もいるのではないでしょうか。そうした方におすすめのベビーベッドは、付属パーツを足して組み替えることで、4歳頃まで添い寝用ベッドとして使えるタイプの商品です。子どもも安心して眠れるのではないでしょうか。 おすすめ添い寝用ベビーベッド4選添い寝用ベビーベッドの選び方のポイントを押さえたところで、おすすめの添い寝用ベビーベッドを4つご紹介します。そいねーる+:大和屋商品名からもわかるとおり、「そいねーる+」は細かな高さ調節に加え、大人用マットレスとの固定ができる添い寝用のベビーベッドです。新生児期から生後12ヶ月以内まで使用できる「ムーブ」と、パーツを組み替えることで4歳頃まで使用できる「ロング」の2種類が展開されています。【そいねーる+ムーブ】サイズ:幅96.9×奥行き51.5×高さ100cm高さ調整:15段階材質:パイン材生産国:中国使用期間:新生児~生後12ヶ月以内公式オンラインショップ価格:税別23,000円(2018年11月7日時点)【そいねーる+ロング】サイズ:幅136.8×奥行き53×高さ100cm高さ調整:15段階材質:パイン材生産国:中国使用期間:ベビーベッド:新生児~生後12ヶ月以内ロングベッド時:~4歳頃まで公式オンラインショップ価格:税別29,000円(2018年11月7日時点)ベッドサイドベッドSoine(ソイネ):カトージカトージの添い寝用ベビーベッドは、その名も「Soine」。かやが付いたタイプの、一風変わった見た目のベビーベッドです。コンパクトなタイプのため、使用期間は生後半年程度まで。高さ調節は6段階で可能です。80~180cm幅の大人用ベッドにセーフティベルトで固定できますよ。脚部分が伸縮するため、ベッド下部に引き出しがついているタイプのベッドでもぴたりと沿わせられます。【ベッドサイドベッドSoine(ソイネ)】サイズ:幅97×奥行69cm×高さ67~78cm高さ調整:6段階材質:アルミニウム、スチール、プラスチック等生産国:記載なし使用期間:生後半年程度(体重9kgまで)公式オンラインショップ価格:税込19,440円(2018年11月7日時点)TUTTI ベッドサイドクリブ CoZee:カトージこちらもカトージが販売している添い寝用ベビーベッドです。Soine同様、高さ調節は6段階。使用期間も生後半年までです。吐き戻しをのどに詰まらせないよう、傾斜を付けられるのが特徴です。ベッドの下には収納スペースもありますよ。【TUTTI ベッドサイドクリブ CoZee】サイズ:幅92×奥行56×高さ69/84cm高さ調整:6段階材質:プラスチック、アルミニウム、ポリエステル等生産国:記載なし使用期間:新生児~生後半年公式オンラインショップ価格:税込37,800円(2018年11月7日時点)ベッドインベッドスナグルネスト:日本育児ふとんスタイルの方の場合、赤ちゃんだけをベビーベッドに寝かせるのは、夜間の寝かしつけが困難ですよね。しかし、隣に寝かせておくのは少し不安……。そうしたふとん派の方におすすめなのが、日本育児が販売している「スナグルネスト」です。ふとんの横に赤ちゃん専用の寝場所を設けられるため、大人が誤って上に被さってしまう事故を防げます。【ベッドインベッドスナグルネスト】サイズ:幅40×奥行91×高さ14cm高さ調整:なし材質:ポリエステル、綿生産国:中国使用期間:生後4ヶ月頃まで公式オンラインショップ価格:税込6,980円(2018年11月7日時点) 添い寝用ベビーベッドを使用して安心して眠れる夜を大切な命を守ることは親の務め。万一の事故を防ぐためにも、赤ちゃんはベビーベッドで寝かせるようにしましょう。とはいえ、日々の育児で親の体力も限界。少しでも楽に寝かしつけをしたいものですよね。安心と楽を叶えられる添い寝用ベビーベッドの導入を、どうぞ検討してみてくださいね。 参考:0歳児の就寝時の窒息死に御注意ください! 消費者庁そいねーる ベビーベッド大人のベッドにつけて安全に添い寝ができるベビーベッド大和屋
2018年11月20日赤ちゃんと一緒にお出かけするときはもちろん、寝かしつけるときにも便利なアイテム、抱っこひも。たくさんの商品が市販されているので、迷ってしまう方が多いのではないでしょうか。今回は、とくに人気のある5つを取り上げてご紹介します。抱っこひもには4つのタイプがある抱っこひもには、いろいろな商品がありますが、大きく4つのタイプに分かれます。それぞれに目的や適したシーンが違ってきますので、好みや用途に合わせて選びましょう。キャリア人間工学に基づいて、赤ちゃんと抱っこする大人の双方が快適に過ごせるように作られた抱っこひもです。立体縫製により、赤ちゃんが自然な姿勢でお座りできるようになっています。肩ひもにはパッドが入っていて肩への食い込みを防いだり、腰まわりにフィットするウエストベルトがついていたりと、さまざまな面での快適さが追求されています。スリングスリングは、1枚の布からできた抱っこひもです。簡単な構造でできているので、好みに応じて長さや幅を調整しやすいという特徴があります。横抱っこや対面抱っこ、前向き抱っこに対応します。丸いリングに生地を通しただけなので、赤ちゃんを入れたり出したりする回数が多いシーンで役立ちます。ヒップシートウエストポーチのような形状をした抱っこひも。ウエストまわりにベルトのように装着し、ベルトについている椅子のような部分に赤ちゃんを乗せるというもの。すっぽり包み込まれるタイプの抱っこひもだと嫌がる赤ちゃんもいますが、このタイプなら開放的で窮屈感がありません。また、ヒップシートは脱着がスムーズであることもメリットの一つです。お料理中など家事をしながら使うのには不向きですが、抱っこしてお散歩したりお出かけしたりするときにはかなり重宝します。ラップラップタイプの抱っこひもは、さまざまな抱っこの仕方に対応できるのが魅力。新生児から4歳以上まで、抱っこやおんぶに使えます。主な使い方は、首すわり前の抱っこ、首がすわってからの抱っこ、腰抱き、おんぶの4種類です。巻き方を覚えるまでは少し使いにくいと感じるかもしれませんが、一度コツをつかんでしまえば幅広い用途に使えて便利。いつも同じ抱き方だと抱く側にとっては体の負担になりますが、ラップタイプなら使うシーンによって変えられるので負担の軽減につながります。 抱っこひもの選び方ポイント抱っこひもは赤ちゃんが産まれたときの必需品ともいえるものですので、たいてい一つは購入を検討することになるでしょう。ただ、種類が豊富なのでどれを購入するべきか迷ってしまいますよね。あれもこれも必要な気がして、いくつもの抱っこひもを買ってしまうと、あとで結局使わずじまいになってしまったということにもなりかねません。ここでは、抱っこひもを選ぶ際のポイントをご紹介します。タイプ別(予算)前項で挙げたように、キャリア、スリング、ヒップシート、ラップと4つのタイプがありますので、そのなかでどのタイプが必要なのかをまず見極めるとよいでしょう。タイプによって価格帯にも差が出ますので、予算を見極めつつ選んでください。抱っこスタイル抱っこのスタイルには、前向き、横向き、おんぶ、すわりなどがあります。どんなシーンで使う予定なのかを考えながら、どの抱っこスタイルが都合がよいかを検討していきましょう。移動手段から考えると、決まりやすいのでおすすめです。サイズ調節のしやすさ(月齢)どの抱っこひもにも、適正な月齢があります。3年以上もの長いあいだ使えるものもありますが、ごく短い期間にしか対応していないものも。新生児から首がすわるまでのあいだは、横向き対応の抱っこひもが適切です。スリングもよいでしょう。首がすわってから腰がすわるまでのあいだは、対面や前向き、おんぶがベター。腰が座ったら、スリングやヒップシートもおすすめです。通気性のよさ赤ちゃんは抱っこひものなかに入っているとき体に結構汗をかきますが、通気性の悪い生地が使われていると蒸れてしまいます。お肌のトラブルなどにつながりやすくなるので注意が必要です。着脱のしやすさ車で移動することが多いなら、すぐに赤ちゃんを出せるようにスリングタイプなどが使いやすいです。逆に、歩くことが多いならキャリータイプやヒップシートが便利。 抱っこひものおすすめアイテム5選数ある抱っこひものなかでもとくに人気のあるおすすめアイテムを5つ取り挙げます。使うシーンをイメージしながら、お気に入りのアイテムをみつけてください。1. エルゴベビー(Ergobaby)抱っこひもAmazon販売価格:税込12,980円(2018年9月13日時点)はじめにご紹介するのは、キャリアタイプの抱っこひも。対応する抱っこのスタイルが3通りあって、いろいろなシーンで役立ちます。対面抱っこ、腰抱っこ、おんぶ抱っこが可能。洗濯機で洗えるのもポイントが高いです。2. ベビービョルン(Baby Bjorn)ベビーキャリアAmazon販売価格:税込9,629円(2018年9月13日時点)次にご紹介するのは、やはりキャリアタイプですが、少しお手頃な価格と、スタイリッシュなデザインで人気を集めています。3D立体メッシュ素材を使用しており湿気をためにくいのが特徴。対象年齢は14ヶ月まで。3. ボバ(BOBA)Wrap GreyAmazon販売価格:税込7,560円(2018年9月13日時点)シンプルな構造のラップタイプ抱っこひも。メイン素材はコットンで、スパンデックスを5%使用しています。スパンデックスは、伸縮性に富み丈夫で高品質な素材です。赤ちゃんの安全性を保つには生地が頑丈であることがなにより大切ですね。小柄な方から大柄な方まで使えるというのもポイント。4. ベビーアムール(Bebamour)ウエストキャリーAmazon販売価格:税込2,980円(2018年9月13日時点)ヒップシートタイプの抱っこひもは、最近とくに人気が出てきているアイテムです。対象年齢が3〜36ヶ月と幅広く、3〜4歳ごろまで使用することが可能。抱っこスタイルは、腰抱っこのほか、前向き抱っこや対面抱っこにも使えます。サイドポケット付きなので、ハンカチや小銭入れなどのちょっとした小物を携帯できますよ。5. トンガ(Tonga)フィット トリコロールAmazon販売価格:税込3,745円(2018年9月13日時点)トンガの抱っこひもはスリングタイプ。軽量性が一番の特徴です。また、コンパクトに折り畳めますし、コットン100%でお洗濯がしやすくて便利。対象年齢は、7ヶ月以上です。日本人の体型に合わせた小さめのベビーホルダーで、抱っこする側の負担を軽減します。 まとめ乳幼児を抱っこするときに便利な抱っこひも。いろいろな抱っこスタイルに対応可能なデザインや、サイズ調節が可能なタイプが人気です。着脱の便などママの使い勝手の良いもので、通気性など赤ちゃんの快適さにもこだわって商品を選びましょう。 参考:抱っこひも安全協議会
2018年11月19日おしゃれなおしゃぶりがたくさん市販されています。いつから使うべきなのか、メリットやデメリットはないのか、いろいろと疑問に思っているママも多いのではないでしょうか。おしゃぶりの使い方や商品選びのコツなどをまとめました。“おしゃぶり”とはどんなもの?おしゃぶりとは、赤ちゃんの口にくわえさえ、しゃぶらせるための育児用品。乳首型をしているのが特徴で、泣きじゃくる赤ちゃんを静かにさせるための道具としてよく用いられます。泣くのをやめさせるだけでなく、指しゃぶりを防ぐ目的や、おしゃれのためにくわえさせることもあります。素材は、多くの場合、ゴム製もしくはプラスチック製です。乳首に似せた部分と、飲み込むのを防ぐためのシールドと持ち手が付いているのが普通です。おしゃぶりは、赤ちゃんのスムーズな入眠を助けたり、ぐずったときに静かにしたりと、いろんなシチュエーションで育児をサポートしてくれる便利なアイテムです。ところが、日常的に使い続けると、おしゃぶりをしていないと寝つかない、落ち着かないなどの弊害が出てしまう恐れがあるといわれています。次項では、気になるおしゃぶりを使うことのメリット・デメリットについて解説していきましょう。 おしゃぶりを使うメリット・デメリットは?赤ちゃんがすぐに泣きやんだり、機嫌がよくなったりすることがおしゃぶりを使う主なメリットとして挙げられます。おしゃぶりを使うことでリラックスするためだと考えられています。また、指しゃぶりをやめさせることもおしゃぶりを使うメリットの一つです。本来、赤ちゃんは母乳を飲むことで栄養を補給するため、本能的に乳首ないしは乳首状のものをしゃぶろうとする傾向があります。そのため、指をしゃぶる癖がある赤ちゃんが少なくありません。ところが、指しゃぶりをすると、手や指から感染症を引き起こす可能性がある雑菌やウイルスが体内に取り入れられる恐れが指摘されています。おしゃぶりを与えることは、赤ちゃんに指しゃぶりをやめさせるのにとても効果的です。鼻呼吸をサポートするのもおしゃぶりを使う利点です。おしゃぶりと使うと口をふさぐことになるため、口での呼吸ができなくなり、必然的に鼻呼吸できるようになるというのです。赤ちゃんが口呼吸をしていると、口腔内が乾燥してしてしまい唇がカサカサになりやすいといわれています。また、鼻呼吸することで喘息やアレルギーにかかりにくくなるといわれています。乳首ではないものを口に入れることで、ものの形や特徴さらには自分の体について学んでいくという指摘もあります。食べることの練習を始めることにもなるため、赤ちゃんがおしゃぶりなどを使うことは、発育の面でも有利だというわけです。赤ちゃんの突然死のリスクを軽減するという驚きの効果があることもわかっています。ただし、おしゃぶりを使うことにはデメリットもあるとされています。1989年3月、産科施設とそこで働く職員に向けて、WHOとユニセフが共同で「母乳育児を成功させるための十か条」を発表。そのなかで、母乳で育てられている赤ちゃんに人工の乳首やおしゃぶりを与えないようにしましょう「母乳育児を成功させるための十か条」より引用と訴えかけています。これ自体はママたちが赤ちゃんを母乳で育てることを促すためのメッセージですが、おしゃぶりを新生児に与えてしまうと、母乳を飲まずにミルクばかりを飲むようになる傾向が指摘されているのです。また、おしゃぶりは歯並びを悪くする原因になるともいわれています。日本小児歯科学会の「小児科と小児歯科の保健検討委員会」はおしゃぶりを使うと不正咬合が高い頻度で見られ、とくに長期間にわたって使用し続けるとその傾向がさらに増すと報告しています。おしゃぶりは、パパやママとのコミュニケーション不足の原因になることもあります。おしゃぶりを与えるとすぐに泣きやんでしまうということは、手間が省ける一方、赤ちゃんがどんな気持ちでいるのかを考えたり、あやしたりする機会がなくなってしまうということでもあります。また、会話を始める1歳から3歳ぐらいの頃におしゃぶりをしていれば、赤ちゃんは口をふさがれている状態です。話すチャンスが奪われ、パパやママとのコミュニケーションは自ずと減ってしまうというわけです。おしゃぶりの使用する際は、メリット、デメリットの双方をよく考え合わせながら、十分な注意が必要といえるでしょう。 おさえておきたいおしゃぶりの選び方ポイントおしゃぶりを選ぶ際のポイントは次の5つ。順に解説していきます。赤ちゃんの月齢に応じて選ぶ素材で選ぶ鼻呼吸を促進したり不正咬合を防ぐサポート機能で選ぶメンテナンスがしやすいものを選ぶ使用する哺乳瓶と同メーカー品を選ぶ生後すぐに使う場合は、小さな口でも吸いやすいものを選ぶ必要があります。また、生後3ヶ月から6ヶ月ごろに使うのであれば、あごの力や吸う力に見合ったものを選びましょう。生後6ヶ月から18ヶ月頃になると、乳首部分が大きくて硬いものが適合しやすくなってきます。また、卒乳を考えたものを使う時期でもあります。素材もおしゃぶり選びのポイントになります。乳首部分の素材は大きく、シリコンと天然ゴムとに分けられます。シリコンは、簡単にお手入れできるのがポイントです。また、洗浄を繰り返しても劣化しづらいというメリットもあります。ただし、使い続けても唇や舌に馴染んでくることが期待できません。天然ゴムは、口にフィットしやすいのが特徴。使っているうちにより唇や舌に馴染んでいきますが、傷みやすいというデメリットがあります。鼻呼吸をサポートしたり、歯並びが悪くなりにくいように形状が工夫されたりしたものなど、赤ちゃんの健全な成長を支える機能を備えたものを選ぶのもおすすめです。赤ちゃんが口に入れるものですから、メンテナスのしやすさも大切です。いつも清潔に保つために、洗ったり消毒しやすい形状のものを選ぶとよいでしょう。一般的に、おしゃぶりは煮沸のほか、薬剤や電子レンジを使って消毒します。ものによっては電子レンジが対応不可だったり、薬剤が使えなかったりします。扱いやすいものを選びましょう。赤ちゃんが使い慣れているものを選ぶという意味では、使用する哺乳瓶と同メーカー品を選ぶという方法もあります。乳首部分の素材や形が変わると、赤ちゃんが混乱してしまう場合があります。おしゃぶりをくわえさせたときの赤ちゃんの様子をよく観察しながら選ぶとよいでしょう。 おしゃぶりのおすすめアイテム5選おしゃぶりにはいろんなタイプがあって、たくさんの商品がありますが、なかでも素材にこだわったものや扱いが楽なものに人気が集まっています。とくにおすすめの5点をピックアップします。100% 天然ゴム ラテックスおしゃぶりヒーヴィアデンマークのメーカーのもので、赤ちゃんにやさしい天然ゴム製です。シールド部分もやわらかいので体を傷付ける心配がなく安心。デザインもおしゃれで天然素材にこだわりたいという方におすすめ。Amazon販売価格:税込1,512円(2018年9月13日時点)フィリップス Avent Soothie Pacifier おしゃぶりユニークな形状ですが、赤ちゃんのリラックス効果が高いと評判。半透明なので、赤ちゃんの口のなかを見ることができます。シリコン製です。Amazon販売価格:税込318円(2018年9月13日時点)チュチュベビー 蓄光デンティスタードイツで開発されたおしゃぶり。前歯やアゴに力が入りすぎないように形状が工夫されています。おしゃぶりを使うことで歯並びが悪くなるのを心配されている方におすすめです。蓄光するので、夜間でも外れていればすぐに気が付きます。シリコン製です。Amazon販売価格:税込808円(2018年9月13日時点)ヌーク NUK おしゃぶり ジーニアス2.0よだれを逃がしたり、舌の動きを邪魔しないように形状が工夫されています。乳首部分には空気が通る仕様で、やわらかいのが特徴。水洗いするとなかに水が入ってしまうことがあるので、きちんと水切りしてから使用してください。シリコン製です。Amazon販売価格:税込637円(2018年9月13日時点)レック AN おしゃぶりセット(アンパンマン)クリップ付きで、落下しにくいので扱いやすいのも特徴です。持ち歩きに便利なホルダーが付き。電子レンジで消毒できるのでお手入れも簡単です。Amazon販売価格:税込982円(2018年9月13日時点) まとめおしゃぶりを使う期間は、新生児から2歳半程度まで。あまりに長いとデメリットが出てきてしまうので注意が必要です。商品を選ぶときには、対象月齢をチェックして、素材やサポート機能にも着目したいところ。お手入れのしやすさも大切です。赤ちゃんが快適に使えるおしゃぶりを選びましょう。 参考:オムロン『実は危険な口呼吸』日本経済新聞朝刊(2012/1/11)『花粉症に強い体に ポイントは口呼吸』NPO法人食品と暮らしの安全基金『おしゃぶりが危ない』日本小児歯科学会『おしゃぶりについての考え方』
2018年11月17日日々、育児に奮闘しているママのお助けアイテムといわれるバウンサー。しかし一方では、必要ないという声も聞かれます。バウンサーがあると赤ちゃんとママにどんなメリットがあるのか、ママたちの口コミを調べてみました。また、バウンサーの種類や選ぶ際のポイント、バウンサーを使わない場合の代用品も合わせてお伝えします。バウンサーの購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。バウンサーとは?バウンサーは、バウンス(=弾む、跳ね返る)からきている言葉で、赤ちゃん自身の動きに合わせて揺れたり、自動で揺らしてくれたりするベビーチェアのこと。揺りかごとイスの機能を持ち合わせており、ゆらゆらと揺れることが大好きな赤ちゃんをご機嫌にしてくれるベビー用品です。バウンサーって必要?口コミをチェック!バウンサーには様々なタイプがあり、機能や活躍してくれるシーンもそれぞれ異なります。バウンサーは必要ないという方のなかには、「使える期間が短い」「赤ちゃんが気に入ってくれなかった」などの意見がありますが、実際に購入した方はどのような感想を持っているのでしょうか。口コミを見てみましょう。生後ひと月ほどの赤ちゃんをお世話しており、抱っこで寝てベッドに置くと直ぐ起きてまた抱っこ、、ほとんど抱っこか抱っこ紐で腕も痛いし何もできないのでこちらを購入しました。注文してから直ぐに届き、届いた日から活躍してます。まだ自力で揺らせないので揺らしてあげないといけませんが、抱っこするより断然ラクになりました。ゆらゆらしていたら寝てくれることが多いです。購入して良かったです。引用:Amazonベビービョルン 【日本正規品保証付】 ベビーシッターバランス3か月の娘がぐずるので買いました。起きていても夫婦で食事をしているとベビーベッドに寝かせた娘がぐずり始めたりしていたのですが、こちらに乗せて食卓に連れてくると泣くことはなくなりました。(テレビを見たり、用事をしたりするときに、そばに置いておくようにちょうどよいです。)もっと早く買っておけばよかった!夜泣き対策には使えませんが、起きてる時のグズリ対策には使えます!そんなに高価なものではないしおススメですよ。なお、リクライニングはできませんのでご注意を。引用:Amazonマテル フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー購入して良かったという意見では、ママの負担が減る、赤ちゃんのぐずり対策になるといった声が多く見られました。これらの悩みは、多くのママに共通するものです。同じ悩みを抱えているママは、バウンサーを活用してみてもよいかもしれませんね。バウンサーの対象月齢は?対象月齢は製品によって異なりますが、生後3週間(0カ月)から2歳まで使用可能なものが中心となっています。なかには、ロッキングチェアとして4歳頃まで使用できるタイプもあります。バウンサーはレンタルも可能ベビー用品をすべて購入するとなると、費用もそれなりにかかってきます。ベビー用品は使用できる期間が比較的短いため、レンタルサービスを活用するパパママも増えています。なかでも、バウンサーは安価ではなく赤ちゃんの好みもあるため、レンタルで準備するケースも少なくないようです。気になる方は、ベビー用品のレンタルサービスを検討してみてもよいでしょう。 バウンサーを活用するメリットとは?バウンサーを使うと、ママと赤ちゃんにどのようなメリットがあるのか、見てみましょう。赤ちゃんの寝かしつけができるそもそもバウンサーは、優しく揺らすと心地よくなる赤ちゃんの感覚を育児に活かせるようにしているものです。抱っこしないと寝てくれない、ベッドではお昼寝してくれないといった赤ちゃんでも、バウンサーの揺れによって寝ついてくれるケースが多いようです。家事に集中できる片時も目を離すことができない赤ちゃんがいると、家事をこなすのも大変です。抱っこ紐を活用する方法もありますが、ママの負担が大きく、集中できないことも多いでしょう。バウンサーがあれば、料理や掃除、洗濯などをする間もママのそばでご機嫌にしていてくれるため、家事もスムーズにこなせます。移動が楽ちん折りたためるものやコンパクトなタイプであれば、帰省や旅行といった外出先でも赤ちゃんの特等席をいつでも用意できます。また、キッチンや洗面所というように家の中を移動する際にも、赤ちゃんから目を離さずスムーズに動くことができます。 バウンサーの種類バウンサーには、赤ちゃんの動きやママの手で揺らす手動のものと、自動的に揺らしてくれる電動のものがあります。さらに、機能によってラックタイプとバウンサータイプに大きく分かれます。それぞれの特徴を紹介しましょう。ラックタイプリクライニングをフルフラットにすることができ、簡易ベッドになるタイプです。多くの製品はキャスター付きとなっており、赤ちゃんを乗せたまま楽に移動できます。ラックタイプには、以下の特徴があります。高さの調整が可能チェアの位置を高くすれば、ママの目線に近づけたり、掃除の際のほこりやペットの毛から守ったりすることができます。また、おむつを替えるときも高い位置で使用できるので便利です。テーブルを付けられるものもあるテーブルが付いているもの、オプションで付けられるものが多く出ています。座らせたまま離乳食を食べさせることができるので、ママも赤ちゃんも負担が減ります。バウンサータイプ座らせる、寝つかせるといった基本的な機能を備えているタイプです。リクライニングの角度を変えられるものがほとんどですが、ベッドのように寝かせることはできません。また、高さは固定されているものが多くなっています。バウンサータイプには、以下の特徴があります。コンパクトで持ち運びに便利機能がシンプルになっている分、コンパクトに折りたためるものや、軽量で持ち運びが楽な製品が多くなっています。外出先でも頻繁に使いたいという方にとても便利です。あやしや寝かしつけに気軽に使える家事をしている間やお風呂に入るときなど、ちょっとした時間に赤ちゃんを座らせておきたい場合にも気軽に使えます。赤ちゃんの動きに合わせて自然に揺れるため、ママを待っている間もご機嫌でいてくれます。 バウンサーを選ぶときのポイントは?バウンサーを選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくと失敗が少なくなります。衛生面を保ちやすいか赤ちゃんは多量の汗が出るため、バウンサーを清潔に保ちやすいかという点は大切なポイントです。カバーやクッションを取り外して洗えるなど、赤ちゃんの肌に直接触れる部分を衛生的に保てるものを選ぶようにしましょう。耐荷重を確認製品には対象月齢のほかに、耐荷重が記載されています。月齢の範囲内であっても体重が超えている場合は、安全性を担保するうえで使用してはいけません。また、製品によっても耐荷重は異なっているので、長く使用したい方はできるだけ体重制限の幅が広いものを選んでおくと安心です。持ち運びに便利か家の中を移動しながら使いたい、外出先でも使用したいなど、用途に合わせて選ぶことが失敗を防ぐコツです。使いたい場面を想定して、必要な機能が備わっているものを選ぶようにしましょう。赤ちゃんが気に入ってくれるか意外に多いのが、「購入したものの赤ちゃんが気に入ってくれなかった……」という声です。素材や座り心地、揺れ方など、赤ちゃんが気に入ってくれるものをしっかり吟味する必要があります。不安な方は、まずはレンタルで試してみて、気に入ったら購入するという方法をとるのもよいでしょう。 【厳選】おすすめのバウンサー4選ラックタイプとバウンサータイプ、さらに電動と手動でそれぞれおすすめのバウンサーを厳選して紹介していきましょう。ラックタイプ電動:「ネムリラ AUTO SWING」メーカー:コンビ商品名:ネムリラ AUTO SWING ダッコプラス エッグショック価格:49,000 円(税別)(2018年10月29日時点)対象:新生児~4歳頃(18㎏まで)素材:パイル・ポリエステル公式サイト:コンビおすすめの理由:「ママの抱き心地」にこだわったネムリラダッコシリーズは、なかなか寝ついてくれない赤ちゃんでも、入眠率が高いと評判の製品。ポイントは、ママの心拍数に近いリズムを実現している電動の「スウィング周期」です。ワンタッチで5段階リクライニングが可能、汚れに強いはっ水加工を施しているなどママの利便性も追求しています。手動:「ユラリズム イージーウォッシュ」メーカー: アップリカ商品名:ユラリズム イージーウォッシュ AB価格: 19,000円(税別)(2018年10月29日時点)対象:新生児~2歳頃(2.5~18㎏まで)素材: ポリエステル公式サイト:アップリカおすすめの理由:シートをすべて取り外すことができ、洗濯機で丸洗いできる「イージーウォッシュ」を採用しているため、手軽に清潔感をキープできるところが魅力です。汗かきな赤ちゃんでも、いつでも心地よさを保てるさらりとした肌触りのシートです。5段階のリクライニングのほか、高さは6段階に調節することが可能。付属のテーブルは3段階に位置を調整できます。バウンサータイプ電動:mamaRoo(ママルー)メーカー:4moms商品名:mamaroo4.0(ママルー4)プラッシュ価格:43,000円(税抜)(2018年10月29日時点)対象:新生児~腰がすわるまで(11.3Kgまで)素材: ポリエステル公式サイト:4momsおすすめの理由:ママが赤ちゃんをあやすときの動きを研究し、忠実に再現した5つのモーションを特長とする電動バウンサーです。リクライニングシートは無段階で自在に調整が可能。さらに、シートはジッパー式で簡単に取り外せるなど、衛生的な状態を保ちやすくなっています。本体には赤ちゃんが安らぐ自然音が内蔵されているほか、オーディオを接続すれば好きな音楽を聴かせてあげることもできます。手動:「バウンサーバランスソフト」メーカー:ベビービョルン商品名:バウンサーバランスソフト価格: 16,800円〜(税別)(2018年10月29日時点)対象:1カ月~2歳頃(13㎏まで)素材: シート主要部は綿100%公式サイト:ベビービョルンおすすめの理由:頭から背中、お尻まで、赤ちゃんの体をすっぽり包み込む立体デザインのバウンサーです。赤ちゃんの動きが伝わると、自然で心地よい揺れを与えてくれます。簡単に調節できる3段階リクライニングで、折りたたむと平らな状態になるコンパクト設計です。カバーは取り外し可能で、洗濯機で洗うことができます。シンプルながら必要な機能が揃っているため、ママに人気があるバウンサーです。 バウンサー以外の選択肢はある?いろいろな場面でママをサポートしてくれるバウンサーですが、「使用期間が短いわりに高価……」という声も聞かれます。バウンサーの購入をためらっている方には、バウンサーの代用品として、ベビー用のハンモックを活用するという方法もあります。ベビー用ハンモックは、寝返りでうつぶせになってしまうことがなく、心地よい揺れを与えてあげることもできます。また、収納場所に困らないといったメリットもあります。ただし、使用する際には万が一の落下を考えて、設置場所に十分注意する必要があります。 購入前にしっかりチェックして失敗を防ぐ!忙しいママにとって、バウンサーは頼もしい味方です。しかし、ライフスタイルや赤ちゃんに合わないものを購入してしまい、「失敗した」という経験を持つママも多いようです。購入する際は、しっかり検討して納得できる製品を選ぶようにしましょう。 参考:アンビーベビーハンモックlasiesta | ベビーハンモックアカチャンホンポ ネット通販 | ベビーラック・バウンサーO-BABY.net(株式会社グランドールインターナショナル)ベビー用品レンタルベビーズマママイナビニュースベルメゾンネット(妊娠・出産・育児完全ガイド)アカチャンホンポオムニ7ストッケ公式サイト(バウンサー)リッチェル公式ウェブサイト(チェア・バウンサー)コンビ公式サイト
2018年11月17日出産後のママパパの悩みの一つといえばミルクについて。粉ミルクを使うにもいろいろな種類があって迷ってしまいますね。粉ミルクの種類や利用するメリット、どんな基準で選べばいいのか、選び方のポイントを解説します。おすすめの人気メーカーのミルクも5つご紹介しますので参考にしてください。1. 粉ミルクを使うメリット・デメリットはじめて赤ちゃんを育てていると、とにかくわからないこととだらけ。毎日どうするべきか迷う出来事に出くわすことになります。なかでも重要な課題の一つであるだけでなく、早い段階で解決しなくてはならないのが、母乳で育てるのか、それとも粉ミルクで育てるのかということ。まずは、粉ミルクを使って赤ちゃんを育てることのメリット・デメリットについて考えてみましょう。完全ミルクのメリット赤ちゃんを完全にミルクで育てるメリットは、なんといっても母体への負担を軽くできるということにあります。一般に母乳で育てることが良いといわれているため、母乳があまり出ない場合でもお母さんは母乳にこだわってしまいがちです。ところが、それがストレスとなり、かえって母乳が出なくなるということもあります。母乳でなくても大丈夫、問題ないと気持ちを切り替えることで心理的、身体的な負担が軽減できれば、より良い育児につながる可能性があると考えましょう。粉ミルクの場合、赤ちゃんがどれだけミルクを飲んだかが一目でわかるのもメリット。一度に飲むだいたいの量がわかるので、十分に飲んだのか、ちょっと少なめなのかがわかるのは、はじめて育児するママにとって安心材料になるはず。また場所も人もを選ばず授乳できるのも完全ミルクの特徴です。ママはもちろん、パパがあげることだって可能。心置きなくママが仕事に出かけられたり、家族で外出したりできますね。粉ミルクは母乳の代用品ですが、母乳にはない栄養が含まれています。とくにビタミン類が豊富で、母乳育児で不足しがちなビタミンKを補うことができるのが完全ミルク育児の利点です。ビタミンK欠乏性出血症を防ぐことができます。さらに母乳育児の場合、カフェインやアルコール、ニコチン、コーラに至るまで、授乳が終わるまで控えなくてはならない飲み物・食べ物・嗜好品が少なくありません。完全ミルク育児なら、好きなものを摂取することができます。完全ミルクのデメリット完全ミルク育児にはデメリットもあります。とくに気になるのが母体に関すること。赤ちゃんに母乳でなくミルクを飲ませることで、お母さんの子宮の戻りが遅くなるといわれています。赤ちゃんがおっぱいを吸うとオキシトシンという物質が分泌され、子宮収縮が促進されます。ところが完全ミルクの場合、その働きがないため、子宮が元の状態に戻るまでに時間がかかる傾向があるのです。またどこへ行くにもミルクを持って出かけないといけないので、荷物が多くなりがちに。哺乳瓶やお湯を入れた水筒など、なかなか重くなってしまいます。そして、お金がかかるのもデメリットといえるでしょう。母乳の場合もすぐにお腹がへってしまう傾向がありますが、ミルク代というかたちで目に見えて出費がかさむのはやはり気になります。いざという時に授乳までに時間や手間がかかるのも完全ミルク育児の不利な点です。夜中などでも、母乳ならすぐにあげられますが、粉ミルクは粉を取り出して、お湯を沸かして、冷まして……と、面倒ですし時間もかかってしまいます。赤ちゃんにとっての問題もあります。母乳には赤ちゃんの免疫力を高める作用があります。母乳を飲むことで、風邪などに負けない強い体を作ることができるのです。粉ミルクには抗体が含まれないので、赤ちゃんに免疫力を付けてあげることができません。 2. 粉ミルクの種類一口に粉ミルクといってもいろんな種類があります。大きく「育児用ミルク」「フォローアップミルク」「特殊ミルク」に分けることが可能です。順に解説していきます。育児用ミルク育児用ミルクとは母乳の代用品として赤ちゃんに飲ませることができる育児用ミルクのこと。母乳に可能な限り近くなるような栄養成分で構成されており、厚生労働省が成分規格などを決めています。ビタミン、ミネラルのほか、赤ちゃんに有益とされる成分が添加されているのも特徴です。生後すぐに赤ちゃんに与えることができます。フォローアップミルク離乳を開始する頃(生後9か月前後)の赤ちゃんに適している育児用粉ミルクです。主な栄養を離乳食で摂りながら、不足する栄養を補うために用いられます。あくまで補助的な位置づけで、タンパク質やビタミンは含まれていますが、離乳食で摂取できる銅や亜鉛などのミネラルは添加されないことがほとんどです。そのため、離乳食を食べない状態でフォローアップミルクに切り替えると、栄養が不足してしまう可能性があるので注意が必要です。特殊ミルクアレルギーのある赤ちゃんや低出生体重児、胃食道逆流症が見られる赤ちゃんのためのミルクなどがこれに該当します。 3. おさえておきたい粉ミルクの選び方とポイント粉ミルクの選び方のポイントとして最も重要なことの一つが、月齢に合ったものを選ぶということです。赤ちゃんは、3か月もあれば、体重が生まれたときの2倍ほどになります。成長に必要な栄養も、刻々と変わっていきます。製品のパッケージに注意しながら、適切なものを選ぶようにしましょう。最近はいろんなアレルギーを持った赤ちゃんが増えています。お医者さんからアレルギーの可能性を指摘されている場合は、アレルギー対応ミルクを選びましょう。牛乳アレルギーに対応するミルクもありますよ。また定期的に必要なものですから、安く購入することも大切です。複数がセットになったものを積極的にチョイスするのがおすすめです。定期便を利用するという手もあります。形状も缶に入ったものが一般的ですが、外出する際には、ステイックタイプが便利です。こちらも使用するシチュエーションに合わせて選ぶと良いでしょう。 4. おすすめの粉ミルク5選最後におすすめの粉ミルクをご紹介しましょう。雪印メグミルクぴゅあ 820g口当たりがよいとされる人気のミルクです。母乳に多く含まれるといわれるラクトアドヘリンやDHA、ラクトフェリン、オリゴ糖、ヌクレオチド、カロテンなどが配合されています。お湯に溶けやすいのも特徴です。Amazon販売価格:税込1,660円(2018年9月13日時点)和光堂 レーベンスミルク はいはい 300g甘さが控えめの粉ミルク。大人は美味しいと感じませんが、赤ちゃんはちゃんと飲んでくれます。母乳に含まれる成分を配合しているのはもちろん、母乳には含まれないベータグロブリンを低減しています。Amazon販売価格:税込905円(2018年9月13日時点)アイクレオのフォローアップミルク 820gナトリウム量は母乳と同様。たんぱく質とミネラルも母乳に近いものを配合しています。味や香りだけでなく、色まで母乳に近づけているというこだわりようです。消化しにくい牛乳脂肪が含まれないのもポイント。Amazon販売価格:税込2,400円(2018年9月13日時点)明治 ほほえみ らくらくキューブ 27g×48袋入り(1,296g)4,000人の母乳、20万人の赤ちゃんの発育を研究して開発されたという人気の粉ミルクです。アラキドン酸やDHAなどを配合した母乳に近い栄養素が含まれています。キューブ型なのでスプーンで測る必要がないので使いやすく、持ち運びにも便利です。Amazon販売価格:税込4,087円(2018年9月13日時点)森永 はぐくみ 大缶 810g赤ちゃんの免疫力を高めるといわれるラクトフェリン、フクレオチドやβカロテンを含んでいます。オリゴ糖も3種配合し、母乳に近い栄養バランスを実現しています。Amazon販売価格:税込3,880円(税込1,940円/個)(2018年10月9日時点) まとめメリットも多い粉ミルク。商品を選ぶときには、材料や品質にもこだわる一方で、赤ちゃんが気に入って飲んでくれるかどうかが大切なポイントです。いろいろ試して、赤ちゃんの健やかな成長をサポートしてあげましょう。 参考:一般財団法人 日本乳業協会(乳児用調製粉乳)内閣府食品安全委員会(食品中のカフェイン)内閣府食品安全委員会(オーストリア保健・食品安全局(AGES)、妊娠及び授乳中はアルコール及びカフェインの摂取を控えるよう注意喚起)
2018年11月16日子どもが生まれたら、バウンサーを購入したいと考えてはいませんか?でもたくさんの種類があるため、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。それなら「ベビービョルン」のバウンサーがおすすめです。多くのママたちが利用しています。口コミでも高評価なので、安心して使うことができるのも大きなポイント。そこでこの記事では、「ベビービョルン」のバウンサーの特徴や種類、口コミなど、選ぶときの基準をご紹介していきます。機能性が抜群!ベビービョルンのバウンサーベビービョルンとは?ベビービョルンは、スウェーデン生まれのベビー用品ブランドです。1961年にビョルン・ヤコブソン氏が設立しました。「ベビービョルン」のブランドを確立してから、世界中のママやパパたちが愛する子どものために利用しています。ベビービョルンは、すべての製品に対して素材と材料の供給業者を厳重に選び、厳しいテストを実施。さらに赤ちゃんの肌に触れるすべての布地は、有害な物質とアレルギー誘発性物質が一切含まれていないことが証明されています。ベビービョルンは本当に役立ち、長く使える丈夫な製品を開発し、提供し続けているのです。ベビービョルンのバウンサーの特徴ベビービョルンは、革新的で優れた品質、安全な製品の開発に力を注いでいます。コンセプトは「小さな子どもがいる両親の日々の生活を楽にすること」。バウンサーも赤ちゃんや両親のことを考慮した、機能性に優れたアイテムが揃っています。ベビービョルンのバウンサーには、どのような特徴があるのか確認してみましょう。赤ちゃんにとって「一番心地よい揺れ」を実現まるで抱っこされているかのような心地よいシートシートカバーは簡単に外せて、洗濯も可能使いやすさと安心安全を追求折りたたみができてコンパクトシーンに合わせた3段階のリクライニングエコテックス素材使用なので舐めても安心安全を保証するSG基準に適合このように安心して利用できるのも、ベビービョルンが製品開発にとことんこだわっているからなのです。多くのママやパパから愛されている理由がわかりますね。ベビービョルンのバウンサーは3種類あります。それぞれ値段も特徴も違うので、赤ちゃんに合ったものを選ぶようにしましょう。 心地良い揺れを実現「バウンサーバランスソフト」「バウンサーバランスソフト」はベビービョルンのバウンサーの中でも不動の人気商品です。まるで抱っこされているようなゆらゆらとした揺れが安心感を与えます。揺れを楽しみながら、運動機能とバランス感覚を自然と身につけることができます。対象月齢・使い方赤ちゃんを包み込む立体デザインが魅力の「バウンサーバランスソフト」。首すわり前1ヶ月から2歳まで使えるロングユースタイプで、3段階リクライニングで快適に長く使えます。パパやママがバウンサーを揺らしたり、赤ちゃん自身の動きによってチェアが揺れます。楽しく遊べて電池は不要なのでとてもエコ。コットンとメッシュの2タイプがあり、カバーは簡単に取り外せ洗濯機で洗えます。公式HP販売価格:16,800円〜(税別) ※2018年10月15日時点口コミをチェック多くのママが愛用している「バウンサーバランスソフト」。実際使ってみた感想が気になりますよね。購入したママたちの口コミを見てみましょう。寝返りを始め、いよいよ目が離せなくなり購入しました。軽くて色々な場所に手軽に持っていけるので助かっています。長時間座らせたり寝ることはバウンサーではしませんが、乗せて揺れるとニコニコしてとても嬉しそうです。買って良かったです!【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用二人目ができて、購入しました。1ヶ月ですが、スヤスヤ寝てくれます。お風呂の待機にも使えます。カバーが洗えるのがいいです。もう少し大きくなったら外出にも持っていけそう!【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用 快適さを追求する「バウンサーBliss(ブリス)」「バランスソフト」よりもシートカバーをより柔らかく仕上げられた「バウンサーBliss(ブリス)」。お尻から背中、頭までシートが包み込み、赤ちゃんを優しくあやしてくれる便利アイテムです。赤ちゃんの心地よさを一番に考えるなら、Bliss(ブリス)を選択してみましょう。対象月齢・使い方バウンサーBliss(ブリス)は、1ヶ月から使用できます。そっと揺らすだけで、赤ちゃんのご機嫌がよくなります。慣れてくると、脚の動きや体重移動で揺らして遊ぶようになるでしょう。メッシュタイプと、キルティング加工が施されたコットンタイプの2種類があります。股ベルトのクッション性が向上しているので、赤ちゃんに優しくて快適なデザインに。カラーバリエーションが豊富なため、どれにしようか迷ってしまいそうですね。公式HP販売価格:19,000円(税別)※2018年10月15日時点口コミをチェックバウンサーBliss(ブリス)の特徴がわかったところで、購入したママたちの口コミをチェックしてみましょう。3ヶ月になる娘に購入しました。最近ぐずる事が増え、家事ができないことが多かったのですが、これに乗せるとご機嫌で過ごしており、その間にいろいろ済ませることができるようになりました。色はオールドローズを購入しましたが、くすんだピンクでとてもかわいかったです。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用もっと早く買えば良かったと思うほど、大活躍です。うちの子はなかなか寝てくれませんが調子がいいとこのバウンサーでユラユラして寝てくれます。あと、このバウンサーに乗っているとよくウンチをしてしまい背中漏れしてしまうので洗ってもすぐに乾くメッシュ素材にして正解でした。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用 期間限定で使うなら「バウンサーMINI」「短期間だけバウンサーを使用したい」という場合は、「バウンサーMINI」がおすすめです。値段もお手頃なので、まずはお試しで購入してみてもよいかもしれません。対象月齢・使い方頻繁にバウンサーを使う1ヶ月~12ヶ月までに特化した「バウンサーMINI」。シートのリクライニングは2段階のみですが、コンパクトサイズなので使い勝手は抜群です。新生児でも心地よい自然の揺れを楽しむことができます。値段もお手頃なので、1歳くらいまでの使用を考えているなら購入を検討してみるとよいでしょう。使わないときはコンパクトに収納することができます。公式HP販売価格:12,800円(税別)※2018年10月15日時点口コミをチェック「バウンサーMINI」を購入したママたちは、どのように活用しているのでしょうか?口コミをチェックしてみましょう。上の子にベビービョルンのバウンサーを使っていて大変良かったのですが一歳くらいまでしか使わなかったので、今回はミニにしましたが正解でした!息子も大満足で揺れています!【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用買ってよかったです!1ヶ月の赤ちゃんが大変気に入ったように気持ち良さそうに寝てくれました。これで少し楽になりました。もっと早く買えば良かったかも…【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用 オプションアイテムも必要に応じて購入しようベビービョルンのバウンサーは、オプションアイテムと組み合わせることでもっと便利になります。役に立ったというママやパパも多いので、一緒に購入を考えてもいいかもしれません。バウンサー用バッグバウンサーを持ち運ぶときに役立つのが「バウンサー用バッグ」です。帰省や旅行のときなど、外出するときに大活躍します。ハンドルには緩衝クッション付き。出し入れがしやすいファスナー付きの開口部など、使いやすい工夫が施されています。丈夫なナイロン製で、全てのベビービョルンバウンサーに使用可能です。バウンサーの重量は約2.1kg~2.8kg。バッグの重さは100gなので、女性でも持ち運ぶことができます。家に帰ったらそのまま収納することができるので、忙しいパパやママにおすすめです。外に出かけることが多いなら、購入しておいても損はないでしょう。公式HP販売価格:1,800円(税別)※2018年10月15日時点移動に便利だと思い購入。持つところにクッションが入っていて持ちやすいです。もっと安っぽいものを想像していたので満足です。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用専用カバーがあることを知らなかったので、これまで実家などへの持ち運びの際には大きなポリ袋を被せていました。こちらを購入してからは楽ですね!【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用バウンサー用トーイバウンサーに乗せていると、次第に赤ちゃんが飽きてきてしまいます。そのときに便利なのが、簡単にバウンサーに取り付けられる「バウンサー用トーイ」です。首すわり前1ヶ月から2歳まで使えます。角のない優しい形と、口に含んでも安全な素材のみを使用。クルクル回るカラフルなデザインのおもちゃが好奇心かきたてます。指を動かすので脳の活性化をサポート。ベビービョルンのすべてのバウンサーに取り付けられるのも嬉しいですね。簡単に取り外すことが可能です。公式HP販売価格: 4,000円〜5,500円(税別)※2018年10月15日時点バウンサーで暇そうにしているので購入しました。最初はあまり触りませんでしたが、段々まわして遊ぶようになりました。購入して良かったです。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用木製の温かみのある可愛らしいおもちゃで気に入っています。まだ3ヶ月手前につき遊ぶことはできませんが、よく見つめています。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用 ママの強い味方!ベビービョルンのバウンサー「ベビービョルン」のバウンサーは、安全性や快適さなど、赤ちゃんの居心地のよさをとことん追求しています。値段はほかのメーカーよりも少し高めなので、レンタルや中古を選ぶなど、お得に手に入れる方法を検討してみるのもよいでしょう。赤ちゃんのことを一番に考えて、どのバウンサーを購入するか考えてみてくださいね。 参考:バウンサー-ベビービョルンのバウンサー一覧 ベビービョルン
2018年11月15日安くて品質のよいベビーグッズを多数揃えている西松屋。なかでもオリジナルブランド「Smart Angel」のバウンサーは優秀と、ママたちの評判も上々のようです。ここでは、西松屋のバウンサーの購入を検討しているママに向けて、種類や特徴、実際に購入した方の口コミを紹介していきます。西松屋のオリジナルブランド「Smart Angel」とは「Smart Angel」は、高品質でリーズナブルな製品を目指して、西松屋が独自に開発しているブランド。本当に必要な機能を絞り込むことで、安全性や快適性を備えつつも低価格を実現しています。ベビー用品は使う期間が限られているからこそ、賢く活用していきたいというパパママを応援したい思いから誕生しました。Smart Angelブランドには様々なジャンルの商品があり、バウンサーは3タイプあります。一つずつ紹介していきましょう。 「SmartAngel」ベビーバウンサー価格:4,979円(税込)素材:ポリエステル西松屋公式サイト4段階のリクライニングが可能で、赤ちゃんを座らせて揺らすといったシンプルな機能のみの手動バウンサーです。折りたたむと11cmまでコンパクトになるので、収納や移動に便利なタイプです。シートには通気性が良いメッシュ生地を使用しており、汗をかきやすい赤ちゃんでも気持ちよく過ごせます。シートカバーやインナークッションは取り外して洗えるので、衛生面も安心です。このシリーズには「くまのプーさん」とコラボレーションしているタイプもあり、人気になっています。対象月齢・使い方対象月齢:0カ月~24カ月適応体重:13㎏まで生後0カ月から使用することが可能です。コンパクト設計なので、キッチンや洗面所など、狭いスペースでもママの目の届くところに設置できます。また、旅行先に持っていきたいときにも便利です。パパママの食事中も安心して座らせておくことができます。購入者の感想・口コミシンプルで安いものを、と思い購入しました。私が必要としていた機能は備わっています。息子が3ヶ月の時からー現在(6ヶ月)まで使用していますが良いです。妻がお風呂に入れる時や適当な時に座らせたり使用していますが機嫌も悪くならず喜んでくれます。自分でバウンバウン揺らして遊んだりもします。あと、折りたためて軽いため持ち運びもしやすい点もグッドです【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用2ヶ月の息子の為に購入しました。布団以外に息子を寝転がせてあげる所が無く、いいものがないか探していたところこちらの商品を発見!他のメーカーさんよりもリーズナブルな上、メッシュ加工な為あまり蒸れも気にならなさそう。箱から出した瞬間から使える便利さも助かりました。息子もいい子に座ってくれているので大助かりです!【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用シンプルながら必要な機能が備わっている使い勝手の良さが、高評価のポイントになっているようです。 「SmartAngel」ドットベビーバウンサー リファイン価格:7,978 円(税込)素材:ポリエステル西松屋公式サイトドット柄の大きなホロが付いている手動のバウンサーです。直射日光やエアコンの風が直接赤ちゃんにあたらないよう防いでくれます。ふかふかのインナーシートと枕が付いていて、赤ちゃんの体を心地よく包みます。リクライニングは120~160度まで多段階で変えることが可能。一体型フレームを採用しているため、安定感もあります。対象月齢・使い方対象月齢:0カ月~18カ月適応体重:12㎏まで赤ちゃんの体を優しく包み込むため、生後0カ月から使用することができます。重さ3.8㎏で、家の中を移動させる場合にも使いやすい軽量タイプです。ぬいぐるみとトイバーが付いているので、赤ちゃんを遊ばせることもできます。シートや枕、おもちゃは手洗いできるので、衛生的に使用できます。購入者の感想・口コミ新生児から使用して2ヶ月程経ちました。とても可愛いと思います。ただ、春生まれの為、時期的に新生児パットがふかふかで暖かい素材なのですぐに背中が暑くなります。なので1枚ガーゼタオルを敷いてから使用していました。2ヶ月になった今は新生児パットを外してタオルを敷いています。それでも暑そうですが、冬はいいでしょうね!今は少し角度を上げ付属のおもちゃを見せながら寝かせています。とてもニコニコ嬉しそうで、そのまま寝てしまうこともあります。買って良かったです。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用布団も手触りがふわふわサラサラで、絶対赤ちゃんも気持ちいいと思います。ただ、ホロの素材がナイロンで、いじるたびシャワシャワうるさく、赤ちゃんが驚いて起きてしまいます。素材が違えばもっと良かったです。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用付属のぬいぐるみや柔らかでふかふかなシートが好評のようです。 「SmartAngel」どり~むバウンサーネクスト(テーブル付)価格:6,979円(税込)素材:PP・POM・ポリエステル西松屋公式サイトおくるみをヒントに開発した「スワドルベルト」を採用しており、赤ちゃんの胸あたりまで優しく包み込むため、安全性がとても高いバウンサーです。頭が水平よりも高い位置になるようつくられている、安心感のある設計です。折りたたむと幅14cmになるので、置き場所に困りません。くまとぞうのぬいぐるみとトイバー、テーブルが付属されています。「どり~むバウンサーネクスト」シリーズには、テーブルが付いていないタイプもあります。テーブルは必要ないという方は、より安価に購入できるので、テーブルなしのタイプをおすすめします。対象月齢・使い方対象月齢:0カ月~18カ月適応体重:12㎏まで多段階リクライニングで赤ちゃんの快適なポジションに調整できます。新生児をしっかり守るスワドルベルトと頭を優しく包むヘッドクッション付きなので、生後間もない頃から寝かしつけやあやしに活躍してくれます。テーブルを外してトイバーを付け替えることができるので、食事や遊びなどいろいろな場面で赤ちゃんとママをご機嫌にしてくれます。購入者の感想・口コミ新生児から使えるような物を探していました。ちょうど手頃な価格で良いものが買えてよかったです。西松屋 公式オンラインストアより引用テーブルなしのタイプを購入した方の口コミは、次の通りです。他はお値段が高く、悩んでました! 5000ぐらいで手に入るしすぐに使えなくなると思うとこちらが妥当かと購入しました。西松屋 公式オンラインストアより引用新生児から使えてリーズナブルという点が高評価のポイントのようです。 西松屋のバウンサーは低価格でも満足度が高い西松屋のバウンサーは、いずれも1万円を切る低価格を実現しつつも、必要な機能や安全性を備えていることから、ママたちの評価が高くなっています。バウンサーは忙しいママをサポートしてくれるアイテムです。欲しいけれど高価なため購入を迷っていた……という方は、西松屋のバウンサーを検討してみてはいかがでしょうか。 参考:西松屋|スマートエンジェルとは西松屋|バウンサー・クーハン|商品一覧
2018年11月14日出産準備で検討するもののひとつが、ベビーベッド。ベビーベッドには通常サイズとミニサイズの2種類があるため、「どちらを選べばいいの?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。この記事では、ミニサイズのベビーベッドについて、使用期間や布団・マットレスの選び方についてご紹介します。ベビーベッドはミニサイズとスタンダードサイズどちらにすべき?日本で発売されているベビーベッドには、スタンダードサイズとミニサイズの2タイプがあります。サイズの違いやメリットを理解して選んでくださいね。スタンダードサイズとミニサイズの比較まずは2タイプそれぞれのサイズについて確認しておきましょう。スタンダードサイズ:120×70cmミニサイズ:90×60cmこのほか、海外製品ではこのどちらにも当てはまらないサイズのベビーベッドもあります。いつまで使える?スタンダードサイズとミニサイズの使用時期スタンダードサイズ、ミニサイズともに、使用できる期間は最長24ヶ月(2歳)まで。これは国産ベビーベッドの仕様です。ただ、子どもの成長スピードはさまざま。成長が早い子では、2歳を迎える前に窮屈に感じられることも。ベビーベッドを使用すべき期間は寝返りが十分に打てるようになるまで。目安として生後半年までです。そのため、それ以降は子どもの体格に合わせ、あまりにも狭そうであればチャイルドベッドや布団に切り替えてあげましょう。ミニサイズはどういう人におすすめ?ミニサイズベビーベッドはコンパクトさが魅力。そのため、部屋のスペースに限りがある方におすすめです。また、毎日使うわけではない実家用にミニサイズを選んでも。折りたためるものを選べば、保管に困ることもありません。 ミニサイズのベビーベッドの選び方ミニサイズのベビーベッドを購入しようと考えている方に、具体的な選び方をご紹介します。安全性は大丈夫?「PSC」「SG」マークをチェックしようまず確認しておきたいのが、ベビーベッドの安全性です。日本ではベビーベッドに安全基準を設けており、満たしているベビーベッドには「PSCマーク」が表記されています。また、PSCマークのほか、「SGマーク」も合わせてチェックしておきましょう。SGマークは安全な製品の目印です。海外ブランドのベビーベッドの場合は、その国の安全基準を満たしているマークがつけられていることも。赤ちゃんが安心して寝られるよう、しっかりチェックしておきましょう。大人の腰にやさしいのは「ハイタイプ」ベビーベッドには、「ハイタイプ」と呼ばれる床板の高さが高いタイプのものがあります。床面が高ければ、おむつ替えをする際にかがまずにお世話ができるため、腰にかかる負担が少なくて済みますよ。組み替え可能なミニベッドなら長く使えるベビーベッドは最長でも2年しか使えません。使用期間が過ぎたあと、ほかのものに形を変えられるタイプのベビーベッドを選べば、より長く使えますよ。組み替えられるものは、ベンチやベビーサークルなど。ベビーベッドとしてしか使えないタイプのものより価格は上がりますが、その分目一杯使用できるのがメリットです。床板がすのこ・穴つきのものは通気性もばっちり赤ちゃんは体温が高く、蒸れやすいものです。ベビーベッドを選ぶときには、床板がすのこ式のもの、通気孔が開いているものをおすすめします。マットレスの湿気を逃がしてくれるので、快適に過ごせます。マットレスのカビ防止にも役立ちますよ。リビング用・手狭な家なら折りたたみ式がおすすめ!戸建てなど、寝室用・リビング用と昼夜過ごす場所に合わせてベビーベッドを用意している家庭や、賃貸アパートや団地といった手狭な家に住んでいる方には、特に折りたたみ式のミニベビーベッドがおすすめです。簡単に折りたためるものを選べば、使わないときや来客時にサッとしまえるため、空間を有効活用できますよ。購入に迷ったらレンタルもおすすめそもそも購入に踏み切れない方は、レンタルサービスも検討してみましょう。使用期間が長期であれば購入と変わらない・割高になる可能性もありますが、半年程度であれば安く済む場合が多いです。ベビーベッドは、処分時に粗大ごみ扱いになります。購入した場合は処分時にも費用が発生する自治体が多いですが、レンタルであれば返却するだけというのも手軽ですよね。「やっぱりほしくなるかも」という方は、レンタルしたものを買い取れるサービスを検討してみてくださいね。 布団・マットレスも「ミニサイズ」を選ぼうベビーベッドをミニサイズにするのであれば、布団やマットレスもミニサイズのものを選びましょう。オリジナルサイズのベビーベッドの場合は、専用のマットレスが用意されているため、そちらを選んでくださいね。大きすぎ・小さすぎは思わぬ事故の元になってしまうため、必ずジャストサイズを選びましょう。 ミニサイズのベビーベッドおすすめ5選選び方を確認したところで、現在販売されているミニサイズのベビーベッドのうち、おすすめのものを5種類ご紹介します。ベビーサークルにチェンジ可能!「ミニジョイントベッドNEO:ファルスカ」通常のベビーベッドよりも約55%省スペースに使えるミニベビーベッド。組み立てはジョイントに差し込むだけなので、女性でも簡単に設置できます。ベビーベッドを卒業したあとはベビーサークル・キッズベンチに切り替えられるので、幼児期まで長く使えるのもメリットです。安全基準を満たしていることはもちろん、「ホルムアルデヒド」「特定芳香族アミン類」「蛍光剤」「染色堅牢度」のすべての項目において、赤ちゃんのための安全基準をクリアしています。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W95xD65xH65cm(外寸)約W90xD60xH65cm(内寸)生産国:中国製Amazon販売価格:税込18,898円(2018年10月15日時点)farska(ファルスカ)立ったままお世話ができる「ミニ立ちベッド(プチバニラ):カトージ」畳約半分の大きさのスペースにおけるミニサイズのベビーベッドです。「立ちベッド」の名前の通り、立ったままお世話がしやすいハイタイプ。床板の高さ調整は3段階。床板は通気性抜群の有孔ボードタイプです。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W94.5xD68xH110m(外寸)約W60xD90(内寸)生産国:マレーシア製Amazon販売価格:税込15,980円(2018年10月15日時点)ミニ立ちベッド(プチバニラ)|カトージリビング用・帰省用にもおすすめ!「ココネルエアー:Aprica(アップリカ)」日中過ごすリビング用・帰省用としておすすめの折りたたみ式ベビーベッドです。ココネルエアーは、開閉ロックを引き上げるだけ。女性ひとりでも簡単に折りたためますよ。マットには通気性の高いクッション材「シルキーエアー」を使用。蒸れ防止のほか、体圧分散もできる素材なので、赤ちゃんの体への負担も軽減されます。木製ベビーベッド同様、お世話時には前枠をスライドさせることもでき、床板の高さも2段階に付け替え可能。キャスター付きで移動も楽々です。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W104.1xD73.7xH95cm(開いたとき)約W29xD27×95cm(折りたたみ時)生産国:中国製Amazon販売価格:税込25,920円(2018年10月15日時点)ココネル エアー | アップリカ公式オンラインショップ添い寝が楽々!「そいねーる プラスムーブ:大和屋」大人用のベッドにぴったり沿わせられるベビーベッドが、「そいねーる」です。一般的なベビーベッドよりも多い、15段階の床板調整が可能。大人用のベッドと固定できるサポートベルトがついているため、ずれてしまう心配もありません。大人用のベッドのマットレスとのすき間をなくせる専用マットレス、日中の異動時に便利なキャスターつきです。床板はすのこ式で、通気性もばっちり。対象月齢:約0〜12ヵ月頃サイズ約W96.9xD51.5xH100cm(外寸)約W90xD45cm(内寸:ベビーベッド)生産国:中国製Amazon販売価格:税込24,840円(専用敷きマットレス付き)(2018年10月15日時点)そいねーる+特集 | ベビーベッド・ベビーチェアなら「ショップ大和屋」5wayで長く使える!「ミニベッド&デスク:石崎家具」ベビーベッドのほか、「ベビーサークル」「キッズテーブル」「PCデスク」「収納棚」と5段階に組み替えられます。長く愛用できますね。移動に便利な4輪キャスター付き。海外製造品が多い中、こちらのベビーベッドは日本製。ヨーロッパ産のブナ材で作られています。塗料や接着剤は「ホルムアルデヒド放散等級区分国内最高基準F☆☆☆☆」のものを使用。赤ちゃんが安心して使える素材です。床板も日本製のハードボードを使用。耐久性・通気性に優れています。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W94.8xD67.3xH86.7cm(外寸)約W90xD60cm(内寸:ベビーベッド)生産国:日本製楽天販売価格:税込23,900円(専用敷きマットレス付き)(2018年10月15日時点)ミニベッド&デスク | SLEEPY 住環境にぴったりのベビーベッドを選ぼうベビーベッドは赤ちゃんが安心して過ごせる大切な場所。とはいえ、住環境によっては置きづらい場合もあるでしょう。たった1~2年使うものにお金を使うことにもったいなさを感じる方もいるのではないでしょうか。折りたためるものや添い寝が楽にできるもの、組み替えて長く使えるものなど、ニーズに合わせたベビーベッドを探してみてくださいね。 参考:フォルスカカトージアップリカ大和屋石崎家具ベビーベッドはいつまで使う?買うよりレンタルがお得? | ダスキンレントオール かしてネッと
2018年11月13日ベビーベッドは、生後間もない赤ちゃんの悲しい事故を防ぐために推奨されているだけでなく、寝ている間に他のことができて助かる忙しいママのお助けアイテムでもあります。しかし一方で、すぐ使わなくなってしまったという声も実際にあるのです。ここでは、口コミやベビーベットショップの意見を参考に、ベビーベッドがいつまで必要?卒業のきっかけは?などの疑問にお答えします。ベビーベッドっていつまで使うものなの?一日の大半の時間を眠って過ごす赤ちゃんにとって、快適な寝床は大切ですよね。清潔で安全に眠れる場所を与えるのに、ベビーベッドは重宝します。しかし、赤ちゃんが大きくなってくるとベビーベットは手狭になってくるもの。購入やレンタルを検討する前に、ベビーベッドはいつまで使えるものなのか一緒にみていきましょう。ベビーベッドの使用は1〜2年くらいが一般的ベビーベッドの使用はつかまり立ちをする1歳くらいまでの使用が一般的です。ベビーベッドの内寸はスタンダードタイプで120cm×70cm、ミニサイズで90cm×60cmが標準になっていて、最長で2歳くらいの赤ちゃんまで使用できるようになっています。床板の高さを調整できるタイプもあるので、赤ちゃんの成長に合わせて柵の高さを調整して使うこともできます。実際のベビーベッドの使用は半年程度が多いベビー用品「かしてネッと」でのベビーベッド初回予約時の割合(2015年度実績)によると、申し込み時の使用期間は6ヶ月が多く、寝返りができるようなる時期がひとつの目安になっているようです。個人差はありますが、実際に6ヶ月になると身長が約67.5cmくらいになり、動くと柵に頭や手足がぶつかってしまうのです。 口コミでチェック! 先輩ママたちはベビーベットをいつまで使った?ベビーベッドは6ヶ月〜1年くらいの使用が一般的なようですが、先輩ママはいつまでつかったか、リアルな意見も聞いてみたいですよね。ここでは、楽天市場で販売しているベビーベッドの口コミから、卒業のきっかけや時期をご紹介します。柵にぶつかり5ヶ月で卒業娘の寝返りが始まりかけ、娘の足の力がすごいのか、夜中ウンウン唸りベビーベットの柵に子供の手脚が絡むように外にはみ出してでていたり、ぐんぐんお布団をけって上に上がって、頭を柵で打ったり、それ以上上がれないので首を曲げてもなお足で布団を蹴って上るようになりました。ウレタン製のベッドカードを柵にぐるっと取り付けたりとしましたが、あまり意味がないようで、どんどんと頭をうつ音が響き、親として怖くなり、結局ベビーベットとして使用したのは、5ヶ月位でした(涙)。その後は物置となり、今は娘がつかまり立ちを始めたので、洋服箪笥にもたれかかれないように、ベビーベットの中に箪笥を入れて逆サークル替わりに使用しています。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用寝返りができるようになり、柵に手が挟まったり頭をぶつけるようになってベビーベッドを卒業した、という声は多数見受けられます。せっかく寝かしつけても起きてしまうこともあるので、赤ちゃんだけでなくママの気も休まりませんよね。ベッドで寝なくて4ヶ月で卒業したけど……産前にこちらを購入し、息子が8ヶ月になった現在でも使っています。添い寝でしか寝なくなったため、ベッドとしては4ヶ月までしか使っていなかったのですが、マンションの廊下をちょうど通れる幅だったので、リビングで寝かしつけて寝室に寝たまま移動出来る所が驚くほど便利でした。どうしてもトイレに行きたい時に柵を上げ、トイレの扉を開けたままベッドを視界に入るようにして…なんて使い方もしてました。今は食事を作る時と食べる時の待機場所として利用しています。正直待機場所としては期待していなかったのですが、寝返りが始まってからは何よりも有難いスペースになりました。また息子が特殊だとは思うのですが、、布団カバーの柄がとても好きなようで、裏返しておくと、ちらっとめくって柄が見て、嬉しそうにキャッキャ笑います。買って本当に良かったです。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用夜寝るベッドとしての使用は4ヶ月でも、日中のママが忙しいときやお昼寝などに活用できるのも嬉しいですね。ミニサイズでも柵があるのでサークルとして長く使えそう。ベビーベッドは、寝る場所だけでなく、家事などをするときの待機場所としても便利なのです。ミニサイズは6ヶ月の赤ちゃんには窮屈ベビーベッドそのものを買うかどうか迷ったのですが、せっかくだし里帰りの実家用に購入を決めました。通常サイズはお下がりを頂いたので、小さいタイプのベビーベッドにしたのですが、使えるのは4、5ヶ月くらいまでですかね。生後6ヶ月の今は寝られない事はないですが、通常サイズが合います。使用時期が限られている事を割り切って使える人はアリだと思いますが、長い目でみるとどうなんですかね。コンパクトでかわいさは抜群だと思いますが。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用ミニタイプのベビーベッドは4〜5ヶ月くらいまでが限界で、手狭になってくるようです。大人しく寝ているときはいいですが、寝返りや手足をバタバタされたときにぶつかると思わぬ怪我につながることもありそうですよね。スタンダードサイズなら12ヶ月でまだ使えそう!?今月中に2人目が生まれる予定です。1人目のときは1年くらいしか使わないかと思って、1万円程度で12か月レンタルのものにしました。でも実際使ってみると12か月以上使えたけれど返さなくてはいけなかったので、、今回は購入することにしました。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用こちらは12ヶ月たっぷり使えた例です。この口コミの他にも1歳以上でも使われているケースは多く見受けられました。2人目になると、動き回る上の子との接触などの危険から、赤ちゃんを守ることにもなりますね。スタンダードタイプでも2ヶ月で卒業!?生後2ヶ月くらいまではよく使いました。白くてかわいいので買って良かったです。【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用普通サイズのベビーベッドでも、2ヶ月くらいしか使わないケースもあります。赤ちゃんによってはベッドが気に入らないこともあるのです。また、数時間ごとに起きてしまう赤ちゃんのお世話が大変でベビーベッドを使わなくなったという声もよく耳にします。 ベビーベッドの処分・リサイクル方法と活用術使わなくなったベビーベッドは、ただ粗大ゴミとして処分するのも勿体ない気もしますよね。といっても、いつまでも部屋に置いておいても物置になるだけ……。ここでは、処分とリサイクル活用方法についてまとめてご紹介します。ベビーベッドの処分の仕方についてベビーベッドは分解してある程度は小さくできるものの、粗大ゴミとして処分することになります。各自治体によって処分の仕方や値段は異なりますが、電話等で回収の予約をして、コンビニで買える粗大ゴミシールを貼って処分するのが一般的です。東京都大田区を例に挙げると、料金はベビーベッド800円、ベビーベッドマット300円で合わせて1,100円かかります。ベビーベッドのリサイクル買取の相場は?ベビーベッドの買取ショップは、ママズストア、ベビレンタ、ブックオフなど様々あります。買取価格の相場としては状態やブランドによって0〜10,000円程度。値段がつかなくても無料で引き取ってくれるケースがあるので、処分するよりはお得ですよね。無料出張買取も地域によってあるので、上手に活用しましょう。アレンジして有効活用する実際の例ベビーベッドは、あらかじめベッドからデスク、棚へとアレンジできるようになっているタイプもありますが、そうでないものもアレンジ次第で長く使用できます。さっそく先輩ママの活用術をチェックしていきましょう。成長に合わせて3段活用ベッドだけでなく、つかまり立ちをしてからはサークルとしても使えたのでちょっと離れる時は便利でした。長く使えてよかったです。今では娘は1才2ヶ月。ベッドは卒業ですが、思い入れのあるベッドでしたので、ネットに出ていたベビーベッドリメイク法をヒントに、テレビ前の通せんぼに変身しました!いろんな使い方ができて良いです☆【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用ベビーベッドを卒業したら床板を下げてつかまり立ちをフォローするサークルに、さらに動きまわるようになったら、家具や家電をいじらないためのガードとしても活用できます。赤ちゃんが出ないようにするベッドとしての機能を終えたら、今度は近づかないようにするためのものに……これならいつまでも活用できてお得感がありますよね。子供部屋のインテリアに活用ベビーベッドとして半年くらいは使ったのかな?覚えてないのですが、それから低めの天板で下には絵本を入れたカラーボックスを直置きにして、キッズソファのようにしたり、カバン置きにしたりと子どもの成長に合わせて使っています。今は、上の位置に天板を合わせて、下に子どもの服を入れた無印のボックス2段積みと、カゴ収納大と小を置いて使っています(*^_^*) 私的には良いお買い物でした(*^_^*))【楽天市場】みんなのレビュー・口コミより引用ベビーベッドとして使わなくなってからも、お子さんの成長に合わせてキッズソファや棚へと変化させながら子供部屋のインテリアとして長く愛用しているママさんもいます。我が子の成長に合わせて、いつまでも使い続けていける家具は愛着も湧きますよね。 ベビーベッドは成長に合わせて上手に活用しよう!ベビーベッドがいつまで使えるかは、赤ちゃんの性格や身体の大きさによっても異なるので、使用期間は様々。ひとつの目安としては半年から1年程度となるので、購入やレンタルの際の参考にしてみてくださいね。ベビーベッドを卒業してからは、リサイクル、譲る、アレンジする、あるいは次の子のためにとっておくなど、有効に活用することをおすすめします。 参考:東京都生活文化局消費生活部「ベビーベッドのレンタル・リサイクル品の 安全に関する調査」ベビーベッドは必要!?購入案内サポートベビー寝具選びのコツ|眠りのレシピ|ふとんなどの寝具なら東京西川公式サイトベビーベッドはいつまで使う?買うよりレンタルがお得? | ダスキンレントオール かしてネッとママズストア「ベビーベッド買取実績」大田区ホームページ:粗大ゴミ品目一覧
2018年11月12日何かとお金がかかる出産準備。必要なベビー用品だけにしぼり、できる限り安く抑えたいものですよね。そのうちのひとつが、限られた期間しか使わないけれど高額なベビーベッドではないでしょうか。「激安品でも大丈夫?」「中古品は安全?」「レンタルは?」など、ベビーベッドの入手方法についてご紹介します。ベビーベッドの相場は?ベビーベッドは、メーカー・ブランドによって価格帯が異なります。一般的な相場は、安いもので1万円台後半~2万円台です。ベビーベッドには「スタンダードサイズ」と「ミニサイズ」の2サイズがありますが、相場はミニサイズの方が安め。また、ベビーサークルやチャイルドベッドなど、組み替えられるベビーベッドになると、相場は3万円程度にまでアップします。 新品で安く買うならどこ?メーカー比較まずは、新品価格が安いメーカーをチェックしてみましょう。ヤトミ公式サイトには価格が表記されていませんが、楽天で取扱いがあるショップを見ると、1万円程度で購入可能です。安全基準についての記載もあり。ベビーベッド – ヤトミ西松屋お手頃価格で購入できるショップとして人気の西松屋。ベビーベッドも1万円台前半から購入可能です。ベビーベッド・ベビー布団 | 西松屋 ベビーベッドを更に安く手に入れるコツさらにベビーベッドを安く手に入れる方法は、「新品にこだわらない」こと。入手方法について、順にチェックしていきましょう。リサイクルショップリサイクルショップには、「総合型」と「専門型」があります。どちらにもベビーベッドの取扱いはありますが、赤ちゃん用品・キッズ用品を専門に取り扱っているショップを選ぶと、より多くの商品を見つけられるでしょう。リサイクルショップの商品は一期一会。より多くの店舗に足を運ぶことがポイントです。組み立てられた状態で販売されているため、持ち帰り方法についても確認しておきましょう。配送サービスは店舗によって異なります。自力で持ち帰れない場合は、配送方法についても忘れずに確認しておいてくださいね。マムズマート子ども用品・衣類専門のリサイクルショップ。全国に店舗あり。ベビーベッドは配送不可の可能性あり。詳しくは各店舗に確認が必要です。トイプラネットおもちゃ・ベビー・キッズ用品の専門リサイクルショップ。店舗は関東圏のみ。公式サイトにクリーニングについての記載があり、丁寧に扱っていることがわかります。ネット通販実店舗よりネット通販の方が、新品を安く手に入れられることがあります。また、購入価格が実店舗価格と変わらなくても、ポイント加算を考えると結果的にお得になるケースも。送料無料のお店が選べるのも通販の魅力ですね。ネットリサイクルショップを利用する際は、商品の状態をきちんと示しているところを選びましょう。ママズストア(楽天)商品写真数枚に加え、独自の状態ランクを表示しています。購入ページのコメントをきちんと確認した上で購入しましょう。送料が別途必要です。あいらぶギフトベビー(楽天)ベビー用品のレンタル・リユースを行っている業者です。リサイクル品として販売されているものの多くは、元レンタル品のようです。新品の販売もあり。中古品は送料が別途必要です。amazon定価よりも安価で販売されているメーカー品・ブランド品があります。1万円台のものもあるため、チェックしてみてくださいね。amazonから直接発送される商品と、各店舗から発送されるものとがあるので、違いに注意しましょう。送料無料商品もあります。フリマアプリ「メルカリ」や「ヤフオク」など、フリマやオークションのアプリでも、安くベビーベッドを手に入れられます。こちらは、販売相手が個人になります。商品のクリーニングや不備のチェックをプロがするわけではないため、信頼できる相手を見極める目が必要です。事前にメッセージのやり取りをして人となりを判断するなど、価格だけに釣られて購入してしまわないようにしましょう。送料は購入者が着払い負担するのが基本。購入を検討する際は、送料を足した価格が店舗購入よりも割高になってしまわないかどうかも確認しておきたいところです。フリママベビー・キッズ用品専用フリマアプリ。Android・iPhone共に対応。現役ママが発案したアプリで、ユーザーは親のみ。相談コーナーやアルバム機能といった、フリマ機能以外の機能もついています。メルカリメジャーなフリマアプリ。ベビーベッドを含むベビー用品も多く出品されています。Android・iPhone共に対応。広報・フリーペーパーのリサイクルページ市町村の広報やフリーペーパーによっては、「譲ります」「譲ってください」といったリサイクルページを設けている場合があります。こちらも個人から譲り受けることになりますが、フリマアプリより安価な無料~数千円程度で手に入ることもあり、チェックしておきたいところです。「自宅まで取りに来られる方」といった条件があることもあります。また、似たようなネットサービスもありますよ。ジモティー「譲ります」が集まるサイト。無料~格安品も多く、「取りに行くこと」が必須など、個々で条件が異なります。その他、市民イベントのフリーマーケットに安価に出品されていることもあります。お住まいの地域でフリマイベントが開催されている際には、一度覗いてみてはいかがでしょうか。レンタルレンタル期間が長期に渡ると購入よりも割高になるケースもありますが、使用期間によってはレンタルの方が安くつくケースも。また、ベビーベッドは処分にも費用がかかるため、処分費も含めて考えると、レンタルの方が結果として安くなる場合もあります。レンタル用ベビーベッドは中古が基本。新品を希望する場合は、対応しているサービス・商品を選びましょう。差額を払えば買い取れるサービスもあるため、「赤ちゃんが寝てくれなかったら……」と不安な方は、まずレンタルしてみるのもおすすめです。かしてネッと掃除用品で有名なダスキンが展開しているレンタルサービス。1ヶ月2,000~3,000円程度から。愛育ベビー新品・中古共にあり。レンタル後、気に入れば差額を支払い購入することもできます。 激安品に安易に飛びつくのは危険!トラブル事例値段の安さだけに釣られてしまうのは、トラブルに巻き込まれてしまう可能性があるため危険です。実際に、以下のようなトラブル事例が寄せられています。部品が足りなかった2歳の子どもを乗せたらベッドが壊れた取扱説明書が付属されていなかったまた、東京都が実際に販売されているレンタル品・リサイクル品を入手して検査を行ったところ、「柵と柵の間の隙間の広がり」「ヒビ割れ」が見られる商品があることもわかっています。新品であれば保証期間が設けられているものですが、中古品にはそうしたアフターサポートがないことも理解しておかなければなりません。そのベビーベッドがいつ新品として発売されたのかは、商品型番で推測することしかできません。あまりにも古いものは、耐久性を考えるとやはり不安になるものですよね。「安全基準表記の有無が確認できないなど、よくわからないメーカーのものには手を出さない」「商品状態がわからない中古品は買わない」など、くれぐれも安全面への意識を忘れずにいたいものです。 安全性が第一!中古・レンタルは信頼できるところのものを激安品を購入できれば、家計も助かるもの。とはいえ、赤ちゃんが長時間寝るベビーベッドは、安全性が何よりも第一です。中古品やレンタル品を利用する場合は、信頼できるサービス・店舗のものを選びましょう。新品を選ぶ際は、安全基準マークの有無をチェックしてくださいね。 参考:中古のベビーベッドにご注意!|町田市ベビーベッドのレンタル・リサイクル品の安全性調査|東京くらし
2018年11月10日