ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (155/338)
皆さんこんにちは!チッチママです! 自粛ムードが続く時期、子育て支援センターにも行けず、動物園や水族館にも行けず、子ども達たちを楽しませてあげようにもなかなか行ける場所が無い。このような状況で、長女もきっとどこか行きたいところがあるけど我慢しているだろうなと思っていました。そんな時、ついに長女がずっと我慢していた「あの場所」に行きたいと漏らしました! 自粛期間は温泉施設など、どこも休業だったのでしばらく行けていなかったのです。温泉好きの長女としては物足りなかったことでしょう…。ちなみに長女、温泉が好きなだけでなく、温泉施設の利用のし方もなかなか様になっているのです。 タオルを頭に乗せて「は〜」と言い出した時は吹き出してしまいました。それにしても自粛期間中に3歳児が行きたい場所が温泉だなんて…! 笑
2020年07月01日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第19回です。子どもっていったいいつになったら、自分で速やかにお着替えしてくれるのでしょうか!?わが家の長女こむぎは、甘えん坊な性格なのもあって、なかなか自分でお着替えしてくれません。やればできるのに、あえてやらず、言い訳ばかりが上手になっていきます(笑)そんなある日、次女きなこのお着替えをこむぎにお願いしてみたところ、ささっとお着替えをやってくれるではありませんか!しかも「ホラ、きなこちゃん、ちゃんと立って!」「次は自分でやるんやで!」と、私がいつもこむぎに言っているのと同じことをきなこに言いながら…(笑)親がやってあげるばかりではなく、子どもに任せてみると、面白い発見がありますね。
2020年07月01日■前回のあらすじ産後に訪れる多幸感や母性、かと思いきや、とてつもない不安が大波となって押し寄せ…。産後はいろんな感情が大渋滞を起こしていました。黄疸って新生児にはよくあることらしくて、そんなに泣くほどのことじゃないんだと思います。ただ精神がボロボロだったんだと思います。もし赤ちゃんに黄疸がでたって言われても、元気出してほしくて漫画に記しておきました。今は息子はすっごい色白です。男子だしそのうち日焼けするでしょうけど(笑)私の出産記はこれにて終わりなんですが…、どうしても記しておきたいことを次回描きます。ってかこっからが本題かもしれません(笑)次回に続きます。7/1(水)14時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月30日3月から5月末まで、娘たちの学校では自粛休校・分散登校がありました。わが家では、夫はコロナ関係なくずっとカレンダー通りの仕事だったので、平日は私がひとりで娘たちと過ごしていました。休校中育児の大変さを目の当たりにして…これはまだ自粛前のこと。夫とこんな話をしていました。…なんて話をした直後に休校自粛が始まったので、1カ月が2カ月になり、最終的には3カ月もずっと引きこもりだった苦労はわかってくれたようです。もともと休日も洗濯などをしてくれていた夫でしたが、ますます「自分のことは自分でやる」ようになりました(あれ? ほんとは当たり前のこと…?)。その中でも一番嬉しかったのがこれ。夫が自主的にやってくれるようになったこと自分で冷蔵庫を開けて、作れそうなものを選んで作ってくれる。そして家族にも声をかけてくれる。これ以上、ありがたいことがあっただろうか…。いや、ない!「自分のことは自分でやる」から「家族のことも考える」と、ひとつレベルアップしたところを見られた気がして嬉しかったです(もちろんお弁当を買ってきたり、カップ麺の日もあったけど)。ほかにも、基本的に休日は家から一歩も出ない夫だけど、お願いすれば買い物にも行ってくれるようになり、「夫も言えば行動してくれるんだ!?」という新しい発見ができました。そのうちお願いや声かけをしなくても、お昼づくりのように「手が空いているほうがやる」という関係になっていけたらいいなと思っています。
2020年06月30日二人目を出産し、里帰りから戻ったら、いよいよ手助けがいない自宅での育児が始まります。二人目だからいろんな勝手がわかっているし、まぁなんとかなるだろう…と思っていたのですが、「なんとかならなかった」のが、お風呂でした。わが家は夫が仕事の帰りが遅いため、私一人で子どもたちをお風呂に入れる必要があったのですが、生まれて1ヶ月の赤ん坊と、まだ2歳の娘とのお風呂は毎回壮絶…。息子が冬生まれということもあり、さらにら難易度が上がったというのもあるのですが。二歳差でもこの大変さだったら、年子や双子のお母さんの大変さを想像しただけで「毎日お疲れさまです」と手を合わせたくなるくらい。「お風呂は夜でなければ」とか「みんな一緒に」などの固定観念をとっぱらって、やれる時にやれることを少しずつこなしていました。たとえば娘が朝のEテレに夢中になっているうちに、息子を先にお風呂に入れたり。毎日お風呂が一大行事だったのも、今となってはいい思い出。思い返すと、当時は本当に大変だったな。「今日はどんな段取りで入れよう?」と、そればかり考える日々。土日になるとに息子を洗ってあとは夫に受け渡して任せられたので、とても楽に感じました。だから普段バタバタしてゆっくり入れない娘とのお風呂を楽しんだものです。当時赤ちゃんだった二人も今は8歳と5歳。体や頭を洗ったり、保湿したり服を着たりと一通りひとりでできるようになりました。お風呂場の事故が怖いので、まだ一緒に入っていますが…。「もう私がいなくても大丈夫そうなのかな?」「子どもたちと一緒にお風呂に入れるのもいつまでかな?」そんなことを思う今日この頃です。\感動の実話が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月30日緊急事態宣言にともなう外出自粛は段階的に緩和されましたが、この数カ月で暮らしや子育てが大きく変わったママも多いのでは? とくに子どもたちを取り巻く環境は、休園や休校、オンライン授業など急激に変化しました。子育て中のママは、増えたおうち時間をどんなふうに過ごしてきたのでしょうか。先ごろ、JINSアンバサダーのママ4名によるオンライン座談会を開催。子どもとのおうち時間の過ごし方やお悩みについて、本音で話してもらいました。3月のイベント以来、久しぶりに顔を合わせるJINSアンバサダーのみなさん。左上から時計まわりに、Erikaさん、あやなさん、chieさん、ayumiさん外出自粛要請後は、スマホやタブレット利用が増加?!ママたちに話を聞いてみると、外出自粛期間は子どもとゆっくり過ごすいい機会でもあった模様。お菓子作りや流しそうめんなど、普段できないことを楽しんだ人も多かったようです。その反面、「公園で遊べないから、体力がありあまって寝てくれなくて」「1日3食、食事を準備するのが大変で」など、おうち時間の苦労話も続々と出てきました。なかでも多かったのが、「ゲームや動画の時間が増えた」という声。事前アンケートでも、子どものデジタルデバイスの使用時間について、全員のママが「増えた」と回答しています。Q. お子さんの「1日のデジタルデバイスの使用時間」は増えましたか?「ゲームや調べものをするので、タブレット使用時間が1時間~2時間ほど増えました」(ayumiさん)「タブレット学習のため、画面を見る時間が2時間ほど増えました」(Erikaさん)「この機会に家族とLINEができる様に設定。子どものスマホ使用時間が1時間ほど増えました」(chieさん)「タブレットを見るのは1日30分でしたが、2時間に増えました」(あやなさん)*「JINSアンバサダーアンケート」より家のなかだと遊びも限られるし、ママも普段以上に料理や掃除に追われがち。子どもの退屈しのぎや家事時間の捻出のために、やむをえずタブレットやスマホに頼っていたママも多いようです。子どもたちがどんな頻度でデジタル機器にふれているか、さらに詳しく聞いてみました。小学校からは動画を見る課題も…ayumiさんちの場合(6歳男女、双子)子どもたちは4月から小学生。校庭での入学式だけはありましたが、そのまま休校に。休校中は、「毎日宿題を早くやりなさい」といってばかりでしたね。タブレットは「宿題が終わったらゲームをやっていいよ」という感じで使わせていました。使用時間は、以前は1週間に1~2回だったのが、自粛期間中は毎日2時間以上。さらに小学校から週に3本、動画を見る課題も出たのでパソコンも使うようになりました。デジタルデバイスの使用時間が急に増えたので、子どもたちの眼への負担は気になりますね。タブレットやテレビを見るとき、画面と眼の距離が近いので、ブルーライトの影響も心配。離れてみるように声がけしたり、親子でブルーライトカットメガネを使ったりしています。ブルーライトカットメガネの「JINS SCREEN」は子どもたちも気に入っていて、「メガネをかけると、ゲームが強くなるんだ~」なんてごきげんで使っています(笑)。私も朝晩使っていますが、黄色味が強すぎなくて見やすいし、耳にかける部分の調節も簡単で、かけ心地がとてもいいですね。(ayumiさん)タブレットでアニメに夢中な子どもたち…あやなさんちの場合(長女5歳、長男3歳、次女1歳)外で遊べないストレスもあって、子どもたちはタブレットでアニメばかり見ていました。1日のタブレット使用時間は30分から2時間へ激増。電池の減りも早かったです(笑)。 先日のイベント でブルーライトの話を聞いてから、なにも対策しないで子どもにタブレットを見せるのはちょっとこわいなと思うようになって。いまはタブレットを見るときはかならず、ブルーライトカットメガネを使わせているのですが、やっぱり安心感がありますね。子どもたちも喜んで使っていて、“見るときはかける” のが習慣になりました。来年は長女も小学生。オンライン授業の機会も増えていくだろうし、ブルーライトカットメガネはこれからの必需品になっていくんじゃないかなと思います。私も使っていますが、眼が疲れにくくなった気がします。それから、デザインがとてもかわいいので、ファッションアイテムとして楽しめるのもいいですね。親子でリンクコーデもしたいです。(あやなさん)これからの時代の備えにブルーライトカットメガネを今回の座談会に参加したママたちは一様に、子どものデジタル頻度の高まりによる眼や健康への影響を心配していました。デジタルデバイスの使用時間が増えれば、浴びるブルーライトの量も増加します。ブルーライトとは、エネルギーの強い青い光のこと。太陽光にも含まれており、ブルーライト自体は必要な光です。ただ現代は、ブルーライトを発するスマホやタブレット、ゲーム機などのデバイスが普及し、昔に比べて格段に多い量を浴びるようになっているのが問題。しかも、子どもの眼の水晶体は澄んでいてにごりがないので、大人以上に光の影響を受けやすいというから、ママたちが心配するのも無理もありません。とはいえ、withコロナ時代の新しい日常では、オンライン授業やタブレット学習はますます加速していくでしょう。小学校でもプログラミング教育が必修化され、デジタルデバイスに接することは避けられない状況。上手につきあっていく必要があります。そこで気軽なブルーライト対策としておすすめしたいのが、JINSアンバサダーのママたちも取り入れているブルーライトカットメガネ「JINS SCREEN」。オンラインでも購入できるので忙しいママもすぐにブルーライト対策がはじめられます。タブレットやスマホ、テレビ画面を見る時にブルーライトカットメガネをかけているというアンバサダー親子たち。親子でリンクコーデも楽しめます。オンラインショップにはメガネマッチ度を判定してくれるバーチャル試着機能もあり、ファッションアイテムを選ぶ感覚で、親子で楽しく選べます。気軽に使えて安心できる「JINS SCREEN」は、家族の眼と健康を守りたいママにとって心強いアイテムです。 \子ども用 25%CUT/JINS SCREENを見る 安心のブルーライトカットメガネJINS SCREEN(ジンズスクリーン)親子でブルーライト対策をはじめるなら、ブルーライトカットメガネの「JINS SCREEN」がおすすめ。メガネなら子ども自身でかけられるし、親子で使えばすぐに習慣化できます。「JINS SCREEN」(パッケージタイプ・度なし)のラインナップは、カット率のちがう「25%CUT」(大人用、子ども用)と「40%CUT」(大人用のみ)の2種類。ギラギラしたブルーの反射もなく、黄色味をおさえてあるので肌なじみも抜群です。形はオーバル・ウェリントン・ボストン・スクエアの4タイプ。(40%にはボストンなし、子ども用はボストンのみ)。カラーバリエーションも豊富なので、似合うメガネがかならずみつかります。デザインは世界的プロダクトデザイナー、ジャスパー・モリソン氏が手がけており、ファッションアイテムとしてもおしゃれ。紫外線99.9%カット機能が付いているので、サングラスがわりに使っても快適です。 \オンラインでも購入できる/JINS SCREENを見る ▼紫外線も99.9%カットJINSでは紫外線を99.9%カットするレンズを使用。ブルーライト対策以外にも、外出時の紫外線対策としても使えます。▼自分にぴったり、軽やかなつけ心地テンプルエンドにはラバー素材を採用。自分で簡単に曲げて調整できるので、目が痛くなりにくく、ずり落ちを防止します。また、スイステクノロジーが生んだ超軽量弾力素材「TR-90」を使用しているから、軽やかなつけ心地です。▼確かなブルーライトカット率「EN規格」を採用ブルーライトカット率には、様々な計算方法があります。JINSが採用しているのはEN規格(欧州統一規格)です。この規格の計算式は、広く世界で採用されており、日本のJIS規格※と同様でもあります。※JIS T7333付属書C※EN規格 EN ISO12312-1:2013に基づく数値 ※屈折率1.60、中心肉厚2.0mmの数値▼度付きへのカスタマイズもOK別料金で度付き対応が可能 ※レンズの種類によって料金が異なります[PR] 株式会社 ジンズ
2020年06月30日■前回のあらすじ壮絶な痛みに耐え、無事息子を出産。出産後は、痛みや不安から解放されると思ったのですが…。今まで味わったことのない、気が狂いそうな不安でした。ホルモンとかのせいなのかな。怖くて怖くて…。でも何がそんなに怖いのかもう分からないくらい怖かったです。あの時の精神状態には戻りたくないです。次回に続きます。6/30(火)14時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月29日こんにちは、マメ美です!緊急事態宣言もとりあえず終了し幼稚園も無事に始まり、少しずつですが日常が戻りつつあります。我が家も先日「落ち着いたらどこに行きたい?」という話で盛り上がりました。その時の娘の答えが意外な場所だったのです。■娘が今行きたいところ娘が言ったのは…え? カラオケ?てっきり遊園地や水族館などのおでかけスポットを挙げてくると思いきや、まさかのカラオケ!!理由を聞いてみたところ、どうやら外出自粛中に家族でやった、あることが楽しかったようです。■おうち時間でやったこと外出自粛中、前半は色々な遊びを取り入れて頑張っていましたが…やはり2ヶ月も続くとネタも体力も気力も尽きてきますよね…(^^;)いつもは長時間は控えているテレビや動画時間も増えてきてしまいました。そんな中、動画やアニメが見られる配信サービスを利用し始めたのですが、娘が見たいと言ったのが私たち親世代が小さい頃見ていた昔のアニメ。意外さを感じながら一緒に見始めたのですが…親は懐かしく、子どもはわかりやすいギャグ要素に大笑い。あれ? なんかこの時間めちゃくちゃ楽しい(笑)■毎回流れる◯◯に家族で…そして毎回の娘の楽しみが…オープニング主題歌をみんなで歌うこと!!毎回流れるので娘も覚えていきますし、私たちは昔歌っていたので、家族みんなで歌えて盛り上がります!それがとっても楽しいらしく、お風呂や車の中でも歌うくらい娘はハマっていました。そうして冒頭の「カラオケに行きたい」になったんですね(^^)そんなことをしみじみと話しながら、家族でカラオケ出来る日を楽しみにしています。
2020年06月29日pixivで人気の湯本もゆさんの出産記をご紹介します。壮絶な出産とその後に起こった気持ちの変化、そして突然の体調悪化は一体…!?壮絶な痛みに耐え、無事息子を出産。痛みや不安から解放されると思ったのですが…。次回に続きます。6/29(月)14時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月28日4歳の息子はお手伝い、家事が好きだ。とくに水仕事が好きなようなので…■4歳児がひとりでお風呂掃除できる?この2つは息子の担当。米とぎはお米をジャーに入れるまでは私がやり、米をとぐ、といだ米に水を入れる、などは息子に任せている。お風呂掃除はスタートからゴールまで、すべての工程を息子が担当だ。4歳児がひとりでお風呂掃除。掃除の仕上がりはもちろん完ぺきではない。ので…息子が終わったあと、母チェックが入る。一生懸命やってくれたことを知っている分、嫁をいびる鬼姑のようなチェックを入れるのはなんとも心苦しい。だが、ここでチェックをおこたると「汚れがちょっと…」な風呂に入ることになるので、苦しくてもやんわりチェックを入れることは必須だ。「それなら最初からついていて、その都度、ちゃんと言ってあげたら?」という考えもあるかもしれないが、私自身が作業の途中で細かく監督するのが苦手である。息子もやっている最中にあれこれ口を出されたくないタイプらしいので、わが家の場合は事後チェック派だ。息子に何かお手伝いをしてもらうときは危険がないものに限り、まず一度かるくお手本を見せたら、そのあとはがっつり任せている。しかし。この日は「もう1回やる!」と前向きな息子だったが、こんな日ばかりではない。■子どもの素直な向上心に感心!素直になれなくて…なんて日もある。こんなとき以前は、息子に気づかれないよう高速でこっそりやり直していた。でも最近は…健康への害が考えられない限り(食器洗いで洗剤がたくさん残ってる…など)こんなときはやり直さずに、そのまま本人に気づいてもらうことにしている。ここで素直に気づいて「どうしたらいいかな?」と聞けるのが、子どもの素晴らしいところだと思う。その素直な心に乾杯!だってこれ、夫に同じこと言ったらさ…■時間はかかるし完ぺきにはできなくても…息子とは違って、おだやかには終わらないと思うんだよね〜。怒ってはいないけど、なんだか不穏な空気になるやーつ。「せっかくやったのに感」だされて、こっちが悪者になるやーつ。私にとっては、子どもより大人に伝える方が難しい。そんな現在、お手伝い&家事ブームの息子。4歳と一緒に家事をするのは、「効率」という点を見たら正気の沙汰とは思えぬくらい手間だらけである。でも、息子が「お手伝い楽しい!」と思えるうちに母の姿を見てもらい、家事を身につけられたら…と思っている。だって…4歳児と一緒にやると時間は何でも2倍、疲労は3倍かかる。だけど、子どもが素直に母の言葉に耳を貸してくれる日はきっと短い…と、私は思う。いざ10年後、14歳の息子に家事を教えようと思ってもきっと「うるせーババァ」なんて、イヤな顔をされてしまいそうで…。息子14歳か…。そのときに少しでも彼の身についていれば、と願い。母は今日も4歳息子と一緒に家事をする。
2020年06月28日こんにちわ、エェコです。今回は、息子の気持ちの切り替えについてのお話です。■叱ってもすぐケロッとしているわが子…「叱られた記憶、残ってる?」ってくらい、すぐ話しかけてきます。ただ、息子を見ていると「なんとかなるでしょ!」と、ものごとを深刻にとらえないで、ポジティブに考えているように思えます。それに「叱られたけど、今後は同じことをしないように気をつけよう」というような行動の変化がみられます。(それでもまだ子どもなので忘れてしまうときがあるけど…)そう、響いてないようで響いてる。それらをふまえて息子って実は…■母はポジティブな息子がうらやましい恥ずかしいこととか失敗したこととかを不意に思い出して、引きずっています。本当に気持ちの切り替えが早くてうらやましいです。切り替えがうまくいかないと、引きずって、次に進むのが怖くなって立ち止まっちゃうもんね。思わぬところで見つけられた息子の長所。これは将来、きっと役に立つはずなのでこのまま伸ばしていきたいと思っています。
2020年06月28日はじめまして。あり子と申します。このたびウーマンエキサイトで連載をさせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします!「産休、育休」わたしが最初にそのことを意識したのは、同じ部署の先輩が産休を取得することになった時でした。同じ部署では先輩がはじめての産休取得者。わたし自身はこの時まだ結婚していませんでした。仕事は残業続きの日々。みんな自分の仕事で手いっぱいでした。そのため「産休に入る先輩の交代が入るのだろう」と、みんなが思っていました。しかし…交代はいれず、産休に入る先輩の仕事はみんなで分担しておこなうことになりました。キャパオーバーでしたが、妊娠中の先輩には心配かけたくありませんでした。そして先輩は産休へ。先輩は、交代が入らずみんなで仕事を分担することについて産休に入る日までずっと心配してくれました。そしてこれから出産を迎える先輩にそんな心配をさせてしまったことが申し訳なかったです…特に私の部署は女性率が高かったので、今後も産休・育休取得者がでてくる可能性がありました。人手を増やしてほしいと直訴しましたが、残念ながらその意見は通りませんでした…「もし誰かが次に産休に入ることになった時、今度こそ交代の人をいれてくれないとみんな倒れてしまう」という不安な声も出ていました。交代が入らず、仕事を分担する皆に謝りながら産休に入った先輩。交代として入った人に仕事を引き継ぎ、晴ればれした顔で辞めた同僚。仕事の引継ぎ相手が新しく入るのと入らないのとでは、こんなにも変わるのだと感じました。その後なんとかギリギリの人数で仕事を回し、先輩が産休育休を経て復職。そしてその数カ月後、先輩は二人目ご懐妊で再び産休を取ることになりました。そんなある日、先輩が参加していない飲みの席で…空気が凍りました。そんな意見がでることに衝撃を受けました。そして産休はおめでたいことのはずなのに、取得することでこんな風に周りに言われることに少なからず怖いと感じました…共働きの時代で、昔と比べると今は産休育休が取りやすくなっているのだろうと思います。しかし私も数年後に実感することになりますが、産休育休を取得することはできても「産休育休が取りにくい」「周りに申し訳なくて産休に入るのが心苦しい」と感じてしまう空気がありました。あくまでこれは私の職場の話であり、会社によって状況はさまざまだと思います。しかし、仕事量過多、人手不足、産休育休への理解不足…このような状況がある場合、産休・育休(男性の育休も含め)を取りにくくさせる要因の一つなのでは…と個人的には感じました。
2020年06月28日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!うちの長女ムスメも、来年は小学生。ランドセル選び、いわゆる「ラン活」を行いました。今年は展示会やイベントが軒並み中止になってしまったので、ちゃんと選べるか心配ではあったのですが…。■親とムスメの意見が合わず…親としては、機能や重さなど実用性が気になってしまい、デザイン重視のムスメとはもちろん意見が合いません。まぁやんわりと親の希望を伝えつつ、最終的にはムスメに選択を任せるつもりではいたのですが…。まだまだ迷っているときに、実家の母に意見を聞く機会がありました。うん、どんなランドセルを選んでも、ムスメの意見で大丈夫な気がしてきました!と言いつつ、重たい荷物を6年間運ぶひとつのカバン。まったく背負わずに買うのもな…、と思っていたところ、とても便利なサービスがありました。■便利なサービスを発見! 利用してみると…無事、ムスメの希望のランドセルを購入できて、満足げな笑顔をみることができました。ムスメの希望を聞いてよかった!少々次女オコメに泣かれてしまいましたが、3年後のラン活も楽しみにしたいと思います。
2020年06月27日うっかり訪問販売の営業マンを家に入れた際、双子たちが思いがけない発言をしてくれて感動したエピソードです。■訪問販売で感動したら思うツボ本題はそこじゃない(私が言うのもなんだけど)。このあとくまさんが仕事から帰ってきて、断ってくれました(汗)。しきりに「さっき行ったお宅では~」とか「ここのご近所さんもたくさん利用してくれて…」なんて、今思い返せば嘘くさいことを言ってるんですが、うまいこと丸めこまれるんですよね(汗)。あぶねー…。こまめとのまめが、また良いこと言ってくれるもんだから、さらに思うツボな私(白目)。教材うんぬんより、あの話術を教えてほしかった(話上手になりたい)。
2020年06月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。テレビのニュースもネガティブなものが増え、不安が多い数か月でしたね。そんな状況の中で、夫婦の絆がより深まったり、逆に離婚の意志が高まったり…夫婦関係にさまざまな変化もあったのではないかと思います。今回は、私が夫に対し改めて思ったことなどを書いていきますね。夫の仕事は自宅でできる仕事ではないので、特にいままでと変わりませんでした。ひとつ変わったことといえば…■夫は車で昼食を済ませていた週に2回ほど作っていた夫のお弁当を毎日作るようになったことくらいです。夫は仕事へ行く時間が早いため、私に負担がかからないようにと、週に数回はコンビニやスーパーで昼食を買って食べていました。ですが、なるべくお店へ行く回数を減らそうと、仕事の日はお弁当(またはおにぎりなど)を持っていくようになりました。そんな夫の職場での感染症対策には、とても頼もしいものがありました。まず、仕事の休憩時間に休憩室へ行かず…初めて聞いたときにはビックリしました。まさか休憩室を使わずに、車で昼食を済ませていたなんて!本人は気を遣わなくていいし、食べた後で少し仮眠もとれるので、とても快適だと言っていました。そして、1週間に1回は… ■仕事帰りにスーパーに寄ってくれたわが家は生協の宅配を利用していたので、あまり買い物へ行かずに済みましたが、ちょこちょこ欲しい物が出てくるので、夫が仕事の帰りにスーパーへ寄ってくれるのは、ありがたかったです。スーパーの利用者数も気にしつつ、あまりにも人が多いと日を改めたり、別のスーパーへ行ったりして、買い物をしてくれました。几帳面で神経質な夫ですが、対策をきちんとしてくれたので、この時期はとても安心して過ごせました。■朝食を作ってくれる日が増えたまた、夫は出かけることが大好きで、夫の仕事が休みの日は家族で出かけることが多かったのですが、出かける機会は減り、家で食事する回数が増えました。私は夫が家にいる日は一緒にダラダラしてしまいがちなのですが、私がそうしていると、夫が朝食を作ってくれました。誰かが作ってくれるごはんは、特別に美味しく感じます。こんな状況の中でも、しっかりと対策をして仕事へ行く夫。働いてくれることもありがたいですし、家のことにも協力的で、とても助かりました。夫が家に帰ってきたときの安心感も、大きかったです。ということで、夫のありがたみをしみじみと感じた私なのでした。こんな時だからこそ、同じ方向を見て乗り越えようと、夫婦の絆もより深まったように感じます。
2020年06月27日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。学校や幼稚園が始まり、少しずつ通常の生活に戻りつつありますが、まだまだ不安は残る日々…。今後が気になるところではありますが、今回は役員のお話の「後編」です! 全体の役員の役割を紹介した前回。そして今回は、書記のお仕事の内容について…。書記は2人いてサポートしながらできるし、仕事で毎日パソコンと向き合っているかーちゃんは「分担すれば楽勝!」と思っていました。しかし…■幼稚園で配布する資料作りが膨大!新年度役員が発足して早々、作成する書類が山盛り!役員名簿、1年の活動計画表、総会資料などなど、新年度がスタートするにあたり、配布する資料がたくさんあるのです。前年度のデータを元に作成して会長に確認したら、印刷係にデータを渡して印刷、そして役員全員で折り作業という流れ。基本的には前年度のデータを少し変更するだけのものが多いのですが、クラス名簿だけでも3学年合わせて400人近くいるマンモス幼稚園。「名前は絶対に間違えられない~!」とプレッシャーもあり、とても神経を使ってヘロヘロになりました(笑)■コミュニケーションとお互いフォローが大切そして定例会時には必ず議事録を作成! これは次年度の役員さんがスムーズに進めるために必要なので定例会はボケっとしてられず、常にメモをとりながら参加(笑)その後も前年度の資料を確認しつつ、次回のお便りの作成を進めていかなければならなかったり、運動会などの大きなイベントでは競技ごとの立ち位置や注意事項などの資料を大量に作ったり…。正直「ここまでやるの!?」と、幼稚園では役員が関わることがとても多くてびっくりしました。期日までに書類を作成するためのスケジュール管理などもあり、ズボラかーちゃんは仕事の両立でパンクしそうになりました。でも、まわりのフォローもあり何事もなく終わることができました。とても良いメンバーだったので感謝しています!かーちゃんもコミュニケーションをしっかり取ることと(とくに兄弟がいるのか、どんな仕事をしてるかなどをお互いに把握しておくと理解し合えると思いました!)、助けてもらったあとは別のところでフォローすることを心がけていました。■役員ならでは? イベントでは最前席に最後のほうは、コロナの影響で謝恩会、卒園式もできずに…あっけなく終わってしまいましたが…。かなり濃い1年となりました!大変なことは多々あれど、幼稚園に行く回数がとても多くあったので、子どもたちの在園中の様子を見ることができたり、イベントなどでは役員特権で目の前での観覧ができたり! わが子の幼稚園での姿を間近で見られるのは役員の大きなメリットだなあと思いました。なにより子どもが幼稚園でかーちゃんの姿を見つけると、とてもうれしそうだったので、やってよかったな~。さて、そんなかーちゃんですが、今年は小学校の役員をやることになりました…。小学校は6年間に1度は絶対に役員をやらなくてはいけないという謎の制度があるので、早めに決まってラッキー! なのですが…幼稚園とはまた違った雰囲気の小学校…できることならやりたくない…! だけどやらなきゃという現実…!1児童につき1回なので、キーちゃんが学校に入ったらまたやるのか…と、まだまだプレッシャーから抜け出せそうになく、胃が痛くなるかーちゃんです。
2020年06月27日みなさま、いつもご覧いただきありがとうございます。mochiko.です。今回は、まず最近の息子の悩みから少し書かせていただきます。■周りを見ないで走っていってしまう息子にヒヤヒヤもともと活発で、高熱でもでない限り、おとなしくしていることがない息子・ぽこちゃん4歳。元気なのは非常にいいことなのですが、最近その元気ぶりが少々目に余るようになってきました。自粛生活が長かったがゆえのストレスもあると思いますが、・どこまでもひとりで走って行ってしまう・その際、もちろん周りは見ていない・人や車にぶつかりそうになる・こちらが「手をつなごう」「ゆっくり歩いて」「走らないで」と声をかけても無視…という状況が続いていまして。息子の周りはもちろん、息子自身の命にもかかわることなのでやめてほしいのですが、外に出るともう、どこまでも周りを見ないで走っていってしまいます。夫さんと散歩へ出かけると、そのようなことはないので、おそらく私と行動している時だけの一種の甘えのようなものだとは思うのですが、「幼稚園でもこんな風に、自分以外のことは完全無視のゴーイングマイウェイなのだろうか…」と心配はつきませんでした。しかし先日、そんな息子が本当はしっかり周りを見ていた! と確信する出来事が起こりました。キッカケは、私が人生で始めて「超巨大・親知らず」を抜歯し、その翌日にあまりのつらさで動けなくなったことでした。余談ですが、「親知らずは抜いた後がなによりしんどい」といろいろな人から脅かされてましたが、痛み止めが切れたら涙がこぼれるような痛みと、38℃ほどの発熱までついてくるなんて、知りませんでした…。術後の痛みはある程度覚悟していましたし、痛み止めで楽になりましたが、熱のことは「ちょっと聞いてないんですが」っていう状態でしたね。息子には事前に「この日はお母さん、歯を抜かないといけなくて、具合が悪くて寝てると思うから、お父さんの言うことをよく聞いてね」と伝えてあり、息子は「(よくわかんないけど)わかった!」と返事をして幼稚園へ。夫さんには会社を休んでもらってしまった上に、息子のお世話も娘のお世話もお願いしてしまって非常に申し訳なかったです…。 ■息子の秘めたる優しさに感動幼稚園のお迎えも夫さんと娘に行ってもらい、帰り道に息子が突如「おとうさん、おかねってもってない?」と発言。しかし、運悪く夫さんは財布を持っておらず。「何かほしいものがあったの?」と聞き返すと、息子から衝撃のお言葉が!なんと!! 寝込んでいる私に何かお見舞いの品を買ってくれようとしてくれていたのです。“周りのことがあまり目に入ってないんだろうなぁ…”なんて思っていた母を許しておくれ息子よ…!この話は、夫さんたちの帰宅直後に聞いたんですが、止血用のガーゼをかみ締めながらおんおん泣きました。私が。ちょっと口の中痛かったですがそれはまた別の話。これからは「息子なりにちゃんと周りを見てる! 大丈夫だ!」と思いながら、道で走ろうとする息子を必死に止めることに全力を注ごうと思います。イヤイヤ期に活躍した「振りほどかれない手のつなぎ方」、いまでも重宝しております。とりあえず普通に歩いておくれ。
2020年06月27日こんにちは、眠井アヒルです。実は、3ヵ月前に次女を出産し、連載を少しお休みさせてもらっていました。4人になった眠井家をよろしくお願いします。さて、今日はごっこ遊びについてです。長女が最近好きなのが、ごっこ遊び!しかし、私が最も苦手なのは、ごっこ遊び。悲しいミスマッチ。悲劇です。長女が言い放ちます。「マミーは、あるいてー、つかれてぇ、ベンディングマシーン(自販機)見ちゅけて~、コインいれて~、パンくだしゃいって言ってね」と。500回くらいは聞いている気がするこのセリフ。毎回、やる役やセリフをほぼ同じ形で指示されます。この時の、私は一応役を演じるものの…目が死んでいます。そして気づいた…なぜ、こんなに辛いのか……あ、これは「やらされてる感!」だ!そう、長女主導だと、気に入ったものは鬼のように繰り返す習性から、母である私にとっては、ヤラサレ感が強い。そういうヤラサレ感を少しでも減らすため、自分のやりたいことも混ぜてみることに。その①:小道具をつくってみた私は昔から、工作が好きなのです。お店屋さんに行くたびに、コインを入れる真似をさせられるので、そのコインを入れる箱を娘と一緒に作りました。ティッシュの箱で作ったので低クオリティー。でも、質はどうでもよく、なんか考えてそれを形にして使ってみる、それが私にとっては楽しいのです。コインが落ちる様子が一応、見えるようになっているので、長女も喜んでくれました。(もはや長女はオマケになっている)その②:他にも色々作りました。魔法ごっこや、お医者さんごっこをやるたびに、「お、これ、まだ愛用してくれてる」とニヤニヤほくそえんでます。私の場合は、工作でしたが、ごっこ遊びが苦手な同志のママさんは、自分の好きなものを混ぜてみる方法を探ってみるのはいかかでしょうか。白ごはんだけでものたりなけりゃ好きなフリカケをかけてみよう、精神です。まとめ:フリカケを考えよう実はこの「フリカケを考えよう」は、私の先生(のような人)の言葉です。何かを面白くしたい時の合言葉で、なんだか好きなのです。考えるのに四苦八苦することも多々ありますが、「自分だけのフリカケを考える」ということ自体が楽しめれば無敵だと思います。…と、おしゃれにキメてみた私ですが…長女の「白ごはんおかわり」回数が、半端ないので、これからも慌てふためきながら、考える日々が続きそうです。
2020年06月27日次女を出産して1年以上が経過しましたが… ただいま、かなりのポンコツ中。普段通りの生活をこなしているように見えますが、実はずっと頭が完全に起きていない状態が続いています。■なかなか元に戻らない身体に苦戦 次女を出産して1年が経つのでそろそろ身体も元に戻ってくる頃かと思ったんですが… 授乳で毎日安眠できない日々。 幼稚園で容赦なく汚してくる長女。 自由に歩き回るようになってますます目が離せない次女。元から要領が悪いのも手伝って、朝早くから起きて色々作業しているはずなのに一向にゆっくりできる時間がないまま一日が終わっていきます。さすがにしんどくて早めに就寝したいんですけど…■辛い育児に手を差し伸べてくれるのは…! 頼む、寝てくれ、寝るんだ次女っっ!!(泣)なかなか思い通りにはいきません。こんな状態なので、いつもに増してうっかりミスが多発して困っています。そんな中、長女が積極的にお手伝いしてくれるのが本当にありがたい!!小さな戦力が今の私の支えになっています。こんなポロポロの状態も、次女が卒乳して睡眠時間が確保できれば少しは改善されるはず。あともうひと息、気を引き締めて頑張りたいと思います!!!
2020年06月26日■ 前回 までのあらすじ<母が語る物語>娘の容姿や性格といった欠点ばかりが目に付いた私は、娘の将来のためにある習い事をやらせる決心をする。■上司に紹介された習い事を嫌がるなんて!■習い事を子どもが嫌がったとき親は私はこのエリちゃんのお迎えが毎回恐怖でした。『人に迷惑をかけてはいけない』この想いが染みついていた私には、「エリちゃんが迎えにきてくれたんだから行かない訳にはいかない」と、思っていました。これが週4回あったのです。憂鬱でした――。でも母としては、「どうにか私を行かせよう!」と、必死に考えた結果だったのです。習い事は、私の中で『どんなに嫌でもやらなくてはいけないもの』という位置づけ。学校の勉強と同じ感じでした。私には「習い事を辞めてもいい」という選択肢はありませんでした。文:著者(グラハム子)→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年06月26日■前回のあらすじ夫と喧嘩し大泣きした翌日、冷静に振り返ると猛省モードに…。夫は義実家に帰ってしまったかもしれないと思いながら襖を開けると、そこには…思ってもみなかった夫の謝罪の言葉。ようやく…、ようやく、私たちの歯車が合ったような感覚になりました。お互い気持ちも落ち着いたので、改めて話をすることに…。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月26日こんにちは。自粛がとりあえず解除されましたが梅雨に入り引き続き引きこもってるとまぱんです。早く梅雨があけてほしいですね…。と言っても夏に入ったら入ったで暑くて引きこもるんですがね。さて、今回は娘と童心にかえって遊んだときのことを書こうと思います。子どもって部屋が汚れる遊び好きですよね。片付けが本当に大変ですが、「まぁ子どもが楽しんでればいいか」と思い、ある程度は遊ばせています。たまには母も部屋を汚くするくらい遊ぶのもいいかもなと思うとまぱんでした。
2020年06月26日みなさん、こんにちは。日焼け止めを塗らずに散歩に行き続けて、サンダルの跡がくっきりついて困っているありまです。先日、買い物に行った時のことです。■カサカサした自分の手を見て思い出したスーパーのポリ袋の口が開かず、視線を落とすと、カサカサした自分の手が目に入りました。その手を見て、小さい頃に母と買い物に行った時のことを思い出しました。母がいまの私と同じように、袋が開けられなかった時に、子どもの頃の私が言った言葉です。な、生意気〜〜〜〜〜!!嫌なやつ〜〜〜〜ッ!! ■母と同じ立場になって初めて気づいたって、当時の自分に言いたい…!お母さん、ごめんなさい〜!!自分が母と同じ立場になって初めて気がついた愚か者です…でも、気がつけてよかった。過去には戻れないけど、ありがとうとごめんねの気持ちを込めて、今度、母にハンドケアグッズをプレゼントしようと思います。
2020年06月26日こんにちは! 野原のんです。順調に成長する双子。そして双子を日々溺愛する上2人。少し歳の差が開いての出産もいいよなぁなんて思っていたのですが、人数が増えると起こる混乱…。そう、予防接種!!■ゼロから始まる双子の予防接種に大混乱生後2か月から始まる予防接種は、種類も多いし期間も決まってるし続きは一年後にとかあるし1人ぶんでも結構わけがわからなくなっていたんです。そんな状態だったので2歳差2人になった時はもうどれが何やら状態に。完全にかかりつけの病院任せ…。次の予約はこれですと言われたものを、言われるがままに従って打っていました。多い時は毎週どっちかの何かしらの予防接種予約が入っているなんてことも。それでもなんとか、一番上のいっちゃんはひととおり終えて、二番目のニジくんも残すは6歳で打つラストのだけ!! という状態でした。そんな中でまたゼロからはじまる予防接種。しかも2人同時。これは嵐の予感だぜぇ…なんて思っていたのですが…双子の予防接種は、注射にたどり着く前からすでにやばかった。まず、予防接種を打つにあたって記入する用紙の多さ。上2人の時にはなかった“予防接種番号”なるものまであって、どっちがどの番号なのか逐一確認しつつ、2人合わせて最低4枚。時には8枚ほぼ同じことを繰り返し記入し続けるという苦行。インターネットが普及するこのご時世にとてつもないアナログ作業…。 ■予防接種までの一連の苦労がすべて水の泡になることも毎回、後半になるにつれて「この字、読めるの?」レベルの汚さになっていく双子の予防接種の用紙。これ思わず家で書くのを忘れてバタバタと病院へ行ってしまった日には地獄を見ますからね…。基本、予防接種は私ひとりで連れて行っていたので、逃走したり泣いたり妨害してきたりする双子を周りの人に迷惑をかけないように見ながら記入しなければならず、何度、受付の方や看護師さんが助太刀に来てくれたことか。その節は大変お世話になりました…スミマセン…。次に打てる予防接種を確認して、保育園や小学校の行事、仕事の都合と照らし合わせながら予約をとり、前日までに用紙全てを記入し、仕事を早退して、保育園へ急いでお迎えに行き、2人を抱えて病院へ行って受付を済ませるというこの一連の流れをへてようやく予防接種へとたどり着ける…と思うでしょう?こうなった瞬間、その一連の苦労が一瞬にして水の泡になるんですよねー。双子で摂取時期がズレるとややこしくなるからと、片方が打てない時は2人とも打たないというやり方をしていたので、双子の予防接種はこの『病院での検温』が最後のボスとして常に立ちはだかっていました。
2020年06月26日どうもこんにちは、のばらです!さてズボラ生活最終話は「ヘアアレンジ」! これに関してはズボラながら努力してもがいてる部分です! 笑前回描いた通り、メイクはマスクがあればなんとかなるのですが、ほぼすっぴんだからこそ髪までボサボサだといよいよだらしなさがMAXなのですよ…!娘が2人いるのでヘアゴムはたっくさんあるんです。さすがに大きなリボンとかボンボンが付いたゴムは借りませんが、シンプルなカラーゴムとかつい借りて使ってしまうんですよ。そして「後れ毛」とか「程よいルーズさ」とか無視してぎゅうぎゅうに後ろでひとつにひっつめてしまうのです。オシャレママとの距離は広がるばかりさ。そんな自分から脱却すべく、ファッションチェックやヘアチェックかましてくる我が子をあっと驚かせるべく、自分にできる範囲で! 楽しく気分をあげているのです♪
2020年06月26日こんにちは! ニタヨメです。子どもたちの学校も始まり、普段のような日常に戻りましたが、まだまだ気の抜けない毎日ですね。そんな中、今したいことを書きました。■誰かが作ってくれた料理を食べる喜び休校中、ほぼ毎日(めちゃくちゃ手抜きした)ご飯作りに追われていたので、今、私がしたいことは、自分以外のご飯が食べたい!!自分の作る料理ってほんっと飽きませんか…?味付けもマンネリ化してくるので、私は誰かが作ってくれた料理が食べたーい! って思います。現在、飲食店は大変な状況ですが、普段は行けないお店がテイクアウトや配達をしているので助かります。洋食や中華、ハンバーガーなど、子どもも好きで喜んでいます。それと、はじめて利用するお店が好みだと今度、お店に行こう! という楽しみが増えるのも、うれしい。 ■おいしいものを食べると元気が出るこの間は近所のラーメン屋さんでテイクアウトしました。週末の疲れでみんなヘトヘトでしたが、おいしいものを食べると元気がでますね。まだ緊張感が抜けない状況の中、キリキリした気持ちが柔らかくなりました。
2020年06月26日小学校の時差登校が続くなかで、思うように自宅学習が進まないというお子さんも多いかもしれませんね。しかし子どもだけで自宅学習を進めるのは難しい面もあるため、具体的な手順や内容を親子で共有していくことで、お子さんを良い方向に後押しすることにもつながります。そこで今回は、小学生の自宅学習の効率的な進め方を解説しながら、行政や都道府県、教育機関が提供する学習サイトをご紹介します。■小学生の自宅学習を始める時にやること何事にも事前準備が重要なように、自宅学習においても実際に取り組む前に「何をするのか」「どのようにやるのか」を事前に計画しておくことがポイントとなります。お子さんが自宅学習を始める前に、あらかじめ確認しておきたいことや準備しておきたいことをまとめました。▼学校からのお知らせや手紙を確認通っている小学校から休校期間中にやる宿題や課題が出ているケースもあるため、まずは学校からのお知らせを確認するようにしてください。自宅学習を進めるにあたっても学校からの課題を優先して取り組み、抜けや漏れがないよう注意しましょう。▼文部科学省や自治体教育委員会のサイトをチェック自宅学習にあたっては、情報の取り方も重要です。まずは文部科学省や教育委員会などのサイトをチェックしてみましょう。・文部科学省の 「学び応援サイト」 文科省が臨時休校期間中の学習支援サイトとして開設したポータルサイトです。教科ごとの“学べるサイト”が数多く紹介されており、動画授業やテジタル教科書で理解を深めたり、ワークシートで問題を解いたり、オンラインで充実の内容が学べます。出版社や教育委員会などの質の高い学習コンテンツが紹介されているため、やりたいことを自分で選んで幅広く取り組めます。・東京都教育員会 「学びの支援サイト」 こちらも臨時休校期間中の子どもたちの学びを支援するサイトとして立ち上げられたものです。子ども自身で自宅学習を進めるための「時間割の作り方」や自主学習としても活用できる「東京ベーシック・ドリル」などが紹介されています。またサイト内にある「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のリンク先には印刷して使える問題や解答などが学年ごとにあるため、自宅学習にも活用できるでしょう。・経済産業省の 「学びを止めない未来教室」 主に企業が休校期間中の子どもたちに向けて提供するテック系の学習サポートサービスを紹介しているサイトです。すべて期間限定の無料サービスですが、例えばオンラインで参考書・ドリル・辞典などが閲覧できたり、プログラミングが学習できたり、子どもたちの好奇心を刺激するような充実した内容が揃います。通常ではなかなか知ることができない貴重な情報が多数掲載されており、活用しないのはもったいないと思うほどサービスばかりです。▼やることをまとめてスケジュールを作る自宅学習を始める前にはスケジュール作りが重要です。「何を」「どのくらい」「いつ」やるのかをスケジューリングしましょう。学校からの課題は必須の内容として毎日のスケジュールに組み込みながら、オンラインで無料公開されているドリルなどを活用すると内容も充実します。ドリルは1日にやる量などあらかじめ決めて予定を組むと、子どもも迷わず取り組めますよ。さらに「見える化」することで予定を理解しやすいため、簡単な「宿題計画表」を作成するのもおすすめです。縦軸には「やること」、横軸には「日付」を記入し、何をどのくらいやるかを線でひっぱるなどわかりやすく明記しておくと「やるべきこと」が明確になりますよ。▼時間割を作るとスムーズ全体のスケジュールを組めたら、次は日ごとの時間割を作っておくと、子ども自身も自主的に動きやすくなります。ネット上でも自宅学習向けの時間割テンプレートなども無料で提供されているため、ダウンロードして使ってみるのもよいでしょう。さらに紙で貼り出す以外にも、磁石とホワイトボードを使って毎日の時間割を掲示するのもおすすめです。教科名を磁石に貼り付けて使えば、書き直しや作り直しもなく使い勝手もよいでしょう。■小学生向け自宅学習サイトまとめ自宅学習を行う際に、必要になるのがテキストなどの教材。教科ごとに色々と揃えているとそれなりにお金もかかってしまうのがネックですよね。そんな時に便利なのが、無料で利用できる学習サイトです。教育機関や教科書を制作している出版社が手がけている質の高いコンテンツをご紹介します。▼無料でプリントして学習できるサイト ・ちびむすドリル お母さんがお子さんのために作った学習プリントを紹介したのが始まりの「ちびむすドリル」。月間150万人が利用し、10年以上も続く老舗の人気学習サイトです。教材プリント総数は2万枚以上と数も充実しています。基礎から無理なく取り組める内容で、細かい分類で教材を見つけやすいのが特徴。例えば算数なら「単位」、「時刻・時間」、「図形」など項目ごとの分類で練習プリントを選べるようになっています。さらに「九九表」や「時計の読み方表」、「慣用句とことわざ」といった学習ポスターもさまざまな種類が用意されているため、印刷して部屋に貼っておくこともできますよ。 ・東京ベーシック・ドリル 小学校1年生から中学校1年生までの「国語」、「算数」、「数学」、小学校3、4年生の「社会」、「理科」、中学校1年生の「英語」の基礎的な学習内容を身に付けることができる学習ドリルです。東京都教育委員会のホームページ上で公開されており、各小学校でも活用を推奨されています。国語に関しては、漢字の読み書きに加え、形容詞の使い方やことわざ、敬語などの言語の問題が学年ごとに設定されています。算数については、「解説」、「問題」、「答え」と項目が分かれているため、問題を解く前に学習内容を理解し、問題を解くという流れを作ることができます。それぞれ学習項目が明確なため、目的を持って自宅学習をすすめられるという魅力があります。 ・ドリルの王様 イラストも可愛らしく、楽しむながら自宅学習を進められる「ドリルの王様」。1年生の国語ならカタカナの書き方のおさらいから始まり、漢字を組み合わせて単語を作ったり、漢字の音読み、訓読みの問題に答えたり、少しずつレベルを上げながら漢字を仕上げていきます。イラストも見やすい上、プリント1枚あたりの問題数も多くないため、学習量がコントロールしやすいというメリットがあります。▼通信教育の無料素材 ・Z会 臨時休校中の子どもたちに向けて、オンライン上で教材の一部が無料公開されているため、受講の有無を問わず誰でも登録不要で利用が可能です。小学1・2年生向けには、比較的ベーシックな国語と算数のサポートプリントが公開されているため、親も見守りながらその子のペースで問題が解けるようになっています。小学3〜6年生向けには、思考力を鍛えるための「算数・理科」の教材が提供されています。昆虫の見た目の特徴で名前をたどったり、図形の構造を理解したり、自分の頭で考えながら解いていくという少し応用的な内容です。 さらにプログラミング学習も体験でき、楽しみながらプログラミングの原理を学ぶことができますよ。 ・学研 家庭学習応援プロジェクトとして、幼児から小中高生向けの学習コンテンツが期間限定で公開されています。学年ごとの1日の過ごし方を表にした「【学年別】あなたの時間割表」は、そのまま自宅学習のスケジュールとして使うことができるでしょう。時間割表の科目名をクリックすると科目ごとの学習コンテンツにつながるため、自宅学習でも活用できるようになっています。そのほか学研の「やさしくまるごと」シリーズの授業動画が見られたり、電子書籍の無料配信サービスも受けられたり、充実の内容です。 ・進研ゼミ 非会員向けに登録不要でさまざまな学習コンテンツを無料公開中。進研ゼミの教材が無料でダウンロードできるため、自宅学習の教材としてかなり活用度が高いでしょう。なかでも学年別に国語と算数の問題をおさめた「3学期の総復習ドリル」は、進研ゼミ会員の学習履歴を元に苦手になりやすいポイントを厳選してドリルにまとめられたもの。新学期に向けての地盤固めや苦手克服としても活用できるでしょう。さらに全学年・全範囲に対応した「漢字・計算ドリル」も期間限定で無料公開されています。1年分というボリュームがある上、漢字ドリルは教科書・月別、計算ドリルは単元別にまとめられているため取り組みやすいため、宿題がなくて何をしようかと迷った時にでも印刷して気軽に学習を進められるのも魅力です。▼教科書の出版社サイト ・教育出版 「国語」、「書写」、「社会」、「算数」、「理科」、「生活」、「音楽」、「英語」と教科数が充実している教育出版の学習コンテンツ。ワークシートなど書き込み式の問題があるほか、授業動画や学びのヒントになる教材リンク集などもまとめられています。算数の項目では「花まるワーク」のワークシートや「3ステップドリル」といった教材が学年別単元ごとに公開されているため、苦手克服や復習用の教材としても活用できるでしょう。さらに理科の項目では、生き物や植物、人間の体の構造などを写真やイラストを交えて解説するページがあるため、オンラインで図鑑を眺めるような充実した学習時間を持てます。全体的に読み物も多く、子どもたちの興味関心を引きつける内容となっています。 ・光村図書 「国語」、「書写」、「生活」、「英語」、「道徳」の学習コンテンツを公開しており、国語に関しては、前年度3月期の振り返りができるのが特徴。4・5月の教材を先取りで学べる上、書き込み形式で問題が解けるワークシート以外に、音声や動画コンテンツも数多く用意されています。なかでも国語の朗読コンテンツは豪華な俳優陣が朗読を担当しており、大人でも聞き応えのある内容となっています。さらに5、6年生向けの英語の項目では、教科書本文の音声が聞ける上、ワークシートも用意されているため、英語が苦手な子でも新学期に向けてしっかり予習することができるでしょう。 ・大日本図書 「理科」、「生活」、「算数」、「保健」の学習コンテンツが楽しめる大日本図書の学習支援コンテンツ。自社コンテンツ以外にも、学びのヒントになる博物館などの外部リンクにて学びを深められる仕組みになっています。自社コンテンツではさまざまな工作動画を紹介するなど、遊びながら学べるコンテンツも充実しています。算数の項目では、オンライン学習ができるため、印刷の手間もなくゲーム感覚で楽しめるのも魅力の一つです。 ・日本文教館 「書写」、「社会」、「算数」、「生活」、「図画工作」、「道徳」のコンテンツが揃う日本文教館の学習支援コンテンツは、ワークシートやドリルも充実しているため、自宅学習の教材としても活用できるでしょう。なかでも算数の「小学算数デジタルコンテンツ」では、小学3〜6年生向けに「円の中心の見つけ方」や「平均の求め方」、「円の面積の求め方」などを自身でマウスを操作しながらテジタル教科書のようにしてわかりやすく学ぶことができます。算数が苦手な子でも抵抗なく楽しく学べる魅力がつまっているため、算数嫌いのお子さんをお持ちの保護者にはおすすめです。■小学生が自宅学習を進める時に気を付けたいポイント自宅学習を始める前の準備と具体的な素材が集まったところで、次は自宅学習を進めるにあたってのポイントを見ていきましょう。まずは何から始めればよいのか、どんな要素を取り入れたらよいのか、具体的なヒントをご紹介します。▼ポイント1:復習からはじめる復習はこれまで学んできたことの地盤固めをする作業でもあります。まずは基礎を安定させてから、次の学びに進むことをおすすめします。復習の良い点は、繰り返し問題に取り組むことで、できなかったことができるようになり「できた」「わかった」と子ども自身が実感できること。一つ一つ成功体験を重ねることで自信を身につけることができ、その後の学習意欲も高まり、苦手克服にもつながります。さらに問題を解く力を深めることができ、応用問題への対応力を身につけることにつながるでしょう。▼ポイント2:苦手なものにフォーカスやはり苦手克服は自宅学習において重要な課題と言えるでしょう。苦手なものは、「できない」ことでさらに苦手意識が強くなってしまうため、子ども自身が「これならできる」と実感することが大切なポイントになります。そのため苦手な科目にフォーカスして、繰り返し取り組むことをおすすめします。ただし、わからないまま問題を解き続けば、いつまでたっても理解できないまま苦手意識を膨らませてしまうだけなので、始めはできるだけわかりやすいベーシックな教材を利用して、からまった糸をほどくように本人のつまずいているポイントを解消するようにしましょう。▼ポイント3:得意科目は+αの取り組みもあり得意科目があることは、学ぶことの楽しさを知るきっかけにもなり、本人の力を引き出すことにもつながります。子ども自身も意欲が高まっているため、+αの取り組みを親が提案してみるのもおすすめです。例えば、漢字や英語が得意なら、資格や検定にチャレンジしてモチベーションを高める方法もよいでしょう。理科が好きなら、サイエンスイベントに参加したり、科学館などに親子で訪れてみたり、学校の勉強では知る機会のない知識を身につけることで、勉強もやる気アップにつながります。▼ポイント4:テレビやYou Tubeも上手に取り入れる机に座って鉛筆を握り、宿題や課題をこなすだけでは、勉強を退屈なものと感じてしまいがちですよね。そのため、ときにはテレビやYou Tubeを上手く活用して、自宅学習にメリハリをつけましょう。紙の上だけでは理解できなかったり、興味を持てなかったりするものでも、テレビや動画で噛み砕いて表現されたものなら理解しやすく、さらにお勉強という感覚とは違い、純粋な興味関心を持って学べるでしょう肩肘張らず学ぶ時間を持てるので、楽しみながら自分のなかで理解を深めることにもつながります。▼ポイント5:体を動かす時間も大切机に向かってばかりでは、子どもたちもストレスがたまり、勉強もなかなかはかどりません。そのため、1日の学習スケジュールの中に体を動かす時間を設けておくことで、気分転換にもなり、その後も集中力を落とさず自宅学習を続けられます。一般的に運動は脳の活性化にもつながるとも言われているため、勉強の合間に体を動かす時間を設け、より質の高い学習時間につなげましょう。▼新一年生は……新1年生の場合、まだひらがなを読めない子もいるため、どのように自宅学習を進めていけばよいのか、お悩みの保護者も多いのではないでしょうか?そんな時は、ひらがなや数字の書き方を教えたり、教科書が手元にあれば一緒に読んでみたり、簡単なことから親子で取り組んでいくことをおすすめします。今回ご紹介した自宅学習サイトでも、ひらがな、カタカナの練習プリントや数字の数え方から学べる算数のプリントなども用意されています。「ちびむすドリル」の幼児向けの項目には「入学準備セット」と称して、読み・書きや時計の見方などおすすめのプリントがまとめられているので、新一年生にはぴったりの内容です。
2020年06月25日■ 前回 までのあらすじ<母が語る物語>夫と別居したことで「どこに出しても恥ずかしくない娘に育てる」という重圧が私にのしかかってきて…。■娘の欠点ばかりが目に入る…■娘が自立できるために親がしてあげられることは…母は「強くて外交的=長所」「気弱で内向的=短所」という考えを持っていましたまた、「漫画は教育に良くないもの」という認識でした。もしかしたらそういった考えを持っている方は、多いのかもしれません。でも、気弱なことを欠点と捉えないで『優しい子』として捉えてくれていたら…私の人生は変わっていたのかもしれません。「短所は長所」という言葉をよく聞きますが、人の見方によって短所に感じたり、長所に感じたりするのでしょう。もしこの頃の私に声をかけてあげられるなら―――『おとなしいことはダメなことじゃないよ。あなたはあなたのままでいいんだよ』と言ってあげたいです。その上で、『自分の気持ちはちゃんと伝えようね』『大勢と遊ぶことでしか得られないものがあるんだよ』と、外にも目を向けられるような声をかけてあげたい。まず否定が先にくるのではなく、『そのままでもダメなんかじゃない。あなたは唯一無二の大切な存在なんだよ。生きていていいんだよ』このことを、心に根付かせてあげたいなと思います。文:著者(グラハム子)→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年06月25日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。世界中を震え上がらせた新型ウィルス…まだまだ油断できませんが、徐々に日常を取り戻している方も多いのではないかと思います。でもね、大勢で集まってパーッとやろうぜ! みたいなことは当分できないですよね…ステイホーム中、いろんな種類のストレスもあったし、それを解消するグッズもサービスもあった。でもやっぱりどうにもならなかったのは、人との触れ合いでした。(だってそれを避けるための自粛だもんね)オンライン飲み会で盛り上がった後に「あー!みんなでハグしたいね!!」と突っ伏したママ友の言葉に、オンラインでは埋められない切なさをしみじみ…だから今、できないけど一番やりたいこと。それは親族や友達家族と一緒に夏らしい楽しみを満喫すること!!親子揃って人見知りな我が家にも、家族ぐるみで遊んでくれるお友達がいるのですが…こんな状況になるまでは、しょっちゅうお互いの家を行き来してはご飯を一緒に食べたり出かけたりしていました。夏休みはお泊りをし合ったり、お祭りに行ったり…去年の夏は、その家族と一緒に川遊びキャンプをする予定だったのですが…我が家の3兄弟が直前に相次いで手足口病にかかり、あえなくキャンセルしたんですよね。そして今年こそ…と思っていたのに…そんな去年のことを思い出すと、新型ウィルスじゃなくても身近にはいろんな病気やトラブルのリスクがあって、人間は長い歴史の中でうまくリスクと付き合いながらやってきたんだよなぁ…なんて思います。他の病気同様に新型ウィルスも予防策や薬の開発などが進んで、気兼ねなく人と手を取り、たくさん笑い合って過ごしたい! もともと夏の思い出ってキラキラしてるけど、この経験を経てさらに輝いて見える気がします。早くそんな夏の思い出を作りに行きたいなぁあ!!
2020年06月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です。自粛明けとはいえ…まだ油断ならない日々が続きますが…心配せず外出できるようになったらやりたい事をまとめてみました。■美容院に整体など身体のメンテナンスをしたい!共感してくださる方も多いのではないでしょうか…? ゆっくりと買い物をしたり…身体のメンテナンスをしたいです…。髪も体もボロボロ…そろそろ歯医者にも行きたいです…。■外食や旅行…楽しみたい!その次はやはり遊びに行きたい! しばらく息子をどこにも連れて行ってあげていないので、大好きな魚や動物を見せてあげたいですね。旅行! これは多くの方が望んでいることではないでしょうか? 近場でもいいから家族で旅行へ行ってのんびり楽しみたいですね。■だけどやっぱり一番は…今真っ先にやりたい事はやはり実家への帰省! 両親や兄姉、大好きな甥や姪がいるし、友達にも会いたいです。きっともう少しの辛抱…元の生活に戻れる日を楽しみに頑張りましょう!
2020年06月25日ムスメちゃんとオコメちゃん
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜