日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (61/64)
たくさんのジャンルのアイテムがあり、幅広い層に人気がある無印良品。便利な収納グッズや美味しそうな食べ物に目が行きがちですが、実は地味に使える商品も多数あります!その中でも、目立たないけれど知れば絶対使ってみたくなる、便利なメンテナンスグッズを3つご紹介いたします!■ アイテム1.「貴金属みがき」で手持ちのアクセサリーがピカピカに!貴金属みがき 3枚入り(価格/263円)最初にご紹介するのは、55mm×95mmの研磨剤入りの布が3枚セットになった貴金属の汚れを落とすクロス「貴金属みがき」です。超微粒子の研磨剤とツヤ出しワックスが含まれており、軽く拭いただけで手持ちのネックレスがピカピカに!指輪やネックレス、時計などにも使えますよ。すぐに黒く汚れてしまうため、3枚セットというのは嬉しいですね。無印良品では化粧品売り場で販売していますが、ファミリーマートの無印良品コーナーでも取り扱いがあるようです。アクセサリーと一緒に置いておくには最適で、主張しすぎないブルーグレー色が落ち着きますね!■ アイテム2.「防水スプレー」で雨の日だって快適に過ごせる!防水スプレー 180ml(価格/800円)布製品や革製品に使用できる「防水スプレー」。この防水スプレーを噴きかけるだけで、大切な靴やカバンを水や埃からしっかり守ることができるんです。靴にかける時は、少し離れたところからシューッと全体的にかけてください。防水スプレーは水をはじくだけでなく、汚れをつきにくくし、大切な靴を守ってくれます。他にも、布や革のカバン、衣類にも同様に使うことができます。ちなみに私は傘にも使っていますよ!そして注目すべきはありそうでなかったこのシンプルなパッケージ。つや消しシルバーが無印っぽい!こんなおしゃれなパッケージなら、出しっぱなしにしても絵になるから嬉しいですね!■ アイテム3.とっても手軽に使える「くつクリーム」!くつクリーム・クロス付 内容量 45ml無色(価格/490円)革靴の保湿や靴磨きに使える靴クリームも無印にはあるんです!とっても簡単に使える形状と、手軽にチャレンジできるお値段が嬉しいですね。クロスが1枚付いているので、購入したその日からすぐにお手入れを始めることができます!無色なので靴の色を選ばず磨けるのも嬉しいですね!革のカバンにも使えますよ。ちなみに、くつみがきクロスのみ3枚セットは別売りもあります。よく見ると意外に汚れている靴、小まめなお手入れで清潔さを保ちたいものですよね。メンテナンスすることで長く使うことができますし、モノを大切にする心も生まれます。生活の中で確実に使える無印アイテムの数々、気になったものがあったら、ぜひお試しくださいね!(written by 大木聖美)
2018年04月18日住宅コンサルタント兼住宅セカンドオピニオンである、寺岡孝さん著の最新刊『学校では教えてくれない!一生役立つ「お金と住まい」の話』を読んで、今後のライフプランニングに役立ちそうな内容をご紹介しています。最終回は、「保険」と「老後資金」の話を交えながら、住宅、保険など大きな買い物の際に必ずと言っていいほど遭遇する「ポジショントーク」についてです。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)「貯金がしたい」「資産運用がしたい」「マイホームが欲しい」「安心な老後を送りたい」……。本書では、誰もが今もこの先も安寧な暮らしを送るために不可欠な「お金と住まい」の話について具体的にかつ分かりやすく教えてくれます。■ 様々な場面で遭遇する「ポジショントーク」は知識を持って対処をみなさんは「ポジショントーク」ということばを聞いた事ありますか。意味深な和製英語ですが「自分の立場で自分に有利(有益)になる発言」という意味です。もとは金融用語として使われてきたのですが、今は多くのシーンで使われています。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)営業マンが自社の商品を売りたいがために本来比較すべきでない事例を引き合いに出して、論理立てて説明し、その論理に公平性がなくてもストーリーを成立させてしまいます。さもその商品が魅力的だ!お得だ!と勧めてくるのでついつい契約を結んでしまうのです。もちろん購入するのは自身の判断ですので、自分の選んだものに後悔なし!と胸を張れる人にはお節介な話に聞こえるかもしれませんが、自分にとって魅力ある商品はひとつではないこと。そしてどんな商品が自分にとって本当に魅力なのかは、家でも保険でも「仕組み」をきちんと知ることです。■ 「2人に1人はがんになる」のは80代以上の場合つい先日のことです。同世代で会社員の友人が「医療保険に入っていなかったから入った」というので、月額や詳細についてたずねてみました。ちなみに筆者は現在、掛け金の少ない医療共済保険に入っており月の支払額はとても少ないプランです。友人は筆者の2.5倍もの保険料を払っているので「結構高いね~」と言ったら「2人に1人はがんになる時代ですよ、言われて不安になって」と契約しました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)寺岡さんも本書内でまさに同じ事例を述べていますが、正しくは80代以上の場合「2人に1人はがんになる」のが実状です。大事な主語を隠してのポジショントークだよ!と、思わず言ってしまいました。会社員の方は、万が一病気になった時、会社の制度を申請して給与補償や見舞金を受け取れます。自営業でも高額医療費制度などの社会保障を申請すれば医療費は一定額を超えないので、医療保険は保障でまかなえない分を補えばよいという事です。保険は自分や家族の日常活動に見合ったものを選ぶのが大切です。Graphs / PIXTA(ピクスタ)例えば高額のオーディオや家電を買って長く使いたいと強く思う場合は、家電は地震や火災保険で補償対象にならないため、「家財保険」に加入したり、筆者のように日々の移動は自転車が多いという方は「自転車保険」の加入をおすすめします。活発な男の子の母親である別の友人は、「お年寄りが多い街に住んでいるので、万が一息子が年配の通行人に自転車で怪我をさせてしまったら」という事態に備えて自転車保険に入ったと言います。心配性になると、あらゆるものに保険をかけたくなりますが、何が必要かを吟味し、保険に回す分を貯蓄するという手も有効だなと思いました。■ ポジショントークで加入してしまっても、ローン同様「保険も見直し」できる上記では友人の例を引き合いに出しましたが、筆者自身もポジショントークに乗ってしまったことがあります。親から「貯蓄保険」はお得ということを聞き、筆者は昨年、貯蓄型の保険に加入しました。親が現役時代に運用していた貯蓄保険は現在と金利がかなり違うので、運用に成功した方は多くいるようです。(しかし金利が高い時代に住宅ローンを組んだので、実際にはプラマイゼロなのかもしれませんが)Greyscale / PIXTA(ピクスタ)成功体験をもとに大きな買い物を我が子に勧める親のポジショントークというのもあります。筆者が入った保険は、加入後10年以降は、元金が割れずに年を重ねるたびに元金が増えていくという商品で、目的は老後資金を少しでも貯めることでした。普通預金に預けているよりはお金が増えますが、保険会社が万が一倒産してしまったら利率が減ることもあり得ます。メリットのことしか考えなかったのが今回の反省点です。もし寺岡さんの本を先に読んでいれば、老後資金を貯めるという目的なら個人型確定拠出年金(iDeCo)で長期運用することを選択していた気がします。しかし、ローンや保険は定期的に見直しが必要という事を本書で学んだので、昨年契約した貯蓄型保険を10年後に半分あるいは全額解約し、iDeCoで運用するという方法を知ることができ十分な収穫でした。iDeCoは60歳までなら加入できるので、今後もっと意欲的に学んで検討したいと思っています。SK Photo / PIXTA(ピクスタ)筆者は今すぐにローンを組んで持ち家を取得するぞ!とは行動に移せませんが、マイホームを持つことはメリットの方が多いということ、住宅ローンを組む際は、賢明な選択が大切ということを学びました。いち早く家を買いたい気持ちになりましたが、残念ながら十分な資金がありません。機が熟したら、寺岡さんが教えてくれたお金と住まいの話を念頭において行動に出ようと思います。(おわり)【参考】『学校では教えてくれない!一生役立つ「お金と住まい」の話』
2018年04月18日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。スタイリッシュな注文住宅をイメージしているのに、よくわかっていないまま、建築条件付きへの自動エスカレーターに乗ってしまった鳥夫婦です。※過去の記事を読む■ 希望が確定していないと押しに弱くなるとりあえず契約を締結するにあたり、住宅ローンの仮申請を通す必要がありました。そのためには間取図のたたき台を作り、見積りを算出しなければなりません。この頃のことは、もう数年前のことですし、詳細なやり取りについては覚えていません……。ただ、自分だけが四ツ谷に執着しているまま、現実がどんどん新宿の建築条件付き物件に向けて進められていくのを傍目に見ながら、「引き返すなら今だ」「でも四ツ谷でいい土地が見つかるとは限らない」「この新宿の土地を選ぶ方がマトモな選択なのだろう」「でも本当にこの仕様の家でいいの?この仕様の家に大金を払うの?」と逡巡していた感覚は良く覚えています。鳥夫が興味あるのは土地(立地)だけだったので、家(上物)に対する希望イメージはありませんでした。だから家のイメージや仕様については、鳥の感覚にかかっていたのです。「建築条件付きだから、いざとなったら白紙解除できるし…」という甘えの気持ちがあり、結局、鳥は周囲に流されることを選択してしまいました。ただ関係者が動いてくれればくれるほど、「私のワガママで白紙解除なんてそう簡単に言えそうにない…」というプレッシャーが積み重なっていきました。そんなやる気のない状態のまま、とりあえずの間取図ができて、見積があがってきてしまいました。■ 建築条件付きの見積書にビックリ間取図たたき台のざっくりとした条件は以下です。3階建て+搭屋(ルーフバルコニー付き)延床面積は約30坪そして出された見積書がこれです。2行目以降はすべてオプション。つまりオプションなしで建てれば1,650万円で建つということです。やはり建売仕様(かつ数棟同時着工)ですから安いですね。ここに土地の利益も入っているのですから、実際はもっと安い見積書のはずです。…と、今でこそ感触がつかめますが、当時の鳥夫婦はこれが安いのか高いのかもわからない状態でした。でもこの見積書を見て唖然としました。「1.本体工事」が1,650万円という大金なのに、内訳がブラックボックスなの?キッチンの3枚引戸が40万円もするの?ユニットバスのサイズを上げるだけで35万円も変わるの?洗面化粧台をワンサイズ上げるのと、床暖房取りやめが、ほぼ同じ値段??ルーフバルコニーは雨漏りしやすいというけど、この175万円の仕様って、どのレベルの施工なの?とりあえずこの家の仕様でこの金額って、妥当なの??数百円の日用品でさえ、ネットで一番安いサイトを探して、送料もチェックして買うタイプの鳥夫婦にとって、この見積書はあまりに受け入れがたいものでした。■ 営業Sさんになけなしの抵抗ざっくりの間取図による見積額2,027万円に、消費税8%をかけると、2,189万円です。土地代約3,500万円に、この上物約2,200万円で、合計約5,700万円。諸経費を入れたら約6,000万円。もともとSさんには、「予算は諸経費入れて5,500万円まで」と伝えてあったのに……。不動産屋には、最初から1~2割引いた予算を言えと言われるそうですね。こうやって予算オーバーの物件を勧められてしまうから。無事ローンの仮審査は通ったので、いよいよ鳥夫婦は土地契約を迫られました。土地(立地)が強く気に入ったため契約したい鳥夫。契約を急かす営業Sさん。鳥だけが抵抗勢力。ああ、みんなに迷惑をかけている、どうしよう……と焦っていたのですが、ふと気づきました。四ツ谷じゃなくなっている予算から大幅にオーバーしている既製品だらけの建築条件付き…なんかSさんのシナリオ通りに進んでいるだけじゃん……?…なんかイライラしてきた……ということで、「土地代100万値引いてくれるなら、(どうせ白紙解除付きだし)契約するけどォ」とちょっと困らせてやることにしました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年04月17日結婚したときは、「なにをしても、されても許してしまうくらい」大好きだったはすなのに、一緒に生活していくことが当たり前になってしまうと、相手の嫌なところばかりが目につくようになったりするものです。ましてや、“一億総活躍”を掲げる現代では、お互いに仕事で忙しく、気持ちに余裕が持てないこともあるでしょう。一番そばにいる存在だからこそ、甘えてしまうというのも関係しているのでしょうけれども……。そこで今回は、パートナーに嫌気がさすことについて結婚生活5年以上の主婦さんたちにいろいろ伺ってみました。プラナ / PIXTA(ピクスタ)■ パートナーとの生活で嫌気がさすことは?実際にどのようなシチュエーションでパートナーに嫌気がさすのか?リアルな声の中から、以下の6つのポイントが出てきました。1.家事をやらないのが気に入らないプラナ / PIXTA(ピクスタ)「家事をやってとお願いすれば、ちょっとはやってくれますが……そうじゃない!まず、気づくところから始めて、そして最後まで責任をもってやりきってもらいたい」(34歳/フルタイム)2.生活リズムの違いから会話がないことEKAKI / PIXTA(ピクスタ)「夜勤の旦那と日勤の私。お互いに仕事の時間も違うし、忙しいから仕方ないんだけど、食べ終わったままになっている食器やグラスでしか相手の生存確認ができないのが嫌ですね」(35歳/フルタイム)3.服を脱ぎっぱなしにするpolkadot / PIXTA(ピクスタ)「脱いだ服を部屋から廊下にかけて脱ぎ散らかすことをやめてもらいたい」(30歳/専業主婦)4.一緒に子育てをしてほしいプラナ / PIXTA(ピクスタ)「休みの日になると、スマホばかりの旦那。せめて子どもを公園に連れていくとか、掃除をするとかしてほしいものです」(36歳/パート)5.洗濯物の畳み方が違うGraphs / PIXTA(ピクスタ)「洗濯物の畳み方ひとつで、引き出しの中に入る量が違ってきたりしますよね。ただ入れればいいってもんじゃないのに、いつまでたってもそれができないことに少しイライラしてしまいます」(32歳/パート)6.何かとすぐ文句を言うphotomai / PIXTA(ピクスタ)「食器がシンクに溜まっているとか、お弁当に嫌いなおかずが入っていたとか、なにかと文句をつけられるのが嫌。それなら気に入るように自分でやればいいのに……」(37歳/フルタイム)■ 家事を手伝ってあげることが、夫婦円満の一番の秘訣!nonpii / PIXTA(ピクスタ)ほかにも堂々とオナラやゲップをしないでほしい、なんていう意見もチラホラ見られました。会話がない(または減った)というのは、コミュニケーション不足を痛感してしまう出来事で、それに気づいたときには寂しく感じてしまうこともありそうです。そして、やはり多かったのは家事・育児についての不満。これについては、共感できる部分も多くあったのではないでしょうか。癖になってしまっていることを自分で気づいて改めるのはなかなか難しいものですが、なるべくなら夫婦円満で過ごしたいものですものね。
2018年04月17日春本番のこの季節、気分も新たにインテリアの模様替えをする方も多いのではないでしょうか。壁に絵や鏡を飾りたいと思っても、壁に大きな跡が残ったり、賃貸の場合は退去時の原状回復のことを思うと、穴を開けるのは……と躊躇する方も少なくないはず。そこで今回は、壁へのダメージは最小にとどめながら、ホッチキスだけで重たいものでもしっかり吊るせる最強アイテム「壁美人」をご紹介します。筆者自宅です。大型の鏡があると、より空間が広々と感じられる効果も■ 取り付けが簡単で、壁掛けの場所も広がるアイテム「壁美人」麦わら帽子 / PIXTA(ピクスタ)通常、重量のあるものを壁掛けするには、柱などがある場所を探し、そこに釘などで打ち付けるのが一般的です。その場合見えない柱材を探さなければならず、取り付けられる位置も限られてしまいます。取り付けたい場所に柱材がない場合、補強材で壁に木材を打ち付けるなどの対策をとるか、あるいは石膏ボード用のアンカーを打ち込むなどをしなければ取り付けられません。これも多くの方が躊躇する要因です。ましてDIYが苦手な方は失敗することを考えると、とてもチャレンジする気になれませんよね。その点、今回ご紹介するアイテム「壁美人」は、専用のプレートと錆びない加工のホッチキスの芯を使うだけで誰でも簡単に取り付けが出来るのですが、穴も極小、しかも強度も高いという優れものです。たとえ失敗しても、簡単にやり直すことができます。■ イケアの大型ミラーもラクラク吊るせる「壁美人」って?筆者自宅に取り付けた「壁美人」。大型の鏡を取り付けて本当に大丈夫?とかなり不安でした筆者は最初に「壁美人」を見た時「これで本当に大丈夫⁉︎」と思いながらIKEAの大型鏡を取り付けました。しかし、東京でもかなりの揺れを感じた東日本大震災の時も、まったく問題ありませんでした。「壁美人」は通常のホッチキスの芯と変わらないので穴は極小です。ですので、今の家に転居した際に、鏡を取り外した跡もまったく目立たず、よくよく注視してみないと気づかない程でした。それでも気になるという場合は、キリやヘラなどで優しく周りから押してあげると、すぐに埋まってさらに見えなくなります。ちなみに対応荷重は静止荷重で6〜24kgまでラインナップされています。先日、知り合いの木工職人も「壁美人を使っている」と聞きましたが、本当にオススメできるアイテムだと思います。Graphs / PIXTA(ピクスタ)壁を傷つけたくないけれど、飾りたいものがある時にすごく助かるグッズです。ネット販売では1,000円程度で手に入りますし、大きなホームセンターでも取り扱いがあるようです。「壁美人」で理想のインテリアを実現して、新生活を楽しんでくださいね!(written by 伊東隆志)
2018年04月17日こんにちは、京都で戸建てを建てている紫苑です。現在進行形です。今回はそもそもなぜ家を購入することになったのか、購入するにあたって何を検討したのか、といったことについてご紹介したいと思います。※【京都で半注文住宅を建てる!】前回の記事を読む始まるよ!■ 半注文住宅を購入することになったキッカケそれまでは京都で賃貸物件に住んでいました。ところが、家主さんから退去してほしい旨の連絡があり、急に転居先を探さなければならなくなりました。突然賃貸を探すか、買うか、という問題が急浮上し、結果として家を買おうと決意しました。何年もかけて準備万端で、建てるぞ!と考えていたわけではなく、差し迫った状況に対応した結果、家を買うことになった、という感じでした。家を買うことになった動機や検討にかけた時間は、人生の大きな転機、最大の買い物のひとつと言われるものなのに、非常に単純であり短い時間でした。え?そんなことで、買うことを決めちゃったの?しかももう買っちゃったの?と、周囲にもちょっと驚かれたくらいです(苦笑)。普段わりと優柔不断なのに、ここぞという時は即断即決、オトコマエな決断っぷりでした。■ 京都で家に求める条件は?そんな、行き当たりばったりな感じの家探しが始まりました。大前提として、生活スタイルの関係で、マンションではなく、戸建て希望です。shiii / PIXTA(ピクスタ)でもここは京都。京都で戸建てとなれば、マンションよりも京都という土地柄の影響を強く受けます。それを反映して条件を定めなければなりませんでした。その条件とは以下の3つです。1.エリアに関する条件京都は盆地で狭いのに、住む人が多いので、どんどん範囲が広がっています。かくいう私も数年前京都に転居した際は、条件に合う物件が見つけられなくて苦労し、近郊の都市まで範囲を広げて探しました。そして、今は京都市ではなく近郊の都市に住んでいます。でも自分の所有物となるのであれば、やはり京都市でありたい、と考えました。shiii / PIXTA(ピクスタ)それは、今回の家が終の棲家ではなく、おそらく老後にマンションなどフラットな家に転居すると思われること、その際転売できる資産価値をそこそこ保っていたい、という気持ちからでした。京都の中心部でなくとも、「京都市」とそれ以外では、価格が変わってくると考えたのです。やはり、「京都」というブランドは大きいですからね……。2.公共交通機関へのアクセス京都市内は、意外と電車が少なく、JR2路線、地下鉄2路線、私鉄5路線しかありません。そして、それが近くに通っておらず、公共交通機関がバスのみという地域がとても多いのです。kenta57 / PIXTA(ピクスタ)私は仕事柄、京都市内や大阪、時には神戸まで移動することが多いので、なるべく鉄道の駅の近くに住みたい、できれば複数路線にアクセスできる場所が良いと考えました。3.土地と建物に関しての条件京都の一般的な戸建用の土地は、とても細長く、しかも三方囲まれた土地が多いのです。そういう土地での家の建て方は、だいたいどれも決まっていました。その難点は日照が限定的で、あまり望めないこと、横幅が狭くて窮屈な感じがすること、そして私にとって何よりダメだったのは、1階の部屋がたいてい狭いこと、でした。そこで、隣との距離が近くても、角地であれば少なくとも二方は開いているし、それがどの方角であれ、三方を囲まれているよりは日照が得られると考え、角地に絞って探すことにしました。広さと間取りについては、1階は7畳以上の独立した部屋、もしくは1階がLDKの場合はLDKを通らずに2階に上がることができ、7畳以上の部屋があること、間取りは3LDK以上であることを条件としました。日当たりは大事です!■ 長い目で見たら新築の方がおトク!?当初は新築は高いという思い込みのもと、中古で良いかなと考えて、物件紹介サイトで探し始めました。しかし、調べ始めて1週間位経つと、実は私が探している地域では、中古も新築もそれほど値段の差がないことがわかってきました。私が探していたエリアは築浅の物件が少なく、大抵の物件は築10年を超えていました。なかなか条件に合う物件が見つからないので、築年数を20年までとして探しましたが、中古物件は築年が古くなればリフォームが必要です。築年が古くなればなるほど、リフォーム代もかさみます。それなら、安い新築と変わらなくない?と思いました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)さらに、築20年まで広げて物件をで探していて、ふと気付いたのです。自分の条件が20年までなのに、次に自分が転売する時、15年住んだとしても35年、20年住んだ後だったら40年になってしまいますよね。終の棲家にする気がない家なら、あとあと売却することも視野に入れなければならないし、その時に自分の現在の条件より劣ったら、ダメでしょ!でも新築なら、20年後だったとしてもなんとか中古物件として売れる範囲に入っていることもポイントでした。総額が1,000万円以上も違うなら、中古という選択肢が生きてくるけれど、差額が100万とか200万なら、新築一択じゃない!?そうして、私の選択は、新築物件に大きく舵を切ったのでした。※【京都で半注文住宅を建てる!】前回の記事を読む
2018年04月17日家事、育児、仕事が巡る日々。時間に追われ、何事も「続けることの難しさ」を実感することはありませんか。今回は、「今度こそ続けられる、習慣化できる」、1日1分間でできる「時短家計簿」についてです。しかも、スマートフォンでやりくりを管理する便利で簡単にできる家計簿アプリなどを利用せずに、身近なものを使って家計簿がつけられます。前編は、レシート管理だけでOKな「時短家計簿」の付け方について具体的にご紹介していきます。tomcat / PIXTA(ピクスタ)■ レシートは必ずもらう!紛失したらメモ書きする習慣をmakaron* / PIXTA(ピクスタ)筆者は家計のほか、フリーランスのため経費扱いのレシートや領収書は必ず保管しています。経費のまとめは、業務の一環としてやらなければならないため、レシート類の月別保管や計算書に入力として確定申告に向けて定期的に管理します。ですが、家計は仕事のようにはいかず、上手く管理できませんでした。メンドクサイという気持ちが先行してしまいます。そこで、いつもやっている経費の管理方法を簡略化した家計簿を編み出しました。【ステップ1】レシートの一時保管はマスト!レシートは出金の証です!現金、クレジットカード、電子マネー。何でも支払いや決済をしてもレシートが発行されます。レシートは必ずもらいましょう。万が一もらえない、もらい忘れた場合は金額をメモ書きにしてレシート替りにします。自販機、割り勘の食事代はレシートが出ないのでメモの習慣をネットショッピングで納品書や請求書などが商品に同封されないケースも多いですよね。ちなみに、領収書を出力できたり、決済時の備考欄に納品書(領収書)同封希望と記せば対応してくれる場合があります。筆者は経費で落とさない買い物はネットショッピング利用日、商品、金額をメモにして、まとめて記しています。【ステップ2】レシートはその日のうちに移動、お財布はいつもスリムにmakaron* / PIXTA(ピクスタ)帰宅後その日のうちにレシートを財布から取り出しバインダーで保管します。忘れてしまった場合は、翌朝取り出してください。もらったレシートは2つ(もしくは3つ)に分けてバインダーで区分します。区分の目安は現金か電子マネー(当日支払い)クレジット決済(後日引き落とし)支払日が当日か引き落とし日かという現金支払い日を目安にしています。クレジット決済レシートを分けることで、毎月カード会社から送付される利用明細書の照会がスムーズです。レシートを上に重ねていくだけで時系列になり、チェックしやすいですよ。【ステップ3】バインダーでらくらく管理、クレジット決済or現金払いで区分け自作バインダーはA4見開きのものをセリアで買いました。今まで(経費、クレジット、現金)の3つのA4バインダーでレシートを保管していたのですが、物理的に分かれていると頭の中でリンクできない、おまけに場所をとるということで、1か所集約型にしました。自作バインダーは、今までのバインダーを捨てる際にホルダーの金具を切り出し、両面テープとガムテープで現在のバインダーにジョイントさせて元々1つだったホルダーを3つに増量させて作りました(かなり強引ですが……)。カード決済にしているので 引き落としが終わった買い物は消していきます挟む箇所を増やすにはダブルクリップでも代用できます。ちなみに挟む箇所2つのバインダーは商品化されていますよ。ナカバヤシ 超天才くんファイル2 (B5またはA4) クリップボード バインダーなど、どれも500円ほどで買えます。電卓はバインダーの中に入れて保管しています筆者は左ページをクレジット決済。右ページを現金か電子マネー決済にしています。さらに、右上を経費、右下を家や私用の買い物にしています。通常、「経費」区分のレシートは必要ないので、「医療費」や家計の中でもフォーカスしたい項目のレシートを分けておくのもオススメです。【ステップ4】レシートは一定のルールで転記と処分。週1回だから続く簡単家計簿Graphs / PIXTA(ピクスタ)現金で使ったレシートは週1回、カード決済のレシートは決済日に合わせて転記し処分しています(ただし家電など保証書付き商品の購入や医療費レシートは保管してください)。家計のレシートはひとり暮らしの筆者でも1か月溜めると結構な量になります。週1回、家計のレシートをまとめて身近なものに転記していきます。次回は、家計簿を用意しなくてもできる週1回の家計転記の方法と、この家計管理法のメリットやコツをお伝えします。
2018年04月16日家づくりで重要視されるもののひとつが収納力ではないでしょうか。収納力アップに一役買ってくれるのが壁面収納。そしてそ壁面収納の代表格ともいえるのが「有孔ボード」です。フックや棚を組み合わせて自分好みにカスタマイズできるのも魅力のひとつ。有孔ボードとは、ご存知の通り等間隔に穴が空いたボードでペグボード、パンチングボードとも呼ばれています。今回は、この有孔ボードを使ったオシャレな壁面収納アイデアをご紹介します。■ アメリカンスタイルにぴったりな男前ボード今更ながら #チープカシオ を2本大人買い 大人買いと言っても合わせて3000円ですが ・ ・ ベージュは文字盤の数字が昭和レトロっぽくてかっこ良かったから(③枚目) 1100円 ・ ・ 深緑は並行輸入品という言葉に釣られたから(④枚目)1900円 ・ ・ #roomインスタグラマー #楽天room #チープカシオ #ペグボード #有孔ボード #腕時計 #時計 #セリア #英字新聞 #スワッグ #マイホーム #インテリアmtoktさん(@mtokt)がシェアした投稿 – 2017年12月月8日午後4時37分PST玄関近くに設置して腕時計やカギを収納しているmtoktさん。木目調のボードがアメリカンスタイルにぴたりとはまっていてオシャレです。こちらのボードはネットで購入されたそう。サイズもカラーも豊富なのでおしゃれにカスタマイズできること間違いなし!〈プロフィール〉グリーン(観葉植物)や小物を上手く取り入れた西海岸風インテリアのお宅にお住まいです。mtoktさんは『超人気!「サブウェイタイル」をおしゃれに取り入れたインスタまとめ』の記事でもご紹介させて頂きました。※mtoktさんのInstagram■ ディアウォールと有孔ボードでつくる壁面シェルフ* おはようございます。 バックヤードなんだけど見えてるから正確にはバックヤードじゃなくてバックヤードスペース。 英語にすると変な感じです笑 有孔ボードで作った壁なんですが、この棚にできる金具が細くて便利で気に入ってます♪ がっちり固定できるわけではないけどこれくらいの量を載せるのにはちょうどいい感じです。 棚板は1×4材を適当に切っただけだけど、1×4で金具の奥行きに足りてないのできっちり計って棚板として切った方がサイズは合いそうです。 * 最近、私は機械に弱いということが判明 プリンタのつなぎ方がよくわかりません。。 wifiも今まで自宅でも実家でも何度も普通に設定できてたのに今は考えると(お店のwifiまだなので)あれ??となってしまいます。 機械類得意にならないかなぁ。 私のあたま!ちゃんと働け!————————–さん(@llibram)がシェアした投稿 – 2018年 2月月17日午後4時13分PST「好きな場所に好きな棚を作れる」そんな自由度の高さがお気に入りだというllibramさん。壁や天井を傷つけずにDIYができる、と人気のツーバイフォー材専用壁面突っ張りシステム「ディアウォール」を立て、ベニヤ板で作った壁に有孔ボードを取り付けています。画像はオフィスに作ったキッチンだそう。有孔ボードなら好きな場所にキッチンツールを掛けたり、調味料棚なども取り付けられるのでキッチンでも活躍しそうですね。〈プロフィール〉カフェ、お花など女性らしいフォトジェニックな写真を投稿しています。llibramさんのサロンのアカウントには店内のDIYの様子も掲載されていますので、是非チェックしてみてください。※llibramさんのInstagram※llibramさんのサロンアカウント■ ブラックを選べばグッと男前に!少し雑貨を足したり変えたり。。。相変わらず100均が多いですほんと素晴らしい✨ #ディアウォール #有孔ボード #フェイクグリーン #いなざうるす屋さん #セリアMegumiさん(@megumi7965)がシェアした投稿 – 2017年 2月月7日午後5時02分PSTブラックボードで男前な壁面シェルフをDIYされたmegumi7965さん。観葉植物を掛けておしゃれなインテリアボードにしています。均一に空いた穴が、普通の板より引き締まって見えるところが一番のお気に入り。また、取り付ける際のビス留めが簡単なことや、フックの位置を自由自在に変えられるなど、使い勝手が良いところも有孔ボードのお気に入りポイントだそうです。〈プロフィール〉megumi7965さんは、賃貸でも暮らしやすいオシャレな家づくりを楽しまれています。プロ顔負けの木材を使った温かみのあるインテリア&DIYは圧巻です。※megumi7965さんのInstagram■ ミルクペイントで優しい風合いにちょいと模様替えちょいと掃除。 ・ ・ ・ #interior#interiorstyling#interiorlover#diy#penco#aesop#ikea#photography#photo#yunagaba#mygoodroom#roomclip#インテリア#部屋#ディアウォール#ハイタイド#長場雄#花のある暮らし#暮らし#暮らしを楽しむ#しろくま貯金箱#無印良品#イームズチェア#イケアあ ん みさん(@_____a.n.m.i_____)がシェアした投稿 – 2018年 2月月27日午後2時02分PST有孔ボードでデスクスペースの壁面収納を作ったanmiさん。ドライフラワーやステッカー・写真などの小物使いがとてもオシャレですね。壁一面をアクセントウォールにしたかったけれど、壁に塗料を塗ることに抵抗があったため、取り外しが可能な有孔ボードにミルクペイントを塗りました。〈プロフィール〉花のある丁寧な暮らしを好むanmiさん。有効ボードの使い方はもちろん、ナチュラルなインテリアも参考になるpicばかりです。※anmiさんのInstagram有孔ボードは等間隔に空いた穴のおかげで自由自在な壁面収納が可能です。キッチンや玄関、ワークスペースなど様々な場所で活躍しそうです。4人のインスタグラマーさんの使い方を、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年04月16日中古住宅を購入する場合、売りに出ている中古住宅の中でも少しでも“いい物件”を買いたいと願うのは当然のことです。その“いい物件”の意味や基準は、人によって違うと思いますが、構造的な安心感は多くの人が求めるところでしょう。住宅のプロでない限り、なかなか見極めが難しい部分ですが「築年数」からある程度の安心度を読み取ることは可能です。今回は筆者が1993年頃から取材してきた、中古の木造戸建て住宅を対象にお話ししたいと思います。HAKU / PIXTA(ピクスタ)■ ポイントになる年数は1981年と2000年たった2つだけ!freeangle / PIXTA(ピクスタ)中古住宅は建築の詳細がわかりにくいケースが多のですが、築年数から、どのような建築基準法のもとで建てられたのかをある程度知ることができます。建築基準法は何度も改正が行われていますが、木造の戸建て住宅ならば、まず「1981年(昭和56年)」がポイントになります。耐震性に関わる基準について、大きな見直しが行われた年だからです。ただし、1981年に建てられたものでも、改正前に建築確認申請を出している可能性もありますので注意してください。そして、さらに耐震性を向上させる内容へと改正されたのが、「2000年(平成12年)」になります。最初のポイントである1981年以降に建てられた住宅でも、2000年の改正以前に建築されている場合は、耐震性を高める補強などを検討したいものです。■ 「バブル期」の建物に要注意!cba / PIXTA(ピクスタ)特に1980年代後半~1995年頃の建物には、少し注意したいと筆者は思っています。この時期の前半に当てはまるのが、バブル期です。バブル期に建てられた住宅は、使う材料にもこだわって丁寧に建てられたものが多くあります。その一方で、「今こそ、マイホームを!」と住宅の着工件数が増えるなか、より多くの儲けを出そうとする業者も現れます。儲けを増やすために安価な材料を使い、さらに工期を短くして件数を稼ぐという方法が取られたケースもあるようです。工期が短くなれば当然手抜きが増え、いわゆる“欠陥住宅”が量産された可能性もあるのです。当時の業界内には、長く安心して住める住宅をつくるよりも「住宅をどんどん消費してもらったほうがいい」という空気があったように感じます。HAKU-No1 / PIXTA(ピクスタ)筆者は、バブル崩壊後の1993年に建築された一戸建てに住んでいたことがあります。取材でご一緒した建築士さんに自宅の建築年を言う機会があると「それは、お気の毒に」という声が聞こえんばかりのリアクションをよくされたものです。「あの時期の住宅は、マズかったね~」と、はっきり言われたこともあります。バブル崩壊直後に住宅の着工数が減り、経営が苦しくなった建築業者はやはり、安価な材料+工期短縮の傾向があったのではないかと筆者は推測します。■ 住宅の耐震性や構造への意識が高まった「阪神・淡路大震災」一本木 / PIXTAそして、1995年、阪神・淡路大震災が起きます。大きな住宅被害を目の当たりにして人々の間で耐震性や構造への関心が高まり、テレビのワイドショーでも「筋交い」「耐力壁」といった言葉を耳にするようになります。それまでは「業者にお任せ」「わからない」と思っていた住宅について、多くの人が疑問を持ち始め「うちは大丈夫なのかな?」という意識が生まれました。さわだゆたか / PIXTAその意識が住宅の不具合をあぶり出し、欠陥住宅について取り上げるテレビ番組なども増え、またインターネットの普及もあり、住宅に関する意識はより高くなってきています。その結果、「素人にはわかるまい」と思っていた建築業者は、襟を正すことになりました。一概には言えませんが、バブル期からこの時期までに建てられた中古住宅については、より注意が必要だと筆者は思っています。住宅のプロに診断をお願いするのも有効ですが、物件を探す際は、まず築年数で時代背景を読むことをオススメします。(written by いけだちよみ)
2018年04月16日結婚を機に中古マンションを購入し、広々したサーフスタイルにリノベーションしたYさん夫妻。豊かな緑に囲まれ、ゆったりとした敷地に建つマンションを選んだ決め手は、そこがどこよりも住み慣れた場所だからでした。■ 妻が生まれ育った環境抜群のマンションの一室を購入サーフィンを通じで出会ったふたりが結婚したのは2015年のこと。分譲も賃貸も生涯支払う額はほぼ一緒だと知り、だったら早めに新居購入に動いたほうがいいのではないか、と考えたそうです。京都府宇治市にお住いのY夫妻のお住いは、最寄り駅から徒歩数分で緑が多い抜群の立地です。マンションは昭和57年築、専有面積は78.79平米で物件価格は1,200万円、工事費は1,400万円(税・設計料込み)でした。「最初は住宅展示場などを見学に行ったりしましたが、そうなると今度はよい土地が見つからなくて……」と妻。そんな中、幸運にもふたりにぴったりの中古マンションの一室が見つかりました。それは妻が生まれ育ち、いまも実母が暮らすマンションでした。住み慣れたマンション周辺の住環境がよいことは、地元育ちの妻が誰よりも知っていました。購入時に夫の単身赴任が決まっていたこともあり、同じマンションで妻と母がお互いのひとり暮らしをサポートできることも購入への後押しとなったそうです。■ テーマは「サーフィン」。ルーバー扉を多用した大胆リノベーションリノベーションの依頼先は、「京都」「リノベ」「おしゃれ」といったキーワードで検索して出会ったリボーンキューブ。妻の主導で進められたリノベーションは、最初はテーマが定まらなくて、とにかく好みのインテリア画像を何枚も送ってやりとりをしたのだそうです。提案されたテーマは、夫婦共通の趣味であるサーフィンでした。そこで妻の大好きなセレクトショップ「ロンハーマン」のようなテイストをふんだんに取り入れたインテリアにすることになりました。圧巻なのが、エントランスからリビングダイニングまで連なる白いルーバー扉。左右にある寝室やトイレ、クロゼット、バスルームの扉に至るまですべて同じ仕様のルーバーにしました。インテリアは好きな要素をごちゃ混ぜにするより、ひとつのテーマで振り切ったほうがいいというリボーンキューブのデザイナーのアドバイスに納得し、思い切ってルーバーを多用したことでより奥行きのある空間に仕上がりました。リビングの壁の一部もエントランスから続くルーバーに。一見するとウォークインクローゼットのように見えますが、インテリアとしてルーバーを張って統一感を出しました。■ リラックス感のあるリゾートのような雰囲気に!間取については、元は細かく仕切られた5DKの空間を、メリハリのある1LDKに。清々しいくらいモノがなく、スッキリとしたリビングダイニングのフローリングは色ムラのある幅広のオーク。肌触りもやわらかく、裸足で歩いても心地よいのだそうです。窓際にはテラコッタタイルを敷いてインナーバルコニーとしても使えるように。屋外と室内の仕切りを曖昧にしたことで、リゾートのような開放感を感じられる空間に。キッチンとバックカウンターはIKEAのものを採用しました。また、床は玄関から続くテラコッタで統一。コンロは火力にこだわってガスを採用。体格の良いの夫とふたりで作業しやすいように、通路の幅はゆとりを持たせています。キッチンと同様に洗面スペースもゆったりとした設計にしました。カウンター下はお掃除ロボットが行き来しやすいよう、なるべくモノを置かず、日用品のストックなどは左奥の収納スペースにすべて収めています。写真右手はルーバーの引き戸を開けると現れるトイレ。廊下との境をフラットにして、こちらもお掃除しやすいように工夫をしています。床は白いタイルで清潔感をアップしました。■ 日常と趣味とが違和感なく共存する理想の住まいサーフィンが大好きなふたりのために、エントランスは土間にしてウエアやボードなどを収納できる広いスペースを確保しました。扉なしのシューズラックやサーフボードラックは、オリジナルです。玄関から入ってすぐのルーバー引き戸を開けると寝室があります。マンションの共用廊下を通る人の気配を緩和できるように、窓側にもルーバー扉を取り付けました。窓用エアコンの目隠しにもなっています。窓側のルーバーだけは隙間をあけることで、換気と採光もできるようにしています。ハンガーも棚上もまだまだ余裕があるウォークインクローゼット。収納力抜群の玄関土間とこのWICがあることで、LDKをいつもすっきりと保つことができています。将来的には、子ども室などほかの使い方も考えているとか。以前は狭い社宅でストレスを感じることも多かったそうですが、いまではストレスフリーな新婚生活を送れているそうです。もっと詳しく知りたい人は『リライフプラスvol.26』をぜひ参考にしてみてください。設計・施工リボーンキューブ撮影飯貝拓司
2018年04月16日子どものたちの新年度の生活が落ち着くタイミングで開催される学校での春のビッグイベント(?)といえば、新年度の保護者会です。年に数回、開催される保護者会ですが、特に新年度の保護者会は暗黙の了解で「参加」必須の雰囲気なことがほとんど。しかも平日に開催されるので、仕事を休む人、グズる赤ちゃんを抱えて参加する人などもいます。このようにいろいろと抱え込んでいても新年度の保護者会は休んではいけません。お子さんがこれから小学校に入学するママたちのために、休んではいけない3つの理由についてご紹介します。PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)■ 理由1. 学校と地域のリアルな情報が手に入れられる!保護者会では学校側から今年度の学校のこと、地域のことなどを話してくれます。公立だとあまりないのですが、私立の場合は学校の方針や運営についての変更点などの情報を提供してくれる場合があります。参加しないと貴重な情報が得られなくなってしまうので、休まないほうがいいかもしれません。■ 理由2.休むとチェックされる、かえって目立つ?Ushico / PIXTA(ピクスタ)保護者だけの集まりだと、見た目や言動が目立つ・個性的な人、姉御肌の人が注目の的だと思われがちです。けれども、その人たちよりも目立っているのが、最初の学年やクラスの保護者会で休む人。「〇〇さんのママは何で休んだのかしら?」と、ほかのママさんに裏で言われる可能性も。他人の行動が気になる人は、休む理由をより深く探るというケースもあるようです。■ 理由3.役員や委員を勝手に決められてしまう!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)低学年だと、「役員委員を早いタイミングでやって、後はゆっくりしたい」という方も多めなので、クラスの役員委員決めも比較的スムーズに済むようです。そのために保護者会当日に休んでしまうと、上の学年で役員や委員になる確率が高くなるので、よっぽどのことがない限り休まないほうがいいです。さらに、上の学年の場合、役員や委員になると会長や委員長といったまとめ役になる可能性も高くなり、決めるのにも時間がかかり、負担になるようです。知り合いのママさんに聞いたら、会が終わったのが夕飯直前だったという話もあったそうです。いかがでしたか?新年度が始まって間もない保護者会は、委員・役員決めがあるので、参加するには抵抗あるかもしれません。ですが、貴重な情報も得られる場でもあるので、できるだけ保護者会に「参加」することをオススメします。
2018年04月15日住宅コンサルタント兼住宅セカンドオピニオンである、寺岡孝さん著の最新刊『学校では教えてくれない!一生役立つ「お金と住まい」の話』を読んで、今後のライフプランニングに役立ちそうな内容をご紹介しています。第2回は、「住宅ローン」の選択や知っておきたい仕組みのポイントについてです。hilite / PIXTA(ピクスタ)持ち家や車を所有しない筆者は「ローン」と無縁の暮らしです。よって返済プランや利息についてはまったくの無知でした。フリーランスで収入も一定でないため、ローン組めないね!と周囲からさんざん言われ、自覚しています。そんな筆者がローンについて述べるのはおこがましいのですが……。すぐに家を買うか買わないかはご家庭や個人の判断につきますが、ローンの仕組みは知っていて損はないことばかりだと思います。topic_ns / PIXTA(ピクスタ)余談ですが、当時はニュースを聞き流していたアメリカで起きた「サブプライムローン」についてあらためて調べてみました。原因が明確になり何とでも言えますが、極めてハイリスクなローンだったことを理解し、金融商品の怖さを知りました。高金利のローンは家計をひっ迫しかねませんが、現代の超低金利は借入金に対しての利息が低いので、家を買うのに好条件ということ。好条件だからこそ、さらに学んでローンの種類を知り、返済プランを立てることで支払い総額を抑えられる方法もあるのです。誰だって利息を多く払いたくはありませんものね。寺岡さんは本書内で住宅ローン返済に苦しまないための、最適と言える返済プランを提唱していますので一部ご紹介します。■ 頭金、ローンの種類の仕組みを知って賢い選択を家を買うことを決めたら、まず予算を決めます。「いくらなら払えるか」「定年(65歳目途)にはローンは完済しているか」今の暮らしを充実させて、かつ、老後の暮らしをひっ迫することなく、自分たちの収入に見合ったローン返済をすることがとても大切です。Graphs / PIXTA(ピクスタ)融資の際、世帯年収に応じて借入額(融資額)が決まるといいますが、ローン返済に後々息詰まる人は「いくら借りられるか」ということに重きを置いてしまうため、結果、家計に占めるローン返済の割合が高くなってしまいます。せっかく手に入れたマイホームをローン返済が滞り手放さなくてはならないという悲しい事態は絶対に避けたいものです。ローン返済を少しでも軽減するのは、やはり頭金がカギのようです。■ 頭金は住宅購入金の20%以上が望ましい頭金なしで家を買えるローンがありますが、寺岡さんの住宅購入時のアドバイスでは頭金は住宅購入金の20%以上が望ましいと言います。頭金が多いほど毎月の返済額の負担減、完済期間の短縮ができ、結果として支払う利息が少なくて済み、支払い総額を減らすことができます。頭金20%というのは、かなりまとまった金額になるので10%でも金利的に優遇されるといいます。MaCC / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンの種類は返済期間のうち元金が変わらない「元金均等返済」はローンの支払い利息が少ないため「元利均等返済」よりもローン支払い総額が少なくなります。「元金均等返済」は初期の返済額が多くなる、毎月返済額が変動するというデメリットもありますが、長い目で見るとお得な返済方法です。ローン返済中にまとまった資金を調達できた場合は、繰り上げ返済すると利息が減り、支払い総額を抑えられるのでこちらも念頭に置いてください。頭金や元金均等返済ローンを組んだ場合の初期費用の出どころは貯蓄からですね。現代は普通預金ではほとんど利息が発生しないので、複利と呼ばれる元金についた利子にも利子が付く金融商品を選ぶのが賢明です。ひとつひとつの選択や、長い目でみると結果が大きく変わってくる金融の仕組み。知っておくと大事に貯めたお金がお金を呼ぶ良いサイクルに乗るチャンスがあります。■ 40代以降の住宅購入のおすすめローンとは?住宅ローンを組むなら定年の年齢から逆算すると、当然若い年齢に始めた方が良いに越したことはありませんが、40代、50代で住宅を購入する方も多くいます。その場合は、2本立てローンを利用する方法があります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)1つのローンを定年までに完済する方法で組んで現役のうちに多めに返済すれば、定年後にもう1つのタイプのローン返済が残っていたとしても年金生活でも無理なく返済できるという方法です。筆者は現在すでに40代。2本立てローンについて知らなかったので、今から30年、35年も返済していくのは難しいと考えていましたが、今後家を購入する機会があれば2本立てローンは必須になってくるなと思いました。■ ローンも借換えができる!でも諸経費に注意住宅ローンの金利は低いことに越したことはありません。返済途中でより金利が低い住宅ローンがある場合、借り換えるという選択肢もあります。金利が0.5%下がるだけで支払い総額が百万円単位で変わってくるため、支払い総額を減らす、月々の返済費を減らすことができます。NOBU / PIXTA(ピクスタ)ただしローンの借換えには手数料から税金を含め多くの諸経費が掛かるので、経費を試算してかつ借換えの方が得なら見直しも有効です。ローンの計算式はややこしいですが、住宅を取得するには切っても切れない問題です。大きなお金が動くので、基礎を学び、ベストなプランを選ぶとトータルで見ると大きな節約につながりますよ。次回は、住宅、金融、保険の「ポジショントーク」の注意点についてご紹介します。(つづく)【参考】『学校では教えてくれない!一生役立つ「お金と住まい」の話』
2018年04月15日ぷっくりした葉がかわいい多肉植物は、お世話が楽で、アレンジも広く楽しめます。身近なものを活用すれば、お金をかけなくても多肉植物をオシャレに飾ることができますよ。日刊Sumaiの過去の記事から、「多肉植物のアレンジ術」に関する記事を3本まとめてご紹介します。■ 1.蓋つきの瓶でつくる簡単テラリウム多肉植物は蓋をしてもちゃんと育つ?2ヶ月放置してみた結果とその後のお手入れお部屋にグリーンがあると、パッと華やいで見えたり、インテリアのよいアクセントになりますよね。観葉植物は水やりやお世話が大変ですが、多肉植物は葉に水分や養分を蓄えているため、比較的扱いやすいのがうれしいところ。100均に行けば、テラリウムに使えそうな容器がたくさん売られています。蓋つきの瓶なら、蒸気が循環するので水やりの必要がほとんどないのだそう。蓋つきの瓶でテラリウムをつくり、2ヶ月放置してみたところ、ぐんぐん成長!伸びてしまった多肉植物は、ほどよい長さのところでカットしてあげるのがポイントです。■ 2.サイズもピッタリ!ダイソーならプチプラで鉢が買える!思いっきり多肉を愛でるのに最適!ダイソーのプラ鉢が多肉にちょうどよい理由5つ小さな多肉植物は、お揃いの鉢に入れてずらりと並べると、とってもかわいくなります。鉢をたくさん用意するとなるとお金がかかりそうですが、そんなとき頼りになるのがダイソーです。多肉植物を入れるのにピッタリサイズのプラスチック鉢が、2個100円で売られていたのを発見。安心のMADE IN JAPANで、遠目に見れば陶器のようにも見えます。プチプラで多肉植物の鉢をたくさん揃えたいけれど、デザインで妥協はしたくないという人もきっと満足するはずです!■ 3.卵の殻で作るアートなプランター「卵の殻」が材料!? たった3工程でできる「ミニ多肉プランター」の作り方こちらの記事では、卵の殻を使った多肉植物のアレンジ術をご紹介しています。多肉植物を自然のものと組み合わせると、ナチュラルな雰囲気が倍増して、とってもキュート!小さな卵のサイズ感もかわいくて、まるでアートのよう。お金をかけずにこんなにかわいいインテリアが作れるなんてちょっと驚きです。捨てるものでもアイデアと発想次第で、さまざまに活かすことができるんですね。身近なものを多肉植物と組み合わせてみて、自分なりのアレンジを楽しんでみてください!
2018年04月15日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 松本の工芸作家さんの家へ「木の家、自然素材の家」特集の取材で松本の工芸作家さんの家へ伺った日はどしゃ降り。しかしそれがまたいい塩梅で。しっとりした風情のある写真が撮れているはずです。なんといっても素材感が抜群。自分で作った家具と一緒に暮らせるなんていいですよね。そのお宅で久々にお会いしました、ウーパールーパー。編集部Kなら「かわいすぎて癒されました〜」とか言うに違いありませんね。■ オス・メスは不明です!?帰りの列車まで時間があったので、やっぱり町をぶらぶらと。「オス・メスは不明です」ってコピーにじわじわきます。ニッパーも小首を傾げてました。なかなかいい店残ってますね。ツボります。
2018年04月15日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。前回は、非常用持出袋の中身の番外編、かさばるアレを小さく持ち運ぶ方法をご紹介しました。今回は、いよいよ最後の場面「CASE3:在宅避難」の状況を詳しく想像していきます。あなたのお家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)■ 非常時にどうすれば「在宅避難」できるか想像してみる!EKAKI / PIXTA(ピクスタ)一口に非常時とか、避難とかいっても、その状況はケースバイケース。だからって、そのケースごとに備えるのはムリがある。そこで、非常時の状況を、緊急性に合わせて3つのケースに分けて、想像してみました。今回からは、3つ目の場面「在宅避難」についてご紹介していきます。・CASE3:在宅避難「ライフラインは遮断されているが、自宅で生活する」という状況です。■ 在宅での非常時とは、それはどんなとき?筆者宅にありえそうな状況としては、以下のことなどが想像できます。大地震などで上下水道・電気・ガスやごみ収集などが長期間ストップするマンション事態は崩壊の恐れはなく、避難所よりも安心して過ごせるとんとん / PIXTA(ピクスタ)また筆者の現在の居住地域は、大震災などの非常時に万が一火災が発生しても、 地区内に大規模な延焼火災の恐れがなく、広域的な避難を要しない区域のようで、「避難場所」としての指定を受けています。ということは、避難所などは自宅が地震による倒壊や火災などで住めなくなった方が優先されるため、多少自宅に不具合があっても、そのまま家にとどまる可能性が高いと想像しています。■ 災害などの非常時には、自宅でどんなふうに過ごせばいい?このような非常時に、どんなふうに過ごすか、想像してみました。2日ほどは冷蔵庫内の食品やストック食材を使って食事を用意する5日分は非常食を食べるトイレは子どもの分は固める、大人はペットボトルに壊れたモノ、散らかったものの片づけをする余震などに備え、いつでも避難できるように整える和尚 / PIXTA(ピクスタ)これは、2年前に考えた状況です。nowha / PIXTA(ピクスタ)現在は子どもたちも成長して、幼稚園や習い事にも通うようになり、母子が別々の場所で被災する可能性もでてきました。まずは、急いで子どもたちを迎えに行くということも必要になると想像できます。■ 非常時に自宅に備えておくものは?このような非常時のために、備えておくものを、想像してみました。5日分の非常食7日分の水、ジュースカセットコンロ、カセットガス6本以上スマホの充電器、手まわしラジオ非常時のトイレ用品CORA / PIXTA(ピクスタ)2年前に考えた状況です。これは、今もそんなに変わらない状況かと考えています。■ 「在宅避難」に備えて、今できることはなに?「在宅避難」に備えて、今できること、を考えてみました。非常時のパッククッキングを学ぶ非常食を備えるローリングストックはあきらめて、非常時のための備えに徹するGraphs / PIXTA(ピクスタ)2年前に行ったことです。ponta2012 / PIXTA(ピクスタ)現在は、子どもが幼稚園や習い事に行っているときに被災する可能性を考えて、自宅周辺の状況を見てまわり、災害時にも通行できそうな道順を決めておくことにしました。■ あなたも、非常時を想像して書き出してみよう!大地震で被害が広範囲におよんだ場合、避難所は、倒壊や火災で自宅を失った人が優先。マンションなど建物に被害がない人は避難所に入れないこともあるそうです。電気は1週間程度、ガスや水道は数週間止まるおそれがあり、そのなかで家族の命と健康を守るための備えが必要になります。困難な状況を想像するのは、とても辛いことですよね。だけど、何も考えずに漠然とした不安を抱えたままなのもまた、辛いものです。まずは、いろいろな状況を想像してみるってことが、大切だと気付きました。あなたも、まずは書き出してみることからはじめませんか?漠然とした不安も、見える化することで、具体的な対策を講じることができるかもしれません。いかがでしたか?今回は、非常時の3つの場面のうち「CASE3:在宅避難」の状況を詳しく想像していきました。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その1」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その3」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その4」・CASE2:緊急避難「「布ガムテープ」「トイレットペーパー」をコンパクトにする方法」
2018年04月15日突然ですがみなさんのお宅ではどんな「傘立て」を使っていますか?意外にいいデザインのもの、手頃なものが見つけにくいアイテムのひとつではないでしょうか。そこで、なんとかDIYできないものか知恵を絞ってみました。向かったのは100均。今ではコンビニとともに、生活の中になくてはならないお店のひとつとなっていますね。さてさて、筆者がお世話になっているのは、近所のセリア。以前に日刊Sumaiで「セリアのティッシュケースが意外に使える理由って?」に書きましたが、近所といっても車で20分以上かかります。セリアよりは近いホームセンターのコメリで、400円台の傘立て(同じものが、Amazonでは783円で出品されていました)が売られていたため、制作費は400円以下という厳しい制限を己に課してみました。■ その1.おなじみ、セリアのアレと磁石を使ったヤツまずは、「セリアのアレを曲げるだけ!材料費200円でできるワイングラスハンガー」でも使った「インテリア アイアン ウォール バー」と、小さいけれど強力な磁力の「超強力マグネットミニ8P」の組み合わせです。実はこの方法、洗濯機にくっつけるタオルかけとして、ネットでは知るひとぞ知るライフハックなのですが、今回の記事に応用させていただきました(クレーム対策の前置きですね)。やり方は簡単で、アイアンバーに磁石をくっつけるだけ。傘が重い場合は磁石を4つ、そうでない場合は2〜3つでも大丈夫筆者宅の玄関はアルミ製のため、磁石がくっつきませんでした。冷蔵庫の側面で試しましたアパートやマンションなどは鉄製のドアが主流と思いますので、玄関のドアにこのアイアンバーを取り付けるだけで、傘立て、いや、傘かけの完成です。雨の日に使った傘から滴り落ちる水滴は、同じくセリアで買った植木鉢用の小さめのトレイを置いて対処いたします。傘はドアの外にかけておいても良いのですが、誰かに持っていかれると困ります。屋内の方がいいでしょう。制作費は、しめて税込み324円。■ その2.「ウッドハンガーミニ」を使ってこの度、セリアで見つけた「ウッドハンガーミニ」。これは壁にネジで留めるスタイルなので、賃貸住宅などでは難しいかもしれませんが、やってみたらいい感じに仕上がりました。我が家では、玄関の壁にしつらえてみました。水滴受けは、セリアの植木用トレイです。突起が3本あるので、傘が3つかけられます。傘だけでなく、ホウキや靴ベラなんかもぶら下げることができて、便利。セリアの水準器を使って、傾きを確認しながらネジで留めます重量のある傘も大丈夫漆喰を塗ったばかりの玄関の壁に取り付けました。見栄えはいかがか?■ その3.目からウロコの「ワンキャッチ」が使える!セリアで売られているモップを壁にかけるためのアイテムですが、家のモップを見ていて気づきました。「これ、傘でもいけるんじゃね?」……いけました。裏に両面テープがついているため、平らな壁になら、どこにでも貼り付け可能。我が家の場合は、冬の寒さで両面テープの粘着力が弱くなり、モップが落ちてしまったのでネジ留めしてます。ネジで留めるのは自己責任で……下穴を開けないと割れるかもしれません木(柱)にくっけるより、ドアなどの平面にくっつければ、より強力です。これは来客用に数を増やすことができ、かなり実用的と思います。ホウキなんかも、がっちりとホールドできるようです。玄関には「ウッドハンガーミニ」を使った傘かけを設置しましたので、こちらは玄関の外にモデルの傘は、使い回しですもちろん最初からきちんとした傘立てを買えば面倒はありませんが、100均ショップのちょっとしたアイテムと脳ミソを使って、日々「もっと、くらしにHappyを!」を実践している筆者なのでした。
2018年04月14日インスタグラムなどのSNSを開くと、ホワイト一色やモノトーンなど、お部屋に置く物のカラーやデザインが統一されたお部屋がたくさん見られますよね。そんな統一感があるおしゃれなお部屋に憧れている方も多いはず。そこで今回ご紹介するのは、水回りのボトルや小物類をミリタリーテイストに統一することができる、現在発売中のACME Furniture(アクメ ファニチャー)のホームファニシングライン「ACME HOME SUPLLY(アクメ ホーム サプライ)」のソープディスペンサーやコンテナーをご紹介します。SNSや雑誌で人気の高い「男前インテリア」好きは特に必見!■ スタイリッシュで機能的!揃えるだけで簡単ミリタリーテイストご紹介するのは、US militaryで使用されていた容器をベースに、ありそうでなかったミリタリーデザインが採用されたシリーズです。カラーはすべて同じですが、容器に名称が書かれているので分かりやすく、デザイン性だけでなく機能性も兼ね備えたデザインです。また、機能性の面で付け足すと、特にこだわって作られたシャンプーやボディーソープのボトルはリフィルを袋のまま入れ替えることも可能!塗装もウレタンコーティングで強化されているので耐久性も抜群です。デザイン面でも、先に紹介した統一されたカラーに加えて、風合いもマットな質感で洗練された印象。アイテムを揃えることで、いつものバスルームや洗面室が一気にオシャレな空間になること間違いなしですよ!■ バスルーム、洗面室…3カテゴリーに分けられた厳選オシャレアイテムアイテムは、BATH ROOM・LAUNDRY ROOM・WASH ROOMと3つのカテゴリーに分けて展開されています。まずは「SHAMPOO」「CONDITIONER」「BODY SOAP DISPENSER」(各1,800円・税抜)。ご覧のように、袋ごと詰め替えられてとっても便利です!こちらは「LAUNDRY BOTTLE」(各2000円・税抜)。「SOAP DISH」(900円・税抜)。「TUMBLER」(800円・税抜)「TOOTH BRUSH HOLDER」(900円・税抜)。「SOAP DISPENSER」(価格/1,700円・税抜)。こちらは、泡タイプのみ使用可能です。「CONTAINER SHEET」(1,600円・税抜)。Sサイズ(価格/1,200・税抜)、Mサイズ(価格/1,500・税抜)、Lサイズ(価格/2,000・税抜)。いかがでしたか?ホワイト系のボトルはよく見かけますが、男前なミリタリーデザインは貴重!ご紹介した「ACME HOME SUPLLY(アクメホーム サプライ)」の容器類は、本場仕様のデザインだけでなく高い品質も兼ね備えたたアイテムです。憧れの「男前インテリア」テイストで、且つすっきりオシャレなお部屋も目指してみてはいかがでしょうか?【参考】※ACME Furniture
2018年04月14日「フライパン」って価格がピンキリで、何をどう選べばよいのか迷ってしまいますよね。日刊Sumaiでは、さまざまなタイプのフライパンに関する記事をお届けしてきました。フライパン選びに関するお役立ち記事を、4本まとめてご紹介します!■ 1.コスパ最高で超便利!ニトリのフライパン使い勝手はどう?ニトリの「取っ手が取れるフライパン」を試してみました!生活雑貨全般がそろうニトリ。使い勝手が良くてデザインもかわいく、そのうえ値段もお手頃とあって、新しくキッチン用品を購入するときは必ずニトリをチェックするという人もいるほどです。そんなニトリのフライパンの実力はどんなものなのか、とっても気になりますね!こちらの記事は、「ニトリの取っ手が取れるライパン」を購入し、実際に使ってみた感想が紹介されています。もちろんコスパは最高。着脱ハンドルを取り外せば食卓にそのまま出すこともできるので、洗い物の削減にもなったそうですよ。■ 2.ティファールの取っ手がまさかのシンデレラフィット!?「ティファール」の取っ手で「カインズ」格安フライパンが使えるって、ホント?取っ手の取り外しができるフライパンの元祖といえば「ティファール」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、フッ素加工がはがれてフライパンが使えなくなると、取っ手だけが残ってしまいます。使えるものを捨てるのは忍びない……ということで、試しにティファールの取っ手をカインズホームの「はずせるハンドルシリーズ」フライパンにくっつけてみたそうです。すると、まさかの相性ピッタリではありませんか!ティファールでフライパンを買い換えるより、お値段もぐっと抑えることができたそうですよ。■ 3.コツをつかめば半永久的に使い続けられる!鉄フライパンテフロン加工よりアリかも!? こんなに「鉄フライパン」の使い勝手がいいなんて!フッ素加工のフライパンは寿命が早く、数年後には買い換えが必要になります。一方、鉄のフライパンは半永久的に使い続けることができます。プロも愛用する鉄のフライパンですが、「お手入れが難しそう」「錆びたり焦げたりするのでは」など、初心者には敷居が高い面もあります。しかし最近では、購入してすぐ使うことができる「シリコン樹脂塗装タイプ」のものも登場しており、そんなに気構える必要はないかもしれません。こちらの記事では、鉄フライパンを使いこなすためのコツをご紹介しています。初心者でもコツを踏まえれば、上手に鉄フライパンを使いこなすことができそうです!■ 4.インスタ映えも狙える!タブレット型パーティーにぴったり!調理してすぐに食器に変わる「タブレット型フライパン」 【Editor’s セレクション】フライパンは丸い形が当たり前ですが、四角い形のものもありました!こちらの「タブレット型フライパン」は、ホットプレートのフライパンバージョンといったところでしょうか。焼きそばや焼肉などの鉄板焼き料理にピッタリです。面が広いので、食材がフライパンからあふれて混ぜにくいとった心配も少なそうですね。また、フライパンなのに生活感を感じさせないオシャレな見た目もポイントのひとつ。調理後は食器として、そのままテーブルに出すこともできます。日常使いはもちろん、子どもの誕生日やパーティー、おもてなしなどのイベントでも大活躍してくれそうです!
2018年04月14日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 刻印入りも!ヒースセラミックス社のタイル昨日はお宅撮影が2軒。午前の部は世田谷区にてプレイマウンテンさん物件ヒースセラミックス社のタイルがキッチンの壁全面に!この深みのある色合いがステキですよね。刻印入りのもあって、またこれがカッコイイのです。午後の部は埼玉県内にてnuリノベーションさん物件。玄関と寝室がコンクリートブロックと型ガラスで仕切られていてまたまたカッコイイのです。ちょいちょいハズしアイテムがあるところがデキる!って感じです。■ まだまだ続きます!ときめくタイル昨日の午前の部は品川区にて空間社さん物件。京都のコンランショップで一目惚れしたというタイルを、設計担当の方が探し出してくれたそう。独特のゆらぎと色合いがシックでかっこよかったです〜。タイルってほんとにいろんな種類があって、サンプル見てるだけで楽しくなりますよね。こちらは午後の部@荒川区にて。エコデコさん物件です。洗面所のタイル、ときめきますよね!ちょっとオリエンタルな雰囲気もあって素敵なのです。ちょっとユーモアのあるコップとディスペンサーでハズしてるところがまたおしゃれさんですね。
2018年04月14日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。前回までに、筆者の家の非常用持出袋の中身32アイテムをご紹介しました。※アイテム1~8の詳細を見る※アイテム9~16の詳細を見る※アイテム17~24の詳細を見る※アイテム25~32の詳細を見る今回は、非常用持出袋の中身の番外編、かさばるアレを小さく持ち運ぶ方法をご紹介します。あなたの家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。■ かさばる「布ガムテープ」を持ち運びやすくしてみる!非常時にはとても使い勝手のいい「布ガムテープ」。非常用持出袋の必需品だと筆者は判断して入れていますが、かさばるのが難点ですよね。昨年、警視庁警備部災害対策課がガムテープの「持ち運びの時のひと工夫」をツイッターで投稿し、話題になりました。その方法は「芯の部分を柔らかくなるまで押し潰して取り除き、平らにして輪ゴムで束ねると、非常用持出袋の隙間にも入れることができます」とのこと。そこで、筆者も実際にやってみました。恥ずかしながら筆者は筋力に乏しく、力には自信がないのですが、体重をかけて押したら簡単に潰すことができました。芯の内側がめくれてきたので、そこからはがしてみましたが、途中で途切れてしまいました。そこで、先ほど潰したのとは違う方向に潰してみると、芯の内側から浮き上がってきたので、一気にはがし取ることができました。内側に薄皮を1枚残ったので、内側がべたつくこともありません。ゴムでとめると、無事に小さくなりました(筆者宅には輪ゴムがないので、子どもの髪ゴムを拝借しました)。同じくらいのサイズのガムテープと比べたところです。とても薄くなったので、非常用持出袋にも忍ばせやすくなりました。念のために、きちんと使えるか確認しましたが、問題はないようです。「非常用持出袋にガムテープを」というのは、警視庁も推薦しているくらいなので、そもそもこのような形状のガムテープが非常用に販売されててもいいのになと思いました。非常用のみならず、収納にも携帯にも便利なこの形状のガムテープ、あったらいいな!と思うのは筆者だけではないですよね。■ かさばる「トイレットペーパー」も持ち運びやすくしてみた!布ガムテープと同じく非常時には大切な「トイレットペーパー」。こちらも同様にかさばりますよね。ついでに、トイレットペーパーも潰してみました。こちらは、ひ弱な筆者でも、あっという間に潰すことができました。潰したモノと潰していないモノの比較です。筆者が愛用しているトイレットペーパーは1.5倍巻きのモノなので、通常のモノならもっと薄くなると思います。ジッパー付きのプラスチック袋に入れれば、衛生的ですよね。いかがでしたか?今回は、非常用持出袋の中身の番外編、かさばる布ガムテープとトイレットペーパーを小さく持ち運ぶ方法をご紹介しました。次回は、いよいよ最後の場面「CASE3:在宅避難」の状況を詳しく想像していきます。丁寧な暮らしに憧れがあっても、まず大切なのは家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。【参考】※警視庁警備部災害対策課ツイッターこれまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その1」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その3」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その4」
2018年04月14日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。前回までに、筆者の家の非常用持出袋の中身32アイテムの内24アイテムをご紹介しました。※アイテム1~8の詳細を見る※アイテム9~16の詳細を見る※アイテム17~24の詳細を見る今回は、最後の8アイテムをご紹介します。あなたのお家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。■ これまでにご紹介した「非常用持出袋」の24アイテムすでにご紹介した24アイテムはこちらです。(1)水2L(2)親族の連絡先一覧と家族写真のカード(3)息子の常備薬と薬の名前(4)おむつ×4枚(5)おしりふき(6)アルコール除菌シート(7)子どもの着替え一式×2名分・大人の下着×2名分(8)タオル×4枚こちらののアイテムは、2年前に非常用持出袋に入れてから、半年に1回見直しをして適宜交換しています。(9)新聞1部(10)お金(小銭も)(11)大きいポリ袋×4枚(12)高密度ポリエチレン袋×10枚(13)クッション付きレジャーシート(14)ナプキン×2枚(15)油性ペン(16)おりがみこちらのアイテムは、2年前に非常用持出袋に入れてから、一度も交換していません。念のために半年に一度の見直しで、使用できる状態か確認しています。今後の見直しでは、交換するタイミングも出てくると思います。(17)サバイバルナイフ(18)布ガムテープ(19)笛(IDカード入り)(20)マスク×2(21)ゴム軍手(22)トイレットペーパー(23)レインコート大人×2着・子ども×2着(24)アルミブランケット×4枚こちらのアイテムも、2年前に非常持出袋に入れてから、ほぼ入れっぱなし。念のために半年に一度の見直しで、使用できる状態か確認しています。■ 食物アレルギーのある子でも問題なし!わが家の非常用持出袋、最後の8アイテムいよいよ最後の8アイテムのご紹介です。これらのアイテムはアイテム9~24と同様に、2年前に非常用持出袋に入れてから、ほぼ入れっぱなし。念のために半年に一度の見直しで、使用できる状態か確認しています。(25)手回しライト・ラジオ・スマホ充電器いかにもな防災用品ですよね。非常時だからこそ、光と情報は必要不可欠。電池式ではなく、手回し式充電のモノを選びました。「ホワイトレスキュー」という商品です。ハンドルを回すと発電し、ライト、ラジオ、サイレンが使用でき、スマートフォンへの充電もできます。半年に1回の見直しのときには、手回しで充電して、それぞれの機能がきちんと役立つ状態か確認しています。(26)ホッカイロ×4枚薄くて持ち運びやすいのに、長時間暖かくて便利ですよね。日常的には使用していませんが、災害時の防寒のために入れています。(27)ライター火は人が生きていく上での必需品。普段は誕生日ケーキのロウソクの点火くらいにしか使うことはありませんが、非常用に常備しています。念のため半年ごとに、ガスの残量チェックと点火チェックをしています。(28)えいようかん5年の長期保存ができる井村屋の「ようかん」です。片手で手軽に栄養補給できるので便利です。2年前に、小麦・卵・乳製品などに食物アレルギーがある長男でも食べられるように購入しました。箱の裏面には災害用伝言ダイヤルの使用方法も書かれているのもうれしいアイテムです。(29)味付アルファ米×5袋食物アレルギーがある方にとっては、避難所などで配給される食品が食べられないことも。筆者は何でも食べられるけど、幼い息子が食べられるモノがない……なんて状況は避けたい。そんな思いから、息子でも食べられる保存食品を選びました。水やお湯を入れると、味付ごはんが出来上がります。家族で試食をして、おいしく食べられることを確認してから、数を揃えました。5年の長期保存ができます。(30)紙コップ飲み物や食べ物のとりわけ用に。衛生的に飲食できるように備えています。(31)食品用ラップフィルム新聞紙で作ったお皿に巻けばお皿代わりに、長く伸ばしてねじれば紐の代わりに、ケガの部分に巻けば絆創膏や包帯の代わりに、体に巻けば防寒に、ガラスなどに貼り付けてメッセージを書けば伝言板代わりに……。とにかく非常時に重宝するそうです。(32)歯ブラシ×4本非常時のオーラルケアは口の健康だけでなく、体の健康にも影響するそう。感染症の予防にもなるそうです。家族の人数分揃えています。■ あなたの家の非常用持出袋には何が入っていますか?CORA / PIXTA(ピクスタ)楽しくないことを考えるのって、しんどいですよね。非常時を常に意識して、いたずらに不安がる必要はないけれど。思考停止して、何も備えないのはまずいなと、筆者は2年前に気づいたしだいです。あくまでも筆者は防災の専門家ではありません。ただの主婦です。だけれど、誰が企画したのかわからないような非常袋を、ポチっと通販して、備えた気になるよりも。家族や家や近所のことを知っている自分自身が、もしもの場面を想像して備えるほうが、格段に使える非常袋になるんじゃないかなと考えています。そんな筆者が、非常時を想像して、うーんと考えてみることで、筆者の家の非常用持出袋のアイテムは、こんなセレクトになりました。想像もせずに、なんとなく非常袋を用意すると……。ご飯もないのに、レトルトカレーを何袋も入れてしまったり、防寒具はマミー型の寝袋1つだけだったり、何に使うのか謎の乾電池を何本も入れていたり。……ということになりかねません(全部以前の筆者です・汗)。いかがでしたか?今回は、筆者の家の非常用持出袋の中身32アイテムの内、最後の8アイテムをご紹介しました。次回は、非常袋の中身の番外編、かさばるアレを小さく持ち運ぶ方法をご紹介します。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その3」
2018年04月14日猫と暮らす家を建てようと思ったときに意外と迷ってしまうのが、「猫用トイレ」の設置場所です。トイレに流せるタイプの猫砂を使用している場合は、人間用のトイレの場所に併設することも多いかと思います。しかし、トイレに十分な広さが取れなかったり、来客時に猫の排泄物の臭いや猫砂の飛び散りが気になってしまったりすることもあるのでは?そこで今回は、愛玩動物飼養管理士としての知識を活かして設置した我が家の猫用トイレの場所や猫砂の飛び散り対策をご紹介していきます。■ 「猫トイレ」のスペースには段差を設けて猫砂の飛び散りを減らす我が家では「脱衣場」に猫用トイレを置くスペースを作っています。猫用トイレのサイズ分のスペースを取り、床を一段下げて段差を作りました。そうすることで、猫砂がトイレスペース内にのみ飛び散るようになり、毎回飛び散った猫砂を掃除しなくてもよく、週1のペースで掃除をする程度になりました。トイレの近くにゴミ箱を設置すれば、排泄物をすぐに捨てることができます。また、脱衣所のドアには猫用の出入り口を設置してあることもポイントです。いつでも猫が自由に出入りすることができるとトイレを我慢させてしまうことがなくなるため、膀胱炎などの病気の予防にも繋がります。Ushico / PIXTA(ピクスタ)脱衣所は洗濯機の音などもするので、猫用トイレを設置することをためらわれる方もいると思います。しかし、我が家では洗濯機の音を怖がってトイレを我慢してしまうことはなかったので、試してみる価値はありです。■ 防臭にもなる!猫トイレのまわりは「防水加工」しておくのがオススメ我が家の猫用トイレスペースは、コンクリートが打ちっぱなしのままです。jamesjoong / PIXTA(ピクスタ)しかし、実際に使っていると、猫が粗相をしてしまったときに臭いが染みこみやすいと感じたので、これからこうしたスペースを作られる方は防水加工を施しておくのがオススメです。防水加工が難しい場合は、ペット用の防水マットをあらかじめ敷いておくのもよいでしょう。トイレシートの場合は1枚だと漏れてしまう場合があるので、2枚重ねにしておくと安心できます。■ 猫の年齢に合わせた対処も必要!猫は人間の約4倍速で年を重ねていくため、6~7歳頃になると“老化のサイン”が見られ始めます。シニア期は筋力も衰えてくるので、段差のある場所には踏み台を設置することで体へかかる負担を軽減させてあげましょう。そのため、トイレスペースは猫用トイレを置いても少し余裕があるくらいの広さを意識してみてください。猫と長く快適に暮らしていくためには、年齢に合わせたケアができるように意識しながら家づくりを行っていきましょう。
2018年04月13日Yさん夫妻が、妻の実家が所有していた敷地にヘアサロン兼住宅を建てたのは2015年の6月でした。妻は美容師歴20年近くで、夢はもちろん自分の店を持つことでした。「子育てしながら、ブランクなく仕事を続けさせてあげたかった」という夫の力強い応援もあって、夢を実現させました。近くに親が住み、子育ての協力を得られるのも安心だったそうです。■ クルマを運転しながらでも一目で分かる外観に敷地は155坪あって大きな家ができそうですが、夫妻が建てたのは小ぶりな平屋一戸建てでした。設計を担当した岡山森さんは、風の抜ける通路を挟む形で、住宅と店の入り口が向かい合う建物を計画。1階、2階の上下ではなく横並列の配置なので、行き来も快適そうです。外観はワインレッドのガルバリウムで、一見倉庫風です。「地元は皆さん車で移動。運転しながらチラ見で“あれやー!”と、すぐ分かる存在にしたかったんです」と妻。色は夫妻と建築家の岡山さんとで慎重に検討して決めたそうです。田園風景の中にあって、ワインレッドのガルバリウム鋼板で包み込まれた建物はなかなか目立つ存在です。あえてヘアサロンの看板を出さず、シンプルにまとめられているところが、潔くてカッコいいですよね。デッキが設置されている方が自宅です。間口をフルに生かしたデッキでは長女と岡山さんの長男が猛ダッシュ!■ サロンの大きな窓からは、光とのどかな借景も入るサロンの大開口の窓からはのどかな風景が広がり、ゲストも和めそうです。店舗は10畳ほどのコンパクトなスペースにしました。「完全予約制でマンツーマン対応。まずは自分ができる範囲で接客をこなしていきたい」と妻。店と自宅の玄関ドアは通路を挟んで斜めにずらし、あえて距離感をつくりました。サロンと自宅を区切る建物通路の床は黒っぽいレンガ敷きで、土間というより道路を思わせます。この地域特有の強い風は通路から抜けるようになっています。■ 店内はスモーキーカラーで個性をプラス妻はややスモーキーな色合いが好みなようで、店内の壁は渋めのピンク、トイレは壁を暗めのコバルトブルーで塗装しました。全体として店のイメージや個性につながっていますね。また、妻がこだわったのは、クールなトグルスイッチの採用です。オンとオフが手応えよく切り替わり、仕事に対する気持ちにもスイッチが入りそうです。■ 自宅はカラーも趣きも変えて気持ちにメリハリを自宅に入ると、玄関ホールから回り込んだ位置にLDKがあります。ドアを開けても生活の様子が直接見えない工夫が取られていました。また寝室などプライベートな空間は店側からいちばん遠い場所に置きました。店とは違い白をベースとした内装は、ほたて漆喰の壁や無垢材が生かされナチュラルな志向が伝わってきます。「店と自宅は同じ建物。気持ちを切り替えるために雰囲気を変えたかった」と妻。仕事が終わり、扉を開ければホッとできる住まいが待っています。LDKの主役は、妻の要望と趣味を存分に生かしたキッチンです。妻と建築家の岡山輝子さんとで綿密に打ち合わせし、壁面は人気のサブウェイタイルを貼り、さらに目地の色にもこだわって仕上げた空間です。木と鉄を組み合わせて見せる収納を意識した棚を造作で取り付けたことで、カフェ風に仕上がりました。長いカウンターはその半分をテーブル仕様にしてダイニングスペースに。あとの半分はソファと接し、リビングと一体化させています。キッチンからデッキにも目が届き、コミュニケーションの取りやすさは格別です。キッチンは2列配置で、カウンター下に家電などを収納しています。「できるだけ時間にゆとりを持ちたいと、前々から憧れていた大容量の食洗機も導入できて満足。わざわざ大阪のショールームに輝子さんと足を運んでチェックしたんですよ」と妻。■ 夫の書斎は外から出入りするつくりにしたことで「おこもり感」が建物の西側に突き出た部屋は、夫の小さな書斎です。内部でつなげず外から出入りする点がユニーク。「わざわざ行くことで、おこもり感が増して落ち着きます」と夫。洗面室には実験用シンクを採用。小物をたくさん置ける棚も造作しました。南東側にあるのは子ども室。一面に貼られた壁紙は輸入品をセレクトしました。プリントされたフレームに写真を貼ってディスプレイできる楽しみもあります。いかがでしたか?自宅兼ヘアサロンが同じ建物でありながら絶妙に分離し、仕事もプライベートも順調なYさん一家の素敵な暮らしでした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『住まいの設計2017年3・4月号』も参考にしてみてくださいね。設計/a.un建築設計事務所撮影日紫喜政彦
2018年04月13日家を「借りる」と「買う」どちらが得か?という議論が、不動産業界には……いえ、世の中には昔からありますよね。この問題、筆者が不動産業界に入った19年前から(恐らくもっと以前からあったでしょう)盛んに議論されていましたが、いまだに結論が出たという話を聞きません。TATSU / PIXTA(ピクスタ)■ 「借りる」「買う」どちらが得か?問題のカラクリkou / PIXTA(ピクスタ)この問題のベースとなっているのは「“家賃”を払い続けるのと“住宅ローン“を払うのとどちらが得か?」ということで、大抵の場合、それぞれ発生する費用の合計をシミュレーションして比較しています。まだ紙の媒体が不動産情報の中心だった時代の話です。同じ出版社で賃貸向けと売買向け、2つの情報誌を出していましたが……、KAORU / PIXTA(ピクスタ)賃貸の情報誌では「借りる方が少しだけ得」、一方、売買の情報誌では「買った方が少しだけ得」というまったく異なる結論を出していました。一生の間に必要となる住宅関連の支出の合計は簡単にシミュレーションできるようなものではなく、前提条件を少し変えればまったく違う結論となります。つまり、立場が変われば結論も変わるのです。■ 設備やインテリアのグレードに大きな差はある?freeangle / PIXTA(ピクスタ)入居者が頻繁に入れ替わることを前提とした賃貸住宅に対し、分譲住宅は入居者が永住することが前提となります。そのため設備や内装等についていえば、分譲の方が長持ちする仕様となっていることが多かったように思います。特にクロスについては、ランクが全然違いました。賃貸の場合、入れ替わる度に何らかのリフォーム工事が入りますし、何かあれば退去した時交換すればいい、という意識がどこかにあるのかもしれません。■ 分譲マンションで発生する費用って?hug++ / PIXTA(ピクスタ)分譲マンションの場合、毎月発生する住宅ローン返済、管理費、修繕積立金等の他、故障等による設備の修理は当然のことながら全額自己負担です。分譲マンションには専有部と共有部があり、雑把に分けると玄関の内側で起こったことについては自己負担です。厄介なのは配管やインターホンといった、専有部と共有部両方にまたがる部分のトラブルで、原因がどちらにあるかによって負担額も変わってきます。専有部と共有部の細かい区分けについては管理規約に必ず記載がありますので、購入前にチェックしておくとよいでしょう。■ 賃貸住宅は、実は家主にとって厳しい時代にABC / PIXTA(ピクスタ)賃貸住宅の場合、賃料と共益費を毎月払いますが、消耗品関係を除き設備の故障については原則として家主負担となっています。また退去時における原状回復に際しても、「国土交通省ガイドライン」や「東京都住宅紛争防止条例(東京ルール)」により、自然損耗や経年劣化については借主は負担しなくてよいとされています。そのため、退去に伴うリフォーム工事についてもその大半を負担しなくてはならないなど、家主にとって厳しい時代となってきたように感じます。■ 賃貸住宅はまだまだ高齢者に厳しいのが現実foly / PIXTA(ピクスタ)賃貸住宅を語る上で、どうしても避けて通れない問題があります。賃貸物件の営業をやっていた時代に痛感しましたが、「高齢者に非常に厳しい」というのが日本の不動産業界の現状です。高齢者の場合、現役世代と違って収入が限られるということと、室内で万一のことが起きる可能性がある、ということが原因として挙げられます。高齢者を受け入れる物件はかなり限れられますし、仮にOKという場合でも内容のいい親族が保証人となり、かつ近くに住んでいなければならない、などといった厳しい条件が付きます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)そして既にリタイアされた方の場合、年金だけが収入とみなされます(預金残高は考慮されないことが多い)。年金の金額だけで借りられるレベルの部屋というものは、高齢者が暮らしやすいようなものとは決して言えないでしょう。家は「買う」「借りる」どちらが得か、という問題は、おそらく今後も永久に決着はつかないでしょう。しかし「どちらがいいか」ともし聞かれたら、「リタイアするまでに、どこかで買っておいた方がいい」というのが筆者の結論です。(written by 鶴間正二郎)
2018年04月13日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。以前の回と前回に、筆者の家の非常用持出袋の中身32アイテムのうち16アイテムをご紹介しました。今回も引き続き、さらに8アイテムをご紹介します。あなたのお家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。kase / PIXTA(ピクスタ)■ これまでにご紹介した「非常用持出袋」の16アイテムこれまでにご紹介した16アイテムはこちらです。(1)水2L(2)親族の連絡先一覧と家族写真のカード(3)息子の常備薬と薬の名前(4)おむつ×4枚(5)おしりふき(6)アルコール除菌シート(7)子どもの着替え一式×2名分・大人の下着×2名分(8)タオル×4枚上のアイテムは、2年前に非常用持出袋に入れてから、半年に1回見直しをして適宜交換しています。(9)新聞1部(10)お金(小銭も)(11)大きいポリ袋×4枚(12)高密度ポリエチレン袋×10枚(13)クッション付きレジャーシート(14)ナプキン×2枚(15)油性ペン(16)おりがみこちらの8アイテムは、2年前に非常用持出袋に入れてから、一度も交換していません。念のために半年に一度の見直しで、使用できる状態か確認しています。今後の見直しでは、交換するタイミングも出てくると思います。■ こちらの8アイテムも「非常用持出袋」に入れっぱなし状態のものばかり!今回ご紹介するのは、この8アイテムです。これらのアイテムは、2年前に非常用持出袋に入れてから、ほぼ入れっぱなし。念のために半年に一度の見直しで、使用できる状態か確認しています。(17)サバイバルナイフかさばらないように、小さなサイズを選びました。はさみ、ナイフ、やすりが出てきます。小さくてもいざというときに役立つように、本場スイスのマルチツールの老舗Victorinox(ビクトリノックス)のモノです。こちらは、非常用持出袋に入れるために購入しました。(18)布ガムテープケガをしたときに清潔な布を挟んで貼れば絆創膏代わりになったり、骨折時に添え木を固定したり、連絡メモとして油性ペンで書いて壁に貼ったり……。何かと使えるガムテープ。紙製のクラフトテープよりも強い布製のモノのほうが、災害時に役立つようです。(19)笛(IDカード入り)助けを求めるときに、大声を出し続けるより効果的。すぐに手に取れるように、非常用持出袋の中には入れこまず、紐でくくり付けています。笛の中には氏名・住所・連絡先電話番号の書いたIDカードが入っています。昨年引越した際に、IDカードの内容を書き換えました。(20)マスク×2感染予防にも、粉じん吸入予防にも、ノーメイクを隠すのにも使えます。子どももマスクを着けていられるようになったので、子ども用のマスクも追加しました。(21)ゴム軍手割れたガラスの処理には布製のモノより、ゴム製や革製のモノのほうが良いそうです。避難時にサッと取り出せるように、非常用持出袋のポケットに入れています。(22)トイレットペーパー災害時のトイレ問題。清潔に保つためにも、トイレットペーパーは欠かせませんね。(23)レインコート大人×2着・子ども×2着雨除けにも、防寒対策にもなりますよね。家族の人数分、非常持出袋に入れています。(24)アルミブランケット×4枚驚くほどコンパクトで非常用持出袋に入れても場所をとりません。広げると大きくなるので、毛布のように被ったり、シートやマットの下に敷いたりと、防寒対策に役立ちそうです。2年前に非常用持出袋の中身を見直す前は、何も考えずにアウトドア用に所有していた寝袋をひとつだけ詰め込んでいました。4人家族となり、どう考えても寝袋1つを4人で使うのは無理でした。それに、寝袋が非常用持出袋の3分の1ほどのスペースを使っていたこと。そんな理由から、寝袋を入れるのはやめました。その代わりに、この非常用のアルミブランケットを購入したしだいです。いかがでしたか?非常用持出袋の中身を1つずつご紹介しようとしたら、とても長い記事になってしまったので、4回に分けてご紹介しています。今回は、筆者の家の非常用持出袋の中身32アイテムの内8アイテムをご紹介しました。次回も、引き続き、非常用持出袋に入れているアイテムをご紹介します。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その1」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2」
2018年04月13日「マンションは管理を買え」という言葉が広がり、ネット上には「買ってはいけないマンションの見分け方」というような記事があふれています。管理の良し悪しを事前に見分けるために、こういった記事においては事前に幾つかの資料を取り寄せて内容を精査することを勧めています。(これがそんなに簡単な話ではないことはこれまで何回も書きました)今回はそういった記事において必ず触れられている「総会議事録」についです。momo / PIXTA(ピクスタ)■ そもそも、「総会議事録」とは?マンションに関わる法律である区分所有法において、管理組合総会は「管理組合の最高議決機関」と位置付けられています。総会における議決事項はすべての関係者に効力を及ぼすこととなるため、議事の経過及びその結果を記載した議事録は重要な記録です。区分所有法の第42条において総会議事録は以下の通りと定められています。【第四十二条】1.集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。2.議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、又は記録しなければならない。3.前項の場合において、議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の二人がこれに署名押印しなければならない。4.第二項の場合において、議事録が電磁的記録で作成されているときは、当該電磁的記録に記録された情報については、議長及び集会に出席した区分所有者の二人が行う法務省令で定める署名押印に代わる措置を執らなければならない。5.第三十三条の規定は、議事録について準用する。(筆者注、第5項にある第33条とは規約の保管に関する条文です)議事の経過とは、開会、議題、議案、討議の内容、表決方法、閉会等のことであり、経過の「要領」ということなので内容を逐一記載する必要はなく、要約して記載すれば足りるとされています。■ 議事録作成の流れ議事録の作成は法令上では総会の議長である理事長の役割となっていますが、実際は管理会社のフロントが担当します。筆者の場合、総会を終えてから会社に戻って30分で完成させたこともあれば、1日半ぐらいかかったこともあります。よっしー / PIXTA(ピクスタ)議事の録音はせず、その代わりに細かくメモを取るようにしていましたが、激論が交わされたような時は発言の内容を思い出すのが大変でした。出席者からフルボッコにされたような時にも、それをいちいち思い出して書かねばならず、これはもう苦痛でしかありません。こうして出来上がったのはあくまで議事録(案)であり、理事長及び2名の議事録署名人に回覧して内容の確認を求めます。ここで修正が入る場合もありますが、最終的に3名の署名捺印をもらえれば議事録の完成です。議事録が完成すると管理会社では「総会結果報告書」を作成して全区分所有者に配布します。■ 議事録に関する決まりごと議事録は大切な書類で、管理組合の口座開設や名義変更、訴訟の提起等の様々な場面で提出を求められます。一方で議事録は利害関係者からの請求があれば閲覧させなければならず、また保管場所をマンション内の分かりやすい場所に掲示しなければならないと定められています。(閲覧に際しては管理組合の側で日時を指定できるとされています)■ 議事録には何が書かれているのか?miya227 / PIXTA(ピクスタ)「買ってはいけないマンションの見分け方」といった類の記事ではとにかく議事録が重視され、「議事録は情報の宝庫」「議事録は管理状況を示す通信簿」「議事録を読めばそのマンションの全てがわかる」等々、ものすごい表現で形容される資料となっています。そこで議事録には何が書かれているか、これまで100本近く(多分)議事録を書いてきた筆者が具体的にお話します。・議事録に書かれていること筆者の場合は大手と中小の2社でフロントを経験しましたが、議事録の書式についてはどちらもほぼ同じであり、恐らくほとんどの管理組合においても同様ではないかと思っています。議事録の基本的な書式としては下記の通りとなります。【「第〇号議案」●●●●に関する件】議長の指名により管理会社担当者により総会議案書を用いて議案の説明が行われた。質疑応答の後、議長が本議案の可否を出席者に諮ったところ、賛成多数にて議案書の内容通り承認可決された。工事の実施を承認する議案の場合は、実施の時期、金額、発注先、支払い方法等をこの後に明記し、また四分の三以上の賛成が必要な特別決議の場合は賛成、反対、保留のそれぞれの数を記入していました。質疑応答があれば「質疑応答の要旨」として記入しますが、あくまで要旨であり、国会の議事録のような話し言葉をほぼそのまま文字に書き起こした体裁のものではありません。・議事録に書かれていないこと議事録は簡潔明瞭であることが求められ、そのため既に議案書に書かれている事項については省略され「議案書記載の通り」としか記入されません。決算報告や工事の実施、修繕積立金改定といった議案の場合は議案書において詳細な資料が添付されているはずであり、同じものを議事録にも記入するのは紙の無駄でしかないのです。ただし、事業計画と予算に関しては議案書に添付されているのはあくまで「案」であるため、総会で承認された正式版の事業計画書と予算書を総会結果報告書に添付します。質疑応答に関しては個人情報やプライバシーの保護の点で注意が必要になります。総会においてマンション内におけるトラブルに関する発言がなされた場合であっても、個人が特定されるような内容に関しては議事録には記載されません。■ 議事録は「議案書とセット」でないと意味がない「買ってはいけないマンションの見分け方」といった類の記事ではひたすら「議事録」が強調されていますが、議事録だけをいくら読んでも財務状況も未収金の額も工事を実施しなければならなくなった事情もわかりません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)そのような事項はすべて議案書に書かれており、議事録は議案書とセットでなければ全く意味のないものなのです。しかし、ネット上の記事をいくつも読みましたが、議事録の重要性を力説するものばかりであり、筆者が見た範囲では議案書について言及したものは一つもありませんでした。議事録は議案書と同じ場所にファイルするものなので閲覧の場合は特に支障はありませんが、読者がネット上の記事を鵜呑みにして議事録だけ何年分も取り寄せても(これには様々な困難を乗り越える必要がある)、マンション内で一体何が起こっているかさっぱりわからないということになってしまいます。■ ネット記事の執筆者は、議事録を読んだことがないとしか思えないmiya227 / PIXTA(ピクスタ)ネット上で「買ってはいけないマンションの見分け方」という類の記事を書いている方のほとんどは、恐らく自分では総会議事録を読んだことがないのだろうとしか思えません。この世界では実務を知らない人が専門家を名乗って書いた、いい加減な記事が幅を利かせているのがどうしようもない現状です。こういった状況を少しでも変えていくため、今後も筆者の実体験に基づく正確な情報を提供し続けたいと思っております。
2018年04月12日ここ数年で、ぐっと注目度が高まってきたマキタのコードレスクリーナー。人気の理由は、まず機能が優れている上に、コンパクトサイズ・良心的な価格・無駄のないデザイン等でしょう。そのマキタから2018年1月に充電式クリーナー用、「サイクロンアタッチメント」が発売されました。マキタのコードレスクリーナーがサイクロン式になり、ゴミ捨てが簡単で紙パック交換も減る、という夢のような純正のアタッチメン式は、長年のユーザーとしては絶対に見過ごせません。ネット通販なら3,000円台と、値段も手頃なのです!■ やって来た水色のマキタの新兵器!使って分かったメリット2つ早速、水色のアタッチメントを付けてみました。するとこんなに便利なの?と思うくらい使い勝手が良かったんです。主なメリットは以下の2つ。1. 紙パック節約:殆どのゴミがサイクロンケースに集積されるので、紙パック交換頻度が確実に減ります。2. ごみ捨て簡単:容器をクリーナーから外し、回転することで円錐形にまとまったゴミをポン!しかも手も汚さず、作業は実に手軽です。そして、これはあくまで筆者の使い方におけるメリットですが、いつも排気から嫌な臭気を軽減するため、入浴剤を紙パックに仕込んでいます。こちらは以前に日刊Sumaiで「マキタの掃除機に入れるだけ!憂鬱な排気を爽やかにする意外なモノって?」の記事でもご紹介させていただきました。紙パックに集積されるゴミが減れば、当然、爽やかな香りも長持ちしますので、日々の掃除機掛けが気持ちよく行えます。■ あえて提言!人によってはデメリットになりそうなポイント3つ筆者にはとても便利なアイテムでしたが、使う人によってはデメリットに感じるかもという箇所が3つありました。こちらもご紹介いたします。1. 取り付けることで変わるサイズと重さ全長が約11センチ伸びるので、最初は違和感がかなりありました。重量も約350グラム増えます。夫はこれくらい重い方が、床に密着して良いと言いますが、それはあくまで床掃除の場合。隙間ノズルを多用する筆者には、重いと感じることが多いです。2.隙間にスッと入らなくなるこれも仕方のないことだとは思いつつ……あちこちぶつかって、取り回しがちょっと面倒です。すき間掃除が少し面倒かもしれません。3.水色は好みが分かれるカラーかも?清潔感をイメージさせる水色は綺麗なのですが……白やクリアの方が、よりユーザーに広く好まれたのではないかと思います。筆者宅は、このアメリカ家電のような水色がちょうど洗濯機にも入っているので、良しとしていますが……(笑)。■ サイクロンアタッチメントは床掃除に使うのが一番いい!このサイクロンアタッチメントは、角や段差の無い広めの空間で、主に床掃除向けといえるでしょう。裏を返せば、細かい部分や持ち上げて使うなど、家のアチコチくまなく掃除したい場合には、取り付けずにそのままが使いやすいかもしれません。いかがでしたか?取付、お手入れ(分解して水洗い可能)に至る迄、説明書がいらないくらい直感的に簡単に使えるのも魅力です。興味を持たれたら、ぜひ試してみてくださいね!
2018年04月12日突然ですが、皆さんのお子さんは、本を読んでいますか?最近では、スマホやタブレットの普及で、子どもの本離れが進んでいますね。子どもの教育コンサルタントであり、『できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法』(扶桑社刊)の著書、松永暢史氏は、子どもの読書量と学力アップに関して、次のように言っています。「本を読まない子が、頭が良くなるはずがない」。松永暢史氏の著書では、本を読む習慣が子どもの学力アップに役立つことに触れています。大きな本棚をひとつ用意するよりももっと効果的な、子どもを本好きにさせるお部屋づくりのコツがあるそうです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ 本を読むと国語はもちろん「理数」の問題にも強くなる!しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)『できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法』の中で松永氏は、「頭のいい人には読書家が多い」と述べ、「頭がいいから本を読んでいるのではなく、本を読んでいるから頭が良くなっている」のだと指摘しています。確かに本をたくさん読む子どもは、漢字や言葉の知識が豊富で、国語が得意な子が多いですよね。本を読みながら登場人物の心情を推し量ることで、考察力や思考力も培われ、文章読解力もしっかり身に付けることができます。HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)さらに、松永氏は、読書で国語力に加えて「理数」の力も伸ばすことができると言っています。例えば、算数の文章問題は国語力がないと、正しい答えにたどり着くことができません。また、しっかりとした思考力が備わっていると、解答を導き出すプロセスをイメージしながら素早く問題を解くことができます。このように、読書を通じて理解力や思考力を高めることは、子どもの総合的な学力を引き上げることに繋がるというわけです。■ 子どもを本好きにさせるには「本棚」はいらない!?YNS / PIXTA(ピクスタ)子どもに良い本を読ませようと、自宅にたくさん本を用意しているご家庭もあることでしょう。本の置き場所といえば、当然「本棚」ですよね。重量感があり背の高い本棚は、部屋の隅に設置することがほとんどです。しかし、普段あまり本を読まない子どもが、部屋の隅にある本棚の前までわざわざ行って本を読み始めるのは、ほとんど奇跡のようなもの。それに、背の高い本棚は子どもの身長に釣り合わず、たくさん本が並んでいるとどれを手に取って読めばいいのか分からないという場合もあるため、あまりオススメではありません。■ 本を見やすくディスプレイすれば、子どもが自然と本に興味を持つ!ps / PIXTA(ピクスタ)子どもには、背の高い本棚ではなく、カラーボックスなどを使って低い位置に本を並べるようにすると、本を手に取りやすくなります。ERI / PIXTA(ピクスタ)また、子どもが興味を持ちそうな本を5~6冊くらいセレクトして、ブックスタンドを使ってテレビの横に置いたり、チェストの上などに表紙が見えるようにディスプレイしたりするのもオススメです。子どもの視線が行きそうなところに本を小分けしてちょこちょこ置くと、自然に本が目に入り、本に関心を抱きやすくなります。そして、子どもが本を手に取ったタイミングで、「あ、その本すごく面白かったよ」「泥棒屋敷に忍び込んで冒険する話で結構スリルがあったな」など、感想やあらすじをさらっと伝えると、本への興味をさらに引き出すことができます。kou / PIXTA(ピクスタ)ホームセンターのカラーボックスや、100均のブックスタンドを利用すれば、1,000円ちょっとで子どもが本を読みたくなる部屋作りが完成します。子どもの学力アップは、お金をかけずとも、こうしたお部屋のちょっとした工夫でサポートしてあげることもできるはず。2o4S2Wqぜひ参考にしてみてくださいね!(written by 内野チエ)【参考】※ 「できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法」(扶桑社刊)
2018年04月12日「住まい」のこと。「お金」のこと。日刊Sumaiでも様々な視点で2つの話題を常に取り上げています。住宅コンサルタント兼住宅セカンドオピニオンである寺岡孝さん著の最新刊『学校では教えてくれない!一生役立つ「お金と住まい」の話』を読んでの感想や、筆者の今後のライフプランニングに役立ちそうだなと思ったことを3回に分けてご紹介したいと思います。Graphs / PIXTA(ピクスタ)はじめに。筆者は40代前半のシングル女性、フリーランス。未婚。子どもなし。持ち家なしの賃貸物件住まいです。本の中では、具体的な数字や金額の例として、日本国内の一般的な就業及び家族形態がモデルとなっているので筆者が該当しない事がいろいろありますが、持ち家経験、ローン経験のない筆者でも知っていたほうが良いと感じたことばかりでした。■ トラブル相談の内容は20年前とあまり変わらない!?寺岡さんが長年の住宅コンサルティング業務に於いてつくづく実感しているのは、マイホーム購入時のトラブル相談内容は20年前とあまり変わらないということ。不動産トラブルの被害に遭っている方が多くいるにもかかわらず、法整備の遅れや、不動産業界の制度設計がなされていないこと、併せて不動産業に従事する人々の知識・経験・実務不足が原因とされています。KY / PIXTA(ピクスタ)家という人生で一番と言っていいほどの大きな買い物をするのに、消費者側の啓発教育も進んでいないため、トラブルを未然に防ぐことが難しいようです。日本の住宅事情や金融、保険、社会保障制度などは複雑な側面があり、事態に直面するまでよほど積極的に関心を持たない限り、知る機会がほとんどありません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)なぜなら「学校では教えてくれなかった」から。お金と住まいは幸せに生きていくうえでなくてはならないもの。人生設計途上の筆者ですが、本書内で特に「ツボ」と思ったことを初心者目線で抜粋していきます。■ 家は買うべき?買うならいつ買うべきか?著者の寺岡さんは「家は買うべきか、買うならいつ買うべきか」という質問を多く受けるそうです。その時、寺岡さんが住宅購入を検討している数多くの相談者にとても良い答えを導き出しています。「買いたいと思ったタイミングで融資を受け、返済ができれば買った方がいい」家は自分や家族が住み、生命活動をおこなうために無くてはならないものです。msv / PIXTA(ピクスタ)家を買うことは、自分たちの人生にとって以下の大きなメリットがあると言います。とても楽しい行為確実に生活の質が上がる資産運用のスタート地点に立てる家を買って一定期間のローン返済をすれば、完済後は住宅の管理費と税金のみ。そして自分の資産になります。ですが賃貸の場合、定年を迎えても家賃の支払いは一生続きます。自分の(自分たちの)蓄えたお金をマイホームという資産にすると、生きていくうえで精神的にも物質的にも「強み」になるのだなと感じました。暮らす場所を確保でき、価値ある物件であれば資産になる!naka / PIXTA(ピクスタ)そして自分たちの好きなスタイルの居住空間で暮らす日々の喜びは、かけがえのないものですね。この考えは単身者にも当てはまるそうです。筆者はこれまで家は家庭を持ってからと思っていましたが、資産に余裕があれば、家を買うことはライフプランニングにおいて賢明な選択であると思うようになりました。家を買う、買わないは個々の判断ですが、一度予算のシミュレーションをしてみるのも良いと思います。■ マイホーム購入は「資産」という目で見るべきワトソン / PIXTA(ピクスタ)ひと昔前は「家は一生住むもの」というのが当たり前とされていましたが、現代はマイホームを資産と捉え、それを元手に家を貸す、住み替えるという暮らしの変化と共に家も替えていくというのが常識になっているということも大変興味深い話でした。自分たち家族が快適に暮らすマイホームということを大前提に、快適な周辺環境、暮らしやすい立地など家の付加価値を多角的な目線で考えていくことも重要です。自分の家を、「他人が住みたいかどうか」客観的に判断できる目線を持つことが大切なんですね。大切なことを決めるときほど、舞い上がらずに俯瞰することは大事ですが、住宅購入の際も大いに当てはまります。amadank / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。蓄えたお金を家という1つの資産にすることは「今」を充実させ、「老後も安心」という人生の盤石な基礎を築くことなのかもしれません。寺岡さんの著書には消費者に寄り添った無理のないマイホーム購入プランが具体的に記されています。家を購入する際にあたり、切っても切れないお金の話。次回は「住宅ローン」のことやあらゆるシーンで遭遇する「ポジショントーク」についてご紹介します。【参考】『学校では教えてくれない!一生役立つ「お金と住まい」の話』
2018年04月12日4月に入り新年度が始まり、気分も新たにいろいろなことをスタートさせたり見直したりしたくなる季節になりましたね。引っ越しなどはもちろん、心機一転お部屋の家具や収納アイテムを見直したくなる方も多いのではないでしょうか?イケアから4月1日に発売となった新シリーズの「DELAKTIG/デラクティグ」をご紹介します。こちらはシンプルでスタイリッシュな布製シリーズ。ソファやその周辺を新調したいと考えている方にオススメです!■ 現代ライフスタイルに着目したイケアの家具「DELAKTIG/デラクティグ」は、好みや用途によってパーツを足したり、柔軟に形を変えることができる新しいタイプのシーティング家具。ソファーのフレームにはアルミニウムが使われていて、カジュアルになりすぎないイケアのシンプルで洗練されたイメージそのままといえるでしょう。また、「住居のコンパクト化」や「SNSなどインターネットを介したコミュニケーション方法」「時間に追われる忙しい毎日」など、現代の暮らし方を支えることがコンセプトとされているので、多種多様な使い方ができるよう考えられた機能性の高さも大きなポイントです。■ 好みに合わせて自分にぴったりの家具を実現できる!次は具体的な仕様についてご説明いたします。まず土台といえるアルミフレームのプラットフォームは、3種類のサイズで展開されています。自宅に合ったサイズを選ぶことができ、またこれらをベースに、その都度ニーズや作りたい雰囲気などに応じてカスタマイズすることが可能。先に「ソファーシリーズ」といいましたが、「DELAKTIG/デラクティグ」は、ただのソファーに留まらず背もたれやカバーを始め、付随する照明やサイドテーブルなども自由に組み合わせることができます。座り心地や寝心地を調節したり、間仕切りなど新たな機能を付け加えたり、2人用のくつろげるコーナーにしてみたり。用途にあわせて、誰もが自分にぴったりの1台をつくることができるのが最大の特徴なんです。ちなみに、筆者が個人的にオススメしたいのは「サイドテーブル」。とてもシンプでスタイリッシュなデザインに一目ぼれしました!また、今後も専用のアクセサリーの販売が予定されているそうなので、ニーズに合わせて買い足すことで長く楽しむことができるのも嬉しいですね!暖かい陽気が気持ちのいい春。使う人の暮らしに寄り添ったイケアの新シリーズ「DELAKTIG/デラクティグ」で、お部屋の模様替えから引っ越しまで、新しい生活を彩る家具をチェックしてみてはいかがでしょうか。【商品価格】2人掛ソファサイドテーブル付 ヒッラレド チャコール価格/79,990円 (税込)2人掛ソファ ヒッラレド チャコール価格/79,990円 (税込)寝椅子サイドテーブル&照明付 ヒッラレド ダークブルー価格/72,980 (税込)【参考】※DELAKTIG/デラクティグ
2018年04月11日