日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (63/64)
筆者宅は3階建てで1フロアが約30平米前後です。2階部分にリビング・ダイニング、キッチン、洗面室、浴室を集約させたため、動線は良いのですが、すべてがコンパクトなつくりとなりました。憧れの広々としたアイランドキッチンとは無縁の筆者宅のキッチンですが、10年間使ってみて狭いキッチンの良さにいろいろ気づく事ができました。そこで今回は、狭いキッチンの使い方と収納法についてご紹介いたします。Olga Pink / PIXTA(ピクスタ)■ 動線抜群!たった2歩で事足りる「コンパクトキッチン」ご覧の通り、筆者宅のキッチンは、シンクから左に2歩行けば冷蔵庫から食材を取り出す事ができ、シンクから右に2歩行けばコンロで調理することができます。コンパクトなキッチンの最大のメリットは歩き回る必要がなく数歩ですべて事が足りるところです。また、食洗機から食器やカトラリーを収納している背面の引き出しも距離がとても近いので、食洗機にかけた食器類を元の場所に戻すのもカンタン。毎日のことなので、しまいやすさはとても重要ですよね。筆者の性格上、しまいにくくて少し離れた場所だと食器をそのままカウンターに置きっぱなしにする恐れがありましたが、ここまで近いと苦もなくしまえます。■ デッドスペースはゼロ!狭いからこそ収納は充実させる狭いキッチンでもすっきりと使いたかったので、収納は十分に取ることにしました。背面には造り付けの吊り戸棚とカウンターを設置しています。造り付けにした事で無駄なデッドスペースが生じず、天井から床まで効率的にキッチン用品を収納することができます。棚の中には、食器、グラス、ティーポット、ハンドミキサー、せいろ、お重などあらゆるキッチン用品を収納しています。造り付けの食器は地震の時も倒れる心配がなく、扉には耐震ラッチも付いているので安心です。実際に東日本大震災時は耐震ラッチが作動したおかげで、食器棚の中で数個の食器が倒れて割れるのみで済みました。カウンター内部は無印良品の収納用品を使い、水筒、お弁当箱、ペーパーナプキン、乾物、お茶類、保存容器を収納しています。こちらも造り付けのため、床から直接収納できるのでその分収納力はアップしており、ホームベーカリーやフードプロセッサーも収納が可能です。いかがでしたか?狭いキッチンでも必要か不要かをハッキリさせて使うモノだけを残し、収納力をアップ出来るような工夫をしたり、収納用品を見直すことで快適な空間を作る事ができます。最後までお読みいただきありがとうございました。
2018年04月04日キッチンや洗面、手洗いなどの水回りはいつもピカピカにしておきたいもの。でも、これら場所の掃除はとても面倒なんですよね。忙しくてなかなか掃除ができない、大掃除の時にまとめてキレイにしている……。そんな方にオススメの、とっても簡単で、長く続けられて、家事のやる気がアップするコツを3つご紹介します。■ コツ1.ボトル類は、一日の最後に水洗いする!キッチンの「洗剤ボトル」や洗面にある「ハンドソープのボトル」。これら水回りに必ずあるボトルは、一日の最後に水洗いして、タオルなどで拭きあげます。簡単な方法ですが、ボトルがピカピカになると、それだけで水回りがすっきりきれいに見えるのです。水や洗剤が飛び散り、意外にくすんだボトルになっているご家庭が多いのではないでしょうか?新しいボトルに替えたらちょっとだけ洗い物が楽しくなった……。そんな気持ちを思い起こさせてくれますよ。■ コツ2.「水栓」の水垢は、タオルを取り替えるタイミングに掃除する!「水栓」の水垢って、溜めてから掃除をすると頑固でなかなか落ちない汚れの一つ。そこで、一日の最後に新しいタオルに取り替えるタイミングで、拭き掃除をしてしまいましょう!また「メラミンスポンジ」や「アクリルたわし」など汚れが簡単に落ちやすいグッズを水回りに常備しておくと、とっても便利です。可愛いアクリルたわしでしたら、インテリアとして楽しむこともできますね!■ コツ3.あえて汚れが目立つ「真っ白なスポンジ」で、替え時を逃さない!キッチンに必ずある「スポンジ」。汚れが目立たないからと、暗いカラーのスポンジを選んでいる方も多いのではないでしょうか?取り替え時期をきちんと決めている方は良いのですが、汚れが目立たないと、ついいつまでも使ってしまいがち。そこで我が家は、無印良品の真っ白なスポンジを使っています。「汚れたら取り替える」。もちろん、一日の最後にきれいに洗って水を切れば、ほとんどの汚れはきれいに落ちます。それでも取れずに汚れが残るようであれば、潔く取り替えてきれいなスポンジを出しています。きれいなスポンジが置かれたキッチンは気持ちまですっきり!食事の片付けも気分良く始めることができますよ。■ 「一日最後の掃除」は、明日の自分が気持ちよくスタートするために大切なこと朝起きて洗面で顔を洗うとき、キッチンに立って朝食を準備するときなど、朝は水回りを目にする機会が多い時間。一日の最後に水回りをきれいにすることは、明日の自分が気持ち良く一日をスタートするために、大切なことです。今回ご紹介した夜の数分でできる「水回りピカピカ法」。簡単にできることばかりなので、ぜひ暮らしに取り入れてもらえたら嬉しいです。(written by MI)
2018年04月04日お部屋にひとつあると便利な「マルチボックス」。今回は、材料に100均の木材を使って、約800円で安くて簡単にできる「持ち手付きマルチボックス」をDIYしてみようと思います。ボックス正面が「すのこ状」になっているので通気性もよく、何が入っているのか一目で確認できるものにしました。かさばる雑誌類もまとめてポンと入れるだけで、見栄えよくおしゃれに収納することができます。また、引出用の取っても付け、持ち運びもラクラク。シンプルなデザインなのでインテリアの邪魔をすることなく、お部屋の雰囲気にぴったりと馴染んでくれます。細々としたものや大きなものを、一度にまとめて移動させることができるので日常使いにとても便利です。ぜひ、試してみてくださいね。■ 材料は全部100均アイテムで!材料は以下になります。板材(45×15cm)×2枚板材(45×3.8cm)×8枚(※2枚1組で販売されています)引き出し用の取っ手×2個これらはすべて100円ショップで揃えられますので、トータルの材料費800円で作ることができます。以上の材料が揃ったら、さっそく作ってみましょう!■ 木材カットは1回だけ!誰でも簡単「マルチボックス」の作り方15cm幅の板材を半分にカットします。難しく思われがちな木材カットはこの「1回だけ」でOK!DIY初心者さんでも安心して作ることができます。半分にカットした板材を、もう1枚の板材(15cm幅)両端にボンドで仮接着し「凹型」にします。凹型の両側面を渡すようなイメージで、3.8cm幅の板材を仮接着していきます。片面に4枚ずつ、等間隔になるよう接着していきます。仮接着したすべての板材をネジ止めし、固定します。ぐらついたり歪んだりすることがないよう、しっかりとネジ止めしておきましょう。ボックスの両側面に、引き出しの取っ手をネジ止めします。取っ手の位置は側面板の真ん中ではなく、少し上側に取り付けると見た目のバランスがよくなります。ボックス全体を好みの色でペイントすれば完成!今回は「水性ウッドステイン」という塗料をボックスの内側にペイントしてみましたが、ステイン塗料を使うことによって、深く美しい木目を簡単に表現することができるのでおすすめです。■ 実用性抜群!「マルチボックス」を使ってみよう!雑多になりがちな雑貨や小物も、まとめてポンと入れるだけでご覧の通り。こんなマルチボックスがあれば、ラフな投げ入れ収納もインテリアの1つとしておしゃれに見せることができます。わずか15cmという奥行きなので場所をとることもなく、生活空間の邪魔になりません。いつでもサッと手に届くところに置いておけるのも便利ですね。ボックスの移動は、持ち手に指をかけて持ち上げるだけ。収納場所に困る大きなファブリックも、このままクロゼットや押し入れに入れておくだけで整然と収納することができます。収納する際、持ち手のある面を手前側にしておけば、必要なときにサッと引き出すことができるのも便利ですね。いかがでしたか?まとめてポンと入れるだけでおしゃれに片付け&収納できる、実用性抜群の「マルチボックス」。たった1回の木材カットだけで作ることができるので、DIY未経験の方にも自信をもってオススメします!みなさんもぜひ作ってみてください。
2018年04月04日寒い冬もようやく終わり、待ちに待った春の到来!と、ワクワクしたのも束の間。各地で早くも夏日を記録する今年は、暖かいを通り越して、暑い!そして暑いといえば、気になってくるのが汗などの「ニオイ」問題。ところで、妻や母を特に悩ませる、パートナーや息子の”ニオイ”は身体のどの部分のニオイ”かご存知ですか?HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)■ 妻が一番気になるのは帰宅後の「足」のニオイだった!子どものいる家庭を対象とした”家庭内で発生するニオイ”に対するある調査によると、気になる”ニオイ”の部位、第1位は足のニオイ。気になる、やや気になるのポイントを合計すると約6割の妻を悩ませており、2位の頭、髪の毛のニオイのポイントを大きく引き離し、ダントツ1位であることが分かります。また、この気になる足のニオイ。特に気になるタイミングは、”帰宅した時”。AH86 / PIXTA(ピクスタ)確かにオフィスで働いていれば、靴を脱ぐタイミングなんでほぼありませんし、外回りの仕事がある方は靴の中のムレも避けられません。息子は、部活動などで汗をかいてそのまま帰宅……。となると妻は夫や息子の帰宅を一日分のニオイと共に毎日お迎えしているわけですね……。■ 自分のニオイに無自覚な夫・息子たち!妻がやってほしいケアって?Rina / PIXTA(ピクスタ)妻を悩ませる、夫や息子のニオイ。しかし、調査によると、本人たちは自分のニオイをあまり気にしていないようです。グラフを見ると、悲しいことに夫・息子共に、半数以上が帰宅時の自分のニオイに無自覚。気付いて!と言いたくなりますが、自分のニオイって確かに気付きにくいもの。調査対象の妻たちは、汗のニオイ対策を”朝の習慣”として夫や息子たちに求めていますが、足のニオイ対策って、どのようなものが有効なのでしょうか?■ タオル汗をふき、デオドラント剤を使う!足のニオイ対策は”朝”がポイントRhetorica / PIXTA(ピクスタ)頭のニオイは脂っぽい、ワキのニオイは酸っぱい感じ、足のニオイは納豆臭い……。などと身体の部分にはそれぞれイヤ~なニオイに例えられているように、身体の部位によって、ニオイの材料が違うということをご存知ですか?足のニオイは「エクリン線」と「角質由来の皮脂」の組み合わせ=雑菌の繁殖によって発生するそう。足を清潔に保つ、こまめに足の爪を切る、蒸れにくい靴を履くなどは、必須対策ですが、足のニオイ対策のカギは”朝のケア”。nito / PIXTA(ピクスタ)朝、タオルやシートなどで寝ている時かいた汗をふきとった後、汗をかきやすい足の指の間に、エッセンスタイプのデオドラント剤をしっかりと塗りこむことでニオイの発生を防ぐことができるそう。歯磨きのように毎朝の習慣にすることで、1日気持ちよく過ごすきっかけづくりにもなるんですよ。このように、外的なケアはもちろん大切ですが、実は疲労やストレスもニオイの原因の一つ。心の健康、バランスのよい食生活というのも汗のニオイ対策として忘れてはいけません。いかがでしたか?筆者は毎日同じ靴を履くことがないようローテーションして、足のニオイ対策をしています。パートナーに、ニオイ問題は指摘しにくい!という方は靴箱の消臭・乾燥など住まいの対策もオススメ。身近な対策から始めてみてはいかがでしょうか?【参考】※夫の帰宅時に「足のニオイが気になる」が約4割息子の気になるニオイ第1位は「帰宅時の足」※男の体臭を科学する-男のにおい総研-マンダム※そのにおい、気付いてますか?-沢井製薬
2018年04月03日2015年の春、まわりが田んぼに囲まれた田舎で小さな平屋を建てたhiraya2015です。hiraya2015としてインスタグラムに投稿していたことがきっかけで、こちらに記事を書かせていただくことになりました。家族は妻と保育園児の娘、猫ちゃん1匹です。念願の平屋でした。毎日が旅館みたいに癒されています私たち夫婦は旅行が好きで、その中でも一番の楽しみが旅館でした。ホテルよりも断然、旅館派。和の空間と落ち着いた雰囲気が好きです。毎日旅館みたいな空間で暮らせたら幸せだろうな、と夫婦で話していました。※【旅館みたいな平屋暮らし】前回の記事を読む■ 家の雰囲気は床材で大きく変わる家づくりが始まってまず決めたのは床材。木の質感が味わえる無垢材に決めました。リビングダイニングの床はナラ材さらに旅館のような落ち着いた雰囲気を出すために、無垢材の中でもナラを選びました。ナラ材は木目が美しく、重厚感もあってとても満足しています。玄関からリビングダイニングまでの廊下ただ、ナラ材は価格が比較的高めなので、最も良く利用するところだけにしました。キッチン、リビングダイニング、玄関の廊下をナラ材に、その他の部屋は別の床材にしました。■ 障子を取り入れることで旅館のような雰囲気を演出旅館への憧れから、リビングダイニングの窓には障子を設けました。ここの窓は特注の大きいサイズなので、障子も大きいものを造作してもらいました。障子に囲まれた空間は心が和みます。障子を通しての光は柔らかくて気持ちがいいです障子は家の中から見ても、外から見ても趣があって気に入っています。障子と電球色の組み合わせ和室ももちろん障子にしました。雪見障子から紅葉したシダレモミジを見るこちらは雪見障子を選びました。畳に座った状態で眺める庭は格別です。雪見障子から見る雪化粧のお庭プライバシーが確保されたままで庭が眺められるのも大きなメリットです。雪の積もった庭を雪見障子越しに眺めたときは感動しました。雪見障子は普通の障子よりは費用が少しだけアップするので当初は考えていませんでした。ですが、インターネットや雑誌などで雪見障子を見て家づくりの終盤で雪見障子を取り入れることを決めました。雪見障子から新緑のシダレモミジ和室に座ったり寝転んだりお茶したりして庭の植栽を眺める。雪見障子のおかげで、リビングダイニングとはまた違った空間を味うことができています。※【旅館みたいな平屋暮らし】前回の記事を読む
2018年04月03日新学期が始まると、真新しいリュックを背負った学生さんをよく見かけます。と同時に、リュックの「異様に長い紐」がちょっと気になったりしませんか?今回は、このリュックの長すぎる紐を、100均で手に入るあのアイテムを使って簡単に解決する方法をご紹介します。Graphs / PIXTA(ピクスタ)特に小さな子どもの場合は、手持ちにしたリュックの紐をズルズルと引きずって汚れたり、電車の中では通行人に踏まれてしまうなんて光景も。手軽に簡単にすぐできるので、ぜひ試してみてくださいね。■ リュックあるある「調整紐が長すぎる問題」が勃発!!この春、娘に習い事用のリュックを購入しました。やはり腰までくる、無駄に長い調整紐付きで困っています。このまま長い紐の状態で、リュックを背負ったまま自転車に乗ったら……、紐が車輪に巻き込まれそうで、考えただけでも「ヒヤヒヤ」してしまいます。「思い切って紐を切る!」という方法もありますが、大きくなっても使えるようにと考えて大きめサイズを買ったのに、そのせっかくの調整紐を「その場しのぎ」で手荒に切り取ってしまうのは、ちょっと気が引けますよね。「紐を何重にも結んでとりあえず乗り切る!」という方法もありますが、ちょっと残念に思ってしまうのは筆者だけでしょうか?■ 困った時の100均。ダイソー「ワンタッチバンド」を使ってみた今回は100円ショップ「ダイソー」で見つけた「両面ワンタッチバンド(マジックテープ)」を使って「長すぎる紐問題」を解決しちゃいます。「両面 ワンタッチバンド」の通常の用途は、長いコードやケーブルをまとめるために使用される、マジックテープ商品です。自由にカットして使えるのが魅力ですね。■ 「クルクル」「ピタッ」で、簡単2ステップ!まずは一度、処理したい長い紐をクルクルと巻き上げて根元にまとめ、大体の厚みを確認します。ここで必要なバンドの長さの見当をつけておきましょう。こちらのリュックの紐をまとめた場合、1cmほどの重なりの部分を含めた約6cmが、ちょうどいい長さでした。まとめた輪の中にバンドを通し、くるりと包めば完成です。この時のポイントは、バンドの重ね合わせを「輪の中」で行うこと。外れにくく、見た目もキレイに仕上がります。上の写真は処理前。腰高のフックにかけて収納してみましたが、このように紐が床に付いてしまい、とてもだらしのない印象でした。こちらは処理後。床にカバンの紐が付かなくなりました。これで外出先でも、地面に紐がついて汚れてしまう心配がなくなりそうです。「見た目」も「気持ち」もスッキリ!100均で手に入るお手軽アイテムでリュックの「長すぎる調整紐問題」を簡単に解決できました。こんな「リュックあるある」に直面したときは、ぜひ試してみてくださいね。(written by キタノ)
2018年04月03日共用施設が充実しているマンションは、実は、マンションライフの質を高めてくれるものでもあります。今回は、その中でも「オーディオヴィジュアルルーム(AV ROOM)」についてご紹介します。この「オーディオヴィジュアルルーム」は、上質な音響空間で映画や音楽をとことん楽しめるAVルームのこと。まだ寒いですが、桜を飾って春気分を味わっています!マンションの共用施設というと、豪華なスパやジムなどを思い浮かべる方もいるかもしれません。またそうした施設が金食い虫だという批判的なネットの記事などを目にしたことがある方もいるかもしれません。そんな概念を払拭する、マンションの共有施設の活用で趣味が充実し、ご近所さんとの交流関係も保てるメリットをご紹介します。■ 便利なマンションライフに欠かせない「共用施設」って?sachinyan / PIXTA(ピクスタ)マンションの共用施設といえば、キッズルームやキッチン付きのパーティールームなどはよく聞くものです。子育て世帯の方が使用されていることも多いですね。でも最近はアラ還、定年退職された世代の方達が趣味を楽しめるような設備も充実してきています。その一つが、音楽や映画を鑑賞できる「オーディオヴィジュアルルーム」です。■ 上質な音響空間で映画や音楽をとことん楽しめるAVルーム!筆者の両親が住む実家のマンションには、共有スペースとして、オーディオヴィジュアルルームが設けられています。オーディオヴィジュアルルームの入口完全予約制ですが、マンションの住人であれば誰でも利用することができます。ロールスクリーンで映画鑑賞会お酒を含む飲み物や、食べ物の持ち込みもOK!子育て世帯が誕生日会などをしていることもあるようですが、実家のマンションでは圧倒的に大人だけの利用が多いそうです。スピーカーなどの音響機器プロジェクターロールスクリーンにスピーカー、プロジェクター……と、この辺りは設置してあって当たり前のものですが、音響設計もなかなかちゃんとしています。耳の肥えたアラ還のみなさんもご納得の様子でした!■ 趣味を通じて住人同士の顔や素性もわかるようにkokoromi.com / PIXTA(ピクスタ)終の住処を考える時、煩わしいお付き合いは面倒ですが、できればご近所さんとは良い関係を保っていきたいところです。特に大人になると、立場や境遇の違いでなかなか話をすることも難しくなりますが、趣味を通じてだと交流の輪を広げやすいようです。筆者の両親がいつも参加している映画鑑賞会には美味しいお酒と食事がどんどん持ち込まれ、途中からメンバーのお隣さんにも声をかけて、どんどん人が集まってきて、最後はただの楽しい宴会となっています(笑)。母はこの会が発足されてから、同じマンションに住んでいる人たちの顔や素性もわかるようになったので、より安心できるようになったと言っていました。母はよくワインと手料理を持って参加していますいかがでしたでしょうか。次の住まいとしてマンションを探されている方は、セキュリティーも大事ですが、共用施設の充実度もぜひチェックしてみてください!
2018年04月03日東京都練馬区にある吉田邸の窓の外に広がるのは、美しい桜並木です。妻の実家への近さに加えてこの桜並木も気に入り、予算内で購入したそう。マンション平成9年築、専有面積は56平米で、工事費 700万円(設計料・施主支給品は含まず)でリノベーションしました。完成した空間は岡山県・西粟倉村の檜や杉(ニシアワー)、卵の殻を原料とした左官材(ビーナスコート)などの自然素材をふんだんに取り入れ、窓の外に広がる自然とも見事に調和しています。その設計にあたったのは、設計事務所に勤務する夫。プランニングの際、ヒントにしたのが、国内外の旅で利用したホテルだったそうです。■ どこにいても気配が感じられる家族をつなぐ回遊空間「いいなと感じたホテルの部屋には、デザイン性や収納力に優れた造作家具があって、回遊性のある動線にも魅力を感じていました」と夫。自邸では、まず、家の中央にあったトイレを移動して水回りを一か所にまとめました。そして、元のトイレの位置にあって動かせなかった配管スペースの周りに、大容量の収納を配置。この収納を中心としてぐるりと回遊できる動線、ドーナツ状の空間を生み出したのです。グレーの塗装を施した部分が、家の中心に設けられた収納です。寝室側からはウォークインクローゼット、キッチン側からは日用品のストックなどを入れる収納になっています。ドーナツ状の空間には、LDKやワークスペース、寝室などのゾーン分けはありますが、実際は全体が大きな一つの空間のようになっています。生活時間帯がずれる日が多い夫妻ですが、「夫が別のところにいても、何をしているのか分かるのがいいですね」(妻)。また空間の一体感は、数字以上の面積を感じさせる一因にもなっています。■ 圧巻の造り付けオープン棚は全長約9m!収納力だけでなく、空間のつながりや奥行きを感じさせるポイントにもなっているのが、リビングから寝室まで続く造り付けのオープン棚です。その全長は、なんと約9m!棚のリビング側は、テレビ台や飾り棚として使用しています。壁面と棚板の間にはあえて隙間を設け、コード類が通せるようにしてあります。棚の中央部分は、棚板を手前に張り出させて机とし、ワークスペースに。そして、寝室側の棚にはプラスチックケースを収め、生活感の出やすいものを収納しています。一連の棚でありながら、場所によって機能を分けた多様性が特徴です。■ 素材やディテールへのこだわりは建築士ならではLDK入り口の引き戸は、縦格子です。空間の表情を豊かにするだけでなく、LDKからの光を廊下に届ける役割もしています。ダイニングのベンチは造り付けで、座面の下にはゲスト用の布団が入っています。座面が畳なので、座り心地がよいだけでなく、布団を敷けばゲスト用ベッドとしても使用できるスグレモノです。玄関収納はアウトドア用品も入っているほど、大容量。室内の棚などと同じシナランバーで造作し、ツマミにはウォールナット製のものをセレクト。室内の雰囲気にもマッチしています。キッチンやLDKの壁には、マヨネーズをつくるときに廃棄される卵の殻を原料にした壁材「ビーナスコート」を使用しています。ツヤ消しのやさしい雰囲気に加え、吸湿効果なども期待できるそうです。キッチンの背面には吊り戸棚を造作したほか、無印良品の棚も組み合わせています。モザイクタイルの壁が印象的な洗面・脱衣室は収納をたっぷり取りつつ、ゆったりと作業や身支度ができる広さも確保しています。洗面台の左下の扉奥には、ゴミ箱がビルトインされています。浴室・洗面室の引き戸は、割箸を製造するときに出る端材を使って造作したものです。浴室・洗面室を使用中かどうかは、引き戸上部のスリットから漏れている明かりでわかるようになっています。トイレ正面の壁には、岡山県・西粟倉村の杉の間伐材を使用した個性的なパネルを採用しました。リノベーションは、設計をした夫の独壇場だったのかと思いきや、「木材を見に行ったり、つくる過程も楽しめました」と妻。2017年にに誕生した第一子と同様、どのようにこの空間が育っていくのかも、楽しみにしている様子でした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.24』も参考にしてみてくださいね。設計吉田智重(坂倉建築研究所)撮影遠藤宏
2018年04月02日Apple社のパソコン(Mac、iMacなど)やスマホ(iPhone)、タブレット(iPad)にもれなくついている「Siri」。みなさん、お使いですか?Siriのデビューは2011年。もともとは、アメリカで戦場の兵士をサポートするための人工知能開発プロジェクトとして開発されたものだそうです。出始めの頃は、とんでもなく役立たずで、Siriの存在は知っていたものの使う気にはなれず……。でも最近、久々に使ってみたらけっこう使える!いや、実際生活の役に立ちます。iPhoneを持っているのに未使用だったりしたら、モッタイナイ!ということで、機械音痴な高齢者でも問題なし、我が家のSiri(しりこ)でほぼ毎日使っているコマンド(「命令」というか、Siriはきつい言葉だといじけたりするので「お願い」)をご紹介いたします。■ 簡単にできる!まずは「しりこ」を設定しようSiriを使うには、まず「システム環境設定」で、Siriの起動設定をしておく必要がありますね。システム環境設定は、歯車のようなアイコンです。上の画像はiMacのものですが、iPhoneでは「Siriと検索」という項目があると思いますので、そこをポチッと。「”Hey Siri”を聞き取る」……「へい、しり!」と言うと、ピポッという音がしてSiriが起動します。「ホームボタンを押してSiriを使用」……「へい、しり!」と人前で言うのがこっぱずかしい時があるので、その時にはホームボタンを押すとSiriが起動します。「ロック中にSiriを使用」……いちいちロックを解除するパスワードを入れなくても、Siriが起動します。(iPhone 6s以前の機種では、ロック中にSiriを使うには、電源に接続する必要があるそうです)筆者はiPhoneではなくiPod touch(電話機能がない)を使っているのですが、最新のiPhone Xを使っている方も同じでしょう。……同じに違いない!丸いボタンを指で右にスライドさせると、それぞれの設定がONになります。ちなみに、Siriはインターネットに接続されていないと使えないです。■ オススメの「しりこ」の便利な使い方(コマンド例)3つです!しりこに「今日の予定は?」と聞いたら出た返事。とんちんさん、本日予定なし!(苦笑)iPhoneでは、Siriに「○○さんに電話して」などと話しかけると、アドレス帳に電話番号などの情報が登録されていると自動でかけてくれるようです。繰り返しますが、筆者はiPhoneを使っていないので、この機能は使用不可となっております。でも、この電話をかける機能、特にスマホを使いこなせない高齢者には便利ではないでしょうか?1.タイマーとアラーム「へい、しり!アラームを○時にセットして!」と言うだけで、しりこがちゃんとアラームを設定してくれます。これ、いちいち手動でやると面倒くさいんですよね。アラームとタイマー、超役立つ同様に、スパゲッティーを茹でる時なんかに、「タイマーを○分にセットして!」と言うと、ちゃんとカウントダウンが始まります。料理時に便利!カップラーメンにも!!ついでに、メニューなんかも聞いておけば、なお便利でしょう。ざっくりと聞くと、いくつかのメニューが出てきます。これは手動でクリックしなければいけません2.お天気や時間手が離せない時や、寝起き直後で時計がぼやけて見えない時(筆者の場合、いつもメガネをどこかに置き忘れるので)に、「へいしり!今何時?」と時間をしりこに聞くことが多々あります。外出前には、寒い冬のこの時期には水道管が凍結する可能性が高いため、天気や温度を聞いておくと安心。手動で操作する、このちょこっとした手間が、しりこに聞くことによって省けちゃいますよ。「システム環境設定」で位置情報をONにしておくと、現在住んでいる場所の天気を優先して教えてくれます3.Eメール「○○さんにメール」と言うと、Eメールを、ほぼ喋るだけで作成してくれます!家族や友人(最近は、LINEだったりしますけどね)にメールを送るなら、喋るだけでもオッケーでしょう。しりこ、長い文章や難しい言い回しは苦手のようで、句読点もすっとばしてしまいます。作業中などで手が塞がっていて、電話をかけるには大げさ、でも音声で簡単なメッセージを伝えたい、などといった場合は有効です。しりこにには、送信まで音声でお願いできます。一気に喋らないと、文章が途中で切れますわうちの叔母は、手打ちで変なメッセージを送ってきます。単に文章を打ち間違えているんですけどね。メールが苦手な方も、喋るだけでオッケーなら、便利に違いありません。……いや、絶対に便利!あとは、普段づかいとして「音楽をかけて」があります(これ、ロックを解除しないとダメです)。普段使いをしていないiPhoneやiPadがあれば、キッチンなどの身近な場所に据え置きしておくと、いろいろと便利ですよ。オススメします。■ しりこはIoT(モノがインターネットに繋がる)の入り口北米では販売開始(2018年2月)Amazon、LINE、Googleからは、それぞれ2017年中にスマートスピーカー(音声操作に対応した、AIアシスタントを利用可能なスピーカー)が発売されております。Appleでも、待望のスマートスピーカーが遂に発売されました。その名も「HomePod」。ほんと、Apple(が付ける名前)はPod好き(ディスっていませんよ〜)。日本ではiOS(iPhoneを動かすためのプログラム)のシェア率が50%以上(約55%)なため、北米(約44%)なんかより先に出してほしい。日本での発売日は、2018年春という予想です。さて、個人的な願望はさておき、スマートスピーカーはインターネットと家電を結ぶのに大きな役割を持っているんですね。音声で指示するだけで、テレビや電灯をつけたり消したり、エアコンの温度を設定したりという、あれ。HomePodには、もれなくSiriが常駐しているのです。Siriへの指示でコントロールできるモノがすでに存在しますけど、単純なスイッチのON・OFF程度で、細かい設定はできないようです。いろいろな会社がこぞってIoT(Internet of Things……家電製品に限らず、すべてのモノがインターネットに接続されている)製品の開発に力を入れているそうなので、もう、2018年中にIoT家電が、ドワーッと一般家庭で流行るかも。その一翼を担うインタフェース(ここでは、コンピューターと人間を繋ぐ装置の意味)がSiri、ということです。テレビのアンテナ接続ができなくて困っている場合ではありませんね!昭和生まれの筆者は、「今、オレ、未来に住んでいるんだ!」と、ひしひしと感じております。
2018年04月02日今日から4月、暖かくなってくると気になり始めるのが洗濯機や水回りのカビ。市販品の洗濯槽クリーナーよりも、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使った方が、より洗濯槽の黒カビをキレイに落とせるようです。その方法と効果をご紹介します。使い始めて4年めにして初めてチャレンジした洗濯機の大掃除をしました。※ 【丁寧な暮らしを楽しむ木の家つくり】今までのシリーズを見てみる■ 使い始めて4年目の洗濯機だけど、キレイに使いたい!Ushico / PIXTA(ピクスタ)新しい家には新しい家電一式を!なんて夢は叶わず、憧れのドラム式洗濯機はまた少し先の楽しみになりました。ということで、今使っている洗濯機も新居で使うことになったのです。使い始めて4年目。まだまだちゃんと使えますし、確かに買い換えるにはもったいない。でも、洗濯槽の中ってカビだらけという噂も聞いたことあるけど……?■ 洗濯槽の掃除に必要なものとは?4年目の洗濯機を新居でも気持ちよく使いたい。そうだ、洗濯機の大掃除をしてみよう!そう思い立ったのは、子供たちが寝付いた夜のことでしたが、家にある掃除道具でどうにかできました。使った材料と道具は以下の通りです。過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)重曹を水で溶かしたスプレーお風呂の残り湯古い歯ブラシゴム手袋手桶古いタオル■ パーツを取り外して、小物からキレイに!まずはゴミ取りネットを取り外して糸くずや埃を取り除き、石けんと歯ブラシでゴシゴシ。洗濯機本体の方にも汚れがこびりついているので、濡らしたスポンジと歯ブラシでゴシゴシ。この作業は時々していますが、毎回この汚れにげんなりします。■ 初めての試み!過炭酸ナトリウムで洗濯槽のカビは取れる?次に、お風呂の残り湯を45度に追い炊きし、洗濯槽の高水位まで入れます。そこへ過炭酸ナトリウム500gをドバーッと入れ、「洗い」の5分コースで回します。洗い完了のブザーを聞いて、恐る恐る洗濯機の中を覗いてみると……。うわっ!!目を覆いたくなるほどのカビや汚れが浮いていました!こんな汚い洗濯機で衣類の洗濯をしていたことにかなりショックを受けました。その後は、浮いた汚れを手桶ですくい取り、また「洗い」の5分コース。まだまだ汚れが出てきます。これを何度か繰り返したところで、汚れがあまり出てこなくなってきたので、「すすぎ」「排水」まで一通りの洗濯をして最後はタオルで洗濯槽の拭き取りをしました。そしてゴミ取りネットを装着して上記の作業をもう1サイクル行います。■ 洗濯機本体も心を込めて丁寧に拭き掃除!洗濯機本体も埃や石けんかすなどが付いて結構汚れているものです。重曹を水に溶かしたスプレーをシュッと吹き、大まかなところは大きなスポンジで、細かいところは小さなメラミンスポンジで、汚れを取ります。最後は濡れたタオルで仕上げ拭きして完了です。■ 汚れのひどさに驚愕…。定期的にする必要あり!と痛感mmaki / PIXTA(ピクスタ)過去に市販品の洗濯槽クリーナーを使用したことは何度かあるのですが、過炭酸ナトリウムを試したのは初めてでした。効果のすごさと、汚れのひどさに驚愕しました。黒カビの繁殖を防ぐためにも、できれば2~3か月に1回は洗濯機を掃除することをオススメします。(written by aipooow)【参考】※木村石鹸
2018年04月02日物の置き場所を覚えないだけでなく、何回教えても「あれ、どこにあるんだっけ?」を繰り返す旦那さんにイライラしている主婦さんたちは少なくないようです。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)日本では、ひと昔前まで“家事は女性の仕事”でした。時代は変わってきたとはいえ、その感覚はまだ日本人の中から抜けきっていないのかもしれません。あるいは、「奥さんのほうが家にいる時間が長いから」といったな理由から、家の中にある物の配置を把握できないのかもしれません。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いずれにせよ、おそらく彼らに悪気はないのでしょうけれども“奥さんに聞けばわかるから”と物の置き場所を全く覚えようとしない旦那さんにはイラッとしますよね。■ 主婦たちは「あれ、どこ?」をなくすために涙ぐましい努力をしている!?今回、筆者の知り合いの新米主婦さんたちにこの話をしたところ、多くの家庭でこのような会話が日常的に繰り広げられているということが発覚しました。saki / PIXTA(ピクスタ)結婚をしたてで右も左もわからないのに、この先もずっとこの状態というのでは今から荷が重すぎます。というわけで、結婚生活が長いベテラン主婦さんたちに「あれどこ?」をなくすために行っている工夫をリサーチしてみました。■ 1.低頻度使用のアイテムなら、細かなラベリングがベター 「テープでラベリングをしています。見えにくいところには、“◯◯類など”とまとめず、入っているアイテムを全て貼っておきます」(35歳/パート)XO嬢 / PIXTA(ピクスタ)とくに、旦那さんが普段使わないアイテムが入っているコーナーの指示に有効なのではないかと思います。たとえば、普段は料理をしない旦那さんがこちらの仕事の都合などでたまに料理を替わってくれることもあると思います。作ってくれるのはありがたいですが、いちいち「ダシどこ?」「鍋どこ?」などと聞かれては、何のために替わってもらったのかわからなくなってしまいますからね。ひとつひとつのアイテムにラベリングをしてあれば、いちいち聞かれることは少なくなりそうです。■ 2.一時的に脱いだものを入れるカゴとハンガーを用意 「自分で脱ぎ捨てておいて、毎回どこにやったかと聞くうちの旦那には、一時的に脱いだものを入れるカゴとハンガーを用意しました」(39歳/フルタイム)Garsya / PIXTA(ピクスタ)カゴを用意してから数ヶ月は、せっかく用意したそのカゴを使わず、以前と変わらずあちらこちらに脱ぎ捨てていたそうですが、脱ぎ散らかす度に「カゴの中に入れてね!」という声かけを怠らないようにしたところ、あるときを境に脱ぎ散らかさなくなったということでした。旦那さんの行動パターンを読んで先回りし、面倒くさくても一定期間の声かけを怠らないようにするというのは、その後の長い夫婦生活をストレスフリーにするために有力な方法だと言えそうです。■ 3.ダンナさん専用ボックスを用意 「ダンナ専用の箱を用意しました。そうしたら、“あれどこ?”と聞かずに勝手にそこから出し入れするようになったので、ストレスが減りました」(36歳/フルタイム)saki / PIXTA(ピクスタ)旦那さんがよく使うアイテムは、いっそのこと“旦那さん専用”として、ひとまとめにしてしまうのもあり。爪切り、ハサミ、パスポート、買い置きのコンタクトレンズなど、旦那さんの「あれどこ?」を誘発しそうなアイテムは全て、一か所にまとめてしまいましょう。いかがでしたか?旦那さんの「あれどこ?」にイラッとしている人は、ぜひ参考にしてみてください。
2018年04月02日春休み仕事をしている筆者にとっては、子どものに留守番をさせることが度々あります。「日中、もし犯罪や火災などの不慮の事故に巻き込まれたら…」、家にいる子どもをどのように守ればいいのかと、怖く感じる時期でもあります。今回は、筆者が気をつけている防犯・防災対策のポイント5つをまとめてみました。プラナ / PIXTA(ピクスタ)■ 火事&犯罪!子どもだけの留守番での大きなリスクは2つイーグル / PIXTA(ピクスタ)子どもの留守番中に考えられるリスクはさまざまありますが、警備会社ALSOKのサイトなどによると、大きいリスクは以下の2つといわれています。犯罪に巻き込まれる火災などの不慮の事故Graphs / PIXTA(ピクスタ)どちらも本当に怖いものです。ちょっとした準備と、子ども達にルールを徹底させることで回避できます。では、具体的にどのようにしたらいいのかをご紹介しましょう。■ 犯罪に巻き込まれないために子どもに教えるべき5つのことGraphs / PIXTA(ピクスタ)強盗や空き巣は、子どもしかいない時期を狙ってということが考えられますので、本当に注意が必要です。子どもを騙してドアを開けさせる手口は、実に巧妙です。水道局員だとか、宅配だとかそれっぽい制服を着ていれば見分けがつきません。子どもには、次の5つを徹底して教え込みましょう(こんなことがあったと、実例を出すと効果的です)。絶対にドアを開けない(各業者になりすまして押し入るケースが起きています)宅配業者などは時間指定をして大人がいる時間帯にお願いする施錠は一緒に確認(玄関だけでなく、小窓なども全てです)帰ってきたときは、誰もいなくても「ただいま」と言う(留守を悟られないのも防犯です)困ったことが起きたら、ドアを開けずに親へ連絡するこちらも、警備会社ALSOKのサイトに記述がありますので参考にしてください。上の写真のように固定電話のところに番号を書いて貼るという方法は古典的ではありますが、意外と役立ちます。いざという時、番号を忘れたり探すのに手間取ったりするからです。窓からの侵入が怖い場合は、ホームセンターで売られている窓用のアラームをつけるといいでしょう。痕跡が残りやすいように腐葉土などの柔らかい土をまいておくのもオススメです。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)これらも、筆者宅で実践しているものです。■ 最も怖い火事を出さないように、火の取り扱いは徹底させる!チンク / PIXTA(ピクスタ)家庭内での事故で怖いのはなんといっても火事ですね。火と電気の扱いも注意させる必要があります。子どもが親の留守中に使う暖房器具やポットなどの電化製品は、しっかりと安全性を確認しておきましょう。ストーブを使う場合は、燃えるものを近くに置かない、持っていかないことが大切です。hanapon1002 / PIXTA(ピクスタ)東京消防庁のサイトによると、ストーブによる火災の約7割以上が電気ストーブが占めるといわれています。日頃から、「燃えやすいものを近くに置かない」「使わないときは電源プラグを抜く」「電源プラグやコードが傷んでいたら使わない」などを教えておく必要があります。akiyoko / PIXTA(ピクスタ)また、ライターなどを使えないところにしまうことが必要です。必ず手が届かない場所に置きましょう。子どもたちは、学校で火災訓練などもやっていますが、火の怖さだけは実際に体験しないとわかりにくいかもしれません。火事になったらなぜ怖いのか、話し合いましょう。地震など災害時の避難場所を確認しておくことも大切です。「万が一の場合は、必ずそこに迎えに行くからね」と約束しておくと子どもも安心ですね。いかがでしたか。先も触れましたが、子どもには「困ったことが起きたら、怖い感じがしたら、すぐに連絡」を徹底しておくことが大切です。親以外に親戚やママ友など力になってくれそうな人の電話番号も書いておくのもいいでしょう。留守番中に犯罪や災害がやってくるかどうかはわかりません。しかし、備えあれば憂いなしです!日頃から声かけをしておきましょう。【参考】※ALSOK 子供だけでお留守番※東京消防庁意外に恐い!電気ストーブを安全に使いましょう!!
2018年04月01日いつも何気なく触るスイッチですが、スイッチにも様々な種類があるのをご存知でしょうか?細かいところにもオシャレが行き届いた家は素敵ですよね。いつも目にするもの・触れるものにはこだわりたいものです。今回は、オシャレなスイッチを取り入れている5人のインスタグラマーさんをご紹介します。■ レトロだけどインテリアに馴染む「アメリカンスイッチ」100年以上という長い歴史があり、多くの人に親しまれている「アメリカンスイッチ」。昔ながらのレトロ感が魅力的ですね。プレートやスイッチの色の組み合わせ方で印象がグッと変わるので、お部屋のインテリアに合わせて選べます。★ 2018.2.23 ・ ・ ・ 先日のドライフラワー、2階リビングに飾りました✨ ・ ・ ・ #マイホーム#家#リフォーム#リノベーション#2階リビング#ドライフラワー#スワッグ#花#ユーカリ#かすみ草#花束#ブーケ#アメリカンスイッチ#ドア#リクシルドア#造作#花のある暮らし#暮らし#暮らしを楽しむ#こどものいる暮らし#赤ちゃんのいる暮らしsaki___7さん(@___s__a__k__)がシェアした投稿 – 2月 22, 2018 at 5:24午後 PST電気をつけるたびにカチッと鳴る音がやみつきだというsakiさん。こちらのアメリカンスイッチが大のお気に入りだそうです。毎日触るものだからこだわりたかったと言います。〈プロフィール〉グレーやモノトーン基調の塩系インテリアのsaki__7さん。2世帯同居のため築15年のお家をリノベーションしてお住まいです。saki__7さんのInstagramにはおうち作りのヒントが詰まっています。※ saki__7さんのInstagram【アメリカンスイッチ】 みんな大好き⁈アメリカンスイッチ。2階は1階に比べWarmな空間にしたかったので、トグルでなくアメリカンで。 ・ アメリカのドミトリーにあるようななんの変哲も無いスイッチ。そんな感じ。 ・ このヌメっとした操作感も好き。 よくわからんけど好き笑。 ・ ・ #注文住宅 #狭小住宅 #アメリカンスイッチ #スイッチ #あらわし #部屋が片付かなくて引いた写真が撮れない #なのでパーツ写真SJHさん(@sjh_house)がシェアした投稿 – 2月 28, 2018 at 5:49午前 PST配管とアメリカンスイッチの組み合わせが、レトロな風合いを出しています。インダストリアルな中に温かさを感じられる空間。以前アメリカ西海岸に留学をしていたというSJHさん。当時住んでいたドミトリーにあったスイッチをイメージしたそうです。〈プロフィール〉外観も内観もヴィンテージ感あふれるオシャレなお家にお住まいです。完全フルオーダーという、SJHさんがこだわり抜いたお宅を是非チェックしてみてくださいね。※ sjh_houseさんのInstagram■ レトロ感のある「トグルスイッチ」の活用術レバーを上下させて使う「トグルスイッチ」。電子回路の切り替わりが感覚でわかりやすいのも魅力。トグルスイッチをおしゃれに取り入れている2人のインスタグラマーさんをご紹介します。2階#ホール #アイアン階段 #トグルスイッチ #吹き抜けr.a_y.a-houseさん(@abiko_house)がシェアした投稿 – 2月 13, 2018 at 5:04午前 PSTカチカチッという音と独特の使用感で気持ちもON/OFFで切り替えられそうなトグルスイッチ。スイッチカバーもシルバー色で揃えているので、よりインダストリアルな風合いに。アイアン階段を取り入れているお宅なので、空間にしっくり馴染んでいます。〈プロフィール〉インダストリアルな男前サーファーズハウスにお住まいのabikoさん。玄関の多目的ホールは、アウトドアやスポーツ好きの方必見ではないでしょうか。※ abiko_houseさんのInstagram我が家のスイッチいろいろ (๑•̀ᴗ- )✩ ・ どれも全部お気に入りのスイッチ♡ 特に陶器のまるいスイッチがかわいい(^^) アトリエと1階洗面所にはこのスイッチをつけました 木製のやつも好き✼白い立て切りのもパチパチ使いやすい というか結局どれも好き!笑 ・ 午前中の掃除の時間がわたしにとっては大事で寒くても窓をあけて 空気を入れ替えながら拭き掃除をする この家になってから掃除も楽しくてしょうがない✨ 掃除が好きなんじゃないよ この家が好き ただそれだけ ・ #マイホーム#スイッチ#陶器#まるいスイッチ#トグルスイッチ#注文住宅#ナチュラルインテリア#ナチュラルな暮らし#暮らしを楽しむ #漆喰壁#漆喰の家#散歩中の大型犬が#我が家の敷地に入ろうとして#飼い主必死に引っ張っていた#何か用かいayu*uraiさん(@ayu_unsourire)がシェアした投稿 – 2月 13, 2018 at 5:48午後 PST陶器の丸いスイッチの可愛らしさに惹かれたというayu*uraiさん。カチッカチッとスイッチを入れる感触も楽しいのだとか。陶器とゴールドのスイッチ部分の組み合わせがアンティークでおしゃれですね。〈プロフィール〉白基調のインテリアの中に木の温もりが感じられるナチュラルハウスにお住まいです。エレガントすぎず可愛らしさも兼ね備えた素敵なインテリアはきっと真似したくなるはず。※ ayu*uraiさんのInstagram■ マニッシュにきまる!神保電気の人気シリーズ「NK」スイッチなど配線機器を開発する神保電気の人気スイッチといえばJIMBOの「NKシリーズ」です。* * おはよう水曜日☀︎ ・ 我が家のスイッチ☝︎ 一階は神保で揃えました✧︎ ・ やっぱシンプルでシャープなこの形 好き♡ ・ ・ #我が家のお気に入りシリーズ #マイホーム#マイホーム記録#スイッチ#神保#神保スイッチ#JINBO#暮らし#シンプルライフ#日々のこと#日々#シンプルな暮らし#インテリアmasamiさん(@masami__1)がシェアした投稿 – 2月 20, 2018 at 3:20午後 PST家の1階部分のスイッチはJIMBOで揃えたというmasamiさん。シンプルでどんなインテリアにも馴染むデザイン、そしてスイッチのシャープなシルエットがお気に入りだそうです。* * 神保スイッチpart② ・ トイレのスイッチだけは神保の黒✦︎ これまたカッコよくて好き♡ ・ ・ #スイッチネタしつこくてごめんなさい #我が家のお気に入りシリーズ #マイホーム#マイホーム記録#スイッチ#神保#神保スイッチ#JINBO#暮らし#シンプルな暮らし#シンプルライフ#日々#日々のこと#インテリアmasamiさん(@masami__1)がシェアした投稿 – 2月 21, 2018 at 3:11午後 PST同じシリーズで黒もあります。こちらもスタイリッシュでかっこいいですね。〈プロフィール〉アメリカンヴィンテージなお宅にお住まい。木目を取り入れ個性的でオシャレな外観が特徴的。シンプルライフをモットーに、すっきりとしたインテリアを心がけていらっしゃいます。※ masamiさんのInstagramいかがでしたか。スイッチにも様々な種類があります。1日に何度も触れるスイッチだからこそ、こだわって選びたいものですね。
2018年04月01日「何となく集め始めて〇十年」「出会いにビビッときて収集家に」と、コレクターになるきっかけは人それぞれ。大好きなものに囲まれた暮らしって、これ以上にない幸せなのではないでしょうか。ネットやテレビ番組などでも話題になった、愛に満ちたコレクターさんをご紹介します!■ キティちゃんコレクターの家・その1【あの人のおうち訪問】マツコも仰天!? 1万体の「キティ」が憩うギネス認定コレクターの家【前編】部屋のいたるところに「ハローキティ」がずらり。キティちゃんを愛情いっぱいの表情で見つめるのは、コレクターの郡司政男さん。なんと、「最大のハローキティコレクション(Largest collection of Hello Kitty memorabilia)」で、ギネスワールドレコーズも取得したそうです!テレビ番組『マツコの知らない世界』(TBS系)にも出演し、ハローキティ愛好家の間では知る人ぞ知る有名人。元警察官という経歴にも驚かされてしまいます。そんな郡司さんのご自宅の一角には、キティちゃんのコレクションを展示・収納するピンクの「キティハウス」があるのです。■ キティちゃんコレクターの家・その2【あの人のおうち訪問】マツコも仰天!? 1万体の「キティ」が憩うギネス認定コレクターの家【後編】郡司さんが集めたキティちゃんコレクションは、1万点以上。定年後は“爆買い”状態だそうで、まだまだコレクションは増えていきそうです。数あるキティちゃんコレクションの中でも、郡司さんのお気に入りアイテムとは?思い入れいっぱいの5つをご紹介していただきましたよ!郡司さんのご自宅の一角にある「キティハウス」は訪問も可能です。記事では、事前予約先の電話番号も記載していますので、ぜひチェックしてみてください!■ ガラスびんコレクターの家・その1【あの人のおうち訪問】『タモリ倶楽部』などで大注目! ガラスびんのために建てた家【前編】お次は、テレビ番組『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)『探検バクモン』(NHK)などにも登場したガラスびんコレクター、びん博士(庄司太一さん)のお家です。ミュージシャンとしても活動し、CD『ボトル・フラグメント』などをリリースしています。専門書『びんだま飛ばそ』『平成ボトルブルース』(現在絶版)など、びんに関する書籍も執筆するびん博士。「収集したガラス瓶のための家を作りたい」との思いから、「ボトルシアター」を建てたといいます。使われなくなったガラスびんだからこそ持つ輝き。光と陰でさまざまな表情を楽しませてくれるガラスびんの魅力について、びん博士が思いを込めて語ります。■ ガラスびんコレクターの家・その2【あの人のおうち訪問】『タモリ倶楽部』などで大注目! ガラスびんのために建てた家【後編】廃村からガラスびんを発掘して収集することもあるという、びん博士。40年以上も前から集めたガラスびんを保管する「ボトルシアター」には、骨董品やお宝級のガラスびんもたくさんあります。そこでびん博士に、数あるコレクションの中から、イチオシのガラスびんを教えてもらいました!歴史を感じるガラスびんや、レトロかわいいガラスびんなど、希少な品をランキング形式でご紹介。びん博士の語り口から、吸い込まれるような美しさを持つガラスびんの魅力が、しみじみ伝わってきます。
2018年04月01日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 新しい扶桑社スタジオからの眺め新しい場所に引っ越した弊社スタジオからの風景です。手前味噌ですが、なかなかのものですね。東京湾花火大会が目の前に見えるスポットなのですが、飲酒は禁止だそうです。残念です。■ 徳島は面白建築スポットがいっぱい!?徳島って、ちらっとみただけでも、面白建築のスポットのようです。食事をした定食屋さんのそばにあるビル中庭。昭和初期のニオイがします。水を流す仕掛けもあるプール?池?もあったりして、それはそれはシブい物件でした。中を覗くと「大吉・中吉・小吉」……おみくじプール?投げ銭でもするのでしょうか。とてもかわいいです。■ 実際のところとても似ている似顔絵徳島で4世代が一緒に暮らす家を取材させていただきました。撮影にとても協力的なご家族でした。ありがとうございます。ひとりのお嬢ちゃんがカメラマンさんの似顔絵を描いてくれました。実際のところとても似ています。
2018年04月01日「名もなき家事」とは、料理をつくる、お皿を洗う、洗濯を干すなどの目に見えるわかりやすい家事に比べると、「玄関の靴をしまう」、「洗濯の分類をする」、「トイレットペーパーの補充」など、はっきり名称のない家事のこと。しかし、その“ちょっとしたこと”をしなければ家を保つことはできません。また、旦那さんたちからしてみれば、おそらく“ちょっとした”ことなのではないだろうかと思います。今回は、そんな地味で大変なのに家族にはなかなか理解にくい「名もなき家事」についてのお話です。■ 働く主婦が激白!地味に辛い「名もなき家事」で一番何が大変?HHImages / PIXTA(ピクスタ)「家族4人分の靴を下駄箱にしまうこと。ゴミ出し、外出で違う靴を履いてしまわないから、すぐいっぱいになってしまう」(30歳/フルタイム)「洗濯物を分類分けするのが大変。働いているので、洗濯物は週末にひとまとめで行うため、オシャレ着と普通のものにわけるのも一苦労」(32歳/フルタイム)「トイレットペーパーの補充が何気にストレスですね。それなのに、旦那には『それって家事なの?』なんて言われる始末」(35歳/パート)freeangle / PIXTA(ピクスタ)「ご飯のおかわりをもっていかないといけないのが辛いです。私だって食べているのに、いちいち中断しなきゃいけないのがね……」(33歳/パート)リサーチしてみたところ、やはり主婦業をこなす女性たちは、日々細々とした家事に追われていることがわかります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)この内容を、主人と知り合いの既婚男性に見せてみたところ「家事にはこんなにいろいろな種類があるの?」と驚きを隠せない様子でした。普段から、当たり前のように快適な暮らしができているのは家族の誰かが「名もなき家事」をやっているおかげなのに、特に何も意識を向けず生活をしていると、男性というのはそこに気づかないことも多いようなのです。■ 「名もなき家事」はまだまだたくさんある!saki / PIXTA(ピクスタ)誰もがすぐに思い浮かべる家事といえば、やはり料理、洗濯、掃除でしょう。「主婦は楽でいいよな」なんていう発言は、きっと家事の種類をすべて把握していないからでしょう。いくら「家事のせいで、自分の仕事が間に合わない」と嘆いても、家事の種類を把握していないパートナーには響くものがありません。プラナ / PIXTA(ピクスタ)というわけで、地味に辛い「名もなき家事」をもう少し詳しく紹介していくことにしましょう。お茶を作りおきしておくトイレットペーパーを補充する調味料を小分けにする(うつす)雨の日に玄関に濡れた靴を置く用に新聞を敷く、また傘を干したり取り込んだりする毎月1日にカレンダーをめくる、もしくは切り取る郵便物を取り出して分別する回覧板に印鑑を押して素早く隣家に回す歯磨き粉やボディソープといった日用品の在庫管理をして把握しておく部屋の換気をする朝と晩にカーテンの開閉をする余ったおかずをタッパーにうつし、冷蔵庫にしまう毎朝、掛け布団を整える簡単にまとめただけでも、これだけの量がありました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?主婦業はやるべきことが多く、その作業は多岐に渡ります。しかし男性はそれに気づいていないことも少なくありません。夫婦での家事分担の協力を仰ぐためには、まずこれらの内容を伝えることから始めることが必要なのではないかと思います。
2018年04月01日無印良品の超人気家具「スタッキングッシェルフ」。列も段も自由に選べるので、どんなお部屋にもちょうどいいサイズで置くことができます。いってみれば「枠だけ」なので、中身をどう使うかはあなた次第!入れるものによってどんなインテリアにも変化させることができます。四角で区切られているので、そのセクションごとにテーマを決めると使いやすいですね。専用のパーツを使うと、さらに使いやすいアイテムです。その使い方についてご紹介します。■ 使い始めて4年!専用パーツで自由自在にカスタマイズできる「スタッキングッシェルフ」筆者宅でもリビングと子ども部屋で大活躍しています!使い始めて4年。最初は上の写真のようにシンプルに使っていました。これ以来、列を増やしたり、2つに分けたり……子どもの成長とともにスタッキングシェルフも変化しています。さらに、専用のパーツを使って隠したり引き出しにしたり、好きなようにカスタマイズもしてきました。スタッキングシェルフの魅力は、この専用のパーツが多いこと。筆者が実際に使っているパーツを3つ紹介したいと思います。■ 1.専用の「スタッキングチェスト」は間違いなく便利!専用の「スタッキングチェスト」(価格/7,990円・税込サイズ/幅37×奥行28×高さ37cm)は最初からこういうデザインの棚かと思うほどぴったりサイズ。写真の4個の引き出しタイプは、CDがちょうど入るサイズです。細々したものの整理にもオススメです。デザインは3種類ありますが、入れたいものが決まっているならこのチェストは便利ですよ。■ 2.隠したいなら「扉」をつける実用性を求めると、どうしてもごちゃついて見えることがありますよね。そんな時に役立つのが、アクリル製の専用「扉」(価格/3,490円・税込)。ネジでつけるので本体に多少穴が開きますが、取り付け自体は簡単でした。そして何より、中身はそのままに隠すことができるので、見た目だけがスッキリ!左右開き、どちらにするかも選べます。さらに、表面のアクリルと本体の間にポストカードなどを挟めるので、ディスプレイコーナーとして使うことも可能。お子さんの絵などを飾ってギャラリーにしても可愛いですね!■ 3.「ラタンボックス」もピッタリ!収納用品はどれもジャストサイズ!無印良品には数多くの「収納用品」がありますが、どれもサイズが揃っています。スタッキングシェルフには、この収納用品がきっちり収まるのです。人気の「ラタンボックス」(フタ付価格/2,490円・税込サイズ/約幅26×奥行18×高さ16cm)も縦横ぴったりに収められます。他にも、ケースや紙製の収納グッズもご覧の通り!気持ちいいくらいジャストサイズですよね。もしお使いのものがあれば、そのまま入れるだけでスッキリした収納が完成しますよ。スタッキングシェルフは見た目の割に組み立て・解体も簡単なので、引越しの多い方にもオススメです。ライフスタイル・ライフステージの変化に応じて変化できるスタッキングシェルフは本当に便利です。新生活に選んでみてはいかがでしょうか?
2018年03月31日春といえば賃貸募集の季節ですね。ネットを検索してみると、「マンションの入居を断られた」という経験がある方々が意外にいるようです。理由は、年収や職業、年齢や性別などさまざまでしょう。以前も書きましたが、契約が済んで入居が決まったとたん、入居者は法律で守られて圧倒的に強い立場になり、ちょっとやそっとのトラブルぐらいでは退去いただくことはできません。ですから、大家の側からすれば、契約後のトラブルがないように慎重に入居者を選びたいものなのです。YNS / PIXTA(ピクスタ)今でこそ、うちのマンションは優良な入居者さんたちと良好な関係を築いており、(電気や水道のトラブルはともかくとしても)人間関係面でのトラブルはほぼ起きないようになっています。しかし、僕が経営を引き継ぐよりも前、家賃が下がる一方だった時代には、いろいろと大変なことがありました。今回は、うちのマンションで実際にあった「モンスター入居者列伝」をお送りしたいと思います。※【なんでも大家日記@世田谷】過去の記事を読む■ その1.黙ってペットを飼い、意味不明な言い訳をする入居者うちのマンションはペット禁止です。なのに、廊下を歩いていたら、かわいい子犬を抱っこした女性がドアを開けて部屋に入っていくではありませんか。当時の僕は管理人でもなんでもありませんでしたが、いちおう管理人に報告してみると……。「ああ、あの人ねえ。注意したんだけど「この犬、鳴きませんから」って言うばっかりで聞かなくてね」う~ん、「鳴きませんから」ってそういう問題じゃないですよね(苦笑)HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)入居者の方とは契約時に「ペット禁止」ということで約束してはいるのですが、ここでいきなり契約書を盾に「ペット禁止ですよ!」と迫ったところで、相手の神経を逆なですることにもなりかねません。かといってやんわりたしなめても無視されるだけ。結局、ほかの入居者からクレームがこなかったので黙認となったようです。当時は入居者が見つからなくなり家賃も下がり始めた頃だったので、出て行かれても困るという事情があったのだと思います。ルールを破った人が無理を通す……釈然としない気分を感じたのを覚えています。■ その2.モンスターペアレンツがクレームを入れてくる学生入居者家賃が下がり始めると、本来はワンルームを探すような学生さんが入居してくることもあります。入ってきたのは某有名私立大学に入学したという18歳の男の子。Mugimaki / PIXTA(ピクスタ)お父様はお医者様ということで、金銭面の心配もなし。ところが、これが厄介な入居者でした。この大学生、性格が悪いわけではないのですが、とにかくなにかあるたびに実家に連絡するのです。すると、パパかママから管理人に厳しいクレームの電話が入るわけです。ところが、それがささいなことばかりなんですよ。KY / PIXTA(ピクスタ)「電気が一切つかなくなった」←それ、ブレーカー落ちただけです。「今度は玄関がまっくらだ」←いや、電球が切れただけですけど……。「お風呂に虫がいる!」←まあ、窓を開けて換気すれば虫くらい入ってきますよね(苦笑)。こんな具合にクレームが続き、当時の管理人はかなり振り回されていたようでした。この名残は、うちのマンションで唯一、風呂場の窓に網戸が設置されていることに見て取れます。クレーム言ったもん勝ち、というのはイヤなものです。ああ、モンスターペアレンツは怖いなあ!■ その3.夫婦ゲンカの怒声がまる聞こえなカップル入居者夫婦ゲンカがすごいカップルもいましたね。いや、夫婦ゲンカをするなとは言いません。長く一緒にいれば、ときには怒ったり泣いたりすることもあるでしょう。でもね!窓を全開にして大声で怒鳴るのはどうかと思いますよ。プラナ / PIXTA(ピクスタ)「ねえ!あなた、一度でも私に『ありがとう』って言ったことあるの!?(怒)」「(狼狽した声で)ありがとう!ありがとう!ありがとう!」そして、物を投げる音が響き渡ります。こういうケンカが夜中の12時あたりに起こると、さすがに周りもうんざりします。隣の部屋に住んでいた僕も「明日は早く出社しなきゃいけないのになあ」と思いながらベッドの中で夫婦ゲンカの声を聞いていた覚えがあります。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)当時、ご近所の方が通報したこともあったらしく、管理人は謝りに行くのに大変だったとか。思い返すと不思議なのが、このご夫婦、廊下で会ったりするとすごく感じが良いんです。なんというか、保険のCMから抜け出てきたみたいなさわやかカップル。夫婦ゲンカの翌日に仲良さそうな顔で出勤していくのを見て、当時独身だった僕は、なんともいえない複雑な気持ちを抱いたのを思い出します。まあ、最後は、離婚して別々に出て行ったんですけどね……。■ その4.家賃を滞納しまくった上に引っ越し費用を要求してくる入居者これも怖いですね!今でこそ、家賃に関する業務は不動産会社にお願いしていますが、遥か昔はすべて祖母が家賃の受け取り(取り立て)をしていました。その頃、なかなか手ごわい入居者がおりまして、ある時期からいくら言っても家賃を払わないようになりました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)結局、たまった家賃は半年分。ガマンの限界を超えた祖母がブチ切れても、せいぜい1か月分払うのがやっと。親族内で話し合った結果、これはもう出て行っていただくしかなかろうということになりましたが、相手からは驚きの言葉が返ってきます。夏夫 / PIXTA(ピクスタ)「出て行けと言うなら、次の物件に引っ越す費用をくれ!」盗人猛々しいと憤るところですが、これ以上、傷を広げるのは得策ではないと判断し、泣く泣く理不尽な要求を飲み、引っ越していただいたそうです。たまった半年分の家賃ですか?もちろん、払われずじまいでした……なんとひどい話でしょうか!こういうことがあってから、家賃に関する交渉は管理会社にお願いするようになったと聞いています。いかがだったでしょうか?タグチユウスケ / PIXTA(ピクスタ)こうやって書き出してみると、「このときに自分が大家じゃなくて本当によかった!」と思うエピソードばかりです。というか、もっとひどいエピソードもありますが、大人の事情で書くことができません。自分は必ず内見に立ち会い、入居希望者の方々とお話しするように心掛けていますが、今思えば、それはこういう厄介な入居者たちの記憶があるからかもしれません。やはり、良い賃貸マンションは良い入居者さんあってこそ。これからもモンスター入居者を水際で防ぐべく、万全の態勢を取ろうと心に誓うのでありました。※【なんでも大家日記@世田谷】過去の記事を読む
2018年03月31日無印良品の商品が10%オフで購入できる「無印良品週間」が、4月3日(火)まで開催中!ネットストアなら4月4日(水)午前10時までOKです!無印でお買い物をするなら、このお得な期間を見逃せません。無印良品週間を上手に活用するお買い物術とは?無印良品週間の上手な活用法などについて人気の高かった記事をまとめて3本、ご紹介します!■ ファミリーにオススメのグッズ&おやつ無印良品週間で買ってよかったもの全部見せます【丁寧な暮らしを楽しむ木の家つくり】10%オフなら、3,000円買えば300円、4,000円買えば400円、5,000円買えば500円お安くなります。買えば買うほどお得になるというわけで、これはもう買わなくちゃ損!無印良品週間の期間は残りわずか。いつも使っているものを買いだめしたり、今まで気になっていた商品をゲットしたりと、駆け込み購入の最後のチャンスです。こちらの記事では、子育てファミリーに役立つ文房具収納グッズや、美味しかったおやつなどを紹介しています。■ 在庫切れも!? 大人気定番商品のハーフ版無印良品週間には在庫切れ必至!? かなり使える!「ファイルボックスハーフ」お部屋の整理収納に大人気の無印の「ファイルボックス」は定番中の定番ですよね。無印のファイルボックスには「スタンダードタイプ」(価格/690円・税込サイズ/約幅10×奥行32×高さ24cm)と、「スタンダードタイプ1/2」(価格/390円・税込サイズ/約幅10×奥行32×高さ12cm)の2つがあります。書類やノート、家計簿入れとしてはもちろんのこと、キッチンの調味料入れや鍋フタ入れ、さらには、トイレの掃除用具入れなどにも大活躍してくれますよ。10%オフの無印良品週間は、まとめ買いのチャンス。無印のアイテムでオシャレにスッキリ、収納上手を目指してみては?■ 無印でストックOKなもの、NGなものはどれ?無印良品週間中に10%オフで「買っていいストック品 」vs. 「買ってはいけないストック品」無印良品週間は、ストック品購入の絶好のチャンス。でも、ストックに向いているものと、そうでないものがあるようです。例えば化粧品。安いからと安易に新商品に手を出し「肌に合わず失敗……!」ということもあります。「ストックするのは、1度使ってみたことがあるもの」とマイルールを設けておくと、お買い物で損をすることがなさそうです。こちらの記事では、ライフオーガナイザーでもあるさいとうきいさんの実体験に基づいた、無印良品でオススメのストック品、NGなストック品をご紹介しています。ぜひお買い物の参考にしてみてくださいね!
2018年03月31日いざ引越し当日を迎え、次に気になるのは、引っ越しの挨拶のことでしょう。これまでお世話になった旧居の方々や新居のご近所さんに、ご挨拶をしますよね。どんなものが喜んでいただけるのか、引越し挨拶でリサーチした粗品についてまとめてみました。kou / PIXTA(ピクスタ)■ 旧居での挨拶まわりは、「前日」までに旧居での挨拶まわりは、それまでお世話になった人へのお礼まわりのようなものです。懇意にしてくれていた人がいる場合は、挨拶をするのが礼儀。freeangle / PIXTAさらに、当日はトラックや引越しのスタッフなども来るため、どうしてもバタバタとうるさくなってしまいます。できれば旧居での挨拶まわりは、遅くても前日までには済ませておくと安心ですね。■ 8人にリサーチした結果…全員一致で「消え物がいい!」と回答tomos / PIXTA新居での挨拶まわりは、荷物の搬入などで迷惑をかけた謝罪の言葉とともに、引越しの挨拶をすると丁寧かと思います。旧居、新居ともに、引越しの挨拶でお渡しする粗品は500~1,000円程度が相場とされています。あまりに高価なものだと、逆に恐縮されてしまいますからね。では、その程度の金額で喜ばれるものとは、どんなものなのでしょうか?筆者の知り合い8人にリサーチしてみたところ、なんと全員「消え物がいい」という回答でした。【お菓子】kuro3 / PIXTA「チョコとかクッキーとか、やっぱり食べられるものが嬉しい!」(30歳/主婦)「ケーキをもらったときは嬉しかったです」(27歳/主婦)【ハンドソープ】teresa / PIXTA「手は毎日洗うし、いくらあっても困らないから」(30歳/パート)「使い勝手の良い泡のハンドソープをもらって、嬉しかった」(26歳/パート)さらに詳しく聞いてみると、固形石けんよりもハンドソープの方が嬉しいとのことでした。【入浴剤】monika / PIXTA「入浴剤は贅沢品だから、自分ではなかなか買えなくて……。だからもらえると嬉しいかも!」(29歳/主婦)入浴剤はなくても困らないものですが、あるとリッチな気分になりますよね!ちょっとおしゃれなパッケージのものや、おトク感のある温泉地の入浴剤詰め合わせのようなものが喜ばれるかもしれません。【洗濯用洗剤】Graphs / PIXTA「子どもたちが服を汚すから、洗濯回数が多いの。だから洗濯用洗剤をもらえるとラッキーって思う!」(28歳/自営)オシャレ着用洗剤と普段使い用の洗剤をセットにしても良いかもしれませんね!【食器用洗剤】takanot / PIXTA「食器用の洗剤は何本ストックがあっても困らないので、いただくととても助かります」(31歳/主婦)洗浄力があり、なおかつ手肌に優しい洗剤なら、なおさら喜ばれると思います。【キッチン用品】fultaro / PIXTA「ふきんやキッチンペーパー、チャック付きポリ袋なんかはもらえると嬉しいですね」(29歳/自営)キッチンで惜しげなく使えるグッズも、やはり喜ばれるようです。いかがでしたか。どうせなら、コミュニケーションのきっかけにもなるような、喜んでもらえるものを送りたいですよね。引っ越しを控えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。(written by 小林ユリ)
2018年03月31日2016年4月と、ちょっとソースが古いのですが、経済産業庁によりますと日本でのクレジットカード発行枚数は、なんと2.6億枚!国民ひとりあたり2枚は持っている計算だとか。その割には、スーパーやコンビニのレジで精算するのに、クレカではなく現金払いという人が多いような気がします。というか、現金での支払い率が高くないですか?筆者はクレカ利用派なので、現金はほぼ持ち歩きません。一応、財布は持って外出するものの、いつもカバンの中。ネットで調べると、クレカを使わない理由は、「セキュリティー面で信用できないから」「現金じゃないとスーパーのポイントが貯まらない」「クレカの審査に落ちたので持っていない」等とのことです。価値観の違いはありますけど、クレカを使っていると財布の中の小銭が増えないし、会計は一瞬で済んでしまいます。楽チンなんですよ!■ クレカがないと、困ることとは?筆者の場合、クレジットカードがないと生活に支障をきたしてしまうほど。クレカ依存症!?まず、コンビニで買い物するときは、そのコンビニのポイントカードを出し、最後にクレカで会計します。スーパーで買い物するときは、その店のポイントを犠牲にしてもクレカでお会計です。もっともクレカが必要なシーンといえば、ホテルのチェックインとオンラインショッピングでしょう。海外は特にそうですが、多くのホテルでチェックインする際にフロントでクレジットカードを見せる必要があります。部屋にある冷蔵庫の中のドリンク類を飲んだり、有料のテレビ番組を観ても観なくても、ホテル側はチェックアウトの際に、エクストラで使ったサービス代を取りっぱぐれることがありません。なかには、ガウンやバスタオルなどを持ち帰ってしまうお客さんがいるそうで、チェックアウト時に気づかなくても後からクレジットカード会社に請求できますね。ホテル側にとってみれば、クレカは保険のようなものでしょうか。オンラインショッピングでは、コンビニ払いや代引きなどの支払いもチョイスできますが、クレカだと即決済できるので便利です。ネットを使った列車やコンサートチケットの予約・発券では、クレカの登録が必要ですね。■ 筆者オススメのクレカは「Amazon Mastercard ゴールド」!銀行に口座を開設すると、そこの系列のクレジットカードを容易に作ることができますけど、入手までに時間がかかりすぎ!ということで、手元にクレカがなく、すぐにでも必要という場合、巷でよく聞くのが「楽天カード」。テレビのコマーシャルでも、よく目にしますね(川平慈英さん扮する楽天カードマン!)。TVコマーシャルの威力、恐るべし!実は、即日発行を謳っているカード会社はたくさんあります田舎暮らし中の筆者の場合、インターネットのオンラインショッピング「楽天市場」を利用しているので(欲しいモノが、田舎の店では、ほぼ皆無なので!)、楽天ポイントが貯まる楽天カードを作っちゃいました。楽天内でネットショッピングするなら、実物のカードがまだ届いていなくても、ネットで申し込んですぐに楽天市場で商品を購入できました。何を買ったかと申しますと、オリックスの「ワンプライス中古車リース」。車の長期リース契約サービスなのに、なぜか楽天市場で販売されていて、楽天で購入するとポイントが10,000ポイントくらい付くのです(……不確かな記憶によれば)。ということで、なんのことはない楽天ポイント狙いだったのでした。みずほ銀行のオンライン決済で、宝くじを買ったのは今や昔の話それまでは、みずほ銀行のセゾンカード(VISA)を惰性で使っていました。セゾンカードを使って発生するポイントは、基本セゾンが設定している商品にしか交換できないのです。そこで、楽天カードを使って、毎月の引き落としはみずほ銀行の口座から、というスタイルに変更したワケです。これがあれば、他のクレカはいらない(by 筆者)しばらくして、楽天よりもAmazonのネットショッピングに傾倒するようになってきました。なぜかと言いますと、Amazonの方が送料込みの値段がわかりやすく、同じアイテムを扱う店が多いから。同じものなら、安く買えるほうがいいですよね。最初、Amazonは送料をタダにしていたのですが、ユーザーが増えてきたせいなのか宅配業者からの賃上げ圧力なのか、「2,000円以上で無料」の壁(ルール)を作ってしまい、筆者はとうとう、例え100円の商品でも送料無料になるプライム会員になってしまいました。身も心もお金もAmazonに捧げる者の運命(と書いて「さだめ」と読む)でしょうか?ついには年会費10,800円が発生するAmazonのゴールドカード会員(三井住友カード株式会社が発行する、Mastercardです)になってしまったのです!ということで、筆者オススメのクレカは、「Amazon Mastercard ゴールド」ということになります。ただし、Amazonのヘビーユーザーに限りますけどね!!■ クレカを作るなら、ライフスタイルに合わせよう散々書いてますけど、もう、これに尽きます。自分のライフスタイル如何(いかん)で、メイン使用のクレジットカードを決めたほうがいいでしょう。筆者は使うほどにAmazonのポイントが貯まり、送料無料のAmazonプライムサービスで200円もしない商品を翌日宅配便業者に届けていただき、ほぼ毎日ネットで映画やドラマが見放題なAmazonビデオのサービスを貪っているのです。海外旅行など、飛行機に乗るのが大好きな方は、使うほどにANAやJALのマイレージがめちゃ貯まるクレカを作ればよろしい。たいていのクレカには、海外・国内旅行の損害保険がついているし、ゴールドカードだと空港ラウンジが無料で利用できたりと、年会費を払う価値のある特典が付いていたりします。スマホユーザーなら、例えば携帯電話会社のドコモのクレカ(dカード GOLD)は、還元率10%で毎月の携帯料金の補填に役立ちます。各社がいろいろと特典をチラつかせて、自社のクレカ利用を勧めようと宣伝していますから、「年会費が必要か否か(使わなくても年会費を取られたんじゃ、割に合わないです)」と、「自分のライフスタイルに最も適合する特典」があるカードをチョイスすることが肝心と言えましょう。特定のスーパーのポイントカード(現金しか使えないローカルのスーパーマーケット)に拘っていると、そこの店では貯まったポイントを使って多少安く買えるかもしれませんが、トータルで見ると、どうでしょう?毎回店員さんに「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれるため、作りました。クレカ払いでもポイントが貯まります。そうじゃないといらない!チャージ式のカード、以前落としたことがあるので(誰かに使われてた)、二度とチャージしません近頃は生鮮食品もネットで購入できるし、コーヒーや水なんて、ネットで買うほうが安かったりしますよ。ちょっと前は郊外型の大型店によって、駅前通りのシャッター商店街化に拍車がかかり問題になりましたが、今度はネットショッピングの台頭で、大型店の売り上げが喰われているようです。これぞ栄枯盛衰。でも、まあ、便利な世の中ならいいか。
2018年03月31日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ ちょい郊外だけどめっちゃ広くて見ごたえのあるインテリアショップちょい郊外だけどめっちゃ広くて見ごたえのあるインテリアショップ、をご紹介する連載を日刊すまいで始める予定です。こちらは座間市にあるオールドメゾンさん。桜が満開で本当にキレイでした〜。ショップだけじゃなくていろんなコンセプトで作り込まれたお部屋がたくさん見られるのです。リノベ検討中の方にも参考になりそう!って思いました。続いて南町田のダルトンファクトリーサービスさんへ。?年ぶりにおじゃましましたがやっぱりカッコいいし楽しい!平日なのにお客さんが絶えずとっても活気がありました。記事になるのはもう少し先ですが、おたのしみに〜■ お花見中の方に突撃!日刊すまいで街頭インタビューをやってみよう!ということで六本木の檜町公園でお花見中の方たちに「すまいのお悩み」についてインタビューさせていただきました。めっちゃ楽しかったです〜お花見でリラックスしていることもあり、快く応じてくださる方がほとんどで、悩みは全くなくて大満足!という方もいらしたり、いろいろと興味深いお話が聞けましたよ。イラスト入りの楽しい記事にする予定ですのでおたのしみに〜。
2018年03月31日今回は、筆者が管理しているマンションで電気のブレーカーが落ちてしまい、その後電気が回復しない。という入居者の電気トラブル対応についてのお話です。このトラブルは、今年いちばんの寒さと言われた頃の夜に起こりました。※【なんでも大家日記@世田谷】過去の記事を読む■ 電気トラブルが起きたらジタバタせずに東京電力に電話すべし入居者の方からの着信があったのは夜9時過ぎ。この時点でもうイヤな予感がします。わざわざ遅くに電話をかけなければならない事態が起こっているということは、電気・ガス・水道などのライフラインにかかわるトラブルである可能性が高いのです。電話に出ると予想どおりの言葉が。「電気のブレーカーが落ちてしまって、スイッチを入れ直したんですけど電気がつかないんです」。早速、お部屋に急行します。入居者のお話では、電気ケトルの使用中にブレーカーが落ちてしまったとのこと。冬の夜でエアコンがフル稼働だったところに電気ケトルが一気に消費電力を押し上げた、という感じでしょうか。まあ、よくある話といえばよくある話です。ところが、ブレーカーのスイッチを元通りに上げても、うんともすんともいいません。このお部屋は数年前にリノベーションしたためブレーカーは交換済み。となると、もっと根本的な問題かもしれません。電気は専門の資格を持つ人にしか扱えないものなので、素人が余計なことをすると危険です。素人の手に負える話ではないと判断し、東京電力の緊急回線に電話をかけることにしました。電話対応の方にこちらの状況を伝えたところ、検査員の方を派遣してもらえるそうです。まずは一安心。ほどなく、検査員の方から折り返しで電話がかかってきて、現在の状態についていくつか質問を受けたあと、検査の内容によっては検査料金がかかる場合があることを説明されました。■ トラブルのときは最悪の事態を想定して次の一手を打っておくミティエ / PIXTA(ピクスタ)あとは待つしかないのですが、検査員の到着までは1時間~1時間半かかるとのこと。まず気にかかるのは入居者の方の待ち時間です。この真冬の夜に暖房なしにまっくらな室内で待つのはかなりツライですよね。そこで、僕の部屋で待機していただこうと思ったのですが、入居者の方は非常に遠慮深くて固辞されてしまいました。ならば、せめて温かい飲み物でもということで、魔法瓶にルイボスティーをいれてお渡しし、お待ちいただくことになりました。ktsimage / PIXTA(ピクスタ)さて、検査員の到着までの間、準備できることはしておきます。まず、最寄りのホテルに電話をして、空室があるかを確認しました。考えられる最悪の事態としては今夜中の復旧ができないということも考えられるので、入居者の方にホテルに泊まっていただく可能性もあるからです。平日ということもあって部屋は数室空いており、深夜でもチェックイン可能という確認も取れました。■ 「ヒューズが飛ぶ」ってこういうことだったのか!そうこうしているうちに10時をまわり、検査員の方が到着しました。最初に室内のブレーカーを確認してもらいますが、とくに問題はなさそうです。次に向かったのは、各部屋の電気関係の設備がまとめて設置されている共用部のボックス。そこを開けて該当する部屋の電線を確認するのですが、その前に「ここから有料となりますが、よろしいですか?」という説明がありました。これから点検する箇所は東京電力が提供する電気設備ではなく、うちのマンションが所有する設備なので点検には料金がかかるということのようです。この際、お金のことなど気にしていられませんので進めてもらいます。検査員の方がチェックしたのは、ナイフスイッチと呼ばれる部分。このカバーを開けると、中にヒューズが収納されているのですが、こんな状態でした。ヒューズが飛んでますああ!見事に切れています。「ヒューズが飛ぶ」という表現は何度も耳にしてきましたが、こうして切れたヒューズの現物を見たのは初めてでした。ヒューズの役割はブレーカーと同じく、容量を大きく超える電気が流れた場合に金属部分が溶けることで発火などを防ぐことにあるんだそうです。「ヒューズが飛ぶ」なんて故障なのかと思ったら、安全を確保するための正常な動作だったんですね。恥ずかしながら、初めて知りました。うちのマンションのヒューズも、古いながらもきちんと役割を果たしてくれたということです。検査員の方の説明によれば、通常は電気を使い過ぎたときに室内のブレーカーが落ちるのですが、ヒューズとブレーカーの容量(アンペア)が同じ場合、ヒューズのほうが切れてしまうこともあるんだそうです。それで、これは直るんでしょうか?「ヒューズを取り換えれば、大丈夫だと思います」ホッ……。作業自体は10分ほどで完了し、部屋に戻ってブレーカーのスイッチを入れると、部屋には明かりが灯りました。当たり前の電気がありがたく感じられる瞬間です。思わず入居者の方からも笑顔がこぼれました。一晩中、電気が使えないような事態が避けられて、本当によかったです。■ 築古マンションは電気ヒューズを刷新するべき!さて、工事が終わると、点検内容をまとめた書面にサインします。そして、気になる代金は以下のとおり。事前に電話で聞いたとおりの金額でした。うちのような古いマンションでは、いつトラブルが起こってもおかしくないので、夜中でも対応していただけるのは非常にありがたいです。さて、こうして目の前のトラブルが解決すると、心配になってくるのはうちの電気関係の設備が劣化しているのではないかということ。やっぱり設備が旧式だと、今回のようなことが起こるんですかね?「そうですね。新しいマンションの場合、ヒューズの代わりにスイッチが設置してあって、そちらが切れるようになっています」なるほど、それなら今回のような事態になってもスイッチを再び入れてあげるだけで復旧するということなんですね。検査員の方が、今さっき修理したボックスの隣のドアを開けて説明してくれました。現れたのはさっきよりもひとまわり大きいヒューズが収納されたケース。「今回は、一室分のヒューズが切れただけですが、マンション全体のヒューズが切れると、もっと大変なことになりますよ」夜の住宅街で、うちのマンションだけが急にまっくらになる……想像しただけでゾッとします。やっぱり、これも新しく交換したほうがいいんですよね?「こちらの設備はかなり古いので、そうしたほうが安全なのはたしかです。ただ、そうなるとボックスまるごとを取り換えることになるので、けっこうな金額になると思います」ああ!ポンプのときと同じ展開だ……。dotsea / PIXTA(ピクスタ)ほんとうに古いマンションというのは、ある場所を直したと思ったら、次は別の場所が故障するという繰り返しです。そしてそのたびにウン十万という出費を強いられるわけです。とはいえ、背に腹は替えられません。ヒューズが切れるたびに検査員の方に来ていただくのでは、入居者の方のストレスは相当なものになりますし、こちらの出費もバカになりません。近いうちに業者さんに頼んで設備更新の見積もりを出してもらうことにします。無事に工事ができた暁には、またこちらで報告したいと思います。※【なんでも大家日記@世田谷】過去の記事を読む
2018年03月30日住まいの中での「白」、きちんとお手入れされた気持ちの良い空間演出には欠かせません。しかし!それを保つのは容易ではありませんよね……?筆者も「白が好き」といいながら、お手入れやお掃除には手を抜いてしまいがちです。今回は、家の白色をきれいに保つ方法をお教えいたします。■ 人気のセリア「シリコン菜箸」もすぐ変色!清潔の象徴の白を維持するのは大変例えば、このセリアの人気商品「シリコン菜箸」。やっぱりキッチンに白は似合う!とウキウキも束の間……。うっかりカレー作りに使ったら、思い切りターメリックに染まってしまいました!もちろん洗剤や石鹸では落ちません。スプレー漂白剤でもメラミンスポンジでもダメでした。価格が100円だからといって、すぐ買い換えるのも心が咎めます。そんな時、過去に読んだネット記事を思い出して試してみたら、なかなかの効果がありました。その方法は、どのようなものなのでしょうか?■ 用意するのは「台所用漂白剤」と「片栗粉」の2つだけ!キッチンハイターなどの「台所用漂白剤」と「片栗粉」を使います。混ぜ合わせてできたペーストに菜箸を入れて放置します。ネットでは「5〜10分でOK」とありましたが、長めに2時間以上放置しました。取り出してみると、ターメリックの黄色が綺麗に落ちています!これで晴れて清潔感が戻り、処分せずに使えます。■ ペーストは捨てる前に、もうひと働きは可能?さて、実はこのペースト、筆者がネットで見つけた使用場所はキッチンではなく、浴室でなんです。白いパッキンの黒カビ落としに、絶大な効果を発揮するという内容でした。筆者の住まいはリノベーションしましたが、浴室は既存のまま残したので、黒ずみが気になっていました。果たしてここも落ちるのでしょうか?ペーストは混ぜて時間がたつと、効力が弱まると書いてありましたが、捨てる前にペーストを足して、試してみましょう。効果を高めるために塗った上からラップで覆い、犬のお散歩へ。約1時間後、散歩を終えて帰宅しました。ラップを剥がし水で流してみました。すると、けっこう落ちているではないですか!しかし、黒い点々が完全には無くなっていません。新品の純白とはいきませんが……気分が全然違います。これなら成功と言えそうです。■ 完全・万能ではないが、試してみる価値は大。さて話をキッチンに戻し、後日談を少々ご紹介します。「このペーストがあれば、平気、平気!」と調子に乗り、煮込み料理等にも躊躇なく使い続けたら、すっかり茶色になってしまったスプーン部分。ここまで染まってしまうと、もう何回やっても何時間漬けても、真っ白にはなりませんので諦めるしかないようです。いかがでしたか?黒カビにしても、着色汚れにしても、深く奥まで入り込んでいると取り切れないのですが、家の常備品で作ることができ、思い立ったらすぐに実行に移せるのが良いところだと思います。皆さんも、気になる所に試してみてください!
2018年03月30日家を購入する時は、売買契約書だけでなく登記関係、住宅ローン関連、保険など、様々な書類のやり取りがあってかなり頭がこんがらがる時期です。それがマンションならばさらに書類が増えて、「マンション管理規約」「管理委託契約書」などが配られます。ゆっくり目を通す時間暇も根気もなく、よくわからないままに印鑑を押した、という方もいるかもしれません。もとくん / PIXTA(ピクスタ)新築マンションに入居して間もなく、管理組合の理事をやらなければならなくなった人が「私は管理組合になんて入った覚えはない。だから理事になるのは断る!」と、管理会社に電話をかけてくるケースもあるそうです。管理組合に入った覚え……、みなさんにはありますか?「○○マンション管理組合の一員になります」といった書類にサインをした経験は?「ない」という人がほとんどだと思います。これはなぜなのでしょうか。■ 「区分所有」した瞬間に、管理組合の構成員になるチンク / PIXTA(ピクスタ)「マンション法」ともいわれる区分所有法では、管理組合に関して以下のような記述があります。第三条(※一部)区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。この条文によると、区分所有関係が発生したその瞬間から管理組合は成立するため、設立の手続きなどは必要ない、ということになります。区分所有者はその意思にかかわらず管理組合の構成員となり、区分所有をしている限り組合から脱退することはできない、という強制力を持っているのです。タカス / PIXTA(ピクスタ)よく管理組合を「自治会やPTAみたいものでしょ」という人がいますが、自治会やPTAへの参加は任意ですから、自ずとその性質が違うことがわかりますね。人づきあいなどの面倒がないことがマンションの魅力と考えている人にとっては、管理組合の理事などもってのほかといったところでしょうが、それほど簡単な問題ではないのです。■ マンション管理の主体は管理組合!業務も多岐にわたるところで、先ほどの条文にあった「規約」とは何でしょうか?これはマンションのルールブックともいえる「管理規約」のことを指しています。0829kt / PIXTA(ピクスタ)国土交通省が管理規約の標準モデルとして作成しているのが標準管理規約です。マンションはその規模や地域、住んでいる人によって千差万別。そのルールもまた様々なパターンがあっていいので、あくまで標準モデル、なのです。逆にいえば、この管理規約は住んでいるうちに不都合が生じてきたときや自分たちのマンションには合わないと感じた時、多数決によって変更をすることができます。また、その標準管理規約に書いてある管理組合の業務とは、全部で15項目にもわたります。例えば、管理組合が管理する敷地及び共用部分等の保安、保全、保守、清掃、消毒及びごみ処理組合管理部分の修繕修繕等の履歴情報の整理及び管理等共用部分等に係る火災保険、地震保険その他の損害保険に関する業務敷地及び共用部分等の変更及び運営修繕積立金の運用官公署、町内会等との渉外業務などがあります。YNS / PIXTA(ピクスタ)清掃やごみ処理などまで書いてあることに「マンションて、そういうことこそ、人任せにできるんじゃなかったの?」と驚いた人がいるかもしれません。ほとんどの管理組合は、これらの大部分を管理会社などに委託しているために人任せと感じるのかもしれませんが、区分所有法によると管理の主体は管理組合にほかならないのです。いかがでしたか?管理組合について理解すると、区分所有者である自分たちこそが管理の主体なんだ、と気付かされますね。「自分は入った覚えはない」「自治会やPTAみたいなもの。やりたくないからやらない」というわけにはいかないものなのです。ですが、それをネガティブにとらえるのではなく、大切な資産であるマンションを一緒に守る仲間であるとポジティブにとらえて、うまく関わりながら暮らしていきたいものですね。(written by 殿木真美子)【参考】※公益財団法人マンション管理センター※マンションライフ総合支援サイトマンションのWa※国土交通省区分所有法、マンションに関する統計・データ集※建物の区分所有等に関する法律
2018年03月30日家の鍵をかけたかどうか、ふと不安になることはありませんか?戸締りしたかどうか戸締り忘れを防ぐために出来る、ちょっとした工夫についてリサーチしてみました。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)もし引き返せる距離であったとしても、引き返したら待ち合わせの時間に遅れてしまう……というようなケースもあるはず。そうなると、一日じゅう鍵のことを気にしながら過ごさなければならず、非常にストレスがたまります。「家の鍵、かけたっけ?」戸締り忘れを防ぐためにできるちょっとした工夫を紹介していきましょう。■ アイディア1.必ず持ち歩く「化粧ポーチ」の中にカギを入れておく彩美さん(30歳/主婦)の場合。「意外に思われるかもしれませんが、私は必ず持ち歩く化粧ポーチの中にカギを入れています。鍵をかけるまでのアクションが増えることで記憶に残りやすくなり、時間はかかりますが、鍵をかけたかどうかという心配をすることは減りました」たしかに、鍵をかけるまでのアクションが増えればそれだけ記憶に残りやすくなりますから、有効な方法かもしれませんね!そうした観点から考えるとキーケースを使う、というのもアリですね。■ アイディア2.玄関に「専用のカゴ」をセットしておき、鍵をバッグに入れっぱなしにしない有加さん(29歳/パート)の場合。「鍵をバッグに入れっぱなしにしないように、帰宅後は必ず玄関のカゴに鍵を戻すようにしています。それでも、たまに不安になることはあるのですが……」バッグの中に入れっぱなしにしてしまうと、そのままうっかり外出……ということもあり得ますよね。うっかりを防ぐためには、鍵を出す、そして定位置に置くという行為は確かに有効かもしれません。もしも玄関に置いておくのが不安なら、玄関から遠い部屋に鍵を置くコーナーを設けておいても良いかもしれません。■ アイディア3.鍵をかけたらその場で「リングをつける」ことを習慣に香織さん(32歳/主婦)の場合。「外出時にいつもつけるお気に入りのリングがあるのですが、それを鍵のキーホルダーとしても使っています。鍵をかけたら、その場でそのリングをつけるようにしているんです。これをし始めてから、鍵の締め忘れで不安になることはほとんどなくなりました」“鍵をかけた証拠になるような、別のアクションを取り入れる”というのは、良いアイデアだと思います。最近では鍵にかぶせて(締めると)色が変わるチェッカーも出ているようですが、集合住宅で主流になり始めているカードキーなどでは残念ながら使用することができないんですよね。鍵の閉め忘れ防止のスマートフォンアプリなどもあるようですが、急いでいるときなどはアプリを立ち上げること自体を忘れてしまいそう……。自分なりの工夫をすると同時に、出掛けるときに慌てずに済むよう、時間に余裕を持って行動することも心掛けたいですね。(written by 小林ユリ)
2018年03月30日突然ですが、みなさん文房具はお好きですか?筆者は事務関係の仕事をしていることもあって、ついつい色々なアイテムが欲しくなってしまう文具好きの1人です。近年は使いやすさだけでなく、デザイン性やおもしろグッズのような少し変わった商品なども多く、新商品をチェックするだけでも楽しいですよね。今回は、定番から最新アイテムまで取り揃える文具メーカー「コクヨ」が開催する「コクヨハク」というイベントをご紹介します!6回目となる2018年はテーマに「ステーショナリーレストラン」を掲げ、様々な限定品やユニークなアイテムが販売されるので文具好きさんは特に必見のイベントですよ。■ 各日100個限定!SNS映えもばっちりの「食べられるノート」¥1,000(税込)※お一人様2個までまず最初にオススメするのは、1959年から発売するロングセラーの手帳型ノート「測量野帳」を模したチョコレートの「やチョコ」。本物を模して、抹茶チョコレートとホワイトチョコレートが層になった見た目はノートそのものです。金色の文字で入れられた“SKETCH”のタイトルがシンプルでおしゃれですよ。少し特別なお土産にはもちろん、子ども達も喜ぶこと間違いなし!■ 各日50個限定!パステルカラーで原稿用紙も春気分にA4 ¥324(税込) / A7 ¥194(税込)※お一人様1種2個まで続いては、おなじみの原稿用紙の罫線がかわいいピンクとブルーになった「スイーツ原稿用紙」です。少しおカタいイメージの強い原稿用紙がかわいくなって登場しました。一般的なA4さすがはもちろん、とっても小さいサイズ(A7)もあるので、メッセージカードにするなど使い方の幅も広がりますね!■ 各日50冊限定!キャンパスデザインのスケッチブックも登場¥1,000(税込)※お一人様1種2冊まで最後にご紹介するのは、誰もが1度は使ったことがあるノート、キャンパスノートデザインのスケッチブックです。キャンパスノートの見た目でA3という大きさはインパクトが大きいですし、また中紙が無地なので自由に絵やアイディアを描くことができるのも嬉しいですね。はぎ取りタイプなので書いたものを切り離しやすいのもグッド。お子さんのお絵かき帳にもピッタリです!■ 限定デザインのスリーブとコースターを貰おう透明水彩絵の具で描いたように下絵が透けて見える「透明くれよん」は1日100セットの限定アイテム。2色×3個セット¥1,080(税込)※お一人様2個まで上記のような限定アイテムに加えて、コクヨハクが開催されている東京シティアイ 内にある「東京シティアイカフェ by pronto」と、さらに「プロント 品川店」では、コクヨハクオリジナルデザインのカップスリーブとコースターを3月26日(月)より数量限定で配布しています。(カップスリーブはテイクアウトのホットドリンク、コースターは店内でドリンクをご注文のお客様対象、なくなり次第終了)いかがでしたか?ご紹介したものの他にも、限定プレゼントやライブドローイングなどのイベントが催されているので、ぜひ足を運んでチェックしてみてくださいね!<コクヨハク概要>期間:2018年3月30日(金)~4月1日(日)午前10時~午後8時(最終日は午後6時まで)会場:KITTE地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン(東京都千代田区丸の内2-7-2)公式HP:コクヨハク2018【参考】※「コクヨハク 食べられる測量野帳など、ここでしか買えない限定商品発売!」
2018年03月30日我が家もこの3月に引越し業者に依頼し、新居への引越しをしました。その際に利用したのが、引越しの一括見積もりサイトです。7社に見積もり依頼をし、実際に返答があった大手企業4社について、価格交渉や見積り、荷物の対応などを自分なりに比較してみました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)7社中、見積もり訪問に来てくださったのは4社。残りの3社は私がざっくりと入れた条件で予算だけをメールで送ってくださいました。……それだけでした。笑■ 大手と中堅、一番の差は自宅まで見積もりに来てくれるかどうか電話がかかってくるわけでもなく、催促もなく、見積もりのメールが一度届いただけの3社は「聞いたことないなぁ」という会社名でした。我が家はのちに大手の会社に訪問見積もりしていただいた際に「特殊な条件が多い物件」だったことを知ったため「家まで来て詳しく話を聞いてもらわないとわからなかったこと」が多かったのです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ですので中堅業者は我が家には不向きでしたが、例えば一人暮らしだったり、そこまで大きな家具も少ないし、みたいな場合は安い中堅の会社でもいいのかなと感じました。あのあっさりした感じ、なにかトラブルがあったときにもあっさりメールで済まされそうだな、なんて感じたり(笑)。「人」が間に入っている気がせず、完全にマニュアル通りにコンピューターから送られてきたメールのように感じました。でも引越しって、どうしても「人の手」が必要ですよね。ささいな気遣いが求められると思っています。引越し当日まで誰にも会えずことが進んでしまいそうな感じと、なにより現場で「これは聞いてません」なんてトラブルが起きてしまうのではと感じました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)今住んでいる家の形状、家具のサイズも見てほしいし、新居の情報も向こうから確認してほしい。こちらは素人ですから「どういうケースがイレギュラーなのか」気付けなかったりしますからね。もうこのあたりで、我が家の場合は大手にした方がよさそうだな、という流れになりました。その大手4社の対応をA、B、C、D社に分けてご説明したいと思います。まずは私が実際にやりとりをして受けた印象を元に勝手に格付けしてみましたので、よかった参考にしてください。■ 勝手に格付け!大手引越し会社4社私はこそっと「食器用BOXがあるB社がいいなー」と心の中で願っていたものの、結局はお値段次第かなーと思っていました。ですが、主人の価格交渉の結果、お値段的にもB社が最安値になったのでB社に決定!万々歳でした。勝手に格付け!引越し会社A社:★★☆☆☆他力本願なところあり。価格は最初の時点では一番安く(吊り上げ料金も入っていなかったため)、他社の料金次第で更に交渉してください!と強気ではあったが、私個人としては「他社が安いならうちも下げる」と先にプッシュしてくるところに誠実さを感じられず…(下げられる幅が大きい=初めから多く見積もられている?)ほかに梱包材等が別料金なため総額が当日まで分からない、立地確認もあまり意識されておらず……とマイナスポイント多めB社:★★★★★営業の方がとってもしっかりしているのに態度が控えめなのが好印象。B社だけが食器用BOX無料貸し出しを実施していて主婦の私にはポイントが高かったC社:★★★★☆対応もしっかりしており、引っ越し先のエリアにも詳しく話が早い。価格交渉でB社を下回らなかったので競り負けしたが「これ以上は難しい」とハッキリ言われたのが好印象。食器用BOXがないのが私的にマイナス☆D社:☆☆☆☆☆営業の方が頼りない感じで、こちらが聞いてからの確認してみます、が多かった(他3社はトラブルになりそうなものを自ら見つけてくれた)。なによりそれで見積もり49万円、と他社(20万円台)との差がすごすぎて「相場からはずれすぎているのでは?」と信用できず。ただ「D社が一番安かった」という友人もいたので、我が家と先方のニーズが合っていなかった可能性もあり■ 跳ね上げ式のクイーンサイズベッドはニトリなら大丈夫!?家まで見積もりに来てくださった4社すべてが、一度分解しないと運びだせないような家具に関してすぐにメーカーを確認してくださいました。マハロ / PIXTA(ピクスタ)というのも、我が家のベッドは下が収納になっている跳ね上げ式のクイーンサイズ。当日運び出すものをひとつひとつ説明していく流れで、4社すべてが「このベッドのメーカーはどちらですか?」と自ら聞いてくださいました。というのも、一度組み立ててしまうと分解が難しいメーカーも存在するからだそう。YNS / PIXTA(ピクスタ)幸い我が家のベッドはニトリで購入したもので、みなさん「ニトリさんならお任せください、大丈夫です」と胸をなでおろしていたのが印象的でした。そして「ニトリさんの家具ならきちんと把握している=引越し要因にも教育がなされている」と感じました。仮に私でも引越しバイトが出来るかもしれませんが、ベッドの分解組み立て……出来ません。笑完全な素人ならほとんどの方が「不慣れな案件」だと思います。このメーカーなら慣れていますからという一言は私に安心感をくれました。■ ユーザーは「面倒な流れでもきちんと自社で対応してくれるかどうか」を見ている4社すべてが耳にしたことのある会社ではありましたが、A社だけ「聞いたことはある」くらいの会社でした。そして残りの3社はCMでも見かけるような大手中の大手。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)その3社とA社の違いで感じたのは、「面倒な流れでもきちんと自社で対応してくれるかどうか」でした。新居は三階建ての木造住宅、二階にキッチンがあります。冷蔵庫は窓からの搬入になる予定です。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)見積もりの際に「ソファーを買うことも検討しているのですが、同じ日に届けてもらえばまとめて搬入してくださいますか?」と聞いたところ、A社は「家具屋サイドがクレーンを用意してくれるのならば逆に冷蔵庫もそちらにお願いした方がいい。クレーン車を二台呼ぶより一台で済んだ方が値段的にも下がりますし」と意見をくださったのですが、他の3社は「冷蔵庫はあまり横にしない方がいい等注意点もありますし、こちらでクレーン車を手配すると3つまでなら追加料金なしであげられます。shimi / PIXTA(ピクスタ)(これが会社によるかも)もしよろしければソファーは届けていただくだけにしてこちらで上まであげましょうか」と言ってくださったのです。これ、最終的に出費は同じだったかもしれませんが、私は「うちでやりましょうか」と言っていただけた会社にとても好感が持てました。検討しているソファーのサイズと窓の大きさを聞いてくれたりと「面倒くさそうだから誰かに投げる」わけでなく「自分たちで出来ることを検討する」ことを考えてくださる方たちにお任せしたいと思うのが人情ではないでしょうか?■ 引越し先を事前に確認しに行ってくれたのは2社だけ我が家は少し特殊だから、道幅や窓の位置等を先に見ておかないと当日ゴタゴタするかもしれない、という不安がありました。契約してからという条件付きではあったものの、クレーンと人力吊り上げで高額になる方の見積もりを一度出していただき、契約後現地まで見に行ってくださいました。ABC / PIXTA(ピクスタ)もし安く出来る方向なら値引き、もし高額になる方向でもそのままの金額で、という「あとで値段が上がるのは避けたい」という我が家の意見を尊重してくださり、契約後すぐに現場に行って見ていただき「この家ならやはりこういう方向性になります」「おまかせください」と連絡をくださりました。向こうから「事前に現地まで見に行きます」と言ってくださったのは、B、C社の2社だけでした。■ やっぱり大手は安心…と感じた理由って?大手はこなした件数が多い分、今まであったトラブル等も共有されていると感じました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)私が大手の業者さんとのやりとりで感じたことは、数をこなしているからこそ不測の事態を想像できるトラブルの元になりかねないものを発見してくれる物を動かす以外の部分も教育がされている件数が多いからこそ補償がしっかりしているプロ意識が高いxiangtao / PIXTA(ピクスタ)あと、これは大手ならではかなぁと思いましたがパンフレットが存在するため、養生がどんなものか、どこまでを事前にやるべきかが明解に記載されていて安心というのも大きかったです。当日、養生されていて仮に「これで大丈夫なのかなぁ」と思ってもこちらはプロではないので「でもまぁこんなもんなのかな」と飲み込んでしまったりしませんか?すでに紙面でどういうものか目にしていたら「あれ、これは忘れられているのかな」「手を抜かれているのかな」と感じたら現場で聞けるかもしれませんよね。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)当日は慌ただしいですし、ひとつひとつゆっくり確認したり説明を求める余裕なんてないのが普通。だからこそ、事前に相手の情報がきちんと把握できる大手の方が安心できると感じました。大手じゃない会社は、本当に見積もりの価格だけをメールで送ってくるだけがほとんどで、どれくらい養生してくださるかの情報も皆無、追加でなにか必要になる場合は追加料金というスタイルが多かったため、トータルでの支払いは安く済んだかもしれないけれど「いくらかかるのか最後まではっきりしない」のもストレスかなと感じました。(あとになって追加料金って、モヤッとしませんか?)■ 「誰が責任をとるか」がハッキリさせることが大事!freeangle / PIXTA(ピクスタ)価格だけを見れは中堅会社の方が抑えられたかもしれないとは思いますが、物の量だったり内容だったりでどちらが向いているかは変わってくると思います。ただ、やはり「責任の所在が業者側にある」方が後でゴタゴタせずに済むと思います。大手だと、例えば大物で人手が足りないようならうちの主人も一緒に運ぶ、という行為はNGでした。それはやはり「誰が責任をとるか」がわからなくなるためですよね。Taka / PIXTA(ピクスタ)よく「階段に傷をつけられたけど補償してくれなかった」「家具を壊されたけど…」なんてことも聞きます。でも「自分たちでやってそうなったらどうしよう」と思うから「引越し業者」というプロにお金を支払ってお願いしています。自分たちだけじゃ出来ないと判断したからプロに頼っている。だったらプロ意識が高い業者にお願いしたいですよね。お引越しを控えているどなたかの参考になれば幸いです!
2018年03月30日今どきの中高生の入学祝いといえば、スマホ。進学先が決まる前から子どもにおねだりされている、というご家庭もあるかもしれません。子どもにスマホを持たせることは、いざというときに連絡がすぐに取れるので便利です。けれども子どもがスマホ依存症にならないためにも、持たせた後の“ルール”がとても重要です。ご家庭でスマホのルールはそれぞれかと思いますが、“ルール”としてよく挙げられる、家庭での中高生のスマホの定位置のポイントをご紹介します。■ スマホを持たせた後、子どもの生活はどう変化する?sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)本題に入る前に、スマホを持たせた後の子どもの生活をご紹介します。スマホはいつでもどこでも家族や友人とつながったり、欲しい情報がすぐに入手できたりするなどのメリットがあります。しかしながら、子どもがスマホを持つことで家庭での生活スタイルにも変化が起き、親たちが手を焼いているという話も実際にあり、問題視されています。男子の場合、Wi-Fi環境の中、時間無制限にスマホゲームアプリで遊ぶ。女子ならInstagramなどのSNSのタイムラインを常にチェックしたり「いいね」をクリックするのに夢中になりがちです。ほかにもヘッドホンで音楽を聴いているので、親が話しかけても反応せず、スマホ依存症になっているケースもよくある話です。中高生にとって家庭は学校から解放されるのんびりできる場所ですが、宿題や遊びのメリハリをつけることも大事。このような理由から親たちも家のスマホの定位置の設定が必要です。■ 子どものスマホトラブルのためには、スマホの定位置を決めるべき!ThefotosoloNo1 / PIXTA(ピクスタ)中高生は、学生でまだ未成年の身分。中高生ともなると親離れ子離れする時期ですが、親の管理のもと生活をしています。当然のことながら、中高生は経験値が大人より低いため、やっていいこと悪いことも十分理解していません。ネットトラブルや不必要な課金などをなるべく回避するためにも、親たちが家庭で子どものスマホの定位置を決めるのが妥当といえるでしょう。■ 親の目が届くリビングやダイニングを定位置とするのがベストy_seki / PIXTA(ピクスタ)一人部屋を設けている場合は、子どもが部屋にスマホを持ち込んで引きこもる傾向があります。元から部屋にこもりがちなタイプの子どもは、自分の部屋にスマホを持ち込ませないよう促しましょう。部屋にこもらないタイプの子どもでも、部屋に持たせる場合は1日1時間以内と決めておきましょう。子どものスマホの定位置を決めるなら、リビングまたはダイニングがベストです!最近は共働きが増え、親が家にいないこともありますが、リビングやダイニングは家族が集まる場所であり、家庭の中でも目が届きやすい場所でもあります。子どもが使うスマホをリビング・ダイニングに箱や棚を設けて定位置にしておくのがオススメです。充電のコードも集約しておくと良いでしょう。また、寝る前にはリビング・ダイニングに置く習慣をつけることも大切です。■ 約束破ったら「ペナルティ」を課すのも必要!Graphs / PIXTA(ピクスタ)スマホを使う時間を守らなかった、学校の成績が下がった……といったことあったら、スマホを解約するまでいかなくても、使っているアプリに制限をかける、一定期間使わせないといった“ペナルティ”も視野に入れましょう。このように子どもに対して“ペナルティ”を定めることで、子どもの本業である勉学やスポーツ、家でのお手伝いにもバランスよく取り組めるようになります。そして親たちも子どものスマホの使い方に対するストレスも軽減できます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)中高生にスマホを持たせることは生活がより便利なこともありますが、ゲームやSNSに夢中になりすぎで家での生活がだらけてしまうリスクも潜んでいます。家庭での生活にもある程度メリハリをつけるためにも、スマホの定位置を家族が集うリビングやダイニングに決めて使わせましょう。
2018年03月29日アロマって、癒されますよね。店頭でアロマディフューザーが焚かれていると、つい引き寄せられてしまいます。そしてしばらく嗅いでいるうちに、アロマの偉大な癒し効果を体感する。「ああ、我が家もこんな風にリラックスできる空間にしたい……」と夢を見て、アロマオイルを衝動買いしてしまったことはありませんか。yananaka417 / PIXTA(ピクスタ)そして、いそいそとディフューザーをセットして癒されていたのも束の間、しばらく経つとアロマへの新鮮さもなくなり、徐々に面倒となってしまうという現実……。実は戸棚に、まだたくさん液が残っているアロマオイルの小瓶が眠っているという方って、少なくないのではないでしょうか。■ 「リードディフューザー」は簡単に作れる!tomos / PIXTA(ピクスタ)かく言う私もそうでした。戸棚には3本のアロマオイルが鎮座されています……。しかし、最近また「アロマに癒されたい」熱が再燃し、なんとか楽に簡単にアロマを愉しめないかと調べてみました。そして見つけた方法が「リードディフューザーの自作」!驚くほど簡単にできちゃうのです。しかも安価で。準備するものはこれだけ。お気に入りのアロマオイル無水エタノール(ドラッグストアで入手可能)容器(口の狭い瓶が望ましい)竹串グリセリン(溶液を長持ちさせたい場合のみ)私は100円ショップで購入したお気に入りの卵型ガラス容器を使ってみました。無水エタノールを入れ、アロマオイルを適当に垂らし(私はこの容器サイズで15適ほど垂らしてみました)、端の尖った部分を切って半分の長さに切った竹串を挿して……。完成です!とっても簡単でびっくりしました。さっそく我が家のトイレに置いてみると……。おおっ、確かに香ってきます!これは良いです。コンセント不要、電気代もかからない!しかも毎日スイッチをオンオフする必要もない、毎日お手入れする必要もないのは、とても楽で、長く続けやすいと思います。■ 快適アロマ生活を続けるコツyananaka417 / PIXTA(ピクスタ)置き場所私のオススメする置き場所は、リビングなど長時間滞在する場所ではなく、トイレや洗面所など短時間しかいない場所です。なぜかというと、嗅覚は疲労性(順応)が早いので、嗅ぎ続けていると慣れて匂いが感じられなくなるからです。トイレや洗面所など短時間しか滞在しない場所に置けば、入るたびにアロマを新鮮に感じられます。また狭い個室であればあるほど、少ない量で空間を満たすことができますしね。Coprid / PIXTA(ピクスタ)香りの強さを調節自分のイメージする香りの強さに合わせることは、癒され度合いを左右します。しばらく時間を置いてから、空間の香り具合をチェック。香りが強すぎるようなら竹串を減らします。香りが弱いようなら、竹串の本数を増やしたり、竹串の長さを長くします。またしばらく時間を置いてから再チェックして、イメージ通りに近づけましょう。竹串では限界の場合は、市販のラタンスティックにすると吸い込む量が多くなって香りが強くなります。また当然ながらアロマオイルを垂らす量によっても調節できます。ちなみに私の場合は、竹串2本でほんのり香る程度が、たいへん癒されます。watat / PIXTA(ピクスタ)インテリアとしてオシャレなガラス小瓶を使ったり、花を飾ったり、リボンを巻いたりすれば、素敵なインテリアにもなります。アロマだけではなく、見た目からも癒されますね。Coprid / PIXTA(ピクスタ)複数のアロマオイルを交替して使う慣れを防ぐために、次に作るときには別のアロマオイルに替えると良いと思います。新鮮な気持ちで、飽きずに、長く続けられるでしょう。そのうち自分でオイルをブレンドするようになってしまうかもしれませんね。置く場所の近くに材料を置く例えば、1階トイレに置くのに、2階の収納棚に無水エタノール類が置いてあると、次に作ることが億劫になります。置く場所の近くに材料を収納することは、長く続けられる最重要ポイントかもしれません。興味を感じた方は、ぜひ試してみてくださいね。
2018年03月29日