日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (62/64)
春は賃貸募集の繁忙期。入居者募集中の大家さんにとっては、なにかと気をもむ季節です。僕のまわりにも、大枚をはたいてリノベーションしたのに半年以上も入居が決まらず、困っている大家さんがいます。こういう場合、問題なのは当の大家さんご自身が「お金をかければ入居者が決まるのは当たり前」と思っていることだったりします。今回は、僕が見聞きした事例を参考にしながら「ダメ大家さんあるある」を挙げてみたいと思います。北の魔女 / PIXTA(ピクスタ)■ ダメ大家さんあるある1. とにかく工事業者に丸投げマンション投資をやっている方も含めて、一番陥りがちな失敗がこれではないでしょうか?無責任な大家さんが口にする決まり文句があります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)「素人だから細かいことはわからない。とにかく(入居者が)入るようにリフォームしてくれ」大家さんにとって賃貸の部屋は商品ですから、随分と無責任な発言なのですが、年配の資産家の大家さんにはこういう方がけっこういらっしゃったりします。なかには、「(工事)業者が、いちいち壁の色だの床の色だの確認してきてさ。めんどうだよ」なんてグチ(?)をこぼす方も。makaron* / PIXTA(ピクスタ)こういう方々は、かつてマンションを建てれば何もしなくても入居者が決まった時代を経験していて、いまだにそういう時代が続いていると思い込んでいるのかもしれません。しかし、工事を手がける業者さんからすれば、「入居者が決まるリフォーム」なんて要求ほど漠然としていて厄介なリクエストはありません。結局、業者としては「最大公約数的にみんなに好かれそうな物件」を作らざるをえなくなります。その結果、世の中には「どこにでもある没個性的なつまらない物件」があふれかえり、半年以上も入居が決まらないままになってしまうことすらあるのです。■ ダメ大家さんあるある2. 見積もりをしっかり精査しない工事業者さんに丸投げするような大家さんは、当然、見積もりをしっかりと精査することもしません。こういう方々は、運が悪いと、建設業者や工務店のいいカモになってしまいます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)相場より高めの見積もりを出されたり、「いまどきこれくらいお金をかけなきゃ入らないですよ」と言いくるめられて不要な設備を入れてしまったり、素人にはわからないところで手を抜いたリフォームをされてしまう可能性があります。例えば、結構な額の費用(60平米に600万円以上)をかけて全面リノベーションされたある物件を見て驚いたことがあります。天空のジュピター / PIXTA(ピクスタ)予算規模に比べて、明らかに物件の質が低いのです。キッチンもユニットバスは、ワンルームのそれよりややサイズが大きいだけでグレードは変わりません。タオルハンガーやトイレットペーパーホルダーなどの小物も安っぽいプラスティック製。照明もレールやダウンライトもなく、ただのシーリング取付口があるだけ。もちろん、それを補うようなインテリアの工夫などあるわけもなく、「ひょっとして、ボラれちゃったのか?」と邪推するほどでした。こういう失敗は、事前に見積もりと工事計画をきちんと見たり、業者と話し合っておいたりすれば避けられるのですが、そんな些細な努力すらもしない大家さんがけっこういるのです。■ ダメ大家さんあるある3. どこにお金をかけるべきかわかっていない業者に悪意がなくても、センスのない業者に丸投げしてしまうと、せっかくの予算の使いどころを誤ってしまうこともあります。例を挙げると、床にせっかくフローリングを入れているのに、部屋のインテリアとミスマッチな色を選んでいるとか、ワックスがテカテカに塗られていたりして「時代遅れな」感じがしてしまうとかです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)床の色はインテリアの印象を左右する大事なポイントなので、大家さんもしっかり考えたいところです。ワックスのかかった床は光沢によって部屋を明るくする効果がありますが、今の流行りはもっとナチュラルな木材らしさです。個人的には、下手なフローリングを入れるくらいなら、コストの安い今風のフロアタイルを選び、ほかの部分にもっとお金をかけたほうがよっぽどいいと思いますね。しかし、年配の方々は「ピカピカして明るいのがいいこと」と信じて疑わなかったりするので、できあがった物件のなにがダメなのかもわからないわけです。例えば、うちのマンションの一室のリノベーションが終わった際、母親が友人たちを連れて見学に来たことがありました。pu- / PIXTA(ピクスタ)その際、躯体むき出しの天井を見上げて、みなさんが「あれ、工事がまだ終わってないの?」とおっしゃったのが思い出されます。自分の価値観にこだわらず、賃貸のターゲットとなる人たちの立場になって考えることは非常に大事です。天井以外にも、巾木やクローゼットの建具など、年配の方々があって当然と思っていても、若い人にとっては必須ではないと思われているものもたくさんあります。もしお金をかけて要らないものを設置していたとしたら、そんなムダな話はありませんよね。当たり前のように見える設備を、改めて見直すことも大事です。■ ダメ大家さんあるある4. 人の意見に耳を貸さず独断で決めた家賃に固執する業者に丸投げする大家さんにかぎって、「こんなにお金をかけたんだから、〇〇万円じゃないと貸さない!」と強情に言い張ることが多かったりします。freeangle / PIXTA(ピクスタ)先ほど挙げた物件の例でいえば、設定した賃料はなんと強気の20万円!「築40年超えの60平米に20万円って、いくらなんでも高過ぎない?」という疑問は誰もが抱くはずですが、灯台下暗し。大枚をはたいた本人だけはそんな明白なことがわからず、かけた予算からの独断的な逆算で賃料を決めてしまったのでしょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)本来、そんなときに適切なアドバイスをくれるのが不動産業者さんなのですが、世の中の大家さんの一部には不動産業者さんを信用していない方もいるようで、こんなことを言う大家さんに会ったこともあります。「あいつら(不動産業者)は、(家賃を)下げてもいいから、とにかく(入居者を)入れりゃいいと思ってるんだ」まあ、そういう側面がないとはいえませんが、入居者さんが見つからないと困るという事情は大家のほうが深刻なわけで、そんな不満を言ってもどうにもなりません。大家たるもの、費用対効果の計算や物件への思い入れがあっても、そこはぐっとこらえて、エリアの相場をよく見きわめてなるべく客観的な値付けをするべきであり、それこそが入居者が決まるいちばんの近道なのです。yod67 / PIXTA(ピクスタ)このようにお金をかけたからといって簡単に入居者が決まるわけではないのが賃貸リノベの難しいところです。「いや、それでもうちの物件はどうしても相場より高く貸したいんだ!」そうおっしゃる方もいるでしょう。個人的にはそういうときに力を発揮するのがインテリアだと思っています。次回は、今までうちのマンションでおこなってきたリノベーション工事のなかから「ちょっぴり高級感を出せるアイデア」を厳選してお届けします。
2018年04月11日4月に入り、こちら北海道では雪解けが進み、靴底の砂埃や汚れと一緒に家族が帰宅します…。そこで、玄関の「タイルの汚れ落とし」がしやすく、とっても便利なカインズホームの「立つほうき」と「スプレーハンディブラシ」をご紹介します。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ 水を使いたい掃除に便利!「スプレーハンディブラシ」まず1つめがコチラ。上向きでもスプレーできる「スプレーハンディブラシ」(価格/598円・税抜)です。手持ちのペットボトルに装着して使います。わが家では500mlのペットボトルを使用しましたが、ちょっと重いかも。350mlのペットボトルが、ちょうどいいかもしれません。本体に付属している細身のブラシは、玄関タイルの溝や、窓サッシにピッタリです。手元のスプレーハンドルで、水を吹きかけながら掃除を進めます。豪快にホースで水をかけられない場所や集合住宅の場合、こまめに霧吹きしながら掃除ができるので、とても使いやすいと思います。■ 「取り換えブラシ」で、さらに便利に!こちらの取り換えブラシ「ハードブラシ」は198円(税抜)です。先ほどご紹介した「スプレーハンディブラシ」には本体付属のブラシの他に、換えのブラシが数種類あります。用途に応じてブラシを交換すれば、的確なお仕事をしてくれます。本体についたスプレーは、掃除したい面に合わせて水の出方を変えられます。ノズルを回して「拡散」「直射」に切り替えが可能です。「ハードブラシ」に取り換えたことで、タイル表面の掃除を広くカバーできました。中央部分がブラシをかけた部分です。タイルの目地が黒ではなくグレーだったことを、思い出させてくれました。水をスプレーして掃除したい場所に最適な「スプレーハンディブラシ」、興味のある方はぜひお試しください。■ 省スペースで使い勝手も文句なし。新スタイルの「立つほうき」こちらの「ラッパ」のような形をした白い筒……、見たことのないフォルムですね。その名も「立つほうき」(価格/1,280円・税込)。サイズは幅 約95mm×奥行 約65mm×長さ 約650~780mmです。手元のリングをスライドさせると、中から「穂先」が飛び出しました。本体に格納できる、新スタイルの玄関ほうき。柔らかめの穂先がタイルにしっかりフィットして、掃きやすさには問題なし。そしてこの商品の最大の魅力は「自立する」こと。汚れを見つけたら、さっと掃いてお掃除できちゃうお手軽さ。さらに省スペースにもなり、インテリアを邪魔しないシンプルさも“ウリ”です。いかがでしたか?春のお掃除に大活躍しそうなお掃除グッズ、ビビッときた方は、ぜひお試しくださいね。(written byキタノ)
2018年04月11日築80年の木造2階建てを二世帯住宅にリノベーションした石渡・中村邸。古い材を所々で生かしながら、家族5人が快適に暮らせるよう、驚きのアイデアがちりばめられています。改装したのは、かつて宮大工が手がけたという妻の実家。リノベーション費用は1265万円でした。1階は父と母の個室のほか、水回りとみんなが集えるリビングダイニングを配置。2階は娘夫婦とその長男のプライベートスペース、という間取りです。■ 南向きの縁側と日当たりのいいダイニングに家族全員が集うリノベーションを依頼されたショセット建築設計室の山川紋さん。1階北東にあったダイニングキッチンを、家の中で一番日当たりがよく、縁側がある南側に移動するプランを提案しました。縁側や建具など、以前の家の雰囲気を残しながらも、シンプルでモダンなテイストでまとめられたLDKは、家族全員が集まる場所です。床に座るタイプの低いダイニングテーブルは掘りごたつ式。脚を外して天板で蓋をすれば、フラットになる優れものです。大きな開口部が南を向いているため、明るく暖かいリビングとなりました。今回、予算の都合で外壁や庭には手を加えませんでした。一見すると昔ながらの普通のお宅ですね。玄関脇にあったトイレを別の場所に移動したことで、広くなった玄関。神棚も設置しました。右手奥には階段とその先に洗面室・浴室があるため、視線を遮れるようロールスクリーンを設置しています。■ 古材を上手に活用して、雰囲気のある「和モダン」な空間に!「宮大工が手がけた家ということで、とても立派なつくりだった」と山川さん。大きな柱や建具など、古い材の良さを生かしているのも今回のリノベの特徴です。こちらの写真は、リビングから玄関方向を見たところ。葦簀(よしず)を再利用してつくった建具の奥は、収納スペースです。葦簀が風を通すので、収納の中に湿気がこもらず快適。左手の扉の中には仏壇が収められています。リビングと縁側を仕切る建具や欄間は既存を利用。知り合いの建具屋さんに洗ってもらい、障子を貼り替えたらすっかりきれいになりました。キッチン横の柱につぎはぎのような跡が見えるのも、古材を再利用した証です。柱をそのまま残して、梁を補強することにしたため、柱にいくつか穴ができてしまいました。その穴に埋め木を施してあるのです。年月を経た柱のあめ色がいい雰囲気ですね。ちなみに、座って過ごすことの多い家族のため、床を中心に断熱材を入れたり、北側の窓は2重サッシにしたりと、温熱環境もしっかりと整えました。■ 刷新された水回りと、父母がそれぞれのんびり過ごせる個室構造上の問題で位置は変えられなかった洗面室とバスルームは、設備を一新して快適に。そのすぐ横に階段があるので、「遅く帰ったときでも家人に迷惑をかけずにお風呂に入れます」と夫は言います。母と娘がふたりで立てるようにと要望してできたオリジナルキッチン。キッチンの裏に部屋がある父がトイレに行くときの動線にもなるため、通路を広めに取ってあります。キッチンカウンターや吊り戸棚も造作しました。カウンターのリビング側には棚を設けて食器などを収納しています。1階の北側には父と母の個室を配置。着物のリメイクが趣味、という母の部屋には作業台を、北向きの父の部屋には大きなWICと小窓を設けました。階段が親世帯と子世帯の生活の場を分けている石渡・中村邸。階段の途中にある小さな収納が、いかにも昔ながらの家、という雰囲気です。■ 2階は10坪に3人が暮らすためのアイデアが満載!2階は中村さん親子3人が暮らすプライベートスペース。10坪(33平米)の広さしかなく、小さくてもキッチンやトイレ、子ども室もほしい、との要望だったため、山川さんは様々な工夫を凝らしました。階段を上るとそこは、親子3人のミニLDK。コンパクトなキッチンがあり、造作したダイニングテーブルは何と壁に収納できる折りたたみ式です。キッチン側からLDKを見るとこんな感じ。右手が夫婦の寝室、左手が子ども室となっています。引き戸で仕切っているので、開け放てば大きなワンルームに。奥には音楽鑑賞が趣味の妻のために、レコードが楽しめるスペースが設けられています。右手前にダイニングテーブルが折りたたんであるのも見えますね。寝室は空間を広く使えるよう畳敷きに。奥にはWICがあり、キッチン側に通り抜けできるようになっています。引き戸を開ければリビングの延長のように使え、寝転がってのんびりできるので「畳にしてよかった」と妻。ミニキッチンにはエレクトロラックス社の2口IH調理器を採用しました。窓に面しているので明るく、コンパクトながら心地よい空間となっています。階段横にあったトイレは位置をそのままに設備を一新しました。リビングには、折りたたまれたテーブルが(写真右手)。収納式にしたことで、使わないときは広々と使うことができるのがわかります。たくさんの作品が置いてあるのは、工作が大好きな長男の部屋。「いっそみんなで一緒に住んだらいいんじゃない?」という夫のひと言から始まった、二世帯住宅へのリノベーション。すぐそばに家族の気配を感じながら、3世代が仲よく暮らす家に生まれ変わりました。設計/ショセット建築設計室(山川紋、伊藤康行)撮影飯貝拓司【住まいの設計2017年7・8月号】
2018年04月11日ネコノミクスという言葉が流行るほど、近年は猫という動物が注目され、猫が住みやすい家づくりも提案され始めています。猫との暮らしは人間も満足できることが大切です。そこで、28年の猫飼い歴やキャットスペシャリスト、愛玩動物飼養管理士としての知識を活かしながら、実際に筆者が建てた猫仕様の注文住宅をお見せして「猫と人が幸せに暮らせる家づくり」をテーマにお話しをしていきます。今回は「猫が本当に楽しめるキャットウォーク」にするためのポイントを6つご説明します。■ 1.材質は滑りにくい「木材」がおすすめ!見上げたときに肉球が透けて見えるアクリル板やガラスのキャットウォークはおしゃれです。しかし、アクリル板やガラスのキャットウォークには滑りやすいというデメリットがあります。猫は意外と猛スピードでキャットウォークを駆け抜けます。だからこそ、木材のキャットウォークで怪我を防止してあげましょう。■ 2.猫の全体重がかかっても平気な「強度」がなにより大切!キャットウォークには猫の全体重がかかるため、グラつかないように設置する必要があります。吊り橋のようなキャットウォークはインテリア性が高いものですが、揺れてバランスが取りづらいため、猫は不安感を覚えて使わなくなりやすいのです。実際に我が家でも、メインの長いキャットウォークは天井と繋げて補強をしています。安定性のある長いキャットステップを設ければ猫は上下運動だけでなく、追いかけっこもできるようになるので、運動量も増やせます。■ 3.猫は360度を見渡せると安心するので、部屋を一周できるように設置キャットウォークは、部屋を一周できるように設置してあげましょう。360度部屋の中を見渡すことができると、猫はより安心感を覚えます。ただし、リビングとキッチンが繋がっている場合は、リビングのみにキャットタワーを設けましょう。キッチンは火を使う場所なので、猫が万が一落下してしまったときに怪我をしてしまう可能性があるからです。■ 4.猫が2匹すれ違える幅にしよう!実際に家を建ててみて一番後悔したのが、キャットウォークの幅です。我が家のキャットウォークは幅が21cmですが、すれ違えないので猫が猫の上をジャンプして乗り越えていくことがあります。市販されているキャットウォークの幅もやや小さめのものが多いように感じるので注意が必要です。幅にゆとりを持たせれば落下の危険も減り、キャットウォーク上での喧嘩もグっと少なくなります。■ 5.猫を退屈させないように「小窓」を併設しよう!高い場所に登っても刺激がないと、猫は退屈してしまいます。だからこそ、キャットウォークを取り付けるときは外を見られるように小窓を併設してみましょう。猫が外を見ているのは人間がテレビを見ているのと同じ感覚だと言われています。窓際のキャットウォークは幅を広めに設け、猫が横になれるようにするのもよいでしょう。安全性を高めたい場合は両サイドを囲み、落下を防止するのもオススメです。■ 6.多頭飼いの場合、昇り降りできる場所を2箇所設ける多頭飼いの場合は、昇り降りできる場所を2箇所設けることも大切です。我が家では家具やテーブルなどを有効活用させて、3箇所から昇り降りが可能になるようにしています。こうすることにより、キャットウォークで猫が渋滞せず、喧嘩も起こりにくくなるのです。近年では賃貸でも簡単に取り付けられるものやインテリア性の高いキャットウォークが続々出てきています。でも、一番大切なのは猫が安全に運動できることです。キャットウォークを検討中の方は、今回ご紹介したポイントをぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年04月10日中古住宅を買って、自分好みにリノベーションする人が、とても増えています。好きな建材や住宅設備を使って、自分好みの空間をつくれる人気のリノベーションですが、無知なままリノベーションをおこなうと、あとで痛い目に合うことも。中古住宅を買ってリノベーションする前に確認しておきたい6つの重要ポイントについてのお話ししたいと思います。naka / PIXTA(ピクスタ)■ 1.「リフォームかし保険」はついている?リノベーションには、雨漏りや変形などのリスクはつきものです。住宅トラブルの相談・住宅紛争処理 への支援などを行っている公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターによると、財団によせられた2016年のリフォーム相談件数は6757件。そのトラブルの内容は雨漏りや変形、漏水やひび割れなど多岐にわたります。《戸建て住宅のリフォームトラブル》《マンションのリフォームトラブル》「リフォームかし保険」は、リフォームやリノベーションなどの工事によって雨漏りや変形などのトラブルが起きた場合に、修繕費用を補償してもらえる保険です。建築士による検査もついているのもメリット。トラブルに備えて、工事をおこなう前に、リフォームかし保険をつけることをおすすめします。■ 2.断熱・耐震など、建物の性能をアップさせる内容は含まれている?リノベーションをするときは、多くの場合、壁や窓なども取り壊し、柱や梁などの骨組みだけの状態にしてから、新しい住まいをつくっていきます。その際、間取りや収納などにこだわる人は多いのですが、断熱や耐震など、建物の性能にこだわる人はあまりいません。しかし地震なから生命を守るためには、建物の耐震性は最も重要です。milestone.tyo_01 / PIXTA(ピクスタ)また建物を断熱化すると温度変化が少なくなるため、血圧が安定します。断熱により、血圧が2.8mmHg下がるというデータが、スマートウェルネス住宅等推進調査委員会から発表されています。季節にかかわらず、室温を18~21℃に安定させるためにも、屋根や壁・窓や床の断熱工事を検討することをおすすめします。■ 3.24時間換気はついている?24時間換気とは、家の空気をまるごと交換するよう設計されている換気システムのことです。この24時間換気、結露はもちろん、カビやダニなどの繁殖や、家具や衣類から放出される化学物質も取り除いてくれます。Chaay_Tee / PIXTA(ピクスタ)とくに小さいお子様がいるご家庭や、アレルギー体質の方、ペットを飼っている家にはなくてはならない設備です。平成15年7月から24時間換気の設置が義務付けられましたので、それ以前に建築された住宅には設置されていません。■ 4.間取りは希望通りに変えられる?リノベーションの際、とても多い希望が「2つの部屋をつなげて、1つの広い部屋にしたい」というものです。しかし、部屋をつなげる際に、障害となる柱や壁・天井からの梁が、構造的に除去できない場合があります。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)その場合は、壁や柱・梁を残しながらの部屋になりますので、理想としていた空間にはなりません。また、リノベーションは多くの場合、行政がチェックを行う確認申請が要りません。そのため、建築士でない業者もリノベーションをおこなうことができるため、構造的に大切な柱や壁を除去したり、削ってしまうことがあります。理想の間取りに変更できる物件か、建築士が設計を行う業者かなど、事前確認は大切です。■ 5.管理規約や、戸建ての建築協定などの内容は把握している?購入したい物件が、マンションの場合はマンション管理組合の規約による制限があります。規約の内容は、管理組合により様々ですが、多いものに、各戸で増設できる「電気容量(アンペア)」と「給湯器の大きさ」に関するものがあります。ふくいのりすけ / PIXTA(ピクスタ)例えば、キッチンをIHクッキングヒーターにしたり、電気圧力鍋・ティファールなどの電気ケトルなども使いたい場合は、電気の最大アンペア数を変更します。しかし、規約で、最大アンペアが50アンペアと定められている場合は、60アンペアのブレーカーは契約できません。また、戸建ての場合は、住む市町村に建築協定・地区条令などが設けられている場合があります。建築協定とは街並みや環境を守るために、地域住民が自ら決めた規約のことです。壁の色・塀の種類・高さや、用途など様々な規約による制限があり、守らなくてはいけません。Yp111 / PIXTA(ピクスタ)例えば、自宅でカフェやネイルサロンなどの店舗を開こうとした場合、建築協定により、出店が制約されている場合があります。その場合は、当然ながら店舗を開くことはできません。■ 6.リノベーション費用は妥当?リノベーション費用の相場は、構造や工事の内容にもよりますが、戸建てで500万円から1,500万円、マンションで300万円から1,000万円程度といわれています。見積書を確認するときは、希望する住宅設備や建材が含まれているか?不要な工事は含まれていないか?などを確認してください。YNS / PIXTA(ピクスタ)とくにユニットバスやエコキュート(高効率給湯器)などの住宅設備は、値段を大きく作用します。また、同じ図面・同じ仕様で、ほかのリノベーション業者に見積もりを取ることも、費用の妥当性を確認する点でお勧めです。見積書の理解が難しく、リノベーション費用の妥当性を確認できないときは、専門家に診断してもらうこともできます。公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターでは、専門家による「リフォーム見積チェックサービス」を無料で行っています。いかがでしたか?リノベーション済物件を購入される場合は、これらの事前確認ポイントがクリアされているか、チェックしてくださいね。(しかまのりこ)【参考】※リフォームかし保険※ 住宅相談統計年報2017※改正建築基準法に基づくシックハウス対策※建築協定※リフォーム見積チェックサービス
2018年04月10日前回は、「中古なら100万円台から買える!キャンピングカー歴5年目のリアルな感想」についてお話しました。今回は、住まいの縮図とも言えるキャンピングカーの中と、設備・機能性がどうなっているのかをご紹介したいと思います。ツアー旅行では決してできない、下道メインの道内の旅。「キャンピングカー」での宿泊は、優に100泊は超えました。移動距離が長い北海道を短期間で巡ることができたのは、間違いなくキャンピングカーがあったから。そして、暮らしに必要な装備が詰まっているからこそできた、快適な車中泊なのです。■ 「キャンピングカー」の中はこうなっている!わが家のキャンピングカーはかなり年式の古いタイプです。最近のものはさらに快適化が進んでいます。こちらはキャンピングカー後部の様子。座席を倒して、就寝スペースに展開させたスタイルです。ぴったりくっついて寝れば、大人2人が就寝できます。座席の就寝スペースが、一番クッションが利いていて、体に優しい寝床です。ただし座席を組み合わせているので、その凹凸が気になる人には向かない場所でもあります。その上部は組み立て設置できる就寝スペース。身長170cmくらいの大人なら、問題なく就寝できます。天井とのスペースは50cmほど。大人がやっと横になれるぐらいの広さです。ここには小学校高学年になった長男がいつも寝ています。背中の板の堅さも、気にならないようです。こちらは車体前部。運転席の上にバンクベッドがあります。車体の“リーゼント”の部分です。大人1人、子ども2人くらいがちょうど良いスペースです。子ども2人が小さかったころ、筆者と3人で就寝していました。天井の高さは70cmほどなので、姿勢を低くして移動します。人が往来しない場所なので、いつまでもゴロゴロ寝ていられる場所です。わが家のキャンピングカーの就寝可能人数は、全部で5人(大人)くらいです。■ まるでワンルームマンション!? コンパクトな設備がカワイイんですキッチンにはガスコンロがついていて、2口あります。ガスはカセットボンベを使用、もちろん換気扇もついています。水道は、ポリタンクに入った水を電動ポンプで汲み上げます。最初の頃は「車でどんな料理を作ろうか!」と張り切っていましたが、キャンピングカーの旅は、移動しながらあちこちで美味しいものにありつけるので、料理はほとんど必要ありませんでした。8割以上が「お湯を沸かす」「湯煎で温める」ために使用しています。冷蔵庫はビジネスホテルにあるような小さなタイプが1つ。夏場の冷蔵庫は大変ありがたい存在です。長距離を走った後の冷たいドリンクは、疲れが一気に吹き飛びます。気になる方も多いと思われるトイレは、汚物を分解する溶液をタンクに詰めて使用します。ただ、容量に限界を感じ、長距離の旅には向かないと分かってからは、あまり使用していません。また、キャンピングカーにはいくつかの収納がついていますが、右上写真のように、丸いボタンを押しながらでないと引き出せないようロックがかかっています。走行中に引き出しが飛び出てきたら大変なことになりますからね。安全面もきちんと考えられています。小さいながら下駄箱もついていて、わが家はその上にはテレビを置いて使用しています。就寝前にみんなでDVDを見るひと時も、大切な旅の1ページです。マッケンゴー / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?キャンピングカーには「ちょっと変わったことをしているワクワク感」がまるごと詰まっています。「旅行」ではなく「旅」だと感じるキャンピングカーライフ。今はレンタルキャンピグカーも人気のようです。気になる方は、ぜひ一度、キャンピングカーを体験してみてはいかがでしょうか?(written by キタノ)
2018年04月10日DIYの必需品、刷毛(ハケ)はホームセンターだけでなく100円ショップでも気軽に手に入るアイテムです。そんな刷毛は、家の中の掃除にも使える実はとっても便利なアイテムなんだってご存知でしたか?柔らかな毛が細かな部分の掃除にとっても便利。刷毛を使えば掃除がラクラクできちゃうよ!という今すぐできるお掃除ポイントを7つご紹介します。freeangle / PIXTA(ピクスタ)■ お掃除ポイント1.窓周り・窓の桟や窓周りなどの溝窓の桟や窓周りは細かな溝に入った砂ホコリがなかなか取れず掃除がとても面倒な場所です。そんな細かな場所は刷毛にお任せ!入り込んだ砂を掻き出すことができるので、あとは拭き取るか掃除機で吸い取ればOK。乾燥した日の方が隅っこに入り込んだ砂ボコリまで掻き出せるからオススメ!・窓の鍵周辺窓の鍵周辺もつくりが複雑で細かく、掃除をしようとしても入り込んだホコリを取るのが難しい場所。ここも刷毛を使えば簡単にホコリを落とすことができますよ。■ お掃除ポイント2.スイッチプレート、コンセントプレートよく見るとスイッチプレートの上部にホコリが溜まっていませんか?刷毛で撫でればホコリが簡単に落ちますよ。スイッチプレートの隙間に入り込んだホコリも取れます!コンセントプレートも同様に掃除ができちゃいます。■ お掃除ポイント3.巾木巾木の上部もとってもホコリが溜まりやすい場所なんです。特に色の薄い木目や白木の場合はホコリが目立ちやすいうえに、放っておくと黒ずんだ汚れに変わり、とても目立ってしまいます!そうなる前に、ホコリを落とすことが重要。刷毛を使えば簡単です!■ お掃除ポイント4.照明の中照明の傘や見える部分のお手入れはしても、電球部分までは手が入らなかったりデリケートだったりでなかなか拭いたりできませんよね。そんなところも刷毛を使えば簡単!電球周りのホコリが落ちると、夜の部屋がひとまわり明るく感じるようになりますよ!■ お掃除ポイント5.洗濯機のホースの溝洗濯機のホースもホコリが溜まる割にとっても掃除しにくい場所の一つ。ここで使う刷毛は毛が少し硬めのものがオススメです!溝の隙間に入り込んでホコリを掻き出せますよ。■ お掃除ポイント6.観葉植物やフェイクグリーン拭くことが難しい観葉植物についたホコリも刷毛なら簡単に落とすことができます。屋外で優しく叩くように落とすと良いでしょう。フェイクグリーンも同様に叩くようにすると奥まで入り込んだホコリが落ちていきます。■ お掃除ポイント7.装飾品細かな装飾のインテリア雑貨につくホコリは日々の掃除で頭を悩ませるもの。そんな時にも刷毛が活躍です!細かな隙間に入り込んだ汚れを取り除くことができるので手間いらず。やわらかな毛を選べば高価なものでも傷つけず安心して掃除をすることができますよ!いかがでしたか。除して汚れた刷毛は水洗いすれば何度でも使うことができますし、気軽に買い換えることも可能。幅広の刷毛にしたり毛の硬さを変えたりして用途別に用意しても良いですね!掃除して落としたホコリは掃除機で吸い取ってくださいね。簡単にホコリが落ちるので、もっと掃除できる場所はないか刷毛を持ってウロウロしちゃうかも!!気になる場所があったらさっそくお試しください!
2018年04月10日インダストリアル感のある武骨なデザイン、アメリカのヴィンテージ家具……。大好きなインテリアで思い通りの空間を実現したい、と家を持つことを決意したIさん夫妻。横浜市内に77.52平米の中古マンションを購入し、「施工事例にピン!ときた」というフィールドガレージにリノベーションを依頼しました。リクエストは「個室はいらないのでLDKを広く、収納を多めに」のみ。「あとのレイアウトは完全にお任せでした」と夫妻。■ キッチンは「何をどこに収納するか」を念頭にプラン広いLDKで存在感を放つのが、ラフな印象の黒いアイランドキッチンです。オリジナルで制作したもので、シンク側、コンロ側どちらにも扉のある収納つき。キッチン周りのものはほとんどここに収まるため、空間をスッキリ保ってくれます。キッチンを常に整えるコツは、「何をどこに置くか」を明確にプランすること。例えばシンク下の一部はゴミ箱の定位置に(写真上左)。コンロ横の柱とデスクスペースの間には収納を造作し、炊飯器や電子レンジ、食器類を収めました(写真上右)。シンク右手の可動棚(写真下)は、食材のストックを収納するパントリーにしています。■ リビングの一角にブックシェルフと一体の遊び心あふれるロフトを「リビングには、大量の本や雑誌を収納できるブックシェルフがほしい」と希望した夫妻。その案を、デザイナーの青木さんが「シェルフを壁代わりにしてその裏にロフトをつくれば、部屋も広く見えるし使い勝手もいいはず」とロフトを合体させたプランにバージョンアップしました。「提案を聞いたときはびっくりしました。今は上が物置、下が子どもの遊び場になっているけど、子どもが大きくなったらここを夫婦の寝室にしてもいいし、ゲストルームにしてもいいかも」と夫が話す通り、家族の変化に合わせて使い道がたくさんありそうです。下の写真は、リノベーション前のLDKの様子。間取りだけでなく、フローリングの変更や壁の塗装で一新されたことが分かります。現在のリビングの床は5mm厚の足場板、ダイニングはモルタル、キッチンは塩ビタイル。ひとつながりのLDKですが床材で緩やかに場を分け、メリハリをつけています。出窓のOSBボードはホームセンターでカットしてもらい、夫がDIYで貼ったもの。家具はパシフィックファニチャーのダイニングテーブル、トラックのソファなどお気に入りばかり。収納をしっかり設けたことで、心地よいLDKが完成しました。■ 身支度も帰宅後もスムーズ。土間とつながる広いWICさらに暮らしを便利にする収納が、玄関から続く大容量のWICです。以前は洋室だった北側の一室をすべて収納に作り変え、玄関からぐるりと回遊できるつくりに。帰宅して靴を脱ぎ、コートをかけて荷物を置くという一連の動作が、WICを一回りしただけで終わるので快適。広い土間にはベビーカーも置けます。廊下側の有孔ボードには趣味の自転車関連のグッズを飾りながら収納。その奥は、棚が丸見えにならないようカーテンを取り付けました。■ 洗面室も収納たっぷり。すみずみまで自分らしいインテリアにタオルや洗剤ストックなどで雑然としがちな洗面室にも、十分な収納を確保。洗濯機まわりの棚にはハンガーバスケットを引っ掛け、容量も使いやすさもアップ。洗面台の下の棚はあえて扉をつけず、用途ごとにボックスに分けて収納しています。親子3人で寝ている個室の床は、モルタル仕上げで硬質な雰囲気に。建具はほぼ既存のものを塗装し直してリユース。寝室のクローゼットは取っ手のみ交換して表情を変えました。工事費は950万円(税・設計料込み、施主支給品は含まず)。「好みの空間を手に入れたいなら、まずは収納から」ということを教えてくれる住まいです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.24』も参考にしてみてくださいね。設計・施工フィールドガレージ撮影飯貝拓司
2018年04月09日あなたは日々の生活でスマートフォンにどれくらい”依存”していますか?20代~60代を対象にしたある調査によると、アラサー世代(25歳~34歳)の実に70%以上が自身を”スマホ中毒”と感じているそう。上のグラフは、「20年前の女性」と「現代の女性」の肌弾力を比較したデータですが、現代の20代女性は20年前と比較して、この10年で肌弾力が大きく低下していることが判明!睡眠不足や視力低下、コミュニケーション不足に陥るなど今や世代を問わず問題視されているこの”スマホ依存”。どうやらアラサー世代のお肌にもよくない影響があるようです。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)■ 「ブルーライト」は肌力低下の原因にもなる!?プラナ / PIXTA(ピクスタ)スマートフォンの影響として広く知られているのが「ブルーライト」。実はこのブルーライト、肌の奥にも届いて、さまざまな影響を及ぼすことをご存知ですか?スマホ世代のアラサー世代が、就寝前にスマートフォンを使用する割合は94%!アラサー世代の筆者も、寝る前に明日の天気やSNSをチェックしたり、アラームをセットしたり……、就寝前のちょっとスマホを確認する行為はもはや日課です。寝る前といえば、お肌の状態はもちろん”スッピン”ですが、紫外線よりも肌の奥に届くといわれるブルーライトをこの状態で浴びてしまうと、肌の乾燥やくすみの原因を作ってしまう(※1)そうなんです。肌細胞へのブルーライト照射試験によると、ブルーライト照射後は、「肌の生まれ変わり遺伝子の低下」(ターンオーバー速度の低下)「コラーゲン分解酵素の発生」(肌の生まれ変わり遺伝子の発現低下)が見られることがわかりました。肌弾力が低下するとシワの原因になり、頬がたるんで下がってくる……。さらにターンオーバーの速度が低下してしまい肌のトーンが暗くなる……。目に見えないブルーライトを浴びることがこんなにもお肌に悪影響だなんて、ちょっとショック。でも、日々の暮らしに欠かせないアイテムと化しているスマートフォンから離れる方法ってあるんでしょうか?■ 「スマホ依存」にならないためにはどのようにすればいい?スマホ依存の度合いにもよりますが、スマートフォンの使用時間を減らすために、筆者が実践している対策は以下の2つです1.「1日どれくらいスマートフォンを触っているか知る」geargodz / PIXTA(ピクスタ)使用時間を表示できるスマートフォンであれば、簡単に把握することができます。筆者は、そんなにスマートフォンを使用していないと思っていましたが、意外にも使用時間が多くショックを受け、目的のないダラダラ使用はきっぱりやめようと思い立ちました。2.「趣味の時間を充実させる」kou / PIXTA(ピクスタ)特に子どもの就寝後にスマートフォンを使用することが多かったので、その時間を元々好きだった読書の時間に充ててみるようにしました。スマートフォンを手にする前、自分はどんな趣味を持っていたか、振り返ってみましょう。そのほかにもスマートフォンそのものから離れるには、1日の使用時間を設定できる「スマホ依存症対策アプリ」を活用したり、「長時間使用してしまうアプリを削除」、「データ通信量」の契約を少ないものにするのも一つの対策。まずは自分がどれくらい依存しているか、把握し、自分に合った対策を立ててみるといいかもしれません。いかがでしたか?お肌の状態=見た目年齢だけでなく、健康にも関わってくるスマホ依存の問題。女性だけでなく男性も無視できない話題ですね。健康のためにも、今日からできる対策をされてみてはいかがでしょうか?※1ファンケル「ヒト表皮角化細胞へのブルーライト照射試験」(2017-2018年)【参考】※アラサー世代の女性の多くは「スマホ中毒」を自覚 「スマホ中毒」が肌力低下を引き起こして「スマホ下がり肌」に!※コラムVol.39使いすぎに注意!スマホの使用による健康への影響-厚生労働省
2018年04月09日ひと口に「整理収納」「お片付け」といっても、一人一人悩んでいるポイントは異なります。ご自身のこと、ご家族のこと……。それこそ“汚部屋”でお悩みの方から、よりキレイに、より美しく収納を構築したいという向上心の高い方まで様々です。そのため、筆者のお片付け講座に来ていただいた方からは、講座の後にピンポイントで悩みを相談されることが多いんです。今回は、講座に参加されていた「よりキレイに」を求める方が悩んでいた「家族が服を脱ぎっぱなしにする」問題の解決法についてご紹介したいと思います。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ 自分に向いている「収納の構築法」や「片付けルール」を探すRina / PIXTA(ピクスタ)ある相談をされに来た方の話です。整理収納に関する意識が高く、片付いていない状況にストレスを感じる方で「仕事から帰ってくると、家族の衣類などがソファーや床に乱雑に置いてあってストレスになる」と悩んでいらっしゃいました。片付けの仕方については「モノを使ったらすぐに定位置に戻せる」人もいれば、「まとめて定位置に戻す」方が習慣化しやすいという人もいます。でも、筆者は無理に最初から定位置に戻さなくても良いと考えています。日常行う単純作業は、ほとんどの方が「ルーティーン化(決められた一連の動き)」していて、それをすぐに変えることにストレスを感じる方の方が多いからです。ストレスを解消する生活を送るための整理収納なのに、ストレスを増大させては意味がないですよね。■ すぐ片付ける気になれない人には「モノの一時保管場所」を!MN4 / PIXTA(ピクスタ)このように、すぐに片付ける気になれない方にオススメしたいのは「モノの一時保管場所」を作ることです。脱ぎっぱなしにするご家族がいるなら、脱ぐ場所の近くに一時保管用のカゴを置いておきます。クローゼットのある部屋に行くとき、あるいは寝る前にカゴを持って行くようにすれば、自然と片付ける習慣が身に付きます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)他にも、例えば旦那さまが帰ってきてカバンやスーツをリビングに脱ぎ捨てる……なんて行為が日常的であれば、スーツの一時置き場をリビングや玄関に作りましょう。衣類をサッと掛けられる「ウォールハンガー」や「ポールハンガー」などを置くのがおすすめです。お子様の上着などであれば、カゴでも良いでしょう。いかがですか?「家族が片付けてくれない」「協力してくれない」とストレスを感じるよりも、どうしたら片付けられる習慣がつくようになるのか考える方が前向きですし、ストレスも軽減されますよ。ぜひ試してみてくださいね!(written by 伊東隆志)
2018年04月09日新居が完成し、住み始めてから半年ほどが経ちました。その生活のなかでの気づきや、念願だった薪ストーブのある暮らしなどについて久々に書いてみたいと思います。※【フォトグラファー栃木に家を建てる】今までのシリーズを見てみる 2017年10月から新居での生活がはじまりました。最初はそわそわしてなんだかもったいないような不思議な気持ちを感じながら、本当にここに住んでもいいのかなと思いつつも新しい生活が始まりました。入居初日は薪ストーブで焼き芋、娘のリクエストの私の作ったオムライスでのスタートとなりました。オムライスはどうだったか忘れましたが、とにかく薪ストーブで焼いた焼き芋の美味しさには驚きました。■ 心も温まる!念願の「薪ストーブ」のある暮らしそして念願だった薪ストーブのある生活も始まりました。10月の大して寒くもない時期から、うれしくて毎日のようにストーブを点け、炎を見ながら「あー癒される」とか「体の芯まで温まる」とか言っておりました(大して寒くもないのに・笑)。そんな日々も日常に変わり、朝起きてストーブの火種を探し、薪をくべてコーヒーを入れるのが日課になりました。おもしろいのが当初はストーブ関連は私の担当の予定だったのですが、妻が徐々にはまっていき、今では薪のくべ方が少し違うなどと注意されます。家族で薪ストーブライフを楽しむことができて、薪ストーブを取り入れてほんとによかった思います。薪の準備は想像以上に大変ですが(今シーズンは家が建つまで薪を置くところがなかったので、今シーズンの分、来シーズンの分も準備しなければなりません)、体だけではなく心も温まるような気がしています。薪は木の種類によって消費スピードや温度の上がり方などが全然違います。思った以上に薪を消費することにもびっくりしました。想像の3倍ぐらいを使うイメージです。あと薪は落葉樹の中でも広葉樹を集めることが重要で、硬くて密度の詰まったクヌギ、ナラ、カシは薪のスリートップです。この辺りを集めると火持ちも良くストーブの温度も良く上がり重宝します。このペースだと薪がなくなると思う気持ちもありつつ、せっかくストーブがあるのだからエアコンなんて絶対使いたくないと使い続けました。案の定、真冬の寒い時期に薪が尽きてしまい、どうしようかと思ったのですが、栃木に来て2年半の人脈をたどり、タル職人さん、果樹園さん、薪屋さんにお願いして薪を分けていただき、この冬を越すことができました。栃木に来てはや3年目、人脈も徐々に増えてきた証拠ですね、本当にありがたいことです。■ 「土間リビング」はつくって大正解!毎日追いかけっこをしている子どもの嬉しそうな姿を見ると、建ててよかったと心から思います。我が家の東側の窓からの景色。ここからの画が大のお気に入り。春は公民館の桜を楽しめます。季節の移ろいを感じながら生活できることは贅沢なことだと思います。住み始めてみて、無垢材の難しさも感じました。冬の乾燥する時期は隙間が開いたり、傷が付きやすかったり、分かってはいましたが住みだした当初は気になって気になって仕方なかったです。今ではそれも味、と思っています。杉は柔らかく足が疲れにくい半面傷つきやすいので、作業部屋の床はもう少し硬い木でもよかったかなとも思います。また、我が家は玄関を入ってすぐに土間リビングを設けたのですが、これが大正解!収穫して来た枝豆をもいだり、といった汚れそうな作業は土間でできるし掃除も楽です。寒い冬には、娘は縄跳びとフラフープの練習ができます。土間だから冷えるのでは……という心配は薪ストーブの熱があるので大丈夫。冬は暖かく夏は涼しい大好きな場所になりました。先日工務店さんを招いて食事会を開きました。みんな嬉しそう!なかなかない機会だそうで、こうやってお付き合いできることは我が家にとっても嬉しいことです。これからこの家を楽しみながら育んでいければと思います。あらためて素敵な家を建てていただいたなと実感しております。>>1話から読む僕が「栃木」を選んだワケ
2018年04月09日以前もお話ししましたが、家づくりには、ハウスメーカーや工務店選びのポイントになる、「標準設備」の確認が必須です!今回は、我が家が工務店を決める時に、「この設備が付いているのはポイント高いな」と思った家の中の設備についてご紹介したいと思います。ハウスメーカや工務店によっては最低限の設備しかついていないこともあります。欲しい設備をつけていくとガンガンとオプション料金が上がっていく、なんとことも珍しくありません。一方で、最新の設備や便利な設備が、ハウスメーカーや工務店の標準設備の場合、追加のオプション料金があまりかからず、結果的に安上がりになった!ということもあります。各ハウスメーカーや工務店の標準設備によって、最終的な金額は大きく変わってくるので、自分の希望の設備が揃っているかはとっても重要なのです!NOBU / PIXTA(ピクスタ)※【後悔しない家づくり】過去の記事を読む■ 1.ホームセキュリティーfreeangle / PIXTA(ピクスタ)え、そんなに重要?と思われる方も多いかもしれませんが、我が家はこの”ホームセキュリティーが付いている”というのは、かなりメリットが大きかったです!一戸建てに住むのが初めてだった事もあり、正直最初は怖かったのです。マンションの場合、ほとんどオートロックなどのセキュリティシステムが整っているのに、なぜ一戸建てにはあまり普及していないのか、不思議で仕方ありませんでした。一戸建ての方が色々な意味で、セキュリテイは必要だと思います。実際、一戸建てに住んでからも、セキュリティ設備があると安心感が全く違いました!セキュリティについては賛否両論あるかと思いますが、標準設備で付いているのはラッキーでした!■ 2.床暖房ブログの読者さんからも「床暖房を設置しようか悩んでいます、実際使っていますか?」という質問をよくいただくのですが、我が家では床暖房をフル活用しています!むしろ、今年の冬はエアコンをほとんど付けておらず、床暖房だけで生活していました。特に、マンションや団地などの集合住宅から一戸建てに引っ越す場合、冬の床の冷たさにはビックリすると思います。どれだけ断熱性能が上がったといっても、やっぱり一戸建ての床は寒いです!(実際、一戸建て1年目の冬は、底冷えにかなりビックリしたのを覚えています)我が家はガス式の床暖房なのですが、1日中床暖房を付けていても1か月のガス料金は8,000円台と、驚くほどの高さではありません。ですので、ガス代を気にして床暖房をつけるか悩んでいるのであれば、それほど心配ありません!ちなみに、標準設備で床暖房が付いていない場合、設置するのに数十万円かかるので、付いているのと付いていないのとでは金額も大きく違います。■ 3.浴室乾燥&ミストサウナ浴室乾燥も使う家と使わない家があるかと思います。我が家の場合、雨の日の洗濯物を干したり、早急に乾かしたい物を干したり、一年中大活用しています。浴室のカビ防止にも、もちろん有効です。ミストサウナについては必需品ではありませんが、ちょっとした贅沢な気分を味わえる設備です。■ 4.玄関の親子ドア大体は玄関ドアというと、”片開きドア”が普通だと思います。我が家の工務店は、珍しく標準設備が”親子ドア”でした!これ、そんなに重要ではないように思いますが、玄関ドアが親子ドアだと、不思議と玄関が広く感じ、ちょっとした高級感を味わえます!それと、”片開きドア”より開口範囲が広いので、家具など大きな荷物の出し入れがしやすいのもポイントです。あえて「親子ドアにしたい!」とは思っていませんでしたが、標準設備であれば嬉しいですね!■ 5.食洗機もう、食洗機なしの生活は想像出来ないくらい便利ですね!食洗機に食器を入れるだけで、勝手に洗い物をしてくれるなんて、改めて考えるとすごいと思いませんか?そのうえ節水にもなるなんて、食洗機付けない選択肢はないかと。でも、これが標準設備で付いていなかったりすると、悩んでしまいますよね!標準設備で付いているのがベストですが、もしなくても追加で付けても損はない設備の一つだと思います。■ 住宅設備で住み心地は大きく違ってくる!今は、便利な住宅設備がたくさんあります。すべてを付ける必要も、最新のものを付ける必要もないかと思いますが、ライフスタイルに合った設備を活用する事ができれば、日々の生活のしやすさは全然違ってきます。ライフスタイルに合ったベストな設備は、チェックしておくのがオススメです!※【後悔しない家づくり】過去の記事を読む
2018年04月08日「ゲーム」と聞いて何を思い浮かべますか?きっと大半の方はテレビゲームやスマホアプリなどを思い浮かべるのではないでしょうか。でも、そんな時代に逆行して、いま大人数で楽しむカードゲームやボードゲームがアツいんです!少し前までは、カードといえばトランプ、ボードゲームといえば人生ゲームくらいでしたが、最近は面白い新作がたくさん出ています。しかも、簡単なルールで小さな子から大人まで年齢関係なく遊べるものが多いです。今、筆者宅で大人気のゲームを3つ紹介したいと思います。■ 1.「ブロックス」子どもだけでなく大人もハマるボードゲームこの「ブロックス」は、2〜4人で行うボードゲームです。やり方は、自分の色を決め、様々な形のブロックピースを角と角だけがくっつくように置いていきます。一周目はボードのいずれかの隅にピースを置きます。二周目以降になると最初においてものに角が接するように置きます。辺がくっついていたり、どれとも離れていたりしてはいけません。全員置けなくなったらゲーム終了!手元に残ったピースの少ない人が勝ちです。単純なルールなので、小さな子でもすぐに覚えられますよ。上の写真がスタートした直後、下が置けなくなって終了したとき。1ゲーム15分ほどでしょうか。もう完全に頭脳戦です!小学生から楽しめますが、意外と大人の方がハマっちゃうかも!?■ 2.「ナインタイル」人気クイズ番組で紹介されてブレイクしたカードゲーム次の「ナインタイル」は、9枚のタイルを、入れ替えたり裏返したりして“お題通り”に並べるゲームです。ルールは単純なのですが、記憶力や判断力が必要なカードゲームです。大人も子どもも関係なく楽しめますよ。2〜4人で楽しめます。思ったより頭を使うので、かなり脳トレにもなりそうです。このゲームは、昨年人気クイズバラエティ番組『今夜はナゾトレ』(フジテレビ系)で取り上げられたのをきっかけに、人気に火がつきましたね!■ 3.「ナンジャモンジャ」何度やっても爆笑必至のカードゲーム「ナンジャモンジャ」は1枚1枚に独特のモンスターが描かれていてなんとも不思議なカードですが、子ども受けはバツグン!順番にカードをめくって、そのモンスターに名前をつけていくというルールです。ただし、同じモンスターが出た場合は、つけた名前を呼ばなければいけません。最も早く名前を呼ん人がカードをもらい、一番多かった人の勝ちです。名前をつけるだけなので小さな子でもできますし、むしろ小さな子の方が想像力や記憶力が豊かだったりします。何度やっても爆笑の渦!年齢関係なく楽しめるゲームです。画像は「シロ」バージョンですが、絵柄の違う「ミドリ」バージョンもあります。2つ合わせると楽しさ&難易度も2倍!我が家も近々買い足す予定です。いかがでしたか?最近のテーブルゲームはどれも進化していて楽しそうですよね!考えることで脳が活性化するというのもありますが、ワイワイ盛り上がる中でコミュニケーション能力なども高まりそうですよね。一人でやるテレビゲームより、はるかに得るものが大きいと思います。久しぶりに友達や家族と一緒に盛り上がってみてはいかがでしょうか?
2018年04月08日様々なジャンルで活躍する方をゲストに迎えて、“すまい”にまつわるお話を伺った【すまいの話、しませんか】シリーズ。過去の記事の中から、特に人気の高かった3本をまとめてご紹介。テレビでお馴染み、最近結婚したばかりの“あの有名人”のお宅も登場しますよ~!■ さすが北欧育ち!LiLiCoさんがつくるカラフルモダンなインテリアスウェーデン生まれのLiLiCoさんが見つけた、家のこだわりとは?【すまいの話、しませんか】no.2最近、結婚報道が流れたばかりのLiLiCoさん。実はLiLiCoさん、北欧雑貨を中心に自身でセレクトしたネットショップ「LiLiCoCo」の運営も手掛ける、インテリアの達人なんです。「自分の家を自慢できないような暮らし方ってソンだと思うんですよね。」と語るLiLiCoさんのインテリアのこだわりは、ズバリ「統一感」。オレンジや赤、ピンクなどの暖色をベースにコーディネートしているそう。オレンジや赤、ピンクなどの暖色をベースにキャンドルを合わせ、ほっと癒されるような温かみのある空間を演出。生まれ故郷スウェーデンで培った、抜群のセンスを感じさせるインテリアです。生まれ育ったスウェーデンの家や、これまでに住んだ家についてなど、気になる“住まいに関するエピソード”もぜひチェックしてみてください。撮影/幸田 森【参考】※ LiLiCoCo■ インスピレーションの塊!横山剣さんはどんな家に住んでるの?築20年の戸建てをリノベした横山剣さん。「家はカンフォタボーがイイネ!」【すまいの話、しませんか】no.5クレイジーケンバンドの横山剣さんは、2013年に買った築20年の外国人向け住宅を、タツミプランニングに依頼して大々的にリノベーションしてお住まいです。海外メーカーの洗面台を取り寄せたり、タイルや壁紙を好みのものに張り替えたりと、徹底的にこだわりました。インテリアに対し、決して妥協せず理想を追求するケンさん。思ったとおりに行かないことがあっても「それはそれでオッケー!」と柔軟に受け止め、ユーモアも忘れません。その姿勢には、ケンさんの音楽性や生き方がにじみ出ているようです。取材協力/タツミプランニング クイーンズタワーショールーム撮影/林 紘輝(扶桑社)■ 120種類以上の動物を飼っていたことも!超有名獣医師の自邸300坪の土地で動物を飼いたい!獣医師・野村潤一郎さん【すまいの話、しませんか】no.7日本のフェレットブームの火点け役、獣医師・野村潤一郎さん。一時は自宅で120種類以上の動物を飼っていたというほどの、無類の動物好きです。ペットとの暮らしは人の心を豊かにしてくれるものですが、飼い方を間違えると、動物にとっても人にとっても、ストレスを感じる生活になってしまいます。大切なのはまず、犬、猫、それぞれの動物の特徴や習性を知ること。そして、それに沿って住まいを整えることで、動物との共生の形が見えてきます。獣医師が語る動物との暮らしのあり方を、ぜひ参考にしてみてください!撮影/水谷綾子
2018年04月08日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。以前に、筆者の家の非常用持出袋の中身32アイテムの内の8アイテムをご紹介しました。今回は、その引き続き8アイテムをご紹介します。あなたの家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。kase / PIXTA(ピクスタ)■ 以前にご紹介した「非常用持出袋」の8アイテム以前にご紹介したのは、以下の8アイテムでした。(1)水2L(2)親族の連絡先一覧と家族写真のカード(3)息子の常備薬と薬の名前(4)おむつ×4枚(5)おしりふき(6)アルコール除菌シート(7)子どもの着替え一式×2名分・大人の下着×2名分(8)タオル×4枚これらのアイテムは、2年前に非常持出袋に入れてから、半年に1回見直しをして適宜交換しています。■ 「非常袋」に入れてから、2年間一度も交換なし!入れっぱなしにしている8アイテムとは?次にご紹介するのは、以下の8アイテムです。これらのアイテムは、2年前に非常持出袋に入れてから、一度も交換していません。念のために半年に一度の見直しで、使用できる状態か確認しています。今後の見直しでは、交換するタイミングも出てくると思います。(9)新聞1部体に巻いて防寒ができたり、吸水力と防臭効果でトイレに活用できたり、火種にしたり、巻いて棒状にしたものを怪我をしたときの添え木代わりにしたり。新聞紙の活用法はたくさんあると聞きます。我が家は新聞を購読していませんが、いろんな機会で筆者宅にやってきた新聞は、一定量を自宅に保管しておくことにしています。非常持出袋にもう少し余裕があれば、量を増やしたいアイテムです。(10)お金(小銭も)非常時も、ないよりあったほうがいいのがお金。災害時はATMも長蛇の列になると聞きます。被災地で公衆電話が無料で利用できるような措置がとられることもありますが、小銭もあると安心ですね。(11)大きいポリ袋×4枚体に巻いて防寒ができたり、バケツにかぶせてトイレ代わりにできたり、水を運んだり。大きなポリ袋も活用方法がたくさんあるようです。(12)高密度ポリエチレン袋×10枚調理に使えたり、箱などにかぶせて食器代わりにしたり、出血時の応急処置に使えたりするようです。非常時に覚えておくと役立つ、高密度ポリエチレン袋を使用した「パッククッキング」の方法は、このシリーズでも後日ご紹介する予定です。(13)クッション付きレジャーシート冷たい床に敷いたり、体に巻いて防寒ができたりするので、最適です。100円ショップでも購入できるので、ひとつあると便利そう。(14)ナプキン×2枚もしものときにも、月のものがくるかもしれません。下着を変えられないときにも活用できそうです。(15)油性ペンボールペンや水性ペンよりも、目立って消えにくいので、メモや伝言を書くのに役立つようです。(16)おりがみ避難生活で無視できないのは子どもたちのメンタルケア。ほんの少しですが、がさばらなくて音も出ない、遊びの道具を非常持出袋に忍ばせています。いかがでしたか?非常持出袋の中身を1つずつご紹介しようとしたら、とても長い記事になってしまったので、4回に分けてご紹介しています。今回は、筆者の家の非常用持出袋の中身32アイテムのうち8アイテムをご紹介しました。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その1」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」
2018年04月08日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 光っていないあのお方…大阪から日帰りで徳島へ。朝7時の道頓堀です。光ってないグリコの走るマンを見るのって結構珍しいです。■ 廃墟寸前だった古民家を再生大阪から移住されたご夫婦を訪ねて、長野県茅野市にも行きました。築150年くらいの廃墟寸前だった古民家を再生させたお話です。外観も立派ですが、中がこれまたすごいんです。5月15日発売予定の「オトナリノベーションno.3」でご紹介します !■ おしゃれすぎるトイレオトナリノベーションの取材で、ワンちゃんリノベをしたお宅へ。ペットの話も面白いんですが、奥さまこだわりのトイレがこれまたおしゃれなんです。スタイル工房さんが手がけた物件です。
2018年04月08日新入学、進級をお迎えの皆さまも多いかと思います。春は喜びがいっぱいの季節ですが、子育て世代にとってはお財布に厳しい季節。大切な我が子の節目の時と思うと、ついついお財布の紐も緩みがちです。今回は、この先の教育費のことも考えた、無駄のない4人の子育てをする我が家のお財布基準をお伝えします。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)■ 何を節約するのかをわかりやすく!お金の使い道を「イメージ」で判断CORA / PIXTA(ピクスタ)我が家の子ども達は、この春から、高校生2人、中学生1人、幼稚園生1人です。教育費や生活費、娯楽費などすべてに好きなだけお金を掛けるわけにはいきませんから、その都度賢い判断をしなければなりません。何にお金を掛けて、何を節約するのか。節約のためだけでなく 不公平感をなくすためにも、「ブレない判断基準」が必須です。その基準が堅苦しく難しいものだと、とっさの判断のときには億劫になってしまい、つい「ま、いいか」と油断して使い、あとから後悔したり、家計が混乱したりしていました。そこで、取り入れたのが「イメージ判断」。支出に対して「流れていくものか」「とどまるものか」という“イメージ”で判断しているのです。では、どのように「イメージ判断」をすればいいのかをお教えします。■ 「流れていくのものか?」「とどまっていくものか?」で使うお金を考えるそれでは、「イメージ判断」について少し具体的なアイテムでご説明しますね。1.子ども服やおもちゃshu / PIXTA(ピクスタ)5歳の息子の服は、すぐにサイズアウトしてしまうので「流れていくもの」。最小限の量だけ買って、ワンシーズンで徹底的に着つぶします。各シーズン、トップス5枚・ボトムス5枚です。その量だと毎朝の服選びもとても簡単なので、息子が自分で身支度をすることができるという利点もあります。ナオ / PIXTA(ピクスタ)一方、ある程度成長した女子高生の服については「とどまるもの」。安価な服をとっかえひっかえ使い捨てるのではなく、質の良いベーシックな服を大切に着まわす力を育ててほしいと願い、少しづつ上質なものへシフトしていっています。マハロ / PIXTA(ピクスタ)子どものおもちゃも、キャラクターものや戦隊ヒーローのものは一時的な「流れるもの」ですからなるべく最小限に。ブロック類は長く楽しむものなので、「とどまるもの」として十分な量を用意しています。2.食事遥花 / PIXTA(ピクスタ)公園などに遊びに行くときは、みんなで元気に外遊びをするのが目的なので、持参したパンやおにぎりなど簡単なもので十分。この食事は「流れていくもの」です。TATSU / PIXTA(ピクスタ)一方、日々の食事は家族の体をつくる大切な「とどまるもの」。安価なお惣菜やレトルト食品は少し遠ざけて、できる範囲で手間ひまもお金も掛けたいと考えています。3.趣味・インテリアRina / PIXTA(ピクスタ)私の趣味に関しても、大好きなタレントグッズは、一時的な「流れていくもの」としてなるべく手に入れず、スマホの画像などで良しとしています。インテリアや収納用品については、これから先の暮らしをずっと快適なものにする「とどまるもの」として、少しお金も掛けてでもごだわって選んでいます。atsu / PIXTA(ピクスタ)ピアスはなくす、ズボンはすぐ膝が出る、という理由で「流れていくもの」。プチプラでOKです。作造 / PIXTA(ピクスタ)バッグや靴はお直ししながら、長く使えますので「とどまるもの」。4.教育費プラナ / PIXTA(ピクスタ)教育費についても、子どもの意思でなく始める習い事はできるだけ控えてきました。塾通いも受験対策以外には通いません。長い目で見たら「流れるもの」と考えるからです。それよりもまずは学校の勉強と自宅学習を優先。学校の先生に質問に行ったり予習復習をしたり、そういった力を身につけることに意味を感じます。ですがその分、受験や子どもの進路選択については彼らの人生を左右する「とどまるもの」。本人の意思を尊重し惜しまずお金を掛けらるように、準備をしています。■ 家族の「投資」とは何かを見極める力が大切!freeangle / PIXTA(ピクスタ)これらはあくまでも、我が家の形です。判断基準や優先順位は、当然ご家庭によってそれぞれ違います。ただ、自分のなかでハッキリとブレない軸を持っておくと、迷いが減り、お金の使い方にメリハリができます。大切なのは、家族の未来に生きる「投資」は何かを見極める力なのでしょう。暮らしを楽しみつつ、気が付いたら家計が火の車だった!ということのないように賢く管理していきたいですね。ご参考になれば幸いです。ライフオーガナイザー®森下敦子
2018年04月07日暖かくなってきて嬉しさを感じる一方、我が家では早速ちょっと気になることが……。それはゴミ箱のニオイです!皆さんの家は大丈夫ですか?今回は、簡単にできるゴミ箱のニオイと汚れを解決するのに一番効果的な方法をご紹介します。■ ゴミ箱のニオイと汚れを解決するのに一番効果的な方法って?freeangle / PIXTA(ピクスタ)毎年暑い時期にはどうしてもゴミ箱周辺からなんとなく嫌なニオイが漂ってしまいがちですよね。ゴミ収集日にゴミを捨てても、空っぽのゴミ箱自体が臭うのです……。ゴミ箱の底に重曹を撒いておいたり、ハイターを使って拭き取りをしたり、アルコール除菌をしたり、ここ数年でいくつか実践してみた結果、一番安心で効果的なものはやっぱりゴミ箱自体の丸洗いでした!ゴミ箱の丸洗いと言っても、ズボラな筆者でも時々気楽にしていることなので、そんなたいそうなことではありません。というわけで、今回はゴミ箱のニオイと汚れを防ぐ丸洗いの方法をご紹介します。■ ゴミ箱の丸洗いに準備するものはコレ!・クエン酸(魚や生ゴミの嫌な臭いを消臭してくれます!オムツの消臭にも効果ありです!)・台所用洗剤・スポンジ・水以上です!■ 手順はいたって簡単!ゴミ箱の丸洗いは、水をじゃぶじゃぶと入れたり洗い流したりするので、できるだけ庭やベランダやお風呂場でしましょう。1.ゴミ箱のフタが取り外し可能であれば、取り外してゴミ箱の中に入れておく2.クエン酸を1カップ、ゴミ箱に入れる3.水を入れてクエン酸が溶けるようによく混ぜる4.約1時間放置する5.水を捨ててよくすすぐ6.台所用洗剤とスポンジを使ってゴシゴシ洗う(タレがこぼれていたり、汁がついていたり、意外と汚れています!)7.洗い流す8.乾かしておしまい!(できれば日光に当てて乾かすとより理想的)細かく手順を分けたので工程が多く見えますが、かなり単純な作業です。筆者はこの日、45リットルゴミ箱1つ、30リットルゴミ箱2つ、子供用ゴミ箱1つを丸洗いしましたが、つけ置きと干している時間を除けば、30分くらいで終了しました!■ 洗い上がったゴミ箱はどんな感じ?日光に当てて乾いたゴミ箱は、見るからにすっきり、嫌なニオイもしっかり取れています。丸洗いをするまでは、ゴミ箱がこれ以上臭くなったら買い換えた方がいいのかな、とさえ思ったりもしました。でもこのゴミ箱、暑い夏を3度も越えてきたのに、まだまだキレイです!いかがでしたか?これからの季節、ちょっと油断するとゴミ箱自体が臭ってくることもあるかもしれません。そんなときは是非、ゴミ箱を丸洗いしてみてください!嫌なニオイから解放されてスッキリできるはずです!
2018年04月07日ティッシュってパッケージのまま置くとどうしても生活感が出てしまいますよね。日々の暮らしになくてはならないティッシュを、オシャレに部屋に置く方法がありました!日刊Sumaiの過去の記事から「ティッシュ」に関するお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!ko-yan / PIXTA(ピクスタ)■ え?これが100円?セリアのティッシュケース使いこなし術セリアのティッシュケースが意外に使える理由って?まず最初にご紹介するのは、たった100円でティッシュをかっこよく見せるテクニックです!使うのはセリアの100均ティッシュケース。オシャレな生活雑貨が充実しているセリアには、ティッシュケースもさまざまなデザインのものがあるんです!PCの周りに置くのにピッタリな男前デザインや、ミリタリーデザイン。どんなインテリアにも相性抜群のナチュラルウッドデザイン。どれも100円で買えるので、お部屋のインテリアに合わせたり、気分で着せ替えたりと、さまざまなデザインのものに気軽にチャレンジできますね。セリアに行けば、好みのティッシュケースが見つかるかもしれません!■ デザインのプロが選んだ一生もののティッシュケースプロダクトデザイナーに聞く!「ティッシュ」の生活感を消すアイディア5つ続いて、デザインのプロがオススメする、生活感ゼロのティッシュケースをピックアップ!天然ひのきを使用したティッシュケースは、高級感と気品を兼ね備え、手触りも抜群です。素材が良いと値段が高くなるのは当然のことですが、半永久的に使えるものなので、満足度もコスパも最高なのではないでしょうか。ケースの概念を超えた、斬新・革命的なデザインの「クロムのティッシュリング」なんてものもあります。リングの重みだけでティシュをホールド。ティシュをむき出しで置くのに、逆にスタイリッシュに見せてくれます。個性派デザインのティッシュケースたち。一生ものをお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね!■ 歓声があがること間違いなし!1箱1万円の高級ティッシュ1箱1万円!日本一高級で美しい「十二単ティッシュ」【Editor’s セレクション】ケースではなくティッシュ本体の方の美しさで脱・生活感を目指すなら、「十二単ティッシュ」がオススメです。ティッシュペーパーのカラーは、桜、緋、鮮芳、橘、菜の花、若緑、苗色、常盤緑、わすれな草、瑠璃、桔梗、藤の12種類。日本古来の色の感性を表現した、日本一高級で美しいティッシュです。1箱1万円と高級品ながらも、凛としたたたずまいが魅力で毎月80箱も売れ続けているのだとか。「さすがに高くて使いづらい……」という方は、置くだけで様になるのでインテリアとしての使い道も。贈りものや記念品としてはもちろんのこと、来客や大切な人のおもてなしなど、特別な日にこのティッシュをさっと出せば、話題づくりにもなりそうです。
2018年04月07日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ カタカナの「ハ」がいっぱい!京都にて、築35年のなかなかクラシックな日本家屋をリノベしたお宅取材でした。こちらはご主人が自らデザインされたというトイレのクロス。カタカナの「ハ」がいっぱいなのです!見ているだけで楽しくなりますね。■ 空間に馴染むインターフェースこちらもそのお宅のご主人が手がけておられる「空間に馴染むインターフェース」。お天気とか日付が表示されたり、照明を点けたり消したりしてくれるそうです。オッケー★ーグル的なアレですね。うまく撮影できなかったけど嬉しいメッセージも。ありがたや〜。商品化に向けて準備中だそうですよ。■ キュンとくるディテールそしてそして、築35年とのことですが、とても大切に住まわれていたそうで、昭和テイストの懐かし可愛いディテールがあちこちに。この実家感溢れる感じ、伝わりますか?古いもの好きにはキュンとくるものばかりでした。
2018年04月07日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。前回は、非常袋のもう一つの収納場所、車用の非常用持出袋についてご紹介しました。今回は、非常用持出袋の中に入れる32アイテムをリュックに入れるとどのくらいの重さになったのかと、その収納場所をご紹介します。あなたのお家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。■ わが家の「非常用持出袋」の中身は、全部で32アイテムに!これまでの連載でご紹介したアイテムはこちらです。改めて32アイテムを一挙にご紹介いたします。1. 水2L2. 親族の連絡先一覧と家族写真のカード3. 息子の常備薬と薬の名前4. おむつ×4枚5. おしりふき6. アルコール除菌シート7. 子どもの着替え一式×2名分・大人の下着×2名分8. タオル×4枚9. 新聞1部10. お金(小銭も)11. 大きいポリ袋×4枚12. 高密度ポリエチレン袋×10枚13. クッション付きレジャーシート14. ナプキン×2枚15. 油性ペン17. サバイバルナイフ18. 布ガムテープ19. 笛(IDカード入り)20. マスク×221. ゴム軍手22. トイレットペーパー23. レインコート大人×2着・子ども×2着24. アルミブランケット×4枚25. 手回しライト・ラジオ・スマホ充電器26. ホッカイロ×4枚27. ライター28. えいようかん29. 味付アルファ米×5袋30. 紙コップ31. クレラップ32. はぶらし×4本■ 全部入る!? 32アイテムを「リュック」に入れてみました。使用するバッグは、日本のアウトドア総合メーカー「mont-bell(モンベル)」のオリジナルブランド「ZERO POINT(ゼロポイント)」のデイバッグ。アウトドアブランドのバッグなだけあって、バッグ自体は軽くて強く、背負い心地もいいです。20年近く前に購入して数年使用した後、しばらく使っていなかったモノで、数年前から非常用持出袋として使用しています。つまり、家で余っていたリュックです。全部入る?と多少不安になりましたが、大丈夫でした。重さを計ると6.6kg。背負うとそんなに重さを感じず、楽々と歩くことができました。taka / PIXTA(ピクスタ)念のために、家族で避難訓練をしたときに、この非常用持出袋を背負って階段を100段弱降りてみましたが、筋力の低下が悩みの筆者でも大丈夫でした。■ 非常時にサッと持ち出せる?ふだん邪魔にならない?非常用持出袋の収納法すぐにでも命に関わるような「超緊急避難」のときには、もちろん取るものも取らず逃げる所存ですが。この非常持出袋を背負って逃げるのは、「自宅外のほうが安全そうなので、自宅にいられなくはないけど非難する」という状況です。それでもいざというときに簡単に持ち出せないのなら、それはないのと同じこと。家から逃げ出すときにサッと持ち出せる場所→マンション住まいの筆者の場合は、玄関まわりに置いておくのがいい!日常生活の邪魔になりにくい場所→いくら非常時に持ち出しやすいからといって、玄関に出しっぱなしにしておくのは邪魔になる。ということで、非常用持出袋の収納場所を考えてみました。筆者が2年前に住んでいた家は、残念ながら靴箱が小さくて非常用持出袋を収めることができませんでした。そこで玄関からすぐの、廊下の物置スペースに置いていました。現在の住まいは、玄関の扉の左右に収納があって、スペースに余裕があります。向かって右の収納は、廊下側からは扉を開けてモノの出し入れがしにくのが難点。そこで、おもに外出するタイミングで取り出すモノを入れています。非常用持出袋はこの収納の一番下の段に。非常時にも靴を履いた後にサッと取り出せる位置です。自転車用のヘルメットも同じ棚にいれているので、非常時にもサッと被ることができればと思っています。いかがでしたか?今回は、非常持出32アイテムをリュックに入れるとどのくらいの重さになったのかと、その収納場所をご紹介しました。次回は、非常用持出袋の中身の番外編、かさばるアレを小さく持ち運ぶ方法をご紹介します。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」
2018年04月07日人気犬種だからとか、見た目が可愛いからといった理由で、飼育する犬を選ぼうとしていませんか?長い年月を共に過ごすことになるからこそ、犬選びは時間をかけてじっくり考えることが大切です。どんな犬種が自分に合っているのか迷っているみなさんに、とっておきの犬種選びの方法を教えます!seiko / PIXTA(ピクスタ)■ 犬の一目惚れ飼育をオススメしない理由よっし / PIXTA(ピクスタ)見た目の可愛さ、賢さ、体形、被毛の質、性質の良さなど、犬の選び方は人それぞれ違うもの。しかし、“一目惚れ”など見た目重視で犬種を選ぶと、飼育し始めてから理想との違いに「こんなはずじゃなかった」と思う人もいるようです……。当たり前ですが、飼育を始めたら、最期まで面倒を見るのが飼い主の責任です。獣医学の進歩と共に、犬の寿命は延びています。長い年月を共に生活することになるからこそ、犬種選びは重要なのです。「飼えばなんとかなる」という考え方は、捨てましょう。飼ってから後悔しないためにも、犬種選びは慎重に行うことをオススメします。■ 犬種選びに大切なのは見た目よりも特性!犬種選びに大事な3つのことZuzule / PIXTA(ピクスタ)「どの犬種が自分に合っているのか、選び方がわからなくて……」という人は、これから挙げる犬種選びの方法を参考にしてください。1.犬に対して求めていることを書き出す「犬を飼う目的」「お手入れのしやすさ」「体の大きさ」など、あなたが犬に求める条件を、細かく書き出します。2.気になる犬種をピックアップする1で書いた“犬に求める条件”のメモを見ながら、当てはまる犬種をピックアップしていきます。その際、犬種の見た目ではなく、“特性”を重要視すること!ちなみに、犬は役割や形態・用途ごとに、10グループに分類されています。一般社団法人ジャパンケンネルクラブのサイトにも詳しく出ていますので、犬の本来の役割も、犬種選びの参考にすると良いでしょう。【犬の10グループ】第1グループ牧羊犬・牧畜犬(家畜の群れを誘導・保護する犬)第2グループ使役犬(番犬、警護、作業をする犬)第3グループテリア(穴の中に住むキツネなど小型獣用の猟犬)第4グループダックスフンド(地面の穴に住むアナグマや兎用の猟犬)第5グループ原始的な犬・スピッツ(日本犬を含む、スピッツ系の犬)第6グループ嗅覚ハウンド(大きな吠え声と優れた嗅覚で獲物を追う獣猟犬)第7グループポインター・セター(獲物を探し出し、その位置を静かに示す猟犬)第8グループ7グループ以外の鳥猟犬(7グループ以外の鳥猟犬)第9グループ愛玩犬(家庭犬、伴侶や愛玩目的の犬)第10グループ 視覚ハウンド(優れた視力と走力で獲物を追跡捕獲する犬)3.飼いたい犬種を絞り込む飼育候補の犬を数犬種ピックアップしたら、原産地や歴史、体型、特性、飼いやすさなど、必要な情報をできるだけ詳しく調べましょう。室内飼育を予定している場合は、家の広さも考慮(狭い部屋で運動量の多い犬や、体の大きな犬を飼うのは不向き)して犬種を選ぶこと。犬種の様々な情報を比較検討した上で、1犬種に絞り込みます。アオサン / PIXTA(ピクスタ)■ 飼育者からの情報も参考にしようTaka / PIXTA(ピクスタ)犬種については、雑誌やインターネットの文字情報だけではわからないこともあります。そんな時は、飼育候補の犬種を飼っている飼い主やブリーダーを探して、話を聞くのも良いと思います。その際、犬種の良い面だけでなく、マイナス面も聞いてみること。そうして、飼いたい犬種について十分に理解した上で、家族に迎えましょう。(文・マルヤマミエコ)【参考】※一般社団法人ジャパンケンネルクラブ(世界の犬)
2018年04月06日テーブルや小棚の上など、手の届くところにあると何かと便利な「コンパクトブックスタンド」。今回は、アンティーク風の「古道具風のブックスタンド」をDIYしてみました。古材風の台座にストッパーが付いただけの小さなブックスタンドは、見た目も使い勝手もシンプルで、様々な空間に合うデザイン。材料は、100均の「まな板」とホームセンターにある安価な「金具」を使って、簡単に作ることができます。この「コンパクトブックスタンド」は、本棚に収納しておくのがもったいないような美しい装丁の本や、インテリアライクな古書たちを、魅力的に飾りながら収納するのにピッタリ。読みかけの文庫本も、後で読むときにどこに置いたか忘れず、一時収納としてもオススメです。■ 材料は「金具」と100均の「まな板」だけ!今回使う材料はこちら。桐まな板(100均)U字金具×2(ホームセンター)六角ナット×4(ホームセンター)ホームセンターで買えるU字金具は100円前後、六角ナットは1個10円ほどなので、全部合わせても300円程の材料費で作ることができます。では早速作ってみましょう!■ 3ステップで簡単DIY!「古道具風ブックスタンド」の作り方1.桐まな板の左右両端に、U字金具の脚が入るよう穴を開けます。穴の大きさはU字金具のネジ径と同じサイズにするのがベスト。トルクのある電動ドリルを使えば、ドリルが回りにくい大きめの穴でも簡単にあけることができます。2.桐まな板とU字金具、六角ナットを古道具風にペイントします。使い込まれた古道具のようなアンティーク風の質感を表現してくれるのが、「ミルクペイント」と「ラストメディウム」という塗料です。桐まな板には2色のミルクペイント(モルタルグレー+クリームバニラ)を使って風化した古材の質感を表現し、金具類にはラストメディウムを使って古びた鉄錆を表現すれば、味わいのあるアンティーク感を加えることができます。3.台座(桐まな板)と金具類を組み合わせます。台座の穴にU字金具の脚を通し、付属のナットで台座の表側&裏側から挟み込むようにして固定します。U字金具が左右にぐらつくことがないよう、ナットでしっかりと固定しましょう。六角ナットを台座裏面の四隅に接着材で固定し、ブックスタンドの「脚」をつくれば完成です!■ 「古道具風ブックスタンド」をインテリアレイアウトしてみよう空間の邪魔にならないシンプルなデザインなので、どんなテイストのインテリアにも馴染みます。古材のような台座と、錆感のあるストッパーとの無骨な組み合わせがレトロな空気感を演出してくれます。ブックスタンドとしてだけでなく、ちょっとした飾り棚として使ってみるのもオススメ。全面がオープンになっているので、部屋の中央にレイアウトしても圧迫感がありません。持ち運ぶときはU字金具を持ち手にすればOK!コンパクトなので使い勝手もよく、移動もラクラクです。いかがでしたか?今回はホームセンターのパーツコーナーにある「U字金具」を使ったDIYをご紹介しましたが、ホームセンターにはまだまだたくさんの金具やパーツ類が揃っています。それらを組み合わせてみれば、思わぬ作品が生まれるかもしれません。みなさんも、お宝がぎっしり詰まったホームセンターのパーツコーナーへぜひ一度足を運んでみてください!
2018年04月06日マンションをはじめマイホームというものは、人生でそう何回もない大きな買い物です。そのため検討する場合はどうしても慎重になり、「もう少し他の物件も見てからにしよう」ということで、結論を出すのを先に先に延ばしにしがち。そんな客に「買います!」と言わせるための、不動産営業マンのテクニックについてお話したいと思います。ABC / PIXTA(ピクスタ)■ 「御用聞き」では、マンションは売れないmy room / PIXTA(ピクスタ)確かに「わかりました。買います」と言うのは清水の舞台から飛び降りるほどの勇気がいるもので、筆者も自身のマンションの申込書を書いている時、背中に汗が流れたことを今でも覚えています。しかしマンションを売る側からすると、お客様の気持ちを尊重し過ぎると誰も買ってくれないことになります(こういった営業を「御用聞き」と呼んでいました)。売るためには、清水の舞台を前にして足がすくんでいる人の背中をそっと押してあげる(早い話が突き落とす!)ことが必要なのです。モデルルームには来場したお客様の気持ちを盛り上げ、最終的に「わかりました。買います」と言わせるための様々なテクニックがあります。■ 競馬の騎手と同じ!? 「内容のいい」お客様ほど、腕のいい営業がつくGraphs / PIXTA(ピクスタ)モデルルームを訪れると接客コーナーに通され、そこでまずアンケートを書くことになりますが、お客様の内容がいい(医者・弁護士・一流企業勤務など)場合ほど腕のいい営業が担当することになります。マンションは一室売るのも大変であるからこそ、そういったお客様は絶対に決めなければならないからです。ですので、成績のいい営業は次々といいお客様が割り当てられ、そうでない営業はその逆になります。勝てば勝つほど強い馬の騎乗依頼が来る競馬の騎手のような世界でした。■ セールストークは必ず「今が買い時です!」からスタートするPIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)そうして商談がスタートするのですが、私がいた会社の場合は必ず「今が買い時です!」という話題からスタートするように決まっていました。景気がいい時はまさにその通りなのですが、そうでない場合はどうするかというと……、不景気の時は政府が景気刺激策を取りますが、大抵の場合は住宅政策がその柱となります。税制上の優遇措置等、様々な手が打たれるため「住宅を買いやすくするため政府がこれだけのことをやってくれるのに、これを使わない手はないでしょう」という話法を使いました。■ 優秀な営業ほど、部屋を見せない!?チンク / PIXTA(ピクスタ)通常は物件について一通り説明をしてから「それでは部屋を見ましょう」ということになるのですが、優秀な営業ほど簡単には部屋を見せません。一度見せてしまうと、そのまま帰られてしまう恐れがあるからです。筆者がとある完成物件の棟内モデルルームにいた時、部屋を見に来たお客様を相手に3時間マシンガントークを繰り広げた挙句、「今日はもう暗いからまたにしましょう」と相手に言わせて、再来場のアポイントを難なく取ったスゴ腕の営業マンもいました。■ 業法違反にならなければ、何でもアリ!?Graphs / PIXTA(ピクスタ)ある程度検討の進んでいるお客様については、決断してもらわなければなりません。そのような方の来場予定がある時は、その時間に合わせて他のお客様も呼び込み、接客ルームをできるだけ満卓に近い状態にします。ここがガラガラでは、お客様の気持ちが盛り上がりません。賑わっているように見せかけるために、単なる通行人に声をかけて引っ張り込んだこともあります。また「早くしないと部屋がなくなる……」という気持ちを煽るため、接客ルームの壁に貼ってある価格表のバラの位置をその時の状況に応じて変えることもあります。法令により、不動産業者がやってはならない事項が定められていますが、接客ルームのバラについては対象外ですから特に問題ないのです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)最後に。お客様に「買います」と言わせるために業者はあの手この手を尽くします。「営業が商談中に席を外した」「携帯でどこかへ電話をかけた」「かかってきた電話に出た」……。一つ一つの動きにすべて裏があると思って下さい。マンションを買うのも大変ですが、売る方も大変なのです。新築マンションの購入を検討している方は、営業マンの言動に惑わされずに、納得のいく物件を選んでください。(written by 鶴間正二郎)
2018年04月06日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。前回は、非常持出32アイテムをリュックに入れるとどのくらいの重さになったのかと、その収納場所をご紹介しました。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)今回は、非常袋のもう一つの収納場所についてご紹介します。非常時に避難するかもしれないあの場所にも、すでに非常袋を仕込んでいます。あなたのお宅の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。■ 非常用持出袋の収納場所はサッと持ち出せる「玄関」がオススメ!あなたのお宅では、非常持出袋をどこに収納していますか?筆者は、もしものときに取り出しやすいよう、玄関収納に置いています。非常用持出袋はこの収納の一番下の段に。非常時にも靴を履いた後にサッと取り出せる位置です。とはいえ、総重量6.6㎏の非常持出袋を背負って逃げるのは、「自宅外のほうが安全そうなので、自宅にいられなくはないけど避難する」という状況を想定しています。だから、持ち出せない可能性も高いはず。しかも筆者の家は、マンションの高層階にあります。一度家から逃げ出てしまうと、非常用持出袋を持ち出すために、エレベーターの止まったマンションで階段100段弱を往復するのはちょっと辛いですよね。そんな時は、どうすればいいのでしょうか?■ もし家から持ち出せなくても慌てないように、車にも非常用持出袋を!筆者の自家用車は、マンションのすぐそばの自走式の駐車場に停めています。yanmo / PIXTA(ピクスタ)そこで、車のトランクにも非常用持出袋を置いておくことに。これなら、家から持ち出せなくても安心です。上の写真のようにトランクの隠し扉を開いた中に、置いています。筆者はほぼペーパードライバーなので、日常的に車の運転はしないんですが。「超緊急時の非常袋」=「いつものバッグ」に、車の鍵を入れておくようにしています。車用の非常袋の中身は、自宅に置いている非常袋の32アイテムから、下記の5アイテムを除いた27アイテムです。除いた5アイテムはこちら……。手回しライト・ラジオ・スマホ充電器ホッカイロ×4枚ライターえいようかん味付アルファ米×5袋どれも気候によっては高温にもなる車内に長期間放置したら発熱しそうなモノや変質しそうな食品です。そのほかのモノは自己責任で車内に常備しています。実は筆者の現在の居住地域は、大地震の際には避難場所としての指定を受けています。小学校などの避難所は、家が倒壊した方などが優先して入れるようになる可能性が高いため、筆者は自宅にいることが危険だと判断しても、避難所には入れてもらえないかもしれません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)そんな場合は、車に避難することになると想像しています。そのような場合は、きっと役立ってくれることと思います。■ 車用の非常用持出袋は普段のちょっとした「イザ」というときにも便利非常時のために車に常時載せておくことにした非常用持出袋ですが、これがなかなか便利なんです。ストリーム / PIXTA(ピクスタ)普段のお出かけで、ちょっとした「イザ」というときってありませんか?手持ちのおむつやおしりふきを使い切った子どもの服がびしょ濡れになった出かけた先で温泉に入りたくなった急にお泊りすることになったそんなときでも大丈夫!非常用持出袋の中に入れている、おむつ、おしりふき、着替え、タオルが使えます。もちろん、使用した後は、また補充しておくのを忘れないようにしてくださいね。いかがでしたか?今回は、非常袋のもう一つの収納場所、車用の非常用持出袋についてご紹介しました。次回は、非常持出32アイテムをリュックに入れるとどのくらいの重さになったのかと、その収納場所をご紹介します。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!」
2018年04月06日「あなたはパートナーへの不満はありますか?」『夫や恋人への不満』に関するアンケート調査によると、実に約7割の女性がパートナーに対し不満を抱いていることが判明!いったい女性は、男性のどの部分に不満を持っているのかをご紹介します。男性の方は、要チェックです!EKAKI / PIXTA(ピクスタ)■ 妻が一番不満に思っていることは、「家事を手伝ってくれない」ことだった!その不満の要因を見てみると、「家事や育児を手伝ってくれない」という行動面「几帳面すぎる(細かい)、だらしない」という中々改善が難しそうな性格面プラナ / PIXTA(ピクスタ)さらに、今後の人生のために必ず解決しなければならないものも挙がっています。浪費癖酒癖が悪い不倫(していそう)さわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)不満の要因をグラフで見てみるとちょっと重~く感じてしまいますが、女性たちはどのようにこの不満と付き合っているのでしょうか?■ 5人に1人は驚愕のプチ復讐も!妻たちの「不満解消法」とは?不満解消法のトップは”自分の好きなことをして忘れる”結婚して妻になり、母になると、女性は自分のために時間やお金を遣うことが少なくなります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)洋服や化粧品を買いに行ったり、映画を見に行ったり、自分のために時間やお金を遣うことで、幸福を感じ、不満もスーッと軽くなりますよね。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)さらに女性は、話を聞いてもらい共感してもらいたい生き物。解決策を考えるのは二の次で、周囲に話を聞いてもらうことで(ここでは愚痴かもしれませんが……)、短期的にスッキリするのは女性の得意技です。さて、こちらのグラフで見逃せないのが、”プチ復讐”をしている女性が5人に1人の割合でいること。次の日仕事なのに、深夜までパートナーに愚痴を言う入浴中のシャワーの温度を上げる……など、驚きのエピソードが!Ushico / PIXTA(ピクスタ)しかしこのプチ復讐、その場ではスッキリするけれど、その後のパートナーとの関係は”変わらない”が大多数……。つまり根本的な解決にはならず、パートナーはその不満に気付いてくれないようなんです。■ 解決しなくてもいい!夫はそういうものと思ってみるだけでもストレスがなくなるUshico / PIXTA(ピクスタ)結婚、出産を経て、男性と女性で大きく違う、と筆者が日々感じているのは”時間軸の違い”。妻は子どもや家族の時間軸に合わせて常に行動しているのに対し、夫は、自分の時間軸で行動する人が多いのではないでしょうか。例えば家族で外出する際。妻は、子どもが小さければ子どもの準備を手伝い、自分の準備は最後。この夫の時間軸を、妻と同じく家庭へ向けてくれたら解決の糸口は見えてきそうですが、なかなかそうはいきません。これが溜まって家事育児や性格面への不満へ発展していく……と筆者は感じています。Taka / PIXTA(ピクスタ)しかし筆者は”時間軸の違い”については、解決しなくてもいいのでは?と思うようにしています。妻が家にいる時間、子どもたちと接する時間の量からして夫の時間軸を動かすのはかなり難易度が高い!”諦め”ではなく”そういうもの”として捉え、どうしたら自分がちょっとでも不満が軽くなるかパートナーに伝えることで“気付いて”もらい、”一緒に”考えること、がここではカギ。家事育児、手伝ってほしいけど”それくらい察してほしい!”と妻が思っていても、多くの男性は”なぜ妻はいつも不機嫌なんだ?”と驚くほど鈍感。パートナーへの不満を解消するためには、自分一人で発散するのも、相手にぶつけるのもいいですが、一緒に解消法を探ってみる方法を試してみてはいかがでしょうか?いかがでしたか?多くの妻が抱えるパートナーへの不満。でもちょっと待って!夫も妻への不満もきっとあるはず。不満解決へ向けて”一緒に考えてみる”ことで、自分(妻)の行動の”気付き”も見えてくるかもしれませんね。【参考】※5人に1人は“プチ復讐”を実践! 夫・恋人への不満1位は「家事への協力がない」こと
2018年04月05日4月に入り、そろそろGWの予定を考え始める頃ですよね。キャンピングカーって興味はあるけど「高そう」、「維持するのが大変そう」というイメージをお持ちの方も多いと思います。キャンピングカー初心者だった我が家が、なぜ中古のキャンピングカーを購入することにしたのか、実際どのように活用しているのか。わが家へ中古のキャンピングカーが来てから、早5年。購入までに不安に思ったことや、買ってよかった事をご紹介します。■ 「キャンピングカー」は、大きく分けて3つのタイプがあるわが家がキャンピングカーの購入を考え始めてから初めて知った単語。それは「バスコン」や「キャブコン」に「バンコン」と言う言葉。キャンピングカーはボディの形状によってタイプが分かれています。他にも様々なタイプがありますが、ここでは代表的なこの3つについてお話します。・「バスコン」そのネーミングからピンくると思いますが、「マイクロバス」をキャンピング架装したものです。室内空間も広く快適な旅が望めます。購入者の満足度が高いのも特徴です。・「キャブコン」キャブ(運転席)つきのシャシー(車の足回り)をベースに改造したもの。商用トラックや、ワンボックスカーの運転席をそのまま生かし、後に架装した居住空間を乗せたキャンピングカーです。・「バンコン」バンコンでよく見かけるのは、トヨタのハイエースや日産のキャラバンなど、ワンボックスカーをベースとしてキャンピング仕様にしたもの。「キャブコン」に比べて小回りが利くので、常用としても使えることから、近年では需要の高まりを見せています。「~コン」とはコンバーションの略で「改造」や「改装」の意味合いがあります。わが家の車は「キャブコン」のような「トラキャン」のような……。「トラキャン」とはピックアップトラックの上に着脱できる居住スペースを乗せたもの。でも、我が家のキャンピングカーは着脱できません。しかしながらベース車はピックアップトラック、という組み合わせです。■ 実際のところ、「キャンピングカー」のお値段はいかほど?キャンプ好きが高じて、思い切ってキャンピングカーを買っちゃおう!と、はやる気持ちを抑えられなかったあの頃。「あそこへ行きたい!」「こんな旅がしたい!」、そんな「夢のキャンピングカーライフ」への思いが常に頭を駆け巡っていました。そんな中での1番の心配事は「キャンピングカーの価格」でした。@yume / PIXTA(ピクスタ)まず、車を買う時には「新車」にするか「中古」にするかを考えると思いますが、その考え方はキャンピングカーも同じです。そのお値段もピンキリで、年式や車種によって様々です。中古のキャンピングカーは、年式の古いもので100万円台から購入可能。新車にいたっては、人気のキャブコンは安くても600万円台からが主流となります。わが家の場合、迷うことなく中古を購入しました。年式が古くてもかまわなかったため、200万円台の車を買うことに。みどり色が好みで「一目ぼれ」だったことを覚えています。■ 安くはないし常用しづらい…それでも「キャンピングカー」を買ったワケ@yume / PIXTA(ピクスタ)北海道を旅すると良くすれ違うキャンピングカーですが、新車と思われる車両を見かけることはほとんどありません。これまで大切に乗り継がれてきたと思われる、年期の入った車体と出会うことが多いです。キャンピングカーは、中古といえども高価な買い物です。常用には使いづらい「キャンピングカー」を、高いお金を払ってまで、どうして購入するのか。そこには旅行会社で組まれたツアーでは楽しめない、ドライブだけでは物足りない、車中泊だからこそできる「旅の楽しさ」が得られるからです。some / PIXTA(ピクスタ)キャンピングカーの最大の魅力は「気ままな旅」ができる事。宿の予約も不要なので、目的地は気分で変えることもしばしば。そんな「気ままな旅」を楽しみたい方は、検討してみてはいかがでしょうか。(written byキタノ)
2018年04月05日最近、ペットと一緒に暮らす家が増えてきましたよね。家を建てる際の間取りづくりでは、なんとか犬のスペースを作ろう!と奮闘。間取りづくりの中で一番大変だったことが、我が家の3匹の犬たちが暮らすスペースづくりでした。我が家がどのようにして、犬のスペースを取り入れたのかご紹介したいと思います。※【後悔しない家づくり】過去の記事を読む■ 我が家はワンコと暮らす家です!ご覧の通り、我が家には3匹のワンコがおります!(正確には一戸建てに引っ越す前は2匹だったのですが……一戸建てに住み始めてから1匹増えました。)庭があればワンコも喜ぶだろうと思って、小さいながらもワンコのために庭も作りました。まさに”犬は家族”なのです。■ 犬のスペースを作ろうと思った理由小型犬が1匹であれば、部屋に小屋を置いてもいいのですが、3匹もいると、それなりに広いゲージが必要になります。でも、そんなに大きなゲージをリビングに置くのは、視覚的にもインテリア的にも微妙……。ということで、部屋に馴染むように、ワンコのスペースを作ってしまうことにしました。ワンコ専用のスペースにトイレとベッドだけ置いておけば、お掃除も楽チンになりそう、という理由もあります。実際、設置するタイプの小屋を置いていた時よりも、お掃除面でもかなりラクになっています。■ 中に入ってお掃除もできるから常にキレイをキープ!では、我が家がどのようにして間取りにワンコスペースを取り入れたのか、ご紹介したいと思います。間取り作りに奮闘した結果……間取りはこんな感じになりました。間取り図だけでは、何がどうなっているのか、いまいち分かりにくいですよね。リビングから見るとこうなっています。黒い柵の部分がワンコスペースです。収納下の部分だけくりぬいて、リビングの広さは変えずに空間を活用しています!広さは1畳分。3匹のワンコ部屋ですが、広さは十分です。大きめのトイレ、大きめのベッドを置いてもゆったりとしたスペースが確保できました。また、三方が壁で囲まれているので、ワンコにとってもリラックスできる空間になっている様子!入り口の柵はDIYで後付けしたもので、お留守番&就寝時はゲージを閉めています。かがめば人も十分に入れる高さにしたので、中に入ってお掃除出来るのもポイント。3匹もいると、どうしても汚れるのでお掃除のしやすさは重要です!■ 「部屋」として区切ってしまうと、ペットは不安にやっぱりペットと暮らすなら、お互いに快適に暮らしたいですよね。あまりにも「部屋」として区切ってしまうと、ペットは不安になってしまいます。なので、我が家はLDKのどこからでも様子を伺える場所に、柵だけで区切ってワンコスペースを作りました。いつでも見える場所だとお世話もラクですし、人にとってもワンコにとっても快適な空間が実現していると思います!我が家のワンコスペースづくりが何かのお役に立てれば幸いです。(ayumi)
2018年04月05日リノベーションしたいけど予算がない、新生活のためになるべく予算を抑えたい。でも、実際にリノベをしてみると、「あれもしたい、これもしたい」と工費が膨らんで……。リノベーションと予算の関係はいつも悩ましいものです。2015年のリノベーション・オブ・ザ・イヤーで「カジュアルリノベーション賞」を受賞したMさんのお宅(30代・女性)は、あらかじめ予算の上限を決め、既存を上手く活用しながら280万円で理想の空間を手に入れました。低予算で思い通りのリノベーションを実現するための、ポイントが満載です。■ 中古マンション購入の段階から計画的に。総予算を組んでから物件探しある日、Mさんは父親から「資金を援助するから家を買わないか」と打診され、マンション購入の検討を始めました。予算は「住宅ローンの支払いが現在の家賃と同じかそれ以下」になるように、設定エリアと条件を絞って中古マンションを探し、見つけたのは、川崎市内の50㎡のリフォーム済み物件でした。50平米以上の物件としたのは、住宅ローン控除を受けるため(※専有面積が50平米以下のマンションでは住宅ローン控除が受けられません)。年末のローン残高に応じて、10年間一定額が所得税から控除されるという住宅ローン控除。専有面積のちょっとした違いで控除を受けられなくなるのはもったいないので、選ぶ際に気をつけてください。■ 予算の上限は300万円。やりたいことを明確にして優先順位を駅からやや遠いぶん、物件価格が低く抑えられたので、余った予算でリノベーションを施すことにしたMさん。予算を「300万円」に設定しました。Mさんはもともと家具や小物、食器など質のいいものを少しずつ集めるのが大好き。「せっかくなら集めたインテリアが似合う空間にしたい!」と、無垢材の床や珪藻土の壁は最優先に。またキッチンにカウンターを設けたい、などと、やりたいことをギュッと絞ったのです。その姿勢に賛同したのが設計を担当した空間社のデザイナー、宮本泰則さん。「要望が明確だったので、予算の中でできることと削る部分を分けるだけでした」と話します。リノベーション前丁寧に選んだ家具が映える空間にするために、素材感を整えることを優先し、建具とキッチン扉の変更を提案。例えば木の扉に替えたキッチンは、木目が主張しすぎないシナの板を2人でじっくり選びました。■ コストをかけるところはしっかりと。こだわりの「キッチンカウンター」中でも最もこだわったのは「キッチンカウンター」です。入れたいものすべての寸法を測って棚の幅や高さを決めたので、炊飯器や電子レンジもピッタリ。一部をガラス扉付きの棚にして食器のコレクションを収納しています。その一方でコストのために諦めたのは、現在納戸に使用している洋室の内装と、寝室の床をフローリングではなくカーペットにしたことですが、今はそれも気に入っています。寝室のクローゼットは既存を生かし、扉と枠を交換してスッキリとした印象に。壁の一面を、クロスの上からネイビーに塗装した寝室。マティスの絵がよく映えます。結果、リノベーションにかかった費用は全部で280万円。予定していた金額より少なく済みました。「先々のこともよく考えて予算を組んだ」というしっかり者のMさん。毎月の支払いは賃貸のときと比べて2万円ダウンし、その分をきちんと貯蓄に回しているそうです。賃貸料から総予算を決めて物件探しを始めたこと、リノベーションの予算にも上限を設けたこと、やりたいことを明確にして絞り込んだことなど、リノベ予算を抑えたい人にとって参考になるるポイントが盛りだくさんです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.23』も参考にしてみてくださいね。設計・施工空間社撮影飯貝拓司
2018年04月04日引っ越しの作業がすべてが済み、引っ越し業者が去ったあとにベットの上で「ダ~ッ」と息をつくと同時に、どうも脳裏の片隅で何か引っかかることなどありませんか。そう、近隣への挨拶。賃貸の場合はずっと住むわけでもないし、それ程重要じゃないと思っていても何故か気になる。わざわざ挨拶に行かなくとも会った時に挨拶すればいいや、と思っても意外になかなか会わないもの。Graphs / PIXTA(ピクスタ)たとえ挨拶が出来てる状況だとしても、もしかしたら関わりを持ちたくないタイプの人もいるかもしれません。とはいえ、隣にどんな人が住んでいるかはやはり気になるし、お隣さんも越してきた自分がどんな人か気になっているはず。実は顔を見せずに挨拶をする方法があるんです。元宅配ドライバーとしての経験を踏まえてお話ししたいと思います。ナオ / PIXTA(ピクスタ)■ 生活感を手掛かりに、臨機応変に配達をする宅配ドライバーつむぎ / PIXTA(ピクスタ)宅配ドライバーは、配達の際、配達先の事情を考慮に入れて配達することがよくあります。その情報はどこから得るかというと……、クレームやご要望という声から得る場合もありますが、ほとんどはドライバーが感じた配達先周辺の「生活感」から情報を得ています。そして、その情報を元に、なるべくそのお宅に合った配達を心掛けていす。jyapa / PIXTA(ピクスタ)たとえば、夜になっても洗濯物が取り込まれていない家→平日の夜は帰りが遅いので休日中心に配達を組み立てる。ベビーカーが置いてある家→夜分の配達を控える。年配の人が使うカートがある家→チャイムを鳴らした後はもいつも以上に待つ。ポストがチラシや郵便物であふれている部屋→転居か長期不在、はたまた事件・事故かもしれないので出し人、受け人に連絡を入れる。etc.これは宅配業者に限ったことではなく、その家、その部屋に訪れた人たちは何かしらの情報を得ようとして家の周辺をチェックしているのです。■ 生活感を隠すのではなく、あえて演出して見せるのも手段EKAKI / PIXTA(ピクスタ)一人暮らしの女性にとっては、防犯上あまり生活感を出したくないのも事実だと思います。ですが、人は勝手に想像して、勝手に想像を膨らませるものです。そこを逆手に取って、生活感を隠すのではなく、あえて見せることが防犯につながる場合もあるかもしれません。freeangle / PIXTA(ピクスタ)オーソドックスな方法ですが、男性の影を匂わせるために、彼氏の服や靴を外に何気なく出して置くのもいいと思います。彼氏がいない人は……ここは、ハッタリでお父さんの靴などを実家から拝借してドアなど横に立て掛けるのもいいと思います。各自シチュエーションに応じて演出してみてるのも、ひとつの手かもしれません。
2018年04月04日