ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (11/341)
ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。暑い日も増えてきましたね。小学校に通う姉妹も4月からしっかり水筒を持っていっています。本日はそんなわが家の水筒事情と次女オコメの様子。長女ムスメは、幼稚園まで使っていた水筒を入学を機にチェンジ!そして次女オコメも入学したわけですが。 本格的に暑くなったらさすがに飲むようになると思いますが…まあ声かけしないと飲まない飲まない!悩んでいるのですが、身近に逆の悩みを持つ人も…。意識する頃には喉がカラカラらしいオコメ。なんとかこまめに飲んでくれないかな、と試行錯誤しながら声かけを続けています。暑い夏、体調を崩さず乗り切れますように…!
2024年06月01日ウーマンエキサイトのみなさん、こんにちは!ドイツで一人息子を育てている主婦のぱん田ぱん太です!我が家のフリッツ君は6歳。ドイツ生まれドイツ育ちのバイリンガルのため、日本語のほうは少しつたないですが、毎日いろいろなことを話してくれます。しかしある日、フリッツ君が突然とんでもないことを言い始めました……。おそらくそこまで真剣に言っていないということは分かっているものの、慌てて聞き返してみると……。フリッツ君には特に特定の宗教を信仰するようには教えていませんが、ドイツに住んでいると、必然的によく触れるのはキリスト教の考え。たしかキリスト教の思想に輪廻転生はあまり関係なかったはずですから、いったいどこでフリッツ君が「生まれ変わり」の概念を学んだのか、不思議に思いつつ……。なぜねこちゃんなのか聞いてみると「強いから」という理由……。強い生き物に生まれ変わりたくてねこちゃんをチョイスしたのだとしたら、ちょっと変わってますね!(笑)これにはぐうの音も出ない。たしかに、フリッツ君だけがねこちゃんになるのが嫌だったら、ママもねこちゃんになれば解決する話ですね(笑)。これは子どもあるあるかもしれない。大人の男性と女性が家族であれば、子どもがいるかいないかに関わらず「パパとママ」って認識したりしますよね、子どもって(笑)。そんなわけで、フリッツ君の「ねこちゃんに生まれ変わりたい」という夢は否定せず、まだまだ先にしようね、ということで納得してもらいました。皆さんも、愛するわが子から「死んじゃいたい」なんて言われたら、私みたいに慌ててしまいますか?ひょっとしたら、子どもなりに考えた理由があるのかもしれません。
2024年06月01日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。今日も今日とて小3男子の母としてわちゃわちゃしております!日に日に暑くなり夏っぽさが増してきましたね~! 運動会やスポーツの試合など、子どものアクティブな屋外行事が増え、動きやすくて涼しい服の需要が高いのがこの時期。実はこのタイミングでぜひおすすめしたい話題の夏向きワイドパンツがあるんです! 幅広シルエットながらもスッキリスタイル良く見え、楽ちんで動きやすいのので乳幼児ママにもおすすめの一品です。ということで、今回はユニクロで愛用者続出の【ウルトラストレッチエアリズムストレートワイドパンツ】の着回しコーデをご紹介したいと思います! 母親業のライフスタイルにも合い、この時期はかなり重宝するのでぜひチェックしてくださいね♪楽なのにオシャレ!と話題の【バズりパンツ】「動きやすい!」「シルエットが綺麗!」と大人気ですでに定番となっているユニクロの「タックワイドパンツ」。この大バズりアイテムが好きな人に特におすすめしたいのがこのエアリズム素材の夏向きワイドパンツ!!「タックワイドパンツのエアリズム版」という感じでファン層から愛用されている話題のパンツです。楽ちんパンツとはいえ、タック入りでラインが綺麗なので低身長でもシュッと見え、下半身デブ見えも回避できます!軽くて涼しくて履き心地最高の超リラクシーパンツなので、アクティブに動くママたちのライフスタイルにぴったりで、週5で着ても違和感なし! というか、この夏は制服化してしまいそうだ…と慄いております。ひんやりサラサラで心地よく、折りたたむとコンパクトになるので旅行やキャンプなど遠出にも便利! 洗濯してもシワになりにくいのもうれしいんですよね♪今ワードローブに取り入れたいアイテムナンバーワンです! タンク×カーデでリラクシーコーデ部屋着にも使えるリラクシーパンツで気取らない着こなしに! とはいえできるだけ「手抜き感」「部屋着感」が出ないよう調整はしたい! そこで今トレンドのおしゃれタンクアメリカンスリーブブラタンクトップをトップスに! このカップ付きタンク、襟ぐりが小さくデコルテの部分の露出が少ないので、昨年から「品良く着られる♪」と大人の女性にも大人気!思い切って肩出しをすることでぐっと今っぽく洗練された印象になり、ヘルシーなスタイリングを楽しめます◎体温調節用にフワッときれい色カーディガンを羽織るとより可愛い!カジュアル感のあるドロップショルダーデザイン&くすみグリーンでこなれた雰囲気に。リラックス感のあるゆったりボトムスでも、合わせるトップスや配色次第でクールで大人っぽい印象を演出できますね。足元はスニーカーなど動きやすいカジュアルシューズと相性◎。アクセントになる柄物バッグを合わせても可愛い!先日発売されたユニクロ×マリメッコのコラボバッグ「ラウンドミニショルダーバッグ」は遊び心のあるデザインが洒落ていて大人気 です。グリーンやイエローの差し色が映え、夏のアクティブなお出かけがもっと楽しくなりそう! 大人世代にふさわしい洗練されたリラクシーコーデが完成です♪ブルーストライプできれいめカジュアル!楽ちんワイドパンツには上質なリネン100%のシャツを合わせて清涼感で引き締めても素敵! リラクシーボトムスでもあえておりこう感のあるシャツをトップスにすると、クラス感や大人っぽさもキープできますね♪今回はブルーストライプのシャツ×ブラックのパンツということで、きれいめな印象の大人っぽコーデに。このブルーストライプがまた爽やかないい色味なんですよねえ。さらり柔らかいエアリズムパンツの生地感にピッタリの、主張しすぎない優しいブルーです。そしてこのパンツ、黒やグレーなどベーシックカラーが揃っているため、合わせるトップスを工夫すればきちんと感やきれいめ感が演出できるので、部屋着やワンマイルコーデはもちろん、仕事や学校行事にも使えて便利!私はよく学校行事で「何着よう~!」と迷いがちです。気合い入れすぎて変に悪目立ちするのも嫌だし、かといってリラクシーすぎる普段着でダサいお母さんだと思われたくない。って、一体何を着たらええんや!? なんて、結構悩ましいんですよね。程よくカジュアルで、程よくきちんと感があり、動きやすく気取ってないのに洗練された雰囲気を出せるという意味で、楽ちんパンツ×爽やかシャツって便利なんですよね~♪ホワイト系のミニボディバッグを合わせれば清潔感も増し増し◎足元をシンプルなパンプスにすれば、オフィスコーデとしてもいけますよね。パンツのシルエットがシュッとストレートで綺麗なので、端正で落ち着いた着こなしになるんですよね。リラクシーパンツだからって、「手を抜いてる」「部屋着そのまま」な~んて言わせません♪夏にぴったりの、大人のためのリラックスタイルが完成です! 今回描いたアイテムはコチラ【ベージュパンツコーデ(左)】■ ウルトラストレッチエアリズムストレートワイドパンツ ■ アメリカンスリーブブラタンクトップ ■ Vネックカーディガン(長袖) ■ ラウンドミニショルダーバッグ 【ブラックパンツコーデ(右)】■ ウルトラストレッチエアリズムストレートワイドパンツ ■ プレミアムリネンストライプシャツ(長袖) ■ ラウンドミニショルダーバッグ 最後までお読みくださいましてありがとうございました! 次回の記事もお楽しみに~
2024年05月31日大学生となった次男の湧太は、小学校の頃、支援級に通っていました。今は支援を必要としていませんが、彼が家庭にいるうちに、できる限り様々なトライ&エラーをして欲しいと思っています。なぜなら、トライ&エラーで得る経験値は財産だからです。今回は、生きていくための必須項目、「お金との付き合い方」のトライ&エラーについて、我が家の事例を紹介します。■発達障害があるとお金のトラブルを抱えがち発達障害があるとお金のトラブルを抱えがちであることは、多くの支援者が指摘しています。【発達障害の特性があるがゆえに抱えがちな困りごと】(1)衝動的に欲しいものを買ったり、やりたいことやってしまう(2)見通しを立てるのが苦手なので、計画的にお金を管理するのが難しい(3)予算に関係なく、好きなものには徹底的にお金を使ってしまう幼い頃の息子は、(1)(2)が該当していました。「このままだとマズイかも!」と考え、金銭教育には力をいれることにしました。■子どものお金の使い方をどうやって把握する?まずは、彼のお金の使い方を知るために、お金を精算制にしてみました。中高時代のおこづかいは3,000円。その他の必要経費は、「下記の精算用紙とレシートを提出すれば、後日精算します」という制度です。お金の使い方は、優先順位をつけることが必須です。そのためには、大きく3つの項目に分け考えます。緑はインフラ、黄色はコスト、グレーはクッションです。【緑:インフラ】生活をする上でのインフラとなる費用です。将来的には家賃、水光熱費、通信費などです。中高生で考えると、部活の遠征や塾に行く際の交通費、学校から塾に行く間の腹ごしらえや時間調整のために入るカフェ代をカウントしました。【黄色:コスト】生活をする上での、ランニングコストです。将来的には、食費、日用品といった生活費です。中高生で考えると、パンやおにぎりといったお弁当以外に食べる捕食代(中高生男子は、いつもお腹がペコペコです)、文房具代、書籍代などをカウントしました。【グレー:クッション】イレギュラーなお金のことです。将来的には、レジャー費、交際費などです。中高生で考えると、お友だちとの外食やレジャー費です。クッション費については、「500円以上の部分」かつ「親が納得するようなプレゼンができれば」精算します、というルールでした。たとえば、休みの日に友だちと遠くに遊びに行った時の交通費や食事代を一部負担するといったところでしょうか。この制度の良い点は、経費精算なので「お金が足りなくなると、精算せざるを得なくなる」ということです。「精算用紙を提出すれば現金が手に入る」と脳の報酬系を刺激する仕組みを作ることで持続可能な制度となりました。■息子の動きが透けて見える優秀な手がかり思春期は、親子の会話の少ない時期です。「必要経費にするためのプレゼン」など、精算にまつわるアレコレが親子の大切なコミュニケーションになりました。予想外の副産物として、レシートの優秀な探偵ぶりをあげたいです。息子が買い食いをしているレシートを見ることで、「こんなものを食べているんだ。この時間に、ここにいるんだ」と、息子の動きが透けて見えました。お金の流れは、本当に正直です。■無駄遣いは注意すべき?私は、息子に対して、「無駄遣いをやめなさい」とか「節約しなさい」と言ったことはありません。むしろ、お金の小さな失敗を経験させたいと考えています。たとえば、「友だちと遊びに行く予定があるのに、お小遣いが足りない。どうしよう!」とか「あの時無駄遣いしなければ、今〇〇円あるはずなのに!」といった感情経験です。最初から、お金を上手に使える人なんていません。お金の小さな失敗は、冒頭でお話した「トライ&エラーでしか得ることができない経験値」です。本人が感情経験を素直に感じとれるよう、家庭内に、失敗も含めてお金の話を自然にできる雰囲気を作っておくことが大切だと思います。■「お金の失敗をさせない」ことより大切なこと成年年齢の引き下げで18歳、19歳の若者は、未成年者取消権(親などの同意なく行った契約を取り消すことができる権利)を使えなくなりました。「お金の失敗は、誰にでも起こり得る」という気持ちで親が構えていれば、子どもが実際に金銭トラブルを抱えてしまった時、親に相談がしやすいとも思います。もっとも困ることは、子どもがお金のトラブルを抱えたまま、誰にも相談できず、問題が大きくなってしまうことです。高校を卒業するまでに、「この子のお金の使い方はどんな感じかな」と子どものお金の使い方の癖を親が把握しておくこと、「お金の失敗は誰でもするんだから、何かあったら相談できる」という親子関係の構築は大切だと思います。■もし子どもが金銭トラブルに巻き込まれたら…?少し余談になりますが、子どもから金銭トラブルの相談を受けた時、保護者も動揺するでしょう。でも、大丈夫!保護者は「このトラブルは、どこに相談すればいいのかな?」ということを子どもと一緒に考えてください。「相談先を子どもと一緒に調べ、考える」という保護者の姿勢があるだけで、子どもは心強いと思います。相談窓口は、下記などがあります。◎金融庁: 「中学生・高校生のみなさんへ」 「基礎から学べる金融ガイド」が、ダウンロードできます。お金のベーシックな知識は、これを読むと良いでしょう。また「基礎から学べる金融ガイド」の31ページ以降は「トラブルに注意」という項目となっており、相談窓口が記載されています。お金を請求された場合、支払ってしまった後に取り戻すことが難しい場合もあるので、支払う前に、相談した方が良いでしょう。保護者の側にも、「問題を一人で抱え込まずに、早めに相談機関と繋がる」という感覚が必要です。■発達障害の診断を受けた息子の今!わが家の金銭教育について、息子はどう感じていたのでしょうか? 本人に聞いてみました!湧太:精算制度のおかげで、浪費してしまった次の月は節制するなど、「自分で自分のお金は、コントロールできる」という感覚を持てるようになりました。■発達障害のある子はずっとこのまま?という不安いかがだったでしょうか? 3回に渡って、発達障害と診断された息子の中学高校生活に伴走して考えたことをまとめてみました。子どもに発達障害の特性があると、育児最前線にいるママは本当に、本当に大変です。いくら大変でも、ママには「育児をしない」という選択肢がない以上、毎日をゼーハーと“こなす”しかないですよね…。お疲れさまです。でも、そんな日々を懐かしく思い出せる日が来るんです。私は、ある時、ふっとそんな日がやってきました。発達障害がある子の成長スピードは、定型発達の子の7割くらいと言われています。幼い頃や学齢期だと、周囲の子どもと比べてできないことが多すぎて「ずっとこのままなんじゃないか」という気持ちになることもありますが大丈夫!! 「オムツがとれた」「立てた」「おしゃべりができた」といった時代、「あれ? うちの子、発達が遅い? 大丈夫かな?」などと気になっていたことはありませんか? でもあとから考えれば、それはたいした時差ではなかったですよね…。発達のスピードはゆっくりかもしれませんが、発達障害がある子も確実に成長します。子どもが育つ力を信じて、その子なりの育ちを見守れると良いですね!最後に最近の私の話をひとつ。「ふつう」という枠に入らない子を育てている母ばかりで話をする機会があった時のことです。「私たちは、ヘビーな子育てだったがゆえに、いろんなことを考えざるをえなかった。そんな時間は、振り返った今となっては貴重だったよね」というのは、全員一致の見解でした。発達障害のある子を育てていると、途方に暮れることも多々あります。でも、大丈夫! 子どものことを一生懸命考えている自分を大切に扱いながら、自分なりの歩幅で歩いていけば、いつの間にか楽になる日が来るのだと実感を込めて思います。そして、そんな日々こそが人生の財産なんです。本記事はあくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。■楢戸ひかるの著書 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 ギフテッドの生きづらさをリアルに描いたストーリーマンガ80ページと、約100ページの解説で構成。 当事者たちの「生きづらさ」を「らしさ」に変えるために必要なサポートのあり方についても提案した書籍。
2024年05月31日こんにちは、マメ美です!以前記事で次女みーちゃんのお気に入りのパン屋さんのパニーニのお話を書きました。風邪引いたり用事があったり二週間くらい行けなかったので、長女あーちゃんの習い事の間に久しぶりに買いに行ったんですよ。そしたら…まさかの閉店…!!!!!ショックすぎて店の前でフリーズしました。。3コマも描いちゃうくらい(笑)物価高や円安でパン屋さんが大変ってニュースでやってたもんなぁ…いやホントに久しぶりにパン屋に通ってたんですよ!美味しかったから!!クリームパンに柚子が少し入ってたり、普段食べないカンパーニュもここのは好きだったし、カレーパンのカレーもドストライク…!!季節限定のお芋のクリームパンも来年も買おうなんて言ってたのに…!!…と、ここまで取り乱すくらい好きだったんですが。さて、ここで困ったことが…久しぶりのパニーニにランランだった3歳児にどうやって伝えるか。イヤイヤ期なので伝え方間違ったら大変かも?いやいや、でもどのみち閉まっちゃったしなぁ…。…といろいろ考えたけど、シンプルに伝えることにしました。すると「そっかぁ…」と少し残念そうにしていましたが、あっさりと納得してくれました。その日は近所にパン屋が無かったため、仕方なく近くのコンビニでパンとお菓子を買ってその場は終わったのです。しかし…■パンショック! まさかの行動に出る!帰ってからじわじわと思うことがあったんでしょうね。帰りの車からず~っとパニーニに想いを馳せていました(^^;;そして寝る直前にそれは起こりました。自分の足がパニーニに見える始末…!!オマケに食べるモノマネまで…!!そして「パパやあーちゃんの足もパニーニだぁ!いっぱいあるー!!」とキャッキャしておりました…。パン屋さん…マジでカムバック…!!!
2024年05月30日小学校の頃、支援級に通っていた次男ですが、大学生の今は、支援を必要としていません。今回の特集では、環境調整(※1)をすることを第一に心がけながら、彼を育てた中高時代について書いてみます。■中学校の調査書に障害のことを書くべきか?中学校になれば本人をとりまく環境は、親の目の届かない範囲まで広がります。言い換えれば、「社会に委ねるしかないフェーズ(局面)」が増えるのです。今回は、私が社会とどのようにコミュニケーションをしたのか? について書いてみます。次男は中学受験をして、私学に通いました。中学入学時に学校に提出する調査書には「学校側に何か知っておいて欲しいことはありますか?」という問がありました。この欄に「支援級に通っていたことを書くかどうか?」について、小学校6年時の担任の先生に相談に行くことにしました。なぜなら、小学校を卒業する時点で、彼はまだ小さな支援が必要だったからです。たとえば、物の管理が苦手なので、「親が学校に置きっぱなしになっている上着7枚をとりにいく。そのついでに、ロッカーやお道具箱を整理する」といったことです(本人に何度言っても、上着を持ち帰れることはありませんでした)。小学校の担任の先生からは、こんなアドバイスをいただきました。「彼は学級経営に支障をきたすタイプではありません。調査書で先入観を持たれるよりも、湧太くんを見てもらった後の情報開示の方が良いのではないでしょうか?」。■校風が子どもにはとても重要小学校の担任の先生のアドバイスどおり、調査書には何も書かず、中学1年生に入学した最初の個人面談で、口頭で担任の先生に次の3項目をお伝えしました。(1)通級経験があり、広汎性発達障害という診断がついています(2)彼に定型発達の子のような育ちは、望んでいません(3)学級経営に支障が出ない限りは、「彼にはできないこともある」と考慮いただけると嬉しいです万一学級経営に支障をきたすような場合は、家庭で全力フォローをするのですぐに教えてください。その時の担任の先生の回答は、「大丈夫ですよ。全員が湧太くんみたいな子だったら困りますが、湧太くんみたいな子は、どの学年にもいますから」でした。この先生には、中1~高2まで担任して頂きました。もしかしたら、「自分の手元に置いておこう」と、ご配慮くださったのかもしれません。その後の個人面談でも、「授業態度、生活態度、忘れ物など、彼はすべての項目でクラスのワースト3に入っていますが、ワースト1の項目はないので、まぁ、良いんじゃないですか?」と、手綱をゆる~く持って接してくださっていた印象です。彼の通った学校は、キリスト教をベースにした家庭的でおっとりとした校風です。彼なりの育ちを見守っていただけたという意味で、この校風に助けられました。もしガチガチに管理するタイプの学校だったら、親子ともども苦しかったと思います。■子どもが発達障害であることをカミングアウトする?私学中学に通うとなると、お友だちも総替わりです。小学校時代は支援級に通っていたこともあり、周囲は「叱られるようなことばかりする湧太」を、「そういう存在」として受容してくれていました。私は、この状態を「市民権がある」と表現しています。▼目指すは、市民権の獲得!「あいつ、ちょっと変わっているけど、いいところもあるし、いいんじゃないの?」みたいな存在です。私は、発達障害のある子の子育てで目指すラインは「ふつう」ではなく、「市民権の獲得」だと考えています。何を隠そう、発達障害の特性が強い私の生存戦略が「市民権の獲得」だったからです。▼部活のママ友には早めにカミングアウトここからは、「私は、こう考えた」という私見として話を聞いて欲しいと思います。中学・高校という難しい時期に、発達障害の特性を周囲に伝えることの是非は、100人いれば100とおりの考え方があるでしょう。私の場合は、大きく2つの理由で、彼が入っている部活のママ友には早めにカミングアウトをしました。(1)部活は、彼の学校生活の多くの時間を占める場所であること(2)万が一問題が起きた時、早めに対処するため「変な遠慮はせず、早めに教えてもらいたい」と考えてカミングアウトしたせいか、ママ友には、随分と助けていただきました。▼カミングアウトのおかげで助かった部活トラブル高校2年生の時は、家庭として「部活の会計係」をお引き受けしました。精算すべきレシートは息子が預かって私に渡すはずですが、全紛失。息子の同級生たちは、お母さん経由で精算金額を教えてくれました。そして私も、同級生くんに「精算金を息子に渡したのでピックアップをお願いします」とお母さん経由でお伝えしていました。協力体制をお願いしておいて、本当によかったです。■「できない」ことを諦める発達障害というのは、「できることと、できないことの差が激しい状態」です。「できない」ことを、あたかも「できる」風にするには、他の人の数倍の労力を使います。そうであるなら、最初から「そこはできない」と諦める。そして周囲にSOSを出したり、ご迷惑をおかけしていたならば、襟を正してお詫びをする力も必要です。息子は、多動で不注意ゆえに、「やらかす」ことが多々ありました。たとえば、足を出して友だちを転ばせケガをさせる、友だちの持ち物を壊す、細々とした校則違反…。保護者会の前に、息子に「私が知っておくことは?」と聞くと、「家庭としてお詫びが必要な案件」が数件出てくるのが常でした。保護者会では、菓子折りを複数持ってクラスをまたいでお詫びをしたり、保護者会の後に先生にお詫びに伺ったり、「お詫び行脚」をしていました。今では、懐かしい思い出ですが。■発達障害の特性を「怠けている」と言われた場合2019年度から、特別支援教育に関する内容が、教職課程の必須科目になりました。「先生が発達障害についてまったく理解がない」ということは今後、減っていくと思います。けれども、実際の社会では、いまだ発達障害への理解が進んでいない人もいます(中高年に多い印象です)。私自身が、発達障害の傾向がある当事者です。発達障害についての理解がない人から、「怠けている。努力が足りない」とお説教をされたり、特性を理解してもらおうと話をしても、それを「発達障害と言えば何でも通ると思って、開き直っている」と言われたこともあります。ここについては、今でも私自身、トライ&エラー中です。自分として試行錯誤をした結果、発達障害について理解がない相手とは、適正な距離をとるのが良いように感じます。世界は広いのですから、相手を価値観を変えようと奮闘するより、他の世界に目を向けた方が建設的だと思います。こんな自分の経験を踏まえ、発達障害の特性がある場合、最終的には、大きくは次の3つが必要だと私は考えています。1)発達障害の特性を否定されない環境(人間関係も含め)を選ぶ2)必要に応じSOSを出す、迷惑をかけた場合は素直に謝る3)生活上の細かい部分は工夫をする上記は、その人が置かれている生活環境によって違うので、自分でトライ&エラーで学んでいくしかありません。私は、息子が家庭にいるうちに「この子と一緒に、トライ&エラーが何回できるかな?」と、考えています。トライ&エラーの回数を増やすことは、経験値という息子の財産を増やしていることだと思います。イメージとしては、「将来大きな花が咲くために、植木鉢に栄養を蓄えている」といった感じでしょうか。■発達障害の診断を受けた息子の今!中学校・高校時代の母の支援について、本人はどう思っていたのでしょうか? 湧太:母のお蔭で、担任や周囲が障害のことを理解してくれていた。学校生活は、のびのびと過ごすことができました。次回は、生きていくための必須項目、「お金の管理」について考えてきたことを書いてみます。※1【環境調整とは?】次男への支援を考える時、私はWHOの社会モデルを使って障害を捉えました。「社会のスタンダード」にわが子を矯正するのではなく、「社会のスタンダード」に対してと、わが子ができないことを見極め、具体的な「手立て」で環境を整える。そんな視点での支援です。本記事はあくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。■楢戸ひかるの著書 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 ギフテッドの生きづらさをリアルに描いたストーリーマンガ80ページと、約100ページの解説で構成。 当事者たちの「生きづらさ」を「らしさ」に変えるために必要なサポートのあり方についても提案した書籍。
2024年05月30日大きくなるにつれて落ち着いてくるのだろうと思いきや、小4になった現在も、掴みどころのないフワッとした独特のオーラを身にまとっているわが家の天然男子・三男くん。先日も、何やらブツブツ言いながら紙と鉛筆を用意して…週末洗濯に出したズボンを週明けに持って行くのを忘れないようにメモしていたんですが、何だろう…何だろうか、この絵は…。ズボン…なんだろうね??平行に大きくはみ出しているのはウエスト部分のゴムを表現しているのかな??(そして何故2着あるのかな…???)…うん…好きっ!!!(年齢問わず子どもの絵が大好物です)もはや解読不可能なものもあったりと(たまに本人も分からなくなってる 笑)作品の内容がバラエティーに富んでいて、週末を心待ちにしている自分がいる今日この頃。そんなある日、ふと気が付いたんです。この感じ…どこかで…既視感の正体は夫の絵!独特の作風が親子でそっくりなんです!!まさかこんなところまで似てくるとは…(笑)色んな意味で磨きがかかってきている小4・三男くん。今後どのように成長していくのか…。ますます目が離せません(笑)
2024年05月29日末っ子の宿命といえば、上のきょうだいから邪険に扱われることも…! もちろん甘やかされたり可愛がられることもたくさんありますが、やんちゃな男三兄弟の末っ子ともなると、とにかく上からやられてしまうというのは、想像に硬くないですよね。でも、いつもやられてばかりじゃ腹の虫が治らないというもの。どこかで発散しなければ!というわけで、今回はいつもやられっぱなしな三男くんが密かにやっていた、兄たちに対する“ささやかな反抗”についてのお話です。主人公のお母さんは、三兄弟の中でもいつもやられっぱなしの末っ子・三男くんを気にしてはいたのですが、掃除中にあることに気がついて…。床を拭いていたときに偶然見つけた「たく兄ちゃんのバカ」という小さな文字で書かれた落書きを皮切りに、次々と見つかる三男くんのささやかな反抗の跡。まるで某テーマパークの隠れキャラクターかのように、家中にひっそりとあったその落書きを見て、お母さんも思わず失笑してしまいます。反抗の仕方がなんともいじらしくて可愛いですよね。上からやられっぱなしなのは末っ子あるあるなのかもしれませんが、その分たくましく育つのも末っ子あるある。大きくなったときにその落書きを兄弟みんなで見て、懐かしく思い出すときが来るかもしれませんね。みなさんの中でも、きょうだい順によるエピソードやきょうだいならではのあるある話があればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月29日こんにちは、チッチママです!長女も小学2年生になり、ぐんと成長を感じることが多々あります。少し前まで、絵本の読み聞かせでしか本に触れることのなかった長女。ですが最近は自分でお気に入りの漫画を見つけて寝る前にじっくり読むように。そして「最新刊が出たら買いたい」なんて言うようになり、わああ! 随分と大人になったな~と感激しました。漫画というものに興味を持った長女は、リビングにある漫画がびっちり入っている本棚に手を伸ばすことが増えました。私が昔から好きな漫画にも興味を持ち、なんだかんだ読み進めてお気に入りのキャラクターまで見つけている様子。こ、これは近い将来親子でヲタ活ができるのでは!? とちょっぴり妄想を膨らませる母なのでした…
2024年05月29日次男の湧太(仮名)は、小学校低学年の頃、特別支援学級に通っていました。大学生となった今は、支援は必要なく暮らせています。今回の連載では、そんな彼の中学・高校生活を伴走しながら考えたことを綴ります。 ■「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら今回の連載は、2016年に掲載された『「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら』の続編となります。実際にわが子が発達障害と診断されたライターが実体験を連載形式でお届けします。■「俺って、発達障害なの?」つい先日、「お母さん、俺って、発達障害なの?」と、息子の湧太から聞かれました。「何で?」と聞いたら、「発達障害の友だちに、『お前も、絶対に発達障害だろ!』って、言われた~!」と屈託なく話す彼を見て、「これで、良かったんだ」と思いました。私が息子を育てるにあたり、多大な影響を受けたのが、NPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子先生(※1)です。日本の発達障害分野を牽引されてきた高山先生は、よくこんなふうにおっしゃいます。「発達障害の子」ではなく、「湧太くん with発達障害」と表現しよう「発達障害の特性」からくる、困った状態はたしかにあります。けれども「湧太くん with発達障害」という表現には、「湧太という個性を大切にして慈しもう」そんな意思を感じます。■「普通」のやり方で子どもを育てられなかったら?高山先生はご自身がADHD(注意欠如・多動症)と診断されていて、小さい頃からたくさんの失敗を繰り返してきたそうです。「失敗のたびに、祖母が私にかけてくれた言葉がある」と、高山先生は言います。それは…。失敗は成功のもと、次にうまくいく方法を考えればいいこの言葉は、私が育児をする上での座右の銘にもなりました。「頑張れ」といった精神論ではなく、「今、ここにいる湧太」と楽しく暮らす方法を具体的に考えること。一般的なやり方でうまくいかないのなら、うまくいく工夫(手立て)を考えればいい…。ただ、それだけの話なんだと思ったら、とても気が軽くなりました。そして、困ったことが起きた時は、こんな「問い」を自分に返す習慣をつけました。湧太が暮らしやすくなるために、私ができることは何だろう?■子どもの特性を矯正せずに親ができる対策結論から言えば、私ができることは環境調整(※2)です。環境調整とは、子どもの特性を矯正するのではなく、特性があっても大丈夫なように、子どもの周辺環境を整えるイメージです。「環境調整」という概念を最初に知った時、コペルニクス的な発想の転換だと感じました。環境調整については、この記事の最後に少し詳しい説明を入れましたので、良かったらお目通しください。■「モノをなくさない」が前提になった社会に親ができること環境調整を、具体例に考えてみましょう。たとえば、湧太は、物の管理が壊滅的にできませんでした。ADHD傾向がある子に対して、「なくしものを『しない』支援」にトライしたことがある人なら、大変さはイメージしていただけると思います。今の日本社会は「なくしものはしない」ことが前提になっています。でも、湧太は爆発的になくしものする…。「なくしものはしない」という(社会の)前提に湧太を矯正するのではなく、湧太がなくしものをしても大丈夫なように、環境の方を整えます。私が実践した工夫(手立て)を3つほどご紹介しましょう。■私が実践した環境調整3例1)傘や手袋は消耗品と考え、ビニール傘や100均手袋を大量に購入しておく2)鍵は専用のホルダーで管理をし、本人には持たせない3)お弁当箱は、「タッパーとお箸箱」のセットを何組も作る■「できない」ことを、解像度高くイメージする湧太は、数限りない紛失劇を繰り返しました。上に書いたもの以外でも、学ラン(2着)、歯科矯正の器具、履いて出かけた靴、部活動の共有品(ボールが入った袋)などなど…。「そんなものがなくなるの?」と思うものも、たくさんありました。いちいち「なんでなくすの!」と怒っていたら身が持ちません。「今回はそれなんだ!」と、ちょっと面白がる気持ちで対応しているうちに、私のキャパは広くなりました。「特性がある子との生活」というのは、「なんで(誰もが普通にできることが)できないの?」といった感じで、「なんで?」の連続になります。私は、自分に「発達障害の特性」があったので、「何でできないの?」と言われる側の人間でした。言い換えれば、できないことをイメージしやすかったのです。ご自身が定型発達の親御さんの場合、「何でできないかがわからない。そこを、うまくイメージできない」という話はよく聞きます。そうなると、「頑張りや努力が足りないからだ」といった精神論に行きがちです。そうではなく、まずは「できない」ということを、保護者が解像度高くイメージする。そして工夫(手立て)を具体的に考える。工夫(手立て)のひとつ、ひとつは小さなことですが、それを積み重ねていくことが、「今、ここにいる湧太」と楽しく暮らすことと思っています。■発達障害の診断を受けた息子の今!母の支援、息子は気がついていたのでしょうか? 本人に聞いてみました!湧太:母がなくしものを叱らずに対処してくれていたのは、印象に残っています。そのお蔭で、「なくしものをしてしまったらどうしよう」といった気持ちに引きづられることなく、自由に生活することができました。今回は、家庭で今すぐできる支援についてお伝えしました。次回は、社会(学校・友だち)とのお付き合いについてお話します。【発達障害という「診断」について】私は、認知機能がかなり凸凹で、ASD(自閉スペクトラム症)の傾向があります。発達障害と「診断」を受けるには、「発達障害の特性」とされる診断項目を、基準より多く満たしている必要があります。つまり「発達障害の特性」をひとつ、ふたつ、持っているだけでは、発達障害という「診断」はつかないのです。私の場合は、「発達障害の特性」をいくつか持っていますが、仕事上や家庭で大きく困ってはいないので、「発達障害の傾向がある」という状態です。※1.【高山恵子(たかやまけいこ)さん】NPO法人えじそんくらぶ代表。ハーティック研究所 所長。臨床心理士。薬剤師。専門はAD/HD等高機能発達障害のある人のカウンセリングと教育を中心にストレスマネジメント講座などにも力を入れている。※2.【環境調整とは】発達障害への支援を考える時、「世界基準では『障害』をどう捉えられているのか」を知っておくと良いでしょう。WHO(世界保健機関)は、障害を「個人(医学)モデル」ではなく、「社会モデル」で捉えています。この場合の「障害」とは、「社会への参加を制限されること」です。たとえば、足が不自由だった場合で考えてみます。「個人(医学)モデル」は、足が不自由であることを個人的な問題として捉えています。足の機能訓練をして歩けるようにしたり、介護者を募ったりといったアプローチは、いわば従来の障害の捉え方です。一方で、「社会モデル」の場合は、必要とする人には公費で車椅子を支給し、社会全体をバリアフリー仕様にするなど、社会の環境調整をすれば、その人は社会参加を制限されませんから、「障害」とは捉えません。私がやっている「息子の周辺環境の整備」は、いわば「社会の環境調整」です。発達障害の特性があることは、国籍や性別を本人が選べないことと似ています。そうであるなら、発達障害の特性に付随する「大変さ」を本人だけが背負うのではなく、社会の環境を整えるサポートを一緒にできると良いなと思っています。本記事はあくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。■楢戸ひかるの著書 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 ギフテッドの生きづらさをリアルに描いたストーリーマンガ80ページと、約100ページの解説で構成。 当事者たちの「生きづらさ」を「らしさ」に変えるために必要なサポートのあり方についても提案した書籍。
2024年05月29日こんにちは。渋谷です。外出先で私の好きな作家さんのイベントが開催されていました。お絵描き教室!?そんなの行くしかないじゃないの!!ダッシュで参加整理券をもらいに行ったものの、「小学生までのお子さんが対象です」と言われました。「そんな…、嘘だろ…」ガッカリの私。せっかくなので子どもたちの分の整理券をゲット。しかし私だって好きな作家さんにお絵描き教わりたい…。どうにかして参加できないだろうか…?そして始まったお絵描き教室。そこには参加する子どもたちの中に紛れている私の姿が…!長男・ゆっくんがまだひとりでの参加は難しそうだったので、付き添いという形で参加許可をいただけたのでした。やったー!!作家さんのお話を聞きながら楽しそうにお絵描きをするみったんとゆっくんのそばで、スケッチブックに真面目にメモを取る私。遊びじゃないんだよ!!(遊びです)会場の中で誰よりも子どもだったのは私というオチです。とても楽しかったです(満面の笑み)。
2024年05月28日[PR]伊藤園少しずつ暑い日が増え、昨年の記録的猛暑が頭によぎるこのごろ…。気象庁の発表によると、2024年は昨年以上に暑くなるとのこと。今年はより一層暑さに負けない体作りが必要です。暑さ対策について知識が豊富なお医者さんママって、日頃どのように体調管理をしているのか…気になりませんか?今回はお医者さんである3児のママである森田先生に、ご自身のお子さんの体調管理についてお話を伺いました!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生Child Health Laboratory代表、小児スリープコンサルタント。東京大学医学部医学科卒。2017年の第1子出産をきっかけに18年より子どもの睡眠の専門家として活動。19年昭和大学病院附属東病院睡眠医療センター勤務を経て、現在はアプリ開発、コンサルタント育成など行う。 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■医師にこの時期の暑さ対策について聞いてみた編集部:医師として、3児のママとして、先生が日頃から心がけているお子さんの健康管理法はありますか?森田先生:まずは水分補給ですね。子どもは知らないうちにたくさんの汗をかいていますが、自分から「のどが渇いた」となかなか言わないので、こまめにこちらから聞くようにしています。外出時もペットボトルを大人分と子ども分で用意して持ち歩いています。また、手洗いも帰宅後や食事前のタイミングできちんとさせています。2歳頃から手の正しい洗い方を教えようと思い、「手洗い」をテーマにした絵本を活用して一緒に洗っています。あとは基本のよく寝かせて、よく食べさせることもですね!編集部:暑くなってきたこの季節、お子さんの体調管理で何か気にかけていることはありますか?森田先生:本格的に暑くなる前に、子どもの体を暑さに慣れさせるように心がけています。暑さを体に徐々に慣れさせることを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいますが、体が暑さに慣れるまでの期間として大人だと1~2週間程度といわれ、子どもだともっと時間がかかりますので早めの対策が必要です。暑熱順化のポイントとして、人は汗をかくことで体温を調節しているため、汗をかいて汗腺機能を高めることが大切です。子どもが額や背中に汗をしっかりかいているかチェックしてみるのも効果的ですよ。編集部:暑熱順化について、おすすめの方法はありますか?森田先生:普段の生活でちょっと汗ばむくらいの体温上昇の機会を増やせればよいので、例えばご自宅でダンボールをつなげてトンネルにしてくぐれるようにしてみたり、ジャングルジムがあればそちらも有効。親子で一緒にラジオ体操をやってみるのもいいかもしれません。また入浴もおすすめです! うちの子はシャワーが嫌いで、湯船に浸かるのが好きなので、一緒に温まって発汗を促すようにしています。■子どもが暑さで体調を崩さないためにはミネラルが大切点滴飲みで効果的に水分とミネラルを編集部:暑熱順化の際の注意ポイントなどありますか?森田先生:汗をかくと、水分はもちろんミネラルも同時に失ってしまうんですね。ミネラルは体の健康を維持していくために必要な5大栄養素の1つで、体内で作ることができないので、ぜひ積極的に食品や飲料から摂るようにしてほしいと思います。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂肪・炭水化物・ビタミン・ミネラル編集部:水分補給するタイミングや、飲み物選びのポイントを教えてください!森田先生:汗をかく遊びや、入浴前後のほか、意外と見落としがちなのが、夜の就寝前後やお昼寝前後です。寝ている間に汗をびっしょりかいていることが多いので、水分やミネラルが失われている可能性があります。また、体に水分が足りているときに一気に飲んでもおしっことして出てしまうので、食事やおやつのタイミングもふくめて、こまめにちょこちょこ飲む「点滴飲み」が必要です。当然、うちの子も気分によって「飲みたくない!」ということもあります。ですので、なるべく差し出す頻度を多くするようにしています。子どもはのどが渇いても言うまでに時間がかかるので、言われたときにはかなり渇いている状態かもしれません。編集部:子どもに飲ませるのにおすすめの飲み物はありますか?森田先生:わが家では普段はむぎ茶を飲ませています。無糖でカフェインゼロ、カロリーゼロなので子どもに安心して飲ませられるんですよね。息子はむぎ茶が大好きなので、「むぎ茶ないの?」と言われることもあります(笑)脱水症状、嘔吐や下痢のときは『経口補水液』がいいと思います。その際は医師の指示に従って飲んでください。また、スポーツなどの激しい運動や夏の暑いときなど「大量に汗かいてるな」という場合は『スポーツドリンク』を用意するのもいいかもしれませんが、日常は『むぎ茶』がおすすめです。編集部:先生ありがとうございました!■おすすめは健康ミネラルむぎ茶!早速自宅でもむぎ茶を常備しよう、と思っても、数あるむぎ茶の中でどれがいいか正直わからない…というママに編集部Aがおすすめしたいのが伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です!健康ミネラルむぎ茶は、手軽に水分補給ができるうえ、無糖・カロリーゼロ・カフェインゼロ、さらに甘香ばしい味わいで、家族でゴクゴク飲めるんです! 「乳児用規格適用食品」と同等の管理をしているので、安心・安全なのも嬉しいポイントです。※乳児用規格適用食品とは、食品衛生法に基づき、乳児用食品に係る、放射性物質の規格が適用される食品のことです。伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」のおいしさの秘密を公式サイトで公開中!ぜひチェックしてみてください! >「健康ミネラルむぎ茶」おいしさの秘密「やかん品質とは」>> たくさん汗をかくシーンとしては…遊びに入浴の前後睡眠の前後に子どもたちが夏の暑さに負けないためにも、今の時期から遊びや入浴でしっかりと汗をかかせて「暑さに体を慣れさせること」を心がけていきたいですね。そんな汗をかいたときには、「健康ミネラルむぎ茶」を飲んで、しっかりと水分補給をしたいと思います。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪・はじめての健康ミネラル麦茶 500ml初めてむぎ茶デビューをする赤ちゃんも飲める、安心安全な乳児用規格適用食品のむぎ茶です。甘みと嗅覚が敏感な赤ちゃんにとってもおいしい味わいを実現するために、国産専用大麦を使用し、甘い香りを引き出しました。カフェインゼロ・カロリーゼロなので、そのまま赤ちゃんに飲ませられ、お出かけ時にもぴったりです。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g約5~10倍に水で薄めるだけで1~2Lのむぎ茶をつくることができる希釈用むぎ茶飲料です。時短でむぎ茶が作れるうえ、軽くてコンパクトなので、買い物時も便利、備蓄用としてもおすすめです。・健康ミネラルむぎ茶 希釈PET 450mlコップ一杯からお好みの量・濃さでつくることができる、希釈用むぎ茶飲料です。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることのできるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125mlカフェインゼロなので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。■プレゼントキャンペーン実施中!・「健康ミネラルむぎ茶」を100名さまにプレゼント! 2024年6月24日(月)23:59までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で100名さまに「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」まること1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。 プレゼントキャンペーン応募はこちら! 「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> ・絶対もらえる!キャンペーン 毎年たくさんのご応募をいただいている「絶対もらえる!キャンペーン」を実施中!今年の合言葉は「キンキン!」暑い夏を「キンキンむぎ茶」で楽しみましょう!対象商品についている応募マークを集めてご応募ください。※応募期間:2024年4月22日(月)~8月23日(金) 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! イラスト・ホリカン
2024年05月28日街ですれ違った人のカバンが全開だったり、洋服がめくれていたりしたら、あなたなら指摘しますか? 言ってあげた方が親切だとは思いつつも、なかなか言えないという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな言いにくいこともサクッと言えてしまう、パワーガールなお姉さんのお話です。主人公はサバサバしたタイプの姉の行動にいつも驚かされている妹。いっしょに出かけているときにも、姉が見知らぬ人に臆することなく話しかけている姿を見て、びっくりさせていないか心配になるのですが…。「リュック全開っすよ」も「スカートめくれちゃってるよー」も、すべて姉の優しさからくる指摘だとは理解しつつも、あまりにストレート過ぎて、どうしたものか…と憂慮する主人公の妹。しかし、どんなときも誰に対してもその優しさや言動は変わらない姉。小さな子どもが「座りたい」というときもいつも通り「ここ座りな!」と咄嗟に行動できる姿に、あらためて誇らしさを感じるのでした。他人の目を気にせずに行動できる人って、魅力的ですよね。それを誇らしいと素直に思える妹さんもステキだなと感じるエピソードでした。みなさんの中でも、家族が誇らしくなるエピソードがあればぜひ教えてくださいね。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月28日毎年5月頃に買うもの、それが…どうせ数ヶ月履いたらサイズアウト、公園行くときはスニーカーだし、お安くでいいか…と思い、いつもお安めの子ども服や子ども用雑貨が売っているチェーン店で買っています。今年もいつものお店に行きました。小5のイチコの足のサイズは23~23.5cm。いつも行っている子ども服&雑貨店にはサイズがない!ということで靴屋さんの大人用を見てみたのですが…大人っぽいデザインやスポーティーなデザインはイチコが気に入らない…。かわいくても、ヒールになっていたり、靴底が薄かったり固かったり、先が細かったりだとイチコには歩きにくそう! それで歩きやすそうなものはサイズがなかったり…。親子であーでもない、こーでもないと探しまくりました。そしてやっと、足首もホールドしてくれて、靴底も弾力があり、歩きやすそうな1足を見つけたのですが、なかなかソールが厚め。「イチコには歩きにくいかな~ どうかな~?」と思い試着したのですが…。子どもサンダルではできなかった、履き心地の確認が大人用だとできる!まあ子ども用は子ども用に作られているので、そもそも確認は必要ない気もしますが…。ラッキーなことに私のサイズもあったので履き心地を確認。問題なさそうだったので、イチコのサンダル…、無事購入に至りました! 良かった!イチコも10歳…。もう靴は大人サイズになったんだなとしみじみするとともに、「服飾費、これからどんどん上がっていきそう…」と恐ろしくもなったのでした(もちろん食費も)。
2024年05月27日それはまだ息子が幼稚園にも入っていなかった頃…。連日のワンオペ育児に、子どもの成長を喜びながらもクタクタの毎日でした。たまに夫に子どもを任せて休んでも、結局、夕飯を作るのは私しかいません。なかなか疲れが取れない中で、次第に心も疲弊していきました。■義実家帰省…夫のまさかの提案そんなある日、義実家への泊りがけの帰省が決まります。夫の実家となると、お酒を飲み親戚兄弟と談笑に励む夫に幼い息子を任せるわけにもいかず、私は必ずついていき、台所仕事を手伝いながら親戚の子どもたちを見ていなければいけないという、疲れた体にはなかなかハードな行事となっていました。正直、キツイ…。でも、行かなければ…。そんな思いでいると、夫が…。「その日は俺が子どもたち見てるから、どこかでゆっくりしてきていいよ!」まさかの、ひとり時間の提案!!「ほ、本当に…!?」やったーーーーーー!!…とガッツポーズをしたいところですが、私は心配性。本当に大丈夫だろうか…。談笑に花が咲いて、子どもが取り残されないだろうか…と、すぐに不安でいっぱいになりました。大人の数は多くても、未就学児は息子ひとりだけ。集まる家族はみんな楽しくて優しい方ばかりだけど、子どもは自由に遊んでてー! といういつもの空気に息子を放り込むには、まだ少しの…いや、結構な不安がつきまといます。しかし、夫はなぜか自信満々。若干やらかし王の傾向があるにせよ、ここまで言ってくれる夫を信頼しないのは、悪いことです。ここは夫に子どもたちを任せ、ひとり時間で体と心を休ませることにしました。そんなこんなで義実家帰省当日。私はドキドキでビジネスホテルの予約を取り、息子としばしの別れ…。「本当に本当に気を付けてね! 目、離さないでね!!」必死に夫に注意事項をぶち込み、義実家を離れました。 ■自由時間! しかし脳裏に浮かぶのは…?久しぶりのひとり時間…!!私は近くのショッピングモールに行き、久しぶりに喫茶店に入りました。子どものトイレやぐずりを気にせずに、ゆっくりコーヒーを飲む…。久しぶりの、信じられないくらい静かな時間でした。しかし…。「大丈夫かな…」脳裏に浮かぶのは、子どもたちのことばかり。仲良くやってるかな…泣いてないかな…ケガしてないかな…。ソワソワしながらも、私はひとりの時間を静かに味わいました。そして、ホテルのチェックインの時間。私はスーパーで大量の総菜とお菓子、そして一本の缶チューハイを買い込み、ホテルに突入。念願の、ひとりビジホ…!!ベッドが置いてあるだけの小さい部屋でも、ひとりきりなら十分でした。パソコンでの仕事はひとまずあとにして…大画面のテレビをつけ、ベッドに飛び込み、私はスナック菓子の封を開けました。そのとき….。スマホが鳴りました。 ■夫からのまさかの着信は…ひとり時間に水を差す着信音。しかし、そんなことどうでもよかった。「こ…子どもたちに何かあった…!?」私は急いで電話に出ました。「もしもし…!?」『あの…』『飲みすぎて吐き気が止まらなくて…』『みーちゃんはひとりでもなんとかできるらしいけど、そうまは迎えにきてほしくて…』は…、はぁ…!?まさかの夫からの電話は、息子を引き取りに来てほしいという泣き言でした。日も暮れた暗闇の中、私は車を走らせ義実家へと舞い戻ります。いろいろと言いたいことはあるが…お酒を飲む前でよかった。それだけ。義実家の門をたたくと、中からは困り顔の義弟と子どもたちが出てきました。「パパね! トイレでずっとゲーしてるの!」うん、想像はつく。家でも何回もやらかしてる。ごめんね~と苦笑いのみんなを前に、私は荷物をまとめ、迷惑をかけてしまったことを謝罪して回りながら、息子の手を引きます。いとこたちとのお泊まりにノリノリな娘と、いとこたちと楽しく遊べたとはいえ、父親の異変に不安顔の息子。奥からのそのそやってきて「ごめん…」とつぶやく夫にいろいろな感情は沸き立つものの、ここは義実家。私は早々に息子を連れホテルへと戻りました。「(何が俺が子どもを見てるから~だ…見てないじゃん…!!)」怒りはふつふつと沸き続けます。しかし、ホテルに到着すると…。「わ~!! きれい~!!」ひさしぶりのホテルに、目をキラキラと輝かせる息子…!「おふとんすごいーーー!!」ふかふかのベッドに大喜びの息子。ホテルに大はしゃぎの息子に、怒りはあっという間に消え去り、初めてのふたりビジホを、存分に満喫するのでした。この日のことは今も重大インシデントとしてわが家に刻まれ、夫も義実家帰省で深酒をすることはなくなりました。しかし、これは娘の心にも深く刻まれた出来事らしく、ことあるごとに「パパあのとき、ずっとゲーしてたよね!」と夫をつついています。楽しいけれど、アクシデントも起こりやすい帰省。少し手は離れたとはいえまだまだ危なっかしい子どもたちを守るために、これからも目を光らせていこうと思います。そして何より…子どもとビジホ、なかなか楽しいのでオススメです。
2024年05月27日普段あまり口に出さない言葉ってうろ覚えだったり、なかなか思い出せないことありますよね。とくに馴染みのない場所の名称については、間違えてしまうのもわかります。それにしてもなんでそうなる⁉︎ と思わずツッコミたくなるのが、今回のお話です。主人公が子どもを連れてお盆に帰省。そこで実母が“孫におもちゃを買ってあげる!”というのですが、そのおもちゃ屋さんの店舗名がなかなか出て来ず、出てきた言葉もなんだかおかしくて…。”ほら、あるじゃない! 大きいおもちゃ屋さん…”と言って出てきたのが、“ドンジャラス”に”デンジャラス”。まさか雀荘? 危険地帯⁉︎ と頭を巡らせましたが、正解がトイザらスとわかってスッキリ。ありそうでなさそうな絶妙な言い間違い、何だか微笑ましいですね。みなさんの中でも、家族のおもしろ発言やクスッと笑える言い間違いエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!4月から長男が小学校に、そして次男が幼稚園へ通い始めました! 2人が保育園に通っていた時とは一変した我が家モーニングルーティンをご紹介します。 ■始まりの朝小学校の登校時間が早いこと、そして次男の幼稚園はお弁当を作らないといけないことから、保育園の時のように朝のんびりと起きることは出来ず早起きしないといけないため、毎朝の目覚ましが欠かせなくなりました。お弁当作りや洗濯など家事をいくつかこなした後はスヤスヤ寝ている長男と旦那を起こします。■長男出発バタバタと2人に準備をさせたら、まだ次男が寝ていることもあり、旦那が長男を送ってくれます。その後次男が起床。次は次男の番です。■次男出発のんびり起きてのんびり朝ごはんを食べる次男を横目に私はバタバタと片づけなどの家事や出発の準備をします。そしてまだまだ幼稚園に行くことを渋る次男をなんとか説得して制服を着せ、いつも時間ギリギリに出発! そんなバタバタなルーティンを毎朝送っています。保育園時代は登園時間も遅く、お弁当も必要が無かったので私ものんびりしていたのですが、家族全員毎朝バタバタで早くそんな生活に慣れる日が来てくれることを願います。
2024年05月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。今回は長男が小学2年生に進級した時の思い出です。この前小学校に入学したと思ったらあっという間に一年が過ぎました。初めての進級は入学に比べればバタバタもせず「もう2年生かぁ」としみじみ子どもの成長に想いを馳せていたのですが…。進級するにあたり、すっかり忘れていたことが一つありました。それは体操着のゼッケン交換。そんなことすっかり頭から抜けた状態で気づいたのが体育の授業がある前夜でした。とりあえず明日の授業はこのゼッケンのまま出て欲しいと長男に交渉しましたが返事はNO!しかも「絶対に嫌!」のNO!横にいた旦那が「1年生のままのゼッケン嫌なのわかる」と長男に寄り添っていたのでゼッケンは旦那にお任せすることに。妥協案で上から数字を書き換えたのですが…なかなかの力技に長男の表情もはじめは曇ったままでした。しかし一度だけの着用なので修正テープで調整しながらなんとかそれっぽい見栄えにはなり最終的に長男もしぶしぶ納得してくれたのでした。ゼッケンが前学年のままがそんなに嫌だとは…。大人にとっては些細なことでも繊細な子どもにとっては大事なのだと感じ、来年は絶対忘れないと心に誓いました。そして3年生になった今年。春休みからゼッケンは完全待機。しかし今年度は始業式(金曜日)の持ち物に体操着が入っていました。新学期は持ち物が多いので分散させるために先生が事前にスケジュールを立ててくれていたのです。(月曜日に身体測定で体操着を使うため始業式の持ち物に入っていました)身体測定はみんな前学年のままなので問題はないのですが、最初の体育までにゼッケンを替えなければなりません。長男に月曜日に忘れずに持って帰ってくるように伝えたところ…なんと面倒だから1週間そのままでいい宣言!去年のアレはなんだったんだ…!!一年でだいぶたくましくなったというか、いい意味で細かいことは気にしない術を身につけたのだなぁと思ったのでした。
2024年05月24日新潟県の名物「へぎそば」をご存じですか?フノリという海藻をつなぎに使ったお蕎麦なのですが、盛り付けの器も特徴的で、木を剥いだ板でできた「へぎ」という器に“3〜4人前”のお蕎麦を盛り付けて、みんなで囲んで食べるのが一般的とされているんです。今回はそれを知らなかった、ある家族のお話です。主人公夫婦とその両親の4人でへぎそばを食べにお店に行ったのですが、お母さんが1皿4人前のへぎそばを勘違いして3皿注文。4人に対して12人前のお蕎麦が運ばれてきてしまい…さぁどうする⁉︎間違いに気付き、ひたすら”ごめんなさい、無理はしなくていいから!”と繰り返し謝るお母さんに、隣では”さすがの僕でも無理です〜”とマイペースで頼りにならない旦那さん。しかし! どうしても残すのを許せなかったのは、日ごろからドケチでもったいないオバケだったお父さん。急遽フードファイトがスタートし、なんだかんだ文句をいいながらも見事に完食したのでした。初めて行くお店では1皿がどのくらいの量なのか、しっかり確認した方が良さそうですね。みなさんの中でも、家族のおっちょこちょいエピソードやあり得ない体験談があればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月23日幼い頃からずっと、野生児兄弟に挟まれながらも一切影響されることなくマイペースを貫き通してきた紅一点・長女さん。小学校のうちは学校まで徒歩5分だったので問題なかったのですが、私立中学に通うにあたり【電車通学】となったため、朝のルーティンを迅速に行わなければならなくなったんですが…食事もゆっくり、そして丁寧に食べ終えたいタイプなので、茶碗やお皿に残ったものもそれはそれは丁寧に丁寧に、時間をかけてキレイにしていきます。食事に時間がかかる分、そのあとの身支度が結構ギリギリ。何本か早めの電車に乗るようにしているので、学校に遅刻することはないものの、毎朝慌ただしく家を出るので本人にも話をしてみたんですが…食事中に声をかけてもあまり変わらず、それではと『いつも慌ただしそうやから、少し早めに起こそうか?』と聞いても『朝はできるだけゆっくり寝てたいしな~…どうしよう…』と曖昧な返事。なので、本人の負担にならないよう、毎日数分ずつ、徐々に徐々に起こす時間を早めてみたんですが、どういうわけか帳尻を合わせるかのように…早めに起こしてもバタバタしてる!!何故(笑)!!バタバタしつつも結局はちゃんと間に合っているのであまりしつこく言わないようにしているのですが、それにしてもまさか、ここまで何も変わらないなんて…(笑)誰よりも早く、秒で食べ終えてしまう次男からすると、食事にここまで時間がかかることが不思議なのか、長女が出発したあと、本日の【カリカリタイム】の有無を確認してきます(笑)私自身も朝食の時にコーヒーカップを両手で持ってぼーっと空間を見つめながら頭の中を整理したりしているので、長女的にも、朝のこの【カリカリタイム】でバランスを取っているのかも…??引き続き、見守っていきたいと思います(笑)
2024年05月22日「親の背を見て子は育つ」ということわざがあるように、子どもって知らず知らずのうちに親の良い面も悪い面も自然と身につけてしまうもの。とくに無意識のうちに発する言葉は、いつの間にか子どもにもインプットされてしまうので要注意です。今回ご紹介するのは、お互いを「あなた」と呼び合うご夫婦のお話。言葉を覚えはじめた1歳半の息子さんは、夫婦の会話をぼんやり聞いている様子だったようですが…。息子くんが発したのは、ご夫婦のお互いの呼び名「あなた」と旦那さんの口ぐせ「いいじゃないか」が組み合わさった、なんともおもしろおかしい言い回し! しかも、授乳のタイミングというのがなんとも複雑な気持ちになりますよね。子どもらしからぬ言葉に、思わずドキッとしてしまいますが、これがもし外出先で誰かが聞いていたら…と考えると、恥ずかしさであたふたしてしまいそうです。日ごろから言動には気をつけたいですね。みなさんの中でも、子どもの珍発言や思わず赤面してしまった家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月22日楽しみにしていた予定を1日間違えていた! というのは、まあわりとよくある話。でもそれが、家族全員で新幹線に乗って行く場所で、しかもチケット代もお高めの人気の公演となったら心穏やかでいられるでしょうか…。今回ご紹介するのは、そんな某有名劇団の公演を観覧するために家族4人で福島から東京へ出てきた、とある家族のお話。楽しみにしていた公演のチケットが、会場の入口まできて明日の分だと判明したようですが、果たして…。お母さんの勘違いを責めるのではなくプラスに転換して、1泊2日の東京観光に変更してくれた父の対応に思わず、「惚れてまうやろ〜!』と叫びたくなりますね。いざというときに慌てず、前向きに対応するお父さんの姿は見習いたいところです。しかし、間違えた公演日が“昨日”ではなく“明日”で本当によかった…。みなさんの中でも、家族のイベントや旅行でやらかしてしまったこと、ピンチを乗り切ったエピソードがあればぜひ教えてくださいね。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月21日家族内で情報を共有するために、家族のグループLINEを作って連絡を取り合っているという方も多いのではないでしょうか。予定を確認したり、買い物などの頼みごとをしたり、とても便利なグループLINEですが、家族ならではの珍エピソードも。今回ご紹介するのは、父の退職祝いという一大イベントでのできごと。長年働いてきたお父さんにサプライズのプレゼントをしようと企てたお母さんでしたが…。お母さんなりに「これはいいサプライズプレゼントかも!」と張り切って送ったLINEが、まさかお父さんも見ている家族のグループLINEだったという。お母さんのおっちょこちょいぶりに、家族全員が沈黙した瞬間ですね。でも、お父さんにとって不要なプレゼントだということが事前にわかって、結果的によかったかもしれませんね。しかし家族LINEでハプニングが起きるときって、なぜか母がやらかすことが多いような気がするのは気のせいでしょうか…。みなさんの中でも家族のグループLINEで、ほっこりするエピソードやおもしろエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月20日■乳がん検診のその後…こんにちは、エェコです。以前、こちらで「乳がん検診したらしこりが数十個も見つかった」という記事を書きましたが、今回はその続報です。この時はマンモとエコーの検査をしました。数十個あるしこりのうち、左胸の1個が時間経過に対して大きくなりすぎている…とのことでした。それはもしかしたら、マンモやエコーでいろいろな角度から撮影しているので写した角度の影響で「本当はふたつのしこりだけど重なって写って大きく見えている」だけなのかもしれない。もしひとつのしこりだったとしても、この形は悪性ではないとは思う。でも真偽のほどはわからないのし、私は母を乳がんで亡くしているので不安だろうから、より詳しい検査をしてみたほうがいい…とのことでした。紹介状を持って受診した病院の先生も、検査した病院の先生と同じ見解でした。ところで「生検」って言ってるけど「生検」って何?■生検とは2種類ある※当時私が受診した際に医師に説明を受けた内容を記載していますが、医療機関によって異なる場合があります。「太い針」の検査は手術扱いなので入っている保険によっては保険が下りるかも…と、先生からアドバイス。早速確認しましたが、残念ながら私の保険は対象外でした…。検査料金が本当に天地の差で…。「太い針」の料金は3割負担でも「目ん玉が飛び出る料金」でした。それに切開するので出血もある。ただ検査精度は「細い針」と比べて組織を多く採れるので高いとのこと。「細い針」は体の負担も軽く、料金も抑えられる(といってもそれなりにする)。ただ針が細いので組織を少量しか採れない。検査に回しても場合によっては少量しかないので「良性か悪性か判断がつかないことがある」とのことでした。悩む私に先生は検査の日までに決めてくれたらいいと言ってくれました。そりゃ検査の精度は高いほうがいいけど… お金…! 高すぎる…!!悩む日々が続きました。次回、ついに決断し、生検を受けます。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年05月19日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今年小学4年生になった長女ムスメは、親の私がいうのもなんですがとっても真面目。うっかり者の私を反面教師にしてくれたのか、誰に似たのやらというくらい融通が効かないところも。そんなムスメに葛藤したお話です。妹はちょっと寂しそうですが、親としては何も言わなくても宿題が終わっているのでとってもとっても楽です。ある意味最強のマイペース!がんばっているムスメのペースは崩したくなかったのですが、「自分以外の人も関わって来るときはちょっと予定を考えて行動しようね」と伝えました。ただ、自分で計画的にできることは本当に偉いなあと。最近次女オコメも宿題が始まったので、良い具合に影響してくれると良いなあと思っています。
2024年05月18日いちばん身近な存在であるがゆえに、うっとうしくて厄介で、でも大切で憎めないのが「家族」。こちらの連載では、編集部に寄せられた“愛おしい家族のおもしろエピソード”を、最上うみみさんがコミック化したものをご紹介していきます。記念すべき第1回は、ズボラでちょっぴり天然なお母さんが、美白を目指してスキンケアに力を入れはじめたお話です。父親に似て肌が白い主人公と姉を見ては「白くていいわね〜」とうらやみ、薬局に行っては美白グッズを買ってご機嫌にスキンケアをしていたのですが、逆に黒くなっていくので不思議に思っていたら…。美白のために美容に力を入れていたお母さんの顔は、どこか日焼けした肌に変わってしまっていたのです…! まさか、クレンジングオイルが日焼けオイル化していたから! お母さんは、天然な上に老眼…。それ、顔に塗って外出したら逆効果です! こんがり焼けて帰ってきたお母さんの無邪気な姿は、ついクスッと笑ってしまいます。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月17日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!9歳、6歳、0歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。新年度が始まって早一ヶ月。この春から新生活が始まった方も多いでしょうか?わが家も次女が小学校に入学し、新しい環境でドキドキワクワクの日々を送っております。さて、そんな1年生になりたてのこの時期。私にはかつて、この時期に大失敗した苦ーーーい思い出があるのです。さかのぼること3年前。現在小4の長女が1年生になったばかりの頃のことです。娘の小学校では1年生は近所の1年生同士がまとまって下校班で帰ってくるので、普段はその下校班の解散場所まで迎えに行っていました。ただ、その日は下校時間直前になってパラパラと雨が降ってきたので、学校まで傘を持っていくことに。時間がギリギリだったのと、下校班のルートはうちからだと若干回り道であったため、学校へは以下のような道順で向かいました。別の道とはいえ四角になっているのはほんの十数メートルで、あとは下校班の道を見通せるので、注意して見ていればすれ違いはまずないとたかをくくっていました。が…!? まんまと!すれ違ってしまった!!慌てて引き返すも途中で娘を見つけることはできないまま家まで帰ってきてしまい…最悪玄関前にはいると思っていたのに、そこにもいない!どこに行っちゃったの!? 事故!? 誘拐!? どうしよう!!…と、血の気の引く思いでいたところ、近所のママさんからメッセージが! 私が学校までの道を行き来している間に、長女は近所の田中さん(仮名)のお家に保護され、田中さんは私の連絡先を知らなかったので同じくご近所の佐藤さん(仮名)を通して私に連絡を取ろうとしてくれていたようです。いろんな方に大迷惑をかけてしまったし、なにより長女にとても心細い思いをさせてしまい、心底反省しました。そんな反省を踏まえ、その日のうちに長女と新しいルールを作りました。私は基本的にいつも家にいるので、「もし家に誰もいなかった場合」については入学前に話し合っていなかったなとここでも反省しました。今回のようなこともあるし、それ以外にも不測の事態がいつ起こるとも限らないので、事前に親子でその場合の対応も考えておくべきだったなと思いました。時は経ち、今年は次女が新1年生。過去の教訓を生かし、「もしも」のときの話を日ごろからしておこうと思っています。
2024年05月16日人って、意識が変われば急激に成長しますよね。うちの小学5年生の娘が、今年に入ってから変わってきました!! 以前の記事 でご紹介した通り、娘は小学1年生の時から週1(3時間)でバドミントンの練習に参加しています。 一度もやめたいと言ったことはないものの、「バドミントンが好きだから参加する」というよりは、「練習があるからとりあえず参加する」というようなスタンスで続けてきました。そんな娘の意識が、今年に入ってから少しずつ変わってきました。■突然「やる気スイッチ」ONになった娘バドミントンが楽しいからもっと練習に行きたいと言いうようになりました。そんなことを言われれば、親も頑張らないわけにはいきませんよねぇ…親も基本的には一緒に参加するのがルールなので(練習補助のお手伝いがある)、私も娘に付き添って週3でバドミントンに参加するようになりました。先日のゴールデンウィークも家族でバドミントン三昧でした…正直しんどいですぅ(泣)けれども娘は全然大変そうじゃなくて、きつい練習も余裕でこなしています。子どもの体力恐るべし!です。やる気スイッチがONになってからは、家でも自主練をするようになったし、試合の後はどこが悪かったのか反省ノートも書くようになりました。練習の準備(ネットを張ったり)や後片付けも、率先してやるようになりました。小学五年生になって、もうすぐ最上級生になるという自覚が芽生えてきたからなのか、娘の意識が大きく変わってきたことに、ただただ驚くばかりです!今までの三倍以上練習するようにはなったけれども、昔から頑張ってきた子に追いつくのは、やはりとても大変です。試合ではまだまだボロ負け。反省ノートを書きながら、「一年生に戻りたいなぁ」とつぶやいていました。一年生の時から頑張れば良かったと後悔しているようでした。■過去の自分に戻りたいという娘に…私は、娘にこの「後悔する気持ち」が芽生えたことがとてもうれしかったのです。今までは、試合で負けてもなんとも思っていない感じだったのが、1年生に戻って練習したいとまで思うようになるなんて!!!生きていれば後悔の連続ですよね。その後悔を糧にして、未来をよくするために今どうすればいいのかを自分で考えて行動できるようになってほしいなぁと思います。さて、バドミントンのやる気スイッチはONになったものの…こちらのほうも早いとこONになってほしいと願う母なのでした〜(泣)
2024年05月15日皆様は【推し】ってありますか??私は昔からまごう事なきオタクなので、マンガやアニメが大好き。大好き過ぎて、一度オタクスイッチが入ってしまうと止められなくなってしまい、気が付いたら家事全部ほったらかして2時間過ぎてた…なんてことになってしまいがちです。子ども達とアニメなんて見ようものなら誰よりも食い入るように見入ってしまい、子どもが騒ぎ始めると怒りだす始末。…と、こんな状態なので子ども達にも迷惑がかからぬよう、また私も全集中で楽しめるよう、家事や仕事が終わった深夜にイヤホンとスマホを持って布団に潜り込み、暗闇で視聴したりしていました。で、自分自身はしっかりたっぷり堪能したあとに…自身は暗記レベルで視聴済みにも関わらず、子どもが同じアニメを見ていたりすると全家事が緊急停止。完全ガン見を決め込んで色んな事が後ろ倒しになりまくり。…と、そんな妻の様子を見て夫がドン引き(笑)夫は同時進行で色んな事を器用にこなせるタイプなので、私のように1つに集中すると、他の事が一切手につかなくなる様子が不思議でたまらないようです。一定の理解は示してくれているものの、いつも私の極端さにドン引き(呆れ)しています(笑)実は2年前の5月にも同じく夫にドン引きされた記事を書かせていただいたんですが(その頃は第2期が放送されてた)、今回、同じアニメの第4期が放送されるという事で非常に楽しみにしていて!しかし、以前の夜更かしし放題の頃とは違い、弁当作りのため5時には起きないといけないので夜中の視聴は厳禁。また、日中も【アニメ視聴のための時間】というのはなかなか作り辛くて(多分一度見てしまってスイッチが入ると確実に原作漫画を引っ張り出してきて読み込んでしまうのでリスクしかない 笑)、【ほどほどに】や【何かしながらサラッと少しだけ】といったことができない極端すぎる性格なので、私が【推し活】をするときはそれ相応の覚悟が必要です。(知らんがな)
2024年05月15日こんにちは。渋谷です。子どもって乗り物大好きですよね。我が家の長男ゆっくんも、もちろん大好きです。最近は特に働く車がお気に入り。工事現場を見かけた時などそれはもう大騒ぎ。「ショベルカー!」「ダンプカー!」「クレーンシャ!」など、とにかく目に入った働く車を叫びまくります。我々がなんの気もなく通っている道でも、乗り物が大好きな子どもには「好きなものが通り続けるパラダイス」なわけです。ゴミシューシューシャ!パトカー!キューキューシャ!バス!何を見てもめちゃくちゃ騒ぐじゃないの。テンションが上がりまくって勢いがつきすぎたゆっくんは…とうとう普通の乗用車が通っただけで「クルマ!!」と叫び散らかしていたのでした。本当に乗り物ならなんでもイイのか!?でも好きな物がその辺にあふれているという状況は少し羨ましいな…と思いました。
2024年05月14日育児に遅れと混乱が生じてる !!
距離感ゼロの義母
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!