ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (178/338)
基本は快便な娘も、離乳食を始めたり、トイレトレーニングしている時期などに「便秘」になることが。「どうしたらいいんだろう」とアワワワしながらお腹をマッサージをしたり、便秘対策によさそうな物を食べさせたりしていました。思い返せば私自身も、子どもの頃にお腹の調子が悪くなり、「何事だ!?」と親に病院に連れて行かれたところ、実は便秘だったということがよくありました。子どもながらに、ちょっと恥ずかしかった記憶があります(汗)。とは言っても、赤ちゃんや小さい子が自ら「ハイハイ! いま自分便秘です! 助けてプリーズ!!」…と教えてくれるなんてことは、なかなかないですよね。(そらそうだ)なんで子どもが「便秘」になるの?そもそも、赤ちゃんや小さい子が便秘になるって、一体何が原因で、どうしてあげるのが正しいのかよくわからない…!そんな疑問に答えてくれる「子どもの便秘」に関する小冊子を、先日読む機会がありました。あらためて認識したのですが、子どもの便秘は「ママやパパがサインを見逃さないことが大切」とのこと。覚えておきたいポイントを、みなさんにもいくつかご紹介しますね! まずは【子どもが便秘かどうか】をチェック。原因や対策も見ていきましょう~。子どもが便秘になる「原因」子どもの便秘は珍しいことではなく、10人に1人かそれ以上、と言われるほど。一番の原因は「排便時に便が硬くて痛い思いをした」という経験。それがトラウマとなって排便を我慢してしまい便秘に。トイレでいきんでいるようでも、実は排便を我慢しているということも。大切なのは「悪化させないこと」排便を我慢すると便が硬くなり、排便時に痛みを伴うようになってまた我慢する… この悪循環を繰り返すことで便秘が悪化していきます。子どもが足を閉じたり、クロスするのは「我慢ポーズ」のサイン。子どもの便秘に早く気づいて対応することが大切です。(足を開くことでうんちが出るようになることも)「悪循環」から抜け出すには悪循環から抜け出すには「うんちをすることは気持ちがいいこと、楽しいこと」だと教えてあげること。トイレですることにこだわらず、好きな場所や姿勢で排便させて、出たらしっかりとほめてあげる。トイレトレーニングよりも「便が出ること」が優先です。好きなポスターやシール、キャラクターなどを置いて、トイレを「楽しい空間」だと認識することも大切。絵本を読んだりゲームをしてもよし、とすることでトイレを嫌がらなくなります。便秘にさせない「工夫」を!トイレには、子どもがいきみやすいよう、便座に座った時に足を乗せる「踏み台」を。お腹に力が入りやすくなり、排便がスムーズになります。踏み台は高さが合えば、お風呂の椅子や空き箱などでもOK。このほかにも、以下のようなさまざまな工夫を取り入れてみましょう。・朝、トイレに行く習慣をつける・排便日誌で子どもの状態を確認する・食物繊維が豊富な食材を意識的に摂取する・子ども向けの便秘ケアのアイテムをプラスする*小冊子『便秘のサインを見逃さない!小児便秘』(ビオフェルミン製薬)より(監修:兵庫医科大学小児科学教室 教授 奥田真珠美先生)なるほど! 子どもの便秘は、環境の変化やちょっとした出来事が原因でもなりやすく、日頃のママ・パパたちの気づきによって防ぐこともできるんですね。また、いざというときのために「子ども向けの便秘ケアアイテム」を常備しておくと安心だな~と思いました。我が子もいよいよこの春から小学校に入学し、新生活がスタート! 娘のお腹の様子も気をつけて見てあげたいなと思います( ´ ▽ ` )\生後3ヵ月の赤ちゃんから飲める/3種類の乳酸菌配合「新ビオフェルミンS細粒」人の腸と相性のよい“ヒト由来の乳酸菌”を配合している「新ビオフェルミンS」には、5歳から飲める「錠剤」タイプのほかに、生後3ヵ月の赤ちゃんから飲める「細粒」タイプ(専用さじ付)があります。赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い世代の便秘・軟便などのおなかのトラブルに対応。3種の乳酸菌(ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌)が生きて届くのはもちろん、小腸から大腸まで広く届いて定着し、すぐれた整腸効果を発揮します。 「新ビオフェルミンS細粒」を見る 新ビオフェルミンSはわずかに甘みがあり、細粒タイプは小さなお子さんでも飲みやすく、パパの軟便もママと赤ちゃんの便秘にも、家族の「腸内フローラのバランス」をサポート、自然に近いお通じに導いてくれます。 \下痢? 便秘?/そんな時はどうしたらよい?「赤ちゃんのおなか相談室」へ [PR] ビオフェルミン製薬株式会社
2020年03月09日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳(今年から小学生)、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。感染症拡大の影響で、全国的に休校・休園となってしまいました。うちの幼稚園もついに休園となってしまい、どこにも行けず三人の暴れん坊と家の中で過ごしているのですが…今日はわが家の男三兄弟とどうやって家の中で過ごしているのか、その一面をご紹介したいと思います。体力がありあまっているわが家の三兄弟たち。どうやって彼らを遊ばせようかと、考えた末にしたことが…■ダンボール遊び幸い引っ越し後のわが家には大量の段ボールがあったので、それでおうちを作って遊んでいた。体も使うし、段ボールだったら落書きしようが、何しようが安心なので、ものすごくいいオモチャになった。だけどそれも永遠に続くはずもなく、しまいに始めたのが…■サッカー(窓ガラスや電子機器だらけの家の中で)新築のわが家で男子たちが体力の限りボールを蹴る(なぜかパンイチ)。その横で、さっき作った段ボールハウスをそっとテレビの前に持ってきて、悪あがきをするオカン。どうか、決死の思いで分割で買ったテレビだけは壊さないでくれ。そんなこんなでヒヤヒヤしながら続けていたサッカーも、永遠に続くはずもなく結局… ■テレビに助けられるうん…無理だわ。家が壊される。粘土をしてみたり、プチプチをつぶさせたりもした。ブロックやお絵かきも飽きるくらいした。でも永遠には遊んでくれない。どこにも行けない、体力も有り余っていて、じっとできないんだから、こんなときくらいテレビを見せても誰も文句、言わないよね?というわけで、全国の親御さんたち、便利なアイテムも適度に使いつつ、なんとかこの窮地を乗り切っていきましょうね。
2020年03月09日こんにちは、まりげです。わたしが小学生のころに、なぜか母がドリアンを買って帰ってきて、「わー!くさいー!!」と大騒ぎしながら走りまわった夜がありました。それは今でも “ドリアンのあの独特な香り” と共に、記憶に刻まれているたのしい思い出です。先日スーパーで、未だに一度も食べたことがない「ドラゴンフルーツ」を見ていたら、そんな記憶が蘇って思わず買って帰りました。いざ、ナイフ入刀!パッカーン!『さぁどんな味がするのかな?』できた!スムージーにしてみたら、セロリのようなさわやかな香りと、キウイのようなプチプチ食感で大好評!あっという間になくなりました。子どもたちからも「ドラゴンフルーツのスムージーまたすぐ作って!」と頼まれました。Twitterで質問してみたら約55%人が、『ドラゴンフルーツを食べたことがある』ということでした。いつの間にそんなにポピュラーになっていたんだ…! ドラゴンフルーツ!
2020年03月09日・ 【子連れ台湾:準備編】おすすめの持ち物リスト ・ 【子連れ台湾:1日目】移動のコツとマイルール ・ 【子連れ台湾:2日目】コスパ最強遊園地と夜市へ ・ 【子連れ台湾:3日目】子連れOKのマッサージへ! のつづきです旅行の最終日は予定を入れず行き当たりばったりで動きます。状況でスケジュールがコロコロ変わる子連れ旅、行ってみたかったけれど断念したところに再チャレンジするもよし疲れていたらマッサージを受けるもよし旅の調整のような時間にしています。この日は秘密の麺屋さんへ。実はこちら、我が家のインスタグラムを見てくださっている方からのおすすめ。ご家族で頻繁に利用されている大切なお店なので、店名は内緒にする約束です。ガイドブックにも載っていないその小さなお店は日本語のメニューもなく、少し緊張しながら身振り手振りで注文を伝えると、ものの五分もしないうちに注文したかったものすべてが、目の前に並びました。なんという早技! しかも正確!小さめサイズの麺は、ツルッと完食できてしまうシンプルでやさしい味。旅行中の暴飲暴食で疲れ気味だった胃袋が嬉し涙を流しているよ…こういう、毎日食べても飽きない味が長く愛される秘訣だよね、と夫婦で頷き合った幸せブランチでした。そういえば今回の台湾旅行、全くといっていいほど、買い物の時間が取れませんでした娘の年齢的にも仕方ないよね、と半ば諦めてはいたのですが、ここまでなにも買えないものだとは。買うことができたのは子ども用の食器と肩こりに効くという緑のオイルだけ。(本当にこれだけ)それも、夜市を巡っていたときに偶然見つけた生活雑貨屋さんで買うという、旅行情緒のなさですがこのお椀は帰国してから我が家の食卓の最前線で無双するほどの使いやすさで驚きました。検索してみても全く出てこないため、次に台湾に行った時には絶対に追加購入することを決意。私はこれを皮切りに、台湾の料理やキッチン雑貨にハマり、一年後には台湾の調理家電まで購入してしまうほどになるのですがその話はまた別の機会に。
2020年03月09日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 前回 からのあらすじ(全3編)私の夫は、自分の母(私にとって義母)が大好き。ある日産後の肥立ちが悪い中で義両親がわが家に遊びに来たとき。夫が私に「母さんみたいにがんばれ」と言ったことで我慢の限界がきて…私より義母を立てる夫への怒りが限界に達し、気持ちをぶつけようとした次の瞬間…お義母さんによると、お義母さんはこれまでたしかに料理も掃除も仕事も苦労しながらがんばってきたそうです。でもそれは義母の姑から「お前の勝手で仕事を続けるんだから、家事は手を抜くな」と言われてきたからなんだそう。そんな義母を見て育った夫は、「母親は、家事も育児も仕事も完璧にできてあたりまえ」と思っていたようです。ちなみに、お義母さんは出産当日のお見舞いも躊躇していたそうですが、夫から「お産は軽く、私も見せたがっている」と聞いたのでついつい赤ちゃん見たさで行ってしまったと打ち明けてくれました。ただ病室に入ってすぐに状況を理解し、退出することにしたそう。そんなお義母さんの気持ちを知らず、私はどこかで「姑=敵」という感情を抱いてしまっていましたが、お義母さんは「私は絵美さんの味方だからね」とにっこり笑ってくれたのでした。それから…これまで、夫が義母と私をよく比べてきたので、私は義母に対して敵対心がありましたが、夫は、自分の母を尊敬していたからこそ「完璧な母像」を作り上げていたようです。私も夫も、あるひとつの視点だけで物事を見ていたことが、行き違いを生んだのかもしれませんね。私と義母は、夫を「きちんと家事と子育てができる人」に成長させるべくタッグを組むことになりました!\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】イラスト・ ねここあんな。
2020年03月08日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「感動するお話」です!頼る人もそばにいなくて1人でいろいろ抱えていたんですね…。お母さんってじつはすごく孤独な職業でもあるのかもな~と思いました。1年目の、いわば新入社員の状態でバリバリこなさないといけなかったりするんですもんね、研修期間ほしいですね。byしばたま▼前回の記事を見る【ほっこりする話】 子どもの発熱で夜間病院へ…疲れ切った私が家で見たものとは!【スカッとする話】見知らぬおじさんから育児のダメ出し…私を救ってくれたのは【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月08日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の18話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話次男の出産は、立ち会い出産だったため夫も一緒に病院へ。無痛分娩のはずが麻酔を切ることになり…。壮絶な痛みの末出産をするが、そこには泣いている夫の姿が…。 『夫のことを泣かせた話 第17話』 出産中叫んだ記憶はばっちり覚えていますが、文句を言ったのは意識の外でした…。深夜にきたメールは、夫が父親としてやっていくという気持ちが伝わってきたので、夫からもらったメールの中でダントツに嬉しいメールとなりました。一人で子どもをお世話してみて、同じ感想を持ってくれたことが、夫が変わる大きなきっかけになったのかな、と思います。こちらの連載はこれで最後になります。今までお読みいただき、ありがとうございました!▼最初から読む『夫のことを泣かせた話 第1話』\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月08日赤ちゃんが夜泣きをして、なかなか自分自身がゆっくり眠れないというママやパパは多いでしょう。親が寝不足で元気がなくなってしまうと、日中の過ごし方にも影響してしまい、生活全体の質が下がってしまうというリスクもありますよね。今回は、「ねんねトレーニング」の進め方について、書籍 『家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』 を元に医師でありママでもある森田 麻里子先生に、ねんねトレーニングの進め方や子どもの心への影響についてアドバイスをいただきます。医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■ねんねトレーニングとは「ねんねトレーニング」という言葉は聞いたことがあるという人も多いでしょう。【ねんねトレーニング(以下、ねんトレ)とは】2週間ほどかけて、赤ちゃんに一人で寝つくことを教えるトレーニング日本では添い寝文化があり、赤ちゃんを一人で寝かせることに罪悪感を持ったり、「トレーニング」と聞いて難しく感じたりする人も多いかもしれません。しかし、赤ちゃんが一人でスムーズに寝つくようになると、たとえ夜中に目を覚ましても、眠りに戻るためにママやパパを泣いて呼ぶことはなくなります。そしてねんトレは、子どもにとってもママもパパにとっても「眠りの質を高める」ことができる一生役立つスキルとなります。ねんトレの効果は、数多くの研究で証明されているのが特徴です(*1)。■ねんねトレーニングの具体的なやり方は?では、どのようなステップでねんトレをすればいいのか、具体的な方法についてご紹介したいと思います。▼いつから「ねんトレ」を始めればいいの?ねんトレは、生後6ヶ月以降に開始します。ほとんどの研究は、ねんトレは生後6ヶ月以上の赤ちゃんを対象にしています。この時期の赤ちゃんは、抱っこや母乳・ミルクがないと寝つかない場合、睡眠とそのような行動とのつながりが強くなっているためです。生後6ヶ月以降になると、「眠い」以外の理由では泣かなくなってくるため、夜寝つくときや夜中に泣くということは、「眠いのに寝つけないから」であることが多くなります。▼ステップ1、夜のルーティーンが終わったら部屋を出る●夜のルーティーンを行う ↓●赤ちゃんをお布団におろす ↓●子守歌を歌う ↓●「おやすみ」と言って部屋を出る「夜のルーティン」とは、赤ちゃんがスムーズに寝るために、寝る時間の少し前の決まった時間に決まった順番で繰り返し行動することをいいます。これにより赤ちゃんがリラックスし、赤ちゃん自身も「このルーティンが始まったら寝る時間なんだな」と条件づけられます。<生後6ヶ月以降の夜のルーティーン例>●部屋を薄暗くする●お風呂●母乳・ミルク●歯磨き●絵本●おやすみのごあいさつ●子守唄これはひとつの例ですが、このようなルーティーンを行うと、寝つきやすくなるということが研究でもわかっています(*2)。ルーティーンが終わったら、「おやすみ」と言って部屋を出ましょう。▼ステップ2、泣き続けたら、部屋に入って声をかける<「ぎゃー」「えーん」と泣き始めた場合>●時計を見て、部屋に入るまでの時間を測る ↓●泣き続け、落ち着く気配がなければ部屋に入る ↓●「大丈夫だよ」などと声掛けをする ↓●声をかけ終わったら、数十秒ほどで部屋を出るねんトレ初日であれば、赤ちゃんが泣いたらまずは約3分間、外で様子を見ましょう。それでも泣き止みそうになければ、赤ちゃんのそばに行きます。赤ちゃんへの声掛けは淡々と「ねんねだよ」「大丈夫だよ」と行い、「いつもと違う状況になっているけれど、これで大丈夫なんだよ」と伝えてあげます。<赤ちゃんが声をあげる、もぞもぞ反応するなどの場合>●何も反応せずそっとしておく▼ステップ3、部屋に入るまでの時間を少しずつ延ばす部屋を出てすぐにまた泣き始めたり、ずっと泣き続けている場合は、初日であれば次は5分程度待ってから部屋に入ります。ステップ2を繰り返したあと、再度泣く場合は、次は10分待ちましょう。このようにして、2日目、3日目と日がたつにつれてさらに時間を延ばしていくことによって、ねんトレが進んでいきます。<部屋に入る時間の目安(一番右が最大待ち時間)>1日目:3分 → 5分 → 10分2日目:5分 → 7分 → 12分3日目:10分 → 12分 → 15分▼ステップ4、寝つくまで繰り返す●ステップ2、泣き続けたら、部屋に入って声をかける↓●ステップ3、部屋に入るまでの時間を少しずつ延ばす↓●部屋に入るまでの時間は、最大時間(1日目は最大10分)を寝るまで繰り返す<夜中に目を覚まして泣いたとき>●部屋に入って声をかける(その日の一番短い時間から始める)↓●ステップ4、寝つくまで繰り返すママやパパが同じ部屋で寝ている場合は、完全に寝たふりをして、時間ごとに声掛けをしてあげましょう。■ねんトレは心の成長によくない?ここまでねんトレのステップについてみてきましたが、よくあるねんトレにまつわる不安のひとつに、「ねんトレは心の成長によくないのではないか」というものがあります。しかし、じつは、ねんトレは赤ちゃんの心の成長に悪影響を与えないことは、医学研究によって証明されています(*3)。泣いたら何がなんでもすぐに抱っこして泣き止ませなければ、心の成長に悪影響があるというわけではないのです。ママやパパが赤ちゃんが夜泣きするたびに目をさまし、睡眠不足になってしまうことの方が大問題。寝不足によってママやパパの元気がなくなってしまい、日中に笑顔で子どもと向き合えなくなってしまうことは、家族にとっても苦しいことに思えます。▼ねんトレを成功させるには【ねんトレ成功のカギ】「不安になってもブレずにトレーニングを続けること」ねんトレ中に一度不安になると、悪いことばかりを考えてしまって不安がどんどん大きくなり、ねんトレを中断してしまう原因になってしまいます。ねんトレに対する不安は、できる限りトレーニング前に解消しておきましょう。■「ねんトレが不安…」そんな声に森田先生がアドバイス!「ねんトレを始めたいけれど、不安で…」というママのために、森田麻里子(もりた・まりこ)先生からアドバイスをいただきました。――子どものギャン泣きに罪悪感をいだいてしまうママやパパに、「ねんねトレーニング」を行うアドバイスをいただけますか?赤ちゃんがギャン泣きしているのはやはり親としてつらいものですが、長期的に「何が家族全体のためになるのか」、ということを考えていただけたらよいのではと思います。今までとまったく違う寝かしつけ方法に変えたとしたら、赤ちゃんが泣くのは当然ですよね。これまでずっと続けてきた習慣が、ガラッと変わるわけですから。でも、そうして寝つくための新しい方法を身につけられたら、ママ・パパも赤ちゃんもぐっすり眠れるようになります。夜中も何度も授乳やミルク、抱っこをして、ママ・パパが日中フラフラになっているのと、夜中の授乳やミルク、抱っこをやめる代わりに日中笑顔で目一杯遊んであげられること。どちらが家族全員にとって良いでしょうか?――たしかにそうですね。でも、やはりギャン泣きされるとつらいときもあります。 そうですよね、ただ、赤ちゃんを泣き止ませるのはすべて親の責任というわけではない、と私は思います。赤ちゃんには個性があって、あまり泣かない子もいれば、すごく泣きやすい子もいます。もちろん、「おなかが空いた」とか「暑い」「寒い」といったような親が対応してあげられる理由で泣いているとしたなら、対応すべきだと思います。でも、どうやっても泣き止ませられないこともありますよね。赤ちゃんだって、泣きたいときがあるのではないでしょうか。手を変え品を変え必死にあやし続けて疲れてしまうくらいでしたら、そっと見守ってあげるだけでも良いと思います。 ついつい、とりあえず「泣き止ませることだけ」を目標にしてしまいがちですが、本当はどうするのが赤ちゃんやママ・パパにとって一番良いのか、考えてみていただけたらと思います。――心が折れて、ねんトレの最中に抱っこや添い乳をしてしまったら…。どうすればいいでしょうか?抱っこや添い乳自体が悪いとはまったく思いません。もしママやパパが困っていないなら、夜中に起きて抱っこや添い寝などで寝かし続けても良いのです。ただ、睡眠を改善するためには、「寝かしつけを変える必要なケースがある」というのはやはりあります。ご家庭の中で、ねんトレした方が幸せなのか、しなくてよいのか、ぜひ考えていただければと思います。赤ちゃんが泣いてしまうというのは、ママやパパにとってやはりつらいものです。でもママやパパが悪いことをして、赤ちゃんが泣いているわけではないですよね。「泣いてしまっているけれど仕方ない」、「この子も上手に眠れるようにがんばっているんだね、がんばれ!」と思えるようになると、ねんトレもうまくいくと思います。筆者自身も、子どもたちの夜泣きについて思い返してみると、連日子どもが寝ぐずりをして涙した深夜を思い出し、あの頃の自分にねんトレの存在を教えてあげたかったと思ってしまいます。子どもの夜泣きや睡眠事情については、子どもによってまったく異なり、解決するための正解はひとつではありません。そこが難しいところで、ついつい孤独をかかえてしまうママやパパも少なくないと思います。ねんトレを「する」、「しない」の正解はありませんが、ママやパパたちがぐっすり寝て、次の日に笑顔で過ごせることは、きっと子どもたちのためにもなるでしょう。そして、家族が笑顔ですごせることこそが、最高のゴールなのかもしれません。■医学書や医学論文に基づいた「最高の寝かしつけメソッド」 『家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』 医者である著者が、睡眠時間を延ばすテクニック、月齢別睡眠スケジュール、正しい夜泣き対策など、医学研究にもとづいた快眠メソッド、正しいねんねトレーニングの方法を具体的に掲載。赤ちゃんの寝つきをよくするための生活習慣や寝室環境を改善する方法、ママやパパが抱えがちなねんトレについての不安にまつわるQ&Aも掲載。<参考文献>*1)オーストラリアでの試験(2002)生後6カ月~1歳の赤ちゃん156人を対象に行われたランダム化比較試験。一方のグループにだけ段階的消去法(ご紹介したような部屋に入るまでの時間をだんだん延ばしていくねんトレ)、または寝かしつけに少しずつ手をかけないようにしていく方法でねんトレを行った。すると、ねんトレをしたグループでは2カ月後に70%が改善、何もしなかったグループで47%が改善した(*4)。*2)Mindell JA, Telofski LS, Wiegand B, Kurtz ES(2009) A nightly bedtime routine:inpact on sleep in young children and maternal mood, Sleep;32(5):599-606.*3)Price AM, Wake M, Ukoumunne OC, Hiscock H (2012) Five-year follow-up of harms and benefits of behavioral infant sleep intervention: randomized trial. Pediatrics; 130(4):643-51.*4)Hiscock H, Wake M(2002) Randomized controlled trial of behavioural infant sleep intervention to improve infant sleep and maternal mood,BMJ;324(7345):1062-5.
2020年03月08日こんにちわ、エェコです。私の記事やブログを読んでくださっている方はご存じだろうと思いますが…私、ヲタクです。根っからのヲタクです。ヲタママです。そんなヲタママあるあるを今日はお話したいと思います。■子どもたちと一緒に楽しめる趣味まだ子どもが幼稚園と小学生だから、好きなものの趣味がかぶることが多々あります。子どもたちが大きくなったらどうなるかわかりませんが、今は一緒にゲームやアニメを楽しんでいます。しかし…ヲタママがゆえの悲劇(?)もあります。「私の大好きなキャラクターとのコラボ!! きゃ~! どうしよう! 1本買っちゃおうかな?」と思ったそのとき…■店内に響く推しキャラクターの名前…響き渡る息子の声!赤面する私!!1本も買わず、急いでその場を後にしました…!どうやら「ヲタママあるある」っぽいんですが、これを読んでるヲタママさん同じようなことありましたか?ちなみにこれ、娘にもコンビニでやられました。(しかも、なじみのコンビニで…)最近、さまざまなところでアニメやゲームのコラボしてますもんねぇ…。自分の趣味を大声で叫ばれても大丈夫なような、鋼の心を持ちたいです…!
2020年03月08日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは。ちょっ子です。今回のテーマは「夫のトンデモ育児」ということで、夫の息子・きゃん太(現在小学二年生)への教育方針にスポットを当ててみたいと思います。■正直に生きることごまかしばかりの大人になって欲しくない。そんな思いから夫はきゃん太によくこう言って聞かせています。そしてその教えはこんなシチュエーションでも…オナラをした時も堂々と。潔い人間であれ、というメッセージを常に息子に伝えていくのが夫のスタイルなのです。■対価を得るということ人間、お金を得たければ働かねばならない。夫は、お手伝いを通じてきゃん太に世の中の仕組みを教えようとしています。しかし、そうかと思えばこんな日も…労働どうなった?とツッコミたくもなりますが、時には思い切り甘い顔をしてメリハリをつけるのも夫のスタイルなのです!■世渡りの心得欲しいものをたまには買ってあげるけど、「パパさま」などと呼ばせてお菓子売り場でコール&レスポンスを繰り広げる夫。こうしてきゃん太に世渡りを教えるのも夫のスタイル……なのでしょう。ツッコミどころは色々あれど、甘さと厳しさを使い分け真剣に我が子の教育に関わろうとする夫のことを頼もしく感じています。※この後、きゃん太は「本当はママとパパどっちも一番好きだからね」とフォローを入れてくれました。(世渡り術身についてる)
2020年03月08日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 前回 からのあらすじ(全3編)私の夫は、自分の母親(私にとって義母)が大好きで、ことあるごとに私と義母を比較します。そんな夫に対して信頼感がゼロになっていた矢先、許しがたい出来事が起こったのです。その後、産後の肥立ちが悪く、1ヶ月健診もままならない状態だった私。それなのに夫は何の相談もなく、「明日は子どものお披露目をする」と義両親を招きました。私はもう我慢の限界で、義父母がいるにもかかわらず夫に怒りをぶつけようとしたのですが…次の瞬間、夫に意外なところから鉄槌が下されたのです!次回(3/8UP予定)に続く…\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】イラスト・ ねここあんな。
2020年03月07日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。うちの夫は、普段、家事育児に協力的な夫で助かっていますが…今回は、夫のちょっと独特な「育児センス」について、ふたつのエピソードを描いてみました。まずはひとつ目。ムスメたちが着る服は、普段私が選ぶか、ムスメたちが自分で選んでいます。それでも休日に時々、夫がムスメたちの服を用意することがあるのですが…。別に、普段の夫の服のセンスがめちゃくちゃ個性的! とかではないのですが、どうも子どもたちの服を選ぶときは、ちょっと変わったチョイスになってしまう傾向があるみたいです。(そして着せてから気付く)夫曰く、「女の子の服はわからん!!」うん、がんばれ夫!ふたつ目のエピソード。最近、ムスメがトランプを覚えて、しょっちゅう勝負をしたがります。そんなときの夫は…。基本的に、勝負には手を抜かない夫。七ならべでも、ババ抜きでも、「本気!」と宣言しています。…が、時々負けてるんですよね…。ムスメが強いのか、夫が弱いのか。まぁでも、いつでも全力で5歳児と勝負してくれる夫。ムスメも夫も楽しそうです。
2020年03月07日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の17話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話不満を吐き出した後、夫の言った一言は期待したものではなかったけど、自分の中でも気づきがあり、日々過ごしやすくなっていきました。そしてついに次男の出産日を迎えました。 『夫のことを泣かせた話 第16話』 麻酔をきった後は壮絶な痛みに襲われましたが、割とすぐに次男は出てきてくれました。気づいたら夫がものすごく涙を流していたので、産まれたことに純粋に感動して泣いているのか〜。付き合っているとき、たまに泣いているのを見ていたけどこんなに泣いているの初めて見た! 私も泣けてくる〜…。みたいに思っていたのですが、看護師さんの話を聞くと全然違っていました。次回、最終回です。\次回は3月8日15時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月07日昔から、学校の個人懇談で緊張してうまく話せないことが多かった…というぐっちぃさん。当日、頭が真っ白になったとき役立ったアイテムをご紹介します。■懇談で話すのが苦手です…!■そこで思いついたのが、このアイテム!そんなことかよ!って思ったらごめん。今までは、懇談(保護者会)前日に「明日聞かれたら言うこと」を考えてて、懇談当日に備えていたんだけど、いろいろ考えていても、当日いざ自分の番になると緊張してスポーンと忘れちゃうの。で、「今日は寒いですね~なのに、うちの子は半袖で元気なんですよーははは」みたいな世間話で貴重な時間が削らてていく羽目に(汗)ああああ…。でもメモはいい、忘れないもの!(メモ自体を忘れたらだめですけども)。スマホのメモでもいいし。メモは、懇談の1週間くらい前から付けるようにしていて(それよりも早い段階で何かがあったら連絡帳に書くし)、最近娘について気になることがあったら、メモを持参して読み上げています。「こんなことしたら恥ずかしいだろうか」ってちらっと考えたけど、いや別に恥ずかしくないなって思って(笑)メモ…あなどれないよ。ほかにいい手があったら教えてください!(笑)
2020年03月07日こんにちは、そんたんママです。3月は卒園シーズンですね。我が子の卒園は来年なので、今回は私が子どもの頃の卒園の話をひとつ。■わが家の恒例イベント「お父さんと2人の卒園旅行」私は3人姉妹の末っ子。そんな実家では、私たちが幼稚園を卒園するときに必ずおこなっていたイベントがありました。それは、「お父さんと2人で卒園旅行に行くこと」。 父は朝早くから夜遅くまで働くサラリーマンだったので、基本的に母と過ごす時間の方が多く、父娘2人きりでお泊まりするなんてはじめてでした。子ども(私)は、「お母さんと離れて寂しいのを乗りこえる!」、父は、「不慣れな育児をがんばる!」と言うスローガンのもと、いざ旅行へ出発! ■父娘の旅行中ミッション旅行には何かしらミッションがありました。私の時は「いろいろな種類の乗り物に乗る」がそれで、行き先は県内の観光地でしたが、新幹線、バス、電車、ロープウェイ、船と、2日間でたくさんの乗り物に乗りました。達成感みたいなものはまだわかりませんでしたが、はじめて乗るものがあって嬉しかったのを記憶しています。〇〇をみる、〇〇を食べる、など何でも良いので、ミッションがあると親子団結できるかも?■お留守番しているお母さんにお土産家で留守番している母にお土産を買いました。キーホルダーだったら使いやすいんじゃないかとか、小さめの方がいいだろうとか、父と相談しながら買いました。たぶん、母はまだ持ってくれているんじゃないかな。■父と交わした「やくそく」泊まったのはホテルのツインルームでしたが、その頃まだ家では親子川の字で寝ていたので、夜はじめて1人で寝るシングルベッドに寂しくなって泣いてしまいました。そんな夜、父と手紙交換をしました。手紙というほどのものではありませんが、ホテルにあったポストカードにお互いに向け「やくそくメッセージ」を贈るというもの。これも後になって見返すと、そんなことを言ってたんだと思うことを書いていたりして面白かったです。■アルバムには父の言葉が父は“ものつくり”が好きで、その時の手紙や写真やチケットにコメントをそえて、アルバムにまとめてくれていました。最近では、久しぶりにそのアルバムを見る機会がありました。旅行のことは、雨が降っていて甲板ですべって転んで気持ち悪かったとか、寒い中食べた月見うどんが美味しかったとか今でも記憶に残っていますが、写真やコメントを改めて見ると新たな発見があったりして。「そんたんはスープがおいしかったみたい……」なんていうコメントも、この頃の自分は好き嫌いが多く小食で、せっかくの食事もコーンスープくらいしか食べず父を手こずらせたんだなぁ…と、親になった今ではリアルに感じます。■親子の思い出づくりにその後も家族であちこち旅行に行きましたが、父と2人きりで旅行に行ったのはこの時だけで、特別記憶に残るものになりました。父はすでに他界しているので、余計にかも。 パパに限定しなくても良いと思うのですが、普段交流の少ない方の親と2人で行くのがポイントのような気がします。春休み、家族旅行も良いですが、親子2人の卒園旅行なんていうのもいかがでしょう。
2020年03月07日新型コロナウイルスの感染予防のために、休校要請が出た翌日…子ども達が通う小学校・高校も臨時休校が決定しました。とりあえず2週間は休みが決定。もしまだ延長するようだったら、連絡がくるそうです。しかし2週間の休み…。春休みが早く来たと思えばいいのでしょうが不要不急の外出は控えるべきだし…。休みの間の家庭学習も頭が痛い!宿題の量をチェックして、少ないようだったら学習プリントサイトで、無料印刷できる問題集を使おう!と思っていたのですが… いっぱい宿題もらってた~~~!!!夏休みとほぼ同じか、それより多い位。日数を考えると絶対夏休みの時より多いですね。突然決まった臨時休校なのに、この量の宿題を全生徒分、用意するの大変だったろうな…。まあ同じ内容のものがあったりしましたが…(笑)。そんなわけで始まった臨時休校。通っている小学校では、臨時休校中やむを得ず自宅などで過ごせないお子さんの居場所確保のため小学校で受け入れを行っています。我が家は私が在宅勤務なので子ども達の受け入れ先などを探す必要はありませんが、一部の方にはありがたいことでもあると思います。各自治体や、学校などでも、もう少し柔軟な取り組みがあれば助かりますよね…!せめて今回の休校が良かった対策であればと願っていますが、同時に今後に備えて学校でも自治体でもできるだけ多くの家庭環境に寄り添った対策を議論してほしいな~と思いますね。なんにしろ、コロナウイルスが1日でも早く収束して日常が戻ってきますように…!
2020年03月07日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。私の夫は、自分の母親が大好きで、ことあるごとに私と比較します。つわり中も「つわりは病気じゃないでしょ? 母さんは仕事して、家事もして、子育てした」と淡々と私を叱る夫。「お義母さんにはできても、私にはできない…」と言うのは甘えのような気がして何も言えず、不安だけが募ってくる妊娠中でした。しかしその予感は的中してしまいます。20時間の難産のすえ、ようやく産まれたのですが…。その初日から根深く私の胸の奥でくすぶる出来事が起こるのです。わざわざ来てすぐに帰るお義母さんの行動は、私にはいまいちよくわかりませんでしたが、気を遣わなくて済んだことにホッとしました。それよりも、「産後は気が回らないから義両親はもうすこしたってから」と事前に伝えていたのに、無視した夫のデリカシーのなさにがっかりしました。ただでさえ夫の「俺の母さんは…」発言が多くてうんざりしていた私にとって、この一件でさらに夫への信頼感がゼロになっていました。そんな矢先、許しがたい出来事が起こったのです。次回(3/7UP)に続く…\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】イラスト・ ねここあんな。
2020年03月06日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ほっこりするお話」です!誰でも疲れて思いつめたり悩んだり、向いていないんじゃないかと思ってしまうことありますよね…弱っているときに、子どもたちの純粋な優しさが沁みますね…byしばたま▼前回の記事を見る【ほっこりする話】 子どもの発熱で夜間病院へ…疲れ切った私が家で見たものとは!【スカッとする話】見知らぬおじさんから育児のダメ出し…私を救ってくれたのは【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月06日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の16話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話夫のいる家に帰りいざ話し合い。勇気を出して今まで感じてきた不満を吐き出すこと2時間。不満を聞き終えた夫が言った一言は…。 『夫のことを泣かせた話 第15話』 当時は、2時間も話したのだから「俺も何か協力するね」みたいな改善案や建設的な話し合いができるかと期待していたのですが、「ごめんね」の一言だけで拍子抜け。しかし今となっては、2時間黙って聞いてくれたのもすごいなと思います。自分がもし夫の立場だったとしたら、2時間延々に話されたら内容が頭に残らないと思うし「とりあえず謝ろう」という感じになるよな…と思えるようになりました。それに気づくまでに数年かかりましたが…。次回に続きます。\次回は3月7日15時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月06日▼前回までのお話亡き先妻さんの形見をどう子どもに渡すか、私なりにいろいろ考え「私から渡す」という結論にたどり着きました。私が考えを巡らせていた頃、しげパパも私に言ったある一言についていろいろと考えてくれていました。▼登場人物ももママ:初婚でシングルファザーのしげパパと結婚。ライター名はネコおやじ。しげパパ:先妻さんと死別。2人の子どもを連れて、ももママと再婚。もんた:長男。しげパパの連れ子。もこ:長女。しげパパの連れ子。もん吉:ももママとしげパパの間に生まれた子。いかに自分の前に立ちふさがる「葛藤」という名の壁が大きかろうと、一緒に乗り越えてくれる人がいればなんとかなるもんです。ステップファミリーの生活を送る上で、何でも言える関係性で良かったとつくづく思います。特に再婚家庭において葛藤や悩みは付きもの。自分の気持ちを押し殺して、我慢の連続のような生活が続くといつか壊れてしまうんですよね。私も気持ちを押し殺した方が楽なのかな…とも思ったことがありますが、「押し殺す=解決」には決してなりませんでした。いつしかパートナーに対する信頼や尊敬が薄れていくどころか、愛情も冷めてしまい、嫌いになってしまうかもしれない。そうなってしまうよりは、喧嘩しようが爆発しようが、自分の言いたいことを相手にぶつける方を選びます。しげパパは私によく 「感謝してる」「いつもありがとう」という言葉を伝えてくれます。この言葉に凄く救われたし、自分はこのままでいいのだと、ここにいていいのだと思えました。そして私がしげパパに返す言葉が、最後のコマの「あなたと結婚して良かった」です。お互いにこのセリフがいつまでも言える関係でいたいなぁと思います。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪はじめから読む
2020年03月06日こんにちは!! おにぎり2525です~3月は引っ越しシーズンですね!!わたしも去年引っ越したばかりなので、そのときの話をさせてください~。■引っ越しのたび体調不良に陥る私…大人になってから、4回くらい引っ越し経験があるのですが…引っ越しのたびに体調を崩します!(笑)引っ越しの疲れなのか、慣れない環境からのストレスなのか…頭痛がひどくなるんです。せっかく新しい家に引っ越すんだからと新品の家具を買ったり、カーテンから全部買い替えていたのですが…見慣れていない環境が、もしかしてストレスなのかも!? その空間に自分が馴染むまでに時間がかかるというか。そう前回の引っ越しで学んだわたし。今度の引っ越しでは条件を追加しました。■住居環境を大幅に変えない!なるべく今の家の家具をそのまま使えるような家を探しました!!(窓の大きさやサイズもチェック 笑)もともと古いタイプの家が好きなわたしだったので、似たような雰囲気の家は簡単に見つかりました!引っ越しの疲れなどは出ましたが、いつもの頭痛はかなり軽減されたのです!!新品に買い替えないことでお金も節約できるし、物を大事にすることもできました。引っ越しのとき新品にしたい!!ってどうしても思いがちなんですよね…引っ越しで環境が変わりすぎて嫌!っていう人は、家具の配置などを同じにして似たような空間を作ると落ち着きますよ~参考になれば嬉しいです!
2020年03月06日子供の一言にハッとさせられ、救われたことは無いですか?今回は新型コロナウイルスの影響で幼稚園も臨時休園。子供たちが暇を持て余していた時のお話です。この時も救われました…。外に連れて行ってあげたいのですが、人が多く集まるところに出向いて良いのか迷います。そんな時、ママンが困った顔をして帰ってきました。丁度この時、SNSを中心とした情報で、トイレットペーパーも店頭から姿を消していました。そんな事も知らないないわが家は、トイレットペーパーのストックが少なくプチパニックに。 我々も不安な顔をしていたんでしょうね。アリッサの一言にパパンもママンもハッとさせられました。アリッサの言う通り、こんな時こそ冷静に行動をするべきだと気持ちを切り替える良いキッカケに。その後、隣町の店舗に問い合わせたら、やはりトイレットペーパーの品不足が起きていること、在庫は十分にあるので後日すぐ入荷するとの情報を知りました。(おかげさまで、後日必要な分だけ無事購入できました。)実はテレビで聞いた情報をそのままママンに伝えてくれただけなのですが、なんだか子供から聞くと素直に心に響きます。困難にぶつかった時、不安というのは伝染しますが、そんな時こそ冷静に判断し、行動したいものですね。
2020年03月06日どうもこんにちは、のばらです!今回は先日行った子連れ旅のおはなし。面倒見の良い姉にすっかり懐いていた末っ子モモ。体を洗って、いざ! という時に突然入浴拒否。姉は冷たい風から甥っ子を守りつつ極寒の中耐えるという荒行を強いられたのでした…。なんかほんとごめん。子連れ旅ってハプニングがいっぱいですよね。大人が良かれと思って計画したことでも、子どもにとっては「うれしい」ことではなかったり…。だから旅行前にいろんなことを想定したり、旅行先で思うようにいかなくてもそれ自体を楽しんじゃえばいいんだろうと思っています。近い年齢の子どもを抱える姉と私。お互い可愛い甥っ子姪っ子なので、旅行もワンチームで助け合って楽しんできました。今後の私たちの毎年恒例行事になりそうです♪
2020年03月06日こんにちは、モンズースーです。今回は発掘ごっこをした時のお話。ある日「化石発掘」系の番組がやっていて、それを子どもたちが真剣に見ていました。■子どもたちが「発掘ごっこ」を始めたテレビに影響された子どもたちが、突然始めたのが「発掘ごっこ」。割れる石を砕いたり、小さな崖の斜面を掘ること数十分。化石が発掘されたと騒ぎ始めました。でもここは家の庭、私は真に受けず、何かが化石に見えたんだろうと思い、期待せず見に行きました。 ■石の中から出てきたのは…!?しかし、長男が割った石の中から出てきたのは、本当に化石のような貝でした。その後、恐竜は出てきませんでしたが、他にも同じような貝が石の中からいくつか出てきました。山の中にあるわが家ですが、昔は沼や川…だったのかも…もしかしたらもっと昔この土地が海に沈んでいた時代のものかも…!? と想像が膨らみました。庭の中で意外な冒険ができました。
2020年03月06日姉妹誕生物語:長女編の続きです。前回のお話はこちらからご覧いただけます。出産のあまりの苦しみに嫁さんが握る力は相当強く、切れて血がにじむ僕の腕。でも、そんなのはどうでもいいと思ってしまうほどに苦しそうな顔をしている嫁さん。唇の周りは痛々しく毛細血管が浮き出ています。それでも。この後元気な赤ちゃんと会えることを希望にひたすら頑張るその姿。出産において男とはあまりにも無力。そう痛感させられましたが…とにかくそばにいたい。そばで見守りたい。せめて隣で頑張っている嫁さんとこれから産まれてくる赤ちゃんを応援したい。何もできない僕ではありましたが、ただひたすらそう願い祈っていました。そんな状況だったのですがね。ここでふと産婦人科の先生に声をかけられましてね。赤ちゃんの頭が見えてきたからちょっと覗いてみませんか、と。…。……。………。はい( ゚д゚)!!つい見に行ってしまいました。…因みに、これは後で嫁さんから聞いたお話なんですけどね。何を言っているんだこいつらは(# ゚Д゚)と思っていたとのことでした。す…すまん嫁よ。嫁はよもや痛さと苦しさでそれどころではなかったのでヤケクソで諦めたそうです。はい、本当にすみませんでした。出産の時…夫の立ち合いはどこまでするのか、妻はどういった希望があるのかをきちんと夫婦で話し合っておくべきでしたね。この辺りも、初めての出産ということで考えや配慮が足りなかったと思います。ちなみに、およそ7年後の次女出産のときは妻と話し合った結果、定位置から動かないことを徹底しました。でも…この時見たのは半分まで出てきていた赤ちゃんの頭でね、本当に後もう少し! という感じで感動したんです。そして、いよいよもう1回のいきみで産まれるという時に。ついに誕生の瞬間。明らかにその場の緊張感が高まっているのが感じとれました。頑張れ…頑張れ!!ここで吸引をすることに。赤ちゃんの頭に機械が取り付けられ引っ張られます。頑張れ…!!がんば…れ(゚д゚)!?そしてついに赤ちゃんの身体全てが出てきたのですが、目の前には僕の想像を遥かに超えたものが…!!なっげぇ:(;゙゚''ω゚''):!!吸引されていた赤ちゃんの頭が、めちゃくちゃ伸びている!!顔のサイズと同じ長さの頭が目の前に。これも後で聞いたのですが、赤ちゃんって産道を通るために頭の骨がかなり柔らかくなっているんですよね。なので吸引をするとこういうことになりやすいみたいで。ちょっ、それはいくらなんでも伸びすぎじゃない? という感じで、少し焦ってしまいました。でも。こうやって無事に産まれてくれた。目の前で泣いているのは、まだまだ小さいけれど確かな強さを発している新たな命。おめでとう長女。今日が君の誕生日。これから、大きくなるまで見守っていくからね。一緒に過ごしていこうね。そして。ありがとう嫁さん。ここから僕が親としての実感をもつまでには少し時間がかかってしまったけど、こうやって出産に立ち会って大変さや自分の無力さ、そしてそれでもそばにいることの大切さや嬉しさ感動などを感じることができてとても良かったと思うよ。この時のことは15年近く経った今でもとてもよく覚えている。本当にありがとう。僕を父にしてくれてありがとう。こうして、2005年のとある夏の日の早朝に長女は誕生したのでした。あ、そうそう。産まれたときにびっくりした長女の頭の形でしたが、しばらくすると(1ヶ月ぐらいだったと思います)自然な丸い形になりました。人間の身体って不思議だなぁと思いつつ、これにも感動してしまいましたね。さて、今回で長女の誕生物語は完結なんですけどね。実はこのお話、長女に今一度見てもらいたくて書いたお話でもあるのです。それは2020年の初め。長女と嫁さんによる大きなケンカが発端となっていたのでした。そのお話はまた機会があれば書かせて頂きたいと思っています。それでは、無力な父の若き頃のお話でしたが…ここまで読んで頂きありがとうございました!!
2020年03月06日前回 からのあらすじある日インスタグラムを見ていると、私だけが参加していないママ会の写真を発見してしまい…めぐちゃんママから思いを打ち明けられてからさらに2か月が経ち、私は引っ越しも済んで平和な毎日を送っていました。もう、ママ友とのLINEやインスタグラムもそこまで気にならなくなりました。最初にママ友の良さを語っていた高校時代からの友達の話を聞きながら、やはり昔からの友達とは違いママ友というのは適度な距離感が必要なのだなと痛感しました。今回、私は、ママ友グループから無視をされるなどで嫌な思いをしました。しかし、きっかけを作ったのは私自身がママ友に対して自分の気持ちをすべて打ち明けて良い存在と思い込み、最初から信用しすぎて付き合う距離感を間違えたところにあると反省もしました。自分自身のことや、家庭の事情などをどこまで伝えるかなどは、ママ友との関係性でとても大切なことなのだと学んだ事件でした。(もちろん、子どもを通して付き合いがはじまったママ友でも、本音を話し合える友達になる人も出てくる可能性はあると思います)※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。※3月6日 イラストの位置を修正いたしました。 【私のママ友付き合い事情】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 前回「Vol.2」のお話 ≫ 前回「Vol.3」のお話 ≫ 前回「Vol.4」のお話 ≫ 前回「Vol.5」のお話 ≫ 前回「Vol.6」のお話 ≫▼「義父母がシンドイんです!」過去連載記事えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】【義父母がシンドイんです! Vol.1】無神経な義母に限界突破、「アレルギーなんてわがままでしょ…」【前編】\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪イラスト: 上野 りゅうじん
2020年03月05日▼前回までのお話夫から亡き先妻さんの形見を子どもに渡したいと相談を受け、大丈夫だと思っていたけどざわつく心。それを夫に相談すると「仕方がない」と言われ…。先妻さんの気持ちは同じ母親として痛いほどわかり、形見をどうやって渡そうか悩む…。▼登場人物ももママ:初婚でシングルファザーのしげパパと結婚。ライター名はネコおやじ。しげパパ:先妻さんと死別。2人の子どもを連れて、ももママと再婚。もんた:長男。しげパパの連れ子。もこ:長女。しげパパの連れ子。もん吉:ももママとしげパパの間に生まれた子。しげパパが一人悩んでいることなど露知らず…、引き続き私は布団の中で、もこのことを考えていました。気にしてくれてたんだね…。ありがとう。つくづくこういう人で良かったなぁと思います。しげパパは継母としての私の気持ちを汲んでくれるし立ててもくれる。私と子ども達が関係を築けたのもしげパパのおかげでもあります。次回は3/6(金)UP予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月05日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。あと少しで新学期!お子さんが小学校に入学という方も多いのではないでしょうか?今回は「登校」についてプチトラブルになったエピソードをご紹介します。■小学校へ入学! 学校へは誰と行く?ところでお子さんが通う小学校は集団登校ですか? とれともそれぞれ自由登校ですか?うちは後者で自由に登校です。もともと保育園と自宅が少し離れていたため、園の中に同じ小学校に通う子が3人しかいませんでした。その3人とも特別に仲が良かったわけではないので…、ちょうど3年前の今頃は「学校、誰と行くんだろう…」と悩んでいました。そしてついに保育園を卒園。その数日後に近くの公園で遊んでいると、同じ小学校に行くという〇〇君と出会いました。〇〇君はお父さんの転勤で年長さんの後半に入ってきた子で、クラスも違ったので長男とはあまり関わりがありませんでした。〇〇君のママとちょっと立ち話をしていると小学校の登校の話に。すると〇〇君のママがちょっとびっくりすることを言い始めたんです…!えぇ…!! まさかの一方的な約束…!その時はここまで言われたら断れないし、1人で行かせるよりかは良いかな? と思って〇〇君と行かせることにしました。入学後は問題なく行っていたのですが…、1年後ちょっとしたトラブルに発展。■他の友達と行きたい長男長男が他の友達と行きたいと言いだしたんです。小学校で自分に合う友達ができ、その子も近所に住んでいることが判明。でも登校を断ったら〇〇君を傷つけてしまうのではないかと悩みに悩んだ結果…〇〇君のママに、・〇〇君を傷つけてしまう事になったら本当に申し訳ないということ・決して仲間外れとか〇〇君が嫌いとかそういう事ではないことということをちゃんと伝えて謝り、朝の登校をお断りさせてもらいました。気まずくなったりすることもなく円満に解決できて良かったですが、最初にきっぱりと断れなかった事に反省しました。小学校に行くと友達関係も変わってくるし、自由登校って難しいですね。私が子どもの頃は集団登校だったので当たり前のように近所の子と行っていたし、周りに相談できる人もいなかったので入学前は悩みました。集団登校になると保護者の付き添いがあったりいろいろと大変そうですが、どちらもメリットデメリットがありますね。
2020年03月05日わが家では現在、土日のお風呂タイムは、パパが娘たちと入った後に、私がひとりでゆっくり入浴するというスケジュールとなっています。このプランなら「土日だけでも、ひとりでゆっくりとお風呂にはいれるはず!」と最初は思っていました。…でも、実際は思ったとおりにはなりませんでした。なぜなら、私がいざひとりで入浴しようとすると、次女がよく脱衣場にやってきて、私がお風呂からあがるまでじっと待つようになったからです。「すごく時間がかかるから待っていなくていいよ」とさとすのですが、「お掃除して待っている」といってきかない娘。そう言われても、脱衣場で待つ娘が気になってしまい、結局ゆっくりとお風呂に入ることはできません。娘が待っていると、はやくお風呂から出なければと思い、あせってしまいます。…そんなとき、次女はきまって「洗濯機が汚いからお掃除に時間がかかるのでだいじょうぶ」と言うのです。正直、「そんなに汚かったかな…」と、毎回ちょっと複雑な気持ちになるのですが、娘はウェットティッシュで洗濯機を一生けんめいにお掃除しながら待っています。そして、洗濯機の掃除がひととおり終わると、床なども拭いています。毎回「お掃除して待っている」と言う次女ですが、本当はそれは口実で、素直に「ママを待っている」というのがはずかしいのかなとひそかに思っています。お風呂はいまだにゆっくり入れませんが、いつまで次女が脱衣場でママの出待ちをしてくれるのかはわからないし、待ってくれる次女の姿はどうしようもなく可愛いなとも思います。
2020年03月05日朝は、お母さんたちにとって、まさに戦場。時間を気にしながら、マイペースな子どもたちの支度に振り回される方も多いのではないでしょうか。わが家の朝も、毎日バタバタです。■どうにかして余裕のある朝を送りたいと考えた登校時間が早い娘と、登園時間に余裕がある息子を一緒に送らなければならないので、息子を急かしつつ、娘の準備を確認し、部屋を片づけ、自分の準備をしています。座って朝ごはん、なんて食べることができません。さらに、甘えん坊な息子は、朝ごはんを食べるとき、私を隣に呼びます。しかし、やることが山積みな私には、隣に座ってあげる余裕がありません。断るたびに罪悪感がおそい、これからやらなければいけないことを考えると、イライラも止まりません。そんな朝に疲れた私は、どうにかして余裕のある朝を送りたいと考えました。しかし、夜遅くまで仕事をしていて睡眠時間も短い旦那や、睡眠をなるべく多くとらせてあげたい子どもたちを、早く起こすことはできません。そこで自分だけ、いつもより30分早く起きることにしました。 ■穏やかな朝を過ごせるようになった30分早く起き、歯磨き、洗顔、化粧、着替え…自分の支度を完璧にします。それから洗濯機を回し、コーヒーを入れ、朝食の準備をして、みんなを起こします。たったそれだけのことですが、30分起きただけで、息子の隣にいられる時間が少し確保できるようになったのです。以前は、座って会話などできる状態ではありませんでしたが、早起きをするようになってから、朝の会話も少し楽しめるようになりました。正直、朝の睡眠時間は30分でも貴重です。しかし、余裕をもつことは私にとって安心につながり、穏やかに過ごせる朝は、「睡眠時間の30分短縮」に、十分過ぎるほど値するものでした。出発10分前には、すべての支度が終わるようになり、掃除機をかけたり、洗濯物を干したりしてから出発できるようになりました。とはいっても、毎朝30分前に起きるのはつらく、寝坊してしまうこともあります。早起きが無理なときは、いつも通りに起き、旦那と支度を分担しています。早起きは三文の徳! いいこと尽くしなので、できる限りやろうと思いました。
2020年03月05日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし