日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (21/64)
賃貸物件を探すときに、足を棒にして何社も回っている人はいませんか?不動産会社の仕組みを知れば、時間と手間をかけずに希望の物件を見つけることができます。入居してからも快適に暮らすためには、不動産会社の仕組みを知ることから始めましょう。■ 1.不動産会社の種類を知るFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)不動産会社とは、どんなことをする会社かご存知ですか?不動産を扱う会社はおもに2つの業務を行っています。それは「不動産仲介」と「不動産管理」です。不動産会社は、仲介だけ行う、管理だけ行う、両方行う、の3パターンあります。1-1 不動産仲介とは物件を探している人が希望の物件を見つけるための支援をする業務です。希望家賃、エリア、間取りなどをヒアリングし、募集が出ている物件の中から条件に合ったものを紹介します。不動産会社はたくさんあるので、お客さんが来てくれるように色々な方法でPRをします。KY / PIXTA(ピクスタ)一番効果があるのはインターネットのポータルサイトの掲載です。近年は、物件を探している人はインターネットで物件をチェックし、自分が気に入った物件を掲載している不動産会社に問い合わせをすることがほとんどです。不動産会社はポータルサイトの掲載枠を買って、自分の会社の物件が目に留まるようにします。ポータルサイトの検索結果一覧の上位に表示されるには、画像や動画の掲載点数や紹介文の文字数など、ポータル会社の規定に沿ってきっちり守ることが必要となります。1-2 不動産管理とはABC / PIXTA(ピクスタ)アパートやマンションを維持し、入居者が快適に過ごせるようにする業務です。トイレから水漏れが起こった、廊下などの共用部分の蛍光が切れてしまったなど、入居中におこる住まいのトラブルに対応します。また、騒音をはじめとするご近所同士のトラブルやクレームの対応も行います。アパート管理を行うためには大家さんと「管理委託契約」を結びます。大家さんは、入居が決まった部屋に対し、毎月5%程度の管理料を支払います。freeangle / PIXTA(ピクスタ)管理会社は大家さんの代わりに建物のメンテナンスを行うほか、早く入居が決まり、かつ長く住んでもらえるように、費用対効果の高いリフォームやリノベーションを提案・工事します。入居者が支払う家賃を管理し、世の中の動向をリサーチして、的確なリフォームを提案できるかどうかは管理会社の腕の見せ所。場合によっては、家賃を管理する、滞納者に対し督促するなども行います。■ 2.どの物件も1つの不動産会社から申し込みができるmuu / PIXTA(ピクスタ)ポータルサイトを検索したとき、取り扱う不動産会社が異なるだけで、同じ物件がいくつも表示されたことはありませんか?これは、1つの物件を色々な不動産会社から申し込みができることを意味します。2-1 仲介手数料のカラクリを知るYNS / PIXTA(ピクスタ)大半の大家さんが管理を任せるとき、管理委託契約は1社としか結べません。いっぽう物件の募集はいろいろな会社が募集することが可能です。管理している不動産会社以外の業者が募集し、客付けが成功すると仲介手数料がもらえます。仲介手数料は、法律上は貸主からももらえることになっていますが、ほとんどの場合、家賃+消費税を上限とした仲介手数料を入居者からもらいます。den-sen / PIXTA(ピクスタ)管理会社以外の仲介会社が入居者を紹介・案内して成約した場合、その仲介手数料をもらうことができるのです。仲介会社は仲介手数料目当てに、たくさんの物件をポータルサイトに掲載します。そのために同じ物件がポータルサイトにいくつも掲載されるのです。管理会社は、自社で申し込みを受けた場合に比べて仲介手数料は少なくなりますが、空室でなくなれば管理料が毎月入ってきます。管理料が5%なら20か月で元がとれますので、結果的に得をします。そのために、管理会社は他社がネット掲載することを許可するケースが多いのです。2-2どの物件もすべての不動産から申し込みができるUshico / PIXTA(ピクスタ)インターネットサイトへの物件掲載は、管理会社のお許しがないとできませんが、紹介と申し込みに関しては、ほとんどの物件がすべての不動産から申し込みができる仕組みになっています。そのために、わざわざ掲載元の不動産会社に1件1件足を運んで物件見学をしなくてもよいのです。仲介会社に行ったときに、お目当ての物件のほかに「ポータルサイトでみたのですが」といって、掲載元が他社になっている気になる物件についても問い合わせをしてみてください。ほとんどの場合、チラシを取り寄せてくれ、見積作成や案内もしてくれるでしょう。まとめて問い合わせれば、1日で何件も物件の見学が可能です。ABC / PIXTA(ピクスタ)掲載元と異なる会社で申し込みをしても、敷金や礼金、家賃が変わることはありません。不動産会社の仲介手数料の「分け前」がどうなるかの問題なので、申し込み者が支払う仲介手数料の総額には影響ありません。ただし、不動産会社がキャンペーンを行っていて、自分の取り分である仲介手数料をディスカウントしてくれることはありますので、問い合わせてみるべきです。フリーレントについては、大家さんがOKするかどうかの問題なので、不動産会社が変わると極端に差が出るということはないようです。■ 3.まとめこれらの仕組みを知っておけば、「不動産会社巡り」をしなくて済みますし、値段交渉等する際にも役立ちます。入居後は仲介会社とは縁が切れ、管理会社とお付き合いすることになります。そのため管理もやっている仲介会社を通して借りたほうが何かと便利かも……と考える人もいますが、物件の見学や申し込みに限って言えば1、2社訪問するだけで十分なのではないでしょうか。
2019年02月01日2015年夏に滋賀県東部で家を建てた、かねこりかです。今回はキッチンメーカーを決める時の重要なポイントになった、ドイツの老舗ブランド「ガゲナウ」のIHヒーターについてお伝えします。オシャレだけどお値段は高め。使いこなせるかと迷いましたが、情報を集めて決めた経緯と、使用して3年半が経ち、筆者の主婦目線で評価した☆が満点の5ではなく4.5だった理由をお伝えしたいと思います。■ 電磁波も問題なし!安全で高機能、そしてデザインに惹かれて決めましたまずは、ガゲナウのIHヒーターがほしいと思うきっかけになったメリットからご紹介いたします。「電磁波の安全性」と「チャイルドロック機能」電磁波については、”危険と言い切れる証拠がないから安全”vs”安全と言い切れる証拠がないから危険”という見解があるようです(筆者調べ)。筆者は、ガゲナウが電磁波の安全性について独自の会社基準を設けている事を知り、また、IHから漏れる電磁波は30センチ離れるとほぼゼロになるとオーダーキッチンの店員さんから聞きました。毎日立つキッチン、子どもへの影響も考えて、ぜひ使いたいと思いました。そして、触っても安全なチャイルドロック機能も装備されています。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)さらに”切り忘れ防止機能”や”温度過昇防止機能”があると、ついうっかりなんて時や防災面でも安心ですね!デザインに一目ぼれ無駄なものが何もなく、シンプルで洗練されたデザインはとても魅力的でした!カタログで見た通り、実物をみてこれで料理するのは楽しそう!とワクワクしたのを覚えています。■ 工務店でお得に購入そんな、文句のつけようのないガゲナウのIHヒーターを、筆者が家づくりをお願いした大喜工務店の仕入れ値で購入できるという特権?(設備の「仕入れ値」まで教えてくれるってホント?)を生かそうと、ガゲナウを扱っているメーカーを探しました。そして、見つかったのがWOODONE(ウッドワン)というメーカー。キッチンメーカーもいろいろと悩んでいましたが、「ガゲナウを扱っているなら!」と即決しました(笑)。ガゲナウには、より調理を楽しみたい人向けにガスコンロやグリル、鉄板などと組み合わせた様々な商品がありますが、筆者は標準的な4つ口IHヒーター(品番:CI 261 112)で満足しています。starush / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです。■ 3年半使ってさらに分かったメリットとデメリット3年半使った実感は……「とてもいい」です!使いやすいそれまでも筆者はフライパンで魚を焼いていましたので、”魚焼きグリル”がないことに問題はなく、タイマー機能は、特にお弁当作りに忙しい朝に大助かり。火力は最小1~最大9までの17段階。最大の9より一時的に上げるブースター機能もあり、急いでいる時はありがたいです!ガゲナウ推奨の鍋(別売り)もありますが、筆者が愛用している18-8ステンレス鍋でも大丈夫です。Graphs / PIXTA(ピクスタ)お手入れが楽!セラミックガラスのトッププレートが凄いんです。以前うっかり”空炊き”をしてしまい、くすんでしまいました(黄色の部分)。メラミンスポンジや洗剤ではこすっても、まったく手ごたえを感じず……。どうしようかと思っていたところ、「もしかして金たわしでも大丈夫かも……」と思いつき、恐る恐るこすってみました。すると、まったく問題なし!!さすが”堅牢”を誇るガゲナウ!くすみはとれて、ピカピカに。もちろん傷も残りません。(注:メーカーは専用のクリーナーとスクレーパーを推奨しています)とまあ、空焚きには注意しなくてはいけませんが、煮物の吹きこぼれや揚げ物で飛んだ油などはさっとひと拭きでOK。たいした掃除がいらないのは、主婦にとってうれしい限り!■ 実はトーストも美味しく焼ける!さて、最近のお気に入りは”トースト”です。某有名メーカーのトースターが欲しかったのですが、フライパンで試してみました!(蓋を使用しています)表面はカリッ!中はフワ~っとしてかなり満足しています。チーズといちごジャムトーストは鉄板メニュー。こんなに大満足のガゲナウのIHヒーターですが、評価は満点の☆5つからマイナス0.5にしました。あえてデメリットを取り上げるとすれば、筆者宅の鍋を4つ使うには取っ手の位置やボリュームの関係で置けないからです。湯沸かし・味噌汁・炒めor焼き物まではOK!さらに何か使いたい時に使えないので、そこが減点。そんな場面はたまにしかないんですけどね(笑)。いかがでしたか?主婦目線のレビュー。新築・リフォームのお役に立つとうれしいです。ライターライフオーガナイザーかねこりか
2019年02月01日新生活がスタートする春が近づいてくると、何だかワクワクしませんか?お弁当箱まわりのアイテムを一新すると、不思議とフレッシュな気分になれます。ランチタイムがもっと楽しくなる新作の「ランチバッグ&マット」と「箸カバー」をご紹介します!■ バッグ&マットの2WAYが楽しめるランチバッグ生活雑貨メーカーのマーナから新しく登場したのは、「広がるランチバッグ」。お弁当を持ち運ぶバッグなのに、広げると、そのままランチマットとして使える2WAY仕様なんです。使い方は、スリットからお弁当箱を入れてホックを留めたら、ハンドルをぎゅっと引き上げるだけ。バッグの中には、お弁当がずれないように着脱可能な底板が付いており、底板を外すと洗濯機で丸洗いができます。バッグのデザインは、グレー、ネイビー、ホワイトの3種類。ランチマットは、イエローのドット柄と、ブルーのチェック柄、ネイビーの無地タイプがあり、ランチタイムを華やかに演出してくれます。手提げタイプのランチバッグが多いなかで、こちらの商品はハンドルが長めなので肩掛けができます。持ち運びの点でも、使いやすさ抜群です!■ どんなお箸にも使えて箸置きにもなるカバーお弁当の付属品として販売されているお箸は、短くて、プラスチック製のものがほとんど。手に持ちやすく、口当たりが良い木製のお箸を外でも使いたいですよね。そのお悩みはマーナの「お箸カバー」があれば解消します!「お箸カバー」は、家で使用しているお気に入りのお箸をコンパクトに持ち運べるカバー。シリコン製でやわらかく、ケースに入れて持ち運ぶ際に気になる「カチャカチャ音」も鳴りません。しかも、食事の際には箸置きにもなる優れもの。洗う時は中をパカッと大きく開いて洗えるので、衛生的に使えます。形は、まめ、さかな、はなの3種類。お箸の大きさや長さに関係なく、子ども用から大人用までどんなお箸にも合わせられます。こんなカワイイお箸カバーがあれば、お弁当の時間がもっと楽しみになりそうですね!今回ご紹介した「広がるランチバッグ」と「お箸カバー」は、専門店や量販店のほかに、マーナ公式オンラインショップでも販売しています。ぜひチェックしてみてくださいね!【広がるランチバッグ】■材質ポリエステル■サイズマット時/約46×41cm、バッグ時/約28×11×13cm■カラーグレー、ネイビー、ホワイト■耐荷重2㎏■容量約2L■希望小売価格1,580円(税抜)【お箸カバー】■材質シリコーンゴム■サイズ(まめ)約78×14×27mm 、(さかな)約79×19×21mm、(はな)約64×19×33mm■希望小売価格480円(税抜)【参考】※新発想! バッグを広げるとランチマットに変身する『広がるランチバッグ』が新発売。※お気に入りのお箸をコンパクトに持ち運べる『お箸カバー』が新発売! 食事の際は箸置きとして使える。
2019年02月01日27歳(妻子持ち。地方在住)にして一軒家を購入したライター兼WEBデザイナーの堀本です。前回の「20代で一軒家の購入を決意した理由」は一軒家の購入にかかる支出、金利の話などを交えてのお話しでした。今回は20代の私が実際に行った「初めての家探し」についてご紹介します。■ 最初は中古物件一択だったbee / PIXTA(ピクスタ)20代で一軒家の購入を決意した私でしたが、正直なところお財布事情はそれほどよくはありません。収入的には同世代と同等か、時期によってはちょっといいくらい……。そんな私がまず検討したのが「中古物件」。中古物件であれば土地も建物もセットで1,000万~2,000万円ほど。物件情報サイトで検索すると中古物件はゴロゴロ出てきます。■ アメリカのDIY文化に憧れがGraphs / PIXTA(ピクスタ)「安さ」だけでなく、中古物件の場合は自分好みに「リノベーション」できるという楽しみもありますよね。むしろちょっとボロいくらいの中古物件を購入して、自分の手でDIYしたい…という願望もありました。DIYはまったくの未経験でしたが、この物件ならどう手直ししようか、などと妄想していました。というのも、1980年代にアメリカで放送されたドラマ「フルハウス」で、主人公の1人が屋根裏を自分好みにリフォームしているのを観て、子どもながらに憧れた経験があったためです。■ 中古物件だと何かと運任せ…テラス / PIXTA(ピクスタ)ただ、実際に中古物件から探してみると、安い物件はいくらでもあったのですが、求める条件に当てはまるものがなかなか見つかりませんでした。ちなみに、当時の私が考えていた中古物件の条件は5つ。予算は2,000万円以内60坪以上で広い庭付き勤務地から車で20分以内近所に学校や病院があるDIYできる程度に綺麗1~4までなら簡単でしたが、5の条件が入ると途端に見つからなくなります。綺麗だけど適度に手直しが必要で、DIY初心者でも手の加えやすい物件なんて都合が良すぎですよね。■ 新築物件も選択肢の1つにABC / PIXTA(ピクスタ)実際に中古物件を4~5件見てまわったものの、自分の思い描くものに巡り会えずに断念。そこで、次に考えたのが新築物件でも「新規分譲物件」でした。新規分譲物件とは、土地と物件がすでに準備され、販売価格も決まっている商品のことです。「DIYの夢は?」とツッコミを受けそうですが、より現実的に新築の「過ごしやすさ」を取った結果です。それに、庭にウッドデッキを作ったり、家庭菜園をしたりと新築でもできることはいろいろありますよね。■ 新規分譲物件は似通った設計ばかりKY / PIXTA(ピクスタ)中古物件を断念した私は、新規分譲物件での家探しをスタートしたのですが、ここでも問題が……。見てまわった物件のどれもが、間取りから設備までほぼ同じものだったのです。実は、私の住んでいる地域では、ほとんどの新規分譲物件は同じ業者が担当をしていて、建築コストを下げるために似通った設計に。もちろん、同じ間取りや設備の物件が他にもあることに不満はありません。ただし、あくまで間取りや設備を気に入っていての話です。当時、地域で公開されていた物件はほぼチェックしたものの、残念ながら気に入る間取りや設備の物件はなく、中古物件に続いて新規分譲物件も断念することとなりました。■ 結論:新築物件を設計から!CORA / PIXTA(ピクスタ)結論として家探しはどうなったのかと言うと、「新築物件を設計から進める」ことに。新築物件であれば気に入った土地に、好きな間取りや設備をイチから設計できます。妻子のある身としては妻の意見を聞きつつ、子どもの過ごしやすい家づくりをすることが最優先でした。もちろん、中古物件や新規分譲物件には「価格の安さ」や「すぐに住める」などの魅力があります。あくまで今回、私の要求には合わなかっただけです。皆さんが家探しするときにも、まずは自分が住まいに何を求めるのかを考えていただければと思います。
2019年02月01日阪神・淡路大震災が起きてから、今年で24年。あの震災では、大規模な火災が数多く発生しました。その多くが、電気器具によって起きた電気火災であり、電力供給を遮断するブレーカーを落としていれば防げる可能性があることがわかっています。生活のお困りごとを解決する総合プラットフォーム「生活110番」を展開するシェアリングテクノロジー株式会社(以下、シェアテク)は、全国から寄せられた電気設備の相談に関するデータ2,814件をもとに実態を調査。調査結果から、この時期に気を付けたい電気火災についてご紹介します。■ 阪神・淡路大震災でも起こった「通電火災」って?阪神・淡路大震災で注目されたのが、電気が復旧した際に発生する「通電火災」です。とうじ / PIXTA(ピクスタ)当時の神戸市で発生した建物火災の中で、原因が判明している55件のうち、6割を占める35件はこの電気火災でした。そして、35件中の33件が通電火災だとされています。地震が起きると発生することの多い停電。YNS / PIXTA(ピクスタ)停電したまま、ブレーカーを落とさずに避難してしまうと、電力が復旧した際に付いたままだったストーブなどの電化製品に電力が供給されてしまいます。そして勝手に電源が入った電化製品が付近の可燃物を熱することで火の手が上がり、火災が発生するのです。また、地震によって破損した電気コードに電流が流れることで漏電の一種に近い状態となり、火災につながるケースも。地震が発生した際には、通電火災を防ぐため必ずブレーカーを落としておくようにしましょう。近年販売されている、地震に反応して自動的に落ちるタイプのブレーカーは、通電火災の防止に効果的です。また避難先から戻ってきたら、電化製品の電源やケーブルの破損などを、ブレーカーを上げる前に確認することが大切です。■ 「ブレーカー」のトラブルで火災が起きるケースも通電火災にもつながる漏電。シェアテクに寄せられた漏電に関する相談の内訳を見てみると、圧倒的に「ブレーカーが上がらない」という内容の相談が多いことがわかります。TATSU / PIXTA(ピクスタ)その他にも、「ブレーカーの故障」や「ブレーカーの交換」など、ブレーカーにまつわる相談は少なくありません。家庭にあるブレーカーには漏電を防止する役割をもつ「漏電ブレーカー」もあります。しかし、この漏電ブレーカーも上がらない場合は、家のどこかで漏電が起こっている証拠です。その一方で、ブレーカー自体が故障を起こしている可能性もゼロではありません。もしブレーカーが作動しないと漏電が止められず、火災や感電事故の原因になってしまうことも。ブレーカーの寿命は約10年とされているため、10年以上使用している場合は交換の検討も必要です。漏電ブレーカーにはテストボタンがあるので、月に1度はこのボタンを押し、ブレーカーが正常に落ちるかどうか確認をしてみるのもオススメ。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)なお、ボタンを押すと屋内の電流が遮断されるため、パソコンなどの精密機器の電源は事前に切ることが大切です。■ コンセントによる「トラッキング現象」や電気ストーブも要注意!家庭で起こる電気火災の原因の一つには、漏電の一種である「トラッキング現象」があります。ケンイチ / PIXTA(ピクスタ)トラッキング現象とは、長い間差し込んだままのコンセントに湿気を含んだほこりが溜まり、それが原因で発生する発火現象のこと。これは漏電ブレーカーが反応できません。ほこりと湿気さえあればどんな時期でも発生する危険性があるので、コンセントにほこりが溜まらないよう、定期的な清掃を心がけたいですね。ますます冷え込みが厳しくなるのが2月。電気ストーブの使用や空気の乾燥などによって、火災が発生しやすくなります。今の時期に電気ストーブを活用する方は、付近に可燃物を置かないなど、対策を必ず行うようにしましょう。cozy / PIXTA(ピクスタ)電気火災は条件が揃えば簡単に起こってしまいますが、対策をすることで未然に防ぐこともできます。ブレーカーの動作確認やコンセント付近の清掃などで、防災意識を高めていくことが大切です。【参考】※【調査】1月17日は防災とボランティアの日、漏電と火災の危険性を再確認
2019年01月31日今では一家に一台が当たり前になりつつあるプリンター。コピー機として使ったり、スマホからデータを送って直接写真をプリントできるなど、多機能化した複合機が近年人気を集めています。最近よくCMで見かけるのが「タンク式」のプリンター。「実際のところ、あれってどうなの?」について、使ってみた感想を簡単にお話します。■ 「カートリッジ式」とは違う「タンク式」の魅力手前にあるのが「カートリッジ式」のインクカセット。奥にあるのが「タンク式」のインクボトルです。見た目も形も違いますが、大きな違いはそのインク容量。さらにインクのコストも大きく変化するとあって、この度「カートリッジ式」から「タンク式」のプリンターに買い替えました。この記事では、主にエプソンEW-M630Tについてお話ししています。インク交換の頻度が激的に減るって本当?EPSONのカタログでは「約1年間使える」とした、インクボトルを採用しています。これまで我が家で使っていたカートリッジ式インクの容量は5ml。こちらのボトルインクには127ml入っているので、カートリッジ式のものに比べると、約25倍の量に!!年賀状などを印刷していると、何度もインク切れを起こして、交換が大変だと感じていたんです。使う頻度にもよるのでしょうが、長く使えて交換の手間が省けるというのは嬉しいですね。カートリッジ式に比べて、タンク式プリンターは1度のインク補充で「1年もつ」というのも頷ける数字です。詰め替えが簡単インク交換が簡単だったカートリッジ式に比べて、自分で詰め替えなければならない「タンク式」に、少し抵抗がありました。それは「自分で詰め替えるのは大変なのでは?」という点です。「詰め替え時に手が汚れたり、間違った色を補充してしまったどうしよう?」しかし、そんな不安な思いを払拭してくれるのが、このインクボトルのスゴい所なのです。ボトルを逆さまにしたくらいでは、インクが垂れ落ちません。これなら「インク汚れの心配」はなさそうですね。「インクの入れ間違い」ですが、それを防ぐために注入口の形状が異なります。鍵穴のような差し込み口が、全色違う形になっているのがわかりますか?これなら「うっかり」してしまっても、入れ間違えることがありません。さらにタンクが満タンになったら、自動的に補充をストップしてくれる仕組み。なんとも賢い「タンク式」でした。「機械作業がちょっと苦手」という女性でも、簡単に詰め替えが出来そうですよ。■ インク代90%カットって本当?家庭に普及している複合機では、手軽にコピーができるのも魅力の一つ。学校に通うお子さんをお持ちのご家庭なら、繰り返し学習したい問題集を、何枚もコピーして使った経験があるのではないでしょうか?学年が上がるにつれ、その頻度も増してきて、我が家でもコピー機を使わない日はありません。子どもたちも積極的にコピーを使うようになると、心配になるのが「インク代」です。EPSONのカタログ記載内容によると、一般的なA4カラー文書の印刷コストが「90%以上得になる」ことが書かれています。カートリッジ方式【EP-881Aシリーズ】だと、1ページあたりの印刷コストが「12円」なのに対して、エコタンク方式【EW-630T】では「0.9円」。「インク代90%カット」は、これから学習を進める子どもたちにとっても、大きなメリットだと感じています。これまで節約意識のなかに、インク代金が含まれていなかった我が家。カートリッジ式プリンターの価格に比べると、タンク式プリンターは少し割高になりますが、今後の印刷コストのことを考えると、すぐに元が取れそうな気がしています。「インク代、気になっていたのよね」と言う方は、ぜひ一度、検討しみてはいかがでしょうか?
2019年01月31日寒~い冬、ペットの寒さ対策はどうされていますか?特に寒がりな猫には、暖かく過ごせるようにしてあげたいものですね。今回は、レンチン5分で約10時間もぽかぽかが続く“あんか”、ドギーマンハヤシの「レンジでチンしてぽっかぽか」をご紹介します。その効果を見ていきましょう。■ 「レンジでチンしてぽっかぽか」って?「レンジでチンしてぽっかぽか」(参考価格/4,575円・2019年1月現在)は、中に「ポリエチレングリコール」という蓄熱材が入っていて、温めることによって数時間の保温状態が保てるのです。約10時間の間に、ゆっくりゆっくり温度が下がっていくので、猫や犬は長時間遠赤外線効果でほんわかぽかぽかを満喫できます。■ あんかのレンチン時間と保温時間はどれくらい?本体に、標準加熱時間が表示されています。500/600W……5分700W……4分1000W……2分50秒最速で2分50秒なんて、あっという間ですね。これだけで約10時間も保温時間が持続します。我が家の電子レンジは500Wなので、5分。加熱している間に、家事をするなり、猫たちのブラッシングや猫ベッドをキレイにするなりしていれば、完了のお知らせが電子レンジから届きます。これなら出勤前でも、猫や犬のあったか準備が手間なくできますよ。■ 保温効果を持続させる「ボアカバー」見た目もとっても温かそうなふかふかボアカバー。ファスナーを開けると、中はアルミでカバーリングされています。蓄熱材+アルミ層カバーで、保温力アップ!レンジで温めるだけで温かさをキープできるこの冬のペット用あんかは、何度も繰り返し使えるのが魅力的です。レンチンして、カバーに入れるだけの簡単アイテム。もちろん、カバーは手洗いOKです。■ 電気を使わないからペットの留守番にも最適!レンチンして温めたあとは、電気を使わないのでジャマな電気コードもなく、猫や犬のどんなベッドにも、そっと差し入れることができるのです。電気を使わないあんかなら、お留守番中でも安心ですよね。■ さらにぽかぽかにしてあげよう!「レンジでチンしてぽっかぽか」と猫や犬を包み込むように、上からブランケットをかけてあげると、さらに保温力がキープできますよ。我が家では、必ず猫ベッドごと覆うように毛布をかけています。そうすると猫たちは、数時間出てきません。我が家には、猫が2匹。この「レンジでチンしてぽっかぽか」は、それぞれの猫用にと2つ用意しています。朝、1つずつレンチンして、夜寝る前にまたレンチン。毎年冬が来る度に使用していて、今冬で使用歴5年目です。猫たちも覚えていて、毎日レンチンしていると、ワクワクして待っているんです。飼い主と猫たちとのあったか楽しいひと時です。
2019年01月31日最近、一段と寒さが厳しくなってきました。一昨年の住宅購入以来、洗濯物の乾燥にはガス乾燥機を駆使するなど、電気よりもガスを多用している筆者宅。そして今年の冬、ずっと欲しかったガスファンヒーターを購入しました!念願だったガスファンヒーターは使い心地がとにかく最高なんです。ガスファンヒーターを使ってみての率直な感想や便利な機能を3つのポイントに分けて詳しくご紹介します。■ 1.取付工事、サイズ感も不満なし!筆者宅が購入したガスファンヒーターは、リンナイの「SRC-364E」。本体価格は、契約しているプロパンガス会社からの購入で2万円弱。最新モデルではなかったため、比較的安価で買うことができました。サイズは高さ440×幅440×奥行150(脚部207)mm。筆者宅では、ダイニングテーブル用の椅子の下にすっぽり収まるくらい。奥行きも全然ないので、だいぶミニマムに感じられます。取り付け工事は、ガス栓とファンヒーターを専属のコードで繋げ、動作確認をするなどして、ほんの15分程度ですぐに終了。工事の手間と時間があまりかからないのは、意外と嬉しいポイントでした。■ 2.とにかく早い!暖まったらすぐ保温してガスを節約!「SRC-364E」は、暖房の目安が木造の場合は11畳(18平米)、コンクリート造の場合は15畳(25平米)。筆者宅は15畳のLDKの真ん中あたりに置いて使用していますが、部屋のどこにいても隅々まで暖かく感じられます。画面には現在の室温が常に表示され、上下ボタンで設定室温やおはようタイマー、おやすみタイマーを調節。そしてスイッチを押したらすぐに点火して作動を始め、だいたい5分もあれば部屋全体が暖まっている印象です。このスピード感がとにかく最高!燃焼時の臭いもまったくなく、また作動音はかすかな「フオォォォォン」という音がしているだけで気になりません。設定室温まで暖まったら、あとは保温状態になってくれます。そして設定室温より低くなったら再び点火して作動。無駄なガスを使わない設計になっています。また、長時間操作することなく運転させているとブザー音が鳴って自動で消火する機能もあるので、消し忘れの防止にも。さらにエコ機能をオンにしておけば、少ないガスで作動させることも可能。エコ機能オン状態でも、十分すぎるくらい部屋をスピーディーに暖めてくれています。■ 3.お手入れ、ランニングコストは?お掃除が必要なのは、裏のエアフィルター。フィルターにホコリがたまるとランプが点滅し、掃除のタイミングを教えてくれます。ホコリを取り除くだけなので、お手入れもラクラクです!唯一気になるのはランニングコスト。ちなみに料理で使うガス、お風呂、ガス乾燥機、ガスファンヒーターなど家族3人であらゆるガスを使っている筆者宅ですが、ガスファンヒーターを購入した12月のガス代は1万円弱でした。また、筆者宅が契約しているプロパンガス会社では、ガスファンヒーターを使用している冬の間はガス代が5%オフになるというキャンペーンも。エコ機能、消し忘れ防止などに加えてこの5%オフにより、だいぶガス代が抑えられている感があります。ガスファンヒーターの導入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
2019年01月31日あまりの心地の良さに、「人をダメにするソファ」とも呼ばれている無印良品の「体にフィットするソファ」。筆者の家でも2年前に購入し、うたた寝やテレビを見るときのお供として大活躍しています。しかし、先日事件は起きました。ペットの犬が寝ぼけてソファで粗相をしてしまったのです!!気づいたときには、ソファの中心に大きく広がった黄色いシミが……。今回は、体にフィットするソファが汚れてしまった大惨事をどのように乗り切ったのか、レポートしたいと思います。■ カバーはすぐに洗濯!カバーはお見せできない状態だったのですが、中身を確認してみると、写真の通り内部まで汚れが(推定350ml)染み込んでしまっている状態でした。取り急ぎ、カバーは汚れが目立つ箇所を中心に部分洗いをしたあと洗濯機で洗い、半日日向で干すことで、前と同じように使える状態にまで回復しました。■ 良品計画のカスタマーセンターに問い合わせてみたCAN CAN / PIXTA(ピクスタ)中身については、当初コインランドリーなどの大型洗濯機で洗えばなんとかなるのでは……と考えましたが、念のため、無印良品を運営する良品計画のカスタマーセンターへ電話して相談しました。するとわかったのは、体にフィットするソファの中身はそもそも水洗いが不可だということでした。理由としては、以下のようなことでビーズの詰め替えも困難とのことでした。サイズ的に洗った後の乾燥が十分に行き届かず、内部にカビが発生してしまうことこのビーズは超微粒子のポリウレタンであるため、破けて内部のビーズが飛び散ってしまうと、洗濯機内や部屋中がビーズまみれになってしまうため今回のように中身まで汚れがひどい場合は、表面の汚れは中性洗剤をつけたふきんで拭き取り、奥の汚れはファブリーズのような除菌消臭スプレーを入念にふりかけ、乾燥させて対処してくださいというのが結論でした。■ 除菌消臭スプレーと浴室乾燥で対応教えてもらった情報をもとに、まずふきんで表面の汚れをとった後、ファブリーズなどの除菌消臭スプレーを数回時間を置いて噴射し、布団を干す要領で外に干すことに。ですがこのソファはなんと言ってもサイズが大きい!重さもあるため、筆者の家の狭いバルコニーで干すことはできず、お風呂場の浴室乾燥を利用して乾かすことにしました。しかし、これが意外と効率よく乾燥できる方法だったのか、3時間置きに位置を変えて写真のように置いておくだけで、結果、半日でほぼ完全に乾燥させることができました!その時間お風呂が使えないのはデメリットですが、朝からスタートすれば、その晩お風呂に入る頃には乾いているので、問題なく乾燥が済みました。浴室乾燥の温かい空気を含んで、心なしか温かくふわふわになって戻ってきたようです。■ 解決できなかった問題とはいえ、解決できなかった問題もあります。それは「ニオイ」。中身を全て除菌・脱臭できたわけではないので、乾燥させた後も若干の臭いが残りました。今回は、カバーがきれいになったので使用する際にはニオイはなく、今後もこまめに中身を除菌消臭スプレーでメンテナンスする、という落とし所に行き着きましたが、衛生面に敏感な方は少し気がかりかもしれません。■ 困ったときにはメーカーに相談してみよう!体にフィットするソファに限らず、お気に入りの家具は値が張るものが多いだけに、汚してしまったり壊れてしまったときはとても落ち込むものですよね。もし対処法に困った時は、一度メーカーや販売元に相談してみてはいかがでしょうか。適切な方法をとることで、再び使えるようになることもあります。ぜひ、実践してみてくださいね。
2019年01月30日住宅を購入するのに使う住宅ローン。ほとんどの人が絶対に審査にパスしたいと思うはずです。しかし、仮審査で通過したのに本審査で落とされてしまったという人も意外にいるようです。今回は、審査の基準や押さえておきたいポイントと、ローンの特徴をご紹介します。これを知れば、自分に合ったローン商品を探すことができ、ローンも通りやすくなるはずです。■ 1. 住宅ローン審査の流れをきちんと把握しようmetamorworks / PIXTA(ピクスタ)一般的に「事前申し込み」→「仮審査」→「本申し込み」→「本審査」→「契約」→「融資実行」の順で行われます。事前申し込みは、金融機関またはインターネットで申し込みを行い、3~4営業日程度で結果が出ます。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)本申し込みには、 売買契約書、重要事項説明書、工事請負契約書のほか、本人の収入や身分を証明する書類が必要です。では、具体的な審査についてお教えいたしましょう。1-1審査で何を調べるのか?審査では、「年齢」「所得」「借入金の上限」「借入期間」「借り入れ時の年齢」などの個人情報を調べ、融資内容と照らし合わせ、きちんと返済できるかを調べます。個人の信用調査なども併せて行い、クレジットカードの延滞履歴などもチェックされます。あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)過去に支払いを滞納したことがある場合などは、本審査において不利になることもあるようです。クレジットカードのキャッシングはもちろんですが、ショッピングの一括払い以外は、借り入れとみなされるので注意が必要です。また借入は行っていなくても、手持ちのカードに融資枠が付いていると、それも借入と判断されますので、必要ない融資枠は解約しておきましょう。1-2 審査の厳しさは、金融機関と保証会社の関係による住宅ローンの本審査はどこの銀行も自社で行っているわけではなく、保証会社を利用しているケースが大半です。「○○銀行の審査は落ちてしまったが、△△銀行の審査は通った」というようなケースはよくあるようです。これは、金融機関が利用する保証会社が異なること、それらの関係性により審査の厳しさや基準が異なること、がその理由です。KazuA / PIXTA(ピクスタ)代表的なパターンは次のようです。1. 保証会社を利用しない金融機関自社で貸し倒れリスクを負うので審査は非常に厳しくなります。 ネット銀行はこのタイプが多いようです。2. 金融機関のグループ会社の保証会社を利用する場合同じグループ会社同士で貸し倒れリスクを負います。審査はやや厳しくなります。 地方銀行・メガバンクにこのパターンが多いようです。3. 共同設立の保証会社を利用する場合外部と自社に貸し倒れリスクが分散するため、「2」よりも審査はやや甘めです。信用組合の大半がこれに当たります。一般的に金利だけで金融機関を選びがちですが、このような性質を理解して仮審査や申し込みをすると、スピーディーに融資が受けられます。■ 2. 審査が通りにくくなる意外なケース3つ住宅ローンとひと口に言っても、様々なタイプがあります。ローンの特徴を把握しておくことで、自分にとって審査に通りやすいローンの商品はどれか、見つけやすくなります。2-1リノベーション物件は希望額が融資されないことがあるfreeangle / PIXTA(ピクスタ)金融機関は、担保となる物件の価値相応のお金しか貸してくれません。万が一の場合には担保を売却してお金を回収するわけですから当然です。リノベーション物件を購入物件として申請する場合は、希望額が融資されなかったり、審査に通らなかったりすることがあります。いくらリフォームで部屋がきれいでも築年数の経過している物件は建物の評価がつかないケースが多いからです。その場合は頭金を増やすか、リノベーション向けの商品を探すなどで対応しましょう。2-2同じ年収でも家族構成により審査が通らない人がいる現実は異なるとしても、単身者よりも家族がいる人のほうが家計を支えるために一生懸命働くので、資金回収においてリスクが少ないと考える金融機関が、いまだにあります。そのために単身者は家族がいる人よりも融資が付きにくいようです。kou / PIXTA(ピクスタ)実際に筆者は、地方銀行のローン相談の窓口で、はっきりと言われた経験があります。特に、単身女性は男性に比べ、パート・アルバイトや契約社員、派遣社員と言った雇用形態の人の比率が多く、企業からの解雇のリスクが高く所得も少ないと判断され、不利なようです。パートだから必ずしも審査に通らないわけではありません。長期で勤務し、一定の収入が得られていれば、審査に通る場合も十分にありますので、住宅を購入する予定のある人は、このことを踏まえて転職しないで長く働くなどの対策を練りましょう。2-3 「ペアローン」の落とし穴maroke / PIXTA(ピクスタ)1人ではなく同居親族と一緒に申し込める住宅ローンに「ペアローン」があります。世帯当たりの所得が増額するので、審査に通りやすくなります。ペアローンにすると住宅ローン控除などの優遇税制制度がそれぞれ使える、融資額が増額するなどのメリットがあります。しかし、専業主婦になる、離婚するなどの理由でペアローンが使えなくなったときは、新たにローンを組む際の審査に通りにくくなることがあるので注意が必要です。今までよりも少ない単身の所得で審査を行うために、残債額と同じ額が借り入れできるとは限りません。■ 3.まとめ住宅ローンは、2019年の消費税増税に伴い、住宅ローン控除の減税期間が13年間に拡大するなど、節税効果の大きい融資です。審査にパスするために、仕組みと商品の特徴を理解しましょう。
2019年01月30日親子で山登りやキャンプを楽しんでいます。「必要最低限の物で自然を楽しむ」というのが、アウトドアに惹かれる理由の一つです。コンパクトで使いやすい機能重視なアウトドアグッズは、突然の災害時にも役立ちます。私、整理収納アドバイザーのたがわが使用して分かった災害時に絶対役立つグッズベスト3をご紹介します。■ 3位「封筒型寝袋」なら災害で不安に感じる子どもと一緒に寝られる!急な災害時に困るのが体力の消耗。不安な時に少しでも睡眠をとって体力を維持する必要があります。そんな時、シェラフ(寝袋)があると体を温めてくれるのでとても便利が良いです。寝袋にはミノムシのように足まですっぽり包み込むタイプ(マミー型)と、連結できて寝心地重視の封筒型(レクタングラー型)があります。災害時では多機能である方がより使いやすいです。封筒型の場合、ファスナーで2つの寝袋を連結することができ、小さな子どもと一緒に寝ることができます。また寝袋を広げて膝かけにしたり、羽織ることもできるので、扱いやすいです。寝袋の下に敷くマットがあればなお良いですが、無理に購入する必要はありません。ヨガマットやストレッチをする際に使用するマットで代用できるので、あると寝心地が良いというだけです。■ 2位「コンロとコッヘル」コッヘルは鍋、フライパン、皿の代わりにもなる!キャンプやテント泊の登山での楽しみの一つが食事です。食事はみんなで輪になって食べることで、栄養摂取の他にリラックス効果、つまり心の安定に繋がります。特に災害時は不安でいっぱいです。調理をして温かい食事を仲間と囲んで食べると不安な気持ちが落ち着きます。災害時にカセットコンロがあれば、調理も楽です。ただスーパーに売られているカセットコンロは少々大きいです。カセットコンロのガス缶(CB缶)が使える、コンパクトなバーナーと登山用の組立式炊事用具のコッヘルという鍋の組み合わせがオススメです。コッヘルは鍋やフライパン代わりにもなるし、お皿の代わりにもなります。また、バーナーを収納できるので、何役にもなって便利なのです。こんなにコンパクトに収まります。アウトドア用のガス缶(OD缶)の場合、アウトドアショップや取扱い店に限られているため、気軽に手に入らないというデメリットがあります。火力も強力で寒冷地仕様も多いので便利なのですが、割高でもあります。その点、カセットコンロ用のガス缶は安価で、コンビニでも取り扱いがあるので便利ですよ。■ 1位「LEDランタン」テントの中などで使っても火事の心配なし!災害はいつあるかわかりません。夜中だとまずは灯を確保して、状況把握が大事です。キャンプでは、ガスランタンの方が炎の色があたたかみがあって人気です。ただ、テント内や室内では危険ですので災害時には不向き。LEDランタンなら、火事の心配無用。常備しておけば何かあった時に心強いですよ。わが家では、寝る前の明かりをLEDランタンにしています。コンセント不要、持ち運びも便利。種類やデザインも豊富なので、アウトドアだけで使うのはもったいないくらいです。ソーラーライトのランタンだと、昼間に充電できるので電池を気にする必要がありません。しまじろう / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?他にも災害時に役立つ防災グッズとしてオススメのアウトドアグッズはありますが、ご紹介した3つがあればまずは安心です。市販の防災グッズセットもありますが、使い方によっては必要ないものもあります。「必要最低限の物で生活する」ことを考えて、ご自身で揃えてみるのも防災についての学びになるのではないでしょうか。
2019年01月30日せっかく買ったのに、「結局ほとんど使っていない」というキッチンアイテムを溜め込んでいる人は、けっこう多いようです。さて、多くの家庭において「キッチンの肥やし」状態になってしまっているものとは、いったいどんなものなのでしょうか?日本の住宅事情あるあるなのですが、キッチンは基本的にスペースが狭いことが多いです。使いやすいキッチンをつくるためには、モノを「使える状態にしたまま」置き場所を確保する必要がありますが、普段使わないモノまできちんと収納することはなかなか厳しいものです。■ キッチンの肥やし「あるある」アイテムとは?ミキサーkai / PIXTA(ピクスタ)「結局、ジュースは買って飲んでしまうから」(31歳/パート)マグカップ「100均でもオシャレなのがたくさん出ているし、お土産でいただいたものもなどあり、つい増えてしまうけれど結局使うのは1、2個」(30歳/フルタイム)ホームベーカリーjun / PIXTA(ピクスタ)「休日にパンを焼こうと思ったけど、考えてみればそんな暇はなかった!」(35歳/パート)パエリア鍋など、用途が限られる鍋keiphoto / PIXTA(ピクスタ)「ホームパーティーを開くわけでもないのに、たまにしか作らないパエリアのためにわざわざ鍋を買う必要はなかったな〜」(33歳/専業主婦)フードプロセッサー佐竹 美幸 / PIXTA(ピクスタ)「便利そうだと思ったけど、みじん切りなら包丁でできるから……。別に洗い物が増えるのも地味に大変だし」(38歳/パート)■ どんなに高価でも、使用頻度が低い場合は処分する勇気をstarush / PIXTA(ピクスタ)この他、「以前はコーヒーメーカーやドリッパーなどいろいろ凝っていたのですが、手軽な簡易ドリップ式のコーヒーに慣れてしまうと面倒で……。いまではコーヒー関連のアイテムは全部床下収納に詰め込んであります」なんて人も。また、これは筆者宅でも全く同じ現象が起きていることなのですが、おしゃれな人が必ず持っている某人気メーカーのガラス製のコーヒーメーカーは、恥ずかしながら花瓶と化しています。Rhetorica / PIXTA(ピクスタ)使用頻度が低いものはフリーマーケットで売る、フリマアプリに出品するなど、生かせる方法を考えていきましょう。とはいえ、購入時にそれなりのお値段だったものに関しては、なかなか決心がつきにくいことも考えられます。そういうときには自分で期限を設定して、その期間内に使用しなければ処分すると決めておくようにすればいいでしょう。なにかを買ったらなにかを捨てる……、家の中のものを適正量に保つにはシンプルだけどこれがいちばん効果的なようです。
2019年01月30日お部屋の賃貸借契約を結ぶ際、用途についてははっきりと規定されていますが、貸主も管理会社も知らない間にとんでもない使い方をされていた……というのはよくあることです。こういったことは必ずバレますので、お部屋探しの際には「用途」について十分に注意しなければなりません。今回は筆者の実務経験の中で忘れられない3つの事件簿をご紹介します。■ 1.管理員の機転から規約違反のエステサロンが見つかったtomos / PIXTA(ピクスタ)マンション管理会社で分譲マンションのフロントをしていた時代に、「オートロックの前でうろうろしていた人に声を掛けたらエステをやっている部屋は何号室かと質問された」という報告を管理員から受けたことがあります。住居専用のマンションであることを説明するとあっさりと帰ったそうですが、「あれは絶対に何かあるよ」とそのベテラン管理員は筆者に断言しました。試しにマンションの住所に加えて「エステ」と入力して検索してみると、何とマンション内のとある部屋がしっかりと引っかかっているはないですか。問題の部屋は外部オーナーが賃貸物件として貸し出しており、新しい借主が入居したばかりでした。当然ながら管理規約に違反していることから不動産会社を通じて注意したところ、エステサロンとしての使用は否定しながらもすぐに退去していきました。■ 2.部屋が振り込め詐欺グループのアジトに!Caito / PIXTA(ピクスタ)同じ管理会社の別物件に関して、振り込め詐欺グループのアジトとなっている部屋があるということで所轄の警察署から館内の防犯カメラの映像の開示請求を受けたことがあります。告げられたのはオーナーが海外転勤のため外部に貸し出した部屋で、たまたま数日前に漏水が発生して筆者も中に入ったばかりでした。下の階への水漏れを止めるためにはすぐにでも原因を特定して処置をとらなければならないのですが、不動産会社を通じて入居者とアポイントを取ろうとしても多忙ということでどうにもならず(書類上では会社社長ということになっていた)、最終的にご本人の了解の上で警備会社が保管している鍵を使用して室内に入りました。kai / PIXTA(ピクスタ)テレビも食卓テーブルもなく生活感のほとんど感じられない殺風景な部屋で、今になってみれば「アジト」そのものだったと思います。捜査が入ったときにはすでに逃亡していましたが、犯行グループのメンバーは部屋に入ると5日間籠りきりになり、いったん解散して2日後に再度集結して5日間籠るというサイクルを繰り返しており、マンションに出入りする様子が防犯カメラにすべて映っていたようです。当然ながら部屋の解約手続きなどできるはずはなく、強制解約ということになりました。■ 3.カメラマンの自宅のはずが撮影会のスタジオに東中野の不動産会社に勤務していた際、地元の家主の一人が血相を変えて怒鳴り込んできたことがあります。カメラマンの自宅用に部屋を貸したところ客を集めて女性モデルの撮影会をやっていたということで、「直ちに追い出せ!」とまくしたてられました。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)インターネットで検索してみるとどちらかというと美少女系の撮影会のようで「これは家主が怒るのも無理はない」と思いましたが、そうはいっても日本では借地借家法により借主は二重三重に保護されており「追い出す」というのは簡単ではありません。本人を呼んで話を聞くとあっさり自己の非を認めて退去に同意してくれましたが、ゴネられたらどうしようと内心ではヒヤヒヤしていました。■ 契約時に必ず確認すること部屋の使用方法については重要な問題で、「居住用」のみか「事務所使用可」なのかは契約書に必ず明記されます。後になって揉めることのないよう、契約時に十分に確認するようにしてください。
2019年01月29日カインズで販売されている「パーカーが乾きやすいハンガー」をご存じですか?パーカーを干すときの悩みといえば、「フード裏の首のところが乾きにくい」「フードが変形したまま乾いてしまう」ことではないでしょうか?このパーカー専用ハンガーで、これらの悩みを一気に解消してみませんか?■ フード付きの洋服は、干し方が難しいパーカーなどのフード付きの洋服は、カジュアルな装いができるトップスとして、おしゃれなアイテムとしても人気ですよね。YNS / PIXTA(ピクスタ)我が家でも、家族そろって、パーカーを好んで着用しています。しかしその難点として、普通の洋服に比べると、複雑な形状から乾かしづらいということ。特に首の後ろの部分に空気を通さないと、生乾きの原因にもなりますし、フードの形をキープしなければ、着る時におかしな跡がついたままなんてことも。冬場は厚手素材の衣類も多いので、通常より乾きづらいこともあるでしょう。そこで、これらの悩みを一気に解消してくれるのが、カインズの「パーカーが乾きやすいハンガー」です。■ カインズの「パーカーが乾きやすいハンガー」の価格と仕様カインズ「パーカーが乾きやすいハンガー」2本組(価格/398円)サイズ(約)幅423~594×厚さ17×高さ178~370mm原料樹脂ポリプロピレンカラーホワイトとライトグレーのツートンカラー。ハンガーの開き方フードアームを掴みながら、ハンガーを開きます。使わないときはアーム部分にハンガーを重ねて、コンパクトに保管できます。■ パーカー専用ハンガーのココがすごい!普通のハンガーでパーカーを乾かそうとすると、首元とパーカーが重なって空気が通りません。我が家では、このようにハンガーを2本使い、首元に空気を取り込もうと必死でした。フードの中までは空気が触れないので、乾くまでに時間がかかるし、生乾きが心配でした。一方カインズの「パーカーが乾きやすいハンガー」は、ハンガーの上部にアームがついているので、そこへフードをひっかけます。するとフードの中に空洞ができて、空気に触れる面積が大きくなるので、「乾きが早くなる」という仕組みです。ハンガーの調整もできるので、小学校くらいのお子さんの洋服から、大きめサイズの大人の洋服まで、服のサイズを選ぶことなく使用できるのが嬉しいですね。肩にあたる部分も少し幅をもたせ、丸みを帯びているので、肩崩れしにくい構造になっています。肝心の首の後ろの部分ですが、ハンガーを2本使うときよりも、空気に触れやすくなりました。これまでフード付きの洋服だけ、乾くのに時間がかかってしまい、取り残されていましたが、他の洋服と同じタイミングで洋服を取り込むことができて大満足。同じように「厚手のパーカーが乾きにくくて困っている」という方に、ぜひ活用していただきたいアイテムです。カインズの「パーカーが乾きやすいハンガー」気になる方は、ぜひお試しください。※本記事に掲載している商品や価格は、2019年1月現在の内容です。
2019年01月29日100均の「水切りラック」を使った、実用性抜群のおしゃれな「ウォールラック」をDIYします。水切りラック以外に使ったのは、同じく100均の「角材」だけ。この2つの材料を組み合わせて、ヴィンテージ感たっぷりの網棚ウォールラックを作ってみましょう!■ これぞ100均リメイク!2種類の材料で「ウォールラック」を作ってみよう!ディスプレイ感覚で収納を楽しめる「ウォールラック」。インテリアを邪魔しないシンプルなラックは玄関やリビング、キッチンなど、その置き場所を選びません。陶器やガラスの素材が映えるヴィンテージ感たっぷりのオープンラックは、キッチン収納にも役立つ優れもの。使いたいものをサッと取り出すことができるオープンな棚板に加え、網棚なので水切りもOK。豆皿や小皿など、キッチン小物の「見せる収納」にぴったりです。■ 材料は100均アイテムの2つだけ!材料として使ったのがこちらの2点。水切りラック×3角材×4(※3本セットで100円)どちらも100円ショップで揃えることができるので、材料費500円で作ることができます。■ 切って組んで塗るだけの簡単DIY!製作工程はわずか3つ!カットして組み上げて色を塗るだけの、とっても簡単なDIYで作ることができます。ステップ1. 角材をカットする糸ノコを使って角材をカットし、以下の通りに材料となる角材を揃えます。水切りラックの短辺より2cm短い角材×6本15cm長の角材×2本カットしていないそのままの角材×2本これらの角材を使ってウォールラックの本体部分(骨格)を作ります。ステップ2. カットした角材を組み合わせる15cmにカットした角材2本と、カットしていない角材2本をはしごのように組み、ネジでしっかりと固定します。(写真上)次に、残りの角材6本を写真のように組み合わせて、はしごの裏側からネジで取り付けます。(写真下)最後に壁掛け用の吊り金具を取り付ければ、ウォールラックの本体部分が完成です。角材同士がぐらつくことなくしっかりとネジで固定されていることを確認しておきましょう。ステップ3. ペイントを施す「ラストメディウム」「アイアンペイント」「ミルクペイント」の塗料を使い、古びたアイアン風のペイントを施します。角材で作った本体部分はアイアンペイントでベタ塗りし、網棚部分となる水切りラックはアイアンペイント+ラストメディウムを使ってヴィンテージ感のある古びた質感を表現します。本体部分を壁に掛け、棚受けに水切りラックを乗せれば完成。見せる壁面収納にぴったりな、ヴィンテージ感溢れるおしゃれなウォールラックができました!■ 「ウォールラック」を実際に使ってみようどの方向から見ても圧迫感のない網棚のオープンラック。上下の視界を遮らないすっきりとした印象で、空間を重たく見せません。網棚は本体に乗せているだけなので、簡単に取り外すことができます。棚板にほこりが溜まることがないのでお手入れもラクラク。水切りもバッチリなので室内だけでなく、ガーデニング使いにもオススメです。いかがでしたか?実用性抜群のおしゃれで便利な「ウォールラック」を、ワンコインの材料費と簡単DIYで作ることができました。お金も手間もかけずに思い通りのものを作る。これこそが100均リメイクの醍醐味です。みなさんもぜひ作ってみてください!
2019年01月29日今年は暖冬と言われていましたが、それなりに寒い日が続いてますね。今回は、デロンギ(De’Longhi)が昨年の秋に発売したコンパクトなセラミックファンヒーターHFX30C11「カプスーラ」(CAPSULA)を実際に使ってみた感想をお届けします。■ 「カプスーラ」を選ぶまで~僕がファンヒーターに求める条件舞流sky / PIXTA(ピクスタ)僕が暮らす部屋の間取りの欠点は、キッチンや洗面の寒さをしのぐ手立てがないことです。毎年、だましだましやり過ごしてきましたが、真冬にはキッチンに立つのが億劫になり、つい自炊から遠ざかってしまうことも。うちの奥さんも洗面を使っているあいだに体が冷えるのが悩みでした。そこで、せめて足もとだけでも暖かくしたいとファンヒーターを検討することになったのです。重視した条件は…洗面とキッチンの両方で使用するので、持ち運びがラクであることただでさえ狭い洗面でなるべく邪魔にならないことがっかりしないくらいのデザイン性はほしいといったところでしょうか。Graphs / PIXTA(ピクスタ)まず1の条件を考えると、必然的に灯油やガスのヒーターは選択肢から外れます。ガスはコードの長さの問題もありますし、灯油は燃料の調達も面倒だし重いです。やはり電気ヒーターが使いやすそうかなと思いました。電気ヒーターは暖かさに難がある印象ですが、長時間使用するわけでもないので、そこはあまり重視しませんでした。むしろ2が大事なポイントで、従来のファンヒーターだと我が家の狭い洗面所にはオーバーサイズな感がありまして、なるべく小さめであることは重視したいです。季節ものですから、小さければ収納もラクですし。そして3もあきらめたくないポイントです。さしてこだわったインテリアの部屋には住んでいませんが、がっかりデザインの家具家電が増えると、部屋を片付けたり掃除したりするモチベーションが下がってしまいます。■ デロンギならではのスタイリッシュなデザインということで選んだのがデロンギのセラミックファンヒーター「カプスーラ」です。第一印象でデザインを気に入ったのは大きいです。「CAPSULA」(イタリア語でカプセル)という名称どおりの丸みのあるフォルム。いい意味でファンヒーターっぽくないと思いませんか?デロンギが得意とする「おしゃれなキッチン家電」の特長がここでもよく表現されていると思います。僕が選んだのは「アスファルトブラック」ですが、「アイボリーホワイト」もラインナップされているのでインテリアに合わせて選べます。気になるのは、「アスファルトブラック」という名前と本体カラーのギャップ。「ブラック」という単語に引っ張られると「黒」を想像しがちですが、実際は写真のとおりほぼグレー。最近、なにかとよく見る「気の利いたカラーネーミング」ですが、個人的にはもう少し直感的にイメージできる名称がいいと思う今日この頃です。それはさておき、セラミックファンヒーターの中ではかなり優れたデザインであるのはまちがいありません。■ コンパクトで軽いので、持ち運びはすごくラクいちばんの決め手はサイズでした。タテ30センチにも満たない小型サイズ、と言ってもわかりにくいですよね。おなじみのマキタの掃除機とならべてみました。ね、小さいでしょう?僕の印象では、従来のセラミックファンヒーターよりひと回りは小さいという感じ。洗面所に置いてみましたが、これならほとんど邪魔になりません。実際に使ってみて驚いたのが、洗面に置いている幅の狭いスツール(着替えやタオル用)の上にもギリギリのせられること。平らなスツールの上なら問題なく置けるので、体に温風をあてることもできます。(ちなみに、温風の向きを調節する機能などはありません)持ち手のデザインもいいですよね。成人男性なら、つまんで持ち上げることもできるくらい(つまむ必要はないけど)。量ってみると、わずか1.3キロ。洗面とキッチンを行き来して使用したい我が家としては大満足でした。■ 機能はオーソドックスだけど、運転音が気になるでは、温風の暖かさはどうかというと「ふつう」でした。通常のセラミックファンヒーターとくらべて小型であることを考慮すれば、パワーがあるといえるのかもしれません。「せめて足もとだけでも暖かくしたい」という希望は叶えられたと思います。セラミックファンヒーター全般に言えますが、部屋全体を温めるような効果は期待できませんのでご注意を。持ち手のサイドに設置されている「運転つまみ」で、「送風/1(弱)/2(強)」の3段階で運転できます。送風を抜かせば2段階ですから、オーソドックスな設定ですね。うちでは、ほとんど「2(強)」のみで運転しています。春になったら、送風や弱も使いそうです。「運転つまみ」の逆サイドについているのが「サーモスタット」。見慣れない機能ですが、自動で運転を休止する温度を設定できるようです。安全のための過熱防止装置なのでしょうが、寒いところで短時間しか使用しない我が家には不要な機能でした。それと、実際使用して感じたのは、運転中の音がけっこううるさいということ。テレビや音楽を視聴しながら使うという方は気になるかもしれません。■ セラミックファンヒーターは安全に使いましょう想定外だったのが、使用上の注意。製品のコードにはこんなタグがつけられています。「延長コードが使えない」のはセラミックファンヒーター的には常識らしいのですが、僕は知りませんでした。事故などが起きる前に学習できてよかった……。リビングで足もとに置いて使おうと思ったのですが、どのコンセントも収納などで隠れてしまっているため、あきらめます。恥ずかしい話ですが「コンセントは単独で使用」ということも初耳で……。当初、使うつもりだったコンセントです。電気ケトルと炊飯器がすでに接続されているので、1口空いているとしても使ってはいけません。どうしようかあせりましたが、幸か不幸か、うちはとても狭いので、洗面近くのコンセントから引っ張ってきてもなんとか届いたのでよかったです(メーカーによると電源コードの長さは1.9メートル)。購入をご検討の際には、コンセントの空き状況を事前にしっかり確認されることをオススメします。■ まとめ:「カプスーラ」がオススメな人、不向きな人まとめると、「カプスーラ」はこんな方にオススメだと思います。短時間、足もとを(ほんのり)暖めたい気軽に持ち運びたい狭いところに置きたいダサいファンヒーターはイヤだ逆にいえば、こんな方には不向きです。部屋全体をしっかり暖めたい首振りやタイマーなど多機能が欲しい静かな環境で使いたい最後に価格にも触れておきます。僕が調べた印象では、販売価格はだいたい8,000円前後。セラミックファンヒーターとしては少しお高めですね。ホームセンターなどで買える安価な製品とくらべると倍くらいの値段ですが、デザインやサイズなどの付加価値はきちんと備わっていると思います。個人的にも自分が求める条件は満たされたので、満足しています。
2019年01月29日「鍵がない!」「スマホどこに置いたっけ……?」普段からよく言ってませんか?急いでる時に限って見つからないし、毎回探す時間ももったいないですよね。そんな悩める人にめちゃくちゃオススメのものを見つけました!■ 「Tile」は、超便利な「なくしもの発見機」「Tile」というアイテムなんですが、これが超便利な「なくしもの発見機」なんです!この白くて薄いのがTile。スマホと比べてもこのサイズ。重さも7.5gと軽いです。これをアプリと連動させると、アラーム音で場所を教えてくれるんです。Bluetoothが届く範囲は最大で45m!この範囲なら大音量のアラームが教えてくれます。アラーム音もいろいろありすよ。■ もし外出先で失くしたら……?Bluetoothが届く距離ならすぐ見つかりそうですが、もしどこで失くしたかわからないときは?もう諦めるしかない?いえいえ、他のTileユーザーが「探し物」の近くを通るとアプリで場所をお知らせしてくれます。そう、なんと世界中にいるTileユーザーが知らないうちに見つけてくれるんです!コミュニティが世界規模!でも、位置情報が他の人と共有されるわけではありません。自分のものは自分だけにしかわからないし、通知も自分だけにしかきません。特定はされないので安心ですよ。■ Tileユーザーは思ってる以上に多い!そうはいっても、鍵をなくすのはだいたい近所だし、近所で使ってる人あんまりいないでしょ?って思いますよね?はい、私も思ってました。でも、近所に334人もいました!大都会でもないのに、こんなにいるとは驚きです。人が多いところだともっと多いはず。そして、これからはもっと増えそうですね。それだけ探し物も早く見つかるということ。仲間が増えるということは探してくれる人も増えるということ、嬉しい限りです。■ Tileからスマホを、スマホからTileを呼び出せる!操作方法はとっても簡単。アプリをダウンロードしたら、「探す」ボタンを押すだけ。Bluetoothが届く範囲ならすぐにTileが鳴り出します。見つかったら「完了」を押すと鳴り止みます。逆に、Tileからスマホを探すこともできるんです。その場合はTileのボタンを2回押すだけ。どこかでスマホが鳴り出します。マナーモードにしていてもちゃんと鳴りましたよ。これも「OK」を押せば止まります。どちらも、家の中だと一瞬で見つかりますよ。■ 電池式になって、ずっと使えるように進化!旧タイプは電池の交換ができず、使い切りなのがネックでした。でも、リニューアルした新型は電池が交換できるように進化しています。これで長く使えますね。■ 専用のカバーをつけるとさらに安心です我が家では子どもに持たせている鍵に取り付けています。子供なので落としたり汚したりが心配。そのため、ネットショップで買った専用カバーを取り付けました。これで安心ですね!Tileを使い始めて以来、スマホを探す時間も鍵を探す時間もなくなりました。まだ外でなくしたことはありませんが、もしなくしても以前ほど焦ることはないはず。これからの展望も含めて、めちゃくちゃオススメです!
2019年01月28日どんな家でも住んでいると「我が家」としての愛着が湧いてくるものですが、同時に「ここが使いにくい!」などと思う場合も多いはず。では、みなさんは自宅に関してどんな不満や悩みを持っているのでしょうか?今回は、不動産関連の比較査定サイト「リビンマッチ」を運営するリビン・テクノロジーズが実施した「住まいの不満」についての調査結果をご紹介します!■ 一戸建てよりマンションの方が満足度が高い!調査は「リビンマッチ」を利用した全国の30歳以上の男女519人を対象に行われたもの。まず、自分が住む「住まいの種類」について聞いたところ、1位は41.4%で圧倒的に「注文住宅」という結果となりました。HAKU / PIXTA(ピクスタ)2位は「中古戸建て」(23.7%)、3位は「建売住宅」(13.5%)と、一戸建てに住む人の割合が全体の78.6%と、8割近くを占める意外な結果に。テラス / PIXTA(ピクスタ)集合住宅の多い大都市圏ではなく、一戸建てが多い地方に住んでいる回答者が多いようです。次に、それぞれの種類の居住者に「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多と意外な結果に!Ushico / PIXTA(ピクスタ)次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。建売住宅と中古戸建てに「とても満足している」という人が少ないのは仕方がないことかもしれません。特に中古戸建ては「あまり満足していない」(17.1%)「まったく満足していない」(8.9%)という回答が、ほかの住まいの種類より突出していることが分かります。■ 最も不満が多いのは「中古戸建て」に住む人だった!ではみなさんはいったい、自分が住む家についてどんな不満を持っているのでしょうか?それぞれの居住者に不満点を3つまで回答してもらったところ、全居住者に最も多かった回答は「特に不満はない」(63.6%)。最も不満が少なかったのは「新築分譲マンション」で76.6%。Akishima / PIXTA(ピクスタ)次に「注文住宅」(69.3%)、「建売」(64.3%)、「中古分譲マンション」(59.6%)、そして最後はやはり「中古戸建て」(48.0%)。つまり、中古戸建ての家に住んでいる人の半数以上が何らかの不満を持っているわけです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)最も多かった不満点は「築年数が古く、傷んでいる」(19.8%)。Graphs / PIXTA(ピクスタ)次に「広過ぎて掃除などが大変」(14.1%)、「収納が少ない」(10.6%)が続きました。そして、居住する家の形態により不満点が異なることが判明。戸建てでは、先述したような「広過ぎて掃除などが大変」(注文:18.1%、建売:12.9%、中古:19.5%)や「築年数が古く、傷んでいる」(注文:14.0%、建売:10.0%、中古:43.9%)という結果が目立ちました。ABC / PIXTA(ピクスタ)一方のマンションでは、「収納が少ない」(新築:25.0%、中古:17.0%)、「結露が凄い」(新築:17.2%、中古:14.9%)、そして「狭い」(新築:7.8%、中古:19.1%)という結果が目立ちました。調査の結果、住んでいる家の形態により違いはあるものの、全体的には約4割弱の人々が自宅について何らかの不満を持っていることが分かりました。家全体や水回りが古く、使いにくいという場合は、そろそろ「リモデル」を考える時期かもしれません。nowha / PIXTA(ピクスタ)また、家が広すぎる場合は狭くすることはできませんが、狭い場合は小さめの家具を選んだり、持っているものを減らしたりして多少のスペースを造り出すことも可能です。KWphoto / PIXTA(ピクスタ)収納場所が少ないという場合でも、クローゼットのスペースを有効に使うための製品が多く出回っています。持ち物の断捨離や整理整頓をして、住まいのスペースを最大限に利用できるよう工夫を凝らしてみてくださいね!【参考】※【調査】住まいの不満1位は「築年数が古く、傷んでいる」!
2019年01月28日思い切り寝そべりたくなるような、清潔で気持ちのいい家ってありますよね。そんな家は、部屋や家具などの隙間に溜まったホコリがなかったり、手垢や汚れなどがなく、細部まで掃除が行き届いているもの。でも、細かいところまで掃除するのって結構面倒くさいし、手がかかるもの。今回ご紹介する方法なら、思いついたときに手軽にさっと掃除ができ、小まめに気持ちのいい住環境を保てますよ。■ ダイソー「ワンプッシュディスペンサーボトル」キッチンの手垢や油汚れを撃退!炊飯器や電動ミキサーなど、気が付くとベタベタに汚れてしまう調理家電。わが家では100均で買える、とある化粧用グッズを掃除に使っています。それがこのダイソー「ワンプッシュディスペンサーボトル」。ワンプッシュディスペンサーボトルは、化粧用コットンを抽出口の上に乗せ、そのまま下に軽く押すと、中の液体が出てコットンを湿らせてくれる優れもの。本来は化粧水を入れるためのものですが、わが家では、この中に液体洗剤「劇落ちくん重曹クリーナー」(同じくダイソーで購入)をセットしています。いわば重曹水なので、キッチン周りでも安心して使えます。化粧用コットン1枚を片手に取りワンプッシュ。これで小さな使い捨て雑巾の出来上がりです。キッチン周りの汚れに気づいたら、これでさっと拭くとピカピカになって気持ちがいいです。「小さなコットン1枚で、ちゃんと拭き掃除できるの?」と侮るなかれ。小さく見えて、4人掛けダイニングテーブルの半面くらい拭けちゃうくらいの威力を発揮してくれています。なので、わが家では食事のあと台拭きの代わりに、このコットン1~2枚で油っぽいテーブルの汚れをさっとふき取っています。その他、ゴミ箱のフタや洗濯機の中、調味料付近など、このミニクリーナーで気付いた場所を気付いたときに、すぐに綺麗にすることができます。「雑巾を絞って拭き掃除をする程大きな面積じゃないけど、しょっちゅう汚れる」。家の中って、意外なほどそんな場所が多いんです!これを用意しておけば、目についた場所を気付いたときに清潔にすることができます。ちなみに、冷蔵庫の中など汚れがしつこい場所には、スキンケアの要領でコットンパックを使うのがオススメ。その後、そのコットンでふき取るとたいていの汚れをぐいっと取り去ってくれますよ。■ キャンドゥ「Toothwash Type Brush」化粧ブラシが隙間のほこり掃除に大活躍次にオススメなのが、キャンドゥ「Toothwash Type Brush」の「アイブロー&アイシャドウ用」です。このブラシは、歯ブラシのように握りやすい形であるのはもちろん、柔らかくコシがあり、目尻など細長い部分にもフィットする穂先が魅力。メイクアップ用としてももちろん優秀なアイテムですが、掃除に使うととっても便利なんです。例えば、ダイニング椅子の背もたれ部分。掃除の際に見落としがちな場所ですが、よく見てみると小さなゴミやホコリが溜まってしまっていることも。そんな時、このブラシを使うと、スッキリとゴミを掃き出してくれます。雑巾がけをしたふすまの敷居も、このブラシで掃いてみるとこの通り。その他にも、パソコンのキーボードやリモコンの隙間を掃除するのにはもってこいです。■ 小さな掃除の積み重ねで家の清潔感がアップNOV / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?台拭きや雑巾の管理が苦手な私ですが、これなら簡単に続けることができています。小さな汚れが大きな汚れになる前に1日1箇所でも小さな掃除をしておけば、「せっかくの休日なのに掃除に追われて……」なんてこともなくなるはず。100均グッズでできる小さな掃除の習慣、ぜひ試してみてください。
2019年01月28日こんにちは。サラリーマン理事長です。前回は自分の判断で数千万円の判断をする勇気と判断先送りの危険性についてお話ししました。今回は、会社員が理事をするメリットについてお伝えします。■ そのマンション、本当に高く売れますか?ABC / PIXTA(ピクスタ)輪番制で理事がコロコロ変わる、引き継ぎがされず問題が先送りになる、こういうマンションは全国にたくさんあると想像しますが、マンションは居住者の大切な資産です。誰かが守らないと、資産が減るどころか、ひどい場合は値段がつかないようなマンションになりかねません。「私はこのマンションにずっと住むつもりはない。もう数年したら売却して別のマンションに住むから、管理組合や理事会なんて面倒なことに関わりたくない」そういう気持ちもよく分かります。ただ一歩引いて考えると、売却する時に本当に高値で売れる状態になっているでしょうか?逆に、購入時より高く売却するには、いま管理と修繕を強化した方が良くありませんか?そういう見方もあるかと思います。■ 経験とスキルを生かしたマンション管理が必要Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)以前、マンション管理における打開策があるとお伝えしたのは「仕事の経験とスキルを管理組合で生かし、皆さんのマンションで実践する」こと。これに尽きます。私は理事長4年目ですが、このシンプルなサイクルが本当に大切だと感じています。「自分の会社では、こういう管理をしているんだけどな」「私の会社で相見積もりを取る時は、何社くらい取って決めているんですが……」「規約や契約書は、こういう考え方が良いと思いますよ」小さなことでも大きなことでも、こういう仕事の知恵や経験を持ち寄り、管理組合に知識をため、少しづつでも管理基盤を作っていくことが、長い目で見た時にマンションの資産価値に大きく違いが出てくると日々感じます。■ マンション管理に生かせるスキルとは?muu / PIXTA(ピクスタ)以前、マンション管理は会社経営と近いと書きましたが、管理組合メンバーのバランスも大切。会社勤めの方はよりピンと来ると思いますが、自分の所属する部や課のチームには数字が得意な人やコミュニケーションが得意な人、整理整頓が得意な人、交渉が上手い人、英語が出来る人、など絶妙なバランスで構成され、仕事が前に進んでいるのではないでしょうか。理事会でいうと、理事に建築や土木のお仕事をされている方がいればひとまずは安心です。即戦力として大活躍間違いなしです。逆にいない場合は緊急事態なので採用活動が必要になりますが、裾野の広い業界なので、マンション内を探せばこのような人材が見つかる可能性も高いと思います。■ マンション管理に役立つ職種とは?CORA / PIXTA(ピクスタ)管理という意味では、書類に管理番号を振ったり、データファイルをクラウド化して管理したり、といった事務系のお仕事も生かせるスキルが多いです。マンションによっては高齢の方だけで管理組合が構成されている場合もあり、エクセルやワードなどを使える理事が加入するだけで劇的に管理体制が強化されることも。PL(損益計算書)やBS(貸借対照表)が読める、長期的な事業計画を作れるといったファイナンス系の経験も、長期修繕計画を立てる際には本当に役に立ちます。他にも、安全性や法律の遵守に伴うコンプライアンス、マーケットの相場を知る不動産、対外的な活動という意味での広報的な関わり、電気系統や配線などパソコンに強い方はシステム関連のインフラとして活躍出来ますし、デザイン系の方は美観維持に力を発揮します。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)弁護士やお医者さんなどの法律や医療に関わる方も、もちろんマンション管理組合の重要なメンバーで、工事や契約のレビューは法務的なスキルが必要ですし、マンションとして医療基盤を作るにはお医者様や知見を持った方が必要です。■ マンション管理組合ではほぼ全ての職種の経験を生かせる!私のキャリアとしては、サプライチェーンのエリアでの経験が比較的長いので、理事になった当初は数字の妥当性、見積もり比較、着地までのスケジュール管理などについては、業界が違えど大体想像ができましたし、いろいろと指摘をした記憶があります。よっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)ダイバーシティーが企業の命運を握る時代。マンション管理組合では、ほぼすべての職種の経験を生かすことができる、といっても良いくらい幅広いエリアで活躍できます。ご自身の社会人としての経験を多分に生かし、マンションの未来に繋げることこそマンション管理の打開策であり、会社勤めの方の経験とスキルを最大限に生かせる部分。次回は、そうは言っても理事会に出るほどなかなか時間も取れないし面倒くさい、と言う方の気が楽になる話と、それぞれの理事が主体的に参加し、仕事の経験を生かすための最大のチャレンジについてお話ししたいと思います。
2019年01月28日年末の大掃除では家の中の汚れを取り除き、不要なものを処分してスッキリした空間を手に入れた方も多いと思います。片づけや掃除をすすめていくと、さらに家にあるもの1つ1つを「キレイにしたい」という気持ちになりませんか?しかし、年末は大掃除以外にも多くのイベントがあり、掃除にかけられる時間は限られますよね。今回は年末やりきれなかったファブリックのメンテナンスをご紹介。使ったのは100均の電動毛玉取り「くるくる毛玉取り」。その使用感とメリット、デメリットをレポートします!■ 部屋が片付いていてもパッとしないのは毛玉が原因?筆者宅には一人掛けの布張りソファとオットマン、座布団が2枚あります。どれも購入して3年近く経ち、表面に毛玉ができています。毛玉を見ると、「古さ」や「野暮ったさ」を感じませんか?そろそろ買い替えたい……という気持ちが芽生えます。以前から興味のあった「電動毛玉取り」は、衣類だけでなく布張りのソファや椅子にも使えると知っていたため、購入を検討していました。価格を調べたところ、2,000円~3,000円程度で販売されています(2019年1月現在)。筆者は、どんなものでもなるべく長く使いたいと思うので、電動毛玉取りはファブリックのメンテナンスに役立つ予感がしてなりません。そして先日、思わぬ場所でまさに買いたいものを見つけました!■ ダイソーの電動毛玉取りと運命の出会い!?メーカー品の電動毛玉取りを買おうと思っていた矢先に、100均のダイソーで電動毛玉取りを発見しました。あまりにタイムリーな出会いだったため、即購入。商品名は「くるくる毛玉取り」です。台紙にメンテナンス方法が書かれているので、捨てずに保管するかスマホで撮影するのがオススメさらに300円や500円商品ではなく、100円(税別)であることに驚きです!単3電池2本で動きますが、電池は別売です。さっそく使用感をご紹介します。スペック手のひらに収まる電動毛玉取りのサイズはタテヨコ約8センチ。電池を入れない状態で計量すると63グラムでした。カラーはブルーの他にもピンク、イエローがあります。シンプルな構造で、本体に電池パックが付き、電池パックカバー、ゴミパック、ヘッド、キャップに分かれます。取り除いた毛玉が溜まるゴミパックはプラスチック製なので、水洗いもOK。嬉しいことに、刃を掃除するための小さなブラシまで付いています。使い方はとっても簡単!単3電池2本入れカバーを閉じます。ヘッドのキャップを取り、スイッチを入れてヘッドを布地本体に軽く触れさせ、くるくる円を描くよう布地全体に当てていきます。ただし布地にヘッドを強く押し付けるとヘッドの凹み、生地の傷みや切れの原因になります。ジリジリとモーター音を立てながらゴミパックを見ると、徐々に毛玉のかたまりがたまっています。音の割には本体に振動を感じることなくスムーズに動きます。メーカー品の電動毛玉取りを使ったことがないため、比較はできませんが、取れた毛玉のかたまりを見ると確実に効果を発揮しています。ソファ、オットマン、座布団2枚トータル4点の毛玉取りに20分以上かかりましたが、その成果をご覧ください!(使用前)毛玉が全体に広がっています。(使用後)新品とまではいきませんが、かなりキレイになりましたそして収穫物のお披露目です。セーターの毛玉取りでは、ウール以外のものは付着していませんでしたが、特にソファは毛玉と共に、細かなゴミやホコリも一緒に取れました。掃除機に溜まるホコリの縮小版です。筆者は自宅に掃除機がないので、普段からソファのホコリ取りをしていなかったため、余計に吸着できたのかもしれません。毛玉取りと共にソファに目詰まりしていたゴミやホコリまで取れたことは、想像以上のメリットでした。■ とはいえ100均商品、デメリットも…大満足のダイソーの電動毛玉取りですが、筆者が感じた安価な商品ならではのデメリットも記しますので、参考にしてください。1. モーター音がうるさい(テレビを見ながら作業してくださいと言えない音がします。日中作業してくださいね)2. ヘッドが小さいため作業に時間がかかる3. ヘッドの金属部が柔らかく凹みやすいので、落下や布に強く押し付けないよう注意が必要スチール製のヘッドは指で押すと潰れるくらいの柔らかさ4. 刃にホコリが付きやすいので、頻繁にホコリ取りが必要付属の小さなブラシが良い仕事をします5. セーターの毛玉はあまり取れない6年着ているカシミヤセーターを初めて毛玉取りしてみましたが、あまり取れませんでした……以上のデメリットがありますが、とりわけソファ、クッション、座布団には効果絶大なダイソーの電動毛玉取り。小さな100均家電が古くなったモノをよみがえらせることができ、これからも長く付き合っていく相棒になりそうです。見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。
2019年01月27日ビルトイン食器洗浄機、床暖房、浴室のミストサウナなど、モデルルーム巡りをしていると様々な設備機器を目にし、夢がどんどんふくらみますね。そして実際に家を建てる段階になると、思い描く理想の生活スタイルや譲れない条件などを検討し、様々な設備機器の中から取捨選択する必要があります。筆者もよくよく考えて設備機器を設置したつもりでしたが、なかには考えが至らなく結局使っていないものも……。設置して良かった3つのアイテムと、意外にも使い勝手が悪く工夫が必要だったものについてをご紹介します。■ 1.「浴室暖房乾燥機」梅雨時や花粉の季節など、外に洗濯物を干せないときは浴室内に干して乾かしています。浴室暖房乾燥機は、干したまま乾燥させるので衣類がシワにならないところも気に入っています。■ 2.「ホスクリーン」地味な設備機器ではありますが、ホスクリーンがないと洗濯物を干せない!と思うほど筆者宅では貴重な存在です。旧居ではカーテンレールにピンチハンガーを掛けて洗濯物を干していましたが、今の家はカーテンレールがなくピンチハンガーを掛ける場所が見当たりません。ハウスメーカーの担当者に勧められて採用したホスクリーンは設置して大正解でした。ポールの取り外しも簡単にできます。現在の住宅は窓が大きい傾向にあり、カーテンレールにピンチハンガーを掛けて干すという方法が難しい場合が多いです。ホスクリーンがあると無いとでは大違いなので自信を持ってお勧めします。■ 3.「ガスファンヒーター」以前は石油ファンヒーターを使っていましたが、灯油の補充や保管が大変なため、家を建てる際にガスファンヒーターが使えるようガス栓を設置してもらいました。ガスファンヒーターはなんといっても点火が早く、約5秒で温風が出るのですぐに部屋が暖かくなります。筆者宅は2階リビングでリビング階段のため、ドアを開けておくと3階居室まで暖まり、冬場の暖房はほぼこのガスファンヒーター1台で賄っています。ガス栓は条件が整えば既存の住宅にも設置可能ですので、気になる方は調べてみてくださいね。■ 「ロールスクリーン」は我が家では微妙だった…筆者宅は2階リビングでリビング階段のため、下からは冷気があがってきて、上に暖気が逃げてしまうということで階段に「ロールスクリーン」を設置しました。しかし、このロールスクリーンをおろしてしまうと下からの冷気は遮断できるのですが、暖めたい3階に暖気が行かなくなってしまいます。そのため、ほとんどおろすことがなく使っていない状況です。今考えると、冷気をシャットダウンしたい1階から2階の階段部分をふさぐ半分サイズのロールスクリーンを設置すれば良かったのですが、家を建てている最中はそこまで考えが及びませんでした。家は住んでみないとわからない事も多いですが、少しでも満足のいく設備機器を取り付けたいですよね。筆者宅の経験がご参考になりましたら嬉しいです。
2019年01月27日学習机探しは秋からスタートするとも言われますが、まだ決めかねている方も多いのではないでしょうか?目からウロコの「先輩ママの学習机・体験談」と、グッドデザイン賞受賞の「長く使える学習机」を、3本まとめてご紹介します。ぜひこれからの学習机探しにお役立てください!■ 1.学習机は勉強以外のことも学べる重要な場!小学校の入学前の準備として、ランドセルの購入と同時にスタートするのが「学習机探し」です。必需品と思われる学習机ですが、実際のところ、リビングで宿題をするケースも多く、学習机は物置状態となることも。「学習机はやっぱりいらないのでは?」と判断し、購入しないのもアリかもしれませんが、学習机を用意すると、子どもに「小学生のお兄さん・お姉さんになるんだ」という期待感を抱かせ、やる気や学習意欲を高めることができます。また、学習机があると、子どもがそこを「自分のスペース」と自覚し、整理整頓の大切さを学ぶ機会にもなります。「空間を使いやすくするために整理収納を行う」「物を管理する」など、学習机は、物への責任感や生活力を身に付ける場にもなるんですよ。詳しくは記事をチェック!小学校6年間で50回しか使っていない!? 子どもにも簡単な「学習机」の活用法■ 2.意外!使ってみて不便だった学習机の便利機能とは?TOSHI.K / PIXTA(ピクスタ)一口に学習机といっても、デザインや機能、お値段もさまざま。情報を集めれば集めるほど、何をどう選べばいいのか分からなくなってしまいます。そんなときは先輩ママの体験談に耳を傾けるのが一番です。「正直、いらなかったと思う機能」と、「学習机を買ってあげて良かったと思う点」について、先輩ママさんたちにリサーチを行いました!ふじよ / PIXTA(ピクスタ)いらなかったのは、「イスの下のランドセル置き場」「引き出し」「机上の本棚」など。あると便利そうなものばかりなのに、一体どこが良くなかったのでしょうか?購入してから「失敗だった!」なんてことがないように、ぜひ先輩ママの意見を参考に学習机を探してみてくださいね。詳しくは記事をチェック!学習机は秋から探し始めるのが正解!先輩ママに聞きました「正直、いらなかった機能は?」■ 3.長く使い続けられるグッドデザイン賞の学習机学習机は大人の目から見ても「カッコいい」と思えるデザインのものの方が、子どもが大きくなってもずっと愛用できます。「木とスチールのずっと使えるつくえ」は、高さを2段階に替えられる組み立て式の学習机。なんとこちら、脚と引き出しボックスを取り外すと、文机になり、幼児期から使うこともできるんです!素材はヒノキで、見た目の高級感はもちろん、手触りも心地よく、小さい頃から本物に触れさせることで、子どもの感性も育ちそう。素材の伐採から見学できる「学習机ツアー」も実施しており、2017年グッドデザイン賞を受賞。こうしたワークショップを体験すると、学習机への愛着がいっそう湧いて、ずっと大切に使い続けたくなりますね。詳しくは記事をチェック!子どもが大人になっても使える「勉強机」が発売【Editor’s セレクション】
2019年01月27日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 「リノベーション体験ツアー」に参加してきました!先日、長野県下諏訪町で行われた「リノベーション体験ツアー」に参加してきましたよ。壁、天井のペイント、古材の床張りなど、2泊3日間みっちしリノベの基礎を勉強させてもらいました。いつもは出来上がったものにしのごの言うお仕事ですが、実際にやってみると施工する人の大変さがよくわかりますね。で、ペンキ&埃まみれになって仕上がった空間がこちら。床の古材の並べ方がポイントなのです。■ 古材を「レスキュー」?このリノベーションを指導してくださったのは、長野県上諏訪のリビルディングセンタージャパン(通称・リビセン)のスタッフ。リビセンでは、使われなくなった住宅から古材を仕入れて再利用しているのです。この活動を「レスキュー」というのですが、「思い出の詰まった家の建材、部材が再利用されてうれしい」「古材好きで使う人もうれしい」「リビセンもいい塩梅」。言うところの「三方良し」ですね。写真はリビセンの店内。古い建具をコラージュした?内窓が設えられています。カッコいいんですよ。古いもののチカラとセンスがドンピシャで。『住まいの設計2019年2月号』絶賛発売中です!『住まいの設計2019年2月号』が発売になりました。猫ちゃんがするっと出てきてくれたところを激写しています。家好き芸人 アンガールズ田中さんの「建築家の自邸探訪」も好評連載中。間取り図大好き!というお笑い芸人の飯尾和樹さんのインタビューもとっても面白いですよ。ぜひご覧くださいね!
2019年01月27日もし自宅を好きなようにリフォームできるとしたら、あなたはまずどこを直してみたいと思いますか?今回は、リフォーム情報サイト「リフォーム速報」が25歳以上の男女800人を対象に実施した「一番こだわりたいリフォーム」についてアンケート調査結果をご紹介しましょう!■ 女性と男性ではリフォームにこだわる場所が違う?調査ではまず、「次の箇所をリフォームするとして、一番こだわりたいのはどこですか?」と尋ねました。すると、男性と女性の回答が微妙に異なることが判明!まず女性の回答を見てみると、以下のようになりました。1位が「キッチン」(36.4%)、2位「リビング」(23.2%)、3位が「浴室」(15.7%)で、圧倒的にキッチンが1位という結果となりました。やはり、「台所は女性の城」と言えそうですね。Ushico / PIXTA(ピクスタ)さて、それに対して男性の結果はどうだったのでしょうか?男性は、1位こそ「キッチン」(23.9%)で同じですが、2位は女性よりかなり多い確率で「浴室」(21.9%)、3位が「リビング」(18.6%)という結果となりました。マハロ / PIXTA(ピクスタ)■ 男性と女性が「家に求めるもの」とは?結果を見ると、女性の回答は主婦が頻繁に使うと思われるキッチンが圧倒的多数を占めました。男性もキッチンの重要さは認めているものの、浴室が僅差で2位につけているところを見ると、男性にとっては家の中でお風呂の優先順位が女性よりも上にあることが分かります。また、寝室のパーセンテージも女性より男性の方が圧倒的に高いことから、女性は家にまず「使い勝手の良さ、機能」を求め、男性は帰宅後の「癒し、休息」を求めているようですね。しかし、反対に男性が多くキッチンに立つ家庭では、この逆の現象が見られるかもしれません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)お互いがパートナーのそんな気持ちを理解していれば、「家のどこをリフォームするか」でケンカになった……なんて事態が避けられるかも!?■ アメリカでは家のどこをリフォームするとお得?家をリフォームするなら、ただやみくもにお金をかけるのではなく、住宅の価値が上がるように行いたいもの。筆者が住むアメリカでは、ポイントを絞って不動産評価が上がるリフォームだけを行う場合も多いのです。アメリカでは住宅のどこに、どれくらい費用をかけてリフォームすると良いといわれるのでしょうか?urotatsu / PIXTA(ピクスタ)アメリカで大人気の住宅関連ケーブルテレビ局『HGTV』電子版では、投資した額に比較して住宅不動産価値が最も上がるといわれるリフォームを下記のように紹介しています。1位……小規模な浴室の改装(102%)8×10 / PIXTA(ピクスタ)タイルを張り替えたり、バスタブを新しいものにしたりする小規模な浴室の改装をすると最も住宅価値が上がるという結果に。投資額に対し102%のリターンがあるそうです。小規模改装の予算ですが、ここでは約110万円とされています。2位……庭(100%)Cotswolds / PIXTA(ピクスタ)2位は意外にも「庭」。確かに、庭を見栄え良くすることで住宅の印象は一変します。投資額すべてにあたる100%のリターンがあるそうです。前庭や裏庭にアウトドアを楽しめるテラスを設置しても素敵。予算は約50万円と見積もられています。3位……小規模なキッチンの改装(98.5%)ABC / PIXTA(ピクスタ)キッチンは3位でした。小規模のキッチン改装予算は、ここでは約150万円程度とされています。150万円もあればキッチンのキャビネットやシンク、カウンター等を一新することはできそうですよね。投資額に対し98.5%のリターンと見積もられています。saki / PIXTA(ピクスタ)以上、自宅のリフォームに対する男女の意識の違いと、住宅価値が上がるリフォームについてお伝えしましたがいかがでしょうか?リフォームをする際はまず家族のニーズや予算、実現したいインテリアのイメージをじっくり考えてみてくださいね!【参考】※ 【アンケート結果】一番こだわりたいリフォームは?男性は1日の疲れを癒す空間に力を入れたい※ Top 15 Home Updates That Pay Off – HGTV
2019年01月27日キッチンやサニタリー、バスルームなどの水まわり。清潔に保ちたいけれど、掃除が面倒な場所でもあります。そんな水まわりで、「これがあって良かった!」を思えるものがいくつかあります。今回は、水まわりに置くことで掃除が楽になるもの、楽しくなるものをご紹介します。簡単に取り入れることができるものばかりです。では早速ご紹介していきましょう!■ 1. ハンドソープをソープディッシュの上に置く水栓は汚れが目立ちやすいので、いつもピカピカに掃除をしていますが、案外放置されやすいのがハンドソープ。濡れた手で触ったり、底が濡れてしまい、不衛生になりがち。そこでソープディッシュを底に敷くことで掃除がしやすく、乾きも早い!ハンドソープを取ったら、底に丸く石鹸カスがついていた……なんてこともなくなります。■ 2. すぐ掃除ができるようにクロスを常備水はねで汚れてしまう水まわり。特にカルキなどが固まるとなかなか落ちず、くすみの原因にもなります。そこで我が家では、朝イチで洗面所にクロスを置き、気付いた時に掃除ができるようにしています。クロスを置くようになってから、主人や子供たちも自分が使った時に水跳ねをしたら、自主的に拭いてくれるようになりました。ちょっとしたことですが、この積み重ねが汚れをためないコツ!用意されていることで、すぐに手に取り、拭ける。家族に協力してもらいやすい流れです。■ 3. バスルームのお助け役「スクイージー」バスルームはカビや汚れが発生しやすい水まわりのひとつ。毎日しっかりとお風呂掃除するのが理想的ですが、時間がなくてなかなか難しい。そこでオススメなのが泡をしっかり流すこと水気を切ることこの2つをしっかりしておくことで、掃除がすごく楽になります。カビは石鹸カスや水気を好んでやってきます。最後にバスルームを使った人が、しっかりと泡を流し、スクイージーで水気を切ることで、カビの発生しにくいバスルームにしてくれます。■ ハンドクリームを水まわりに!手荒れの気になるこの季節は、「手」のお手入れも大切。寝る前にケアするという方も多いと思いますが、ちょっとした空き時間にもケアできるように水まわりにハンドクリームを置くのもオススメ。使いやすいポンプタイプが良いですね。キッチンには香りが少ないものを使うと良いと思います。今回は、水まわりにあると便利なものをご紹介しました。置くだけで掃除が楽になったり、きれいを持続させることができるものばかり。手に取りやすい場所に置くこと、目に入る場所にあることで、家族への協力もお願いしやすくなります。インテリアも兼ねて好みのものを選ぶのも良いですね!手軽にできるものばかりなので、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。
2019年01月26日年賀はがきのお年玉商品当選発表も終わり、いただいた年賀状を片付ける時期がやってきました。筆者宅の年賀状保管方法とお年玉の管理方法をご紹介します。■ 年賀状の保管期間は2年!「A5ブック型ケース」で収納年賀状は、昨年の分と今年の分の2年分を保管するようにしています。保管にはネットショップのmon・o・toneで購入した「A5ブック型ケース」を使用しています。筆者宅には毎年約150枚ほど年賀状が届きますが、2年間分のいただいた年賀状が余裕で収まる丁度良い大きさです。閉じるとこのようなブック型に。年賀状を収めた後は、年末までリビングのキャビネットに収納しています。保管する枠組みを決めてからは、何年とっておけば良いのだろうというモヤモヤ感から解消されました。存在感のあるブック型ケースなので年賀状を失くす心配もなくとても便利ですよ。■ 「お年玉」の記録を付けることで、次の年をスムーズに!子ども達にいただいたお年玉のうち数千円は子ども達に渡して、残りは子ども名義の通帳に預金しています。8年くらい続けているので、それなりの金額になってきました。時折子ども達から「通帳見せて」と言われるので見せると「貯まったー!」と嬉しそうにしています。このお金をどのように使っていくのかがこれからの課題になりそうですが、コツコツ貯めていくことの大切さが少しでもわかると良いなと考えています。お年玉は預け入れの際通帳に記帳していますが、それと同時に表を作り誰にいくらいただいたかを控えています。また、差し上げたお年玉の金額なども入力しています。エクセルの表に入力しておくと、次のお正月にいくら渡せば良いか悩まず非常にスムーズです。お年玉以外に出産、入園、入学祝いなどのお祝い金額も入力しておくと、次回の参考になります。収納や記録は未来の自分が少しでもラクになるかを指標にして実践するかしないかを決めています。今年真っ先に行ったのは年賀状の購入枚数を記録することです。昨年末は何枚購入するかで悩み、多く買いすぎて結局余ってしまいました。今回は購入枚数と余った枚数を記録したので、今年の年末は悩まず無駄なく年賀状を購入できそうです。
2019年01月26日家の設備の中で当たり前のようにあるものでも、本当はなくても困らないものや、むしろ撤去した方が快適になるものがあるかもしれません。実際に、「これって不要なのでは?」と疑問に思った日刊Sumaiライターが、DIYしたり業者に依頼して撤去を実行!「なくしたら前より便利になった!」という大発見の実例を3つご紹介します!■ 1.洗濯機の防水パンを撤去したら掃除しやすくなった!洗濯機の防水パンは、洗濯機の下に置くプラスチックの土台のようなものです。賃貸住宅だと物件に備え付けで置かれていたり、新築の場合は「防水パンを付けますか?」と必ず聞かれ、だいたいどの家にも備わっているはずです。防水パンはその名のとおり、洗濯機からの水漏れを受け止めるための道具なのですが、最近の洗濯機は昔と比べると性能が良くなっていて、水漏れが起こることはほとんどないのだとか。それより気になるのは、防水パンの中にたまるホコリや汚れです。手が届かない洗濯機下にはホコリがたまりやすく、洗面所やお風呂のそばという場所柄、湿気を含んでカビも発生しやすい状況です。「手が届けばさっと掃除ができるのに」と、歯がゆい思いをしている人はきっと多いはず。そこで、洗濯機の防水パンを思い切って撤去し、市販の可動式土台を取り付けて洗濯機下を掃除しやすく大改造!撤去は業者さんにお願いして、新しい排水口の接続はDIYで取り付けました。詳しくは記事をチェック!洗濯パン(防水パン)は本当に必要?撤去したら想像以上に快適だった!■ 2.デメリットが多い吊戸棚はプチリノベでさよなら!「小物が多いキッチンは、しっかり収納があった方がきっと便利」と思いがち。しかし、いざ住み始めると「収納を優先しすぎて使い勝手が悪い」なんて事態に陥ってしまう場合もあります。問題の箇所は「吊戸棚」。高い場所の収納は、踏み台が必要だったり、上に手を伸ばす動作が面倒だったりと、意外に使いづらいものです。また、対面式のキッチンに吊戸棚を付けると、空間が遮られてしまうのでダイニングやリビングが狭く見え、キッチン側は閉塞感や暗さを感じてしまうというデメリットも。収納面に関しては、他の収納スペースで十分補えたので、「吊戸棚は必要なし」と決断。吊戸棚を撤去するプチリノベーションを行いました。その結果、今までキッチンから見えづらかった子どもたちの様子が分かるようになり、家族のコミュニケーションもアップ。吊戸棚の代わりにお気に入りの照明を取り入れて、インテリアもぐっとオシャレになりました!詳しくは記事をチェック!吊戸棚がなくても大丈夫だった!撤去してよかった理由■ 3.トイレの手洗い付タンクを撤去してディスプレイスペースにたいていのトイレには「タンクのフタを兼ねた手洗い」が付いています。トイレを流す水をタンクに溜める前に、手洗いとして使用できる、とても合理的な装置です。しかし、小さなスペースで手を洗うだけに、問題も少なくありません。壁に水ハネが生じる水気が汚れやカビの温床になりやすい手を拭くためのタオルが必要タオル掛けが必要タオルの洗濯が必要タンクの水たまり部分のお掃除が必要これらについて、今までストレスに感じながらも目をつぶってきた、という人も多いのではないでしょうか?最初は少し抵抗があるかもしれませんが、すぐ隣の洗面所で手を洗うようにすれば、6つの問題をあっさり解消することができます。そこで、既存のトイレタンクの手洗い装置を、業者さんに依頼して取り外すことに。あとはDIYの腕の見せ所ですが、湿気を閉じるためにゴムマットを乗せ、その上に木材をどんと乗せるだけで終了するので、とっても手軽!これまでは生活感いっぱいのトイレでしたが、ディスプレイスペースができたことにより、空間アレンジが楽しめるようになりました。さらに上部には、ポスターを使った隠し収納も……!詳しくは記事をチェック!トイレの「手洗付タンク」を強制終了した結果…驚くほど快適に!
2019年01月26日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ いちいちエッジが効いてます渋谷区にて、お宅撮影でした。こちらのステキなシェルフは造り付けなのかな?と思ったら、某高級インテリショップで60%オフで購入されたとか。お買い物上手ですね!中に飾られているものもエッジが効いてます。箪笥は山形の米沢箪笥とのことです。オトナなインテリア、憧れますね(もう十分オトナですが…)。■ 欲しい!埋込式のUSB電源川崎方面にて、お宅撮影でした。サンゲツさんのクロスなんですよね。私も以前ショールームで見て可愛い〜と激写してインスタに上げてました。トイレの壁紙が可愛い〜と思ったらクッションもフクロウでした。美しいグラデーションのゴミ箱や、埋込式のUSB電源もめちゃめちゃ気になりました〜。
2019年01月26日新年を迎えて、「心機一転のためにも、新しいお財布が欲しい!」と思う方は多いはず。では、巷のキャリア女性たちは今どんなお財布を持ち、どのような使い方をしているのでしょうか?今回は、ラグジュアリーなバッグブランドFUMIKODAが30~65歳の女性110人を対象に実施した「働く女性のお財布」に関するアンケート調査の結果をご紹介します。■ 女性たちがお財布を買い換えるタイミングは?調査ではまず、女性たちに「お財布は何点持っていますか?」と質問。すると、1番多かったのはやはり「1点」で35%でした。Galina_Zhigalova / PIXTA(ピクスタ)2位が「2点」(25%)、3位は「3点」(20%)という結果に。2点、3点のお財布を持つ人は、1つを生活用、もう1つをレジャー用に……などと分けている場合が多いのかもしれません。驚くのは、「5点以上」という人も15%いること。お出かけ用や小銭用などを使い分けているのかもしれませんね。次に、「メインで使っているお財布の種類は何ですか?」と尋ねると、1位は圧倒的に「長財布」(76%)!Graphs / PIXTA(ピクスタ)2位は「折りたたみ式」(19%)、そして3位が少数派で「がま口」(5%)という結果でした!■ お財布を買い換えるタイミングは?では、女性たちはいったいどれくらいの頻度でお財布を買い換えているのでしょうか?「お財布を買い換えるタイミングは?」と尋ねると、1位は「買いたい財布を見つけたら」(35%)。2位は「汚れが気になったら」(25%)、そして3位は「3年程度」(15%)でした!なるべく長く使うのが多数派のようですが、「買いたい財布が頻繁に見つかる」という場合もあるかもしれません。■ ヒーリングセラピストに聞いた「金運が良くなるお財布」「お財布によって金運が左右される」とはよく聞く話。そこでお財布を使ってヒーリングを行うセラピスト、SUZY(スージー)さんに、お財布の選び方についてお話しを伺ってみました。SUZYさんは、「お財布と選ぶときは、流行や風水など『理屈』ではなく、本能で選びましょう」とズバリ。kamo / PIXTA(ピクスタ)「一目惚れで、さらに主観でもいいのでパワフルさをお財布から感じたら最高です。そして、自分にとって使いやすいお財布。せっかく購入しても出し入れしにくかったり、不便だと使っていても楽しくないので、気分がアガりません。使いやすいものを選びましょう」お財布を選ぶときはこの2点に注意してじっくり吟味してくださいね!NOV / PIXTA(ピクスタ)またSUZYさんは、お金が逃げていく“貧乏財布”について、以下のように話しています。「お金が逃げていく財布は、お金がお財布の中で窮屈に感じるとか、居心地の悪いお財布です。お金以外のものでお財布がいっぱいになっているとか、お財布が汚いのはNG!お金は循環するものなので、出入りしやすい環境のお財布にしましょう」CORA / PIXTA(ピクスタ)あなたのお財布は大丈夫でしょうか?汚れていないか、お財布がレシートやカードでパンパンに膨らんでいないかチェックしてみてくださいね。■ 金運アップのコツは?また、気になる金運アップのコツについては、「自分は金運が良い!と宣言するのが大事。お金を使うときは、自分を喜ばせるために使いましょう。心の豊かさが運気と金運のアップにつながります。金運アップには、“フィジカル”ではなくて、目に見えない“メタフィジカル”なお金を増やすといいんですよ」とのこと!kazu / PIXTA(ピクスタ)以上、お財布に関する調査結果と、金運がアップするお財布選びのコツをご紹介しました。次回お財布を新調する際は、ぜひ参考にしてくださいね!【取材協力】ヒーリングセラピスト SUZYさん東京都在住。子どもの頃からのエネルギーに敏感な体感を生かして、オリジナルメニューをメインに遠隔、対面でのセッションをライフワークとする。ボディーワークとエネルギーワークの仕事を10年間経験し、現在はヒーリングセラピストとして活動中。【参考】※キャリア女性はやっぱり長財布が好き!?キャッシュレスが進む中、お財布の中にはクレジットカード・電子マネーカード類でパンパン「働く女性のお財布」に関するアンケート調査より
2019年01月26日